[go: up one dir, main page]

WO1999030193A1 - Fibre optique a dispersion plate - Google Patents

Fibre optique a dispersion plate Download PDF

Info

Publication number
WO1999030193A1
WO1999030193A1 PCT/JP1998/003383 JP9803383W WO9930193A1 WO 1999030193 A1 WO1999030193 A1 WO 1999030193A1 JP 9803383 W JP9803383 W JP 9803383W WO 9930193 A1 WO9930193 A1 WO 9930193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
dispersion
region
refractive index
optical fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003383
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takatoshi Kato
Hitoshi Hatayama
Eisuke Sasaoka
Masayuki Nishimura
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10040276A external-priority patent/JPH11223741A/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to AU84600/98A priority Critical patent/AU718167C/en
Priority to EP98935271A priority patent/EP0959374B1/en
Priority to CA002277332A priority patent/CA2277332C/en
Priority to JP51601099A priority patent/JP3320745B2/ja
Priority to US09/341,310 priority patent/US6169837B1/en
Priority to DE69841544T priority patent/DE69841544D1/de
Publication of WO1999030193A1 publication Critical patent/WO1999030193A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02233Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range having at least two dispersion zero wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +

Definitions

  • the present invention relates to a dispersion flat optical fiber suitable for a communication system using an optical fiber network.
  • Communication systems composed of optical fiber networks are capable of long-distance and large-capacity communication, and are also being upgraded by time-division multiplexing transmission and wavelength-division multiplexing soliton transmission (for example, N. Edagawa , et al., "Long Distance Solid WDM transmission using a dispersion-flattened fiber", OFC 97, PD19)).
  • an optical communication system includes a high-performance transceiver for transmitting and receiving signal light, an optical amplifier for optically amplifying the signal light, an optical fiber for transmitting the signal light, and the like.
  • the intensity of signal light in an optical fiber increases, and nonlinear optical phenomena such as four-wave mixing and self-phase modulation occur in the optical fiber.
  • the occurrence of four-wave mixing can be suppressed by setting the absolute value of the dispersion at the wavelength of the signal light to about 1 ps / nm / km to 5 ps / nm / km.
  • dispersion the interaction between self-phase modulation and chromatic dispersion (hereinafter simply referred to as dispersion) is described in the case of soliton transmission of single wavelength signal light
  • a dispersion-shifted fiber whose zero-dispersion wavelength is shifted to a wavelength of about 1550 nm usually has a chromatic dispersion slope of about 0.07 ps / nm 2 / km (hereinafter simply referred to as dispersion slope), and is transmitted.
  • the dispersion value differs depending on the wavelength of each signal light. For this reason, the balance with the self-phase modulation is broken, and the signal light pulse is broken. Therefore, in such a case, a dispersion flat optical fiber having a very small dispersion slope is required.
  • the effective area A eff In order to increase the signal light power: P and increase the signal-to-noise ratio without increasing the amount of nonlinear optical phenomena generated, the effective area A eff must be large.
  • the absolute value of dispersion in order to suppress the occurrence of nonlinear optical phenomena, not only increase the effective area A eff , but also set the absolute value of dispersion to 1 ps / nm / km or less. Further, the dispersion slope needs to be extremely small.
  • bending loss is required to be small in order to suppress the loss increase when optical fibers are cabled, and for that purpose, the cutoff wavelength must be set to an appropriate value.
  • the index of refraction N of the medium is given by the normal value NO plus an increase proportional to the square of the optical field amplitude E.
  • the second term proportionality constant N2 (unit: m 2 / V 2 ) is called the nonlinear refractive index.
  • the effective area A eff is given by the following equation (3), as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-248251.
  • the conventional distributed flat optical fiber 'dispersion slope is small Saimono
  • the effective cross-sectional area 30 ⁇ M 2 ⁇ 40 ⁇ M 2 about only a high optical power density that definitive the core region, FWM And other nonlinear optical phenomena are likely to occur strongly. Therefore, the conventional dispersion flat optical fiber is not suitable for a wavelength division multiplexing optical communication system using an optical amplifier.
  • the conventional dispersion flat optical fiber has a dispersion slope of 0.023 ps / nm 2 / km at a wavelength of 155 Onm, its effective area A eff is only about 37 ⁇ m 2 .
  • the dispersion flat optical fiber described in Y. Kubo, et al., "Dispersion Flattened Single-Mode Fiber for 10,000 km Transmission System", ECOC'90, pp. 505-508 has a central core, A core region including a second core surrounding the core; and a cladding surrounding the core region.
  • the relative refractive index difference of the center core region with respect to the cladding is reduced by 0.9%.
  • a relative refractive index difference of the second core with respect to the cladding is reduced to ⁇ 0.4% by adding an F element to the second core region, thereby providing a W-type refractive index profile.
  • the absolute value of dispersion at a wavelength of 1550 nm is 5 ps / nm / km or less, and the dispersion slope is 0.02 ps / nm 2 / km or less.
  • the difference between the variance values is small.
  • the effective cross-sectional area is 50 ⁇ m 2 or more, the power density of the signal light during propagation can be suppressed low in the dispersion flat optical fiber. As a result, the occurrence of nonlinear optical phenomena is effectively suppressed, and transmission with a high S / N ratio is possible. Further, the dispersion flat optical fiber has excellent bending characteristics.
  • the clad region includes a first clad (inner clad) provided on the outer periphery of the core region, and a second clad (provided on the outer periphery of the first clad and having a higher refractive index than the first clad). (Outer cladding).
  • the dispersive flat optical fiber can also be realized by combining any of the above-described ring core structure and three-layer core structure with this depressed clad structure.
  • the dispersion-flattened optical fiber having the above-mentioned ring core structure and segment structure and having the above-mentioned various characteristics has a characteristic of 0.15 ps / It is preferable to further have a polarization dispersion of km 1/2 or less.
  • the dispersion flat optical fiber preferably has a transmission loss of 0.5 dB / unit or less when bent to a diameter of 32 mm.
  • the cut-off wavelength at a length of 2 m is preferably 1.4 ⁇ m or more.
  • the present inventors have found that the third core greatly contributes to reducing the dispersion slope and increasing the cut-off wavelength to reduce the bending loss in the above-described three-layer core dispersion flat optical fiber. I found that. That is, in a dispersion flat optical fiber having a three-layer core structure, the outer diameter of the second core is b, the outer diameter of the third core is c, and the relative refractive index difference of the third core with respect to the reference region of the cladding region is ⁇ When n 3 is satisfied, the following relationship is preferably satisfied.
  • the cladding region may have the above-mentioned depressed cladding structure.
  • the relative refractive index difference for each glass region is defined.
  • the reference region is the second clad.
  • the dispersion flat optical fiber according to the present invention must be designed to allow such manufacturing variations. Specifically, there is a manufacturing variation of about ⁇ 2% in the outer diameter of the core region between the manufactured ports (the outer diameter can be controlled only up to about ⁇ 2%). Therefore, in the dispersion flat optical fiber according to the present invention, it is necessary to suppress fluctuations in characteristics due to fluctuations in the outer diameter of the core region, particularly fluctuations in the dispersion slope, as much as possible.
  • FIGS. 11A and 11B show the dispersion slope ( ⁇ s / nm 2 / km) with respect to the outer diameter of the core region (outer diameter c 2 of the third core) for samples 1 to 5 having the refractive index profile of FIG. 4 is a graph showing a change in the graph.
  • FIGS. 13A to 13C show modified examples (refractive index profiles) of the refractive index profile of FIG. 5B.
  • Figure 17A is a graph showing the relationship between bending diameter (mm) and bending loss (dB / m).
  • Figure 17B is a graph showing the relationship between fiber length (km) and cut-off wavelength ( ⁇ m). It is a graph.
  • n R is the refractive index of the cladding region as a reference (Note that if clad region of the depressed clad structure refractive index of the second clad) is there.
  • the relative refractive index difference of each glass region is expressed as a percentage, and each parameter in the equation (4) is fixed. Therefore, the relative refractive index difference indicated as a negative value means a region having a lower refractive index than the reference region.
  • the inventors measured various characteristics at a wavelength of 1550 nm of the dispersion flat optical fiber according to Example 1 configured as described above.
  • the dispersion at wavelength 1550 nm is 0.12 ps / nm / km ( ⁇
  • the cutoff wavelength at a length of 2 m was 1.187 m (> l. 0 ⁇ m).
  • the dispersion slope is, 0. 0096 ps / nm 2 / km at a wavelength of 1530 nm, a wavelength 1550 nm - 0.
  • FIG. 8 is a graph showing the dispersion characteristics of the dispersion flat optical fiber according to the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a table summarizing various characteristics of the dispersion-flattened optical fibers according to Examples 1 to 4 described above at a wavelength of 1550 nm.
  • Each of the dispersion flat optical fibers according to these examples has an absolute value of dispersion of 5 ps / nm / km or less, an effective area A eff of 45 ⁇ m 2 or more, and a dispersion slope of 0.03 ps / nm 2. / km
  • the cutoff wavelength at a length of 2 m is 1.0 m or more, and the polarization dispersion is 0.15 ps / km 1/2 or less.
  • the dispersion flat optical fiber according to the second embodiment has an effective area A eff of 70 m 2 or more, so that the power density of signal light in the dispersion flat optical fiber can be suppressed lower (non-linearity). The generation of optical phenomena is further suppressed).
  • the cut-off wavelength at a length of 2 inches is longer than the signal light wavelength.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
  • the refractive index profiles shown in Examples 1 to 4 are merely examples, and the refractive index profile for realizing the dispersion flat optical fiber according to the present invention may have various other modes.
  • the inventors prepared samples 1 to 5 having different profile volumes in the third core as shown in Fig. 10 as an application example of the dispersion flat optical fiber having the refractive index profile shown in Fig. 5B.
  • the relationship between the outer diameter of the core region (outer diameter of the third core) c2 and the dispersion slope (ps / nm 2 / km), and the outer diameter of the third core c2 The relationship with the cutoff wavelength ( ⁇ m) at a length of 2 m was investigated.
  • the outer diameter of the third core is The ratio of the outer diameter of the second core (b 2 / c 2) and the relative refractive index difference ⁇ 3 of the third core to the second clad are changed.
  • the relative refractive index difference ⁇ 3 of the third core with respect to the second cladding is too low, or the ratio of the outer diameter of the second core to the outer diameter of the third core.
  • the inventors sampled samples 6 to 6 having the refractive index profiles shown in FIGS.13A to 13C, respectively. 9 were prepared, and various characteristics of these samples 6 to 9 at a wavelength of 1550 nm were measured.
  • the structures of the prepared samples 6 to 9 are the same as the cross-sectional structure shown in FIG. 5A, and include a core region including the first core, the second core, and the third core, and the first clad and the first clad. And a cladding region composed of two claddings.
  • Sample 6 has the refractive index profile 520 shown in FIG. 13A, which corresponds to the refractive index of each region along line L2 in FIG. 5A.
  • the region 521 is each portion on the line L2 of the first core 601
  • the region 522 is each portion on the line L2 of the second core 602
  • the region 523 is the third core 603.
  • the region 524 corresponds to each portion on the line L2 of the first clad 701
  • the region 525 corresponds to each portion on the line L2 of the second clad 702.
  • the ratio of the outer diameter of the first core to the outer diameter of the third core (a 2 / c 2) is 0.25, and the ratio of the outer diameter of the second core to the outer diameter of the third core (b 2 / c 2 ) Is 0.65.
  • the outer diameter a 2 of the first core (refractive index r) corresponding to the region 531 is 5.6 m
  • the outer diameter b 2 of the second core (refractive index r ⁇ r) corresponding to the region 532 is 12 6 ⁇ m
  • outer diameter c 2 of the third core (refractive index n 3 > n 2 ) corresponding to region 533 is 24.2 m
  • the outer diameter d of the second clad (refractive index n 5 > n 4 ) corresponding to region 535 is 125 ⁇ m.
  • the relative refractive index difference ⁇ 1 ( (ri!
  • Sample 8 has the refractive index profile 540 shown in FIG. Profile 540 corresponds to the refractive index of each region along line L2 in FIG. 5A.
  • the region 541 is each part on the line L2 of the first core 601
  • the region 542 is each part on the line L2 of the second core 602
  • the region 543 is the third core 603.
  • Each part on the line L2 corresponds to each part on the line L2 of the first clad 701
  • the region 545 corresponds to each part on the line L2 of the second clad 702.
  • the inventors of the present invention disperse the flat-flat optical fiber (sample 7) having the refractive index profile shown in FIG. 13B with the outer diameter c 2 of the third core (outer diameter of the core region) and the above-mentioned various factors.
  • a plurality of samples prepared for the relationship with the characteristics were measured. Note that the prepared sample is the relative refractive index difference of the first core with respect to the second clad.
  • the outer diameter ratio (d / c 2) is 1.8.
  • Figures 15A to 15D show the measurement results for the prepared samples. .
  • the obtained dispersion flat optical fiber has a dispersion value of 4 to 10 ps / nm / km (wave
  • the point to be noted in FIG. 15C is that in the region indicated by A in the figure, the fluctuation of the dispersion slope is small even if the outer diameter of the third core changes.
  • the outer diameter of the core region can be controlled within the range in which the dispersion slope dispersion is suppressed, it is possible to avoid the occurrence of characteristic variations of each product (dispersion flat optical fiber) due to the production dispersion. .
  • FIGS. 16A and 16B are graphs showing the relationship between the outer diameter variation in the core region and the variation in various characteristics for Sample 8, and FIG. 16A shows the outer diameter C 2 of the third core and The relationship between dispersion (ps / nm / km) and dispersion slope (ps / nm 2 / km).
  • Figure 16B shows the variation (ps / nm 2 ) of the dispersion slope with respect to the variation rate (%) of the outer diameter of the core region. / km /%).
  • D indicates the dispersion of Sample 8
  • DS indicates the dispersion slope of Sample 8.
  • FIG. 17A is a graph in which the measured value of the bending loss (dB / m) with respect to the change in the bending diameter (mm) is plotted with the outer diameter c 2 of the third core fixed at 22.4 ⁇ m.
  • L 7 represents a theoretical value obtained by calculation.
  • the dispersion flat optical fiber according to the present invention has an absolute value of dispersion at a wavelength of 1550 nm of 5 ps / nm / km or less, and a dispersion slope of 0.03 ps / nm 2 / Since the distance is equal to or less than km, it is possible to keep the difference in dispersion value between the signal lights small over the front end of the used wavelength band.
  • the effective cross-sectional area is preferably 45 m 2 or more.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

曰月糸田 β 分散フラッ ト光ファイノ ' 技術分野
この発明は、 光ファイバ網を用いた通信システムに好適な分散フラット光ファ ィバに関するものである。 背景技術
光ファイバ網で構成された通信システムは、 長距離かつ大容量の通信が可能で あり、 さらに時分割多重伝送や波長多重ソリ トン伝送により大容量化が図られて いる (例えは、 N. Edagawa, et al . , "Long Distance Soli ton WDM transmission using a dispersion-flattened fiber" , OFC 97, PD19を参照) 。 また、 このよ うな光通信システムは、 信号光を送受信する高性能な送受信器、 信号光を光増幅 する光増幅器及び信号光を伝送する光ファイバ等から構成される。 これらのうち 高い S /N比を得るために不可欠である光増幅器において、 光増幅可能な波長帯 域は 1 5 3 0 n m〜 1 5 6 0 nmであるので、 利用可能な信号光の波長は実質的 にこの波長帯域幅 3 0 nm内に限られている。 発明の開示
光増幅器を用いた光通信システムでは、 光ファイバ中における信号光の強度が 強くなることから、 4光波混合、 自己位相変調等の非線形光学現象がその光ファ ィバ中で発生してしまう。 このうち四光波混合については、 信号光の波長におけ る分散の絶対値を 1 p s /nm/k m〜 5 p s /nm/k m程度にすれば、 その 発生を抑制することが可能である。 一方、 自己位相変調と波長分散 (以下、 単に 分散という) との相互作用については、 単一波長の信号光のソリ トン伝送の場合 _ には問題はないが、 波長多重化された複数の信号光の伝送には以下のような問題 がある。 すなわち、 波長 1550 nm付近に零分散波長がシフトされた分散シフ トファイバは、 通常 0. 07 p s/nm2/km程度の波長分散スロープ (以下、 単に分散スロープという) を有することから、 伝送される各信号光の波長によつ て分散値が異なる。 このため、 自己位相変調とのバランスが崩れ、 信号光パルス の崩壊を招くことになる。 したがって、 このような場合には分散スロープが極め て小さい分散フラット光フアイバが必要とされている。
また、 光ファイバの非線形屈折率を N 2 とし、 実効断面積を Aeffとし、 信号 光のパワーを Pとし、 光ファイバの実効長を Leffとすると、 光ファイバの非線 形光学現象の発生量は、 以下の (1) 式で与えられる。
N2-P-Leff/Aeff … (1)
非線形光学現象の発生量を増加させることなく信号光パワー: Pを大きくして高 い S/N比を得るためには、 実効断面積 Aeffが大きいことが必要である。 また、 単一波長の時分割多重伝送の場合、 非線形光学現象の発生を抑制するためには、 実効断面積 Aeffを大きくするだけでなく、 分散の絶対値を 1 p s/nm/km 以下とし、 さらに、 分散スロープを極めて小さくする必要がある。 さらに、 光フ アイバのケ一ブル化の際の損失増加を抑制するためには曲げ損失が小さいことが 要求され、 そのためには、 カットオフ波長は適切な値に設定されなければならな い o
なお、 上述された非線形屈折率 N 2は以下のように定義されている。 すなわち、 強い光の下における媒質の屈折率 Nは、 光パワーによって変わる。 したがって、 この屈折率 Nに対する最低次の効果は、 以下の (2) 式で表される。
N = N 0 +N 2 · E2 … ( 2)
ここで、 NO :線形分極に対する屈折率
N2 : 3次の非線形分極に対する非線形屈折率
E :光電場振幅 強い光の下では、 媒質の屈折率 Nは通常の値 NOと光電場振幅 Eの 2乗に比例 する増加分との和で与えられる。 特に、 第 2項の比例定数 N2 (単位: m2/V2) が非線形屈折率と呼ばれる。
また、 上記実効断面積 Aeffは、 特開平 8— 24825 1号公報に示されたよ うに、 以下の (3) 式で与えられる。
Αβΐί=2 π ( J E2r d r) 2/ ( J E4r dr) … (3)
0 0
ただし、 Eは伝搬光に伴う電界、 rはコア中心からの径方向の距離である。 また、 分散スロープは所定の波長帯域における分散特性を示すグラフの傾きで 定義される。
発明者らは、 従来の分散フラッ ト光ファイバを検討した結果、 以下のような課 題を発見した。 すなわち、 従来の分散フラッ ト光ファイバは、'分散スロープが小 さいものの、 実効断面積が 30〃m2〜40〃m2程度しかないので、 コア領域に おける光パワー密度が高く、 4光波混合等の非線形光学現象が強く発生し易い。 そのため、 従来の分散フラット光ファイバは光増幅器を用いた波長多重光通信シ ステムには適していなかった。
例えば、 M.Ohashi, et al. , "Dispersion - modiiied Single - Moae Fiber by VA D Method with Low Dispersion in the 1.5 zm Wavelength Region" , ECOC 88, PP.455- 448に記載された分散フラット光ファイバは、 中心コア (第 1コア) 、 該 中心コアを取り囲む第 2コア、 該第 2コアを取り囲む第 3コアからなるコァ領域 と、 該コア領域を取り囲むクラッドを備えるとともに、 中心コア (第 1コア) に G e元素を添加することによりクラッ ドに対する該中心コアの比屈折率差を 0. 87%まで高くし、 第 2コアに F元素を添加することによりクラッド領域に対す る該第 2コア領域の比屈折率差を一 0. 4 1%まで低くし、 さらに、 第 3コアに G e元素を添加することによりクラッドに対する該第 3コァの比屈折率差を 0. 23%まで高くしたトリプルクラッド型の屈折率プロファイルを有する。
なお、 この従来の分散フラッ ト光ファイバでは、 波長 155 Onmにおける分 散スロープは 0. 023 p s/nm2/kmを得ているものの、 その実効断面積 Aeffは 37〃m2程度しかない。
また、 Y.Kubo, et al. , "Dispersion Flattened Single-Mode Fiber for 10,0 00km Transmission System", ECOC'90, pp.505- 508に記載された分散フラット光 ファイバは、 中心コア、 該中心コアを取り囲む第 2コアからなるコア領域と、 該 コア領域を取り囲むクラッドを備えるとともに、 該中心コアに Ge元素を添加す ることによりクラッドに対する該中心コア領域の比屈折率差を 0. 9 %まで高く し、 第 2コァ領域に F元素を添加することによりクラッドに対する該第 2コアの 比屈折率差を— 0. 4%まで低くした W型屈折率プロファイルを有する。
なお、 この従来の分散フラッ ト光ファイバでも、 波長 1550 nmにおける分 散スロープは 0. 023 p sZnm2Zkmを得ているものの、 その実効断面積 Aeffは 30 m2以下である。
一方、 通常の分散シフトファイバは、 その実効断面積 Aeffが 50 /m2程度で あり比較的大きいが、 分散スロープは 0. 07 p s/nm2/km程度であるこ とから分散の影響が大きく、 やはり長距離光伝送には適していない (例えば、 Y. Terasa a, et al. , "Design Optimization of Dispersion Shifted Fiber with Enlarged Mode Field Diameter for WDM Transmission" , IOOC,95, FA2- 2を参照) したがって、 従来の光ファイバの何れも、 光増幅器を利用した時分割多重伝送 や波長多重ソリ トン伝送への応用には適していない。
この発明は上述の課題を解決するためになされたものであり、 光増幅器を含む 光通信システムにおける時分割多重伝送や波長多重ソリ トン伝送に好適な構造を 備えた分散フラット光ファイバを提供することを目的としている。
上述の目的を達成すべく、 この発明に係る分散フラット光ファイバは、 1. 5 5 m波長帯 ( 1500 nm〜 1600 nm) の中心波長 1550 nmにける諸 特性として、 絶対値が 5 p s/nm/km以下である分散と、 50〃m2以上の 実効断面積と、 0. 02p s/nm2/km以下の分散スロープと、 長さ 2mに おいて 1. 0〃m以上のカッ トオフ波長とを有する。
このような分散フラヅト光ファイバは、 波長 1550 nmにおける分散の絶対 値が 5 p s/nm/km以下であり、 また、 分散スロープが 0. 02p s/nm 2/km以下であるので、 各信号光間の分散値の差異が小さい。 また、 実効断面 積が 50〃m2以上であるので、 当該分散フラット光ファイバでは伝搬中の信号 光のパワー密度が低く抑えられる。 これにより、 非線形光学現象の発生は効果的 に抑制され、 高い S/N比で伝送が可能となる。 さらに、 この分散フラッ ト光フ アイバは優れた曲げ特性を有する。
なお、 非線形光学現象の発生を効果的に抑制するためには、 実効断面積は上述 のように 50/ m2以上、 より好ましくは 7 以上である必要があるが、 こ の実効断面積の増加は曲げ損失の増加を招いてしまう。 このような曲げ損失の増 加は、 当該分散フラット光ファイバのケーブル化にとっては好ましくない。 一方、 非線形光学現象の抑制は、 当該分散フラット光ファイバ中に意図的に分散を発生 させることによつても実現できる。
そこで、 この発明に係る分散フラット光ファイバは、 上記実効断面積と分散ス ロープとの好ましい関係として、 該実効断面積を 45〃m2以上とし、 分散スロ ープを 0. 03 p s/nm2Zkmとすることで実現することも可能である。
上述のような諸特性を有する分散フラット光ファイバは、 上記コア領域を、 所 定の屈折率を有する第 1コアと、 該第 1コアの外周に設けられるとともに該第 1 コアよりも高い屈折率を有する第 2コアとで構成することにより実現できる (リ ングコア構造) 。 また、 上記コア領域は、 所定の屈折率を有する第 1コアと、 該 第 1コアの外周に設けられるとともに該第 1コアよりも低い屈折率を有する第 2 コアと、 該第 2コアの外周に設けられるとともにかつ該第 2コアよりも高い屈折 率を有する第 3コアとで構成してもよい (3層コア構造) 。 上記クラッド領域は、 上記コア領域の外周に設けられた第 1クラッド (内側クラッド) と、 該第 1クラ ッドの外周に設けられ、 該第 1クラッドよりも高い屈折率を有する第 2クラッド (外側クラッド) とを備えたディプレストクラッド構造を備えてもよい。 当該分 散フラッ ト光ファイバは、 上述のリングコア構造、 3層コア構造の何れかと、 こ のディプレストクラッド構造を組合わせても実現することが可能である。
さらに、 上記リングコア構造やセグメント構造を備え、 上述の諸特性を有する 分散フラッ ト光ファイバは、 実際に伝送路として適用する場合を考慮し、 波長 1 55 Onmにおける諸特性として、 0. 15 p s/km1/2以下の偏波分散をさ らに有することが好ましい。 また、 ケーブル化を考慮すれば、 当該分散フラット 光ファイバは、 直径 32mmに曲げられたときの伝送損失が 0. 5 dB/夕一ン 以下であることが好ましく、 特に、 上述の 3層コア構造を有する場合には、 長さ 2mにおけるカツトオフ波長が 1. 4〃m以上であることが好ましい。
また、 発明者らは、 上述の 3層コア構造の分散フラッ ト光ファイバにおいて分 散スロープを低減するとともに、 カツトオフ波長を長くして曲げ損失を低減する には、 上記第 3コアが大きく寄与していることを発見した。 すなわち、 3層コア 構造を有する分散フラッ ト光ファイバでは、 第 2コアの外径を b、 第 3コアの外 径を c、 クラッド領域の基準領域に対する該第 3コァの比屈折率差を Δ n 3とす るとき、 以下の関係を満たすのが好ましい。
Δη3≥ 0. 25%
0. 40≤b/c≤ 0. 75
換言すれば、 第 3コアのプロファイルボリュームは、 コア領域における中心か ら径方向の距離を r、 該中心から距離 rの部位での、 クラッド領域の基準領域に 対する比屈折率差を Δη (r) とするとき、 以下の条件を満たすのが好ましい。 c/2
\ An (r) r d r≥ 7. 0 (% ·〃m2) なお、 クラッド領域は上述のディプレストクラッド構造であってもよく、 この 場合、 各ガラス領域の比屈折率差を定義するための基準領域は第 2クラッドであ る。
3層コア構造とディブレストクラッ ド構造の組合わせにより構成される分散フ ラット光ファイバでは、 第 1コアの外径を a、 第 2コアの外径を b、 第 3コアの 外径を c、 第 2クラッ ドに対する第 1コアの比屈折率差を Δη^ 第 2クラッド に対する第 1クラッドの比屈折率差を Δη4とするとき、 以下の関係を満たすの が好ましい。
0. 40%≤Δη1≤0. 90%
Δη4≤- 0. 02%
0. 20≤ a/c≤ 0. 35
Figure imgf000009_0001
加えて、 製造バラツキを考慮すると、 この発明に係る分散フラッ ト光ファイバ は、 係る製造バラツキを許容できるよう設計されなければならない。 具体的には、 製造された各口ット間にはコア領域の外径に ± 2%程度の製造バラツキが生じて しまう (± 2%程度までしか外径制御できない) 。 そこで、 この発明に係る分散 フラット光ファイバは、 コア領域の外径変動に起因した特性変動、 特に分散スロ ープの変動を可能な限り抑制する必要がある。
発明者らの実験によると、 この分散スロープの値は、 コア領域の外径の増加に 伴って減少し、 さらにコァ領域の外径の増加に伴って増加する傾向があることが 分かった (コア領域の外径が所定値のときに分散スロープは極小値を取る) 。 し たがって、 この発明に係る分散フラッ ト光ファイバでは、 製造バラツキに起因し た特性変動を抑えるため、 当該分散フラッ 卜光ファイバの分散スロープが極小値 をとるコァ領域の外径を中心とした ± 2 %の範囲内に該コア領域の外径が設定さ れている。 具体的には、 コア領域の外径変動の範囲が設計値に対して ± 2 %ある 場合、 分散スロープの変動量は 0 . 0 0 3 p s /n m2/k m以下に抑えられて いる。 図面の簡単な説明
図 1 Aは、 この発明に係るリングコア構造の分散フラッ ト光ファイバの断面構 造を示す図であり、 図 1 Bは、 図 1 A中の線 L 1に沿って示された屈折率プロフ アイルである。
図 2は、 図 1 Bに示された屈折率プロファイルを有する実施例 1 (リングコア 構造) に係る分散フラヅト光ファイバの分散特性を示すグラフである。
図 3は、 この発明の実施例 2 (リングコア構造 +ディプレストクラッド構造) に係る分散フラット光ファイバの屈折率プロファイルである。
図 4は、 図 3に示された屈折率プロファイルを有する実施例 2の分散フラヅト 光ファイバの分散特性を示すグラフである。
図 5 Aは、 この発明に係る 3層コア構造の分散フラット光ファイバの断面構造 を示す図であり、 図 5 Bは、 図 5 A中の線 L 2に沿って示された屈折率プロファ ィルである。
図 6は、 図 5 Bに示された屈折率プロファイルを有する実施例 3 ( 3層コア構 造 +ディプレストクラッド構造) に係る分散フラット光ファイバの分散特性を示 すグラフである。
図 7は、 この発明の実施例 4 ( 3層コア構造) に係る分散フラット光ファイバ の屈折率プロファイルである。
図 8は、 図 7に示された屈折率プロファイルを有する実施例 4の分散フラット 光ファイバの分散特性を示すグラフである。
図 9は、 実施例 1〜 4に係る分散フラット光ファイバおのおのの諸特性をまと めた表である。
図 10は、 図 5 Bの屈折率プロファイルを有するサンプル 1〜5を用意し、 こ れらサンプル 1〜5の第 3コアの外径に対する第 2コアの外径の比 (b 2/c 2) 及び第 2クラッ ド (外側クラッド) に対する第 3コアの比屈折率差 (Δη3) の 測定結果をまとめた表である。
図 1 1A及び図 1 1 Bは、 図 5Βの屈折率プロファイルを有するサンプル 1〜 5について、 コア領域の外径 (第 3コアの外径 c 2) に対する分散スロープ (ρ s/nm2/km) の変化を示すグラフである。
図 12 A及び図 12Bは、 図 5 Bの屈折率プロファイルを有するサンプル 1〜 5について、 コア領域の外径 (第 3コアの外径 c 2) に対するカットオフ波長 (um) の変化を示すグラフである。
図 13 A〜図 13 Cは、 図 5 Bの屈折率プロファイルの変形例 (屈折率プロフ アイル) である。
図 14は、 図 13 A〜図 13 Cに示された屈折率プロファイルを有する各サン プル 6〜 8についてその諸特性を測定した結果をまとめた表である。
図 15八〜図15Dは、 図 13 Bに示された屈折率プロファイルを有するサン プル 7を用意し、 このサンプル 7について、 コア領域の外径 (第 3コアの外径 c 2) の変化に対する諸特性の変化を示すグラフであり、 図 15Aはコア領域の外 径 ( m) と実効断面積 ( /m2) の関係、 図 15 Bはコア領域の外径 (〃m) と直径 20mmで曲げられたときの曲げロス (dB/m) の関係、 図 15 Cはコ ァ領域の外径 (〃m) と分散スロープとの関係 (p s/nm2/km) の関係、 図 15 Dはコア領域の外径 (〃m) と分散 (p s/nm/km) の関係を示して いる。
図 16A及び図 16Bは、 サンプル 8について、 コア領域の外径変動と諸特性 の変動との関係を示すグラフであり、 図 16Aは、 コア領域の外径と、 分散 (p s/nm/km) 及び分散スロープ (ps/nm2/km) の関係、 図 16Bは、 コア領域の外径の変動率 (%) に対する分散スロープの変動量 (p s/nm2/ km/%) の関係を示している。
図 1 7Aは、 曲げ径 (mm) と曲げロス (dB/m) の関係を示すグラフであ り、 図 1 7 Bは、 ファイバ長 (km) とカツトオフ波長 (〃m) との関係を示す グラフである。
図 1 8Aは、 サンプル 1〜5について、 第 3コアのプロファイルボリューム (% .〃m2) と分散スロープ (p s/nm2/km) との関係を示すグラフであ り、 図 1 8 Bは、 サンプル 1〜5について、 第 3コアのプロファイルボリューム (% - jum2) とカッ トオフ波長 ( m) との関係を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明に係る分散フラット光ファイバの実施例を、 図 1 A、 図 1 B、 図 2〜図 4、 図 5A、 図 5B、 図 6〜図 10、 図 1 1A〜 13 C、 図 14、 図 1 5 A〜図 1 8 Bを用いて説明する。 なお、 図面の説明において同一の要素には同 一の符号を付し、 重複する説明を省略する。
この発明に係る分散フラット光ファイバは、 長距離海底ケーブル等に適用可能 であり、 1. 55 m波長帯の 1又は 2以上の信号光 ( 1 500 ηπ!〜 1 600 nmの範囲内に中心波長を有する 1又は 2以上の信号光) を伝搬するための石英 系シングルモード光ファイバである。 また、 当該分散フラッ ト光ファイバは、 所 定軸に沿って伸びたコア領域と、 該コア領域の外周に設けられたクラッド領域と を備え、 伝搬する信号光間での分散のバラツキを低減させるベく、 信号波長帯で ある 1. 55〃m波長帯においてその分散スロープが小さくなるよう設計されて いる。
具体的にこの発明に係る分散フラヅ ト光ファイバは、 波長 1 550 nmにおけ る諸特性として、 絶対値が 5 p s/nm/km以下の分散と、 45〃m2以上、 好ましくは 50 m2以上、 より好ましくは 70〃m2以上の実効断面積 Aeffと、 0. 03 p s/nm2/km以下好ましくは 0. 02 p s/nm2/km以下の分 散スロープと、 2 m長において 1. 0〃m以上のカットオフ波長を有する。
さらに、 この発明に係る分散フラッ ト光ファイバは、 波長 1550 nmにおけ る諸特性として、 0. 15ps/km1/2以下の偏波分散を有することが好まし く、 また、 直径 32 mmに曲げられたときの伝送損失は 0. 5 dB /ターン以下 であることが好ましい。 なお、 上記伝送損失は、 直径 32 mmの心棒 (mandrel) に複数回、 被測定対象の光ファイバを巻きつけた状態で測定された伝送損失を 1 夕一ン当たりに換算した値であり、 以下曲げ損失という。
上述の諸特性を実現する構成としては、 所定軸に沿って伸びるコア領域は、 所 定の屈折率を有する第 1コアと、 該第 1コアの外周に設けられるとともに該第 1 コアよりも高い屈折率を有する第 2コアとを備えたリングコア構造であってもよ く、 所定の屈折率を有する第 1コアと、 該第 1コアの外周に設けられるとともに 該第 1コアよりも低い屈折率を有する第 2コアと、 該第 2コアの外周に設けられ るとともにかつ該第 2コアよりも高い屈折率を有する第 3コアとを備えた 3層コ ァ構造であってもよい。 なお、 3層コア構造の場合、 長さ 2 mでのカットオフ波 長は 1. 4 /m以上必要である。 また、 上記コア領域の外周に設けられたクラッ ド領域は、 該コア領域の外周に設けられた第 1クラヅド (内側クラッド) と、 該 第 1クラッドの外周に設けられるとともに該第 1クラッドよりも高い屈折率を有 する第 2クラッド (外側クラッド) とを備えたディプレストクラッ ド構造であつ てもよい。
特に、 3層コア構造を有する分散フラッ ト光ファイバでは、 第 2コアの外径を b、 第 3コアの外径を c、 クラヅド領域の基準領域 (ディプレストクラッド構造 の場合は第 2クラッド) に対する該第 3コァの比屈折率差を Δ n 3とするとき、 以下の関係を満たすことが好ましい。
Δη3≥ 0. 25%
0. 40≤b/c≤ 0. 75 . そして、 第 3コアのプロファイルボリュームは、 コア領域における中心から径 方向の距離を r、 該中心から距離 rの部位での、 クラッド領域の基準領域に対す る比屈折率差を Δη (r) とするとき、 以下の条件を満たすのが好ましい。
c/2
(r) r d r≥ 7. 0 (% · m2)
b/2
さらに、 3層コア構造とディプレストクラッド構造の組合わせにより構成され る分散シフトファイバでは、 第 1コアの外径を a、 第 2コアの外径を b、 第 3コ ァの外径を c、 第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差を Δη^ 第 2クラ ッドに対する第 1クラッドの比屈折率差を Δη4とするとき、 以下の関係を満た すことが好ましい。
0. 4 0%≤Δπ!≤ 0. 9 0 %
Δη4≤- 0. 0 2 %
0. 2 0≤ a/c≤ 0. 3 5
Figure imgf000014_0001
なお、 クラッド領域の基準領域に対する各領域の比屈折率差は以下の (4) 式 で与えられる。
(nT-nR) / nE ··· {4)
ここで、 ητは対象となるガラス領域の屈折率、 nRは基準となるクラッド領域 の屈折率 (なお、 クラッ ド領域がディプレストクラッ ド構造の場合は第 2クラッ ドの屈折率) である。 また、 この明細書では、 各ガラス領域の比屈折率差は百分 率で表し、 (4) 式中の各パラメ一夕は順不動である。 したがって、 マイナスの 値として表示される比屈折率差は、 基準領域よりも低い屈折率を有する領域を意 味している。
また、 コア領域の外径は、 分散スロープが極小値となるときの値を中心にして ± 2%の変動範囲内に設定されていることが好ましい。 具体的に発明者らは、 製 ― 造バラツキを許容するため、 コア領域の外径の ± 2 %の変動に対する分散スロー プの変動量が 0 . 0 0 3 p s /nm2/km以下するよう設計するのが好ましい ことを発見した。
以下、 この発明に係る分散フラッ ト光ファイバの各実施例を順に説明する。 な お、 以下で説明される実施例 1及び実施例 2に係る分散フラット光ファイバは、 それぞれリングコア構造のコア領域とディプレストクラヅド構造のクラッド領域 を有する。 また、 実施例 3に係る分散フラット光ファイバは、 3層コア構造のコ ァ領域とディプレストクラッ ド構造のクラッド領域を有する。 さらに、 実施例 4 に係る分散フラット光ファイバは、 3層コア構造のコア領域と単一層のクラッド 領域を有する。
実施例 1
まず、 図 1 Aは、 実施例 1に係る分散フラット光ファイバの断面構造を示す図 であり、 図 1 Bは、 図 1 A中の線 L 1に沿って示された屈折率プロファイルであ る。 なお、 線 L 1は当該分散フラット光ファイバ 1 0 0の中心軸を示す点 0 で 交差する線である。 この実施例 1に係る分散フラット光ファイバ 1 0 0は、 リン グコア構造のコア領域 2 0 0と、 ディプレストクラッド構造のクラッド領域 3 0 0とを備えている。 上記コア領域 2 0 0は、 屈折率 を有する外径 a 1の第 1 コア 2 0 1と、 該第 1コア 2 0 1の外周に設けられるとともに屈折率 n 2 ( > n を有する外径 b 1の第 2コア 2 0 2を備えている。 また、 上記クラッド領域 3 0 0は、 第 2コア 2 0 2の外周に設けられるとともに屈折率 n 3 ( - n o を有する 外径 c 1の第 1クラッド 3 0 1と、 該第 1クラッド 3 0 1の外周に設けられると ともに屈折率 n 4 ( > n 3) を有する第 2クラッド 3 0 2を備えている。
ここで、 図 1 Bの屈折率プロファイル 1 5 0は、 図 1 A中の線 L 1に沿った各 領域の屈折率を示しており、 領域 1 5 1は第 1コア 2 0 1の線 L 1上の各部位、 領域 1 5 2は第 2コア 2 0 2の線 L 1上の各部位、 領域 1 5 3は第 1クラッド 3 0 1の線 L 1上の各部位、 領域 1 5 4は第 2クラッ ド 3 0 2の線 L 1上の各部位 . に相当している。
この実施例 1において、 第 2クラッド 302 (クラッド領域 300の基準領域) に対する第 1コア 20 1の比屈折率差 Ar 及び第 1クラッド 30 1の比屈折率 差 Δη3は、 ともに一 0. 6%であり、 第 2クラッド 302に対する第 2コアの 比屈折率差 Δη2は 0. 7%である。 また、 第 1コア 20 1の外径 a 1は 3. 0 4〃m、 第 2コア 202の外径 b 1は 7. 26〃m、 第 1クラッド 30 1の外径 c 1は 1 3. 2〃m、 当該分散フラッ ト光ファイバ 1 00の外径 (第 2クラッド 302の外径) 125〃mである。 なお、 各領域の比屈折率差は以下のように与 えられる。
Figure imgf000016_0001
Ώ.2 = ( n2- n4) / n
Δ n3= (n3- n ) / n4
発明者らは、 以上のように構成された実施例 1に係る分散フラット光ファイバ 100の波長 1 550 nmにおける諸特性を測定した。 その結果、 波長 1 550 nmにおける分散値は 0. 1 7 p s/nm/km (< | 5 | s/nm/km) 、 波長 1 550 nmにおける実効断面積 Aeifは 58〃m2 (>45 zm2) 、 長さ 2 mでのカッ トオフ波長は 1. 1 53〃m (> l . 0〃m) であった。 また、 分 散スロープは、 波長 1 53011111で0. 0 1 8 p s/nm2/km、 波長 1 55
0 nmで 0. 007 p s/nm2/km (< 0. 03 p s/nm2/km) 、 波長
1 560 nmで 0. 000 p s /nm2/kmであった。 さらに、 波長 1 550 nmにおける偏波分散値は 0. l l p s/km1/2 (<0. 1 5 p s/km1/2) であった。 なお、 図 2は、 この実施例 1に係る分散フラッ ト光ファイバ 100の 分散特性を示すグラフである。
実施例 2
図 3は、 この発明の実施例 2に係る分散フラット光フアイバの屈折率プロファ ィルである。 なお、 この実施例 2の分散フラット光ファイバの断面構造は、 図 1 Aに示された構造と同じである。 したがって、 この屈折率プロファイル 160は 図 1 A中の線 L 1に沿った各領域の屈折率に相当し、 また、 領域 161は第 1コ ァ 20 1の線 L 1上の各部位、 領域 162は第 2コア 202の線 L 1上の各部位、 領域 163は第 1クラッド 30 1の線 L 1上の各部位、 領域 154は第 2クラヅ ド 302の線 L 1上の各部位に相当している。
この実施例 2において、 領域 16 1に相当する第 1コア (屈折率 の外径 a 1は 3. 75 /m、 領域 162に相当する第 2コア (屈折率:^〉]^) の外径 b 1は 8. 25〃m、 領域 163に相当する第 1クラッド (屈折率 ns n の 外径 c 1は 15. 0〃m、 領域 164に相当する第 2クラッド (屈折率 n4>n3) の外径は 125〃mである。 また、 第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差 Δπ! (= (ηι-η4) /η4) 及び第 1クラッドの比屈折率差 Δη3 (= (η3— η4) /η4) は、 ともに一 0. 60%であり、 第 2クラッドに対する第 2コアの 比屈折率差 Δη2 (= (η24) /η4) は 6. 3%である。
発明者らは、 以上のように構成された実施例 1に係る分散フラット光ファイバ の波長 1 550 nmにおける諸特性を測定した。 その結果、 波長 1550 nmに おける分散値は 0. 12 p s/nm/km (< | 5 | p s/nm/km) 、 波長 1550 nmにおける実効断面積 Aeffは 72〃m2 (>45〃m2) 、 長さ 2 m でのカットオフ波長は 1. 187 m (> l . 0〃m) であった。 また、 分散ス ロープは、 波長 1530 nmで 0. 0096 p s/nm2/km、 波長 1550 nmで— 0. 0120 p s/nm2/km (く 0. 003 p s/nm2/km)、 波長 1560 nmで— 0. 0265 p s /nm2/kmであった。 さらに、 波長 1550 nmにおける偏波分散値は 0. 10 p s/km1/2 (く 0. 1 5 p s/ km1/2) であった。 なお、 図 4は、 この実施例 2に係る分散フラット光フアイ ノ の分散特性を示すグラフである。
実施例 3
図 5 Aは、 実施例 3に係る分散フラット光ファイバの断面構造を示す図であり、 図 5Bは、 図 5 A中の線 L 2に沿って示された屈折率プロファイルである。 なお、 線 L 2は当該分散フラット光ファイバ 500の中心軸を示す点 02で交差する線 である。 この実施例 3に係る分散フラッ ト光ファイバ 500は、 3層コア構造の コア領域 600と、 ディプレストクラッド構造のクラッド領域 700とを備えて いる。 上記コア領域 600は、 屈折率 を有する外径 a 2の第 1コア 60 1と、 該第 1コア 60 1の外周に設けられるとともに屈折率 η2 (<ηι) を有する外径 b 2の第 2コア 602と、 該第 2コア 602の外周に設けられるとともに屈折率 n3 (>n2) を有する外径 c 2の第 3コア 603とを備えている。 また、 上記ク ラッド領域 700は、 第 3コア 603の外周に設けられるとともに屈折率 n4 (< n3) を有する外径 c 2の第 1クラッ ド 701と、 該第 1クラヅ ド 701の外周 に設けられるとともに屈折率 n5 (>n4) を有する第 2クラッド 702を備えて いる。
ここで、 図 5 Bの屈折率プロファイル 510は、 図 5 A中の線 L 2に沿った各 領域の屈折率を示しており、 領域 51 1は第 1コア 60 1の線 L 2上の各部位、 領域 5 12は第 2コア 602の線 L 2上の各部位、 領域 5 13は第 3コア 603 の線 L 2上の各部位、 領域 5 14は第 1クラッ ド 70 1の線 L 2上の各部位、 領 域 515は第 2クラッ ド 702の線 L 2上の各部位に相当している。
この実施例 3において、 第 2クラヅ ド 702 (クラッ ド領域 700の基準領域) に対する第 1コア 60 1の比屈折率差 Δη は 0. 58 %、 第 2クラヅド 702 に対する第 2コア 602の比屈折率差 Δη2は— 0. 10%、 第 2クラッド 70 2に対する第 3コア 603の比屈折率差 Δη3は 0. 40%、 第 2クラッド 70 2に対する第 1クラッド 70 1の比屈折率差 Δη4は一 0. 27%である。 また、 第 1コア 60 1の外径 a 2は 5. 8〃m、 第 2コア 602の外径 b 2は 16. 2 〃m、 第 3コア 603の外径 c 2は 23. 2 m、 第 1クラッド 701の外径 d は 46. 4〃m、 当該分散フラット光ファイバ 500の外径 (第 2クラッ ド 70 2の外径) 125 mである。 なお、 各領域の比屈折率差は以下のように与えら . れる。
Δ n ι= (η i- η5) / η5
τι2= (η25) / η5
△ η3二 (η3— η5) / η5
Δη4= (η45) / η5
発明者らは、 以上のように構成された実施例 3に係る分散フラット光ファイノ 500の波長 1550 nmにおける諸特性を測定した。 その結果、 波長 1550 nmにおける分散値は— 2. 2 p s/nm/km (< | 5 | p s/nm/km) 、 波長 1550 nmにおける実効断面積 Aeffは 5 O^m2 (>45 m2) 、 長さ 2 mでのカットオフ波長は 1. 920〃m (> l. 0〃m) であった。 また、 分 散スロープは、 波長 1530 nmで 0. 0129 p s/nm2/km、 波長 15 50nmで 0. 0172 p s /nm2/km (く 0. 03 p s /nm2/km) 、 波長 1 56011111で0. 0 198p s/nm2/kmであった。 さらに、 波長 1 550 nmにおける偏波分散値は 0 · 06 p s/km1/2 (く 0 · 15 p s/k m1/2) であった。 なお、 図 6は、 この実施例 3に係る分散フラット光ファイバ の分散特性を示すグラフである。
実施例 4
図 7は、 この発明の実施例 4に係る分散フラット光ファイバの屈折率プロファ ィルである。 なお、 実施例 4の分散フラット光ファイバは、 図 5Aのコア領域 6 00と同様な 3層コア構造のコア領域と単一層のクラッド領域を有し、 その屈折 率プロファイル 170は、 トリプルクラッド型の屈折率プロファイルとも呼ばれ る。
屈折率プロファイル 170は、 基本的には図 5 A中の線 L 2に沿った各領域の 屈折率に相当し、 また、 領域 171は第 1コア 60 1の線 L 2上の各部位、 領域 172は第 2コア 602の線 L 2上の各部位、 領域 173は第 3コア 603の線 L 2上の各部位、 領域 174は第 2クラッド 702の線 L 2上の各部位に相当し . ている。 ただし、 実施例 4の分散フラット光ファイバでは、 図 5 A中の第 1クラ ッドに相当する領域は存在しない。
この実施例 4において、 領域 171に相当する第 1コア (屈折率 ηι) の外径 a 2は 7. 3〃m、 領域 172に相当する第 2コア (屈折率 nz nJ の外径 b 2は 15. 0〃m、 領域 173に相当する第 3コア (屈折率 n3>n2) の外径 c 2は 22. 0 zm、 領域 174に相当するクラッド (屈折率 n4<n3) の外径は 125〃mである。 また、 クラヅ ドに対する第 1コアの比屈折率差 Ar (= (n 丄ー n4) /n4) は 0. 58%、 クラッドに対する第 2コアの比屈折率差 Δ n2 (= (n2— n4) /n4) は一 0. 18%、 クラヅドに対する第 3コアの比屈折 率差 Δη3 (= (η34) /η4) は 0. 27 %、 である。
発明者らは、 以上のように構成された実施例 1に係る分散フラッ ト光フアイバ の波長 1550 nmにおける諸特性を測定した。 その結果、 波長 1550 nmに おける分散値は— 0. 37 p s/nm/km (< | 5 | p s/nm/km) 、 波 長 1550 nmにおける実効断面積 Aeffは 52. 8 urn2 (>45〃m2) 、 長 さ 2 mでのカットオフ波長は 1. 7 13〃m (> l . 0 ^m) であった。 また、 分散スロープは、 波長 1530 nmで 0. 0005 p s/nm2/km、 波長 1 550 nmで 0. 0005 p s /nm2/km (く 0. 003 p s/nm2/km) 、 波長 1560 nmで 0. 0010 p s /nm2/kmであった。 直径 20 mm で曲げられたときの伝送損失 (曲げ損失) は 3. 2 dB/mであった。 さらに、 波長 155 Onmにおける偏波分散値は 0. 08 p s /km1/2 (< 0. 15 p s/km1/2) であった。 なお、 図 8は、 この実施例 4に係る分散フラット光フ アイバの分散特性を示すグラフである。
図 9は、 以上に説明された実施例 1〜 4に係る分散フラッ ト光フアイバそれぞ れの波長 1550 nmにおける諸特性をまとめた表である。 これら各実施例に係 る分散フラット光ファイバは何れも、 分散の絶対値が 5 p s/nm/km以下、 実効断面積 Aeffが 45〃m2以上、 分散スロープが 0. 03 p s/nm2 /km . 以下であり、 長さ 2 mでのカットオフ波長が 1. 0〃m以上、 偏波分散が 0. 1 5 p s/km1/2以下である。
何れの分散フラット光ファイバも、 分散スロープが極めて小さく分散特性は平 坦であり、 また、 実効断面積 Aeffが 45 m2以上と大きいので、 分散フラット 光ファイバ中における信号光のパワー密度が低く抑えられて非線形光学現象の発 生は効果的に抑制されるとともに、 高い S/N比で伝送が可能である。 さらに、 長さ 2 mでのカットオフ波長が 1. 0 m以上であるので、 これらの分散フラッ ト光ファイバは優れた曲げ特性を有する (曲げ損失が小さい) 。 したがって、 こ れらの分散フラット光ファイバは、 光増幅器を用いた時分割多重伝送や波長多重 ソリ トン伝送に用いるのに好適である。 特に、 実施例 2に係る分散フラット光フ アイバ (図 3) は、 実効断面積 Aeffが 70 m2以上であるので、 分散フラット 光ファイバ中における信号光のパワー密度がより低く抑えられる (非線形光学現 象の発生がより抑制される) 。 実施例 3に係る分散フラッ ト光フ ' (図 5A 及び図 5B) は、 長さ 2 inでのカットオフ波長が信号光波長よりも長い。 しかし ながら、 後述するように実際の信号光の伝送距離が数百 k m〜数千 k mであるこ とを考慮すると、 高次モードは減衰するので、 何等支障はない。
なお、 この発明は、 上述された実施例に限定されるものではなく種々の変形が 可能である。 例えば、 実施例 1〜4で示された屈折率プロファイルは例示であつ て、 この発明に係る分散フラット光ファイバを実現するための屈折率プロフアイ ルは他にも種々の態様が有り得る。
発明者らは、 図 5 Bに示された屈折率プロファイルを有する分散フラット光フ アイバの応用例として、 図 10に示されたよう第 3コアにおけるプロファイルボ リュームを変えたサンプル 1~5を用意し、 これらサンプル 1〜 5について、 コ ァ領域の外径 (第 3コアの外径) c 2と分散スロープ (p s/nm2/km) と の関係、 及び第 3コアの外径 c 2と長さ 2mでのカットオフ波長 (〃m) との関 係を調べた。 具体的に、 用意されたサンプル 1〜5では、 第 3コアの外径に対す る第 2コアの外径の比 (b 2/c 2) と第 2クラッドに対する第 3コアの比屈折 率差 Δη3が変えられている。 一方、 用意されたサンプル 1〜5において、 他の パラメ一夕は共通であり、 第 3コアの外径に対する第 1コアの外径の比 (a 2/ c 2) は 0. 25、 第 3コアの外径に対する第 1クラヅドの外径の比 (d/c 2) は 2. 0、 第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差 Ar は 0. 6 %、 第 2 クラッドに対する第 2コアの比屈折率差 Δη2及び第 1クラッ ドの比屈折率差△ η4は、 ともに一 0. 05%である。
図 1 1A及び図 1 1Bは、 サンプル 1〜5について、 コア領域の外径 (第 3コ ァの外径 c 2) に対する分散スロープ (p s/nm2/km) の変化を示すグラ フであり、 図 12八及び図12ョは、 サンプル 1〜5について、 第 3コアの外径 c 2に対するカットオフ波長 (〃m) の変化を示すグラフである。 また、 これら 図 1 1 A〜図 12 Bにおいて、 S 1はサンプル 1のグラフ、 S 2はサンプル 2の グラフ、 S 3はサンプル 3のグラフ、 S 4はサンプル 4のグラフ、 S 5はサンプ ル 5のグラフをそれぞれ示している。
これらのグラフからも分かるように、 第 2クラッドに対する第 3コアの比屈折 率差 Δη 3が低すぎるか、 あるいは第 3コアの外径に対する第 2コアの外径の比
(b 2/c 2) が大きすぎると、 分散スロープを 0. 03 p s/nm2/km以 下にすることができない。 また、 長さ 2mでのカットオフ波長も短くなり、 曲げ 損失が増加してしまう。 したがって、 分散スロープを低減し、 長さ 2mでのカツ トオフ波長を長くして曲げ損失を改善するためには、 第 3コアの比屈折率差 Δη 3を大きく設定するとともに、 第 3コアの幅を厚くする必要がある。 ちなみに、 上述の 3層コア構造のコア領域 (第 3コアを有する) を備えた実施例 3及び実施 例 4に係る分散フラッ ト光ファイバにおいて、 以下の (5) 式で与えられる第 3 コアのプロファイルボリュームは、 それぞれ 13. 8 % - 8. 1% - μ. m2であった (図 9参照) 。
Figure imgf000023_0001
b/2
次に、 発明者らは実施例 3 (図 5 A及び図 5B) に係る分散シフトファイバの 応用例として、 それぞれ図 1 3 A〜図 13 Cに示された屈折率プロファイルを有 するサンプル 6〜9を用意し、 これらサンプル 6〜 9について波長 1 550 nm における諸特性を測定した。 なお、 用意されたサンプル 6〜9の構造は図 5 Aに 示された断面構造と同様であり、 第 1コア、 第 2コア及び第 3コアから構成され たコア領域と、 第 1クラッド及び第 2クラッドから構成されたクラッド領域とを 備えている。
サンプル 6は図 1 3 Aに示された屈折率プロファイル 520を有し、 該屈折率 プロファイル 520は、 図 5 A中の線 L 2に沿った各領域の屈折率に相当してい る。 また、 この屈折率プロファイル 520において、 領域 52 1は第 1コア 60 1の線 L 2上の各部位、 領域 522は第 2コア 602の線 L 2上の各部位、 領域 523は第 3コア 603の線 L 2上の各部位、 領域 524は第 1クラッド 70 1 の線 L 2上の各部位、 領域 525は第 2クラッド 702の線 L 2上の各部位に相 当している。
サンプル 6において、 領域 52 1に相当する第 1コア (屈折率 の外径 a 2は 5. 7〃m、 領域 522に相当する第 2コア (屈折率 r^ r ) の外径 b 2 は 14. Ί 、 領域 523に相当する第 3コア (屈折率 n3>n2) の外径 c 2 は 22. 6〃m、 領域 524に相当する第 1クラッド (屈折率 n4 = n2) の外径 dは 45. 2 /m、 領域 525に相当する第 2クラッ ド (屈折率 n5>n4) の外 径は 1 25 mである。 また、 第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差 Δη 1 (二 (ri!-ns) /n5) は 0. 60%、 第 2クラッドに対する第 2コアの比屈 折率差 Δη2 (= (η25) /η5) 及び第 1クラッドの比屈折率差 Δη4 (= (η4— η5) /η5) は、 ともに一 0. 05 %、 第 2クラッ ドに対する第 3コア . の比屈折率差 Δη 3 (= (η35) /η5) は 0. 30%である。 さらに、 第 3 コアの外径に対する第 1コアの外径の比 (a 2/c 2) は 0. 25、 第 3コアの 外径に対する第 2コアの外径の比 (b 2/c 2) は 0. 65である。
次に、 サンプル 7は図 13 Bに示された屈折率プロファイル 530を有し、 該 屈折率プロファイル 530は、 図 5 A中の線 L 2に沿った各領域の屈折率に相当 している。 また、 この屈折率プロファイル 530において、 領域 531は第 1コ ァ 60 1の線 L 2上の各部位、 領域 532は第 2コア 602の線 L 2上の各部位、 領域 533は第 3コア 603の線 L 2上の各部位、 領域 534は第 1クラッ ド 7 0 1の線 L 2上の各部位、 領域 535は第 2クラッド 702の線 L 2上の各部位 に相当している。 なお、 用意されたサンプル 7は、 領域 533における屈折率プ 口ファイル (第 3コア領域の径方向の屈折率プロファイルに相当) の形状が図 5 Bに示された屈折率プロファイル 510における領域 5 13の形状と異なってい る。
サンプル 7において、 領域 531に相当する第 1コア (屈折率 r ) の外径 a 2は 5. 6 m、 領域 532に相当する第 2コア (屈折率 r^ r ) の外径 b 2 は 12. 6〃m、 領域 533に相当する第 3コア (屈折率 n3>n2) の外径 c 2 は 24. 2 m、 領域 534に相当する第 1クラッド (屈折率 n4 = n2) の外径 dは 48. 4〃m、 領域 535に相当する第 2クラッ ド (屈折率 n5>n4) の外 径は 125〃mである。 また、 第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差 Δη 1 (= (ri!-ns) /n5) は 0. 60%、 第 2クラヅドに対する第 2コアの比屈 折率差 Δη2 (= (η25) /η5) 及び第 1クラッドの比屈折率差 Δη4 (= (η4— η5) /η5) は、 ともに一 0. 05 %、 第 2クラッドに対する第 3コア の比屈折率差 Δη3 (= (η35) /η5) は 0. 41%である。 さらに、 第 3 コアの外径に対する第 1コアの外径の比 (a 2/c 2) は 0. 23、 第 3コアの 外径に対する第 2コアの外径の比 (b 2/c 2) は 0. 52である。
サンプル 8は図 13 Cに示された屈折率プロファイル 540を有し、 該屈折率 . プロファイル 540は、 図 5 A中の線 L 2に沿った各領域の屈折率に相当してい る。 また、 この屈折率プロファイル 540において、 領域 541は第 1コア 60 1の線 L 2上の各部位、 領域 542は第 2コア 602の線 L 2上の各部位、 領域 543は第 3コア 603の線 L 2上の各部位、 領域 544は第 1クラッド 701 の線 L 2上の各部位、 領域 545は第 2クラッド 702の線 L 2上の各部位に相 当している。 なお、 用意されたサンプル 8は、 領域 541における屈折率プロフ アイル (第 1コア領域の径方向の屈折率プロファイルに相当) の形状が図 5 Bに 示された屈折率プロファイル 510における領域 511の形状と異なっている。 サンプル 8において、 領域 541に相当する第 1コア (屈折率 の外径 a 2は 8. 領域 542に相当する第 2コア (屈折率 nz n の外径 b 2 は 17. 6〃m、 領域 543に相当する第 3コア (屈折率 n3>n2) の外径 c 2 は 25. 2〃m、 領域 544に相当する第 1クラッド (屈折率 n4 = n2) の外径 dは 50. 4〃m、 領域 545に相当する第 2クラッド (屈折率 n5>n4) の外 径は 125/zmである。 また、 第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差 Δη 1 (= (n!-n5) /n5) は 0. 85%、 第 2クラッドに対する第 2コアの比屈 折率差 Δη2 (= (η25) /η5) 及び第 1クラッドの比屈折率差 Δη4 (= (η4— η5) /η5) は、 ともに一 0. 05 %、 第 2クラッ ドに対する第 3コア の比屈折率差 Δη3 (= (η35) /ηε) は 0. 29%である。 さらに、 第 3 コアの外径に対する第 1コアの外径の比 (a2/c 2) は 0. 34、 第 3コアの 外径に対する第 2コアの外径の比 (b2/c2) は 0. 74である。
一方、 サンプル 9は上述のサンプル 6に類似した屈折率プロファイルを有する (図 13 A参照) 。 したがって、 サンプル 9において、 領域 521に相当する第 1コア (屈折率 r ) の外径 a 2は 6. 6〃m、 領域 522に相当する第 2コア (屈折率 n2く r ) の外径 b 2は 18. 9〃m、 領域 523に相当する第 3コア (屈折率 n3>n2) の外径 c 2は 25. 5〃m、 領域 524に相当する第 1クラ ッド (屈折率 n4 = n2) の外径 dは 41. 0 m、 領域 525に相当する第 2ク . ラッド (屈折率 n5>n4) の外径は 1 2 5 mである。 また、 第 2クラッドに対 する第 1コアの比屈折率差 Δ Γ^ ( = (ηι5) /η5) は 0. 5 0 %、 第 2ク ラッドに対する第 2コアの比屈折率差 Δη2 (= (η2— η5) /η5) 及び第 1ク ラッドの比屈折率差 Δη4 (= (η45) /η5) は、 ともに— 0. 1 5 %、 第 2クラヅドに対する第 3コアの比屈折率差 Δη 3 (= (η35) /η5) は 0. 43 %である。 さらに、 第 3コアの外径に対する第 1コアの外径の比 (a 2/c 2) は 0. 2 6、 第 3コアの外径に対する第 2コアの外径の比 (b 2/c 2) は 0. 74である。 以上の構成により、 正の分散値を有するとともに極めて小さい 分散スロープを有する分散フラットファイバが得られる。
以上のように設計されたサンプル 6〜9の、 波長 1 5 5 0 nmにおける諸特性 を図 1 4に示す。 なお、 (5) 式で与えられる第 3コアのプロファイルボリユー ムは、 上述のサンプル 3〜 9の各値を考慮して 7. 0% · 〃m2以上であること が好ましい。
さらに発明者らは、 図 1 3 Bに示された屈折率プロファイルを有する分散フラ ット光ファイバ (サンプル 7) について、 第 3コアの外径 c 2 (コア領域の外径) と上述の諸特性との関係について用意された複数のサンプルを測定してみた。 な お、 用意されたサンプルは、 第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差
(= (r — n5) /n5) は 0. 6 1 %、 第 2クラヅ ドに対する第 2コアの比屈 折率差 Δη2 (= (η25) /η5) 及び第 1クラッドの比屈折率差 Δη4 (=
4— η5) /η5) は、 ともに一 0. 05 %、 第 2クラヅ ドに対する第 3コア の比屈折率差 Δη 3 (二 (η35) /η5) は 0. 3 5%である。 また、 第 2ク ラッドは純石英とした。 さらに、 第 3コアの外径に対する第 1コアの外径の比
(a 2/c 2) は 0. 2 3、 第 3コアの外径に対する第 2コアの外径の比 (b 2 /c 2) は 0. 52、 第 3コアの外径に対する第 1クラッ ドの外径の比 (d/c 2) は 1. 8である。
図 1 5 A〜図 1 5 Dは、 用意されたサンプルについての測定結果であり、 図 1 .
5 Aは第 3コアの外径 c 2 ( m) と実効断面積 Aeff (〃m2) との関係、 図 1 5 Bは第 3コアの外径 c 2 (〃m) と直径 2 0 mmで曲げられたときの曲げロス (dB/m) との関係、 図 1 5 Cは第 3コアの外径 c 2 (〃m) と分散スロープ との関係 (P s/nm2/km) との関係、 図 1 5 Dは第 3コアの外径 c 2 (j m) と分散 (p s/nm/km) との関係を示している。 また、 各グラフにおい て、 曲線 L 3、 L 4、 L 5、 L 6はそれぞれ計算により得られた理論曲線であり、 プロットされている点 (dot) は測定値を表している。
これらのグラフからも分かるように、 得られる分散フラット光ファイバは、 波 長 1 5 5 0 nmにおいて— 4〜十 4 p s/nm/kmの分散値 (く | 5 | p s/ nm/km) と、 0. 0 2 6〜0. 0 2 8 p s/nm2/kmの分散スロープ (く 0. 0 3 p s/nm2/km) と、 4 7〜 5 2〃m2の実効断面積 Aef f (> 4 5 jum2) を有する。
特に、 図 1 5 Cにおいて着目すべき点は、 図中 Aで示された領域においては第 3コアの外径が変動しても分散スロープの変動が小さくなつている点である。 一 般に、 光ファイバを製造する場合、 製造された各ロット間にはコア領域の外径に 士 2 %程度の製造バラヅキが生じてしまう ( ± 2 %程度までしか外径制御できな い) 。 したがって、 分散スロープのバラツキを抑制する範囲でコア領域の外径を 制御できれば、 必然的に製造バラツキに起因した各製造物 (分散フラット光ファ ィバ) の特性バラツキの発生を回避することができる。
図 1 6A及び図 1 6 Bは、 サンプル 8について、 コア領域の外径変動と諸特性 の変動との関係を示すグラフであり、 図 1 6 Aは、 第 3コアの外径 C 2と、 分散 (p s/nm/km) 及び分散スロープ (p s/nm2/km) の関係、 図 1 6 Bは、 コア領域の外径の変動率 (%) に対する分散スロープの変動量 (p s/n m2/km/%) の関係を示している。 なお、 図 1 6A中、 Dはサンプル 8の分 散、 D Sはサンプル 8の分散スロープを示している。
図 1 6 Aからも分かるように、 信号光が伝搬する領域 (主にコア領域) の直径 . が大きくなるにしたがって、 分散値は大きくなるが、 分散スロープは第 3コアの 外径 c 2がある値のときに極小値をとる。 特に、 この極小値近傍では分散スロー プの変動は小さくなる。 具体的には、 図 16 Bに示されたグラフからも分かるよ うに、 コア領域の外径を適切な値に設定して分散フラット光ファイバを設計すれ ば、 外径制御可能な ±2%のコア領域の外径の変動率に対し、 分散スロープの変 化量を 0. 003 p
Figure imgf000028_0001
ることが可能である。
次に、 この発明に係る分散フラット光ファイバにおける、 曲げ損失 (dB/m) とカツトオフ波長について言及する。
図 17 Aは、 第 3コアの外径 c 2を 22. 4〃mに固定し、 曲げ径 (mm) の 変化に対する曲げ損失 (dB/m) の測定値をプロットしたグラフであり、 図中 L 7は計算により得られた理論値を表している。 このグラフからも分かるように、 32mmの曲げ径における曲げ損失は 0. 04dB/m (= 0. 004 dB/夕 ーン) であり、 良好な値であることが分かる。
一方、 図 17Bは、 第 3コアの外径 c 2を 22. に固定し、 ファイバ長
(km) の変化に対するカツトオフ波長 ( /m) の測定値をプロッ卜したグラフ であり、 図中 L 8は計算により得られた理論値を表している。 なお、 線 L8の傾 きは、 一 252 nm/d e c a d eである。 このグラフからも分かるように、 長 さ 2 mでのカッ トオフ波長が 2. 080〃mであっても、 200m程度の長さが あればシングルモード動作が保証されるため、 長さ 2mでのカツトオフ波長が信 号光波長よりも長い場合であっても実用上問題はない (通常、 海底ケーブル等で は、 5 km程度の複数の光ファイバを融着して光伝送路を構成する) 。
さらに、 図 18Aは、 上述されたサンプル 1〜5について、 第 3コアのプロフ アイルポリューム (% ·〃m2) と分散スロープ (ps/nm2/km) との関係 を示すグラフであり、 図 18Bは、 該サンプル 1〜 5について、 第 3コアのプロ ファイルボリューム (% '〃m2) とカットオフ波長 ( m) との関係を示すグ ラフである。 上述されたように、 3層コア構造のコア領域を有する分散フラット . 光ファイバ (第 3コアを備えた実施例 3及び実施例 4) では、 長さ 2mでのカツ トオフ波長は 1. 4〃mである必要がある。 また、 分散スロープは 0. 03 p s /nm2/km以下であるのが好ましい。 したがって、 これらの制限を満たすた めには、 図 18 A及び図 18 Bから、 第 3コアにおけるプロファイルボリューム ( (5) 式参照) は 7. 0% ·〃m2以上でなければならない。 なお、 図 18 A 及び図 18 B中、 S 1〜S 5はそれぞれ上述のサンプル 1〜5の、 プロファイル ボリユームに対する分散スロープ及び力ットオフ波長を示している。 産業上の利用可能性
以上、 詳細に説明したとおり、 この発明に係る分散フラット光ファイバは、 波 長 1550 nmにおける分散の絶対値が 5 p s/nm/km以下であり、 また、 分散スロープが 0. 03ps/nm2 /km以下であるので、 各信号光間の分散 値の差異を使用波長帯域前端に渡って小さく抑えることが可能である。 また、 実 効断面積が 45 m2以上が好ましく、 これら実効断面積と分散スロープとの適 切な関係を実現することにより、 当該分散フラット光ファイバ中における信号光 のパワー密度が低く抑えられて非線形光学現象の発生は効果的に抑制され、 高い S/N比での伝送を可能にする。 さらに、 長さ 2mにおけるカットオフ波長が 1. 0〃m以上であるので、 この分散フラット光ファイバは優れた曲げ特性を有する c したがって、 この分散フラット光ファイバは、 光増幅器を用いた時分割多重伝送 や波長多重ソリ トン伝送に好適である。
また、 実効断面積が 70〃m2 以上である場合には、 当該分散フラット光ファ ィバ中における信号光のパワー密度がさらに低く抑えられて非線形光学現象の発 生をより効果的に抑制でき、 この分散フラット光ファイバは、 光増幅器を用いた 時分割多重伝送や波長多重ソリ トン伝送にさらに好適である。

Claims

言青求の範固
1. 所定軸に沿って伸びたコア領域と、 該コア領域の外周に設けられたクラ ッド領域とを備えた分散フラット光ファイバであって、 波長 155 Onmにおけ る諸特性として、
絶対値が 5 p s/nm/km以下である分散と、
45〃m2以上の実効断面積と、
0. 03 p s/nm2/km以下の分散スロープと、
長さ 2mにおいて 1. 0〃m以上のカツトオフ波長とを有する分散フラヅト光 ファイバ。
2. 前記実効断面積は 50 Aim2以上であり、 かつ前記分散スロープは 0. 02 p s/nm2/km以下であることを特徴とする請求項 1記載の分散フラヅ ト光ファイバ。
3. 前記コア領域は、 所定の屈折率を有する第 1コアと、 該第 1コアの外周 に設けられるとともに該第 1コアよりも高い屈折率を有する第 2コアとを備えた ことを特徴とする請求項 1記載の分散フラット光ファイバ。
4. 前記コア領域は、 所定の屈折率を有する第 1コアと、 該第 1コアの外周 に設けられるとともに該第 1コアよりも低い屈折率を有する第 2コアと、 該第 2 コアの外周に設けられるとともにかつ該第 2コアよりも高い屈折率を有する第 3 コアとを備えたことを特徴とする請求項 1記載の分散フラット光ファイバ。
5. 前記波長 1550 nmにおける諸特性として、 0. 15p s/km1/2 以下の偏波分散をさらに有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれか一項記 載の分散フラット光ファイバ。
6. 直径 32 mmに曲げられたときの伝送損失が 0. 5 dB/夕一ン以下で あり、 長さ 2mにおける前記カットオフ波長が 1. 4 m以上であることを特徴 とする請求項 1〜 4のいずれか一項記載の分散フラット光ファイバ。
7. 前記第 2コアの外径を b、 前記第 3コアの外径を c、 前記クラッド領域 の基準領域に対する該第 3コァの比屈折率差を△ n 3とするとき、
Δη3≥ 0. 25%
0. 40≤b/c≤ 0. 75
なる関係を満たすことを特徴とする請求項 4記載の分散フラット光ファイノ 。
8. 前記コア領域における中心から径方向の距離を r、 該中心から距離 rの 部位での、 前記クラッド領域の基準領域に対する比屈折率差を Δη (r) とする とき、
Figure imgf000031_0001
(r) r d r≥ 7. 0 (% ·〃m2) なる関係を満たすことを特徴とする請求項 7記載の分散フラット光ファイバ。
9. 前記クラッド領域は、 前記第 3コアの外周の設けられかつ該第 3コアよ りも低い屈折率を有する第 1クラッ ドと、 前記基準領域に相当する領域であって、 該第 1クラッドの外周に設けられるとともに該第 1クラッ ドよりも高い屈折率を 有する第 2クラッドとを備え、
前記第 1コアの外径を a、 前記第 2コアの外径を b、 前記第 3コアの外径を c、 前記第 2クラッ ドに対する第 1コアの比屈折率差を Δη^ 前記第 2クラッドに 対する前記第 1クラッドの比屈折率差を Δη4とするとき、
0. 4 0 %≤Δπ!≤ 0. 9 0%
Δη4≤- 0. 0 2%
0. 2 0≤ a/c≤ 0. 3 5
2 0 ^m≤ c≤ 3 0 m
なる関係を満たすことを特徴とする請求項 7記載の分散フラッ ト光ファイバ。
1 0. 前記コア領域の外径は、 前記分散スロープが極小値をとるときの値を 中心にして ± 2 %の変動範囲内に設定されていることを特徴とする請求項 1記載 の分散フラッ ト光ファイバ。
1 1. 前記コア領域の外径の ± 2 %の変動に対する前記分散スロープの変動 量は、 0. 0 0 3 p s/nm2/km以下であることを特徴とする請求項 1記載 の分散フラッ ト光ファイバ。
1 2. 所定軸に沿って伸びたコア領域と、 該コア領域の外周に設けられたク ラッド領域とを備えた分散フラット光ファイバであって、
波長 1 5 5 O nmにおける諸特性として、 4 5〃m2以上の実効断面積と、 0. 03 p s/nm2/km以下の分散スロープを有するとともに、
前記コア領域は、 所定の屈折率を有するとともに前記クラッド領域の基準領域 に対する比屈折率差が 0. 6 %以下である第 1コアと、 該第 1コアの外周に設け られるとともに該第 1コアよりも低い屈折率を有する第 2コアと、 該第 2コアの 外周に設けられるとともにかつ該第 2コアよりも高い屈折率を有する第 3コアと を備えた分散フラッ ト光ファイバ。
1 3. 前記実効断面積は 5 0〃m2以上、 前記分散スロープは 0. 0 2 p s /nm2/km以下であって、 前記波長 1550 nmにおける諸特性として、 絶 対値が 5 p s/nm/km以下である分散をさらに有することを特徴とする請求 項 12記載の分散フラッ ト光ファイバ。
14. 前記波長 155 Onmにおける諸特性として、 0. I S ps/km1/ 2以下の偏波分散をさらに有することを特徴とする請求項 12記載の分散フラッ ト光ファイバ。
15. 直径 32 mmに曲げられたときの伝送損失が 0. 5 dB /ターン以下 であることを特徴とする請求項 12記載の分散フラット光ファイノ
1 6. 前記第 2コアの外径を b、 前記第 3コアの外径を c、 前記クラッ ド領 域の基準領域に対する該第 3コァの比屈折率差を△ n 3とするとき、
Δη3≥ 0. 25%
0. 40≤b/c≤ 0. 75
なる関係を満たすことを特徴とする請求項 12記載の分散フラット光ファイバ。
17. 前記コア領域における中心から径方向の距離を r、 該中心から距離 r の部位での、 前記クラッド領域の基準領域に対する比屈折率差を Δη (r) とす るとぎ、 Δη (r) r d r≥ 7. 0 (% ·〃m2)
b/2
なる関係を満たすことを特徴とする請求項 16記載の分散フラット光ファイバ。
18. 前記クラッド領域は、 前記第 3コアの外周の設けられかつ該第 3コア よりも低い屈折率を有する第 1クラッドと、 前記基準領域に相当する領域であつ て、 該第 1クラッドの外周に設けられるとともに該第 1クラッ ドよりも高い屈折 率を有する第 2クラッドとを備え、
前記第 1コアの外径を a、 前記第 2コアの外径を b、 前記第 3コアの外径を c、 前記第 2クラッドに対する第 1コアの比屈折率差を Δη^ 前記第 2クラッドに 対する前記第 1クラッドの比屈折率差を Δη4とするとき、
Δη4≤- 0. 02%
0. 20≤a/c≤ 0. 35
20 /m≤ c≤ 30 .
なる関係を満たすことを特徴とする請求項 12記載の分散フラッ ト光ファイバ。
19. 前記コア領域の外径は、 前記分散スロープが極小値をとるときの値を 中心にして ± 2%の変動範囲内に設定されていることを特徴とする請求項 12記 載の分散フラッ ト光ファイバ。
20. 前記コア領域の外径の ± 2%の変動に対する前記分散スロープの変動 量は、 0. 003 p s/nm2/km以下であることを特徴とする請求項 12記 載の分散フラット光ファイバ。
PCT/JP1998/003383 1997-12-05 1998-07-29 Fibre optique a dispersion plate WO1999030193A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU84600/98A AU718167C (en) 1997-12-05 1998-07-29 Dispersion-flattened optical fiber
EP98935271A EP0959374B1 (en) 1997-12-05 1998-07-29 Dispersion flat optical fiber
CA002277332A CA2277332C (en) 1997-12-05 1998-07-29 Dispersion-flattened optical fiber
JP51601099A JP3320745B2 (ja) 1997-12-05 1998-07-29 分散フラット光ファイバ
US09/341,310 US6169837B1 (en) 1997-12-05 1998-07-29 Dispersion-flattened optical fiber
DE69841544T DE69841544D1 (de) 1997-12-05 1998-07-29 Optische faser mit flacher dispersion

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33564697 1997-12-05
JP9/335646 1997-12-05
JP9/353153 1997-12-22
JP35315397 1997-12-22
JP10/40276 1998-02-23
JP10040276A JPH11223741A (ja) 1997-12-05 1998-02-23 分散フラット光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999030193A1 true WO1999030193A1 (fr) 1999-06-17

Family

ID=27290423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003383 WO1999030193A1 (fr) 1997-12-05 1998-07-29 Fibre optique a dispersion plate

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6169837B1 (ja)
EP (1) EP0959374B1 (ja)
JP (1) JP3320745B2 (ja)
KR (1) KR100353755B1 (ja)
CN (1) CN1111751C (ja)
CA (1) CA2277332C (ja)
DE (1) DE69841544D1 (ja)
ID (1) ID22381A (ja)
WO (1) WO1999030193A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063732A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant cette fibre
WO2001063329A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a faible dispersion, et systeme optique de transmission l'utilisant
US6535678B1 (en) 1999-03-31 2003-03-18 Fujikura Ltd Multimode optical fiber with a higher order mode removing function
US6546177B1 (en) 1999-09-09 2003-04-08 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
JP2003515756A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 コーニング・インコーポレーテッド 低分散勾配・負分散光ファイバ
US6694079B1 (en) 1999-07-27 2004-02-17 Fujikura Ltd. Disperson-shifted optical fiber employing dual shape core profile
US6785453B1 (en) 1999-07-12 2004-08-31 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
JP2016218375A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電信電話株式会社 数モード光ファイバ、光ファイバ伝送システムおよび数モード光ファイバの設計方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036888A1 (en) * 1997-02-24 1998-08-27 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US6396986B1 (en) 1998-04-22 2002-05-28 Corning Incorporated Method of making optical fibers
AU2825700A (en) * 1999-03-09 2000-09-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communication system
JP2001077754A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Fujitsu Ltd 光分岐装置および光分岐・挿入装置
FR2805620B1 (fr) 2000-02-24 2002-05-31 Cit Alcatel Fibre optique monomode en cable pour reseau de transmission a fibre optique a multiplexage en longueur d'onde
JP2002162529A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光通信システム
JP4443788B2 (ja) 2001-03-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光通信システム
AU2002356179A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-10 Corning Incorporated Controlled dispersion optical fiber
FR2828939B1 (fr) * 2001-08-27 2004-01-16 Cit Alcatel Fibre optique pour un systeme de transmission a multiplexage en longueurs d'onde
JP3886771B2 (ja) 2001-10-29 2007-02-28 株式会社フジクラ Wdm用シングルモード光ファイバ及び複合光線路
JP2003287642A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Fujikura Ltd 光ファイバ及び光伝送路
KR20040075982A (ko) * 2002-02-15 2004-08-30 코닝 인코포레이티드 저기울기 분산 편이 광섬유
US6975801B2 (en) * 2002-07-15 2005-12-13 Corning Incorporated Dispersion compensating fiber for low slope transmission fiber and optical transmission line utilizing same
US20040076392A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Bickham Scott R. Low Kappa, dual-moat DC fiber and optical transmission line
JP2005031581A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、光ファイバ伝送路及び光伝送システム
KR20050028606A (ko) * 2003-09-19 2005-03-23 삼성전자주식회사 저손실 광섬유 및 광섬유 모재의 제조 방법
US20060158478A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Howarth James J Circuit modeling and selective deposition
WO2006076609A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electronic features on non-uniform substrate and processes for making same
WO2006076603A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Printable electrical conductors
US20060158497A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Karel Vanheusden Ink-jet printing of compositionally non-uniform features
US8383014B2 (en) 2010-06-15 2013-02-26 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
US20060189113A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-24 Cabot Corporation Metal nanoparticle compositions
WO2006076608A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A system and process for manufacturing custom electronics by combining traditional electronics with printable electronics
WO2006076614A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation A process for manufacturing application specific printable circuits (aspc's) and other custom electronic devices
US20060160373A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Processes for planarizing substrates and encapsulating printable electronic features
US8334464B2 (en) * 2005-01-14 2012-12-18 Cabot Corporation Optimized multi-layer printing of electronics and displays
US7824466B2 (en) 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US20060176350A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-10 Howarth James J Replacement of passive electrical components
US7228029B1 (en) * 2005-09-20 2007-06-05 Furukawa Electric North America Inc. Short pulse lasers using large mode area fibers and higher order modes
CN101583891A (zh) * 2005-11-23 2009-11-18 康宁股份有限公司 低衰减非零色散位移光纤
WO2008044600A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et voie de transmission par fibre optique
CN100495091C (zh) * 2007-06-01 2009-06-03 中国科学院上海光学精密机械研究所 泄漏结构大模场双包层单模掺镱光纤
DK2533082T3 (en) * 2011-06-09 2014-03-24 Draka Comteq Bv Optical single-mode fiber
CN103257393B (zh) * 2012-10-30 2015-03-04 长飞光纤光缆股份有限公司 一种大有效面积光纤
EP3574363A1 (en) * 2017-01-24 2019-12-04 Corning Incorporated Optical fibers and optical systems comprising the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234036A (ja) * 1994-12-27 1996-09-13 Corning Inc シングルモ−ド光導波路ファイバ
JPH0933744A (ja) * 1995-07-07 1997-02-07 Alcatel Submarcom 大きな有効モード表面積を有する低分散単一モード光導波路
JPH09159856A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd シングルモード光ファイバ及びその製造方法
WO1997033188A2 (en) 1996-02-23 1997-09-12 Corning Incorporated Large effective area single mode optical waveguide
JPH10246830A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujikura Ltd 分散シフト光ファイバ
JPH10293225A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fujikura Ltd 分散シフト光ファイバ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3376884D1 (de) * 1983-06-29 1988-07-07 Ant Nachrichtentech Single-mode w-fibre
US5327516A (en) * 1993-05-28 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Optical fiber for wavelength division multiplexing
JPH07261048A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償ファイバ
JPH08136758A (ja) * 1994-09-13 1996-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長多重伝送用分散補償光ファイバ
US5835655A (en) 1995-01-26 1998-11-10 Corning Incorporated Large effective area waveguide fiber
US5579428A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Corning Incorporated Solitons in dispersion flattened waveguide
US5822488A (en) * 1995-10-04 1998-10-13 Sumitomo Electric Industries, Inc. Single-mode optical fiber with plural core portions
US5649044A (en) * 1995-11-21 1997-07-15 Corning Incorporated Dispersion shifted optical waveguide
US5999679A (en) * 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
CA2225889A1 (en) * 1996-12-27 1998-06-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
JPH10239550A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散シフトファイバ
JP3830636B2 (ja) * 1997-10-14 2006-10-04 株式会社フジクラ 分散シフト光ファイバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234036A (ja) * 1994-12-27 1996-09-13 Corning Inc シングルモ−ド光導波路ファイバ
JPH0933744A (ja) * 1995-07-07 1997-02-07 Alcatel Submarcom 大きな有効モード表面積を有する低分散単一モード光導波路
JPH09159856A (ja) * 1995-10-04 1997-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd シングルモード光ファイバ及びその製造方法
WO1997033188A2 (en) 1996-02-23 1997-09-12 Corning Incorporated Large effective area single mode optical waveguide
JPH10246830A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujikura Ltd 分散シフト光ファイバ
JPH10293225A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fujikura Ltd 分散シフト光ファイバ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0959374A4
Y. TERASAWA ET AL.: "Design Optimization of Dispersion Shifted Fiber with Enlarged Mode Field Diameter for WDM Transmission", IOOC '95

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535678B1 (en) 1999-03-31 2003-03-18 Fujikura Ltd Multimode optical fiber with a higher order mode removing function
JP4496649B2 (ja) * 1999-04-16 2010-07-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ及びそれを含む光伝送路
US6556758B2 (en) 1999-04-16 2003-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical transmission line including the same
WO2000063732A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant cette fibre
US6785453B1 (en) 1999-07-12 2004-08-31 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
CN1302300C (zh) * 1999-07-12 2007-02-28 株式会社藤仓 色散位移光纤
US6694079B1 (en) 1999-07-27 2004-02-17 Fujikura Ltd. Disperson-shifted optical fiber employing dual shape core profile
US6546177B1 (en) 1999-09-09 2003-04-08 Fujikura Ltd. Dispersion shifted optical fiber
JP2003515756A (ja) * 1999-11-23 2003-05-07 コーニング・インコーポレーテッド 低分散勾配・負分散光ファイバ
RU2216755C2 (ru) * 2000-02-25 2003-11-20 Дзе Фурукава Электрик Ко., Лтд. Оптическое волокно с низкой дисперсией и оптическая система передачи с использованием оптического волокна с низкой дисперсией
US6766089B2 (en) 2000-02-25 2004-07-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Low-dispersion optical fiber and optical transmission system using the low-dispersion optical fiber
US6684018B2 (en) 2000-02-25 2004-01-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Low-dispersion optical fiber and optical transmission system using the low-dispersion optical fiber
WO2001063329A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique a faible dispersion, et systeme optique de transmission l'utilisant
JP2016218375A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 日本電信電話株式会社 数モード光ファイバ、光ファイバ伝送システムおよび数モード光ファイバの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69841544D1 (de) 2010-04-22
ID22381A (id) 1999-10-07
EP0959374B1 (en) 2010-03-10
EP0959374A4 (en) 2006-08-30
CA2277332C (en) 2003-03-25
US6169837B1 (en) 2001-01-02
JP3320745B2 (ja) 2002-09-03
CN1111751C (zh) 2003-06-18
KR100353755B1 (ko) 2002-09-27
CN1246181A (zh) 2000-03-01
KR20000070832A (ko) 2000-11-25
CA2277332A1 (en) 1999-06-17
AU718167B2 (en) 2000-04-06
EP0959374A1 (en) 1999-11-24
AU8460098A (en) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999030193A1 (fr) Fibre optique a dispersion plate
US6072929A (en) Dispersion-shifted fiber
JP4494691B2 (ja) 光伝送路
US6603913B1 (en) Single-mode optical fiber having multiple cladding regions for dispersion compensation
JP2002365464A (ja) 有効面積の広い正分散光ファイバ
JPH09218318A (ja) 分散シフト光ファイバ
WO2000031573A1 (fr) Fibre optique et systeme de transmission optique renfermant celle-ci
US6275638B1 (en) Dispersion-shifted fiber
WO2010122790A1 (ja) 空孔付き単一モード光ファイバ及びこれを用いた光伝送システム
US6487353B2 (en) Dispersion-shifted optical fiber
JP2001166171A (ja) 光ファイバ
JP2003172844A (ja) 負の分散、負の分散スロープを持つ光ファイバ
JP2002525673A (ja) 高データレート用に最適化された分散シフト単一モード光ファイバ
JP2001264568A (ja) 波長分割多重を備える光ファイバ伝送ネットワークのためのモノモード光ファイバ
JP2004530938A (ja) 光ファイバー
JP2976959B2 (ja) 分散シフトファイバ
KR100749295B1 (ko) 분산 보상 광 화이버, 광 전송로 및 분산 보상 모듈
JP2003232950A (ja) 光ファイバ
JP2001255433A (ja) 分散フラット光ファイバ
JP4134547B2 (ja) 光伝送路
JPH11223741A (ja) 分散フラット光ファイバ
US20050058418A1 (en) Dispersion optimized fiber having higher spot area
JP2001091782A (ja) 分散補償光ファイバおよび光伝送路
JP2005196231A (ja) 光伝送システム
JP2005003794A (ja) 光ファイバ、及びそれを用いた光伝送線路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98802210.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 84600/98

Country of ref document: AU

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN ID JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2277332

Country of ref document: CA

Ref document number: 2277332

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998935271

Country of ref document: EP

Ref document number: 09341310

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997007095

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998935271

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 84600/98

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997007095

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997007095

Country of ref document: KR