WO2008001635A1 - Dispositif d'affichage de vidéo - Google Patents
Dispositif d'affichage de vidéo Download PDFInfo
- Publication number
- WO2008001635A1 WO2008001635A1 PCT/JP2007/062218 JP2007062218W WO2008001635A1 WO 2008001635 A1 WO2008001635 A1 WO 2008001635A1 JP 2007062218 W JP2007062218 W JP 2007062218W WO 2008001635 A1 WO2008001635 A1 WO 2008001635A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- arm
- display
- head
- display device
- display unit
- Prior art date
Links
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 27
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0176—Head mounted characterised by mechanical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0152—Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get lighter or better balanced devices
Definitions
- the present invention relates to a video display device.
- a head-mounted display In recent years, there have been various glasses-type image display devices that observe images displayed on a display such as a liquid crystal panel (LCD) as a virtual image enlarged through an optical system having an eyepiece lens, a half mirror, and the like. Proposed and called a head-mounted display.
- a head mounted display An example of such a head mounted display is described in, for example, WO2004Z061519A1 (Patent Document 1).
- FIG. 1 An example is shown in FIG.
- two headphone housings 2 are connected by a rear arm 3.
- the rear arm 3 has elasticity.
- the headphone housing 2 When the head mounted display 1 is attached, the headphone housing 2 is positioned at the position of both ears, and the human head (ear part) is moved to the headphone housing by the elasticity of the rear arm 3. Fix with pin 2 between. That is, the headphone housing 2 is a fixed part, and the rear arm 3 is a connecting part.
- the rear arm 3 is worn at a position facing the back of the head.
- a display unit arm 4 is rotatably attached to the headphone nosing 2 via a support unit 5 and is slidable back and forth. By rotating the display arm 4, vertical and horizontal movements are possible.
- a display unit 7 that displays an image on the user's eyes is attached to the tip of the display unit arm 4 via a display unit hinge 6.
- the display unit 7 is capable of moving in the direction of the arm, roll, and pitch with respect to the display unit arm 4 by the action of the display unit hinge 6.
- the display arm 4 is rotated and the front-rear position is adjusted, and the display unit 7 is moved around the display unit hinge 6, and the display unit 7 is moved to the user.
- the image is displayed in front of the eyes.
- Patent Literature 1 WO2004Z061519A1 Publication Disclosure of the invention
- the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a video display device in which the adjustment of the display unit is not complicated and the appearance is well balanced.
- a first means for solving the above-mentioned problem is a video display device that is worn on the head and observes the displayed video, and has a function of fixing the video display device to the head Two fixing portions, a connecting portion that connects the fixing portions, a display portion arm that is supported by the fixing portion or the connecting portion, and a distal end portion of the display portion arm that is projected on the eyes of the user.
- the display unit arm When the display unit arm is in a horizontal state, the headphone housing is tilted so that the headphone housing is separated from the side of the head above and close to the side of the head below.
- the display unit arm is supported by the fixed unit or the connecting unit, and the video display device is characterized in that:
- the second means for solving the problem is the first means, characterized in that the inclination of the fixing portion is 5 to 20 degrees with respect to the vertical direction. is there.
- the third means for solving the problem is the first means or the second means, wherein a support position for supporting the display unit arm on the fixed unit or the connecting unit is an ear. It is characterized by being 10 to 30mm above the shaft.
- a fourth means for solving the above problem is a video display device that is worn on the head and observes the displayed video, and has a function of fixing the video display device to the head. 2 Two fixing portions, a connecting portion that connects the fixing portions, a display portion arm supported by the fixing portion or the connecting portion, and a tip of the display portion arm, and is projected on the eyes of the user
- the fixed portion is movable and supported with respect to the connecting portion so as to incline in at least one direction of the vertical direction or the front-rear direction at the time of mounting. This is a featured video display device.
- FIG. 1 is a diagram showing an example of a head mounted display.
- FIG. 2 is a diagram showing a state in which a conventional head mounted display is mounted on the head.
- FIG. 3 is a diagram showing a state where the head mounted display according to the embodiment of the invention is mounted on the head.
- FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a method for attaching a headphone, a wing, and a display unit arm.
- FIG. 5 is a diagram showing an outline of a head mounted display which is an example of another embodiment of the present invention.
- the head mounted display 1 is attached.
- the positional relationship between the display arm 4 and the headphone nodding 2 is determined so that the headphone nodding 2 is in an oblique state and comes into contact with the ear. It has been. That is, when the display unit arm 4 is in a horizontal state, the headphone housing 2 is inclined so that the upper part thereof is separated from the side surface of the head and the lower part thereof is closer to the side surface of the head.
- the display unit arm 4 becomes horizontal. It is. In general, the shape of the head in the human ear is large at the top and small at the bottom, so when the headphone housing 2 is attached to the ear, the headphone housing 2 is attached in this state. Sometimes the display arm 4 becomes horizontal. Therefore, in a natural wearing state, the display unit arm 4 is horizontal, the adjustment of the display unit is not complicated, and the appearance is well balanced.
- the degree of inclination is preferably 5 to 20 ° with respect to the vertical direction when the display arm 4 is in a horizontal state when the display unit arm 4 is in a horizontal state in relation to the shape of the human head. .
- the positional relationship between the center of the eyeball and the ear axis is generally 10 to 30 mm above the ear axis. Therefore, in order to position the display unit 7 in front of the eyes while the display unit arm 4 is horizontal and the display unit 7 is also horizontal, the supporting position force that supports the display unit arm 4 on the headphone housing 2 is supported. It is preferable to be 10 to 3 Omm above the ear axis.
- FIG. 4 shows an example of a method for attaching the headphone housing 2 and the display unit arm 4.
- the head horn knowing 2 is provided with a driver 11 that emits sound and a via pad 12, and an electric board 13 and an electric wiring 14 are accommodated therein.
- a rotation pin 15 is fitted in the support portion 5, and the rotation pin 15 rotates in the support portion 5 to give a vertical swing motion shown in FIG.
- Another rotating pin 16 is fitted in the tip of the rotating pin 15, and the rotating pin 16 rotates in the rotating pin 15 to give a horizontal swing motion shown in FIG.
- a display arm support member 17 is attached to the pivot pin 16, and the display arm 4 is slidable with respect to the display arm support member 17 and gives a back-and-forth slide movement shown in FIG. .
- FIG. 5 is a diagram showing an outline of a head mounted display 20 which is an example of another embodiment of the present invention.
- the head-mounted display 20 touches the head (ear) to fix the headphone to the head, and outputs a sound to the ear. Part) on the left and right.
- a speaker is built in the headphone housing 21 and outputs sound to both ears.
- the left and right headphone housings 21 are coupled to each other by a headband portion 22 (connecting portion). Tilt in at least one direction).
- the headband part 22 has an elastic force and gives a biasing force to sandwich the head (ear part) of the wearer between the left and right headphone housings 21.
- the headband part 22 is divided into a parietal part 22a and a cranial part 22b, and the gap between the parietal part 22a and the cranial part 22b can be varied by sliding.
- a display unit 24 is coupled to the headband unit 22 via a display unit arm 23 so that the display unit 24 can be rotated in the front-rear direction at the time of wearing. Position and observe the image displayed in the display unit 24.
- the vertical direction of the headphone housing 21 is the vertical direction at the time of mounting, and in this state, the display unit 24 Is turned to set the display arm 23 in the horizontal direction, as shown in Fig. 5, the direction of the headphone housing 21 is oblique, and the angle between the direction and the horizontal direction shown in the figure is 90 ° or more.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
明 細 書
映像表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、映像表示装置に関するものである。
背景技術
[0002] 近年、液晶パネル (LCD)等のディスプレイ上に表示された映像を、接眼レンズや ハーフミラー等を有する光学系を介して拡大した虚像として観察する眼鏡タイプの映 像表示装置が種々と提案され、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれている。このような ヘッドマウントディスプレイの例は、例えば WO2004Z061519A1公報(特許文献 1 )に記載されている。
[0003] その 1例を図 1に示す。このヘッドマウントディスプレイ 1においては、 2つのヘッドホ ーンハウジング 2がリアアーム 3によって連結されている。リアアーム 3は、弾力性を有 し、ヘッドマウントディスプレイ 1を装着するときには、ヘッドホーンノヽウジング 2を両耳 位置に位置させ、リアアーム 3の弾力により、人間の頭部(耳部)をヘッドホーンハウジ ング 2で挟んで固定する。すなわち、ヘッドホーンハウジング 2が固定部であり、リアァ ーム 3が連結部である。装着時においては、図 1に示すように、リアアーム 3が後頭部 方向を向くような位置で装着される。
[0004] ヘッドホーンノヽウジング 2には、表示部アーム 4が支持部 5を介して回動可能に取り 付けられており、かつ、前後に摺動可能とされている。表示部アーム 4の回動により、 垂直振り、水平振りの動きが可能とされている。そして、表示部アーム 4の先端部に、 表示部ヒンジ 6を介して、使用者の眼に映像を表示する表示部 7が取り付けられてい る。表示部 7は、表示部ヒンジ 6の作用により、表示部アーム 4に対してョー、ロール、 ピッチの動きが可能とされて 、る。
[0005] 使用時には、図 1に示すように、表示部アーム 4を回動させると共に前後位置を調 整し、かつ、表示部ヒンジ 6を軸として表示部 7を動かし、表示部 7を使用者の眼前に 位置させて映像を表示する。
特許文献 1: WO2004Z061519A1公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、一般に人間の耳部における頭部の形状は、上部が大きく下部が小さ くなつているため、ヘッドホーンハウジング 2を耳部に装着した場合、図 2に示すように 、ヘッドホーンハウジング 2が、斜めに装着される。もし、ヘッドホーンハウジング 2が 垂直方向を向いた位置において、表示部アーム 4が水平となるように、表示部アーム 4がヘッドホーンノヽウジング 2に取り付けられると、図 2に示されるように、装着時にお いて、表示部アーム 4が斜め(装着者側において高ぐ外側において低い傾斜)となり 、表示部ヒンジ 6を曲げて、表示部 7を水平にする必要がある。よって、表示部 7の調 整が複雑になると共に、外観上もバランスの悪いものになると言う問題点がある。
[0007] 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、表示部の調整が複雑にならず、 外観上もバランスの良い映像表示装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0008] 前記課題を解決するための第 1の手段は、頭部に装着して、表示される映像を観 察する映像表示装置であって、当該映像表示装置を頭部に固定する機能を有する 2 つの固定部と、前記固定部を連結する連結部と、前記固定部又は前記連結部に支 持された表示部アームと、当該表示部アームの先端部に設けられ、使用者の眼に映 像を表示する表示部とを有し、前記表示部アームを水平状態としたとき、前記ヘッド ホーンハウジングが、その上方で頭部側面から離れ、その下方で頭部側面に近づく ような傾きを持つように、前記表示部アームが前記固定部又は前記連結部に支持さ れて 、ることを特徴とする映像表示装置である。
[0009] 前記課題を解決するための第 2の手段は、前記第 1の手段であって、前記固定部 の傾きが、垂直方向に対して 5〜20° であることを特徴とするものである。
[0010] 前記課題を解決するための第 3の手段は、前記第 1の手段又は第 2の手段であつ て、前記表示部アームを前記固定部又は前記連結部に支持する支持位置が、耳軸 より、 10〜30mm上部にあることを特徴とするものである。
[0011] 前記課題を解決するための第 4の手段は、頭部に装着して、表示される映像を観 察する映像表示装置であって、当該映像表示装置を頭部に固定する機能を有する 2
つの固定部と、前記固定部を連結する連結部と、前記固定部又は前記連結部に支 持された表示部アームと、当該表示部アームの先端部に設けられ、使用者の眼に映 像を表示する表示部とを有し、前記固定部は、装着時の上下方向又は前後方向の 少なくとも一方向に傾斜するように、前記連結部に対して可動とされて支持されて 、 ることを特徴とする映像表示装置である。
発明の効果
[0012] 本発明によれば、表示部の調整が複雑にならず、外観上もバランスの良い映像表 示装置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]ヘッドマウントディスプレイの例を示す図である。
[図 2]従来のヘッドマウントディスプレイを頭部に装着した状態を示す図である。
[図 3]本発明の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイを頭部に装着した状態を 示す図である。
[図 4]ヘッドホーンノ、ウジングと、表示部アームの取り付け方法の例を示す図である。
[図 5]本発明の他の実施の形態の 1例であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す 図である。
符号の説明
[0014] 1…ヘッドマウントディスプレイ、 2…ヘッドホーンハウジング、 3· ··リアアーム、 4…表 示部アーム、 5…支持部、 6…表示部ヒンジ、 7…表示部、 11· ··ドライノく、 12· ··ィァー ノ ッド、 13· ··電気基板、 14· ··電気配線、 15…回動ピン、 16…回動ピン、 17· ··表示 部アーム支持部材
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の実施の形態の例を図を用いて説明するが、この実施の形態の基本 的な構成は、図 1に示した従来のヘッドマウントディスプレイ 1と変わらないので、同一 の構成要素には同一の符号を付し、同じ部分の説明を省略して、図 1に示すヘッド マウントディスプレイ 1と異なる部分のみの説明を行う。
[0016] この実施の形態においては、図 3に示すように、ヘッドマウントディスプレイ 1が装着
され、表示部アーム 4が水平状態とされたときに、ヘッドホーンノヽウジング 2が斜め状 態となつて耳部に当接するように、表示部アーム 4とヘッドホーンノヽウジング 2の位置 関係が定められている。すなわち、表示部アーム 4が水平状態とされたとき、ヘッドホ ーンハウジング 2は、その上部が頭部側面より離れ、その下部が頭部側面に近づくよ うに傾斜する。
[0017] 逆に言えば、ヘッドホーンハウジング 2が、その上部が頭部側面より離れ、その下部 が頭部側面に近づくように傾斜したときに、表示部アーム 4が水平状態となるようにな つている。一般に人間の耳部における頭部の形状は、上部が大きく下部が小さくなつ ているため、ヘッドホーンハウジング 2を耳部に装着した場合、ヘッドホーンハウジン グ 2がこのような状態で装着され、そのときに表示部アーム 4が水平状態となる。よつ て、自然な装着状態で、表示部アーム 4が水平となり、表示部の調整が複雑にならず 、外観上もバランスの良いものとなる。傾きの程度は、人間の頭部形状との関係上、 装着時において表示部アーム 4が水平状態のときのヘッドホーンノヽウジングの傾きが 、垂直方向に対して 5〜20° であることが好ましい。
[0018] なお、眼球の中心と耳軸の位置関係 (表示部の幾何中心と耳軸間の距離)は、一 般的に眼球中心が耳軸より 10〜30mm上方にある。よって、表示部アーム 4を水平 にした状態で、かつ、表示部 7も水平にして、表示部 7を眼前に位置させるためには、 表示部アーム 4をヘッドホーンハウジング 2に支持する支持位置力 耳軸より、 10〜3 Omm上部にあるようにすることが好ましい。
[0019] 図 4に、ヘッドホーンハウジング 2と、表示部アーム 4の取り付け方法の例を示す。へ ッドホーンノヽウジング 2には、音声を発するドライバ 11とィァーパッド 12が取り付けら れ、電気基板 13と電気配線 14とが収納されている。
[0020] 支持部 5中には、回動ピン 15が嵌め込まれており、この回動ピン 15が支持部 5中で 回動し、図 1に示す垂直振りの動きを与える。回動ピン 15の先端部分には、さらに別 の回動ピン 16が嵌め込まれており、回動ピン 16が回動ピン 15中で回動し、図 1に示 す水平振りの動きを与える。回動ピン 16には、表示部アーム支持部材 17が取り付け られており、表示部アーム 4は、表示部アーム支持部材 17に対して摺動可能とされ、 図 1に示す前後スライドの動きを与える。
[0021] ヘッドホーンノ、ウジング 2の上下方向を、装着時の上下方向とし、その状態で、回動 ピン 15を回動させて表示部アーム 4を水平方向とした場合、図に示すように、ヘッド ホーンノ、ウジング 2の向きは、斜めとなり、その向きと図に示す水平方向との角度は 9 0° 以上となる。
[0022] 以下、本発明の他の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図 5は、本発明の 他の実施の形態の 1例であるヘッドマウントディスプレイ 20の概要を示す図である。こ のヘッドマウントディスプレイ 20は、図 5に示すように、頭部(耳部)に接触してヘッド ホーンを頭部に固定すると共に、耳に音声を出力するヘッドホーンノ、ウジング 21 (固 定部)を左右に有している。
[0023] ヘッドホーンハウジング 21内にはスピーカーが内蔵され、両耳に音声を出力する。
左右のヘッドホーンハウジング 21は、図 5に示すように、それぞれヘッドバンド部 22 ( 連結部)により結合されている(ヘッドバンド部 22に対してある程度の動きが可能であ り、上下方向または前後方向の少なくとも一方向に傾斜する)。ヘッドバンド部 22は、 弾性力を有し、左右のヘッドホーンハウジング 21で装着者の頭部(耳部)を挟み込む ような付勢力を与えている。
[0024] このヘッドバンド部 22は、頭頂部分 22aと頭側部分 22bとに分かれており、頭頂部 分 22aと頭側部分 22bは摺動によって間隔を可変することができるようになつている。 また、ヘッドバンド部 22には、表示部アーム 23を介して、表示部 24が、装着時の前 後方向に回動が可能なように結合されており、使用時には、表示部 24を眼前に位置 させて表示部 24内に表示される映像を観察する。
[0025] 図 3に示すヘッドマウントディスプレイ 1と同様に、図 5に示すヘッドマウントディスプ レイ 20においても、ヘッドホーンハウジング 21の上下方向を、装着時の上下方向とし 、その状態で、表示部 24を回動させて表示部アーム 23を水平方向とした場合、図 5 に示すように、ヘッドホーンハウジング 21の向きは、斜めとなり、その向きと図に示す 水平方向との角度は 90° 以上となる。
Claims
[1] 頭部に装着して、表示される映像を観察する映像表示装置であって、当該映像表 示装置を頭部に固定する機能を有する 2つの固定部と、前記固定部を連結する連結 部と、前記固定部又は前記連結部に支持された表示部アームと、当該表示部アーム の先端部に設けられ、使用者の眼に映像を表示する表示部とを有し、前記表示部ァ ームを水平状態としたとき、前記ヘッドホーンノ、ウジング力 その上方で頭部側面か ら離れ、その下方で頭部側面に近づくような傾きを持つように、前記表示部アームが 前記固定部又は前記連結部に支持されていることを特徴とする映像表示装置。
[2] 前記固定部の傾きが、垂直方向に対して 5〜20° であることを特徴とする請求項 1 に記載の映像表示装置。
[3] 前記表示部アームを前記固定部又は前記連結部に支持する支持位置が、耳軸よ り、 10〜30mm上部にあることを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の映像表 示装置。
[4] 頭部に装着して、表示される映像を観察する映像表示装置であって、当該映像表 示装置を頭部に固定する機能を有する 2つの固定部と、前記固定部を連結する連結 部と、前記固定部又は前記連結部に支持された表示部アームと、当該表示部アーム の先端部に設けられ、使用者の眼に映像を表示する表示部とを有し、前記固定部は 、装着時の上下方向又は前後方向の少なくとも一方向に傾斜するように、前記連結 部に対して可動とされて支持されていることを特徴とする映像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008522444A JP5163492B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-18 | 映像表示装置 |
US12/314,477 US8378925B2 (en) | 2006-06-27 | 2008-12-11 | Video display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006176238 | 2006-06-27 | ||
JP2006-176238 | 2006-06-27 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US12/314,477 Continuation-In-Part US8378925B2 (en) | 2006-06-27 | 2008-12-11 | Video display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2008001635A1 true WO2008001635A1 (fr) | 2008-01-03 |
Family
ID=38845403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/062218 WO2008001635A1 (fr) | 2006-06-27 | 2007-06-18 | Dispositif d'affichage de vidéo |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8378925B2 (ja) |
JP (1) | JP5163492B2 (ja) |
WO (1) | WO2008001635A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11120449B2 (en) | 2008-04-08 | 2021-09-14 | Proxense, Llc | Automated service-based order processing |
US9465216B2 (en) * | 2012-08-07 | 2016-10-11 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Wearable display device |
USD741857S1 (en) * | 2013-03-11 | 2015-10-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wearable mobile device |
JP6574520B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2019-09-11 | シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | ウェアラブルディスプレイ装置 |
EP3339934A4 (en) | 2015-08-19 | 2019-04-10 | Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. | ELECTRONIC DEVICE INSTALLED ON THE HEAD |
CN107209374A (zh) | 2015-08-19 | 2017-09-26 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 头戴式电子装置 |
CN107409154B (zh) * | 2015-12-31 | 2020-04-14 | 深圳市柔宇科技有限公司 | 柔性穿戴设备 |
EP3410172A4 (en) * | 2016-01-26 | 2019-09-25 | Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. | HEADSET DEVICE, HEADSET DEVICE, AND SEPARATION CONTROL PROCEDURE FOR A HEAD-MOUNTED DEVICE |
CN113568478B (zh) * | 2021-07-22 | 2024-04-05 | 瑞欧威尔(上海)智能科技有限公司 | 一种耳机式计算机 |
WO2023018407A1 (en) * | 2021-08-09 | 2023-02-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Adjustable face gasket for head mountable device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002078057A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sony Corp | ヘッドホン装置 |
JP2004085476A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Sony Corp | ヘッドトラッキング方法及び装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644232Y2 (ja) * | 1986-04-10 | 1994-11-14 | 松下電器産業株式会社 | マイク付きヘツドホン |
JPS62167484A (ja) | 1986-07-08 | 1987-07-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電圧変化検出表示装置 |
JPH069294U (ja) * | 1992-06-30 | 1994-02-04 | 日本マランツ株式会社 | ヘッドセットユニットの構造 |
JPH06141308A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Hitachi Ltd | 携帯形テレビ電話機 |
GB2275846B (en) * | 1993-02-03 | 1996-05-22 | Sony Corp | Headphones |
JP3045051B2 (ja) * | 1995-08-17 | 2000-05-22 | ソニー株式会社 | ヘッドホン装置 |
JP3826478B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2006-09-27 | ソニー株式会社 | ヘッドホン装置 |
WO2004061519A1 (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Nikon Corporation | ヘッドマウントディスプレイ |
DE10342532B4 (de) * | 2003-09-12 | 2005-09-22 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Hinterkopfbügel-Kopfhörer |
US7245737B2 (en) * | 2003-11-13 | 2007-07-17 | Logitech Europe S.A. | Behind-the-head mounted personal audio set |
-
2007
- 2007-06-18 WO PCT/JP2007/062218 patent/WO2008001635A1/ja active Application Filing
- 2007-06-18 JP JP2008522444A patent/JP5163492B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-11 US US12/314,477 patent/US8378925B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002078057A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sony Corp | ヘッドホン装置 |
JP2004085476A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Sony Corp | ヘッドトラッキング方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2008001635A1 (ja) | 2009-11-26 |
US20090115687A1 (en) | 2009-05-07 |
JP5163492B2 (ja) | 2013-03-13 |
US8378925B2 (en) | 2013-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008001635A1 (fr) | Dispositif d'affichage de vidéo | |
KR101879601B1 (ko) | 입력 및 출력 구조들을 구비한 착용가능한 디바이스 | |
US9429772B1 (en) | Eyeglass frame with input and output functionality | |
AU2013209578B2 (en) | Wearable device with input and output structures | |
JP3797962B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
CN104321684A (zh) | 带有输入和输出结构的可佩戴装置 | |
JP2004080679A5 (ja) | ||
JP4010909B2 (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP7249941B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2012105117A (ja) | 頭部装着型画像表示装置 | |
JP2008022236A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
CN111133364B (zh) | 双模式耳机 | |
JP4341114B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP2008147744A (ja) | 出力装置 | |
US9606358B1 (en) | Wearable device with input and output structures | |
JP2004233780A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2008022238A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JPH11133349A (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP2004236102A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2008022242A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2001228435A (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP2004233778A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2008147742A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2004233783A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2007251306A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 07745468 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2008522444 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 07745468 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |