[go: up one dir, main page]

WO2016111265A1 - 抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料 - Google Patents

抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2016111265A1
WO2016111265A1 PCT/JP2016/050042 JP2016050042W WO2016111265A1 WO 2016111265 A1 WO2016111265 A1 WO 2016111265A1 JP 2016050042 W JP2016050042 W JP 2016050042W WO 2016111265 A1 WO2016111265 A1 WO 2016111265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antioxidant
esg
enzyme
acid
derivatives
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/050042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 古屋敷
均 芦田
塁一 三谷
泰淳 吉岡
Original Assignee
江崎グリコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江崎グリコ株式会社 filed Critical 江崎グリコ株式会社
Priority to US15/542,397 priority Critical patent/US10286005B2/en
Priority to JP2016568374A priority patent/JP6824746B2/ja
Priority to EP16735004.0A priority patent/EP3257497B1/en
Priority to CN201680005247.XA priority patent/CN107106464B/zh
Publication of WO2016111265A1 publication Critical patent/WO2016111265A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Definitions

  • the present invention relates to an antioxidant, an antioxidant cosmetic or a UV care cosmetic.
  • the present invention also relates to an active oxygen inhibitor, an antioxidant enzyme production promoter, and a prophylactic or therapeutic agent for gastrointestinal inflammation.
  • the present invention relates to an antioxidant food and drink and use for enhancing the antioxidant action in vivo.
  • Non-patent Document 1 Western dandelion-derived polysaccharides
  • Non-patent Document 2 Icy jellyfish-derived cytonemin
  • Patent Document 2 isohumulones or isomerized hop extract is eaten
  • Patent Documents 6 to 8 In general, these natural products are unstable to light and heat, and there is a problem in terms of stability when used in foods and drinks. Furthermore, it has low water solubility and is difficult to use for beverages and the like (Patent Documents 6 to 8). Furthermore, in the case of an extract of a natural product, a plurality of compounds are mixed, and the active body may be unclear (Patent Document 1).
  • Glycogen is known as a storage polysaccharide in animals and is a highly branched polymer in which a large number of glucoses are polymerized by ⁇ -1,4 glucoside bonds. Glycogen is mainly synthesized in the liver and skeletal muscle and plays a role in temporarily storing excess glucose.
  • Patent Document 9 describes that enzyme-synthesized glycogen comprehensively improves blood glucose level, visceral fat, blood cholesterol, neutral fat and the like.
  • Patent Document 10 discloses a method for producing enzymatically synthesized glycogen.
  • Patent Document 11 discloses an external preparation for skin containing enzyme-synthesized glycogen, but there is no disclosure about the antioxidant action of enzyme-synthesized glycogen.
  • An object of the present invention is to provide an antioxidant and a cosmetic that are inexpensive, excellent in safety and stability, and have a clear active body.
  • Another object of the present invention is to provide an active oxygen inhibitor, an antioxidant enzyme production promoter, and a prophylactic or therapeutic agent for gastrointestinal inflammation.
  • an object of the present invention is to provide an invention of use for enhancing antioxidant activity in living bodies such as foods and drinks having antioxidative activity and mammals.
  • the present inventor has found that enzyme-synthesized glycogen (ESG) or its ⁇ -amylase digest (RG) has an antioxidant action, has an action to prevent or treat inflammation in the intestine, and further, oxidative stress and UV (UV- A, UV-B) It has been found that it is useful as a component of antioxidant / UV care cosmetics and antioxidant foods and drinks that reduce damage caused by irradiation.
  • ESG enzyme-synthesized glycogen
  • RG ⁇ -amylase digest
  • UV- A, UV-B oxidative stress and UV
  • Item 5. The production promoter according to Item 3, wherein the antioxidant enzyme is NQO-1.
  • Item 6. The production promoter according to any one of Items 3 to 5, wherein the production of antioxidant enzyme is promoted by increasing expression of Nrf-2.
  • Item 7. An antioxidant cosmetic comprising enzymatically synthesized glycogen (ESG) or an ⁇ -amylase digest (RG) thereof.
  • Item 8. The antioxidant cosmetic according to Item 7, which exhibits an antioxidant effect by promoting production of an antioxidant enzyme.
  • Item 9. UV care cosmetics containing enzymatically synthesized glycogen (ESG) or its ⁇ -amylase digest (RG).
  • a preventive or therapeutic agent for gastrointestinal inflammation comprising enzyme-synthesized glycogen (ESG) or an ⁇ -amylase digest (RG) thereof.
  • ESG enzyme-synthesized glycogen
  • RG ⁇ -amylase digest
  • Item 11 Antioxidant food or drink containing enzyme-synthesized glycogen (ESG) or its ⁇ -amylase digest (RG).
  • Item 12. Use of enzymatically synthesized glycogen (ESG) or its ⁇ -amylase digest (RG) to enhance the antioxidant activity in vivo.
  • antioxidant capacity of the living body it is possible to reduce intestinal inflammation and oxidative stress due to ultraviolet rays or active oxygen in the skin by improving the antioxidant capacity of the living body.
  • Antioxidant effects such as ESG and RG, UV care effects, etc. are considered to be based on the induction of the expression of antioxidant proteins, and these functions function effectively in cells or living organisms.
  • the present invention it is inexpensive, excellent in safety and stability, and improves the antioxidant capacity in vivo or in the skin by enzymatically synthesized glycogen (ESG) or its ⁇ -amylase digest (RG) whose active body is clear. It is possible to prevent or treat skin troubles related to oxidative stress, inflammation in the small intestine and large intestine.
  • ESG enzymatically synthesized glycogen
  • RG ⁇ -amylase digest
  • the present invention is useful as a pharmaceutical composition, food or drink, preparation, etc. having an antioxidant action, an active oxygen inhibitory action, an antioxidant enzyme production promoting action, and a gastrointestinal inflammation preventing action.
  • ESG ESG on colon atrophy induced by sodium dextran sulfate (DSS) (mouse)
  • A Body weight.
  • B Length of the large intestine (photo).
  • C The length of the large intestine (graph). Effect of ESG on accumulation of oxidative stress in colon tissue (mouse). Effect of ESG on the expression level of antioxidant protein in colon tissue (mouse). Effect of ESG and RG on accumulation of reactive oxygen species (ROS) in macrophage cells (RAW264.7). Effect of ESG and RG on the expression level of antioxidant protein in macrophage cells (RAW264.7). Effect of ESG and RG on the expression level of antioxidant protein in macrophage cells (RAW264.7). Effect of ESG and RG on the expression level of antioxidant protein in macrophage cells (RAW264.7).
  • FIG. 1 Schematic diagram showing the relationship between RG (Enz) and RG and ESG.
  • B The result of analyzing the expression level of the protein involved in the oxidative action by Western blotting.
  • C DCF / DAPI ratio. The graph is shown as a relative value based on veh (vehicle). Effect of natural product-derived glycogen on the expression level of antioxidant protein and ROS accumulation (RAW264.7).
  • A The result of analyzing the expression level of a protein involved in antioxidant activity by Western blotting.
  • B Result calculated as the ratio of DCF / DAPI. The graph is shown as a relative value based on veh (vehicle).
  • Examples of the enzyme-synthesized glycogen (ESG) used in the present invention include those obtained according to the method described in Patent Document 10 (WO2006 / 035848). That is, it is produced by a process of producing glycogen by allowing a branching enzyme having the ability to synthesize glycogen to act on a substrate in a solution.
  • the substrate is mainly ⁇ -glucan having a degree of polymerization of 4 or more linked by ⁇ -1,4-glucosidic bonds, and starch debranches, dextrin debranches or enzymatically synthesized amylose can be preferably used as the substrate.
  • a preferred enzyme-synthesized glycogen has a weight average molecular weight of 1 million Da or more, and a product obtained when a 50 U / g substrate pullulanase is allowed to act on ESG at 60 ° C. for 30 minutes is analyzed by the MALLS method.
  • the weight average molecular weight of the product obtained by analyzing the product obtained when ⁇ -amylase of 300 U / g substrate was allowed to act on ESG at 37 ° C. for 30 minutes was analyzed by the MALLS method. It is over 500,000 Da.
  • Digested product obtained by digesting enzymatically synthesized glycogen (ESG) with ⁇ -amylase mimics that produced in the digestive tract of a mammal (e.g., human) ingesting ESG, and in the examples, ESG was 400 U / g ESG. After digestion with ⁇ -amylase of 24 hours, RG prepared by collecting the undigested polymer fraction was used. ESG and RG are schematically shown in FIG. Since natural glycogen does not show an antioxidant protein expression-inducing action, antioxidant action, UV care action, etc., these actions are unique to ESG or RG.
  • antioxidant enzymes include heme oxygenase 1 (HO-1) and NAD (P) H quinone oxidoreductase 1 (NQO1).
  • Enzymatic synthetic glycogen (ESG) or its ⁇ -amylase digest (RG) induces the expression of HO-1 and NQO-1, and also induces Nrf2, which is a transcription factor involved in the expression of HO-1.
  • ESG or RG exhibits an antioxidant action is the induction of HO-1 and NQO-1 expression via Nrf2.
  • the second mechanism of antioxidant action is the suppression of reactive oxygen species (ROS). Suppression of ROS suppresses lipid oxidation and inflammation, and ROS cell damage is suppressed.
  • ROS reactive oxygen species
  • Antioxidants, active oxygen inhibitors, antioxidant enzyme production promoters, preventive or therapeutic agents for gastrointestinal inflammation of the present invention may exhibit an action such as antioxidant in vivo by oral ingestion. May be applied to the skin to express these effects in the skin.
  • cosmetics include facial cosmetics such as lotions, emulsions, creams and packs, and makeup cosmetics such as foundations, lipsticks and eye shadows.
  • the preferred uses of cosmetics are antioxidant and UV care.
  • the present invention also relates to a food or drink containing ESG and / or RG.
  • foods and beverages containing ESG or RG include milk drinks, fermented milk drinks, carbonated drinks, fruit juice drinks, soft drinks, sports drinks, nutritional supplement drinks, strawberries, candy, gum, chocolate, tablet confectionery, snack confectionery, Biscuits, jelly, jam, cream, baked goods, ice cream, yogurt, butter, powdered milk, breads, supplements, nutritional foods, liquid foods and the like can be mentioned.
  • These foods and drinks preferably have an antioxidant action, an active oxygen inhibitory action, an antioxidant enzyme production promoting action, a gastrointestinal inflammation preventing action, and the like.
  • ESG and / or RG has an antioxidant effect in the body of animals, particularly mammals.
  • mammals include humans, monkeys, cows, horses, pigs, goats, rabbits, rats, mice, hamsters, dogs and cats, with humans being particularly preferred.
  • Antioxidant cosmetics and UV care cosmetics of the present invention include a moisturizing component, a whitening component, a UV absorber / scattering agent, an anti-inflammatory agent, a cell activator, a surfactant, an antioxidant, and other components. At least one selected can be blended with enzymatically synthesized glycogen.
  • Moisturizing ingredients include ascorbic acid and its derivatives, vitamins other than ascorbic acid, pyridoxine derivatives, ⁇ -tocopherol derivatives, pantothenic acid derivatives, sugars and sugar derivatives such as glucose, xylitol, dextrin, D-pantenol and its derivatives Derivatives, amino acids and derivatives thereof, polyhydric alcohols, phenols and derivatives thereof, collagens, mucopolysaccharides such as hyaluronic acid, natural moisturizing factors, higher alcohols, lower alcohols, alcohols, mineral oils, vegetable oils and fats, animals Oils, hydroxycarboxylic acids and their salts, hydroxysalicylic acid glycosides, hydroxysalicylic acid fatty acid glycosides, hydroxycinnamic acid and its derivatives, caffeic acid and its derivatives, extracts extracted from plants, herbal extracts Kind, natural Kisses, placenta extract, oil-soluble licorice extract, seaweed extract, cer
  • whitening ingredients include tyrosinase inhibitors, endothelin antagonists, ⁇ -MSH inhibitors, ⁇ -arbutin, arbutin and its salts, as well as derivatives thereof, ascorbic acid and its derivatives, ellagic acid compounds and their alkali metal salts, kojic acid And derivatives thereof, resorcinol derivatives, nordihydroguaiaretic acid, teprenone, allantoin, aminoethyl compounds, alkylenediaminecarboxylic acid derivatives, betaine derivatives, acylmethyl taurine, hederacoside, gymne saponin, beet saponin ⁇ -pyrone glycoside, biphenyl Compounds, sodium bisulfite, fibronectin, plant extracts and the like can be mentioned, and one or more of these whitening components can be blended.
  • benzoic acid UV absorber paraaminobenzoic acid (hereinafter abbreviated as PABA), PABA monoglycerin ester, N, N-dipropoxy PABA ethyl ester, N, N-diethoxy PABA ethyl ester, N , N-dimethyl PABA ethyl ester, N, N-dimethyl PABA butyl ester, N, N-dimethyl PABA amyl ester, N, N-dimethyl PABA octyl ester, anthranilic acid UV absorber, homomenthyl-N-acetylanthranylate, Salicylic acid UV absorbers Amyl salicylate, menthyl salicylate, homomenthyl salicylate, octyl salicylate, phenyl salicylate, benzyl salicylate, p-isopropanol phenyl salicylate, cinna
  • PABA paraaminobenzoic
  • Cell activation agents include CoQ10, deoxyribonucleic acid and salts thereof, adenylic acid derivatives such as adenosine triphosphate and adenosine monophosphate and salts thereof, ribonucleic acid and salts thereof, cyclic AMP, cyclic GMP, flavin adenine Nucleotides, guanine, adenine, cytosine, thymine, xanthine and their derivatives, caffeine, theopherin and its salts, retinol and retinol palmitate, retinol derivatives such as retinol acetate, retinal derivatives such as retinal and dehydroretinal, carotenoids such as carotene And vitamin A, resveratrol, resveratrol glycoside, thiamine and thiamine hydrochloride, thiamine salts such as thiamine sulfate, riboflavin salts such as riboflavin and
  • Antioxidants include vitamins such as retinol, dehydroretinol, retinol acetate, retinol palmitate, retinal, retinoic acid, vitamin A oil and their derivatives and their salts, ⁇ -carotene, ⁇ -carotene, ⁇ - Carotenoids such as carotene, cryptoxanthine, astaxanthin, fucoxanthin and derivatives thereof, pyridoxine, pyridoxal, pyridoxal-5-phosphate, vitamin Bs such as pyridoxamine, derivatives and salts thereof, ascorbic acid, sodium ascorbate , Vitamin C such as ascorbyl stearate, ascorbyl palmitate, ascorbyl dipalmitate, magnesium ascorbate phosphate, derivatives and salts thereof, ergocalcifer Vitamin cs such as cholecalciferol, 1,2,5-dihydroxy-cholecalciferol, derivatives and salts thereof, ⁇ -tocop
  • Surfactants include anionic surfactants such as fatty acid sodium, monoalkyl sulfate, alkyl polyoxyethylene sulfate, alkyl benzene sulfonate, monoalkyl phosphate, alkyl trimethyl ammonium salt, dialkyl dimethyl ammonium salt, alkyl Cationic surfactants such as benzyldimethylammonium salt, amphiphilic surfactants such as alkyldimethylamine oxide and alkylcarboxybetaine, polyoxyethylene alkyl ether, fatty acid sorbitan ester, alkyl polyglucoside, fatty acid diethanolamide, alkyl monoglyceryl
  • Nonionic surfactants such as ether, natural surfactants such as lecithin and the like can be mentioned, and one or more of these surfactants can be blended.
  • Anti-inflammatory agents include zinc oxide, sulfur and derivatives thereof, glycyrrhizic acid, dipotassium glycyrrhizinate, monoammonium glycyrrhizinate and derivatives thereof, and salts thereof, ⁇ -glycyrrhetinic acid, stearyl glycyrrhetinate, 3-succinyloxy Glycyrrhetinic acid and its derivatives such as disodium glycyrrhetinate and their salts, tranexamic acid, chondroitin sulfate, mefenamic acid, phenylbutazone, indomethacin, ibuprofen, ketoprofen, allantoin, guaiazulene and their derivatives, their salts, various microorganisms and Examples include extracts of animals and plants, and one or more of these anti-inflammatory agents can be blended.
  • fragrances such as oil refinement, pigments, pigments such as synthetic pigments, blood circulation promoters, and the like, and one or more of these can be blended.
  • gastrointestinal inflammation includes gastrointestinal diseases in which active oxygen or oxidative stress is involved, causing inflammation in the gastrointestinal tract or causing symptoms due to inflammation, specifically gastritis, Examples include colitis, hemorrhagic colitis, ulcerative colitis, and irritable bowel syndrome.
  • the prophylactic or therapeutic agent of the present invention cures gastrointestinal inflammation or reduces symptoms.
  • the blending amount of ESG or RG in the cosmetic of the present invention is not particularly limited as long as it exhibits an antioxidant action or a UV care action, but is, for example, about 0.01 to 10% by mass, preferably about 0.05 to 5% by mass. .
  • the amount of ESG or RG compounded in the food or drink of the present invention is not particularly limited as long as it exhibits an antioxidant effect, but is, for example, about 0.01 to 50% by mass, preferably about 0.05 to 20% by mass.
  • the daily intake of ESG or RG per adult is about 0.1 to 20 g, preferably about 1 to 10 g.
  • the daily dose of the preventive or therapeutic agent for gastrointestinal inflammation of the present invention per adult is about 0.1 to 20 g, preferably about 1 to 10 g, and is administered once a day or divided into 2 to 4 times a day. can do.
  • the preventive agent for gastrointestinal inflammation of the present invention can prevent or reduce gastrointestinal inflammation by taking it daily as a food or drink containing a supplement.
  • ESG and RG used in the examples were prepared / obtained as follows. Also, about 20% by mass of ESG ingested by mammals is converted to RG (T. Furuyashiki et al. Food Funct., 2011, 2, 183-189), so RG is 20% by mass of ESG The corresponding dose was administered.
  • ESG was prepared according to the method described in Patent Document 10 (WO2006 / 035848). RG was prepared by treating the ⁇ -amylase with ESG as a substrate in an amount of 400 U / g substrate for 24 hours at 37 ° C. and then purifying the undigested polymer fraction.
  • ESG Enz
  • ESG is treated with a sufficient amount of ⁇ -amylase and isoamylase for 2 hours at 37 ° C using ESG as a substrate, and then treated with a sufficient amount of glucoamylase for 24 hours at 37 ° C to completely remove glucose. Prepared by decomposition. After enzyme treatment, it was confirmed that it was completely decomposed by quantifying the amount of glucose.
  • RG (Enz) was prepared by completely degrading to glucose by treating RG as a substrate and carrying out the same treatment as ESG (Enz). After enzyme treatment, it was confirmed that it was completely decomposed by quantifying the amount of glucose.
  • Example 1 Effect of DSS on colon atrophy (FIG. 1) As experimental animals, C57BL / 6 mice (6 weeks old, female) were purchased from Japan SLC, and after 1 week preliminary breeding, divided into 4 groups (A, B, C, D), and the following operations were performed. A) ESG (100 mg) dissolved in water was orally administered for 2 weeks. (ESG group) B) ESG (100 mg) dissolved in water was orally administered for 2 weeks.
  • DSS sodium dextran sulfate
  • ESG / DSS group C) Water without ESG was orally administered for 2 weeks.
  • Const group D) ESG-free water was orally administered for 2 weeks.
  • DSS group The breeding was carried out according to the plan under the approval of the Animal Experimentation Committee, in compliance with the “Rule of the Kobe University Rokkodai Area Animal Experiment Committee” (approval number: 26-05-12).
  • Example 2 Effect on accumulation of oxidative stress in large intestine tissue (Figure 2) As an index of oxidative stress in the large intestine, the amount of lipid peroxide was measured as 2-thiobarbituric acid-reactive substances (TBARS), which is a reaction product with 2-thiobarbituric acid.
  • TBARS 2-thiobarbituric acid-reactive substances
  • the mouse colon tissue (30 mg) collected in the experiment of Example 1 was finely cut with scissors, and Buffer (20 mM Hepes-NaOH, pH 7.5, containing 0.5% Nonidet P-40, 1 mM EDTA, 1 ⁇ M butylated hydroxytuluene, 1 ml of 1 mM phenylmethlsulfonyl fluoride, and 10 ⁇ g / ml leupeptin) was added and homogenized with a homogenizer, followed by centrifugation at 20,000 ⁇ g and 4 ° C. for 20 minutes, and the supernatant was collected to obtain a total protein fraction.
  • Buffer 20 mM Hepes-NaOH, pH 7.5, containing 0.5% Nonidet P-40, 1 mM EDTA, 1 ⁇ M butylated hydroxytuluene, 1 ml of 1 mM phenylmethlsulfonyl fluoride, and 10 ⁇ g / m
  • the protein fraction (150 ⁇ g / 125 ⁇ l) was mixed with 20% trichloroacetic acid (75 ⁇ l) and 0.8% 2-thiobarbituric acid (50 ⁇ l) and incubated at 90 ° C. for 40 minutes. After cooling to room temperature, the fluorescence intensity of TBARS (excitation / absorption: 530 nm / 590 nm) was measured. The graph of FIG. 2 is shown as a relative value based on the control (Cont). As a result of statistical analysis (Turkey post hoc of ANOVA), there is a significant difference (p ⁇ 0.05) between different alphabets (a, b). It was revealed that ESG can significantly suppress the increase of lipid peroxide and active oxygen induced by DSS.
  • Example 3 Effect on the expression level of antioxidant protein in large intestine tissue (FIG. 3)
  • the large intestine tissue (30 mg) collected in the experiment of Example 1 was finely cut with scissors, and the Lysis buffer (50 mM Tris-HCl, pH 7.5, containing 150 mM NaCl, 0.5% Nonidet P-40, 10 mM sodium pyrophosphate, Add 1 ml of 2 mM EDTA, 1 mM phenylmethylsulfonyl fluoride, and 10 ⁇ g / ml leupeptin), homogenize with a homogenizer, centrifuge at 20,000 xg for 20 minutes at 4 ° C, collect the supernatant, and collect the total protein fraction It was.
  • the Lysis buffer 50 mM Tris-HCl, pH 7.5, containing 150 mM NaCl, 0.5% Nonidet P-40, 10 mM sodium pyrophosphate
  • the recovered proteins were subjected to Western blotting, and the expression levels of NF-E2 related factor 2 (Nrf2), heme oxygenase-1 (HO-1), and ⁇ -actin were evaluated.
  • the band intensity of each protein obtained by Western blotting was digitized with image analysis software (Image J) and normalized with the band intensity of ⁇ -actin, which is a housekeeping gene.
  • a graph shows as a relative value on the basis of control (Cont).
  • p ⁇ 0.05 As a result of statistical analysis (Turkey post hoc of ANOVA), there is a significant difference (p ⁇ 0.05) between different alphabets (a, b, c). It was revealed that ESG significantly increased the expression of HO-1 and Nrf2.
  • Example 4 Effect on accumulation of reactive oxygen species (ROS) in cultured cells (FIG. 4)
  • ROS reactive oxygen species
  • FIG. 4 There are many macrophage cells in the colon epithelium, and inflammatory cytokines are secreted by oxidative stress stimulating the macrophage cells. Furthermore, inflammatory cytokines are said to further induce oxidative stress to promote a vicious circle and induce colitis. Therefore, the effect of ESG on the accumulation of oxidative stress in macrophage cells was examined.
  • ROS reactive oxygen species
  • Mouse macrophage cells (RAW264.7 cells) were purchased from American Type Culture Collection Man (Manassas, VA, USA). Then, it was cultured in a medium containing D-glucose (DMEM-HG). ESG or RG was added to the medium in which RAW264.7 cells were cultured and allowed to act for 24 hours. Then, replace the medium with fresh DMEM-HG medium, add 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride (AAPH), a ROS generator, to the medium to a final concentration of 4 mM, and add the cells. Cultured.
  • DMEM-HG D-glucose
  • AAPH 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride
  • ROS generator 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride
  • DCF-DA dichlorodihydrofluorescin diacetate
  • ROS detection reagent an ROS detection reagent
  • Example 5 Effect on the expression level of antioxidant protein in macrophage cells (FIG. 5)
  • Murine macrophage cells (RAW264.7 cells) were purchased from the American Type Culture Collection (Manassas, VA, USA), and the cells had a final concentration of 4.5 g / L in Dulbecco's modified Eagle's medium containing 10% fetal bovine serum. As described above, the cells were cultured in a medium containing D-glucose (DMEM-HG).
  • ESG and RG were added to a medium in which RAW264.7 cells were cultured so that the final concentration was 400 ⁇ g / ml and allowed to act for 24 hours.
  • (B) RG was added to the medium in which RAW264.7 cells were cultured so that the final concentration was 0-600 ⁇ g / ml and allowed to act for 24 hours.
  • Example 6 Effect on expression level of antioxidant protein in macrophage cells (FIG. 6)
  • RG glucoamylase
  • ESG or RG, RG (Enz) was added to the medium in which RAW264.7 cells were cultured so that the final concentration was 400 ⁇ g / ml and allowed to act for 24 hours. Thereafter, the cells were collected, and the expression level of the protein involved in the antioxidant action was analyzed by Western blotting (FIG. 6 (B)).
  • ESG or RG, RG (Enz) was added to the medium in which RAW264.7 cells were cultured so that the final concentration was 400 ⁇ g / ml and allowed to act for 24 hours. Then, replace the medium with fresh DMEM-HG medium, add 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride (AAPH), a ROS generator, to the medium to a final concentration of 4 mM, and add the cells. Cultured. One hour after the addition of AAPH, dichlorodihydrofluorescin diacetate (DCF-DA) (20 ⁇ M), which is an ROS detection reagent, was added to the medium, and the mixture was further incubated for 30 minutes.
  • DCF-DA dichlorodihydrofluorescin diacetate
  • Example 7 Effect of antioxidant protein expression level and ROS accumulation (FIG. 7)
  • Glyogens derived from 6 natural products oyster / Oys, rabbit / Type III, muscle / Type VII, sweet corn / Phyto, slipper limpet / Type VIII, bovie liver / Type IX
  • RG was added to a final concentration of 400 ⁇ g / ml and allowed to act for 24 hours. Thereafter, the cells were collected, and the expression level of the protein involved in the antioxidant action was analyzed by Western blotting (FIG. 7 (A)).
  • DCF-DA dichlorodihydrofluorescin diacetate
  • ROS detection reagent an ROS detection reagent
  • Example 8 Influence on the expression level of antioxidant protein in NHEK (FIG. 8) Normal human epidermal keratinocytes (NHEK) were purchased from Kurabo Industries (Osaka, Japan), and the cells were cultured in EpiLife® Medium in the presence of 5% CO 2 at 37 ° C.
  • ESG, RG and oyster-derived glycogen were added to a final concentration of 300, 600 ⁇ g / mL and allowed to act for 24 hours. Thereafter, the cells were collected, and the expression level of protein (Nrf2, HO-1 and NQO-1) ⁇ ⁇ related to the antioxidant action was analyzed by Western blotting (FIG. 8 (A)).
  • Example 9 Effect on UVB irradiation-induced ROS accumulation in NHEK (FIG. 9) NHEK was seeded in a 35 mm dish, and ESG, RG and oyster-derived glycogen (OG) were added to final concentrations of 400 and 600 ⁇ g / mL and allowed to act for 24 hours. After UVB irradiation (20 mJ / cm 2 , 302 nm), the cells were cultured for 30 minutes and treated with a fluorescent substrate 20 ⁇ M DCF-DA for 30 minutes. The nuclei were then stained with DAPI.
  • ESG, RG and oyster-derived glycogen (OG) were added to final concentrations of 400 and 600 ⁇ g / mL and allowed to act for 24 hours.
  • UVB irradiation (20 mJ / cm 2 , 302 nm)
  • the cells were cultured for 30 minutes and treated with a fluorescent substrate 20 ⁇ M DCF-DA for 30 minutes. The nuclei were then stained with DAPI.
  • Example 10 Effect on ROS accumulation in HO-1 and NQO-1 knockdown cells (FIG. 10) NHEK was seeded in a 35 mm dish and cultured for 24 hours. Using the transfection reagent Lipofectamine RNAiMAX, siRNA targeting HO-1 and NQO-1 was introduced into cells and RNA interference was performed. Each siRNA and RNAiMAX was added and allowed to act for 48 hours.
  • the cells subjected to RNA interference were collected, and the expression level of the target protein was detected by Western blotting (FIG. 10 (A)).
  • the cells subjected to RNA interference were allowed to act on ESG at a final concentration of 600 ⁇ g / mL for 24 hours.
  • UVB irradiation (20 mJ / cm 2 , 302 nm)
  • the cells were cultured for 30 minutes and treated with a fluorescent substrate 20 ⁇ M DCF-DA for 30 minutes.
  • the nuclei were then stained with DAPI.
  • the treated cells were sonicated and the fluorescence intensities of DCF and DAPI were measured at 485 nm / 535 nm and 355 nm / 460 nm, respectively, and calculated as the ratio of DCF / DAPI (FIG. 10 (B )).
  • Example 11 Effect on the expression level of antioxidant protein in macrophage cells (FIG. 11) ESG (Enz), RG (Enz) is a product of RG digested to glucose with isoamylase and glucoamylase to examine whether the increase in the expression level of antioxidant protein by ESG and RG is induced in a structure-specific manner. ) was used for comparison with RG (FIG. 11 (A)).
  • ESG, RG, ESG (Enz) or RG (Enz) was added to the medium in which NHEK was cultured so that the final concentration was 600 ⁇ g / ml and allowed to act for 24 hours. Thereafter, the cells were collected, and the expression level of the protein involved in the antioxidant action was analyzed by Western blotting (FIG. 11 (B)).
  • ESG, RG, ESG (Enz) or RG (Enz) was added to the medium in which NHEK was cultured so as to have a final concentration of 600 ⁇ g / ml and allowed to act for 24 hours.
  • UVB irradiation (20 mJ / cm 2 , 302 nm)
  • the cells were cultured for 30 minutes and treated with a fluorescent substrate 20 ⁇ M DCF-DA for 30 minutes. The nuclei were then stained with DAPI.
  • Example 12 Effect on UVB irradiation-induced caspase-3, -9 activity (Fig. 12) NHEK was seeded in a 35 mm dish, and ESG, RG and OG were added to final concentrations of 400 and 600 ⁇ g / mL and allowed to act for 24 hours. After UVB irradiation (20 mJ / cm 2 , 302 nm), the cells were cultured for 24 hours and the cells were collected. Fluorescent substrates Ac-DMQD-7-amino-4-methylcoumarin (AMC, caspase-3), Ac-LEHD-AMC (caspase-9) were added to the cell extract to a final concentration of 50 ⁇ M, and 37 hours a day. The reaction was carried out at ° C.
  • the fluorescence intensity of AMC was measured at 355 nm / 460 nm (FIG. 12).
  • the graph shows the amount of AMC calculated from the calibration curve.
  • p ⁇ 0.05 there is a significant difference (p ⁇ 0.05) between different alphabets (a, ab, b, c, d, e). From the results shown in FIG. 12, it was revealed that ESG and RG can suppress the amount of caspase-3 and -9 in a dose-dependent manner and suppress apoptosis caused by UVB irradiation.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

 本発明は、酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化剤、活性酸素抑制剤、抗酸化酵素の産生促進剤、抗酸化化粧料、UVケア化粧料、消化管炎症の予防又は治療剤、抗酸化飲食品及び生体内における抗酸化作用を高めるための使用を提供するものである。

Description

抗酸化剤及び抗酸化/UVケア化粧料
 本発明は、抗酸化剤、抗酸化化粧料もしくはUVケア化粧料に関する。
また本発明は、活性酸素抑制剤、抗酸化酵素の産生促進剤、消化管炎症の予防又は治療剤に関する。
 さらに本発明は、抗酸化飲食品及び生体内における抗酸化作用を高めるための使用に関する。
 生体の抗酸化能を向上させるには、ビタミン類やポリフェノール類、カロテノイド類など抗酸化作用の高い成分を摂取する方法が一般的である。近年、生体内で産生される抗酸化酵素の産生量を高めることで、生体の抗酸化能を向上させる技術が開発された。その方法としては、西洋タンポポ由来多糖類(非特許文献1)イシクラゲ由来のシトネミン(非特許文献2)を免疫系の細胞に処理する方法やイソフムロン類、または異性化ホップエキスを食べる方法(特許文献1)などが提案されている。天然物は非常に高価であることや、生産ロットによる効果のバラつきが出ることがある(特許文献2~5)。また、一般的にそれら天然物は光や熱に不安定であり、飲食物に配合して使用する場合には、安定性の面で問題がある。さらに、水溶性が低く、飲料等に使いにくい面もある(特許文献6~8)。さらには、天然物の抽出物場合は、複数の化合物が混在しており、活性本体が不明確である場合がある(特許文献1)。
 グリコーゲンは、動物における貯蔵多糖として知られ、多数のグルコースがα-1,4グルコシド結合によって重合した、枝分かれの多い高分子である。グリコーゲンは肝臓と骨格筋で主に合成され、余剰のグルコースを一時的に貯蔵する役割を果たしている。
 特許文献9は、酵素合成グリコーゲンが血糖値、内臓脂肪、血中コレステロール、中性脂肪など網羅的に改善することを記載する。
 また、特許文献10は酵素合成グリコーゲンの製造方法を開示する。
 さらに、特許文献11は、酵素合成グリコーゲンを配合した皮膚外用剤を開示するが、酵素合成グリコーゲンの抗酸化作用についての開示はない。
WO2006/043671 特開平9-23848 特開2002-3709798 特開平8-73350 特開平1-279827 特開2007-126455 特開2007-126455 特表2013-510076 特開2013-75917 WO2006/035848 特開2009-227632
Food Chem Toxicol Vol.66 Page.56-64 (2014) Food Chem Toxicol、Vol.69 Page.330-338 (2014)
 本発明は、安価で、かつ安全性、安定性に優れ、活性本体の明らかな抗酸化剤及び化粧料を提供することを目的とする。
 また、本発明は、活性酸素抑制剤、抗酸化酵素の産生促進剤、消化管炎症の予防又は治療剤を提供することを目的とする。
 さらに、本発明は、抗酸化作用を有する飲食品、哺乳類などの生体内で抗酸化作用を高めるための使用の発明を提供することを目的とする。
 本発明者は、酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)が抗酸化作用を有し、腸における炎症の予防又は治療作用を有し、さらに肌における酸化ストレス及びUV(UV-A、UV-B)照射による障害を軽減する抗酸化/UVケア化粧料の成分、抗酸化飲食品の成分として有用であることを見出した。
 本発明は、以下の抗酸化剤、活性酸素抑制剤、抗酸化酵素の産生促進剤、抗酸化/UVケア化粧料、消化管炎症の予防又は治療剤、抗酸化飲食品及び生体内における抗酸化作用を高めるための使用に関する。
項1. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化剤。
項2. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む活性酸素抑制剤。
項3. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化酵素の産生促進剤。
項4. 抗酸化酵素がHO-1である、項3に記載の産生促進剤。
項5. 抗酸化酵素がNQO-1である、項3に記載の産生促進剤。
項6. Nrf-2の発現を増加させることで抗酸化酵素の産生を促進する項3~5のいずれか1項に記載の産生促進剤。
項7. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化化粧料。
項8. 抗酸化酵素の産生促進により抗酸化作用を発現する、項7に記載の抗酸化化粧料。
項9. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含むUVケア化粧料。
項10. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む消化管炎症の予防又は治療剤。
項11. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化飲食品。
項12. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)の生体内における抗酸化作用を高めるための使用。
 本発明によれば、生体の抗酸化能を向上させることにより、腸の炎症や、肌での紫外線もしくは活性酸素による酸化ストレスを軽減することができる。ESG、RGなどによる抗酸化作用、UVケア作用などは抗酸化蛋白質の発現誘導に基づくと考えられ、これらの作用は細胞又は生体において有効に機能する。
 本発明では、安価で、かつ安全性、安定性に優れ、活性本体の明らかな酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)により、生体内又は肌における抗酸化能力を向上させることができ、酸化ストレスに関与する肌のトラブル、小腸、大腸における炎症を予防又は治療することができる。
 本発明は、抗酸化作用、活性酸素抑制作用、抗酸化酵素の産生促進作用、消化管炎症の予防作用を有する、医薬組成物、飲食品、製剤などとして有用である。
ESGがデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)により惹起される大腸の萎縮に及ぼす影響(マウス)(A)体重。(B) 大腸の長さ(写真)。(C) 大腸の長さ(グラフ)。 ESGが大腸組織での酸化ストレスの蓄積に及ぼす影響(マウス)。 ESGが大腸組織における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果(マウス)。 ESGおよびRGがマクロファージ細胞(RAW264.7)での活性酸素種(ROS)の蓄積に及ぼす影響。 ESGおよびRGがマクロファージ細胞(RAW264.7)における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果。 ESGおよびRGがマクロファージ細胞(RAW264.7)における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果。(A)RG(Enz)とRGとESGの関係を示す模式図。(B) 酸化作用に関わるタンパク質の発現量をウエスタンブロット法で解析した結果。(C)DCF/DAPIの比。グラフは、veh(vehicle)を基準とした相対値として示す。 天然物由来グリコーゲンが抗酸化タンパク質の発現量とROSの蓄積に及ぼす影響(RAW264.7)。(A)抗酸化作用に関わるタンパク質の発現量をウエスタンブロット法で解析した結果。(B)DCF/DAPIの比として算出した結果。グラフは、veh(vehicle)を基準とした相対値として示す。 ESGおよびRGが表皮細胞(NHEK)における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす影響。 ESG及びRGがNHEKにおけるUVB照射誘導ROS蓄積に与える影響。 ESGがHO-1およびNQO-1ノックダウンNHEKにおけるROSの蓄積に与える影響。 ESGおよびRGがNHEKにおける抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果。(A) ESG (Enz)、RG(Enz)、RG、ESGの関係を示す模式図。(B)ESG (Enz), RG (Enz) を用いてESG、RGと比較検討を行った結果。(C)DCF/DAPIの比として算出した結果。グラフは、UVB(+)を基準とした相対値として示した。 ESGおよびRGがUVB照射誘導caspase-3, -9活性に与える影響(NHEK)。
 本発明に用いる酵素合成グリコーゲン(ESG)としては、特許文献10(WO2006/035848)に記載の方法に従って得られるものが挙げられる。すなわち、グリコーゲンを合成する能力を有するブランチングエンザイムを溶液中で基質に作用させてグリコーゲンを生産する工程により製造されるものである。基質は主にα-1,4-グルコシド結合で連結された重合度4以上のα-グルカンであり、澱粉枝切り物、デキストリン枝切り物または酵素合成アミロースが該基質として好ましく使用できる。好ましい酵素合成グリコーゲン(ESG)は、重量平均分子量が100万Da以上であり、ESGに50U/g基質のプルラナーゼを60℃で30分作用させた場合に得られる生成物をMALLS法によって分析した場合の重量平均分子量が50万Da以上であり、かつESGに300U/g基質のα-アミラーゼを37℃で30分作用させた場合に得られる生成物をMALLS法によって分析した場合の重量平均分子量が50万Da以上のものである。
 酵素合成グリコーゲン(ESG)をαアミラーゼで消化した消化物(RG)は、ESGを摂取した哺乳動物(例えばヒト)の消化管で生じるものを模したものであり、実施例ではESGを400U/gESGのα-アミラーゼで24時間消化した後に、未消化の高分子画分を回収することで作成したRGを使用した。ESGとRGは図6(A)に模式的に示されている。
天然のグリコーゲンは抗酸化蛋白質の発現誘導作用、抗酸化作用、UVケア作用などは認められないので、これらの作用はESG又はRGに特有の作用である。抗酸化酵素としては、ヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)、NAD(P)Hキノンオキシドレダクターゼ1(NQO1)が挙げられる。酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)は、HO-1、NQO-1の発現を誘導するとともに、HO-1の発現に関与する転写因子であるNrf2を誘導する。ESG又はRGが抗酸化作用を示す1つのメカニズムは、Nrf2を介したHO-1及びNQO-1 の発現誘導である。
 抗酸化作用の第2のメカニズムは活性酸素種(ROS)の抑制である。ROSの抑制により脂質の酸化、炎症などが抑制され、ROSによる細胞のダメージは抑制される。
本発明の抗酸化剤、活性酸素抑制剤、抗酸化酵素の産生促進剤、消化管炎症の予防又は治療剤は、経口摂取により生体内で抗酸化等の作用を発現させてもよく、化粧料として肌に適用し、肌においてこれらの作用を発現させてもよい。
 本明細書において「化粧料」としては、化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドウ等のメーキャップ化粧料などが挙げられる。化粧料の好ましい用途は抗酸化及びUVケアである。
 本発明は、ESG及び/又はRGを含む飲食品にも関する。
 本発明において、ESG又はRGを含む飲食品としては、乳飲料、発酵乳飲料、炭酸飲料、果汁飲料、清涼飲料、スポーツ飲料、栄養補助飲料、飴、キャンディー、ガム、チョコレート、錠菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子、アイスクリーム、ヨーグルト、バター、粉ミルク、パン類、サプリメント、栄養食、流動食などが挙げられる。これらの飲食品は、抗酸化作用、活性酸素抑制作用、抗酸化酵素の産生促進作用、消化管炎症の予防作用などを有することが好ましい。
 ESG及び/又はRGは動物、特に哺乳類の生体内で抗酸化作用を有する。哺乳類としては、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギ、ウサギ、ラット、マウス、ハムスター、イヌ、ネコなどが挙げられ、特にヒトが好ましい。本発明の抗酸化化粧料及びUVケア化粧料には、保湿成分、美白成分、紫外線吸収剤/散乱剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、界面活性剤、酸化防止剤およびその他成分からなる群から選ばれる少なくとも一種を酵素合成グリコーゲンとともに配合することができる。
 保湿成分としては、アスコルビン酸及びその誘導体、アスコルビン酸以外のビタミン類、ピリドキシンの誘導体、α-トコフェロールの誘導体、パントテン酸誘導体、グルコース、キシリトール、デキストリンなどの糖類及び糖誘導体、D-パンテノールおよびその誘導体、アミノ酸類及びその誘導体、多価アルコール、フェノール及びその誘導体、コラーゲン類、ヒアルロン酸などのムコ多糖類、天然保湿因子、高級アルコール類、低級アルコール類、アルコール、鉱物油、植物性油脂、動物性油脂、ヒドロキシカルボン酸及びその塩、ハイドロキシサリチル酸配糖体、ハイドロキシサリチル酸脂肪族エステルの配糖体、ヒドロキシケイ皮酸及びその誘導体、カフェイン酸及びその誘導体、植物から抽出したエキス類、生薬エキス類、天然エキス類、胎盤抽出物、油溶性甘草抽出物、海藻抽出物、セラミド類、セラミド類似構造物粗糖抽出物、粗糖抽出物、糖蜜抽出物、菌糸体培養物及びその抽出物、植物発酵エキス類、酵母エキス類、各種菌の発酵エキス類、尿素、ヒノキチオール、イオウ、アゼライン及びその誘導体、ビタミンE-ニコチネートとジイソプロピルアミンジクロロアセテート、深層水、アルカリ単純温泉水、リン酸化糖及びそのミネラル塩などが挙げられ、これらの保湿成分の1種又は2種以上を配合できる。
 美白成分としては、チロシナーゼ阻害剤、エンドセリン拮抗剤、α-MSH阻害剤、α-アルブチン、アルブチン及びその塩さらにはその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、エラグ酸系化合物及びそのアルカリ金属塩、コウジ酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、ノルジヒドログアイアレチン酸、テプレノン、アラントイン、アミノエチル化合物、アルキレンジアミンカルボン酸誘導体、ベタイン誘導体、アシルメチルタウリン、ヘデラコサイド、ギムネマサポニン、ビートサポニンγ-ピロン配糖体、ビフェニル化合物、亜硫酸水素ナトリウム、フィブロネクチン、植物抽出液類などが挙げられ、これらの美白成分の1種又は2種以上を配合できる。
 紫外線吸収剤/散乱剤としては、安息香酸系紫外線吸収剤 パラアミノ安息香酸(以下PABAと略する)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAアミルエステル、N,N-ジメチルPABAオクチルエステル、アントラニル酸系紫外線吸収剤 ホモメンチル-N-アセチルアントラニレート、サリチル酸系紫外線吸収剤 アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート、桂皮酸系紫外線吸収剤 オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート)、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルへキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4,4′-ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ4′-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルへキシル-4′-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン、その他の紫外線吸収剤 3-(4′-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール、2,2′-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4-メトキシ-4′-t-ブチルジベンゾイルメタン、5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン、酸化チタン、酸化亜鉛などが挙げられ、これらの紫外線吸収剤/散乱剤の1種又は2種以上を配合できる。
 細胞賦活化剤としては、CoQ10、デオキシリボ核酸及びその塩、アデノシン三リン酸、アデノシン一リン酸などのアデニル酸誘導体及びそれらの塩、リボ核酸及びその塩、サイクリックAMP、サイクリックGMP、フラビンアデニンヌクレオチド、グアニン、アデニン、シトシン、チミン、キサンチン及びそれらの誘導体、カフェイン、テオフェリンおよびその塩、レチノール及びパルミチン酸レチノール、酢酸レチノール等のレチノール誘導体、レチナール及びデヒドロレチナール等のレチナール誘導体、カロチンなどのカロチノイド及びビタミンA類、レスベラトロール、レスベラトロール配糖体、チアミンおよびチアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩等のチアミン塩類、リボフラビンおよび酢酸リボフラビンなどのリボフラビン塩類、ピリドキシンおよび塩酸ピリドキシン、ピリドキシンジオクタノエート等のピリドキシン塩類、フラビンアデニンヌクレオチド、シアノコバラミン、葉酸類、ニコチン酸およびニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸誘導体、コリン類などのビタミンB類、γ-リノレン酸およびその誘導体、エイコサペンタエン酸及びその誘導体、エストラジオール及びその誘導体並びにそれらの塩、グリコール酸、コハク酸、乳酸、サリチル酸などの有機酸及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、植物抽出エキス類、海藻抽出エキス類などが挙げられ、これらの細胞賦活化剤の1種又は2種以上を配合できる。
 酸化防止剤としては、レチノール、デヒドロレチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、レチナール、レチノイン酸、ビタミンA油などのビタミンA類およびそれらの誘導体及びそれらの塩、α-カロテン、β-カロテン、γ-カロテン、クリプトキサンチン、アスタキサンチン、フコキサンチンなどのカロテノイド類及びその誘導体、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサール-5-リン酸エステル、ピリドキサミンなどのビタミンB類、それらの誘導体及びそれらの塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸リン酸マグネシウム等のビタミンC類、それらの誘導体及びそれらの塩、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、1、2、5-ジヒドロキシ-コレカルシフェロールなどのビタミンD類、それらの誘導体及びそれらの塩、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、α-トコトリエノール、β-トコトリエノール、γ-トコトリエノール、δ-トコトリエノール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロールなどのビタミンE類、それらの誘導体及びそれらの塩、トロロックス、その誘導体及びそれらの塩、ジヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、α-リポ酸、デヒドロリポ酸、グルタチオン、その誘導体及びそれらの塩、尿酸、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム等のエリソルビン酸、その誘導体及びそれらの塩、没食子酸、没食子酸プロピルなどの没食子酸、その誘導体及びそれらの塩、ルチン、α-グリコシル-ルチンなどのルチン、その誘導体及びそれらの塩、トリプトファン、その誘導体及びそれらの塩、ヒスチジン、その誘導体及びそれらの塩、N-アセチルシステイン、N-アセチルホモシステイン、N-オクタノイルシステイン、N-アセチルシステインメチルエステル等のシステイン誘導体及びそれらの塩、N、N’-ジアセチルシスチンジメチルエステル、N、N’-ジオクタノイルシスチンジメチルエステル、N、N’-ジオクタノイルホモシスチンジメチルエステルなどのシスチン誘導体及びそれらの塩、カルノシン及びその誘導体及びそれらの塩、ホモカルノシン及びその誘導体及びそれらの塩、アンセリン及びその誘導体及びそれらの塩、カルシニン及びその誘導体及びそれらの塩、ヒスチジン及び/又はトリプトファン及び/又はヒスタミンを含むジペプチド又はトリペプチド誘導体及びそれらの塩、フラバノン、フラボン、アントシアニン、アントシアニジン、フラボノール、クエルセチン、ケルシトリン、ミリセチン、フィセチン、ハマメリタンニン、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのフラボノイド類、タンニン酸、カフェ酸、フェルラ酸、プロトカテク酸、カルコン、オリザノール、カルノソール、セサモール、セサミン、セサモリン、ジンゲロン、クルクミン、テトラヒドロクルクミン、クロバミド、デオキシクロバミド、ショウガオール、カプサイシン、バニリルアミド、エラグ酸、ブロムフェノール、フラボグラシン、メラノイジン、リボフラビン、リボフラビン酪酸エステル、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンヌクレオチド、ユビキノン、ユビキノール、マンニトール、ビリルビン、コレステロール、エブセレン、セレノメチオニン、セルロプラスミン、トランスフェリン、ラクトフェリン、アルブミン、ビリルビン、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、メタロチオネイン、O-ホスホノ-ピリドキシリデンローダミン、及び米国特許第5、594、012記載のN-(2-ヒドロキシベンジル)アミノ酸、その誘導体及びそれらの塩、及びN-(4-ピリドキシルメチレン)アミノ酸、並びにその誘導体及びそれらの塩、植物抽出エキス類、海藻抽出エキス類などが挙げられ、これらの酸化防止剤の1種又は2種以上を配合できる。
 界面活性剤としては、脂肪酸ナトリウム、モノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩などのアニオン系界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩などのカチオン系界面活性剤、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタインなどの両親媒性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルモノグリセリルエーテルなどの非イオン界面活性剤、レシチンなどの天然界面活性剤などが挙げられ、これらの界面活性剤の1種又は2種以上を配合できる。
 抗炎症剤としては、酸化亜鉛、イオウ及びその誘導体、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウムなどのグリチルリチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩、β-グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、3-サクシニルオキシグリチルレチン酸二ナトリウムなどのグリチルレチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩、トラネキサム酸、コンドロイチン硫酸、メフェナム酸、フェニルブタゾン、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、アラントイン、グアイアズレン及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、各種微生物及び動植物の抽出物などが挙げられ、これらの抗炎症剤の1種又は2種以上を配合できる。
 その他成分としては、製油などの香料類や顔料、合成色素などの色素類、血行促進剤などが挙げられ、これらの1種又は2種以上を配合できる。
 本明細書において「消化管炎症」としては、活性酸素もしくは酸化ストレスが関与して消化管における炎症が生じもしくは炎症による症状が発現している消化管の疾患が挙げられ、具体的には胃炎、大腸炎、出血性大腸炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群などが挙げられる。本発明の予防又は治療薬により消化管炎症が治癒されるか、或いは、症状が軽減される。
 本発明の化粧料における、ESG又はRGの配合量としては、抗酸化作用もしくはUVケア作用を発現する限り特に限定されないが、例えば0.01~10質量%程度、好ましくは0.05~5質量%程度である。
 本発明の飲食品における、ESG又はRGの配合量としては、抗酸化作用を発現する限り特に限定されないが、例えば0.01~50質量%程度、好ましくは0.05~20質量%程度である。
 本発明の生体内における抗酸化作用を高めるための使用の発明において、ESG又はRGの成人1日あたりの摂取量は、0.1~20g程度、好ましくは1~10g程度である。 本発明の抗酸化もしくはUVケア化粧料を肌に適用することにより酸化ストレスもしくは紫外線による障害が緩和、軽減される。
 本発明の消化管炎症の予防又は治療剤の成人1日あたりの投与量は、0.1~20g程度、好ましくは1~10g程度であり、1日に1回又は2~4回に分割して投与することができる。
本発明の消化管炎症の予防剤は、サプリメントを含む飲食品などとして日常的に摂取することで、消化管の炎症を予防ないし軽減することができる。
 以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。
 実施例で使用するESG、RGは、以下のように調製/入手した。また、哺乳動物に経口摂取されたESGの約20質量%がRGに変換されるので(T. Furuyashiki et al. Food Funct., 2011, 2, 183-189)、RGはESGの20質量%に対応する量で投与した。
 ESGは、特許文献10(WO2006/035848)に記載の方法に従って調製した。RGは、ESGを基質にして、400U/g基質の量でα-アミラーゼを24時間、37℃処理した後に、未消化の高分子画分を精製することで調製した。
 ESG(Enz)は、ESGを基質にして、十分量のα-アミラーゼおよびイソアミラーゼを2時間、37℃処理した後に、十分量のグルコアミラーゼで24時間、37℃処理することにより完全にグルコースまで分解して調製した。酵素処理後、グルコース量を定量することで完全に分解されていることを確認した。
 RG(Enz)は、RGを基質にして、ESG(Enz)と同様の処理をすることにより完全にグルコースまで分解して調製した。酵素処理後、グルコース量を定量することで完全に分解されていることを確認した。
実施例1:DSSにより惹起される大腸の萎縮に及ぼす影響(図1)
 実験動物は日本SLCよりC57BL/6マウス(6週齢、雌性)を購入し、1週間予備飼育の後、4群(A、B、C、D)に分け、それぞれ以下の操作を行った。
A) 水に溶解したESG(100 mg)を2週間経口投与した。(ESG群)
B) 水に溶解したESG(100 mg)を2週間経口投与した。投与開始1週間後から飲み水を2%のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)(分子量36,000-50,000)を含むものに交換し飼育終了まで継続した。(ESG/DSS群)
C) ESGを含まない水を2週間経口投与した。(Cont群)
D) ESGを含まない水を2週間経口投与した。投与開始1週間後から飲み水を2%のDSSを含むものに交換し飼育終了まで継続した。(DSS群)
 飼育は「神戸大学六甲台地区動物実験委員会規則」(承認番号:26-05-12)を遵守し、動物実験委員会の承認のもと、計画に従って実施した。室温25±2℃、湿度なりゆきに調節した部屋で、照明時間/日(9:00~21:00)の条件下で飼育した。体重は毎日計測した(図1(A))。飼育終了時には、麻酔薬投与下で心臓採血後、大腸を摘出し、大腸の長さを測定した(図1(B))。図1(A)、(C)において、異なるアルファベット(a,b)間に有意差(p<0.05)があることを示す(p<0.05)。図1に示す結果より、ESGは大腸の炎症を予防又は治療できることが明らかになった。
実施例2:大腸組織での酸化ストレスの蓄積に及ぼす影響(図2)
 大腸内の酸化ストレスの指標として、脂質過酸化物量を2-thiobarbituric acidとの反応生成物である2-thiobarbituric acid-reactive substances(TBARS)として測定した。実施例1の実験で回収したマウスの大腸組織(30 mg)をハサミで細かく裁断し、Buffer(20 mM Hepes-NaOH, pH 7.5, containing 0.5% Nonidet P-40, 1 mM EDTA, 1μM butylated hydroxytuluene, 1 mM phenylmethlsulfonyl fluoride, and 10 μg/ml leupeptin)を1 ml加え、ホモジナイザーでホモジナイズした後、20,000×g、4℃で20分間遠心分離し、上清を回収し、全タンパク質画分とした。タンパク質画分(150μg/125μl)を20 % trichloroacetic acid (75 μl)、 0.8 % 2-thiobarbituric acid(50 μl)と混合し、90℃で40分間インキュベートした。室温まで冷却後、TBARSの蛍光強度(励起/吸光:530 nm/590 nm)を測定した。図2のグラフは、コントロール(Cont)を基準とした相対値として示す。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b)間に有意差(p<0.05)がある。ESGがDSSにより誘発された過酸化脂質の増加及び活性酸素を有意に抑制できることが明らかになった。
実施例3:大腸組織における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果(図3)
 実施例1の実験で回収した大腸組織(30 mg)をハサミで細かく裁断し、Lysis buffer(50 mM Tris-HCl, pH 7.5, containing 150 mM NaCl, 0.5% Nonidet P-40, 10 mM sodium pyrophosphate, 2 mM EDTA, 1 mM phenylmethylsulfonyl fluoride, and 10 μg/ml leupeptin)を1 ml加え、ホモジナイザーでホモジナイズした後、20,000×g、4℃で20分間遠心分離し、上清を回収し、全タンパク質画分とした。回収したタンパク質をWestern blot法に供し、NF-E2 related factor 2(Nrf2)、heme oxygenase-1(HO-1)、β-actinの発現量を評価した。ウエスタンブロット法で得られた各タンパク質のバンド強度を画像解析ソフト(Image J)で数値化し、ハウスキーピング遺伝子であるβ-actinのバンド強度でノーマライズ化した。グラフは、コントロール(Cont)を基準とした相対値として示す。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b,c)間に有意差(p<0.05)がある。ESGがHO-1及びNrf2の発現を有意に増加させることが明らかになった。
実施例4:培養細胞での活性酸素種(ROS)の蓄積に及ぼす影響(図4)
 大腸上皮には多くのマクロファージ細胞が存在し、酸化ストレスがマクロファージ細胞を刺激することで炎症性サイトカインが分泌される。さらに炎症性サイトカインは、さらに酸化ストレスを生じることで悪循環を促し、大腸炎を誘発するとされる。そこでマクロファージ細胞における酸化ストレスの蓄積に及ぼすESGの効果を検討した。
 マウスマクロファージ細胞(RAW264.7細胞)はAmerican Type Culture Collection (Manassas, VA, USA)から購入し、細胞は、10%のウシ胎児血清を含むDulbecco‘s modified Eagle’s mediumに終濃度が4.5 g/LになるようにD-glucoseを配合した培地(DMEM-HG)で培養した。RAW264.7細胞を培養している培地に、ESGまたはRGを添加し、24時間作用させた。その後、培地を新鮮なDMEM-HG培地に交換し、ROS発生剤である2,2‘-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride (AAPH)を終濃度が4 mMになるように培地に添加し細胞を培養した。AAPH添加1時間後にROS検出試薬であるdichlorodihydrofluorescin diacetate (DCF-DA)(20 μM)を培地に添加し、さらに30分間培養した。培養終了後、細胞を洗浄し、核を4’,6-diamidino-2-phenylindole(DAPI)で染色した。DCFとDAPIの蛍光強度はそれぞれ、485 nm/535 nm、355 nm/380 nmで測定し、DCF/DAPIの比として算出した。図4(A)及び図4(B)のグラフは、AAPH(-)を基準とした相対値として示す。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b,c,d,e)間に有意差(p<0.05)がある。図4の結果からRGは濃度依存的にROS量を低減させることが明らかになった。なお、ESGの20質量%は消化管でESGに変換されるので、ESGも同様に濃度依存的にROS量を低減させる。
実施例5:マクロファージ細胞における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果(図5)
 マウスマクロファージ細胞(RAW264.7細胞)はAmerican Type Culture Collection (Manassas, VA, USA)から購入し、細胞は、10%のウシ胎児血清を含むDulbecco‘s modified Eagle’s mediumに終濃度が4.5 g/LになるようにD-glucoseを配合した培地(DMEM-HG)で培養した。
 (A)RAW264.7細胞を培養している培地に、ESGおよび RGを終濃度が400 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。
 (B)RAW264.7細胞を培養している培地にRGを終濃度が0-600 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。
 その後、細胞を回収し、抗酸化作用に関わるタンパク質の発現量をウエスタンブロット法で解析した。 ウエスタンブロット法で得られた各タンパク質のバンド強度を画像解析ソフト(Image J)で数値化し、ハウスキーピング遺伝子であるβ-actinのバンド強度でノーマライズ化した。図5(A)、図5(B)のグラフは、コントロール(Cont)を基準とした相対値として示す。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b,c,d)間に有意差(p<0.05)がある。RGが抗酸化タンパク質(HO-1)とその転写因子であるNrf2の発現を濃度依存的に促進することが明らかになった。また、ESGは、哺乳動物の消化管内で産生されるRGを介して抗酸化タンパク質(HO-1)とその転写因子であるNrf2の発現を濃度依存的に促進する。
実施例6:マクロファージ細胞における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果(図6)
 RGによる抗酸化タンパク質の発現量の増加が、RGの構造特異的に惹起されるのかを検討する為に、RGをisoamylaseとglucoamylaseによってglucoseにまで消化した産物(RG(Enz)を用いてRGと比較検討を行った(図6(A))。
 RAW264.7細胞を培養している培地に、ESGまたは RG、RG(Enz)を終濃度が400 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。その後、細胞を回収し、抗酸化作用に関わるタンパク質の発現量をウエスタンブロット法で解析した(図6(B))。
 RAW264.7細胞を培養している培地に、ESGまたはRG、RG(Enz)を終濃度が400 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。その後、培地を新鮮なDMEM-HG培地に交換し、ROS発生剤である2,2‘-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride (AAPH)を終濃度が4 mMになるように培地に添加し細胞を培養した。AAPH添加1時間後にROS検出試薬であるdichlorodihydrofluorescin diacetate (DCF-DA)(20 μM)を培地に添加し、さらに30分間培養した。培養終了後、細胞を洗浄し、核を4’,6-diamidino-2-phenylindole(DAPI)で染色した。DCFとDAPIの蛍光強度はそれぞれ、485 nm/535 nm、355 nm/380 nmで測定し、DCF/DAPIの比として算出した(図6(C))。図6(C)のグラフは、veh(溶媒のみ)を基準とした相対値として示す。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b)間に有意差(p<0.05)がある。図6の結果から、分解が進んだRG(Enz)は効果がなく、抗酸化タンパク質(HO-1)とその転写因子であるNrf2の発現を濃度依存的に促進するのはRGであることが明らかになった。
実施例7:抗酸化タンパク質の発現量とROSの蓄積に及ぼす影響(図7)
(A)RAW264.7細胞を培養している培地に6種類の天然物由来のglycogen(oyster/Oys, rabbit/Type III, muscle/Type VII, sweet corn/Phyto, slipper limpet/Type VIII, bovie liver/Type IX)またはRGを終濃度が400 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。その後、細胞を回収し、抗酸化作用に関わるタンパク質の発現量をウエスタンブロット法で解析した(図7(A))。
(B)RAW264.7細胞を培養している培地に、6種類の天然物由来のglycogen(oyster/Oys, rabbit/Type III, muscle/Type VII, sweet corn/Phyto, slipper limpet/Type VIII, bovie liver/Type IX)またはRGを終濃度が400 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。その後、培地を新鮮なDMEM-HG培地に交換し、ROS発生剤である2,2‘-azobis (2-methylpropionamidine) dihydrochloride (AAPH)を終濃度が4 mMになるように培地に添加し細胞を培養した。AAPH添加1時間後にROS検出試薬であるdichlorodihydrofluorescin diacetate (DCF-DA)(20 μM)を培地に添加し、さらに30分間培養した。培養終了後、細胞を洗浄し、核を4’,6-diamidino-2-phenylindole(DAPI)で染色した。DCFとDAPIの蛍光強度はそれぞれ、485 nm/535 nm、355 nm/380 nmで測定し、DCF/DAPIの比として算出した(図7(B))。
図7(A)、(B)のグラフは、vehを基準とした相対値として示す。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b)間に有意差(p<0.05)がある。
実施例8:NHEKにおける抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす影響(図8)
 正常ヒト表皮角化細胞 (NHEK) は、クラボウ(Osaka, Japan)から購入し、細胞は、37℃、5%CO2存在下でEpiLife(登録商標) Mediumで培養した。
 培地にESG、RGおよびカキ由来グリコーゲンを終濃度300, 600 μg/mLになるように添加し、24時間作用させた。その後、細胞を回収し、抗酸化作用に関連するタンパク質 (Nrf2, HO-1およびNQO-1) の発現量をウエスタンブロット法により解析した(図8(A))。
 ウエスタンブロット法で得られた各タンパク質のバンド強度を画像解析ソフト(Image J)を用いて数値化し、βアクチンのバンド強度で標準化した(図8(B)、(C)、(D))。図8のグラフは、UVB-を基準とする相対値で示した。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b,,c)間に有意差(p<0.05)がある。図8の結果から、ESGおよびRG はいずれも濃度依存的にNrf2、HO-1、NQO-1の産生を促進することが明らかになった。
実施例9:NHEKにおけるUVB照射誘導ROS蓄積に与える影響(図9)
 NHEKを35mm dishに播種し、ESG、RGおよびカキ由来グリコーゲン(OG)を終濃度400, 600 μg/mLになるように添加し、24時間作用させた。UVB照射 (20 mJ/cm2, 302 nm) 後、30分培養し、蛍光基質20 μM DCF-DAを30分間処理した。その後、核をDAPIで染色した。PBSで洗浄後、処理した細胞を超音波破砕し、DCFとDAPIの蛍光強度はそれぞれ、 485nm/535 nm、355 nm/460 nmで測定し、DCF/DAPIの比として算出した(図9)。図9のグラフは、UVB(+)を基準とした相対値として示した。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b,c,d,e,f)間に有意差(p<0.05)がある。図9の結果から、天然グリコーゲン(OG)はROS蓄積を抑える効果はないが、ESG及びRGは濃度依存的にROS蓄積を抑制できることが明らかになった。
実施例10:HO-1及びNQO-1ノックダウン細胞におけるROSの蓄積に与える影響(図10)
 NHEKを35mm dishに播種し24時間培養した。トランスフェクション試薬Lipofectamine RNAiMAXを使用して、HO-1およびNQO-1を標的としたsiRNAを細胞内に導入し、RNA干渉を行った。それぞれのsiRNAおよびRNAiMAXを添加し、48時間作用させた。
 RNA干渉させた細胞を回収し、標的タンパク質の発現量をウエスタンブロット法で検出した(図10(A))。
 RNA干渉させた細胞に終濃度 600 μg/mLのESGを24時間作用させた。UVB照射 (20 mJ/cm2, 302 nm) 後、30分培養し、蛍光基質20 μM DCF-DAを30分間処理した。その後、核をDAPIで染色した。PBSで洗浄後、処理した細胞を超音波破砕し、DCFとDAPIの蛍光強度はそれぞれ、 485nm/535 nm、355 nm/460 nmで測定し、DCF/DAPIの比として算出した(図10(B))。図10(B)のグラフは、UVB(+)を基準とした相対値として示した。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b,c,d)間に有意差(p<0.05)がある。図10の結果から、ESGの抗酸化効果は、抗酸化蛋白質であるHO-1、NQO-1の発現誘導を介した効果であることが明らかになった。
実施例11:マクロファージ細胞における抗酸化タンパク質の発現量に及ぼす効果(図11)
 ESGおよびRGによる抗酸化タンパク質の発現量の増加が、構造特異的に惹起されるのかを検討する為に、RGをisoamylaseとglucoamylaseによってglucoseにまで消化した産物であるESG (Enz), RG (Enz) を用いてRGと比較検討を行った(図11(A))。
 NHEKを培養している培地に、ESG, RG, ESG(Enz) または RG(Enz)を終濃度が600 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。その後、細胞を回収し、抗酸化作用に関わるタンパク質の発現量をウエスタンブロット法で解析した(図11(B))。
 NHEKを培養している培地に、ESG, RG, ESG(Enz) または RG(Enz)を終濃度が600 μg/mlになるように添加し、24時間作用させた。UVB照射 (20 mJ/cm2, 302 nm) 後、30分培養し、蛍光基質20 μM DCF-DAを30分間処理した。その後、核をDAPIで染色した。PBSで洗浄後、処理した細胞を超音波破砕し、DCFとDAPIの蛍光強度はそれぞれ、 485nm/535 nm、355 nm/460 nmで測定し、DCF/DAPIの比として算出した(図11(C))。図11(C)のグラフは、UVB(+)を基準とした相対値として示した。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,b,c)間に有意差(p<0.05)がある。抗酸化蛋白質の発現増強効果は、枝分かれ部分を有するESG、RGは有しているが、酵素によりグルコースまで分解されたRG(Enz)、ESG(Enz)は有しないことが明らかになった。
実施例12:UVB照射誘導caspase-3, -9活性に与える影響(図12)
 NHEKを35mm dishに播種し、ESG、RGおよびOGを終濃度400, 600 μg/mLになるように添加し、24時間作用させた。UVB照射 (20 mJ/cm2, 302 nm) 後、24時間培養し、細胞を回収した。細胞抽出液に蛍光基質Ac-DMQD-7-amino-4-methylcoumarin (AMC, caspase-3), Ac-LEHD-AMC (caspase-9) を終濃度50 μMになるように添加し、1時間37℃で反応させた。AMCの蛍光強度を355 nm/460 nmで測定した(図12)。グラフは、検量線より算出したAMC量で示した。統計解析(ANOVAのTurkey post hoc)の結果、異なるアルファベット(a,ab,b,c,d,e) 間に有意差(p<0.05)がある。図12の結果から、ESG、RGは用量依存的にcaspase-3, -9の量を抑制し、UVB照射によるアポトーシスを抑制できることが明らかになった。

Claims (12)

  1. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化剤。
  2. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む活性酸素抑制剤。
  3. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化酵素の産生促進剤。
  4. 抗酸化酵素がHO-1である、請求項3に記載の産生促進剤。
  5. 抗酸化酵素がNQO-1である、請求項3に記載の産生促進剤。
  6. Nrf-2の発現を増加させることで抗酸化酵素の産生を促進する請求項3~5のいずれか1項に記載の産生促進剤。
  7. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化化粧料。
  8. 抗酸化酵素の産生促進により抗酸化作用を発現する、請求項7に記載の抗酸化化粧料。
  9. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含むUVケア化粧料。
  10. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む消化管炎症の予防又は治療剤。
  11. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)を含む抗酸化飲食品。
  12. 酵素合成グリコーゲン(ESG)又はそのαアミラーゼ消化物(RG)の生体内における抗酸化作用を高めるための使用。
PCT/JP2016/050042 2015-01-08 2016-01-04 抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料 WO2016111265A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/542,397 US10286005B2 (en) 2015-01-08 2016-01-04 Antioxidant agent, and antioxidant cosmetic and UV care cosmetic
JP2016568374A JP6824746B2 (ja) 2015-01-08 2016-01-04 抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料
EP16735004.0A EP3257497B1 (en) 2015-01-08 2016-01-04 Antioxidant agent, antioxidant cosmetic and uv care cosmetic based on enzymatically synthesized glycogen or an alpha-amylase digest thereof
CN201680005247.XA CN107106464B (zh) 2015-01-08 2016-01-04 抗氧化剂和抗氧化/防uv化妆品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-001966 2015-01-08
JP2015001966 2015-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016111265A1 true WO2016111265A1 (ja) 2016-07-14

Family

ID=56355953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/050042 WO2016111265A1 (ja) 2015-01-08 2016-01-04 抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10286005B2 (ja)
EP (1) EP3257497B1 (ja)
JP (1) JP6824746B2 (ja)
CN (1) CN107106464B (ja)
WO (1) WO2016111265A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111686030A (zh) * 2020-07-28 2020-09-22 广州名妆化妆品制造有限公司 一种纯天然抗氧保湿肌密多元透白液
CN114927258B (zh) * 2022-06-08 2023-08-04 嘉兴学院 一种环保型抗氧化导电铜浆及其制备方法与应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102252A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗酸化剤
JP2002322078A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003321373A (ja) * 2002-05-01 2003-11-11 Noevir Co Ltd 表皮細胞賦活剤、及びatp産生促進剤
JP2003335628A (ja) * 2002-05-14 2003-11-25 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004026766A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 皮膚外用剤
WO2006035848A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Ezaki Glico Co., Ltd. グリコーゲンの製造方法
JP2007031315A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pias Arise Kk 転写因子Nrf2活性化剤、並びにその転写因子Nrf2活性化剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、及び飲食品
JP2009227632A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ezaki Glico Co Ltd 酵素合成グリコーゲンを含有する皮膚外用剤。
JP2011256126A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kao Corp 転写因子Nrf2活性化剤
JP2013126965A (ja) * 2011-11-14 2013-06-27 Fujifilm Corp 正常皮膚細胞用Nrf2活性化剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279827A (ja) 1988-05-02 1989-11-10 Taiyo Fishery Co Ltd 脳機能改善組成物、学習能力増強剤、記憶力増強剤、痴呆予防剤、痴呆治療剤、または脳機能改善効果を有する機能性食品
JPH0873350A (ja) 1994-09-06 1996-03-19 Itouen:Kk 脳機能改善剤、食品及び飲料
JP2826808B2 (ja) 1995-07-14 1998-11-18 カルピス株式会社 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品
JP5039266B2 (ja) 1998-09-30 2012-10-03 花王株式会社 セラミド産生促進剤
JP3816262B2 (ja) 1998-09-30 2006-08-30 花王株式会社 セラミド産生促進剤
WO2003026643A2 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Schering Corporation Treatment of xanthoma with azetidinone derivatives as sterol absorption inhibitors
US20040077621A1 (en) * 2002-08-08 2004-04-22 Academia Sinica Antioxidants
JP4088829B2 (ja) * 2002-11-25 2008-05-21 株式会社ニチレイバイオサイエンス 抗酸化剤、化粧料及び食料品
JP4668553B2 (ja) * 2004-05-27 2011-04-13 サントリーホールディングス株式会社 リパーゼ阻害活性および/または抗酸化活性を有するエピガロカテキン二量体および三量体
AU2005296565A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Transcriptional factor Nrf2 activator and food having the function of the same imparted thereto
JP4893980B2 (ja) * 2005-04-08 2012-03-07 株式会社林原生物化学研究所 分岐澱粉とその製造方法並びに用途
JP2007126455A (ja) 2005-10-07 2007-05-24 Fuji Chem Ind Co Ltd 脳機能障害の改善剤
JPWO2008081834A1 (ja) * 2006-12-28 2010-04-30 江崎グリコ株式会社 グリコーゲンを含む食品とその用途
US20120171303A1 (en) 2009-09-11 2012-07-05 Nestec S.A. Compositions and methods for ehnancing cognitive and related functions in animals
JP2012062273A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ezaki Glico Co Ltd グリコーゲンを含むヒアルロン酸およびエラスチン産生促進剤
WO2012035770A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 国立大学法人 新潟大学 グリコーゲンを含有する骨形成促進剤
TWI489982B (zh) * 2012-09-18 2015-07-01 Univ China Medical 苯醌類化合物應用於抑制動脈粥狀血管硬化之用途

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102252A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 抗酸化剤
JP2002322078A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003321373A (ja) * 2002-05-01 2003-11-11 Noevir Co Ltd 表皮細胞賦活剤、及びatp産生促進剤
JP2003335628A (ja) * 2002-05-14 2003-11-25 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004026766A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 皮膚外用剤
WO2006035848A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Ezaki Glico Co., Ltd. グリコーゲンの製造方法
JP2007031315A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pias Arise Kk 転写因子Nrf2活性化剤、並びにその転写因子Nrf2活性化剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、及び飲食品
JP2009227632A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ezaki Glico Co Ltd 酵素合成グリコーゲンを含有する皮膚外用剤。
JP2011256126A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Kao Corp 転写因子Nrf2活性化剤
JP2013126965A (ja) * 2011-11-14 2013-06-27 Fujifilm Corp 正常皮膚細胞用Nrf2活性化剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIAN QU ET AL.: "The protective effect of magnesium lithospermate B against glucose- induced intracellular oxidative damage", BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. 411, 2011, pages 32 - 39, XP028327095, DOI: doi:10.1016/j.bbrc.2011.06.071 *
See also references of EP3257497A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3257497C0 (en) 2024-04-24
CN107106464A (zh) 2017-08-29
JPWO2016111265A1 (ja) 2017-10-19
US10286005B2 (en) 2019-05-14
EP3257497A4 (en) 2018-12-26
US20180000856A1 (en) 2018-01-04
EP3257497A1 (en) 2017-12-20
JP6824746B2 (ja) 2021-02-03
EP3257497B1 (en) 2024-04-24
CN107106464B (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456796B2 (ja) コラーゲン産生増強剤の製造方法とその用途
JP6670166B2 (ja) 化粧料
ES2718275T3 (es) Composiciones de polisacáridos de microalgas
JP2020090544A (ja) 化粧料および飲食品組成物
Mohamed Amin et al. Efficacy study of broken rice maltodextrin in in vitro wound healing assay
KR101813618B1 (ko) 백년초와 브로콜리 발효물을 이용한 항산화용 조성물
US11554092B2 (en) Anti-aging agent for skin and anti-aging-related gene expression regulator
US10265335B2 (en) Use of non-digestible oligosaccharides
JP6824746B2 (ja) 抗酸化剤及び抗酸化/uvケア化粧料
JP2018158899A (ja) 抗酸化系酵素群産生促進剤
US20230039133A1 (en) Composition for skin elasticity enhancement and wrinkle improvement comprising milk exosomes
JP2019178123A (ja) カンゾウ抽出発酵物、美白剤、抗老化剤、皮膚化粧料及び飲食品
JP2015017123A (ja) α−グリコシルヘスペリジンを含有する経口投与・摂取用のSCF産生抑制剤
US20190183922A1 (en) Novel active immunomodulatory agent and composition containing same
KR20240001759A (ko) 유산균 발효 미배아 추출물을 포함하는 피부 상태 개선용 조성물
KR20220112336A (ko) 메밀꿀을 유효성분으로 포함하는 항산화 조성물
JP2008056570A (ja) 皮膚外用剤
KR102816096B1 (ko) 피부 항노화 및 보습용 식품 조성물 및 화장료 조성물
CN110573138B (zh) 皮肤抗衰老剂以及抗衰老相关基因表达调节剂
JP2022000475A (ja) 化粧料および飲食品組成物
HK40012865A (en) Anti-aging agent for skin and anti-aging-related gene expression regulator
HK40012865B (en) Anti-aging agent for skin and anti-aging-related gene expression regulator

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16735004

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016568374

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15542397

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016735004

Country of ref document: EP