WO1999039839A1 - Procede d'enrobage d'une sous-couche - Google Patents
Procede d'enrobage d'une sous-couche Download PDFInfo
- Publication number
- WO1999039839A1 WO1999039839A1 PCT/JP1999/000442 JP9900442W WO9939839A1 WO 1999039839 A1 WO1999039839 A1 WO 1999039839A1 JP 9900442 W JP9900442 W JP 9900442W WO 9939839 A1 WO9939839 A1 WO 9939839A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- coating
- powder
- film
- powder coating
- conductive powder
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
Definitions
- the present invention relates to a novel undercoating method.
- powder coating has attracted attention as a paint excellent in terms of pollution prevention and protection of the global environment because it contains almost no volatile components such as organic solvents.
- this coating method has the drawback that it is difficult to coat the back surface, corners or slits of the object, and it is difficult to coat an object having a complicated shape. is there.
- an undercoating method in which an uncoated portion is electrodeposited after powder coating on an object to be coated has been considered.
- an electrodeposition coating film is not substantially formed on a dust portion (hereinafter, sometimes referred to as a boundary portion) of the powder coating film. This has the disadvantage that the coating thickness at the boundary is reduced, resulting in poor corrosion resistance.
- the publication also mentions white conductive powders such as titanium trioxide and lead oxide. These powders do not have sufficient conductivity, and provide sufficient conductivity. In addition, the flowability of the powder coating deteriorates due to the large amount of the compound. As a result, the smoothness of the coating film was deteriorated even in the continuous coating film portion other than the boundary portion, and as a result, the corrosion resistance of the powder coating film and the smoothness of the overcoating film were reduced. There was a problem.
- An object of the present invention is to provide a novel undercoating method in which the above-mentioned disadvantages of the prior art are eliminated.
- Another object of the present invention is a coating method for powder coating and electrodeposition coating on a conductive object, wherein the coating film has a smoothness at a boundary portion between the powder coating and the electrodeposition coating. It is an object of the present invention to provide a novel undercoating method which is excellent in film performance such as corrosion resistance and finish of a topcoat film.
- the present invention provides at least one selected from a zinc oxide powder, an antimony-doped tin dioxide powder, and an antimony-doped tin dioxide-coated inorganic powder on a conductive substrate.
- the present invention provides an undercoating method characterized by forming a coating film having a predetermined value, and then applying an electrodeposition coating to an unpainted portion, a dust portion and a thin film portion of the powder coating film. .
- the present inventor has proposed that the conductive powder coating is applied to the surface of the conductive object to be coated in a dust portion, a thin film portion (thickness of about 5 to 30 m), and a portion having a sufficient film thickness as an undercoat ( Normally, this member is applied to a member that is coated with a gradient to a film thickness of about 30 to 60 m).
- the electrodeposition coating film is formed to the required thickness as an undercoat on the dust and thin film portions, and the electrodeposition coating is applied to the powder coating surface where the film thickness is sufficiently ensured.
- intensive research has been conducted.
- the object to be used in the coating method of the present invention is a conductive object to which powder coating and electrodeposition can be applied.
- any object conventionally used for these coatings can be used without any particular limitation.
- aluminum, alumite, steel, zinc on the steel surface A wide range of metals, such as steel plates coated with tin, chromium, aluminum or the like, or those whose surfaces have been subjected to chemical conversion treatment with chromic acid, phosphoric acid, or the like, can be mentioned. More specifically, a vehicle body, a door for a vehicle body, a bonnet, etc. And the like are preferred.
- the conductive powder coating used in the coating method of the present invention is to be applied to an object to be coated before the electrodeposition coating is applied.
- the powder coating is selected from (1) zinc oxide powder, (2) tin dioxide powder doped with antimony, and (3) inorganic powder coated with tin dioxide doped with antimony. Both must contain one kind of transparent or white conductive powder. Examples of the shape of the conductive powder that can be used include a spherical shape, a needle shape, and a scale shape.o
- the zinc oxide powder for example, a spherical zinc oxide powder having a diameter of about 0.1 to 2 m (for example, “FW-102” (trade name, white, manufactured by Sumitomo Aluminum Co., Ltd.)) , “23-K” (manufactured by Hakusui Chemical Industry Co., Ltd., trade name, white), etc. and a length of about 0.5 to: L 0 0 m, preferably about 1 to 60 wm Trapot type zinc oxide powder (for example, “Panatotra” (trade name, manufactured by Matsushita Amtec Co., Ltd., major axis: about 2 to 50 / m, minor axis: about 1 to 2 ⁇ m, white), etc.
- a tetrapod-type zinc oxide powder is preferred.
- the tin dioxide powder doped with antimony forms a donor level of electrons by doping a semiconducting tin dioxide component with the antimony component, thereby increasing conductivity. It was enhanced.
- These include, for example, “SN — 100 P”, “SN — 100 DJ” (above, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., trade name, average particle size 0.02 m, transparent), etc. Is mentioned.
- the inorganic powder coated with antimony-doped tin dioxide is a coated product obtained by coating the inorganic powder with the tin dioxide.
- the inorganic powder include titanium oxide, potassium titanate, aluminum borate, palladium sulfate, lithium, magnesium, silica, and the like.
- the coated product is, for example, neutralized and hydrolyzed SnC14 // SbC13 aqueous solution in a slurry of inorganic powder in water, filtered, washed, and then calcined. It can be manufactured by grinding.
- the shape of these coated articles can be, for example, spherical, needle-like, scale-like, or the like.
- a spherical conductive material using titanium oxide (average particle size of about 0.05 to 1.1 ⁇ 111, particularly about 0.01 to 0.8 ⁇ m) as an inorganic powder is particularly preferred. Powder is preferred.
- Examples of the above coated products include “ET — 300 W”, “ET — 500 W”, “ET — 600 W” (Ishihara (Trade name, manufactured by Sangyo Co., Ltd., rutile-type spherical titanium oxide coated with antimony-doped tin dioxide, average particle size 0.03 to 0.3 / zm, white) FT—100 ”,“ FT—200 ”,“ FT—300 ”(both manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., trade name, Rutile-type acicular Covered with iron-doped tin dioxide, length l to 6 / zm, white), “W-1 — P” (manufactured by Mitsubishi Materials Corporation, trade name, rutile-type spherical oxidized titanium) With a surface coated with antimony-doped tin dioxide, average particle diameter 0.2 m, white), “PASTRAN 4111”, “PASTRAN4410B”, “PASTRAN5” 110 Y ”(
- conductive powders used in the present invention particularly preferred is a non-conductive powder coated with tin dioxide doped with antimony. It is an organic powder.
- the conductive powder coating used in the present invention is, for example, a thermosetting powder coating prepared by using an epoxy resin, a polyester resin, or the like as a base resin and blending a crosslinking agent with the base resin. It contains the specific conductive powder described above.
- the epoxy resin described above has an epoxy equivalent of about 200 to 50,000, an average molecular weight of about 1,000 to 800, and a softening temperature of about 60 to 150 ° C.
- Powder resin can be used.
- a product name for example, “Epicoco 104”, “Epicoco 102”, “Epicoco 107” (the above, oil (Product name), “Aranoredito GY — 60084”, “Araldite GY — 60097” (all manufactured by Ciba Gaygi Co., Ltd.) Name), "DER 662”, “DER-664”, “DER-667” (both manufactured by Dow Chemical Co., Ltd., trade name) and other bisphenols Roll hydrin epoxy resin, EP
- Novolak type epoxy resin Unsaturated monomers containing epoxy groups, such as, for example, glycidyl (meta) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethylinole (meta) acrylate, etc.
- Radio Calcium homopolymers these epoxy group-containing unsaturated monomers, and, if necessary, for example, methynole (meta) acrylate, ethyl (meta) acrylate (Meta) Alkyl acrylates such as cyclohexinole (meta) acrylate or cycloalkynole estesoles, hydroxysechinole (meta)
- Other unsaturated compounds such as hydroxyl-containing unsaturated monomers such as acrylic acid, aromatic compounds such as styrene, and nitrile compounds such as (meth) acrylonitrile.
- Vinyl polymers such as a radical copolymer with a saturated monomer are also included.
- bisphenol epoxide hydrin epoxy resin and novolak epoxy resin are used because of their excellent corrosion resistance and the like. Is preferred.
- crosslinking agent for the epoxy resin a conventionally known crosslinking agent can be used without particular limitation as long as it crosslinks and cures the epoxy group of the epoxy resin. Can be done. Specifically, for example, (anhydrous) polycarbonate compound, phenolic resin, dicyandiamide, organic acid dihydrazide, and aromatic sulfonium salt Polymerization catalyst and the like.
- Examples of the (anhydrous) polycarboxylic acid compound include adipic acid, dodecane diacid, (anhydrous) trimellitic acid, (anhydrous) succinic acid, and the like.
- Organic acid dihydrazide examples thereof include adipic acid dihydrazide and cenosuccinic acid dihydrazide.
- Examples of the aromatic sulfonium salts include, for example, penzinole 4-hydrophene phenol, phenol phenol, phenol phenol, phenol phenol, phenol phenol, benzophenol, benzodiol, and benzodiol.
- polyester resin a hydroxyl group and a Z or hydroxyl group-containing polyester resin can be used, and the carboxyl equivalent and the Z or hydroxyl equivalent are about 200 to 5,000, A powder resin having an average molecular weight of about 500 to 500,000 and a softening temperature of about 60 to 150 ° C can be used.
- the polyester resin is mainly an esterified product of a polybasic acid (or methyl ester) and a polyhydric alcohol, for example, phthalanoic acid, isoftanoleic acid, and telephthalic acid.
- Aromatic acids such as oleic acid, tetrahydro (anhydrous) phthalic acid, hexahydro (anhydrous) phthalic acid, dimethyl isobutyl phthalate, dimethyl ethyl terephthalate
- other polymers such as alicyclic dicarboxylic acid compounds and, if necessary, adipic acid, sepa, succinic acid, (anhydrous) maleic acid, (waterless) trimellitic acid, etc.
- polyester resin is a carboxyl group and / or a hydroxyl group Those that have been subjected to an esterification reaction so as to have
- the polyester resin has a hydroxyl group as a crosslinking agent for the polyester
- the bisphenol (A, F or B) or epichlorohydrin type epoxy resin may be used.
- examples include resins, novolak epoxy resins, polyepoxysides such as vinyl polymers, triglycidinoleic acid nucleates, and ⁇ -hydroxyalkylamides.
- the block resin such as ⁇ -blocking compound such as an ⁇ -capillary block thiocyanate compound is used. Examples include the sigma-no-regorikorinore.
- the blending ratio of the base resin and the crosslinking agent is preferably in the range of about 95/5 to 550 by weight.
- the weight ratio may be in the range of 99.99 / 0.01 to 90/10.
- Conductive powder coating for use in the present invention it either et formed coating film, 2 0 ° C, 1 in 2 5 V 0 7 ⁇ 1 0 13 ⁇ ⁇ cm, good or to rather 2 0 ° (: ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ ⁇ ⁇ cm at 25 V It has a volume resistivity value of When the volume resistivity is less than 1 0 7 ⁇ ⁇ cm, because the smoothness of the undercoating film and then sufficient film are powder coatings also electrodeposition on coating film which has a thickness was formed Ri is one Do rather poor, when Ri was Tsu uneconomical der time disadvantage there was is, whereas, in the dust portion or thin portion of the 1 0 1 exceeds 3 Omega ⁇ cm when the conductive powder Karadanurimaku There is a drawback that an electrodeposition coating film is hardly formed, and a sufficient coating film thickness as an undercoat coating film cannot be secured, resulting in poor corrosion resistance.
- a specific conductive powder is mixed in order to adjust the coating film of the conductive powder coating material to the above-described volume resistivity.
- the blending amount is appropriately determined according to the type of the conductive powder, but is usually about 3 to 70 parts by weight based on 100 parts by weight (solid content) of the base resin and the crosslinking agent. It preferably ranges from about 10 to 60 parts by weight.
- conductive powder coatings include, for example, coloring pigments, fillers, flow control agents, antiblocking agents, surface control agents, antioxidants, antioxidants, and curing accelerators. Other compounds such as can be compounded as needed.
- the conductive powder coating is produced by a conventionally known powder coating manufacturing method, for example, after blending a base resin, a cross-linking agent, a conductive powder and other compounds as necessary, followed by dry blending. Next, after melt blending, cooling, coarse grinding, fine grinding, It can be manufactured by filtration.
- particle size of the powder coating material one that has passed about 150 mesh (less than 104 im) can be preferably used.
- a more preferred average particle size is about 10 to 60111.
- the conductive powder coating can be applied by a known electrostatic powder coating method, for example, a corona charging type electrostatic coating, a friction charging type electrostatic coating, or the like.
- the conductive powder coating is baked under baking conditions under which the powder coating hardens, or under baking conditions such that the powder coating reflows when baking the electrodeposition coating (prebaking).
- prebaking ability to apply ⁇
- the former method of baking under the curing conditions can exert the effect of conductivity sufficiently, so the preferred baking conditions for c curing are determined by the type of conductive powder coating. For example, at about 140 to 200 ° C., the time is about 5 to 60 minutes.
- the baking conditions for prebaking differ depending on the type of conductive powder coating, but, for example, the uncuring time of about 1 minute or more at about 40 to 140 ° C, 1 When the temperature exceeds 40 ° C., it takes about 1 to 20 minutes, at 150 ° C., about 1 to 10 minutes, and at 160 ° C., about 1 to 5 minutes.
- the electrodeposition paint is conventionally known.
- Cationic electrodeposition paint can be used.
- an epoxy resin-based cationic electrodeposition paint containing an epoxy resin as a base resin can be suitably used.
- epoxy resin-based cationic electrodeposition paints include, for example, an amide-added epoxy resin, an amide-added polyester-modified epoxy resin as a base resin, and A mixture obtained by compounding or adding a crosslinking agent such as an isocyanate and neutralized and dispersed in water can be used.
- electrodeposition coatings using an amide-added polyester-modified epoxy resin as a base resin are not limited to corrosion resistance of the electrodeposition coating film itself, smoothness at a boundary portion, corrosion resistance, weather resistance, adhesion, etc. The effect is better when the value is better.
- Pigments, organic solvents, curing catalysts, surfactants, etc. can be added to the cationic electrodeposition paint as necessary.
- Cathodic electrodeposition can be performed by a conventionally known method.
- the electrodeposition can be performed by using a cation electrodeposition paint as an electrodeposition bath, using an object to be coated as a cathode, and using a material such as a carbon plate without metal elution as an anode. You. It is desirable that the energization conditions be such that the thickness of the electrodeposited coating is about 10 to 60 m, preferably about 15 to 4 as a cured coating. After the electrodeposition coating, it is preferable to wash with an ultrafiltration filtration solution or an ultrafiltration solution.
- the baking of the cationic electrodeposition coating film is performed by The baking condition is such that the powder coating (in the case of an uncured coating) can be cured.
- the baking may be performed with a force that differs depending on the type of the cation electrodeposition coating film and the powder coating film, and usually, in the range of about 140 to 180 ° C, for about 20 to 40 minutes. It can be. Paint process
- a conductive powder coating is electrostatically coated on a conductive coating object, and then baked to form a coating film having a predetermined volume specific resistance.
- Parts that are difficult to apply by immersion and electrodeposition coating with cations for example, the back surface, inner surface, part of a corner, slit, bag, etc.
- An electrodeposition coating film is formed on the surface, washed with water and baked to form an undercoat film. At this time, the electrodeposition coating film is sufficiently formed on the dust portion and the thin film portion of the powder coating film.
- an intermediate paint and a topcoat is further applied.
- a topcoat for example, a solid color paint, a metallic paint, a pearl paint, and the like can be applied.
- a conductive powder coating material II for the present invention was obtained in the same manner as in Production Example 1, except that the amount of the conductive powder in Production Example 1 was changed from 400 g to 600 g.
- the conductive powder was converted to Panatetra (trade name, manufactured by Matsushita Amtech Co., Ltd., trade name, Tetrapot-type oxidation with a major axis of about 2 to 50 ⁇ m and a minor axis of about 1 to 2 m)
- Conductive powder coating material III for the present invention was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the amount was changed to 200 g.
- a comparative conductive powder coating V was obtained in the same manner as in Production Example 1 except that the amount of the conductive powder was changed to 100 g in Production Example 1.
- a 0.8 mm x 300 mm x 100 mm dull steel plate that has been subjected to zinc phosphate chemical conversion treatment is used as an object to be coated, and its film thickness is downward from the center of one surface.
- the conductive powder coatings I to III obtained in Production Examples 1 to 3 were electrostatically powdered with a slope so that the thickness became 0 to 60 m (to increase the film thickness downward). It was coated with a coating machine and baked at 160 ° C for 30 minutes to form a conductive powder coating.
- Formability of electrodeposited film on powder coating Determine how much electrodeposition coating is formed on the slope of about 5 to 30 m. Evaluation was based on criteria.
- Electrodeposition coating is applied on the surface of the above-mentioned inclined powder coating film at an angle of about 25.0 to 0 m with an inclination, and the total film of the electrodeposition coating film and the powder coating is applied. Good thickness of about 30 to 30 m.
- the electrodeposited film is electrodeposited on the surface of the inclined powder coating at an angle of about 5 to 0 m so that the total thickness of the electrodeposited film and the powder coating is about It is inferior to 15 to 30 ⁇ m.
- the electrodeposited film is electrodeposited on the surface of the inclined powder coating so as to be inclined to be about 25 to 10 m, and the total thickness of the electrodeposited film and the powder film Is about 30 to 40 m, and an electrodeposition coating is formed on the surface of the coating film having a powder coating thickness of more than about 30 m, which is inferior.
- Corrosion resistance at the boundary between the powder coating and the electrodeposition coating Visual inspection of the generation of ⁇ at the boundary after the salt water spray test (JISK-540) was performed for 100 hours. The evaluation was based on the following criteria.
- A good without ⁇
- B poor with ⁇
- C very noticeable with ⁇ ⁇ .
- the conductive powder coating containing the specific transparent or white conductive powder is used.
- Conductive powder paint is applied in a dust area, a thin film area (thickness of about 5 to 30 m), and an inclined coating on a sufficiently thick part (usually about 30 to 60 m)
- This member is When electrodeposition is applied, an electrodeposition coating film is formed as an undercoat on the dust portion and the thin film portion to a required thickness, and the electrode coating film is applied to the powder coating surface having a sufficient thickness.
- a remarkable effect is exhibited in that the coating film is not substantially formed and the lightness of the overcoat film does not decrease or the hue does not change.
- the smoothness and corrosion resistance at the boundary between the powder coating and the electrodeposition coating are excellent, and the powder coating is toned to the same hue as the overcoat. Since it can be used, it is possible to use even a top coat with poor concealment without any problem. In addition, even when the powder coating is not toned, the undercoat is white, so that the lightness of the top coat can be increased.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
明 細 書
下塗り塗装方法
_術 分 s
本発明は、 新規な下塗り塗装方法に関する。
背 景 技 術
従来、 粉体塗装は有機溶剤等の揮発成分をほとんど含 まないこ とから公害防止、 地球環境の保護の点に優れた 塗料と して注目 されている。 しかしながら、 該塗装方法 は、 被塗物の裏面、 コーナー部あるいはス リ ッ ト部分へ の塗装が困難であ り、 複雑な形状の被塗物を被覆する こ とは難 しいといっ た欠点がある。
こ の よ う な欠点を改良する方法と して、 被塗物に粉体 塗装 した後、 未塗着部分を電着塗装する下塗り 塗装方法 が考え られている。 しかし、 該方法による と、 粉体塗膜 のダス ト部分 (以下、 境界部分という こ とがある。 ) に は電着塗膜が実質的に形成されない。 こ のために該境界 部分の塗装膜厚が薄 く なるため耐食性が悪いといった欠 点があ つた。
また、 該境界部分の膜厚を厚 く する方法と して、 被塗 物に導電性粉末を含有する粉体塗料を塗装 し、 次いで未 塗装部分をァニオ ン電着塗装する方法が特公昭 5 7 3 7 3 8 7 号公報に提案されている。
該公報の方法では、 導電性粉末と して力一ボンブラ ッ ク、 グラ フ ア イ ト、 ア セ チ レ ンブラ ッ ク、 銅粉、 亜鉛粉、 金属硫化物等の黒色系導電性粉末が好ま しいものと して 挙げられている。 しか しな力 ら、 該方法において、 これ らの導電性粉末を用いる と、 形成された塗膜の表面に、 隠蔽性が十分でない上塗り塗料を塗装 した場合に、 粉体 塗膜表面の黒色系色調が上塗り 塗膜を透過 して く るため に上塗 り塗膜の明度が低下した り、 色相が変化して、 上 塗り塗膜と して要求される明度や色相が出ないといっ た 問題点があ つ た。
また、 該公報には三酸化チタ ンや酸化鉛のよ う な白色 系導電性粉末も挙げられている力^ これらの も のでは導 電性が十分でな く、 十分な導電性を与えるためには配合 量を多 く するために粉体塗料の流動性が悪 く なる。 この ために境界部分以外の連続塗膜部分において も塗膜平滑 性が悪 く な り、 その結果と して、 粉体塗膜の耐食性や上 塗り塗膜の平滑性等が低下する といっ た問題点があつ た。
ま た、 該公報の方法では、 粉体塗装後のァニオ ン電着 塗装において、 析出塗膜の付き回 り性が悪 く、 又境界部 分に電着塗膜が析出 し難 く なる こ とがある といっ た欠点 力 あ つ た。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 上記従来技術の諸欠点が解消された 新規な下塗り 塗装方法を提供する こ と にある。
本発明の他の 目 的は、 導電性被塗物に粉体塗装及び電 着塗装する塗装方法であ って、 粉体塗膜と電着塗膜との 境界部分の塗膜の平滑性、 耐食性、 上塗り 塗膜の仕上り 性等の塗膜性能に優れた新規な下塗り塗装方法を提供す と にめ る。
本発明のその他の 目的及び特徴は以下の記載によ り 明 らかになるであろ う。
本発明は、 導電性被塗物に、 酸化亜鉛粉末、 ア ンチモ ンを ド一プした二酸化スズ粉末及びア ンチモ ンを ドープ した二酸化スズで被覆された無機質粉末から選ばれる少 な く と も 1 種の透明又は白色系導電性粉末を含有する導 電性粉体塗料を静電塗装して、 2 0 °C、 2 5 Vで 1 0 7 1 0 1 3 Ω · c mの範囲の体積固有抵抗値を有する塗膜を形 成 し、 次いで該粉体塗膜の未塗装部分、 ダス ト部分及び 薄膜部分にカチォ ン電着塗装する こ とを特徴とする下塗 り塗装方法を提供する ものである。
本発明者は、 導電性被塗物表面に対 して、 導電性粉体 塗料がダス ト部分一薄膜部分 (膜厚約 5 〜 3 0 m ) 一 下塗り と して十分な膜厚の部分 (通常、 膜厚約 3 0 〜 6 0 m ) に傾斜塗装された部材において、 この部材を電
着塗装 した場合にダス ト部分や薄膜部分には電着塗膜が 下塗り と して必要な膜厚まで形成され、 且つ膜厚が十分 に確保されている粉体塗膜表面には電着塗膜が実質的に 形成されず、 しかも上塗り塗膜の明度低下や色相変化を 生じないといっ た塗装方法を開発すべ く、 鋭意研究を重 ね /こ
その結果、 特定の透明又は白色系導電性粉末を含有す る導電性粉体塗料を使用する こ とによ り、 上記目的を達 成でき、 平滑性、 耐食性、 上塗 り塗膜の仕上がり性等に 優れた下塗 り塗膜が提供でき る こ とを見出 した。 前記本 発明は、 かかる諸知見に基づいて、 完成された ものであ る。
被途物
本発明塗装方法において使用される被塗物は、 粉体塗 装及び電着塗装ができる導電性被塗物であ る。
該被塗物と しては、 従来から これらの塗装に使用され る被塗物が特に制限な しに使用でき、 具体的には、 ァル ミ ニゥム、 アルマイ ト、 鉄鋼、 鉄鋼表面に亜鉛、 スズ、 ク ロム、 アル ミ ニウム等をメ ツ キ した鋼板、 あるいはこ れらの表面をク ロ ム酸、 燐酸等で化成処理 した もの等の 広範囲な金属類が挙げられる。 更に具体的には、 自動車 ボデ一、 自動車ボデ一用の ドア一、 ボンネ ッ ト等のパー
ッ等が好適である。
粉体塗料
本発明塗装方法において使用 される導電性粉体塗料は、 電着塗料が塗装される前に被塗物に塗装される も のであ る。
該粉体塗料は、 (1 )酸化亜鉛粉末、 (2 )ア ンチモ ンを ド ープした二酸化スズ粉末及び(3 )ア ンチモ ンを ドープした 二酸化スズで被覆された無機質粉末から選ばれる少な く と も 1 種の透明又は白色系導電性粉末を含有する こ とを 必須とする。 使用でき る導電性粉末の形状と しては、 例 えば、 球状、 針状、 鱗片状等の形状を有する こ とができ る o
酸化亜鉛粉末と しては、 例えば、 直径が約 0 . 1 〜 2 mの球状の酸化亜鉛粉末 (例えば、 「 F W - 1 0 2 」 (住友アル ミ ニウ ム株式会社製、 商品名、 白色) 、 「 2 3 - K」 (白水化学工業株式会社製、 商品名、 白色) 等) や長さが約 0 . 5 〜 : L 0 0 m、 好ま し く 〖ま約 1 〜 6 0 w mのテ ト ラポ ッ ト型の酸化亜鉛粉末 (例えば、 「パナ テ ト ラ」 (松下アムテッ ク株式会社製、 商品名、 長径約 2 〜 5 0 / m、 短径約 1 〜 2 μ m、 白色) 等) 等が挙げ られる。 これらの中でもテ ト ラ ポ ッ ト型の酸化亜鉛粉末 が好ま しい。
ア ンチモ ンを ド一プした二酸化スズ粉末は、 半導性物 質である二酸化スズ成分をア ンチモ ン成分によ り ドープ する こ とによ り電子の ドナ一 レベルを形成 し、 導電性を 高めた ものである。 この ものと しては、 例えば、 「 S N — 1 0 0 P」 、 「 S N — 1 0 0 D J (以上、 石原産業株 式会社製、 商品名、 平均粒子径 0. 0 2 m、 透明) 等 が挙げられる。
ア ン チモ ンを ドープした二酸化スズで被覆された無機 質粉末は、 無機質粉末に該ニ酸化スズを被覆 した被覆品 である。 該無機質粉末と しては、 例えば、 酸化チタ ン、 チタ ン酸カ リ ウム、 ホウ酸アル ミ ニウム、 硫酸パ、リ ウム、 マイ 力、 シ リ カ等が挙げられる。 該被覆品は、 例えば、 無機質粉末の水分散ス ラ リ ー液中で S n C 1 4 // S b C 1 3水溶液を中和 , 加水分解した後、 濾過、 洗浄 し、 続いて 焼成、 粉砕する こ とによ り製造する こ とができ る。
これらの被覆品の形状と しては、 例えば、 球状、 針状、 鱗片状等の形状を有する こ とができ る。 これらの中でも、 特に無機質粉末と して酸化チタ ン (平均粒子径約 0. 0 0 5 〜 1 〃 111、 特に約 0. 0 1 〜 0. 8 〃 mの範囲) を 使用 した球状の導電性粉末が好ま しい。
上記被覆品と しては、 例えば、 「 E T — 3 0 0 W」 、 「 E T — 5 0 0 W」 、 「 E T — 6 0 0 W」 (以上、 石原
産業株式会社製、 商品名、 ルチル型球状酸化チタ ン表面 にア ンチモ ンを ド一プ した二酸化スズを被覆 した も の、 平均粒子径 0. 0 3 〜 0. 3 /z m、 白色) 、 「 F T — 1 0 0 0 」 、 「 F T — 2 0 0 0 」 、 「 F T — 3 0 0 0 」 (以上、 石原産業株式会社製、 商品名、 ルチル型針状酸 ィ匕チタ ン表面にア ンチモ ンを ドープ した二酸化スズを被 覆 した もの、 長さ l 〜 6 /z m、 白色) 、 「W— 1 — P」 (三菱マテ リ アル株式会社製、 商品名、 ルチル型球状酸 ィ匕チタ ン表面にア ンチモ ンを ド一プ した二酸化スズを被 覆 レた もの、 平均粒子径 0. 2 m、 白色) 、 「 P A S T R A N 4 1 1 1 」 、 「 P A S T R A N 4 4 1 0 B」 、 「 P A S T R A N 5 1 1 0 Y」 (三井金属株式会社製、 商品名、 硫酸ノ リ ウ ム表面にア ンチモ ンを ドープ した二 酸化スズを被覆 した もの、 平均粒子径 0. 1 〜 0. 3 ^ m、 白色) 、 「 M E C — 7 0 0 」 ( T A Y C A社製、 商 品名、 雲母表面にア ンチモ ンを ド一プ した二酸化スズを 被覆 した もの、 平均粒子径 4 m、 白色) 、 「デン ト一 ルW K - 2 0 0 」 (大塚化学株式会社製、 商品名、 ウイ スカ 一表面にア ンチモ ンを ドー プ した二酸化スズを被覆 した もの、 長径 4 m、 白色) 等が挙げ られる。
本発明で使用する導電性粉末の内、 特に好ま しい もの は、 ア ンチモ ンを ド一プ した二酸化スズで被覆さ れた無
機質粉末であ る。
本発明で使用する導電性粉体塗料は、 例えばエポキ シ 樹脂、 ポ リ エステル樹脂等を基体樹脂と し、 こ れに架橋 剤を配合 してな る熱硬化性粉体塗料であ っ て、 上記特定 の導電性粉末を含有する ものであ る。
上記エポキ シ樹脂と しては、 エポキ シ当量約 2 0 0 〜 5, 0 0 0、 平均分子量約 1 , 0 0 0 〜 8 0, 0 0 0 で 軟化温度約 6 0 〜 1 5 0 °Cの粉体樹脂が使用でき る。 具 体的には、 商品名 と して、 例えば、 「ェ ピコ ー ト 1 0 0 4 」 、 「ェ ピコ ー ト 1 0 0 2 」 、 「ェ ピコ 一 ト 1 0 0 7 」 (以上、 油化 シ ェ ルエポキ シ (株) 製、 商品名 ) 、 「ァ ラノレダイ ト G Y — 6 0 8 4 」 、 「ァ ラルダイ ト G Y — 6 0 9 7 」 (以上、 チバ · ガィ ギ一社製、 商品名 ) 、 「 D E R 6 6 2 」 、 「 D E R — 6 6 4 」 、 「 D E R — 6 6 7 」 (以上、 ダウ · ケ ミ カル社製、 商品名 ) 等の ビス フ エ ノ 一ノレ · ェ ピク ロル ヒ ド リ ン型エポキシ樹脂、 「 E P
P N— 2 0 1 」 、 Γ Ε Ρ Ρ Ν — 2 0 2 」 、 「 E O C N — 1 0 2 0 」 、 「 E O C N — 1 0 2 S 」 (以上、 日本化薬 (株) 製、 商品名 ) 等のノ ボラ ッ ク 型エポキ シ樹脂等が 挙げ られる。 ま た、 例えば、 グ リ シ ジノレ ( メ タ ) ァ ク リ レー ト、 3, 4 — エポキ シ シ ク ロへキ シノレメ チノレ (メ タ ) ァ ク リ レー ト 等のエポキシ基含有不飽和モノ マーのラ ジ
カル同重合体、 こ れ らのエポキ シ基含有不飽和モ ノ マー と、 必要に応 じて、 例えば、 メ チノレ (メ タ ) ァ ク リ レ ー ト、 ェチル (メ タ ) ァ ク リ レー ト、 シ ク ロへキ シノレ (メ 夕 ) ァ ク リ レー ト 等の ( メ タ ) ア ク リ ル酸のアルキル又 は シ ク ロ アルキノレエステソレ類、 ヒ ド ロ キ シェチノレ (メ タ ) ァ ク リ レー ト等の水酸基含有不飽和モノ マー類、 スチ レ ン等の芳香族化合物類、 (メ タ ) ア ク リ ロ ニ ト リ ル等の 二 ト リ ル化合物類等のその他の不飽和モ ノ マー とのラ ジ カル共重合体等の ビニル系重合体等も挙げ られる。
こ れ らの中で も、 ビス フ エ ノ ーノレ · ェ ピク ロ ノレ ヒ ド リ ン型エポキシ樹脂、 ノ ボラ ッ ク 型ェポキ シ樹脂が耐食性 等が優れる こ とか ら こ の も のを使用する こ とが好ま しい。
上記エポキ シ樹脂用の架橋剤 と しては、 上記ェポキ シ 樹脂のエポキシ基に対 して架橋硬化する も のであれば特 に制限な しに従来か ら公知の も のを使用す る こ とができ る。 具体的には、 例えば、 (無水) ポ リ カルボ ン酸化合 物、 フ ノ ール樹脂、 ジ シア ン ジア ミ ド、 有機酸ジ ヒ ド ラ ジ ド、 芳香族スルホニゥ ム塩であ る カ チオ ン重合触媒 等が挙げ られる。
上記 (無水) ポ リ カルボ ン酸化合物 と しては、 例えば、 ア ジ ピ ン酸、 ドデカ ン二酸、 (無水) ト リ メ リ ッ ト 酸、 (無水) コハク 酸等が挙げ られ る。 有機酸ジ ヒ ドラ ジ ド
と しては、 例えば、 ァ ジ ピ ン酸 ジ ヒ ドラ ジ ド、 セノくシ ン 酸ジ ヒ ドラ ジ ド等が举げ られる。 ま た、 芳香族スルホ二 ゥ ム塩と しては、 例えば、 ペ ン ジノレー 4 ー ヒ ド ロキ シ フ ェ ニノレメ チノレスノレホニゥ ムへキサフノレオ 口 ア ンチモネ 一 ト、 ベ ン ジゾレ一 4 — メ ト キシ フ ヱ ニルメ チノレスノレホニゥ ムへキサフノレオ 口 ア ンチモネ一 ト、 4 — ァセ ト キシ フ エ ニノレジメ チノレスノレホニゥ ムへキサフノレオ 口 ア ンチモネ一 ト等が挙げ られる。
上記ポ リ エステル樹脂と しては、 水酸基及び. Z又は力 ルポキ シル基含有ポ リ エステル樹脂が使用でき、 カルボ キ シル当量及び Z又は水酸基当量が約 2 0 0 〜 5 , 0 0 0、 数平均分子量約 5 0 0 〜 5 0 , 0 0 0、 軟化温度約 6 0 〜 1 5 0 °Cの粉体樹脂が使用でき る。
該ポ リ エステル樹脂は、 主に多塩基酸 (又はメ チルェ ステル) と多価アルコ ールとのエステル化物であ っ て、 例えば、 フ タ ノレ酸、 イ ソ フ タノレ酸、 テ レ フ タ ノレ酸、 テ ト ラ ヒ ド ロ (無水) フ タ ル酸、 へキサ ヒ ドロ (無水) フ タ ル酸、 イ ソ フ タ ノレ酸ジメ チル、 テ レ フ タ ノレ酸ジメ チル等 の芳香族又は脂環族ジカルボ ン酸化合物及び必要に応 じ てアジ ピ ン酸、 セパ、シ ン酸、 (無水) マ レイ ン酸、 (無 水) ト リ メ リ ッ ト 酸等のその他のポ リ カルボ ン酸化合物 等の多塩基酸に、 エチ レ ン グ リ コ ール、 プロ ピ レ ン グ リ
コ ー ノレ、 ネオペ ンチノレグ リ コ 一ノレ、 ブタ ン ジォ一ノレ、 1 , 6 — へキサ ン ジオール等のポ リ オール化合物を、 得 られ る ポ リ エステル樹脂がカルボキ シル基及び //又は水酸基 を有す る よ う にエステル化反応させた ものが使用でき る。
ポ リ エステル用架橋剤 と して、 ポ リ エステル樹脂が力 ノレボキ シル基を有する場合には、 前記 ビス フ ヱ ノ 一ル ( A、 F又は B ) · ェ ピク ロル ヒ ド リ ン型エポキ シ樹脂、 ノ ボラ ッ ク エポキ シ樹脂、 ビニル系重合体等のポ リ ェポ キ シ ド、 ト リ グ リ シ ジノレイ ソ シァ ヌ レー ト、 ^ ー ヒ ド ロ キ シアルキルア ミ ド等が挙げ られる。 ま た、 ポ リ エステ ル樹脂が水酸基を有する場合には、 ε — 力 プロ ラ ク タ ム ブロ ッ ク ィヒジイ ソ シァネー ト化合物等のブロ ッ ク ポ リ ィ ソ シァネー ト、 テ ト ラ メ ト キ シ メ チノレグ リ コ リ ノレ等が挙 げ られる。
上記基体樹脂と架橋剤 との配合比率は、 通常、 約 9 5 / 5 〜 5 0 5 0 の重量比の範囲が好適であ る。 但 し、 上記芳香族スルホニゥ ム塩であ る カ チオ ン重合触媒を使 用する場合には、 9 9. 9 9 / 0. 0 1 〜 9 0 ノ 1 0 の 重量比の範囲で良い。
本発明で使用する導電性粉体塗料は、 それか ら形成さ れた塗膜が、 2 0 °C、 2 5 Vで 1 0 7〜 1 0 13 Ω · cm、 好 ま し く は 2 0 ° (:、 2 5 Vで Ι Ο Ι Ο ^Ω · cmの範囲
の体積固有抵抗値を有する ものである。 体積固有抵抗値 が 1 0 7 Ω · cm未満になる と、 下塗り塗膜と して十分な膜 厚を有している粉体塗膜上に も電着塗膜が形成されるた め平滑性が悪 く な つ た り、 不経済であ っ た り する といつ た欠点があ り、 一方、 1 0 1 3 Ω · cmを越える と導電性粉 体塗膜のダス ト部分や薄膜部分に電着塗膜が形成され難 く な り、 下塗り塗膜と しての十分な塗膜膜厚が確保でき ずに耐食性が悪 く なる といった欠点がある。
本発明においては、 導電性粉体塗料の塗膜を、 上記体 積固有抵抗値に調整するために、 特定の導電性粉末を配 合する。 その配合量は、 導電性粉末の種類に応じて適宜 決定されるが、 通常、 基体樹脂と架橋剤の合計 1 0 0 重 量部 (固形分) に対 して、 約 3 〜 7 0 重量部、 好ま し く は約 1 0 〜 6 0 重量部の範囲である。
導電性粉体塗料には、 上記各成分以外に、 例えば、 着 色顔料、 充填剤、 流動性調整剤、 ブロ ッ キング防止剤、 表面調整剤、 ヮキ防止剤、 酸化防止剤、 硬化促進剤等の その他の配合物を必要に応じて配合でき る。
導電性粉体塗料は、 従来公知の粉体塗料の製造方法、 例えば、 基体樹脂、 架橋剤、 導電性粉末及び必要に応 じ てその他の配合物を配合した後、 ドライ ブレ ン ドを行い、 次に溶融ブレ ン ドを行っ た後、 冷却、 粗粉砕、 微粉砕、
濾過を行つて製造する こ とができ る。
該粉体塗料の粒径と しては、 通常、 約 1 5 0 メ ッ シュ を通過 した もの ( 1 0 4 i m以下) が好ま し く 使用でき る。 よ り好ま しい平均粒径は、 1 0 〜 6 0 111程度であ る。
導電性粉体塗料の塗装は、 それ自体公知の静電粉体塗 装方法、 例えば、 コ ロナ帯電式静電塗装、 摩擦帯電式静 電塗装等によ って行う こ とができ る。
導電性粉体塗料の焼付けは、 該粉体塗料が硬化する焼 付け条件、 又は電着塗膜を焼付ける際に該粉体塗膜が再 流動する程度の焼付け条件 (プレベイ ク ) で焼付ける こ とができ る力^ 特に前者の硬化する条件で焼き付ける方 法は導電性の効果を十分に発揮でき る こ とから好ま しい c 硬化させるための焼付け条件は、 導電性粉体塗料の種類 によ って異なるが、 例えば、 約 1 4 0 ~ 2 0 0 °Cでは約 5 〜 6 0 分間である。 また、 プレべイ クする場合の焼付 け条件は、 導電性粉体塗料の種類によ って異なるが、 例 えば、 約 4 0 〜 1 4 0 °Cでは 1 分以上の未硬化時間、 1 4 0 °Cを超える場合は約 1 〜 2 0 分間、 1 5 0 °Cでは約 1 〜 1 0分間、 1 6 0 °Cでは約 1 〜 5 分間である。
電着塗料
本発明においては、 電着塗料と しては、 従来から公知
のカ チオ ン電着塗料が使用でき る。 特に、 エポキ シ樹脂 を基体樹脂と して含有する エポキ シ樹脂系カ チオ ン電着 塗料が好適に使用でき る。
エポキ シ樹脂系 カ チオ ン電着塗料と して は、 例えば、 ァ ミ ン付加エポキ シ樹脂ゃァ ミ ン付加ポ リ エステル変性 エポキ シ樹脂を基体樹脂と し、 こ れにプロ ッ ク ポ リ イ ソ シァネ ー ト 等の架橋剤を配合又は付加 した ものを中和、 水分散 した ものが使用でき る。 こ の 中で も ァ ミ ン付加ポ リ エステル変性エポキ シ樹脂を基体樹脂とする電着塗料 は、 電着塗膜自体の耐食性や境界部分にお ける平滑性、 耐食性、 耐候性、 付着性等が優れる と い つ た効果があ る。 カ チオ ン電着塗料には、 必要に応 じて顔料、 有機溶剤、 硬化触媒、 界面活性剤等を配合する こ とができ る。
カ チオ ン電着塗装は、 従来か ら公知の方法で行う こ と ができ る。 例えば、 カ チオ ン電着塗料を電着浴と し、 被 塗物を陰極と し、 炭素板等の金属溶出のな い素材を陽極 と して通電する こ とに よ り 行う こ とができ る。 通電条件 は電着塗装膜厚が、 硬化塗膜と して、 約 1 0 〜 6 0 m、 好ま し く は約 1 5 〜 4 の範囲で行う こ とが望ま し い。 ま た、 電着塗装後、 ウル ト ラ フ ィ ル ト レ一 シ ヨ ン濾 過液、 限外濾過液等によ り 水洗する こ とが好ま しい。
カ チオ ン電着塗膜の焼付けは、 カ チオ ン電着塗膜及び
粉体塗膜 (未硬化塗膜の場合) が硬化でき る焼付け条件 で行なわれる。 該焼付けはカチオ ン電着塗膜及び粉体塗 膜の種類によ って異なる力、 通常、 約 1 4 0 ~ 1 8 0 °C の範囲では約 2 0 〜 4 0 分間の範囲で行う こ とができ る。 塗装ェ程
本発明の下塗り 塗装方法においては、 導電性被塗物に、 導電性粉体塗料を静電塗装 し、 次いで焼き付けて所定の 体積固有抵抗値を有する塗膜を形成 した後、 電着塗料浴 に浸潰 し、 カチオ ン電着塗装を行って、 導電性粉体塗料 が塗装し難い部分 (例えば、 被塗物の裏面、 内面、 コ 一 ナ一部、 ス リ ッ ト部、 袋部等) に電着塗膜を形成し、 水 洗、 焼き付けを行って、 下塗り 塗膜が形成される。 こ の 際、 粉体塗膜のダス ト部分や薄膜部分に も十分に電着塗 膜が形成される。 ·
本発明によ り、 下塗り塗膜を形成後、 通常、 更に、 中 塗り塗料及び上塗 り塗料、 又は上塗り 塗料が塗装される。 上塗り塗料と しては、 例えば、 ソ リ ッ ドカ ラー塗料、 メ 夕 リ ッ ク塗料、 パール調塗料等を塗装する こ とができ る。
発明 実施するための最良の形態
以下、 製造例、 実施例及び比較例を挙げて、 本発明を 更に具体的に説明する。
製造例 1 粉体塗料の調製
「ェピコー ト 1 0 0 4 」 (油化シ ヱ ルエポキシ株式会 社製、 商品名、 ビ ス フ エ ノ ー ノレ A · ェ ピ ク ロ ノレ ヒ ド リ ン 型エポキシ樹脂) 9 9 4 g、 ア ジ ピン酸ジ ヒ ドラ ジ ド 6 O g、 及び導電性粉末の 「W - 1 一 P」 (三菱マテ リ ア ル株式会社製、 商品名、 ルチル型球状酸化チタ ン表面に ア ンチモ ンを ド一プした二酸化スズを被覆 した もの、 平 均粒子径 0. 2 m、 白色) 4 0 0 g の混合物を ドライ ブレ ン ド した後、 ブスコニ一ダ一で溶融、 混練、 分散を 行い、 次いで冷却、 粗粉砕、 微粉砕、 1 5 0 メ ッ シ ュ濾 過を行って、 本発明用の導電性粉体塗料 I を得た。
製造例 2 粉体塗料の調製
製造例 1 において導電性粉末の量を 4 0 0 gから 6 0 0 g に変えた以外は製造例 1 と 同様に して、 本発明用の 導電性粉体塗料 IIを得た。
製造例 3 粉体塗料の調製
製造例 1 において導電性粉末をパナテ ト ラ (松下アム テ ッ ク株式会社製、 商品名、 長径約 2 〜 5 0 ^ m、 短径 約 1 〜 2 mのテ ト ラ ポ ッ ト型の酸化亜鉛粉末) 2 0 0 g に変えた以外は製造例 1 と同様に して、 本発明用の導 電性粉体塗料 IIIを得た。
製造例 4 粉体塗料の調製
製造例 1 において導電性粉末の量を 2 0 g に変えた以
外は製造例 1 と同様に して、 比較用の導電性粉体塗料 I V を得た。
製造例 5 粉体塗料の調製
製造例 1 において導電性粉末の量を 1 0 0 0 g に変え た以外は製造例 1 と同様に して、 比較用の導電性粉体塗 料 Vを得た。
実施例 1 〜 3
燐酸亜鉛化成処理を施した厚さ 0 . 8 m m X縦 3 0 0 mm X横 1 0 0 mmのダル鋼板を被塗物と して使用 し、 その片 面の中央から下方向に膜厚が 0 〜 6 0 m (下方向に膜 厚が厚 く なる よ う に) になる よ う に傾斜を付けて、 製造 例 1 〜 3 で得た導電性粉体塗料 I 〜 I I Iを静電粉体塗装機 で塗装 し、 1 6 0 °Cで 3 0 分間焼き付けを行って導電性 粉体塗膜を形成 した。
次いで、 上記 した導電性粉体塗装板を膜厚が粉体の非 塗装部分で約 3 0 mになるよ う にカチオ ン電着塗装 (カチオ ン電着塗料 : 「エ レ ク ロ ン 9 6 0 0、 ホ ワ イ ト 」 、 関西ペイ ン ト株式会社製、 商品名、 ァ ミ ン付加エポキシ 樹脂を基体樹脂と し、 ブロ ッ ク ポ リ イ ソ シァネー トを架 橋剤とする) を行った後、 水洗 し、 1 7 5 °Cで 2 0分間 焼き付けを行って実施例 1 〜 3 の下塗り塗膜を形成 した。 比較例 1 ~ 2
実施例 1 において、 製造例 4 又は 5 で得た導電性粉体 塗料 I V又は Vを使用 した以外は実施例 1 と同様に して比較 例 1 〜 2 の下塗り 塗膜を形成した。
実施例 1 〜 3 及び比較例 1 〜 2 において得られた下塗 り塗膜の性能試験を次の試験方法によ り、 行っ た。
粉体塗膜上への電着塗膜形成性 : 粉体塗膜が約 5 〜 3 0 mの傾斜部分に、 電着塗膜がどの程度形成されてい るかどう かを調ベ、 次の基準で評価 した。
A ; 電着塗膜が上記傾斜粉体塗膜表面に約 2 5.〜 0 mになる よ う に傾斜して電着塗装され、 そ して電 着塗膜と粉体塗膜の合計膜厚が約 3 0 〜 3 0 mと な り 良好なも の。
B ; 電着塗膜が上記傾斜粉体塗膜表面に約 5 〜 0 mになる よ う に傾斜して電着され、 そ して電着塗膜 と粉体塗膜の合計膜厚が約 1 5 〜 3 0 ^ mとな り劣 る も の。
C ; 電着塗膜が上記傾斜粉体塗膜表面に約 2 5 〜 1 0 mになる よ う に傾斜して電着され、 そ して電着 塗膜と粉体塗膜の合計膜厚が約 3 0 〜 4 0 mとな り、 更に、 粉体塗膜厚が約 3 0 mを越える塗膜表 面に も電着塗膜が形成され劣る も の。
粉体塗膜と電着塗膜との境界部分の平滑性 : 境界部分
の塗膜表面の平滑性を 目視で調べ、 次の基準で評価 した;
A ; 良好、 B ; 劣る、 C ; 著 し く 劣る。
粉体塗膜と電着塗膜との境界部分の耐食性 : 耐塩水噴 霧性試験 ( J I S K - 5 4 0 0 ) を 1 0 0 0 時間行 つ た後の境界部分における鐯発生を 目視で調べ、 次の基準 で評価 した。
A ; 鐯がな く 良好、 B ; 鐯が発生 して劣る、 C ; 鐯 が著 し く 発生 して、 非常に劣る。
試験結果を、 下記表 1 に示す。
表 1
本発明塗装方法においては、 前記特定の透明又は 白色 系導電性粉末を含有する導電性粉体塗料を使用 している < こ の こ と によ り、 導電性被塗物表面に対 して、 導電性粉 体塗料がダス ト 部分一薄膜部分 (膜厚約 5 〜 3 0 m ) 一下塗 り と して十分な膜厚の部分 (通常、 膜厚約 3 0 〜 6 0 m ) に傾斜塗装さ れた部材において、 こ の部材を
電着塗装した場合にダス ト部分や薄膜部分には電着塗膜 が下塗り と して必要な膜厚まで形成され、 且つ膜厚が十 分に確保されている粉体塗膜表面には電着塗膜が実質的 に形成されず、 しかも上塗り塗膜の明度低下や色相変化 を生じないといっ た顕著な効果が発揮される。
その結果、 平滑性、 耐食性、 上塗り 塗膜の仕上がり性 等に優れた下塗 り塗膜が提供でき る。
換言すれば、 本発明方法によ り、 粉体塗膜及び電着塗 膜との境界部分の平滑性及び耐食性が優れ、 且つ、 粉体 塗膜を上塗 り 塗膜と同 じ色相に調色する こ とができ るの で隠蔽性の悪い上塗り 塗料でも問題な く 使用する こ とが できる。 また、 粉体塗料を調色 しない場合において も下 地が白いので上塗り塗膜の明度を上げる こ とができる。
Claims
1. 導電性被塗物に、 酸化亜鉛粉末、 ア ン チモ ンを ドー プした二酸化スズ粉末及びア ンチモ ンを ド一プした二 酸化スズで被覆された無機質粉末から選ばれる少な く と も 1 種の透明又は白色系導電性粉末を含有する導電 性粉体塗料を静電塗装 して、 2 0 °C、 2 5 で 1 0 7〜 1 0 13Ω · cmの範囲の体積固有抵抗値を有する塗膜を 形成 し、 次いで該粉体塗膜の未塗装部分、 ダス ト部分 及び薄膜部分にカチオ ン電着塗装する こ とを特徴とす る下塗 り塗装方法。
2. 導電性粉体塗料から形成された塗膜の体積固有抵抗 値力、 2 0 °C、 2 5 で 1 0 1°〜 1 0 132 ' じ111の範囲 である請求項 1 に記載の塗装方法。
3. カチオ ン電着塗装される塗料が、 エポキシ樹脂系力 チオ ン電着塗料である請求項 1 に記載の塗装方法。
4. 導電性粉体塗料における導電性粉末の配合量が、 粉 体塗料中の基体樹脂と架橋剤の合計 1 0 0 重量部 (固 形分) に対して、 約 3 〜 7 0 重量部の範囲である請求 項 1 に記載の塗装方法。
求項 1 の塗装方法に よ り 下塗 り 塗装さ れた塗装物 α
cm '
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10/22268 | 1998-02-03 | ||
| JP2226898 | 1998-02-03 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO1999039839A1 true WO1999039839A1 (fr) | 1999-08-12 |
Family
ID=12078031
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP1999/000442 WO1999039839A1 (fr) | 1998-02-03 | 1999-02-03 | Procede d'enrobage d'une sous-couche |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| WO (1) | WO1999039839A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6776928B2 (en) | 2001-01-29 | 2004-08-17 | Akzo Nobel N.V. | Conductive coating composition |
| US8673456B2 (en) | 2005-11-15 | 2014-03-18 | Meisei Industrial Company Limited | Composite plated film and laminated film |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57130571A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-13 | Kansai Paint Co Ltd | Coating method |
| JPS5876265A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-09 | 本田技研工業株式会社 | ポリオレフイン系樹脂成形品に対する塗装用導電性プライマ− |
| JPH0824786A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-01-30 | Matsuo Sangyo Kk | 摩擦帯電式の粉体塗装方法及び粉体塗料組成物 |
| JPH08309273A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成法 |
-
1999
- 1999-02-03 WO PCT/JP1999/000442 patent/WO1999039839A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57130571A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-13 | Kansai Paint Co Ltd | Coating method |
| JPS5876265A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-09 | 本田技研工業株式会社 | ポリオレフイン系樹脂成形品に対する塗装用導電性プライマ− |
| JPH0824786A (ja) * | 1994-07-18 | 1996-01-30 | Matsuo Sangyo Kk | 摩擦帯電式の粉体塗装方法及び粉体塗料組成物 |
| JPH08309273A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成法 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6776928B2 (en) | 2001-01-29 | 2004-08-17 | Akzo Nobel N.V. | Conductive coating composition |
| US8673456B2 (en) | 2005-11-15 | 2014-03-18 | Meisei Industrial Company Limited | Composite plated film and laminated film |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5010806B2 (ja) | 粉体塗料組成物及びアルミホイールの塗装方法 | |
| CA2206481C (en) | Cathodic disbondment resistant epoxy powder coating composition and reinforcing steel bar coated therewith | |
| JP3211469B2 (ja) | 艶消粉体塗料組成物、塗装方法および塗膜 | |
| US5114756A (en) | Conductive epoxypolyamide coating composition | |
| US3770482A (en) | Electrostatic coating method of applying multilayer coating | |
| US20040235984A1 (en) | Coating powders, methods of manufacture thereof, and articles formed therefrom | |
| JP6567783B1 (ja) | 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
| US3860557A (en) | Electrostatic method of applying multilayer coating and product produced thereby | |
| JP2686205B2 (ja) | 防錆塗料組成物 | |
| RU2595707C2 (ru) | Комплект компонентов для нанесения порошкового покрытия | |
| GB2349152A (en) | Method of forming a coating using a new powder paint composition | |
| CA2426916C (en) | Coating powders, methods of manufacture thereof and articles formed therefrom | |
| US6011100A (en) | Self-Adhesive compositions for coating metal substrates with improved resistance to creep | |
| US4027366A (en) | Multilayer coated substrate | |
| US5051209A (en) | Conductive epoxypolyamide coating composition | |
| WO1999039839A1 (fr) | Procede d'enrobage d'une sous-couche | |
| CN1964797A (zh) | 导电基材的涂覆方法 | |
| JPH0718207A (ja) | 切削加工用鋳物に塗膜を形成する方法 | |
| US6130281A (en) | Powder coating, method for coating same and coating film obtained therefrom | |
| JPH09206663A (ja) | 塗装方法 | |
| JP2008081670A (ja) | 粉体塗料組成物 | |
| JPH06304519A (ja) | 塗膜形成方法 | |
| JP3710843B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
| DE19836491C1 (de) | Sprühbare pulverförmige Zusammensetzung für Unterbodenschutz oder Dichtmittel sowie Verfahren zur Beschichtung von Kraftfahrzeugen oder Kraftfahrzeugteilen | |
| JP4162769B2 (ja) | 塗膜形成方法及び塗膜 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA JP US |
|
| AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE |
|
| DFPE | Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101) | ||
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |