[go: up one dir, main page]

WO1999008279A1 - Generateur et editeur de donnees d'edition - Google Patents

Generateur et editeur de donnees d'edition Download PDF

Info

Publication number
WO1999008279A1
WO1999008279A1 PCT/JP1998/003539 JP9803539W WO9908279A1 WO 1999008279 A1 WO1999008279 A1 WO 1999008279A1 JP 9803539 W JP9803539 W JP 9803539W WO 9908279 A1 WO9908279 A1 WO 9908279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
video
clip
editing
point
displayed
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kou Kusanagi
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to GB9905295A priority Critical patent/GB2332085A/en
Publication of WO1999008279A1 publication Critical patent/WO1999008279A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Definitions

  • the present invention relates to an editing data creating device and an editing device, and in particular, can create editing data defining editing contents for obtaining an edited video by joining first and second video materials based on an operation of an operator.
  • the present invention is suitable for application to the edited data creating device and the editing device configured as described above. Background art
  • the first and second video materials are separately edited (designation of an in point and an art point, etc.).
  • this has been done by switching the first and second video materials.
  • the present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to propose an editing data creating device and an editing device that can significantly improve the efficiency of editing work.
  • the present invention provides an editing data creating apparatus for creating editing data for defining editing content for obtaining an edited video in which first and second video materials are joined, and At the time of creation, in response to a predetermined operation, a change means for changing each of the preset editing points of the first and second video materials in conjunction with each other is provided. As a result, the operator can adjust each editing point at the joint of the first and second video materials with only one operation.
  • the editing device creates editing data that defines editing content for obtaining an edited video by combining the first and second video materials, based on an operation of an operator, and generates and generates the editing data.
  • each editing of the preset first and second video materials is performed in response to a predetermined operation.
  • Change means are provided to change points in conjunction with each other.
  • Figure 1 is a blanking 1 P click diagram showing a configuration of the editing apparatus according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the main control unit.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the main screen.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the video clip edit window.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the main screen.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the main screen.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the select effect window.
  • FIG. 8 is a schematic diagram used to clarify the positional relationship between the frames corresponding to the from-clip and the to-clip.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the trim editor window.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a change in a frame corresponding to each of the from-clip and the to-clip at the time of trimming.
  • Figure 1 1 is a full 1 ⁇ shows the Application Benefits Muedi Tamo de procedure - a chart.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the trim editor mode processing procedure. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • reference numeral 1 denotes an editing apparatus according to the present embodiment as a whole.
  • a desired portion of video and audio recorded on a video tape can be registered as a clip, The video signal and the audio signal of the clip can be taken into the disk device 2.
  • the editing apparatus 1 it is possible to create editing data that defines editing contents for connecting the registered clips to a desired state and obtaining a desired editing video and audio.
  • the editing process can be actually executed according to the data.
  • the main control unit 3 the system control unit 4, the video input unit 5, the video output unit 6, the digital video / audio input / output unit 7, the video special effect processing unit 8, the audio input / output / mixer
  • the unit 9 and the disk control unit 10 are connected via a control port bus 11.
  • the main control unit 3 displays a predetermined operation screen (hereinafter referred to as a main screen) on the display 12 at the initial stage.
  • a main screen a predetermined operation screen
  • the clip registration mode is selected, and the plurality of video tape recorders 14 A 1 connected to the editing apparatus 1 are operated.
  • a playback operation command of one video tape recorder 14A14D is input from among 4D, a control command C1 corresponding to the command is transmitted to the system control unit 4.
  • the system control unit 4 sends a control signal S1 to a corresponding video tape recorder 14A14D based on the supplied control command C1, thereby recording the video tape.
  • the video signal and the audio signal are reproduced.
  • the video tape recorder 14A14D outputs an analog video signal S2 and an analog audio signal S3, and a digital video signal S4 and a digital audio signal S5.
  • Video signal S 2 and analog audio signal S 3 The digital video signal S 4 and the digital audio signal S 5 are supplied to the digital video / audio input / output unit 7.
  • the system control unit 4 sends one of the video input unit 5 and the audio input / output / mixer unit 9 and the digital video / audio input / output unit ⁇ ⁇ via the control bus 11.
  • the analog video signal S2 and analog audio signal S3 output from the video tape recorders 14A to 14D, and the digital video signal S4 and digital audio signal Only one of S5 and S5 is taken in.
  • the analog video signal S 2 is captured via the video input unit 5
  • the analog video signal S 2 is subjected to digital conversion in the video input unit 5, and then converted to a digital video signal S 6 to perform the video special effect processing.
  • the digital video signal S 4 is supplied to the digital video / audio input / output unit 7 via the digital video / audio input / output unit 7, the digital video signal S 4 is directly supplied to the video special effect processing unit 8.
  • the video special effect processing unit 8 converts the digital video signals S6 and S4 supplied from the video input unit 5 or the digital video / audio input / output unit 7 into the main control unit. Send to 3.
  • an image based on the digital image signals S 6 and S 4 is displayed on the display 12 at a predetermined position on the main screen under the control of the main control unit 4.
  • the analog audio signal S3 is captured, the analog audio signal S3 is transmitted as it is from the audio input / output / mixer unit 9 as shown, and the digital audio signal S5 is captured. If this is done, it is analog-converted in the audio input / output Z mixer 9 and then sent to the speaker.
  • the operator uses the mouse 13 and the cow board 15 to display the video and the video based on the video displayed on the display 12 and the audio output from the speaker.
  • the desired part of the audio can be specified, and this can be used as a clip for the relevant data such as the time code of the in and out points and the material length (duration).
  • the main control unit 3 The corresponding control command C 1 is sent to the system control unit 4.
  • the system control unit 4 is registered by transmitting a control signal S1 to the corresponding video tape recorders 14A to 14D based on the supplied control command C1.
  • the video / audio of the clip is played by the video tape recorders 14A to 14D, while the video input unit 5, audio input / output / mixer unit 9, and digital video / audio input / output unit 7 Of the analog video signal S2 and the analog audio signal S3 output from the video tape recorders 14A to 14D by controlling either of them via the control port bus 11.
  • either one of the digital video signal S4 and the digital audio signal S5 is fetched.
  • the analog audio signal S 3 is captured via the audio input / output mixer 9 at this time, the analog audio signal S 3 is subjected to digital conversion in the audio input / output / mixer 9 and then converted to the digital audio signal S 3.
  • the digital audio signal S5 is sent to the disk control unit 10 as 7 and the digital audio signal S5 is taken in via the digital video / audio input / output unit 9, this is directly sent to the disk control unit 10 Sent out.
  • the disk control unit 10 or the video special effect processing unit 8 or the digital video / audio The digital video signals S 6 and S 4 provided from the input / output unit 7 and the digital audio signals S 7 and S 5 provided from the audio input / output mixer unit 9 or the digital video / audio input / output unit 7 are sequentially taken in, and these are given to the hard disk device 2 to be recorded at the specified address of the hard disk.
  • the editing device 1 can reproduce the video and audio of the registered clip from the video tape and take it into the hard disk device 2. It has been done.
  • the main control unit 3 displays a list of the registered clips in the main screen displayed on the display 12. Display.
  • the operator uses this main screen to create edit data defining edit contents such as how to connect which clips to each other and as an edit list. Can be. Also, the operator can check the edited video and the edited audio based on the editing list after or during the creation of the editing list.
  • the main control unit 3 executes a control command corresponding to the selected mode. Sends C 1 to system control unit 4.
  • the system control unit 4 sends a control signal S1 to the corresponding video tape recorders 14A to 14D as necessary based on the supplied control command C1 to thereby control the video signal.
  • the tape recorders 14A to 14D play the video and audio of the clips used in the editing process, and, if necessary, the disk control unit 1 via the control port bus 11. By controlling 0, the video and audio of the clip used for the editing process are reproduced from the hard disk device 2.
  • the video tape recorders 14A to 14D output the analog video signal S2 and analog audio signal S3 of the specified clip, the digital video signal S4, and the digital audio of the specified clip.
  • the signal S5 is output, and the analog video signal S2 and the analog audio signal S3 are supplied to the video input unit 5 or the audio input / output / mixer unit 9, respectively, and the digital video signal S4 and the digital video signal S4 are output.
  • the audio signal S 5 is applied to the digital video / audio input / output unit 7.
  • the system control unit 4 sends one of the video input unit 5 and the audio input / output mixer 9 and the digital video / audio input / output unit 7 via the control ⁇ -bus 11.
  • the output from the video tape recorder Only one of the obtained analog video signal S2 and analog audio signal S3 and the digital video signal S4 and digital audio signal S5 are taken in.
  • the analog video signal S 2 is captured via the video input unit 5
  • the analog video signal S 2 is subjected to digital conversion in the video input unit 5 and then converted to a digital special signal S 6.
  • the digital video signal S 4 is supplied to the effect processing unit 8 via the digital video / audio input / output unit 7, it is supplied to the video special effect processing unit 8 as it is.
  • the video special effect processing unit 8 converts the supplied digital video signals S6 and S4 of each clip into the designated state as necessary. Special effects processing. At this time, the video special effect processing unit 8 converts the image data such as title characters and various kinds of drags given from the main control unit 4 as needed into the digital video signal S of each clip. 6, inserted between S4 or superimposed on digital video signals S6 and S4, and the digitally edited video signal S8 thus obtained is transmitted to the video output unit 6.
  • the video output section 6 converts the supplied digital edited video signal S8 into an analog signal and converts the obtained edited video signal S9 into a monitor 1. Send to 6.
  • the analog audio signal S is output via the audio input / output mixer unit 9.
  • this is subjected to editing processing such as mixing in the audio input / output mixer unit 9 as necessary, and then sent as an edited audio signal to the digital output, and the digital video
  • the digital audio signal S 5 is captured via the audio input / output unit 7
  • the digital audio signal S 5 is subjected to analog-to-analog conversion in the audio input / output mixer unit 9 and subjected to editing processing such as mixing. , And are sent as an editing audio signal.
  • the edited video based on the edited video signal S9 is displayed on the monitor 16 and the edited audio based on the edited audio signal is output from the speed.
  • the operator can check the edited video and the edited audio based on the editing list.
  • the main control unit 3 executes a control command corresponding to the operation command.
  • C1 is sent to the system controller 4.
  • the system control unit 4 sends a control signal S1 to the corresponding video tape recorders 14A to 14D as necessary based on the supplied control command C1.
  • the video tape recorders 14A to 14D allow the video and audio of the clips to be used for the editing process to be played back, and the disk control unit 1 via the control ⁇ -bus 11 if necessary. By controlling 0, the video and audio of the clip used for the editing process are reproduced from the hard disk device 2.
  • the video special effect processing section 8 is connected to the video input section 5 or the digital video / audio input / output section 7 from the video tape recorders 14A to 14D.
  • Digital video signals S6 and S4 of the necessary clips are given via the hard disk device 2 or the necessary clips via the disk control unit 10 via the disk control unit 10.
  • Digital video signals S6 and S4 are provided.
  • the audio input / output / mixer unit 9 is provided with the necessary clip analyzer directly from the video tape recorders 14A to 14D or via the digital video / audio input / output unit 7. Audio signal S3 or digital audio signal S5, or the required digital audio signal S7 from the hard disk device 2 via the disk control unit 10 , S5 is given.
  • the video special effect processing unit 8 executes the digital video signal S6 of each supplied clip in the same manner as in the preview mode described above.
  • S4 is subjected to special effect processing as required, and a digitally edited video signal S8, which is a video signal of the edited video thus obtained, is sent to the video output unit 6.
  • the video output unit 6 converts the supplied digital edited video signal S8 into an analog signal and converts the obtained edited video signal S9 into a corresponding signal.
  • Video tape recorders 14A to 14D convert the supplied digital edited video signal S8 into an analog signal and converts the obtained edited video signal S9 into a corresponding signal.
  • the audio input / output mixer unit 9 supplies the analog audio signal S 2 of each supplied clip in the same manner as in the preview mode described above.
  • the digital audio signals S5 and S7 are subjected to editing processing such as mixing as necessary, and the obtained edited audio signal S10 is converted to a corresponding video tape recorder 14A to 14A. Send to D.
  • the video tape recorders 14A to 14D are supplied with the control signal S1 from the system control unit 4, and thus the video tape recorders 14A to 14D are Based on the control signal S 1, the edited video signal S 9 supplied from the video output unit 6 and the edited audio signal S 10 supplied from the audio input / output / mixer unit 9 are output from the video tape. Record at the specified location.
  • the editing apparatus 1 can edit the video and audio of the specified clip according to the created editing list into the specified state and record it on the video tape. ing.
  • the main control unit 3 sets CPU (Centr a l
  • the CPU 20 reads out the image data stored in the R0M21 as needed based on the program stored in the R0M21, and reads this through the display processing unit 23.
  • the display 12 to display the main screen and window as described below, while moving in the main screen in response to mouse operation-Sol ⁇ , Cow 1 board 1 5 are displayed on the display 12 and input from the video special effect processing unit 8 to the display processing unit 23 via the title Z graphic generation unit 24.
  • Video and still images based on the digital video signals S6 and S4 are displayed at predetermined positions in the main screen.
  • the CPU 20 controls the title / graphics generation unit 24 as needed based on the program stored in the R ⁇ M 21 to control the title character and graphic image data. Is generated and transmitted to the video special effect processing unit 8.
  • the CPU 20 first displays the main screen 30 as shown in FIG. 3 on the display based on the program stored in the ROM 21 when the power is turned on and based on the program stored in the ROM 21. Display.
  • the main screen 30 includes a plurality of buttons 31 A to 31 Q for the operator to select the desired processing content, a list of registered clips, and the like.
  • a clip display section 32 for display, a plurality of buttons 33 A to 33 R for designating various kinds of processing at the time of creating an edit list, and for creating an edit list And an edit list creation section 35 of the same.
  • the operator confirms that the main screen 30 is displayed on the display 12.
  • the window shown in Fig. 4 (hereinafter referred to as the video clip edit button) is displayed.
  • (Referred to as a window) 40 can be superimposed and displayed on the main screen 30.
  • the source selection buttons 41A to 41D corresponding to the respective video tape recorders 14A to 14D are provided on the upper left side of the screen.
  • a plurality of video tape recorders are displayed, and the desired one video tape recorder 14A to 14D can be selected by selecting one of these source selection buttons 41A to 41D by operating the mouse. can do.
  • buttons 42A to 42G the operation corresponding to the selected video operation button 42A to 42G for the selected video tape recorder 14A to 14D is executed. Can be done. Such operation of the video tape recorders 14A to 14D can be performed by using the slider 43.
  • the video tape recorders 14A to 14D execute a reproducing operation or a variable speed reproducing operation
  • the video reproduced from the video tape by the video tape recorders 14A to 14D is used as the video clip. It is displayed in the live video display section 44 in the lip edit window 40.
  • the in-point and art point of the video part it is possible to specify the in-point and art point of the video part to be registered as a clip, and the images of the designated in-point and art point at this time are respectively displayed. It is displayed in the in-point image display section 47 or the in-point image display section 48.
  • the time code on the video tape of each image specified as an in-point or an art point is displayed in the in-point time code display section 49 or the art point, respectively.
  • the material length of the specified clip is displayed on the imcode display section 50, respectively. Is displayed in the duration display section 51.
  • the live image display section 44 is displayed by clicking the frame advance buttons 52A and 52B by mouse operation. Can be displayed frame-by-frame in the forward or reverse direction, and by selecting the live image movement buttons 53 and 54, the image displayed in the live image Alternatively, it can be moved to the art point.
  • the video and audio of the clip can be taken into the hard disk device 2 as described above.
  • the video signal and the audio signal of this clip are taken into the hard disk device 2 for a predetermined period before and after the specified range (for example, two seconds).
  • the video clip edit window 40 can be returned to the initial state.
  • the operator can subsequently register other clips in the same manner as described above.
  • the edit list can be created by the following method using the edit list creation section 35 of the main screen 30.
  • the cursor is moved to a desired clip in the clip list display section 32 by a mouse operation, and then one of the buttons is pressed by pressing the mouse 13 button.
  • the first or second video track 35 is designated by using the time scale 35A of the edit list creation unit 35 as an index. After moving to the desired position in C, 35E, release the mouse 13 button.
  • the first or second video track 35C or 35E has the force force position at that time as the head, as described above, as described above.
  • a frame 60 A to 61 D of a length corresponding to the material length of the specified clip is displayed.
  • the first or second video track 35 C on which the frame 60 A to 60 D is displayed is displayed.
  • 35D, the first or second audio track 35G, 35H corresponding to the first or second video track 35C, 35E, the frame displayed in 35C, 35E 0 A to 60 D and the same length of frame 61 A to 61 D are displayed at the same position on the time scale 35 A.
  • the time code from the beginning of the time scale 35 A (“00: 00.00.0: 0: 0”) to the desired time code is selected.
  • First or second video track 35C, 35E and first or second audio track so that they are continuous on time scale 35A.
  • the first or second video track 35 C or 35 E of the edit list display section 35 or the first or second audio track 35 G or 35 ⁇ is used.
  • the display of the frames 600 to 60D and 61A to 61D in 1 means that the time frame 60A is displayed at the time indicated by the time scale 35A when displaying the edited video and audio.
  • a to 60 D, 61 A to 61 D Means that the video of the clip is displayed or the audio is output.Therefore, the clip which is sequentially displayed as an edited video or output sequentially as an edited audio by such an operation. You can create an editing list that determines video or audio. When creating an edit list in this way, for example, if you want to apply special effect processing when switching from the video of the first clip to the video of the second clip, A first frame 60A to 60D corresponding to a first clip (hereinafter, referred to as a “frame clip”) is used as one of the first or second video tracks 35C.
  • a second frame 60A to 60D corresponding to a second clip (hereinafter, referred to as a two-clip) that follows the second video track 3 Display on 5E and 35C.
  • a predetermined window (FIG. 7) showing a plurality of icons 63 A to 63 Y representing the contents of various special effect processings that can be executed as shown in FIG. Hereinafter, this will be referred to as the select window.) 62 is displayed.
  • the cursor After moving the cursor over the desired special effect processing icon 63A to 63Y, press the mouse 13 button, and in that state, move the cursor to the above-mentioned edit list.
  • the time code on the second frame 60A to 60D displayed on the second or first video track 35E, 35C with the time scale 35A is Move to the overlapping area and release the mouse 13 button.
  • the icons 6 3 A to 6 3 Y displayed in the select effect window 6 2 move together with the cursor on the screen and paste them at the position where the mouse 13 button was released.
  • the video of the rip and the second frame displayed on the other second or first video track 35E, 35C The special effect processing corresponding to the icons 63A to 63Y pasted as described above should be executed at the connection part of the clip corresponding to 60A to 60D with the image of the clip.
  • Instruction can be input.
  • the select effect window 62 can be closed by clicking the close button 64 by mouse operation.
  • the preview button 3 3D displayed in the middle of the main screen 30 is operated by a mouse operation. By clicking, the edited video based on the editing list can be displayed on the monitor 16 and the edited audio based on the editing list can be output from the monitor. You.
  • the edited video and audio thus obtained can be recorded on a video tape via a video tape recorder 14A to 14D designated in advance.
  • the same first and second video tracks 35C, 35 Frames 60E and 60F of FromClip and TwoClip are respectively displayed so as to be continuous on the 3D, or different first and second videos as shown in Fig. 8B.
  • Frame clips and two-flip frames 60E and 60F are placed on tracks 35C and 35E so that the time code at time scale 35A is continuous.
  • a window 70 (hereinafter referred to as a trim editor window) 70 as shown in FIG. 9 can be displayed on 30.
  • the operator uses the trim editor window 70 to specify either one of the from-point of the from-clip and the in-point of the to-clip on the edit list. It can be changed freely by linking with the other.
  • the image of the art clip art point specified as described above is displayed in the form clip image image display section 71.
  • the time code on the time scale 35 A is displayed in the time code display point 7 2.
  • the image of the in-point of the two-clip is displayed in the two-clip-in point image display section 73, and the time code on the time scale 35A is displayed in the two-clip in. It is displayed on the point time code display section 74.
  • the cursor is moved to the slider 75 by operating the mouse, and then the mouse button is pressed. In this state, the cursor is operated by operating the mouse. By moving the slider in the left-right direction, the slider 65 can be operated integrally with the force sol.
  • the trim editor window 70 is double-clicked near the rear end of the frame 60E corresponding to the frame clip, or the trim editor window 70 is double-clicked.
  • the time code displayed in the print point time code display section 72 can be increased, and the slider 75 can be moved to the left by sliding the slider 75 to the left.
  • the time code displayed on the mouse clip point time code display section 72 can be reduced.
  • the first or second video of the edit list creation unit 35 of the main screen 30 is displayed.
  • the position (Fig. 1 OA) moves to the corresponding position according to the value of the time code displayed on the from clip point time code display section 72 (Fig. 10B or C). ). This allows you to change the art clip art point in the collection list.
  • the image displayed on the from clip point image display section 71 (that is, the image of the from point of the from clip) is displayed as the first clip.
  • the output point time code display section 72 sequentially changes to the image corresponding to the time code displayed on the 72 (that is, the image of the changed out point of the film clip). To thus, the operator can select a desired art clip point while visually checking the image displayed in the from-mipping-out point image display section 71.
  • the time code displayed on the clip-in point time code display section 74 is the same as the time code displayed on the frame clip-out point time code display section 72.
  • the time code increases, it decreases in response, and when the time code decreases, it increases in response.
  • the second or first video track 35 E, 35 C of the edit list creation section 35 of the main screen 30 and the second or first audio track 35 H The position of the tip of each frame 60 F (Fig. 1 OA) corresponding to the two clips displayed on the 3G and 5G is displayed in the mark on the time code display section 7 4 It moves to the corresponding position according to the value of the imcode (Fig. 10B or C), thus changing the in-point of the z-clip in the edit list.
  • the trim editor window 70 is double-clicked near the rear end of the frame 60E corresponding to the from clip, or the trim editor button 33
  • the slide in the trim editor window 70 is operated by sliding the slider 75 so that the clip in the edit list is opened. Can be changed freely, and in response to this, Can be changed.
  • clicking or pressing B with the mouse it is also possible to increase or decrease the time code displayed in the form clip-out point time code display section 72. In this way, it is also possible to change the art clip's art point in the edit list.
  • a frame trim button 77 corresponding to the frame clip point point time code display section 72 in the trim editor window 70 is displayed.
  • the time code displayed in the time clip point point time code display section 72 can also be reduced. According to the law, it is also possible to change the art clip's art point in the edit list.
  • the image displayed on the two-click clip-in point image display 73 (that is, the image of the two-click clip point) is the out-point of the from clip. It does not change at the time of the change operation, and when the out point of the new form clip is determined (that is, the button of the mouse 13 is released), the clip-in point at that time The image is updated to the image corresponding to the new time code displayed on the time code display section 74.
  • the trim editor window 70 double-clicks near the front end of the frame 60F corresponding to the z-clip.
  • the slider 75 slides to the right, and the time code displayed on the two-click clip-in time code display section 74 decreases in response to this.
  • the slider 75 is slid leftward, in response to this, the number of cuim codes displayed on the clip-in point time code display unit 74 increases.
  • the first or second video track 35 C or 35 E of the edit list creation section 35 of the main screen 30 and the first or second audio track 35 G, 35H The position of the front end of each frame 60F (Fig. 1 OA) corresponding to the two clips displayed in the above is the value of the time code displayed in the two clipping point time code display section 74. Move to the corresponding position (Fig. 10B or C). This allows you to change the in-point of the zipped clip in the edit list.
  • the image displayed on the zipped-in point image display section 73 (that is, the image at the in-point of the single clip) is clicked.
  • the image sequentially changes to an image corresponding to the time code displayed on the pin point time code display section 74 (that is, the image of the changed IN point of the z-clip).
  • the operator can select a desired in-point of the two-clip-out point while visually checking the image displayed in the two-clip-out point image display section 73.
  • the time code displayed on the time clip point time code display section 72 is replaced with the time code displayed on the double clip-in point time code display section 74.
  • the mucode decreases, it increases in response to this, and when the timecode increases, it decreases in response.
  • the second or first video track 35 E, 35 C of the editing list creation section 35 of the main screen 30 and the second or first audio track 35 H The position of the rear end of the frame (Fig. 1 OA) corresponding to the ⁇ -mlip displayed on 35 G is displayed on the fm clip point time code display section 72. It moves to the corresponding position according to the value of the imcode (Fig. 10B or C), thus changing the clip point of the from-clip in the edit list.
  • the trim editor window 70 is opened by double-clicking the vicinity of the rear end of the frame 60F corresponding to the clip, the corresponding edit is performed.
  • the slider 75 in the remeditor window 70 By sliding the slider 75 in the remeditor window 70, the in-point of the two-clip in the edit list can be changed.
  • the art clip art point can be changed.
  • the time code displayed in the two-klip-in point time code display section 74 can be increased or decreased. This method also allows you to change the in-point of the two-clip in the edit list.
  • the frame trim button 79 corresponding to the zipping point time code display section 74 in the trim editor window 70 is operated by mouse operation. Clicking or pressing can also increase the number of time codes displayed in the two clip-in point time code display section 74. You can change the in-point of the two-clip on the map.
  • the image displayed on the hum clip-in point image display 71 (that is, the image of the om clip's out point) is the
  • the in-point of the new tool clip is determined (that is, when the button of the mouse 13 is released)
  • no change is made at the time of the change operation of the in-point.
  • the image is updated to an image corresponding to the new time code displayed on the point time code display section 72.
  • the preview button 80 to change the out-point of the The video for the desired time before and after the desired time is displayed on the monitor 16 centering on the time code displayed on the repeat point time code display section 72, and the sound is output from the speed.
  • you can preview the edited video near the clip point of the clip and in the case of the mode to change the in-point of the clip, the clip
  • the video for the desired time before and after the time code centered on the time code displayed on the monitor display section 74 is displayed on the monitor 16 and the sound is output from the speaker. It is possible to preview the edited video near the Can Ru.
  • Time to the current time code (hereinafter referred to as the ) Can be set by inputting a desired time via the keyboard 15. At this time, the input forward time is displayed on the forward time display section 81.
  • the feed time displayed on the feed time display section 81 is the up button 82 A or the down button 82 B provided corresponding to the first word time display section 81. Can be increased or decreased by clicking or pressing with the mouse.
  • the preview is displayed.
  • the time until the end point (hereinafter referred to as “rewind time”) can be set in the same manner.
  • trim editor window 70 you can stop it by clicking the stop button 85 during preview, and you can also use the close button. By clicking on 86, the trim editor window 70 can be closed.
  • the CPU 20 sequentially executes the above-described processes in accordance with the trim editor mode processing procedure RT # shown in FIG. 11 and FIG.
  • the CPU 20 has continuous or partially overlapping timing in the time scale 35A of the edit list creation section 35 of the main screen 30.
  • the frame 60E corresponding to the from-clip is clicked. Double-click near the rear end or near the front end of the frame 60F corresponding to the two-clip, or click the trim edit button 33R in the main screen 30.
  • the trim editor process procedure RT1 is started in step SP1, and in the following step SP2, the edit list creating unit 35 is operated as shown in FIG. Im scale Determine whether two time-sequential clips at 35 A or two overlapping clips are selected.
  • step SP2 the CPU 20 proceeds to step SP3 and sets one of the two clips based on the time code at the time scale 35A of these two clips. Decide on fromclip and decide on the other twoclip.
  • step SP4 determines an edit point to be subjected to time code change processing (hereinafter, referred to as trim processing) on the edit list.
  • trim processing time code change processing
  • the CPU 20 double-clicks on the vicinity of the rear end of the frame 60E corresponding to the FROM clip or clicks the trim edit button 33R.
  • the oven command of the trim editor window 70 is input, the edit point for trim processing is selected as the edit point of the film clip, while the edit point of the film clip is selected.
  • the trim processing target Select the in-point of the clip as the editing point.
  • step SP5 to control the hard disk device 10 via the system control unit 4 (FIG. 1), thereby setting the out-point of the front clip.
  • the image at the in-point of the clip are reproduced, and an image based on the image data is displayed in the trim editor window 70 in the form of a clip-up point image.
  • the time code display section 72 and the trim clip point point code display section 72 are displayed in the section 71 or the single clip-in point image display section 73, respectively.
  • step SP6 the CPU 20 proceeds to step SP6 to determine whether or not the preview button 80 in the trim editor window 70 has been clicked.
  • step SP 6 If the CPU 20 obtains a negative result in step SP 6, it proceeds to step SP 6. Proceed to SP 14 and, if an affirmative result is obtained, proceed to step SP 7 and display the rewind time display section 81 or forward time display section 83 in the trim time window 70 at this time. Import the displayed rewind time and forward time respectively.
  • step SP8 switches from the from-clip to the to-clip based on the data of the content displayed in the edit list creating section 35 of the main screen 30.
  • the effect time at the time of moving is captured, and thereafter, the process proceeds to step SP9, and the time code of the edit point at this time (that is, at this time, the format of the clip input point tie in the trim editor window 70) is set. Import the time code (time code) displayed on the m code display section 72 or the two clipping point time code display section 74.
  • step SP10 determines the start and end time codes of the preview based on the acquired data, and then proceeds to step SP11 to proceed to step SP11.
  • the required video / audio is reproduced by controlling the hard disk device 10 via the control unit 4 (FIG. 1), and at the same time, the video special effect processing unit 8 and the video output unit via the system control unit 4. 6 and an audio input / output mixer 9 to send an edited video signal S9 based on the digital video signals S6 and S4 output from the hard disk device 10 to the monitor 16 And the edited audio signal based on the digital audio signals S7 and S5 output from the hard disk device 10 is transmitted to the speaker.
  • the CPU 20 causes the monitor 16 to display the edited video and edited audio in the designated range or outputs the sound from the speaker. Then, the CPU 20 proceeds to step SP12 and executes the trim editor window. It is determined whether or not the stop button 85 in the command 70 has been clicked. If a negative result is obtained, the process proceeds to step SP14, and if a positive result is obtained, the process proceeds to step SP13. Then, the control command C1 corresponding to this is transmitted to the system control unit 4 to stop the monitor display of the edited video and the output of the edited audio, and then proceeds to step SP14.
  • step SP14 the trim editor window Slider 75 in frame 70, frame trim button 77, 79, up button 76A, 78A or down button 76B, 78B to decide.
  • obtaining a negative result in step SP 14 means that an operation instruction for changing the time code of the edit point determined in step SP 4 has not been input, and at this time the CPU Step 20 proceeds to step SP19.
  • step SP 14 means that an operation command for changing the time code of the edit point determined in step SP 4 has been input, and in this case, the CPU 20 is the first or second video track 35 C, 35 E of the edit list creation section 35 of the main screen 30, proceeding to step SP 15, and the first or second.
  • each frame 60E corresponding to the from-clip displayed on the audio tracks 35G, 35H and the second or first of the edit list creation unit 35
  • Time code display section 72 or the clip-in point type Move to the position corresponding to the time code displayed on the mu code display section 74 in order.
  • step SP16 the time displayed on the time clip display section 72 of the trim editor window 70 in the trim clip-out point is displayed.
  • the time code displayed on the time code display section 74 and the time code displayed on the two clip-in point time code display section 74 are represented by a slider 75 and a frame trim button 7 respectively. 7, 79, Up button 76 A, 78 A or Down button 76 B, 78 B
  • step SP17 controls the hard disk device 10 via the system control unit 4 (FIG. 1) to thereby edit points (from the clip of the movie clip). (The in-point of the clip point or the in-point of the clip)), and reproduces the image based on the image data.
  • the edit point is an art clip point
  • the trim editor window is displayed. While the clip point in the image 70 is displayed on the image display section 71, If it is the in-point of the double clip, it is displayed on the double clip-in point image display section 73 in the trim editor window 70, and thereafter, the process proceeds to step SP 18 to control the system.
  • the video special effect processing section 8 and the video output section 6 via the section 4 the image data of the image at the edit point is transmitted to the monitor 16.
  • step SP 19 the CPU 20 thereafter proceeds to step SP 19 to determine whether or not the close button 86 in the trim editor window 70 has been clicked. Then, the process proceeds to step SP20 to terminate the trim editor mode processing procedure RT1, while if a negative result is obtained, the process returns to step SP2, and a positive result is obtained in step SP19 thereafter. As described above, the processing from step SP2 to step SP19 is sequentially repeated.
  • the time scale 3 is displayed on the first and second tracks 35C and 35E of the edit list creation section 35 of the main screen 30.
  • One predetermined time code displayed on the FROM CLIP point time code display section 72 or the two-CLIP point time code display section 74 is replaced with the other. It can be complementarily changed in conjunction with the time code.
  • the time code at the time scale 35 A is provided on the first and second racks 35 C and 35 E of the edit list creation section 35 of the main screen 30.
  • the two frames with the corresponding frames 60E and 60F are specified so that they are continuous or partially overlap, and the slider in the trim editor window 70 is specified. 7 5 or the frame trim button 7 7 or 7 9 is operated, the frame clip side displayed in the edit list creation section 35 of the main screen 30 is displayed.
  • the rear end of the frame 60E and the front end of the frame 60F on the two-trip side move together in response to the operation of the slider 75 or the frame trim buttons 77, 79.
  • the present invention is not limited to this, and Based on the generated edit data, the first and second video materials are created based on the edit data that defines the editing content for obtaining the edited video that combines the first and second video materials.
  • the present invention can be applied to various other editing devices designed to generate edited video by editing.
  • the form list is used.
  • the display 12 is applied as the display means for displaying the image of the in-point of the clip and the image of the in-point of the clip, the present invention is not limited to this. For example, it may be displayed on the monitor 16.
  • an image of the out-point of the clip is displayed on the clip-edit point image display section 71 of the trim editor window 70, Although a case has been described in which the image of the in-point of the two-clip is displayed on the clip-in point image display section 72, the present invention is not limited to this.
  • the edit point image which is the starting point of the special effect processing of the FM clip, is displayed in the point image display section 7 1, and the image of the edit point is displayed in the point
  • the image at the editing point which is the starting point of the special effect processing, may be displayed.
  • an edit data creation device for creating edit data defining an edit content for obtaining an edit video obtained by combining first and second video materials based on an operation of an operator
  • a changing means is provided for changing preset editing points of the first and second video materials in response to a predetermined operation.
  • edit data that defines editing contents for obtaining an edited video combining the first and second video materials is created, and the generated edited data is added to the edited data.
  • the editing apparatus that edits the first and second video materials based on the first and second video materials to generate an edited video
  • the first and second video materials set in advance are set in response to a predetermined operation.
  • An editing data creation device and an editing device can create, based on an operation of an operator, editing data in which editing content for obtaining an edited video obtained by combining first and second video materials is obtained. It can be applied to the editing device made.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

明 細 書 編集データ作成装置及び編集装置 技術分野
本発明は編集データ作成装置及び編集装置に関し、 特にオペレータの操作に基 づいて、 第 1 及び第 2の映像素材を繋ぎ合わせた編集映像を得るための編集内容 を規定した編集データを作成でき るよう になされた編集データ作成装置及び編集 装置に適用して好適なものである。 背景技術
従来、 例えば第 1 及び第 2 の映像素材を繋ぎ合わせる編集 (いわゆる A B π — ル) 作業では、 第 1 及び第 2の映像素材をそれぞれ別々に編集 (イ ン点及びァゥ ト点の指定等) し、 第 1 及び第 2の映像素材の切り換えタイ ミ ングをとることに よ り行われていた。
と ころがこのような編集作業では、 上述のよう に第 1 及び第 2の映像素材をそ れぞれ別々に編集するため、 第 1 の映像素材のァゥ ト点及び第 2の映像素材のィ ン点の微調整が煩雑とな り、 編集作業の効率が悪い問題があった。 発明の開示
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、 編集作業の効率を格段的に向上 させ得る編集データ作成装置及び編集装置を提案しよう とするものである。 かかる課題を解決するため本発明においては、 第 1 及び第 2 の映像素材を繋ぎ 合わせた編集映像を得るための編集内容を規定した編集データを作成する編集デ 一夕作成装置において、 編集データを作成する際、 所定操作に応動して、 予め設 定されている第 1 及び第 2の映像素材の各編集点をそれぞれ連動して変更する変 更手段を設けるよう にした。 この結果オペレータ は、 第 1 及び第 2の映像素材の繋ぎ目における各編集点の 調整を 1 回の操作だけで行う ことができ る。
また本発明においては、 編集装置において、 オペレータ の操作に基づいて、 第 1 及び第 2の映像素材を盤ぎ合わせた編集映像を得るための編集内容を規定した 編集データを作成し、 当該生成した編集データ に基づいて第 1 及び第 2 の映像素 材を編集して編集映像を生成する編集装置において、 所定操作に応動して、 予め 設定されている第 1 及び第 2の映像素材の各編集点をそれぞれ連動して変更する 変更手段を設けるよう にした。
この結果オペレータ は、 第 1 及び第 2の映像素材の繋ぎ目における各編集点の 調整を 1 回の操作だけで行う ことができる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本実施の形態による編集装置の構成を示すブ1 P ック図である。
図 2 は、 主制御部の構成を示すプロ ック図である。
図 3 は、 メ ィ ン画面を示す略線図である。
図 4 は、 ビデオク リ ップエディ ッ ト ウィ ン ドを示す略線図である。
図 5 は、 メ イ ン画面を示す略線図である。
図 6 は、 メ イ ン画面を示す略線図である。
図 7 は、 セレク トエフェク ト ウイ ン ドを示す略線図である。
図 8 は、 フロムク リ ップ及びツーク リ ップにそれぞれ対応する枠の位置関係の 明に供する略線図である。
図 9 は、 ト リ ムエディ タ ウイ ン ドを示す略線図である。
図 1 0 は、 ト リ ム時におけるフロムク リ ップ及びツーク リ ップにそれぞれ対応 る枠の変化の説明に供する略線図である。
図 1 1 は、 ト リ ムエディ タモー ド処理手順を示すフ 1□ —チャー トである。 図 1 2 は、 ト リ ムエディ タモー ド処理手順を示すフローチャー トである。 発明を実施するための最良の形態
以下図面について、 本発明の実施の形態を詳述する。
( 1 ) 本実施の形態による編集装置の構成
図 1 において、 1 は全体と して本実施の形態による編集装置を示し、 ビデオテ ープに記録された映像音声の所望部分をク リ ップと して登録し得る一方、 このと き所望のク リ ップの映像信号及び音声信号を ドディ ス ク装置 2 に取り込み得 るよう になされている。
またこの編集装置 1 では、 登録された各ク リ ップを所望状態に繋ぎ合わせて所 望の編集映像音声を得るための編集内容を規定した編集データを作成でき、 さ ら にこの作成した編集データ に従って実際に編集処理を実行することができ るよう になされている。
すなわちこの編集装置 I においては、 主制御部 3 、 シス テム制御部 4、 映像入 部 5、 映像出力部 6、 ディ ジタル映像音声入出力部 7、 映像特殊効果処理部 8 音声入出力/ミ キサ部 9及びディ スク制御部 1 0がコ ン ト 口一ルバス 1 1 を介し て接続されることにより構成されている。
この場合主制御部 3 は、 初期時、 ディ スプレイ 1 2 に所定の操作画面 (以下、 これをメ イ ン画面と呼ぶ) を表示させる。 また主制御部 3 は、 この状態において マウス 1 3が操作されることにより、 ク リ ップ登録モ一 ドが選択され、 当該編集 装置 1 に接続された複数台のビデオテープレコーダ 1 4 A 1 4 Dのなかから 1 台のビデオテープレコーダ 1 4 A 1 4 Dの再生動作命令が入力されると、 これ に応じた制御コマン ド C 1 をシステム制御部 4 に送出する。
シス テム制御部 4 は、 供給される制御コ マ ン ド C 1 に基づいて、 対応するビデ 才テープレコ ーダ 1 4 A 1 4 Dに制御信号 S 1 を送出することにより、 ビデオ テープに記録された映像信号及び音声信号の再生動作を実行させる。
この結果このビデオテープレコーダ 1 4 A 1 4 Dからはアナログ映像信号 S 2及びアナログ音声信号 S 3 と、 ディ ジタ ル映像信号 S 4及びディ ジタル音声信 号 S 5 とが出力され、 アナ口グ映像信号 S 2及びアナ口グ音声信号 S 3がそれぞ れ映像入力部 5又は音声入出力 Zミ キサ部 9 に与えられ、 ディ ジタル映像信号 S 4及びディ ジタル音声信号 S 5がディ ジタル映像音声入出力部 7 に与えられる。 このとき シス テ ム制御部 4 は、 コ ン ト ー ルバス 1 1 を介して映像入力部 5及 び音声入出力/ミ キサ部 9 と、 ディ ジタル映像音声入出力部 Ί とのうちのいずれ か一方を制御することにより、 ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dから出力さ れたアナ πグ映像信号 S 2及びアナ Dグ音声信号 S 3 と、 ディ ジタル映像信号 S 4及びディ ジタル音声信号 S 5 とのうちのいずれか一方のみを取り込ませる。 かく して映像入力部 5 を介してアナ πグ映像信号 S 2が取り込まれた場合には 、 これが映像入力部 5 においてディ ジタル変換された後ディ ジタル映像信号 S 6 と して映像特殊効果処理部 8 に与えられ、 ディ ジタル映像音声入出力部 7 を介し てディ ジタル映像信号 S 4が取り込まれた場合には、 これがそのまま映像特殊効 果処理部 8 に与えられる。
このとき映像特殊効果処理部 8 は、 システム制御 4の制御のもとに、 映像入力 部 5又はディ ジタル映像音声入出力部 7から供給されるディ ジタル映像信号 S 6 、 S 4を主制御部 3 に送出する。 かく してこのときディ スプレイ 1 2 には、 主制 御部 4の制御のもとにディ ジタル映像信号 S 6、 S 4 に基づく 映像がメ ィ ン画面 上の所定位置に表示される。
またこのときアナログ音声信号 S 3が取り込まれた場合には、 これがそのまま 音声入出力/ミ ヰサ部 9から図示しなぃス ピ一力 に送出され、 またディ ジタル音 声信号 S 5が取り込まれた場合には、 これが音声入出力 Zミ キサ部 9 においてァ ナログ変換された後、 ス ピーカ に送出される。
これによ り この編集装置 1 では、 ディ スプレイ 1 2 に表示された映像及びス ピ —力から出力される音声に基づいて、 オペレータがマウス 1 3及び牛一ボー ド 1 5 を用いて映像及び音声の所望部分を指定するこ とができ、 さ らにこれをク リ ツ プと してそのイ ン点及びアウ ト点のタ イ ムコー ドや素材長 (デュレ一シヨ ン) 等 の関連データを主制御部 3 内に登録することができるよう になされている。 このとき主制御部 3 は、 予め取込みモー ドが選択されている場合には、 これに 応じた制御コマン ド C 1 をシステム制御部 4 に送出する。
シス テム制御部 4 は、 供給される制御コ マ ン ド C 1 に基づいて、 対応するビデ ォテープレコーダ 1 4 A 〜 1 4 Dに制御信号 S 1 を送出することによ り、 登録さ れたク リ ップの映像音声を当該ビデオテープレコーダ 1 4 A 〜 1 4 Dに再生させ る一方、 映像入力部 5及び音声入出力/ミ キサ部 9 と、 ディ ジタル映像音声入出 力部 7 とのいずれか一方をコ ン ト 口一ルバス 1 1 を介して制御することにより、 ビデオテープレコーダ 1 4 A 〜 1 4 Dから出力されるアナロ グ映像信号 S 2及び アナ口 グ音声信号 S 3 と、 ディ ジタル映像信号 S 4及びディ ジタル音声信号 S 5 とのう ちのいずれか一方を取り込ませる。
この結果映像入力部 5 を介してアナ Dグ映像信号 S 2が取り込まれた場合には 、 これが映像入力部 5 においてディ ジタ ル変換された後ディ ジタ ル映像信号 S 6 と して映像特殊効果処理部 8 を介してディ スク制御部 1 0 に送出され、 ディ ジタ ル映像音声入出力部 7 を介してディ ジタル映像信号 S 4が取り込まれた場合には 、 これがそのままディ スク制御部 1 0 に送出される。
またこのとき音声入出力 ミ キサ部 9 を介してアナ πグ音声信号 S 3が取り込 まれた場合には、 これが音声入出力/ミ キサ部 9 においてディ ジタル変換された 後ディ ジタル音声信号 S 7 と してディスク制御部 1 0 に送出され、 ディ ジタル映 像音声入出力部 9 を介してディ ジタル音声信号 S 5が取り込まれた場合には、 こ れが直接ディ スク制御部 1 0 に送出される。
そしてディ スク制御部 1 0 は、 このとき シス テム制御部 4からコ ン ト Ώ —ルバ ス 1 1 を介して与えられるコ マ ン ドに基づいて、 映像特殊効果処理部 8又はディ ジタル映像音声入出力部 7から与えられるディ ジタル映像信号 S 6 、 S 4 と、 音 声入出力 ミ キサ部 9又はディ ジタル映像音声入出力部 7から与えられるディ ジ タ ル音声信号 S 7 、 S 5 とを順次取り込み、 これらをハー ドディ ス ク装置 2 に与 えてハ ー ドディ スク の指定されたァ ド レス位置に記録させる。
このよう にしてこの編集装置 1 においては、 登録されたク リ ップの映像音声を ビデオテープから再生してハ一 ドディスク装置 2 に取り込むことができ るよう に なされている。
一方主制御部 3 は、 上述のよう にしてク リ ップが登録されると、 ディ スプレイ 1 2 に表示されているメ ィ ン画面内に、 登録されたク リ ップの リ ス ト を表示させ る。
そしてオペレータは、 このメ ィ ン画面を用いてどのク リ ップとどのク リ ップと をどのよう に繋ぎ合わせるかといった編集内容を規定した編集データを編集リ ス ト と して作成することができる。 またオペレータ は、 編集リ ス トの作成後又は作 成途中において、 その編集リ ス ト に基づく編集映像及び編集音声を確認すること ができる。
実際上、 主制御部 3 は、 編集リ ス 卜の作成後又は作成途中において、 その編集 リ ス ト に基づく 編集映像音声のプレビューモー ドが選択されると、 これに応じた 制御コ マ ン ド C 1 をシス テム制御部 4 に送出する。
システム制御部 4 は、 供給される制御コ マ ン ド C 1 に基づいて、 必要に応じて 対応するビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dに制御信号 S 1 を送出することに よ り当該ビデオテープレコ一ダ 1 4 A〜 1 4 Dに編集処理に利用するク リ ップの 映像音声を再生させる一方、 必要に応じてコ ン ト 口 一ルバス 1 1 を介してディ ス ク制御部 1 0 を制御することによ り、 編集処理に利用するク リ ップの映像音声を ハー ドディ ス ク装置 2から再生させる。
この結果このビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dからは指定されたク リ ップ のアナ σグ映像信号 S 2及びアナ πグ音声信号 S 3 と、 ディ ジタル映像信号 S 4 及びディ ジタル音声信号 S 5 とが出力され、 アナ口グ映像信号 S 2及びアナロ グ 音声信号 S 3がそれぞれ映像入力部 5又は音声入出力/ミ キサ部 9 に与えられ、 ディ ジタル映像信号 S 4及びディ ジタル音声信号 S 5がディ ジクル映像音声入出 力部 7 に与えられる。
このとき シス テム制御部 4 は、 コ ン ト π —ルバス 1 1 を介して映像入力部 5及 び音声入出力 Ζミ キサ部 9 と、 ディ ジタル映像音声入出力部 7 とのう ちのいずれ か一方を制御することにより、 ビデオテープレコ一ダ 1 4 Α〜 1 4 Dから出力さ れたアナ αグ映像信号 S 2及びアナ πグ音声信号 S 3 と、 ディ ジタル映像信号 S 4及びディ ジタ ル音声信号 S 5 とのうちのいずれか一方のみを取り込ませる。 かく して映像入力部 5 を介してアナ α グ映像信号 S 2が取り込まれた場合には 、 これが映像入力部 5 においてディ ジタ ル変換された後ディ ジタ ル映像信号 S 6 と して映像特殊効果処理部 8 に与えられ、 ディ ジタル映像音声入出力部 7 を介し てディ ジタル映像信号 S 4が取り込まれた場合には、 これがそのまま映像特殊効 果処理部 8 に与えられる。
このとき映像特殊効果処理部 8 は、 シス テム制御部 4の制御のもとに、 供給さ れる各ク リ ップのディ ジタル映像信号 S 6、 S 4 を必要に応じて指定された状態 に特殊効果加工処理する。 また映像特殊効果処理部 8 は、 このとき主制御部 4か ら必要に応じて与えられるタィ トル文字や各種ダラッ フ ィ ック等の画像データを 各ク リ ップのディ ジタ ル映像信号 S 6、 S 4間に挿入し、 又はディ ジタ ル映像信 号 S 6、 S 4 に重畳し、 かく して得られたディ ジタ ル編集映像信号 S 8 を映像出 力部 6 に送出する。
そ して映像出力部 6 は、 シス テム制御部 4の制御のもとに、 供給されるディ ジ タル編集映像信号 S 8 をアナ口グ変換し、 得られた編集映像信号 S 9 をモニタ 1 6 に送出する。
一方このとき ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dから出力されたアナロ グ音 声信号 S 3及びディ ジタル音声信号 S 5のうち、 音声入出力 ミ キサ部 9 を介し てアナ口グ音声信号 S 3が取り込まれた場合には、 これが音声入出力 ミ キサ部 9 において必要に応じてミ キシング等の編集処理が施された後編集音声信号と し てス ピ一力 に送出され、 ディ ジタル映像音声入出力部 7 を介してディ ジタル音声 信号 S 5が取り込まれた場合には、 これが音声入出力 ミ キサ部 9 においてアナ αグ変換され、 ミ キ シ ング等の編集処理が施された後、 編集音声信号と してス ピ 一力 に送出される。
この結果この編集装置 1 においては、 モニタ 1 6 に編集映像信号 S 9 に基づく 編集映像が表示されると共にス ピー力から編集音声信号に基づく編集音声が出力 され、 かく してオペレータが編集リ ス ト に基づく 編集映像及び編集音声を確認す ることができ るよう になされている。
さ らに主制御部 3 は、 編集リ ス トが作成された後、 マ ウ ス 1 3又はキーボー ド 1 5が操作されてその実行命令が入力されると、 これに応じた制御コ マ ン ド C 1 をシス テム制御部 4 に送出する。
シス テム制御部 4 は、 供紿される制御コ マ ン ド C 1 に基づいて、 必要に応じて 対応するビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dに制御信号 S 1 を送出することに よ り当該ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dに編集処理に利用するク リ ップの 映像音声を再生させる一方、 必要に応じてコ ン ト π —ルバス 1 1 を介してディ ス ク制御部 1 0 を制御することにより、 ハー ドディ ス ク装置 2から編集処理に利用 するク リ ップの映像音声を再生させる。
この結果上述のプレビューモー ド時と同様にして、 映像特殊効果処理部 8 に、 ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dから映像入力部 5若し く はディ ジタ ル映像 音声入出力部 7 を経由して必要なク リ ップのディ ジタル映像信号 S 6、 S 4が与 えられ、 又はハー ドディ ス ク装置 2からディ ス ク制御部 1 0 を経由して必要なク リ ップのディ ジタ ル映像信号 S 6、 S 4が与えられる。
またこのとき音声入出力/ミ キサ部 9 には、 ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dから直接若し く はディ ジタル映像音声入出力部 7 を経由して必要なク リ ップ のアナ グ音声信号 S 3若し く はディ ジタル音声信号 S 5が与えられ、 又はハー ドディ スク装置 2からディ スク制御部 1 0 を経由して必要なク リ ップのディ ジタ ル音声信号 S 7、 S 5が与えられる。
そして映像特殊効果処理部 8 は、 シス テム制御部 4の制御のもとに、 上述のプ レビューモー ド時と同様にして、 供紿される各ク リ ップのディ ジタル映像信号 S 6 、 S 4 を必要に応じて特殊効果加工処理し、 かく して得られた編集映像の映像 信号でなるディ ジタル編集映像信号 S 8 を映像出力部 6 に送出する。
このとき映像出力部 6 は、 システム制御部 4の制御のもとに、 供給されるディ ジタル編集映像信号 S 8 をアナ口グ変換し、 得られた編集映像信号 S 9 を対応す るビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dに送出する。
またこのとき音声入出力 ミ キサ部 9 は、 シス テム制御部の制御のもとに、 上 述のプレビューモー ド時と同様にして、 供給される各ク リ ップのアナログ音声信 号 S 2又はディ ジタル音声信号 S 5、 S 7 に対して必要に応じてミ キシング等の 編集処理を施し、 かく して得られた編集音声信号 S 1 0 を対応するビデオテープ レコーダ 1 4 A〜 1 4 Dに送出する。
このとき このビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dには、 シス テム制御部 4か ら制御信号 S 1 が与えられており、 かし く て当該ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dは、 この制御信号 S 1 に基づいて、 これら映像出力部 6から供給される編 集映像信号 S 9 と、 音声入出力/ミ キサ部 9から供紿される編集音声信号 S 1 0 とをビデオテープの指定された位置に記録する。
このよう にしてこの編集装置 1 では、 作成された編集リ ス ト に従って指定され ク リ ップの映像音声を指定された状態に編集加工してビデオテープに記録するこ とができ るよう になされている。
( 2 ) 主制御部の構成
こ こで主制御部 3 は、 図 2 に示すよう に、 C P U ( C e n t r a l
P r o c e s s i n g U n i t ) 2 0、 R O M (R e a d O n l y
M e m o r y ) 2 1、 R AM (R a n d o m A c c e s s M e m o r y ) 2 2、 表示処理部 2 3、 タ イ ト ル Zグラ フ ィ ッ ク生成部 2 4及びィ ンタ 一フ ェース 回路 2 5、 2 6が C P Uバス 2 7 を介して接続されることによ り構成されており 、 各イ ンタ一フエ一ス回路 2 5、 2 6 をそれぞれ介してマ ウ ス 1 3及びキ一ボー ド 1 5 と接続されている。
この場合 C P U 2 0 は、 例えばマウス 1 3やキーボー ド 1 5が操作されること により所定処理の実行命令がイ ンタ 一フ ェース回路 2 5、 2 6 を介して与えられ ると、 R 0 M 2 1 に格納されたプログラムに基づいて、 必要に応じてシス テ ム制 御部 4 に制御コマン ド C 1 を送出することにより、 当該システム制御部 4を介し て各ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 D、 映像入出力部 5、 映像出力部 6、 デ ィ ジタル映像音声入出力部 7、 映像特殊効果処理部 8、 音声入出力 Zミ キサ部 9 及びディ スク制御部 1 0 に所定動作を実行させるよう になされ、 これによ り編集 装置 1 全体と して上述したような各種処理を実行させるよう になされている。 またこのとき C P U 2 0 は、 R 0 M 2 1 に格納されたプログラムに基づいて、 必要に応じて R 0 M 2 1 内に格納された画像データを読み出し、 これを表示処理 部 2 3 を介してディスプレイ 1 2 に与えることにより、 後述のようなメ イ ン画面 やウイ ン ドを表示させる一方、 マウス操作に応動してメ ィ ン画面内を移動する力 ―ソルゃ、 牛一ボー ド 1 5 を介して入力された数字や文字などをディ スプレイ 1 2 に表示させ、 かつ映像特殊効果処理部 8からタ イ トル Zグラフィ ック生成部 2 4 を介して表示処理部 2 3 に与えられるディ ジタル映像信号 S 6、 S 4 に基づく 映像や静止画像をメ イ ン画面内の所定位置に表示させるよう になされている。 さ らに C P U 2 0 は、 R 〇 M 2 1 に格納されたプログラムに基づいて、 必要時 にはタイ ト ル/グラフック生成部 2 4 を制御してタイ ト ル文字やグラフィ ックの 画像データを生成させてこれを映像特殊効果処理部 8 に送出させるよう になされ ている。
( 3 ) メ イ ン画面における操作
こ こで実際上 C P U 2 0 は、 電源が投入された立ち上がり時、 R O M 2 1 に格 納されているプログラムに基づいて、 まず図 3 に示すようなメ イ ン画面 3 0 をデ イ スプレイ に表示させる。
この場合このメ イ ン画面 3 0 には、 オペレータが所望する処理内容を選択する ための複数のボタ ン 3 1 A〜 3 1 Qと、 登録された各ク リ ップの リ ス ト等を表示 するためのク リ ップ表示部 3 2 と、 編集リ ス ト作成時における各種処理を指定す るための複数のボタ ン 3 3 A〜 3 3 Rと、 編集リ ス トを作成するための編集リ ス ト作成部 3 5 とが設けられている。
そ してオペレータ は、 このメ イ ン画面 3 0がディ スプレイ 1 2 に表示された状 態において、 マ ウ ス操作によ り画面上段のビデオク リ ップエディ ッ トボタ ン 3 1 Kを選択することによ り、 図 4のよう なウィ ン ド (以下、 これをビデオク リ ップ エディ ツ ト ウィ ン ドと呼ぶ) 4 0 をメ イ ン画面 3 0上に重ねて表示させることが でき る。
この場合ビデオク リ ップエディ ッ ト ウィ ン ド 4 0では、 画面の左側上段に各ビ デォテープレコ一ダ 1 4 A〜 1 4 Dにそれぞれ対応させてソ 一ス選択ボタ ン 4 1 A〜 4 1 Dが複数表示されており、 マウス操作により これらソース選択ボタ ン 4 1 A〜 4 1 Dのうちのいずれかを選択することによ り所望の 1 台のビデオテープ レコーダ 1 4 A〜 1 4 Dを選択することができ る。
そしていずれかのソ ース選択ボタ ン 1 4 A〜 1 4 Dを選択した後、 マ ウ ス操作 によ り ビデオク リ ップエディ ツ ト ウイ ン ド 4 0 内に表示されたいずれかのビデォ 操作用ボタ ン 4 2 A〜 4 2 Gを選択することによって、 選択したビデオテープレ コーダ 1 4 A〜 1 4 Dに選択したビデオ操作用ボタ ン 4 2 A〜 4 2 Gに応じた動 作を実行させることができる。 なおこのよう なビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dの操作は、 ス ライ ダ 4 3 を用いても行う ことができる。
そしてこのとき ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dに再生動作や変速再生動 作を実行させた場合、 当該ビデオテープレコーダ 1 4 A〜 1 4 Dによりビデオテ ープから再生された映像がこのビデオク リ ップエディ ッ ト ウィ ン ド 4 0内のラィ ブ映像表示部 4 4内に表示される。
かく してオペレータは、 このライ ブ映像表示部 4 4内に表示された映像を目視 確認しながらイ ン点指定用ボタ ン 4 5又はァゥ ト点指定用ボタ ン 4 6 をク リ ック することによってク リ ップと して登録しょう とする映像部分のィ ン点及びァゥ ト 点を指定することができ、 このとき指定されたィ ン点及びァゥ ト点の画像がそれ ぞれィ ン点画像表示部 4 7又はァゥ ト点画像表示部 4 8 内に表示される。
またこのときィ ン点又はァゥ ト点と して指定された各画像のビデオテープにお けるタイ 厶 コ 一 ドがそれぞれィ ン点タィ ム コ 一 ド表示部 4 9又はァゥ ト点タ イ ム コ一ド表示部 5 0 にそれぞれ表示され、 指定されたク リ ップの素材長 (デュレ一 シ ヨ ン) がデュレ一シ ヨ ン表示部 5 1 に表示される。
なおこのビデォク リ ップエディ ツ ト ウィ ン ド 4 0では、 マウス操作によ りコマ 送りボタ ン 5 2 A 、 5 2 Bをク リ ックすることによって、 ライ ブ映像表示部 4 4 表示された映像を順方向又は逆方向にコマ送り表示させることができ、 またライ ブ映像移動ボタ ン 5 3 、 5 4を選択することによって、 ラィ ブ映像表示部 4 4内 に表示された画像をィ ン点又はァゥ ト点まで移動させることができる。
そして上述のよう にしてク リ ツプのィ ン点及びァゥ ト点を指定した後、 マウス 操作によ り登録ボタ ン 5 5 をク リ ックすることによ り このク リ ップを登録するこ とができ る。 実際上このとき このク リ ップのィ ン点及びァゥ ト点のタイ ムコ 一 ド 等の関連データが C P U 2 0 により R A M 2 2 に取り込まれる。 そしてこのよう にして登録されたク リ ップのィ ン点及びァゥ ト点のタ イ ム コ 一 ドゃ素材長等がメ ィ ン画面 3 0のク リ ップ表示部 3 内に表示される。
またこのとき例えばビデォク リ ップエディ ッ ト ウィ ン ド 4 0 のモアボタ ン 5 6 を選択することによって関く ことのでき る図示しない設定画面上で予め取込みモ - ドを選択しておく ことによって、 このク リ ップの映像音声を上述のよう にして ハ ー ドディ スク装置 2 に取り込むことができる。 この場合このク リ ップの映像信 号及び音声信号は、 指定された範囲よ りも前後所定期間分 (例えば 2秒分) だけ 余分にハ ー ドディ スク装置 2 に取り込まれる。
さ らにこのとき例えば上述の設定画面上で予め リ ンク モ一 ド又はア ン リ ンク モ — ドのいずれかを選択することによって、 映像と音声を リ ンク させて又はリ ンク させないでハ ー ドディ スク装置 2 に取り込ませることができる。
そしてこの後マ ウス操作によ りニューエディ ッ ト ボタ ン 5 7 をク リ ックするこ とによってこ のビデオク リ ップエディ ッ ト ウイ ン ド 4 0 を初期状態に戻すことが できる。 これによりオペレータ は、 この後上述と同様の手順によ り他のク リ ップ を順次登録することができる。
またこのビテオク リ ップエディ ッ ト ウィ ン ド 4 0では、 マウス操作によ りク ロ ーズボタ ン 5 8 をク リ ックすることによって、 当該ビテオク リ ップエディ ツ ト ウ T P /03539 ィ ン ド 4 0 を閉じることができる。
一方オペレ一タ は、 上述のよう にしてメ イ ン画面 3 0のク リ ッ プリ ス ト表示部 3 2 に登録されたク リ ップの リ ス ト が表示された状態 (図 5 ) において、 こ のメ ィ ン画面 3 0 の編集リ ス ト作成部 3 5 を利用して以下の方法によ り編集リ ス トを 作成することができる。
すなわち、 まずマ ウ ス操作によりク リ ップリ ス ト表示部 3 2 内の所望のク リ ッ プの段にカーソ ルを合わせた後、 マ ウス 1 3 のボタ ンを押下するよう にして 1 つ のク リ ップを指定し、 その状態のままカーソ ルを、 編集リ ス ト作成部 3 5のタ イ ム スケール 3 5 Aを指標と して、 第 1 又は第 2 のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 E 内の所望位置に移動させた後、 マウス 1 3のボタ ンを放すよう にする。
この結果この第 1 又は第 2 のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 E内には、 図 6 に示 すよう に、 そのときの力一ソ ルの位置を先頭と して、 上述のよう にして指定され ク リ ップの素材長に応じた長さの枠 6 0 A〜 6 1 Dが表示される。 またこのとき そのク リ ップの映像と音声がリ ンク されて登録されている場合には、 その枠 6 0 A〜 6 0 Dが表示された第 1 又は第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 Dと対応す る第 1 又は第 2 のオーディ オ ト ラック 3 5 G、 3 5 H内に第 1 又は第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 E内に表示された枠 6 0 A〜 6 0 Dとタ イ ムスケール 3 5 A上で同じ位置に同じ長さの枠 6 1 A〜 6 1 Dが表示される。
さ らにこのような操作を繰り返し行い、 タ イ ムスケール 3 5 Aの始めのタ イ ム コー ド ( 「 0 0 : 0 0 . 0 0 : 0 0」 ) から所望するタ イ ムコー ドまで (すなわ ち所望する時間分だけ) タ イ ムスケール 3 5 A上において連続するよう に、 第 1 又は第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 Eと、 第 1 又は第 2のオーディ オ ト ラッ ク 3 5 G、 3 5 ?1に順次枠 6 0 八〜 6 0 0、 6 1 A~ 6 1 Dを表示させる。 こ こでこのよう に編集リ ス ト表示部 3 5の第 1 又は第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 Eや、 第 1 又は第 2のオーディ オ ト ラック 3 5 G、 3 5 ^1に枠 6 0 八〜 6 0 D、 6 1 A〜 6 1 Dが表示されることは、 編集映像音声の表示時にタ イ ムス ケ一ル 3 5 Aで表された時間にその枠 6 0 A〜 6 0 D、 6 1 A〜 6 1 Dに対応す るク リ ップの映像が表示され、 又は音声が出力されることを意味し、 従ってこの よう な操作により編集映像と して順次表示され、 又は編集音声と して順次出力さ れるク リ ップ映像又は音声を決定してなる編集リ ス ト を作成するこ とができ る。 なおこのよう にして編集リ ス ト を作成する際、 例えば第 1 のク リ ップの映像か ら第 2のク リ ツプの映像への切り換わり時に特殊効果処理を施したいときには、 先行する第 1 のク リ ップ (以下、 これをフ ロ ムク リ ップと呼ぶ) に対応する第 1 の枠 6 0 A〜 6 0 Dを一方の第 1 又は第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 Eに表 示させると共に、 当該第 1 の枠 6 0 A〜 6 0 Dの後側の一部とその前側の一部が タ イ ムスケール 3 5 Aでのタ イ ムコー ドが重なるよう に後行する第 2 のク リ ップ (以下、 これをツーク リ ップと呼ぶ) に対応する第 2の枠 6 0 A〜 6 0 Dを他方 の第 2又は第 1 のビデオ ト ラック 3 5 E、 3 5 Cに表示させる。
続いてマウス操作により画面中段部のセレク ト エフェク トボタ ン 3 3 I をク リ ックする。 この結果メ ィ ン画面 3 0上に、 例えば図 7 のよう に実行でき る各種特 殊効果処理の内容を表すアイ コ ン 6 3 A〜 6 3 Yが複数表示された所定のウィ ン ド (以下、 これをセレク トェフエク ト ウイ ン ドと呼ぶ) 6 2が表示される。 次いで所望する特殊効果処理のアイ コ ン 6 3 A〜 6 3 Y上にカーソ ルを移動さ せた後、 マウス 1 3のボタ ンを押下し、 その状態でカーソ ルを上述の編集リ ス ト 作成部 3 5のエフェク ト ト ラック 3 5 Dにおける一方の第 1 又は第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 Eに表示された第 1 の枠 6 0 A〜 6 0 Dと、 他方の第 2又は 第 1 のビデオ ト ラ ック 3 5 E、 3 5 C に表示された第 2 の枠 6 0 A〜 6 0 Dとの タ イ ムスケール 3 5 A上でのタ イ ムコ ー ドが重な り合う部分に移動させてマウス 1 3 のボタ ンを放す。
この結果セレク トエフェク ト ウイ ン ド 6 2 内に表示されたアイ コ ン 6 3 A〜 6 3 Yが画面上を力ーソルと一体に移動してマウス 1 3のボタ ンが放された位置に 貼り付けられた状態で表示され、 かく して一方の第 1 又は第 2のビデオ ト ラ ック 3 5 C、 3 5 Eに表示された第 1 の枠 6 0 A〜 6 0 Dに対応するク リ ップの映像 と、 他方の第 2又は第 1 のビデオ ト ラック 3 5 E、 3 5 Cに表示された第 2の枠 6 0 A〜 6 0 Dに対応するク リ ップの映像との繋ぎ部分において上述のよう にし て貼り付けられたアイ コ ン 6 3 A〜 6 3 Y に対応する特殊効果処理を実行すべき 旨の指示を入力することができる。 なおセ レク ト エ フェク ト ウイ ン ド 6 2 は、 マ ウ ス操作によ りク ローズボタ ン 6 4 をク リ ックすることによ り閉じることができ る。
さ らにこのよう にして編集リ ス ト を作成した後又は編集リ ス トの作成時に、 マ ウ ス操作によ りメ イ ン画面 3 0の中段に表示されたプレビューボタ ン 3 3 Dをク リ ックすることによって、 この編集リ ス ト に基づく 編集映像をモニタ 1 6 に表示 させることができ、 また当該編集リ ス 卜 に基づく 編集音声をス ピ一力から出力さ せることができ る。
さ らに編集リ ス ト を作成した後、 メ ィ ン画面 3 0 の中段に表示された記録ボタ ン 3 3 Gをク リ ックすることによって、 当該編集リ ス ト に基づく編集処理を実行 させ、 かく して得られた編集映像及び編集音声を予め指定したビデオテープレコ —ダ 1 4 A〜 1 4 Dを介してビデオテープに記録させることができる。
かかる構成に加えこの編集装置 1 の場合、 編集リ ス トの作成時に、 例えば図 8 Aのよう に編集リ ス ト作成部 3 5の同一の第 1 、 第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 D上に連続するよう にフロムク リ ップ及びツーク リ ップの枠 6 0 E、 6 0 F がそれぞれ表示され、 若し く は図 8 Bのよう に異なる第 1 、 第 2のビデオ ト ラッ ク 3 5 C、 3 5 E上にタイ ムスケール 3 5 Aでのタ イ ムコ ー ドが連続するよう に フ ロ ムク リ ツプ及びツーク リ ップの枠 6 0 E、 6 0 Fが表示され、 又は図 8 Cの よう に異なる第 1 、 第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 E上にタイ ムスケール 3 5 A上でのタイ ムコー ドが一部重なり合う よう にフロムク リ ップ及びツーク リ ツ プの枠 6 0 E、 6 0 Fが表示されている場合において、 フ ロ ムク リ ップ及びツー ク リ ップにそれぞれ対応する各枠 6 0 E、 6 0 F内を順次ク リ ックすることによ り これらフ ロ ムク リ ップ及びツーク リ ップを指定した後、 フ ロ ムク リ ップに対応 する枠 6 0 Eの後端 (すなわちフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点に対応する部分) 近傍 若し く はツーク リ ップに対応する枠 6 0 Fの前端 (すなわちッ一ク リ ップのィ ン 点に対応する部分) 近傍をダブルク リ ック し、 又はメ イ ン画面 3 0 の中段部に表 示された ト リ ムエディ タボタ ン 3 3 Rをク リ ックすることによって、 メ イ ン画面 3 0上に図 9 に示すようなウィ ン ド (以下、 これを ト リ ムエディ タ ウィ ン ドと呼 ぶ) 7 0 を表示させることができるよう になされている。
そ してオペレータは、 この ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0 を用いて編集リ ス ト上 におけるフロムク リ ップのァゥ ト点又はツーク リ ップのィ ン点のう ちのいずれか 一方を他方と リ ンク させて自在に変更することができる。
実際上この ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0では、 上述のよう にして指定されたフ ロムク リ ップのァゥ ト点の画像がフ ロ ムク リ ップアゥ ト点画像表示部 7 1 内に表 示されると共に、 そのタイ ムスケール 3 5 A上でのタイ ムコー ドがフ Dムク リ ツ プアゥ ト点タ イ ムコー ド表示 7 2部に表示される。 またツーク リ ップのィ ン点の 画像がツーク リ ップイ ン点画像表示部 7 3 内に表示されると共に、 そのタイ ム ス ケ一ル 3 5 A上でのタ イ ムコー ドがツーク リ ップイ ン点タ イ ムコ ー ド表示部 7 4 に表示される。
またこの ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0では、 マウス操作によりカー ソ ルをスラ イ ダ 7 5上に移動させた後、 マウスのボタ ンを押下し、 この状態でマウス操作に よ りカー ソ ルを左右方向に移動させることによって、 当該力 一ソルと一体にス ラ イ ダ 6 5 をスライ ド操作することができる。
そしてこの ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0では、 当該 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 をフ ロ ムク リ ップに対応する枠 6 0 Eの後端近傍をダブルク リ ック し、 又は ト リ ムエディ タボタ ン 3 3 Rをク リ ックすることによって開いた場合には、 スライ ダ 7 5 を右方向 (矢印 a ) にス ラ イ ドさせることによって、 これに応動させてフ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ムコー ド表示部 7 2 に表示されたタ イ ムコー ドを増加 させることができ、 ス ライ ダ 7 5 を左方向にス ライ ドさせるこ とによって、 これ に応動させてフ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ムコー ド表示部 7 2 に表示されたタイ ムコ 一 ドを減少させることができる。
そしてこのときメ イ ン画面 3 0の編集リ ス ト作成部 3 5 の第 1 又は第 2 のビデ オ ト ラック 3 5 C、 3 5 Dと、 第 1 又は第 2 のオーディオ ト ラック 3 5 G、 3 5 Hに表示されたフ π ムク リ ップに対応する各枠 6 0 Eの後端の位置 (図 1 O A ) がフ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ムコ ー ド表示部 7 2 に表示されたタ イ ムコ ー ドの 値に応じて対応する位置に移動する (図 1 0 B又は C ) 。 これによ り集リ ス ト に おけるフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点を変更することができる。
またこの際 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 では、 フロ ムク リ ップァゥ ト点画像表 示部 7 1 に表示される画像 (すなわちフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点の画像) がフ 1 p ムク リ ップアウ ト点タ イ ムコ一 ド表示部 7 2 に表示されたタ イ ムコー ドに対応す る画像 (すなわち変更されたフ Ώ ム ク リ ップのアウ ト点の画像) に順次変化する 。 これによ りオペレータがフ ロムク リ ップアゥ ト点画像表示部 7 1 内に表示され た画像を目視確認しながらフ ロ ムク リ ップの所望のァゥ ト点を選定することがで き る。
一方このときッ一ク リ ップィ ン点タ イ ムコ一 ド表示部 7 4 に表示されたタ イ ム コー ドは、 フ ロ ムク リ ップアウ ト点タ イ ムコー ド表示部 7 2 に表示されたタ イ ム コー ドが増加すると これに応動して減少し、 当該タ イ ムコ一 ドが減少すると これ に応動して増加する。
またこのときメ イ ン画面 3 0 の編集リ ス ト作成部 3 5 の第 2又は第 1 のビデオ ト ラック 3 5 E、 3 5 C と第 2又は第 1 のオーディ オ ト ラック 3 5 H、 3 5 Gと に表示されたツーク リ ップに対応する各枠 6 0 Fの先端の位置 (図 1 O A ) がッ ーク リ ップイ ン点タ イ ムコー ド表示部 7 4 に表示されたタ イ ムコー ドの値に応じ 対応する位置に移動し (図 1 0 B又は C ) 、 かく して編集リ ス ト におけるツーク リ ップのィ ン点が変更される。
このよう にこの編集装置 1 では、 ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0 をフロ ムク リ ツ プに対応する枠 6 0 Eの後端近傍をダブルク リ ック し、 又は ト リ ムエディ タボタ ン 3 3 Rをク リ ックするこ と によって開いた場合、 当該 ト リ ムエディ タ ウ ィ ン ド 7 0 内のス ライ ダ 7 5 をスライ ド操作することによって編集リ ス ト におけるフ Ώ ク リ ップのィ ン点を自在に変更することができ、 これに応動させてツーク リ ップ のィ ン点を変更させることができ る。
なおこの実施の形態の場合、 ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0 内のフ ロ ムク リ ップ ァゥ ト点タ イ ムコー ド表示部 7 2 に対応するアップボタ ン 7 6 A又はダウ ンボタ ン 7 6 Bをマウス操作によりク リ ック又は押下することによつてもフ ロ ムク リ ッ プアゥ ト点タ イ ムコ ー ド表示部 7 2 内に表示されるタ イ ムコ 一 ドを増減すること ができ、 この方法によっても編集リ ス ト におけるフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点を変 更することができるよう になされている。
またこの実施の形態の場合、 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0内のフ ロ ムク リ ップ ァゥ ト点タ イ ムコ ー ド表示部 7 2 に対応するフ レーム ト リ ムボタ ン 7 7 をマウス 操作によ りク リ ック又は押下することによつてもフ ロ ムク リ ップアゥ ト点タイ ム コ一ド表示部 7 2内に表示されたタィ ムコ 一 ドを減少させることができ、 この方 法によっても編集リ ス 卜 におけるフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点を変更することがで きるよう になされている。
さ らにこの実施の形態の場合、 ツーク リ ッブイ ン点画像表示 7 3 に表示された 画像 (すなわちツーク リ ップのイ ン点の画像) は、 フ ロ ムク リ ップのアウ ト点の 変更操作時には変化せず、 当該新たなフ ロ ムク リ ップのアウ ト点が決定した (す なわちマウス 1 3 のボタ ンが放された) ときに、 そのときッ一ク リ ップイ ン点タ ィ ムコー ド表示部 7 4 に表示されている新たなタ イ ムコ ー ドに対応する画像に更 新される。
これに対してこの ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0では、 当該 ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0がツーク リ ップに対応する枠 6 0 Fの前端近傍をダブルク リ ックするこ とによって開かれた場合、 ス ライ ダ 7 5が右方向にスライ ドされると これに応動 してツーク リ ップィ ン点タ イ ムコ 一 ド表示部 7 4 に表示されたタ イ ムコ ー ドが減 少し、 ス ライ ダ 7 5が左方向にス ライ ドされると これに応動してッ一ク リ ップィ ン点タ イ ムコ 一 ド表示部 7 4 に表示されたクイ ムコ一 ドが増加する。
またこのと きメ イ ン画面 3 0 の編集リ ス ト作成部 3 5 の第 1 又は第 2 のビデオ ト ラック 3 5 C 、 3 5 Eと、 第 1 又は第 2のオーディ オ ト ラック 3 5 G、 3 5 H とに表示されたツーク リ ップに対応する各枠 6 0 Fの前端の位置 (図 1 O A ) が ツーク リ ップィ ン点タイ ムコ一 ド表示部 7 4 に表示されたタイ ムコ 一 ドの値に応 じて対応する位置に移動する (図 1 0 B又は C ) 。 これによ り編集リ ス ト におけ るツーク リ ップのィ ン点を変更することができ る。
またこの際 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 では、 ツーク リ ップイ ン点画像表示部 7 3 に表示される画像 (すなわちッ一ク リ ップのイ ン点の画像) がッ一ク リ ップ ィ ン点タィ ムコ一 ド表示部 7 4 に表示されたタ ィ ムコ一 ドに対応する画像 (すな わち変更されたツーク リ ップのイ ン点の画像) に順次変化する。 これによ りオペ レータがツーク リ ップアゥ ト点画像表示部 7 3 内に表示された画像を目視確認し ながらツーク リ ップの所望のィ ン点を選定することができ る。
一方このときフ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ムコ一 ド表示部 7 2 に表示されたタ ィ ムコ ー ドは、 ツーク リ ップイ ン点タ イ ムコ 一 ド表示部 7 4 に表示されたタ イ ム コ一ドが減少するとこれに応動して増加し、 当該タィ ムコ一 ドが増加すると これ に応動して減少する。
またこのときメ イ ン画面 3 0の編集リ ス ト作成部 3 5の第 2又は第 1 のビデオ ト ラック 3 5 E、 3 5 Cと、 第 2又は第 1 のオーディオ ト ラック 3 5 H、 3 5 G とに表示されたフ πムク リ ップに対応する枠の後端の位置 (図 1 O A ) がフ nム ク リ ップァゥ ト点タ イ ムコー ド表示部 7 2 に表示されたタ イ ムコー ドの値に応じ て対応する位置に移動し (図 1 0 B又は C ) 、 かく して編集リ ス ト におけるフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点が変更される。
このよう にこの編集装置 1 では、 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 をッ一ク リ ップ に対応する枠 6 0 Fの後端近傍をダブルク リ ックすることによって開いた場合、 当該 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 内のス ライ ダ 7 5 をスライ ド操作するこ と よつ て、 編集リ ス 卜 におけるツーク リ ップのイ ン点を変更することができ、 これに応 動させてフロ ムク リ ップのァゥ ト点を変更させることができる。
なおこの実施の形態の場合、 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0内のツーク リ ップィ ン点タ ィ ムコ一 ド表示部 7 4 に対応するアップボタ ン 7 8 A又はダウ ンボタ ン 7 8 Bをマウス操作によりク リ ック又は押下することによつても、 ツーク リ ップィ ン点タ イ ムコ 一 ド表示部 7 4内に表示されるタイ 厶コ 一 ドを増減することができ 、 この方法によっても編集リ ス ト におけるツーク リ ップのィ ン点を変更すること ができ る。
またこの実施の形態の場合、 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 内のツーク リ ップィ ン点タ イ ムコ 一 ド表示部 7 4 に対応するフ レーム ト リ ムボタ ン 7 9 をマウス操作 によ りク リ ック又は押下することによつても、 ツーク リ ップイ ン点タイ ムコー ド 表示部 7 4内に表示されるタィ ムコ 一 ドを増加させることができ、 この方法によ つても編集リ ス ト におけるツーク リ ップのィ ン点を変更することができ る。
さ らにこの実施の形態の場合、 フ ムク リ ッブイ ン点画像表示 7 1 に表示され た画像 (すなわちフ ロ ムク リ ップのアウ ト点の画像) は、 ッ一ク リ ップのイ ン点 の変更操作時には変化せず、 当該新たなツーク リ ップのィ ン点が決定した (すな わちマウス 1 3のボタ ンが放された) ときに、 そのときフ ロ ムク リ ップイ ン点タ ィ ムコ一ド表示部 7 2 に表示されている新たなタィ ムコ 一 ドに対応する画像に更 新される。
一方この ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0では、 プレビューボタ ン 8 0 をク リ ック することによって、 フ ロ ムク リ ップのアウ ト点を変更するモー ドの場合には、 フ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ムコ ー ド表示部 7 2 に表示されているタ イ ムコ ー ドを 中心と して前後所望時間分の映像をモニタ 1 6 に表示させ、 かつ音声をス ピー力 から出力させてフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点近傍の編集映像をプレビュすることが でき、 またツーク リ ツプのィ ン点を変更するモー ドの場合には、 ツーク リ ッブイ ン点タィ ムコ一ド表示部 7 4 に表示されているタ イ ムコ 一 ドを中心と して前後所 望時間分の映像をモニタ 1 6 に表示させ、 かつ音声をス ピーカから出力させてッ —ク リ ップのィ ン点近傍の編集映像をプレビュすることができ る。
この場合プレビュの開始点からフ nムク リ ップアゥ ト点タイ ムコ 一 ド表示部 7 2 に表示されているタ イ ムコー ド、 又はツーク リ ップィ ン点タ イ ムコー ド表示部 7 4 に表示されているタイ ムコー ドまでの時間 (以下、 これをフォヮ一 ドタイ ム と呼ぶ) は、 キーボー ド 1 5 を介して所望時間を入力することにより設定するこ とができ、 このとき入力されたフォワー ドタイ ムがフォーワー ドタイ ム表示部 8 1 に表示される。 またこのフォーヮ一 ドタイ ム表示部 8 1 に表示されたフォヮ一 ドタ イ ムは、 フ才一ワー ドタイ ム表示部 8 1 に対応して設けられたアップボタ ン 8 2 A又はダウ ンボタ ン 8 2 Bをマウス操作によりク リ ック又は押下することに よって増減することができる。
またフロムク リ ップァゥ ト点タイ ムコ 一 ド表示部 7 2 に表示されているタイ ム コー ド、 又はツーク リ ップイ ン点タイ ムコ一 ド表示部 7 4 に表示されているタイ ムコ ー ドからプレビュの終了点までの時間 (以下、 これを リ ウイ ン ドタイ ムと呼 ぶ) も、 これと同様にして設定することができ る。
さ らにこの ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0では、 プレビュー時にス ト ップボタ ン 8 5 をク リ ックすることによ り これを停止することができ、 さ らにはク ロ ーズボ タ ン 8 6 をク リ ックすることによ り この ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 を閉じさせ ることができ る。
( 4 ) ト リ ムヱデイ タモー ド処理手順
こ こで C P U 2 0 は、 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 のオープン時、 図 1 1 及び 図 1 2 に示す ト リ ムエディ タモー ド処理手順 R T 〖 に従って上述の各処理を順次 実行する。
すなわち C P U 2 0 は図 8 A〜Bのよう にメ イ ン画面 3 0の編集リ ス ト作成部 3 5 のタ イ ムスケール 3 5 Aにおいてタ イ ムタ 一 ドが連続し、 又は一部が重な り 合う一対のフロムク リ ップ及びツーク リ ップにそれぞれ対応する各枠 6 0 E、 6 0 F内を順次ク リ ック された後、 フロムク リ ップに対応する枠 6 0 Eの後端近傍 若し く はツーク リ ップに対応する枠 6 0 Fの前端近傍がダブルク リ ック され、 又 はメ イ ン画面 3 0 内の ト リ ムエディ タボタ ン 3 3 Rがク リ ック されると、 この ト リ ムエディ タモ一 ド処理手順 R T 1 をステップ S P 1 において開始し、 続く ステ ップ S P 2 において図 8 A〜(:のよう に編集リ ス ト作成部 3 5 のタ イ ムスケール 3 5 Aにおけるタ イ ムコー ドが連続し、 又は一部重なつた 2つのク リ ツプが選択 されているか否かを判断する。
そして C P U 2 0 は、 このステップ S P 2 において肯定結果を得ると、 ステツ プ S P 3 に進んでこれら 2つのク リ ップのタイ ムスケール 3 5 Aでのタ イ ムコ ー ドに基づいて、 一方をフ ロ ムク リ ップに決定すると共に他方をツーク リ ップに決 定する。
次いで C P U 2 0 はステップ S P 4 に進み、 編集リ ス ト上におけるタ イ ムコ一 ドの変更処理 (以下、 これを ト リ ム処理と呼ぶ) の対象となる編集点を決定する 。 実際上このとき C P U 2 0 は、 フ ロ ムク リ ップに対応する枠 6 0 Eの後端近傍 がダブルク リ ック され、 又は ト リ ムエディ タボタ ン 3 3 Rがク リ ック されるよう にして ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0のオーブン命令が入力された場合には、 ト リ ム処理対象の編集点と してフ Ώムク リ ップのァゥ ト点を選択する一方、 ツーク リ ップに対応する枠 6 0 Fの前端近傍がダブルク リ ック されるよう にして ト リ ムェ ディ タ ウイ ン ド 7 0のオープン命令が入力された場合には、 ト リ ム処理対象の編 集点と してツーク リ ップのィ ン点を選択する。
続いて C P U 2 0 は、 ステ ップ S P 5 に進んでシス テム制御部 4 (図 1 ) を介 してハー ドディ スク装置 1 0 を制御することにより、 フ ロ ムク リ ップのアウ ト点 の画像及びツーク リ ップのィ ン点の画像の各画像データを再生させ、 当該画像デ 一タ に基づく画像を ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0内のフ ロ ムク リ ップアゥ ト点画 像表示部 7 1 又はッ一ク リ ップィ ン点画像表示部 7 3 内にそれぞれ表示させる一 方、 ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0内のフ ムク リ ップァゥ ト点タイ ムコ ー ド表示 部 7 2及びツーク リ ップィ ン点タイ ムコー ド表示部 7 4内にそれぞれ編集リ ス ト 作成部 3 5のタイ ムスケール 3 5 Aにおけるフロムク リ ップのァゥ ト点のタイ ム コ一 ド又はツーク リ ップのィ ン点のタイ ムコー ドを表示させる。
続いて C P U 2 0 は、 ステップ S P 6 に進んで ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 内 のプレビューボタ ン 8 0がク リ ック されたか否かを判断する。
そして C P U 2 0 は、 このステップ S P 6 において否定結果を得るとステップ S P 1 4 に進み、 肯定結果を得るとステップ S P 7 に進んでこのとき ト リ ムェデ イ タ ウィ ン ド 7 0 内のリ ウイ ン ドタ イ ム表示部 8 1 又はフォワー ドタイ ム表示部 8 3 にそれぞれ表示されている リ ウイ ン ドタ イ ム及びフォワー ドタ イ ムを取り込 む。
次いで C P U 2 0 は、 ステップ S P 8 に進み、 メ イ ン画面 3 0 の編集リ ス ト作 成部 3 5 に表示された内容のデータに基づいて、 フロ ムク リ ップからツーク リ ッ プに移る際のエフェク 卜の時間を取り込み、 この後ステップ S P 9 に進んでこの ときの編集点のタィ ムコー ド (すなわちこのとき ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 内 のフ ロ ムク リ ップアゥ ト点タイ ムコー ド表示部 7 2又はツーク リ ップィ ン点タ イ ムコ ー ド表示部 7 4 に表示されているタ イ ムコ ー ド) を取り込む。
そして C P U 2 0 は、 この後ステップ S P 1 0 に進んでこれら取り込んだ各デ ータ に基づいてプレビュの開始及び終了のタィ ムコ一 ドを決定し、 この後ステツ プ S P 1 1 に進んでシステム制御部 4 (図 1 ) を介してハー ドディ スク装置 1 0 を制御することにより必要な映像音声を再生させる一方、 これと同時にシステム 制御部 4 を介して映像特殊効果処理部 8、 映像出力部 6及び音声入出力 ミ キサ 部 9 を制御するこ とによ り、 ハー ドディ スク装置 1 0から出力されるディ ジタル 映像信号 S 6、 S 4 に基づく編集映像信号 S 9 をモニタ 1 6 に送出させ、 かつハ — ドディ スク装置 1 0 から出力されるディ ジタ ル音声信号 S 7、 S 5 に基づく編 集音声信号をス ピーカ に送出させる。 これによ り C P U 2 0 は、 指定された範囲 の編集映像及び編集音声をモニタ 1 6 に表示させ、 又はス ピーカから出力させる 次いで C P U 2 0 はステップ S P 1 2 に進んで ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0内 のス ト ップボタ ン 8 5がク リ ック されたか否かを判断し、 否定結果を得るとステ ップ S P 1 4 に進み、 肯定結果を得るとステップ S P 1 3 に進んでこれに応じた 制御コマン ド C 1 をシステム制御部 4 に送出することによ り編集映像のモニタ表 示及び編集音声の出力を停止させた後ステップ S P 1 4 に進む。
さ らに C P U 2 0 は、 このステップ S P 1 4 に移ると、 ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0 内のス ライ ダ 7 5 、 フ レーム ト リ ムボタ ン 7 7 、 7 9 、 アップボタ ン 7 6 A、 7 8 A又はダウ ンボタ ン 7 6 B、 7 8 Bが操作されたか否かを判断する。 こ こでこのステップ S P 1 4 において否定結果を得ることは、 ステップ S P 4 において決定した編集点のタィ ム コ一ドの変更を指示する操作命令が入力されて いないことを意味し、 このとき C P U 2 0 はステップ S P 1 9 に進む。
これに対してステップ S P 1 4 において肯定結果を得ることは、 ステップ S P 4 において決定した編集点のタィ ムコ一ドの変更を指示する操作命令が入力され た こ とを意味し、 このと き C P U 2 0 は、 ステップ S P 1 5 に進んでメ イ ン画面 3 0 の編集リ ス ト作成部 3 5の第 1 又は第 2のビデオ ト ラック 3 5 C、 3 5 Eと 、 第 1 又は第 2 のオーディ オ ト ラック 3 5 G、 3 5 Hとに表示されているフロム ク リ ップに対応する各枠 6 0 Eの後端及び編集リ ス ト作成部 3 5 の第 2又は第 1 のビデオ ト ラック 3 5 E、 3 5 Cと、 第 2又は第 1 のオーディオ ト ラック 3 5 H 、 3 5 Gとツーク リ ップに対応する枠 6 0 Fの前端の位置を、 そのとき ト リ ムェ ディ タ ウイ ン ド 7 0内のフ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ムコー ド表示部 7 2又はッ ーク リ ップィ ン点タィ ム コ 一 ド表示部 7 4 に表示されているタィ ム コ 一 ドに対応 する位置に順次移動させる。
さ らに C P U 2 0 は、 この後ステップ S P 1 6 に進んで、 ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0 のフ ロ ムク リ ップアウ ト点タ イ ムコ ー ド表示部 7 2 に表示されたタ イ ム コ ー ドと、 ツーク リ ップイ ン点タ イ ムコ ー ド表示部 7 4 に表示されたタ イ ムコ 一 ドとを、 それぞれこのと きのス ライ ダ 7 5 、 フ レーム ト リ ムボタ ン 7 7 、 7 9 、 アップボタ ン 7 6 A、 7 8 A又はダウ ンボタ ン 7 6 B、 7 8 Bの操作に応じた値 に書き換える。
次いで C P U 2 0 は、 ステップ S P 1 7 に進んでシステム制御部 4 (図 1 ) を 介してハー ドディ スク装置 1 0 を制御するこ とによ り編集点 (フ ロ ムク リ ップの ァゥ ト点又はツーク リ ップのィ ン点) の画像データを再生させてこれに基づく 映 像を、 編集点がフ ロ ムク リ ップのァゥ ト点である場合には ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0内のフ ロ ムク リ ップアゥ ト点画像表示部 7 1 に表示させる一方、 編集点が ツーク リ ップのィ ン点である場合には ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0 内のツーク リ ッブイ ン点画像表示部 7 3 に表示させる一方、 この後ステップ S P 1 8 に進んで システム制御部 4 を介して映像特殊効果処理部 8及び映像出力部 6 を制御するこ とによ り、 この編集点の画像の画像データをモニタ 1 6 に送出させる。
さ らに C P U 2 0 は、 この後ステップ S P 1 9 に進んで ト リ ムエディ タ ウィ ン ド 7 0内のク ロ一ズボタ ン 8 6がク リ ック されたか否かを判断し、 肯定結果を得 るとステップ S P 2 0 に進んでこの ト リ ムエディ タモー ド処理手順 R T 1 を終了 する一方、 否定結果を得るとステップ S P 2 に戻って、 この後このステップ S P 1 9 において肯定結果を得るまで上述のよう にしてステップ S P 2〜ステップ S P 1 9 の処理を順次繰り返すよう になされている。
( 5 ) 本実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、 この編集装置 1 では、 メ イ ン画面 3 0 の編集リ ス ト作成 部 3 5 の第 1 、 第 2 の ト ラ ック 3 5 C 、 3 5 E上にタ イ ムスケール 3 5 Aでのタ ィ ムコ 一 ドが連続し、 又は一部重なり合う よう に対応する枠 6 0 E、 6 0 Fが表 示された 2つのク リ ップを指定した後、 所定の操作により ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0 を開き、 当該 ト リ ムエディ タ ウ ィ ン ド 7 0内のス ライ ダ 7 5又はフ レ一ム ト リ ムボタ ン 7 7 、 7 9 を操作することによ り、 フ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ム コ一ド表示部 7 2又はツーク リ ップィ ン点タ イ ムコ ー ド表示部 7 4 に表示された 所定の一方のタ ィ ム コ 一 ドを他のタ ィ ム コ 一 ドと連動させて相補的に変化させる ことができ る。
そしてこのときメ イ ン画面 3 0の編集リ ス ト作成部 3 5 内に表示されたその 2 つのク リ ップに対応する 2つの枠 6 0 E、 6 0 Fのうち、 f r 0 m— c 1 i p側 の枠 6 0 Eの後端と、 t 0 - c 1 1 p側の枠 6 0 Fの前端とがそれぞれ ト リ ムェ ディ タ ウイ ン ド 7 0 内の対応するフ ロ ムク リ ップァゥ ト点タ イ ムコー ド表示部 7 2又はツーク リ ップイ ン点タ イ ムコ ー ド表示部 7 4 に表示されたタ イ ムコ ー ドの 変化と連動して移動する。 従ってこの編集装置 1 では、 A B口一ル編集作業時における フ p ム ク リ ップの ァゥ ト点及びツーク リ ップのィ ン点の微調整を同時にかつ一括して行う ことがで き、 その分 A B π —ル編集作業を格段的に容易化することができ る。
以上の構成によれば、 メ イ ン画面 3 0の編集リ ス ト作成部 3 5 の第 1 、 第 2 の ラック 3 5 C、 3 5 E上にタイ ムスケール 3 5 Aでのタ イ ムコー ドが連続し、 又 は一部重なり合う よう に対応する枠 6 0 E、 6 0 Fが表示された 2つのク リ ップ が指定され、 ト リ ムエディ タ ウ イ ン ド 7 0内のス ライ ダ 7 5又はフ レーム ト リ ム ボタ ン 7 7、 7 9 が操作されたときに、 メ イ ン画面 3 0 の編集リ ス ト作成部 3 5 内に表示されたフ ロ ムク リ ップ側の枠 6 0 Eの後端と、 ツーク リ ツプ側の枠 6 0 Fの前端とがスライ ダ 7 5又はフ レーム ト リ ムボタ ン 7 7、 7 9 の操作に応動し て一体に移動するよう にしたことによ り、 フロムク リ ップのァゥ ト点及びツーク リ ップのイ ン点の微調整を同時にかつ一括して行う ことができ、 かく して編集作 業を格段的に容易化し得る編集装置を実現でき る。
( 6 ) 他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、 本発明を図 2 のよう に構成された主制御部 3 に適用するよう にした場合について述べたが、 本発明はこれに限らず、 要は、 オペレータの操作に基づいて、 第 1 及び第 2の映像素材を繫ぎ合わせた編集映像 を得るための編集内容を規定した編集データ を作成し得るよう になされた こ の他 種々の編集データ作成装置に適用することができ る。
また上述の実施の形態においては、 本発明を図 1 のよう に構成された編集装置 1 に適用するよう にした場合について述べたが、 本発明はこれに限らず、 要は、 オペレータの操作に基づいて、 第 1 及び第 2の映像素材を繫ぎ合わせた編集映像 を得るための編集内容を規定した編集データを作成し、 当該生成した編集データ に基づいて第 1 及び第 2の映像素材を編集して編集映像を生成するよう になされ たこの他種々の編集装置に適用することができる。
さ らに上述の実施の形態においては、 編集リ ス ト を作成する際、 フロムク リ ツ プのァゥ ト点の画像及びツーク リ ップのィ ン点の画像を表示する表示手段と して ディ スプレイ 1 2 を適用するよう にした場合について述べたが、 本発明はこれに 限らず、 例えばモニタ 1 6 に表示させるよう にしても良い。
さ らに上述の実施の形態においては、 ト リ ムエディ タ ウイ ン ド 7 0のフ ロ ムク リ ップアゥ ト点画像表示部 7 1 にフ ロ ムク リ ップのアウ ト点の画像を表示し、 ッ —ク リ ップィ ン点画像表示部 7 2 にツーク リ ツプのィ ン点の画像を表示するよう にした場合について述べたが、 本発明はこれに限らず、 例えばフ Ώ ム ク リ ツプア ゥ ト点画像表示部 7 1 内にフ n ム ク リ ップの特殊効果処理の開始点でなる編集点 の画像を表示し、 ツーク リ ップィ ン点画像表示部 7 2 にツーク リ ップの特殊効果 処理の開始点でなる編集点の画像を表示するよう にしても良い。
上述のよう に本発明によれば、 オペレータの操作に基づいて、 第 1 及び第 2 の 映像素材を繫ぎ合わせた編集映像を得るための編集内容を規定した編集データを 作成する編集データ作成装置において、 編集データを作成する際、 所定操作に応 動して、 予め設定されている第 1 及び第 2の映像素材の各編集点をそれぞれ連動 して変更する変更手段を設けるよう にしたことによ り、 第 1 及び第 2の映像素材 の繋ぎ目における各編集点の調整を 1 回の操作だけで行い得るよう にすることが でき、 かく して編集作業の効率を格段的に向上させ得る編集データ作成装置を実 現できる。
また本発明によれば、 オペレータの操作に基づいて、 第 1 及び第 2の映像素材 を繫ぎ合わせた編集映像を得るための編集内容を規定した編集データを作成し、 当該生成した編集データ に基づいて第 1 及び第 2の映像素材を編集して編集映像 を生成する編集装置において、 編集データを作成する際、 所定操作に応動して、 予め設定されている第 1 及び第 2の映像素材の各編集点をそれぞれ連動して変更 する変更手段を設けるよう にしたことにより、 第 1 及び第 2の映像素材の繫ぎ目 における各編集点の調整を 1 回の操作だけで行い得るよう にすることができ、 か く して編集作業の効率を格段的に向上させ得る編集装置を実現できる。 産業上の利用可能性
本発明による編集データ作成装置及び編集装置は、 オペレータ の操作に基づい て、 第 1 及び第 2の映像素材を槃ぎ合わせた編集映像を得るための編集内容を規 定した編集データを作成できるよう なされた編集装置に適用することができ る。

Claims

請求の範囲
1 . オペレータ一の操作に基づいて、 第 1 及び第 2の映像素材を繫ぎ合わせた編 集映像を得るための編集内容を規定した編集データを作成する編集データ作成装 置において、
上記編集データを作成する際、 所定操作に応動して、 予め設定されている上記 第 1 及び第 2の映像素材の各編集点をそれぞれ連動して変更する変更手段 を具えることを特徴とする編集データ作成装置。
2 . 上記編集データを作成する際、 上記第 1 及び第 2 の映像素材の上記各編集点 の画像を表示する表示手段
を具えることを特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の編集データ作成装置。
3 . オペレータの操作に基づいて、 第 1 及び第 2の映像素材を繋ぎ合わせた編集 映像を得るための編集内容を規定した編集デ一タを作成し、 当該生成した編集デ —タ に基づいて上記第 1 及び第 2 の映像素材を編集して上記編集映像を生成する 編集装置において、
上記編集データを作成する際、 所定操作に応動して、 予め設定されている上記 第 1 及び第 2 の映像素材の各編集点をそれぞれ連動して変更する変更手段 を具えることを特徴とする編集装置。
4 . 上記編集データを作成する際、 上記第 1 及び第 2の映像素材の上記各編集点 画像を表示する表示手段
を具えることを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の編集装置。
PCT/JP1998/003539 1997-08-08 1998-08-07 Generateur et editeur de donnees d'edition WO1999008279A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9905295A GB2332085A (en) 1997-08-08 1998-08-07 Edit data generator and editor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/227359 1997-08-08
JP22735997A JP3906875B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 編集装置及び編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999008279A1 true WO1999008279A1 (fr) 1999-02-18

Family

ID=16859571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003539 WO1999008279A1 (fr) 1997-08-08 1998-08-07 Generateur et editeur de donnees d'edition

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3906875B2 (ja)
GB (1) GB2332085A (ja)
WO (1) WO1999008279A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276074B2 (en) * 2008-05-15 2012-09-25 Apple Inc. User interfaces for editing video clips
EP2308047A1 (en) 2008-06-27 2011-04-13 GVBB Holdings S.A.R.L Editing device and editing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263030A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd マルチメディアシステム動的連動方式
JPH0991928A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像の編集方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263030A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd マルチメディアシステム動的連動方式
JPH0991928A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像の編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1169276A (ja) 1999-03-09
JP3906875B2 (ja) 2007-04-18
GB9905295D0 (en) 1999-04-28
GB2332085A (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438313B2 (en) Edited-list creating apparatus, editing apparatus and editing method
US6134380A (en) Editing apparatus with display of prescribed information on registered material
JP4129657B2 (ja) 編集装置及び編集方法
US6744968B1 (en) Method and system for processing clips
JP4207099B2 (ja) 画像編集装置及びその方法
US6674955B2 (en) Editing device and editing method
US6670966B1 (en) Edit data creating device and edit data creating method
JPH11289512A (ja) 編集リスト作成装置
JP2000023080A (ja) 編集リスト作成装置
JP2005006230A (ja) 編集装置及び方法
WO1999008279A1 (fr) Generateur et editeur de donnees d&#39;edition
JP4042080B2 (ja) 編集装置
JPH1166815A (ja) 編集装置
KR19990078143A (ko) 화상 탐색장치 및 화상 탐색방법
JP3835642B2 (ja) 編集装置
JP4016367B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JPH1166818A (ja) 編集装置
JP4035795B2 (ja) 編集装置及びパラメータ調整方法
JPH1166819A (ja) 編集装置
JPH11187345A (ja) 編集リスト作成装置
JPH11185379A (ja) 編集装置及び編集方法
JPH11185380A (ja) 編集リスト作成装置
JPH11185455A (ja) 編集装置
JPH11185377A (ja) 編集装置
JPH1166817A (ja) 編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GB US

ENP Entry into the national phase

Ref country code: GB

Ref document number: 9905295

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09290001

Country of ref document: US