WO2018173512A1 - 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット - Google Patents
車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018173512A1 WO2018173512A1 PCT/JP2018/003735 JP2018003735W WO2018173512A1 WO 2018173512 A1 WO2018173512 A1 WO 2018173512A1 JP 2018003735 W JP2018003735 W JP 2018003735W WO 2018173512 A1 WO2018173512 A1 WO 2018173512A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- display
- vehicle
- remaining amount
- display area
- restriction
- Prior art date
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/38—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09623—Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/09626—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/205—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0141—Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/10—Automotive applications
Definitions
- the present disclosure relates to a vehicle display control device and a vehicle display unit including the vehicle display control device and the display device.
- Patent Document 1 a road sign and an auxiliary sign are recognized from an image obtained by imaging the front of the vehicle, and whether or not the vehicle is within an effective range specified by the road sign and the auxiliary sign is determined using map information. Techniques have been disclosed that attempt to make it possible to present accurate road signs to the driver by determining.
- Patent Document 1 since the technique disclosed in Patent Document 1 can only determine and present whether or not the vehicle is within the effective range of the road sign, the situation of the host vehicle with respect to the effective range of the road sign such as to what extent the road sign is effective. There is a problem that the driver cannot easily recognize.
- This disclosure makes it possible for the driver to easily recognize the situation of the vehicle with respect to the effective range of the traffic restriction mark while allowing the driver to more accurately present the contents of the road restriction mark and / or the road restriction mark. It is an object of the present invention to provide a vehicle display control device and a vehicle display unit that can be made to be performed.
- a vehicle display control device used in a vehicle includes a display control unit that controls a display device that displays information in a display area ahead of the driver's seat of the host vehicle, and a route of the host vehicle.
- An effective range specifying unit that specifies the effective range of the restriction indicated by the traffic restriction mark that is at least one of the road sign and the road marking above, and the remaining mileage and remaining required from the vehicle position of the vehicle to the end of the effective range
- a remaining amount identifying unit that identifies a remaining amount that is at least one of the travel times.
- the display control unit when the host vehicle enters the effective range, in addition to the restriction content information indicating the content of the restriction in the effective range, the remaining amount information indicating the remaining amount specified by the remaining amount specifying unit Is displayed in the display area.
- the own vehicle when the effective range of the restriction indicated by the traffic restriction mark that is at least one of the road sign and the road marking on the own vehicle is specified, and the own vehicle enters the effective range Moreover, since the restriction content information indicating the content of the restriction in the effective range is displayed in the display area, it is possible to display the restriction content information in the display area with high accuracy when the vehicle is located in the effective range.
- the remaining amount information indicating the remaining amount that is at least one of the remaining travel distance and the remaining travel time required until the end of the effective range of the restriction indicated by the traffic restriction mark is displayed in the display area. Therefore, the driver can more easily recognize the situation of the vehicle with respect to this effective range. As a result, the driver can easily recognize the situation of the vehicle with respect to the effective range of the traffic regulation mark while enabling the more accurate presentation of the content of the traffic regulation mark of the road sign and / or road marking to the driver. It becomes possible.
- the vehicle display unit used in the vehicle includes a display device that displays information in a display area ahead of the driver's seat of the host vehicle, and the vehicle display control device according to the first aspect. including.
- the vehicle display control device since the vehicle display control device is included, it is possible to more accurately present the contents of the traffic restriction mark of the road sign and / or road marking to the driver. It becomes possible for the driver to easily recognize the situation of the vehicle with respect to the effective range of the restriction mark.
- the drawing It is a figure which shows an example of schematic structure of the vehicle system 1, It is a figure which shows the example of mounting to the vehicle of HUD231, It is a figure which shows an example of schematic structure of HCU20, It is a flowchart which shows an example of the flow of the control display control related process in HCU20, It is a schematic diagram showing an example of the situation of the vehicle against the regulation effective range, It is a diagram showing an example of the display of regulation content information and remaining amount information in the proximal display region and the distal display region according to the traveling state of the vehicle, It is a schematic diagram showing an example of the situation of the vehicle against the regulation effective range, It is a diagram showing an example of the display of regulation content information and remaining amount information in the proximal display region and the distal display region according to the traveling state of the vehicle, It is a diagram showing an example of the display of regulation content information and remaining amount information in the proximal display region and the distal display region according to the traveling state of the vehicle, It is a diagram
- a vehicle system 1 shown in FIG. 1 is used in a vehicle such as an automobile.
- An HMI (Human Machine Interface) system 2 a locator 3, a map database (hereinafter referred to as map DB) 4, a vehicle state sensor 5, and a surrounding monitoring system. 6 is included. It is assumed that the HMI system 2, the locator 3, the map DB 4, the vehicle state sensor 5, and the periphery monitoring system 6 are connected to the in-vehicle LAN, for example.
- a vehicle using the vehicle system 1 is referred to as a host vehicle.
- Locator 3 includes a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver and an inertial sensor.
- the GNSS receiver receives positioning signals from a plurality of artificial satellites.
- the inertial sensor includes, for example, a triaxial gyro sensor and a triaxial acceleration sensor.
- Locator 3 sequentially measures the position of the vehicle on which locator 3 is mounted by combining the positioning signal received by the GNSS receiver and the measurement result of the inertial sensor. In addition, it is good also as a structure which uses the travel distance calculated
- the map DB 4 is a nonvolatile memory and stores map data such as link data and node data.
- the link data includes a link ID for identifying the link, a link length indicating the length of the link, a link direction, a link travel time, link shape information, node coordinates (latitude / longitude) at the start and end of the link, and road attributes. It consists of each data such as.
- the road attribute data includes, for example, data on regulation by a traffic regulation mark that is at least one of a road sign and a road sign (hereinafter, regulation data). Examples of this regulation include speed limit, parking prohibition, overtaking prohibition, and vehicle crossing prohibition.
- an effective range exists in the restriction by the traffic restriction mark
- data of the effective range (hereinafter, effective range data) is included.
- the restriction data and the effective range data may be stored in the map DB 4 as data other than link data.
- Node data includes node ID, node coordinates, node name, node type, connection link ID describing the link ID of the link connected to the node, intersection type, etc. Consists of
- the vehicle state sensor 5 is a sensor group for detecting the traveling state of the host vehicle. Examples of the vehicle state sensor 5 include a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed of the host vehicle. The vehicle state sensor 5 outputs the detection result to the in-vehicle LAN. The detection result of the vehicle state sensor 5 may be output to the vehicle LAN via an ECU mounted on the host vehicle.
- the periphery monitoring system 6 includes a periphery monitoring ECU 60 and a periphery monitoring sensor 61.
- the periphery monitoring system 6 recognizes the traveling environment of the own vehicle.
- the surrounding monitoring sensor 61 detects obstacles such as stationary objects and moving objects around the own vehicle, and detects road markings such as road signs, road markings, and travel lane markings.
- the periphery monitoring sensor 61 may be configured to use a front camera 610 whose imaging range is a predetermined range in front of the host vehicle.
- the front camera 610 may be provided in a room mirror of the own vehicle.
- the front camera 610 may be provided on the upper surface of the instrument panel of the own vehicle.
- the surrounding monitoring sensor 61 may be configured to use a camera that captures images other than the front of the vehicle, or to use a millimeter wave radar, sonar, LIDAR (Light Detection Detection and Ranging / Laser Imaging Detection Detection and Ranging), or the like.
- a camera that captures images other than the front of the vehicle, or to use a millimeter wave radar, sonar, LIDAR (Light Detection Detection and Ranging / Laser Imaging Detection Detection and Ranging), or the like.
- the peripheral monitoring ECU 60 is configured mainly by a microcomputer including a non-transitory storage medium (non- transitory tangible storage medium) such as a processor, a volatile memory, and a nonvolatile memory, an I / O, and a bus connecting them. Various processes are executed by executing a control program stored in the nonvolatile memory.
- the surrounding monitoring ECU 60 recognizes the traveling environment of the vehicle from the detection result of the surrounding monitoring sensor 61. For example, the periphery monitoring ECU 60 recognizes a traffic regulation mark or recognizes the presence or absence of a preceding vehicle from a captured image (hereinafter, the front image) acquired from the front camera 610 by a known image recognition process such as pattern matching. To do.
- the recognition of the traffic regulation mark in the surrounding monitoring ECU 60 includes recognition of the content of the auxiliary sign in the traffic regulation mark in addition to the recognition of the regulation content indicated by the traffic regulation mark.
- the content of the auxiliary sign may be recognized using pattern matching, or may be recognized using a well-known character line detection technique.
- the HMI system 2 includes an HCU (Human Machine Interface Control Unit) 20, an operation device 21, and a display device 23.
- the HMI system 2 accepts an input operation from the driver of the own vehicle or presents information to the driver of the own vehicle. To do.
- the operation device 21 is a switch group operated by the driver of the own vehicle.
- the operation device 21 is used for performing various settings.
- the operation device 21 includes a steering switch provided in a spoke spoke portion of the own vehicle.
- the display device 23 presents information for the driver by displaying information based on an instruction from the HCU 20.
- the display device 23 includes a HUD (Head-Up Display) 231, a combination meter 232, a CID (Center Information Display) 233, and the like.
- the HUD 231 projects the light of the display image based on the image data acquired from the HCU 20 onto the projection area in front of the driver's seat so that the driver can see the virtual image of the sign image over a part of the foreground. indicate.
- the combination meter 232 and the CID 233 display information using, for example, a liquid crystal display.
- the combination meter 232 is disposed on the instrument panel in front of the driver's seat.
- the CID 233 is disposed above the center cluster.
- the HUD 231 As an example of the HUD 231, a case where a device that can display a virtual image of each display image so as to be visible to a driver by projecting the display image onto projection areas having two different positions is given as an example. To explain.
- the HUD 231 in the present embodiment will be described with reference to FIG.
- the HUD 231 is provided on the instrument panel 11 of the own vehicle.
- the HUD 231 projects a display image formed by, for example, a liquid crystal type or scanning type projector 2311 onto a projection area defined on the front windshield 10 as a projection member through an optical system 2312 such as a concave mirror.
- the projector 2311 projects a plurality of display images on different projection areas at two positions using different optical paths.
- the luminous flux of the display image reflected on the vehicle interior side by the front windshield 10 is perceived by the driver sitting in the driver's seat. Further, the light flux from the foreground as the scenery existing in front of the own vehicle that has passed through the front windshield 10 formed of translucent glass is also perceived by the driver sitting in the driver's seat.
- the driver can visually recognize the virtual images 100a and 100b of the plurality of display images formed in front of the front windshield 10 with a part of the foreground. That is, the HUD 231 superimposes and displays the virtual images 100a and 100b on the foreground of the own vehicle to realize a so-called AR (Augmented Reality) display.
- AR Augmented Reality
- the projection member on which the HUD 231 projects the display image is not limited to the front windshield 10 but may be a translucent combiner or the like.
- the virtual images 100a and 100b displayed by the HUD 231 include a proximal virtual image 100a and a distal virtual image 100b.
- the range in which the distal virtual image 100b can be displayed (hereinafter referred to as a proximal display region) and the range in which the proximal virtual image 100a can be displayed (hereinafter referred to as a distal display region) are each a horizontally long rectangle having a longer side in the vehicle width direction. It has a shape. It is assumed that the size of the distal display area is set larger than that of the proximal display area.
- the proximal virtual image 100a and the distal virtual image 100b are formed at different positions in the front-rear direction of the host vehicle in view of the driver's visual recognition.
- the proximal virtual image 100a is formed at a position closer to the front windshield 10 than the distal virtual image 100b.
- the proximal virtual image 100a and the distal virtual image 100b are formed at positions shifted in the vertical direction in view of the driver's visual recognition. In other words, the image is formed at a position shifted also in the vertical direction.
- the imaging position of the proximal virtual image 100a is set to be lower than the imaging position of the distal virtual image 100b.
- the imaging position of the distal virtual image 100b is set to be approximately the same height as the driver's eye point for visual recognition by the driver.
- the lower edge portion of the distal virtual image 100b may be positioned lower than the upper edge portion of the proximal virtual image 100a for visual recognition of the driver.
- the distal display area may be a rectangular shape that is partially cut away to avoid the proximal display area.
- the lower side of the distal display area and the upper side of the proximal display area may be separated in the vertical direction.
- the HCU 20 is mainly composed of a microcomputer having a non-transitory storage medium (non- ⁇ transitory tangible storage medium) such as a processor, a volatile memory, and a nonvolatile memory, an I / O, and a bus connecting them. 21 is connected to the display device 23 and the in-vehicle LAN.
- the HCU 20 executes various processes by executing a control program stored in the nonvolatile memory.
- the HCU 20 controls display by the HUD 231.
- the HCU 20 corresponds to a vehicle display control device, and the configuration including the HCU 20 and the display device 23 corresponds to a vehicle-side display unit.
- the configuration of the HCU 20 relating to display control by the HUD 231 will be described in detail below.
- the HCU 20 includes a speed acquisition unit 201, a vehicle position acquisition unit 202, a mark specification unit 203, a remaining amount specification unit 204, a priority setting unit 207, and a display control unit 208 as shown in FIG. Provide as a functional block.
- the functions executed by the HCU 20 may be configured by hardware using one or a plurality of ICs.
- some or all of the functional blocks provided in the HCU 20 may be realized by a combination of execution of software by a processor and hardware members.
- the speed acquisition unit 201 acquires the speed of the own vehicle from the vehicle speed sensor of the vehicle state sensors 5.
- the vehicle position acquisition unit 202 acquires the vehicle position of the host vehicle measured by the locator 3.
- the mark specifying unit 203 specifies a traffic restriction mark that exists in front of the vehicle's course, and specifies the effective range of restriction indicated by the traffic restriction mark.
- the traffic regulation mark may be a road sign or a road sign as long as it is a valid traffic regulation mark, but in this embodiment, a specific traffic method is prohibited or specified. The following description will be given by taking as an example a case where a road sign indicating restriction is a traffic restriction mark.
- the mark specifying unit 203 links the vehicle position of the host vehicle acquired by the vehicle position acquiring unit 202 and the above-mentioned restriction data in the map data stored in the map DB 4 to the link ahead of the course of the host vehicle. If the restricted data is present, the traffic restriction mark indicated by the restriction data is identified as the traffic restriction mark existing in front of the route of the host vehicle. Further, when the periphery monitoring ECU 60 can recognize the traffic regulation mark from the front image, the mark identification unit 203 may identify the traffic regulation mark as a traffic regulation mark that exists in front of the course of the host vehicle. .
- the mark specifying unit 203 specifies the effective range of restriction indicated by the traffic restriction mark (hereinafter referred to as the effective restriction range) when the traffic restriction mark existing in the forward direction of the own vehicle is specified. Therefore, the mark specifying unit 203 corresponds to an effective range specifying unit.
- the mark specifying unit 203 may be configured to specify the restricted effective range from the above-described effective range data in the map data stored in the map DB 4.
- the restriction effective range is specified from the content of the auxiliary sign. Also good. For example, if the contents of the auxiliary sign such as “beyond 100 m” can be recognized, the effective regulation range may be specified as 100 m.
- the remaining amount specifying unit 204 specifies a remaining amount required from the vehicle position of the own vehicle to the start position of the restricted effective range (hereinafter referred to as a starting remaining amount), or from the vehicle position of the own vehicle to the end position of the restricted effective range.
- the required remaining amount (hereinafter referred to as the ending residual amount) is specified.
- the remaining amount specifying unit 204 specifies the starting remaining amount when the distance from the vehicle position of the host vehicle to the starting position of the restriction effective range is equal to or less than a set value that can be arbitrarily set.
- the distance from the vehicle position of the host vehicle to the start position of the restriction effective range may be calculated from the vehicle position of the host vehicle acquired by the vehicle position acquisition unit 202 and the map data stored in the map DB 4.
- the start position of the restriction effective range may be specified because the surrounding monitoring ECU 60 recognizes the content of the auxiliary sign such as “from here” indicating the start position of the restriction effective range.
- the starting remaining amount may be specified sequentially until the host vehicle enters the regulation effective range, or the distance from the vehicle position of the host vehicle to the starting position of the regulation effective range can be arbitrarily set. It is good also as a structure once specified when it becomes below a value.
- the remaining amount specifying unit 204 may be configured to start specifying the end remaining amount when the host vehicle enters the restricted effective range. It may be determined that the vehicle has entered the restricted effective range from the fact that the surrounding monitoring ECU 60 has recognized the contents of the auxiliary sign such as “From here” indicating the start position of the restricted effective range. In addition, it may be determined from the vehicle position of the own vehicle and the effective range data of the map data. As an example, the remaining amount specifying unit 204 may be configured to sequentially specify the remaining remaining amount for the restricted effective range up to the end position of the target restricted effective range.
- the remaining amount specifying unit 204 may determine or specify the end position of the restriction effective range from the fact that the surrounding monitoring ECU 60 recognizes the content of the auxiliary sign such as “to here” indicating the end position of the restriction effective range. The remaining amount may be determined from 0.
- the remaining amount specifying unit 204 includes a remaining distance specifying unit 205 and a remaining time specifying unit 206.
- the remaining distance specifying unit 205 specifies the remaining travel distance as the remaining amount, and the remaining time specifying unit 206 sets the remaining travel time as the remaining amount. Is identified.
- the remaining distance specifying unit 205 may specify the travel distance from the vehicle position of the host vehicle to the start position of the restriction effective range as the remaining travel distance.
- the remaining distance specifying unit 205 specifies the remaining travel distance as the remaining remaining amount, the remaining distance after the host vehicle enters the restricted effective range is subtracted from the distance corresponding to the restricted effective range. What is necessary is just to specify the remaining mileage.
- the remaining time specifying unit 206 specifies the remaining traveling time as the starting remaining amount and the remaining traveling time as the ending remaining amount by dividing the remaining traveling distance by the speed of the host vehicle acquired by the speed acquiring unit 201. do it.
- As the speed of the host vehicle an average speed in a predetermined period that can be arbitrarily set may be used.
- the priority setting unit 207 sets the priority of these traffic restriction marks when the vehicle is located in an area where the effective control ranges indicated by the plurality of types of traffic restriction marks overlap each other. In other words, the priority setting unit 207 sets priorities of these traffic regulation marks when there are a plurality of types of valid traffic regulation marks in which the vehicle is located within the regulation effective range.
- the priority setting unit 207 may be configured to set the priority of the traffic regulation mark higher for the regulation effective range with a small remaining amount specified by the remaining amount specifying unit 204.
- the priority setting unit 207 may be configured to be set according to selection from a driver that is received via the operation device 21.
- the operation device 21 corresponds to a user interface. The selection from the driver may be accepted through a microphone when the voice recognition unit is used in the own vehicle.
- the priority setting unit 207 may be configured to set the priority of the traffic restriction mark according to the type of the traffic restriction mark. In this case, the correspondence relationship between the type of traffic regulation mark and the priority may be stored in advance in the nonvolatile memory of the HCU 20, and the priority of the traffic regulation mark may be set by referring to this correspondence relationship. .
- the priority setting unit 207 may be configured to set the priority of the traffic restriction mark according to the type of the traffic restriction mark and the traveling state of the host vehicle. In other words, the priority of the traffic regulation mark may be switched according to the traveling state of the vehicle. In this case, the priority setting unit 207 may be configured to set a higher priority for the traffic restriction mark that is estimated to be a target in the traveling state of the host vehicle.
- the correspondence relationship between the type and priority of the traffic regulation mark may be stored in advance in the nonvolatile memory of the HCU 20, and the priority of the traffic regulation mark may be set by referring to this correspondence relationship.
- Examples of the traveling state of the host vehicle include the speed of the host vehicle and the presence / absence of a preceding vehicle. The speed of the host vehicle may be acquired by the speed acquisition unit 201, and the presence or absence of a preceding vehicle may be determined from the travel environment recognized by the surrounding monitoring ECU 60.
- Examples of setting the priority of the traffic regulation mark according to the type of the traffic regulation mark and the traveling state of the host vehicle include the following.
- “traffic limit speed”, “parking prohibition”, and “passing prohibition” will be described as examples of traffic regulation marks.
- the priority of “parking prohibition” is set higher than the priority of the “limit speed”, while when the speed of the host vehicle is higher than the set value, What is necessary is just to set the priority of "speed limit” higher than the priority of "parking prohibition”.
- the priority of “No overtaking” is set higher than the priority of “Limited speed”, while when there is no preceding vehicle, the priority of “Limited speed” is set to “Overtaking”. It may be set higher than the priority of “prohibited”.
- the priority setting unit 207 takes as an example a case where the priority of the traffic regulation mark is set higher with respect to the regulation effective range with a small remaining amount specified by the remaining amount specifying unit 204. I do.
- the display control unit 208 displays the remaining amount of the restriction effective range specified by the remaining amount specifying unit 204 in addition to the restriction content information indicating the contents of the restriction of the restriction effective range according to the situation of the vehicle with respect to the restriction effective range.
- the remaining amount information shown is displayed on the HUD 231.
- the restriction content information may be text information, an icon image, or a combination thereof as long as it is an aspect indicating the content of restriction within the restriction effective range. In the present embodiment, the following description will be continued by taking as an example a case where an icon image of a traffic regulation mark corresponding to the content of regulation in the regulation effective range is used as the regulation content information.
- the remaining amount information may be text information, an image such as a bar graph, or a combination thereof as long as it is information indicating the remaining amount.
- the following description will be continued by taking as an example the case of using text information indicating the remaining amount as the remaining amount information.
- the display control unit 208 switches the display region for displaying the restriction content information and the remaining amount information between the proximal display region and the distal display region according to the situation of the vehicle with respect to the effective restriction range. Further, the display control unit 208 displays the latest restriction content information and the remaining amount information in the distal display area, and then transitions to display in the proximal display area. However, when the restriction content information and the remaining amount information are to be displayed in the proximal display area for a plurality of types of traffic restriction marks, the priority set by the priority setting unit 207 is set for a traffic restriction mark with a lower priority. Arbitration is performed to switch the display from the proximal display area to the distal display area.
- restriction content information and the remaining amount information in which the display area is switched from the proximal display area to the distal display area exist for a plurality of types of traffic restriction marks
- information on those traffic restriction marks is displayed. They are arranged in the order according to the priority set by the priority setting unit 207 and displayed in the distal display area. Details of the display control of the restriction content information and the remaining amount information by the display control unit 208 will be described later.
- the display control unit 208 also displays, as the remaining amount information, information indicating the remaining travel distance or information indicating the remaining travel time according to the selection from the driver that is received via the operation device 21. It is good also as a structure to switch. In addition, you may be the structure which can display the information which shows both the remaining travel distance and remaining travel time. In addition, the display control unit 208 switches the presence / absence of display on the HUD 231 according to the selection from the driver received via the operation device 21, or displays the restriction content information and the remaining amount information on a specific traffic restriction mark. It is good also as a structure which can selectively cancel a display.
- ⁇ Regulation display control related processing in HCU20> an example of a flow of processing (hereinafter, regulation display control related processing) related to the control of the display of the traffic regulation mark by the HUD 231 in the HCU 20 will be described using the flowchart of FIG.
- the flowchart in FIG. 4 may be configured to start when the power of the HUD 231 is turned on and the function of the HUD 231 is turned on.
- the function of the HUD 231 may be switched on and off according to an input operation received by the operation device 21.
- what is necessary is just to set it as the structure switched on / off of the power supply of HUD231 according to on / off of the switch (henceforth a power switch) for starting the internal combustion engine or motor generator of the own vehicle.
- step S1 if there is restriction data associated with the link ahead of the route of the vehicle (YES in S1), the process proceeds to step S3. On the other hand, if this restriction data does not exist (NO in S1), the process proceeds to step S2. In step S2, when the traffic regulation mark can be recognized from the front image (YES in S2), the process proceeds to step S3. On the other hand, when the traffic regulation mark is not recognized from the front image (NO in S2), the process proceeds to step S10.
- step S3 the mark specifying unit 203 specifies a traffic regulation mark that exists in front of the course of the host vehicle and a regulation effective range for the traffic regulation mark.
- step S4 the remaining amount specifying unit 204 specifies the remaining travel distance as the starting remaining amount or the ending remaining amount.
- the remaining travel distance is specified as the starting remaining amount for the restricted effective range before entering the restricted effective range of the subject vehicle.
- the restricted effective range is entered after entering the restricted effective range. The remaining mileage as an end remaining amount is specified.
- step S5 the remaining amount specifying unit 204 specifies the remaining traveling time as the starting remaining amount or the ending remaining amount.
- the remaining travel time as the remaining start amount for the regulation effective range is specified, while after entering the regulation effective range, the regulation effective range is entered.
- the remaining travel time as the end remaining amount is specified.
- step S6 when there are a plurality of valid traffic regulation marks in which the vehicle is located within the regulation effective range (YES in S6), the process proceeds to step S7. On the other hand, if there is only one valid traffic regulation mark (NO in S6), the process proceeds to step S8. In step S ⁇ b> 7, the priority setting unit 207 sets the priority of each of the valid traffic restriction marks that exist in a plurality of types.
- step S8 the display control unit 208 performs display control for causing the HUD 231 to display the restriction content information and the remaining amount information about the effective traffic restriction mark.
- the display control unit 208 displays the display area for displaying the restriction content information and the remaining amount information while switching the display area between the proximal display area and the distal display area in accordance with the situation of the vehicle with respect to the effective restriction range.
- the display control unit 208 also mediates display of the regulation content information and the remaining amount information according to the priority set in S7.
- step S9 when the vehicle has left the effective regulation range (YES in S9), the display control unit 208 displays the invalid regulation content information and remaining amount information for the valid regulation range. The display is erased and the process proceeds to step S10. On the other hand, when the vehicle has not left the effective regulation range (NO in S9), the process returns to S4 and is repeated. If there are multiple regulatory effective ranges in which the vehicle is located, and if you exit from some of the effective regulatory ranges, you will need The display will continue.
- step S10 when it is the end timing of the regulation display control related process (YES in S10), the regulation display control related process is terminated. On the other hand, if it is not the end timing of the regulation display control related process (NO in S10), the process returns to S1 and the process is repeated.
- the end timing of the regulation display control related processing there is a case where the power switch of the own vehicle is turned off, a case where the function of the HUD 231 is turned off, or the like.
- FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of the situation of the host vehicle with respect to the effective regulation range.
- FIG. 6 is a diagram illustrating an example of display of restriction content information and remaining amount information in the proximal display region and the distal display region in accordance with the traveling state of the host vehicle.
- the NPS in FIG. 5 shows signs such as a “parking prohibition” restriction sign and an auxiliary sign provided at the start position of the restriction effective range, and the NPE is a “parking prohibition” restriction provided at the end position of the restriction effective range. Signs such as signs and auxiliary signs are shown.
- P1 to P3 in FIG. 5 indicate vehicle positions of the own vehicle.
- P1 is the vehicle position within the vehicle position where the sign NPS and the front part of the vehicle are at the same position, that is, the regulation effective range corresponding to the regulation sign “parking prohibition” (hereinafter, the regulation effective range of “parking prohibition”). Indicates the vehicle position at the time of entering.
- P2 indicates the vehicle position when the host vehicle is located between the sign NPS and the sign NPE, that is, the vehicle position when the vehicle is located within the effective restriction range of “parking prohibited”.
- P3 indicates the vehicle position when the host vehicle passes the sign NPE, that is, the vehicle position at the time of leaving the effective parking range of “parking prohibition”.
- Pro in FIG. 6 indicates the proximal display area, and Dis indicates the distal display area. The same applies to the subsequent FIGS.
- a “parking prohibited” sign as restriction content information is displayed in the distal display area Dis.
- a text such as “Further 100m” as the remaining amount information indicating the end remaining amount.
- the display of the restriction content information and the remaining amount information at this time is displayed on the lower side of the distal display region so as not to disturb the driver's field of view. However, this display is temporary, and as shown in FIG. 6B, the display is switched to the display in the proximal display area Pro.
- the “prohibit parking” sign is displayed in the proximal display area Pro.
- a text such as “remaining 50 m” indicating the end remaining amount is displayed.
- the text indicating the end remaining amount may be updated and displayed according to the end remaining amount sequentially specified by the remaining amount specifying unit 204. The same applies to a display control example in the case where there are two types of effective traffic control marks and a display control example in which there are three or more types of effective traffic control marks.
- a sign “parking prohibited” is imitated in the proximal display area Pro.
- the displayed icon image and the text “to here” as the end remaining amount are displayed. That is, the traffic regulation mark “parking prohibited” is invalidated.
- the text to be displayed as the end remaining amount may be configured to display the content recognized from the auxiliary sign provided at the end point of the effective regulation range.
- the text to be displayed as the end remaining amount may be “remaining 0 m” or the like. The same applies to a display control example in the case where there are two types of effective traffic control marks and a display control example in which there are three or more types of effective traffic control marks.
- the display control unit 208 deletes the restriction content information and the remaining amount information that have been displayed in the proximal display area Pro until then when the vehicle leaves the restriction effective range of “parking prohibition”. That is, the display of the regulation content information and the remaining amount information corresponding to the withdrawn regulation effective range is terminated.
- the display control unit 208 regulates the remaining amount information indicating the starting remaining amount for the restricted effective range before the vehicle enters the restricted effective range for the purpose of notifying the driver of entry into the restricted effective range. It is good also as a structure displayed on the distal display area
- FIGS. 7 to 9 the traffic regulation marks are “passing prohibited” and “parking prohibited”, the effective range of “passing prohibited” is 800 m, and the effective range of “parking prohibited” is 100 m. An example will be described. Further, in FIGS. 7 to 9, description will be made by taking as an example a case where the restriction effective range of “parking prohibition” overlaps in the middle of the restriction effective range of “passing prohibition”.
- FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of the situation of the vehicle with respect to the effective regulation range.
- FIG. 8 and FIG. 9 are diagrams showing examples of display of restriction content information and remaining amount information in the proximal display region and the distal display region according to the traveling state of the host vehicle.
- the NPS in FIG. 7 shows a sign such as a “parking prohibition” restriction sign and an auxiliary sign provided at the start position of the “parking prohibition” restriction effective range, and the NPE is provided at the end point position of the restriction effective range. It shows signs such as “parking prohibition” regulatory signs and auxiliary signs.
- the PPS in FIG. 7 shows signs such as “passing prohibition” restriction signs and auxiliary signs provided at the start position of the “overtaking prohibition” restriction effective range, and PPE is provided at the end point position of this restriction effective range. It shows signs such as “no overtaking” regulatory signs and auxiliary signs.
- P11 to P17 in FIG. 7 indicate the vehicle positions of the vehicle.
- P ⁇ b> 11 indicates the vehicle position before the vehicle enters the effective regulation range of “overtaking prohibited”.
- P12 is the vehicle position where the sign PPS and the front part of the host vehicle are at the same position, that is, the regulation effective range corresponding to the regulation sign “passing prohibition” (hereinafter, the regulation valid range of “passing prohibition”) Indicates the vehicle position at the time of entering.
- P13 indicates the vehicle position at which the sign NPS and the front of the host vehicle are at the same position, that is, the vehicle position at the time when the host vehicle enters the effective parking restriction range of “parking prohibited”.
- P14 indicates a vehicle position in the case where the vehicle is located within both the effective range of restriction of “passing prohibited” and the effective range of restriction of “parking prohibited”.
- P15 indicates the vehicle position when the vehicle passes the sign NPE, that is, the vehicle position at the time of leaving the effective parking range of “parking prohibited”.
- P16 indicates the vehicle position when the host vehicle passes the sign PPE, that is, the vehicle position at the time when the vehicle leaves the effective regulation range of “no overtaking”.
- P17 indicates the vehicle position after leaving the effective regulation range of “no overtaking”.
- the “prohibit overtaking” sign as restriction content information is displayed in the proximal display area Pro. And a text such as “From here” indicating that the effective regulation range starts.
- an icon image imitating a “parking prohibition” sign as the restriction content information and a text such as “100 m ahead” as the remaining amount information indicating the starting remaining amount are displayed.
- a new effective traffic restriction mark is displayed in the proximal display area Pro.
- a corresponding icon image imitating a “parking prohibition” sign as restriction content information and a text “from here” indicating that the effective restriction range starts are displayed.
- an icon image that imitates a “prohibit overtaking” sign as restriction content information corresponding to a traffic restriction mark that has already been valid, and “ A text such as “800 m remaining” is displayed.
- the driver can display each restriction effective range indicated by the plural kinds of traffic restriction marks. It becomes possible to recognize the situation of the own vehicle more easily.
- the display control unit 208 causes the proximal display area Pro to display information on the traffic restriction mark having a higher priority set by the priority setting unit 207, and distally displays the information on the traffic restriction mark having a lower priority. What is necessary is just to set it as the structure displayed on area
- the display control unit 208 changes to the distal display area Dis. The remaining amount information to be displayed is displayed in a less conspicuous manner than originally displayed in the distal display area Dis. The same applies to the restriction content information.
- the initial point here refers to the time when the vehicle entered the effective control range for this traffic control mark.
- the display mode which makes the size to display small the display mode which makes the display position the position far from the center of the distal display area
- 6 and 8 show the configuration in which the remaining travel distance is displayed as the start remaining amount and the end remaining amount, but the present invention is not necessarily limited thereto.
- the remaining travel time may be displayed as the remaining amount.
- the control content information and the remaining amount information for the traffic control mark with the highest is displayed in the proximal display area Pro.
- the restriction content information and the remaining amount information for the remaining traffic restriction marks are displayed in the distal display area Dis in the order from the highest priority set in the priority setting unit 207 to the proximal display area Pro. And it is sufficient.
- the display control unit 208 has the same effect by displaying the restriction content information and the remaining amount information about the traffic restriction mark having a higher priority set by the priority setting unit 207 with a larger size. It may be.
- traffic prohibition In the above-described example, “traffic prohibition”, “parking prohibition”, and “vehicle crossing prohibition” have been described as examples of traffic regulation marks. However, the present invention is not limited to this.
- the traffic regulation mark may be applied to other traffic regulation marks such as “speed limit” as long as a regional effective range is defined in the regulation indicated by the traffic regulation mark.
- the restriction in the effective restriction range is performed. Since the restriction content information indicating the content of the vehicle is displayed in the display area, it is possible to display the restriction content information in the display area with high accuracy when the vehicle is located in the effective range. Further, when the host vehicle enters the restricted effective range, the remaining amount information indicating the remaining remaining amount required until the end of the restricted effective range is displayed in the display area. It becomes easier to recognize. As a result, the driver can easily recognize the situation of the vehicle with respect to the effective range of the traffic regulation mark while enabling the driver to more accurately present the content of the traffic regulation mark.
- the remaining amount information indicating the starting remaining amount required to enter the restricted effective range is displayed in the display area. The driver will be able to recognize the situation of the car more easily.
- the display area for displaying the remaining amount information is switched in accordance with the situation of the vehicle (that is, the positional relationship) with respect to the effective range for restriction, the driver changes the display area for displaying the remaining amount information. It becomes possible to recognize the situation of the own vehicle more easily.
- the remaining amount information is displayed in the distal display area, and then the transition is made to the proximal display area. It can be easily recognized.
- the remaining amount for each effective control range depends on the situation of the vehicle. Since the display area for displaying information is switched, the driver can more easily recognize the situation of the vehicle with respect to each effective regulation range. For example, by first displaying the remaining amount information in the distal display area when entering the restricted effective range, the driver can more easily recognize which restricted effective range has been entered. Further, by displaying the remaining amount information for each regulation effective range in the display area, it becomes possible to more easily recognize the situation of the vehicle with respect to each regulation effective range.
- the display area for displaying the restriction content information and the remaining amount information is an area in which a virtual image is superimposed and displayed on the foreground of the host vehicle by the HUD 231, it is possible to suppress the eye movement of the driver who checks the restriction content information and the remaining amount information. it can.
- the description has been given by taking as an example a configuration in which the plurality of display areas for displaying the restriction content information and the remaining amount information are display areas of virtual images respectively corresponding to the plurality of projection areas of the HUD 231.
- the plurality of display areas for displaying the restriction content information and the remaining amount information may be a display area by the HUD 231 and a display area of a display device 23 of a type other than the HUD 231.
- the display device 23 used as a display device 23 of a type other than the HUD 231 is preferably the above-described combination meter 232, CID233, or the like so that the movement of the driver's line of sight can be suppressed.
- the display area by the HUD 231 may be used as the distal display area of the first embodiment, and the display area of the combination meter 232 or CID 233 may be used as the proximal display area of the first embodiment.
- the display area by HUD231 is used as the distal display area of Embodiment 1
- the display area of CID233 is used as the proximal display area of Embodiment 1
- the combination meter 232 is used as the proximal display area of Embodiment 1.
- the display area of the CID 233 and the display area of the combination meter 232 are arranged in the vertical direction from the viewpoint of suppressing the movement of the driver's line of sight.
- the display may be made according to the priority.
- each section is expressed as, for example, S1. Further, each section can be divided into a plurality of subsections, while a plurality of sections can be combined into one section. Further, each section configured in this manner can be referred to as a device, module, or means.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
車両用表示制御装置は、運転席よりも前方の表示領域に情報を表示する表示装置(23,231,232,233)を制御する表示制御部(208)と、交通規制マークが示す規制の有効範囲を特定する有効範囲特定部(203)と、前記有効範囲の終了までに要する残り走行距離及び残り走行時間の少なくともいずれかである残存量を特定する残存量特定部(204)とを備える。前記表示制御部は、自車が前記有効範囲に進入した場合に、その有効範囲における規制内容情報に加えて、残存量情報を前記表示領域に表示させる。
Description
本出願は、2017年3月21日に出願された日本特許出願番号2017-54768号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、車両用表示制御装置及びこの車両用表示制御装置と表示装置とを含む車両用表示ユニットに関するものである。
特許文献1には、車両前方を撮像した画像から道路標識と補助標識とを認識するとともに、地図情報を用いて車両がこの道路標識と補助標識とで指定された有効範囲内にいるか否かを判定することで、ドライバへの正確な道路標識の提示を可能にすることを試みる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、車両が道路標識の有効範囲内にいるか否かを判定して提示できるだけなので、道路標識がどこまで有効なのかといった道路標識の有効範囲に対する自車の状況をドライバに容易に認識させることができない問題点がある。
本開示は、ドライバへの道路標識及び道路標示の少なくともいずれかの交通規制マークの内容のより正確な提示を可能にしつつ、この交通規制マークの有効範囲に対する自車の状況をドライバにより容易に認識させることを可能にする車両用表示制御装置及び車両用表示ユニットを提供することを目的とする。
本開示の第一の態様において、車両で用いられる車両用表示制御装置は、自車の運転席よりも前方の表示領域に情報を表示する表示装置を制御する表示制御部と、自車の進路上の道路標識及び道路標示の少なくともいずれかである交通規制マークが示す規制の有効範囲を特定する有効範囲特定部と、自車の車両位置から前記有効範囲の終了までに要する残り走行距離及び残り走行時間の少なくともいずれかである残存量を特定する残存量特定部とを備える。前記表示制御部は、自車が前記有効範囲に進入した場合に、その有効範囲における規制の内容を示す規制内容情報に加えて、前記残存量特定部で特定した前記残存量を示す残存量情報を前記表示領域に表示させる。
上記の車両用表示制御装置によれば、自車の進路上の道路標識及び道路標示の少なくともいずれかである交通規制マークが示す規制の有効範囲を特定し、自車が有効範囲に進入した場合に、その有効範囲における規制の内容を示す規制内容情報を表示領域に表示させるので、有効範囲に自車が位置する場合に精度良く、規制内容情報を表示領域に表示させることが可能になる。
また、自車が有効範囲に進入した場合に、交通規制マークが示す規制の有効範囲の終了までに要する残り走行距離及び残り走行時間の少なくともいずれかである残存量を示す残存量情報を表示領域に表示させるので、この有効範囲に対する自車の状況をドライバがより容易に認識できるようになる。その結果、ドライバへの道路標識及び道路標示の少なくともいずれかの交通規制マークの内容のより正確な提示を可能にしつつ、この交通規制マークの有効範囲に対する自車の状況をドライバにより容易に認識させることが可能になる。
本開示の第二の態様において、車両で用いられる車両用表示ユニットは、自車の運転席よりも前方の表示領域に情報を表示する表示装置と、第一の態様の車両用表示制御装置とを含む。
上記の車両用表示によれば、前述の車両用表示制御装置を含むので、ドライバへの道路標識及び道路標示の少なくともいずれかの交通規制マークの内容のより正確な提示を可能にしつつ、この交通規制マークの有効範囲に対する自車の状況をドライバにより容易に認識させることが可能になる。
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
車両システム1の概略的な構成の一例を示す図であり、
HUD231の車両への搭載例を示す図であり、
HCU20の概略的な構成の一例を示す図であり、
HCU20での規制表示制御関連処理の流れの一例を示すフローチャートであり、
規制有効範囲に対する自車の状況の例を示す模式図であり、
自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図であり、
規制有効範囲に対する自車の状況の例を示す模式図であり、
自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図であり、
自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図であり、
自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す車両システム1は、自動車といった車両で用いられるものであり、HMI(Human Machine Interface)システム2、ロケータ3、地図データベース(以下、地図DB)4、車両状態センサ5、及び周辺監視システム6を含んでいる。HMIシステム2、ロケータ3、地図DB4、車両状態センサ5、及び周辺監視システム6は、例えば車内LANに接続されているものとする。以下では、車両システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
<車両システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す車両システム1は、自動車といった車両で用いられるものであり、HMI(Human Machine Interface)システム2、ロケータ3、地図データベース(以下、地図DB)4、車両状態センサ5、及び周辺監視システム6を含んでいる。HMIシステム2、ロケータ3、地図DB4、車両状態センサ5、及び周辺監視システム6は、例えば車内LANに接続されているものとする。以下では、車両システム1を用いる車両を自車と呼ぶ。
ロケータ3は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び慣性センサを備えている。GNSS受信機は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。慣性センサは、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。ロケータ3は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、ロケータ3を搭載した自車の車両位置を逐次測位する。なお、車両位置の測位には、自車に搭載された車速センサから逐次出力される信号から求めた走行距離を用いる構成としてもよい。
地図DB4は、不揮発性メモリであって、リンクデータ、ノードデータ等の地図データを格納している。リンクデータは、リンクを特定するリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンク方位、リンク旅行時間、リンクの形状情報、リンクの始端と終端とのノード座標(緯度/経度)、及び道路属性等の各データから構成される。道路属性のデータは、例えば道路標識及び道路標識の少なくともいずれかである交通規制マークによる規制についてのデータ(以下、規制データ)を含むものとする。この規制の一例としては、制限速度,駐車禁止,追い越し禁止,車両横断禁止等がある。また、交通規制マークによる規制に有効範囲が存在する場合には、この有効範囲のデータ(以下、有効範囲データ)も含むものとする。なお、規制データ及び有効範囲データは、リンクデータ以外のデータとして地図DB4に格納される構成としてもよい。ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種別等の各データから構成される。
車両状態センサ5は、自車の走行状態を検出するためのセンサ群である。車両状態センサ5としては、自車の車速を検出する車速センサ等がある。車両状態センサ5は、検出結果を車内LANへ出力する。なお、車両状態センサ5での検出結果は、自車に搭載されるECUを介して車両LANへ出力される構成であってもよい。
周辺監視システム6は、周辺監視ECU60及び周辺監視センサ61を備えている。周辺監視システム6は、自車の走行環境を認識する。周辺監視センサ61は、自車周辺の静止物体,移動体等の障害物を検出したり、道路標識,道路標示,走行区画線等の道路標示を検出したりする。周辺監視センサ61としては、自車の前方の所定範囲を撮像範囲とする前方カメラ610を用いる構成とすればよい。例えば前方カメラ610は、自車のルームミラーに設ける構成とすればよい。なお、前方カメラ610は、自車のインストルメントパネルの上面に設ける等してもよい。周辺監視センサ61としては、自車の前方以外を撮像するカメラを用いたり、ミリ波レーダ,ソナー,LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detect ion and Ranging)等を用いたりする構成としてもよい。
周辺監視ECU60は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリといった非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。周辺監視ECU60は、周辺監視センサ61での検出結果から、自車の走行環境を認識する。例えば、周辺監視ECU60は、前方カメラ610から取得した撮像画像(以下、前方画像)から、パターンマッチング等の周知の画像認識処理によって、交通規制マークを認識したり、先行車の有無を認識したりする。周辺監視ECU60での交通規制マークの認識としては、交通規制マークが示す規制の内容の認識の他に、交通規制マークのうちの補助標識の内容の認識も含むことが好ましい。補助標識の内容については、パターンマッチングを用いて認識してもよいし、周知の文字行検出技術を用いて認識してもよい。
HMIシステム2は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)20、操作デバイス21、及び表示装置23を備えており、自車のドライバからの入力操作を受け付けたり、自車のドライバに向けて情報を提示したりする。操作デバイス21は、自車のドライバが操作するスイッチ群である。操作デバイス21は、各種の設定を行うために用いられる。例えば、操作デバイス21としては、自車のステアリングのスポーク部に設けられたステアリングスイッチ等がある。
表示装置23は、HCU20からの指示に基づいて情報を表示することで、ドライバに向けた情報の提示を行う。表示装置23としては、HUD(Head-Up Display)231、コンビネーションメータ232、CID(Center Information Display)233等がある。HUD231は、HCU20から取得した画像データに基づく表示像の光を、自車の運転席前方の投影領域に投影することで、この標示像の虚像を前景の一部と重ねてドライバが視認可能に表示する。コンビネーションメータ232及びCID233は、例えば液晶ディスプレイ等によって情報を表示する。コンビネーションメータ232は、運転席前方のインストルメントパネルに配置される。CID233は、センタクラスタの上方に配置される。
本実施形態では、HUD231として、特に2つの位置が異なる投影領域にそれぞれ表示像を投影することでそれぞれの表示像の虚像をドライバに視認可能に表示することができる装置を用いる場合を例に挙げて説明を行う。ここで、図2を用いて本実施形態におけるHUD231について説明を行う。
図2に示すようにHUD231は、自車のインストルメントパネル11に設けられる。HUD231は、例えば液晶式又は走査式等のプロジェクタ2311によって形成される表示像を、例えば凹面鏡等の光学系2312を通じて、投影部材としてのフロントウインドシールド10に既定された投影領域に投影する。プロジェクタ2311は、複数の表示像をそれぞれ、異なる光路によって、2つの位置が異なる投影領域に投影する。フロントウインドシールド10によって車室内側に反射された表示像の光束は、運転席に着座するドライバによって知覚される。また、透光性ガラスにより形成されるフロントウインドシールド10を透過した、自車の前方に存在する風景としての前景からの光束も、運転席に着座するドライバによって知覚される。これにより、ドライバは、フロントウインドシールド10の前方にて結像される複数の表示像のそれぞれの虚像100a,100bを、前景の一部と重ねて視認可能となる。つまり、HUD231は、自車の前景にそれぞれの虚像100a,100bを重畳表示し、所謂AR(Augmented Reality)表示を実現する。
なお、HUD231が表示像を投影する投影部材は、フロントウインドシールド10に限らず、透光性コンバイナ等であっても構わない。
図2に示すように、HUD231によって表示される虚像100a,100bには、近位虚像100a及び遠位虚像100bが含まれている。遠位虚像100bを表示可能な範囲(以下、近位表示領域)及び近位虚像100aを表示可能な範囲(以下、遠位表示領域)は、それぞれ車幅方向の辺の方が長い横長の矩形状となっている。遠位表示領域のサイズは、近位表示領域よりも大きく設定されているものとする。
加えて、近位虚像100a及び遠位虚像100bは、ドライバの視認上、自車の前後方向において互いに異なる位置に結像される。近位虚像100aは、遠位虚像100bよりもフロントウインドシールド10に近い位置に結像される。さらに、近位虚像100a及び遠位虚像100bは、ドライバの視認上、上下方向にもずれた位置に結像される。言い換えると、鉛直方向にもずれた位置に結像される。詳しくは、近位虚像100aの結像位置が、遠位虚像100bの結像位置よりも下方となるように設定されている。また、遠位虚像100bの結像位置は、ドライバの視認上、ドライバのアイポイントと概ね同程度の高さとなるように設定されていることが好ましい。
なお、ドライバの視認上、遠位虚像100bの下縁部分は、近位虚像100aの上縁部分よりも下方に位置していてもよい。例えば、遠位表示領域は、近位表示領域を避けるようにして、部分的に切り欠かれた矩形状であってもよい。また、遠位表示領域の下辺と近位表示領域の上辺とが、上下方向に離れていてもよい。
HCU20は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリといった非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、操作デバイス21,表示装置23と車内LANとに接続されている。HCU20は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えばHCU20は、HUD231による表示を制御する。このHCU20が車両用表示制御装置に相当し、このHCU20と表示装置23とを含む構成が車両側表示ユニットに相当する。なお、HUD231による表示の制御に関するHCU20の構成については以下で詳述する。
<HCU20の概略構成>
ここで、図3を用いてHCU20の概略構成についての説明を行う。HCU20は、HUD231による表示の制御に関して、図3に示すように、速度取得部201、車両位置取得部202、マーク特定部203、残存量特定部204、優先設定部207、及び表示制御部208を機能ブロックとして備える。なお、HCU20が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、HCU20が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
ここで、図3を用いてHCU20の概略構成についての説明を行う。HCU20は、HUD231による表示の制御に関して、図3に示すように、速度取得部201、車両位置取得部202、マーク特定部203、残存量特定部204、優先設定部207、及び表示制御部208を機能ブロックとして備える。なお、HCU20が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、HCU20が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
速度取得部201は、車両状態センサ5のうちの車速センサから自車の速度を取得する。車両位置取得部202は、ロケータ3で測位した自車の車両位置を取得する。マーク特定部203は、自車の進路前方に存在する交通規制マークを特定し、この交通規制マークが示す規制の有効範囲を特定する。交通規制マークは、規制に有効範囲がある交通規制マークであれば、道路標識であっても道路標示であってもよいが、本実施形態では、特定の交通方法を禁止したり指定したりする規制を示す道路標識を交通規制マークとする場合を例に挙げて以降の説明を行う。
マーク特定部203は、車両位置取得部202で取得する自車の車両位置と、地図DB4に格納されている地図データのうちの前述の規制データとから、自車の進路前方のリンクに紐付けられた規制データが存在する場合に、この規制データが示す交通規制マークを、自車の進路前方に存在する交通規制マークと特定する。また、マーク特定部203は、周辺監視ECU60で、前方画像から交通規制マークを認識できた場合には、この交通規制マークを、自車の進路前方に存在する交通規制マークと特定してもよい。
マーク特定部203は、自車の進路前方に存在する交通規制マークを特定した場合に、この交通規制マークが示す規制の有効範囲(以下、規制有効範囲)を特定する。よって、このマーク特定部203が有効範囲特定部に相当する。マーク特定部203は、地図DB4に格納されている地図データのうちの前述の有効範囲データから、規制有効範囲を特定する構成とすればよい。他にも、前方カメラ610から取得した前方画像から周辺監視ECU60によって交通規制マークのうちの補助標識の内容を認識できた場合には、この補助標識の内容から、規制有効範囲を特定する構成としてもよい。例えば、「この先100m」といった補助標識の内容を認識できた場合には、規制有効範囲を100mと特定すればよい。
残存量特定部204は、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までに要する残存量(以下、開始残存量)を特定したり、自車の車両位置から規制有効範囲の終了位置までに要する残存量(以下、終了残存量)を特定したりする。一例として、残存量特定部204は、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの距離が任意に設定可能な設定値以下となった場合に開始残存量を特定する。自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの距離は、車両位置取得部202で取得する自車の車両位置と、地図DB4に格納されている地図データから算出すればよい。他にも、周辺監視ECU60で認識する、自車から規制有効範囲の開始位置までの距離を用いる構成としてもよい。この場合、規制有効範囲の開始位置は、規制有効範囲の開始位置を示す「ここから」といった補助標識の内容を周辺監視ECU60で認識したことから特定すればよい。なお、開始残存量の特定は、自車が規制有効範囲に進入するまで逐次特定する構成としてもよいし、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの距離が任意に設定可能な設定値以下となった場合に一度特定する構成としてもよい。
また、残存量特定部204は、自車が規制有効範囲に進入した場合に、終了残存量の特定を開始する構成とすればよい。自車が規制有効範囲に進入したことは、規制有効範囲の開始位置を示す「ここから」といった補助標識の内容を周辺監視ECU60で認識したことから判断すればよい。他にも、自車の車両位置と地図データのうちの有効範囲データとから判断したりすればよい。一例として、残存量特定部204は、対象とする規制有効範囲の終了位置まで、その規制有効範囲についての終了残存量の特定を逐次行う構成とすればよい。残存量特定部204は、規制有効範囲の終了位置を、規制有効範囲の終了位置を示す「ここまで」といった補助標識の内容を周辺監視ECU60で認識したことから判断してもよいし、特定される残存量が0になったことから判断してもよい。
残存量特定部204は、残り距離特定部205と残り時間特定部206とを備え、残り距離特定部205が残存量として残り走行距離を特定し、残り時間特定部206が残存量として残り走行時間を特定する。残り距離特定部205は、開始残存量としての残り走行距離を特定する場合には、自車の車両位置から規制有効範囲の開始位置までの走行距離を、残り走行距離として特定すればよい。一方、残り距離特定部205は、終了残存量としての残り走行距離を特定する場合には、自車が規制有効範囲に進入してからの走行距離を、規制有効範囲にあたる距離から減算することで残り走行距離を特定すればよい。
残り時間特定部206は、上述の残り走行距離を、速度取得部201で取得した自車の速度で除算することで、開始残存量としての残り走行時間,終了残存量としての残り走行時間を特定すればよい。自車の速度としては、任意に設定可能な所定期間における平均速度を用いる等してもよい。
優先設定部207は、複数種類の交通規制マークが示す規制有効範囲がお互いに重複している領域に自車が位置する場合に、これらの交通規制マークの優先度を設定する。言い換えると、優先設定部207は、自車が規制有効範囲内に位置している、有効な交通規制マークが複数種類存在する場合に、これらの交通規制マークの優先度を設定する。
一例として、優先設定部207は、残存量特定部204で特定する残存量が少ない規制有効範囲に対する交通規制マークの優先度をより高く設定する構成とすればよい。また、優先設定部207は、操作デバイス21を介して受け付けるドライバからの選択に応じて設定する構成としてもよい。この操作デバイス21がユーザインターフェースに相当する。なお、ドライバからの選択は、音声認識ユニットを自車で用いる場合には、マイクを介して受け付ける構成としてもよい。他にも、優先設定部207は、交通規制マークの種類に応じて、交通規制マークの優先度を設定する構成としてもよい。この場合、交通規制マークの種類と優先度との対応関係を予めHCU20の不揮発性メモリに格納しておき、この対応関係を参照することで交通規制マークの優先度を設定する構成とすればよい。
さらに、優先設定部207は、交通規制マークの種類と自車の走行状態とに応じて、交通規制マークの優先度を設定する構成としてもよい。言い換えると、自車の走行状態に応じて、交通規制マークの優先度を切り替える構成としてもよい。この場合、優先設定部207は、自車の走行状態において対象となりやすいと推定される交通規制マークの優先度をより高く設定する構成とすればよい。なお、交通規制マークの種類と優先度との対応関係を予めHCU20の不揮発性メモリに格納しておき、この対応関係を参照することで交通規制マークの優先度を設定する構成とすればよい。自車の走行状態の一例としては、自車の速度,先行車の有無等が挙げられる。自車の速度については、速度取得部201で取得する構成とすればよいし、先行車の有無については、周辺監視ECU60で認識した走行環境から判断すればよい。
交通規制マークの種類と自車の走行状態とに応じて、交通規制マークの優先度を設定する例としては、以下が挙げられる。ここでは、交通規制マークとして、「制限速度」,「駐車禁止」,「追い越し禁止」を例に挙げて説明を行う。例えば、自車の速度が設定値未満の場合には、「駐車禁止」の優先度を「制限速度」の優先度よりも高く設定する一方、自車の速度が設定値以上の場合には、「制限速度」の優先度を「駐車禁止」の優先度よりも高く設定すればよい。また、先行車ありの場合には、「追い越し禁止」の優先度を「制限速度」の優先度よりも高く設定する一方、先行車なしの場合には、「制限速度」の優先度を「追い越し禁止」の優先度よりも高く設定すればよい。
なお、本実施形態では、優先設定部207が、残存量特定部204で特定する残存量が少ない規制有効範囲に対する交通規制マークの優先度をより高く設定する場合を例に挙げて、以降の説明を行う。
表示制御部208は、規制有効範囲に対する自車の状況に応じて、この規制有効範囲の規制の内容を示す規制内容情報に加え、残存量特定部204で特定したこの規制有効範囲の残存量を示す残存量情報を、HUD231に表示させる。規制内容情報は、規制有効範囲の規制の内容を示す態様であればテキスト情報であってもよいし、アイコン画像であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。本実施形態では、規制内容情報として規制有効範囲の規制の内容に対応する交通規制マークのアイコン画像を用いる場合を例に挙げて以降の説明を続ける。また、残存量情報は、残存量を示す情報であれば、テキスト情報であってもよいし、バーグラフ等の画像であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。本実施形態では、残存量情報として残存量を示すテキスト情報を用いる場合を例に挙げて以降の説明を続ける。
表示制御部208は、規制有効範囲に対する自車の状況に応じて、規制内容情報及び残存量情報を表示させる表示領域を、前述の近位表示領域と遠位表示領域とに切り替える。また、表示制御部208は、最新の規制内容情報及び残存量情報を遠位表示領域に表示させた後、近位表示領域への表示に遷移させる。ただし、複数種類の交通規制マークについて、規制内容情報及び残存量情報を近位表示領域に表示させることになる場合には、優先設定部207で設定される優先度がより低い交通規制マークについての表示を、近位表示領域から遠位表示領域へ切り替える調停を行う。さらに、表示領域が近位表示領域から遠位表示領域に切り替えられた規制内容情報及び残存量情報が、複数種類の交通規制マークについて存在した場合には、それらの交通規制マークについての情報を、優先設定部207で設定される優先度に従った順に並べて遠位表示領域に表示させる。表示制御部208による規制内容情報及び残存量情報の表示制御の詳細については後述する。
また、表示制御部208は、残存量情報として、残り走行距離を示す情報を表示させるか、残り走行時間を示す情報を表示させるかを、操作デバイス21を介して受け付けるドライバからの選択に応じて切り替える構成としてもよい。なお、残り走行距離と残り走行時間との両方を示す情報を表示させることができる構成であっても構わない。他にも、表示制御部208は、操作デバイス21を介して受け付けるドライバからの選択に応じて、HUD231での表示の有無を切り替えたり、特定の交通規制マークについての規制内容情報及び残存量情報の表示を選択的に取り止めたりできる構成としてもよい。
<HCU20での規制表示制御関連処理>
続いて、図4のフローチャートを用いて、HCU20でのHUD231による交通規制マークの表示の制御に関連する処理(以下、規制表示制御関連処理)の流れの一例について説明を行う。図4のフローチャートでは、HUD231の電源がオン且つHUD231の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。HUD231の機能のオンオフは、操作デバイス21で受け付ける入力操作に応じて切り替えられる構成とすればよい。また、HUD231の電源のオンオフは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)のオンオフに応じて切り替えられる構成とすればよい。
続いて、図4のフローチャートを用いて、HCU20でのHUD231による交通規制マークの表示の制御に関連する処理(以下、規制表示制御関連処理)の流れの一例について説明を行う。図4のフローチャートでは、HUD231の電源がオン且つHUD231の機能がオンになった場合に開始する構成とすればよい。HUD231の機能のオンオフは、操作デバイス21で受け付ける入力操作に応じて切り替えられる構成とすればよい。また、HUD231の電源のオンオフは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチ(以下、パワースイッチ)のオンオフに応じて切り替えられる構成とすればよい。
まず、ステップS1では、自車の進路前方のリンクに紐付けられた規制データが存在する場合(S1でYES)には、ステップS3に移る。一方、この規制データが存在しない場合(S1でNO)には、ステップS2に移る。ステップS2では、前方画像から交通規制マークを認識できた場合(S2でYES)には、ステップS3に移る。一方、前方画像から交通規制マークを認識していない場合(S2でNO)には、ステップS10に移る。
ステップS3では、マーク特定部203が、自車の進路前方に存在する交通規制マーク及びこの交通規制マークについての規制有効範囲を特定する。ステップS4では、残存量特定部204が、開始残存量若しくは終了残存量としての残り走行距離を特定する。S4では、自車が対象とする規制有効範囲に進入する前は、その規制有効範囲についての開始残存量としての残り走行距離を特定する一方、その規制有効範囲に進入後は、その規制有効範囲についての終了残存量としての残り走行距離を特定する。
ステップS5では、残存量特定部204が、開始残存量若しくは終了残存量としての残り走行時間を特定する。S5では、自車が対象とする規制有効範囲に進入する前は、その規制有効範囲についての開始残存量としての残り走行時間を特定する一方、その規制有効範囲に進入後は、その規制有効範囲についての終了残存量としての残り走行時間を特定する。
ステップS6では、自車が規制有効範囲内に位置している、有効な交通規制マークが複数種類存在する場合(S6でYES)には、ステップS7に移る。一方、有効な交通規制マークが1種類しか存在しない場合(S6でNO)には、ステップS8に移る。ステップS7では、優先設定部207が、複数種類存在する有効な交通規制マークのそれぞれの優先度を設定する。
ステップS8では、表示制御部208が、有効な交通規制マークについての規制内容情報及び残存量情報をHUD231に表示させる表示制御を行う。表示制御部208は、規制有効範囲に対する自車の状況に応じて、規制内容情報及び残存量情報を表示させる表示領域を、近位表示領域と遠位表示領域とに切り替えつつ表示させる。また、表示制御部208は、有効な交通規制マークが複数種類存在する場合には、S7で設定した優先度に従って、規制内容情報及び残存量情報の表示の調停も行う。
ステップS9では、自車が対象とする規制有効範囲から退出した場合(S9でYES)には、表示制御部208が、その規制有効範囲についての、無効となった規制内容情報及び残存量情報の表示を消去させ、ステップS10に移る。一方、自車が対象とする規制有効範囲から退出していない場合(S9でNO)には、S4に戻って処理を繰り返す。自車が位置する規制有効範囲が複数存在しており、そのうちの一部の規制有効範囲から退出した場合には、自車が退出していない規制有効範囲についての規制内容情報及び残存量情報の表示は継続されることになる。
ステップS10では、規制表示制御関連処理の終了タイミングであった場合(S10でYES)には、規制表示制御関連処理を終了する。一方、規制表示制御関連処理の終了タイミングでなかった場合(S10でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。規制表示制御関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のパワースイッチがオフになった場合,HUD231の機能がオフになった場合等がある。
<有効な交通規制マークが1種類の場合の表示制御例>
ここで、図5及び図6を用いて、有効な交通規制マークが1種類(つまり、単一)の場合の表示制御部208による表示制御例について説明を行う。図5及び図6では、交通規制マークが「駐車禁止」であって、規制有効範囲が100mである場合を例に挙げて説明を行う。図5は、規制有効範囲に対する自車の状況の例を示す模式図である。図6は、自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図である。
ここで、図5及び図6を用いて、有効な交通規制マークが1種類(つまり、単一)の場合の表示制御部208による表示制御例について説明を行う。図5及び図6では、交通規制マークが「駐車禁止」であって、規制有効範囲が100mである場合を例に挙げて説明を行う。図5は、規制有効範囲に対する自車の状況の例を示す模式図である。図6は、自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図である。
図5のNPSが規制有効範囲の開始位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示しており、NPEが規制有効範囲の終点位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。図5のP1~P3は自車の車両位置を示している。P1は、標識NPSと自車の前部とが同じ位置となる車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制標識に対応する規制有効範囲(以下、「駐車禁止」の規制有効範囲)に自車が進入する時点の車両位置を示している。P2は、標識NPSと標識NPEとの間に自車が位置する場合の車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲内に位置する場合の車両位置を示している。P3は、自車が標識NPEを通過する場合の車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点の車両位置を示している。また、図6のProが近位表示領域を示しており、Disが遠位表示領域を示している。なお、以降の図8~図10も同様である。
自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図5のP1参照)、図6のAに示すように、遠位表示領域Disに、規制内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「この先100m」といったテキストとを表示させる。これにより、ドライバに新たに特定された交通規制マークを認知させることができる。このときの規制内容情報と残存量情報との表示は、ドライバの視界の妨げにならないように、遠位表示領域のうちの下側に表示させる。ただし、この表示は一時的とし、図6のBに示すように、近位表示領域Proへの表示に切り替える。
自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入した後から退出時まで(図5のP2参照)は、図6のCに示すように、近位表示領域Proに、「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量を示す「残り50m」といったテキストとを表示させる。終了残存量を示すテキストは、残存量特定部204で逐次特定する終了残存量に応じて更新して表示させればよい。以降で述べる、有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御例,有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御例でも同様である。
そして、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点(図5のP3参照)では、図6のDに示すように、近位表示領域Proに、「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量としての「ここまで」といったテキストとを表示させる。つまり、「駐車禁止」の交通規制マークが無効になったことを示す。終了残存量として表示させるテキストは、規制有効範囲の終了地点に設けられた補助標識から認識した内容を表示させる構成としてもよい。また、終了残存量として表示させるテキストは、「残り0m」等としてもよい。以降で述べる、有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御例,有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御例でも同様である。
表示制御部208は、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲を退出した場合には、それまで近位表示領域Proに表示させていた規制内容情報と残存量情報とを消去させる。つまり、退出した規制有効範囲に対応する規制内容情報と残存量情報との表示を終了させる。なお、表示制御部208は、規制有効範囲への進入をドライバに予告する目的で、自車が規制有効範囲に進入する前に、その規制有効範囲についての開始残存量を示す残存量情報を規制内容情報とともに遠位表示領域Disに表示させる構成としてもよい。
<有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御例>
続いて、図7~図9を用いて、有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御部208による表示制御例について説明を行う。図7~図9では、交通規制マークが「追い越し禁止」と「駐車禁止」とであって、「追い越し禁止」の規制有効範囲が800m,「駐車禁止」の規制有効範囲が100mである場合を例に挙げて説明を行う。また、図7~図9では、「追い越し禁止」の規制有効範囲の途中で「駐車禁止」の規制有効範囲が重複する場合を例に挙げて説明を行う。図7は、規制有効範囲に対する自車の状況の例を示す模式図である。図8及び図9は、自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図である。
続いて、図7~図9を用いて、有効な交通規制マークが2種類の場合の表示制御部208による表示制御例について説明を行う。図7~図9では、交通規制マークが「追い越し禁止」と「駐車禁止」とであって、「追い越し禁止」の規制有効範囲が800m,「駐車禁止」の規制有効範囲が100mである場合を例に挙げて説明を行う。また、図7~図9では、「追い越し禁止」の規制有効範囲の途中で「駐車禁止」の規制有効範囲が重複する場合を例に挙げて説明を行う。図7は、規制有効範囲に対する自車の状況の例を示す模式図である。図8及び図9は、自車の走行状況に応じた近位表示領域及び遠位表示領域での規制内容情報及び残存量情報の表示の一例を示す図である。
図7のNPSが「駐車禁止」の規制有効範囲の開始位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示しており、NPEがこの規制有効範囲の終点位置に設けられた「駐車禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。図7のPPSが「追い越し禁止」の規制有効範囲の開始位置に設けられた「追い越し禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示しており、PPEがこの規制有効範囲の終点位置に設けられた「追い越し禁止」の規制標識及び補助標識といった標識を示している。
図7のP11~P17は自車の車両位置を示している。P11は、自車が「追い越し禁止」の規制有効範囲に進入する前の車両位置を示している。P12は、標識PPSと自車の前部とが同じ位置となる車両位置、つまり、「追い越し禁止」の規制標識に対応する規制有効範囲(以下、「追い越し禁止」の規制有効範囲)に自車が進入する時点の車両位置を示している。P13は、標識NPSと自車の前部とが同じ位置となる車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲に自車が進入する時点の車両位置を示している。P14は、「追い越し禁止」の規制有効範囲と「駐車禁止」の規制有効範囲との両方の範囲内に位置する場合の車両位置を示している。P15は、自車が標識NPEを通過する場合の車両位置、つまり、「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点の車両位置を示している。P16は、自車が標識PPEを通過する場合の車両位置、つまり、「追い越し禁止」の規制有効範囲を退出する時点の車両位置を示している。P17は、「追い越し禁止」の規制有効範囲を退出した後の車両位置を示している。
自車が「追い越し禁止」の規制有効範囲に進入する前(図7のP11参照)には、図8のEに示すように、遠位表示領域Disに、規制内容情報としての「追い越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、開始残存量を示す残存量情報としての「100m先」といったテキストとを表示させる。
自車が「追い越し禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図7のP12参照)、図8のFに示すように、近位表示領域Proに、規制内容情報としての「追い越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、規制有効範囲が開始することを示す「ここから」といったテキストとを表示させる。遠位表示領域Disには、規制内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、開始残存量を示す残存量情報としての「100m先」といったテキストとを表示させる。
なお、近位表示領域Proに規制有効範囲が開始することを示すテキストを表示させる代わりに、終了残存量を示す残存量情報としての「この先800m」といったテキストとを表示させる構成としてもよい。また、「ここから」といったテキストを一時的に表示させた後に、「この先800m」といったテキストの表示に切り替えさせる構成としてもよい。
続いて、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲に進入する場合(図7のP13参照)、図8のGに示すように、近位表示領域Proに、新しく有効となる交通規制マークに対応する、規制内容情報としての「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、規制有効範囲が開始することを示す「ここから」といったテキストとを表示させる。遠位表示領域Disには、既に有効となっていた交通規制マークに対応する、規制内容情報としての「追い越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す残存量情報としての「残り800m」といったテキストとを表示させる。なお、新しく有効となる交通規制マークに対応する情報を近位表示領域Proに表示させるのに伴って、既に有効となっていた交通規制マークに対応する情報を近位表示領域Proでの表示から遠位表示領域Disでの表示に遷移させる構成としてもよい。
自車が「追い越し禁止」の規制有効範囲と「駐車禁止」の規制有効範囲とが重複した領域に位置する場合(図7のP14参照)は、図8のHに示すように、近位表示領域Proに、終了残存量のより少ない「駐車禁止」の規制有効範囲に対応する、「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す「残り60m」といったテキストとを表示させる。一方、遠位表示領域Disに、終了残存量のより多い「追い越し禁止」の規制有効範囲に対応する、「追い越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す「残り760m」といったテキストとを表示させる。これによれば、終了残存量のより少ない規制有効範囲についての残存量情報が優先して近位表示領域Proに表示されるので、ドライバが複数種類の交通規制マークが示すそれぞれの規制有効範囲についての自車の状況をより容易に認識することが可能になる。
表示制御部208は、優先設定部207で設定される優先度がより高い交通規制マークについての情報を近位表示領域Proに表示させ、優先度がより低い交通規制マークについての情報を遠位表示領域Disに表示させる構成とすればよい。表示制御部208は、優先度がより低い交通規制マークについての残存量情報を表示する表示領域を、近位表示領域Proから遠位表示領域Disに切り替えた場合に、この遠位表示領域Disに表示させる残存量情報を、当初に遠位表示領域Disに表示させていたよりも目立たない態様で表示させる。規制内容情報についても同様とすればよい。
ここで言うところの当初とは、自車がこの交通規制マークについての規制有効範囲に進入した時点を示している。また、目立たない態様としては、表示させるサイズを小さくする表示態様,表示させる位置を遠位表示領域Disの中央からより外れた位置とさせる表示態様等が挙げられる。これによれば、ドライバの視界を妨げないようにしつつ、規制有効範囲の進入時に遠位表示領域Disに表示させる情報とのドライバによる区別をより容易にすることが可能になる。
そして、自車が「駐車禁止」の規制有効範囲を退出する時点(図7のP15参照)では、図8のIに示すように、近位表示領域Proに「駐車禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量としての「ここまで」といったテキストとを表示させる。つまり、「駐車禁止」の交通規制マークが無効になったことを示す。遠位表示領域Disには、「追い越し禁止」の規制有効範囲に対応する規制内容情報及び残存量情報を継続して表示させる。具体例としては、「追い越し禁止」の標識を模したアイコン画像と、終了残存量を示す「残り700m」といったテキストとを表示させる。
自車が「追い越し禁止」の規制有効範囲を退出する時点(図7のP16参照)では、図8のJに示すように、近位表示領域Proに「追い越し禁止」の標識を模したアイコン画像と終了残存量としての「ここまで」といったテキストとを表示させる。つまり、「追い越し禁止」の交通規制マークが無効になったことを示す。遠位表示領域Disでの「追い越し禁止」の規制有効範囲に対応する規制内容情報及び残存量情報の表示は終了させる。
自車が「追い越し禁止」の規制有効範囲を退出した場合(図7のP17参照)には、図9のKに示すように、近位表示領域Proに表示させていた規制内容情報と残存量情報とを消去させる。また、有効な交通規制マークがないので、図9のKに示すように、遠位表示領域Disにも規制内容情報と残存量情報とを表示させない。
なお、図8のHでは、終了残存量のより少ない交通規制マークの優先度をより高くする場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。優先設定部207での優先度の設定によっては、図9のLに示すように、近位表示領域Proに、「追い越し禁止」の規制有効範囲に対応する規制内容情報及び残存量情報を表示させる一方、遠位表示領域Disに、「駐車禁止」の規制有効範囲に対応する規制内容情報及び残存量情報を表示させる構成としてもよい。
また、図6,図8では、開始残存量,終了残存量として、残り走行距離を表示させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、図9のMに示すように、残存量として残り走行時間を表示させる構成としてもよい。
<有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御例>
続いて、図10を用いて、有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御部208による表示制御例について説明を行う。図10では、交通規制マークが「追い越し禁止」と「駐車禁止」と「車両横断禁止」との3種類である場合を例に挙げて説明を行う。なお、この3種類の交通規制マークの規制有効範囲が重複した領域に位置する以外の場合については、前述した有効な交通規制マークが2種類以上の場合と同様であるので、説明は省略する。
続いて、図10を用いて、有効な交通規制マークが3種類以上の場合の表示制御部208による表示制御例について説明を行う。図10では、交通規制マークが「追い越し禁止」と「駐車禁止」と「車両横断禁止」との3種類である場合を例に挙げて説明を行う。なお、この3種類の交通規制マークの規制有効範囲が重複した領域に位置する以外の場合については、前述した有効な交通規制マークが2種類以上の場合と同様であるので、説明は省略する。
自車が「追い越し禁止」の規制有効範囲と「駐車禁止」の規制有効範囲と「車両横断禁止」の規制有効範囲が重複した領域に位置する場合は、優先設定部207で設定される優先度が最も高い交通規制マークについての規制内容情報及び残存量情報を近位表示領域Proに表示させる。一方、残りの交通規制マークについての規制内容情報及び残存量情報は、優先設定部207で設定される優先度の高いものから近位表示領域Proに近い順に並べて遠位表示領域Disに表示させる構成とすればよい。
これによれば、設定される優先度の順に並べることで、ドライバが3種類以上の交通規制マークが示すそれぞれの規制有効範囲についての自車の状況をより容易に認識することが可能になる。例えば、終了残存量のより少ない規制有効範囲に対する交通規制マークの優先度をより高く設定する場合には、終了残存量のより少ない規制有効範囲についての情報ほど、近位表示領域Proに近い位置に表示されるので、ドライバがそれぞれの規制有効範囲についての残存量の多寡の順を直感的に認識することが可能になる。
また、表示制御部208は、優先設定部207で設定される優先度の高い交通規制マークについての規制内容情報及び残存量情報ほど、サイズを大きくして表示させることで、同様の効果を奏するようにしてもよい。
なお、前述した例では、交通規制マークとして「追い越し禁止」,「駐車禁止」,「車両横断禁止」を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。交通規制マークとしては、交通規制マークが示す規制に領域的な有効範囲が定められているものであれば、「制限速度」等の他の交通規制マークについて適用する構成としてもよい。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、マーク特定部203が自車の進路上の交通規制マークが示す規制有効範囲を特定し、自車が規制有効範囲に進入した場合に、その規制有効範囲における規制の内容を示す規制内容情報を表示領域に表示させるので、有効範囲に自車が位置する場合に精度良く、規制内容情報を表示領域に表示させることが可能になる。また、自車が規制有効範囲に進入した場合に、規制有効範囲の終了までに要する終了残存量を示す残存量情報を表示領域に表示させるので、この規制有効範囲に対する自車の状況をドライバがより容易に認識できるようになる。その結果、ドライバへの交通規制マークの内容のより正確な提示を可能にしつつ、この交通規制マークの有効範囲に対する自車の状況をドライバにより容易に認識させることが可能になる。
実施形態1の構成によれば、マーク特定部203が自車の進路上の交通規制マークが示す規制有効範囲を特定し、自車が規制有効範囲に進入した場合に、その規制有効範囲における規制の内容を示す規制内容情報を表示領域に表示させるので、有効範囲に自車が位置する場合に精度良く、規制内容情報を表示領域に表示させることが可能になる。また、自車が規制有効範囲に進入した場合に、規制有効範囲の終了までに要する終了残存量を示す残存量情報を表示領域に表示させるので、この規制有効範囲に対する自車の状況をドライバがより容易に認識できるようになる。その結果、ドライバへの交通規制マークの内容のより正確な提示を可能にしつつ、この交通規制マークの有効範囲に対する自車の状況をドライバにより容易に認識させることが可能になる。
他にも、自車が規制有効範囲に進入する場合に、規制有効範囲に進入するまでに要する開始残存量を示す残存量情報を表示領域に表示させるので、この点でも、規制有効範囲に対する自車の状況をドライバがより容易に認識できるようになる。
また、規制有効範囲に対する自車の状況(つまり、位置関係)に応じて、残存量情報を表示させる表示領域を切り替えるので、残存量情報を表示させる表示領域の遷移によって、ドライバが規制有効範囲に対する自車の状況をより容易に認識することが可能になる。具体例としては、規制有効範囲の進入時に最初は遠位表示領域に残存量情報を表示させた後、近位表示領域に遷移させることで、規制有効範囲に新たに進入したことをドライバがより容易に認識することができる。
さらに、複数種類の交通規制マークが示す規制有効範囲がお互いに重複している領域に自車が位置する場合であっても、自車の状況に応じて、それぞれの規制有効範囲についての残存量情報を表示させる表示領域を切り替えるので、ドライバがそれぞれの規制有効範囲に対する自車の状況をより容易に認識することが可能になる。例えば、規制有効範囲の進入時に最初は遠位表示領域に残存量情報を表示させることで、どの規制有効範囲に新たに進入したかをドライバがより容易に認識することができる。また、それぞれの規制有効範囲についての残存量情報を表示領域に表示させることで、それぞれの規制有効範囲に対する自車の状況をより容易に認識することが可能になる。
また、規制内容情報及び残存量情報を表示させる表示領域は、HUD231によって自車の前景に虚像を重畳表示させる領域なので、規制内容情報及び残存量情報を確認するドライバの視線移動を小さく抑えることができる。
(実施形態2)
実施形態1では、規制内容情報及び残存量情報を表示させる複数の表示領域が、HUD231の複数の投影領域にそれぞれ対応する虚像の表示領域である構成を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、規制内容情報及び残存量情報を表示させる複数の表示領域は、HUD231による表示領域とHUD231以外の種類の表示装置23の表示領域とである構成としてもよい。HUD231以外の種類の表示装置23として用いる表示装置23は、ドライバの視線の移動を小さく抑えることができるように、前述したコンビネーションメータ232,CID233等とすることが好ましい。
実施形態1では、規制内容情報及び残存量情報を表示させる複数の表示領域が、HUD231の複数の投影領域にそれぞれ対応する虚像の表示領域である構成を例に挙げて説明を行ったが、必ずしもこれに限らない。例えば、規制内容情報及び残存量情報を表示させる複数の表示領域は、HUD231による表示領域とHUD231以外の種類の表示装置23の表示領域とである構成としてもよい。HUD231以外の種類の表示装置23として用いる表示装置23は、ドライバの視線の移動を小さく抑えることができるように、前述したコンビネーションメータ232,CID233等とすることが好ましい。
一例としては、実施形態1の遠位表示領域としてHUD231による表示領域を用い、実施形態1の近位表示領域としてコンビネーションメータ232若しくはCID233の表示領域を用いる構成とすればよい。なお、実施形態1の遠位表示領域としてHUD231による表示領域を用い、実施形態1の近位表示領域としてCID233の表示領域を用い、実施形態1の近位表示領域としてコンビネーションメータ232を用いる構成としてもよい。この場合、CID233の表示領域とコンビネーションメータ232の表示領域とが上下方向に並んでいることが、ドライバの視線の移動を小さく抑える観点から好ましい。
(実施形態3)
実施形態1及び実施形態2では、残存量情報を表示可能な表示領域が2つである場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、残存量情報を表示可能な表示領域が3つ以上である構成であってもよい。この場合にも、複数の表示領域のうちの運転席に着座したドライバからより遠位に見える像を表示する表示領域に残存量情報を表示させた後に、その残存量情報を表示させる表示領域を、運転席に着座したドライバからより近位に見える像を表示する表示領域に切り替える構成とすればよい。規制内容情報についても同様である。
実施形態1及び実施形態2では、残存量情報を表示可能な表示領域が2つである場合の例を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、残存量情報を表示可能な表示領域が3つ以上である構成であってもよい。この場合にも、複数の表示領域のうちの運転席に着座したドライバからより遠位に見える像を表示する表示領域に残存量情報を表示させた後に、その残存量情報を表示させる表示領域を、運転席に着座したドライバからより近位に見える像を表示する表示領域に切り替える構成とすればよい。規制内容情報についても同様である。
また、同じ表示領域に複数種類の交通規制マークについての残存量情報を表示させることになる場合には、優先設定部207で設定される優先度が低いものほど、運転席に着座したドライバからより遠位に見える像を表示する表示領域に表示させる構成とすればよい。運転席に着座したドライバから最も遠位に見える像を表示する表示領域に、複数種類の交通規制マークについての残存量情報を表示させることになる場合には、実施形態1で述べたのと同様にして、優先度に応じて表示させる構成とすればよい。
ここで、この出願に記載されるフローチャート、あるいは、フローチャートの処理は、複数のセクション(あるいはステップと言及される)から構成され、各セクションは、たとえば、S1と表現される。さらに、各セクションは、複数のサブセクションに分割されることができる、一方、複数のセクションが合わさって一つのセクションにすることも可能である。さらに、このように構成される各セクションは、デバイス、モジュール、ミーンズとして言及されることができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
Claims (13)
- 車両で用いられ、
自車の運転席よりも前方の表示領域に情報を表示する表示装置(23,231,232,233)を制御する表示制御部(208)と、
自車の進路上の道路標識及び道路標示の少なくともいずれかである交通規制マークが示す規制の有効範囲を特定する有効範囲特定部(203)と、
自車の車両位置から前記有効範囲の終了までに要する残り走行距離及び残り走行時間の少なくともいずれかである残存量を特定する残存量特定部(204)とを備え、
前記表示制御部は、自車が前記有効範囲に進入した場合に、その有効範囲における規制の内容を示す規制内容情報に加えて、前記残存量特定部で特定した前記残存量を示す残存量情報を前記表示領域に表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項1において、
前記表示領域は、それぞれ位置の異なる複数の表示領域であって、
前記表示制御部は、前記有効範囲に対する自車の状況に応じて、前記残存量情報を表示させる前記表示領域を切り替える車両用表示制御装置。 - 請求項2において、
前記表示制御部は、自車が前記有効範囲に進入した場合に、複数の前記表示領域のうちの前記運転席に着座したドライバからより遠位に見える像を表示する表示領域に前記残存量情報を表示させた後に、その残存量情報を表示させる表示領域を、前記運転席に着座したドライバからより近位に見える像を表示する前記表示領域に切り替える車両用表示制御装置。 - 請求項3において、
前記表示領域は、それぞれ位置の異なる2つの表示領域であって、
前記表示制御部は、
自車が前記有効範囲に進入した場合に、複数の前記表示領域のうちの前記運転席に着座したドライバからより遠位に見える像を表示する表示領域である遠位表示領域に前記残存量情報を表示させた後に、その残存量情報を表示させる表示領域を、前記運転席に着座したドライバからより近位に見える像を表示する表示領域である近位表示領域に切り替えるものであり、
複数種類の前記交通規制マークが示す前記有効範囲がお互いに重複している領域に自車が位置する場合であって、且つ、複数種類の前記交通規制マークについての前記残存量情報のそれぞれを表示させる表示領域が前記近位表示領域となる場合、設定される優先度がより低い前記交通規制マークについての前記残存量情報を表示する表示領域を、前記遠位表示領域に切り替える車両用表示制御装置。 - 請求項4において、
前記優先度は、前記残存量特定部で特定する前記残存量が少ない前記残存量情報に対してより高く設定される車両用表示制御装置。 - 請求項4において、
前記優先度は、ユーザインターフェース(21)を介して受け付けるドライバからの選択に応じて設定される車両用表示制御装置。 - 請求項4において、
前記優先度は、前記交通規制マークの種類に応じて設定される車両用表示制御装置。 - 請求項4において、
前記優先度は、前記交通規制マークの種類と自車の走行状態とに応じて設定される車両用表示制御装置。 - 請求項4~8のいずれか1項において、
前記表示制御部は、前記優先度がより低い前記交通規制マークについての前記残存量情報を表示する表示領域を、前記近位表示領域から前記遠位表示領域に切り替えた場合に、この遠位表示領域に表示させる前記残存量情報を、自車が前記有効範囲に進入した場合に前記遠位表示領域に表示させていた当初の表示態様よりも、目立たない態様で表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項4~9のいずれか1項において、
前記表示制御部は、前記優先度がより低い前記交通規制マークについての前記残存量情報を表示する表示領域を、前記近位表示領域から前記遠位表示領域に切り替えた場合であって、表示領域が前記遠位表示領域に切り替えられた前記残存量情報が複数種類の前記交通規制マークについて存在した場合には、それらの前記交通規制マークについての前記残存量情報を、前記優先度の高いものから前記近位表示領域に近い順に並べて表示させる車両用表示制御装置。 - 請求項2~10のいずれか1項において、
複数の前記表示領域は、自車の運転席よりも前方の複数の投影領域にそれぞれ表示像を投影することでそれぞれの表示像の虚像をドライバに視認可能に表示することができるヘッドアップディスプレイとしての前記表示装置(231)の、複数の前記投影領域にそれぞれ対応する前記虚像の表示領域である車両用表示制御装置。 - 請求項2~10のいずれか1項において、
複数の前記表示領域は、種類の異なる複数の前記表示装置(231,232,233)がそれぞれ情報を表示する表示領域である車両用表示制御装置。 - 車両で用いられ、
自車の運転席よりも前方の表示領域に情報を表示する表示装置(23,231,232,233)と、
請求項1~12のいずれか1項に記載の車両用表示制御装置(20)とを含む車両用表示ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880019446.5A CN110462699B (zh) | 2017-03-21 | 2018-02-05 | 车辆用显示控制装置以及车辆用显示单元 |
DE112018001529.7T DE112018001529T5 (de) | 2017-03-21 | 2018-02-05 | Anzeigesteuerungsvorrichtung für ein fahrzeug und anzeigeeinheit für ein fahrzeug |
US16/544,185 US10872586B2 (en) | 2017-03-21 | 2019-08-19 | Display control device for vehicle and display unit for vehicle |
US16/952,181 US20210074247A1 (en) | 2017-03-21 | 2020-11-19 | Display control device for vehicle and display unit for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-054768 | 2017-03-21 | ||
JP2017054768A JP6631572B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/544,185 Continuation US10872586B2 (en) | 2017-03-21 | 2019-08-19 | Display control device for vehicle and display unit for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018173512A1 true WO2018173512A1 (ja) | 2018-09-27 |
Family
ID=63584226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/003735 WO2018173512A1 (ja) | 2017-03-21 | 2018-02-05 | 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10872586B2 (ja) |
JP (1) | JP6631572B2 (ja) |
CN (1) | CN110462699B (ja) |
DE (1) | DE112018001529T5 (ja) |
WO (1) | WO2018173512A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023136698A (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示制御装置、表示装置及び車両用表示制御方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726674B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2020-07-22 | マクセル株式会社 | 情報表示装置 |
JP6996542B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2022-01-17 | 株式会社デンソー | 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット |
JP7432864B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-02-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 |
JP7577988B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-11-06 | 株式会社リコー | 表示装置、移動体、表示方法及びプログラム |
JP7594341B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-12-04 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 |
JP7576900B2 (ja) * | 2021-09-28 | 2024-11-01 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 |
CN116932193B (zh) * | 2022-04-07 | 2024-08-20 | 华为技术有限公司 | 一种显示子系统的通道分配方法、装置及存储介质 |
CN115862372B (zh) * | 2022-11-30 | 2025-01-28 | 陕西弘毅正清智能科技有限公司 | 一种提高车辆停车效率和安全的停车场管理方法和系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221973A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Xanavi Informatics Corp | 車速制御装置 |
JP2010204001A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2016006602A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110037619A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | On Time Systems, Inc. | Traffic Routing Using Intelligent Traffic Signals, GPS and Mobile Data Devices |
US20110037618A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Ginsberg Matthew L | Driver Safety System Using Machine Learning |
JP5361541B2 (ja) | 2009-06-02 | 2013-12-04 | 三菱電機株式会社 | 標識認識装置 |
US10198942B2 (en) * | 2009-08-11 | 2019-02-05 | Connected Signals, Inc. | Traffic routing display system with multiple signal lookahead |
US20140114575A1 (en) * | 2010-12-30 | 2014-04-24 | Michel Alders | Methods and systems of providing information using a navigation apparatus |
WO2012167148A2 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Apple Inc. | Devices and methods for comparing and selecting alternative navigation routes |
JP5679449B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-03-04 | アルパイン株式会社 | 車載システム |
WO2013105249A1 (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 三菱電機株式会社 | 地図表示装置および地図表示方法 |
US9344989B2 (en) * | 2012-09-06 | 2016-05-17 | Apple Inc. | System with wireless messages to enhance location accuracy |
JP5881566B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2016-03-09 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置およびナビゲーション情報の表示制御方法 |
US10220781B2 (en) * | 2013-04-12 | 2019-03-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel environment evaluation system, travel environment evaluation method, drive assist device, and travel environment display device |
JP2014211787A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供装置 |
RU2669501C2 (ru) * | 2014-04-25 | 2018-10-11 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство представления информации и способ представления информации |
JP2017054768A (ja) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 東芝電子管デバイス株式会社 | X線管 |
JP6436054B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2018-12-12 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
FR3053804B1 (fr) * | 2016-07-05 | 2018-08-17 | Valeo Comfort & Driving Assistance | Afficheur tete-haute et procede de pilotage d'un dispositif de generation d'images d'un afficheur tete-haute |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017054768A patent/JP6631572B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-02-05 WO PCT/JP2018/003735 patent/WO2018173512A1/ja active Application Filing
- 2018-02-05 CN CN201880019446.5A patent/CN110462699B/zh active Active
- 2018-02-05 DE DE112018001529.7T patent/DE112018001529T5/de not_active Ceased
-
2019
- 2019-08-19 US US16/544,185 patent/US10872586B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-19 US US16/952,181 patent/US20210074247A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221973A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Xanavi Informatics Corp | 車速制御装置 |
JP2010204001A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2016006602A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023136698A (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示制御装置、表示装置及び車両用表示制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112018001529T5 (de) | 2019-12-05 |
CN110462699B (zh) | 2022-01-07 |
US20190371281A1 (en) | 2019-12-05 |
US10872586B2 (en) | 2020-12-22 |
US20210074247A1 (en) | 2021-03-11 |
JP6631572B2 (ja) | 2020-01-15 |
JP2018156574A (ja) | 2018-10-04 |
CN110462699A (zh) | 2019-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018173512A1 (ja) | 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット | |
JP7052786B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
US11803053B2 (en) | Display control device and non-transitory tangible computer-readable medium therefor | |
JP7206010B2 (ja) | 制御装置 | |
JP7594341B2 (ja) | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 | |
JP2023001215A (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP7355057B2 (ja) | 車両用制御装置及び車両用制御方法 | |
JP6984624B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP7420165B2 (ja) | 表示制御装置、および表示制御プログラム | |
JP7416114B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP2021026693A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム | |
JP7014205B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP7173078B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
JP2019214273A (ja) | 移動体用表示制御装置、移動体用表示制御方法、及び制御プログラム | |
JP6996542B2 (ja) | 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット | |
US20220410711A1 (en) | Display control device, display method, and storage medium storing display program | |
US20230294517A1 (en) | Vehicle display control device, display device, and vehicle display control method | |
JP7294091B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP7014206B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP7576900B2 (ja) | 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法 | |
JP2021039007A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム | |
US20240416945A1 (en) | Vehicle notification control device and vehicle notification control method | |
JP7313896B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2022150142A (ja) | 車両用表示制御装置および車両用表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18771112 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18771112 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |