[go: up one dir, main page]

WO2007018154A1 - マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 - Google Patents

マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007018154A1
WO2007018154A1 PCT/JP2006/315520 JP2006315520W WO2007018154A1 WO 2007018154 A1 WO2007018154 A1 WO 2007018154A1 JP 2006315520 W JP2006315520 W JP 2006315520W WO 2007018154 A1 WO2007018154 A1 WO 2007018154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sector
symbols
arrangement
subcarriers
subcarrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2006/315520
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaru Fukuoka
Akihiko Nishio
Kenichi Miyoshi
Daichi Imamura
Kenichi Kuri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to EP06782378A priority Critical patent/EP1901460A1/en
Priority to US11/997,841 priority patent/US8064393B2/en
Priority to JP2007529557A priority patent/JP4864000B2/ja
Publication of WO2007018154A1 publication Critical patent/WO2007018154A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/068Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using space frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0093Neighbour cell search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0491Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Definitions

  • the present invention relates to a radio communication base station apparatus and radio communication method in multicarrier communication.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • OFDM is a multicarrier transmission technology that transmits data in parallel using a large number of subcarriers, and has features such as high frequency utilization efficiency and reduced inter-symbol interference in a multipath environment, and is effective in improving transmission efficiency. It is known.
  • Frequency scheduling transmission and frequency diversity transmission are used when this OFDM is used in the downlink, and data to a plurality of radio communication mobile station apparatuses (hereinafter simply referred to as mobile stations) is frequency-multiplexed onto a plurality of subcarriers.
  • mobile stations radio communication mobile station apparatuses
  • a radio communication base station apparatus (hereinafter simply referred to as a base station! /) Is adapted to each mobile station adaptively based on the reception quality for each frequency band at each mobile station. Since carriers are allocated, the maximum multi-user diversity effect can be obtained and communication can be performed very efficiently.
  • Such frequency scheduling transmission is mainly suitable for data communication when the mobile station moves at low speed.
  • frequency scheduling transmission requires feedback of reception quality information from each mobile station, frequency scheduling transmission is not suitable for data communication when the mobile station moves at high speed.
  • Frequency scheduling transmission is based on the reception quality of each mobile station. It is difficult to apply frequency scheduling transmission to the common channel.
  • frequency scheduling is usually performed for each subband that is a block of several subcarriers that are adjacent to each other in the coherent bandwidth, so that a high V ⁇ frequency diversity effect cannot be obtained! /.
  • frequency diversity transmission since data to each mobile station is distributed and arranged in the subcarriers of the entire band, a high frequency diversity effect can be obtained. Further, frequency diversity transmission does not require reception quality information from a mobile station, and is an effective method for situations where frequency scheduling transmission is difficult to apply as described above. On the other hand, since frequency diversity transmission is performed regardless of the reception quality at each mobile station, a multi-user diversity effect like frequency scheduling transmission cannot be obtained.
  • the quality of each subcarrier may fluctuate greatly due to frequency selective fading due to multipath.
  • the signal assigned to the subcarrier at the position where the fading valley occurs is poor in quality and difficult to demodulate, it is necessary to improve the quality so that it can be demodulated.
  • repetition technique As a technique for improving the quality in OFDM, there is a technique called repetition technique.
  • the repetition technology is a technology that creates a plurality of the same symbols by duplicating a certain symbol (repetition), and assigns the same symbols to a plurality of different subcarriers or at different times and transmits them. Diversity gain can be obtained by combining the same symbols with the maximum ratio (see Non-Patent Document 2, for example).
  • Non-Patent Document 1 R1— 050604 "Downlink Channelization and Multiplexing for EUTRA" 3 GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE.Sophia Antipolis, France, 20-21 June, 2005
  • Non-Patent Document 2 Maeda, Shin, Kishiyama, Sawahashi, "Characteristic comparison of OFCDM and OFDM in downlink broadband channel", IEICE, IEICE technical report RCS2002—162, August 2002
  • all of the plurality of identical symbols created by repetition are subcarriers in which symbols are arranged in adjacent sectors. If they are arranged on the same subcarrier, all of the plurality of identical symbols receive interference from the symbols of adjacent sectors, and the diversity gain due to repetition is greatly reduced. This problem also occurs between adjacent cells.
  • An object of the present invention is to provide a base station and a radio communication method capable of minimizing a decrease in diversity gain when a repetition technique is used in multicarrier communication.
  • the base station of the present invention is a radio communication base station apparatus that transmits a multicarrier signal having a plurality of subcarrier powers, and a duplication unit that duplicates a symbol to create a plurality of identical symbols; Disposing means for disposing a plurality of identical symbols on any of the plurality of subcarriers, wherein the disposing means assigns at least one of the plurality of identical symbols to an adjacent sector or an adjacent cell.
  • a configuration is adopted in which the symbols are arranged on subcarriers different from the subcarriers on which symbols are arranged.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a mobile communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a base station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a wireless communication apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of arrangement processing according to Embodiment 1 of the present invention (part 1).
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of arrangement processing (subband 2) according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 Explanatory drawing of arrangement processing according to Embodiment 1 of the present invention (No. 2)
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of arrangement processing according to Embodiment 1 of the present invention (part 3).
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of arrangement processing according to the first embodiment of the present invention (part 4).
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of arrangement processing according to Embodiment 1 of the present invention (part 5).
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of arrangement processing according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of arrangement processing according to Embodiment 3 of the present invention (part 1).
  • FIG. 12 is a usage order table according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of arrangement processing according to Embodiment 3 of the present invention (part 2).
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of other arrangement processing.
  • FIG. 15 is a block diagram of a mobile communication system to which the present invention can be similarly applied.
  • the base station arranges at least one of a plurality of identical symbols created by repetition on a subcarrier different from the subcarrier on which the symbol is arranged in the adjacent sector.
  • FIG. 1 shows a configuration of a mobile communication system according to the present embodiment.
  • a case where one cell is divided into three sectors A to C is taken as an example.
  • a case will be described in which transmission combining frequency scheduling transmission and repetition technology is performed in sector A, and frequency diversity transmission is performed in sector B.
  • Base station BS includes three antennas for each sector, and transmits signals from each antenna to mobile station MS located in each sector.
  • Base station BS transmits multicarrier signal A in which a plurality of identical symbols created by repetition are arranged in a plurality of subcarriers to mobile station MS # 1 located in sector A by frequency scheduling transmission. At the same time, base station BS transmits multicarrier signal B to mobile station MS located in sector B by frequency diversity transmission.
  • mobile station MS # 1 receives multicarrier signal A as the desired signal.
  • multicarrier signal B which is the desired wave for mobile station MS, is used as the interference wave.
  • the base station BS uses at least one of a plurality of the same symbols created by repetition in the multicarrier signal A and a subcarrier different from the subcarrier in which the symbol is arranged in the multicarrier signal B of the adjacent sector B. To place.
  • FIG. 2 shows the configuration of base station 10 according to the present embodiment.
  • the base station 10 includes wireless communication devices 100-1 to L00-3 for the sectors A to C, respectively. Also, arrangement information indicating an arrangement state of each symbol on each subcarrier is exchanged between these wireless communication apparatuses.
  • radio communication apparatuses 100-1 to: L00-3 shown in FIG. 2 all have the configuration shown in FIG.
  • radio communication apparatus 100 shown in FIG. 3 frequency-multiplexes data for a plurality of mobile stations MS # 1 to MS # n in each sector in a plurality of subcarriers constituting an OFDM symbol in each sector. It is to be sent.
  • radio communication apparatus 100 shown in FIG. 3 is radio communication apparatus 100-1 for sector A.
  • modulation sections 101-1 to 101-n are a maximum of n mobile stations MS
  • the repetition unit 102-1 to 102-n creates a plurality of identical data symbols by duplicating each data symbol input from the modulation units 101-1 to 101-n. Output.
  • the plurality of identical data symbols is referred to as a repetition unit.
  • Arrangement unit 103 is a data symbol input from repetition units 102-l to 102 -n. Are arranged on a plurality of subcarriers constituting an OFDM symbol and output to multiplexing section 105. Arrangement section 103 also outputs arrangement information indicating which data symbols of which mobile stations have been arranged to which subcarriers to control information generation section 104 and other sector radio communication apparatuses. Details of the arrangement processing in the arrangement unit 103 will be described later.
  • Control information generation section 104 generates control information including arrangement information and outputs the control information to multiplexing section 105.
  • Multiplexing section 105 multiplexes control information onto the data symbols input from arranging section 103, and
  • Control information or data symbols are allocated to each subcarrier.
  • the multiplexing of control information may be frequency multiplexing or time multiplexing! /, Or deviation.
  • IFFT section 106 performs IFFT on a plurality of subcarriers to which control information or data symbols are assigned, to generate OFDM symbols that are multicarrier signals. This OFDM symbol is input to the GI-added card 107.
  • GI adding section 107 attaches the same signal as the tail part of the OFDM symbol to the beginning of the OFDM symbol as a GI (Guard Interval).
  • Radio transmitting section 108 performs transmission processing such as DZA conversion, amplification and up-conversion on the OFDM symbol after GI addition, and transmits the result from antenna 109 to each mobile station.
  • radio receiving section 111 receives n OFDM symbols transmitted simultaneously from a maximum of n mobile stations MS # 1 to MS # n via antenna 109 and uses these OFDM symbols as the OFDM symbols. On the other hand, it performs reception processing such as down-conversion and DZA conversion. The OFDM symbol after reception processing is input to GI removal section 112.
  • GI removal section 112 removes GI from the OFDM symbol after reception processing, and outputs the result to FFT (Fast Fourier Transform) section 113.
  • FFT Fast Fourier Transform
  • FFT section 113 performs an FFT on the OFDM symbol after GI removal, and obtains a signal for each mobile station multiplexed on the frequency axis.
  • the signal for each mobile station after the FFT is the demodulator 114-1
  • each mobile station uses different subcarriers or different subbands.
  • the signal for each mobile station includes reception quality information for each subband reported from each mobile station.
  • Each mobile station measures reception quality for each subband by using MCS that can achieve received SNR, received SIR, received SINR, received CINR, received power, interference power, bit error rate, throughput, and a predetermined error rate.
  • the reception quality information may be expressed as CQI (Channel Quality Indicator) or CSI (Channel State Information).
  • a subband is a plurality of subcarriers constituting an OFDM symbol divided into several blocks, and each subband includes a plurality of subcarriers.
  • an OFDM symbol composed of subcarriers f to f is divided into three subbands 1
  • each subband 1 to 3 When divided into ⁇ 3, each subband 1 to 3 includes 6 subcarriers.
  • a subband may also be referred to as a subchannel, a subcarrier block, a chunk, or a resource block.
  • Demodulation sections 114 l to 114 n are provided corresponding to mobile stations MS # l to MS # n, and perform demodulation processing on the signal after FFT, and each subband obtained by this demodulation processing.
  • the received reception quality information is output to placement section 103.
  • Arrangement section 103 arranges data symbols according to the reception quality information for each subband reported from each mobile station and the arrangement information inputted to the radio communication apparatus power for other sectors. Arrangement section 103 arranges data symbols by frequency scheduling in units of subbands according to the received quality information for each subband in which each mobile station power is also reported, and then receives the radio communication apparatus power for other sectors. Data symbols are arranged in units of subcarriers within each subband according to the arrangement information. Arrangement section 103 uses a scheduling algorithm such as the Max SIR method or Proportional Fairness method based on the reception quality information for each subband, and assigns each data symbol to which subcarrier in subband units. Perform frequency scheduling to determine.
  • a scheduling algorithm such as the Max SIR method or Proportional Fairness method based on the reception quality information for each subband, and assigns each data symbol to which subcarrier in subband units. Perform frequency scheduling to determine.
  • an OFDM symbol is composed of subcarriers f to f,
  • Subcarriers f to f are divided into three subbands 1 to 3 as shown in Fig.4. Ma
  • the wireless communication device 100-1 for sector A that the base station 10 has is located in the sector A. Assume that six data symbols (total 18 data symbols) for three mobile stations MS # 1 to MS # 3 are frequency-multiplexed and transmitted simultaneously. Each mobile station shall measure the reception quality for each subband using the received SNR.
  • allocation section 103 for sector A allocates data symbols of mobile station MS # 2 to subband 1 (subcarriers f to f) by frequency scheduling, and MS # 1 data symbol to subband 2 (subcarriers f to f)
  • arrangement section 103 first arranges each data symbol for each mobile station in a plurality of subbands on the frequency axis. In other words, arranging section 103 arranges a plurality of data symbols for any one of a plurality of mobile stations together in any one of a plurality of subbands.
  • frequency scheduling transmission is performed for each data symbol.
  • the symbol arrangement indicated by the arrangement information input from the wireless communication apparatus 100-2 for sector B to the wireless communication apparatus 100-1 for sector A that is, the symbol in sector B Arrangement force
  • Data symbols are arranged and data is stored in subcarriers f, f, f, f, f, f, f, f, f, f.
  • allocation section 103 for sector A performs mobile station MS # according to the allocation information from radio communication apparatus 100-2 for sector B.
  • the data symbols for 1 are arranged as shown in the upper part of Fig. 5.
  • data symbol S ', S', S', S', S', S', S' are data symbols S, S, S, S, S, S, S, S, respectively.
  • arrangement section 103 arranges at least one of a plurality of identical symbols that have been replicated and duplicated in a subcarrier different from the subcarrier in which the symbol is arranged.
  • the arrangement unit 103 for sector A includes data symbols S 1, S 2, S
  • S, S ', S are subcarriers f, f, f where no data symbols are arranged in sector B
  • the placement unit 103 is in sector A.
  • one of two identical data symbols is arranged in a subcarrier that does not receive interference from sector B, and the other is arranged in a subcarrier that receives interference from sector B force.
  • the arrangement unit 103 for the sector A when arranging a plurality of the same data symbols together in any one of the plurality of subbands, the subs in which the data symbols are arranged in the sector B Data symbols are not placed in the carrier and sector B! And placed in both subcarriers.
  • the present invention is implemented in the same manner as described above even when the arrangement in sector B changes with time, that is, for each OFDM symbol. be able to.
  • the arrangement unit 103 for sector A assigns data symbols S 1, S 2 and S ′ to subcarriers in which data symbols are not arranged in sector B at time t.
  • S, S are allocated to subcarriers f, f, f where no data symbols are allocated in sector B.
  • the arrangement unit 103 for sector A arranges a plurality of identical data symbols distributed over a plurality of subcarriers, and sub-carriers where data symbols are arranged in sector B and sectors B! /, Data symbols are not placed! And placed on both sub-carriers.
  • arrangement unit 103 for sector A assigns data symbols S ′, S ′, S ′, and S ′ to the sector. Subband where no data symbol is arranged in B
  • the present invention can also be implemented in the same manner as described above even when subcarriers in which data symbols are arranged are distributed in both sectors A and B.
  • sector A uses one of arrangement patterns 81, 83, 85, and the same.
  • Data symbols are distributed and arranged on a plurality of subcarriers.
  • the arrangement unit 103 for sector A uses the arrangement pattern 81 and converts the data symbols S 1, S 2, S ′ into
  • the present invention is implemented in the same manner as described above for interference from a pilot channel, a control channel, a broadcast channel, a synchronization channel, and the like of an adjacent sector that is not only interference from data symbols of the adjacent sector. can do. That is, the present invention can also be implemented in the same manner as described above even when symbols such as a pilot channel, a control channel, a broadcast channel, and a synchronization channel are repeated. For example, as shown in Figure 9 Thus, when pilot symbol P is allocated to subcarriers f and f in sector B,
  • Arrangement section 103 for sector A pirates data symbols S, S ', S', S 'in sector B.
  • S, S, S ′, S are subcarriers f, f in which pilot symbol P is arranged in sector B
  • L1 / L2 control channel 1 there are L1 / L2 control channel 1, SCCH (Shared Control channel), PCH (Paging Channel), ACK / NACK channel, etc. as control channels.
  • Preferred synchronization channels to be applied include SCH (Synchronization Channel), cell search channel, and the like.
  • the pilot channel signal may be referred to as a reference signal.
  • control information generated by the control information generation unit 104 may include arrangement information in adjacent sectors.
  • the mobile station can distinguish a plurality of received identical data symbols into data symbols that are subject to interference from neighboring sectors and data symbols that are not subject to interference. When combining, multiply the data symbol that receives interference by a small weight and multiply the data symbol that does not receive interference by a large weight to further improve the reception quality of the combined data symbol. It is out.
  • the arrangement unit 103 for the sector A when it is determined in advance that one of the arrangement pattern force 1 and the arrangement pattern 2 is adopted in the sector B, the arrangement unit 103 for the sector A Based on these multiple arrangement patterns, data symbols for mobile station MS # 1 are arranged as shown in the upper part of FIG.
  • the arrangement unit 103 for sector A arranges data symbols S, S ′, S ′, S ′, S ′, S ′ by arrangement pattern 1 in sector B.
  • arrangement section 103 arranges each of a plurality of the same symbols on different subcarriers belonging to different arrangement patterns. For example, arrangement section 103 arranges data symbol S1 on subcarrier f belonging to arrangement pattern 1 in sector B, and arranges data symbol S1 ′ on subcarrier f belonging to arrangement pattern 2 in sector B.
  • sector A is replicated and duplicated as in the first embodiment.
  • at least one of a plurality of the same symbols can be arranged in a subcarrier different from the subcarrier in which the symbols are arranged in the adjacent sector.
  • the repetition technology when used for multi-carrier communication in mobile communication, all of the plurality of identical symbols created by repetition are all. It is possible to prevent interference from adjacent sectors, and to minimize diversity gain.
  • the placement unit 103 for sector A uses a plurality of the same symbols different from each other according to the order of use. Arranged on different subcarriers belonging to the arrangement pattern. For example, Figure 11 As shown in the upper row, the placement unit 103 assigns each of the plurality of identical symbols to a combination of the placement pattern 1 with the use order 1 and the placement pattern 4 with the use order power, or the placement pattern 3 with the use order 2 And placement pattern 2 with a usage order of 3. More specifically, for example, when arranging data symbol S in subcarrier f belonging to arrangement pattern 1, arrangement section 103 arranges data symbol S ′ in subcarrier f belonging to arrangement pattern 4. Arrangement section 103 also assigns data symbol S ′ to arrangement pattern 3.
  • data symbol S is assigned to subcarriers belonging to allocation pattern 2.
  • arrangement section 103 for sector A converts each of the plurality of identical symbols to the arrangement pattern.
  • the subcarrier can be regarded as a subcarrier having zero transmission power.
  • a data symbol that interferes with sector A can be said to be a data symbol with relatively high transmission power.
  • the amount of interference that sector B gives to sector A depends on the transmission power in sector B. Therefore, the arrangement of data symbols in sector A may be performed according to the transmission power of each subcarrier in sector B.
  • Transmission power for each subcarrier in sector B As shown in Fig. 14, when it is divided into three levels, small, medium, and large, placement section 103 for sector A uses data symbols S, S ', S , S
  • Data symbols S and S are arranged on subcarriers f and f where the transmission power in sector B is small.
  • S S is allocated to subcarriers f and f where the transmission power in sector B is medium.
  • the symbols S, S ', S', S ' are allocated to subcarriers f, f with large transmission power in sector B.
  • the power / non-power switching to which the present invention is applied may be switched according to the resource usage rate of the adjacent sector. That is, the present invention is applied except when the resource usage rate of the adjacent sector is close to 0% and 100%, and when the resource usage rate of the adjacent sector is close to 0% and 100%, the frequency diversity effect is maximized.
  • Such an arrangement may be made for a plurality of identical symbols.
  • the present invention can also be implemented between adjacent cells in the same manner as described above.
  • the present invention can be implemented in the same manner as in the case of the mobile communication system shown in FIG. That is, in the above description, the present invention can be implemented in the same manner as described above by regarding sector A as cell A, sector B as cell B, and sector C as cell C.
  • each base station BS, BS, BS is shown in FIG.
  • the composition is taken. Note that arrangement information and arrangement pattern information between base stations in the mobile communication system shown in FIG. 15 are exchanged via a radio network controller (RNC).
  • RNC radio network controller
  • the signal described by the base station (that is, the signal transmitted by the mobile station on the uplink) is transmitted by the OFDM method. It may be transmitted by a transmission method other than the OFDM method, such as a carrier method, a CDMA method, or a DFT-SOFDM (Discrete Fourier Transform-Spread OFDM) method.
  • a transmission method other than the OFDM method such as a carrier method, a CDMA method, or a DFT-SOFDM (Discrete Fourier Transform-Spread OFDM) method.
  • a mobile station may be referred to as a UE, a base station apparatus as a Node B, and a subcarrier as a tone.
  • a channel for performing frequency scheduling transmission is referred to as Localized Channe or Localized Resource Block
  • a channel for performing frequency diversity transmission is referred to as Distributed and hannel or Distriouted Resource Block.
  • 7 Localized Channels are usually assigned in subband units or in units of multiple consecutive subcarriers.
  • the distributed channel is usually composed of a plurality of subcarriers that are equally spaced over the entire band of the OFDM symbol, or is defined by an FH (Frequency Hopping) pattern.
  • FH Frequency Hopping
  • Distributed Channels are often subject to frequency interleaving.
  • each functional block used in the description of each of the above embodiments is typically realized as an LSI that is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. Here, it is sometimes called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI, depending on the difference in power integration.
  • circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible.
  • An FPGA Field Programmable Gate Array
  • reconfigurable 'processor that can reconfigure the connection and settings of circuit cells inside the LSI may be used.
  • the present invention is suitable for a mobile communication system and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 マルチキャリア通信においてレピティション技術を用いる場合に、ダイバーシチゲインの低下を最小限に抑えることができる無線通信装置。無線通信装置(100)において、レピティション部(102-1~102-n)は、変調部(101-1~101-n)から入力される各データシンボルを複製(レピティション)して複数の同一データシンボルを作成し、配置部(103)は、各データシンボルをOFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに配置して多重部(105)に出力する。この際。配置部(103)は、レピティションされて複製された複数の同一シンボルの少なくとも一つを、隣接セクタにおいてシンボルが配置されるサブキャリアと異なるサブキャリアに配置する。

Description

明 細 書
マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 技術分野
[0001] 本発明は、マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 に関する。
背景技術
[0002] 近年、無線通信、特に移動体通信では、音声以外に画像やデータなどの様々な情 報が伝送の対象になつている。今後は、さらに高速な伝送に対する要求がさらに高ま るであろうと予想され、高速伝送を行うために、限られた周波数資源をより効率よく利 用して、高!/ヽ伝送効率を実現する無線伝送技術が求められて!/、る。
[0003] このような要求に応え得る無線伝送技術の一つに OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing)がある。 OFDMは、多数のサブキャリアを用いてデータを並列 伝送するマルチキャリア伝送技術であり、高い周波数利用効率、マルチパス環境下 のシンボル間干渉低減などの特徴を持ち、伝送効率の向上に有効であることが知ら れている。
[0004] この OFDMを下り回線に用い、複数の無線通信移動局装置(以下、単に移動局と いう)へのデータを複数のサブキャリアに周波数多重する場合に、周波数スケジユー リング送信および周波数ダイバーシチ送信を行うことが検討されている(例えば、非 特許文献 1参照)。
[0005] 周波数スケジューリング送信では、無線通信基地局装置 (以下、単に基地局と!/、う) が各移動局での周波数帯域毎の受信品質に基づいて各移動局に対して適応的に サブキャリアを割り当てるため、最大限のマルチユーザダイバーシチ効果を得ること ができ、非常に効率良く通信を行うことができる。このような周波数スケジューリング送 信は、主に、移動局の低速移動時のデータ通信に適した方式である。一方で、周波 数スケジューリング送信には各移動局からの受信品質情報のフィードバックが必要と なるため、周波数スケジューリング送信は移動局の高速移動時のデータ通信には不 向きである。また、周波数スケジューリング送信は各移動局毎の受信品質に基づいて 行われるため、周波数スケジューリング送信を共通チャネルに適用することは難しい 。さらに、周波数スケジューリングは、通常、コヒーレント帯域幅程度に隣接するサブ キャリアをいくつ力まとめてブロック化したサブバンド毎に行われるため、それほど高 Vヽ周波数ダイバーシチ効果は得られな!/、。
[0006] これに対し、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局へのデータを全帯域のサブキ ャリアに分散させて配置するため、高い周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。 また、周波数ダイバーシチ送信は、移動局からの受信品質情報を必要としないため、 上記のように周波数スケジューリング送信が適用困難な状況にぉ 、て有効な方式で ある。一方で、周波数ダイバーシチ送信は、各移動局での受信品質と無関係に行わ れるため、周波数スケジューリング送信のようなマルチユーザダイバーシチ効果を得 られない。
[0007] 一方、 OFDMでは、マルチパスに起因する周波数選択性フェージングにより、サブ キャリア毎の品質が大きく変動することがある。このような場合、フェージングの谷とな る位置のサブキャリアに割り当てられた信号は、品質が悪く復調が困難となるため、 復調可能となるように品質を向上させる必要がある。
[0008] OFDMにおける品質を向上させるための技術として、レピテイシヨン技術と言われる ものがある。レピテイシヨン技術とは、あるシンボルを複製(レビテイシヨン)して複数の 同一シンボルを作成し、それら複数の同一シンボルを複数の異なるサブキャリアまた は異なる時刻に割り当てて送信する技術であり、受信側では、それらの同一シンボル を最大比合成することでダイバーシチゲインを得ることができる(例えば、非特許文献 2参照)。
非特許文献 1 : R1— 050604 "Downlink Channelization and Multiplexing for EUTRA"3 GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE.Sophia Antipolis, France, 20 - 21 June, 2005 非特許文献 2 :前田,新,岸山,佐和橋、 "下りリンクブロードバンドチャネルにおける OFCDMと OFDMの特性比較"、電子情報通信学会、信学技報 RCS2002— 162 、 2002年 8月
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0009] ここで、周波数スケジューリング送信および周波数ダイバーシチ送信とレビティショ ン技術とを組み合わせて、移動局における受信品質をさらに高めることが考えられる
[0010] しかし、例えば、 1セルに複数のセクタが存在する移動体通信システムを考えた場 合、レピテイシヨンして作成した複数の同一シンボルのすべてを、隣接セクタでシンポ ルが配置されるサブキャリアと同じサブキャリアに配置したのでは、それら複数の同一 シンボルのすべてが隣接セクタのシンボルからの干渉を受けてしま 、、レピテイシヨン によるダイバーシチゲインが大きく低下してしまう。この課題は、隣接セル間において も同様に生じる。
[0011] 本発明目的は、マルチキャリア通信においてレピテイシヨン技術を用いる場合に、ダ ィバーシチゲインの低下を最小限に抑えることができる基地局および無線通信方法 を提供することである。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明の基地局は、複数のサブキャリア力もなるマルチキャリア信号を送信する無 線通信基地局装置であって、シンボルを複製して複数の同一シンボルを作成する複 製手段と、前記複数の同一シンボルを前記複数のサブキャリアのいずれかに配置す る配置手段と、を具備し、前記配置手段は、前記複数の同一シンボルの少なくとも一 つを、隣接セクタまたは隣接セルにぉ 、てシンボルが配置されるサブキャリアと異な るサブキャリアに配置する構成を採る。
発明の効果
[0013] 本発明によれば、ダイバーシチゲインの低下を最小限に抑えることができる。
図面の簡単な説明
[0014] [図 1]本発明の実施の形態 1に係る移動体通信システムの構成図
[図 2]本発明の実施の形態 1に係る基地局の構成を示すブロック図
[図 3]本発明の実施の形態 1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図
[図 4]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(その 1)
[図 5]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(サブバンド 2)
[図 6]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(その 2) [図 7]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(その 3)
[図 8]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(その 4)
[図 9]本発明の実施の形態 1に係る配置処理の説明図(その 5)
[図 10]本発明の実施の形態 2に係る配置処理の説明図
[図 11]本発明の実施の形態 3に係る配置処理の説明図(その 1)
[図 12]本発明の実施の形態 3に係る使用順位テーブル
[図 13]本発明の実施の形態 3に係る配置処理の説明図(その 2)
[図 14]他の配置処理の説明図
[図 15]本発明を同様にして適用できる移動体通信システムの構成図
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[0016] (実施の形態 1)
本実施の形態では、基地局は、レピテイシヨンにより作成した複数の同一シンボル の少なくとも一つを、隣接セクタにおいてシンボルが配置されるサブキャリアと異なる サブキャリアに配置する。
[0017] まず、図 1に、本実施の形態に係る移動体通信システムの構成を示す。ここでは、 1 セルがセクタ A〜Cの 3つのセクタに分割されている場合を一例として挙げる。また、 セクタ Aにて周波数スケジューリング送信とレピテイシヨン技術とを組み合わせた送信 が行われており、セクタ Bにて周波数ダイバーシチ送信が行われる場合について説 明する。
[0018] 基地局 BSは、各セクタ用に 3つのアンテナを備え、各アンテナからそれぞれのセク タに位置する移動局 MSへ信号を送信する。
[0019] 基地局 BSは、レピテイシヨンにより作成した複数の同一シンボルを複数のサブキヤ リアに配置したマルチキャリア信号 Aを、周波数スケジューリング送信により、セクタ A に位置する移動局 MS # 1に送信する。また、同時に、基地局 BSは、マルチキャリア 信号 Bを、周波数ダイバーシチ送信により、セクタ Bに位置する移動局 MS に送信す
B
る。セクタ Aとセクタ Bが隣接しており、移動局 MS # 1がセクタ Aとセクタ Bの境界付近 に位置するとき、移動局 MS # 1では、希望波としてマルチキャリア信号 Aを受信する 力 同時に、移動局 MS にとつての希望波であるマルチキャリア信号 Bを干渉波とし
B
て受信してしまう。
[0020] ここで、上記のように、マルチキャリア信号 Aにお!/、て、レピテイシヨンして作成した 複数の同一シンボルのすべてを、マルチキャリア信号 Bにおいてシンボルが配置され るサブキャリアと同じサブキャリアに配置したのでは、それら複数の同一シンボルのす ベてが隣接セクタ Bからの干渉を受けてしま!/、、セクタ Aにお!/、てレピテイシヨンによる ダイバーシチゲインが大きく低下してしまう。
[0021] そこで基地局 BSは、マルチキャリア信号 Aにおいて、レピテイシヨンにより作成した 複数の同一シンボルの少なくとも一つを、隣接セクタ Bのマルチキャリア信号 Bにおい てシンボルが配置されるサブキャリアと異なるサブキャリアに配置する。
[0022] 次いで、図 2に、本実施の形態に係る基地局 10の構成を示す。基地局 10は、各セ クタ A〜C用にそれぞれ、無線通信装置 100— 1〜: L00— 3を有する。また、これらの 無線通信装置間では、互いに、各シンボルの各サブキャリアへの配置状態を示す配 置情報がやりとりされる。
[0023] 各無線通信装置の構成は図 3に示すようになる。本実施の形態では、図 2に示す無 線通信装置 100— 1〜: L00— 3はすべて図 3に示す構成を採る。また、図 3に示す無 線通信装置 100は、各セクタにおいて、 OFDMシンボルを構成する複数のサブキヤ リアに各セクタ内の複数の移動局 MS # 1〜MS # nへのデータを周波数多重して送 信するものである。なお、以下の説明では、図 3に示す無線通信装置 100が、セクタ A用の無線通信装置 100— 1である場合について説明する。
[0024] 無線通信装置 100において、変調部 101— 1〜101— nは、最大 n個の移動局 MS
# l〜MS # nへのデータをそれぞれ変調してデータシンボルを生成する。生成され たデータシンボルは、レピテイシヨン部 102— 1〜102— nに入力される。
[0025] レピテイシヨン部 102— 1〜102— nは、変調部 101— 1〜101— nから入力される 各データシンボルを複製(レビテイシヨン)して複数の同一データシンボルを作成し、 配置部 103に出力する。なお、この複数の同一データシンボルを一単位としてレピテ イシヨン単位という。
[0026] 配置部 103は、レピテイシヨン部 102— l〜102—nから入力されるデータシンボル を、 OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアに配置して多重部 105に出力す る。また、配置部 103は、どの移動局のどのデータシンボルをどのサブキャリアに配 置したかを示す配置情報を制御情報生成部 104および他のセクタ用の無線通信装 置に出力する。なお、配置部 103での配置処理についての詳細は後述する。
[0027] 制御情報生成部 104は、配置情報を含む制御情報を生成して多重部 105に出力 する。
[0028] 多重部 105は、配置部 103から入力されるデータシンボルに制御情報を多重して I
FFT (Inverse Fast Fourier Transform)部 106に出力する。これにより、制御情報また はデータシンボルが各サブキャリアに割り当てられる。なお、制御情報の多重は、例 えば TTI (Transmission Time Interval) =0.5ms毎に行われる。また、制御情報の多 重は、周波数多重または時間多重の!/、ずれでもよ 、。
[0029] IFFT部 106は、制御情報またはデータシンボルが割り当てられた複数のサブキヤ リアに対して IFFTを行って、マルチキャリア信号である OFDMシンボルを生成する。 この OFDMシンボルは、 GI付カ卩部 107に入力される。
[0030] GI付加部 107は、 OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号を GI (Guard Interval)と して OFDMシンボルの先頭に付カ卩する。
[0031] 無線送信部 108は、 GI付加後の OFDMシンボルに対し DZA変換、増幅およびァ ップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ 109から各移動局へ送信する。
[0032] 一方、無線受信部 111は、最大 n個の移動局 MS # l〜MS # nから同時に送信さ れた n個の OFDMシンボルをアンテナ 109を介して受信し、これらの OFDMシンポ ルに対しダウンコンバート、 DZA変換等の受信処理を行う。受信処理後の OFDM シンボルは GI除去部 112に入力される。
[0033] GI除去部 112は、受信処理後の OFDMシンボルから GIを除去して FFT (Fast Fo urier Transform)部 113に出力する。
[0034] FFT部 113は、 GI除去後の OFDMシンボルに対して FFTを行って、周波数軸上 で多重された移動局毎の信号を得る。 FFT後の移動局毎の信号は、復調部 114—1
〜114—nに入力される。
[0035] ここで、各移動局は互いに異なるサブキャリアまたは互いに異なるサブバンドを用い て信号を送信しており、移動局毎の信号にはそれぞれ、各移動局から報告されるサ ブバンド毎の受信品質情報が含まれている。なお、各移動局では、サブバンド毎の 受信品質の測定を、受信 SNR、受信 SIR、受信 SINR、受信 CINR、受信電力、干 渉電力、ビット誤り率、スループット、所定の誤り率を達成できる MCS等により行う。ま た、受信品質情報は、 CQI (Channel Quality Indicator)や CSI (Channel State Inform ation)等と表されることがある。
[0036] また、サブバンドとは、 OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアをいくつかの ブロックに分割したものであり、各サブバンドにはそれぞれ複数のサブキャリアが含ま れる。例えば、サブキャリア f 〜f で構成される OFDMシンボルを 3つのサブバンド 1
1 18
〜3に分けた場合は、各サブバンド 1〜3にはそれぞれ 6つのサブキャリアが含まれる 。また、サブバンドは、サブチャネル、サブキャリアブロック、チャンク、または、リソース ブロックと称されることがある。
[0037] 復調部114 l〜114 nは移動局MS # l〜MS # nに対応して備ぇられ、 FFT 後の信号に対して復調処理を行 ヽ、この復調処理により得られるサブバンド毎の受 信品質情報を配置部 103に出力する。
[0038] 配置部 103は、各移動局から報告されたサブバンド毎の受信品質情報、および、 他のセクタ用の無線通信装置力 入力される配置情報に従ってデータシンボルの配 置を行う。配置部 103は、各移動局力も報告されたサブバンド毎の受信品質情報に 従ってサブバンド単位での周波数スケジューリングによるデータシンボルの配置を行 つた後に、他のセクタ用の無線通信装置力 入力される配置情報に従って各サブバ ンド内でサブキャリア単位でのデータシンボルの配置を行う。なお、配置部 103は、 サブバンド毎の受信品質情報に基づいて、 Max SIR法や Proportional Fairness法等 のスケジューリングアルゴリズムを用いて、サブバンド単位で、各データシンボルをど のサブキャリアに配置する力決定する周波数スケジューリングを行う。
[0039] 次いで、配置部 103での配置処理について図 4および図 5を用いて説明する。ここ では、説明を簡単にするために、 OFDMシンボルがサブキャリア f 〜f で構成され、
1 18
サブキャリア f 〜f を図 4に示すように 3つのサブバンド 1〜3に分けるものとする。ま
1 18
た、基地局 10が有するセクタ A用の無線通信装置 100—1が、セクタ A内に位置する 移動局 MS # 1〜MS # 3の 3つの移動局に対するそれぞれ 6つのデータシンボル( 計 18データシンボル)を周波数多重して同時に送信するものとする。また、各移動局 では、サブバンド毎の受信品質の測定を受信 SNRにより行うものとする。
[0040] 今、サブバンド 1〜3において、移動局MS # 1〜MS # 3のSNRが図4上段に示す ようになった場合、サブバンド 1では移動局 MS # 2の SNRが最も高ぐサブバンド 2 では移動局 MS # 1の SNRが最も高ぐサブバンド 3では移動局 MS # 3の SNRが最 も高い。よって、セクタ A用の配置部 103は、図 4中段に示すように、周波数スケジュ 一リングによって、移動局 MS # 2のデータシンボルをサブバンド 1 (サブキャリア f 〜f )に配置し、移動局 MS # 1のデータシンボルをサブバンド 2 (サブキャリア f 〜f )に
6 7 12 配置し、移動局 MS # 3のデータシンボルをサブバンド 3 (サブキャリア f 〜f )に配
13 18 置する。
[0041] このようにして、配置部 103は、まず、周波数軸上において、各データシンボルを、 それぞれの移動局毎にまとめて複数のサブバンドに配置する。換言すれば、配置部 103は、複数の移動局のいずれか一つに対する複数のデータシンボルを、複数のサ ブバンドのいずれか一つにまとめて配置する。これにより、各データシンボルについ て周波数スケジューリング送信がなされる。なお、配置部 103は、このような周波数ス ケジユーリングを、例えば、 TTI = 0.5ms毎に行う。
[0042] そして、このとき、セクタ B用の無線通信装置 100— 2からセクタ A用の無線通信装 置 100—1に入力される配置情報により示されたシンボル配置、つまり、セクタ Bでの シンボル配置力 図 4下段に示すものであるとする。図 4下段に示すセクタ Bでのシン ボル配置では、時刻 t , tにおいて、サブキャリア f , f , f , f , f , f , f , f , f に
1 2 1 3 5 7 9 11 13 15 17 データシンボルが配置され、サブキャリア f , f , f , f , f , f , f , f , f にデータ
2 4 6 8 10 12 14 16 18 シンボルが配置されないことを示す。このように、セクタ Bでは、各サブバンドにおいて 、データシンボルが配置されるサブキャリアが分散して存在し、周波数ダイバーシチ 送信が行われる。
[0043] ここで、移動局 MS # 1 (サブバンド 2)に着目すると、セクタ A用の配置部 103は、セ クタ B用の無線通信装置 100— 2からの配置情報に従って、移動局 MS # 1へのデ ータシンボルを図 5上段に示すように配置する。図 5上段において、データシンボル S ', S ', S ', S ', S ', S 'はそれぞれ、データシンボル S , S , S , S , S , Sをレビ
1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 テイシヨン'ファクター(RF) = 2でレピテイシヨンして作成した、 S , S , S , S , S , S
1 2 3 4 5 6 と同一のデータシンボルである。すなわち、配置部 103は、レピテイシヨンされて複製 された複数の同一シンボルの少なくとも一つを、隣接セクタにお!、てシンボルが配置 されるサブキャリアと異なるサブキャリアに配置する。
[0044] 例えば、図 5に示す例では、セクタ A用の配置部 103は、データシンボル S , S , S
6 4
, S , S ', Sをセクタ Bにおいてデータシンボルが配置されないサブキャリア f ,f ,f
3 2 1 5 8 10 1 に配置し、データシンボル S , S ', S ', S ', S ', S 'をセクタ Bにおいてデータシン
2 1 6 2 5 4 3
ボルが配置されるサブキャリア f ,f ,f に配置する。つまり、配置部 103は、セクタ Aに
7 9 11
おいて、 2つの同一データシンボルの一方をセクタ Bからの干渉を受けないサブキヤ リアに配置し、他方をセクタ B力 の干渉を受けるサブキャリアに配置する。
[0045] このように、セクタ A用の配置部 103は、複数の同一データシンボルを、複数のサブ バンドのいずれか一つにまとめて配置する際に、セクタ Bにおいてデータシンボルが 配置されるサブキャリアとセクタ Bにお!/、てデータシンボルが配置されな!、サブキヤリ ァの双方にそれぞれ配置する。
[0046] このように配置することで、レピテイシヨンして作成した複数の同一シンボルのすべ てが隣接セクタからの干渉を受けてしまうことを防止することができる。よって、本実施 の形態によれば、移動体通信でのマルチキャリア通信にぉ 、てレピテイシヨン技術を 用いる場合に、ダイバーシチゲインの低下を最小限に抑えることができる。
[0047] なお、上記説明では、セクタ Bでの配置が時刻 t , tにおいて同一である場合につ
1 2
いて説明したが(図 4, 5)、図 6に示すように、セクタ Bでの配置が時間の経過とともに 、すなわち、 OFDMシンボル毎に変化する場合についても、上記同様にして本発明 を実施することができる。図 6の例では、セクタ A用の配置部 103は、時刻 tでは、デ ータシンボル S , S , S 'をセクタ Bにおいてデータシンボルが配置されないサブキヤ
6 3 1
リア f ,f ,f に配置する一方、データシンボル S , S ', S 'をセクタ Bにおいてデータ
8 10 12 1 2 4
シンボルが配置されるサブキャリア f ,f ,f に配置し、時刻 tでは、データシンボル S
7 9 11 2 2
, S , Sをセクタ Bにおいてデータシンボルが配置されないサブキャリア f ,f ,f に配
4 5 7 9 11 置し、データシンボル S S S 'をセクタ Bにおいてデータシンボルが配置される
5 6 3 サブキャリア f ,f ,f に配置する。
8 10 12
[0048] また、上記説明では、セクタ Bにおいてデータシンボルが配置されるサブキャリアが 分散して存在する場合について説明した力 図 7に示すように、セクタ Bにおいてデ ータシンボルがサブバンド毎にまとめて配置される場合にも、上記同様にして本発明 を実施することができる。この場合、セクタ A用の配置部 103は、複数の同一データシ ンボルを、複数のサブキャリアに分散して配置して、セクタ Bにおいてデータシンボル が配置されるサブキャリアとセクタ Bにお!/、てデータシンボルが配置されな!、サブキヤ リアの双方にそれぞれ配置する。図 7の例では、セクタ Bにおいてサブバンド 1, 3に データシンボルがまとめて配置されるため、セクタ A用の配置部 103は、データシン ボル S ', S ', S ', S 'をセクタ Bにおいてデータシンボルが配置されないサブバンド
4 1 3 2
2, 4に配置するとともに、データシンボル S , S , S , Sをセクタ Bにおいてデータシ
1 2 4 3
ンボルが配置されるサブバンド 1 , 3に配置する。
[0049] また、セクタ Aおよび Bの双方においてデータシンボルが配置されるサブキャリアが 分散して存在する場合についても、上記同様にして本発明を実施することができる。 例えば、図 8に示すように、セクタ Bでの配置パターンが 82, 84, 86のいずれかをと る場合に、セクタ Aでは、配置パターン 81, 83, 85のいずれかを用い、複数の同一 データシンボルを複数のサブキャリアに分散して配置する。例えば、図 8において、 セクタ A用の配置部 103は、配置パターン 81を用い、データシンボル S , S , S 'を
1 3 2 サブキャリア f に配置し、データシンボル S , S ', S 'をサブキャリア f に配置する。セ
1 2 1 3 4
クタ Aにおいてこのような配置を行うことで、セクタ Bでの配置パターンが 82, 84, 86 のいずれをとる場合でも、セクタ Aにおいて、複数の同一データシンボルを、セクタ B にお 、てデータシンボルが配置されな!、サブキャリアと配置されるサブキャリアの双 方にそれぞれ配置することができる。
[0050] また、隣接セクタのデータシンボルからの干渉だけでなぐ隣接セクタのパイロットチ ャネル、制御チャネル、ブロードキャストチャネル、同期用チャネル等からの干渉に対 しても、上記同様にして本発明を実施することができる。つまり、パイロットチャネル、 制御チャネル、ブロードキャストチャネル、同期用チャネル等のシンボルをレピテイシ ヨンする場合にも上記同様にして本発明を実施することができる。例えば、図 9に示す ように、セクタ Bにおいてパイロットシンボル Pがサブキャリア f ,f に配置される場合、
2 5
セクタ A用の配置部 103は、データシンボル S , S ', S ', S 'をセクタ Bにおいてパイ
2 3 4 1
ロットシンボル Pが配置されないサブキャリア f ,f 〖こ配置するとともに、データシンボル
3 6
S , S , S ', Sをセクタ Bにおいてパイロットシンボル Pが配置されるサブキャリア f ,f
1 4 2 3 2 5 に配置する。セクタ Aにおいてこのような配置を行うことで、複数の同一データシンポ ルを、セクタ Bにおいてパイロットシンボルが配置されないサブキャリアと配置されるサ ブキャリアの双方にそれぞれ配置することができる。以下の実施の形態においても同 様である。
[0051] また、本発明を適用するのに好ま 、制御チャネルとしては、 L1/L2 control channe 1、 SCCH (Shared Control channel)、 PCH (Paging Channel)、 ACK/NACK channel 等があり、本発明を適用するのに好ましい同期用チャネルとしては、 SCH (Synchroni zation Channel)、セルサーチ用チャネル等がある。また、パイロットチャネルの信号は Reference signalと称されることがある。
[0052] また、制御情報生成部 104で生成される制御情報に隣接セクタにおける配置情報 を含めてもよい。これにより、移動局では、受信した複数の同一データシンボルを、隣 接セクタからの干渉を受けるデータシンボルと干渉を受けないデータシンボルとに区 別することができるため、これらのデータシンボルを最大比合成する際に、干渉を受 けるデータシンボルに対しては小さな重みを、干渉を受けな 、データシンボルに対し ては大きな重みを乗算することで合成後のデータシンボルの受信品質をさらに高め ることがでさる。
[0053] (実施の形態 2)
本実施の形態では、隣接セクタが採り得る複数の配置パターンが予め特定されて いる場合について説明する。
[0054] 例えば、図 10に示すように、セクタ Bでの配置パターン力 配置パターン 1または配 置パターン 2のいずれかを採ることが予め決まっている場合、セクタ A用の配置部 10 3は、これら複数の配置パターンに基づいて、移動局 MS # 1へのデータシンボルを 図 10上段に示すように配置する。図 10に示す例では、セクタ A用の配置部 103は、 データシンボル S , S ', S ', S ', S ', S 'をセクタ Bでの配置パターン 1によって配 置し、データシンボル S , S , S , S , S ', Sをセクタ Bでの配置パターン 2によって
6 4 3 2 1 5
配置する。すなわち、配置部 103は、複数の同一シンボルの各々を互いに異なる配 置パターンに属する異なるサブキャリアに配置する。例えば、配置部 103は、データ シンボル S1をセクタ Bでの配置パターン 1に属するサブキャリア f に配置し、データシ ンボル S1'をセクタ Bでの配置パターン 2に属するサブキャリア f に配置する。
12
[0055] セクタ A用の配置部 103がこのようして配置することで、セクタ Bにおいて双方の配 置パターンが同時に使用されない限り、セクタ Aでは、実施の形態 1同様、レピテイシ ヨンされて複製された複数の同一シンボルの少なくとも一つを、隣接セクタにおいて シンボルが配置されるサブキャリアと異なるサブキャリアに配置することができる。
[0056] よって、本実施の形態によれば、実施の形態 1同様、移動体通信でのマルチキヤリ ァ通信にぉ ヽてレピテイシヨン技術を用いる場合に、レピテイシヨンして作成した複数 の同一シンボルのすべてが隣接セクタからの干渉を受けてしまうことを防止することが でき、ダイバーシチゲインの低下を最小限に抑えることができる。
[0057] なお、隣接セクタで使用され得る複数の配置パターンが一定の周期または通信品 質等に応じて変化する場合は、変化する都度、無線通信装置 100— 1〜: L00— 3の 間にお 、て互いに、各セクタにお 、て使用する配置パターンにつ 、ての情報(配置 ノ《ターン情報)をやりとりすればよい。
[0058] (実施の形態 3)
本実施の形態では、隣接セクタが採り得る複数の配置パターンのうちいくつかが同 時に使用される場合について説明する。
[0059] 今、例えば、図 11に示すように、セクタ Bでは、配置パターン 1〜4の 4つの配置パ ターンを使用する可能性があり、データ量に応じて、これらの配置パターンのいくつ かが同時に使用されるものとする。この場合、図 12に示すようなテーブルにて、配置 パターン 1〜4に使用順位を付けておく。すなわち、セクタ Bでは、データ量が多くな るに従い、配置パターン 1にカ卩え、同時に、配置パターン 3, 2, 4を順に使用する。
[0060] このようにセクタ Bでの複数の配置パターン 1〜4に使用順位が設定されている場合 、セクタ A用の配置部 103は、その使用順位に従って、複数の同一シンボルの各々 を互いに異なる配置パターンに属する異なるサブキャリアに配置する。例えば、図 11 上段に示すように、配置部 103は、複数の同一シンボルの各々を、使用順位が 1の 配置パターン 1と使用順位力 の配置パターン 4との組合せで、または、使用順位が 2 の配置パターン 3と使用順位が 3の配置パターン 2との組合せで配置する。より具体 的には、例えば、配置部 103は、データシンボル Sを配置パターン 1に属するサブキ ャリア f に配置する際には、データシンボル S 'を配置パターン 4に属するサブキヤリ ァ f に配置する。また、配置部 103は、データシンボル S 'を配置パターン 3に属する
8 4
サブキャリア f に配置する際には、データシンボル Sを配置パターン 2に属するサブ
3 4
キャリア f に配置する。
6
[0061] このように配置することで、隣接セクタにおいて複数の配置パターンが同時に使用 され得る場合に、レピテイシヨンして作成した複数の同一シンボルのすべてが隣接セ クタにおいて使用されるサブキャリアと同一のサブキャリアに配置されてしまう可能性 を低くすることができる。よって、本実施の形態によれば、隣接セクタにおいて複数の 配置パターンが同時に使用され得る場合でも、レピテイシヨンして作成した複数の同 一シンボルのすべてが隣接セクタ力 の干渉を受けてしまう可能性を低くすることが できる。
[0062] なお、セクタ Bにおける複数の配置パターンの使用順位が決められていない場合は 、セクタ A用の配置部 103は、図 13に示すように、複数の同一シンボルの各々を、配 置パターン 1と配置パターン 2との組合せ、配置パターン 2と配置パターン 3との組合 せ、配置パターン 3と配置パターン 4との組合せ、配置パターン 1と配置パターン 3と の組合せ、配置パターン 1と配置パターン 4との組合せ、または、配置パターン 2と配 置パターン 4との組合せで、各配置パターンを均等に使用して配置する。
[0063] 以上、本発明の各実施の形態について説明した。
[0064] なお、上記説明にお 、て、セクタ Bにお!/、てデータシンボルが配置されな!、サブキ ャリアとは送信パワーがゼロのサブキャリアと見なすことができる。また、セクタ Bにお いて、セクタ Aに対して干渉を与えるデータシンボルとは、送信パワーが比較的大き いデータシンボルであると言える。つまり、セクタ Bがセクタ Aに対して与える干渉の大 きさは、セクタ Bにおける送信パワーに依る。そこで、セクタ Aにおけるデータシンボル の配置を、セクタ Bでのサブキャリア毎の送信パワーに応じて行ってもよい。例えば、 セクタ Bでのサブキャリア毎の送信パワー力 図 14に示すように、小, 中,大と 3段階 に区分される場合は、セクタ A用の配置部 103は、データシンボル S , S ', S , Sを
1 6 3 2 セクタ Bにおける送信パワーが小のサブキャリア f ,f に配置し、データシンボル S, S
1 4 4
S Sをセクタ Bにおける送信パワーが中のサブキャリア f ,f に配置し、データシ
5 4 5 2 5
ンボル S , S ', S ', S 'をセクタ Bにおける送信パワーが大のサブキャリア f ,f に配
6 1 2 3 3 6 置する。セクタ Aにおいてこのような配置を行うことで、複数の同一データシンボルを 、セクタ Bにお 、て送信パワーが小さ 、サブキャリアと大き 、サブキャリアの双方にそ れぞれ配置して、上記同様、レピテイシヨンして作成した複数の同一シンボルのすべ てが隣接セクタからの干渉を受けてしまうことを防止することができる。
[0065] また、隣接セクタのリソース使用率に応じて本発明を適用する力否力切り替えてもよ い。すなわち、隣接セクタのリソース使用率が 0%および 100%に近い場合以外に本 発明を適用し、隣接セクタのリソース使用率が 0%および 100%に近い場合は、周波 数ダイバーシチ効果を最大限得られるような配置を複数の同一シンボルに対して行 つてもよい。
[0066] また、上記説明では、本発明を隣接セクタ間で実施する場合について説明したが、 隣接セル間においても上記同様にして本発明を実施することができる。例えば、図 1 5に示すような移動体通信システムの場合は、図 1に示す移動体通信システムの場合 と同様にして本発明を実施することができる。すなわち、上記説明において、セクタ A をセル A、セクタ Bをセル B、セクタ Cをセル Cと見なすことで、上記同様にして本発明 を実施することができる。この場合、各基地局 BS , BS , BS がそれぞれ、図 3に示
A B C
す構成を採る。なお、図 15に示す移動体通信システムにおける各基地局間での配 置情報および配置パターン情報のやりとりは、無線回線制御局 (RNC)を介して行わ れる。
[0067] また、上記各実施の形態では、基地局が受信する信号 (すなわち、移動局が上り回 線で送信する信号)は OFDM方式で伝送されるものとして説明した力 この信号は、 例えばシングルキャリア方式、 CDMA方式、 DFT—SOFDM (Discrete Fourier Tra nsform- Spread OFDM)方式等、 OFDM方式以外の伝送方式で伝送されてもよい。
[0068] また、移動局は UE、基地局装置は Node B、サブキャリアはトーンと称されることがあ る。
[0069] また、周波数スケジューリング送信を行うためのチャネルを Localized Channeほたは Localized Resource Blockと称し、周波数ダイバーシチ送信を行うためのチャネルを D istributedし hannelまたは Distriouted Resource Blockと称す こと力ある。ま 7こ、 Locali zed Channelは、通常、サブバンド単位や、連続した複数のサブキャリア単位で割り当 てられる。また、 Distributed Channelは、通常、 OFDMシンボルの全帯域に渡って、 等間隔の複数のサブキャリアにより構成されたり、 FH (Frequency Hopping)パターン により定義される。さらに、 Distributed Channelは、周波数インタリーブの対象とされる ことちある。
[0070] また、上記各実施の形態では、配置情報をセクタ間でやりとりする場合について説 明した力 各セクタにおいて使用するデータシンボル配置が予め決まっている場合 には、配置情報のやりとりは不要である。
[0071] また、上記各実施の形態では、干渉を与える隣接セクタ力^つの場合について説明 したが、干渉を与える隣接セクタが複数存在する場合でも、上記同様にして本発明を 実施することができる。
[0072] また、上記各実施の形態では RF= 2の場合の具体例にっ 、て説明した力 RF = 3以上の場合でも上記同様にして本発明を実施することができる。
[0073] また、上記各実施の形態では、本発明をノヽードウエアで構成する場合を例にとって 説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
[0074] また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路 である LSIとして実現される。これらは個別に 1チップ化されてもよいし、一部または全 てを含むように 1チップィ匕されてもよい。ここでは、 LSIとした力 集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI、ウルトラ LSIと呼称されることもある。
[0075] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路または汎用プロセッ サで実現してもよい。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Progra mmable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフ ィギユラブル'プロセッサーを利用してもよい。
[0076] さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って もよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
[0077] 本明細書は、 2005年 8月 5日出願の特願 2005— 228456に基づくものである。こ の内容はすべてここに含めておく。
産業上の利用可能性
[0078] 本発明は、移動体通信システム等に好適である。

Claims

請求の範囲
[1] 複数のサブキャリア力 なるマルチキャリア信号を送信する無線通信基地局装置で あって、
シンボルを複製して複数の同一シンボルを作成する複製手段と、
前記複数の同一シンボルを前記複数のサブキャリアのいずれかに配置する配置手 段と、を具備し、
前記配置手段は、前記複数の同一シンボルの少なくとも一つを、隣接セクタまたは 隣接セルにおいてシンボルが配置されるサブキャリアと異なるサブキャリアに配置す る、
無線通信基地局装置。
[2] 前記複数のサブキャリアは複数のサブバンドに分けられており、
前記配置手段は、さらに、前記複数の同一シンボルを前記複数のサブバンドのい ずれか一つにまとめて配置する、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[3] 前記隣接セクタまたは前記隣接セルでは、前記複数のサブバンドの各々にお 、て 、シンボルが配置されるサブキャリアが分散して存在し、
前記配置手段は、前記複数の同一シンボルを、前記複数のサブバンドのいずれか 一つにまとめて配置する際に、前記隣接セクタまたは前記隣接セルにおいてシンポ ルが配置されるサブキャリアとシンボルが配置されないサブキャリアの双方にそれぞ れ配置する、
請求項 2記載の無線通信基地局装置。
[4] 前記配置手段は、前記隣接セクタまたは前記隣接セルにおける複数の配置パター ンに基づいて、前記複数の同一シンボルの各々を互いに異なる配置パターンに属す る異なるサブキャリアに配置して、前記複数の同一シンボルの少なくとも一つを、前記 隣接セクタまたは前記隣接セルにおいてシンボルが配置されるサブキャリアと異なる サブキャリアに配置する、
請求項 1記載の無線通信基地局装置。
[5] 前記配置手段は、さらに、前記複数の配置パターンに付けられた順位に従って、前 記複数の同一シンボルの各々を互いに異なる配置パターンに属する異なるサブキヤ リアに配置する、
請求項 4記載の無線通信基地局装置。
複数のサブキャリア力 なるマルチキャリア信号を送信する無線通信基地局装置に おける無線通信方法であって、
シンボルを複製して複数の同一シンボルを作成する複製工程と、
前記複数の同一シンボルを前記複数のサブキャリアのいずれかに配置する配置ェ 程と、を具備し、
前記配置工程において、前記複数の同一シンボルの少なくとも一つを、隣接セクタ または隣接セルにおいてシンボルが配置されるサブキャリアと異なるサブキャリアに 配置する、
無線通信方法。
PCT/JP2006/315520 2005-08-05 2006-08-04 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法 Ceased WO2007018154A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06782378A EP1901460A1 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication
US11/997,841 US8064393B2 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Wireless communication base station apparatus and wireless communication method in multicarrier communication
JP2007529557A JP4864000B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-228456 2005-08-05
JP2005228456 2005-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007018154A1 true WO2007018154A1 (ja) 2007-02-15

Family

ID=37727337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315520 Ceased WO2007018154A1 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8064393B2 (ja)
EP (1) EP1901460A1 (ja)
JP (1) JP4864000B2 (ja)
KR (1) KR20080031377A (ja)
CN (1) CN101238663A (ja)
WO (1) WO2007018154A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336492A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo Inc 送信装置及び通信方法
WO2008129810A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-30 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置および制御チャネル配置方法
WO2008151555A1 (fr) * 2007-06-08 2008-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé d'allocation de sous-porteuse, dispositif de mappage de ressource et procédé et dispositif de transmission de données
JP2012191668A (ja) * 2007-06-19 2012-10-04 Panasonic Corp 集積回路

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2159925B1 (en) 2007-06-15 2012-12-05 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and response signal spreading method
US8995559B2 (en) 2008-03-28 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Signaling message transmission in a wireless communication network
US9276787B2 (en) * 2008-03-28 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling messages using beacon signals
ATE484119T1 (de) * 2008-08-01 2010-10-15 Panasonic Corp Ressourcenblockzuordnung für wiederholte symbole
US8520537B2 (en) * 2008-08-08 2013-08-27 Futurewei Technologies, Inc. System and method for synchronized and coordinated beam switching and scheduling in a wireless communications system
US8396035B2 (en) * 2009-04-24 2013-03-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications using time-frequency space enabled coordinated beam switching
US8774328B2 (en) 2010-09-30 2014-07-08 Silicon Laboratories Inc. Detecting digital radio signals
US9001945B2 (en) * 2011-06-16 2015-04-07 Silicon Laboratories Inc. Providing phase diversity combining of digital radio broadcast signals
US9628214B2 (en) * 2011-11-09 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Handling mismatch of control spans between serving cell and interfering cells for control and data channel interference cancellation
US9215622B1 (en) * 2012-07-30 2015-12-15 GoNet Systems Ltd. Method and systems for associating wireless transmission with directions-of-arrival thereof
US9279921B2 (en) * 2013-04-19 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Multilayer stack with overlapping harmonics for wide visible-infrared coverage
US9118533B2 (en) 2013-08-30 2015-08-25 Silicon Laboratories Inc. Antenna diversity combining for differentially modulated orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) signals
US9742611B2 (en) 2013-10-23 2017-08-22 Silicon Laboratories Inc. Synchronizing orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) symbols in a receiver

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312291A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信方法
WO2005018186A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Lg Electronics Inc. Sub-carrier allocation method for reducing inter-cell interference in ofdm cellular environment
WO2005074178A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送受信装置および送受信方法
JP2005228456A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3689290T2 (de) * 1985-04-22 1994-04-28 Ncr Co Verfahren zur Auswahl eines optimalen Übertragungskanals in einem Kommunikationssystem mit mehreren Stationen.
JPH11266224A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直交周波数多重通信装置
US20020085641A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Motorola, Inc Method and system for interference averaging in a wireless communication system
EP1442545B1 (en) * 2001-11-10 2007-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Stfbc coding/decoding apparatus and method in an ofdm mobile communication system
AU2003282424A1 (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Frequency hopping method in orthogonal frequency division multiplexing system
JPWO2005006622A1 (ja) * 2003-07-14 2007-09-20 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312291A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信方法
WO2005018186A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Lg Electronics Inc. Sub-carrier allocation method for reducing inter-cell interference in ofdm cellular environment
WO2005074178A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送受信装置および送受信方法
JP2005228456A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAEDA ET AL.: "Performance Comparison between OFCDM and OFDM in a Forward Link Broadband Channel", TECHNICAL REPORT OF IEICE, RCS2002-162, August 2002 (2002-08-01)
MAEDA N. ET AL.: "Kudari Link Broadband Channel ni Okeru OFCDM to OFDM no Tokusei Hikaku", IEICE TECHNICAL REPORT, RCS2002-162, vol. 102, no. 282, 23 August 2002 (2002-08-23), pages 95 - 100, XP002996489 *
SOPHIA ANTIPOLIS: "Downlink Channelization and Multiplexing for EUTRA", 3GPP TSG RAN WG1 AD HOC ON LTE, 20 June 2005 (2005-06-20)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336492A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ntt Docomo Inc 送信装置及び通信方法
CN102970754B (zh) * 2007-03-23 2015-09-09 光学无线技术有限责任公司 基站、移动台、响应信号配置和响应信号资源确定方法
US11096204B2 (en) 2007-03-23 2021-08-17 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus, mobile station apparatus, method for mapping a response signal, and method for determining a response signal resource
JPWO2008129810A1 (ja) * 2007-03-23 2010-07-22 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置および制御チャネル配置方法
JP4621291B2 (ja) * 2007-03-23 2011-01-26 パナソニック株式会社 基地局装置及び応答信号配置方法
JP2011061832A (ja) * 2007-03-23 2011-03-24 Panasonic Corp 移動局装置及び応答信号リソース特定方法
US7941153B2 (en) 2007-03-23 2011-05-10 Panasonic Corporation Radio communication base station device and control channel arrangement method
US8064919B2 (en) 2007-03-23 2011-11-22 Panasonic Corporation Radio communication base station device and control channel arrangement method
US8200237B2 (en) 2007-03-23 2012-06-12 Panasonic Corporation Integrated circuit for controlling a process
EP2498516A3 (en) * 2007-03-23 2012-09-19 Panasonic Corporation Radio Communication Base Station Device and Control Channel Arrangement Method
WO2008129810A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-30 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置および制御チャネル配置方法
US10652920B2 (en) 2007-03-23 2020-05-12 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus, mobile station apparatus, method for mapping a response signal, and method for determining a response signal resource
CN101663916B (zh) * 2007-03-23 2013-01-02 松下电器产业株式会社 无线通信基站装置和控制信道配置方法
CN102970754A (zh) * 2007-03-23 2013-03-13 松下电器产业株式会社 基站、移动台、响应信号配置和响应信号资源确定方法
EP2693822A1 (en) * 2007-03-23 2014-02-05 Panasonic Corporation Radio communication base station device and control channel arrangement method
US9485781B2 (en) 2007-03-23 2016-11-01 Optis Wireless Technology, Llc Base station apparatus, mobile station apparatus, method for mapping a response signal, and method for determining a response signal resource
US8705476B2 (en) 2007-03-23 2014-04-22 Panasonic Corporation Base station apparatus, mobile station apparatus, method for mapping a response signal, and method for determining a response signal resouce
EP2129154A4 (en) * 2007-03-23 2012-09-19 Panasonic Corp RADIO BASE STATION DEVICE AND CONTROL CHANNEL ARRAY METHOD
WO2008151555A1 (fr) * 2007-06-08 2008-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé d'allocation de sous-porteuse, dispositif de mappage de ressource et procédé et dispositif de transmission de données
US9374823B2 (en) 2007-06-19 2016-06-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Receiving method and apparatus
US10512081B2 (en) 2007-06-19 2019-12-17 Panasonic Corporation Receiving method and apparatus
JP2015084563A (ja) * 2007-06-19 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 受信装置、受信方法及び集積回路
JP2014064311A (ja) * 2007-06-19 2014-04-10 Panasonic Corp 送信装置、データ送信方法及び集積回路
US9629163B2 (en) 2007-06-19 2017-04-18 Panasonic Corporation Integrated circuit for channel arrangement and radio communication
JP2017077011A (ja) * 2007-06-19 2017-04-20 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法及び集積回路
JP2018064284A (ja) * 2007-06-19 2018-04-19 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法及び集積回路
US9967879B2 (en) 2007-06-19 2018-05-08 Panasonic Corporation Receiving method and apparatus
JP2019013049A (ja) * 2007-06-19 2019-01-24 パナソニック株式会社 受信装置、受信方法及び集積回路
US9204444B2 (en) 2007-06-19 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Integrated circuit for channel arrangement and radio communication
JP2019216429A (ja) * 2007-06-19 2019-12-19 パナソニック株式会社 通信システム及び通信方法
JP2012191668A (ja) * 2007-06-19 2012-10-04 Panasonic Corp 集積回路
JP2020188500A (ja) * 2007-06-19 2020-11-19 パナソニック株式会社 受信装置、受信方法及び集積回路
US10952211B2 (en) 2007-06-19 2021-03-16 Panasonic Corporation Transmitting apparatus and method thereof
JP2016123108A (ja) * 2007-06-19 2016-07-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、送信方法及び集積回路
JP2022003822A (ja) * 2007-06-19 2022-01-11 パナソニック株式会社 送信装置、送信方法及び集積回路
US11438891B2 (en) 2007-06-19 2022-09-06 Panasonic Holdings Corporation Receiving apparatus and method thereof
JP7143497B2 (ja) 2007-06-19 2022-09-28 パナソニックホールディングス株式会社 送信装置、送信方法及び集積回路
US11943752B2 (en) 2007-06-19 2024-03-26 Panasonic Holdings Corporation Receiving apparatus and method thereof
US12150101B2 (en) 2007-06-19 2024-11-19 Panasonic Holdings Corporation Receiving apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101238663A (zh) 2008-08-06
KR20080031377A (ko) 2008-04-08
JP4864000B2 (ja) 2012-01-25
US8064393B2 (en) 2011-11-22
EP1901460A1 (en) 2008-03-19
US20100165926A1 (en) 2010-07-01
JPWO2007018154A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864000B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JP5372073B2 (ja) マルチキャリア通信における集積回路
US11166261B2 (en) Integrated circuit
US7852966B2 (en) Wireless communication base station apparatus and wireless communication method
KR102696834B1 (ko) 다중 액세스 방법, 및 대응하는 송신 방법, 수신기 및 송신기
US20170230138A1 (en) Multiple access method, and corresponding transmission method, receiver and transmitter
CN102057702A (zh) 在无线通信网络中提供上行链路结构和最小化导频信号开销的方法与系统
JP5159639B2 (ja) 基地局装置およびマッピング方法
CN101507159A (zh) 发送装置及通信方法
JP4836951B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JPWO2006003761A1 (ja) マルチキャリア送信装置およびマルチキャリア送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680028451.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007529557

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006782378

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11997841

Country of ref document: US

Ref document number: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE