[go: up one dir, main page]

WO1999035757A1 - Dispositif de radiocommunication a deux modes permettant l'utilisation selective d'un mode analogique ou d'un mode numerique - Google Patents

Dispositif de radiocommunication a deux modes permettant l'utilisation selective d'un mode analogique ou d'un mode numerique Download PDF

Info

Publication number
WO1999035757A1
WO1999035757A1 PCT/JP1999/000016 JP9900016W WO9935757A1 WO 1999035757 A1 WO1999035757 A1 WO 1999035757A1 JP 9900016 W JP9900016 W JP 9900016W WO 9935757 A1 WO9935757 A1 WO 9935757A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mode
remaining power
battery
dual
wireless communication
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Kaji
Osamu Kurokawa
Akira Ishikura
Yoshihiro Nomura
Masakuni Hyodo
Ken Nakamura
Yoshimasa Takahashi
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to US09/380,517 priority Critical patent/US6408020B1/en
Publication of WO1999035757A1 publication Critical patent/WO1999035757A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a dual-mode wireless communication system which selectively uses an analog mode and a digital mode as a communication mode for interrogating a base station, such as a mobile phone device and a mobile phone device.
  • the present invention relates to a function for displaying a remaining battery level of an apparatus.
  • the current consumption of the battery differs between when the analog mode is selected and when the digital mode is selected, so the battery discharge (consumption) characteristics are different. .
  • the display of the remaining power of the battery (hereinafter referred to as the remaining battery level) and the low voltage alarm are performed.
  • An object of the present invention is to provide a dual-mode wireless communication device that can accurately notify the remaining battery level according to the communication mode.
  • a dual mode wireless communication device includes data of battery consumption characteristics when selecting an analog mode and a digital mode, and selects one of these data. Based on the data corresponding to the communication mode being used, the remaining power of the battery is determined and the user is notified.
  • the user can be accurately notified of the remaining battery level according to the communication mode, and the user can obtain an accurate battery level.
  • the remaining capacity By knowing the remaining capacity, it is possible to use the available time efficiently.
  • FIG. 1 is a circuit block diagram showing a configuration of an embodiment of a dual mode wireless communication device according to the present invention.
  • Figure 2 shows the discharge characteristics of the battery in the call waiting state in each communication mode.
  • FIG. 3A is a diagram for explaining a threshold voltage level of a battery remaining amount display of each communication mode stored in the storage unit.
  • FIG. 3B is a diagram for explaining a threshold voltage level of a battery remaining amount display of each communication mode stored in the storage unit.
  • FIG. 1 shows a configuration of a dual mode wireless communication device according to an embodiment of the present invention.
  • the dual-mode wireless communication device shown in this figure uses analog mode and CDMA (Code Di It has two communication modes, digital mode of vision multiple access).
  • CDMA Code Di It has two communication modes, digital mode of vision multiple access.
  • switching circuits 9 and 14 are switched to PCM code processing section 8 according to switching control signal SWC output from control section 20. I'm wearing
  • a radio frequency signal transmitted from a base station (not shown) via a digital communication channel is received by an antenna 1 and then received by a receiving circuit (RX) via an antenna duplexer (DUP) 2. Entered in 3.
  • the received radio frequency signal is mixed with the receiving local oscillation signal output from the frequency synthesizer (SYN) 4 and frequency-converted into an intermediate frequency signal.
  • the frequency of the reception local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 4 is indicated by a control signal SYC output from the control unit 20.
  • the received intermediate frequency signal is subjected to quadrature demodulation processing in the CDMA signal processing section 6, and then subjected to despreading processing to extract received data addressed to itself.
  • the extracted reception data is subjected to decompression processing in a voice code processing section 7 and converted into a digital reception signal.
  • the digital reception signal is decoded by the PCM code processing unit 8 into an analog reception signal.
  • the analog reception signal is amplified by an amplifier 10 after passing through a switching circuit 9 and is output as a loud sound from a speaker 11.
  • the transmission signal of the speaker input to the microphone 12 is amplified by the amplifier 13 and then input to the PCM code processing unit 8 via the switching circuit 14.
  • the analog reception signal input to the PCM code processing section 8 is subjected to PCM coding processing and converted into a digital transmission signal, and then subjected to compression processing in the voice code processing section 7 to be subjected to compression processing. Then, it is input to the CDMA signal processing unit 6.
  • the transmission data input to the CDMA signal processing section 6 is subjected to spreading processing using a PN code corresponding to the transmission channel, and then subjected to quadrature modulation processing and input to the transmission circuit (T X) 5.
  • the quadrature modulated signal is combined with a transmission local oscillation signal, converted into a radio frequency signal, and further amplified at a high frequency.
  • the transmission local oscillation signal is output from the frequency synthesizer 4 in response to an instruction from the control unit 20.
  • the transmission radio frequency signal output from the transmission circuit 5 is supplied to the antenna 1 via the antenna duplexer 2 and transmitted from the antenna 1 to a base station (not shown).
  • the switching circuits 9 and 14 are switched to the analog audio circuit 15 by the switching control signal SWC output from the control unit 20.
  • a radio frequency signal transmitted from a base station (not shown) via an analog communication channel is received by an antenna 1 and then input to a receiving circuit 3 via an antenna duplexer 2, which receives the signal.
  • the frequency is converted to an intermediate frequency signal.
  • the received intermediate frequency signal output from the receiving circuit 3 is used as an analog audio circuit. Entered in 1 5.
  • the received intermediate frequency signal is reproduced as an analog reception signal by FM demodulation.
  • This analog reception signal is amplified by the amplifier 10 via the switching circuit 9 and then output from the speaker 11 as loudspeaker.
  • the transmission signal of the speaker output from the microphone 12 is amplified by the amplifier 13 and then input to the analog audio circuit 15 via the switching circuit 14.
  • the analog audio circuit 15 a modulated signal that is FM-modulated according to the transmission signal is generated, and the modulated signal is input to the transmission circuit 5.
  • the modulated signal is mixed with a transmission local oscillation signal corresponding to the radio frequency of the analog communication channel generated from the frequency synthesizer 4, and is up-converted into a radio frequency signal. High frequency amplification is performed to a predetermined output level.
  • the radio frequency signal output from the transmission circuit 5 is supplied to the antenna 1 via the antenna duplexer 2, and transmitted from the antenna 1 to a base station (not shown).
  • control unit 20 has, for example, a micro computer as a main control unit, and controls each unit for wireless connection control, call control, and the like.
  • the apparatus includes a battery remaining amount determination unit 20a and a battery remaining amount display control unit 20b.
  • the battery remaining amount determination means 20a is provided with a detection result of a voltage detection circuit 32 described later and an analog mode discharge characteristic storage area 21a or a digital mode discharge characteristic storage area 21b.
  • the remaining battery level is determined on the basis of the data obtained.
  • the battery remaining amount display control means 20b controls the battery remaining amount to be displayed on the LCD of the control unit 22 according to the result of the battery remaining amount determining means 20a. That is,
  • the storage unit 21 uses, for example, semiconductor memory such as ROM or RAM as a storage medium.
  • This storage medium stores the control program of the control unit 20 and the ID data of its own device required for authentication.
  • analog mode discharge characteristic storage area 21a and digital mode discharge characteristic storage Area 21b are examples of semiconductor memory such as ROM or RAM.
  • the analog mode discharge characteristic storage area 21a is used to display the remaining battery capacity set based on the battery discharge (consumption) characteristics when waiting for an incoming call in analog mode, as shown in Fig. 2, for example. This is the area that stores the threshold data.
  • FIG. 3A shows an example.
  • the digital mode discharge characteristic storage area 21b is, for example, a battery remaining amount set based on the discharge (consumption) characteristics of the battery when waiting for an incoming call in the digital mode as shown in FIG. This area stores threshold data for display.
  • Figure 3B shows an example.
  • the control unit (CU) 22 has dial keys, a transmission key, an end key, a volume control key, and a mode selection key. And the LCD display for displaying the telephone number of the other party's terminal and the operating status of the device, etc., indicating the discharge status of the battery 30 (requires the battery 30 to be charged) ) LED lamps are provided.
  • Reference numeral 31 denotes a power supply circuit.
  • the power supply circuit 31 generates a predetermined operating power supply voltage Vcc based on the output of the battery 30 and supplies it to each circuit.
  • the voltage detection circuit (ADC) 32 detects the voltage value of the battery 30 fluctuating according to the current consumption, and notifies the control unit 20 of the detection result (digital data). .
  • the remaining battery level determination means 20a determines the remaining battery level based on the voltage value of the battery 30 notified from the voltage detection circuit 32.
  • the above-described level judgment is performed by comparing with the threshold data stored in the analog mode discharge characteristic storage area 21a, and when the digital mode is set, The above-mentioned level judgment is performed by comparing with the threshold data stored in the digital mode discharge characteristic storage area 21b.
  • the battery remaining amount display control means 20b responds to the determination result of the battery remaining amount determining means 20a by, for example, a notch as shown in FIGS. 3A and 3B. Re-display the remaining amount on the LCD display of the control 22. If the voltage is 4.3 V or less in analog mode or 4.5 V or less in digital mode, it is necessary to notify the user that the battery will soon run out. Controls lighting of the control unit 22 LED lamp.
  • the level determination by the battery remaining amount determining means 20a and the display control by the battery remaining amount display controlling means 20b are repeated to notify the user of the remaining amount of the battery 30.
  • the dual-mode wireless communication apparatus having the above configuration has the level judgment data for when the analog mode is selected and the level judgment data for when the digital mode is selected.
  • the remaining amount of the knowledge 30 is determined based on the data corresponding to the communication mode among these data.
  • the dual mode wireless communication device having the above configuration, it is possible to accurately notify the user of the remaining battery level according to the communication mode. For this reason, the user can efficiently use the available call time by knowing the accurate remaining battery level.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

明 細 書 アナログモー ドおよびディ ジタルモ一ドを選択的に使用する 機能を有するデュアルモー ド無線通信装置
[技術分野]
この発明は、 自動車電話装置、 携帯電話装置などのよ う に、 基地局との問の通信モー ドと して、 アナロ グモー ドおよびデ ィ ジタルモ一 ドを選択的に使用するデュアルモー ド無線通信 装置の電池残量表示機能に関する。
[背景技術]
周知のよ う に、 従来のデュアルモー ド無線通信装置では、 アナログモー ドの選択時とディ ジタルモー ドの選択時とで電 池の消費電流が異なるため、 電池の放電 (消費) 特性が異な る。
したがって、 予め設定した所定の閾値に基づいて、 電池の 残存電力量 (以下、 電池残量と称する) の表示や低電圧警報
( D I SCHARGE ランプ点灯) を行なっても、 モー ドによって通 話可能時問が異なって しま う。 このため、 ユーザは、 電池残 量の表示や低電圧警報に基づいて、 通話可能時間を有効に活 用することができないなどの問題があった。
[発明の開示 ]
この発明の 目的は、 通信モー ドに応じた電池残量の通知を 正確に行な う こ とが可能なデュアルモー ド無線通信装置を提 供するこ とにある。 上記の 目的を達成するために、 こ の発明に係わるデュアル モー ド無線通信装置は、 アナ口 グモー ドとディ ジタルモ一 ド を選択時の電池消費特性のデータを備え、 これらのデータの う ち選択している通信モー ドに応じたデータに基づいて、 電 池の残存電力量を判定し、 ユーザに報知するよ うにしている。
この結果、 上記構成のデュアルモー ド無線通信装置によれ ば、 ユーザに対して、 通信モー ドに応じたバッテ リ残量の通 知を正確に行な う こ とができ、 ユーザは正確なバッテ リ残量 を知る こ と によ り 通話可能時間を効率よ く 利用する こ とでき る。
[図面の簡単な説明]
図 1 は、 こ の発明に係わるデュアルモー ド無線通信装置の 一実施形態の構成を示す回路プロ ック図。
図 2 は、 各通信モー ド時の着信待ち受け状態でのバッテ リ の放電特性を示す図。
図 3 Aは、 記憶部に記憶される各通信モー ドのバ ッテ リ 残 量表示の閾値電圧レベルを説明するための図。
図 3 Bは、 記憶部に記憶される各通信モー ドのバッテ リ 残 量表示の閾値電圧レベルを説明するための図。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、 図面を参照して、 この発明の一実施形態について説 明する。
図 1 は、 この発明の一実施形態に係わるデュアルモー ド無 線通信装置の構成を示すものである。 こ の図に示すデュアル モー ド無線通信装置は、 アナログモー ドと C D M A ( Co de D i vision Multiple Access ) 方式のディ ジタルモー ドの二つの 通信方式を有している。
このデュアルモー ド無線通信装置は、 ディ ジタルモ一ドが 設定された状態においては、 切替回路 9, 1 4 が制御部 2 0 から出力 される切替制御信号 S W Cに従って P C M符号処理 部 8側に切り替わつている。
こ の状態で、 図示しない基地局からディ ジタル通話チヤネ ルを介して送られた無線周波信号は、 アンテナ 1 で受信され たのちア ンテナ共用器 ( D U P ) 2 を介 して受信回路 ( R X ) 3 に入力される。
受信回路 3 では、 上記受信無線周波信号が周波数シンセサ ィザ ( S Y N ) 4 から出力 された受信局部発振信号と ミ キシ ングされて中間周波信号に周波数変換される。 なお、 上記周 波数シンセサイザ 4 から発生される受信局部発振信号の周波 数は、 制御部 2 0 から出力 される制御信号 S Y Cによって指 示される。
上記受信中間周波信号は、 C D M A信号処理部 6 で直交復 調処理が施されたのち、 逆拡散処理が施され、 自機宛の受信 データが抽出 される。 こ の抽出された受信データは、 音声符 号処理部 7 にて伸長処理が施されてディ ジタル受話信号に変 換される。
そ して、 上記ディ ジタル受話信号は、 P C M符号処理部 8 にてアナロ グ受話信号に復号される。 こ のアナロ グ受話信号 は、 切替回路 9 を介したのち増幅器 1 0 にて増幅され、 ス ピ 一力 1 1 から拡声出力される。 一方、 マイ ク ロ ホン 1 2 に入力 された話者の送話信号は、 増幅器 1 3 で増幅されたのち切替回路 1 4 を介 して P C M符 号処理部 8 に入力される。
P C M符号処理部 8 に入力 されたアナロ グ受話信号は、 P C M符号化処理が施されてディ ジタル送話信号に変換された のち、 音声符号処理部 7 にて圧縮処理が施され、 送信データ と して C D M A信号処理部 6 に入力される。
C D M A信号処理部 6 に入力された送信データは、 送信チ ャネルに応じた P N符号を用いて拡散処理が施されたのち、 直交変調処理が施され送信回路 (T X ) 5 に入力される。
送信回路 5 では、 上記直交変調信号が送信局部発振信号と 合成されて無線周波信号に変換され、 さ らに高周波増幅され る。 なお、 上記送信局部発振信号は、 制御部 2 0 の指示に応 じて周波数シンセサイザ 4から出力される。
上記送信回路 5 から出力 された送信無線周波信号は、 アン テナ共用器 2 を介してアンテナ 1 に供給され、 このアンテナ 1 から図示しない基地局へ向けて送信される。
次に、 アナロ グモー ドが設定された状態においては、 切替 回路 9, 1 4 が制御部 2 0 から出力される切替制御信号 S W Cによってアナログ音声回路 1 5側に切り替わつている。
この状態で、 図示しない基地局からアナロ グ通話チャネル を介して送られた無線周波信号は、 アンテナ 1 で受信された のちアンテナ共用器 2 を介して受信回路 3 に入力され、 この 受信回路 3 で中間周波信号に周波数変換される。 この受信回 路 3 から出力 された受信中間周波信号は、 アナロ グ音声回路 1 5 に入力される。
このアナロ グ音声回路 1 5 では、 上記受信中間周波信号が F M復調によ り アナロ グ受話信号と して再生される。 このァ ナロ グ受話信号は、 切替回路 9 を介して増幅器 1 0 で増幅さ れたのち、 スピーカ 1 1 から拡声出力される。
これに対し、 マイ ク ロホン 1 2 から出力 された話者の送話 信号は、 増幅器 1 3 で増幅されたのち切替回路 1 4 を介して アナロ グ音声回路 1 5 に入力 される。 アナログ音声回路 1 5 では、 上記送話信号に応じて F M変調された変調信号が生成 され、 この変調信号は送信回路 5 に入力される。
送信回路 5 では、 上記変調信号が周波数シンセサイザ 4 か ら発生されたアナロ グ通話チャネルの無線周波数に応じた送 信局部発振信号と ミ キシングされて無線周波信号にァ ップコ ンバー ト され、 さ らに所定の出力レベルに高周波増幅される。
そ して、 この送信回路 5 から出力 された無線周波信号はァ ンテナ共用器 2 を介してアンテナ 1 に供給され、 このアンテ ナ 1 から図示しない基地局へ向け送信される。
と こ ろで、 制御部 2 0 は、 例えばマイ ク ロ コ ンピュータ を 主制御部と して有し、 無線接続制御や通話制御などのために 各部を統括して制御する もので、 新たな制御機能と してバッ テ リ 残量判定手段 2 0 a と 、 バッテ リ残量表示制御手段 2 0 b とを備えている。
バッテ リ残量判定手段 2 0 a は、 後述の電圧検出回路 3 2 の検出結果と 、 アナロ グモー ド放電特性記憶エ リ ア 2 1 a あ るいはディ ジタルモー ド放電特性記憶エ リ ア 2 1 b に記憶さ れるデータ と に基づいて、 ノ ッテ リ 残量レベルの判定を行な う ものである。
バッテ リ残量表示制御手段 2 0 b は、 バッテ リ残量判定手 段 2 0 a の判定結果に応じて、 コ ン ト ロ ールュニッ ト 2 2 の L C D表示器にバッテ リ残量を表示する制御を行な う も ので ある。
記憶部 2 1 は、 例えば R O Mや R A Mなどの半導体メ モ リ を記憶媒体と したも ので、 こ の記憶媒体には制御部 2 0 の制 御プロ グラムや認証に必要な自機の I Dデータの他、 種々の 制御データ、 各種設定データ、 短縮ダイヤル等に対応させた ダイヤルデータを記憶するエ リ アを有する他に、 アナログモ ー ド放電特性記憶エ リ ア 2 1 a とディ ジタルモー ド放電特性 記憶エリ ア 2 1 b とを備えている。
アナロ グモー ド放電特性記憶エ リ ア 2 1 a は、 例えば図 2 に示すよ う なアナロ グモー ドによ る着信待ち受け時のバッテ リ の放電 (消費) 特性に基づいて設定したバッテ リ残量表示 の閾値データ を記憶するエ リ アである。 図 3 Aは、 その一例 を示すものである。
ディ ジタルモー ド放電特性記憶エ リ ア 2 1 b は、 例えば図 2 に示すよ う なディ ジタルモ一ドによる着信待ち受け時のバ ッテ リ の放電 (消費) 特性に基づいて設定したバッテ リ残量 表示の閾値データを記憶するエ リ アである。 図 3 B は、 その 一例を示すものである。
コ ン ト ロールユニッ ト ( C U ) 2 2 にはダイヤルキー、 発 信キー、 終了キー、 音量調節キーおょぴモー ド指定キーな ど のキ一群と、 通話相手端末の電話番号や装置の動作状態な ど を表示するための L C D表示器、 ノ ッテ リ 3 0 の Discharge 状態を示す (バ ッテ リ 3 0 の充電を要求する) L E Dランプ が設けられている。
3 1 は電源回路であ り 、 この電源回路 3 1 ではバッテ リ 3 0 の出力を基に所定の動作電源電圧 V ccが生成されて各回路 に供給される。
電圧検出回路 ( A D C ) 3 2 は、 消費電流に応じて変動す るバッテ リ 3 0 の電圧値を検出 し、 こ の検出結果 (ディ ジタ ルデータ) を上記制御部 2 0 に通知するものである。
次に、 上記構成のデュアルモー ド無線通信装置の電池残量 の報知動作について説明する。
まず、 バッテ リ残量判定手段 2 0 a が、 電圧検出回路 3 2 から通知されるノ ッテ リ 3 0 の電圧値に基づいて、 ノ ッテ リ 残量レベルの判定を行なう。
こ こ で、 アナロ グモー ド設定時には、 アナロ グモー ド放電 特性記憶エ リ ア 2 1 a に記憶される閾値データ と比較する こ と によ り 上記レベル判定を行ない、 ディ ジタルモー ド設定時 には、 ディ ジタルモー ド放電特性記憶エ リ ア 2 1 b に記憶さ れる閾値データ と比較する こ と によ り 上記レベル判定を行な う
そ して次に、 バッテ リ残量表示制御手段 2 0 b が、 バッテ リ 残量判定手段 2 0 a の判定結果に応じて、 例えば図 3 A、 図 3 B に示すよ う なノ ッテ リ 残量表示をコ ン ト ロ ールュ- ッ ト 2 2の L C D表示器に表示させる。 またこ こで、 アナロ グモー ドで 4 . 3 V以下、 ディ ジタル モー ドで 4 . 5 V以下の場合には、 ユーザに対してま もなく バッテ リ切れが生じる こ と を通知するために、 コ ン ト ロール ュニッ ト 2 2 の L E D ラ ンプを点灯制御する。
以後、 バッテ リ 残量判定手段 2 0 a による レベル判定と 、 バッテ リ残量表示制御手段 2 0 b による表示制御を繰り返し て、 ユーザに対してバッテリ 3 0 の残量を通知する。
以上のよ う に、 上記構成のデュアルモー ド無線通信装置で は、 アナログモー ドを選択した時用のレベル判定データ と 、 ディ ジタルモー ドを選択した時用のレベル判定データ と を備 えてお り 、 これらのデータの う ち通信モー ドに応じたデータ に基づいて、 ノ ッテリ 3 0 の残量を判定するよ う にしている。
したがって、 上記構成のデュアルモー ド無線通信装置によ れば、 ユーザに対して、 通信モー ドに応じたバッテ リ 残量の 通知を正確に行な う こ とができる。 このため、 ユーザは正確 なバッテ リ残量を知る こ と によ り 通話可能時問を効率よ く 利 用することができる。
その他、 この ¾明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を 施しても同様に実施可能であるこ とはいうまでもない。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 基地局との間で、 アナロ グモー ドとディ ジタルモ 一ドの う ち一方の通信モー ドを選択的に使用 して通信するデ ュアルモー ド無線通信装置において、
電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
アナ口 ダモー ドにおける電池消費特性とディ ジタルモ一ド における電池消費特性とを記憶する電池消費特性記憶手段と、 この電池消費特性記憶手段に記憶される特性データ の う ち 対応する通信モー ドのデータを参照して、 前記電圧検出手段 の検出結果から前記電池の残存電力量を求める残存電力量検 出手段と、
この残存電力量検出手段にて求められた残存電力量をユー ザに報知する残存電力量報知手段と を具備する こ と を特徴と するデュアルモー ド無線通信装置。
( 2 ) 前記電池消費特性記憶手段は、 各モー ド毎に電池 消費特性と して、 前記電圧検出手段にて検出した電池電圧と、 前記電池の残存電力量とを段階的に対応させて記憶し、
前記残存電力量報知手段は、 前記残存電力量を段階表示に よ り ユーザに報知する こ と を特徴とする請求項 1 に記載のデ ュアルモー ド無線通信装置。
( 3 ) 前記残存電力量報知手段は、 前記残存電力量検出 手段にて求め られた残存電力量が所定値以下だった場合に、 この旨を前記段階表示とは異なる表示によ り報知する こ と を 特徴とする請求項 2に記載のデュアルモー ド無線通信装置。
( 4 ) 基地局との間で、 アナロ グモー ドとディ ジタルモ 一 ドの う ち一方の通信モー ドを選択的に使用 して通信するデ ュ アルモー ド無線通信装置において、
電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
アナ口 ダモー ドを選択時の電池消費特性とディ ジタルモ一 ドを選択時の電池消費特性と の う ち、 選択に応じた特性に基 づいて、 前記電圧検出手段の検出結果から前記電池の残存電 力量を求める残存電力量検出手段と、
こ の残存電力量検出手段にて求め られた残存電力量をユー ザに報知する残存電力量報知手段と を具備する こ と を特徴と するデュアルモー ド無線通信装置。
( 5 ) 前記アナロ グモー ドとディ ジタルモー ドの各電池 消費特性は、 各モー ド毎に、 前記電圧検出手段にて検出した 電池電圧と、 前記電池の残存電力量と を段階的に対応させた ものであって、
前記残存電力量報知手段は、 前記残存電力量を段階表示に よ り ユーザに報知する こ と を特徴とする請求項 4 に記載のデ ュアルモー ド無線通信装置。
( 6 ) 前記残存電力量報知手段は、 前記残存電力量検出 手段にて求め られた残存電力量が所定値以下だった場合に、 こ の旨を前記段階表示とは異なる表示によ り報知する こ と を 特徴とする請求項 5に記載のデュアルモー ド無線通信装置。
( 7 ) 基地局との間で、 アナロ グモー ドとディ ジタルモ 一ドの う ち一方の通信モー ドを選択的に使用 して通信するデ ュ アルモー ド無線通信装置において、
電池の電圧を検出する電圧検出手段と、 アナ口 ダモー ド用の電池消費特性とディ ジタルモ一ド用の 電池消費特性との う ち、 いずれか一方の特性に基づいて、 前 記電圧検出手段の検出結果から前記電池の残存電力量を求め る残存電力量検出手段と、
こ の残存電力量検出手段にて求め られた残存電力量に関す る情報をユーザに報知する残存電力量報知手段と を具備する こ とを特徴とするデュアルモー ド無線通信装置。
( 8 ) 前記残存電力量検出手段は、 当該無線通信装置に て選択された通信モー ドに対応する特性に基づいて、 前記電 圧検出手段の検出結果から前記電池の残存電力量を求める こ と を特徴とする請求項 7 に記載のデュアルモー ド無線通信装 置。
PCT/JP1999/000016 1998-01-07 1999-01-07 Dispositif de radiocommunication a deux modes permettant l'utilisation selective d'un mode analogique ou d'un mode numerique WO1999035757A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/380,517 US6408020B1 (en) 1998-01-07 1999-01-07 Dual-mode radio communication device having function for selectively using analog or digital mode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/1652 1998-01-07
JP10001652A JPH11205217A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 アナログモードおよびディジタルモードを選択的に使用する機能を有するデュアルモード無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999035757A1 true WO1999035757A1 (fr) 1999-07-15

Family

ID=11507463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000016 WO1999035757A1 (fr) 1998-01-07 1999-01-07 Dispositif de radiocommunication a deux modes permettant l'utilisation selective d'un mode analogique ou d'un mode numerique

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6408020B1 (ja)
JP (1) JPH11205217A (ja)
CN (1) CN1103516C (ja)
WO (1) WO1999035757A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220239545A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315469B1 (ko) * 2000-01-26 2001-11-26 윤종용 이동 전화기의 연속통화 가능시간 표시장치 및 방법
JP2003032172A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
JP4005784B2 (ja) * 2001-10-12 2007-11-14 株式会社東芝 移動通信端末装置とそのシステム選択方法
US6915221B2 (en) * 2002-11-18 2005-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self learning system and method for predicting remaining usage time for different modes of a mobile device
US7756075B2 (en) * 2005-09-15 2010-07-13 Research In Motion Limited System and method of data access for mobile stations
CN1940585B (zh) * 2005-09-28 2010-08-11 财团法人工业技术研究院 主从式无线数据保密识别追踪电池模块及其管理装置
EP2012405B1 (en) * 2006-03-28 2018-04-25 Kyocera Corporation Portable terminal and functional operation control method of the same
KR20080042367A (ko) * 2006-11-09 2008-05-15 삼성전자주식회사 Dbdm 단말기의 수신전계강도에 따른 전원 관리 장치 및방법
CN103413987B (zh) * 2009-12-31 2015-11-25 联想(北京)有限公司 一种电池电量显示的方法
CN101894455B (zh) * 2010-06-25 2012-10-17 镇江市诚翔电器有限责任公司 用于高压电气设备的微型无线温度监测发射装置及方法
JP5670693B2 (ja) * 2010-10-14 2015-02-18 矢崎総業株式会社 組電池の電圧監視装置
US20140029770A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Conexant Systems, Inc. Hybrid analog/digital headset
US9479882B2 (en) 2013-03-06 2016-10-25 Texas Instruments Incorporated Initial command to switch transistors disconnecting keys from microphone line
CN105975040A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 乐视控股(北京)有限公司 控制usb接口供电方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621867A (ja) * 1992-04-30 1994-01-28 Murata Mach Ltd セル式電話用バッテリ時間モニタ
JPH06164495A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話機
JPH09181804A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 電池残量表示装置付携帯無線機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950007498B1 (ko) * 1990-11-30 1995-07-11 가부시끼가이샤 도시바 듀얼모드 세루러 무선통신장치
US5677944A (en) * 1993-12-22 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cordless telephone with battery measuring section
US6112077A (en) * 1995-12-29 2000-08-29 Stx Corporation Nonreusable cellular telephone
US6321097B1 (en) * 1998-10-26 2001-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for automatically switching modes in a dual mode cellular phone

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621867A (ja) * 1992-04-30 1994-01-28 Murata Mach Ltd セル式電話用バッテリ時間モニタ
JPH06164495A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話機
JPH09181804A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 電池残量表示装置付携帯無線機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220239545A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Communication apparatus and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1103516C (zh) 2003-03-19
JPH11205217A (ja) 1999-07-30
CN1256028A (zh) 2000-06-07
US6408020B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999035757A1 (fr) Dispositif de radiocommunication a deux modes permettant l'utilisation selective d'un mode analogique ou d'un mode numerique
US20080039152A1 (en) Portable terminal
JP3078286B1 (ja) バッテリ残量表示回路とこの回路を備えた移動通信端末装置
US7937119B2 (en) Mobile terminal with TV and radio and power conservation
JP3229050B2 (ja) ディジタル無線通信装置
JP2002199052A (ja) 電子機器および電池残量報知方法
US20060121954A1 (en) Power consumption management for the playback of multimedia messages
JP2004069573A (ja) 電圧検出装置および電圧検出方法、並びに電子機器
JP3059885B2 (ja) 携帯電話機のバッテリ残量検出装置
JP2003110666A (ja) 電子機器
JPH11266482A (ja) 移動無線通信端末装置
KR100310344B1 (ko) 휴대폰에서 저전압시 전화번호부 동작방법
JP3585100B2 (ja) 移動体電話機
KR100285729B1 (ko) 차세대디지탈무선전화시스템에서전원온/오프시자동위치등록및해제장치및방법.
US6463297B1 (en) Device and method for automatically disconnecting a call in a mobile radio communication terminal
JP2003018245A (ja) 無線機および制御回路
KR100621750B1 (ko) 통화 목록 저장 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
KR100248217B1 (ko) 배터리 절약 기능을 갖춘 이동단말기
JP2006217258A (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置のデータ表示方法
KR970001871B1 (ko) 단말기를 고정국에 접속시키는 방법
JP3505534B2 (ja) 無線通信装置
JPH11178065A (ja) アナログモードおよびディジタルモードを選択的に使用する機能を有するデュアルモード無線通信装置
KR100315546B1 (ko) 이동무선전화기의 배터리 잔류용량 표시방법
KR200180260Y1 (ko) 오디오 데이터의 재생기능을 포함하는 무선통신 단말기
JP2000261852A (ja) Cdma移動通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99800121.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09380517

Country of ref document: US