[go: up one dir, main page]

WO2006118180A1 - 撮像装置及び携帯情報端末装置 - Google Patents

撮像装置及び携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006118180A1
WO2006118180A1 PCT/JP2006/308815 JP2006308815W WO2006118180A1 WO 2006118180 A1 WO2006118180 A1 WO 2006118180A1 JP 2006308815 W JP2006308815 W JP 2006308815W WO 2006118180 A1 WO2006118180 A1 WO 2006118180A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
infrared light
cut filter
opening
light cut
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/308815
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuaki Watanabe
Yoshiyuki Ohzeki
Mitsutaka Hidaka
Original Assignee
Nidec Copal Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corporation filed Critical Nidec Copal Corporation
Priority to CN2006800139747A priority Critical patent/CN101167346B/zh
Priority to US11/911,906 priority patent/US7708479B2/en
Priority to JP2007514800A priority patent/JP5094389B2/ja
Publication of WO2006118180A1 publication Critical patent/WO2006118180A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Definitions

  • the present invention relates to an imaging device having an operator authentication function, and in particular, when an operator is authenticated by being mounted on a portable information terminal device such as a mobile phone, a portable personal computer, or a portable music player.
  • a portable information terminal device such as a mobile phone, a portable personal computer, or a portable music player.
  • the present invention relates to an imaging device that captures biometric information and performs authentication, and a portable information terminal device equipped with the imaging device.
  • a sensor that reads biological information such as a vein shape, a pulse wave, and a fingerprint of the operator's finger is provided on the side of the mobile phone, and the information read by the sensor is There is known one that authenticates an operator by transmitting to a user management system including a WEB server and a management server (see, for example, Patent Document 1).
  • the senor employed in this apparatus does not disclose a specific configuration as to how to read (image) biometric information related to the vein of the operator's finger or the like.
  • a light source that irradiates infrared light and visible light to an operator's finger, a dichroic mirror that separates light from the finger into visible light and infrared light, It is equipped with a lens placed behind the Wien mirror and a CCD (imaging device) placed behind the lens.
  • CCD imaging device
  • this device has a complicated structure with a large number of parts and is difficult to mount on a mobile phone or the like.
  • a light source for irradiating an operator's finger with illumination light an illumination unit comprising an optical fiber, and a visible light cut filter that cuts visible light from white light transmitted through the finger
  • an illumination unit comprising an optical fiber
  • a visible light cut filter that cuts visible light from white light transmitted through the finger
  • an infrared light cut filter that blocks infrared light is disposed in front of a CCD (image sensor).
  • This infrared light cut filter and the above-described visible light cut filter are also provided.
  • the structure that makes it difficult to capture a blood vessel image or the like becomes complicated, resulting in an increase in the size and cost of the apparatus.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-344375
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11-203452
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 7-21373
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art.
  • the purpose of the present invention is to reduce the number of components as much as possible, simplify the structure, and reduce the cost.
  • it is also possible to shoot a normal subject, and in particular, a small imaging device that can be mounted on a portable information terminal device such as a portable telephone, portable personal computer, portable music player, etc. And providing a portable information terminal device equipped with the same.
  • An imaging device of the present invention includes a substrate having an opening serving as an optical path, a blade member supported movably between a retracted position away from the opening and a position facing the opening with respect to the substrate, and the blade
  • a blade drive unit including an electromagnetic drive source for driving a member, a lens optical system disposed on an optical path passing through the opening, an image sensor for imaging a subject through the lens optical system, and driving the blade drive unit and the image sensor
  • Control means for controlling the blade member includes an infrared light cut filter blade for blocking the entry of infrared light to the imaging element, and the control means is configured to use infrared light when using infrared light. Move the optical cut filter blades to the retracted position, and drive and control the electromagnetic drive source!
  • the control unit drives the infrared light cut filter blades to open the opening.
  • the infrared light that has been moved to the retracted position where the force has been removed and transmitted through the operator's finger or the like placed in front of the opening enters the imaging device via the lens and forms a blood vessel image. Therefore, this blood vessel image can be authenticated by collating it with a previously registered image.
  • the infrared light cut filter blade is positioned at a desired position in the opening, so that the infrared light entering the image sensor is blocked, A clear color photographed image of the subject can be obtained.
  • the infrared light cut filter blade movable relative to the opening, it is possible to perform normal shooting in the normal mode that does not use infrared light, and in the authentication mode that uses infrared light !,
  • the operator's biological information blood vessel image
  • the electromagnetic drive source is configured to position and hold the infrared light cut filter blade at a position facing the opening in a non-energized state except when using infrared light. Can be adopted.
  • the infrared light cut filter blade is positioned and held at a position facing the opening in a non-energized state. Therefore, power consumption can be reduced, and when the imaging device is mounted on a small portable information terminal device such as a mobile phone, the power source can be reduced, contributing to the overall size reduction.
  • the infrared light cut filter blades may be located closer to the subject side, closer to the image sensor, or to a position interposed in the lens optical system with respect to the lens optical system. It is possible to adopt a configuration that is arranged.
  • the infrared light cut filter blades are disposed on the front side of the lens optical system, on the rear side of the lens optical system, or on the lens optical system. Since it is placed between the lenses, it can be freely placed according to the specifications. In particular, by disposing closer to the image sensor side, it is possible to more reliably prevent infrared light from entering the image sensor in the normal mode in which normal imaging is performed without using infrared light.
  • the blade member includes a shatter blade that opens and closes the opening in addition to the infrared light cut filter blade
  • the electromagnetic drive source includes the infrared light cut filter blade.
  • a configuration including a first electromagnetic drive source that drives the second electromagnetic drive source that drives the shatter blades can be employed.
  • the infrared light cut filter blade is driven by the first electromagnetic drive source, and the shotta blade is opened and closed by the second electromagnetic drive source, so that the shotta function is obtained.
  • the shotta function can be used if necessary, even when the living body is photographed in the authentication mode using infrared light.
  • the infrared light cut filter blades and the shirter blades may be shifted from the lens optical system toward the object side, the image sensor side, or the positions present in the lens optical system. It is possible to adopt a configuration that is arranged in the above.
  • the infrared light cut filter blades and the shatter blades are put together at the front side of the lens optical system, the rear side of the lens optical system, or in the state where the imaging device is arranged behind the lens optical system.
  • it since it is arranged between the lenses of the lens optical system, it can be freely arranged according to the specifications while achieving miniaturization and simplification of the structure.
  • by disposing it closer to the imaging element side it is possible to more reliably prevent infrared light from entering the imaging element in the normal mode in which normal imaging is performed without using infrared light.
  • one of the infrared light cut filter blade and the shirter blade is disposed closer to the subject side with respect to the lens optical system, and the other of the infrared light cut filter blade and the shirter blade is a lens. It is possible to adopt a configuration that is arranged closer to the image sensor side than the optical system.
  • the gap on the front side of the lens optical system and the rear side of the lens optical system are arranged. Suitable when the gap (back focus) is narrow.
  • the blade member in addition to the infrared light cut filter blade, adjusts the light amount by reducing the light amount by restricting the opening to a predetermined aperture or covering the opening.
  • the electromagnetic drive source is a first electromagnetic drive source that drives the infrared light cut filter blade, and a light intensity control.
  • a configuration including a third electromagnetic drive source for driving the blades can be employed.
  • the infrared light cut filter blade is driven by the first electromagnetic drive source, and the light amount adjustment function is obtained by driving the light amount adjustment blade by the third electromagnetic drive source, the infrared light can be reduced. It goes without saying that the light adjustment function can be used in normal shooting that is not used, and the light adjustment function can be activated if necessary even when photographing a living body in an authentication mode that uses infrared light. .
  • the infrared light cut filter blade and the light amount adjustment blade may be located closer to the subject side, closer to the imaging element, or slightly away from a position interposed in the lens optical system with respect to the lens optical system. Arranged! The configuration can be adopted.
  • the infrared light cut filter blades and the light amount adjustment blades are put together in front of the lens optical system and behind the lens optical system in a state where the imaging device is arranged behind the lens optical system.
  • it since it is arranged between the lenses of the lens optical system, it can be freely arranged according to the specifications while achieving miniaturization and simplification of the structure.
  • by disposing it closer to the image sensor side it is possible to more reliably prevent infrared light from entering the image sensor in the normal mode in which normal imaging is performed without using infrared light.
  • one of the infrared light cut filter blade and the light amount adjustment blade is disposed closer to the subject side with respect to the lens optical system, and the infrared light cut filter blade and the light amount adjustment blade
  • the lens optical system is arranged closer to the image sensor side.
  • the infrared light cut filter blade and the light amount adjustment blade are separated from each other and placed on the front side or the rear side of the lens optical system, the gap on the front side of the lens optical system and the rear side of the lens optical system are arranged. Suitable when the gap (back focus) is narrow.
  • the blade member includes a shatter blade that opens and closes the opening portion in addition to the infrared light cut filter blade, the opening portion is narrowed to a predetermined aperture, or the opening portion is formed.
  • the electromagnetic drive source includes a first electromagnetic drive source that drives the infrared light cut filter blade, a second electromagnetic drive source that opens and closes the shatter blade, and a light adjustment blade.
  • a configuration including a third electromagnetic drive source for driving the can be employed.
  • the infrared light cut filter blades are driven by the first electromagnetic drive source.
  • the shatter function is obtained by opening and closing the shatter blades by the second electromagnetic drive source
  • the light amount adjusting function is obtained by driving the light amount adjusting blades by the third electromagnetic drive source.
  • the shotta function and the light intensity adjustment function can be used in normal shooting, as well as the shotta function and the light intensity adjustment function, if necessary, even when shooting a living body in an authentication mode that uses infrared light. be able to.
  • the support shafts of the infrared light cut filter blades, the shirter blades, and the light amount adjustment blades are arranged around the opening, and the first electromagnetic drive source and the second
  • the electromagnetic drive source and the third electromagnetic drive source can adopt a configuration in which they are arranged around the opening.
  • the infrared light cut filter blade, the shirter blade, and the light amount adjustment blade are closer to the subject side or closer to the image sensor side with respect to the lens optical system. It is possible to adopt a configuration in which it is arranged at a position slightly intervening in the optical system.
  • the infrared light cut filter blades, the shirter blades, and the light amount adjustment blades are put together in front of the lens optical system and from the lens optical system.
  • it since it is arranged on the rear side or between the lenses of the lens optical system, it can be freely arranged according to the specifications while achieving miniaturization and simplification of the structure. In particular, by disposing closer to the image sensor side, it is possible to more reliably prevent infrared light from entering the image sensor in the normal mode in which normal imaging is performed without using infrared light.
  • the infrared light cut filter blade is disposed closer to one side of the subject side and the image sensor side than the lens optical system, and the shirter blade and the light amount adjustment blade are disposed in the lens optical system.
  • the shirter blade and the light amount adjustment blade are disposed in the lens optical system.
  • the shatter blades and the light amount adjusting blades are separated from each other and separated from the infrared light cut filter blade force, and are respectively disposed on the front side or the rear side of the lens optical system.
  • the gap on the back side of the system (back focus) is narrow [This; 1 ⁇ then 0
  • the infrared light cut filter blade includes a pair of blades that define an opening having a predetermined diameter, and an infrared light cut filter that is sandwiched and joined between the pair of blades.
  • the configuration can be adopted.
  • the infrared light cut filter has a laminated structure sandwiched between a pair of blades, the mechanical strength is increased, and the infrared light cut filter can be prevented from being scratched.
  • the punching die can be shared, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the infrared light cut filter blade includes a blade that defines an opening having a predetermined diameter, and infrared light that is joined to a surface on one side of the blade so as to cover at least the opening.
  • a configuration including a cut filter can be employed.
  • storage means for storing information related to the operator in advance
  • comparison means for comparing the image information of the operator imaged by the imaging device when using infrared light with information in the storage means
  • storage means for storing information related to the operator in advance
  • comparison means for comparing the image information of the operator imaged by the imaging device when using infrared light with information in the storage means
  • information on an operator who is permitted to operate (for example, information on a blood vessel image of a finger) is stored in advance in the storage means, and when the operator tries to operate by turning on the power,
  • the imaging device captures information such as the operator's finger (for example, a blood vessel image), compares the captured image with the stored image by the comparison means, and allows the operator to be authorized by the determination means. Whether or not it is appropriate is determined.
  • the operator is reliably authenticated based on a series of processes, so that the authentication can be performed quickly and with high accuracy.
  • a portable information terminal device of the present invention has a substrate having an opening serving as an optical path, and is open to the substrate.
  • a vane drive unit including a vane member supported movably between a retracted position away from the mouth and a position facing the opening, and an electromagnetic drive source for driving the vane member, and disposed on an optical path passing through the opening
  • a lens optical system ; an imaging element that captures an image of the subject through the lens optical system; and a control unit that controls drive control and overall control of the blade drive unit and the image sensor.
  • Infrared light cut filter blades that block external light from entering, and the control means drives and controls an electromagnetic drive source that moves the infrared light cut filter blades to the retracted position when using infrared light.
  • the control means drives the infrared light cut filter blade to open the opening portion.
  • the infrared light that has been moved to the retracted position where the force has been removed and transmitted through the operator's finger or the like placed in front of the opening enters the imaging device via the lens and forms a blood vessel image. Therefore, this blood vessel image can be authenticated by collating it with a previously registered image.
  • the infrared light cut filter blade is positioned at a desired position in the opening, so that the red light entering the image sensor The external light is blocked and a clear color photographed image of the subject can be obtained.
  • the portable information terminal device can perform normal shooting in the normal mode that does not use infrared light and also uses infrared light.
  • the operator's biometric information blood vessel image
  • Storage means for storing information about the operator in advance, and image information of the operator imaged by the imaging device when using infrared light as storage means information It is possible to adopt a configuration including a comparison means for comparison and a determination means for determining the suitability of the operator based on the comparison result of the comparison means.
  • information on an operator who is permitted to operate (for example, information on a blood vessel image of a finger) is stored in advance in the storage means, and when the operator tries to operate by turning on the power, Information such as a finger of the operator (for example, a blood vessel image) is captured by the imaging device, the captured image is compared with the stored image by the comparison unit, and the operator compares the captured image with the stored image. It is determined whether or not a person is allowed to come or not.
  • the operator is reliably authenticated based on a series of processes, so that the authentication can be performed quickly and with high accuracy.
  • the portable information terminal device having the above-described configuration, it is possible to adopt a configuration including a display unit that displays information related to the determination result of the determination unit.
  • the display means for example, a liquid crystal monitor or the like
  • displays information related to the determination result for example, when the operator is an inappropriate person who is not originally approved, it can be warned.
  • control means adopts a configuration in which, when the determination means determines that the operator is inappropriate, the subsequent operation by the operator is set to be disabled. It can be done.
  • the control unit disables the subsequent operation (for example, automatically turns off the power). It is possible to prevent the information terminal device from being operated.
  • the imaging apparatus and portable information terminal device of the present invention having the above-described configuration, the number of components is reduced as much as possible to achieve simplification of the structure and cost reduction, and a simple method for the operator.
  • An imaging device that can authenticate and also shoot a normal subject can be obtained, and by mounting this imaging device, a small mobile phone that has both an authentication function and a photographing function, a portable type Portable information terminal devices such as personal computers and portable music players can be obtained.
  • FIG. 1 is a front view showing a mobile phone as a portable information terminal device equipped with an imaging device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an imaging device mounted on the mobile phone shown in FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of an imaging device mounted on the mobile phone shown in FIG.
  • FIG. 4 is a plan view showing a blade driving unit forming a part of the imaging apparatus.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing a blade driving unit forming a part of the imaging apparatus.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of infrared light cut filter blades included in a blade drive unit that forms part of the imaging apparatus.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing a first electromagnetic drive source for driving infrared light cut filter blades.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing a second electromagnetic drive source for driving the shatter blades and a third electromagnetic drive source for driving the light quantity adjustment blades.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a control circuit included in the mobile phone shown in FIG. 1.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a control operation in an authentication mode in a mobile phone equipped with an imaging device.
  • FIG. 11 is an exploded perspective view showing another embodiment of an infrared light cut filter blade.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an ND filter blade as a light quantity adjusting blade.
  • FIG. 13 is a perspective view showing another embodiment of an ND filter blade as a light quantity adjusting blade.
  • FIG. 14 is a partial cross-sectional view showing another embodiment of the imaging apparatus.
  • FIG. 15 is a partial cross-sectional view showing still another embodiment of the imaging apparatus.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view showing still another embodiment of the imaging apparatus.
  • Aperture blade (blade member, light intensity adjustment blade) First electromagnetic drive source
  • Control means CPU
  • the imaging device according to the present invention is mounted on a mobile phone as a portable information terminal device.
  • this mobile phone is provided with a plurality of operation buttons la and a main body 1 in which various control circuits and electronic parts are accommodated. And a lid 3 having a liquid crystal display unit 3a for displaying information, an imaging device 10 built in behind the photographing window 3b of the lid 3, and the like. Note that the imaging device 10 may be incorporated in the main body 1 or the hinge portion 2.
  • the imaging device 10 includes a blade driving unit 20, a lens unit 30 forming a lens optical system, an imaging unit 40, etc., in which side forces close to the imaging window 3b are also arranged in order.
  • a camera unit is formed.
  • the blade driving unit 20 is disposed on the subject side with respect to the lens unit 30 in the optical axis direction L, and serves as a substrate having openings 21a and 22a serving as optical paths.
  • Infrared light cut filter blade 23 as a blade member supported by the base plate 21 movably between the base plate 21 and the back plate 22, the retracted position deviated from the openings 21a, 22a and the position facing the openings 21a, 22a 23, shirt
  • the first electromagnetic drive source 26 that drives the blade 24, the diaphragm blade 25 as the light quantity adjusting blade, the infrared light cut filter blade 23, the second electromagnetic drive source 27 that drives the shatter blade 24, and the first electromagnetic drive source 27 that drives the diaphragm blade 25 3 It is formed by electromagnetic drive source 28 etc.
  • the base plate 21 is formed in a substantially disc shape and has an opening 21a serving as an optical path formed in the center thereof.
  • the three fan-shaped through holes 21b formed around the opening 21a and one of the surface forces projecting are formed so as to rotatably support the infrared light cut filter blade 23, the shirter blade 24, and the diaphragm blade 25.
  • the back plate 22 is formed in a substantially disc shape and has an optical path formed in the center thereof. Opening 22a, and three long holes 22b formed around the opening 22a and passing through driving pins 262b, 272b, 282b, which will be described later, are formed in the vicinity of the long holes 22b and support shafts 21c, 21d, 21d, 21e Four circular holes 22c, 22d, 22d, 22e to be fitted to each other, three screw holes 22f through which the screw B is passed, and the like are provided.
  • the base plate 21 and the back plate 22 define a blade chamber W that rotatably accommodates the infrared light cut filter blade 23, the shutter blade 24, and the diaphragm blade 25. Fastened with screw B.
  • the openings 21a and 22a are arranged coaxially with the imaging window 3b (on the optical axis L) in a state where the imaging device 10 is mounted on a mobile phone.
  • the infrared light cut filter blades 23 block infrared light from entering the CCD 42, and as shown in FIGS. 4 to 6, a pair of blades made of plastic or metal material.
  • 23 ' is a film-like infrared light cut filter sandwiched between 23' and bonded together using a technique such as adhesion, welding, force squeeze, etc., which is larger than the openings 21a and 22a that become the optical path It has an opening 23a having a diameter, a circular hole 23b through which the support shaft 21c passes, and a long hole 23c through which the drive pin 262b passes.
  • the infrared light cut filter blade 23 has a support shaft 21c inserted in the circular hole 23b, and a drive pin 262b inserted in the long hole 23c, and is supported rotatably around the support shaft 21c. As the drive pin 262b reciprocates within a predetermined range, the drive pin 262b moves between a position facing the opening 21a and a retracted position removed from the opening 21a as shown in FIG. Yes.
  • the infrared light cut filter blade 23 has a laminated structure of a pair of blades 23 'and infrared light cut filters 23 ⁇ having the same contour, so that the mechanical strength is increased, and the infrared light cut filter 23
  • the filter 23 can be prevented from being scratched, and the punching die can be shared, so that the manufacturing cost can be reduced.
  • the shatter blade 24 opens and closes the openings 21a and 22a. As shown in Figs. 4 and 5, the shatter blade 24 is a pair of blade forces formed of a thin plate-like plastic or metal material. And a long hole 24c through which the drive pin 272b passes.
  • the shutter blade 24 has a support shaft 21d inserted in the circular hole 24b, a drive pin 272b inserted in the long hole 24c, and is supported rotatably around the support shaft 21d.
  • the diaphragm blade 25 adjusts the amount of light passing through the apertures 21a and 22a to a predetermined diameter, and is formed of a thin plate-like plastic or metal material as shown in FIGS. It has a diaphragm aperture 25a having a smaller diameter than the aperture 21a, a circular hole 25b through which the support shaft 21e passes, and a long hole 25c through which the drive pin 282b passes.
  • the diaphragm blade 25 has a support shaft 21e inserted in the circular hole 25b, a drive pin 282b inserted in the long hole 25c, and is supported rotatably around the support shaft 21e.
  • the drive pin 282b reciprocates within a predetermined range, it moves between a retracted position (non-throttle position) deviated from the opening 21a and a position facing the opening 21a (throttle position) as shown in FIG. It is supposed to do.
  • the first electromagnetic drive source 26 drives the infrared light cut filter blades 23.
  • the upper and lower frame members 261 connected to the base plate 21, the N pole, A rotor 262 having a magnet portion 262a and a drive pin 262b magnetized on the S pole, a coil 263 for excitation, a cylindrical yoke 264 arranged coaxially with the port 262, an iron pin (not shown), etc. It is formed.
  • it is configured to generate a magnetic attractive force between the rotor 262 and stop and hold the drive pins 262b at both ends of the operating range in a non-energized state.
  • the first electromagnetic drive source 26 is fixed to the base plate 21 with screws B, and the rotor 262 is regulated by a fan-shaped through hole 2 lb with a drive pin 262b inserted into the long hole 23c of the infrared light cut filter blade 23. In this range, the infrared light cut filter blades 23 are moved between a position facing the opening 21a and a retracted position.
  • the second electromagnetic drive source 27 drives the shatter blade 24, and is magnetized by the presser plate 271 connected to the base plate 21, the N pole and the S pole, as shown in Figs.
  • the rotor 272 has a magnet portion 272a and a drive pin 272b, an exciting coil 273, a yoke 274 formed in a substantially U shape, and the like.
  • the yoke 274 is magnetically absorbed between the rotor 272 and It is formed so that the drive pin 272b is stopped and held at both ends of the operating range in a non-energized state by generating attractive force! Speak.
  • the second electromagnetic drive source 27 is fixed to the base plate 21 with screws B, and the rotor 272 is rotated in a range where the drive pin 272b is inserted into the long hole 24c of the shatter blade 24 and is regulated by the fan-shaped through hole 21b.
  • the shatter blade 24 is moved between the position facing the opening 21a and the retracted position.
  • the third electromagnetic drive source 28 drives the diaphragm blade 25, and is formed in the same configuration as the second electromagnetic drive source 27 as shown in Figs. 4 and 8, and is connected to the main plate 21.
  • the yoke 284 is formed to generate a magnetic attractive force between the rotor 282 and stop and hold the drive pins 282b at both ends of the operating range in a non-energized state.
  • the third electromagnetic drive source 28 is fixed to the base plate 21 by screws B, and the rotor 282 is rotated in a range where the drive pin 282b is inserted into the long hole 25c of the diaphragm blade 25 and is regulated by the fan-shaped through hole 21b.
  • the diaphragm blade 25 is moved between a position facing the opening 21a and a retracted position.
  • the infrared light cut filter blade 23, the shirter blade 24, and the diaphragm blade 25 rotate around the support shafts 21c, 21d, and 21e arranged around the opening 21a, as shown in FIG. They are freely supported and arranged in the circumferential direction. Further, as shown in FIG. 4, the first electromagnetic drive source 26, the second electromagnetic drive source 27, and the third electromagnetic drive source 28 are also arranged in the circumferential direction around the opening 21a.
  • the lens unit 30 is disposed closer to the subject side than the imaging unit 40 (CCD42) in the optical axis direction L, and is fixed to the lens frame 31 and the lens frame 31, respectively.
  • the first lens 32, the second lens 33, the third lens 34, and the like are formed. That is, the first lens 32, the second lens 33, and the third lens 34 form a lens optical system. It is made.
  • the imaging unit 40 is disposed behind the lens optical system (the first lens 32, the second lens 33, and the third lens 34) in the optical axis direction L.
  • the lens optical system the first lens 32, the second lens 33, and the third lens 34
  • circuit board 41 joined to the rear end of frame 31, CCD 42 as an image sensor fixed to circuit board 41, various wirings and electronic components provided on circuit board 41, control circuit 50, etc.
  • the CCD 42 images a subject through a lens optical system.
  • the image sensor is not limited to the CCD 42, and CMOS and other elements can be applied.
  • control circuit 50 is configured to control the drive of the electromagnetic drive sources 26, 27, 28 and the CCD 42, as well as a control means (CPU) 51 for controlling the entire control.
  • Circuit 52 first drive circuit 53 for driving and controlling the first electromagnetic drive source 26, second drive circuit 54 for driving and controlling the second electromagnetic drive source 27, and third drive circuit for driving and controlling the third electromagnetic drive source 28 55,
  • Image processing circuit 56 for processing the captured image captured by the CCD 42
  • storage means 57 for storing information related to the operator (information related to finger blood vessel images, etc.) in advance
  • an authentication mode for the operator using infrared light The image information of the operator (information related to the finger blood vessel image) captured by the CCD 42 is compared with the information stored in the storage means 58 (image information of the operator permitted to operate (information related to the finger blood vessel image)).
  • the control circuit 50 is directly disposed on the main body 1 or the lid 3 of the mobile phone, and drives the CCD 42 and the blade driving unit 20 via various wirings.
  • the display means 60 for displaying information on the determination result of the determination means 59 is controlled by the control circuit 50. Alternatively, it is provided on the lid 3 so as to notify the operator of the information.
  • the display means 60 is a dedicated display monitor that can also be used as the liquid crystal display 3a of the cellular phone. Adopt.
  • Each drive control is controlled by a control means (CPU) 51.
  • step Sl when the power of the mobile phone is turned on (step Sl), an authentication mode using infrared light is automatically used so that the operator automatically identifies whether or not the person is registered (step S2). ) In this authentication mode, unless the operator is permitted, the next operation cannot be performed (the operation button la does not react at all).
  • the first electromagnetic drive source 26 is energized, and the infrared light cut filter blades 23 are moved to the retracted position away from the opening 2la (step S3). At this time, the infrared light cut filter blades 23 are held in the retracted position even when the power is cut off.
  • step S4 When the operator brings his finger close to the photographing window 3b, an image for authentication is photographed at a predetermined timing (step S4).
  • the infrared light included in the light irradiated on the finger from the outside passes through the finger and then enters the CCD 42 through the lens optical system (first lens 32, second lens 33, third lens 34).
  • the CCD 42 images a blood vessel image.
  • the captured image is subjected to a predetermined process in the image processing circuit 56 so that it can be compared with information stored in advance in the storage means 57.
  • the comparison means 58 compares the information related to the operator image (finger blood vessel image) imaged by the CCD 42 with the information related to the operator blood vessel image registered in the storage means 57 in advance.
  • the means 59 determines (collates) whether or not both pieces of information match (step S5).
  • step S6 If it is determined that there is a mismatch (inappropriate), the number N of authentications is counted (step S6). If N ⁇ N1, the process returns to step S2 and repeats the authentication mode. When N ⁇ N1, authentication is not permitted and the power is automatically turned off (step S7). That is, when the determination means 59 determines that the operator is inappropriate, the subsequent operation by the operator is set to be impossible. This prevents unauthorized persons from operating the mobile phone without permission.
  • the display means 60 displays information related to the determination result (for example, the operator is not a registered operator, and the operation is not permitted, t, information indicating the purpose) and a warning. You can also
  • the blood vessel image of the operator's finger is captured by the CCD 42 ⁇ the comparison means 58 Since the authentication of the operator is reliably performed based on a series of processes, such as comparison between stored information and imaging information ⁇ determination by determination means 59, authentication can be performed quickly and with high accuracy.
  • step S5 if it is determined in step S5 that the images match, the first electromagnetic drive source 26 is energized and the infrared light cut filter 23 moves to a position facing the opening 21a (step S5). S8). Even when the first electromagnetic drive source 26 is de-energized, the infrared light cut filter blades 23 are held in a stopped state at positions facing the openings 21a.
  • step S9 This shifts to a normal mode in which a normal subject can be photographed without using infrared light (step S9). Since this normal mode is the state that lasts the longest, the power consumption can be reduced by holding the infrared light cut filter blades 23 in the non-energized state, and thus the power supply and the like can be reduced in size.
  • the second electromagnetic drive source 27 is energized by the release operation, and the shatter blade 24 closes the opening 21a. Then complete the shatter action. Further, in order to adjust the amount of light as necessary, the third electromagnetic drive source 28 is energized in advance, and the diaphragm blade 25 moves to the desired aperture position in the opening 21a, and then the second electromagnetic drive source 27 Is energized, and the shatter blade 24 moves to the closed position facing the opening 21a to complete the shatter operation.
  • the infrared light cut filter blade 23 is positioned at a desired position in the opening 21a, so that the infrared light entering the CCD 42 is blocked and the subject is clear. A color photographed image can be obtained.
  • shotta operation or aperture operation may be driven and controlled so that a similar shotta operation or aperture operation is performed if necessary in the authentication mode using infrared light. Good.
  • the infrared light cut filter blade 23 movable with respect to the opening 21a, it is possible to perform normal photographing in a normal mode that does not use infrared light, and at the same time, an authentication mode that uses infrared light.
  • the operator's biological information blood vessel image
  • FIG. 11 shows another embodiment of an infrared light cut filter blade.
  • the infrared light cut filter blade 123 is formed by a single blade 123 formed of plastic or metal material, and a film-like infrared light cut filter 123 ⁇ joined to the back surface of the blade 123. ing.
  • the blade 123 is provided with an opening 123a having a larger diameter than the opening 21a, a circular hole 123b through which the support shaft 21c passes, and a long hole 123c through which the drive pin 262b passes.
  • the infrared light cut filter 123 ′′ is bonded to one surface (back surface) of the blade 123 ′ using a technique such as adhesion, welding, or caulking so as to cover at least the opening 123 a.
  • the back plate 22 is formed with a long hole-shaped opening 22a ′ to avoid interference with the infrared light cut filter 123 ′′. Since the external light cut filter blade 123 is thinner and lighter than the laminated infrared light cut filter blade 23, it contributes to the thinning of the imaging device 10.
  • FIG. 12 shows an embodiment in which an ND filter blade 125 is employed in place of the diaphragm blade 25 as the light amount adjustment blade applied to the imaging device 10.
  • the ND filter blade 125 has a film-like ND filter 125 ⁇ sandwiched between a pair of blades 125 'formed of a plastic or metal material, and a method such as adhesion, welding, caulking, etc.
  • the apertures 125a have a larger diameter than the apertures 21a and 22a serving as the optical path, the circular hole 125b through which the support shaft 21e passes, and the long hole 125c through which the drive pin 282b passes.
  • the laminated structure increases the mechanical strength, prevents the ND filter 125 from being damaged, and shares a punching die. Manufacturing costs can be reduced.
  • FIG. 13 shows another embodiment in which an ND filter blade 225 is employed instead of the diaphragm blade 25 as a light amount adjustment blade applied to the imaging device 10.
  • the ND filter blade 225 is formed by one blade 225 ′ formed of plastic or metal material and a film-like ND filter 225 ′ blade bonded to the back surface of the blade 225 ′. ing.
  • the ND filter 225 "has an opening 225a having a diameter smaller than (or larger than) the opening 21a, a circular hole 225b, and a long hole 225c.
  • the ND filter 225" is bonded, welded, and caulked so as to cover at least the opening 2 25a. Etc. are used for joining.
  • the ND filter blade 225 is thinner and lighter than the ND filter blade 125 described above.
  • FIG. 14 shows another embodiment of the imaging device 10 according to the present invention.
  • FIG. 14 is the same as FIG. 2 described above except that the arrangement position of the blade drive unit is changed and the lens unit is changed accordingly. Since it is the same as the embodiment shown, the same reference numeral is given to the same configuration, and the description thereof is omitted.
  • a lens unit 130 is formed by a lens frame 131, a first lens 132, a second lens 133, a third lens 134, etc. fixed to the lens frame 131, respectively. ing. That is, the first lens 132, the second lens 133, and the third lens 134 form a lens optical system.
  • the blade driving unit 20 is disposed closer to the CCD 42 (imaging device) side than the lens optical system (the first lens 132, the second lens 133, and the third lens 134).
  • the lens optical system the first lens 132, the second lens 133, and the third lens 134.
  • the arrangement is suitable particularly when the distance between the imaging window 3b and the first lens 132 is narrow, while achieving the overall thinning, and the infrared filter blade 23 is particularly arranged closer to the CCD 42 side. Therefore, it is possible to more reliably prevent infrared light from entering the CCD 42 in the normal mode in which normal shooting is performed without using infrared light.
  • FIG. 15 shows still another embodiment of the imaging device 10 according to the present invention, except that the arrangement position of the blade drive unit is changed and the lens unit is changed accordingly. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the lens unit 230 is formed by a lens frame 231, a first lens 232, a second lens 233, a third lens 234, etc. fixed to the lens frame 231, respectively. ing. That is, the first lens 232, the second lens 233, and The third lens 234 forms a lens optical system!
  • the blade members of the blade drive unit 20 are disposed in the lens optical system in the optical axis direction L, that is, the first The lens 232 and the second lens 233 are positioned so as to be positioned.
  • the blade member of the blade driving unit 20 in a state where the CCD 42 (imaging device) is disposed behind the lens optical system (the first lens 232, the second lens 233, and the third lens 234).
  • the lens optical system the first lens 232, the second lens 233, and the third lens 234.
  • Infrared light cut filter blade 23, shirter blade 24, and diaphragm blade 25 are all placed together in the lens optical system (that is, between the first lens 232 and the second lens 233). Therefore, the arrangement is suitable particularly when the distance between the first lens 232 and the second lens 233 is relatively wide, and the entire thickness can be reduced by effectively using the distance between the lenses.
  • FIG. 16 shows still another embodiment of the imaging device 10 according to the present invention, except that the arrangement position of the blade drive unit is changed and the lens unit is changed accordingly. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the lens unit 330 is formed by a lens frame 331, a first lens 332, a second lens 333, a third lens 334, etc. fixed to the lens frame 331, respectively. ing. That is, the first lens 332, the second lens 333, and the third lens 334 form a lens optical system.
  • the blade member of the blade drive unit is disposed in the optical axis direction L, closer to the CCD 42 (imaging device) side than the lens optical system (first lens 332, second lens 333, and third lens 334).
  • Drive unit 2 blade and blade drive unit 2 (disposed separately) disposed closer to the subject side than the lens optical system (first lens 332, second lens 333, and third lens 334) .
  • the blade drive unit 20 is formed of an infrared light cut filter blade 23, a first electromagnetic drive source 26, a base plate 21, a back plate 22, and the like. Then, the infrared light cut filter blades 23 are arranged in the optical axis direction L so that the lens optical system (first lens 332, second lens 333, The third lens 334) is arranged closer to the CCD 42 side.
  • the blade drive unit 2 (as shown in FIG. 16, is formed by a shatter blade 24, a diaphragm blade 25, a second electromagnetic drive source 27, a third electromagnetic drive source 28, a base plate 21, a back plate 22 and the like.
  • the shirter blade 24 and the diaphragm blade 25 are arranged closer to the subject side in the optical axis direction L than the lens optical system (the first lens 332, the second lens 333, and the third lens 334). It is.
  • the shatter blade 24 and the diaphragm blade 25 are combined and separated from the infrared light cut filter blade 23, and the shatter blade 24 and the diaphragm blade 25 are separated from the lens optical system (first lens 332, second lens 333).
  • This is suitable when the gap between 3b and the first lens 332 and the gap (back focus) between the third lens 334 and the CCD 42 are narrow, and the infrared filter blade 23 is located closer to the CCD42 side. Therefore, it is possible to more reliably prevent infrared light from entering the CCD 42 in the normal mode in which normal shooting is performed without using infrared light.
  • the infrared light cut filter blade 23 is disposed closer to the CCD 42 side with respect to the lens optical system, and the shirter blade 24 and the diaphragm blade 25 are disposed closer to the subject side with respect to the lens optical system.
  • the infrared light cut filter blade 23 is arranged closer to the subject side with respect to the lens optical system, and the shutter blade 24 and the diaphragm blade 25 are connected to the lens optical system. May be placed closer to the CCD42 side
  • the imaging device 10 includes the infrared cut filter blade 23, the shirt blade 24, and the diaphragm blade 25 as the blade members, and the first electromagnetic drive as the electromagnetic drive source.
  • the present invention is not limited to this, but the blade member and the electromagnetic drive source are not limited to the infrared light cut filter blade 23 and the second electromagnetic drive source 27.
  • (1) Configuration including only electromagnetic drive source 26, or configuration including infrared light cut filter blade 23 and first electromagnetic drive source 26, shatter blade 24 and second electromagnetic drive source 27, or infrared light cut In addition to the filter blade 23 and the first electromagnetic drive source 26, a configuration including the aperture blade 25 and the third electromagnetic drive source 28 may be adopted.
  • the blade member is positioned closer to the subject side with respect to the lens optical system, or closer to the CCD 42 (imaging element) side with respect to the lens optical system, Alternatively, it may be arranged at any position intervening in the lens optical system.
  • the degree of freedom in arranging the infrared light cut filter blade 23, the shirter blade 24, and the diaphragm blade 25 is increased, and the size is reduced. It can be arranged freely according to the specifications of the lens optical system, while achieving a simple structure and a simple structure.
  • the aperture plate is not provided in the above embodiment, the aperture plate may be provided and the aperture diameter for exposure may be regulated by the aperture plate.
  • the imaging device 10 is mounted on a mobile phone.
  • the present invention is not limited to this and is mounted on other portable information terminal devices such as a portable personal computer and a portable music player. May be. Industrial applicability
  • the imaging device of the present invention is mounted on a portable information terminal device such as a mobile phone, a portable personal computer, a portable music player, etc., and performs shooting for authentication of the operator.
  • a portable information terminal device such as a mobile phone, a portable personal computer, a portable music player, etc.
  • it can be applied to other medical devices, and other medical devices are used in office authentication systems, etc., and are useful for normal photography and authentication photography.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

 本発明の撮像装置及び携帯情報端末装置は、光路となる開口部(21a)をもつ基板(21),基板に対して開口部から外れた退避位置と開口部に臨む位置とを移動自在に支持された赤外光カットフィルタ羽根(23),赤外光カットフィルタ羽根(23)を駆動する第1電磁駆動源(26)を含む羽根駆動ユニット20、開口部を通る光路上に配置されたレンズ光学系(32,33,34)、レンズ光学系を通して被写体を撮像する撮像素子(42)、羽根駆動ユニット(20)及び撮像素子(42)を駆動制御する制御手段(51)を備え、制御手段は、赤外光使用時において、赤外光カットフィルタ羽根(23)を退避位置に移動させるように第1電磁駆動源(26)を駆動制御する。このように、開口部から退避可能に赤外光カットフィルタ羽根を設けたことにより、通常の撮影を行えると共に、認証の際の生体情報(血管画像)を撮影することもできる。

Description

明 細 書
撮像装置及び携帯情報端末装置
技術分野
[0001] 本発明は、操作者の認証機能を備えた撮像装置に関し、特に、携帯電話機、携帯 型パーソナルコンピュータ、携帯型音楽プレーヤ等の携帯情報端末装置に搭載され て操作者の認証の際に生体情報を撮影して認証を行う撮像装置及びこれを搭載し た携帯情報端末装置に関する。
背景技術
[0002] 操作者を識別する従来の認証装置としては、携帯電話機の側面に操作者の指の 静脈形状、脈波、指紋等の生体情報を読み取るセンサを設け、センサにより読み取 られた情報を、 WEBサーバ及び管理サーバを含むユーザ管理システムに送信して 、操作者の認証を行うものが知られている(例えば、特許文献 1参照)。
し力しながら、この装置に採用されているセンサでは、操作者の指の静脈等に関す る生体情報を、如何なる構成により読み取る (撮像する)のか、具体的な構成が開示 されていない。
[0003] また、他の識別装置としては、操作者の指に赤外光及び可視光をそれぞれ照射す る光源、指からの光を可視光と赤外光とに分離するダイクロイツクミラー、ダイクロイツ クミラーの後方に配置されたレンズ、レンズの後方に配置された CCD (撮像素子)等 を備え、指の血管画像を撮像することで、登録されている血管画像と照合して、個人 の認証を行うものが知られて 、る(例えば、特許文献 2参照)。
しかしながら、この装置では、部品点数も多ぐ構造が複雑であり、携帯電話機等に 搭載するのは困難である。
[0004] さらに、他の識別装置としては、操作者の指に照明光を照射するための光源及び 光ファイバ一からなる照明手段、指を透過した白色光から可視光をカットする可視光 カットフィルタ、可視光カットフィルタの後方に配置されたレンズ及び CCD等を備え、 CCDにより指の血管画像を撮像して、登録された血管画像と照合して、個人の認証 を行うものが知られている(例えば、特許文献 3参照)。 し力しながら、この装置では、赤外光が CCD (撮像素子)に常時進入する構成にな つているため、血管画像を撮影するためだけに CCDを用いることはできても、通常の 被写体を撮影すると画像の鮮明度が低下して、通常のデジタルカメラ (撮像装置)と して適用することは困難である。
一方、通常のデジタルカメラにおいては、 CCD (撮像素子)の前方に、赤外光を遮 断する赤外光カットフィルタが配置されて 、るが、この赤外光カットフィルタと上述の 可視光カットフィルタを併せ持つ構成では、血管画像等を鮮明に撮影することが難し ぐ構造が複雑になり、装置の大型化、高コスト化を招く。
[0005] 特許文献 1:特開 2004— 344375号公報
特許文献 2:特開平 11― 203452号公報
特許文献 3:特開平 7 - 21373号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とすると ころは、構成部品を極力削減して、構造の簡略化、低コストィ匕を図り、簡易な手法に て操作者の認証が行えると共に通常の被写体の撮影も行うことができ、特に携帯電 話機、携帯型パーソナルコンピュータ、携帯型音楽プレーヤ等の携帯情報端末装置 に搭載可能な小型の撮像装置及びこれを搭載した携帯情報端末装置を提供するこ とにある。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明の撮像装置は、光路となる開口部を有する基板,基板に対して開口部から 外れた退避位置と開口部に臨む位置とを移動自在に支持された羽根部材,及び羽 根部材を駆動する電磁駆動源を含む羽根駆動ユニットと、開口部を通る光路上に配 置されたレンズ光学系と、レンズ光学系を通して被写体を撮像する撮像素子と、羽根 駆動ユニット及び撮像素子を駆動制御する制御手段とを備え、上記羽根部材は、撮 像素子への赤外光の進入を遮断する赤外光カットフィルタ羽根を含み、上記制御手 段は、赤外光使用時において、赤外光カットフィルタ羽根を退避位置に移動させるベ く電磁駆動源を駆動制御するようになって!/ヽる。 この構成によれば、例えば、操作者がこの撮像装置の電源を入れて、赤外光を使 用する操作者の認証モードになると、制御手段が赤外光カットフィルタ羽根を駆動し て開口部力 外れた退避位置に移動させ、開口部の前面に置かれた操作者の指等 を透過した赤外光は、レンズを経て撮像素子に進入し血管画像を結像させる。したが つて、この血管画像を予め登録された画像と照合して認証を行うことができる。一方、 認証で許可された後に一般の撮影を行う通常モードでは、赤外光カットフィルタ羽根 は、開口部に望む位置に位置決めされているため、撮像素子に進入する赤外光が 遮断されて、被写体の鮮明なカラー撮影画像を得ることができる。
このように、赤外光カットフィルタ羽根を開口部に対して可動としたことにより、赤外 光を使用しない通常モードにおいて通常の撮影を行えると共に、赤外光を使用する 認証モードにお!、て操作者の生体情報 (血管画像)を撮影することもできる。
[0008] 上記構成の撮像装置において、電磁駆動源は、赤外光使用時以外において、非 通電の状態で、赤外光カットフィルタ羽根を開口部に臨む位置に位置決めして保持 する、構成を採用することができる。
この構成によれば、赤外光を使用しな 、で通常の被写体を撮影する通常モードで は、赤外光カットフィルタ羽根は、非通電の状態で開口部に臨む位置に位置決めさ れて保持されるため、消費電力を低減することができ、この撮像装置が携帯電話機 等の小型の携帯情報端末装置に搭載される際に、電源を小型化でき、全体の小型 化に寄与する。
[0009] 上記構成の撮像装置にお!ヽて、赤外光カットフィルタ羽根は、レンズ光学系に対し て被写体側寄り又は撮像素子側寄りあるいはレンズ光学系内に介在する位置の ヽ ずれかに配置されて ヽる、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ光学系の後方に撮像素子が配置される状態で、赤外光 カットフィルタ羽根を、レンズ光学系よりも前側、レンズ光学系よりも後側、あるいは、 レンズ光学系のレンズとレンズの間に配置するため、仕様に応じた自由な配置が可 能になる。特に、撮像素子側寄りに配置することにより、赤外光を使用しないで通常 の撮影を行う通常モードにおいて撮像素子に赤外光が進入するのをより確実に防止 することができる。 [0010] 上記構成の撮像装置にお!、て、羽根部材は、赤外光カットフィルタ羽根の他に、開 口部を開閉するシャツタ羽根を含み、電磁駆動源は、赤外光カットフィルタ羽根を駆 動する第 1電磁駆動源、シャツタ羽根を駆動する第 2電磁駆動源を含む、構成を採用 することができる。
この構成によれば、第 1電磁駆動源により赤外光カットフィルタ羽根を駆動すると共 に、第 2電磁駆動源によりシャツタ羽根を開閉駆動することでシャツタ機能が得られる ため、赤外光を使用しない通常の撮影でシャツタ機能を用いることができるのは勿論 のこと、赤外光を使用する認証モードにおける生体の撮影でも、必要であればシャツ タ機能を作動させることができる。
[0011] 上記構成の撮像装置において、赤外光カットフィルタ羽根及びシャツタ羽根は、レ ンズ光学系に対して被写体側寄り又は撮像素子側寄りあるいはレンズ光学系内に介 在する位置の ヽずれかに配置されて ヽる、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ光学系の後方に撮像素子が配置される状態で、赤外光 カットフィルタ羽根及びシャツタ羽根を一緒に、レンズ光学系よりも前側、レンズ光学 系よりも後側、あるいは、レンズ光学系のレンズとレンズの間に配置するため、小型化 及び構造の簡素化を達成しつつ仕様に応じた自由な配置が可能になる。特に、撮 像素子側寄りに配置することにより、赤外光を使用しないで通常の撮影を行う通常モ ードにおいて撮像素子に赤外光が進入するのをより確実に防止することができる。
[0012] 上記構成の撮像装置において、赤外光カットフィルタ羽根及びシャツタ羽根の一方 は、レンズ光学系に対して被写体側寄りに配置され、赤外光カットフィルタ羽根及び シャツタ羽根の他方は、レンズ光学系に対して撮像素子側寄りに配置されている、構 成を採用することができる。
この構成によれば、赤外光カットフィルタ羽根とシャツタ羽根を離して、それぞれレン ズ光学系の前側か後側に配置するため、レンズ光学系の前側の隙間及びレンズ光 学系の後側の隙間(バックフォーカス)が狭い場合に適している。
[0013] 上記構成の撮像装置にお!、て、羽根部材は、赤外光カットフィルタ羽根の他に、開 口部を所定の口径に絞るか又は開口部を覆って光量を減少させる光量調整羽根を 含み、電磁駆動源は、赤外光カットフィルタ羽根を駆動する第 1電磁駆動源、光量調 整羽根を駆動する第 3電磁駆動源を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、第 1電磁駆動源により赤外光カットフィルタ羽根を駆動すると共 に、第 3電磁駆動源により光量調整羽根を駆動することで光量調節機能が得られる ため、赤外光を使用しない通常の撮影で光量調節機能を用いることができるのは勿 論のこと、赤外光を使用する認証モードでの生体の撮影でも、必要であれば光量調 節機能を作動させることができる。
[0014] 上記構成の撮像装置において、赤外光カットフィルタ羽根及び光量調整羽根は、 レンズ光学系に対して被写体側寄り又は撮像素子側寄りあるいはレンズ光学系内に 介在する位置の ヽずれかに配置されて!ヽる、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ光学系の後方に撮像素子が配置される状態で、赤外光 カットフィルタ羽根及び光量調整羽根を一緒に、レンズ光学系よりも前側、レンズ光 学系よりも後側、あるいは、レンズ光学系のレンズとレンズの間に配置するため、小型 化及び構造の簡素化を達成しつつ仕様に応じた自由な配置が可能になる。特に、 撮像素子側寄りに配置することにより、赤外光を使用しないで通常の撮影を行う通常 モードにおいて撮像素子に赤外光が進入するのをより確実に防止することができる。
[0015] 上記構成の撮像装置において、赤外光カットフィルタ羽根及び光量調整羽根の一 方は、レンズ光学系に対して被写体側寄りに配置され、赤外光カットフィルタ羽根及 び光量調整羽根の他方は、レンズ光学系に対して撮像素子側寄りに配置されて ヽる 、構成を採用することができる。
この構成によれば、赤外光カットフィルタ羽根と光量調整羽根を離して、それぞれレ ンズ光学系の前側か後側に配置するため、レンズ光学系の前側の隙間及びレンズ 光学系の後側の隙間(バックフォーカス)が狭い場合に適している。
[0016] 上記構成の撮像装置にお!、て、羽根部材は、赤外光カットフィルタ羽根の他に、開 口部を開閉するシャツタ羽根、開口部を所定の口径に絞るか又は開口部を覆って光 量を減少させる光量調整羽根を含み、電磁駆動源は、赤外光カットフィルタ羽根を駆 動する第 1電磁駆動源、シャツタ羽根を開閉駆動する第 2電磁駆動源、光量調整羽 根を駆動する第 3電磁駆動源を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、第 1電磁駆動源により赤外光カットフィルタ羽根を駆動すると共 に、第 2電磁駆動源によりシャツタ羽根を開閉駆動することでシャツタ機能が得られ、 第 3電磁駆動源により光量調整羽根を駆動することで光量調節機能が得られるため 、赤外光を使用しない通常の撮影でシャツタ機能及び光量調調節機能を用いること ができるのは勿論のこと、赤外光を使用する認証モードにおける生体の撮影でも、必 要であればシャツタ機能及び光量調節機能を作動させることができる。
[0017] 上記構成の撮像装置にお!、て、赤外光カットフィルタ羽根、シャツタ羽根、及び光 量調整羽根の支軸は、開口部の周囲に配列され、第 1電磁駆動源、第 2電磁駆動源 、及び第 3電磁駆動源は、開口部の周囲に配列されている、構成を採用することがで きる。
この構成によれば、赤外光カットフィルタ羽根及び第 1電磁駆動源、シャツタ羽根及 び第 2電磁駆動源、光量調整羽根及び第 3電磁駆動源を含む構成において、これら を開口部の周りに配列したことにより、開口部を中心として部品の集約化を行え、撮 像装置の小型化、さらには撮像装置を搭載する携帯電話機等の小型化を達成でき る。
[0018] 上記構成の撮像装置にお!、て、赤外光カットフィルタ羽根、シャツタ羽根、及び光 量調整羽根は、レンズ光学系に対して被写体側寄り又は撮像素子側寄りある ヽはレ ンズ光学系内に介在する位置の ヽずれかに配置されて!ヽる、構成を採用することが できる。
この構成によれば、レンズ光学系の後方に撮像素子が配置される状態で、赤外光 カットフィルタ羽根、シャツタ羽根、及び光量調整羽根を一緒に、レンズ光学系よりも 前側、レンズ光学系よりも後側、あるいは、レンズ光学系のレンズとレンズの間に配置 するため、小型化及び構造の簡素化を達成しつつ仕様に応じた自由な配置が可能 になる。特に、撮像素子側寄りに配置することにより、赤外光を使用しないで通常の 撮影を行う通常モードにおいて撮像素子に赤外光が進入するのをより確実に防止す ることがでさる。
[0019] 上記構成の撮像装置において、赤外光カットフィルタ羽根は、レンズ光学系に対し て被写体側及び撮像素子側の一方側寄りに配置され、シャツタ羽根及び光量調整 羽根は、レンズ光学系に対して被写体側及び撮像素子側の他方側寄りに配置され ている、構成を採用することができる。
この構成によれば、シャツタ羽根及び光量調整羽根を一緒にして赤外光カットフィ ルタ羽根力 離し、それぞれレンズ光学系の前側か後側に配置するため、レンズ光 学系の前側の隙間及びレンズ光学系の後側の隙間 (バックフォーカス)が狭い場合 【こ; 1≤して 0
[0020] 上記構成の撮像装置において、赤外光カットフィルタ羽根は、所定の口径をなす開 口を画定する一対の羽根と、一対の羽根に挟まれて接合された赤外光カットフィルタ を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、赤外光カットフィルタが一対の羽根に挟まれた積層構造をなす ため、機械的強度が高くなり、又、赤外光カットフィルタに傷が付くのを防止でき、さら に、打ち抜き型等を共用でき製造コスト等を低減できる。
[0021] 上記構成の撮像装置において、赤外光カットフィルタ羽根は、所定の口径をなす開 口を画定する羽根と、開口を少なくとも覆うように羽根の一方側の面に接合された赤 外光カットフィルタを含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、積層構造の赤外光カットフィルタ羽根に比べて、薄型化、軽量 ィ匕、さらには撮像装置を薄型化することができる。
[0022] 上記構成の撮像装置において、操作者に関する情報を予め記憶する記憶手段と、 赤外光使用時において撮像素子により撮像された操作者の画像情報を記憶手段の 情報と比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基づ!、て操作者の適否を判定 する判定手段を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、操作が許可される操作者の情報 (例えば、指の血管画像に関 する情報)を記憶手段に予め記憶しておき、操作者が電源を入れて操作しょうとした とき、撮像素子でその操作者の指等の情報 (例えば血管画像)を撮像し、比較手段 によりその撮像画像を記憶された画像と比較して、判定手段によりその操作者が本 来許可される者力否かその適否が判定される。このように、赤外光を使用する認証モ ードにおいて、操作者の認証が一連の処理に基づいて確実に行われるため、認証を 迅速にかつ高精度に行うことができる。
[0023] 本発明の携帯情報端末装置は、光路となる開口部を有する基板,基板に対して開 口部から外れた退避位置と開口部に臨む位置とを移動自在に支持された羽根部材 ,及び羽根部材を駆動する電磁駆動源を含む羽根駆動ユニットと、開口部を通る光 路上に配置されたレンズ光学系と、レンズ光学系を通して被写体を撮像する撮像素 子と、羽根駆動ユニット及び撮像素子の駆動制御並びに全体の制御を司る制御手 段とを備え、上記羽根部材は、撮像素子への赤外光の進入を遮断する赤外光カット フィルタ羽根を含み、上記制御手段は、赤外光使用時において、赤外光カットフィル タ羽根を退避位置に移動させるベく電磁駆動源を駆動制御するようになって!/ヽる。 この構成によれば、操作者がこの携帯情報端末装置の電源を入れて、赤外光を使 用する操作者の認証モードになると、制御手段が赤外光カットフィルタ羽根を駆動し て開口部力 外れた退避位置に移動させ、開口部の前面に置かれた操作者の指等 を透過した赤外光は、レンズを経て撮像素子に進入し血管画像を結像させる。したが つて、この血管画像を予め登録された画像と照合して認証を行うことができる。一方、 認証で許可された後に赤外光を使用しないで一般の撮影を行う通常モードでは、赤 外光カットフィルタ羽根は、開口部に望む位置に位置決めされているため、撮像素子 に進入する赤外光が遮断されて、被写体の鮮明なカラー撮影画像を得ることができ る。
このように、赤外光カットフィルタ羽根を開口部に対して可動としたことにより、携帯 情報端末装置において、赤外光を使用しない通常モードにおいて通常の撮影を行 えると共に、赤外光を使用する認証モードにおいて操作者の生体情報 (血管画像)を 撮影することちできる。
上記構成の携帯情報端末装置にお!/、て、操作者に関する情報を予め記憶する記 憶手段と、赤外光使用時において撮像素子により撮像された操作者の画像情報を 記憶手段の情報と比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基づ!、て操作者の 適否を判定する判定手段を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、操作が許可される操作者の情報 (例えば、指の血管画像に関 する情報)を記憶手段に予め記憶しておき、操作者が電源を入れて操作しょうとした とき、撮像素子でその操作者の指等の情報 (例えば血管画像)を撮像し、比較手段 によりその撮像画像を記憶された画像と比較して、判定手段によりその操作者が本 来許可される者力否かその適否が判定される。このように、赤外光を使用する認証モ ードにおいて、操作者の認証が一連の処理に基づいて確実に行われるため、認証を 迅速にかつ高精度に行うことができる。
[0025] 上記構成の携帯情報端末装置において、判定手段の判定結果に関する情報を表 示する表示手段を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、表示手段 (例えば、液晶モニター等)が判定結果に関する情報 を表示するため、例えば、操作者が本来承認されない不適な者であるとき、そのこと を警告することができる。
[0026] 上記構成の携帯情報端末装置にお!/、て、制御手段は、判定手段が操作者を不適 と判定したとき、その操作者によるそれ以後の操作を不能に設定する、構成を採用す ることがでさる。
この構成によれば、判定手段が操作者を不適と判定したとき、制御手段がそれ以後 の操作を不能 (例えば、電源を自動的にオフにする)にするため、許可されない者が 勝手に携帯情報端末装置を操作するのを防止することができる。
発明の効果
[0027] 上記構成をなす本発明の撮像装置及び携帯情報端末装置によれば、構成部品を 極力削減して、構造の簡略化、低コスト化を達成しつつ、簡易な手法にて操作者の 認証が行えると共に通常の被写体の撮影も行うことができる撮像装置を得ることがで き、又、この撮像装置を搭載することにより、認証機能及び撮影機能を兼ね備えた小 型の携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ、携帯型音楽プレーヤ等の携帯情 報端末装置が得られる。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]本発明に係る撮像装置を搭載した携帯情報端末装置としての携帯電話機を示 す正面図である。
[図 2]図 1の携帯電話機に搭載された撮像装置を示す部分断面図である。
[図 3]図 1の携帯電話機に搭載された撮像装置の分解斜視図である。
[図 4]撮像装置の一部をなす羽根駆動ユニットを示す平面図である。
[図 5]撮像装置の一部をなす羽根駆動ユニットを示す分解斜視図である。 [図 6]撮像装置の一部をなす羽根駆動ユニットに含まれる赤外光カットフィルタ羽根 の分解斜視図である。
[図 7]赤外光カットフィルタ羽根を駆動する第 1電磁駆動源を示す分解斜視図である
[図 8]シャツタ羽根を駆動する第 2電磁駆動源及び光量調整羽根を駆動する第 3電磁 駆動源を示す分解斜視図である。
[図 9]図 1に示す携帯電話機に含まれる制御回路を示すブロック図である。
[図 10]撮像装置を搭載する携帯電話機における認証モードでの制御動作を示すフ ローチャートである。
[図 11]赤外光カットフィルタ羽根の他の実施形態を示す分解斜視図である。
[図 12]光量調整羽根としての NDフィルタ羽根を示す斜視図である。
[図 13]光量調整羽根としての NDフィルタ羽根の他の実施形態を示す斜視図である。
[図 14]撮像装置の他の実施形態を示す部分断面図である。
[図 15]撮像装置のさらに他の実施形態を示す部分断面図である。
[図 16]撮像装置のさらに他の実施形態を示す部分断面図である。
符号の説明
1 携帯電話機の本体
2 ヒンジ部
3 携帯電話機の蓋体
3b 撮影窓
10 撮像装置
20, 20' , 20" 羽根駆動ユニット
21 地板 (基板)
21a 開口部
21c, 21d, 21d 支軸
22 裏板 (基板)
22a 開口部
23 赤外光カットフィルタ羽根 (羽根部材) ' 一対の羽根
" 赤外光カットフィルタ
シャツタ羽根 (羽根部材)
絞り羽根 (羽根部材、光量調整羽根) 第 1電磁駆動源
第 2電磁駆動源
第 3電磁駆動源
, 130, 230, 330 レンズユニット
, 131, 231, 331 レンズ枠
, 132, 232, 332 第 1レンズ(レンズ光学系), 133, 233, 333 第 2レンズ(レンズ光学系), 134, 234, 334 第 3レンズ(レンズ光学系) 撮像ユニット
回路基板
CCD (撮像素子)
制御回路
制御手段 (CPU)
CCD駆動回路
第 1駆動回路
第 2駆動回路
第 3駆動回路
画像処理回路
記憶手段
比較手段
判定手段
表示手段
3 赤外光カットフィルタ羽根 (羽根部材)3' 羽根 123" 赤外光カットフィルタ
125, 225 NDフィルタ羽根(羽根部材、光量調整羽根)
発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ここ では、本発明に係る撮像装置を携帯情報端末装置としての携帯電話機に搭載した 場合について説明する。
この携帯電話機は、図 1に示すように、複数の操作釦 laが配置され内部に各種の 制御回路、電子部品等が収容された本体 1、本体 1に対してヒンジ部 2を介して開閉 自在に結合されると共に情報を表示するための液晶表示部 3aをもつ蓋体 3、蓋体 3 の撮影窓 3bの後方に内蔵された撮像装置 10等を備えている。尚、撮像装置 10は、 本体 1あるいはヒンジ部 2に内蔵されてもよい。
[0031] 撮像装置 10は、図 2及び図 9に示すように、撮影窓 3bに近い側力も順に配置され た、羽根駆動ユニット 20、レンズ光学系を形成するレンズユニット 30、撮像ユニット 4 0等を備えて、カメラユニットを形成している。
[0032] 羽根駆動ユニット 20は、図 2ないし図 4に示すように、光軸方向 Lにおいてレンズュ ニット 30よりも被写体側に配置されており、光路となる開口部 21a, 22aを有する基板 としての地板 21及び裏板 22、開口部 21a, 22aから外れた退避位置と開口部 21a, 22aに臨む位置とを移動自在に地板 21に支持された羽根部材としての赤外光カット フィルタ羽根 23,シャツタ羽根 24,及び光量調整羽根としての絞り羽根 25、赤外光 カットフィルタ羽根 23を駆動する第 1電磁駆動源 26、シャツタ羽根 24を駆動する第 2 電磁駆動源 27、絞り羽根 25を駆動する第 3電磁駆動源 28等により形成されている。
[0033] 地板 21は、図 2、図 3、図 4、図 5、図 7、図 8に示すように、略円板状に形成され、そ の中央に形成された光路となる開口部 21a、開口部 21aの周りに形成された略扇状 の 3つの貫通孔 21b、一方の面力も突出して形成され赤外光カットフィルタ羽根 23, シャツタ羽根 24,絞り羽根 25をそれぞれ回動自在に支持する 4つの支軸 21c, 21d, 21d, 21e、他方の面から突出して形成され 3つの電磁駆動源 26, 27, 28をそれぞ れ固定するための 6つの取付けボス部 21f等を備えている。
裏板 22は、図 5に示すように、略円板状に形成され、その中央に形成された光路と なる開口部 22a、開口部 22aの周りに形成され後述する駆動ピン 262b, 272b, 282 bを通す 3つの長孔 22b、長孔 22bの近傍に形成され支軸 21c, 21d, 21d, 21eをそ れぞれ嵌合させる 4つの円孔 22c, 22d, 22d, 22e、ネジ Bを通す 3つのネジ孔 22f 等を備えている。
そして、地板 21と裏板 22とは、図 2に示すように、赤外光カットフィルタ羽根 23、シ ャッタ羽根 24、絞り羽根 25を回動自在に収容する羽根室 Wを画定するように、ネジ B により締結されている。尚、開口部 21a, 22aは、撮像装置 10が携帯電話機に搭載さ れた状態で、撮影窓 3bと同軸上 (光軸 L上)に配置されるようになっている。
[0034] 赤外光カットフィルタ羽根 23は、赤外光が CCD42へ進入するのを遮断するもので あり、図 4ないし図 6に示すように、プラスチックもしくは金属材料により形成された一 対の羽根 23'の間にフィルム状の赤外光カットフィルタ 23〃を挟み、接着、溶着、力 シメ等の手法を用いて一体的に接合したものであり、光路となる開口部 21a, 22aより も大きい口径をもつ開口 23a、支軸 21cを通す円孔 23b、駆動ピン 262bを通す長孔 23cを有する。
そして、赤外光カットフィルタ羽根 23は、図 4に示すように、円孔 23bに支軸 21cが 挿入され、長孔 23cに駆動ピン 262bが挿入され、支軸 21c回りに回動自在に支持さ れており、駆動ピン 262bが所定範囲を往復動することにより、図 4に示すように開口 部 21aに臨む位置と、開口部 21aから外れた退避位置との間を移動するようになって いる。
ここでは、赤外光カットフィルタ羽根 23は、同一の輪郭をなす一対の羽根 23'及び 赤外光カットフィルタ 23~の積層構造をなすため、機械的強度が高くなり、又、赤外 光カットフィルタ 23~に傷が付くのを防止でき、さらに、打ち抜き型等を共用でき製造 コスト等を低減できる。
[0035] シャツタ羽根 24は、開口部 21a, 22aを開閉するものであり、図 4及び図 5に示すよ うに、薄板状のプラスチックもしくは金属材料により形成された一対の羽根力 なり、 支軸 21dを通す円孔 24b、駆動ピン 272bを通す長孔 24cを有する。
そして、シャツタ羽根 24は、図 4に示すように、円孔 24bに支軸 21dが挿入され、長 孔 24cに駆動ピン 272bが挿入され、支軸 21d回りに回動自在に支持されており、駆 動ピン 272bが所定範囲を往復動することにより、図 4に示すように開口部 21aから外 れた退避位置 (開放位置)と開口部 21aに臨む位置(閉鎖位置)との間を移動するよ うになつている。
[0036] 絞り羽根 25は、開口部 21a, 22aを所定の口径に絞って通過する光量を調節する ものであり、図 4及び図 5に示すように、薄板状のプラスチックもしくは金属材料により 形成された一枚の羽根からなり、開口部 21aの口径よりも小さい口径をなす絞り開口 25a、支軸 21eを通す円孔 25b、駆動ピン 282bを通す長孔 25cを有する。
そして、絞り羽根 25は、図 4に示すように、円孔 25bに支軸 21eが挿入され、長孔 2 5cに駆動ピン 282bが挿入され、支軸 21e回りに回動自在に支持されており、駆動ピ ン 282bが所定範囲を往復動することにより、図 4に示すように開口部 21aから外れた 退避位置 (非絞り位置)と開口部 21aに臨む位置 (絞り位置)との間を移動するように なっている。
[0037] 第 1電磁駆動源 26は、赤外光カットフィルタ羽根 23を駆動するものであり、図 4及 び図 7に示すように、地板 21に連結される上下枠部材 261、 N極及び S極に着磁さ れた磁石部 262a及び駆動ピン 262bを有するロータ 262、励磁用のコイル 263、口 ータ 262と同軸に配置された円筒状のヨーク 264、鉄ピン (不図示)等により形成され て ヽる。尚、ヨーク 264ίま、コィノレ 263の外ィ則【こお!ヽて、上ィ則の枠咅材 261【こ取り付 けられて磁路を形成するものであり、鉄ピン (不図示)は、ロータ 262との間で磁気的 吸引力を生じさせて、非通電の状態で作動範囲の両端に駆動ピン 262bを停止させ て保持するように形成されて ヽる。
そして、第 1電磁駆動源 26はネジ Bにより地板 21に固定され、ロータ 262は、駆動 ピン 262bが赤外光カットフィルタ羽根 23の長孔 23cに挿入されて、扇状の貫通孔 2 lbで規制される範囲において回動し、赤外光カットフィルタ羽根 23を開口部 21aに 臨む位置と退避位置との間で移動させるようになって!/、る。
[0038] 第 2電磁駆動源 27は、シャツタ羽根 24を駆動するものであり、図 4及び図 8に示す ように、地板 21に連結される押え板 271、 N極及び S極に着磁された磁石部 272a及 び駆動ピン 272bを有するロータ 272、励磁用のコイル 273、略 U字状に形成された ヨーク 274等により形成されている。尚、ヨーク 274は、ロータ 272との間で磁気的吸 引力を生じさせて、非通電の状態で作動範囲の両端に駆動ピン 272bを停止させて 保持するように形成されて!ヽる。
そして、第 2電磁駆動源 27はネジ Bにより地板 21に固定され、ロータ 272は、駆動 ピン 272bがシャツタ羽根 24の長孔 24cに挿入されて、扇状の貫通孔 21bで規制さ れる範囲において回動し、シャツタ羽根 24を開口部 21aに臨む位置と退避位置との 間で移動させるようになって 、る。
[0039] 第 3電磁駆動源 28は、絞り羽根 25を駆動するものであり、図 4及び図 8に示すよう に第 2電磁駆動源 27と同一の構成に形成されて、地板 21に連結される押え板 281、 N極及び S極に着磁された磁石部 282a及び駆動ピン 282bを有するロータ 282、励 磁用のコイル 283、略 U字状に形成されたヨーク 284等により形成されている。尚、ョ ーク 284は、ロータ 282との間で磁気的吸引力を生じさせて、非通電の状態で作動 範囲の両端に駆動ピン 282bを停止させて保持するように形成されている。
そして、第 3電磁駆動源 28はネジ Bにより地板 21に固定され、ロータ 282は、駆動 ピン 282bが絞り羽根 25の長孔 25cに挿入されて、扇状の貫通孔 21bで規制される 範囲において回動し、絞り羽根 25を開口部 21aに臨む位置と退避位置との間で移 動させるようになつている。
[0040] ここで、赤外光カットフィルタ羽根 23、シャツタ羽根 24、及び絞り羽根 25は、図 4に 示すように、開口部 21aの周りに配置された支軸 21c, 21d, 21eに回動自在に支持 されて周方向に配列された状態となっている。また、第 1電磁駆動源 26、第 2電磁駆 動源 27、及び第 3電磁駆動源 28も、図 4に示すように、開口部 21aの周りにおいて周 方向に配列された状態となって 、る。
このような配置構成を採用することで、開口部 21aを中心として部品の集約化を行う ことができ、撮像装置 10の小型化、さらには撮像装置 10を搭載する携帯電話機等の 小型化を達成できる。
[0041] レンズユニット 30は、図 2及び図 3に示すように、光軸方向 Lにおいて撮像ユニット 4 0 (CCD42)よりも被写体側に配置されており、レンズ枠 31、レンズ枠 31にそれぞれ 固定された,第 1レンズ 32、第 2レンズ 33、及び第 3レンズ 34等により形成されている 。すなわち、第 1レンズ 32、第 2レンズ 33、及び第 3レンズ 34によりレンズ光学系が形 成されている。
[0042] 撮像ユニット 40は、図 2及び図 3に示すように、光軸方向 Lにおいてレンズ光学系( 第 1レンズ 32、第 2レンズ 33、第 3レンズ 34)の後方に配置されて、レンズ枠 31の後 端に接合された回路基板 41、回路基板 41に対して固定された撮像素子としての CC D42、回路基板 41上に設けられた各種の配線及び電子部品並びに制御回路 50等 により形成されている。すなわち、 CCD42は、レンズ光学系を通して被写体を撮像 するようになっている。
尚、撮像素子としては、 CCD42に限らず、 CMOS,その他の素子を適用すること ができる。
[0043] 制御回路 50は、図 9に示すように、電磁駆動源 26, 27, 28及び CCD42等の駆動 制御さらには全体の制御を司る制御手段 (CPU) 51、 CCD42を駆動制御する CCD 駆動回路 52、第 1電磁駆動源 26を駆動制御する第 1駆動回路 53、第 2電磁駆動源 27を駆動制御する第 2駆動回路 54、第 3電磁駆動源 28を駆動制御する第 3駆動回 路 55、 CCD42により撮像された撮像画像を処理する画像処理回路 56、操作者に 関する情報 (指の血管画像に関する情報等)を予め記憶する記憶手段 57、赤外光を 使用する操作者の認証モードにおいて CCD42により撮像された操作者の画像情報 (指の血管画像に関する情報)を記憶手段 58に記憶された情報 (操作が許可される 操作者の画像情報 (指の血管画像に関する情報)と比較する比較手段 58、比較手 段 58の比較結果に基づ 、て操作者の適否を判定する判定手段 59等を備えて 、る。 ここで、制御回路 50は、携帯電話機の本体 1又は蓋体 3に直接配置され、各種の 配線を介して、 CCD42及び羽根駆動ユニット 20を駆動制御するようにしてもょ 、。 また、制御回路 50により制御されるものとして、図 9に示すように、判定手段 59の判 定結果に関する情報を表示する表示手段 60が、携帯電話機の本体 1又は蓋体 3に 設けられて、操作者にその情報を告知するようになっている。尚、表示手段 60として は、携帯電話機の液晶表示部 3aを兼用してもよぐ専用の表示モニターを採用して ちょい。
[0044] 次に、この撮像装置 10が携帯電話機に搭載されて、認証のための撮影を行う場合 の動作の一例について、図 10に示すフローチャートを参照しつつ説明する。尚、そ れぞれの駆動制御は、制御手段 (CPU) 51が司る。
先ず、携帯電話機の電源がオンにされると (ステップ Sl)、自動的に操作者が登録 された者カゝ否かの識別を行うように赤外光を使用する認証モードになる (ステップ S2) 。尚、この認証モードにおいて、操作者が許可されない限り、次の操作を行うことはで きな ヽ (操作釦 laを押しても何ら反応しな 、)ようになって 、る。
[0045] 続いて、第 1電磁駆動源 26が通電されて、赤外光カットフィルタ羽根 23が開口部 2 laから外れた退避位置に移動する (ステップ S3)。このとき、通電が断たれた状態で も、赤外光カットフィルタ羽根 23は退避位置に保持される。
[0046] そして、操作者が指を撮影窓 3bに近接させると、所定のタイミングで認証のための 画像が撮影される (ステップ S4)。このとき、外部から指に照射される光に含まれる赤 外光は、指を透過した後、レンズ光学系(第 1レンズ 32、第 2レンズ 33、第 3レンズ 34 )を経て CCD42に入射し、 CCD42は血管画像を結像させて撮像する。そして、撮 像された画像は、記憶手段 57に予め記憶された情報と比較され得るように画像処理 回路 56にて所定の処理が施される。
[0047] そして、比較手段 58により、 CCD42により撮像された操作者の画像 (指の血管画 像)に関する情報と予め記憶手段 57に登録された操作者の血管画像に関する情報 とが比較され、判定手段 59により、両情報が一致するか否かの判定 (照合)が行われ る(ステップ S 5)。
ここで、不一致 (不適)と判断された場合は、その認証の回数 Nがカウントされ (ステ ップ S6)、 N<N1のときは再びステップ S2に戻って認証モードを繰り返す。そして、 N≥N1のときは認証が不許可となり、電源が自動的にオフとされる (ステップ S7)。す なわち、判定手段 59が操作者を不適と判定したとき、その操作者によるそれ以後の 操作が不能に設定される。これにより、許可されない者が勝手に携帯電話機を操作 するのを防止することができる。
このとき、表示手段 60により、判定結果に関する情報 (例えば、当該操作者は登録 された操作者ではな 、ため操作が許可されな 、、 t 、う趣旨の情報)を表示するよう にして、警告することもできる。
このように、 CCD42による操作者の指の血管画像等の撮像→比較手段 58による 記憶情報と撮像情報との比較→判定手段 59による判定というように、操作者の認証 がー連の処理に基づいて確実に行われるため、認証を迅速にかつ高精度に行うこと ができる。
[0048] 一方、ステップ S5において、画像が一致すると判断された場合は、第 1電磁駆動源 26が通電されて、赤外光カットフィルタ 23が開口部 21aに臨む位置に移動する(ステ ップ S8)。そして、第 1電磁駆動源 26が非通電とされても、赤外光カットフィルタ羽根 23は開口部 21aに臨む位置に停止した状態で保持される。
これにより、赤外光を使用しないで通常の被写体を撮影できる通常モードに移行す る (ステップ S9)。この通常モードは最も長く持続される状態であるため、非通電状態 で赤外光カットフィルタ羽根 23を保持することにより、消費電力を低減でき、それ故に 、電源等の小型化を達成できる。
[0049] そして、この通常モードにお ヽて、被写体を撮影した!/ヽ場合は、レリーズ動作を行う ことにより、第 2電磁駆動源 27が通電されて、シャツタ羽根 24が開口部 21aを閉鎖し てシャツタ動作を完了する。また、必要に応じて光量を調節するために、予め第 3電 磁駆動源 28が通電されて、絞り羽根 25が開口部 21aに望む絞り位置に移動し、その 後、第 2電磁駆動源 27が通電されて、シャツタ羽根 24が開口部 21aに臨む閉鎖位置 に移動してシャツタ動作を完了する。
この赤外光を使用しない通常モードでは、赤外光カットフィルタ羽根 23は、開口部 21 aに望む位置に位置決めされているため、 CCD42に進入する赤外光が遮断され て、被写体の鮮明なカラー撮影画像を得ることができる。
[0050] 尚、このようなシャツタ動作あるいは絞り動作は、赤外光を使用する認証モードにお V、て必要な場合は、同様のシャツタ動作又は絞り動作が行われるように駆動制御され てもよい。
このように、赤外光カットフィルタ羽根 23を開口部 21aに対して可動としたことにより 、赤外光を使用しない通常モードにおいて通常の撮影を行えると同時に、赤外光を 使用する認証モードにぉ 、て操作者の生体情報 (血管画像)を撮影することもできる
[0051] 図 11は、赤外光カットフィルタ羽根の他の実施形態を示すものである。この実施形 態においては、赤外光カットフィルタ羽根 123は、プラスチックもしくは金属材料により 形成された一つの羽根 123,と、羽根 123,の裏面に接合されたフィルム状の赤外光 カットフィルタ 123~により形成されている。
羽根 123Ίま、開口部 21aよりも大きい口径をなす開口 123a、支軸 21cを通す円孔 123b,駆動ピン 262bを通す長孔 123cを備えている。
赤外光カットフィルタ 123 "は、開口 123aを少なくとも覆うように、羽根 123'の一方 側の面 (裏面)に接着、溶着、カシメ等の手法を用いて接合されている。
また、この赤外光カットフィルタ 123を採用するとき、裏板 22Ίこは、赤外光カットフィ ルタ 123 "との干渉を避けるために、長孔形状の開口部 22a'が形成されている。赤 外光カットフィルタ羽根 123は、積層構造の赤外光カットフィルタ羽根 23に比べて、 薄型化、軽量化されるため、撮像装置 10の薄型化に寄与する。
[0052] 図 12は、撮像装置 10に適用される光量調整羽根として、絞り羽根 25に替えて ND フィルタ羽根 125を採用する場合の実施形態を示すものである。
NDフィルタ羽根 125は、図 12に示すように、プラスチックもしくは金属材料により形 成された一対の羽根 125'の間にフィルム状の NDフィルタ 125~を挟み、接着、溶 着、カシメ等の手法を用いて一体的に接合したものであり、光路となる開口部 21a, 2 2aよりも大きい口径をもつ開口 125a、支軸 21eを通す円孔 125b、駆動ピン 282bを 通す長孔 125cを有する。
この場合も、赤外光カットフィルタ羽根 23と同様に、積層構造をなすため機械的強 度が高くなり、又、 NDフィルタ 125~に傷が付くのを防止でき、さらに、打ち抜き型等 を共用でき製造コスト等を低減できる。
[0053] 図 13は、撮像装置 10に適用される光量調整羽根として、絞り羽根 25に替えて ND フィルタ羽根 225を採用する場合の他の実施形態を示すものである。
NDフィルタ羽根 225は、図 13に示すように、プラスチックもしくは金属材料により形 成された一つの羽根 225'と、羽根 225'の裏面に接合されたフィルム状の NDフィル タ 225'Ίこより形成されている。羽根 225Ίま、開口部 21aよりも小さい (又は大きい) 口径をなす開口 225a、円孔 225b、長孔 225cを備え、 NDフィルタ 225"は、開口 2 25aを少なくとも覆うように、接着、溶着、カシメ等の手法を用いて接合されている。こ の NDフィルタ羽根 225は、前述の NDフィルタ羽根 125に比べて薄型化、軽量化さ れる。
[0054] 図 14は、本発明に係る撮像装置 10の他の実施形態を示すものであり、羽根駆動 ユニットの配置位置を変更及びそれに伴ってレンズユニットを変更した以外は、前述 の図 2に示す実施形態と同一であるため、同一の構成については同一の符号を付し てその説明を省略する。
この実施形態においては、図 14に示すように、レンズユニット 130力 レンズ枠 131 、レンズ枠 131にそれぞれ固定された,第 1レンズ 132、第 2レンズ 133、及び第 3レ ンズ 134等により形成されている。すなわち、第 1レンズ 132、第 2レンズ 133、及び 第 3レンズ 134によりレンズ光学系が形成されて!、る。
そして、羽根駆動ユニット 20が、光軸方向 Lにおいて、レンズ光学系(第 1レンズ 13 2、第 2レンズ 133、及び第 3レンズ 134)よりも CCD42 (撮像素子)側寄りに配置され ている。
[0055] これによれば、レンズ光学系(第 1レンズ 132、第 2レンズ 133、及び第 3レンズ 134) の後方に CCD42 (撮像素子)が配置される状態で、羽根駆動ユニット 20の羽根部材 (赤外光カットフィルタ羽根 23,シャツタ羽根 24、及び絞り羽根 25)が全て一緒にレン ズ光学系(第 1レンズ 132、第 2レンズ 133、及び第 3レンズ 134)よりも後側に配置さ れるため、全体の薄型化を達成しつつ、特に撮影窓 3bと第 1レンズ 132の間隔が狭 い場合に適した配置となり、又、特に赤外光フィルタ羽根 23が CCD42側寄りに配置 されるため、赤外光を使用しないで通常の撮影を行う通常モードにおいて、 CCD42 に赤外光が進入するのをより確実に防止することができる。
[0056] 図 15は、本発明に係る撮像装置 10のさらに他の実施形態を示すものであり、羽根 駆動ユニットの配置位置を変更及びそれに伴ってレンズユニットを変更した以外は、 前述の図 2に示す実施形態と同一であるため、同一の構成については同一の符号を 付してその説明を省略する。
この実施形態においては、図 15に示すように、レンズユニット 230力 レンズ枠 231 、レンズ枠 231にそれぞれ固定された,第 1レンズ 232、第 2レンズ 233、及び第 3レ ンズ 234等により形成されている。すなわち、第 1レンズ 232、第 2レンズ 233、及び 第 3レンズ 234によりレンズ光学系が形成されて!、る。
そして、羽根駆動ユニット 20の羽根部材 (赤外光カットフィルタ羽根 23、シャツタ羽 根 24、及び絞り羽根 25)が、光軸方向 Lにおいて、レンズ光学系内に介在するように 、すなわち、第 1レンズ 232と第 2レンズ 233の間に位置付けられるように配置されて いる。
[0057] これによれば、レンズ光学系(第 1レンズ 232、第 2レンズ 233、及び第 3レンズ 234) の後方に CCD42 (撮像素子)が配置される状態で、羽根駆動ユニット 20の羽根部材 (赤外光カットフィルタ羽根 23,シャツタ羽根 24、及び絞り羽根 25)が全て一緒にレン ズ光学系内に介在するように (すなわち、第 1レンズ 232と第 2レンズ 233の間に)配 置されるため、特に第 1レンズ 232と第 2レンズ 233の間隔が比較的広い場合に適し た配置となり、レンズ同士の間隔を有効に利用して全体の薄型化を達成することがで きる。
[0058] 図 16は、本発明に係る撮像装置 10のさらに他の実施形態を示すものであり、羽根 駆動ユニットの配置位置を変更及びそれに伴ってレンズユニットを変更した以外は、 前述の図 2に示す実施形態と同一であるため、同一の構成については同一の符号を 付してその説明を省略する。
この実施形態においては、図 16に示すように、レンズユニット 330力 レンズ枠 331 、レンズ枠 331にそれぞれ固定された,第 1レンズ 332、第 2レンズ 333、及び第 3レ ンズ 334等により形成されている。すなわち、第 1レンズ 332、第 2レンズ 333、及び 第 3レンズ 334によりレンズ光学系が形成されている。
そして、羽根駆動ユニットの羽根部材が、光軸方向 Lにおいて、レンズ光学系(第 1 レンズ 332、第 2レンズ 333、及び第 3レンズ 334)よりも CCD42 (撮像素子)側寄りに 配置される羽根駆動ユニット 2(Τと、レンズ光学系(第 1レンズ 332、第 2レンズ 333、 及び第 3レンズ 334)よりも被写体側寄りに配置される羽根駆動ユニット 2(ΤΊこ分離 して配置されている。
羽根駆動ユニット 20Ίま、図 16に示すように、赤外光カットフィルタ羽根 23、第 1電 磁駆動源 26、地板 21、裏板 22等により形成されている。そして、赤外光カットフィル タ羽根 23は、光軸方向 Lにおいて、レンズ光学系(第 1レンズ 332、第 2レンズ 333、 及び第 3レンズ 334)よりも CCD42側寄りに配置された状態となって 、る。
羽根駆動ユニット 2(ΤΊま、図 16に示すように、シャツタ羽根 24、絞り羽根 25、第 2 電磁駆動源 27、第 3電磁駆動源 28、地板 21、裏板 22等により形成されている。そし て、シャツタ羽根 24及び絞り羽根 25は、光軸方向 Lにおいて、レンズ光学系(第 1レ ンズ 332、第 2レンズ 333、及び第 3レンズ 334)よりも被写体側寄りに配置された状 態となつている。
[0059] これによれば、シャツタ羽根 24及び絞り羽根 25を一緒にして赤外光カットフィルタ 羽根 23から離し、シャツタ羽根 24及び絞り羽根 25をレンズ光学系(第 1レンズ 332、 第 2レンズ 333、及び第 3レンズ 334)の前側に、赤外光カットフィルタ羽根 23をレン ズ光学系(第 1レンズ 332、第 2レンズ 333、及び第 3レンズ 334)の後側に配置する ため、撮影窓 3bと第 1レンズ 332の間の隙間及び第 3レンズ 334と CCD42の間の隙 間(バックフォーカス)が狭い場合に適しており、又、赤外光フィルタ羽根 23が CCD4 2側寄りに配置されるため、赤外光を使用しないで通常の撮影を行う通常モードにお Vヽて、 CCD42に赤外光が進入するのをより確実に防止することができる。
[0060] この実施形態においては、赤外光カットフィルタ羽根 23をレンズ光学系に対して C CD42側寄りに配置しかつシャツタ羽根 24及び絞り羽根 25をレンズ光学系に対して 被写体側寄りに配置した場合を示した力 これに限定されるものではなぐ逆に、赤 外光カットフィルタ羽根 23をレンズ光学系に対して被写体側寄りに配置しかつシャツ タ羽根 24及び絞り羽根 25をレンズ光学系に対して CCD42側寄りに配置してもよ ヽ
[0061] 以上述べた実施形態においては、撮像装置 10が、羽根部材として、赤外光カツトフ ィルタ羽根 23、シャツタ羽根 24、及び絞り羽根 25を含み、かつ、電磁駆動源として、 第 1電磁駆動源 26、第 2電磁駆動源 27、及び第 3電磁駆動源 28を含む場合を示し たが、これに限定されるものではなぐ羽根部材及び電磁駆動源として、赤外光カット フィルタ羽根 23及び第 1電磁駆動源 26だけを含む構成、又は、赤外光カットフィルタ 羽根 23及び第 1電磁駆動源 26の他にシャツタ羽根 24及び第 2電磁駆動源 27を含 む構成、又は、赤外光カットフィルタ羽根 23及び第 1電磁駆動源 26の他に絞り羽根 25及び第 3電磁駆動源 28を含む構成を採用してもよい。 そして、このような羽根部材及び電磁駆動源の構成において、羽根部材を、レンズ 光学系に対して被写体側寄りの位置、又は、レンズ光学系に対して CCD42 (撮像素 子)側寄りの位置、あるいは、レンズ光学系内に介在する位置のいずれかに配置する ようにしてもよい。
これによれば、レンズ光学系の後方に撮像素子 (CCD42)が配置される状態で、赤 外光カットフィルタ羽根 23、シャツタ羽根 24、絞り羽根 25を配置する際の自由度が増 え、小型化及び構造の簡素化を達成しつつ、レンズ光学系の仕様に応じて自由に配 置することができる。
[0062] 尚、上記実施形態では口径板を備えていないが、口径板を備え露光のための開口 径をこの口径板により規制するようにしてもょ 、。
さらに、上記実施形態においては、撮像装置 10を携帯電話機に搭載した場合を示 したが、これに限定されるものではなぐ携帯型パーソナルコンピュータ、携帯型音楽 プレーヤ等その他の携帯情報端末装置に搭載してもよい。 産業上の利用可能性
[0063] 以上述べたように、本発明の撮像装置は、携帯電話機、携帯型パーソナルコンビュ ータ、携帯型音楽プレーヤ等の携帯情報端末装置に搭載されて操作者の認証のた めの撮影を行う場合に適用できるのは勿論のこと、その他の医療機器ある ヽはオフィ スでの認証システム等に採用されて、通常の撮影と認証用の撮影を行うのに有用で ある。

Claims

請求の範囲
[1] 光路となる開口部を有する基板、前記基板に対して前記開口部カゝら外れた退避位 置と前記開口部に臨む位置とを移動自在に支持された羽根部材、前記羽根部材を 駆動する電磁駆動源を含む羽根駆動ユニットと、
前記開口部を通る光路上に配置されたレンズ光学系と、
前記レンズ光学系を通して被写体を撮像する撮像素子と、
前記羽根駆動ユニット及び撮像素子を駆動制御する制御手段と、を備え、 前記羽根部材は、前記撮像素子への赤外光の進入を遮断する赤外光カットフィル タ羽根を含み、
前記制御手段は、赤外光使用時において、前記赤外光カットフィルタ羽根を前記 退避位置に移動させるベぐ前記電磁駆動源を駆動制御する、
ことを特徴とする撮像装置。
[2] 前記電磁駆動源は、前記赤外光使用時以外にお 、て、非通電の状態で、前記赤 外光カットフィルタ羽根を前記開口部に臨む位置に位置決めして保持する、 ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の撮像装置。
[3] 前記赤外光カットフィルタ羽根は、前記レンズ光学系に対して被写体側寄り又は前 記撮像素子側寄りあるいは前記レンズ光学系内に介在する位置の!/、ずれかに配置 されている、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の撮像装置。
[4] 前記羽根部材は、前記赤外光カットフィルタ羽根の他に、前記開口部を開閉するシ ャッタ羽根を含み、
前記電磁駆動源は、前記赤外光カットフィルタ羽根を駆動する第 1電磁駆動源、前 記シャツタ羽根を駆動する第 2電磁駆動源を含む、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の撮像装置。
[5] 前記赤外光カットフィルタ羽根及び前記シャツタ羽根は、前記レンズ光学系に対し て被写体側寄り又は前記撮像素子側寄りあるいは前記レンズ光学系内に介在する 位置の!/、ずれかに配置されて!、る、
ことを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の撮像装置。
[6] 前記赤外光カットフィルタ羽根及び前記シャツタ羽根の一方は、前記レンズ光学系 に対して被写体側寄りに配置され、
前記赤外光カットフィルタ羽根及び前記シャツタ羽根の他方は、前記レンズ光学系 に対して前記撮像素子側寄りに配置されて ヽる、
ことを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の撮像装置。
[7] 前記羽根部材は、前記赤外光カットフィルタ羽根の他に、前記開口部を所定の口 径に絞るか又は前記開口部を覆って光量を減少させる光量調整羽根を含み、 前記電磁駆動源は、前記赤外光カットフィルタ羽根を駆動する第 1電磁駆動源、前 記光量調整羽根を駆動する第 3電磁駆動源を含む、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の撮像装置。
[8] 前記赤外光カットフィルタ羽根及び前記光量調整羽根は、前記レンズ光学系に対 して被写体側寄り又は前記撮像素子側寄りある ヽは前記レンズ光学系内に介在する 位置の!/、ずれかに配置されて!、る、
ことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の撮像装置。
[9] 前記赤外光カットフィルタ羽根及び前記光量調整羽根の一方は、前記レンズ光学 系に対して被写体側寄りに配置され、
前記赤外光カットフィルタ羽根及び前記光量調整羽根の他方は、前記レンズ光学 系に対して前記撮像素子側寄りに配置されて ヽる、
ことを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の撮像装置。
[10] 前記羽根部材は、前記赤外光カットフィルタ羽根の他に、前記開口部を開閉するシ ャッタ羽根、前記開口部を所定の口径に絞るか又は前記開口部を覆って光量を減少 させる光量調整羽根を含み、
前記電磁駆動源は、前記赤外光カットフィルタ羽根を駆動する第 1電磁駆動源、前 記シャツタ羽根を開閉駆動する第 2電磁駆動源、前記光量調整羽根を駆動する第 3 電磁駆動源を含む、
ことを特徴とする請求の範囲第 1に記載の撮像装置。
[11] 前記赤外光カットフィルタ羽根、前記シャツタ羽根、及び前記光量調整羽根の支軸 は、前記開口部の周囲に配列され、 前記第 1電磁駆動源、前記第 2電磁駆動源、及び前記第 3電磁駆動源は、前記開 口部の周囲に配列されて 、る、
ことを特徴とする請求の範囲第 10項に記載の撮像装置。
[12] 前記赤外光カットフィルタ羽根、前記シャツタ羽根、及び前記光量調整羽根は、前 記レンズ光学系に対して被写体側寄り又は前記撮像素子側寄りあるいは前記レンズ 光学系内に介在する位置の 、ずれかに配置されて!、る、
ことを特徴とする請求の範囲第 10項に記載の撮像装置。
[13] 前記赤外光カットフィルタ羽根は、前記レンズ光学系に対して被写体側及び前記 撮像素子側の一方側寄りに配置され、
前記シャツタ羽根及び前記光量調整羽根は、前記レンズ光学系に対して被写体側 及び前記撮像素子側の他方側寄りに配置されて!、る、
ことを特徴とする請求の範囲第 10項に記載の撮像装置。
[14] 前記赤外光カットフィルタ羽根は、所定の口径をなす開口を画定する一対の羽根と
、前記一対の羽根に挟まれて接合された赤外光カットフィルタと、を含む、 ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の撮像装置。
[15] 前記赤外光カットフィルタ羽根は、所定の口径をなす開口を画定する羽根と、前記 開口を少なくとも覆うように前記羽根の一方側の面に接合された赤外光カットフィルタ と、を含む、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の撮像装置。
[16] 操作者に関する情報を予め記憶する記憶手段と、赤外光使用時において前記撮 像素子により撮像された操作者の画像情報を前記記憶手段の情報と比較する比較 手段と、前記比較手段の比較結果に基づ!、て操作者の適否を判定する判定手段と 、を含む、
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の撮像装置。
[17] 光路となる開口部を有する基板、前記基板に対して前記開口部カゝら外れた退避位 置と前記開口部に臨む位置とを移動自在に支持された羽根部材、前記羽根部材を 駆動する電磁駆動源を含む羽根駆動ユニットと、
前記開口部を通る光路上に配置されたレンズ光学系と、 前記レンズ光学系を通して被写体を撮像する撮像素子と、
前記羽根駆動ユニット及び撮像素子を駆動制御並びに全体の制御を司る制御手 段と、を備え、
前記羽根部材は、前記撮像素子への赤外光の進入を遮断する赤外光カットフィル タ羽根を含み、
前記制御手段は、赤外光使用時において、前記赤外光カットフィルタ羽根を前記 退避位置に移動させるベぐ前記電磁駆動源を駆動制御する、
ことを特徴とする携帯情報端末装置。
[18] 操作者に関する情報を予め記憶する記憶手段と、赤外光使用時において前記撮 像素子により撮像された操作者の画像情報を前記記憶手段の情報と比較する比較 手段と、前記比較手段の比較結果に基づ!、て操作者の適否を判定する判定手段と 、を含む、
ことを特徴とする請求の範囲第 17項に記載の携帯情報端末装置。
[19] 前記判定手段の判定結果に関する情報を表示する表示手段を含む、
ことを特徴とする請求の範囲第 17項に記載の携帯情報端末装置。
[20] 前記制御手段は、前記判定手段が操作者を不適と判定したとき、前記操作者によ るそれ以後の操作を不能に設定する、
ことを特徴とする請求の範囲第 18項に記載の携帯情報端末装置。
PCT/JP2006/308815 2005-04-28 2006-04-27 撮像装置及び携帯情報端末装置 WO2006118180A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800139747A CN101167346B (zh) 2005-04-28 2006-04-27 摄像装置以及便携式信息终端装置
US11/911,906 US7708479B2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Imaging device and portable information terminal device
JP2007514800A JP5094389B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 撮像装置及び携帯情報端末装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-133310 2005-04-28
JP2005133310 2005-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006118180A1 true WO2006118180A1 (ja) 2006-11-09

Family

ID=37307978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/308815 WO2006118180A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 撮像装置及び携帯情報端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7708479B2 (ja)
JP (1) JP5094389B2 (ja)
CN (1) CN101167346B (ja)
WO (1) WO2006118180A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032673A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動ユニット及び携帯情報端末装置
JP2010109502A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Electronics Inc 撮像ユニット、撮像ユニットの組立方法及び撮像装置
JP2015114359A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2020530137A (ja) * 2017-08-07 2020-10-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置、カメラモジュール及び光学機器
JP2020198462A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 日本電産コパル株式会社 携帯型電子機器及び画像認証方法
JP2022052461A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 日本電産コパル株式会社 羽根開閉装置及び電子機器

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755872B2 (ja) * 2005-09-26 2011-08-24 株式会社東芝 携帯型記憶装置
US7771132B2 (en) * 2006-08-04 2010-08-10 Tamron Co., Ltd. Shutter unit, shutter unit with built-in lens, and imaging apparatus
JP4906645B2 (ja) * 2007-09-07 2012-03-28 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置
JP4906647B2 (ja) * 2007-09-07 2012-03-28 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置
JP4906646B2 (ja) * 2007-09-07 2012-03-28 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置
JP2010033193A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujitsu Ltd 認証システム及び認証用サーバ装置
US8014664B2 (en) * 2008-10-22 2011-09-06 Non Typical, Inc. Filter moving solenoid system for a camera
TWI403826B (zh) * 2008-12-12 2013-08-01 Asia Optical Co Inc Aperture Shutter
JP2010243570A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Olympus Corp 光調節装置
KR20100138614A (ko) * 2009-06-25 2010-12-31 삼성전자주식회사 자동초점 검출장치 및 이를 적용한 카메라
US8131144B2 (en) * 2010-07-09 2012-03-06 Wgi Innovations, Ltd. Action camera with capability of capturing images in daylight and infrared
TWM404397U (en) * 2010-10-15 2011-05-21 Vi Tai Technology Co Ltd driver device of a camera
US20120294597A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Gal Shabtay Dual state assembly, image capturing system having the same, and associated methods
JP6214178B2 (ja) * 2013-01-25 2017-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置、クライアント装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、クライアント装置の制御方法、および撮像システムの制御方法
KR101729563B1 (ko) * 2015-02-13 2017-05-11 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그의 생체 인증 방법
JP6685650B2 (ja) * 2015-03-19 2020-04-22 セイコーホールディングス株式会社 羽根駆動装置および光学機器
US20160341975A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Jahwa Electronics Co., Ltd. Camera lens module
JP6683463B2 (ja) * 2015-12-03 2020-04-22 日本電産コパル株式会社 羽根駆動モジュール及び該羽根駆動モジュールを備えた撮像ユニット並びに撮像機器
US10523850B2 (en) 2015-12-30 2019-12-31 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Camera device with adjustable aperture
CN106933002A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 信泰光学(深圳)有限公司 镜头装置
KR101708320B1 (ko) * 2016-04-15 2017-02-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN118295098A (zh) 2016-04-28 2024-07-05 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动机构、相机模块和光学装置
KR101700771B1 (ko) * 2016-05-04 2017-01-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기
TW201740781A (zh) * 2016-05-13 2017-11-16 圓展科技股份有限公司 電子裝置
KR20170139982A (ko) * 2016-06-10 2017-12-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2018017532A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置及び赤外線撮像装置
KR20180013151A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기
EP3518015B1 (en) 2016-09-26 2025-04-09 LG Innotek Co., Ltd. Camera module and optical device
KR102071925B1 (ko) * 2017-03-31 2020-01-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP7173727B2 (ja) * 2017-10-16 2022-11-16 東京晨美光学電子株式会社 画像撮像装置
US20210271856A1 (en) * 2018-11-12 2021-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera shutters with light filters
JP7189408B2 (ja) * 2018-12-10 2022-12-14 日本電産コパル株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2020124340A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Lighting devices for automatically switching between a visible light source and an infrared light source
US20200218131A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-09 Funder Electronic Global Co., Ltd. Lens screening device
US11119388B2 (en) * 2019-01-08 2021-09-14 Funder Electronic Global Co., Ltd. Lens screening device
CN110705529A (zh) * 2019-12-03 2020-01-17 杭州比扬智能科技有限公司 指静脉识别终端
CN112596321A (zh) * 2020-12-23 2021-04-02 南昌欧菲光电技术有限公司 光圈组件、摄像模组和电子装置
CN112859482A (zh) * 2021-03-09 2021-05-28 辽宁中蓝光电科技有限公司 一种两档式的可变光圈装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108877A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Canon Inc 撮像装置
JPH05292388A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Konica Corp 撮像装置
JP2003333392A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像機能付情報通信端末装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889913U (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 シ−ケ−デイコントロ−ルズ株式会社 自己保持型ソレノイド
JP3063336B2 (ja) * 1991-11-28 2000-07-12 ソニー株式会社 プランジャソレノイドの駆動回路
JPH0721373A (ja) 1993-06-17 1995-01-24 Asahi Optical Co Ltd 個人識別装置
JP3205714B2 (ja) * 1997-02-03 2001-09-04 日本電産コパル株式会社 撮像装置
JP3869545B2 (ja) 1998-01-19 2007-01-17 株式会社日立製作所 指の特徴パターン特徴検出装置及び個人識別装置
JP2000147623A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3918427B2 (ja) * 2000-12-14 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 情報端末装置
JP3800052B2 (ja) * 2001-08-20 2006-07-19 ソニー株式会社 静止画像撮像装置及び方法
US20030122957A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Emme Niels Peter Mobile terminal with digital camera and method of capturing images
JP2004177626A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ
JP2004344375A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Seiko Epson Corp ユーザ管理方法および管理装置、並びにユーザ管理システム
JPWO2004107036A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 日本精密測器株式会社 絞り装置
WO2005036251A1 (ja) * 2003-10-14 2005-04-21 Nidec Copal Corporation カメラ付き携帯用情報端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108877A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Canon Inc 撮像装置
JPH05292388A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Konica Corp 撮像装置
JP2003333392A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像機能付情報通信端末装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032673A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動ユニット及び携帯情報端末装置
JP2010109502A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Electronics Inc 撮像ユニット、撮像ユニットの組立方法及び撮像装置
JP2015114359A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2020530137A (ja) * 2017-08-07 2020-10-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置、カメラモジュール及び光学機器
JP2023126227A (ja) * 2017-08-07 2023-09-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置、カメラモジュール及び光学機器
JP7526092B2 (ja) 2017-08-07 2024-07-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置、カメラモジュール及び光学機器
JP7702449B2 (ja) 2017-08-07 2025-07-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置、カメラモジュール及び光学機器
JP2020198462A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 日本電産コパル株式会社 携帯型電子機器及び画像認証方法
JP7303022B2 (ja) 2019-05-30 2023-07-04 ニデックプレシジョン株式会社 携帯型電子機器及び画像認証方法
JP2022052461A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 日本電産コパル株式会社 羽根開閉装置及び電子機器
JP7503985B2 (ja) 2020-09-23 2024-06-21 ニデックプレシジョン株式会社 羽根開閉装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090052886A1 (en) 2009-02-26
CN101167346A (zh) 2008-04-23
JP5094389B2 (ja) 2012-12-12
JPWO2006118180A1 (ja) 2008-12-18
CN101167346B (zh) 2012-11-14
US7708479B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006118180A1 (ja) 撮像装置及び携帯情報端末装置
US9503800B2 (en) Glass-type terminal and method of controlling the same
TWI337033B (ja)
JP3405290B2 (ja) 携帯情報端末
KR100673427B1 (ko) 홍채 인식 기능을 구비한 휴대용 통신 단말기
US20210271856A1 (en) Camera shutters with light filters
JPWO2006088042A1 (ja) 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法
JP2010535348A (ja) 小型カメラシャッタモジュール及びその製造方法
KR20180031292A (ko) 다기능 헤어 드라이어
JP4768311B2 (ja) カメラ及びカメラ付き携帯情報端末装置
JP2009205576A (ja) 生体認証装置、虹彩認証装置、及び装着具
JP4811873B2 (ja) 認証装置
JP2011108128A (ja) 認証装置
JP2008236698A (ja) インターホン装置
JP4254330B2 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法および認証装置
JP2004167046A (ja) 虹彩撮影装置
JP2005204017A (ja) 携帯情報端末
JP7087777B2 (ja) 撮影システム及び印画物製造方法
JP2007300451A (ja) 撮像装置付電子装置
EP1624671A1 (en) Recording control system
JP2021081608A (ja) 羽根駆動装置付きカメラモジュール及び羽根駆動装置
JP2020181077A (ja) カメラ
JP3954349B2 (ja) カメラ用露光制御機構
JP2008028434A (ja) 撮影装置、認証装置および撮影方法
JP2009193198A (ja) 虹彩認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680013974.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007514800

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11911906

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06745743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1