[go: up one dir, main page]

WO2000066579A1 - Processes for the preparation of piperidylmethylpyridine derivatives - Google Patents

Processes for the preparation of piperidylmethylpyridine derivatives Download PDF

Info

Publication number
WO2000066579A1
WO2000066579A1 PCT/JP2000/002755 JP0002755W WO0066579A1 WO 2000066579 A1 WO2000066579 A1 WO 2000066579A1 JP 0002755 W JP0002755 W JP 0002755W WO 0066579 A1 WO0066579 A1 WO 0066579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
salt
represented
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2000/002755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Nemoto
Masashi Kawasaki
Takahiro Itoh
Toshiaki Mase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to AU43147/00A priority Critical patent/AU4314700A/en
Publication of WO2000066579A1 publication Critical patent/WO2000066579A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to an industrial method for producing a compound useful as a therapeutic or preventive drug for various respiratory diseases, urological diseases or digestive diseases in the field of medicine, for example. Furthermore, the present invention relates to intermediates useful in various chemical industries and methods for producing the intermediates. Background art
  • a series of fluorinated 1,4-disubstituted piperidine derivatives containing a compound represented by the following formula [I] disclosed in International Publication No. W098Z055641 is a highly selective muscarinic compound. It has M3 receptor antagonistic activity and is extremely useful as a therapeutic or preventive agent for various respiratory, urinary or digestive disorders.
  • Boc is a tert-butoxycarbonyl group
  • DMF is a dimethylformamide
  • Et is an ethyl group
  • Ms is a methylsulfonyl group
  • t-Bu is a tert-butyl group
  • TEA is triethyl.
  • An object of the present invention is to provide a compound of the formula [I] useful as a therapeutic or prophylactic agent for various respiratory diseases, urinary diseases or digestive diseases in the field of medicine.
  • R 1 represents an amino group which may be protected.
  • R 2 represents an amino group which may be substituted.
  • R 1 is as defined above. Or a salt thereof, and then, if necessary, removing the protecting group for the amino group represented by R 1 and the substituent on the amino group represented by R 2 of the compound [V] or a salt thereof.
  • the present invention relates to a method for producing a compound represented by the formula [I] or a salt thereof. Also, the present invention provides a novel compound useful as a production intermediate of the target compound [I] in the production process, that is, a compound represented by the general formula [IV] or a salt thereof, and a compound represented by the general formula [V] It relates to a compound or a salt thereof. Further, the present invention
  • the present invention relates to a method for producing a useful intermediate in the production method of the present invention shown in (a) to (c).
  • X and R 1 are as defined above. Or a salt thereof; and then reacting the general formula [IV] or a salt thereof with an aminating agent;
  • R 1 and R 2 are as defined above.
  • R 1 is as defined above.
  • a piperidine derivative or a salt thereof represented by the general formula [IV] [Wherein, X and R 1 are as defined above. Or a salt thereof, and then reacting the compound [IV] or a salt thereof with an aminating agent to obtain a compound of the general formula [V]
  • R 1 and R 2 are as defined above. Or a salt thereof, and then removing the protecting group for the amino group represented by R 1 and the substituent on the amino group represented by R 2 of the compound [V] or a salt thereof. Characteristic, Formula [VI] II] or a salt thereof.
  • the present invention relates to a novel compound 41 (t- 1 ) in which R 1 is a t-butoxycarbonylamino group among the compounds represented by the formula [III], which are one of the raw materials of the production method of the present invention.
  • R 1 is a t-butoxycarbonylamino group among the compounds represented by the formula [III]
  • halogen atom means a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom or an iodine atom, and among them, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom is preferable, and a bromine atom is more preferable.
  • protected amino group means an amino group protected by a known amino group-protecting group.
  • the amino group-protecting group include a benzyl group, a P-methoxybenzyl group and a p-methoxybenzyl group.
  • An aralkyl group such as a nitrobenzyl group or a benzylhydryl group; a lower alkenyl group such as a formyl group, an acetyl group or a propionyl group; an aryl alkanol group such as a phenylacetyl group or a phenoxyacetyl group; A lower alkoxy group such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isobutoxycarbonyl group or a t-butoxycarbonyl group; An alkenyloxycarbonyl group such as a 2-propenyloxycarbonyl group; an aralkyloxycarbonyl group such as a benzyloxycarbonyl group or a p-dimethoxybenzyloxycarbonyl group; a trimethylsilyl group or the like. Examples thereof include lower alkylsilyl groups such as t-butylsilyl group and the like, and particularly
  • aminoating agent is a compound that can directly introduce an amino group into a compound to be aminated in one step, or after the reaction with a compound to be aminated, substitution on the amino group derived from the aminating agent.
  • the compound is not particularly limited as long as it can introduce an amino group by two steps of removing the group and converting it to an amino group. For example, the following formula:
  • MM 2 and M 3 may be the same or different, a hydrogen atom or an alkali metal atom, n is 1 or 2, Ra and R b may be the same or different, and a hydrogen atom ,
  • An aryl group, a benzyl group, a p-nitrobenzyl group, a p-methoxybenzyl group, a phenyl group or a formula: — Si (R la ) (R 2 a ) R 3 a (R la , R 2a fine R 3 a may be the same or different, a group represented by.) represents an alkyl group or an off Eniru group having 1 to 4 carbon atoms, R e and R d rather it may also be the same or different
  • alkali metal atom examples include a lithium atom, a sodium atom, a lithium atom, a cesium atom, and the like.
  • alkyl group having 1 to 4 carbon atoms examples include straight-chain or branched such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group and t-butyl group. Alkyl group, and among them, a methyl group and the like are preferable.
  • alkyl group having 1 to 10 carbon atoms in addition to the above alkyl groups,
  • Examples thereof include linear or branched alkyl groups such as isobutyl group, sec-butyl group, pentyl group, hexyl group, and heptyl group. Among them, propyl group, butyl group and benzyl group are preferable. It is.
  • aminating agent represented by are ammonia, arylamine, lithium arylamide, sodium arylamide, potassium arylamide, cesium arylamide, diarylamine, lithium diarylamide, sodium diarylamide, potassium diarylamide , Cesium diarylamide, dibenzylamine, lithium dibenzylamide, sodium dibenzylamide, potassium dibenzylamide, cesium dibenzylamide, benzylamine, lithium benzylamide, sodium benzylamide, potassium benzylamide, cesium benzylamide, P-methoxy Benzylamine, lithium amide, sodium amide, potassium amide, cesium amide, bis (trimethylsilyl) amine, lithium bis (Trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, potassium bis (trimethylsilyl) amide or cesium bis (trimethylsilyl) amide, among which arylamine, bis (trimethylsilyl) amide, lithium bis (trimethylsilyl) amide
  • aminating agent represented by are, for example, 2-iminopropane, 3-iminopentane, 4-iminoheptane, 5-iminononane, 1-phenylamino, Tan, 1-phenyl-11-iminopropane, benzophenoneimine, 1,4-phenyl-11-imiminobotan, iminocyclopropane, iminocyclobutane, iminocyclohexene, iminocyclohexane, iminocyclohepane, etc.
  • benzophenonyimine or arylamine is preferred.
  • benzophenone imine and the like are suitable.
  • the “salt” of the compound represented by the formula [III], [IV], [V] or [VI] means, for example, an acid addition salt at a basic nitrogen atom present in each compound.
  • Addition salts include inorganic salts such as, for example, hydrochloride, sulfate, nitrate, phosphate or perchlorate; for example, acetate, maleate, fumarate, succinate, tartrate, citrate Or organic carboxylate such as ascorbate; or organic sulfonic acid salt such as methanesulfonate, isethionate, benzenesulfonate or p-toluenesulfonate.
  • the inert solvent examples include alcohols such as methanol or ethanol; ethers such as jet ether, methyl t-butyl ether, tetrahydrofuran or dioxane; aromatic hydrocarbons such as benzene or toluene. Or a mixed solvent thereof, and particularly, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, toluene or the like is preferable.
  • examples of the reducing agent include sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, lithium aluminum hydride, diisobutylaluminum hydride or triacetoxyborohydride.
  • examples thereof include metal hydride complexes such as sodium, among which sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, sodium triacetoxyborohydride and the like are preferable.
  • the amount of the reducing agent to be used is generally about 1 mol to excess mol, preferably about 1 mol to 10 mol, per 1 mol of the pyridine derivative represented by the general formula [II].
  • the reaction temperature is usually about 130 to about 200, preferably about 0 t: about 100, and the reaction time is usually about instant to about 7 days, preferably about instant to 2 days. About 4 hours.
  • examples of the catalyst include palladium-carbon catalyst and Raney nickel catalyst.
  • the hydrogen pressure in the catalytic reduction reaction is usually preferably about normal pressure to about 2 atm.
  • the amount of the catalyst used is usually about 110 to 1 to 1 weight of the starting compound [II].
  • the amount is about twice, preferably about 1Z100 to 1/10 times.
  • the reaction temperature is usually about ⁇ 30: about 50, preferably about 0 to room temperature (room temperature means about 10 to 35, the same applies hereinafter).
  • the time is usually from instant to about 7 days, preferably from instant to about 24 hours.
  • This reaction can also be performed under weakly acidic conditions in which a Schiff base is easily formed.
  • Acids that can be used for pH adjustment therefor include, for example, p-toluenesulfonic acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid and the like.
  • a pyridine derivative represented by the general formula [II] or a salt thereof and a piperidine derivative represented by the general formula [III] are not reacted in the presence of a reducing agent or under catalytic reduction.
  • a reducing agent or under catalytic reduction it is also possible to react the salt with a salt thereof to form an imine in advance, and then subject the imine to a reduction reaction.
  • the compound or a salt thereof can be purified or subjected to a reaction in the next step without purification.
  • reaction of the compound represented by the formula or a salt thereof with the aminating agent is usually carried out in an amount of about 1 mol to an excess of the aminating agent per 1 mol of the compound represented by the general formula [IV] or a salt thereof.
  • the reaction is carried out in an inert solvent which does not adversely influence the reaction, using about 1 to 2 moles, preferably about 1 to 2 moles.
  • the inert solvent examples include ethers such as getyl ether, methyl tert-butyl ether, tetrahydrofuran or dioxane; hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, benzene, toluene or xylene; or Examples thereof include a mixed solvent thereof, and particularly preferred are benzene, tetrahydrofuran and toluene.
  • the reaction temperature is usually about 0 to about 200, preferably room temperature to about 150.
  • the reaction time is usually about instant to about 7 days, preferably about instant to about 24 hours.
  • aminating agent used in this reaction is represented by the following formula:
  • reaction is preferably performed in the presence of a catalyst.
  • Ac is an acetyl group
  • Me is a methyl group
  • Ph is a phenyl group
  • C 6 H 5 Me is an o—, m—, p-tolylyl group
  • C 5 H 4 is a 2,4-cycloalkyl group. Shows Pentagen 11-yl. And the like, among which the following formula:
  • the amount of the catalyst to be used is generally about 1.0 mol or less, preferably about 0.2 mol or less, per 1 mol of the compound represented by the general formula [IV] or a salt thereof.
  • a ligand may be added in an amount of about 2.0 mol to about 1.0 mol% or less based on the catalyst used.
  • the ligand include triphenylphosphine and the following formula: :
  • a base may be added to facilitate the reaction.
  • the base include potassium t-butoxide, sodium t-butoxide, lithium t-butoxide, cesium carbonate, potassium carbonate, sodium carbonate, and hydrogenated hydrogen.
  • examples thereof include sodium, potassium hydride, sodium hydroxide, cesium hydroxide, triethylamine and diisopropylethylamine. Among them, potassium t-butoxide, sodium t-butoxide and the like are preferable.
  • the amount of the base to be used is generally about 1.0 mol to 2.0 mol, preferably about 1.0 mol to 1.5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula [IV] or a salt thereof. It is about a mole.
  • R 1 and R 2 are as defined above.
  • a salt thereof can be purified and isolated according to a conventional method.
  • the aminating agent has the following formula:
  • the optionally substituted amino group of R 2 in the compound represented by the general formula [V] is an arylamino group
  • the optionally substituted amino group of R 2 in the compound represented by the general formula [V] is represented by the following formula:
  • R cl and R dl both represent a phenyl group.
  • the compound represented by the general formula [V] is preferably a compound having the group.
  • the compound represented by the general formula [V] or a salt thereof is purified according to a conventional method, or without purification, if desired, and if desired, a protecting group for an amino group represented by R 1 and a protecting group represented by R 2 By appropriately performing the removal reaction of the substituent on the amino group, the formula [VI]
  • the removal of the protecting group for the amino group represented by R 1 in the compound represented by the general formula [V] or a salt thereof can be carried out by a method known per se, for example, a protective group-in-one organic synthesis (P For example, according to the method described in TW Green (TW Greene), John Wiley & Sons, Inc. (1981) or a method analogous thereto, for example, acid or base can be used. It can be carried out by solvolysis, chemical reduction using a metal hydride complex or catalytic reduction using a palladium-carbon catalyst or Raney nickel catalyst.
  • solvolysis with an acid it is usually in a solvent such as methylene chloride, anisol, tetrahydrofuran, dioxane, isopropyl acetate, methanol or ethanol, or a mixed solvent thereof with water.
  • a solvent such as methylene chloride, anisol, tetrahydrofuran, dioxane, isopropyl acetate, methanol or ethanol, or a mixed solvent thereof with water.
  • a solvent such as methylene chloride, anisol, tetrahydrofuran, dioxane, isopropyl acetate, methanol or ethanol, or a mixed solvent thereof with water.
  • a solvent such as methylene chloride, anisol, tetrahydrofuran, dioxane, isopropyl acetate, methanol or ethanol, or a mixed solvent thereof with water.
  • solvolysis with a base for example, in a solvent such as methanol, ethanol, isopropanol, tetrahydrofuran, isopropyl acetate or dioxane, or in a mixed solvent thereof with water, for example, lithium hydroxide, sodium hydroxide Alkali metal hydroxides such as triturium or hydroxylating lime, or alkali metal carbonates such as sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, sodium carbonate or lithium bicarbonate, preferably from about -20 to about It can be carried out by operating at a temperature in the range of about 80 to about 10 minutes to 24 hours.
  • a solvent such as methanol, ethanol, isopropanol, tetrahydrofuran, isopropyl acetate or dioxane
  • water for example, lithium hydroxide, sodium hydroxide Alkali metal hydroxides such as triturium or hydroxylating lime, or alkali metal carbonates such as sodium bicarbonate, potassium bicarbonate,
  • catalytic reduction usually in a solvent such as methanol, ethanol, water or acetic acid, or in a mixed solvent thereof, for example, palladium-carbon catalyst, palladium hydroxide, Raney nickel or platinum oxide using a catalyst like, favored by properly about 1 to about 20 kgZcm 2 about hydrogen reduction, preferably to catalytic reduction about 10 minutes to 24 hours at a temperature in the range of from about 0 to about 4 about 0 More can be done.
  • a solvent such as methanol, ethanol, water or acetic acid
  • a mixed solvent thereof for example, palladium-carbon catalyst, palladium hydroxide, Raney nickel or platinum oxide using a catalyst like, favored by properly about 1 to about 20 kgZcm 2 about hydrogen reduction, preferably to catalytic reduction about 10 minutes to 24 hours at a temperature in the range of from about 0 to about 4 about 0 More can be done.
  • the reaction for removing the substituent on the amino group represented by R 2 can be carried out according to the same method as the above-described reaction for removing the protecting group for the amino group, or a method analogous thereto.
  • Examples of such a method include, in addition to Saul Jaime-Figueroa, Tetrahe dron Letters, Vol. 39, pp. 1313— 1 p. 316 (1998) or Florence Garo Helion (F 1 orence Garo—He 1 ion), as well as Journal of Organic Chemistry 58 Vol. 6109-1 61 13 (1993).
  • reaction for removing the protecting group for the amino group represented by R 1 and the reaction for removing the substituent on the amino group represented by R 2 can be carried out simultaneously or separately.
  • the reaction for obtaining the final target compound [I] is performed when the compound of the formula [V] or the formula [VI] is condensed with the compound of the formula [VII] to form an amide bond and R 2 is a substituted amino group. Is carried out by removing a substituent. This reaction may be performed according to a method known per se.
  • the compound of the formula [VI] obtained by the production method of the present invention can be prepared according to the method described in International Publication W098 / 05641 according to the highly selective muscarinic M3 receptor antagonistic activity disclosed in the publication. It can lead to a fluorine-containing 1,4-disubstituted piperidine derivative which is extremely useful as an agent for treating or preventing various respiratory diseases, urological diseases or digestive diseases.
  • the reaction with the carboxylic acid represented by the formula or a salt or a reactive derivative thereof is usually carried out by reacting the compound represented by the formula [VI] with respect to 1 mol of the carboxylic acid represented by the formula [VII] or 1 mol thereof.
  • the “salt” of a carboxylic acid represented by the formula [VII] means a base addition salt at a carboxyl group, for example, an alkaline metal salt such as a sodium salt or a magnesium salt; Alkaline earth metal salts such as salts; ammonium salts; for example, trimethylamine salts, triethylamine salts, dicyclohexylamine salts, ethanolamine salts, diethanolamine salts, triethanolamine salts, proethanol salts or N, N'— Organic amine salts such as dibenzylethylenediamine salt are exemplified.
  • an alkaline metal salt such as a sodium salt or a magnesium salt
  • Alkaline earth metal salts such as salts
  • ammonium salts for example, trimethylamine salts, triethylamine salts, dicyclohexylamine salts, ethanolamine salts, diethanolamine salts, triethanolamine salts, proethanol salts or N, N'— Organic amine salts
  • reactive derivative J of the carboxylic acid represented by the formula [V I I]
  • a mixed acid anhydride, an active ester or an active amide is used.
  • a carboxylic acid represented by the formula [VII] or a salt thereof for example, N, N'-dicyclohexylcarposimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carposimide
  • a condensing agent such as diphenylphosphoryl azide, dipyridyl disulfide-triphenylphosphine, preferably 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide.
  • the amount of the condensing agent to be used is not strictly limited, but is usually represented by the formula [V I I
  • the reaction is usually performed in an inert solvent.
  • the inert solvent include dimethyl ether, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, dioxane, benzene, toluene, toluene, methylene chloride, and methylene chloride. Examples thereof include form, carbon tetrachloride, dichloroethane, and trichloroethylene, and a mixture of these solvents.
  • dimethyl ether, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, dioxane, and the like are preferable.
  • the reaction temperature is usually not about -70 and is the boiling point of the solvent used in the reaction, preferably about -20 to about 100.
  • the reaction time is generally about 5 minutes to 7 days, preferably about 10 minutes to 24 hours.
  • the above reaction can be performed in the presence of a base to smoothly advance the reaction.
  • Examples of the base include aliphatic tertiary amines such as triethylamine and diisopropylethylamine; and aromatic amines such as pyridine, 4-dimethylaminopyridine and quinoline. Among them, 4-dimethylaminopyridine Are preferred.
  • the amount of the base used is about 1 to 5 mol, preferably about 1 to 2 mol, per 1 mol of the carboxylic acid represented by the formula [VII] or a salt or a reactive derivative thereof. It can be.
  • the mixed acid anhydride of the carboxylic acid of the formula [VII] can be obtained by converting a carboxylic acid of the formula [VII] according to a conventional method, for example, an alkyl carbonate such as ethyl ethyl carbonate; or an aliphatic carboxylic acid such as acetyl chloride or pivaloyl chloride. It can be obtained by reacting with acid chloride or the like.
  • the active ester of the carboxylic acid of the formula [VII] can be prepared by converting the carboxylic acid of the formula [VII] according to a conventional method, for example, N, N'-dicyclohexylcarbodiimide, 1-ethyl 3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • a hydrochloride or diphenyl condensing agent for example, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxyphenyl N-hydroxy compounds such as tallimide or 1-hydroxybenzotriazole; phenol compounds such as 412 trophenol, 2,4-dinitrophenol, 2,4,5-trichlorophenol or pentachlorophenol And the like.
  • An active amide of a carboxylic acid of the formula [VII] can be prepared by converting a carboxylic acid of the formula [VII] according to a conventional method, for example, 1,1, '-l-ponyldiimidazole or 1,1'-carbonylbis (2-methylimidazole) or the like. And can be obtained by reacting
  • the compounds of the formulas [I], [IV], [V] or [VI] obtained by the above-mentioned production steps can be prepared by a method known per se, for example, column chromatography using silica gel, an adsorption resin, etc., liquid chromatography, Purification and isolation can be carried out using a conventional separation and purification method such as chromatography, thin-layer chromatography, solvent extraction or recrystallization / reprecipitation alone or in an appropriate combination.
  • the production intermediate can be used as a raw material in the next step without separation and purification.
  • the compound of the formula [I], [VI], [IV] or [V] obtained by the above-mentioned method can be converted into a pharmaceutically acceptable salt by a conventional method. Conversion to can also be performed according to a conventional method.
  • the pyridine derivative represented by the general formula [II] is exemplified by, for example: E. Parks, et al., Jana ⁇ l ⁇ o in Inorganic 'Chemistry (. ic Chemistry), Volume 10, pp. 2472-2478 (1971), D. Kai (Cai) et al., Tetrahedr on Lettsers, Volume 37, 2537 — 2540 (1996); and MA Peters (Peters on), et al., Journal of Organic 'Chemistry', 62, 8237. — 8 Manufactured and available by the method described on page 239 (1997).
  • the piperidine derivative represented by the general formula [III] or a salt thereof can be produced and obtained, for example, by the method described in JP-A-11-1472.
  • a novel substance 4- (t-butoxycarbonylamino) piperidine acetate in which R 1 is a t-butoxycarbonylamino group in the general formula [III] is commercially available 1-benzyl-14-aminobiperidine.
  • 1-benzyl-4-aminopiperidine can be prepared under a nitrogen atmosphere, for example, in an inert solvent such as methanol, ethanol, or tetrahydrofuran, for example, di-t-butyl dicarbonate or t-butoxycarbonyloxy.
  • the reaction is carried out at about 0 to room temperature, preferably about 0: 1 to 20 at about 0.5 to 2 hours using about 1 to 1 mole of a reagent such as amine.
  • a reagent such as amine.
  • the amino group can be protected by a t-butoxycarponyl group.
  • a catalyst such as palladium carbon or palladium hydroxide carbon is used in an amount of about 1% to 5% by weight based on the weight of 1-benzyl-4- (t-butoxycarbonylamino) piperidine.
  • Debenzylation can be carried out by reacting at about room temperature to about 4 O for about 5 hours to about 10 hours using about weight%.
  • 4- (t-butoxycarbonylamino) piperidineacetate was subjected to a method known per se, for example, a conventional separation and purification method such as solvent extraction or recrystallization / reprecipitation alone or as appropriate. It can be used in combination for purification and isolation.
  • 4- (t-Butoxycarbonylamino) piperidine acetate is a stable crystal, so it is easy to handle and does not require pH adjustment when used as a raw material in the next step.
  • debenzylation which is a process for producing 4- (t-butoxycarbonylamino) piperidine acetate
  • the reaction of debenzylation is completed in a shorter time than in the absence of acetic acid. Therefore, 4- (t-butoxycarbonylamino) piperidine acetate can be produced in high yield, and the generation of by-products is small.
  • the obtained reaction solution was filtered, and the cake collected by filtration was washed with methanol (20 OmL of methanol). The filtrate and the washing solution were combined, and concentrated to about 0.6 L under reduced pressure. Isopropyl acetate (2.0 L) was added to the obtained concentrated solution, and the mixture was concentrated under reduced pressure to about 1.3 L, and left at room temperature for 1 hour to crystallize. The crystals were collected by filtration, washed with isopropyl acetate (20 OmL), and then dried overnight under reduced pressure at room temperature and under a nitrogen stream. The title compound (258 g, 94.3%) was obtained as white crystals (258 g, 94.3%).
  • a toluene solution (3 L) containing 6-promo 2-forimylpyridine (721 g) obtained in Reference Example 2 was mixed at room temperature with 4- (t-butoxycarbonylamino) piperidine (1,060 g, 4. The mixture was added to a suspension consisting of 07mo1) and furan (3.5 L) in tetrahide mouth, and stirred at 15 to 20 for 1 hour. To the resulting solution was added a solution consisting of sodium triacetoxyborohydride (907 g, 4.07 mo 1) and dimethyl sulfoxide (3 L) at 15 to 20 over 4 hours. Stir for 5 hours.
  • reaction solution a solution composed of phthalic anhydride (115 g, 0.776 mol) and dimethyl sulfoxide (0.5 L), and the mixture was stirred at 15 to 20 for 0.5 hour. did.
  • the obtained reaction solution was cooled to 10, then 1N-sodium hydroxide (8 L) was added while keeping the temperature at 25 or less, and the temperature was brought to room temperature.
  • the organic layer was separated, washed with 20% by weight saline (4 L), concentrated at 60 to about 1.2 L under reduced pressure at 60, and n-heptane (12 L) was added at 70 over 1 hour. The mixture was cooled to room temperature for 1 hour, and left at 0 for 2 hours to complete crystallization.
  • Isopropyl acetate was added to the concentrate obtained in Example 4 to dilute to 1 L. This solution was poured into a 5% aqueous solution of citrate and stirred vigorously at room temperature for 40 minutes. The aqueous layer was separated, washed with isopropyl acetate (500 mL), and vigorously stirred with isopropyl acetate (1 L) and 5N aqueous sodium hydroxide at room temperature for 20 minutes. The organic layer was separated, washed with 7% saline (200 mL), and dried over anhydrous sodium sulfate. The solution was treated with activated carbon and filtered through celite. The filtrate is concentrated under reduced pressure to about 300 mL, and seeds are added. While stirring.
  • Methyl t-butyl ether (2 OmL) was added dropwise, and the mixture was stirred for 14 hours.
  • the crystals were collected by filtration, washed with a mixture of methanol and methyl t-butyl ether (1: 2, 15 mL), and dried under reduced pressure to obtain the title compound (3.55 g) in a yield of 98.4%.
  • the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was neutralized with a saturated sodium hydrogen carbonate solution and then extracted with ether.
  • the obtained ether layer was washed with saturated saline, then dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated to dryness under reduced pressure.
  • the obtained residue was subjected to silica gel force chromatography (250 g, Co-gel C-200 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), black form: methanol: 28% ammonia (100: 1: 0 ⁇ 100: 5: 0.5)) to give the product (7.9 g) in a yield of 72.0%.
  • the obtained product was identified as the title compound because it was consistent with that of the compound of Example 20 described in International Publication No. WO 98/05641.
  • n-Butyllithium (1.5 mL of a 5.7 M hexane solution, 435 mmo 1) was added to tetrahedrofuran (250 mL), and 2,6-dibromopyridine (100 g, 422 mmo) was added to the mixture.
  • a solution prepared by dissolving 1) in tetrahydrofuran (650 mL) was maintained at ⁇ 70 below, and added dropwise over 43 minutes. The mixture was further stirred at 173 for 20 minutes.
  • N, N-Dimethylformamide (98 mL, 1266 mmo 1) was added dropwise to the reaction solution over 25 minutes while maintaining the following at -70, and the mixture was further stirred for 20 minutes.
  • n-Butyllithium (1.63 M hexane solution, 1230 g, 2.97 mol) was charged into a 20 L flask under a nitrogen atmosphere, and cooled to 110.
  • n-butylmagnesium chloride (713 g of a 2.00 M solution in tetrahydrofuran, 1.48 mol) was added dropwise over 20 minutes while keeping the pressure between 1 t and 0.
  • a solution of 2,6-dibromopyridine (1000 g, 4.22mo1) in toluene (7.5L) was maintained at -5 while maintaining the internal temperature. The mixture was added dropwise over time, and further stirred for 4 hours.
  • a compound useful as a therapeutic or prophylactic agent for various respiratory diseases, urinary diseases or digestive diseases in the field of medicine is produced in fewer steps and in a higher yield. can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明 細 書 ピペリジルメチルピリジン誘導体の製造法 技術分野
本発明は、 例えば医薬の分野で各種の呼吸器系疾患、 泌尿器系疾患又は消化 器系疾患の治療又は予防薬として有用な化合物の工業的製造方法に関する。 さ らに本発明は種々の化学工業分野で有用な中間体ならびにその製造方法にも 関する。 背景技術
国際公開 W0 9 8 Z 0 5 6 4 1号公報に開示された下記式 [ I ] で表される 化合物を含む一連の含フッ素 1, 4ージ置換ピぺリジン誘導体は、 高選択的ム スカリン M 3受容体拮枋作用を有し、 各種の呼吸器系疾患、 泌尿器系疾患又は 消化器系疾患の治療又は予防薬として極めて有用である。
Figure imgf000003_0001
当該公報には、 式 [ I ] で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体は、 下記 の製造工程図により製造できることが開示されている。
Figure imgf000004_0001
TEA
Figure imgf000004_0002
[上記製造工程図中、 Bo cは t e r t—ブトキシカルボニル基を、 DMFは ジメチルホルムアミドを、 E tはェチル基を、 Msはメチルスルホニル基を、 t一 Buは t e r t—ブチル基を、 TEAはトリエチルァミンを示す。 ] しかしながら、 上記工程による製造方法では、 目的化合物 [I] の製造収率 は必ずしも十分ではなく、 工業的に、 より簡便で効率的な製造方法が求められ ている。 発明の開示
本発明の目的は、 医薬の分野で各種の呼吸器系疾患、 泌尿器系疾患又は消化 器系疾患の治療又は予防薬として有用な、 式 [ I]
Figure imgf000004_0003
で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体に関し、 工程数がより少なく、 収 率がより高い工業的に有利な製造方法を提供することである。
本発明者らは、 上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、 一般式 [I I]
Figure imgf000005_0001
[式中、 Xはハロゲン原子を示す。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と 、 一般式 [I I I] T [ill]
R1
[式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を示す。 ] で表されるピベリジ ン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させ、 一般式 [IV]
Figure imgf000005_0002
[式中、 X及び R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 該 化合物 [I V] 又はその塩と、 アミノ化剤とを反応させ、 一般式 [V]
R 0rR2v
[式中、 R2は置換されていてもよいアミノ基を示す。 R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 次いで、 所望により、 該化合物 [V] 又は その塩の R1で示されるァミノ基の保護基及び R 2で示されるアミノ基上の置 換基を除去することにより、 式 [V I]
Figure imgf000005_0003
で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体又はその塩とし、 次いで、 該化合 物 [V] あるいは [V I] 又はその塩と式 [V I I]
Figure imgf000005_0004
で表される化合物又はその反応性誘導体と縮合させ、 R2が置換されたァミノ 基である場合は置換基を除去することにより、 式 [I] H
X [·】
Figure imgf000006_0001
で表される化合物が高収率で製造できることを見出し、 さらに検討を重ねて本 発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 式 [I] で表される化合物又はその塩の製造方法に関 する。 又、 本発明はその製造工程において目的化合物 [I] の製造中間体とし て有用な新規化合物、 すなわち、 一般式 [IV] で表される化合物又はその塩 及び一般式 [V] で表される化合物又はその塩に関する。 さらに本発明は以下
(a) 〜 (c) に示す本発明の製造方法における有用な中間体の製造方法に関 するものである。
(a) 一般式 [IV] で表される化合物又はその塩の製造方法:
一般式 [I I] mi
[式中、 Xは前記と同意義。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と、 一般 式 [I I I]
[ill]
[式中、 R1は前記と同意義。 ]で表されるピぺリジン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させることを特徴とする、 一般式 [IV]
^ [,ν]
R
[式中、 X及び R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩の製造方 法
(b) —般式 [V] で表される化合物又はその塩の製造方法:
一般式 [I I]
Figure imgf000007_0001
["】
[式中、 Xは前記と同意義。 ] で表されるピリジン誘導体とその塩と、 一般式 [I I I]
Figure imgf000007_0002
[式中、 R1は前記と同意義。 ]で表されるピぺリジン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させ、 一般式 [ I V]
,丄 ί ¾ [IV]
[式中、 X及び R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 次 いで、 該一般式 [I V] 又はその塩と、 アミノ化剤とを反応させることを特徴 とする、 一般式 [V]
Figure imgf000007_0003
[式中、 R1及び R 2は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩の製造方 法。
(c) 一般式 [V I] で表される化合物又はその塩の製造方法:
一般式 [I I]
9
Η Ίίκ χ [>>]
[式中、 Xは前記と同意義。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と、 一般 式 [I I I]
R1JOh
[式中、 R1は前記と同意義。 ]で表されるピぺリジン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させ、 一般式 [ I V] [式中、 X及び R 1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 次 いで、 該化合物 [ I V] 又はその塩と、 アミノ化剤とを反応させ、 一般式 [V ]
R erR2 〖v】
ぼ中、 R 1及び R 2は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 次 いで、 該化合物 [V] 又はその塩の R 1で示されるァミノ基の保護基及び R 2 で示されるアミノ基上の置換基を除去することを特徴とする、 式 [V I ]
Figure imgf000008_0001
I I ] で表される化合物又はその塩の製造方法。
加えて、 本発明は、 本発明の製造方法の原料の一つである式 [ I I I ] で表さ れる化合物のうち、 R 1が t一ブトキシカルボニルァミノ基である新規物質 4一(t一ブトキシカルポニルァミノ)ピぺリジン酢酸塩、及びその製造方法、 すなわち 1—ベンジル一 4—アミノビペリジンのアミノ基を t一ブトキシカ ルポニル基で保護し、 次いで酢酸存在下で脱ベンジル化反応に付すことにより 製造することに関するものである。
本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
「ハロゲン原子」 とは、 塩素原子、 臭素原子、 フッ素原子又はヨウ素原子を意 味し、 中でも塩素原子、 臭素原子又はヨウ素原子が好ましく、 より好ましくは 臭素原子が好適である。
「保護されたァミノ基」 とは、 それ自体公知のァミノ基の保護基で保護され たアミノ基を意味し、 当該アミノ基の保護基としては、 例えばべンジル基、 P ーメトキシベンジル基、 p—ニトロベンジル基又はべンズヒドリル基等のァラ ルキル基;例えばホルミル基、 ァセチル基又はプロピオニル基等の低級アル力 ノィル基;例えばフエ二ルァセチル基又はフェノキシァセチル基等のァリ一ル アルカノィル基;例えばメトキシカルポニル基、 エトキシカルボ二ル基、 イソ ブトキシカルポニル基又は t一ブトキシカルボニル基等の低級アルコキシ力 ルポニル基;例えば 2—プロぺニルォキシ力ルポニル基等のアルケニルォキシ カルボニル基;例えばべンジルォキシカルボニル基又は p—二ト口ベンジルォ キシカルボニル基等のァラルキルォキシ力ルポニル基;例えばトリメチルシリ ル基又は t一プチルシリル基等の低級アルキルシリル基等が挙げられ、特に t —ブトキシカルポニル基等が好ましい。
「ァミノ化剤」 は、 ァミノ化される化合物に、一工程でアミノ基を直接導入 できる化合物であるか、 又はアミノ化される化合物との反応後、 当該アミノ化 剤由来のアミノ基上の置換基を除去してァミノ基に変換する二工程により、 ァ ミノ基を導入できる化合物であれば特に限定されないが、 例えば、 次の式:
Figure imgf000009_0001
[式中、 M M2及び M3は同一又は異なっていてもよく、 水素原子又はアル カリ金属原子を、 nは 1又は 2を、 R a及び R bは同一又は異なっていてもよく 、 水素原子、 ァリル基、 ベンジル基、 p—二トロべンジル基、 p—メトキシべ ンジル基、 フエニル基又は式:— S i (R l a) (R 2 a) R 3 a (R l a、 R 2 a及 び R 3 aは同一又は異なっていてもよく、炭素数 1ないし 4のアルキル基又はフ ェニル基を示す。 ) で表される基を、 R e及び R dは同一又は異なっていてもよ く、 炭素数 1ないし 1 0のアルキル基又はフエ二ル基を示すか、 又は R e及び R dが結合してエチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン基、 ペンタメチ レン基又はへキサメチレン基を示す。 ] で表される化合物等が挙げられる。
「アルカリ金属原子」 としては、 例えばリチウム原子、 ナトリウム原子、 力 リゥム原子又はセシウム原子等が挙げられる。
「炭素数 1ないし 4のアルキル基」 としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基又は t一ブチル基等の直鎖状又は分岐 状のアルキル基が挙げられ、 中でもメチル基等が好適である。
「炭素数 1ないし 1 0のアルキル基」 としては、 上記のアルキル基に加えて
、 例えばイソブチル基、 s e c—ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 へプチ ル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基が挙げられ、 中でもプロピル基、 プチ ル基又はべンチル基等が好適である。
式:
Figure imgf000010_0001
で表されるアミノ化剤としては、 例えばアンモニア、 ァリルァミン、 リチウム ァリルアミド、 ナトリウムァリルアミド、 カリウムァリルアミド、 セシウムァ リルアミド、 ジァリルアミン、 リチウムジァリルアミド、 ナトリウムジァリル アミド、 カリウムジァリルアミド、 セシウムジァリルアミド、 ジベンジルアミ ン、 リチウムジベンジルアミド、 ナトリウムジベンジルアミド、 カリウムジべ ンジルアミド、 セシウムジベンジルアミド、 ベンジルァミン、 リチウムベンジ ルアミド、 ナトリウムベンジルアミド、 カリウムベンジルアミド、 セシウムべ ンジルアミド、 P—メトキシベンジルァミン、 リチウムアミド、 ナトリウムァ ミド、 カリウムアミド、 セシウムアミド、 ビス (トリメチルシリル) ァミン、 リチウムビス (トリメチルシリル) アミド、 ナトリウムビス (トリメチルシリ ル) アミド、 カリウムビス (トリメチルシリル) アミド又はセシウムビス (ト リメチルシリル) アミド等が挙げられ、 中でもァリルァミン、 ビス (トリメチ ルシリル) ァミン、 リチウムビス (トリメチルシリル) アミド、 ナトリウムビ ス (トリメチルシリル) アミド、 カリウムビス (トリメチルシリル) アミド又 はセシウムビス (トリメチルシリル) アミド等が好適である。
式:
Figure imgf000010_0002
で表されるアミノ化剤としては、 例えば 2—ィミノプロパン、 3—ィミノペン タン、 4—ィミノヘプタン、 5—イミノノナン、 1一フエ二ルー 1一^ Γミノエ タン、 1一フエニル _ 1—ィミノプロパン、 ベンゾフエノンィミン、 1, 4— フエニル一 1—イミノブタン、 イミノシクロプロパン、 イミノシクロブタン、 イミノシク口ペン夕ン、 ィミノシク口へキサン又はィミノシクロヘプ夕ン等が 挙げられ、 中でもべンゾフエノンィミン又はァリルァミン等が好適である。 ァミノ化剤としては、 例えばべンゾフエノンイミン等が好適である。
式 [I I I] 、 [I V] 、 [V] 又は [V I] で表される化合物の 「塩」 と は、例えばそれぞれの化合物に存在する塩基性窒素原子における酸付加塩を意 味し、 該酸付加塩としては、 例えば塩酸塩、 硫酸塩、 硝酸塩、 リン酸塩又は過 塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、 マレイン酸塩、 フマル酸塩、 コハク酸 塩、 酒石酸塩、 クェン酸塩又はァスコルビン酸塩等の有機カルボン酸塩;又は 例えばメタンスルホン酸塩、 イセチオン酸塩、 ベンゼンスルホン酸塩又は p— トルエンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩等が挙げられる。
式 [I I I] で表される化合物の 「塩」 としては、 例えば酢酸塩が好適であ る。 なお、 式 [I I I] で表される化合物の内、 R1が t—ブトキシカルボ二 ルァミノ基である化合物の酢酸塩は新規物質である。
また、式 [V I ]で表される化合物の「塩」 としては、塩酸塩が好適である。 次に本発明化合物の製造方法について説明する。
本発明製造方法の最初の工程における、 一般式 [I I]
Figure imgf000011_0001
[式中、 Xは前記と同意義。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と、 一般 式 [ I I I]
ΝΗ
[Ml]
[式中、 R1は前記と同意義。 ] で表されるピぺリジン誘導体又はその塩との 還元的条件下の反応は、 いわゆる、 ァミノ基の還元的アルキル化反応であり、 通常、 一般式 [I I] で表されるピリジン誘導体 1モルに対して、 一般式 [ I
I I] で表されるピぺリジン誘導体又はその塩を約 1モルないし過剰モル、 好 ましくは約 1〜2モル程度を用いて、 還元剤の存在下又は接触還元下、 反応に 悪影響を及ぼさない不活性溶媒中で行われる。
当該不活性溶媒としては、例えばメ夕ノ一ル又はエタノール等のアルコール 類;例えばジェテルエ一テル、 メチル t一ブチルエーテル、 テトラヒドロフ ラン又はジォキサン等のエーテル類;例えばベンゼン又はトルエン等の芳香族 炭化水素;又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、 特にメタノール、 エタノール 、 テトラヒドロフラン又はトルエン等が好ましい。
還元剤の存在下に本反応を行う場合、 当該還元剤としては、 例えば水素化ホ ゥ素ナトリウム、 水素化シァノホウ素ナトリウム、 水素化リチウムアルミニゥ ム、水素化ジイソブチルアルミニウム又は水素化トリァセトキシホウ素ナトリ ゥム等の水素化金属錯体等が挙げられ、 中でも水素化ホウ素ナトリウム、 水素 化シァノホウ素ナトリゥム又は水素化トリァセ卜キシホウ素ナトリゥム等が 好適である。
当該還元剤の使用量は、 通常、 一般式 [ I I ] で表されるピリジン誘導体 1 モルに対して約 1モルないし過剰モル、好ましくは約 1モル〜 1 0モル程度で ある。
反応温度は、 通常、 約一 3 0で〜約 2 0 0で程度、 好ましくは約 0 t:〜 1 0 0 程度であり、 反応時間は、 通常、 瞬時〜 7日間程度、 好ましくは瞬時〜 2 4時間程度である。
接触還元下に本反応を行う場合、 触媒としては、 例えばパラジウム—炭素触 媒又はラネーニッケル触媒等が挙げられる。
接触還元反応における水素圧は、 通常、 常圧〜約 2気圧程度が好ましく、 ま た触媒の使用量は、 原料の化合物 [ I I ] の重量 1に対して、 通常、 約 1 1 0 0〜1倍量程度、 好ましくは約 1 Z 1 0 0〜1 / 1 0倍量程度である。 反応温度は、 通常、 約— 3 0 :〜 5 0で程度、 好ましくは約 0で〜室温 (室 温とは約 1 0で〜 3 5で程度をいう。 以下に同じ。 ) であり、 反応時間は、 通 常、 瞬時〜 7日間程度、 好ましくは瞬時〜 2 4時間程度である。
本反応における還元法としては、 上記水素化金属錯体を用いる還元法が好適 である。
本反応は、 シッフ塩基が形成されやすい弱酸性条件下で行うこともできる。 そのための p H調節用に使用しうる酸としては、例えば p—トルエンスルホン 酸、 塩酸、 硫酸、 酢酸又はトリフルォロ酢酸等が挙げられる。
なお、本工程においては、還元剤の存在下又は接触還元下に反応を行わずに、 一般式 [ I I ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と、 一般式 [ I I I ] で 表されるピペリジン誘導体又はその塩とを反応させ、予めィミンを形成させた 後、 当該イミンを還元反応に付すことも可能である。
反応終了後、 生成した、 一般式 [ I V]
[式中、 X及び R 1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩を、 常法 に従って精製 ·単離することができる。
当該化合物又はその塩を、 精製し、 又は精製することなく、 次工程の反応に 付すことができる。
次工程における、 一般式 [ I V]
R rx
Figure imgf000013_0001
[式中、 X及び R 1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩と、 アミ ノ化剤との反応は、 通常、 一般式 [ I V] で表される化合物又はその塩 1モル に対して、 アミノ化剤を約 1モルないし過剰モル、 好ましくは約 1〜2モル程 度を用いて、 反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中で行われる。
当該不活性溶媒としては、 例えばジェチルエーテル、 メチル t一プチルェ —テル、 テトラヒドロフラン又はジォキサン等のェ一テル類;例えばペン夕ン 、 へキサン、 ヘプタン、 ベンゼン、 トルエン又はキシレン等の炭化水素;又は それらの混合溶媒等が挙げられ、 特にベンゼン、 テトラヒドロフラン又はトル ェン等が好ましい。
反応温度は、 通常、 約 0で〜約 2 0 0で程度、 好ましくは室温〜約 1 5 0で 程度であり、 反応時間は、 通常、 瞬時〜 7日間程度、 好ましくは瞬時〜 24時 間程度である。
本反応で用いるアミノ化剤が、 次の式:
Figure imgf000014_0001
[式中、 M n、 R Rb、 Re及び Rdは前記と同意義。 ] で表される化合 物から選択される場合、 触媒の存在下に本反応を行うことが好ましい。
当該触媒としては、 本反応を促進する物質ならばいずれでもよいが、 例えば 0価又は 2価のパラジウム化合物、 白金化合物又はニッケル化合物が挙げられ る。 より具体的には、 例えば次の式: Pd (PPh3) 4、 Pd2 (PhCH = CHCOCH=CHPh) 3、 P t (PPh3) 4、 N i (PPh3) 4、 Pd ( P (C6H5Me) 3) 4、 P t (P (C6H5Me) 3) 4、 N i (P (C6H5M e) J 4、 Pd (PMe J 4、 PdC l 、 P t C 12、 N i C 1 Pd (O
Ac) P t (OAc) " N i (OAc) PdC 1 ? (PPhJ N i C 12 (PPh3) 2、 P t C 12 (PPh3) 2、 PdC 12 (P (C6H5Me ) 3) 2、 P t C 12 (P (C6H5Me) 3) 2、 N i C 12 (P (PhMe) 3 ) 2、 P t (OAc) 2 (P (C6H5Me) 3) 2、 N i (OAc) 2 (P (C6 H5Me) 3) 2、 Pd (OAc) 2 (P (C6H5Me) 3) 2、 ( (C5H4P P h J 2F e) PdC 12 · CH2C 12
Figure imgf000015_0001
[式中、 Acはァセチル基を、 Meはメチル基を、 Phはフエニル基を、 C6 H5Meは o—、 m—、 p—トリリレ基を、 C5H4は 2, 4ーシクロペンタジェ ンー 1一ィルを示す。 ] で表される化合物等が挙げられ、 中でも次の式:
Figure imgf000015_0002
で表される化合物等が好適である。
当該触媒の使用量は、 通常、 一般式 [IV] で表される化合物又はその塩 1 モルに対して約 1. 0モル以下、 好ましくは約 0. 2モル以下である。
更に必要に応じて配位子を、 使用する触媒の約 2. 0モルないし約 1. 0モ ル%以下の量添加してもよく、 当該配位子としては、 例えばトリフエニルホス フィン又は次の式:
Figure imgf000016_0001
[式中、 P hは前記と同意義。 ] で表される化合物等が挙げられ、 中でも式
Figure imgf000016_0002
で表される化合物等が好適である。
また、 本反応を円滑に進めるために塩基を添加してもよく、 当該塩基として は、 例えばカリウム t―ブトキシド、 ナトリウム tーブトキシド、 リチウ ム t—ブトキシド、 炭酸セシウム、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム、 水素化 ナトリウム、 水素化カリウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化セシウム、 トリェチ ルァミン又はジイソプロピルェチルァミン等が挙げられ、 中でもカリウム t ーブトキシド、 ナトリウム t一ブトキシド等が好適である。
当該塩基の使用量は、 通常、 一般式 [ I V] で表される化合物又はその塩 1 モルに対して約 1 . 0モルないし 2 . 0モル程度、 好ましくは約 1 . 0モル〜 1 . 5モル程度である。
反応終了後、 生成した、 一般式 [V] , rR2 [▽】
[式中、 R 1及び R 2は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩を、 常法 に従つて精製 ·単離することができる。
なお、 前記アミノ化剤として、 次の式:
Figure imgf000017_0001
[式中、 M1, M2、 M3、 n、 Ra、 Rb、 Rc及び Rdは前記と同意義。 ] で表 される化合物を用いた場合、 一般式 [V] で表される化合物の R 2で示される 置換されていてもよいアミノ基は、 次の式:
Figure imgf000017_0002
[式中、 n、 Ra、 Rb、 Re及び Rdは前記と同意義。 ] で表される基を意味す る。
したがって、 、 前記アミノ化剤として、 ァリルアミンを用いた場合、 一般式 [V] で表される化合物の R2の置換されていてもよいアミノ基は、 ァリルァ ミノ基をなり、 又、 前記アミノ化剤として、 ベンゾフエノンイミンを用いた場 合、一般式 [V]で表される化合物の R2の置換されていてもよいアミノ基は、 式:
Figure imgf000017_0003
[式中、 Rcl及び Rdlはともにフエ二ル基を示す。 ] で表される基を意味し、 一般式 [V] で表される化合物としては、 該基を有する化合物が好適である。 一般式 [V] で表される化合物又はその塩を常法に従って精製し、 又は精製 することなく、所望により R1で示されるァミノ基の保護基及び R 2で示される アミノ基上の置換基の除去反応を適宜組み合わせて行うことにより、 式 [V I ]
Figure imgf000018_0001
で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体又はその塩を製造することがで さる。
一般式 [V] で表される化合物又はその塩の R1で示されるァミノ基の保護 基の除去については、 それ自体公知の方法、 例えばプロテクティブ ·グループ ス ·イン'ォ一ガニック ·シンセシス (P r o t e c t i ve Gr ou s i n Or g an i c Syn t h e s i s) T. W. グリーン (T. W. Gr e ene) 著、 J ohn Wi l e y & Son s社 (1981年) 等 に記載の方法又はそれに準ずる方法に従って、例えば酸あるいは塩基を用いる 加溶媒分解、水素化金属錯体等を用レ ^る化学的還元又はパラジウム一炭素触媒 あるいはラネーニッケル触媒等を用いる接触還元等により行うことができる。 例えば、 酸による加溶媒分解の場合には、 通常、 例えば塩化メチレン、 ァニ ソ一ル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 酢酸イソプロピル、 メタノール又 はエタノ一ル等の溶媒若しくはそれらと水との混合溶媒中か、 又は溶媒の非存 在下で、 例えばギ酸、 トリフルォロ酢酸、 クェン酸、 塩酸又は硫酸等を用いて 、好ましくは約 0で〜約 10 O :程度の範囲内の温度で約 10分間〜 24時間 程度処理することにより実施することができる。
例えば、 塩基による加溶媒分解の場合には、 例えばメタノール、 エタノール 、 イソプロパノール、 テトラヒドロフラン、 酢酸イソプロピル又はジォキサン 等の溶媒中、 又はそれらと水との混合溶媒中で、 例えば水酸化リチウム、 水酸 化ナ卜リゥムあるいは水酸化力リゥム等のアル力リ金属水酸化物、 又は例えば 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素カリウム、 炭酸ナトリウムあるいは炭酸力リウ ム等のアルカリ金属炭酸塩を、好ましくは約— 20で〜約 80で程度の範囲内 の温度で約 10分間〜 24時間程度作用させることにより実施することがで さる。 例えば、 接触還元の場合には、 通常、 例えばメタノール、 エタノール、 水あ るいは酢酸等の溶媒中、 又はそれらの混合溶媒中、 例えばパラジウム一炭素触 媒、 水酸化パラジウム、 ラネ一ニッケル又は酸化白金等の触媒を用いて、 好ま しくは約 1〜約 20 kgZcm2程度の水素圧下に、 好ましくは約 0 〜約 4 0 程度の範囲内の温度で約 10分間〜 24時間程度接触還元することによ り実施することができる。
R2で示されるアミノ基上の置換基の除去反応については、 上記アミノ基の 保護基の除去反応と同様の方法か、 又はそれに準ずる方法に従って行うことが できる。 当該それに準ずる方法としては、 例えば、 サウル ジエイムーフィギ ュロア(S au l J a ime— F i gu e r o a)の他、テトラへドロン レ タ一ズ(Te t r ahe d r on Le t t e r s) 第 39巻 1313頁— 1 316頁 (1998年) 又はフローレンス ガローへリオン (F 1 o r e n c e Ga r r o— He 1 i on) の他、 ジャーナル ォブ オーガニック ケ ミス卜リ一 (J ou r n a l o f Or g an i c Ch emi s t r y) 第 58卷 6109頁一 61 13頁 (1993年) 等の文献記載の公知の方法が 挙げられる。
また、 R1で示されるァミノ基の保護基の除去反応及び R 2で示されるァミノ 基上の置換基の除去反応は、 同時に行うことも、 別々に行うこともできる。 最終目的物 [I] を得る反応は、 式 [V] 又は式 [V I] の化合物と式 [V I I] の化合物を縮合させてアミド結合を形成させ、 R2が置換されたァミノ 基である場合は置換基を除去することにより行われる。 この反応は自体公知の 方法に従って行われてよい。
より具体的には本発明製造方法で得られる式 [V I] の化合物を、 国際公開 W098/05641号公報記載の方法に従って、 該公報に開示された、 高選 択的ムスカリン M 3受容体拮抗作用を有し、 各種の呼吸器系疾患、 泌尿器系疾 患又は消化器系疾患の治療又は予防薬として極めて有用な含フッ素 1, 4ージ 置換ピぺリジン誘導体へと導くことができる。
例えば、 式 [V I]
Figure imgf000020_0001
で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体又はその塩と、 式 [V I I ]
Figure imgf000020_0002
で表されるカルボン酸又はその塩若しくは反応性誘導体との反応は、 通常、 式 [V I I ]で表されるカルボン酸又はその塩若しくは反応性誘導体 1モルに対 して、 式 [V I ] で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体又はその塩を約 1〜 5モル程度、 好ましくは約 1〜 2モル程度を用いて行われる。
式 [V I I ] で表されるカルボン酸の 「塩」 とは、 カルボキシル基における 塩基付加塩を意味し、例えばナ卜リゥム塩あるいは力リゥム塩等のアル力リ金 属塩;例えばカルシウム塩あるいはマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩; 例えばアンモニゥム塩;例えばトリメチルァミン塩、 トリェチルァミン塩、 ジ シクロへキシルァミン塩、 エタノールアミン塩、 ジエタノールアミン塩、 トリ エタノールアミン塩、 プロ力イン塩あるいは N, N ' —ジベンジルエチレンジ アミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
式 [V I I ] で表されるカルボン酸の 「反応性誘導体 J としては、 例えば混 合酸無水物、 活性エステル又は活性アミド等が用いられる。
また、 式 [V I I ] で表されるカルボン酸又はその塩を用いる場合には、 例 えば N, N ' —ジシクロへキシルカルポジイミド、 1—ェチルー 3— (3—ジ メチルァミノプロピル) カルポジイミド、 ジフエニルホスホリルアジド、 ジピ リジルジスルフィド—トリフエニルホスフィン等、好ましくは 1ーェチルー 3 一 (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミド等の縮合剤の存在下、 反応 を行うことが好ましい。
当該縮合剤の使用量は厳密に制限されるものではないが、 通常、 式 [V I I
] のカルボン酸又はその塩 1モルに対して約 1〜 5モル程度、 好ましくは約 1 〜 2モル程度の範囲内とすることができる。 反応は、 通常、 不活性溶媒中で行われ、 当該不活性溶媒としては、 例えばジ ェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 ジォ キサン、 ベンゼン、 トルエン、 クロ口ベンゼン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム 、 四塩化炭素、 ジクロロエタンあるいはトリクロロエチレン等、 又はそれら溶 媒の混合物が挙げられ、 中でもジェチルェ一テル、 テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミド又はジォキサン等が好ましい。
反応温度は、 通常、 約— 7 0でないし反応に用いる溶媒の沸点、 好ましくは 約— 2 0で〜 1 0 0 程度である。
反応時間は、 通常、 5分間〜 7日間程度、 好ましくは 1 0分間〜 2 4時間程 度である。
また、 上記反応は反応を円滑に進めるために塩基の存在下に行うことができ る。
当該塩基としては、例えばトリェチルァミンあるいはジイソプロピルェチル ァミン等の脂肪族 3級ァミン;ピリジン、 4ージメチルァミノピリジンあるい はキノリン等の芳香族ァミン等が挙げられ、 中でも 4—ジメチルァミノピリジ ン等が好ましい。
当該塩基の使用量は、 式 [V I I ] で表されるカルボン酸又はその塩若しく は反応性誘導体 1モルに対して約 1〜 5モル程度、好ましくは約 1〜 2モル程 度の範囲内とすることができる。
式 [V I I ] のカルボン酸の混合酸無水物は、 式 [V I I ] のカルボン酸を 常法に従って、 例えばクロ口炭酸ェチル等のクロ口炭酸アルキル;ァセチルク ロリドあるいはピバロイルクロリド等の脂肪族カルボン酸クロリド等と反応 させることにより得ることができる。
式 [V I I ] のカルボン酸の活性エステルは、 式 [V I I ] のカルボン酸を 常法に従って、 例えば N, N ' —ジシクロへキシルカルポジイミド、 1ーェチ ルー 3— ( 3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミド塩酸塩、 ジフエニル の縮合剤の存在下、 例えば N—ヒドロキシスクシンイミド、 N—ヒドロキシフ タルイミドあるいは 1ーヒドロキシベンゾトリアゾ一ル等の N—ヒドロキシ 化合物; 4一二トロフエノール、 2, 4—ジニトロフエノール、 2, 4, 5 - トリクロロフエノ一ルあるいはペンタクロロフエノール等のフエノール化合 物等と反応させ得ることができる。
式 [V I I] のカルボン酸の活性アミドは、 式 [V I I] のカルボン酸を常 法に従って、 例えば 1, 1' —力ルポニルジイミダゾール又は 1, 1 ' 一カル ポニルビス (2—メチルイミダゾール) 等と反応させることにより得ることが できる。
以上に述べた製造工程で得られる式 [ I ] 、 [ I V] 、 [V] 又は [V I ] の化合物は、 それ自体既知の方法、 例えばシリカゲル、 吸着樹脂等を用いる力 ラムクロマトグラフィー、 液体クロマトグラフィー、 薄層クロマトグラフィー 、 溶媒抽出又は再結晶 ·再沈澱等の常用の分離精製法を単独又は適宜組み合わ せて用いて精製 ·単離することができる。 また、 製造中間体に関しては分離精 製することなく、 次の工程の原料として供することができる。
上記の方法により得られる式 [I] 、 [V I] 、 [I V] 又は [V] の化合 物は、 常法により薬学的に許容されうる塩とすることができ、 また逆に塩から 遊離ァミンへの変換も常法に従って行うことができる。
なお、 一般式 [I I] で表されるピリジン誘導体は、 例えば】. E. パーク ス (P a r k s) 他、 ジャナ一ル ·ォブ ·インオーガニック 'ケミストリ一 ( J ou r na l o f I no r an i c Chemi s t ry) 、 第 10 巻、 2472— 2478頁 (1971年) 、 D. カイ (C a i) 他、 テトラへ ドロン ·レタ一ズ (Te t r ahe d r on Le t t e r s) 、 第 37巻、 2537— 2540頁 (1996年) ;及び M. A. ぺターソン (P e t e r s on) 他、 ジャーナル ·ォブ ·オーガニック 'ケミストリ一 (J ou r na 1 o f Or g an i c C h em i s t r y) 、 第 62巻、 8237— 8 239頁 (1997年) に記載の方法等により製造 ·入手可能である。
一般式 [I I I] で表されるピぺリジン誘導体又はその塩は、 例えば特開平 1 1- 1472号公報に記載の方法により製造 ·入手可能である。 しかしながら、 一般式 [ I I I ] において R 1が t—ブトキシカルボニルァ ミノ基である新規物質 4— ( t—ブトキシカルポニルァミノ) ピぺリジン酢酸 塩は、市販されている 1—ベンジル一 4—アミノビペリジンのアミノ基を t 一 ブトキシカルポニル基で保護し、 酢酸存在下で脱ベンジル化反応に付すことに より製造することができる。 すなわち、 1—ベンジル— 4—アミノピペリジン を、 窒素雰囲気下、 例えばメタノール、 エタノール又はテトラハイド口フラン 等の不活性溶媒中で、例えばジ— t—プチル ジカルポネート又は t—ブ卜キ シカルボニルォキシァミン等の試薬を約等モルから 1 . 1倍モル程度使用して、 約 0で〜室温、 好ましくは約 0 1:〜 2 0で程度で約 0 . 5時間〜 2時間程度反 応させることにより t—ブトキシカルポニル基により当該アミノ基を保護す ることができる。得られた反応液に約 0で〜 2 0で程度で約 1 0分間〜 3 0分 間程度かけて約等モルの酢酸を加え、 室温で約 3 0分間〜 1時間程度反応させ、 次いで水素圧約 4〜6 k g Zm2下、 例えばパラジウム炭素又は水酸化パラジ ゥム炭素等の触媒を 1一ベンジル— 4— ( t—ブトキシカルボニルァミノ) ピ ペリジンの重量に対して約 1重量%〜5重量%程度使用して室温〜約 4 O 程度で約 5時間〜 1 0時間程度反応させることにより脱ベンジル化を行うこ とができる。
得られた反応液から 4— ( t一ブトキシカルボニルァミノ) ピぺリジン酢酸 塩を、 それ自体既知の方法、 例えば溶媒抽出又は再結晶 ·再沈澱等の常用の分 離精製法を単独又は適宜組み合わせて用いて精製 ·単離することができる。
4— ( t—ブトキシカルボニルァミノ) ピぺリジン酢酸塩は、 安定な結晶であ るため、その取り扱いが容易であり、次工程の原料として使用した場合 p H調 整の必要がないなどの利点を有する。 また、 4— ( t一ブトキシカルボニルァ ミノ)ピペリジン酢酸塩を製造する工程である脱べンジルイ匕を酢酸存在下で行うと、 非存在下に比べ、脱べンジル化の反応が短時間で完結するため、 4一 ( t—ブト キシカルボニルァミノ) ピぺリジン酢酸塩を高収率で製造でき、 副生成物の生 成も少ない。
一般式 [V I I ] で表されるカルボン酸又はその塩は、 例えば国際公開 WO 98/05641号公報記載の方法等により製造 ·入手可能である。 発明を実施するための最良の形態
実施例及び参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれ らによって何ら限定されるものではない。
実施例
実施例 1
4- (t—ブトキシカルポニルァミノ) ピぺリジン酢酸塩の製造
4一アミノー 1—ベンジルピペリジン (200 g、 1. 05mo l) をメタ ノール (1. 4L) に溶解後、 20L容丸底フラスコに入れ、 窒素雰囲気下で 5でに冷却した。 ついでテトラハイド口フラン (25 OmL) に溶解したジ炭 酸 ジ t—ブチル (241 g、 1. 1 Omo 1) を 15で以下に保ちながら 2 0分間かけて加え、 同温度でさらに 1時間攪拌した。 得られた反応液に氷酢酸 (1. 04mo し 62. 7 g) を 15で以下に保ちながら 10分間かけて滴 加後、 室温で 1時間攪拌した。 得られた溶液を 20 L容水素添加反応容器に入 れ窒素置換後、 10%パラジウム炭素 (10 g、 50%we t) を加え、 30 で、 水素圧下 (4. 5-5. 0 kg/cm2) で 4時間加水素分解をおこなつ た。
得られた反応液を濾過し、 濾取されたケ一キをメタノール (メタノール 20 OmL) で洗浄後、 濾液及び洗液を合わせ、 減圧下で約 0. 6 Lまで濃縮した 。 得られた濃縮液に酢酸イソプロピル (2. 0L) を加え、 減圧下で約 1. 3 Lまで濃縮後、 室温下で 1時間放置して結晶化させた。 結晶を濾取し、 酢酸ィ ソプロピル (20 OmL) で洗浄後、 室温及び窒素気流下、 減圧下で一昼夜乾 燥した。 標記化合物 (258 g、 94. 3%) を白色結晶 (258 g、 94. 3%) として得た。
iH— NMR (27 OMHz, CDC 13, δ p m) : 1. 44 (s, 9 H) , 1. 58 (m, 2H) , 1. 98 (s, 3H) , 1. 99 - 2. 07 (m, 2H) , 2. 78 (d t , J = 2. 6, 13Hz, 2 H) , 3. 24 (d t, J =4, 13 H z , 2H) , 3. 62 (b r . m, 1 H) , 4. 68 (d J = 7. 6Hz, 1 H) , 6. 47 (b r. s , 2H) 実施例 2
4一 ( t—ブトキシカルポニルァミノ) 一 1一 (6—プロモー 2—ピリジルメ チル) ピぺリジンの製造
参考例 2で得られた 6—プロモー 2—ホリミルピリジン (721 g) 含むト ルェン溶液 (3L) を、 室温で 4— ( t—ブトキシカルボニルァミノ) ピペリ ジン (1, 060 g、 4. 07mo 1 ) 及びテトラハイド口フラン (3. 5 L ) からなる懸濁液に加え、 15〜20でで 1時間攪拌した。 得られた溶液にト リアセトキシ水素ホウ素ナトリウム (907 g、 4. 07 mo 1) 及びジメチ ルスルホキサイド (3L) からなる溶液を 15〜20でで 4時間かけて添加し 、 さらに同温で 2. 5時間攪拌した。 次いで、 得られた反応液に、 フタル酸無 水物 (1 15 g、 0. 776mo 1 ) 及びジメチルスルホキサイド (0. 5L ) からなる溶液を加え、 15〜20でで 0. 5時間攪拌した。 次いで、 得られ た反応液を 10でに冷却後、 25で以下に保持しながら 1N—水酸化ナトリウ ム (8L) を加え、 室温とした。 次いで、 有機層を分離し、 20重量%食塩水 (4L) で洗浄後 60でで減圧下で約 1. 2Lまで濃縮し、 70でで n—ヘプ タン (12L) を 1時間かけて添加し、 室温に冷却して 1時間、 さらに 0でで 2時間放置して結晶化を完結させた。 得られた結晶を濾取し、 n—ヘプタン ( 12L) で洗浄後、 室温、 窒素気流下減圧で乾燥して、 表題化合物 (1. 27 g、 収率 81%) を白色結晶として得た。 なお、 表題化合物の物理化学的デー 夕が実施例 3工程 1で得られる化合物のそれと一致したことから 4一 ( tーブ トキシカルボニルァミノ) 一 1一 (6—ブロモ一2—ピリジルメチル) ピペリ ジンと同定した。 実施例 3
4— ( t—ブトキシカルポニルァミノ) _ 1一 (6—ブロモ _2 ピリジルメ チル) ピぺリジンの製造
参考例 1で得られた反応液を、 酢酸水溶液 (酢酸: 48mL、 水 44 OmL ) に 20分間かけて加え、 室温にて 15分間攪拌した。 混合液にトルエン (4 0 OmL) を加え、 激しく攪拌後、 有機層を分離した。 有機層を水 (30 Om L) 及び 3. 5重量%炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 OmL) で洗浄後、 液 量が約 30 OmLになるまで濃縮した。 これをトルエン (10 OmL) 及びテ トラハイドロフラン (80 OmL) で希釈後、 特開平 11— 1472号公報に 記載の方法により製造した 4— (t一ブトキシカルボニルァミノ) ピぺリジン (93. O g、 464mmo 1) を室温にて加え、 25分間攪拌の後、 水素化 トリァセトキシホウ素ナトリウム (2107. 4g、 507mmo 1 ) を 12 回に分けて、 20でを越えないよう冷却しながら 4時間かけて加えた。 反応液 を 10 に冷却し、 10でを保ちながら水 (50 OmL) を約 5分間かけて加 えた。 更に 1N—水酸化ナトリウム水溶液 (50 OmL) を 18でで加えた後 、 15 で 30分間攪拌した。 混合液に酢酸ェチル (1. 4L) を加え、 激し く攪拌後、 有機層を分離した。 有機層を飽和食塩水 (50 OmL) で洗浄した 。 更に、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 溶液を濃縮した。 その濃縮液にヘプ夕 ン (1 L) を加え、 0でへ冷却し、 2時間攪拌した。 結晶をを濾取し、 ヘプ夕 ン (45 OmL) で洗浄、 減圧乾燥することにより、 目的物 (131 g) を収 率 83. 8% (ジブロモピリジンから) で得た。
^-NMR (270 MHz, CDC 13, δ p pm) : 1. 44 (s, 9H) , 1. 30- 1. 60 (m, 2H) , 1. 85 - 2. 00 (m, 2H) , 2. 10-2. 40 (m, 2H) , 2. 70— 2. 90 (m, 2 H) , 3. 30- 3. 60 (m, 1H) , 3. 66 (s, 2H) , 4. 30— 4. 50 (m, 1 H) , 7. 36 (d, J = 7. 9Hz, 1 H) , 7. 45 (d, J = 7. 9H z, 1H) , 7. 52 ( t , J = 7. 9Hz, 1 H) 実施例 4
4一 ( t—ブトキシカルポニルァミノ) 一 1一 (6— (α—フエ二 デンァミノ) _ 2—ピリジルメチル) ピぺリジンの製造
4- ( t—ブトキシカルポニルァミノ) — 1— (6 _ブロモ— 2—ピリジル メチル) ピぺリジン (100 g) のトルエン (900mL) 溶液に、 室温にて 酢酸パラジウム (300mg) 、 1, 1 ' —ビス (ジフエニルホスフイノ) フ エロセン (1. 5 g) 、 ナトリウム t—ブトキシド (31. 1 g) 及びベン ゾフエノンィミン (58. 5mL) を加え、 80でで 2時間攪拌した。 反応液 を室温へ冷却した後、 不溶物をセライトを通して濾去した。 濾液を減圧下、 約 300mLまで濃縮し、 その濃縮液を分析し、 4— (t—ブ卜キシカルポニル ァミノ) 一1— (6— (α—フエ二ルペンジリデンァミノ) ー2—ピリジルメ チル) ピぺリジンの生成を確認した。
XH-NMR (270MHz, CDC 13, δ p pm) : 1. 76— 1. 92 (m, 2H) , 1. 45 (s , 9 Η) , 1. 28— 1. 52 (m, 4Η) , 1 . 93-2. 15 (m, 2 H) , 2. 50- 2. 72 (m, 2 H) , 3. 30 —3. 60 (m, 1H) , 3. 51 (s, 2H) , 4. 33— 4. 56 (m, 1 H) , 6. 50 (d, J = 7. 59Hz, 1 H) , 6. 94 (d, J = 7. 59Hz, 1H) , 7. 10-7. 30 (m, 4H) , 7. 30— 7. 50 ( m, 5H) , 7. 79 (d, J = 7. 26Hz, 2H) 実施例 5
4— ( t—ブトキシカルボニルァミノ) — 1— (6—ァミノ— 2—ピリジルメ チル) ピぺリジンの製造
実施例 4で得られた濃縮液に酢酸イソプロピルを加えて 1 Lまで希釈した。 この溶液を 5%クェン酸水溶液に注ぎ込み、 室温で 40分間激しく攪拌した。 水層を分離し、 酢酸イソプロピル (500mL) で洗浄後、 酢酸イソプロピル (1 L) と 5 Nの水酸化ナトリウム水溶液とともに、 室温にて 20分間激しく 攪拌した。 有機層を分離し、 7%食塩水 (200mL) で洗浄後、 無水硫酸ナ トリウムで乾燥した。 この溶液を活性炭で処理後、 セライトを通して濾過した 。 濾液を減圧下、 約 300mLまで濃縮し、 結晶種を加え、 更に室温にて 1時 間攪拌した。 ヘプタン (600mL) を室温にて 30分間かけて滴下し、 更に 1時間攪拌した。 結晶を濾過し、 結晶を酢酸イソプロピル一ヘプタン混液 (1 : 2、 5 OmL) で洗浄後減圧乾燥することにより表題化合物 (70. 3 g) を収率 85. 0%で得た。
^-NMR (270 MHz, CDC 13, <5 p pm) : 1. 44 (s, 9 H) , 1. 58- 1. 40 (m, 2 Η) , 1. 93— 1. 87 (m, 2 Η) , 2. 14 ( t d, J = 2. 3, 11. 6Hz, 2H) , 2. 86— 2. 81 (m, 2H) , 3. 44 (s, 2H) , 3. 57— 3. 37 (m, 1H) , 4. 58 -4. 24 (m, 3H) , 6. 37 (d, J = 7. 9Hz, 1 H) , 6. 69 (d, J = 7. 9Hz, 1H) , 7. 38 ( t , J = 7. 9Hz, 1 H) 実施例 6
4一アミノー 1一 (6—アミノー 2—ピリジルメチル) ピぺリジン三塩酸塩の
4— ( t—ブトキシカルボニルァミノ) — 1— (6—ァミノ— 2—ピリジル メチル) ピぺリジン (3. 5 g) のメタノール (9mL) 溶液に、 濃塩酸 (4 . 8mL) とメタノール (5mL) の混液を室温にて滴下し、 40でで 2時間 攪拌した。 反応液を約 5 mLまで減圧下濃縮し、 メタノール (10mL) を加 え、 再び約 5mLまで減圧下濃縮した。 この操作を 2回繰り返した後、 残査を メタノールで約 1 OmLまで希釈し、 結晶種を加え、 1時間攪拌した。 メチル t—ブチルエーテル (2 OmL) を滴下し、 14時間攪拌した。 結晶を濾取し 、 メタノールとメチル t—ブチルエーテルの混液 (1 : 2、 15mL) で洗 浄後、 減圧乾燥することにより表題化合物 (3. 55 g) を収率 98. 4%で 得た。
XH-NMR (27 OMHz, D20, δ ρ pm) : 1. 87 - 2. 03 (m, 2H) , 2. 29 - 2. 35 (m, 2H) , 3. 26 (d t, J = 3. 0, 1 2. 9Hz, 2H) , 3. 49-3. 61 (m, 1 H) , 3. 66— 3. 71 (m, 2H) , 4. 41 (s, 2H) , 7. 04 (d, J = 7. 3Hz, 1 H ) , 7. 06 (d, J = 9. 2Hz, 1 H) , 7. 87 (d d, J = 7. 3, 9. 2Hz, 1 H) 実施例 7
(2 R) — N— [1— (6—アミノビリジン一 2—ィルメチル) ピぺリジン一 4—ィル]— 2— [ (1 R) —3, 3—ジフルォロシクロペンチル] —2—ヒド 口キシ— 2—フエ二ルァセトアミドの製造
4—アミノー 1— (6—ァミノ一 2—ピリジルメチル) ピぺリジン三塩酸塩 (9. 8 g) 、 トリェチルァミン (15mL) 、 1—ヒトロキシベンゾトリア ゾール (9. 9 g) 及び 1一 (3—ジメチルァミノプロピル) 一 3—ェチルカ ルポジイミド塩酸塩 (7. 1 g) をジメチルホルムアミド (l O OmL) に懸 濁させ、 0でに冷却後、 (2R) -2-[ (1 R) —3, 3—ジフルォロシク 口ペンチル] 一 2—ヒドロキシ— 2—フエニル酢酸 (6. 3 g) をクロ口ホル ム (300mL) に溶解した溶液を加え、 室温で一晩中攪拌した。 反応液を減 圧下で濃縮し、得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリゥム溶液で中和後エーテル で抽出した。 得られたエーテル層を飽和食塩水で洗浄し、 次いで無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥後減圧下で濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲル力ラムク 口マトグラフィー (ヮコ一ゲル C— 200 (和光純薬工業 (株) 製) 250 g 、 クロ口ホルム:メタノール: 28%アンモニア (100 : 1 : 0→100 : 5 : 0. 5) ) により精製し、 生成物 (7. 9 g) を収率 72. 0 %で得た。 得られた生成物は、 国際公開番号 W〇 98/05641記載の実施例 20の 化合物のそれと一致したことから表題化合物と同定した。
^-NMR (270MHz, CD3OD, δ ρ pm) : 1. 76-2. 14 ( m, 10H) , 3. 20- 3. 63 (m, 5H) , 3. 85— 4. 00 (m, 1H) , 4. 44 (s, 2 H) , 7. 07— 7. 34 (m, 2H) , 7. 25 -7. 34 (m, 3H) , 7. 58— 7. 60 (m, 2 H) , 7. 89-7. 94 (m, 1 H)
低分解能 FAB— MS (mZe, (C 24H 30 F 2 N4 O 2 + Hとして) : 44 5 実施例 8
4— ( t—ブトキシカルボニルァミノ) — 1— (6—ァリルアミノー 2—ピリ ジルメチル) ピぺリジンの製造
実施例 3で得られた 4— (t一ブトキシカルボニルァミノ) — 1— (6—ブ ロモ— 2—ピリジルメチル) ピぺリジン (6. 0 g) のトルエン (80mL) 溶液に、 室温にて塩化 (ジフエニルホスフイノフエロセニル) パラジウム (Π ) (58 Omg) , 1, 1 ' —ビス (ジフエニルホスフイノ) フエ口セン (1 . 34g) 、 ナトリウム t—ブトキシド (1. 87mg) 及びァリルアミン ( 1. 46mL) を加え、 50 で 1時間撹拌した。 反応液を室温へ冷却した後 、 150mLの水中に入れ、 水層をメチル t—ブチルエーテル 15 Om 1にて 3回抽出した。 有機層を集め、 無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、 減圧濃縮し て得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー [シリカゲル 80 g、 展開 剤:ヘプタン—アセトン (2 : 1) ]により精製すると、 表題化合物 5. 3 4 g (95%) が得られた。
^-NMR (27 OMHZ, CDC 13, ά p pm) : 1. 45— 1. 60 ( m, 2H) , 1. 44 (s, 9H) , 1. 86— 1. 99 (m, 2 H) , 2. 10-2. 24 (m, 2H) , 2. 80-2. 98 (m, 2 H) , 3. 48 ( b r s, 1H) , 3. 48 (s, 2H) , 3. 78— 3. 96 (m, 2H) , 4. 47 (b r s , 1 H) , 4. 72 -4. 92 (m, 1 H) , 5. 16 ( dd, J = 1. 3, 10. 2Hz, 1 H) , 5. 27 (d d, J = 1. 7, 1 7. 2Hz, 1H) , 5. 93 (d d d d, J = 5. 0, 5. 3, 10. 2, 17. 2Hz) , 6. 27 (d, J = 8. 3Hz, 1 H) , 6. 66 (d, J =7. 3Hz, 1H) , 7. 10— 7. 30 (m, 4 H) , 7. 40 ( t , J =7. 3, 8. 3Hz, 1 H) 実施例 9 4- ( t—ブトキシカルボニルァミノ) 一 1一 (6—ァミノ _ 2—ピリジルメ チル) ピぺリジンの製造
4— ( t—ブトキシカルボ二ルミァノ) 一 1— (6—ァリルアミノ一 2—ピ リジルメチル) ピぺリジン (3 0 0mg) のジクロロメタン (3mL) 溶液に 、 室温にてテトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム (0) (5 3m g) 、 1, 3—ジメチルバルビツール酸 (3 80mg) を加え、 3 5 で 1晚 撹拌した。 反応液を室温へ冷却した後、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 2 0m Lの中に入れ、 酢酸ェチル 2 Om 1により 3回抽出した。 有機層を集め、 無水 硫酸ナトリゥムにより乾燥し、減圧濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマ トグラフィ一 [シリカゲル 1 1 g、 展開剤:ヘプタン一アセトン (1 : 3) ] により精製すると、 表題化合物 264mg (8 7 %) が得られた。
^-NMR (2 7 OMHz, CDC 1 3, <5 p pm) 1. 44 (s, 9H) , 1. 58 - 1. 40 (m, 2 H) , 1. 9 3- 1. 8 7 (m, 2 H) , 2. 1 4 ( t d, J = 2. 3, 1 1. 6Hz, 2H) , 2. 86— 2. 8 1 (m, 2 H) , 3. 44 (s, 2H) , 3. 57— 3. 3 7 (m, 1 H) , 4. 58— 4. 24 (m, 3H) , 6. 3 7 (d, J = 7. 9Hz, 1 H) , 6. 6 9 ( d, J = 7. 9Hz, 1H) , 7. 38 ( t , J = 7. 9Hz, 1 H) 参考例 1
2—ブロモー 6—ホルミルピリジンの製造
n—ブチルリチウム (1. 5 7Mへキサン溶液 282mL、 43 5 mm o 1 ) をテトラハイド口フラン (2 5 0mL) に加え、 この混合物に 2, 6—ジブ ロモピリジン (1 0 0 g、 42 2mmo 1 ) をテトラハイドロフラン (6 50 mL) に溶解した溶液を— 7 0で以下に保って、 43分間かけて滴下し、 更に 、 一 7 3でで 20分間攪拌した。 反応液へ、 N, N—ジメチルホルムアミド ( 98mL、 1 266 mm o 1 ) を— 70で以下を保って 2 5分間かけて滴下し 、 更に 2 0分間攪拌した。 この反応液を分析したところ、 生成物の物理化学的 デ一夕が公知文献 (J . E. パークス (P a r k s) 他、 ジャナール'ォブ' ィンォ一ガニック ·ケミストリ一 (J ou r n a l o f I no r g an i c Ch em i s t r y) 、 第 10巻、 2472— 2478頁 ( 1971年) ) と一致したことから、 2—プロモー 6—ホルミルピリジンと同定した。 参考例 2
6—プロモ— 2—ホリミルピリジンの製造
n—ブチルリチウム (1. 63Mへキサン溶液、 1230 g、 2. 97mo 1 ) を 20L容フラスコに窒素雰囲気下で入れ、 一 10でに冷却した。 n—プチ ルマグネシウムクロリド (2. 00Mテトラヒドロフラン溶液 713 g、 1. 48mo 1 ) を一 10t〜 0でに保って 20分間かけて滴下した。 混合物を— 10でで 1時間攪拌した後、 2, 6—ジブロモピリジン (1000 g、 4. 2 2mo 1 ) をトルエン (7. 5L) に溶解した溶液を— 5でに内温を保って 1 時間かけて滴下し、 更に、 で 4時間攪拌した。 得られた反応液を一 10でに冷 却後、 N, N—ジメチルホルムアミド (401 g、 5. 49mo 1 ) をトルェ ン (0. 5L) に溶解した溶液を 1 O :以下に保持しながら加え、 更に 0でで 30分間攪拌した。得られた反応液に 20で以下に保ちながらクェン酸水溶液 (クェン酸 (1. 62 kg) を水 (3L) に溶解した溶液) を加え、 20でで 10分間攪拌した。 有機層を分離し、 水 (3L) で洗浄後、 減圧下で約 3Lま で濃縮し、 一夜室温下で放置した。 この濃縮液を分析したところ、 生成物の物 理化学的データが参考例 1の生成物と一致したことから、 2—プロモー 6—ホ ルミルビリジン (721 g、 収率 92%) と同定した。 産業上の利用可能性
本発明の製造方法により、 医薬の分野で各種の呼吸器系疾患、 泌尿器系疾患 又は消化器系疾患の治療又は予防薬として有用な化合物を、 より少ない工程で、 かつ、 より高い収率で製造することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
. 一般式 [I I]
0
H 、 X
[ll]
[式中、 Xは八ロゲン原子を示す。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と 、 一般式 [I I I]
R T [III]
[式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を示す。 ] で表されるピベリジ ン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させ、 一般式 [I V]
Figure imgf000033_0001
[式中、 X及び R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 該 化合物 [I V] 又はその塩と、 アミノ化剤とを反応させ、 一般式 [V]
Figure imgf000033_0002
[式中、 R2は置換されていてもよいアミノ基を示す。 R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 次いで、 所望により、 該化合物 [V] 又は その塩の R 1で示されるァミノ基の保護基及び R 2で示されるアミノ基上の置 換基を除去し、 式 [V I]
Figure imgf000033_0003
で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体又はその塩とし、 次いで、 該化合 物 [V] あるいは [V I] 又はその塩と、 式 [V I I]
[VII]
Figure imgf000033_0004
で表されるカルボン酸又はその塩若しくは反応性誘導体とを縮合させ、 R2が 置換されたァミノ基である場合は置換基を除去することを特徴とする、 式 [I ]
Figure imgf000034_0001
で表される化合物又はその塩の製造方法。
2. 一般式 [II]
Figure imgf000034_0002
[式中、 Xはハロゲン原子を示す。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と 、 一般式 [III]
R ,JGNH [ill]
[式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を示す。 ] で表されるピベリジ ン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させることを特徴とする、 一般 式 [IV]
Figure imgf000034_0003
[式中、 X及び R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩の製造方 法。
3. 一般式 [II]
Figure imgf000034_0004
[式中、 Xはハロゲン原子を示す。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と 、 一般式 [III] " [III] [式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を示す。 ] で表されるピベリジ ン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させ、 一般式 [ I V]
Figure imgf000035_0001
[式中、 X及び R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 該 化合物 [I V] 又はその塩と、 アミノ化剤とを反応させることを特徴とする、 一般式 [V]
R rR2 [v
[式中、 R2は置換されていてもよいアミノ基を示す。 R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩の製造方法。
4. 一般式 [I I]
0
HCy x [ II】
[式中、 Xはハロゲン原子を示す。 ] で表されるピリジン誘導体又はその塩と 、 一般式 [I I I] τ [...]
[式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を示す。 ] で表されるピベリジ ン誘導体又はその塩とを、 還元的条件下に反応させ、 一般式 [I V]
R orx ['ν
[式中、 X及び R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 該 化合物 [I V] 又はその塩と、 アミノ化剤とを反応させ、 一般式 [V]
Figure imgf000035_0002
[式中、 R2は置換されていてもよいアミノ基を示す。 R1は前記と同意義。 ] で表される化合物又はその塩とし、 次いで、 該化合物 [V] 又はその塩の R1 で示されるァミノ基の保護基及び R 2で示されるァミノ基上の置換基を除去す ることを特徴とする、 式 [V I]
Η,Ν [VI] で表されるピペリジルメチルピリジン誘導体又はその塩の製造方法。
5. 一般式 [I I I]
[Ml]
R1 rr
[式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を示す。 ] で表されるピベリジ ン誘導体又はその塩が、 4一 (t—ブトキシカルポニルァミノ) ピぺリジン又 は 4一 (t一ブトキシカルボニルァミノ) ピぺリジン酢酸塩であることを特徴 とする請求の範囲第 1項、 請求の範囲第 2項、 請求の範囲第 3項及び請求の範 囲第 4項記載の製造方法。
6. 4一 (t一ブトキシカルボニルァミノ) ピぺリジン酢酸塩。
7. 1—ベンジル _ 4一アミノビペリジンのアミノ基を t—ブトキシカルポ二 ル基で保護し、 次いで酢酸存在下で脱べンジル化に付すことを特徴とする 4一 ( t—ブトキシカルポニルァミノ) ピベリジン酢酸塩の製造方法。
8. アミノ化剤が、 次の式:
Figure imgf000036_0001
[式中、 M1 M2及び M3は同一又は異なっていてもよく、 水素原子又はアル カリ金属原子を、 nは 1又は 2を、 Ra及び Rbは同一又は異なっていてもよく、 水素原子、 ァリル基、 ベンジル基、 p—ニトロべンジル基、 p—メトキシベン ジル基、 フエニル基又は式:— S i (Rla) (R2a) R3a (Rla、 R2a及び R 3 aは同一又は異なっていてもよく、炭素数 1ないし 4のアルキル基又はフェ 二ル基を示す。)で表される基を、 Re及び Rdは同一又は異なっていてもよく、 炭素数 1ないし 10のアルキル基又はフエ二ル基を示すか、 又は Rc及び Rd が結合してエチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン基、 ペンタメチレン 基又はへキサメチレン基を示す。]で表される化合物である請求の範囲第 1項、 請求の範囲第 3項又は請求の範囲第 4項記載の製造方法。
9. アミノ化剤が、 ベンゾフエノンィミン又はァリルアミンである請求の範囲 第 1項、 請求の範囲第 3項又は請求の範囲第 4項記載の製造方法。
10. 一般式 [I V]
N、丫 X
[IV]
R
[式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を、 Xはハロゲン原子を示す。 ] で表される化合物又はその塩。
11. 一般式 [V]
[V】
Figure imgf000037_0001
[式中、 R1は保護されていてもよいアミノ基を、 R2は置換されていてもよい アミノ基を示す。 ] で表される化合物又はその塩。
12. R2の置換されていてもよいアミノ基が、 次の式:
Figure imgf000037_0002
[式中、 nは 1又は 2を、 Ra及び Rbは同一又は異なっていてもよく、 水素原 子、ァリル基、ベンジル基、 p—二トロべンジル基、 p—メトキシベンジル基、 フエニル基又は式:— S i (Rla) (R2a) R3a (Rla、 R2a及び R3aは同 一又は異なっていてもよく、 炭素数 1ないし 4のアルキル基又はフエ二ル基を 示す。 ) で表される基を、 Rc及び Rdは同一又は異なっていてもよく、 炭素数 1ないし 10のアルキル基又はフエ二ル基を示す力 又は Rc及び Rdが結合し てエチレン基、 トリメチレン基、 テトラメチレン基、 ペンタメチレン基又はへ キサメチレン基を示す。 ] で表される基である請求の範囲第 1 1項記載の化合 物。
13. R2の置換されていてもよいアミノ基が、 式:
Figure imgf000038_0001
[式中、 Rc l及び Rdlはともにフエ二ル基を示す。 ]で表される基である請求 の範囲第 1 1項記載の化合物。
14. R2の置換されていてもよいアミノ基がァリルアミノ基である請求の範 囲第 1 1項記載の化合物。
PCT/JP2000/002755 1999-04-28 2000-04-26 Processes for the preparation of piperidylmethylpyridine derivatives Ceased WO2000066579A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU43147/00A AU4314700A (en) 1999-04-28 2000-04-26 Processes for the preparation of piperidylmethylpyridine derivatives

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12315799 1999-04-28
JP11/123157 1999-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000066579A1 true WO2000066579A1 (en) 2000-11-09

Family

ID=14853600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/002755 Ceased WO2000066579A1 (en) 1999-04-28 2000-04-26 Processes for the preparation of piperidylmethylpyridine derivatives

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU4314700A (ja)
WO (1) WO2000066579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514268A (ja) * 2011-03-08 2014-06-19 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド Pet前駆体の製造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012718A1 (fr) * 1994-10-20 1996-05-02 Pierre Fabre Medicament NOVEL SUBSTITUTED 2-[1-(φ-PHENOXYALKYLPIPERIDIN-4-YL)AMINOMETHYLEN]-2H-BENZOFURAN-3-ONES, PREPARATION THEREOF AND THERAPEUTICAL APPLICATIONS
WO1997005134A1 (fr) * 1995-07-26 1997-02-13 Pierre Fabre Medicament Composes heterocycliques pour le traitement de l'ischemie myocardique
WO1997013766A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted heteroaromatic derivatives
JPH09295981A (ja) * 1995-11-09 1997-11-18 Japan Tobacco Inc 縮合ヘテロ5員環アゼピン誘導体及びその医薬用途
WO1998005641A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Fluorinated 1,4-disubstituted piperidine derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996012718A1 (fr) * 1994-10-20 1996-05-02 Pierre Fabre Medicament NOVEL SUBSTITUTED 2-[1-(φ-PHENOXYALKYLPIPERIDIN-4-YL)AMINOMETHYLEN]-2H-BENZOFURAN-3-ONES, PREPARATION THEREOF AND THERAPEUTICAL APPLICATIONS
WO1997005134A1 (fr) * 1995-07-26 1997-02-13 Pierre Fabre Medicament Composes heterocycliques pour le traitement de l'ischemie myocardique
WO1997013766A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted heteroaromatic derivatives
JPH09295981A (ja) * 1995-11-09 1997-11-18 Japan Tobacco Inc 縮合ヘテロ5員環アゼピン誘導体及びその医薬用途
WO1998005641A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Fluorinated 1,4-disubstituted piperidine derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514268A (ja) * 2011-03-08 2014-06-19 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド Pet前駆体の製造
US9242924B2 (en) 2011-03-08 2016-01-26 Ge Healthcare Limited Preparation of a 1-amino-3-hydroxy-cyclobutane-1-carboxylic acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
AU4314700A (en) 2000-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421265B2 (ja) 二置換ピペリジン及び中間体の製法
CA2671770C (en) Novel intermediate and process useful in the preparation of {2-[1-(3,5-bis-trifluoromethyl-benzyl)-5-pyridin-4-yl-1h-[1,2,3]triazol-4-yl]-pyridin-3-yl}-(2-chlorophenyl)-methanone
JP2008514627A (ja) N−(4−フルオロベンジル)−n−(1−メチルピペリジン−4−イル)−n’−(4−(2−メチルプロピルオキシ)フェニルメチル)カルバミドの塩及びその調製
EP3126349B1 (en) 5,6-disubstituted pyridine-2-carboxamides as cannabinoid receptor agonists
JP2002534503A (ja) アミド化合物
JP3374155B2 (ja) 保護−4−アミノメチル−ピロリジン−3−オンの製造方法
TWI438188B (zh) 用於合成醫藥品之中間化合物的製造方法
JP2024546285A (ja) エドキサバンの鍵中間体及びその合成方法
JP2000516956A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
US20100036125A1 (en) Synthesis of ccr5 receptor antagonists
CN115594613B (zh) 依度沙班中间体及其制备方法
WO2000066579A1 (en) Processes for the preparation of piperidylmethylpyridine derivatives
JP2022528690A (ja) (3r,4r)-1-ベンジル-n,4-ジメチルピペリジン-3-アミンまたはその塩の製造方法、およびそれを使用したトファシチニブの製造方法
WO2006132424A1 (ja) 4(3h)-キナゾリノン誘導体の製造方法
TW482763B (en) 1,3,4-oxadiazole derivatives and a process for preparing the same
US6469172B2 (en) Process for the preparation of chemical compounds
TAKAI et al. Spiropiperidines. I. Synthesis of 1'-substituted spiro [4H-3, 1-benzoxazine-4, 4'-piperidin]-2 (1H)-one derivatives and evaluation of their antihypertensive activity
KR100469030B1 (ko) 시사프라이드의 합성방법
JP2003514908A (ja) テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジンに向けた方法および中間体
JPH08253497A (ja) ペプチド型化合物
JP2003171354A (ja) 光学活性アミン化合物又はその塩の製造方法
CN105636946A (zh) 制备苯甲酰胺衍生物的方法、用于制备苯甲酰胺的新型中间体以及制备新型中间体的方法
JP2007277224A (ja) トランス−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール類の製造方法
EP2125733A1 (en) Process for preparing ccr-5 receptor antagonists utilizing 4-substituted 1-cyclopropane-sulfonyl-piperidinyl compounds
JP2010500403A (ja) 3−アミノ−5−フルオロ−4−ジアルコキシペンタン酸エステルを製造する新規な方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AU AZ BA BB BG BR BY CA CN CR CU CZ DM DZ EE GD GE HR HU ID IL IN IS JP KG KR KZ LC LK LR LT LV MA MD MG MK MN MX NO NZ PL RO RU SG SI SK TJ TM TR TT UA US UZ VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase