[go: up one dir, main page]

WO2006059365A1 - 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006059365A1
WO2006059365A1 PCT/JP2004/017769 JP2004017769W WO2006059365A1 WO 2006059365 A1 WO2006059365 A1 WO 2006059365A1 JP 2004017769 W JP2004017769 W JP 2004017769W WO 2006059365 A1 WO2006059365 A1 WO 2006059365A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pixel
interest
color
pass filter
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Tamura
Narihiro Matoba
Hiroaki Sugiura
Tetsuya Kuno
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP04822506A priority Critical patent/EP1819175B1/en
Priority to CN200480044285A priority patent/CN100589582C/zh
Priority to US11/791,762 priority patent/US7889252B2/en
Priority to JP2006546531A priority patent/JP4725520B2/ja
Priority to PCT/JP2004/017769 priority patent/WO2006059365A1/ja
Publication of WO2006059365A1 publication Critical patent/WO2006059365A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Definitions

  • Image processing device non-imaging color signal calculation device, and image processing method
  • any one color filter for red (R color), green (G color), or blue (B color) is pasted on each photoelectric conversion element, and the photoelectric conversion element is used as an image forming pixel.
  • an image sensor a single two-dimensional image sensor (hereinafter referred to as an image sensor) arranged two-dimensionally, color information (interpolated color) that cannot be obtained with each photoelectric conversion element for image information obtained by imaging Is calculated using the color signal of the same color obtained from the photoelectric conversion element force arranged around the photoelectric conversion element, and the signal level of each color of R color, G color and B color is estimated by each photoelectric conversion element. It is about the means to get.
  • a conventional linear interpolation method will be described as a method for obtaining a color image by performing color signal interpolation based on image information power obtained by an image pickup device (hereinafter referred to as Prior Art 1).
  • Each photoelectric conversion element can obtain only one type of color signal (imaging color signal) and cannot be obtained in each photoelectric conversion element! /, And other color signals (non-photographing color signals) Generates output signal power of other photoelectric conversion elements arranged in the periphery that output signals of the same color as the signal.
  • the signal strength of the four pixels before, after, left, and right adjacent to the pixel of interest is calculated by linear interpolation.
  • G signal for all pixels can be obtained by generating "g". Focusing on the B signal, as shown in Fig. 12, the B signal power of the two adjacent upper and lower pixels is also the bl signal, the B signal power of the four upper, lower, left and right pixels is the b2 signal, and the two left and right pixels are As for the B signal power, the B signal for the entire screen can be obtained by linear interpolation etc. by generating b3 signal.
  • R signal can be interpolated for all pixels in the same way as B signal. By the above method, R, G and B signals in all pixels can be obtained (this linear interpolation uses, for example, a low-pass filter).
  • the method of Prior Art 1 has a problem that a sufficient resolution cannot be obtained and a false color that does not exist in the original subject occurs in the edge portion of the image. This is due to the fact that the image is picked up by placing a color filter of one color on each pixel. In other words, the spatial frequency characteristics and phase differ because one color filter is placed on each pixel, and the high-frequency component cannot be fully restored by the linear interpolation method of the prior art 1, and each R, G, This is because the resolution of only the number of pixels is not obtained for B color.
  • Equation 1 the calculation method of the R and B signal levels when the pixel of interest is at the G position of m rows and n columns is the rate of change in signal change between different colors as shown in Equation 1 and Equation 2.
  • R (m, n) indicates the signal value of the interpolation color R calculated at the G position
  • B (m, n) indicates the signal value of the interpolation color B calculated at the G position.
  • R (m, n) , B (m, n) can be obtained by Equations 1 and 2 below using G (m, n), which is an actually captured color signal.
  • G (m, n) is also referred to as a reference color because it is a color that is referred to when R (m, n) and B (m, n) are obtained.
  • Equation 1 LTLPF Equation 1 or Equation 2 is generalized and the imaging color of the pixel of interest is J color, and this position is (m, n), a different type of H from position J at position (m, n) Equation 3 shows the calculation method when interpolating and generating the other colors as interpolation colors.
  • FIG. 14 is a schematic diagram when the R color is interpolated and generated at the pixel position where the G color filter exists using Equation 3. The figure shows the case where an image sensor only in one-dimensional direction is considered for the sake of simplicity. In the figure, signals indicated by black circles and white circles indicate the signal levels of the respective colors actually captured by the image sensor.
  • the graph shown by the two-dot chain line shows the signal change of the G color signal, which is the reference color
  • the graph shown by the solid line shows the expected signal when the R color signal is correctly interpolated at the pixel position where the G color filter exists.
  • the change of the number is shown.
  • the R color signal generated when interpolating using the linear interpolation method of the prior art 1 is generated as the signal level of the cross on the double line.
  • an appropriate signal level value is generated without any problem in a region where the signal level change is slow, but the interpolated color signal is sufficient in the region where the signal level change is sharp at the edge of the image. It is not reproduced, and the change in signal between colors is biased, and it is perceived as a false color.
  • the color signal generated when the interpolation color is interpolated using the method of the prior art 2 is reproduced as the signal level indicated by the star in the figure. Therefore, a full-color image obtained by sufficiently reproducing the edges in the image has high resolution and high image quality with few false colors.
  • FIG. 15 is a schematic diagram when image quality degradation occurs when color interpolation is performed by the method of Conventional Technique 2.
  • the LPF output value of the signal level to be referenced is small and the sensor output signal is changed due to the influence of dark noise, etc., and the LPF output value of the signal level to be interpolated is high, that is, in the chromatic color region
  • the interpolated color signal changes greatly in response to changes in the color signal, and as a result, the pixel of interest may have darkness or white spots that are not originally in the image.
  • Equation 3 specifically performs the operations of Equation 4 to Equation 6. become.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Publication Number JP2001-078211
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Publication Number JP-A 2000-165894
  • Non-Patent Document 1 “National Technical Report” (Vol. 31 No. 1 Feb. 1985) Matsushita Techno Research Co., Ltd.
  • the present invention has a problem that when only the prior art 1 is used, a sufficient resolution cannot be obtained in the image, and a false color that does not exist in the original subject occurs at the edge portion of the image. There is a problem that when only the conventional technique 2 is used, the pixels may have dark spots or white spots that are not originally in the image.
  • an image pickup device in which photoelectric conversion elements having one kind of spectral sensitivity characteristic among the first to Nth kinds of spectral sensitivity characteristics are arranged on a two-dimensional plane is used.
  • the photoelectric conversion element force of the Hth spectral sensitivity characteristic of the pixels around the pixel of interest corresponds to the Hth interpolation color of the pixel of interest based on the output imaging color signal.
  • the first calculation means for calculating the non-imaging color signal and the two-dimensional low-pass filter output by inputting the imaging color signal of the photoelectric conversion element to the two-dimensional low-pass filter, corresponding to the imaging color of the pixel of interest Multiply the J-th captured color signal by the ratio of the H-th two-dimensional low-pass filter output at the pixel of interest to the J-th two-dimensional low-pass filter output at the pixel of interest to support the H-th interpolation color of the pixel of interest Non Non-imaging corresponding to the H interpolation color of the pixel of interest using the second calculation means for calculating the image color signal, the calculation result by the first calculation means, and the calculation result by the second calculation means And third calculating means for calculating a color signal.
  • an image is obtained by an imaging device in which photoelectric conversion elements having any one of the first to N-th N types of spectral sensitivity characteristics are arranged on a two-dimensional plane.
  • the image processing apparatus for obtaining the non-linearity corresponding to the H-th complementary color of the pixel of interest based on the output color signal of the photoelectric conversion element force of the H-th spectral sensitivity characteristic of the pixels around the pixel of interest.
  • the first calculation means for calculating the imaging color signal, and the two-dimensional low-pass filter output is obtained by inputting the imaging color signal of the photoelectric conversion element to the two-dimensional low-pass filter, and the Jth corresponding to the imaging color of the pixel of interest Multiply the captured color signal by the ratio of the H-th two-dimensional low-pass filter output at the pixel of interest and the J-th two-dimensional low-pass filter output at the pixel of interest to determine the non-corresponding to the H-th interpolation color of the pixel of interest.
  • the third calculation means a to, it is possible to obtain the prior art 1 and high imaging device could practicality satisfactorily suppress the occurrence of prior art 2 Features while image quality deterioration was Namachikara a.
  • FIG. 1 is an overall block diagram according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which an R signal is written to the two-dimensional memory 6a.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which a G signal is written in the two-dimensional memory 6b.
  • FIG. 4 is a diagram showing how the B signal is written to the two-dimensional memory 6c.
  • FIG. 5 is a diagram showing the output of the two-dimensional LPF 7a.
  • FIG. 6 is a diagram showing an output of the two-dimensional LPF 7b.
  • FIG. 7 is a diagram showing an output of a two-dimensional LPF 7c.
  • FIG. 8 shows J (m, n) and J force when the constant term M in the second embodiment is changed.
  • FIG. 6 is a diagram showing the degree of influence on the number of interpolation operations.
  • FIG. 9 is an overall block diagram according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 10 shows an example of configuring the original color filter with a Bayer array, which is a common image sensor
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of generating “G” by linear interpolation.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of generating “b” by linear interpolation.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of generating “r” by linear interpolation.
  • FIG.14 is a schematic diagram when the R color of the pixel position where the G color filter exists is generated by interpolation.
  • FIG. 15 is a schematic diagram in the case where R color at the pixel position where the G color filter exists is generated by interpolation.
  • FIG. 1 is an overall block diagram showing Embodiment 1 of the present invention.
  • 1 is a lens that collects incident light from a subject
  • 2 is an image sensor that photoelectrically converts light incident through the lens
  • 3 is an analog image signal output from the image sensor.
  • 4 is a frame memory that temporarily stores digital image signals for one screen
  • 5 is an image data force on the frame memory 4 R, G, and B depending on the pixel position
  • Multiplexers for separating signals 6a to 6c are two-dimensional memories for R, G, and B signals
  • 7a to 7c are low-pass filters for R, G, and B signals (hereinafter referred to as LPF).
  • coefficient K an interpolation strength coefficient value K (hereinafter referred to as coefficient K), which will be described later, based on the output values of the two-dimensional LPFs 7a to 7c.
  • the light incident from the lens 1 forms an image on the image sensor 2.
  • the image sensor 2 photoelectrically converts incident light and outputs it as an analog electrical signal.
  • the output analog electrical signal is converted into a digital electrical signal by the AZD converter 3 and input to the frame memory 4.
  • the image signals stored in the frame memory 4 are sequentially transmitted to the multiplexer 5 by a control means (not shown), distributed to each color by the multiplexer 5, and the R, G, and B color signals are separately sent to the two-dimensional memories 6a to 6c.
  • FIGS. 2 to 4 show how significant image signals of respective colors are written in the two-dimensional memories 6a to 6c.
  • the image signals shown in these figures are smoothed by passing through LPFs 7a to 7c.
  • the LPF performs linear interpolation output as an average value of the image signals in FIGS.
  • Figures 5 to 7 show the outputs of the two-dimensional LPFs 7a to 7c.
  • the LPF output values of R, G, and B colors output from the two-dimensional LPFs 7a to 7c are input to the coefficient calculation circuit 9.
  • the coefficient calculation circuit 9 when generating a G interpolation color at a pixel being imaged with an R color filter (hereinafter referred to as the R pixel position), the coefficient arithmetic circuit 9 uses pixels that are arranged around the R color that is the imaging color. LPF output value calculated from R RPFF, pixel force placed around the periphery of G color Calculated LPF output value GLPF, R signal value RR that is the captured color (reference color) of the target pixel Calculate the coefficient K according to 7.
  • the variable Dr indicates the dynamic range of the input image signal, and the range that the coefficient K can take is normalized to 0 ⁇ K ⁇ 1 by dividing by Dr 2 .
  • the first term (left term) of multiplication in the numerator of (Equation 7) the absolute value of the difference between the R signal value RR and the R color LPF output value RL PF at the pixel of interest is taken to capture the image at the pixel of interest.
  • Color irregularity the signal level of the image color of the target pixel and the signal level of the two-dimensional low-pass filter output of the image color of the target pixel
  • the first term value increases as the degree of unevenness of the image color at the target pixel decreases. It is determined that the greater the degree of unevenness of the color, the smaller the value of the first term.
  • the second term (right term) of multiplication in the above numerator is the difference between the R color LPF output value RLPF and the G color LPF output value GLPF (the output of the H-th two-dimensional low-pass filter at the target pixel). And the J-th two-dimensional low-pass filter output at the target pixel) are used to calculate the color difference (degree of tint) at the target pixel.
  • the larger the color difference the larger the value of the second term.
  • the smaller the color difference the smaller the second term value.
  • the coefficient K in Equation 7 indicates that the degree of unevenness of the captured color at the target pixel is small and the color difference is large (the signal level of the captured color of the target pixel and the two-dimensional low-pass filter output of the captured color of the target pixel). It takes a large value (if the difference between the two-dimensional low-pass filter output of the captured color at the target pixel and the two-dimensional low-pass filter output of the interpolated color at the target pixel is large).
  • the coefficient K is a signal between the signal level of the imaging color of the pixel of interest and the signal level of the two-dimensional low-pass filter output of the imaging color of the pixel of interest as the degree of unevenness of the imaging color at the pixel of interest is large and the color difference is small! If the difference between the two-dimensional low-pass filter output of the captured color at the target pixel with a large level difference and the two-dimensional low-pass filter output of the complementary color at the target pixel is small), the value is small.
  • the G component value GR at the target pixel is calculated as shown in Equation 8.
  • Equation 10 a coefficient arithmetic expression that generalizes Equation 7 is represented by Equation 9.
  • Equation 10 Interpolated color signal generalized from Equation 8 The equation is shown in Equation 10.
  • J and H representing the color correspond to R, G or B color components exclusively.
  • the generated interpolation signal value R is different from the method of the prior art 2 because the signal level is the same as the signal level of the pixels arranged around the same color. In addition, image quality deterioration such as blackening and whiteout is not generated in the chromatic color region.
  • R G 7 0 0 X ⁇ 1 0 0 X (1-0. 6 0 3) + 5 0 X 0. 6 0 3 ⁇ / 5 0
  • the target pixel position (m, n) is sequentially shifted one pixel at a time in the horizontal or vertical direction with respect to the entire screen of the captured image obtained by the image sensor 2.
  • the G and B components at the R pixel position, the R and B components at the G pixel position, and the R and G components at the B pixel position a full color image for one screen in which each pixel has all the color components can be obtained.
  • images captured by an imaging device such as a digital still camera are different from CG images and often have low-saturation shadows (brightness and darkness) near the edges in the image.
  • the vicinity of the edge that contributes to the resolution fully exhibits the features of the conventional method, but the non-edge region causes fluctuations in the captured color signal due to the influence of noise.
  • the non-edge region causes fluctuations in the captured color signal due to the influence of noise.
  • FIG. 1 The block diagram showing the overall configuration of the second embodiment is shown in FIG. 1 as in the first embodiment, and the internal configuration is different only in the coefficient arithmetic circuit 9 including the equation 19 for calculating the coefficient K in the first embodiment. .
  • Equation 19 the calculation in the coefficient calculation circuit 9 is realized by Equation 19.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a case where the value of K is deviated from 0 and is deviated from 1 when the constant term M of Equation 19 in the present embodiment is changed.
  • the constant term M is It shows the situation when it is changed as a power.
  • M Dr x
  • X 2
  • X> 2 2
  • Equation 10 is strongly influenced by J (the linear interpolation method of Prior Art 1). Specifically, Shi PF
  • the coefficient ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in the coefficient calculation circuit 9 of FIG. 1 as shown in Expression 19, characteristics unique to the imaging system including the optical system and sensor, The user can select the constant ⁇ in advance in consideration of the noise characteristics caused by sensitivity adjustment typified by mouth gain adjustment, and color interpolation results with emphasis on high resolution and low false color effect and dark areas etc. Image processing that takes into account the optimal balance of color interpolation results with an emphasis on noise resistance performance becomes possible.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the overall configuration of the third embodiment.
  • the internal configuration uses Equation 10 in the arithmetic circuit 8 that performs color interpolation in the conventional example, and the coefficient ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ in Equation 10 is The difference is that register 10 is added.
  • the coefficient ⁇ of Expression 10 is directly given in advance as a constant.
  • the coefficient ⁇ ⁇ is dynamically calculated from Equation 9, and in Embodiment 2, the user selects ⁇ ⁇ to dynamically calculate the coefficient ⁇ ⁇ from Equation 19. Different.
  • the coefficient ⁇ in this case is changed for each image according to the imaging condition. This is possible as in the second embodiment.
  • Embodiment 3 uses the same coefficient K within a single image. This eliminates the need to place the coefficient calculation circuit 9, which reduces the circuit scale (required processing time and the amount of program code if implemented in software), reduces the cost of the equipment, and increases the processing speed. There is an effect that dredging becomes possible.
  • Embodiments 1 and 2 the color interpolation calculation of Expression 10 is performed on the entire screen, but the present invention is not limited to this.
  • a force complementary color system color filter shown for a configuration using a single plate sensor in which primary color filters are arrayed in a Bayer type as an image sensor is used.
  • the primary color system may use other arrangements (such as arrangements using the 1st to Nth N types of spectral sensitivity characteristics).
  • the image signal is smoothed by the two-dimensional LPFs 7a to 7c.
  • a non-imaging color signal corresponding to the interpolation color of the target pixel may be calculated based on the imaging color signal output from the photoelectric conversion element of the peripheral pixel (not shown).
  • the image data photoelectrically converted by the image sensor 2 is digitized by the AZD conversion circuit 3 and then stored in the frame memory 4 for one screen. This is not the case. In other words, it is possible to perform image processing including color interpolation for each pixel or every plurality of lines in synchronization with the data stream at the time of imaging.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

注目する画素の第Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する第1の算出手段と、注目する画素の撮像色に対応する第Jの撮像色信号に、第Hの二次元ローパスフィルタ出力と第Jの二次元ローパスフィルタ出力の比を乗じ非撮像色信号を算出する第2の算出手段と、第1の算出手段による算出結果と上記第2の算出手段による算出結果とを使用して注目する画素の第Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する第3の算出手段とを備えた。

Description

明 細 書
画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法
技術分野
[0001] 各光電変換素子上に赤色 (R色)、緑色 (G色)、又は青色 (B色)用のいずれか 1種類 のカラーフィルタを貼り付け、光電変換素子を画像を形成する画素として、二次元状 に配置した 1枚の二次元撮像素子 (以下、撮像素子)を用い、撮像で得られた画像情 報につ 、て各光電変換素子では得られな 、色信号 (補間色)をその光電変換素子 の周辺に配置された光電変換素子力 得られる同じ色の色信号を用いて算出し、疑 似的に各光電変換素子で R色、 G色及び B色の各色の信号レベルを得る手段に関 するものである。
背景技術
[0002] CCD (Charge Coupled Devices)の撮像素子を用いた画像入力装置にお!/、ては、各 光電変換素子上に赤色 (R色)、緑色 (G色)、又は青色 (B色)用のいずれか 1種類の カラーフィルタを貼り付け、光電変換素子を画像を形成する画素として、二次元状に 配置した 1枚の撮像素子を用い、撮像で得られた画像情報にっ ヽて各光電変換素 子では得られない色信号 (補間色)をその光電変換素子の周辺に配置された光電変 換素子力 得られる同じ色の色信号を用いて算出し、疑似的に各光電変換素子で R 色、 G色及び B色の各色の信号レベルを得る撮像方法がある。図 10は一般的な Bay er型配列で光電変換素子を配置した例を示している。なお、各光電変換素子は、撮 像素子によって撮像される画像の各画像を担っている。また、 m行 n列の位置の画素 の色は、この位置に配置されている光電変換素子で得られる信号 (撮像色信号)に 依存する。
[0003] 撮像素子で得られた画像情報力ゝら色信号補間を行ってカラー画像を得る方法として 従来技術の線形補間法について説明する(以下、従来技術 1)。各光電変換素子は 、 1種類の色信号 (撮像色信号)しか得られず、各光電変換素子において得ることの できな!/、他の色の信号 (非撮影色信号)をこの非撮像色信号と同じ色の信号を出力 する周辺に配置された他の光電変換素子の出力信号力 生成する。今、 G色の信号 に着目すると、図 11に示す位置で、撮像によって得られた G信号 (大文字" G"で表 記)が存在する。色信号を補間生成する対象の画素である注目画素について、この 注目画素に隣接する前後左右の 4つの画素の信号力 線形補間法によって平均値 を算出し G信号の存在しない画素における G信号 (小文字" g"で表記)を生成するこ とにより全画素分の G信号を得ることができる。また、 B信号に着目すると、図 12に示 すように隣接する上下の 2つ画素の B信号力も bl信号を、上下左右の 4つの画素の B信号力も b2信号を、左右の 2つの画素の B信号力も b3信号を生成することにより全 画面分の B信号をそれぞれ線形補間法等によって得る。 R信号においても図 13に示 すように B信号と同様の方法にて全画素分の信号を補間することが出来る。上記の 方法によって全画素における R, G及び B信号を得ることが出来る(この線形補間は、 例えばローパスフィルタを使う)。
[0004] しかしながら、従来技術 1の方法では、十分な解像度を得ることが出来ず画像のエツ ジ部分に本来の被写体には存在しない偽色が発生するという問題があった。これは 、画像が各画素上に 1色のカラーフィルタを配置して撮像されていることに起因する。 すなわち、各画素上に 1色のカラーフィルタを配置して撮像されるため空間周波数特 性や位相が異なり、従来技術 1の線形補間法では高周波成分を十分に復元できず に各 R、 G、 B色とも画素数分だけの解像度が得られないことよる。
[0005] 力かる問題を解決するために、本出願人は特開平 5— 56446号公報(以下、従来技 術 2)にお 、て色相関性を用いて高解像度かつ偽色を良好に抑制した色補間を行う 方法について出願をしている。以下、従来技術 2について説明する。
[0006] 図 10において、注目画素が m行 n列の Gの位置である場合の R、 B信号レベルの算 出方法は式 1、式 2のように異なる色間での信号変化の変化率 (式 1では、 G に対
LPF
する R の比、式 2では、 G に対する B の比)を求めることで行う。ここで、 R は
LPF LPF LPF LPF
R信号をローパスフィルタ (LPF)に入力させた場合の出力値である LPF出力値、 G
LP
は Gの LPF出力値、 B は Bの LPF出力値を示し、 G (m, n)は撮像画素のうち注
F LPF
目画素 Gの位置の光電変換素子により実際に撮像され得られる出力信号である撮像 色信号を示す。 R (m, n)は Gの位置において算出する補間色 Rの信号値を示し、 B ( m, n)は Gの位置において算出する補間色 Bの信号値を示している。これら R(m, n) 、 B (m, n)は実際に撮像された撮像色信号である G (m, n)を用いて以下に示す式 1 と式 2によって求めることができる。なお、 G (m, n)は R(m, n)、 B (m, n)を求める際 に参照される色であるため参照色とも呼ばれる。
[0007] [数 1] {πι, ή) = β{πι, η) — ~ ――— (式 ι ) ijLPF .
[0008] [数 2]
5(m,w) = G(w,«) x - ~ ———— (式 2 )
LTLPF 式 1又は式 2を一般ィ匕して、注目画素の撮像色を J色とし、この位置を (m,n)とすると、 位置 (m, n)において、 J色とは異なる種類の Hの色を補間色として補間生成する場 合の算出方法は式 3で表される。
[0009] [数 3]
Him, n) = J(m,n) x (式 3 )
Figure imgf000005_0001
従来技術 2の方法は、輝度信号の変化に比べて色信号の変化が少ない、言い換え れば異なる色間で色相関性が高い領域があるという、撮像画像の一般的な特徴を用 いている。図 14は、式 3を用いて Gカラーフィルタが存在する画素位置において R色 を補間生成する場合の模式図である。図は説明の簡略化のため一次元方向のみの 撮像素子を考えた場合を示している。図において、黒丸印及び白丸印で示される信 号は実際に撮像素子により撮像された各色の信号レベルを示している。 2点鎖線で 示すグラフは参照色である G色信号の信号変化を、実線で示すグラフは G色のカラ 一フィルタが存在する画素位置で R色信号が正しく補間された場合の期待される信 号変化を示している。図において、従来技術 1の線形補間法を用いて補間した場合 に生成される R色信号は二重線上のバッ印の信号レベルとして生成される。この場 合、信号レベル変化の緩慢な領域では問題なく妥当な信号レベル値が生成されるが 、画像のエッジにおける信号レベル変化の急峻な領域では補間される色信号が十分 再現されず、色間の信号変化に偏りが生じて本来な 、偽色として知覚されるようにな る。これに対して、従来技術 2の方法を用いて補間色の補間を行った場合生成される 色信号は、図の星印に示される信号レベルとして再現される。従って、画像中のエツ ジを十分に再現することで得られるフルカラー画像は高解像度かつ偽色の少ない高 画質なものとなる。
[0010] しかし、従来技術 2の方法は補間色を求める際に参照色の局所的な信号レベルの変 化率を用いているため、特有の画質劣化を生じる場合があった。図 15は従来技術 2 の方法で色補間を行った場合に画質劣化を生じる場合の模式図である。図のように 、参照する信号レベルの LPF出力値が小さぐかつセンサ出力信号が暗部ノイズの 影響等によって変化を伴い、補間生成する信号レベルの LPF出力値が高い場合、 即ち有彩色領域では参照色信号の変化に比例的に反応するかたちで補間色信号 が大きな変化を生じ、結果的に注目画素が本来画像中にない黒ずみや白抜けを生 じることがある。
[0011] 例えば、 R、 G、 B信号が各 10ビット(0乃至 1023の範囲、 0:暗、 1023:明)である撮 像装置を想定し、図 15において局所的な信号レベルとして G 1=4、 G3 = l、 G5=4 、 R2=R4= 1023であり、かつ各 LPFは単純平均で算出するものとした場合、式 3 は具体的には式 4乃至式 6の演算を行うことになる。
[0012] 画
G L P F = (4 + 1 + 4) / 3 = 3 ― ~— (式 4 )
[0013] [数 5]
R L P F = ( 1 0 2 3 + 1 0 2 3 ) / 2 = 1 0 2 3― (式 5 )
[0014] 園
r 3 =G 3 X R L P F/G L P F = 1 X I 0 2 3 / 3 = 3 4 1 (式 6 ) 従って、生成される補間信号値 r3は同色の周辺に配置された画素の信号レベルに 比較して極端に小さい値になる。すなわち、従来技術 2は、撮像素子を用いた撮像
Figure imgf000006_0001
、て色信号を補間する方法として高画質かつ偽色の少な 、有効なもので ある力 センサのノイズ特性の影響や撮像した絵柄によっては方法固有の画質劣化 を引き起こすと 、う問題点があった。 [0015] 特許文献 1 :日本国特許出願公開番号 特開平 5-56446号
特許文献 2 :日本国特許出願公開番号 特開 2001-078211号
特許文献 3 :日本国特許出願公開番号 特開 2000-165894号
非特許文献 1:「National Technical Report] (Vol. 31 No. 1 Feb. 1985)株 式会社 松下テクノリサーチ発行、株式会社 オーム社発売
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0016] 本発明は、従来技術 1だけを使用した場合には画像において十分な解像度を得るこ とが出来ず画像のエッジ部分に本来の被写体には存在しない偽色が発生するという 問題点があり、従来技術 2だけを使用した場合には画素が本来画像中にない黒ずみ や白抜けを生じることがあるという問題点がある。
課題を解決するための手段
[0017] かかる目的を達成するために、第 1から第 Nの N種類の分光感度特性のうちの何れ 力一種類の分光感度特性を有する光電変換素子を二次元平面上に配列した撮像 素子により画像を得る画像処理装置において、注目する画素の周辺の画素の第 Hの 分光感度特性の光電変換素子力 出力される撮像色信号に基づいて、注目する画 素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する第 1の算出手段と、光電変 換素子の撮像色信号を二次元ローパスフィルタに入力することにより二次元ローノ ス フィルタ出力を得、注目する画素の撮像色に対応する第 Jの撮像色信号に、注目す る画素における第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と注目する画素における第 Jの二 次元ローパスフィルタ出力の比を乗じ、注目する画素の第 Hの補間色に対応する非 撮像色信号を算出する第 2の算出手段と、第 1の算出手段による算出結果と上記第 2の算出手段による算出結果とを使用して注目する画素の第 Hの補間色に対応する 非撮像色信号を算出する第 3の算出手段と、を備えたことを特徴とするものである。 発明の効果
[0018] 本発明によれば、第 1から第 Nの N種類の分光感度特性のうちの何れか一種類の分 光感度特性を有する光電変換素子を二次元平面上に配列した撮像素子により画像 を得る画像処理装置において、注目する画素の周辺の画素の第 Hの分光感度特性 の光電変換素子力 出力される撮像色信号に基づいて、注目する画素の第 Hの補 間色に対応する非撮像色信号を算出する第 1の算出手段と、光電変換素子の撮像 色信号を二次元ローパスフィルタに入力することにより二次元ローパスフィルタ出力 を得、注目する画素の撮像色に対応する第 Jの撮像色信号に、注目する画素におけ る第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と注目する画素における第 Jの二次元ローパス フィルタ出力の比を乗じ、注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を 算出する第 2の算出手段と、第 1の算出手段による算出結果と上記第 2の算出手段 による算出結果とを使用して注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信 号を算出する第 3の算出手段と、を備えるために、従来技術 1と従来技術 2の特長を 生力したまま画質劣化の発生を良好に抑制可能な実用性の高い撮像装置を得ること ができる。
図面の簡単な説明
[図 1]は、本発明の実施の形態 1における全体ブロック図である。
[図 2]は、 Rの信号が 2次元メモリ 6aに書き込まれている様子示す図である。
[図 3]は、 Gの信号が 2次元メモリ 6bに書き込まれている様子示す図である。
[図 4]は、 Bの信号が 2次元メモリ 6cに書き込まれて 、る様子示す図である。
[図 5]は、 2次元 LPF7aの出力を示す図である。
[図 6]は、 2次元 LPF7bの出力を示す図である。
[図 7]は、 2次元 LPF7cの出力を示す図である。
[図 8]は、本実施の形態 2における定数項 Mを変化させた場合の、 J (m, n)、 J 力も
LPF
の補間演算数に及ぼす影響度合 、を示した図である。
[図 9]は、本発明の実施の形態 3における全体ブロック図である。
[図 10]は、撮像素子として一般的な Bayer型配列で原カラーフィルタを構成する例
[図 11]は、線形補間により「G」を生成する例を示す図である。
[図 12]は、線形補間により「b」を生成する例を示す図である。
[図 13]は、線形補間により「r」を生成する例を示す図である。
[図 14]は、 Gカラーフィルタが存在する画素位置の R色を補間生成する場合の模式 図である。
[図 15]は、 Gカラーフィルタが存在する画素位置の R色を補間生成する場合の模式 図である。
符号の説明
[0020] 1 レンズ
2 撮像素子
3 Α/Ό
4 フレームメモリ
5 マルチプレクサ
6a乃至 6c 2次元メモリ
7a乃至 7c 2次元 LPF
8 演算回路
9 係数演算回路
10 レジスタ
発明を実施するための最良の形態
[0021] 実施の形態 1.
以下、本発明の実施の形態 1を図を用いて説明する。図 1は、本発明の実施の形態 1を示す全体ブロック図である。 R色、 G色及び B色の 3原色のカラーフィルタが貼り付 けられた光電変換素子を Bayer型に配列した撮像素子を用いて、 R信号、 G信号及 び B信号の 10ビットのディジタル静止画像をディジタルスチルカメラで実現する場合 について説明する。
[0022] 図 1にお 、て、 1は被写体からの入射光を集光するレンズ、 2はレンズを通して入射し た光を光電変換する撮像素子、 3は撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデ イジタル画像信号に変換する A,D変換器、 4は 1画面分のディジタル画像信号を一 時記憶するフレームメモリ、 5はフレームメモリ 4上の画像データ力 画素位置に応じ て R、 G、 B各信号に分別するマルチプレクサ、 6a乃至 6cは各々 R、 G、 B信号に対 応した 2次元メモリ、 7a乃至 7cは各々 R、 G、 B信号に対応したローパスフィルタ(以 下、 LPFと称す)、 8は各色の LPF出力値を参照して注目画素における非撮像色信 号を算出する演算回路、 9は 2次元 LPF7a乃至 7cの出力値を元に後述する補間強 度係数値 K (以下、係数 K)を算出する係数演算回路である。
[0023] 次に、動作について説明する。図 1において、レンズ 1から入射した光は、撮像素子 2 に結像する。撮像素子 2では入射光を光電変換しアナログ電気信号として出力する。 出力されたアナログ電気信号は AZD変換器 3によりディジタル電気信号に変換され フレームメモリ 4へ入力される。フレームメモリ 4に蓄積された画像信号は図示しない 制御手段によってマルチプレクサ 5に順次送信され、マルチプレクサ 5で各色ごとに 分配され R、 G、 B色の各信号がそれぞれ別々に 2次元メモリ 6a乃至 6cに書き込まれ る。各色の有意な画像信号が 2次元メモリ 6a乃至 6cに書き込まれている様子を図 2 乃至図 4に示す。これらの図に示された画像信号は LPF7a乃至 7cを通すことにより 平滑化される。即ち、 LPFは注目画素を中心として例えば図 2乃至図 4内の画像信 号の平均値として線形補間出力する。図 5乃至図 7に 2次元 LPF7a乃至 7cの出力を 示す。 2次元 LPF7a乃至 7cから出力された R、 G、 B各色の LPF出力値は係数演算 回路 9に入力される。
[0024] 次に、係数演算回路 9について説明する。例えば Rカラーフィルタが配置されて撮像 されている画素(以下、 R画素位置)における G色の補間色を生成する場合、係数演 算回路 9では撮像色である R色の周辺に配置された画素から算出した LPF出力値 R LPF、 G色の周辺周辺に配置された画素力 算出した LPF出力値 GLPF、注目画 素における撮像された撮像色 (参照色)である Rの信号値 RRから、式 7に従って係数 Kを算出する。
[0025] [数 7]
(式 7 )
Figure imgf000010_0001
ここで、変数 Drは入力画像信号のダイナミックレンジを示し、 Dr2で割ることによって 係数 Kの取りうる範囲を 0≤K≤1に正規ィ匕している。また、(式 7)の分子における乗 算の第 1項 (左項)に関して、注目画素における R信号値 RRと R色の LPF出力値 RL PFの差分の絶対値をとることで注目画素における撮像色の凹凸度(注目画素の撮 像色の信号レベルと注目画素の撮像色の二次元ローパスフィルタ出力の信号レべ ルとの信号レベル差)を算出し、それをダイナミックレンジ Drから減算することによつ て、この第 1項は注目画素における撮像色の凹凸度が小さいほど第 1項の値が大きく なり撮像色の凹凸度が大きいほど第 1項の値力 、さくなるように定めている。
[0026] さらに、上式の分子における乗算の第 2項 (右項)は R色の LPF出力値 RLPF及び G 色の LPF出力値 GLPFの差分(注目画素における第 Hの二次元ローパスフィルタ出 力と注目画素における第 Jの二次元ローパスフィルタ出力との差)の絶対値をとること で注目画素における色差 (色味の度合い)を算出しており、色差が大きいほど第 2項 の値が大きくなり色差が小さいほど第 2項の値が小さくなるように定めている。
[0027] 即ち、式 7における係数 Kは、注目画素における撮像色の凹凸度が小さく色差が大 き 、ほど(注目画素の撮像色の信号レベルと注目画素の撮像色の二次元ローパスフ ィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が小さぐ注目画素における撮像色の二 次元ローパスフィルタ出力と注目画素における補間色の二次元ローパスフィルタ出 力との差が大きい場合)大きな値をとることになる。逆に係数 Kは、注目画素における 撮像色の凹凸度が大きく色差が小さ!、ほど(注目画素の撮像色の信号レベルと注目 画素の撮像色の二次元ローノ スフィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が大き ぐ注目画素における撮像色の二次元ローパスフィルタ出力と注目画素における補 間色の二次元ローパスフィルタ出力との差が小さい場合)小さな値をとることになる。 次に、式 7で算出した係数 Kを用いて、式 8のように注目画素における G成分値 GRを 算出する。
[0028] [数 8] (式 8 )
Figure imgf000011_0001
式 8において、例えば K=0の場合に代表されるように係数 Kが小さい場合は従来技 術 2に示される式 3の色補間演算力も得られる効果が大きくる。一方、例えば K= lの 場合に代表されるように、係数 Κが大き 、場合は GRが G色の LPF出力値 GLPFに 近づき、従来技術 1で説明の線形補間法による色補間結果に近いものになる。
[0029] ここで、注目画素の撮像色が Jであり、注目画素の位置が(m,n)であり、補間色が H である場合に式 7を一般化した係数演算式を式 9に、式 8を一般化した補間色信号 演算式を式 10に示す。
[0030] [数 9]
K二 (式 9 )
Figure imgf000012_0001
[0031] [数 10] ii(m,n) - -tl LPF X (式 1 0 )
Figure imgf000012_0002
ここで、色を表す J及び Hは、排他的に R、 G又は Bのいずれかの色成分に該当する。
[0032] 以上の説明から、撮像^ Jと補間色 Hに関して、注目画素におけるそれぞれの LPF 出力値に大きな差がある場合は式 9の係数 Kが大きくなる(1に近づく)ことにより、生 成される H (m, n)は HLPFに近い値をとることがわかる。つまりこのケースでは、生成 される色成分 H (m, n)は撮像^ Jに左右されることなく同色の周辺に配置された画素 値を線形補間した結果に近づくことで、図 15に示した画質劣化が排除される効果が ある。
[0033] また、参照^ Jと補間色 Hの LPF出力値が大きく異なる場合でも、注目画素における 撮像色の凹凸度が大きい場合には撮像色の信号変化はノイズの影響ではなく画像 のエッジを構成する部分であると考えられる。この場合、式 9の分子の乗算第 1項が 小さい値になることにより係数 Kが小さくなるため、式 10の(1 K)項が K項に比べて 大きくなり、特開平 5-56446号公報に示される式 (3)の補間方式力もの影響度が増 加し、図 14のピーク再現が可能になり高解像度化と偽色低減を図ることができるとい う効果がある。
[0034] 本方式の有効性を具体的に説明する。 10ビットの信号レベルとして G1 =4、G3 = 1 、 G5=4、 R2=R4= 1023で、各 LPFは単純平均で算出すると仮定した場合、式 9 と式 10に従って注目画素における R信号値を算出する(図 15参照)。すなわち、式 1 1乃至式 14の演算を行う。
[0035] [数 11]
G L P F = ( 4 + 1 + 4 )■ / 3 = 3―": (式 .1 1 ) [0036] [数 12]
R L P F= ( 1 0 2 3 + 1 0 2 3 ) / 2 = X 0 2 3—— (式: [ 2 )
[0037] [数 13]
K= ( 10 2 4 - J 1 - 3 | ) X I 3 - 10 2 31 / 1 0 2 4 2
= 1 0 2 2 X 1 0 2 0 / 1 0 2 4 2 = 0. 9 9 4 (式 1 3 )
[0038] [数 14]
R = 1.0 2 3 X { 1 X (.1 - 0 . 9 9 4 ) + 3 X 0 . 9 9 4 } / 3
= 10 1 8 ―. ^—― (式 14 ) 従って、生成される補間信号値 Rは従来技術 2の方法とは異なり同色の周辺に配置 された画素の信号レベルと遜色な ヽレベルになるため、有彩色の領域で極端に黒ず みや白抜け等の画質劣化を発生することがなくなる。
[0039] 次に、 Gl = 20、 G3 = 100、 G5 = 30、 R2=R4 = 700で、各 LPFは単純平均で算 出するものと仮定した場合、式 9と式 10に従って注目画素における R信号値を算出 する(図 14参照)。すなわち、式 15乃至式 18の演算を行う
[0040] [数 15]
G L p ,- = ( 2 0 + 1 0 0 + 3 0 ) / 3 = 5 0 (式 1 5 )
[0041] [数 16]
Rし P F = ( 7 0 0 + 7 0 0 ) / 2 = 7 0 0 (式 16 )
[0042] [数 17]
-K= ( 1 0 2 4 - | 1 0 0 - 5 0 | ) X j 5 0 - 7 0 0 | / 1 0 2 4 '
= 9 7 4 X 6 5 0 / 1 0 2 4 2 = 0. 6 0 3—— : (式 1 7 )
[0043] [数 18]
RG = 7 0 0 X { 1 0 0 X ( 1 - 0. 6 0 3 ) + 5 0 X 0. 6 0 3 } / 5 0
= 9 7 7 ~ : ― (式 1 8 ) 従って、生成される補間信号値 Rは隣接した同色画素 (R2 = 700、 R4 = 700)に比 較して明確なピークを形成する結果になっており、撮像色 Gの凹凸度に追従して上 に凸の形をなすように再現されるため、従来技術 2に示されると同様に高解像度で偽 色の少ない色補間を実現することができる。なお、従来技術 1で Rを算出した場合に
R
は、 R =R =700となる。 [0044] 以上の説明した方法を用いて、撮像素子 2によって得られる撮像画像の画面全体に 対し注目画素位置 (m, n)を水平または垂直方向に順次 1画素ずつずらしながら走 查していき、 R画素位置における G及び B成分、 G画素位置における R及び B成分、 B 画素位置における R及び G成分を算出することにより、各画素が全ての色成分を備え た 1画面分のフルカラー画像を得ることができる。特にディジタルスチルカメラ等の撮 像装置で撮像した画像は CG画像とは異なり、画像中のエッジ近傍は低彩度の影( 明暗)になる場合が多い。従って、本発明を用いることにより、解像度に寄与するエツ ジ近傍は従来法の特長を十分に発揮しながら、非エッジの領域にっ 、てはノイズの 影響で撮像色信号にゆらぎが発生した場合でも黒ずみ等の画質劣化を排除した高 画質のフルカラー画像を得ることが可能になるという効果がある。
[0045] 実施の形態 2
以下、実施の形態 2を図を用いて説明する。実施の形態 2の全体構成を表すブロック 図は実施の形態 1と同様に図 1であり、内部の構成は実施の形態 1において係数 Kを 算出する式 19が含まれる係数演算回路 9のみが異なる。
[0046] 次に、動作について説明する。本実施の形態では、係数演算回路 9における演算を 式 19によって実現する。
[0047] [数 19]
K
Figure imgf000014_0001
― (式 1 。)
M
但し K≥ lの場合には、 K =. l
[0048] ここで、実施の形態 1にお!/、ては、 Μは、 M = Dr2であり係数 Κを正規ィ匕する目的で 用いた。それに対して、実施の形態 2においては、光学系やセンサを含む撮像系固 有の特性、アナログゲイン調整に代表される感度調節に起因するノイズ特性等を予 め考慮したうえで、使用者は、 M (Drとの相関はない)を選択できる。すなわち、この 画像処理装置の使用者が、 Mの値を予め選択することにより、係数 Kのとる値を 0より に偏らせたり、 1よりに偏らせることができる。
[0049] 図 8は、本実施の形態における式 19の定数項 Mを変化させた場合に、 Kの値が 0より に偏る場合、 1よりに偏る場合を示す図である。本図では、定数項 Mを例えば Drのべ き乗として変化させた際の様子を示している。図において、 M = Drxにおいて、 X= 2 、 X> 2、 Xく 2の場合に分けて図示している。
[0050] 係数 Kは 0≤K≤ 1になるように制限をかけており、 Dr ( > 1)の指数 xが大きくなるほ ど M値も大きくなり、分母が大きくなるために式 19の係数 K力^に飽和し易くなる。 M の値を大きくし係数 Kを 0に飽和し易くなるように調整を行うことによって、式 10力j (m , n) (従来技術 2に記載の方法)の影響を強く受けるようにすることができる。具体的 には、図 8に示すように、 X= 2である Mの場合には、係数 Kの値が 0. 9であり、X> 2 にすることにより 0. 5になることがある。
[0051] 一方、 Dr ( > l)の指数 Xが小さくなるほど M値も小さくなり式 19の係数 Kが 1に飽和し 易くなる。 Mの値を小さくし係数 Kを 1に飽和し易くなるように調整を行うことによって、 式 10が J (従来技術 1の線形補間法)の影響を強く受けることになる。具体的には、 し PF
図 8に示すように、 X= 2である Mの場合には、係数 Kの値が 0. 9であり、 Xく 2にする ことにより、係数 Kが 1. 3になり、 K≥lであるために、 1になることがある。
[0052] 以上のように、本実施の形態 2においては、図 1の係数演算回路 9における係数 Κを 式 19のように定義することにより、光学系やセンサを含む撮像系固有の特性、アナ口 グゲイン調整に代表される感度調節に起因するノイズ特性等を考慮したうえで使用 者が定数 Μを予め選択することができ、高解像度かつ低偽色効果を重視した色補間 結果と暗部等の耐ノイズ性能を重視した色補間結果の最適なバランスを考慮した画 像処理が可能となる。
[0053] 実施の形態 3
以下、実施の形態 3について図を用いて説明する。図 9は、実施の形態 3の全体構 成を表すブロック図であり、内部の構成は従来例において色補間演算を行う演算回 路 8において、式 10を使用すると共に、式 10における係数 Κを与えるレジスタ 10が 付加されている点が異なる。
[0054] 実施の形態 3の動作としては、式 10の係数 Κを定数として予め直接与える。この点に おいて、実施の形態 1では式 9から動的に係数 Κを算出し、実施の形態 2では使用者 が Μを選択することにより式 19から動的に係数 Κを算出するのと異なる。
[0055] この場合の係数 Κは、撮像条件に応じて画像毎に変化させることは実施の形態 1及 び実施の形態 2と同様に可能である。しかし、実施の形態 3では、実施の形態 1及び 実施の形態 2と異なり、単一画像内では同一の係数 Kを使用する。これにより係数演 算回路 9を配置せずに済むため回路規模 (ソフトウェアで実現した場合は処理所要 時間やプログラムコード量)を削減することが可能になり、装置の低価格化や処理の 高速ィ匕が可能になるという効果がある。
[0056] 実施の形態 1及び実施の形態 2においては、式 10の色補間演算を画面全体に対し て実施する構成にしたが、それに限定されるわけではない。即ち、従来技術 2に記載 の方法を使用した場合、白飛びや黒ずみが発生するのは撮像色の信号レベルが低 い場合であるため、撮像色の LPF出力値が一定以上の画像領域に対しては K=0と して従来技術 2に記載の方法を用いるようにしてもよい。また、その反対に、撮像色の LPF出力値が一定以下の画像領域に対しては Κ = 0として従来技術 1の線形補間法 に準じた方法を用いるようにしてもょ 、。
[0057] また、以上の全ての実施の形態においては、撮像素子として原色系のカラーフィルタ を Bayer型に配列した単板センサを用いる構成のものについて示した力 補色系力 ラーフィルタを用いるもの、原色系で他の配列 (第 1から第 Nの N種類の分光感度特 性を利用した配列等)を用いるものでもよ 、。
[0058] また、以上の全ての実施の形態においては、従来技術 1として、画像信号が 2次元 L PF7a乃至 7cにより平滑ィ匕されるとして説明したが、 LPFを通さなくても、注目画素の 周辺の画素の光電変換素子から出力される撮像色信号に基づいて、当該注目画素 の補間色に対応する非撮像色信号を算出する場合がある(図示せず)。
[0059] また、以上の全ての実施の形態においては、撮像素子が正方配列でるとして示した 力 正方形配列以外の配列、例えばノ、二カム形状のものを用いた場合においても、 同様の効果を得ることができる。
[0060] また、以上の全ての実施の形態においては、撮像後の画像処理として色補間処理に ついてのみで構成するブロック構成を示したが、実際の撮像装置を構成する際にォ ートホワイトバランス処理(白色補正)、 y補正処理(階調特性の補正)、フィルタ処理 (輪郭強調やノイズ除去)、 JPEG圧縮処理 (画像データ圧縮保存)等の通常使用する 処理と組合せても同等の効果が得られることは言うまでもない。 [0061] また、 LCDインタフェース(画像表示確認用液晶インタフェース)、フラッシュメモリイン タフエース (撮像画像保存媒体インタフェース)等の入出力インタフェースを付加して も同等の効果が得られることも言うまでもない。
[0062] また、以上の全ての実施の形態においては、撮像素子 2において光電変換された画 像データを AZD変換回路 3でディジタルィ匕した後一且フレームメモリ 4に 1画面分保 持する構成を示したがこの限りでない。即ち、撮像時のデータストリームに同期して画 素あるいは複数ライン毎に色補間を含む画像処理を実施するように構成することも可 能である。
[0063] また、以上の全ての実施の形態においては、撮像装置の内部で色補間処理を実行 可能な構成例を示したがこの限りでなぐパーソナルコンピュータやカラープリンタ等 、撮像装置に直接あるいは記憶媒体を間接的に経由して接続可能で単板式センサ を使用して入力した画像を扱う 、ずれの機器上で構成してもよ 、。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1から第 Nの N種類の分光感度特性のうちの何れか一種類の分光感度特性を有 する光電変換素子を二次元平面上に配列した撮像素子により画像を得る画像処理 装置において、
注目する画素の周辺の画素の第 H (第 1から第 Nの何れか)の分光感度特性の光電 変換素子力 出力される撮像色信号に基づいて、当該注目する画素の第 Hの補間 色に対応する非撮像色信号を算出する第 1の算出手段と、
光電変換素子の撮像色信号を二次元ローパスフィルタに入力することにより二次元 ローパスフィルタ出力を得、上記注目する画素の撮像色に対応する第 J (第 1から第 N の何れか)の撮像色信号に、上記注目する画素における第 Hの二次元ローパスフィ ルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元ローパスフィルタ出力の比を乗じ 、上記注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する第 2の算 出手段と、
上記第 1の算出手段による算出結果と上記第 2の算出手段による算出結果とを使用 して上記注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する第 3の 算出手段と、
を備えた画像処理装置。
[2] 第 1の算出手段は、
注目する画素における第 Hの二次元ローノ スフィルタ出力に基づいて当該注目する 画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する
ことを特徴とする請求項 1の画像処理装置。
[3] 第 3の算出手段は、
注目する画素の撮像色の信号レベルと上記注目する画素の撮像色の二次元ローバ スフィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が小さい場合には第 1の算出手段の 算出結果の使用比率を大きくし、
注目する画素の撮像色の信号レベルと上記注目する画素の撮像色の二次元ローバ スフィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が大きい場合には第 2の算出手段の 算出結果の使用比率を大きくする ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の画像処理装置。
[4] 第 3の算出手段は、
注目する画素における第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と上記注目する画素にお ける第 Jの二次元ローパスフィルタ出力との差が大きい場合には第 1の算出手段の算 出結果の使用比率を大きくし、
注目する画素における第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と上記注目する画素にお ける第 Jの二次元ローパスフィルタ出力との差力 S小さい場合には第 2の算出手段の算 出結果の使用比率を大きくする
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の画像処理装置。
[5] 第 3の算出手段は、
注目する画素の撮像色の信号レベルと上記注目する画素の撮像色の二次元ローバ スフィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が小さぐ上記注目する画素における 第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元ローバ スフィルタ出力との差が大きい場合には第 1の算出手段の算出結果の使用比率を大 きくし、
注目する画素の撮像色の信号レベルと上記注目する画素の撮像色の二次元ローバ スフィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が大きぐ上記注目する画素における 第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元ローバ スフィルタ出力との差力 、さい場合には第 2の算出手段の算出結果の使用比率を大 きくする
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の画像処理装置。
[6] 第 3の算出手段は、
注目する座標 (m, n)の画素における第 Jの分光感度特性の光電変更素子の撮像色 信号を J (m, n)とし、
上記注目する画素における第 Hの二次元ローノ スフィルタ出力を H とし、
LPF
上記注目する画素における第 Jの二次元ローノ スフィルタ出力を J とし、
LPF
係数 Kのとりうる範囲を 0以上 1以下にする変数 Drとした場合に、
数 1における Kの値が大きい場合には、第 1の算出手段の算出結果の使用比率を大 きくし、 Kの値が小さい場合には、第 2の算出手段の算出結果の使用比率を大きくす る
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の画像処理装置。
[数 1]
^ \PR ~ |" (m,n) ~ " LPF |jX \^ LPF ~ ^ LPF |
JV =
Dr1
[7] 第 3の算出手段は、
注目する座標 (m, n)の画素における第 Jの分光感度特性の光電変更素子の撮像色 信号を J (m, n)とし、
上記注目する画素における第 Hの二次元ローノ スフィルタ出力を H とし、
LPF
上記注目する画素における第 Jの二次元ローノ スフィルタ出力を J とし、
LPF
ダイナミックレンジを Drとし、変数を Mとした場合に、
数 2における Mの値を、
耐ノイズ性を重視する場合には大きくし、
高解像度を重視する場合には小さくする
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の画像処理装置。
[数 2]
Figure imgf000020_0001
[8] 第 3の算出手段は、
注目画素の非撮像色信号を H (m, n)とした場合に、数 2を用いて算出することを特 徴とする請求項 6又は 7に記載の画像処理装置。
[数 3]
Figure imgf000020_0002
[9] 注目する画素の第 H (第 1から第 Nの何れか)の補間色を生成する際に周辺の画素 の第 Hの分光感度特性の光電変換素子の撮像色信号に基づ 、て、上記注目する画 素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する算出手段を有する非撮像色 信号算出装置において、
当該算出手段は、
上記注目する画素の撮像色の信号レベルと上記注目する画素の撮像色の二次元口 一パスフィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が大きぐ上記注目する画素に おける第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元 ローパスフィルタ出力との差が小さい場合に、
分光感度特性の光電変換素子の撮像色信号を二次元ローパスフィルタに入力する ことにより二次元ローパスフィルタ出力を得、上記注目する画素の撮像色である第 J ( 第 1から第 Nの何れか)の撮像色信号に、上記注目する画素における第 Hの二次元 ローパスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元ローパスフィルタ出 力の比を乗じ、上記注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出 することを特徴とする非撮像色信号算出装置。
[10] 分光感度特性の光電変換素子の撮像色信号を二次元ローパスフィルタに入力する ことにより二次元ローパスフィルタ出力を得、注目する画素の撮像色である第 J (第 1 から第 Nの何れか)の撮像色信号に、上記注目する画素における第 Hの二次元ロー パスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元ローパスフィルタ出力の 比を乗じ、上記注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する 算出手段を有する非撮像色信号算出装置において、
当該算出手段は、
上記注目する画素の撮像色の信号レベルと上記注目する画素の撮像色の二次元口 一パスフィルタ出力の信号レベルとの信号レベル差が小さぐ上記注目する画素に おける第 Hの二次元ローパスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元 ローパスフィルタ出力との差が大きい場合に上記注目する画素の第 Hの補間色を生 成する際に周辺の画素の第 Hの分光感度特性の出力信号に基づいて、上記注目す る画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出することを特徴とする非撮像 色信号算出装置。
[11] 注目する画素の周辺の画素の第 H (第 1から第 Nの何れか)の分光感度特性の光電 変換素子力 出力される撮像色信号に基づいて、当該注目する画素の第 Hの補間 色に対応する非撮像色信号を算出する線形補間算出ステップと、
分光感度特性の光電変換素子の撮像色信号を二次元ローパスフィルタに入力する ことにより二次元ローパスフィルタ出力を得、上記注目する画素の撮像色に対応する 第 J (第 1から第 Nの何れか)の撮像色信号に、上記注目する画素における第 Hの二 次元ローパスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元ローパスフィル タ出力の比を乗じ、上記注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を 算出する色相関算出ステップと、
線形補間算出ステップによる算出結果と色相関算出ステップによる算出結果とを使 用して注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する算出併合 ステップと、
を備えた画像処理方法。
分光感度特性の光電変換素子の撮像色信号を二次元ローパスフィルタに入力する ことにより二次元ローパスフィルタ出力を得、注目する画素の撮像色に対応する第 J ( 第 1から第 Nの何れか)の撮像色信号に、上記注目する画素における第 Hの二次元 ローパスフィルタ出力と上記注目する画素における第 Jの二次元ローパスフィルタ出 力の比を乗じ、上記注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出 する色相関算出ステップと、
注目する画素の周辺の画素の第 H (第 1から第 Nの何れか)の分光感度特性の光電 変換素子から出力される撮像色信号に基づいて、上記注目する画素の第 Hの補間 色に対応する非撮像色信号を算出する線形補間算出ステップと、
線形補間算出ステップによる算出結果と色相関算出ステップによる算出結果とを使 用して注目する画素の第 Hの補間色に対応する非撮像色信号を算出する算出併合 ステップと、
を備えた画像処理方法。
PCT/JP2004/017769 2004-11-30 2004-11-30 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法 WO2006059365A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04822506A EP1819175B1 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Image processing apparatus, non-imaged color signal calculating apparatus and image processing method
CN200480044285A CN100589582C (zh) 2004-11-30 2004-11-30 图像处理装置、非摄像色信号算出装置以及图像处理方法
US11/791,762 US7889252B2 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Image processing device, non-capture color signal calculating device, and image processing method
JP2006546531A JP4725520B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法
PCT/JP2004/017769 WO2006059365A1 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/017769 WO2006059365A1 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006059365A1 true WO2006059365A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=36564810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017769 WO2006059365A1 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7889252B2 (ja)
EP (1) EP1819175B1 (ja)
JP (1) JP4725520B2 (ja)
CN (1) CN100589582C (ja)
WO (1) WO2006059365A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195023A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
JP2007195024A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
US20100283870A1 (en) * 2007-12-05 2010-11-11 Nxp B.V. Flash light compensation system for digital camera system
JP2011035893A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Acutelogic Corp 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293431A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Megachips Lsi Solutions Inc 画像処理装置
JP4925198B2 (ja) * 2007-05-01 2012-04-25 富士フイルム株式会社 信号処理装置および方法、ノイズ低減装置および方法並びにプログラム
JP5075795B2 (ja) * 2008-11-14 2012-11-21 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5248368B2 (ja) * 2009-03-06 2013-07-31 株式会社東芝 画像処理装置
KR101310858B1 (ko) * 2009-10-13 2013-09-25 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치
CN104584532B (zh) * 2012-08-23 2017-07-28 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、计算机、图像处理方法及程序
CN103888679A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 北京智谷睿拓技术服务有限公司 图像采集方法及图像采集装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124190A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Hitachi Ltd 信号補間装置
JPH0556446A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp カラービデオカメラ
JPH07236147A (ja) * 1993-08-31 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 単板式カラービデオカメラの色分離回路
JPH11220749A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Sony Corp カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JPH11243554A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 B Tec:Kk 単板カラーカメラの信号補間方法
JP2000165894A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Asahi Optical Co Ltd 補間信号生成装置
JP2001078211A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置
JP2001320720A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 信号処理方法及び信号処理装置
US20030095703A1 (en) 2001-11-19 2003-05-22 Avermedia Technologies, Inc. Color interpolation processor and the color interpolation calculation method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663941B2 (ja) * 1998-09-28 2005-06-22 三菱電機株式会社 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法
JP2001197512A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 色成分生成装置およびこれを用いた多色画像撮像装置、並びに色成分生成方法
JP2002204460A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6642932B2 (en) * 2001-09-13 2003-11-04 The Hong Kong University Of Science And Technology Method and system for interpolation in color images
JP2003134523A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及び撮像方法
JP4148927B2 (ja) * 2004-07-15 2008-09-10 三菱電機株式会社 画素信号処理方法及び装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124190A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Hitachi Ltd 信号補間装置
JPH0556446A (ja) 1991-08-26 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp カラービデオカメラ
JPH07236147A (ja) * 1993-08-31 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 単板式カラービデオカメラの色分離回路
JPH11220749A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Sony Corp カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JPH11243554A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 B Tec:Kk 単板カラーカメラの信号補間方法
JP2000165894A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Asahi Optical Co Ltd 補間信号生成装置
JP2001078211A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置
JP2001320720A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 信号処理方法及び信号処理装置
US20030095703A1 (en) 2001-11-19 2003-05-22 Avermedia Technologies, Inc. Color interpolation processor and the color interpolation calculation method thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MUKHERJEE J ET AL.: "Color demosaicing with constrained buffering", SIGNAL PROCESSING AND ITS APPICATIONS, SIXTH INTERNATIONAL, SYMPOSIUM, 13 August 2001 (2001-08-13), pages 52 - 55, XP010557179, DOI: doi:10.1109/ISSPA.2001.949773
See also references of EP1819175A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195023A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
JP2007195024A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sony Corp 画像処理装置および方法、学習装置および方法、並びにプログラム
US20100283870A1 (en) * 2007-12-05 2010-11-11 Nxp B.V. Flash light compensation system for digital camera system
US8358370B2 (en) * 2007-12-05 2013-01-22 Nxp B.V. Flash light compensation system for digital camera system
JP2011035893A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Acutelogic Corp 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1819175B1 (en) 2012-03-07
US7889252B2 (en) 2011-02-15
US20080043131A1 (en) 2008-02-21
EP1819175A1 (en) 2007-08-15
JPWO2006059365A1 (ja) 2008-06-05
CN101049027A (zh) 2007-10-03
EP1819175A4 (en) 2009-10-28
JP4725520B2 (ja) 2011-07-13
CN100589582C (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101143147B1 (ko) 컬러 이미지의 디모자이크를 위한 고품질 그레디언트보정된 선형 보간법
US7986360B2 (en) Image processing apparatus and method for generating a restoration image
JP3946492B2 (ja) 低解像度イメージの生成方法
US7479998B2 (en) Image pickup and conversion apparatus
EP1494462A1 (en) Image processing device and method
US20090160992A1 (en) Image pickup apparatus, color noise reduction method, and color noise reduction program
JP2011010108A (ja) 撮像制御装置、撮像装置及び撮像制御方法
JP2005347811A (ja) ホワイトバランス補正装置及びホワイトバランス補正方法、プログラム、電子カメラ装置
JP4246428B2 (ja) トーンスケール関数の生成方法
JP4725520B2 (ja) 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法
US20100231745A1 (en) Imaging device and signal processing method
WO2006048962A1 (ja) 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
JP2001197512A (ja) 色成分生成装置およびこれを用いた多色画像撮像装置、並びに色成分生成方法
JP2004229055A (ja) 画像処理装置
JP3730063B2 (ja) 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置
JP5363966B2 (ja) 撮像装置
JP5484015B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7551204B2 (en) Imaging apparatus having a color image data measuring function
JP2011151597A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP4687454B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP4385890B2 (ja) 画像処理方法及び周波数成分補償部、当該周波数成分補償部を含む画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP2012227869A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
JP4334740B2 (ja) 画像生成装置および撮像装置
JP4176023B2 (ja) 信号処理回路
JP2010193112A (ja) 画像処理装置およびディジタルスチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006546531

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004822506

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480044285.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11791762

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004822506

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11791762

Country of ref document: US