[go: up one dir, main page]

WO2007037169A1 - 滑り軸受を備えた軸受装置 - Google Patents

滑り軸受を備えた軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037169A1
WO2007037169A1 PCT/JP2006/318749 JP2006318749W WO2007037169A1 WO 2007037169 A1 WO2007037169 A1 WO 2007037169A1 JP 2006318749 W JP2006318749 W JP 2006318749W WO 2007037169 A1 WO2007037169 A1 WO 2007037169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bearing
oil
peripheral surface
shaft
metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Hibi
Yasuhiro Yamamoto
Kenji Ito
Original Assignee
Ntn Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005280610A external-priority patent/JP4794964B2/ja
Priority claimed from JP2005281561A external-priority patent/JP4794966B2/ja
Priority claimed from JP2005281559A external-priority patent/JP2007092845A/ja
Priority claimed from JP2005287564A external-priority patent/JP4901171B2/ja
Application filed by Ntn Corporation filed Critical Ntn Corporation
Priority to US11/992,313 priority Critical patent/US8052328B2/en
Priority to CN2006800443696A priority patent/CN101321963B/zh
Publication of WO2007037169A1 publication Critical patent/WO2007037169A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/085Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • F16C2220/62Shaping by removing material, e.g. machining by turning, boring, drilling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/80Shaping by separating parts, e.g. by severing, cracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/70Coating surfaces by electroplating or electrolytic coating, e.g. anodising, galvanising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/30Material joints

Definitions

  • the present invention relates to a bearing device including a sliding bearing.
  • bearings are widely used for applications that support relative rotation, sliding, or sliding rotation between a bearing and a shaft member.
  • Patent Document 1 proposes a bearing in which a metal part formed by electroplating is inserted into the shaft center of a resin molding part and molded.
  • a metal part formed by electroplating is inserted into the shaft center of a resin molding part and molded.
  • a bearing surface with excellent wear resistance can be obtained and formed between the shaft member inserted into the inner periphery.
  • the bearing clearance can be set with high accuracy.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-56552
  • the bearing gap between the inner peripheral surface of the bearing and the outer peripheral surface of the shaft member is set to be as small as possible in order to suppress the shakiness of the shaft member.
  • the bearing gap is set to a very small gap width in the characteristic force of electroplating.
  • An object of the present invention is to provide a sliding bearing and a bearing device that have good lubrication with a shaft member, prevent abnormal noise and wear of the member, and have a long product life.
  • the present invention provides a sliding bearing having a metal portion formed by electroplating, and a grease portion formed by inserting the metal portion into the inner periphery, and a sliding bearing
  • a bearing device having a bearing gap formed between the inner circumferential surface of the sliding bearing and the outer circumferential surface of the shaft member, and is configured to supply oil to the bearing gap. It has an oil mechanism.
  • the bearing device of the present invention has an oil supplement mechanism that supplies oil to the bearing gap.
  • the oil retained in the oil replenishing mechanism is supplied to the bearing gap, so that the oil film formed in the bearing gap improves the lubricity with the shaft member, generates abnormal noise due to poor lubrication, Wear due to contact sliding with the shaft member can be avoided.
  • the metal part is formed by electroplating, the amount of oil to be retained in the bearing gap is extremely small, and thus it is effective to provide the oil replenishment mechanism in this way.
  • the oil replenishment mechanism can be configured by, for example, an oil sump in contact with the shaft member.
  • an oil reservoir can be provided, for example, between the metal part and the shaft member or in the grease part.
  • the oil supply mechanism may be configured by an oil reservoir formed away from the shaft member, and the oil retained in the oil reservoir may be supplied to the bearing gap through the communication hole.
  • This communication hole is formed, for example, through the metal part.
  • the oil-retaining mechanism may be constituted by an oil-retaining member such as an oil-containing metal or an oil-containing greaves.
  • the oil supply member can also supply a very small amount of oil by capillary action by supplying oil to the bearing gap, so that an appropriate oil film can be formed in the bearing gap over a long period of time. If this oil filler member is provided at a position in contact with the shaft member, oil can be easily supplied to the bearing gap, and smoother lubrication can be obtained. On the other hand, if a lubricating oil member is provided at a position that is not in contact with the shaft member and oil is supplied to the bearing clearance through the communication hole, the bearing performance is prevented from deteriorating because the lubricating oil member does not erode the bearing surface area. it can.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a bearing device 1 according to a first embodiment of the present invention.
  • the bearing device 1 supplies oil to a bearing 3, a shaft member 2 inserted into the inner periphery of the bearing 3, and a bearing gap formed between the outer peripheral surface 2 a of the shaft member 2 and the inner peripheral surface 3 a of the bearing 3.
  • It consists of a bunkering mechanism to supply.
  • the form and location of the bunkering mechanism is not particularly limited.
  • an oil reservoir 6 is provided in the grease portion 5 as an oil replenishing mechanism and the oil reservoir 6 is in contact with the shaft member 2 is illustrated.
  • the bearing 3 includes a metal part 4 formed by electroplating and a resin part 5 that holds the metal part 4 on the inner periphery.
  • the inner peripheral surface 4a of the metal part 4 acts as a bearing surface.
  • the resin part 5 has a substantially cylindrical shape and is formed by molding the resin.
  • the bearing 3 is a process of masking the required part of the master shaft 7, a process of forming an electric shaft 10 by performing electric machining on the non-mask part (see Fig. 2 and Fig. 3), and a metal of the electric shaft 10. It is manufactured through a process of injection molding the part 4 with a resin (see FIG. 4) and a process of separating the metal part 4 from the master shaft 7 and separating the bearing 3 and the master shaft 7.
  • rotating bearing refers to a bearing that supports relative rotation with a shaft member, regardless of the force with which the bearing is on the rotating side or the fixed side. Absent. "Sliding bearing” means a bearing that supports relative linear motion with respect to the shaft, and it does not matter whether the bearing is on the moving side or the fixed side. “Rotating and sliding bearing” means the two It has a bearing function and means a bearing that supports both rotational and linear motion with the shaft. “Oscillating bearing” means a bearing that is allowed to move in a three-dimensional direction of a shaft, such as a ball joint.
  • the master shaft 7 is made of a conductive material, for example, hardened stainless steel, and is manufactured as a straight shaft having a circular cross section.
  • mechanical strength such as rigidity, slidability, heat resistance, chemical resistance, workability and separability of metal part 4 are not limited to stainless steel.
  • a material and a heat treatment method that meet the required characteristics are selected. Even non-metallic materials such as ceramics can be used by conducting a conductive treatment (for example, by forming a conductive metal film on the surface).
  • the surface of the master shaft 7 is preferably subjected to a surface treatment for reducing the frictional force with the metal part 4, for example, a fluorine-based resin coating.
  • the master shaft 7 may be a solid shaft, a hollow shaft, or a solid shaft in which a hollow portion is filled with resin.
  • the cross section of the master shaft is basically formed in a circular shape.
  • the cross section can be made into an arbitrary shape. It can also be circular.
  • the cross-sectional shape of the master shaft 7 is basically constant in the axial direction.
  • the cross-sectional shape of the rotating shaft is constant over the entire length of the shaft. It may take some forms.
  • the surface accuracy that is important for bearing functions such as roundness, cylindricity, and surface roughness is increased in advance. It is necessary to finish it. For example, in a bearing for rotation, roundness is important from the viewpoint of avoiding contact with the bearing surface. Therefore, it is necessary to increase the roundness of the outer peripheral surface of the master shaft 7 as much as possible. For example, it is desirable to finish it to 80% or less of the average width (radial dimension) of the bearing gap described later. Therefore, for example, when setting the average width of the bearing clearance to 2 m, it is desirable to finish the outer surface of the master shaft to a roundness of 1.6 m or less.
  • Masking is performed on the outer peripheral surface of the master shaft 7 except for the portion where the metal portion 4 is to be formed (shown as dots in FIG. 2).
  • the covering material 8 for masking an existing product having non-conductivity and corrosion resistance against the electrolyte solution is selectively used.
  • the master shaft 7 is immersed in an electrolyte solution containing metal ions such as Ni and Cu. This is done by energizing the electrolyte solution and precipitating the target metal on the surface of the master shaft 7.
  • the electrolyte solution may contain a sliding material such as carbon or a stress relaxation material such as saccharin.
  • the type of electrodeposited metal is appropriately selected according to the required hardness of the bearing surface, physical properties such as wear resistance and fatigue strength, and chemical properties. If the thickness of the metal part 4 is too thick, the peelability from the master shaft 7 will decrease, and if it is too thin, the durability of the bearing surface will decrease, so the required bearing performance will be the bearing size, the application, etc.
  • the optimum thickness is set according to For example, shaft diameter lmn! For a bearing for rotation of ⁇ 6 mm, the thickness is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • a cylindrical metal portion 4 is formed on the outer periphery of the master shaft 7 as shown in FIG.
  • both ends of the metal portion 4 may protrude toward the covering material 8 and a tapered chamfered portion may be formed on the inner peripheral surface.
  • this chamfered portion it is possible to form a flange portion that prevents the grease portion of the metal portion from falling off. In this embodiment, the case where a chamfer part is not formed is illustrated.
  • an oil reservoir forming member 9 is disposed on the outer peripheral surface of the master shaft 7.
  • the shape of the oil reservoir forming member 9 is not particularly limited, and may be provided at a plurality of locations separated in the circumferential direction, for example, in addition to the annular shape shown in FIG.
  • the cross-sectional shape can be formed in an arbitrary shape such as a semicircular shape or a trapezoidal shape.
  • the shape of the material used for the oil reservoir forming member 9 is annular as shown in FIG. 3, it is elastic so that it can be removed from the bearing 3 after separation of the bearing 3 and the master shaft 7 described later.
  • the deformable member is preferably made of, for example, a rubber-based material. If the shape of the oil sump forming member 9 is not annular, any material such as metal resin can be used as long as there is no problem when it is removed from the bearing 3.
  • the position where the oil sump forming member 9 is arranged is not particularly limited as long as it is within the portion where the resin portion 5 is to be formed.
  • the metal part 4 in addition to being disposed adjacent to the metal part 4, the metal part 4 may be spaced apart in the axial direction.
  • the metal part 4 can be formed at a plurality of locations separated in the axial direction, and the oil reservoir forming member 9 can be arranged between the metal parts 4.
  • the number of arrangement is not limited, and it may be arranged at one place as shown in FIG. 3, or may be arranged at a plurality of places.
  • the electric shaft 10 in which the metal portion 4 and the oil reservoir forming member 9 are installed on the outer peripheral surface of the master shaft 7 is formed.
  • the electric shaft 10 is transferred to an injection molding process shown in FIG. 4, and insert molding is performed using the metal part 4, the oil reservoir forming member 9, and the master shaft 7 as insert parts.
  • Fig. 4 conceptually shows the insert molding process of the resin part 5, and the mold including the movable mold l la and the fixed mold l ib includes the runner 12 and the gate 13, and the cavity. 14 is provided.
  • the gate 13 is a point-like gate, and is provided at a plurality of locations at equal positions in the circumferential direction at positions corresponding to one end surface in the axial direction of the grease portion 5 of the molding die (fixed die l ib). (For example, three locations) are formed.
  • the gate area of each gate 13 is set to an appropriate value according to the viscosity of the molten resin to be filled and the shape of the molded product.
  • the movable mold 11a is brought close to the fixed mold l ib and clamped with the electric shaft 10 positioned at a predetermined position.
  • molten resin P is injected and filled into the cavity 14 through the sprue (not shown), the runner 12, and the gate 13, and the resin part 5 is integrated with the electric shaft 10. To form.
  • Molten resin P is a thermoplastic resin.
  • amorphous resin polysulfone (PSF), polyethersulfone (PES), polyphenylsulfone (PPSU), polyetherimide (PEI), etc.
  • LCP liquid crystal polymer
  • PEE K polyetheretherketone
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PPS polyphenylene sulfide
  • the type of filler to be filled in the above-mentioned fat is not particularly limited.
  • a fibrous filler such as glass fiber, a whisker-like filler such as potassium titanate, a scale such as my strength.
  • Fibrous or powdery conductive fillers such as fibrous filler, carbon fiber, carbon black, black lead, carbon nanomaterial, and metal powder can be used. These fillers may be used alone or in admixture of two or more.
  • the molded product including the master shaft 7, the metal part 4, the oil sump forming member 9, and the resin part 5 is removed from the mold.
  • This molded product is separated from the master shaft 7 and the element (see FIG. 1) composed of the metal part 4, the resin part 5, and the oil sump forming member 9 in the subsequent peeling step.
  • the internal stress accumulated in the metal part 4 is released, so that the inner peripheral surface 4a of the metal part 4 is expanded and the outer peripheral surface force of the master shaft 7 is also peeled off.
  • the internal stress is released by applying an impact to the master shaft 7 or the metal part 4 or by applying an axial pressure between the inner peripheral surface 4a of the metal part 4 and the outer peripheral surface of the master shaft 7. Done.
  • the inner peripheral surface of the metal part 4 is radially expanded to form a gap of an appropriate size between the inner peripheral surface 4a of the metal part 4 and the outer peripheral surface of the master shaft 7.
  • the master shaft 7 can be smoothly pulled out in the axial direction from the inner peripheral surface 4a of the metal part 4, and the molded product can be made into the metal part 4, the resin part 5, and the oil sump forming member 9 by this.
  • the master single axis 7 are separated.
  • the diameter expansion amount of the metal part 4 can be controlled, for example, by changing the thickness of the metal part 4, the composition of the electrolyte solution, and the electrical conditions.
  • the metal part 4 and the master shaft 7 are heated or cooled to cause a difference in thermal expansion between them.
  • the metal portion 4 can be peeled off from the master shaft 7.
  • the oil reservoir forming member 9 is removed from the element composed of the metal portion 4, the resin portion 5 and the oil reservoir forming member 9 thus separated, and the bearing 3 having the oil reservoir 6 is formed.
  • the volume of the oil sump 6, that is, the volume VI of the oil sump forming member 9, is preferably set to a ratio of the bearing clearance volume V2 to 10 or more in order to retain sufficient oil (VIZ V2> 10 ) o in addition, in this embodiment, the oil reservoir forming member 9 is illustrated when made form an elastic material such as rubber, for example, the oil reservoir forming member 9 is formed in the molten material, after the separation step It can also be formed by melting with a solvent.
  • the oil sump 6 can be formed by forming the inner peripheral surface 3a of the bearing 3 in a cylindrical shape and removing a part of the cylindrical inner peripheral surface 3a by machining such as turning. In the present embodiment, the oil sump 6 is formed in the bearing 3, but the oil sump 6 is formed in the shaft member 2 by removing a part of the outer peripheral surface 2a of the shaft member 2 by machining such as turning. It can also be formed.
  • the inner peripheral surface 3a of the bearing 3 and the inner peripheral surface 4a of the metal part 4 are lubricated.
  • the inner peripheral surface 4a of the metal part 4 is formed as a bearing surface.
  • the minute gap between the small-diameter inner peripheral surface 5a of the rib portion 5 and the outer peripheral surface 2a of the shaft member 2 should function as a capillary seal. This is effective in preventing the lubricating oil from flowing out of the bearing gap.
  • the small-diameter inner peripheral surface 5a may be formed by machining or the like.
  • the capillary seal expands the small-diameter inner peripheral surface 5a of the resin portion 5, and also provides a small-diameter outer peripheral surface (not shown) on the outer peripheral surface 2a of the shaft member 2 facing the small-diameter inner peripheral surface 5a. It can also be configured by forming. Further, if the capillary seal is a taper seal with the gap width gradually reduced toward the bearing gap side, it is possible to prevent the lubricating oil from flowing out more effectively.
  • the separated master shaft 7 can be used as it is.
  • the minute gap between the inner peripheral surface 4a of the metal part 4 and the outer peripheral surface of the master shaft 7 formed by the peeling process of the metal part 4 and the master shaft 7 functions as a bearing gap. Since this bearing gap has a characteristic that the clearance is extremely small and highly accurate due to the characteristics of electroplating, it is possible to provide a bearing having high rotational accuracy or slidability.
  • a bearing is constructed by replacing a separately manufactured shaft member, once the master shaft 7 is manufactured, it can be reused repeatedly, so the manufacturing cost of the master shaft 7 can be reduced, It is possible to further reduce the cost of the bearing device 1.
  • the first embodiment of the present invention is not limited to the above.
  • the metal portion 4 is formed on the inner peripheral surface and the inner bottom surface of the bearing 3 formed in a cup shape.
  • a shaft member 2 having a convex spherical surface at the lower end is inserted into the inner periphery of the bearing 3.
  • the tip of the convex spherical surface portion 2b of the shaft member 2 and A thrust bearing portion T for supporting the shaft member 2 in the thrust direction is formed between the inner bottom surface 4c of the metal portion 4.
  • an oil reservoir 6 is formed between the convex spherical surface portion 2b of the shaft member 2 and the inner peripheral surface 4a and the inner bottom surface 4c of the metal portion 4 as an oil replenishing mechanism.
  • the side portion 15 and the bottom portion 16 of the cup-shaped bearing 3 are formed separately.
  • the bottom portion 16 is formed of, for example, a metal material, and is fixed to the side portion 15 by a method such as adhesion, high frequency welding, or ultrasonic welding.
  • a thrust bearing portion T that supports the shaft member 2 in the thrust direction is formed between the tip of the convex spherical surface portion 2b of the shaft member 2 and the upper end surface 16a of the bottom portion 16 of the bearing 3.
  • a space surrounded by the convex spherical surface portion 2b of the shaft member 2, the step portion 5b of the grease portion 5, the lower end portion of the metal portion 4, and the upper end surface 16a of the bottom portion 16 serves as an oil reservoir. Functions as 6.
  • the oil reservoir 6 can be easily formed because the step portion 5b of the resin portion 5 can be formed by adjusting the mold during injection molding.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a bearing device 101 according to the second embodiment of the present invention.
  • the bearing device 101 includes a bearing 103 and a shaft member 102 inserted on the inner periphery of the bearing 103.
  • the bearing 103 includes a metal portion 104 formed by electroplating and a resin portion 105 that holds the metal portion 104 on the inner periphery.
  • an oil reservoir 106 is provided as an oil supplement mechanism, and this oil reservoir 106 is adjacent to the outer peripheral surface 104b of the metal portion 104 and separated from the outer peripheral surface 102a of the shaft member 102. The case where it is provided is illustrated.
  • the inner peripheral surface 104a of the metal portion 104 functions as a bearing surface.
  • the bearing 103 is formed with an oil sump 106 force S and is formed apart from the outer peripheral surface 102 a of the shaft member 102, and the bearing between the oil sump 106 and the inner peripheral surface 104 a of the metal part 104 and the outer peripheral surface 102 a of the shaft member 102.
  • the gap and force are communicated by a communication hole 109 that penetrates the metal part 104.
  • the resin part 105 has a substantially cylindrical shape, and is formed by molding the resin.
  • the bearing 103 is a process of performing a predetermined process such as masking of a required portion on the master shaft 107 (see FIG. 8), and a process of forming an electric shaft 111 by performing an electrical check on the non-masked portion (FIG. 9). 10), the metal part 104 of the electric shaft 111 is injection molded with resin (see FIG. 11), and the metal part 104 is peeled off from the master shaft 107 to separate the bearing 103 from the master shaft 107. It is manufactured through the process.
  • the master shaft 107 is made of a conductive material, for example, hardened stainless steel, and is manufactured as a straight shaft having a circular cross section.
  • the metal part 104 is not limited to stainless steel.
  • materials that meet the required properties, as well as heat treatment methods, are selected.
  • non-metallic materials such as ceramics can be used by conducting a conductive treatment (for example, by forming a conductive metal film on the surface).
  • the surface of the master shaft 107 is preferably subjected to a surface treatment for reducing the frictional force with the metal portion 104, for example, a fluorine-based resin coating! /.
  • the master shaft 107 may be a solid shaft in which a hollow shaft or a hollow portion is filled with resin.
  • the cross section of the master shaft in the bearing for rotation, is basically circular, but in the case of the bearing for sliding, the cross section can be arbitrarily shaped. It can also be a perfect circle shape.
  • the cross-sectional shape of the master shaft 107 is basically constant in the axial direction.
  • the cross-sectional shape of the rotating shaft is constant over the entire length of the shaft. It may take some forms.
  • the accuracy of the outer peripheral surface of the master shaft 107 directly affects the accuracy of the bearing gap described later, the surface accuracy that is important for bearing functions such as roundness, cylindricity, and surface roughness is increased in advance. It is necessary to finish it. For example, in a bearing for rotation, roundness is important from the viewpoint of avoiding contact with the bearing surface. Therefore, it is necessary to increase the roundness of the outer peripheral surface of the master shaft 107 as much as possible. For example, it is desirable to finish it to 80% or less of the average width (radial dimension) of the bearing gap described later. Therefore, for example, when setting the average width of the bearing clearance to 2 m, it is desirable to finish the outer circumference of the master shaft to a roundness of 1.6 / z m or less.
  • Masking is performed on the outer peripheral surface of the master shaft 107 except for a portion where the metal portion 104 is to be formed (indicated by dots in FIG. 8).
  • As the masking covering material 108 an existing product having non-conductivity and corrosion resistance to an electrolyte solution is selectively used.
  • a projection 119 is provided in a portion where the communication hole 109 is to be formed.
  • the protrusion 119 is made of a material that has non-conductivity and corrosion resistance to the electrolyte solution and melts with a specific solvent, for example, a meltable resin.
  • the radial dimension (projection height) of the protrusion 119 is set to be approximately the same as the thickness of the metal part 104 to be formed later. In this embodiment, the protrusion 119 is approximately the center in the axial direction.
  • the location and number are not particularly limited, and are determined according to the position where an oil sump forming member 110 described later is disposed.
  • Electroplating is performed by immersing the master shaft 107 in an electrolyte solution containing metal ions such as Ni and Cu, and energizing the electrolyte solution to deposit the target metal on the surface of the master shaft 107.
  • the electrolyte solution may contain a sliding material such as carbon or a stress relaxation material such as saccharin.
  • the type of electrodeposited metal is appropriately selected according to the required physical properties of the bearing surface, such as wear resistance and fatigue strength, and physical and chemical properties. If the metal part 104 is too thick, the peelability from the master shaft 107 will be reduced, and if it is too thin, the durability of the bearing surface will be reduced, etc., so the required bearing performance, bearing size, application, etc.
  • the optimum thickness is set according to For example, shaft diameter lmn! For a bearing for rotation of ⁇ 6 mm, the thickness is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • a cylindrical metal portion 104 is formed on the outer periphery of the master shaft 107 as shown in FIG. 9, and the outer diameter of the protrusion 119 is formed on the outer peripheral surface 104b of the metal portion 104.
  • the end face is exposed.
  • both ends of the metal portion 104 may protrude toward the covering material 108, and a tapered chamfered portion may be formed on the inner peripheral surface.
  • a chamfer part is not formed is illustrated.
  • the case where the metal portions 104 are continuously formed in the axial direction is illustrated, but the metal portions 104 may be formed at a plurality of locations separated in the axial direction.
  • the oil reservoir forming member 110 is disposed so as to cover the protruding portion 119 of the outer peripheral surface 104b of the metal portion 104.
  • the master shaft 107, the metal part 104, and the protruding part 119 are installed in a mold, and the oil sump forming member 110 is integrally formed by injection molding of grease or the like, or separately.
  • a method of fitting the formed oil reservoir forming member 110 to the outer peripheral surface 104b of the metal portion 104 is conceivable.
  • the oil reservoir forming member 110 is formed of a material having a melting point higher than that of the injected resin so that the oil reservoir forming member 110 is melted by the solvent and is not melted by the high-temperature resin material injected at the time of injection molding. If the material of the oil reservoir forming member 110 is the same material as the protrusion 119, or if another material that can be melted with the same solvent as the protrusion 119 is selected, the oil reservoir 110 and the protrusion 119 after injection molding will be described later. Since melting can be performed at once, the process can be simplified. As described above, the electric shaft 111 having the metal portion 104 and the oil reservoir forming member 110 is formed on the outer peripheral surface of the master shaft 107.
  • the location where the oil reservoir forming member 110 is formed is not particularly limited as long as the oil reservoir forming member 110 can be in contact with the outer diameter side end surface of the protruding portion 119.
  • FIG. 10 showing the present embodiment the case where the oil reservoir forming member 110 is formed in the entire circumference (annular) in the circumferential direction is illustrated, but for example, an arc-shaped oil reservoir is formed at a plurality of locations separated in the circumferential direction.
  • the member 110 can also be arranged.
  • the cross-sectional shape of the oil reservoir forming member 110 can be formed in an appropriate shape such as a semicircular shape or a trapezoidal shape in addition to the rectangular shape shown in FIG.
  • the oil sump forming member 110 may be arranged shifted in any direction of the force axis direction arranged at one central portion in the axial direction on the outer diameter side of the metal portion 104, or You may arrange
  • the electric shaft 111 is transferred to the injection molding step shown in FIG. 11, and insert molding is performed using the metal portion 104, the oil reservoir forming member 110, the master shaft 107, and the protruding portion 119 as insert parts.
  • Fig. 11 conceptually shows the insert molding process of the grease part 105.
  • the mold including the movable mold 112 and the fixed mold 113 includes a runner 114, a gate 115, a cavity 116, and a force S.
  • the gate 115 is a point-like gate, and is formed at a plurality of locations at positions corresponding to one axial end surface of the resin portion 105 of the molding die (fixed die 113) and at equal intervals in the circumferential direction. (For example, three locations) are formed.
  • the gate area of each gate 115 is set to an appropriate value according to the viscosity of the molten resin to be filled and the shape of the molded product.
  • the movable mold 112 is brought close to the fixed mold 113 and clamped with the electric shaft 111 positioned at a predetermined position.
  • molten resin P is injected and filled into the cavity 116 through the sprue (not shown), the runner 114, and the gate 115, and the resin part 105 is connected to the electric shaft 111. Molded in one piece.
  • the melted resin P is a thermoplastic resin
  • examples of the amorphous resin include polysulfone (PSF), polyethersulfone (PES), polyphenylsulfone (PPSU), and polyetherimide (PEI).
  • PSF polysulfone
  • PES polyethersulfone
  • PPSU polyphenylsulfone
  • PEI polyetherimide
  • LCP liquid crystal polymer
  • PEEK polyetheretherketone
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PPS polyphenylene sulfide
  • the type of filler to be filled in the above-mentioned coffin is not particularly limited.
  • fillers for example, fibrous fillers such as glass fibers, whisker-like fillers such as potassium titanate, scaly fillers such as my strength, carbon fiber, carbon black, black ship, carbon nanomaterial, Fibrous or powdery conductive fillers such as metal powder can be used. These fillers may be used alone or in combination of two or more.
  • the molded product including the master shaft 107, the metal portion 104, the oil sump forming member 110, the protruding portion 119, and the resin portion 105 is removed from the mold.
  • the molded product is separated into an element including the metal portion 104, the resin portion 105, the oil sump forming member 110, and the protruding portion 119, and the master shaft 107.
  • the internal stress accumulated in the metal portion 104 is released, thereby expanding the inner peripheral surface 104a of the metal portion 104 and releasing the outer peripheral surface force of the master shaft 107.
  • the internal stress can be released by applying an impact to the master shaft 107 or the bearing 103 or by applying an axial pressure between the inner peripheral surface 104a of the metal part 104 and the outer peripheral surface of the master shaft 107. Is done.
  • the inner peripheral surface of the metal portion 104 is radially expanded to form a gap of an appropriate size between the inner peripheral surface 104a of the metal portion 104 and the outer peripheral surface of the master shaft 107.
  • the master shaft 107 can be smoothly pulled out in the axial direction from the inner peripheral surface 104a of the metal portion 104, whereby the molded product becomes the metal portion 104, the resin portion 105, the oil sump forming member 110, and the protruding portion. It is separated into an element consisting of 119 and a master axis 107.
  • the diameter expansion amount of the metal part 104 can be controlled, for example, by changing the thickness of the metal part 104, the composition of the electrolyte solution, and the electrical condition.
  • the metal part 104 and the master shaft 107 are heated or cooled to cause a difference in thermal expansion between them. As a result, the metal portion 104 can be peeled off from the master shaft 107.
  • the volume VI of the oil sump 106 that is, the volume VI of the oil sump forming member 110, is preferably set to a ratio of the bearing clearance volume V2 to 10 or more in order to retain sufficient oil, (V1 / V2> 10 ).
  • the case where the communication hole 109 and the oil sump 106 are formed by separate members of the protrusion 119 and the oil sump formation member 110, respectively, is exemplified, but for example, the protrusion 119 and the oil sump formation member
  • the member formed integrally with 110 is disposed on the outer peripheral surface of the master shaft 107 before the electroplating process, and thereafter, the electroplating, injection molding, separation, and melting are performed in the same manner as described above, thereby A communication hole 109 and an oil sump 106 can be formed in 103.
  • the oil reservoir 106 may be provided so as to be in contact with the outer peripheral surface 104b of the metal portion 104.
  • the oil reservoir 106 may be provided separately from the metal portion 104 in the radial direction.
  • the communication hole 109 passes through the metal part 104 and the resin part 105 and communicates the oil sump 106 and the bearing gap (not shown).
  • the inner peripheral surface 103a of the bearing 103 is formed of the inner peripheral surface 104a of the metal portion 104 and the small-diameter inner peripheral surface 105a of the grease portion 105, and the metal The inner peripheral surface 104a of the portion 104 acts as a bearing surface.
  • the outer peripheral surface of the master shaft 107 A minute gap can be formed between the two. As a result, the resin part 105 and the master shaft 107 can be easily separated. If the width of the minute gap is appropriate, in the bearing device 101 shown in FIG.
  • the minute gap between the small-diameter inner peripheral surface 105a of the grease portion 105 and the outer peripheral surface 102a of the shaft member 102 should function as a capillary seal. This is effective in preventing the lubricating oil from flowing out of the bearing gap.
  • the small diameter inner peripheral surface 105a may be formed by machining or the like.
  • the capillary seal expands the small-diameter inner peripheral surface 105a of the resin portion 105, and also provides a small-diameter outer peripheral surface (not shown) on the outer peripheral surface 102a of the shaft member 102 facing the small-diameter inner peripheral surface 105a. It can also be configured by forming. In addition, if the capillary seal is a taper seal in which the gap width is gradually reduced toward the bearing gap side, it is possible to prevent the lubricating oil from flowing out more effectively.
  • the master shaft 107 When the master shaft 107 is used as the shaft member 102, the metal portion 104 and the master shaft 107
  • the inner peripheral surface 104a of the hydraulic metal part 104 and the outer peripheral surface 102a of the shaft member 102 supplied from the oil reservoir 106 are provided. Since a film of oil is formed in the bearing gap between them, abundant lubricating oil is always present in the bearing gap. As a result, generation of abnormal noise due to poor lubrication due to lack of oil and wear due to sliding contact between the shaft member 102 and the bearing 103 are avoided, and the product life is extended.
  • the oil retained in the oil reservoir 106 is supplied to the bearing gap through the communication hole 109, the area where the inner peripheral surface 104a of the metal portion 104 serving as the bearing surface decreases is very small (only the communication hole 109). is there. Therefore, it is possible to avoid a decrease in bearing performance due to a decrease in bearing surface.
  • the second embodiment of the present invention is not limited to the above.
  • a metal portion 104 is formed on the inner peripheral surface and the inner bottom surface of a bearing 103 formed in a force-like shape.
  • a shaft member 102 is inserted into the inner periphery of the bearing 103, a radial bearing gap is formed between the inner peripheral surface 104a of the metal portion 104 and the outer peripheral surface 102a of the shaft member 102, and the inner bottom surface 104c of the metal portion 104 and the shaft
  • a thrust bearing portion T that contacts and supports the shaft member 102 in the thrust direction is formed.
  • the oil is supplied to the radial bearing gap and the thrust bearing portion T through the hydraulic force communication hole 109 held in the oil sump 106 formed near the lower end of the outer peripheral surface 104b of the metal portion 104.
  • the location of the oil reservoir 106 is not particularly limited as long as it is not in contact with the shaft member.
  • the oil reservoir 106 may be provided at a position in contact with the lower end surface 104d of the bottom of the metal portion 104. Alternatively, it can be disposed inside the resin portion 105 so as not to contact the metal portion 104.
  • the side portion 117 and the bottom portion 118 of the cup-shaped bearing 103 are separated. Formed.
  • the side portion 117 has a large-diameter inner peripheral surface 105b and a small-diameter inner peripheral surface 105c, and is formed by resin injection molding.
  • the bottom portion 118 is formed of, for example, a metal material, and is fixed to the side portion 117 by a method such as adhesion, high frequency welding, or ultrasonic welding.
  • a thrust bearing portion T that supports the shaft member 102 in contact with the thrust direction is formed.
  • an oil sump 106 is formed by a region surrounded by the outer peripheral surface 104b of the metal portion 104, the upper end surface 118a of the bottom portion 118, and the large-diameter inner peripheral surface 105b of the grease portion 105.
  • the retained hydraulic force communication hole 109 and the space surrounded by the convex spherical surface portion 102b of the shaft member 102 and the metal portion 104 are supplied to the bearing gap.
  • the large-diameter inner peripheral surface 105b of the resin portion 105 can be formed by disposing an annular rubber material on the outer periphery of the metal portion 104 before the injection molding step and removing it after the molding. Further, the large-diameter inner peripheral surface 105b can be formed by a mold at the time of injection molding.
  • the large-diameter inner peripheral surface 105b can be formed by removing a part of the resin-filled portion 105 by machining such as turning after injection molding with the resin.
  • the position of the oil reservoir 106 is a force that needs to be in contact with the upper end surface 118a of the bottom 118, and is formed of a substance that melts in the solvent in the same manner as the bearing devices 101 and 121 described above. There is no particular limitation when doing so.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a bearing device 201 according to the third embodiment of the present invention.
  • the bearing device 201 includes a bearing 203 and a shaft member 202 inserted on the inner periphery of the bearing 203.
  • the bearing 203 includes a metal portion 204 formed by electroplating and a grease portion 205 that holds the metal portion 204 on the inner periphery.
  • a lubricating oil member 206 is provided as a lubricating oil mechanism is shown.
  • the bearing 203 is masked at a required portion of the master shaft 207, and a process of forming an electric shaft 209 by performing an electric check on the non-masked portion (see FIGS. 15 and 16).
  • the metal part 204 is injection-molded with grease (see Fig. 17), and the metal part 204 is peeled off from the master shaft 207 to separate the bearing 203 from the master shaft 207. Produced through a separation process.
  • the master shaft 207 is made of a conductive material, for example, hardened stainless steel, and is manufactured as a straight shaft having a circular cross section. Of course, it is not limited to stainless steel. For mechanical functions such as rigidity, slidability, heat resistance, chemical resistance, workability and peelability of metal part 204, etc. Materials that meet the required properties, as well as heat treatment methods, are selected. Even non-metallic materials such as ceramics can be used by conducting a conductive treatment (for example, by forming a conductive metal film on the surface).
  • the surface of the master shaft 207 is preferably subjected to a surface treatment for reducing the frictional force with the metal part 204, for example, a fluorine-based resin coating! /.
  • the master shaft 207 may be a solid shaft, a hollow shaft, or a solid shaft in which a hollow portion is filled with resin.
  • the cross section of the master shaft in the bearing for rotation, is basically circular, but in the case of the bearing for sliding, the cross section can be arbitrarily shaped. It can also be a perfect circle shape.
  • the cross-sectional shape of the master shaft 207 is basically constant in the axial direction.
  • the cross-sectional shape of the rotating shaft is constant over the entire length of the shaft. It may take some forms.
  • the accuracy of the outer peripheral surface of the master shaft 207 directly affects the accuracy of the bearing gap described later, the surface accuracy that is important for bearing functions such as roundness, cylindricity, and surface roughness is increased in advance. It is necessary to finish it. For example, in a bearing for rotation, roundness is important from the viewpoint of avoiding contact with the bearing surface. Therefore, it is necessary to increase the roundness of the outer peripheral surface of the master shaft 207 as much as possible. For example, it is desirable to finish it to 80% or less of the average width (radial dimension) of the bearing gap described later. Therefore, for example, when setting the average width of the bearing clearance to 2 m, it is desirable to finish the outer circumference of the master shaft to a roundness of 1.6 / z m or less.
  • Masking is performed on the outer peripheral surface of the master shaft 207 except for the portion where the metal portion 204 is to be formed (shown as dots in FIG. 15).
  • As the masking covering 208 an existing product having non-conductivity and corrosion resistance to the electrolyte solution is selectively used.
  • Electroplating is performed by immersing the master shaft 207 in an electrolyte solution containing metal ions such as Ni and Cu, and energizing the electrolyte solution to precipitate the target metal on the surface of the master shaft 207.
  • the electrolyte solution may be a sliding material such as carbon or a saccharin. You may contain a force relaxation material as needed.
  • the type of electrodeposited metal is appropriately selected according to the required physical properties of the bearing surface, such as wear resistance and fatigue strength, and physical and chemical properties. If the metal part 204 is too thick, the peelability from the master shaft 207 will be reduced, and if it is too thin, the durability of the bearing surface will be reduced, etc., so the required bearing performance, bearing size, application, etc.
  • the optimum thickness is set according to For example, shaft diameter lmn! For a bearing for rotation of ⁇ 6 mm, the thickness is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • a cylindrical metal portion 204 is formed on the outer periphery of the master shaft 207 as shown in FIG.
  • both ends of the metal portion 204 may protrude toward the covering material 208 side, and a tapered chamfered portion may be formed on the inner peripheral surface.
  • a flange portion that prevents the metal portion from falling off from the resin portion can also be formed. In this embodiment, a case where a chamfer is not formed is illustrated.
  • the oil filler member 206 is disposed on the outer peripheral surface of the master shaft 207 so as to be adjacent to the metal portion 204 in the axial direction.
  • a material of the oil filler member 206 for example, an oil-impregnated metal obtained by impregnating a porous metal such as a sintered metal with a lubricating oil can be used.
  • an oil-containing resin in which a lubricating oil is impregnated with a porous oil an oil-containing resin in which a lubricating component is dispersed and held in the oil, an oil-containing resin in which oil-containing porous particles are blended, or felt, etc.
  • Oil-impregnated fibers made by impregnating the above-mentioned fiber material with lubricating oil can also be used as the oil-retaining member.
  • the oil filler member 206 when the oil filler member 206 is formed from the resin, it must have a higher melting point than the injected resin material so as not to melt by the high-temperature resin material injected at the time of subsequent injection molding.
  • a material (porous metal, porous resin, fiber material, etc.) that needs to be impregnated with lubricating oil is used for the lubricating oil member 206, the lubricating oil is filled in the bearing gap of the bearing device 201 described later. Sometimes, the lubricating oil 206 can be impregnated with the lubricating oil 206 at the same time.
  • the shape, location, and number of the bunkering member 206 are not limited to the above.
  • FIG. 16 showing the present embodiment the case where the oil filler member 206 is formed in the entire circumference (annular) in the circumferential direction is shown as an example. You can also do it.
  • the cross-sectional shape of the oil filler member 206 can be formed in an appropriate shape such as a semicircular shape or a trapezoidal shape in addition to the rectangular shape shown in FIG.
  • the oil filler member 206 is Although it is disposed at one end of the bearing 203, it may be disposed at a plurality of locations. For example, it can be provided at both ends of the bearing 203.
  • the metal portion 204 can be formed at a plurality of locations separated in the axial direction, and the oil filler member 206 can be disposed between the metal portions.
  • the oil filler member 206 and the metal part 204 can be arranged apart from each other in the axial direction.
  • the electric shaft 209 in which the metal portion 204 and the oil filler member 206 are installed on the outer peripheral surface of the master shaft 207 is formed.
  • the electric shaft 209 is transferred to the injection molding step shown in FIG. 17, and insert molding is performed using the metal part 204, the oil filler member 206, and the master shaft 207 as insert parts.
  • FIG. 17 conceptually shows an insert molding process of the grease part 205.
  • the mold including the movable mold 210 and the fixed mold 211 includes a runner 212, a gate 213, a cavity 214, and a force S.
  • the gate 213 is a point-like gate, and is formed at a plurality of locations at positions corresponding to one end surface in the axial direction of the grease portion 205 of the molding die (fixed die 211) and at equal intervals in the circumferential direction. (For example, three locations) are formed.
  • the gate area of each gate 213 is set to an appropriate value according to the viscosity of the molten resin to be filled and the shape of the molded product.
  • the movable mold 210 is brought close to the fixed mold 211 and clamped while the electric shaft 209 is positioned at a predetermined position.
  • molten resin P is injected and filled into the cavity 214 through the sprue (not shown), the runner 212, and the gate 213, and the resin part 205 is connected to the electric shaft 209. Molded in one piece.
  • molten resin P is a thermoplastic resin
  • examples of amorphous resin include polysulfone (PSF), polyethersulfone (PES), polyphenylsulfone (PPSU), and polyetherimide (PEI).
  • PSF polysulfone
  • PES polyethersulfone
  • PPSU polyphenylsulfone
  • PEI polyetherimide
  • LCP liquid crystal polymer
  • PEEK polyetheretherketone
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PPS polyphenylene sulfide
  • the type of filler to be filled in the above-mentioned resin is not particularly limited.
  • fibrous filler such as glass fiber, whisker-like filler such as potassium titanate, My strength, etc.
  • Fibrous or powdery conductive fillers such as flaky filler, carbon fiber, carbon black, black ship, carbon nanomaterial, and metal powder can be used. These fillers may be used alone or in combination of two or more.
  • the molded product including the master shaft 207, the metal part 204, the oil filler member 206, and the resin part 205 is removed from the mold.
  • the molded product is separated into a bearing 203 (see FIG. 14) including a metal part 204, a resin part 205, and an oil filler member 206, and a master shaft 207.
  • the internal stress accumulated in the metal part 204 is released, so that the inner peripheral surface 204a of the metal part 204 is expanded and the outer peripheral surface force of the master shaft 207 is also peeled off.
  • the internal stress can be released by applying an impact to the master shaft 207 or the bearing 203 or by applying an axial pressure between the inner peripheral surface 204a of the metal part 204 and the outer peripheral surface of the master shaft 207. Is done.
  • the inner peripheral surface of the metal portion 204 is radially expanded to form a gap of an appropriate size between the inner peripheral surface 204a of the metal portion 204 and the outer peripheral surface of the master shaft 207.
  • the master shaft 207 can be smoothly pulled out in the axial direction from the inner peripheral surface 204a of the metal portion 204, whereby the molded product is made into a bearing 203 consisting of the metal portion 204, the grease portion 205, and the oil filler member 206. And the master shaft 207.
  • the diameter expansion amount of the metal part 204 can be controlled, for example, by changing the thickness of the metal part 204, the composition of the electrolyte solution, and the electrical conditions.
  • the metal part 204 and the master shaft 207 are heated or cooled to cause a difference in thermal expansion between them.
  • the master shaft 207 and the bearing 203 can be separated.
  • the shaft member 202 is inserted into the bearing 203, and the bearing gap between the inner peripheral surface of the bearing 203 and the outer peripheral surface of the shaft member 202 is filled with lubricating oil, whereby the bearing device 201 shown in FIG. Is completed.
  • the inner peripheral surface 203a of the bearing 203 is formed by the inner peripheral surface 204a of the metal portion 204 and the small-diameter inner peripheral surface 205a of the grease portion 205, and the metal portion 204
  • the inner peripheral surface 204a of this acts as a bearing surface.
  • a minute gap between the shaft member 202 and the outer peripheral surface 202a can be made to function as a capillary seal, which is effective for preventing outflow of lubricating oil from the bearing gap.
  • the small-diameter inner peripheral surface 205a may be formed by machining or the like.
  • the capillary seal expands the small-diameter inner peripheral surface 205a of the grease portion 205, and also provides a small-diameter outer peripheral surface (not shown) on the outer peripheral surface 202a of the shaft member 202 facing the small-diameter inner peripheral surface 205a. It can also be configured by forming. In addition, if the capillary seal is a taper seal in which the gap width is gradually reduced toward the bearing gap side, it is possible to prevent the lubricating oil from flowing out more effectively.
  • the master shaft 207 When the master shaft 207 is used as the shaft member 202, it is formed between the inner peripheral surface 204a of the metal portion 204 and the outer peripheral surface of the master shaft 207, which is formed in the peeling process of the metal portion 204 and the master shaft 207.
  • the minute gap functions as a bearing gap. Since this bearing gap has a feature that the taralance is extremely small and highly accurate due to the characteristics of electric machining, it is possible to provide a bearing having high rotational accuracy or slidability. Note that it is not always necessary to use the master shaft 207 as the shaft member 202, and it is possible to configure a bearing by substituting a shaft member separately manufactured with the same accuracy as the master shaft 207. In this case, once the master shaft 207 is manufactured, it can be repeatedly used, so that the manufacturing cost of the master shaft 207 can be suppressed and the bearing device 201 can be further reduced in cost.
  • the case where the metal part 204, the resin part 205, and the oil filler member 206 are integrally formed is illustrated, but the method of arranging the oil filler member 206 is not limited to this, for example, It is also possible to form a recess in the oil part 205 and fix the oil filler member 206 in the recess.
  • the concave portion of the grease part 205 is formed by, for example, the shape of a mold at the time of injection molding, or by removing a part of the grease part 205 by machining such as turning after injection molding. Can do.
  • the oil supplied from the oil filler member 206 is the outer peripheral surface 204a of the metal portion 204 and the outer peripheral surface of the shaft member 202.
  • the oil can be added in small amounts rather than being supplied from a space such as an oil reservoir. Since it can be supplied, an appropriate oil film can be formed in the bearing gap over a long period of time.
  • the third embodiment of the present invention is not limited to the above.
  • the bearing device 201 described above the case where the bunkering member 206 is in contact with the shaft member 202 is illustrated, but for example, the bunkering member 206 is not in contact with the shaft member 202 as in the bearing device 221 shown in FIG.
  • a metal portion 204 is formed on an inner peripheral surface and an inner bottom surface of a bearing 203 formed in a cup shape, and a shaft member 202 is inserted on the inner periphery of the bearing 203.
  • a thrust bearing portion T that contacts and supports the shaft member 202 in the thrust direction is formed.
  • the oil filler member 206 can be disposed at a position in contact with the outer diameter surface of the metal portion 204.
  • the oil filler member 206 may be provided at a position in contact with the lower end surface 204d of the bottom portion of the metal portion 204.
  • the oil filler member 206 may be disposed inside the grease portion 205 that is radially separated from the metal portion 204 and communicated with the bearing gap through the communication hole 217.
  • a side portion 215 and a bottom portion 216 of a cup-shaped bearing 203 are formed separately.
  • the side part 215 is formed by injection molding of resin and has a large diameter inner peripheral surface 205b and a small diameter inner peripheral surface.
  • the oil filler member 206 is disposed on the large-diameter inner peripheral surface 205b of the resin portion 205.
  • the bottom portion 216 is formed of, for example, a metal material, and is fixed to the side portion 215 by a method such as adhesion, high frequency welding, or ultrasonic welding.
  • a thrust bearing portion T that contacts and supports the shaft member 202 in the thrust direction is formed between the tip of the convex spherical portion 202b of the shaft member 202 and the upper end surface 216a of the bottom portion 216.
  • the oil filler member 206 may be provided on the side portion 215 side, and the oil filler member 206 may be provided on the bottom portion 216.
  • the bearing 305 includes a step of masking a necessary portion of the master shaft 302, a step of forming an electric shaft 301 by performing electric machining on the non-masked portion (see FIG. 20), and a step of the electric shaft 301.
  • the metal part 304 is manufactured through a process of injection molding with a resin (see FIG. 21) and a process of separating the metal part 304 and the master shaft 302.
  • the master shaft 302 is made of a conductive material, for example, hardened stainless steel, and is manufactured as a straight shaft having a circular cross section.
  • the master shaft 302 is preferably subjected to a surface treatment for reducing the frictional force with the metal portion 304, for example, a fluorine-based resin coating! /.
  • the master shaft 302 may be a solid shaft, a hollow shaft, or a solid shaft in which a hollow portion is filled with resin.
  • the cross section of the master shaft is basically circular, but in the case of the bearing for sliding, the cross section can be arbitrarily shaped. It can also be a perfect circle shape.
  • the cross-sectional shape of the master shaft 302 is basically constant in the axial direction.
  • a rotational sliding bearing has a constant cross-sectional shape over the entire length of the shaft. It may take some forms.
  • the surface accuracy that is important for the bearing function such as roundness, cylindricity, and surface roughness should be increased in advance. It is necessary to finish it. For example, in a bearing for rotation, roundness is important from the viewpoint of avoiding contact with the bearing surface, and therefore the outer peripheral surface of the master shaft 302 needs to be as round as possible. For example, it is desirable to finish it to 80% or less of the average width (radial dimension) of the bearing gap described later. Therefore, for example, when setting the average width of the bearing clearance to 2 m, it is desirable to finish the outer circumference of the master shaft to a roundness of 1.6 / z m or less.
  • Electroplating is performed by immersing the master shaft 302 in an electrolyte solution containing metal ions such as Ni and Cu, and energizing the electrolyte solution to precipitate the target metal on the surface of the master shaft 302. Is called.
  • the electrolyte solution may contain a sliding material such as carbon or a stress relaxation material such as saccharin.
  • the type of electrodeposited metal is required on the bearing surface of the bearing. It is appropriately selected according to physical properties such as hardness and fatigue strength, and chemical properties. If the thickness of the metal part 304 is too thick, the peelability from the master shaft 302 will be reduced, and if it is too thin, the durability of the bearing surface will be reduced. It is set to an optimum thickness according to the like. For example, shaft diameter lmn! For a bearing for rotation of ⁇ 6 mm, the thickness is preferably 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • an electric shaft 301 is manufactured in which a cylindrical metal portion 304 is attached to the outer periphery of the master shaft 302.
  • both ends of the metal portion 304 may protrude toward the covering material 303 side, and a tapered chamfered portion may be formed on the inner peripheral surface.
  • this chamfered portion it is possible to form a flange portion that prevents the metal portion from coming off from the resin portion. In this embodiment, a case where the chamfered portion is not formed is illustrated.
  • the electric shaft 301 is transferred to the injection molding step shown in FIG. 21, and insert molding is performed using the metal part 304 and the master shaft 302 as insert parts.
  • the electric shaft 301 has a metal mold composed of a movable mold 306 and a fixed mold 307 with its axial direction parallel to the mold clamping direction (vertical direction in the drawing) as shown in FIG. Supplied inside the mold.
  • the fixed mold 307 is formed with a positioning hole 309 that matches the outer diameter of the master shaft 302.
  • the electric shaft 301 is positioned by inserting the lower end of the electric shaft 301 that has also transferred the pre-process force into the positioning hole 309.
  • the movable mold 306 is formed with a guide hole 310 coaxially with the positioning hole 309.
  • the movable mold 306 When the movable mold 306 is brought close to the fixed mold 307 and clamped, first, the upper end of the electric shaft 301 is inserted into the guide hole 310 to center the electric shaft 301, and further moved closer to the movable mold 306. When the fixed mold 307 comes into contact with the mold 307, the mold clamping is completed.
  • a lubricant component (lubricant or lubricating grease) that has been solidified (cured) in a state of being dispersed and held in the resin
  • a lubricating grease can be used without any particular limitation.
  • Specific examples of the oil component of such an oil-containing resin include thermoplastic high-molecular weight polyolefin, polyphenylene sulfide, liquid crystal polymer, and the like, and specific examples of the lubricating component include mineral oil and synthetic oil. Examples include lubricating oils such as hydrocarbon oils and ester oils.
  • thermoplastic resin when used as the resin and a lubricating grease is used as the lubricating component, it is preferable to use a lubricating grease having a dropping point higher than the melting point of the thermoplastic resin.
  • resin materials may be reinforced with various fillers such as reinforcing materials (regardless of the form of fibers, powders, etc.! /) And stress relieving materials as required.
  • the oil-impregnated resin that can be used in the present invention is not limited to the above.
  • a water-soluble additive such as sodium chloride or sodium sulfate is added to the resin material, and the additive is melted by immersion in water after molding. It is also possible to impregnate a lubricating oil obtained by doing so with a lubricating oil. In this case, in order to prevent the lubricating oil impregnated inside from leaking out to the surroundings, it is desirable to seal the surface except for the portion supplying the lubricating oil to the bearing gap.
  • the molded product removed from the mold after opening the mold has a structure in which the master shaft 302, the metal part 304, and the resin part 315 are in a single body.
  • the molded product is then transferred to a separation process, and separated into a bearing 305 including a metal part 304 and a resin part 315, and a master shaft 302.
  • the inner peripheral surface of the metal part 304 is expanded, and the outer peripheral surface force of the master shaft 302 is also peeled off.
  • the internal stress is released by giving an impact to the master shaft 302 or the bearing 305, or by applying an axial pressure between the inner peripheral surface of the metal portion 304 and the outer peripheral surface of the master shaft 302. Is called.
  • the inner peripheral surface of the metal part 304 is radially expanded, By forming an appropriate gap between the inner peripheral surface of the metal part 304 and the outer peripheral surface of the master shaft 302, the inner peripheral surface force of the metal part 304 can be smoothly pulled out in the axial direction.
  • the diameter expansion amount of the metal part 304 can be controlled by changing the thickness of the metal part 304, for example.
  • the metal part 304 and the master shaft 302 are heated or cooled to cause a difference in thermal expansion between them.
  • the master shaft 302 and the bearing 305 can be separated.
  • a separately manufactured shaft member is inserted into the inner periphery of the bearing 305 formed in this way, and the bearing gap between the inner peripheral surface of the bearing 305 and the outer peripheral surface of the shaft member is filled with lubricating oil, whereby the bearing The device is completed (not shown).
  • the inner peripheral surface force of the bearing 305 is formed by the inner peripheral surface 304 a of the metal portion 304 and the small inner peripheral surface 315 a of the grease portion 315, and
  • the inner peripheral surface 304a acts as the bearing surface 311.
  • the minute gap between the small-diameter inner peripheral surface 315a of the grease portion 315 and the outer peripheral surface of the shaft member is formed into a capillary tube. It can function as a seal and is effective in preventing the lubricant from flowing out of the bearing gap.
  • the small-diameter inner peripheral surface 315a may be formed by mechanical processing or the like.
  • the capillary seal expands the small-diameter inner peripheral surface 315a of the grease portion 315, and forms a small-diameter outer peripheral surface (not shown) on the outer peripheral surface of the shaft member facing the small-diameter inner peripheral surface 315a. It can also be configured. In addition, if the capillary seal is a taper seal in which the gap width is gradually reduced toward the bearing gap side, it is possible to prevent the lubricating oil from flowing out more effectively.
  • the master shaft 302 may be used as the shaft member.
  • the minute gap between the inner peripheral surface of the metal part 304 and the master shaft 302, which is formed in the separation process of the metal part 304 and the master shaft 302, functions as a bearing gap.
  • This bearing clearance is clear due to the characteristics of electroplating. Since the lance is extremely small and has high accuracy, it is possible to provide a bearing having high rotational accuracy or slidability.
  • a bearing is constructed by replacing a separately manufactured shaft member, once the master shaft 302 is manufactured, it can be reused repeatedly. It is possible to achieve a further low cost of 305.
  • part 315 of the oil-impregnated oil-impregnated oil impregnated with oil faces the bearing gap, when the bearing 305 is operated (rotation, sliding, rotational sliding, or swinging)
  • the oil that oozes out from the resin portion 315 forms an oil film between the bearing surface 311 and the outer peripheral surface of the shaft member. Therefore, since abundant lubricating oil is always present in the bearing gap, the generation of abnormal noise due to poor lubrication due to insufficient oil and wear due to contact sliding between the shaft member and the bearing 305 are avoided, and the product life is extended. .
  • the step portion 316 formed between the small-diameter inner peripheral surface 315a and the large-diameter inner peripheral surface 315b of the resin portion 315 engages with the upper end and the lower end of the metal portion 304, so that the metal portion An anchoring effect that prevents the slipping off in the axial direction is also obtained.
  • the fourth embodiment of the present invention is not limited to the above.
  • the inner peripheral surface of the bearing 305 is entirely formed of the metal portion 304. (See Figure 23).
  • the oil-impregnated oil-impregnated portion 315 does not reach the bearing gap, but the oil that has oozed out wraps around the upper or lower end of the metal portion 304 and reaches the bearing gap. can get.
  • the bearings shown in the first to fourth embodiments of the present invention have a fluid dynamic pressure in the radial bearing gap between the inner peripheral surface of the metal part and the outer peripheral surface of the shaft member.
  • Pressure is generated by the action It can also be used as a dynamic pressure bearing.
  • a dynamic pressure generating part such as a dynamic pressure groove formed in a herringbone shape, a multi-arc surface, or a step surface is formed on the outer peripheral surface of a shaft member. It can be configured by facing the perfect circular inner peripheral surface.
  • a dynamic pressure generating part can be formed on the inner peripheral surface of the metal part.
  • the dynamic pressure generating part on the inner peripheral surface of the metal part is formed on the outer peripheral surface of the master shaft. It can be formed by forming a mold corresponding to the above and performing electroplating. Thereafter, the bearing and the master shaft are separated in the same procedure, and a shaft member having a perfectly circular outer peripheral surface is inserted into the inner periphery of the bearing to constitute a hydrodynamic bearing.
  • a dynamic pressure bearing can also be employed in the thrust bearing portion of the bearing device.
  • a shaft member having a lower end surface is used.
  • a dynamic pressure generating portion such as a dynamic pressure groove or a step surface formed in a spiral shape is formed on the lower end surface of the shaft member.
  • the thrust bearing portion can be configured by facing the surface facing the lower end surface of the metal, for example, the inner bottom surface of the metal portion.
  • a dynamic pressure generating part can be formed on the inner bottom surface of the metal part.
  • the bearing device described above can be used by being incorporated in a motor for information equipment, for example.
  • a motor for information equipment for example.
  • the bearing device 1 is used as a rotating shaft support device for the motor will be described with reference to FIG.
  • this motor 1000 is used as a spindle motor for a disk drive device such as an HDD, and is a bearing device that rotatably supports the shaft member 2 in a non-contact manner.
  • a rotor (disk hub) 1003 mounted on the shaft member 2
  • a stator coil 1004 and a rotor magnet 1005 that are opposed to each other through a gap in the radial direction, for example.
  • the stator coil 1004 is attached to the outer periphery of the bracket 1006, and the rotor magnet 1005 is attached to the inner periphery of the disk hub 1003.
  • the disk hub 1003 holds one or more disks D such as magnetic disks.
  • the stator coil 1004 When the stator coil 1004 is energized, the magnet magnet 1005 is rotated by the electromagnetic force between the stator coil 1004 and the rotor magnet 1005, so that the disk D held by the disk hub 1003 and the disk hub 1003 is a shaft member. Rotates together with 2.
  • the bearing device 1 includes a bearing 3 and a shaft portion that is inserted into the inner periphery of the bearing 3.
  • a material 2 and a thrust plate 1007 attached to one end of the bearing 3 are provided.
  • the bearing device 1 shown in FIG. 1 is illustrated as the bearing device, but the bearing device of another embodiment of the present invention can also be used.
  • a region (thrust bearing surface) 1007a in which a plurality of dynamic pressure grooves are arranged in a spiral shape is formed as a thrust dynamic pressure generating portion.
  • the bearing device of the present invention is not limited to the above examples, and is a small motor for information equipment used under high-speed rotation, such as a spindle motor for driving a magneto-optical disk of an optical disk, or a laser beam printer. It can also be suitably used for rotating shaft support in a polygon scanner motor or the like. It can also be applied to fan motors that require a long service life.
  • the bearing is a sliding bearing that supports linear relative sliding with the shaft.
  • the present invention can be applied to either a sliding rotation bearing that supports both relative sliding and relative rotation, or a rocking bearing that supports a three-dimensional movement of the shaft.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a bearing device 1 according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state where a metal part 4 is formed on a master shaft 7.
  • FIG. 3 is a perspective view of the electric shaft 10.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where an electric shaft 10 is attached to an injection mold.
  • FIG. 5 is a sectional view of the bearing device 21.
  • FIG. 6 is a sectional view of the bearing device 31.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an electric shaft 111 according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a state where the outer peripheral surface of the master shaft 107 is masked.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a state where a metal portion 104 is formed on a master shaft 107.
  • FIG. 10 is a perspective view of the electric shaft 111.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which an electric shaft 111 is attached to an injection mold.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the bearing device 121.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a bearing device 131.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a state where a metal part 204 is formed on a master shaft 207.
  • FIG. 16 is a perspective view of the electric shaft 209.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a state where an electric shaft 209 is attached to an injection mold.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of bearing device 221.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of bearing device 231.
  • FIG. 20 is a perspective view of the electric shaft 301.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state where the electric shaft 301 is attached to an injection mold.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view of a plain bearing 305 according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing another example of a bearing 305.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing another example of a bearing 305.
  • FIG. 25 is a sectional view showing a motor 1000 to which the present invention is applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

 本発明の滑り軸受は、電鋳加工で形成された金属部を内周に有し、且つ、軸受隙間に油を供給する補油機構を有する。これにより、補油機構に保持された油が軸受隙間に供給されるため、軸受隙間に形成された油膜によって軸部材との潤滑性が向上し、潤滑不良による異音の発生や、軸受と軸部材との接触摺動による部材の摩耗を回避できる。

Description

明 細 書
滑り軸受を備えた軸受装置
技術分野
[0001] 本発明は、滑り軸受を備えた軸受装置に関するものである。
背景技術
[0002] 滑り軸受(以下、単に「軸受」と称する)は、軸受と軸部材との間の相対的な回転、摺 動、もしくは摺動回転を支持する用途に広く用いられて 、る。
[0003] 例えば特許文献 1では、榭脂成形部の軸心に電铸加工で形成された金属部をイン サートして型成形した軸受が提案されている。このように、軸受面となる軸受の内周 面を金属部で形成することにより、耐摩耗性に優れた軸受面が得られるとともに、内 周に挿入される軸部材との間に形成される軸受隙間を高い精度で設定することがで きる。
[0004] 特許文献 1 :特開 2003— 56552号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 上記のような軸受が、例えば、高速回転、高回転精度が求められる HDDの磁気デ イスク駆動用のスピンドルモータの回転軸支持等に用いられる場合は、軸受と軸部材 との潤滑を良好にするため、油潤滑が必要となる場合がある。しかし、軸受の内周面 と軸部材の外周面との間の軸受隙間は、軸部材のがたつきを抑えるために、できる だけ微小な隙間幅に設定される。特に、上記のように金属部を電铸加工で形成する 場合、電铸加工の特性力も軸受隙間は極めて微小な隙間幅に設定される。従って、 この軸受隙間に保持される潤滑油の量は極少量となるため、潤滑油が飛散、蒸発な どにより減少すると、潤滑油不足による潤滑不良を招き、異音の発生や、軸受と軸部 材との接触摺動による部材の摩耗などの不具合が生じる恐れがある。
[0006] 本発明の課題は、軸部材との潤滑が良好で、異音の発生や部材の摩耗を防ぎ、製 品寿命の長!ヽ滑り軸受及び軸受装置を提供することである。
課題を解決するための手段 [0007] 前記課題を解決するため、本発明は、電铸加工で形成された金属部、及びこの金 属部を内周にインサートして成形された榭脂部を有する滑り軸受と、滑り軸受の内周 に挿入された軸部材とを備え、滑り軸受の内周面と軸部材の外周面との間に軸受隙 間が形成された軸受装置であって、軸受隙間に油を供給する補油機構を有すること を特徴とする。
[0008] このように本発明の軸受装置は、軸受隙間に油を供給する補油機構を有する。これ により、補油機構に保持された油が軸受隙間に供給されるため、軸受隙間に形成さ れた油膜によって軸部材との潤滑性が向上し、潤滑不良による異音の発生や、軸受 と軸部材との接触摺動による摩耗を回避できる。特に、金属部が電铸加工で形成さ れる場合、軸受隙間に保持される補油量は極少量となるため、このように補油機構を 設けることが有効となる。
[0009] 補油機構は、例えば、軸部材に接した油溜まりで構成することができる。この場合、 油溜まりが軸部材に接していることにより、軸受隙間に油を供給しやすくなり、よりスム ーズな潤滑が得られる。このような油溜まりは、例えば、金属部と軸部材との間、ある いは榭脂部に設けることができる。
[0010] あるいは、補油機構を、軸部材から離隔して形成した油溜まりで構成し、この油溜ま りに保持した油を連通孔を介して軸受隙間に供給することもできる。このように、油溜 まりが軸部材と非接触であることにより、油溜まりによって軸受面の面積が侵食される ことはないため、軸受性能の低下を回避できる。この連通孔は、例えば金属部を貫通 して形成される。
[0011] あるいは、補油機構を、含油金属や含油榭脂等の補油部材で構成することもできる
。このように補油部材カも軸受隙間に油を供給することで、毛細管現象により極微量 ずつ給油することができるため、長期間に亘り適度な油膜を軸受隙間に形成すること ができる。この補油部材を軸部材と接した位置に設けると、軸受隙間に油を供給しや すくなり、よりスムーズな潤滑が得られる。一方、補油部材を軸部材と非接触の位置 に設け、連通孔を介して軸受隙間に油を供給すると、補油部材により軸受面の面積 が侵食されることがなぐ軸受性能の低下を回避できる。
[0012] また、金属部と、この金属部を内周にインサートして成形された榭脂部とからなり、 内周面の少なくとも一部が前記金属部で形成され、且つ前記榭脂部が含油榭脂で 形成されることを特徴とする滑り軸受を用いても、上記と同様の効果を得ることができ る。軸受装置にこの滑り軸受を適用すると、油を榭脂部の内部に保持することができ るため、補油量を増やすことができる。
[0013] 上記のような軸受装置と、ステータコイルと、ロータマグネットとを備えたモータは円 滑に作動するため、異音の発生がなぐ製品寿命が長い。
発明の効果
[0014] 以上のように、本発明によると、軸受と軸部材との潤滑が良好で、異音の発生や部 材の摩耗を防ぎ、製品寿命の長い軸受装置が得られる。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の第 1の実施形態を図 1〜図 6に基づいて説明する。
[0016] 図 1は、本発明の第 1の実施形態に係る軸受装置 1の断面図である。軸受装置 1は 、軸受 3と、軸受 3の内周に挿入された軸部材 2と、軸部材 2の外周面 2aと軸受 3の内 周面 3aとの間に形成される軸受隙間に油を供給する補油機構とで構成される。補油 機構の形態や配置される場所は、特に限定されない。本実施形態では、補油機構と して油溜まり 6が榭脂部 5に設けられ、この油溜まり 6が軸部材 2と接している場合を例 示する。
[0017] 軸受 3は、電铸加工で形成される金属部 4と、金属部 4を内周に保持する榭脂部 5と を備える。金属部 4の内周面 4aは軸受面として作用する。榭脂部 5は、略円筒状をな し、榭脂を型成形することで形成される。
[0018] 以下、軸受 3の製造工程を説明する。軸受 3は、マスター軸 7の所要個所をマスキン グする工程、非マスク部に電铸加工を行って電铸軸 10を形成する工程(図 2、図 3参 照)、電铸軸 10の金属部 4を榭脂で射出成形する工程 (図 4参照)、及び金属部 4を マスター軸 7から剥離し、軸受 3とマスター軸 7とを分離する工程を経て製作される。
[0019] なお、以下の説明において、「回転用の軸受」とは、軸部材との間の相対回転を支 持する軸受を意味し、軸受が回転側となるか固定側となる力を問わない。「摺動用の 軸受」とは、軸との間の相対的な直線運動を支持する軸受を意味し、同様に軸受が 移動側となるか固定側となるかを問わない。「回転摺動用の軸受」とは、前記二つの 軸受の機能を併せ持つもので、軸との間の回転運動及び直線運動の双方を支持す る軸受を意味する。また、「揺動用の軸受」とは、例えばボールジョイントのように、軸 の三次元方向の運動が許容される軸受を意味する。
[0020] マスター軸 7は、導電性材料、例えば焼入処理をしたステンレス鋼で、ストレートな 横断面円形の軸として製作される。もちろんステンレス鋼に限定されるものでなぐ剛 性などの機械的強度、摺動性、耐熱性、耐薬品性、金属部 4の加工性及び分離性な ど、軸受の機能上あるいは軸受製作の都合上求められる特性に適合した材料、さら には熱処理方法が選択される。セラミック等の非金属材料でも、導電処理を施すこと により(例えば表面に導電性の金属皮膜を形成することにより)使用可能となる。なお 、マスター軸 7の表面には、金属部 4との間の摩擦力を減じるための表面処理、例え ばフッ素系の榭脂コーティングを施すのが望ましい。
[0021] マスター軸 7は、中実軸の他、中空軸や中空部に榭脂を充填した中実軸であっても 良い。また、回転用の軸受では、マスター軸の横断面は基本的に円形に形成される 力 摺動用の軸受の場合は横断面を任意形状にすることができ、円形のほかに多角 形状や非真円形状とすることもできる。また、摺動用の軸受では、基本的にマスター 軸 7の横断面形状は軸方向で一定であるが、回転用の軸受ゃ回転摺動用の軸受で は、軸の全長にわたって一定の横断面形状ではない形態をとることもある。
[0022] マスター軸 7の外周面精度は、後述する軸受隙間の精度を直接左右するので、真 円度、円筒度、表面粗さ等の軸受機能上重要となる表面精度を、予め高精度に仕上 げておく必要がある。例えば回転用の軸受では、軸受面との接触回避の観点から真 円度が重視されるので、マスター軸 7の外周面はできるだけ真円度を高める必要があ る。例えば、後述する軸受隙間の平均幅(半径寸法)の 8割以下にまで仕上げておく のが望ましい。従って、例えば軸受隙間の平均幅を 2 mに設定する場合、マスター 軸外周面は 1. 6 m以下の真円度に仕上げるのが望ましい。
[0023] マスター軸 7の外周面には、金属部 4の形成予定部を除き、マスキングが施される( 図 2に散点で示す)。マスキング用の被覆材 8としては、非導電性、及び電解質溶液 に対する耐食性を有する既存品が選択使用される。
[0024] 電铸加工は、 Niや Cu等の金属イオンを含んだ電解質溶液にマスター軸 7を浸漬し 、電解質溶液に通電して目的の金属をマスター軸 7の表面に析出させることにより行 われる。電解質溶液には、カーボンなどの摺動材、あるいはサッカリン等の応力緩和 材を必要に応じて含有させてもよい。電着金属の種類は、軸受の軸受面に求められ る硬度や、耐摩耗性、疲れ強さ等の物理的性質、化学的性質に応じて適宜選択され る。金属部 4の厚みは、これが厚すぎるとマスター軸 7からの剥離性が低下し、薄すぎ ると軸受面の耐久性低下等につながるので、求められる軸受性能ゃ軸受サイズ、さら には用途等に応じて最適な厚みに設定される。例えば軸径 lmn!〜 6mmの回転用 の軸受では、 10 μ m〜200 μ mの厚さとするのが好ましい。
[0025] 以上の工程を経ることにより、図 2に示すように、マスター軸 7外周に円筒状の金属 部 4が形成される。なお、マスキング用の被覆材 8が薄い場合、金属部 4の両端は被 覆材 8側に迫り出し、内周面にテーパ状の面取り部が形成される場合がある。この面 取り部を利用して、金属部の榭脂部力 の抜け落ちを防止するフランジ部を形成する こともできる。本実施形態では、面取り部が形成されない場合を例示する。
[0026] その後、図 3に示すように、マスター軸 7の外周面に油溜まり形成部材 9を配置する 。油溜まり形成部材 9の形状は特に限定されず、図 3に示すような環状の他、例えば 円周方向に離隔した複数箇所に設けても良い。また、断面形状は、図 4に示すような 矩形の他、半円状や台形状など任意の形状に形成することができる。
[0027] 油溜まり形成部材 9に使用される材料は、形状が図 3のように環状の場合は、後述 の軸受 3とマスター軸 7との分離後に軸受 3から取り外すことができるように、弾性変形 可能な部材が好ましぐ例えばゴム系の材料で形成される。油溜まり形成部材 9の形 状が環状でない場合は、軸受 3からの取り外しの際に不具合がなければ、任意の材 料、例えば金属ゃ榭脂等が使用できる。
[0028] 油溜まり形成部材 9を配置する位置は、榭脂部 5の形成予定部内であれば特に限 定されない。例えば、図 3に示すように金属部 4に隣接して配置する他、金属部 4と軸 方向に離隔して配置してもよい。あるいは、金属部 4を軸方向に離隔した複数箇所に 形成し、その金属部 4の間に油溜まり形成部材 9を配置することもできる。また、配置 する数も限定されず、図 3のように一箇所に配置しても良いし、複数箇所に配置して も良い。 [0029] 以上により、マスター軸 7の外周面に金属部 4と油溜まり形成部材 9が設置された電 铸軸 10が形成される。電铸軸 10は、図 4に示す射出成形工程に移送され、金属部 4 、油溜まり形成部材 9、及びマスター軸 7をインサート部品とするインサート成形が行 われる。
[0030] 図 4は、榭脂部 5のインサート成形工程を概念的に示すもので、可動型 l la、およ び固定型 l ibからなる金型には、ランナ 12およびゲート 13と、キヤビティ 14とが設け られる。ゲート 13は、この実施形態では、点状ゲートであり、成形金型(固定型 l ib) の、榭脂部 5の軸方向一端面に対応する位置に、かつ円周方向等間隔に複数箇所 ( 例えば三箇所)形成される。各ゲート 13のゲート面積は、充填する溶融樹脂の粘度 や、成形品の形状に合わせて適切な値に設定される。
[0031] 上記構成の金型において、電铸軸 10を所定位置に位置決めした状態で可動型 11 aを固定型 l ibに接近させて型締めする。次に、型締めした状態で、スプルー(図示 は省略)、ランナ 12、およびゲート 13を介してキヤビティ 14内に溶融榭脂 Pを射出、 充填し、榭脂部 5を電铸軸 10と一体に成形する。
[0032] 溶融榭脂 Pは熱可塑性榭脂であり、非晶性榭脂として、ポリサルフォン (PSF)、ポリ エーテルサルフォン(PES)、ポリフエ-ルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルイミド(P EI)等、結晶性榭脂として、液晶ポリマー (LCP)、ポリエーテルエーテルケトン (PEE K)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフエ-レンサルファイド(PPS)等を用い ることができる。また、上記の榭脂に充填する充填材の種類も特に限定されないが、 例えば、充填材として、ガラス繊維等の繊維状充填材、チタン酸カリウム等のウイスカ 一状充填材、マイ力等の鱗片状充填材、カーボンファイバー、カーボンブラック、黒 鉛、カーボンナノマテリアル、金属粉末等の繊維状又は粉末状の導電性充填材を用 いることができる。これらの充填材は、単独で用い、あるいは、二種以上を混合して使 用しても良い。
[0033] 型開き後、マスター軸 7、金属部 4、油溜まり形成部材 9、および榭脂部 5がー体とな つた成形品を金型から脱型する。この成形品は、その後の剥離工程において金属部 4、榭脂部 5、及び油溜まり形成部材 9からなる要素(図 1を参照)と、マスター軸 7と〖こ 分離される。 [0034] この剥離工程では、金属部 4に蓄積された内部応力を解放することにより、金属部 4 の内周面 4aを拡径させ、マスター軸 7の外周面力も剥離させる。内部応力の解放は 、マスター軸 7又は金属部 4に衝撃を与えることにより、あるいは金属部 4の内周面 4a とマスター軸 7の外周面との間に軸方向の加圧力を付与することにより行われる。内 部応力の解放により、金属部 4の内周面を半径方向に拡径させて、金属部 4の内周 面 4aとマスター軸 7の外周面との間に適当な大きさの隙間を形成することにより、金 属部 4の内周面 4aからマスター軸 7を軸方向にスムーズに引き抜くことができ、これに より成形品が、金属部 4、榭脂部 5、及び油溜まり形成部材 9からなる要素と、マスタ 一軸 7とに分離される。なお、金属部 4の拡径量は、例えば金属部 4の肉厚や電解質 溶液の組成、電铸条件を変えることによって制御できる。
[0035] 衝撃の付与だけでは金属部 4の内周を十分に拡径さえることができない場合、金属 部 4とマスター軸 7とを加熱又は冷却し、両者間に熱膨張量差を生じさせることによつ て、マスター軸 7から金属部 4を剥離することもできる。
[0036] こうして分離された金属部 4、榭脂部 5、及び油溜まり形成部材 9からなる要素から 油溜まり形成部材 9を取り外し、油溜まり 6を有する軸受 3が形成される。
[0037] 油溜まり 6の容積、すなわち油溜まり形成部材 9の体積 VIは、十分な油を保持する ために、軸受隙間の容積 V2に対する比を 10以上に設定することが望ましい (VIZ V2 > 10) oまた、本実施形態では、油溜まり形成部材 9がゴム等の弾性材料により形 成される場合を例示したが、例えば、油溜まり形成部材 9を溶融性の材料で形成し、 分離工程後に溶剤によって溶融させて形成することもできる。あるいは、軸受 3の内 周面 3aを円筒状に形成し、その円筒状内周面 3aの一部を旋削などの機械加工で除 去することにより、油溜まり 6を形成することもできる。また、本実施形態では、軸受 3に 油溜まり 6が形成されるが、例えば旋削などの機械加工で軸部材 2の外周面 2aの一 部を除去することにより、軸部材 2に油溜まり 6を形成することもできる。
[0038] その後、軸受 3に別途製作した軸部材 2を挿入し、軸受 3の内周面と軸部材 2の外 周面との間の軸受隙間及び油溜まり 6に潤滑油を充填することで、図 1に示す軸受装 置 1が完成する。
[0039] 本実施形態では、図 1のように、軸受 3の内周面 3aが、金属部 4の内周面 4aと榭脂 部 5の小径内周面 5aとで形成され、金属部 4の内周面 4aが軸受面として作用する。 射出成形後の固化時に、榭脂部 5の小径内周面 5aが成形収縮により拡径するよう榭 脂材料の組成や成形条件を配慮することにより、マスター軸 7の外周面との間に微小 隙間を形成することができる。これにより、榭脂部 5とマスター軸 7とを容易に分離する ことが可能となる。微小隙間の幅が適切であれば、図 1に示す軸受装置 1において、 榭脂部 5の小径内周面 5aと軸部材 2の外周面 2aとの間の微小隙間を毛細管シール として機能させることができ、軸受隙間からの潤滑油の流出防止に有効となる。この 他、マスター軸 7の分離後、機械加工等で小径内周面 5aを形成しても良い。
[0040] このように毛細管シールは、榭脂部 5の小径内周面 5aを拡径させる他、小径内周 面 5aに対向する軸部材 2の外周面 2aに小径外周面(図示省略)を形成することで構 成することもできる。また、毛細管シールを、軸受隙間側ほど隙間幅を徐々に縮径さ せたテーパシールとすれば、より有効な潤滑油の流出防止が可能となる。
[0041] 軸部材 2として、分離したマスター軸 7をそのまま使用することもできる。この場合、 金属部 4とマスター軸 7との剥離工程でできた金属部 4の内周面 4aとマスター軸 7の 外周面との間の微小隙間は、軸受隙間として機能する。この軸受隙間は、電铸加工 の特性から、クリアランスが極めて小さぐかつ高精度であるという特徴を有するため、 高い回転精度または摺動性を有する軸受の提供が可能となる。なお、上述のように、 別途製作した軸部材と置き換えて軸受を構成する場合、一度マスター軸 7を製作す れば、これを繰返し転用することができるので、マスター軸 7の製作コストを抑え、軸 受装置 1のさらなる低コストィ匕を図ることが可能となる。
[0042] 軸受装置 1の作動(回転、摺動、回転摺動、又は揺動)時には、油溜まり 6から供給 された油力 金属部 4の内周面 4aと軸部材 2の外周面 2aとの間の軸受隙間に油膜を 形成するため、常に潤沢な潤滑油が軸受隙間に介在する。これにより、油不足による 潤滑不良による異音の発生や、軸部材 2と軸受 3との接触摺動による摩耗が回避され 、製品寿命が延長される。
[0043] 本発明の第 1の実施形態は、上記に限られない。図 5に示す軸受装置 21は、カツ プ状に形成された軸受 3の内周面及び内底面に金属部 4が形成される。軸受 3の内 周には、下端が凸球面状の軸部材 2が挿入される。軸部材 2の凸球面部 2bの先端と 金属部 4の内底面 4cとの間には、軸部材 2をスラスト方向に支持するスラスト軸受部 T が形成される。この場合、軸部材 2の凸球面部 2bと、金属部 4の内周面 4a及び内底 面 4cとの間に補油機構となる油溜まり 6を形成している。
[0044] 図 6に示す軸受装置 31は、カップ状の軸受 3の側部 15と底部 16とが別体に形成さ れる。底部 16は、例えば金属材料で形成され、接着、高周波溶着、超音波溶着など の方法で、側部 15に固定される。軸部材 2の凸球面部 2bの先端と軸受 3の底部 16 の上端面 16aとの間には、軸部材 2をスラスト方向に支持するスラスト軸受部 Tが形成 される。この場合、軸部材 2の凸球面部 2bと、榭脂部 5の段部 5bと、金属部 4の下端 部と、底部 16の上端面 16aとで囲まれる空間が補油機構となる油溜まり 6として機能 する。この場合、射出成形時の金型を調整することにより榭脂部 5の段部 5bを形成で きるため、油溜まり 6の形成が容易化される。
[0045] 次に、本発明の第 2の実施形態を図 7〜図 13に基づいて説明する。
[0046] 図 7は、本発明の第 2の実施形態に係る軸受装置 101の断面図である。軸受装置 1 01は、軸受 103と、軸受 103の内周に挿入された軸部材 102とで構成される。このう ち軸受 103は、電铸加工で形成される金属部 104と、金属部 104を内周に保持する 榭脂部 105とを備える。本実施形態では、図 7に示すように、補油機構として油溜まり 106力設けられ、この油溜まり 106が金属部 104の外周面 104bに隣接し、軸部材 1 02の外周面 102aから離隔して設けられる場合を例示する。
[0047] 金属部 104の内周面 104aは軸受面として作用する。軸受 103には油溜まり 106力 S 軸部材 102の外周面 102aと離隔して形成され、その油溜まり 106と、金属部 104の 内周面 104aと軸部材 102の外周面 102aとの間の軸受隙間と力 金属部 104を貫通 する連通孔 109により連通されている。榭脂部 105は、略円筒状をなし、榭脂を型成 形することで形成される。
[0048] 以下、軸受 103の製造工程を説明する。軸受 103は、マスター軸 107に所要個所 のマスキング等の所定処理を行う工程(図 8参照)、非マスク部に電铸カ卩ェ等を行つ て電铸軸 111を形成する工程(図 9、図 10参照)、電铸軸 111の金属部 104を榭脂 で射出成形する工程(図 11参照)、及び金属部 104をマスター軸 107から剥離し、軸 受 103とマスター軸 107とを分離する工程を経て製作される。 [0049] マスター軸 107は、導電性材料、例えば焼入処理をしたステンレス鋼で、ストレート な横断面円形の軸として製作される。もちろんステンレス鋼に限定されるものでなぐ 剛性などの機械的強度、摺動性、耐熱性、耐薬品性、金属部 104の加工性及び剥 離性など、軸受の機能上あるいは軸受製作の都合上求められる特性に適合した材 料、さらには熱処理方法が選択される。セラミック等の非金属材料でも、導電処理を 施すことにより(例えば表面に導電性の金属皮膜を形成することにより)使用可能とな る。なお、マスター軸 107の表面には、金属部 104との間の摩擦力を減じるための表 面処理、例えばフッ素系の榭脂コ一ティングを施すのが望まし!/、。
[0050] マスター軸 107は、中実軸の他、中空軸や中空部に榭脂を充填した中実軸であつ ても良い。また、回転用の軸受では、マスター軸の横断面は基本的に円形に形成さ れるが、摺動用の軸受の場合は横断面を任意形状にすることができ、円形のほかに 多角形状や非真円形状とすることもできる。また、摺動用の軸受では、基本的にマス ター軸 107の横断面形状は軸方向で一定であるが、回転用の軸受ゃ回転摺動用の 軸受では、軸の全長にわたって一定の横断面形状ではない形態をとることもある。
[0051] マスター軸 107の外周面精度は、後述する軸受隙間の精度を直接左右するので、 真円度、円筒度、表面粗さ等の軸受機能上重要となる表面精度を、予め高精度に仕 上げておく必要がある。例えば回転用の軸受では、軸受面との接触回避の観点から 真円度が重視されるので、マスター軸 107の外周面はできるだけ真円度を高める必 要がある。例えば、後述する軸受隙間の平均幅(半径寸法)の 8割以下にまで仕上げ ておくのが望ましい。従って、例えば軸受隙間の平均幅を 2 mに設定する場合、マ スター軸外周面は 1. 6 /z m以下の真円度に仕上げるのが望ましい。
[0052] マスター軸 107の外周面には、金属部 104の形成予定部を除き、マスキングが施さ れる(図 8に散点で示す)。マスキング用の被覆材 108としては、非導電性、及び電解 質溶液に対する耐食性を有する既存品が選択使用される。また、連通孔 109の形成 予定部には突起部 119が設けられる。突起部 119には、非導電性、及び電解質溶液 に対する耐食性を有し、特定の溶剤によって溶融する材料、例えば溶融性の樹脂が 使用される。突起部 119の径方向寸法 (突起高さ)は、後に形成される金属部 104の 厚さとおよそ同じに設定される。本実施形態では、突起部 119は軸方向およそ中心 部に設けられているが、場所や数は特に限定されず、後述の油溜まり形成部材 110 が配置される位置に応じて決定される。
[0053] 電铸加工は、 Niや Cu等の金属イオンを含んだ電解質溶液にマスター軸 107を浸 漬し、電解質溶液に通電して目的の金属をマスター軸 107の表面に析出させること により行われる。電解質溶液には、カーボンなどの摺動材、あるいはサッカリン等の応 力緩和材を必要に応じて含有させてもよい。電着金属の種類は、軸受の軸受面に求 められる硬度ゃ耐摩耗性、疲れ強さ等の物理的性質、化学的性質に応じて適宜選 択される。金属部 104の厚みは、これが厚すぎるとマスター軸 107からの剥離性が低 下し、薄すぎると軸受面の耐久性低下等につながるので、求められる軸受性能や軸 受サイズ、さらには用途等に応じて最適な厚みに設定される。例えば軸径 lmn!〜 6 mmの回転用の軸受では、 10 μ m〜200 μ mの厚さとするのが好ましい。
[0054] 以上の工程を経ることにより、図 9に示すように、マスター軸 107外周に円筒状の金 属部 104が形成され、金属部 104の外周面 104bには、突起部 119の外径端面が露 出している。なお、マスキング用の被覆材 108が薄い場合、金属部 104の両端は被 覆材 108側に迫り出し、内周面にテーパ状の面取り部が形成される場合がある。この 面取り部を利用して、金属部の榭脂部力 の抜け落ちを防止するフランジ部を形成 することもできる。本実施形態では、面取り部が形成されない場合を例示する。また、 本実施形態では、金属部 104が軸方向に連続して形成される場合を例示しているが 、軸方向に離隔した複数箇所に金属部 104を形成してもよい。
[0055] その後、図 10に示すように、金属部 104の外周面 104bの突起部 119を覆うように 油溜まり形成部材 110を配置する。配置方法としては、例えば、マスター軸 107、金 属部 104、及び突起部 119を金型内に設置し、榭脂等を射出成形して油溜まり形成 部材 110を一体形成する方法、あるいは、別途形成した油溜まり形成部材 110を金 属部 104の外周面 104bに嵌合させる方法等が考えられる。油溜まり形成部材 110 は、溶剤により溶融し、かつ、射出成形時に射出される高温の榭脂材料によって溶 融しないように、射出される榭脂よりも高い融点を有する材料で形成される。油溜まり 形成部材 110の材料に、突起部 119と同一材料ある 、は突起部 119と同じ溶剤で溶 融できる別材料を選定すると、後述の射出成形後の油溜まり 110及び突起部 119の 溶融を一度に行えるため、工程が簡略ィ匕できる。以上により、マスター軸 107の外周 面に金属部 104と油溜まり形成部材 110を有する電铸軸 111が形成される。
[0056] 油溜まり形成部材 110を形成する場所は、突起部 119の外径側端面と接触可能で ある限り特に問わない。本実施形態を示す図 10では、油溜まり形成部材 110が円周 方向全周(環状)に形成される場合を例示したが、例えば、円周方向に離隔した複数 箇所に円弧状の油溜まり形成部材 110を配置することもできる。また、油溜まり形成 部材 110の断面形状は、図 11に示すような矩形の他、半円状や台形状など適宜の 形状に形成することができる。また、図 10では、油溜まり形成部材 110は金属部 104 の外径側の軸方向中央部一箇所に配置されている力 軸方向何れかの方向にずら して配置しても、あるいは、軸方向複数箇所に配置してもよい。
[0057] 電铸軸 111は、図 11に示す射出成形工程に移送され、金属部 104、油溜まり形成 部材 110、マスター軸 107、及び突起部 119をインサート部品とするインサート成形 が行われる。
[0058] 図 11は、榭脂部 105のインサート成形工程を概念的に示すもので、可動型 112、 および固定型 113からなる金型には、ランナ 114およびゲート 115と、キヤビティ 116 と力 S設けられる。ゲート 115は、この実施形態では、点状ゲートであり、成形金型(固 定型 113)の、榭脂部 105の軸方向一端面に対応する位置に、かつ円周方向等間 隔に複数箇所 (例えば三箇所)形成される。各ゲート 115のゲート面積は、充填する 溶融樹脂の粘度や、成形品の形状に合わせて適切な値に設定される。
[0059] 上記構成の金型にお!、て、電铸軸 111を所定位置に位置決めした状態で可動型 1 12を固定型 113に接近させて型締めする。次に、型締めした状態で、スプルー(図 示は省略)、ランナ 114、およびゲート 115を介してキヤビティ 116内に溶融榭脂 Pを 射出、充填し、榭脂部 105を電铸軸 111と一体に成形する。
[0060] なお、溶融榭脂 Pは熱可塑性榭脂であり、非晶性榭脂として、ポリサルフォン (PSF )、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフエ-ルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルィ ミド (PEI)等、結晶性榭脂として、液晶ポリマー (LCP)、ポリエーテルエーテルケトン (PEEK)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフエ-レンサルファイド(PPS)等 を用いることができる。また、上記の榭脂に充填する充填材の種類も特に限定されな いが、例えば、充填材として、ガラス繊維等の繊維状充填材、チタン酸カリウム等のゥ イスカー状充填材、マイ力等の鱗片状充填材、カーボンファイバー、カーボンブラック 、黒船、カーボンナノマテリアル、金属粉末等の繊維状又は粉末状の導電性充填材 を用いることができる。これらの充填材は、単独で用い、あるいは、二種以上を混合し て使用しても良い。
[0061] 型開き後、マスター軸 107、金属部 104、油溜まり形成部材 110、突起部 119、及 び榭脂部 105がー体となった成形品を金型から脱型する。この成形品は、その後の 剥離工程において金属部 104、榭脂部 105、油溜まり形成部材 110、及び突起部 1 19からなる要素と、マスター軸 107とに分離される。
[0062] この剥離工程では、金属部 104に蓄積された内部応力を解放することにより、金属 部 104の内周面 104aを拡径させ、マスター軸 107の外周面力も剥離させる。内部応 力の解放は、マスター軸 107又は軸受 103に衝撃を与えることにより、あるいは金属 部 104の内周面 104aとマスター軸 107の外周面との間に軸方向の加圧力を付与す ることにより行われる。内部応力の解放により、金属部 104の内周面を半径方向に拡 径させて、金属部 104の内周面 104aとマスター軸 107の外周面との間に適当な大き さの隙間を形成することにより、金属部 104の内周面 104aからマスター軸 107を軸 方向にスムーズに引き抜くことができ、これにより成形品が、金属部 104、榭脂部 105 、油溜まり形成部材 110、及び突起部 119からなる要素と、マスター軸 107とに分離 される。なお、金属部 104の拡径量は、例えば金属部 104の肉厚や電解質溶液の組 成、電铸条件を変えることによって制御できる。
[0063] 衝撃の付与だけでは金属部 104の内周を十分に拡径さえることができない場合、 金属部 104とマスター軸 107とを加熱又は冷却し、両者間に熱膨張量差を生じさせ ることによって、マスター軸 107から金属部 104を剥離することもできる。
[0064] こうして分離された金属部 104、榭脂部 105、油溜まり形成部材 110、及び突起部 119からなる要素のうち、突起部 119及び油溜まり形成部材 110を溶剤により溶融さ せ、連通孔 109及び油溜まり 106を有する軸受 103が形成される。油溜まり 106の容 積、すなわち油溜まり形成部材 110の体積 VIは、十分な油を保持するために、軸受 隙間の容積 V2に対する比を 10以上に設定することが望ま 、 (V1/V2 > 10)。 [0065] その後、軸受 103に別途製作した軸部材 102を挿入し、軸受 103の内周面と軸部 材 102の外周面との間の軸受隙間及び油溜まり 106に潤滑油を充填することで、図 7に示す軸受装置 101が完成する。
[0066] 本実施形態では、連通孔 109及び油溜まり 106を、それぞれ突起部 119及び油溜 まり形成部材 110の別部材で形成する場合を例示したが、例えば突起部 119と油溜 まり形成部材 110とが一体に形成された部材を、電铸加工工程前のマスター軸 107 の外周面に配置し、その後、上記と同様に電铸加工、射出成形、分離、溶融を行うこ とにより、軸受 103に連通孔 109及び油溜まり 106を形成することもできる。この場合 、図 7のように油溜まり 106を金属部 104の外周面 104bと接するように設けても良!ヽ 力 金属部 104と径方向に離隔して設けることもできる。この場合、連通孔 109は、金 属部 104及び榭脂部 105を貫通して、油溜まり 106と軸受隙間とを連通する(図示省 略)。
[0067] また、本実施形態では、図 7のように、軸受 103の内周面 103aが、金属部 104の内 周面 104aと榭脂部 105の小径内周面 105aとで形成され、金属部 104の内周面 10 4aが軸受面として作用する。射出成形後の固化時に、榭脂部 105の小径内周面 10 5aが成形収縮により拡径するよう榭脂材料の組成や成形条件等を配慮することによ り、マスター軸 107の外周面との間に微小隙間を形成することができる。これにより、 榭脂部 105とマスター軸 107とを容易に分離することが可能となる。微小隙間の幅が 適切であれば、図 7に示す軸受装置 101において、榭脂部 105の小径内周面 105a と軸部材 102の外周面 102aとの間の微小隙間を毛細管シールとして機能させること ができ、軸受隙間からの潤滑油の流出防止に有効となる。この他、マスター軸 107の 分離後、機械加工等で小径内周面 105aを形成しても良い。
[0068] このように毛細管シールは、榭脂部 105の小径内周面 105aを拡径させる他、小径 内周面 105aに対向する軸部材 102の外周面 102aに小径外周面(図示省略)を形 成することで構成することもできる。また、毛細管シールを、軸受隙間側ほど隙間幅を 徐々に縮径させたテーパシールとすれば、より有効な潤滑油の流出防止が可能とな る。
[0069] 軸部材 102として、マスター軸 107を使用する場合、金属部 104とマスター軸 107と の剥離工程でできた、金属部 104の内周面 104aとマスター軸 107の外周面との間 の微小隙間は軸受隙間として機能する。この軸受隙間は、電铸加工の特性から、タリ ァランスが極めて小さぐかつ高精度であるという特徴を有するため、高い回転精度 または摺動性を有する軸受の提供が可能となる。なお、軸部材 102としてマスター軸 107を使用する必要は必ずしもなぐマスター軸 107と同程度の精度で別途製作した 軸部材と置き換えて軸受を構成することもできる。この場合、一度マスター軸 107を 製作すれば、これを繰返し転用することができるので、マスター軸 107の製作コストを 抑え、軸受装置 101のさらなる低コストィ匕を図ることが可能となる。
[0070] 軸受装置 101の作動(回転、摺動、回転摺動、又は揺動)時には、油溜まり 106か ら供給された油力 金属部 104の内周面 104aと軸部材 102の外周面 102aとの間の 軸受隙間に油膜を形成するため、常に潤沢な潤滑油が軸受隙間に介在する。これ により、油不足による潤滑不良による異音の発生や、軸部材 102と軸受 103との接触 摺動による摩耗が回避され、製品寿命が延長される。また、油溜まり 106に保持され た油は、連通孔 109を通じて軸受隙間に供給されるため、軸受面となる金属部 104 の内周面 104aが減少する面積はごく僅か (連通孔 109のみ)である。よって、軸受面 の減少による軸受性能の低下を回避できる。
[0071] 本発明の第 2の実施形態は、上記に限られない。図 12に示す軸受装置 121は、力 ップ状に形成された軸受 103の内周面及び内底面に金属部 104が形成される。軸 受 103の内周に軸部材 102が挿入され、金属部 104の内周面 104aと軸部材 102の 外周面 102aとの間にラジアル軸受隙間が形成され、金属部 104の内底面 104cと軸 部材 102の凸球面部 102bの先端との間には、軸部材 102をスラスト方向に接触支 持するスラスト軸受部 Tが形成される。この場合、金属部 104の外周面 104bの下端 付近に形成された油溜まり 106に保持された油力 連通孔 109を通ってラジアル軸 受隙間及びスラスト軸受部 Tに供給される。上記の軸受装置 101と同様、油溜まり 10 6の場所は軸部材と非接触あれば特に限定されず、例えば金属部 104の底部の下 端面 104dに接する位置に設けてもよい。あるいは、金属部 104と非接触となるように 、榭脂部 105の内部に配置することもできる。
[0072] 図 13に示す軸受装置 131は、カップ状の軸受 103の側部 117と底部 118とが別体 に形成される。側部 117は大径内周面 105bと小径内周面 105cを有し、榭脂の射出 成形で形成される。底部 118は、例えば金属材料で形成され、接着、高周波溶着、 超音波溶着などの方法で、側部 117に固定される。軸部材 102の凸球面部 102bの 先端と金属部 104の内底面 104cとの間には、軸部材 102をスラスト方向に接触支持 するスラスト軸受部 Tが形成される。この場合、金属部 104の外周面 104bと、底部 11 8の上端面 118aと、榭脂部 105の大径内周面 105bとで囲まれた領域により油溜まり 106が形成され、油溜まり 106に保持された油力 連通孔 109、及び軸部材 102の 凸球面部 102bと金属部 104とで囲まれた空間を介して軸受隙間に供給される。
[0073] 軸受装置 131では、軸受 103の底部 118が別体に形成されるため、油溜まり 106を 構成する榭脂部 105の大径内周面 105bの形成方法の自由度が高まる。例えば、射 出成形工程の前に、金属部 104の外周に環状のゴム材を配置し、成形後に取り外す ことにより榭脂部 105の大径内周面 105bを形成することができる。また、射出成形時 の金型によって大径内周面 105bを形成することもできる。あるいは、榭脂で射出成 形した後、旋削などの機械加工により、榭脂部 105の一部を除去することによって大 径内周面 105bを形成することもできる。これらの方法で油溜まり 106を形成する場合 、油溜まり 106の位置は、底部 118の上端面 118aと接している必要がある力 上記 の軸受装置 101、 121と同様に溶剤に溶融する物質で形成する場合は、特に限定さ れない。
[0074] 以下、本発明の第 3の実施形態を図 14〜図 19に基づいて説明する。
[0075] 図 14は、本発明の第 3の実施形態に係る軸受装置 201の断面図である。軸受装置 201は、軸受 203と、軸受 203の内周に挿入された軸部材 202とを備える。軸受 203 は、電铸加工で形成される金属部 204と、金属部 204を内周に保持する榭脂部 205 とを備える。本実施形態では、補油機構として補油部材 206が設けられる場合を示 す。
[0076] 以下、軸受 203の製造工程を説明する。軸受 203は、マスター軸 207の所要個所 にマスキングした上、非マスク部に電铸カ卩ェ等を行って電铸軸 209を形成する工程 ( 図 15、図 16参照)、電铸軸 209の金属部 204を榭脂で射出成形する工程(図 17参 照)、及び金属部 204をマスター軸 207から剥離し、軸受 203とマスター軸 207とを分 離する工程を経て製作される。
[0077] マスター軸 207は、導電性材料、例えば焼入処理をしたステンレス鋼で、ストレート な横断面円形の軸として製作される。もちろんステンレス鋼に限定されるものでなぐ 剛性などの機械的強度、摺動性、耐熱性、耐薬品性、金属部 204の加工性及び剥 離性など、軸受の機能上あるいは軸受製作の都合上求められる特性に適合した材 料、さらには熱処理方法が選択される。セラミック等の非金属材料でも、導電処理を 施すことにより(例えば表面に導電性の金属皮膜を形成することにより)使用可能とな る。なお、マスター軸 207の表面には、金属部 204との間の摩擦力を減じるための表 面処理、例えばフッ素系の榭脂コ一ティングを施すのが望まし!/、。
[0078] マスター軸 207は、中実軸の他、中空軸や中空部に榭脂を充填した中実軸であつ ても良い。また、回転用の軸受では、マスター軸の横断面は基本的に円形に形成さ れるが、摺動用の軸受の場合は横断面を任意形状にすることができ、円形のほかに 多角形状や非真円形状とすることもできる。また、摺動用の軸受では、基本的にマス ター軸 207の横断面形状は軸方向で一定であるが、回転用の軸受ゃ回転摺動用の 軸受では、軸の全長にわたって一定の横断面形状ではない形態をとることもある。
[0079] マスター軸 207の外周面精度は、後述する軸受隙間の精度を直接左右するので、 真円度、円筒度、表面粗さ等の軸受機能上重要となる表面精度を、予め高精度に仕 上げておく必要がある。例えば回転用の軸受では、軸受面との接触回避の観点から 真円度が重視されるので、マスター軸 207の外周面はできるだけ真円度を高める必 要がある。例えば、後述する軸受隙間の平均幅(半径寸法)の 8割以下にまで仕上げ ておくのが望ましい。従って、例えば軸受隙間の平均幅を 2 mに設定する場合、マ スター軸外周面は 1. 6 /z m以下の真円度に仕上げるのが望ましい。
[0080] マスター軸 207の外周面には、金属部 204の形成予定部を除き、マスキングが施さ れる(図 15に散点で示す)。マスキング用の被覆材 208としては、非導電性、及び電 解質溶液に対する耐食性を有する既存品が選択使用される。
[0081] 電铸加工は、 Niや Cu等の金属イオンを含んだ電解質溶液にマスター軸 207を浸 漬し、電解質溶液に通電して目的の金属をマスター軸 207の表面に析出させること により行われる。電解質溶液には、カーボンなどの摺動材、あるいはサッカリン等の応 力緩和材を必要に応じて含有させてもよい。電着金属の種類は、軸受の軸受面に求 められる硬度ゃ耐摩耗性、疲れ強さ等の物理的性質、化学的性質に応じて適宜選 択される。金属部 204の厚みは、これが厚すぎるとマスター軸 207からの剥離性が低 下し、薄すぎると軸受面の耐久性低下等につながるので、求められる軸受性能や軸 受サイズ、さらには用途等に応じて最適な厚みに設定される。例えば軸径 lmn!〜 6 mmの回転用の軸受では、 10 μ m〜200 μ mの厚さとするのが好ましい。
[0082] 以上の工程を経ることにより、図 15に示すように、マスター軸 207外周に円筒状の 金属部 204が形成される。なお、マスキング用の被覆材 208が薄い場合、金属部 20 4の両端は被覆材 208側に迫り出し、内周面にテーパ状の面取り部が形成される場 合がある。この面取り部を利用して、金属部の榭脂部からの抜け落ちを防止するフラ ンジ部を形成することもできる。本実施形態では、面取り部が形成されない場合を例 示する。
[0083] その後、図 16に示すように、マスター軸 207の外周面に補油部材 206を金属部 20 4と軸方向に隣接して配置する。補油部材 206の材料として、例えば、焼結金属等の 多孔質金属に潤滑油を含浸させた含油金属が使用できる。この他、多孔質榭脂に潤 滑油を含浸させた含油榭脂、潤滑成分を榭脂中に分散保持した含油榭脂、含油し た多孔質粒子を配合した含油榭脂、あるいは、フェルトなどの繊維材料に潤滑油を 含浸させた含油繊維なども補油部材として使用できる。なお、榭脂で補油部材 206を 形成する場合は、後の射出成形時に射出される高温の榭脂材料によって溶融しない ように、射出される榭脂材料よりも高い融点を有する必要がある。また、補油部材 206 に、潤滑油を含浸させる必要のある材料 (多孔質金属、多孔質榭脂、繊維材料等)を 使用する場合、後述の軸受装置 201の軸受隙間に潤滑油を充填するときに、同時に 補油部材 206に潤滑油を含浸させることもできる。
[0084] 補油部材 206の形状や配置する場所、配置する数は、上記に限られな 、。本実施 形態を示す図 16では、補油部材 206が円周方向全周(環状)に形成される場合を例 示したが、例えば、円周方向に離隔した複数箇所に補油部材 206を配置することも できる。また、補油部材 206の断面形状は、図 14に示すような矩形の他、半円状や 台形状など適宜の形状に形成することができる。また、図 16では、補油部材 206は 軸受 203の一端部に配置されているが、複数箇所に配置してもよぐ例えば、軸受 2 03の両端部に設けることができる。あるいは、金属部 204を軸方向に離隔した複数 箇所に形成し、その金属部の間に補油部材 206を配置することもできる。また、補油 部材 206と金属部 204とを軸方向に離隔して配置することもできる。
[0085] 以上により、マスター軸 207の外周面に金属部 204と補油部材 206が設置された 電铸軸 209が形成される。電铸軸 209は、図 17に示す射出成形工程に移送され、 金属部 204、補油部材 206、及びマスター軸 207をインサート部品とするインサート 成形が行われる。
[0086] 図 17は、榭脂部 205のインサート成形工程を概念的に示すもので、可動型 210、 および固定型 211からなる金型には、ランナ 212およびゲート 213と、キヤビティ 214 と力 S設けられる。ゲート 213は、この実施形態では、点状ゲートであり、成形金型(固 定型 211)の、榭脂部 205の軸方向一端面に対応する位置に、かつ円周方向等間 隔に複数箇所 (例えば三箇所)形成される。各ゲート 213のゲート面積は、充填する 溶融樹脂の粘度や、成形品の形状に合わせて適切な値に設定される。
[0087] 上記構成の金型において、電铸軸 209を所定位置に位置決めした状態で可動型 2 10を固定型 211に接近させて型締めする。次に、型締めした状態で、スプルー(図 示は省略)、ランナ 212、およびゲート 213を介してキヤビティ 214内に溶融榭脂 Pを 射出、充填し、榭脂部 205を電铸軸 209と一体に成形する。
[0088] なお、溶融榭脂 Pは熱可塑性榭脂であり、非晶性榭脂として、ポリサルフォン (PSF )、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフエ-ルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルィ ミド (PEI)等、結晶性榭脂として、液晶ポリマー (LCP)、ポリエーテルエーテルケトン (PEEK)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフエ-レンサルファイド(PPS)等 を用いることができる。また、上記の榭脂に充填する充填材の種類も特に限定されな いが、例えば、充填材として、ガラス繊維等の繊維状充填材、チタン酸カリウム等のゥ イスカー状充填材、マイ力等の鱗片状充填材、カーボンファイバー、カーボンブラック 、黒船、カーボンナノマテリアル、金属粉末等の繊維状又は粉末状の導電性充填材 を用いることができる。これらの充填材は、単独で用い、あるいは、二種以上を混合し て使用しても良い。 [0089] 型開き後、マスター軸 207、金属部 204、補油部材 206、および榭脂部 205がー体 となった成形品を金型から脱型する。この成形品は、その後の剥離工程において金 属部 204、榭脂部 205、及び補油部材 206からなる軸受 203 (図 14を参照)と、マス ター軸 207とに分離される。
[0090] この剥離工程では、金属部 204に蓄積された内部応力を解放することにより、金属 部 204の内周面 204aを拡径させ、マスター軸 207の外周面力も剥離させる。内部応 力の解放は、マスター軸 207又は軸受 203に衝撃を与えることにより、あるいは金属 部 204の内周面 204aとマスター軸 207の外周面との間に軸方向の加圧力を付与す ることにより行われる。内部応力の解放により、金属部 204の内周面を半径方向に拡 径させて、金属部 204の内周面 204aとマスター軸 207の外周面との間に適当な大き さの隙間を形成することにより、金属部 204の内周面 204aからマスター軸 207を軸 方向にスムーズに引き抜くことができ、これにより成形品を、金属部 204、榭脂部 205 、及び補油部材 206からなる軸受 203と、マスター軸 207とに分離される。なお、金 属部 204の拡径量は、例えば金属部 204の肉厚や電解質溶液の組成、電铸条件を 変えることによって制御できる。
[0091] 衝撃の付与だけでは金属部 204の内周を十分に拡径さえることができない場合、 金属部 204とマスター軸 207とを加熱又は冷却し、両者間に熱膨張量差を生じさせ ることによって、マスター軸 207と軸受 203とを分離することもできる。
[0092] その後、軸受 203に軸部材 202を挿入し、軸受 203の内周面と軸部材 202の外周 面との間の軸受隙間に潤滑油を充填することで、図 14に示す軸受装置 201が完成 する。
[0093] 本実施形態では、図 14のように、軸受 203の内周面 203aが、金属部 204の内周 面 204aと榭脂部 205の小径内周面 205aとで形成され、金属部 204の内周面 204a が軸受面として作用する。射出成形後の固化時に、榭脂部 205の小径内周面 205a が成形収縮により拡径するよう榭脂材料の組成や成形条件等を配慮することにより、 マスター軸 207の外周面との間に微小隙間を形成することができる。これにより、榭 脂部 205とマスター軸 207とを容易に分離することが可能となる。微小隙間の幅が適 切であれば、図 14に示す軸受装置 201において、榭脂部 205の小径内周面 205aと 軸部材 202の外周面 202aとの間の微小隙間を毛細管シールとして機能させることが でき、軸受隙間からの潤滑油の流出防止に有効となる。この他、マスター軸 207の分 離後、機械加工等で小径内周面 205aを形成しても良い。
[0094] このように毛細管シールは、榭脂部 205の小径内周面 205aを拡径させる他、小径 内周面 205aに対向する軸部材 202の外周面 202aに小径外周面(図示省略)を形 成することで構成することもできる。また、毛細管シールを、軸受隙間側ほど隙間幅を 徐々に縮径させたテーパシールとすれば、より有効な潤滑油の流出防止が可能とな る。
[0095] 軸部材 202として、マスター軸 207を使用する場合、金属部 204とマスター軸 207と の剥離工程でできた、金属部 204の内周面 204aとマスター軸 207の外周面との間 の微小隙間は軸受隙間として機能する。この軸受隙間は、電铸加工の特性から、タリ ァランスが極めて小さぐかつ高精度であるという特徴を有するため、高い回転精度 または摺動性を有する軸受の提供が可能となる。なお、軸部材 202としてマスター軸 207を使用する必要は必ずしもなぐマスター軸 207と同程度の精度で別途製作した 軸部材と置き換えて軸受を構成することもできる。この場合、一度マスター軸 207を 製作すれば、これを繰返し転用することができるので、マスター軸 207の製作コストを 抑え、軸受装置 201のさらなる低コストィ匕を図ることが可能となる。
[0096] また、本実施形態では、金属部 204、榭脂部 205、及び補油部材 206を一体成形 する場合を例示したが、補油部材 206を配置する方法はこれに限らず、例えば榭脂 部 205に凹部を形成し、その凹部に補油部材 206を固定することもできる。榭脂部 2 05の凹部は、例えば射出成形時の金型の形状により形成したり、あるいは、射出成 形後に旋削等の機械加工により榭脂部 205の一部を除去することにより形成すること ができる。
[0097] 軸受装置 201の作動(回転、摺動、回転摺動、又は揺動)時には、補油部材 206か ら供給された油が金属部 204の内周面 204aと軸部材 202の外周面 202aとの間に 油膜を形成することにより、油不足による潤滑不良による異音の発生や、軸部材 202 と軸受 203との接触摺動による摩耗が回避され、製品寿命が延長される。また、補油 部材に油を保持させることにより、油溜まり等の空間から給油するよりも微量ずつ油を 供給することができるため、長期間に渡り適度な油膜を軸受隙間に形成することがで きる。
[0098] 本発明の第 3の実施形態は、上記に限られない。上記の軸受装置 201では、補油 部材 206が軸部材 202と接触した場合を例示しているが、例えば、図 18に示す軸受 装置 221のように、補油部材 206を軸部材 202と非接触となる位置に配置し、金属部 204を貫通する連通孔 217を介して軸受隙間に油を供給することもできる。軸受装置 221は、カップ状に形成された軸受 203の内周面及び内底面に金属部 204が形成 され、軸受 203の内周に軸部材 202が挿入される。金属部 204の内底面 204cと軸 部材 202の凸球面部 202bの先端との間には、軸部材 202をスラスト方向に接触支 持するスラスト軸受部 Tが形成される。補油部材 206は、例えば図 18に示すように、 金属部 204の外径面に接する位置に配置することができる。この他、補油部材 206 を金属部 204の底部の下端面 204dに接する位置に設けてもよい。あるいは、補油 部材 206を金属部 204と径方向に離隔した榭脂部 205の内部に配置し、連通孔 21 7を通して軸受隙間と連通させることもできる。
[0099] 図 19に示す軸受装置 231は、カップ状の軸受 203の側部 215と底部 216とが別体 に形成される。側部 215は、榭脂の射出成形により形成され、大径内周面 205b及び 小径内周面を有する。榭脂部 205の大径内周面 205bに補油部材 206が配置される 。底部 216は、例えば金属材料で形成され、接着、高周波溶着、超音波溶着などの 方法で、側部 215に固定される。軸部材 202の凸球面部 202bの先端と底部 216の 上端面 216aとの間には、軸部材 202をスラスト方向に接触支持するスラスト軸受部 T が形成される。この場合、図 19のように側部 215側に補油部材 206を設ける他、底部 216に補油部材 206を設けることもできる。
[0100] 以下、本発明の第 4の実施形態を図 20〜図 24に基づいて説明する。
[0101] 本実施形態では、軸受 305の榭脂部 315が含油榭脂で形成される場合を示す。軸 受 305 (図 22参照)は、マスター軸 302の所要個所をマスキングする工程、非マスク 部に電铸加工を行って電铸軸 301を形成する工程(図 20参照)、電铸軸 301の金属 部 304を榭脂で射出成形する工程(図 21参照)、及び金属部 304とマスター軸 302 とを分離する工程を経て製作される。 [0102] マスター軸 302は、導電性材料、例えば焼入処理をしたステンレス鋼で、ストレート な横断面円形の軸として製作される。もちろんステンレス鋼に限定されるものでなぐ 剛性などの機械的強度、摺動性、耐熱性、耐薬品性、金属部 304の加工性及び分 離性など、軸受の機能上あるいは軸受製作の都合上求められる特性に適合した材 料、さらには熱処理方法が選択される。セラミック等の非金属材料でも、導電処理を 施すことにより(例えば表面に導電性の金属皮膜を形成することにより)使用可能とな る。なお、マスター軸 302の表面には、金属部 304との間の摩擦力を減じるための表 面処理、例えばフッ素系の榭脂コ一ティングを施すのが望まし!/、。
[0103] マスター軸 302は、中実軸の他、中空軸や中空部に榭脂を充填した中実軸であつ ても良い。また、回転用の軸受では、マスター軸の横断面は基本的に円形に形成さ れるが、摺動用の軸受の場合は横断面を任意形状にすることができ、円形のほかに 多角形状や非真円形状とすることもできる。また、摺動用の軸受では、基本的にマス ター軸 302の横断面形状は軸方向で一定であるが、回転用の軸受ゃ回転摺動用の 軸受では、軸の全長にわたって一定の横断面形状ではない形態をとることもある。
[0104] マスター軸 302の外周面精度は、後述する軸受隙間の精度を直接左右するので、 真円度、円筒度、表面粗さ等の軸受機能上重要となる表面精度を、予め高精度に仕 上げておく必要がある。例えば回転用の軸受では、軸受面との接触回避の観点から 真円度が重視されるので、マスター軸 302の外周面はできるだけ真円度を高める必 要がある。例えば、後述する軸受隙間の平均幅(半径寸法)の 8割以下にまで仕上げ ておくのが望ましい。従って、例えば軸受隙間の平均幅を 2 mに設定する場合、マ スター軸外周面は 1. 6 /z m以下の真円度に仕上げるのが望ましい。
[0105] マスター軸 302の外周面には、図 20の散点で示すように、金属部 304の形成予定 部を除き、マスキングが施される。マスキング用の被覆材 303としては、非導電性、及 び電解質溶液に対する耐食性を有する既存品が選択使用される。
[0106] 電铸加工は、 Niや Cu等の金属イオンを含んだ電解質溶液にマスター軸 302を浸 漬し、電解質溶液に通電して目的の金属をマスター軸 302の表面に析出させること により行われる。電解質溶液には、カーボンなどの摺動材、あるいはサッカリン等の応 力緩和材を必要に応じて含有させてもよい。電着金属の種類は、軸受の軸受面に求 められる硬度、疲れ強さ等の物理的性質、化学的性質に応じて適宜選択される。金 属部 304の厚みは、これが厚すぎるとマスター軸 302からの剥離性が低下し、薄すぎ ると軸受面の耐久性低下等につながるので、求められる軸受性能ゃ軸受サイズ、さら には用途等に応じて最適な厚みに設定される。例えば軸径 lmn!〜 6mmの回転用 の軸受では、 10 μ m〜200 μ mの厚さとするのが好ましい。
[0107] 以上の工程を経ることにより、図 20に示すように、マスター軸 302外周に円筒状の 金属部 304を被着した電铸軸 301が製作される。なお、マスキング用の被覆材 303 が薄い場合、金属部 304の両端は被覆材 303側に迫り出し、内周面にテーパ状の 面取り部が形成される場合がある。この面取り部を利用して、金属部の榭脂部からの 抜け落ちを防止するフランジ部を形成することもできる。本実施形態では、面取り部 が形成されな 、場合を例示する。
[0108] 電铸軸 301は、図 21に示す射出成形工程に移送され、金属部 304及びマスター 軸 302をインサート部品とするインサート成形が行われる。
[0109] この射出成形工程では、電铸軸 301は、図 21に示すようにその軸方向を型締め方 向(図面上下方向)と平行にして、可動型 306、および固定型 307からなる金型内部 に供給される。固定型 307には、マスター軸 302の外径寸法に適合した位置決め穴 309が形成される。この位置決め穴 309に前工程力も移送した電铸軸 301の下端を 挿入して、電铸軸 301の位置決めがなされる。可動型 306には、位置決め穴 309と 同軸にガイド穴 310が形成されている。可動型 306を固定型 307に接近させて型締 めすると、先ず電铸軸 301の上端がガイド穴 310に挿入されて電铸軸 301の芯出し が行われ、さらに接近させて、可動型 306と固定型 307とが当接した時点で型締めが 完了する。
[0110] 本実施形態では、図 21に示す型締め完了時において、電铸軸 301の下端は位置 決め穴 309の下端に突き当たり、金属部 304の上端は成形面の上端面より下に位置 し、金属部 304の下端は成形面の下端面より上に位置する。すなわち、金属部 304 の軸方向寸法は、成形面の軸方向寸法より小さく設定される。この状態で、スプルー 312、ランナー 313、およびゲート 314を介してキヤビティ 308に榭脂材料を射出し、 インサート成形を行う。 [0111] 射出成形工程で使用する榭脂材料は、含油榭脂が用いられる。含油榭脂として、 例えば、潤滑成分 (潤滑油または潤滑グリース)を榭脂中に分散保持した状態で固 ィ匕 (硬化)したものが使用可能であり、その成分となる榭脂ゃ潤滑油、潤滑グリースの 種類は特に限定しないで採用できる。このような含油榭脂の榭脂成分の具体例とし ては、超高分子量ポリオレフイン、ポリフエ-レンサルファイド、液晶ポリマーなどの熱 可塑性榭脂が、また、潤滑成分の具体例としては、鉱油、合成炭化水素油、エステル 油などの潤滑油が挙げられる。また、榭脂として熱可塑性榭脂を使用し、かつ潤滑成 分として潤滑グリースを使用する場合には、熱可塑性榭脂の融点より高い滴点を有 する潤滑グリースを採用することが好ましい。これらの榭脂材料には、必要に応じて 強化材 (繊維状、粉末状等の形態は問わな!/、)や応力緩和材等の各種充填材をカロ えても良い。
[0112] 本発明に使用できる含油榭脂は上記に限らず、例えば、榭脂材料に塩化ナトリウム や硫酸ナトリウムなどの水溶性添加剤を配合し、成形後に水に浸漬して添加剤を溶 融することによって得られる多孔質榭脂に潤滑油を含浸させて使用することもできる。 この場合、内部に含浸した潤滑油が周囲へ漏れ出さないために、軸受隙間に潤滑油 を供給する部分を除く表面は、封孔処理しておくことが望ましい。封孔処理の手段と しては、表面に露出した空孔内への榭脂等の含浸、あるいは、ニッケル等の金属メッ キ被膜の形成等による表面コーティングなどが考えられる。この他、含油した多孔質 粒子を配合した榭脂も使用可能である。
[0113] 型開き後、脱型した成形品は、図 22で示すように、マスター軸 302、金属部 304、 および榭脂部 315がー体となった構造を有する。この成形品は、その後分離工程に 移送され、金属部 304および榭脂部 315からなる軸受 305と、マスター軸 302とに分 離される。
[0114] この分離工程では、金属部 304に蓄積された内部応力を解放することにより、金属 部 304の内周面を拡径させ、マスター軸 302の外周面力も剥離させる。内部応力の 解放は、マスター軸 302又は軸受 305に衝撃を与えることにより、あるいは金属部 30 4の内周面とマスター軸 302の外周面との間に軸方向の加圧力を付与することにより 行われる。内部応力の解放により、金属部 304の内周面を半径方向に拡径させて、 金属部 304の内周面とマスター軸 302の外周面との間に適当な大きさの隙間を形成 することにより、金属部 304の内周面力 マスター軸 302を軸方向にスムーズに引き 抜くことができ、これにより成形品を、金属部 304及び榭脂部 315からなる軸受 305と 、マスター軸 302とに分離される。なお、金属部 304の拡径量は、例えば金属部 304 の肉厚を変えることによって制御できる。
[0115] 衝撃の付与だけでは金属部 304の内周を十分に拡径さえることができない場合、 金属部 304とマスター軸 302とを加熱又は冷却し、両者間に熱膨張量差を生じさせ ることによって、マスター軸 302と軸受 305とを分離することもできる。
[0116] こうして形成された軸受 305の内周に別途製作した軸部材を挿入し、軸受 305の内 周面と軸部材の外周面との間の軸受隙間に潤滑油を充填することで、軸受装置が完 成する(図示省略)。
[0117] 本実施形態では、図 22のように、軸受 305の内周面力 金属部 304の内周面 304 aと榭脂部 315の小径内周面 315aとで形成され、金属部 304の内周面 304aが軸受 面 311として作用する。射出成形後の固化時に、榭脂部 315の小径内周面 315aが 成形収縮により拡径するよう榭脂材料の組成や成形条件を配慮することにより、マス ター軸 302の外周面との間に微小隙間を形成することができる。これにより、榭脂部 3 15とマスター軸 302とを容易に分離することが可能となる。微小隙間の幅が適切であ れば、軸受の内周に軸部材が挿入された軸受装置において、榭脂部 315の小径内 周面 315aと軸部材の外周面との間の微小隙間を毛細管シールとして機能させること ができ、軸受隙間からの潤滑油の流出防止に有効となる。この他、マスター軸 302の 分離後、機械加ェ等で小径内周面 315aを形成しても良 、。
[0118] このように毛細管シールは、榭脂部 315の小径内周面 315aを拡径させる他、小径 内周面 315aに対向する軸部材の外周面に小径外周面(図示省略)を形成すること で構成することもできる。また、毛細管シールを、軸受隙間側ほど隙間幅を徐々に縮 径させたテーパシールとすれば、より有効な潤滑油の流出防止が可能となる。
[0119] 軸部材として、マスター軸 302を使用することもできる。この場合、金属部 304とマス ター軸 302との分離工程でできた、金属部 304の内周面とマスター軸 302との間の 微小隙間は軸受隙間として機能する。この軸受隙間は、電铸加工の特性から、クリア ランスが極めて小さぐかつ高精度であるという特徴を有するため、高い回転精度ま たは摺動性を有する軸受の提供が可能となる。なお、上述のように、別途製作した軸 部材と置き換えて軸受を構成する場合、一度マスター軸 302を製作すれば、これを 繰返し転用することができるので、マスター軸 302の製作コストを抑え、軸受 305のさ らなる低コストィ匕を図ることが可能となる。
[0120] 油が含浸された含油榭脂からなる榭脂部 315は、一部が軸受隙間に臨んでいるた め、軸受 305の作動(回転、摺動、回転摺動、又は揺動)時に、榭脂部 315からにじ み出た油が軸受面 311と軸部材の外周面との間に油膜を形成する。よって、常に潤 沢な潤滑油が軸受隙間に介在するので、油不足による潤滑不良による異音の発生 や、軸部材と軸受 305との接触摺動による摩耗が回避され、製品寿命が延長される。
[0121] また、榭脂部 315の小径内周面 315aと大径内周面 315bとの間に形成された段部 316が、金属部 304の上端及び下端と係合することにより、金属部の軸方向の抜け 落ちを防止するアンカー効果も得られる。
[0122] 本発明の第 4の実施形態は、上記に限られない。例えば、マスター軸 302に電铸加 ェにより形成される金属部 304の軸方向寸法や、金型 306、 307の形状を調整して、 軸受 305の内周面を全て金属部 304で形成することもできる(図 23参照)。この場合 、含油榭脂からなる榭脂部 315は軸受隙間に臨まないが、にじみ出た油が金属部 3 04の上端あるいは下端をまわりこんで軸受隙間に達するため、上記と同様の潤滑効 果が得られる。
[0123] また、他の例として、軸方向に離間した複数箇所をマスキングして電铸加工を行い 、軸受 305の内周面に軸方向に離間した複数の電铸面を備えることもできる(図 24 参照)。この方法によると、必要な部分 (例えば動圧溝形成部分)のみを電铸面とする ことができるため、コストが低減できる。また、含油榭脂製の榭脂部が軸受隙間に臨 む面積を拡大すれば、油が供給されやすくなり、よりスムーズな潤滑効果が得られる 。さらに、軸受面 311が軸方向に離隔した複数箇所に形成されるため、モーメント荷 重に対する軸受剛性も高まる。
[0124] 以上のように、本発明の第 1〜第 4の実施形態で示した軸受は、金属部の内周面と 軸部材の外周面との間のラジアル軸受隙間に、流体の動圧作用で圧力を発生させ る動圧軸受として使用することも可能である。この動圧軸受は、例えば軸部材の外周 面に、ヘリングボーン形状等に形成した動圧溝、多円弧面、あるいはステップ面等の 動圧発生部を形成し、この動圧発生部を金属部の真円状内周面と対向させることで 構成することができる。これとは逆に、金属部の内周面に動圧発生部を形成すること もでき、この場合、金属部内周面の動圧発生部は、マスター軸の外周面に動圧発生 部の形状に対応した型を形成して電铸加工を行うことで形成可能である。その後、同 様の手順で軸受とマスター軸の分離を行 、、さらに軸受の内周に真円状の外周面を 有する軸部材を挿入することで、動圧軸受が構成される。
[0125] また、軸受装置のスラスト軸受部にも動圧軸受を採用することができる。この場合、 下端面を有する軸部材を使用し、例えば軸部材の下端面にスパイラル形状に形成し た動圧溝やステップ面等の動圧発生部を形成し、この動圧発生部を軸部材の下端 面と対向する面、例えば金属部の内底面と対向させることでスラスト軸受部を構成す ることができる。これとは逆に、金属部の内底面に動圧発生部を形成することもできる
[0126] 以上で説明した軸受装置は、例えば情報機器用のモータに組み込んで使用可能 である。以下、軸受装置 1を上記モータ用の回転軸支持装置として使用した例を、図 25に基づいて説明する。
[0127] 図 25に示すように、このモータ 1000は、例えば HDD等のディスク駆動装置用のス ピンドルモータとして使用されるものであって、軸部材 2を回転自在に非接触支持す る軸受装置 1と、軸部材 2に装着されたロータ (ディスクハブ) 1003と、例えば半径方 向のギャップを介して対向させたステータコイル 1004およびロータマグネット 1005と を備えている。ステータコイル 1004は、ブラケット 1006の外周に取付けられ、ロータ マグネット 1005はディスクハブ 1003の内周に取付けられている。ディスクハブ 1003 には、磁気ディスク等のディスク Dがー又は複数枚保持されている。ステータコイル 1 004に通電すると、ステータコイル 1004とロータマグネット 1005との間の電磁力で口 ータマグネット 1005が回転し、それによつて、ディスクハブ 1003及びディスクハブ 10 03に保持されたディスク Dが軸部材 2と一体に回転する。
[0128] この実施形態において、軸受装置 1は、軸受 3と、軸受 3の内周に挿入される軸部 材 2と、軸受 3の一端に装着されるスラストプレート 1007とを備える。図 25では、軸受 装置として図 1に示す軸受装置 1を例示しているが、本発明の他の実施形態の軸受 装置も使用可能である。スラストプレート 1007の上端面には、スラスト動圧発生部とし て、複数の動圧溝をスパイラル状に配列した領域 (スラスト軸受面) 1007aが形成さ れる。軸部材 2の回転時には、軸部材 2の外周面 2aと軸受 3のラジアル軸受面となる 金属部 4の内周面 4aとのラジアル軸受隙間に油膜が形成され、これにより軸部材 2を ラジアル方向に回転自在に非接触支持するラジアル軸受部 Rが形成される。同時に 、軸部材 2の下端面 2cとスラストプレート 1007の上端面 1007aとの間のスラスト軸受 隙間に、動圧溝による潤滑油の動圧作用で軸部材 2をスラスト方向に回転自在に非 接触支持するスラスト軸受部 Tが形成される。
[0129] 本発明の軸受装置は、以上の例示に限らず、光ディスクの光磁気ディスク駆動用の スピンドルモータ等、高速回転下で使用される情報機器用の小型モータ、あるいはレ 一ザビームプリンタのポリゴンスキャナモータ等における回転軸支持用としても好適 に使用することができる。また、長寿命が要求されるファンモータなどにも適用できる
[0130] 以上の説明では、軸受を回転軸の支持に使用する場合を例示している力 この他 にも軸受は、軸との間の直線的な相対摺動を支持する摺動用の軸受や、相対摺動と 相対回転の双方を支持する摺動回転用の軸受、あるいは軸の三次元方向の運動を 支持する揺動用の軸受の何れにも適用することができる。
図面の簡単な説明
[0131] [図 1]本発明の第 1の実施形態に係る軸受装置 1の断面図である。
[図 2]マスター軸 7に金属部 4を形成した状態を示す斜視図である。
[図 3]電铸軸 10の斜視図である。
[図 4]射出成形金型に電铸軸 10を取付けた状態を示す断面図である。
[図 5]軸受装置 21の断面図である。
[図 6]軸受装置 31の断面図である。
[図 7]本発明の第 2の実施形態に係る電铸軸 111の断面図である。
[図 8]マスター軸 107の外周面のマスキングを施した状態を示す斜視図である。 [図 9]マスター軸 107に金属部 104を形成した状態を示す斜視図である。
[図 10]電铸軸 111の斜視図である。
[図 11]射出成形金型に電铸軸 111を取付けた状態を示す断面図である。
[図 12]軸受装置 121の断面図である。
[図 13]軸受装置 131の断面図である。
圆 14]本発明の第 3の実施形態に係る軸受装置 201の断面図である。
[図 15]マスター軸 207に金属部 204を形成した状態を示す斜視図である。
[図 16]電铸軸 209の斜視図である。
[図 17]射出成形金型に電铸軸 209を取付けた状態を示す断面図である。
[図 18]軸受装置 221の断面図である。
[図 19]軸受装置 231の断面図である。
[図 20]電铸軸 301の斜視図である。
圆 21]射出成形金型に電铸軸 301を取付けた状態を示す断面図である。 圆 22]本発明の第 4の実施形態に係る滑り軸受 305の断面図である。
[図 23]軸受 305の他の例を示す断面図である。
[図 24]軸受 305の他の例を示す断面図である。
[図 25]本発明を適用したモータ 1000を示す断面図である。
符号の説明
1軸受装置
2 軸部材
3 滑り軸受
4 金属部
5 榭脂部
6 油溜まり (補油機構)
7 マスター軸
8 被覆材
9 油溜まり形成部材
10 電铸軸 11a可動型
l ib固定型
1000 モータ
1003 ディスクハブ 1004 ステータコイル 1005 ロータマグネット 1006 ブラケット 1007 スラストプレート D ディスク
P 溶融榭脂
R ラジアル軸受部 T スラスト軸受部

Claims

請求の範囲
[I] 電铸加工で形成された金属部、及びこの金属部を内周にインサートして成形された 榭脂部を有する滑り軸受と、滑り軸受の内周に挿入された軸部材とを備え、滑り軸受 の内周面と軸部材の外周面との間に軸受隙間が形成された軸受装置であって、 軸受隙間に油を供給する補油機構を有することを特徴とする軸受装置。
[2] 前記補油機構が、軸部材に接した油溜まりである請求項 1記載の軸受装置。
[3] 前記油溜まりが、金属部と軸部材との間に形成されている請求項 2記載の軸受装 置。
[4] 前記油溜まりが、榭脂部に形成されている請求項 2記載の軸受装置。
[5] 前記補油機構が、軸部材の外周面から離隔して形成された油溜まりであり、この油 溜まりに保持された油が、連通孔を介して軸受隙間に供給される請求項 1記載の軸 受装置。
[6] 前記連通孔が、金属部を貫通している請求項 5記載の軸受装置。
[7] 前記補油機構が、補油部材である請求項 1記載の軸受装置。
[8] 前記補油部材が、軸部材に接して!/、る請求項 7記載の軸受装置。
[9] 前記補油部材が、軸部材と非接触であり、連通孔を介して軸受隙間に油を供給す る請求項 7記載の軸受装置。
[10] 金属部と、この金属部を内周にインサートして成形された榭脂部とからなり、
内周面の少なくとも一部が前記金属部で形成され、且つ前記榭脂部が含油榭脂で 形成されることを特徴とする滑り軸受。
[II] 前記金属部が電铸加工で形成された請求項 1記載の滑り軸受。
[12] 請求項 10又は 11に記載の滑り軸受と、滑り軸受の内周に挿入された軸部材とを備 え、滑り軸受の内周面と軸部材の外周面との間に軸受隙間が形成された軸受装置。
[13] 請求項 1〜9、又は 12の何れかに記載の軸受装置と、ステータコイルと、ロータマグ ネットとを備えたモータ。
PCT/JP2006/318749 2005-09-27 2006-09-21 滑り軸受を備えた軸受装置 WO2007037169A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/992,313 US8052328B2 (en) 2005-09-27 2006-09-21 Bearing device with sliding bearing
CN2006800443696A CN101321963B (zh) 2005-09-27 2006-09-21 具备滑动轴承的轴承装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-280610 2005-09-27
JP2005280610A JP4794964B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 軸受装置及びこれを備えたモータ
JP2005-281561 2005-09-28
JP2005-281559 2005-09-28
JP2005281561A JP4794966B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 軸受装置、これを備えたモータ、及び軸受装置の製造方法
JP2005281559A JP2007092845A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 軸受装置
JP2005-287564 2005-09-30
JP2005287564A JP4901171B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 軸受装置及びこれを備えたモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007037169A1 true WO2007037169A1 (ja) 2007-04-05

Family

ID=37899597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318749 WO2007037169A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-21 滑り軸受を備えた軸受装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8052328B2 (ja)
KR (1) KR20080046746A (ja)
WO (1) WO2007037169A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420959B2 (ja) * 2008-04-10 2010-02-24 村田機械株式会社 パラレルメカニズム
JP5335621B2 (ja) 2009-08-28 2013-11-06 Ntn株式会社 すべり軸受およびこれを備えるすべり軸受ユニット、並びにこの軸受ユニットを備えるモータ
TWI496994B (zh) * 2011-11-10 2015-08-21 Asia Vital Components Co Ltd 軸心結構及其散熱風扇
CN103104535A (zh) * 2011-11-10 2013-05-15 奇鋐科技股份有限公司 轴心结构及其散热风扇
US20130149155A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Asia Vital Components Co., Ltd. Rotor shaft and cooling fan using same
TWM474950U (zh) * 2013-12-05 2014-03-21 Cooler Master Co Ltd 具有耐磨耗鍍膜軸套之風扇結構
DE102014208227B3 (de) * 2014-04-30 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Getriebebauteil mit einer Aufnahme zum Lagern eines Bauteils

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152813U (ja) * 1985-03-13 1986-09-22
JPS62261715A (ja) * 1986-02-22 1987-11-13 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 滑り軸受用の軸受工材としてのシ−ト状又はプレ−ト状成形体の製法
JPH09151941A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 複合型多孔質軸受及びその製造方法
JP2000120695A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Seiko Instruments Inc 動圧軸受装置
JP2000352414A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Ntn Corp 動圧型軸受ユニット
JP2003056552A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Akutowan:Kk 樹脂製軸受部品及びその製造方法
JP2003230250A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Nidec Copal Corp モータ
JP2005042838A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ntn Corp 流体軸受装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3417127A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen Kleinstventilator
JPS61152813A (ja) 1984-12-26 1986-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性アクリル系繊維及びその製造法
US4806081A (en) * 1986-11-10 1989-02-21 Papst-Motoren Gmbh And Company Kg Miniature axial fan
JPH0618743B2 (ja) * 1986-11-04 1994-03-16 三菱化成株式会社 摺動部品の製造方法
US5264748A (en) * 1990-05-24 1993-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Axial-flow fan motor
EP0512138B1 (de) * 1991-05-07 1994-08-24 Hauhinco Maschinenfabrik G. Hausherr, Jochums Gmbh & Co. Kg Hochdruckwasserpumpe für Reinwasser
TW263629B (ja) * 1992-05-27 1995-11-21 Nihon Densan Kk
JPH06197487A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toshiba Home Technol Corp モータ
US5540504A (en) * 1995-09-07 1996-07-30 Quantum Corporation Shock resistant bearing
GB2307947B (en) * 1995-12-08 1999-08-18 Aisan Ind Magnetically coupled pump
JP3731246B2 (ja) * 1996-03-28 2006-01-05 オイレス工業株式会社 軸受の製造方法
JP3432376B2 (ja) * 1996-11-20 2003-08-04 アルプス電気株式会社 電気部品
JP3168538B2 (ja) * 1997-04-19 2001-05-21 チャン リー ウー 滑りベアリング及びその製造方法
US6753628B1 (en) * 1999-07-29 2004-06-22 Encap Motor Corporation High speed spindle motor for disc drive
US6183221B1 (en) * 1999-10-29 2001-02-06 Hsieh Hsin-Mao Heat dissipation fan with a shaft positioned to prevent chafing between the fan blades and the bearing
US6318976B1 (en) * 2000-04-10 2001-11-20 Hsieh Hsin-Mao Heat dissipation fan
US6547439B2 (en) * 2001-04-10 2003-04-15 Yen Sun Technology Corp. Bearing device
WO2003027521A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Sony Corporation Unite de palier et moteur utilisant cette unite
KR20030048800A (ko) * 2001-12-13 2003-06-25 엘지이노텍 주식회사 스핀들모터
JP3921517B2 (ja) 2002-05-27 2007-05-30 日本電産株式会社 オイル動圧軸受装置、およびそれを用いた軸回転型モータ
JP2004040926A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minebea Co Ltd ファンモータ
TW534241U (en) * 2002-07-10 2003-05-21 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Dustproof bearing structure
TWI231085B (en) * 2003-09-05 2005-04-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Assembling device for an axial tube structure of a motor
JP2005127226A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Industries Co Ltd 排水ポンプ及び水中軸受装置
JP2006070986A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ntn Corp 動圧軸受装置用軸部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152813U (ja) * 1985-03-13 1986-09-22
JPS62261715A (ja) * 1986-02-22 1987-11-13 ケルンフオルシユングスツエントルム・カ−ルスル−エ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 滑り軸受用の軸受工材としてのシ−ト状又はプレ−ト状成形体の製法
JPH09151941A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 複合型多孔質軸受及びその製造方法
JP2000120695A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Seiko Instruments Inc 動圧軸受装置
JP2000352414A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Ntn Corp 動圧型軸受ユニット
JP2003056552A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Akutowan:Kk 樹脂製軸受部品及びその製造方法
JP2003230250A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Nidec Copal Corp モータ
JP2005042838A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ntn Corp 流体軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080046746A (ko) 2008-05-27
US8052328B2 (en) 2011-11-08
US20090110339A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007099790A1 (ja) 流体軸受装置
WO2007034671A1 (ja) 軸受部材とその製造方法、および軸受部材を備えた軸受装置とその製造方法
KR101414110B1 (ko) 베어링 장치
WO2007037169A1 (ja) 滑り軸受を備えた軸受装置
JP2005003042A (ja) 動圧軸受装置
JP2007232140A (ja) 流体軸受装置
JP3984091B2 (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
CN101321963B (zh) 具备滑动轴承的轴承装置
JP4813211B2 (ja) 滑り軸受、これを備えたモータ、及び、滑り軸受の製造方法
JP4794966B2 (ja) 軸受装置、これを備えたモータ、及び軸受装置の製造方法
JP4901171B2 (ja) 軸受装置及びこれを備えたモータ
JP2007333153A (ja) 静圧軸受装置
JP2007092845A (ja) 軸受装置
JP4804894B2 (ja) 軸受装置およびその製造方法
JP4633591B2 (ja) 滑り軸受
US8469596B2 (en) Electroformed bearing and method of manufacturing same
JP4584093B2 (ja) 滑り軸受
JP5198027B2 (ja) 滑り軸受及びその製造方法
JP2006342912A (ja) 軸受装置
JP4937675B2 (ja) 流体軸受装置
JP4846470B2 (ja) 動圧軸受装置およびこれを備えたモータ
JP5198028B2 (ja) 電鋳軸受
CN101263310A (zh) 轴承部件和其制造方法、及具备轴承部件的轴承装置和其制造方法
JP2006322523A (ja) 軸受装置
JP2007298057A (ja) 静圧軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680044369.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11992313

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087009485

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06810409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1