[go: up one dir, main page]

WO1999011266A1 - Remedes contre la sclerose en plaques - Google Patents

Remedes contre la sclerose en plaques Download PDF

Info

Publication number
WO1999011266A1
WO1999011266A1 PCT/JP1998/003897 JP9803897W WO9911266A1 WO 1999011266 A1 WO1999011266 A1 WO 1999011266A1 JP 9803897 W JP9803897 W JP 9803897W WO 9911266 A1 WO9911266 A1 WO 9911266A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
multiple sclerosis
salt
carbostyril
group
carbostyril derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Okazaki
Ko Tsutsui
Masakazu Adachi
Takao Taki
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to AU88887/98A priority Critical patent/AU8888798A/en
Publication of WO1999011266A1 publication Critical patent/WO1999011266A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for multiple sclerosis, comprising a specific carbostyril derivative or a salt thereof as an active ingredient.
  • Multiple sclerosis is a demyelinating disease of the central nervous system of unknown cause. It mainly affects young adults and multifocal demyelinating lesions occur in the central nervous system, such as the brain, spinal cord, and optic nerve, in a multiphasic manner. Progressive intractable neurological disease characterized by spatial multipleness.
  • Clinical symptoms can be any disorder of the central nervous system, but visual impairment due to disorders of the optic nerve and spinal cord, motor paralysis walking disorder, numbness, abnormal sensation, sensation, eye pain, etc. .
  • diplopia may occur in brainstem disorders and ataxia may occur in cerebellar lesions.
  • the most common age is between 20 and 40 years.
  • the etiology of the multiple sclerosis is unknown to date and there are autoimmune and viral theories, but none of them has been conclusive. As described above, the diagnosis of multiple sclerosis mainly depends on clinical characteristics because the etiology is unknown and there are no specific test abnormalities as described above.
  • MS multiple sclerosis
  • CM Poser
  • Treatment of multiple sclerosis can be divided into treatment for the etiology and symptomatic treatment for various CNS symptoms.
  • the etiology is unknown at present, so immunosuppressive drugs and anti-inflammatory drugs are used for its treatment, but its efficacy is difficult to determine.
  • corticosteroids are used, and when the symptoms are more acute and severe, pulsed steroids are administered.
  • Treatment for the chronic phase mainly consists of symptomatic treatment of neuropathy and rehabilitation.
  • IFN-1 / 3 IFN-1 / 3
  • IFN- / 3 IFN-1 / 3
  • S S has been approved.
  • a treatment method for multiple sclerosis has not yet been established, and the development of a drug having a preventive effect on the recurrence of multiple sclerosis and a therapeutic effect on various clinical symptoms has been developed in the art. It is desired.
  • an object of the present invention is to develop a drug having a preventive effect on multiple sclerosis and a therapeutic effect on various clinical symptoms, which are desired in the art.
  • R represents a benzoyl group which may have a lower alkoxy group as a substituent on the phenyl ring.
  • the carbon-carbon bond between the 3-position and the 4-position of the carbostyril skeleton indicates a single bond or a double bond.
  • a therapeutic agent for multiple sclerosis characterized by containing an effective amount of at least one selected from the carbostyril derivative represented by the formula (I) and a salt thereof, and a pharmaceutically acceptable carrier. Things.
  • the present invention also provides a multiple sclerosis, comprising administering to a patient at least one effective amount selected from the carbostyril derivative represented by the above general formula (1) and a salt thereof. It is concerned with the treatment of the disease.
  • the present invention relates to the use of at least one kind selected from the carbostyril derivative represented by the above general formula (1) and a salt thereof for the production of a therapeutic agent for multiple sclerosis. is there.
  • FIG. 1 is a graph showing the results of a test performed according to Pharmacological Test Example 1, and shows the effect of the compound of the present invention in a rat experimental allergic encephalomyelitis model.
  • Figure 2 shows the results of tests performed according to Pharmacological Test Example 1.
  • 4 is a graph showing the effect of the compound of the present invention on the average integrated clinical score in a rat experimental allergic encephalomyelitis model.
  • FIG. 3 is a graph showing the results of a test performed in accordance with Pharmacological Test Example 1, and shows the effect of the compound of the present invention on body weight change in a rat experimental allergic encephalomyelitis model.
  • R has 1 to 3 straight or branched alkoxy groups having 1 to 6 carbon atoms as substituents on the phenyl ring.
  • the therapeutic agent for multiple sclerosis which is a benzoyl group, is also provided.
  • the carbostyryl derivative is 6- [4— (3,4-dimethoxybenzoinole) -11-piperazinyl] 13,4—dihydronorrebostyryl
  • the above agent for treating multiple sclerosis which is a salt thereof, is also provided.
  • the carbostyril derivative represented by the above general formula (1) and a salt thereof used as an active ingredient for treating multiple sclerosis are described, for example, in Japanese Patent Publication No. As described in the official gazette and U.S. Pat.No. 4,415,572, it is a known substance and its production method is For example, it is described in the above publication. Further, these documents also describe that the carbostyril derivative represented by the above general formula (1) and a salt thereof are useful as a cardiotonic agent.
  • carbostyril derivative and one of its salts have also been demonstrated to improve hemodynamic parameters and exercise tolerance in patients with depressive heart failure [Inoue et al. 1. , Heart Vessels, 2, 166-171 (1986); Sasayama et a 1., Heart Vessels, 2, 23-28 (1986); Feldman et al., Am. Heart J., ⁇ 6, 771-777 (1988). ].
  • the mechanism related to the inotropic action of the above carbostyril derivatives is based on the reduction of the rhodium current CI ijima et al., J. Pharmacol. Exp.
  • the above-mentioned carbostyril derivative further comprises TNF-a, IL-6, IL-11; 8, IL-11 by peripheral blood mononuclear cell (PBMC) stimulated by lipopolysaccharide saccharide (LPS).
  • PBMC peripheral blood mononuclear cell
  • LPS lipopolysaccharide saccharide
  • the above carbostyril derivative has an effect of improving virus-induced myocardial injury and inhibiting natural killer cells (NK cells) at the time of improving the myocardial injury.
  • NK cells natural killer cells
  • the carbostyryl derivative has also been reported to have an apoptosis-regulating effect. Based on this effect, it is possible to treat cancer and suppress cancer metastasis, autoimmune diseases, and viruses. Its usefulness for diseases, etc. has also been reported [European Patent Publication EP0552373; Nakai et a 1., Jpn. J. Cancer Res., Abstruct, and Proc.
  • Carbostyril derivative which is the active ingredient of the drug of the present invention, More specifically, each group represented by the above general formula (1) can be exemplified by the following groups.
  • the lower alkoxy group is preferably a straight-chain or branched-chain alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, tert-butyl.
  • Examples include toxic, pentyloxy, and hexyloxy groups.
  • Benzoyl groups that may have a lower alkoxy group as a substituent on the phenyl ring include, for example, benzoyl, 2-methoxybenzoisole, 3-methoxybenzoyl, and 4-methoxy.
  • Cienzo Zinore 2—Etoxy Benzinole, 3—Etoxy Benzinore, 41—Ethoxy Benzinole, 3—Isopropoxybenzoyl, 4—butoxy Benzoinole, 21-pentinoleoxybenzole, 3 — hexinoleoxybenzole, 3, 4 — dimethoxybenzoinole, 2, 5 — dimethoxybenzoinole, 3, 4, 5 — Examples of the benzoyl group which may have 1 to 3 straight-chain or branched-chain alkoxy groups having 1 to 6 carbon atoms as a substituent on a phenyl ring such as a trimethoxybenzoyl group. It can be.
  • carbostyril derivatives which are the active ingredient of the above-mentioned agent for treating multiple sclerosis
  • particularly preferred are, for example, 6- [4— (3,4-dimethoxybenzo).
  • the salt of the carbostyril derivative represented by the above general formula (1) includes a pharmacologically acceptable acid addition salt.
  • the acidic compound that forms the salt include inorganic acids such as sulfuric acid, phosphoric acid, nitric acid, hydrochloric acid, and hydrobromic acid, acetic acid, oxalic acid, maleic acid, fumaric acid, and phosphorus.
  • Organic acids such as acid, tartaric acid, citric acid, succinic acid, ethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, and benzoic acid can be exemplified.
  • the carbostyril derivative represented by the general formula (1) or a salt thereof, which is an active ingredient of the drug of the present invention is usually used in the form of a general pharmaceutical preparation.
  • a preparation is prepared using commonly used diluents or excipients such as fillers, extenders, binders, humectants, disintegrants, surfactants, and lubricants.
  • diluents or excipients such as fillers, extenders, binders, humectants, disintegrants, surfactants, and lubricants.
  • Various forms of this pharmaceutical preparation can be selected according to the purpose of treatment, and representative examples are tablets, pills, powders, solutions, suspensions, emulsions, granules, capsules Suppositories, injections (solutions, suspensions, etc.), eye drops and the like.
  • These dosage forms are formulated by conventional formulation methods generally known in the art.
  • this part is used as a carrier.
  • excipients such as sugar, sucrose, sodium chloride, sodium sucrose, urea, starch, calcium carbonate, kaolin, crystalline cellulose, and gay acid; water, ethanol, propanol , Single syrup, glucose solution, starch solution, gelatin solution, carboxymethyl phenol resin, lacquer, methyl phenol resin, lysate Binders such as vinylpyrrolidone; dry starch, sodium alginate, powdered starch, powdered laminarane-sodium hydrogencarbonate, calcium carbonate, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, Disintegrators for sodium lauryl sulfate, monoglyceride stearate, starch, lactose, etc .; Disintegrators for sucrose, stearin, cocoa batata, hydrogenated oil, etc.
  • Quaternary ammonium bases such as sodium lauryl sulfate; humectants such as glycerin and starch; starch, lactose, kaolin, bentonite coco Adsorbents such as Loidal gay acid; lubricating agents such as purified talc, stearate, powdered boric acid, polyethylene glycol, and the like.
  • tablets may be tablets coated with normal skin as required, such as sugar-coated tablets, gelatin-coated tablets, enteric-coated tablets, film-coated tablets or double-coated tablets or multilayer tablets. it can.
  • this part When molding into the form of pills, this part is used as a carrier.
  • excipients such as glucose, lactose, starch, cocoa butter, hydrogenated vegetable oils, kaolin, and evening meal
  • arabic gum powder such as gelatin and ethanol
  • disintegrators such as laminarancanthene can be used.
  • suppository carriers For molding into suppository form, widely known carriers can be used, such as polyethylene glycol, cocoa butter, higher alcohol, and higher alcohol. Esters, gelatin, semi-synthetic glyceride, etc. can be used (when prepared as injections, solutions, emulsions, suspensions, etc. are sterilized and isotonic with blood). Preferably, these liquids, emulsions, suspensions, and other forms can be used in the form of diluents commonly used in this field, for example. For example, water, ethyl alcohol, propylene glycol, ethoxylated iso-norethanol, polyoxylated iso-stanol, ethanol, etc.
  • the pharmaceutical preparation may contain a sufficient amount of salt, glucose, glycerin, etc. to prepare an isotonic solution.
  • an ordinary solubilizing agent, a buffer, a soothing agent, etc. may be added, such as sodium citrate, sodium acetate, sodium phosphate, etc.
  • Triw Examples of the soothing agent include proforce hydrochloride and lidocaine hydrochloride.
  • a coloring agent a preservative, a flavoring agent, a flavoring agent, a sweetening agent, and other pharmaceuticals may be contained in the pharmaceutical preparation of the present invention, if necessary.
  • the amount of the compound represented by the general formula (1) contained as an active ingredient in the drug of the present invention is not particularly limited, and is appropriately selected from a wide range. Usually, it is suitably in the range of about 1 to 70% by weight, preferably about 1 to 30% by weight in the total composition.
  • the method of administration of the therapeutic agent for multiple sclerosis of the present invention is not particularly limited, and is appropriately determined depending on various preparation forms, the age and sex of the patient, other conditions, the degree of the disease, and the like.
  • pharmaceutical preparations in the form of injections can be administered by intravenous, intramuscular, subcutaneous, intradermal, intraperitoneal administration, and the like. It can also be administered intravenously by mixing it with a normal replacement fluid such as glucose or amino acid, if necessary.
  • the pharmaceutical preparation of the present invention in a solid form such as a tablet, a pill, a granule, a capsule, or a liquid form for oral administration can be administered orally or enterally. Suppositories can be administered rectally. Eye drops can also be applied to the eyes.
  • the amount of the active ingredient of the present invention to be incorporated in each of the above dosage unit forms depends on the condition of the patient to which it is applied. Although it is not fixed depending on the dosage form and the like, it is generally appropriate to contain about 1 to 100 mg per dosage unit form.
  • the daily dose can be appropriately selected according to the patient's symptoms, weight, age, gender, other conditions, and the like, and is not particularly limited.
  • the carbostyril derivative (or salt thereof) of 1) is preferably selected from the range of about 0.5 to 30 mg Z kg per adult per day. It can be given once a day or divided into 3 to 4 times a day.
  • the preparation of the present invention is effective for improving various clinical symptoms of multiple sclerosis and for preventing and treating recurrence of multiple sclerosis.
  • Tablets were produced at a mixing ratio of 200 mg per tablet according to a conventional method.
  • the mixture After mixing and polishing the above-mentioned active ingredient compound, Avicel, Cornstarch and magnesium stearate, the mixture is tableted with sugar coating R10 mm kine.
  • the obtained tablets are coated with a phenolic coating agent composed of hydroxypropyl pilme tilsesolerose, polyethylene glycol 600, castor oil and methanol, and coated. 7 Lumco single tablets are manufactured.
  • the above mixture was sieved with a No. 600 screen, and polyvinylpyrrolidone, canolebo wax 150
  • Wet granulation was carried out with an alcoholic solution containing Bolux 600. If necessary, alcohol was added to them to make the powder into a pasty mass. To this, cone starch was added and mixing was continued until uniform particles were formed.
  • the particles were passed through a No. 10 screen, placed in a tray, and dried in an oven at 100 ° C. for 12 to 14 hours.
  • the resulting dried particles are sieved with a No. 16 screen, dried sodium lauryl sulfate and dried magnesium stearate are added, mixed, and mixed with a tableting machine to obtain the desired particles. It was compression molded into a shape.
  • the core was treated with varnish and talc was sprayed to prevent moisture absorption.
  • An undercoat layer was coated around the core. A sufficient number of varnish coatings were taken for internal use.
  • An additional subbing layer and a smooth coating were applied to make the tablets completely round and smooth. Color coating was performed until the desired color was obtained, and after drying, the resulting coated tablets were polished to prepare tablets of uniform gloss.
  • test compound 1 6- [4— (3,4-dimethylethoxybenzoyl) -1 1-piperazinyl] —3,4—dihydrorubostyril (hereinafter referred to as “compound 1”) was used.
  • compound 1 6- [4— (3,4-dimethylethoxybenzoyl) -1 1-piperazinyl] —3,4—dihydrorubostyril
  • the above animal model of EAE induces EAE by sensitizing (immunizing) animals with a central nervous tissue (eg, guinea pig spinal cord) and an adjuvant. On day 0, symptoms accompanied by paralysis of the tail and lower limbs appear. If a monoremot spinal cord (Guinea-Pig Spinal Cord; GPSC) homogenate and an adjuvant containing a high concentration of Mycobacterium Tube rculosis (T) are used, about 40 days after immunization Is a model for chronic progressive multiple sclerosis that repeats 2-3 onsets and recovery over a period of time (Chabannes, D., et al., J. Autoimmunity, 5, 199-211 (1992) ).
  • a monoremot spinal cord Guiinea-Pig Spinal Cord; GPSC
  • T Mycobacterium Tube rculosis
  • a 0.5% CMC solution (carboxy-methyl-cellulose solution) was used as the control.
  • the solution was prepared by using a CMC (Serogen F—SB (Lot No. 154455), manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) on an electronic balance (ER-182A; manufactured by Sartorius). After weighing 5.0 g, transfer to a plastic cylinder and dissolve in distilled water for injection (manufactured by Otsuka Pharmaceutical Factory Co., Ltd.) at 4 ° C for 24 hours to obtain a final concentration of 0.5%. After preparation, the solution was sterilized in an autoclave and stored at 4 ° C until use.
  • the guinea pig spinal cord (GPSC) homogenate used as an immunogen is a 9- to 10-week-old (500-600 g) male heart-shaped Mosolemot (Charles River Japan). (Purchased from one company) Prepared using all 20 animals. Guinea pigs were euthanized by cervical dislocation under light ether anesthesia, the meninges and blood vessels were detached from the spinal cord, and the excised spinal cord was transferred to an ice-cooled dish. The extirpated spinal cords of the 10 quintiles were weighed together, and weighed to 1 g of GPSC in a potter homogenizer.
  • An adjuvant solution containing M. tuberculosis was prepared using a commercially available complete adjuvant solution containing M. tuberculosis (M. tuberculosis killed H37 Ra concentration lmg Zml; catalog number 311) 3 — 60-5: manufactured by Difco Inc. l O ml Z bottle, and further killed tuberculosis H 37 Ra (catalog number 3 1 1 4 — 3 3 — 8: made by Difco Inc.) And added 15 mg. After sealing with Raffinorem, mix well by inverting, and then suspend uniformly to obtain a final MT concentration of 2.
  • EAE allergic monoencephalomyelitis
  • the induction of experimental allergic monoencephalomyelitis (EAE) as an animal model for multiple sclerosis was as follows. Immediately, the immunized emulsion prepared in (1) to (5) above was put on a foot pad of a rat under light ether anesthesia with a 23-gauge injection needle and a 1.0-m1 glass bottle. A total of 0.2 ml ⁇ (50 mg as GPSC + 250 as MT) ⁇ of 0.1 ml was injected intradermally using a syringe. After immunization, the animals were reared in the cage of 5 animals. The rat develops allergic encephalomyelitis symptoms around 10 days after immunization, and repeats relapse and remission, similar to human clinical symptoms, and therefore multiple sclerosis. Animal model.
  • 0.5 ml was administered by oral gavage to the body weight of 100 g of the rat.
  • the dose was determined for each animal based on the body weight on the day automatically input to the computer.
  • the group to which the 0.5% CMC solution was administered as the control group was administered in the same manner.
  • oral administration was performed once daily for up to 37 days after immunization, using 20 animals in each group.
  • test start date (immunization date) to the test end date (dissection date) Observation of body weight and symptoms (score judgment) was performed once a day.
  • the body weight was measured with an electronic balance (Sartorius; LC-4200: manufactured by Sartorius) and connected to a personal computer.
  • the scoring of symptoms was evaluated according to the evaluation criteria of Koh et al. (Koh, CS, et al., Cell Immunology, 107, 52-63 (1987)). That is, the rat's symptoms in each group were observed every day, the scores were determined for the rat tail and both hind limbs, and the total was recorded on a score record sheet. The score was 0 for asymptomatic, 0.25 for halfway relaxation, and 0.5 for complete relaxation of the entire tail for the tail, and 0 for asymptomatic and 1 for walking impairment in the hind limbs. Incomplete paralysis of both hind limbs and complete paralysis of one hind limb were evaluated as 2.0, and complete paralysis of both hind limbs was evaluated as 3.0. The deaths during the study were excluded from the statistical processing for scoring.
  • the body weight was measured using the control group as a control and the measured values for the group that received Compound 1 immediately after the onset of the first symptom and the group that received Compound 1 immediately before the onset of the second symptom.
  • Use Differences in response over time were tested by repeated measures (Repeated esurements) and performed at 5% and 1% significance levels.
  • the entire study period was divided into the first half and the second half according to the change in the clinical score of the control group. That is, at the time of the best recovery between two peaks (Chabannes, D., et al., J. Autoim raunity, 5, 199-211 (1992)), the score is divided into the first half and the second half.
  • the analysis was performed in three periods: the whole period, the first half, and the second half. More specifically, the score judgment results of the symptoms of each individual in each period are integrated, and the average integrated clinical score (Integrated Clinical Score) is calculated for each group (Branisteanu, DD, et al., J. Neuroimmunolog y, 61, 151-160 (1995); Martin, D., et al., J.
  • FIGS. 1, 2, and 3 The results of symptom score determination and changes in body weight are shown in FIGS. 1, 2, and 3, respectively.
  • the vertical axis represents the average clinical score
  • the horizontal axis represents the administration period (days) after immunization.
  • the vertical axis represents the average cumulative clinical score (the average of the cumulative clinical scores from 0 to 38), and the horizontal axis represents the cumulative clinical score.
  • the vertical axis shows the change in daily body weight
  • the horizontal axis shows the administration period (days) after immunization.
  • the compound 1 administration group showed a significant decrease in the average cumulative clinical score (P ⁇ 0.01) compared to the control group, ie, An improvement effect was observed.
  • the changes in body weight corresponded to the changes in symptom score judgment in Fig. 1, and the compound 1 administration group compared with the control group, as shown in Fig. 3.
  • an improvement tendency was recognized.
  • Compound 1 improves the symptom and suppresses the onset of the second symptom by administration immediately after the onset of the first symptom.
  • the group to which Compound 1 was administered immediately before the onset of the second symptom suppressed the recurrence of the symptom.
  • a remedy for multiple sclerosis comprising at least one active ingredient selected from the carbostyril derivatives represented by the general formula (1) and salts thereof, which is used in the pharmaceutical field. It improves various clinical symptoms of multiple sclerosis, which is difficult to treat, and is useful for preventing and treating recurrence of multiple sclerosis.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

明 細 書
多発性硬化症治療剂 技 術 分 野
本発明は、 特定のカルボスチ リ ル誘導体又はその塩を 有効成分とする多発性硬化症治療剤に関する。 背 景 技 術
多発性硬化症は、 原因不明の中枢神経系の脱髄疾患で ある。 主に若年成人を侵し、 脳、 脊髄、 視神経などの中 枢神経組織に多巣性に脱髄病変が多相性に生じるため、 多彩な神経症状が再発と寛解を繰り返して起こる、 即ち 時間的 · 空間的多発性を特徴とする進行性神経難病疾患 i>る。
臨床症状と しては、 中枢神経のどこの障害でも来し得 るが、 視神経と脊髄の障害に基づく 視力障害、 運動麻痺 歩行障害、 しびれ感、 異常感覚、 感覚麻痺、 眼痛等が見 られる。 その他、 脳幹部の障害では複視、 小脳病変では 失調を来すこ とがある。 好発年齢は、 2 0 — 4 0歳であ る。 該多発性硬化症の病因は、 現在まで不明であ り、 自 己免疫説とウィルス説があるが、 いずれの説も確定的に なるまでに至っていない。 該多発性硬化症の診断は、 上記のよう に病因が不明で あ り、 また特異的な検査異常がないため、 主に臨床的特 徴に頼っているのが現状である。 現在よ く 用いられてい る診断基準と しては、 厚生省特定疾患 「多発性硬化症」 調査研究班による多発性硬化症 ( M S ) 診断基準と、 ポ —ザ (Poser, C. M. , ( 1983 ) ) らの M S診断基準が知られ ている。 また、 最近では M R I による診断が有用とされ ている。 該診断による本症の所見と しては、 T 2強調画像 で楕円形で辺縁が比較的明瞭な高信号域の病変(ブラ一 ク)が大脳白質や脳幹に見られる という ものである。
多発性硬化症の治療法は、 病因に対する治療法と多彩 な中枢神経症状に対する対症療法に分けられる。 前者は 病因が現在のところ不明であるため、 その治療には免疫 抑制薬ゃ抗炎症薬などが使用されているが、 効果の判定 が困難な状況にある。 急性期には、 副腎皮質ステロイ ド 剤が使用され、 よ り症状が急性で重篤な場合には、 ステ ロイ ド剤のパルス療法が施行されている。 慢性期の治療 には、 神経障害の対症療法と リ ハ ビ リ テー シ ョ ンが主体 となっている。
最近、 再発の予防療法 · 難治例に対する治療法と して、 イ ンタ一フ ヱ ロ ン一 ^ ( I F N - /3 ) による治療が、 多 発性硬化症の再発回数を減少させる と報告され、 米国に おいて該 I F N — ; Sが認可されている。 しかしなカ ら、 依然と して多発性硬化症に対する治療法は確立されたわ けではな く 、 該多発性硬化症の再発予防及び各種臨床症 状に対する治療効果を有する薬剤の開発が斯界で望まれ ている。
従って、 本発明の目的は斯界で望まれている多発性硬 化症の再発予防及び各種臨床症状に対する治療効果を有 する薬剤を開発する こ とにある。
本発明者は、 上記目的によ り銳意研究を重ねた結果、 以前に強心剤有効成分と して開発した下記一般式( 1 )で表 わされるカルボスチ リ ル誘導体及びその塩が、 多発性硬 化症治療剤と して有効である という事実を見出 し、 こ こ に本発明を完成するに至った。 発 明 の 開 示
即ち、 本発明は下記一般式( 1 ) :
N― R [式中、 Rはフ エニル環上に置換基と して低級アルコキ シ基を有する こ とのあるベンゾィル基を示す。 カルボス チ リ ル骨格の 3位と 4位との炭素間結合は一重結合又は 二重結合を示す。 ]
で表わされるカルボスチ リ ル誘導体及びその塩から選ば れる少な く と も 1 種の有効量と、 薬学的に許容される担 体とを含有する こ とを特徴とする多発性硬化症治療剤に 係わる ものである。
本発明は、 また、 上記一般式( 1 )で表わされるカルボス チ リ ル誘導体及びその塩から選ばれる少な く と も 1 種の 有効量を、 患者に投与するこ とを特徴とする多発性硬化 症の処置方法に係わる ものである。
更に、 本発明は、 多発性硬化症治療剤の製造のための、 上記一般式(1 )で表されるカルボスチ リ ル誘導体及びその 塩から選ばれる少な く と も 1 種の使用に係わる ものであ る。 図面の簡単な説明
図 1 は、 薬理試験例 1 に従って行われた試験の結果を 示すグラフであり、 ラ ッ ト実験的アレルギー性脳脊髄炎 モデルにおける本発明化合物の効果を示すものである。
図 2 は、 薬理試験例 1 に従って行われた試験の結果を 示すグラ フであり、 ラ ッ ト実験的ア レルギー性脳脊髄炎 モデルにおける本発明化合物の平均積算臨床スコアに対 する効果を示すものである。
図 3 は、 薬理試験例 1 に従って行われた試験の結果を 示すグラフであり、 ラ ッ ト実験的ア レルギー性脳脊髄炎 モデルでの体重変化に対する本発明化合物の作用を示す ものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明によれば、 上記一般式(1 )中、 Rがフ ヱニル環上 に置換基と して炭素数 1 〜 6 の直鎖又は分枝鎖状アルコ キシ基を 1 〜 3個有する こ とのあるベンゾィル基である 上記多発性硬化症治療剤も提供される。
また、 本発明によれば、 上記カルボスチ リ ル誘導体が、 6 — [ 4 — ( 3 , 4 ー ジメ トキシベンゾィノレ) 一 1 ー ピぺ ラ ジニル] 一 3 , 4 — ジ ヒ ドロ力ノレボスチ リル又はその 塩である上記多発性硬化症治療剤も提供される。
本発明において、 多発性硬化症を治療するための有効 成分と して用いられる上記一般式(1 )で表されるカルボス チ リ ル誘導体及びその塩は、 例えば特公平 1 一 4 3 7 4 7号公報及び米国特許番号 U S 4 , 4 1 5 , 5 7 2号公 報に記載される通り、 公知物質であ り、 その製法につい て も例えば上記公報に記載されている。 更に、 これ ら文 献には、 上記一般式( 1 )で表される カルボスチ リ ル誘導体 及びその塩が、 強心剤と して有用である こ と も記載され ている。
ま た、 該カルボスチ リ ル誘導体及びその塩の中の一つ は、 ま た、 う つ血性心不全の患者において、 血行力学的 指標と運動耐用量の改善が証明されている 〔 Inoue et a 1. , Heart Vessels, 2, 166-171(1986); Sasayama et a 1., Heart Vessels, 2, 23-28(1986) ; Feldman et al. , Am. Heart J. , Π6, 771 -777( 1988)] 。 上記カルボスチ リ ル誘導体の変力作用に関連 したメ カニズムは、 力 リ ウ ム電流の低下 C I i j ima et al. , J . Pharmacol. Exp. Th er,, 240, 657- 662( 1987)] 、 フ ォ ス フ オ ジェステラ 一ゼ の軽度の抑制と カルシウ ム電流の内向きの流れの上昇 ( Yatani et al. , J. Cardiovasc. Pharmacol. , 13, 81 2-819(1989); Taira et al. , Arzneimi ttelf orshung, 3 4, 347-355( 1984)] を含んでいる。
上記カルボスチ リ ル誘導体は、 更に リ ポポ リ サ ッ カ ラ ィ ド (LPS) 刺激 した末梢血単核球の細胞 (PBMC) によ る T N F — a、 I L — 6 、 I L 一 1 ;8、 I L — 2や I F N 一 y を含む種々 のサイ ト カイ ンの産生を抑制する こ とが 報告されている C Busch, F. et al. , Eur. J. Clin. Ph armacol. , 42, 629^634( 1992); Maruyama et al. , Bioc hem. Biophys. Res. Commu. , 195, 1264 - 1271 ( 1993 ) ; S hioi, T. et al. , Life Sciences, 54(1), PL11-16C199 4) ; Matsumori, A. et al. , Circulation, 89(3), 955 - 958(1994)]
更に上記カルボスチ リ ル誘導体は、 ウィルス誘導され た心筋傷害の改善と該心筋傷害の改善時におけるナチュ ラル . キラ —細胞(NK Cell)の抑制作用を有する こ と も報 告されている C Matsui S. , et al. , J. Clin. Invest. , 94. 1212- 1217 ( 1994)] 。 上記作用に加えて、 該カルボ スチ リ ル誘導体は、 アポ ト ー シス調整作用を有する こ と も報告され、 該作用に基づ く 、 癌の治療及び癌転移の抑 制、 自己免疫疾患、 ウィルス疾患等への有用性も報告さ れている 〔 ョ 一 ロ ッパ特許公開 EP0552373 ; Nakai et a 1. , Jpn. J. Cancer Res. , abstruct, and Proc. Jpn. Cancer Assoc. , 581 ( 1993) Maruyama et al. , Biochem. Biophys. Res. Com j_95, 1264- 1271 ( 1993)] 0 しか しながら、 上記一般式 ( 1 ) で表わされる カルボ スチ リ ル誘導体又はその塩が、 前述 したよ う な多発性硬 化症の臨床症状を抑制する作用を有する という 報告は、 未だない。
本発明薬剤の有効成分であるカルボスチ リ ル誘導体を 表わす上記一般式(1 )において示される各基と しては、 よ り具体的には、 それぞれ次の各基を例示でき る。
即ち、 低級アルコキシ基と しては、 炭素数 1 〜 6 の直 鎖又は分枝鎖状アルコキシ基が好ま し く 、 例えばメ トキ シ、 エ トキシ、 プロボキシ、 イ ソプロ ボキシ、 ブ トキシ、 t e r t一ブ ト キシ、 ペンチルォキシ、 へキシルォキシ基等 を例示する こ とができ る。
フ ェニル環上に置換基と して低級アルコキシ基を有す る こ とのあるベンゾィル基と しては、 例えばべンゾィル、 2 —メ トキシベンゾイソレ、 3 — メ トキシベンゾィル、 4 ー メ ト キ シベ ン ゾィ ノレ、 2 — エ ト キ シベ ン ゾィ ノレ、 3 — エ ト キ シベ ン ゾィ ノレ、 4 一 エ ト キ シベ ン ゾィ ノレ、 3 — ィ ソプロ ポキシベンゾィ ル、 4 一ブ トキシベンゾィノレ、 2 一 ペ ン チノレォキ シベ ン ゾィ ノレ、 3 — へキ シノレォキ シベ ン ゾィル、 3 , 4 — ジメ トキシベンゾィノレ、 2 , 5 — ジメ トキシベンゾィノレ、 3 , 4 , 5 — ト リ メ トキシベンゾィ ル基等のフ ヱニル環上に置換基と して炭素数 1 〜 6 の直 鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を 1 〜 3個有する こ とのあ るベンゾィル基を例示する こ とができ る。
本発明において、 上記多発性硬化症治療剤の有効成分 であ る上記カルボスチ リ ル誘導体中、 特に好ま しいもの と しては、 例えば 6 — [ 4 — ( 3 , 4 — ジメ トキシベンゾ ィル) 一 1 ー ピペラ ジニル] 一 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボ スチ リ ル又はその塩を例示でき る。
ま た、 上記一般式 ( 1 ) で表される カルボスチ リ ル誘 導体の塩には、 薬理学的に許容される酸付加塩が包含さ れる。 該塩を形成する酸性化合物と しては、 具体的には 例えば硫酸、 リ ン酸、 硝酸、 塩酸、 臭化水素酸等の無機 酸、 酢酸、 蓚酸、 マ レイ ン酸、 フマル酸、 リ ンゴ酸、 酒 石酸、 クェン酸、 コハク酸、 エタ ンスルホ ン酸、 p — ト ルエ ンスルホ ン酸、 安息香酸等の有機酸を例示する こ と ができ る。
本発明薬剤の有効成分であ る一般式 ( 1 ) で表わされ る カルボスチ リ ル誘導体又はその塩は、 通常、 一般的な 医薬製剤の形態で用い られる。 かかる製剂は、 通常使用 される充填剤、 増量剤、 結合剂、 付湿剤、 崩壊剤、 表面 活性剤、 潤沢剤等の希釈剤乃至賦形剤を用いて調製され る。 この医薬製剤と しては各種の形態が治療目的に応 じ て選択でき、 その代表的な もの と しては錠剤、 丸剤、 散 剤、 液剤、 懸濁剤、 乳剤、 顆粒剤、 カプセル剤、 坐剤、 注射剤 (液剤、 懸濁剤等) 、 点眼剤等を例示でき る。 こ れ ら投与剤は、 こ の分野で通常知 られた慣用的な製剤方 法によ り製剤化される。
錠剤の形態に形成するに際 しては、 担体と して この分 野で従来公知の ものを広 く 使用でき る。 例えば ¾糖、 白 糖、 塩化ナ ト リ ウ ム、 ブ ドウ糖、 尿素、 デンプン、 炭酸 カルシウ ム、 カオ リ ン、 結晶セルロー ス、 ゲイ酸等の賦 形剤 ; 水、 エタ ノ ール、 プロパノ ール、 単シロ ッ プ、 ブ ドウ糖液、 デンプン液、 ゼラ チ ン溶液、 カルボキシメ チ ノレセノレ ロ ー ス、 セ ラ ッ ク 、 メ チノレセノレ ロ ー ス、 リ ン酸力 リ ウ ム、 ポ リ ビニルピロ リ ド ン等の結合剤 ; 乾燥デンプ ン、 アルギン酸ナ ト リ ウム、 カ ンテ ン末、 ラ ミ ナラ ン末- 炭酸水素ナ ト リ ウム、 炭酸カルシウム、 ポ リ オキシェチ レ ンソルビタ ン脂肪酸エステル類、 ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ゥ ム、 ステア リ ン酸モノ グ リ セ リ ド、 デンプン、 乳糖等 の崩壊剤 ; 白糖、 ステア リ ン、 カカオバタ 一、 水素添加 油等の崩壊抑制剤 ; 第 4 級ア ンモニゥ ム塩基、 ラ ウ リ ル 硫酸ナ ト リ ゥム等の吸収促進剤 ; グ リ セ リ ン、 デンプン 等の保湿剤 ; デンプン、 乳糖、 カオ リ ン、 ベン ト ナイ ト コ ロイ ド状ゲイ酸等の吸着剤 ; 精製タルク 、 ステア リ ン 酸塩、 ホウ酸末、 ポ リ エチ レ ング リ コール等の滑沢剤等 を例示でき る。 更に錠剤は、 必要に応 じて通常の剤皮を 施 した錠剤、 例えば糖衣錠、 ゼラチ ン被包錠、 腸溶被錠 フ ィ ルム コーテ ィ ング錠あるいは二重錠、 多層錠とする こ と もでき る。
丸剤の形態に成形するに際 しては、 担体と してこの分 野で従来公知の ものを広 く 使用でき、 例えばブ ドウ糖、 乳糖、 デンプン、 カ カオ脂、 硬化植物油、 カオ リ ン、 夕 ルク等の賦形剤 ; アラ ビアゴム末、 ト ラ ガン ト末、 ゼラ チ ン、 エタ ノ ール等の結合剤 ; ラ ミ ナラ ンカ ンテ ン等の 崩壊剤等を使用でき る。
坐剤の形態に成形する に際 しては、 担体と して従来公 知の ものを広 く 使用でき、 例えばポ リ エチ レ ング リ コ一 ル、 カカオ脂、 高級アルコ ール、 高級アルコールのエス テル類、 ゼラ チ ン、 半合成グ リ セライ ド等を使用でき る( 注射剤と して調製される場合には、 液剤、 乳剤、 懸濁 剤な どは殺菌され且つ血液と等張であるのが好ま し く 、 これらの液剤、 乳剤、 懸濁剤な どの形態に成形するに際 しては、 希釈剤と して この分野において慣用 されている ものを使用でき る。 その例と しては例えば水、 ェチルァ ノレコ 一ノレ、 プ ロ ピ レ ン グ リ コ 一ノレ、 エ ト キ シ化イ ソ ステ ァ リ ノレアノレコ ール、 ポ リ オキシ化イ ソ ス テア リ ノレアソレ コ —ル、 ポ リ オキシエチ レ ン ソルビタ ン脂肪酸エステル類 等を挙げる こ とができ る。 尚、 こ の場合等張性の溶液を 調製する に充分な量の食塩、 ブ ドウ糖、 グ リ セ リ ン等を 医薬製剤中に含有させて もよ く 、 ま た通常の溶解補助剤 緩衝剤、 無痛化剤等を添加 して もよい。 緩衝剤と しては ク ェン酸ナ ト リ ウム、 酢酸ナ ト リ ウ ム、 リ ン酸ナ ト リ ウ ム等が、 無痛化剤と しては、 塩酸プロ力イ ン、 塩酸リ ド カイ ン等が例示できる。
更に、 本発明の製剤中に必要に応じて、 着色剤、 保存 剤、 香料、 風味剤、 甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中 に含有させてもよい。
本発明薬剤中に有効成分と して含まれる一般式 ( 1 ) で表される化合物の量は、 特に限定されず広範囲よ り適 宜選択される。 通常全組成物中約 1 〜 7 0重量%、 好ま し く は約 1 〜 3 0重量%程度の範囲とするのが適当であ る。
かく して得られる本発明多発性硬化症治療剤の投与方 法は、 特に制限はな く 、 各種製剤形態、 患者の年齢、 性 別、 その他の条件、 疾患の程度等に応じて適宜決定され る。 例えば、 注射剤形態の医薬製剤は、 静脈内、 筋肉内 皮下、 皮内、 腹腔内投与などによ り投与され得る。 これ は必要に応じてブ ドウ糖、 ァ ミ ノ酸等の通常の補液と混 合して静脈内投与する こ と もできる。 錠剤、 丸剤、 顆粒 剤、 カプセル剤などの固剤形態や経口投与用液剤形態の 本発明医薬製剤は、 経口投与又は経腸投与され得る。 坐 剤は直腸內投与できる。 また点眼剤は目に適用できる。
前記各投与単位形態中に配合されるべき本発明の有効 成分の量は、 これを適用すべき患者の症状により あるい はその剤形等によ り一定ではないが、 一般に投与単位形 態あた り約 1 〜 1 0 0 O m g含有される のが適当である( また、 上記投与形態を有する本発明薬剤の 1 日あた り の投与量は、 患者の症状、 体重、 年齢、 性別、 その他の 条件などに応じて適宜選択でき、 特に限定される もので はないが、 通常の臨床利用に際しては、 一般式 ( 1 ) の カルボスチ リ ル誘導体 (又はその塩) が、 通常成人 1 日 当 り約 0 . 5 〜 3 0 m g Z k g程度となる量の範囲から 選択されるのがよい。 また本発明薬剤は、 1 日 1 回又は 1 日 3 〜 4 回に分けて投与する こ と もできる。
本発明製剤は、 多発性硬化症の各種臨床症状の改善や 多発性硬化症の再発予防及び治療に有効である。 実 施 例
以下、 本発明を更に詳し く 説明するため製剤例及び薬 理試験例を挙げる。
製剤例 1 錠剤
6 — 〔 4 — ( 3 , 4 ー ジメ トキシ
ベ ンゾィ ル) 一 1 — ピペラ ジニル〕
— 3 , 4 ー ジ ヒ ド ロ 力ノレボスチ リ ル 5 m g デンプン 1 3 2 m g マグネシウムステア レー ト 1 8 m g 乳糖 4 5 m g
1 錠剤あた り 2 0 0 m g 上記配合割合で、 常法に従い錠剤を製造 した。
製剤例 2 フ ィ ルムコーティ ング錠
6 — 〔 4 — ( 3 , 4 — ジメ トキシ
ベ ン ゾィ ノレ) 一 1 — ピペラ ジニノレ〕
— 3 , 4 — ジ ヒ ド ロ カ ゾレボス チ リ ノレ 1 5 0 g ア ビセル (商標名、 旭化成株式会社製) 4 0 g コー ンスタ ーチ 3 0 g ステア リ ン酸マグネ シウム 2 g ヒ ド ロ キ シ プロ ピゾレメ チノレセ ノレ ロ ー ス 1 0 g ポ リ エチ レ ング リ コ一ノレ 一 6 0 0 0 3 g ヒマシ油 4 0 g メ タ ノ ール 4 0 g
上記有効成分化合物、 ア ビセル、 コ ー ン ス タ ー チ及び ステア リ ン酸マグネ シウムを混合研磨後、 糖衣 R 1 0 m mのキネで打錠する。 得られた錠剤を、 ヒ ドロキシプロ ピルメ チルセソレロース、 ポ リ エチ レ ング リ コーノレ一 6 0 0 0 、 ヒマ シ油及びメ タ ノ ールからなる フ イ ノレムコ一テ イ ング剤で被覆を行ない、 フ ィ ルムコ 一ティ ング錠を製 し 7こ 。
製剤例 3 錠剤 6 - C 4 - ( 3 , 4 — ジメ トキシ
ベンゾィノレ ) 一 1 — ピペラ ジニノレ 〕
— 3, 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ノレ 1 5 0 . 0 g ク ェ ン酸 1 . 0 g ラ ク ト 一ス 3 3. 5 g リ ン酸二カルシウム 7 0. 0 g プル口ニ ッ ク F — 6 8 3 0. 0 g ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ウム 1 5 , 0 g ポ リ ビニルピロ リ ド ン 1 5 , 0 g ポ リ エチ レ ング リ コ一ル
(カノレポワ ッ ク ス 1 5 0 0 ) 4 5 g ポ リ エチ レ ング リ コール '
(カノレポワ ッ ク ス 6 0 0 0 ) 4 5 0 g コー ンスタ ーチ 3 0 0 g 乾燥ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ウ ム 3 0 g 乾燥ステア リ ン酸マグネ シウム 3 0 g エタ ノ ール 適
上記有効成分化合物、 ク ェン酸、 ラ ク ト 一ス リ ン酸 二カルシウム、 プル口ニ ッ ク F — 6 8及びラ ウ リ ル硫酸 ナ ト リ ウ ムを混合 した。
上記混合物を、 N o . 6 0 スク リ ー ンにて篩別 し、 ポ リ ビニルピロ リ ドン、 カノレボワ ッ ク ス 1 5 0 0及びカル ボワ ッ クス 6 0 0 0 を含むアルコール性溶液で湿式粒状 ィ匕した。 必要に応じて、 それらにアルコールを添加し、 粉末をペース ト状塊にした。 そ こ に、 コ ー ンスタ ーチを 添加し、 均一な粒子が形成されるまで混合を続けた。 次 に、 該粒子を N o . 1 0 スク リ ーンを通過させ、 ト レイ に入れ、 1 0 0 °Cのオーブンで 1 2 〜 1 4 時間乾燥させ た。 得られた乾燥粒子を N o . 1 6 スク リ ーンで篩別 し、 乾燥ラウ リ ル硫酸ナ ト リ ゥム及び乾燥ステア リ ン酸マグ ネシゥムを加え、 混合し、 打錠機で所望の形状に圧縮成 形した。
上記芯部をワニスで処理し、 タルクを散布して湿気の 吸収を防止した。 芯部の周囲に下塗り層を被覆した。 内 服用のために充分な回数のワニス被覆を行なった。 錠剤 を完全に丸く 且つ滑らかにするために、 更に下塗り層及 び平滑被覆を適用 した。 所望の色合いが得られるまで着 色被覆を行ない、 乾燥後、 得られた被覆錠剤を磨いて均 一な光沢の錠剤を調製した。
薬理試験例 1
供試化合物と して 6 — [ 4 — ( 3 , 4 ー ジメ トキシべ ンゾィ ノレ) 一 1 — ピペラ ジニル ] — 3 , 4 — ジ ヒ ドロ 力 ルボスチ リ ル (以下 「化合物 1 」 という ) を用いて、 以 下の通り、 多発性硬化症の動物モデルとされている実験 的ァ レノレギ一'性月 ¾脊髓炎 ( experimental allergic ence phalomyelitis; E A E : Paterson, P. Y., Fed. Proc., 4 1, 2569-2576(1982) ; Paterson, P. Y. , Immunological D i seases, 3rd edn., Little, Brown & Co. , Boston, MA. pp.1400 - 1435 ( 1978) ; Alvord, E. C. Jr. , Progress in C 1 inical and Biological Research, 148. Alan R. し iss, New York, NY, pp.523-537 ( 1984 )) 動物モデルを用いて 臨床ス コアに対する供試化合物の抑制効果を、 コ ォ一ら ( Koh, C. S. , et al. , Cell Immunology, 107, 52-63(19 87)) の方法に準じて評価した。
上記 E A E動物モデルは、 動物に中枢神経組織 (例え ば、 モルモ ッ ト脊髄) とアジュバン トで感作 (免疫) す る こ と によ り E A Eを誘導する ものであ り 、 免疫後 9 — 1 0 日 目に尾及び下肢の麻痺などを伴った症状が発現す る。 モノレモ ッ ト脊髄 (Guinea - Pig Spinal Cord; GPSC) ホ モジネ一 卜 と高濃度の結核死菌 ( Mycobacterium Tube rculosis; T) を含むアジュノくン トを用いた場合には、 免疫後約 4 0 日間にわたり 2 - 3 回の発症、 回復を繰り 返す慢性進行型の多発性硬化症に対するモデルとなる と されている (Chabannes, D. , et al. , J. Autoimmunity, 5, 199-211(1992)) 。
( 1 ) 動物及び実験材料の調製 1 ) コ ン ト ロールと して 0 . 5 % C M C溶液 (カルボキ シ · メ チル · セルロース溶液) を用いた。 該溶液の調製 は、 C M C (セロゲン F — S B (ロ ッ ト番号 1 5 4 4 5 5 )、 第一工業製薬社製) を電子天秤 ( E R - 1 8 2 A ; ザル ト リ ウス社製) で 5 . 0 g秤量後、 メ スシ リ ンダ一 に移 し、 注射用蒸留水 (大塚製薬工場社製) にて 4 °Cで 一昼夜攙袢溶解し、 最終濃度 0 . 5 %になるよう に調製 した後、 ォ一 ト ク レーブで滅菌後、 使用まで 4 °Cにて保 存した。
2 ) 化合物 1 の原末を秤量後、 メ ノ ウ鉢に移し、 少量の 0 . 5 % C M C溶液で均一に懸濁した後、 0. 5 % C M C溶液にて希釈し、 化合物 1 の最終濃度が 6 0 m g Zm 1 の濃度になるよう調製した。 それを滅菌遠心チューブ に分注し、 使用まで 4 °Cにて遮光保存した。
3 ) 免疫原と して用いるモルモッ ト脊髄 ( G P S C ) ホ モジネー ト は、 9 — 1 0週齢 ( 5 0 0 — 6 0 0 g ) の雄 性ハ— ト レ—系モソレモッ ト (日本チャールズリバ一社よ り購入) 2 0 匹全匹を使用 して、 調製した。 モルモ ッ ト を軽エーテル麻酔下に頸椎脱臼によ り安楽死させ、 脊髄 から髄膜と血管を剥離し、 氷冷したシ ャ ー レに摘出 した 脊髄を移 した。 摘出 した脊髄 1 0 匹分位の量をま とめて 秤量し、 ポッ ター型ホモジナイザ一中に G P S C 1 g に 対 して 1 m 1 の冷生理食塩水 (大塚製薬工場社製) を加 え、 ホモジネー ト調製用 ロータ ー (池本理科工業社製) を用いて、 氷冷下でホモジネー トを作製 した ( G P S C 濃度と して 5 0 0 m g / m l ) 。 3 〜 4 m l f P P P チューブに分注し、 一 2 0 °Cにて凍結保存した。
4 ) 結核死菌 ( M T ) 含有ア ジュバン ト溶液の調製は、 市販の結核死菌含有完全ア ジュバ ン ト溶液 (結核死菌 H 3 7 R a濃度 l m g Zm l ; カタ ロ グ番号 3 1 1 3 — 6 0 - 5 : ディ フ コ社製) l O m l Z瓶に、 更に結核死菌 H 3 7 R a (カタ ロ グ番号 3 1 1 4 — 3 3 — 8 :ディ フ コ 社製)を 1 5 m g添加 し、 ハ。ラ フ イ ノレムでシ一 リ ング後よ く 転倒混和 した後、 均一に懸濁させ、 最終 M T濃度 2.
5 ra g / m 1 に調製 した。
5 ) 上記 3 ) で調製 した G P S C ホモジネー ト と上記 4 ) で調製 した結核死菌含有ア ジュバ ン ト溶液を、 三方 活栓に接続 した 2本のガラ ス シ リ ン ジに 1 : 1 の割合で 移 し、 均一なェマルジ ヨ ンが形成されるまで繰り 返し混 和 して調製 し、 得 られたェマルジ ヨ ン溶液を免疫エマル ジ ョ ン と して使用 した。
6 ) 実験のための動物と して、 1 0週齢の雌性ルイ ス
( Lewis) 系ラ ッ ト ( S P F : 日本チ ャールズ リ ノく一社よ り購入) を使用 した。 9週齢で 1 0 0匹購入 し、 1 週間 飼育馴化後、 体重を指標に層別無作為抽出によ り 、 各群 2 0 匹 4 ケー ジ X 3群の全 6 0 匹を本試験のために抽 tLi した。
( 2 ) 多発性硬化症の動物モデル
体重 1 8 0 — 2 0 0 gで 1 0週齢の雌性ルイ ス系ラ ッ トを試験に供した。 ラ ッ ト には水及び普通飼料を経口に て 自 由摂取させた。
多発性硬化症の動物モデルと しての実験的ァ レルギ一 性脳脊髄炎 ( E A E ) の誘導は、 次の通り 行な っ た。 即 ち、 上記 ( 1 ) — 5 ) で調製 した免疫ェマルジ ヨ ンを軽 エーテル麻酔下のラ ッ ト両足フ ッ トパ ッ ドに 2 3 ゲー ジ の注射針と 1 . 0 m 1 のガラ ス シ リ ン ジを用いて 0. 1 m l ずつ合計 0 . 2 m l { ( G P S C と して 5 0 m g + M T と して 2 5 0 ) 体 } 、 皮内注射 した。 免疫後 飼育は 5 匹ノケー ジで行な っ た。 該ラ ッ ト は免疫後、 1 0 日前後にてア レルギー性脳脊髄炎症状を発症 し、 ヒ ト 臨床症状と同 じ く 、 症状の再発と寛解を繰 り返すので、 従っ て多発性硬化症の動物モデルとな る。
( 3 ) 本発明化合物 1 の多発性硬化症治療効果及び再発 予防効果の検討
1 ) ラ ッ 卜への本発明化合物の投与
( 1 ) 一 2 )'で調製した本発明化合物 1 の懸濁液を、 ラ ッ トへ投与する直前にチューブをよ く 転倒混和した後、 1 m 1 又は 2 . 5 m 1 のシ リ ン ジ (テルモ社製) に取り 、 ラ ッ ト用経口ゾンデを用いて、 ラ ッ 卜の体重 1 0 0 g当 た り 0. 5 m 1 を強制経口投与した。 尚、 投与量は、 コ ン ピュ一ターに 自動入力 した当日の体重によって 1 匹毎 に決定した。 コ ン ト ロール群と しての 0 . 5 % C M C溶 液投与群も同様な方法で投与した。
多発性硬化症の動物モデルに対する実験は、
• 免疫後連日 C M C溶液を投与したコ ン ト ロール群、 ' 免疫後 1 — 9 日 目までは C M C溶液を投与し、 E A E 発症日の 1 0 日 目 よ りィ匕合物 1 を 3 0 O m g Z k g /日 の割合で投与した群 (第 1 の症状発症直後よ り化合物 1 を投与した群) 及び
' 免疫後 1 — 1 6 日 目までは C M C溶液を投与し、 症状 が一旦回復後、 再び悪化し始める頃の 1 7 日 目 よ り化合 物 1 を 3 0 O m g Z k g Z日の割合で投与した群 (第 2 の症状発症直前よ り化合物 1 を投与した群)
の 3群にて、 1 群それぞれ 2 0 匹を用いて、 免疫後 3 7 日 まで、 1 日 1 回連日経口投与を行なった。
2 ) ラ ッ トの体重、 血球測定、 胸腺重量、 脾臓重量測 定及び症状観察(ス コア判定)
試験開始日 (免疫日) から試験終了 日 (解剖日) まで 1 日 1 回体重と症状の観察(スコア判定)を行なった。 体 重は、 電子天秤 (Sartorius; LC- 4200:ザル ト リ ウス社 製) にて測定し、 接続したパーソナル · コ ンピュータ
(TOSHIBA J3100:東芝製) に自動入力 し、 同時に個体毎 の投与量も決定表示させた。
症状のス コア判定は、 コ ォ 一 (Koh) らの評価基準 (K oh, C. S. , et al. , Cell Immunology, 107, 52 - 63 (19 87)) に従った。 即ち、 毎日各群のラ ッ 卜の症状を観察し ラ ッ ト尾部と両後肢のそれぞれに対してスコア判定し、 その合計をスコア記録シー ト に記載した。 ス コア判定は、 尾部については、 無症状を 0 、 途中まで弛緩を 0 . 2 5、 尾部全体の完全な弛緩を 0 . 5 と し、 また後肢について は、 無症状を 0 、 歩行障害を 1 . 0、 両後肢の不完全麻 痺及び片側後肢の完全麻痺を 2 . 0及び両後肢の完全麻 痺を 3 . 0 と して評価した。 尚、 試験中の死亡例はスコ ァ判定の統計処理から除外した。
3 ) 統計処理法
全ての統計学的分析は、 S A S システム(SAS Institu te Japan, Ver.6.11 )によ り行なった。
体重は、 コ ン ト ロール群を対照と して、 第 1 の症状発 症直後よ り化合物 1 を投与した群及び第 2 の症状発症直 前よ り化合物 1 を投与した群について、 実測値を用い、 繰り返し測定に基づく 分散分析 (Repeated esurements) によ り経時的な反応の違いを検定し、 有意水準を 5 %及 び 1 %で実施した。
症状観察(症状のスコア判定)
試験期間全体をコ ン ト ロール群の臨床ス コアの推移に よって、 前半と後半の 2つに分割した。 即ち、 スコアの 上で 2 回の ピー ク (Chabannes, D. , et al. , J. Autoim raunity, 5, 199-211 ( 1992)) の間の一番回復した時点で, 前半と後半に分け、 全期間、 前半、 後半の 3つの期間で 解析を行なった。 よ り具体的には、 それぞれの期間にお ける各個体の症状のスコア判定結果を積算し、 各群にお いて平均積算臨床スコア(Integrated Clinical Score)を 求め ( Branisteanu, D. D. , et al. , J . Neuroimmunolog y, 61, 151 - 160 ( 1995); Martin, D. , et al. , J. Neur oimmunology, 61- 241-245 (1995)) 、 一元配置分散分析 後、 コ ン ト ロール群を対照と して両側ダネ ッ ト ーテス ト (Dunnett- test)にて検定し、 有意水準を 5 %及び 1 %で 実施した。 尚、 スコアは、 平均スコアと標準誤差で表わ 血球測定、 胸腺重量及び脾臓重量については、 一元配 置分散分析後、 コ ン ト ロール群を対照と して両側ダネ ッ ト -テス ト にて検定し、 有意水準を 5 %及び 1 %で実施 し / ο
症状のスコア判定結果と体重の推移を図 1 、 図 2及び 図 3 にそれぞれ示す。
図 1 において、 縦軸は、 平均臨床スコアを、 横軸は免 疫後の投与期間 (日) を示す。
「―〇一」 はコ ン ト ロ ール(C M C溶液のみ)群の結果、 「一國—」 は化合物 1 を免疫後 1 7 日 目 よ り投与開始し た群の結果及び
「一△一」 は化合物 1 を免疫後 1 0 日 目 よ り投与開始し た群の結果
をそれぞれ示す。
図 2 において、 縦軸は平均積算臨床スコア ( 0 — 3 8 曰 までの臨床スコアの積算の平均) を、 横軸は、
( A ) : コ ン ト ロール(C M C溶液のみ)群、
( B ) : 化合物 1 を免疫後 1 7 日 目よ り投与開始した群 及び
( C ) : 化合物 1 を免疫後 1 0 日 目よ り投与開始した群 をそれぞれ示す。
図 3 において、 縦軸は毎日の体重の推移を、 横軸は免 疫後の投与期間 (日) を示す。
「―〇一」 はコ ン ト ロール(C M C溶液のみ)群の結果、 「一國ー」 は化合物 1 を免疫後 1 7 日 目よ り投与開始し た群の結果及び
「一△一」 は化合物 1 を免疫後 1 0 日 目よ り投与開始し た群の結果
をそれぞれ示す。
上記の結果から、 次のこ とが明 らかである。 即ち、 図
2 から確認されるよう に、 化合物 1 投与群は、 コ ン ト 口 —ル群と比較して、 いずれも平均積算臨床ス コ アの有意 な低下(Pく 0. 0 1 )、 即ち症状の改善効果が観察された。 ま た、 体重の推移は、 図 3 に示されるよう に、 図 1 におけ る症状のスコア判定の推移とよ く 対応して、 化合物 1 投 与群では、 コ ン ト ロ ール群と比較して、 改善傾向が認め られた。 更に、 図 1 に示されるよう に、 化合物 1 は、 第 1 の症状発症直後の投与によ り その症状を改善し、 第 2 の症状の発症を抑制している こ とが分かる。 また、 第 2 の症状発症直前よ り化合物 1 を投与した群は、 その症状 の再発を抑制 した。 これまで症状発症後の投与によ り 明 確な効果を奏する薬剤は知られておらず、 化合物 1 は、 臨床において治療困難な再発 · 回復型及び慢性進行性多 発性硬化症の再発予防及び各種臨床症状に対する治療効 果が期待できる こ とが判る。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 一般式(1 )で表わされるカルボスチ リ ル誘導体及びその塩から選ばれる少な く と も 1 種を有効 成分とする多発性硬化症治療剤が提供され、 これは医薬 分野で治療困難な多発性硬化症の各種臨床症状を改善し、 更に多発性硬化症の再発予防及び治療に有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 下記一般式( 1 ) :
Figure imgf000029_0001
[式中、 Rはフ エニル環上に置換基と して低級アルコキ シ基を有する こ とのあるベンゾィル基を示す。 カルボス チ リ ル骨格の 3位と 4位との炭素間結合は一重結合又は 二重結合を示す。 ]
で表わされる カルボスチ リ ル誘導体及びその塩から選ば れる少な く と も 1 種の有効量と、 薬学的に許容される担 体とを含有する こ とを特徴とする多発性硬化症治療剤。
2. が、 フ ヱニル環上に置換基と して炭素数 1 ~ 6の 直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を 1 ~ 3個有する こ との あ るベンゾィル基である、 請求項 1 に記載の多発性硬化 症治療剤。
3. カルボスチ リ ル誘導体が、 6 — [ 4 — ( 3 , 4 — ジメ ト キ シベ ン ゾィ ゾレ) 一 1 ー ピペラ ジニノレ ] 一 3, 4 — ジ ヒ ドロ カルボスチ リ ル又はその塩である請求項 1 に記載 の多発性硬化症治療剤。
4 . 請求項 1 に記載のカルボスチ リ ル誘導体及びその塩 から選ばれる少な く と も 1 種の有効量を、 患者に投与す る こ とを特徴とする多発性硬化症の処置方法。
5 . Rが、 フ ヱニル環上に置換基と して炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を 1 〜 3 個有する こ との あるベンゾィル基である、 請求項 4 に記載の多発性硬化 症の処置方法。
6 . カルボスチ リ ル誘導体が、 6 — [ 4 — ( 3 , 4 ー ジメ ト キシベンゾィノレ) 一 1 — ピペラ ジニノレ] — 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ル又はその塩である請求項 4 に記載 の多発性硬化症の処置方法。
7 . 多発性硬化症治療剤の製造のための、 請求項 1 に記 載のカルボスチ リ ル誘導体及びその塩から選ばれる少な く と も 1 種の使用。
8 - が、 フ ヱニル環上に置換基と して炭素数 1 〜 6 の 直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を 1 〜 3個有する こ との あ るベンゾィル基である、 請求項 7 に記載の多発性硬化 症治療剤の製造のための使用。
9 . カルボスチ リ ル誘導体が、 6 — [ 4 —( 3 , 4 — ジメ ト キシベンゾィ ル) 一 1 ー ピペラ ジニル] 一 3 , 4 — ジ ヒ ドロカルボスチ リ ル又はその塩である請求項 7 に記載 多発性硬化症治療剤の製造のための使用。
PCT/JP1998/003897 1997-09-04 1998-09-01 Remedes contre la sclerose en plaques WO1999011266A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU88887/98A AU8888798A (en) 1997-09-04 1998-09-01 Multiple sclerosis remedies

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/239644 1997-09-04
JP23964497A JP4120713B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 多発性硬化症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999011266A1 true WO1999011266A1 (fr) 1999-03-11

Family

ID=17047786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003897 WO1999011266A1 (fr) 1997-09-04 1998-09-01 Remedes contre la sclerose en plaques

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4120713B2 (ja)
AU (1) AU8888798A (ja)
WO (1) WO1999011266A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311991A (ja) * 1993-05-06 1994-11-08 Denpatsukusu:Kk 汚染防止装置用使い捨て吸引フード
DE60041365D1 (de) * 1999-06-04 2009-02-26 Vereniging Voor Christelijk Wetenschappelijk Onderwijs Verwendung von Riluzol zur Behandlung Multipler Sklerose
EP1187612B1 (en) * 1999-06-04 2005-01-26 Vereniging Voor Christelijk Wetenschappelijk Onderwijs Use of riluzole for the treatment of multiple sclerosis

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179621A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗癌剤
JPH06511488A (ja) * 1991-10-09 1994-12-22 カビ・フアーマシア・アクチエボラーグ 置換キノリンカルボキシアミドの新規な使用
JPH0733664A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 平滑筋細胞増殖抑制剤
JPH09165338A (ja) * 1995-12-12 1997-06-24 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 梗塞サイズ減少剤
JPH09309877A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Teijin Ltd 環状ジアミン誘導体並びにその製造及び使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511488A (ja) * 1991-10-09 1994-12-22 カビ・フアーマシア・アクチエボラーグ 置換キノリンカルボキシアミドの新規な使用
JPH06179621A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗癌剤
JPH0733664A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 平滑筋細胞増殖抑制剤
JPH09165338A (ja) * 1995-12-12 1997-06-24 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 梗塞サイズ減少剤
JPH09309877A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Teijin Ltd 環状ジアミン誘導体並びにその製造及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU8888798A (en) 1999-03-22
JP4120713B2 (ja) 2008-07-16
JPH1179995A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021175752A (ja) S1p1受容体に関連する状態の処置方法
AU2018200065A1 (en) Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and dimethyl fumarate
JP2002511385A (ja) アルツハイマー病におけるβ−アミロイド関連変化を抑制する方法
EP1001760A1 (en) Composition for controlling mood disorders in healthy individuals
RU2070042C1 (ru) Средство для лечения слабоумия, обусловленного цереброваскулярной патологией и болезнью альцгеймера
JP6983945B2 (ja) 自己免疫性疾患の処置
US20140275164A1 (en) Desethylhydroxychloroquine for the treatment of diseases associated with inflammation
JP7642735B2 (ja) アルツハイマー病を治療するための抗aベータプロトフィブリル抗体及びベータ-セクレターゼbace1阻害剤を含む組成物
CN110691599B (zh) 使用脂多糖的脑功能改善剂、食品和药品
EP1736151A2 (en) Pharmaceutical composition for the therapy of lower urinary tract symptoms
JPS59501459A (ja) カフェインを含んで成る改良された鎮痛及び抗炎症組成物並びにその使用方法
WO1999011266A1 (fr) Remedes contre la sclerose en plaques
US20080051403A1 (en) Treatment For Alzheimer's Disease And Related Conditions
US20190254992A1 (en) Combinations of beta-glycolipides and 4-[(2-amino-3,5-dibromophenyl)methylamino]cyclohexan-1-ol, compositions and uses thereof in the treatment of disorders associated with protein misfolding and protein aggregations
JP2022503784A (ja) てんかん重積状態の予防、軽減又は治療のためのカルバメート化合物の使用
EA008339B1 (ru) Способы лечения пациентов, страдающих синдромом усталых ног или связанными с ним заболеваниями
WO2023192372A1 (en) Methods of treating sjögren-larssen syndrome
US20060183764A1 (en) Combination of gh secret agogues and pde4 inhibitors for the treatment of alzheimers disease
US20240285615A1 (en) Medicaments comprising glycosidase inhibitors
CN110831590A (zh) 含有培马贝特的医药
EP3556365B1 (en) Use of carbamate compound for prevention, alleviation, or treatment of demyelinating disease
JP3388777B2 (ja) アルツハイマー型痴呆改善剤
US20060121034A1 (en) Treatment for alzheimer's disease and related conditions
JPH10338631A (ja) 抗不安剤
Carozza et al. Acute necrotizing encephalopathy of childhood secondary to parainfluenza infection: A review of two cases

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA ID KR MX US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA