[go: up one dir, main page]

WO2018151240A1 - 3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物 - Google Patents

3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018151240A1
WO2018151240A1 PCT/JP2018/005361 JP2018005361W WO2018151240A1 WO 2018151240 A1 WO2018151240 A1 WO 2018151240A1 JP 2018005361 W JP2018005361 W JP 2018005361W WO 2018151240 A1 WO2018151240 A1 WO 2018151240A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
tetrahydrocyclopenta
indol
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2018/005361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤井 邦彦
理恵子 高野
幸伸 沼田
優真 梅崎
アガルワル アディティ
正憲 泉
中村 弘明
昌生 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of WO2018151240A1 publication Critical patent/WO2018151240A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/70[b]- or [c]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Definitions

  • the present invention relates to a 3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and further to an acid-sensitive ion channel inhibitor containing the compound.
  • An acid-sensitive ion channel is a cation channel activated by extracellular protons.
  • ASIC1, ASIC2, ASIC3, and ASIC4 are subtypes of ASIC1, ASIC2, ASIC3, and ASIC4 in ASIC, and each subtype functions by forming a homo or hetero trimer. Since ASIC1 and ASIC3 are expressed in sensory nerves, it is considered to be involved in pain perception in pathological conditions where tissue pH decreases such as inflammation, ischemia and cancer.
  • ASIC is widely distributed in addition to sensory nerves, and its involvement in various pathological conditions has been suggested.
  • ASIC1 polymorphism is associated with panic disorder (Neuromolecular Med. 2016, 18 (1), 91-98)
  • ASIC2 and ASIC3 expression is increased in the bladder of patients with interstitial cystitis (J Urology, 2011, 186, 1509-1516), and increased expression of ASIC1 in human breast cancer (Oncogene, 2015, 1-10) have been reported.
  • inhibitors of ASIC1 and ASIC3 exhibit analgesia, neuroprotection, cartilage protection, suppression of vasodilation, and insulin resistance improvement (Toxicon., 2013, 75, 187- 204). Therefore, ASIC is considered an important molecule for the development and maintenance of various pathological conditions.
  • Amiloride is widely used as a low molecular weight inhibitor for ASIC. However, amiloride also inhibits epithelial sodium channel (ENaC: Epithelial Na + channel) at the same time, so its specificity is not sufficient.
  • EaC Epithelial Na + channel
  • various peptide inhibitors such as mambalgin-1 which is an ASIC1 specific inhibitor and APETx2 which is an ASIC3 specific inhibitor have been reported (Toxicon., 2013, 75, 187-204).
  • A-317567 Pain, 2005, 117 (1-2), 88-96
  • NS383 CNS383
  • Amiloride may inhibit experimental acid-induced pain in humans (J. Clin. Invest., 2002, 110 (8), 1185-1190) and may be neuroprotective against multiple sclerosis It has been reported (Brain, 2013, 136, 106-15). Furthermore, PPC-5650, an ASIC inhibitor, has been reported to suppress pain in human esophagus (Basic Clin. Pharmacol. Toxicol., 2015, 116 (2), 140-5). These reports suggest that ASIC inhibitors may have therapeutic effects on various pathologies including pain in humans. Under these circumstances, attempts have been made to create novel ASIC inhibitors (see Patent Documents 1 to 10, Non-Patent Documents 1 and 2).
  • ASIC inhibitors exhibit oral absorption. Being able to orally administer ASIC inhibitors leads to improved patient convenience and improved usability. Furthermore, it is unclear whether conventional ASIC inhibitors have selective inhibitory properties.
  • the selective side effects of ASIC can reduce the side effects caused by non-selective inhibition, can ensure safety, and the safety can be ensured for the main medicinal effects. It is also possible to increase the dose and achieve a higher therapeutic effect.
  • the present invention aims to obtain a selective ASIC inhibitor that can be administered orally. Thereby, an excellent therapeutic effect can be achieved.
  • the present inventors have found that the compound represented by the formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof has ASIC inhibitory properties with excellent selectivity and has oral absorbability. Completed the invention.
  • R represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • Structure shown in represents an aromatic group represented by R 1 or R 2 is substituted, R 1 and R 2, the following group: Hydrogen atom, C1-C6-alkyl group, C1-C6-alkoxy group, hydroxy C1-C6-alkyl group, dihydroxy C2-C6-alkyl group, halogeno C1-C6-alkyl group, C3-C6-cycloalkyl (hydroxy)
  • the aromatic group is a group selected from a 5- or 6-membered aromatic heterocyclic group and a hydrocarbon-based aromatic group having a heteroatom 1 to 3 selected from a nitrogen atom and a sulfur atom [1] Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 and R 2 are the following groups: A group independently selected from a hydrogen atom, a C1-C6-alkyl group, a C1-C6-alkoxy group, a hydroxy C1-C6-alkyl group, a dihydroxy C2-C6-alkyl group, a C1-C6-alkylsulfonyl group and a halogen atom
  • a group independently selected from a hydrogen atom, a C1-C6-alkyl group, a C1-C6-alkoxy group, a hydroxy C1-C6-alkyl group, a dihydroxy C2-C6-alkyl group, a C1-C6-alkylsulfonyl group and a halogen atom The compound according to any one of [1] to [4] or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 and R 2 are the following groups: Hydrogen atom, methyl group, fluorine atom, chlorine atom, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxy Ethyl group, 2-hydroxyethyl group, 1-hydroxypropyl group, (1R) -1-hydroxypropyl group, (1S) -1-hydroxypropyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, (1S) -1,2 -Dihydroxyethyl group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group, 2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1R) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1S) -2-cyclo Independently selected from propyl-1-hydroxyethyl group, methylsulfonyl group, cyano group, acetyl group, 1,
  • R 1 and R 2 are the following groups: Hydrogen atom, methyl group, fluorine atom, methoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, [1] to [4], which is a group independently selected from (1S) -1,2-dihydroxyethyl group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group and methylsulfonyl group Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 and R 2 is a hydrogen atom, and the other is the following group: Methyl group, fluorine atom, chlorine atom, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 2-hydroxyethyl group, 1-hydroxypropyl group, (1R) -1-hydroxypropyl group, (1S) -1-hydroxypropyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, (1S) -1,2-dihydroxyethyl Group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group, 2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1R) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1S) -2-cyclopropyl-1 1-hydroxyethyl group, methylsulfonyl group, cyano group, acetyl group, methyl
  • R 1 and R 2 is a hydrogen atom, and the other is the following group: Methyl group, fluorine atom, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 2-hydroxy Ethyl group, 1-hydroxypropyl group, (1R) -1-hydroxypropyl group, (1S) -1-hydroxypropyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, (1S) -1,2-dihydroxyethyl group, 1R) -1,2-dihydroxyethyl group, 2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1R) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1S) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl Any one of [1] to [4], which is a group selected from a group, a methyls
  • R 1 and R 2 are hydrogen atom, and the other is the following group: Hydrogen atom, methyl group, fluorine atom, methoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 1,2-dihydroxyethyl group,
  • the compound according to any one of [1] to [4], which is a group selected from (1S) -1,2-dihydroxyethyl group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group and methylsulfonyl group Its pharmaceutically acceptable salt.
  • R 1 and R 2 are a hydrogen atom, and the other is the following group: A group selected from a hydrogen atom, a methyl group, a fluorine atom, a methoxy group, a hydroxymethyl group, a (1R) -1-hydroxyethyl group, a (1R) -1,2-dihydroxyethyl group, and a methylsulfonyl group [1] To [4] or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • R 1 and R 2 are One is a hydroxymethyl group and the other is a methylsulfonyl group, a methoxy group, a cyano group, or a fluorine atom, or The compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of [1] to [4], wherein one is a 1,2-dihydroxyethyl group and the other is a fluorine atom or a chlorine atom.
  • R 1 and R 2 are One is a hydroxymethyl group and the other is a methylsulfonyl group or a methoxy group, or The compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to any one of [1] to [4], wherein one is a 1,2-dihydroxyethyl group and the other is a fluorine atom.
  • R 1 and R 2 are One is a hydroxymethyl group and the other is a methylsulfonyl group or a methoxy group, or The compound according to any one of [1] to [4], wherein one is a (1R) -1,2-dihydroxyethyl group and the other is a fluorine atom, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) is represented by the following group:
  • a compound of formula (I) is represented by the following group:
  • the compound represented by the formula (I) is: (1R) -1- ⁇ 5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ ethanol, (1S) -1- ⁇ 5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ ethanol, (6R) -2- [5- (methylsulfonyl) pyridin-2-yl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine, (6R) -2- (5-methyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine, (6R) -2- (5-methyl-1,3,4-thiadia
  • the compound represented by the formula (I) is: (1R) -1- ⁇ 5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ ethanol, (1S) -1- ⁇ 5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ ethanol, (6R) -2- [5- (methylsulfonyl) pyridin-2-yl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine, (6R) -2- (5-methyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine, (6R) -2- (1-methyl-1H-pyra
  • a pharmaceutical composition comprising the compound according to any one of [1] to [24] or a pharmaceutically acceptable salt thereof and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • An acid-sensitive ion channel (ASIC) inhibitor comprising the compound according to any one of [1] to [24] or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof has an excellent selective acid-sensitive ion channel (ASIC) inhibitory action and can be administered orally, and thus is acid-sensitive. It is useful for the treatment and / or prevention of various pathological conditions involving ion channels.
  • ASIC acid-sensitive ion channel
  • the blood concentration transition (unit: nanomolar) when the compound of Example 25 of the present invention was orally administered to mice is shown.
  • the rhombus shows the change at the dose of 3 mg / kg, and the square shows the change at the dose of 10 mg / kg.
  • the horizontal axis indicates time.
  • the present invention relates to a compound represented by the formula (I), a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a hydrate thereof. That is, 3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole is a mother nucleus, R 1 and R 2 are substituted at the 2- position, an amino group at the 6-position, and the 7-position Is a compound having a structure having a substituent R.
  • a part of the aromatic group represented by is a hydrocarbon-based aromatic group or a 5-membered or 6-membered aromatic having a hetero atom of 1 to 3 selected from a nitrogen atom and a sulfur atom It is a group selected from heterocyclic groups.
  • R 1 and R 2 on this aromatic group are the following groups: A hydrogen atom, a C1-C6-alkyl group (“C1-C6-” means 1 to 6 carbon atoms), a C1-C6-alkoxy group, a hydroxy C1-C6-alkyl group, a dihydroxy C2- C6-alkyl group, halogeno C1-C6-alkyl group, C3-C6-cycloalkyl (hydroxy) C1-C6-alkyl group, C1-C6-alkylsulfonyl group, (N-hydroxyimino) C1-C6-alkyl group, It is a group independently selected from a halogen atom, a cyano group and a C2-C6-acyl group.
  • the substituent R at the 7-position is a hydrogen atom or a halogen atom.
  • the substitution R may be a hydrogen atom or a halogen atom. That is, it may be a hydrogen atom, a fluorine atom, a chloro atom, a bromo atom, or an iodo atom. Among these, a hydrogen atom or a fluorine atom is preferable, and a hydrogen atom is more preferable.
  • the compound represented by the formula (I) has an amino group at the 6-position and a substituent R at the 7-position.
  • amino group coordination is alpha:
  • the substituent R at the 7-position is a halogen atom, it is 6,7-gem-disubstituted.
  • the amino group at the 6-position and the halogen atom at the 7-position exist in either a cis configuration or a trans configuration.
  • the ASIC inhibitor of the present invention may be any configuration, but more preferably is a cis configuration (the following formula).
  • the structure represented by is considered to be a preferable structure.
  • the A moiety is a hydrocarbon-based aromatic group or a 5-membered or 6-membered aromatic heterocyclic group having a heteroatom 1-3 selected from a nitrogen atom and a sulfur atom.
  • the hydrocarbon aromatic group include a phenyl group
  • the heterocyclic aromatic group include a pyrrolyl group, an imidazolyl group, a pyrazolyl group, a thiazolyl group, a thiadiazolyl group, a pyridyl group, a pyrimidyl group, or a pyrazinyl group.
  • phenyl group pyrazol-4-yl group, thiazol-2-yl group, thiazol-5-yl group, thiadiazol-2-yl group, pyridin-2-yl group, and pyridin-4-yl.
  • phenyl group pyrazol-4-yl group, thiazol-2-yl group, thiazol-5-yl group, thiadiazol-2-yl group, pyridin-2-yl group, and pyridin-4-yl.
  • pyrimidin-2-yl group pyrimidin-4-yl group
  • pyrazin-2-yl group pyrazin-2-yl group.
  • a phenyl group, a pyrazol-4-yl group, a thiazol-2-yl group, a thiadiazol-2-yl group, a pyridin-2-yl group, a pyrimidin-4-yl group, or a pyrazin-2-yl group It is.
  • R 1 and R 2 which are substituents on the aromatic group can be independently the following substituents.
  • R 1 or R 2 is a C 1 -C 6 -alkyl group, preferably it may be a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, or a sec-butyl group, and more Preferably, it is a methyl group or an ethyl group.
  • R 1 or R 2 is a C 1 -C 6 -alkoxy group, preferably a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, a 2-methylethoxy group, a butoxy group, a 1-methylpropoxy group, or a 2-methylpropoxy group More preferably, it is a methoxy group or an ethoxy group.
  • R 1 or R 2 is a hydroxy C 1 -C 6 -alkyl group
  • the position of the hydroxy group is not particularly limited, but is more preferably the carbon atom bonded to the aromatic group, that is, the benzyl position. preferable.
  • hydroxy C 1 -C 6 -alkyl groups are hydroxymethyl, 1-hydroxyethyl, 2-hydroxyethyl, 1-hydroxypropyl, 2-hydroxypropyl, 3-hydroxypropyl, 1-hydroxy -1-methylethyl group, 2-hydroxy-1-methylethyl group, 1-hydroxybutyl group, 2-hydroxybutyl group, 3-hydroxybutyl group, 4-hydroxybutyl group, 1-hydroxy-1-methylpropyl group 1-hydroxy-2-methylpropyl group, 2-hydroxy-1-methylpropyl group, 3-hydroxy-1-methylpropyl group, 2-hydroxy-2-methylpropyl group, or 3-hydroxy-2-methylpropyl group It is a group.
  • R 1 or R 2 is a dihydroxy C 2 -C 6 -alkyl group
  • the position of the two hydroxy groups is not particularly limited, but one having a 1,2-diol structure is more preferable, and ( Those which are 1R) -hydroxy are preferred.
  • Dihydroxy C 2 -C 6 -alkyl groups are preferably 1,2-dihydroxyethyl group, 1,2-dihydroxypropyl group, 1,3-dihydroxypropyl group, 2,3-dihydroxypropyl group, 1,2-dihydroxy Butyl group, 1,3-dihydroxybutyl group, 1,4-dihydroxybutyl group, 2,3-dihydroxybutyl group, 2,4-dihydroxybutyl group, 3,4-dihydroxybutyl group, 1,2-dihydroxy-1 -Methylpropyl group, 1,2-dihydroxy-2-methylpropyl group, 1,3-dihydroxy-1-methylpropyl group, 1,3-dihydroxy-2-methylpropyl group, 2,3-dihydroxy-1-methyl A propyl group or a 2,3-dihydroxy-2-methylpropyl group can be mentioned.
  • more preferable examples include 1,2-dihydroxyethyl group, (1S) -1,2-dihydroxyethyl group, or (1R) -1,2-dihydroxyethyl group. More preferred is a dihydroxyalkyl group containing (1R) -hydroxy, and a (1R) -1,2-dihydroxyethyl group is preferred.
  • R 1 or R 2 is a halogeno C 1 -C 6 -alkyl group
  • the number of substituted halogens may be between 1 and per substitution.
  • the substitution position is more preferably the carbon atom at the terminal of the alkyl group, but there is no particular limitation.
  • the halogeno C 1 -C 6 -alkyl group is preferably a fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, 2-fluoroethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, perfluoroethyl group, chloromethyl. And a 2-chloroethyl group.
  • a fluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a 2-fluoroethyl group, or a 2,2,2-trifluoroethyl group is more preferable, and a trifluoromethyl group is more preferable.
  • R 1 or R 2 is a structure in which a C3-C6-cycloalkyl (hydroxy) C1-C6-alkyl group is further substituted with a hydroxy group-substituted alkyl group and a C3-C6 cycloalkyl group.
  • cyclopropylhydroxymethyl group, cyclopropylhydroxyethyl group, cyclobutylhydroxymethyl group, cyclobutylhydroxyethyl group, cyclopentylhydroxymethyl group, cyclopentylhydroxyethyl group, cyclohexylhydroxymethyl group, or cyclohexylhydroxyethyl group Can be mentioned.
  • a 2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, a (1R) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, or a (1S) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group is preferred.
  • R 1 or R 2 is a C 1 -C 6 -alkylsulfonyl group
  • a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, a propylsulfonyl group, or a 2-methylethylsulfonyl group can be exemplified.
  • a methylsulfonyl group is more preferable.
  • R 1 or R 2 is a halogen atom
  • examples thereof include a fluorine atom, a chloro atom, a bromo atom, and an iodo atom, preferably a fluorine atom or a chloro atom, and more preferably a fluorine atom.
  • R 1 or R 2 is a hydroxyimino C 1 -C 6 -alkyl group
  • the position of the hydroxyimino group is not particularly limited, but is more preferably a carbon atom that becomes the benzyl position (particularly, the number of carbon atoms is 2).
  • a 1- (hydroxyimino) C 1 -C 6 -alkyl group is more preferred.
  • the hydroxyimino C 1 -C 6 -alkyl group is preferably a hydroxyiminomethyl group, 1-hydroxyiminoethyl group, 2-hydroxyiminoethyl group, 1-hydroxyiminopropyl group, 2-hydroxyiminopropyl group, or 3- Examples thereof include a hydroxyiminocypropyl group, more preferably a hydroxyiminomethyl group or a 1-hydroxyiminoethyl group, and still more preferably a 1-hydroxyiminoethyl group.
  • R 1 or R 2 is a C 2 -C 6 -alkylcarbonyl group (acyl group), preferably a methylcarbonyl group (acetyl group), ethylcarbonyl group, propylcarbonyl group, 2-methylethylcarbonyl group, butylcarbonyl Group, 1-methylpropylcarbonyl group, or 2-methylpropylcarbonyl group, and more preferably an acetyl group.
  • acyl group preferably a methylcarbonyl group (acetyl group), ethylcarbonyl group, propylcarbonyl group, 2-methylethylcarbonyl group, butylcarbonyl Group, 1-methylpropylcarbonyl group, or 2-methylpropylcarbonyl group, and more preferably an acetyl group.
  • R 1 and R 2 include the following groups: Hydrogen atom, methyl group, fluorine atom, chlorine atom, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxy Ethyl group, 2-hydroxyethyl group, 1-hydroxypropyl group, (1R) -1-hydroxypropyl group, (1S) -1-hydroxypropyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, (1S) -1,2 -Dihydroxyethyl group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group, 2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1R) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1S) -2-cyclo Independently selected from propyl-1-hydroxyethyl, methylsulfonyl, cyano, acetyl, 1,1-dimethoxy
  • R 1 and R 2 are the following groups: Hydrogen atom, methyl group, fluorine atom, methoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, Examples thereof include a group selected from (1S) -1,2-dihydroxyethyl group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group and methylsulfonyl group.
  • R 1 and R 2 are the following groups: And a group selected from a hydrogen atom, a methyl group, a fluorine atom, a methoxy group, a hydroxymethyl group, a (1R) -1-hydroxyethyl group, a (1R) -1,2-dihydroxyethyl group, and a methylsulfonyl group. .
  • R 1 and R 2 when one of R 1 and R 2 is a hydrogen atom, the other is in the following group: Methyl group, fluorine atom, chlorine atom, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 2-hydroxyethyl group, 1-hydroxypropyl group, (1R) -1-hydroxypropyl group, (1S) -1-hydroxypropyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, (1S) -1,2-dihydroxyethyl Group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group, 2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1R) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1S) -2-cyclopropyl-1 It is preferably selected from -hydroxyethyl group, methylsulfonyl group
  • the other is the following group: Methyl group, fluorine atom, trifluoromethyl group, methoxy group, ethoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 2-hydroxy Ethyl group, 1-hydroxypropyl group, (1R) -1-hydroxypropyl group, (1S) -1-hydroxypropyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, (1S) -1,2-dihydroxyethyl group, 1R) -1,2-dihydroxyethyl group, 2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1R) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl group, (1S) -2-cyclopropyl-1-hydroxyethyl A group selected from a group, a methylsulfonyl group, a cyano group, an acetyl group, a 1- (N) atom
  • the other is the following group: Hydrogen atom, methyl group, fluorine atom, methoxy group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, (1S) -1-hydroxyethyl group, (1R) -1-hydroxyethyl group, 1,2-dihydroxyethyl group, This is a case selected from (1S) -1,2-dihydroxyethyl group, (1R) -1,2-dihydroxyethyl group and methylsulfonyl group.
  • the other is the following group: This is a case selected from a hydrogen atom, a methyl group, a fluorine atom, a methoxy group, a hydroxymethyl group, a (1R) -1-hydroxyethyl group, a (1R) -1,2-dihydroxyethyl group, and a methylsulfonyl group.
  • R 1 and R 2 One is a hydroxymethyl group and the other is a methylsulfonyl group, a methoxy group, a cyano group, or a fluorine atom, or It is preferable that one is a 1,2-dihydroxyethyl group and the other is a fluorine atom or a chlorine atom.
  • One is a 1,2-dihydroxyethyl group, more preferably, One is a (1R) -1,2-dihydroxyethyl group and the other is a fluorine atom or a chlorine atom.
  • R 1 and R 2 One is a hydroxymethyl group and the other is a methylsulfonyl group or a methoxy group, or More preferably, one is a 1,2-dihydroxyethyl group and the other is a fluorine atom.
  • One is a 1,2-dihydroxyethyl group, more preferably, One is a (1R) -1,2-dihydroxyethyl group and the other is a fluorine atom.
  • the compound represented by the formula (I) of the present invention can be produced according to Method A to Method G described below.
  • the solvent used in the reaction in each step of the following methods A to G is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction, does not adversely affect the reaction, and dissolves the starting materials to some extent.
  • reaction temperature varies depending on the solvent, starting material, reagent, etc.
  • reaction time varies depending on the solvent, starting material, reagent, reaction temperature, etc.
  • each target compound is usually collected from the reaction mixture according to a method employed in the technical field. For example, after adjusting the liquidity of the reaction mixture as appropriate and removing insoluble matter by filtration, mixing with water and an organic solvent that is not miscible with water, such as ethyl acetate, and mixing by shaking. The organic layer containing the target compound is separated, and the extract is washed with water, dried over anhydrous magnesium sulfate, anhydrous sodium sulfate, etc., filtered to remove the desiccant, and then distilled off the solvent in the filtrate. Can do.
  • the obtained target compound may be obtained by a method usually employed in the technical field, such as recrystallization, reprecipitation, chromatography [for example, silica gel, alumina, magnesium-silica gel type florisil, SO3H-silica (Fuji Silysia Chemical Ltd.).
  • a suitable combination of photographic methods (preferably high performance liquid chromatography) Of] such eluting with a suitable eluent, usually separated by combining the methods which are customary for separation and purification of organic compounds as appropriate, can be purified.
  • Production method A is a method for producing tetrahydrocyclopentaindole (IX), which can be used as a synthetic intermediate when the compound represented by formula (I) is produced.
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (III) by reducing the olefin using a known organic chemical technique with respect to the compound represented by the formula (II).
  • the compound represented by formula (II) is used as a solvent (for example, alcohols, specifically ethanol, methanol, etc .; ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.). And may be carried out by catalytic hydrogenation in the presence of a transition metal catalyst (such as palladium). This reaction is usually performed in a hydrogen atmosphere, but ammonium formate, formic acid, or the like may be used as a hydrogen donor.
  • a solvent for example, alcohols, specifically ethanol, methanol, etc .; ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • a transition metal catalyst such as palladium
  • the compound represented by the formula (II) is a known compound, or can be easily produced according to a known method or a similar method using a known compound as a starting material.
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (IV) by hydrolyzing the ester of the compound represented by the formula (III) using a known organic chemical technique.
  • the compound represented by the formula (III) is present in the presence of a base (for example, alkyl metal hydroxides, specifically lithium hydroxide) in a solvent (for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxy). Ethane, etc .; alcohols, specifically methanol, ethanol, etc. may be used as the organic solvent, and water may be mentioned as the solvent, but the organic solvent is preferably miscible with water, These are preferably used as mixed solvents).
  • a base for example, alkyl metal hydroxides, specifically lithium hydroxide
  • a solvent for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxy.
  • Ethane, etc .; alcohols, specifically methanol, ethanol, etc. may be used as the organic solvent, and water may be mentioned as the solvent, but the organic solvent is preferably miscible with water, These are preferably used as mixed solvents).
  • the carboxylic acid compound represented by the formula (IV) is converted into an acid chloride (oxalyl chloride, thionyl chloride) in a solvent (for example, halogenated hydrocarbons, specifically dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.). Etc.) and a small amount of N, N-dimethylformamide may be added.
  • a solvent for example, halogenated hydrocarbons, specifically dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • Etc. halogenated hydrocarbons, specifically dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • Etc. halogenated hydrocarbons, specifically dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • Etc. halogenated hydrocarbons, specifically dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloroethane, etc.
  • the compound represented by the formula (V) is carried out in a solvent (for example, a halogenated hydrocarbon, specifically 1,2-dichloroethane) by adding a Lewis acid (for example, aluminum chloride).
  • a solvent for example, a halogenated hydrocarbon, specifically 1,2-dichloroethane
  • a Lewis acid for example, aluminum chloride.
  • the compound represented by formula (VI) is used as a solvent (for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc .; alcohols, specifically methanol, ethanol, etc.).
  • a reducing agent for example, metal borohydride compounds, specifically sodium borohydride, etc. is added.
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (VIII) by subjecting the compound represented by the formula (VII) to Mitsunobu reaction using a known organic chemical technique.
  • the compound represented by formula (VII) is used as a solvent (for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc .; alcohols, specifically methanol, ethanol, etc.). In this case, N-Boc-o-nitrobenzenesulfonamide, triphenylphosphine and diethyl azodicarboxylate are added.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (IX) by hydrolyzing o-nitrobenzenesulfonamide using a known organic chemical method for the compound represented by the formula (VIII). It is.
  • Production method B is a method for producing fluorotetrahydrocyclopentaindole (XII), which can be used as a synthetic intermediate when the compound represented by formula (I) is produced.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (X) by subjecting the compound represented by the formula (VI) to a fluorination reaction using a known organic chemical technique.
  • the compound represented by the formula (VI) is converted into 1-fluoro-4-hydroxy-1,4-diazoniabicyclo [2,2, in a solvent (for example, alcohols, specifically methanol, ethanol, etc.). 2] Add octanebis (tetrafluoroborate) and so on. (Process B-II)
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (XI) by subjecting the compound represented by the formula (X) to an oximation reaction using a known organic chemical technique.
  • a compound represented by formula (X) is used as a solvent (for example, alcohols, specifically ethanol, etc .; ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc .; water, these are used as a mixed solvent. In this case, sodium acetate and O-methylhydroxyamine hydrochloride are added.
  • This reaction is a step of producing a compound represented by the formula (XII) by reducing the oxime to the compound represented by the formula (XI) using a known organic chemical technique and then Boc protecting it. is there.
  • a compound represented by the formula (XI) in a solvent for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • a solvent for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • borane-ether complexes specifically borane-tetrahydrofuran complexes, etc.
  • an alkali metal hydroxide aqueous solution for example, sodium hydroxide aqueous solution as a base, ethyl acetate and di-t-butyl dicarbonate as a solvent are added.
  • Production method C produces aryltetrahydrocyclopentaindole (XV), which can be used as a synthetic intermediate when producing the compound represented by formula (I), via bromotetrahydrocyclopentaindole (XIV). Is the method.
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (XIV) by brominating the compound represented by the formula (XIII) using a known organic chemical technique.
  • a compound represented by the formula (XIII) in a solvent for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • a lithium metal strong base for example, lithium diisopropylamide, and 1,2-dibromo Carry out with the addition of -1,1,2,2-tetrachloroethane.
  • C-II process This step is a step of producing a compound represented by the formula (XV) by subjecting the compound represented by the formula (XIV) to Suzuki coupling using a known organic chemical technique.
  • a compound represented by the formula (XIV) in a solvent for example, ethers, specifically 1,4-dioxane; water, or a mixed solvent thereof
  • a solvent for example, ethers, specifically 1,4-dioxane; water, or a mixed solvent thereof
  • a palladium catalyst, arylboronic acid or arylboronic acid Carry out with the addition of the ester.
  • a microwave reactor may be used.
  • Production Method D produces aryltetrahydrocyclopentaindole (XV), which can be used as a synthetic intermediate when producing the compound represented by formula (I), via tributylstannanyltetrahydrocyclopentaindole (XVI). It is a method to do.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (XVI) by subjecting the compound represented by the formula (XIII) to tributylstannylation using a known organic chemical technique.
  • lithium diisopropylamide and tributyltin iodide are added as a lithium metal strong base in a solvent (for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.) to a compound represented by the formula (XIII).
  • a solvent for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (XV) by subjecting a compound represented by the formula (XVI) to Stille coupling using a known organic chemical technique.
  • a compound represented by the formula (XVI) in a solvent for example, amides, specifically, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylacetamide, etc.
  • a solvent for example, amides, specifically, N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylacetamide, etc.
  • tetrakis triphenylphosphine
  • a microwave reactor may be used.
  • Stille coupling the method described in Angewandte Chemie, International Edition, 25, 6, 1986, 508-524; Tetrahedron Letters, 35, 19, 1994, 3195-3196; Synthesis, 1986, 7, 564-565, etc. It can be performed according to.
  • This step is a step for producing a compound represented by the formula (XVII) by subjecting the compound represented by the formula (XIII) to alkyloxycarbonylation using a known organic chemical technique.
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (XVIII) by hydrolyzing the compound represented by the formula (XVII) using a known organic chemical technique. This is carried out in the same manner as in step A-II of method A.
  • a solvent for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • This step is a step for producing a compound represented by the formula (XIX) by subjecting the compound represented by the formula (XVIII) to a condensation reaction using a known organic chemical technique.
  • a compound represented by the formula (XVIII) is mixed with O- (7-azabenzotriazole-1-form in a solvent (for example, amides, specifically N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylacetamide, etc.).
  • a solvent for example, amides, specifically N, N-dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, dimethylacetamide, etc.
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (XX) by cyclizing the compound represented by the formula (XIX) using a known organic chemical technique.
  • Production method E is a method for producing aminotetrahydrocyclopentaindole (XXI), which can be used as a synthesis intermediate when synthesizing a compound represented by formula (I), from a compound represented by formula (XV). .
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (XXI) by de-Bocating the compound represented by the formula (XV) using a known organic chemical technique.
  • the compound represented by the formula (XV) in a solvent for example, ethers, specifically 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane; halogenated hydrocarbons, dichloromethane, etc.
  • Hydrogen Dioxane solution
  • the reaction conditions are not limited to these conditions, and can be carried out, for example, according to the method described in “Protective Groups in Organic Synthesis (3rd edition, 1999)” by TW Greene and P. G. Wuts.
  • Production method F is another method for producing a synthetic intermediate represented by the formula (XXVIII).
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (XXIII) by fluorinating the compound represented by the formula (XXII) using a known organic chemical technique. Performed in the same manner as the BI process of Method B.
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (XXIV) by reducing the compound represented by the formula (XXIII) using a known organic chemical technique. Performed in the same manner as the AV process of Method A.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (XXV) by brominating the compound represented by the formula (XXIV) using a known organic chemical technique. Performed in the same manner as the CI process in Method C.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (XXVI) by subjecting the compound represented by the formula (XXV) to Suzuki coupling using a known organic chemical technique. This is carried out in the same manner as the C-II step of Method C.
  • This step is a step of producing a compound represented by the formula (XXVII) by subjecting the compound represented by the formula (XXVI) to a Mitsunobu reaction using a known organic chemical technique.
  • a compound represented by the formula (XXVI) is dissolved in a solvent (for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.), diphenylphosphorylamide, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7 -Carry out with the addition of en.
  • a solvent for example, ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • diphenylphosphorylamide 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7 -Carry out with the addition of en.
  • F-VI process This step is a step of producing a compound represented by the formula (XXVIII) by subjecting the compound represented by the formula (XXVII) to a reduction reaction using a known organic chemical technique.
  • Production method G is a method for producing a compound represented by formula (I) from a compound represented by formula (XXI).
  • This step is a step of producing the compound represented by the formula (I) by dearylsulfonylating the compound represented by the formula (XXI) using a known organic chemical method.
  • a compound represented by the formula (XXI) in a solvent for example, alcohols, specifically methanol, ethanol, n-propanol, etc .; ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • a solvent for example, alcohols, specifically methanol, ethanol, n-propanol, etc .; ethers, specifically tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, etc.
  • cesium carbonate is added as a base.
  • the compound represented by the formula (I) of the present invention can be a pharmaceutically acceptable salt if desired.
  • a pharmaceutically acceptable salt refers to a salt that has no significant toxicity and can be used as a medicament.
  • the compound represented by the formula (I) of the present invention has a basic moiety, and can be converted into a salt by treating with an acid.
  • Salts based on basic substituents and basic heteroaryl groups include hydrohalides such as hydrofluorates, hydrochlorides, hydrobromides and hydroiodides; hydrochlorides, nitrates, peroxides
  • Inorganic acid salts such as chlorate, sulfate and phosphate; lower alkane sulfonates such as methane sulfonate, trifluoromethane sulfonate and ethane sulfonate; benzene sulfonate and p-toluene sulfonate
  • Aryl sulfonates such as: acetate, malate, fumarate, succinate, citrate, ascorbate, tartrate, oxalate and maleate, etc .
  • glycine salt, lysine Examples include salts, arginine salts, ornithine salts, amino acid salts such as glutamate and aspartate. Among these, preferred are in
  • the compound represented by the formula (I) or a salt thereof When the compound represented by the formula (I) or a salt thereof is left in the atmosphere or recrystallized, it may absorb moisture and attach adsorbed water to form a hydrate. Such hydrates are also included in the salts of the present invention.
  • the compound represented by the formula (I) or a salt thereof may absorb a certain solvent and become a solvate, and such a solvate is also included in the salt of the present invention.
  • the compound represented by the formula (I) Since the compound represented by the formula (I) has an asymmetric carbon atom in its molecule, an optical isomer exists. These isomers and mixtures of these isomers are all represented by a single formula, ie, formula (I). Therefore, the compound represented by the formula (I) includes all of a single optical isomer and a mixture of optical isomers in an arbitrary ratio within the scope of the present invention.
  • optical isomers as described above can be obtained by using an optically active raw material compound, or by synthesizing the compound according to the present invention using an asymmetric synthesis or asymmetric induction method.
  • the synthesized compound according to the present invention can be obtained by isolation using a normal optical resolution method or a separation method using an optically active carrier.
  • the compounds of the present invention may also contain unnatural proportions of atomic isotopes at one or more of the atoms that constitute such compounds.
  • atomic isotopes include deuterium ( 2 H), tritium ( 3 H), iodine-125 ( 125 I), carbon-14 ( 14 C), and the like.
  • the compound can be radiolabeled with a radioisotope such as tritium ( 3 H), iodine-125 ( 125 I), or carbon-14 ( 14 C).
  • Radiolabeled compounds are useful as therapeutic or prophylactic agents, research reagents such as assay reagents and diagnostic agents such as in vivo diagnostic imaging agents. All isotope variants of the compounds of the present invention, whether radioactive or not, are intended to be included within the scope of the present invention.
  • the compound represented by the formula (I) of the present invention, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a hydrate thereof not only has an excellent inhibitory action on acid-sensitive ion channels, but also has an inhibitory action on acid. It is an excellent compound that exhibits excellent selectivity for sensitive ion channels.
  • Such acid-sensitive ion channel inhibitors include ischemic heart disease, heart failure, peripheral arterial disease, arrhythmia, hypertension, hypotension, rheumatoid arthritis, arthritis-related inflammatory disease, inflammatory bowel disease, ulcerative Colitis, dermatitis including psoriasis, eczema, edema, inflammatory pain, postoperative pain, fibromyalgia, migraine, joint pain, postherpetic neuralgia, neuropathic pain such as diabetic neuralgia, pain associated with cancer , Osteoarthritis, interstitial cystitis, reflux esophagitis, irritable bowel syndrome, cough, gustatory injury, hearing loss, visual impairment in diabetic retinopathy and glaucoma, colorectal cancer, ovarian epithelial cancer, breast cancer, stomach Associated with diseases or disorders such as tumorigenesis, hyperventilation syndrome, asthma, insulin resistant diabetes, multiple sclerosis, generalized anxiety disorder, panic disorder, cerebral infarction, Parkinson
  • the compound of the present invention is expected to have an acid-sensitive ion channel inhibitory action even when administered orally, it is possible to easily use an excellent acid-sensitive ion channel inhibitory action. QOL can be improved.
  • the compound of the present invention, a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a hydrate thereof can be administered in various forms.
  • the administration form is, for example, oral administration such as tablets, capsules, granules, emulsions, pills, powders, syrups (solutions), or injections (intravenous, intramuscular, subcutaneous, or intraperitoneal administration). And parenteral administration such as drops, suppositories (rectal administration) and the like.
  • These various preparations can be usually used in the pharmaceutical preparation technical field such as excipients, binders, disintegrants, lubricants, flavoring agents, solubilizers, suspension agents, coating agents, etc. with respect to the main drug.
  • An auxiliary agent can be appropriately selected and added, and can be formulated according to a commonly practiced method.
  • excipients such as lactose, sucrose, sodium chloride, glucose, urea, starch, calcium carbonate, kaolin, crystalline cellulose and silicic acid; water, ethanol, propanol, simple syrup, glucose Solution, starch solution, gelatin solution, binders such as carboxymethylcellulose, shellac, methylcellulose, potassium phosphate and polyvinylpyrrolidone; dried starch, sodium alginate, agar powder, laminaran powder, sodium bicarbonate, calcium carbonate, polyoxyethylene sorbitan fatty acid Disintegrators such as esters, sodium lauryl sulfate, monoglyceride stearate, starch and lactose; disintegrators such as sucrose, stearin, cocoa butter and hydrogenated oil; quaternary ammonium salts and lauryl sulfate Absorption promoters such as sodium; humectants such as glycerin and star
  • the tablet which gave the normal coating for example, a sugar-coated tablet, a gelatin-encapsulated tablet, an enteric-coated tablet, a film-coated tablet, a double tablet, and a multilayer tablet.
  • excipients such as glucose, lactose, cocoa butter, starch, hydrogenated vegetable oil, kaolin and talc; binders such as gum arabic powder, tragacanth powder, gelatin and ethanol; laminaran, Disintegrants such as agar can be used.
  • a carrier conventionally known in this field can be widely used as a carrier, and examples thereof include polyethylene glycol, cacao butter, higher alcohol, esters of higher alcohol, gelatin, and semi-synthetic glyceride.
  • solutions, emulsions or suspensions When used as an injection, it can be used as a solution, emulsion, or suspension. These solutions, emulsions or suspensions are preferably sterilized and isotonic with blood.
  • the solvent used in the production of these solutions, emulsions or suspensions is not particularly limited as long as it can be used as a medical diluent.
  • the preparation may contain a sufficient amount of sodium chloride, glucose, or glycerin to prepare an isotonic solution, and a normal solubilizing agent, buffer, soothing agent, etc. May be included.
  • the above-mentioned preparation can contain a coloring agent, a preservative, a fragrance, a flavoring agent, a sweetening agent, and the like as necessary, and can further contain other pharmaceuticals.
  • the amount of the active ingredient compound contained in the preparation is not particularly limited and is appropriately selected within a wide range, but is usually 0.5 to 70% by weight, preferably 1 to 30% by weight in the total composition.
  • the amount used varies depending on the symptoms, age, etc. of the patient (warm-blooded animals, particularly humans), but in the case of oral administration, the upper limit is 1000 mg (preferably 100 mg) per day, and the lower limit is 0.1 mg (preferably 1 mg, more preferably 5 mg) is preferably administered to adults 1 to 6 times daily depending on symptoms.
  • Example 1 [3- (6-Amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl) -5-methoxy-phenyl] methanol [Step 1] Ethyl 3- ⁇ 1-[(4-methylphenyl) sulfonyl] -1H-indol-4-yl ⁇ propanoate
  • Lithium hydroxide monohydrate (17.8 g, 425 mmol) was added to a mixture of the compound (63.1 g) obtained in Step 1 above in tetrahydrofuran (300 mL), ethanol (100 mL), and water (200 mL) at room temperature. Stir. The reaction mixture was cooled to 0 ° C., 3N hydrochloric acid (150 mL) was added to the reaction mixture, and the reaction mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed successively with water and saturated brine, and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • Oxalyl chloride (17.1 mL) was added dropwise to a solution of the compound (57.1 g) obtained in Step 2 above in dichloromethane (300 mL). After completion of dropping, the mixture was stirred at room temperature for 2 hours, N, N-dimethylformamide (3 drops) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 18 hours. After completion of the reaction, the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain the title compound (60.2 g) as a black oily substance.
  • the compound (2.2 g) obtained in the above step 7 was dissolved in tetrahydrofuran (100 mL).
  • the reaction mixture was cooled to ⁇ 78 ° C., lithium diisopropylamide (9.9 mL) was added under a nitrogen atmosphere, and the mixture was stirred for 30 min.
  • a solution of 1,2-dibromo-1,1,2,2-tetrachloroethane (5.0 g) in tetrahydrofuran (30 mL) was added in one portion, and the mixture was stirred at -78 ° C. for 2 hours.
  • a saturated aqueous ammonium solution was poured into the reaction solution, and the organic layer was extracted with ethyl acetate.
  • Example 2 [3-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -5-methoxy-phenyl] methanol [Step 1] tert-Butyl N-[(6R) -2- [3- (hydroxymethyl) -5-methoxy-phenyl] -3- (p-tolylsulfonyl) -7,8-dihydro-6H-cyclopenta [ e] Indol-6-yl] carbamate; tert-butyl N-[(6S) -2- [3- (hydroxymethyl) -5-methoxy-phenyl] -3- (p-tolylsulfonyl) -7,8- Dihydro-6H-cyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • IPA isopropyl alcohol
  • Step 3 [3-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -5-methoxy-phenyl] methanol
  • Example 1 Compound (300 mg) obtained in Step 8 and methyl 3-cyano-5- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) benzoate (256 mg) was used to give the title compound (260 mg) as a white solid in the same manner as in Example 1, Step 9.
  • Example 4 2- [4- (Methylsulfonyl) phenyl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl ⁇ 3-[(4-methylphenyl) sulfonyl] -2- [4- (methylsulfonyl) phenyl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6- Il ⁇ Carbamate
  • Example 1 Step 8 Using the compound (150 mg) obtained in Example 1 Step 8 and (4-methylsulfonylphenyl) boronic acid (89 mg), the title compound (150 mg) was obtained as a white solid by the same method as Example 1 Step 9. .
  • Example 5 [3-[(6R) -6-Amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -5-fluoro-phenyl] ethane-1,2- Diol [Step 1] Ethyl 3- ⁇ 6-[(tert-butoxycarbonyl) amino] -3-[(4-methylphenyl) sulfonyl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-2- Il ⁇ -5-fluorobenzoate
  • Example 1 Compound obtained in Step 8 (350 mg), water (2.7 mL) and 3-fluoro-5- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) The title compound (360 mg) was obtained as a yellow solid in the same manner as in Example 1, Step 9 using methyl benzoate (233 mg).
  • Step 2 The compound obtained in Step 2 (192 mg) was dissolved in dichloromethane (30 mL), and desmartin periodinane (295 mg) and sodium bicarbonate (87 mg) were added at 0 ° C. After stirring at room temperature for 2 hours, the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography [hexane / ethyl acetate] to give the title compound (190 mg) as a white solid.
  • Methyltriphenylphosphonium bromide 160 mg was dissolved in tetrahydrofuran (30 mL), n-butyllithium (1.6 mol / l in hexane, 0.30 mL, 0.4848 mmol) was added at room temperature, and the mixture was stirred for 1 hour.
  • n-butyllithium 1.6 mol / l in hexane, 0.30 mL, 0.4848 mmol
  • To the reaction solution was added a tetrahydrofuran solution (5 mL) of the compound (190 mg) obtained in Step 3 above, and the mixture was stirred at room temperature for 12 hours.
  • the solvent was evaporated under reduced pressure, and the obtained residue was purified by silica gel column chromatography [hexane / ethyl acetate] to give the title compound (190 mg) as a white solid.
  • Step 4 The compound obtained in Step 4 (190 mg) was dissolved in 1,4-dioxane (30 mL) and water (1 mL), and osmium tetroxide (2.5 wt.% Tert-butanol solution, 0.070 mL), 4-methylmorpholine. N-oxide (61 mg) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours. Water was poured into the reaction solution, and the organic layer was extracted with ethyl acetate and washed with brine. After drying with sodium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 6 [5-[(6S) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -2-methylsulfonyl-phenyl] methanol [Step 1] Methyl 5- ⁇ (6R) -6-[(tert-butoxycarbonyl) amino] -3-[(4-methylphenyl) sulfonyl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] Indol-2-yl ⁇ -2- (methylsulfonyl) benzoate
  • Example 10 Compound (770 mg) obtained by the method of Example 10 steps 1 to 5 and 2-methylsulfonyl-5- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl) The title compound (1.0 g) was obtained as a white solid in the same manner as in Example 1, Step 9 using methyl benzoate (0.67 g).
  • Example 10 Compound (2.5 g) obtained by the method of Example 10 steps 1 to 5 and 2- (3-chloro-5-vinyl-phenyl) -4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2 The title compound (250 mg) was obtained as a white solid in the same manner as in Example 1, Step 9 using -dioxaborolane (1.00 g).
  • the compound (130 mg) obtained in the above step 1 was dissolved in tert-butyl alcohol (10 mL), AD-mix beta (1.0 g) was added, water (2 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 6 hours.
  • the reaction solution was poured into an aqueous sodium sulfite solution, and the organic matter was extracted with ethyl acetate. After washing with brine, it was dried over sodium sulfate and the solvent was distilled off.
  • the obtained residue was purified by diol silica gel chromatography [hexane / ethyl acetate] to give the title compound (80 mg) as a white solid.
  • Example 8 2- (6-Methoxypyrimidin-5-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-Butyl N- [2- (2-methoxypyrimidin-5-yl) -3- (p-toluylsulfonyl) -7,8-dihydro-6H-cyclopenta [e] indol-6-yl] Carbamate
  • Example 1 Using the compound obtained in Step 8 (250 mg) and 6-ethoxypyrazine-2-boronic acid pinacol ester (148 mg) in the same manner as Example 1 Step 9, the title compound (87 mg) was converted to a yellow solid. Obtained.
  • Optical resolution of the compound (67.3 g) obtained in the above Step 3 was performed using column chromatography (Daicel Chiralcel OJ-H, methanol 100%). After collecting the first peak eluting first, the solvent was distilled off under reduced pressure, and tert-butyl N-[(6S) -3- (p-tolylsulfonyl) -7,8-dihydro-6H-cyclopenta [e] Indol-6-yl] carbamate (14.6 g, optical purity> 98% ee) was obtained as a white solid.
  • Example 11 Using the compound (267 g) obtained in Step 3 of Example 11, the title compound (154 g; containing about 15% of (6R) -isomer) was obtained as a white solid by the same procedure as in Step 10 of Example 10. .
  • Step 2 tert-Butyl [(2-nitrophenyl) sulfonyl] [(6R) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • Optical resolution of the compound (383 g) obtained in Step 3 above was performed using column chromatography (Daicel Chiralcel OJ-H, methanol 100%). After collecting the first peak eluting first, the solvent was distilled off under reduced pressure, and tert-butyl N-[(6S) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] Indol-6-yl] carbamate (46.9 g, optical purity> 98% ee) was obtained as a white solid.
  • Example 16 (6R) -2- (3-Methylpyridin-4-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl [(6R) -2- (3-methylpyridin-4-yl) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6- IL] Carbamate
  • Example 14 Using the compound (200 mg) obtained in Step 1 and 3-picoline-4-boronic acid (83.6 mg) in the same manner as in Example 1, Step 9, the title compound (117 mg) was obtained as a pale yellow oil. Obtained.
  • 1 H-NMR (CDCl 3 ) ⁇ ppm: 8.51 (1H, s), 8.48-8.46 (1H, m), 8.19-8.15 (1H, m), 7.51-7.44 (3H, m), 7.37-7.30 (3H, m), 7.06-6.99 (1H, m), 6.46 (1H, s), 5.31-5.22 (1H, m), 4.78-4.72 (1H, m), 3.09-3.00 (1H, m), 2.94-2.83 ( 1H, m), 2.70-2.60 (1H, m), 2.22 (3H, d, J 19.5Hz), 1.92-1.82 (1H, m), 1.48 (9H, s).
  • Example 13 Using the compound obtained in Step 5 of Step (240 mg) and (6-chloropyrazin-2-yl) methanol (98.9 mg) in the same manner as in Step 11 of Example 11, the title compound (190 mg) was obtained as a white solid. Got as.
  • Example 13 Using the compound (240m) obtained in Step 5 and 2-chloro-6-methylpyrazine (88.0 mg), the title compound (170 mg) was obtained as a white solid in the same manner as in Step 11 of Example 11. .
  • Example 13 Using the compound (250 mg) obtained in Step 5 and 2-chloro-3-methylpyrazine (91.6 mg), the title compound (190 mg) was obtained as a white solid in the same manner as in Example 11, Step 8. .
  • Example 20 [3-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl] methanol [Step 1] tert-butyl N-[(6R) -3- (benzenesulfonyl) -2- [3- (hydroxymethyl) pyrazin-2-yl] -7,8-dihydro-6H-cyclopenta [e] indole -6-yl] carbamate
  • Example 21 (6R) -2- (3-Fluoropyridin-4-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl [(6R) -2- (3-fluoropyridin-4-yl) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6- IL] Carbamate
  • Example 14 Using the compound (200 mg) obtained in Step 1 and 3-fluoro-4-pyridineboronic acid pinacol ester (136 mg), the title compound (154 mg) was prepared as a pale yellow oil in the same manner as in Example 1, Step 9. Obtained as material.
  • Example 22 (6R) -2- (2-Methylpyrimidin-5-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl [(6R) -2- (2-methylpyrimidin-5-yl) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6- IL] Carbamate
  • Example 14 Using the compound (200 mg) obtained in Step 1 and 2-methylpyrimidine-5-boronic acid (84.2 mg), the title compound (194 mg) was obtained as a pale yellow oily substance in the same manner as in Example 1, Step 9.
  • the title compound (194 mg) was obtained as a pale yellow oily substance in the same manner as in Example 1, Step 9.
  • Example 23 [5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl] ethanone [Step 1] tert-Butyl [(6R) -2- (5-acetylpyrazin-2-yl) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6- IL] Carbamate
  • Example 13 Using the compound (7.0 g) obtained in Step 5 and 1- (5-chloropyrazin-2-yl) ethanone (1.7 g), the title compound (5.3 g) was prepared in the same manner as in Example 11, Step 8. ) Was obtained as a white solid.
  • Example 25 (1R) -1- ⁇ 5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ ethanol [Step 1] tert-Butyl [(6R) -2- ⁇ 5-[(1R) -1-hydroxyethyl] pyrazin-2-yl ⁇ -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydro Cyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • Example 23 Compound (5.80 g) obtained in Step 1 and chloro [(1R, 2R) -N- (p-toluenesulfonyl) -1,2-diphenylethanediamine] (mesitylene) ruthenium (II) (350 mg) was used to give the title compound (4.98 g) as a white solid in the same manner as in Step 10 of Example 10.
  • Example 26 ⁇ 4-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -6-methoxypyrimidin-2-yl ⁇ methanol [Step 1] ⁇ 4-[(6R) -6-[(tert-butoxycarbonyl) amino] -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl ] -6-Methoxypyrimidin-2-yl ⁇ methyl acetate
  • Example 13 Using the compound obtained in Step 5 (400 mg) and (4-chloro-6-methoxy-pyrimidin-2-yl) methyl acetate (247 mg) in the same manner as in Example 11, Step 8, the title compound ( 230 mg) was obtained as a yellow oil.
  • Example 28 (1R) -1- ⁇ 5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ propane-1 -All [Step 1] tert-Butyl [(6R) -2- ⁇ 5- [methoxy (methyl) carbamoyl] pyrazin-2-yl ⁇ -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [ e] Indol-6-yl] carbamate
  • Example 13 Using the compound synthesized in Step 5 (1.11 g) and 5-chloro-N-methoxy-N-methylpyrazine-2-carboxamide (319 mg) in the same manner as Example 11 Step 8, the title compound (910 mg ) was obtained as a white solid.
  • the compound (1.0 g) obtained in the above step 1 was dissolved in tetrahydrofuran (30 mL), and an ethylmagnesium bromide tetrahydrofuran solution (1.0 M, 1.53 mL) was added dropwise at 0 ° C. in a nitrogen atmosphere. After stirring at room temperature for 30 minutes, a saturated aqueous ammonium chloride solution was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate. After washing with brine, it was dried over sodium sulfate. The solvent was evaporated, and the residue was purified by silica gel column chromatography [hexane / ethyl acetate] to give the title compound (149 mg) as a white solid.
  • Triethylamine (0.0945 mL) and formic acid (0.0442 mL) were stirred and chloro [(1R, 2R) -N- (2 ', 6'-dimethylbenzylsulfonyl) -1,2-diphenylethanediamine] (mesitylene) ruthenium ( II) (8.8 mg) and a dichloromethane solution (3 mL) of the compound obtained in Step 2 above (149 mg) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. The solvent was evaporated, and the residue was purified by silica gel column chromatography [hexane / ethyl acetate] to give the title compound (118 mg) as a white solid.
  • Example 29 (6R) -2- ⁇ 5-[(1Z) -N-hydroxyethaneimidoyl] pyrazin-2-yl ⁇ -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl [(6R) -2- ⁇ 5-[(1Z) -N-hydroxyethaneimidoyl] pyrazin-2-yl ⁇ -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8 -Tetrahydrocyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • Example 23 The compound (50 mg) obtained in Step 1 was dissolved in methanol (5 mL), hydroxylamine hydrochloride (9.8 mg) and sodium acetate (12 mg) were added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 1 hr. Water was poured into the reaction solution, and the organic matter was extracted with ethyl acetate. After washing with brine, it was dried over sodium sulfate. The solvent was evaporated, and the residue was purified by silica gel column chromatography [hexane / ethyl acetate] to give the title compound (28 mg) as a white solid.
  • Example 30 (6R) -2- ⁇ 5-[(Z)-(Hydroxyimino) methyl] pyrazin-2-yl ⁇ -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] Methyl 5-[(6R) -6-[(tert-butoxycarbonyl) amino] -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl Pyrazine-2-carboxylate
  • Example 13 Using the compound synthesized in Step 5 (1.15 g) and methyl 5-bromopyrazine-2-carboxylate (711 mg), the title compound (890 mg) was obtained as a white solid in the same manner as in Step 11 of Example 11. It was.
  • Example 31 2- ⁇ 5-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ ethanol [Step 1] tert-Butyl [(6R) -2- (5-ethenylpyrazin-2-yl) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-6-yl ] Carbamate
  • Triethylamine (2 mL) and a 10% carbon palladium catalyst (0.300 g) were added to a solution of the compound obtained in Step 4 (500 mg) in tetrahydrofuran (10 mL) and methanol (10 mL), and the mixture was stirred for 30 minutes in a hydrogen atmosphere. After completion of the reaction, the solution from which the palladium catalyst had been removed by Celite filtration was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was purified by silica gel column chromatography [hexane / ethyl acetate] to obtain the title compound (410 mg) as a white solid. .
  • Example 32 (6R) -2- [5- (S-methylsulfonimidoyl) pyridin-2-yl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl [(6R) -2- [5- (methylsulfinyl) pyridin-2-yl] -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole -6-yl] carbamate
  • Example 33 2- [5- (2-Methoxypyridin-4-yl) -1,3,4-oxadiazol-2-yl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole- 6-amine [Step 1] Methyl 6-[(tert-butoxycarbonyl) amino] -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-2-carboxylate
  • Example 13 Using the compound obtained in Step 5 (300 mg) and 2-bromo-N-methoxy-N-methyl-thiazole-5-carboxamide (215 mg) in the same manner as Example 11 Step 8, the title compound ( 210 mg) was obtained as a white solid.
  • Example 36 (6R) -2- (1-Methyl-1H-pyrazol-4-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-Butyl [(6R) -2- (1-methyl-1H-pyrazol-4-yl) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole -6-yl] carbamate
  • Example 14 Compound obtained in Step 1 (200 mg) and 1-methyl-4- (4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaboran-2-yl) -1H pyrazole (127 mg) was used to give the title compound (171 mg) as a pale-yellow oil in the same manner as in Example 1, Step 9.
  • Example 37 (6R) -2- (1,3-thiazol-5-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl [(6R) -3- (phenylsulfonyl) -2- (1,3-thiazol-5-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6 -Il] Carbamate
  • Example 13 Using the compound (200 mg) obtained in Step 5 and 5-bromothiazole (93.5 mg), the title compound (141 mg) was obtained as a crude product in the same manner as in Example 11, Step 8.
  • Step 2 (6R) -3- (Phenylsulfonyl) -2- (1,3-thiazol-5-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine
  • Example 38 (1S) -1- ⁇ 2-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -1,3-thiazol-5- Il ⁇ ethanol [Step 1] tert-butyl N-[(6R) -3- (benzenesulfonyl) -2- [5-[(1S) -1-hydroxyethyl] thiazol-2-yl] -7,8-dihydro-6H -Cyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • Example 39 (1R) -1- ⁇ 2-[(6R) -6-amino-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -1,3-thiazol-5- Il ⁇ ethanol [Step 1] tert-Butyl [(6R) -2- ⁇ 5-[(1R) -1-hydroxyethyl] -1,3-thiazol-2-yl ⁇ -3- (phenylsulfonyl) -3,6, 7,8-Tetrahydrocyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • Example 35 Compound (230 mg) obtained in Step 2 and chloro [(1R, 2R) -N- (p-toluenesulfonyl) -1,2-diphenylethanediamine] (mesitylene) ruthenium (II) (13.3 mg) was used to give the title compound (200 mg) as a white solid in the same manner as in Step 1 of Example 10.
  • Example 40 (6R) -2- (5-Methyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] tert-butyl [(6R) -2- (5-methyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl) -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] Indol-6-yl] carbamate
  • Example 13 Using the compound obtained in Step 5 of Step (3.00 g) and 2-bromo-5-methyl-1,3,4-thiadiazole (1.15 g) in the same manner as in Step 11 of Example 11, the title compound (1.12 g) was obtained as a pale yellow solid.
  • Example 14 Using the compound obtained in Step 1 of Step 1 (250 mg) and N-methyl-1H-pyridone-2-one-5-boronic acid pinacol ester (239 mg) in the same manner as in Step 1 of Example 1, the title compound (160 mg) was obtained as a colorless oil.
  • Example 42 (6R * , 7S * )-7-Fluoro-2- [4- (methylsulfonyl) phenyl] -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole-6-amine [Step 1] 7-Fluoro-3-[(4-methylphenyl) sulfonyl] -7,8-dihydrocyclopenta [e] indole-6 (3H) -one
  • Example 1 1-fluoro-4-hydroxy-1,4-diazoniabicyclo [2,2,2] octanebis (tetrafluoroborate) (1.09 g) in a methanol (30.7 mL) solution of the compound obtained in Step 4 And stirred at 80 ° C. for 5 hours. The reaction was stopped by adding water, followed by extraction with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was evaporated under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography [hexane / ethyl acetate] to give the title compound (280 mg) as a white solid.
  • Example 42 Using the compound (600 mg) obtained in Step 3 and (2-methoxymyrimidin-5-yl) boronic acid (283 mg), the title compound (450 mg) was prepared in the same manner as in Example 1, Step 9. Obtained as a white solid.
  • Step 7 tert-butyl [(6S, 7R) -7-fluoro-2- [2- (hydroxymethyl) -6-methoxypyridin-4-yl] -3- (phenylsulfonyl) -3,6,7 , 8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate; tert-butyl [(6R, 7S) -7-fluoro-2- [2- (hydroxymethyl) -6-methoxypyridin-4-yl] -3- (Phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • Example 45 ⁇ 4-[(6R, 7S) -6-amino-7-fluoro-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -6-methoxypyridin-2-yl ⁇ methanol [Step 1] ⁇ 4-[(6R, 7S) -6-amino-7-fluoro-3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl]- 6-Methoxypyridin-2-yl ⁇ methanol
  • Example 46 ⁇ 5-[(6R * , 7S * )-6-amino-7-fluoro-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ methanol [Step 1] tert-Butyl [(6R * , 7S * )-7-fluoro-3- (phenylsulfonyl) -2- (tributylstannanyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole -6-yl] carbamate
  • Example 44 Using the compound (1.10 g) obtained in Step 3 of Example 44 and the procedure of Example 11 Step 7, the title compound (1.20 g) was obtained as a colorless oil.
  • Example 48 (1S) -1- ⁇ 5-[(6S, 7R) -6-amino-7-fluoro-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] pyrazine-2 -Il ⁇ ethanol [Step 1] tert-Butyl [(6S, 7R) -7-fluoro-2- ⁇ 5-[(1S) -1-hydroxyethyl] pyrazin-2-yl ⁇ -3- (phenylsulfonyl) -3,6 , 7,8-Tetrahydrocyclopenta [e] indol-6-yl] carbamate
  • Example 47 Compound (250 mg) obtained in Step 3 and chloro [(1S, 2S) -N- (2 ', 6'-dimethylbenzenesulfonyl) -1,2-diphenylethanediamine] (mesitylene) ruthenium (II ) (0.0150 g) to give the title compound (245 mg) as a crude product by the same procedure as in Example 28, step 3.
  • [Step 2] (1S) -1- ⁇ 5-[(6S, 7R) -6-amino-7-fluoro-3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole -2-yl] pyrazin-2-yl ⁇ ethanol
  • Example 50 ⁇ 4-[(6S, 7R) -6-amino-7-fluoro-3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indol-2-yl] -6-methoxypyrimidin-2-yl ⁇ methanol [Step 1] ⁇ 4-[(6S, 7R) -6-[(tert-butoxycarbonyl) amino] -7-fluoro-3- (phenylsulfonyl) -3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e ] Indol-2-yl] -6-methoxypyrimidin-2-yl ⁇ methyl acetate
  • Example 2 The compound of Example 25 (5 g), lactose (90 g), corn starch (34 g), crystalline cellulose (20 g) and magnesium stearate (1 g) were mixed in a blender and then tableted to form a tablet. can get.
  • Evaluation Example 1 In vitro evaluation method of ASIC Human ASIC3-expressing cells were purchased from Millipore (catalog number: CYL3055).
  • the stable expression cell lines of Human ASIC1a, human ASIC2a, and mouse ⁇ ⁇ ASIC1a are V5-His-ASICs-vector prepared using GeneSwitch System Complate kit (Invitrogen), and GeneSwitch-2000 Transfection Reagent (Invitrogen). A gene was introduced into CHO Cells (Invitrogen). The vector preparation method and gene introduction method were in accordance with the manual attached to each kit.
  • Mouse ASIC3-expressing cells were transfected into HEK293A cells (Invitrogen) using Lipofectamine 2000 Transfection Reagent (Invitrogen) according to the method attached to the kit to produce a stable expression cell line.
  • Table 1 shows the relationship between gene names and host cells.
  • Human ASIC1a-expressing cells were treated with 1 nM Mifepristone (Sigma-Aldrich) for 18 hours to induce expression, and then used for measurement.
  • Human ASIC2a-expressing cells and Mouse ASIC1a-expressing cells were treated with 10 nM Mifepristone (Sigma-Aldrich) for 18 hours to induce expression and then used for measurement.
  • the ASIC inhibitory activity was evaluated by contacting the cells with the compound and measuring the peak change of the acid-induced current using the whole cell automatic patch clamp method (Patchliner, Nanion Technologies GmBH). The holding potential was -60 mV.
  • the composition of the inner liquid and the outer liquid is described below.
  • Internal solution (mM) 50 CsCl, 60 CsF, 10 NaCl, 20 EGTA, and 10 HEPES, pH 7.2.
  • Acid-stimulated external solution 135 NaCl, 4 KCl, 5 CaCl 2 , 1 MgCl 2 , 5 glucose, and 10 HEPES, pH 6.4 (ASIC1a, 3 function measurement), or 10 MES, pH 4.0 (ASIC2a function measurement) .
  • the reference value of the acid-induced current was defined by the current peak generated when the non-standard solution was replaced with an acid-stimulated solution containing 0.1% DMSO.
  • the ASIC current inhibition rate of the compound was defined by the change in the current peak when substituting the acid-stimulated external solution containing the compound with respect to the reference value. The inhibition rate at each concentration was plotted, and the IC 50 value was calculated from the concentration response curve fitted using the Hill equation.
  • Table 2 shows the inhibitory action of each compound of the present invention on human ASIC3.
  • Evaluation Example 2 ENac In Vitro Evaluation Method CHOK1 cells functionally co-expressing Human ENaC ⁇ , Human ENaC ⁇ , and Human ENaC ⁇ using Lipofectamine TM LTX Reagent (Invitrogen) according to the manual attached to the kit (DS pharma biochemical) was prepared and used for testing.
  • the introduced genes are shown in Table 3.
  • the measurement principle is based on the method of Krumm et al. (Bioorg. Med. Chem., 2012, 20, 3979-3984).
  • the ENaC inhibitory activity was evaluated by contacting the cells with the compound and measuring the peak change in current using the whole cell automatic patch clamp method (Syncropatch384PE, Nanion Technologies GmBH). The holding potential was -60 mV.
  • the composition of the inner liquid and the outer liquid is described below.
  • Nonstandard solution 135 NaCl, 4 KCl, 5 CaCl 2 , 1 MgCl 2 , 5 glucose, 100 amiloride and 10 HEPES, pH 7.4.
  • External solution for evaluation mM: 135 NaCl, 4 KCl, 5 CaCl 2 , 1 MgCl 2 , 5 glucose, and 10 HEPES, pH 7.4.
  • ENaC current was defined by the current peak generated when the non-standard solution was replaced with an evaluation solution containing 0.1% DMSO.
  • ENaC current inhibition rate of the compound was defined by the change in current peak when the compound was replaced with an evaluation liquid containing the compound with respect to the reference value. The inhibition rate at each concentration was plotted, and the IC 50 value was calculated from the concentration response curve fitted using the Hill equation.
  • Evaluation Example 3 Confirmation of Oral Absorption
  • the 3,6,7,8-tetrahydrocyclopenta [e] indole compound of the present invention, a salt thereof, or a hydrate thereof is an excellent oral acid-sensitive ion channel inhibitor and useful as a medicine.
  • SEQ ID NO: 1 Base sequence of human ENaC ⁇ subunit
  • SEQ ID NO: 2 Base sequence of human ENaC ⁇ subunit
  • SEQ ID NO: 3 Base sequence of human ENaC ⁇ subunit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明の課題は、経口投与可能な、酸感受性イオンチャネル阻害剤を提供することである。 本発明の解決手段は、下記の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩: (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子; 次式:(II)の構造は、R1及びR2が置換した芳香族基; R1及びR2は、次群: 水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ハロゲノアルキル基、シクロアルキル(ヒドロキシ)C1-C6-アルキル基、アルキルスルホニル基、(N-ヒドロキシイミノ)アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基 から独立して選ばれる基を示す。)。

Description

3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物
 本発明は、3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物又はその薬学的に許容される塩に関し、さらに該化合物を含有する酸感受性イオンチャネル阻害剤に関する。
 酸感受性イオンチャネル(ASIC:acid-sensing ion channel)は、細胞外プロトンにより活性化される陽イオンチャネルである。ASICには、ASIC1、ASIC2、ASIC3及びASIC4のサブタイプが存在し、それぞれのサブタイプが、ホモ又はヘテロ3量体を形成して機能する。ASIC1及びASIC3は知覚神経に発現することから、炎症、虚血及び癌などの組織pHが低下する病態における、疼痛知覚に関与すると考えられている。
 ASICは、知覚神経以外にも広く分布し、種々の病態への関与が示唆されている。例えば、ASIC1の遺伝子多型がパニック障害と関連すること(Neuromolecular Med. 2016, 18(1), 91-98)、間質性膀胱炎患者の膀胱でASIC2及びASIC3の発現が上昇すること(J. Urology, 2011, 186, 1509-1516)、及びヒト乳癌でASIC1の発現が増加すること(Oncogene, 2015, 1-10)が報告されている。さらに動物実験レベルでは、ASIC1及びASIC3の阻害剤が、鎮痛、神経保護、軟骨保護、血管拡張の抑制、インスリン抵抗性改善作用を示すことが報告されている(Toxicon., 2013, 75, 187-204)。したがって、ASICは様々な病態の発症及び維持に重要な分子と考えられる。
 ASICの低分子阻害剤として、アミロライドが広く用いられる。しかしながらアミロライドは、上皮型ナトリウムチャネル(ENaC:Epithelial Na+ channel)も同時に阻害するため、特異性は十分ではない。近年、ASIC1特異的阻害剤であるmambalgin-1やASIC3特異的阻害剤であるAPETx2を初めとする種々のペプチド阻害剤が報告されている(Toxicon., 2013, 75, 187-204)。さらに低分子ASIC阻害剤としてA-317567(Pain, 2005, 117(1-2), 88-96)やNS383(CNS Neurosci. Ther., 2016, 22(2), 135-145)が報告された。しかしながら、アミロライド以外のASIC阻害剤の薬効評価は非経口投与で行われているため、経口吸収性を示すかは不明である。すなわち、ASICを選択的に阻害し、かつ経口吸収可能性が明示された化合物の報告は存在しない。
 ヒトにおいて、アミロライドが実験的な酸誘発疼痛を抑制すること(J. Clin. Invest., 2002, 110(8), 1185-1190)及び多発性硬化症に対して神経保護作用を示す可能性のあることが報告されている(Brain, 2013, 136, 106-15)。さらに、ASIC阻害剤であるPPC-5650が、ヒトの食道の痛みを抑制することが報告された(Basic Clin. Pharmacol. Toxicol., 2015, 116(2), 140-5)。これらの報告から、ASIC阻害剤が、ヒトにおいて、疼痛を初めとする種々の病態に対して治療効果を示す可能性が示唆される。このような背景の下に新規ASIC阻害剤の創出が試みられている(特許文献1~10、非特許文献1、2参照)。
 本発明に係る三環性のテトラヒドロシクロペンタ[e]インドール構造を有する化合物が、ASIC阻害阻害作用を示すことは全く明らかではなかった。
国際公開第2006/063466号 国際公開第2007/134434号 国際公開第2011/023812号 国際公開第2007/042816号 国際公開第2008/071944号 国際公開第2010/034796号 国際公開第2012/022793号 国際公開第2010/132016号 国際公開第2011/077313号 国際公開第2011/131975号
Jackson LM, Wu KC, Mahida YR, Jenkins D, Hawkey CJ, "Cyclooxygenase(COX) 1 and 2 in normal, inflamed, and ulcerated human gastric mucosa", Gut., 2000, Dec.; 47(6): 762-70. Colin D. Funk, Garret A. FitzGerald., "COX-2 Inhibitors and cardiovascular risk", J. Cardiovasc. Pharmacol., 2007; 50: 470-479.
 公知のASIC阻害剤については、経口吸収性を示すかは不明である。ASIC阻害剤が経口投与可能であることによって患者の利便性の向上につながり、有用性が向上する。さらに従来のASIC阻害薬は選択的な阻害特性を有しているか否かについても不明であった。ASIC阻害が選択的であることによって非選択的な阻害によってもたらされる副作用を軽減することができ、安全性を担保することが可能であり、さらに安全性が担保されることで主薬効のための投与量を増量することも可能となり、より高い治療効果を達成することも可能である。
 すなわち、本願発明は経口投与可能で選択的なASIC阻害薬を獲得することを目的とするものである。これによって優れた治療効果を達成することができる。
 本願発明者らは、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩が、選択性に優れたASIC阻害特性を有し、かつ経口吸収性を備えていることを見い出して本発明を完成させた。
 すなわち本願発明は、
[1] 式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子を示し、次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で示される構造は、R1及びR2が置換した芳香族基を示し、R1及びR2は、次の群:
水素原子、C1-C6-アルキル基、C1-C6-アルコキシ基、ヒドロキシC1-C6-アルキル基、ジヒドロキシC2-C6-アルキル基、ハロゲノC1-C6-アルキル基、C3-C6-シクロアルキル(ヒドロキシ)C1-C6-アルキル基、C1-C6-アルキルスルホニル基、(N-ヒドロキシイミノ)C1-C6-アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基及びC2-C6-アシル基
から独立して選ばれる基を示す。)
に関する。
 さらに本発明は、以下の各々に関する。
[2] 芳香族基が、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる複素原子1~3を有する5又は6員環の芳香族複素環基及び炭化水素系芳香族基から選ばれる基である[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[3] 芳香族基が、フェニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、又はピラジニル基である[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[4] 芳香族基が、フェニル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、又はピラジニル基である[1]から[3]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[5] R1及びR2が、次の群:
水素原子、C1-C6-アルキル基、C1-C6-アルコキシ基、ヒドロキシC1-C6-アルキル基、ジヒドロキシC2-C6-アルキル基、C1-C6-アルキルスルホニル基及びハロゲン原子
から独立して選ばれる基である[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[6] R1及びR2が、次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1,1-ジメトキシエチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
から独立して選ばれる基である[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[7] R1及びR2が、次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、メトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基及びメチルスルホニル基
から独立して選ばれる基である[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[8] R1及びR2の一方が水素原子であって、他方が次の群:
メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1,1-ジメトキシエチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
から選ばれる基である[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[9] R1及びR2の一方が水素原子であって、他方が次の群:
メチル基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
から選ばれる基である[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[10] R1及びR2の一方が水素原子であって、他方が次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、メトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基及びメチルスルホニル基
から選ばれる基である[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[11] R1及びR2の一方が水素原子であって、他方が次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、メトキシ基、ヒドロキシメチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基及びメチルスルホニル基
から選ばれる基である[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[12] R1及びR2が、
一方がヒドロキシメチル基であって、他方がメチルスルホニル基、メトキシ基、シアノ基、又はフッ素原子であるか、或は、
一方が1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子又は塩素原子である
[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[13] R1及びR2が、
一方がヒドロキシメチル基であって、他方がメチルスルホニル基又はメトキシ基であるか、或は、
一方が1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子である
[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[14] R1及びR2が、
一方がヒドロキシメチル基であって、他方がメチルスルホニル基又はメトキシ基であるか、或は、
一方が(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子である
[1]から[4]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[15] 式(I)で示される化合物が、次の群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、A部分、R、R1及びR2は先の定義に等しい。)
のいずれかである[1]から[14]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[16] 式(I)で示される化合物が、次式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
で示される化合物である[1]から[14]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[17] Rが、水素原子又はフッ素原子である[1]から[16]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[18] Rが、水素原子である[1]から[16]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[19] 式(I)で示される化合物が、次の群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
のいずれかの化合物である[1]から[14]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[20] 式(I)で示される化合物が、次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で示される化合物である[1]から[14]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[21] Rが、フッ素原子である[1]から[16]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[22] 式(I)で示される化合物が、次の群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
のいずれかの化合物である[21]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[23] 式(I)で示される化合物が、
(1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール、
(1S)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール、
(6R)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6R)-2-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6R)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6S)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(1S)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール、
[3-(6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル)-5-メトキシ-フェニル]メタノール、
2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
1-[3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-フルオロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール、
[5-[(6S)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-2-メチルスルホニル-フェニル]メタノール、
(6R)-2-(6-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6R)-2-(2-メチルピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
{4-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メタノール、
2-(6-エトキシピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
[5-(6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル)ピラジン-2-イル]メタノール、
(6R)-2-(ピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
[6-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール、
(6R)-2-(6-メチルピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}プロパン-1-オール、
2-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール、
(6R)-2-{5-[(1Z)-N-ヒドロキシエタンイミドイル]ピラジン-2-イル}-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6R)-2-{5-[(Z)-(ヒドロキシイミノ)メチル]ピラジン-2-イル}-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
1-[5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]エタノン、
(6R)-2-(3-メチルピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、又は
[3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール
である[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[24] 式(I)で示される化合物が、
(1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール、
(1S)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール、
(6R)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6R)-2-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6R)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(6S)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
(1S)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール、
[3-(6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル)-5-メトキシ-フェニル]メタノール、
2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン、
1-[3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-フルオロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール、
[5-[(6S)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-2-メチルスルホニル-フェニル]メタノール、又は
(6R)-2-(6-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
である[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[25] [1]から[24]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容し得る担体とを含有する医薬組成物。
[26] 虚血性心疾患、心不全、末梢動脈疾患、不整脈、高血圧症、低血圧症、慢性関節リウマチ、関節炎関連性の炎症性疾患、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、乾癬を含む皮膚炎、湿疹、浮腫、炎症性疼痛、術後疼痛、線維筋痛症、片頭痛、関節痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経痛などの神経因性疼痛、癌に伴う疼痛、変形性関節症、間質性膀胱炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、咳、味覚傷害、難聴、糖尿病網膜症や緑内障における視機能障害、結腸直腸癌、卵巣上皮癌、乳癌、胃における腫瘍形成、過換気症候群、喘息、インスリン抵抗性糖尿病、多発性硬化症、全般性不安障害、パニック障害、脳梗塞、パーキンソン病、ハンチントン病、又はアルツハイマー病からなる群から選択される疾患又は症状を治療及び/又は予防するための[23]に記載の医薬組成物。
[27] [1]から[24]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する酸感受性イオンチャネル(ASIC)阻害剤。
[28] [1]から[24]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を投与することを特徴とする酸感受性イオンチャネル(ASIC)が介在する疾病を治療及び/又は予防する方法。
[29] 酸感受性イオンチャネル(ASIC)が介在する疾病を治療及び/又は予防するための[1]から[24]のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
 本発明の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩は、優れた選択性の酸感受性イオンチャネル(ASIC)阻害作用を有し、かつ経口投与可能であり、したがって酸感受性イオンチャネルが関与する種々の病態の治療及び/又は予防に有用である。
本発明の実施例25の化合物をマウスに経口投与した時の血中濃度推移(単位:ナノモル)を示す。菱形は3mg/kgの用量、四角は10mg/kgの用量での推移を示す。横軸は時間を示す。
 以下、本発明を実施するための好適な形態について以下に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これによって本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
 本発明は、式(I)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物に関するものである。すなわち、3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドールを母核とし、その2位にR1及びR2が置換した芳香族基を有し、6位にアミノ基、そして7位に置換基Rを有する構造の化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ここで、次式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
で示される芳香族基のうちのA部分は、炭化水素系芳香族基であるか、或は窒素原子及び硫黄原子から選ばれる複素原子1~3を有する5員環又は6員環の芳香族複素環基から選ばれる基である。この芳香族基上にあるR1及びR2は、次の群:
水素原子、C1-C6-アルキル基(「C1-C6-」は、炭素数が1~6であることを示す。)、C1-C6-アルコキシ基、ヒドロキシC1-C6-アルキル基、ジヒドロキシC2-C6-アルキル基、ハロゲノC1-C6-アルキル基、C3-C6-シクロアルキル(ヒドロキシ)C1-C6-アルキル基、C1-C6-アルキルスルホニル基、(N-ヒドロキシイミノ)C1-C6-アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基及びC2-C6-アシル基
から独立して選ばれる基である。
 そして、7位の置換基Rは、水素原子又はハロゲン原子である。
 以下に本発明化合物の構造について説明する。
 置換Rとしては、水素原子又はハロゲン原子であればよい。すなわち、水素原子、フッ素原子、クロロ原子、ブロモ原子、又はヨード原子であればよい。これらのうちでは、水素原子又はフッ素原子が好ましく、より好ましくは水素原子である。
 式(I)で示される化合物は、6位にアミノ基そして7位に置換基Rを有する。
 置換基Rが水素原子であるときは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
のいずれかの態様となる。これらのうちではアミノ基の配位がアルファである次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
の構造がより好ましいと考えられた。なおこの配置は、分子内フリーデルクラフツ反応で得られる本発明化合物の製造中間体のカルボニル基を、文献(J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 7562)記載の方法で不斉還元し、得られたヒドロキシ体の配置を同文献の記載に従って決定し、該ヒドロキシ化合物から誘導された配置として決定した。
 7位の置換基Rがハロゲン原子であるときは、6,7-gem-ジ置換となる。6位のアミノ基と7位のハロゲン原子とはシス配置又はトランス配置のいずれかで存在する。本発明のASIC阻害薬としては、いずれ配置であってもよいが、より好ましくはシス配置である(次式)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 なおRが水素原子である化合物における特性を考慮すると、これらのうちではアミノ基の配位がアルファである次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
で示される構造が好ましい構造と考えられる。
 芳香族基として次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
で示される置換基におけるA部分は、炭化水素系芳香族基であるか、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる複素原子1~3を有する、5員環又は6員環の芳香族複素環基である。炭化水素系芳香族基として、フェニル基を挙げることができ、複素環芳香族基として、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、又はピラジニル基を挙げることができる。
 芳香族基におけるA部分として具体的には、フェニル基、ピロリル-2-イル基、ピロリル-3-イル基、ピラゾール-3-イル基、ピラゾール-4-イル基、イミダゾール-2-イル基、イミダゾール-4-イル基、チアゾール-2-イル基、チアゾール-5-イル基、チアジアゾール-2-イル基、ピリジン-2-イル基、ピリジン-3-イル基、ピリジン-4-イル基、ピリミジン-2-イル基、ピリミジン-4-イル基及びピラジン-2-イル基を挙げることができる。
 これらのうちより好ましくは、フェニル基、ピラゾール-4-イル基、チアゾール-2-イル基、チアゾール-5-イル基、チアジアゾール-2-イル基、ピリジン-2-イル基、ピリジン-4-イル基、ピリミジン-2-イル基、ピリミジン-4-イル基、又はピラジン-2-イル基である。
 そしてさらに好ましくは、フェニル基、ピラゾール-4-イル基、チアゾール-2-イル基、チアジアゾール-2-イル基、ピリジン-2-イル基、ピリミジン-4-イル基、又はピラジン-2-イル基である。
 芳香族基上の置換基であるR1及びR2は、各々独立に、以下の置換基となることができる。
 R1又はR2がC1-C6-アルキル基であるとき、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、又はsec-ブチル基であればよく、より好ましくは、メチル基又はエチル基である。
 R1又はR2がC1-C6-アルコキシ基であるとき、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2-メチルエトキシ基、ブトキシ基、1-メチルプロポキシ基、又は2-メチルプロポキシ基であればよく、より好ましくは、メトキシ基又はエトキシ基である。
 R1又はR2がヒドロキシC1-C6-アルキル基であるとき、ヒドロキシ基の位置は特に制限はないが、芳香族基に結合した炭素原子、すなわちベンジル位に相当、にあることがより好ましい。ヒドロキシC1-C6-アルキル基として好ましくは、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキプロピル基、3-ヒドロキプロピル基、1-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、2-ヒドロキシ-1-メチルエチル基、1-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、3-ヒドロキシブチル基、4-ヒドロキシブチル基、1-ヒドロキシ-1-メチルプロピル基、1-ヒドロキシ-2-メチルプロピル基、2-ヒドロキシ-1-メチルプロピル基、3-ヒドロキシ-1-メチルプロピル基、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル基、又は3-ヒドロキシ-2-メチルプロピル基である。これらのうちより好ましくは、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基であり、さらに好ましくは、(1R)のヒドロキシアルキル基であり、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基が好ましく、そして(1R)-1-ヒドロキシエチル基が好ましい。
 R1又はR2がジヒドロキシC2-C6-アルキル基であるとき、2個のヒドロキシ基の位置としては特に制限はないが、1,2-ジオール構造であるものがより好ましく、さらには(1R)-ヒドロキシであるものが好ましい。ジヒドロキシC2-C6-アルキル基として好ましくは、1,2-ジヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシプロピル基、1,3-ジヒドロキシプロピル基、2,3-ジヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシブチル基、1,3-ジヒドロキシブチル基、1,4-ジヒドロキシブチル基、2,3-ジヒドロキシブチル基、2,4-ジヒドロキシブチル基、3,4-ジヒドロキシブチル基、1,2-ジヒドロキシ-1-メチルプロピル基、1,2-ジヒドロキシ-2-メチルプロピル基、1,3-ジヒドロキシ-1-メチルプロピル基、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルプロピル基、2,3-ジヒドロキシ-1-メチルプロピル基、又は2,3-ジヒドロキシ-2-メチルプロピル基を挙げることができる。これらのうちでより好ましくは、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、又は(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基を挙げることができる。さらに好ましくは、(1R)-ヒドロキシを含むジヒドロキシアルキル基であり、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基が好ましい。
 R1又はR2がハロゲノC1-C6-アルキル基であるとき、置換するハロゲンの数は1からパー置換までの間で置換するものでよい。置換の位置は、アルキル基の末端の炭素原子であるものがより好ましいが、特に制限はない。ハロゲノC1-C6-アルキル基として好ましくは、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、クロロメチル基、又は2-クロロエチル基を挙げることができる。これらのうちでより好ましくは、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、又は2,2,2-トリフルオロエチル基であり、さらに好ましくはトリフルオロメチル基である。
 R1又はR2は、C3-C6-シクロアルキル(ヒドロキシ)C1-C6-アルキル基として、ヒドロキシ基の置換したアルキル基に、炭素数3から6のシクロアルキル基がさらに置換した構造であってもよく、好ましくはシクロプロピルヒドロキシメチル基、シクロプロピルヒドロキシエチル基、シクロブチルヒドロキシメチル基、シクロブチルヒドロキシエチル基、シクロペンチルヒドロキシメチル基、シクロペンチルヒドロキシエチル基、シクロヘキシルヒドロキシメチル基、又はシクロヘキシルヒドロキシエチル基を挙げることができる。これらのうちでは、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、又は(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基を好ましいものとしてあげることができる。より好ましくは、(1R)のシクロアルキル(ヒドロキシ)アルキル基である(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基である。
 R1又はR2がC1-C6-アルキルスルホニル基であるとき、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、又は2-メチルエチルスルホニル基を挙げることができる。このうちでより好ましくは、メチルスルホニル基である。
 R1又はR2がハロゲン原子であるとき、フッ素原子、クロロ原子、ブロモ原子、又はヨード原子を挙げることができるが、好ましくはフッ素原子又はクロロ原子であり、より好ましくはフッ素原子である。
 R1又はR2がヒドロキシイミノC1-C6-アルキル基であるとき、ヒドロキシイミノ基の位置は特に制限はないが、ベンジル位となる炭素原子にあることがより好ましく(特に炭素数が2以上のアルキル基の場合)、1-(ヒドロキシイミノ)C1-C6-アルキル基がより好ましい。ヒドロキシイミノC1-C6-アルキル基として好ましくは、ヒドロキシイミノメチル基、1-ヒドロキシイミノエチル基、2-ヒドロキシイミノエチル基、1-ヒドロキシイミノプロピル基、2-ヒドロキシイミノプロピル基、又は3-ヒドロキイミノシプロピル基を挙げることができるが、より好ましくはヒドロキシイミノメチル基又は1-ヒドロキシイミノエチル基であり、さらに好ましくは1-ヒドロキシイミノエチル基である。
 R1又はR2がC2-C6-アルキルカルボニル基(アシル基)であるとき、好ましくはメチルカルボニル基(アセチル基)、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、2-メチルエチルカルボニル基、ブチルカルボニル基、1-メチルプロピルカルボニル基、又は2-メチルプロピルカルボニル基を挙げることができ、より好ましくはアセチル基である。
 R1及びR2としては、次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1,1-ジメトキシエチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
から独立に選ばれる基であればよい。
 このうち好ましくは、R1及びR2として、次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、メトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基及びメチルスルホニル基
から選ばれる基を挙げることができる。
 さらに好ましくは、R1及びR2として、次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、メトキシ基、ヒドロキシメチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基及びメチルスルホニル基
から選ばれる基を挙げることができる。
 また、R1及びR2の一方が水素原子であるときに、他方は次の群:
メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1,1-ジメトキシエチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
から選ばれることが好ましい。
 さらに好ましくは、他方が次の群:
メチル基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
から選ばれる場合である。
 より好ましくは、他方が次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、メトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基及びメチルスルホニル基
から選ばれる場合である。
 さらに好ましくは、他方が次の群:
水素原子、メチル基、フッ素原子、メトキシ基、ヒドロキシメチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基及びメチルスルホニル基
から選ばれる場合である。
 さらに、R1及びR2において、
一方がヒドロキシメチル基であって、他方がメチルスルホニル基、メトキシ基、シアノ基、又はフッ素原子であるか、或は、
一方が1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子又は塩素原子である
場合が好ましい。
 一方が1,2-ジヒドロキシエチル基の場合、さらに好ましくは、
一方が、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子又は塩素原子である場合である。
 そして、R1及びR2において、
一方がヒドロキシメチル基であって、他方がメチルスルホニル基又はメトキシ基であるか、或は、
一方が1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子である
場合がさらに好ましい。
 一方が1,2-ジヒドロキシエチル基の場合、さらに好ましくは、
一方が、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子である場合である。
 次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
で示される本発明化合物の置換基として好ましいものを次の群に示す:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 これらのうち、より好ましくは次の群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
から選ばれる基である。
 そしてさらに好ましくは次の群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
から選ばれる基である。
 これらのうちでさらに好ましくは次の群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
から選ばれる基である。
 本発明の式(I)で表される化合物は、以下に記載するA法乃至G法に従って製造することができる。
 下記A法乃至G法の各工程の反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、反応に悪影響を及ぼさず、出発原料をある程度溶解するものであれば特に限定はない。
 下記A法乃至G法の各工程の反応において、反応温度は、溶媒、出発原料、試薬等により異なり、反応時間は、溶媒、出発原料、試薬、反応温度等により異なる。
 下記A法乃至G法の各工程の反応において、反応終了後、各目的化合物は、通常当該技術分野において採用される方法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物の液性を適宜調整し、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、水と、酢酸エチル等水と混和しない有機溶媒を加えて振盪する等して混和させた後、目的化合物を含む有機層を分離し、抽出液を水等で洗浄後、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム等で乾燥し、乾燥剤をろ過後、ろ液の溶剤を留去することによって得ることができる。得られた目的化合物は必要に応じ、通常当該技術分野において採用される方法、例えば再結晶、再沈殿、クロマトグラフィー[例えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウム-シリカゲル系のフロリジル、SO3H-シリカ(富士シリシア化学株式会社)のような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー法;セファデックスLH-20(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)、アンバーライトXAD-11(ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社)、ダイヤイオンHP-20(三菱化学株式会社)等の担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー等の合成吸着剤を使用する方法;イオン交換クロマトを使用する方法;シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好適には、高速液体クロマトグラフィー)を適宜組合せ、適切な溶離剤で溶出する]等の、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法を適宜組合せることによって分離、精製することができる。目的化合物が溶媒に難溶性である場合には、得られた固体の粗生成物を溶媒で洗浄することによって精製することができる。また、製造中間体となる各工程の目的化合物は精製することなくそのまま次の工程の反応に使用することもできる。
(製造法A)
 製造法Aは式(I)で表される化合物を製造する際に合成中間体として用いることのできるテトラヒドロシクロペンタインドール(IX)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(A-I工程)
 本工程は、式(II)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてオレフィンを還元させることにより、式(III)で表される化合物を製造する工程である。
 式(II)で表される化合物を溶媒(例えば、アルコール類、具体的にはエタノール、メタノール等;エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等、これらは混合溶媒として使用してもよい。)中、遷移金属触媒(パラジウム等)存在下、接触水素化させることによって実施すればよい。本反応は、通常水素雰囲気下で行うが、水素供与体としてギ酸アンモニウム、ギ酸等を用いてもよい。
 式(II)で表される化合物は、公知化合物であるか、或いは公知化合物を出発原料として公知の方法又はそれに類似した方法に従って容易に製造される。
(A-II工程)
 本工程は、式(III)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてエステルを加水分解させることにより、式(IV)で表される化合物を製造する工程である。
 式(III)で表される化合物を塩基(例えば、水酸化アルキル金属類、具体的には水酸化リチウム等)存在下、溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等;アルコール類、具体的には、メタノール、エタノール等を有機溶媒として使用すればよい。さらに溶媒として水を挙げることができるが、有機溶媒としては水と混和するものであることが好ましく、これらは混合溶媒として使用することが好ましい。)中で実施する。
(A-III工程)
 本工程は、式(IV)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて、式(V)で表されるカルボン酸クロライドを製造する工程である。
 式(IV)で表されるカルボン酸化合物を、溶媒(例えば、ハロゲン化炭化水素類、具体的にはジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等。)中、酸塩化物(塩化オキサリル、チオニルクロリド等)及び少量のN,N-ジメチルホルムアミドを加えて実施すればよい。
(A-IV工程)
 本工程は、式(V)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてフリーデルクラフツ分子内環化反応させることにより、式(VI)で表される化合物を製造する工程である。式(V)で表される化合物を、溶媒(例えば、ハロゲン化炭化水素類、具体的には1,2-ジクロロエタン等)中、ルイス酸(例えば、塩化アルミニウム等)を加えて実施する。
(A-V工程)
 本工程は、式(VI)で表されるケトン化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて当該ケトンを還元させることにより、式(VII)で表される化合物を製造する工程である。
 式(VI)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等;アルコール類、具体的にはメタノール、エタノール等。これらは混合溶媒として使用してもよい。)中、還元剤(例えば、金属水素化ホウ素化合物類、具体的には水素化ホウ素ナトリウム等)を加えて実施する。
 また、この還元は、文献(J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 7562)記載の方法で不斉還元することによって、本発明の6位のアミノ基の立体異性体を誘導することができる。
(A-VI工程)
 本工程は、式(VII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて光延反応させることにより、式(VIII)で表される化合物を製造する工程である。
 式(VII)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等;アルコール類、具体的にはメタノール、エタノール等。これらは混合物として使用してもよい。)中、N-Boc-o-ニトロベンゼンスルホンアミド、トリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチルを加えて実施する。
(A-VII工程)
 本工程は、式(VIII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてo-ニトロベンゼンスルホンアミドを加水分解させることにより、式(IX)で表される化合物を製造する工程である。
 式(VIII)で表される化合物を、溶媒(例えば、アミド類、具体的にはN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド等)中、チオグリコール酸及び塩基として水酸化アルカリ金属類、例えば水酸化リチウム1水和物、を加えて実施する。
(製造法B)
 製造法Bは式(I)で表される化合物を製造する際に合成中間体として用いることのできるフルオロテトラヒドロシクロペンタインドール(XII)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(B-I工程)
 本工程は、式(VI)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてフッ素化反応することにより、式(X)で表される化合物を製造する工程である。
 式(VI)で表される化合物を、溶媒(例えば、アルコール類、具体的にはメタノール、エタノール等。)中、1-フルオロ-4-ヒドロキシ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)等を加えて実施する。
(B-II工程)
 本工程は、式(X)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてオキシム化反応させることにより、式(XI)で表される化合物を製造する工程である。
 式(X)で表される化合物を、溶媒(例えば、アルコール類、具体的にはエタノール等;エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等;水、これらは混合溶媒として使用してもよい。)中、酢酸ナトリウム、O-メチルヒドロキシアミン塩酸塩を加えて実施する。
(B-III工程)
 本反応は、式(XI)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてオキシムを還元した後Boc保護することにより、式(XII)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XI)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等)中、例えば、ボラン-エーテル錯体類、具体的にはボラン-テトラヒドロフラン錯体等を加えて還元後、塩基として水酸化アルカリ金属水溶液、例えば水酸化ナトリウム水溶液、溶媒として酢酸エチルそしてジ-t-ブチルジカルボネートを加えて実施する。
(製造法C)
 製造法Cは、式(I)で表される化合物を製造する際に合成中間体として用いることのできるアリールテトラヒドロシクロペンタインドール(XV)をブロモテトラヒドロシクロペンタインドール(XIV)を経由して製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(C-I工程)
 本工程は、式(XIII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてブロモ化させることにより、式(XIV)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XIII)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等)中、リチウム金属強塩基として、例えばリチウムジイソプロピルアミド、そして1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラクロロエタンを加えて実施する。
(C-II工程)
 本工程は、式(XIV)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて鈴木カップリングさせることにより、式(XV)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XIV)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的には1,4-ジオキサン;水、或はこれらの混合溶媒)中、パラジウム触媒存在下、アリールボロン酸又はアリールボロン酸エステルを加えて実施する。マイクロウェーブ反応装置を用いてもよい。鈴木カップリンングの例として、Journal of Organic Chemistry, 68, 20, 2003, 7733-7741;Journal of Organic Chemistry, 70, 6, 2005, 2191-2194;Journal of Organic Chemistry, 68, 24, 2003, 9412-9415;Bioorganic Medicinal Chemistry, 18, 2, 2010, 707-718;Tetrahedron, 66, 49, 2010, 9552-9559;Synthetic Communications, 30, 19, 2000, 3501-3510;Chemistry A European Journal, 12, 19, 2006, 5142-5148等に記載の方法に準じて行うことができる。
(製造法D)(1)
 製造法Dは式(I)で表される化合物を製造する際に合成中間体として用いることのできるアリールテトラヒドロシクロペンタインドール(XV)をトリブチルスタナニルテトラヒドロシクロペンタインドール(XVI)を経由して製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(D-I工程)
 本工程は、式(XIII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてトリブチルスタニル化させることにより、式(XVI)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XIII)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等)中、リチウム金属強塩基として、例えばリチウムジイソプロピルアミド、そしてヨウ化トリブチルスズを加えて実施する。
(D-II工程)
 本工程は、式(XVI)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてStilleカップリングさせることにより、式(XV)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XVI)で表される化合物を溶媒(例えば、アミド類、具体的にはN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド等)中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ヨウ化銅(I)、アリールハライドを加えて実施する。マイクロウェーブ反応装置を用いてもよい。Stilleカップリングの例として、Angewandte Chemie, International Edition, 25, 6, 1986, 508-524;Tetrahedron Letters, 35, 19, 1994, 3195-3196;Synthesis, 1986 , 7, 564-565等に記載の方法に準じて行うことができる。
(製造法D)(2)
 さらに、製造法Dは式(I)で表される化合物を合成する際に合成中間体として用いることのできるオキサゾール置換テトラヒドロシクロペンタインドール(XX)を、カルボン酸中間体(XVIII)を経由して合成する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(D-III工程)
 本工程は、式(XIII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてアルキルオキシカルボニル化させることにより、式(XVII)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XIII)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等)中、リチウム金属強塩基として、例えばリチウムジイソプロピルアミド、そしてクロロギ酸エチルを用いて実施する。
(D-IV工程)
 本工程は、式(XVII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて加水分解させることにより、式(XVIII)で表される化合物を製造する工程である。A法のA-II工程と同様に行われる。
(D-V工程)
 本工程は、式(XVIII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて縮合反応させることにより、式(XIX)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XVIII)で表される化合物を溶媒(例えば、アミド類、具体的にはN,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド等)中、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート存在下、そしてトリアルキルアミン類、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミンを用いて、ベンゾイルヒドラジンを反応させて実施する。
(D-VI工程)
 本工程は、式(XIX)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて環化させることにより、式(XX)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XIX)で表される化合物を溶媒(アセトニトリル等)中、トリフェニルホスフィン、そしてトリアルキルアミン類、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミン、さらにヘキサクロロエタンを用いて実施する。
(製造法E)
 製造法Eは式(I)で表される化合物を合成する際に合成中間体として用いることのできるアミノテトラヒドロシクロペンタインドール(XXI)を式(XV)で表される化合物から製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(E-I工程)
 本工程は、式(XV)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて脱Boc化することにより、式(XXI)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XV)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的には1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン;ハロゲン化炭化水素類、ジクロロメタン等)中、4規定塩酸(塩化水素)ジオキサン溶液を加えて実施する。反応条件は本条件に限らず、例えば、T.W. Greene及びP. G. Wuts著、「Protective Groups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」に記載の方法に準じて行うことができる。
(製造法F)
 製造法Fは式(XXVIII)で表される合成中間体を製造する別方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(F-I工程)
 本工程は、式(XXII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてフッ素化させることにより、式(XXIII)で表される化合物を製造する工程である。B法のB-I工程と同様に行われる。
(F-II工程)
 本工程は、式(XXIII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて還元させることにより、式(XXIV)で表される化合物を製造する工程である。A法のA-V工程と同様に行われる。
(F-III工程)
 本工程は、式(XXIV)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いてブロモ化させることにより、式(XXV)で表される化合物を製造する工程である。C法のC-I工程と同様に行われる。
(F-IV工程)
 本工程は、式(XXV)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて鈴木カップリングさせることにより、式(XXVI)で表される化合物を製造する工程である。C法のC-II工程と同様に行われる。
(F-V工程)
 本工程は、式(XXVI)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて光延反応させることにより、式(XXVII)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XXVI)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等)中、ジフェニルホスホリルアミド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エンを加えて実施する。
(F-VI工程)
 本工程は、式(XXVII)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて還元反応させることにより、式(XXVIII)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XXVII)で表される化合物を溶媒(例えば、エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等;水、或はこれらを混合溶媒として使用してもよい。)中、トリフェニルホスフィンを加えて実施する。
(製造法G)
 製造法Gは式(I)で表される化合物を式(XXI)で表される化合物から製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(G-I工程)
 本工程は、式(XXI)で表される化合物に対して公知の有機化学的手法を用いて脱アリールスルホニル化することにより、式(I)で表される化合物を製造する工程である。
 式(XXI)で表される化合物を溶媒(例えば、アルコール類、具体的には、メタノール、エタノール、n-プロパノール等;エーテル類、具体的にはテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等)中、塩基として例えば炭酸セシウムを加えて実施する。
 本発明の式(I)で表される化合物は、所望により医薬的に許容される塩とすることができる。医薬的に許容される塩とは、著しい毒性を有さず、医薬として使用され得る塩をいう。本発明の式(I)で表される化合物は、塩基性部分を有しており、酸と処理することにより塩にすることができる。
 塩基性置換基及び塩基性ヘテロアリール基に基づく塩としては、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩及びヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;塩酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩及びリン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩及びエタンスルホン酸塩等の低級アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩及びp-トルエンスルホン酸塩等のアリールスルホン酸塩;酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩及びマレイン酸塩等の有機酸塩;グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩及びアスパラギン酸塩等のアミノ酸塩等がある。これらのうちで好ましくは、無機酸塩又はアリールスルホン酸塩であり、より好ましくは、塩酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、又はp-トルエンスルホン酸塩である。
 式(I)で表される化合物又はその塩は、大気中に放置したり、又は再晶析を行ったりすることにより、水分を吸収して吸着水が付き、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の塩に包含される。
 式(I)で表される化合物又はその塩は、ある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も本発明の塩に包含される。
 式(I)で表される化合物は、その分子内に不斉炭素原子を有するので、光学異性体が存在する。これらの異性体及びこれらの異性体の混合物がすべて単一の式、すなわち式(I)で表されている。したがって、式(I)で表される化合物は単一の光学異性体及び光学異性体の任意の割合の混合物も全て本発明の範囲に包含される。
 上記のような光学異性体は、光学活性な原料化合物を用いるか、又は不斉合成もしくは不斉誘導の手法を用いて本発明に係る化合物を合成することで得ることができる。この他、合成した本発明に係る化合物を通常の光学分割法又は光学活性担体を利用した分離法等を用いて単離することにより得ることができる。
 本発明の化合物は、当該化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(2H)、トリチウム(3H)、ヨウ素-125(125I)、又は炭素-14(14C)等を挙げることができる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(3H)、ヨウ素-125(125I)、又は炭素-14(14C)等の放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
 本発明の式(I)で示される化合物、その薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物は、酸感受性イオンチャネルに対して優れた阻害作用を有するのみでなく、阻害作用が酸感受性イオンチャネルに対して優れた選択性を示す優れた化合物である。このような酸感受性イオンチャネル阻害剤として、虚血性心疾患、心不全、末梢動脈疾患、不整脈、高血圧症、低血圧症、慢性関節リウマチ、関節炎関連性の炎症性疾患、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、乾癬を含む皮膚炎、湿疹、浮腫、炎症性疼痛、術後疼痛、線維筋痛症、片頭痛、関節痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経痛などの神経因性疼痛、癌に伴う疼痛、変形性関節症、間質性膀胱炎、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、咳、味覚傷害、難聴、糖尿病網膜症や緑内障における視機能障害、結腸直腸癌、卵巣上皮癌、乳癌、胃における腫瘍形成、過換気症候群、喘息、インスリン抵抗性糖尿病、多発性硬化症、全般性不安障害、パニック障害、脳梗塞、パーキンソン病、ハンチントン病、又はアルツハイマー病等の疾患又は疾患に伴う症状に対して優れた治療効果及び/又は予防効果を期待することができる。なお、疼痛の緩和のための鎮痛薬としても優れた治療効果及び/又は予防効果を期待することができる。
 さらに本発明化合物は、経口投与的に投与されることによっても酸感受性イオンチャネル阻害作用が期待されることから、優れた酸感受性イオンチャネル阻害作用を簡便に利用することが可能であり、患者のQOLの向上が可能となる。
 本発明の化合物、その薬学的に許容される塩、又はそれらの水和物は、種々の形態で投与することができる。その投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、乳剤、丸剤、散剤、シロップ剤(液剤)等による経口投与、あるいは注射剤(静脈内、筋肉内、皮下、又は腹腔内投与)、点滴剤、坐剤(直腸投与)等による非経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、主薬に対して賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤等の医薬の製剤技術分野において通常使用し得る補助剤を適宜選択・添加して通常実施される方法に従って製剤化することができる。
 錠剤として使用する場合、担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、グルコース、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース及びケイ酸等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、グルコース液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム及びポリビニルピロリドン等の結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン及び乳糖等の崩壊剤;白糖、ステアリン、カカオバター及び水素添加油等の崩壊抑制剤;第四級アンモニウム塩類及びラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン及びデンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト及びコロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末及びポリエチレングリコール等の潤沢剤等を使用することができる。また、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠及びフィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
 丸剤として使用する場合、担体として、例えば、グルコース、乳糖、カカオバター、デンプン、硬化植物油、カオリン及びタルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン及びエタノール等の結合剤;ラミナラン、寒天等の崩壊剤等を使用することができる。
 坐剤として使用する場合、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カカオバター、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン及び半合成グリセリド等を挙げることができる。
 注射剤として使用する場合、液剤、乳剤、又は懸濁剤として使用することができる。これらの液剤、乳剤、又は懸濁剤は、殺菌され、血液と等張であることが好ましい。これら液剤、乳剤、又は懸濁剤の製造に用いる溶媒は、医療用の希釈剤として使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、グルコース、又はグリセリンを製剤中に含んでいてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤及び無痛化剤等を含んでいてもよい。
 また、上記の製剤には、必要に応じて、着色剤、保存剤、香料、風味剤及び甘味剤等を含めることもでき、更に、他の医薬品を含めることもできる。
 上記製剤に含まれる有効成分化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常、全組成物中0.5から70重量%、好ましくは1から30重量%含む。
 その使用量は患者(温血動物、特に人間)の症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合には、1日あたり、上限として1000mg(好ましくは100mg)であり、下限として0.1mg(好ましくは1mg、さらに好ましくは5mg)を成人に対して、1日当り1から6回症状に応じて投与することが望ましい。
 以下に示す例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、これらはいかなる意味においても限定的に解釈されるものではない。
実施例1 [3-(6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル)-5-メトキシ-フェニル]メタノール
[工程1] エチル 3-{1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-インドール-4-イル}プロパノエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 エチル (2E)-3-{1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-インドール-4-イル}プロプ-2-エノレート(66.5g)のテトラヒドロフラン(300mL)及びエタノール(100mL)溶液へ、窒素雰囲気下、10%パラジウム炭素触媒(M)Wet(3.0g,2.8mmol)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。窒素置換後、さらに10% Pd-C(1.0g)を加え、水素雰囲気下、3時間攪拌した反応混合物にクロロホルムを加え、パラジウム-炭素を濾別してクロロホルムで洗浄した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロロホルム]にて精製し、得られた固体を洗浄[溶媒:n-ヘキサン/エーテル]することにより標題化合物(63.1g)を淡黄白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.83-7.80(1H,m),7.75-7.71(2H,m),7.55-7.53(1H,m),7.23-7.17(3H,m),7.03-7.00(1H,m),6.69-6.67(1H,m),4.06(2H,q,J=7.0Hz),3.09(2H,t,J=7.8Hz),2.61(2H,t,J=7.8Hz),2.30(3H,s),1.15(3H,t,J=7.0Hz).
[工程2] 3-{1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-インドール-4-イル}プロパノイックアシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 上記工程1で得られた化合物(63.1g)のテトラヒドロフラン(300mL)、エタノール(100mL)、水(200mL)の混合液へ、水酸化リチウム1水和物(17.8g,425mmol)を加え、室温で攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、反応混合物に3規定塩酸(150mL)を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた固体を洗浄[ヘキサン/エーテル]することにより標題化合物(57.1g)を淡橙白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.84-7.80(1H,m),7.75-7.72(2H,m),7.56-7.54(1H,m),7.20-7.18(3H,m),7.04-7.01(1H,m),6.69-6.67(1H,m),3.11(2H,t,J=7.8Hz),2.70-2.65(2H,m),2.30(3H,s).
[工程3] 3-{1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-1H-インドール-4-イル}プロパノイルクロリド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 上記工程2で得られた化合物(57.1g)のジクロロメタン(300mL)溶液へ、オキサリルクロリド(17.1mL)を滴下した。滴下終了後室温で2時間攪拌し、N,N-ジメチルホルムアミド(3 drops)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、減圧下にて溶媒を留去して、標題化合物(60.2g)を黒色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.87-7.83(1H,m),7.76-7.72(2H,m),7.59-7.57(1H,m),7.23-7.19(3H,m),7.02-6.99(1H,m),6.66-6.64(1H,m),3.22-3.13(4H,m),2.31(3H,s).
[工程4] 3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-6(3H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 上記工程3で得られた化合物(60.2g)の1,2-ジクロロエタン(500mL)溶液へ、塩化アルミニウム(24.4g)を少量ずつ加え、室温で100分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、反応混合物を水に注ぎ、反応混合物をクロロホルムで抽出した。抽出液を、飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロロホルム/メタノール]にて精製することにより標題化合物(40.3g)を淡橙白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.99-7.95(1H,m),7.78-7.74(2H,m),7.69-7.64(2H,m),7.24-7.20(2H,m),6.78-6.75(1H,m),3.22-3.18(2H,m),2.73-2.69(2H,m),2.32(3H,s).
[工程5] 3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 上記工程4で得られた化合物(9.02g)のテトラヒドロフラン(90mL)、メタノール(90mL)混合液へ、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(2.62g)を加え、室温で攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルを用いて濾過(酢酸エチル洗浄)した後、減圧下にて溶媒を留去することにより標題化合物(9.26g)を白色泡状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.95-7.91(1H,m),7.81-7.77(2H,m),7.65-7.63(1H,m),7.41-7.38(1H,m),7.27-7.22(2H,m),6.66-6.63(1H,m),5.40-5.32(1H,m),3.26-3.17(1H,m),2.99-2.91(1H,m),2.64-2.55(1H,m),2.37(3H,s),2.12-2.02(1H,m).
[工程6] tert-ブチル {3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}[(2-ニトロフェニル)スルホニル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 上記工程5で得られた化合物(9.26g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液へ、0℃でN-BOC-o-ニトロベンゼンスルホンアミド(10.3g)、トリフェニルホスフィン(8.53g)、アゾジカルボン酸ジエチル(40% in Toluene,ca.2.2mol/L;15mL)を加え、室温で攪拌した。反応混合物にシリカゲル(90mL)とエーテル(200mL)を加え、濾過後(エーテル洗浄)、減圧下にて溶媒を留去して得られた残留物をテトラヒドロフランを用いて溶かし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]にて精製し、標題化合物(23.1g)を白色固体として得た。この固体は精製せずそのまま工程7で用いた。
[工程7] tert-ブチル {3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 上記工程6で得られた化合物(23.1g)のN,N-ジメチルホルムアミド(150mL)溶液へ、チオグリコール酸(5.25mL)、水酸化リチウム1水和物(6.34g)を0℃で加え、室温で1時間半攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、反応混合物に水を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下にて溶媒を留去して得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]にて精製し、得られた固体を洗浄[ヘキサン/エーテル]することにより標題化合物(8.16g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.91-7.87(1H,m),7.81-7.77(2H,m),7.64-7.61(1H,m),7.31-7.24(3H,m),6.64-6.62(1H,m),5.32-5.22(1H,m),4.79-4.70(1H,m),3.17-3.07(1H,m),2.98-2.90(1H,m),2.72-2.62(1H,m),2.37(3H,s),1.95-1.85(1H,m),1.52(9H,s).
[工程8] tert-ブチル {2-ブロモ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 上記工程7で得られた化合物(2.2g)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解した。反応液を-78℃に冷却し、窒素雰囲気下、リチウムジイソプロピルアミド(9.9mL)を加えて30分攪拌した。1,2-ジブロモ-1,1,2,2-テトラクロロエタン(5.0g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を一度に加え、-78℃で2時間攪拌した。反応溶液に飽和アンモニウム水溶液を注ぎ、有機層を酢酸エチルで抽出した。食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで洗浄した。溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(1.45g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.17-8.13(1H,m),7.80-7.76(2H,m),7.31-7.21(10H,m),6.68-6.67(1H,m),4.79-4.72(1H,m),3.07-2.97(1H,m),2.89-2.81(1H,m),2.70-2.61(1H,m),2.36(3H,s),1.92-1.84(1H,m),1.57(9H,s).
[工程9] メチル 3-[6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-メトキシ-ベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 上記工程8で得られた化合物(400mg)及びメチル 3-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(301mg)のジオキサン(15.8mL)及び水(3.17mL)溶液に炭酸カリウム(328mg)、Pd(dppf)Cl2(0.172g)を加え、100℃で2時間攪拌した。反応液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(467mg)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.16(1H,d,J=8.6Hz),7.75-7.72(1H,m),7.64-7.61(1H,m),7.34-7.16(4H,m),7.07(1H,d,J=7.8Hz),6.55(1H,d,J=0.8Hz),5.32-5.20(1H,m),4.82-4.70(1H,m),3.95(3H,s),3.91(3H,s),3.09-2.96(1H,m),2.92-2.80(1H,m),2.70-2.58(1H,m),2.30(3H,s),1.93-1.80(1H,m),1.51(9H,s).
[工程10] tert-ブチル N-[2-[3-(ヒドロキシメチル)-5-メトキシ-フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 上記工程9で得られた化合物(467mg)のテトラヒドロフラン(15.8mL)溶液にリチウムボロハイドライド(172mg)及びメタノール(3.16mL)を加え、室温で1時間攪拌した。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(310mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.15(1H,d,J=8.6Hz),7.34-7.27(3H,m),7.09-6.94(5H,m),6.51(1H,s),5.30-5.18(1H,m),4.81-4.66(3H,m),3.87(3H,s),3.07-2.97(1H,m),2.91-2.80(1H,m),2.70-2.57(1H,m),2.30(3H,s),1.90-1.80(1H,m),1.50(9H,s).
[工程11] [3-[6-アミノ-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]-5-メトキシ-フェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 上記工程10で得られた化合物(200mg)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液にca. 4mol/L 塩化水素/1,4-ジオキサン(4mL)を加え、室温で3時間攪拌した。1規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール]で精製することにより標題化合物(130mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.16(1H,d,J=8.6Hz),7.35-7.28(3H,m),7.20-6.90(5H,m),6.51(1H,s),4.73(2H,s),4.45(1H,dd,J=7.0,7.0Hz),3.86(3H,s),3.07-2.96(1H,m),2.88-2.76(1H,m),2.62-2.51(1H,m),2.29(3H,s),1.81-1.56(1H,m).
[工程12] [3-(6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル)-5-メトキシ-フェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 上記工程11で得られた化合物(130mg)のテトラヒドロフラン(5.62mL)及びメタノール(5.62mL)溶液に炭酸セシウム(458mg)を加え、70℃で5時間攪拌した。反応液を減圧留去した後、得られた残留物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ジクロロメタン/メタノール]で精製することにより標題化合物(50mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:7.41(1H,s),7.34-7.28(2H,m),7.19(1H,d,J=8.2Hz),6.91(1H,s),6.79(1H,s),4.68(2H,s),4.50(1H,dd,J=6.6,6.6Hz),3.91(3H,s),3.35-3.20(1H,m),3.08-2.96(1H,m),2.67-2.56(1H,m),1.95-1.85(1H,m).
実施例2 [3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-メトキシ-フェニル]メタノール
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-(ヒドロキシメチル)-5-メトキシ-フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート;tert-ブチル N-[(6S)-2-[3-(ヒドロキシメチル)-5-メトキシ-フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 実施例1工程10で得られた化合物(240mg)の光学分割をカラムクロマトグラフィー(株式会社ダイセル キラルフラッシュIC、ヘキサン/イソプロピルアルコール(IPA)=50%→100%)を用いて行った。先に溶出する第一ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-(ヒドロキシメチル)-5-メトキシ-フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(0.115g,光学純度>98%ee)を無色油状物質として得た。また、後から溶出する第二ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6S)-2-[3-(ヒドロキシメチル)-5-メトキシ-フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(0.110g,光学純度>98%ee)を無色油状物質として得た。
分析条件:キラルカラムIC、Hexane/IPA = 30/70、流速1.0mL/min、吸収波長254nm
1st peak(R体);保持時間(rt)= 6.1min, >98%ee
2nd peak(S体);保持時間(rt)= 20.4min, >98%ee
[工程2] [3-[(6R)-6-アミノ-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-メトキシ-フェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 上記工程1で第一ピークとして得られた化合物(120mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(80mg)を白色固体として得た。この固体は精製せずそのまま工程3で用いた。
[工程3] [3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-メトキシ-フェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 上記工程2で得られた化合物(80mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(25mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:7.41(1H,s),7.34-7.28(2H,m),7.19(1H,d,J=8.2Hz),6.91(1H,s),6.80(1H,d,J=0.8Hz),4.68(2H,s),4.51(1H,dd,J=6.6,6.6Hz),3.91(3H,s),3.35-3.20(1H,m),3.08-2.96(1H,m),2.67-2.56(1H,m),1.95-1.85(1H,m).
実施例3 3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
[工程1] メチル 3-[6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-シアノ-ベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 実施例1工程8で得られた化合物(300mg)及びメチル 3-シアノ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(256mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(260mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.43-8.40(1H,m),8.38(1H,m),8.16(1H,d,J=8.6Hz),7.96(1H,m),7.36(1H,d,J=8.6Hz),7.30-7.23(2H,m),7.10(1H,d,J=8.2Hz),6.63(1H,s),5.34-5.30(1H,m),4.85(1H,m),4.00(3H,s),3.10-2.99(1H,m),2.93-2.80(1H,m),2.71-2.60(1H,m),2.32(3H,s),1.95-1.80(1H,m),1.51(9H,s).
[工程2] tert-ブチル N-[2-[3-シアノ-5-(ヒドロキシメチル)フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 上記工程1で得られた化合物(230mg)を用いて実施例1工程10と同様の手法により標題化合物(180mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.15(1H,d,J=8.6Hz),7.83-7.79(1H,m),7.76-7.73(1H,m),7.63-7.60(1H,m),7.34(1H,md,J=8.6Hz),7.31-7.23(2H,m),7.10(1H,d,J=7.8Hz),6.57(1H,d,J=0.8Hz),5.33(1H,m),4.83(2H,d,J=5.9Hz),4.80-4.70(1H,m),3.09-2.94(1H,m),2.94-2.80(1H,m),2.70-2.58(1H,m),2.32(3H,s),1.95-1.80(1H,m),1.51(9H,s).
 [工程3] tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-シアノ-5-(ヒドロキシメチル)フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート;tert-ブチル N-[(6S)-2-[3-シアノ-5-(ヒドロキシメチル)フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 上記工程2で得られた化合物(180mg)の光学分割をカラムクロマトグラフィー(株式会社ダイセル キラルフラッシュIC、ヘキサン/イソプロピルアルコール=50%→100%)を用いて行った。先に溶出する第一ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-シアノ-5-(ヒドロキシメチル)フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(0.082g,光学純度>98%ee)を無色油状物質として得た。また、後から溶出する第二ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6S)-2-[3-シアノ-5-(ヒドロキシメチル)フェニル]-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(0.075g,光学純度>98%ee)を無色油状物質として得た。
分析条件:キラルカラムIC、Hexane/IPA = 30/70、流速1.0 mL/min、吸収波長254nm
1st peak(R体);保持時間(rt)= 6.4min, >98%ee
2nd peak(S体);保持時間(rt)= 13.9min, >98%ee
[工程4] 3-[(6R)-6-アミノ-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 上記工程3で第一ピークとして得られた化合物(85mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(45mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.15(1H,d,J=8.6Hz),7.80(1H,s),7.72(1H,s),7.64(1H,s),7.35(1H,d,J=8.6Hz),7.29-7.23(2H,m),7.09(1H,d,J=8.2Hz),6.57(1H,s),4.80(2H,s),4.46(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),3.09-2.99(1H,m),2.90-2.78(1H,m),2.64-2.53(1H,m),2.31(3H,s),1.88-1.70(1H,m).
[工程5] 3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 上記工程4で得られた化合物(40mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(17.8mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:8.10(1H,s),8.07(1H,s),7.64(1H,s),7.34(1H,d,J=8.2Hz),7.25(1H,d,J=8.2Hz),6.95(1H,s),4.75(2H,s),4.54(1H,dd,J=6.7,6.7Hz),3.36-3.20(1H,m),3.10-3.00(1H,m),2.70-2.57(1H,m),2.00-1.90(1H,m).
実施例4 2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル {3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 実施例1工程8で得られた化合物(150mg)及び(4-メチルスルホニルフェニル)ボロン酸(89mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(150mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.18-8.14(1H,m),8.02-7.99(2H,m),7.77-7.73(2H,m),7.36-7.27(6H,m),7.11-7.07(2H,m),6.61(1H,s),5.32-5.22(1H,m),4.82-4.72(1H,m),3.16(3H,s),3.12-3.00(1H,m),2.93-2.81(1H,m),2.64(1H,s),2.31(3H,s).1.93-1.83(1H,m),1.51(9H,s).
[工程2] 3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 上記工程1で得られた化合物(355mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(251mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.16-8.14(1H,m),8.00-7.96(2H,m),7.75-7.71(2H,m),7.36-7.32(1H,m),7.28-7.24(2H,m),7.08-7.03(2H,m),6.59(1H,s),4.48-4.41(1H,m),3.13(3H,s),3.07-2.98(1H,m),2.86-2.78(1H,m),2.60-2.52(1H,m),2.28(3H,s),1.80-1.69(1H,m).
[工程3] 2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 上記工程2で得られた化合物(250mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(92mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.05-7.95(4H,m),7.33-7.28(1H,m),7.25-7.21(1H,m),6.99(1H,s),4.49-4.43(1H,m),3.30-3.20(1H,m),3.15(3H,s),3.03-2.95(1H,m),2.63-2.55(1H,m),1.93-1.82(1H,m).
実施例5 1-[3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-フルオロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール
[工程1] エチル 3-{6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル}-5-フルオロベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 実施例1工程8で得られた化合物(350mg)、水(2.7mL)及び3-フルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸メチル(233mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(360mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.19(1H,d,J=8.6Hz),7.99(1H,t,J=1.4Hz),7.82(1H,dd,J=5.9,4.3Hz),7.50-7.47(1H,m),7.37(1H,d,J=8.6Hz),7.32(2H,d,J=8.2Hz),7.11(2H,d,J=8.2Hz),6.61(1H,s),5.33-5.26(1H,m),4.82(1H,d,J=7.4Hz),4.00(3H,s),3.09-3.03(1H,m),2.93-2.85(1H,m),2.67-2.60(1H,m),2.33(3H,s),1.92-1.87(1H,m),1.53(9H,s).
[工程2] tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)フェニル]-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 上記工程1で得られた化合物(360mg)を用いて実施例1工程10と同様の手法により得られたラセミ体混合物を、セミ分取カラムCHIRALPAK IC(株式会社ダイセル;イソプロピルアルコール:ヘキサン=50:50-100:0、流速20mL/min)を用いて光学分割を行い、標題化合物(192mg)を白色固体として得た。
HPLC分析条件;CHIRALPAK IC(φ4.6mm,250mm)、1.0mL/min、ヘキサン:イソプロパノール=50:50(v/v)、R体;5.5min、S体;20.0min
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.17(1H,d,J=8.2Hz),7.35-7.33(4H,m),7.19(1H,d,J=9.0Hz),7.14-7.01(3H,m),6.56(1H,s),5.30-5.24(1H,m),4.79(2H,s),4.09-4.03(1H,m),3.88-3.62(1H,m),2.92-2.84(1H,m),2.71-2.66(1H,m),2.33(3H,s),1.92-1.86(1H,m),1.53(9H,s).
[工程3] tert-ブチル N-[(6R)-2-(3-フルオロ-5-ホルミル-フェニル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 上記工程2で得られた化合物(192mg)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、0℃でデスマーチンペルヨージナン(295mg)、炭酸水素ナトリウム(87mg)を加えた。室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(190mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:10.01(1H,d,J=1.4Hz),8.13(1H,d,J=8.6Hz),7.78(1H,t,J=1.4Hz),7.60(1H,dt,J=8.0,1.3Hz),7.48(1H,dt,J=8.7,2.1Hz),7.32(1H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=6.1Hz),7.05(2H,d,J=8.2Hz),6.58(1H,s),5.27-5.22(1H,m),4.74(1H,d,J=8.2Hz),3.04-2.97(1H,m),2.88-2.79(1H,m),2.62-2.60(1H,m),2.28(3H,s),1.87-1.77(1H,m),1.47(9H,s).
[工程4] tert-ブチル N-[(6R)-2-(3-フルオロ-5-ビニル-フェニル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(160mg)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、n-ブチルリチウム(1.6mol/l in hexane,0.30mL,0.4848mmol)を室温で加え、1時間攪拌した。反応溶液に、上記工程3で得られた化合物(190mg)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を加え、室温で12時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(190mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.09(1H,d,J=8.2Hz),7.26-7.19(5H,m),7.06(1H,dd,J=19.9,9.4Hz),6.99(2H,d,J=8.2Hz),6.64(1H,dd,J=17.6,10.9Hz),6.46(1H,s),5.72(1H,d,J=17.6Hz),5.29(1H,d,J=10.9Hz),5.21-5.16(1H,m),4.88(1H,d,J=8.6Hz),2.98-2.92(1H,m),2.82-2.76(1H,m),2.59-2.53(1H,m),2.22(3H,s),1.82-1.77(1H,m),1.45(9H,s).
[工程5] tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-(1,2-ジヒドロキシエチル)-5-フルオロ-フェニル]-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 上記工程4で得られた化合物(190mg)を1,4-ジオキサン(30mL)と水(1mL)に溶解し、四酸化オスミウム(2.5wt.% tert-ブタノール溶液,0.070mL)、4-メチルモルホリンN-オキシド(61mg)を加え、室温で4時間攪拌した。反応溶液に水を注ぎ、有機層を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(116mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.13(1H,d,J=8.6Hz),7.32(1H,d,J=6.7Hz),7.29-7.25(3H,m),7.17(1H,d,J=9.4Hz),7.09-7.05(3H,m),6.51(1H,s),5.26-5.20(1H,m),4.89-4.85(2H,m),3.84(1H,d,J=11.3Hz),3.71(1H,dd,J=11.3,7.8Hz),3.01(1H,ddd,J=16.1,8.9,3.6Hz),2.88-2.80(1H,m),2.62-2.60(1H,m),2.29(3H,s),1.90-1.85(1H,m),1.51(9H,s).
[工程6] 1-[3-[(6R)-6-アミノ-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-フルオロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 上記工程5で得られた化合物(116mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(85mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.11(1H,d,J=8.6Hz),7.31-7.23(4H,m),7.14(1H,d,J=9.4Hz),7.07-7.01(3H,m),6.49(1H,s),4.85-4.82(1H,m),4.41(1H,t,J=7.0Hz),3.81(1H,d,J=9.8Hz),3.68(1H,dd,J=11.3,7.4Hz),3.02-2.96(1H,m),2.83-2.74(1H,m),2.56-2.49(1H,m),2.26(3H,s),2.05-1.97(1H,m),1.77-1.68(1H,m).
[工程7] 1-[3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-フルオロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 上記工程6で得られた化合物(85mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(21mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CD3OD)δppm:7.67(1H,s),7.46(1H,dt,J=10.0,2.1Hz),7.32(1H,d,J=8.2Hz),7.21(1H,d,J=8.2Hz),7.09(1H,d,J=9.4Hz),6.85(1H,s),4.79(1H,dd,J=6.7,4.7Hz),4.51(1H,t,J=6.7Hz),3.76-3.67(2H,m),3.29-3.23(1H,m),3.07-2.99(1H,m),2.65-2.59(1H,m),1.95-1.90(1H,m).
実施例6 [5-[(6S)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-2-メチルスルホニル-フェニル]メタノール
[工程1] メチル 5-{(6R)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル}-2-(メチルスルホニル)ベンゾエート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 後記実施例10工程1~5の方法で得られた化合物(770mg)及び2-メチルスルホニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸メチル(0.67g)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(1.0g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.15(1H,d,J=8.2Hz),8.12(1H,d,J=8.6Hz),7.84(1H,d,J=2.0Hz),7.81(1H,dd,J=8.2,2.0Hz),7.33(1H,d,J=8.6Hz),7.25(2H,d,J=8.2Hz),7.06(2H,d,J=8.2Hz),6.62(1H,s),5.26-5.19(1H,m),4.73(1H,d,J=8.2Hz),3.98(3H,s),3.41(3H,s),3.03-2.96(1H,m),2.87-2.79(1H,m),2.66-2.58(1H,m),2.28(3H,s),1.47(9H,s).
[工程2] tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-(ヒドロキシメチル)-4-メチルスルホニル-フェニル]-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 上記工程1で得られた化合物(2.8g)を用いて実施例1工程10と同様の手法により標題化合物(1.58g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.11(1H,d,J=8.2Hz),8.07(1H,d,J=8.2Hz),7.71(1H,d,J=1.6Hz),7.66(1H,dd,J=8.2,1.6Hz),7.31(1H,d,J=8.2Hz),7.26(2H,d,J=8.2Hz),7.05(2H,d,J=8.2Hz),6.60(1H,s),5.24-5.21(1H,m),4.99(2H,d,J=6.6Hz),4.73(1H,d,J=5.9Hz),3.23(3H,s),3.03-2.96(1H,m),2.86-2.79(1H,m),2.64-2.59(1H,m),2.27(3H,s),1.85-1.79(1H,m),1.47(9H,s).
[工程3] [5-[(6R)-6-アミノ-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-2-メチルスルホニル-フェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 上記工程2で得られた化合物(700mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(590mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.92(2H,s),7.25(1H,d,J=8.2Hz),7.16(1H,d,J=8.2Hz),6.80(1H,s),4.42(1H,t,J=6.8Hz),4.02(3H,s),3.21-3.15(1H,m),2.98-2.90(1H,m),2.59-2.51(1H,m),1.86-1.79(1H,m).
[工程4] [5-[(6S)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-2-メチルスルホニル-フェニル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 上記工程3で得られた化合物(660mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(150mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.13(1H,s),8.00(1H,d,J=8.2Hz),7.88(1H,d,J=8.6Hz),7.29(1H,d,J=8.6Hz),7.20(1H,d,J=8.6Hz),6.97(1H,s),5.04(2H,s),4.48(1H,t,J=6.1Hz),3,23-3.22(1H,m),3.20(3H,s),3.03-2.94(1H,m),2.61-2.54(1H,m),1.92-1.82(1H,m).
実施例7 (1R)-1-[3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-クロロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-2-(3-クロロ-5-ビニル-フェニル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 後記実施例10工程1~5の方法で得られた化合物(2.5g)及び2-(3-クロロ-5-ビニル-フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(1.00g)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(250mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.14(1H,d,J=8.6Hz),7.41(1H,s),7.34(1H,s),7.27-7.25(4H,m),7.05(2H,d,J=8.2Hz),6.66(1H,dd,J=17.6,10.9Hz),6.49(1H,s),5.76(1H,d,J=17.6Hz),5.33(1H,d,J=10.9Hz),5.34-5.25(1H,m),4.74(1H,d,J=7.0Hz),3.01-2.96(1H,m),2.87-2.80(1H,m),2.63-2.56(1H,m),2.28(3H,s),1.87-1.78(1H,m),1.44(9H,s).
[工程2] tert-ブチル N-[(6R)-2-[3-クロロ-5-[(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル]フェニル]-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 上記工程1で得られた化合物(130mg)をtert-ブチルアルコール(10mL)に溶解し、AD-mix beta(1.0g)を加え、水(2mL)を加えて室温で6時間攪拌した。反応溶液を亜硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、有機物を酢酸エチルで抽出した。食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残留物をジオールシリカゲルクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(80mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.09(1H,d,J=8.6Hz),7.41(2H,d,J=1.6Hz),7.27-7.20(4H,m),7.03(2H,d,J=8.6Hz),6.48(1H,s),5.22-5.16(1H,m),4.83-4.78(2H,m),3.83-3.78(1H,m),3.69-3.65(1H,m),3.23(1H,brs),2.97(1H,ddd,J=16.1,8.9,3.6Hz),2.84-2.76(1H,m),2.61-2.57(2H,m),2.25(3H,s),1.86-1.76(1H,m),1.46(9H,s).
[工程3] (1R)-1-[3-[(6R)-6-アミノ-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-クロロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 上記工程2で得られた化合物(80mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(70mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.09(1H,d,J=8.6Hz),7.40(2H,s),7.27(2H,dd,J=4.9,3.3Hz),7.21(2H,d,J=8.2Hz),7.02(2H,d,J=8.2Hz),6.47(1H,s),5.26(1H,s),4.79(1H,dd,J=7.0,3.5Hz),4.39(1H,t,J=7.0Hz),3.79(1H,dd,J=11.5,3.7Hz),3.66(1H,dd,J=11.7,7.4Hz),2.97(1H,ddd,J=16.1,4.1,2.1Hz),2.81-2.73(1H,m),2.56-2.47(1H,m),2.55(3H,s),1.75-1.66(1H,m).
[工程4] (1R)-1-[3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-5-クロロ-フェニル]エタン-1,2-ジオール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 上記工程3で得られた化合物(70mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(20mg)を薄黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:326(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:7.68(2H,d,J=9.8Hz),7.28(1H,s),7.24(1H,d,J=8.2Hz),7.14(1H,d,J=8.2Hz),6.77(1H,s),4.70(1H,m),4.42(1H,m),3.69-3.60(2H,m),3.18(1H,ddd,J=14.7,4.9,2.4Hz),2.98-2.91(1H,m),2.57-2.49(1H,m),1.86-1.78(1H,m).
実施例8 2-(6-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチルN-[2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 実施例1工程8で得られた化合物(1.1g)及び2-メトキシ-5-ピリミジンボロン酸(500mg)を用い、実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(1.1g)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:535(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.54(2H,d,J=1.2Hz),8.14(1H,d,J=8.6Hz),7.32(1H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=7.8Hz),7.07(1H,d,J=8.2Hz),6.51(1H,s),5.25-5.22(1H,brm),4.81(1H,brs),4.08(3H,s),3.02(1H,ddd,J=15.9,8.7,3.6Hz),2.89-2.81(1H,m),2.63-2.61(1H,m),2.27(3H,s),1.86-1.83(1H,m),1.47(9H,s).
[工程2] 2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 上記工程1で得られた化合物(1.1g)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(900mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:435(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.54(2H,s),8.16(1H,d,J=8.6Hz),7.33(1H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=8.6Hz),7.06(2H,d,J=8.6Hz),6.51(1H,s),4.44(1H,t,J=7.0Hz),4.08(3H,s),3.04(1H,ddd,J=16.0,8.6,3.5Hz),2.87-2.79(1H,m),2.58-2.55(1H,m),2.27(3H,s),1.77-1.72(1H,m).
[工程3] 2-(6-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 上記工程2で得られた化合物(900mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(350mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:281(M+H)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.93(2H,s),7.86(1H,s),7.26(1H,d,J=8.2Hz),7.17(1H,d,J=8.2Hz),6.80(1H,s),4.47(1H,t,J=6.6Hz),4.02(3H,s),3.22-3.19(1H,m),3.01-2.93(1H,m),2.61-2.53(1H,m),1.89-1.86(1H,m).
実施例9 2-(6-エトキシピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル N-[2-(6-エトキシピラジン-2-イル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 実施例1工程8で得られた化合物(250mg)及び6-エトキシピラジン-2-ボロン酸ピナコールエステル(148mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(87mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:549(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.38(1H,s),8.23(1H,s),8.03(1H,d,J=8.6Hz),7.54(2H,d,J=8.6Hz),7.33(1H,d,J=8.6Hz),7.13(2H,d,J=8.2Hz),6.80(1H,s),5.28-5.23(1H,m),4.79(1H,d,J=8.2Hz),4.39(2H,q,J=7.0Hz),3.07(1H,ddd,J=16.2,8.8,3.5Hz),2.94-2.86(1H,m),2.70-2.62(1H,m),2.32(3H,s),1.92-1.82(1H,m),1.50(9H,s),1.43(3H,t,J=7.0Hz).
[工程2] 2-(6-エトキシピラジン-2-イル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 上記工程1で得られた化合物(87mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(40mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.35(1H,s),8.18(1H,s),8.00(1H,d,J=8.6Hz),7.51(2H,d,J=8.6Hz),7.30(1H,d,J=8.6Hz),7.08(2H,d,J=7.8Hz),6.77(1H,s),4.42(1H,m),4.34(2H,q,J=7.0Hz),3.04(1H,ddd,J=16.0,8.6,3.5Hz),2.87-2.78(1H,m),2.56-2.53(1H,m),2.28-2.25(4H,m),1.39(3H,t,J=7.0Hz).
[工程3] 2-(6-エトキシピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 上記工程2で得られた化合物(40mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(10mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.52(1H,s),7.88(1H,s),7.31(1H,d,J=8.2Hz),7.18(1H,d,J=8.2Hz),7.01(1H,s),4.51(2H,q,J=7.0Hz),4.38(1H,t,J=6.6Hz),3.17(1H,ddd,J=16.0,4.3,2.2Hz),2.96-2.88(1H,m),2.55-2.52(1H,m),1.85-1.76(1H,m),1.41(3H,t,J=7.0Hz).
実施例10 (6R)-2-(6-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] (6S)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 トリエチルアミン(121mL)にギ酸(38.5mL)を0℃で加えた後、30分攪拌した。反応液を室温に戻し、3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-6(3H)-オン(94.1g)のジクロロメタン(940mL)溶液を15分かけて滴下した後、クロロ[(1S,2S)-N-(p-トルエンスルホニル)-1,2-ジフェニルエタンジアミン](メシチレン)ルテニウム(II)(9g)を加えて17時間攪拌した。反応液に水を加えた後、ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(84.2g;20%程度の(6R)-体を含む。)を褐色固体として得た。
[工程2] tert-ブチル (6R)-{3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}[(2-ニトロフェニル)スルホニル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 上記工程1で得られた化合物(84.2g)を用いて実施例1工程6と同様の手法により標題化合物(178g;20%程度の(6S)-体を含む。)を褐色アモルファス状物質として得た。
[工程3] tert-ブチル {(6R)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 上記工程2で得られた化合物(157g)を用いて実施例1工程7と同様の手法により標題化合物(62.2g;20%程度の(6S)-体を含む。)を白色固体として得た。
59.8%ee:CHIRALPAK IA(0.46 x 25cm),nHex/EtOH=40:60,flow rate:0.5mL/min
1st peak:12.09min, 79.9%
2nd peak:14.84min, 20.1%
[工程4] tert-ブチル N-[(6S)-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート;tert-ブチル N-[(6R)-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 上記工程3で得られた化合物(67.3g)の光学分割をカラムクロマトグラフィー(株式会社ダイセル キラルセルOJ-H、メタノール100%)を用いて行った。先に溶出する第一ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6S)-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(14.6g,光学純度>98%ee)を白色固体として得た。また、後から溶出する第二ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6R)-3-(p-トリルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(50.1g,光学純度>98%ee)を白色固体として得た。
分析条件:キラルセルOJ-H、MeOH、流速1.0mL/min、吸収波長297nm
1st peak;保持時間(rt)= 5.5min, >98%ee
2nd peak;保持時間(rt)= 6.8min, >98%ee
[工程5] tert-ブチル {(6R)-2-ブロモ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 上記工程4で第二ピークとして得られた化合物(2.2g)を用いて実施例1工程8と同様の手法により標題化合物(2g)を白色固体として得た。
[工程6] tert-ブチルN-[(6R)-2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 上記工程5で得られた化合物(4.1g)及び2-メトキシ-5-ピリミジンボロン酸(1.9g)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(3.0g)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:535(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.54(2H,d,J=1.2Hz),8.15(1H,d,J=8.6Hz),7.32(1H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=7.8Hz),7.06(1H,d,J=8.2Hz),6.51(1H,s),5.26-5.21(1H,m),4.75(1H,brs),4.08(3H,s),3.02(1H,ddd,J=16.1,8.9,3.6Hz),2.89-2.81(1H,m),2.66-2.61(1H,m),2.28(3H,s),1.88-1.79(1H,m),1.47(9H,s).
[工程7] (6R)-2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3-(p-トルイルスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 上記工程6で得られた化合物(300mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(180mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:435(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.54(2H,s),8.16(1H,d,J=8.6Hz),7.34(1H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=8.6Hz),7.06(2H,d,J=8.6Hz),6.51(1H,s),4.44(1H,t,J=7.2Hz),4.07(3H,s),3.04(1H,ddd,J=16.0,8.6,3.5Hz),2.87-2.78(1H,m),2.60-2.52(1H,m),2.26(3H,s),1.79-1.70(1H,m).
[工程8] (6R)-2-(6-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 上記工程7で得られた化合物(180mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(68mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.92(2H,s),7.25(1H,d,J=8.2Hz),7.16(1H,d,J=8.2Hz),6.80(1H,s),4.42(1H,t,J=6.8Hz),4.02(3H,s),3.21-3.15(1H,m),2.98-2.90(1H,m),2.59-2.51(1H,m),1.86-1.79(1H,m).
実施例11 2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] 3-[1-(フェニルスルホニル)-1H-インドール-4-イル]プロパノイックアシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 エチル3-[1-(ベンゼンスルホニル)インドール-4-イル]プロパノエート(106.17g)を用いて実施例1工程2と同様の手法により標題化合物(95.23g)を淡紫色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.86-7.82(3H,m),7.57-7.55(1H,m),7.52-7.48(1H,m),7.43-7.39(2H,m),7.24-7.19(1H,m),7.05-7.02(1H,m),6.70-6.68(1H,m),3.11(2H,t,J=7.8Hz),2.68(2H,t,J=7.8Hz).
[工程2] 3-[1-(ベンゼンスルホニル)インドール-4-イル]プロパノイルクロリド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 上記工程1で得られた化合物(95.23g)を用いて実施例1工程3と同様の手法により標題化合物(100.6g)を黒色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.90-7.86(3H,m),7.62-7.59(1H,m),7.56-7.51(1H,m),7.47-7.42(2H,m),7.27-7.22(1H,m),7.05-7.03(1H,m),6.69-6.67(1H,m),3.24-3.16(4H,m).
[工程3] 3-(フェニルスルホニル)-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-6(3H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 上記工程2で得られた化合物(100.6g)を用いて実施例1工程4と同様の手法により標題化合物(78.5g)を薄黄茶色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.01-7.97(1H,m),7.90-7.87(2H,m),7.70-7.65(2H,m),7.57-7.52(1H,m),7.47-7.42(2H,m),6.79-6.77(1H,m),3.23-3.18(2H,m),2.73-2.70(2H,m).
[工程4] 3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 上記工程3で得られた化合物(5.5g)を用いて実施例1工程5と同様の手法により標題化合物(4.48g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.90-7.83(3H,m),7.60-7.57(1H,m),7.52-7.48(1H,m),7.43-7.38(2H,m),7.36-7.32(1H,m),6.61-6.58(1H,m),5.33-5.27(1H,m),3.20-3.11(1H,m),2.92-2.85(1H,m),2.57-2.49(1H,m),2.05-1.95(1H,m).
[工程5] tert-ブチル [(2-ニトロフェニル)スルホニル][3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 上記工程4で得られた化合物(4.48g)を用いて実施例1工程6と同様の手法により標題化合物(7.91g)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.45-8.41(1H,m),7.83-7.73(5H,m),7.58-7.55(1H,m),7.48-7.44(1H,m),7.40-7.34(2H,m),7.25-7.21(1H,m),6.59-6.55(1H,m),6.02-5.97(1H,m),3.21-3.12(1H,m),3.02-2.94(1H,m),2.86-2.77(1H,m),2.45-2.36(1H,m),0.83(9H,s).
[工程6] tert-ブチル [(6R)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 上記工程5で得られた化合物(9.75g)を用いて実施例1工程7と同様の手法により標題化合物(18.6g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.86-7.82(3H,m),7.58-7.56(1H,m),7.52-7.48(1H,m),7.43-7.38(2H,m),7.25-7.23(1H,m),6.58-6.56(1H,m),5.26-5.17(1H,m),4.72-4.65(1H,m),3.10-3.00(1H,m),2.91-2.83(1H,m),2.67-2.55(1H,m),1.88-1.79(1H,m),1.45(12H,s).
[工程7] tert-ブチル [3-(フェニルスルホニル)-2-(トリブチルスタナニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 1.1M リチウムジイソプロピルアミド(in n-hexane-tetrahydrofuran,5.1mL)のテトラヒドロフラン(81mL)溶液を-78℃に冷却後、上記工程6で得られた化合物(1g)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液をゆっくりと滴下した。同温度で20分攪拌後、ヨウ化トリブチルスズ(1.59mL)を加え、同温度で10分間攪拌した。反応液に水を加えた後、室温に昇温した。酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後ろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/0→0/1)で精製した。スズのカスが除去できていなかったため、目的物との混合物を酢酸エチル(200ml)に溶かした後フッ化カリウム(1.37g)の水溶液(100ml)を加えて20分攪拌した。これを酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(1.06g)を白色アモルファス状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.67-7.64(1H,m),7.63-7.60(2H,m),7.50-7.45(1H,m),7.39-7.34(2H,m),7.13-7.10(1H,m),6.72-6.68(1H,m),5.25-5.15(1H,m),4.71-4.63(1H,m),3.14-3.04(1H,m),2.95-2.87(1H,m),2.67-2.54(1H,m),1.86-1.81(1H,m),1.61-1.07(27H,m),1.43(9H,s),0.86(9H,t,J=7.2Hz).
[工程8] tert-ブチル [2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 上記工程7で得られた化合物(250mg)、2-ブロモ-5-メトキシピラジン(135mg)とN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(61.8mg)及びヨウ化銅(I)(20.4mg)を加えて、120℃に昇温して窒素雰囲気下2時間攪拌した。反応溶液を室温に戻し、直接アミノシリカゲルにチャージし、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]により精製し、標題化合物(116mg)を白色固体として得た。
[工程9] 2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 上記工程8で得られた化合物(114mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(75.0mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.43(1H,d,J=1.2Hz),8.30(1H,d,J=1.2Hz),8.08(1H,d,J=8.5Hz),7.67-7.65(2H,m),7.49-7.45(1H,m),7.37-7.32(3H,m),6.78(1H,s),4.47(1H,t,J=6.7Hz),4.06(3H,s),3.11-3.04(1H,m),2.89-2.81(1H,m),2.62-2.53(1H,m),1.83-1.74(1H,m).
[工程10] 2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 上記工程9で得られた化合物(73.0mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(33.2mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.27(1H,brs),8.63(1H,d,J=1.6Hz),8.19(1H,d,J=1.6Hz),7.32-7.30(1H,m),7.22-7.19(1H,m),6.89-6.87(1H,m),4.50(1H,t,J=7.0Hz),4.02(3H,s),3.26-3.19(1H,m),3.04-2.97(1H,m),2.70-2.62(1H,m),1.89-1.79(1H,m).
MS(ESI)m/z:279(M-H)+
実施例12 [5-(6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル)ピラジン-2-イル]メタノール
[工程1] メチル 5-{6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル}ピラジン-2-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 実施例11工程7で得られた化合物(300mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(140mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.37-9.35(1H,m),9.10-9.09(1H,m),8.08(1H,d,J=8.6Hz),7.60-7.58(2H,m),7.52-7.47(1H,m),7.40-7.33(3H,m),7.05(1H,s),5.28-5.22(1H,m),4.78-4.73(1H,m),4.10(3H,s),3.09-3.02(1H,m),2.92-2.84(1H,m),2.69-2.59(1H,m),1.90-1.81(1H,m),1.50(9H,s).
[工程2] tert-ブチル {2-[5-(ヒドロキシメチル)ピラジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 上記工程1で得られた化合物(140mg)を用いて実施例1工程10と同様の手法により標題化合物(110mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.91(1H,s),8.70(1H,s),8.07(1H,d,J=8.2Hz),7.62(2H,d,J=7.4Hz),7.50-7.46(1H,m),7.36-7.33(3H,m),6.91(1H,s),5.28-5.21(1H,m),4.95(2H,d,J=5.5Hz),4.76-4.72(1H,m),3.09-3.01(1H,m),2.92-2.83(1H,m),2.69-2.61(1H,m),1.89-1.83(1H,m),1.50(9H,s).
[工程3] {5-[6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 上記工程2で得られた化合物(110mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(65.2mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.91(1H,d,J=1.6Hz),8.70(1H,d,J=1.6Hz),8.08(1H,d,J=8.6Hz),7.64-7.61(2H,m),7.49-7.45(1H,m),7.38-7.32(3H,m),6.91(1H,s),4.94(2H,s),4.45(1H,t,J=7.2Hz),3.10-3.02(1H,m),2.89-2.81(1H,m),2.61-2.54(1H,m),1.82-1.73(1H,m).
[工程4] [5-(6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル)ピラジン-2-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 上記工程3で得られた化合物(65.2mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(25.9mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CD3OD)δppm:9.05(1H,d,J=1.2Hz),8.71-8.70(1H,m),7.35(1H,d,J=8.2Hz),7.25(1H,d,J=8.2Hz),7.17(1H,s),4.76(2H,s),4.50(1H,t,J=6.8Hz),3.30-3.23(1H,m),3.06-2.99(1H,m),2.66-2.57(1H,m),1.95-1.87(1H,m).
MS(ESI)m/z:281(M+H)+
実施例13 (6R)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] (6S)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 実施例11工程3で得られた化合物(267g)を用いて実施例10工程1と同様の手法により標題化合物(154g;15%程度の(6R)-体を含む。)を白色固体として得た。
[工程2] tert-ブチル [(2-ニトロフェニル)スルホニル][(6R)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 上記工程1で得られた化合物(452g)を用いて実施例1工程6と同様の手法により標題化合物(730g;15%程度の(6S)-体を含む。)を淡黄色固体として得た。
[工程3] tert-ブチル [(6R)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
 上記工程2で得られた化合物(729g)を用いて実施例1工程7と同様の手法により標題化合物(397g;15%程度の(6S)-体を含む。)を淡黄色固体として得た。
[工程4] tert-ブチル N-[(6S)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート;tert-ブチル N-[(6R)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 上記工程3で得られた化合物(383g)の光学分割をカラムクロマトグラフィー(株式会社ダイセル キラルセルOJ-H、メタノール100%)を用いて行った。先に溶出する第一ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6S)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(46.9g,光学純度>98%ee)を白色固体として得た。また、後から溶出する第二ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル N-[(6R)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(293g,光学純度>98%ee)を白色固体として得た。
分析条件:キラルセルOJ-H、MeOH、流速1.0mL/min、吸収波長297nm
1st peak;保持時間(rt)= 5.2min, >98%ee
2nd peak;保持時間(rt)= 6.5min, >98%ee
[工程5] tert-ブチル [(6R)-3-(フェニルスルホニル)-2-(トリブチルスタナニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 上記工程4で第二ピークとして得られた化合物(3.90g)を用いて実施例11工程7と同様の手法により標題化合物(5g)を白色アモルファス状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.67-7.64(1H,m),7.63-7.60(2H,m),7.50-7.45(1H,m),7.39-7.34(2H,m),7.13-7.10(1H,m),6.72-6.68(1H,m),5.25-5.15(1H,m),4.71-4.63(1H,m),3.14-3.04(1H,m),2.95-2.87(1H,m),2.67-2.54(1H,m),1.86-1.81(1H,m),1.61-1.07(27H,m),1.43(9H,s),0.86(9H,t,J=7.2Hz).
[工程6] tert-ブチル [(6R)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 上記工程5で得られた化合物(1.00g)及び2-ブロモ-5-(メチルスルホニル)ピリジン(673mg)を用いて実施例11工程8の手法により標題化合物(760mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.20-9.19(1H,m),8.30-8.27(1H,m),8.06(1H,d,J=8.6Hz),7.97-7.95(1H,m),7.62-7.60(2H,m),7.50-7.46(1H,m),7.38-7.33(3H,m),7.02-7.01(1H,m),5.28-5.20(1H,m),4.76-4.71(1H,m),3.21(3H,s),3.08-3.00(1H,m),2.91-2.82(1H,m),2.69-2.60(1H,m),1.90-1.80(1H,m),1.50(9H,s).
[工程7] (6R)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 上記工程6で得られた化合物(750mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(520mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.20-9.19(1H,m),8.28(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),8.07(1H,d,J=8.6Hz),7.98-7.95(1H,m),7.62-7.60(2H,m),7.50-7.45(1H,m),7.40-7.32(3H,m),7.03(1H,s),4.48-4.40(1H,m),3.21(3H,s),3.09-3.02(1H,m),2.88-2.80(1H,m),2.62-2.54(1H,m),1.81-1.72(1H,m).
[工程8] (6R)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 上記工程7で得られた化合物(515mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(320mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.58(1H,brs),9.07-9.06(1H,m),8.19(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),7.94-7.91(1H,m),7.35(1H,d,J=8.2Hz),7.29(1H,d,J=8.2Hz),7.13-7.12(1H,m),4.51(1H,t,J=6.8Hz),3.27-3.20(1H,m),3.15(3H,s),3.05-2.97(1H,m),2.71-2.63(1H,m),1.89-1.80(1H,m).
MS(ESI)m/z:326(M+H)+
実施例14 [4-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシ-2-ピリジル]メタノール
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-ブロモ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 実施例13工程4で第二ピークとして得られた化合物(5.00g)を用いて実施例1工程8と同様の手法により標題化合物(5.25g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.14-8.11(1H,m),7.88-7.83(2H,m),7.58-7.48(1H,m),7.44-7.39(2H,m),7.27-7.25(1H,m),6.66(1H,s),5.27-5.18(1H,m),4.76-4.66(1H,m),3.04-2.96(1H,m),2.86-2.79(1H,m),2.67-2.57(1H,m),1.89-1.81(2H,m),1.47(9H,s).
[工程2] メチル4-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシ-ピリミジン-2-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 上記工程1で得られた化合物(400mg)及びメチル6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-カルボキシレート(301mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(440mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.15(1H,d,J=8.6Hz),7.90(1H,d,J=1.6Hz),7.52-7.43(3H,m),7.38-7.28(3H,m),7.09(1H,s),6.68(1H,s),5.32-5.20(1H,m),4.81-4.70(1H,m),4.10(3H,s),4.00(3H,s),3.10-2.95(1H,m),2.95-2.80(1H,m),2.70-2.58(1H,m),1.93-1.80(1H.m),1.50(9H,s).
[工程3] tert-ブチルN-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-4-ピリジル]-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 上記工程3で得られた化合物(430mg)を用いて実施例1工程10と同様の手法により標題化合物(370mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.14(1H,d,J=8.6Hz),7.53-7.43(3H,m),7.37-7.28(3H,m),7.01(1H,s),6.79(1H,s),6.62(1H,s),5.30(1H,m),4.75(2H,d,J=5.5Hz),4.03(3H,s),3.44(1H,t,J=5.3Hz),3.08-2.95(1H,m),2.95-2.78(1H,m),2.70-2.55(1H,m),1.92-1.78(1H,m),1.50(9H,s).
[工程4] [4-[(6R)-6-アミノ-3-(ベンゼンスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシ-2-ピリジル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 上記工程3で得られた化合物(370mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(210mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.15(1H,d,J=8.2Hz),7.51-7.43(3H,m),7.38-7.27(3H,m),7.01(1H,s),6.79(1H,d,J=0.8Hz),6.63(1H,s),4.75(2H,s),4.44(1H,t,J=7.0Hz),4.03(3H,s),3.07-2.98(1H,m),2.90-2.76(1H,m),2.63-2.51(1H,m),1.82-1.69(1H,m).
[工程5] [4-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシ-2-ピリジル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 上記工程4で得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(35mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δppm:7.57(1H,d,J=1.2Hz),7.29(1H,d,J=8.6Hz),7.21(1H,d,J=8.2Hz),7.16(1H,d,J=1.2Hz),7.07(1H,d,J=1.6Hz),5.55-5.45(1H,m),4.55(2H,d,J=4.7Hz),4.33(1H,t,J=7.0Hz),3.91(3H,s),3.19-3.08(1H,m),2.95-2.81(1H,m),2.57-2.44(1H,m),1.80-1.64(1H,m).
実施例15 (6R)-2-(ピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-3-(フェニルスルホニル)-2-(ピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 実施例13工程5で得られた化合物(200mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(140mg)を得た。
MS(ESI)m/z:491(M+H)+
[工程2] (6R)-3-(フェニルスルホニル)-2-(ピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
 上記工程1で得られた化合物(140mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(95mg)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.96-8.93(1H,m),8.64-8.62(1H,m),8.59-8.57(1H,m),8.07-8.04(1H,m),7.63-7.60(2H,m),7.46-7.43(1H,m),7.36-7.30(3H,m),6.89(1H,s),4.45-4.40(1H,m),3.07-3.00(1H,m),2.86-2.79(1H,m),2.58-2.52(1H,m),1.78-1.70(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(ピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 上記工程2で得られた化合物(95mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(45.3mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.36(1H,brs),9.09-9.06(1H,m),8.49-8.47(1H,m),8.40-8.38(1H,m),7.32-7.29(1H,m),7.26-7.23(1H,m),7.08-7.05(1H,m),4.50-4.46(1H,m),3.25-3.18(1H,m),3.03-2.96(1H,m),2.68-2.61(1H,m),1.86-1.77(1H,m).
実施例16 (6R)-2-(3-メチルピリジン-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-(3-メチルピリジン-4-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 実施例14工程1で得られた化合物(200mg)及び3-ピコリン-4-ボロン酸(83.6mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(117mg)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.51(1H,s),8.48-8.46(1H,m),8.19-8.15(1H,m),7.51-7.44(3H,m),7.37-7.30(3H,m),7.06-6.99(1H,m),6.46(1H,s),5.31-5.22(1H,m),4.78-4.72(1H,m),3.09-3.00(1H,m),2.94-2.83(1H,m),2.70-2.60(1H,m),2.22(3H,d,J=19.5Hz),1.92-1.82(1H,m),1.48(9H,s).
[工程2] (6R)-2-(3-メチルピリジン-4-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 上記工程1で得られた化合物(117mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(77mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.50(1H,s),8.47-8.45(1H,m),8.19-8.16(1H,m),7.50-7.44(3H,m),7.37-7.29(3H,m),7.03-7.00(1H,m),6.46(1H,s),4.50-4.42(1H,m),3.11-3.00(1H,m),2.90-2.79(1H,m),2.62-2.52(1H,m),2.21(3H,s),1.82-1.71(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(3-メチルピリジン-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 上記工程2で得られた化合物(77mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(21mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.52(1H,s),8.50-8.47(1H,m),8.35(1H,s),7.37-7.35(1H,m),7.33-7.30(1H,m),7.26-7.23(1H,m),6.74-6.72(1H,m),4.50(1H,t,J=7.1Hz),3.26-3.18(1H,m),3.02-2.96(1H,m),2.68-2.61(1H,m),2.54(3H,s),1.86-1.78(1H,m).
実施例17 [6-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-[6-(ヒドロキシメチル)ピラジン-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 実施例13工程5で得られた化合物(240mg)及び(6-クロロピラジン-2-イル)メタノール(98.9mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(190mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:521(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.82(1H,s),8.61(1H,s),8.05(1H,d,J=8.6Hz),7.56(2H,t,J=4.9Hz),7.46(1H,t,J=7.4Hz),7.33(3H,d,J=8.2Hz),6.87(1H,s),5.24-5.21(1H,m),4.88(2H,d,J=5.5Hz),4.73(1H,d,J=8.6Hz),3.07-2.99(1H,m),2.88-2.84(1H,m),2.64-2.60(1H,m),1.85-1.82(1H,m),1.46(9H,s).
[工程2] [6-[(6R)-6-アミノ-3-(ベンゼンスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 上記工程1で得られた化合物(190mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(160mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.81(1H,s),8.61(1H,s),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.57(2H,dd,J=8.4,1.4Hz),7.45(1H,t,J=7.4Hz),7.35-7.29(3H,m),6.87(1H,s),4.87(2H,s),4.42(1H,t,J=7.2Hz),3.03(1H,ddd,J=16.1,8.7,3.4Hz),2.86-2.78(1H,m),2.56-2.53(1H,m),1.73(2H,ddd,J=18.2,10.2,5.7Hz).
[工程3] [6-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 上記工程2で得られた化合物(160mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(10mg)を薄黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:264(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.99(1H,s),8.44(1H,s),7.31(1H,d,J=8.2Hz),7.22(1H,d,J=8.6Hz),7.17(1H,s),4.79(2H,s),4.45(1H,t,J=6.8Hz),3.22-3.20(1H,m),3.01-2.96(1H,m),2.59-2.56(1H,m),1.91-1.83(1H,m).
実施例18 (6R)-2-(6-メチルピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-(6-メチルピラジン-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 実施例13工程5で得られた化合物(240m)及び2-クロロ-6-メチルピラジン(88.0mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(170mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:505(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.70(1H,s),8.45(1H,s),8.03(1H,d,J=8.6Hz),7.63(2H,d,J=7.8Hz),7.45(1H,t,J=7.4Hz),7.33-7.31(3H,m),6.84(1H,s),5.23-5.21(1H,m),4.74(1H,d,J=7.8Hz),3.02(1H,ddd,J=16.2,8.8,3.7Hz),2.86-2.82(1H,m),2.61-2.60(4H,m),1.85-1.80(1H,m),1.46(9H,s).
[工程2] (6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-(6-メチルピラジン-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 上記工程2で得られた化合物(170mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(136mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.71(1H,s),8.44(1H,s),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.65-7.62(2H,m),7.44(1H,t,J=7.6Hz),7.33-7.30(3H,m),6.85(1H,s),4.42(1H,t,J=7.0Hz),3.03(1H,ddd,J=16.1,8.9,3.4Hz),2.85-2.77(1H,m),2.61(3H,s),2.56-2.53(1H,m),1.75-1.70(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(6-メチルピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 上記工程2で得られた化合物(136mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(20mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:248(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.86(1H,s),8.23(1H,s),7.31(1H,d,J=8.6Hz),7.20(1H,d,J=8.6Hz),7.11(1H,s),4.45(1H,t,J=6.5Hz),3.23-3.19(1H,m),3.01-2.93(1H,m),2.59-2.54(4H,m),1.88-1.85(1H,m).
実施例19 (6R)-2-(3-メチルピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-(3-メチルピラジン-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
 実施例13工程5で得られた化合物(250mg)及び2-クロロ-3-メチルピラジン(91.6mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(190mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:505(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.53(1H,d,J=2.7Hz),8.48(1H,d,J=2.7Hz),7.98(1H,d,J=8.6Hz),7.71(2H,d,J=8.2Hz),7.44(1H,t,J=7.4Hz),7.37-7.29(3H,m),6.71(1H,s),5.23-5.21(1H,m),4.77(1H,d,J=9.4Hz),3.05-3.01(1H,m),2.89-2.81(1H,m),2.63-2.61(1H,m),2.58(3H,s),1.86-1.79(1H,m),1.46(9H,s).
[工程2] (6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-(3-メチルピラジン-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 上記工程1で得られた化合物(190mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(130mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:405(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.58(1H,d,J=2.3Hz),8.52(1H,d,J=2.7Hz),8.04(1H,d,J=8.2Hz),7.76(2H,dd,J=8.4,1.4Hz),7.49(1H,tt,J=10.7,5.6Hz),7.39-7.36(3H,m),6.76(1H,s),4.47(1H,t,J=7.6Hz),3.09(1H,ddd,J=16.2,8.8,3.5Hz),2.91-2.83(1H,m),2.63(3H,s),2.60-2.58(1H,m),1.80-1.75(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(3-メチルピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 上記工程2で得られた化合物(130mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(30mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:248(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.50(1H,d,J=2.3Hz),8.28(1H,d,J=2.7Hz),7.33(1H,d,J=8.2Hz),7.23(1H,d,J=8.6Hz),6.97(1H,s),4.42(1H,t,J=6.6Hz),3.23-3.20(1H,m),3.02-2.94(1H,m),2.84(3H,s),2.60-2.56(1H,m),1.87-1.82(1H,m).
実施例20 [3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-[3-(ヒドロキシメチル)ピラジン-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 実施例13工程5で得られた化合物(480mg)及び(3-クロロピラジン-2-イル)メタノール(198mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(60mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:521(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.61(2H,d,J=5.9Hz),7.97(1H,d,J=8.6Hz),7.66-7.62(2H,m),7.51-7.50(1H,m),7.44-7.40(2H,m),7.33(1H,dd,J=15.6,8.2Hz),6.74(1H,s),5.22-5.20(1H,m),4.77-4.74(3H,m),3.75(1H,s),3.01(1H,ddd,J=16.3,8.9,3.6Hz),2.85-2.83(1H,m),2.60-2.56(1H,m),1.86-1.81(1H,m).
[工程2] [3-[(6R)-6-アミノ-3-(ベンゼンスルホニル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 上記工程1で得られた化合物(60mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(41mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:421(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.62(2H,dd,J=8.0,2.5Hz),7.99(1H,d,J=8.6Hz),7.69(2H,dd,J=5.9,3.9Hz),7.47-7.43(1H,m),7.36-7.33(3H,m),6.75(1H,s),4.79(2H,s),4.42(1H,t,J=7.2Hz),3.03(1H,ddd,J=16.2,8.8,3.3Hz),2.86-2.78(1H,m),2.56-2.53(1H,m),2.00(3H,s),1.76-1.71(1H,m).
[工程3] [3-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 上記工程2で得られた化合物(40mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(15mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:264(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.57(1H,d,J=2.3Hz),8.41(1H,d,J=2.7Hz),7.33(1H,d,J=8.6Hz),7.23(1H,d,J=8.2Hz),7.02(1H,s),4.97(2H,s),4.43(1H,t,J=6.6Hz),3.25-3.21(1H,m),3.02-2.95(1H,m),2.58-2.54(1H,m),1.86-1.83(1H,m).
実施例21 (6R)-2-(3-フルオロピリジン-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-(3-フルオロピリジン-4-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 実施例14工程1で得られた化合物(200mg)及び3-フルオロ-4-ピリジンボロン酸ピナコールエステル(136mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(154mg)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.57-8.55(1H,m),8.51-8.47(1H,m),8.10-8.07(1H,m),7.49-7.44(3H,m),7.40-7.37(1H,m),7.35-7.29(3H,m),6.70(1H,s),5.27-5.19(1H,m),4.79-4.72(1H,m),3.07-2.99(1H,m),2.89-2.83(1H,m),2.67-2.57(1H,m),1.88-1.82(1H,m),1.48(9H,s).
[工程2] (6R)-2-(3-フルオロピリジン-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 上記工程1で得られた化合物(154mg)を用いて実施例1工程11及び実施例1工程12と同様の手法により表題化合物(14mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.95(1H,brs),8.55-8.52(1H,m),8.44-8.40(1H,m),7.68-7.63(1H,m),7.33-7.23(2H,m),7.10-7.06(1H,m),4.51-4.46(1H,m),3.25-3.17(1H,m),3.02-2.95(1H,m),2.68-2.61(1H,m),1.85-1.77(1H,m).
実施例22 (6R)-2-(2-メチルピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-(2-メチルピリミジン-5-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 実施例14工程1で得られた化合物(200mg)及び2-メチルピリミジン-5-ボロン酸(84.2mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(194mg)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.72-8.68(2H,m),8.18-8.14(1H,m),7.48-7.44(1H,m),7.38-7.34(3H,m),7.31-7.27(2H,m),6.57(1H,s),5.29-5.22(1H,m),4.83-4.76(1H,m),3.07-2.99(1H,m),2.90-2.84(1H,m),2.82(3H,s),2.68-2.59(1H,m),1.90-1.80(1H,m),1.48(9H,s).
[工程2] (6R)-2-(2-メチルピリミジン-5-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 上記工程1で得られた化合物(194mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(141mg)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.70(2H,s),8.19-8.16(1H,m),7.47-7.44(1H,m),7.39-7.35(3H,m),7.32-7.27(2H,m),6.58(1H,s),4.47(1H,t,J=7.1Hz),3.09-3.02(1H,m),2.88-2.82(1H,m),2.82(3H,s),2.61-2.53(1H,m),1.82-1.74(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(2-メチルピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
 上記工程2で得られた化合物(141mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(19mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.91(2H,s),8.44(1H,s),7.32-7.29(1H,m),7.24-7.21(1H,m),6.83-6.81(1H,m),4.48(1H,t,J=6.8Hz),3.23-3.17(1H,m),3.01-2.94(1H,m),2.76(3H,s),2.67-2.60(1H,m),1.85-1.77(1H,m).
実施例23 1-[5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]エタノン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-(5-アセチルピラジン-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
 実施例13工程5で得られた化合物(7.0g)及び1-(5-クロロピラジン-2-イル)エタノン(1.7g)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(5.3g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.24(1H,s),9.02(1H,s),8.05(1H,d,J=8.6Hz),7.54(2H,d,J=8.2Hz),7.45(1H,t,J=7.6Hz),7.36-7.29(3H,m),7.01(1H,s),5.22-5.21(1H,m),4.71(1H,d,J=7.0Hz),3.02(1H,ddd,J=16.5,4.2,2.1Hz),2.86-2.84(1H,m),2.76(3H,s),2.64-2.59(1H,m),1.84-1.81(1H,m),1.46(9H,s).
[工程2] 1-{5-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
 上記工程1で得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(30mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:416(M-NH2)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.23(1H,d,J=1.6Hz),9.02(1H,s),8.06(1H,d,J=7.8Hz),7.54(2H,d,J=7.4Hz),7.44(1H,t,J=7.2Hz),7.38-7.29(3H,m),7.02(1H,s),4.42(1H,t,J=7.0Hz),3.03(1H,ddd,J=16.2,8.6,3.5Hz),2.83-2.81(1H,m),2.76(3H,s),2.56-2.52(1H,m),1.75-1.66(1H,m).
[工程3] 1-[5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル]エタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
 上記工程2で得られた化合物(30mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(10mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:276(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:9.18(1H,d,J=1.6Hz),9.08(1H,d,J=1.6Hz),7.35(2H,d,J=5.5Hz),7.27(1H,d,J=8.6Hz),4.53(1H,t,J=6.3Hz),3.24-3.21(1H,m),3.09-3.00(1H,m),2.65(3H,s),2.62-2.61(1H,m),1.98-1.91(1H,m).
実施例24 (1S)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
 実施例23工程1で得られた化合物(60mg)を用いて実施例10工程1と同様の手法により標題化合物(40mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.84(1H,d,J=1.2Hz),8.70(1H,d,J=1.6Hz),8.03(1H,d,J=8.2Hz),7.59(2H,d,J=8.2Hz),7.44(1H,t,J=7.4Hz),7.33-7.29(3H,m),6.87(1H,s),5.21(1H,q,J=7.8Hz),5.07-5.05(1H,m),4.73(1H,d,J=8.6Hz),3.43(1H,s),3.01(1H,ddd,J=16.1,8.7,3.4Hz),2.88-2.80(1H,m),2.62-2.59(1H,m),1.85-1.80(1H,m),1.62(3H,d,J=6.6Hz),1.46(9H,s).
分析条件;CHIRALPAK OD-H,ヘキサン:イソプロパノール=1:1,1.0mL/min
tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート:7.001min
[工程2] (1S)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
 上記工程1で得られた化合物(124mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(100mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.83(1H,d,J=1.6Hz),8.70(1H,d,J=1.6Hz),8.03(1H,d,J=8.6Hz),7.59(2H,d,J=8.4Hz),7.43(1H,t,J=7.4Hz),7.33-7.29(3H,m),6.86(1H,d,J=0.8Hz),5.04(1H,q,J=6.6Hz),4.41(1H,t,J=7.0Hz),3.02(1H,ddd,J=16.3,8.7,3.6Hz),2.84-2.76(1H,m),2.55-2.52(1H,m),1.77-1.70(1H,m),1.61(3H,d,J=6.6Hz).
[工程3] (1S)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
 上記工程2で得られた化合物(100mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(30mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:278(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:9.04(1H,d,J=1.2Hz),8.74(1H,d,J=0.8Hz),7.35(1H,d,J=8.2Hz),7.24(1H,d,J=8.6Hz),7.16(1H,s),4.95(1H,q,J=6.5Hz),4.47(1H,t,J=6.7Hz),3.27-3.22(1H,m),3.05-2.97(1H,m),2.62-2.59(1H,m),1.90-1.87(1H,m),1.55(3H,d,J=6.7Hz).
実施例25 (1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
 実施例23工程1で得られた化合物(5.80g)及びクロロ[(1R,2R)-N-(p-トルエンスルホニル)-1,2-ジフェニルエタンジアミン](メシチレン)ルテニウム(II)(350mg)を用いて実施例10工程1と同様の手法により標題化合物(4.98g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.85(1H,s),8.70(1H,s),8.03(1H,d,J=8.6Hz),7.60(2H,d,J=8.2Hz),7.44(1H,t,J=7.4Hz),7.34-7.30(3H,m),6.87(1H,s),5.22-5.21(1H,m),5.07(1H,d,J=4.3Hz),4.72(1H,d,J=9.0Hz),3.01(1H,ddd,J=16.4,9.0,3.5Hz),2.88-2.80(1H,m),2.63-2.59(1H,m),1.85-1.80(1H,m),1.63(3H,d,J=6.6Hz),1.46(9H,s).
分析条件;CHIRALPAK OD-H,ヘキサン:イソプロパノール=1:1,1.0mL/min
tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート:8.215min
[工程2] (1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
 上記工程1で得られた化合物(6.60g)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(4.90g)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:418(M-NH2)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.85(1H,s),8.69(1H,s),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.60(2H,d,J=8.6Hz),7.43(1H,t,J=9.9Hz),7.34-7.32(3H,m),6.87(1H,s),5.06(1H,q,J=6.5Hz),4.41(1H,t,J=7.2Hz),3.02(1H,ddd,J=16.4,8.8,3.7Hz),2.85-2.77(1H,m),2.56-2.53(1H,m),1.75-1.71(1H,m),1.62(3H,d,J=6.6Hz).
[工程3] (1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
 上記工程2で得られた化合物(4.50g)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(1.10g)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:278(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:9.00(1H,d,J=1.6Hz),8.70(1H,d,J=1.2Hz),7.30(1H,d,J=8.6Hz),7.20(1H,d,J=8.6Hz),7.11(1H,s),4.91(1H,q,J=6.6Hz),4.41(1H,t,J=6.6Hz),3.24-3.18(1H,m),3.00-2.92(1H,m),2.57-2.54(1H,m),1.88-1.79(1H,m),1.51(3H,d,J=6.6Hz).
実施例26 {4-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メタノール
[工程1] {4-[(6R)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メチルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
 実施例13工程5で得られた化合物(400mg)及び(4-クロロ-6-メトキシ-ピリミジン-2-イル)メチルアセテート(247mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(230mg)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.03(1H,d,J=8.2Hz),7.77-7.70(2H,m),7.55-7.46(1H,m),7.42-7.33(3H,m),6.97(1H,s),6.90(1H,s),5.36-5.18(3H,m),4.76-4.67(1H,m),4.03(3H,s),3.10-3.00(1H,m),2.92-2.81(1H,m),2.70-2.59(1H,m),2.20(3H,s),1.92-1.80(1H,m),1.49(9H,s).
[工程2] tert-ブチル [(6R)-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシピリミジン-4-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
 上記工程1で得られた化合物(220mg)のテトラヒドロフラン(1.86mL)及びメタノール(1.86mL)溶液に炭酸カリウム(0.111g)を加え、0℃で1時間攪拌した。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(140mg)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.05(1H,d,J=8.6Hz),7.69-7.64(2H,m),7.53-7.47(1H,m),7.40-7.34(3H,m),6.99(1H,s),6.95(1H,s),5.30-5.20(1H,m),4.80-4.70(3H,m),4.06(3H,s),3.10-3.00(1H,m),2.94-2.82(1H,m),2.70-2.58(1H,m),1.92-1.80(1H,m),1.50(9H,s).
[工程3] {4-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
 上記工程2で得られた化合物(135mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(85mg)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.06(1H,d,J=8.6Hz),7.68-7.65(2H,m),7.53-7.47(1H,m),7.40-7.34(3H,m),6.99(1H,s),6.96(1H,s),4.75(2H,s),4.44(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),3.10-3.00(1H,m),2.90-2.80(1H,m),2.64-2.53(1H,m),1.82-1.70(1H,m).
[工程4] {4-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
 上記工程3で得られた化合物(80mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(28mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:7.37-7.17(4H,m),4.74(2Hs),4.48(1H,dd,J=6.6,6.6Hz),4.05(3H,s),3.35-3.24(1H,m),3.06-2.98(1H,m),2.67-2.58(1H,m),1.94-1.86(1H,m).
実施例27 (6S)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6S)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-(トリブチルスタナニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
 実施例10工程4で第一ピークとして得られた化合物(2g)を用いて実施例11工程7と同様の手法により標題化合物(2.6g)を白色固体として得た。
[工程2] tert-ブチル {(6S)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
 上記工程1で得られた化合物(500mg)及び2-ブロモ-5-メチルスルホニル-ピリジン(330mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(310mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.21-9.17(1H,m),8.27(1H,d,J=8.2,2.3Hz),8.06(1H,d,J=8.6Hz),7.98-7.92(1H,m),7.50-7.44(3H,m),7.36(1H,d,J=8.6Hz),7.15-7.10(2H,m),7.00(1H,s),5.30-5.17(1H,m),4.80-4.68(1H,m),3.20(3H,s),3.10-3.00(1H,m),3.00-2.80(1H,m),2.70-2.55(1H,m),2.30(3H,s),1.92-1.79(1H,m),1.50(9H,s).
[工程3] (6S)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
 上記工程2で得られた化合物(305mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(210mg)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.18(1H,d,J=2.3Hz),8.26(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),8.07(1H,d,J=8.2Hz),7.50-7.43(2H,m),7.37(1H,d,J=8.2Hz),7.11(1H,d,J=8.6Hz),7.00(1H,s),4.44(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),3.20(3H,s),3.10-3.00(1H,m),2.90-2.73(1H,m),2.62-2.52(1H,m),2.29(3H,s),1.82-1.70(1H,m).
[工程4] (6S)-2-[5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
 上記工程3で得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(65mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:9.08(1H,dd,J=2.3,0.8Hz),8.28(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),8.12(1H,d,J=8.6,0.8Hz),7.38(1H,d,J=8.2Hz),7.30(1H,d,J=8.2Hz),7.26(1H,s),4.49(1H,dd,J=6.6,6.6Hz),3.35-3.20(4H,m),3.09-2.98(1H,m),2.68-2.57(1H,m),1.96-1.85(1H,m).
実施例28 (1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}プロパン-1-オール
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
 実施例13工程5で合成した化合物(1.11g)及び5-クロロ-N-メトキシ-N-メチルピラジン-2-カルボキサミド(319mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(910mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:578(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.95(2H,s),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.56(2H,d,J=7.8Hz),7.44(1H,t,J=7.4Hz),7.34-7.30(3H,m),6.96(1H,s),5.24-5.20(1H,m),4.70(1H,d,J=9.0Hz),3.82(3H,s),3.02(1H,ddd,J=16.1,9.1,3.4Hz),2.86-2.82(1H,m),2.67-2.57(1H,m),1.84-1.79(1H,m),1.53(3H,s),1.46(9H,s).
[工程2] tert-ブチル [(6R)-3-(フェニルスルホニル)-2-(5-プロパノイルピラジン-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
 上記工程1で得られた化合物(1.0g)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、窒素雰囲気下、0℃でエチルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(1.0M,1.53mL)を滴下した。室温で30分攪拌後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(149mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:547(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.23(1H,d,J=1.2Hz),9.00(1H,d,J=1.6Hz),8.05(1H,d,J=8.6Hz),7.54(2H,d,J=8.2Hz),7.44(1H,t,J=7.6Hz),7.36-7.29(3H,m),7.00(1H,s),5.23-5.21(1H,m),4.71(1H,d,J=8.6Hz),3.25(2H,q,J=7.2Hz),3.02(1H,ddd,J=16.5,4.2,2.1Hz),2.88-2.80(1H,m),2.63-2.59(1H,m),1.85-1.77(1H,m),1.46(9H,s),1.24(3H,t,J=7.2Hz).
[工程3] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1R)-1-ヒドロキシプロピル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
 トリエチルアミン(0.0945mL)、ギ酸(0.0442mL)を攪拌し、クロロ[(1R,2R)-N-(2',6'-ジメチルベンジルスルホニル)-1,2-ジフェニルエタンジアミン](メシチレン)ルテニウム(II)(8.8mg)、上記工程2で得られた化合物(149mg)のジクロロメタン溶液(3mL)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(118mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:549(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.85(1H,s),8.67(1H,s),8.03(1H,d,J=8.6Hz),7.59(2H,d,J=8.2Hz),7.44(1H,t,J=7.4Hz),7.33-7.29(3H,m),6.87(1H,d,J=0.8Hz),5.21(1H,q,J=7.6Hz),4.84(1H,t,J=5.1Hz),4.72(1H,d,J=9.0Hz),3.01(1H,ddd,J=16.2,9.0,3.5Hz),2.88-2.80(1H,m),2.63-2.59(1H,m),1.97-1.96(1H,m),1.87-1.84(2H,m),1.46(9H,s),1.01(3H,t,J=7.4Hz).
[工程4] (1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
 上記工程3で得られた化合物(118mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(60mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.85(1H,d,J=1.2Hz),8.66(1H,d,J=1.6Hz),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.60(2H,dd,J=8.4,1.4Hz),7.43(1H,t,J=7.4Hz),7.34-7.31(3H,m),6.88(1H,s),4.84(1H,dd,J=7.4,5.1Hz),4.41(1H,t,J=7.2Hz),3.02(1H,ddd,J=16.1,8.9,3.6Hz),2.85-2.77(1H,m),2.56-2.53(1H,m),2.00-1.95(1H,m),1.88-1.80(1H,m),1.75-1.68(1H,m),1.01(3H,t,J=7.2Hz).
[工程5] (1R)-1-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}プロパン-1-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
 上記工程4で得られた化合物(60mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(20mg)を薄黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:292(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:9.08(1H,d,J=1.6Hz),8.74(1H,d,J=1.2Hz),7.38(1H,d,J=8.2Hz),7.27(1H,d,J=8.6Hz),7.19(1H,s),4.74(1H,dd,J=7.4,5.1Hz),4.50(1H,t,J=6.7Hz),3.29-3.27(1H,m),3.08-3.00(1H,m),2.66-2.61(1H,m),1.97-1.87(3H,m),1.02(3H,t,J=7.4Hz).
実施例29 (6R)-2-{5-[(1Z)-N-ヒドロキシエタンイミドイル]ピラジン-2-イル}-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1Z)-N-ヒドロキシエタンイミドイル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
 実施例23工程1で得られた化合物(50mg)をメタノール(5mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(9.8mg)、酢酸ナトリウム(12mg)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応溶液に水を注ぎ、有機物を酢酸エチルで抽出した。食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(28mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:548(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.10(1H,s),8.87(1H,s),8.03(1H,d,J=8.2Hz),7.55(2H,d,J=7.8Hz),7.42(1H,t,J=7.4Hz),7.30(3H,dd,J=14.7,6.8Hz),6.89(1H,s),5.24-5.22(1H,m),4.78(1H,d,J=8.6Hz),3.00(1H,ddd,J=16.3,9.1,3.6Hz),2.87-2.79(1H,m),2.63-2.58(1H,m),2.38(3H,s),1.84-1.79(1H,m),1.47(9H,s).
[工程2] (6R)-2-{5-[(1Z)-N-ヒドロキシエタンイミドイル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
 上記工程1で得られた化合物(28mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(19mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.08(1H,s),8.11(1H,d,J=7.8Hz),7.67-7.62(2H,m),7.53(2H,d,J=8.6Hz),7.43-7.41(3H,brm),6.88(1H,s),4.53-4.50(1H,m),3.02(1H,ddd,J=16.4,8.6,3.7Hz),2.86-2.78(1H,m),2.60-2.52(1H,m),2.35(3H,s),1.86-1.84(1H,m).
[工程3] (6R)-2-{5-[(1Z)-N-ヒドロキシエタンイミドイル]ピラジン-2-イル}-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
 上記工程2で得られた化合物(19mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(5.0mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:291(M-NH2)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:9.04(2H,s),7.32(1H,d,J=8.2Hz),7.22(1H,d,J=8.2Hz),7.15(1H,s),4.47(1H,t,J=5.9Hz),3.23-3.21(1H,m),3.04-2.96(1H,m),2.60-2.56(1H,m),2.26(3H,s),1.90-1.86(1H,m).
実施例30 (6R)-2-{5-[(Z)-(ヒドロキシイミノ)メチル]ピラジン-2-イル}-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] メチル 5-[(6R)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
 実施例13工程5で合成した化合物(1.15g)及びメチル 5-ブロモピラジン-2-カルボキシレート(711mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(890mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:549(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.32(1H,d,J=1.2Hz),9.06(1H,d,J=1.6Hz),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.45(1H,t,J=7.4Hz),7.36-7.29(3H,m),7.01(1H,s),5.22(1H,q,J=7.7Hz),4.72(1H,d,J=9.0Hz),4.06(3H,s),3.02(1H,ddd,J=16.3,4.2,2.1Hz),2.89-2.81(1H,m),2.64-2.60(1H,m),1.87-1.78(1H,m),1.46(9H,s).
[工程2] tert-ブチル [(6R)-2-[5-(ヒドロキシメチル)ピラジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
 上記工程1で得られた化合物(1.03g)を用いて実施例1工程10と同様の手法により標題化合物(254mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.85(1H,s),8.68(1H,s),8.03(1H,d,J=8.6Hz),7.58(2H,dd,J=8.4,1.4Hz),7.44(1H,t,J=7.4Hz),7.33-7.29(3H,m),6.87(1H,s),5.21(1H,q,J=7.6Hz),4.91(2H,s),4.75(1H,d,J=7.8Hz),3.21(1H,s),3.05-2.99(1H,m),2.88-2.80(1H,m),2.63-2.59(1H,m),1.84-1.80(1H,m),1.46(9H,s).
[工程3] tert-ブチル [(6R)-2-(5-ホルミルピラジン-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
 上記工程3で得られた化合物(254mg)を用いて実施例5工程3と同様の手法により標題化合物(230mg)を得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:10.20(1H,s),9.18(1H,s),9.12(1H,d,J=1.6Hz),8.04(1H,d,J=8.6Hz),7.53(2H,d,J=8.2Hz),7.45(1H,t,J=7.6Hz),7.37-7.29(3H,m),7.06(1H,s),5.23-5.20(1H,m),4.73(1H,d,J=10.2Hz),3.02(1H,ddd,J=16.4,9.0,3.5Hz),2.89-2.81(1H,m),2.64-2.60(1H,m),1.85-1.80(1H,m),1.46(9H,s).
[工程4] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(Z)-(ヒドロキシイミノ)メチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
 上記工程3で得られた化合物(230mg)を用いて実施例29工程1と同様の手法により標題化合物(234mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.06(1H,s),8.93(1H,s),8.35(1H,s),8.09(1H,d,J=8.2Hz),7.61(2H,d,J=7.4Hz),7.49(1H,t,J=7.0Hz),7.37(3H,dd,J=18.0,8.2Hz),7.00(1H,s),5.33-5.31(1H,m),4.89(1H,d,J=5.9Hz),3.10-3.07(1H,m),2.95-2.87(1H,m),2.69-2.65(1H,m),1.91-1.80(1H,m),1.54(9H,s).
[工程5] (6R)-2-{5-[(Z)-(ヒドロキシイミノ)メチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
 上記工程4で得られた化合物(234mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(200mg)を得た。得られた化合物は精製せず工程6に用いた。
[工程6] (6R)-2-{5-[(Z)-(ヒドロキシイミノ)メチル]ピラジン-2-イル}-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
 上記工程5で得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(40mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:294(M+H)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:9.05(1H,s),8.96(1H,s),8.11(1H,s),7.32(1H,d,J=7.8Hz),7.23(1H,d,J=8.2Hz),7.19(1H,s),4.51-4.45(1H,m),3.22-3.20(1H,m),3.06-2.96(1H,m),2.64-2.55(1H,m),1.94-1.86(1H,m).
実施例31 2-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-(5-エテニルピラジン-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
 実施例30工程3で得られた化合物(450mg)を用いて実施例5工程4と同様の手法により標題化合物(160mg)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.90(1H,d,J=1.6Hz),8.64(1H,d,J=1.6Hz),8.0(1H,d,J=9.0Hz),7.66-7.56(2H,m),7.50-7.44(1H,m),7.38-7.30(3H,m),6.95-6.85(2H,m),6.46(1H,dd,J=17.6,1.2Hz),5.69(1H,dd,J=10.9,1.2Hz),5.30-5.17(1H,m),4.80-4.65(1H,m),3.10-2.95(1H,m),2.95-2.80(1H,m),2.70-2.55(1H,m),1.93-1.77(1H,m),1.50(9H,s).
[工程2] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
 上記工程1で得られた化合物(3.00g)及びAD-mix alpha(15.0g)を用い実施例7工程2と同様の手法により標題化合物(2.10g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.90(1H,d,J=1.6Hz),8.80(1H,d,J=1.6Hz),8.06(1H,d,J=8.6Hz),7.65-7.58(2H,m),7.53-7.45(1H,m),7.40-7.30(3H,m),5.30-5.18(1H,m),5.05-4.94(1H,m),4.28-4.15(1H,m),4.10-4.01(1H,m),4.01-3.90(1H,m),3.73-3.65(1H,m),3.10-2.95(1H,m),2.95-2.75(1H,m),2.68-2.53(1H,m),2.45-2.36(1H,m),1.92-1.75(1H,m),1.50(9H,s).
[工程3] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1S)-1-ヒドロキシ-2-{[トリ(プロパン-2-イル)シリル]オキシ}エチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
 上記工程2で得られた化合物(800mg)のジクロロメタン(14.5mL)溶液にイミダゾール(415mg)、4-ジメチルアミノピリジン(17.8mg)及びトリイソプロピルシリルクロリド(0.560g)を加え、室温で6時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(913mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.89(1H,d,J=1.6Hz),8.86(1H,d,J=1.6Hz),8.09(1H,1H,d,J=8.6Hz),7.65-7.56(2H,m),7.50-7.43(1H,m),7.38-7.30(3H,m),6.89(1H,s),5.30-5.17(1H,m),5.03-4.90(1H,m),4.80-4.66(1H,m),4.10-3.96(2H,m),3.68-3.60(1H,m),3.10-2.96(1H,m),2.96-2.77(1H,m),2.70-2.50(1H,m),1.90-1.75(1H,m),1.50(9H,s),1.30-0.80(21H,m).
[工程4] tert-ブチル [(6R)-2-[5-(1-ブロモ-2-{[トリ(プロパン-2-イル)シリル]オキシ}エチル)ピラジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
 上記工程3で得られた化合物(550mg)のジクロロメタン(7.78mL)溶液に四臭化炭素(748mg)及びトリフェニルホスフィン(612mg)を加え、室温で1時間攪拌した。水を加えて反応を停止し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(510mg)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.95(1H,d,J=1.2Hz),8.75(1H,d,J=1.2Hz),8.09(1H,d,J=8.2Hz),7.64-7.55(2H,m),7.52-7.44(1H,m),7.40-7.30(3H,m),6.91(1H,s),5.30-5.20(1H,m),5.15-5.08(1H,m),4.78-4.70(1H,m),4.46(1H,dd,J=10.4,8.0Hz),4.34(1H,dd,J=10.4,3.8Hz),3.10-2.97(1H,m),2.93-2.8(1H,m),2.70-2.55(1H,m),1.93-1.78(1H,m),1.50(9H,s),1.13-0.90(21H,m).
[工程5] tert-ブチル {(6R)-3-(フェニルスルホニル)-2-[5-(2-{[トリ(プロパン-2-イル)シリル]オキシ}エチル)ピラジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
 上記工程4で得られた化合物(500mg)のテトラヒドロフラン(10mL)及びメタノール(10mL)溶液に、トリエチルアミン(2mL)及び10% 炭素パラジウム触媒(0.300g)を加え、水素雰囲気下、30分間攪拌した。反応終結後、セライトろ過でパラジウム触媒を除いた溶液を減圧濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(410mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.87(1H,d,J=1.6Hz),8.61(1H,d,J=1.2Hz),8.08(1H,d,J=8.6Hz),7.65-7.58(2H,m),7.50-7.43(1H,m),7.37-7.30(3H,m),6.84(1H,d,J=0.8Hz),5.30-5.19(1H,m),4.78-4.70(1H,m),4.17-4.07(2H,m),3.17-3.08(2H,m),3.08-2.98(1H,m),2.94-2.80(1H,m),2.70-2.55(1H,m),1.91-1.78(1H,m),1.49(9H,s),1.15-0.90(21H,m).
[工程6] 2-{5-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
 上記工程5で得られた化合物(0.405g)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(230mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.85(1H,d,J=1.2Hz),8.56(1H,d,J=1.6Hz),8.07(1H,d,J=7.8Hz),7.67-7.61(2H,m),7.50-7.43(1H,m),7.38-7.31(3H,m),6.88(1H,d,J=0.8Hz),4.44(1H,t,J=7.2Hz),4.16-4.06(2H,m),3.16(2H,t,J=5.7Hz),3.05(1H,ddd,J=16.1,8.9,3.4Hz),2.88-2.80(1H,m),2.63-2.51(1H,m),1.82-1.69(1H,m).
[工程7] 2-{5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
 上記工程6で得られた化合物(230mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(28mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:9.07(1H,d,J=1.6Hz),8.57(1H,d,J=1.6Hz),7.37(1H,d,J=8.2Hz),7.27(1H,d,J=8.2Hz),7.16(1H,s),4.50(1H,t,J=6.6Hz),3.98(2H,t,J=6.5Hz),3.35(1H,m),3.09-2.08(3H,m),2.68-2.57(1H,m),1.97-1.85(1H,m).
実施例32 (6R)-2-[5-(S-メチルスルホンイミドイル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-[5-(メチルスルフィニル)ピリジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
 実施例13工程5で合成した化合物(500mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(371mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.89(1H,dd,J=2.3,0.8Hz),8.11-8.03(2H,m),7.94-7.88(1H,m),7.66-7.58(2H,m),7.50-7.43(1H,m),7.37-7.27(3H,m),6.94(1H,s),5.30-5.17(1H,m),4.80-4.66(1H,m),3,10-2.94(1Hm),2.90-2.79(4H,m),2.70-2.55(1H,m),1.92-1.78(1H,m),1.49(9H,s).
[工程2] tert-ブチル [{6-[(6R)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピリジン-3-イル}(メチル)オキシド-λ6-スルファニリデン]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
 上記工程1で得られた化合物(153mg)のジクロロメタン(2.77mL)の溶液にtert-ブチル カルバメート(97.5mg)、酸化マグネシウム(224mg)、ロジウム(II)アセテートダイマー(0.0184g)、ヨードベンゼンジアセテート(0.268g)を加え、1時間攪拌した。反応終結後にセライトろ過を行い、不溶物を除いて得られた溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた。その後、有機層をジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(145mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.19(1H,dd,J=3.7,1.4Hz),8.33-8.26(1H,m),8.05(1H,d,J=8.6Hz),7.97(1H,d,J=8.6Hz),7.62-7.55(2H,m),7.51-7.43(1H,m),7.38-7.31(3H,m),7.02(1H,s),5.30-5.18(1H,m),4.79-4.68(1H,m),3.39(3H,s),3.10-3.00(1H,m),2.91-2.82(1H,m),2.70(1H,m),1.92-1.78(1H,m),1.50(9H,s),1.43(9H,s).
[工程3] (6R)-2-[5-(S-メチルスルホンイミドイル)ピリジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
 上記工程2で得られた化合物(105mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(44mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.24(1H,dd,J=2.3,0.8Hz),8.33(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),8.07(1H,d,J=7.8Hz),7.93(1H,dd,J=8.2,0.8Hz),7.65-7.59(2H,m),7.50-7.43(1H,m),7.40-7.30(3H,m),7.00(1H,s),4.44(1H,dd,J=7.0,7.0Hz),3.24(3H,s),3.10-3.00(1H,m),2.90-2.78(2H,m),2.62-2.53(1H,m),1.80-1.90(1H,m).
[工程4] (6R)-2-[5-(S-メチルスルホンイミドイル)ピリジン-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
 上記工程3で得られた化合物(40mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(21mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:9.13(1H,d,J=2.0Hz),8.32(1H,dd,J=8.6,2.3Hz),8.12(1H,dd,J=7.6,0.8Hz),7.39(1H,d,J=9.0Hz),7.33-7.24(2H,m),4.51(1H,dd,J=6.7,6.7Hz),3.47-3.24(4H,m),3.10-3.00(1H,m),2.70-2.60(1H,m),1.98-1.87(1H,m).
実施例33 2-[5-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] メチル 6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
 リチウムジイソプロピルアミド(in n-hexane-tetrahydrofuran,12mL)のテトラヒドロフラン(190mL)溶液を-78℃に冷却し、窒素雰囲気下、実施例11工程6で得られた化合物(2.35g)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を加えた。25分間攪拌した後、クロロギ酸メチル(0.968mL)を滴下して10分攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、室温に戻して酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(1.77g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.02-7.94(3H,m),7.57-7.52(1H,m),7.48-7.43(2H,m),7.39-7.35(1H,m),7.10(1H,s),5.29-5.20(1H,m),4.75-4.67(1H,m).
[工程2] 6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-カルボキシリックアシッド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
 上記工程1で得られた化合物(1.74g)とエタノール(24mL)及びテトラヒドロフラン(8mL)の混合物に2N 水酸化ナトリウム(9.24mL)を室温にて加えた。室温にて終夜攪拌した。反応溶液に1規定塩酸を加えて酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することにより標題化合物(1.68g)を粗精製物として得た。
[工程3] tert-ブチル [2-({2-[(2-メトキピリジン-4-イル)カルボニル]ヒドラジニル}カルボニル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
 上記工程2で得られた化合物(330mg)、2-メトキシピリジン-4-カルボヒドラジド塩酸塩(191mg)とN,N-ジメチルホルムアミド(2.4mL)の混合物に、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(357mg)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.369mL)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応溶液に水を加えて酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残留物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(187mg)を粗精製物として得た。
[工程4] tert-ブチル {2-[5-(2-メトキピリジン-4-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
 上記工程3で得られた化合物(183mg)、トリフェニルホスフィン(127mg)とアセトニトリル(3.0mL)の混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.154mL)とヘキサクロロエタン(107mg)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応溶液に水を加えて酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製し、標題化合物(160mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.37(1H,d,J=5.1Hz),8.07(1H,d,J=8.6Hz),7.81(2H,d,J=7.8Hz),7.61-7.60(1H,m),7.56-7.52(1H,m),7.46-7.41(4H,m),7.23(1H,s),5.30-5.25(1H,m),4.77-4.75(1H,m),4.02(3H,s),3.13-3.06(1H,m),2.96-2.88(1H,m),2.71-2.63(1H,m),1.94-1.84(1H,m),1.50(9H,s).
[工程5] 2-[5-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
 上記工程4で得られた化合物(158mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(94.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.38-8.37(1H,m),8.08(1H,d,J=8.6Hz),7.84-7.81(2H,m),7.60(1H,dd,J=5.3,1.4Hz),7.56-7.51(1H,m),7.48-7.40(4H,m),7.26-7.24(1H,m),4.48(1H,t,J=7.2Hz),4.02(3H,s),3.15-3.08(1H,m),2.94-2.86(1H,m),2.65-2.57(1H,m),1.85-1.76(1H,m).
[工程6] 2-[5-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
 上記工程5で得られた化合物(89.1mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(45.3mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.42(1H,brs),8.38-8.36(1H,m),7.60(1H,dd,J=5.3,1.4Hz),7.45-7.43(1H,m),7.41(1H,d,J=8.6Hz),7.37(1H,d,J=8.6Hz),4.53(1H,t,J=6.8Hz),4.03(3H,s),3.29-3.23(1H,m),3.07-2.99(1H,m),2.73-2.65(1H,m),1.91-1.82(1H,m).
MS(ESI)m/z:348(M+H)+
実施例34 2-[5-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [2-{[2-(3,4-ジメトキシベンゾイル)ヒドラジニル]カルボニル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル)]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
 実施例33工程2で得られた化合物(330mg)及び3,4-ジメトキシベンゾヒドラジド(184mg)を用いて実施例33工程3と同様の手法により標題化合物(501mg)を粗精製物として得た。
[工程2] tert-ブチル {2-[5-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル}カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182
 上記工程1で得られた化合物(501mg)を用いて実施例33工程4と同様の手法により標題化合物(264mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.08(1H,d,J=8.6Hz),7.85-7.82(2H,m),7.75-7.72(1H,m),7.68(1H,d,J=2.0Hz),7.55-7.51(1H,m),7.44-7.40(3H,m),7.20-7.19(1H,m),7.00(1H,d,J=8.2Hz),5.30-5.24(1H,m),4.77-4.74(1H,m),4.00(3H,s),3.98(3H,s),3.13-3.06(1H,m),2.96-2.88(1H,m),2.71-2.61(1H,m),1.94-1.84(1H,m),1.50(9H,s).
[工程3] 2-[5-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
 上記工程2で得られた化合物(264mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(226mg)を得た。
[工程4] 2-[5-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
 上記工程3で得られた化合物(226mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(61.5mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.33(1H,brs),7.73(1H,dd,J=8.2,2.0Hz),7.66(1H,d,J=2.0Hz),7.40(1H,d,J=8.6Hz),7.34(1H,d,J=8.6Hz),7.23-7.21(1H,m),7.01(1H,d,J=8.6Hz),4.53(1H,t,J=6.8Hz),4.02(3H,s),3.99(3H,s),3.29-3.21(1H,m),3.07-2.99(1H,m),2.72-2.63(1H,m),1.90-1.82(1H,m).
MS(ESI)m/z:377(M+H)+
実施例35 1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[メトキシ(メチル)カルバモイル]-1,3-チアゾール-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
 実施例13工程5で得られた化合物(300mg)及び2-ブロモ-N-メトキシ-N-メチル-チアゾール-5-カルボキサミド(215mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(210mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.64(1H,s),8.03(1H,d,J=8.6Hz),7.80(2H,d,J=7.4Hz),7.49-7.45(1H,m),7.38-7.33(3H,m),6.95(1H,s),5.25-5.19(1H,m),4.74(1H,d,J=8.6Hz),3.80(3H,s),3.37(3H,s),3.02(1H,ddd,J=16.2,4.2,2.1Hz),2.89-2.81(1H,m),2.66-2.52(1H,m),1.87-1.78(1H,m),1.47(9H,s).
[工程2] tert-ブチル [(6R)-2-(5-アセチル-1,3-チアゾール-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
 上記工程1で得られた化合物(210mg)及びで1.09M 塩化メチルマグネシウム テトラヒドロフラン溶液(1.2mL)を用いて実施例28工程2と同様の手法により標題化合物(200mg)を得た。
MS(ESI)m/z:538(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.31(1H,s),8.01(1H,d,J=8.6Hz),7.80(2H,d,J=7.4Hz),7.51-7.49(1H,m),7.39-7.34(3H,m),6.95(1H,s),5.24-5.19(1H,m),4.77(1H,d,J=8.2Hz),3.03(1H,ddd,J=16.3,8.9,3.8Hz),2.89-2.81(1H,m),2.66-2.57(4H,m),1.85-1.81(1H,m),1.46(9H,s).
[工程3] 1-{2-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187
 上記工程2で得られた化合物(50mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(25mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.39(1H,s),8.02(1H,d,J=8.6Hz),7.81(2H,dd,J=8.4,1.4Hz),7.50-7.45(1H,m),7.38-7.34(3H,m),6.96(1H,s),4.43-4.39(1H,m),3.03(1H,ddd,J=16.2,8.8,3.5Hz),2.86-2.78(1H,m),2.62(3H,s),2.59-2.51(1H,m),1.77-1.70(1H,m).
[工程4] 1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188
 上記工程3で得られた化合物(25mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(10mg)を黄色固体として得た。
MS(ESI)m/z:298(M+H)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:8.45(1H,d,J=2.7Hz),7.29(2H,dd,J=13.9,8.8Hz),7.12(1H,s),4.45(1H,m),3.20-3.17(1H,m),3.01-2.93(1H,m),2.52-2.61(4H,m),1.90-1.84(1H,m).
実施例36 (6R)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189
 実施例14工程1で得られた化合物(200mg)及び1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)-1Hピラゾール(127mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(171mg)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.18-8.14(1H,m),7.64(1H,s),7.48(1H,s),7.44-7.38(3H,m),7.29-7.23(3H,m),6.42(1H,s),5.28-5.20(1H,m),4.79-4.71(1H,m),3.96(3H,s),3.06-2.97(1H,m),2.87-2.81(1H,m),2.67-2.56(1H,m),1.89-1.80(1H,m),1.47(9H,s).
[工程2] (6R)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190
 上記工程1で得られた化合物(171mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(118mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.17-8.14(1H,m),7.65-7.62(1H,m),7.48-7.47(1H,m),7.44-7.37(3H,m),7.27-7.22(3H,m),6.43-6.41(1H,m),4.43(1H,t,J=7.0Hz),3.96(3H,s),3.06-2.96(1H,m),2.84-2.76(1H,m),2.59-2.51(1H,m),1.78-1.68(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
 上記工程2で得られた化合物(118mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(31mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.13(1H,brs),7.74-7.72(1H,m),7.62-7.60(1H,m),7.25-7.21(1H,m),7.14-7.10(1H,m),6.47-6.45(1H,m),4.46(1H,t,J=6.8Hz),3.94(3H,s),3.20-3.12(1H,m),2.97-2.90(1H,m),2.65-2.57(1H,m),1.82-1.75(1H,m).
実施例37 (6R)-2-(1,3-チアゾール-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-3-(フェニルスルホニル)-2-(1,3-チアゾール-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192
 実施例13工程5で得られた化合物(200mg)及び5-ブロモチアゾール(93.5mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(141mg)を粗精製物として得た。
[工程2] (6R)-3-(フェニルスルホニル)-2-(1,3-チアゾール-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193
 上記工程1で得られた化合物(141mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(67mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.91(1H,s),8.21-8.16(1H,m),7.85(1H,s),7.49-7.44(3H,m),7.38-7.34(1H,m),7.32-7.29(2H,m),6.65(1H,s),4.46(1H,t,J=7.1Hz),3.08-3.00(1H,m),2.87-2.80(1H,m),2.62-2.52(1H,m),1.81-1.73(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(1,3-チアゾール-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194
 上記工程2で得られた化合物(67mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(19mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.73(1H,s),8.34(1H,s),8.04(1H,s),7.26-7.19(2H,m),6.68(1H,s),4.47(1H,t,J=7.1Hz),3.21-3.13(1H,m),2.98-2.92(1H,m),2.65-2.59(1H,m),1.85-1.75(1H,m).
実施例38 (1S)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000195
 実施例35工程2で得られた化合物(150mg)を用いて実施例10工程1と同様の手法により標題化合物(100mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:540(M+H)+
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.00(1H,d,J=8.6Hz),7.81(2H,d,J=8.2Hz),7.74(1H,s),7.45(1H,t,J=7.4Hz),7.36-7.29(3H,m),6.77(1H,s),5.21(1H,q,J=6.4Hz),4.47(1H,s),2.99(1H,ddd,J=16.1,8.9,3.6Hz),2.86-2.78(1H,m),2.60-2.58(1H,m),1.83-1.78(1H,m),1.64(3H,d,J=6.6Hz),1.45(9H,s).
分析条件;CHIRALPAK OD-H,ヘキサン:イソプロパノール=95:5-50:50,1.0mL/min
6.553min
[工程2] (1S)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000196
 上記工程1で得られた化合物(220mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(145mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.01(1H,d,J=8.6Hz),7.82(2H,dd,J=8.4,1.4Hz),7.73(1H,s),7.44(1H,ddd,J=10.0,4.9,2.2Hz),7.36-7.30(3H,m),6.83(1H,s),5.20(1H,q,J=6.5Hz),4.39(1H,t,J=7.2Hz),3.43(2H,s),3.03(1H,ddd,J=20.0,12.6,7.3Hz),2.84-2.76(1H,m),2.56-2.48(1H,m),1.76-1.71(1H,m),1.64(3H,d,J=6.6Hz).
[工程3] (1S)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000197
 上記工程2で得られた化合物(145mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(50mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:300(M+H)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:7.64(1H,s),7.32(1H,d,J=8.5Hz),7.25(1H,d,J=8.5Hz),6.94(1H,s),5.14(1H,q,J=6.5Hz),4.48(1H,t,J=6.4Hz),3.34(2H,s),3.27-3.20(1H,m),3.04-2.96(1H,m),2.65-2.58(1H,m),1.92-1.87(1H,m),1.59(3H,d,J=6.7Hz).
実施例39 (1R)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-{5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3-チアゾール-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000198
 実施例35工程2で得られた化合物(230mg)及びクロロ[(1R,2R)-N-(p-トルエンスルホニル)-1,2-ジフェニルエタンジアミン](メシチレン)ルテニウム(II)(13.3mg)を用い実施例10工程1と同様の手法により標題化合物(200mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.01(1H,d,J=8.6Hz),7.82(2H,d,J=8.2Hz),7.76(1H,s),7.46(1H,t,J=7.4Hz),7.37-7.30(3H,m),6.83(1H,s),5.26-5.20(1H,m),4.71(1H,d,J=9.4Hz),3.03-2.99(1H,m),2.88-2.80(1H,m),2.61-2.58(1H,m),2.27(1H,d,J=5.1Hz),1.85-1.79(1H,m),1.66(3H,d,J=6.6Hz),1.46(9H,s).
分析条件;CHIRALPAK OD-H,ヘキサン:イソプロパノール=95:5-50:50,1.0mL/min
8.526min
[工程2] (1R)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000199
 上記工程1で得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(140mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.02(1H,d,J=8.6Hz),7.83(2H,d,J=8.2Hz),7.75(1H,s),7.45(1H,t,J=7.4Hz),7.37-7.31(3H,m),6.85(1H,s),5.22(1H,q,J=6.3Hz),4.40(1H,t,J=7.0Hz),3.02(1H,ddd,J=16.2,8.8,3.7Hz),2.85-2.77(1H,m),2.55-2.52(1H,m),1.77-1.70(1H,m),1.66(3H,d,J=6.3Hz).
[工程3] (1R)-1-{2-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1,3-チアゾール-5-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000200
 上記工程2で得られた化合物(140mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(60mg)を白色固体として得た。
MS(ESI)m/z:300(M+H)+
1H-NMR(CD3OD)δppm:7.60(1H,s),7.27(1H,d,J=8.6Hz),7.21(1H,d,J=8.6Hz),6.89(1H,s),5.10(1H,q,J=6.5Hz),4.42-4.40(1H,m),3.20-3.16(1H,m),2.95-2.91(1H,m),2.56-2.53(1H,m),1.83-1.81(1H,m),1.54(3H,s).
実施例40 (6R)-2-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6R)-2-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000201
 実施例13工程5で得られた化合物(3.00g)の及び2-ブロモ-5-メチル-1,3,4-チアジアゾール(1.15g)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(1.12g)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.06-8.03(1H,m),7.78-7.75(2H,m),7.49-7.45(1H,m),7.38-7.34(3H,m),6.97(1H,s),5.28-5.19(1H,m),4.74-4.67(1H,m),3.06-2.98(1H,m),2.88-2.82(1H,m),2.87(3H,s),2.67-2.57(1H,m),1.89-1.77(1H,m),1.47(9H,s).
[工程2] (6R)-2-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000202
 上記工程1で得られた化合物(1.12g)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(1.05g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.07-8.04(1H,m),7.78-7.75(2H,m),7.48-7.45(1H,m),7.38-7.34(3H,m),6.98(1H,s),4.42(1H,t,J=7.3Hz),3.07-2.99(1H,m),2.87(3H,s),2.86-2.79(1H,m),2.58-2.52(1H,m),1.77-1.69(1H,m).
[工程3] (6R)-2-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000203
 上記工程2で得られた化合物(850mg)の1-プロパノール(16.11g,20mL)溶液に炭酸セシウム(5.4g)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応液をそのままアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー[酢酸エチル/メタノール]で精製することにより標題化合物(580mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.39(1H,brs),7.32-7.25(2H,m),6.88-6.85(1H,m),4.47(1H,t,J=7.1Hz),3.21-3.14(1H,m),2.98-2.92(1H,m),2.80(3H,s),2.66-2.59(1H,m),1.84-1.77(1H,m).
実施例41 5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
[工程1] tert-ブチル N-[(6R)-3-(ベンゼンスルホニル)-2-(1-メチル-6-オキソ-3-ピリジル)-7,8-ジヒドロ-6H-シクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000204
 実施例14工程1で得られた化合物(250mg)及びN-メチル-1H-ピリドン-2-オン-5-ボロン酸ピナコールエステル(239mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(160mg)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.16(1H,d,J=8.6Hz),7.53-7.46(1H,m),7.46-7.38(3H,m),7.36-7.28(4H,m),6.59(1H,d,J=7.4Hz),6.46(1H,s),5.32-5.20(1H,m),4.85-4.70(1H,m),3.60(3H,s),3.10-2.96(1H,m),2.92-2.80(1H,m),2.73-2.57(1H,m),1.95-1.82(1H,m),1.50(9H,s).
[工程2] 5-[(6R)-6-アミノ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000205
 上記工程1で得られた化合物(160mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により(115mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.18(1H,d,J=8.6Hz),7.54-7.30(8H,m),6.59(1H,d,J=9.4Hz),6.46(1H,s),4.47(1H,t,J=7.0Hz),3.60(3H,s),3.11-2.98(1H,m),2.90-2.77(1H,m),2.64-2.52(1H,m),1.84-1.70(1H,m).
[工程3] 5-[(6R)-6-アミノ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-1-メチルピリジン-2(1H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000206
 上記工程2で得られた化合物(115mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(41mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.09(1H,d,J=2.3Hz),8.01(1H,dd,J=9.4,2.7Hz),7.27(1H,d,J=7.8Hz),7.19(1H,d,J=8.2Hz),6.70-6.62(2H,m),4.47(1H,t,J=6.7Hz),3.67(3H,s),3.28-3.18(1H,m),3.05-2.93(1H,m),2.67-2.54(1H,m),1.94-1.83(1H,m).
実施例42 (6R*,7S*)-7-フルオロ-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] 7-フルオロ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-6(3H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000207
 実施例1工程4で得られた化合物のメタノール(30.7mL)溶液に1-フルオロ-4-ヒドロキシ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(1.09g)を加え、80℃で5時間攪拌した。水を加えて反応を停止した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(280mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.06(1H,d,J=8.6Hz),7.83-7.70(4H,m),7.30-7.25(2H,m),6.78(1H,d,J=3.5Hz),5.30(1H,ddd,J=51.0,3.8,3.8Hz),3.80-3.70(1H,m),3.37-3.22(1H,m),2.36(3H,s).
[工程2] (6R*,7S*)-7-フルオロ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000208
 上記工程1で得られた化合物(280mg)を用いて実施例1工程5と同様の手法により標題化合物(260mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.94(1H,d,J=8.2Hz),7.79-7.74(2H,m),7.63(1H,d,J=3.5Hz),7.41(1H,d,J=8.2Hz),7.25-7.20(2H,m),6.63-6.58(1H,m),5.47-5.28(1H,m),5.24-5.13(1H,m),3.40-3.10(2H,m),2.40-2.25(4H,m).
[工程3] (6R*,7S*)-2-ブロモ-7-フルオロ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000209
 上記工程2で得られた化合物(280mg)を用いて実施例1工程8と同様の手法により標題化合物(320mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.27(1H,m),7.81-7.76(2H,m),7.43(1H,d,J=8.6Hz),7.26-7.20(2H,m),6.68(1H,s),5.46-5.28(1H,m),5.25-5.14(1H,m),3.37-3.05(2H,m),2.43-2.30(4H,m).
[工程4] (6R*,7S*)-7-フルオロ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000210
 上記工程3で得られた化合物(270mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(220mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.26(1H,d,J=8.6Hz),8.03-7.98(2H,m),7.76-7.71(2H,m),7.51(1H,d,J=8.6Hz),7.31-7.20(2H,m),7.12-7.05(2H,m),6.60(1H,s),5.48-5.28(1H,m),5.28-5.13(1H,m),3.40-3.07(4H,m),2.45-2.37(1H,m),2.31(3H,s).
[工程5] (6R*,7S*)-6-アジド-7-フルオロ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000211
 上記工程4で得られた化合物(0.220g)のテトラヒドロフラン(4.40mL)溶液にDPPA(0.114mL)及びジアザビシクロウンデセン(DBU;0.0789mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を直接ゲルろ過することにより標題化合物(231mg)を粗精製物として得た。
[工程6] (6R*,7S*)-7-フルオロ-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000212
 上記工程5で得られた化合物(231mg)のテトラヒドロフラン(4.40mL)溶液に水(0.440ml)及びトリフェニルホスフィン(0.231g)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を直接ゲルろ過することにより標題化合物(200mg)を得た。
[工程7] (6R*,7S*)-7-フルオロ-2-[4-(メチルスルホニル)フェニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000213
 上記工程6で得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(26mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.03-7.96(2H,m),7.87-7.81(2H,m),7.37(1H,d,J=7.8Hz),7.29-7.24(1H,m),6.90(1H,d,J=1.2Hz),5.22-5.03(1H,m),4.59(1H,dd,J=19.6,3.9Hz),3.60(1H,ddd,J=16.4,6.6,6.6Hz),3.42-3.16(1H,m),3.10(3H,s).
実施例43 (6R*,7S*)-7-フルオロ-2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] (6R*,7S*)-7-フルオロ-2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000214
 実施例42工程3で得られた化合物(600mg)及び、(2-メトキシミリミジン-5-イル)ボロン酸(283mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(450mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.57(2H,s),8.29(1H,d,J=8.6Hz),7.51(1H,d,J=9.0Hz),7.32-7.24(2H,m),7.14-7.07(2H,m),6.55(1H,d,J=0.8Hz),5.49-5.29(1H,m),5.29-5.16(1H,m),4.12(3H,s),3.40-3.10(2H,m),2.48-2.40(1H,m),2.31(3H,s).
[工程2] (6R*,7S*)-6-アジド-7-フルオロ-2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000215
 上記工程1で得られた化合物(400mg)を用いて実施例42工程5と同様の手法により標題化合物(140mg)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.57(2H,s),8.35-8.29(1H,m),7.45(1H,d,J=8.6Hz),7.30-7.22(2H,m),7.14-7.08(2H,m),6.55(1H,d,J=0.8Hz),5.42-5.23(1H,m),5.05(1H,dd,J=17.4,2.5Hz),4.12(3H,s),3.57-3.42(1H,m),3.30-3.14(1H,m),2.32(3H,s).
[工程3] (6R*,7S*)-7-フルオロ-2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000216
 上記工程2で得られた化合物(130mg)を用いて実施例42工程6と同様の手法により標題化合物(200mg)を得た。
[工程4] (6R*,7S*)-7-フルオロ-2-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000217
 上記工程3で得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(12mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:9.01(2H,s),7.38(1H,d,J=8.2Hz),7.24(1H,d,J=8.2Hz),6.89(1H,s),5.29-5.10(1H,m),4.50(1H,dd,J=20.0,3.1Hz),3.72-3.57(1H,m),3.30-3.14(1H,m).
実施例44 {4-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリジン-2-イル}メタノール
[工程1] 7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-6(3H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000218
 実施例11工程3で得られた化合物(3.00g)を用いて実施例42工程1と同様の手法により標題化合物(2.60g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.12-8.05(1H,m),7.95-7.90(2H,m),7.78-7.70(2H,m),7.64-7.55(1H,m),7.53-7.45(2H,m),6.83-6.75(1H,m),5.31(1H,ddd,J=50.8,7.6,3.7Hz),3.75(1H,ddd,J=17.3,7.5,7.5Hz),3.36-3.19(1H,m).
[工程2] (6Z)-7-フルオロ-N-メトキシ-3-(フェニルスルホニル)-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-6(3H)-イミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000219
 上記工程1で得られた化合物(2.50g)のエタノール(19.0mL)溶液に酢酸ナトリウム(1.90g)、O-メチルヒドロキシアミン塩酸塩(1.90g)、水(19.0mL)及びテトラヒドロフラン(19.0mL)を加え、85℃で3時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してろ過後、ろ液を減圧留去することにより標題化合物(2.5g)を粗精製物として得た。
[工程3] tert-ブチル [(6R*,7S*)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000220
 上記工程2で得られた化合物(2.5g)のテトラヒドロフラン(35mL)溶液に0.9M ボラン-テトラヒドロフラン錯体(20mL)を加え、85℃で1時間攪拌した。2規定塩酸水溶液を加えて反応を停止し、10分間攪拌した後に、2規定水酸化ナトリウム水溶液、酢酸エチル及びジ-t-ブチルジカルボネート(2.3g)を加えて30分間攪拌した。酢酸エチルで抽出して有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]にて精製し、標題化合物(1.70g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.95-7.83(3H,m),7.64-7.58(1H,m),7.56-7.48(1H,m),7.48-7.38(2H,m),7.30-7.22(1H,m),6.60(1H,d,J=3.9Hz),5.55-5.23(2H,m),5.23-5.00(1H,m),3.40-3.10(2H,m),1.52(9H,s).
[工程4] tert-ブチル[((6R*,7S*)-2-ブロモ-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000221
 上記工程3で得られた化合物(1.10g)を用いて実施例1工程8と同様の手法により標題化合物(1.05g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.21(1H,d,J=9.0Hz),7.93-7.83(2H,m),7.57(1H,dd,J=7.4,7.4Hz),7.50-7.40(2H,m),7.32-7.22(1H,m),6.69(1H,s),5.53-5.04(2H,m),3.33-3.02(2H,m),1.53(9H,m).
[工程5] メチル 4-[(6R*,7S*)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリジン-2-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000222
 上記工程4で得られた化合物(600mg)及びメチル 6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-カルボキシレート(414mg)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(600mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.22(1H,d,J=9.0Hz),7.89(1H,d,J=1.6Hz),7.53-7.42(3H,m),7.42-7.28(3H,m),5.50-5.10(3H,m),4.10(3H,s),4.00(3H,s),3.33-3.06(2H,m),1.54(9H,s).
[工程6] tert-ブチル[(6R*,7S*)-7-フルオロ-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシピリジン-4-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000223
 上記工程5で得られた化合物(600mg)を用いて実施例1工程10と同様の手法により標題化合物(500mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.20(1H,d,J=8.6Hz),7.53-7.43(3H,m),7.33-7.28(3H,m),7.00(1H,s),6.78(1H,s),6.61(1H,s),5.50-5.12(3H,m),4.75(2H,d,J=5.1Hz),4.03(3H,s),3.43(1H,t,J=5.3Hz),3.33-3.04(2H,m),1.53(9H,s).
[工程7] tert-ブチル [(6S,7R)-7-フルオロ-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシピリジン-4-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート;tert-ブチル [(6R,7S)-7-フルオロ-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシピリジン-4-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000224
 上記工程6で得られた化合物(500mg)の光学分割をカラムクロマトグラフィー(株式会社ダイセルキラルフラッシュIC、ヘキサン/イソプロピルアルコール=50%→100%)を用いて行った。先に溶出する第一ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル [(6S,7R)-7-フルオロ-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシピリジン-4-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(0.200g)を無色油状物質として得た。また、後から溶出する第二ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル [(6R,7S)-7-フルオロ-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシピリジン-4-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(0.205g)を無色油状物質として得た。
分析条件:キラルカラムIC、Hexane/IPA = 20/80、流速1.0mL/min、吸収波長254nm
1st peak;保持時間(rt)=15.6min, >98%ee
2nd peak;保持時間(rt)=20.8min, >98%ee
[工程8] {4-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000225
 上記工程7で第一ピークとして得られた化合物(150mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(50mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δppm:7.58(1H,d,J=1.2Hz),7.36(1H,d,J=8.2Hz),7.25(1H,d,J=8.2Hz),7.17(1H,d,J=1.6Hz),7.12(1H,d,J=1.2Hz),5.51(1H,t,J=5.7Hz),5.40-5.20(1H,m),4.56(2H,d,J=5.5Hz),4.37(1H,dd,J=23.7,4.1Hz),3.91(3H,s),3.43-3.17(2H,m).
実施例45 {4-[(6R,7S)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリジン-2-イル}メタノール
[工程1] {4-[(6R,7S)-6-アミノ-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000226
 実施例44工程7で第二ピークとして得られた化合物(200mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(150mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.21(1Hmd,J=8.6Hz),7.49-7.43(4Hm),7.35-7.28(2H,m),7.00(1H,s),6.78(1H,d,J=1.2Hz),6.61(1H,s),5.35-5.17(1H,m),4.75(2H,s),4.41(1H,dd,J=21.9,4.3Hz),4.03(3H,s),3.32-3.04(2H,m).
[工程2] {4-[(6R,7S)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000227
 上記工程1で得られた化合物(150mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(50mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-d6)δppm:7.58(1H,d,J=1.2Hz),7.36(1H,d,J=8.2Hz),7.25(1H,d,J=8.2Hz),7.17(1H,d,J=1.6Hz),7.12(1H,d,J=1.2Hz),5.51(1H,t,J=5.7Hz),5.40-5.20(1H,m),4.56(2H,d,J=5.5Hz),4.37(1H,dd,J=23.7,4.1Hz),3.91(3H,s),3.43-3.17(2H,m).
実施例46 {5-[(6R*,7S*)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}メタノール
[工程1] tert-ブチル[(6R*,7S*)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-2-(トリブチルスタナニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000228
 実施例44工程3で得られた化合物(1.10g)を用いて実施例11工程7と同様の手法により標題化合物(1.20g)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.73(1H,d,J=8.2Hz),7.67-7.59(2H,m),7.54-7.42(1H,m),7.43-7.34(2H,m),7.16-7.08(1H,m),6.75-6.68(1H,m),5.53-5.00(2H,m),3.45-3.10(2H,m),1.65-1.45(6H,m),1.51(9H,s),1.40-1.30(6H,m),1.23-1.20(6H,m),0.90(9H,t,J=7.2Hz).
[工程2] メチル 5-[(6R*,7S*)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000229
 上記工程1で得られた化合物(1.00g)及びメチル 5-ブロモピラジン-2-カルボキシレート(603mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(300mg)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.36(1H,d,J=1.6Hz),9.09(1H,d,J=1.6Hz),8.14(1H,d,J=8.6Hz),7.63-7.54(2H,m),7.54-7.45(1H,m),7.40-7.30(3H,m),7.03(1H,s),5.50-5.10(3H,m),4.09(3H,s),3.38-3.07(2H,m),1.53(9H,s).
[工程3] tert-ブチル [(6R*,7S*)-7-フルオロ-2-[5-(ヒドロキシメチル)ピラジン-2-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000230
 上記工程2で得られた化合物(300mg)を用いて実施例1工程10と同様の手法により標題化合物(140mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.91(1H,d,1.6Hz),8.71(1H,d,1.6Hz),8.13(1H,d,8.6Hz),7.66-7.58(2H,m),7.52-7.45(1H,m),7.39-7.32(3H,m),6.90(1H,s),5.48-5.15(3H,m),4.96(2H,m,5.9Hz),3.35-3.09(2H,m),3.05(1H,t,5.5Hz),1.53(9H,s).
[工程4] {5-[(6R*,7S*)-6-アミノ-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000231
 上記工程3で得られた化合物(130mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(50mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.91(1H,d,J=1.2Hz),8.72-8.68(1H,m),8.14(1H,d,J=8.6Hz),7.67-7.61(2H,m),7.51-7.43(2H,m),7.38-7.32(2H,m),6.90(1H,d,J=0.8Hz),5.34-5.18(1H,m),4.95(2H,s),4.41(1H,dd,J=21.9,3.9Hz),3.35-3.05(2H,m).
[工程5] {5-[(6R*,7S*)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000232
 上記工程4で得られた化合物(50mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(13mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:9.11(1H,d,J=1.2Hz),8.77-8.74(1H,m),7.43(1H,d,J=8.2Hz),7.32(1H,d,J=8.2Hz),7.22(1H,s),5.51-5.33(1H,m),4.80(2H,s),3.53-3.13(2H,m).
実施例47 (1R)-1-{5-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
[工程1] tert-ブチル [(6R,7S)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート;tert-ブチル [(6S,7R)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000233
 実施例44工程3で得られた化合物(165g)の光学分割をカラムクロマトグラフィー(株式会社ダイセル キラルパックIA、ヘキサン/イソプロピルアルコール=20%)を用いて行った。先に溶出する第一ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル [(6R,7S)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(91.2g,光学純度>98%ee)を白色固体として得た。また、後から溶出する第二ピークを集めた後、減圧下にて溶媒を留去し、tert-ブチル [(6S,7R)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート(68.6g,光学純度>98%ee)を白色固体として得た。
分析条件:CHIRALPAK IA、hexane/IPA = 80/20、流速1.0mL/min、吸収波長251nm
1st peak;保持時間(rt)= 6.9min, >98%ee
2nd peak;保持時間(rt)= 11.4min, >98%ee
[工程2] tert-ブチル[(6R,7S)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-2-(トリブチルスタナニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000234
 上記工程1で第一ピークとして得られた化合物(3g)を用いて実施例11工程7と同様の手法により標題化合物(4.3g)を白色固体として得た。
[工程3] tert-ブチル[(6S,7R)-2-(5-アセチルピラジン-2-イル)-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000235
 上記工程2で得られた化合物(3.00g)及び1-(5-クロロピラジン-2-イル)エタノン(849mg)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(2.05g)を黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:9.28-(1H,d,J=1.2Hz),9.05(1H,d,J=1.6Hz),8.15(1H,d,J=8.6Hz),7.60-7.52(2H,m),7.52-7.45(1H,m),7.10-7.30(3H,m),7.03(1H,s),5.50-5.10(3H,m),3.37-3.09(2H,m),2.79(3H,s),1.54(9H,s).
[工程4] tert-ブチル [(6S,7R)-7-フルオロ-2-{5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000236
 上記工程3で得られた化合物(1.00g)を用いて実施例28工程3と同様の手法により標題化合物(950mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.89(1H,d,J=1.2Hz),8.74(1H,d,J=1.6Hz),8.13(1H,d,J=8.6Hz),7.66-7.50(2H,m),7.52-7.45(1H,m),7.40-7.32(3H,m),6.90(1H,s),5.50-5.05(4H,m),3.41-3.07(3H,m),1.66(3H,d,J=6.6Hz),1.53(9H,s).
[工程5] (1R)-1-{5-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000237
 上記工程4で得られた化合物(240mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(160mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.88(1H,d,J=1.6Hz),8.73(1H,d,J=1.6Hz),8.14(1H,d,J=8.2Hz),7.67-7.62(2H,m),7.52-7.43(2H,m),7.49-7.42(2H,m),6.89(1H,d,J=0.8Hz),5.34-5.07(2H,m),4.41(1H,dd,J=22.3,4.3Hz),3.33-3.08(2H,m),1.66(3H,d,J=6.6Hz).
[工程6] (1R)-1-{5-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000238
 上記工程5で得られた化合物(160mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(35mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:9.09(1H,d,J=1.6Hz),8.78(1H,d,J=1.6Hz),7.43(1H,d,J=8.2Hz),7.32(1H,d,J=8.2Hz),7.21(1H,d,J=0.8Hz),5.48-5.32(1H,m),4.99(1H,q,J=6.6Hz),4.46(1H,d,J=20.3,4.3Hz),3.43-3.30(1H,m),1.58(3H,d,J=6.3Hz).
実施例48 (1S)-1-{5-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
[工程1] tert-ブチル[(6S,7R)-7-フルオロ-2-{5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]ピラジン-2-イル}-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000239
 実施例47工程3で得られた化合物(250mg)及びクロロ[(1S,2S)-N-(2',6'-ジメチルベンゼンスルホニル)-1,2-ジフェニルエタンジアミン](メシチレン)ルテニウム(II)(0.0150g)を用いて実施例28工程3と同様の手法により標題化合物(245mg)を粗精製物として得た。
[工程2] (1S)-1-{5-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000240
 上記工程1で得られた化合物(0.240g)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(145mg)を粗精製物として得た。
[工程3] (1S)-1-{5-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]ピラジン-2-イル}エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000241
 上記工程2で得られた化合物(140mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(63mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:9.09(1H,d,J=1.6Hz),8.78(1H,d,J=1.2Hz),7.43(1H,d,J=8.6Hz),7.32(1H,d,J=8.2Hz),7.21(1H,s),5.50-5.30(1H,m),4.96(1H,q,J=6.4Hz),4.47(1H,dd,J=19.9,4.3Hz),3.50-3.20(2H,m),1.58(3H,d,J=6.6Hz).
実施例49 (6S,7R)-7-フルオロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
[工程1] tert-ブチル [(6S,7R)-2-ブロモ-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000242
 実施例47工程1で第二ピークとして得られた化合物(2.00g)を用いて実施例1工程8と同様の手法により標題化合物(1.94g)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.21-8.17(1H,m),7.88-7.84(2H,m),7.56-7.52(1H,m),7.44-7.40(2H,m),7.27-7.24(1H,m),6.66(1H,s),5.47-5.27(2H,m),5.15-5.10(1H,m),3.28-3.05(2H,m),1.51(9H,s).
[工程2] tert-ブチル [(6S,7R)-2-ブロモ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000243
 上記工程1で得られた化合物(1.00g)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(530mg)を無色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.68-8.48(1H,m),7.21-7.17(1H,m),7.11-7.05(1H,m),6.42(1H,s),5.49-5.30(1H,m),5.19-5.11(1H,m),3.36-3.11(2H,m),1.50(9H,s).
[工程3] ベンジル (6S,7R)-2-ブロモ-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-7-フルオロ-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-3(6H)-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000244
 上記工程2で得られた化合物(530mg)のジクロロメタン(15mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.38mL)、クロロギ酸ベンジル(0.25mL)を加えて室温で14時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[ヘキサン/酢酸エチル]で精製することにより標題化合物(708mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:7.99-7.94(1H,m),7.51-7.47(2H,m),7.41-7.34(3H,m),7.20-7.16(1H,m),6.69(1H,s),5.49-5.43(2H,m),5.38-5.28(2H,m),5.13-5.07(1H,m),3.34-3.11(2H,m),1.49(9H,s).
[工程4] ベンジル (6S,7R)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-7-フルオロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-3(6H)-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000245
 上記工程3で得られた化合物(708mg)及び1-メチルピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(0.439g)を用いて実施例1工程9と同様の手法により標題化合物(420mg)を淡黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.05-8.01(1H,m),7.57(1H,s),7.39-7.29(6H,m),7.21-7.18(1H,m),6.47(1H,s),5.48-5.31(4H,m),5.16-5.11(1H,m),3.38-3.14(2H,m).
[工程5] ベンジル (6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7,8-ジヒドロシクロペンタ[e]インドール-3(6H)-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000246
 上記工程4で得られた化合物(420mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(241mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.08-8.04(1H,m),7.58(1H,s),7.39-7.29(7H,m),6.47(1H,s),5.34-5.22(1H,m),5.35-5.33(2H,m),4.42(1H,dd,J=21.2,4.1Hz),3.79(3H,s),3.36-3.13(2H,m).
[工程6] (6S,7R)-7-フルオロ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000247
 上記工程5で得られた化合物(191mg)のメタノール(10mL)溶液に10% パラジウム炭素触媒(M)wet(0.18g)、ギ酸アンモニウム(0.0893g)を加えて室温で18時間攪拌した。反応液をろ過後、アミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー[酢酸エチル/メタノール]で精製することにより標題化合物(84mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(DMSO-D6)δppm:11.23(1H,s),8.06(1H,s),7.85(1H,s),7.20(1H,d,J=8.3Hz),7.05(1H,d,J=8.3Hz),6.45-6.42(1H,m),5.30-5.16(1H,m),4.31-4.24(1H,m),3.87(3H,s),3.20-3.12(2H,m).
実施例50 {4-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メタノール
[工程1] {4-[(6S,7R)-6-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メチルアセテート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000248
 実施例47工程2で得られた化合物(1.50g)及び(4-クロロ-6-メトキシピリミジン-2-イル)メチルアセテート(0.540g)を用いて実施例11工程8と同様の手法により標題化合物(910mg)を黄色油状物質として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.10(1H,d,J=8.6Hz),7.80-7.68(2H,m),7.53-7.47(1H,m),7.41-7.31(3H,m),6.97(1H,m),6.89(1H,m),5.50-5.10(5H,m),4.04(3H,s),3.35-3.06(2H,m),2.21(3H,s),1.52(9H,s).
[工程2] tert-ブチル[(6S,7R)-7-フルオロ-2-[2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシピリミジン-4-イル]-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-6-イル]カルバメート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000249
 上記工程1で得られた化合物(910mg)を用いて実施例26工程2と同様の手法により標題化合物(140mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.12(1H,d,J=8.6Hz),7.68-7.63(2H,m),7.54-7.46(1H,m),7.40-7.32(3H,m),6.99(1H,s),6.94(1H,s),5.50-5.10(3H,m),4.76(2H,d,J=4.7Hz),4.06(3H,s),3.60(1H,t,J=4.7Hz),3.36-3.06(2H,m),1.53(9H,s).
[工程3] {4-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3-(フェニルスルホニル)-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000250
 上記工程2で得られた化合物(150mg)を用いて実施例1工程11と同様の手法により標題化合物(115mg)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3)δppm:8.13(1H,d,J=8.6Hz),7.70-7.65(2H,m),7.54-7.44(2H,m),7.42-7.34(2H,m),6.99(1H,m),6.94(1H,d,J=0.8Hz),5.35-5.15(1H,m),4.75(2H,s),4.46-4.34(1H,m),4.06(3H,s),3.35-3.06(2H,m).
[工程4] {4-[(6S,7R)-6-アミノ-7-フルオロ-3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール-2-イル]-6-メトキシピリミジン-2-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000251
 上記工程3で得られた化合物(110mg)を用いて実施例1工程12と同様の手法により標題化合物(32mg)を黄色固体として得た。
1H-NMR(MeOH-d4)δppm:7.45-7.18(4H,m),5.50-5.30(1H,m),4.75(2H,s),4.48(1H,dd,J=19.9,4.3Hz),4.06(3H,s),3.50-3.20(2H,m).
(製剤例1)
 実施例13の化合物(5g)、乳糖(90g)、トウモロコシデンプン(34g)、結晶セルロース(20g)及びステアリン酸マグネシウム(1g)をブレンダーで混合した後、錠剤機で打錠することにより、錠剤が得られる。
(製剤例2)
 実施例25の化合物(5g)、乳糖(90g)、トウモロコシデンプン(34g)、結晶セルロース(20g)及びステアリン酸マグネシウム(1g)をブレンダーで混合した後、錠剤機で打錠することにより、錠剤が得られる。
評価例1:ASICのin vitro評価法
 Human ASIC3発現細胞は、Millipore社から購入した(カタログ番号:CYL3055)。
 Human ASIC1a、human ASIC2a、及びmouse ASIC1aの安定発現細胞株は、GeneSwitch System Complate kit(Invitrogen)を用いて作製したV5-His-ASICs-vectorを、Lipofectamine 2000 Transfection Reagent(Invitrogen)を用いて、GeneSwitch-CHO Cells(Invitrogen)に遺伝子導入して作製した。ベクター作成方法および遺伝子導入方法は、それぞれのキットに添付のマニュアルに準拠した。
 Mouse ASIC3発現細胞は、Lipofectamine 2000 Transfection Reagent(Invitrogen)を用いて、キット添付のマニュアルに準拠した方法で、HEK293A細胞(Invitrogen)に遺伝子導入して安定発現細胞株を作製した。
 遺伝子名とホスト細胞の関係を表1に示す。
 Human ASIC1a 発現細胞は1nM Mifepristone(Sigma-Aldrich)を18時間処理して発現誘導させた後、測定に用いた。Human ASIC2a発現細胞及びMouse ASIC1a発現細胞は10nM Mifepristone(Sigma-Aldrich)を18時間処理して発現誘導させた後、測定に用いた。
 細胞と化合物とを接触させ、ホールセル自動パッチクランプ法(Patchliner, Nanion Technologies GmBH)を用いて、酸誘発電流のピーク変化を測定することにより、ASIC阻害活性を評価した。保持電位は-60mVとした。内液及び外液の組成を以下に記す。
内液(mM):50 CsCl, 60 CsF, 10 NaCl, 20 EGTA, and 10 HEPES, pH 7.2。
標準外液(mM): 135 NaCl, 4 KCl, 5 CaCl2, 1 MgCl2, 5 glucose, and 10 HEPES, pH 7.4。
酸刺激外液(mM): 135 NaCl, 4 KCl, 5 CaCl2, 1 MgCl2, 5 glucose, and 10 HEPES, pH 6.4(ASIC1a, 3機能測定), or 10 MES, pH 4.0(ASIC2a 機能測定)。
 酸誘発電流の基準値は、標準外液から0.1% DMSOを含む酸刺激外液へ置換した際に生じる電流ピークにより規定した。化合物のASIC電流阻害率は、基準値に対する、化合物を含む酸刺激外液へ置換した際の電流ピーク変化により規定した。各濃度の阻害率をプロットし、Hill式を用いてフィッティングした濃度反応曲線からIC50値を算出した。
 本発明の各化合物のヒトASIC3に対する阻害作用を表2に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000252
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000253
評価例2:ENacのin vitro評価法
 LipofectamineTM LTX Reagent(Invitrogen)を用い、キット添付のマニュアルに準拠した方法で、Human ENaCα、Human ENaCβ、Human ENaCγを機能的に共発現するCHOK1細胞(DS pharma biochemical)を作製して試験に用いた。導入した遺伝子を表3に記す。
 測定原理は、Krummらの方法(Bioorg. Med. Chem., 2012, 20, 3979-3984)に基づいたものである。細胞と化合物とを接触させ、ホールセル自動パッチクランプ法(Syncropatch384PE, Nanion Technologies GmBH)を用いて電流のピーク変化を測定することによりENaC阻害活性を評価した。保持電位は-60mVとした。内液及び外液の組成を以下に記す。
内液(mM): 140 CsF, 10 NaCl, 20 sucrose, 10 HEPES, 1 EGTA, pH 7.3。
標準外液(mM): 135 NaCl, 4 KCl, 5 CaCl2, 1 MgCl2, 5 glucose, 100 amiloride and 10 HEPES, pH 7.4。
評価外液(mM): 135 NaCl, 4 KCl, 5 CaCl2, 1 MgCl2, 5 glucose, and 10 HEPES, pH 7.4。
 ENaC電流の基準値は、標準外液から0.1% DMSOを含む評価外液へ置換した際に生じる電流ピークにより規定した。化合物のENaC電流阻害率は、基準値に対する、化合物を含む評価外液へ置換した際の電流ピーク変化により規定した。各濃度の阻害率をプロットし、Hill式を用いてフィッティングした濃度反応曲線からIC50値を算出した。
 実施例25の化合物での測定結果を表4に示した。同化合物は、ENacに対しては阻害作用を示さず、一方でASICに対しては選択的な強い阻害作用が確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000254
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000255
評価例3:経口吸収性の確認
 4週齢の雄性ddyマウス(n=3)に実施例25の化合物を3mg/kg又は10mg/kgの用量で単回経口投与し、投与後の血漿中濃度をliquid chromatography-tandem mass spectrometry(LC-MS/MS)によって測定し、得られた血漿中濃度データからファーマコキネティックパラメータを算出した。投与基剤として、0.5% メチルセルロースを用いた。結果を図1に示した。
 本発明の3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物、その塩、又はそれらの水和物は優れた経口性酸感受性イオンチャネル阻害剤であり、医薬として有用である。
配列番号1:ヒトENaCαサブユニットの塩基配列
配列番号2:ヒトENaCβサブユニットの塩基配列
配列番号3:ヒトENaCγサブユニットの塩基配列

Claims (11)

  1. 式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは、水素原子又はハロゲン原子を示し、次式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で示される構造は、R1及びR2が置換した芳香族基を示し、R1及びR2は、次の群:
    水素原子、C1-C6-アルキル基、C1-C6-アルコキシ基、ヒドロキシC1-C6-アルキル基、ジヒドロキシC2-C6-アルキル基、ハロゲノC1-C6-アルキル基、C3-C6-シクロアルキル(ヒドロキシ)C1-C6-アルキル基、C1-C6-アルキルスルホニル基、(N-ヒドロキシイミノ)C1-C6-アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基及びC2-C6-アシル基
    から独立して選ばれる基を示す。)。
  2. 芳香族基が、窒素原子及び硫黄原子から選ばれる1~3の複素原子を有する5又は6員環の芳香族複素環基及び炭化水素系芳香族基から選ばれる基である請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 芳香族基が、フェニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、又はピラジニル基である請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. R1及びR2が、次の群:
    水素原子、C1-C6-アルキル基、C1-C6-アルコキシ基、ヒドロキシC1-C6-アルキル基、ジヒドロキシC2-C6-アルキル基、C1-C6-アルキルスルホニル基及びハロゲン原子
    から独立して選ばれる基である請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. R1及びR2が、次の群:
    水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1,1-ジメトキシエチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
    から独立して選ばれる基である請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. R1及びR2の一方が水素原子であって、他方が次の群:
    メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、(1S)-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、(1R)-1-ヒドロキシプロピル基、(1S)-1-ヒドロキシプロピル基、1,2-ジヒドロキシエチル基、(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル基、(1R)-1,2-ジヒドロキシエチル基、2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1R)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、(1S)-2-シクロプロピル-1-ヒドロキシエチル基、メチルスルホニル基、シアノ基、アセチル基、1,1-ジメトキシエチル基、1-(N-ヒドロキシイミノ)エチル基及び(N-ヒドロキシイミノ)メチル基
    から選ばれる基である請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. R1及びR2が、
    一方がヒドロキシメチル基であって、他方がメチルスルホニル基、メトキシ基、シアノ基、又はフッ素原子であるか、或は、
    一方が1,2-ジヒドロキシエチル基であって、他方がフッ素原子又は塩素原子である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 式(I)で示される化合物が、次の群: 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、A部分、R、R1及びR2は先の定義に等しい。)
    のいずれかである請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. Rが、水素原子又はフッ素原子である請求項8に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と薬学的に許容し得る担体とを含有する医薬組成物。
  11. 請求項1から9のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する酸感受性イオンチャネル阻害剤。
     
     
PCT/JP2018/005361 2017-02-17 2018-02-16 3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物 Ceased WO2018151240A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-027807 2017-02-17
JP2017027807 2017-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018151240A1 true WO2018151240A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63170714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005361 Ceased WO2018151240A1 (ja) 2017-02-17 2018-02-16 3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018151240A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508251A (ja) * 1993-03-25 1996-09-03 ジ・アップジョン・カンパニー ドーパミン作働性活性を有するインドールテトラリン類
JP2003507366A (ja) * 1999-08-11 2003-02-25 バーナリス リサーチ リミテッド 縮合インドール誘導体および5ht、特に5ht2cのレセプターリガンドとしてのこれらの使用
WO2009042092A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Merck & Co., Inc. 2-aryl or heteroaryl indole derivatives
JP2009516712A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 ペインセプター ファーマ コーポレーション 依存性イオンチャネルを調節するための組成物および方法
JP2009520700A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ペインセプター ファーマ コーポレーション 依存性イオンチャネルを調節するための組成物および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508251A (ja) * 1993-03-25 1996-09-03 ジ・アップジョン・カンパニー ドーパミン作働性活性を有するインドールテトラリン類
JP2003507366A (ja) * 1999-08-11 2003-02-25 バーナリス リサーチ リミテッド 縮合インドール誘導体および5ht、特に5ht2cのレセプターリガンドとしてのこれらの使用
JP2009516712A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 ペインセプター ファーマ コーポレーション 依存性イオンチャネルを調節するための組成物および方法
JP2009520700A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ペインセプター ファーマ コーポレーション 依存性イオンチャネルを調節するための組成物および方法
WO2009042092A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Merck & Co., Inc. 2-aryl or heteroaryl indole derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUDUK, S. D. ET AL.: "Amidine derived inhibitors of acid-sensing ion channel-3", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 19, August 2009 (2009-08-01), pages 4059 - 4063, XP029120848 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI657071B (zh) 芳基醚及其用途
CN110520423B (zh) 作为激酶抑制剂的氨基三唑并吡啶
TWI846704B (zh) 3-((1r,3r)-1-(2,6-二氟-4-((1-(3-氟丙基)氮雜環丁-3-基)胺基)苯基)-3-甲基-1,3,4,9-四氫-2h-吡啶并[3,4-b]吲哚-2-基)-2,2-二氟丙-1-醇之固體形式及用於製備包含經取代苯基或吡啶基部分之稠合三環化合物之製程,包括其使用方法
TWI551595B (zh) 2,4-disubstituted benzene-1,5-diamine derivatives and their use, Its preparation of pharmaceutical compositions and pharmaceutical compositions
CN114096531A (zh) THR-β 调节剂和其使用方法
TW201643153A (zh) 溴結構域抑制劑
JP6592512B2 (ja) 三環式アトロプ異性体の化合物
CN118119600A (zh) Sos1抑制剂及其用途
CN114174278A (zh) 二氢乳清酸脱氢酶抑制剂
WO2020233641A1 (zh) 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用
CN111566103A (zh) 作为激酶抑制剂的氨基咪唑并吡嗪
WO2018024188A1 (zh) 多环化合物、其制备方法、药物组合物及应用
TWI891227B (zh) 用於治療與apj受體活性相關的病狀的化合物及組成物
CN113453680A (zh) 二氢乳清酸脱氢酶抑制剂
CN110191709A (zh) 可用作吲哚胺2,3-双加氧酶和/或色氨酸双加氧酶抑制剂的化合物
CN115413279A (zh) P2x3调节剂
JP2019510782A (ja) ブロモドメイン阻害薬としてのピリジル誘導体
CN116789647A (zh) 作为parp7抑制剂的化合物
CN114630826A (zh) 作为二氢乳清酸脱氢酶(DHODH)抑制剂用于治疗癌症、自身免疫性和炎性疾病的氟化喹啉、喹喔啉和苯并[b][1,4]噁嗪衍生物
CN113149996B (zh) 一种作为cdk9抑制剂的多环酰胺类衍生物、其制备方法及用途
CN114650988A (zh) 作为二氢乳清酸脱氢酶(dhodh)抑制剂用于治疗癌症、自身免疫性和炎性疾病的氟化喹啉和喹喔啉衍生物
WO2018151240A1 (ja) 3,6,7,8-テトラヒドロシクロペンタ[e]インドール化合物
TW202202500A (zh) Pb2抑制劑及其製備方法和用途
CN110105275B (zh) 酰胺类衍生物、其制法与医药上的用途
WO2018151239A1 (ja) 3,6-ジヒドロ-2H-フロ[2,3-e]インドール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18754820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18754820

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP