[go: up one dir, main page]

WO2018164285A1 - エンジン冷却装置、及びエンジンシステム - Google Patents

エンジン冷却装置、及びエンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2018164285A1
WO2018164285A1 PCT/JP2018/012660 JP2018012660W WO2018164285A1 WO 2018164285 A1 WO2018164285 A1 WO 2018164285A1 JP 2018012660 W JP2018012660 W JP 2018012660W WO 2018164285 A1 WO2018164285 A1 WO 2018164285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow path
engine
cooling water
radiator
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2018/012660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
壮平 岩本
鴨志田 安洋
渡邉 誠
真 野林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to US16/090,364 priority Critical patent/US10697349B2/en
Priority to JP2018539171A priority patent/JP6695433B2/ja
Priority to DE112018000019.2T priority patent/DE112018000019B4/de
Priority to CN201880001743.7A priority patent/CN109072760B/zh
Priority to PCT/JP2018/012660 priority patent/WO2018164285A1/ja
Publication of WO2018164285A1 publication Critical patent/WO2018164285A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/161Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by bypassing pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/04Arrangements of liquid pipes or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold

Definitions

  • the present invention relates to an engine cooling device for cooling an engine and an engine system including the same.
  • Patent Document 1 discloses an example of an engine cooling device. This type of engine cooling apparatus is provided with a plurality of valves (thermostats). These valves can switch the flow path of the cooling water according to the temperature of the cooling water.
  • thermostats thermostats
  • the present invention provides an engine cooling device capable of cooling the engine while reducing energy loss and cost, and an engine system including the engine cooling device.
  • An engine cooling device includes a pump that supplies cooling water to an engine from a discharge port, the cooling water from the engine is cooled, and a suction port of the pump is connected to an outlet of the cooling water A radiator, a channel switching unit provided between the engine and the radiator, a radiator connecting channel connecting the channel switching unit and the radiator, the channel switching unit, and the pump
  • the flow path switching unit is connected in parallel with the valve connected to the radiator connection flow path or the bypass flow path according to the temperature of the cooling water, and the valve A diverter for circulating the cooling water through both the bypass flow path and the radiator connection flow path.
  • the engine can be cooled while reducing energy loss and cost.
  • FIG. 1 is an overall view of a transport vehicle equipped with an engine system according to an embodiment of the present invention. It is a schematic block diagram in the engine system which concerns on embodiment of this invention, Comprising: The case where a valve
  • the engine system 1 is mounted on, for example, a large transport vehicle (dump truck) 100.
  • the engine system 1 may be mounted on another construction machine such as a wheel loader.
  • the engine system 1 includes an engine 2 and an engine cooling device 3 that cools the engine 2.
  • the cooling water W circulates.
  • the engine 2 is connected to the downstream side (discharge port 4 a side) of the pump 4, and the flow path switching unit 6 is connected to the downstream side of the engine 2. Further, the upstream side (the suction port 4 b side) of the pump 4 is connected to the downstream side of the flow path switching unit 6 via the radiator 5 or directly.
  • the engine 2 mainly includes a cylinder, a cylinder block, a cylinder head, an EGR (exhaust gas recirculation) cooler, and the like.
  • the cylinder head and the cylinder block in the engine 2 are provided with a cooling flow path EF.
  • the cooling water W can flow through the cooling flow path EF.
  • the engine 2 is cooled by the cooling water W flowing through the cooling flow path EF.
  • the cooling water W flows into the cooling flow path EF of the engine 2 from the inlet EFa on the downstream side (discharge port 4 a side) of the pump 4, and the cooling water W flows out from the outlet EFb on the upstream side of the flow path switching unit 6. .
  • the engine cooling device 3 includes a pump 4 provided in the engine 2 for circulating the cooling water W, a radiator 5 for cooling the cooling water W, and a flow path switching disposed between the engine 2, the radiator 5, and the pump 4. Part 6.
  • the pump 4 is provided, for example, in a cylinder block in the engine 2.
  • the pump 4 causes the cooling water W to flow from the inlet EFa of the cooling flow path EF.
  • the pump 4 is driven by the power of the engine 2.
  • the pump 4 always operates and circulates the cooling water W while the engine 2 is driven.
  • the radiator 5 flows through the cooling flow path EF of the engine 2 and performs heat exchange with the engine 2 to cool the cooling water W having a high temperature.
  • the radiator 5 stores and cools the core 11 that exchanges heat between the cooling water W and the air, and the cooling water W that is provided above the core 11 and flows from the outlet EFb of the cooling flow path EF of the engine 2.
  • the cooling water W can be supplied into the upper tank 12 also from outside the engine cooling device 3.
  • the core 11 is, for example, a fin-and-tube heat exchanger having fins and tubes.
  • the upper tank 12 communicates with the tube in the core 11 and supplies cooling water W to the tube.
  • the cooling water W flows through the tube, the cooling water W exchanges heat with the air around the tube, and the cooling water W is air-cooled.
  • a pump suction flow path 21 that connects them is provided.
  • the flow path switching unit 6 includes a valve housing 15, a valve 16 provided in the valve housing 15, and a sleeve (a flow dividing unit) 17.
  • the valve housing 15 is connected to and communicates with the outlet EFb of the cooling flow path EF in the engine 2. Further, between the valve housing 15 and the upper tank 12 in the radiator 5, a radiator connection flow path 22 that connects them is provided. Further, a bypass flow path 23 is provided between the valve housing 15 and the pump 4 to connect them.
  • the valve housing 15 is provided with a plurality of (three in this embodiment) accommodation spaces S. In these accommodation spaces S, the mounting portions of a valve 16 and a sleeve 17 described later have the same shape.
  • the accommodation space S is referred to as accommodation spaces S1, S2, and S3 in order from right to left in FIG.
  • Each of the accommodation spaces S1, S2, and S3 is a space that extends in the vertical direction (vertical direction in FIG. 4) intersecting the lateral direction in which the accommodation spaces S1, S2, and S3 are arranged.
  • a first series passage 15 a that communicates the accommodation spaces S 1, S 2, S 3 with each other and is connected to the outlet EFb of the cooling flow path EF of the engine 2 is formed.
  • the first series passage 15a connects the accommodation spaces S1, S2, and S3 extending in the vertical direction to each other at the bottom of FIG.
  • a second communication path 15 b is formed which communicates the accommodation spaces S 1, S 2 and S 3 with each other at the upper part of the first series path 15 a and is connected to the radiator connection flow path 22.
  • the second communication passage 15b connects and communicates the accommodation spaces S1, S2, and S3 extending in the vertical direction with each other in the vicinity of the center in the vertical direction (vertical direction) in FIG.
  • a third communication path 15c that connects the accommodation spaces S1, S2, and S3 to each other at the upper part of the second communication path 15b and is connected to the bypass flow path 23 is formed.
  • the third communication passage 15c connects and communicates the accommodation spaces S1, S2, S3 extending in the vertical direction with each other at the uppermost part in FIG. Therefore, the cooling water W from the outlet EFb of the cooling flow path EF in the engine 2 flows into the accommodation spaces S1, S2, and S3 through the first series passage 15a. Thereafter, the cooling water W flows out from the second communication path 15 b to the radiator connection flow path 22 and flows out from the third communication path 15 c to the bypass flow path 23.
  • the accommodation spaces S1, S2, and S3 are connected to each other through the first continuous portion so that the cooling water W flowing in from the cooling flow path EF in the engine 2 flows in parallel in the accommodation spaces S1, S2, and S3 in the valve housing 15. 15a is connected.
  • valve 16 is provided in the accommodation space S of the valve housing 15.
  • bulb 16 is provided in two accommodation space S1, S2 among the three accommodation spaces S. As shown in FIG. Therefore, in this embodiment, the two valves 16 are provided in the valve housing 15.
  • the valve 16 is also called a thermostat.
  • Each valve 16 includes an actuator 31 using, for example, wax, and can be moved forward and backward in the vertical direction by the actuator 31, and a cylindrical valve main body 32 centering on the axis O extending in the vertical direction,
  • the main body 32 mainly includes a flange portion 33 protruding outward in the radial direction.
  • the valve body 32 is provided with a through hole H that penetrates the valve body 32 in the direction of the axis O.
  • the flange portion 33 has an annular shape and is fixed to the valve housing 15 so as to be sandwiched between the valve housings 15.
  • the valve 16 brings the valve main body 32 closer to the flange portion 33 by the volume change of the wax in the actuator 31 as shown in FIG. 5. Pull to close.
  • the valve main body 32 is lifted so that the valve main body 32 is separated from the flange portion 33 by the volume change of the wax as shown in FIG. .
  • the valve body 32 comes into contact with the flange portion 33 as shown in FIG. 5, and the valve body 32 and the top surface Sa of the housing space S A gap is formed between the two.
  • the top surface Sa of the housing space S is a surface that faces the retracting direction of the valve body 32.
  • the valve main body 32 is separated from the flange portion 33 as shown in FIG. 6, and the valve main body 32 comes into contact with the top surface Sa of the accommodation space S. There is no gap between the main body 32 and the top surface Sa of the accommodation space S.
  • the cooling flow path EF of the engine 2, the second communication path 15 b, and the radiator connection flow path 22 communicate with each other through the housing space S and between the flange portion 33 and the valve body 32. At this time, the cooling flow path EF is blocked from the third communication path 15c and the bypass flow path 23.
  • a top bypass type thermostat is used as the valve 16, but other types of thermostats such as a bottom bypass type and a side bypass type may be used as the valve 16.
  • the sleeve 17 is provided in the remaining one accommodation space S3 other than the two accommodation spaces S1 and S2 in which the valve 16 is provided.
  • the sleeve 17 has a cylindrical shape having the same outer shape as the valve main body 32 and the flange portion 33. That is, it has the cylinder part 41 and the flange part 42 which protrudes from the cylinder part 41 to radial direction outer side.
  • the cylindrical part 41 is provided with a main hole (first hole) MH penetrating in the axial direction of the cylindrical part 41 and has a cylindrical shape.
  • a plurality of drain holes (second holes) WH penetrating the cylinder part 41 in the radial direction are provided on the outer peripheral surface of the cylinder part 41.
  • the water drain holes WH are provided, for example, at equal intervals in the circumferential direction.
  • the cooling flow path EF of the engine 2 and the radiator connection flow path 22 communicate with each other through the water drain hole WH. Further, the cooling flow path EF and the bypass flow path 23 of the engine 2 communicate with each other through the main hole MH.
  • the opening area of the main hole MH is larger than the total value of the opening areas of the plurality of drain holes WH.
  • the flange portion 42 has an annular shape and is fixed to the valve housing 15 so as to be sandwiched between the valve housings 15.
  • the flow path of the cooling water W will be described. As shown in FIG. 5, when the temperature of the cooling water W flowing through the cooling flow path EF of the engine 2 is a low water temperature lower than the predetermined temperature, the valve 16 is in contact with the flange portion 33 and closed. It becomes. Then, the cooling water W from the outlet EFb of the cooling flow path EF of the engine 2 passes through the two housing spaces S1 and S2 provided with the valve 16, the through hole H of the valve main body 32, and the bypass flow path 23, and is pumped. 4 flows out to the inlet 4 (suction port 4b in FIG. 2).
  • the cooling water W from the outlet EFb of the cooling flow path EF of the engine 2 passes through the accommodating space S3 in which the sleeve 17 is provided, the main hole MH of the sleeve 17 and the bypass flow path 23. And flows into the inlet of the pump 4. Further, part of the cooling water W from the outlet EFb of the cooling flow path EF of the engine 2 flows into the upper tank 12 through the water drain hole WH of the sleeve 17 and the radiator connection flow path 22.
  • the valve 16 is in the closed state, the cooling water W flowing through the bypass flow path 23 is larger than the flow rate of the cooling water W flowing through the radiator connection flow path 22 (see the one-dot chain line in FIG. 2). The flow rate (see the solid line in FIG. 2) increases.
  • a plurality of accommodation spaces S in which the valve 16 and the sleeve 17 are attached to the same shape are formed in the valve housing 15 of the flow path switching unit 6.
  • bulb 16 is provided in two accommodation space S1, S2, and the sleeve 17 is provided in the remaining one accommodation space S3. Accordingly, even when the high-temperature cooling water W shown in FIG. 3 is in circulation, the entire cooling water W from the outlet EFb of the cooling flow path EF of the engine 2 does not flow into the radiator 5. .
  • the cooling water W exceeding the allowable amount of the radiator 5 does not suddenly flow into the radiator 5, the pressure at the inlet of the pump 4 and the outlet of the radiator 5 does not decrease. Therefore, the occurrence of cavitation at the exit of the radiator 5 can be avoided. As a result, durability of the pump 4 and the radiator 5 is improved.
  • the capacity (size) of the radiator 5 differs depending on the model on which the engine system 1 is mounted.
  • the mounting portions of the valve 16 and the sleeve 17 have the same shape. That is, the valve 16 or the sleeve 17 can be installed in all the accommodation spaces S. Therefore, the amount of cooling water W flowing into the radiator 5 can be adjusted to an optimum value by changing the number of valves 16 and sleeves 17 installed in the valve housing 15 according to the capacity of the radiator 5. Therefore, the valve housing 15 can be unified for all models, and the cost can be reduced.
  • the valve 16 When the engine 2 is warmed, the cooling water W is warmed, and the temperature of the cooling water W is equal to or higher than the predetermined temperature, the valve 16 is opened and the flow path of the cooling water W is switched. At this time, the flow rate of the cooling water W flowing into the radiator 5 increases.
  • the flow rate of the cooling water W flowing into the radiator 5 is smaller when the valve 16 is closed (FIG. 2) than when the valve 16 is open (FIG. 3).
  • the provision of the sleeve 17 allows the cooling water W to flow into the radiator 5 even when the valve 16 is closed.
  • the radiator 5 is warmed by the cooling water W, and the cooling water W having a large flow rate is changed from the state where there is no cooling water W flowing into the radiator 5.
  • the heat shock in the radiator 5 can be reduced in the present embodiment. As a result, the durability of the radiator 5 can be improved.
  • the opening area of the main hole MH of the sleeve 17 is larger than the total value of the opening areas of all the water drain holes WH. Accordingly, for example, when the engine 2 is started and the temperature of the engine 2 is low, the temperature of the cooling water W is low, and the valve 16 is closed, it flows into the cooling flow path EF of the engine 2 through the bypass flow path 23.
  • the flow rate of the cooling water W is larger than the flow rate of the cooling water W flowing into the upper tank 12 through the radiator connection flow path 22. Accordingly, a large amount of the cooling water W can be sent to the engine 2. Therefore, when the temperature of the engine 2 is very low in a cold region, the temperature of the engine 2 can be increased quickly, the engine 2 can be warmed up quickly, and the efficiency of the engine 2 can be improved.
  • each flow path of the engine system 1 is supplied when the cooling water W is supplied to the upper tank 12 from outside the engine system 1.
  • the air remaining inside can be guided upward through the water drain hole WH of the sleeve 17. That is, an air bleeding effect is obtained by the sleeve 17.
  • the sleeve 17 is not limited to the shape described above.
  • the sleeve 17 may have a cylindrical shape without the flange portion 42. That is, instead of the sleeve 17, it is only necessary to provide a flow dividing portion capable of dividing the cooling water W from the cooling flow path EF of the engine 2 into the radiator connection flow path 22 and the bypass flow path 23.
  • the size of the opening area of the main hole MH and the opening area of the drain hole WH and the number of the drain holes WH are not limited to those in the above embodiment.
  • the quantity of the accommodation space S provided in the valve housing 15 is not limited to the above case. If the same valve
  • the engine can be cooled while reducing energy loss and cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

冷却流路(EF)の出口(EFb)とラジエータ(5)との間、及び、冷却流路(EF)の出口(EFb)とポンプ(4)との間に設けられた流路切換部(6)は、冷却水(W)の温度により、ラジエータ接続流路(22)、又はバイパス流路(23)に切換えるバルブ(16)と、バルブ(16)と並列に接続され、冷却水(W)をバイパス流路(23)及びラジエータ接続流路(22)の両方に流通させるスリーブ(17)と、を有するエンジン冷却装置(3)である。

Description

エンジン冷却装置、及びエンジンシステム
 本発明は、エンジンを冷却するエンジン冷却装置、及びこれを備えたエンジンシステムに関する。
 特許文献1には、エンジン冷却装置の一例が開示されている。この種のエンジン冷却装置には、複数のバルブ(サーモスタット)が設けられている。これらのバルブは冷却水の温度に応じて、冷却水の流通経路を切換え可能となっている。
実公平5-13947号公報
 特許文献1のエンジン冷却装置では3つのバルブが設けられている。しかしながらエンジン冷却装置が搭載される建設機械の機種によってはラジエータのサイズが小さく、3つのバルブから流出する冷却水の流量がラジエータの容量に対して大流量となってしまう可能性がある。大流量の冷却水がラジエータへ流入するとラジエータの入口の圧力が増大し、冷却水をラジエータの出口からエンジンの冷却流路に流入させるためのポンプの動力が大きくなりエネルギーロスとなる。しかし機種毎にバルブの数量を変えると、機種毎で個別にバルブを設置するハウジングの設計が必要となり、コストアップとなってしまう。
 そこで本発明は、エネルギーロス及びコストを低減しつつ、エンジンを冷却可能なエンジン冷却装置、及びこのエンジン冷却装置を備えたエンジンシステムを提供する。
 本発明の一態様に係るエンジン冷却装置は、吐出口から冷却水をエンジンに供給するポンプと、前記エンジンからの前記冷却水を冷却するとともに、前記冷却水の出口に前記ポンプの吸込口が接続されたラジエータと、前記エンジンと前記ラジエータとの間に設けられた流路切換部と、前記流路切換部と前記ラジエータとを接続するラジエータ接続流路と、前記流路切換部と前記ポンプとを接続するバイパス流路と、を備え、前記流路切換部は、前記冷却水の温度により、前記ラジエータ接続流路、又は前記バイパス流路に切換えるバルブと、前記バルブと並列に接続され、前記冷却水を前記バイパス流路及び前記ラジエータ接続流路の両方に流通させる分流部と、を有している。
 上記態様のエンジン冷却装置によれば、エネルギーロス及びコストを低減しつつ、エンジンを冷却可能である。
本発明の実施形態に係るエンジンシステムが搭載された運搬車両の全体図である。 本発明の実施形態に係るエンジンシステムにおける概略構成図であって、バルブが閉状態となっている場合を示す。 本発明の実施形態に係るエンジンシステムにおける概略構成図であって、バルブが開状態となっている場合を示す。 本発明の実施形態に係るエンジンシステムにおけるバルブハウジングの縦断面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンシステムにおけるバルブがバルブハウジングに設置された状態を示す図であって、バルブが閉状態となっている場合を示す。 本発明の実施形態に係るエンジンシステムにおけるバルブがバルブハウジングに設置された状態を示す図であって、バルブが開状態となっている場合を示す。 本発明の実施形態に係るエンジンシステムにおけるスリーブの斜視図である。 本発明の実施形態に係るエンジンシステムにおけるスリーブがバルブハウジングに設置された状態を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について図1~図8を参照して詳細に説明する。
<エンジンシステム>
 図1に示すように、エンジンシステム1は、例えば大型の運搬車両(ダンプトラック)100に搭載される。このエンジンシステム1はホイールローダ等の他の建設機械に搭載されてもよい。
 図2及び図3に示すように、エンジンシステム1は、エンジン2と、エンジン2を冷却するエンジン冷却装置3とを備えている。
<エンジンシステムの回路構成>
 エンジンシステム1では、冷却水Wが流通する。ポンプ4の下流側(吐出口4a側)にエンジン2が接続され、エンジン2の下流側に流路切換部6が接続されている。また流路切換部6の下流側には、ラジエータ5を介して、又は直接にポンプ4の上流側(吸込口4b側)が接続されている。
<エンジン>
 エンジン2は、詳細な図示は省略するが、シリンダ、シリンダブロック、シリンダヘッド、及びEGR(排ガス再循環)クーラ等を主に備えている。
 エンジン2におけるシリンダヘッド及びシリンダブロックには、冷却流路EFが設けられている。冷却流路EFには冷却水Wが流通可能となっている。エンジン2は、冷却流路EFを流通する冷却水Wによって冷却される。エンジン2の冷却流路EFへは、ポンプ4の下流側(吐出口4a側)の入口EFaから冷却水Wが流入し、流路切換部6の上流側の出口EFbから冷却水Wが流出する。
<エンジン冷却装置>
 エンジン冷却装置3は、エンジン2に設けられて冷却水Wを循環させるポンプ4と、冷却水Wを冷却するラジエータ5と、エンジン2とラジエータ5とポンプ4との間に配置された流路切換部6と、を備えている。
<ポンプ>
 ポンプ4は、例えばエンジン2におけるシリンダブロックに設けられている。ポンプ4は、冷却水Wを冷却流路EFの入口EFaから流入させる。ポンプ4は、エンジン2の動力によって駆動される。ポンプ4は、エンジン2が駆動している間は常に動作して冷却水Wを循環させている。
<ラジエータ>
 ラジエータ5は、エンジン2の冷却流路EFに流通してエンジン2との間で熱交換を行って高温となった冷却水Wを冷却する。ラジエータ5は、冷却水Wと空気との間で熱交換を行うコア11と、コア11の上方に設けられてエンジン2の冷却流路EFの出口EFbから流入する冷却水Wを貯留して冷却水Wをコア11へ供給するアッパータンク12とを備えている。アッパータンク12内へは、エンジン冷却装置3の系外からも冷却水Wを供給可能となっている。
 コア11は、詳細な図示は省略するが、例えばフィン及びチューブを有したフィンアンドチューブ型の熱交換器である。アッパータンク12はコア11におけるチューブに連通し、チューブへ冷却水Wを供給する。チューブを冷却水Wが流通する際に冷却水Wがチューブ周りの空気との間で熱交換を行って、冷却水Wが空冷される。コア11の出口とポンプ4の吸込口4bとの間には、これらを接続するポンプ吸込流路21が設けられている。
<流路切換部>
 図4に示すように、流路切換部6は、バルブハウジング15と、バルブハウジング15内に設けられたバルブ16及びスリーブ(分流部)17とを有している。
<バルブハウジング>
 バルブハウジング15は、エンジン2における冷却流路EFの出口EFbに接続されて連通している。また、バルブハウジング15とラジエータ5におけるアッパータンク12との間には、これらを接続するラジエータ接続流路22が設けられている。また、バルブハウジング15とポンプ4との間には、これらを接続するバイパス流路23が設けられている。バルブハウジング15には、複数(本実施形態では三つ)の収容空間Sが設けられている。これらの収容空間Sでは、後述するバルブ16及びスリーブ17の取り付け部分が同一の形状をなしている。以下、収容空間Sを、図4の右から左に順に収容空間S1、S2、S3とする。
 収容空間S1、S2、S3の各々は、これら収容空間S1、S2、S3が並ぶ横方向に対して交差する縦方向(図4の上下方向)に延びる空間である。
 またバルブハウジング15の内部には、収容空間S1、S2、S3を互いに連通し、かつ、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbに接続された第一連通路15aが形成されている。第一連通路15aは、縦方向に延びる収容空間S1、S2、S3を、図4における最も下部で互いに接続して連通させている。
 さらにバルブハウジング15の内部には、第一連通路15aの上部で収容空間S1、S2、S3を互いに連通し、かつ、ラジエータ接続流路22に接続された第二連通路15bが形成されている。第二連通路15bは、縦方向に延びる収容空間S1、S2、S3を、図4における上下方向(縦方向)の中央付近で互いに接続して連通させている。
 さらにバルブハウジング15の内部には、第二連通路15bの上部で収容空間S1、S2、S3を互いに連通し、かつ、バイパス流路23に接続された第三連通路15cが形成されている。第三連通路15cは、縦方向に延びる収容空間S1、S2、S3を、図4における最も上部で互いに接続して連通させている。 よって、エンジン2における冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wが第一連通路15aを介して収容空間S1、S2、S3に流入する。その後、冷却水Wが第二連通路15bからラジエータ接続流路22へ流出し、及び、第三連通路15cからバイパス流路23へ流出するようになっている。即ち、エンジン2における冷却流路EFから流入した冷却水Wがバルブハウジング15で各々の収容空間S1、S2、S3を並列に流れるように、収容空間S1、S2、S3同士が第一連通部15aで接続されている。
<バルブ>
 バルブ16は、バルブハウジング15の収容空間Sに一つずつ設けられている。本実施形態では、三つの収容空間Sのうち二つの収容空間S1、S2にバルブ16が設けられている。よって、本実施形態では二つのバルブ16がバルブハウジング15に設けられている。バルブ16は、サーモスタットとも呼称される。
 各々のバルブ16は、例えばワックスを使用したアクチュエータ31と、アクチュエータ31によって上記の縦方向に進退動作可能であるとともに、該縦方向に延びる軸線Oを中心とした円筒状のバルブ本体32と、バルブ本体32の径方向外側に突出するフランジ部33とを主に有している。図5に示すようにバルブ本体32には、バルブ本体32を軸線O方向に貫通する貫通孔Hが設けられている。フランジ部33は円環状をなして、バルブハウジング15に挟まれるようにしてバルブハウジング15に固定されている。
 バルブ16は、冷却水Wの温度がエンジン2のスペックに対応する所定の温度未満となると、図5に示すようにアクチュエータ31内のワックスの体積変化によってバルブ本体32をフランジ部33に近づくように引っ張ることで閉状態となる。一方で冷却水Wの温度が上記の所定の温度以上になると、図6に示すようにワックスの体積変化によってバルブ本体32がフランジ部33から離れるようにバルブ本体32を持ち上げることで開状態となる。
 より具体的には、冷却水Wの温度が上記の所定の温度未満になると、図5に示すようにバルブ本体32がフランジ部33に接触し、バルブ本体32と収容空間Sの天面Saとの間に隙間が形成される。収容空間Sの天面Saとは、バルブ本体32の退避方向を向く面である。この結果、収容空間S及びバルブ本体32の貫通孔Hを介してエンジン2の冷却流路EFと第三連通路15cと、バイパス流路23とが連通する。この際、冷却流路EFと、第二連通路15b及びラジエータ接続流路22との間が遮断される。
 一方で、冷却水Wの温度が上記の所定の温度以上となると、図6に示すようにバルブ本体32がフランジ部33から離れ、バルブ本体32が収容空間Sの天面Saと接触し、バルブ本体32と収容空間Sの天面Saとの間に隙間が無い状態となる。この結果、収容空間S、及び、フランジ部33とバルブ本体32との間を介してエンジン2の冷却流路EFと、第二連通路15bと、ラジエータ接続流路22とが連通する。この際、冷却流路EFと、第三連通路15c及びバイパス流路23との間が遮断される。
 本実施形態では、バルブ16としてトップバイパス型のサーモスタットを用いているが、ボトムバイパス型やサイドバイパス型等の他の形式のサーモスタットをバルブ16として使用してもよい。
<スリーブ>
 スリーブ17は、図4に示すようにバルブ16が設けられた二つの収容空間S1、S2以外の、残りの一つの収容空間S3に設けられている。図7に示すように、スリーブ17は、バルブ本体32及びフランジ部33と同様の外形をなした筒状をなしている。即ち筒部41と、筒部41から径方向外側に突出するフランジ部42とを有している。
 筒部41は、筒部41の軸方向に貫通する主孔(第一孔)MHが設けられて円筒状をなしている。筒部41の外周面には径方向に筒部41を貫通する複数の水抜け孔(第二孔)WHが設けられている。図8に示すように水抜け孔WHは例えば周方向に等間隔で設けられている。水抜け孔WHを通じてエンジン2の冷却流路EFとラジエータ接続流路22とが連通している。また主孔MHを通じてエンジン2の冷却流路EFとバイパス流路23とが連通している。本実施形態では、主孔MHの開口面積の方が、複数の水抜け孔WHの開口面積の合計値よりも大きい。
 フランジ部42は円環状をなして、バルブハウジング15に挟まれるようにしてバルブハウジング15に固定されている。
 次に、冷却水Wの流通経路について説明する。
 図5に示すように、エンジン2の冷却流路EFを流通する冷却水Wの温度が上記の所定の温度未満の低水温である場合には、バルブ16がフランジ部33に接触して閉状態となる。するとエンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wが、バルブ16が設けられた二つの収容空間S1、S2、バルブ本体32の貫通孔H、及びバイパス流路23を通過してポンプ4の入口(図2の吸込口4b)に流出する。
 この際、図8に示すようにエンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wが、スリーブ17が設けられた収容空間S3、スリーブ17の主孔MH、及びバイパス流路23を通過してポンプ4の入口に流入する。また、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wの一部は、スリーブ17の水抜け孔WH、及びラジエータ接続流路22を通過してアッパータンク12に流入する。そしてバルブ16が閉状態となっている場合には、ラジエータ接続流路22を流通する冷却水Wの流量(図2の一点鎖線を参照)よりも、バイパス流路23を流通する冷却水Wの流量(図2の実線を参照)が多くなる。
 一方で、図6に示すように、エンジン2の冷却流路EFを流通する冷却水Wの温度が上記の所定の温度以上の高水温である場合には、バルブ16がフランジ部33から離れて開状態となる。すると、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wが、バルブ16が設けられた二つの収容空間S1、S2、及びラジエータ接続流路22を通過してアッパータンク12に流入する。バルブ16が開状態である場合にも、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wの一部はバイパス流路23を通過してポンプ4の入口に流入し、かつ、ラジエータ接続流路22を通過してアッパータンク12に流入する。そしてバルブ16が開状態となっている場合には、ラジエータ接続流路22を流通する冷却水Wの流量(図3の実線を参照)の方が、バイパス流路23を流通する冷却水Wの流量(図3の一点鎖線を参照)よりも多くなる。
<作用効果>
 上記のエンジンシステム1では、流路切換部6におけるバルブハウジング15に、バルブ16及びスリーブ17の取り付け部分が同一形状となっている収容空間Sが複数形成されている。そして、二つの収容空間S1、S2にバルブ16が設けられ、残りの一つの収容空間S3にスリーブ17が設けられている。従って、図3に示す高水温の冷却水Wが流通している状態であっても、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wの全部が、ラジエータ5に流入することがない。即ち、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wの一部はスリーブ17の主孔MHによってバイパス流路23に導かれ、ポンプ4によってエンジン2の冷却流路EF内へ流入する。
 このため、冷却水Wが図2に示すバルブ16が閉状態となっている場合から、図3に示すバルブ16が開状態となる際に、ラジエータ5の許容量以上の冷却水Wが急にラジエータ5に流入することがなくなり、ラジエータ5の入口の圧力が増大してしまうことを回避できる。よってラジエータ5の出口からエンジン2の冷却流路EFに冷却水Wを流入させるためのポンプ4の動力を低減できる。そしてポンプ4の動力はエンジン2から得ているため、ポンプ4の動力低減の結果、エンジン2の効率向上につながる。
 さらに、ラジエータ5の許容量以上の冷却水Wが急にラジエータ5に流入することがなくなることで、ポンプ4の入口及びラジエータ5の出口での圧力が低下してしまうことがなくなる。よってラジエータ5の出口でのキャビテーションの発生を回避できる。この結果、ポンプ4及びラジエータ5の耐久性が向上する。
 ここでエンジンシステム1が搭載される機種によってラジエータ5の容量(大きさ)が異なる。本実施形態ではバルブ16を設置する収容空間S1、S2と、スリーブ17を設置する収容空間S3とでは、バルブ16及びスリーブ17の取り付け部分が同一形状をなしている。即ち、すべての収容空間Sにバルブ16、又はスリーブ17を設置可能である。よってラジエータ5の容量に応じてバルブ16、及びスリーブ17のバルブハウジング15への設置数量を変えることで、ラジエータ5への冷却水Wの流入量を最適な値に調整することができる。よってバルブハウジング15をすべての機種で統一することができ、コストの低減が可能となる。
 また、機種によって異なるラジエータ5が許容できる冷却水Wの流量に合わせて、ポンプ4の設計を機種毎に変更する必要がなくなるため、ポンプ4をすべての機種で統一することができ、コストの低減が可能となる。
 さらに、図2に示すように低水温の冷却水Wが流通している状態では、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wの全部がバイパス流路23を介してポンプ4に流入することがない。即ち、エンジン2の冷却流路EFの出口EFbからの冷却水Wの一部はスリーブ17の水抜け孔WHによってラジエータ接続流路22に導かれ、アッパータンク12内へ流入する。よって、低水温の冷却水Wが流通している場合も、高水温の冷却水Wが流通している場合も常にラジエータ5へ冷却水Wが流入している状態となる。
 エンジン2が暖まり、冷却水Wが暖められ、冷却水Wの温度が上記の所定温度以上となると、バルブ16が開状態となって冷却水Wの流通経路が切り換えられる。この際、ラジエータ5へ流入する冷却水Wの流量が増加する。バルブ16が開状態となっている場合(図3)に比べて、バルブ16が閉状態となっている場合(図2)にはラジエータ5へ流入する冷却水Wの流量が少ない。しかしながらスリーブ17を設けたことで、バルブ16が閉状態となっている場合であっても冷却水Wがラジエータ5へ流入している。このため、バルブ16が閉状態となっている場合であっても冷却水Wによってラジエータ5が暖められており、ラジエータ5へ流入する冷却水Wが全く無い状態から大流量の冷却水Wがラジエータ5へ急に流入する場合に比べて、本実施形態ではラジエータ5でのヒートショックを低減することができる。この結果、ラジエータ5の耐久性を向上することができる。
 さらに本実施形態では、スリーブ17の主孔MHの開口面積の方が、すべての水抜け孔WHの開口面積の合計値よりも大きくなっている。従って、例えばエンジン2の始動時でエンジン2の温度が低く、冷却水Wの温度も低く、バルブ16が閉状態となっている場合では、バイパス流路23を通じてエンジン2の冷却流路EFへ流入する冷却水Wの流量の方が、ラジエータ接続流路22を通じてアッパータンク12へ流入する冷却水Wの流量よりも多い。従って、冷却水Wをエンジン2へ多く送りこむことができる。よって、寒冷地においてエンジン2の温度が非常に低い場合等には、エンジン2の温度を早く上昇させることができ、エンジン2の暖気が早く済み、エンジン2の効率向上につながる。
 さらに、エンジン2に対して高い位置にバルブハウジング15及びスリーブ17が設けられていれば、冷却水Wをアッパータンク12へエンジンシステム1の系外から供給する際に、エンジンシステム1の各流路内に残留した空気をスリーブ17の水抜け孔WHを通じて上方に導くことができる。即ち、スリーブ17によってエア抜き効果が得られる。
<その他の実施形態>
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 例えば、スリーブ17は上述したような形状に限定されない。具体的には、スリーブ17はフランジ部42を有さない筒状をなしていてもよい。即ち、スリーブ17に代えて、エンジン2の冷却流路EFからの冷却水Wをラジエータ接続流路22とバイパス流路23とに分流可能な分流部が設けられていればよい。
 主孔MHの開口面積と水抜け孔WHの開口面積との大小や、水抜け孔WHの数量は上述の実施形態の場合に限定されない。ラジエータ5におけるアッパータンク12内の圧力が、ラジエータ5におけるコア11の大きさに合わせた適正な値となるように、主孔MH及び水抜け孔WHの開口面積の大きさや、主孔MHと水抜け孔WHとの開口面積比を設定すればよい。
 また、バルブハウジング15に設けられた収容空間Sの数量は上述の場合に限定されない。すべての収容空間Sに同一のバルブ16が設置可能であれば、それぞれの収容空間Sの形状が完全に同一でなくともよい。
 上記のエンジン冷却装置、及びこのエンジン冷却装置を備えたエンジンシステムによれば、エネルギーロス及びコストを低減しつつ、エンジンを冷却可能である。
1  エンジンシステム 
2  エンジン 
3  エンジン冷却装置 
4  ポンプ 
4a  吐出口
4b  吸込口
5  ラジエータ 
6  流路切換部 
11  コア 
12  アッパータンク 
15  バルブハウジング 
15a  第一連通路
15b  第二連通路
15c  第三連通路
16  バルブ 
17  スリーブ(分流部)
21  ポンプ吸込流路
22  ラジエータ接続流路 
23  バイパス流路 
31  アクチュエータ 
32  バルブ本体 
33  フランジ部 
41  筒部 
42  フランジ部 
100  運搬車両 
EF  冷却流路 
EFa  入口
EFb  出口
H  貫通孔
MH  主孔(第一孔) 
WH  水抜け孔(第二孔) 
S  収容空間 
W  冷却水
O  軸線

Claims (5)

  1.  吐出口から冷却水をエンジンに供給するポンプと、
     前記エンジンからの前記冷却水を冷却するとともに、前記冷却水の出口に前記ポンプの吸込口が接続されたラジエータと、
     前記エンジンと前記ラジエータとの間に設けられた流路切換部と、
     前記流路切換部と前記ラジエータとを接続するラジエータ接続流路と、
     前記流路切換部と前記ポンプとを接続するバイパス流路と、
     を備え、
     前記流路切換部は、
     前記冷却水の温度により、前記ラジエータ接続流路、又は前記バイパス流路に切換えるバルブと、
     前記バルブと並列に接続され、前記冷却水を前記バイパス流路及び前記ラジエータ接続流路の両方に流通させる分流部と、
     を有するエンジン冷却装置。
  2.  前記バルブは、
     前記冷却水の温度が所定の温度未満である場合に前記冷却水を前記バイパス流路に流通させ、前記冷却水の温度が所定の温度以上となっている場合に前記冷却水を前記ラジエータ接続流路に流通させる請求項1に記載のエンジン冷却装置。
  3.  前記流路切換部は、前記バルブと前記分流部とをそれぞれ設置する複数の収容空間が設けられたハウジングをさらに有し、
     前記複数の収容空間における前記バルブ及び前記分流部の取り付け部分の各々は、同一の形状をなしている請求項1又は2に記載のエンジン冷却装置。
  4.  前記分流部には、前記冷却水を前記バイパス流路に流通させるための第一孔と、前記冷却水を前記ラジエータ接続流路に流通させるための第二孔と、が設けられ、
     前記第一孔の開口面積が、前記第二孔の開口面積に比べて大きい請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジン冷却装置。
  5.  エンジンと、
     前記エンジンに接続された請求項1から4のいずれか一項に記載のエンジン冷却装置と、
     を備えるエンジンシステム。
PCT/JP2018/012660 2018-03-28 2018-03-28 エンジン冷却装置、及びエンジンシステム Ceased WO2018164285A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/090,364 US10697349B2 (en) 2018-03-28 2018-03-28 Engine cooling device and engine system
JP2018539171A JP6695433B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エンジン冷却装置、及びエンジンシステム
DE112018000019.2T DE112018000019B4 (de) 2018-03-28 2018-03-28 Motor-Kühlvorrichtung mit Ventilen zum Umschalten von Zirkulationswegen für ein Kühlmittel in Abhängigkeit von der Temperatur des Kühlmittels
CN201880001743.7A CN109072760B (zh) 2018-03-28 2018-03-28 发动机冷却装置以及发动机系统
PCT/JP2018/012660 WO2018164285A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エンジン冷却装置、及びエンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012660 WO2018164285A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エンジン冷却装置、及びエンジンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164285A1 true WO2018164285A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012660 Ceased WO2018164285A1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 エンジン冷却装置、及びエンジンシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10697349B2 (ja)
JP (1) JP6695433B2 (ja)
CN (1) CN109072760B (ja)
DE (1) DE112018000019B4 (ja)
WO (1) WO2018164285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019235651A1 (ja) * 2019-08-07 2019-12-12

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU205668U1 (ru) * 2020-07-10 2021-07-28 ТРАНСПОРТЕЙШН АйПи ХОЛДИНГС, ЛЛС Двигатель внутреннего сгорания

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715921U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPH02145623U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11
JPH03138414A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2002054440A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却制御装置
JP2010007479A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Mazda Motor Corp エンジンの冷却液通路構造
JP2014513763A (ja) * 2011-04-29 2014-06-05 スカニア シーブイ アクチボラグ 燃焼機関を冷却するための冷却システム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821028U (ja) 1971-07-23 1973-03-09
DE2314301C3 (de) * 1973-03-22 1978-07-20 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Unilaufkiihlvorrichtung für Kolbenbrennkraftmaschinen
JPS54109539A (en) * 1978-02-17 1979-08-28 Toyota Motor Corp Water-cooling system cooler
JPH0513947Y2 (ja) 1985-12-28 1993-04-14
JPS639622A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの冷却装置
JPH01106919A (ja) 1987-10-19 1989-04-24 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JPH0323312A (ja) 1989-06-20 1991-01-31 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2559230Y2 (ja) 1992-10-20 1998-01-14 株式会社小松製作所 エンジン冷却装置
JPH0726954A (ja) 1993-07-09 1995-01-27 Giichi Kuze 内燃機関の冷却システム
US5497734A (en) * 1993-12-22 1996-03-12 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for liquid-cooled engine
GB9411617D0 (en) * 1994-06-09 1994-08-03 Rover Group A thermostat assembly
JPH11218024A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Kubota Corp エンジンの強制循環式水冷装置
JP2002054410A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変開角動弁装置
JP3764654B2 (ja) 2001-03-13 2006-04-12 三菱重工業株式会社 サーモスタットの構造
JP2003328753A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Nippon Thermostat Co Ltd 電子制御サーモスタット
US20040107922A1 (en) 2002-12-06 2004-06-10 Daimler Chrysler Corporation Engine cooling system thermostat bypass for dual temperature control
GB0310122D0 (en) * 2003-05-02 2003-06-04 Ford Global Tech Llc Temperature responsive flow control valves for engine cooling systems
CN2818815Y (zh) 2005-06-30 2006-09-20 海尔集团公司 用于控制发动机冷却水回路的多通道节温器
SE529541C2 (sv) * 2005-12-05 2007-09-11 Volvo Lastvagnar Ab Kylsystem
WO2007128123A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Magna Powertrain Inc. Vehicle cooling system with directed flows
DE102009020186B4 (de) * 2009-05-06 2011-07-14 Audi Ag, 85057 Ausfallsicherer Drehsteller für einen Kühlmittelkreislauf
US8739745B2 (en) * 2011-08-23 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Cooling system and method
JP5530998B2 (ja) * 2011-11-21 2014-06-25 本田技研工業株式会社 内燃機関のウォータアウトレット構造
CN202451260U (zh) 2011-12-26 2012-09-26 重庆普什机械有限责任公司 具有新型温控阀安装结构的柴油机前端辅助系统
GB201209680D0 (en) * 2012-05-31 2012-07-18 Jaguar Cars Fluid flow control device and method
CN203081558U (zh) 2013-01-16 2013-07-24 广西玉柴机器股份有限公司 双电控调温器结构
US9630474B2 (en) * 2013-10-29 2017-04-25 Denso International America, Inc. Thermostatic controlled heat pump water circuit
CN203822444U (zh) 2014-03-06 2014-09-10 东风富士汤姆森调温器有限公司 缓速器冷却系统
KR101713742B1 (ko) * 2015-08-25 2017-03-22 현대자동차 주식회사 냉각수 제어밸브유닛을 갖는 엔진시스템
JP6330768B2 (ja) * 2015-09-16 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置
CN205349500U (zh) 2016-01-14 2016-06-29 东风富士汤姆森调温器有限公司 一种采用多级开启式调温器
CN107327584A (zh) 2016-04-29 2017-11-07 北京慨尔康科技发展有限公司 一种盘阀结构、热控制器、发动机及汽车

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715921U (ja) * 1980-06-30 1982-01-27
JPH02145623U (ja) * 1989-05-15 1990-12-11
JPH03138414A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2002054440A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却制御装置
JP2010007479A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Mazda Motor Corp エンジンの冷却液通路構造
JP2014513763A (ja) * 2011-04-29 2014-06-05 スカニア シーブイ アクチボラグ 燃焼機関を冷却するための冷却システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019235651A1 (ja) * 2019-08-07 2019-12-12
WO2019235651A1 (ja) * 2019-08-07 2019-12-12 株式会社小松製作所 エンジン冷却装置及びエンジンシステム
US11047291B2 (en) 2019-08-07 2021-06-29 Komatsu Ltd. Engine cooling device and engine system
JP7311421B2 (ja) 2019-08-07 2023-07-19 株式会社小松製作所 エンジン冷却装置及びエンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10697349B2 (en) 2020-06-30
CN109072760B (zh) 2020-12-01
DE112018000019B4 (de) 2022-07-14
CN109072760A (zh) 2018-12-21
DE112018000019T5 (de) 2018-12-27
US20190301349A1 (en) 2019-10-03
JP6695433B2 (ja) 2020-05-20
JPWO2018164285A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013120054A (ja) 車両用熱交換器
CN113715576B (zh) 电动车辆及其热管理装置
JP2000345839A (ja) エンジン冷却システム
WO2018164285A1 (ja) エンジン冷却装置、及びエンジンシステム
US6158399A (en) Turbocharged engine cooling system with two-pass radiator
US11047291B2 (en) Engine cooling device and engine system
JP5703805B2 (ja) エンジンならびにシリンダヘッド
JP5583045B2 (ja) エンジン冷却装置
KR102335493B1 (ko) 실린더 헤드용 워터자켓
CN204627730U (zh) 防爆柴油机暖机冷却系统
CN220274143U (zh) 一种断水工况下风水冷两级换热的高安全冗余散热系统
JP4522018B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2012167613A (ja) エンジン
US6314921B1 (en) Turbocharged engine cooling system with two-pass radiator
JP2013019313A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20100027324A (ko) 통합형 라디에이터
WO2018096812A1 (ja) 冷却装置
KR20230090750A (ko) 차량의 배터리 냉각 시스템
CN111206980B (zh) 发动机水套和具有该发动机水套的发动机冷却系统
JP2004132180A (ja) エンジン冷却水回路
KR101371460B1 (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템
CN114263523A (zh) 发动机水套、冷却系统及车辆
JP2008248741A (ja) 内燃機関の暖機装置
JP2004036525A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2004116476A (ja) 車両エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018539171

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18763736

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18763736

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1