WO2011118185A1 - 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置 - Google Patents
不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011118185A1 WO2011118185A1 PCT/JP2011/001629 JP2011001629W WO2011118185A1 WO 2011118185 A1 WO2011118185 A1 WO 2011118185A1 JP 2011001629 W JP2011001629 W JP 2011001629W WO 2011118185 A1 WO2011118185 A1 WO 2011118185A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- resistance
- nonvolatile memory
- layer
- current control
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/021—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
- H10N70/026—Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8833—Binary metal oxides, e.g. TaOx
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/72—Array wherein the access device being a diode
Definitions
- FIG. 1A and 1B are TEM (transmission electron microscope) photographs showing a cross section of a resistance change element using an oxygen-deficient tantalum oxide for a resistance change layer, and FIG. ) Shows the case where the maximum temperature during the process is 400 ° C., and FIG. 1B shows the case where the maximum temperature during the process is 100 ° C.
- the element shown in FIG. 1 (a) was manufactured using a process technology for manufacturing a semiconductor device.
- the maximum temperature of the heating step in the process was about 400 ° C.
- 400 ° C. is the temperature of a sintering process which is a heat treatment necessary for forming an electrode wiring made of, for example, copper or aluminum.
- the manufacturing method of the element shown in FIG. 1B is the same as that of the element shown in FIG. As shown in FIG. 1B, Pt protrusions from the lower electrode 703b toward the first tantalum oxide layer 704b and Pt protrusions from the upper electrode 709b toward the second tantalum oxide layer 705b are completely generated. I did not.
- the initial resistance (respective resistance values between the upper electrode 709a and the lower electrode 703a and between the upper electrode 709b and the lower electrode 703b immediately after completion of the sample preparation process including the heating process) was measured for each element. However, in the sample shown in FIG. 1A (with Pt protrusion), it was about 10 2 ⁇ , and in the sample shown in FIG. 1B (without Pt protrusion), it was about 10 8 ⁇ . That is, when the protrusion is generated, the initial resistance is as low as 6 digits.
- the composition of the first tantalum oxide layer 104a thus formed is, for example, TaO 1.38 (oxygen content is about 58 atm%).
- the composition of the second tantalum oxide layer 105a is, for example, TaO 2.47 (oxygen content is about 71 atm%). Since the method for specifying the thickness and composition of these layers is well known in the original text, the description is omitted here.
- the initial resistance is maintained at a high value of about 10 8 ⁇ , and when the thickness of the Pt layer exceeds 10 nm, the initial resistance is maintained.
- the resistance begins to drop. From this result, it is considered that no Pt protrusion that affects the initial resistance is formed on the Pt layer having a thickness of 10 nm or less. In other words, the interface between the Pt layer having a thickness of 10 nm or less and the resistance change layer is substantially flat. In such a thin Pt layer, it is considered that the crystal grains cannot grow to such a degree that a grain boundary sufficient to form a protrusion is formed.
- FIG. 6 is a graph in which initial resistances of the element D, the element E, and the element F are plotted with respect to the thickness of the Ir layer.
- variable resistance element having a high initial resistance
- a nonvolatile memory element for example, a memory cell in a cross-point type nonvolatile memory device
- a current control element for example, a bidirectional diode
- the composition of the first transition metal oxide layer 3a is TaO x (0.8 ⁇ x ⁇ 1.9), and the second transition metal oxidation It has been confirmed that when the composition of the physical layer 3b is TaO y (y ⁇ 2.1), the resistance value of the resistance change layer 3 is stably changed at high speed.
- the thickness of the second transition metal oxide layer 3b having a composition of TaO y is preferably 1 nm or more and 8 nm or less.
- the third electrode 6 is formed to a thickness of 50 nm by a sputtering method so as to be electrically connected to the second electrode 2.
- the nitrogen content in the silicon nitride that is the semiconductor layer 8 can be easily adjusted by changing the flow ratio of the nitrogen gas to the argon gas.
- the second electrode 2 and the third electrode 6 may be connected via a contact plug or the like using a general semiconductor process, or the third electrode 6 is formed directly on the second electrode 2. May be.
- the present invention does not limit the structure for electrically connecting the second electrode 2 and the third electrode 6.
- the resistance change layer 3 When the resistance change layer 3 is in a low resistance state, even if a negative voltage pulse having the same polarity as the write voltage pulse is applied between the first electrode 1 and the second electrode 2, the resistance change layer 3 It remains unchanged in the low resistance state. Similarly, when the variable resistance layer 3 is in the first high resistance state, even if a positive voltage pulse having the same polarity as the erase voltage pulse is applied between the first electrode 1 and the second electrode 2, The resistance change layer 3 remains unchanged in the first high resistance state.
- the initialization current which is a current necessary for initialization of the resistance change element 10
- the initialization current 202 ⁇ A flows through the nonvolatile memory element 100.
- the resistance change element after initialization is performed. 10 becomes a second high resistance state having a resistance value equal to or higher than the first high resistance state, and the current flowing through the nonvolatile memory element 100 can be controlled by the resistance change element 10 maintained in the second high resistance state. The risk of destruction of the current control element 20 can be reduced.
- a plurality of negative voltage pulses in which the second electrode 2 is negative with respect to the first electrode 1 are applied to the nonvolatile memory element 100 with an amplitude of 4.5 V in steps of 0.1 V to 0.1 V.
- the voltage is applied to the nonvolatile memory element 100 while being decreased to 0.1 V, and the current flowing to the nonvolatile memory element 100 during application of each voltage pulse and the nonvolatile after application of each voltage pulse.
- the resistance value of the memory element 100 was measured each time.
- FIG. 11B shows that the maximum value of the current flowing at this time is about 170 ⁇ A.
- a plurality of negative voltage pulses in which the second electrode 2 is negative with respect to the first electrode 1 are applied to the nonvolatile memory element 100 with an amplitude of 0.1 V to 0.1 V.
- the voltage is applied while increasing the voltage to 5.8 V in steps (initialization process), and then a plurality of positive voltage pulses with the second electrode 2 being positive with respect to the first electrode 1 are set to have an amplitude of 0. Applied while increasing from 1 V to 5.8 V in 0.1 V steps (erasing process), the current that flows to the nonvolatile memory element 100 during application of each voltage pulse, and the nonvolatile memory after application of each voltage pulse
- the resistance value of the element 100 was measured each time.
- the absolute value of the initialization current which is a current necessary for the initialization of the resistance change element 10
- the absolute value of the minimum value-230 ⁇ A of the current that has not been initialized is larger than the absolute value of the minimum value-230 ⁇ A of the current that has not been initialized. It can be seen that the initialization current ⁇ 929 ⁇ A flows through the nonvolatile memory element 100 after 10 is initialized.
- the word lines WL1, WL2, WL3,... And the bit lines BL1, BL2, BL3,... are three-dimensionally crossed, and a plurality of memory cells MC11, MC12, MC13, MC21, MC22 correspond to the three-dimensional intersections. , MC23, MC31, MC32, MC33,... are provided.
- the positive polarity initialization voltage pulse V 0 is applied to all the memory cells at once or sequentially, and the resistance value of all the memory cells is changed from the initial resistance R 0 to the second high resistance. It drops to state RH ′.
- the second high resistance state RH ′ may be included in the same resistance range as the first high resistance state RH.
- the present invention is not limited to such operation and circuit configuration. That is, a method for executing the initialization process using a voltage pulse having the same polarity as that of the voltage pulse for increasing the resistance of the resistance change element, or a method other than the above as long as the circuit configuration can implement such a method.
- the circuit configuration is also included in the present invention.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
本発明に関する基礎的なデータとして、本発明の不揮発性記憶素子に用いられる抵抗変化素子の構成と効果について説明する。
発明者らは、抵抗変化素子の電気的特性の再現性や動作の信頼性について検討するため、種々の条件で抵抗変化素子を作製し、その特性を検証した。
かかる知見に基づきさらに検討を加えた結果、発明者らは、Ptを含む電極の厚さを薄くすることで突起の発生を制御できることを見い出した。このことを検証した実験の結果について説明を続ける。
発明者らは、さらに検討を重ねた結果、Irを含む電極を用いることでも突起の発生が抑制できることを見出した。このことを検証した実験について説明を続ける。
上述した基礎データを総括して、本明細書では、抵抗変化素子に含まれる電極の厚さが、その電極を構成する材料と同じ材料で構成された電極を持つ抵抗変化素子の電極の厚さと初期抵抗との関係から予め定められた上限以下である場合に、その電極と抵抗変化層との界面が実質的に平坦であると定義する。
しかしながら、電極と抵抗変化層との界面が実質的に平坦な抵抗変化素子では、電極に初期抵抗を低下させる要因となる突起がないことからその初期抵抗は非常に高く、上述の実験では108Ω程度の高い抵抗値が測定された。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の駆動方法について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、第1の実施の形態の駆動方法によって駆動される不揮発性記憶素子の構成について説明する。
次に、不揮発性記憶素子の製造方法の一例について説明する。
まず、基板上に、スパッタリング法により、厚さ30nmの第1電極1を形成する。その後、遷移金属のターゲットをアルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする反応性スパッタリング法によって、第1電極1の上に金属酸化物層を形成する。
次に、第2電極2と電気的に接続する形状で、第3電極6をスパッタリング法により、厚さ50nm形成する。
次に、このように構成された不揮発性記憶素子100を駆動するための、本発明の実施の形態に係る駆動方法について説明する。
不揮発性記憶素子100の通常動作について説明する。以下では、抵抗変化層3の抵抗値が所定の高い値(例えば、測定電圧3.5Vで数100kΩ)にある場合を第1の高抵抗状態といい、抵抗変化層3の抵抗値が所定の低い値(例えば、測定電圧3.5Vで数10kΩ)にある場合を低抵抗状態という。
初期化過程とは、前述したように、抵抗変化素子10の抵抗値を、初期抵抗値から通常動作が可能となる抵抗レンジ(例えば、上述の初期抵抗値よりも低い第2の高抵抗状態)に下げるべく、抵抗変化素子10に対して、通常動作で用いられる電圧パルスと比べて、絶対値がより大きい電圧パルスを印加する処理である。
以下、実施例により本願発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
初期化過程における不揮発性記憶素子100の挙動を見るため、第1電極1を基準にして第2電極2が正となる正極性の複数の電圧パルスを、0.1Vから0.1Vステップで振幅を増加させながら不揮発性記憶素子100に印加し、電圧パルスの印加の都度、不揮発性記憶素子100の抵抗値および電流を測定した。
次に、不揮発性記憶素子100に、第1電極1を基準にして第2電極2が負となる負極性の複数の電圧パルスを、その振幅を0.1Vから0.1Vステップで4.5Vまで増加させた後0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加し、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、および、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。
以下では、上述した実施例に対する比較例としての駆動方法について説明する。比較例に係る駆動方法は、実施例に係る駆動方法と比べて、初期化過程を負極性の電圧パルスで行う点が異なる。比較例の駆動方法も、実施例の駆動方法と同様、不揮発性記憶素子100に対して適用される。ここでは、不揮発性記憶素子100の説明は省略する。
本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図15(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る、不揮発性記憶装置200の機能的な構成を示すブロック図である。
以下、上述したように構成される不揮発性記憶装置200の動作の一例を、上記の初期化モード、書き込みモード、及び読み出しモードの各モードに分けて説明する。なお、ビット線及びワード線を選択する方法、並びに電圧パルスを印加する方法などについては、周知のものが利用可能であるため、詳細な説明を省略する。
初期化モードでは、一度に複数のメモリセルに対して初期化電圧パルスV0を与えるか、1つずつ順に、すべてのメモリセルに対して初期化電圧パルスV0を与えることにより、初期化過程が実行される。
低抵抗化モード(「1」書き込みモード)では、書き込み過程が実行される。
高抵抗化モード(「0」書き込みモード)では、消去過程が実行される。
読み出しモードでは、例えばビット線ドライバ205によりビット線BL2が接地され、ワード線ドライバ207によりワード線WL2と制御部203とが電気的に接続される。そして、制御部203により、ワード線WL2に読み出し電圧Vrが印加される。ここで、メモリセルMC22に印加される読み出し電圧Vrは、電圧値が+3.5Vである。
2 第2電極
3 抵抗変化層
3a 第1の遷移金属酸化物層
3b 第2の遷移金属酸化物層
4 負荷抵抗
5 電源
6 第3電極
7 第4電極
8 半導体層
10 抵抗変化素子
20 電流制御素子(双方向ダイオード)
100 不揮発性記憶素子
103a、103b、103c、303、703a、703b、703c、703d 下部電極
104a、104b、104c、304、704a、704b 第1のタンタル酸化物層
105a、105b、105c、305、705a、705b 第2のタンタル酸化物層
107a、107b、107c、309、709a、709b、709c、709d 上部電極
108a、108b、108c 導電体層
200 不揮発性記憶装置
201 メモリセルアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 列デコーダ
205 ビット線ドライバ
206 行デコーダ
207 ワード線ドライバ
210 駆動部
706c、706d 酸素不足型のハフニウム酸化物層
WL1、WL2、WL3 ワード線
BL1、BL2、BL3 ビット線
MC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33 メモリセル
Claims (14)
- 不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続され、印加電圧に対して双方向の整流特性を有する電流制御素子とから構成される不揮発性記憶素子の駆動方法において、
前記抵抗変化素子は、
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に介在して、前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間に極性が異なる電気的信号が印加されるに応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に変化し、かつ前記電気的信号の印加が停止した後も、前記高抵抗状態あるいは低抵抗状態を不揮発的に保持可能な抵抗変化層と、
を備え、
前記抵抗変化層は、
酸素不足型の遷移金属酸化物で構成され、前記第1電極と接している第1の遷移金属酸化物層と、
前記酸素不足型の遷移金属酸化物よりも酸素不足度が小さい遷移金属酸化物で構成され、前記第2電極と接している第2の遷移金属酸化物層と、
が積層されて構成され、
前記電流制御素子は、
第3電極と、
第4電極と、
前記第3電極と前記第4電極との間に介在して、前記第3電極と前記第4電極とに接するように設けられた電流制御層とを備え、
前記電流制御素子の前記第3電極と前記第4電極との間に極性が異なる電気的信号が印加されるに応じて、前記電気的信号の電圧振幅の絶対値が所定の閾値より小さい時、前記電流制御素子はオフ状態となり、前記電気的信号の電圧振幅の絶対値が所定の閾値以上の時、前記電流制御素子はオン状態となり、
前記第3電極と前記第4電極との間に、正の所定の電流制御素子ブレイクダウン電流以上の電流が流れるとき、前記電流制御素子は破壊する特性を有し、
前記駆動方法は、
前記不揮発性記憶素子に対し、前記抵抗変化素子の前記第1電極を基準にして前記第2電極が負となる極性の電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化層の抵抗値を第1の高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる書き込み過程と、
前記不揮発性記憶素子に対し、前記抵抗変化素子の前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる極性の電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化層の抵抗値を前記低抵抗状態から前記第1の高抵抗状態に変化させる消去過程と、
前記不揮発性記憶素子が製造された後、前記不揮発性記憶素子に対し、前記抵抗変化素子の前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧パルスを印加して正の所定の抵抗変化素子初期化電流を印加することによって、前記抵抗変化素子の抵抗値を前記第1の高抵抗状態よりも高い初期抵抗値から、前記初期抵抗値より低い第2の高抵抗状態に低下させる初期化過程と、を含み、
前記正の所定の抵抗変化素子初期化電流は前記正の所定の電流制御素子ブレイクダウン電流より小さい
不揮発性記憶素子の駆動方法。 - 前記第2の遷移金属酸化物層と前記第2電極との界面が実質的に平坦である
請求項1に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。 - 前記初期化過程において、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧パルスを印加した後、前記抵抗変化素子を前記第1の高抵抗状態以上の抵抗値を有する前記第2の高抵抗状態に維持することによって、前記不揮発性記憶素子に流れる電流を抑制する
請求項1または2に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。 - 前記第2電極は、前記第2電極を構成する材料に応じた所定の上限以下の厚さに設けられ、前記上限は、前記材料で構成された電極を持つ抵抗変化素子の電極の厚さと初期抵抗との関係から予め定められる
請求項1~3のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。 - 前記第2電極は、イリジウムで構成されるか、または1nm以上10nm以下の厚さの白金で構成される
請求項4に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。 - 前記第1の遷移金属酸化物層は、TaOx(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、
前記第2の遷移金属酸化物層は、TaOy(但し、y≧2.1)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成される
請求項1~5のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。 - 前記電流制御素子は、SiNz(但し、0<z≦0.85)で表される組成を有する窒化シリコンで構成される前記電流制御層が、前記電流制御層とショットキー接合を形成する電極間に挟まれて構成された双方向ダイオードである
請求項1~5のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。 - 不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続され、印加電圧に対して双方向の整流特性を有する電流制御素子とから構成される不揮発性記憶素子と、
駆動部と、
を備え、
前記抵抗変化素子は、
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に介在して、前記第1電極と前記第2電極とに接するように設けられ、前記第1電極と前記第2電極との間に極性が異なる電気的信号が印加されるに応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に変化し、かつ前記電気的信号の印加が停止した後も、前記高抵抗状態あるいは低抵抗状態を不揮発的に保持可能な抵抗変化層と、
を備え、
前記抵抗変化層は、
酸素不足型の遷移金属酸化物で構成され、前記第1電極と接している第1の遷移金属酸化物層と、
前記酸素不足型の遷移金属酸化物と比べて酸素不足度がより小さい遷移金属酸化物で構成され、前記第2電極と接している第2の遷移金属酸化物層と、
が積層されて構成され、
前記電流制御素子は、
第3電極と、
第4電極と、
前記第3電極と前記第4電極との間に介在して、前記第3電極と前記第4電極とに接するように設けられた電流制御層とを備え、
前記電流制御素子の前記第3電極と前記第4電極との間に極性が異なる電気的信号が印加されるに応じて、前記電気的信号の電圧振幅の絶対値が所定の閾値より小さい時、前記電流制御素子はオフ状態となり、前記電気的信号の電圧振幅の絶対値が所定の閾値以上の時、前記電流制御素子はオン状態となり、
前記第3電極と前記第4電極との間に、正の所定の電流制御素子ブレイクダウン電流以上の電流が流れるとき、前記電流制御素子は破壊する特性を有し、
前記駆動部は、
前記不揮発性記憶素子に対し、前記抵抗変化素子の前記第1電極を基準にして前記第2電極が負となる極性の電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化層の抵抗値を第1の高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる書き込み過程と、
前記不揮発性記憶素子に対し、前記抵抗変化素子の前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる極性の電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化層の抵抗値を前記低抵抗状態から前記第1の高抵抗状態に変化させる消去過程と、
前記不揮発性記憶素子が製造された後、前記不揮発性記憶素子に対し、前記抵抗変化素子の前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる極性の電圧パルスを印加して、前記正の所定の電流制御素子ブレイクダウン電流より小さい正の所定の抵抗変化素子初期化電流を印加することによって、前記抵抗変化層の抵抗値を前記第1の高抵抗状態よりも高い初期抵抗値から、前記初期抵抗値より低い第2の高抵抗状態に低下させる初期化過程とを実行する
不揮発性記憶装置。 - 前記第2の遷移金属酸化物層と前記第2電極との界面が実質的に平坦である
請求項8に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記駆動部が前記初期化過程を実行するときに、前記第1電極を基準にして前記第2電極が正となる電圧パルスを印加した後、前記抵抗変化素子を前記第1の高抵抗状態以上の抵抗値に維持することによって、前記不揮発性記憶素子に流れる電流を抑制する
請求項8または9に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第2電極は、前記第2電極を構成する材料に応じた所定の上限以下の厚さに設けられ、前記上限は、前記材料で構成された電極を持つ抵抗変化素子の電極の厚さと初期抵抗との関係から予め定められる
請求項8~10のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第2電極は、イリジウムで構成されるか、または1nm以上10nm以下の厚さの白金で構成される
請求項11に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第1の遷移金属酸化物層は、TaOx(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、
前記第2の遷移金属酸化物層は、TaOy(但し、y≧2.1)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成される
請求項8~12のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記電流制御素子は、SiNz(但し、0<z≦0.85)で表される組成を有する窒化シリコンで構成される前記電流制御層が、前記電流制御層とショットキー接合を形成する電極間に挟まれて構成された双方向ダイオードである
請求項8~12のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012506819A JP5128718B2 (ja) | 2010-03-25 | 2011-03-18 | 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置 |
US13/636,258 US8675393B2 (en) | 2010-03-25 | 2011-03-18 | Method for driving non-volatile memory element, and non-volatile memory device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010-070637 | 2010-03-25 | ||
JP2010070637 | 2010-03-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011118185A1 true WO2011118185A1 (ja) | 2011-09-29 |
Family
ID=44672764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/001629 WO2011118185A1 (ja) | 2010-03-25 | 2011-03-18 | 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8675393B2 (ja) |
JP (1) | JP5128718B2 (ja) |
WO (1) | WO2011118185A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012169198A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置 |
WO2013111548A1 (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 |
KR20170089726A (ko) * | 2016-01-27 | 2017-08-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스위칭 소자, 이의 제조 방법, 스위칭 소자를 선택 소자로서 포함하는 저항 변화 메모리 장치 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012108185A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置 |
WO2013058760A1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Hewlett-Packard Development Company | Memristive element based on hetero-junction oxide |
US8526214B2 (en) * | 2011-11-15 | 2013-09-03 | Stmicroelectronics Pte Ltd. | Resistor thin film MTP memory |
JP5763004B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2015-08-12 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5802625B2 (ja) | 2012-08-24 | 2015-10-28 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US20160043142A1 (en) * | 2013-03-21 | 2016-02-11 | Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University | Two-terminal switching element having bidirectional switching characteristic, resistive memory cross-point array including same, and method for manufacturing two-terminal switching element and cross-point resistive memory array |
US9812639B2 (en) * | 2014-09-10 | 2017-11-07 | Toshiba Memory Corporation | Non-volatile memory device |
US10840442B2 (en) * | 2015-05-22 | 2020-11-17 | Crossbar, Inc. | Non-stoichiometric resistive switching memory device and fabrication methods |
JP2018163716A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 東芝メモリ株式会社 | 抵抗変化型メモリ |
US10361091B2 (en) * | 2017-05-31 | 2019-07-23 | Lam Research Corporation | Porous low-k dielectric etch |
US10528769B2 (en) * | 2017-07-23 | 2020-01-07 | Albert C. Abnett | Method and apparatus for destroying nonvolatile computer memory |
FR3104813B1 (fr) * | 2019-12-16 | 2025-06-20 | Commissariat Energie Atomique | Cellule elementaire comportant une memoire resistive et un dispositif destine a former un selecteur, matrice de cellules, procedes de fabrication et d’initialisation associes |
KR102796866B1 (ko) * | 2019-12-27 | 2025-04-17 | 삼성전자주식회사 | 가변 저항 메모리 소자 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126365A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ |
JP2008305889A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
WO2009001534A1 (ja) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Panasonic Corporation | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
JP2010027753A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100657911B1 (ko) | 2004-11-10 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 한 개의 저항체와 한 개의 다이오드를 지닌 비휘발성메모리 소자 |
JP2006203098A (ja) | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP4594878B2 (ja) | 2006-02-23 | 2010-12-08 | シャープ株式会社 | 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置 |
WO2008117371A1 (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Fujitsu Limited | 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置 |
JP4967176B2 (ja) | 2007-05-10 | 2012-07-04 | シャープ株式会社 | 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 |
CN101542730B (zh) * | 2007-06-05 | 2011-04-06 | 松下电器产业株式会社 | 非易失性存储元件和其制造方法、以及使用了该非易失性存储元件的非易失性半导体装置 |
US8553444B2 (en) | 2008-08-20 | 2013-10-08 | Panasonic Corporation | Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell |
US8445885B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-05-21 | Panasonic Corporation | Nonvolatile memory element having a thin platinum containing electrode |
JP5175769B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-04-03 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP4643767B2 (ja) | 2009-04-15 | 2011-03-02 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
JP2011034637A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5558085B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-07-23 | 株式会社東芝 | 抵抗変化メモリ |
US8389375B2 (en) * | 2010-02-11 | 2013-03-05 | Sandisk 3D Llc | Memory cell formed using a recess and methods for forming the same |
US8237146B2 (en) * | 2010-02-24 | 2012-08-07 | Sandisk 3D Llc | Memory cell with silicon-containing carbon switching layer and methods for forming the same |
-
2011
- 2011-03-18 WO PCT/JP2011/001629 patent/WO2011118185A1/ja active Application Filing
- 2011-03-18 JP JP2012506819A patent/JP5128718B2/ja active Active
- 2011-03-18 US US13/636,258 patent/US8675393B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126365A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ |
JP2008305889A (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
WO2009001534A1 (ja) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Panasonic Corporation | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
JP2010027753A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012169198A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置 |
WO2013111548A1 (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子及びその製造方法 |
US8779406B2 (en) | 2012-01-23 | 2014-07-15 | Panasonic Corporation | Nonvolatile memory element and method for manufacturing the same |
KR20170089726A (ko) * | 2016-01-27 | 2017-08-04 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스위칭 소자, 이의 제조 방법, 스위칭 소자를 선택 소자로서 포함하는 저항 변화 메모리 장치 |
KR102464065B1 (ko) * | 2016-01-27 | 2022-11-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 스위칭 소자, 이의 제조 방법, 스위칭 소자를 선택 소자로서 포함하는 저항 변화 메모리 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5128718B2 (ja) | 2013-01-23 |
US8675393B2 (en) | 2014-03-18 |
JPWO2011118185A1 (ja) | 2013-07-04 |
US20130010530A1 (en) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128718B2 (ja) | 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置 | |
JP5380612B2 (ja) | 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置 | |
JP4643767B2 (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 | |
JP4252110B2 (ja) | 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ | |
JP3889023B2 (ja) | 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置 | |
JP4733233B2 (ja) | 電流抑制素子の製造方法 | |
CN102656689B (zh) | 存储装置及其制造方法 | |
CN103052991B (zh) | 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法 | |
JP5184721B1 (ja) | 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法 | |
JP5395314B2 (ja) | 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置 | |
JP5270809B2 (ja) | 不揮発性記憶素子、及び不揮発性記憶装置 | |
WO2011114725A1 (ja) | 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置 | |
JP5390730B2 (ja) | 不揮発性記憶素子のデータ書き込み方法及び不揮発性記憶装置 | |
WO2012001944A1 (ja) | 不揮発性記憶装置及びその駆動方法 | |
US20140056056A1 (en) | Method for reading data from nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device | |
JP5680927B2 (ja) | 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置 | |
CN109791791B (zh) | 非易失性存储装置、以及驱动方法 | |
JP2014175419A (ja) | 電流制御素子、不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置および電流制御素子の製造方法 | |
JP2012227275A (ja) | 抵抗変化型不揮発性メモリセルおよび抵抗変化型不揮発性記憶装置 | |
CN103180948B (zh) | 非易失性存储元件、非易失性存储装置及非易失性存储元件的写入方法 | |
JP2011233211A (ja) | 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11758996 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012506819 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13636258 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 11758996 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |