[go: up one dir, main page]

WO2018142477A1 - 要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム - Google Patents

要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018142477A1
WO2018142477A1 PCT/JP2017/003443 JP2017003443W WO2018142477A1 WO 2018142477 A1 WO2018142477 A1 WO 2018142477A1 JP 2017003443 W JP2017003443 W JP 2017003443W WO 2018142477 A1 WO2018142477 A1 WO 2018142477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
request
relationship
item
items
analysis
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003443
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴博 秋元
利大 小林
敏樹 北島
泰夫 細谷
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US16/468,868 priority Critical patent/US11176178B2/en
Priority to PCT/JP2017/003443 priority patent/WO2018142477A1/ja
Priority to DE112017006969.6T priority patent/DE112017006969T5/de
Priority to JP2018565117A priority patent/JP6739555B2/ja
Publication of WO2018142477A1 publication Critical patent/WO2018142477A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/263Generation of test inputs, e.g. test vectors, patterns or sequences ; with adaptation of the tested hardware for testability with external testers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • G06F16/2272Management thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models

Definitions

  • the present invention relates to a requirement analysis apparatus, a requirement analysis method, and a requirement analysis program for improving the quality of test design.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a technique for reducing omissions and duplication of test items by illustrating or detailing and analyzing required items.
  • Patent Document 1 the relationship between a plurality of test items is illustrated to optimize the test items and reduce omissions and duplication.
  • Patent Document 2 it is possible to reduce omissions and duplication of test items by refining test items and dividing system behavior elements into minimum units.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 based on the test items summarized in the figure, further indicators are required to formulate test items that do not have omissions or overlaps more reliably.
  • the present invention automatically calculates a further index for evaluating the relationship between each requirement item based on the requirement items summarized in the figure, and more reliably prevents omission and duplication of test items. Objective.
  • the requirement analysis apparatus represents a relationship between requirement items of a plurality of requirement items required for an embedded system having a plurality of subsystems, and each requirement item of the plurality of requirement items and the plurality of subsystems
  • the requirement analysis device that analyzes the item relationship information that represents the relationship with each subsystem of
  • a relationship analysis unit that classifies the plurality of request items into groups based on the relationship between the request items represented in the item relationship information; Based on the relationship between the request items and the relationship between the request items of the plurality of request items and the subsystems of the plurality of subsystems, the relationship is traced from each request item of the plurality of request items.
  • a subsystem analyzer that extracts the number of subsystems to reach;
  • a result of displaying analysis result information in which an identifier for identifying a group into which the request items are classified and the number of subsystems reached by following the relationship from the request items are set for each of the request items of the plurality of request items And a display unit.
  • the relationship analysis unit classifies a plurality of requirement items into groups based on the relationship between the requirement items represented in the item relationship information.
  • the subsystem analysis unit determines the relationship from each requirement item based on the relationship between the requirement items represented in the item relationship information and the relationship between each requirement item and each subsystem represented in the item relationship information. Extract the number of subsystems reached by tracing.
  • the result display unit sets, for each request item of a plurality of request items, an identifier for identifying the group into which the request items are classified, and the number of subsystems that are reached by following the relationship from the request items. Display analysis result information. Therefore, according to the requirement analysis apparatus according to the present invention, it is possible to automatically present a further index for evaluating the relationship between the requirement items.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a request analysis apparatus 100 according to Embodiment 1.
  • FIG. The figure which shows the example of the item relation information 20 which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. Explanatory drawing of each element of the item relation information 20 which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 5 is a flowchart of a request analysis method 520 of the request analysis apparatus 100 according to the first embodiment and a request analysis process S100 of the request analysis program 510.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a request item 301 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart showing inclusion analysis processing S11 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a lower inclusion search process S12 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing group name change processing S13 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the highest level extraction process S14 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the lowest-order extraction process S15 according to the first embodiment.
  • FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a related analysis process S21 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing relevance search processing S22 according to the first embodiment. The search result by the relevance search process S22 which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 6 shows an example of analysis result information 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a result display process S30 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of a request analysis apparatus 100 according to a modification of the first embodiment.
  • test phase An index for determining a test phase in which a test for an item is performed. In the evaluation of the system, it is common to perform the test by dividing the test phase according to the granularity of each item. At this time, if the division of roles between the test phases is ambiguous, omission or duplication of test items is likely to occur between the test phases.
  • Embodiment 1 FIG. *** Explanation of configuration *** The configuration of the request analysis apparatus 100 according to the present embodiment will be described using FIG.
  • the request analysis apparatus 100 is a computer.
  • the request analysis apparatus 100 includes hardware such as a processor 910, a storage device 920, an input interface 930, and an output interface 940.
  • the storage device 920 includes a memory 921 and an auxiliary storage device 922.
  • the processor 910 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
  • the request analysis apparatus 100 includes a relationship analysis unit 110, a subsystem analysis unit 120, a storage unit 130, and a result display unit 140 as components.
  • the relationship analysis unit 110 includes an inclusion analysis unit 111, a lower inclusion search unit 112, a group name change unit 113, a most significant extraction unit 114, and a least significant extraction unit 115.
  • the subsystem analysis unit 120 includes a relationship analysis unit 121 and a relationship search unit 122.
  • the functions of the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest level extraction unit 114, the lowest level extraction unit 115, the relationship analysis unit 121, the relationship search unit 122, and the result display unit 140 are software It is realized with.
  • the storage unit 130 is realized by the memory 921.
  • the storage unit 130 stores item relation information 20 input via the input interface 930. Further, in the storage unit 130, analysis result information 30 that is an analysis result of the request item relation is stored in the processor 910. Note that the storage unit 130 may be realized by the memory 921 and the auxiliary storage device 922. Alternatively, the storage unit 130 may be realized only by the auxiliary storage device 922. A method for realizing the storage unit 130 is arbitrary.
  • the auxiliary storage device 922 includes an inclusion analysis unit 111, a lower inclusion search unit 112, a group name change unit 113, a most significant extraction unit 114, a least significant extraction unit 115, a relationship analysis unit 121, a relationship search unit 122, and a result display unit.
  • a request analysis program 510 that realizes the function 140 is stored. This program is read into the memory 921 by the processor 910 and executed by the processor 910. Thereby, the functions of the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest level extraction unit 114, the lowest level extraction unit 115, the relationship analysis unit 121, the relationship search unit 122, and the result display unit 140 Is realized.
  • the auxiliary storage device 922 also stores an OS (Operating System). At least a part of the OS is loaded into the memory 921, and the processor 910 executes the request analysis program 510 while executing the OS.
  • OS Operating System
  • the processor 910 is an IC (Integrated Circuit) that performs arithmetic processing.
  • the processor 910 is, as a specific example, a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), or a GPU (Graphics Processing Unit).
  • the memory 921 is a storage device that temporarily stores data.
  • the memory 921 is an SRAM (Static Random Access Memory) or a DRAM (Dynamic Random Access Memory).
  • the auxiliary storage device 922 is a storage device that stores data.
  • a specific example of the auxiliary storage device 922 is an HDD (Hard Disk Drive).
  • the auxiliary storage device 922 includes an SD (registered trademark) (Secure Digital) memory card, a CF (CompactFlash), a NAND flash, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a Blu-ray (registered trademark) disk, a DVD (Digital Versatile Disk), and the like. It may be a portable storage medium.
  • the input interface 930 is a port connected to an input device such as a mouse, a keyboard, and a touch panel.
  • the input interface 930 is a USB (Universal Serial Bus) terminal as a specific example.
  • the input interface may be a port connected to a LAN (Local Area Network).
  • the output interface 940 is a port to which a cable of a display device such as a display is connected.
  • the output interface 940 is a USB terminal or an HDMI (registered trademark) terminal as a specific example.
  • the display is an LCD (Liquid Crystal Display).
  • the request analysis device 100 may include only one processor or may include a plurality of processors.
  • a plurality of processors includes an inclusion analysis unit 111, a lower inclusion search unit 112, a group name change unit 113, a highest extraction unit 114, a lowest extraction unit 115, a relationship analysis unit 121, a relationship search unit 122, and a result display unit 140.
  • a program for realizing the function may be executed in cooperation.
  • the processing results of the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest level extraction unit 114, the lowest level extraction unit 115, the relationship analysis unit 121, the relationship search unit 122, and the result display unit 140 are displayed.
  • the information, data, signal values, and variable values shown are stored in the auxiliary storage device 922, the memory 921, or a register or cache memory in the processor 910.
  • the requirement analysis program product includes the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest extraction unit 114, the lowest extraction unit 115, the relationship analysis unit 121, the relationship search unit 122, and the result display unit.
  • the requirement analysis program product loads a computer-readable program regardless of the visual format.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the item relation information 20 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is explanatory drawing of each element of the item relationship information 20 which concerns on this Embodiment.
  • the item relation information 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the item relation information 20 is a request item summarized in the figure.
  • the purpose of this embodiment is to quantitatively calculate an index for narrowing down a test object or an index for judging a test phase as an index for mechanically determining specific test items.
  • the item relationship information 20 represents a relationship between request items of a plurality of request items required for an embedded system having a plurality of subsystems, and each request item of the plurality of request items and each subsystem of the plurality of subsystems. Represents the relationship. As shown in FIGS. 2 and 3, the item relationship information 20 includes a request item 301, a subsystem 302, an inclusion relationship 303 and a derivation relationship 304 representing a relationship between the request items, and a relationship between the request item and the subsystem. And a satisfying relationship 305.
  • the inclusion relationship 303 is a relationship illustrating that one request item 301 called a parent request item 306 includes the other request item 301 called a child request item 307. At this time, it is synonymous that a certain parent request item 306 is satisfied and that all child request items 307 in an inclusive relationship with the parent request item 306 are satisfied.
  • the derivation relationship 304 is a relationship shown in the figure that the other request item 301 called a child request item 307 can be derived as means for achieving one request item 301 called a parent request item 306.
  • Satisfaction relationship 305 is a relationship illustrating the use of subsystem 302 called child subsystem 308 to satisfy request item 301 called parent request item 306.
  • the inclusion relationship 303 and the derivation relationship 304 are examples of relationships between request items of a plurality of request items.
  • the satisfaction relationship 305 is an example of the relationship between each request item of a plurality of request items and each subsystem of a plurality of subsystems.
  • the relationship between the parent requirement item and the child requirement item or child subsystem is a parent-child relationship or a hierarchical relationship.
  • the parent requirement item is also called a higher requirement item.
  • the child requirement item is also called a lower requirement item.
  • the child subsystem is also called a lower subsystem.
  • the request analysis method 520 of the request analysis apparatus 100 and the request analysis process S100 of the request analysis program 510 will be described with reference to FIG.
  • the request analysis apparatus 100 analyzes the item relation information 20 that is a request diagram.
  • the request analysis process S100 includes a relation analysis process S10, a subsystem analysis process S20, and a result display process S30.
  • the relationship analysis unit 110 classifies the plurality of request items into groups based on the relationship between the request items represented in the item relationship information 20.
  • the relationship analysis unit 110 classifies the request items extracted from the plurality of request items as one group by following the same relationship from the request items of the plurality of request items.
  • the item relationship information 20 represents the inclusion relationship between request items of a plurality of request items.
  • the relationship analyzing unit 110 classifies the request items extracted from the plurality of request items as one group by tracing the inclusive relationship from the request items of the plurality of request items in the lower order. That is, the relationship analysis unit 110 analyzes the inclusion relationship for each request item of the item relationship information 20.
  • the subsystem analysis unit 120 uses a plurality of request items based on the relationship between the request items and the relationship between each request item of the plurality of request items and each subsystem of the plurality of subsystems.
  • the number of subsystems reached is extracted by following the relationship from each requirement item.
  • the subsystem analysis unit 120 calculates the number of subsystems reached by tracing the relationship between the request items having a hierarchical relationship or the relationship between each request item having a vertical relationship and each subsystem in the direction from the upper item to the lower item. Extract. That is, the subsystem analysis unit 120 analyzes the related subsystem for each request item of the item relationship information 20.
  • the result display unit 140 displays, for each request item of the plurality of request items, an identifier for identifying the group into which the request items are classified and the number of subsystems that are reached by following the relationship from the request items.
  • the set analysis result information 30 is displayed.
  • the result display unit 140 displays the analysis result information 30 on a display device such as a display via the output interface 940.
  • the configuration of the request item 301 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the request item 301 includes a request item name 701, a group name 702, a most significant request item flag 703, a least significant request item flag 704, and a related subsystem number 705.
  • the initial value of the group name 702 matches the request item name 701.
  • the relationship analysis process S10 includes an inclusion analysis process S11 by the inclusion analysis unit 111, a lower inclusion search process S12 by the lower inclusion search unit 112, a group name change process S13 by the group name change unit 113, and a highest extraction unit 114. It has a higher level extraction process S14 and a lowest level extraction process S15 by the lowest level extraction unit 115.
  • the inclusion analysis process S11 is a routine that is executed first in the relationship analysis process S10.
  • the lower inclusion search process S12 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the subordinate inclusion search process S12 is a routine for extracting and searching for child request items having an inclusion relationship directly or indirectly with a given request item.
  • the group name changing process S13 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the group name change process S13 is a routine for changing the group name of the request item.
  • the most significant extraction process S14 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the highest level extraction process S14 is a routine for extracting the highest required item in the group.
  • the lowest extraction process S15 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the lowest order extraction process S15 is a routine for extracting the lowest required item in the group.
  • the inclusion analysis unit 111 executes a lower inclusion search process S12 for the i-th request item.
  • the inclusion analysis unit 111 repeats the processing from step S801 to step S802 until i reaches the total number of request items 301 included in the item relationship information 20. If i exceeds the total number of request items 301, in step S803, the inclusion analysis unit 111 executes the highest level extraction process S14. Next, in step S804, the inclusion analysis unit 111 executes the lowest-order extraction process S15.
  • step S ⁇ b> 901 the lower-level inclusion search unit 112 confirms whether the given request item 301 has been investigated, and terminates the processing if it has been investigated. If the given request item 301 has not been investigated, the lower inclusion search unit 112 repeats the processing from step S902 to step S904 for each child request item having an inclusion relationship with the given request item 301. In step S ⁇ b> 903, the lower inclusion search unit 112 executes group name change processing S ⁇ b> 13 for the child request item 307 having the inclusion relationship 303 with the given request item 301 as the parent request item 306.
  • the lower-level inclusion search unit 112 sets the group name before the change for the i-th request item in the child request item 307 having the inclusion relationship 303 with the given request item 301 as the parent request item 306.
  • the group name change process S13 is executed with the group name 702 of the child request item 307 as the group name after the change and the group name 702 of the parent request item 306 as the group name after the change. That is, “group name before change” and “group name after change” are parameters input to “group name change processing S13”.
  • step S ⁇ b> 904 the lower inclusion search unit 112 recursively executes the lower inclusion search process S ⁇ b> 12 for the child request item 307 having the inclusion relationship 303 with the given request item 301 as the parent request item 306.
  • the lower inclusion search unit 112 performs the lower inclusion search process S12 for the i-th request item among the child request items 307 having the inclusion relationship 303 with the given request item 301 as the parent request item 306. Execute. When i exceeds the total number of child request items 307 having an inclusion relationship with the given request item 301, the lower-level inclusion search unit 112 determines that the given request item 301 has been investigated in step S905.
  • the relationship analysis unit 110 extracts the highest level request item in one group as the highest level request item and the lowest level request item as the lowest level request. Extract as an item.
  • ⁇ Top extraction process S14> the highest level extraction unit 114 repeats steps S012 to S013 for all the request items 301 that are present.
  • the highest level extraction unit 114 determines whether there is a parent request item 306 having an inclusion relationship 303 with the i-th request item 301 as a child request item 307. If it does not exist, in step S013, the highest level extraction unit 114 turns on the highest level request item flag 703 in the request item 301. If it exists, the process returns to step S011.
  • step S021 the lowest-order extraction unit 115 repeats steps S022 to S023 for all existing request items 301.
  • step S ⁇ b> 022 the lowest-order extraction unit 115 determines whether there is a child request item 307 having an inclusion relationship 303 with the i-th request item 301 as the parent request item 306. If it does not exist, in step S023, the lowest-order extraction unit 115 turns on the lowest-order request item flag 704 in the request item 301. If it exists, the process returns to step S021.
  • FIG. 11 is a diagram showing an inclusion analysis result 21 that is an analysis result of the item relation information 20 by the relation analysis process S10 according to the present embodiment.
  • the requirement items surrounded by the alternate long and short dash line are included in the productivity improvement group 401.
  • the productivity improvement requirement item is the highest requirement item 402.
  • the lowest requirement item 403 is a requirement item for preventing screw tightening and reducing the search time for parts and tools.
  • the relationship analysis unit 110 traces the inclusion relationship from each request item of the plurality of request items in the lower direction, thereby obtaining one request item extracted from the plurality of request items.
  • the relationship analysis unit 110 for each request item of the plurality of request items, the name of the group in which the request item is classified as an identifier, and the request item in the group in which the request item is classified, Information indicating whether it is a request item is set.
  • the productivity improvement group 401 shown in FIG. 11 is given “productivity improvement” as the group name as an identifier for identifying the group. Therefore, as shown in FIG. 5, in the request item 301, productivity improvement, which is the name of the group, is given to the group name 702 as an identifier for identifying the group.
  • the request item 301 has a highest-order request item flag 703 and a lowest-order request item flag 704, and it is set whether it is the highest-order request item or the lowest-order request item.
  • the subsystem analysis process S20 includes a relationship analysis process S21 by the relationship analysis unit 121 and a relationship search process S22 by the relationship search unit 122.
  • the association analysis process S21 is a routine executed first in the subsystem analysis process S20.
  • the relevance search process S22 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the relevance search process S22 is a process for extracting and searching for a parent request item having a relationship with a given request item or subsystem.
  • step S031 the relationship analysis unit 121 repeats the processing from step S031 to step S032 until i reaches the total number of subsystems 302 included in the item relationship information 20.
  • step S ⁇ b> 032 the relationship analysis unit 121 executes relevance search processing S ⁇ b> 22 for the i-th subsystem 302 as an investigation target with respect to the i-th subsystem 302.
  • step S041 the relevance search unit 122 confirms whether the given request item 301 or the subsystem 302 has been investigated with respect to the investigation target subsystem 302, and ends the processing if the investigation has been completed. If the investigation has not been completed, the relationship search unit 122 advances the process to step S042. In step S041, if the given request item 301 or subsystem 302 is the request item 301, the relationship search unit 122 adds 1 to the number of related subsystems 705 of the request item 301.
  • the relationship search unit 122 assigns 1 to i, and the processing from step S043 to step S044 is performed until i becomes the total number of parent request items having a relationship with the given request item 301 or subsystem 302. repeat.
  • the total number of parent request items related to a given request item 301 or subsystem 302 is an inclusion relationship 303 in which the given request item 301 or subsystem 302 is a child request item 307 or child subsystem 308. This is the total number of all the parent request items 306 having the derivation relationship 304 or the satisfaction relationship 305.
  • the relevance search unit 122 recursively executes relevance search processing S22 for the i-th parent request item.
  • the relationship search unit 122 has examined the given request item 301 or subsystem 302 in step S045.
  • FIG. 14 is a diagram showing a search result by the relevance search process S22 according to the present embodiment.
  • the number of related subsystems 501 is associated with each request item as the number of subsystems having relevance. In this way, the number of related subsystems for each request item is counted by the relevance search process S22.
  • the number of related subsystems for each request item is set to the related subsystem number 705 shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the analysis result information 30 according to the present embodiment.
  • the analysis result information 30 is set with the processing results of the relationship analysis processing S10 and the subsystem analysis processing S20.
  • Each of the request item name 701, the group name 702, the highest request item flag 703, the lowest request item flag 704, and the number of related subsystems 705 in each request item 301 in FIG. Request item name 601, group name 602, most significant requirement item flag 603, least significant requirement item flag 604, and number of related subsystems 605.
  • step S31 the result display unit 140 sets, for each request item of the plurality of request items, an identifier for identifying the group into which the request items are classified and the number of subsystems that are reached by following the relationship from the request items. . Specifically, the result display unit 140 analyzes each request item based on the request item name 701, the group name 702, the highest request item flag 703, the lowest request item flag 704, and the number of related subsystems 705. Result information 30 is generated. In step S ⁇ b> 32, the result display unit 140 displays the generated analysis result information 30 on a display device such as a display via the output interface 940.
  • the request analysis apparatus 100 acquires item relation information via the input interface and stores it in the storage unit 130.
  • the request analysis device 100 may include a communication device and receive item relationship information from another device via the communication device.
  • the communication apparatus includes a receiver and a transmitter.
  • the communication device is a communication chip or a NIC (Network Interface Card).
  • the communication device functions as a communication unit that communicates data.
  • the receiver functions as a receiving unit that receives data
  • the transmitter functions as a transmitting unit that transmits data.
  • the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest extraction unit 114, the lowest extraction unit 115, the association analysis unit 121, and the association search of the request analysis apparatus 100 Functions of the unit 122 and the result display unit 140 are realized by software. However, as a modification, the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest extraction unit 114, the lowest extraction unit 115, the association analysis unit 121, and the association search unit 122 of the request analysis apparatus 100. And the function of the result display unit 140 may be realized by hardware.
  • the configuration of the request analysis apparatus 100 according to a modification of the present embodiment will be described using FIG. As illustrated in FIG. 17, the request analysis apparatus 100 includes hardware such as a processing circuit 909, an input interface 930, and an output interface 940.
  • the processing circuit 909 includes the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest level extraction unit 114, the lowest level extraction unit 115, the relationship analysis unit 121, the relationship search unit 122, and the result display unit.
  • 140 is a dedicated electronic circuit that realizes the function of the reference numeral 140 and the storage unit 130.
  • the processing circuit 909 is a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, a logic IC, a GA, an ASIC, or an FPGA.
  • GA is an abbreviation for Gate Array.
  • ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit.
  • FPGA is an abbreviation for Field-Programmable Gate Array.
  • the inclusion analysis unit 111, the lower inclusion search unit 112, the group name change unit 113, the highest level extraction unit 114, the lowest level extraction unit 115, the relationship analysis unit 121, the relationship search unit 122, and the result display unit 140 of the request analysis device 100 This function may be realized by a single processing circuit 909 or may be realized by being distributed to a plurality of processing circuits 909.
  • the function of the request analysis apparatus 100 may be realized by a combination of software and hardware. That is, some functions of the request analysis device 100 may be realized by dedicated hardware, and the remaining functions may be realized by software.
  • the processor 910, the storage device 920, and the processing circuit 909 of the request analysis apparatus 100 are collectively referred to as “processing circuit”. That is, regardless of the configuration of the request analysis device 100 shown in FIG. 1 or FIG. 17, the function of the request analysis device 100 is realized by the processing circuitry.
  • Part may be read as “Process” or “Procedure” or “Process”. Further, the function of the request analysis apparatus 100 may be realized by firmware.
  • the requirement analysis apparatus 100 performs a target evaluation or test phase determination by mechanically evaluating the relationship for each requirement item.
  • the request analysis apparatus 100 first analyzes an inclusion relationship between request items, collects a plurality of request items having an inclusion relationship into a group, and clarifies the highest requirement item and the lowest requirement item of the group Have The relationship analysis unit will be able to determine the required items to be evaluated for each test viewpoint.
  • a subsystem analysis unit for calculating the number of subsystems related to the request item is provided. The subsystem analysis unit can determine the test phase based on the number of subsystems.
  • requirement analysis apparatus 100 based on information such as a requirement diagram or a requirement diagram showing the relationship between subsystems, requirement items having inclusion relations are grouped, and the highest requirement item and the highest requirement item are grouped. Subordinate requirements can be clarified. Therefore, according to the requirement analysis apparatus 100 according to the present embodiment, it is possible to narrow down to some requirement items and perform the test. Further, according to the requirement analysis apparatus 100 according to the present embodiment, it is possible to clarify the test phase in which the test item corresponding to each requirement item is implemented. Therefore, according to the requirement analysis apparatus 100 according to the present embodiment, it is possible to prevent duplication or omission of test items.
  • the requirements analysis is performed as independent function blocks for the inclusion analysis unit, the lower inclusion search unit, the group name change unit, the highest level extraction unit, the lowest level extraction unit, the relationship analysis unit, and the relationship search unit.
  • Configure the device the configuration of the request analysis apparatus is arbitrary as long as the configuration is not the same as that of the above-described embodiment.
  • the functional blocks of the request analysis device are arbitrary as long as the functions described in the above-described embodiments can be realized.
  • the request analysis apparatus may be configured by any other combination of these functional blocks or an arbitrary block configuration.
  • Embodiment 1 was described, you may implement combining several parts among this Embodiment. Alternatively, one part of this embodiment may be implemented. In addition, this embodiment may be implemented in any combination as a whole or in part.
  • the above-described embodiments are essentially preferable examples, and are not intended to limit the scope of the present invention, its application, and uses, and various modifications can be made as necessary. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

要求分析装置(100)において、関係分析部(110)が、項目関係情報(20)に表された要求項目間の関係に基づいて、複数の要求項目をグループに分類する。また、サブシステム分析部(120)が、項目関係情報(20)に表された要求項目間の関係と、項目関係情報(20)に表された各要求項目と各サブシステムとの関係とに基づいて、各要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出する。また、結果表示部(140)が、複数の要求項目の要求項目ごとに、その要求項目が分類されたグループを識別する識別子と、その要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定した分析結果情報(30)を表示する。

Description

要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム
 本発明は、試験設計の品質向上のための要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラムに関する。
 組込みシステムの開発における試験設計において、組込みシステムに求められる要求項目に対応する試験項目が作成される。要求項目が多くなり複雑になると、試験項目の抜け漏れおよび重複が生じやすくなる。そこで、特許文献1および2には、要求項目を図示あるいは詳細化し、分析することで、試験項目の抜け漏れおよび重複を削減する手法が開示されている。
特開2012-226652号公報 特開2003-108405号公報
 特許文献1に開示された手法では、複数の試験項目間の関係性を図示することで、試験項目の最適化を行い、抜け漏れおよび重複を削減することを可能とする。
 特許文献2に開示された手法では、試験項目の詳細化を行い、システムの挙動要素を最小単位に分割することで、試験項目の抜け漏れおよび重複を削減することを可能とする。
 しかし、特許文献1および特許文献2のように、図にまとめた試験項目に基づいて、より確実に抜け漏れおよび重複がない試験項目を策定するためには、更なる指標が必要である。
 本発明は、図にまとめた要求項目に基づいて、各要求項目の関係性を評価するための更なる指標を自動的に算出し、より確実に試験項目の抜け漏れおよび重複を防止することを目的とする。
 本発明に係る要求分析装置は、複数のサブシステムを有する組込みシステムに求められる複数の要求項目の要求項目間の関係を表し、かつ、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係を表す項目関係情報を分析する要求分析装置において、
 前記項目関係情報に表された前記要求項目間の関係に基づいて、前記複数の要求項目をグループに分類する関係分析部と、
 前記要求項目間の関係と、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係とに基づいて、前記複数の要求項目の各要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出するサブシステム分析部と、
 前記複数の要求項目の要求項目ごとに、前記要求項目が分類されたグループを識別する識別子と前記要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定した分析結果情報を表示する結果表示部とを備えた。
 本発明に係る要求分析装置では、関係分析部が、項目関係情報に表された要求項目間の関係に基づいて、複数の要求項目をグループに分類する。また、サブシステム分析部が、項目関係情報に表された要求項目間の関係と、項目関係情報に表された各要求項目と各サブシステムとの関係とに基づいて、各要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出する。また、結果表示部が、複数の要求項目の要求項目ごとに、その要求項目が分類されたグループを識別する識別子と、その要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定した分析結果情報を表示する。よって、本発明に係る要求分析装置によれば、各要求項目の関係性を評価するための更なる指標を自動的に提示することができる。
実施の形態1に係る要求分析装置100の構成図。 実施の形態1に係る項目関係情報20の例を示す図。 実施の形態1に係る項目関係情報20の各要素の説明図。 実施の形態1に係る要求分析装置100の要求分析方法520および要求分析プログラム510の要求分析処理S100のフロー図。 実施の形態1に係る要求項目301の例を示す図。 実施の形態1に係る包含分析処理S11を示すフロー図。 実施の形態1に係る下位包含探索処理S12を示すフロー図。 実施の形態1に係るグループ名変更処理S13を示すフロー図。 実施の形態1に係る最上位抽出処理S14を示すフロー図。 実施の形態1に係る最下位抽出処理S15を示すフロー図。 実施の形態1に係る関係分析処理S10による項目関係情報20の分析結果である包含分析結果21の例を示す図。 実施の形態1に係る関連分析処理S21を示すフロー図。 実施の形態1に係る関連性探索処理S22を示すフロー図。 実施の形態1に係る関連性探索処理S22による探索結果。 実施の形態1に係る分析結果情報30の例を示す図。 実施の形態1に係る結果表示処理S30を示すフロー図。 実施の形態1の変形例に係る要求分析装置100の構成図。
 以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
 図にまとめた要求項目あるいは試験項目に基づいて、抜け漏れおよび重複がない具体的試験項目を策定するためには、各項目の関係性を評価するための更なる指標が必要である。以下に各項目の関係性を評価するための更なる指標の例(A)および(B)を示す。
(A)包含の関係にある複数の項目をグループ化する指標。システムの評価試験では、試験の工数を削減するため、包含関係にあり、重複する内容があると考えられる複数の項目を一部の項目に絞り込んで試験を実施することが望ましい。絞り込む方法としては、様々な方法が考えられる。具体例としては、論理性の観点における試験では、抽象度の低い項目に絞り込むことが考えられる。また、ユーザビリティの観点における試験では、抽象度の高い項目に絞り込むことが考えられる。さらに、グループ化することによって、システム全体を俯瞰的に捉えることができ、項目の抜け漏れを発見しやすくなる。
(B)項目に対する試験を実施する試験フェーズを判断するための指標。システムの評価においては、各項目の粒度に応じ、試験フェーズを分けて試験を実施することが一般的である。このとき、試験フェーズ間の役割分担が曖昧な場合、試験フェーズ間において試験項目の抜け漏れあるいは重複が発生しやすい。特に、複数のサブシステムが関連する複合的システムの試験を実施する場合、システム全体の評価試験と各サブシステムの評価試験との間の役割分担が不明確であり、試験項目の抜け漏れあるいは重複が懸念される。これを避けるため、個々の試験フェーズ毎に項目を考えるのではなく、システム全体に求められる要求項目を抽出した後、各要求項目を、各サブシステムの評価試験において評価する要求項目と、システム全体の評価試験において評価する要求項目に分類して考える。
 実施の形態1.
***構成の説明***
 図1を用いて、本実施の形態に係る要求分析装置100の構成について説明する。
 図1に示すように、要求分析装置100は、コンピュータである。要求分析装置100は、プロセッサ910、記憶装置920、入力インタフェース930、および出力インタフェース940といったハードウェアを備える。記憶装置920は、メモリ921と補助記憶装置922とを有する。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
 要求分析装置100は、構成要素として、関係分析部110とサブシステム分析部120と記憶部130と結果表示部140とを備える。関係分析部110は、包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115とを有する。また、サブシステム分析部120は、関連分析部121と関連性探索部122とを有する。
 包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能は、ソフトウェアで実現される。
 記憶部130は、メモリ921により実現される。記憶部130には、入力インタフェース930を介して入力された項目関係情報20が記憶される。また、記憶部130には、プロセッサ910に要求項目関係の分析結果である分析結果情報30が記憶される。なお、記憶部130は、メモリ921および補助記憶装置922により実現されていてもよい。あるいは、記憶部130は、補助記憶装置922のみで実現されてもよい。記憶部130の実現方法は任意である。
 補助記憶装置922には、包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能を実現する要求分析プログラム510が記憶されている。このプログラムは、プロセッサ910によりメモリ921に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。これにより、包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能が実現される。また、補助記憶装置922には、OS(Operating System)も記憶されている。OSの少なくとも一部がメモリ921にロードされ、プロセッサ910はOSを実行しながら、要求分析プログラム510を実行する。
 プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、あるいはGPU(Graphics Processing Unit)である。
 メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶機器である。メモリ921は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
 補助記憶装置922は、データを保管する記憶機器である。補助記憶装置922は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。
 入力インタフェース930は、マウス、キーボード、タッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体例としては、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェースは、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。
 出力インタフェース940は、ディスプレイといった表示機器のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体例としては、USB端子またはHDMI(登録商標)端子である。ディスプレイは、具体例としては、LCD(Liquid Crystal Display)である。
 要求分析装置100は、1つのプロセッサのみを備えていてもよいし、複数のプロセッサを備えていてもよい。複数のプロセッサが包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
 包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との処理の結果を示す情報、データ、信号値、および、変数値は、補助記憶装置922、メモリ921、または、プロセッサ910内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。
 要求分析プログラムプロダクトとは、包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140として説明している機能を実現するプログラムが記録された記憶媒体あるいは記憶装置である。要求分析プログラムプロダクトは、見た目の形式に関わらず、コンピュータ読み取り可能なプログラムをロードしているものである。
 図2は、本実施の形態に係る項目関係情報20の構成を示す図である。また、図3は、本実施の形態に係る項目関係情報20の各要素の説明図である。
 図2および図3を用いて、本実施の形態に係る項目関係情報20について説明する。
 項目関係情報20は、図にまとめられた要求項目である。項目関係情報20としては、モデリング言語SysMLの要求図といった要求項目間の関係性を図あるいはダイヤグラムで表す方式が知られている。本実施の形態では、具体的な試験項目を機械的に決定するための指標として、試験対象を絞り込むための指標あるいは試験フェーズを判断するための指標を定量的に算出することを目的としている。
 項目関係情報20は、複数のサブシステムを有する組込みシステムに求められる複数の要求項目の要求項目間の関係を表し、かつ、複数の要求項目の各要求項目と複数のサブシステムの各サブシステムとの関係を表す。
 図2および図3に示すように、項目関係情報20は、要求項目301と、サブシステム302と、要求項目間の関係を表す包含関係303および導出関係304と、要求項目とサブシステム間の関係を表す充足関係305とを備える。
 包含関係303は、親要求項目306と呼ばれる片方の要求項目301が、子要求項目307と呼ばれるもう片方の要求項目301を包含していることを図示した関係である。このとき、ある親要求項目306が満たされることと、その親要求項目306と包含関係にある全ての子要求項目307が満たされることは同義である。
 導出関係304は、親要求項目306と呼ばれる片方の要求項目301を達成する手段として、子要求項目307と呼ばれるもう片方の要求項目301を導出可能であること図示した関係である。
 充足関係305は、親要求項目306と呼ばれる要求項目301を充足させるために子サブシステム308と呼ばれるサブシステム302を用いることを図示した関係である。
 包含関係303および導出関係304は、複数の要求項目の要求項目間の関係の例である。充足関係305は、複数の要求項目の各要求項目と複数のサブシステムの各サブシステムとの関係の例である。
 親要求項目と、子要求項目あるいは子サブシステムとの関係は、親子関係あるいは上下関係である。親要求項目は、上位要求項目ともいう。子要求項目は、下位要求項目ともいう。子サブシステムは、下位サブシステムともいう。
***動作の説明***
 図4を用いて、本実施の形態に係る要求分析装置100の要求分析方法520および要求分析プログラム510の要求分析処理S100について説明する。
 要求分析処理S100において、要求分析装置100は、要求図である項目関係情報20を分析する。要求分析処理S100は、関係分析処理S10とサブシステム分析処理S20と結果表示処理S30とを有する。
 関係分析処理S10において、関係分析部110は、項目関係情報20に表された要求項目間の関係に基づいて、複数の要求項目をグループに分類する。関係分析部110は、複数の要求項目の各要求項目から同一の関係で辿ることにより、複数の要求項目から抽出される要求項目を1つのグループとして分類する。項目関係情報20は、複数の要求項目の要求項目間の包含関係を表している。関係分析部110は、複数の要求項目の各要求項目から包含関係を下位に向かって辿ることにより、複数の要求項目から抽出される要求項目を1つのグループとして分類する。すなわち、関係分析部110は、項目関係情報20の各要求項目について包含関係を分析する。
 サブシステム分析処理S20において、サブシステム分析部120は、要求項目間の関係と、複数の要求項目の各要求項目と複数のサブシステムの各サブシステムとの関係とに基づいて、複数の要求項目の各要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出する。サブシステム分析部120は、上下関係を持つ要求項目間の関係または上下関係を持つ各要求項目と各サブシステムとの関係を上位項目から下位項目の方向に辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出する。すなわち、サブシステム分析部120は、項目関係情報20の各要求項目について関連するサブシステムを分析する。
 結果表示処理S30において、結果表示部140は、複数の要求項目の要求項目ごとに、要求項目が分類されたグループを識別する識別子と要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定した分析結果情報30を表示する。結果表示部140は、出力インタフェース940を介して、分析結果情報30をディスプレイといった表示機器に表示する。
 図5を用いて、本実施の形態に係る要求項目301の構成について説明する。要求項目301は、要求項目名701と、グループ名702と、最上位要求項目フラグ703と、最下位要求項目フラグ704と、関連サブシステム数705とを有する。グループ名702の初期値は、要求項目名701と一致する。
<関係分析処理S10>
 関係分析処理S10は、包含分析部111による包含分析処理S11と、下位包含探索部112による下位包含探索処理S12と、グループ名変更部113によるグループ名変更処理S13と、最上位抽出部114による最上位抽出処理S14と、最下位抽出部115による最下位抽出処理S15とを有する。
 図6を用いて、本実施の形態に係る包含分析処理S11について説明する。包含分析処理S11は、関係分析処理S10において、最初に実行されるルーチンである。
 図7を用いて、本実施の形態に係る下位包含探索処理S12について説明する。下位包含探索処理S12は、与えられた要求項目に対して直接的または間接的に包含関係を持つ子要求項目を抽出し、探索するルーチンである。
 図8を用いて、本実施の形態に係るグループ名変更処理S13について説明する。グループ名変更処理S13は、要求項目が持つグループ名を変更するルーチンである。
 図9を用いて、本実施の形態に係る最上位抽出処理S14について説明する。最上位抽出処理S14は、グループ内において最上位となる要求項目を抽出するルーチンである。
 図10を用いて、本実施の形態に係る最下位抽出処理S15について説明する。最下位抽出処理S15は、グループ内において最下位となる要求項目を抽出するルーチンである。
<包含分析処理S11>
 ステップS801からステップS802において、包含分析部111は、i番目の要求項目に対して、下位包含探索処理S12を実行する。包含分析部111は、iが項目関係情報20に含まれる要求項目301の総数になるまで、ステップS801からステップS802の処理を繰り返す。
 iが要求項目301の総数を超えると、ステップS803において、包含分析部111は、最上位抽出処理S14を実行する。次に、ステップS804において、包含分析部111は、最下位抽出処理S15を実行する。
<下位包含探索処理S12>
 ステップS901において、下位包含探索部112は、与えられた要求項目301が調査済みであるかを確認し、調査済みであったら処理を終了する。
 下位包含探索部112は、与えられた要求項目301が調査済みでない場合、与えられた要求項目301と包含関係を持つ子要求項目の各々についてステップS902からステップS904の処理を繰り返す。
 ステップS903において、下位包含探索部112は、与えられた要求項目301を親要求項目306とした包含関係303を持つ子要求項目307に対し、グループ名変更処理S13を実行する。具体的には、下位包含探索部112は、与えられた要求項目301を親要求項目306とした包含関係303を持つ子要求項目307のうちi番目の要求項目に対し、変更前のグループ名を子要求項目307のグループ名702とし、変更後のグループ名を親要求項目306のグループ名702として、グループ名変更処理S13を実行する。つまり、「変更前のグループ名」および「変更後のグループ名」は、「グループ名変更処理S13」に入力するパラメータである。
 ステップS904において、下位包含探索部112は、与えられた要求項目301を親要求項目306とした包含関係303を持つ子要求項目307に対し、下位包含探索処理S12を再帰実行する。具体的には、下位包含探索部112は、与えられた要求項目301を親要求項目306とした包含関係303を持つ子要求項目307のうちi番目の要求項目に対し、下位包含探索処理S12を実行する。
 iが与えられた要求項目301と包含関係を持つ子要求項目307の総数を超えると、ステップS905において、下位包含探索部112は、与えられた要求項目301を調査済みとする。
<グループ名変更処理S13>
 ステップS001からステップS003において、グループ名変更部113は、存在する全ての要求項目301に対し、グループ名702が変更前のグループ名と一致する場合、グループ名702を変更後のグループ名に変更する。
 以下に説明する最上位抽出処理S14および最下位抽出処理S15では、関係分析部110は、1つのグループにおける最上位の要求項目を最上位要求項目として抽出するとともに最下位の要求項目を最下位要求項目として抽出する。
<最上位抽出処理S14>
 ステップS011において、最上位抽出部114は、存在する全ての要求項目301について、ステップS012からステップS013を繰り返す。
 ステップS012において、最上位抽出部114は、i番目の要求項目301を子要求項目307とした包含関係303を持つ親要求項目306が存在するかを判定する。存在しない場合、ステップS013において、最上位抽出部114は、要求項目301における最上位要求項目フラグ703をオンにする。存在する場合、処理はステップS011に戻る。
<最下位抽出処理S15>
 ステップS021において、最下位抽出部115は、存在する全ての要求項目301について、ステップS022からステップS023を繰り返す。
 ステップS022において、最下位抽出部115は、i番目の要求項目301を親要求項目306とした包含関係303を持つ子要求項目307が存在するかを判定する。存在しない場合、ステップS023において、最下位抽出部115は、要求項目301における最下位要求項目フラグ704をオンにする。存在する場合、処理はステップS021に戻る。
 図11は、本実施の形態に係る関係分析処理S10による項目関係情報20の分析結果である包含分析結果21を示した図である。
 関係分析処理S10により、図11に示すように、一点鎖線で囲まれた要求項目は生産性改善グループ401に包含される。生産性改善グループ401において、生産性改善の要求項目は、最上位要求項目402である。また、生産性改善グループ401において、ねじ締め忘れ防止と部品および工具の探索時間の削減の要求項目は、最下位要求項目403である。
 以上のように、関係分析処理S10では、関係分析部110は、複数の要求項目の各要求項目から包含関係を下位に向かって辿ることにより、複数の要求項目から抽出される要求項目を1つのグループとして分類する。
 また、関係分析部110は、複数の要求項目の要求項目ごとに、識別子として要求項目が分類されたグループの名称と、要求項目が分類されたグループにおいてその要求項目が最上位要求項目あるいは最下位要求項目であるかを示す情報とを設定する。図11に示す生産性改善グループ401は、グループを識別する識別子としてグループの名称である「生産性改善」が付与される。よって、図5に示すように、要求項目301には、グループを識別する識別子としてグループの名称である生産性改善がグループ名702に付与される。また、要求項目301は、最上位要求項目フラグ703と最下位要求項目フラグ704とを有し、最上位要求項目であるか最下位要求項目であるかが設定される。
<サブシステム分析処理S20>
 サブシステム分析処理S20は、関連分析部121による関連分析処理S21と関連性探索部122による関連性探索処理S22とを有する。
 図12を用いて、本実施の形態に係る関連分析処理S21について説明する。関連分析処理S21は、サブシステム分析処理S20において、最初に実行されるルーチンである。
 図13を用いて、本実施の形態に係る関連性探索処理S22について説明する。関連性探索処理S22は、与えられた要求項目またはサブシステムに対して関係を持つ親要求項目を抽出し、探索する処理である。
<関連分析処理S21>
 ステップS031において、関連分析部121は、iが項目関係情報20に含まれるサブシステム302の総数になるまで、ステップS031からステップS032の処理を繰り返す。
 ステップS032において、関連分析部121は、i番目のサブシステム302に対し、このi番目のサブシステム302を調査対象とした関連性探索処理S22を実行する。
<関連性探索処理S22>
 ステップS041において、関連性探索部122は、与えられた要求項目301またはサブシステム302が、調査対象のサブシステム302に関して調査済みであるか確認し、調査済みであったら処理を終了する。調査済みでなければ、関連性探索部122は、ステップS042に処理を進める。
 ステップS041において、関連性探索部122は、与えられた要求項目301またはサブシステム302が、要求項目301である場合、この要求項目301の関連サブシステム数705に1を追加する。
 次に、関連性探索部122は、iに1を代入し、iが与えられた要求項目301またはサブシステム302と関連性を有する親要求項目の総数になるまで、ステップS043からステップS044の処理を繰り返す。与えられた要求項目301またはサブシステム302と関連性を有する親要求項目の総数とは、与えられた要求項目301またはサブシステム302を子要求項目307または子サブシステム308とした、包含関係303、導出関係304、または充足関係305を持つ全ての親要求項目306の総数である。
 ステップS044において、関連性探索部122は、i番目の親要求項目に対して、関連性探索処理S22を再帰実行する。
 iが与えられた要求項目301またはサブシステム302と関連性を有する親要求項目の総数を超えると、ステップS045において、関連性探索部122は、与えられた要求項目301またはサブシステム302を調査済みとする。
 図14は、本実施の形態に係る関連性探索処理S22による探索結果を示す図である。
 図14に示すように、関連性探索処理S22により、各要求項目に対して、関連性を有するサブシステムの数として関連サブシステム数501が対応付けられる。このように、関連性探索処理S22により、各要求項目について関連するサブシステムの数が計数される。各要求項目について関連するサブシステムの数は、図5に示す関連サブシステム数705に設定される。
 図15は、本実施の形態に係る分析結果情報30の例を示す図である。
 図15に示すように、分析結果情報30には、関係分析処理S10およびサブシステム分析処理S20の処理結果が設定される。図5の各要求項目301における、要求項目名701、グループ名702、最上位要求項目フラグ703、最下位要求項目フラグ704、および関連サブシステム数705の各々が、図15の分析結果情報30における、要求項目名601、グループ名602、最上位要求項目フラグ603、最下位要求項目フラグ604、および関連サブシステム数605の各々に設定される。
<結果表示処理S30>
 図16を用いて、本実施の形態に係る結果表示処理S30について説明する。
 ステップS31において、結果表示部140は、複数の要求項目の要求項目ごとに、要求項目が分類されたグループを識別する識別子と要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定する。具体的には、結果表示部140は、各要求項目の、要求項目名701とグループ名702と最上位要求項目フラグ703と最下位要求項目フラグ704と関連サブシステム数705とに基づいて、分析結果情報30を生成する。
 ステップS32において、結果表示部140は、生成した分析結果情報30を、出力インタフェース940を介して、ディスプレイといった表示機器に表示する。
***他の構成***
 本実施の形態では、要求分析装置100は、入力インタフェースを介して項目関係情報を取得し、記憶部130に記憶していた。しかし、要求分析装置100は通信装置を有し、通信装置を介して他の装置から項目関係情報を受信する構成でもよい。このとき、通信装置はレシーバとトランスミッタとを備える。具体的には、通信装置は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。通信装置はデータを通信する通信部として機能する。レシーバはデータを受信する受信部として機能し、トランスミッタはデータを送信する送信部として機能する。
 また、本実施の形態では、要求分析装置100の包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能がソフトウェアで実現される。しかし、変形例として、要求分析装置100の包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能がハードウェアで実現されてもよい。
 図17を用いて、本実施の形態の変形例に係る要求分析装置100の構成について説明する。
 図17に示すように、要求分析装置100は、処理回路909、入力インタフェース930、および出力インタフェース940といったハードウェアを備える。
 処理回路909は、上述した包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能および記憶部130を実現する専用の電子回路である。処理回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。
 要求分析装置100の包含分析部111と下位包含探索部112とグループ名変更部113と最上位抽出部114と最下位抽出部115と関連分析部121と関連性探索部122と結果表示部140との機能は、1つの処理回路909で実現されてもよいし、複数の処理回路909に分散して実現されてもよい。
 別の変形例として、要求分析装置100の機能がソフトウェアとハードウェアとの組合せで実現されてもよい。すなわち、要求分析装置100の一部の機能が専用のハードウェアで実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
 要求分析装置100のプロセッサ910、記憶装置920、および、処理回路909を、総称して「プロセッシングサーキットリ」という。つまり、要求分析装置100の構成が図1および図17のいずれに示した構成であっても、要求分析装置100の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
 「部」を「工程」または「手順」または「処理」に読み替えてもよい。また、要求分析装置100の機能をファームウェアで実現してもよい。
***本実施の形態の効果の説明***
 本実施の形態に係る要求分析装置100は、各要求項目に対し、機械的に関係性の評価を行うことによって、試験対象の絞込みあるいは試験フェーズの判断を行う。要求分析装置100は、まず、要求項目間の包含関係を分析し、包含関係を持つ複数の要求項目をグループにまとめ、グループの最上位要求項目と最下位要求項目とを明確にする関係分析部を有する。関係分析部により、各試験観点に対して評価すべき要求項目を判断できるようにする。次に、要求項目に関連するサブシステムの数を算出するサブシステム分析部を有する。サブシステム分析部により、サブシステムの数によって試験フェーズを判断できるようにする。
 本実施の形態に係る要求分析装置100によれば、要求項目あるいはサブシステム間の関係性を表した要求図といった情報に基づいて、包含関係のある要求項目をグループ化し、最上位要求項目と最下位要求項目を明確にすることができる。よって、本実施の形態に係る要求分析装置100によれば、一部の要求項目に絞り込んで試験を実施することが可能となる。また、本実施の形態に係る要求分析装置100によれば、各要求項目に対応する試験項目を実施する試験フェーズを明確化することが可能となる。よって、本実施の形態に係る要求分析装置100によれば、試験項目の重複あるいは抜け漏れ防止につなげることができる。
 上述した実施の形態では、包含分析部と下位包含探索部とグループ名変更部と最上位抽出部と最下位抽出部と関連分析部と関連性探索部との各々が独立した機能ブロックとして要求分析装置を構成している。しかし、上述した実施の形態のような構成でなくてもよく、要求分析装置の構成は任意である。要求分析装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、任意である。これらの機能ブロックを、他のどのような組み合わせ、あるいは任意のブロック構成で、要求分析装置を構成しても構わない。
 実施の形態1について説明したが、この実施の形態のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、この実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、この実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
 なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物および用途の範囲を制限することを意図するものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
 20 項目関係情報、21 包含分析結果、30 分析結果情報、100 要求分析装置、110 関係分析部、111 包含分析部、112 下位包含探索部、113 グループ名変更部、114 最上位抽出部、115 最下位抽出部、120 サブシステム分析部、121 関連分析部、122 関連性探索部、130 記憶部、140 結果表示部、301 要求項目、302 サブシステム、303 包含関係、304 導出関係、305 充足関係、306 親要求項目、307 子要求項目、308 子サブシステム、401 生産性改善グループ、402 最上位要求項目、403 最下位要求項目、501 関連サブシステム数、510 要求分析プログラム、520 要求分析方法、601,701 要求項目名、602,702 グループ名、603,703 最上位要求項目フラグ、604,704 最下位要求項目フラグ、605,705 関連サブシステム数、909 処理回路、910 プロセッサ、920 記憶装置、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、S100 要求分析処理、S10 関係分析処理、S11 包含分析処理、S12 下位包含探索処理、S13 グループ名変更処理、S14 最上位抽出処理、S15 最下位抽出処理、S20 サブシステム分析処理、S21 関連分析処理、S22 関連性探索処理、S30 結果表示処理。

Claims (8)

  1.  複数のサブシステムを有する組込みシステムに求められる複数の要求項目の要求項目間の関係を表し、かつ、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係を表す項目関係情報を分析する要求分析装置において、
     前記項目関係情報に表された前記要求項目間の関係に基づいて、前記複数の要求項目をグループに分類する関係分析部と、
     前記要求項目間の関係と、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係とに基づいて、前記複数の要求項目の各要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出するサブシステム分析部と、
     前記複数の要求項目の要求項目ごとに、前記要求項目が分類されたグループを識別する識別子と前記要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定した分析結果情報を表示する結果表示部と
    を備えた要求分析装置。
  2.  前記関係分析部は、
     前記複数の要求項目の各要求項目から同一の関係で辿ることにより、前記複数の要求項目から抽出される要求項目を1つのグループとして分類する請求項1に記載の要求分析装置。
  3.  前記関係分析部は、
     前記1つのグループにおける最上位の要求項目を最上位要求項目として抽出するとともに最下位の要求項目を最下位要求項目として抽出する請求項2に記載の要求分析装置。
  4.  前記関係分析部は、
     前記複数の要求項目の要求項目ごとに、前記識別子として前記要求項目が分類されたグループの名称と、前記要求項目が分類されたグループにおいて前記要求項目が前記最上位要求項目あるいは前記最下位要求項目であるかを示す情報とを設定する請求項3に記載の要求分析装置。
  5.  前記項目関係情報は、前記複数の要求項目の要求項目間の包含関係を表し、
     前記関係分析部は、
     前記複数の要求項目の各要求項目から包含関係を下位に向かって辿ることにより、前記複数の要求項目から抽出される要求項目を前記1つのグループとして分類する請求項2から4のいずれか1項に記載の要求分析装置。
  6.  前記サブシステム分析部は、
     上下関係を持つ要求項目間の関係または上下関係を持つ各要求項目と各サブシステムとの関係を上位項目から下位項目の方向に辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出する請求項5に記載の要求分析装置。
  7.  複数のサブシステムを有する組込みシステムに求められる複数の要求項目の要求項目間の関係を表し、かつ、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係を表す項目関係情報を分析する要求分析装置の要求分析方法において、
     関係分析部が、前記項目関係情報に表された前記要求項目間の関係に基づいて、前記複数の要求項目をグループに分類し、
     サブシステム分析部が、前記要求項目間の関係と、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係とに基づいて、前記複数の要求項目の各要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出し、
     結果表示部が、前記複数の要求項目の要求項目ごとに、前記要求項目が分類されたグループを識別する識別子と前記要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定した分析結果情報を表示する要求分析方法。
  8.  複数のサブシステムを有する組込みシステムに求められる複数の要求項目の要求項目間の関係を表し、かつ、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係を表す項目関係情報を分析する要求分析装置のプログラムにおいて、
     前記項目関係情報に表された前記要求項目間の関係に基づいて、前記複数の要求項目をグループに分類する関係分析処理と、
     前記要求項目間の関係と、前記複数の要求項目の各要求項目と前記複数のサブシステムの各サブシステムとの関係とに基づいて、前記複数の要求項目の各要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数を抽出するサブシステム分析処理と、
     前記複数の要求項目の要求項目ごとに、前記要求項目が分類されたグループを識別する識別子と前記要求項目から関係を辿ることにより到達するサブシステムの数とを設定した分析結果情報を表示する結果表示処理と
    をコンピュータである前記要求分析装置に実行させる要求分析プログラム。
PCT/JP2017/003443 2017-01-31 2017-01-31 要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム WO2018142477A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/468,868 US11176178B2 (en) 2017-01-31 2017-01-31 Requirement analysis apparatus, requirement analysis method, and computer readable medium
PCT/JP2017/003443 WO2018142477A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム
DE112017006969.6T DE112017006969T5 (de) 2017-01-31 2017-01-31 Anforderungs-analysegerät, anforderungs-analyseverfahren und anforderungsanalyseprogramm
JP2018565117A JP6739555B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003443 WO2018142477A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142477A1 true WO2018142477A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63040406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003443 WO2018142477A1 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11176178B2 (ja)
JP (1) JP6739555B2 (ja)
DE (1) DE112017006969T5 (ja)
WO (1) WO2018142477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048172A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Kddi株式会社 オープン化設備の検証装置、検証方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185592A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd 検証支援方法、検証支援プログラムおよび検証支援装置
JP2007323573A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 機能テスト・スクリプト生成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223040A (ja) 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Steel Corp ソフトウェアのシステムテスト支援装置およびこれに用いるテストシナリオ生成装置
JP2003108405A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp 試験仕様の作成支援装置及びプログラム
JP5119765B2 (ja) 2007-06-26 2013-01-16 富士電機株式会社 仕様書作成支援装置および支援方法
US7818713B2 (en) 2007-08-06 2010-10-19 International Business Machines Corporation Method, system and program product for generating requirement relationships for designing a solution
JP4977681B2 (ja) 2008-12-10 2012-07-18 株式会社日立システムズ データパターン/テストデータ生成・蓄積方法及びシステム
JP2011028313A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Toyota Motor Corp 検証項目自動生成装置
JP5452366B2 (ja) 2010-05-26 2014-03-26 三菱電機株式会社 試験仕様作成装置、試験仕様作成方法及び試験仕様作成プログラム
JP5814603B2 (ja) 2011-04-21 2015-11-17 株式会社東芝 テスト仕様作成支援装置、方法及びプログラム
US9411876B2 (en) * 2012-08-10 2016-08-09 Blackberry Limited Methods and devices for storing content based on classification options
JP5901505B2 (ja) 2012-12-11 2016-04-13 三菱電機株式会社 テストケース生成システム
JP6198529B2 (ja) 2013-08-30 2017-09-20 三菱電機株式会社 テスト実行システム、テスト実行装置、テスト実行方法及びテスト実行プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185592A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd 検証支援方法、検証支援プログラムおよび検証支援装置
JP2007323573A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 機能テスト・スクリプト生成装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BILL HASLING ET AL.: "Model Based Testing of System Requirements using UML Use Case Models", 2008 INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE TESTING, VERIFICATION, AND VALIDATION, 11 April 2008 (2008-04-11), pages 367 - 376, XP031270166 *
TIM WEILKIENS: "System engineering with SysML/UML", 25 November 2012, article "Kabushiki Kaisha SIB Access", pages: 276 - 288 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048172A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Kddi株式会社 オープン化設備の検証装置、検証方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11176178B2 (en) 2021-11-16
US20200073875A1 (en) 2020-03-05
JP6739555B2 (ja) 2020-08-12
DE112017006969T5 (de) 2019-10-10
JPWO2018142477A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546005B2 (en) Perspective data analysis and management
US8990149B2 (en) Generating a predictive model from multiple data sources
US20150310335A1 (en) Determining a performance prediction model for a target data analytics application
US10042913B2 (en) Perspective data analysis and management
CN107193747B (zh) 代码测试方法、装置和计算机设备
US8201115B2 (en) Scalable reduction in registers with SAT-based resubstitution
US9996606B2 (en) Method for determining condition of category division of key performance indicator, and computer and computer program therefor
US11429317B2 (en) Method, apparatus and computer program product for storing data
WO2015191678A1 (en) Performing and communicating sheet metal simulations employing a combination of factors
WO2018142477A1 (ja) 要求分析装置、要求分析方法および要求分析プログラム
US20130275939A1 (en) Efficient file system object-based deduplication
US20200004666A1 (en) Debug boundaries for hardware accelerators
KR102299525B1 (ko) 제품 평가 마이닝 방법 및 이를 수행하는 장치
CN110162729B (zh) 建立浏览器指纹以及识别浏览器类型的方法、装置
CN111259764A (zh) 文本检测方法、装置、电子设备及存储装置
CN113032251B (zh) 应用程序服务质量的确定方法、设备和存储介质
CN110727639B (zh) 碎片数据读取方法、电子设备、系统及介质
US11132393B2 (en) Identifying expressions for target concept with images
US10824472B2 (en) Coalescing multiple accelerators into a single accelerator
CN113569929A (zh) 基于小样本扩展的互联网服务提供方法、装置及电子设备
US11068381B2 (en) Program analysis device, program analysis system, program analysis method and computer readable medium
CN112434195A (zh) 数据解析方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN112948211A (zh) 一种基于日志处理的告警方法、装置、设备及介质
US10528608B2 (en) Queries
CN110704617A (zh) 新闻文本的分类方法、装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17895031

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018565117

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17895031

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1