[go: up one dir, main page]

WO2007066734A1 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066734A1
WO2007066734A1 PCT/JP2006/324479 JP2006324479W WO2007066734A1 WO 2007066734 A1 WO2007066734 A1 WO 2007066734A1 JP 2006324479 W JP2006324479 W JP 2006324479W WO 2007066734 A1 WO2007066734 A1 WO 2007066734A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
door member
moving
disk device
side cam
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Ito
Koichi Tokumoto
Toshiyuki Tanaka
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to US12/086,192 priority Critical patent/US20090235288A1/en
Priority to JP2007549181A priority patent/JP4260209B2/ja
Publication of WO2007066734A1 publication Critical patent/WO2007066734A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0401Details
    • G11B17/0405Closing mechanism, e.g. door

Definitions

  • disc device more specifically, it relates to a disc device that is opened and closed in conjunction with the movement of the disc.
  • a general disk device In order to carry out one of the recording of the information on the disk 002 and the disk, it is necessary to insert this disk in and out of the disk.
  • a general disk device In order to move a disk in and out, a general disk device has a toy for moving a record of the disk from the disk device to the disk to a line disk by the disk device. Then, the disc is placed on the toy located on the disc and the toy on the disc is moved to the disc. Then, the disk is moved from disk to disk from the disk toy.
  • the disc shown in this figure is the mouth of the disc body, which moves back and forth in the direction () of the disc unit in tandem with the movement of the disc into and out of the toy, and the movement of the tray.
  • This disc is closed when the toy is placed on the disc. , Is opened only when the toy is in and out, so the mouth of the disc body Intrusion can be suppressed.
  • the disc described in 0008 Ming has an opening formed in the entrance and exit of the disc, and the disk body into and out of which the disc is inserted and removed through the mouth and the mouth so that the mouth can be moved in and out of the mouth.
  • the disc is movably supported in the direction of opening and closing, and is linked to the ejecting action of the disc to close the mouth, and is moved in the ejecting direction and away from the mouth. And a step for moving the mouth portion in the opening direction.
  • the mouth is moved in the opening direction. It is characterized by being equipped with a step.
  • Reference numeral 001 1 shows the disk arrangement of this type (front view).
  • 3 3 shows the disk arrangement of this type (front view).
  • 2 2 shows the parts of the housing and the housing (front view).
  • 2 2 2 2 2 is a front view of the ear and the housing.
  • 3 3 shows the toy (front view).
  • 3 2 3 2 shows the toy (front view).
  • 4 2 4 2 is a (front view) of.
  • 4 3 4 3 is a (front view) of.
  • 44 4 4 is a plan view of 4 2.
  • 5 5 is a disk unit according to this.
  • 5 2 5 2 is a disc device according to this.
  • 6 6 is a diagram showing another structure of the disk device according to this 6 2
  • 6 2 is a diagram showing another structure of the disk device according to this 7 7 shows a structure of the disk device according to 2 Show (front view) Is.
  • 7 2 7 2 is a view (front view) of the disk device according to the above 2.
  • 8 2 8 2 is a (front view) of.
  • 8 3 8 3 is a (front view) of.
  • 8 4 8 4 is a CC view of 8 2.
  • 9 2 9 2 is the disk unit of this 2.
  • the constituents in the following embodiments and constituents include substantially the same constituents that can be easily determined by those skilled in the art.
  • the discs that can be used to record discs that are stored in the cartridge and discs that have information recorded in the discs that are not stored in the cartridges can be recorded.
  • the disc stored in the cartridge is a disc device that can record the information of the disc that is stored only in the disc that is not stored in the cartridge. Good.
  • the disc the disc body, and
  • Discs and discs are loaded and unloaded, and openings are formed in the entry and exit directions of this disc.
  • the disc is supported by the disc so that it can move in and out of the opening, and it is also supported by the disc so that it can open and close the opening.
  • it moves in the outgoing / incoming direction, which closes the opening, in the outgoing direction, opens / closes the area away from this opening, and moves this opening in the open direction. is there.
  • the disc device is characterized by the above-mentioned feature so that it moves in the opening direction by moving in the direction of the disc, for example, by the toy, from the closed mouth. By doing so, the opening is opened.
  • the disc when the disc is inserted, for example, when the disc is inserted by a toy, it moves in the direction and closes the opening. Then, keep the opening closed except when the disc is in and out. As a result, the disc section can be reliably operated.
  • the disc body is supported by the disc body so as to be movable in and out of an opening formed in an electronic device in which the disc body is housed, and is also supported by the disc body so as to be able to open and close the opening. In conjunction with the movement of the disc, it moves in and out of which the opening is blocked and moves in the direction of opening and closing, and opens and closes the opening away from this opening in the opening direction.
  • the disc in the disc device according to the second aspect of the present invention, by virtue of the above-mentioned feature, the disc can be moved toward the disc, for example, by the toy, from the opening formed in the contacting electronic device. Then, the opening is opened by moving in the opening direction.
  • a disc when a disc is inserted, for example, when a disc is inserted by a toy, it moves in the direction of, and moves in the direction of exit to block the opening formed in this slave device. Then, keep the opening closed except when the disc is in and out.
  • the disc portion but also the inside of the electronic device accommodating the disc device can be securely operated.
  • the disc according to the item 3 and the disc device according to the item 2 or 2 further include a moving portion that is movably supported by the disc in one direction and that moves in association with the movement of the disc. Also,
  • the groove has at least an area and an area.
  • the opening of the moving groove is different from the other areas, and when the moving passage passes, it moves in the direction of contact with the opening and exit. Adjacent to this area, it is formed in the direction relative to the direction of movement of the drive section, and when this section passes, it moves in the opening / closing direction away from the opening.
  • the drive unit is , For example, there is an elevating mechanism between and, and the traverse mounted on this is lowered, and by the movement in the direction of the main cam, there are steps, 2, moving in and out of the mouth of the ball Move to open and close.
  • a simple structure it can be reliably performed inside a disc or electronic device.
  • a moving mechanism is constructed between the moving part that is usually provided in the disc device, it is not necessary to provide it separately for the disc body for moving in two directions. This allows the disc to be placed.
  • the disc according to the item 4 and the disc device according to the deviations of the items 1 to 3 further include a moving stage for restricting the movement of the disc toward the mouth portion during the operation of.
  • the mouth of is closed.
  • a step is provided between and the opposite mouth. Set up.
  • the and occlude the opening that is, when and the opening come into contact with each other, one enters the other and surrounds the mouth.
  • the step when is closed, the step surrounds the opening, and one enters the other, so that It is possible to further suppress the entry.
  • the disc or the inside of the electronic device that houses the disc body can be more reliably operated.
  • the mouth of is closed, or when the mouth is pushed by Provide a buffer. When this and this mouth are touched, they surround this mouth.
  • the disc device according to 6 of the present application by featuring the above-mentioned composition, when is trying to close the opening, a buffer comes into contact with this and the mouth, and this surrounds the opening. It is possible to further suppress entry from between the opening and the opening. Therefore, the disc or the inside of the electronic device accommodating the disc body can be more reliably operated.
  • 002 to 3 are plan views of the disk device according to this.
  • 2 and 22 are views showing the parts of the housing and the housing.
  • 3 and 32 are the figures of Toy.
  • 4 to 4 4 are diagrams showing that. 5 and 52 are the disk units for this.
  • 6 and 62 are views showing another structure of the disk device according to this.
  • the disk is a disk such as (Dg a Ve sa e Dsk C (Compac Dsk (B ea Dsk) (Hgh De on Dg a Ve sa e Dsk) It is a waste. Inserting a disc means moving the toys from disc to disc. On the other hand, to eject a disk means to move the toy from disk to disk.
  • this disc is provided with a disk body-constituting unit 2, casing 3, toys 4, 5, movement 6, and regulation 7.
  • the toy 4 is housed between the disk 2 and the disk 3 so as to movably support a disk of a disk without a disk and a raw record of the disk.
  • the 002 2 accommodates the toy 4 when it is positioned at the disc position in the space 2 formed inside.
  • the parts that make up the disk are installed in this disk 2.
  • the parts to be added are those that are connected via a toy 4 and that move this toy 4 from disk to disk.
  • it is connected to this disk via, and is linked to the movement of the disk, that is, the movement from the disk of the toy 4 to the disk, in one direction, here of the disk, that is, (2
  • the main cam 22 is supported by the 2a main cam 22 formed on the carriage 2 and 22a formed on the main cam 22 so as to be movable in the direction with respect to the carriage 2.
  • Tram 23 (2) there is a Tram 23 (2).
  • a disk disc clamp for example a disk such as a disk, is used for this disc 23, for example, a disk rotating means for rotating the disk clamped on the disk disk, for example, a disk diverter.
  • the recorded information is recorded and the information of these discs is recorded by means of live recording means.
  • this truss 23 is supported by 24 that is interlocked with the movement of the main cam 22.
  • This 24 rotatably supports 24 a b formed on 24 and 2 bc formed on cha 2. That is, this tray 23 is linked with the movement of the main cam 22 which moves in the same direction as the disk 4 is moved in and out by the toy 4.
  • This 25 is formed by the ascending / descending 25a b formed on 24 without forming on the main cam 22.
  • a Shina control unit such as a Shina toy stage, a disk rotating unit, a reproducing / recording unit, and the like.
  • the ear 2 is formed with a plurality of 26a to (4 in the case of 2) for fixing the casing 3.
  • the side of the ear 2 is formed with a plurality of 26a to (4 in the case of 2) for fixing the casing 3.
  • the rotating shafts 27a and 27b that are respectively inserted and supported in 54a b described in 5 are formed.
  • This rolling axis 27a b is formed with respect to the ear 2 in the disk, that is, (in the downward direction of 2 2).
  • 27c d which is referred to as ga b, which will be described later, is formed so as to project on the rotary shaft 27 a b.
  • a yarn 28a is formed almost in the outgoing direction of the yarn 2.
  • 28b c is formed in the exit direction of the tire 2.
  • the case 3 covers the yard 2 and covers the space 2 (2 and 2 2 2).
  • case 3 a to d corresponding to 26 a to d of the number of ya 2 are formed.
  • a case 32 is formed in the exit direction of the case 3.
  • the mouth is composed of these cases 32 and 28a.
  • An opening is formed in the disc body, which is formed by the layer 2 and the casing 3, in the direction of its output.
  • the mouth is made up of the mouth, the case 32 and the ear 28a.
  • the disc and disc that are composed of the casing 2 and the disc 3 are loaded and unloaded, and the loading and unloading of the disc by the toy 4 is performed through this mouth.
  • 003 Toy 4 moves from disk () to disk ().
  • This toy 4 is movably supported from disc to disc by a number of guides formed on the tire 2. Note that this toy 4 is performed by the above-mentioned toy stage. Move the toy 4 from disc to disc when loading the disc or disc into the disc, and move the toy 4 from disc to disc when ejecting the disc. It is something that moves.
  • 003 565 is the above-mentioned disc body
  • This 5 is composed of the surface part 5 and the am 52 53.
  • the surface portion 5 has a rectangular shape, and is formed by an arm 52 53 in the hand direction, that is, the direction, protruding in the direction.
  • 6a of the movement 6 is formed on 5a of the face 5, that is, 5a.
  • the surface 5b is parallel to the direction in which 5 is movably supported, here, the circumference around the rotation axis 27a 27b. It is formed along the above.
  • 56a b corresponding to 28b c of the yarn 2 is formed on 5a of the face portion 5 when the 5 is attached to the yarn 2.
  • the 56a b is formed from 5a to 5b of the surface portion 5 and is formed in the thickness direction.
  • the length of 28b and c that is, the length in the outgoing direction, is set to a length that does not come off from 56a b even if the 5 attached to the ear 2 moves.
  • the width in the direction of 28b c is set to be slightly larger than that in the direction of 56a b.
  • Each of 003 am 52 53 is formed with 54 a b.
  • the width of this 54a b is set slightly smaller than the width of the rotary shaft 27b of the YA 2, and the direction of its input and output is longer than that of the rotary shaft 27a b of the YA 2 (for example, the rotary shaft 27a b).
  • the diameter is about 5). Therefore, when 54ab of 5 is inserted with the rotary shafts 27a b of the YA2 and the 5 is attached to the YA2, the 5 comes in and goes out of the opening, and here the 54a b comes in and out. It is movably supported only by pulling the rotating shaft 27b.
  • 5 opens and closes the opening, and is supported so as to be movable in the rotation direction around the rotary shaft 27a b of the yam 2 here.
  • this am 52 53 is formed by projecting 55 a b, which is a ga gb, which will be described later.
  • 039 6 is a step, which is composed of a movement 6 62 and a movement 63 64 (2). 6 62 and the movement 63 64 are formed individually for each of the main cams 22 5 that are the drive units, and here the movement 6 62 moves to the main cam 22.
  • This 63 64 is composed of 63a 64a, steps 63b 64b, 63c 64c, 63d 64d, respectively, from one part toward the other (left side from the side of 42).
  • 63a 64a is located in the direction of movement 63 64, and is formed parallel to the direction.
  • 63b and 64b are formed in parallel with each other.
  • 2 of 5b of the surface portion 5 is set more than 5b of 5b of the surface portion 5 in 63d 64d, 63c 64c and 63d 64d. Mari, this
  • 63b 64b is formed so that the movement 63 64, that is, 5b of the surface portion 5 is different from other areas.
  • 63c and 64c are formed in the moving direction of the main cam 22 that is the drive unit, that is, in the direction opposite to the moving direction.
  • 63d 64d is located on the side of the movement 63 64 and is formed parallel to the direction.
  • 004 17 is a moving step that regulates the movement of 5 toward the opening when 5 is moved, and is composed of regulation 7 72 and regulation 73 74 (3. 7 7 2 and , Move 73 74, and move 2 (disc) 5 respectively.
  • Regulation 7 72 is formed in Year 2 and regulation 73 74 is formed in 5, respectively.
  • 7 72 as shown in 2, on the opposite sides of the 5 of the arm 2 52 53 facing each other, so that when this 5 is mounted on the ya 2, the regulation 73 74 opposes and is inserted. It is made to stand out.
  • These 7 72 are each restored within regulation 73 74 by the movement 5 of movement 6.
  • the regulations 73 74 are formed through the surface of the am 52 53, respectively.
  • This 73 74 is composed of entrances 73a 74a and 73b 74b, respectively. In and out
  • 73a and 74a are formed parallel to the entrance and exit directions.
  • the opening / closing 73a 74a is opened / closed 73b 74b
  • the opening / closing 73a 74a is directed in the direction ()
  • the opening / closing 73b 74b is operated in the opening direction ().
  • 73b and 74b are formed parallel to the direction in which 5 is movably supported, here on a circle centered on the rotation axis 27a 27b.
  • the toy 4 is movably supported in the direction of entry and exit by the guides of the less number of the tire 2.
  • this toy 4 supported by the yer 2 combine 26a-d of the yer 2 with 3a-d of the case 3 respectively, and fix them to these 26a-d with fixed stages, for example 8a-d. Fix d by going through 3 a to d.
  • the toy 4 in the disk position insert the rotary shafts 27a and 27b of the tire 2 into 54 of 54 and 54b of 5 to attach it to this 5 (disk).
  • the toy stage is driven with the toy 4 positioned on the disc.
  • the toy 4 starts moving from the disc position in the ejecting direction.
  • the main cam 22 starts to move in one direction, that is, the direction by the toy stage.
  • the truss 23 starts to rise when the main cam 22 starts moving in one direction. At this time, move
  • the toy 4 when the toy 4 starts moving in the outgoing direction, it drives the further toy stage. As a result, the main cam 22 further moves in one direction by the toy stage. Further, the truss 23 further rises as the main cam 22 further moves in one direction. At this time, move 6 is move
  • the toy 4 is located on the disk, and the mouth of 5 is used to drive the new toy stage.
  • the direction of movement of this toy stage is opposite to the direction of movement when the disc is ejected by Toy 4 above.
  • the toy 4 starts moving toward the disk.
  • the main cam 22 starts moving in the opposite direction by the toy stage.
  • the truss 23 starts descending when the main cam 22 starts moving in the direction.
  • move 6 is move 6 62 is move 63 64
  • the toy stage further drives.
  • the main cam 22 is further moved in the direction by the toy stage.
  • the truss 23 is further lowered by further movement of the main cam 22 in the direction.
  • move 6 is move
  • Regulation 7 is regulation 7 72 Place 73 74 in and out 73 "74".
  • Marriage 5 is not regulated by Regulation 7 to move toward the opening. As a result, 5 moves until it faces the opening, and 5 a, which is 5 and the 28a case.
  • the toy 4 moves from the disk to the disk through the opened opening by further driving the toy stage.
  • the main cam 22 is positioned in the direction by the toy stage. Move 6, Move 6 62 Move 63 64
  • Regulation 7 is placed at the entry / exit 73 74a of Regulation 73 74 and Regulation 7 72, respectively.
  • the 5 moves in the direction due to the force toward the mouth acting on the 5 due to the elastic ga gb.
  • 5 comes into contact with 5 a, which is 5, with the sheath 28 a and the case 32, and 5 closes the opening.
  • the disc 5 by the toy 4 moves in the direction of movement in and out of the opening, so that 5a contacts the case 28a and the case 32. In particular, this 5 moves away from the closed mouth. Then, 5 moves in the opening / closing direction to open the opening. On the other hand, when a disc is inserted by using the toy 4, 5 moves in the opening / closing direction so that 5 a
  • the disk section consisting of the case 2 and the case 3 can be reliably moved.
  • the rotating shaft 27a b which is the center when 5 moves in the opening / closing direction, is formed in the thickness direction with respect to the ears 2, and 5b of 5 Are formed along the circumference centered on this axis of rotation 27a 27b, the moving range of 5 can be reduced, and the space for moving 5 can be reduced.
  • the 6 provided between the 5 and 5 allows the movement of this 5, that is, the movement in and out and in the direction. As a result, it is possible to suppress the increase in the number of parts because a new part is not needed to move 5 in two directions. Also, the disc can be saved.
  • 5a and the openings 28a and 32 may be provided with a step. Note that (5), which faces the mouth S of 5 in 6, is more distant from the opening than it actually is. 5a or 28a and case
  • 28d 33 are formed on 32 respectively.
  • this 28d 33 is composed of.
  • 28d 33 is formed so as to surround the opening.
  • 57 is formed in a position facing 28d 33, while the opening is opened by 5 (2). 5 a for opening 28 a and mouth
  • the opening 28a and the gap between the cases 32 may be provided with a buffer. Note that the mouth of 5 in 6 2 (2) is farther from the opening than it actually is.
  • 5a for example,
  • Attach materials such as. This is in the shape of a ring and is formed so as to surround the opening (2) by defining the opening S by 5. Then, 5 faces the opening, 5 moves toward the opening, and when trying to close the opening, 57 of 5a comes into contact with the opening 28a and the opening 32. The ball touches the mouth and the mouth, which surrounds the opening. As a result, it is possible to further suppress the entry from between the five openings, and it is possible to more reliably carry out the disk portion composed of the layer 2 and the case 3.
  • the disc in this case has an opening formed in the entrance and exit of the disc, through which the disc is inserted and ejected, the disk 2 and the casing 3, and this opening.
  • the opening S is closed in conjunction with the disk 5 that is supported by the disk body 2 so that it can be moved in and out and can be opened and closed in the direction of opening and closing. Move 5 in and out, move in the outgoing direction, open and close 5 away from the opening, move in the opening direction
  • the disc By providing a moving force 6 which is a step, the disc can be surely moved.
  • 7 and 7 2 are views showing the disk arrangement of this 2.
  • 8 to 4 are diagrams showing 5 of. 9 and 9 2 are in this 2 It is a disk storage.
  • 7 to 7 2 The disc 2 shown in 2 differs from the disc shown in 3 to 3 in that the mouth that closes 5 is not the opening formed in the disc body, but the electronic equipment that houses the disc 2. This is a point of closing the formed opening S2. It is to be noted that, after the main formation of the disc 2 described in 2 above, the same portions as those of the main formation of the disc to be executed (the same in ⁇ 52 7 ⁇ 9 2) will be described in abbreviated or omitted manner.
  • the disk 2 in this 2 is stored in a child device such as a so-called computer, ear, or da, for example.
  • the slave device has a mouth S2 that penetrates the outside and the inside.
  • the disk 2 can be used for loading and unloading disks via this mouth S2.
  • the disc 2 is fixed to the electronic device by some steps, such as.
  • 00625 is the opening S2 of the opening S2 of the mouth 2 of the electronic device.
  • 58 is formed wider than the mouth S2 of the electronic device.
  • (58) on both sides in the outgoing and outgoing directions contacts the wall surface (mouth) of the electronic device forming the opening S2, and 5 closes the opening 2.
  • it is formed from the surface part 5, that is, from the mouth part S2 of the device, which is more outward than 58.
  • the part 5 of the surface part 5 can enter the mouth part S2 when the opening part S2 is closed.
  • 5 can prevent the opening S2 from accumulating on the mouth S2 when the opening S2 is closed.
  • 006 63 2 is a step, and move 6 62 and move
  • This 65 66 is formed from one part toward the other (from the side of 82 to the left) at 65a 66a, steps 65b 66b, 65c 66c, and 65d 66d.
  • 65a 66a is located in the direction of movement 65 66, and is formed parallel to the direction.
  • 65b 66b are formed in parallel with each other. This 65d 66d, 65c 66c and
  • 65d 66d, 65c 66c and 65b 66b are formed so that the movement 65 66, that is, 5b of the surface portion 5 is different from other areas.
  • 65c 66c is formed in the direction of movement of the main cam 22, which is the drive unit, that is, in the direction opposite to the direction.
  • 65d 66d is located in the direction of movement 65 66, and is formed parallel to the direction.
  • 006 57 is a moving step that restricts the movement of 5 toward the opening 2 when 5 is moved, and is composed of regulation 7 72 and regulation 75 76 (72).
  • 7 7 2 and the movement 75 76 are formed individually on each of the ears (discs) 5, in which regulation 7 72 is formed on the yer 2 and regulation 75 76 is formed on the 5 respectively. . 7 72 are each restored within regulation 75 76 by movement 5 of movement 62.
  • the regulation 7576 is composed of the entrance / exit 75a 76a and 75b 76b, respectively. Entry / exit 75a 76a is formed parallel to the entry / exit direction. This entry / exit 75a 76a In case of 75b 76b, there is a direction of 75 "76" in and out, in this direction in the direction of (), and an opening and closing 75b 76b in this direction of ().
  • 65a 66a Since 3 of 65a 66a is higher than 4 of step 63b 64b, 5 closes the opening S2. In other words, the wall of the electronic device is in contact with 58 of 5 above. At this time, regulation 7 is the entry / exit of regulation 7 72 and regulation 75 76.
  • regulation 5 is not regulated to move toward opening S2 by regulation 7.
  • the toy stage is driven from the state that the toy 4 is positioned on the disc.
  • the toy 4 starts moving from the disc position in the ejecting direction.
  • the main cam 22 starts moving in one direction by the toy stage.
  • the truss 23 starts to rise when the main cam 22 starts moving in one direction.
  • regulation 7 is regulation 7 72 regulation
  • the toy 4 is located at the disk position, and the toy stage is driven by the mouth S2 formed by 5.
  • the direction of movement of this toy stage is opposite to the direction of movement when the disc is ejected by Toy 4 above.
  • the toy 4 starts moving toward the disk.
  • the main cam 22 starts moving in the opposite direction by the toy stage.
  • the truss 23 starts descending when the main cam 22 starts moving in the direction.
  • move 6 2 moves 6 6 2 moves 65 66
  • Toy 4 when Toy 4 starts moving in the opposite direction, it drives a further Toy stage. As a result, the main cam 22 is further moved in the direction by the toy stage. Further, the truss 23 is further lowered by further movement of the main cam 22 in the direction. At this time, move 6 2 move
  • the toy 4 moves from disk to disk via the opened opening S2 by further driving of the toy stage.
  • the main cam 22 is positioned in the direction by the toy stage. hand, 6 2 moves 6 62 moves 65 66
  • regulation 7 is placed at the entry / exit 75 76a of regulation 75 72 and regulation 75 72, respectively.
  • the 5 moves in the opposite direction against the force of the elastic ga gb acting on the 5 away from the mouth S2. Then, as shown in 72, 5 comes into contact with the wall surface of the electronic device with 58 of 5 and 5 closes the opening S2.
  • the disk 5 of the toy 4 moves in and out of the opening S2 formed in the electronic device in which 58 contacts the inner wall surface.
  • 58 touches this wall surface and moves away from the mouth S2 where this 5 is closed.
  • 5 moves in the opening / closing direction to open the opening S2.
  • 5 moves in the direction of movement in and out of opening S2, so that, for example, 58 contacts the inner wall surface, and 5 closes opening 2.
  • 5 keeps the state in contact with the opening S2 except when the disc is moved in and out by the toy 4.
  • Disk 2 which is the same as 2
  • the space to move 5 can be reduced. Also, since 5 is moved in two directions, no new parts are required, so the addition of the number of parts can be suppressed. Further, the disc 2 can be made into a mold. Moreover, it is possible to suppress the force of the elastic ga gb from moving in and out of the toy 4. Also, in the disk 2 corresponding to the item 2, a step may be provided in the same manner as above between the exit direction of 58 and the wall surface of the electronic device that is the opening. In addition, in the direction of exit of 58, or of the electronic device that is the opening Displacement of the surface A buffer may be provided on one side.
  • the disc 2 in 2 corresponds to the disc body 2 and the casing 3 into which the disc is inserted and removed, and the opening S2 formed in the electronic device in which the disc body is housed. 5 is supported by a disk body 2 so that the mouth S2 can be opened and closed freely, and the mouth S2 can be opened and closed, and the opening S2 is closed in conjunction with the disk ejection operation.
  • the disk 2 are equipped with a moving force 6 2 which is a stage for moving in and out, moving 5 away from the opening S2 and opening and closing 5 and moving the opening S2 in the opening direction.
  • the slave device can be reliably operated.
  • the movement of 5 is restricted to move toward the opening S2 when the movement of 5, but this is not limited to this.
  • move 62 may be used as a move step. This, move 63 ⁇ 66 6 3c 64c 65c 66c, 63d 64d 65d 66d 3
  • this disc is useful for disc devices that have opening and closing in tandem with the entry and exit of discs, and is particularly suitable for ensuring dust protection.

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

 ディスク装置(1-1)は、ディスク装置本体であるシャーシ(2)とアッパーケース(3)と、扉部材(5)と、扉部材移動手段である移動側カム機構(6-1)とを備える。シャーシ(2)は、ディスクが搬出入され、このディスクの搬出入方向に開口部(S1)が形成されている。扉部材(5)は、開口部(S1)に対して搬出入方向に移動自在にディスク装置本体に支持されるとともに、開口部(S1)を開閉する開閉方向に移動自在にシャーシ(2)に支持されている。移動側カム機構(6-1)は、ディスクの搬出動作に連動して、開口部(S1)を閉塞している扉部材(5)を搬出入方向のうち、搬出方向に移動させ、この開口部(S1)から離れた扉部材(5)を開閉方向のうち、この開口部(S1)を開く方向に移動させる。

Description

明 細 書
ディスク装置
技術分野
[0001] 本発明は、ディスク装置に関し、さらに詳しくは、ディスクの搬出入動作に連動して、 開閉する扉部材を備えるディスク装置に関するものである。
背景技術
[0002] ディスク装置は、ディスクに記録された情報の再生あるいはディスクへの情報の記 録の少なくとも 、ずれか一方を行うために、ディスク装置本体にこのディスクを搬出入 する必要がある。ディスクの搬出入を行うために、一般的なディスク装置では、デイス クを載置するディスク載置位置カゝらディスク装置によりこの載置されたディスクの再生 記録を行うディスク再生位置までを移動するトレイが備えられている。従って、ディスク の搬入は、ディスク載置位置に位置するトレイにディスクが載置され、このディスクが 載置されたトレイをディスク再生位置まで移動させることで行われる。そして、ディスク の搬出は、ディスクを載置したトレィをディスク再生位置カゝらディスク載置位置まで移 動させることで行われる。
[0003] ここで、従来のディスク装置においては、ディスク装置本体に、このディスクの搬出 入を行うため、搬出入方向に開口部が形成されている。従って、このディスク装置本 体の外部力もゴミゃ埃などの粉塵が入り込む虞があった。このような粉塵は、例えば ピックアップによるディスクに記録された情報の読み込みあるいはディスクへの情報の 書き込みに悪影響を与え、ピックアップによる読込不良や書込不良が発生する虞が あった。そこで、従来のディスク装置においては、特許文献 1に示すように、ディスク の搬出入動作に連動して開閉する扉部材が備えられている。
[0004] この特許文献 1に示すディスク装置おいては、トレイによるディスクの搬出入動作お よびトラバースメカの昇降動作に連動して、扉部材がディスク装置の厚み方向(上下 方向)に往復運動し、ディスク装置本体の開口部の開閉を行うものである。このディス ク装置は、トレイがディスク再生位置に位置する時に扉部材が閉まっている。従って、 扉部材が開くのは、トレイの搬出入時のみであるため、ディスク装置本体の開口部か ら粉塵が入り込むことを抑制することができる。
[0005] 特許文献 1 :特開平 10— 208347号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、上記特許文献 1に示すようなディスク装置では、扉部材が開口部に 対して、平行に移動するため、この扉部材が開口部と対向する位置に位置しても、扉 部材と開口部との間に隙間が形成される。また、従来のディスク装置には、扉部材が 回転自在に支持されており、回転方向に揺動することで、ディスク装置本体の開口部 の開閉を行うものである。この場合も、扉部材が揺動する際にこの扉部材と開口部と が接触するのを防止するために、扉部材と開口部との間に隙間が形成される。従つ て、扉部材と開口部との間に隙間が形成されるため、防塵が不十分であるという問題 かあつた。
[0007] この発明は、上述した課題をその一例として解決するものであって、確実に防塵を 行うことができるディスク装置を提供することを目標とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明の請求項 1に記載のディスク装置は、ディスクの搬出入方向に開口部が形 成され、当該開口部を介して当該ディスクが搬出入されるディスク装置本体と、前記 開口部に対して搬出入方向に移動自在に、かつ当該開口部を開閉する開閉方向に 移動自在に前記ディスク装置本体に支持された扉部材と、前記ディスクの搬出動作 に連動して、前記開口部を閉塞している扉部材を前記搬出入方向のうち、搬出方向 に移動させ、当該開口部力 離れた扉部材を前記開閉方向のうち、当該開口部を開 く方向に移動させる扉部材移動手段と、を備えることを特徴とする。
[0009] また、本発明の請求項 2に記載のディスク装置は、ディスクが搬出入されるディスク 装置本体と、ディスク装置本体が収納される電子機器に形成された開口部に対して 搬出入方向に移動自在に、かつ当該開口部を開閉する開閉方向に移動自在に前 記ディスク装置本体に支持された扉部材と、前記ディスクの搬出動作に連動して、前 記開口部を閉塞している扉部材を前記搬出入方向のうち、搬入方向に移動させ、当 該開口部力 離れた扉部材を前記開閉方向のうち、当該開口部を開く方向に移動さ せる扉部材移動手段と、を備えることを特徴とする。
発明の効果
[0010] 本発明に力かるディスク装置は、確実に防塵を行うことができると 、う効果を奏する 図面の簡単な説明
[0011] [図 1-1]図 1—1は、この実施例 1にかかるディスク装置の構成例を示す図(平面図) である。
[図 1-2]図 1—2は、この実施例 1にかかるディスク装置の構成例を示す図(正面図) である。
[図 1-3]図 1—3は、この実施例 1にかかるディスク装置の構成例を示す図(側面図) である。
[図 2-1]図 2— 1は、シャーシおよびアッパーケースの構成例を示す図(平面図)であ る。
[図 2-2]図 2— 2は、シャーシおよびアッパーケースの構成例を示す図(正面図)であ る。
[図 3-1]図 3— 1は、トレイの構成例を示す図(平面図)である。
[図 3-2]図 3— 2は、トレイの構成例を示す図(正面図)である。
[図 4-1]図 4— 1は、扉部材の構成例を示す図(平面図)である。
[図 4-2]図 4 2は、扉部材の構成例を示す図(正面図)である。
[図 4-3]図 4 3は、扉部材の構成例を示す図 (側面図)である。
[図 4- 4]図 4 4は、図 4 2の A— A断面図である。
[図 5-1]図 5— 1は、この実施例 1に力かるディスク装置の動作説明図である。
[図 5-2]図 5— 2は、この実施例 1にかかるディスク装置の動作説明図である。
[図 6-1]図 6—1は、この実施例 1にかかるディスク装置の他の構成例を示す図である
[図 6-2]図 6— 2は、この実施例 1にかかるディスク装置の他の構成例を示す図である
[図 7-1]図 7—1は、この実施例 2にかかるディスク装置の構成例を示す図(正面図) である。
[図 7-2]図 7— 2は、この実施例 2にかかるディスク装置の構成例を示す図(側面図) である。
[図 8-1]図 8— 1は、扉部材の構成例を示す図(平面図)である。
[図 8-2]図 8— 2は、扉部材の構成例を示す図(正面図)である。
[図 8-3]図 8— 3は、扉部材の構成例を示す図 (側面図)である。
[図 8- 4]図 8— 4は、図 8— 2の C C断面図である。
[図 9-1]図 9—1は、この実施例 2にかかるディスク装置の動作説明図である。
[図 9-2]図 9— 2は、この実施例 2にかかるディスク装置の動作説明図である。
符号の説明
1 - 1, 1 - 2 ディスク装置
2 シャーシ
21 搭載空間部
21a 摺動溝
21b, c 軸受
22 メインカム
22a 摺動ピン
23 トラバースメカ
24 従動部材
24a, b 支持軸
25 昇降カム機構
25a, b 昇降カムピン
26a〜d 固定穴
27a, b 回転軸
27c, d 係止突起
28a シャーシ側接触面(開口部側接触面)
28b, c 摺動突起
28d 凸部 アッパーケース
1a〜d 固定穴
2 ケース側接触面(開口部側接触面)3 凹部
トレィ
1 載置部
1a, b 載置用凹部
1c 位置決めピン
2 スライド部材
扉部材
1 表面部
1a 裏面 (扉部材側接触面)lb ¾ι¾
2, 53 アーム咅
4a, 54b 摺動軸受穴
5a, 55b 係止突起
6a, 56b 摺動溝
7 凸部
8 つば部
- 1, 6 - 2 移動側カム機構
1, 62 移動側カムピン
3〜66 移動側カム溝
規制側カム機構
1, 72 規制側カムピン
3〜76 規制側カム溝
a, 9b 弾性部材
0 緩衝部材
I, S2 開口部 発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記実施の形態 および実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態およ び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或 ヽは実質的に 同一のものが含まれる。なお、下記の実施例では、カートリッジに収納されたディスク およびカートリッジに収納されて 、な 、ディスクの!/、ずれかに記録された情報の再生 あるいはいずれかへの情報の記録を行うことができるディスク装置について説明する 1S これに限定されるものではない。例えば、カートリッジに収納されたディスクのみあ るいはカートリッジに収納されて 、な 、ディスクのみに記録された情報の再生ある!/ヽ はディスクへの情報の記録を行うことができるディスク装置であっても良い。
[0014] 〔実施の形態 1〕
この実施の形態 1に係るディスク装置は、ディスク装置本体と、扉部材と、扉部材移 動手段とを備える。ディスク装置本体は、ディスクが搬出入されるものであり、このディ スクの搬出入方向に開口部が形成されている。扉部材は、開口部に対して搬出入方 向に移動自在にディスク装置本体に支持されるとともに、開口部を開閉する開閉方 向に移動自在にディスク装置本体に支持されている。扉部材移動手段は、ディスクの 搬出動作に連動して、開口部を閉塞している扉部材を搬出入方向のうち、搬出方向 に移動させ、この開口部力 離れた扉部材を開閉方向のうち、この開口部を開く方向 に移動させるちのである。
[0015] この実施の形態 1に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、ディスク の搬出時、例えばトレイによるディスクの搬出時に、扉部材は、閉塞している開口部 力も搬出方向に移動することで離れ、開方向に移動することで、開口部を開放する。 一方、ディスクの搬入時、例えばトレイによるディスクの搬入時に、扉部材は、閉方向 に移動し、搬入方向に移動することで、開口部を閉塞する。従って、扉部材は、ディ スクの搬出入時以外は、開口部を閉塞した状態を維持する。これにより、ディスク装 置内部の防塵を確実に行うことができる。
[0016] 〔実施の形態 2〕
この実施の形態 2に係るディスク装置は、ディスク装置本体と、扉部材と、扉部材移 動手段とを備える。ディスク装置本体は、ディスクが搬出入されるものである。扉部材 は、ディスク装置本体が収納される電子機器に形成された開口部に対して搬出入方 向に移動自在にディスク装置本体に支持されるとともに、開口部を開閉する開閉方 向に移動自在にディスク装置本体に支持されている。扉部材移動手段は、ディスクの 搬出動作に連動して、開口部を閉塞している扉部材を搬出入方向のうち、搬入方向 に移動させ、この開口部力 離れた扉部材を開閉方向のうちこの開口部を開く方向 に移動させるちのである。
[0017] この実施の形態 2に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、ディスク の搬出時、例えばトレイによるディスクの搬出時に、扉部材は、接触している電子機 器に形成された開口部力 搬入方向に移動することで離れ、開方向に移動すること で、開口部を開放する。一方、ディスクの搬入時、例えばトレイによるディスクの搬入 時に、扉部材は、閉方向に移動し、搬出方向に移動することで、この電子機器に形 成された開口部を閉塞する。従って、扉部材は、ディスクの搬出入時以外は、開口部 を閉塞した状態を維持する。これにより、ディスク装置内部のみならず、このディスク 装置を収納する電子機器内部の防塵を確実に行うことができる。
[0018] 〔実施の形態 3〕
この実施の形態 3に係るディスク装置は、上記実施の形態 1または 2に係るディスク 装置において、ディスク装置本体内に一方向に移動自在に支持され、このディスクの 搬出入動作に連動して移動する駆動部材をさらに備える。また、扉部材移動手段は 、駆動部材および扉部材のそれぞれに別個に形成される移動側カムピンおよび移動 側カム溝とからなる。移動側カムピンは、駆動部材の移動により移動側カム溝内を往 復するものである。移動側カム溝は、少なくとも段差領域と、傾斜領域とを有する。段 差領域は、移動側カム溝の開口面からの深さが他の領域と異なって形成されており、 移動側カムピンが通過することで、開口部に接触している扉部材を搬出入方向に移 動するものである。傾斜領域は、この段差領域と隣り合い、駆動部材の移動方向に 対して傾斜する方向に形成されており、この移動側カムピンが通過することで、開口 部から離れて 、る扉部材を開閉方向に移動するものである。
[0019] この実施の形態 3に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、駆動部材 、例えば従動部材との間に昇降カム機構を有し、この従動部材に載置されているトラ バースメカの昇降を行うメインカムの一方向への移動により、扉部移動手段である移 動側カム機構は、扉部材を 2方向、つまり扉部材の開口部に対する搬出入方向およ び開口部を開閉する開閉方向へ移動を行う。従って、簡単な構成で、ディスク装置本 体あるいは電子機器内部の防塵を確実に行うことができる。また、ディスク装置に通 常備えられている駆動部材と、扉部材との間で移動側カム機構を構成するので、別 個新たに扉部材を 2方向に移動させるための部材をディスク装置本体に設ける必要 がない。これにより、ディスク装置の小型化を図ることができる。
[0020] 〔実施の形態 4〕
この実施の形態 4に係るディスク装置は、上記実施の形態 1〜3のいずれか 1つに 係るディスク装置において、扉部移動手段は、扉部材の開閉方向移動時にこの扉部 材が前記開口部に向力う方向に移動することを規制する移動規制手段をさらに備え る。
[0021] この実施の形態 4に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、移動規制 手段により、扉部材の開閉方向移動時に、扉部材が開口部に対して離れた状態を維 持したまま、この扉部材の開閉方向に移動することができる。従って、この扉部材の 開閉方向移動時に、扉部材が開口部やディスク装置本体の他の部材と接触すること を抑制することができる。
[0022] 〔実施の形態 5〕
この実施の形態 5に係るディスク装置は、上記実施の形態 1〜4のいずれか 1つに 係るディスク装置において、扉部材の開口部を閉塞する扉部材側接触面と、この開 口部を扉部材により閉塞する際に、扉部材側接触面と対向する開口部側接触面との 間に嵌合手段を設ける。この嵌合手段は、扉部材が開口部を閉塞した際、すなわち 扉部材側接触面と開口部側接触面とが接触した際に、一方が他方に入り込み、この 開口部を囲むものである。
[0023] この実施の形態 5に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、扉部材が 開口部を閉塞した際に、嵌合手段が開口部を囲むように、一方が他方に入り込むの で、扉部材と開口部との間から粉塵が入り込むことをさらに抑制することができる。従 つて、ディスク装置本体内部あるいはこのディスク装置本体を収納する電子機器内部 の防塵をさらに、確実に行うことができる。
[0024] 〔実施の形態 6〕
この実施の形態 6に係るディスク装置は、上記実施の形態 1〜4のいずれか 1つに 係るディスク装置において、扉部材の前記開口部を閉塞する扉部材側接触面、ある いはこの開口部を扉部材により閉塞する際に、扉部材側接触面と対向する開口部側 接触面のいずれか一方に緩衝部材を設ける。この緩衝部材は、この扉部材側接触 面およびこの開口部側接触面に接触した際に、この開口部を囲むものである。
[0025] この実施の形態 6に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、扉部材が 開口部を閉塞しょうとする際に、この扉部材および開口部に緩衝部材が接触し、この 緩衝部材が開口部を囲むので、扉部材と開口部との間から粉塵が入り込むことをさら に抑制することができる。従って、ディスク装置本体内部あるいはこのディスク装置本 体を収納する電子機器内部の防塵をさらに、確実に行うことができる。
実施例 1
[0026] 図 1—1〜図 1—3は、この実施例 1にかかるディスク装置の要部断面図である。図 2
1および図 2— 2は、シャーシおよびアッパーケースの構成例を示す図である。図 3 —1および図 3— 2は、トレイの構成例を示す図である。図 4—1〜図 4— 4は、扉部材 の構成例を示す図である。図 5—1および図 5— 2は、この実施例 1にかかるディスク 装置の動作説明図である。図 6—1および図 6— 2は、この実施例 1にかかるディスク 装置の他の構成例を示す図である。
[0027] この実施例 1では、カートリッジに格納されているディスクおよびカートリッジに格納 されて 、な 、ディスク(以下、単に「ディスク」と称する)の 、ずれをも搬出入することが できるトレィを備え、搬入されたディスクに記録された情報の再生および当該ディスク への情報の記録を行うことができるディスク装置について説明する。なお、この発明 はこれに限定されるものではなぐディスクを搬出入することができ、ディスクの搬出入 動作に連動して、開閉する扉部材を備えるディスク装置であれば良い。なお、ここで いうディスクは、 DVD (Digital Versatile Disk)、 CD (Compact Disk)、: BD (Blue— ra y Disk)、 HDDVD (High Definition Digital Versatile Disk)などの光ディスクを含 むものである。また、ディスクの搬入とは、トレィをディスク載置位置カゝらディスク再生 位置まで移動させることをいう。一方、ディスクの搬出とは、トレィをディスク再生位置 力もディスク載置位置まで移動させることを 、う。
[0028] 図 1 1〜図 1 3に示すように、このディスク装置 1 1は、ディスク装置本体を構 成するシャーシ 2と、アッパーケース 3と、トレイ 4と、扉部材 5と、移動側カム機構 6— 1 と、規制側カム機構 7とを備えるものである。このトレィ 4は、シャーシ 2とアッパーケー ス 3との間に、図示しないディスクを載置するディスク載置位置力もこの載置されたデ イスクの再生記録を行うディスク再生位置までを移動自在に支持され、収納されてい る。
[0029] シャーシ 2は、図 2— 1および図 2— 2に示すように、内部に形成された搭載空間部 2 1に、ディスク再生位置に位置した時のトレィ 4が収納されるものである。また、このシ ヤーシ 2には、ディスク装置 1—1を構成する種々の部品が搭載される。この搭載され る部品としては、トレイ 4とギヤを介して連結され、このトレィ 4をディスク載置位置から ディスク再生位置までを移動させる図示しない駆動モータがある。また、この図示しな い駆動モータにギヤを介して連結され、図示しないディスクの搬出入動作、すなわち トレイ 4のディスク載置位置カゝらディスク再生位置までの移動に連動して、一方向、こ こではディスク装置 1 1の幅方向、すなわち幅方向(図 2— 1の左右方向)に移動す る駆動部材であるメインカム 22がある。このメインカム 22は、シャーシ 2に形成された 摺動溝 21aとメインカム 22に形成された摺動ピン 22aとにより、シャーシ 2に対して、 幅方向に移動自在に支持されて 、る。
[0030] また、トラバースメカ 23がある(図 2—1の 1点鎖線)。このトラバースメカ 23には、例 えばターンテーブルなどのディスクをクランプするディスククランプ手段や、例えばデ イスク回転用モータなどのターンテーブルにクランプされたこのディスクを回転させる ディスク回転手段や、例えばピックアップなどのこのディスクに記録された情報の読み 込みおよびこれらのディスクへの情報の書き込みを行う再生記録手段などが搭載さ れている。なお、このトラバースメカ 23は、メインカム 22の幅方向の移動に連動して 昇降する従動部材 24に支持されている。この従動部材 24は、シャーシ 2に形成され た軸受 21b, cが従動部材 24に形成された支持軸 24a, bを回転自在に支持する。 つまり、このトラバースメカ 23は、トレイ 4によるディスクの搬出入動作に連動して幅方 向に移動するメインカム 22の移動に連動して昇降するものである。
[0031] ここで、このメインカム 22によるトラバースメカ 23の昇降は、このメインカム 22と従動 部材 24との間に配置された昇降カム機構 25により行われる。この昇降カム機構 25は 、メインカム 22に形成された図示しない昇降カム溝と、従動部材 24に形成された昇 降カムピン 25a, bとにより構成されている。なお、図示しないトレイ移動手段、ディスク 回転手段、再生記録手段などの制御は、図示しない制御装置により行われる。
[0032] また、シャーシ 2は、アッパーケース 3を固定する複数の固定穴 26a〜d (図 2—1で は、 4箇所)が形成されている。また、シャーシ 2の両側面には、その搬出方向端部近 傍に扉部材 5の後述する摺動軸受穴 54a, bにそれぞれ挿入され、支持される回転 軸 27a, 27bが形成されている。この回転軸 27a, bは、シャーシ 2に対して、ディスク 装置 1—1の厚さ方向、すなわち厚さ方向(図 2— 2の上下方向)の中央部よりも上側 に形成されている。また、この回転軸 27a, bには、後述する弾性部材 9a, bの一方の 端部が係止される係止突起 27c, dが突出して形成されている。なお、このシャーシ 2 の搬出方向端部のほぼ中央部には、コの字状にシャーシ側接触面 28aが形成され ている。また、このシャーシ 2の搬出方向端部には、摺動突起 28b, cが形成されてい る。
[0033] アッパーケース 3は、シャーシ 2に被されるものであり、搭載空間部 21を覆うもので ある(図 2—1および図 2— 2の 2点鎖線)。アッパーケース 3は、シャーシ 2の複数の固 定穴 26a〜dにそれぞれ対向する固定穴 31a〜dが形成されている。また、このアツ パーケース 3の搬出方向端部には、ケース側接触面 32が形成されている。開口部側 接触面は、このケース側接触面 32とシャーシ側接触面 28aとにより構成されて ヽる。 このシャーシ 2とアッパーケース 3とにより構成されるディスク装置本体には、その搬出 方向端部に開口部 S1が形成されている。この開口部 S 1は、この開口部側接触面、 つまりケース側接触面 32およびシャーシ側接触面 28aにより形成されて 、る。ここで 、シャーシ 2とアッパーケース 3とから構成されるディスク装置本体は、ディスクが搬出 入されるものであり、トレイ 4によるディスクの搬出入動作は、この開口部 S 1を介して 行われる。 [0034] トレイ 4は、ディスク載置位置(図示省略)カゝらディスク再生位置(図 1― 1参照)まで を移動するものである。このトレィ 4は、シャーシ 2に形成された図示しない複数のガイ ド部材により、ディスク載置位置カゝらディスク再生位置までを移動自在に支持されて いる。なお、このトレィ 4の移動は、上記図示しないトレイ移動手段により行われる。つ まり、図示しないトレイ移動手段は、ディスクをディスク装置 1—1に搬入する際に、こ のトレイ 4をディスク載置位置カゝらディスク再生位置まで移動させ、ディスクをディスク 装置 1— 1から搬出する際に、このトレィ 4をディスク再生位置力もディスク載置位置ま で移動するものである。
[0035] トレイ 4は、図 3— 1および図 3— 2に示すように、ほぼ中央部に、載置部 41が形成さ れている。この載置部 41は、ディスクが収納された図示しないカートリッジを載置する ことができる面積を有している。また、この載置部 41には、カートリッジに収納されて いないディスクを載置するための載置用凹部 4 la, 41bが形成されている。なお、載 置用凹部 41aには、直径が大きいディスク(12cmのディスク)を載置することができ、 載置用凹部 41bには、直径が小さいディスク (例えば、 8cmのディスク)を載置するこ とができる。なお、 41cは、載置部 31に図示しないカートリッジが載置された際に、こ の図示しないカートリッジの位置決め穴に挿入される位置決めピンである。なお、 42 は、図示しないカートリッジのシャッターを開き、カートリッジに収納されたディスクを力 ートリッジの外部に露出させるスライド部材である。このスライド部材 42は、トレイ 4に 対して、トレイ 4によるディスクの搬出入動作に連動して、トレイ 4の搬出入方向と直交 する方向、ここでは、幅方向に摺動するものである。
[0036] 扉部材 5は、図 4 1〜図 4 4に示すように、上記ディスク装置本体、すなわちシャ ーシ 2およびアッパーケース 3に形成された開口部 S1の開閉、つまり開口部 S 1の開 放と開口部 S1の閉塞を行うものである。この扉部材 5は、表面部 51と、アーム部 52, 53とにより構成されている。表面部 51は、長方形状であり、その長手方向、すなわち 幅方向の両端部にアーム部材 52, 53が搬入方向に突出して形成されている。この 表面部 51の裏面 51a、すなわち扉部材 5の扉部材側接触面には、移動側カム機構 6 —1の移動側カム溝 63, 64が形成されている。なお、表面 51bは、扉部材 5が移動 自在に支持されている開閉方向と平行、ここでは回転軸 27a, 27bを中心とする円周 上に沿って形成されて!ヽる。
[0037] また、この表面部 51の裏面 51aには、扉部材 5がシャーシ 2に取り付けられた際に、 このシャーシ 2の摺動突起 28b, cにそれぞれ対向する摺動溝 56a, bが形成されて いる。この摺動溝 56a, bは、表面部 51の裏面 51aから表面 51bに向かって形成され 、厚さ方向に延在して形成されている。ここで、摺動突起 28b、 cの高さ、すなわち搬 出方向の長さは、シャーシ 2に取り付けられた扉部材 5が移動しても、摺動溝 56a, b 力も抜けない長さに設定されている。なお、この摺動突起 28b, cの幅方向における 幅は、摺動溝 56a, bの幅方向における幅よりも若干小さい程度に設定されている。 従って、扉部材 5は、この扉部材 5がシャーシ 2に取り付けられた際に、摺動突起 28b , cが摺動溝 56a, bにそれぞれ挿入されると、シャーシ 2 (ディスク装置本体)に対す る幅方向への移動が規制される。これにより、扉部材 5の開閉動作を安定して行うこと ができる。また、摺動突起 28b, cの搬出入方向の長さを移動側カム機構 6—1の後 述する移動側カムピン 61, 62の搬出入方向の長さとほぼ同一に設定することが好ま しい。従って、摺動溝 56a, bの深さを後述する移動側カム機構 6—1の後述する移動 側カム溝 63, 64の深さとほぼ同一とすることができる。これにより、この扉部材 5の搬 出入方向における長さが長くなることを抑制することができる。
[0038] 各アーム部 52、 53の搬入方向側端部近傍には、摺動軸受穴 54a, bがそれぞれ形 成されている。この摺動軸受穴 54a, bは、その厚さ方向の幅が、シャーシ 2の回転軸 27a, bの直径よりも若干大きく設定されており、その搬出入方向の長さがシャーシ 2 の回転軸 27a, bの直径よりも長く(例えば回転軸 27a, bの直径の 1. 5倍程度)に設 定されている。つまり、扉部材 5の摺動軸受穴 54a, bに、シャーシ 2の回転軸 27a, b がそれぞれ挿入され、この扉部材 5がシャーシ 2に取り付けられると、この扉部材 5は 、開口部 S1に対して搬出入方向、ここでは、摺動軸受穴 54a, bの搬出入方向の長 さから回転軸 27a, bの直径を引いた距離だけ移動自在に支持される。また、扉部材 5は、開口部 S 1を開閉する開閉方向、ここではシャーシ 2の回転軸 27a, bを中心と する回転方向に移動自在に支持されている。また、このアーム部材 52, 53には、後 述する弾性部材 9a、 9bの他方の端部が係止される係止突起 55a, bが幅方向に突 出して形成されている。 [0039] 移動側カム機構 6— 1は、扉部材移動手段であり、移動側カムピン 61 , 62と、移動 側カム溝 63, 64とにより構成されている(図 1—2参照)。移動側カムピン 61, 62と、 移動側カム溝 63, 64とは、駆動部材であるメインカム 22と扉部材 5のそれぞれに個 別に形成されるものであり、ここでは移動側カムピン 61, 62がメインカム 22に、移動 側カム溝 63, 64が扉部材 5にそれぞれ形成されている。移動側カムピン 61, 62は、 図 2—1に示すように、メインカム 22の表面部 51の裏面 51aと対向する面に、この扉 部材 5がシャーシ 2に取り付けられた際に、移動側カム溝 63, 64と対向し、挿入され るように、搬出方向に突出して形成されている。つまり、移動側カムピン 61, 62は、駆 動部材であるメインカム 22の幅方向の移動により、移動側カム溝 63, 64内をそれぞ れ往復するものである。
[0040] また、移動側カム溝 63, 64は、図 4—4に示すように、表面部 51の裏面 51aから表 面 51bに向力つて形成されている。この移動側カム溝 63, 64は、一方の端部から他 方の端部に向かって(図 4— 2の右側力 左側)、閉時水平領域 63a, 64a,段差領 域 63b, 64b、傾斜領域 63c, 64c、開時水平領域 63d, 64dの順番でそれぞれ隣り 合って形成されている。閉時水平領域 63a, 64aは、移動側カム溝 63, 64の一方の 端部に位置し、幅方向と平行に形成されている。段差領域 63b, 64bは、幅方向と平 行に形成されている。この段差領域 63b, 64bは、表面部 51の裏面 51bからの深さ D 2が、開時水平領域 63d, 64d、傾斜領域 63c, 64cおよび開時水平領域 63d, 64d における表面部 51の裏面 51bからの深さ D1よりも浅く設定されている。つまり、この 段差領域 63b, 64bは、移動側カム溝 63, 64の開口面、すなわち表面部 51の裏面 51bからの深さが他の領域と異なって形成されている。傾斜領域 63c, 64cは、駆動 部材であるメインカム 22の移動方向、すなわち幅方向に対して傾斜する方向に形成 されている。開時水平領域 63d, 64dは、移動側カム溝 63, 64の他方の端部に位置 し、幅方向と平行に形成されている。
[0041] 規制側カム機構 7は、扉部材 5の開閉方向移動時に、この扉部材 5が開口部 S 1に 向力う方向に移動することを規制する移動規制手段であり、規制側カムピン 71, 72と 、規制側カム溝 73, 74とにより構成されている(図 1—3参照)。規制側カムピン 71, 7 2と、移動側カム溝 73, 74とは、シャーシ 2 (ディスク装置本体)と扉部材 5のそれぞれ に個別に形成されるものであり、ここでは規制側カムピン 71, 72がシャーシ 2に、規 制側カム溝 73, 74が扉部材 5にそれぞれ形成されている。規制側カムピン 71, 72は 、図 2— 1に示すように、シャーシ 2の扉部材 5のアーム部 52, 53と対向する両側面に 、この扉部材 5がシャーシ 2に取り付けられた際に、規制側カム溝 73, 74と対向し、挿 入されるよう〖こ、幅方向に突出して形成されている。この規制側カムピン 71, 72は、 移動側カム機構 6— 1による扉部材 5の移動により、規制側カム溝 73, 74内をそれぞ れ往復するものである。
[0042] また、規制側カム溝 73, 74は、図 4 3に示すように、アーム部 52, 53の両面を貫 通してそれぞれ形成されている。この規制側カム溝 73, 74は、搬出入方向領域 73a , 74aおよび開閉方向領域 73b, 74bでそれぞれ構成されている。搬出入方向領域 73a, 74aは、搬出入方向と平行に形成されている。この搬出入方向領域 73a, 74a は、開閉方向領域 73b, 74bと隣り合い、この搬出入方向領域 73a, 74aの一方の端 部、ここでは搬入方向の端部(同図の右側)と、開閉方向領域 73b, 74bの一方の端 部、ここでは開方向の端部(同図の下側)とが連通している。開閉方向領域 73b, 74 bは、扉部材 5が移動自在に支持されている開閉方向と平行、ここでは回転軸 27a, 2 7bを中心とする円周上に形成されている。
[0043] 次に、ディスク装置 1—1の組み立てについて説明する。まず、トレイ 4をシャーシ 2 の図示しない複数のガイド部材により搬出入方向に移動自在に支持する。次に、こ のトレイ 4がシャーシ 2に支持された状態で、シャーシ 2の固定穴 26a〜dにアッパー ケース 3の固定穴 31a〜dをそれぞれ合わせ、この固定穴 26a〜dに固定手段、例え ばネジ 8a〜dをこの固定穴 3 la〜dを介して螺合することにより固定する。次に、トレイ 4がディスク再生位置に位置する状態で、扉部材 5の摺動軸受穴 54a, 54bにシヤー シ 2の回転軸 27a, 27bを挿入することで、この扉部材 5をシャーシ 2 (ディスク装置本 体)に取り付ける。
[0044] 次に、シャーシ 2の係止突起 27c, dと扉部材 5の係止突起 55a, bとの間に、扉部 材付勢手段である弾性部材 9a, bをそれぞれ係止する。なお、この弾性部材 9a, bは 、扉部材 5の開口部 Sに対する位置に拘わらず、この扉部材 5を開口部 S 1に向かう 方向に付勢するものである。つまり、扉部材 5は、常に開口部 S1に向力 方向の付勢 力が作用している。
[0045] ディスク装置 1 1が組み立てられた状態では、図 1 1〜図 1 3に示すように、移 動側カム機構 6— 1の移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 63, 64に、この移動側 カム溝 63, 64に沿って摺動可能にそれぞれ挿入される。また、規制側カム機構 7の 規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 73, 74に、この規制側カム溝 73, 74に沿つ て摺動可能にそれぞれ挿入される。さらに、摺動突起 28b, cが摺動溝 56a, bに、こ の摺動溝 56a, bに沿って摺動可能にそれぞれ挿入される。
[0046] 次に、この実施例 1にかかるディスク装置 1—1の動作について説明する。まず、トレ ィ 4によりディスクを搬出する場合について説明する。トレイ 4によるディスクの搬出の 際には、まず、図 1 1〜図 1 3に示すように、トレイ 4がディスク再生位置に位置す る。このとき、メインカム 22は、幅方向のうち他方向、すなわち同図矢印 B方向と反対 方向の端部に位置する(図 2— 2参照)。従って、移動側カム機構 6— 1は、図 1 3に 示すように、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 63, 64の閉時水平領域 63a, 6 4aにそれぞ; ^立置する。この閉時水平領域 63a, 64aの深さ D1は、段差領域 63b, 64bの深さ D2よりも深いため、扉部材 5は開口部 S1を閉塞する。つまり、扉部材 5の 扉部材側接触面である裏面 51aと、開口部側接触面、すなわちシャーシ側接触面 2 8aおよびケース側接触面 32とが接触した状態となる。このとき、規制側カム機構 7は 、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 73, 74の搬出入方向領域 73a, 74aにそ れぞれ位置する。つまり、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開口部 S1に向かう 方向に移動することが規制されて 、な 、。
[0047] 次に、トレイ 4がディスク再生位置に位置した状態から、図示しないトレイ移動手段 を駆動する。これにより、トレイ 4は、ディスク再生位置力も搬出方向に向かって移動 を開始する。このとき、メインカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち一方向、 すなわち同図矢印 B方向に移動を開始する。また、トラバースメカ 23は、メインカム 2 2が幅方向のうち一方向に移動を開始することで上昇を開始する。このとき、移動側 カム機構 6— 1は、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 63, 64の閉時水平領域 6 3a, 64aから段差領域 63b, 64bにそれぞれ摺動する。この段差領域 63b, 64bの深 さ D2は、他の領域の深さ D1よりも浅いため、扉部材 5は、図 5— 1に示すように、弹 性部材 9a, 9bによるこの扉部材 5に作用する開口部 SIに向力 方向の付勢力に対 抗して、搬出方向に移動する。つまり、扉部材 5の扉部材側接触面である裏面 51aが 、シャーシ側接触面 28aおよびケース側接触面 32とから離れ、扉部材 5が開口部 S1 から離れる。このとき、規制側カム機構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 7 3, 74の搬出入方向領域 73a, 74aの一方の端部にそれぞれ位置する。つまり、扉 部材 5は、規制側カム機構 7により、開口部 S1に向力う方向に移動することが規制さ れていない。
次に、トレイ 4が搬出方向に移動を開始してから、さらに図示しないトレイ移動手段 を駆動する。これにより、メインカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち一方向 にさらに移動する。また、トラバースメカ 23は、メインカム 22が幅方向のうち一方向に さらに移動することでさらに上昇する。このとき、移動側カム機構 6—1は、移動側カム ピン 61, 62力 S移動佃 Jカム溝 63, 64の段差領域 63b, 64b力ら傾斜領域 63c, 64cに それぞれ摺動する。この傾斜領域 63c, 64cは、他の領域と異なり、駆動部材である メインカム 22の移動方向、すなわち幅方向に対して傾斜する方向しているため、扉 部材 5は、図 5— 1に示すように、回転軸 27a, 27bを中心とする回転方向のうち一方 向、すなわち開口部 S1に対して開閉方向のうち開方向に移動する。これにより、扉 部材 5は、図 5— 2に示すように、閉塞していた開口部 S1を開放する。このとき、規制 側カム機構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 73, 74の開閉方向領域 73 b, 74bにそれぞ; ^立置する。つまり、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開閉方 向移動時に、開口部 S1に向力 方向に移動することが規制される。従って、扉部材 5 は、移動規制手段である規制側カム機構 7により、扉部材 5の開閉方向移動時に、扉 部材 5が開口部 S1に対して離れた状態を維持したまま、この扉部材 5の開閉方向に 移動することができる。これにより、この扉部材 5が開口部 S1やシャーシ 2 (ディスク装 置本体)の他の部材と接触することを抑制することができる。また、この規制側カム機 構 7の規制側カムピン 71, 72が扉部材 5の開閉方向移動時に通過する開閉方向領 域 73b, 74bは、この扉部材 5の開閉方向に沿って形成されている。従って、扉部材 5の開閉方向移動時におけるこの扉部材 5の開口部 S1に対する離れた状態は、移 動側カム機構 6— 1ではなく規制側カム機構 7により容易に維持することができる。 [0049] 次に、トレイ 4は、図示しないトレイ移動手段がさらに駆動することで、開放された開 口部 S 1を介してディスク再生位置カゝらディスク載置位置まで移動する。このとき、メイ ンカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち一方向の端部に位置する。従って、 移動側カム機構 6— 1は、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 63, 64の傾斜領 域 63c, 64cから開時水平領域 63d, 64dにそれぞれ摺動する。また、規制側カム機 構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 73, 74の開閉方向領域 73b, 74bに それぞれ位置したままとなる。つまり、扉部材 5は、移動側カム機構 6—1および規制 側カム機構 7により、開口部 S1を開放した状態を維持する。
[0050] 次に、トレイ 4によりディスクを搬入する場合について説明する。まず、トレイ 4がディ スク載置位置に位置し、扉部材 5による開口部 S1の開放状態から、図示しないトレイ 移動手段を駆動する。このトレィ移動手段の駆動方向は、上記トレィ 4によりディスク を搬出する場合における駆動方向と反対方向である。これにより、トレイ 4は、ディスク 載置位置カゝら搬入方向に向かって移動を開始する。このとき、メインカム 22は、トレイ 移動手段により、幅方向のうち他方向に移動を開始する。また、トラバースメカ 23は、 メインカム 22が幅方向のうち他方向に移動を開始することで下降を開始する。このと き、移動側カム機構 6— 1は、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 63, 64の開時 水平領域 63d, 64dから傾斜領域 63c, 64cにそれぞれ摺動し、扉部材 5は、図 5— 2 に示すように、回転軸 27a, 27bを中心とする回転方向のうち他方向、すなわち開口 部 S 1に対して開閉方向のうち閉方向に移動を開始する。また、規制側カム機構 7は 、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 73, 74の開閉方向領域 73b, 74bにそれ ぞれ位置したままとなる。つまり、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開口部 S1に 向かう方向に移動することが規制された状態を維持する。
[0051] 次に、トレイ 4が搬入方向に移動を開始してから、さらに図示しないトレイ移動手段 を駆動する。これにより、メインカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち他方向 にさらに移動する。また、トラバースメカ 23は、メインカム 22が幅方向のうち他方向に さらに移動することでさらに下降する。このとき、移動側カム機構 6—1は、移動側カム ピン 61, 62が移動側カム溝 63, 64の傾斜領域 63c, 64cから段差領域 63b, 64bに それぞれ摺動する。また、規制側カム機構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側力 ム溝 73, 74の搬出入方向領域 73a, 74aの一方の端部にそれぞ; tl^立置する。つまり 、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開口部 S 1に向力う方向に移動することが規 制されていない。これにより、扉部材 5は、開口部 S1と対向する位置まで移動し、扉 部材 5の扉部材側接触面である裏面 51aと、シャーシ側接触面 28aとケース側接触 面 32とが対向する。
[0052] 次に、トレイ 4は、図示しないトレイ移動手段がさらに駆動することで、開放された開 口部 S 1を介してディスク載置位置カゝらディスク再生位置まで移動する。このとき、メイ ンカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち他方向の端部に位置する。従って、 移動側カム機構 6— 1は、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 63, 64の段差領 域 63b, 64bから閉時水平領域 63a, 64aにそれぞれ摺動する。また、規制側カム機 構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 73, 74の搬出入方向領域 73a, 74a にそれぞれ位置する。従って、扉部材 5は、図 5— 1に示すように、弾性部材 9a, 9b によるこの扉部材 5に作用する開口部 S 1に向かう方向の付勢力により、搬入方向に 移動する。そして、扉部材 5は、図 1—3に示すように、扉部材 5の扉部材側接触面で ある裏面 5 laと、シャーシ側接触面 28aおよびケース側接触面 32と接触し、扉部材 5 により開口部 S 1を閉塞する。
[0053] このように、この実施例 1にかかるディスク装置 1—1では、トレイ 4によるディスクの搬 出時に、扉部材 5は、開口部 S1に対して搬出入方向のうち搬出方向に移動すること で、裏面 51aがシャーシ側接触面 28aおよびケース側接触面 32と接触して 、ることに よってこの扉部材 5が閉塞している開口部 S1から離れる。そして、扉部材 5は、開閉 方向のうち開方向に移動することで、開口部を開放する。一方、トレイ 4によるディスク の搬入時に、扉部材 5は、開閉方向のうち閉方向に移動することで、裏面 51aがシャ ーシ側接触面 28aおよびケース側接触面 32と対向し、扉部材 5が開口部 S 1に対向 する。そして、扉部材 5は、開口部 S 1に対して搬出入方向のうち搬入方向に移動す ることで、裏面 5 laがシャーシ側接触面 28aおよびケース側接触面 32と接触し、この 扉部材 5が開口部 S1を閉塞する。従って、扉部材 5は、トレイ 4によるディスクの搬出 入時以外は、開口部 S1と接触した状態を維持する。これにより、シャーシ 2とアッパー ケース 3とで構成されるディスク装置本体内部の防塵を確実に行うことができる。 [0054] また、この実施例 1にかかるディスク装置 1—1では、扉部材 5が開閉方向に移動す る際の中心である回転軸 27a, bが、シャーシ 2に対して厚さ方向の中央部よりも上側 に形成されており、この扉部材 5の表面 51bがこの回転軸 27a, 27bを中心とする円 周上に沿って形成されているため、扉部材 5の移動する領域を小さくすることができ、 この扉部材 5を移動させるためのスペースを小さくすることができる。
[0055] また、この実施例 1かかるディスク装置 1― 1では、駆動部材であるメインカム 22と扉 部材 5との間に設けられた移動側カム機構 6— 1により、この扉部材 5の移動、すなわ ち搬出入方向の移動および開閉方向の移動をすることができる。従って、扉部材 5を 2方向に移動させるために、新たに部品を必要としないため、部品点数の増加を抑制 することができる。また、ディスク装置 1—1の小型化を図ることができる。
[0056] また、この実施例 1かかるディスク装置 1― 1では、トレイ 4が搬出方向に移動するこ とで、このトレィ 4が扉部材 5に接触し、この扉部材 5を開方向に移動させるものでな い。従って、弾性部材 9a, 9bの付勢力がトレイ 4の搬出入動作の負荷となることを抑 ff¾することができる。
[0057] なお、この実施例 1にかかるディスク装置 1—1では、図 6—1に示すように、扉部材 側接触面である裏面 5 laと、開口部側接触面であるシャーシ側接触面 28aおよびケ ース側接触面 32との間に、嵌合手段を設けても良い。なお、図 6—1における扉部材 5の開口部 Sと対向する位置(同図 2点鎖線)は、実際の位置よりも開口部 S 1から離 れて図示してある。裏面 51a、あるいはシャーシ側接触面 28aおよびケース側接触面 32のいずれか一方にそれぞれ設けられる凹凸部であり、ここでは裏面 51aに凸部 57 を形成し、開口部側接触面、すなわちシャーシ側接触面 28aおよびケース側接触面 32にそれぞれ凹部 28d, 33を形成する。なお、この凹部 28d, 33は、連通して形成 されている。凹部 28d, 33は、開口部 S1を囲むように形成されている。凸部 57は、開 口部 S 1を扉部材 5により閉塞する際(同図の 2点鎖線)に、凹部 28d, 33と対向する 位置に形成されている。従って、裏面 51aが開口部側接触面 28aおよび開口部側接 触面 32と接触し、この扉部材 5が開口部 S 1を閉塞する際に、凸部 57が凹部 28d, 3 3に入り込む。従って、扉部材 5と開口部 S 1との間から粉塵が入り込むことをさらに抑 制することができ、シャーシ 2とアッパーケース 3とで構成されるディスク装置本体内部 の防塵をさらに確実に行うことができる。
[0058] また、この実施例 1にかかるディスク装置 1—1では、図 6— 2に示すように、扉部材 側接触面である裏面 51a、あるいは開口部側接触面であるシャーシ側接触面 28aお よびケース側接触面 32のいずれか一方に緩衝部材 10を設けても良い。なお、図 6 2における扉部材 5の開口部 S1と対向する位置(同図 2点鎖線)は、実際の位置よ りも開口部 S1から離れて図示してある。ここでは、裏面 51aに、例えば、ゴムや発泡 部材などの緩衝部材 10を取り付ける。この緩衝部材 10は、リング状であり、開口部 S 1を扉部材 5により閉塞する際(同図の 2点鎖線)に、開口部 S1を囲むように形成され ている。従って、扉部材 5が開口部 S1に対向し、扉部材 5が開口部 S1に対して搬入 方向に移動し、扉部材が開口部を閉塞しょうとすると、裏面 51aの緩衝部材 57が開 口部側接触面 28aおよび開口部側接触面 32と接触する。つまり、緩衝部材 10は、 扉部材 5および開口部 S1に接触し、この緩衝部材 10が開口部 S1を囲む。これにより 、扉部材 5と開口部 S1との間から粉塵が入り込むことをさらに抑制することができ、シ ヤーシ 2とアッパーケース 3とで構成されるディスク装置本体内部の防塵をさらに確実 に行うことができる。
[0059] 以上のように、この実施例 1にかかるディスク装置 1—1は、ディスクの搬出入方向に 開口部 S1が形成され、この開口部 S1を介してディスクが搬出入されるディスク装置 本体であるシャーシ 2およびアッパーケース 3と、この開口部 S1に対して搬出入方向 に移動自在に、かつ開口部 S1を開閉する開閉方向に移動自在にディスク装置本体 であるシャーシ 2に支持された扉部材 5と、ディスクの搬出動作に連動して、開口部 S 1を閉塞している扉部材 5を搬出入方向のうち、搬出方向に移動させ、開口部 S1から 離れた扉部材 5を開閉方向のうち、開口部 S1を開く方向に移動させる扉部材移動手 段である移動カム機構 6— 1とを備えることで、ディスク装置 1 1の防塵を確実に行う ことができる。
実施例 2
[0060] 次に、実施例 2にかかるディスク装置 1—2について説明する。図 7—1および図 7— 2は、この実施例 2にかかるディスク装置の構成例を示す図である。図 8— 1〜4は、 扉部材 5の構成例を示す図である。図 9—1および図 9 2は、この実施例 2にかかる ディスク装置の動作説明図である。図 7—1〜図 7— 2に示す実施例 2にかかるディス ク装置 1— 2が図 1— 1〜図 1— 3に示す実施例 1に力かるディスク装置 1—1と異なる 点は、扉部材 5が閉塞する開口部がディスク装置本体に形成された開口部ではなぐ ディスク装置 1 2を収納する電子機器に形成された開口部 S2を閉塞する点である。 なお、この実施例 2にかかるディスク装置 1—2の基本的構成のうち、実施例 1にかか るディスク装置 1—1の基本的構成と同一部分(図 1—1〜図 5— 2と図 7—1〜図 9— 2において同一符号部分)は、簡略ィ匕あるいは省略して説明する。
[0061] この実施例 2にかかるディスク装置 1—2は、図 7—1および図 7— 2に示すように、例 えばパーソナルコンピュータ、 DVDプレイヤー、 DVDレコーダなどの電子機器 100 の内部 110に収納される。この電子機器 100には、外部と内部 110とを貫通する開 口部 S2が形成されている。ディスク装置 1—2は、この開口部 S2を介して、ディスクの 搬出入を行うものである。なお、このディスク装置 1—2は、電子機器 100に対して、 図示しない固定手段、例えばネジなどにより、固定されている。
[0062] 扉部材 5は、図 8—1〜図 8—4に示すように、電子機器 100の開口部 S2の開閉、 つまり開口部 S2の開放と開口部 S2の閉塞を行うものである。この扉部材 5の表面部 51の外周側面には、つば部 58が形成されている。このつば部 58は、電子機器 100 の開口部 S2よりも広く形成されている。つまり、つば部 58の搬出入方向における両 面のうち搬出方向側の面 (扉部材接触面)が開口部 S2を形成する電子機器 100の 内壁面(開口部側接触面)と接触し、扉部材 5は、開口部 S2を閉塞することとなる。な お、表面部 51のうち、つば部 58よりも搬出方向側の部分は、機器 100の開口部 S2よ りも狭く形成されている。つまり、扉部材 5は、開口部 S2を閉塞した際に、この開口部 S2に表面部 51の一部が入り込みことができる。従って、扉部材 5により、開口部 S2を 閉塞している際に、この開口部 S2に粉塵が堆積することを抑制することができる。
[0063] 移動側カム機構 6— 2は、扉部材移動手段であり、移動側カムピン 61, 62と、移動 側カム溝 65, 66とにより構成されている(図 7—1参照)。移動側カムピン 61, 62と、 移動側カム溝 65, 66とは、駆動部材であるメインカム 22と扉部材 5のそれぞれに個 別に形成されるものであり、ここでは移動側カムピン 61, 62がメインカム 22に、移動 側カム溝 65, 66が扉部材 5にそれぞれ形成されている。移動側カムピン 61, 62は、 駆動部材であるメインカム 22の幅方向の移動により、移動側カム溝 65, 66内をそれ ぞれ往復するものである。
[0064] また、移動側カム溝 65, 66は、図 8—4に示すように、表面部 51の裏面 51aから表 面 51bに向力つて形成されている。この移動側カム溝 65, 66は、一方の端部から他 方の端部に向かって(図 8— 2の右側力 左側)、閉時水平領域 65a, 66a,段差領 域 65b, 66b、傾斜領域 65c, 66c、開時水平領域 65d, 66dの順番でそれぞれ隣り 合って形成されている。閉時水平領域 65a, 66aは、移動側カム溝 65, 66の一方の 端部に位置し、幅方向と平行に形成されている。段差領域 65b, 66bは、幅方向と平 行に形成されている。この開時水平領域 65d, 66d、傾斜領域 65c, 66cおよび段差 領域 65b, 66biま、表面咅 51の裏面 51b力らの深さ D4力 開時水平領域 65d, 66d における表面部 51の裏面 51bからの深さ D3よりも深く設定されている。つまり、この 開時水平領域 65d, 66d、傾斜領域 65c, 66cおよび段差領域 65b, 66bは、移動側 カム溝 65, 66の開口面、すなわち表面部 51の裏面 51bからの深さが他の領域と異 なって形成されている。傾斜領域 65c, 66cは、駆動部材であるメインカム 22の移動 方向、すなわち幅方向に対して傾斜する方向に形成されている。開時水平領域 65d , 66dは、移動側カム溝 65, 66の他方の端部に位置し、幅方向と平行に形成されて いる。
[0065] 規制側カム機構 7は、扉部材 5の開閉方向移動時に、この扉部材 5が開口部 S2に 向力う方向に移動することを規制する移動規制手段であり、規制側カムピン 71, 72と 、規制側カム溝 75, 76とにより構成されている(図 7— 2参照)。規制側カムピン 71, 7 2と、移動側カム溝 75, 76とは、シャーシ 2 (ディスク装置本体)と扉部材 5のそれぞれ に個別に形成されるものであり、ここでは規制側カムピン 71, 72がシャーシ 2に、規 制側カム溝 75, 76が扉部材 5にそれぞれ形成されている。規制側カムピン 71, 72は 、移動側カム機構 6— 2による扉部材 5の移動により、規制側カム溝 75, 76内をそれ ぞれ往復するものである。
[0066] また、規制側カム溝 75, 76は、図 8— 3に示すように、搬出入方向領域 75a, 76a および開閉方向領域 75b, 76bでそれぞれ構成されている。搬出入方向領域 75a, 76aは、搬出入方向と平行に形成されている。この搬出入方向領域 75a, 76aは、開 閉方向領域 75b, 76bと隣り合い、この搬出入方向領域 75a, 76aの他方の端部、こ こでは搬出方向の端部(同図の左側)と、開閉方向領域 75b, 76bの一方の端部、こ こでは開方向の端部(同図の下側)とが連通している。
[0067] 次に、この実施例 2にかかるディスク装置 1—2の動作について説明する。まず、トレ ィ 4によりディスクを搬出する場合について説明する。トレイ 4によるディスクの搬出の 際には、トレイ 4がディスク再生位置に位置し、メインカム 22が幅方向のうち他方向の 端部に位置する(図 2— 2参照)。従って、移動側カム機構 6— 2は、図 7—1および図 7— 2に示すように、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 65, 66の閉時水平領域 65a, 66a〖こそれぞ; ^立置する。この閉時水平領域 65a, 66aの深さ D3は、段差領 域 63b, 64bの深さ D4よりも浅いため、扉部材 5は開口部 S2を閉塞する。つまり、扉 部材 5のつば部 58と、電子機器 100の内壁面が接触した状態となる。このとき、規制 側カム機構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 75, 76の搬出入方向領域 75a, 76aにそれぞ; ^立置する。つまり、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開口 部 S2に向力う方向に移動することが規制されて ヽな 、。
[0068] 次に、トレイ 4がディスク再生位置に位置した状態から、図示しないトレイ移動手段 を駆動する。これにより、トレイ 4は、ディスク再生位置力も搬出方向に向かって移動 を開始する。このとき、メインカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち一方向に 移動を開始する。また、トラバースメカ 23は、メインカム 22が幅方向のうち一方向に移 動を開始することで上昇を開始する。このとき、移動側カム機構 6— 2は、移動側カム ピン 61, 62力 S移 則カム溝 65, 66の閉時水平領域 65a, 66a力ら段差領域 65b, 6 6bにそれぞれ摺動する。この段差領域 65b, 66bの深さ D4は、他の領域の深さ D3 よりも深いため、扉部材 5は、図 9—1に示すように、弾性部材 9a, 9bによるこの扉部 材 5に作用する開口部 S1から離れる方向の付勢力により、搬入方向に移動する。つ まり、扉部材 5のつば部 58が、電子機器 100の内壁面から離れ、扉部材 5が開口部 S2から離れる。このとき、規制側カム機構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム 溝 75, 76の搬出入方向領域 75a, 76aの他方の端部にそれぞれ位置する。つまり、 扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開口部 S2に向力う方向に移動することが規制 されていない。 [0069] 次に、トレイ 4が搬出方向に移動を開始してから、さらに図示しないトレイ移動手段 を駆動する。これにより、メインカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち一方向 にさらに移動する。また、トラバースメカ 23は、メインカム 22が幅方向のうち一方向に さらに移動することでさらに上昇する。このとき、移動側カム機構 6— 2は、移動側カム ピン 61, 62力 S移動佃 Jカム溝 65, 66の段差領域 65b, 66b力ら傾斜領域 65c, 66cに それぞれ摺動する。この傾斜領域 65c, 66cは、他の領域と異なり、駆動部材である メインカム 22の移動方向、すなわち幅方向に対して傾斜する方向しているため、扉 部材 5は、図 9 1に示すように、回転軸 27a, 27bを中心とする回転方向のうち一方 向、すなわち開口部 S2に対して開閉方向のうち開方向に移動する。これにより、扉 部材 5は、図 9— 2に示すように、閉塞していた開口部 S2を開放する。このとき、規制 側カム機構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 75, 76の開閉方向領域 75 b, 76bにそれぞ; ^立置する。つまり、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開閉方 向移動時に、開口部 S2に向力う方向に移動することが規制される。従って、扉部材 5 は、移動規制手段である規制側カム機構 7により、扉部材 5の開閉方向移動時に、扉 部材 5が開口部 S2に対して離れた状態を維持したまま、この扉部材 5の開閉方向に 移動することができる。これにより、この扉部材 5が開口部 S2やシャーシ 2 (ディスク装 置本体)の他の部材と接触することを抑制することができる。また、この規制側カム機 構 7の規制側カムピン 71, 72が扉部材 5の開閉方向移動時に通過する開閉方向領 域 75b, 76bは、この扉部材 5の開閉方向に沿って形成されている。従って、扉部材 5の開閉方向移動時におけるこの扉部材 5の開口部 S2に対する離れた状態は、移 動側カム機構 6— 2ではなく規制側カム機構 7により容易に維持することができる。
[0070] 次に、トレイ 4は、図示しないトレイ移動手段がさらに駆動することで、開放された開 口部 S 2を介してディスク再生位置カゝらディスク載置位置まで移動する。このとき、メイ ンカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち一方向の端部に位置する。従って、 移動側カム機構 6— 2は、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 65, 66の傾斜領 域 65c, 66cから開時水平領域 65d, 66dにそれぞれ摺動する。また、規制側カム機 構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 75, 76の開閉方向領域 75b, 76bに それぞれ位置したままとなる。つまり、扉部材 5は、移動側カム機構 6— 2および規制 側カム機構 7により、開口部 S2を開放した状態を維持する。
[0071] 次に、トレイ 4によりディスクを搬入する場合について説明する。まず、トレイ 4がディ スク載置位置に位置し、扉部材 5による開口部 S2の開放状態から、図示しないトレイ 移動手段を駆動する。このトレィ移動手段の駆動方向は、上記トレィ 4によりディスク を搬出する場合における駆動方向と反対方向である。これにより、トレイ 4は、ディスク 載置位置カゝら搬入方向に向かって移動を開始する。このとき、メインカム 22は、トレイ 移動手段により、幅方向のうち他方向に移動を開始する。また、トラバースメカ 23は、 メインカム 22が幅方向のうち他方向に移動を開始することで下降を開始する。このと き、移動側カム機構 6— 2は、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 65, 66の開時 水平領域 65d, 66dから傾斜領域 65c, 66cにそれぞれ摺動し、扉部材 5は、図 9— 2 に示すように、回転軸 27a, 27bを中心とする回転方向のうち他方向、すなわち開口 部 S2に対して開閉方向のうち閉方向に移動を開始する。また、規制側カム機構 7は 、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 75, 76の開閉方向領域 75b, 76bにそれ ぞれ位置したままとなる。つまり、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開口部 S2に 向かう方向に移動することが規制された状態を維持する。
[0072] 次に、トレイ 4が搬入方向に移動を開始してから、さらに図示しないトレイ移動手段 を駆動する。これにより、メインカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち他方向 にさらに移動する。また、トラバースメカ 23は、メインカム 22が幅方向のうち他方向に さらに移動することでさらに下降する。このとき、移動側カム機構 6— 2は、移動側カム ピン 61, 62力 S移動佃 Jカム溝 65, 66の傾斜領域 65c, 66c力ら段差領域 65b, 66bに それぞれ摺動する。また、規制側カム機構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側力 ム溝 75, 76の搬出入方向領域 75a, 76aの他方の端部にそれぞれ位置する。つまり 、扉部材 5は、規制側カム機構 7により、開口部 S2に向力う方向に移動することが規 制されていない。これにより、扉部材 5は、開口部 S2と対向する位置まで移動し、扉 部材 5のつば部 58と、電子機器 100の内壁面とが対向する。
[0073] 次に、トレイ 4は、図示しないトレイ移動手段がさらに駆動することで、開放された開 口部 S 2を介してディスク載置位置カゝらディスク再生位置まで移動する。このとき、メイ ンカム 22は、トレイ移動手段により、幅方向のうち他方向の端部に位置する。従って、 移動側カム機構 6— 2は、移動側カムピン 61, 62が移動側カム溝 65, 66の段差領 域 65b, 66bから閉時水平領域 65a, 66aにそれぞれ摺動する。また、規制側カム機 構 7は、規制側カムピン 71, 72が規制側カム溝 75, 76の搬出入方向領域 75a, 76a にそれぞれ位置する。従って、扉部材 5は、図 9 1に示すように、弾性部材 9a, 9b によるこの扉部材 5に作用する開口部 S 2から離れる方向の付勢力に対抗して、搬入 方向に移動する。そして、扉部材 5は、図 7— 2に示すように、扉部材 5のつば部 58と 、電子機器 100の内壁面と接触し、扉部材 5により開口部 S2を閉塞する。
[0074] このように、この実施例 2にかかるディスク装置 1—2では、トレイ 4によるディスクの搬 出時に、扉部材 5は、つば部 58が内壁面に接触している電子機器 100に形成された 開口部 S2に対して搬出入方向のうち搬入方向に移動することで、つば部 58がこの 内壁面で接触することによってこの扉部材 5が閉塞している開口部 S2から離れる。そ して、扉部材 5は、開閉方向のうち開方向に移動することで、開口部 S2を開放する。 一方、トレイ 4によるディスクの搬入時に、扉部材 5は、開閉方向のうち閉方向に移動 することで、つば部 58がこの内壁面と対向し、扉部材 5が開口部 S2に対向する。そし て、扉部材 5は、開口部 S2に対して搬出入方向のうち搬出方向に移動することで、 つば部 58が内壁面と接触し、この扉部材 5が開口部 S2を閉塞する。従って、扉部材 5は、トレイ 4によるディスクの搬出入時以外は、開口部 S 2と接触した状態を維持する 。これにより、ディスク装置 1 2のみならず、このディスク装置 1 2を収納する電子 機器 100内部の防塵を確実に行うことができる。
[0075] また、この実施例 2にかかるディスク装置 1—2では、上記実施例 1と同様に、この扉 部材 5を移動させるためのスペースを小さくすることができる。また、扉部材 5を 2方向 に移動させるために、新たに部品を必要としないため、部品点数の増加を抑制するこ とができる。また、ディスク装置 1—2の小型化を図ることができる。また、弾性部材 9a , 9bの付勢力がトレイ 4の搬出入動作の負荷となることを抑制することができる。
[0076] なお、この実施例 2にかかるディスク装置 1—2おいても、上記実施例 1と同様に、扉 部材側接触面であるつば部 58の搬出方向側の面と、開口部側接触面である電子機 器 100の内壁面との間に、嵌合手段を設けても良い。また、扉部材側接触面である つば部 58の搬出方向側の面、あるいは開口部側接触面である電子機器 100の内壁 面の 、ずれか一方に緩衝部材を設けても良!、。
[0077] 以上のように、この実施例 2にかかるディスク装置 1—2は、ディスクが搬出入される ディスク装置本体であるシャーシ 2およびアッパーケース 3と、このディスク装置本体 が収納される電子機器 100に形成された開口部 S2に対して搬出入方向に移動自在 に、かつ開口部 S2を開閉する開閉方向に移動自在にディスク装置本体であるシヤー シ 2に支持された扉部材 5と、ディスクの搬出動作に連動して、開口部 S2を閉塞して いる扉部材 5を搬出入方向のうち、搬入方向に移動させ、開口部 S2から離れた扉部 材 5を開閉方向のうち、開口部 S2を開く方向に移動させる扉部材移動手段である移 動カム機構 6— 2とを備えることで、ディスク装置 1— 2のみならず電子機器 100の防 塵を確実に行うことができる。
[0078] なお、上記実施例 1および 2では、移動規制手段である規制側カム機構 7により、扉 部材 5の開閉方向移動時にこの扉部材 5が開口部 S2に向力う方向に移動することを 規制するがこの発明はこれに限定されるものではない。例えば、移動側カム機構 6— 1, 2を移動規制手段としても良い。この場合は、移動側カム溝 63〜66の傾斜領域 6 3c, 64c, 65c, 66c、開時水平領域 63d, 64d, 65d, 66dの深さ Dl, D3を段差領 域 63b, 64b, 65b, 66bの深さ D2, D4と同じ深さにする。これにより、移動佃 Jカムピ ン 61, 62力養斗領域 63c, 64c, 65c, 66cおよび開時水平領域 63d, 64d, 65d, 6 6dを摺動する際に、扉部材 5が開口部 SI, S 2に対して離れた状態を維持したまま、 この扉部材 5を開閉方向に移動することができる。
産業上の利用可能性
[0079] 以上のように、この発明に力かるディスク装置は、ディスクの搬出入動作に連動して 、開閉する扉部材を備えるディスク装置に有用であり、特に、確実に防塵を行うのに 適している。

Claims

請求の範囲
[1] ディスクの搬出入方向に開口部(SI)が形成され、当該開口部(S1)を介して当該 ディスクが搬出入されるディスク装置本体(2, 3)と、
前記開口部(S1)に対して搬出入方向に移動自在に、かつ当該開口部(S1)を開 閉する開閉方向に移動自在に前記ディスク装置本体 (2, 3)に支持された扉部材 (5 )と、
前記ディスクの搬出動作に連動して、前記開口部(S1)を閉塞している扉部材 (5) を前記搬出入方向のうち、搬出方向に移動させ、当該開口部 (S1)力 離れた扉部 材 (5)を前記開閉方向のうち、当該開口部(S1)を開く方向に移動させる扉部材移動 手段 (6— 1)と、
を備えることを特徴とするディスク装置( 1 1)。
[2] ディスクが搬出入されるディスク装置本体(2, 3)と、
ディスク装置本体(2, 3)が収納される電子機器に形成された開口部(S2)に対して 搬出入方向に移動自在に、かつ当該開口部(S2)を開閉する開閉方向に移動自在 に前記ディスク装置本体 (2, 3)に支持された扉部材 (5)と、
前記ディスクの搬出動作に連動して、前記開口部(S2)を閉塞している扉部材 (5) を前記搬出入方向のうち、搬入方向に移動させ、当該開口部 (S2)力 離れた扉部 材 (5)を前記開閉方向のうち、当該開口部(S1)を開く方向に移動させる扉部材移動 手段 (6— 2)と、
を備えることを特徴とするディスク装置( 1 2)。
[3] 前記ディスク装置本体(2, 3)内に一方向に移動自在に支持され、前記ディスクの 搬出入動作に連動して移動する駆動部材 (22)をさらに備え、
前記扉部材移動手段 (6— 1; 6— 2)は、少なくとも前記駆動部材 (22)および前記 扉部材(5)のそれぞれに別個に形成される移動側カムピン (61, 62)および移動側 カム溝 (63, 64 ; 65, 66)とからなる移動側カム機構を有し、
前記移動側カムピン (61, 62)は、前記駆動部材 (22)の移動により前記移動側力 ム溝(63, 64 ; 65, 66)内を往復し、
前記移動側カム溝 (63, 64 ; 65, 66)は、少なくとも、前記移動側カム溝 (63, 64 ; 65, 66)の開口面からの深さが他の領域と異なって形成され、前記移動側カムピン( 61, 62)が通過することで、前記開口部(S1 ; S2)に接触している扉部材(5)を前記 搬出入方向に移動する段差領域 (63b, 64b ; 65b, 65b)と、当該段差領域 (63b, 6 4b ; 65b, 65b)と隣り合い、前記駆動部材(22)の移動方向に対して傾斜する方向 に形成され、前記移動側カムピン (61, 62)が通過することで、前記開口部(S1 ; S2) 力も離れている扉部材(5)を前記開閉方向に移動する傾斜領域 (63c, 64c ; 65c, 6 5c)とを有することを特徴とする請求項 1または 2に記載のディスク装置(1 1; 1 2)
[4] 前記扉部移動手段 (6— 1 ; 6— 2)は、前記扉部材 (5)の開閉方向移動時に当該扉 部材(5)が前記開口部(S 1; S2)に向力う方向に移動することを規制する移動規制 手段(7)をさらに備えることを特徴とする請求項 1〜3のいずれか 1つに記載のデイス ク装置(1 1 ; 1 2)。
[5] 前記扉部材 (5)の前記開口部(S 1; S2)を閉塞する扉部材側接触面(5 la)と、当 該開口部 (SI ; S2)を閉塞する際に、扉部材側接触面 (51a)と対向する開口部側接 触面(28a, 32)との間に、前記扉部材側接触面(51a)と前記開口部側接触面(28a , 32)とが接触した際に、一方が他方に入り込み当該開口部(S1 ; S2)を囲む嵌合手 段(57, 28d, 33)が設けられていることを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1つに 記載のディスク装置( 1 1; 1 2)。
[6] 前記扉部材 (5)の前記開口部(S 1; S2)を閉塞する扉部材側接触面(5 la)、ある いは当該開口部 (S1 ; S2)を閉塞する際に、扉部材側接触面 (51a)と対向する開口 部側接触面(28a, 32)のいずれか一方に、当該扉部材側接触面(51a)および当該 開口部側接触面(28a, 32)に接触した際に、当該開口部(S1 ; S2)を囲む緩衝部材 (10)が設けられていることを特徴とする請求項 1〜4のいずれ力 1つに記載のデイス ク装置(1 1 ; 1 2)。
PCT/JP2006/324479 2005-12-09 2006-12-07 ディスク装置 WO2007066734A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/086,192 US20090235288A1 (en) 2005-12-09 2006-12-07 Disk Device
JP2007549181A JP4260209B2 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 ディスク装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-356466 2005-12-09
JP2005356466 2005-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066734A1 true WO2007066734A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324479 WO2007066734A1 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090235288A1 (ja)
JP (1) JP4260209B2 (ja)
WO (1) WO2007066734A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134855A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Pioneer Electron Corp オートローディングディスクプレーヤ
JPH09223386A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Sharp Corp 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置
JPH10208347A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Kenwood Corp 記録再生装置のシャッタ駆動装置
JP2001143357A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp ディスクドライブ装置の開閉扉機構
JP2002100099A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2005228465A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクプレイヤ
JP2005327354A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Funai Electric Co Ltd ディスク装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530081A (en) * 1981-10-20 1985-07-16 Pioneer Electronic Corporation Door structure for record players
US4419703A (en) * 1981-11-16 1983-12-06 Dma Systems Corporation Disc cartridge loading mechanism
CN1297181C (zh) * 2002-08-06 2007-01-24 松下电器产业株式会社 电子设备及该电子设备中的可移动元件驱动方法
KR20070027015A (ko) * 2005-08-29 2007-03-09 삼성전자주식회사 광기록재생장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134855A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Pioneer Electron Corp オートローディングディスクプレーヤ
JPH09223386A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Sharp Corp 蓋体開閉機構およびそれを備えた記録再生装置
JPH10208347A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Kenwood Corp 記録再生装置のシャッタ駆動装置
JP2001143357A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp ディスクドライブ装置の開閉扉機構
JP2002100099A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP2005228465A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクプレイヤ
JP2005327354A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Funai Electric Co Ltd ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007066734A1 (ja) 2009-05-21
JP4260209B2 (ja) 2009-04-30
US20090235288A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910218B2 (en) Slim type optical disc drive
KR100932647B1 (ko) 디스크 취출 유닛 및 이를 구비한 광디스크 장치
JP2007109362A (ja) 光ディスクドライブ
CN100530388C (zh) 吸入式光盘装置
US20060075415A1 (en) Disk apparatus
WO2007066734A1 (ja) ディスク装置
KR100532449B1 (ko) 광디스크 드라이브
US20030156533A1 (en) Disk cartridge and risk player using the same
JP4283866B2 (ja) ディスク装置
JP4260210B2 (ja) ディスク装置
US20070180457A1 (en) Disk device provided with tray
JP3596803B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
US20050076349A1 (en) Disk drive
KR100253808B1 (ko) 디스크 카트리지
JP4283865B2 (ja) ディスク装置
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP3717677B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
US20070124744A1 (en) Shutter opening/closing apparatus and information reproducing apparatus
KR100289527B1 (ko) 수동형 셔터를 갖는 카트리지
WO2007058165A1 (ja) ディスク装置
JP4260211B2 (ja) ディスク装置
JP4813303B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2008090930A (ja) ディスク装置
US20070044111A1 (en) Optical disc drive with magnetic disc locking device
WO2020144819A1 (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007549181

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12086192

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1