[go: up one dir, main page]

WO2003011353A1 - Materiau de base de regeneration de tissu, materiau implantaire et procede de production correspondant - Google Patents

Materiau de base de regeneration de tissu, materiau implantaire et procede de production correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2003011353A1
WO2003011353A1 PCT/JP2002/007532 JP0207532W WO03011353A1 WO 2003011353 A1 WO2003011353 A1 WO 2003011353A1 JP 0207532 W JP0207532 W JP 0207532W WO 03011353 A1 WO03011353 A1 WO 03011353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier
cells
support
cell
tissue regeneration
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/007532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuo Ochi
Yoshito Ikada
Katsura Sugawara
Original Assignee
Japan Tissue Engineering Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tissue Engineering Co., Ltd filed Critical Japan Tissue Engineering Co., Ltd
Priority to KR10-2004-7001337A priority Critical patent/KR20040017842A/ko
Priority to EP02751674A priority patent/EP1419791B1/en
Priority to JP2003516583A priority patent/JP4406283B2/ja
Priority to DE60235472T priority patent/DE60235472D1/de
Publication of WO2003011353A1 publication Critical patent/WO2003011353A1/ja
Priority to US10/766,876 priority patent/US20040185085A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30756Cartilage endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/30062(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/30199Three-dimensional shapes
    • A61F2002/30224Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00365Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof

Definitions

  • the support preferably has at least one suture.
  • the suture can be fixed to the living tissue to be transplanted.
  • This suture is preferably made of the above-mentioned biocompatible material or bioabsorbable material because it is suitable for tissue regeneration, and is preferably made of the same material as the support because it is easy to manufacture. .
  • mesenchymal stem cells were cultured in some 10 cm dishes until they became confluent. After the mesenchymal stem cells became Konfuruento a state, the medium switched to osteogenic differentiation media from those for cell growth, were cultured for 2 weeks at 3 7 ° C, 5% C0 2 under conditions, into osteoblasts The cells were differentiated (see Fig. 3 (d)).
  • the osteogenic differentiation medium 1 1 0% containing DMEM 0- 7 M of Dexa methasone, 0.
  • the bone and cartilage column (half of the cartilage tissue and the other half of the osteoblast tissue) obtained in Example 2 were actually transplanted to the bone and cartilage defect of a heron to evaluate the degree of repair.
  • the knee joint was incised and the patella was dislocated.
  • the femur was exposed, and a full thickness defect with a diameter of 5 mm and a depth of 8 mm was created in the center of the patella by drilling.
  • the bone and cartilage column 20 obtained in Example 2 were cut and embedded in the bone and cartilage defect so as to conform to the depth of the defect, and the same was applied to the mesh portion of the reticulated support 12 made of PLGA.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明細: 組織再生用基材、 移植用材料及びその製法 技術分野
本発明は、 生体内外で細胞を培養又は再生させるための組織再生用基 材及びそれを利用した移植用材料に関する。 背景技術
近年、 細胞を生体外 ( i n v i t r o) で培養し、 培養した組織を 患者に適用する技術が数多く報告されている。 この場合、 細胞は単体で 培養されるばかりでなく、 細胞増殖の足場 (S c a f f o l d) となる 担体 (組織再生用基材) に播種され、 培養される場合が多い。 殊に、 厚 みや高さを持たせた三次元形状の組織を作製するためには、 担体は重要 な役割を担うことになる。 また、 組織再生の足場となる担体を組織再生 用基材として埋植し、 自己治癒能力により生体内 ( i n v i v o) で 組織を再生させる技術も確立されつつある。 これらの技術は、 再生医療 又は組織工学 (T i s s u e E n g i n e e r i n g) と称され、 注 目を浴びている。 '、 .
こめような担体あるいは組織再生用基材としては、 生体適合性の良好 な材料のものや、 生体吸収性の材料のものが利用されている。 例えば、 コラーゲン、 ヒアルロン酸、 ポリ口タキサン、 ゼラチン、 フイブロネク チン、 へパリン、 キチン、 キトサン、 ラミニン、 アルギン酸カルシウム、 ポリ口タキサンヒドロゲル等が挙げられる。
しかしながら、 これらの材料による組織再生用基材では強度が弱く、 高さのあるものや、 大きなもの、 細長いもの等では十分な形状を保持す ることが困難である。 さらに、 組織再生用基材に十分な強度がないと培 養時や移植時の取扱いが困難であり、 操作性が悪く、 作業者や術者に負 担が掛かる。
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み、 取扱いが容易な組織再生用基 材及び移植用材料を提供することを目的とする。 また、 そのような移植 用材料の製法を提供することを別の目的とする。 発明の開示
本発明の第 1は、 三次元形状に形成された多孔質担体と、 前記多孔質 担体を囲うように形成され、 前記多孔質担体を外部と連通した状態で支 持する支持体とを備えた組織再生用基材である。
この組織再生用基材では、 三次元形状に形成された多孔質担体が自ら その形状を維持することが難しい場合であっても、 支持体がこの多孔質 担体を囲うように形成されているため、 支持体によって多孔質担体の三 次元形状は維持される。 したがって、 組織再生用基材の取扱いが容易で ある。 また、 支持体は多孔質担体を外部と連通した状態で支持している ため、 この組織再生用基材を生体に移植した場合に周りの生体組織が支 持体を介して多孔質担体にアクセスでき、 生体組織へのなじみがよくな る。 したがって、 組織再生に用いるのに適している。
この組織再生用基材は、 そのまま生体組織に移植してもよいし、 多孔 質担体に細胞を保持させたあとに後述する移植材料として生体組織に移 植してもよい。 前者の場合、 移植したあと周りの生体組織をなす細胞が 支持体を介して多孔質担体に入り込んで増殖することにより生着する。 後者の場合、 移植先の生体組織に応じて多孔質担体に保持させる細胞の 種類を決め、 その細胞を多孔質担体に保持させておき、 移植したあと周 りの生体組織と多孔質担体に保持された細胞とが支持体を: スすることにより、 比較的早くなじんで生着する。 なお、 後者の場合、 多孔質担体の一部に細胞を保持させてもよいし全部に細胞を保持させて もよく、 1種類の細胞を保持させてもよいし複数種類の細胞を保持させ てもよい。 また、 多孔質担体に細胞を保持させた後に培養工程を行って もよい。
この組織再生用基材において、前記多孔質担体は、多数の小さな孔(空 隙) を有する形状の担体を意味し、 具体的にはスポンジ状、 八二カム状 —又はそれらと同等なものが挙げられるが、 このうちスポンジ状が好まし レ^ また、 その孔径は、 細胞を保持できる大きさであれば特に限定され ない。 また、 多孔質担体は三次元形状に形成されているが、 三次元形状 とは例えば円柱、 多角柱、 円錐、 多角錐、 円錐台、 多角錐台、 球などの 立体形状のほか、 耳殻などの生体部位の形状などが挙げられる。
この組織再生用基材において、 前記支持体は、 前記多孔質担体の三次 元形状を維持できるのであれば特に前記多孔質担体の全体を囲む必要は なく一部を囲むだけでもよい。 また、 前記支持体は、 網状支持体、 柵状 支持体又は穴付き板状支持体であることが好ましい。 この場合、 多孔質 担体を外部と連通した状態で支持するという機能を良好に発揮できる。
この組織再生用基材において、 前記多孔質担体及び前記支持体のうち 少なくとも一方は、 生体親和性材料又は生体吸収性材料により形成され ていることが好ましく、 前記多孔質担体及び前記支持体の両方ともこの ような材料で形成されていることがより好ましい。 この場合、 移植後に 生体組織が組織再生用基材を異物とみなすことが少ないため、 組織再生 に適している。 生体吸収性材料を用いた場合には、 移植後に分解吸収さ れるため、 組織再生に特に適している。
このような生体親和性材料又は生体吸収性材料としては、 特に限定さ れることなく使用可能であるが、例えば前記多孔質担体についていえば、 コラーゲン、 コラーゲン誘導体、 ヒアルロン酸、 ヒアルロン酸誘導体、 キトサン、 キトサン誘導体、 ポリ口タキサン、 ポリ口タキサン誘導体、 キチン、 キチン誘導体、 ゼラチン、 フイブロネクチン、 へパリン、 ラミ ニン及びアルギン酸カルシウムからなる群より選ばれた 1種又は 2種以 上が好ましく、 前記支持体についていえば、 ポリ乳酸、 ポリグリコール 酸、 ポリ力プロラクトン、 ポリ乳酸ポリグリコール酸共重合体、 ポリ乳 酸ポリ力プロラクトン共重合体及びポリグリコール酸ポリ力プロラクト ン共重合体からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上が好ましい。また、 チタン、 チタン合金、 ステンレス鋼、 コバルト一クロム合金、 コバルト —クロム一モリブデン合金等の金属材料や、 アルミナセラミックス、 力
—ポンセラミックス、ジルコ二アセラミックス、炭化珪素セラミックス、 窒化珪素セラミックス、 ガラスセラミックス等のセラミックス材料など の生体不活性材料も、 支持体の材料として使用することができる。 さら にまた、 ヒドロキシアパタイ ト、 リン酸カルシウム、 炭酸カルシウム、 バイオガラス等の生体活性を有する基質材料も支持体の材料として利用 可能である。
この組織再生用基材において、 前記支持体は、 少なくとも 1本の縫合 糸を有していることが好ましい。 この場合、 移植先の生体組織にこの縫 合糸を用いて固定することができる。 この縫合糸は、 前出の生体親和性 材料又は生体吸収性材料により形成されていることが組織再生に適する ため好ましく、 また、 支持体と同じ材質で形成されていることが製造し やすいため好ましい。
この組織再生用基材は、 移植先の生体組織周辺を切開したあと移植し てもよいが、 患者負担を考慮すれば内視鏡下手術を行うことが好ましい ため、内視鏡下手術に使用可能な形状に形成されていることが好ましい。 例えば、 柱状であって断面の径が 2〜 1 5 mmのものが好ましい。 本発明の第 2は、 細胞を保持した三次元形状の細胞保持担体と、 該細 胞保持担体を囲うように形成され、 前記細胞保持担体を外部と連通した 状態で支持する支持体とを備えた移植用材料である。
この移植用材料では、 例えば三次元形状の細胞保持担体が細胞懸濁 液や培地等により湿潤して自らその形状を維持することが難しくなつた としても、 支持体がこの細胞保持担体を囲うように形成されているため 外観形状が崩れることはない。 したがって、 移植用材料の取扱いが容易 である。 また、 支持体は細胞保持担体を外部と連通した状態で支持して いるため、 この移植用材料を生体に移植した場合に周りの生体組織が支 持体を介して細胞保持担体にアクセスすることができ、 周りの栄養分が 支持体を介して細胞保持担体に保持された細胞へ供給されるので、 生体 組織へのなじみがよくなる。 したがって、 組織再生に用いるのに適して いる。
本発明の第 2の移植用材料において、 前記細胞保持担体は、 三次元 形状の多孔質担体 (例えば多数の小さな孔 (空隙) を有する担体) であ つてもよいが、 細胞を包埋した状態のゲル状物、 又はこれらと同等なも のも利用できる。 多孔質担体としては、 スポンジ状、 ハニカム状又はそ れらと同等なものなどが挙げられるが、このうちスポンジ状が好ましく、 その孔径は細胞を保持できる大きさであれば特に限定されない。
本発明の第 2の移植用材料は、 前記細胞保持担体に隣接する三次元 形状の人工移植部材を備えていてもよい。 ここで、 人工移植部材は、 細 胞を有さない人工材料であって、 特に限定されるものではなくどのよう な種類のものでも使用可能であるが、 例えば、 チタン等の金属材料ゃァ ルミナセラミックス等のセラミックス材料などの生体不活性材料、 並び にヒドロキシアパタイト、 リン酸カルシウム、 炭酸カルシウム等の生体 活性基質材料などの人工骨や人工関節等のィンプラント材に利用され得 る材料を所望される形状や強度等に応じて適宜選択し、 用いることがで きる。 なお、 支持体は、 細胞保持担体とともに人工移植部材も囲ってい ることが好ましく、 このときには前記細胞保持担体のみならず人工移植 部材も外部と連通した状態で支持していることが好ましい。 また、 人工 移植部材と支持体とが同一材料によって一体的に形成されていてもよい < 本発明の第 2の移植用材料において、 前記細胞は、 表皮細胞、 上皮細 胞、 角化細胞、 線維芽細胞、 軟骨細胞、 骨芽細胞、 骨細胞、 筋細胞、 肝 細胞、 心筋細胞及びこれらの前駆細胞、 並びに間葉系幹細胞、 胚性幹細 胞(E S細胞)のうち少なくとも 1つを含むことが好ましく、軟骨細胞、 骨芽細胞、 骨細胞及びこれらの前駆細胞、 並びに、 間葉系幹細胞、 胚性 幹細胞 (E S細胞) のうち少なくとも 1つを含むことがより好ましい。 なお、 間葉系幹細胞や E S細胞は未分化細胞のため、 移植後、 移植先の 生体組織に応じた細胞へと分化することが予測されるが、 移植に先立つ て、 予め in vitroにおいて移植先の生体組織に応じた細胞へと分化させ ておくことが好ましい。
本発明の第 2の移植用材料において、 前記細胞は、 前記細胞保持担体 の片側半分に保持された軟骨細胞と前記細胞保持担体のもう片側半分に 保持された骨芽細胞又は骨細胞であってもよい。 この場合、 関節等にお いては上層が軟骨組織で下層が骨組織であることから、 骨 ·軟骨欠損部 分の移植用として適している。 なお、 「片側半分」 とは、 必ずしも半分 である必要はなく、 軟骨細胞を保持する領域と骨芽細胞又は骨細胞を保 持する領域とはどのような割合で分かれていてもよく、 若干オーバーラ ップしていてもよい。
本発明の第 2の移植用材料が前記細胞保持担体に隣接する三次元形 状の人工移植部材を備えている場合、前記人工移植部材は人工骨であり、 前記細胞は軟骨細胞であってもよい。 この場合も、 関節等においては上 層が軟骨組織で下層が骨組織であることから、 骨 ·軟骨欠損部分の移植 用として適している。
本発明の第 2の移植用材料において、 前記支持体は、 細胞保持担体 の三次元形状を維持できるのであれば、 特に細胞保持担体の全体を囲む 必要はなく一部を囲むだけでもよい。 この支持体は、 網状支持体、 柵状 支持体又は穴付き板状支持体であることが好ましい。 この場合、 細胞保 持担体を外部と連通した状態で支持するという機能を良好に発揮できる t 更に、 細胞保持担体及び支持体のうち少なくとも一方は、 生体親和性材 料又は生体吸収性材料により形成されていることが好ましく、 両方とも このような材料で形成されていることがより好ましい。 この場合、 移植 後に生体組織が組織再生用基材を異物とみなすことが少ないため、 組織 再生に適している。 生体吸収性材料を用いた場合には、 移植後に分解吸 収されるため、 組織再生に特に適している。 このような生体親和性材料 又は生体吸収性材料の例示は前出の通りである。 更にまた、 支持体は、 少なくとも 1本の縫合糸を有していることが好ましい。 この場合、 移植 先の生体組織にこの縫合糸を用いて固定することができる。 この縫合糸 は、 支持体と同じ材質で形成されていることが好ましい。
本発明の第 2の移植用材料は、 移植先の生体組織周辺を切開したあと 移植してもよいが、 患者負担を考慮すれば内視鏡下手術を行うことが好 ましいため、 内視鏡下手術に使用可能な形状に形成されていることが好 ましい。 例えば、 柱状であって断面の径が 2〜 1 5 mmのものが好まし い。
本発明の第 3は、本発明の第 2の移植用材料を製造する方法であって、 前記細胞保持担体を得るにあたり、 ( 1 ) 間葉系幹細胞を目的とする細 胞に分化させ、 得られた細胞の細胞懸濁液を調製し、 細胞を保持可能で 三次元形状の予備担体に前記細胞懸濁液を付与することにより前記細胞 保持担体を得るか、 又は、 (2 ) 細胞を保持可能で三次元形状の予備担 体に間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を付与し、 前記予備担体上で間葉系 幹細胞を目的とする細胞に分化させることにより前記細胞保持担体を得 るものである。
こうすれば、 移植時の患者負担を軽くすることができる。 即ち、 移 植用材料の製法としては、 移植先の生体組織の周辺から組織を採取して その細胞を培養して予備担体に保持させることも考えられるが、 その場 合には患者負担が大きくなるため好ましくない。 例えば、 関節軟骨部の 治療の場合、 培養に供するための軟骨細胞を得るために、 非荷重部では あるが、 健常部の軟骨組織を採取する必要がある。 これを回避すべく、 患者の骨髄細胞を採取してそこから得られる未分化の間葉系幹細胞を目 的とする細胞 (移植先の生体組織に適合する細胞) へ分化させることが 好ましい。 また、 間葉系幹細胞を分化させて目的とする細胞を得たあと にその細胞を予備担体に付与してもよいが、 間葉系幹細胞を予備担体に 付与して予備担体上で目的とする細胞へ分化させてもよく、後者の場合、 間葉系幹細胞は移植したあと周りの生体組織をなす細胞へと分化するこ とが予測されるため、 間葉系幹細胞を予備担体に付与したあと生体組織 へ移植して生体内で分化させてもよい。
なお、 予備担体は、 細胞を保持可能な多孔質担体 (例えば本発明の 第 1の組織再生用基材の多孔質担体) であってもよいが、 細胞を包埋可 能なゲル状物又はこれらと同等なものであってもよい。
また、 片側半分に軟骨細胞を保持しもう片側半分に骨芽細胞又は骨 細胞を保持した細胞保持担体を得るにあたっては、
( 1 ) 予備担体の片側半分に間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を付与して その担体上で培養することにより軟骨細胞に分化させたあと、 もう片側 半分に予め間葉系幹細胞を分化させて得た骨芽細胞又は骨細胞を付与す る方法、
( 2 ) 予備担体の片側半分に間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を付与して その担体上で培養することにより軟骨細胞に分化させたあと、 もう片側 半分に間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を付与して担体上で培養すること により骨芽細胞又は骨細胞に分化させる方法、
( 3 ) 予備担体の片側半分に予め間葉系幹細胞を分化させて得た軟骨細 胞を付与したあと、 もう片側半分に予め間葉系幹細胞を分化させて得た 骨芽細胞又は骨細胞を付与する方法、
( 4 ) 予備担体の片側半分に予め間葉系幹細胞を分化させて得た軟骨細 胞を付与したあと、 もう片側半分に間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を付 与してその担体上で培養することにより骨芽細胞又は骨細胞に分化させ る方法、
あるいは、
前記 ( 1 ) 〜 (4 ) において軟骨細胞と骨芽細胞を作製する順序を入れ 替えた方法
などが挙げられる。
但し、 間葉系幹細胞から軟骨細胞に分化させる方が、 間葉系幹細胞か ら骨芽細胞に分化させるよりも一般的に難しいため、 先に軟骨細胞に分 化させる方が好ましい。 また、 移植用材料においては、 移植部位で産生 されている基質 (細胞外マトリクス) と同等のものを有していることが 治療を促進する上で重要である。 これを鑑みると、 予め間葉系幹細胞を 分化させて得た軟骨細胞を担体へ付与する場合には、 細胞を付与した後 に、 基質を産生させるために更なる培養を行う必要がある。 さらに、 関 節部の軟骨組織は硝子様軟骨の形質を有しているが、 培養操作によって 軟骨細胞を硝子様軟骨の性質を持たせるためには、 予備担体に細胞を付 与して三次元的に培養する必要がある。 つまり、 このような場合におい ては、 間葉系幹細胞から軟骨細胞を得るための培養工程に加えて、 軟骨 細胞に基質を産生させたり、 硝子様軟骨を形成させたりするというよう な更なる培養工程が必要となる (2段階の培養工程) 。 これに対して、 間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を予備担体へ付与してその担体上で培養 する場合には、 その担体上において、 間葉系幹細胞による細胞増殖と、 硝子様軟骨への分化による基質産生とが行われるため、 1段階の培養ェ 程で済む。 このため、 後者の方が好ましい。 つまり、 前記 (1 ) 〜 (4 ) でいえば、 ( 1 ) 、 (2 ) の方が (3 ) 、 ( 4 ) よりも好ましい。
更に、 細胞を保持した三次元形状の細胞保持担体と、 該細胞保持担 体を囲うように形成され、.前記細胞保持担イ^ 外部と連通した状態で支 持する支持体と、 前記細胞保持担体に隣接する三次元形状の人工移植部 材とを備え、 前記人工移植部材は人工骨であり、 前記細胞は軟骨細胞で ある移植材料を製造する方法としては、 前記人工骨を人工骨材料で作成 した後、 該人工骨に隣接するように且つ前記支持体に囲まれるように前 記軟骨細胞を保持した細胞保持担体を作製することが好ましい。 このと き、 人工骨と細胞保持担体との間にはフイブロネクチン等の接着因子を 介在させることが好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1の組織再生用基材の概略斜視図である。
図 2は、 実施例 2の移植用材料 (骨,軟骨柱) の概略斜視図である。 図 3は、 実施例 2の移植用材料 (骨 ·軟骨柱) を作製する手順を表す 概略説明図である。
図 4は、 実施例 3の移植用材料 (骨 .軟骨柱) の概略斜視図である。 図 5は、 実施例 3の移植用材料 (骨 .軟骨柱) を作製する手順を表す 概略説明図である。 発明を実施するための最良の形態
[実施例 1] 組織再生用基材
図 1は組織再生用基材の概略斜視図である。 組織再生用基材 1 0は、 円柱形状のコラーゲンスポンジ 1 1と、 このコラーゲンスポンジ 1 1の 外周を囲うように形成された網状支持体 1 2とを備えている。 網状支持 体 1 2は、 P LGA (ポリ乳酸ポリグリコ一ル酸共重合体) 製であり、 網目を介してコラーゲンスポンジ 1 1を外部と連通した状態で支持して いる。 この組織再生用基材 1 0の大きさは、 外径 6mm, 高さ 1 5mm である。
[実施例 2] 移植用材料一その 1
図 2は本実施例の移植用材料の概略斜視図、 図 3は本実施例の移植用 材料を作製する手順を表す概略説明図である。 本実施例では、 図 2に示 すように、 実施例 1の組織再生用基材 1 0を細胞増殖の足場とし、 コラ 一ゲンスポンジ 1 1の半分の領域 1 1 aにて軟骨細胞を保持し、 他の半 分の領域 1 1 bにて骨芽細胞を保持している構成の移植用材料 (以下、 骨 ·軟骨柱という) 20を作製した。 以下、 図 3に基づいてその作製手 順を説明する。
まず、 日本白色家兎の脛骨から、 へパリンを少量含むシリンジで吸引 することで骨髄細胞を得た (図 3 (a) 参照) 。 これを 1 0 %FB S (ゥ シ胎児血清) を含有する DM EM (ダルベッコ変法イーグル培地) で 1 0倍に希釈し、 細胞懸濁液を作製した。 このときの DMEMには抗生物 質を添加したものを使用した。 この細胞懸濁液を 1 0 cmディッシュへ 1 0m l播種し、 3 7°C, 5 %C〇2下で 1週間培養した。 1週間の培養 の後、 培地交換を行った。 骨髄細胞は、 血球系細胞と間葉系幹細胞とか ら構成されており、 この培地交換によって浮遊型の血球系細胞のみが除 去され、 ディッシュ底面に付着する接着依存型の間葉系幹細胞のみを得 ることができた。最初の培地交換の後は、 3〜4日毎に培地交換を行い、 間葉系幹細胞を増殖させた (図 3 (b) 参照) 。 また、 充分な量の細胞 数が得られるまでは、 必要に応じて継代培養を行った。 このように、 継 代培養によって充分な量の間葉系幹細胞が得られるが、 間葉系幹細胞が ディッシュの培養面全面に至るまで増殖する (コンフルェント) と分化 し始めるため、 細胞がコンフルェントな状態まで増殖しないようにし、 間葉系幹細胞の未分化な状態を保つようにした。
充分量の間葉系幹細胞を得た後、 5分間のトリプシン処理により間葉 系幹細胞をディッシュ底面から剥離した。 剥離処理の後、 1 5 0 0 r p m、 5分間の遠心処理を行い、 間葉系幹細胞のペレットを軟骨誘導培地 に懸濁して、 4 X 1 07c e 1 1 s /m 1以上の細胞密度の細胞懸濁液を 調製した。 軟骨誘導培地としては、 DMEMに 1 0-8Mのデキサメ夕ゾ ン (D e x ame t h a s o n e) 、 1 0—5Mの j3—グリセ口フォスフ エート 、/3 _G l y c e r o p h o s p h a t ej 、 0. 0 5 m g /m 1のァスコルビン酸一 2フォスフェート (A s c o r b i c Ac i d 2— P h o s p h a t e) 及び抗生物質を添加した無血清培地を使用 した。
滅菌したシリコンチューブ(外径 1 0 mm, 内径 6 mm, 高さ 7 mm) を 24ゥエル · プレートに立て、 上述の組織再生用基材 1 0をシリコン チューブ内に挿入し、 シリコンチューブにより組織再生用基材 1 0を直 立した状態で支持した (図 3 (c) 参照) 。 上述のように調製した細胞 懸濁液 (間葉系幹細胞 +軟骨誘導培地) をエツペンドルフピペットにて 組織再生用基材 1 0のコラーゲンスポンジ 1 1の上方から 1 0 0 1滴 下した。 1 0 0 1を滴下すると、 細胞懸濁液はコラーゲンスポンジ 1 1の上部分のみに浸透してこの部分に間葉系幹細胞が接着し、 下半分に は細胞が存在しない状態となった。 この状態の組織再生用基材 1 0を細 胞播種部分が下になるように倒置し、 倒置する前と同様にシリコンチュ ーブで直立状態に支持した。 倒置後 1時間を経過させることで間葉系幹 細胞を組織再生用基材 1 0に接着させた後、 上述と同様の成分からなる 軟骨誘導培地を 1. 5m l注入し、 3 7° (、 5 % C O 2条件下で 2週間培 養した。 この間の培地交換は隔日 (一日おき) で行った。 培養後、 組織 再生用基材 1 0をホルマリンで固定し、 パラフィン包埋後組織切片を作 製し、 軟骨基質を染色するアルシアンブル一染色法により断面染色像を 作成した。 この断面染色像を観察したところ、 軟骨細胞によって特異的 に産生される酸性ムコ多糖類が染色されており、 間葉系幹細胞から軟骨 細胞への分化が適切に行われていることが確認できた。
一方、 一部の 1 0 cmディッシュにおいて、 間葉系幹細胞をコンフル ェントな状態になるまで培養した。 間葉系幹細胞がコンフルェントな状 態になった後、 培地を細胞増殖用のものから骨分化培地に切換え、 3 7 °C、 5 %C02条件下で 2週間培養し、骨芽細胞へと分化させた(図 3 (d) 参照) 。 骨分化培地としては、 1 0 %含有 DMEMに 1 0-7Mのデキサ メタゾン、 0. 1 5 mMのァスコルビン酸一 2フォスフエ一ト、 I mM のピルビン酸、 l O n gZm lの r h T G F - jS 1 (recombinant hu man T G F - i3 )及び 1 Z 1 0 0 v o 1 (培地量の \/ 1 0 0量に相当) の I TSプレミックス ( I TS p r em i x ; 日本べクトンディツキ ンソン社製) を添加したものを使用した。
分化させた骨芽細胞をトリプシンおよびコラゲナ一ゼ処理によりディ ッシュ底面より剥離し、 2 X 1 07c e 1 1 s Zm 1の細胞密度となるよ うに抗生物質 + 1 0 %F B SZDMEMにて骨芽細胞懸濁液を調製した この骨芽細胞懸濁液を、 軟骨細胞がコラーゲンスポンジ 1 1の半分の領 域に形成されている組織再生用基材 1 0に滴下した。 この際、 軟骨細胞 が保持されている側とは反対側の端部から、 骨芽細胞懸濁液を滴下した
(図 3 ( e ) 参照) 。 滴下後 1時間静置することで、 骨芽細胞をコラー ゲンスポンジ 1 1に保持させた。 これにより、 図 2に示すように、 コラ —ゲンスポンジ 1 1の半分の領域 1 1 aにて軟骨細胞を保持し、 他の半 分の領域 1 1 bにて骨芽細胞を保持している構成の骨 ·軟骨柱 2 0が得 られた。
また、 骨芽細胞を播種した後、 抗生物質を添加した 1 0 % F B S含有 D M E Mで培養することで骨芽細胞から基質を産生させることにより、 コラーゲンスポンジ 1 1の半分の領域 1 1 aにて軟骨細胞を保持し、 他 の半分の領域 1 1 bにて骨細胞を保持している構成の骨 ·軟骨柱 2 0を 作製した。
[実施例 3 ] 移植用材料一その 2
図 4は本実施例の移植用材料の概略斜視図、 図 5は本実施例の移植用 材料を作製する手順を表す概略説明図である。 本実施例では、 図 4に示 すように、 軟骨細胞を保持したコラーゲンゲル 3 1と、 このコラ一ゲン ゲル 3 1に積層された人工骨 3 3と、 これらを囲うように形成された網 状支持体 3 2とを備えた移植用材料である骨 ·軟骨柱 3 0を作製した。 以下、 図 5に基づいてその作製手順を説明する。
まず、 滅菌したシリコンチューブ (外径 1 0 mm, 内径 6 mm, 高さ 1 5 mm) を 2 4ゥエル · プレートに立て、 P L G A (ポリ乳酸ポリグ リコール酸共重合体) で形成された網状支持体 3 2 (直径 6 mm, 高さ 1 5 mm) をシリコンチューブ内に挿入し、 シリコンチューブにより網 状支持体 3 2を直立した状態で支持した (図 5 ( a ) 参照) 。
次いで、 リン酸カルシウム化合物を主成分とするペースト状の骨充填 材 (商品名バイオペックス、 三菱マテリアル社製) 2 0 0 1 を周囲が シリコンチューブに囲まれている状態にある網状支持体 3 2内に充填し た。 この時の骨充填材の高さは約 7mmであった。 骨充填材の充填後、 約 1 0分間静置することで骨充填材が硬化してヒドロキシァパタイ卜つ まり人工骨 3 3が形成された (図 5 (b) 参照) 。
一方、 日本白色家兎の関節部から軟骨組織を採取し、 トリプシン ED TA溶液およびコラゲナーゼ溶液で酵素処理を行い、 軟骨細胞を分離 - 回収した。 得られた軟骨細胞を洗浄した後、 1 0 % 83を含有する0 MEMを加え、細胞密度が 4 X 1 06個ノ m 1 となるように細胞懸濁液を 調製した。細胞懸濁液と 3 %ァテロコラーゲンインプラント (高研社製) が 1 : 1の割合になるように混合し、 軟骨細胞—コラーゲン混合液を調 製した。 この混合工程により、 4 X 1 06個 Zm 1だった細胞密度は、 2 X 1 06個/ m 1に希釈された。この細胞一コラーゲン混合液 2 0 0 1 を前述した網状支持体 3 2内の人工骨 3 3上に充填した。 この軟骨細胞 一コラーゲン混合液充填の際、 フイブロネクチン等の接着因子を人工骨 3 3上に載置した。
その後、 3 7 °C、 5 % C 02の条件下で 1時間静置して軟骨細胞ーコラ —ゲン混合液をゲル化させ、 軟骨細胞に基質を産生させるベく培地を加 えて 3週間培養し、 骨 ·軟骨柱を得た。 このときの培地には、 5 0 g /m 1ァスコルピン酸を含有する 1 0 % F B S—DMEMを使用した。
[実施例 4] 骨 ·軟骨柱の評価
実施例 2で得た骨 ·軟骨柱 (半分が軟骨組織、 他の半分が骨芽組織) を実際にゥサギの骨 ·軟骨欠損部分に移植して修復程度を評価した。 即 ち、 日本白色家兎 (2 7週齢) を麻酔したのちに膝関節部分を切開し、 膝蓋骨を脱臼させた。 次いで大腿骨を露出し、 膝蓋溝中央にドリルで直 径 5mm、 深さ 8 mmの全層欠損を作製した。 この欠損部の深さに適合 するように実施例 2で得た骨 ·軟骨柱 2 0を切って骨 ·軟骨欠損部に埋 め込み、 P L GA製の網状支持体 1 2のメッシュ部分に同じく P L GA 製の縫合糸をかけて周囲の健常軟骨部分と鏠着して固定した。 コント口 —ル群としては細胞を播種していない組織再生用基材 1 0を骨 ·軟骨欠 損部に埋め込み、同様に周囲の健常部分と縫着して固定した。いずれも、 手術部位周辺部を抗生物質を含んだ生理食塩水で洗浄したのち、 切開部 を縫合した。 また、 いずれも十分な強度を有しており、 形状が崩れるこ とがなく容易に取り扱うことができた。
これらのゥサギを 8 4日間飼育したのち麻酔下にて屠殺し、 移植部を 含む大腿骨膝関節部分を切離し組織標本を作製し、 この組織標本をホル マリン固定後、 組織切片を作製しアルシアンブル一染色、 サフラニン 0 染色による組織学的観察を行った。 その結果、 骨 ·軟骨柱移植群におい て欠損部はアルシアンブルー染色およびサフラニン o染色で陽性に染ま つており、 骨 ·軟骨柱による骨組織及び軟骨組織の再生が認められた。 コントロール群においては十分な再生が認められなかった。 なお、 更に 長期に飼育した場合にはコントロ一ル群においても周囲健常部から細胞 が入り込んで修復されると思われる。
上記と同様に、 実施例 3で得た骨 ·軟骨柱 3 0 (半分が軟骨組織、 他 の半分が人工骨) を実際に兎の骨 ·軟骨欠損部分に移植して修復程度を 評価したところ、 移植後 8 4日後のゥサギの骨 ·軟骨柱移植分における 欠損部で修復が認められた。
なお、 本発明は上記実施例に何等限定されるものではなく、 本発明の 技術的範囲を逸脱しない範囲内において、 種々なる形態で実施し得るこ とは勿論である。 産業上の利用の可能性
本発明の組織再生用基材及びそれを利用した移植用材料は、 生体内外 で細胞を培養又は再生させるために利用することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 三次元形状に形成された多孔質担体と、
前記多孔質担体を囲うように形成され、 前記多孔質担体を外部と連通 した状態で支持する支持体と
を備えた組織再生用基材。
2 . 前記支持体は、 網状支持体、 柵状支持体又は穴付き板状支持体であ る
請求項 1記載の組織再生用基材。
3 . 前記多孔質担体及び前記支持体のうち少なくとも一方は、 生体親和 性材料又は生体吸収性材料により形成されている
請求項 1又は 2記載の組織再生用基材。
4 . 前記多孔質担体はコラーゲン、 コラーゲン誘導体、 ヒアルロン酸、 ヒアルロン酸誘導体、 キトサン、 キトサン誘導体、 ポリ口タキサン、 ポ リロタキサン誘導体、 キチン、 キチン誘導体、 ゼラチン、 フイブロネク チン、 へパリン、 ラミニン及びアルギン酸カルシウムからなる群より選 ばれた 1種又は 2種以上で形成され、 前記支持体はポリ乳酸、 ポリグリ コール酸、 ポリ力プロラクトン、 ポリ乳酸ポリグリコール酸共重合体、 ポリ乳酸ポリ力プロラクトン共重合体及びポリグリコ一ル酸ポリカプロ ラクトン共重合体からなる群より選ばれた 1種又は 2種以上で形成され ている
請求項 1〜 3のいずれかに記載の組織再生用基材。
5 . 前記支持体は、 少なくとも 1本の縫合糸を有している
請求項 1〜4のいずれかに記載の組織再生用基材。
6 . 前記縫合糸は、 生体親和性材料又は生体吸収性材料により形成され ている 請求項 5記載の組織再生用基材。
7. 内視鏡下手術に使用可能な形状に形成されている
請求項 1〜 6のいずれかに記載の組織再生用基材。
8. 細胞を保持した三次元形状の細胞保持担体と、
該細胞保持担体を囲うように形成され、 前記細胞保持担体を外部と連 通した状態で支持する支持体と
を備えた移植用材料。
9. 前記細胞保持担体は、 三次元形状の多孔質担体に細胞を保持したも のである
請求項 8記載の移植用材料。
1 0. 請求項 9又は 1 0に記載の移植用材料であって、
前記細胞保持担体に隣接する三次元形状の人工移植部材
を備えた移植用材料。
1 1. 前記細胞は、軟骨細胞、骨芽細胞、骨細胞及びこれらの前駆細胞、 並びに、 間葉系幹細胞、 胚性幹細胞 (E S細胞) の少なくとも 1つを含 む
請求項 8〜 1 0のいずれかに記載の移植用材料。
1 2. 前記細胞は、 前記細胞保持担体の片側半分に保持された軟骨細胞 と前記細胞保持担体のもう片側半分に保持された骨芽細胞又は骨細胞で ある
請求項 8又は 9記載の移植用材料。
1 3. 前記人工移植部材は人工骨であり、 前記細胞は軟骨細胞である 請求項 1 0記載の移植用材料。
14. 関節における骨 ·軟骨欠損部分の治療に用いられる
請求項 1 2又は 1 3記載の移植用材料。
1 5. 前記支持体は、 網状支持体、 柵状支持体又は穴付き板状支持体で ある
請求項 8~ 1 4のいずれかに記載の移植用材料。
1 6. 前記担体及び前記支持体のうち少なくとも一方は、 生体親和性材 料又は生体吸収性材料により形成されている
請求項 8〜 1 5のいずれかに記載の組織再生用基材。
1 7. 前記担体はコラーゲン、 コラーゲン誘導体、 ヒアルロン酸、 ヒア ルロン酸誘導体、 キトサン、 キトサン誘導体、 ポリ口タキサン、 ポリ口 タキサン誘導体、 キチン、 キチン誘導体、ゼラチン、 フイブロネクチン、 へパリン、 ラミニン及びアルギン酸カルシウムからなる群より選ばれた 1種又は 2種以上で形成され、 前記支持体はポリ乳酸、 ポリダリコール 酸、 ポリ力プロラクトン及びポリ乳酸ポリグリコール酸共重合体からな る群より選ばれた 1種又は 2種以上で形成されている
請求項 8〜 1 6のいずれかに記載の移植用材料。
1 8. 前記支持体は、 少なくとも 1本の縫合糸を有している
請求項 8〜 1 7のいずれかに記載の移植用材料。
1 9. 前記縫合糸は、 生体親和性材料又は生体吸収性材料により形成さ れている
請求項 1 8記載の移植用材料。
2 0. 内視鏡下手術に使用可能な形状に形成されている
請求項 8〜 1 9のいずれかに記載の移植用材料。
2 1. 請求項 8〜20のいずれかに記載の移植用材料を製造する方法で あって、
前記細胞保持担体を得るにあたり、
(1) 間葉系幹細胞を目的とする細胞に分化させ、 得られた細胞の細胞 懸濁液を調製し、 細胞を保持可能で三次元形状の予備担体に前記細胞懸 濁液を付与することにより前記細胞保持担体を得るか、 又は、 ( 2 ) 細胞を保持可能で三次元形状の予備担体に間葉系幹細胞を含む細 胞懸濁液を付与し、 前記予備担体上で間葉系幹細胞を目的とする細胞に 分化させることにより前記細胞保持担体を得る
移植用材料の製法。
2 2 . 請求項 1 2記載の移植用材料を製造する方法であって、
前記細胞保持担体を得るにあたり、
( 1 ) 細胞を保持可能で三次元形状の予備担体の片側半分に間葉系幹 細胞を含む細胞懸濁液を付与したあと培養し分化させることにより前 記片側半分に軟骨細胞を保持させ、 その後、 前記予備担体のもう片側 半分に予め間葉系幹細胞を分化させて得た骨芽細胞もしくは骨細胞を 付与することにより前記細胞保持担体を得るか、 又は、
( 2 ) 細胞を保持可能で三次元形状の予備担体の片側半分に間葉系幹 細胞を含む細胞懸濁液を付与したあと培養し分化させることにより前 記片側半分に軟骨細胞を保持させ、 その後、 前記予備担体のもう片側 半分に間葉系幹細胞を含む細胞懸濁液を付与して前記予備担体上で培 養し骨芽細胞もしくは骨細胞に分化させることにより前記細胞保持担 体を得る
移植用材料の製法。
2 3 . 前記予備担体は、 請求項 1〜 7のいずれかに記載の組織再生用基 材の多孔質担体である
請求項 2 1又は 2 2記載の移植材料の製法。
2 4 . 請求項 1 3記載の移植用材料を製造する方法であって、
前記人工骨を人工骨材料で作成した後、 該人工骨に隣接するように 且つ前記支持体に囲まれるように前記軟骨細胞を保持した細胞保持担体 を作製する
移植用材料の製法。
PCT/JP2002/007532 2001-07-30 2002-07-25 Materiau de base de regeneration de tissu, materiau implantaire et procede de production correspondant WO2003011353A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-7001337A KR20040017842A (ko) 2001-07-30 2002-07-25 조직 재생용 기재, 이식용 재료 및 그의 제조방법
EP02751674A EP1419791B1 (en) 2001-07-30 2002-07-25 Tissue regenerating implanting material
JP2003516583A JP4406283B2 (ja) 2001-07-30 2002-07-25 組織再生用基材、移植用材料及びその製法
DE60235472T DE60235472D1 (de) 2001-07-30 2002-07-25 Implantationsmaterial zur geweberegeneration
US10/766,876 US20040185085A1 (en) 2001-07-30 2004-01-30 Base material for tissue regeneration, implant material, and method of producing implant material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-230260 2001-07-30
JP2001230260 2001-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/766,876 Continuation US20040185085A1 (en) 2001-07-30 2004-01-30 Base material for tissue regeneration, implant material, and method of producing implant material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003011353A1 true WO2003011353A1 (fr) 2003-02-13

Family

ID=19062497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/007532 WO2003011353A1 (fr) 2001-07-30 2002-07-25 Materiau de base de regeneration de tissu, materiau implantaire et procede de production correspondant

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040185085A1 (ja)
EP (1) EP1419791B1 (ja)
JP (1) JP4406283B2 (ja)
KR (1) KR20040017842A (ja)
CN (1) CN1265845C (ja)
DE (1) DE60235472D1 (ja)
WO (1) WO2003011353A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130758A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Shizushi Nagamori 三次元培養による細胞の培養方法
WO2006038427A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Japan Science And Technology Agency 細胞剥離剤及び細胞シート剥離方法
WO2006123579A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 National University Corporation Nagoya University 骨組織形成用細胞の調製方法、及び骨組織形成用細胞の利用
WO2007023645A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. 三次元培養物の精製方法及び精製された三次元培養物
JP2008518669A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 生体吸収性ポリマー
WO2008114736A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Olympus Corporation 生体組織補填材とその製造方法
JP2009268466A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Tyco Healthcare Group Lp 医療用デバイスのパッケージ
JP2016537320A (ja) * 2013-10-18 2016-12-01 グローバス メディカル インコーポレイティッド 骨形成幹細胞を含む骨移植片及びそれに関連する方法
JP2017064455A (ja) * 2005-05-04 2017-04-06 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングSynthes Gmbh 結合部材
JP2022552097A (ja) * 2019-10-10 2022-12-15 プルコスキン カンパニー リミテッド 新規な多孔性スキャフォールドおよびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040081704A1 (en) 1998-02-13 2004-04-29 Centerpulse Biologics Inc. Implantable putty material
US20020114795A1 (en) 2000-12-22 2002-08-22 Thorne Kevin J. Composition and process for bone growth and repair
US7718616B2 (en) 2006-12-21 2010-05-18 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone growth particles and osteoinductive composition thereof
KR100941323B1 (ko) * 2008-10-07 2010-02-10 바이오컬쳐(주) 메틸렌블루의 색상 변화를 이용한 정액 진단 방법, 진단 키트 및 이를 이용한 품질 판단 가능한 정액.
WO2010064680A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 国立大学法人東京大学 顆粒型培養骨の製造方法
US8470355B2 (en) * 2009-10-01 2013-06-25 Covidien Lp Mesh implant
WO2012068135A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Bone void fillers
US10052400B2 (en) 2014-05-30 2018-08-21 Sofradim Production Method for preparing neutralized matrix of non-antigenic collagenous material
US11331191B2 (en) 2015-08-12 2022-05-17 Howmedica Osteonics Corp. Bioactive soft tissue implant and methods of manufacture and use thereof
CA2938576A1 (en) 2015-08-12 2017-02-12 Howmedica Osteonics Corp. Methods for forming scaffolds
US10729548B2 (en) 2016-05-02 2020-08-04 Howmedica Osteonics Corp. Bioactive soft tissue implant and methods of manufacture and use thereof
CN105132368A (zh) * 2015-08-17 2015-12-09 深圳华毓造血干细胞研究有限公司 细胞诱导培养基及诱导培养间充质干细胞的方法
CN105770978A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 江苏广达医材集团有限公司 一种生物可降解医用腹部手术缝合线材料
EP3653696A4 (en) * 2017-07-13 2021-05-26 Amolifescience Co., Ltd. CELL CULTURE CONTAINER
KR102364686B1 (ko) * 2019-10-10 2022-02-21 주식회사 플코스킨 신규한 다공성 스캐폴드 및 이의 제조방법
WO2022113944A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 デンカ株式会社 ヒドロキシ基又はスルホ基を有するポリロタキサン
JP7689672B2 (ja) * 2020-11-26 2025-06-09 デンカ株式会社 アミノ基を有するポリロタキサン
EP4469100A1 (en) * 2022-01-28 2024-12-04 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Compressed collagen composite construct for cell or therapeutic delivery
KR102816093B1 (ko) * 2025-03-28 2025-05-30 최승준 체내 세포배양장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045965A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Terumo Corp 人工関節固定用または骨欠損部補填用補助物
JPH11267193A (ja) * 1998-01-30 1999-10-05 Norbert M Dr Meenen バイオハイブリッド型関節表面置換物
WO1999065534A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-23 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Three-dimensional prostheses containing hyaluronic acid derivatives
JP2000237298A (ja) * 1999-02-10 2000-09-05 Isotis Bv 軟骨組織エンジニアリング

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120325A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Merck Patent Gmbh Implantatwerkstoff
DE69307299T2 (de) * 1992-02-14 1997-04-30 Board of Regents, the University of Texas System, Austin, Tex. Mehrphasiges, biologisch abbaubares implantat/träger und verfahren zu seiner herstellung
WO1998013076A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Brigham And Women's Hospital Cultured cell-seeded fibrous lattice for tissue replacement
DE19721661A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Zimmer Markus Knochen- und Knorpel Ersatzstrukturen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045965A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Terumo Corp 人工関節固定用または骨欠損部補填用補助物
JPH11267193A (ja) * 1998-01-30 1999-10-05 Norbert M Dr Meenen バイオハイブリッド型関節表面置換物
WO1999065534A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-23 Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. Three-dimensional prostheses containing hyaluronic acid derivatives
JP2000237298A (ja) * 1999-02-10 2000-09-05 Isotis Bv 軟骨組織エンジニアリング

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130758A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Shizushi Nagamori 三次元培養による細胞の培養方法
US7829337B2 (en) 2004-09-30 2010-11-09 Japan Science And Technology Agency Cell-releasing agent and method of releasing cell sheet
WO2006038427A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Japan Science And Technology Agency 細胞剥離剤及び細胞シート剥離方法
KR100871303B1 (ko) 2004-09-30 2008-12-01 도쿠리쓰교세이호징 가가쿠 기주쓰 신코 기코 세포 박리제 및 세포 시트 박리 방법
JP2008518669A (ja) * 2004-10-29 2008-06-05 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド 生体吸収性ポリマー
JP2017064455A (ja) * 2005-05-04 2017-04-06 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングSynthes Gmbh 結合部材
WO2006123579A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 National University Corporation Nagoya University 骨組織形成用細胞の調製方法、及び骨組織形成用細胞の利用
JPWO2006123579A1 (ja) * 2005-05-17 2008-12-25 国立大学法人名古屋大学 骨組織形成用細胞の調製方法、及び骨組織形成用細胞の利用
WO2007023645A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Japan Tissue Engineering Co., Ltd. 三次元培養物の精製方法及び精製された三次元培養物
JP2007053906A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Japan Tissue Engineering:Kk 三次元培養物の精製方法及び精製された三次元培養物
WO2008114736A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Olympus Corporation 生体組織補填材とその製造方法
JP2009268466A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Tyco Healthcare Group Lp 医療用デバイスのパッケージ
JP2016537320A (ja) * 2013-10-18 2016-12-01 グローバス メディカル インコーポレイティッド 骨形成幹細胞を含む骨移植片及びそれに関連する方法
JP2022552097A (ja) * 2019-10-10 2022-12-15 プルコスキン カンパニー リミテッド 新規な多孔性スキャフォールドおよびその製造方法
JP7674343B2 (ja) 2019-10-10 2025-05-09 プルコスキン カンパニー リミテッド 新規な多孔性スキャフォールドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4406283B2 (ja) 2010-01-27
JPWO2003011353A1 (ja) 2004-11-18
KR20040017842A (ko) 2004-02-27
DE60235472D1 (de) 2010-04-08
EP1419791A4 (en) 2006-02-01
US20040185085A1 (en) 2004-09-23
CN1265845C (zh) 2006-07-26
EP1419791B1 (en) 2010-02-24
EP1419791A1 (en) 2004-05-19
CN1537020A (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406283B2 (ja) 組織再生用基材、移植用材料及びその製法
US6662805B2 (en) Method for composite cell-based implants
AU2005260656B2 (en) Poly (ethylene glycol) - diacrylate- (PEGDA) - crosslinked hydrogels comprising adipogenic mesenchymal stem cells
DeBruijn et al. Bone induction by implants coated with cultured osteogenic bone marrow cells
EP1649875B1 (en) Method of constructing artificial joint
US20110293584A1 (en) Tissue Regeneration
JP2003510108A (ja) 生物学的関節構造体
Zhou et al. Mesenchymal stem cell-based repair of articular cartilage with polyglycolic acid-hydroxyapatite biphasic scaffold
KR101135709B1 (ko) 탈세포화된 세포외 기질을 이용한 줄기세포 이식용 고분자 지지체의 표면 개질 방법
JP2008207002A (ja) 組織修復用支持マトリックス上の細胞
JP2016028756A (ja) 足場
Holtorf et al. Modulation of cell differentiation in bone tissue engineering constructs cultured in a bioreactor
KR101098073B1 (ko) 이식용 연골세포의 제법
US20090233362A1 (en) Porous Scaffold, Method of Producing the Same and Method of Using the Porous Scaffold
JP4763960B2 (ja) ヒト軟骨細胞培養方法
US10994050B2 (en) High yield and high precision bone graft substitute from stem cells
RU2240135C1 (ru) Культура клеток, содержащая клетки-предшественники остеогенеза, имплантат на ее основе и его использование для восстановления целостности кости
JP4279233B2 (ja) 間葉系組織再生誘導用シート及びその製造方法
RU2167662C1 (ru) Способ восстановления целостности костей и трансплантат для его осуществления
Xi et al. Reconstruction of caprine mandibular segmental defect by tissue engineered bone reinforced by titanium reticulum
Gürpinar et al. In vitro investigation of cell compatibility of pure β-TCP granules
US20140341859A1 (en) Method for treatment of damaged site of bone
Haisch et al. Practical aspects in cartilage tissue engineering for reconstructive surgery of the auricle
Xie et al. Repaire of Large Segmental Bone Defects by Marrow Stromal Cells Transplant with Demineralized Bone Matrix
HK1090087B (en) Process for producing cartilage cells for transplantation

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC PT SE SK TR BF BJ CF CG CI GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003516583

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047001337

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10766876

Country of ref document: US

Ref document number: 20028150414

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002751674

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002751674

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642