[go: up one dir, main page]

WO1999031399A1 - Roulement a rouleaux pour unite de palier - Google Patents

Roulement a rouleaux pour unite de palier Download PDF

Info

Publication number
WO1999031399A1
WO1999031399A1 PCT/JP1998/005673 JP9805673W WO9931399A1 WO 1999031399 A1 WO1999031399 A1 WO 1999031399A1 JP 9805673 W JP9805673 W JP 9805673W WO 9931399 A1 WO9931399 A1 WO 9931399A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inner ring
rolling
oil
lubricating oil
rolling bearing
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005673
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Fukuda
Shizuaki Hashimoto
Original Assignee
Koyo Seiko Co., Ltd.
Mitsui Seiki Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co., Ltd., Mitsui Seiki Kogyo Co., Ltd. filed Critical Koyo Seiko Co., Ltd.
Priority to US09/581,434 priority Critical patent/US6328478B1/en
Priority to EP98961354A priority patent/EP1039160B1/en
Priority to DE69833687T priority patent/DE69833687T2/de
Publication of WO1999031399A1 publication Critical patent/WO1999031399A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6677Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring

Definitions

  • the cooling through-hole has a relatively large diameter because a large flow rate of oil required for cooling must be secured.
  • the flow resistance is small, but the lubrication hole, which branches off from the middle of the cooling through hole, has a narrowed opening at the inner raceway groove side due to the presence of the rolling elements, and the flow resistance is large. No. Therefore, there is a problem that the lubricating oil hardly flows to the oil hole side.
  • the area is usually different between one end surface of the inner ring on which the annular groove is formed and the other end surface on which the annular groove is not formed.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part of a rolling bearing according to another embodiment of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

明細書
軸受ュニット用転がり軸受
く技術分野〉
本発明は、 潤滑油によって強制潤滑される軸受ュニット用の転がり軸受に関す る。
〈背景技術〉
工作機械の主軸等に使用される軸受のように、 高速回転下で使用される転がり 軸受では、 内輪と外輪との間に潤滑油を噴射、 または噴霧させ、 軸受内部の潤滑 を図っている。
主軸の高速回転時においては、 遠心力や、 転動体や保持器の回転が引き起こす 軸受端面付近での高速空気流に抗して確実に軸受内部に供給する必要があり、 軸 受内部での、 特に潤滑不良が生じやすレ、内輪軌道溝での潤滑が問題となつていた このような軸受内部の潤滑を行う軸受潤滑として、 従来より、 内輪に形成され た内輪軌道溝に開口部を有する給油孔から転動体に向けて潤滑油を噴出する、 い わゆるアンダーレース潤滑が種々知られている。
このアンダーレース潤滑の具体例として、 例えば特開平 6— 2 3 5 4 2 5号公 報に示されるアンギユラ型軸受装置のように、 ノズル等から噴射される潤滑油を 内輪間座に設けた環状の空間に溜め、 この環状の空間から、 同じく内輪間座に形 成された铪油孔を通して、 転動体に向けて潤滑油を噴射させるものがある。 上記公報の装置では、 内輪間座に形成された給油孔の出口をできるだけ転動体 に近接させることが必要であり、 このため、 間座の軸方向寸法を長くすると共に 、 内輪の軸方向寸法を外輪の軸方向寸法よりも大幅に短くし、 内輪間座を外輪の 径方向内方まで入り込ませている。 しかしながら、 このような構造では、 下記の 1 ) 〜4 ) の欠点があった。
1 ) 環状の空間を形成するための機構を内輪とは別の部材に設けているため、 軸 受装置の構造が複雑化し大型化していた。
2 ) 内外輪で軸方向寸法が大きく異なると、 内輪と外輪の軸方向寸法の差 (いわ ゆる差幅) の管理が困難となる。 すなわち、 差幅が予 量に相当する従来であれ
差替え用紙 (規則 26) ば、 定盤上に內輪および外輪を載置し、 内外輪の内側端面を基準面として高さの 差を求めれば良いのであるが、 上記公報のものでは、 定盤上に載置した段差を有 する治具の上に内外輪を載置して内外輪の高さを揃えた伏態で、 内外輪の内側端 面を基準面として高さの差を求めるか、 或いは、 各軌道輪の外側端面を基準面と するかしなければならず、 何れにしても、 手間がかかる。
3 ) 軸方向寸法が短くなつた内輪は、 遠心力による膨張変形量が大きくなるので 、 主軸に対する嵌め合いが緩む結果、 クリープ等を生じ易くなる。 また、 軸方向 寸法が短い内輪は、 主軸に対して傾斜し易く、 ミスァライメントが大きくなる傾 向にある。
4 ) 内輪間座は、 軸方向寸法が長く、 しかも内輪側の端部が環状溝を設けるため に厚肉となるので、 特に、 内輪間座の内輪側端部が、 遠心力によって膨張変形し 易くなる。 この内輪間座の端部の膨張変形に起因して、 内輪間座の軸方向寸法が 変化する結果、 予圧量が変化してしまう。
このような問題点を解決するものとして、 例えば実開平 6— 3 7 6 2 4号公報 に示されるように、 内輪の一端面に、 ノズルから噴出される潤滑油を溜めておく ための環状溝を設け、 この環状溝の底部を内輪の軸方向に貫通する複数の冷却用 貫通孔を設け、 これらの冷却用貫通孔のうちの一つの途中部と内輪軌道溝側の開 口部とを連通する潤滑用の給油孔を設け、 軸受の冷却と潤滑とを同時に行う転が り軸受ュニッ 卜が提供されている。
し力、し、 上記実開平 6 - 3 7 6 2 4号公報のものでは、 冷却用貫通孔は、 冷却 に必要な大流量の油を確保しなければならない関係上、 比較的大径とされて流れ 抵抗が少ないのに対して、 冷却用貫通孔の途中部から分岐する潤滑のための給油 孔は、 その内輪軌道溝側の開口部が転動体の存在で絞られており流れ抵抗が大き い。 このため、 铪油孔側へは潤滑油がほとんど流れないという問題がある。 また、 内輪に環伏溝を形成する場合、 この環状溝が形成された側の内輪の一端 面と、 形成されていない側の他端面との間で、 面積が相違するのが普通である。 このように面積が相異なる両端面に対して、 同時に研磨加工を施す場合を想定す ると、 面積の広い側の端面 (環状溝のない側に端面) での研磨による取り代か不 足して研磨不良になる傾向にあり、 研磨不良となつた端面に対しては再研磨加工
差替え用紙 (規則 26) を施す必要がある。 このため、 手間がかかって加工効率が悪いとう問題がある。 また、 内輪の両端面に対して別々に研磨加工を施す場合を想定しても、 内輪を軸 方向に押圧する力を各端面の研磨時で異ならせるような手段を特に講じていなレ、 ときには、 同様の問題がある。
ところで、 上記のアンダーレース潤滑における潤滑油の供給形態として、 近年
、 オイルミスト方式やオイルエア一方式が多用されている。 オイルミスト方式は 潤滑油を噴霧する方式であり、 オイルエアー方式は所定時間毎に微量の潤滑油を エア一と共に噴出する方式である。
これらの供給方式では、 比較的少量の潤滑油の使用で潤滑が図れ、 また、 潤滑 油が少量であるがために主軸に余分な慣性負荷を与えないという利点がある一方
、 潤滑油の供給量がエアーの流れによって大きく左右される結果、 安定した潤滑 が行えないという欠点がある。
すなわち、 上記転がり軸受ュニッ トでは、 潤滑油を噴出する対象である転動体 が上記開口部上を通過するときに、 当該開口部と転動体との間に殆ど隙間が存在 せず、 したがって、 上記開口部を通してのエア一の流量が殆どなく、 転動体にォ イルミストやオイルエア一を直接吹き付けることができなし、結果、 潤滑不良を起 こすことになる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、 本発明の目的は、 オイルエア —方式やオイルミスト方式を用いたアンダーレース潤滑において転動体に潤滑油 を円滑に供給することができる転がり軸受ュニットを提供することである。
〈発明の開示〉
上記目的を達成するため、 本発明の好ましい態様は、
圧送される潤滑油によって強制潤滑する軸受ュニッ ト用の転がり軸受か、 固定 される外輪と、 互いに対向する第 1及び第 2の端面を有し、 軸受中心軸の回りに 回転する内輪と、 上記外輪と内輪との間に介在する複数の転動体と、 上記内輪の 第 1の端面に形成され、 圧送される潤滑油を溜める環状溝と、 上記内輪に設けら れ、 環伏溝内の潤滑油を転動体に向けて供給する複数の給油孔とを備える。 各給 油孔は環状溝に連通する入口ポ一トと転動体に対向する出口ポートとをそれぞれ 含む。 上記出口ボートは内輪の外周面に形成された凹部に、 内輪の周方向に間隔
差替え用紙 (規則 26) を隔てて設けられる。 上記凹部上を通過するときの転動体と凹部との間に、 潤滑 油を逃かすための隙間が形成される。
本態樣では、 給油孔の出口ポートと転動体との間に、 潤滑油逃がし用の隙間か 形成されるので、 上記出口ポートを通してのエアー流通量を安定して確保できる 結果、 安定した量の潤滑油を転動体に向けて送給することができる。 特に出口ポ 一ト上を通過する転動体にオイルミストをオイルエアーを直接吹き付けることか できるので、 潤滑効果が非常に高い。
また、 環状溝の底部から潤滑専用の給油孔を通して内輪の軌道溝に潤滑油を供 袷し、 しかも給油孔は複数設けられてその出口ポー卜が内輪の周方向に間隔を隔 てて配置されているので、 十分な量の潤滑油を内輪の軌道溝の全周にわたって均 一に供給することが可能となる。
上記内輪の外周面は、 周方向に沿って形成され且つ第 1及び第 2の斜面によつ て区画される断面 V字形形状の周溝を含み、 上記第 1の斜面は上記凹部を含むこ とが好ましい。 この場合、 内輪の外周面の周方向に沿って溝を形成することによ り逃がし部としての凹部を設けるので、 加工が容易である。
また、 上記第 1の斜面は転動体に対向し且つ上記給油孔の延びる方向に対して 8 5度〜 9 5度の角度をなしていれば好ましい。 この場合、 転動体に向けて指向 性良く潤滑油を吹き付けることができる。 また、 上記の角度範囲であれば、 上記 第 1の斜面に給油孔の孔明け加工を行い易い。
〈図面の簡単な説明〉
図 1は本発明の一実施の形態にかかる転がり軸受を含む軸受ュニッ卜の要部断 面図である。
図 2は軸受ュニッ卜の全体を示す概略断面図である。
図 3は転がり軸受の要部の拡大断面図である。
図 4は内輪の要部の側面図である。
図 5は本発明の他の実施形態にかかる転がり軸受の要部断面図である。
〈発明を実施するための最良の形態〉
本発明の好ましい実施の形態について、 添付図面を参照しつつ説明する。 以下、 アンギユラ玉軸受を例にとって説明する。 しかし、 この発明にかかる転
差替え用紙 (規則 26) がり軸受はァンギユラ玉軸受に限られるものではなく、 他の内輪回転型の転がり 軸受にも適用することができる。
図 2は本発明の一実施形態にかかる転がり軸受ュニッ 卜の断面図であり、 図 1 は図 2の要部拡大図である。 図 2を参照して、 転がり軸受ュニッ ト Aは、 ハウジ ング 6の内側に主軸 4を支持するものからなり、 接触角の方向を互いに逆方向に した一対のアンギユラ型の転がり軸受し 1の外輪 7 . 7間に外輪間座 2を介在 し、 内輪 5 , 5間に内輪間座 3を介在させている。 内輪 5、 内輪間座 3と外輪 7 、 外輪間座 2の軸方向寸法差 (差幅) に基づいて予圧量が設定されている。
外輪間座 2を挟持した一対の外輪 7 , 7は、 両側を一対のスぺーサ 4 0 , 4 0 により挟持されており、 さらに、 外輪間座 2、 一対の外輪 7 , 7および一対のス ぺ一サ 4 0 , 4 0は、 ハウジング 6の支持孔 6 aの内周面 6 bに形成された段部 6 cと、 支持孔 6 aの開口部にねじ固定された抑えリング 4 1 との間に一括して 挟持されて固定されている。
一方、 内輪間座 3を支持した一対の内輪 5 , 5は、 両側を一対のスぺ一サ 4 2 , 4 2により挟持されており、 さらに、 内輪間座 3、 一対の内輪 5 , 5および一 対のスぺーサ 4 1 , 4 1は、 主軸 4の一端の鍔部 4 aと、 主軸 4の外周面にねじ 結合された抑えナツ ト 4 3との間に挟持されて固定されている。 尚、 内、 外輪の スぺ一サ 4 0 , 4 0は、 必ずしも軸方向両端に必要ではなく、 どららか一方の端 にだけ設けるようにしても良い。
外輪間座 2は各転がり軸受し 1の内外輪 5及び 7間に支持される転動体 1 0 や軌道溝に向けてオイルミスト又はオイルエアーを供給するためのノズル 2 7 ,
3 3および一対の給油孔 2 8を形成した給油部材 1 2を兼用している。 4 4はハ ウジング 6に一対が形成され上記給油孔 2 8 , 2 8にそれぞれ連通する铪油孔で あり、 4 5 , 4 6はスぺーサ 4 0およびハウジング 6にそれぞれ形成された排油 孔である。 図示しないポンプ等から吐出された潤滑油を含むエアーは、 給油孔 4
4、 給油孔 2 8からノズル 2 7 , 3 3を介して、 内輪 5の一端側から軸受 1内に 噴射された後、 内輪 5の他端側から排油孔 4 5および排油孔 4 6を介して例えば 潤滑油タンク等に戻されるようになつている。
次いで、 図 1を参照して、 転がり軸受 1は、 上記した内輪 5 . 外輪 7および複
差替え用紙 (規則 26) 数の玉からなる転動体 1 0の他、 転動体 1 0を等間隔で保待するための保持器 1 1を備えている。 内輪 5は主軸 4に所定の嵌め合い精度で固定され、 外輪 7はハ ウジング 6に固定されている。 上記の転動体 1 0は、 内輪 5のアンギユラ型の軌 道溝 8と外輪 7の軌道溝 9との間に介在されたセラミックス製の玉からなる。 こ の転動体 1 0を構成するセラミックスとしては、 窒化ゲイ素、 炭化ゲイ素、 チタ ニァ、 厶ライトおよびジルコ二ァ等を例示することができる。
図 1において、 転動体 1 0と軌道溝 8との接触部 8 aおよび転動体 1 0と軌道 溝 9との接触部 9 aとを結ぶ aは、 軸受中心軸 5 0に垂直な平面 5 1に対し て角度 0だけ傾斜している。 上記の直線 aは内輪 5や外輪 7から転動体 1 0に加 える力の作用線に相当し、 上記の角度 0は接触角に相当する。 ここで、 接触角と は、 軸受中心軸 5 0に垂直な平面 (ラジアル平面) 5 1 と、 軌道輪 5 , 7から転 動体 1 0に加えられる力の合力の作用線とがなす角度である。
内輪 5は潤滑油注入側となる第 1の端面 1 3と、 これに対向する第 2の端面 3 1を有している。 内輪 5の潤滑油注入側となる第 1の端面 1 3には環状溝 1 4が 形成されている。 この環状溝 1 4は第 1及び第 2の周壁面 1 5及び 1 6と底面 1 7とによって区画されている。 各周壁面 1 5、 1 6は内輪 5の軸心 (すなわち軸 受中心軸 5 0 ) と同心の円筒面からなる。 環状溝 1 4の底部 1 8の外縁 2 2は上 記内輪の軌道溝 8より径方向内方に位置している。 具体的には、 図 3に示すよう に内輪の軌道溝 8の接触部 8 aがなす円の直径である軌道接触直径 5 2よりも、 外円 2 2の直径が小さければ良い。 というのは、 後述するように遠心力によって 軌道溝 8の接触部 8 aにスムーズに潤滑油を供給できるからである。
上記環伏溝 1 4の寸法として、 たとえば、 環状溝 1 4の軸方向の深さは、 内輪 5の軸方向の幅の〖// 〜〖 3程度、 また、 環状溝 1 4の径方向の幅は、 内輪 5の第 1の端面 1 3の径方向の厚みの 1 / 4程度が良く、 本実施の形態では、 溝 幅 3画前後、 溝深さ 7隱前後となっている。 これは、 前述の範囲よりも環状溝が 大きいと内輪 5の強度が維持できず、 また前述の範囲よりも小さいと、 潤滑性能 の向上が望めないためである。 なお、 底部 1 8とは、 底面 1 7とその近傍の周壁 面 1 5、 1 6を指す。
内輪 5は第 2の端面 3 1側の外周縁部に面取り部 3 2を形成しており、 これに
差替え用紙 (規則 26) より第 2の端面 3 1の面積を威じて、 当該第 2の端面 3 1の面積と、 環状溝 1 4 が設けられている側の第 1の端面 1 3の面積とが互し、に略等しくなるようにされ ている。
図 1及び図 3を参照して、 アンギユラコンタクト玉軸受からなる本転がり軸受 1では、 その構成上、 転動体 1 0と内輪の軌道溝 8とは接触部 8 aのみで接触し ている。 そして、 軌道溝 8は内輪 5の軸方向一方側 (図 1では右方) へ片寄って 形成されている。 内輪 5の外周面は、 軌道溝 8の片寄っている側と反対側 (図 3 では左方) の周縁部 1 9に沿って、 断面 V字形形状の溝 2 0 (以下、 単に V溝 2 0という) を形成している。 この V溝 2 0は内輪の軌道溝 8上の接触部 8 aを避 けて設けられている。
上記 V溝 2 0は、 転動体 1 0に対向する凹部としての第 1の斜面 2 0 aと、 内 輪の軌道面 8の周縁部 1 9に接続される第 2の斜面 2 0 bとにより区画されるも のである。 第 1の斜面 2 0 aは、 対向する転動体 1 0との間に隙間 Sを設けるた めの逃がし部すなわち凹部を構成している。
この第 1の斜面 2 0 aには、 環状溝 1 4内の潤滑油を転動体 1 0に向けて送出 する複数の給油孔 2 1の開口部としての出口ポート 2 5が形成されている。 図 4 を参照して、 これらの出口ポート 2 5は内輪 5の周方向に円周等配で配置されて いる。 また、 各給油孔 2 1は、 環状溝 1 4の底部 1 8の外縁 2 2に開口部として の入口ポート 2 4を有している。
図 3を参照して、 上記の給油孔 2 1は転動体 1 0側に指向するように内輪 5の 軸方向に対して傾斜しており、 また、 給油孔 2 1の延びる方向 (向かう方向) は 、 第 1の斜面 2 0 aに対してなす角度 Eは略直角 (好ましい角度範囲としては 8 5 ° E≤ 9 5 ° ) をなしている。
なお、 上記隙間 Sの量 S aは、 第 2の 4面 2 0 bに沿って測った V溝 2 0の深 さ Dに相当する。 この隙間 Sの量 S aは、 給油孔 2 1の径 dとの間に、 d≤ S a ≤ 2 · dの関係、 すなわち 1 ≤S a Z d≤ 2の関係を満たすことが、 オイルエア 一方式、 オイルミスト方式およびオイルジ Xッ ト方式の各供給方式において良好 な潤滑を達成するうえで好ましい。 例えば、 この袷油孔 2 1の径 dを l m mとし た場合には、 隙間 Sの量に相当する溝深さ Dを 1〜2 mmの ¾1囲に設定すれば良
差替え用紙 (規則 26) い。
また、 実際には、 上記 V溝 2 0を形成する部分の最大外径としては、 転動体 1 0の抜脱を防止するために所定値よりも大きく しなければならない (いわゆる力 ゥンターボアを確保する必要がある) ため、 あまり大きな V溝 2 0を形成するこ とができない。 したがって、 第 1の斜面 2 0 aをあまり広くできないので、 給油 孔 2 1の径 dとしては、 0 . 5 mm〜2 mmが好ましい範囲となる。 また、 隙間 Sの量 S aに相当する溝深さ Dとしては 0 . 5 mm〜4 mmが好ましい範囲とな 。
一方、 铪油部材 1 2には、 環状溝 1 4の開口部 2 6に対向する部位にノズル 2 7が設けられると共に、 外輪 7の内周面と保持器 1 1の外周面との間の隙間に対 向する部位にノズル 3 3が設けられており、 これらノズル 2 7 , 3 3と外部の供 給源とを連通する給油孔 2 8が設けられている。 この給油孔 2 8を通ってこのノ ズル 2 7から送出される潤滑油を含む空気 (オイルミスト又はオイルエアー) が 、 環伏溝 1 4に溜められるようになつている。 また、 ノズル 3 3からは外輪 7の 軌道溝 9側へ向けて潤滑油を含む空気が噴出されるようになっている。
次いで、 本転がり軸受ュニッ 卜の潤滑動作について説明する。
ノズル 2 7から環状溝 1 4内に底部 1 8側へ向けて噴出された潤滑油を含む空 気流は、 底部 1 8に開口する铪油孔 2 1を介して転動体 1 0側へ吹き付けられる 。 このとき、 V溝 2 0による逃がし部を設けて、 給油孔 2 1の出口ポート 2 5と 転動体 1 0との間に隙間 Sを形成してあるので、 当該隙間 Sを通して十分な空気 流通量が安定して確保される。 この十分な量の空気流通に伴って、 空気に含まれ る潤滑油が転動体 1 0に供給されることになる。
なお、 潤滑油を含む空気も潤滑油の含有割合に応じた質量を持っている関係上 、 環状溝 1 4内において遠心力を受けるが、 この遠心力を受けて潤滑油を含む空 気が外側の第 1の周壁面 1 5に押し付けられたとしても、 この第 1の周壁面 1 5 が円筒面からなるので、 潤滑油を含む空気を環状溝 1 4の開口縁部 2 9側へ押し 戻そうとする力は発生しない。 特に、 潤滑油を含む空気は、 ノズル 2 4から底部 1 8側へ向けて圧送されていることから、 底部 1 8側へ向けてスムーズに供給さ れる。 さらに、 内輪の軌道溝 8に開口する複数の給油孔 2 1が環伏溝 1 4の底部
差替え用紙 (規則 26) 1 8に直接連通されているため、 環状溝 1 4から十分な量の潤滑油を内輪の軌道 溝 8に送ることができる。
以上説明した本実施形態では、 逃がし部を設けて給油孔 2 1の出口ポート 2 5 とこの出口ポート 2 5上を通過する転動体 1 0との間に潤滑油逃がし用の隙間 S を形成するので、 オイルエアー方式やオイルミスト方式等を用いるアンダーレ一 ス潤滑において、 転動体 1 0の通過にかかわらず、 上記隙間 Sを介してエアー流 通量を安定して確保できる。 そして、 オイルミストやオイルエアーを転動体 1 0 に向けて出口ポート 2 5から直接吹き付けることができるので、 良好な潤滑を達 成できる。
特に、 潤滑専用の铪油孔 2 1を複数用いることに加えて、 各袷油孔 2 1の開口 部 2 5が周方向に間隔を隔てて配置されるので、 十分な量の潤滑油を内輪の軌道 溝 8の全周にわたって均一に供給することが可能となり、 一層良好な潤滑を達成 できる。
また、 内輪の軌道溝 8の周方向に沿って V溝 2 0を形成することにより逃がし 部としての凹部を設けるので、 凹部の加工が容易である。 さらに、 転動体 1 0に 指向する給油孔 2 1が、 転動体 1 0に対向する V溝 2 0の第 1の斜面 2 0 aに対 して略直角となるので、 転動体 1 0に向けて指向性良く潤滑油を吹き付けること ができる。 また、 略直角であれば、 上記第 1の斜面 2 0 aに給油孔 2 1を容易に 孔明け加工することができる。
さらに、 内輪 5の両端面 1 3 , 3 1の面積が相等しいので、 上記両端面 1 3 , 3 1に対して同時に研磨加工を施す場合に、 両端面 1 3 , 3 1における研磨加工 による削り取り代を略相等しくすることができる。 その結果、 一度の研磨加工で 両端面 1 3 , 3 1の研磨を達成することができる。 し力、も、 後工程の加工におけ る洽具の設定も容易になり、 上述のように再研磨加工が不要であることと相まつ て、 加工効率が大幅に向上し、 加工時間を大幅に短縮することができる。 また、 各端面 1 3 , 3 1に対して別々に研磨加工を施す場合を想定しても、 各端面 1 3 , 3 1に対する研磨加工時の軸方向押圧力を変更するというような手段を特に講 じることなく、 各端面 1 3 , 3 1に対してそれぞれ一度の研磨加工で済み、 同様 にして、 加工効率を向上させ加工時間を短縮することができる。
差替え用紙 (規貝 IJ26) また、 内輪 5の第 1の端面 1 3に環状溝 1 4を形成するために、 内輪 5が従来 の軸受の内輪よりも厚肉となり、 その結果、 転動体の P . C . D . (ピッチ円直 径) を大きくすることを通じて転動体数を増やすことが可能となり負荷荷重を大 きくすることができるという副次的効果もある。
なお、 遠心力を寄与させるためには、 第 1の周壁面 1 5の底部 1 9側の径が、 開口縁部 2 9側の^と比較して同等以上であれば良く、 例えば、 図 5に示す実施 形態のように、 上記環状溝 1 4内の外側の内周壁面 i 5を、 底部 1 8側に近づく につれて径が大きくなる円维テーパ面としてもよい。 この場合、 環状溝 1 4内に 注ぎ込まれた潤滑油は遠心力を受けて第 1の周壁面 1 5へ到達した後、 さらに給 油孔 2 1の開口部 2 4が設けられている第 1の周壁面 1 5の底部 1 8の外縁 2 2 側へと遠心力によって促される。
本実施形態では、 逃がし部による隙間 Sを設けることよって、 図 1の実施形態 と同様の作用効果を奏することができ、 しかも、 通気流だけでなく遠心力によつ ても潤滑油の給油孔 2 1側への移動が促進されるので、 給油孔 2 1へ一層ス厶ー ズに潤滑油を送ることができ、 また、 環伏溝 1 4から開口部 2 6を通して潤滑油 が流出することが一層起こりにくい。
また、 図示していないが、 上記環状溝 1 4の第 1の周壁面 1 5を、 開口部 2 6 側の小径の円筒面 -底部 1 8側の大径の円筒面とにより構成しても良い。 この場 合にも、 第 1の周壁面 1 5の底部 1 8側の径が開口縁部 2 9側の径より大きくな るので、 図 1や図 5の実施形態と同様に、 環状溝 1 4内の潤滑油が遠心力によつ ても第 1の周壁面 i 5に沿って底部 1 8側へと促されるので、 スムーズな潤滑油 の供給が行える。
なお、 本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、 本発明の範囲内で 種々の変更が可能であることはいうまでもなし、。
差替え用紙 (規則 26)

Claims

請求の範囲
. 圧送される潤滑油によって強制潤滑する軸受ュニット用の転がり軸受か、 固定される外輪と、
互いに対向する第 1及び第 2の端面を有し、 軸受中心軸の回りに回転する内 輪と、
上記外輪と内輪との間に介在する複数の転動体と、
上記内輪の第 1の端面に形成され、 圧送される潤滑油を溜める環状溝と、 上記内輪に設けられ、 環状溝内の潤滑油を転動体に向けて供給する複数の給 油孔とを備え、
各給油孔は環伏溝に連通する入口ポートと転動体に対向する出口ポートとを それぞれ含み、
上記出口ポートは内輪の外周面に形成された凹部に、 内輪の周方向に間隔を 隔てて設けられ、
上記凹部上を通過するときの転動体と凹部との間に、 潤滑油を逃がすための 隙間が形成されることを特徴とする転がり軸受。
. 上記内輪の外周面は、 周方向に沿って形成され且つ第 1及び第 2の斜面によ つて区画される断面 V字形形状の周溝を含み、 上記第 1の斜面は上記凹部を含 むことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の転がり軸受。
. 上記第 1の斜面は転動体に対向し且つ上記給油孔の延びる方向に対して 8 5 度〜 9 5度の角度をなすことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の転がり軸受 . 上記内輪の第 1及び第 2の端面の面積が互いに略等しいことを特徴とする請 求の範囲第 1記載の転がり軸受。
. 上記環状溝の底部の外縁の直径は内輪の軌道接触直径よりも小さく、 上記給 油孔の第 1のポートは底部の外縁に連通していることを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の転がり軸受。
. 上記環状溝は、 内輪の径方向に対向する第 1及び第 2の周壁面並びに上記底 部により区画されており、
上記第 1の周壁面は第 2の周壁面を取り囲んでおり、
差替え用紙 (規則 26) 上記第 1の周壁面の底部側の径は、 開口縁部側の径以上であることを特徴と する請求の範囲第 5項記載の転がり軸受。
7. 上記第 1の周壁面は底部側に近づくにつれて径が大きくなることを特徴とす る請求項 6記載の転がり軸受。
8. 上記転動体が内輪から受ける力の作用線が、 上記軸受中心軸に直交する平面 に対して所定の角度をなすことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の転がり軸 受。
9. 上記給油孔は、 上記軸受中心軸に直交する平面に関して、 上記 ί乍用線と逆向 きの傾斜をなして延びることを特徴とする請求項 8記載の転がり軸受。
1 0. 上記隙間の量 S aは、 上記給油孔の直径 dとの間に、 l ≤S aZd≤ 2の 関係を満たすことを特徴とする請求項 1記載の転がり軸受。
差替え用紙 (規則 26)
PCT/JP1998/005673 1997-12-16 1998-12-16 Roulement a rouleaux pour unite de palier WO1999031399A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/581,434 US6328478B1 (en) 1997-12-16 1998-12-16 Roller bearing for bearing unit
EP98961354A EP1039160B1 (en) 1997-12-16 1998-12-16 Roller bearing for bearing unit
DE69833687T DE69833687T2 (de) 1997-12-16 1998-12-16 Rollenlager für lagereinheit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346592A JPH11182560A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 転がり軸受装置
JP9/346592 1997-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999031399A1 true WO1999031399A1 (fr) 1999-06-24

Family

ID=18384478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005673 WO1999031399A1 (fr) 1997-12-16 1998-12-16 Roulement a rouleaux pour unite de palier

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6328478B1 (ja)
EP (1) EP1039160B1 (ja)
JP (1) JPH11182560A (ja)
DE (1) DE69833687T2 (ja)
WO (1) WO1999031399A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298025B1 (en) * 1997-05-05 2001-10-02 Warner Music Group Inc. Recording and playback of multi-channel digital audio having different resolutions for different channels
JP2001208085A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nsk Ltd 転がり軸受装置用潤滑装置
JP4131312B2 (ja) 2000-10-27 2008-08-13 日本精工株式会社 軸受装置
US6513982B2 (en) 2001-05-30 2003-02-04 The Timken Company Package bearing with lubrication ports
DE102004045588B4 (de) * 2003-09-19 2018-02-22 Ntn Corporation Walzkörper-Halter und Schrägkugellageranordnung, bei welcher derselbe verwendet wird
RU2261378C1 (ru) * 2004-02-13 2005-09-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный институт авиационного моторостроения им. П.И. Баранова" Межвальный подшипниковый узел
US20060062504A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Wilton Stephen A Lubricant distribution weir for lubricating moving machine elements
JP2006118526A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
US7178424B2 (en) * 2004-12-06 2007-02-20 American Axle & Manufacturing, Inc. Pinion unit in axle assembly
JP4317943B2 (ja) * 2005-02-08 2009-08-19 キタムラ機械株式会社 回転装置
US8636420B2 (en) * 2005-04-18 2014-01-28 Ntn Corporation Roller bearing and bearing structure
DE102005052677A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Schaeffler Kg Hochgeschwindigkeitslager, insbesondere direktgeschmiertes Spindellager für eine Werkzeugmaschine
JP2007303528A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Jtekt Corp 転がり軸受
DE102007022163A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Martin Aschenbrenner Abschmierbare Mehrfachlagerung
JP5419392B2 (ja) * 2007-08-24 2014-02-19 Ntn株式会社 転がり軸受装置
US7931407B2 (en) * 2007-08-30 2011-04-26 Honeywell International Inc. Systems for supplying oil from an oil source to a bearing assembly
US9181981B2 (en) 2008-02-20 2015-11-10 United Technologies Corporation Bearing system and method for lubrication
DE102008032328A1 (de) 2008-07-09 2010-01-14 Schaeffler Kg Wälzlager mit einem Schmierungssystem
US8646983B2 (en) * 2008-10-03 2014-02-11 Jtekt Corporation Rolling bearing
JP4969552B2 (ja) * 2008-10-31 2012-07-04 Ntn株式会社 電食防止転がり軸受の製造方法
US8979384B2 (en) * 2010-10-19 2015-03-17 Ntn Corporation Rolling bearing device
JP5811335B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-11 株式会社ジェイテクト 軸受装置、これを備えた減速機構、及びモータ回転力伝達装置
US8562224B2 (en) 2011-09-27 2013-10-22 United Technologies Corporation Bearing oiling system
JP2013181604A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Seiko Instruments (Thailand) Ltd 転がり軸受、軸受装置及び情報記録再生装置
US20130336608A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 General Electric Company Bearing assembly for use with a turbine engine
DE102013208518A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Fettgeschmiertes Schrägkugellager
JP2016089975A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP6750296B2 (ja) * 2016-05-11 2020-09-02 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2018076924A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Ntn株式会社 軸受装置
DE102022206419A1 (de) * 2022-06-27 2023-12-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Tripoderoller für ein Tripodegelenk und Tripodegelenk mit solchen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848850A (ja) * 1971-06-16 1973-07-10
JPH0530559U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 エヌテイエヌ株式会社 円筒ころ軸受の潤滑装置
JPH0637624A (ja) 1992-07-13 1994-02-10 Nec Corp レベル変換回路
JPH06235425A (ja) 1993-02-08 1994-08-23 Nippon Seiko Kk 軸受装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2217801A (en) * 1940-04-15 1940-10-15 Katcher Morris Bearing
DE2555923C3 (de) * 1975-12-12 1984-02-02 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Wälzlagerlaufring
US4108506A (en) * 1976-10-26 1978-08-22 Wrr Industries, Inc. Bearing lubricating system
US4334720A (en) * 1980-02-11 1982-06-15 Industrial Tectonics, Inc. Split-inner-ring ball bearing with lubrication structure
US4384749A (en) * 1981-06-26 1983-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Reliability roller bearing
DE8711624U1 (de) * 1987-08-27 1987-10-08 FAG Kugelfischer Georg Schäfer AG, 97421 Schweinfurt Hochtouriges Wälzlager für Flugzeugtriebwerke
JP2740304B2 (ja) * 1989-10-30 1998-04-15 エヌティエヌ株式会社 アンギュラ玉軸受の潤滑装置
JPH0530559A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数分割・時分割型光通話路
JP2555848Y2 (ja) * 1992-03-31 1997-11-26 エヌティエヌ株式会社 転がり軸受
JP3144117B2 (ja) 1993-01-13 2001-03-12 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体
JP3452947B2 (ja) * 1993-03-10 2003-10-06 株式会社森精機製作所 主軸装置の軸受潤滑機構
JP3114438B2 (ja) * 1993-06-25 2000-12-04 日本精工株式会社 転がり軸受
FR2740187B1 (fr) * 1995-10-18 1997-11-21 Snecma Roulement avec drainage dynamique alimente en lubrifiant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848850A (ja) * 1971-06-16 1973-07-10
JPH0530559U (ja) * 1991-09-30 1993-04-23 エヌテイエヌ株式会社 円筒ころ軸受の潤滑装置
JPH0637624A (ja) 1992-07-13 1994-02-10 Nec Corp レベル変換回路
JPH06235425A (ja) 1993-02-08 1994-08-23 Nippon Seiko Kk 軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69833687T2 (de) 2006-09-21
DE69833687D1 (de) 2006-04-27
JPH11182560A (ja) 1999-07-06
EP1039160A1 (en) 2000-09-27
EP1039160A4 (en) 2003-03-19
EP1039160B1 (en) 2006-03-01
US6328478B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999031399A1 (fr) Roulement a rouleaux pour unite de palier
JP2006118526A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JPH10299784A5 (ja)
JPH10299784A (ja) 転がり軸受装置用潤滑装置
JP2008240938A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2001153144A (ja) アンギュラ型玉軸受
JP4836852B2 (ja) アンギュラ玉軸受の潤滑装置
JP5183059B2 (ja) 多列転がり軸受装置
JP2003278773A (ja) 転がり軸受のエアオイル潤滑構造およびスピンドル装置
JP2008002659A (ja) 高速回転用単列円筒ころ軸受
JP2014062618A (ja) 軸受装置の潤滑構造
JP2002054643A (ja) 転がり軸受のエアオイル潤滑構造
JPH11336767A (ja) 円筒ころ軸受
EP1390631A1 (en) Package bearing with lubrication ports
JP4045291B2 (ja) 転がり軸受装置
CN114542601B (zh) 保持架及轴承
JP4583429B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2005351439A (ja) 円筒ころ軸受のエアオイル潤滑構造
JP2005090713A (ja) 軸受装置
JP2003042163A (ja) 転がり軸受
JP2006118525A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2006118527A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2004100890A (ja) 転がり軸受のエアオイル潤滑構造
WO2007129441A1 (ja) 多列転がり軸受装置
JP2001165177A (ja) 軸受潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09581434

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961354

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961354

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961354

Country of ref document: EP