[go: up one dir, main page]

WO2003031421A1 - Procede de preparation de derives d'ethene - Google Patents

Procede de preparation de derives d'ethene Download PDF

Info

Publication number
WO2003031421A1
WO2003031421A1 PCT/JP2002/010207 JP0210207W WO03031421A1 WO 2003031421 A1 WO2003031421 A1 WO 2003031421A1 JP 0210207 W JP0210207 W JP 0210207W WO 03031421 A1 WO03031421 A1 WO 03031421A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
formula
production method
hydrocarbon
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/010207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Matsui
Hironori Furukawa
Atsushi Ogihara
Yasuharu Kimura
Original Assignee
Nippon Soda Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co.,Ltd. filed Critical Nippon Soda Co.,Ltd.
Priority to KR10-2004-7004751A priority Critical patent/KR20040047880A/ko
Priority to US10/489,681 priority patent/US20040242933A1/en
Priority to EP02800719A priority patent/EP1439171A4/en
Priority to JP2003534404A priority patent/JP4414759B2/ja
Publication of WO2003031421A1 publication Critical patent/WO2003031421A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an ethene derivative having an enol structure, which is a partial structure useful as an agrochemical intermediate, and more particularly to a method for producing an enol 0-acyl derivative and the like, and a stereoselective production thereof.
  • Background technology :
  • Examples of a method for producing an enol 0-acyl body and the like include, for example,
  • No. 1,666,655 discloses that in a process represented by the following formula, thiocarbonyl chloride is used in an organic solvent using an alkali metal, an alkali metal carbonate, an alkali metal hydride, and tertiary amine as a base. It describes a method of reacting a light (R'X ') or the like.
  • Q ′ and T ′ each independently represent a phenyl group or a heterocyclic group which may be substituted.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-149622 discloses a method represented by the following formula.
  • B + represents an ammonium salt or an alkali metal cation.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-27547 describes a method for producing a 0-acylated compound of cyclohexane-1,3-dione enol represented by the following reaction formula. Have been.
  • An object of the present invention is to provide a method for obtaining an ethene derivative having an enole structure in a high yield, and to provide a method for obtaining a ethene derivative by controlling a steric structure in an enol double bond. With the goal.
  • the present invention provides a compound of the formula (I)
  • A represents a C 1 to C 20 hydrocarbon group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have a substituent, a group, a group, or a ⁇ group
  • R 1 represents a C 1 to C 20 hydrocarbon group which may have a substituent, or a heterocyclic group which may have a substituent
  • 1 represents 1 or 2
  • R may be the same or different
  • B is a C 1 to C 20 hydrocarbon group which may have a substituent, or a group which may have a substituent.
  • R 2 R 3 R 2 and R 3 each independently represent a heterocyclic group which may have a substituent, a C 1-20 hydrocarbon group which may have a substituent, R 2 ( ) 0 group, R 2Q S group, the R 2Q K H 2 _ K N group,
  • R 20 is optionally C 1 through C 20 carbon which may have a substituent Water containing group or to which may have a substituent group, a heterocyclic group,
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom, a selenium atom or NR 21,
  • R 21 is an optionally substituted A good C 1-20 hydrocarbon group, an optionally substituted heterocyclic group, a hydroxyl group, an R 220 group, or an R 22 t H 2 —t N group, wherein R 22 is a substituent Re
  • E is chlorine, bromine or represents CN group.
  • E is, C alkoxymethyl groups, C alkylcarbonyl O alkoxymethyl groups, C 3 6 cycloalkyl, alkylcarbonyl O carboxymethyl group, - 6 alkoxy carbonyl O carboxymethyl group, off which may have a substituent two Luca Lupo sulfonyl O carboxymethyl methylation groups, C alkylthiomethyl groups, C alkylcarbonyl two Ruchiomechiru groups, C 3 6 cycloalkyl
  • Y is a chloro atom And a bromine atom.
  • R 6 represents a C 1 -C 9 hydrocarbon group
  • p represents 0 or an integer of 1-3
  • R 6 is the same or different.
  • the reaction may be carried out in the presence of a pyridine derivative represented by the following formula: Examples of the substituents represented by E, A, and D include the following.
  • E a C1-C10 alkylcarbonyl group, an alkylthiocarbonyl group or an (alkylthio) carbonyl group;
  • A a phenyl group, a benzyl group or an aromatic heterocyclic group which may have a substituent
  • D a phenyl group or a pyrazolyl group which may have a substituent
  • the present invention is particularly useful as a method for producing a compound having a CN group as B.
  • Y represents a chlorine atom, a bromine atom or a CN group.
  • a CN group depending on the type of E, the reaction may not proceed or the desired product may not be obtained. is there.
  • the hydrocarbon group, phenyl group, heterocyclic group and the like which may be substituted may be substituted with a C1-C4 alkyl group, a halogen atom, Examples thereof include a C1-C4 alkoxy group and a C1-C4 haloalkyl group.
  • the reaction is carried out in an organic solvent or in a water-organic solvent heterogeneous system.
  • the method of mixing or adding each compound and solvent is not particularly limited, and a method such as a method of gradually adding one to the other, a method of adding all at once, a method of adding in portions, or the like without departing from the reaction conditions such as temperature. Can be used.
  • the reaction temperature is preferably from 110 to 50 ° C, preferably 30 ° C or lower. At 50 ° C or higher, the isomer ratio tends to decrease, and at ⁇ 10 ° C or lower, the reaction rate tends to be slow and the yield tends to decrease.
  • the base used is not particularly limited, but tertiary amine is preferably used.
  • the amount of the base to be used varies depending on the amount of the pyridine derivative represented by the formula (IV), but the total amount of the base and the pyridine derivative is 1 to 1 in a molar ratio with respect to the compound represented by the formula ( ⁇ ). It is preferably used in the range of 1.05 to 1.50 equivalents. If it is less than 1.5 equivalents, the reaction will not be completed and the raw material will remain. If it is more than 1.5 equivalents, the hydrolysis of the formula (II) may occur and the reaction may not be completed.
  • R 6 represents a C 1 to C 9 hydrocarbon group
  • n represents 0 or an integer of 1 to 3
  • n represents In the case of two or more, each R 6 may be the same or different.
  • R 6 specifically, methylcarbamoyl Pyridine group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, s-butyl group, t_butyl group, n-pentyl group and the like.
  • the pyridine represented by the formula (IV) Specific examples of derivatives include pyridine, ⁇ -picolin, 3-picolin, 7-picolin, 3,5-lutidine, 2,4-lutidine, s-collidine, alcoholin, and 4-benzylpyridine. And the like.
  • the pyridine derivative is preferably used in a catalytic amount with respect to the compound represented by the formula (II).
  • catalyst amount means that the catalyst is used in an amount equivalent to or less than the equivalent of the compound represented by the formula (II), preferably in the range of 0.05 to 60 mol%, and more preferably in the range of 0.1 to 2 mol%. It is preferably used in the range of 0 mol%.
  • the organic solvent to be used is not particularly limited, and any solvent can be used as long as it is inert to the reaction and dissolves the starting material, the target substance, and the like to some extent. Specifically, methylene chloride, chloroform, dichloroethane, and chloroform are usable.
  • Halogen solvents such as benzene, hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, hexane, and cyclohexane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate, and butyl acetate; acetone, methyl isobutyl Examples thereof include ketone solvents such as ketones, ether solvents such as ethyl ether, nitrile solvents such as acetonitrile and benzonitrile, nitro solvents such as nitrobenzene, DMF, DMSO, and the like. They can be used alone or as a mixture of two or more.
  • a more preferred embodiment of the present invention is to carry out the reaction in a heterogeneous system of water and an organic solvent.
  • an inorganic base such as an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide, an alkali metal carbonate such as lium carbonate or an organic base such as tertiary amine can be used.
  • an inorganic base and an organic base together, the isomer ratio can be sometimes improved.
  • the tertiary amine the same amine as that used in an organic solvent can be used.
  • the solvent used in this reaction is not particularly limited as long as it is an inert solvent for the compound represented by the formula ( ⁇ ), but a solvent having low solubility in water is preferable, and a solvent represented by the formula (II) Solvents that dissolve the compound to some extent are preferred.
  • halogenated solvents such as methylene chloride, chloroform, dichloroethane, and cyclobenzene
  • hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, hexane, and cyclohexane, methyl acetate, and ethyl acetate
  • Ester solvents such as isopropyl acetate, butyl acetate, etc .
  • ketone solvents such as methyl isobutyl ketone
  • ether solvents such as ethyl ether
  • Examples include nitrile solvents such as zononitrile, and two-mouth solvents such as nitrobenzene. These can be used alone or in combination of two or more.
  • a solvent having a polar group and considered to have a high affinity for water can be used in the present reaction if the proportion of the non-polar group in the molecule is large.
  • the total amount of the water-organic solvent used is not particularly limited as long as the compound represented by the formula (II) can be dissolved or stirred in the reaction system.
  • the mixing ratio of water and the organic solvent is not particularly limited, but selectivity may be improved by increasing the amount of the organic solvent.
  • the use of a phase transfer catalyst may improve the selectivity of the reaction in some cases.
  • Specific examples of the phase transfer catalyst to be used include quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts and other such ammonium salts, crown compounds, and the like.
  • tetrabutylammonium chloride benzyl chloride triptylammonium chloride, tetraethylphosphonium chloride, tetraphenylphosphonium bromide, and 18-crown-16.
  • the amount of the phase transfer catalyst to be used is not particularly limited as long as it is not more than 1 equivalent by a molar ratio with respect to the compound represented by the formula ( ⁇ ), but it is preferable to use it in the range of 0.5 to 30 mol%. No.
  • the reaction method is as follows: (1) a method of mixing a compound represented by the formula ( ⁇ ) and a compound represented by the formula (III) in a mixed solvent of organic solvent and water, and adding a base; A method of mixing a compound represented by the formula ( ⁇ ) with a base in a mixed solvent of the formula () and adding the compound represented by the formula ( ⁇ ); A method of mixing a compound represented by the formula (III) with a compound represented by the formula (III) in a mixed solution of a base-one aqueous solution or a base-water-organic solvent; And adding a mixture or a mixed solution of the compound represented by the formula (III) to a mixed solution of a base-one aqueous solution or a base-water-organic solvent, wherein the compound represented by the formula ( ⁇ ) and the compound (III) )) Or any of its solutions, etc.
  • the method of mixing or adding each compound and solvent is not particularly limited, and may be a method in which one is gradually added dropwise to the other, a method in which it is added all at once, a method in which it is added in portions, or the like. Can be used.
  • a phase transfer catalyst is used, the timing and method of its addition are not particularly limited.
  • the reaction is preferably carried out at a temperature in the range of 10 to 50 ° C, more preferably at 40 ° C or lower, particularly preferably at 30 ° C or lower.
  • the reaction When the reaction is carried out at 50 ° C or higher, the raw material of the compound of the formula (II) remains, and when the temperature is 5 ° C or lower, the reaction rate is slow and the decomposition of the compound of the formula (III) progresses. Tend to remain.
  • the reaction is carried out in an organic solvent, in a water-organic solvent heterogeneous system, after completion of the reaction, the desired product can be obtained by ordinary post-treatment.
  • the compound represented by the formula (II) may exist as a single compound, but may also be a mixture containing a stereoisomer in a double bond, or an equilibrium mixture represented by the following formula.
  • the target product may be obtained as a mixture of two types of geometric isomers, but the main product (abbreviated as A) is a reversed-phase liquid chromatograph under the following conditions.
  • HPLC chromatography
  • B ratio of the isomer with the longer retention time
  • Holding time A 20 min., B ⁇ 22 min.
  • enantiomers can be stereoselectively obtained in a short time with good yield.
  • the compound is useful as an intermediate or final product of agricultural and pharmaceutical products, and it is considered that this production method has high industrial utility value. I can say.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明細書
ェテン誘導体の製造方法 技術分野:
本発明は、 農医薬中間体として有用な部分構造であるエノール構造を有するェテ ン誘導体の製造方法に関し、 詳しくは、 エノール 0—ァシル体等の製造方法及びそ れらの立体選択的な製造方法に関する。 背景技術:
エノ一ル 0—ァシル体等の製造方法として、 たとえば、 特開 2 0 0 1—
1 0 6 6 6 5号公報には、 下記式に表す工程において、 塩基としてアル力リ金属、 アルカリ金属炭酸塩、 アルカリ金属水素化物、 第 3鈒ァミンを用いて有機溶媒中 で、 チォカルボニルクロライ ド (R ' X ' ) 等を反応させる方法が記載されている。
Figure imgf000003_0001
Q ' 及び T ' は、 それぞれ独立に、 置換されてもよいフヱニル基またはへテロ環 基等を表す。)
また、 特開昭 5 5 - 1 5 4 9 6 2号公報には、 下記式に示す方法が知られている。
Figure imgf000003_0002
(式中、 B + は、 アンモニゥム塩、 またはアルカリ金属陽イオンを表す。) しかし、 いずれの場合も収率が満足のいくものではなく、 立体選択的に生成物が 得られることが記載されているものの、 収率を考慮すると必ずしも反応が選択的に 進行しているとは言えない内容であった。
更に、 本発明と類似の反応として特開昭 5 4— 2 7 5 4 7号公報に下記反応式で 示されるシクロへキサン— 1, 3 —ジオンエノール類の 0—ァシル化物の製造方法が 記載されている。
Figure imgf000004_0001
(アルカリ金属塩) しかし、 これらの化合物は、 上記反応式からも明らかなように、 エノール二重結 合における立体異性体の存在しない化合物である。
本発明は、 高い収率でエノ一ル構造を有するェテン誘導体を得る製造方法を提供 することを目的とするともに、 エノール二重結合における立体を制御してェテン誘 導体を得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、 上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、 用いる塩基種類及び触 媒を適宜選択すること、 さらに反応方法を調整することにより、 上記課題を解決で きることを見出し、 本発明を完成するに至った。 発明の開示:
本発明は、 式 (I)
Figure imgf000004_0002
(式中、 Aは、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20の炭化水素基、 置換基を有 していてもよいへテロ環基、 基、 基、 または Ν基を表し、 R1は、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20の炭化水素基、 または置換基を有し ていてもよいへテロ環基を表し、 1は、 1または 2を表し、 1が 2の場合、 R1は、 同一または相異なっていてもよく、 Bは、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20 の炭化水素基、 置換基を有していてもよいへテロ環基、 CN基、 イソ二トリル基、 N02基、 N3基、 CHO基、 C (=X) R2基、 S (0) mR2基、 P (=X) R2R3基を表し、 R2及び R3は、 それぞれ独立に、 置換基を有していてもよいへテ 口環基、 置換基を有していてもよい C 1〜20炭化水素基、 R2()0基、 R2QS基、 R2Q KH2_KN基を表し、 R20は、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20炭化水 素基、 または置換基を有していてもよいへテロ環基を表し、 Xは、 酸素原子、 硫黄 原子、 セレン原子、 または NR21を表し、 R21は、 置換を有していてもよい C 1〜 20炭化水素基、 置換基を有していてもよいへテロ環基、 水酸基、 R 220基、 また は R22 tH2tN基を表し、 R22は、 置換基を有していてもよい C 1~C 20の炭 化水素基、 置換基を有していてもよいへテロ環基を表し、 mは 0、 1、 または 2を 表し、 kは 1または 2を表し、 kが 2の場合、 R20は、 同一または相異なっていて もよく、 tは 1または 2を表し、 tが 2の場合、 R22は同一または相異なっていて もよく、 Dは、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20の炭化水素基、 または 置換基を有していてもよいへテロ環基を表し、 Eは、 C (=X) R4基、 S (0) n R4基、 P (=X) R4R5基、 C 1— 6アルコキシメチル基、 C アルキルカルボ二 ルォキシメチル基、 C 3 6シクロアルキルカルボニルォキシメチル基、 アルコ キシカルボニルォキシメチル基、 置換基を有してもよいフヱニルカルボニルォキシ メチル基、 C 6アルキルチオメチル基、 C — 6アルキルカルボ二ルチオメチル基、 C 3 6シクロアルキルカルボ二ルチオメチル基、 C丄— 6アルコキシカルボ二ルチオメ チル基、 置換基を有してもよいフエニルカルボ二ルチオメチル基、 または置換基を 有してもよいフヱニルメチル基を表し、 R4、 R5は、 それぞれ独立に、 置換基を有 していてもよいへテロ環基、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20炭化水素基、 R400基、 R40S基、 R40 qH2qN基を表し、 R40は、 置換基を有していてもよ い C 1〜C 20炭化水素基、 または置換基を有していてもよいへテロ環基を表し、 は、 酸素原子、 硫黄原子、 セレン原子、 または NR 51を表し、 R51は、 置換基を 有していてもよい C 1〜2 0炭化水素基または水酸基を表し、 nは 0、 1、 または 2を表し、 qは、 1または 2を表し、 qが 2の場合、 R 4 0は、 同一または相異なつ ていてもよい。) で表されるェテン誘導体の製造方法において、
式 (II)
Figure imgf000006_0001
(式中、 A、 B、 及び Dは前記と同じ意味を表す。) で表される化合物と、 式(III)
EY · · · (III)
(式中、 Eは前記と同じ意味を表し、 Yは、 クロル原子、 臭素原子、 または C N基 を表す。 但し、 Eが、 C アルコキシメチル基、 C アルキルカルボニルォキシ メチル基、 C 3 6シクロアルキルカルボニルォキシメチル基、 — 6アルコキシ カルボニルォキシメチル基、 置換基を有してもよいフ 二ルカルポニルォキシメチ ル基、 C アルキルチオメチル基、 C アルキルカルボ二ルチオメチル基、 C 3 6シクロアルキルカルボ二ルチオメチル基、 C アルコキシカルボ二ルチオメ チル基、 置換基を有してもよいフエ二ルカルポ二ルチオメチル基、 または置換基を 有してもよいフ ニルメチル基の場合に、 Yは、 クロル原子、 臭素原子を表す。) で 表される化合物を、 塩基及び式 (IV)
Figure imgf000006_0002
(式中、 R 6は、 C 1〜C 9炭化水素基を表し、 pは 0または、 1〜3のいずれかの 整数を表し、 pが 2以上の場合、 R 6はそれぞれ、 同一または相異なっていても よい。) で表されるピリジン誘導体の存在下に反応させることを特徴とする製造方法 である。 E、 A、 Dで表される置換基を例示すると下記のものが挙げられる。
E : C 1〜C 1 0のアルキルカルボニル基、 アルキルチオカルボニル基又は (ァ ルキルチオ) カルボニル基;
A :置換基を有していてもよいフヱニル基、 ベンジル基又は芳香族へテロ環基; D :置換基を有していてもよいフヱニル基又はピラゾリル基;
更に具体的に例示すると下記のものが挙げられる。
A :
Figure imgf000007_0001
D
Figure imgf000008_0001
Dl
Figure imgf000008_0002
E : -COGH; -COC (CH3) -COS CH:
E 1 E 2 E 3
-COC (CH3) 2-C2H, — COC (CH3) 2-C3H7 -CSCH;
E4 E 5 E 6
本発明は、 Bとして CN基を有する化合物の製造方法として特に有用である。
式 (II) で表される化合物中、 Yはクロル原子、 臭素原子又は CN基を表すが、 CN基の場合は、 Eの種類によっては反応が進行しないあるいは目的物が得られな い場合がある。 上記定義中、 置換基を有していてもよいと表現されている炭化水素 基、 フヱニル基、 ヘテロ環基等を置換している置換基としては、 C 1〜C4アルキ ル基、 ハロゲン原子、 C 1〜C4アルコキシ基、 C 1〜C 4ハロアルキル基等が挙 げられる。
反応は、 有機溶媒中又は水一有機溶媒不均一系で行なわれる。
有機溶媒中で行う場合、 ①式 (Π) で表される化合物を含む有機溶媒中に、 式 (I II) で表される化合物、 塩基を順次添加する方法、 ②塩基を含む有機溶媒中に、 式 (II) で表される化合物、 式 (III) で表される化合物を順次添加する方法、 ③塩基 を含有する有機溶媒中に、 式 (II) で表される化合物および式 (III) で表される化 合物の混合物を添加する方法、 ④式 (Π) で表される化合物を含有する有機溶媒中 に、 式 (III) で表される化合物および塩基を同時添加する方法、 ⑤塩基を含有する 有機溶媒中に、 式 (II) で表される化合物および式 (III) で表される化合物を同時 に添加する方法、 ⑥式 (Π) で表される化合物及び 3級アミンの溶液中に、 式 (III
) で表される化合物を添加し、 さらに含窒素複素環化合物を添加する方法等を例示 することができる。 それぞれの化合物、 溶媒を混合、 または添加する方法は、 特に 制限されず、 一方に他方を徐々に滴下する方法、 一度に加える方法、 分割して加え る方法等温度等の反応条件を逸脱しない範囲で用いることができる。
反応温度は一 1 0〜5 0°C、 好しくは 3 0°C以下で行うことが好しい。 5 0°C以 上では異性体比が低下する傾向があり、 ー 1 0°C以下では反応速度が遅く収率が低 下する傾向がある。 用いる塩基としては特に制限はないが、 3級ァミンを用いるこ とが好しい。
用いられる 3級ァミ ンとして、 具体的には、 1, 8—ジァザビシクロ
〔5. 4. 0〕ゥンデクー 7—ェン、 1, 5—ジァザビシクロ〔4. 3. 0〕ノン _ 5 —ェン、 6—ジブチルァミノ一 1, 8—ジァザビシクロ〔5. 4. 0〕ゥンデク _ 7 —ェン、 トリエチレンジァミ ン、 N, N—ジメチルァミノ ピリジン、 トリメチルァ ミ ン、 トリェチルァミ ン、 トリー n—ブチルァミ ン、 N, N -ジメチルシク口へキ シルァミ ン、 N, N—ジェチルァニリ ン、 キノ リ ン、 ジイソプロピルェチルァミ ン 等を例示することができる。 また、 これらは、 1種単独で、 また 2種以上組み合わ せて用いることができる。 用いる塩基の量は、 式 (IV) で表されるピリジン誘導体 の量によっても異るが、 塩基とピリジン誘導体の総量として式 (Π) で表される化 合物に対して、 モル比で 1当量以上が好ましく、 さらには 1. 0 5〜1. 5 0当量 の範囲で用いるのが好ましい。 1. 0 5当量以下では、 反応が完結せずに原料が残 り、 1. 5 0当量以上では、 式 (ΠΙ) の加水分解が起こり同様に反応が完結しない 場合がある。
本発明に用いる式 (IV) で表されるピリジン誘導体中、 R6は、 C 1〜C 9炭化水 素基を表し、 nは 0または、 1〜3のいずれかの整数を表し、 nが 2以上の場合、 R6はそれぞれ、 同一または相異なっていてもよい。 R6として、 具体的には、 メチ ル基、 ェチル基、 n _プロピル基、 イソプロピル基、 n —ブチル基、 s —ブチル 基、 t _ブチル基、 n—ペンチル基等を例示することができ、 式 (IV) で表される ピリジン誘導体として、 具体的には、 ピリジン、 α —ピコリ ン、 3—ピコリ ン、 7—ピコリ ン、 3 , 5 —ルチジン、 2, 4 —ルチジン、 s —コリジン、 ァ一コリジ ン、 4 _ベンジルピリジン等例示することができる。
ピリ ジン誘導体は、 式 (II) で表される化合物に対して触媒量用いるのが好まし い。 触媒量とは、 式 (II) で表される化合物に対して当量モル以下で用いることを いい、 0. 0 5〜6 0モル%の範囲で用いるのが好ましく、 さらに、 0 . 1〜2 0 モル%の範囲で用いるのが好ましい。 用いられる有機溶媒としては特に制限 されず、 反応に不活性であり、 原料、 目的物等をある程度溶解するものならば使用 でき、 具体的には、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン、 クロ口べンゼ ン等のハロゲン系溶媒、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 へキサン、 シクロへキサ ン等の炭化水素系溶媒、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピル、 酢酸ブチル 等のエステル系溶媒、 アセトン、 メチルイソプチルケトン等のケトン系溶媒、 ジェ チルェ一テル等のエーテル系溶媒、 ァセトニトリル、 ベンゾニトリル等の二トリル 系溶媒、 ニトロベンゼン等のニトロ系溶媒、 D M F、 D M S O、 等を例示すること ができ、 これらは 1種単独で、 また 2種以上を混合して用いることができる。
本発明の更に好しい態様として、 反応を水と有機溶媒の不均一系で行うことが挙 げられる。 この場合、 塩基としては、 水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸 化物、 炭酸力リウム等のアルカリ金属炭酸塩等の無機塩基又は 3級ァミ ン等の有機 塩基が使用できる。 更に無機塩基と有機塩基とを併用することにより、 異性体比を 向上させることができる場合がある。 また、 式 (II) で表される化合物のアルカリ 金属塩を用いることにより塩基の代用をすることも可能である。 3級ァミ ンとして は有機溶媒中で行う場合と同様のァミ ンが使用できる。
本反応に用いられる溶媒としては、 式 (ΠΙ) で表される化合物に対して不活性な 溶媒であれば特に制限されないが、 水に対する溶解度が低い溶媒が好ましく、 また 式 (II) で表され化合物をある程度溶解する溶媒が好ましい。 具体的には、 塩化メ チレン、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン等のハロゲン系溶媒、 ベ ンゼン、 トルエン、 キシレン、 へキサン、 シクロへキサン等の炭化水素系溶媒、 酢 酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピル、 酢酸ブチル等のエステル系溶媒、 メチ ルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、 ジェチルェ一テル等のエーテル系溶媒、 ベ ンゾニトリル等の二トリル系溶媒、 二トロベンゼン等の二ト口系溶媒等を例示する ことができ、 これらは 1種単独で、 また 2種以上を混合して用いることができる。 極性基を有して水との親和性が高いと考えられる溶媒であっても、 分子内の非極性 基部分の割合が大きいものについては本反応に用いることができる。 水—有機溶媒 の用いる合計の溶媒量は、 式 (Π) で表される化合物が溶解、 または反応系内で攪 拌できる量であれば特に制限されない。 また、 水と有機溶媒の混合比は、 特に限定 されないが、 有機溶媒を増やすことにより選択性が向上する場合がある。 この不均 一系の反応の場合、 更に相間移動触媒を用いることにより、 反応の選択性を向上さ せることができる場合がある。 用いる相間移動触媒として具体的には、 4級アンモ ニゥム塩類、 4級ホスホニゥム塩類等のォニゥム塩類、 クラウン化合物等を例示す ることができる。 さらに具体的に、 塩化テトラプチルアンモニゥム、 塩化べンジル トリプチルアンモニゥム、 塩化テトラエチルホスホニゥム、 臭化テトラフエニルホ スホニゥム、 1 8 _クラウン一 6等が挙げられる。
用いる相間移動触媒の量は、 式 (Π) で表される化合物に対してモル比で 1当量 以下であれば特に制限されないが、 0 . 5〜3 0モル%の範囲で用いるのが好まし い。
反応方法としては、 ①有機溶媒一水の混合溶媒中、 式 (Π) で表される化合物及 び式 (III) で表される化合物を混合し、 塩基を添加する方法、 ②有機溶媒—水の混 合溶媒中、 式 (ΠΙ) で表される化合物と塩基を混合し、 式 (Π) で表される化合物 を添加する方法、 ③有機溶媒一水の混合溶媒中、 式 (Π) で表される化合物と塩基 を混合し、 式 (III) で表される化合物を添加する方法、 ④塩基一水溶液または塩基 一水一有機溶媒の混合溶液中に、 式 (Π) で表される化合物と式 (III) で表される 化合物の混合物または混合溶液を添加する方法、 ⑤塩基一水溶液または塩基一水一 有機溶媒の混合溶液中に、 式(Π)で表される化合物と式 (III) で表される化合物ま たはその溶液を同時に添加する方法等いずれの方法をも採用することができるが、 式 (III) で表される化合物の安定性を考慮した場合、 ②、 ③、 または④の方法が 好ましい。 それぞれの化合物、 溶媒を混合、 または添加する方法は、 特に制限され ず、 一方に他方を徐々に滴下する方法、 一度に加える方法、 分割して加える方法等 温度等の反応条件を逸脱しない範囲で用いることができる。 相間移動触媒を用いる 場合、 その添加時期、 方法は特に制限されない。 反応は全体を通じて、 一 10~50°Cの範囲で行うのが好ましく、 さらに 40°C 以下、 特に 30°C以下で行うのが好ましい。 50°C以上で行った場合、 原料である 式 (II) である化合物が残存し、 5 °C以下おいては、 反応速度が遅く式 (III) の化 合物の分解が進行し、 原料が残る傾向にある。 有機溶媒中、 水一有機溶媒不均一系 いずれの方法で反応を行なった場合も反応終了後は通常の後処理を行うことにより 目的物を得ることができる。
本発明の製造方法により製造される代表例を以下に示す。 尚、 表中の A 1— A 9、 D l—D 6、 E 1— E 6はそれぞれ前記と同様の意味を示す。
第 1表
Figure imgf000013_0001
A D E
Al Dl El
Al D2 El
Al D3 E5
Al D4 E5
Al D5 E3
Al D6 E3
A2 Dl El
A2 D2 El
A2 D3 E2
A2 D4 E2
A2 D5 E4
A2 D6 E4
A3 Dl E5
A3 D2 E5
A3 D3 E3
A3 D4 E3
A3 D5 E3
A3 D6 El
A4 Dl El
A4 D2 E2
A4 D3 E2
A4 D4 E2
A4 D5 El
A4 D6 El
A5 Dl El
A5 D2 El
A5 D3 E4
A5 D4 E4
A5 D5 E5
A5 D6 E5
A6 Dl E6 A D E
A6 D2 E6
A6 D3 E4
A6 D4 El
A6 D5 El
A6 D6 El
A7 Dl E2
A7 D2 E2
A7 D3 E3
A7 D4 E3
A7 D5 E6
A7 D6 E6
A8 Dl E2
A8 D2 E2
A8 D3 El
A8 D4 El
A8 D5 E5
A8 D6 E5
A9 Dl E6
A9 D2 E6
A9 D3 E2
A9 D4 El
A9 D5 El
A9 D6 El
式 (II) で表され化合物は、 単一の化合物として存在する場合もあるが、 二重結 合における立体異性体を含む混合物の場合、 また、 下式に示す平衡混合物の場合も ありえる。
Figure imgf000015_0001
発明を実施するための最良の形態:
以下、 本発明を実施例を用いて詳細に説明するが、 本発明の範囲は実施例に限定 されるものではない。
なお、 実施例 1 _ 1 7、 比較例 1において、 目的物は 2種類の幾何異性体の混合 物として得られる場合があるが、 主生成物 (Aと略称) は下記条件における逆相液体 クロマトグラフィー (HPLC) において、 より短い保持時間を有する生成物を指し、 より長い保持時間を有する幾何異性体 (Bと略称) との生成比はこのクロマトグラフ ィ一で得られる 2つのピークの面積比で表す。
H P L C測定条件
移動相 : CH3CN I H20 I 10¾H3PO4
770ml I 230ml I 1. Oml
カラム Inertsil ODS-3 (ジーエルサイエンス社)
カラム温度 40 °C
検出波長 254nm
1. Oml I min.
保持時間 : A 2 0 min. , B^ 22min.
Figure imgf000015_0002
以下の実施例における目的物を表す 実施例 1
2—〔4- (2, 6 -ジフルオロフヱニル) 一チアゾールー 2—ィノレ〕ー 3—ヒ ドロキ シ一 3— (2 _ トリフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリル 2. 5 gと苛性 ソ一ダ水溶液 (NaOHO.26gを含む) 2 0 m 1及びトルエン 2 0 m 1の混合物に、 3, 5—ルチジン 0. 1 3 gを添加し、 3 0°Cにて 2, 2—ジメチルペンタノィル クロリ ド 1. 09 gを滴下した。 同温度で 1時間攪拌した後、 反応液を高速液体ク 口マトグラフィー (HPLC) で定量したところ、 目的物 3. 07 gを含有していた。 収率 9 9. 3% (生成比 A:B=95. 3 : 4. 7) 実施例 2
2—〔4- (2, 6 -ジフルオロフェニル) 一チアゾール一 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シ一 3— (2—トリフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリル 2. 5 gと水 1 0 m 1及びトルエン 3 0 m 1の混合物に、 炭酸カリウム 0. 8 5 g、 3, 5—ル チジン 0. 2 6 gを添加し、 3 0°Cにて、, 2, 2—ジメチルペンタノイルクロリ ド 1. 1 9 gを滴下した。 同温度で 1時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量したとこ ろ、 目的物 3. 1 7 gを含有していた。 収率 9 9. 6% (生成比 A:B=93. 2 : 6. 8) 実施例 3
2—〔4- (2, 6 -ジフルオロフヱニル) 一チアゾールー 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シ一 3— (2— ト リフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリル 2. 5 gと トル ェン 3 Om 1及び水 5 m 1の混合物に、 ジイソプロピルェチルァミン 0. 79 g、 3, 5—ルチジン 0. 2 6 gを添加し、 3 0。Cにて 2, 2—ジメチルペンタノィル クロリ ド 1. 1 9 gを滴下した。 同温度で 2時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量 したところ、 目的物 3. 1 0 gを含有していた。 収率 97. 3% (生成比 A:B= 9 5. 4 : 4. 6) 実施例 4
2 - C4- (2, 6 -ジフルオロフェニル) 一チアゾール一 2—ィノレ〕一 3—ヒ ドロキ シー 3 _ (2— ト リフルォロメチルフヱニル) 一アク リロニトリル 2. 5 gと トル ェン 3 Om 1及び水 5m 1の混合物に、 トリェチルァミ ン 0. 6 2 g、 3, 5—ル チジン 0. 26 gを添加し、 30°Cにて 2, 2—ジメチルペンタノイルクロリ ド 1. 19 gを滴下した。 同温度で 1時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量したとこ ろ、 目的物 3. 17 gを含有していた。 収率 99. 5% (生成比 A:B=96. 2 : 3. 8) 実施例 5
2—〔4 - (2, 6 -ジフルオロフヱニル) 一チアゾールー 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シ一 3 _ (2— トリフルォロメチルフェニル) —アク リロニトリル 2. 5 gと トル ェン 15 m 1及び、 苛性ソーダ水溶液 (NaOHO.26gを含む) 15m lの混合物に、 y—ピコリ ン 0. l l gを添加し、 30°Cにて 2, 2—ジメチルペンタノイルク口 リ ド 1. 19 gを滴下した。 同温度で 1時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量した ところ、 目的物 3. 17 gを含有していた。 収率 99. 5% (生成比 A:B=94. 4 : 5. 6) 実施例 6
2—〔4- (2, 6-ジフルオロフヱニル) 一チアゾールー 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シ一 3— (2 - トリフルォロメチルフヱニル) —アクリロニトリル 2. 5 gと 卜ル ェン 20m lの混合物に、 トリヱチルァミ ン 0. 74 g、 2, 2—ジメチルペンタ ノイルクロリ ド 1. 19 gを添加し、 この混合物にァ一ピコリン 0. l l gと水 10m lの溶液を 10°Cにてを滴下した。 10〜22°Cで 1時間攪拌した後、 反応 液を HPLCで定量したところ、 目的物 3. 18 gを含有していた。 収率 99. 9% (生成比 A:B=98. 8 : 1. 2) 実施例 7
トルエンをクロロホルムに変えた以外は実施例 6と同様に反応して、 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 3. 17 gを含有していた。 収率 99. 5% (生成 比 A:B=99. 4 : 0. 6) 実施例 8
トルエンを酢酸ブチルに変えた以外は実施例 6と同様に反応して、 反応液を HPLC で定量したところ、 目的物 3. 18 gを含有していた。 収率 99. 9% (生成比 A:B = 99. 9 : 0. 1) 実施例 9
2 -C4- (2, 6-ジフルオロフヱニル) 一チアゾール一 2—ィノレ〕一 3—ヒ ドロキ シ一 3— (2— ト リフルォロメチルフヱニル) ーァクリロ二トリノレ 2. 5 g トルェ ン 8 m 1 と水 15 m 1の混合物に、 2, 2—ジメチルペンタノイルクロリ ド
1. 19 gを添加し、 トリェチルァミ ン 0. 74 gと y—ピコリ ン 0. l l gを含 有するトルエン溶液 7m 1を 25°C、 25分間で滴下し、 さらに、 25〜30°Cで 30分間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 3. 18 gを含有し ていた。 収率 99. 7% (生成比 A:B=89 : 11) 実施例 10
2—〔4- (2, 6-ジフルオロフェニル) —チアゾ一ル一 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シー 3— (2— ト リフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリル 1. 98 gのク ロロホルム 15 m 1の混合物に、 トリェチルァミ ン 0. 59 g、 2, 2—ジメチル ペンタノイルクロリ ド 0. 94 gを添加し、 この混合物に 7—ピコリ ン 0. 09g を 10〜15 °Cにてを添加した。 10~15 °Cで 5分間攪拌した後、 反応液を HPLC で定量したところ、 目的物 2. 45 gを含有していた。 収率 96. 8% (生成比 A:B =99. 5 : 0. 5) 実施例 11
2 -C4- (2, 6-ジフルオロフヱニル) 一チアゾール一 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シ一 3— ( 2— トリフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリルお 98 gのト ルェン 15 m 1の混合物に、 トリェチルァミ ン 0. 59 g、 y—ピコリン 0. 09 gを添加し、 この混合物に 2, 2—ジメチルペンタノイルクロリ ド 0. 94 gを 10〜15 °Cにてを滴下した。 10〜15 °Cで 3時間攪拌した後、 反応液を HPLCで 定量したところ、 目的物 2. 53 gを含有していた。 収率 99. 9% (生成比 A:B= 98. 5 : 1. 5) 比較例 1
7—ピコリンを用い無いことを除いて、 他は実施例 1 0と同様にして反応を行つ た。 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 1. 75 gを含有していた。 収率 54. 8% (生成比 A:B=88 : 1 2) 実施例 12
2 -C4- (2, 6-ジフルオロフヱニル) 一チアゾール一 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シ一 3— ( 2— トリフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリルお 98 gと トルエン 1 5m l、 水 5. 5 m 1および水酸化ナトリウム 0. 2 0 gの混合物に、 2, 2—ジメチルペンタノイルクロリ ド 0. 94 gを 1 0〜 1 5°Cの範囲で 添加し、 ついで、 同温度で、 ベンジルー n—プチルアンモニゥムクロリ ド
(B T B AC) 0. 3 0 g、 ァ一ピコリ ン 0. 0 9 gを添加し、 同温度で 0. 5 時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 2. 45 gを含有してい た。 収率 98. 0% (生成比 A:B=9 6. 6 : 3. 4) 実施例 13
2—〔 4 - ( 2, 6 -ジフルオロフヱニル) 一チアゾールー 2—ィル〕一 3—ヒ ドロキ シ— 3— (2—トリフルォ口メチルフヱニル) 一アクリロニトリル 1. 98 gと トルエン 1 5 m 1及び水 5 m 1の混合物に、 水酸化ナトリウム水溶液 0. 7 1 g (NaOHを 0. 2 0 g含有)、 2, 2—ジメチルペンタノイルクロリ ド 0. 94 gを 1 0〜 1 5°Cの範囲で添加し、 ついで、 同温度で、 トリェチルァミン 0. 1 0 g、 7—ピコリ ン 0. 0 9 gを添加し、 同温度で 1時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定 量したところ、 目的物 2. 5 3 gを含有していた。 収率 1 0 0% (生成比 A:B= 9 8. 2 : 1. 8) 実施例 14
トリェチルァミンをトリ一 n—プチルァミンに代えた以外は実施例 13と同様に 反応した。 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 2. 5 0 gを含有していた。 収 率 99% (生成比 A:B=9 9. 4 : 0. 6) 実施例 15
水酸化ナトリウム水溶液 0. 69 g (NaOHを 0. 194 g含む)、 ァ一ピコリン 0. 045 g、 及びトリ一 n—プチルァミン 0. 18 gおよびクロ口ホルム 5m 1 の混合物に、 2_〔4- (2, 6 -ジフルオロフヱニル) 一チアゾ一ルー 2 _ィル〕一 3 ーヒ ドロキシ一 3— (2—トリフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリル 1. 98 gおよび 2, 2—ジメチルペンタノイルクロリ ド 0. 94 gをクロ口ホル ム 1 0m 1に溶解した混合液を 10〜1 5 °Cの範囲で滴下し、 ついで同温度で 1. 5時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 2. 52 gを含有 していた。 収率 99. 9% (生成比 A:B=99. 8 : 0. 2) 実施例 16
水酸化ナトリウムお 27 g、 7—ピコリン 0. 12 g、 およびトリ— n—プチ ルァミン 0. 27 gのクロ口ホルム 2 Om 1及び水 7 m 1の混合物に、 2—〔4 - (2, 6 -ジフルオロフェニル) 一チアゾール _ 2—ィル〕ー 3—ヒドロキシ一 3— (2—トリフルォロメチルフヱニル) 一アクリロニトリル 2. 5 gおよび 2, 2 - ジメチルペンタノイルク口リ ド 1. 28 gの混合液を 10〜15 °Cの範囲で添加 し、 ついで同温度で 1時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 3. 1 3 g含有していた。 収率 98. 1% (生成比 A:B=99 : 1) 実施例 17
水酸化ナトリウム水溶液 0. 98 g (NaOHを 0. 20 g含む)、 ァ一ピコリン 0. 023 g、 およびトリー n—プチルァミン 0. 045 gおよびクロ口ホルム 10m lの混合物に、 2—〔4- (2, 6-ジフルオロフヱニル) 一チアゾ一ルー 2― ィル〕一 3—ヒドロキシー 3— (2—トリフルォロメチルフヱニル) 一ァクリロニト リル 1. 98 gおよび 2, '2—ジメチルペンタノイルクロリ ド 0. 94 gをクロ口 ホルム 10m lに溶解した混合液を 1 0〜15 °Cの範囲で滴下し、 ついで同温度で 1. 5時間攪拌した後、 反応液を HPLCで定量したところ、 目的物 2. 52 gを含有 していた。 収率 1 00% (生成比 A:B=99. 5 : 0. 5) 産業上の利用可能性:
本発明の製造方法を用いることで、 短時間で収率よく、 しかも立体選択的にエノ —ル型化合物の 0—ァシル体等を製造することができ、 これらの化合物は農医薬の 中間体、 または最終生成物として有用な化合物であり、 本製造方法の産業上の利用 価値は高いといえる。

Claims

請求の範囲
1. 式 (I)
Figure imgf000022_0001
(式中、 Aは、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20の炭化水素基、 置換基を有 していてもよいへテロ環基、 R O基、 基、 または R K —iN基を表し、 R1は、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20の炭化水素基、 または置換基を有し ていてもよいへテロ環基を表し、 1は、 1または 2を表し、 1が 2の場合、 R1は、 同一または相異なっていてもよく、 Bは、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20 の炭化水素基、 置換基を有していてもよいへテロ環基、 CN基、 イソ二トリル基、 N02基、 N3基、 CHO基、 C (=X) R2基、 S (0) mR2基、 P (=X) R2R3基を表し、 R2及び R3は、 それぞれ独立に、 置換基を有していてもよい ヘテロ環基、 置換基を有していてもよい C 1〜20炭化水素基、 R2Q0基、 R2QS 基、 R2C) KH2_KN基を表し、 R20は、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20 炭化水素基、 または置換基を有していてもよいへテロ環基を表し、 Xは、 酸素 原子、 硫黄原子、 セレン原子、 または NR21を表し、 R21は、 置換を有していても よい C 1〜20炭化水素基、 置換基を有していてもよいへテロ環基、 水酸基、 R 220基、 または R22 tH2tN基を表し、 R22は、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20の炭化水素基、 置換基を有していてもよいへテロ環基を表し、 mは 0、 1、 または 2を表し、 kは 1または 2を表し、 kが 2の場合、 R2Qは、 同一 または相異なっていてもよく、 tは 1または 2を表し、 tが 2の場合、 R22は同一 または相異なっていてもよく、 Dは、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20の炭 化水素基、 または置換基を有していてもよいへテロ環基を表し、 Eは、 C (=X) R4基、 S (0) nR4基、 P (=X) R4R5基、 C卜 6アルコキシメチル基、 C i— eアルキルカルボニルォキシメチル基、 C 3 6シク口アルキルカルボニルォキシ メチル基、 C i_6アルコキシカルボニルォキシメチル基、 置換基を有してもよい フエニルカルボニルォキシメチル基、 C アルキルチオメチル基、 — 6アルキル カルボ二ルチオメチル基、 C 36シクロアルキルカルボ二ルチオメチル基、 d— 6 アルコキシカルボ二ルチオメチル基、 置換基を有してもよいフヱニルカルボニルチ オメチル基、 または置換基を有してもよいフヱニルメチル基を表し、 R4、 R5は、 それぞれ独立に、 置換基を有していてもよいへテロ環基、 置換基を有していても よい C 1~C 20炭化水素基、 R40O基、 R4GS基、 R4() qH2qN基を表し、 R4Qは、 置換基を有していてもよい C 1〜C 20炭化水素基、 または置換基を有し ていてもよいへテロ環基を表し、 Xは、 酸素原子、 硫黄原子、 セレン原子、 または NR51を表し、 R51は、 置換基を有していてもよい C 1〜20炭化水素基または水 酸基を表し、 nは 0、 1、 または 2を表し、 qは、 1または 2を表し、 qが 2の場 合、 R4Qは、 同一または相異なっていてもよい。) で表されるェテン誘導体の製造方 法において、 式 (Π)
Figure imgf000023_0001
(式中、 A、 B、 及び Dは前記と同じ意味を表す。) で表される化合物と、 式(III)
EY · · · (III)
(式中、 Eは前記と同じ意味を表し、 Yは、 クロル原子、 臭素原子、 または CN基 を表す。 但し、 Eが、 C 1— 6アルコキシメチル基、 C 1— 6アルキルカルボニルォキシ メチル基、 C36シクロアルキルカルボニルォキシメチル基、 C i— 6アルコキシカル ボニルォキシメチル基、 置換基を有してもよいフヱニルカルポニルォキシメチル 基、 C i— 6アルキルチオメチル基、 C i— 6アルキルカルボ二ルチオメチル基、 C36 チクロアルキルカルボ二ルチオメチル基、 C — 6アルコキシカルボ二ルチオメチル 基、 置換基を有してもよいフエニルカルボ二ルチオメチル基、 または置換基を有し てもよいフエニルメチル基の場合に、 Yは、 クロル原子、 臭素原子を表す。) で表さ れる化合物を、 塩基及び式 (IV)
Figure imgf000024_0001
(式中、 R 6は、 C 1〜C 9炭化水素基を表し、 pは 0または、 1〜3のいずれかの整 数を表し、 Pが 2以上の場合、 R 6はそれぞれ、 同一または相異なっていてもよい。) で表されるピリジン誘導体の存在下に反応させることを特徴とする製造方法。
2. Eが C 1— C 1 0のアルキルカルボニル基又は (アルキルチオ) カルボニル基であ る請求項 1記載の製造方法。
Aが置換されていてもよいフヱニル基、 ベンジル基又は芳香族へテロ環基である請 求項 1又は 2記載の製造方法。
4 Dが置換されていてもよいフヱ二ル基又はピラゾリル基である請求項 1 ~ 3記載の 製造方法。
5. A、 D、 Eがそれぞれ下記式で表される基である請求項 1 ~ 4記載の製造方法。 A:
Figure imgf000024_0002
Figure imgf000024_0003
A7 D
Figure imgf000025_0001
Dl
Figure imgf000025_0002
E : -COCH; -COC (CH3) a -COSCH;
E 1 E 2 E 3
— COC (CH3) 2— C2H5 -COC (CH3) 3-C3H7 -C S CH3 E4 E 5 E 6
6. Bが CN基である請求項 1〜5の製造方法。
7. 反応を有機溶媒中で行う請求項 1~ 6記載の製造方法。
8. 塩基が 3級ァミ ンである請求項 1〜 7記載の製造方法。
9. 反応を水一有機溶媒不均一系で行う請求項 1〜 6記載の製造方法。
10. 塩基がアルカリ金属水酸化物又は 3級アミンである請求項 1〜 6又は請求項 9記載 の製造方法。
11. 塩基がアル力リ金属塩及び 3級アミンである請求項 1〜 6又は請求項 9〜10記載 の製造方法。
12. 式 (IV) で表されるピリジン誘導体がルチジン又はァーピコリ ンである請求項 :!〜 11記載の製造方法。
PCT/JP2002/010207 2001-10-02 2002-10-01 Procede de preparation de derives d'ethene WO2003031421A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-7004751A KR20040047880A (ko) 2001-10-02 2002-10-01 에텐 유도체의 제조 방법
US10/489,681 US20040242933A1 (en) 2001-10-02 2002-10-01 Process for preparation of ethene derivatives
EP02800719A EP1439171A4 (en) 2001-10-02 2002-10-01 METHOD FOR THE PRODUCTION OF ETHEN DERIVATIVES
JP2003534404A JP4414759B2 (ja) 2001-10-02 2002-10-01 エテン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001/306243 2001-10-02
JP2001306243 2001-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003031421A1 true WO2003031421A1 (fr) 2003-04-17

Family

ID=19125913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/010207 WO2003031421A1 (fr) 2001-10-02 2002-10-01 Procede de preparation de derives d'ethene

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040242933A1 (ja)
EP (1) EP1439171A4 (ja)
JP (1) JP4414759B2 (ja)
KR (1) KR20040047880A (ja)
CN (1) CN1561335A (ja)
WO (1) WO2003031421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100161A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for preferential production of geometric isomers and isolation method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453613Y1 (ko) * 2010-07-29 2011-05-16 김재진 자동 사격 표지판

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427547A (en) * 1977-08-02 1979-03-01 Nippon Soda Co Ltd Preparation of o-acylated cyclohexane-1,3-dioneenols
JPS6011452A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Showa Denko Kk α−シアノケトン類誘導体及び除草剤
WO1998035935A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Acrylonitrile compounds, process for their production and pesticides containing them
WO1999044993A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Compose a base d'acryronitrile, son procede de production et agent de lutte contre les ravageurs renfermant ce compose
JP2000001460A (ja) * 1998-06-11 2000-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル酸誘導体及びその用途
WO2001009086A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Isomere geometrique de composes d'acrylonitrile, ses melanges et son procede d'obtention

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463060A (en) * 1992-05-21 1995-10-31 Eli Lilly And Company One-pot process
JP3404558B2 (ja) * 1994-04-28 2003-05-12 ケイ・アイ化成株式会社 水中付着生物防汚剤
KR100415960B1 (ko) * 1998-09-17 2004-01-24 닛뽕소다 가부시키가이샤 티아졸릴신나모니트릴 화합물 및 유해 생물 방제제
WO2002088099A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Nippon Soda Co.,Ltd. Composé thiazolylcinnamonitrile et agent pesticide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427547A (en) * 1977-08-02 1979-03-01 Nippon Soda Co Ltd Preparation of o-acylated cyclohexane-1,3-dioneenols
JPS6011452A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Showa Denko Kk α−シアノケトン類誘導体及び除草剤
WO1998035935A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Acrylonitrile compounds, process for their production and pesticides containing them
WO1999044993A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Compose a base d'acryronitrile, son procede de production et agent de lutte contre les ravageurs renfermant ce compose
JP2000001460A (ja) * 1998-06-11 2000-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル酸誘導体及びその用途
WO2001009086A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Isomere geometrique de composes d'acrylonitrile, ses melanges et son procede d'obtention

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAHME JOACHIM ET AL.: "Base-catalyzed asymmetric induction of the reaction of methyl(phenyl)ketenes with 1-phenylethanol: preparation of hydratopic acid in increased enantiomeric purity", ANGEW. CHEM., vol. 93, no. 10, 1981, pages 919 - 920, XP002960769 *
See also references of EP1439171A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100161A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for preferential production of geometric isomers and isolation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003031421A1 (ja) 2005-01-20
KR20040047880A (ko) 2004-06-05
US20040242933A1 (en) 2004-12-02
JP4414759B2 (ja) 2010-02-10
EP1439171A4 (en) 2004-12-22
EP1439171A1 (en) 2004-07-21
CN1561335A (zh) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1484301B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING trans-4-AMINO-1-CYCLOHEXANECARBOXYLIC ACID DERIVATIVE
KR100445930B1 (ko) 방향족또는헤테로방향족설포닐할라이드의제조방법
EP1767538A1 (en) Process for producing 1-oxacephalosporin-7alpha-methoxy-3-chloromethyl derivative
JP5815507B2 (ja) 1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エステルの精製のためのプロセス
EP3303300B1 (en) Process for the preparation of enzalutamide
WO2006021974A1 (en) A process for synthesizing diol (viii)-an intermediate of montelukast sodium
WO2011078296A1 (ja) 2-クロロ-3-トリフルオロメチルピリジンの製造方法
WO2003031421A1 (fr) Procede de preparation de derives d'ethene
JP5209426B2 (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法
US20100076081A1 (en) Method for producing salt of 4-sulfinylamino-1-cyclohexanecarboxylic acid
NZ562134A (en) Method for producing sulfamate-carboxylate derivative
JP2010077089A (ja) ハロピラジンカルボキサミド化合物の製造方法
JP2007291010A (ja) 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法
JP4636525B2 (ja) トランス−4−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルの塩およびその製造方法
JP5269031B2 (ja) トリブロモメチルスルホニルピリジンの製造方法
CN104136422A (zh) 化合物、化合物的制造方法、以及化合物的精制方法
JP2004224714A (ja) イソオキサゾリジン−3−チオン誘導体の製造法
WO2012096824A1 (en) Phenylglyoxylic acid derivatives and their preparation and use
JPH1180036A (ja) 不斉相間移動触媒を用いる光学活性化合物の製造方法
JP2017075120A (ja) ジフルオロメチルチオ化試薬およびジフルオロメチルチオ−エナミン誘導体の製造方法
JP2009126784A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法。
CN107033162B (zh) 7-苯乙酰胺-3-氯甲基头孢烷酸对甲氧基苄酯的制备
JP2007521224A (ja) Rac−ビカルタミドの精製及び単離方法
JP2000336064A (ja) 4−ブロモアセト酢酸エステル化合物の製造方法
EP0434074A2 (en) Process for the production of 1-lower alkoxy-1-lower alkyl-3-substituted phenylurea, and intermediate thereof and process for the production of the intermediate

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC PT SE SK TR BF BJ CF CG CI GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003534404

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10489681

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 411/KOLNP/2004

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028192818

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047004751

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002800719

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002800719

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002800719

Country of ref document: EP