WO2018143284A1 - ファイバレーザ、供給方法、及び製造方法 - Google Patents
ファイバレーザ、供給方法、及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018143284A1 WO2018143284A1 PCT/JP2018/003244 JP2018003244W WO2018143284A1 WO 2018143284 A1 WO2018143284 A1 WO 2018143284A1 JP 2018003244 W JP2018003244 W JP 2018003244W WO 2018143284 A1 WO2018143284 A1 WO 2018143284A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- optical fiber
- power
- amplification optical
- pumping light
- fiber
- Prior art date
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 120
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 116
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 116
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 120
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 abstract 1
- 102100024513 F-box only protein 6 Human genes 0.000 description 17
- 101001052796 Homo sapiens F-box only protein 6 Proteins 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000368 destabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
- H01S3/094011—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/0675—Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
- H01S3/09415—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/102—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
- H01S3/1022—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/03—Suppression of nonlinear conversion, e.g. specific design to suppress for example stimulated brillouin scattering [SBS], mainly in optical fibres in combination with multimode pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/02—Constructional details
- H01S3/04—Arrangements for thermal management
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06704—Housings; Packages
Definitions
- the forward pumping light and the backward pumping light described later are used for transitioning the rare earth element described above to the inversion distribution state.
- the output end of the amplification optical fiber AF is connected to the output port of the backward pumping combiner via the low reflection fiber Bragg grating FBG2.
- the laser light transmitted through the low reflection fiber Bragg grating FBG2 is input to the rear pumping combiner PC2 through this output port.
- the inversion distribution ratio of the rare earth element added to the core of the amplification optical fiber AF is shown in FIG. As shown, it increases in the vicinity of the low reflection fiber Bragg grating FBG2 located on the entrance side of the backward pumping light, and decreases in the vicinity of the high reflection fiber Bragg grating FBG1 which is the entrance of the forward pumping light.
- the amplification optical fiber AF is wound in a spiral shape so that the end connected to the low reflection fiber Bragg grating FBG2 is disposed on the outer peripheral side.
- An example of the amplification optical fiber AF wound as described above is as shown in FIG.
- the power PB of the backward pumping light is larger than the power PF of the forward pumping light
- the amount of heat generated is larger than the amount of heat generated at the end connected to the highly reflective fiber Bragg grating FBG1 located on the entrance side of the forward excitation light.
- the fiber laser according to the embodiment of the present invention includes, for example, an amplification optical fiber (AF), a high reflection mirror (FBG1) provided on one end side of the amplification optical fiber (AF), and the amplification optical fiber.
- a low reflection mirror (FBG2) provided on the other end of (AF), a forward pumping light source (LD11 to LD1n) that generates the forward pumping light, and a rear pumping light source (LD21 to LD2m) that generates the rear pumping light.
- the power of the backward pumping light input to the amplification optical fiber via the low reflection mirror is greater than the power of the forward pumping light input to the amplification optical fiber via the high reflection mirror.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
双方向励起型のファイバレーザにおいて、増幅用光ファイバから出力されるレーザ光のパワーを低下させることなく、増幅用光ファイバにて生成されるストークス光のパワーを低下させる。低反射ファイバブラッググレーティング(FBG2)を介して増幅用光ファイバ(AF)に入力される後方励起光のパワー(PB)を、高反射ファイバブラッググレーティング(FBG2)を介して増幅用光ファイバ(AF)に入力される前方励起光のパワー(PF)よりも大きくする。
Description
本発明は、双方向励起型のファイバレーザに関する。また、そのようなファイバレーザにおいて励起光を供給する供給方法、及び、そのようなファイバレーザを製造する製造方法に関する。
レーザ加工のためのレーザ装置として、ファイバレーザが広く用いられている。ファイバレーザは、コアに希土類元素が添加された増幅用光ファイバと、増幅用光ファイバの一端に接続された高反射ミラーと、増幅用光ファイバの他端に接続された低反射ミラーとにより構成された共振器を備えたレーザ装置である。増幅用光ファイバにて増幅されたレーザ光は、低反射ミラーを介して出力される。
ファイバレーザは、励起光源の配置により、片方向励起型と双方向励起型とに大別される。
片方向励起型のファイバレーザでは、励起光源が高反射ミラー又は低反射ミラーを介して増幅用光ファイバの一端に接続される。複数の励起光源を用いる場合、高反射ミラーに接続された励起コンバイナによって、各励起光源から出力された励起光が合波される。高反射ミラーを介して増幅用光ファイバに入力された励起光は、増幅用光ファイバのコアに添加された希土類元素を反転分布状態に遷移させるために利用される。
一方、双方向励起型のファイバレーザでは、前方励起光源が高反射ミラーを介して増幅用光ファイバの一端に接続され、後方励起光源が低反射ミラーを介して増幅用光ファイバの他端に接続される。複数の前方励起光源を用いる場合には、高反射ミラーに接続された前方励起コンバイナによって、各前方励起光源から出力された励起光が合波され、複数の後方励起光源を用いる場合には、低反射ミラーに接続された後方励起コンバイナによって、各後方励起光源から出力された励起光が合波される。高反射ミラーを透過して増幅用光ファイバに入射する励起光は、前方励起光と呼ばれ、低反射ミラーを透過して増幅用光ファイバに入射する励起光は、後方励起光と呼ばれる。双方向励起型のファイバレーザでは、希土類元素の励起に前方励起光及び後方励起光の両方を用いることができるので、片方向励起型のファイバレーザよりも高出力化が容易である。双方向励起型のファイバレーザ(ファイバアンプ)を開示した文献としては、特許文献1が挙げられる。
なお、双方向励起型のファイバレーザにおいて、増幅用光ファイバから出力されたレーザ光は、後方励起光を合波する後方励起コンバイナを透過する。このため、双方向励起型のファイバレーザにおいては、通常、後方励起光のパワーを前方励起光のパワー以下にする構成が採用される。後方励起光の影響により、増幅用光ファイバから出力されたレーザ光のビーム品質が劣化することを回避するためである。
ところで、加工用のファイバレーザにおいては、加工対象物にて反射されたレーザ光が増幅用光ファイバに再入射することによって、不具合が生じることがある。例えば、増幅用光ファイバを順方向に伝播する前進レーザ光に、加工対象物にて反射された後、増幅用光ファイバ内を逆方向に伝播する後進レーザ光が加わると、増幅用光ファイバの各点におけるレーザ光のパワー密度が著しく高くなる。そうすると、増幅用光ファイバにおける誘導ラマン散乱が促進されることになる。また、加工対象物にて反射された反射光に含まれるストークス光が誘導ラマン散乱を促進する種光となり、この種光が増幅用光ファイバを伝搬するにつれて増幅されて増幅用光ファイバにおける誘導ラマン散乱が更に促進される。このように誘導ラマン散乱が促進されると、場合によってはストークス光の発振が起こる。増幅用光ファイバにおいてストークスの発振が起こると、ファイバレーザの動作が不安定になり、ファイバレーザの信頼性が低下することが知られている(特許文献2参照)。
出力を犠牲にすることなく耐反射性の高いファイバレーザを実現するためには、増幅用光ファイバから出力されるレーザ光のパワーを低下させることなく、増幅用光ファイバにて生成されるストークス光のパワーを低下させる必要がある。ここで、「耐反射性が高い」とは、加工対象物にて反射されたレーザ光が再入射してもストークス光の発振が生じ難いことを指す。
例えば、増幅用光ファイバのコア径を拡大すれば、増幅用光ファイバから出力されるレーザ光のパワーを低下させることなく、増幅用光ファイバにて生成されるストークス光のパワーを低下させることができる。しかしながら、増幅用光ファイバのコア径を拡大すると、増幅用光ファイバの伝播モードのモード数が増え、出力されるレーザ光のビーム品質が悪化するという副作用を伴う。また、増幅用光ファイバの長さを短くすれば、増幅用光ファイバにて生成されるストークス光のパワーを低下させることができる。しかしながら、増幅用光ファイバから出力されるレーザ光のパワーを低下させることなく、増幅用光ファイバの長さを短くするためには、増幅用光ファイバのコアに添加する希土類元素の密度を上げる必要が生じる。このため、増幅用光ファイバの単位長さあたりの発熱量が増えるという副作用を伴う。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、増幅用光ファイバにおいてストークス光が生成され難い双方向励起型のファイバレーザを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係るファイバレーザは、双方向励起型のファイバレーザであって、後方励起光のパワーが前方励起光のパワーよりも大きい、ことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る供給方法は、双方向励起型のファイバレーザにおいて励起光を供給する供給方法であって、高反射ミラーを介して増幅用光ファイバに前方励起光を入力すると共に、低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに後方励起光を入力する工程を含み、上記後方励起光のパワーが上記前方励起光のパワーよりも大きい、ことを特徴とする。なお、高反射ミラーを介して増幅用光ファイバに前方励起光を入力する動作と、低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに後方励起光を入力する動作とは、同時に行われることを要さない。すなわち、これらの動作を同時に行われてもよいし、同時に行われなくてもよい。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る製造方法は、双方向励起型のファイバレーザを製造する製造方法であって、高反射ミラーを介して増幅用光ファイバに入力される前方励起光を生成する前方励起光源のパワー、及び、低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに入力される後方励起光を生成する後方励起光源のパワーを設定する工程を含み、上記後方励起光のパワーが上記前方励起光のパワーよりも大きく設定されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、増幅用光ファイバにおいてストークス光が生成され難い双方向励起型のファイバレーザを提供することができる。
〔ファイバレーザの構成〕
本発明の一実施形態に係るファイバレーザFLの構成について、図1を参照して説明する。図1は、ファイバレーザFLの構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係るファイバレーザFLの構成について、図1を参照して説明する。図1は、ファイバレーザFLの構成を示すブロック図である。
ファイバレーザFLは、双方向励起型のファイバレーザであり、図1に示すように、n個の前方レーザダイオードLD11~LD1n、前方励起コンバイナPC1、高反射ファイバブラッググレーティングFBG1、増幅用光ファイバAF、低反射ファイバブラッググレーティングFBG2、後方励起コンバイナPC2、m個の後方レーザダイオードLD21~LD2m、及びデリバリファイバDFにより構成されている。n、mは、n<mを満たす自然数である。ここで、双方向励起型のファイバレーザとは、少なくとも0Wよりも大きい前方励起光及び少なくとも0Wよりも大きい後方励起光の両方を増幅用光ファイバAFに入力するファイバレーザのことを指す。
各前方レーザダイオードLD1i(i=1,2,…,n)は、前方励起光を生成する励起光源として機能するレーザダイオードである。各前方レーザダイオードLD1iにて生成されるレーザ光のパワーは、何れもP[W]である。各前方レーザダイオードLD1iは、前方励起コンバイナPC1の入力ポートの何れかに接続されている。各前方レーザダイオードLD1iにて生成された前方励起光は、この入力ポートを介して前方励起コンバイナPC1に入力される。
前方励起コンバイナPC1は、前方レーザダイオードLD11~LD1nの各々にて生成された前方励起光を合波する。前方励起コンバイナPC1にて合波された前方励起光のパワーPFは、PF=P×n[W]である。前方励起コンバイナPC1の出力ポートは、高反射ファイバブラッググレーティングFBG1を介して増幅用光ファイバAFに接続されている。前方励起コンバイナPC1にて合波された前方励起光は、高反射ファイバブラッググレーティングFBG1を透過し、増幅用光ファイバAFに入力される。
増幅用光ファイバAFは、コアに希土類元素が添加された光ファイバである。本実施形態においては、2つ以上の伝播モードを持つフューモードファイバ(具体的には、4つの伝播モードを持つ4モードファイバ)を、増幅用光ファイバAFとして用いている。増幅用光ファイバAFの一端には、高反射ミラーとして機能する高反射ファイバブラッググレーティングFBG1が接続されており、増幅用光ファイバAFの他端には、低反射ミラーとして機能する低反射ファイバブラッググレーティングFBG2が接続されている。増幅用光ファイバAFは、これらのファイバブラッググレーティングFBG1~FBG2と共に、レーザ光を発振するレーザ発振器を構成する。前述した前方励起光及び後述する後方励起光は、前述した希土類元素を反転分布状態に遷移させるために利用される。増幅用光ファイバAFの出射端は、低反射ファイバブラッググレーティングFBG2を介して後方励起コンバイナの出力ポートに接続されている。増幅用光ファイバAFにて生成されたレーザ光のうち、低反射ファイバブラッググレーティングFBG2を透過したレーザ光は、この出力ポートを介して後方励起コンバイナPC2に入力される。
各後方レーザダイオードLD2j(j=1,2,…,m)は、後方励起光を生成する励起光源として機能するレーザダイオードである。各後方レーザダイオードLD2jにて生成されるレーザ光のパワーは、各前方レーザダイオードLD1iにて生成されるレーザ光のパワーと同じP[W]である。各後方レーザダイオードLD2jは、後方励起コンバイナPC2の周辺入力ポート(中心入力ポート以外の入力ポート)の何れかに接続されている。各後方レーザダイオードLD2jにて生成された後方励起光は、この周辺入力ポートを介して後方励起コンバイナPC2に入力される。
後方励起コンバイナPC2は、後方レーザダイオードLD21~LD2mの各々にて生成された後方励起光を合波する。後方励起コンバイナPC2にて合波された後方励起光のパワーPBは、PB=P×m[W]であり、前方励起コンバイナPC1にて合波された前方励起光のパワーPF=P×nよりも大きい。前述したとおり、後方励起コンバイナPC2の出力ポートは、低反射ファイバブラッググレーティングFBG2を介して増幅用光ファイバAFに接続されている。後方励起コンバイナPC2にて合波された後方励起光は、低反射ファイバブラッググレーティングFBG2を透過し、増幅用光ファイバAFに入力される。一方、後方励起コンバイナPC2の中心入力ポートは、デリバリファイバDFに接続されている。出力ポートを介して後方励起コンバイナPC2に入力されたレーザ光は、中心入力ポートを介して後方励起コンバイナPC2から出力され、デリバリファイバDFに入力される。
〔ファイバレーザの特徴〕
ファイバレーザFLにおける最大の特徴は、後方励起光のパワーPBを前方励起光のパワーPFよりも大きくする構成(以下、「非対称励起」とも記載)が採用されている点である。これにより、総パワーPB+PFを変えずに後方励起光のパワーPBを前方励起光のパワーPFと等しくした構成(以下、「対称励起」とも記載)と比べて、ファイバレーザFLにおいて誘導ラマン散乱により生成されるストークス光のパワーを小さくすることができる。
ファイバレーザFLにおける最大の特徴は、後方励起光のパワーPBを前方励起光のパワーPFよりも大きくする構成(以下、「非対称励起」とも記載)が採用されている点である。これにより、総パワーPB+PFを変えずに後方励起光のパワーPBを前方励起光のパワーPFと等しくした構成(以下、「対称励起」とも記載)と比べて、ファイバレーザFLにおいて誘導ラマン散乱により生成されるストークス光のパワーを小さくすることができる。
非対称励起を採用することによってストークス光のパワーを小さくできる理由は、以下のとおりである。
すなわち、総パワーPB+PFを変えずに対称励起(PB=PF)から非対称励起(PB>PF)に変更すると、増幅用光ファイバAFのコアに添加された希土類元素の反転分布率は、図2に示すように、後方励起光の入口側に位置する低反射ファイバブラッググレーティングFBG2の近傍において増加し、前方励起光の入口である高反射ファイバブラッググレーティングFBG1の近傍において減少する。図2は、増幅用光ファイバAFのコアに添加された希土類元素の反転分布率を縦軸とし、増幅用光ファイバAFの中心軸を横軸とする模式的なグラフである。図2において、点線は、対称励起を行ったときの反転分布率を表し、実線は、非対称励起を行ったときの反転分布率を表す。
そして、増幅用光ファイバAFのコアに添加された希土類元素の反転分布率が上記のように変化すると、増幅用光ファイバAFのコアを伝播するレーザ光のパワーは、図3に示すように、前進レーザ光の出口である低反射ファイバブラッググレーティングFBG2、及び、後進レーザ光の出口である高反射ファイバブラッググレーティングFBG1の直近において概ね不変に保たれ、その他の領域において減少する。図3は、増幅用光ファイバAFのコアを伝播するレーザ光のパワーを、増幅用光ファイバAFの中心軸を横軸として模式的に示すグラフである。図3において、点線は、対称励起を行ったときのパワーを表し、実線は、非対称励起を行ったときのパワーを表す。
そして、増幅用光ファイバAFのコアを伝播するレーザ光のパワーが上記のように変化すると、増幅用光ファイバAFのコアにおいて誘導ラマン散乱により生成されるストークス光のパワーが減少する。なぜなら、増幅用光ファイバAFのコアの各点において誘導ラマン散乱により生成されるストークス光のパワーは、その点を伝播するレーザ光のパワーと強い正の相関があるためである。以上が非対称励起を行うことによって、ストークス光のパワーを小さくすることができる理由である。
図3において、増幅用光ファイバAFのコアを伝播するレーザ光のパワーが低反射ファイバブラッググレーティングFBG2の直近において概ね不変に保たれている。このように、増幅用光ファイバAFから出力されるレーザ光のパワーの低下を小さく抑えつつ、増幅用光ファイバAFにて生成されるストークス光のパワーを低下させることができる。
非対称励起を行うことによってストークス光のパワーを小さくできることを確かめるために、本願発明者は、後方励起光と前方励起光とのパワー配分を変えながら増幅用光ファイバAFの出力光の相対パワー(ファイバレーザFLの発振波長λLにおけるパワーを0dBとする)の波長依存性を実測した。図4は、PB:PF=57:43で非対称励起を行った場合とPB:PF=50:50で対称励起を行った場合とについて、その実測結果を示すグラフである。図4に示すグラフにおいて、発振波長λLにラマンシフトに相当する波長を加算したストークス波長λSにおける相対パワーは、ファイバレーザFLにて生成されるストークス光の相対パワーに相当する。図4によれば、非対称励起を行うことによって、ストークス光の相対パワーが対称励起を行うよりも5dB程度低下することが確かめられた。総パワーPB+PFにおける後方励起光のパワーPBの比率が57%よりも大きければ、上記と同等又はそれ以上の効果が得られる。総パワーPB+PFにおける後方励起光のパワーPBの比率が60%以上であれば、より好ましく、後方励起光のパワーPBの比率が65%以上であれば、更に好ましい。なお、総パワーPB+PFにおける後方励起光のパワーPBの比率は100%未満である。
なお、本実施形態に係るファイバレーザFLにおいては、後方励起光のパワーPBを前方励起光のパワーPFよりも大きくするために、各後方レーザダイオードLD2jの出力を各前方レーザダイオードLD1iの出力と等しくしたうえで、後方レーザダイオードLD21~LD2mの個数mを前方レーザダイオードLD11~LD1nの個数nよりも多くする構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、後方レーザダイオードLD21~LD2mの個数mを前方レーザダイオードLD11~LD1nの個数nと等しくしたうえで、各後方レーザダイオードLD2jに供給する駆動電流を各前方レーザダイオードLD1iに供給する駆動電流よりも大きくする構成を採用してもよい。ただし、前者の構成を採用する方が後者の構成を採用するよりも、各後方レーザダイオードLD2jにおいて故障が発生する確率を低く抑えることができる。なぜなら、前者の構成を採用する方が後者の構成を採用するよりも、各後方レーザダイオードLD2jの出力を小さく抑えることができ、また、各後方レーザダイオードLD2jに入射するレーザ光(後方励起コンバイナPC2の中心入力ポートから出力されずに、後方励起コンバイナPC2の周辺入力ポートから出力されたレーザ光)のパワーを小さく抑えることができるからである。
また、本実施形態に係るファイバレーザFLにおいては、フューモードファイバを増幅用光ファイバAFとして用いる構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、シングルモードファイバを増幅用光ファイバAFとして用いる構成を採用してもよい。ただし、前者の構成を採用する方が後者の構成を採用するよりも、増幅用光ファイバAFにおいて誘導ラマン散乱により生成されるストークス光のパワーを小さく抑えることができる。なぜなら、フューモードファイバのコア径はシングルモードファイバのコア径よりも大きいため、前者の構成を採用する方が増幅用光ファイバAFのコアにおけるレーザ光の光密度を小さく抑えることができるからである。
また、本実施形態に係るファイバレーザFLにおいて、増幅用光ファイバAFは、低反射ファイバブラッググレーティングFBG2に接続される方の端部が外周側に配置されるよう、渦巻き状に巻かれていることが好ましい。上記のように巻かれた増幅用光ファイバAFを例示すれば、図5のとおりである。増幅用光ファイバAFにおいては、後方励起光のパワーPBが前方励起光のパワーPFよりも大きいので、後方励起光の入口側に位置する低反射ファイバブラッググレーティングFBG2に接続される方の端部の発熱量が前方励起光の入口側に位置する高反射ファイバブラッググレーティングFBG1に接続される方の端部の発熱量よりも大きくなる。上記のように巻かれた増幅用光ファイバAFにおいては、相対的に発熱量の大きい方の端部が放熱効率の高い渦巻きの外側に配置され、相対的に発熱量の小さい方の端部が放熱効率の低い渦巻きの内側に配置されることになるので、全体として効率の高い放熱が実現される。
また、本実施形態に係るファイバレーザFLの起動シーケンスにおいては、前方レーザダイオードLD11~LD1nの点灯タイミングと後方レーザダイオードLD21~LD2mの点灯タイミングとを異ならせる方法を採用することが好ましい。前方レーザダイオードLD11~LD1nと後方レーザダイオードLD21~LD2mとを同時点灯する方法を採用した場合、前方レーザダイオードLD11~LD1nの点灯時に生じる前方励起光のピークと後方レーザダイオードLD21~LD2mの点灯時に生じる後方励起光のピークとが増幅用光ファイバAFにて重なる。そうすると、増幅用光ファイバAFのクラッドを伝播する励起光のパワーが瞬間的に増大し、その結果、増幅用光ファイバAFにて生成されるレーザ光のパワーが瞬間的に増大する。このとき、増幅用光ファイバAFにて大量のストークス光が発生して、ファイバレーザFLの動作を不安定化させる。これに対して、前方レーザダイオードLD11~LD1nの点灯タイミングと後方レーザダイオードLD21~LD2mの点灯タイミングとを異ならせる方法を採用することで、前方レーザダイオードLD11~LD1nの点灯時に生じる前方励起光のピークと後方レーザダイオードLD21~LD2mの点灯時に生じる後方励起光のピークとが増幅用光ファイバAFにて重なることが回避できる。したがって、上記のメカニズムによって生じるファイバレーザFLの動作の不安定化を回避することができる。
〔まとめ〕
本発明の実施形態に係るファイバレーザ(FL)は、双方向励起型のファイバレーザ(FL)であって、後方励起光のパワー(PB)が前方励起光のパワー(PF)よりも大きい、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係るファイバレーザ(FL)は、双方向励起型のファイバレーザ(FL)であって、後方励起光のパワー(PB)が前方励起光のパワー(PF)よりも大きい、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る供給方法は、双方向励起型のファイバレーザ(FL)において励起光を供給する供給方法であって、高反射ミラー(FBG1)を介して増幅用光ファイバ(AF)に前方励起光を入力すると共に、低反射ミラー(FBG2)を介して上記増幅用光ファイバ(AF)に後方励起光を入力する工程を含み、上記後方励起光のパワーが上記前方励起光のパワーよりも大きい、ことを特徴とする。なお、高反射ミラーを介して増幅用光ファイバに前方励起光を入力する動作と、低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに後方励起光を入力する動作とは、同時に行われることを要さない。すなわち、これらの動作を同時に行われてもよいし、同時に行われなくてもよい。
本発明の実施形態に係る製造方法は、双方向励起型のファイバレーザ(FL)を製造する製造方法であって、高反射ミラー(FBG1)を介して増幅用光ファイバ(AF)に入力される前方励起光を生成する前方励起光源(LD11~LD1n)のパワー(PF)、及び、低反射ミラー(FBG2)を介して上記増幅用光ファイバ(AF)に入力される後方励起光を生成する後方励起光源(LD21~LD2m)のパワー(PB)を設定する工程を含み、上記後方励起光のパワー(PB)が上記前方励起光のパワー(PF)よりも大きく設定されている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、増幅用光ファイバにて生成されるストークス光のパワーを低下させることができる。
本発明の実施形態に係るファイバレーザは、例えば、増幅用光ファイバ(AF)と、上記増幅用光ファイバ(AF)の一端側に設けられた高反射ミラー(FBG1)と、上記増幅用光ファイバ(AF)の他端側に設けられた低反射ミラー(FBG2)と、上記前方励起光を生成する前方励起光源(LD11~LD1n)と、上記後方励起光を生成する後方励起光源(LD21~LD2m)と、を含んで構成される。この場合、上記低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに入力される上記後方励起光のパワーを、上記高反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに入力される上記前方励起光のパワーよりも大きくすることによって、上記の効果が得られる。
本発明の実施形態に係るファイバレーザ(FL)において、上記増幅用光ファイバ(AF)は、フューモードファイバである、ことが好ましい。
上記の構成によれば、増幅用光ファイバがシングルモードファイバである場合と比べて、増幅用光ファイバにおいて誘導ラマン散乱により生成されるストークス光のパワーを小さく抑えることができる。
本発明の実施形態に係るファイバレーザ(FL)において、上記増幅用光ファイバ(AF)は、上記低反射ミラー(FBG2)側の端部が外周側に配置されるように巻かれている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、低反射ミラーに接続された端部が内側に配置されるように巻かれている場合と比べて、増幅用ファイバの放熱をより効率的に行うことができる。
本発明の実施形態に係るファイバレーザ(FL)においては、当該ファイバレーザ(FL)の起動シーケンスにおいて、上記前方励起光源(LD11~LD1n)の点灯タイミングと上記後方励起光源(LD21~LD2m)の点灯タイミングとが異なる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、前方励起光源と後方励起光源とを同時点灯する場合と比べて、前方励起光源及び後方励起光源を点灯する際に生じ得るファイバレーザの動作の不安定化を回避することができる。
本発明の実施形態に係るファイバレーザ(FL)において。上記後方励起光源(LD21~LD2m)を構成するレーザダイオード(LD2j)の個数は、上記前方励起光源(LD11~LD1n)を構成するレーザダイオード(LD1i)の個数よりも多い、ことが好ましい。
上記の構成によれば、後方励起光源を構成するレーザダイオードの個数を、前方励起光源を構成するレーザダイオードの個数以下とする場合と比べて、レーザダイオード1個当たりの出力を小さく抑えることができる。その結果、後方励起光源を構成する各レーザダイオードを長寿命化することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
FL ファイバレーザ
LD11~LD1n 前方レーザダイオード
PC1 前方励起コンバイナ
FBG1 高反射ファイバブラッググレーティング
AF 増幅用光ファイバ
FBG2 低反射ファイバブラッググレーティング
LD21~LD2m 後方レーザダイオード
PC2 後方励起コンバイナ
LD11~LD1n 前方レーザダイオード
PC1 前方励起コンバイナ
FBG1 高反射ファイバブラッググレーティング
AF 増幅用光ファイバ
FBG2 低反射ファイバブラッググレーティング
LD21~LD2m 後方レーザダイオード
PC2 後方励起コンバイナ
Claims (8)
- 双方向励起型のファイバレーザであって、後方励起光のパワーが前方励起光のパワーよりも大きい、ことを特徴とするファイバレーザ。
- 増幅用光ファイバと、
上記増幅用光ファイバの一端側に設けられた高反射ミラーと、
上記増幅用光ファイバの他端側に設けられた低反射ミラーと、
上記前方励起光を生成する前方励起光源と、
上記後方励起光を生成する後方励起光源と、を備え、
上記低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに入力される上記後方励起光のパワーが上記高反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに入力される上記前方励起光のパワーよりも大きい、
ことを特徴とする請求項1に記載のファイバレーザ。 - 上記増幅用光ファイバは、フューモードファイバである、
ことを特徴とする請求項2に記載のファイバレーザ。 - 上記増幅用光ファイバは、上記低反射ミラー側の端部が外周側に配置されるように巻かれている、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載のファイバレーザ。 - 当該ファイバレーザの起動シーケンスにおいて、上記前方励起光源の点灯タイミングと上記後方励起光源の点灯タイミングとが異なる、
ことを特徴とする請求項2~4の何れか1項に記載のファイバレーザ。 - 上記後方励起光源を構成するレーザダイオードの個数は、上記前方励起光源を構成するレーザダイオードの個数よりも多い、
ことを特徴とする請求項2~5の何れか1項に記載のファイバレーザ。 - 双方向励起型のファイバレーザにおいて励起光を供給する供給方法であって、
高反射ミラーを介して増幅用光ファイバに前方励起光を入力すると共に、低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに後方励起光を入力する工程を含み、
上記後方励起光のパワーが上記前方励起光のパワーよりも大きい、
ことを特徴とする供給方法。 - 双方向励起型のファイバレーザを製造する製造方法であって、
高反射ミラーを介して増幅用光ファイバに入力される前方励起光を生成する前方励起光源のパワー、及び、低反射ミラーを介して上記増幅用光ファイバに入力される後方励起光を生成する後方励起光源のパワーを設定する工程を含み、
上記後方励起光のパワーが上記前方励起光のパワーよりも大きく設定されている、
ことを特徴とする製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18748270.8A EP3579360A1 (en) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | Fiber laser, supply method, and manufacturing method |
CN201880008952.4A CN110249490A (zh) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | 光纤激光器、供给方法、以及制造方法 |
US16/482,115 US20200036154A1 (en) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | Fiber laser, supply method, and manufacturing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-016289 | 2017-01-31 | ||
JP2017016289A JP2018125406A (ja) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | ファイバレーザ、供給方法、及び製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018143284A1 true WO2018143284A1 (ja) | 2018-08-09 |
Family
ID=63039729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/003244 WO2018143284A1 (ja) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | ファイバレーザ、供給方法、及び製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200036154A1 (ja) |
EP (1) | EP3579360A1 (ja) |
JP (1) | JP2018125406A (ja) |
CN (1) | CN110249490A (ja) |
WO (1) | WO2018143284A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109038189B (zh) * | 2018-07-27 | 2019-12-31 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种用于edfa中的双980泵浦激光器对泵结构 |
JP6731099B1 (ja) * | 2019-07-25 | 2020-07-29 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ、及び、レーザ光の出力方法 |
WO2022064832A1 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-03-31 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05145161A (ja) | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 双方向励起型のフアイバアンプ |
WO2003016996A1 (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-27 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Raman-amplifying method |
JP2006324684A (ja) * | 2006-07-21 | 2006-11-30 | Hitachi Ltd | 光増幅器および光伝送装置 |
WO2011115275A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ増幅器、及び、それを用いたファイバレーザ装置 |
JP2013197332A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Fujikura Ltd | 光回路装置 |
JP2015090909A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社フジクラ | 光増幅部品及びファイバレーザ装置 |
JP2015095641A (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ装置 |
JP2016004957A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ装置及び被加工物の加工方法 |
EP3096420A1 (de) * | 2015-05-19 | 2016-11-23 | Bystronic Laser AG | Laservorrichtung in faserbasierter ausführung, sowie laserbearbeitungsvorrichtung |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101764342A (zh) * | 2010-01-20 | 2010-06-30 | 广州中国科学院工业技术研究院 | 多纤芯双包层有源光纤、泵浦激光输出装置及方法 |
-
2017
- 2017-01-31 JP JP2017016289A patent/JP2018125406A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-01-31 US US16/482,115 patent/US20200036154A1/en not_active Abandoned
- 2018-01-31 WO PCT/JP2018/003244 patent/WO2018143284A1/ja unknown
- 2018-01-31 EP EP18748270.8A patent/EP3579360A1/en not_active Withdrawn
- 2018-01-31 CN CN201880008952.4A patent/CN110249490A/zh active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05145161A (ja) | 1991-11-25 | 1993-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 双方向励起型のフアイバアンプ |
WO2003016996A1 (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-27 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Raman-amplifying method |
JP2006324684A (ja) * | 2006-07-21 | 2006-11-30 | Hitachi Ltd | 光増幅器および光伝送装置 |
WO2011115275A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ増幅器、及び、それを用いたファイバレーザ装置 |
JP2013197332A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Fujikura Ltd | 光回路装置 |
JP2015090909A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社フジクラ | 光増幅部品及びファイバレーザ装置 |
JP2015095641A (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ装置 |
JP2016004957A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ装置及び被加工物の加工方法 |
EP3096420A1 (de) * | 2015-05-19 | 2016-11-23 | Bystronic Laser AG | Laservorrichtung in faserbasierter ausführung, sowie laserbearbeitungsvorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018125406A (ja) | 2018-08-09 |
US20200036154A1 (en) | 2020-01-30 |
EP3579360A1 (en) | 2019-12-11 |
CN110249490A (zh) | 2019-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5659644A (en) | Fiber light source with multimode fiber coupler | |
EP2430716B1 (en) | Cascaded raman fiber laser system based on filter fiber | |
US5991070A (en) | Optical amplifier with oscillating pump energy | |
US7848368B2 (en) | Fiber laser system | |
US10277002B2 (en) | Monolithic integrated seed and high power pump source | |
WO2018143284A1 (ja) | ファイバレーザ、供給方法、及び製造方法 | |
JP6062018B1 (ja) | ファイバレーザシステム | |
US20020018287A1 (en) | Fiber-optic amplifier | |
JP2011249797A (ja) | 高い平均波長安定性及び信頼性を有するファイバー光源 | |
JP2020194937A (ja) | 光増幅器 | |
JPH1187824A (ja) | 光増幅器 | |
US10797463B2 (en) | Fiber laser system and method for controlling same | |
JP4899705B2 (ja) | 光増幅モジュール | |
JP2019079849A (ja) | ファイバレーザシステム、方法及び製造方法 | |
WO2020203136A1 (ja) | ファイバレーザ装置 | |
WO2020202757A1 (ja) | レーザモジュール及びファイバレーザ装置 | |
JP2014216497A (ja) | 光回路装置 | |
JP2012129264A (ja) | ファイバレーザ発振方法およびファイバレーザ発振装置 | |
CN107231820B (zh) | 光纤激光器系统、制造方法以及加工方法 | |
JP2003179286A (ja) | 広帯域光源 | |
JP2663873B2 (ja) | 伝送特性測定用光源 | |
JP2003273426A (ja) | 光増幅装置 | |
JP2004119653A (ja) | 広帯域ase光源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18748270 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018748270 Country of ref document: EP Effective date: 20190902 |