WO2018147066A1 - 車両用表示制御装置 - Google Patents
車両用表示制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018147066A1 WO2018147066A1 PCT/JP2018/001849 JP2018001849W WO2018147066A1 WO 2018147066 A1 WO2018147066 A1 WO 2018147066A1 JP 2018001849 W JP2018001849 W JP 2018001849W WO 2018147066 A1 WO2018147066 A1 WO 2018147066A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- virtual image
- display control
- information source
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/215—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
- B60K35/235—Head-up displays [HUD] with means for detecting the driver's gaze direction or eye points
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/06—Road conditions
- B60W40/072—Curvature of the road
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/38—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/177—Augmented reality
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/178—Warnings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/18—Information management
- B60K2360/186—Displaying information according to relevancy
- B60K2360/1868—Displaying information according to relevancy according to driving situations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/211—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/29—Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
Definitions
- the present disclosure relates to a vehicle display control device.
- a head-up display (hereinafter referred to as “HUD”) that superimposes a virtual image on a foreground of a vehicle by projecting an image onto a projection member such as a windshield as disclosed in Patent Document 1 is known.
- a technology for assisting the driver by causing the driver to recognize the lane of the vehicle to be traveled by displaying a virtual image along the shape of the lane that the vehicle is scheduled to travel on the lane in the foreground is known.
- a technique for assisting a driver by superimposing a virtual image indicating information on a road sign of a traveling road of the host vehicle on the foreground of the vehicle by HUD is also known.
- a virtual image along the shape of the lane that the vehicle is scheduled to travel (hereinafter referred to as a “virtual path virtual image”) is superimposed on that lane in the foreground, the range of images that can be projected is limited. May cause a sense of incongruity and may make the driver feel bothersome. Specifically, during the curve, a situation occurs in which the distal side of the lane in which the vehicle is scheduled to travel appears to bend from the driver's seat to the left and right.
- the virtual image of the portion of the path that is off to the left and right from the front of the driver's seat is displayed even if the virtual image is superimposed on the foreground.
- a large missing virtual path image may be displayed. If such a display with a large missing path virtual image is caught by the driver's eyes, the driver may feel annoyed. The same thing may occur when the gradient changes as well as during the curve.
- a virtual image indicating information on the road sign of the vehicle's driving road is superimposed on the foreground of the vehicle, a virtual image indicating the road sign is displayed on the driver's eyes each time the road sign appears in front of the vehicle. If it stops, it may make a driver feel annoying.
- One object of the present disclosure is to provide a vehicle display control that can reduce driver's troublesomeness by displaying a virtual image superimposed while supporting the driver by displaying the virtual image superimposed on the foreground of the vehicle. To provide an apparatus.
- a vehicle display control device is used in a vehicle, and controls display by a head-up display that superimposes and displays a virtual image on the foreground of the vehicle by projecting an image onto a projection member.
- a state determination unit that determines a vehicle situation that is a road structure of a traveling path of the own vehicle, and whether or not there is a restriction on a virtual image superimposed display on the same target that is a target of a virtual image superimposed display.
- a display control unit that switches according to the vehicle situation determined by the situation determination unit.
- the vehicle display control device is used in a vehicle and controls display by a head-up display that superimposes and displays a virtual image on the foreground of the vehicle by projecting an image onto a projection member.
- Display control device for a situation where it is difficult for the driver to confirm the target information source that is the road sign or road sign ahead of the own vehicle, and the target information source that is the road sign or road sign ahead of the own vehicle.
- the situation determination unit that determines the situation of the vehicle that is at least one of situations in which oversight by the driver is estimated, and the situation determination unit confirms with the driver the target information source that is a road sign or road marking ahead of the vehicle's path.
- the target of the superimposed display of the virtual image on the foreground according to at least one of the situation in which the target information source is difficult for the driver to confirm and the situation in which the driver of the target information source is estimated to be overlooked It becomes possible to switch the presence or absence of the restriction
- a vehicle system 1 shown in FIG. 1 is used in a vehicle such as an automobile, and includes an HMI (Human Machine Interface) system 2, an ADAS (Advanced Driver Assistance Systems) locator 3, a peripheral monitoring sensor 4, a vehicle control ECU 5, and an automatic driving ECU 6. , And a blinker switch 7. It is assumed that the HMI system 2, the ADAS locator 3, the periphery monitoring sensor 4, the vehicle control ECU 5, the automatic operation ECU 6, and the blinker switch 7 are connected to, for example, an in-vehicle LAN.
- a vehicle using the vehicle system 1 is referred to as a host vehicle.
- the ADAS locator 3 includes a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver 30, an inertial sensor 31, and a map database (hereinafter referred to as map DB) 32 storing map data.
- the GNSS receiver 30 receives positioning signals from a plurality of artificial satellites.
- the inertial sensor 31 includes, for example, a triaxial gyro sensor and a triaxial acceleration sensor.
- the map DB 32 is a non-volatile memory and stores map data such as link data, segment data, node data, and road shapes.
- the link data is composed of data such as a link ID for identifying the link, a link length indicating the length of the link, a link direction, a link travel time, a node coordinate between the start and end of the link, and road attributes.
- the segment data is data for each segment obtained by dividing the link by shape points, and is composed of a segment ID for identifying the segment, a segment length indicating the length of the segment, a curvature of the segment, shape point IDs at both ends of the segment, and the like.
- the Node data includes node ID, node coordinates, node name, node type, connection link ID describing the link ID of the link connected to the node, intersection type, etc.
- Consists of The road shape data includes data such as longitudinal gradient and curvature.
- the ADAS locator 3 sequentially measures the vehicle position of the vehicle on which the ADAS locator 3 is mounted by combining the positioning signal received by the GNSS receiver 30 and the measurement result of the inertial sensor 31. In addition, it is good also as a structure which uses the travel distance calculated
- the ADAS locator 3 also reads map data from the map DB 32 and outputs it to the in-vehicle LAN.
- the periphery monitoring sensor 4 detects stationary objects and moving objects around the vehicle, and detects road markings such as regulation markings, instruction markings, and lane markings.
- the periphery monitoring sensor 4 may be configured to use a front camera 40 having a predetermined range in front of the host vehicle as an imaging range.
- the front camera 40 may be provided on the room mirror 11 (see FIG. 2) of the own vehicle. You may provide the front camera 40 on the upper surface of the instrument panel 12 (refer FIG. 2) of the own vehicle.
- the surrounding monitoring sensor 4 may be configured to use a camera that captures images other than in front of the host vehicle, or to use a millimeter wave radar, sonar, LIDAR (Light Detectionangand Ranging / Laser Imaging Detect ion and Ranging) or the like.
- a camera that captures images other than in front of the host vehicle
- LIDAR Light Detectionangand Ranging / Laser Imaging Detect ion and Ranging
- the vehicle control ECU 5 is an electronic control device that performs acceleration / deceleration control and / or steering control of the host vehicle.
- the vehicle control ECU 5 includes a steering ECU that performs steering control, a power unit control ECU that performs acceleration / deceleration control, a brake ECU, and the like.
- the vehicle control ECU 5 acquires detection signals output from sensors such as an accelerator position sensor, a brake pedal force sensor, a rudder angle sensor, and a wheel speed sensor mounted on the host vehicle, and performs electronic control throttle, brake actuator, EPS (Electric Power Steering) Outputs a control signal to each driving control device such as a motor. Further, the vehicle control ECU 5 can output the detection signals of the above-described sensors to the in-vehicle LAN.
- the automatic driving ECU 6 controls the vehicle control ECU 5 to execute an automatic driving function for performing a driving operation by the driver.
- the automatic driving ECU 6 recognizes the traveling environment of the own vehicle from the vehicle position and map data of the own vehicle acquired from the ADAS locator 3 and the detection result of the periphery monitoring sensor 4. As an example, the shape and movement state of an object around the host vehicle are recognized from the detection result of the periphery monitoring sensor 4, or the shape of a sign around the host vehicle is recognized. Then, by combining with the vehicle position of the own vehicle and the map data, a virtual space in which the actual traveling environment is reproduced in three dimensions is generated.
- the automatic driving ECU 6 generates a driving plan for automatically driving the vehicle by the automatic driving function based on the recognized driving environment.
- a long-term travel plan and a short-term travel plan are generated.
- a route for directing the vehicle to a set destination is defined.
- a planned travel locus for realizing travel according to the long-term travel plan is defined using the generated virtual space around the vehicle. Specifically, execution of steering for lane tracking and lane change, acceleration / deceleration for speed adjustment, and sudden braking for collision avoidance is determined based on a short-term travel plan.
- the winker switch 7 is a switch for detecting a lighting operation on the winker lever of the own vehicle.
- the winker switch 7 outputs a winker signal at the time of turning left or right according to the operation of the winker lever to the in-vehicle LAN.
- the HMI system 2 includes an HCU (Human Machine Interface Control Unit) 20, an operation device 21, and a display device 22.
- the HMI system 2 accepts an input operation from the driver of the own vehicle or presents information to the driver of the own vehicle. To do.
- the operation device 21 is a switch group operated by the driver of the own vehicle.
- the operation device 21 is used for performing various settings.
- the operation device 21 includes a steering switch provided in a spoke spoke portion of the own vehicle.
- a head-up display (HUD) 220 is used as the display device 22, a head-up display (HUD) 220 is used.
- HUD head-up display
- the HUD 220 is provided on the instrument panel 12 of the own vehicle.
- the HUD 220 forms a display image based on the image data output from the HCU 20 by a projector 221 such as a liquid crystal type or a scanning type.
- a projector 221 such as a liquid crystal type or a scanning type.
- the display image for example, there is an image showing the vehicle state such as the vehicle speed and the operation state of the automatic driving function.
- images showing the planned course of the vehicle images showing information sources such as road signs and road markings, and the like. Note that an image showing information other than those listed here may be used.
- the HUD 220 projects the display image formed by the projector 221 onto a projection area defined on the front windshield 10 as a projection member through an optical system 222 such as a concave mirror.
- the projection area is assumed to be located in front of the driver's seat, for example.
- the luminous flux of the display image reflected on the vehicle interior side by the front windshield 10 is perceived by the driver sitting in the driver's seat.
- the light flux from the foreground as the scenery existing in front of the own vehicle that has passed through the front windshield 10 formed of translucent glass is also perceived by the driver sitting in the driver's seat.
- the driver can visually recognize the virtual image 100 of the display image formed in front of the front windshield 10 with a part of the foreground. That is, the HUD 220 superimposes and displays the virtual image 100 on the foreground of the host vehicle to realize a so-called AR (Augmented Reality) display.
- AR Augmented Reality
- the projection member on which the HUD 220 projects the display image is not limited to the front windshield 10 and may be a light-transmitting combiner.
- the display device 22 may be configured to use a device that displays an image. Examples include a combination meter, CID (Center Information Display), and the like.
- the HCU 20 is configured mainly by a microcomputer including a processor, a volatile memory, a nonvolatile memory, an I / O, and a bus for connecting them, and is connected to the HUD 220 and the in-vehicle LAN.
- the HCU 20 controls the display by the HUD 220 by executing a control program stored in the nonvolatile memory.
- the HCU 20 corresponds to a vehicle display control device. The configuration of the HCU 20 relating to display control by the HUD 220 will be described in detail below.
- the HCU 20 includes an information acquisition unit 201, a target section determination unit 202, a situation determination unit 203, and a display control unit 204 as functional blocks regarding display control by the HUD 220.
- the functions executed by the HCU 20 may be configured by hardware using one or a plurality of ICs.
- some or all of the functional blocks provided in the HCU 20 may be realized by a combination of execution of software by a processor and hardware members.
- the information acquisition unit 201 acquires information necessary for display on the HUD 220.
- vehicle position and map data output from the ADAS locator 3 detection signals of each sensor output from the vehicle control ECU 5, travel environment recognized by the automatic operation ECU 6, information on a travel plan generated by the automatic operation ECU 6, etc. There is.
- the target section determination unit 202 determines whether or not the traveling path of the own vehicle is a section (hereinafter referred to as a target section) for which a virtual image of the lane guidance is displayed (hereinafter referred to as lane guidance display).
- the lane guidance display is a display that indicates the range in the lane along the shape of the planned lane in the foreground, and is, for example, a display that covers most of the lane width of the target lane, for example. In the present embodiment, the following description will be given by taking as an example a case where the lane guidance display is a display over a width that substantially matches the lane width of the target lane.
- the travel lane in the foreground referred to here is a lane in which the vehicle is scheduled to travel from the travel plan.
- the target section referred to here may be a section in link units, a section in segment units, or a section classified according to other criteria.
- the target section there are a section where the own vehicle is in front of turning, such as before branching, before joining, before a curve, and a section where the own vehicle needs to turn, such as a curved road.
- the target section determination unit 202 may determine whether or not a section corresponding to the vehicle position of the host vehicle is a target section from the vehicle position and map data output from the ADAS locator 3.
- the section corresponding to the vehicle position of the host vehicle may be specified by map matching processing, for example.
- the ADAS locator 3 performs map matching processing to specify the position of the own vehicle on the road, the position of the own vehicle on the road may be used instead of the vehicle position.
- the determination of the curved road may be performed according to the distinction between the curved road and the straight road in the map data. A curved road may be determined based on the curvature of the road shape.
- the target section determination unit 202 may determine whether or not a section corresponding to the vehicle position of the host vehicle is a target section from the traveling environment recognized by the automatic driving ECU 6.
- the situation determination unit 203 determines the curvature of the traveling path of the own vehicle.
- the traveling path of the host vehicle may be a section corresponding to the vehicle position of the host vehicle.
- the curvature of the traveling path of the vehicle corresponds to the vehicle situation.
- the section corresponding to the vehicle position of the host vehicle may be specified in the same manner as described above.
- the section corresponding to the vehicle position of the host vehicle may be a section in link units, a section in segment units, or a section classified according to other criteria.
- the situation determination unit 203 may determine the curvature of the traveling path of the own vehicle from the traveling environment recognized by the automatic driving ECU 6, or the curvature of the traveling path of the own vehicle from the vehicle position and map data output from the ADAS locator 3. May be determined.
- the situation determination unit 203 determines whether or not the curvature of the traveling path of the host vehicle is equal to or greater than a threshold value.
- the threshold value may be a value of curvature that is predicted to deviate from the projection area as the lane guidance display is estimated to give the driver a sense of incongruity. This threshold value may be estimated by simulation or obtained by experimental running.
- the display control unit 204 determines that the target section is the target section by the target section determination unit 202, and if the situation determination unit 203 determines that the curvature of the traveling path of the host vehicle is less than the threshold value, the display control unit 204 changes the shape of the planned driving lane in the foreground.
- a lane guidance display indicating the range in the lane along the lane is displayed on the HUD 220.
- the travel lane may be specified from the travel plan generated by the automatic operation ECU 6.
- the position and shape matching of the planned driving lane and the lane guidance display in the foreground may be performed using the driving environment recognized by the automatic driving ECU 6, the camera parameters of the front camera 40, and the like.
- the drawing of the lane guidance display along the shape of the planned travel lane may be performed by approximating the shape of the planned travel lane with a cubic spline curve, polynomial, or the like.
- the display control unit 204 displays a lane guidance display when the situation determination unit 203 determines that the curvature of the traveling path of the vehicle is equal to or greater than a threshold value. Is not performed by the HUD 220.
- the following problems occur depending on the curvature of the travel path when the host vehicle turns. Specifically, as shown in FIG. 4, when the host vehicle turns, depending on the curvature of the traveling path, the distal side of the host vehicle in the planned lane (see La in FIG. 4) There arises a situation in which the projection area in front of the driver's seat (see Pa in FIG. 4) deviates left and right.
- the display control unit 204 does not cause the HUD 220 to display the lane guidance even when the target section determination unit 202 determines that the target section is not a target section.
- the display control unit 204 determines the planned course direction of the host vehicle whether the lane guidance display is performed or the lane guidance display is not performed.
- a virtual image of an icon shown (hereinafter, a course direction icon) is displayed (see Ic in FIG. 3).
- the route direction icon may be a different type of image from the above-described lane guidance, and may have a shape of an arrow indicating the direction of the planned route of the host vehicle, for example.
- the display of the virtual image of the route direction icon is referred to as a route direction icon display.
- the display control unit 204 shifts the position at which the virtual image of the course direction icon is displayed in the direction in which the host vehicle turns in accordance with the curvature of the traveling path of the host vehicle. This is because the following problem occurs when the display position of the virtual image of the route direction icon is fixed at the center of the projection area in the vehicle width direction. Specifically, as shown in FIG. 4, when the host vehicle turns, depending on the curvature of the travel path, the host vehicle is scheduled to travel over most of the projected area in front of the driver's seat (see Pa in FIG. 4). A situation occurs in which the lane adjacent to the lane (see Lb in FIG. 4) is occupied. Then, as shown in FIG.
- the display control unit 204 shifts the position where the virtual image of the course direction icon is superimposed and displayed on the foreground
- the display control unit 204 is preferably shifted so as to fall within the projection area.
- the configuration may be such that it is stopped at the boundary portion inside and outside the projection area. As a result, it is possible to avoid the problem that the virtual image of the route direction icon is missing and displayed.
- FIG. 5 may be configured to start when the power of the HUD 220 is turned on and the function of the HUD 220 is turned on.
- the function of the HUD 220 may be switched according to the input operation received by the operation device 21.
- the power supply of the HUD 220 may be switched according to the on / off of a switch (hereinafter referred to as a power switch) for starting the internal combustion engine or motor generator of the host vehicle.
- the target section determination unit 202 determines whether the traveling path of the own vehicle is a target section. And when it determines with an object area (it is YES at S1), it moves to S2. On the other hand, if it is determined that it is not the target section (NO in S1), the process proceeds to S4.
- the display control unit 204 causes the HUD 220 to perform lane guidance display in addition to the route direction icon display, and proceeds to S5.
- the display control unit 204 causes the HUD 220 to perform the route direction icon display, but does not perform the lane guidance display, and proceeds to S5.
- the display control unit 204 preferably shifts the display position of the virtual image of the traveling direction icon in the direction in which the host vehicle turns in accordance with the increase in the curvature of the traveling path of the host vehicle. Further, it is more preferable that the display control unit 204 shifts the position direction icon so that it falls within the projection area when shifting the position where the virtual image of the route direction icon is superimposed and displayed on the foreground.
- the route direction icon is displayed when the curvature of the traveling path of the vehicle increases in the direction in which the vehicle turns from the center in the vehicle width direction (see Ce in FIG. 6C) of the projection area (see Pa in FIG. 6C). Depending on the deviation.
- ⁇ Summary of Embodiment 1> According to the configuration of the first embodiment, even if the vehicle is in automatic driving, the driver displays the vehicle in the target section such as before the curve, before joining, before branching, or with a curve with a curvature less than the threshold, by the guidance display. It can be confirmed that the system recognizes the lane of the curve road and turns, and can be relieved with respect to the system state. On the other hand, while driving on a straight road, where it can be considered that the driver can be relieved if it can be confirmed that the vehicle continues straight ahead, only the direction icon display of the direction icon and guidance display is superimposed on the foreground. By doing so, the troublesomeness of the driver due to excessive information can be reduced.
- the driver's troublesomeness caused by the lack of the lane guidance display is reduced by stopping the lane guidance display while turning a curve having a curvature larger than the threshold value.
- the direction icon is displayed even while turning a curve with a curvature greater than or equal to the threshold value, the driver can confirm that his / her vehicle's system is turning on a curved road and be relieved of the system status. Can do.
- Modification 1 In the first embodiment, for the lane guidance display in which the display control unit 204 indicates the range in the lane along the shape of the scheduled lane in the foreground, depending on whether the curvature of the traveling path of the own vehicle is equal to or greater than a threshold value.
- a threshold value a threshold value for switching whether or not to cancel the superimposed display on the foreground.
- the present invention is not necessarily limited thereto. For example, it is good also as a structure applied to the guidance display along the shape of the driving planned lane in the foreground other than a lane guidance display.
- a guidance display for indicating the inter-vehicle distance from the preceding vehicle may be used.
- the guidance display is a case where the surrounding monitoring sensor 4 detects a preceding vehicle of the host vehicle, and the display is superimposed on the foreground depending on whether the curvature of the traveling path of the host vehicle is equal to or greater than a threshold value. What is necessary is just to make it the structure which switches whether to cancel.
- the shape of the guidance display is not limited to the sheet shape as in the example of the lane guidance display shown in FIGS. 3 and 6A to 6C. For example, a ladder shape, a shape in which a plurality of arrowhead portions are arranged on the course, etc. Other shapes may be used.
- the display control unit 204 is configured to always display the route direction icon when the display on the HUD 220 is performed during the automatic operation.
- the present invention is not necessarily limited thereto.
- the display control unit 204 may be configured to display the route direction icon only when the lane guidance display is not performed. The same applies to Modification 1 in which guidance display is performed instead of lane guidance display.
- Modification 4 In Embodiment 1, although the structure which restrict
- the HCU 20 may be configured not to include the target section determination unit 202. The same applies to Modification 1 in which guidance display is performed instead of lane guidance display.
- the display control unit 204 is configured to switch whether or not to cancel the lane guidance display to the foreground depending on whether or not the curvature of the traveling path of the vehicle is equal to or greater than the threshold. Not limited to. For example, it may be configured to switch whether or not to stop the lane guidance display on the foreground depending on whether or not the gradient change of the traveling path of the own vehicle is greater than or equal to a threshold value (hereinafter, modified example 5). This is because depending on the magnitude of the change in the gradient of the vehicle, the lane guidance display may be caused by a situation in which the distal side of the vehicle's planned lane deviates vertically from the projection area in front of the driver's seat. This is because it may be chipped and cause the driver to feel annoyance.
- a threshold value hereinafter, modified example 5
- the situation determination unit 203 may be configured to determine a change in the gradient of the traveling path of the own vehicle.
- the situation determination unit 203 may determine a change in the gradient of the traveling path of the host vehicle from the traveling environment recognized by the automatic driving ECU 6, or the vehicle position and map data output from the ADAS locator 3 may be used.
- You may determine the gradient change of a running path. This change in the gradient of the travel path of the host vehicle corresponds to the host vehicle situation. For example, as the gradient change, the rate of change in the longitudinal gradient of the next section relative to the section corresponding to the current vehicle position may be used.
- the situation determination unit 203 determines whether or not the change in the gradient of the traveling path of the own vehicle is equal to or greater than a threshold value.
- the threshold value may be a value of a gradient change that is predicted to be out of the projection area as the lane guidance display is estimated to give the driver a sense of incongruity. This threshold value may be estimated by simulation or obtained by experimental running.
- the configuration for switching whether or not to cancel the superimposed display on the foreground depending on whether or not the curvature of the traveling path of the own vehicle is equal to or greater than a threshold value. It is good. Moreover, it is good also as a structure combined with the modification 1 which performs a guidance display instead of a lane guidance display.
- the vehicle system 1 of the second embodiment is the same as the vehicle system 1 of the first embodiment except that the vehicle system 1 includes the HCU 20a instead of the HCU 20.
- the HCU 20a is the same as the HCU 20 of the first embodiment except that a part of the configuration relating to display control by the HUD 220 is different.
- the second embodiment may be applied to a case where a virtual image indicating the target information source is superimposed and displayed on the foreground during automatic driving, but in the following, a virtual image indicating the target information source is displayed on the foreground during manual driving.
- the vehicle system 1 may not include the automatic driving ECU 6, and the traveling environment may be recognized by another ECU such as the HCU 20a.
- the target section determination unit 202a determines whether the traveling path of the own vehicle is a target section where a target information source exists.
- the target information source can be arbitrarily set from any road signs and road markings. Examples of target information sources include signs that prohibit or specify specific modes of transportation such as temporary stop, parking prohibition, entry prohibition, maximum speed, etc., signs that convey acceptable content, signs that call attention, and guidance There are signs to perform. In addition, there are signs that prohibit or designate specific traffic methods such as temporary stop, parking prohibition, maximum speed, stop prohibition, etc., and a sign that conveys acceptable contents such as a right turn arrow in a right turn dedicated lane.
- the target section referred to here may be a section in link units, a section in segment units, or a section classified according to other criteria.
- the target section determination unit 202a determines from the vehicle position and map data output from the ADAS locator 3 whether or not the section corresponding to the vehicle position of the host vehicle is the target section in the same manner as the target section determination unit 202. Good.
- the presence of the target information source may be determined using road sign data, road sign data, etc. in the three-dimensional map data.
- the situation determination unit 203a determines whether or not the target information source ahead of the course of the host vehicle is difficult to confirm with the driver (hereinafter, difficult to confirm). Whether or not this situation is difficult to confirm corresponds to the vehicle situation. For example, the situation determination unit 203a determines that the target information source cannot be detected by the surrounding monitoring sensor 4 at the position where the target information source is estimated to be present from the map data in front of the course of the host vehicle. judge. On the other hand, when the target information source can be detected by the periphery monitoring sensor 4, it is determined that the situation is not difficult to confirm.
- whether or not the target information source can be detected by the periphery monitoring sensor 4 is determined based on whether or not the target information source exists in the travel environment recognized by the automatic driving ECU 6 at a position where the target information source is estimated from the map data. What is necessary is just to discriminate
- the display condition determination unit 205 determines whether or not the display condition of the virtual image indicating the target information source determined to be the difficult confirmation state is satisfied when the situation determination unit 203a determines that the confirmation difficult state.
- An example of the display condition is that the distance between the target information source and the vehicle is less than a set value.
- the set value is a distance that can be arbitrarily set, and may be a distance that is estimated to be compatible with the contents indicated by the target information source before the vehicle reaches the target information source.
- the target information source indicates a restriction that prohibits or designates a specific transportation method such as parking prohibition, the vehicle will show signs that the target information source does not comply with the restriction. What is shown may be a display condition.
- Detecting signs that do not comply with the regulations indicated by the target information source may be detected from the traveling state of the vehicle.
- a sign that does not comply with the regulations indicated by the target information source may be detected based on the detection signal of each sensor output from the vehicle control ECU 5.
- the target information source is a sign indicating that parking is prohibited, it may be detected as a sign that does not comply with the regulation that the speed of the host vehicle has become a predetermined speed or less based on the detection signal of the wheel speed sensor.
- the fact that the hazard switch is turned on may be detected as a sign that does not comply with the regulations.
- the target information source is a sign or sign indicating the maximum speed
- the vehicle's speed exceeds the maximum speed regulated by the target information source based on the detection signal of the wheel speed sensor. What is necessary is just to detect as a sign which does not comply with regulations.
- the target information source display may be superimposed on other than the target location.
- the situation determination unit 203a determines that the situation is difficult to check even though the obstacle monitoring sensor 4 has not detected an obstacle at the position where the target information source is estimated to exist, the target information The source display may be configured to be superimposed on the target location.
- the sign indicating the pause is shown in FIG. 9B.
- the target information source display (see ViSP) may be superimposed on a position other than the position originally existing in the foreground.
- a virtual image (see ViSP) of an image of a sign indicating a temporary stop may be displayed.
- the display control unit 204a may be configured to superimpose and display the above-described lane guidance display (see Gu) in addition to the virtual image of the sign image indicating the temporary stop on the planned travel lane in the foreground.
- the travel lane may be the same lane as the lane in which the host vehicle is traveling.
- the target section determination unit 202a determines whether the traveling path of the own vehicle is a target section. And when it determines with an object area (it is YES at S21), it moves to S22. On the other hand, when it determines with it not being an object area (it is NO at S21), it moves to S25.
- the display condition determination unit 205 determines whether or not the display condition of the virtual image indicating the target information source determined to be in the difficult confirmation state is satisfied. If it is determined that the display condition is satisfied (YES in S23), the process proceeds to S24. On the other hand, if it is determined that the display condition is not satisfied, the process proceeds to S25.
- the display control unit 204a displays a configuration in which the virtual image indicating the target information source is superimposed and displayed on the HUD 220. It is not necessarily limited to this. For example, when the HCU 20a does not include the display condition determination unit 205 and the situation determination unit 203a determines that the target information source in front of the own vehicle is difficult to check for the driver, the display control unit 204a is in the foreground. A virtual image indicating the target information source may be superimposed and displayed.
- the vehicle system 1 according to the third embodiment is the same as the vehicle system 1 according to the first embodiment except that the vehicle system 1 includes the HCU 20b instead of the HCU 20.
- the HCU 20b is the same as the HCU 20 of the first embodiment except that a part of the configuration relating to display control by the HUD 220 is different.
- Embodiment 3 will be described as being applied when a virtual image indicating a target information source is superimposed and displayed on the foreground during manual operation. Therefore, in the second embodiment, the vehicle system 1 may not include the automatic driving ECU 6 and the traveling environment may be recognized by another ECU such as the HCU 20b.
- the target section determination unit 202a determines whether the traveling path of the host vehicle is a target section where a target information source exists, in the same manner as the target section determination unit 202a of the HCU 20a.
- the target information source can be arbitrarily set from all road signs and road markings indicating regulations.
- As an example of the target information source in the present embodiment there are a sign and a sign that prohibit or designate a specific transportation method such as temporary stop, parking prohibition, entry prohibition, and maximum speed.
- the situation determination unit 203b determines whether or not an oversight by the driver of the target information source ahead of the vehicle's path is estimated (hereinafter, an oversight situation). Whether this situation is overlooked corresponds to the vehicle situation. For example, the situation determination unit 203b determines that the situation is overlooked when the vehicle shows a sign that does not comply with the regulations indicated by the target information source. On the other hand, when the vehicle does not show a sign that does not comply with the regulations indicated by the target information source, it is determined that the situation is not overlooked.
- Detecting signs that do not comply with the regulations indicated by the target information source may be detected from the traveling state of the vehicle.
- a sign that does not comply with the regulations indicated by the target information source may be detected based on the detection signal of each sensor output from the vehicle control ECU 5.
- the target information source is a sign indicating that parking is prohibited, it may be detected as a sign that does not comply with the regulation that the speed of the host vehicle has become a predetermined speed or less based on the detection signal of the wheel speed sensor.
- the fact that the hazard switch is turned on may be detected as a sign that does not comply with the regulations.
- the situation determination unit 203b may determine whether or not the situation is overlooked by the following configuration. Specifically, the situation determination unit 203b detects the driver's line-of-sight direction from the face image, and when the stop time of the line-of-sight to the target information source is less than the set time, an oversight by the driver of the target information source is estimated. What is necessary is just to judge with a situation. Note that the direction of the driver's line of sight from the face image may be detected by a DSM (Driver Status Monitor) other than the HCU 20b.
- DSM Driver Status Monitor
- target information source display in the display control unit 204b will be described.
- the target information source display (see ViNT in FIG. 12) may be superimposed on the road.
- a virtual image of a sign image indicating entry prohibition (see ViNT in FIG. 12) may be displayed.
- the display control unit 204b displays a virtual image indicating the entry prohibition area (see NTAr in FIG. 12) superimposed on the area corresponding to the entry prohibited road in the foreground.
- the virtual image indicating the entry prohibition region has a color, a pattern, or the like different from that of the lane guidance display so that the driver can easily recognize that the entry is prohibited.
- a pattern similar to the zebra zone may be used.
- region of parking prohibition so that it may be easy for a driver to recognize that prohibition is intended.
- the situation determination unit 203b determines that an oversight situation in which an oversight by the driver of the sign indicating the maximum speed is estimated, an image of the sign indicating the maximum speed is displayed as the target information source display in the foreground. What is necessary is just to superimpose and display a virtual image.
- the display mode may be changed according to the level of urgency to make the vehicle follow the regulations indicated by the target information source.
- the flowchart of FIG. 14 may be configured to start when the power of the HUD 220 is turned on and the function of the HUD 220 is turned on.
- the target section determination unit 202a determines whether the traveling path of the host vehicle is a target section. And when it determines with an object area (it is YES at S41), it moves to S42. On the other hand, when it determines with it not being an object area (it is NO at S41), it moves to S44.
- the situation determination unit 203b determines whether or not there is an oversight situation in which an oversight by the driver of the target information source in front of the course of the host vehicle is estimated. If it is determined that the situation is overlooked (YES in S42), the process proceeds to S43. On the other hand, when it is determined that the situation is not overlooked (NO in S42), the process proceeds to S44.
- the display control unit 204b causes the HUD 220 to display the target information source superimposed on the foreground, and the process proceeds to S44.
- Target information source display ends when the time elapsed since the start of target information source display reaches the set time, or ends when signs that do not comply with the regulations indicated by the target information source are no longer detected You can let them do.
- the virtual image indicating the target information source is not always displayed, but is displayed when it is determined that an oversight by the driver of the target information source ahead of the course of the host vehicle is estimated. Therefore, it is possible to display a virtual image indicating an information source at a timing at which it is estimated that display of a virtual image indicating the target information source is useful for the driver, but compared with the case where the target information source is always displayed, the driver is troublesome. It becomes possible to reduce the thickness.
- the configuration is shown in which the target section for performing the target information source display is limited.
- the configuration is not necessarily limited thereto.
- the HCUs 20a and 20b may be configured not to include the target section determination unit 202a.
- the HCUs 20a and 20b may be configured to sequentially perform the determination by the situation determination units 203a and 203b in the virtual image display control related processing.
- Embodiment 4 In the above-mentioned modified example 5, depending on whether or not the gradient change of the traveling path of the own vehicle is greater than or equal to the value of the gradient change predicted to deviate from the projection area as the lane guidance display is estimated to give the driver a sense of incongruity.
- the configuration for switching whether or not to cancel the superimposed display on the foreground has been shown, the present invention is not necessarily limited thereto.
- the lane guidance display is based on whether or not the gradient change of the traveling road of the own vehicle is greater than or equal to the value of the gradient variation estimated to cause a blind spot invisible to the driver on the road surface in front of the traveling road of the own vehicle.
- a configuration for switching whether or not to limit the superimposed display on the foreground (hereinafter, Embodiment 4) may be employed.
- Embodiment 4 will be described below.
- the DSM 23 includes a near-infrared light source and a near-infrared camera, and a control unit for controlling these.
- the DSM 23 is arranged, for example, on the upper surface of the instrument panel in a posture in which the near-infrared camera faces the driver's seat side of the own vehicle.
- the DSM 23 images a driver's head irradiated with near-infrared light from a near-infrared light source with a near-infrared camera.
- the image captured by the near-infrared camera is analyzed by the control unit.
- the control unit detects an eye from the captured image by image recognition processing, and specifies an eye point based on the detected eye position.
- the eye point may be the position of the eyes of the driver seated in the driver's seat and may be specified as coordinates in a three-dimensional space with the vehicle position of the host vehicle measured by the ADAS locator 3 as an origin, for example.
- the coordinates of the eye point may be specified based on the correspondence between the position in the image captured by the near-infrared camera and the position in the three-dimensional space.
- the DSM 23 may be configured to detect the driver's line-of-sight direction.
- the driver's line-of-sight direction may be detected as follows. First, the control unit detects a face contour, eyes, nose, mouth, and other parts from the captured image by image recognition processing, and detects the driver's face orientation from the relative positional relationship of each part. Further, the control unit detects the pupil and corneal reflection from the captured image by image recognition processing, and detects the line-of-sight direction from the detected face orientation and the positional relationship between the detected pupil and corneal reflection.
- the navigation device 8 includes a navigation map DB 80, searches for a route satisfying conditions such as time priority and distance priority to a set destination, and performs route guidance according to the searched route.
- the navigation map DB 80 is a non-volatile memory and may store map data such as link data, segment data, node data, and road shapes.
- the map DB 32 of the ADAS locator 3 does not store data such as link data, segment data, node data, road shape and the like stored in the navigation map DB 80. What is necessary is just to set it as the structure which stores the three-dimensional map which consists of the point cloud of the feature point of a structure.
- the long-term driving plan in the automatic operation ECU 6 may be configured to use the route searched by the navigation device 8.
- a configuration including the navigation device 8 may be applied to the first to third embodiments.
- the HCU 20 c includes an information acquisition unit 201 c, a situation determination unit 203 c, a display control unit 204 c, and a visual range estimation unit 206 as functional blocks regarding display control by the HUD 220.
- the HCU 20c also corresponds to a vehicle display control device.
- the HCU 20c includes a point that does not include the target section determination unit 202, a point that includes the visual range estimation unit 206, an information acquisition unit 201c, and a situation determination unit instead of the information acquisition unit 201, the situation determination unit 203, and the display control unit 204. Except for the point provided with 203c and the display control unit 204c, it is the same as the HCU 20 of the first embodiment.
- the information acquisition unit 201c is the same as the information acquisition unit 201 of Embodiment 1 except that the map data and route information output from the navigation device 8 are acquired.
- the situation determination unit 203c determines a change in the gradient of the longitudinal gradient ahead of the host vehicle in the traveling path of the host vehicle. What is necessary is just to let the front part of the own vehicle in the traveling path of the own vehicle be the next section with respect to the section corresponding to the current vehicle position, for example.
- the section may be a link unit section, a segment unit section, or a section that is classified according to other criteria.
- the situation determination unit 203c may determine a change in the gradient ahead of the host vehicle from the traveling environment recognized by the automatic driving ECU 6, or may determine the front of the host vehicle from the vehicle position and map data output from the ADAS locator 3, the navigation device 8, and the like.
- the change in gradient may be determined.
- a situation in which a blind spot that cannot be seen by the driver on the road surface in front of the traveling road of the vehicle due to a change in the slope is, for example, a situation in which the road surface beyond the top of the hill is hidden and cannot be seen by the driver during the climbing of the vehicle. pointing.
- the visual recognition range estimation unit 206 estimates the range of the road surface that is visible from the driver of the own vehicle among the road surfaces in front of the own vehicle. Specifically, based on the driver's eye point acquired from the DSM 23 and the road structure of the traveling path of the host vehicle acquired by the information acquiring unit 201c, the range of the road surface visible from the driver of the host vehicle is determined. presume.
- the road structure of the traveling path of the own vehicle acquired by the information acquisition unit 201c may be, for example, a road structure represented by a three-dimensional map.
- the visual recognition range estimation unit 206 replaces the coordinates of the driver's eye point with the position on the three-dimensional map, extends a straight line from the eye point coordinate to the driver's line of sight on the three-dimensional map, and intersects the road surface. Is a vanishing point (Vp in FIG. 17).
- the line-of-sight direction of the driver may be configured to use the line-of-sight direction assumed that the driver is facing the front, or may be configured to use the line-of-sight direction detected by the DSM 23.
- the road surface from the own vehicle to this vanishing point is estimated as the range of the road surface visible from the driver of the own vehicle.
- the road surface after a vanishing point even if it is the range (Va of FIG. 17) which does not deviate up and down from the projection area which projects a display image, it estimates that it is out of the range of the road surface visually recognizable from the driver of the own vehicle.
- the display control unit 204c changes the shape of the planned lane in the foreground in the same manner as the display control unit 204 of the first embodiment.
- a lane guidance display indicating the range in the lane along the lane is displayed on the HUD 220.
- the travel lane may be specified from the route guided by the navigation device 8.
- the display control unit 204c restricts the lane guidance display in the foreground when the situation determination unit 203c determines that the slope reduction rate ahead of the host vehicle is greater than or equal to the threshold value. Specifically, if the display control unit 204c determines that the gradient reduction rate ahead of the host vehicle is equal to or greater than the threshold, the display range estimation unit 206 determines that the range of the road surface that can be viewed from the driver of the host vehicle is within the range estimated by the driver. Limit the range of the lane guidance display. If it demonstrates using FIG. 18, it will consist of the range of the road surface estimated to be visible from a driver (Pr in FIG. 18), and the range of the road surface estimated not to be visible from a driver (Di in FIG. 18).
- the display control unit 204c does not perform the lane guidance display on the road surface outside the range estimated as the road surface range visible from the driver even if the lane guidance display does not deviate vertically from the projection area. .
- the range of the lane guidance display is limited to the range estimated as the road surface visible from the driver. Thus, it is possible to reduce such annoyance.
- requiring a vanishing point was shown here, it does not necessarily restrict to this.
- a road surface shape from a 3D map as surface information and use a hidden surface process that is used as 3D graphic technology to estimate the range of a road surface that can be viewed from the driver of the vehicle.
- the eye point is set as a specific viewpoint, and from among all the pixels in the lane guidance display, for example, the hidden surface that cannot be seen from the eye point is obtained by the Z-buffer method (Z buffer algorithm). What is necessary is just to estimate the range of the road surface visible from the driver.
- the display control unit 204c indicates the planned course direction of the host vehicle when the display on the HUD 220 is performed during automatic driving, both when the lane guidance display is performed and when the lane guidance display is not performed.
- a virtual image of the route direction icon may be displayed.
- the planned course direction of the host vehicle may be specified from a route guided by the navigation device 8, a travel plan generated by the automatic driving ECU 6, and the like.
- the flowchart of FIG. 19 may be configured to start when the power of the HUD 220 is turned on and the function of the HUD 220 is turned on, as in the flowchart of FIG.
- the situation determination unit 203c determines whether or not the gradient reduction rate ahead of the host vehicle is equal to or greater than a threshold value. If it is determined that the gradient reduction rate is equal to or greater than the threshold (YES in S61), the process proceeds to S62. On the other hand, when it is determined that the gradient reduction rate is less than the threshold (NO in S61), the process proceeds to S64.
- the visual recognition range estimation unit 206 determines a road surface that is visible from the driver of the own vehicle among the road surfaces ahead of the own vehicle based on the eye point of the driver of the own vehicle and the road structure of the traveling path of the own vehicle. Estimate the range.
- the display control unit 204c causes the HUD 220 to perform the lane guidance display by limiting the range within the range estimated by the visual range estimation unit 206 as the road surface visible from the driver of the own vehicle, and proceeds to S65.
- the display control unit 204c causes the HUD 220 to perform lane guidance display without the above-described restriction, and the process proceeds to S65.
- ⁇ Summary of Embodiment 4> when the slope reduction rate ahead of the host vehicle is equal to or greater than the threshold, the lane guidance is within the range estimated by the view range estimation unit 206 as the road surface range visible from the driver of the host vehicle. By restricting the display range, it is possible to reduce the driver's troublesomeness caused by performing the lane guidance display even on the road surface corresponding to the blind spot.
- the non-volatile memory of the HCU 20c stores a correspondence relationship in which a representative value of an eye point is associated with each height.
- a representative value here, a mode value, an average value, an intermediate value, or the like can be used.
- an eye point corresponding to the height of the driver is identified from this correspondence, and the identified eye point is determined as the eye point of the driver. Can be estimated.
- the range of the lane guidance display is limited to the range estimated by the visual range estimation unit 206 as the road surface range visible from the driver of the own vehicle when the gradient reduction rate in front of the own vehicle is equal to or greater than the threshold.
- the present invention is not limited to this.
- the lane guidance display itself is not performed, so that the lane guidance display is limited (hereinafter, Embodiment 5).
- Embodiment 5 the fourth embodiment will be described below.
- the vehicle system 1d of the fifth embodiment is the same as the vehicle system 1c of the fourth embodiment, except that the HMI system 2d is included instead of the HMI system 2c.
- the HMI system 2 d includes an HCU 20 d, an operation device 21, and a display device 22.
- the HMI system 2d is the same as the HMI system 2c of the fourth embodiment except that the HMI system 2d is provided with the HCU 20d instead of the HCU 20c and the DSM 23 is not provided.
- the display control units 204c and 204d are configured to always display the route direction icon when the display on the HUD 220 is performed during automatic operation.
- the present invention is not limited to this.
- the display control units 204c and 204d may be configured to display the route direction icon only when the lane guidance display is not performed. The same applies to Modification 9 in which guidance display is performed instead of lane guidance display.
- the display control units 204, 204a, 204b, and 204c also provide navigation to the HUD 220 such as information indicating the traveling state of the vehicle such as the vehicle speed and the engine speed, information indicating the operating state of the automatic driving function, route guidance information, and traffic jam information. It is good also as a structure which also displays the virtual image which shows information.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって前記車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(220)による表示を制御する車両用表示制御装置であって、自車の走行路の道路構造である自車状況を判定する状況判定部(203,203c)と、虚像の重畳表示の対象に対する虚像の重畳表示の制限の有無を、状況判定部で判定した自車状況に応じて切り替える表示制御部(204,204c,204d)とを備える。
Description
本出願は、2017年2月8日に出願された日本出願番号2017-21509号および2017年12月20日に出願された日本出願番号2017-243498号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、車両用表示制御装置に関するものである。
従来、特許文献1に開示されるような、フロントガラス等の投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(以下、HUD)が知られている。HUDによって、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像を前景中のその車線に重畳表示させることで、自車の走行予定の車線をドライバに認識させ、ドライバを支援する技術が知られている。また、特許文献2に開示されるような、HUDによって、自車の走行路の道路標識の情報を示す虚像を車両の前景に重畳表示させ、ドライバを支援する技術も知られている。
しかしながら、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像(以下、進路虚像)を前景中のその車線に重畳表示させる場合、画像を投影可能な範囲に制約があることにより、進路虚像の表示が違和感の大きなものとなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。詳しくは、カーブ中には、自車が走行予定の車線のうち自車から遠位側が、運転席から左右に外れて湾曲して見える状況が生じる。このような状況において、画像を投影可能な範囲が運転席前方に限られていた場合、進路虚像を前景に重畳表示させようとしても、運転席前方から左右に外れた部分の進路虚像の表示が大きく欠けた進路虚像が表示されてしまう場合がある。このような進路虚像が大きく欠けた表示がドライバの目にとまると、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。カーブ中以外にも勾配の変化時にも、同様のことが生じる場合がある。
また、勾配の変化時には、進路虚像を重畳表示させる領域が、画像を投影可能な範囲内におさまっている場合であっても、進路虚像の表示が違和感の大きなものとなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。詳しくは、自車の進路前方に勾配が減少する区間が存在する場合に、勾配が減少する度合いによっては、下り勾配の路面にドライバから視認できない死角が生じる。このような状況において、ドライバの死角にあたる路面の形状にまで沿った進路虚像を前景に重畳表示させると、ドライバに視認される路面の形状と大きく異なった表示となるので、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。
他にも、自車の走行路の道路標識の情報を示す虚像を車両の前景に重畳表示させる場合に、道路標識が自車の前方に現れるごとにこの道路標示を示す虚像がドライバの目にとまると、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合がある。
この開示のひとつの目的は、車両の前景に虚像を重畳表示させることでドライバの支援を行いつつも、虚像を重畳表示させることによるドライバの煩わしさを低減させることを可能にする車両用表示制御装置を提供することにある。
本開示の第1の態様によれば、車両用表示制御装置は、車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイによる表示を制御する車両用表示制御装置であって、自車の走行路の道路構造である自車状況を判定する状況判定部と、虚像の重畳表示の対象となる同一の対象に対する虚像の重畳表示の制限の有無を、状況判定部で判定した自車状況に応じて切り替える表示制御部とを備える。
これによれば、自車の走行路の道路構造である自車状況に応じて、前景への虚像の重畳表示の対象となる同一の対象に対する虚像の重畳表示の制限の有無を切り替えることが可能になる。よって、自車の走行路の道路構造によってドライバに煩わしさを与えるおそれがある状況で対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。従って、ドライバにとって虚像の重畳表示の必要性がより少ないと考えられる状況の場合に、対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。その結果、車両の前景に虚像を重畳表示させることでドライバの支援を行いつつも、虚像を重畳表示させることによるドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
本開示の第2の態様によれば、車両用表示制御装置は、車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイによる表示を制御する車両用表示制御装置であって、自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況の少なくともいずれかである自車状況を判定する状況判定部と、状況判定部で自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであると判定した場合には、前景中への、その対象情報源を示す虚像の重畳表示を制限しない一方、状況判定部で自車状況でないと判定した場合には、その対象情報源を示す虚像の重畳表示を制限する表示制御部とを備える。
これによれば、対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況の少なくともいずれかの自車状況に応じて、前景への虚像の重畳表示の対象となる同一の対象に対する虚像の重畳表示の制限の有無を切り替えることが可能になる。よって、対象情報源をドライバが確認しやすい状況、及び対象情報源をドライバが見落としていると推定されない状況の少なくともいずれかの状況で対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。従って、ドライバにとって虚像の重畳表示の必要性がより少ないと考えられる状況の場合に、対象に対する虚像の重畳表示を制限することが可能になる。その結果、車両の前景に虚像を重畳表示させることでドライバの支援を行いつつも、虚像を重畳表示させることによるドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
車両システムの概略的な構成の一例を示す図である。
HUDの車両への搭載例を示す図である。
HCUの概略的な構成の一例を示す図である。
実施形態1の構成を採用しない場合に生じる問題点について説明するための図である。
HCUでの虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
自車の走行路の切り替わりに応じた虚像の重畳表示の遷移の一例について説明を行うための図である。
自車の走行路の切り替わりに応じた虚像の重畳表示の遷移の一例について説明を行うための図である。
自車の走行路の切り替わりに応じた虚像の重畳表示の遷移の一例について説明を行うための図である。
HCUの概略的な構成の一例を示す図である。
表示制御部での対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。
表示制御部での対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。
表示制御部での対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。
表示制御部での対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。
HCUでの虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
HCUの概略的な構成の一例を示す図である。
表示制御部での対象情報源表示の具体例について説明を行うための図である。
表示制御部での緊急性の高さに応じた対象情報源表示の変更の具体例について説明を行うための図である。
HCUでの虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
車両システムの概略的な構成の一例を示す図である。
HCUの概略的な構成の一例を示す図である。
自車のドライバから視認可能な路面の範囲の推定方法の一例を説明するための図である。
レーンガイダンス表示の範囲の制限の一例を説明するための図である。
HCUでの虚像表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
車両システムの概略的な構成の一例を示す図である。
HCUの概略的な構成の一例を示す図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態及び変形例を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態及び変形例の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態及び変形例における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す車両システム1は、自動車といった車両で用いられるものであり、HMI(Human Machine Interface)システム2、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)ロケータ3、周辺監視センサ4、車両制御ECU5、自動運転ECU6、及びウィンカースイッチ7を含んでいる。HMIシステム2、ADASロケータ3、周辺監視センサ4、車両制御ECU5、自動運転ECU6、及びウィンカースイッチ7は、例えば車内LANに接続されているものとする。以下では、車両システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
<車両システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す車両システム1は、自動車といった車両で用いられるものであり、HMI(Human Machine Interface)システム2、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)ロケータ3、周辺監視センサ4、車両制御ECU5、自動運転ECU6、及びウィンカースイッチ7を含んでいる。HMIシステム2、ADASロケータ3、周辺監視センサ4、車両制御ECU5、自動運転ECU6、及びウィンカースイッチ7は、例えば車内LANに接続されているものとする。以下では、車両システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
ADASロケータ3は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機30、慣性センサ31、及び地図データを格納した地図データベース(以下、地図DB)32を備えている。GNSS受信機30は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。慣性センサ31は、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。地図DB32は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、セグメントデータ、ノードデータ、道路形状等の地図データを格納している。
リンクデータは、リンクを特定するリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンク方位、リンク旅行時間、リンクの始端と終端とのノード座標、及び道路属性等の各データから構成される。セグメントデータは、リンクを形状点で分割したセグメントごとのデータであって、セグメントを特定するセグメントID、セグメントの長さを表すセグメント長、セグメントの曲率、セグメントの両端の形状点ID等から構成される。ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種別等の各データから構成される。道路形状のデータには、縦断勾配,曲率等のデータを含むものとする。また、地図データとして、地形,道路標識を含む構造物,道路標示等のデータも含む三次元地図データも用いる構成としてもよい。なお、地図データは、自車に搭載された車載通信モジュールを用いて自車の外部から取得する構成としてもよい。
ADASロケータ3は、GNSS受信機30で受信する測位信号と、慣性センサ31の計測結果とを組み合わせることにより、ADASロケータ3を搭載した自車の車両位置を逐次測位する。なお、車両位置の測位には、自車に搭載された車輪速センサから逐次出力されるパルス信号から求めた走行距離を用いる構成としてもよい。そして、測位した車両位置を車内LANへ出力する。また、ADASロケータ3は、地図DB32から地図データを読み出し、車内LANへ出力することも行う。
周辺監視センサ4は、自車周辺の静止物体,移動体を検出したり、規制標示,指示標示,走行区画線等の道路標示を検出したりする。周辺監視センサ4としては、自車の前方の所定範囲を撮像範囲とする前方カメラ40を用いる構成とすればよい。例えば前方カメラ40は、自車のルームミラー11(図2参照)に設ける構成とすればよい。前方カメラ40は、自車のインストルメントパネル12(図2参照)の上面に設ける等してもよい。周辺監視センサ4としては、自車の前方以外を撮像するカメラを用いたり、ミリ波レーダ,ソナー,LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detect ion and Ranging)等を用いたりする構成としてもよい。
車両制御ECU5は、自車の加減速制御及び/又は操舵制御を行う電子制御装置である。車両制御ECU5としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。車両制御ECU5は、自車に搭載されたアクセルポジションセンサ、ブレーキ踏力センサ、舵角センサ、車輪速センサ等の各センサから出力される検出信号を取得し、電子制御スロットル、ブレーキアクチュエータ、EPS(Electric Power Steering)モータ等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。
また、車両制御ECU5は、上述の各センサの検出信号を車内LANへ出力可能である。
また、車両制御ECU5は、上述の各センサの検出信号を車内LANへ出力可能である。
自動運転ECU6は、車両制御ECU5を制御することにより、ドライバによる運転操作の代行を行う自動運転機能を実行する。自動運転ECU6は、ADASロケータ3から取得した自車の車両位置及び地図データ,周辺監視センサ4での検出結果から、自車の走行環境を認識する。一例としては、周辺監視センサ4での検出結果から、自車周辺の物体の形状及び移動状態を認識したり、自車周辺の標示の形状を認識したりする。そして、自車の車両位置及び地図データと組み合わせることで、実際の走行環境を三次元で再現した仮想空間を生成する。
また、自動運転ECU6は、認識した走行環境に基づき、自動運転機能によって自車を自動走行させるための走行計画を生成する。走行計画としては、長中期の走行計画と、短期の走行計画とが生成される。長中期の走行計画では、設定された目的地に自車を向かわせるための経路が規定される。短期の走行計画では、生成した自車の周囲の仮想空間を用いて、長中期の走行計画に従った走行を実現するための予定走行軌跡が規定される。具体的に、車線追従及び車線変更のための操舵、速度調整のための加減速、並びに衝突回避のための急制動等の実行が、短期の走行計画に基づいて決定される。
ウィンカースイッチ7は、自車のウィンカーレバーに対する点灯操作を検出するためのスイッチである。ウィンカースイッチ7は、ウィンカーレバーの操作に応じた右左折時のウィンカ信号を車内LANへ出力する。
HMIシステム2は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)20、操作デバイス21、及び表示装置22を備えており、自車のドライバからの入力操作を受け付けたり、自車のドライバに向けて情報を提示したりする。操作デバイス21は、自車のドライバが操作するスイッチ群である。操作デバイス21は、各種の設定を行うために用いられる。例えば、操作デバイス21としては、自車のステアリングのスポーク部に設けられたステアリングスイッチ等がある。表示装置22としては、ヘッドアップディスプレイ(HUD)220を用いる。ここで、図2を用いてHUD220について説明を行う。
図2に示すようにHUD220は、自車のインストルメントパネル12に設けられる。HUD220は、例えば液晶式又は走査式等のプロジェクタ221により、HCU20から出力される画像データに基づく表示画像を形成する。表示画像としては、例えば車速,自動運転機能の動作状態等の自車状態を示す画像がある。また、自車の予定進路を示す画像,道路標識及び道路標示といった情報源を示す画像等がある。なお、ここに挙げた以外の情報を示す画像を用いる構成としてもよい。
HUD220は、プロジェクタ221によって形成される表示画像を、例えば凹面鏡等の光学系222を通じて、投影部材としてのフロントウインドシールド10に既定された投影領域に投影する。投影領域は、例えば運転席前方に位置するものとする。フロントウインドシールド10によって車室内側に反射された表示画像の光束は、運転席に着座するドライバによって知覚される。また、透光性ガラスにより形成されるフロントウインドシールド10を透過した、自車の前方に存在する風景としての前景からの光束も、運転席に着座するドライバによって知覚される。これにより、ドライバは、フロントウインドシールド10の前方にて結像される表示画像の虚像100を、前景の一部と重ねて視認可能となる。つまり、HUD220は、自車の前景に虚像100を重畳表示し、所謂AR(Augmented Reality)表示を実現する。
なお、HUD220が表示画像を投影する投影部材は、フロントウインドシールド10に限らず、透光性コンバイナであっても構わない。また、表示装置22として、HUD220の他にも、画像を表示する装置を用いる構成としてもよい。一例としては、コンビネーションメータ、CID(Center Information Display)等がある。
HCU20は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、HUD220と車内LANとに接続されている。HCU20は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、HUD220による表示を制御する。このHCU20が車両用表示制御装置に相当する。なお、HUD220による表示の制御に関するHCU20の構成については以下で詳述する。
<HCU20の概略構成>
ここで、図3を用いてHCU20の概略構成についての説明を行う。HCU20は、HUD220による表示の制御に関して、図3に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202、状況判定部203、及び表示制御部204を機能ブロックとして備える。なお、HCU20が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、HCU20が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
ここで、図3を用いてHCU20の概略構成についての説明を行う。HCU20は、HUD220による表示の制御に関して、図3に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202、状況判定部203、及び表示制御部204を機能ブロックとして備える。なお、HCU20が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、HCU20が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
情報取得部201は、HUD220での表示に必要な情報を取得する。一例としては、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データ,車両制御ECU5から出力される各センサの検出信号,自動運転ECU6で認識した走行環境及び自動運転ECU6で生成した走行計画の情報等がある。
対象区間判定部202は、自車の走行路がレーンガイダンスの虚像の表示(以下、レーンガイダンス表示)を行う対象となる区間(以下、対象区間)か否かを判定する。レーンガイダンス表示とは、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示す表示であって、一例として対象車線の車線幅の例えば半分以上等の大半にわたる表示とする。本実施形態では、レーンガイダンス表示が、対象車線の車線幅と略一致する幅にわたる表示である場合を例に挙げて以降の説明を行う。ここで言うところの前景中の走行予定車線とは、走行計画から自車が走行する予定の車線である。また、ここで言うところの対象区間とは、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。対象区間の一例としては、分岐前,合流前,カーブ前等の自車が旋回目前の区間、及びカーブ路といった自車が旋回を必要とする区間等が挙げられる。
対象区間判定部202は、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから、自車の車両位置に相当する区間が対象区間か否かを判定すればよい。自車の車両位置に相当する区間は、例えばマップマッチング処理によって特定すればよい。なお、ADASロケータ3でマップマッチング処理まで行って自車の道路上の位置を特定する場合には、車両位置の代わりに自車の道路上の位置を用いる構成とすればよい。カーブ路の判別は、地図データでカーブ路と直線路との区別がされている場合には、これに従って判別すればよい。なお、道路形状のうちの曲率によってカーブ路を判別する等してもよい。また、対象区間判定部202は、自動運転ECU6で認識した走行環境から、自車の車両位置に相当する区間が対象区間か否かを判定してもよい。
状況判定部203は、自車の走行路の曲率を判定する。自車の走行路は、自車の車両位置に相当する区間とすればよい。自車の走行路の曲率が自車状況に相当する。自車の車両位置に相当する区間は、前述したのと同様にして特定すればよい。自車の車両位置に相当する区間は、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。状況判定部203は、自動運転ECU6で認識した走行環境から自車の走行路の曲率を判定してもよいし、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから自車の走行路の曲率を判定してもよい。
また、状況判定部203は、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かを判定する。ここで言うところの閾値とは、レーンガイダンス表示がドライバに違和感を与えると推定されるほど投影領域から外れると予測される曲率の値とすればよい。この閾値は、シミュレーションによって推算したり、実験走行によって求めたりすればよい。
表示制御部204は、対象区間判定部202で対象区画と判定するとともに、状況判定部203で自車の走行路の曲率が閾値未満と判定した場合には、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示をHUD220に行わせる。走行予定車線については、自動運転ECU6で生成した走行計画から特定すればよい。前景中の走行予定車線とレーンガイダンス表示との位置及び形状合わせは、自動運転ECU6で認識した走行環境,前方カメラ40のカメラパラメータ等を用いて行う構成とすればよい。走行予定車線の形状に沿ったレーンガイダンス表示の描画は、三次スプライン曲線,多項式等で走行予定車線の形状を近似することで行う構成とすればよい。
一方、表示制御部204は、対象区間判定部202で対象区画と判定した場合であっても、状況判定部203で自車の走行路の曲率が閾値以上と判定した場合には、レーンガイダンス表示をHUD220に行わせない。これは、自車が旋回する場合に、走行路の曲率の大きさによっては、以下に示す課題が生じるためである。詳しくは、図4に示すように、自車が旋回する場合に、走行路の曲率の大きさによっては、自車の走行予定車線(図4のLa参照)のうち自車から遠位側が、運転席前方の投影領域(図4のPa参照)から左右に外れてしまう状況が生じる。そして、図4に示すように、レーンガイダンス表示(図4のGu参照)が欠けてしまう状況が生じる。これにより、レーンガイダンス表示が示す意図がドライバに認識しにくくなって、ドライバがレーンガイダンス表示から受ける違和感が大きくなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じる。これに対して、本実施形態では、自車の走行路の曲率が閾値以上と判定した場合に、レーンガイダンス表示を行わせないことで、このような煩わしさを低減することを可能にする。
また、表示制御部204は、対象区間判定部202で対象区画でないと判定した場合にも、レーンガイダンス表示をHUD220に行わせない。表示制御部204は、自車の自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合には、レーンガイダンス表示を行わせる場合もレーンガイダンス表示を行わせない場合にも、自車の予定進路方向を示すアイコン(以下、進路方向アイコン)の虚像を表示させる(図3のIc参照)。進路方向アイコンは、前述したレーンガイダンスとは異なる種類の画像であって、例えば自車の予定進路の方向を指す矢印の形状をしている構成とすればよい。以下では、進路方向アイコンの虚像の表示を進路方向アイコン表示と呼ぶ。
表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を、自車の予定進路方向であることをドライバが直感的に認識しやすいように、前景中の走行予定車線内に重畳して表示させることが好ましい。前景中の走行予定車線は、少なくとも一部が自車の運転席前方に位置するので、進路方向アイコンの虚像は、デフォルトとして運転席前方に位置する投影領域の車幅方向中心に重畳して表示させることで、前景中の走行予定車線内に表示させることが好ましい。
また、表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を表示させる位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらすことがより好ましい。これは、進路方向アイコンの虚像の表示位置を投影領域の車幅方向中心に固定すると以下の課題が生じるためである。詳しくは、図4に示すように、自車が旋回する場合に、走行路の曲率の大きさによっては、運転席前方の投影領域(図4のPa参照)の大部分を自車の走行予定車線の隣接車線(図4のLb参照)が占めてしまう状況が生じる。そして、図4に示すように、投影領域の車幅方向中心に固定した進路方向アイコン(図4のIc参照)の虚像が、この隣接車線に重畳して表示されてしまう状況が生じる。これにより、進路方向アイコンが示す意図がドライバに認識しにくくなって、ドライバが進路方向アイコンから受ける違和感が大きくなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じる。
これに対して、本実施形態では、進路方向アイコンの虚像の表示位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらすので、進路方向アイコンの虚像の表示位置が自車の走行予定車線におさまりやすくなり、このような煩わしさを低減することが可能になる。自車の走行路の曲率の大きさと、進路方向アイコンの虚像の表示位置をずらす量との対応関係は、進路方向アイコンの虚像が自車の走行予定車線におさまるように対応付けられているものとする。
さらに、表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を前景に重畳表示させる位置をずらす際に、投影領域におさまるようにずらすことが好ましい。一例として、進路方向アイコンの表示位置が、投影領域の範囲内におさまるまでは、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらす一方、投影領域を越える場合には、投影領域内外の境界部分に止める構成とすればよい。これにより、進路方向アイコンの虚像が欠けて表示される不具合を回避することが可能になる。
<HCU20での虚像表示制御関連処理>
続いて、図5のフローチャートを用いて、HCU20でのHUD220による表示の制御に関連する処理(以下、虚像表示制御関連処理)の流れの一例について説明を行う。図5のフローチャートでは、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。HUD220の機能のオンオフは、操作デバイス21で受け付ける入力操作に応じて切り替えられる構成とすればよい。また、HUD220の電源のオンオフは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)のオンオフに応じて切り替えられる構成とすればよい。
続いて、図5のフローチャートを用いて、HCU20でのHUD220による表示の制御に関連する処理(以下、虚像表示制御関連処理)の流れの一例について説明を行う。図5のフローチャートでは、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。HUD220の機能のオンオフは、操作デバイス21で受け付ける入力操作に応じて切り替えられる構成とすればよい。また、HUD220の電源のオンオフは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)のオンオフに応じて切り替えられる構成とすればよい。
まず、S1では、対象区間判定部202が、自車の走行路が対象区間か否かを判定する。そして、対象区間と判定した場合(S1でYES)には、S2に移る。一方、対象区間でないと判定した場合(S1でNO)には、S4に移る。
S2では、状況判定部203が、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かを判定する。そして、曲率が閾値以上と判定した場合(S2でYES)には、S4に移る。一方、曲率が閾値未満と判定した場合(S2でNO)には、S3に移る。なお、状況判定部203は、曲率の代わりに曲率半径を用いる構成としてもよい。この場合には、閾値も逆数とし、閾値以下と判定した場合にS4に移る一方、閾値よりも大きいと判定した場合にS3に移る構成とすればよい。
S3では、表示制御部204がHUD220に、進路方向アイコン表示に加え、レーンガイダンス表示も行わせ、S5に移る。一方、S4では、表示制御部204がHUD220に、進路方向アイコン表示は行わせるが、レーンガイダンス表示は行わずに、S5に移る。S3でもS4でも、表示制御部204は、進行方向アイコンの虚像の表示位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらすことが好ましい。また、表示制御部204は、進路方向アイコンの虚像を前景に重畳表示させる位置をずらす際に、投影領域におさまるようにずらすことがより好ましい。
S5では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S5でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S5でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。虚像表示制御関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合,HUD220の機能がオフになった場合等がある。
ここで、図6A~図6Cを用いて、自車の走行路の切り替わりに応じた虚像の重畳表示の遷移の一例について説明を行う。図6Aは直線路,図6Bがカーブ前,図6Cがカーブ中の虚像の重畳表示の例を示している。図6A~図6Cにおいて、Paが投影領域,Icが進路方向アイコン表示,Guがガイダンス表示,Ceが投影領域の車幅方向中心の領域を示している。
図6Aに示すように、自車が直線路を走行中は、進路方向アイコン表示(図6AのIc参照)とガイダンス表示(図6BのGu参照)とのうちの進路方向アイコン表示のみが前景に重畳される。一方、自車がカーブ前に差し掛かると、進路方向アイコン表示に加え、ガイダンス表示も前景に重畳される。そして、自車が閾値以上の曲率のカーブを旋回中には、ガイダンス表示が中止され、進路方向アイコン表示とガイダンス表示とのうちの進路方向アイコン表示のみが前景に重畳される。また、進路方向アイコン表示は、投影領域(図6CのPa参照)の車幅方向中心(図6CのCe参照)から自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずれて行われる。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、ドライバは、ガイダンス表示によって、自車が自動運転中であっても、カーブ手前,合流前,分岐前,閾値未満の曲率のカーブといった対象区間において、自車のシステムがカーブ路の車線を認識できていて旋回を行うことを確認でき、システム状態に対して安心することができる。一方、自車が直進を継続することが確認できれば十分にドライバが安心できると考えられる直線路の走行中は、進路方向アイコン表示とガイダンス表示とのうちの進路方向アイコン表示のみを前景に重畳して行わせることで、情報過多によるドライバの煩わしさを低減することができる。さらに、閾値以上の曲率のカーブを旋回中には、レーンガイダンス表示を中止することで、レーンガイダンス表示が欠けてしまうことで生じるドライバの煩わしさを低減する。また、閾値以上の曲率のカーブを旋回中にも、進路方向アイコン表示を継続するので、ドライバが、自車のシステムがカーブ路において旋回を行うことは確認でき、システム状態に対して安心することができる。
実施形態1の構成によれば、ドライバは、ガイダンス表示によって、自車が自動運転中であっても、カーブ手前,合流前,分岐前,閾値未満の曲率のカーブといった対象区間において、自車のシステムがカーブ路の車線を認識できていて旋回を行うことを確認でき、システム状態に対して安心することができる。一方、自車が直進を継続することが確認できれば十分にドライバが安心できると考えられる直線路の走行中は、進路方向アイコン表示とガイダンス表示とのうちの進路方向アイコン表示のみを前景に重畳して行わせることで、情報過多によるドライバの煩わしさを低減することができる。さらに、閾値以上の曲率のカーブを旋回中には、レーンガイダンス表示を中止することで、レーンガイダンス表示が欠けてしまうことで生じるドライバの煩わしさを低減する。また、閾値以上の曲率のカーブを旋回中にも、進路方向アイコン表示を継続するので、ドライバが、自車のシステムがカーブ路において旋回を行うことは確認でき、システム状態に対して安心することができる。
(変形例1)
実施形態1では、表示制御部204が、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示について、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示以外の前景中の走行予定車線の形状に沿ったガイダンス表示に適用する構成としてもよい。例えば、先行車両との車間距離を示すためのガイダンス表示であってもよい。この場合には、周辺監視センサ4で自車の先行車両を検出している場合をガイダンス表示の対象とし、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成とすればよい。また、ガイダンス表示の形状は、図3,図6A~図6Cで示したレーンガイダンス表示の一例のようなシート状に限らず、例えば梯子状,矢印の矢頭部分が進路上に複数並んだ形状等の他の形状であってもよい。
実施形態1では、表示制御部204が、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示について、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示以外の前景中の走行予定車線の形状に沿ったガイダンス表示に適用する構成としてもよい。例えば、先行車両との車間距離を示すためのガイダンス表示であってもよい。この場合には、周辺監視センサ4で自車の先行車両を検出している場合をガイダンス表示の対象とし、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成とすればよい。また、ガイダンス表示の形状は、図3,図6A~図6Cで示したレーンガイダンス表示の一例のようなシート状に限らず、例えば梯子状,矢印の矢頭部分が進路上に複数並んだ形状等の他の形状であってもよい。
(変形例2)
実施形態1では、表示制御部204が、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合に、進路方向アイコン表示を常時行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、表示制御部204は、レーンガイダンス表示を行わせない場合に限って進路方向アイコン表示を行わせる構成としてもよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1についても同様である。
実施形態1では、表示制御部204が、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合に、進路方向アイコン表示を常時行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、表示制御部204は、レーンガイダンス表示を行わせない場合に限って進路方向アイコン表示を行わせる構成としてもよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1についても同様である。
(変形例3)
前述の実施形態及び変形例では、自車が自動運転を行う場合に適用した例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の手動運転時に適用する構成としてもよい。また、自車が自動運転機能を有していない構成であってもよい。この場合には、車両システム1に自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識はHCU20等の他のECUで行う構成とすればよい。
前述の実施形態及び変形例では、自車が自動運転を行う場合に適用した例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の手動運転時に適用する構成としてもよい。また、自車が自動運転機能を有していない構成であってもよい。この場合には、車両システム1に自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識はHCU20等の他のECUで行う構成とすればよい。
(変形例4)
実施形態1では、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定しない構成としてもよい。この場合には、HCU20に対象区間判定部202を備えない構成とすればよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1についても同様である。
実施形態1では、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定しない構成としてもよい。この場合には、HCU20に対象区間判定部202を備えない構成とすればよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1についても同様である。
(変形例5)
実施形態1では、表示制御部204が、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の走行路の勾配変化が閾値以上か否かに応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成(以下、変形例5)としてもよい。これは、自車の勾配変化の大きさによっては、自車の走行予定車線のうち自車から遠位側が、運転席前方の投影領域から上下に外れてしまう状況が生じることでレーンガイダンス表示が欠けてしまい、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じるためである。
実施形態1では、表示制御部204が、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の走行路の勾配変化が閾値以上か否かに応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成(以下、変形例5)としてもよい。これは、自車の勾配変化の大きさによっては、自車の走行予定車線のうち自車から遠位側が、運転席前方の投影領域から上下に外れてしまう状況が生じることでレーンガイダンス表示が欠けてしまい、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じるためである。
変形例5を採用した場合には、状況判定部203が、自車の走行路の勾配変化を判定する構成とすればよい。この場合、状況判定部203は、自動運転ECU6で認識した走行環境から自車の走行路の勾配変化を判定してもよいし、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから自車の走行路の勾配変化を判定してもよい。この自車の走行路の勾配変化が自車状況に相当する。一例として勾配変化としては、現在の車両位置に相当する区間に対する次の区間の縦断勾配の変化率を用いる等すればよい。
また、変形例5を採用した場合には、状況判定部203は、自車の走行路の勾配変化が閾値以上か否かを判定する。ここで言うところの閾値とは、レーンガイダンス表示がドライバに違和感を与えると推定されるほど投影領域から外れると予測される勾配変化の値とすればよい。この閾値は、シミュレーションによって推算したり、実験走行によって求めたりすればよい。なお、変形例5を採用した場合にも、実施形態1と同様に、自車の走行路の曲率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成としてもよい。また、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例1と組み合わせる構成としてもよい。
(実施形態2)
前述の実施形態及び変形例では、自車の走行路の曲率,勾配変化といった道路構造に応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の進路前方の、対象となる道路標識又は道路標示である対象情報源が、ドライバに確認しにくい状況か否かに応じて、その対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させるか否かを切り替える構成(以下、実施形態2)としてもよい。以下、実施形態2について説明する。
前述の実施形態及び変形例では、自車の走行路の曲率,勾配変化といった道路構造に応じて、前景へのレーンガイダンス表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の進路前方の、対象となる道路標識又は道路標示である対象情報源が、ドライバに確認しにくい状況か否かに応じて、その対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させるか否かを切り替える構成(以下、実施形態2)としてもよい。以下、実施形態2について説明する。
実施形態2の車両システム1は、HCU20の代わりにHCU20aを含む点を除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。HCU20aは、HUD220による表示の制御に関する構成の一部が異なる点を除けば、実施形態1のHCU20と同様である。
実施形態2は、自動運転中に対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させる場合に適用する構成としてもよいが、以下では、手動運転中に対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させる場合に適用するものとして説明を行う。よって、実施形態2では、車両システム1に自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識はHCU20a等の他のECUで行う構成としてもよい。
<HCU20aの概略構成>
ここで、図7を用いてHCU20aの概略構成についての説明を行う。HCU20aは、HUD220による表示の制御に関して、図7に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202a、状況判定部203a、表示制御部204a、及び表示条件判定部205を機能ブロックとして備える。このHCU20aも車両用表示制御装置に相当する。
ここで、図7を用いてHCU20aの概略構成についての説明を行う。HCU20aは、HUD220による表示の制御に関して、図7に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202a、状況判定部203a、表示制御部204a、及び表示条件判定部205を機能ブロックとして備える。このHCU20aも車両用表示制御装置に相当する。
対象区間判定部202aは、自車の走行路が、対象情報源の存在する対象区間か否かを判定する。対象情報源は、あらゆる道路標識及び道路標示から任意に設定可能である。対象情報源の一例としては、一時停止,駐車禁止,進入禁止,最高速度等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする標識、許容される内容を伝える標識、注意を促す標識、及び案内を行う標識等がある。また、一時停止,駐車禁止,最高速度,停止禁止部分等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする標示、及び右折専用レーンの右折矢印等の許容される内容を伝える標示等がある。ここで言うところの対象区間とは、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。
対象区間判定部202aは、ADASロケータ3から出力される車両位置及び地図データから、対象区間判定部202と同様にして、自車の車両位置に相当する区間が対象区間か否かを判定すればよい。対象情報源の存在については、三次元地図データのうちの道路標識のデータ,道路標示のデータ等を利用して判別すればよい。
状況判定部203aは、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい状況(以下、確認困難状況)か否かを判定する。この確認困難状況か否かが自車状況に相当する。例えば状況判定部203aは、自車の進路前方の、地図データから対象情報源が存在すると推定される位置に、周辺監視センサ4によってその対象情報源を検出できなかった場合に、確認困難状況と判定する。一方、周辺監視センサ4によってその対象情報源を検出できた場合には、確認困難状況でないと判定する。一例として、周辺監視センサ4によってその対象情報源を検出できたか否かは、自動運転ECU6で認識した走行環境中の、地図データから対象情報源が存在すると推定される位置に、その対象情報源が認識できていたか否かによって判別すればよい。
確認困難状況が生じる例としては、以下のような例が挙げられる。例えば、対象情報源である道路標示がかすれたり、雪等で覆われたりして認識しづらくなっている場合が挙げられる。また、対象情報源である道路標識がかすれたり、駐車車両,先行車両,地形,構造物によって隠されたりして認識しづらくなっている場合が挙げられる。
表示条件判定部205は、状況判定部203aで確認困難状況と判定した場合に、確認困難状況と判定した対象情報源を示す虚像の表示条件を満たしたか否かを判定する。表示条件の一例としては、対象情報源と自車との距離が設定値未満となること等が挙げられる。設定値は任意に設定可能な距離であって、自車が対象情報源に達するまでにその対象情報源の示す内容に対応可能と推定される距離とすればよい。他にも、対象情報源が、駐車禁止等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする規制を示すものである場合には、その対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示したことを、表示条件としてもよい。
対象情報源が示す規制に従わない兆候の検出は、自車の走行状態から検出すればよい。一例としては、車両制御ECU5から出力される各センサの検出信号等をもとに、対象情報源が示す規制に従わない兆候を検出すればよい。対象情報源が駐車禁止を示す標識である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が所定速度以下となったことを規制に従わない兆候として検出してもよい。また、ハザードスイッチの信号をもとに、ハザードスイッチがオンとなったことを、規制に従わない兆候として検出してもよい。対象情報源が最高速度を示す標識,標示である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が対象情報源で規制されている最高速度を超過していることを、規制に従わない兆候として検出すればよい。
表示制御部204aは、表示条件判定部205で表示条件を満たしたと判定した場合には、HUD220に、前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる。対象情報源を示す虚像の表示を以降では対象情報源表示と呼ぶ。一方、表示制御部204aは、表示条件判定部205で表示条件を満たしていないと判定した場合には、HUD220に対象情報源表示を行わせない。
表示制御部204aは、対象情報源表示を、確認困難状況と判定した対象情報源が前景中に存在する筈の位置(以下、対象存在位置)に重畳して行わせる構成としてもよいし、前景中のその対象情報源が存在する筈の位置以外に重畳して行わせる構成としてもよい。また、表示制御部204aは、確認困難状況の種類に応じて、対象情報源表示を、対象存在位置に重畳して行わせるか対象存在位置以外に重畳して行わせるか切り替える構成としてもよい。
一例として、対象情報源が存在すると推定される位置に、周辺監視センサ4で地形,構造物,駐車車両,先行車両といった障害物を検出していることで、状況判定部203aが確認困難状況と判定していた場合には、対象情報源表示を、対象存在位置以外に重畳して行わせる構成とすればよい。一方、対象情報源が存在すると推定される位置に、周辺監視センサ4で障害物を検出していないにも関わらず、状況判定部203aが確認困難状況と判定していた場合には、対象情報源表示を、対象存在位置に重畳して行わせる構成とすればよい。
ここで、表示制御部204aでの対象情報源表示の具体例について説明を行う。例えば、右折専用レーンにおける右折矢印といった、車線において許容される進行方向を示す標示が、かすれたり雪で覆われたりして確認困難状況と判定される場合には、この標示が前景中に本来存在する位置に対象情報源表示を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、進行方向を示す標示の画像の虚像を表示させればよい。
また、図8Aに示すように、駐車禁止を示す標識(NP参照)が、駐車車両(PV参照)によって隠され、確認困難状況と判定される場合には、図8Bに示すように、駐車禁止を示す標識が前景中に本来存在する位置以外の位置に対象情報源表示(ViNP参照)を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、駐車禁止を示す標識の画像の虚像(ViNP参照)を、駐車車両から外れた位置に表示させればよい。なお、表示制御部204aは、駐車禁止を示す標識の画像の虚像に加え、駐車禁止の領域を示す虚像(NPAr参照)を、前景中の駐車禁止の領域に該当する領域に重畳表示させる構成としてもよい。一例として、駐車禁止の領域のデータを地図データに含ませることによって、地図データから駐車禁止の領域を特定可能とすればよい。駐車禁止の領域を示す虚像は、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、レーンガイダンス表示とは色,模様等を異ならせることが好ましい。一例としては、ゼブラゾーンと同様の模様等にすればよい。また、駐車禁止の領域を示す虚像として、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、立体物を虚像として表示させる構成としてもよい。
他にも、図9Aに示すように、一時停止を示す標識(SP参照)が、地形によって隠され、確認困難状況と判定される場合には、図9Bに示すように、一時停止を示す標識が前景中に本来存在する位置以外の位置に対象情報源表示(ViSP参照)を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、一時停止を示す標識の画像の虚像(ViSP参照)を表示させればよい。なお、表示制御部204aは、一時停止を示す標識の画像の虚像に加え、前述のレーンガイダンス表示(Gu参照)を、前景中の走行予定車線に重畳表示させる構成としてもよい。一例として、走行予定車線は、自車の走行中の車線と同じ車線とすればよい。
<HCU20aでの虚像表示制御関連処理>
続いて、図10のフローチャートを用いて、HCU20aでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図10のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
続いて、図10のフローチャートを用いて、HCU20aでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図10のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、S21では、対象区間判定部202aが、自車の走行路が対象区間か否かを判定する。そして、対象区間と判定した場合(S21でYES)には、S22に移る。一方、対象区間でないと判定した場合(S21でNO)には、S25に移る。
S22では、状況判定部203aが、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい確認困難状況か否かを判定する。そして、確認困難状況と判定した場合(S22でYES)には、S23に移る。一方、確認困難状況でないと判定した場合(S22でNO)には、S25に移る。
S23では、表示条件判定部205が、確認困難状況と判定した対象情報源を示す虚像の表示条件を満たしたか否かを判定する。そして、表示条件を満たしたと判定した場合(S23でYES)には、S24に移る。一方、表示条件を満たしていないと判定した場合には、S25に移る。
S24では、表示制御部204aがHUD220に、前景に重畳して対象情報源表示を行わせ、S25に移る。対象情報源表示は、対象情報源が存在する位置を自車が通過した場合に終了させたり、表示条件判定部205で表示条件を満たしていないと判定した場合に終了させたりすればよい。
S25では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S25でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S25でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。
<実施形態2のまとめ>
実施形態2の構成によれば、対象情報源を示す虚像を常に表示させるのでなく、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい状況と判定した場合に表示させる。よって、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用と推定されるタイミングで対情報源を示す虚像を表示させることを可能にしつつ、対象情報源を常に表示させる場合に比べて、ドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
実施形態2の構成によれば、対象情報源を示す虚像を常に表示させるのでなく、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい状況と判定した場合に表示させる。よって、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用と推定されるタイミングで対情報源を示す虚像を表示させることを可能にしつつ、対象情報源を常に表示させる場合に比べて、ドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
また、対象情報源への接近も表示条件とすることで、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用となりにくいタイミングでの表示を抑えることが可能になる。これにより、さらにドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。他にも、対象情報源が示す規制に従わない兆候も表示条件とすることで、その対象情報源が示す規制に従っているにも関わらずその対象情報源の虚像の表示が行われることを防ぐことが可能になる。これによっても、さらにドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
(変形例6)
実施形態2では、表示条件判定部205で表示条件を満たしたと判定した場合に、表示制御部204aがHUD220に、前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、HCU20aが表示条件判定部205を備えず、状況判定部203aが、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい確認困難状況と判定した場合に、表示制御部204aが前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる構成としてもよい。
実施形態2では、表示条件判定部205で表示条件を満たしたと判定した場合に、表示制御部204aがHUD220に、前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、HCU20aが表示条件判定部205を備えず、状況判定部203aが、自車の進路前方の対象情報源がドライバに確認しにくい確認困難状況と判定した場合に、表示制御部204aが前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる構成としてもよい。
(実施形態3)
また、自車の進路前方の、対象となる道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況か否かに応じて、その対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させるか否かを切り替える構成(以下、実施形態3)としてもよい。以下、実施形態3について説明する。
また、自車の進路前方の、対象となる道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況か否かに応じて、その対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させるか否かを切り替える構成(以下、実施形態3)としてもよい。以下、実施形態3について説明する。
実施形態3の車両システム1は、HCU20の代わりにHCU20bを含む点を除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。HCU20bは、HUD220による表示の制御に関する構成の一部が異なる点を除けば、実施形態1のHCU20と同様である。
実施形態3は、手動運転中に対象情報源を示す虚像を前景へ重畳表示させる場合に適用するものとして説明を行う。よって、実施形態2では、車両システム1に自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識はHCU20b等の他のECUで行う構成としてもよい。
<HCU20bの概略構成>
ここで、図11を用いてHCU20bの概略構成についての説明を行う。HCU20bは、HUD220による表示の制御に関して、図11に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202a、状況判定部203b、及び表示制御部204bを機能ブロックとして備える。このHCU20bも車両用表示制御装置に相当する。
ここで、図11を用いてHCU20bの概略構成についての説明を行う。HCU20bは、HUD220による表示の制御に関して、図11に示すように、情報取得部201、対象区間判定部202a、状況判定部203b、及び表示制御部204bを機能ブロックとして備える。このHCU20bも車両用表示制御装置に相当する。
対象区間判定部202aは、HCU20aの対象区間判定部202aと同様にして、自車の走行路が、対象情報源の存在する対象区間か否かを判定する。対象情報源は、規制を示すあらゆる道路標識及び道路標示から任意に設定可能である。本実施形態における対象情報源の一例としては、一時停止,駐車禁止,進入禁止,最高速度等の特定の交通方法を禁止したり指定したりする標識及び標示等がある。
状況判定部203bは、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況(以下、見落とし状況)か否かを判定する。この見落とし状況か否かが自車状況に相当する。例えば状況判定部203bは、対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示した場合に、見落とし状況と判定する。一方、対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示していない場合には、見落とし状況でないと判定する。
対象情報源が示す規制に従わない兆候の検出は、自車の走行状態から検出すればよい。一例としては、車両制御ECU5から出力される各センサの検出信号等をもとに、対象情報源が示す規制に従わない兆候を検出すればよい。対象情報源が駐車禁止を示す標識である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が所定速度以下となったことを規制に従わない兆候として検出してもよい。また、ハザードスイッチの信号をもとに、ハザードスイッチがオンとなったことを、規制に従わない兆候として検出してもよい。対象情報源が最高速度を示す標識,標示である場合には、車輪速センサの検出信号をもとに、自車の速度が対象情報源で規制されている最高速度を超過していることを、規制に従わない兆候として検出すればよい。他にも、対象情報源が進入禁止を示す標識である場合には、ウィンカースイッチ7のウィンカ信号が、その対象情報源が設けられた道路へ進入する方向への方向転換を示す信号であったことを、規制に従わない兆候として検出すればよい。
また、状況判定部203bは、車両システム1に、ドライバの顔画像を撮像するカメラが含まれる場合には、以下のような構成によって見落とし状況か否かを判定してもよい。詳しくは、状況判定部203bは、顔画像からドライバの視線方向を検出し、対象情報源への視線の停留時間が設定時間に満たない場合に、この対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況と判定すればよい。なお、顔画像からドライバの視線方向を検出するのは、HCU20b以外の例えばDSM(Driver Status Monitor)で行う構成としてもよい。
表示制御部204bは、状況判定部203bが、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される見落とし状況と判定した場合には、HUD220に、前景中へ対象情報源を示す虚像を重畳して表示させる。対象情報源を示す虚像の表示を本実施形態でも対象情報源表示と呼ぶ。一方、表示制御部204bは、状況判定部203bで見落とし状況でないと判定した場合には、HUD220に対象情報源表示を行わせない。
表示制御部204bは、対象情報源表示を、対象情報源が前景中に存在する位置に重畳して行わせる構成としてもよいが、見落としが推定される対象情報源への気付きをドライバに与えるために、対象情報源が前景中に存在する位置以外に重畳して行わせることが好ましい。また、表示制御部204bは、対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、対象情報源の虚像を前景中へ重畳表示させる表示態様を変更することが好ましい。表示制御部204bは、場所についての規制を示す対象情報源に対しては、対象情報源までの距離が短いほど緊急性が高いものとして扱う構成とすればよい。また、表示制御部204bは、最高速度についての規制を示す対象情報源に対しては、対象情報源で規制された最高速度を超える方向への乖離度合いが大きいほど緊急性が高いものとして扱う構成とすればよい。
ここで、表示制御部204bでの対象情報源表示の具体例について説明を行う。例えば、状況判定部203bが、進入禁止を示す標識(図12のNT参照)のドライバによる見落としが推定される見落とし状況と判定した場合には、図12に示すように、前景中の進入禁止の道路に対象情報源表示(図12のViNT参照)を重畳して行わせればよい。対象情報源表示としては、進入禁止を示す標識の画像の虚像(図12のViNT参照)を表示させればよい。なお、表示制御部204bは、進入禁止を示す標識の画像の虚像に加え、進入禁止の領域を示す虚像(図12のNTAr参照)を、前景中の進入禁止の道路に該当する領域に重畳表示させる構成としてもよい。進入禁止の領域を示す虚像は、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、レーンガイダンス表示とは色,模様等を異ならせることが好ましい。一例としては、ゼブラゾーンと同様の模様等にすればよい。また、駐車禁止の領域を示す虚像として、禁止を意図していることがドライバに認識しやすいように、立体物を虚像として表示させる構成としてもよい。
他にも、状況判定部203bが、最高速度を示す標識のドライバによる見落としが推定される見落とし状況と判定した場合には、前景中に、対象情報源表示として、最高速度を示す標識の画像の虚像を重畳表示させればよい。また、最高速度を示す標識の画像の虚像を重畳表示させる場合には、対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、表示態様を変更すればよい。ここで、図13を用いて一例についての説明を行う。図13では、最高速度80kmの区間に進入時に、速度超過が閾値未満の速度超過「低」であった後、速度超過がない状態となり、最高速度80kmの区間から最高速度50kmの区間に移った時に速度超過が閾値以上の速度超過「高」となった場合を例に挙げて説明を行う。ここで言うところの閾値は、任意に設定可能な値である。
表示制御部204bは、速度超過「低」の場合には、ドライバが最高速度を示す標識を意識して速度を抑えている可能性があるため、ドライバに煩わしさを感じさせにくいように、対象情報源表示をフェードインさせる(図13のJ参照)。続いて、表示制御部204bは、速度超過の状態から速度超過なしの状態となった場合には、表示の急激な変化がドライバの目にとまってわずらわしさを感じさせないように、対象情報源表示をフェードアウトさせる(図13のK参照)。一方、表示制御部204bは、速度超過「高」の場合には、ドライバが最高速度を示す標識を見落としている可能性が高いため、ドライバに気付かせることを優先して、対象情報源表示を点滅させる(図13のL参照)。このように、対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、表示態様を変更することで、必要に応じてドライバの煩わしさを低減しつつ、運転の支援を行うことが可能になる。
<HCU20bでの虚像表示制御関連処理>
続いて、図14のフローチャートを用いて、HCU20bでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図14のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
続いて、図14のフローチャートを用いて、HCU20bでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図14のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、S41では、対象区間判定部202aが、自車の走行路が対象区間か否かを判定する。そして、対象区間と判定した場合(S41でYES)には、S42に移る。一方、対象区間でないと判定した場合(S41でNO)には、S44に移る。
S42では、状況判定部203bが、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される見落とし状況か否かを判定する。そして、見落とし状況と判定した場合(S42でYES)には、S43に移る。一方、見落とし状況でないと判定した場合(S42でNO)には、S44に移る。
S43では、表示制御部204bがHUD220に、前景に重畳して対象情報源表示を行わせ、S44に移る。対象情報源表示は、対象情報源表示を開始してからの経過時間が設定時間に達した場合に終了させたり、対象情報源が示す規制に従わない兆候の検出が行われなくなった場合に終了させたりすればよい。
S44では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S44でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S44でNO)には、S41に戻って処理を繰り返す。
<実施形態3のまとめ>
実施形態3の構成によれば、対象情報源を示す虚像を常に表示させるのでなく、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況と判定した場合に表示させる。よって、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用と推定されるタイミングで対情報源を示す虚像を表示させることを可能にしつつ、対象情報源を常に表示させる場合に比べて、ドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
実施形態3の構成によれば、対象情報源を示す虚像を常に表示させるのでなく、自車の進路前方の対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況と判定した場合に表示させる。よって、ドライバにとって対象情報源を示す虚像の表示が有用と推定されるタイミングで対情報源を示す虚像を表示させることを可能にしつつ、対象情報源を常に表示させる場合に比べて、ドライバの煩わしさを低減させることが可能になる。
(変形例7)
実施形態2,3では、対象情報源表示を行う対象区間を限定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、対象情報源表示を行う対象区間を限定しない構成としてもよい。この場合には、HCU20a,20bに対象区間判定部202aを備えない構成とすればよい。対象情報源表示を行う対象区間を限定しない構成とした場合、HCU20a,20bは、虚像表示制御関連処理において、状況判定部203a,203bでの判定を逐次行う構成とすればよい。
実施形態2,3では、対象情報源表示を行う対象区間を限定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、対象情報源表示を行う対象区間を限定しない構成としてもよい。この場合には、HCU20a,20bに対象区間判定部202aを備えない構成とすればよい。対象情報源表示を行う対象区間を限定しない構成とした場合、HCU20a,20bは、虚像表示制御関連処理において、状況判定部203a,203bでの判定を逐次行う構成とすればよい。
(変形例8)
前述の実施形態1~3では、レーンガイダンス表示,対象情報源表示といった前景への虚像の重畳表示を制限する構成として、重畳表示を行わせないことで重畳表示を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限する構成としてもよい。重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限した場合でも、重畳表示の輝度が低下することによって、この重畳表示がドライバの目にとまりにくくなるので、ドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
前述の実施形態1~3では、レーンガイダンス表示,対象情報源表示といった前景への虚像の重畳表示を制限する構成として、重畳表示を行わせないことで重畳表示を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限する構成としてもよい。重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限した場合でも、重畳表示の輝度が低下することによって、この重畳表示がドライバの目にとまりにくくなるので、ドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(実施形態4)
前述の変形例5では、自車の走行路の勾配変化が、レーンガイダンス表示がドライバに違和感を与えると推定されるほど投影領域から外れると予測される勾配変化の値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の走行路の勾配変化が、自車の走行路の前方の路面にドライバから視認不能な死角を生じさせると推定される勾配変化の値以上か否かに応じて、レーンガイダンス表示といった前景への重畳表示を制限するか否かを切り替える構成(以下、実施形態4)としてもよい。以下、実施形態4について説明する。
前述の変形例5では、自車の走行路の勾配変化が、レーンガイダンス表示がドライバに違和感を与えると推定されるほど投影領域から外れると予測される勾配変化の値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を中止するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の走行路の勾配変化が、自車の走行路の前方の路面にドライバから視認不能な死角を生じさせると推定される勾配変化の値以上か否かに応じて、レーンガイダンス表示といった前景への重畳表示を制限するか否かを切り替える構成(以下、実施形態4)としてもよい。以下、実施形態4について説明する。
<車両システム1cの概略構成>
実施形態4の車両システム1cは、HMIシステム2の代わりにHMIシステム2cを含む点と、ナビゲーション装置8を含む点とを除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。HMIシステム2cは、図15に示すように、HCU20c、操作デバイス21、表示装置22、及びDSM(Driver Status Monitor)23を備えている。HMIシステム2cは、HCU20の代わりにHCU20cを備える点と、DSM23を備える点とを除けば、実施形態1のHMIシステム2と同様である。
実施形態4の車両システム1cは、HMIシステム2の代わりにHMIシステム2cを含む点と、ナビゲーション装置8を含む点とを除けば、実施形態1の車両システム1と同様である。HMIシステム2cは、図15に示すように、HCU20c、操作デバイス21、表示装置22、及びDSM(Driver Status Monitor)23を備えている。HMIシステム2cは、HCU20の代わりにHCU20cを備える点と、DSM23を備える点とを除けば、実施形態1のHMIシステム2と同様である。
DSM23は、近赤外光源及び近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニット等とによって構成されている。DSM23は、近赤外カメラを自車の運転席側に向けた姿勢にて、例えばインスツルメントパネルの上面に配置される。DSM23は、近赤外光源によって近赤外光を照射された運転手の頭部を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、撮像画像から画像認識処理によって目を検出し、検出した目の位置をもとにアイポイントを特定する。アイポイントは、運転席に着座したドライバの目の位置であって、例えばADASロケータ3で測位する自車の車両位置を原点とする三次元空間上の座標として特定する構成とすればよい。アイポイントの座標は、予め定義されている近赤外カメラによる撮像画像中の位置と三次元空間上の位置との対応関係をもとに特定する構成とすればよい。
なお、DSM23は、ドライバの視線方向も検出する構成としてもよい。ドライバの視線方向の検出は、以下のようにして行う構成とすればよい。まず、制御ユニットは、撮像画像から、画像認識処理によって顔の輪郭、目、鼻、口などの部位を検出し、各部位の相対的な位置関係からドライバの顔向きを検出する。また、制御ユニットは、撮像画像から、画像認識処理によって瞳孔及び角膜反射を検出し、検出した顔向き、及び検出した瞳孔と角膜反射との位置関係から視線方向を検出する。
ナビゲーション装置8は、ナビ用地図DB80を備え、設定される目的地までの時間優先,距離優先等の条件を満たす経路を探索し、その探索した経路に従った経路案内を行う。ナビ用地図DB80は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、セグメントデータ、ノードデータ、道路形状等の地図データを格納しているものとすればよい。ナビ用地図DB80を用いる場合には、例えばADASロケータ3の地図DB32には、ナビ用地図DB80に格納されるリンクデータ、セグメントデータ、ノードデータ、道路形状等のデータを格納せず、道路形状及び構造物の特徴点の点群からなる三次元地図を格納する構成とすればよい。また、自動運転ECU6での長中期の走行計画については、ナビゲーション装置8で探索した経路を用いる構成としてもよい。なお、実施形態1~3に、このナビゲーション装置8を含む構成を適用しても構わない。
<HCU20cの概略構成>
続いて、図16を用いてHCU20cの概略構成についての説明を行う。HCU20cは、HUD220による表示の制御に関して、図16に示すように、情報取得部201c、状況判定部203c、表示制御部204c、及び視認範囲推定部206を機能ブロックとして備える。このHCU20cも車両用表示制御装置に相当する。HCU20cは、対象区間判定部202を備えない点と、視認範囲推定部206を備える点と、情報取得部201、状況判定部203、及び表示制御部204の代わりに情報取得部201c、状況判定部203c、及び表示制御部204cを備える点とを除けば、実施形態1のHCU20と同様である。
続いて、図16を用いてHCU20cの概略構成についての説明を行う。HCU20cは、HUD220による表示の制御に関して、図16に示すように、情報取得部201c、状況判定部203c、表示制御部204c、及び視認範囲推定部206を機能ブロックとして備える。このHCU20cも車両用表示制御装置に相当する。HCU20cは、対象区間判定部202を備えない点と、視認範囲推定部206を備える点と、情報取得部201、状況判定部203、及び表示制御部204の代わりに情報取得部201c、状況判定部203c、及び表示制御部204cを備える点とを除けば、実施形態1のHCU20と同様である。
情報取得部201cは、ナビゲーション装置8から出力される地図データ及び経路の情報を取得する点を除けば、実施形態1の情報取得部201と同様である。状況判定部203cは、自車の走行路のうちの自車前方の縦断勾配の勾配変化を判定する。自車の走行路のうちの自車前方は、例えば現在の車両位置に相当する区間に対する次の区間とすればよい。区間は、リンク単位の区間であってもよいし、セグメント単位の区間であってもよいし、他の基準で区分される区間であってもよい。状況判定部203cは、自動運転ECU6で認識した走行環境から自車前方の勾配変化を判定してもよいし、ADASロケータ3,ナビゲーション装置8等から出力される車両位置及び地図データから自車前方の勾配変化を判定してもよい。
状況判定部203cは、自車前方の勾配変化として自車前方の勾配減少率が閾値以上か否かを判定する。この自車前方の勾配減少率が自車状況に相当する。なお、上り勾配の値は正の値,下り勾配の値は負の値,水平が勾配の値0であるものとする。ここで言うところの閾値とは、自車の走行路の前方の路面にドライバから視認不能な死角を生じさせると推定される勾配減少率の値とすればよい。この閾値は、シミュレーションによって推算したり、実験走行によって求めたりすればよい。勾配変化によって自車の走行路の前方の路面にドライバから視認不能な死角を生じる状況とは、例えば自車の登坂中において坂の頂上よりも先の路面が隠れてドライバから見えない状況等を指している。
視認範囲推定部206は、自車前方の路面のうち、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する。具体的には、DSM23から取得する自車のドライバのアイポイント、及び情報取得部201cで取得する自車の走行路の道路構造をもとに、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する。情報取得部201cで取得する自車の走行路の道路構造は、例えば三次元地図で表される道路構造とすればよい。
ここで、自車のドライバから視認可能な路面の範囲の推定方法の一例について、図17を用いて説明を行う。一例として、視認範囲推定部206は、ドライバのアイポイントの座標を、三次元地図上の位置に置き換え、三次元地図上でアイポイントの座標からドライバの視線方向へ直線を伸ばし、路面と交わる点を消失点(図17のVp)とする。ドライバの視線方向は、ドライバが正面を向いているものと仮定した視線方向を用いる構成としてもよいし、DSM23で検出した視線方向を用いる構成としてもよい。そして、自車からこの消失点までの路面を、自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定する。なお、消失点以降の路面については、表示画像を投影する投影領域から上下に外れない範囲(図17のVa)であっても、自車のドライバから視認可能な路面の範囲外と推定する。
表示制御部204cは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値未満と判定した場合には、実施形態1の表示制御部204と同様にして、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示をHUD220に行わせる。走行予定車線については、ナビゲーション装置8で案内する経路から特定すればよい。
一方、表示制御部204cは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合には、前景中へのレーンガイダンス表示を制限する。詳しくは、表示制御部204cは、自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合には、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限する。図18を用いて説明すると、ドライバから視認可能と推定される路面の範囲(図18中のPr)と、ドライバから視認可能でないと推定される路面の範囲(図18中のDi)とからなるレーンガイダンス表示のうち、Prのみを重畳表示させるよう制限する。なお、表示制御部204cは、ドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲外の路面については、レーンガイダンス表示が投影領域から上下に外れない場合であっても、レーンガイダンス表示を行わせない。
これは、自車の進路前方に勾配が減少する区間が存在する場合に、勾配が減少する度合いによっては、下り勾配の路面にドライバから視認できない死角が生じ、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行わせると、ドライバがレーンガイダンス表示から受ける違和感が大きくなり、ドライバに煩わしさを感じさせてしまう場合が生じるためである。これに対して、本実施形態では、自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合に、ドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限することで、このような煩わしさを低減することを可能にする。
なお、ここでは、消失点を求めることで自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、三次元地図上から路面形状を面の情報として取得し、3Dグラフィックの技術として利用されている陰面処理を用いることで、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する構成としてもよい。陰面処理を用いる場合には、アイポイントを特定の視点とし、レーンガイダンス表示の全画素のうち、例えばZ-バッファ法(Z buffer algorithm)によってアイポイントから見えない陰面を求めることで、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定すればよい。
また、表示制御部204cは、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合には、レーンガイダンス表示を行わせる場合もレーンガイダンス表示を行わせない場合にも、自車の予定進路方向を示す進路方向アイコンの虚像を表示させる構成としてもよい。自車の予定進路方向は、ナビゲーション装置8で案内する経路,自動運転ECU6で生成する走行計画等から特定すればよい。
<HCU20cでの虚像表示制御関連処理>
続いて、図19のフローチャートを用いて、HCU20cでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図19のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
続いて、図19のフローチャートを用いて、HCU20cでの虚像表示制御関連処理の流れの一例について説明を行う。図19のフローチャートでも、図5のフローチャートと同様に、HUD220の電源がオン且つHUD220の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、S61では、状況判定部203cが、自車前方の勾配減少率が閾値以上か否かを判定する。そして、勾配減少率が閾値以上と判定した場合(S61でYES)には、S62に移る。一方、勾配減少率が閾値未満と判定した場合(S61でNO)には、S64に移る。
S62では、視認範囲推定部206が、自車のドライバのアイポイント、及び自車の走行路の道路構造をもとに、自車前方の路面のうち、自車のドライバから視認可能な路面の範囲を推定する。
S63では、表示制御部204cがHUD220に、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に制限して、レーンガイダンス表示を行わせ、S65に移る。一方、S64では、表示制御部204cがHUD220に、上述の制限なしでレーンガイダンス表示を行わせ、S65に移る。
S65では、虚像表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S65でYES)には、虚像表示制御関連処理を終了する。一方、虚像表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S65でNO)には、S61に戻って処理を繰り返す。虚像表示制御関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合,HUD220の機能がオフになった場合等がある。
<実施形態4のまとめ>
実施形態4の構成によれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限することで、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行うことで生じるドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
実施形態4の構成によれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限することで、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行うことで生じるドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(変形例9)
実施形態4では、自車のドライバのアイポイントをDSM23によって特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、他の方法によって特定する構成としてもよい。一例としては、ドライバの身長といったプロファイル別に、ドライバのアイポイントの傾向が存在することを利用し、ドライバの身長といったプロファイルからアイポイントを推定する構成としてもよい。以下では、ドライバのプロファイルとして身長を用いる場合を例に挙げて説明を行う。
実施形態4では、自車のドライバのアイポイントをDSM23によって特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、他の方法によって特定する構成としてもよい。一例としては、ドライバの身長といったプロファイル別に、ドライバのアイポイントの傾向が存在することを利用し、ドライバの身長といったプロファイルからアイポイントを推定する構成としてもよい。以下では、ドライバのプロファイルとして身長を用いる場合を例に挙げて説明を行う。
HCU20cの不揮発性メモリには、身長別にアイポイントの代表値が対応付けられた対応関係を格納しておくものとする。ここで言うところの代表値としては、最頻値,平均値,中間値等を用いることができる。そして、操作デバイス21等を介してドライバから入力を受け付けていたドライバの身長をもとに、この対応関係から、ドライバの身長に応じたアイポイントを特定し、特定したアイポイントをドライバのアイポイントと推定すればよい。
(実施形態5)
実施形態4では、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合に、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合に、レーンガイダンス表示自体を行わせないことで、レーンガイダンス表示を制限する構成(以下、実施形態5)としてもよい。以下、実施形態4について説明する。
実施形態4では、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合に、視認範囲推定部206で自車のドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、レーンガイダンス表示の範囲を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合に、レーンガイダンス表示自体を行わせないことで、レーンガイダンス表示を制限する構成(以下、実施形態5)としてもよい。以下、実施形態4について説明する。
<車両システム1dの概略構成>
実施形態5の車両システム1dは、HMIシステム2cの代わりにHMIシステム2dを含む点を除けば、実施形態4の車両システム1cと同様である。HMIシステム2dは、図20に示すように、HCU20d、操作デバイス21、及び表示装置22を備えている。HMIシステム2dは、HCU20cの代わりにHCU20dを備える点と、DSM23を備えない点とを除けば、実施形態4のHMIシステム2cと同様である。
実施形態5の車両システム1dは、HMIシステム2cの代わりにHMIシステム2dを含む点を除けば、実施形態4の車両システム1cと同様である。HMIシステム2dは、図20に示すように、HCU20d、操作デバイス21、及び表示装置22を備えている。HMIシステム2dは、HCU20cの代わりにHCU20dを備える点と、DSM23を備えない点とを除けば、実施形態4のHMIシステム2cと同様である。
<HCU20dの概略構成>
続いて、図21を用いてHCU20dの概略構成についての説明を行う。HCU20dは、HUD220による表示の制御に関して、図21に示すように、情報取得部201c、状況判定部203c、及び表示制御部204dを機能ブロックとして備える。このHCU20dも車両用表示制御装置に相当する。HCU20dは、視認範囲推定部206を備えない点と、表示制御部204cの代わりに表示制御部204dを備える点とを除けば、実施形態4のHCU20cと同様である。
続いて、図21を用いてHCU20dの概略構成についての説明を行う。HCU20dは、HUD220による表示の制御に関して、図21に示すように、情報取得部201c、状況判定部203c、及び表示制御部204dを機能ブロックとして備える。このHCU20dも車両用表示制御装置に相当する。HCU20dは、視認範囲推定部206を備えない点と、表示制御部204cの代わりに表示制御部204dを備える点とを除けば、実施形態4のHCU20cと同様である。
表示制御部204dは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値未満と判定した場合には、実施形態4の表示制御部204cと同様にして、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示をHUD220に行わせる。
一方、表示制御部204dは、状況判定部203cで自車前方の勾配減少率が閾値以上と判定した場合には、前景中へのレーンガイダンス表示を行わせない。また、表示制御部204dは、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合には、レーンガイダンス表示を行わせる場合もレーンガイダンス表示を行わせない場合にも、実施形態4で述べたのと同様にして、自車の予定進路方向を示す進路方向アイコンの虚像を表示させる構成とすればよい。これによれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上であって、レーンガイダンス表示を行わせない場合にも、進路方向アイコン表示を継続するので、ドライバが、自車のシステムが予定進路方向に走行を行うことは確認でき、システム状態に対して安心することができる。
なお、進路方向アイコン表示は、手動運転中にHUD220での表示を行わせる場合にも適用する構成としても構わない。これによれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上であって、レーンガイダンス表示を行わせない場合にも、進路方向アイコン表示を継続することで、ドライバが、自車のシステムが動作していることを確認でき、システム状態に対して安心することができる。
<実施形態5のまとめ>
実施形態5の構成によれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、レーンガイダンス表示自体を行わせないことで、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行うことで生じるドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
実施形態5の構成によれば、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、レーンガイダンス表示自体を行わせないことで、死角にあたる路面にまでレーンガイダンス表示を行うことで生じるドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(変形例10)
実施形態4,5では、表示制御部204c,204dが、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示について、自車前方の勾配減少率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を制限するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、変形例1で述べたように、レーンガイダンス表示以外の前景中の走行予定車線の形状に沿ったガイダンス表示に適用する構成としてもよい。
実施形態4,5では、表示制御部204c,204dが、前景中の走行予定車線の形状に沿ってその車線内の範囲を示すレーンガイダンス表示について、自車前方の勾配減少率が閾値以上か否かに応じて、前景への重畳表示を制限するか否かを切り替える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、変形例1で述べたように、レーンガイダンス表示以外の前景中の走行予定車線の形状に沿ったガイダンス表示に適用する構成としてもよい。
(変形例11)
実施形態4,5では、表示制御部204c,204dが、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合に、進路方向アイコン表示を常時行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、表示制御部204c,204dは、レーンガイダンス表示を行わせない場合に限って進路方向アイコン表示を行わせる構成としてもよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例9についても同様である。
実施形態4,5では、表示制御部204c,204dが、自動運転中にHUD220での表示を行わせる場合に、進路方向アイコン表示を常時行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、表示制御部204c,204dは、レーンガイダンス表示を行わせない場合に限って進路方向アイコン表示を行わせる構成としてもよい。なお、レーンガイダンス表示の代わりにガイダンス表示を行う変形例9についても同様である。
(変形例12)
実施形態4,5では、自車が自動運転を行う場合に適用した例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の手動運転時に適用する構成としてもよい。また、自車が自動運転機能を有していない構成であってもよい。この場合には、車両システム1c,1dに自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識は他のECUで行ったり、ナビゲーション装置8で案内する経路の地図データをもとに行ったりする構成とすればよい。
実施形態4,5では、自車が自動運転を行う場合に適用した例を挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の手動運転時に適用する構成としてもよい。また、自車が自動運転機能を有していない構成であってもよい。この場合には、車両システム1c,1dに自動運転ECU6を含まず、走行環境の認識は他のECUで行ったり、ナビゲーション装置8で案内する経路の地図データをもとに行ったりする構成とすればよい。
(変形例13)
実施形態4,5では、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定しない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定する構成としてもよい。
実施形態4,5では、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定しない構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、レーンガイダンス表示を行う対象区間を限定する構成としてもよい。
(変形例14)
実施形態5では、レーンガイダンス表示といった前景への虚像の重畳表示を制限する構成として、重畳表示を行わせないことで重畳表示を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限する構成としてもよい。重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限した場合でも、重畳表示の輝度が低下することによって、この重畳表示がドライバの目にとまりにくくなるので、ドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
実施形態5では、レーンガイダンス表示といった前景への虚像の重畳表示を制限する構成として、重畳表示を行わせないことで重畳表示を制限する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限する構成としてもよい。重畳表示の輝度を低下させることで重畳表示を制限した場合でも、重畳表示の輝度が低下することによって、この重畳表示がドライバの目にとまりにくくなるので、ドライバの煩わしさを低減することが可能になる。
(変形例15)
また、表示制御部204,204a,204b,204cは、HUD220に、車速及びエンジン回転数といった自車の走行状態を示す情報,自動運転機能の動作状態を示す情報,経路案内情報及び渋滞情報といったナビゲーション情報を示す虚像も表示させる構成としてもよい。
また、表示制御部204,204a,204b,204cは、HUD220に、車速及びエンジン回転数といった自車の走行状態を示す情報,自動運転機能の動作状態を示す情報,経路案内情報及び渋滞情報といったナビゲーション情報を示す虚像も表示させる構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
Claims (19)
- 車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって前記車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(220)による表示を制御する車両用表示制御装置であって、
自車の走行路の道路構造である自車状況を判定する状況判定部(203,203c)と、
前記虚像の重畳表示の対象に対する前記虚像の重畳表示の制限の有無を、前記状況判定部で判定した自車状況に応じて切り替える表示制御部(204,204c,204d)とを備える車両用表示制御装置。 - 前記表示制御部は、前記状況判定部で判定した自車状況に応じて、前記虚像の重畳表示の対象に対する前記虚像の重畳表示の有無を切り替えることで重畳表示を制限する請求項1に記載の車両用表示制御装置。
- 前記状況判定部(203)で判定する前記自車状況は、自車の走行路の曲率及び勾配変化の少なくともいずれかであって、
前記表示制御部(204)は、前記状況判定部で判定した自車の走行路の曲率及び勾配変化の少なくともいずれかに応じて、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、前記前景中へのその車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する請求項1又は2に記載の車両用表示制御装置。 - 前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路の曲率であって、
前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、自車の走行路の曲率が閾値未満の場合には、前記前景中への、その車線の形状に沿った虚像のその車線内への重畳表示を制限しない一方、自車の走行路の曲率が閾値以上の場合には、その虚像のその車線内への重畳表示を制限する請求項3に記載の車両用表示制御装置。 - 前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路の曲率であって、
前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、自車の走行路の曲率が閾値未満の場合には、前記前景中への、その車線の形状に沿ったその車線内の範囲を示す虚像のその車線内への重畳表示を制限しない一方、自車の走行路の曲率が閾値以上の場合には、その虚像のその車線内への重畳表示を制限する請求項3又は4に記載の車両用表示制御装置。 - 前記表示制御部は、自車が旋回目前の区間の車線及び自車が旋回を必要とする区間の車線を、前記虚像の重畳表示の対象となる車線とする請求項3~5のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
- 前記状況判定部(203c)で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路のうちの自車前方の勾配であって、
前記表示制御部(204c,204d)は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、自車前方の勾配減少率が閾値未満の場合には、前記前景中への、その車線の形状に沿った虚像のその車線内への重畳表示を制限しない一方、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、その虚像のその車線内への重畳表示を制限する請求項3~6のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。 - 前記表示制御部は、前記投影部材の範囲から、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示が外れない場合であっても、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、前記前景中への、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する請求項7に記載の車両用表示制御装置。
- 自車のドライバのアイポイント及び自車の走行路の道路構造をもとに、自車前方の路面のうち、前記ドライバから視認可能な路面の範囲を推定する視認範囲推定部(206)を備え、
前記表示制御部(204c)は、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、前記視認範囲推定部で前記ドライバから視認可能な路面の範囲と推定した範囲内に、前記前景中への、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示の範囲を制限する請求項7又は8に記載の車両用表示制御装置。 - 前記表示制御部(204d)は、自車前方の勾配減少率が閾値以上の場合には、前記前景中への、自車が走行予定の車線の形状に沿った虚像の重畳表示を行わせないことで、その虚像の重畳表示を制限する請求項7又は8に記載の車両用表示制御装置。
- 前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる、自車が走行予定の車線に対して、その車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する場合でも、その虚像とは別の種類の虚像である自車の予定進路方向を示すアイコンの虚像を、前記前景中のその車線内に重畳表示させる請求項3~10のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
- 前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも自車の走行路の曲率であって、
前記表示制御部は、前記アイコンの虚像を重畳表示させる位置を、自車が旋回する方向に、自車の走行路の曲率が大きくなるのに応じてずらす請求項11に記載の車両用表示制御装置。 - 前記表示制御部は、前記アイコンの虚像を重畳表示させる位置をずらす際に、前記ヘッドアップディスプレイで前記投影部材へ画像を投影可能な範囲に制約がある場合には、この範囲におさまるようにずらす請求項12に記載の車両用表示制御装置。
- 前記表示制御部は、前記虚像の重畳表示の対象となる車線については、前記状況判定部で判定した自車の走行路の曲率及び勾配変化の少なくともいずれかに応じて、前記虚像の重畳表示の対象となる自車が走行予定の車線に対して、その車線の形状に沿った虚像の重畳表示を制限する一方、前記虚像の重畳表示の対象としない車線については、その車線の形状に沿った虚像を重畳表示させない請求項3~13のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
- 車両で用いられ、投影部材へ画像を投影することによって前記車両の前景に虚像を重畳表示させるヘッドアップディスプレイ(220)による表示を制御する車両用表示制御装置であって、
自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況の少なくともいずれかである自車状況を判定する状況判定部(203a,203b)と、
前記状況判定部で自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び自車の進路前方の道路標識又は道路標示である対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであると判定した場合には、前記前景中への、その対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限しない一方、前記状況判定部で前記自車状況でないと判定した場合には、その対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限する表示制御部(204a,204b)とを備える車両用表示制御装置。 - 請求項15において、
前記状況判定部(203a)で判定する前記自車状況は、少なくとも前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況であって、
前記表示制御部(204a)は、前記状況判定部で前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況であると判定した場合に、自車と前記対象情報源との距離が設定値以下となるまではその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限し、自車と前記対象情報源との距離が設定値以下となった場合にその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限しないようにする車両用表示制御装置。 - 請求項15において、
前記対象情報源は、規制を示す道路標識又は道路標示であって、
前記状況判定部で判定する前記自車状況は、少なくとも前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであって、
前記表示制御部は、前記状況判定部で前記対象情報源がドライバに確認しにくい状況、及び前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況のいずれかであると判定した場合に、前記対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示すまではその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限し、前記対象情報源が示す規制に従わない兆候を自車が示した場合にその対象情報源を示す前記虚像の重畳表示を制限しないようにする車両用表示制御装置。 - 請求項15~17のいずれか1項において、
前記状況判定部(203b)で判定する前記自車状況は、少なくとも前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況であって、
前記表示制御部(204b)は、前記状況判定部で前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況であると判定した場合に、前記対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性の高さに応じて、前記虚像を重畳表示させる表示態様を変更する車両用表示制御装置。 - 請求項18において、
前記表示制御部は、前記状況判定部で前記対象情報源のドライバによる見落としが推定される状況であると判定した場合に、前記対象情報源が示す規制に自車を従わせる緊急性が閾値未満の場合には前記虚像をフェードインさせつつ重畳表示させる車両用表示制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/532,627 US11220274B2 (en) | 2017-02-08 | 2019-08-06 | Vehicle display control device |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-021509 | 2017-02-08 | ||
JP2017021509 | 2017-02-08 | ||
JP2017-243498 | 2017-12-20 | ||
JP2017243498A JP6699646B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-12-20 | 車両用表示制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/532,627 Continuation US11220274B2 (en) | 2017-02-08 | 2019-08-06 | Vehicle display control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018147066A1 true WO2018147066A1 (ja) | 2018-08-16 |
Family
ID=63107351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/001849 WO2018147066A1 (ja) | 2017-02-08 | 2018-01-23 | 車両用表示制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11220274B2 (ja) |
WO (1) | WO2018147066A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021002081A1 (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-07 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
JP2021009133A (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
US20220144296A1 (en) * | 2019-02-26 | 2022-05-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for Operating a Driver Information System in an Ego-Vehicle and Driver Information System |
WO2023132315A1 (ja) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
JPWO2023145145A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | ||
US12037005B2 (en) | 2019-02-26 | 2024-07-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12043275B2 (en) | 2019-02-26 | 2024-07-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12162505B2 (en) | 2019-02-26 | 2024-12-10 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12240322B2 (en) | 2019-02-26 | 2025-03-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12246745B2 (en) | 2019-02-26 | 2025-03-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12443278B2 (en) | 2022-01-31 | 2025-10-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Display control method and display control device |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726674B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2020-07-22 | マクセル株式会社 | 情報表示装置 |
JP6809890B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2021-01-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
KR102547823B1 (ko) * | 2017-12-13 | 2023-06-26 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 시각화 장치 및 방법 |
JP7204772B2 (ja) | 2018-10-23 | 2023-01-16 | マクセル株式会社 | ヘッドアップディスプレイシステム |
US11142196B2 (en) * | 2019-02-03 | 2021-10-12 | Denso International America, Inc. | Lane detection method and system for a vehicle |
US11373527B2 (en) * | 2019-03-25 | 2022-06-28 | Micron Technology, Inc. | Driver assistance for non-autonomous vehicle in an autonomous environment |
JP6856085B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2021-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示制御装置、方法及びプログラム |
JP7014205B2 (ja) | 2019-06-05 | 2022-02-01 | 株式会社デンソー | 表示制御装置および表示制御プログラム |
JP7206010B2 (ja) | 2019-09-19 | 2023-01-17 | 株式会社 ミックウェア | 制御装置 |
US20210191394A1 (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Lyft, Inc. | Systems and methods for presenting curated autonomy-system information of a vehicle |
WO2021132408A1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | Ricoh Company, Ltd. | Display apparatus, moving body, display method, and program |
TWI738239B (zh) * | 2020-03-05 | 2021-09-01 | 富智捷股份有限公司 | 車載顯示方法、設備及車輛 |
KR102829546B1 (ko) * | 2020-04-23 | 2025-07-07 | 현대자동차주식회사 | 이동 수단용 ui 생성 장치 및 ui 생성 방법 |
CN112068566B (zh) * | 2020-09-15 | 2024-09-10 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 引导路径确定方法及车辆的行驶控制方法、装置、设备 |
KR102444675B1 (ko) * | 2021-06-24 | 2022-09-20 | (주)뷰런테크놀로지 | 주변 객체의 차로 변경 예측 장치 및 방법 |
JP2023078605A (ja) * | 2021-11-26 | 2023-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
CN114291106A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-08 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 用于车辆的信息展示方法、装置、电子设备和存储介质 |
US20230359419A1 (en) * | 2022-05-09 | 2023-11-09 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Intelligent heads up display |
US12358520B2 (en) | 2023-03-23 | 2025-07-15 | Torc Robotics, Inc. | Enhanced map display for autonomous vehicles and passengers |
US12391271B2 (en) * | 2023-03-23 | 2025-08-19 | Torc Robotics, Inc. | Enhanced signage display for autonomous vehicles and passengers |
CN116923425B (zh) * | 2023-08-01 | 2024-06-04 | 深圳市哲思特科技有限公司 | 具有智能感知系统的新能源汽车智能座舱及其控制方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005145434A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-06-09 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2006242859A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Denso Corp | 車両用情報表示装置 |
JP2008030729A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
WO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
JP2016172480A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 株式会社デンソー | 車両用表示装置 |
JP2016172469A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社デンソー | 画像生成装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4075722B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2008-04-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示制御装置 |
JP5275963B2 (ja) | 2009-12-08 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | 表示装置、表示方法及び移動体 |
JP5673597B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 車両用挙動制御装置 |
US8818708B2 (en) * | 2011-12-02 | 2014-08-26 | GM Global Technology Operations LLC | Optimum driving path on full windshield display |
JP5935636B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-06-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 交差点案内システム、方法およびプログラム |
JP6176478B2 (ja) | 2013-04-26 | 2017-08-09 | 日本精機株式会社 | 車両情報投影システム |
JP6260166B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2018-01-17 | 株式会社デンソー | 車両用表示処理装置 |
KR101558353B1 (ko) * | 2013-09-26 | 2015-10-07 | 현대자동차 주식회사 | 증강 현실을 이용한 차량용 헤드 업 디스플레이 장치 |
JP2015104930A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP6489408B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2019-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置および表示装置 |
JP6661883B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2020-03-11 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 |
KR101687543B1 (ko) * | 2015-04-27 | 2016-12-19 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어방법 |
RU2690727C1 (ru) * | 2015-07-27 | 2019-06-05 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство управления движением по маршруту и способ управления движением по маршруту |
JP6516642B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2019-05-22 | アルパイン株式会社 | 電子装置、画像表示方法および画像表示プログラム |
MY169019A (en) * | 2015-10-09 | 2019-01-29 | Nissan Motor | Vehicular display device and vehicular display method |
US20180356641A1 (en) * | 2015-12-01 | 2018-12-13 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Head-up display |
WO2017138297A1 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社リコー | 画像表示装置及び画像表示方法 |
KR101826408B1 (ko) * | 2016-03-03 | 2018-03-22 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 차량 |
JP6870447B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2021-05-12 | 株式会社リコー | Hud装置、車両装置、情報表示方法。 |
CN118112811A (zh) * | 2016-08-29 | 2024-05-31 | 麦克赛尔株式会社 | 车辆 |
JP6520905B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転支援装置 |
JP6811106B2 (ja) * | 2017-01-25 | 2021-01-13 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法 |
GB201702309D0 (en) * | 2017-02-13 | 2017-03-29 | Jaguar Land Rover Ltd | An apparatus and a method for controlling a head-up display of a vehicle |
JP6695049B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2020-05-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示装置及び表示制御方法 |
WO2018211591A1 (ja) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | 三菱電機株式会社 | 表示制御装置および表示制御方法 |
US10633027B2 (en) * | 2017-06-21 | 2020-04-28 | Toyota Research Institute, Inc. | Enhanced virtual lane marker data for conveying a vehicle operational state |
US10514269B2 (en) * | 2017-08-31 | 2019-12-24 | Denso International America, Inc. | Automated driving device and assisting device for vehicle |
JP6626069B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2019-12-25 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
-
2018
- 2018-01-23 WO PCT/JP2018/001849 patent/WO2018147066A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-08-06 US US16/532,627 patent/US11220274B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005145434A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-06-09 | Nippon Seiki Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2006242859A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Denso Corp | 車両用情報表示装置 |
JP2008030729A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
WO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
JP2016172469A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社デンソー | 画像生成装置 |
JP2016172480A (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 株式会社デンソー | 車両用表示装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12037005B2 (en) | 2019-02-26 | 2024-07-16 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12246745B2 (en) | 2019-02-26 | 2025-03-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US20220144296A1 (en) * | 2019-02-26 | 2022-05-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for Operating a Driver Information System in an Ego-Vehicle and Driver Information System |
US12240322B2 (en) | 2019-02-26 | 2025-03-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12162506B2 (en) * | 2019-02-26 | 2024-12-10 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12162505B2 (en) | 2019-02-26 | 2024-12-10 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
US12043275B2 (en) | 2019-02-26 | 2024-07-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for operating a driver information system in an ego-vehicle and driver information system |
JP2023001215A (ja) * | 2019-07-02 | 2023-01-04 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
JP7464096B2 (ja) | 2019-07-02 | 2024-04-09 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
WO2021002081A1 (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-07 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
JP7173078B2 (ja) | 2019-07-02 | 2022-11-16 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
JP2021009133A (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-28 | 株式会社デンソー | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
WO2023132315A1 (ja) * | 2022-01-10 | 2023-07-13 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
WO2023145145A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 日産自動車株式会社 | 表示制御方法、表示制御装置 |
JPWO2023145145A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | ||
US12443278B2 (en) | 2022-01-31 | 2025-10-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Display control method and display control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190359228A1 (en) | 2019-11-28 |
US11220274B2 (en) | 2022-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6699646B2 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
WO2018147066A1 (ja) | 車両用表示制御装置 | |
US11008016B2 (en) | Display system, display method, and storage medium | |
US10436600B2 (en) | Vehicle image display system and method | |
JP6176478B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
US20200010085A1 (en) | Driving support control device | |
JP6361794B2 (ja) | 車両情報投影システム | |
WO2018230245A1 (ja) | 走行支援装置、制御プログラム、コンピュータ読み出し可能持続的有形記録媒体 | |
KR20200016958A (ko) | 주차 지원 방법 및 주차 지원 장치 | |
CN105459919A (zh) | 车辆的视线引导装置 | |
JP6631572B2 (ja) | 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット | |
JP7424327B2 (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法 | |
JP6684940B2 (ja) | 車両の視線誘導装置 | |
WO2016088312A1 (ja) | 画像処理装置 | |
WO2020189238A1 (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム | |
JP2024026746A (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法 | |
JP6398182B2 (ja) | 信号情報提示装置 | |
JP2019214273A (ja) | 移動体用表示制御装置、移動体用表示制御方法、及び制御プログラム | |
WO2017138343A1 (ja) | 運転教示装置 | |
JP2021028777A (ja) | 表示制御装置 | |
JP2016071666A (ja) | 車両の視線誘導装置 | |
JP6996542B2 (ja) | 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット | |
US20230294517A1 (en) | Vehicle display control device, display device, and vehicle display control method | |
JP7294091B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP2022166700A (ja) | 車両用表示制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18751061 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18751061 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |