[go: up one dir, main page]

WO2002068175A1 - Films de resine thermoplastique acrylique mate et processus de production de ceux-ci - Google Patents

Films de resine thermoplastique acrylique mate et processus de production de ceux-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2002068175A1
WO2002068175A1 PCT/JP2002/001696 JP0201696W WO02068175A1 WO 2002068175 A1 WO2002068175 A1 WO 2002068175A1 JP 0201696 W JP0201696 W JP 0201696W WO 02068175 A1 WO02068175 A1 WO 02068175A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
acrylic
parts
film
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukihiro Shimamoto
Juichi Nishimura
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to US10/469,470 priority Critical patent/US7258911B2/en
Priority to DE60224995T priority patent/DE60224995T2/de
Priority to EP02700769A priority patent/EP1380403B1/en
Publication of WO2002068175A1 publication Critical patent/WO2002068175A1/ja
Priority to US11/768,866 priority patent/US8449802B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0024Matt surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Definitions

  • the present invention relates to a matte thermoplastic resin film suitable for printing. More particularly, the present invention relates to an acrylic acrylic matte thermoplastic resin film having excellent printability and capable of being heat-processed without impairing low gloss, and a method for producing the same. Background art
  • thermoplastic resins such as acrylic resin generally have a glossy appearance, which is an important characteristic depending on the application.
  • glossy molded products are preferred for applications such as vehicle interior materials, furniture, housing for electrical equipment, wallpaper, and building materials.
  • the conventional methods for matting thermoplastic resins are roughly classified into (1) a method of applying a crest (sipo) or mechanical and chemical matting, and (2) adding an inorganic or organic matting agent. And divided into methods.
  • the above method (1) generally has the advantage of little decrease in physical properties, but has low productivity, increases processing costs, and has an insufficient anti-glare effect.
  • the film is heated by secondary processing.
  • the glossy effect is lost in applications where the glossiness is lost, and the glossy effect disappears.
  • the method (2) above can easily control the degree of matteness without significantly reducing the productivity, and can be applied to the application of secondary processing. I have.
  • an inorganic substance such as silica gel is used as an antiquent, physical properties such as impact resistance, high elongation, and transparency are remarkably reduced.
  • the method (2) has a problem in that print omissions occur due to projections (hereinafter referred to as fish eyes) on the surface due to foreign matter.
  • a transparent film a method of contacting both sides of the film with a high-temperature mouthpiece of Tg or more of the film is known as a method of improving the printing loss. Has the problem of returning.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-23737 34 proposes a method of compounding an organic anti-glazing agent.
  • the surface of the film has large irregularities. It has a problem that it is hard to enter, and the printed pattern becomes unclear, and printing omission occurs at the convex portion on the film.
  • An object of the present invention is to solve the above problems and reduce the occurrence of printing omissions by reducing the protrusions on the film surface without impairing physical properties such as anti-glare properties, impact resistance, heat resistance, tensile strength, and elongation. It has been improved to prevent it as much as possible, and it has also improved the printing ink ride (ink receptivity) while maintaining low gloss on one side. In addition, even when subjected to secondary processing, there is little gloss return An object of the present invention is to provide an erased acryl-based thermoplastic resin film. Disclosure of the invention
  • the film temperature is higher than the glass transition temperature (T g) of the thermoplastic resin composition.
  • T g glass transition temperature
  • one side of the film is mirror-finished by simultaneously contacting one side of the film with a roll maintained at a temperature of Tg or higher and the other side of the film at a temperature lower than Tg.
  • thermoplastic resin composition comprising 100 parts by weight of an acrylic resin (A) and 0.5 to 20 parts by weight of a crosslinked acrylic polymer for matting (B) is kneaded, and the composition is formed into a film. Then, one side of the film is simultaneously placed on a roll holding the temperature above the glass transition temperature (Tg) of the resin composition (I), and the other side is placed on a roll holding the temperature below Tg.
  • a method for producing an acryl-based matte thermoplastic resin film comprising: making a film surface in contact with a roll having a roll of T g or more a mirror surface, and making a film surface contacting a roll having a roll of less than T g a matte surface. I will provide a.
  • the increase in the reflectance (%) of the matte surface at 60 ° by heating at 200 ° C. for 1 minute is not more than 10%. Even if applied, the desired low glossiness can be maintained.
  • the present invention further provides a film comprising 100 parts by weight of an acrylic resin (A) and 0.5 to 20 parts by weight of a crosslinked acrylic polymer for matting (B), wherein one surface of the film has a mirror surface.
  • the present invention provides an acryl-based matte thermoplastic resin film whose other side is a matte side.
  • the thickness of the film of the present invention is usually from 10 to 300 m.
  • the crosslinked acrylic polymer for matting (B) preferably has a weight average particle diameter of 0.5 to 15 x m.
  • the acrylic resin (A) 50 to 99% by weight of alkyl acrylate, 0 to 49.9% by weight of other copolymerizable vinyl monomers, and per copolymerizable molecule At least one layer of an elastic polymer (a-1) comprising 5 to 85 parts by weight of a polyfunctional monomer having two or more non-conjugated double bonds; 50 to 100% by weight of an alkyl methacrylate ester graft-copolymerized on (a-1) and at least one layer of 0 to 50% by weight of another vinyl monomer copolymerizable therewith.
  • G Acrylic graft copolymers composed of 95 to 15 parts by weight of the raft component (a-2) are preferably used.
  • the particle size of the elastic polymer (a-1) is preferably from 50 to 400 nm.
  • crosslinked acrylic polymer (B) for matting acrylic monomer consisting of 40 to 90% by weight of alkyl acrylate and 60 to 10% by weight of alkyl methacrylate 100 to 90% % By weight and 0 to 10% by weight of at least one other copolymerizable biel monomer, and 100 parts by weight of acrylic monomer and other vinyl monomer in total 0.1 to 20 parts by weight of a copolymerizable polyfunctional monomer having two or more non-conjugated double bonds per copolymerizable molecule and at least one layer of a crosslinked acrylate polymer
  • (b-1) 40 to 100 parts by weight, and 60 to 100% by weight of alkyl methacrylate graft-polymerized on the crosslinked acrylate polymer (b-1), alkyl acrylate 0 to 40% by weight and at least one graft component (b_2) 60 to 0% by weight comprising at least one 0 to 10% by weight of at least one other copolymerizable pinyl monomer
  • graft component (b_2) 60 to 0% by weight comprising at least one 0 to 10% by weight of at least one other copolymerizable pinyl monomer
  • Non-grafted or graft copolymers are preferably used.
  • thermoplastic resin composition (I) used in the production of the film of the present invention comprises 100 parts by weight of the acrylic resin (A) and 0.5 to 2 parts of the crosslinked acrylic polymer for matting (B). 0 parts by weight are blended.
  • the acrylic resin (A) in the presence of an acrylic elastomer, particularly a crosslinked alkyl acrylate elastic homopolymer or copolymer, a vinyl monomer, especially an alkyl methacrylate is predominantly used.
  • An acrylic graft copolymer obtained by polymerizing the contained vinyl monomer is used.
  • the acrylic resin (A) contains 50 to 99.9% by weight of an alkyl acrylate, 0 to 49.9% by weight of another copolymerizable vinyl monomer, and one molecule of a copolymerizable monomer.
  • the elastic polymer (a-1) may have a single-layer structure or a multilayer structure, and the average particle diameter is preferably 50 to 400 nm.
  • an alkyl acrylate having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms is preferable.
  • the alkyl group of the acrylic acid alkyl ester may be linear or branched, but when the number of carbon atoms exceeds 8, the reaction rate becomes slow.
  • the content of the alkyl acrylate in the water-soluble polymer (a-1) is from 50 to 99.9% by weight, preferably from 60 to 99% by weight, and more preferably from 70 to 9% by weight. 5% by weight.
  • the content of the alkyl acrylate is less than 50% by weight, the impact resistance decreases, and when it exceeds 99.9% by weight, the transparency of the film decreases.
  • the polyfunctional monomer having two or more non-functional double bonds per molecule used in the elastic polymer (a-1) is a component used as a crosslinking agent or a graft cross-linking agent,
  • ethylene glycol dimethacrylate, Dialkylene glycol dimethacrylates such as diethylene glycol dimethacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, dibutylene glycol dimethacrylate, or acrylates of these methacrylates, and containing a pinyl group such as dibielbenzene or divinyl adipate
  • Examples include polyfunctional monomers, polyaryl-containing polyfunctional monomers such as diaryl phthalate, diaryl maleate, aryl acrylate, aryl methacrylate, triaryl cyanurate, and triaryl isocyanurate.
  • the proportion of the polyfunctional monomer in the polar polymer (a-1) is 0.1 to 10% by weight, preferably 0.5 to 8% by weight, and more preferably 0.7 to 10% by weight. 5% by weight.
  • the proportion of the multifunctional monomer is less than 0.1% by weight, the solvent resistance of the film decreases, and when it exceeds 10% by weight, the elongation and impact resistance of the film decrease.
  • Other copolymerizable vinyl monomers used for the elastic polymer (a-1) include, for example, methyl methacrylate, methyl methacrylate, propyl methacrylate, and butyl methacrylate.
  • Alkyl ester of methyl acrylate having 1 to 12 alkyl groups hydroxyalkyl (meth) acrylate such as hydroxyethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, etc.
  • Unsaturated carboxylic acids, styrene, -methylstyrene, o_, m- and p-Aromatic vinyl compounds such as methylstyrene, chlorostyrene, vinyl cyanide compounds such as acrylonitrile and methacrylonitrile, vinyl chloride, chloride Octa-genated biel compounds such as vinylidene.
  • Alkyl methacrylate is preferred.
  • the content of the other butyl monomer in the elastic polymer (a-1) is 0 to 49.9% by weight, preferably 5 to 45% by weight.
  • the monomer composition of the elastic polymer may be within the above range.
  • an alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable.
  • methyl methacrylate, methyl methacrylate, methyl methacrylate Examples include propyl acrylate and butyl methacrylate.
  • the alkyl methacrylates may be used alone or in combination of two or more.
  • the alkyl group of the methacrylic acid alkyl ester may be linear or branched, but when the number of carbon atoms exceeds 4, the reaction rate becomes slow.
  • the proportion of the alkyl methacrylate used in the graft component (a-2) is at least 50% by weight, preferably at least 60% by weight, more preferably at least 70% by weight. When the use ratio of the alkyl methacrylate is less than 50% by weight, the solvent resistance and transparency of the film decrease.
  • the alkyl methacrylate may be used in combination with another vinyl monomer copolymerizable therewith.
  • Other biel-based monomers include, for example, alkyl acrylates having an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, such as methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, and butyl acrylate, and hydroxy (meth) acrylate.
  • (Meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters such as ethyl, unsaturated carboxylic acids such as glycidyl (meth) acrylate, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ —, m— and Examples include aromatic biel compounds such as ⁇ -methylstyrene and chlorostyrene, vinyl cyanide compounds such as acrylonitrile and methacrylonitrile, and halogenated biel compounds such as vinyl chloride and vinylidene chloride. Acrylic acid alkyl esters are preferred.
  • the monomer composition of the graft component as a whole is within the above range. I don't care.
  • the use ratio of the elastic polymer (a-1) and the graft component (a-2) in the acrylic resin (A) is based on 100 parts by weight of the total of (a-1) and (a-2).
  • the former is 5 to 85 parts by weight, the latter is 95 to 15 parts by weight, preferably the former is 10 to 80 parts by weight, the latter is 90 to 20 parts by weight, more preferably the former is 20 to 20 parts by weight. 665 parts by weight, the latter being 80-35 parts by weight.
  • the amount of the elastic polymer (a-1) is less than 5 parts by weight, the impact resistance of the film decreases, and when the amount exceeds 85 parts by weight, the elongation and transparency of the film decrease.
  • the particle size of the elastic polymer (a-1) is from 50 to 400 nm, preferably from 100 to 350 nm, more preferably from 150 to 300 nm. If the particle size is less than 50 nm, the impact resistance of the film decreases, and if it exceeds 400 nm, the whitening property and surface properties of the film deteriorate.
  • the method for producing the acrylic resin (A) used in the present invention is not particularly limited. Examples thereof include a suspension polymerization method and an emulsion polymerization method.
  • Examples include acrylic acid alkyl ester, methacrylic acid alkyl ester, and a copolymer having two or more non-conjugated double bonds per molecule copolymerizable with these monomers.
  • the water-soluble polymer (a-1) can be produced by the emulsion polymerization method, and then the graft component (a-2) can be produced in the same reaction system.
  • Emulsion polymerization can be carried out according to a usual method.
  • a usual polymerization initiator particularly a polymerization initiator that generates free radicals
  • a polymerization initiator include, for example, inorganic peroxides such as potassium persulfate and sodium persulfate, and organic peroxides such as cumene hydroperoxide and benzoyl peroxide. can give.
  • oil-soluble initiators such as azobisdisoptyronitrile are also used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • polymerization initiators include sodium sulfite, sodium thiosulfate, and sodium It may be used as a normal redox-type initiator in combination with reducing agents such as dimethylformaldehyde sulfoxylate, ascorbic acid and ferrous sulfate.
  • the surfactant used in the emulsion polymerization is not particularly limited, and any surfactant can be used as long as it is a normal surfactant for emulsion polymerization.
  • examples include anionic surfactants such as sodium alkyl sulfate, sodium alkyl benzene sulfonate, and sodium laurate, and nonionic surfactants such as reaction products of alkylphenols and ethylenoxide. Can be These surfactants may be used alone or in combination of two or more. Further, if necessary, a cationic surfactant such as an alkylamine hydrochloride may be used.
  • the resin content is reduced by ordinary coagulation (for example, coagulation using salt) and washing, dehydration, and drying, or by treatment such as spraying and freeze-drying. Separated and collected.
  • ordinary coagulation for example, coagulation using salt
  • washing, dehydration, and drying or by treatment such as spraying and freeze-drying. Separated and collected.
  • a crosslinked acrylic polymer (B) is blended with the acrylic resin (A) as an anti-glazing agent.
  • the crosslinked acrylic polymer (B) contains a crosslinked copolymer of an alkyl acrylate and an alkyl methacrylate, or contains 60 to 100% by weight of an alkyl methacrylate in the presence of the crosslinked copolymer.
  • a graft copolymer obtained by polymerizing a monomer component to be used is used.
  • the crosslinked acrylic polymer (B) used as the matting agent in the present invention contains 40 to 90% by weight, preferably 50 to 85% by weight, more preferably 60 to 90% by weight of alkyl acrylate.
  • Acrylic monomers consisting of 80% by weight and 60 to 10% by weight, preferably 50 to 15% by weight, and more preferably 40 to 20% by weight, of alkyl methacrylate; 0 to 10% by weight of at least one other vinyl monomer copolymerizable with 0.1 to 20 weight per 100 parts by weight of acrylic monomer and other Pier monomer in total) Parts, preferably 0.5 to 10 parts by weight, of a monomer mixture comprising a multifunctional monomer having two or more non-conjugated double bonds per molecule capable of copolymerizing with these monomers.
  • Crosslinked acrylate copolymer having a one-layer or multilayer structure obtained by polymerizing in two or more stages (b-1) 40 to 100 parts by weight, preferably 50 to 90 parts by weight, and the crosslinked acrylate 60-100% by weight, preferably 70% by weight or more, alkyl acrylate 0-40% by weight, preferably 30% by weight or less, of alkyl methacrylate ester graft-polymerized to the copolymer (b-1); And at least one other vinyl monomer copolymerizable therewith.
  • the graft component (b-2) having a single-layer or multilayer structure comprising 10% by weight, preferably 0 to 5% by weight, is a copolymer comprising 60 to 0 parts by weight, preferably 50 to 10 parts by weight.
  • the crosslinked acrylic copolymer (B) has a weight average particle diameter of 0.5 to 15 zm, preferably 1 to 10 m. If the weight-average particle size of the crosslinked acrylic copolymer (B) is less than 0.5 m, the mattness will decrease.If it exceeds 15 m, the impact resistance will decrease and the whitening property will decrease. Is not preferred.
  • the amount of the alkyl acrylate in the acrylic monomer used for the crosslinked acrylic ester polymer (b-1) is less than 40% by weight, the impact resistance is reduced. The whitening property and transparency decrease.
  • the alkyl acrylate and alkyl methacrylate used in the crosslinked acrylate polymer (b-1) include those similar to those used in the acryl resin (A). These are used alone or in combination of two or more.
  • Acryl monomer is used in combination with other vinyl monomers copolymerizable with it. You may.
  • Other copolymerizable vinyl monomers include, for example, aromatic vinyl compounds such as styrene, permethylstyrene, o_, m- and p-methylstyrene, and styrene, cyanide such as acrylonitrile and methacrylonitrile.
  • vinyl chloride compounds unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid
  • halogenated pinyl compounds such as vinyl chloride and chloridinyl pyridene. These are used alone or in combination of two or more.
  • polyfunctional monomer two or more non-conjugated double bonds per molecule used in the crosslinked acrylate polymer (b-1) are the same as those used in the acrylic resin (A) Are given. These are used alone or in combination of two or more. If the amount of the polyfunctional monomer is less than 0.1 part by weight, the matting property is reduced, and if it exceeds 20 parts by weight, the impact resistance of the film is reduced.
  • the crosslinked acrylic acid ester polymer (b-1) may be used as an anti-glazing agent, or a one- or two-stage monomer component containing an alkyl methacrylate 60 to 100 weight-%.
  • the above may be graft-polymerized.
  • the amount of the crosslinked acrylate polymer (b-1) was 40% by weight based on 100 parts by weight of the total of the crosslinked acrylate polymer (b-1) and the graft component (b-2). If the amount is less than 10 parts, the mattness is reduced.
  • the alkyl acrylate and alkyl methacrylate used for the monomer component (b-2) to be graft-polymerized to the cross-linked acrylic acid ester polymer (b-1) include acrylic resin (A). The same ones as used are mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • copolymerizable biel monomers used for the graft component (b-2) include, for example, aromatic vinyl compounds such as styrene, -methylstyrene, o-, m- and P-methylstyrene, and chlorostyrene; Examples thereof include vinyl cyanide compounds such as atarilonitrile and methacrylonitrile, unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, and halogenated biel compounds such as vinyl chloride and vinylidene chloride. These are used alone or in combination of two or more.
  • the method for producing the crosslinked acrylic polymer for matting (B) is not particularly limited. For example, it is produced by a suspension polymerization method or an emulsion polymerization method.
  • a crosslinked acrylic polymer (B) having a weight average particle size of 0.5 to 15 m, alkyl acrylate, alkyl methacrylate, polyfunctional monomer, and, if desired, other It is preferable to use an ethylenically unsaturated monomer and to produce by suspension polymerization. From the polymer slurry obtained by such copolymerization, the polymer (B) is separated and recovered by ordinary treatment such as washing, dehydration, and drying.
  • the thermoplastic resin composition (I) of the present invention is prepared by blending an acrylic resin (A) with a crosslinked acrylic polymer for matting (B).
  • the mixing ratio of the acrylic resin (A) is 100 to 100 parts by weight
  • the crosslinked acrylic polymer for matting (B) is 0.5 to 20 parts by weight, preferably 1 to 15 parts by weight, More preferably, it is 2 to 10 parts by weight. If the amount of the crosslinked acrylic polymer (B) used for the antiglare is less than 0.5 part by weight, the antiglare property is reduced. If the amount exceeds 20 parts by weight, the processability of the film is deteriorated, Or the whitening property of the bend decreases.
  • thermoplastic resin composition (I) is performed by a usual method.
  • component (A) and component (B) are mixed by a mixer such as a Henschel mixer, and the resulting mixture is melt-kneaded by an extruder or a roll mill.
  • a mixer such as a Henschel mixer
  • thermoplastic resin composition (I) of the present invention is particularly useful as a film, for example, by a conventional melt extrusion method such as an inflation method, a T-type die extrusion method, a calendar method, or a solution casting method.
  • a film having good stretchability, excellent impact resistance, transparency, weather resistance, solvent resistance, and bending whitening property, and improved print omission can be obtained.
  • thermoplastic resin composition (I) is formed into a film by, for example, applying a high stretching process to the film while the film temperature is equal to or higher than the Tg of the thermoplastic resin composition (I).
  • one roll of the film being Tg or higher, preferably Tg + 10 ° C or higher, and the other roll being a lower Tg, preferably Tg-10 roll
  • Tg temperature of the roll in contact with the surface to be smoothed
  • the effect of smoothing the film surface is insufficient
  • the temperature of the roll in contact with the matte surface is higher than Tg.
  • the effect of making the film surface a matte surface cannot be obtained.
  • the temperature of the film when the film is pressed by the roll is Tg or more, preferably Tg + 1 o: or more, more preferably Tg + 20 ° C or more, and most preferably Tg + 30 ° C or more.
  • Tg temperature
  • the film temperature is preferably about Tg + 100 ° C or less, since the effect of heat becomes too large at an excessively high temperature.
  • the material of the roll is not particularly limited, such as metal and rubber.
  • the projections of such film surface such as a fish eye, for example, 5 Zm 2 or less, preferably three / m 2 or less, more preferably 2 / m 2 or less, and most preferably it is desired to the one / m 2 or less.
  • the measurement was performed using a scanning calorimeter (DSC) manufactured by Seiko Denshi Kogyo KK in accordance with JIS K7121.
  • the unit is gZl Omin.
  • a 50 m thick film is laminated on a polycarbonate plate (0.8 mm thick) and subjected to a DuPont impact test at 20 ° C in accordance with JIS K5400. It was measured. The unit is J (joule).
  • the 60-degree reflectance of the film surface on the low-temperature roll side was measured at 23 in accordance with JIS Z 8741.
  • the unit is%.
  • the reflectance (gloss value) (%) after heating at 200 ° C for 1 minute is calculated as follows: 10 OmmX 10
  • the perimeter of the 0-mm sample film was fixed with an aluminum frame, kept in a 200 oven for 60 seconds, cooled slowly to 23, and measured by the above gross meter in accordance with JISZ 8741.
  • a film having a thickness of 50 m was cut into a strip having a width of 10 mm and a length of 100 mm, and a 3.2 g weight was hung at the lower end of the film, immersed in toluene, and the time required for cutting the film was measured.
  • the unit is seconds.
  • a 50 m thick film was bent 180 degrees and evaluated according to the following criteria.
  • the resin composition was extruded into a film having a thickness of 50 by a T-die extrusion molding method and evaluated according to the following criteria.
  • There is no film breakage, and the film can be extruded stably with uniform thickness.
  • The film does not break, but the thickness is slightly uneven and cannot be extruded stably.
  • the width is visually inspected for full Ilm about a length in lm 10 m, it was converted the white dots number per 1 m 2.
  • the unit is Zm 2 .
  • the film was visually evaluated according to the following criteria.
  • a mixture (2) shown in Table 1 as a graft component (a-2) was continuously added at a rate of 10 parts / hour to polymerize.
  • the polymerization was continued for 1 hour, the polymerization conversion was increased to 98% or more, and a latex of acrylic resin (A) was obtained.
  • the latex was salted out with calcium chloride, washed with water and dried to obtain a dry powder of the acrylic resin (A).
  • the mixture (2) shown in Table 2 was continuously added as a graft component (b-2) at a rate of 15 parts per hour and polymerized. After completion of the addition, the polymerization was further continued to increase the polymerization conversion to 98% or more to obtain a slurry of the crosslinked acrylic polymer (B) for matting.
  • the slurry was washed with water, dehydrated and dried to obtain a dry powder of a crosslinked acrylic polymer (B) for matting.
  • thermoplastic resin composition (I) (2) Production of thermoplastic resin composition (I)
  • the acrylic resin (A) shown in Table 3 and the crosslinked acrylic polymer for matting (B) were mixed with a Henschel mixer. This mixture was extruded at 190 ° C using a vented extruder, pelletized, and subjected to measurement and evaluation of characteristics. The residual monomer in the pellet was 500 ppm or less.
  • the pellet was extruded with an extruder equipped with a T-die, and when the temperature of the extruded film reached 17 O, the film was formed into a film by contacting it with a roll at a mouth temperature shown in Table 3 to obtain a film having characteristics. It was used for measurement and evaluation.
  • the acrylic matte thermoplastic resin film of the present invention is excellent in characteristics such as bending whitening property, impact resistance, and solvent resistance, and has a reduced surface convexity such as fishy to reduce surface roughness. It has excellent printability, and can be subjected to secondary processing while maintaining the matte state.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

明 糸田 書 ァクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法 技術分野
本発明は、 印刷に適した艷消し熱可塑性樹脂フィルムに関する。 さらに 詳しくは、 印刷適性に優れ、 低光沢性を損なうことなく加熱加工し得るァ クリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法に関する。 背景技術
アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂の成型品は一般に艷 (光沢) があり、 それが用途によっては重要な特性とされている。 しかし、 一方ではこのよ うな艷を必要としなかったり、 艷がない方が好まれる用途も多い。 とりわ け、 車両内装材、 家具、 電気機器のハウジング、 壁紙、 建材などの用途に は艷消し成型品が好まれる。
従来の熱可塑性樹脂の艷消し方法としては、 大別して、 (1 ) 紋 (シポ ) 付け加工や機械的、 化学的艷消し加工による方法、 (2 ) 無機物または 有機物の艷消剤を添加する方法とに分けられる。
上記 (1 ) の方法は、 一般に物性の低下が少ないという利点はあるもの の生産性はわるく、 加工賃がかさむ上、 艷消し効果も不十分であり、 多く の場合二次加工でフィルムを加熱する用途では艷が戻ってしまい、 艷消し 効果が消えるなどの問題を有している。 一方、 上記 (2 ) の方法は、 生産 性がそれほど低下せずに艷消しの程度のコントロールも容易であり、 二次 加工を施す用途にも適用できるが、 物性の低下という大きな問題を含んで いる。 とくにシリカゲルなどの無機物を艷消剤として用いた場合には、 耐 衝撃性、 強伸度、 透明性などの物性の低下が著しい。 また、 アクリル樹脂フィルムの表面に印刷を施す場合、 上記 (2 ) の方 法は、 異物による表面の凸部 (以下、 フィッシュアイという) により印刷 抜けが生ずるという問題点を有している。 透明フィルムに関しては、 印刷 抜けを改良する方法としてフィルムの T g以上の高い温度の口一ルでフィ ルムの両面を接触させる方法が公知であるが、 この方法は艷消しフィルム では表面の艷消しが戻ってしまうという問題を有している。 特開平 0 3— 2 3 7 1 3 4公報において有機艷消剤を配合する方法が提案されているが、 フィルムに印刷を施す場合には、 フィルム表面の凹凸が大きいため、 凹部 に印刷ィンクが入りにくく、 印刷柄が不鮮明になったり、 フィルム上の凸 部で印刷抜けが発生する問題を有している。
本発明の目的は、 上記問題点を解決し、 艷消し性、 耐衝撃性、 耐熱性、 引張強度、 伸びなどの物性を損なうことなく、 フィルム表面の凸部を減少 させて印刷抜けの発生を極力防止するように改良し、 かつ印刷インク乗り (インク受容性) を改良した上で片面の低光沢を維持するようにし、 さら には、 二次加工を施した場合においても艷戻りが少ない艷消しァクリル系 熱可塑性樹脂フィルムを提供することにある。 発明の開示
本発明者らは、 ァクリル樹脂に艷消し剤として架橋ァクリル系重合体を 配合した熱可塑性樹脂組成物からフィルム成形するに際し、 フィルム温度 が熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度 (T g ) 以上である間に、 フィル ムの一方の面を T g以上の温度に保持したロールに、 他面を T g未満の温 度に保持したロールに同時に接触させることで、 該フィルムの片面を鏡面 にし、 もう一方の片面を艷消し面にすることによって、 印刷適性に優れ、 艷消し効果を損なうことなく二次加工し得るァクリル系艷消しフィルムが 得られることを見出した。 しかして、 本発明は、
アクリル樹脂 (A) 1 0 0重量部および艷消し用架橋アクリル系重合体 ( B ) 0 . 5〜 2 0重量部からなる熱可塑性樹脂組成物を混練し、 該組成物 をフィルム状に成形し、 ついでフィルムの一方の面を樹脂組成物 (I ) の ガラス転移温度 (T g ) 以上の温度に保持したロールに、 他面を T g未満 の温度に保持したロールにこれらのロール間で同時に接触させ、 T g以上 のロールに接触させたフィルム面を鏡面とし、 T g未満のロールに接触さ せたフィルム面を艷消し面とすることからなるァクリル系艷消し熱可塑性 樹脂フィルムの製造方法を提供する。
本発明の方法によって得られるフィルムは、 2 0 0 °Cで 1分間加熱によ る艷消し面の 6 0度反射率 (%) の増加は 1 0 %以下であり、 フィルムは 二次加工を施しても望ましい低光沢性を維持することができる。
本発明はさらに、 アクリル樹脂 (A) 1 0 0重量部および艷消し用架橋 アクリル系重合体 (B) 0 . 5〜2 0重量部からなるフィルムであって、 該フィルムの一方の面が鏡面であり、 他面が艷消し面であるァクリル系艷 消し熱可塑性樹脂フィルムを提供する。
本発明のフィルムの厚さは、 通常 1 0〜3 0 0 mである。
艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) は、 重量平均粒子径が 0 . 5〜1 5 x mであることが好ましい。
アクリル樹脂 (A) として、 ァクリル酸アルキルエステル 5 0〜 9 9 · 9重量%、 その他の共重合可能なビニル系単量体 0〜4 9 . 9重量%およ び共重合可能な 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性 単量体 0 . ;!〜 1 0重量%からなる少なくとも一層の弾性重合体 (a— 1 ) 5〜8 5重量部および該弹性重合体 (a— 1) にグラフト共重合された メタクリル酸アルキルエステル 5 0〜1 0 0重量%ぉよびこれと共重合可 能なその他のビニル系単量体 0〜 5 0重量%からなる少なくとも一層のグ ラフト成分 (a— 2 ) 9 5〜1 5重量部からなるアクリル系グラフト共重 合体が好適に用いられる。 弾性重合体 (a— 1 ) の粒径は 5 0〜4 0 0 n mが好ましい。
艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) として、 アクリル酸アルキルエス テル 4 0〜9 0重量%とメタクリル酸アルキルエステル 6 0〜1 0重量% からなるアクリル系単量体 1 0 0〜9 0重量%ぉよび少なくとも 1種の共 重合可能な他のビエル系単量体 0〜1 0重量%と、 アクリル系単量体と他 のビニル系単量体の合計 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜 2 0重量部の共重 合可能な 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体 とを重合せしめてなる少なくとも一層の架橋アクリル酸エステル系重合体
( b - 1 ) 4 0〜 1 0 0重量部、 および該架橋アクリル酸エステル系重合 体 (b— 1 ) にグラフト重合されたメタクリル酸アルキルエステル 6 0〜 1 0 0重量%、 アクリル酸アルキルエステル 0〜4 0重量%および共重合 可能な他のピニル系単量体の少なくとも 1種 0〜1 0重量%からなる少な くとも一層のグラフト成分 (b _ 2 ) 6 0〜0重量部からなる非グラフト またはグラフト共重合体が好適に用いられる。 発明を実施するための最良の形態
本発明のフィルムの製造に用いられる熱可塑性樹脂組成物 (I ) は、 ァ クリル樹脂 (A) 1 0 0重量部に対して、 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B ) 0 . 5〜2 0重量部を配合したものである。
本発明においては、 アクリル樹脂 (A) として、 アクリル系弾性重合体、 なかんずく架橋アクリル酸アルキルエステル弾性単独または共重合体の存 在下に、 ビニル系単量体、 なかんずくメタクリル酸アルキルエステルを優 勢量含有するビニル系単量体を重合させて得られるアクリル系グラフト共 重合体が用いられる。 好ましくは、 アクリル樹脂 (A) は、 アクリル酸アルキルエステル 5 0 〜9 9 . 9重量%、 他の共重合可能なビニル系単量体 0〜4 9 . 9重量% および共重合可能な 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官 能性単量体 0 . 1〜 1 0重量%からなる弾性重合体 (a— 1 ) 5〜8 5重 量部の存在下に、 メタクリル酸アルキルエステル 5 0〜1 0 0重量%およ びこれと共重合可能な他のビニル系単量体 0〜 5 0重量%からなるグラフ ト単量体成分 (a— 2 ) 9 5〜1 5重量部を重合して得られるアクリル系 グラフト共重合体である (弾性重合体 (a— 1 ) とグラフト成分 (a— 2 ) の合計 1 0 0重量部) 。 弾性重合体 (a— 1 ) は単層構造を有していて もあるいは多層構造を有していてもよく、 その平均粒径は 5 0〜4 0 0 n mであることが'好ましい。
弾性重合体 ( a - 1 ) に用いられるアクリル酸アルキルエステルとして は、 炭素数 1〜 8のアルキル基を有するァクリル酸アルキルエステルが好 ましく、 たとえば、 アクリル酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸プ 口ピル、 アクリル酸プチル、 アクリル酸一 2 _ェチルへキシル、 アクリル 酸— n—ォクチルなどがあげられる。 これらは単独で用いてもよく、 2種 以上併用してもよい。 前記アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は直 鎖状でも分岐鎖状でもよいが、 炭素数が 8を超える場合には反応速度が遅 くなる。 弹性重合体 (a— 1 ) 中の前記アクリル酸アルキルエステルの含 有量は、 5 0〜9 9 . 9重量%、 好ましくは 6 0〜9 9重量%、 さらに好 ましくは 7 0〜 9 5重量%である。 アクリル酸アルキルエステルの含有量 が 5 0重量%未満になると耐衝撃性が低下し、 また 9 9 . 9重量%を超え るとフィルムの透明性が低下する。
また、 弾性重合体 ( a - 1 ) に用いられる 1分子当たり 2個以上の非共 役二重結合を有する多官能性単量体は、 架橋剤またはグラフト交叉剤とし て使用する成分であり、 たとえば、 エチレングリコールジメタクリレート、 ジェチレングリコ一ルジメタクリレート、 ジプロピレングリコールジメタ クリレート、 ジブチレングリコ一ルジメタクリレー卜などのジアルキレン グリコールジメタクリレートまたはこれらのメタクリレートをァクリレー トにしたもの、 ジビエルベンゼン、 ジビニルアジペートなどのピニル基含 有多官能性単量体、 ジァリルフタレート、 ジァリルマレエ一ト、 ァリルァ クリレート、 ァリルメタクリレート、 トリァリルシアヌレート、 トリァリ ルイソシァヌレートなどのァリル基含有多官能性単量体などがあげられる。 これらは単独または 2種以上組み合わせて用いられる。 弹性重合体 (a— 1 ) 中の前記多官能性単量体の使用割合は、 0 . 1〜1 0重量%、 好まし くは 0 . 5〜8重量%、 さらに好ましくは 0 . 7〜 5重量%である。 多官 能性単量体の使用割合が 0 . 1重量%未満の場合はフィルムの耐溶剤性が 低下し、 1 0重量%を超えるとフィルムの伸度ゃ耐衝撃性が低下する。 弾性重合体 (a— 1 ) に用いられるその他の共重合可能なビニル系単量 体としては、 たとえばメタクリル酸メチル、 メ夕クリル酸ェチル、 メタク リル酸プロピル、 メ夕クリル酸ブチルなどの炭素数 1〜1 2のアルキル基 を有するメ夕クリル酸アルキルエステル、 (メタ) アクリル酸ヒドロキシ ェチルなどの (メタ) アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、 (メタ) アクリル酸グリシジル、 アクリル酸、 メタクリル酸、 クロトン酸などの不 飽和カルボン酸、 スチレン、 —メチルスチレン、 o _、 m—および p— メチルスチレン、 クロロスチレンなどの芳香族ビニル化合物、 ァクリロ二 トリル、 メタクリロニトリルなどのシァン化ビニル化合物、 塩化ビニル、 塩化ビニリデンなどの八口ゲン化ビエル化合物などがあげられる。 メ夕ク リル酸アルキルエステルが好ましい。 弾性重合体 ( a - 1 ) 中のその他の ビュル系単量体の含有量は、 0〜4 9 . 9重量%、 好ましくは 5〜4 5重 量%である。
弾性重合体 (a— 1 ) は、 単層であっても多層であっても、 全体として の弾性重合体の単量体組成が前記範囲内であればかまわない。
グラフト成分 (a— 2 ) に用いられるメタクリル酸アルキルエステルと しては、 炭素数 1〜 4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステ ルが好ましく、 たとえば、 メタクリル酸メチル、 メ夕クリル酸ェチル、 メ タクリル酸プロピル、 メ夕クリル酸ブチルなどがあげられる。 メタクリル 酸アルキルエステルは単独で用いてもよく 2種以上併用してもよい。 前記 メタクリル酸アルキルエステルのアルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよ いが、 炭素数が 4を超える場合には反応速度が遅くなる。 グラフト成分 ( a - 2 ) 中の前記メ夕クリル酸アルキルエステルの使用割合は、 5 0重量 %以上、 好ましくは 6 0重量%以上、 さらに好ましくは 7 0重量%以上で ある。 メタクリル酸アルキルエステルの使用割合が 5 0重量%未満になる と、 フィルムの耐溶剤性や透明性が低下する。
メタクリル酸アルキルエステルは、 これと共重合可能な他のビニル系単 量体と併用してもよい。 他のビエル系単量体としては、 たとえばアクリル 酸メチル、 アクリル酸ェチル、 アクリル酸プロピル、 アクリル酸プチルな どの炭素数 1〜 1 2のアルキル基を有するァクリル酸アルキルエステル、 (メタ) アクリル酸ヒドロキシェチルなどの (メタ) アクリル酸ヒドロキ シアルキルエステル、 (メタ) アクリル酸グリシジル、 アクリル酸、 メタ クリル酸、 クロトン酸などの不飽和カルボン酸、 スチレン、 α—メチルス チレン、 ο—、 m—および ρ—メチルスチレン、 クロロスチレンなどの芳 香族ビエル化合物、 アクリロニトリル、 メタクリロニトリルなどのシアン 化ビニル化合物、 塩化ビニル、 塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビエル化 合物などがあげられる。 アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
弾性重合体 (a— 1 ) にグラフト重合されたグラフト成分 (a— 2 ) は、 単層であっても多層であっても、 全体としてのグラフト成分の単量体組成 が前記範囲内であればかまわない。 アクリル樹脂 (A) 中の弾性重合体 (a— 1 ) とグラフト成分 (a— 2 ) の使用割合は、 (a— 1 ) と (a— 2 ) の合計 1 0 0重量部に対して、 前者が 5〜 8 5重量部、 後者が 9 5〜 1 5重量部、 好ましくは、 前者が 1 0〜 8 0重量部、 後者が 9 0 ~ 2 0重量部、 さらに好ましくは、 前者が 2 0〜6 5重量部、 後者が 8 0〜3 5重量部である。 弾性重合体 (a— 1 ) が 5重量部未満では、 フィルムの耐衝撃性が低下し、 8 5重量部を超える とフィルムの伸度や透明性が低下する。
弾性重合体 (a— 1 ) の粒径は、 5 0〜4 0 0 nm、 好ましくは 1 0 0 〜3 5 0 nm、 さらに好ましくは 1 5 0〜3 0 0 nmである。 粒径が 5 0 nm未満ではフィルムの耐衝撃性が低下し、 4 0 0 nmを超えるとフィル ムの折り曲げ白化性や表面性が低下する。
本発明で使用するアクリル樹脂 (A) の製造方法はとくに限定されない。 たとえば懸濁重合法、 乳化重合法などがあげられるが、 アクリル酸アルキ ルエステル、 メタクリル酸アルキルエステル、 これらの単量体と共重合し 得る 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体など の単量体を用い、 乳化重合法で製造するのが好ましい。 たとえば、 乳化重 合法を用いて、 弹性重合体 (a— 1 ) を製造し、 ついでグラフト成分 (a - 2 ) を同一反応系で製造することができる。 乳化重合は、 通常の方法に したがつて行なうことができる。
前記乳化重合法においては、 通常の重合開始剤、 とくに遊離基を発生す る重合開始剤が使用される。 このような重合開始剤の具体例としては、 た とえば、 過硫酸カリウム、 過硫酸ナトリウムなどの無機過酸化物や、 クメ ンハイドロパ一ォキサイド、 ベンゾィルパォキサイドなどの有機過酸化物 などがあげられる。 さらにァゾビスィソプチロニトリルなどの油溶性開始 剤も使用される。 これらは単独または 2種以上組み合わせて用いられる。 これら重合開始剤は、 亜硫酸ナトリウム、 チォ硫酸ナトリウム、 ナトリ ゥムホルムアルデヒドスルフォキシレート、 ァスコルビン酸、 硫酸第一鉄 などの還元剤と組み合わせた通常のレドックス型開始剤として使用しても よい。
前記乳化重合に使用される界面活性剤にもとくに限定はなく、 通常の乳 化重合用の界面活性剤であればいずれも使用することができる。 たとえば、 アルキル硫酸ソーダ、 アルキルベンゼンスルフォン酸ソ一ダ、 ラウリン酸 ソ一ダなどの陰ィォン性界面活性剤やアルキルフェノ一ル類とェチレンォ キサイドとの反応生成物などの非イオン性界面活性剤があげられる。 これ らの界面活性剤は単独で用いてもよく 2種類以上併用してもよい。 さらに 必要に応じて、 アルキルアミン塩酸塩などの陽イオン性界面活性剤を使用 してもよい。
このような共重合によつて得られる重合体ラテックスから、 通常の凝固 (たとえば、 塩を用いた凝固) と洗浄、 脱水、 乾燥により、 または噴霧、 凍結乾燥などによる処理によつて榭脂分が分離、 回収される。
本発明においては、 艷消剤として架橋アクリル系重合体 (B) がァクリ ル樹脂 (A) に配合される。 架橋アクリル系重合体 (B) として、 ァクリ ル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステルとの架橋共重合体、 または該架橋共重合体の存在下にメタクリル酸アルキルエステル 6 0〜 1 0 0重量%含有する単量体成分を重合して得られるグラフト共重合体が用 いられる。
好ましくは、 本発明において艷消剤として用いられる架橋アクリル系重 合体 (B ) は、 アクリル酸アルキルエステル 4 0〜9 0重量%、 好ましく は 5 0〜8 5重量%、 さらに好ましくは 6 0〜8 0重量%と、 メタクリル 酸アルキルエステル 6 0〜1 0重量%、 好ましくは 5 0〜 1 5重量%、 さ らに好ましくは 4 0〜 2 0重量%とからなるアクリル系単量体、 これと共 重合可能な他のビニル系単量体の少なくとも 1種 0〜1 0重量% (ァクリ ル系単量体と他のビエル系単量体の合計に対して) 、 およびアクリル系単 量体と他のピエル系単量体の合計 100重量部に対して、 0. 1〜20重 量部、 好ましくは 0. 5〜10重量部のこれらの単量体と共重合し得る 1 分子あたり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単量体からなる単 量体混合物を 1段または 2段以上で重合せしめてなる 1層または多層構造 を有する架橋アクリル酸エステル系共重合体 (b— 1) 40〜100重量 部、 好ましくは 50〜90重量部、 および該架橋アクリル酸エステル系共 重合体 (b- 1) にグラフト重合されたメタクリル酸アルキルエステル 6 0〜100重量%、 好ましくは 70重量%以上、 アクリル酸アルキルエス テル 0〜40重量%、 好ましくは 30重量%以下、 およびこれらと共重合 可能な他のビニル系単量体の少なくとも 1種 0〜10重量%、 好ましくは 0〜5重量%からなる 1層または多層構造を有するグラフト成分 (b— 2 ) 60〜0重量部、 好ましくは 50〜10重量部からなる共重合体である。 架橋アクリル系共重合体 (B) は、 重量平均粒子径が 0. 5〜15 zm、 なかんずく 1〜10 mであることが好ましい。 架橋アクリル系共重合体 (B) の重量平均粒子径が 0. 5 m未満では艷消し性が低下し、 1 5 mを超えると、 耐衝撃性が低下したり、 折曲白化性が低下して好ましくな い。
架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1) に用いられるアクリル系単 量体中のァクリル酸アルキルエステルの使用量が 40重量%未満では耐衝 撃性が低下し、 90重量%以上では、 折曲白化性や透明性が低下する。 こ の架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1) に使用されるアクリル酸ァ ルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルとしては、 ァクリル 樹脂 (A) に使用されるものと同様のものがあげられる。 これらはそれぞ れ単独または 2種以上組み合わせて用いられる。
ァクリル系単量体は、 これと共重合可能な他のビニル系単量体と併用し てもよい。 共重合可能な他のビニル系単量体としては、 たとえば、 スチレ ン、 ひーメチルスチレン、 o _、 m—および p—メチルスチレン、 クロ口 スチレンなどの芳香族ビニル化合物、 アクリロニトリル、 メタクリロニト リルなどのシアン化ビニル化合物、 アクリル酸、 メタクリル酸、 クロトン 酸などの不飽和カルボン酸、 塩化ビニル、 塩ィ匕ピ二リデンなどのハロゲン 化ピニル化合物などがあげられる。 これらは単独または 2種以上組み合わ せて用いられる。
架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1 ) に使用される 1分子あたり 2個以上の非共役二重結合を多官能性単量体としては、 アクリル樹脂 (A ) に使用されるものと同様のものがあげられる。 これらは単独または 2種 以上組み合わせて用いられる。 多官能性単量体の量が 0 . 1重量部未満で あると艷消し性が低下し、 2 0重量部を超えるとフィルムの耐衝撃性が低 下する。
架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1 ) を艷消剤として用いてもよ く、 あるいはそれにさらにメタクリル酸アルキルエステル 6 0〜1 0 0重 量含有する単量体成分が 1段または 2段以上でグラフト重合されてもよい。 架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1 ) とグラフト成分 (b— 2 ) と の合計 1 0 0重量部に対して、 架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1 ) の量が 4 0重量部未満では、 艷消し性が低下する。
架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1 ) にグラフト重合する単量体 成分 (b— 2 ) 中のメタクリル酸アルキルエステルの含有量が 6 0重量% 未満では、 耐溶剤性が低下したり、 加工性が低下する。 架橋アクリル酸ェ ステル系重合体 (b— 1 ) にグラフト重合する単量体成分 (b— 2 ) に使 用されるァクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステ ルとしては、 アクリル樹脂 (A) に使用されるものと同様のものがあげら れる。 これらはそれぞれ単独または 2種以上組み合わせて用いられる。 グラフト成分 (b— 2 ) に用いられる共重合可能な他のビエル系単量体 としては、 たとえば、 スチレン、 ーメチルスチレン、 o—、 m—および P—メチルスチレン、 クロロスチレンなどの芳香族ビニル化合物、 アタリ ロニトリル、 メタクリロニトリルなどのシァン化ビニル化合物、 アクリル 酸、 メタクリル酸、 クロトン酸などの不飽和カルボン酸、 塩化ビエル、 塩 化ビニリデンなどのハロゲン化ビエル化合物などがあげられる。 これらは 単独または 2種以上組み合わせて用いられる。
艷消し用架橋アクリル系重合体 (B ) の製造方法はとくに限定されない。 たとえば、 懸濁重合法、 乳化重合法などで製造される。 重量平均粒子径が 0 . 5〜1 5 mの架橋アクリル系重合体 (B) を得る点で、 アクリル酸 アルキルエステル、 メタクリル酸アルキルエステル、 多官能性単量体、 お よびさらに所望により他のエチレン系不飽和単量体を用い、 懸濁重合で製 造するのが好ましい。 このような共重合によって得られる重合体スラリー から、 通常の洗浄、 脱水、 乾燥などの処理によって重合体 (B) が分離、 回収される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物 (I ) は、 アクリル樹脂 (A) に艷消し用 架橋アクリル系重合体 (B) を配合することによって調製される。 これら の配合割合は、 アクリル樹脂 (A) 1 0 0重量部に対して、 艷消し用架橋 アクリル系重合体 (B ) が 0 . 5〜2 0重量部、 好ましくは 1〜 1 5重量 部、 さらに好ましくは 2〜1 0重量部である。 艷消し用架橋アクリル系重 合体 (B ) の使用量が、 0 . 5重量部未満では、 艷消し性が低下し、 2 0 重量部を超えるとフィルムの加工性が低下したり、 フィルムの表面性が低 下したり、 あるいは折曲白化性が低下する。
熱可塑性樹脂組成物 (I ) の調製は、 通常の方法によって行なわれる。 たとえば、 成分 (A) と成分 (B) をヘンシェルミキサーなどの混合機で 混合し、 得られた混合物を押出し機やロールミルなどで溶融混練するなど の方法によって調製される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物 (I) はとくにフィルムとして有用であり、 たとえば、 通常の溶融押出法であるインフレーション法や T型ダイス押出 法、 あるいはカレンダ一法などにより、 また、 溶液キャスト法などにより、 高延伸加工性が良好で、 耐衝撃性、 透明性、 耐候性、 耐溶剤性、 折曲白化 性に優れ、 印刷抜けの改良されたフィルムが得られる。 フィルムの厚さは
10〜300 mが適当であり、 15〜200 の厚さが好ましい。 本発明の樹脂組成物には、 着色のための無機系または有機系の顔料、 染 料、 熱や光に対する安定性を増すための抗酸化剤、 紫外線吸収剤、 光安定 剤などの通常の添加剤を 1種または 2種以上組み合わせて添加してもよい。 本発明においては、 熱可塑性樹脂組成物 (I) のフィルムへの成形は、 たとえば、 フィルムに高延伸加工を施す際、 フィルム温度が熱可塑性樹脂 組成物 (I) の Tg以上である間に、 フィルムの片面を Tg以上、 好まし くは Tg+ 10°C以上のロールと、 もう一方の面を Tg未満、 好ましくは Tg- 10でのロールという、 温度の異なるロールにフィルム両面を同時 に接触させて行なわれ、 これによつて印刷適性に優れた艷消しァクリル系 フィルムが得られる。 平滑にすべき面に接触するのロールの温度が Tg未 満では、 フィルム表面を平滑にする効果が不十分であり、 艷消し面にすべ き面に接触するロールの温度が Tg以上であると、 フィルム表面を艷消し 表面にする効果は得られない。 上記ロールでフィルムを押さえつけるとき のフィルムの温度は、 Tg以上、 好ましくは Tg+ 1 o :以上、 さらに好 ましくは Tg+ 20°C以上、 最も好ましくは Tg + 30°C以上であり、 フ ィルムの温度が T g未満では、 フィルム表面を平滑にする効果が不十分に なる。 フィルム温度は、 あまり高温では熱による影響が大きくなり過ぎる ため、 約 Tg+ 100°C以下が好ましい。 ロールの材質は金属、 ゴムなど、 とくに限定されない。 フィルム表面の凸部を減少させ印刷抜けの発生を極力防止するようにす るには、 フィッシュアイなどのごときフィルム表面の凸部を、 たとえば、 5個 Zm2以下、 好ましくは 3個/ m2以下、 さらに好ましくは 2個/ m2 以下、 最も好ましくは 1個/ m2以下にするのが望まれる。
以下、 実施例および比較例によって本発明をさらに具体的に説明するが、 これらは本発明を何ら限定するものではない。 なお、 以下の記載において、 「部」 および 「%」 は、 とくに断らない限りそれぞれ 「重量部」 、 「重量 %\ を示す。
実施例および比較例中の測定、 評価はつぎの条件および方法を用いて行 なった。
(1) ガラス転移温度 (Tg)
セイコー電子工業 (株) 製の走査型熱量計 (DSC) を用いて、 J I S K7121に準拠して測定した。
(2) メルトインデックス
230°Cで荷重 5 k gで測定した。 単位は gZl Omi n. である。
(3) 耐衝撃性
50 mの厚さのフィルムをポリカーボネート製板 (0. 8mm厚) に ラミネートし、 デュポン衝撃で J I S K5400に準拠して一 20°Cで 試験を行ない、 半数破壊高さ X錘の重量からエネルギーを測定した。 単位 は J (ジュール) である。
(4) 光沢
日本電色工業株式会社製のダロスメーター (GLOSS METER) を用いて、 低温ロール側のフィルム表面の 60度反射率を J I S Z 87 41に準拠して 23 で測定した。 単位は%である。
さらに、 熱処理による光沢の変化 (艷消し度の変化) を評価するために、 200°Cで一分間加熱後の反射率 (光沢値) (%) を、 10 OmmX 10 0mmのサンプルフィルムの周囲をアルミ枠で固定し、 200 オーブン 内で 60秒保持したあと、 23でまで徐冷し、 上記グロスメ一ターにより J I S Z 8741に準拠して測定した。
(5) 耐溶剤性
厚さ 50 mのフィルムを幅 10mm、 長さ 100mmの短冊状に切り 取り、 その下端に 3. 2 gの錘を吊して、 トルエン中に浸漬し、 フィルム が切れる時間を測定した。 単位は秒である。
(6) 耐折曲白化性
厚さ 50 mのフィルムを 180度折り曲げ、 つぎの基準により評価し た。
〇:折り曲げた部分が白化しない。
△:折り曲げた部分がわずかに白化する。
X:折り曲げた部分が白化する。
(7) 加工性
樹脂組成物を、 Tダイ押出成型法にて厚さ 50 のフィルムに押出し て、 つぎの基準により評価した。
〇:フィルム切れがなく、 厚さが均一で安定に押し出すことができる。 Δ:フィルム切れはないが、 厚さがやや不均一で安定に押し出すことが できない。
X:フィルム切れがあり、 押し出しが不安定である。
(8) 印刷抜け
フィルム鏡面側にグラビア印刷を施し、 幅が lmで長さが約 10mのフ イルムについて目視で検査し、 その印刷抜け個数を 1 m 2当たりに換算し た。 単位は個 Zm2
(9) 印刷インク乗り
フィルム鏡面側にダラビア印刷を施し、 印刷ィンク乗りを幅が 1 mで長 さが lmのフィルムについてつぎの基準により目視で評価した。
〇:印刷が鮮明である。
△:印刷がやや不鮮明である。
X:印刷が不鮮明である。
(10) 表面性
フィルムを肉眼でつぎの基準により評価した。
〇:焼け、 異物がほとんど観察されない。
△:焼け、 異物がわずかに観察される。
X:焼け、 異物のいずれかが観察され、 表面が不均一である。
また、 以下の記載における略号は、 それぞれ下記の物質を表す。
OSA:ジォクチルスルホコハク酸ナトリゥム
B A:アクリル酸ブチル
MM A:メタクリル酸メチル
S T:スチレン
CHP:クメンハイドロパーォキサイド
AM A:メタクリル酸ァリル
t DM:夕一シャリードデシルメル力プ夕ン
BDMA: 1, 4—ブチレングリコールジメタクリレート
BPO:過酸化ベンゾィル
実施例 1〜 8および比較例;!〜 3
(1) アクリル樹脂 (A) の製造 (A— 1〜Α—4)
攪拌機、 温度計、 窒素ガス導入管、 モノマ一供給管、 還流冷却器を備え た 8リットル重合機に以下の物質
水 200部 ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0. 15部 硫酸第一鉄 · 2水塩 0. 0015部 エチレンジァミン四酢酸— 2—ナトリウム 0. 006部 と表 1に示した量のジォクチルスルホコハク酸ナトリウム (OSA) を仕 込んだ。 器内を窒素ガスで充分に置換したのち、 内温を 60°Cにし、 表 1 に示す混合物 (1) を 1 5部 Z時間の割合で連続的に添加し、 重合させた。 添加終了後さらに 1時間重合を継続し、 重合転化率を 98%以上にし、 弹 性重合体 (a- 1) を得た。
つぎに、 弾性重合体 (a— 1) の存在下、 グラフト成分 (a— 2) とし て表 1に示す混合物 (2) を 10部/時間の割合で連続的に添加して重合 させ、 さらに、 1時間重合を継続し、 重合転化率を 98%以上にして、 ァ クリル樹脂 (A) のラテックスを得た。
前記ラテックスを塩化カルシウムで塩析し、 水洗、 乾燥を行ない、 ァク リル樹脂 (A) の乾燥粉末を得た。
Figure imgf000019_0001
(2) 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) の製造 (B— 1〜B— 5) 攪拌機、 温度計、 窒素ガス導入管、 モノマー供給管、 還流冷却器を備え た 8リットル重合機に以下の物質
水 200部
ラウリル硫酸ナトリウム 0. 05部
ポリアクリル酸ナトリウム 0. 55部
硫酸ソーダ 1. 6部
を仕込んだ。 器内を窒素ガスで充分に置換したのち、 内温を 60°Cにし、 表 2に示す混合物 (1) を仕込み、 重合させ、 重合転化率を 98%以上に し、 架橋アクリル酸エステル系重合体 (b- 1) を得た。
つぎに架橋アクリル酸エステル系重合体 (b- 1) の存在下、 グラフト 成分 (b— 2) として表 2に示す混合物 (2) を 15部 Z時間の割合で連 続的に添加して重合させ、 添加終了後、 さらに、 重合を継続し、 重合転化 率を 98%以上にして、 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) のスラリー を得た。
前記スラリーを水洗、 脱水、 乾燥を行ない、 艷消し用架橋アクリル系重 合体 (B) の乾燥粉末を得た。
表 2
Figure imgf000021_0001
( 3 ) 熱可塑性樹脂組成物 (I ) の製造
表 3に示すアクリル樹脂 (A) と艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) をヘンシェルミキサーで混合した。 この混合物をベント式押出機で 1 9 0 °C設定で押し出し、 ペレット化し、 特性の測定、 評価に供した。 なお、 ぺ レツト中の残存モノマ一は 5 0 0 p p m以下であった。 該ペレツトを T型 ダイス付き押出機で押出し、 押出されたフィルムの温度が 1 7 O になつ た時点で表 3に示す口ール温度でロールに接触させることによってフィル ムに成形し、 特性の測定、 評価に供した。
結果を表 3に示す。 表 3
実施例 比較例
1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3
A-1 100 100 100 100 100 100
アクリル樹脂 (A) A-2 100 100 100
(重量部) A-3 100
A-4 100
B— 1 6 10 55 10
架橋アクリル系 B-2 6 8
重合体 ) B— 3 10 10
(重量部) B-4 6 15
B-5 10
樹脂組成物のガラス転移温度 (°C) 92 85 88 82 86 84 78 65 95 102 85 t 一方のロール温度 (;。 c) 100 90 100 90 90 90 90 75 100 40 100
他方のロール温度 (°C) 60 40 50 60 50 50 50 40 40 40 100
樹脂組成物のメルトインデックス ( . D O . U 5. 5 4. U 5. Δ o. U b. y O . 4 Δ . U 4. 4 Ό . U
耐衝撃性 11. 1 9. 8 8. 6 15. 3 9. 4 2. 5 3. 2 2. 1 1. 8 0. 2 9. 8 光沢 25 20 27 20 24 35 55 15 18 18 80
200°Cで 1分間加熱後の光沢 30 23 30 24 28 40 60 19 23 20 60
耐溶剤性 40 45 38 32 33 45 15 31 39 28 45 耐折曲白化性 〇 〇 〇 〇 〇 Δ Δ Δ X 〇 〇
加工性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ Δ X 〇 〇 印刷抜け 0 0 0. 1 0. 2 0 0. 1 5. 8 0. 5 0. 6 0. 2 0 印刷インク乗り 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇
表面性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ △ X 〇 〇
産業上の利用可能性
本発明のアクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルムは、 折曲白化性、 耐衝 撃性、 耐溶剤性などの特性に優れ、 フィッシュアィなどのごときフィルム 表面の凸部が減少されているので表面性に優れ、 良好な印刷適性を有し、 しかも艷消し状態を維持したまま二次加工することができる。

Claims

言青求の範囲
1. アクリル樹脂 (A) 、 および該アクリル樹脂 (A) 100重量部に対 して、 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) 0. 5〜20重量部からな る熱可塑性樹脂組成物 (I) を混練し、 該組成物をフィルム状に成形し、 ついでフィルムの一方の面を樹脂組成物 (I) のガラス転移温度 Tg以 上の温度に保持したロールに、 他面を T g未満の温度に保持したロール にこれらのロール間で同時に接触させ、 Tg以上のロールに接触させた フィルム面を鏡面とし、 Tg未満のロールに接触させたフィルム面を艷 消し面とすることからなるァクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルムの製 造方法。
2. 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) の重量平均粒子径が 0. 5〜1 5 mである請求の範囲第 1項記載のァクリル系艷消し熱可塑性樹脂フ イルムの製造方法。
3. アクリル樹脂 (A) が、 ァクリノレ酸アルキルエステル 50〜 99. 9 重量%、 共重合可能な他のビニル系単量体 0〜49. 9重量%および共 重合可能な 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単 量体 0. 1〜10重量%からなる弾性重合体 (a— 1) 5〜85重量部 および該弾性重合体 (a- 1) にグラフト重合されたメタクリル酸アル キルエステル 50〜100重量%およびこれと共重合可能な他のビニル 系単量体 0〜50重量%からなるグラフト成分 (a— 2) 95〜15重 量部からなるアクリル系グラフト共重合体であり、 その弾性重合体 (a 一 1) の粒径が 50〜400 nmである請求の範囲第 1項または第 2項 記載のアクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。
4. 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) が、 アクリル酸アルキルエステ ル 40〜 90重量%とメタクリル酸アルキルエステル 60〜: L 0重量% を含むアクリル系単量体 1 0 0〜9 0重量%ぉよび少なくとも 1種の共 重合可能な他のビニル系単量体 0〜1 0重量%と、 アクリル系単量体と 他のビニル系単量体の合計 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜2 0重量部の 共重合し得る 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性 単量体とを重合せしめてなる架橋アクリル酸エステル系重合体 (b— 1 ) 4 0〜 1 0 0重量部、 および該架橋アクリル酸エステル系重合体 (b 一 1 ) にグラフト重合されたメタクリル酸アルキルエステル 6 0〜1 0 0重量%、 アクリル酸アルキルエステル 0〜4 0重量%および共重合可 能な他のビニル系単量体の少なくとも 1種 0〜1 0重量%からなるグラ フト成分 (b— 2 ) 6 0〜0重量部からなるグラフト共重合体である請 求の範囲第 1〜 3項のいずれかに記載のァクリル系艷消し熱可塑性樹脂 フィルムの製造方法。
5. アクリル樹脂 (A) 、 および該アクリル樹脂 (A) 1 0 0重量部に対 して、 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) 0 . 5〜2 0重量部からな るフィルムであって、 該フィルムの一方の面が鏡面であり、 他面が艷消 し面であるアクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルム。
6. 厚さが 1 0〜3 0 0 mである請求の範囲第 5項記載のアクリル系艷 消し熱可塑性樹脂フィルム。
7. アクリル樹脂 (A) が、 アクリル酸アルキルエステル 5 0〜 9 9 . 9 重量%、 他の共重合可能なビニル系単量体 0〜4 9 . 9重量%および共 重合可能な 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性単 量体 0 . :!〜 1 0重量%からなる弾性重合体 ( a— 1 ) 5〜 8 5重量部、 および該弾性重合体 ( a - 1 ) にグラフト重合されたメタクリル酸アル キルエステル 5 0〜1 0 0重量%ぉよびこれと共重合可能な他のビニル 系単量体 0〜5 0重量%からなるグラフト成分 (a _ 2 ) 9 5〜1 5重 量部からなるアクリル系グラフト共重合体であり、 その弾性重合体 (a 一 1 ) の粒径が 5 0〜4 0 0 n mである請求の範囲第 5項または第 6項 記載のァクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルム。
8. 艷消し用架橋アクリル系重合体 (B) が、 アクリル酸アルキルエステ ル 4 0〜9 0重量%とメ夕クリル酸アルキルエステル 6 0〜1 0重量% を含むアクリル系単量体 1 0 0〜9 0重量%および少なくとも 1種の共 重合可能な他のビニル系単量体 0〜1 0重量%と、 アクリル系単量体と 他のビエル系単量体の合計 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜 2 0重量部の 共重合し得る 1分子当たり 2個以上の非共役二重結合を有する多官能性 単量体とを重合せしめてなる架橋アクリル酸エステル系重合体 ( b - 1 ) 4 0〜1 0 0重量部、 および該架橋アクリル酸エステル系重合体 (b — 1 ) にグラフト重合されたメ夕クリル酸アルキルエステル 6 0〜1 0 0重量%、 ァクリル酸アルキルエステル 0〜 4 0重量%および共重合可 能な他のビニル系単量体の少なくとも 1種 0〜1 0重量%からなるダラ フト成分 (b— 2 ) 6 0〜0重量部からなる共重合体である請求の範囲 第 5〜 7項のいずれかに記載のァクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルム。
9. 鏡面部に印刷が施されている請求の範囲第 5〜 8項のいずれかに記載 のァクリル系艷消し熱可塑性樹脂フィルム。
10. 2 0 0 °Cで一分間加熱後の艷消し面の 6 0度反射率が、 加熱前の反射 率プラス 1 0 %の値以下である請求の範囲第 5項記載のアクリル系艷消 し熱可塑性樹脂フィルム。
PCT/JP2002/001696 2001-02-28 2002-02-26 Films de resine thermoplastique acrylique mate et processus de production de ceux-ci WO2002068175A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/469,470 US7258911B2 (en) 2001-02-28 2002-02-26 Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same
DE60224995T DE60224995T2 (de) 2001-02-28 2002-02-26 Matte thermoplastische Acrylharzfolien und Herstellungsverfahren dafür
EP02700769A EP1380403B1 (en) 2001-02-28 2002-02-26 Acrylic mat thermoplastic resin films and process for producing the same
US11/768,866 US8449802B2 (en) 2001-02-28 2007-06-26 Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-55432 2001-02-28
JP2001055432A JP4484381B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムとその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/768,866 Division US8449802B2 (en) 2001-02-28 2007-06-26 Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002068175A1 true WO2002068175A1 (fr) 2002-09-06

Family

ID=18915619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001696 WO2002068175A1 (fr) 2001-02-28 2002-02-26 Films de resine thermoplastique acrylique mate et processus de production de ceux-ci

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7258911B2 (ja)
EP (1) EP1380403B1 (ja)
JP (1) JP4484381B2 (ja)
DE (1) DE60224995T2 (ja)
WO (1) WO2002068175A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60239028D1 (de) 2001-03-15 2011-03-10 Mitsubishi Rayon Co Acrylharzfilm, Verfahren zur dessen Herstellung und laminierter Film der diesen enthält
JP5108487B2 (ja) * 2007-12-17 2012-12-26 住友化学株式会社 押出マットシートの製造方法
US9051459B2 (en) 2010-10-29 2015-06-09 Rohm And Haas Company Thermoplastic composition, method of producing the same, and articles made therefrom
JP5888864B2 (ja) * 2011-02-28 2016-03-22 住友化学株式会社 アクリル系樹脂フィルム及びこれを用いた偏光板並びにアクリル系樹脂フィルムの製造方法
DE102012207100A1 (de) 2012-04-27 2013-10-31 Evonik Industries Ag Coextrudierte schlagzähmodifizierte PMMA-Folie
DE102014210007A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Evonik Röhm Gmbh Drei-Schicht-UV-Schutzfolie für dekorative Schichtpressstoffplatten (HPL)
JP6009013B2 (ja) * 2015-02-19 2016-10-19 住友化学株式会社 積層体の製造方法及びアクリル系樹脂フィルムの製造方法
CN108699266B (zh) * 2016-02-15 2021-07-16 株式会社可乐丽 热塑性树脂膜及其制造方法、以及层叠体
JP7207034B2 (ja) * 2019-03-13 2023-01-18 三菱ケミカル株式会社 艶消しフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514262A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method of producing sheet of methacrylic resin having shibo-pattern
JPH09263614A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH10676A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 凹凸模様を有するシートの製造方法
JPH11335511A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528812A1 (de) * 1985-08-10 1987-02-12 Bayer Ag Schichtstoffe
DE3911218A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung optisch isotroper extrusionsfolien
JP3111487B2 (ja) * 1991-03-14 2000-11-20 住友化学工業株式会社 メタアクリル樹脂組成物
DE4018530A1 (de) * 1990-06-09 1991-12-12 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von geglaetteten extrudierten vollplatten oder folien aus thermoplastischem kunststoff
DE9015306U1 (de) * 1990-11-07 1992-03-12 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Extrudierte Kunststoffbahn mit walzengeglätteter Oberfläche
US5264164A (en) * 1992-01-29 1993-11-23 General Motors Corporation Method of controlling gloss on extrudate
JP3342082B2 (ja) * 1993-02-22 2002-11-05 株式会社クラレ アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物
JP3630876B2 (ja) * 1996-09-04 2005-03-23 株式会社クラレ 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
EP0847852A3 (de) * 1996-12-10 2004-03-03 Basf Aktiengesellschaft Verbundschichtplatten oder -folien und Formkörper daraus
US6475420B1 (en) * 1997-12-05 2002-11-05 Roehm Gmbh Process of making a glossy film
JP2001055432A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Fujitsu Ltd 半導体装置封止用樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置、並びに半導体装置製造方法及び製造装置
AU2001238642A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Lumin-Oz, Llc Extruded sheet with controlled surface gloss and process for the manufacture thereof
JP2002196117A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Nitto Denko Corp 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514262A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method of producing sheet of methacrylic resin having shibo-pattern
JPH09263614A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH10676A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 凹凸模様を有するシートの製造方法
JPH11335511A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1380403A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7258911B2 (en) 2007-08-21
US20040081838A1 (en) 2004-04-29
US8449802B2 (en) 2013-05-28
DE60224995T2 (de) 2009-02-12
DE60224995D1 (de) 2008-03-27
US20070284791A1 (en) 2007-12-13
EP1380403B1 (en) 2008-02-13
EP1380403A4 (en) 2006-06-07
JP4484381B2 (ja) 2010-06-16
EP1380403A1 (en) 2004-01-14
JP2002254495A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1908797B1 (en) Methacrylic resin composition
US8449802B2 (en) Acrylic matt thermoplastic resin films and process for producing the same
US5804287A (en) Acrylic film-laminated molded article and acrylic film
JP3664575B2 (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物及びそれを成形してなるフィルム
JP5052128B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体
JP4291994B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP2602846B2 (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物
JP2004137298A (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP2514949B2 (ja) メタクリル酸エステル系樹脂組成物を押出成形したフィルム
JP4553729B2 (ja) アクリル樹脂組成物
JP3686525B2 (ja) 耐折曲白化性に優れた艶消し熱可塑性樹脂組成物及びフィルム
JP2001081266A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂フィルム
WO2004035683A1 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP3946979B2 (ja) 低温加工特性、耐擦り傷性に優れるメタクリル系樹脂組成物
JP4923501B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物からなる成形品
JP4836362B2 (ja) アクリルフィルムおよびその積層品
JP2009024112A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2009035636A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JPH11228710A (ja) 化粧板用アクリル樹脂フィルム
JP2008013660A (ja) 熱分解を抑制したメタクリル系樹脂組成物
JP2004074472A (ja) アクリル系艶消し熱可塑性樹脂フィルムおよび該フィルムのアクリル積層品
JP5702617B2 (ja) メタクリル系樹脂フィルム
JP2003327633A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2000072895A (ja) ラミネ―ト用アクリル樹脂フィルムおよび積層体
JP2000319481A (ja) 艶消しされたメタクリル酸エステル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10469470

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002700769

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002700769

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002700769

Country of ref document: EP