[go: up one dir, main page]

WO1999056167A1 - Production de lentille oculaire - Google Patents

Production de lentille oculaire Download PDF

Info

Publication number
WO1999056167A1
WO1999056167A1 PCT/JP1999/002216 JP9902216W WO9956167A1 WO 1999056167 A1 WO1999056167 A1 WO 1999056167A1 JP 9902216 W JP9902216 W JP 9902216W WO 9956167 A1 WO9956167 A1 WO 9956167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ophthalmic lens
producing
lens according
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Shimoyama
Masataka Nakamura
Yoshihiro Kawabe
Nobuo Saito
Mitsuru Yokota
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11861098A external-priority patent/JP3941217B2/ja
Priority claimed from JP11861198A external-priority patent/JP3937576B2/ja
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Publication of WO1999056167A1 publication Critical patent/WO1999056167A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polymer for an ophthalmic lens suitably used for an ophthalmic lens such as a contact lens, an intraocular lens, and an artificial cornea.
  • an ophthalmic lens such as a contact lens, an intraocular lens, and an artificial cornea.
  • polymers for ophthalmic lenses having high oxygen permeability such as tris (trimethylsiloxy) silylpropyl methacrylate, and a polymer containing siloxanyl group-containing methacrylate and modified polysiloxane as one component have been developed. (USP 4, 594, 401 and USP 4, 260, 725).
  • polymers composed of these monomers or macromers have poor water wettability on the surface due to the effects of siloxanyl 'groups or polysiloxane components introduced for the purpose of improving oxygen permeability, and polymers for ophthalmic lenses. was not a good thing.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a method for producing an ophthalmic lens polymer having high oxygen permeability and excellent surface wettability. Aim. The purpose is to provide.
  • the method for producing an ophthalmic lens according to the present invention comprises an ophthalmic lens comprising a polymer represented by the following general formula (1) and comprising a compound having an amino group and an organosiloxane group as an essential component:
  • An ophthalmic lens characterized by being subjected to an acid treatment, a plasma treatment in an atmosphere of one or more types of gas containing hydrogen, or a treatment for generating a hydrophilic group by deprotecting a protected hydrophilic group in a polymer. It is a manufacturing method of.
  • X is a group having a polymerizable double bond
  • R 1 is each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkyl group having a substituent, an aryl group having a substituent, or a substituent.
  • m, ⁇ , and ⁇ are independently selected from 0 or 1
  • 'q is an integer from 0 to 10
  • 2 is a substituent containing an organosiloxane.
  • the general formula (1) satisfies one of the following conditions.
  • R ′ is other than a hydrogen atom or a methyl group.
  • the acid treatment in the present invention is a method characterized by contacting an ophthalmic lens with a 5% to 100% by weight of an inorganic acid solution, an organic acid solution or an organic acid solution. It is preferable that the ophthalmic lens manufactured as described above is treated under basic conditions, and is further preferably heated and hydrolyzed.
  • the acid treatment in the present invention includes the following preferred embodiments.
  • the concentration of the inorganic acid solution is from 30% by weight to 100% by weight.
  • the inorganic acid is an oxygen acid containing a sulfur atom, an oxygen acid containing a nitrogen atom, and a phosphorus source; Must be at least one selected from oxyacids containing offspring.
  • the inorganic acid is at least one selected from oxygen acids containing a sulfur atom.
  • the inorganic acid is sulfuric acid.
  • the contact time between the polymer and the inorganic acid is within 10 minutes.
  • the monomer having a siloxanyl group is a monomer represented by the following formula (a) or (b).
  • the organic acid solution is preferably an organic acid aqueous solution or an organic acid alcohol solution, and the organic acid is an organic carboxylic acid having 1 to 20 carbon atoms and a carbon number. It is preferable that at least one selected from 1 to 20 organic sulfonic acids is used.
  • the present invention further provides a method comprising performing a plasma treatment under one or more gaseous atmospheres containing hydrogen, and a treatment for deprotecting a protected hydrophilic group in a polymer to generate a hydrophilic group.
  • the method also includes a method characterized by: BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • R is a hydrogen atom or a methyl group
  • R is preferably used because its double bond has high polymerizability or its copolymerization with other monomers is weak (Ph is phenyl).
  • R 1 is independently selected from a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkyl group having a substituent, an aryl group having a substituent, an ester group having a substituent, and an amide group having a substituent. Represents a substituent.
  • the alkyl group which may be substituted is not particularly limited, whether it is linear or branched, but preferably has 1 to 20 carbon atoms.
  • R 3 to R 5 are each independently selected from the group consisting of a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group and an optionally substituted aryl group. Represents a substituent. R 4 and R 5 may combine with each other to form a ring containing an N atom. ]
  • v represents an integer of 3 to 8.
  • the aryl group which may be substituted is not particularly limited, but preferably has 6 to 20 carbon atoms.
  • a 4-hydroxyphenyl group , 2-Hydroxyphenyl group and the like have a hydroxyl group and thus have high hydrophilicity, and have a phenyl group and may have a high elastic modulus.
  • R ′ may be a group containing a protected hydrophilic group.
  • the protected hydrophilic group refers to a hydrophilic group protected by a protecting group.
  • hydrophilic group examples include a carboxyl group, a sulfo group, a sulfino group, a sulfeno group, Examples thereof include a wood suphono group, a phosphinico group, a hydroxyl group, an amino group, a carbamoyl group, a sulfamoyl group, a sulfinamoyl group, a sulfenamoyl group, and a mercapto group.
  • more preferred hydrophilic groups for improving the water wettability of the surface are a carboxyl group, a sulfo group, a phosphono group, a hydroxyl group and an amino group.
  • Such a hydrophilic group need not be directly bonded to a carbon atom, but is bonded to a carbon atom through one or more hetero atoms such as an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, and a phosphorus atom. May be.
  • the protective group for the hydrophilic group is not particularly limited as long as it can protect the hydrophilic group and can be deprotected under specific conditions.
  • R ′ is a group containing a protected hydrophilic group
  • specific examples of R ′ include groups represented by the following formulas (yz-1) to (yz—l9), but are not limited thereto. It is not something.
  • Z represents a protecting group.
  • V represents an integer of 3 to 8.
  • Numerous such protecting groups are known, for example, Protective Groups in Organic Synthes is ", Theodora W. Greene, Many examples are shown in A Wiley-liters Science Publication, and these protecting groups can be used in the present invention.
  • Z represents a protecting group, and preferable examples thereof include a protected state such as a tetrahydrobiranil group, a methoxymethyl group, a methoxyAethoxymethyl group, a benzyloxymethyl group, and a methylthiomethyl group.
  • alkyl groups such as methyl group, ethyl group, t-butyl group and adamantyl group; t-butoxycarbonyl group, adamantyloxycarbonyl group, benzyloxycarbonyl
  • An alkoxycarbonyl group such as a P-methoxybenzyloxycarbonyl group, a p-methoxybenzyloxycarbonyl group, a 9-fluorophenylenylcarbonyl group, or a 2- (phenylsulfonyl) ethoxycarbonyl group; Trimethylsilyl; formyl, acetyl, propionyl, benzoyl, bivaloyl, and other acyl groups; trimethylsilyl Group, triethylsilyl group, isopropyldimethylsilyl group, methyldiisopropylsilyl group, triiso
  • R 2 a substituent represented by the following general formula (4) is preferably used.
  • a and B independently represent a C 1, a C 5 -C 5 alkyl group which may be substituted, an aryl group which may be substituted, or a fluorinated alkyl group which may be substituted.
  • a and B include a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isopropyl group, a sec-butyl group, a t-butyl group, a hexyl group and a cycloalkyl group.
  • alkyl groups such as hexyl group, 2-ethylhexyl group and octyl group, and aryl groups such as phenyl group and naphthyl group.
  • i is an integer of 0 to 200, preferably 0 to 50, and more preferably 0 to 10.
  • the polymer for an ophthalmic lens applicable to the present invention can further contain another monomer as a copolymer component.
  • the copolymerization component in that case is not particularly limited as long as it is copolymerizable, and may be a (meth) acryloyl group, a styryl group, an aryl group, a vinyl group, and other copolymerizable carbon-carbon unsaturated bonds. It is possible to use a monomer having the following. Hereinafter, some examples will be given, but the present invention is not limited to these.
  • Alkyl (meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate and ethyl (meth) acrylate, polyalkylene glycol mono (meth) acrylate, polyalkylene glycol mono Alkyl ether (meth) acrylate, polyalkylene glycol bis (meth) acrylate, trimethylolpropane tris (meth) acrylate, pentaerythritol tetrakis (meta) acrylate Polyfunctional (meth) acrylates such as siloxane macromers having a carbon-carbon unsaturated bond at both terminals, trifluroyl (meth) acrylate, hexafluoroisopropyl (meth) acrylate Alkyl (meth) acrylates, such as salts, tris (trimethylsiloxy) silyl Siloxanyl (meth) acrylates, such as ropyl (meth) acrylate and bis (trimethylethyl) methylsilyl
  • the polymer for an ophthalmic lens applicable to the present invention can also be obtained by copolymerizing a monomer having a protected hydrophilic group.
  • Suitable examples of such a monomer having a protected hydrophilic group include compounds represented by the following formulas (si) to (s31), but are not limited thereto.
  • the copolymerization ratio of the monomer having a protected hydrophilic group is preferably 1% by weight to 7% by weight. 0% by weight, more preferably 3% to 50% by weight, water; 'The higher the content, the better from the viewpoint of demand, but the lower the better, the better from the viewpoint of oxygen permeability.
  • the copolymerization ratio of the monomer having a siloxanyl group is preferably 30% by weight to 99% by weight, and more preferably 50% by weight to 9% by weight. 7% by weight.
  • the balance with water wettability is also important, so that it is most preferably 60% by weight to 95% by weight.
  • the polymer for an ophthalmic lens applicable to the present invention preferably contains as a copolymer component a monomer having two or more copolymerizable carbon-carbon unsaturated bonds in one molecule.
  • the surface of the polymer for an ophthalmic lens may be roughened and its transparency may be impaired, or the mechanical properties of the polymer for an ophthalmic lens may be degraded.
  • a copolymerization component a monomer having two or more copolymerizable carbon-carbon unsaturated bonds in the molecule, it is possible to reduce or prevent surface roughness and deterioration of mechanical properties.
  • a monomer having at least two copolymerizable carbon-carbon unsaturated bonds in one molecule should contain 0.5% by weight or more as a copolymer component.
  • the polymer for an ophthalmic lens applicable to the present invention may contain an ultraviolet absorbent, a dye, a coloring agent, and the like. Further, an ultraviolet absorber, a dye, and a colorant having a polymerizable group may be contained in a copolymerized form.
  • a polymerization method and a molding method of the polymer for ophthalmic lenses applicable to the present invention known methods can be used.
  • the polymer for an ophthalmic lens is once polymerized and molded into a round bar or a plate shape, and then processed into a desired shape by cutting or the like, a mold polymerization method, a spin cast polymerization method, or the like.
  • the acid treatment in the present invention is characterized in that an ophthalmic lens made of the above polymer is brought into contact with an inorganic acid solution, an organic acid or an organic acid solution of 5 to 100% by weight.
  • the inorganic acid that can be used in the present invention is not particularly limited, but oxygen acids containing a sulfur atom (for example, sulfuric acid, sulfurous acid, nitrous acid, etc.), oxygen containing a nitrogen atom, and the like in terms of obtaining a large reforming effect.
  • Acids eg, nitric acid, nitrous acid, hyponitrite, etc.
  • oxygen acids containing phosphorus atoms eg, phosphoric acid, diphosphoric acid, triphosphoric acid, polyphosphoric acid, metallic acid, diphosphorous acid
  • Acid, phosphorous acid, hypophosphorous acid, etc. among which oxyacids containing sulfur atoms are preferred, and sulfuric acid is most preferred.
  • organic acid that can be used in the present invention is not particularly limited. However, the organic acid having 1 to 20 carbon atoms and the organic acid having 1 to 2 carbon atoms are easily available and easily obtain a large modifying effect. Organic sulfonic acids of 0 are preferred.
  • Preferred examples of the organic carboxylic acid having 1 to 20 carbon atoms include various amino acids, formic acid, acetic acid, propionic acid, butanoic acid, pentanoic acid, hexanoic acid, heptanoic acid,
  • organic sulfonic acids having 20 to 20 carbon atoms include methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, propanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, and dodesulfonic acid. And silbenzene sulfonic acid.
  • Organic acids can be used as a mixture of two or more.
  • various organic solvents can be used as a solvent for the inorganic acid solution and as a solvent for the organic acid solution.
  • various alcohols such as water, methanol, ethanol, propanol, 2-propanol, butanol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, and glycerin , Benzene, toluene, xylene, etc., various aromatic hydrocarbons, hexane, heptane, octane, decane, petroleum ether, kerosene, lignin, paraffin, etc., aliphatic hydrocarbons, acetone, methyl Various ketones such as ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; various esters such as ethyl acetate, butyl acetate, methyl benzoate and di-octyl phthalate; getyl ether; tetrahydrofuran; di-xan; ethylene glycol Recall dialkyl ether Various ethers such as di
  • Halogen solvents and chlorofluorocarbon solvents are most preferred as the solvent for the inorganic acid solution from the viewpoints of economy, simplicity of handling, and chemical stability.
  • water and various alcohols are preferred in that they do not reduce the mechanical properties of the polymer for ophthalmic lenses.
  • a mixture of two or more substances can be used as a solvent.
  • the concentration of the inorganic acid solution is from 5% by weight to 100% by weight, preferably from 30% by weight to 100% by weight, more preferably from 50% by weight to 100% by weight, in view of the magnitude of the modifying effect. 0% by weight is most preferred.
  • the concentration of the inorganic acid solution is 50% by weight to 100% by weight, a large modifying effect can be obtained even if the treatment time is as short as 10 minutes or less.
  • the concentration of the organic acid solution is preferably 0.1% by weight or more, more preferably 1% by weight or more, and most preferably 5% by weight or more from the viewpoint of the effect of the modification. If the concentration of the organic acid solution is less than 0.1% by weight, the resulting modifying effect is not sufficient, which is not preferable.
  • the inorganic acid solution used in the present invention may contain components other than the inorganic acid and the solvent. Particularly preferred as components other than the inorganic acid and the solvent are oxidizing agents such as hydrogen peroxide and reducing agents.
  • the organic acid or the organic acid solution used in the present invention may contain components other than the organic acid and the solvent. Particularly when a basic compound is contained, a large reforming effect may be obtained. In this case, it is preferable to use water or alcohols as a solvent from the viewpoint of solubility.
  • the basic compound include alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, various carbonates, various borates, various phosphates, ammonia, various ammonium salts, and various types of basic compounds. Examples include amines.
  • the method of bringing the ophthalmic lens into contact with an inorganic acid solution, an organic acid or an organic acid solution is not particularly limited.
  • the temperature at which the ophthalmic lens is brought into contact with an organic acid or an organic acid solution is not particularly limited, but is usually performed within a temperature range of about 150 ° C. to 300 ° C. Considering this, the temperature range is preferably from 10 ° C. to 150 ° C., and more preferably from 150 ° C. to 60 ° C.
  • the optimal time for contacting the ophthalmic lens with the inorganic acid solution varies depending on the concentration and temperature of the inorganic acid solution, but is generally preferably within 10 minutes, more preferably within 1 minute. If the contact time is too long, not only the workability and productivity may deteriorate, but also the surface of the ophthalmic lens may be roughened and the transparency may be impaired.
  • the optimal time for contacting the ophthalmic lens with an organic acid or an organic acid solution varies depending on the concentration and temperature of the organic acid or organic acid solution, but is generally within 100 hours. Is preferred, within 24 hours is more preferred, and within 12 hours is most preferred.
  • the ophthalmic lens is preferably brought into contact with an inorganic acid solution, an organic acid or an organic acid solution, and then the organic acid is removed by washing.
  • washing solvent Various inorganic and organic solvents can be used as the washing solvent.
  • various alcohols such as water, methanol, ethanol, propanol, 2-propanol, butanol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, etc.
  • Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, etc., hexane, heptane, octane, decane, petroleum ether, kerosene, lignin, paraffin, etc., acetone, methyle
  • ketones such as methyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • esters such as ethyl acetate, butyl acetate, methyl benzoate, di-octyl phthalate, getyl ether, tetrahydrofuran, di-xane, ethylene glycol dialkyl
  • Various ethers such as ether, diethylene glycol dialkyl ether, triethylene glycol dialkyl ether, tetraethylene glycol dialkyl ether, polyethylene glycol dialkyl ether, dimethylformamide, dimethylacetamide N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylimidazolidinone, hex
  • a mixture of two or more solvents can be used as the washing solvent.
  • the washing solvent may contain components other than the solvent, for example, inorganic salts, surfactants, and detergents.
  • the acid treatment of the present invention after the ophthalmic lens is brought into contact with an inorganic acid solution, an organic acid or an organic acid solution, it can be further treated under basic conditions. Further water wettability can be imparted by treating under basic conditions. Examples of the treatment under the basic conditions include a method of contacting an ophthalmic lens treated with an inorganic acid solution, an organic acid or an organic acid solution with a basic solution, and a method of contacting with a basic gas.
  • Can be The simplest method of obtaining a large modifying effect is to immerse the ophthalmic lens in a basic compound solution.
  • the basic compound include alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, various carbonates, various borates, various phosphates, ammonia, various ammonium salts, and various types of basic compounds. Amines and the like can be mentioned. Water and alcohol may be used as the solvent for the basic compound solution. Are preferred.
  • a pH buffer having a pH of more than 7 can also be preferably used.
  • the temperature at the time of the treatment under the basic condition is not particularly limited, but it is usually carried out within a temperature range of about ⁇ 50 ° C. to about 300 ° C. A temperature range of 150 ° C is more preferred, with a temperature of 150 ° C to 60 ° C being most preferred.
  • the treatment under such basic conditions may also serve as the treatment for removing the organic acid by the above-mentioned washing.
  • a pH buffer having a pH of 7 to 8 may be used as a preservation solution for the ophthalmic lens.
  • preservation in this preservation solution requires treatment under the above basic conditions. It can serve as both.
  • the treatment time under basic conditions is not particularly limited, but is generally preferably within 100 hours, more preferably within 50 hours. If the processing time is too long, the workability and the productivity are unfavorably deteriorated. However, as described above, this is not applied when the storage of the ophthalmic lens in the storage solution also serves as the treatment under the basic condition.
  • a further greater reforming effect can be obtained by further performing a heating water treatment.
  • the term “heated water treatment” means a treatment in which heated water molecules are brought into contact. Specifically, a method of immersing the ophthalmic lens in water to heat it, or a method of exposing the ophthalmic lens to heated steam can be applied.
  • the heating temperature in this case is selected from the range of 50 ° C to 300 ° C. If the heating temperature exceeds 100 ° C, the heating water treatment should be performed in a pressure vessel. In the case of the heating water treatment, about 1 minute to 24 hours is preferable, and about 10 minutes to 12 hours is more preferable.
  • the hydrophilicity (water wettability) of the ophthalmic lens can be effectively improved and maintained.
  • a low-temperature plasma treatment method is preferably used from the viewpoint of preventing deterioration of the ophthalmic lens due to heat.
  • the treatment is preferably performed at room temperature to about 50 ° C.
  • the gas may contain hydrogen, but its content is preferably not less than 1% by volume and not more than 80% by volume in the gas.
  • it is necessary to mix hydrogen with at least one selected from helium, neon and argon. It is preferable to perform plasma treatment with a gas.
  • the content of hydrogen in the mixed gas is preferably 1% by volume or more and 80% by volume or less.
  • the atmospheric pressure after the introduction of the gas is usually in the range of 0.01 to 5.0 torr. Further, in order to effectively improve hydrophilicity (water wettability) and further maintain the effect for a long time, it is more preferable that the content is in the range of 0.1 to 1.0 torr.
  • a vacuum chamber provided with a high-frequency or low-frequency oscillator. Among them, plasma treatment with high frequency has a remarkable effect of improving the hydrophilicity, and usually 13.56 MHz is preferably used.
  • the discharge output is appropriately selected depending on the size of the apparatus and the ophthalmic lens to be processed, but is usually from 10 to 500 W.
  • a sufficient processing effect is usually obtained at about 0.5 to 30 min.
  • the present invention is not limited by these conditions. More specifically, for example, using a vacuum chamber having a gas inlet and an exhaust means for exhausting to a predetermined reduced pressure state, an ophthalmic lens to be treated is arranged between the negative and positive electrodes, and maintained at a predetermined reduced pressure state. After that, one or more types of mixed gas containing hydrogen at a predetermined flow rate are introduced and discharged. It is preferably performed by creating a plasma state by plasma treatment. The method for deprotecting a protected hydrophilic group in a polymer according to the present invention thereby generates a hydrophilic group to improve hydrophilicity.
  • Deprotection methods can include irradiation with electromagnetic waves (including light), heating, hydrolysis, solvolysis, the use of specific deprotection reagents, and combinations thereof. Of these reforming means, simple and preferred are hydrolysis and solvolysis, with hydrolysis being most preferred. Examples of the organic solvent used for the solvolysis for deprotection include alcohols, amines, and thiols, but alcohols are the easiest to handle and are preferred.
  • alcohols include methanol, ethanol, propanol, 2-propanol, butanol, cyclohexanol, propanediol, short diol, hexanediol, ethylene glycol, ethylene glycol, triethylene glycol, Tetraethylene render alcohol, polyethylene glycol, ethylene glycol monoalkyl ether, diethylene diol glycol monoalkyl ether, triethylene glycol monoalkyl ether, tetraethylene glycol monoalkyl ether, polyethylene glycol monoalkyl ether, glycerin, etc. is there.
  • the treatment by deprotection of the ophthalmic lens by hydrolysis or solvolysis can be performed by bringing the ophthalmic lens into contact with water or an organic solvent.
  • the specific method is not particularly limited, for example, a method of dipping the ophthalmic lens in water or an organic solvent, a method of spraying the ophthalmic lens with water or an organic solvent, a method of Examples thereof include a method of applying water or an organic solvent with a spatula or a brush, and a method of applying water or an organic solvent to an ophthalmic lens by a spin coat method or a dip coat method.
  • the temperature at which the ophthalmic lens is brought into contact with water or an organic solvent is not particularly limited, but is usually within a temperature range of about 50 ° C to 300 ° C. Will be Considering workability, the temperature range of 10 ° C to 150 ° C is more preferable, and —5 ° C to 60 ° C is most preferable.
  • the optimal time for contacting the ophthalmic lens with water or an organic solvent for treatment by deprotection varies depending on the temperature, but is generally preferably within 100 hours, more preferably within 24 hours. Preferably, within 12 hours is most preferred.
  • the deprotection reaction can be promoted by using water or an organic solvent in which a base and an acid are dissolved.
  • a base alkali metal hydroxides, alkaline earth metal hydroxides, various carbonates, various borates, various phosphates, ammonia, various ammonium salts, various amines, and the like can be used.
  • the acid examples include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydrofluoric acid, sulfuric acid, sulfurous acid, nitric acid, nitrous acid, phosphoric acid, polyphosphoric acid, phosphorous acid, hypophosphorous acid, and the like. And various organic carboxylic acids and various organic sulfonic acids can be used.
  • the c deprotection process can also promote the deprotection reaction by further combination with heating may be performed on the entire polymer, for example be carried out only on a part of the polymer, such as performing only the surface Good.
  • the hydrophilic group formed after the deprotection treatment of the ophthalmic lens of the present invention can be used in the form of a salt thereof.
  • the hydrophilic group is a carboxyl group or a sulfo group
  • the hydrophilic group is preferably used in the form of a salt in order to give higher water wettability.
  • Specific methods for converting the hydrophilic group into a salt form include a method of immersing the ophthalmic lens in a basic aqueous solution after deprotection treatment, and a method of immersing the ophthalmic lens polymer in a basic aqueous solution.
  • the water wettability is preferably 90 ° or less, more preferably 70 ° or less, and more preferably 70 ° or less, with a dynamic contact angle with pure water (at the time of advancement, immersion speed of 0.1 mmZsec).
  • the oxygen permeability, the oxygen permeability coefficient [m I (STP) cm ' cm- 2' sec- '' mm H g- '] is 5 5 X 1 0 - 1 1 or more on are preferable, 7 5 X 1 0 It is more preferable that the value is “” or more, and most preferable is “85 ⁇ 10” or more.
  • the tensile modulus of the polymer for the ophthalmic lens obtained by the present invention is preferably 0.1 to 30 MP, and 0.1 to 30 MP. 7 MPa is more preferred, and 0.4 to 1.5 MPa is most preferred.
  • the method for producing an ophthalmic lens of the present invention is suitable for producing ophthalmic lenses such as contact lenses, intraocular lenses, and artificial corneas.
  • the measurement was carried out using an EX270 model manufactured by JEOL Ltd. Cloth form-d was used as the solvent.
  • the measurement was performed using an FTS-7 model manufactured by BIORAD. It was measured by the liquid film method using a rock salt plate.
  • the oxygen permeability coefficient of the film-like sample was measured in water at 35 ° C using a Kakenhi-type film oxygen permeability system manufactured by Rika Seiki Kogyo.
  • a film having a size of about 2 mm ⁇ 15 mm ⁇ 0.2 mm was used, and the measurement was carried out using Tensilon RTM-100 manufactured by Saito Rientech. The tensile speed was 100 mm Zmin and the distance between grips was 5 mm.
  • the water on the surface was blown off with nitrogen blow, and the static contact angle of water was measured under the following conditions using CA-D type manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
  • the water content (%) of the polymer was measured by the following equation.
  • W represents the weight (g) of the ophthalmic lens after the hydration treatment
  • W ⁇ represents the weight (g) of the ophthalmic lens in a dry state.
  • the appearance of the surface of the ophthalmic lens after the hydration treatment was visually observed, and evaluated according to the following criteria.
  • A The surface of the ophthalmic lens is uniformly wet.
  • Wetting of more than half of the surface area of the ophthalmic lens is non-uniform.
  • X The surface of the ophthalmic lens is hardly wet.
  • Synthesis Example 5 Synthesis of Monomer Having Compound Represented by Formula (M 5) as a Main Component
  • a compound of the formula (M 4) (96.4 g, 0.2 0 m 0 I) and glycidyl methacrylate (29.9 g, 0.21 moi) were added, and the mixture was stirred at 60 at ⁇ 8 hours. After the completion of the reaction, volatile components were removed under reduced pressure at 60 ° C. for 5 hours. Proton nuclear magnetic resonance spectrum of the obtained liquid was measured, and as a result of the measurement, it was confirmed that the liquid was a monomer containing the compound represented by the formula (M 5) as a main component.
  • Monomer 100 parts by weight, based on the compound represented by the formula (M 1), Synthesis Example 1) and triethylene glycol dimethacrylate (5 parts by weight) are uniformly mixed, and 2,2′-azobis-mono (2,4-dimethylvaleronitrile) (0.1 part by weight) is used as a polymerization initiator. After the addition, the monomer mixture was degassed under an argon atmosphere, poured between glass plates, and sealed. First, polymerize at 100 ° C for 4 hours, then cool from 100 ° C to 40 ° C over 3.5 hours, hold at 40 ° C for 2 hours or more, Was obtained.
  • a film sample of an ophthalmic lens was obtained in the same manner as in Polymerization Example 2 except that Synthesis Example 5) was used.
  • a monomer having a compound represented by the formula (M 3) as a main component 46 parts by weight, Synthesis Example 1), tris (trimethylcyclohexyl) silylpropyl acrylate (24 parts by weight), N, Dimethyl acrylamide (30 parts by weight), acrylic acid (1 part by weight) and triethylene glycol dimethacrylate (0.5 part by weight) are uniformly mixed, and 2,2'-azobis is used as a polymerization initiator.
  • 2- (2,4-dimethylvaleronitrile) 0.1 part by weight
  • the monomer mixture was degassed under an argon atmosphere, injected between glass plates, and sealed. First, polymerize at 40 ° C for 10 hours, then start at 40 ° C
  • the temperature was raised to 110 ° C over 24 hours, the temperature was kept at 110 ° C for 4 hours to obtain a film sample of an ophthalmic lens.
  • the monomer mixture was degassed under an argon atmosphere, poured between glass plates and sealed. First, polymerize at 100 ° C for 4 hours, then cool from 100 ° C to 40 ° C over 3.5 hours, hold at 40 ° C for at least 2 hours, A film sample was obtained.
  • a monomer (100 parts by weight) containing a compound of the formula (M 3) as a main component and triethylene glycol dimethacrylate (1 part by weight) are uniformly mixed, and 2,2′-azobis is used as a polymerization initiator. (2,4-dimethylvaleronitrile) (0.1 parts by weight)
  • the monomer mixture was degassed under an argon atmosphere, poured between glass plates and sealed. First, polymerize at 100 ° C for 4 hours, then cool from 100 ° C to 40 over 3.5 hours, hold at 40 ° C for at least 2 hours, A film sample was obtained.
  • a monomer (85 parts by weight) containing the compound of the formula (M7) as a main component, trimethylsilyl acrylate (15 parts by weight) and triethylene glycol dimethacrylate (1 part by weight) are uniformly mixed, After adding 2,2'-azobis- (2,4-dimethylvaleronitrile) (0.1 parts by weight) as a polymerization initiator, the monomer mixture was degassed under an argon atmosphere, and injected between glass plates. , Sealed. First, polymerize at 100 ° C for 4 hours, then cool from 100 ° C to 40 over 3.5 hours, hold at 40 ° C for at least 2 hours, and fill the ophthalmic lens. Sample was obtained.
  • a monomer (100 parts by weight) containing the compound of the formula (M5) as a main component and triethylene glycol dimethacrylate (1 part by weight) are uniformly mixed, and 2,2′-azobis-one is used as a polymerization initiator. After adding (2,4-dimethylvaleronitrile) (0.1 part by weight), the monomer mixture was degassed under an argon atmosphere, injected between glass plates, and sealed. First, polymerize at 100 ° C for 4 hours, then cool from 100 ° C to 40 ° C over 3.5 hours, hold at 40 ° C for at least 2 hours, and polymerize for ophthalmic lenses. Was obtained.
  • Monomer (85 parts by weight) containing the compound of formula (M 1) as a main component, acrylic acid (75 parts by weight) and triethylene glycol dimethacrylate (1 part by weight) are uniformly mixed to initiate polymerization. After adding 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) (0.1 parts by weight) as an agent, the monomer mixture was degassed under an argon atmosphere and injected between glass plates. , Sealed. First, polymerize at 100 ° C for 4 hours, Subsequently, the temperature was lowered from 100 ° C. to 40 over 3.5 hours, and then kept at 40 ° C. for 2 hours or more to obtain a film sample of the polymer for ophthalmic lenses.
  • 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) 0.1 parts by weight
  • the film sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 1 was immersed in concentrated sulfuric acid (96% by weight) for 3 seconds, immediately immersed in pure water, and rinsed with pure water. This was immersed in a 1 M aqueous sodium hydroxide solution at 40 ° C. for 60 minutes. Next, it was immersed in pure water and washed twice (5 minutes) with an ultrasonic cleaner. Pure water was replaced each time washing was completed.
  • the obtained sample was immersed in a sodium phosphate noborate-based PH 7.2 buffer solution (hereinafter, abbreviated as "buffer solution A”) and allowed to stand at room temperature for 24 hours. The dynamic contact angle and oxygen permeability coefficient of this sample with pure water were measured. It was found that it had high oxygen permeability and excellent surface wettability. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the film sample obtained in Polymerization Example 2 was used instead of the film sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 1. It was found to have high oxygen permeability and excellent surface wettability. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the film sample obtained in Polymerization Example 3 was used instead of the film sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 1. It was found to have high oxygen permeability and excellent surface wettability. The results are shown in Table 1.
  • a film-shaped sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 2 was mixed with a 50% by weight aqueous sulfuric acid solution. After immersion in pure water for 15 seconds, it was immediately immersed in pure water and rinsed with pure water. It was immersed in a 1 M aqueous solution of sodium hydroxide at 40 ° C for 60 minutes. Next, it was immersed in pure water and washed twice with an ultrasonic cleaner (5 minutes). Pure water was replaced each time washing was completed. The obtained sample was immersed in buffer A and left at room temperature for 24 hours. Then, the dynamic contact angle and oxygen permeability coefficient of this sample with respect to pure water were measured. It was found to have high oxygen permeability and excellent surface water wettability. The results are shown in Table 1.
  • the film-shaped sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Examples 1 to 3 was immersed in Buffer A without any special treatment, and allowed to stand at room temperature for 24 hours.
  • the film sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 4 was immersed in a 50% by weight aqueous solution of acrylic acid at room temperature for 24 hours. After that, it was immersed in pure water and rinsed with pure water. It was immersed in a 1 M aqueous sodium hydroxide solution at 40 ° C for 15 minutes. Next, it was immersed in pure water and washed twice with an ultrasonic cleaner (5 minutes). Pure water was replaced each time washing was completed. The obtained sample was immersed in buffer A and left at room temperature for 24 hours. The dynamic contact angle of the obtained sample with pure water and the oxygen permeability coefficient were measured. It was found that it had high oxygen permeability and excellent surface wettability. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 The procedure was performed in the same manner as in Example 5 except that a 50% by weight aqueous solution of propionic acid was used instead of the 50% by weight aqueous solution of acrylic acid. It was found to have high oxygen permeability and excellent surface wettability. The results are shown in Table 1.
  • the film sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 5 was immersed in a mixture of acrylic acid and an aqueous 0.1 M sodium hydroxide solution (weight ratio: 1 Z 1) at room temperature for 24 hours. After that, it was immersed in pure water and rinsed with pure water. It was immersed in pure water and subjected to a heating water treatment at 120 ° C for 30 minutes in a storage tank. The obtained sample was immersed in buffer A and left at room temperature for 24 hours. The dynamic contact angle of the obtained sample with pure water and the oxygen permeability coefficient were measured. It was found that it had high oxygen permeability and excellent surface wettability. The results are shown in Table 1.
  • Example 7 was carried out in the same manner as in Example 7, except that the film sample obtained in Polymerization Example 6 was used instead of the film sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 5. It was found that it had high oxygen permeability and excellent surface wettability. The results are shown in Table 1.
  • the film sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Examples 4 to 6 was immersed in Buffer A without any special treatment, and allowed to stand at room temperature for 24 hours.
  • the film-like sample of the ophthalmic lens obtained in Polymerization Example 7 was used.
  • the water content of this ophthalmic lens is 40%, and the static contact angle of water is
  • the obtained sample was immersed in buffer A and left at room temperature for 24 hours.
  • the dynamic contact angle, oxygen permeability coefficient and elastic modulus of the obtained sample with respect to pure water were measured. It was found that it had high oxygen permeability and excellent surface water wettability. The results are shown in the table.
  • the film samples of the ophthalmic lenses obtained in Polymerization Examples 7 and 8 were immersed in Buffer A without any special treatment, and allowed to stand at room temperature for 24 hours.
  • the film sample obtained in Polymerization Example 9 was immersed in a 0.1 M sodium hydroxide aqueous solution, and subjected to a deprotection treatment at 40 ° C. for 30 hours. After deprotection treatment, immerse in pure water / 5 Washing with an ultrasonic cleaner (5 minutes) was performed twice. Pure water was replaced each time washing was completed.
  • the film sample obtained in Polymerization Example 10 was immersed in a 1 M aqueous sodium hydroxide solution, and subjected to a deprotection treatment at 40 ° C. for 20 hours. After the deprotection treatment, it was immersed in pure water and washed twice with an ultrasonic cleaner (for 5 minutes). Pure water was replaced each time washing was completed.
  • the film-like sample obtained in Polymerization Example 11 was immersed in a 0.1 M aqueous sodium hydroxide solution, and subjected to a deprotection treatment at 40 ° C. for 30 hours. After the deprotection treatment, it was immersed in pure water and washed twice with an ultrasonic cleaner (for 5 minutes). Pure water was replaced each time washing was completed.
  • the film-like sample obtained in Polymerization Example 12 was immersed in 1 M hydrochloric acid and subjected to a deprotection treatment at 40 ° C. for 18 hours. After washing with pure water, further Hitatsubushi a hydrophilic group to 0. 1 M aqueous sodium hydroxide to the salt form, 4 0 ° 1 6 h the £ After completion of the treatment was carried out in C, and pure water It was immersed and washed twice with an ultrasonic cleaner (5 minutes). Pure water was replaced every time washing was completed.
  • the film-like sample obtained in Polymerization Example 1 was immersed in a 0.1 M aqueous sodium hydroxide solution and treated at 40 ° C. for 30 hours. After the treatment, it was immersed in pure water and washed twice with an ultrasonic cleaner (for 5 minutes). Pure water was replaced every time washing was completed. The dynamic contact angle, oxygen permeability coefficient and tensile modulus of the treated film sample were measured. The results are shown in Table 1. Since the film did not have a protected hydrophilic group, it was inferior in water wettability even after the treatment (dynamic contact angle exceeded 90 °).
  • the film-like sample obtained in Polymerization Example 13 was immersed in a 0.1 M aqueous sodium hydroxide solution and treated at 40 ° C. for 30 hours. After the treatment, it was immersed in pure water and washed twice (5 minutes) with an ultrasonic cleaner. Pure water was replaced every time washing was completed. The dynamic contact angle and oxygen permeability coefficient of the treated film sample were measured. It was too brittle to measure the tensile modulus. The results are shown in Table 1. Since the film does not have a protected hydrophilic group, and water swelling, it was inferior to the oxygen permeability (oxygen permeability coefficient 5 5 X 1 0- '' ml (STP) cm ⁇ cm "2 ⁇ sec " 1 ⁇ mmHg, less). According to the present invention, an ophthalmic lens having high oxygen permeability and good surface wettability can be obtained.
  • Trimethylsilyl acrylate 1 Measurement results of dynamic contact angle, oxygen permeation and elastic modulus (continued)
  • Ar / hydrogen 95/5 volume 3 ⁇ 4; 50W 20min plasma treatment with gas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

明細書 眼用レンズの製造方法
技術分野 本発明は、 コンタク トレンズ、 眼内レンズおよび人工角膜などの眼用レンズに 好適に用いられる眼用レンズ用ポリマーの製造法に関するものである。 背景技術 近年高い酸素透過性を有する眼用レンズ用ポリマーとして、 卜リス ( トリメチ ルシロキシ) シリルプロピルメタク リ レー 卜などのシロキサニル基含有メタク リ レー 卜や変性ポリシロキサンを一成分とするポリマーが開発され利用されている ( U S P 4 , 5 9 4, 4 0 1 号および U S P 4 , 2 6 0, 7 2 5号) 。 しかしながら、 これらのモノマ一ないしマクロマ一からなるポリマーは、 酸素 透過性を向上させる目的で導入されているシロキサニル '基ないしポリシロキサン 成分の影響で、 表面の水濡れ性が悪く、 眼用レンズ用ポリマーとしては好ましい ものではなかつた。
また、 その水濡れ性を向上させるために、 (メタ) アク リル酸 (またはその金 属塩) のような吸水性の高いモノマーと前記モノマーないしマクロマーとを共重 合させたポリマーの場合には、 含水率が極端に上がり、 結果として酸素透過性が 低下するという欠点があった。 発明の目的 本発明は、 かかる従来技術の欠点を解決しょうとするものであり、 高い酸素透 過性を有するとともに表面の水濡れ性に優れた眼用レンズ用ポリマーの製造法を 提供することを目的とする。 提供することを目的とする。 発明の開示 すなわち、 本発明の眼用レンズの製造方法は、 下記一般式 ( 1 ) で示される、 ァミノ基とオルガノシロキサン基を有する化合物を必須成分として得られるポリ マーからなる眼用レンズを、 酸処理、 または水素を含む 1 種以上のガス雰囲気下 でプラズマ処理、 またはポリマー中の被保護親水性基を脱保護して親水性基を生 成させる処理をすることを特徴とする眼用レンズの製造方法である。
X-(CH2CH)m(CH2)n-N-(C2H4N)p(CH2)q-R (1 )
OH R 式中、 Xは重合可能な二重結合を有する基、 R 1はそれぞれ独立に、 水素原子、 ァ ルキル基、 ァリール基、 置換基を有するアルキル基、 置換基を有するァリール基、 置換基を有するエステル基、 置換基を有するアミ ド基から選ばれる少なく とも一 つであり、 m, η , ρは独立に 0または 1 から選ばれ、 ' qは 0から 1 0の整数で あり、 R 2はオルガノシロキサンを含む置換基である。 更に一般式 ( 1 ) は以下の いずれかの条件を満たす。
( i ) n = 1
( i i ) mと nが 0の時、 pは 1
( i i i ) m、 π、 ρが全て 0の時、 R 'は水素原子またはメチル基以外である。 本発明中の酸処理は、 眼用レンズを 5重量%~ 1 0 0重量%の無機酸溶液、 有 機酸または有機酸溶液に接触させることを特徴とする方法であり、 さらに必要に 応じ、 このように製造された眼用レンズを、 塩基性条件下で処理すること、 さら に加熱水 理することが好ましい態様として含まれる。
そして、 本発明中の酸処理は、 次の好ましい態様を包含している。
(a) 前記無機酸溶液の濃度が 3 0重量%~ 1 0 0重量%であること。
(b) 前記無機酸が、 硫黄原子を含む酸素酸、 窒素原子を含む酸素酸およびリ ン原 子を含む酸素酸から選ばれた少なく とも 1 種であること。
(c) 前記無機酸が、 硫黄原子を含む酸素酸から選ばれた少なく とも 1 種であるこ と。
(d) 前記無機酸が硫酸であること。
(e) 前記ポリマーと無機酸との接触時間が、 1 0分以内であること。
(f) 前記ポリマーを無機酸溶液に接触させた後、 塩基性条件下で処理すること。
(g) 前記シロキサニル基を有するモノマーが、 下記式 ( a ) または下記式 ( b ) で表されるモノマ一であること。 また、 本発明中の酸処理では、 前記有機酸溶液が、 有機酸水溶液または有機酸 アルコール溶液であることが好ましく、 また前記有機酸が、 炭素数 1 ~ 2 0の有 機カルボン酸および炭素数 1 ~ 2 0の有機スルホン酸から選ばれた少なく とも 1 種であることが好ましい。 また本発明は更に、 水素を含む 1 種以上のガス雰囲気下でプラズマ処理するこ とを特徴とする方法と、 ポリマー中の被保護親水性基を脱保護して親水性基を生 成させる処理をすることを特徴とする方法をも包含する。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の好ましい実施形態を説明する。
前述の一般式 ( 1 ) において、 Xとしては、 C H 2= C ( R ) C〇〇一、 C H = C ( R ) C O―、 C H C ( R ) C O O ( C H 2) 2N H C〇一または下記式
(ここで、 Rは水素原子またはメチル基) の二重結合が重合性が高いこと、 ある いは他モノマとの共重合もしゃすいことから好ましく用いられる ( P hはフエ二 ル) 。
CH2=C(R)-Ph-CO- (2) CH =C(R)-Ph- (3) また、 R 1はそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 置換基を有 するアルキル基、 置換基を有するァリール基、 置換基を有するエステル基、 置換 基を有するアミ ド基から選ばれる置換基を表す。
置換されていてもよいアルキル基としては、 直鎖状であっても分枝状であって も特に限定されるものではないが、 炭素数 1 〜 2 0のものが好ましく、 具体的に はヒ ドロキシメチル基、 2 —ヒ ドロキシェチル基、 2 —ヒ ドロキシプロ ピル基、 3 —ヒ ドロキシプロピル基、 2 , 3 —ジヒ ドロキシプロピル基、 2 —ヒ ドロキシ ブチル基、 4 ーヒ ドロキシプチル基、 2 —ヒ ドロキシペンチル基、 5 —ヒ ドロキ シペンチル基、 2 —ヒ ドロキシへキシル基、 6 —ヒ ドロキシへキシル基、 3 —メ 卜キシー 2 —ヒ ドロキシプロピル基、 3 —エ トキシ - 2 —ヒ ドロキシプロピル基、 および下記式 ( y 1 ) および ( y 2 ) で表される置換基を挙げることができる。
,3
-CH2CH2-C〇-〇-R、
-CH2CH2-CO-N-R4 4)
R5
[式 ( y 1 ) および式 ( y 2 ) 中、 R 3~ R 5はそれぞれ独立に、 水素原子、 置換 されていてもよいアルキル基および置換されていてもよいァリール基からなる群 から選ばれた置換基を表す。 また R 4と R 5は互いに結合して N原子を含む環を形 成してもよい。 ]
式 ( y 1 ) および式 ( y 2 ) で表される置換基をさらに具体的に例示するなら、 下記式 ( y 1 — 1 ) 〜 (y l — 1 4 ) および下記式 ( y 2 — 1 ) ~ ( y 2 - 1 5 ) で表される置換基が挙げられる。
-CH2CH2-CO-0- e
-CH2CH2-CO-0-Et 1-2)
-CH2CH2-C〇-〇-n-Pr (y1_3)
-CH2CH2-CO-0-i-Pr (Y1-4)
22y ()CHt〇Hc〇NEH28-- 22y ()〇H〇〇NH 〇H27-- 222)(y ()〇HC〇N u CH26-- y ()22)225 CH〇ェ〇p〇r-- - 22() (y) CHc?CpONr2n4--- 222y ()CHCHNBCO23 ,-- 222 (y) CHHCCONMe22-- 222y ()CHCHOONH21 ---
CD
〇H <
〇 CD ェ
222y2 () CCHHC90CHl1CH0H4CH---- CD
CD
y ()22(2く2)l13 CHC9CH〇CHC0H--
52222 C〇H〇H〇0HH〇工〇C〇H C、- ¾ ¾
Figure imgf000007_0001
ho 2222C900MCHCHCHCH -- o 222(2XC009CHCCHCHH -- 222222y ()C9CHCHHHHC90CHC0H Cl9-- 2222C09C0y CHCHHCHH ()l--8- (y2-9)
-CH2CH2-C〇NHCH2CH2〇H
-CH2CH2-CON(CH2CH2〇H)2 (y2-10)
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000008_0002
-CH2CH2-CO-N NH (y2-14)
-CH2CH2-CO-N^ ^ ^Me (y2-15)
[式 ( y l — 〗 0 ) および式 ( y 1 — 1 3 ) 中、 vは 3 ~ 8の整数を表す。 ] また、 置換されていてもよいァリ一ル基としては特に限定されるものではない が、 炭素数 6 ~ 2 0のものが好ましく、 特に好ましい基として、 具体的には 4 一 ヒ ドロキシフエニル基、 2 —ヒ ドロキシフエニル基などが水酸基を有することか ら親水性が高く、 またフエ二ル基を有することから高い弾性率を得られる可能性 があることから、 挙げられる。 また R 'は被保護親水性基を含む基であってもよい。 被保護親水性基とは、 保護 基によつて保護された親水性基を表す。
親水性基としては、 カルボキシル基、 スルホ基、 スルフィ ノ基、 スルフエノ基、 木スホノ基、 ホスフィニコ基、 水酸基、 アミノ基、 力ルバモイル基、 スルファモ ィル基、 スルフイナモイル基、 スルフエナモイル基、 メルカプト基などを挙げる ことができる。 これらの中で、 表面の水濡れ性向上のためにより好ましい親水性基は、 カルボ キシル基、 スルホ基、 ホスホノ基、 水酸基およびアミノ基である。
かかる親水性基は炭素原子に対して直接結合している必要はなく、 酸素原子、 窒素原子、 硫黄原子、 リ ン原子などのへテロ原子を 1 個ないし複数個介して炭素 原子に結合していても良い。
かかる親水性基の保護基としては、 該親水性基の保護が可能でありかつ特定条 件下で脱保護可能な基であればよく、 特に制限はない。
R 'が被保護親水性基を含む基である場合の R 'の具体例としては、 下記式 ( y z - 1 ) 〜 ( y z — l 9 ) の基を挙げることができるが、 これらに限定されるも のではない。
-CH2OZ (yz-1)
-CH2CH2OZ (yz-2)
- CH2CH2CH2〇Z (yz-3) -CH2-CH-CH3 (yz-4)
-CHつ- CH-CHフ〇Z (yz-5)
-CH2CH2CH2CH2〇Z (yz-6) -CH2-CHCH2CH3 (yz-7) -CH2CH2CH2CH2CH2〇Z (yz-8) -CH2- -CH2CH2CH3 (yz-9)
Figure imgf000010_0001
-CH2-CH2-CH2CH2CH2CH2〇Z (yz-10)
-CH CH-CH2CH2CH2CH3 (yz-11)
OZ
-CH2-CH-CH2OCH3 (yz-12) OZ
Figure imgf000010_0002
-CH2CH2-COOZ (yz-14) -CH2CH COOCH2CH2〇Z (yz-15) -CH2CH2-C〇〇CH2CH2〇CH2CH2〇Z (yz-16)
_CH2CH2-C〇〇(CH2CH2〇)VZ (yz-17)
-CH2CH2-COO-CH2-CH-CH2OZ (yz-18)
OZ
Figure imgf000010_0003
[式 ( y z — 1 ) ~ ( y Z — 1 9 ) 中、 Zは保護基を表す。 式 ( y z — 1 7 ) 中 Vは 3〜 8の整数を表す。 ] かかる保護基は、 非常に多くのものが知られている, 例 は、 Protec t i ve Groups i n Organ i c Synthes i s" , Theodora W. Greene, A Wi ley-l ntersci ence Publ i cation などに多くの例が示されており、 本発明にお いてもこれらの保護基を使用することができる。 なお、 R 'は保護基 ( R ' = Z ) であってもよい。
Zは保護基を表すが、 その好適な例としてはテ卜ラヒ ドロビラニル基、 メ 卜キ シメチル基、 メ 卜キシ Aェ 卜キシメチル基、 ベンジロキシメチル基、 メチルチオメ チル基などの保護した状態の oで ωァセタール型構造を形成する置換基 ; メチル基、 ェ チル基、 t —ブチル基、 ァダマンチル基などのアルキル基 ; t ーブ卜キシカルボ ニル基、 ァダマンチロキシカルボ Aニル基、 ベンジロキシカルボニル基、 P —メ ト キシベンジロキシカルボニル基、 p—二卜口べンジロキシカルボニル基、 9 —フ ル才レニルメ トキシカルボニル基、 2 — (フエニルスルホニル) エ トキシカルボ ニル基などのアルコキシカルボニル基 ; ホルミル基、 ァセチル基、 プロピオニル 基、 ベンゾィル基、 ビバロイル基などのァシル基 ; 卜リメチルシリル基、 卜リエ チルシリル基、 イソプロピルジメチルシリル基、 メチルジイソプロビルシリル基、 卜リイソプロビルシリル基、 (卜リフエニルメチル) ジメチルシリル基、 卜リフ ェニルシリル基、 t 一プチルジメチルシリル基、 メチルジー t 一プチルシリル基、 t 一プチルジフエニルシリル基、 卜リベンジルシリル基、 卜リ ー p —キシリルシ リル基などのシリル基などを挙げることができる。 これらの中でも、 高い加水分 解反応性を有する点でシリル基が好ましく、 トリメチルシリル基が経済性に優れ るために最も好ましい。
R 2としては下記一般式 ( 4 ) で表される置換基が好ましく使用される。
A
(4)
Figure imgf000011_0001
Figure imgf000012_0001
A
(式中、 A及び Bは独立に C ,〜 C 5の置換されていてもよいアルキル基、 置換さ れていてもよいァリール基、 置換されていても良いフル才ロアルキル基を表す。 ί は 0 ~ 2 0 0の整数を表し、 a 、 b 、 cはそれぞれが互いに独立に 0 〜 2 0の 整数を表す。 ただし i = a = b = c = 0の組み合わせは除く。 )
A及び Bの具体的な例としては水素原子、 メチル基、 ェチル基、 プロ ピル基、 ィ ソプロ ピル基、 プチル基、 イソブチル基、 s e c -ブチル基、 t 一プチル基、 へキシ ル基、 シクロへキシル基、 2 —ェチルへキシル基、 才クチル基などのアルキル基, フエニル基、 ナフチル基などのァリ一ル基を挙げることができる。 式 ( 4 ) 中、 i は 0 〜 2 0 0の整数であるが、 好ましくは 0 ~ 5 0、 さらに好 ましくは 0 〜 1 0である。 a、 b、 cはそれぞれが互い'に独立に 0 ~ 2 0の整数 であるが、 好ましくは a、 b、 cがそれぞれが互いに独立に 0 ~ 5の整数である: i = 0の場合は、 好ましくは a = b = c = または a = b = l かつ c = 0である c 式 ( 4 ) で表される置換基の中で、 工業的に比較的安価に入手できることから 特に好適なものは、 トリス ( トリメチルシロキシ) シリル基、 ビス ( 卜 リメチル シロキシ) メチルシリル基、 ポリジメチルシロキサン基、 ポリメチルシロキサン 基、 およびポリ ーコ—メチルシロキサン—ジメチルシロキサン基などである。 本発明に適用可能な眼用レンズ用ポリマーは、 さらに他のモノマーを共重合成 分として^むことができる。 その場合の共重合成分としては、 共重合可能であれ ば何ら制限はなく、 (メタ)ァク リ ロイル基、 スチリル基、 ァリル基、 ビニル基お よび他の共重合可能な炭素炭素不飽和結合を有するモノマーを使用することがで さる。 以下、 その例をいくつか挙げるが、 本発明ではこれらに限定されるものではな い。 メチル(メタ)ァク リ レー ト、 ェチル(メタ)ァク リ レー トなどのアルキル(メタ) ァク リ レー 卜類、 ポリアルキレングリ コールモノ (メタ) ァク リ レー 卜、 ポリア ルキレングリ コールモノアルキルエーテル (メタ) ァク リ レー ト、 ポリアルキレ ングリ コールビス (メタ) ァク リ レー ト、 トリメチロールプロパン トリス (メタ) ァク リ レー ト、 ペン夕エリスリ 卜一ルテトラキス (メタ) ァク リ レー 卜、 両末端 に炭素炭素不飽和結合を有するシロキサンマクロマーなどの多官能 (メタ) ァク リ レー 卜類、 トリフル才ロェチル(メタ)ァク リ レー ト、 へキサフルォロイソプロ ピル(メタ)ァクリ レー 卜などのハロゲン化アルキル(メタ)ァク リ レー 卜類、 トリ ス ( トリメチルシロキシ) シリルプロピル (メタ) ァク リ レー 卜やビス ( 卜リメ チルシ口キシ) メチルシリルプロ ピル (メタ) ァク リ レー トなどのシロキサニル (メタ) ァク リ レー ト類、 2 —ヒ ドロキシェチル(メタ)ァクリ レー 卜、 2, 3 - ジヒ ドロキシプロピル(メタ)ァク リ レー卜などの水酸基を有するヒ ドロキシアル キル(メタ)ァク リ レー 卜類、 (メタ) アクリル酸の様な不飽和カルボン酸類、 N , N —ジメチルアクリルアミ ド、 N, N—ジェチルアク リルアミ ド、 N , N—ジ n —プロ ピルアク リルアミ ド、 N, N—ジイソプロピルアク リルアミ ド、 N, N - ジ π —ブチルアクリルアミ ド、 N —ァクリ ロイルモルホリ ン、 N—ァク リ ロイル ピぺリ ジン、 N —ァク リ ロイルピロ リジン、 N —メチル (メタ) アク リルアミ ド などの (メタ) アクリルアミ ド類、 スチレン、 α—メチルスチレン、 ビニルピリ ジン、 ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニルモノマー、 マレイミ ド類、 および Ν 一ビニルピロ リ ドンなどのへテロ環ビニルモノマ一などである。 更に本発明に適用可能な眼用レンズ用ポリマーは、 被保護親水性基を有するモ ノマ一の共重合によっても得ることができる。 かかる被保護親水性基を有するモノマーの好適な例としては、 下記式 ( s i ) 〜 ( s 3 1 ) の化合物を挙げることができるが、 これらに限定されるものではな い。
Figure imgf000014_0001
(S4)
(s5)
Figure imgf000014_0002
Figure imgf000014_0003
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000015_0002
1
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000017_0001
9IZZ0/66df/lDd L919S/66 OM [式中 R ' 'は水素原子またはメチル基を表す。 ] 式中、 Zは保護基を表すが、 その好適な例は前述したとおりである。 また、 本発明の眼用レンズ用ポリマーにおいて、 高い水濡れ性と高い酸素透過 性を確保するという点からは、 被保護親水性基を有するモノマーの共重合比率は, 好ましくは 1 重量%~ 7 0重量%、 より好ましくは 3重量%~ 5 0重量%、 水;'需 れ性の観点からは含有量が多い方が良いが、 酸素透過性の点からは少ない方が良 いため、 バランスが重要であり、 最も好ましくは 5重量%〜 4 0重量%である。 また、 高い水濡れ性と高い酸素透過性を確保するという点からは、 シロキサニ ル基を有するモノマーの共重合比率は好ましくは 3 0重量%~ 9 9重量%、 より 好ましくは 5 0重量〜 9 7重量%、 ただし水濡れ性とのバランスも重要であるた め、 最も好ましくは 6 0重量%〜 9 5重量%である。 本発明に適用可能な眼用レンズ用ポリマーは、 1 分子中に 2個以上の共重合可 能な炭素炭素不飽和結合を有するモノマーを共重合成分として含むことが好まし い。 本発明の製造法を適用すると、 眼用レンズ用ポリマーの表面が荒れて透明性 が損なわれたり、 眼用レンズ用ポリマーの機械物性が低下する場合があるが、 そ のような場合には 1 分子中に 2個以上の共重合可能な炭素炭素不飽和結合を有す るモノマーを共重合成分として含ませることにより、 表面荒れや機械物性低下を 低減または防止することができる。 表面荒れや機械物性低下を低減または防止す るためには、 1 分子中に 2個以上の共重合可能な炭素炭素不飽和結合を有するモ ノマーを共重合成分として 0 . 5重量%以上含むことが好ましく、 3重量%以上 がより好ましく、 5重量%以上がさらに好ましい。 本発明に適用可能な眼用レンズ用ポリマーは、 紫外線吸収剤や色素、 着色剤な どを含むものでもよい。 また重合性基を有する紫外線吸収剤や色素、 着色剤を、 共重合した形で含有してもよい。 本発明に適用可能な眼用レンズ用ポリマーの重合方法、 成形方法としては、 公 知の方法を使用することができる。 例えば、 眼用レンズ用ポリマーを、 一旦、 丸 棒や板状等に重合、 成形しこれを切削加工等によって所望の形状に加工する方法、 モールド重合法、 およびスピンキャス 卜重合法などである。 本発明中の酸処理は、 上記のポリマ一からなる眼用レンズを、 5 ~ 1 0 0重量 %の無機酸溶液、 有機酸または有機酸溶液に接触させることを特徴とする。 本発明において使用可能な無機酸としては、 特に制限はないが、 大きな改質効 果が得られる点で硫黄原子を含む酸素酸 (例えば硫酸、 亜硫酸、 亜ニチオン酸等) 、 窒素原子を含む酸素酸 (例えば硝酸、 亜硝酸、 次亜硝酸等) およびリン原子を含 む酸素酸 (例えばリ ン酸、 二リ ン酸、 三リ ン酸、 ポリ リ ン酸、 メタリ ン酸、 二亜 リ ン酸、 亜リ ン酸、 次亜リ ン酸等) が好ましく、 中でも硫黄原子を含む酸素酸が 好ましく、 硫酸が最も好ましい。 無機酸は 2種以上を混合して使用することも可 能である。 本発明において使用可能な有機酸としては、 特に制限はないが、 入手が容易で かつ大きな改質効果が得られやすいという点で、 炭素数 1 〜 2 0の有機カルボン 酸および炭素数 1 ~ 2 0の有機スルホン酸が好適である。
炭素数 1 ~ 2 0の有機カルボン酸として好ましい例を挙げれば、 各種アミノ酸、 ギ酸、 酢酸、 プロ ピ才ン酸、 ブタン酸、 ペンタン酸、 へキサン酸、 ヘプタン酸、
(メタ) アク リル酸、 クロ トン酸、 イソクロ 卜ン酸、 ィタコン酸、 安息香酸、 フ タル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸、 トリメ リ ッ ト酸、 ビニル安息香酸、 けい 皮酸、 サリチル酸、 マレイン酸、 フマル酸、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 グ ルタル酸、 アジピン酸、 ピメ リ ン酸、 スベリ ン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 ショウノウ酸、 ナフ トェ酸、 トルィル酸、 フル酸、 テン酸、 ニコチン酸、 イソ二 コチン酸、 グリ コール酸、 乳酸、 グリセリ ン酸、 タルトロン酸、 リ ンゴ酸、 酒石 酸、 トロパ酸、 ァニス酸、 バニリ ン酸、 ベラ トル厶酸、 プロ トカテク酸および没 食子酸などである。 また、 炭素数 〜 2 0の有機スルホン酸として好ましい例を 挙げれば、 メタンスルホン酸、 エタンスルホン酸、 プロパンスルホン酸、 卜リフ ル才ロメタンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸、 p — トルエンスルホン酸、 ドデ シルベンゼンスルホン酸などである。 有機酸は 2種以上を混合して使用すること も可能である。 本発明において、 無機酸溶液の溶媒として、 また有機酸溶液溶媒としては、 無 機、 有機の各種溶媒を使用することができる。 例えば、 水、 メタノール、 ェタノ —ル、 プロパノール、 2 —プロパノール、 ブ夕ノール、 エチレングリ コール、 ジ エチレングリ コール、 トリエチレングリ コール、 テトラエチレングリ コール、 ポ リエチレングリ コール、 グリセリ ンなどの各種アルコール類、 ベンゼン、 トルェ ン、 キシレンなどの各種芳香族炭化水素、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカ ン、 石油エーテル、 ケロシン、 リグ口イン、 パラフィ ンなどの各種脂肪族炭化水 素、 アセ トン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケトンなどの各種ケ卜ン 類、 酢酸ェチル、 酢酸プチル、 安息香酸メチル、 フタル酸ジ才クチルなどの各種 エステル類、 ジェチルエーテル、 テ トラヒ ドロフラン、 ジ才キサン、 エチレング リ コールジアルキルエーテル、 ジエチレングリ コールジ'アルキルエーテル、 トリ エチレングリ コールジアルキルエーテル、 テトラエチレングリ コールジアルキル エーテル、 ポリエチレンダリ コールジアルキルエーテルなどの各種エーテル類、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセ 卜アミ ド、 N —メチル— 2 —ピロ リ ドン、 ジメチルイミダゾリジノ ン、 へキサメチルホスホリ ック トリアミ ド、 ジメチルス ルホキシ ドなどの各種非プロ トン性極性溶媒、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 ジ クロロェタン 卜リクロロェタン、 卜リクロロエチレンなどのハロゲン系溶媒、 お よびフロン系溶媒などである。 これらの中でも無機酸溶液の溶媒としては、 経済 性、 取り扱いの簡便さ、 および化学的安定性などの点で水が最も好ましい。 また 有機酸溶液の場合には、 眼用レンズ用ポリマーの機械物性を低下させにく いとい う点で好ましいのは水および各種アルコール類である。 溶媒としては 2種類以上 の物質の混合物も使用可能である。 無機酸溶液の濃度は、 改質効果の大きさの点で、 5重量%〜 1 0 0重量%であ り、 3 0重量%~ 1 0 0重量%が好ましく、 5 0重量%~ 1 0 0重量%が最も好 ましい。 無機酸溶液の濃度が 5 0重量%~ 1 0 0重量%の場合は処理時間が 1 0 分以下の短時間であっても大きな改質効果を得ることができる。 有機酸溶液の濃度は、 改質効果の大きさの点で、 0 . 1 重量%以上が好ましく , 1 重量%以上がより好ましく、 5重量%以上が最も好ましい。 有機酸溶液の濃度 が 0 . 1 重量%未満の場合は得られる改質効果が十分でないため好ましくない。 本発明において使用される無機酸溶液は、 無機酸および溶媒以外の成分を含ん でいてもよい。 無機酸および溶媒以外の成分として特に好ましいのは、 過酸化水 素をはじめとする酸化剤や還元剤である。 酸化剤や還元剤を併用することによつ て、 より大きな改質効果が得られる場合がある。 また、 本発明において使用される有機酸または有機酸溶液は、 有機酸および溶 媒以外の成分を含んでいてもよい。 特に塩基性化合物を含む場合には大きな改質 効果が得られる場合がある。 その場合は、 溶解性の点で溶媒として水またはアル コール類を使用することが好ましい。 塩基性化合物の好適な例としては、 アル力 リ金属水酸化物、 アルカ リ土類金属水酸化物、 各種炭酸塩、 各種ホウ酸塩、 各種 リ ン酸塩、 アンモニア、 各種アンモニゥ厶塩、 各種アミン類などを挙げることが できる。 これらの中でも塩基性の強い化合物が好適であり、 水酸化リチウム、 水 酸化ナトリ ウム、 水酸化カ リ ウム、 水酸化ルビジウム、 アンモニア、 水酸化テト ラアルキルアンモニゥ厶、 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] ゥンデセン— 7、 1 , 5 —ジァザビシクロ [ 4 . 3 . 0 ] ノネン— 5、 1 , 2 —ジメチルー し 4, 5 , 6 —テトラヒ ドロ ピリミジンなどが最も好適である。 本発明において、 眼用レンズを無機酸溶液、 有機酸または有機酸溶液に接触さ せる方法としては、 特に限定されるものではないが、 例えば、 無機酸溶液、 有機 酸または有機酸溶液に眼用レンズを浸漬する方法、 眼用レンズに無機酸溶液、 有 機酸または有機酸溶液を噴霧する方法、 眼用レンズに無機酸溶液、 有機酸または 有機酸溶液をヘラ、 刷毛等で塗布する方法、 眼用レンズに無機酸溶液、 有機酸ま たは有機酸溶液をスピンコー 卜法やディ ップコ一 卜法で塗布する方法などを挙げ ることができる。 本発明において、 眼用レンズを有機酸または有機酸溶液に接触させる際の温度 は特に限定されないが、 通常一 5 0 °C ~ 3 0 0 °C程度の温度範囲内で行なわれ、 作業性を考慮すると一 1 0 °C ~ 1 5 0 °Cの溫度範囲がより好ましく、 一 5で〜 6 0 °Cが最も好ましい。 本発明において、 眼用レンズを無機酸溶液に接触させる時間については、 無機 酸溶液の濃度および温度によっても最適時間は変化するが、 一般には 1 0分以内 が好ましく、 1 分以内がより好ましい。 接触時間が長すぎると、 作業性および生 産性が悪くなるばかりでなく、 眼用レンズの表面が荒れて透明性が損なわれる場 合がある。 また本発明において、 眼用レンズを有機酸または有機'酸溶液に接触させる時間 については、 有機酸または有機酸溶液の濃度および温度によっても最適時間は変 化するが、 一般には 1 0 0時間以内が好ましく、 2 4時間以内がより好ましく、 1 2時間以内が最も好ましい。 接触時間が長すぎると、 作業性および生産性が悪 くなるばかりでなく、 酸素透過性の低下や機械物性の低下などの悪影響が出る場 合がある。 本発明において、 眼用レンズは、 無機酸溶液、 有機酸または有機酸溶液に接触 させた後、 洗浄により有機酸を除く ことが好ましい。
洗浄溶媒としては、 無機、 有機の各種溶媒を使用することができる。 例えば、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 2 —プロパノール、 ブ夕ノール、 エチレングリ コール、 ジエチレングリ コール、 トリエチレングリ コール、 テ小ラ エチレングリ コール、 ポリエチレングリ コール、 グリセリ ンなどの各種アルコー ル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの各種芳香族炭化水素、 へキサン、 へ ブタン、 オクタン、 デカン、 石油エーテル、 ケロシン、 リグ口イン、 パラフィ ン などの各種脂肪族炭化水素、 アセ トン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチル ケ卜ンなどの各種ケトン類、 酢酸ェチル、 酢酸プチル、 安息香酸メチル、 フタル 酸ジ才クチルなどの各種エステル類、 ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジ才キサン、 エチレングリコールジアルキルエーテル、 ジエチレングリ コールジ アルキルエーテル、 卜リエチレングリコールジアルキルエーテル、 テ卜ラエチレ ングリ コールジアルキルエーテル、 ポリェチレングリコールジアルキルエーテル などの各種エーテル類、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセ 卜アミ ド、 N —メ チルー 2 —ピロ リ ドン、 ジメチルイミダゾリ ジノン、 へキサメチルホスホリ ック 卜リアミ ド、 ジメチルスルホキシ ドなどの各種非プロ トン性極性溶媒、 塩化メチ レン、 クロ口ホルム、 ジクロロエタン 卜リクロロェタン、 トリクロロエチレンな どのハロゲン系溶媒、 およびフロン系溶媒などである。 洗浄溶媒としては 2種類 以上の溶媒の混合物を使用することもできる。 また洗浄溶媒は、 溶媒以外の成分、 例えば無機塩類、 界面活性剤、 洗浄剤を含 有してもよい。 本発明の酸処理においては、 眼用レンズを無機酸溶液、 有機酸または有機酸溶 液に接触させた後、 さらに塩基性条件下で処理することができる。 塩基性条件下 で処理することによりさらに大きな水濡れ性を付与できる。 この塩基性条件下での処理の一例としては、 無機酸溶液、 有機酸または有機酸 溶液で処理された眼用レンズを塩基性溶液に接触させる方法や、 塩基性ガスに接 触させる方法が挙げられる。 最も簡便に大きな改質効果が得られる方法は、 眼用 レンズを塩基性化合物溶液に浸漬する方法である。 塩基性化合物の好適な例とし ては、 アルカ リ金属水酸化物、 アルカリ土類金属水酸化物、 各種炭酸塩、 各種ホ ゥ酸塩、 各種リ ン酸塩、 アンモニア、 各種アンモニゥ厶塩、 各種アミン類などを 挙げることができる。 また塩基性化合物溶液の溶媒としては、 水およびアルコ一 ル類が好適である。 また塩基性化合物溶液としては p Hが 7より大きい p H緩衝 液も好まじく使用できる。 この塩基性条件下での処理の際の温度は特に限定されないが、 通常— 5 0 °C ~ 3 0 0 °C程度の温度範囲内で行なわれ、 作業性を考えれば一 1 0 °C ~ 1 5 0での 温度範囲がより好ましく、 一 5 °C〜 6 0 °Cが最も好ましい。
かかる塩基性条件下での処理は、 前記の洗浄により有機酸を除く処理を兼ねて いてもよい。 また、 眼用レンズの保存液として p Hが 7〜 8の p H緩衝液が使用されること があるが、 この場合はこの保存液中での保存が上記の塩基性条件下での処理を兼 ねることができる。 また、 塩基性条件下での処理の時間については、 特に限定する必要はないが、 一般には 1 0 0時間以内が好ましく、 5 0時間以内がより好ましい。 処理時間が 長すぎると、 作業性および生産性が悪くなるので好ましくない。 ただし、 前述し たように眼用レンズの保存液中での保存が該塩基性条件下での処理を兼ねる場合 はこの限りではない。 本発明の酸処理においては、 さらに加熱水処理を施すことによって、 さらに大 きな改質効果を得ることができる。 本発明において加熱水処理とは、 加熱した水 分子と接触させる処理を意味する。 具体的には、 眼用レンズを水中に浸潰して加 熱する方法や、 眼用レンズを加熱水蒸気に暴露する方法などが適用できる。 この 場合の加熱温度は、 5 0 °C ~ 3 0 0 °Cの範囲から選ばれる。 加熱温度が 1 0 0 °C を超える場合には、 加熱水処理は耐圧容器中で行なうべきである。 そして加熱水 処理の時 は 1 分〜 2 4時間程度が好ましく、 1 0分〜 1 2時間程度がより好ま しい。 本発明中の水素を含む 1 種以上のガス雰囲気下でプラズマ処理においては、 か かる眼用レンズの親水性 (水濡れ性) を効果的に向上し、 それを保持させること ができる。 プラズマ処理は、 熱による眼用レンズの劣化を防止する点で低温ブラ ズマ処理方法が好ましく用いられる。 低温プラズマ処理においては、 室温〜 5 0 °C程度で処理することが好ましい。 また、 かかるガスとしては、 水素を含んでいればよいが、 その含有量としては, ガス中 1 容量%以上、 8 0容量%以下であることが好ましい。 さらに、 親水性 (水濡れ性) を効果的に向上、 さらにはその効果を長期間保持させるためには、 水素とヘリ ゥ厶、 ネオンおよびアルゴンから選ばれた少なく とも 1 種以上を用い た混合ガスでプラズマ処理することが好ましい。 その場合混合ガス中の水素の含 有量が 1 容量%以上、 8 0容量%以下であることが好ましい。 前記ガス導入後の雰囲気圧力は、 通常 0 . 0 1 ~ 5 . 0 t o r rの範囲内であるこ とが好ましい。 さらに親水性 (水濡れ性) を効果的に向上、 さらにはその効果を 長期間保持させる点のためには、 0 . 1 〜 1 . 0 t o r rの範囲内であることがより 好ましい。 前述のプラズマ処理を施すための装置としては、 高周波、 低周波などの発信器 を備えた真空チャンバ一を用いることが好ましい。 中でも、 高周波によるプラズ マ処理は親水性向上の効果が著しく、 通常は 1 3 . 5 6 M H zが好ましく用いら れる。 また、 放電出力としては装置の大きさ、 被処理眼用レンズによって適宜選 択されるものであるが、 通常は 1 0〜 5 0 0 Wで行われる。 さらに、 処理時間に ついても同様であるが、 通常は 0 . 5 ~ 3 0 m i n程度で十分な処理効果が得ら れる。 本発明は、 これらの条件によって限定されるものではない。 さらに詳細に説明 すると例えば、 ガス導入口および所定の減圧状態に排気するための排気手段を有 する真空チャンバ一を用い、 陰陽極間に被処理眼用レンズを配置し、 所定の減圧 状態に保持した後、 所定の流量の水素を含む 1 種以上の混合ガスを導入し、 放電 させてプラズマ状態をつく り、 プラズマ処理することにより行われることが好ま しい。 本発明中のポリマー中の被保護親水性基を脱保護する方法は、 それによつて親 水性基を生成させて親水性を向上させるのである。 脱保護方法としては、 電磁波 (光を含む) 照射、 加熱、 加水分解、 加溶媒分解, 特定の脱保護試薬の使用、 およびこれらの組み合わせを挙げることができる。 これらの改質手段の中で、 簡便であり好ましいのは加水分解および加溶媒分解 であって、 加水分解が最も好ましい。 脱保護のための加溶媒分解に使用する有機溶媒としてはアルコール類、 ァミン 類、 チオール類を挙げることができるが、 アルコール類が最も取り扱いが容易で あり好適である。 アルコール類として好適な例を挙げればメタノール、 ェタノ一 ル、 プロパノール、 2 —プロパノール、 ブタノール、 シクロへキサノール、 プロ パンジオール、 部短ジオール、 へキサンジオール、 エチレングリコール、 ジェチ レングリ コール、 卜リエチレングリコール、 テ卜ラエチ'レンダリコール、 ポリエ チレングリ コール、 エチレングリコールモノアルキルエーテル、 ジエチレンダリ コールモノアルキルエーテル、 卜リエチレングリ コールモノアルキルエーテル、 テ 卜ラエチレングリコールモノアルキルエーテル、 ポリエチレングリコールモノ アルキルエーテル、 グリセリンなどである。 眼用レンズの加水分解または加溶媒分解による脱保護による処理は、 眼用レン ズを水または有機溶媒に接触させることによつて行うことができる。 そのより具 体的な方法としては、 特に限定されるものではないが、 例えば水または有機溶媒 に眼用レンズを浸漬する方法、 眼用レンズに水または有機溶媒を噴霧する方法、 眼用レンズに水または有機溶媒をヘラ、 刷毛等で塗布する方法、 眼用レンズに水 または有機溶媒をスピンコー ト法ゃディ ップコ一ト法で塗布する方法などを挙げ ることができる。 眼用レンズの脱保護による処理において、 眼用レンズを水または有機溶媒に接 触させる際の温度は特に限定されないが、 通常— 5 0 °C ~ 3 0 0 °C程度の温度範 囲内で行われる。 作業性を考えれば一 1 0 °C ~ 1 5 0 °Cの温度範囲がより好まし く、 — 5 °C〜 6 0 °Cが最も好ましい。 また脱保護による処理のために眼用レンズを水または有機溶媒に接触させる時 間については、 温度によっても最適時間は変化するが、 一般には 1 0 0時間以内 が好ましく、 2 4時間以内がより好ましく、 1 2時間以内が最も好ましい。 接触 時間が長すぎると、 作業性および生産性が悪くなるばかりでなく、 酸素透過性の 低下や機械物性の低下などの悪影響が出る場合がある。 脱保護のための加水分解および加溶媒分解においては、 塩基および酸を溶解し た水または有機溶媒を使用することによって脱保護反応を促進することができる。 塩基としてはアルカリ金属水酸化物、 アルカ リ土類金属水酸化物、 各種炭酸塩、 各種ホウ酸塩、 各種リン酸塩、 アンモニア、 各種アンモニゥ厶塩、 各種アミン類 などが使用可能である。 また酸としては、 塩酸、 臭化水素酸、 弗化水素酸、 硫酸、 亜硫酸、 硝酸、 亜硝酸、 リ ン酸、 ポリ リ ン酸、 亜リ ン酸、 次亜リ ン酸等の無機酸、 および各種有機カルボン酸、 各種有機スルホン酸が使用可能である。 またさらに加熱を併用することによっても脱保護反応を促進することができる c 該脱保護処理は、 ポリマー全体に対して行っても良く、 例えば表面のみに行う などポリマーの一部のみに行ってもよい。 表面のみに脱保護処理を行った場合に はポリマー全体の含水率はそれほど向上せず、 したがって酸素透過性はそれほど 低下せず、 表面の水濡れ性のみを向上させることができる。 本発明の眼用レンズを脱保護処理した後に生成する親水性基は、 それらの塩の 形で用いることもできる。 該親水性基がカルボキシル基およびスルホ基である場合は、 より高い水濡れ性 を与えるためには該親水性基は塩の形で用いることが好ましい。 該親水性基を塩 の形にする具体的方法としては、 該眼用レンズを脱保護処理を行った後に塩基性 水溶液に浸漬する方法、 および該眼用レンズ用ポリマーを塩基性水溶液に浸潰す ることによつて脱保護処理を行う方法が挙げられる。 本発明の酸処理、 または水素を含む 1 種以上のガス雰囲気下でプラズマ処理、 またはポリマー中の被保護親水性基を脱保護して親水性基を生成させることが可 能な条件で処理によって得られる眼用レンズは、 水濡れ性は純水に対する動的接 触角 (前進時、 浸漬速度 0. 1 m mZ s e c ) が 9 0 ° 以下が好ましく、 7 0 ° 以下がより好ましく、 6 5 ° 以下が最も好ましい。 また酸素透過性は、 酸素透過 係数 [m I ( S T P ) c m ' c m— 2 ' s e c— ' ' mm H g— '] が 5 5 X 1 0 - 1 1以 上が好ましく、 7 5 X 1 0 ' '以上がより好ましく、 8 5 X 1 0 ' '以上が最も好 ましい。 また、 眼用レンズの用途がソフ トコンタク トレンズである場合は、 本発明によ つて得られる眼用レンズ用ポリマーの引張弾性率は 0. '0 1 〜 3 0 M P が好ま しく、 0. l ~ 7 M P aがより好ましく、 0. 4 ~ 1 . 5 M P aが最も好ましい。 本発明の眼用レンズの製造方法は、 コンタク トレンズ、 眼内レンズおよび人工 角膜などの眼用レンズの製造に好適である。 実施例 以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれらによって限 定されるものではない。
〔測定方法〕
各実施例および各比較例における各種特性値の測定は、 以下に示す方法で行な つた。 ( 1 ) プロ トン核磁気共鳴スペク トル
日本電子社製の E X 2 7 0型を用いて測定した。 溶媒にクロ口ホルム— dを使 用した。
( 2 ) 赤外吸収スぺク トル
B I 0 R A D社製の F T S— 7型を用いて測定した。 岩塩板による液膜法で測 定した。
( 3 ) 動的接触角
サンプルとして、 5 m m X 1 0 mm X 0. 2 m m程度のサイズのフイルム状の サンプルを使用し、 レス力社製の W E T— 6 0 0 0型を用いて前進時の動的接触 角を測定した。 浸漬速度は 0. 1 m s e c、 浸漬深さは 7 m mとした。
( 4 ) 酸素透過係数
理化精機工業社製の製科研式フィル厶酸素透過率系を用いて 3 5 °Cの水中にて フィル厶状サンプルの酸素透過係数を測定した。
( 5 ) 引張弾性率
サンプルとして、 2 mm X 1 5 m m X 0. 2 m m程度のサイズのフイルム状の ものを使用し、 才リエンテック社製のテンシロン R T M— 1 0 0型を用いて測定 した。 引張速度は 1 0 0 mm Zm i nとし、 つかみ間距離は 5 m mとした。
( 6 ) 静止接触角
窒素ブローで表面の水を飛ばし、 協和界面科学 (株) 製 C A— D型を用いて、 以下の条件で水の静止接触角を測定した。
( 1 ) プラズマ処理後
( 2 ) 水和処理 1 日後、 超音波洗浄〗 0 m i n後
( 3 ) 水和処理 7 日後、 超音波洗浄 1 0 m i n後 ( 4 ) 水和処理 3 0 日後、 超音波洗浄 1 0 m i n後
( 7 ) 含水率
眼用レンズを水和処理した後、 次式により重合体の含水率 (%) を測定した。
含水率 (%) = { ( W - W 0 ) /W } X 1 0 0
(たたし、 Wは水和処理後の眼用レンズの重量 (g ) 、 W〇は乾燥状態での眼用 レンズの重量 ( g ) を表す。 ) 。
( 8 ) 水濡れ性
水和処理後の眼用レンズ表面の外観を目視にて観察し、 以下の基準にて評価を 行った。
◎ : 眼用レンズの表面が均一に濡れている。
〇 : 眼用レンズの表面の面積の半分以上が均一に濡れている。
Δ : 眼用レンズの表面の面積の半分以上の濡れが不均一である。
X : 眼用レンズの表面が殆ど濡れていない。
〔合成例 1 〕 式 (M 1 ) で表される化合物を主成分'とするモノマーの合成 1 0 0 m l のナス型フラスコに、 メタク リル酸ダリシジル ( 1 2. 1 g , 0. 0 8 5 m 0 I ) 、 および 3 —ァミノプロビルトリス(卜リメチルシ口キシ)シラン ( 3 0. 0 g , 0. 0 8 5 m 0 I ) を加えて 6 0 °Cで 8時間撹拌した。 この反応 生成物のプロ 卜ン核磁気共鳴スペク トルを測定し分析した結果、 下記式 (M 1 ) で表される化合物を主成分とするモノマーであることを確認した。
Figure imgf000030_0001
〔合成例 2〕 式 (M 2 ) で表される化合物の合成
1 Lのナス型フラスコに、 メチルァクリ レー ト (4 8. 2 g , 0. 5 6 m 0 I ) 3 —ァミノプロビルトリス(トリメチルシ口キシ)シラン ( 2 0 0 g , 0. 5 6 m o l ) 、 および酢酸ェチル ( 2 5 0 m l ) を加えて室温で 7 日間撹拌した。 反応 終了後、 ロータリーバキュームエバポレー夕一を用いて溶媒を除去した後、 減圧 蒸留を行ない透明な液体を得た。 この液体のプロ トン核磁気共鳴スぺク トルを測 定し分析した結果、 式 (M 2 ) で表される化合物であることを確認した。
Figure imgf000031_0001
〔合成例 3〕 式 (M 3 ) で表される化合物を主成分とするモノマーの合成 2 0 0 m l のナス型フラスコに、 式 (M 2 ) の化合物 ( 8 8. 0 g , 0. 2 0 m 0 I ) 、 およびグリシジルメタク リ レー 卜 ( 2 9. 9 g, 0. 2 1 m o I ) を 加えて 6 0 °Cで 1 8時間撹拌した。 反応終了後、 減圧下、 6 0 °Cで 5時間かけて 揮発成分を除去した。 得られた液体のプロ トン核磁気共鳴スぺク トルを測定し分 祈した結果、 式 (M 3 ) で表される化合物を主成分とするモノマーであることを 確認した。
Figure imgf000031_0002
〔合成例 4〕 式 (M 4 ) で表される化合物の合成
1 しのナス型フラスコに、 プチルァクリ レー ト ( 7 1 . 8 g , 0. 5 6 m 0 I ) . 3 —ァミノプロピル卜リス(卜リメチルシ口キシ)シラン ( 2 0 0 g , 0. 5 6 m o I ) 、 および酢酸ェチル ( 2 5 0 m l ) を加えて室温で 7 日間撹拌した。 反応 終了後、 ロータリーバキュームエバポレーターを用いて溶媒を除去した後、 減圧 蒸留を行ない透明な液体を得た。 この液体のプロ トン核磁気共鳴スぺク トルを測 定し分析した結果、 式 ( M 4 ) で表される化合物であることを確認した。 CMe3
(M4)
〔合成例 5〕 式 (M 5 ) で表される化合物を主成分とするモノマーの合成 2 0 0 m l のナス型フラスコに、 式 (M 4 ) の化合物 ( 9 6. 4 g, 0. 2 0 m 0 I ) 、 およびグリシジルメタク リ レー 卜 ( 2 9. 9 g, 0. 2 1 m o i ) を 加えて 6 0でで〗 8時間撹拌した。 反応終了後、 減圧下、 6 0 °Cで 5時間かけて 揮発成分を除去した。 得られた液体のプロ トン核磁気共鳴スぺク トルを測定し分 祈した結果、 式 (M 5 ) で表される化合物を主成分とするモノマーであることを 確認した。
(M5)
Figure imgf000032_0001
〔合成例 6〕 式 (M 6 ) で表される化合物の合成
1 Lのナス型フラスコに n —プチルァク リ レー 卜 ( 7 1 . 8 g , 0. 5 6 m o
I ) 、 3 —ァミノプロピル卜リス(卜リメチルシ口キシ)シラン ( 2 0 0 g, 0. 5 6 m 0 I ) 、 酢酸ェチル ( 2 5 0 m l ) を加えて室温で 7 日間撹拌した。 反応 終了後、 ロータリーバキュームエバポレーターを用いて溶媒を除去した後、 減圧 蒸留を行ない透明な液体を得た。 この液体のプロ トン核磁気共鳴スぺク トルを測 定し分析した結果、 式 (M 6 ) で表される化合物であることを確認した。 〇 〇CH2CH2CH2CH3
(M6)
〔合成例 7〕 式 (M 7 ) で表される化合物を主成分とするモノマーの合成
1 0 0 m l のナス型フラスコに、 式 (M'6 ) の化合物 ( 9 6. 4 g , 0. 2 0 m o I ) 、 グリシジルメタク リ レー 卜 ( 2 9. 9 g , 0. 2 1 m o I ) を加えて 6 0 °Cで 1 8時間撹拌した。 反応終了後、 減圧下、 6 0 °Cで 5時間かけて揮発成 分を除去した。 得られた液体のプロ トン核磁気共鳴スぺク トルを測定し分析した 結果、 式 (M 7 ) で表される化合物を主成分とするモノマーであることを確認し た。
Figure imgf000033_0001
〔合成例 8〕 式 (M 8 ) で表される化合物の合成
1 Lのナス型フラスコに、 2 —ヒ ドロキシェチルアタ リ レー ト ( 6 5. 0 g , 0. 5 6 m o l ) 、 3 —ァミノプロピル卜リス(トリメチルシロキシ)シラン ( 2 0 0 g , 0. 5 6 m 0 I ) , および酢酸ェチル ( 2 5 0 m l ) を加えて、 室温で 7 日間撹拌した。 反応終了後、 ロータリーバキュームエバポレー夕一を用いて溶 媒を除去した後、 減圧蒸留を行ない透明な液体を得た。 この液体のプロ トン核磁 気共鳴スペク トルを測定し分析した結果、 式 (M 8 ) で表される化合物であるこ とを確認した。 〇CH2CH2〇H
(M8)
〔合成例 9〕 式 (M 9 ) で表される化合物を主成分とするモノマーの合成 2 0 0 m l のナス型フラスコに、 式 (M 8 ) の化合物 ( 9 4. 0 g , 0. 2 0 m o I ) とグリ シジルメタクリ レー 卜 ( 2 9. 9 g , 0. 2 1 m o 门 を加えて. 6 0 °Cで〗 8時間撹拌した。 反応終了後、 減圧下、 6 0 °Cで 5時間かけて揮発成 分を除去した。 得られた液体のプロ 卜ン核磁気共鳴スぺク 卜ルを測定し分析した 結果、 式 (M 9 ) で表される化合物を主成分とするモノマーであることを確認し た。
Figure imgf000034_0001
〔合成例 1 o〕 卜リメチルシリルァク リ レー 卜の合成
5 0 0 m l の三ッロフラスコに、 へキサメチルジシラザン ( 1 1 2 g, 0. 6 9 4 m 0 I ) および t 一プチルカテコール ( 1 O m g ) を入れ、 三ッロフラスコ を 1 0 °Cの水浴に浸潰して冷却した。 ここに、 窒素気流下、 攪拌しながらァク リ ル酸 ( 1 0 0 g , 〗 . 3 9 m 0 I ) を滴下して加えた。 滴下終了後、 窒素気流下 で 8 0 °Cで 5. 5時間、 1 0 0 °Cで 4時間加熱攪拌を行った。 反応終了後、 常圧 で蒸留を行って精製した。 得られた無色透明液体のプロ トン核磁気共鳴スぺク ト ルおよび赤外吸収スぺク トルを測定し分析した結果、 卜リメチルシリルァク リ レ 一卜であることを確認した。 〔重合例 1 〕
式 (M 1 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部、 合成例 1 ) , N , N —ジメチルアク リルアミ ド ( 1 5重量部) および卜リエチレングリ コール ジメタク リ レー 卜 ( 1 重量部) を均一に混合し、 重合開始剤として 2, 2 ' ーァ ゾビス— ( 2, 4ージメチルバレロニ 卜リル) ( 0 . 1 重量部) を添加した後、 このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に注入し、 密封し た。 まず 1 0 0 °Cで 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0 °Cまで 3 . 5時間 かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持し、 眼用レンズのフイルム状サン プルを得た。
〔重合例 2〕
式 (M 1 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部、 合成例 1 ) , N , N —ジメチルアク リルアミ ド ( 1 5重量部) および卜リエチレングリコール ジメタク リ レー 卜 ( 5重量部) を均一に混合し、 重合開始剤として 2, 2 ' —ァ ゾビス— ( 2, 4 —ジメチルバレロニ 卜リル) ( 0 . 1 重量部) を添加した後、 このモノマ一混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に注入し、 密封し た。 まず 1 0 0 °Cで 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0 °Cまで 3 . 5時間 かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持し、 眼用レンズのフイルム状サン プルを得た。
〔重合例 3〕
式 (M 1 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部、 合成例 1 : のかわりに、 式 (M 9 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部, 合成例 3 ) を使用した以外は重合例 2 と同様に行なって、 眼用レンズのフイルム 状サンプルを得た。
〔重合例 4〕
式 (M 1 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 1 0 0重量部、 合成例 1 ) およびトリエチレングリ コールジメタク リ レー 卜 ( 5重量部) を均一に混合 し、 重合開始剤として 2, 2 ' —ァゾビス一 ( 2 , 4 —ジメチルバレロニ 卜リル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気 し、 ガラス板間に注入し、 密封した。 まず 1 0 0 °Cで 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0 °Cまで 3. 5時間かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持 し、 眼用レンズのフイルム状サンプルを得た。
〔重合例 5〕
式 (M 3 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部、 合成例 3 ) 、 N , N—ジメチルアク リルアミ ド ( 1 5重量部) およびトリエチレングリ コール ジメタクリ レー 卜 ( 5重量部) を均一に混合し、 重合開始剤として 2, 2 ' —ァ ゾビス— ( 2, 4 ージメチルバレロニ 卜リル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に注入し、 密封し た。 まず 1 0 0 °Cで 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0 °Cまで 3. 5時間 かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持し、 眼用レンズのフイルム状サン プルを得た。
〔重合例 63
式 (M 3 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部、 合成例 3 ) のかわりに式 (M 5 ) で表される化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部、 合成例 5 ) を使用した以外は重合例 2 と同様に行って、 眼用レンズのフイルム状 サンプルを得た。
〔重合例 7〕
式 (M 7 ) で表される化合物を主成分とするモノマ一 ( 6 0重量部、 合成例 7 ) 、 N , Nジメチルアクリルアミ ド ( 4 0重量部) 、 卜リエチレングリ コールジメタ ク リ レー 卜 ( 1 重量部) を均一に混合し、 重合開始剤として 2, 2 ' ーァゾビス — ( 2, 4 ージメチルバレロニトリル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモ ノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に注入し、 密封した。 ま ず 4 0 °Cで 1 0時間重合させ、 続いて 4 0 °Cから 1 1 0 °Cまで 2 4時間かけて昇 温させた後、 1 1 0 °Cで 4時間保持し、 眼用レンズのフイルム状サンプルを得た c
〔重合例 8〕
式 (M 3 ) で表される化合物を主成分とするモノマー (4 6重量部、 合成例 1 ) , 卜リス ( 卜リメチルシ口キシ) シリルプロピルァクリ レー 卜 ( 2 4重量部) 、 N, ジメチルァク リルアミ ド ( 3 0重量部) 、 アクリル酸 ( 1 重量部) および卜リ エチレングリ コールジメタク リ レー 卜 ( 0. 5重量部) 、 を均一に混合し、 重合 開始剤として 2, 2 ' —ァゾビス一 ( 2, 4 ージメチルバレロニトリル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガ ラス板間に注入し、 密封した。 まず 4 0 °Cで 1 0時間重合させ、 続いて 4 0 °Cか ら
1 1 0 °Cまで 2 4時間かけて昇温させた後、 1 1 0 °Cで 4時間保持し、 眼用レン ズのフィル厶状サンプルを得た。
〔重合例 9 )
式 (M 1 ) で表される化合物を主成分とするモノマー .( 8 5重量部、 合成例 1 ) , 卜リメチルシリルァクリ レー 卜 ( 1 5重量部、 合成例 1 0 ) および卜リエチレン グリ コールジメタクリ レー ト ( 1 重量部) を均一に混合し、 重合開始剤として 2, 2 ' ーァゾビス— ( 2 , 4 —ジメチルバレロニ 卜リル) ( 0. 1 重量部) を添加 した後、 このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に注入し、 密封した。 まず 1 0 0 °Cで 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0 °Cまで 3. 5時間かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持し、 眼用レンズのフイルム 状サンプルを得た。
〔重合例 1 0〕
式 (M 3 ) の化合物を主成分とするモノマー ( 1 0 0重量部) および卜リエチ レングリ コールジメタク リ レー 卜 ( 1 重量部) を均一に混合し、 重合開始剤とし て 2, 2 ' ーァゾビス— ( 2, 4 ージメチルバレロニ卜リル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に 注入し、 密封した。 まず 1 0 0 °Cで 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0ま で 3. 5時間かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持し、 眼用レンズのフ ィル厶状サンプルを得た。
〔重合例 1 1 〕
式 (M 7 ) の化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部) 、 卜リメチルシリ ルァクリ レー 卜 ( 1 5重量部) および卜リエチレングリ コールジメタク リ レー 卜 ( 1 重量部) を均一に混合し、 重合開始剤として 2 , 2 ' ーァゾビス一 ( 2, 4 ージメチルバレロニトリル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモノマー混合 物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に注入し、 密封した。 まず 1 0 0 °C で 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0まで 3. 5時間かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持し、 眼用レンズのフィル厶状サンプルを得た。
〔重合例 1 2〕
式 (M 5 ) の化合物を主成分とするモノマー ( 1 0 0重量部) および卜リエチ レングリ コールジメタク リ レー 卜 ( 1 重量部) を均一に混合し、 重合開始剤とし て 2, 2 ' ーァゾビス一 ( 2, 4 ージメチルバレロニ トリル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモノマー混合物をアルゴン雰囲気下で脱気し、 ガラス板間に 注入し、 密封した。 まず 1 0 0 で 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0ま で 3. 5時間かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以上保持し、 眼用レンズ用ポ リマーのフィル厶状サンプルを得た。
〔重合例 1 3〕
式 (M 1 ) の化合物を主成分とするモノマー ( 8 5重量部) 、 アク リル酸 ( 7 5重量部) およびトリエチレングリ コールジメタク リ レー 卜 ( 1 重量部) を均一 に混合し、 重合開始剤として 2, 2 ' —ァゾビス一 ( 2 , 4 —ジメチルバレロニ トリル) ( 0. 1 重量部) を添加した後、 このモノマ一混合物をアルゴン雰囲気 下で脱気し、 ガラス板間に注入し、 密封した。 まず 1 0 0 °Cで 4時間重合させ、 続いて 1 0 0 °Cから 4 0まで 3 . 5時間かけて降温させた後、 4 0 °Cで 2時間以 上保持し、 眼用レンズ用ポリマーのフィル厶状サンプルを得た。
〔実施例 1 〕
重合例 1 で得られた眼用レンズのフイルム状サンプルを、 濃硫酸 ( 9 6重量%) に 3秒間浸潰した後、 すぐに純水に浸潰し、 さらに純水でリ ンスした。 これを、 1 M水酸化ナトリ ウム水溶液中に 4 0 °Cで 6 0分間浸潰した。 次に、 純水に浸漬 し、 超音波洗浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行なった。 純水は洗浄が終了する 度に交換した。 得られたサンプルを、 木ゥ酸ノホウ酸ナトリ ウム系の P H 7 . 2の緩衝液 (以 下 "緩衝液 A " と略す) に浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。 このサンプルの純 水に対する動的接触角および酸素透過係数を測定した。 高い酸素透過性と優れた 表面の水濡れ性を有していることがわかった。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 2〕
重合例 1 で得られた眼用レンズのフイルム状サンプルのかわりに、 重合例 2で 得られたフイルム状サンプルを使用した以外は実施例 1 と同様に行なった。 高い 酸素透過性と優れた表面の水濡れ性を有していることがわかった。 結果を表 1 に 示した。
〔実施例 3〕
重合例 1 で得られた眼用レンズのフイルム状サンプルのかわりに、 重合例 3で 得られたフイルム状サンプルを使用した以外は実施例 1 と同様に行なった。 高い 酸素透過性と優れた表面の水濡れ性を有していることがわかった。 結果を表〗 に 示した。
〔実施例 4 ]
重合例 2で得られた眼用レンズのフィル厶状サンプルを 5 0重量%硫酸水溶液 に 1 5秒間浸潰した後、 すぐに純水に浸潰し、 さらに純水でリ ンスした。 1 M水 酸化ナ トリ ウム水溶液中に 4 0 °Cで 6 0分間浸潰した。 次に純水に浸潰し、 超音 波洗浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行なった。 純水は洗浄が終了する度に交換 した。 得られたサンプルを緩衝液 Aに浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。 そして、 こ のサンプルの純水に対する動的接触角および酸素透過係数を測定した。 高い酸素 透過性と優れた表面の水濡れ性を有していることがわかった。 結果を表 1 に示し た。
〔比較例 1 ~ 3〕
重合例 1 〜 3で得られた眼用レンズのフィル厶状サンプルを、 特別な処理を施 すことなく緩衝液 Aに浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。
これらの各サンプルについて、 純水に対する動的接触角および酸素透過係数を 測定した。 これらのサンプルは、 高い酸素透過性を有していたが表面の水濡れ性 に劣っていた。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 5〕
重合例 4で得られた眼用レンズのフイルム状サンプルを、 ァク リル酸の 5 0重 量%水溶液に室温で 2 4時間浸漬した。 その後純水に浸潰し、 さらに純水でリ ン スした。 1 M水酸化ナトリ ウム水溶液中に 4 0 °Cで 1 5分間浸潰した。 次に純水 に浸潰し、 超音波洗浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行なった。 純水は洗浄が終 了する度に交換した。 得られたサンプルを緩衝液 Aに浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。 得られたサ ンプルの純水に対する動的接触角および酸素透過係数を測定した。 高い酸素透過 性と優れた表面の水濡れ性を有していることが分かった。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 6〕 ァク リル酸の 5 0重量%水溶液のかわりにプロピオン酸の 5 0重量%水溶液を 使用した以外は実施例 5 と同様に行なった。 高い酸素透過性と優れた表面の水濡 れ性を有していることが分かった。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 7〕
重合例 5で得られた眼用レンズのフイルム状サンプルを、 アク リル酸と 0 . 1 M水酸化ナトリ ウム水溶液の混合物 (重量比 1 Z 1 ) に室温で 2 4時間浸潰した。 その後純水に浸潰し、 さらに純水でリ ンスした。 純水に浸漬し才一 トク レーブ中 で 1 2 0 °Cで 3 0分間加熱水処理を行なった。 得られたサンプルを緩衝液 Aに浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。 得られたサ ンプルの純水に対する動的接触角および酸素透過係数を測定した。 高い酸素透過 性と優れた表面の水濡れ性を有していることが分かった。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 8〕
重合例 5で得られた眼用レンズのフイルム状サンプルのかわりに、 重合例 6で 得られたフィル厶状サンプルを使用した以外は実施例 7,と同様に行なった。 高い 酸素透過性と優れた表面の水濡れ性を有していることが分かった。 結果を表 1 に 示した。
〔比較例 4 ~ 6〕
重合例 4 ~ 6で得られた眼用レンズのフィル厶状サンプルを、 特別な処理を施 すことなく緩衝液 Aに浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。
これらのサンプルの純水に対する動的接触角および酸素透過係数をそれぞれ測 定した。 これらのサンプルは、 高い酸素透過性を有していたが、 表面の水濡れ性 に劣っていた。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 9〕
重合例 7で得られた眼用レンズのフィル厶状試料を低温プラズマ装置を用い、 アルゴン/水素 = 9 0 , 0容量%の混合ガスで雰囲気を 0. 1 7 torrにし、 放 電出力 5 0 W、 処理時間 3 m i nの条件でプラズマ処理を施した。 この眼用レン ズの含水率は 4 0 %であり、 水の静止接触角は、
( 1 ) プラズマ処理後 6 6 °
( 2 ) 水和処理 1 日後、 超音波洗浄 1 O m i n後 6 0 °
( 3 ) 水和処理 7 日後、 超音波洗浄 1 0 m i π後 6 3 °
( 4 ) 水和処理 3 0 日後、 超音波洗浄 1 0 m i n後 6 5 °
であり経時変化もなく非常に安定していた。 また水 IIれ性は◎であった。 結果を 表 1 に示した。
〔実施例 1 0〕
重合例 8で得られた眼用レンズのフィル厶状試料を低温プラズマ装置を用い、 アルゴン Z水素 = 9 5 / 5容量%の混合ガスを 2 0 0 m l 分の流量で流し、 放 電出力 5 0 W、 処理時間 2 O m i πの条件でプラズマ処理を施した。 得られたサ ンプルを緩衝液 Aに浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。 得られたサンプルの純水 に対する動的接触角、 酸素透過係数および弾性率を測定した。 高い酸素透過性と 優れた表面の水濡れ性を有していることが分かった。 結.果を表に示した。
〔比較例 7, 8〕
重合例 7, 8で得られた眼用レンズのフイルム状サンプルを、 特別な処理を施 すことなく緩衝液 Aに浸潰し、 室温で 2 4時間放置した。
重合例 7のサンプルについては純水に対する静止接触角を、 また重合例 8のサ ンプルについては、 純水に対する動的接触角、 酸素透過係数および弾性率をそれ ぞれ測定した。 これらのサンプルは、 表面の水濡れ性に劣っていた。 結果を表に 示した。
〔実施例 1 1 〕
重合例 9で得られたフイルム状サンプルを、 0. 1 M水酸化ナ トリ ウム水溶液 に浸漬し、 4 0 °Cで 3 0時間脱保護処理を行った。 脱保護処理後、 純水に浸潰し /5 超音波洗浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行った。 純水は洗浄が終了する度に交 換した。
脱保護処理したフィル厶状サンプルの動的接触角、 酸素透過係数および引張弾 性率を測定した。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 1 2〕
重合例 1 0で得られたフイルム状サンプルを、 1 M水酸化ナトリウム水溶液に 浸潰し、 4 0 °Cで 2 0時間脱保護処理を行った。 脱保護処理後、 純水に浸漬し、 超音波洗浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行った。 純水は洗浄が終了する度に交 換した。
脱保護処理したフィル厶状サンプルの動的接触角、 酸素透過係数および引張弾 性率を測定した。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 1 3〕
重合例 1 1 で得られたフイルム状サンプルを、 0 . 1 M水酸化ナトリ ウム水溶 液に浸潰し、 4 0 °Cで 3 0時間脱保護処理を行った。 脱保護処理後、 純水に浸漬 し、 超音波洗浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行った。 .純水は洗浄が終了する度 に交換した。
脱保護処理したフィル厶状サンプルの動的接触角、 酸素透過係数および引張弾 性率を測定した。 結果を表 1 に示した。
〔実施例 1 4〕
重合例 1 2で得られたフイルム状サンプルを、 1 M塩酸に浸潰し、 4 0 °Cで 1 8時間脱保護処理を行った。 純水で洗浄した後、 さらに親水性基を塩の形にする ため 0 . 1 M水酸化ナトリウム水溶液に浸潰し、 4 0 °Cで 1 6時間処理を行った £ 処理終了後、 純水に浸潰し、 超音波洗浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行った。 純水は洗浄が終了する度に交換した。
脱保護及び塩とする処理を行ったフィル厶状サンプルの動的接触角、 酸素透過 係数および引張弾性率を測定した。 結果を表 1 に示した。 〔比較例 9〕
重合例 1 で得られたフイルム状サンプルを、 0. 1 M水酸化ナ トリ ウム水溶液 に浸潰し、 4 0 °Cで 3 0時間処理を行った。 処理後、 純水に浸潰し、 超音波洗浄 器による洗浄 ( 5分間) を 2回行った。 純水は洗浄が終了する度に交換した。 処理したフィル厶状サンプルの動的接触角、 酸素透過係数および引張弾性率を 測定した。 結果を表 1 に示した。 該フイルムは被保護親水性基を有していないた め、 処理を行っても水濡れ性に劣っていた (動的接触角が 9 0 ° を超えた) 。
〔比較例 1 0〕
重合例 1 3で得られたフイルム状サンプルを、 0. 1 M水酸化ナトリ ウム水溶 液に浸漬し、 4 0 °Cで 3 0時間処理を行った。 処理後、 純水に浸漬し、 超音波洗 浄器による洗浄 ( 5分間) を 2回行った。 純水は洗浄が終了する度に交換した。 処理したフィル厶状サンプルの動的接触角および酸素透過係数を測定した。 脆 すぎて引張弾性率の測定はできなかった。 結果を表 1 に示した。 該フイルムは被 保護親水性基を有していないため、 含水して膨潤し、 酸素透過性に劣っていた (酸素透過係数 5 5 X 1 0— ' ' m l ( S T P ) c m ■ cm "2 · s e c " 1 ■ m m H g ,未満) 。 ■ 産業上の利用可能性 本発明によれば、 高い酸素透過性を有するとともに表面の水濡れ性が良い眼用 レンズを得ることができる。
表 1 動的接触角、 酸素透過係数及び弾性率の測定結果 主たる重合成分 シリコーン含有成分/M性成分/架橋剤 実施例 M1/DMAA1 ) /3(3
実施 I M1/DMAA/3G
実施 M9/DMAA/3G
実施 4 M1/DMAA/3G
M1/DMAA/3G
mm 1/DMAA/3G
麵 9/D AA/3G
実肺 I M1/-/3G
実肺' M1/-/3G
実施 7 M3/DMAA/3G 実施 | 8 M5/DMAA/3G
謂列 4 M1/-/3G
删 51 M3/DMAA/3G
M5/DMAA/3G
実脑 I M7/DMAA/3G 実施 10 (M3/TRIS-A3 ) )/(DMAA/ AA^ ' )/3G 膽 M7/DMAA/3G
麵列 8 (M3/TRIS-A) I (DMAA/AA) /3G 実施 M1/TMSA5)/3G
実施 12 M3/-/3G
実施 13 M7/TMSA/3G
実施 14 M5/-/3G
删1 M1/D AA/3G
謂 10 M1/AA/3G ) N, N—ジメチルアクリルアミド
) トリエチレングリコ一ルジメ夕クリレート
) トリス (トリメチルシロキシ) シリルプロピルァクリレート) アクリル酸
) 卜リメチルシリルァクリレート 1 動的接触角、 酸素透過係 び弾性率の測定結果(続き
処理の方法
電量比
85/15/1 濃硫酸(96重量%) に 3秒間浸漬
85/15/5 濃硫酸 ( 96重量% ) に 3秒間浸漬
85/15/5 濃硫酸( 96重量% ) に 3秒間浸 i貴
85/15/5 50重 »%铳酸に 1 5秒間浸漬
85/15/1
85/15/5
85/15/5
100/0/5 ァクリル酸 50重量%水溶液に 24B寺間 貴
100/0/5 - ° ピオン 50重畳 9 7kiS5 に? 4 β ¾^¾
クリリレ股と U. lM a¾1C rリヮムフ J r0v ^ a
85/15/5
物(重量比 1/1) に 24B寺間 責
ァクリル酸と 0.1M水酸化ナ卜リゥ厶水溶液の混合物
85/15/5
(重量比 1/1) に 24時間浸';貴
lQQ/0/5 冊
85/15/5
Ar/フ k奉 = 90/10容寻%の力' で' 50W 3 フ' "マ
60/40/1 m
Ar/水素 =95/5容量 ¾;のガスで 50W 20分プラズマ処
(46/24)/ (30/1) /0.5
60/40/1 無
(46/24)/ (30/1) /0.5 扭
85/15/1 0.1M水酸化ナ卜リゥム溶;夜にて脱呆獲
85/0/1 1M7}酸化ナ卜リゥ厶溶液にて脱保護
85/15/1 0.1M水酸化ナ卜リゥ厶溶液にて脱保護
85/0/1 1 M塩酸にて脱 <呆護
85/15/1 0.1M水酸化ナトリゥ厶溶液に漫漬(保獲基なし) ' 85/7.5/1 0.1M水酸化ナトリゥ厶溶液に漫溃(保護基なし) 表 1 動的接触角、 酸素透過係!^び弾性率の測定結果 (続きの続き) 動的接触角 (前;隹) 酸素透過係数 引張弾性率
(' ) [nil (STP)cm/cm2-sec-mniHg] MP a
63 85X 1 0~ 1 1
b b 80 x 1 0— 1 1
70 75X 1 0~ 1 1
60 85X 1 0~ 1 1
103 105X 1 0~ 1 '
100 1 00X 1 0— 1 1
88 90X 1 0— 1 1
68 85X 1 0— ' 1
59 85 X 1 0 ~ 1 1
62 65X 1 0— 1 1
6 1 65 1 0~ 1 1
96 ^ R Πリ y 1 o~ ^ 1
95 q 0 X 1 ~ '
9 1 85 X 1 0一 1 1
りり 、 β尹 月 )
65 9 OX 1 0— 1 1 2. 0 01 (静止接触角)
90 9 OX 1 0~ 1 1 2. 0
56 1 1 OX 1 0— 1 1 3. 1
65 1 OO 1 0" 1 1 1. 2
78 9 Ox 1 0~ 1 1 7. 9
68 55 1 0~ 1 1 4. 4
92 1 OOX 1 0— 1 1 〇. 8
57 5 O 1 0~ 1 1 測定不可

Claims

請求の範囲
1 . 下記一般式 ( 1 ) で示される、 ァミノ基とオルガノシロキサン基を有するモ ノマーを必須原料として得られるポリマーからなる眼用レンズを、 酸処理、 また は水素を含む 1 種以上のガス雰囲気下でプラズマ処理、 またはポリマー中の被保 護親水性基を脱保護して親水性基を生成させる処理をすることを特徴とする眼用 レンズの製造方法。
Figure imgf000048_0001
式中、 Xは重合可能な二重結合を有する基、 R 'はそれぞれ独立に、 水素原子、 ァ ルキル基、 ァリール基、 置換基を有するアルキル基、 置換基を有するァリール基、 置換基を有するエステル基、 置換基を有するアミ ド基から選ばれる少なく とも一 つであり、 m, η , ρは独立に 0または 1 から選ばれ、 qは 0から 1 0の整数で あり、 R 2はオルガノシロキサンを含む置換基である。 更に一般式 ( 1 ) は以下の いずれかの条件を満たす。
(i) n = 1
( i i ) mと πが 0の時、 ρは 1
(に i i)m、 n、 pが全て 0の時、 R 'は水素原子またはメチル基以外の基で ある。
2. 炭化水素からなる主鎖骨格と、 該主鎖から連なる側鎖とから構成されるポリ マーからなる眼用レンズにおいて、 側鎖中のオルガノシロキサン基がアミノ基よ りも主鎖から離れていることを特徴とする請求項 1 に記載の眼用レンズの製造方 法。
3. 重合可能な二重結合が、 C H 2= C ( R ) C O O -、
C H C ( R ) C O—、 C H C ( R ) C O O ( C H 2) 2 N H C 0—または下 記式 (ここで、 Rは水素原子またはメチル基)
CHフ =C(R)-Ph-C〇- (2)
CH2=C(R)-Ph- (3)
(ここで P hはフエ二ル基を表す) のいずれかであり、 更に重合可能な二重結合 が C H 2= C ( R ) C 0〇一の場合には mと nはそれぞれ 1 であり、 重合可能な二 重結合が C H 2= C ( R ) C O—、 C H C ( R ) C O O ( C H 2) 2 N H C 0 - 及び式 ( 2 ) の場合には m及び nは 0であり、 重合可能な二重結合が式 ( 3 ) の 場合には mは 0, nは 1 であることを特徴とする請求項 1 に記載の眼用レンズの 製造方法。 (ここで、 Rは水素原子またはメチル基)
4. R 2が下記一般式で表されることを特徴とする請求項 3に記載の眼用レンズの 製造方法。
A
Figure imgf000049_0001
(式中、 A及び Bは独立に C ,~ C 5の置換されていてもよいアルキル基、 置換さ れていてもよいァリール基、 置換されていても良いフル才ロアルキル基を表す。 i は 0 ~ 2 0 0の整数を表し、 a、 b、 cはそれぞれが互いに独立に 0 ~ 2 0の 整数を表す。 ただし ' I == a = b = c = 0の組み合わせは除く。 )
5. R 1 がそれぞれ独立に水酸基で置換されたアルキル基又はァリ一ル基である ことを特徴とする請求項 1 に記載の眼用レンズの製造方法。
6. [^ 'が ((: 1"| 2) 「 C〇〇 R 3で表されることを特徴とする請求項 1 に記載の眼 用レンズの製造方法 (ただし R 3は水素原子、 アルキル基、 水酸基またはフッ素原 子または C 2~ C 3のアルキレン才キシ ド鎖またはアルコキシ基のいずれかで置換 されたアルキル基のいずれかであり、 rは 0 ~ 1 0の整数) 。
7. R 'が (C H 2) r C 0 N R 4 R 5で表されることを特徴とする請求項〗 に記載の 眼用レンズの製造方法 (ただし R 4、 R 5は水素原子、 アルキル基、 水酸基または フッ素原子または C 2 ~ C 3のアルキレン才キシ ド鎖またはアルコキシ基のいずれ かで置換されたアルキル基、 互いに組み合わさつてモルホリ ン環の様に更に酸素 原子や窒素、 硫黄、 ケィ素を含有しても良い環状基のいずれかである) 。
8. R 6が下記一般式で表されることを特徴とする請求項 4 に記載の眼用レンズの 製造方法。
(5)
Figure imgf000050_0001
(ただし R 7, R 8, R 9は独立に水素原子、 置換されていても良いアルキル基、 置換されていても良いアルキル基から選ばれ、 R '。は重合可能な二重結合であり、 X 'は酸素、 アルキレン、 ァリーレン、 ァラルキレン結合であり、 アルキレン、 ァ リーレン、 ァラルキレン結合の途中に酸素原子が入っていても良い。 Bは C,~ C sのアルキル基、 フエニル基、 フル才ロアルキル基から選ばれ I は 0から 5 0ま での整数、 kは 0から 2 0 0までの整数であり、 j 、 s は独立に 1 から 6である。
9. 一般式 ( 1 ) で表されるモノマーと共重合可能な他のモノマーに由来するュ ニッ トを有することを特徴とする請求項 1 に記載の眼用レンズの製造方法
1 0 . —般式 ( 1 ) で表されるモノマーと共重合可能な他のモノマーが (メタ) ァク リ レー 卜類、 スチレン類、 ァリル化合物、 ビニル化合物であることを特徴と する請求項 9 に記載の眼用レンズの製造方法。
1 1 . 眼用レンズがヒ ドロゲルであることを特徴とする請求項 1 に記載の眼用レ ンズの製造方法
1 2 . 眼用レンズがソフ トコンタク トレンズである請求項 1 に記載の眼用レンズ の製造方法。
1 3 . 該酸処理が 5重量%~ 1 0 0重量%の無機酸溶液、 有機酸または有機酸溶 液に接触させることであることを特徴とする請求項 1 に記載の眼用レンズの製造 方法。
1 4 . 酸処理が 5重量%~ 1 0 0重量%の無機酸溶液に接触させることであり、 該無機酸溶液の濃度が 3 0重量%~ 1 0 0重量%であることを特徴とする請求項 1 3 に記載の眼用レンズの製造方法。
1 5 . 酸処理が 5重量%~ 1 0 0重量%の無機酸溶液に接触させることであり、 該無機酸が、 硫黄原子を含む酸素酸、 窒素原子を含む酸素酸およびリ ン原子を含 む酸素酸から選ばれた少なく とも 1 種であることを特徴とする請求項 1 3 に記載 の眼用レンズの製造方法。
1 6 . 該無機酸が、 硫黄原子を含む酸素酸から選ばれた少なく とも 1 種であるこ とを特徴とする請求項 1 5 に記載の眼用レンズの製造方法
1 7 . 該無機酸が硫酸であることを特徴とする請求項 1 6記載の眼用レンズ一の 製造方法。
1 8 . 酸処理が 5重量%~ 1 0 0重量%の無機酸溶液、 有機酸または有機酸溶液 に接触させることであり、 該眼用レンズと該無機酸との接触時間が、 〗 0分以内 であることを特徴とする請求項 1 3 に記載の眼用レンズの製造方法。
1 9 . 酸処理が有機酸溶液に接触させることであり、 該有機酸溶液が、 有機酸水 溶液または有機酸アルコール溶液であることを特徴とする請求項 1 3 に記載の眼 用レンズの製造方法。
2 0 . 該酸処理に次いで塩基性条件下で処理することを特徴とする請求項 1 に記 載の眼用レンズの製造方法。
2 1 . 該酸処理に次いで加熱水処理することを特徴とする請求項 1 に記載の眼用 レンズ用ポリマーの製造方法。
2 2 . 該有機酸が、 炭素数 1 ~ 2 0の有機カルボン酸および炭素数 1 〜 2 0の有 機スルホン酸から選ばれた少なくとも 〗 種であることを特徴とする請求項 1 3 に 記載の眼用レンズの製造方法。
2 3 . 該処理が水素を含む〗 種以上のガス雰囲気下でのプラズマ処理であり、 前 記水素の濃度が、 1 容量%以上、 8 0容量%以下であることを特徴とする請求項 1 に記載の眼用レンズの製造方法
2 4 . 該処理が水素を含む 1 種以上のガス雰囲気下でのプラズマ処理であり、 前 記水素を含む 1 種以上のガスが、 ヘリ ウム、 ネオン及びアルゴンから選ばれた少 なく とも 1 種のガスと水素との混合ガスであることを特徴とする請求項〗 に記載 の眼用レンズの製造方法。
2 5 . 該共重合可能な他のモノマーに由来するュニッ 卜がフッ素を含有すること を特徴とする請求項 9項に記載の眼用レンズの製造方法。
2 6 . 該処理がポリマー中の被保護親水性基を脱保護して親水性基を生成させ る処理であり、 該被保護親水性基の保護基が易加水分解性基であることを特徴と する請求項〗 に記載の眼用レンズの製造方法。
2 7 . 該被保護親水基が易加水分解基であり、 該易加水分解性基が、 保護した状 態でァセ夕一ル型構造を形成する置換基、 アルキル基、 アルコキシカルボニル基、 ァシル基およびシリル基からなる群から選ばれた少なく とも 1 種であることを特 徴とする請求項 2 6 に記載の眼用レンズの製造方法。
2 8 . 該被保護親水性基が、 カルボキシル基、 スルホ基、 スルフィ ノ基、 スルフ エノ基、 ホスホノ基、 ホスフィニコ基、 水酸基、 アミノ基、 力ルバモイル基、 ス ルファモイル基、 スルフイナモイル基、 スルフエナモイル基、 メルカプト基から なる群から選ばれた少なく とも 1 種であることを特徴とする請求項 2 6 に記載の 眼用レンズの製造方法。
2 9 . 該親水性基が、 力ルポキシル基、 スルホ基、 ホスフイ ノ基、 水酸基および ァミノ基からなる群から選ばれた少なく とも 1 種であることを特徴とする請求項
2 8に記載の眼用レンズの製造方法。
3 0 . 該共重合可能な他のモノマーに由来するュニッ 卜が被保護親水性基を有す ることを特徴とする請求項 9 に記載の眼用レンズの製造方法。
3 1 . 該被保護親水性基の保護基が易加水分解性基であることを特徴とする請求 項 3 2 に記載の眼用レンズの製造方法。
3 2 . 該易加水分解性基が、 保護した状態でァセタール型構造を形成する置換基, アルキル基、 アルコキシカルボニル基、 ァシル基およびシリル基からなる群から 選ばれた少なく とも 1 種であることを特徴とする請求項 3 1 に記載の眼用レンズ の製造方法。
3 3 . 該親水性基が、 カルボキシル基、 スルホ基、 スルフィ ノ基、 スルフヱノ基, ホスホノ基、 ホスフィニコ基、 水酸基、 アミノ基、 力ルバモイル基、 スルファモ ィル基、 スルフイナモイル基、 スルフエナモイル基、 メルカプ卜基からなる群か ら選ばれた少なく とも 1 種であることを特徴とする請求項 3 0 に記載の眼用レン ズの製造方法。
3 4 . 該親水性基が、 カルボキシル基、 スルホ基、 ホスフイ ノ基、 水酸基および ァミノ基からなる群から選ばれた少なく とも 1 種であることを特徴とする請求項 3 3 に記載の眼用レンズの製造方法。
PCT/JP1999/002216 1998-04-28 1999-04-26 Production de lentille oculaire WO1999056167A1 (fr)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11861098A JP3941217B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 コンタクトレンズの製造方法およびそれを用いたコンタクトレンズ
JP10/118610 1998-04-28
JP11861198A JP3937576B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 眼用レンズ用ポリマーおよびその改質方法
JP10/118611 1998-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999056167A1 true WO1999056167A1 (fr) 1999-11-04

Family

ID=26456514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002216 WO1999056167A1 (fr) 1998-04-28 1999-04-26 Production de lentille oculaire

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1999056167A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042265A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Toray Industries, Inc. Polymere et lentilles ophthalmologiques realisees a l'aide de ce polymere
US8883928B2 (en) 2008-07-21 2014-11-11 Novartis Ag Silicone-containing polymeric materials with hydrolyzable groups
CN109475660A (zh) * 2016-05-16 2019-03-15 宾视研发公司 疏水性人工晶状体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181524A (en) * 1981-05-01 1982-11-09 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens and its manufacture
JPH05257093A (ja) * 1990-02-23 1993-10-08 Ciba Geigy Ag アモルファスフッ素ポリマーをベースとする眼用レンズ
JPH05297330A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Menicon Co Ltd 非含水性眼用レンズの表面処理法およびその表面処理法によって処理が施された非含水性眼用レンズ
JPH0667122A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nippon Oil & Fats Co Ltd ソフトコンタクトレンズ
JPH06510811A (ja) * 1991-09-12 1994-12-01 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物および方法
JPH07266443A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Hoya Corp ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPH10170874A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toray Ind Inc プラスチック成形品
JPH10212355A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Toray Ind Inc プラスチック成形品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181524A (en) * 1981-05-01 1982-11-09 Toyo Contact Lens Co Ltd Contact lens and its manufacture
JPH05257093A (ja) * 1990-02-23 1993-10-08 Ciba Geigy Ag アモルファスフッ素ポリマーをベースとする眼用レンズ
JPH06510811A (ja) * 1991-09-12 1994-12-01 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド ぬれ性のシリコーンヒドロゲル組成物および方法
JPH05297330A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Menicon Co Ltd 非含水性眼用レンズの表面処理法およびその表面処理法によって処理が施された非含水性眼用レンズ
JPH0667122A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Nippon Oil & Fats Co Ltd ソフトコンタクトレンズ
JPH07266443A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Hoya Corp ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPH10170874A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toray Ind Inc プラスチック成形品
JPH10212355A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Toray Ind Inc プラスチック成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042265A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Toray Industries, Inc. Polymere et lentilles ophthalmologiques realisees a l'aide de ce polymere
US8883928B2 (en) 2008-07-21 2014-11-11 Novartis Ag Silicone-containing polymeric materials with hydrolyzable groups
CN109475660A (zh) * 2016-05-16 2019-03-15 宾视研发公司 疏水性人工晶状体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002236279B2 (en) Monomer, polymer, and ocular lens and contact lens each obtained therefrom
US7317117B2 (en) Siloxanyl-containing monomers
JP2009522373A (ja) 陽イオン親水性シロキサニルモノマー製造のための方法
JP4438162B2 (ja) 眼用レンズ用ポリマーの製造法および眼用レンズ
JP4882136B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP4273612B2 (ja) 眼用レンズ
JP5076256B2 (ja) モノマー組成物、それを用いたポリマーおよび眼用レンズ
AU2001278757B2 (en) Method for producing polymer for ophthalmic lens and ophthalmic lens
JP3982114B2 (ja) 眼用レンズ用モノマー、眼用レンズ用ポリマーおよびそれを用いたコンタクトレンズ
JP4123648B2 (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
WO1999056167A1 (fr) Production de lentille oculaire
JP4686839B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP3937576B2 (ja) 眼用レンズ用ポリマーおよびその改質方法
JP4103175B2 (ja) 眼用レンズ用ポリマーの製造法
JP4103174B2 (ja) 眼用レンズ用ポリマーの製造方法
EP1445641B1 (en) Ocular lens
JP4783963B2 (ja) 眼用レンズ
JP2017115005A (ja) シリコーンモノマー、シリコーンポリマーおよびそれを用いたメディカルデバイス並びにシリコーンモノマーおよびシリコーンポリマーの製造方法
JP3013439B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP3937629B2 (ja) モノマーおよびそれを用いたポリマー、プラスチック成形体
JP4882137B2 (ja) 眼用レンズ
JP2002363220A (ja) モノマー、ポリマー、それを用いた眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2002371116A (ja) モノマー、ポリマー、それを用いた眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JP2954687B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP4686840B2 (ja) モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase