WO2018168702A1 - コヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システム - Google Patents
コヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018168702A1 WO2018168702A1 PCT/JP2018/009255 JP2018009255W WO2018168702A1 WO 2018168702 A1 WO2018168702 A1 WO 2018168702A1 JP 2018009255 W JP2018009255 W JP 2018009255W WO 2018168702 A1 WO2018168702 A1 WO 2018168702A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- temperature
- coherent optical
- optical transceiver
- heater
- coherent
- Prior art date
Links
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- UHCLFIWDCYOTOL-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(2,5-dichlorophenyl)benzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(C=2C(=C(Cl)C=C(Cl)C=2Cl)Cl)=C1 UHCLFIWDCYOTOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GBYFRWZNEYJWAD-VTWSTLNFSA-N (3S,6S,12S,15S,21S,24S,30S,33S)-3,12,21,30-tetrabenzyl-1,4,10,13,19,22,28,31-octazapentacyclo[31.3.0.06,10.015,19.024,28]hexatriacontane-2,5,11,14,20,23,29,32-octone Chemical compound O=C1N[C@@H](Cc2ccccc2)C(=O)N2CCC[C@H]2C(=O)N[C@@H](Cc2ccccc2)C(=O)N2CCC[C@H]2C(=O)N[C@@H](Cc2ccccc2)C(=O)N2CCC[C@H]2C(=O)N[C@@H](Cc2ccccc2)C(=O)N2CCC[C@@H]12 GBYFRWZNEYJWAD-VTWSTLNFSA-N 0.000 description 1
- UNPTZXSJGZTGJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,5-tetrachloro-4-(3,5-dichlorophenyl)benzene Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC(C=2C(=C(Cl)C(Cl)=CC=2Cl)Cl)=C1 UNPTZXSJGZTGJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 101150014352 mtb12 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
Definitions
- the present invention relates to a coherent optical transceiver and a coherent optical transceiver system.
- An optical communication module is a key device of an optical network system, and with the increase in the speed and capacity of the system, the optical communication module is required to be downsized, increased in speed, and reduced in price.
- Digital coherent communication using multi-level phase modulation is generally used as a means for solving an increase in capacity of an optical communication system.
- Coherent optical transceivers for digital coherent communication are also required to be reduced in price while satisfying high speed and downsizing. In order to realize a low price, it is necessary to reduce the cost by reducing the cost of the component parts and shortening the adjustment / test process that occurs in the manufacturing process.
- the coherent optical transmitter / receiver is accommodated in a data center or a station building. For this reason, the operating environment of a product is often a relatively warm environment, but it is required to be able to guarantee operation under severe temperature conditions similar to general optical transceivers. It is also a factor.
- a coherent optical transceiver generally represented as an optical transceiver includes an optical module group such as a laser light source, an optical modulator, an optical receiver module, and a photodiode, and a plurality of driver amplifiers or data for controlling the optical modulator. It consists of an IC (Integrated Circuit) such as a digital signal processing unit that controls signals and the entire apparatus.
- IC Integrated Circuit
- Such a device is manufactured on the assumption that the outer surface temperature of the device is used under a use temperature condition of 0 ° C. to 80 ° C., for example. Therefore, it is necessary to select components that can withstand use in such a temperature range as components built in the apparatus.
- the coherent optical transmission / reception apparatus it is necessary to adjust the optical output and the optical waveform quality to an optimum state in the entire temperature range and to perform a temperature characteristic test for confirming the result.
- the adjustment and confirmation test for interpolating the temperature characteristics of the built-in optical module and coherent optical transmitter / receiver extends from several hours to several tens of hours, and it is necessary to use expensive inspection equipment, which is a factor of high manufacturing cost.
- the coherent optical transceiver is a combination of a plurality of optical modules
- the coherent optical transmitter / receiver is a large and high heating element compared to the optical module, and it is difficult to control the temperature of the entire product using a Peltier element or the like.
- Patent Document 1 The technique described in Patent Document 1 is characterized by adjusting the temperature of a single optical element, and the temperature of the entire apparatus cannot be adjusted. Thereby, there exists a problem that the man-hour and cost concerning manufacture of an apparatus cannot be reduced.
- An object of the present invention is to provide a coherent optical transmitter / receiver and a coherent optical transmitter / receiver system that solve the above-described problems.
- the coherent optical transceiver of the present invention is A heater for heating the interior of the coherent optical transceiver, A temperature sensor for measuring the internal temperature of the coherent optical transceiver, And a temperature control unit that controls the heater unit so that the temperature measured by the temperature sensor is included in a predetermined range.
- the coherent optical transmission / reception system of the present invention is A coherent optical transceiver, and a temperature controller
- the coherent optical transceiver is A heater for heating the interior of the coherent optical transceiver, A temperature sensor that measures the internal temperature of the coherent optical transceiver, The temperature control device controls the heater unit so that the temperature measured by the temperature sensor is included in a predetermined range.
- FIG. 1 is a diagram illustrating a first embodiment of a coherent optical transceiver according to the present invention.
- the coherent optical transceiver 100 according to the present invention includes a heater unit 110, a temperature sensor 120, and a temperature control unit 130.
- FIG. 1 shows an example of main components related to the present embodiment among the components included in the coherent optical transceiver according to the present invention.
- the heater unit 110 warms the inside of the coherent optical transceiver 100.
- the temperature sensor 120 measures the internal temperature of the coherent optical transceiver 100.
- the temperature control unit 130 controls the heater unit 110 so that the temperature measured by the temperature sensor 120 is included in a predetermined range.
- FIG. 2 is a diagram showing a second embodiment of the coherent optical transceiver according to the present invention.
- the coherent optical transceiver 101 according to the present invention includes a heater unit 111, a temperature sensor 121, and a temperature control unit 131.
- FIG. 2 shows an example of main components related to the present embodiment among the components included in the coherent optical transceiver according to the present invention.
- the heater unit 111 warms the inside of the coherent optical transceiver 101.
- the temperature sensor 121 measures the internal temperature of the coherent optical transceiver 101.
- the temperature control unit 131 controls the heater unit 111 so that the temperature measured by the temperature sensor 121 is included in a predetermined range.
- the temperature control unit 131 controls the heater unit 111 so that the temperature measured by the temperature sensor 121 is included in a predetermined range by controlling the calculation amount of an arithmetic circuit mounted inside the coherent optical transceiver 101. It may be a thing.
- the coherent optical transceiver 101 includes an optical module group such as a laser light source, an optical modulator, an optical receiver module, and a photodiode, a plurality of driver amplifiers that control the modulator, and data It incorporates a digital signal processing unit that controls signals and the entire apparatus. All of these components are heat sources, and among them, the digital signal processing unit has a high heat generation amount. Due to the influence of these heat sources, even when operating at an ambient temperature of 25 ° C., the entire apparatus may reach a temperature exceeding 50 ° C. immediately after the start of operation.
- FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a side view of the coherent optical transmission / reception device 101 according to the present embodiment.
- the coherent optical transmission / reception device 101 includes a heat sink 141.
- a heater unit 111 is provided at a lower part of a PCB (Printed Circuit Board) 151 provided inside the coherent optical transceiver 101, and a temperature sensor 121 and a temperature control unit 131 are provided at an upper part.
- the temperature sensor 121 monitors the internal temperature of the coherent optical transmission / reception device 101, and the temperature control unit 131 controls the heater unit 111 so that the temperature inside the device becomes, for example, 75 ° C.
- the ambient temperature is equivalent to 50 ° C.
- the temperature in the apparatus reaches 75 ° C. without driving the heater unit 111, so the temperature control is cut off.
- the temperature control unit 131 sets the energization amount to the heater unit 111 so that the temperature measured by the temperature sensor 121 becomes 75 ° C. Increase the temperature control.
- the temperature control unit 131 performs temperature control, the inside of the apparatus is always operated at 75 ° C., so that the operating temperature of the apparatus can be limited regardless of the surrounding environment.
- FIG. 4 is a diagram showing an example of temperature dependency of driver amplifier settings.
- the output amplitude of the driver amplifier at 25 ° C. is set to 6 V and the cross point of the output waveform of the optical modulator is set to an ideal state of 50%, the amplitude decreases by 0.13 V at 55 ° C.
- the cross point is reduced by 2%. Since this temperature dependence becomes a cause of deterioration of the transmission characteristics of the product, in general, adjustment is performed over the entire temperature range in which the product guarantees temperature so that this error can be ignored.
- the heater built-in type shown in this embodiment the product operating temperature can be made constant and temperature compensation can be made unnecessary.
- FIG. 5 is a diagram showing an example of a structure when the heater 111 shown in FIG. 2 has a cylindrical shape.
- the coherent optical transmitter / receiver 101 includes a cylindrical heater insertion hole A161 for enclosing the cylindrical heater 112 when the heater 111 shown in FIG. 2 has a cylindrical shape, and heater insertion. Hole B171.
- the cylindrical heater 112 is sealed in the heater insertion hole A161 provided at the lower part of the PCB 151 shown in FIG. 3, the entire product can be warmed using the radiant heat from the PCB 151.
- the cylindrical heater 112 is enclosed in the heater insertion hole B171 provided in the upper part of the PCB 151 shown in FIG. 3, the product can be warmed from the upper part of the PCB 151.
- FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a structure when the heater unit 111 illustrated in FIG. 2 has a plate shape.
- the coherent optical transceiver 101 is divided into an upper lid 181 with a heat sink and a base 191, and the heater 111 shown in FIG.
- a plate heater 113 is provided.
- the plate heater 113 is supplied with power from the outside via a lead wire 192.
- the plate heater 113 it is possible to use the radiant heat. In this case, the entire product can be warmed by arranging a PCB substrate or an optical module on the upper surface of the plate heater 113.
- FIG. 7 is a diagram showing a third embodiment of the coherent optical transceiver according to the present invention.
- the coherent optical transmission / reception device 102 according to the present embodiment causes an external device to perform temperature control.
- FIG. 7 shows a third embodiment of the coherent optical transceiver according to the present invention.
- the coherent optical transmission / reception device 102 includes a heater unit 111 and a temperature sensor 121, and the temperature control device 201 provided outside the coherent optical transmission / reception device 102 measures the temperature sensor 121.
- the heater unit 111 is controlled so that the temperature falls within a predetermined range.
- the coherent light transmission / reception device 102 and the temperature control device 201 constitute a coherent light transmission / reception system.
- the temperature control device 201 controls energization to the heater unit 111 to control the temperature.
- it is possible to perform more precise temperature control by simultaneously controlling the fan air volume blown to the heat sink 141 provided on the upper surface of the coherent optical transceiver 102 by the temperature controller 201.
- the configuration of the coherent optical transmitter / receiver 102 is provided by providing a heater energization unit that can control the temperature from the outside. Is feasible.
- FIG. 8 is a side view of a configuration example in which a heater function is built in a CFP (Centum gigbit Form Factor Pluggable) type package structure.
- the heater unit 111 may be provided in the lower part of the PCB 151, or the heater part 111 may be provided between the upper part of the PCB 151 and the heat sink 141.
- the CFP type which is the industry standard of 100G Ethernet, is small in size and more densely mounted. Therefore, the temperature rise using a heater is easy.
- both the case where the temperature control is set to the internal control and the case where the temperature control is set to the external control can be selected depending on the way of energizing the heater unit 111.
- the entire coherent optical transceiver 102 can be operated at a constant temperature at all times, and the operation guarantee temperature of the built-in optical module components is constant or
- the temperature range can be limited to a limited range. Therefore, the manufacturing / inspection cost is reduced.
- the adjustment / testing process of the coherent optical transceiver can be limited to only one operating temperature or a very limited temperature range. Therefore, the manufacturing cost of the coherent optical transceiver can be reduced.
- the operating temperature of the product is adjusted to a high temperature, the system can be designed on the assumption of fanless operation of the system.
- Examples of the coherent optical transmission / reception device include CFP2 / CFP4 and the like as well as 40G / 100G / 200G / 400G digital coherent transceivers.
- the number of optical modules that are components of the coherent optical transmission / reception apparatus is assumed to be not only one but also plural.
- the heat generated in the built-in digital signal processing unit itself can be used as the heater unit. Increasing the amount of heat generated by causing the digital signal processing unit to perform a high-load operation in a pseudo manner, causing the digital signal processing unit to perform a low-load operation, or suppressing the amount of heat generation by stopping the operation
- the temperature control of the coherent optical transmitter / receiver itself can be realized by only self-heating without providing a new heater section.
- the arrangement of these components may be adjusted based on the amount of heat generated by the components mounted on the PCB 151. Moreover, about 70 degreeC +/- 5 degreeC can be considered for the temperature in an apparatus, for example.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(課題)装置の製造にかかる工数やコストを低減する。 (解決手段)コヒーレント光送受信装置100の内部を暖めるヒータ部110と、コヒーレント光送受信装置100の内部温度を測定する温度センサ120と、温度センサ120が測定した温度が所定の範囲に含まれるようにヒータ部110を制御する温度制御部130とを有する。
Description
本発明は、コヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システムに関する。
近年、通信トラフィックの急激な増加により、伝送容量の拡大が必要となっている。光通信モジュールは光ネットワークシステムのキーデバイスであり、システムの高速・大容量化に伴い、光通信モジュールの小型化・高速化・低価格化が求められている。光通信システムの大容量化を解決する手段として多値位相変調を利用したデジタルコヒーレント通信が一般的となっている。デジタルコヒーレント通信用のコヒーレント光送受信装置についても、高速かつ小型化を満たしたうえで低価格化が求められている。低価格を実現するためには、構成部品のコストダウンとともに、製造過程で発生する調整・試験工程の短縮によるコスト削減も必要である。
また、一般的に、コヒーレント光送受信装置はデータセンタや局舎などに収容される。
そのため、製品の動作環境としては比較的温暖な環境状態であることが多いものの、一般的な光トランシーバに準ずる厳しい温度条件での動作を保証できる必要が求められているため、これがコスト増加の一因ともなっている。
そのため、製品の動作環境としては比較的温暖な環境状態であることが多いものの、一般的な光トランシーバに準ずる厳しい温度条件での動作を保証できる必要が求められているため、これがコスト増加の一因ともなっている。
光送受信装置として一般的に代表されるコヒーレント光送受信装置は、装置内部にレーザ光源、光変調器、光受信モジュールおよびフォトダイオードといった光モジュール群と、光変調器を制御する複数のドライバアンプあるいはデータ信号や装置全体を制御するデジタル信号処理部といったIC(Integrated Circuit)とから構成される。このような装置は、例えば装置の外側面温度が0℃から80℃までの使用温度条件で使用されることを想定して製作される。そのため、装置に内蔵される部品には、このような温度範囲の使用に耐えられるものを選定する必要がある。また、コヒーレント光送受信装置では、光出力および光波形品質を、温度範囲の全域において最適な状態にする調整と、その結果を確認する温度特性試験とを実施する必要がある。内蔵される光モジュールやコヒーレント光送受信装置の温度特性を補間する調整および確認試験は数時間から数十時間に及ぶとともに、高額な検査機器を使用する必要もあり製造コストのかかる要因である。
これに対して、小型の光モジュール部品では、ペルチェ素子等を使用して製品全体の温度制御を行うことも可能である。しかしながら、コヒーレント光送受信装置は、複数の光モジュールを組み合わせていることから、光モジュールと比べて大型且つ高発熱体であり、ペルチェ素子等による製品全体の温度制御は困難である。
そこで、ペルチェ素子を使用せずに、半導体レーザの温度を調整する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された技術においては、光素子単体の温度調整を行うことを特徴としており、装置全体の温度を調整することができない。これにより、装置の製造にかかる工数やコストを低減することができないという問題点がある。
本発明の目的は、上記課題を解決するコヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システムを提供することにある。
本発明のコヒーレント光送受信装置は、
当該コヒーレント光送受信装置の内部を暖めるヒータ部と、
当該コヒーレント光送受信装置の内部温度を測定する温度センサと、
前記温度センサが測定した温度が所定の範囲に含まれるように前記ヒータ部を制御する温度制御部とを有する。
当該コヒーレント光送受信装置の内部を暖めるヒータ部と、
当該コヒーレント光送受信装置の内部温度を測定する温度センサと、
前記温度センサが測定した温度が所定の範囲に含まれるように前記ヒータ部を制御する温度制御部とを有する。
また、本発明のコヒーレント光送受信システムは、
コヒーレント光送受信装置と、温度制御装置とを有し、
前記コヒーレント光送受信装置は、
当該コヒーレント光送受信装置の内部を暖めるヒータ部と、
当該コヒーレント光送受信装置の内部温度を測定する温度センサとを有し、
前記温度制御装置は、前記温度センサが測定した温度が所定の範囲に含まれるように前記ヒータ部を制御する。
コヒーレント光送受信装置と、温度制御装置とを有し、
前記コヒーレント光送受信装置は、
当該コヒーレント光送受信装置の内部を暖めるヒータ部と、
当該コヒーレント光送受信装置の内部温度を測定する温度センサとを有し、
前記温度制御装置は、前記温度センサが測定した温度が所定の範囲に含まれるように前記ヒータ部を制御する。
以上説明したように、本発明においては、装置の製造にかかる工数やコストを低減することができる。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のコヒーレント光送受信装置の第1の実施の形態を示す図である。本発明のコヒーレント光送受信装置100は図1に示すように、ヒータ部110と、温度センサ120と、温度制御部130とを有する。なお、図1には、本発明のコヒーレント光送受信装置が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のコヒーレント光送受信装置の第1の実施の形態を示す図である。本発明のコヒーレント光送受信装置100は図1に示すように、ヒータ部110と、温度センサ120と、温度制御部130とを有する。なお、図1には、本発明のコヒーレント光送受信装置が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
ヒータ部110は、コヒーレント光送受信装置100の内部を暖める。
温度センサ120は、コヒーレント光送受信装置100の内部温度を測定する。
温度制御部130は、温度センサ120が測定した温度が所定の範囲に含まれるようにヒータ部110を制御する。
このように、装置内部の温度が所定の範囲に含まれるようにヒータを制御する。これにより、製造過程で発生する周囲温度に関する調整・試験工程が短縮され、装置の製造にかかる工数やコストを低減することができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明のコヒーレント光送受信装置の第2の実施の形態を示す図である。本発明のコヒーレント光送受信装置101は図2に示すように、ヒータ部111と、温度センサ121と、温度制御部131とを有する。なお、図2には、本発明のコヒーレント光送受信装置が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明のコヒーレント光送受信装置の第2の実施の形態を示す図である。本発明のコヒーレント光送受信装置101は図2に示すように、ヒータ部111と、温度センサ121と、温度制御部131とを有する。なお、図2には、本発明のコヒーレント光送受信装置が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
ヒータ部111は、コヒーレント光送受信装置101の内部を暖める。
温度センサ121は、コヒーレント光送受信装置101の内部温度を測定する。
温度制御部131は、温度センサ121が測定した温度が所定の範囲に含まれるようにヒータ部111を制御する。温度制御部131は、コヒーレント光送受信装置101の内部に搭載された演算回路の演算量を制御することで、温度センサ121が測定した温度が所定の範囲に含まれるようにヒータ部111を制御するものであっても良い。
コヒーレント光送受信装置101は、図2に示した構成要素のほか、内部にレーザ光源、光変調器、光受信モジュール、フォトダイオードといった光モジュール群と、変調器を制御する複数のドライバアンプや、データ信号や装置全体を制御するデジタル信号処理部とを内蔵している。これらの構成要素はすべてが発熱源であり、この中でもとりわけデジタル信号処理部は高い発熱量となる。これら発熱源の影響で、環境温度が25℃で運用した場合でも、運転開始直後から装置全体では50℃を上回る温度に達する場合がある。
図3は、本形態におけるコヒーレント光送受信装置101の側面図の一例を示す図である。図3に示すように、コヒーレント光送受信装置101はヒートシンク141を有する。また、例えば、コヒーレント光送受信装置101の内部に設けられたPCB(Printed Circuit Board)151の下部にヒータ部111が設けられ、上部に温度センサ121および温度制御部131が設けられている。温度センサ121がコヒーレント光送受信装置101の内部の温度をモニタし、温度制御部131が装置内温度を例えば75℃となるようにヒータ部111を制御する。周囲環境温度が50℃相当となる場合は、ヒータ部111を駆動せずとも装置内温度は75℃に達するため、温度制御を切断する。
一方、周囲環境温度が低い場合、例えば、周囲環境温度が0℃である場合は、温度制御部131は、温度センサ121が測定する温度が75℃となるようにヒータ部111への通電量を増やして温度制御を実施する。
このように、温度制御部131が温度制御を実施することで、装置内部は常に75℃で運用されることとなるため、装置の動作温度を周囲環境によらず限定できることになる。
図4は、ドライバアンプ設定の温度依存性の一例を示す図である。図4に示すように、25℃でのドライバアンプの出力振幅を6V、光変調器の出力波形のクロスポイントを50%の理想状態に設定した場合、55℃では振幅が0.13V低下し、クロスポイントは2%も低下してしまう。この温度依存性が製品の伝送特性の劣化要因となるため、一般的にはこの誤差を無視できるように製品の製造過程で、製品が温度保証している全温度域にわたって調整を実施する。一方、本実施の形態に示すヒータ内蔵型にすることで製品動作温度を一定にし、温度補償を不要化することができる。
図5は、図2に示したヒータ部111の形状が円筒状である場合の構造の一例を示す図である。図5に示すように、コヒーレント光送受信装置101は、図2に示したヒータ部111の形状が円筒状である場合の円筒型ヒータ112を封入するための円筒状のヒータ挿入孔A161とヒータ挿入孔B171とを有する。円筒型ヒータ112が図3に示したPCB151の下部に設けられたヒータ挿入孔A161に封入された場合、PCB151からの輻射熱を利用し製品全体を暖めることもできる。また、円筒型ヒータ112が図3に示したPCB151の上部に設けられたヒータ挿入孔B171に封入された場合、PCB151の上部から製品を暖めることもできる。
図6は、図2に示したヒータ部111の形状が板状である場合の構造の一例を示す図である。図6に示すように、コヒーレント光送受信装置101は、ヒートシンク付き上蓋181と、ベース191とに分割され、ベース191の空き領域に図2に示したヒータ部111の形状が板状である場合の板型ヒータ113が設けられる。板型ヒータ113は、リードワイヤ192を介して外部から給電される。このように、板型ヒータ113を配置することで、その輻射熱を利用することが可能である。この場合は、この板型ヒータ113の上面にPCB基板や光モジュールを配置することで、製品全体を暖めることができる。
このように、製品全体を暖めることができる位置にヒータ部111を配置し、温度制御部131が装置の内部温度を制御する。これにより、製造過程で発生する周囲温度に関する調整・試験工程が短縮され、装置の製造にかかる工数やコストを低減することができる。
(第3の実施の形態)
図7は、本発明のコヒーレント光送受信装置の第3の実施の形態を示す図である。図7に示すように、本形態におけるコヒーレント光送受信装置102は、温度制御を外部の装置に実行させる。図7に示すように、コヒーレント光送受信装置102は、ヒータ部111と、温度センサ121とを有し、コヒーレント光送受信装置102の外部に設けられた温度制御装置201が、温度センサ121が測定した温度が所定の範囲に含まれるようにヒータ部111を制御する。このコヒーレント光送受信装置102と温度制御装置201とからコヒーレント光送受信システムを構成する。
(第3の実施の形態)
図7は、本発明のコヒーレント光送受信装置の第3の実施の形態を示す図である。図7に示すように、本形態におけるコヒーレント光送受信装置102は、温度制御を外部の装置に実行させる。図7に示すように、コヒーレント光送受信装置102は、ヒータ部111と、温度センサ121とを有し、コヒーレント光送受信装置102の外部に設けられた温度制御装置201が、温度センサ121が測定した温度が所定の範囲に含まれるようにヒータ部111を制御する。このコヒーレント光送受信装置102と温度制御装置201とからコヒーレント光送受信システムを構成する。
本形態のように、外部に接続された装置からヒータ部111を制御する場合、電力を外部から供給できることでコヒーレント光送受信装置102の消費電力の抑制と、ヒータ駆動回路の削減による製品サイズの肥大化を抑えることができる。このとき、コヒーレント光送受信装置102の温度センサ121から取得した値に基づいて、温度制御装置201がヒータ部111への通電をコントロールして温度をコントロールする。ここで、温度制御装置201がコヒーレント光送受信装置102の上面に設けられたヒートシンク141へ吹き付けるファン風量も同時にコントロールすることで、より緻密な温度制御を行うことも可能である。
一般的なコヒーレント光送受信装置は、製品の内部温度のモニタ値を外部出力する機能を既に有しているため、外部から温度制御できるヒータ通電部を設けておくことでコヒーレント光送受信装置102の構成が実現可能である。
図8は、CFP(Centum gigabit Form Factor Pluggable)タイプのパッケージ構造にヒータ機能を内蔵した一構成例の側面図である。
図8に示すように、PCB151の下部にヒータ部111が設けられたものであっても良いし、PCB151の上部とヒートシンク141との間にヒータ部111が設けられたものであっても良い。100G Ethernetの業界標準であるCFPタイプは小型で且つ、より高密度な実装が行われている。そのため、ヒータを用いた温度上昇が容易である。上述した実施形態と同様に、温度制御を内部制御とする場合、および外部制御とする場合のいずれも、ヒータ部111の通電の仕方により選択可能である。
図8に示すように、PCB151の下部にヒータ部111が設けられたものであっても良いし、PCB151の上部とヒートシンク141との間にヒータ部111が設けられたものであっても良い。100G Ethernetの業界標準であるCFPタイプは小型で且つ、より高密度な実装が行われている。そのため、ヒータを用いた温度上昇が容易である。上述した実施形態と同様に、温度制御を内部制御とする場合、および外部制御とする場合のいずれも、ヒータ部111の通電の仕方により選択可能である。
このように、製品自体にヒータ部111を内蔵することでコヒーレント光送受信装置102全体を常に一定の温度で運用できるようになり、内蔵している光モジュール部品の動作保証温度を一定、あるいは、非常に限られた温度範囲のみに限定できる。そのため、その製造・検査コストの削減につながる。また、コヒーレント光送受信装置の調整・試験工程も、1つの動作温度、あるいは、非常に限られた温度範囲のみに限定できる。そのため、コヒーレント光送受信装置の製造コストを下げることが可能となる。また、製品の動作温度を高温にあわせることから、システムのファンレス運用を前提として設計することが可能である。
(変形例)
コヒーレント光送受信装置としては、40G/100G/200G/400Gデジタルコヒーレントトランシーバとともに、CFP2/CFP4なども含まれる。コヒーレント光送受信装置の構成部品である光モジュールの個数は1つだけではなく複数個の場合も想定される。
(変形例)
コヒーレント光送受信装置としては、40G/100G/200G/400Gデジタルコヒーレントトランシーバとともに、CFP2/CFP4なども含まれる。コヒーレント光送受信装置の構成部品である光モジュールの個数は1つだけではなく複数個の場合も想定される。
また、第2の実施の形態でも説明したが、ヒータ部として、内蔵しているデジタル信号処理部自体の発熱を利用することも可能である。デジタル信号処理部に高負荷な演算を疑似的に実施させることで発熱量を増やしたり、デジタル信号処理部に低負荷な演算を行わせる、または演算を停止することで発熱量を抑えたりすることで、新たにヒータ部を設けずとも自己発熱のみでコヒーレント光送受信装置自体の温度コントロールを実現することもできる。
なお、PCB151に搭載された部品の発熱量に基づいて、これらの部品の配置を調整するものであっても良い。また、装置内温度は、例えば、70℃±5℃程度が考えられる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる
この出願は、2017年3月15日に出願された日本出願特願2017-049790を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
この出願は、2017年3月15日に出願された日本出願特願2017-049790を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100~102 コヒーレント光送受信装置
110,111 ヒータ部
112 円筒型ヒータ
113 板型ヒータ
120,121 温度センサ
130,131 温度制御部
141 ヒートシンク
151 PCB
161 ヒータ挿入孔A
171 ヒータ挿入孔B
181 ヒートシンク付き上蓋
191 ベース
192 リードワイヤ
201 温度制御装置
110,111 ヒータ部
112 円筒型ヒータ
113 板型ヒータ
120,121 温度センサ
130,131 温度制御部
141 ヒートシンク
151 PCB
161 ヒータ挿入孔A
171 ヒータ挿入孔B
181 ヒートシンク付き上蓋
191 ベース
192 リードワイヤ
201 温度制御装置
Claims (8)
- コヒーレント光送受信装置であって、
前記コヒーレント光送受信装置の内部を暖めるヒータと、
前記コヒーレント光送受信装置の内部温度を測定する温度センサと、
前記温度センサが測定した温度が所定の範囲に含まれるように前記ヒータを制御する温度制御手段とを有するコヒーレント光送受信装置。 - 前記温度制御手段は、前記コヒーレント光送受信装置の内部に搭載された演算回路の演算量を制御することで、前記温度センサが測定した温度が前記所定の範囲に含まれるように前記ヒータを制御する、
請求項1に記載されたコヒーレント光送受信装置。 - さらにヒートシンクを有する、請求項1又は2に記載されたコヒーレント光送受信装置。
- 前記ヒータは、その形状が板状である、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載されたコヒーレント光送受信装置。 - 前記ヒータは、その形状が円筒状である、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載されたコヒーレント光送受信装置。 - コヒーレント光送受信装置と、温度制御装置とを有し、
前記コヒーレント光送受信装置は、
前記コヒーレント光送受信装置の内部を暖めるヒータと、
前記コヒーレント光送受信装置の内部温度を測定する温度センサとを有し、
前記温度制御装置は、前記温度センサが測定した温度が所定の範囲に含まれるように前記ヒータを制御するコヒーレント光送受信システム。 - ヒータを用いてコヒーレント光送受信装置の内部を暖め、
前記コヒーレント光送受信装置の内部温度を測定し、
前記内部温度が所定の範囲に含まれるように前記ヒータを制御する、
温度制御方法。 - 前記コヒーレント光送受信装置の内部に搭載された演算回路の演算量を制御することで、前記内部温度が前記所定の範囲に含まれるように前記ヒータを制御する、
請求項7に記載された温度制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019505974A JPWO2018168702A1 (ja) | 2017-03-15 | 2018-03-09 | コヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017049790 | 2017-03-15 | ||
JP2017-049790 | 2017-03-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018168702A1 true WO2018168702A1 (ja) | 2018-09-20 |
Family
ID=63523513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/009255 WO2018168702A1 (ja) | 2017-03-15 | 2018-03-09 | コヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018168702A1 (ja) |
WO (1) | WO2018168702A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094200A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 半導体レーザモジュール |
WO2005020320A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | The Kansai Electric Power Co., Inc. | 半導体装置及びその製造方法、この半導体装置を用いた電力変換装置 |
JP2013084006A (ja) * | 2013-01-15 | 2013-05-09 | Hitachi Cable Ltd | 光送受信器 |
JP2013258597A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Nec Corp | 光トランシーバ、及びその光トランシーバの温度制御方法 |
JP2014022247A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Kyocera Corp | セラミックヒーター |
US20150037043A1 (en) * | 2011-11-01 | 2015-02-05 | Lightron Fiber-Optic Devices Inc. | Optical Transceiver Capable of Controlling Self-Heating According to Temperature |
JP2015079092A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 住友電気工業株式会社 | 全二重光トランシーバ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7369587B2 (en) * | 2004-02-21 | 2008-05-06 | Finisar Corp | Temperature control for coarse wavelength division multiplexing systems |
WO2012098569A1 (ja) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 三菱電機株式会社 | レーザ光源モジュール |
JP2012168410A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Nec Corp | 光送信装置、光送受信装置、制御方法および制御プログラム |
JP6232986B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2017-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 光送信器 |
CA2964052A1 (en) * | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Nec Corporation | Optical transmitter and optical transceiver |
-
2018
- 2018-03-09 WO PCT/JP2018/009255 patent/WO2018168702A1/ja active Application Filing
- 2018-03-09 JP JP2019505974A patent/JPWO2018168702A1/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094200A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 半導体レーザモジュール |
WO2005020320A1 (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | The Kansai Electric Power Co., Inc. | 半導体装置及びその製造方法、この半導体装置を用いた電力変換装置 |
US20150037043A1 (en) * | 2011-11-01 | 2015-02-05 | Lightron Fiber-Optic Devices Inc. | Optical Transceiver Capable of Controlling Self-Heating According to Temperature |
JP2013258597A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Nec Corp | 光トランシーバ、及びその光トランシーバの温度制御方法 |
JP2014022247A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Kyocera Corp | セラミックヒーター |
JP2013084006A (ja) * | 2013-01-15 | 2013-05-09 | Hitachi Cable Ltd | 光送受信器 |
JP2015079092A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 住友電気工業株式会社 | 全二重光トランシーバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018168702A1 (ja) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8208507B2 (en) | Feedback control for heated TOSA | |
JP6497980B2 (ja) | 光送信モジュール及び光送受信モジュール | |
US7323837B2 (en) | Fan speed controlling system | |
US20060002707A1 (en) | Microcode-driven self-calibration of optical transceiver to environmental conditions | |
US8229301B2 (en) | Configuration of optical transceivers to perform custom features | |
US7317743B2 (en) | Temperature and jitter compensation controller circuit and method for fiber optics device | |
WO2018168702A1 (ja) | コヒーレント光送受信装置およびコヒーレント光送受信システム | |
JP2013191985A (ja) | 光トランシーバ、光トランシーバの送信信号の調整方法及びプログラム | |
JP2008078353A (ja) | 光送信装置 | |
US7954358B2 (en) | Laser driver bias current calibration | |
US20060147215A1 (en) | Host printed circuit board with multiple optical transceivers | |
US7447438B2 (en) | Calibration of digital diagnostics information in an optical transceiver prior to reporting to host | |
WO2003065524A1 (fr) | Circuit integre a semi-conducteurs de commande de diode laser, module de transmission optique et procede de reglage de sortie optique | |
US8639122B2 (en) | Filtering digital diagnostics information in an optical transceiver prior to reporting to host | |
JP2023126643A (ja) | 光送信サブアセンブリ | |
US20050201431A1 (en) | Temperature and jitter compensation controller circuit and method for fiber optics device | |
JP2009289842A (ja) | 光デバイス | |
US7522840B2 (en) | Adjustable boot speed in an optical transceiver | |
JP6426552B2 (ja) | バーンイン試験装置及び方法 | |
US20220303019A1 (en) | Adjustment device and adjusting method for stabilizing optical characteristic parameters | |
US7957651B2 (en) | Configurable optical transceiver feature specific cost transaction | |
CN111880585B (zh) | 一种温度控制板 | |
US20060002710A1 (en) | Application-specific microcode for controlling an optical transceiver | |
JP2022100204A (ja) | 温度制御型及び温度補償型発振装置並びにその方法 | |
US11218150B2 (en) | Electronic circuit and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18766975 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019505974 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18766975 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |