[go: up one dir, main page]

WO2007116929A1 - コンテンツ提供システム - Google Patents

コンテンツ提供システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007116929A1
WO2007116929A1 PCT/JP2007/057641 JP2007057641W WO2007116929A1 WO 2007116929 A1 WO2007116929 A1 WO 2007116929A1 JP 2007057641 W JP2007057641 W JP 2007057641W WO 2007116929 A1 WO2007116929 A1 WO 2007116929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
playback
playback device
reproduction
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yorimoto Komori
Toru Shimbayashi
Katsuya Tanaka
Kazunobu Fujii
Misa Koiso
Original Assignee
Faith, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faith, Inc. filed Critical Faith, Inc.
Priority to EP07741077A priority Critical patent/EP1939786A4/en
Priority to US12/295,682 priority patent/US20090276862A1/en
Priority to JP2007513585A priority patent/JPWO2007116929A1/ja
Publication of WO2007116929A1 publication Critical patent/WO2007116929A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Definitions

  • the present invention relates to a system for providing content, and more particularly to rights management thereof.
  • Patent Document 1 When a content such as an image or music is provided, a mechanism as in Patent Document 1 has been proposed as a system for managing the rights.
  • rights are managed as follows. The user purchases a desired content card at the store. A code is printed on this card, and the user accesses a specified server from a mobile phone or the like and inputs the code. The server authenticates the correspondence between the content and the code, and if the code is correct, downloads the content to the user's mobile phone. Thereafter, the user can play the downloaded content on the mobile phone.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-171377
  • Patent Document 1 With the technology disclosed in Patent Document 1, the rights are only confirmed at the time of content purchase, and reproduction by unauthorized copying after purchase cannot be managed. On the other hand, there was a restriction that only content that was downloaded by itself could be played back, and even content that was downloaded to another person's device could not be played. In other words, it was not necessarily a preferred mechanism for both content owners and users who have insufficient rights management despite the limited content playback.
  • the present invention provides a content providing system that solves the above-described problems and can limit the reproduction of content by a rightless person while increasing the degree of freedom of content reproduction by the rightful person. For the purpose.
  • a content providing system including a right proving apparatus and a reproducing apparatus according to the present invention is provided, wherein the right proving apparatus includes a means for accessing a right recording unit for recording right data, and a reproducing apparatus. And a near field communication unit for performing near field communication,
  • the playback device includes means for accessing a content recording unit for recording content for the playback device, a near field communication unit for performing near field communication with the right proving device, and a right authentication unit for the right data.
  • the playback device Corresponds to the content of the playback device to be played back by communicating between the right verification device and the playback device by the short-range communication unit to either the right verification device or the playback device. It is characterized by comprising right authentication means for determining whether or not the right data is recorded in a right recording unit connected to the right proving apparatus.
  • the right proving device further includes a right status transmitting means for transmitting data indicating a right status based on the right data to the playback device by the short-range communication unit.
  • the right authentication means of the playback device makes the right determination based on data indicating the right status received from the right proving device.
  • the content providing system according to the present invention is characterized in that the right recording unit is a portable recording medium connectable to the right proving device.
  • the portable recording medium as the right recording unit uses a code for specifying the content for the playback device and the right proving device or the right proving device. Rights data including a code for identifying the user is recorded. It is characterized by that.
  • the right data includes right data including a code for specifying the content for the playback device, and specifies the right proof device or a user who uses the right proof device. It is characterized in that the rights data encrypted by the code is recorded.
  • the right authentication means uses a right proving device that has established communication with the playback device or a code for identifying a user who uses the right proving device. And acquiring the right data read from the portable recording medium based on the code and determining whether or not the right data corresponding to the content to be reproduced is restored. It is said.
  • the content providing system according to the present invention is characterized in that the right proving apparatus includes the right recording unit.
  • the content providing system according to the present invention is characterized in that the content recording unit is a portable recording medium connectable to a playback device.
  • the content providing system according to the present invention is characterized in that the playback device comprises a content recording unit.
  • the content for the playback device is transmitted from a server device capable of wide-area communication with the playback device or a device connected to the playback device.
  • the server apparatus can also acquire content through wide area communication.
  • the reproduction apparatus further includes a reproduction instruction unit that transmits a content reproduction instruction to the reproduction apparatus, and the reproduction apparatus further includes a reproduction instruction acquisition unit that receives a reproduction instruction from the right proving apparatus by the short-range communication unit, and the right authentication unit
  • the right proving apparatus determines whether the right proving apparatus has the right for the content for reproducing apparatus for which the reproduction instruction is given.
  • the right proving device has communication start processing means for performing communication start processing with the playback device by the short-range communication unit,
  • the right status transmission means transmits data indicating the right status based on the right data to the playback device at the start of communication by the communication start processing means,
  • the playback device has storage control means for receiving data indicating the right status by the short-range communication unit, storing the data in the temporary storage unit, and erasing the right status data upon completion of communication with the right proving device. It is characterized by that.
  • the content providing system according to the present invention is characterized in that the right status transmitting means transmits data indicating a right status based on the right data to the playback device in response to a request from the playback device. .
  • the playback device side can take the initiative and request the right proving device to transmit the right status data.
  • the right proofing device sends a right acquisition request to the right issuing device by means of a communication unit for performing wide area communication or near field communication with the right issuing device, and the communication unit. And a requesting means for transmitting the rights data from the rights issuing device by the communication unit.
  • the right proof device is a portable playback device
  • the portable playback device includes a wide area communication unit for performing wide area communication with the server device, and a wide area communication unit.
  • Request means for transmitting a right acquisition request to the server device and the wide area communication unit.
  • An acquisition unit that receives the right data and the portable content from the server device, a content recording unit that records the portable content acquired by the acquisition unit, and a reproduction of the portable content recorded in the content recording unit It further comprises reproduction means and reproduction instruction means for transmitting a content reproduction instruction to the reproduction device by the short-range communication unit.
  • portable content can be played back by the portable playback device, and playback of the playback device content in the playback device is not permitted unless there is a portable playback device that has the right in the vicinity. Therefore, it is possible to prevent reproduction by unauthorized copying.
  • the content in the playback device at another location can also be played back.
  • the portable playback device when the right authentication means determines that there is no right data corresponding to the content for the playback device for which the playback instruction has been given, portable playback by the short-range communication unit
  • the portable playback device further includes an acquisition process starting means for receiving the fact that the right does not exist from the right authentication means by the short-range communication unit and starting the right acquisition proposal process. It is characterized by being.
  • the content providing system is characterized in that the right authentication means performs permission or non-permission of reproduction according to the following A) or B).
  • the right data is a key for decrypting the encrypted content for the playback device
  • the right authentication means is a target of the playback instruction. If the reproduction device content key is present, the reproduction device content is permitted to be reproduced by giving the key to the reproduction means, and the reproduction device content key that is the target of the reproduction instruction is reproduced. If it does not exist, the reproduction device content is not permitted to be reproduced by not providing the reproduction means with the key.
  • the right proof device is a non-contact IC card.
  • It is characterized by being either a mobile phone or a PDA.
  • the playback device is a video playback device, a hard disk recorder, a DVD playback device, a television receiver, a stereo device, a portable music playback device, a computer, a car navigation system. , Characterized by being one of the home game machines
  • the playback device includes a playback device body and a short-range communication device, and the playback device body records content for playback device content recording. And a playback unit that plays back the content for the playback device for which the existence of the right data is confirmed by the right authentication unit, the short-range communication device for performing short-range communication with the right proving device It features a short-range communication unit.
  • the present invention can be applied even when the playback apparatus main body does not have a communication function! /.
  • the playback device main body communicates with the right proving device through the short-range communication unit, and is played back from the server device via the right proving device capable of wide-area communication. It is characterized by acquiring device content.
  • the playback device includes a short-range communication device and a plurality of playback devices each connected to the short-range communication device in a communicable manner.
  • the short-range communication device is provided with a short-range communication unit and a right authentication means.
  • rights authentication of a plurality of playback devices can be performed by the short-range communication device.
  • the content providing system according to the present invention is characterized in that the short-range communication unit of the right proof device and the playback device performs wireless or wired communication.
  • the playback device includes means for transmitting the content interruption position to the rights proving device when receiving the content playback interrupt command for the playback device, and the rights proving device. Includes a means for recording the received interruption position in the recording unit, and the right proving device is recorded corresponding to the content for the playback device when the playback command for the content for the playback device is transmitted to the playback device.
  • the playback device is also provided with a means for starting the playback of the content for the playback device from the stop position sent together with the playback command.
  • portable playback device refers to a portable device capable of playing content, and is a concept including a mobile phone device, a mobile TV, a mobile music player, a PDA, and the like.
  • Playback device refers to a device capable of playing content !, video playback device, hard disk recorder, DVD playback device, television receiver, stereo device, portable music playback device, personal computer, car navigation system, home It is a concept that includes a game machine. A combination of a short-range communication device and a playback device is also a concept included in the playback device.
  • Content refers to electronic data such as images, music, audio, and electronic books.
  • Wide area communication refers to the Internet, public network, wide area wireless communication, and the like.
  • Near field communication refers to wireless communication, wired communication, and the like that can be communicated within a short distance within the same building, such as infrared communication, electromagnetic coupling communication, and Bluetooth (trademark). Communication performed by the portable recording medium 500 and the right authentication means 68 through the interface 502 in FIG. 25 is also included in the concept of short-range communication.
  • the "communication unit” refers to a device that performs communication such as the above-described wide-area communication and short-range communication.
  • the “data indicating the right status” is based on the right data which is not only the right data itself. This is a concept that includes data generated by V.
  • the “right proving device” refers to a device that records right data or data indicating the presence or absence of a right.
  • right proof device 7 and the access point 200 in the second embodiment In addition to the right proof device 7 and the access point 200 in the second embodiment,
  • the concept also includes the portable playback device 6 in the first embodiment.
  • “right status transmission means” corresponds to step S18.
  • the “reproducing means” corresponds to step S37 in the embodiment.
  • Reproduction instruction acquisition means is a concept that includes a device that receives a reproduction instruction that has been transmitted by a right proving apparatus that only receives a reproduction instruction from a reproduction button or the like provided on the reproduction apparatus.
  • “Right authentication means” corresponds to step S32 in the embodiment. Note that the reproduction by the right authentication means is performed only when a reproduction signal is transmitted to the reproduction means and the reproduction means starts reproduction in response to this, and the content for the reproduction device encrypted with respect to the reproduction means. This includes a case where reproduction is permitted by giving the decryption key.
  • the "program” is a concept including a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like that are executed only by a program that can be directly executed by the CPU.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a content providing system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of portable playback device 4.
  • FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of the playback device 6.
  • FIG. 4 is a diagram showing a hardware configuration of server apparatus 2;
  • FIG. 5a is a flowchart of a control program for each device.
  • FIG. 5b is a flowchart of a control program for each device.
  • FIG. 5c is a flowchart of a control program for each device.
  • FIG. 5d is a flowchart of a control program for each device.
  • FIG. 6 is a diagram showing a content table.
  • ⁇ 7] It is a diagram showing a purchase screen.
  • FIG. 9 A diagram showing a function selection screen of the portable playback device 4.
  • ⁇ 10 A diagram showing a content list screen of the portable playback device 4.
  • ⁇ 11] A diagram showing a content purchase proposal screen.
  • ⁇ 13 This is a diagram showing an example of the form reproducing device 4 when the right data is recorded on the portable recording medium 550.
  • FIG. 14 is a flowchart of a processing portion for recording right data in the system of FIG.
  • FIG. 15 is a flowchart of a processing portion for reading the right data in the system of FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing examples of right data and individual identification numbers.
  • FIG. 17 is a process flowchart of a system that enables mid-way playback.
  • FIG. 18 is a process flowchart of a system that enables midway playback.
  • FIG. 19a is a system configuration diagram when the present invention is applied to a car navigation apparatus without a wide area communication function.
  • FIG. 19b is a system configuration diagram when the present invention is applied to a car navigation device without a wide area communication function.
  • ⁇ 19c A system configuration diagram when the present invention is applied to an audio device without a wide area communication function.
  • ⁇ 19d] is a system configuration diagram when the present invention is applied to an audio device having no wide area communication function.
  • FIG. 20 is an overall configuration diagram of a content providing system according to a second embodiment.
  • ⁇ 21a] is a diagram showing a hardware configuration of the right proof device 7.
  • ⁇ 21b] is a diagram showing a hardware configuration of the rewriting device 5.
  • FIG. 22a is a flowchart of a control program for each device.
  • FIG. 22b is a flowchart of a control program for each device.
  • FIG. 23 shows an application example in a system in which a plurality of playback devices are connected to the access point 200.
  • FIG. 24 is a system configuration diagram in the case of recording and distributing playback device content on a recording medium.
  • FIG. 26 is a diagram showing a content providing system according to another embodiment.
  • FIG. 1 shows the configuration of a content providing system according to an embodiment of the present invention.
  • This system includes a server device 2, a portable playback device 4, and a playback device 6.
  • the server device 2 and the portable playback device 4 include wide-area communication units 24 and 40, and communicate via a wide-area communication network such as the Internet.
  • the playback device 6 is also provided with a wide-area communication unit 60, and communicates with the server device 2 via a wide-area communication network such as the Internet.
  • the requesting unit 42 of the portable playback device 4 transmits a content purchase request to the server device 2 that is a right issuing device via the wide area communication unit 40. Receiving this, the portable sending means 20 of the server device 2 sends portable content and right data to the portable playback device 4. The acquisition means 44 of the portable playback device 4 transmits the portable content 'right' The profit data is received and recorded in the content recording unit 52 and the right recording unit 50, respectively.
  • the portable playback device 4 plays back the portable content recorded in the content recording unit 52 by the playback means 54. As a result, the user can view the purchased content on the portable playback device.
  • the playback device sending means 22 of the server device 2 transmits the playback device content to the playback device 6.
  • the acquisition means 62 of the playback device 6 receives this via the wide area communication unit 60 and records it in the content recording unit 64.
  • the right status transmission means 48 of the portable playback device 4 records the right data recorded in the right recording unit 50. Is transmitted to the playback device 6.
  • the reproduction instruction acquisition means 66 of the reproduction device 6 receives a reproduction instruction from the user regarding the content for the reproduction device. Based on the right status data transmitted from the portable playback device 4, the right authentication means 68 determines whether or not there is a right for the content for which playback has been instructed. If it is determined that there is a right, the playback device 70 plays back the content for the playback device recorded in the content recording unit 64. If it is determined that there is no right, reproduction is not permitted.
  • the portable playback device 4 can play back the portable version of the purchased content.
  • the portable playback device 4 that has the right is within the range where short-range communication is possible.
  • the content for the playback device can be played back on the condition that it exists.
  • the right data is purchased for a fee, but the right data can be acquired regardless of whether it is paid or not.
  • the following describes the case where rights data is purchased, but it can be generally applied when acquiring rights data regardless of whether it is free of charge.
  • FIG. 2 shows the hardware configuration of the mobile phone 4 that is a portable playback device.
  • a display 47 Connected to the CPU 41 are a display 47, a speaker 49, a wide-area communication circuit 40, a short-range communication circuit 56, a memory 43, and an operation unit 45. Note that a circuit for calling is omitted.
  • the display 47 displays portable content and displays an operation screen.
  • the speaker 49 outputs portable content as sound or outputs operation sound.
  • the memory 43 is constituted by, for example, a nonvolatile rewritable storage circuit (P-ROM or the like).
  • P-ROM nonvolatile rewritable storage circuit
  • an operating system (TRON (trademark), etc.) 51 and a control program 53 are recorded in the memory 43.
  • the control program 53 performs its function in cooperation with the OS 51.
  • the OS 51 may not be prepared, and the function may be realized by the control program 53 alone.
  • the operation unit 45 is a cursor key for performing operations such as content right purchase (right acquisition), content selection, and playback instruction, and numeric / character keys.
  • FIG. 3 shows the hardware configuration of the playback device 6.
  • a display 69 Connected to the CPU 61 are a display 69, a speaker power 71, a wide-area communication circuit 60, a short-range communication circuit 72, a hard disk 63, an operation unit 65, and a memory 67.
  • the display 69 displays the content for the playback device and displays an operation screen.
  • the speaker 71 outputs content for a playback device as sound or outputs operation sound.
  • an operating system such as WINDOWS (trademark)
  • a control program 75 On the node disk 63, an operating system (such as WINDOWS (trademark)) 73 and a control program 75 are recorded.
  • the control program 75 performs its function in cooperation with the OS73. The function may be realized by the control program 75 alone without preparing the OS73.
  • the operation unit 65 includes cursor keys, numeric / character keys, and the like for performing operations such as content selection and playback instructions.
  • the memory 67 is composed of a volatile memory or the like, and is used for temporary storage of the work area of the CPU 61 and the right status data.
  • FIG. 4 shows the hardware configuration of the server device 2.
  • CPU21 has a hard disk 23
  • the wide area communication circuit 24 is connected.
  • the hard disk 23 is recorded with an operating system (such as WINDOWS (trademark)) 25 and a control program 27.
  • the control program 27 performs its functions in cooperation with OS25. The function may be realized by the control program 27 alone without preparing the OS25.
  • the rights management data 33 is data indicating the rights status of the purchased content for each user.
  • 5a to 5d show a control program 27 recorded on the hard disk 23 of the server device 2, a control program 53 recorded on the memory 43 of the portable playback device 4, and a control program 75 recorded on the hard disk 63 of the playback device 6.
  • the flowchart of is shown.
  • a plurality of contents are recorded on the hard disk 23 of the server device 2.
  • Each content is composed of a set of portable content 29 and playback device content 31.
  • the portable content 29 and playback device content in the set are the same content, but the former is low-precision content (small screen size, coarse pixels, etc.) for mobile playback devices. On the other hand, the latter is different in that it is high-precision content for playback devices (large screen size, fine pixels, etc.).
  • the hard disk 23 stores a content table describing a content identifier, a portable content file name, and a playback device content file name.
  • the power content table which is omitted in the figure, describes the content title, purchase price, and so on.
  • the user When the user purchases content, the user operates the operation unit 45 of the portable playback device 4 and enters the user ID, password, and the like to access the server device 2 (step Sl 1).
  • the portable playback device 4 attaches its own address and transmits an access request to the server device 2.
  • the server device 2 refers to the content table of FIG. 6 and generates a purchase screen as shown in FIG. 7 and transmits it to the portable playback device 4 (step Sl).
  • the server device 2 also transmits a content identifier of each content.
  • the portable playback device 4 displays this on the display 47.
  • the user operates the operation unit 45 to select content desired to be purchased and clicks the purchase button.
  • a purchase request for the selected content is transmitted to the server device 2 (step S 12). This purchase request is transmitted including the content identifier of the selected content.
  • the server apparatus 2 receives the purchase request including the content identifier and performs a settlement process.
  • the purchase price corresponding to the content identifier is settled by communicating with a bank or credit management server registered in advance corresponding to the user ID.
  • the hard disk 23 of the server device 2 is provided with a rights folder for each user, and rights data of all contents is recorded in the folder.
  • the server device 2 changes the flag from “not purchased” to “purchased” in accordance with the purchased content rights data recorded in the user's rights folder (step S2).
  • FIG. 8 shows the data structure of the right data.
  • Purchase of rights status Z The status is set to "Purchased” by setting the unpurchased flag.
  • the rights status the date of acquisition of the rights, expiration date, etc. are described.
  • the server device 2 transmits all the right data in the right folder of the user to the portable playback device 4 (step S2).
  • the portable playback device 4 records the received right data in the memory 43 (step S13). This right data is saved even if the portable playback device 4 is turned off.
  • the server device 2 may transmit only the rights data of the purchased content without transmitting all the rights data.
  • the portable playback device 4 transmits the content identifier of the purchased content to the server device 2 and requests download of the portable content (step S14).
  • the server device 2 transmits the portable content to the portable playback device 4 (step S3). If portable content is already recorded in the portable playback device 4, the portable playback device 4 may not make this download request.
  • Portable playback device 4 records the received portable content in memory 43 (step S15). ) The user can play portable content by operating the operation unit 45 (step S16). At this time, the portable playback device 4 receives the playback instruction of the content from the user, and permits the playback only when the content has the right.
  • step S17 processing when the purchased content is played back by the playback device 6 will be described.
  • the user approaches the vicinity of the playback device 6 (to the extent that short-range communication is possible) by holding the portable playback device 4, and operates the operation unit 45 to start communication with the playback device 6 (step S17). .
  • this communication start is performed by selecting the remote control mode as shown in the screen of FIG.
  • the portable player 4 transmits all the right data recorded in the memory 43 to the player 6 (step S18).
  • the playback device 6 receives this and stores it in the memory 67 (step S31).
  • the portable playback device 4 displays a list of contents on the display 47 based on the recorded right data (step S 19). At this time, the portable playback device 4 displays a distinction between content that has rights (those with flag power ⁇ purchased) and content that has no rights (those that have flag power ⁇ not purchased). To do. For example, as shown in FIG. 10, content that has rights is displayed with a display 90 that distinguishes it.
  • the user operates the operation unit 45 to select the content displayed on the screen.
  • the portable playback device 4 transmits a playback instruction specifying the content identifier of the selected content to the playback device 6 (step S20).
  • the playback device 6 refers to the right data recorded in the memory 43, and determines whether or not there is a right for the content for which playback has been instructed. It is determined whether or not to speak (step S32). If it is determined that there is no right, the right purchase (acquisition) proposal process (step S33) is executed.
  • the playback device 6 determines whether or not the content for playback device of the content for which playback has been instructed is recorded on the hard disk 63 (step S34). If content for playback device has already been recorded on playback device 6, playback The device content is played back (step S37). Note that the playback device content is played by a playback program or circuit.
  • step S35 If the content for the playback device is not recorded, the server device 4 is requested to download the content (step S35), downloaded and recorded on the hard disk 63 (steps S4, S36). ). Thereafter, the playback device content is played back (step S37).
  • the reproduction device 6 determines whether or not the communication with the portable reproduction device 4 has been completed (step S38).
  • the end of the communication is, for example, the fact that the end of communication has been received from the portable playback device 4, or when there is no response when the portable playback device 4 is called from the playback device 6 by short-range communication (the portable playback device 4 is For example, when the remote control mode is released).
  • the playback device 6 Upon determining the end of communication, the playback device 6 deletes the right data temporarily stored in the memory 67 (step S39).
  • the content cannot be played back without the portable playback device 4 having the right in the vicinity of the playback device 6. Therefore, even if the content is copied illegally, it cannot be played back unless it is a person with rights.
  • the playback device 6 from which another person has downloaded the content can also reproduce the content by authenticating the rights by short-range communication. It can be carried out. That is, if the person has the portable playback device 4 in which the rights are recorded, the playback device content can be played back on the playback device 6 of another person downloaded by another person.
  • the playback device 6 When the playback device 6 refers to the right data and determines that there is no right for the content for which playback has been instructed, the playback device 6 transmits a purchase guide request including the content identifier of the content to the mobile playback device 4 (step S71). . Receiving this, the portable playback device 4 transfers it to the server device 2 (step S61). Server device 2 receives the purchase guidance request and identifies the content. The content is identified by the child, and a purchase guide screen for the content is generated and transmitted.
  • the portable player 4 displays the received purchase guide screen on the display 47 (step S62).
  • Figure 11 shows an example screen.
  • the portable playback device 4 transfers the purchase guide screen to the playback device 6. Therefore, the purchase guide screen is also displayed on the playback device 6 (step S72).
  • step S63 When the user operates the operation unit 45 and clicks the purchase button, the portable playback device 4 transmits a purchase request including the content identifier to the server device 2 (step S63). From this, the same processing of the authority lj as the processing described in steps S2, S13, S14, S3, S15 is performed (steps S52, S64, S65, S53, S66).
  • the portable content is automatically downloaded from the server device 2 when the right is purchased.
  • the portable content may be downloaded by a user operation.
  • the content for the playback device may be automatically downloaded to the playback device 6 when the right is purchased.
  • processing can be performed as shown in FIG. 12A. Note that short-range communication is performed between the portable playback device 4 and the playback device 6, wide-area communication is performed between the portable playback device 4 and the server device 2, and between the playback device 6 and the server device 2.
  • the portable playback device 4 transmits a purchase request to the server device 2. At the same time, the portable playback device 4 transmits the purchase request (at least the content identifier that made the purchase request is included) to the playback device 6. The playback device 6 attaches its own address and transfers this purchase request to the server device 2. The server device 2 performs a settlement process in response to a purchase request from the portable playback device 4 and the playback device 6 (or a purchase request that is one of them). Subsequently, the server device 2 downloads the portable content to the portable playback device 4 and downloads the playback device content to the playback device 6. [0115] Further, a process as shown in FIG. 12B may be performed.
  • the user When the user operates the portable playback device 4 to transmit a purchase request to the server device 2, the user designates the address of the playback device 6 to which the playback device content is to be downloaded. Note that the address of the playback device 6 may be stored in the portable playback device 4 in advance, but the portable playback device 4 may be searched by short-range communication.
  • the portable playback device 4 transmits a question asking whether or not the playback device is present by short-range communication! If the playback device 6 does not exist within the short-range communication possible range, the response from the playback device 6 cannot be received. If there is no response from the playback device 6, the mobile playback device 4 transmits only a purchase request to the server device 2.
  • the playback device 6 exists within the range where short-range communication is possible, a response from the playback device 6 can be received. If there is a response from the playback device 6, the portable playback device 4 acquires the address from the playback device 6, attaches the address, and transmits a purchase request to the server device 2.
  • the server device 2 downloads portable content to the portable playback device 4.
  • the playback device content is downloaded to the playback device 6.
  • the playback device 6 is obtained by downloading the playback device content from the server device 2.
  • the playback device 6 has a portable storage such as a CD-ROM. You may get content for playback devices by recording media.
  • the playback device content recorded in the playback device 6 is played back.
  • the playback device content transmitted from the server device 2 may be played back by streaming.
  • the content is image data
  • the content may be audio data, character data, or the like.
  • the right data of all the contents is transmitted from the server device 2 to the portable playback device 4.
  • only the rights data of purchased content may be sent.
  • the right data transmitted from the portable playback device 4 to the playback device 6 may be only the rights data of the purchased content. In this case, only purchased content is displayed on the display screen of FIG.
  • the portable playback device 4 If the portable playback device 4 accidentally deletes the right data, or if the portable playback device 4 is lost, access the server device 2 and perform user authentication to re-register the rights data. May be made available for download.
  • the playback instruction for the playback device content is transmitted from the portable playback device 4 to the playback device 6.
  • a playback instruction may be given from the operation unit of the playback device 6.
  • the remote device power playback instruction for the playback device 6 may be given.
  • the right data itself is transmitted from the portable playback device 4 to the playback device 6.
  • reproduction is permitted when it is confirmed that the content has the right based on the right data.
  • the content for the playback device should be encrypted, and only when the right is confirmed, the playback program (playback circuit) is given a decryption key to allow playback.
  • the playback program playback circuit
  • Portable playback device In the above embodiment, portable content can be played back by the portable playback device 4 using the mobile playback device 4. However, portable content may not be downloaded from the server device 2 to the portable playback device. In this case, the portable playback device 4 has a meaning as a right proof device.
  • the playback device or portable playback device determines whether or not the content for which the playback command has been issued has the right and if it has the right! I allow it.
  • the rights data has the rights to the content.
  • a playback device such as a television, a car navigation device, a portable device, etc.
  • a period during which playback is possible, etc. are described as conditions, and playback can be performed according to the conditions. It may be determined whether or not.
  • the right recording unit is provided inside the portable playback device 4 which is a right proof device.
  • the portable playback device 4 which is a right proof device.
  • the portable playback device 4 Since it is not usual to lend the portable playback device 4 to another person, it is possible to prevent unauthorized playback of the content.
  • the right to exceed the recording capacity of the mobile phone 4 cannot be purchased.
  • the right data is recorded on a portable recording medium 550 such as an SD card (trademark).
  • a portable recording medium 550 such as an SD card (trademark).
  • an interface 55 is for connecting a portable recording medium 550 to the CPU 41.
  • the right data may be directly written in the portable recording medium 550, but in that case, as long as the portable recording medium 550 is provided, a different portable It can also be used on the phone and can be used illegally. Therefore, the right data is encrypted and recorded by the individual identification number of the portable playback device 4.
  • step S13 right data recording
  • FIG. 5a the processing of step S13 (right data recording) in FIG. 5a is changed as shown in FIG.
  • the CPU 41 reads the individual identification number given to the portable playback device 4 (or given to the user) (step S13a).
  • This individual identification number is generally recorded in hardware and recorded on the V, the power, or the one attached to the portable playback device 4 with a memory card or the like.
  • the CPU 41 encrypts the received right data based on the acquired individual identification number. For example, assume that the right data as shown in FIG. 16A is transmitted from the server. Here, an example is given on the assumption that only the rights data of the purchased content is transmitted.
  • the CPU 41 performs reversible signalization on the right data based on the individual identification number shown in FIG. 16B to obtain encrypted right data as shown in FIG. 16C (step S13b).
  • the encryption algorithm a well-known method can be used.
  • the title part (“everything” part) in the right data is not encrypted, and only the content code part (“315241” part) is encrypted. Yes.
  • encryption including the title portion may be performed.
  • the CPU 41 records the encrypted right data on the portable recording medium 550 (step S13c).
  • the processing for reproducing content based on the right data recorded on the portable recording medium 550 in this manner is basically the same as the flowchart shown in Fig. 5b. However, the processing content of step S18 (transmission of right data) is different as shown in FIG.
  • the CPU 41 reads out the encrypted right data from the portable recording medium 550 (step S18a). If multiple rights data are recorded, all rights data are read. Next, the CPU 41 reads the individual identification number of the portable playback device 4 (step S18b). Next, the encrypted rights data Decryption is performed based on the body identification number (step S18c). Furthermore, the CPU 41 transmits the decrypted right data to the playback device 6 (step S18d).
  • the right data is encrypted with the individual identification number and recorded on the portable recording medium 50.
  • data obtained by combining the right data and the individual identification number may be recorded on the portable recording medium 50. Also in this case, if the individual identification numbers do not match, it is possible to prevent unauthorized reproduction by determining that the right data is not! /.
  • FIG. 17 and FIG. 18 show flowcharts of a system in which the playback position of the content by the playback device 6 is recorded and the content can be continuously played back on the same or different playback device. According to this embodiment, it is possible to prevent fraud by allowing only those who have rights data to play the content, and to play back the continuation of the content on different playback devices as long as they have the right data. Can build a system that can.
  • the user approaches the vicinity of the playback device 6 (to the extent that short-range communication is possible) by holding the portable playback device 4, and operates the operation unit 45 to start communication with the playback device 6 (steps).
  • this communication start is performed by selecting the remote control mode as shown in the screen of FIG.
  • short-range communication may be automatically started by bringing the portable playback device 4 closer to the playback device 6.
  • the CPU 41 of the portable playback device 4 reads the recorded right data and displays the content list on the display 47 (step S82).
  • the CPU 41 determines whether or not the interruption position is recorded in the memory 43 for the content (step S84).
  • the interruption position is recorded, and the explanation will be made assuming that the interruption position is recorded.
  • the CPU 41 replays the playback instruction of the selected content via the short-range communication circuit 56. Transmit to the raw device 6 (step S87). Receiving this, the CPU 61 of the playback device 6 transmits a right existence confirmation of the content to the portable playback device 4 (step S95). Although not explicitly shown in FIG. 17, a request for confirmation of the existence of rights by the playback device 6 is issued at predetermined intervals (for example, every 5 minutes or at random time intervals) while the content is being played back. Done). Therefore, when the portable playback device 4 leaves, the content playback is stopped.
  • the CPU 41 of the portable playback device 4 that has received the request for confirmation of the presence of the right determines whether or not the right data of the content is recorded in the memory 43 (step S88). If the right data exists, a playback permission signal is transmitted to the playback device 6 (step S89).
  • the playback device 6 Upon receiving the playback permission signal, the playback device 6 plays back the content (steps S96 and S97).
  • the interruption position may be recorded.
  • the current playback position is always sent from the playback device 6 to the portable playback device 4 at a relatively short time interval (such as every 10 seconds) during content playback. Then, the latest playback position at the time when communication is interrupted may be recorded in the portable playback device 4 as an interruption position.
  • step S84 the CPU 41 of the portable playback device 4 determines whether or not the interruption position is recorded in the memory 43 for the selected content. [0152] If an interruption position is recorded, it is read out, the interruption position is designated as a reproduction start position, and a content reproduction instruction is transmitted (steps S86 and S87). Upon receiving this, the playback device 6 also starts playback of the content with the playback start position. When the content has been played to the end, the playback device 6 transmits a message to that effect to the portable playback device 4. In response to this, the portable playback device 4 deletes the interruption position.
  • the playback device 6 capable of performing short-range communication!
  • the same functions as those in the above embodiments can be realized by externally attaching the communication function.
  • FIG. 19a shows a system configuration when the present invention is applied to a car navigation apparatus that does not have a communication function with the Internet.
  • the car navigation device 210 is connected to a mobile phone 4 (a portable playback device as a right proof device) via an adapter 220 for connecting a mobile phone.
  • FIG. 19b shows a functional block diagram of the system of FIG. 19a.
  • the car navigation device 210 acquires the playback device content from the server device 2 via the adapter 220 and the mobile phone 4. That is, the reproducing device content acquired by the acquiring means 44 of the mobile phone 4 from the server device 2 is acquired by the acquiring means 62 of the car navigation device 210 via the adapter 220.
  • the adapter 220 performs wired short-distance communication and performs right authentication.
  • Fig. 19c shows a system configuration when the present invention is applied to an audio device 230 (stereo device or the like) that does not have an infrared communication function (short-range communication).
  • the mobile phone 4 and the audio device 230 can communicate with each other by infrared communication.
  • FIG. 19d A functional block diagram of the system of Fig. 19c is shown in Fig. 19d.
  • the audio device 230 acquires the content for playback device from the server device 2 via the mobile phone 4. That is, the content for playback device acquired by the acquisition means 44 of the mobile phone 4 from the server device 2 is used.
  • the acquisition means 62 of the audio device 230 acquires the information by short-range communication. At the time of reproduction, right authentication is performed by short-range communication.
  • a playback instruction is given from the portable playback device to the playback device.
  • the portable playback device which is a right proving device, communicates with the server device 2 via the Internet to acquire right data.
  • server device rights data by data broadcasting such as one-segment broadcasting or e-mail.
  • the right data is obtained from the server device 2 as the right issuing device.
  • the right data may be acquired by a short-range communication (ToruCa (trademark), etc.) using the PC that records the right data as the right issuing device.
  • another right proving device that records the right data may be used as a right issuing device, and the right data may be acquired via wide area communication (so-called P2P communication) or near field communication.
  • the right proving device should acquire the right data via a portable recording medium.
  • the right data may be acquired without charge.
  • FIG. 20 shows the overall configuration of a content providing system according to another embodiment.
  • This system includes a server device 2, a rewriting device 5, a right proving device 7, and a playback device 6.
  • the right proving device 7 is, for example, a mobile phone device incorporating a non-contact type IC card or a non-contact type IC (such as Flica (trademark)).
  • the rewriting device 5 is the right recording unit 5 of the right proving device 7.
  • the server device 2 includes a wide area communication unit 24, and performs communication via a wide area communication network such as the Internet.
  • the playback device 6 is also provided with a wide area communication unit 60, and the server device 2 Communicate with each other via a wide-area communication network such as the Internet.
  • the acquisition unit 44 of the right proving device 7 receives the right data from the authentication device sending unit 20 of the server device 2 via the rewriting device 5.
  • the acquisition means 44 of the right proof device 7 records the received right data in the right recording unit 50.
  • the playback device sending means 22 of the server device 2 transmits the playback device content to the playback device 6.
  • the acquisition means 62 of the playback device 6 receives this via the wide area communication unit 60 and records it in the content recording unit 64.
  • the reproduction instruction acquisition means 66 of the reproduction device 6 receives a reproduction instruction from the user regarding the content for the reproduction device. Based on the rights status data transmitted from the rights certification device 7, the rights authentication means 68 determines whether or not there is a right for the content that has been instructed to be played. If it is determined that there is a right, the playback device 70 plays back the content for the playback device recorded in the content recording unit 64. If it is determined that there is no right, reproduction is not permitted.
  • Figure 21a shows the hardware configuration of the right proving device 7.
  • the CPU 41 is connected with a memory 43 and a short-range communication circuit 56.
  • An antenna 57 is provided, and power is supplied from these devices by electromagnetic coupling when approaching the rewriting device 5 and the reproducing device 6.
  • the antenna 57 is also used as an antenna for the short-range communication circuit 56. Note that an active circuit configuration having its own power supply may be used instead of such a passive circuit.
  • the hardware configurations of the playback device 6 and the server device 2 are the same as those in the first embodiment.
  • the short-range communication unit 72 of the playback device 6 has a function of supplying power by electromagnetically coupling with the antenna 57 of the right proving device 56.
  • the hardware configuration of the rewriting device 5 is shown in Fig. 21b.
  • a hard disk 82 Connected to the CPU 80 are a hard disk 82, a wide area communication circuit 84, a display 86, a reader Z writer 88, and an operation unit 90.
  • the hard disk 82 stores a control program.
  • the reader Z writer 88 is a general circuit (such as a Ferry Force (trademark) reader / writer) for rewriting a noisy IC card.
  • the wide area communication circuit 84 is a circuit for communicating with the server device 2.
  • FIG. 22a shows a flowchart of processing for purchasing content rights.
  • the rewriting device 5 makes a request for a purchase screen to the server device 2 (step S122).
  • the rewriting device 5 reads the user ID recorded in the right proving device 7 and transmits it to the server device 2.
  • the server device 2 transmits a purchase screen (step S101).
  • the server device 2 also transmits a content identifier of each content.
  • the rewriting device 5 displays a purchase screen (see FIG. 7) on the display 86.
  • the rewriting device 5 transmits a purchase request for the content to the server device 2 (step S123).
  • This purchase request is transmitted including the content identifier of the selected content.
  • the server apparatus 2 performs a settlement process.
  • the hard disk 23 of the server device 2 is provided with a rights folder for each user, and rights data of all contents are recorded in the folder.
  • the server device 2 changes the flag from “not purchased” to “purchased” in accordance with the purchased content rights data recorded in the user's rights folder (step S102). right
  • the data structure of the data is the same as in Figure 8.
  • Server device 2 transmits all the right data in the right folder of the user to portable playback device 4 (step S102).
  • the rewriting device 5 transfers the received right data to the right certifying device 7 (step S124).
  • the right proving apparatus 7 records the received right data in the memory 43 (step S 142).
  • the server device 2 may not send all the rights data, but only the rights data of the purchased content.
  • the right is recorded in the right proof device 7 as described above. In order to reproduce the purchased content, it is only necessary to bring the right proving apparatus 7 close to the reproducing apparatus 6 and give a reproduction instruction.
  • Fig. 22b shows a process flowchart in the case of reproducing content.
  • the right proving device 7 is brought close to the playback device 6, communication is established (step S125, step S143).
  • the right proof device 7 reads the right data from the memory 43 and transmits it to the playback device 6 (step S126).
  • the playback device 6 receives this and stores it in the memory 67 (step S144). Subsequently, the playback device 6 displays a list of contents on the display 69 based on the right data (step S 145). This display screen looks like Figure 10.
  • step S146 The user operates the operation unit 65 of the playback device 6 to select content, and inputs a playback command (step S146). Subsequent processing is performed in the same manner as step S32 and subsequent steps in FIG. 5b, and the content is reproduced.
  • Figure 23 shows an example in which a right authentication means is provided in a wireless LAN access point 200 (short-range communication device).
  • the access point 200 is a master unit for establishing a wireless LAN with the PC 202, the TV 204, the audio device 206, and the like.
  • the access point 200 has a short-range communication unit 72 (for example, Ferry Force (trademark)) for communicating with a mobile phone (a mobile playback device 4 that is a right proof device), Has authentication means 68
  • the access point 200 can collectively perform this process without providing the short-range communication unit 72 and the right authentication unit 68 in each device.
  • the playback device is composed of the playback device and the short-range communication device.
  • the content for the playback device is recorded on the playback device via the Internet or the like.
  • the content may be encrypted and recorded on a recording medium such as a CD-ROM and distributed.
  • the right data may include a key for decrypting the content.
  • the rights status transmission means 48 reads the encryption key recorded in the rights recording unit and transmits it to the audio device 230.
  • the right authentication means 68 passes the received encryption key to the reproduction means 70.
  • the reproduction means 70 reproduces the encrypted content recorded on the CD-ROM 71 by decrypting it with the encryption key.
  • the audio device 230 (which may be another playback device) may be provided with a read interface 502 for a portable recording medium.
  • the user acquires the right data from the server device 2 using the mobile phone 4 or the like and records it in the portable recording medium 500.
  • Content (B-coded content) is purchased on a medium such as CD-ROM71 in the same way as above.
  • the CD-ROM 71 is set in the audio device 230, and the portable recording medium 500 in which the right data corresponding to the content is recorded is connected to the interface 502.
  • the right authentication means 68 reads the right data (encryption key) corresponding to the content to be played back from the portable recording medium. Then, the read encryption key is passed to the playback means 70.
  • the reproduction means 70 reproduces the encrypted content recorded on the CD-ROM 71 by decrypting it with the encryption key.
  • FIG. 1 Another embodiment of the content providing apparatus according to the present invention is shown in FIG.
  • a PC which is a playback device, is installed in each table of store A and store B such as restaurants.
  • Each PC is connected to the server device of each store.
  • the user goes to the restaurant store A with the portable playback device or the right proof device, communicates with the server device via the PC, and acquires the first right data in the portable playback device or the right proof device. .
  • the purchase can be made free of charge.
  • the user can view the first content recorded on the PC or server device on the screen of the PC.
  • the second right data is acquired.
  • the user can view the second content recorded on the PC or the server device on the screen of the PC. In this way, the contents that can be browsed change depending on the number of visits to the store.
  • the third right data can be acquired. This is because store A and store B use the same system, and the server device reads the right data recorded in the portable playback device or the right proof device to determine whether it is the nth right data. This is because the (n + 1) th right data is given. In this way, the above operation can be performed without connecting the server device of each store via a LAN or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

  【課題】 無権利者によるコンテンツの再生を制限しつつ、権利者によるコンテンツ再生の自由度を高くすることのできるコンテンツ提供システムを提供する。   【解決手段】 携帯再生装置4と再生装置6とが近距離通信部56、72によって通信を確立すると、携帯再生装置4の権利状況送信手段48は、権利記録部50に記録されている権利データに基づく権利状況データを再生装置6に送信する。再生装置6の再生指示取得手段66は、再生装置用コンテンツについてのユーザからの再生指示を受け取る。権利認証手段68は、携帯再生装置4から送信されてきた権利状況データに基づいて、再生指示がなされたコンテンツの権利があるかどうかを判断する。権利があると判断すれば、再生手段70によって、コンテンツ記録部64に記録されている再生装置用コンテンツを再生する。権利がないと判断すれば、再生を許可しない。  

Description

明 細 書
コンテンツ提供システム
技術分野
[0001] この発明は、コンテンツを提供するシステムに関し、特にその権利管理に関するも のである。
背景技術
[0002] 画像や音楽などのコンテンツを提供するに際して、その権利を管理するシステムと して特許文献 1のような仕組みが提案されている。この仕組みでは、次のようにして権 利を管理している。ユーザは、販売店において希望するコンテンツのカードを購入す る。このカードにはコードが印刷されており、ユーザは携帯電話などから指定のサー バにアクセスし、コードを入力する。サーバでは、コンテンツとコードの対応関係を認 証し、正しいコードであれば、ユーザの携帯電話にコンテンツをダウンロードする。以 後、ユーザはダウンロードされたコンテンツを携帯電話にて再生することができる。
[0003] 特許文献 1 :特開 2004— 171377
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力しながら、上記のような従来の技術には次のような問題があった。特許文献 1に 示される技術では、コンテンツの購入時にのみ権利の確認が行われるだけであり、購 入後の不正コピーなどによる再生を管理することはできない。一方、自らがダウンロー ドしたコンテンツしか再生できず、同じコンテンツであっても他人の機器にダウンロー ドされたコンテンツは再生できないという制限があった。つまり、コンテンツの再生に 制限があるにもかかわらず権利管理が十分ではなぐコンテンツの権利者、利用者の 双方にとって、必ずしも好ま 、仕組みであるとは 、えなかった。
[0005] この発明は、上記のような問題点を解決して、無権利者によるコンテンツの再生を 制限しつつ、権利者によるコンテンツ再生の自由度を高くすることのできるコンテンツ 提供システムを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 [0006] (1)この発明に係る権利証明装置と再生装置とを備えたコンテンツ提供システムは、 前記権利証明装置は、権利データを記録するための権利記録部にアクセスする手 段と、再生装置と近距離通信を行うための近距離通信部とを備え、
前記再生装置は、再生装置用コンテンツを記録するためのコンテンツ記録部にァク セスする手段と、権利証明装置と近距離通信を行うための近距離通信部と、権利認 証手段によって権利データの存在が確認された再生装置用コンテンツを再生する再 生手段とを備え、
前記権利証明装置または前記再生装置のいずれかに、前記近距離通信部によつ て前記権利証明装置と前記再生装置の間にて通信を行い、再生しょうとする再生装 置用コンテンッに対応する権利データが、前記権利証明装置に接続された権利記 録部に記録されているか否かの権利判断をする権利認証手段を備えたことを特徴と している。
[0007] したがって、権利証明装置が再生装置の近傍にある場合にのみコンテンツの再生 が許可される。よって、不正コピーによる再生を防止できるとともに、権利を保有する 権利証明装置を有していれば、他の場所にある再生装置内のコンテンツについても 再生を行うことができる。
[0008] (6)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置は、近距離通信部によ つて、前記権利データに基づく権利状況を示すデータを再生装置に送信する権利 状況送信手段をさらに備え、前記再生装置の権利認証手段は、権利証明装置から 受信した権利状況を示すデータに基づいて、前記権利判断を行うことを特徴としてい る。
[0009] (7)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利記録部は、権利証明装置に接続 可能な可搬性記録媒体であることを特徴として 、る。
[0010] したがって、複数の権利記録部を用意することにより、より多くの権利データを記録 することができる。
[0011] (8)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利記録部としての可搬性記録媒体 には、再生装置用コンテンツを特定するための符号、および権利証明装置または権 利証明装置を使用するユーザを特定するための符号を含む権利データが記録され ることを特徴としている。
[0012] したがって、権利データの持ち運びを可能としつつ、不正使用を防止することがで きる。
[0013] (9)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利データは、再生装置用コンテンツ を特定するための符号を含む権利データを、権利証明装置または権利証明装置を 使用するユーザを特定するための符号によって暗号ィ匕した権利データが記録される ことを特徴としている。
[0014] したがって、権利データの持ち運びを可能としつつ、不正使用を防止することがで きる。
[0015] (10)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利認証手段は、前記再生装置と通 信が確立している権利証明装置または当該権利証明装置を使用するユーザを特定 するための符号を取得し、当該符号に基づいて、前記可搬性記録媒体から読み出し た権利データを復号化し、再生しょうとしているコンテンツに対応する正しい権利デ ータが復元されるカゝ否かを判断することを特徴としている。
[0016] したがって、権利証明装置を有する正規のユーザのみが当該コンテンツを再生す ることがでさる。
[0017] (11)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置は、前記権利記録部を 備えて構成されること特徴として 、る。
[0018] (12)この発明に係るコンテンツ提供システムは、コンテンツ記録部は再生装置に接続 可能な可搬性記録媒体であることを特徴として 、る。
[0019] よって、当該可搬性記録媒体を介してコンテンツを取得することができる。
[0020] (13)この発明に係るコンテンツ提供システムは、再生装置は、コンテンツ記録部を備 えて構成されることを特徴として 、る。
[0021] (14)この発明に係るコンテンツ提供システムは、再生装置用コンテンツは、再生装置 または再生装置に接続された機器と広域通信可能なサーバ装置カゝら送信されたもの であることを特徴として 、る。
[0022] したがって、広域通信によってサーバ装置力もコンテンツを取得することができる。
[0023] (15)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置は、近距離通信部によ つて、再生装置に対してコンテンツ再生指示を送信する再生指示手段をさらに備え、 再生装置は、近距離通信部によって、権利証明装置からの再生指示を受ける再生 指示取得手段をさらに備え、権利認証手段は、権利証明装置力 再生指示がなされ た再生装置用コンテンツについて権利証明装置が権利を有しているかを判断するこ とを特徴としている。
[0024] したがって、権利証明装置の側力 再生装置に対してコンテンツの再生指示を行う ことができる。
[0025] (16)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置は、近距離通信部によ つて、再生装置との間で通信開始処理を行う通信開始処理手段を有し、
権利状況送信手段は、通信開始処理手段による通信開始時に、権利データに基 づく権利状況を示すデータを再生装置に送信し、
再生装置は、近距離通信部によって、権利状況を示すデータを受信し、一時記憶 部に記憶するとともに、権利証明装置との間の通信終了によって当該権利状況デー タを消去する記憶制御手段を有することを特徴としている。
[0026] したがって、権利証明装置の権利に基づくコンテンツの再生が終了した後は、権利 状況を示すデータが削除され、不正にコンテンツが再生されるおそれがない。
[0027] (17)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利状況送信手段は、再生装置から の要求に応じて権利データに基づく権利状況を示すデータを、再生装置に送信する ことを特徴としている。
[0028] したがって、再生装置の側が主導権を持って、権利証明装置に対し権利状況デー タの送信を要求することができる。
[0029] (18)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置が、権利発行装置と広 域通信または近距離通信を行うための通信部と、通信部によって、権利取得要求を 権利発行装置に送信する要求手段と、通信部によって、権利発行装置から権利デ ータを受信する取得手段とをさらに備えたことを特徴としている。
[0030] (19)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置は携帯再生装置であり 、前記携帯再生装置は、サーバ装置と広域通信を行うための広域通信部と、広域通 信部によって、権利取得要求をサーバ装置に送信する要求手段と、広域通信部によ つて、サーバ装置から権利データおよび携帯用コンテンツを受信する取得手段と、取 得手段によって取得した携帯用コンテンッを記録するコンテンツ記録部と、コンテン ッ記録部に記録されている携帯用コンテンツを再生する再生手段と、近距離通信部 によって、再生装置に対してコンテンツ再生指示を送信する再生指示手段とをさらに 備えて 、ることを特徴として 、る。
[0031] したがって、携帯再生装置によって携帯用コンテンツを再生できるとともに、権利を 保有する携帯再生装置が近傍に無ければ再生装置における再生装置用コンテンツ の再生が許可されない。よって、不正コピーによる再生を防止できるとと
もに、権利を保有する携帯再生装置を有していれば、他の場所にある再生装置内 のコンテンツについても再生を行うことができる。
[0032] (20)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利認証手段は、再生指示がなされ た再生装置用コンテンツに対応する権利データがないと判断した場合には、近距離 通信部によって携帯再生装置に権利不存在の旨を送信し、携帯再生装置は、近距 離通信部によって権利不存在の旨を権利認証手段から受けて、権利取得提案処理 を開始する取得処理開始手段をさらに備えていることを特徴としている。
[0033] したがって、コンテンツは存在するものの再生する権利がない場合には、その取得 を促すことができる。
[0034] (21)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利認証手段は、以下の A)または B) によって再生の許可 '不許可を行うことを特徴とするシステム、装置またはプログラム 。A)再生指示の対象である再生装置用コンテンツに対応する権利データがあると判 断した場合には再生手段に再生許可信号を与えることによって再生を許可し、前記 権利データがないと判断した場合には再生不許可信号を与えるか、再生許可信号を 与えな 、ことによって再生を許可しな 、。 B)再生指示の対象である再生装置用コンテ ンッに対応する権利データがあると判断した場合には再生手段に再生許可信号を 与える力、再生不許可信号を与えないことによって再生を許可し、前記権利データが ないと判断した場合には再生不許可信号を与えることによって再生を許可しない。
[0035] (22)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利データは、暗号化された再生装 置用コンテンツを復号ィ匕するためのキーであり、権利認証手段は、再生指示の対象 である再生装置用コンテンツのキーが存在すれば、当該キーを再生手段に与えるこ とによって復号化された再生装置用コンテンツの再生を許可し、再生指示の対象で ある再生装置用コンテンツのキーが存在しなければ、当該キーを再生手段に与えな いことによって復号ィ匕された再生装置用コンテンツの再生を許可しないことを特徴と している。
[0036] したがって、再生する権利がない場合には復号ィ匕キーを与えないことにより、実質 的にコンテンツの再生を許可しないようにすることができる。
[0037] (23)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置は、非接触式 ICカード
、携帯電話、 PDAのいずれかであることを特徴としている。
[0038] (24)この発明に係るコンテンツ提供システムは、再生装置は、ビデオ再生装置、ハー ドディスクレコーダ、 DVD再生装置、テレビ受信装置、ステレオ装置、携帯型音楽再 生装置、ノ ソコン、カーナビ、家庭用ゲーム機のいずれかであることを特徴としている
[0039] (25)この発明に係るコンテンツ提供システムは、再生装置は、再生装置本体と近距離 通信装置とを備えており、前記再生装置本体は、再生装置用コンテンツを記録する ためのコンテンツ記録部にアクセスする手段と、権利認証手段によって権利データの 存在が確認された再生装置用コンテンツを再生する再生手段とを備え、前記近距離 通信装置は、権利証明装置と近距離通信を行うための近距離通信部を備えたことを 特徴としている。
[0040] したがって、再生装置本体が通信機能を有さな!/、場合であっても、本発明を適用 することができる。
[0041] (26)この発明に係るコンテンツ提供システムは、再生装置本体は、近距離通信部によ つて権利証明装置と通信し、広域通信可能な権利証明装置を介して、サーバ装置か ら再生装置用コンテンツを取得することを特徴として 、る。
[0042] (27)この発明に係るコンテンツ提供システムは、再生装置は、近距離通信装置と、各 々が当該近距離通信装置に通信可能に接続された複数の再生機器とを備えて構成 され、前記近距離通信装置に近距離通信部および権利認証手段が設けられて ヽる ことを特徴としている。 [0043] したがって、近距離通信装置によって、複数の再生機器の権利認証を行うことがで きる。
[0044] (28)この発明に係るコンテンツ提供システムは、権利証明装置および再生装置の前 記近距離通信部は、無線または有線通信を行うことを特徴として!、る。
[0045] (29)この発明に力かるコンテンツ提供システムは、再生装置は、再生装置用コンテン ッ再生の中断指令を受けるとコンテンツの中断位置を権利証明装置に送信する手段 を備え、権利証明装置は、受信した中断位置を記録部に記録する手段を備えており 、権利証明装置は、再生装置用コンテンツの再生指令を再生装置に送信する際に、 当該再生装置用コンテンツに対応して記録されて ヽる中断位置を併せて送信し、再 生装置は、再生指令と共に送られてくる中断位置から当該再生装置用コンテンツの 再生を開始する手段を備えて 、ることを特徴として 、る。
[0046] したがって、途中で再生を中断したコンテンツを、他の再生装置においても、その 続き力 再生することができる。
[0047] この発明にお 、て「携帯再生装置」とは、可搬性のあるコンテンツ再生可能な装置 をいい、携帯電話装置、携帯テレビ、携帯音楽プレイヤー、 PDAなどを含む概念で ある。
[0048] 「再生装置」とは、コンテンツ再生可能な装置を! 、、ビデオ再生装置、ハードディ スクレコーダ、 DVD再生装置、テレビ受信装置、ステレオ装置、携帯型音楽再生装 置、パソコン、カーナビ、家庭用ゲーム機を含む概念である。また、近距離通信装置 と再生機器との組み合わせも、再生装置に含まれる概念である。
[0049] 「コンテンツ」とは、画像、音楽、音声、電子ブックなどの電子データを 、う。
[0050] 「広域通信」とは、インターネット、公衆回線網、広域無線通信などを 、う。
[0051] 「近距離通信」とは、赤外線通信、電磁結合通信、ブルーツース (商標)など、同一 建物内程度の近距離で通信可能な無線通信や有線通信などをいう。図 25のインタ 一フェイス 502によって、可搬性記録媒体 500と権利認証手段 68が行う通信も、近 距離通信の概念に含む。
[0052] 「通信部」とは、上記の広域通信や近距離通信などの通信を行うものを!、う。
[0053] 「権利状況を示すデータ」とは、権利データそのものだけでなぐ権利データに基づ V、て生成されたデータも含む概念である。
[0054] 「権利証明装置」とは、権利データもしくは権利の有無を示すデータを記録する装 置を 、う。第 2の実施形態における権利証明装置 7やアクセスポイント 200だけでなく
、第 1の実施形態における携帯再生装置 6も含む概念である。
[0055] 「要求手段」は、実施形態ではステップ S 12に対応する。
[0056] 「取得手段」は、実施形態ではステップ S 13が対応する。
[0057] 「権利状況送信手段」は、実施形態ではステップ S18が対応する。
[0058] 「再生手段」は、実施形態ではステップ S37が対応する。
[0059] 「再生指示取得手段」は、再生装置に設けられた再生ボタンなどからの再生指示を 受け取るものだけでなぐ権利証明装置力 送信されてきた再生指示を受け取るもの も含む概念である。
[0060] 「権利認証手段」は、実施形態ではステップ S32が対応する。なお、権利認証手段 による再生の許可は、再生手段に対して許可信号を伝えこれに応じて再生手段が再 生を開始する場合だけでなぐ再生手段に対して暗号化された再生装置用コンテン ッの復号ィ匕キーを与えることにより再生を許可するような場合も含む。
[0061] 「プログラム」とは、 CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなぐソース形式の プログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号ィ匕されたプログラム等を含む概念で ある。
図面の簡単な説明
[0062] [図 1]この発明の一実施形態によるコンテンツ提供システムの全体構成図である。
[図 2]携帯再生装置 4のハードウェア構成を示す図である。
[図 3]再生装置 6のハードウェア構成を示す図である。
[図 4]サーバ装置 2のハードウェア構成を示す図である。
[図 5a]各装置の制御プログラムのフローチャートである。
[図 5b]各装置の制御プログラムのフローチャートである。
[図 5c]各装置の制御プログラムのフローチャートである。
[図 5d]各装置の制御プログラムのフローチャートである。
[図 6]コンテンツテーブルを示す図である。 圆 7]購入画面を示す図である。
圆 8]権利データの構造を示す図である。
圆 9]携帯再生装置 4の機能選択画面を示す図である。
圆 10]携帯再生装置 4のコンテンツ一覧画面を示す図である。
圆 11]コンテンツ購入提案画面を示す図である。
圆 12]他の実施形態を示す図である。
圆 13]権利データを可搬性記録媒体 550に記録する場合の、形態再生装置 4の例を 示す図である。
[図 14]図 13のシステムにおける権利データを記録する処理部分のフローチャートで ある。
[図 15]図 13のシステムにおける権利データを読み出す処理部分のフローチャートで ある。
圆 16]権利データおよび個体識別番号の例を示す図である。
[図 17]途中再生を可能としたシステムの処理フローチャートである。
[図 18]途中再生を可能としたシステムの処理フローチャートである。
[図 19a]広域通信機能のないカーナビゲーシヨン装置において、本発明を適用した場 合のシステム構成図である。
[図 19b]広域通信機能のないカーナビゲーシヨン装置において、本発明を適用した 場合のシステム構成図である。
圆 19c]広域通信機能のないオーディオ機器において、本発明を適用した場合のシ ステム構成図である。
圆 19d]広域通信機能のないオーディオ機器において、本発明を適用した場合のシ ステム構成図である。
[図 20]第 2の実施形態によるコンテンツ提供システムの全体構成図である。
圆 21a]権利証明装置 7のハードウェア構成を示す図である。
圆 21b]書き換え装置 5のハードウェア構成を示す図である。
[図 22a]各装置の制御プログラムのフローチャートである。
[図 22b]各装置の制御プログラムのフローチャートである。 [図 23]アクセスポイント 200に複数の再生機器が接続されたシステムにおける適用例 である。
[図 24]再生装置用コンテンツを記録媒体に記録して配布する場合のシステム構成図 である。
圆 25]可搬性記録媒体 500と再生装置 230とが直接接続される場合のシステム構築 例である。
[図 26]他の実施形態によるコンテンツ提供システムを示す図である。
符号の説明
[0063] 40· •広域通信部
42· •要求手段
44· •取得手段
48 · ,権利状況送信手段
50· •権利記録部
52· 'コンテンツ記録咅
54· •再生手段
56 · •近距離通信部
発明を実施するための形態
[0064] 一.第 1の実施形態
1.システムの全体構成
図 1に、この発明の一実施形態によるコンテンツ提供システムの構成を示す。このシ ステムは、サーバ装置 2、携帯再生装置 4、再生装置 6を備えている。サーバ装置 2と 携帯再生装置 4は、広域通信部 24、 40を備えており、インターネットなどの広域通信 網を介して通信を行う。再生装置 6にも、広域通信部 60が設けられており、サーバ装 置 2との間で、インターネットなどの広域通信網を介して通信を行う。
[0065] 携帯再生装置 4の要求手段 42は、コンテンツの購入要求を広域通信部 40を介して 権利発行装置であるサーバ装置 2に送信する。これを受けたサーバ装置 2の対携帯 送出手段 20は、携帯用コンテンツおよび権利データを携帯再生装置 4に送信する。 携帯再生装置 4の取得手段 44は、広域通信部 40を介してこの携帯用コンテンツ '権 利データを受信し、それぞれ、コンテンツ記録部 52、権利記録部 50に記録する。
[0066] 携帯再生装置 4は、再生手段 54によって、コンテンツ記録部 52に記録されて 、る 携帯用コンテンツを再生する。これにより、ユーザは、購入したコンテンツを携帯再生 装置で閲覧することができる。
[0067] 一方、再生装置 6に対し、サーバ装置 2の対再生装置送出手段 22は、再生装置用 コンテンツを送信する。再生装置 6の取得手段 62は、広域通信部 60を介してこれを 受信し、コンテンツ記録部 64に記録する。
[0068] 携帯再生装置 4と再生装置 6とが近距離通信部 56、 72によって通信を確立すると、 携帯再生装置 4の権利状況送信手段 48は、権利記録部 50に記録されて ヽる権利 データに基づく権利状況データを再生装置 6に送信する。
[0069] 再生装置 6の再生指示取得手段 66は、再生装置用コンテンツについてのユーザ 力もの再生指示を受け取る。権利認証手段 68は、携帯再生装置 4から送信されてき た権利状況データに基づ ヽて、再生指示がなされたコンテンツの権利があるかどうか を判断する。権利があると判断すれば、再生手段 70によって、コンテンツ記録部 64 に記録されている再生装置用コンテンツを再生する。権利がないと判断すれば、再 生を許可しない。
[0070] 上記のようにして、携帯再生装置 4においては購入したコンテンツの携帯版を再生 することができ、再生装置 6においては権利を有する携帯再生装置 4が近距離通信 の可能な範囲内にあることを条件に再生装置用コンテンツを再生することができる。
[0071] 上記実施形態では、有償で権利データを購入するようにしているが、有償'無償に かかわらず、権利データを取得するようにできる。以下、権利データを購入する場合 について説明するが、有償 '無償にかかわらず、権利データを取得する場合一般に 適用することができる。
[0072] 2.ハードウェア構成
2.1携帯再生装置のハードウェア構成
図 2に、携帯再生装置である携帯電話 4のハードウェア構成を示す。 CPU41には 、ディスプレイ 47、スピーカ 49、広域通信回路 40、近距離通信回路 56、メモリ 43、 操作部 45が接続されている。なお、通話のための回路などは省略している。 [0073] ディスプレイ 47は、携帯用コンテンツを表示したり、操作画面を表示したりするもの である。スピーカ 49は、携帯用コンテンツを音として出力したり、操作音を出力したり するものである。
[0074] メモリ 43は、たとえば、不揮発性の書換可能な記憶回路 (P— ROMなど)によって 構成されている。メモリ 43には、オペレーティングシステム (TRON (商標)など) 51、制 御プログラム 53が記録されている。制御プログラム 53は、 OS51と協働してその機能 を発揮する。 OS51を用意せず、制御プログラム 53単独で、その機能を実現するよう にしてもよい。
[0075] 操作部 45は、コンテンツの権利購入 (権利取得)、コンテンツの選択、再生指示な どの操作を行うためのカーソルキー、数字 ·文字キーなどである。
[0076] 2.2再生装置のハードウェア構成
図 3に、再生装置 6のハードウェア構成を示す。 CPU61には、ディスプレイ 69、ス ピー力 71、広域通信回路 60、近距離通信回路 72、ハードディスク 63、操作部 65、メ モリ 67が接続されている。
[0077] ディスプレイ 69は、再生装置用コンテンツを表示したり、操作画面を表示したりする ものである。スピーカ 71は、再生装置用コンテンツを音として出力したり、操作音を出 力したりするものである。
[0078] ノヽードディスク 63には、オペレーティングシステム(WINDOWS (商標)など) 73、制 御プログラム 75が記録されている。制御プログラム 75は、 OS73と協働してその機能 を発揮する。 OS73を用意せず、制御プログラム 75単独で、その機能を実現するよう にしてもよい。
[0079] 操作部 65は、コンテンツの選択、再生指示などの操作を行うためのカーソルキー、 数字 ·文字キーなどである。
[0080] メモリ 67は、揮発性メモリなどで構成され、 CPU61のワークエリア、権利状況デー タの一時的な記憶などに用いられる。
[0081] 2.3サーバ装置のハードウェア構成
図 4に、サーバ装置 2のハードウェア構成を示す。 CPU21には、ハードディスク 23
、広域通信回路 24が接続されている。 [0082] ハードディスク 23には、オペレーティングシステム(WINDOWS (商標)など) 25、制 御プログラム 27が記録されている。制御プログラム 27は、 OS25と協働してその機能 を発揮する。 OS25を用意せず、制御プログラム 27単独で、その機能を実現するよう にしてもよい。
[0083] さらに、ハードディスク 23には、携帯用コンテンツ 29、再生装置用コンテンツ 31、権 利管理データ 33が記録される。権利管理データ 33は、各ユーザ毎に、購入したコン テンッの権利状況を示すデータである。
[0084] 3.コンテンツ提供処理
図 5a〜図 5dに、サーバ装置 2のハードディスク 23に記録された制御プログラム 27 、携帯再生装置 4のメモリ 43に記録された制御プログラム 53、再生装置 6のハードデ イスク 63に記録された制御プログラム 75のフローチャートを示す。
[0085] サーバ装置 2のハードディスク 23には、複数のコンテンツが記録されている。各コン テンッは、携帯用コンテンツ 29と再生装置用コンテンツ 31の組によって構成されて いる。組になつている携帯用コンテンツ 29と再生装置用コンテンツは同じ内容のコン テンッであるが、前者が携帯再生装置用の低精度 (画面サイズが小さい、画素が粗 いなど)のコンテンツであるのに対し、後者が再生装置用の高精度 (画面サイズが大 きい、画素が細かいなど)のコンテンツである点において異なる。ハードディスク 23に は、図 6に示すように、コンテンツ識別子、携帯用コンテンツのファイル名、再生装置 用コンテンツのファイル名を記述したコンテンツテーブルが記録されている。なお、図 においては省略している力 コンテンツテーブルには、コンテンツのタイトル、購入価 格などが記述されている。
[0086] なお、以下の処理にぉ 、て、サーバ装置 2、携帯再生装置 4、再生装置 6の間の通 信は暗号ィ匕して行われる。また、以下の処理説明において、ユーザの操作である旨 を明示したもの以外については、サーバ装置 4の CPU21、携帯再生装置 4の CPU4 1、再生装置 6の CPU61が制御プログラムにしたがって行う処理である。
[0087] ユーザがコンテンツの購入を行う際には、携帯再生装置 4の操作部 45を操作し、ュ 一ザ ID、パスワードなどを入力してサーバ装置 2にアクセスする(ステップ Sl l)。携 帯再生装置 4は、自らのアドレスを付して、アクセス要求をサーバ装置 2に送信する。 これを受けて、サーバ装置 2は、図 6のコンテンツテーブルを参照して、図 7に示すよ うな購入画面を生成して携帯再生装置 4に送信する (ステップ Sl)。この際、サーバ 装置 2は、各コンテンツのコンテンツ識別子も送信する。
[0088] 携帯再生装置 4は、これをディスプレイ 47に表示する。ユーザは、操作部 45を操作 して、購入を希望するコンテンツを選択し、購入ボタンをクリックする。これにより、サ ーバ装置 2に対して、選択されたコンテンツの購入要求が送信される (ステップ S 12) 。この購入要求には、選択されたコンテンツのコンテンツ識別子も含めて送信される。
[0089] サーバ装置 2では、コンテンツ識別子を含む購入要求を受けて、決済処理を行う。
たとえば、ユーザ IDに対応して予め登録されている銀行やクレジットの管理サーバと 通信して、コンテンツ識別子に対応する購入価格を決済する。
[0090] サーバ装置 2のハードディスク 23には、各ユーザごとに権利フォルダが設けられ、 当該フォルダの中に、全てのコンテンツの権利データが記録されている。サーバ装置 2は、当該ユーザの権利フォルダに記録されて ヽる購入されたコンテンツの権利デー タにっき、そのフラグを「未購入状態」から「購入状態」にする (ステップ S2)。
[0091] 権利データのデータ構造を図 8に示す。権利ステータスの購入 Z未購入フラグを「 購入」にすることによって、権利がある状態となる。権利ステータスにおいては、権利 入手日、有効期限などが記述される。
[0092] サーバ装置 2は、当該ユーザの権利フォルダ中の全ての権利データを携帯再生装 置 4に送信する (ステップ S2)。携帯再生装置 4は、メモリ 43に受信した権利データを 記録する (ステップ S13)。この権利データは、携帯再生装置 4の電源をオフにしても 保存される。なお、サーバ装置 2は、全ての権利データを送信せず、購入されたコン テンッの権利データだけを送信するようにしてもよ 、。
[0093] 続いて、携帯再生装置 4は、購入したコンテンツのコンテンツ識別子をサーバ装置 2に送信し、携帯用コンテンツのダウンロードを要求する (ステップ S14)。これを受け て、サーバ装置 2は、携帯用コンテンツを携帯再生装置 4に送信する (ステップ S3)。 なお、携帯再生装置 4において既に、携帯用コンテンツが記録されている場合には、 携帯再生装置 4はこのダウンロード要求を行わな 、ようにしてもょ 、。
[0094] 携帯再生装置 4は、受信した携帯用コンテンツをメモリ 43に記録する (ステップ S15 ) oユーザは、操作部 45を操作することにより、携帯用コンテンツを再生することがで きる (ステップ S16)。この際、携帯再生装置 4は、ユーザからのコンテンツの再生指 示を受けて、当該コンテンツの権利がある場合にのみ再生を許可する。
[0095] 次に、購入したコンテンツを再生装置 6にて再生する場合の処理について説明する 。まず、ユーザは、携帯再生装置 4を持って再生装置 6の近傍 (近距離通信が可能な 程度)に近づき、操作部 45を操作して再生装置 6との通信を開始する (ステップ S 17) 。この通信開始は、具体的には、図 9の画面に示すように、リモコンモードを選択する こと〖こよって行われる。
[0096] なお、携帯再生装置 4の近くに再生装置 6がない場合には、近距離通信ができず 通信は確立されない。
[0097] 通信が確立すると、携帯再生装置 4は、メモリ 43に記録されている全ての権利デー タを再生装置 6に送信する (ステップ S18)。再生装置 6は、これを受信してメモリ 67に 記憶する(ステップ S31)。
[0098] 携帯再生装置 4は、記録している権利データに基づいて、コンテンツの一覧をディ スプレイ 47に表示する (ステップ S 19)。この際、携帯再生装置 4は、権利があるコン テンッ (フラグ力 ^購入」になっているもの)と、権利がないコンテンツ (フラグ力 ^未購 入」になっているもの)を区別して表示する。たとえば、図 10に示すように、権利があ るコンテンツにつ ヽては、これを区別する表示 90を付して表示する。
[0099] ユーザは、操作部 45を操作して画面に表示されたコンテンツを選択する。これによ り、携帯再生装置 4は、選択されたコンテンツのコンテンツ識別子を明示した再生指 示を、再生装置 6に送信する (ステップ S20)。
[0100] 再生装置 6は、メモリ 43に記録されている権利データを参照し、再生指示がなされ たコンテンツの権利があるかどうか、つまり、当該コンテンツの権利データのフラグが「 購入」になって ヽるかどうかを判断する (ステップ S32)。権利がな ヽと判断した場合 には、権利購入 (取得)提案処理 (ステップ S33)を実行する。
[0101] 再生装置 6は、権利があると判断した場合には、再生指示がなされたコンテンツの 再生装置用コンテンツが、ハードディスク 63に記録されているか否かを判断する (ス テツプ S34)。既に、再生装置用コンテンツが再生装置 6に記録されていれば、再生 装置用コンテンツの再生を行う(ステップ S37)。なお、再生装置用コンテンツの再生 は、再生のためのプログラムや回路によって実行される。
[0102] また、再生装置用コンテンツが記録されていない場合には、サーバ装置 4に対して 当該コンテンツのダウンロード要求を行い(ステップ S35)、ダウンロードしてハードデ イスク 63に記録する (ステップ S4、 S36)。その後、再生装置用コンテンツの再生を行 う(ステップ S37)。
[0103] 再生が終了すると、再生装置 6は、携帯再生装置 4との通信が終了したかどうかを 判断する (ステップ S38)。通信の終了は、たとえば、携帯再生装置 4から通信終了の 旨を受信したこと、再生装置 6から近距離通信によって携帯再生装置 4を呼び出して も返答がない場合 (携帯再生装置 4が再生装置 6から離れた、リモコンモードを解除 したなどの場合)などによって判断することができる。
[0104] 通信終了を判断すると、再生装置 6は、メモリ 67に一時的に記憶していた権利デー タを消去する(ステップ S39)。
[0105] このように、再生装置 6の近傍に権利を有する携帯再生装置 4がな 、と、コンテンツ が再生できないようになっている。したがって、不正にコンテンツが複製されたとしても 、権利を有する者でないと再生ができない。
[0106] また、コンテンツにつ ヽて権利を記録した携帯再生装置 4を有して ヽれば、他人が 当該コンテンッをダウンロードした再生装置 6においても、近距離通信によって権利 を認証して再生を行うことができる。つまり、権利を記録した携帯再生装置 4を有する 者であれば、他人がダウンロードした他人の再生装置 6においても、再生装置用コン テンッを再生することができる。
[0107] 次に、ステップ S32において、再生指示がなされたコンテンツの権利を有していな い場合に行われる「権利購入提案処理」について説明する。図 5dに、権利購入提案 処理のフローチャートを示す。
[0108] 再生装置 6は、権利データを参照し、再生指示がなされたコンテンツの権利が無い と判断すると、当該コンテンツのコンテンツ識別子を含む購入案内要求を携帯再生 装置 4に送信する (ステップ S71)。これを受けた携帯再生装置 4は、サーバ装置 2に 転送する (ステップ S61)。サーバ装置 2は、購入案内要求を受けて、コンテンツ識別 子によってコンテンッを特定し、当該コンテンッの購入案内画面を生成して送信する
(ステップ S51)。
[0109] 携帯再生装置 4は、受信した購入案内画面をディスプレイ 47に表示する (ステップ S62)。画面例を、図 11に示す。携帯再生装置 4は、購入案内画面を再生装置 6に 転送する。したがって、再生装置 6においても、購入案内画面が表示される (ステップ S72)。
[0110] ユーザが、操作部 45を操作して購入ボタンをクリックすると、携帯再生装置 4は、コ ンテンッ識別子を含む購入要求をサーバ装置 2に送信する (ステップ S63)。これ〖こよ り、ステップ S2、 S13、 S14、 S3、 S15において説明した処理と同様の権禾 ljの臉人処 理カ S行われる(ステップ S52、 S64、 S65、 S53、 S66)。
[0111] このように、権利の購入が行われ、再生指示がなされたコンテンツの再生が行われ る (ステップ S34以下)。
[0112] 4.その他の実施形態
4.1コンテンツのダウンロードについて
上記実施形態では、権利購入時に自動的に携帯用コンテンツをサーバ装置 2から ダウンロードするようにしている力 ユーザの操作によって携帯用コンテンツをダウン ロードするようにしてもよい。
[0113] また、権利購入時に、自動的に再生装置 6に対して再生装置用コンテンツをダウン ロードするようにしてもよい。この場合、図 12Aに示すように処理をすることができる。 なお、携帯再生装置 4と再生装置 6との間は近距離通信、携帯再生装置 4とサーバ 装置 2との間、再生装置 6とサーバ装置 2との間は広域通信で行う。
[0114] 携帯再生装置 4がサーバ装置 2に購入要求を送信する。これとともに、携帯再生装 置 4は当該購入要求 (少なくとも、購入要求を行ったコンテンツ識別子が含まれてい ればよい)を再生装置 6にも送信する。再生装置 6は、自らのアドレスを付して、この 購入要求をサーバ装置 2に転送する。サーバ装置 2は、携帯再生装置 4および再生 装置 6からの購入要求 (あるいは 、ずれか一方力もの購入要求)を受けて、決済処理 を行う。続いて、サーバ装置 2は、携帯再生装置 4に携帯用コンテンツをダウンロード し、再生装置 6に再生装置用コンテンツをダウンロードする。 [0115] また、図 12Bに示すような処理を行ってもよい。ユーザは、携帯再生装置 4を操作し て購入要求をサーバ装置 2に送信する際に、再生装置用コンテンツをダウンロードす べき再生装置 6のアドレスを指定する。なお、再生装置 6のアドレスは予め携帯再生 装置 4に記憶しておいてもよいが、携帯再生装置 4が近距離通信によって探し出すよ うにしてもよい。
[0116] つまり、携帯再生装置 4は、購入要求を送信する際に近距離通信によって再生装 置が存在しな!、かどうかを問 、合わせる質問を送信する。近距離通信の可能な範囲 内に再生装置 6が存在しなければ、再生装置 6からの返答を受けることはできない。 再生装置 6からの返答がなければ、携帯再生装置 4は、購入要求のみをサーバ装置 2に送信する。
[0117] 一方、近距離通信の可能な範囲内に再生装置 6が存在すれば、再生装置 6からの 返答を受けることができる。再生装置 6からの返答があれば、携帯再生装置 4は、再 生装置 6からそのアドレスを取得し、当該アドレスを付して購入要求をサーバ装置 2に 送信する。
[0118] これを受けたサーバ装置 2は、携帯再生装置 4に携帯用コンテンツをダウンロードし
、再生装置 6に再生装置用コンテンツをダウンロードする。
[0119] なお、上記実施形態では、再生装置 6への再生装置用コンテンツのダウンロードや 携帯再生装置 4への携帯用コンテンツのダウンロードを、購入要求に関連づけて自 動的に行う場合について説明した。しかし、コンテンツ購入の前後を問わず、ユーザ によって携帯再生装置 4や再生装置 6を操作することにより、
任意にダウンロードを行うようにしてもよい。この実施形態では、携帯再生装置 4に権 利を記録しなければコンテンツの再生ができな 、ので、権利購入前にコンテンツだけ をダウンロードしても問題は生じない。また、権利がない状態 (携帯再生装置に権利 を購入していない、あるいは、再生装置の近傍に権利を記録した携帯再生装置がな い状態)でコンテンツを再生しょうとした場合には、完全に再生を禁止するか、あるい は、一部だけの再生 (プレビュー)を許可するようにする。
[0120] 上記実施形態では、再生装置 6は再生装置用コンテンツをサーバ装置 2からダウン ロードすることによって得ている。しかし、再生装置 6は、 CD— ROMなどの可搬性記 録媒体によって再生装置用コンテンツを取得するようにしてもょ 、。
[0121] なお、上記実施形態では、再生装置 6に記録した再生装置用コンテンツを再生す るようにしている。しかし、ストリーミングによってサーバ装置 2から送信した再生装置 用コンテンツを再生するようにしてもよい。
[0122] 上記実施形態では、コンテンツが画像データである場合にっ 、て説明したが、音声 データや文字データ等であってもよ 、。
[0123] 4.2権利データの送信について
上記実施形態では、全てのコンテンツの権利データをサーバ装置 2から携帯再生 装置 4に送信している。しかしながら、購入済みのコンテンツの権利データのみを送 信するようにしてもよい。また、携帯再生装置 4から再生装置 6に送信する権利データ も、購入済みのコンテンツの権利データのみとしてもよい。この場合には、図 10のデ イスプレイ画面には、購入済みのコンテンツだけが表示されることになる。
[0124] また、携帯再生装置 4において誤って権利データを消去した場合や、携帯再生装 置 4を紛失した場合には、サーバ装置 2にアクセスしてユーザ認証を行うことにより、 再度、権利データをダウンロードできるようにしてもよい。
[0125] 4.3再生装置用コンテンツの再生指示にっ ヽて
上記実施形態では、携帯再生装置 4から再生装置 6に対して再生装置用コンテン ッの再生指示を送信している。しかし、再生装置 6の操作部から再生指示を与えるよ うにしてもよい。また、再生装置 6のためのリモコン装置力 再生指示を与えるようにし てもよい。
[0126] 上記実施形態では権利データそのものを携帯再生装置 4から再生装置 6に送信し ている。しかし、権利データそのものでなく権利データに基づいて生成した権利の有 無を表すデータを送信するようにしてもょ ヽ。
[0127] 上記実施形態では、権利データに基づいて当該コンテンツについての権利がある ことを確認すると再生を許可するようにしている。しかし、再生装置用コンテンツを暗 号ィ匕しておき、権利があることが確認できた場合にのみ再生プログラム (再生回路)に 復号ィ匕キーを与えるようにして、再生を許可するようにしてもょ 、。
[0128] 4.4携帯再生装置 上記実施形態では、携帯再生装置 4を用いて携帯用コンテンツを携帯再生装置 4 によって再生可能としている。しかし、サーバ装置 2からは携帯用コンテンツを携帯再 生装置にダウンロードしないようにしてもよい。この場合には、携帯再生装置 4は、権 利証明装置としての意味を持つことになる。
[0129] 4.5再生許可判断について
上記実施形態では、再生装置あるいは携帯再生装置は、再生指令の出されたコン テンッにつ 、て権利を有して ヽるかどうかを判断し、権利を有して!/ヽれば再生を許可 するようにしている。つまり、権利データには当該コンテンツについての権利を有して
V、るか否かを記録するようにして!/、る。
[0130] しかし、権利データ中に、再生が可能な再生装置 (テレビ、カーナビゲーシヨン装置 、携帯装置など)、再生が可能な期間などを条件として記述しておき、当該条件に従 つて再生可能かどうかを判断するようにしてもよい。
[0131] さらに、コンテンツの精度(ビットレートなど)、暗号ィ匕されている力否力、ユーザが特 定の会の会員であるかどうかに応じて、無条件で再生を許可するか、権利を購入して
V、なければ再生を許可しな 、か、その判断処理を変えるようにしてもよ!、。
[0132] 4.5権利データの可搬性
上記実施形態では、権利証明装置である携帯再生装置 4の内部に権利記録部を 設けている。このようにすることによって、当該携帯再生装置 4を有している本人のみ がコンテンツを再生できるようにしている。携帯再生装置 4を他人に貸すことは日常的 ではないので、これにより、コンテンツの不正な再生を防止することができる。しかし、 その反面、携帯電話 4の記録容量を超えた権利を購入できな ヽと ヽぅ問題がある。
[0133] 図 13に示す実施形態では、上記の問題点を解決するため、 SDカード (商標)など の可搬性記録媒体 550に、権利データを記録するようにしている。これにより、可搬 性記録媒体 550を差し替えることによって、より多くの権利データを蓄積することがで さるようになる。
[0134] 図 13において、インターフェイス 55は、可搬性記録媒体 550を CPU41に接続する ためのものである。なお、可搬性記録媒体 550に権利データをそのまま書き込むよう にしても良いが、その場合には、可搬性記録媒体 550さえ有していれば異なる携帯 電話でも使用でき、不正な使用がなされる可能性がある。そこで、権利データを携帯 再生装置 4の個体識別番号によって暗号ィ匕して記録するようにして 、る。
[0135] このような実施形態におけるコンテンツ購入の処理は、図 5aに示すフローチャートと 基本的に同様である。ただし、図 5aのステップ S 13 (権利データ記録)の処理を、図 1 4に示すように変更している。まず、サーバ装置 2から権利データが送られてくると、 C PU41は、携帯再生装置 4に与えられた (もしくはユーザに与えられた)個体識別番 号を読み出す (ステップ S 13a)。この個体識別番号は、ハードウェア的に記録されて V、る力、あるいはメモリカードなどで携帯再生装置 4に装着されたものに記録されて ヽ るのが一般的である。
[0136] 次に、 CPU41は、受信した権利データを、取得した個体識別番号に基づいて暗号 化する。たとえば、図 16Aに示すような権利データがサーバから送信れてきたとする 。なお、ここでは、購入したコンテンツの権利データのみが送信されてくる場合を前提 として例を示す。
[0137] CPU41はこの権利データに対して、図 16Bに示す個体識別番号に基づいて可逆 的な信号化を施し、図 16Cのような暗号ィ匕権利データを得る (ステップ S13b)。暗号 化のアルゴリズムは、周知の手法を用いることができる。なお、図 16Cの例では、権利 データ中のタイトル部分(「エブリシング」の部分)については暗号ィ匕せず、コンテンツ 符号の部分(「315241」の部分)についてのみ暗号ィ匕を行うようにしている。しかし、 タイトル部分も含めて暗号ィ匕を行うようにしてもよい。
[0138] CPU41は、暗号ィ匕した権利データを可搬性記録媒体 550に記録する (ステップ S 13c)。
[0139] このようにして可搬性記録媒体 550に記録した権利データに基づいて、コンテンツ を再生する場合の処理は、図 5bに示すフローチャートと基本的に同様である。ただし 、ステップ S18 (権利データの送信)の処理内容が、図 15に示すように異なっている。
[0140] CPU41は、再生装置 6との通信が確立すると、可搬性記録媒体 550から暗号ィ匕さ れた権利データを読み出す (ステップ S 18a)。なお、複数の権利データが記録されて いる場合には、全ての権利データを読み出す。次に、 CPU41は、携帯再生装置 4の 個体識別番号を読み出す (ステップ S18b)。続いて、暗号化された権利データを、個 体識別番号によって復号ィ匕する (ステップ S18c)。さら〖こ、 CPU41は、復号化した権 利データを、再生装置 6に送信する (ステップ S18d)。
[0141] この実施形態によれば、権利を購入した際に用いた携帯再生装置 4と異なる携帯 再生装置を用いて再生装置 6におけるコンテンツ再生を行おうとすると、個体識別番 号が異なるため正しい権利データが復元できない。したがって、不正なコンテンツ再 生を防止することができる。
[0142] なお、上記実施形態では、権利データを個体識別番号にて暗号ィ匕して、可搬性記 録媒体 50に記録するようにしている。しかし、権利データと個体識別番号を組み合わ せたデータを可搬性記録媒体 50に記録するようにしてもよい。この場合も、個体識別 番号が合致しなければ、正 、権利データではな!/、と判定することにより不正な再生 を防止することができる。
[0143] 4.6途中再生
図 17、図 18に、再生装置 6によるコンテンツの再生位置を記録しておき、同一また は異なる再生装置において、当該コンテンツの続き力 再生することのできるシステ ムのフローチャートを示す。本実施形態によれば、権利データを有する者だけがコン テンッを再生できるようにして不正を防止できるとともに、権利データさえ有していれ ば、異なる再生装置にお 、てもコンテンツの続きを再生できるシステムを構築できる。
[0144] まず、ユーザは、携帯再生装置 4を持って再生装置 6の近傍 (近距離通信が可能な 程度)に近づき、操作部 45を操作して再生装置 6との通信を開始する (ステップ S81) 。この通信開始は、具体的には、図 9の画面に示すように、リモコンモードを選択する ことによって行われる。あるいは、携帯再生装置 4を再生装置 6に近づけることによつ て自動的に近距離通信が開始されるようにしてもよい。
[0145] 次に、携帯再生装置 4の CPU41は、記録している権利データを読み出して、コン テンツー覧をディスプレイ 47に表示する (ステップ S82)。ユーザが操作部 45を操作 してコンテンツを選択すると (ステップ S83)、 CPU41は、当該コンテンツについてメ モリ 43に中断位置が記録されているか否かを判断する (ステップ S84)。ここでは、中 断位置が記録されて 、な 、ものとして説明を進める。
[0146] CPU41は、選択されたコンテンツの再生指令を、近距離通信回路 56を介して再 生装置 6に送信する (ステップ S87)。これを受けた再生装置 6の CPU61は、当該コ ンテンッの権利存在確認を携帯再生装置 4に送信する (ステップ S95)。なお、図 17 においては明示されていないが、再生装置 6による権利存在確認の要求は、当該コ ンテンッが再生されている間は、所定時間ごとに(たとえば 5分おき、あるいはランダ ムな時間間隔で)なされる。したがって、携帯再生装置 4が離れると、コンテンツの再 生が停止されることになる。
[0147] 権利存在確認の要求を受けた携帯再生装置 4の CPU41は、当該コンテンツの権 利データが、メモリ 43に記録されている力否かを判断する (ステップ S88)。権利デー タが存在すれば、再生許可信号を再生装置 6に送信する (ステップ S89)。
[0148] 再生装置 6は、再生許可信号を受けて、当該コンテンツの再生を行う(ステップ S96 、 S97)。
[0149] コンテンツ再生中に、ユーザが携帯再生装置 4の操作部 45を操作してコンテンツ 再生の中断を行ったとする。この再生中断指令は、再生装置 6に送信される (ステツ プ S90)。これを受けた再生装置 6は、コンテンツの再生を中断する(ステップ S98)。 続いて、当該中断位置 (たとえばコンテンツデータに含まれているコンテンツ開始から の経過時間など)を取得して、携帯再生装置 4に送信する (ステップ S99)。携帯再生 装置 4の CPU41は、中断位置を受信し、コンテンツ IDなど対応付けて、これをメモリ 43に記録する。
[0150] なお、ユーザが携帯再生装置 4の操作部 45から再生中断を入力した場合だけでな ぐ携帯再生装置 4が再生装置 6から離れて近距離通信ができなくなった場合にも、 上記の中断位置の記録を行うようにしてもよい。ただし、この場合には、コンテンツ再 生中は、比較的短い時間間隔で(10秒ごとなど)常に現在再生位置を再生装置 6か ら携帯再生装置 4に送っておく。そして、通信が途絶えた時点における最新の再生 位置を中断位置として、携帯再生装置 4に記録するようにすればよい。
[0151] 次に、再び、同じコンテンツを再生しょうとする場合の処理を説明する。図 17のステ ップ S81力 S83までは、上述と同じ処理である。ステップ S84において、携帯再生 装置 4の CPU41は、選択されたコンテンツについて、メモリ 43に中断位置が記録さ れて 、るかどうかを判断する。 [0152] 中断位置が記録されていれば、これを読み出し、当該中断位置を再生開始位置と して指定し、コンテンツ再生指令を送信する (ステップ S86、 S87)。これを受けた再 生装置 6は、当該再生開始位置力もコンテンツの再生を開始する。なお、コンテンツ の再生が最後まで行われた場合には、再生装置 6は携帯再生装置 4に対して、その 旨を送信する。携帯再生装置 4は、これを受けて、中断位置を消去する。
[0153] 上記のように、この実施形態によれば、途中まで視ていたコンテンツを中断部分か ら再生することができる。また、再生する再生装置 6が変わっても、この機能をシーム レスに実現することができる。
[0154] 4.7通信機能を持たない機器への対応
上記各実施形態では、近距離通信な!/ヽし広域通信を行うことのできる再生装置 6を 用いている。再生装置 6自体に通信機能がない場合には、通信機能を外付けすれ ば上記各実施形態と同様の機能を実現することができる。
[0155] 図 19aに、インターネットとの通信機能を持たないカーナビゲーシヨン装置において 、本発明を適用した場合のシステム構成を示す。カーナビゲーシヨン装置 210には、 携帯電話接続用のアダプタ 220を介して、携帯電話 4 (権利証明装置としての携帯 再生装置)が接続されている。
[0156] 図 19aのシステムの機能ブロック図を、図 19bに示す。図に示すように、カーナビゲ ーシヨン装置 210は、アダプタ 220、携帯電話 4を介して、サーバ装置 2から再生装 置用コンテンツを取得する。つまり、携帯電話 4の取得手段 44がサーバ装置 2から取 得した再生装置用コンテンツを、カーナビゲーシヨン装置 210の取得手段 62が、ァダ プタ 220を介して取得している。再生の際には、アダプタ 220によって有線の近距離 通信を行って、権利認証をする。
[0157] 図 19cに、赤外線通信機能 (近距離通信)しカゝ持たないオーディオ機器 230 (ステ レオ装置など)に、本発明を適用した場合のシステム構成を示す。携帯電話 4とォー ディォ機器 230は、赤外線通信によって通信可能である。
[0158] 図 19cのシステムの機能ブロック図を、図 19dに示す。図に示すように、オーディオ 機器 230は、携帯電話 4を介してサーバ装置 2から再生装置用コンテンツを取得する 。つまり、携帯電話 4の取得手段 44がサーバ装置 2から取得した再生装置用コンテン ッを、オーディオ機器 230の取得手段 62が、近距離通信によって取得している。再 生の際には、近距離通信によって権利認証を行う。
[0159] 4.8その他
上記実施形態では、携帯再生装置から再生装置に対して再生指示を与えるように している。しかし、再生装置に設けられた再生ボタンや再生装置に付属するリモコン 装置などによって再生指示を与えるようにしてもょ 、。
[0160] 上記実施形態では、権利証明装置である携帯再生装置は、インターネットによって サーバ装置 2と通信を行って権利データを取得するようにしている。しかし、ワンセグ メント放送のようなデータ放送、メールなどによってサーバ装置力 権利データを取 得するようにしてちょい。
[0161] また、上記実施形態では、権利発行装置としてのサーバ装置 2から権利データを取 得するようにしている。しかし、権利データを記録した PCを権利発行装置とし、近距 離通信 (トルカ(商標)など)によって権利データを取得するようにしてもよい。さらに、 権利データを記録している他の権利証明装置を権利発行装置とし、広域通信経由( いわゆる P2P通信)にて、あるいは近距離通信にて権利データを取得するようにして もよい。さらにまた、権利証明装置は、可搬性記録媒体を介して、権利データを取得 するようにしてちょい。
[0162] 上記実施形態では、有料にて権利データを購入する場合について説明したが、無 償で権利データを取得するようにしてもょ ヽ。
[0163] 二.第 2の実施形態
1.システムの全体構成
図 20に、他の実施形態によるコンテンツ提供システムの全体構成を示す。このシス テムは、サーバ装置 2、書き換え装置 5、権利証明装置 7、再生装置 6を備えている。 権利証明装置 7は、たとえば、非接触型 ICカード、非接触型 IC (フ リカ(商標)など) を内蔵した携帯電話装置である。書き換え装置 5は、権利証明装置 7の権利記録部 5
0の内容を書き換えるものである。
[0164] サーバ装置 2は、広域通信部 24を備えており、インターネットなどの広域通信網を 介して通信を行う。再生装置 6にも、広域通信部 60が設けられており、サーバ装置 2 との間で、インターネットなどの広域通信網を介して通信を行う。
[0165] 権利証明装置 7の取得手段 44は、書き換え装置 5を介して、サーバ装置 2の対証 明装置送出手段 20からの権利データを受信する。権利証明装置 7の取得手段 44は 、受信した権利データを権利記録部 50に記録する。
[0166] サーバ装置 2の対再生装置送出手段 22は、再生装置 6に対し、再生装置用コンテ ンッを送信する。再生装置 6の取得手段 62は、広域通信部 60を介してこれを受信し 、コンテンツ記録部 64に記録する。
[0167] 権利証明装置 7と再生装置 6とが近距離通信部 56、 72によって通信を確立すると、 権利証明装置 7の権利状況送信手段 48は、権利記録部 50に記録されて ヽる権利 データに基づく権利状況データを再生装置 6に送信する。
[0168] 再生装置 6の再生指示取得手段 66は、再生装置用コンテンツについてのユーザ 力もの再生指示を受け取る。権利認証手段 68は、権利証明装置 7から送信されてき た権利状況データに基づ ヽて、再生指示がなされたコンテンツの権利があるかどうか を判断する。権利があると判断すれば、再生手段 70によって、コンテンツ記録部 64 に記録されている再生装置用コンテンツを再生する。権利がないと判断すれば、再 生を許可しない。
[0169] 上記のようにして、権利を有する権利証明装置 7が近距離通信の可能な範囲内に あることを条件に再生装置用コンテンツを再生することができる。
[0170] 2.ハードウェア構成
2.1権利証明装置 7のハードウェア構成
図 21aに、権利証明装置 7のハードウェア構成を示す。 CPU41には、メモリ 43、近 距離通信回路 56が接続されている。アンテナ 57が設けられていて、書き換え装置 5 や再生装置 6に近づくことによって、電磁結合によりこれら装置から電源の供給を受 ける。また、このアンテナ 57は、近距離通信回路 56のアンテナとしても使用される。 なお、このようなパッシブな回路ではなぐ自ら電源を有するアクティブな回路構成と してちよい。
[0171] メモリ 43には、制御プログラム(図示せず)が記録されている。また、メモリ 43には、 権利データが記録される。 [0172] 2.2再生装置 6、サーバ装置 2、書き換え装置 5のハードウェア構成
再生装置 6、サーバ装置 2のハードウェア構成は、第 1の実施形態と同様である。た だし、再生装置 6の近距離通信部 72は、権利証明装置 56のアンテナ 57と電磁結合 して電力を供給する機能を有して 、る。
[0173] 書き換え装置 5のハードウェア構成を図 21bに示す。 CPU80には、ハードディスク 82、広域通信回路 84、ディスプレイ 86、リーダ Zライタ 88、操作部 90が接続されて いる。ハードディスク 82には、制御のためのプログラムが記録されている。リーダ Zラ イタ 88は、ノ ッシブな ICカードの書き換えを行うための一般的な回路(フェリ力(商標 )のリーダライタなど)である。広域通信回路 84は、サーバ装置 2と通信をするための 回路である。
[0174] 3.コンテンツ提供処理
図 22aに、コンテンツの権利を購入する処理のフローチャートを示す。権利証明装 置 7を書き換え装置 5のリーダ Zライタ 88に近づけると、権利証明装置 7に電力が供 給され、通信が確立される (ステップ S121、 S141)。通信が確立されると、書き換え 装置 5は、サーバ装置 2に対して購入画面の要求を行う(ステップ S122)。この際、書 き換え装置 5は、権利証明装置 7に記録されているユーザ IDを読み出してサーバ装 置 2に送信する。これを受けて、サーバ装置 2は購入画面を送信する (ステップ S101 )。この際、サーバ装置 2は、各コンテンツのコンテンツ識別子も送信する。書き換え 装置 5は、ディスプレイ 86に購入画面(図 7参照)を表示する。
[0175] オペレータまたはユーザ力 操作部 90を操作し、希望するコンテンツを選択する。
これにより、書き換え装置 5は、当該コンテンツの購入要求をサーバ装置 2に送信す る (ステップ S123)。この購入要求には、選択されたコンテンツのコンテンツ識別子も 含めて送信される。
[0176] サーバ装置 2では、コンテンツ識別子を含む購入要求を受けて、決済処理を行う。
サーバ装置 2のハードディスク 23には、各ユーザごとに権利フォルダが設けられ、当 該フォルダの中に、全てのコンテンツの権利データが記録されている。サーバ装置 2 は、当該ユーザの権利フォルダに記録されて ヽる購入されたコンテンツの権利デー タにっき、そのフラグを「未購入状態」から「購入状態」にする (ステップ S102)。権利 データのデータ構造は図 8と同様である。
[0177] サーバ装置 2は、当該ユーザの権利フォルダ中の全ての権利データを携帯再生装 置 4に送信する (ステップ S102)。書き換え装置 5は、受信した権利データを権利証 明装置 7に転送する (ステップ S124)。権利証明装置 7は、受信した権利データをメ モリ 43に記録する (ステップ S 142)。なお、サーバ装置 2は、全ての権利データを送 信せず、購入されたコンテンツの権利データだけを送信するようにしてもょ 、。
[0178] 上記のようにして権利証明装置 7に権利が記録される。購入したコンテンツを再生 する場合には、再生装置 6に権利証明装置 7を近づけ、再生指令を与えればよい。
[0179] 図 22bに、コンテンツを再生する場合の処理フローチャートを示す。権利証明装置 7を再生装置 6に近づけると、通信が確立される (ステップ S125、ステップ S143)。通 信が確立されると、権利証明装置 7は、メモリ 43から権利データを読み出して再生装 置 6に送信する (ステップ S126)。再生装置 6は、これを受信してメモリ 67に記憶する (ステップ S144)。続いて、再生装置 6は、権利データに基づいてコンテンツの一覧 をディスプレイ 69に表示する(ステップ S 145)。この表示画面は、図 10のようになる。
[0180] ユーザは、再生装置 6の操作部 65を操作してコンテンツを選択し、再生指令を入 力する(ステップ S 146)。以後の処理は、図 5bのステップ S32以下と同様にして行わ れ、コンテンツの再生がなされる。
[0181] 4.その他の実施形態
4.1無線ターミナルへの応用
図 23に、無線 LANのアクセスポイント 200 (近距離通信装置)に権利認証手段を 設けた例を示す。アクセスポイント 200は、 PC202、テレビ 204、オーディオ機器 206 などと無線 LANを構築するための親機である。この実施形態では、アクセスポイント 2 00に携帯電話 (権利証明装置である携帯再生装置 4)と通信するための近距離通信 部 72 (たとえばフェリ力(商標))を有しており、さらに、権利認証手段 68を有している
[0182] 無線 LANによって接続された PC202、テレビ 204、オーディオ機器 206 (これらを 再生機器とする)の 、ずれかにお!/、てユーザがコンテンツの再生指令を与えると、こ のコンテンツに対する再生指令はアクセスポイント 200に送信される。そして、ァクセ スポイント 200の近距離通信部 72が携帯電話と通信し、権利データを取得する。権 利認証手段 68は、再生指令がなされたコンテンツの権利データ力 あるかどうかを判 断して、再生の許可、不許可を PC202、テレビ 204またはオーディオ機器 206に送 信する。
[0183] したがって、この実施形態によれば、各機器に近距離通信部 72や権利認証手段 6 8を設けなくとも、アクセスポイント 200において一括してこの処理を行うことができる。 なお、この実施形態では、再生機器と近距離通信装置によって、再生装置が構成さ れて ヽることとなる。
[0184] 4.2その他
第 1の実施形態において説明した「その他の実施形態」は、第 2の実施形態にも適 用することができる。
[0185] 三.第 3の実施形態
上記各実施形態では、再生装置用コンテンツを、インターネットなどを介して再生 装置に記録するようにしている。し力し、 CD— ROMなどの記録媒体に、コンテンツを 暗号ィ匕して記録してこれを配布するようにしてもよい。この場合には、権利データは、 当該コンテンツの暗号を解くためのキーを含むものとすればよい。
[0186] 具体的には、暗号化コンテンツの記録された CD— ROMなどを再生装置 6にセット し、権利データの記録された権利証明装置 (携帯電話など) 4を近づけることで、認証 を行いコンテンツを再生することができる。図 24に、このシステムの全体構成を示す。
[0187] 権利状況送信手段 48は、権利記録部に記録されている暗号キーを読み出して、ォ 一ディォ機器 230に送信する。権利認証手段 68は、受け取った暗号キーを再生手 段 70に渡す。再生手段 70は、 CD— ROM71に記録された暗号ィ匕コンテンツを暗号 キーによって復号して再生を行う。
[0188] また、図 25に示すように、オーディオ機器 230 (その他の再生装置であってもよい) に、可搬性記録媒体の読み取りインターフェイス 502を設けてもよい。ユーザは、携 帯電話 4などを用いてサーバ装置 2から権利データを取得し、可搬性記録媒体 500 に記録する。コンテンツ(B音号化されたコンテンツ)は、上記と同じようにして、 CD— R OM71などの媒体にて購入する。 [0189] 再生時には、 CD— ROM71をオーディオ機器 230にセットし、インターフェイス 50 2に、当該コンテンッに対応する権利データの記録された可搬性記録媒体 500を接 続する。権利認証手段 68は、再生しょうとしているコンテンツに対応する権利データ( 暗号キー)を可搬性記録媒体力 読み出す。そして、読み出した暗号キーを再生手 段 70に渡す。再生手段 70は、 CD— ROM71に記録された暗号ィ匕コンテンツを暗号 キーによって復号して再生を行う。
[0190] 上記のようにして、コンテンツだけでは再生ができないようにしておき、権利データと セットになって初めて再生ができるようにすることにより、流通性と不正防止を両立さ せることができる。
[0191] 三.その他の実施形態
この発明によるコンテンツ提供装置の他の実施形態を図 26に示す。この例では、レ ストランなどの店舗 Aと店舗 Bの各テーブルに再生装置である PCが設置されている。 各 PCは、それぞれの店舗のサーバ装置に接続されて 、る。
[0192] ユーザは携帯再生装置または権利証明装置を持ってレストラン店舗 Aに行き、 PC を介してサーバ装置との通信を行い、携帯再生装置または権利証明装置に第 1の権 利データを取得する。この実施形態では、無料で購入を行えるものとする。この第 1 の権利データにより、ユーザは PCあるいはサーバ装置に記録されている第 1のコン テンッを、 PCの画面上で閲覧できる。
[0193] 次回、ユーザが携帯再生装置または権利証明装置を持ってレストラン店舗 Aに行く と、第 2の権利データを取得する。この第 2の権利データにより、ユーザは PCあるい はサーバ装置に記録されている第 2のコンテンツを、 PCの画面上で閲覧できる。この ように、店舗へ訪れた回数によって閲覧可能なコンテンツが変わっていく。
[0194] 次に、チェーン店である店舗 Bを訪れると、第 3の権利データを取得できる。これは 、店舗 Aと店舗 Bが同じシステムを採用しており、サーバ装置が携帯再生装置または 権利証明装置に記録されている権利データを読み出して、第 n番目の権利データで あるかを判断し、第 n+ 1番目の権利データを与えるからである。このように、各店舗 のサーバ装置を LANなどによって接続しなくとも、上記のような運用を行うことができ る。

Claims

請求の範囲
[1] 権利証明装置と再生装置とを備えたコンテンツ提供システムにおいて、
前記権利証明装置は、
権利データを記録するための権利記録部にアクセスする手段と、
再生装置と近距離通信を行うための近距離通信部と、
を備え、
前記再生装置は、
再生装置用コンテンツを記録するためのコンテンツ記録部にアクセスする手段と、 権利証明装置と近距離通信を行うための近距離通信部と、
権利認証手段によって権利データの存在が確認された再生装置用コンテンツを再 生する再生手段と、
を備え、
前記権利証明装置または前記再生装置のいずれかに、
前記近距離通信部によって前記権利証明装置と前記再生装置の間にて通信を行 い、再生しょうとする再生装置用コンテンツに対応する権利データが、前記権利証明 装置に接続された権利記録部に記録されているか否かの権利判断をする権利認証 手段を備えたこと
を特徴とするコンテンッ提供システム。
[2] 再生装置とともにコンテンツ提供システムを構成する権利証明装置であって、 再生装置と近距離通信を行うための近距離通信部と、
権利データを記録するための権利記録部にアクセスする手段と、
前記近距離通信部によって前記再生装置との間で通信を行い、前記再生装置に おいて再生しょうとする再生装置用コンテンツに対応する権利データが、前記権利証 明装置に接続された権利記録部に記録されているか否かの権利判断をする権利認 証手段と、
を備えたことを特徴とする権利証明装置。
[3] 再生装置とともにコンテンツ提供システムを構成する権利証明装置をコンピュータ によって実現するための権利証明プログラムであって、 権利データを記録するための権利記録部にアクセスする手段と、
前記近距離通信部によって前記再生装置との間で通信を行い、前記再生装置に おいて再生しょうとする再生装置用コンテンツに対応する権利データが、前記権利証 明装置に接続された権利記録部に記録されているか否かの権利判断をする権利認 証手段と、
をコンピュータによって実現するための権利証明プログラム。
[4] 権利証明装置とともにコンテンツ提供システムを構成する再生装置であって、 権利証明装置と近距離通信を行うための近距離通信部と、
再生装置用コンテンツを記録するためのコンテンツ記録部にアクセスする手段と、 前記近距離通信部によって前記権利証明装置との間で通信を行い、再生しようと する再生装置用のコンテンツに対応する権利データが、前記権利証明装置に接続さ れた権利記録部に記録されて!ヽるか否かの権利判断をする権利認証手段と、 権利認証手段によって権利データの存在が確認された再生装置用コンテンツを再 生する再生手段と、
を備えたことを特徴とする再生装置。
[5] 権利証明装置とともにコンテンツ提供システムを構成する再生装置をコンピュータ によって実現するための再生プログラムであって、
再生装置用コンテンツを記録するためのコンテンツ記録部にアクセスする手段と、 前記近距離通信部によって前記権利証明装置との間で通信を行い、再生しようと する再生装置用のコンテンツに対応する権利データが、前記権利証明装置に接続さ れた権利記録部に記録されて!ヽるか否かの権利判断をする権利認証手段と、 権利認証手段によって権利データの存在が確認された再生装置用コンテンツを再 生する再生手段と、
をコンピュータによって実現するための再生プログラム。
[6] 請求項 4または 5の装置またはプログラムにお ヽて、
前記権利証明装置は、近距離通信部によって、前記権利データに基づく権利状況 を示すデータを再生装置に送信する権利状況送信手段をさらに備え、
前記再生装置の権利認証手段は、権利証明装置から受信した権利状況を示すデ ータに基づいて、前記権利判断を行うことを特徴とする装置またはプログラム。
[7] 請求項 1〜6のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記権利記録部は、権利証明装置に接続可能な可搬性記録媒体であることを特 徴とするシステム、装置またはプログラム。
[8] 請求項 7のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記権利記録部としての可搬性記録媒体には、再生装置用コンテンッを特定する ための符号、および権利証明装置または権利証明装置を使用するユーザを特定す るための符号を含む権利データが記録されることを特徴とするシステム、装置または プログラム。
[9] 請求項 7のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記権利データは、再生装置用コンテンツを特定するための符号を含む権利デー タを、権利証明装置または権利証明装置を使用するユーザを特定するための符号に よって暗号ィ匕した権利データが記録されることを特徴とするシステム、装置またはプロ グラム。
[10] 請求項 9のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記権利認証手段は、前記再生装置と通信が確立して!/、る権利証明装置または 当該権利証明装置を使用するユーザを特定するための符号を取得し、当該符号に 基づいて、前記可搬性記録媒体カゝら読み出した権利データを復号ィ匕し、再生しようと して ヽるコンテンツに対応する正し ヽ権利データが復元されるか否かを判断すること を特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[11] 請求項 1〜6のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記権利証明装置は、前記権利記録部を備えて構成されること特徴とするシステム 、装置またはプログラム。
[12] 請求項 1〜: L 1のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記コンテンツ記録部は再生装置に接続可能な可搬性記録媒体であることを特徴 とするシステム、装置またはプログラム。
[13] 請求項 1〜: L 1のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
再生装置は、コンテンツ記録部を備えて構成されることを特徴とするシステム、装置 またはプログラム。
[14] 請求項 1〜13のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
再生装置用コンテンツは、再生装置または再生装置に接続された機器と広域通信 可能なサーバ装置力も送信されたものであることを特徴とするシステム、装置または プログラム。
[15] 請求項 1〜14のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利証明装置は、近距離通信部によって、再生装置に対してコンテンツ再生指示 を送信する再生指示手段をさらに備え、
再生装置は、近距離通信部によって、権利証明装置力 の再生指示を受ける再生 指示取得手段をさらに備え、
権利認証手段は、権利証明装置力 再生指示がなされた再生装置用コンテンツに つ!、て権利証明装置が権利を有して 、るかを判断することを特徴とするシステム、装 置またはプログラム。
[16] 請求項 6〜 15のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利証明装置は、近距離通信部によって、再生装置との間で通信開始処理を行う 通信開始処理手段を有し、
権利状況送信手段は、通信開始処理手段による通信開始時に、権利データに基 づく権利状況を示すデータを再生装置に送信し、
再生装置は、近距離通信部によって、権利状況を示すデータを受信し、一時記憶 部に記憶するとともに、権利証明装置との間の通信終了によって当該権利状況デー タを消去する記憶制御手段を有することを特徴とするシステム、装置またはプロダラ ム。
[17] 請求項 6〜 16のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利状況送信手段は、再生装置からの要求に応じて権利データに基づく権利状 況を示すデータを、再生装置に送信することを特徴とするシステム、装置またはプロ グラム。
[18] 請求項 1〜17のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利証明装置は、 権利発行装置と広域通信または近距離通信を行うための通信部と、 通信部によって、権利取得要求を権利発行装置に送信する要求手段と、 通信部によって、権利発行装置から権利データを受信する取得手段と、 をさらに備えていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[19] 請求項 1〜17のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利証明装置は携帯再生装置であり、
前記携帯再生装置は、
サーバ装置と広域通信を行うための広域通信部と、
広域通信部によって、権利取得要求をサーバ装置に送信する要求手段と、 広域通信部によって、サーバ装置力 権利データおよび携帯用コンテンツを受信 する取得手段と、
取得手段によって取得した携帯用コンテンッを記録するコンテンッ記録部と、 コンテンツ記録部に記録されている携帯用コンテンツを再生する再生手段と、 近距離通信部によって、再生装置に対してコンテンツ再生指示を送信する再生指 示手段と、
をさらに備えていることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[20] 請求項 19のシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利認証手段は、再生指示がなされた再生装置用コンテンツに対応する権利デー タがないと判断した場合には、近距離通信部によって携帯再生装置に権利不存在の 旨を送信し、
携帯再生装置は、近距離通信部によって権利不存在の旨を権利認証手段から受 けて、権利取得提案処理を開始する取得処理開始手段をさらに備えて ヽることを特 徴とするシステム、装置またはプログラム。
[21] 請求項 1〜20のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利認証手段は、以下の A)または B)によって再生の許可 '不許可を行うことを特徴 とするシステム、装置またはプログラム。
A)再生指示の対象である再生装置用コンテンツに対応する権利データがあると判 断した場合には再生手段に再生許可信号を与えることによって再生を許可し、前記 権利データがないと判断した場合には再生不許可信号を与えるか、再生許可信号を 与えな 、ことによって再生を許可しな 、。
B)再生指示の対象である再生装置用コンテンツに対応する権利データがあると判 断した場合には再生手段に再生許可信号を与えるか、再生不許可信号を与えない ことによって再生を許可し、前記権利データがな 、と判断した場合には再生不許可 信号を与えることによって再生を許可しない。
[22] 請求項 1〜21のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記権利データは、暗号ィ匕された再生装置用コンテンツを復号ィ匕するためのキー であり、
権利認証手段は、再生指示の対象である再生装置用コンテンツのキーが存在すれ ば、当該キーを再生手段に与えることによって復号ィ匕された再生装置用コンテンツの 再生を許可し、再生指示の対象である再生装置用コンテンツのキーが存在しなけれ ば、当該キーを再生手段に与えないことによって復号化された再生装置用コンテン ッの再生を許可しな 、ことを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[23] 請求項 1〜22のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利証明装置は、非接触式 ICカード、携帯電話、 PDAのいずれかであることを特 徴とするシステム、装置またはプログラム。
[24] 請求項 1〜23のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
再生装置は、ビデオ再生装置、ハードディスクレコーダ、 DVD再生装置、テレビ受 信装置、ステレオ装置、携帯型音楽再生装置、パソコン、カーナビ、家庭用ゲーム機 の!、ずれかであることを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[25] 請求項 1〜24のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記再生装置は、再生装置本体と近距離通信装置とを備えており、
前記再生装置本体は、再生装置用コンテンツを記録するためのコンテンツ記録部 にアクセスする手段と、権利認証手段によって権利データの存在が確認された再生 装置用コンテンツを再生する再生手段とを備え、
前記近距離通信装置は、権利証明装置と近距離通信を行うための近距離通信部 を備えたことを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[26] 請求項 25のシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記再生装置本体は、近距離通信部によって権利証明装置と通信し、広域通信可 能な権利証明装置を介して、サーバ装置力 再生装置用コンテンツを取得すること を特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[27] 請求項 1〜26のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記再生装置は、
近距離通信装置と、
各々が当該近距離通信装置に通信可能に接続された複数の再生機器とを備えて 構成され、
前記近距離通信装置に近距離通信部および権利認証手段が設けられていること を特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[28] 請求項 1〜27のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
権利証明装置および再生装置の前記近距離通信部は、無線または有線通信を行 うことを特徴とするシステム、装置またはプログラム。
[29] 請求項 1〜28のいずれかのシステム、装置またはプログラムにおいて、
前記再生装置は、再生装置用コンテンツ再生の中断指令を受けるとコンテンツの 中断位置を権利証明装置に送信する手段を備え、
権利証明装置は、受信した中断位置を記録部に記録する手段を備えており、 権利証明装置は、再生装置用コンテンツの再生指令を再生装置に送信する際に、 当該再生装置用コンテンツに対応して記録されて ヽる中断位置を併せて送信し、 再生装置は、再生指令と共に送られてくる中断位置から当該再生装置用コンテン ッの再生を開始する手段を備えて 、ること
を特徴とするシステム、装置またはプログラム。
PCT/JP2007/057641 2006-04-05 2007-04-05 コンテンツ提供システム WO2007116929A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07741077A EP1939786A4 (en) 2006-04-05 2007-04-05 CONTENTS SUPPLY SYSTEM
US12/295,682 US20090276862A1 (en) 2006-04-05 2007-04-05 Content providing system
JP2007513585A JPWO2007116929A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-05 コンテンツ提供システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104270 2006-04-05
JP2006-104270 2006-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007116929A1 true WO2007116929A1 (ja) 2007-10-18

Family

ID=38581215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057641 WO2007116929A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-05 コンテンツ提供システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090276862A1 (ja)
EP (1) EP1939786A4 (ja)
JP (2) JPWO2007116929A1 (ja)
KR (1) KR20080106440A (ja)
WO (1) WO2007116929A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509684A (ja) * 2006-11-03 2010-03-25 マイクロソフト コーポレーション インボックス管理
WO2013035213A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 パナソニック株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、通信プログラム及び電気機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304460B1 (ko) * 2007-06-08 2013-09-04 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생 방법 및 장치
KR101054619B1 (ko) * 2008-12-11 2011-08-04 에스케이 텔레콤주식회사 컨텐츠 재생 시스템 및 방법
EP2343863A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-13 British Telecommunications public limited company Data distribution system and related aspects
JP5563842B2 (ja) * 2010-02-08 2014-07-30 フェリカネットワークス株式会社 携帯端末、情報送受信方法、サーバ装置、リーダライタ及び会員特典取得システム
US8682248B2 (en) 2012-04-07 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
US9338517B2 (en) 2012-04-07 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
JP6218418B2 (ja) * 2012-04-07 2017-10-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コンテンツ提供方法、携帯デバイス及び記録媒体
KR101594646B1 (ko) * 2013-08-13 2016-02-29 주식회사 엘지유플러스 Nfc 태깅으로 공유된 정보를 기초로 컨텐츠를 제공하는 서비스를 이용하는 방법 및 단말기
CN104768056A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 华硕电脑股份有限公司 电子装置及其串流媒体的播放方法
JP6323028B2 (ja) * 2014-01-23 2018-05-16 凸版印刷株式会社 情報管理サーバ、情報提供システム、情報提供方法、および、情報管理プログラム
JP2016095861A (ja) * 2015-12-22 2016-05-26 日立マクセル株式会社 コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、及び無線端末
US9800819B2 (en) 2016-02-19 2017-10-24 Sony Corporation Methodologies and apparatus for reducing delays when receiving, processing, or switching content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265139A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Corp コンテンツ実行システム、携帯情報端末、外部機器、コンテンツ実行方法及びプログラム
JP2005032241A (ja) * 2003-06-25 2005-02-03 Fr Telecom リソースにアクセスする許可の付与
WO2005024609A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Computer Entertainment America Inc. System and method for controlling access to computer readable content using downloadable authentication
JP2006504174A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル権利を管理するシステム及び方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538464B1 (en) * 1991-05-08 1998-12-30 Digital Equipment Corporation License management system
US5260999A (en) * 1991-06-28 1993-11-09 Digital Equipment Corporation Filters in license management system
US5438508A (en) * 1991-06-28 1995-08-01 Digital Equipment Corporation License document interchange format for license management system
US5204897A (en) * 1991-06-28 1993-04-20 Digital Equipment Corporation Management interface for license management system
US20010011253A1 (en) * 1998-08-04 2001-08-02 Christopher D. Coley Automated system for management of licensed software
US5790664A (en) * 1996-02-26 1998-08-04 Network Engineering Software, Inc. Automated system for management of licensed software
US7083095B2 (en) * 1999-02-18 2006-08-01 Colin Hendrick System for automatic connection to a network
US7073063B2 (en) * 1999-03-27 2006-07-04 Microsoft Corporation Binding a digital license to a portable device or the like in a digital rights management (DRM) system and checking out/checking in the digital license to/from the portable device or the like
US7685239B2 (en) * 2000-06-28 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus, image communication method, and memory medium
AU7593601A (en) * 2000-07-14 2002-01-30 Atabok Inc Controlling and managing digital assets
US6732106B2 (en) * 2000-12-08 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data distribution system
JP2002271316A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 再生装置
EP1243998B1 (en) * 2001-03-21 2017-04-19 Excalibur IP, LLC A technique for license management and online software license enforcement
US20020199003A1 (en) * 2001-04-13 2002-12-26 Frank Sacca Modem for internet connection
US20030079133A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 International Business Machines Corporation Method and system for digital rights management in content distribution application
US7096203B2 (en) * 2001-12-14 2006-08-22 Duet General Partnership Method and apparatus for dynamic renewability of content
US7353402B2 (en) * 2002-06-28 2008-04-01 Microsoft Corporation Obtaining a signed rights label (SRL) for digital content and obtaining a digital license corresponding to the content based on the SRL in a digital rights management system
US7934263B2 (en) * 2002-12-17 2011-04-26 Sony Pictures Entertainment Inc. License management in a media network environment
JP3791499B2 (ja) * 2003-01-23 2006-06-28 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、情報処理装置又は情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4495921B2 (ja) * 2003-06-04 2010-07-07 株式会社東芝 再生装置及び媒体保持装置並びにコンテンツ再生システム
JP2005011105A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 再生装置、暗号化記録装置及びプログラム
AU2003279547A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-27 Telecom Italia S.P.A. Method, system and computer program for managing usage of digital contents.
US7516147B2 (en) * 2003-10-23 2009-04-07 Sumisho Computer Systems Corporation URL system and method for licensing content
US7453943B2 (en) * 2003-10-27 2008-11-18 Broadcom Corporation Hybrid circuit for broadband modems
US20050234735A1 (en) * 2003-11-26 2005-10-20 Williams Jim C Digital rights management using proximity testing
US20070250536A1 (en) * 2004-08-26 2007-10-25 Akihiro Tanaka Content Start Control Device
US10339275B2 (en) * 2005-04-19 2019-07-02 Intel Corporation License confirmation via embedded confirmation challenge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504174A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル権利を管理するシステム及び方法
JP2004265139A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Corp コンテンツ実行システム、携帯情報端末、外部機器、コンテンツ実行方法及びプログラム
JP2005032241A (ja) * 2003-06-25 2005-02-03 Fr Telecom リソースにアクセスする許可の付与
WO2005024609A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Computer Entertainment America Inc. System and method for controlling access to computer readable content using downloadable authentication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509684A (ja) * 2006-11-03 2010-03-25 マイクロソフト コーポレーション インボックス管理
WO2013035213A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 パナソニック株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、通信プログラム及び電気機器
US9331749B2 (en) 2011-09-09 2016-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, communication method, communication program and electric device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939786A4 (en) 2010-04-07
KR20080106440A (ko) 2008-12-05
EP1939786A1 (en) 2008-07-02
US20090276862A1 (en) 2009-11-05
JP2011216099A (ja) 2011-10-27
JPWO2007116929A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007116929A1 (ja) コンテンツ提供システム
KR100682290B1 (ko) 콘텐츠 관리 시스템, 장치, 방법 및 프로그램 격납 매체
US7599495B2 (en) Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US7219227B2 (en) Data distribution system and recording device and data provision device used therefor
US7930558B2 (en) Data recorder restoring original data allowed to exist only uniquely
JP4333455B2 (ja) コンテンツ再生装置,プログラム及びコンテンツ再生制御方法
JP4442294B2 (ja) コンテンツ再生装置,プログラム,コンテンツ再生制御方法
US7934266B2 (en) Contents reproduction device, contents reproduction control method, program
US20020138442A1 (en) Content provision device and method and license server capable of facilitating circulation of encrypted content data
JP2005523487A (ja) リチャージ可能なメディア配布/再生システム
JP2005351994A (ja) コンテンツ配信サーバ,コンテンツ配信方法,プログラム
KR20080025344A (ko) 정보 처리 장치, 다운로드 방법, 다운로드 중단 방법,다운로드 재개 방법 및 프로그램
JP2007510975A (ja) デジタル著作権管理システムのためのデジタル著作権管理ユニット
JP4634751B2 (ja) 記憶媒体処理方法、記憶媒体処理装置及びプログラム
JP2003022219A (ja) コンテンツデータを容易に再取得できるデータ端末装置、その端末装置において実行されるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2001067324A (ja) 情報送信システム、情報送信装置及び情報受信装置
JP2001083874A (ja) 情報提供システム、情報規制装置、情報受信装置及び情報提供方法
JP2002099509A (ja) 携帯端末装置
JP4765574B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ受信装置及びそのプログラム
JP2003228684A (ja) チケット管理システム、チケット管理装置、携帯端末、icカード、入場管理装置、チケット管理方法、チケット販売方法、および入場管理方法
JP2006050017A (ja) コンテンツ販売システム及びプログラム
JP4468041B2 (ja) コンテンツ配信システム、装置、プログラム及び方法
JP4540202B2 (ja) データ再生装置およびデータ端末装置
JP2007279963A (ja) コンテンツ再生システム
JP2002099342A (ja) コンテンツ端末回路および端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007513585

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07741077

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007741077

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087022770

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12295682

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE