[go: up one dir, main page]

WO1999030905A1 - Laminated film for glass shattering prevention - Google Patents

Laminated film for glass shattering prevention Download PDF

Info

Publication number
WO1999030905A1
WO1999030905A1 PCT/JP1998/005613 JP9805613W WO9930905A1 WO 1999030905 A1 WO1999030905 A1 WO 1999030905A1 JP 9805613 W JP9805613 W JP 9805613W WO 9930905 A1 WO9930905 A1 WO 9930905A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
laminated film
adhesive coating
biaxially oriented
oriented polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005613
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Furuya
Shinya Watanabe
Shinichi Kawai
Kenji Suzuki
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to EP98959176A priority Critical patent/EP1040914A4/en
Priority to KR1020007006380A priority patent/KR100547452B1/ko
Priority to JP2000538861A priority patent/JP4210434B2/ja
Priority to US09/581,133 priority patent/US6355345B1/en
Publication of WO1999030905A1 publication Critical patent/WO1999030905A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/324Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1033Laminated safety glass or glazing containing temporary protective coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10779Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Definitions

  • the present invention relates to a laminated film for preventing glass scattering. More specifically, it has excellent adhesion, scratch resistance, and impact resistance, and is suitable for surface protection materials such as window glass, showcases, microwave oven doors, plasma display panels, and cathode ray tubes for TVs and monitors.
  • a laminated film Conventional technology
  • Polyethylene-1,2,6-naphthylene dicarboxylate biaxially oriented film has superior mechanical properties, heat resistance, and chemical resistance compared to polyethylene terephthalate biaxially oriented film, so it can be used in various applications. Attention has been paid.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-15663 / 58 discloses that the surface of a polyester film is substantially made of an aqueous polyester having a secondary transfer temperature of 40 to 85 ° C and has a thickness of 0.05 to 5 ° C.
  • An easily-adhesive film having good adhesion with a medium layer of an in-mold transfer film, for example, a medium layer made of a melamine resin, having a coating layer of 0.3 Aim is disclosed.
  • 63-194498 describes that a surface of a polyester film is coated with a polyurethane, an acrylic resin, a fatty acid amide or a bisamide and a roughened substance having an average particle size of 0.15 / xm or less.
  • a flat and slippery polyester film comprising (D) and having a center line average surface roughness (R a) of 0.02 to 0.01 m is disclosed.
  • Japanese Patent Publication No. 7-82028 discloses a plastic laminate comprising a polyethylene terephthalate layer, a polyester resin layer having a crystal melting heat of 0.2 to 5 cal Zg, and a radiation-curable layer. ing.
  • the radiation-curable layer is composed of a radiation-cured reaction product of a composition containing a monomer having two or more (meth) acryloyloxy groups in one molecule and N-vinylpyrrolids. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a laminated film for preventing glass scattering having excellent adhesion, good surface hardness, good scratch resistance, etc., and having sufficient transparency, antireflection ability and glass scattering prevention performance. Is to do.
  • Another object of the present invention is to provide a precursor laminated film excellent in various properties for the above-mentioned laminated film of the present invention, and a base film therefor.
  • an adhesive coating present on at least one surface of the biaxially oriented polyester film wherein the adhesive coating is a water-soluble adhesive having a secondary transition temperature between 40 and 85 ° C. It is achieved by a precursor laminated film for preventing glass scattering, comprising a composition containing a water-dispersible polyester and at least one amide compound selected from the group consisting of a fatty acid amide and a fatty acid bisamide.
  • the intrinsic viscosity is 0.45 dl Z g or more
  • the laminated film and the precursor laminated film of the present invention use a biaxially oriented polyester film as a base film.
  • the biaxially oriented polyester film is composed of a copolyester (hereinafter sometimes referred to as PEN) containing at least 80 mol% of ethylene-1,2,6-naphthalenedicarboxylate repeating units of all repeating units.
  • PEN copolyester
  • this PEN is a homopolymer having ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate as a whole repeating unit, or 2,6-naphthalene dicarboxylic acid or less.
  • An external acid component and / or a glycol component other than ethylene glycol may be contained at a ratio of ethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate repeating units of not more than 80 mol%. If the polymerization unit other than the ethylene 2,6-naphthalenedicarboxylate repeating unit is less than 20 mol%, the original properties of the PEN film will not be extremely lost, and the glass shatterproof performance when used at high temperatures It is preferable because it excels.
  • the content of ethylene-2,61-naphthylenedicarboxylate repeating units is more preferably at least 85 mol%, particularly preferably at least 90 mol%.
  • Acid components other than 2,6-naphthalenedicarboxylic acid include, for example, oxalic acid, adipic acid, phthalic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, Dicarboxylic acids such as 4,4'-diphenyldicarboxylic acid, phenylindanedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid and diphenyletherdicarboxylic acid; p-oxybenzoic acid, p-oxyethoxybenzoic acid and the like And the like.
  • Glycol components other than ethylene glycol include, for example, propylene glycol, trimethylene glycol, tetramethylene glycol, hexamethylene glycol, cyclohexanemethylene glycol, neopentyldaricol, ethylene oxide adduct of bisphenol sulfone, bis Dihydric alcohols such as ethylene oxide adduct of phenol A, diethylene glycol and polyethylene glycol can be preferably used.
  • the PEN may be one in which a terminal hydroxyl group and a part or all of a Z or carboxyl group are blocked by a monofunctional compound such as benzoic acid or methoxypolyalkylene glycol, or a very small amount of glycerin, for example.
  • a trifunctional or higher functional ester-forming compound such as taerythritol may be copolymerized within a range where a substantially linear polymer can be obtained.
  • the biaxially oriented polyester film of the present invention may contain additives, for example, a stabilizer, a lubricant, a flame retardant and the like.
  • inert fine particles include inorganic particles such as spherical silica, porous silica, calcium carbonate, alumina, titanium dioxide, kaolin clay, barium sulfate, and zeolite, or organic particles such as silicon resin particles and cross-linked polystyrene particles.
  • inorganic particles are preferably a synthetic product rather than a natural product because the particle size is uniform, and inorganic particles of any crystal form, hardness, specific gravity, and color can be used.
  • the inert fine particles preferably have an average particle size in the range of 0.05 to 5.0 m, more preferably 0.1 to 3.0 x m.
  • the content of the inert fine particles is preferably from 0.001 to 1.0% by weight, more preferably from 0.03 to 0.5% by weight.
  • the inert fine particles to be added to the film may be a single component selected from those exemplified above, or may be a multicomponent containing two or more components.
  • timing of adding the inert fine particles to the PEN is a stage before the PEN is formed.
  • it may be added at the polymerization stage or may be added at the time of the film formation.
  • the biaxially oriented polyester film in the present invention can be produced by biaxially stretching an unstretched film obtained by a usual method and heat-setting it in a specific temperature range.
  • an unstretched film is biaxially stretched at a temperature of T g ⁇ (T g + 60) ° C in the machine direction and the transverse direction at a magnification of 2.5 to 5.0 times, respectively, and (T g + 50) Heat set at a temperature of ⁇ (Tg + 140) ° C for 1 to 100 seconds.
  • Stretching can be performed by a generally used method, for example, a method using a roll ⁇ a method using stainless steel, and may be simultaneously stretched in the longitudinal direction and the transverse direction, or may be sequentially stretched in the longitudinal direction and the transverse direction.
  • T g is Represents the glass transition temperature of the polymer.
  • the ratio of the longitudinal stretching ratio to the transverse stretching ratio should be 0.85 to 1.15, and the heat setting temperature should be (Tg + 60) to (Tg + 110) ° C. I like it.
  • the biaxially oriented polyester film preferably has a plane orientation coefficient of 0.250 or more. If the plane orientation coefficient is less than 0.250, the glass scatter prevention performance of the laminate is reduced, and the thickness unevenness of the film is deteriorated. . A more preferred range of the plane orientation coefficient is 0.252 to 0.275, particularly preferably 0.255 to 0.270.
  • the biaxially oriented polyester film is preferably made of PEN having an intrinsic viscosity of 0.45 d1 / g or more.
  • the intrinsic viscosity is less than 0.45 d1 Zg, burrs and cracks are generated on the end face when cutting the film, and the workability in the processing step is not preferable.
  • a preferred range of the intrinsic viscosity is 0.48 to 0.90 d1, and a particularly preferred range is 0.50 to 0.80 d1 Zg.
  • the biaxially oriented polyester film preferably has a sum of Young's modulus of 900 kgZmm 2 or more and a difference of 100 kg / mm 2 or less in two orthogonal directions on the film surface, for example, a longitudinal direction and a lateral direction.
  • the glass scatter prevention performance of the laminate tends to be insufficient.
  • a more preferred sum of Young's modulus is 950 to 1600 kg / mm 2 , and particularly preferably 1000 to 1500 kg Zmm 2 . If the absolute value of the Young's modulus difference exceeds 100 kgZmm 2 , only the film strength in one direction tends to decrease, the laminate is easily torn, and the glass scattering prevention performance tends to decrease.
  • a more preferable absolute value of the difference in Young's modulus is 0 to 50 kg / mm 2 .
  • the biaxially oriented polyester film preferably has a thickness in the range from 50 to 350 m. If it is less than 50 m, the glass shatterproof ability tends to be insufficient, and 350 xm When it exceeds, lamination with glass tends to be difficult. A more preferred thickness is from 70 to 250 m, particularly preferably from 90 to 230 m.
  • the biaxially oriented polyester film preferably has a haze of 5% or less, and if it exceeds 5%, fogging of the film becomes conspicuous and transparency is lowered, which is not preferable.
  • the preferred haze is 3% or less.
  • the biaxially oriented polyester film preferably has a center line average surface roughness (R a) of 10 ⁇ m or less. If it exceeds 10 nm, surface reflection due to unevenness of the surface will be noticeable to the naked eye and transparency tends to be low, which is not preferable. Ra is more preferably 8 nm or less, particularly preferably 7 nm or less.
  • the laminated film and the precursor laminated film of the present invention have an adhesive coating film on at least one surface of the biaxially oriented polyester film.
  • the adhesive coating film comprises a water-soluble or water-dispersible polyester having a secondary transition temperature of 40 to 85 ° C., and at least one kind of fatty acid amide and fatty acid bisamide. It consists of a composition containing a amide compound.
  • the secondary transition temperature T g of the water-soluble or water-dispersible polyester is less than 40 ° C.
  • the resulting film has low heat resistance and poor blocking resistance.
  • the temperature exceeds 85 ° C, the adhesiveness becomes poor.
  • the secondary transition temperature is preferably between 45 and 80 ° C.
  • polyester has the following polyvalent carboxylic acid and polyvalent hydroxyl compound as constituent components.
  • polycarboxylic acids include terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 4,4′-diphenyldicarboxylic acid, 2,5-naphthylene dicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4 -Cyclohexanedicarboxylic acid, 2-potassium sulfoterephthalic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, daltalic acid, succinic acid, trimellitic acid, trimesic acid, anhydride Trimellitic acid, hydrofluoric anhydride, P-hydroxybenzoic acid, mono potassium trimellitate, and ester-forming derivatives thereof can be used.
  • Polyhydric hydroxy compounds include ethylene glycol,
  • polyester resin is synthesized by a usual polycondensation reaction.
  • a composite polymer having a polyester component such as polyesterpolyurethane obtained by chain-extending a polyesterpolyol with an isocyanate can also be used as the polyester.
  • the water-soluble or water-dispersible polyester can be contained in the composition for forming a coating film at 20 to 97% by weight.
  • Fatty acid amides and fatty acid bisamides are used as amide compounds.
  • 1 ⁇ is preferably a saturated or unsaturated aliphatic group having 6 to 22 carbon atoms.
  • R 2 and R 4 are independently of each other a saturated or unsaturated aliphatic group having 6 to 22 carbon atoms and R 3 is a saturated or unsaturated aliphatic group having 1 to 15 carbon atoms. A certain thing represented by is preferable.
  • Fatty acid amides include, for example, linoleic acid amide, caprylic amide, stearic acid amide,
  • N, N'-alkylenebisamide having a molecular weight of 200 to 800 is preferable. Specifically, N, N, -methylenebisstearic acid amide, ⁇ , ⁇ '- Ethylenebispalmitic acid amide; ⁇ , N'-methylenebislauric acid amide; and the like.
  • fatty acid bisamides in which R 3 is a methylene group (CH 2 ) or an ethylene group (CH 2 CH 2 ) are particularly preferred.
  • the above amide compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • amide compounds are preferably contained in the composition for forming a coating film in an amount of 3 to 10% by weight. If the content of the amide compound is too small, sufficient adhesive strength cannot be obtained, and slipperiness and anti-blocking properties tend to decrease.If the content is too large, the adhesion between the film and the coating film may decrease. In addition, the coating may be embrittled and the haze may increase.
  • a lubricant having an average particle size of 0.15 m or less, ie, inactive fine particles, to the adhesive coating film of the present invention.
  • inert fine particles examples include calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium oxide, zinc oxide, magnesium oxide, silicon oxide, sodium silicate, aluminum hydroxide, iron oxide, zirconium oxide, barium sulfate, titanium oxide, tin oxide, Inorganic fine particles such as antimony trioxide, carbon black, and molybdenum disulfide; organic materials such as acrylic cross-linked polymer, styrene cross-linked polymer, silicone resin, fluororesin, benzoguanamine resin, phenol resin, nylon resin, and polyethylene wax Fine particles and the like can be mentioned.
  • Such inert fine particles not only roughen the surface of the coating film, but also have an effect of reinforcing the coating film by the fine particles themselves, and also have an effect of imparting anti-blocking properties to the coating film. Will give.
  • inert fine particles are preferably contained in the composition for forming a coating film in an amount of 5 to 30% by weight, and in particular, fine particles having a relatively large average particle diameter of 0.1 m or more.
  • the range is preferably 5 to 10% by weight, and when fine particles having a relatively small average particle size of 0.01 to 0.1 m are used, the range is 8 to 30% by weight. Enclosures are preferred.
  • the coefficient of friction (s) of the adhesive coating film in the present invention is preferably 0.8 or less.
  • the composition used in the present invention is used in the form of an aqueous solution, aqueous dispersion or emulsion to form a coating film.
  • some organic solvent can be contained as a dispersing aid.
  • a resin other than the polyester a surfactant, an antistatic agent, an antifoaming agent, a coating improver, a thickener, an organic lubricant, a foaming agent, and a dye , A pigment, an ultraviolet absorber and the like can be added.
  • a required amount of a surfactant such as an anionic surfactant, a cationic surfactant, or a nonionic surfactant can be added and used.
  • a surfactant such as an anionic surfactant, a cationic surfactant, or a nonionic surfactant
  • those which can lower the surface tension of the aqueous coating solution to 40 dyne / cm or less and promote the wetting of the polyester film are preferable.
  • Styrene-fatty acid ester sorbine fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, fatty acid metal stone, alkyl sulfate, alkyl sulfonate, alkyl sulfosuccinate, quaternary ammonium chloride, alkylamine hydrochloride, beyin Surfactants and the like.
  • an antistatic agent such as an anion type antistatic agent, a cationic type antistatic agent, a nonionic type antistatic agent, an amphoteric type antistatic agent and a polymer type antistatic agent is added. Can be used.
  • antistatic agents examples include glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamine fatty acid ester, N, N'-bis (2-hydroxy Ethyl) Alkylamine, Alkyl phenol amide, Alkyl sulfonate, Alkyl benzene sulfonate, Alkyl phosphate, Tetraalkylammonium salt, Trialkylbenzylammonium salt, Alkylbenzene, Alkylimidazolium Betaine, polyethylene oxide, polyether amide imide, ethylene oxide epoxy halohydrin copolymer, quaternary ammonium base containing (meth) Examples include acrylate copolymers, quaternary ammonium base-containing maleimide copolymers, quaternary ammonium base-containing methacrylimide copolymers, sodium polystyrene sulf
  • easy-to-adhesive coating films include isocyanate-based compounds, epoxy compounds, and oxazoline-based compounds as crosslinking agents to improve sticking (blocking properties), water resistance, solvent resistance, and mechanical strength. It may contain a compound, an aziridine compound, a melamine compound, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a zirco-aluminate coupling agent, and the like. If the resin component of the easily adhesive coating film has a crosslinking reaction point, a reaction initiator such as a peroxide or an amine, or a sensitizer may be contained in a photosensitive resin or the like.
  • the application of the coating solution to the biaxially oriented polyester film can be performed at any stage, but is preferably performed during the film manufacturing process. Is preferred.
  • the film before the completion of the crystal orientation means an unstretched film, a uniaxially oriented film in which the unstretched film is oriented in either the longitudinal direction or the transverse direction, and furthermore, a film in the longitudinal direction and the transverse direction.
  • biaxially stretched film before final orientation and crystallization are completed by re-stretching in the vertical and horizontal directions.
  • the coating solution of the above composition it is preferable to apply the coating solution of the above composition to an unstretched film or a uniaxially stretched film which is oriented in one direction, and then directly stretch the film in the longitudinal or Z or transverse direction and heat fix.
  • the solid content concentration of the coating solution is usually 0.1 to 30% by weight, and more preferably 1 to 10% by weight.
  • the film surface When applying the coating solution to the film, the film surface should be subjected to physical treatment such as corona surface treatment, flame treatment, plasma treatment, etc. as a preliminary treatment to improve coatability, or together with the coating composition. It is preferable to use a chemically inert surfactant in combination.
  • a surfactant promotes the wetting of the aqueous coating liquid on the film, and includes, for example, polyoxyethylene alkylphenol, polyoxyethylene monofatty acid ester, sorbin fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, and the like.
  • the coating amount of the coating solution, the film lm 2 per 0. 5 to 5 0 g is preferred, the thickness of the coating (as solid content after drying) is 0. 0 2 to 0. 3 xm, more preferably 0. It is preferred that the amount be in the range of 0.7 to 0.25 m. If the thickness of the coating film is too small, the adhesive strength is insufficient. On the other hand, if the coating thickness is too large, the base film may cause blocking or the haze value of the laminate may increase.
  • any known coating method can be applied.
  • a roll coating method, a gravure coating method, a roll brushing method, a spray coating method, an air knife coating method, an impregnation method, a curtain coating method and the like can be used alone or in combination.
  • the coating film may be formed on only one side of the film or on both sides as necessary.
  • a hard coat layer is laminated on the surface of the coated film of the base film provided with the above-mentioned coated film. At this time, when the coating film is present on both surfaces of the base film, the hard coat layer is laminated only on one surface.
  • the hard coat layer a commonly used hard coat layer such as a radiation curing type or a silane type can be used.
  • a radiation-curable hard coat layer is preferred, and among them, an ultraviolet-curable hard coat layer is preferably used.
  • UV-curable compositions such as urethane acrylate, epoxy acrylate, and polyester acrylate. These UV-curable compositions are described, for example, in Japanese Patent Publication No. 7-82081 and “New UV / EB Curing Technology and Application Development” (pages 24 to 42). (Issued March 25, 2007).
  • the composition may be applied on the coating film and the composition may be cured by heating, irradiation with radiation (for example, ultraviolet rays) or the like.
  • the thickness of the hard coat layer is not particularly limited, but is usually about 1 to 15 im.
  • the functional layer can be composed of a laminate in which oxide layers having a large refractive index and oxide layers having a small refractive index are alternately laminated.
  • a large refractive index is, for example, 2.4 to 3.3
  • a small refractive index is, for example, 1.3 to 2.2.
  • an arbitrary anti-reflection layer can be applied, and is usually laminated on the hard coat layer by sputtering.
  • the haze of the laminated film of the present invention in which the hard coat layer and the antireflection layer are provided on the adhesive coating film by the above method is preferably 5% or less. If the haze is more than 5%, the laminate will be very cloudy and may be difficult to use in areas where transparency is required, such as cathode ray tubes and window glasses. A more preferred haze range is 3% or less.
  • the laminated film of the present invention is attached to a glass surface to prevent the glass from scattering when the glass is broken. Attachment to the glass surface is such that the anti-reflection layer is the outermost layer.
  • the biaxially oriented polyester film serving as the base film has an adhesive coating film on both surfaces, it can be attached to the glass surface by providing an adhesive layer on the adhesive coating film.
  • an adhesive layer can be provided on a surface having no adhesive coating film, and thereby, it can be adhered to a glass surface. It is more preferable to apply an adhesive coating film on both sides because the adhesiveness between the laminated film and the pressure-sensitive adhesive layer becomes stronger.
  • adhesives examples include latex adhesives, butyl rubber adhesives, and styrene Rubber-based pressure-sensitive adhesives such as a block copolymer-based pressure-sensitive adhesive, acrylic pressure-sensitive adhesives, polyether-based pressure-sensitive adhesives, and silicone-based pressure-sensitive adhesives.
  • a block copolymer-based pressure-sensitive adhesive acrylic pressure-sensitive adhesives
  • polyether-based pressure-sensitive adhesives polyether-based pressure-sensitive adhesives
  • silicone-based pressure-sensitive adhesives silicone-based pressure-sensitive adhesives
  • the method of curing the adhesive for firmly adhering the laminated film includes ultraviolet irradiation, electromagnetic wave irradiation, and heating, and is not particularly limited.
  • the method is not suitable for the present invention because the biaxially oriented film in the present invention blocks ultraviolet rays, does not allow the ultraviolet ray to reach the adhesive, and does not cure the adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is preferably provided by a coating method. It is preferable to provide a release film on the adhesive layer for the purpose of protecting the layer. This release film may be peeled off before use, and then the laminate may be bonded so that the adhesive layer is in contact with glass.
  • the glass surface to which the laminated film is attached can be, for example, a glass surface of an image display device such as a cathode ray tube or a plasma display.
  • the laminated film of the present invention is attached to the outside of the glass surface of the image display device such that the anti-reflection layer of the laminated film is the outermost layer.
  • An image display device is provided.
  • n MD , n TD , nz The refractive index (n MD , n TD , nz ) of (Z) is obtained and calculated by the following equation.
  • the film sample is measured on both the front and back sides, and the average value of the calculated ns is defined as the plane orientation coefficient (ns).
  • ns ⁇ (n MD + n TD ) / 2 ⁇ one n z
  • Both sides of the film are measured with a surface roughness meter (Surfcom 111A manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd.), expressed in nm units, and defined as surface roughness (Ra).
  • the film-forming surface and the polyethylene 1,6-naphthalenedicarboxylate film (film-free surface)
  • the coefficient of static friction is measured, and this value is defined as the coefficient of friction (s).
  • the thread plate is a glass plate and the load is lkg.
  • the slipperiness of the film is evaluated according to the following criteria.
  • Polyethylene-2,6-naphthalenedicarboxylate film An easy-adhesive coating film is formed with a hard coat layer with a thickness of 5 m, cross-cut with a grid (100 squares of 1 mm 2 ), and A 24mm-wide cellophane tape (Nichiban Co., Ltd.) is stuck on the top, and after abruptly peeling at a 180 ° peel angle, the peeled surface is observed and evaluated according to the following criteria.
  • the peeling area is 20% or more and less than 30%.
  • a pull-in test with a pencil was performed on the surface of the laminated film (the hard coat side if a hard coat layer was applied) by a method according to JISK 5400. Do. The pulling test is carried out while holding the pencil perpendicular to the film surface and holding it with a load of 500 g.
  • the film scratch resistance is evaluated according to the following criteria.
  • the two films are superimposed so that the coated surface and the non-coated surface are in contact with each other.
  • a pressure of 6 kg / cm 2 is applied for 17 hours in an atmosphere of 60 ° C and 80% RH, and then peeled (peeling direction: 180 ° direction, peeling speed: 10 OmmZ minutes), and the peeling force ( gZS cm width) to evaluate the blocking resistance according to the following criteria.
  • peeling strength 10 Excellent blocking resistance
  • the impact strength of the film is measured according to the JI S K 7211 falling test method and calculated as impact energy (E50). (However, the diameter of the tip of the double bell used is 4 mm.)
  • Polyethylene-2,6-naphthene dicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.60 d1 Zg is extruded from a die, cooled with a cooling drum by a conventional method to form an unstretched film, and then stretched 3.8 times in the machine direction.
  • An aqueous liquid having a concentration of 8% of the following coating composition was uniformly applied to one surface thereof by a roll coater.
  • Table 1 shows the properties of the biaxially oriented polyester film.
  • the film was subsequently stretched 4.0 times in the transverse direction and heat-set at 210 ° C. to obtain an adhesive film having a thickness of 150 m.
  • the thickness of the coating film was 0.15 m.
  • a UV curable composition having the following composition was uniformly applied on the coating film using a roll coater so that the film thickness after curing was 5 im.
  • ultraviolet light was irradiated for 30 seconds with a high-pressure mercury lamp having an intensity of 80 cm to cure the film, thereby forming a hard coat layer.
  • the adhesive strength at this time was 4 in the above evaluation.
  • a low refractive index layer (S i ⁇ 2 , 30 nm), a high refractive index layer (T i 0 2 , 30 nm), and a low refractive index layer (S i ⁇ 2 , 30 nm) nm), a high refractive index layer (Ti 2 , 100 nm), and a low refractive index layer (Si 2 , 100 nm) were formed in this order by sputtering.
  • the obtained laminate had a reflectance of 0.7%, had little reflection, and had good scratch resistance and glass scattering prevention effects.
  • Example 1 a laminate was prepared under the same conditions as in Example 1 except that the composition for a coating film not containing N, ⁇ ′-ethylenebis-forced prillamide was used. Table 3 shows the evaluation results of the laminate. This laminate had the same abrasion resistance and reflectance as in Example 1, but had an adhesion of 2 as evaluated in the same manner as in Example 1, indicating that the adhesion was inferior.
  • a laminate was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition of the coating film composition was changed as shown in Table 2.
  • Table 3 shows the evaluation results of the laminate.
  • a laminate was obtained in the same manner as in Example 4 except that the blending amount of ⁇ , ⁇ ′-methylenebisstearic acid amide in the coating composition was changed as shown in Table 2. Was. The results are as shown in Table 3, and in each case, the glass scattering prevention effect was good. Particularly, when the blending amount of the fatty acid bisamide was 3 to 10% by weight (Examples 11 and 12), particularly good adhesive strength was obtained.
  • Example 4 the lubricant and the amount of the lubricant in the coating composition were changed as shown in Table 2. The results are shown in Table 3.
  • the laminates (Examples 14 to 19) of the present invention exhibited good adhesive strength, glass scattering prevention effect, and slipperiness.
  • a UV-curable composition having the following composition was uniformly applied to the coating film using a mouth so that the film thickness after curing was 5 im. Applied.
  • Laminated films having different friction coefficients (s) were obtained in the same manner as in Example 4, except that the kind and amount of the lubricant in the coating composition were changed as shown in Table 2.
  • the evaluation results of this film are as shown in Table 3, and the glass scattering prevention effect was all good.
  • the coefficient of friction (s) exceeds 0.8, slipperiness is poor, The winding property, handleability, and blocking resistance were insufficient.
  • a laminate was prepared in the same manner as in Example 1 except that the film forming conditions were changed to the conditions shown in Table 1.
  • Table 3 shows the characteristics of this laminate.
  • Example 25 A laminate was prepared in the same manner as in Example 1 except that polyethylene-2,6-naphthalenediol lipoxylate having an intrinsic viscosity of 0.55 d1 Zg was used.
  • the film of this example had an intrinsic viscosity of 0.48 d 1 Zg. Table 3 shows the characteristics of this laminate.
  • Example 25 A laminate was prepared in the same manner as in Example 1 except that polyethylene-2,6-naphthalenediol lipoxylate having an intrinsic viscosity of 0.55 d1 Zg was used.
  • the film of this example had an intrinsic viscosity of 0.48 d 1 Zg. Table 3 shows the characteristics of this laminate.
  • Example 25 A laminate was prepared in the same manner as in Example 1 except that polyethylene-2,6-naphthalenediol lipoxylate having an intrinsic viscosity of 0.55 d1 Zg was used.
  • the film of this example had an intrinsic viscosity of 0.48 d 1 Zg. Table 3 shows the characteristics of this laminate.
  • Copolymerized polyester with an intrinsic viscosity of 0.60 d1 Zg (ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate unit 9 Omo 1%, bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) sulfone) -2,6-naphthylene dicarboxylate
  • a laminate was prepared in the same manner as in Example 1, except that the unit (abbreviated as BP S_EO in the table) was 10 mol%.
  • the film of this example had an intrinsic viscosity of 0.51 dlZg. Table 3 shows the characteristics of this laminate.
  • a laminate was prepared in the same manner as in Example 1 except that polyethylene-2,61-naphthalenedicarboxylate having an intrinsic viscosity of 0.48 d1 Zg was used.
  • the film of this comparative example had an intrinsic viscosity of 0.42 dlZg. Table 3 shows the characteristics of this laminate. Comparative Example 10
  • Copolymerized polyester with intrinsic viscosity of 0.60 d 1 Zg (ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate unit 75mo 1%, ethylene isophthalate unit (I in the table A laminate was prepared in the same manner as in Example 1, except that 25 mol% and ethylene glycol 10 Omo 1%) were used.
  • the film of this comparative example had an intrinsic viscosity of 0.48 d 1 / g. Table 3 shows the characteristics of this laminate.
  • Example 1 was repeated except that the film was successively biaxially stretched 3.5 times in the machine direction (machine direction) and 4.0 times in the transverse direction (width direction). Table 3 shows the results.
  • Example 1 was repeated in the same manner as in Example 1 except that the film was successively biaxially stretched 2.8 times in the machine direction (machine direction) and 4.0 times in the transverse direction (width direction). Table 3 shows the results.
  • Pavement example 2 5 P 8 0 A 5 G 1 0 ⁇ 5
  • Acid component 70% by mole of terephthalic acid, 28% by mole of isophthalic acid,

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

明 細 書 ガラス飛散防止のための積層フィルム 技術分野
本発明はガラス飛散防止のための積層フィルムに関する。更に詳しくは接着性、 耐傷性、 耐衝撃性に優れ、 窓ガラス、 ショーケース、 電子レンジの扉、 プラズマ ディスプレイのパネル、 あるいはテレビゃモニタ一のブラウン管などの表面保護 材に適した、 ガラス飛散防止のための積層フィルムに関する。 従来の技術
ポリエチレン一 2 , 6—ナフ夕レンジカルボキシレートの二軸配向フィルムは、 ポリエチレンテレフ夕レートの二軸配向フィルムに比べて優れた機械的性質、 耐 熱性、 耐薬品性を有するため、 種々の用途で注目されている。
特に、 最近、 窓ガラス、 ショーケース、 電子レンジの扉、 プラズマディスプレ ィのパネル、 あるいはテレビゃモニタ一のブラウン管などのガラス飛散防止効果 を備えた表面保護材としての用途が注目されており、 かかる用途では表面硬度、 耐摩耗性などに優れていると共に、 十分な透明性、 反射防止能、 ガラス飛散防止 性能を有していることが要求される。
このような要求を満たすために、 ポリエステルフィルムにハードコート (H C ) 層、 アンチリフレクション (AR) 層を積層することが試みられているが、 ポ リエステルフィルムとの接着性が不十分であることから満足な結果が得られてい ない。
特開平 7— 1 5 6 3 5 8号公報には、 ポリエステルフィルムの表面に、 二次転 移温度が 4 0〜8 5 °Cの水性ポリエステルより実質的になりそして厚みが 0. 0 5〜0. 3 Ai mの被覆層を備えた、インモールド転写フィルムのメジュ一ム層、例 えばメラミン樹脂からなるメジュ一ム層と良好な接着性を示す、 易接着性フィル ムが開示されている。 特開昭 6 3— 1 9 4 9 4 8号公報には、 ポリエステルフィルムの表面に、 ポリ ウレタン、 アクリル系樹脂、 脂肪酸アミドまたはビスアミドおよび平均粒径 0. 1 5 /x m以下の粗面化物質(D)からなりかつ中心線平均表面粗さ (R a ) が 0. 0 0 2〜0. 0 1 mである、平坦でかつ易滑性のポリエステルフィルムが開示さ れている。
また、 特公平 7— 8 0 2 8 1号公報にはポリエチレンテレフ夕レート層、 結晶 融解熱が 0. 2〜5 c a l Z gのポリエステル樹脂層および放射線硬化性層から なるプラスチック積層体が開示されている。 上記放射線硬化性層は 1分子中に 2 個以上の (メタ) ァクリロイルォキシ基を有するモノマーと N—ビニルピロリド 類とを含む組成物の放射線硬化反応生成物からなっている。 発明の開示
本発明の目的は、 接着性に優れ、 表面硬度、 耐傷性等が良好であり、 しかも十 分な透明性、 反射防止能、 ガラス飛散防止性能を備えたガラス飛散防止のための 積層フィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、 本発明の上記積層フィルムのための諸性能に優れた前駆 積層フィルム並びにそのためのべ一スフイルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、 以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 1に、
(A)エチレン一 2, 6—ナフ夕レンジカルボキシレート繰返し単位を全繰返し単 位の少なくとも 8 0モル%で含有するコポリエステルからなる二軸配向ポリエス テルフィルム、
(B) 上記二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面上に存在する接 着性塗膜、 ここで接着性塗膜は二次転移温度が 4 0〜 8 5 °Cの間にある水溶性な いし水分散性ポリエステルと、 脂肪酸アミドおよび脂肪酸ビスアミドよりなる群 から選ばれる少なくとも 1種のアミド化合物を含有する組成物からなる、
(C) 上記接着性塗膜の上に存在するハードコート層、 但し、 ハードコート層は 接着性塗膜が二軸配向ポリエステルフィルムの両面上に存在する場合には、 その 一方の接着性塗膜上のみに存在する、 および
(D) 上記ハードコート層上に存在するァンチリフレクション層
からなるガラス飛散防止のための積層フィルムによって達成される。
本発明の上記目的および利点は、 第 2に、
(A)エチレン一 2, 6—ナフタレンジカルボキシレート繰返し単位を全繰返し単 位の少なくとも 8 0モル%で含有するコポリエステルからなる二軸配向ポリエス テルフィルム、 および
(B) 上記二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面上に存在する接 着性塗膜、 ここで接着性塗膜は二次転移温度が 4 0〜8 5 °Cの間にある水溶性な いし水分散性ポリエステルと、 脂肪酸アミドおよび脂肪酸ビスアミドよりなる群 から選ばれる少なくとも 1種のアミド化合物を含有する組成物からなる、 からなるガラス飛散防止のための前駆積層フィルムによって達成される。
さらに、 本発明の上記目的および利点は、 第 3に、
(A) ( a ) エチレン— 2 , 6—ナフタレンジカルポキシレート繰返し単位を全繰 返し単位の少なくとも 8 0モル%で含有するコポリエステルからなり、
( b ) 面配向係数が 0. 2 5 0以上でありそして
( c ) 固有粘度が 0. 4 5 d l Z g以上である
ことを特徴とする、 ガラス飛散防止のための積層フィルム用ベースフィルムによ つて達成される。 発明の詳細な説明
本発明の積層フィルムおよび前駆積層フィルムは、 二軸配向ポリエステルフィ ルムをベースフィルムとする。
この二軸配向ポリエステルフィルムは、エチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボ キシレート繰返し単位を全繰返し単位の少なくとも 8 0モル%含有するコポリエ ステル (以下 P E Nということがある) からなる。
すなわち、 この P E Nとは、エチレン— 2, 6—ナフタレレンジカルボキシレ一 トを全繰返し単位とする単独重合体、あるいは 2 , 6—ナフタレンジ力ルポン酸以 外の酸成分および/またはエチレングリコール以外のグリコール成分、 エチレン - 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレート繰返し単位の割合が 8 0モル%以下と なる割合で含有することができる。ェチレン一 2, 6—ナフタレンジカルポキシレ 一ト繰返し単位以外の重合単位が 2 0モル%未満であると P E Nフィルム本来の 特性を極端に失うことがなく、 高温下での使用においてガラス飛散防止性能に優 れるので好ましい。
エチレン一 2 , 6—ナフタレンジカルボキシレ一ト繰返し単位以外の重合単位 の割合が 2 0モル%を超えるとポリエチレン— 2 , 6一ナフタレンジカルポキシ レートフィルム本来の特性を失うため、 耐衝撃性が不足し、 ガラス飛散防止性能 を確保できないことがある。
エチレン— 2 , 6一ナフ夕レンジカルボキシレ一ト繰返し単位の含有割合は、よ り好ましくは少なくとも 8 5モル%であり、 特に好ましくは少なくとも 9 0モ ル%である。
2 , 6—ナフタレンジカルボン酸以外の酸成分としては、例えばシユウ酸、アジ ピン酸、 フタル酸、 セバシン酸、 ドデカンジカルボン酸、 イソフ夕ル酸、 テレフ タル酸、 1 , 4ーシクロへキサンジカルボン酸、 4, 4 ' ージフエニルジカルボン 酸、 フエニルインダンジカルボン酸、 2, 7—ナフタレンジカルボン酸、 ジフエ二 ルエーテルジカルボン酸等の如きジカルボン酸; p _ォキシ安息香酸、 p—ォキ シエトキシ安息香酸等の如きォキシカルボン酸などを挙げることができる。 エチレングリコール以外のグリコール成分としては、 例えばプロピレングリコ —ル、 トリメチレングリコール、 テトラメチレングリコール、 へキサメチレング リコール、 シクロへキサンメチレングリコール、 ネオペンチルダリコール、 ビス フエノールスルホンのエチレンォキサイド付加物、 ビスフエノール Aのエチレン オキサイド付加物、 ジエチレングリコール、 ポリエチレングリコール等の如き 2 価アルコール類等を好ましく用いることができる。
また、 P E Nは例えば安息香酸、 メトキシポリアルキレングリコールなどの一 官能性化合物によって末端の水酸基および Zまたはカルボキシル基の一部または 全部を封鎖したものであってもよく、 或いは例えば極く少量のグリセリン、 タエリスリトール等の如き三官能以上のエステル形成性化合物で実質的に線状の ポリマーが得られる範囲内で共重合したものであってもよい。
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムには添加剤、 例えば安定剤、 滑 剤、 または難燃剤等を含有させることができる。
フィルムに滑り性を付与するためには不活性微粒子を少割合含有させることが 好ましい。 かかる不活性微粒子としては、 例えば球状シリカ、 多孔質シリカ、 炭 酸カルシウム、 アルミナ、 二酸化チタン、 カオリンクレ一、 硫酸バリウム、 ゼォ ライトの如き無機粒子、 或いはシリコン樹脂粒子、 架橋ポリスチレン粒子の如き 有機粒子を挙げることができる。 無機粒子は粒径が均一であること等の理由で天 然品よりも、 合成品であることが好ましく、 あらゆる結晶形態、 硬度、 比重、 色 の無機粒子を使用することができる。
上記不活性微粒子の平均粒径は 0. 0 5 - 5. 0 mの範囲であることが好まし く、 0. 1〜3. 0 x mであることがさらに好ましい。
また、不活性微粒子の含有量は 0. 0 0 1 - 1. 0重量%であることが好ましく、 0. 0 3〜0. 5重量%であることがさらに好ましい。
フィルムに添加する不活性微粒子は上記に例示した中から選ばれた単一成分で もよく、 二成分あるいは三成分以上を含む多成分でもよい。
不活性微粒子の P E Nへの添加時期は、 P E Nを製膜する迄の段階であれば特 に制限はなく、 例えば重合段階で添加してもよく、 また製膜の際に添加してもよ レ^
本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは通常の方法により得た未延伸 フィルムを二軸延伸し、 特定の温度範囲で熱固定することで製造することができ る。
例えば、 未延伸フィルムを T g〜 (T g + 6 0 ) °Cの温度で縦方向、 横方向に それぞれ倍率 2. 5〜 5 · 0倍で二軸延伸し、 (T g + 5 0 ) 〜(T g + 1 4 0 ) °C の温度で 1〜1 0 0秒間熱固定する。 延伸は一般に用いられる方法例えばロール による方法ゃステン夕一を用いる方法で行うことができ、 縦方向、 横方向を同時 に延伸してもよく、 また縦方向、横方向に逐次延伸してもよい。 ここで、 T gは、 ポリマーのガラス転移温度を表わす。
縦延伸倍率と横延伸倍率の比 (縦延伸倍率 Z横延伸倍率) を 0. 85〜1. 15 とし、 熱固定温度を (Tg + 60) 〜 (Tg+ 1 10) °Cとすることが特に好ま しい。
また、二軸延伸した後に、再度縦方向および Zまたは横方向に延伸してもよい。 上記二軸配向ポリエステルフィルムは、好ましくは 0. 250以上の面配向係数 を有する。面配向係数が 0. 250未満では、積層体のガラス飛散防止性能が低下 するため、 またフィルムの厚み斑が悪化し、ブラウン管などに貼り合わせた場合、 光の透過が不均一となるため好ましくない。面配向係数のより好ましい範囲は 0. 252〜0. 275であり、 特に好ましくは 0. 255〜0. 270である。
上記二軸配向ポリエステルフィルムは、好ましくは 0.45 d 1/g以上の固有 粘度を持つ PENからなる。
また、固有粘度が 0.45 d 1 Zg未満の場合、フィルム裁断のとき端面でバリ や割れが発生し、 加工工程での作業性が低下するので好ましくない。 固有粘度の 好ましい範囲は、 0.48〜0. 90 d 1 であり、特に好ましい範囲は 0. 50 〜0. 80 d 1 Zgである。
また、 上記二軸配向ポリエステルフィルムは、 好ましくはフィルム面上の直交 する 2方向例えば縦方向と横方向におけるヤング率の和が 900 kgZmm2以 上および差が 100 k g/mm2以下である。
直交する 2方向のヤング率の和が 900 k g/mm2未満では、 積層体のガラ ス飛散防止性能が不足し易い。 さらに好ましいヤング率の和は 950〜 1600 kg/mm2であり、 特に好ましくは 1000〜 1500 kgZmm2である。 また、 ヤング率の差の絶対値が 100 k gZmm2を超えると一方向のフィル ム強度のみが低くなり易く、 積層体が裂けやすくなりガラス飛散防止性能が低下 し易くなる。 さらに好ましいヤング率の差の絶対値は、 0〜50 kg/mm2で ある。
二軸配向ポリエステルフィルムは、 50〜350 mの範囲の厚みを持つのが 好ましい。 50 m未満ではガラス飛散防止能が不足しがちであり、 350 xm を超えるとガラスとの貼合せが困難となり易い。 さらに好ましい厚みは 7 0〜2 5 0 mであり、 特に好ましくは 9 0〜2 3 0 mである。
二軸配向ポリエステルフィルムは、 また、 5 %以下のヘーズを持つのが好まし レ^ 5 %を超えると、 フィルムの曇りが目立つようになり透明性が低下するので 好ましくない。 好ましいへ一ズは 3 %以下である。
また、 二軸配向ポリエステルフィルムは中心線平均表面粗さ (R a ) が 1 0 η m以下であるのが好ましい。 1 0 nmを超えると、 表面の凹凸による表面反射が 肉眼で感じられるようになりまた透明性も低くなりがちであり好ましくない。 R aはさらに好ましくは 8 nm以下であり、 特に好ましくは 7 nm以下である。 本発明の積層フィルムおよび前駆積層フィルムは、 上記二軸配向ポリエステル フィルムの少なくとも一方の面上に接着性塗膜を有する。 この接着性塗膜は、 二 次転移温度が 4 0〜8 5 °Cの間にある水溶性ないし水分散性ポリエステルと、 脂 肪酸アミドおよび脂肪酸ビスアミドよりなる群から選ばれる少なくとも 1種のァ ミド化合物を含有する組成物からなる。
水溶性ないし水分散性ポリエステルの二次転移温度 T gが 4 0 °C未満の場合、 得られたフィルムは耐熱性が低くなり、また耐ブロッキング性が劣るようになる。 一方 8 5 °Cを超えると接着性が劣るようになる。 二次転移温度は好ましくは 4 5 〜8 0 °Cである。
上記ポリエステルは下記の如き多価カルボン酸および多価ヒドロキシル化合物 を構成成分とする。 多価カルボン酸としては、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 ォ ルトフタル酸、 4, 4 ' ージフエニルジカルボン酸、 2, 5—ナフ夕レンジ力ルポ ン酸、 2 , 6—ナフタレンジカルボン酸、 1 , 4ーシクロへキサンジカルボン酸、 2—カリウムスルホテレフタル酸、 5—ナトリウムスルホイソフ夕ル酸、 アジピ ン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 ドデカンジカルボン酸、 ダルタル酸、 コハク 酸、 トリメリット酸、 トリメシン酸、 無水トリメリット酸、 無水フ夕ル酸、 P— ヒドロキシ安息香酸、 トリメリット酸モノカリゥム塩およびそれらのエステル形 成性誘導体等を用いることができる。 多価ヒドロキシ化合物としては、 エチレン グリコール、 1 , 2—プロピレングリコール、 1 , 3—プロピレングリコ一ル、 1 , o
4一ブタンジオール、 1 , 6—へキサンジオール、 2—メチル— 1 , 5—ペンタン ジオール、 ネオペンチルグリコール、 1, 4ーシクロへキサンジメタノール、 p— キシリレングリコ一ル、 ビスフエノール A—エチレングリコ一ル付加物、 ビスフ ェノール A— 1 , 2—プロピレングリコ一ル付加物、ジエチレングリコール、 トリ エチレングリコール、 ポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコール、 ポ リテトラメチレングリコール、 ポリテトラメチレンォキシドグリコール、 ジメチ ロールプロピオン酸、 グリセリン、 トリメチ口一ルプロパン、 ジメチロールェチ ルスルホン酸ナ卜リゥム、 ジメチロールプロピオン酸カリゥム等を用いることが できる。 これらの化合物の中から、 それぞれ適宜 1つ以上選択して、 常法の重縮 合反応によりポリエステル樹脂を合成する。 なお、 上記の他、 ポリエステルポリ オールをィソシァネー卜で鎖延長したポリエステルポリウレ夕ンの如きポリエス テル成分を有する複合高分子も上記ポリエステルとして使用することができる。 水溶性ないし水分散性ポリエステルは、 塗膜を形成する組成物中に 2 0〜9 7 重量%で含有されることができる。
また、 アミド化合物としては脂肪酸アミドおよび脂肪酸ビスアミドが用いられ る。
脂肪酸アミドとしては、 下記式
R 1 C ONH 2
ここで、 1^は炭素数6〜2 2の飽和または不飽和の脂肪族基である、 で表わされるものが好ましい。
また、 脂肪酸ビスアミドとしては、 下記式
R 2 C ONH R 3 NH C O R 4
ここで、 R 2および R 4は互いに独立に炭素数 6〜 2 2の飽和または不飽和の脂 肪族基でありそして R 3は炭素数 1〜 1 5の飽和または不飽和の脂肪族基である、 で表わされるものが好ましい。
これらのうち、 脂肪酸ビスアミドがより好ましい。 脂肪酸アミドとしては、 例 えばリノール酸アミド、 力プリル酸アミド、 ステアリン酸アミド、
を挙げることができる。 また、脂肪酸ビスアミドとしては、分子量が 2 0 0〜8 0 0の N, N ' 一アルキ レンビスアミドが好ましく、具体的には、 N, N, —メチレンビスステアリン酸ァ ミド、 Ν, Ν ' —エチレンビスパルミチン酸アミド、 Ν, N ' —メチレンビスラウ リン酸アミド、 等を挙げることができる。
上記アミド化合物のうち、 R 3がメチレン基 (C H 2) またはエチレン基 (C H 2 C H 2) である脂肪酸ビスアミドが特に好ましい。
上記アミド化合物は単独であるいは 2種以上一緒に用いることができる。
これらのアミド化合物は、 塗膜を形成する組成物中に、 3〜1 0重量%含まれ ていることが好ましい。 アミド化合物の含有量が少なすぎると十分な接着力が得 られず、 滑り性、 耐ブロッキング性が低下する傾向があり、 逆に多すぎると、 フ イルムと塗膜との密着性が低下したり、 塗膜の脆化を招いたりすると共に、 へ一 ズが高くなつたりする。
本発明における接着性塗膜には、平均粒径 0. 1 5 m以下の滑剤すなわち不活 性微粒子を 5〜 3 0重量%添加することが好ましい。
上記不活性微粒子としては、 例えば炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 酸化 カルシウム、 酸化亜鉛、 酸化マグネシウム、 酸化ケィ素、 ケィ酸ソーダ、 水酸化 アルミニウム、 酸化鉄、 酸化ジルコニウム、 硫酸バリウム、 酸化チタン、 酸化錫、 三酸化アンチモン、 カーボンブラック、 二硫化モリブデン等の無機微粒子;ァク リル系架橋重合体、 スチレン系架橋重合体、 シリコーン樹脂、 フッ素樹脂、 ベン ゾグアナミン樹脂、 フエノール樹脂、 ナイロン樹脂、 ポリエチレンワックス等の 有機微粒子等を挙げることができる。
かかる不活性微粒子は、 塗膜表面を粗面化すると共に、 微粒子自体による塗膜 の補強作用があり、 さらには塗膜への耐ブロッキング性付与作用を有し、 フィル ムに優れた滑り性を与えることになる。
これらの不活性微粒子は、 塗膜を形成する組成物中に、 5〜3 0重量%含まれ ていることが好ましく、特に、平均粒径が 0. 1 m以上の比較的大きな粒径の微 粒子を用いるときには 5〜1 0重量%範囲が好ましく、また、平均粒径が 0. 0 1 〜0. 1 mの比較的小さい粒径の微粒子を用いるときには 8〜3 0重量%の範 囲が好ましい。
本発明における接着性塗膜の摩擦係数( s ) は好ましくは 0. 8以下である。 本発明で用いられる上記組成物は、 塗膜を形成させるために、 水溶液、 水分散 液或いは乳化液の形態で使用される。 水分散性ポリエステルの場合、 分散助剤と して若干の有機溶剤を含有させることができる。 塗膜を形成するために、 必要に 応じて、 前記ポリエステル以外の他の樹脂、 界面活性剤、 帯電防止剤、 消泡剤、 塗布性改良剤、 増粘剤、 有機潤滑剤、 発泡剤、 染料、 顔料、 紫外線吸収剤などを 添加することができる。
上記界面活性剤としては、 ァニオン型界面活性剤、 カチオン型界面活性剤、 ノ 二オン型界面活性剤等の界面活性剤を必要量添加して用いることができる。 かか る界面活性剤としては水性塗布液の表面張力を 4 0 d y n e / c m以下に低下で き、 ポリエステルフィルムへの濡れを促進するものが好ましく、 例えばポリオキ シェチレンアルキルフエニルエーテル、 ポリォキシェチレンー脂肪酸エステル、 ソルビ夕ン脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステル、 脂肪酸金属石鹼、 アル キル硫酸塩、 アルキルスルホン酸塩、 アルキルスルホコハク酸塩、 第 4級アンモ ニゥムクロライド塩、 アルキルアミン塩酸、 ベ夕イン型界面活性剤等を挙げるこ とができる。
上記帯電防止剤としては、 ァニオン型帯電防止剤、 カチオン型帯電防止剤、 ノ 二オン型帯電防止剤、 両性型帯電防止剤、 高分子型帯電防止剤等の帯電防止剤を 必要量添加して用いることができる。 かかる帯電防止剤としては、 例えばグリセ リン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 ポリオキシェチレ ンアルキルフエニルエーテル、 ポリオキシエチレンアルキルァミン、 ポリオキシ エチレンアルキルアミン脂肪酸エステル、 N, N ' —ビス(2—ヒドロキシェチル) アルキルァミン、 アルキルジェ夕ノールアマイド、 アルキルスルホン酸塩、 アル キルベンゼンスルホン酸塩、 アルキルホスフェート、 テトラアルキルアンモニゥ ム塩、 トリアルキルべンジルアンモニゥム塩、 アルキルべ夕イン、 アルキルイミ ダゾリウムべタイン、 ポリエチレンォキシド、 ポリエーテルアミドイミド、 ェチ レンォキシドーェピハロヒドリン共重合体、 4級アンモニゥム塩基含有 (メタ) ァクリレート共重合体、 4級アンモニゥム塩基含有マレイミド共重合体、 4級ァ ンモニゥム塩基含有メタクリルイミド共重合体、ポリスチレンスルホン酸ソ一ダ、 カルボべタイングラフト共重合体等を挙げることができる。
この他、 易接着性塗膜には、 固着性 (ブロッキング性)、 耐水性、 耐溶剤性、 機 械的強度の改良のために架橋剤としてイソシァネ一ト系化合物、 エポキシ系化合 物、 ォキサゾリン系化合物、 アジリジン化合物、 メラミン系化合物、 シランカツ プリング剤、 チタンカップリング剤、 ジルコ一アルミネート系カップリング剤な どを含有しても良い。 また易接着性塗膜の樹脂成分に架橋反応点があれば、 過酸 化物、アミン類などの反応開始剤や、感光性樹脂などに増感剤を含有しても良い。 塗布液の二軸配向ポリエステルフィルムへの塗布は、 任意の段階で行うことが できるが、 フィルムの製造過程で行うのが好ましく、 さらには配向結晶化が完了 する前のフィルムに塗布液を塗布するのが好ましい。
ここで、 結晶配向が完了する前のフィルムとは、 未延伸フィルム、 未延伸フィ ルムを縦方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一軸配向フィルム、 さら には縦方向および横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの (最終的に縦方 向また横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フィル ム) 等を含むものである。
なかでも、 未延伸フィルムまたは一方向に配向せしめた一軸延伸フィルムに、 上記組成物の塗布液を塗布し、 そのまま縦延伸および Zまたは横延伸と熱固定と を施すのが好ましい。塗布液の固形分濃度は通常 0. 1〜3 0重量%であり、さら に好ましくは 1〜 1 0重量%である。
塗布液をフィルムに塗布する際には、 塗布性を向上させるための予備処理とし てフィルム表面にコロナ表面処理、 火炎処理、 プラズマ処理等の物理処理を施す か、 あるいは塗膜組成物と共にこれと化学的に不活性な界面活性剤を併用するこ とが好ましい。 かかる界面活性剤は、 フィルムへの水性塗液の濡れを促進するも のであり、 例えば、 ポリオキシエチレンアルキルフエ二ルェ一テル、 ポリオキシ エチレン一脂肪酸エステル、 ソルビ夕ン脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エス テル、 脂肪酸金属石鹼、 アルキル硫酸塩、 アルキルスルホン酸塩、 アルキルスル ホコハク酸塩等のァニオン型、 ノニオン型界面活性剤を挙げることができる。 塗布液の塗布量は、 フィルム l m2当たり 0. 5〜5 0 gが好ましく、 塗膜の厚 さ(乾燥後の固形分として)が 0. 0 2〜0. 3 x m、より好ましくは 0. 0 7〜0. 2 5 mの範囲となるような量であるのが好ましい。 塗膜の厚さが薄過ぎると、 接着力が不足し、逆に厚過ぎると、ベ一スフイルムがブロッキングを起こしたり、 積層体のヘーズ値が高くなつたりすることがある。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロールコート法、 グラビアコート法、 ロールブラッシュ法、 スプレーコ一卜法、 エアーナイフコ一 ト法、含浸法、カーテンコート法などを単独または組合せて用いることができる。 なお、 塗膜は、 必要に応じ、 フィルムの片面のみに形成してもよいし、 両面に形 成してもよい。
本発明においては、 上記塗膜を塗設したべ一スフイルムの塗膜の面の上にハー ドコート層を積層する。 このとき、 塗膜がベ一スフイルムの両面上に存在すると きには一方の面上のみにハードコート層を積層する。
このハードコート層としては、 放射線硬化系、 シラン系など通常用いられるハ 一ドコ一ト層が用いることができる。 特に放射線硬化系のハードコ一ト層が好ま しく、 なかでも紫外線硬化系のハードコート層が好ましく用いられる。
ハードコート層の形成に用いられる紫外線硬化系組成物としては、 例えばウレ タン一ァクリレート系、 エポキシ一ァクリレート系、 ポリエステルーァクリレー ト系などの紫外線硬化性組成物が挙げられる。 これらの紫外線硬化性組成物は例 えば特公平 7— 8 0 2 8 1号公報および「新 UV · E B硬化技術と応用展開」 (2 4〜4 2頁) ((株) シーエムシ一 1 9 9 7年 3月 2 5日発行) に開示されてい る。
接着性塗膜上にハードコ一ト層を積層するには、 該塗膜上に組成物を塗布し、 加熱、 放射線 (例えば紫外線) 照射等により該組成物を硬化させればよい。 ハ一 ドコート層の厚さは、特に限定されないが通常、 1〜 1 5 ii m程度が適当である。 本発明の積層フィルムでは、 このように形成したハードコート層の上に、 更に
1ン層を形成する。 ョン層は大きい屈折率の酸化物層と小さい屈折率の酸化物層 とが交互に積層された積層体からなることができる。大きい屈折率とは例えば 2. 4〜3. 3であり、 小さい屈折率とは例えば 1. 3〜2. 2である。
例えば、 低屈折率層 (S i 02、 3 0 n m) —高屈折率層 (T i〇2、 3 0 n m) 一低屈折率層 (S i 02、 3 0 nm) 一高屈折率層 (T i〇2、 1 0 0 nm) 一低 屈折率層 (S i〇2、 1 0 0 n m) の層構成を有するもの、 高屈折率層 ( I T〇、 2 0 n m) 一低屈折率層 (A 1 S i 0、 2 0 nm) 一高屈折率層 ( I T O、 8 8 nm) 一低屈折率層 (A l S i O、 8 8 nm) の層構成を有するもの、 高屈折率 導電層 (I T O、 2 0 n m) 一低屈折率層 (S i〇2、 2 0 n m) 一高屈折率導 電層 (I T O、 9 3 n m) 一低屈折率層 (S i 02、 9 3 n m) の層構成を有す るものなどを挙げることができる。
本発明においては、 任意のアンチリフレクション層を適用することができ、 通 常、 スパッタリングによってハードコ一ト層上に積層される。
前述の方法で接着性塗膜上にハードコート層およびアンチリフレクシヨン層を 設けた本発明の積層フィルムは、 そのヘーズが 5 %以下であることが好ましい。 ヘーズが 5 %を超えると積層体の曇りが強く、 ブラウン管や窓ガラスなど透明性 が必要な分野での使用が困難になる可能性がある。 さらに好ましいヘーズの範囲 は、 3 %以下である。
本発明の積層フィルムはガラス面に貼付してガラスが破壊したときにガラスが 飛散するのを防止する。 ガラス面への貼付はァンチリフレクション層が最外層と なるようになされる。
ガラス面への貼付は、 ベースフィルムである二軸配向ポリエステルフィルムが 両面に接着性塗膜を有する場合には、 該接着性塗膜上に粘着剤層を設けて行うこ とができる。 また、 二軸配向ポリエステルフィルムが片面にのみ接着性塗膜を有 する場合には、 接着性塗膜を持たない面に粘着剤層を設けて、 それによりガラス 面に貼付することができる。 積層フィルムと粘着剤層の接着性がより強固となる 理由で、 両面に接着性塗膜を塗設する方がより好ましい。
粘着剤としては、 例えばラテックス系粘着剤、 ブチルゴム系粘着剤、 スチレン 系ブロック共重合体系粘着剤等のゴム系粘着剤、 アクリル系粘着剤、 ポリエーテ ル系粘着剤、 シリコーン系粘着剤等が挙げられる。 ガラス面上へ積層フィルムを 強固に粘着でき、 粘着剤自身として透明性を確保できれば特に限定されるもので はない。
また、 積層フィルムを強固に粘着するための粘着剤の硬化方法としては、 紫外 線照射、 電磁波照射、 加熱による方法があり、 特に限定はされないが、 積層フィ ルム側からの紫外線照射による硬ィヒ方法は本発明における二軸配向フィルムが紫 外線を遮断し粘着剤に紫外線が到達せず、 粘着剤が硬化しないため本発明には適 さない。
該粘着剤層は塗布法で設けるのが好ましい。 この粘着剤層の上には、 該層の保 護を目的として離形フィルムを設けることが好ましい。 この離形フィルムは、 使 用前に剥離し、その後前記積層体を、粘着剤層をガラスに接触させるようにして、 貼り合わせるとよい。
積層フィルムを貼付するガラス面は、 例えば画像表示装置例えばブラウン管ぁ るいはプラズマディスプレイのガラス面であることができる。
それ故、 本発明の積層フィルムを用いることにより、 例えば、 本発明の積層フ イルムを、 該積層フィルムのアンチリフレクション層が最外層となるように画像 表示装置のガラス面の外側に貼付してなる画像表示装置が提供される。 実施例
以下、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明はその要旨を超 えない限り、 以下の実施例に限定されるものではない。 なお諸物性の測定法は次 の方法によった。
( 1 ) エチレン一 2 , 6 _ナフタレンジカルボキシレートの純度測定
フィルムサンプルを測定溶媒 (C D C 1 3: C F 3 C O〇D = l : 1 ) に溶解後、 1 H _ N M R測定を行い、 得られた各シグナルの積分比をもって算出する。
( 2 ) ヤング率
フィルムを試料幅 1 0 mm、 長さ 1 5 0 mmに切り、 チャック間 1 0 0 mmに して引張速度 1 OmmZ分、 チャート速度 50 OmmZ分でインスト口タイプの 万能引張試験装置で引張る。 得られた荷重一伸び曲線立上部の接線よりヤング率 を算出する。
(3) 面配向係数 (n s)
アッベの屈折率計 (株式会社ァ夕ゴ製) を使用して、 2 5°Cにて Na_D線を 用いてフィルム面内の長手方向(MD)、 幅方向(TD) およびフィルムの厚み方 向 (Z) の屈折率 (nMD、 nTD、 nz ) を求め、 下式により算出する。 フィル ムサンプルは表、 裏両面について測定し、 各々算出した n sの平均値を面配向係 数 (n s) とする。
n s = { (nMD+ nTD) / 2 } 一 nz
(4) 固有粘度
O—クロ口フエノールを溶媒として用い、 2 5°Cで測定した値 (単位: d 1 / g) である。
(5) 表面粗さ (Ra)
フィルムの表裏両面を表面粗さ計 (東京精密 (株) 製サーフコム 1 1 1A) で 測定して nm単位で表わし、 表面粗さ (Ra) とする。
(6) ヘーズ
日本電色工業社製のヘーズ測定器 (NDH- 20) を使用し、 J I S K 6 7 14の方法に準じて測定したフィルム 1枚当り、 あるいは積層フィルムの全へ ーズ値である。
(7) 摩擦係数 ti s)
ASTM D 1 8 94— 63に準じ、 東洋テスター社製のスリッパリ一測定器 を使用し、塗膜形成面とポリエチレン一 2, 6—ナフタレンジカルボキシレ一トフ イルム (塗膜非形成面) との静摩擦係数を測定し、 この値を摩擦係数 ( s) と する。 但し、 スレッド板はガラス板とし、 荷重は l k gとする。 尚、 フィルムの 滑り性を下記の基準で評価する。
◎ : 摩擦係数 ( S) ≤0. 5…… 滑り性極めて良好
〇: 0. 5<摩擦係数 s) ≤0. 8 ……滑り性良好 X : 0. 8<摩擦係数 s) ……滑り性不良
(8) 接着力
ポリエチレン— 2, 6 _ナフタレンジカルボキシレ一トフイルムの易接着性塗 膜面に厚さ 5 mのハードコート層を形成して碁盤目のクロスカツト (1mm2 のマス目を 100個) を施し、 その上に 24mm幅のセロハンテープ (ニチバン 社製) を貼り付け、 180度の剥離角度で急激に剥がした後、 剥離面を観察し、 下記の基準で評価する。
5 :剥離面積が 10 %未満 ……接着力極めて良好
4 :剥離面積が 10 %以上 20 %未満……接着力良好
3 :剥離面積が 20 %以上 30 %未満……接着力使用可能下限レベル
2 :剥離面積が 30 %以上 40 %未満……接着力不良
1 :剥離面積が 40 %を超えるもの ……接着力極めて不良
(9) 耐傷性
丸菱科学機械製作所製の鉛筆硬度試験機を用い、 J I S K 5400に準じ た方法により積層フィルムの表面 (ハードコート層を塗設した場合はハードコ一 ト面側) について鉛筆による引つ接き試験を行う。 引つ接き試験は鉛筆をフィル ム面に垂直に立て、 500 gの荷重で押さえながら行う。 なお、 フィルム耐傷性 を下記の基準で評価する。
〇: 2 H以上 耐傷性良好
X : H以下 耐傷性不良
(10) 反射率
積層体面に対し、 垂直の入射光束に対する反射光束の比を 400 nm〜570 nmの波長の範囲で測定し、 平均したものを反射率とする。
(1 1) 耐ブロッキング性
2枚のフィルムを、 塗膜形成面と非形成面が接するように重ね合せ、 これに、
60°CX 80 %RHの雰囲気下で 1 7時間にわたって 6 k g/cm2の圧力をか け、 その後で剥離して (剥離方向: 180° 方向、 剥離速度: 10 OmmZ分)、 その剥離力 (gZS cm幅) により耐ブロッキング性を下記の基準で評価する。 ◎: 剥離力ぐ 10…耐ブロッキング性極めて良好
〇: 10≤剥離力ぐ 15…耐ブ口ッキング性良好
△: 15≤剥離力ぐ 20…耐ブロッキング性やや不良
X: 20≤剥離力 …耐ブロッキング性不良
(12) 耐衝撃強度 (ガラス飛散防止効果)
J I S K 7211の落鐘衝撃試験方法に準じて、 フィルムの耐衝撃強度の 測定を行い衝撃エネルギー(E50) として算出する。 (ただし、使用した重鐘の 先端部分の直径は 4 mmである。)
耐衝撃強度 (ガラス飛散防止効果) の評価
〇 (良好) :衝撃エネルギー (E50) ≥1.00 (J)
△ (使用可) : 1. 00〉衝撃エネルギー (E50) ≥0.45 (J) X (使用不可) :衝撃エネルギー (E50) く 0.45 (J)
実施例 1
固有粘度 0.60 d 1 Zgのポリエチレン— 2, 6—ナフ夕レンジカルボキシレ ートをダイより押出し、 常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、 次いで縦方向に 3.8倍に延伸した後、その片面に下記塗膜用組成物の濃度 8 %の 水性液をロールコ一ターで均一に塗布した。 二軸配向ポリエステルフィルムの性 質等を表 1に示した。
<塗膜用組成物 >
酸成分がテレフタル酸(90モル%)、 イソフ夕ル酸(6モル%) および 5—ス ルホイソフタル酸力リウム( 4モル%)、グリコ一ル成分がェチレングリコール( 9 5モル%)およびネオペンチルダリコール(5モル%)の共重合ポリエステル(T g = 68°C) 80重量%
N, N' —エチレンビス力プリル酸アミド 5重量%
ァクリル系樹脂微粒子 (平均粒径 0.03 m) 10重量%
ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル 5重量%
その後、 引き続いて横方向に 4.0倍に延伸し、 210°Cで熱固定して、厚さ 1 50 mの接着性フィルムを得た。 なお、 塗膜の厚さは 0. 15^mであった。 次いで、 塗膜上に、 下記組成からなる UV硬化系組成物をロールコ一夕を用い て、 硬化後の膜厚が 5 i mとなるように均一に塗布した。
<11 硬化組成物>
ペン夕エリスリトールァクリレート 4 5重量%
N—メチ口一ルアクリルアミド 4 0重量%
N—ビニルピロリドン 1 0重量%
1ーヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン 5重量%
その後、 8 0 c mの強度を有する高圧水銀灯で 3 0秒間紫外線を照射して 硬化させ、 ハードコート層を形成した。 このときの接着力は前述の評価で 4であ つた。
このハードコート層の上に、低屈折率層(S i〇2、 3 0 nm)、高屈折率層(T i 02、 3 0 nm)、 低屈折率層 (S i〇2、 3 0 n m)、 高屈折率層 (T i〇2、 1 0 0 n m)、 低屈折率層 (S i〇2、 1 0 0 nm) を、 この順にスパッタリング によって形成した。
得られた積層体は、反射率が 0. 7 %で反射が少なく、耐傷性、 ガラス飛散防止 効果も良好であった。
比較例 1
実施例 1において、 N, Ν ' —エチレンビス力プリル酸アミドを含まない塗膜用 組成物を用い、 その他は実施例 1と同一条件で積層体を作成した。 積層体の評価 結果を表 3に示す。 この積層体は、 耐摩耗性、 反射率は実施例 1と同等であった が、 実施例 1と同様にして評価した接着力は 2であり、 接着力が劣るものであつ た。
実施例 2〜 9および比較例 2〜 4
実施例 1において、 塗膜用組成物の組成を表 2に示すように変更した以外は実 施例 1と同様にして積層体を得た。 積層体の評価結果を表 3に示す。
実施例 1 0〜: I 3
実施例 4において、塗膜用組成物中の Ν, Ν ' —メチレンビスステアリン酸アミ ドの配合量を表 2に示すように変更した以外は実施例 4と同様にして積層体を得 た。結果は表 3に示す通りであり、いずれもガラス飛散防止効果は良好であった。 また、 脂肪酸ビスアミドの配合量が 3〜1 0重量%の場合 (実施例 1 1、 1 2 ) に特に良好な接着力が得られた。
実施例 1 4〜 1 9
実施例 4において、 塗膜用組成物中の滑剤およびその添加量を表 2に示すよう に変更した。 結果は表 3に示す。 本発明の積層体 (実施例 1 4〜 1 9 ) は、 良好 な接着力、 ガラス飛散防止効果および易滑性を示した。
実施例 2 0
実施例 5で得た接着性ポリエステルフィルムの塗膜上に、 下記組成からなる U V硬化系組成物を口一ルコ一夕を用いて、 硬化後の膜厚が 5 i mとなるように均 一に塗布した。
<UV硬化系組成物 >
ペン夕エリスリトールトリァクリレート 2 0重量%
N—メチロールアクリルアミド 4 0重量%
卜リメチロールプロパントリァクリレート 2 5重量%
N—ビニルピロリドン ]
P—フエノキシジクロロアセトフエノン
その後、 8 0 W/ c mの強度を有する高圧水銀灯で、 3 0秒間、 紫外線を照射 して、 硬化させ、 ハードコート層を形成した。 このときの積層力は 4であった。 このハードコート層の上に、 高屈折率層 (I T〇、 2 0 nm)、 低屈折率層 (A 1 S i 0、 2 0 nm)、 高屈折率層 ( I TO、 8 0 nm)、 低屈折率層 (A 1 S i〇、 8 8 n m) をこの順にスパッタリングによって形成した。 得られた積層体は、 反 射率が 0. 7 %で反射が少なく、 耐傷性、 ガラス飛散防止効果も良好であった。 比較例 5および 6
塗膜用組成物中の滑剤の種類および添加量を表 2に示すように変更した以外は、 実施例 4と同様にして摩擦係数 ( s ) の異なる積層フィルムを得た。 このフィ ルムの評価結果は表 3に示す通りであり、 ガラス飛散防止効果はどれも良好であ つた。 しかしながら、 摩擦係数( s ) が 0. 8を超えているため易滑性が劣り、 巻取性、 取扱性、 耐ブロッキング性が不十分であった。
実施例 21〜 23、 比較例 7、 8
実施例 1において、 製膜条件を表 1に示す条件に変更する以外は実施例 1と同 じ方法で積層体を作成した。 この積層体の特性を表 3に示す。
実施例 24
固有粘度 0. 55 d 1 Zgのポリエチレン— 2, 6—ナフタレンジ力ルポキシレ —トを用いる以外は実施例 1と同じ方法で積層体を作成した。 この実施例のフィ ルムの固有粘度は 0.48 d 1 Zgであった。 この積層体の特性を表 3に示す。 実施例 25
固有粘度 0.60 d 1 Zgの共重合ポリエステル (エチレン— 2, 6—ナフタレ ンジカルボキシレート単位 9 Omo 1 %、 ビス (4一 (2—ヒドロキシエトキシ) フエニル)スルホン— 2, 6—ナフ夕レンジカルボキシレート単位(表中 BP S_ EOと省略する) 10mo l %) を用いる以外は実施例 1と同じ方法で積層体を 作成した。 この実施例のフィルムの固有粘度は 0. 51 d lZgであった。 この積 層体の特性を表 3に示す。
実施例 26
固有粘度 0.60 d lZgの共重合ポリエステル (エチレン— 2, 6—ナフタレ ンジカルボキシレート単位 85mo 1 %、 エチレンイソフタレート単位 (表中 I Aと省略する) 15mo 1 %、 エチレングリコール 10 Omo 1 %) を用いる以 外は実施例 1と同じ方法で積層体を作成した。 この実施例のフィルムの固有粘度 は 0. 5 Od 1/gであった。 この積層体の特性を表 3に示す。
比較例 9
固有粘度 0.48 d 1 Zgのポリエチレン— 2, 6一ナフタレンジカルボキシレ —トを用いる以外は実施例 1と同じ方法で積層体を作成した。 この比較例のフィ ルムの固有粘度は 0.42d lZgであった。 この積層体の特性を表 3に示す。 比較例 10
固有粘度 0.60 d 1 Zgの共重合ポリエステル (エチレン— 2, 6—ナフタレ ンジカルボキシレート単位 75mo 1 %、 エチレンイソフタレート単位 (表中 I Aと省略する) 25mo l %、 エチレングリコール 10 Omo 1 %) を用いる以 外は実施例 1と同じ方法で積層体を作成した。 この比較例のフィルムの固有粘度 は 0.48 d 1 /gであった。 この積層体の特性を表 3に示す。
実施例 27
実施例 1において縦方向 (機械軸方向) に 3. 5倍、 横方向 (幅方向) に 4. 0 倍逐次二軸延伸する以外は同様に行った。 この結果を表 3に示す。
比較例 1 1
実施例 1において縦方向 (機械軸方向) に 2.8倍、 横方向 (幅方向) に 4. 0 倍逐次二軸延伸する以外は同様に行った。 この結果を表 3に示す。
表 1 共重合成分 延伸倍率 熱固定 フィルム フィルムの ポリマー 厚み 囬 Θϋ冋 1糸 種類 モル% 種類 モル% 顯咅 横倍 ΙΙΐΏ.
PEN 100 3. 8 4. 0 丄 U 1 0 π U U. o o 例 2 PEN 100 3. 8 4.
Figure imgf000024_0001
丄 U 丄 b U (J . o o
Ρ匕 Ν 1 u u 4. Ό ^ 丄 ( 1 o U U. o o
¾6I例 4 PEN 100 3. 8 4. 0 丄 U 丄 b U U . Z Ό D
PEN 100 3. 8 4. 0 丄 u 丄 U U . Z D D 難例 6 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 難例 7 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 難例 8 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 麵例 9 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 難例 10 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 難例 11 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 舗例 12 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 麵例 13 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 雄例 14 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265
表 l き)
Figure imgf000025_0001
表 l c続き)
t
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0001
表 1 凝き) t
Figure imgf000027_0001
表 1 C镜き)
«分 共重合成分 延伸倍率 熱固定 フィルム ノイルム ポリマー S J字み 囬 0d口 ϋτί^ζ
Oノ / 0
モル; ¾ ΐ レ! ¾ 横借 し PLTTl m Sリ p m 1 PEN 100 3. 8 4. 0 O 1丄 Π U 1 匚 π U . o o
PEN 100 3. 8 4. 0 丄 U 丄 Ο U Π vj . Λ
Δ Ό cr
1:瞧 3 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 i:瞧 4 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265
1:瞧 5 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265
1:瞧 6 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 265 比棚 7 PEN 100 2. 0 2. 0 210 150 0. 240
1;瞧 8 PEN 100 3. 8 4. 0 255 150 0. 247 iW!l9 PEN 100 3. 8 4. 0 210 150 0. 262 mmi o PEN 75 I A 25 3. 8 4. 0 210 150 0. 242
J:關 11 PEN 100 2. 8 4. 0 210 150 0. 256
表 1 (続き) ヤング率の和 ヤング率の差 フィルムの フィルムの フィルムの 麵フィルム フィルムのヤング率 夕 Ϊ+ョコ 1タテーヨコ 1 固有粘度 表面粗さ ヘーズ のへ一ズ k g/mm2 Ra
タテ 3Π kg nirf kg/nrn2 d 1/g nm % %
650 660 1310 10 0. 55 5 2. 0 2. 0
J:瞧 2 650 660 1310 10 0. 55 5 2. 0 2. 0 比翻 3 650 660 1310 10 0. 55 5 2. 0 2. 0 瞧 4 650 660 1310 10 0. 55 5 2. 0 2. 0
J:瞧 5 650 660 1310 10 0. 55 5 2. 0 2. 0 瞧 6 650 660 1310 10 0. 55 5 2. 0 2. 0
430 440 870 10 0. 55 5 1. 4 1. 4
]:瞧 8 580 590 1170 10 0. 55 5 5. 6 5. 6 瞧 9 620 630 1250 10 0. 42 5 2. 8 2. 8
1:瞧 10 420 460 880 40 0. 48 5 1. 0 1. 0
1;瞧 11 520 630 1150 110 0. 55 5 1. 8 1. 8
t
Figure imgf000030_0001
表 2 鵜き) mmmm
7溶性ないし水分散性 アミド化合物 滑剤 界面活翻
ポリエステル
種類 重暈% 觀 重暈% 觀 ¾¾% 觀 龜% 鍾例 1 5 R 6 0 B 5 G 3 0 Y 5
難例 1 6 R 8 3 B 5 H 7 Υ 5
難例 1 7 R 8 0 B 5 H 1 0 Υ 5
鍾例 1 8 R 8 2 B 5 G 8 Υ 5
観例 1 9 R 8 5 B 5 H 5 Υ 5
麵例 2 0 R 8 0 C 5 G 1 0 Υ 5 ( 麵例 2 1 P 8 0 A 5 G 1 0 Υ 5 < 鍾例 2 2 P 8 0 A 5 G 1 0 Υ 5
難例 2 3 P 8 0 A 5 G 1 0 Υ 5
鍾例 2 4 P 8 0 A 5 G 1 0 Υ 5
舗例 2 5 P 8 0 A 5 G 1 0 Υ 5
雄例 2 6 P 8 0 A 5 G 1 0 Υ 5
靈例 2 7 P 8 0 A 5 G 1 0 Υ 5
表 2 〔続き)
Figure imgf000032_0001
水溶性ないし水分散性ポリエステル
P (Tg=68°C) の組成:
酸成分 テレフタル酸 90モル%、 イソフタル酸 6モル%、
5—スルホイソフタル酸カリウム 4モル%
グリコール成分 エチレングリコール 95モル%、
ネオペンチルダリコール 5モル%
Q (Tg = 80°C) の組成:
酸成分 2, 6—ナフ夕レンジカルボン酸 50モル%、
テレフタル酸 46モル%、
5—スルホイソフ夕ル酸ナトリウム 4モル% グリコール成分 エチレングリコール 70モル%、
ビスフエノール Aのエチレンォキサイド 2モル 付加物 30モル%
R (Tg = 47°C) の組成:
酸成分 テレフタル酸 85モル%、 イソフタル酸 15モル% グリコール成分 エチレングリコール 57モル%、
1, 4—ブタンジオール 40モル%、
ジェチレングリコ一ル 2モル%、
ポリエチレングリコール (分子量 600) 1モル% S (Tg=30°C) の組成:
酸成分 テレフタル酸 70モル%、 イソフ夕ル酸 28モル%、
5ースルホイソフタル酸ナトリウム 2モル% グリコール成分 エチレングリコール 70モル%、
ビスフエノール Aのエチレンォキサイド 4モル 付加物 30モル%
T (Tg=90。C) の組成:
酸成分 2, 6—ナフ夕レンジカルボン酸 81モル%、
イソフ夕ル酸 15モル%、 5—スルホイソフタル酸ナトリウム 4モル%
グリコール成分 エチレングリコール 70モル%、
ビスフエノール Aのエチレンォキサイド 2モル 付加物 30モル% アミド化合物
A: N, N' —エチレンビス力プリル酸アミド
B : N, N' —メチレンビスステアリン酸アミド
C: N, N' —エチレンビスパルミチン酸アミド
D :力プリル酸アミド
E:ステァリン酸アミド 滑剤
G:ァクリル系樹脂微粒子 (平均粒径 0. 03 m)
H :シリカ (平均粒径 0. 12 m) 界面活性剤
Y:ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル
Z :ポリオキシエチレン ·ポリオキシプロピレン共重合体
表 3
Figure imgf000035_0001
表 3 〔続き) 鶴力 摩 系数 耐ブロッキ 耐傷 14 反射率 (%) ガラス飛散 総合言權
( S ) ング性 防 果
鋪例 1 5 5 ◎ ◎ 〇 0. 7 〇 ◎ 難例 1 6 5 ◎ ◎ 〇 0. 7 〇 ◎ 鍾例 1 7 5 ◎ ◎ 〇 0. 7 〇 ◎ 難例 1 8 5 〇 〇 〇 0. 7 〇 ◎ 麵例 1 9 5 〇 〇 〇 0. 7 〇
難例 2 0 4 〇 ◎ 〇 0. 7 〇 ◎ 難例 2 1 4 〇 〇 〇 0. 7 Δ 〇 麵例 2 2 4 〇 〇 〇 0. 7 〇 ◎ 雄例 2 3 4 〇 〇 〇 0. 7 〇 ◎ 雄例 2 4 4 〇 〇 〇 0. 7 Δ 〇 麵例 2 5 4 〇 〇 〇 0. 7 〇 ◎ 難例 2 6 4 〇 〇 〇 0. 7 Δ 〇 雄例 2 7 4 〇 〇 〇 0. 7 Δ 〇
表 3 凝き) 歸カ 摩腿数 耐ブロッキ 耐傷性 反射率 (%) ガラス飛散 総合謹
{\1 s) ング 14 防 ¾果
t瞧 1 2 〇 〇 〇 0. 7 〇 X i:瞧 2 2 〇 〇 〇 0. 7 〇 X
1:瞧 3 3 〇 Δ 〇 0. 7 〇 X 瞧 4 1 〇 Δ 〇 0. 7 〇 X
1:瞧 5 5 X △ 〇 0. 7 〇 X ί;瞧 6 5 X Δ 〇 0. 7 〇 X m i 4 〇 〇 〇 0. 7 X X
1:瞧 8 4 〇 〇 〇 0. 7 X X
]:瞧 9 4 〇 〇 〇 0. 7 X X 瞧 1 0 4 〇 〇 〇 0. 7 X X
1:麵 1 1 4 〇 〇 〇 0. 7 X X

Claims

請求の範囲
1 . (A) エチレン一 2, 6—ナフ夕レンジカルボキシレート繰返し単位を全繰返 し単位の少なくとも 8 0モル%で含有するコポリエステルからなる二軸配向ポリ エステルフィルム、
(B) 上記二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面上に存在する接 着性塗膜、 ここで接着性塗膜は二次転移温度が 4 0〜 8 5 °Cの間にある水溶性な いし水分散性ポリエステルと、 脂肪酸アミドおよび脂肪酸ビスアミドよりなる群 から選ばれる少なくとも 1種のアミド化合物を含有する組成物からなる、
( C) 上記接着性塗膜の上に存在するハードコート層、 但し、 ハードコート層は 接着性塗膜が二軸配向ポリエステルフィルムの両面上に存在する場合には、 その 一方の接着性塗膜上のみに存在する、 および
(D) 上記ハードコート層上に存在するアンチリフレクション層
からなるガラス飛散防止のための積層フィルム。
2 . 二軸配向ポリエステルフィルム(A)の面配向係数が 0. 2 5 0以上である請 求項 1の積層フィルム。
3 . 二軸配向ポリエステルフィルム (A) のフィルム面上の直交する 2方向にお けるヤング率の和が 9 0 0 k g /mm 2以上および差が 1 0 0 k g Zmm2以下 である請求項 1の積層フィルム。
4. 二軸配向ポリエステルフィルム(A)が固有粘度が 0. 4 5 d 1ノ g以上のコ ポリエステルからなる請求項 1の積層フィルム。
5 . 二軸配向ポリエステルフィルム (A) の厚みが 5 0〜3 5 0 μ πιの範囲にあ る請求項 1の積層フィルム。
6 . 二軸配向ポリエステルフィルム (Α) のヘーズが 5 %以下である請求項 1の 積層フィルム。
7 . 接着性塗膜 (Β) における脂肪酸アミドが下記式
R 1 C ONH 2
ここで、 R 1は炭素数 6〜2 2の飽和または不飽和の脂肪族基である、 で表わされる請求項 1の積層フィルム。
8. 接着性塗膜 (B) における脂肪酸ビスアミドが下記式
R2CONHR3NHCOR4
ここで、 R2および R4は互いに独立に炭素数 6〜 22の飽和または不飽和の脂 ; 肪族基でありそして R3は炭素数 1〜15の飽和または不飽和の脂肪族基である、 で表わされる請求項 1の積層フィルム。
9. 接着性塗膜 (B) が上記組成物に基づいて、 20〜 97重量%の水溶性ない し水分散性ポリエステルと 3〜10重量%のアミド化合物を含有する請求項 1の
10. ハードコート層が放射線硬ィヒ層である請求項 1の積層フィルム。
11. アンチリフレクション層が大きい屈折率の酸化物層と小さい屈折率の酸化 物層とが交互に積層された積層体からなる請求項 1の積層フィルム。
12. ヘーズが 5%以下である請求項 1の積層フィルム。
13. 請求項 1の積層フィルムをガラス面に貼付してガラスの破壊時にガラスが 飛散するのを防止する方法。
14. 積層フィルムを貼付するガラス面が画像表示装置のガラス面である請求項 13の方法。
15. 請求項 1の積層フィルムを、 該積層フィルムのアンチリフレクション層が 最外層となるように画像表示装置のガラス面の外側面に貼付してなる画像表示装 置。
16.ブラウン管またはプラズマディスプレイである請求項 15の画像表示装置。
17. (A) エチレン— 2, 6—ナフ夕レンジカルポキシレート繰返し単位を全繰 返し単位の少なくとも 80モル%で含有するコポリエステルからなる二軸配向ポ リエステルフィルム、 および
(B) 上記二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面上に存在する接 着性塗膜、 ここで接着性塗膜は二次転移温度が 40〜85 °Cの間にある水溶性な いし水分散性ポリエステルと、 脂肪酸アミドおよび脂肪酸ビスアミドよりなる群 から選ばれる少なくとも 1種のアミド化合物を含有する組成物からなる、 からなるガラス飛散防止のための前駆積層 '
18. 上記接着性塗膜の摩擦係数( s)が 0. 8以下である請求項 17の前駆積
19.上記接着性塗膜が平均粒径 0. 15 m以下の滑剤を、接着性塗膜に基づい て 5〜30重量%で含有する請求項 17の前駆積層フィルム。
20. 上記接着性塗膜の、 二軸配向ポリエステルフィルムと非接触の面の中心線 平均表面粗さ (Ra) が 2〜10 nmの範囲にある請求項 17の積層フィルム。
21. (A) (a)エチレン— 2, 6—ナフタレンジカルポキシレート繰返し単位を 全繰返し単位の少なくとも 80モル%で含有するコポリエステルからなり、
(b) 面配向係数が 0. 250以上でありそして
(c) 固有粘度が 0.45d lZg以上である
ことを特徴とする、 ガラス飛散防止のための積層フィルム用ベースフィルム。
22. 中心線平均表面粗さ (Ra) が 1 Onm以下である請求項 21のべ一スフ イルム。
PCT/JP1998/005613 1997-12-12 1998-12-11 Laminated film for glass shattering prevention WO1999030905A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98959176A EP1040914A4 (en) 1997-12-12 1998-12-11 LAMINATE THIN SHEET WHICH CAN PREVENT THE BREAKING EFFECT OF A GLASS
KR1020007006380A KR100547452B1 (ko) 1997-12-12 1998-12-11 유리 비산 방지를 위한 적층필름
JP2000538861A JP4210434B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-11 ガラス飛散防止のための積層フィルム
US09/581,133 US6355345B1 (en) 1997-12-12 1998-12-11 Laminate film for preventing glass from shattering

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/343049 1997-12-12
JP34304997 1997-12-12
JP96098 1998-01-06
JP10/960 1998-01-06
JP763898 1998-01-19
JP10/7638 1998-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999030905A1 true WO1999030905A1 (en) 1999-06-24

Family

ID=27274690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005613 WO1999030905A1 (en) 1997-12-12 1998-12-11 Laminated film for glass shattering prevention

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6355345B1 (ja)
EP (1) EP1040914A4 (ja)
JP (1) JP4210434B2 (ja)
KR (1) KR100547452B1 (ja)
TW (1) TW530004B (ja)
WO (1) WO1999030905A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113593A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2001096115A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same
JP2010215492A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215493A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215491A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215495A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215494A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2023014732A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489015B1 (en) 1998-11-17 2002-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film and antireflection film
WO2003049943A1 (fr) * 2001-12-10 2003-06-19 Teijin Dupont Films Japan Limited Film en polyester adhesif pour utilisation optique
WO2003059995A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Toray Industries, Inc. Film de resine thermoplastique biaxialement oriente
DE10233521A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-05 Basf Ag Strahlungshärtbare Lacksysteme mit tieftemperaturelastischer Unterschicht
TW200408531A (en) * 2002-09-05 2004-06-01 Teijin Dupont Films Japan Ltd Base film for membrane switch and membrane switch
EP1602683A4 (en) * 2003-03-11 2006-04-19 Mitsubishi Polyester Film Corp BIAXIALLY ORIENTED POLYESTER FOIL AND SEPARATE FOIL
US20040185281A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Toray Saehan Inc. Polyester color film
WO2007027906A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Cell Signaling Technology, Inc. Reagents for the detection of protein phosphorylation in leukemia signaling pathways
GB0602678D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film and manufacturing process
US7745007B2 (en) * 2006-10-31 2010-06-29 S.D. Warren Company Release sheets and methods of making the same
KR101000565B1 (ko) * 2007-02-02 2010-12-14 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 이를 이용한 광학 필터 및 플라즈마디스플레이 패널 표시 장치
US20090148707A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glazing laminates
US9752022B2 (en) 2008-07-10 2017-09-05 Avery Dennison Corporation Composition, film and related methods
US8080311B2 (en) * 2008-11-05 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Safety glazings with improved weatherability
JP5406615B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-05 日東電工株式会社 透明フィルムおよび該フィルムを用いた表面保護フィルム
JP5281554B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-04 三菱樹脂株式会社 離型フィルム
JP5553627B2 (ja) * 2010-02-07 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
BR112012022175A2 (pt) 2010-03-04 2016-10-25 Avery Dennison Corp película não de pvc e laminado não de pvc
JP5749508B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-15 日東電工株式会社 ガラス用保護シート
US9790406B2 (en) * 2011-10-17 2017-10-17 Berry Plastics Corporation Impact-resistant film
DE102013214426A1 (de) * 2013-07-24 2015-01-29 Schott Ag Verbundelement und dessen Verwendung
CN103753923B (zh) * 2013-10-18 2016-02-24 杭州大东南高科包装有限公司 一种双面电晕的双向拉伸聚酯薄膜及其制备方法
CA2935150A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 Avery Dennison Corporation Polyurethane protective film
KR102104626B1 (ko) * 2014-01-22 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재의 제조 방법
KR20150087494A (ko) 2014-01-22 2015-07-30 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재의 제조 방법
JPWO2021225052A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11
CN112195095B (zh) * 2020-10-30 2025-03-28 保定市卓远液压机电设备制造有限公司 一种用于超高压生物培养舱的观察补光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297827A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Diafoil Co Ltd ガラス飛散防止用フイルム
JPH09254325A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Toray Ind Inc ブラウン管保護用フィルム積層体
JPH09300566A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Teijin Ltd ポリエステルフィルム積層体
JPH09314775A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Teijin Ltd 易接着性フィルム及びそれを用いた積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194948A (ja) 1987-02-09 1988-08-12 帝人株式会社 平担・易滑性ポリエステルフイルム及びその製造方法
US5372879A (en) * 1993-02-22 1994-12-13 Teijin Limited Biaxially oriented polyester film
JPH0780281A (ja) 1993-06-30 1995-03-28 Marukoshi Kogyo Kk セラミック中空体粒子の製造法
JP3151095B2 (ja) 1993-12-07 2001-04-03 帝人株式会社 インモールド用易接着性フィルムおよびその製造法
EP0835467B1 (en) 1995-06-26 2001-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent multilayer device
DE69716145T2 (de) * 1996-02-05 2003-06-12 Teijin Ltd., Osaka Biaxial orientierte Verbundfolie
TW448106B (en) * 1996-02-08 2001-08-01 Teijin Ltd Adherent polyester film laminate
EP0950682B1 (en) * 1997-10-29 2005-08-24 Teijin Limited Biaxially oriented film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297827A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Diafoil Co Ltd ガラス飛散防止用フイルム
JPH09254325A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Toray Ind Inc ブラウン管保護用フィルム積層体
JPH09300566A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Teijin Ltd ポリエステルフィルム積層体
JPH09314775A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Teijin Ltd 易接着性フィルム及びそれを用いた積層体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1040914A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113593A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
WO2001096115A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same
US7238401B1 (en) 2000-06-09 2007-07-03 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same
JP2010215492A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215493A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215491A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215495A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2010215494A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 合わせガラス用ポリエステルフィルム
JP2023014732A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW530004B (en) 2003-05-01
KR100547452B1 (ko) 2006-02-01
KR20010033026A (ko) 2001-04-25
JP4210434B2 (ja) 2009-01-21
EP1040914A1 (en) 2000-10-04
US6355345B1 (en) 2002-03-12
EP1040914A4 (en) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999030905A1 (en) Laminated film for glass shattering prevention
US5910356A (en) Adherent polyester film laminate
JP2004054161A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP4135232B2 (ja) ハードコートフィルムもしくはシート
EP1348985A1 (en) Polyester film for releasing polarizer
JP4924381B2 (ja) 被覆ポリエステルフィルム、およびそれを用いたハードコートフィルム
JP4597127B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2008169277A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2002212317A (ja) 光学用フィルムおよび積層体
JP2001324603A (ja) ブラウン管反射防止用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001294826A (ja) 光学用易接着性フィルム及びそれを用いた光学用積層体
WO2012144417A1 (ja) 塗布フィルム
JP2002275296A (ja) 表面保護フィルム用積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルム
JP2001109388A (ja) ディスプレイ用ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP3876178B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3876177B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2003049011A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2002210906A (ja) 光学用ポリエステルフィルムおよび積層体
JP4703179B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011068120A (ja) 多層ポリエステルフィルム
JP7130967B2 (ja) 積層フィルム
JP5553675B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
JP3732574B2 (ja) ポリエステルフィルム積層体
JPH09314775A (ja) 易接着性フィルム及びそれを用いた積層体
JP2000025181A (ja) 易接着性フィルムおよびそれを用いた積層体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998959176

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581133

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007006380

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998959176

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007006380

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007006380

Country of ref document: KR