WO2018179267A1 - 投射型映像表示装置 - Google Patents
投射型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018179267A1 WO2018179267A1 PCT/JP2017/013357 JP2017013357W WO2018179267A1 WO 2018179267 A1 WO2018179267 A1 WO 2018179267A1 JP 2017013357 W JP2017013357 W JP 2017013357W WO 2018179267 A1 WO2018179267 A1 WO 2018179267A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- projection
- display device
- video display
- leg
- adjustment mechanism
- Prior art date
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
Definitions
- the present invention relates to a projection-type image display device.
- the projection-type image display device is applied to a large projection television, and for example, as already known in Patent Document 1 below, an image signal from the outside is input and the image is enlarged to display a panel or wall surface.
- Patent Document 1 an image signal from the outside is input and the image is enlarged to display a panel or wall surface.
- the apparatus is installed so that the bottom surface of the casing constituting the main body is parallel to the desk surface, so-called horizontal placement, or one side surface of the casing is placed on the desk surface. It is necessary to be able to be installed in various forms such as so-called vertical installation, which is installed in parallel on the top.
- Patent Document 2 a projector device that facilitates adjustment of a projection angle by providing a support member for rotatably supporting a liquid crystal projector main body is already known.
- a projection-type image display device in which the installation state can be appropriately set according to the usage state, for example, the horizontal or horizontal usage mode.
- JP 2003-280091 A Japanese Patent No. 3057778 JP2011-158522A
- the projection-type image display devices disclosed in the related art including the above-described Patent Document 3 are still insufficient for solving the problem when the device is installed on a desk and projected onto the surface. It was. That is, in the projection-type image display device according to the present invention, particularly when the device is installed on a desk and projects an enlarged image light, it is easily affected by unevenness and slight inclination on the surface of the desk. It was confirmed that a non-optimal screen was displayed.
- the present invention is a projection-type image display device that requires portability, and appropriately includes the tilted state of the device according to the usage state (for example, the horizontal or horizontal usage mode). It is an object of the present invention to provide a projection-type image display apparatus that can be set in a fine installation state and that is excellent in practical use.
- the configuration described in the claims is adopted.
- An optical system including a projection lens for emitting enlarged image light is housed, and the image light emitted from the optical system is enlarged and projected toward a display surface on a part of the upper case of the housing.
- a projection-type image display device to which means for attaching is attached, and the device can be installed on the bottom surface or one side surface of the housing made of the case.
- a stand leg is integrated with the case and detachably accommodated, and the stand leg is taken out and the projection type image display is used in a vertical usage form with the one side as a bottom surface.
- Projection type image display apparatus includes a first adjusting mechanism capable of adjusting the tilt angle of the location is provided.
- the stand leg may further include a second adjustment mechanism that is housed and capable of adjusting an inclination angle of the device in a horizontal usage mode using the bottom surface of the casing. Furthermore, the stand leg is provided with a third adjustment mechanism that can adjust the height of the projection image display device with respect to the installation surface in a vertically placed usage form with the one side surface as a bottom surface. Also good.
- a projection-type image excellent in practical use in which a fine installation state including an inclined state of the apparatus can be appropriately set according to a usage state of horizontal installation or horizontal installation.
- a display device is provided.
- the image light to be projected is enlarged and projected by a reflection mirror that constitutes a part of the projection optical system. I do.
- FIG.1 and FIG.2 is a perspective view which shows the external appearance from each different angle
- the said projection type video display apparatus has the main body 1, the bottom surface, and circumference
- the lower case 2 (which will be described later in detail) and the upper case 3 installed and fixed on the upper surface thereof are integrally formed with four sides integrally formed and having a substantially rectangular outer shape.
- the substantially central portion of the upper case 3 which is the upper surface of the projection display apparatus is formed so as to rise in a so-called hill shape (convex portion).
- the part, that is, the open / close type mirror cover 31 is separated from other parts and attached to the outside so as to be rotatable by a predetermined angle.
- a reflection mirror (free curved mirror) 32 that is a part of the optical system and is formed in a rotationally asymmetric manner is attached to the inside of the openable mirror cover 31 (see FIG. 2).
- a lens optical system (not shown) is mainly disposed inside the convex portion of the cover portion 3 described above, and an opening 35 for guiding the projection light to the outside is formed (see FIG. (In FIG. 1, only the last part of the lens optical system is shown through the opening 35).
- a rotary knob 33 for focus adjustment, a touch panel type operation unit 34 including various input push buttons, and the like are respectively attached.
- the projection-type image display device has one side surface of the lower case 2 having a substantially rectangular outer shape (the side opposite to the side on which the openable mirror cover 31 is provided).
- a pair of stand legs 5 and 5 that are integrally formed with the main body and have a structure that can be installed in accordance with the type of use of the projection display apparatus It has been.
- the power supply inlet portion 6 into which the power cable is inserted for example, when supplying AC power from a commercial power supply to the device, Intake / exhaust port 7 which is an opening for inhaling / exhausting air from outside, and further, although not shown here, for inputting an image projected and displayed by the projection-type image display device from the outside
- the terminal board is attached.
- the bottom surface of the lower case 2 can be finely adjusted including the cooling air intake / exhaust port and the installation angle of the apparatus, which will be described in detail later.
- An inclination adjusting leg 8 and the like are attached.
- the weight of the entire apparatus is set to about 1.2 kg. That is, the projection-type image display device can be carried in a bag or the like together with a portable terminal, etc., and can be easily installed on a wall surface or the surface of a desk at a transport destination. It is designed to be able to project.
- FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the optical system described above.
- a DLP (Digital Light Processing) (registered trademark) apparatus 100 for example, emits light from a light source such as a semiconductor laser (not shown) according to an external video signal (for example, a video signal from a portable terminal).
- modulation is performed by a reflection type light modulation device 100 including a micromirror or a reflection type liquid crystal panel (LCOS (registered trademark): Liquid crystal on silicon) or a transmission type light modulation device 100 including a liquid crystal panel.
- LCOS reflection type liquid crystal panel
- the image obtained thereby is synthesized by the TIR prism 101, projected onto the reflection mirror 32 via the projection lens system 102 composed of a plurality of lenses, reflected on the surface, and enlarged and projected.
- the projection lens system 102 composed of a plurality of lenses described above is a free-form surface that is not rotationally symmetric and is necessary for correcting various distortions associated with enlarged projection of an image, such as distortion due to oblique incidence and trapezoidal distortion.
- Various types of lenses are included, including shaped lenses.
- the projection lens system 102 is movably mounted on the projection lens base 103, and moves a part of the projection lens or a lens group in the vertical direction in the figure by the action of the lens adjustment mechanism 104 in the figure. This makes it possible to adjust the focus performance.
- a power supply unit for supplying necessary power to each part of the device, Axial fans, sirocco fans, heat pipes, cooling fins, etc. for cooling each part that generates heat, so-called cooling devices, for green (G) light, red (R) light, blue (B) light emission
- Axial fans, sirocco fans, heat pipes, cooling fins, etc. for cooling each part that generates heat
- so-called cooling devices for green (G) light, red (R) light, blue (B) light emission
- An LED illumination unit including LEDs and the like, a control unit including a CPU for controlling the operation of each unit, a processor for performing video processing, and the like are appropriately arranged and stored.
- the projection type image display apparatus basically has (A) a device body having a flat outer shape placed horizontally on a desk, table, or floor surface. And a horizontal usage mode in which an image is projected onto a surface (for example, an installed screen or wall surface) perpendicular thereto, and (B) the projection type video display device according to an embodiment of the present invention is set up in the vertical direction. Horizontal usage mode in which the main body of the device is installed vertically on a desk, table, or floor surface, and the image is projected onto the desk, table, or floor surface. Used in.
- ⁇ A Horizontal usage>
- the apparatus main body 1 is placed horizontally on the surface of the table T, for example, with the bottom face down, and the openable mirror cover 31 is opened. . Then, the position of the reflection mirror 32 attached to the inside of the openable mirror cover 31 is adjusted so as to face a screen or a wall surface (not shown) on which an image is projected.
- the focus adjustment knob 33 described above may be adjusted again by appropriately rotating.
- ⁇ B Vertical usage pattern>
- a pair of stands attached integrally with the main body from the apparatus main body 1 in the state of FIG. 2 to one side surface of the lower case 2 (the side opposite to the side on which the openable mirror cover 31 is provided).
- the legs 5 and 5 are respectively taken out by rotating in predetermined directions (see the arrows in the figure), and are in a state as shown in FIG.
- the surface of the pair of stand legs 5 and 5 is installed so as to come into contact with the surface of the desk, for example, so that the apparatus main body 1 is in a vertically placed form.
- FIG. 5 mentioned above an example of the terminal board 65 attached to the side surface of the lower case 2 is shown in detail.
- the terminal board 65 includes USB terminals “USB A” and “USB B”, a VGA terminal “COMPUTER IN” for inputting a video signal from the computer, an HDMI (registered trademark) terminal, and an audio input.
- a terminal “AUDIO IN” is provided.
- FIG. 6A shows a mounting structure of the above-described pair of stand legs 5, 5, particularly one of them, on the side surface of the lower case 2.
- the stand leg 5 is formed by, for example, injection molding of resin or the like and has an appearance shape that fits the side surface of the lower case 2.
- the desired inclination described above in the thickness direction is used.
- a block-shaped sliding stopper / lock component 56 is arranged inside the lower case 2.
- the sliding stopper / locking part 56 has an opening into which the protrusion 52 on the stand leg 5 side is inserted, a ratchet mechanism described below, and the like. It is integrally formed.
- the sliding stopper / locking part 56 penetrates through a washer 57, a wave washer (washer spring) 58, and another washer 59 (this washer rotates following the stand leg 5). It attaches with respect to the leg main-body part 51 mentioned above with the screw
- FIG. 6B shows a cross section of the stand leg mounting structure having the above-described configuration after completion.
- FIG. 7 shows a function / operation after completion of the stand leg mounting structure, in particular, a protrusion 52 extending from a part of the leg main body 51 and the protrusion 52 formed at the center thereof. It is the partially expanded view mainly shown on the sliding stopper / locking part 56 inserted in the opened part.
- a convex portion 521 and a pair of semicircular concave portions 522 and 522 are formed on the outer periphery of the cylindrical projection portion 52 extending from a part of the leg main body portion 51.
- the sliding stopper / lock component 56 into which the protrusion 52 is inserted includes a disk-shaped member at the center of the rectangular main body, and the substantially center of the disk-shaped member includes: An opening 561 is formed into which the cylindrical protrusion 52 of the leg main body 51 is inserted so as to be slidable in the circumferential direction.
- the opening 561 allows the projection 521 of the projection 52 to rotate within a range of a predetermined angle (in this example, 0 degrees to 90 degrees). This is a fan-shaped opening that widens at an angle (90 degrees in this example). Further, the disk-shaped member is a so-called for holding the projection 52 (that is, the stand leg 5) stably at a predetermined angle (in this example, 0 degrees and 90 degrees) together with the opening.
- a ratchet mechanism 562 is provided.
- the mounting structure of the stand leg including the locking mechanism and the ratchet mechanism using the washer spring described above there is no problem (for example, unusable due to forgetting to transport) as when the stand leg is separated.
- the optimum position can be obtained without making a mistake in the direction of taking out and, for example, by clicking sound by the ratchet mechanism described above.
- By confirming the setting it is possible to easily fix stably at a desired take-off angle (that is, 90 degrees).
- FIGS. 8A and 8B are a top view and a side view of a so-called screw-type adjusting mechanism, which is an example of the tilt adjusting mechanism described above.
- the tilt adjusting mechanism 100 is made of, for example, a cylindrical member made of metal or resin, and has a thread groove 110 formed on the outer periphery thereof.
- a head 120 having a groove 121 into which an end of the coin can be inserted, and a contact (leg) portion 130 in contact with the surface of a desk or table.
- openings 140 and 140 are formed in a part of the pair of stand legs 5 and 5, and an inclination adjusting mechanism 100 is formed on the inner peripheral surface thereof.
- a thread groove (not shown here) is formed to be screwed with the thread groove 110 of the cylindrical member.
- the cylindrical adjustment mechanisms 100 and 100 are inserted into the openings 140 and 140 while screwing the screw grooves to each other.
- the projection type image display device for the surface of the desk or table is in a state where the device is set up, that is, B: in the vertical usage mode, the end of a coin such as a ten-yen coin is displayed.
- the contact portion 130 can adjust the protrusion from the bottom surface of the stand leg 5, and thus the tilt angle of the projection display apparatus can be adjusted. It will be apparent to those skilled in the art that this is possible.
- the positional relationship with the surface of the projected video (image) is shown along with the change in the tilt angle of the device, but in this figure, for convenience of illustration, it is replaced with a projection type video display device.
- the surface on which the apparatus is set up and on which video (image) is projected is drawn by a solid line or a chain line by changing its position.
- the height “t” of the tilt adjustment mechanism 100 is also smaller than the thickness “T” of the stand leg 5 (T ⁇ t), for example, depending on the mounting position. It is preferable to set. Such a setting would be preferable without tilting the tilt adjusting mechanism 100 popping out when the stand leg 5 is housed in the side surface of the apparatus.
- the upper part of the opening 140 of the stand leg 5 has a dimension in which an end of a coin such as a ten-yen coin can be inserted.
- a screw groove for screwing with the screw groove 110 of the cylindrical member constituting the inclination adjusting mechanism 100 described above is indicated by reference numeral 141.
- FIGS. 11A and 11B are a side view and a top view of a projection-type image display apparatus having a so-called slide-type tilt adjustment mechanism 100 ′ different from the above on the stand leg 5.
- this slide type inclination adjusting mechanism 100 includes a projection type by moving its position (indicated by an arrow in the figure) including A: horizontal usage and B: vertical usage. The tilt state of the video display device is adjusted.
- two adjustment mechanisms 100 ′ and 100 ′ are attached to each stand leg 5. More specifically, a front adjustment mechanism 100′-f and a rear adjustment mechanism 100′-b are attached to the stand leg 5 on the left side of the drawing at positions close to the left and right ends, respectively. .
- each of these adjustment mechanisms 100 '... is provided with a contact (leg) portion 130' for contacting the surface of a desk or table. More specifically, the front adjustment mechanism 100'-f has one contact (leg) portion 130 ', and the rear adjustment mechanism 100'-b has two contact (leg) portions 130'. 'Are attached to the surfaces that are orthogonal to each other. And each of them can move in the direction shown by the arrow in the figure, for example.
- FIGS. 12 to 15 show an example of a mechanism for changing the position (projection amount) of the contact (leg) portion 130 ′ by moving the position of the adjusting mechanism 100 ′ described above.
- the adjustment mechanism 100 ′ is formed so as to be movable (slidable) along the outer peripheral surface of the stand leg 5 (in this example, the cross-section is substantially “col”). It is a slide member formed in the shape of "".
- a guide groove g is formed on a part of the outer periphery of the stand leg 5 at a predetermined inclination angle, and a part of the adjusting mechanism 100 ′ (in this example, it extends inward) in the guide groove g. Are inserted and attached. That is, according to such a configuration, the adjustment mechanism 100 ′ can move in the left-right direction in the drawing (see the arrow in FIG.
- the adjustment mechanism 100 ′ moves in the vertical direction along with the movement. Move to.
- the height of the contact (leg) portion 130 ′ attached to a part (for example, the bottom portion) of the adjustment mechanism 100 ′ can be freely adjusted.
- FIGS. 13 (a) and 13 (b) by providing a mechanism similar to that described above also in the orthogonal direction, as shown in FIG.
- the adjustment mechanism 100 ′ By moving the adjustment mechanism 100 ′ (particularly, the rear adjustment mechanism 100′b) provided in a part, the height of the contact (leg) part 130 ′ attached to a part (for example, the bottom and side surfaces) of the adjustment mechanism 100 ′. (Height in the y-axis direction and z-axis direction in the figure) can be freely adjusted.
- the adjustment mechanism 100 ′ which is a slide member provided on a part of the stand leg 5, is also used in the A: horizontal usage mode shown in FIG.
- the projection type image display apparatus has two contact (leg) portions 130 ′ of the inclination adjusting leg 8 located on the bottom surface and the two rear adjusting mechanisms 100′-b of the stand leg 5. (3 points in total: see FIG.
- the openable mirror cover 31 having a reflection mirror (free-form mirror) 32 attached therein is usually provided on the upper surface side of the apparatus. Therefore, in particular, when used in the usage mode of B: vertical installation, the distance to the surface of the desk or table on which the projected video (image) is displayed is determined by the position of the reflection mirror 32 in the main body 1. .
- FIG. 17 it is proposed to adjust the position of the stand leg 5 with respect to the apparatus body 1, that is, the height (length) of the stand leg.
- the protrusion 52 (see FIGS. 6A and 7) extending from a part of the leg main body 51 of the stand leg 5 is extended.
- a screw groove 523 is formed on the inner peripheral surface thereof, and a screw is inserted into the screw groove 523 inside the lower case 2 (see FIG. 6A).
- a screw 600 having a screw groove 601 to be mated is fixedly attached. According to this configuration, when the pair of stand legs 5 are taken out from the lower case 2, the heights can be independently adjusted to a desired height (length) by rotating them. Is possible.
- FIGS. 18A and 18B effects of the above-described stand leg height adjusting mechanism will be described.
- B by rotating the pair of stand legs 5 and adjusting their heights (see arrows in the figure). It is possible to adjust the size of the image light placed on a desk or table and enlarged and projected to a desired size (see FIG. 18B).
- the pair of stand legs 5 are A suitable screen can be obtained by appropriately adjusting the heights (see “d1” and “d2” in FIG. 18A) independently of each other.
- a terminal board 65 having a terminal for inputting a video signal from a portable terminal) and a power inlet portion 6 into which a power cable is inserted are attached to the side surface of the lower case 2 forming the main body 1. Yes.
- a plurality of cables are connected to the side surface of the projection display apparatus.
- the operator's finger is caught on these cables. Is a force applied to the power inlet 6 and the terminal board 65, and therefore the projection type video display device moves (projection image is disturbed) or falls (projection image disappears). Conceivable.
- the terminal board 65 and the power inlet portion 6 are located below the device, particularly in the “vertical usage mode”. Is attached in position. That is, when the terminal board 65 and the power inlet 6 are used in a state where the pair of stand legs 5 and 5 are taken out and the apparatus main body 1 is stood up, the terminal board 65 and the power inlet section 6 come to positions close to the taken out stand legs 5 and 5. It is installed as follows.
- the installation state can be appropriately changed according to the use situation by a simple operation, and the projection type image display device is excellent in practical use. Is provided.
- the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is obvious that various modifications are included.
- the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention. Therefore, the present invention is not necessarily limited to those having all the configurations described.
- a part of the configuration of a certain embodiment can be replaced with another configuration, and another configuration can be added to the configuration of a certain embodiment.
- SYMBOLS 1 Main body (casing), 2 ... Lower case, 3 ... Upper case, 31 ... Open / close-type mirror cover, 32 ... Reflection mirror (free-form surface mirror), 35 ... Opening part 5, 5 ... Stand leg, 100 ... Screw Type tilt adjustment mechanism, 100 '... slide type tilt adjustment mechanism, 130' ... contact (leg) part, g ... guide groove, 52 ... projection part, 523 ... screw groove, screw ... 600.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
下側ケース(2)と上側ケースからなる筺体の内部に投射レンズを含む、拡大投射される映像光を出射するための光学系を収納し、前記上側ケースの一部に前記光学系から射出される映像光を被表示面に向かって拡大投射する手段が取り付けられた投射型映像表示装置であって、前記筺体の一側面には、一対のスタンド脚(5)が取り出し可能に収納されており、スタンド脚(5)は、取り出して前記一側面を底面とした縦置きの使用形態において、投射型映像表示装置の傾斜角度を調整可能な第1の調整機構(100)と、収納して筺体の前記底面による横置きの使用形態において装置の傾斜角度を調整可能な第2の調整機構と、取り出して前記一側面を底面とした縦置きの使用形態において、投射型映像表示装置の前記設置面に対する高さを調整可能な第3の調整機構を備えている。
Description
本発明は、投射型映像表示装置に関する。
投射型映像表示装置は、大型のプロジェクションテレビに適用されると共に、例えば、以下の特許文献1にも既に知られるように、外部からの映像信号を入力してその映像を拡大してパネルや壁面等に投射するための手段としても広く利用されてきており、更に、近年においては、室内の壁面や机の表面などに簡易に投射することを可能にするための可搬な映像表示手段としての機能も期待されている。そのため、当該装置を、例えば、机上において、その本体を構成する筺体の底面が机表面上に対して平行になるように設置する、いわゆる、横置き、又は、当該筺体の一の側面を机表面上に平行に設置する、いわゆる、縦置きなど、様々な形態での設置が可能であることが必要となっている。
また、以下の特許文献2によれば、液晶プロジェクタ本体部を回動自在に支持するための支持部材を備えることにより、投射角度の調整を容易にするプロジェクタ装置も既に知られている。
加えて、以下の特許文献3によれば、その使用状態、例えば、横置きや横置きの使用形態に応じて適切にその設置状態を設定可能である投射型映像表示装置が開示されている。
しかしながら、上述した特許文献3を含め、従来技術に開示された投射型映像表示装置では、装置を机上に設置してその表面上に投射した場合における課題の解決については、なお、不十分であった。即ち、本発明に係る投射型映像表示装置では、特に、装置を机上に設置して映像光を拡大投射する場合では、当該机の表面上の凹凸や僅かな傾斜による影響を受けやすく、そのため、必ずしも最適ではない画面が表示されてしまうことが確認された。
そこで、本発明は、可搬性が要求される投射型映像表示装置であって、その使用状態(例えば、横置きや横置きの使用形態)に応じて、適切に、装置の傾斜状態を含めた微細な設置状態が設定可能である、実用的にも優れた投射型映像表示装置を提供することをその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、請求の範囲に記載の構成を採用するものであり、その一例を挙げるならば、下側ケースと上側ケースからなる筺体の内部に、少なくとも、投射レンズを含む、拡大投射される映像光を出射するための光学系を収納し、前記筺体の上側ケースの一部に、前記光学系から射出される映像光を被表示面に向かって拡大投射する手段が取り付けられた投射型映像表示装置であって、当該装置は、前記ケースからなる前記筺体の底面又はその一側面により設置可能であるものにおいて、前記筺体の前記一側面には、一対のスタンド脚が、当該ケースと一体に、かつ、取り出し可能に収納されており、前記スタンド脚は、取り出して前記一側面を底面とした縦置きの使用形態において、前記投射型映像表示装置の傾斜角度を調整可能な第1の調整機構を備えている投射型映像表示装置が提供される。
本発明によれば、前記スタンド脚は、更に、収納して前記筺体の前記底面による横置きの使用形態において当該装置の傾斜角度を調整可能な第2の調整機構を備えてもよい。更には、前記スタンド脚は、取り出して前記一側面を底面とした縦置きの使用形態において、当該投射型映像表示装置の前記設置面に対する高さを調整可能な、第3の調整機構を備えてもよい。
上述した本発明によれば、例えば、横置きや横置きの使用形態に応じて、適切に、装置の傾斜状態を含めた微細な設置状態が設定可能である実用的にも優れた投射型映像表示装置が提供される。
以下、本発明の一実施の形態に係る投射型映像表示装置について、添付の図面を参照しながら、詳細に説明する。なお、ここでは、その一実施の形態として、投射すべき映像光を投射光学系の一部を構成する反射ミラーにより拡大投射する、特に、反射型ミラー方式の投射型映像表示装置を中心として説明を行う。
<投射型映像表示装置の全体構成>
まず、図1及び図2は、投射型映像表示装置のそれぞれ異なる角度からの外観を示す斜視図であり、これらの図において、当該投射型映像表示装置は、その本体1を、底面と周囲の4側面を一体に形成した、外形が略矩形状の下側ケース2(なお、その詳細は、後にも説明する)と、その上面に設置されて固定される上側ケース3により構成している。
まず、図1及び図2は、投射型映像表示装置のそれぞれ異なる角度からの外観を示す斜視図であり、これらの図において、当該投射型映像表示装置は、その本体1を、底面と周囲の4側面を一体に形成した、外形が略矩形状の下側ケース2(なお、その詳細は、後にも説明する)と、その上面に設置されて固定される上側ケース3により構成している。
また、これらの図からも明らかなように、この投射型映像表示装置の上面である上側ケース3の略中央部が、いわゆる、丘陵状に盛り上がって形成されており(凸状部)、その一部、即ち、開閉式ミラーカバー31が、他の部分から切り離されると共に、外側に向かって所定の角度だけ回動可能に取り付けられている。そして、この開閉式ミラーカバー31の内側には、光学系の一部である、凸面形状で回転非対称に形成された反射ミラー(自由曲面ミラー)32が取り付けられる(図2を参照)と共に、また、上述したカバー部3の凸状部の内部には、主として、ここでは図示しないレンズ光学系が配置されており、そして、投射光を外部に導くための開口部35が形成されている(図1を参照。なお、この図1では、レンズ光学系の最後の一部だけが当該開口部35を介して示されている)。また、上側ケース3の表面には、フォーカス調整用の回転ツマミ33や、各種入力用のプッシュボタンからなるタッチパネル式操作部34などが、それぞれ、取り付けられている。
また、特に、上記の図2から明らかなように、投射型映像表示装置は、その外形略矩形状の下側ケース2の一側面(上記開閉式ミラーカバー31が設けられた側とは反対側の側面)には、以下にも詳細に述べるが、投射型映像表示装置の使用形態に対応して設置可能な構造を備えた、本体と一体に形成された一対のスタンド脚5、5が取り付けられている。また、この下側ケース2の他の側面には、後にも説明するが、更に、商用電源からの交流電力を当該装置に供給する場合など電源ケーブルが差し込まれる電源インレット部6、内部の冷却を行うための空気を外部から吸入・排気するための開口部である吸入・排気口7、更には、ここでは図示しないが、当該投射型映像表示装置により投射表示される映像を外部から入力するための端子板などが取り付けられている。また、下側ケース2の底面にも、図示しないが、冷却空気の吸入・排気口や、更には、後にも詳細に説明するが、当該装置の設置角度を含めて微細な調整を可能とするための傾斜調整脚8などが取り付けられている。
加えて、上述した投射型映像表示装置の外形寸法は、その一例として、図1において矢印で示す幅=W、奥行き=D、高さ=Hが、それぞれ、W=265mm、D=200mm、H=70mmに設定されており、いわゆる、A4サイズに対応する寸法となっている。また、その重量は、装置全体として約1.2kgに設定されている。即ち、当該投射型映像表示装置は、携帯端末などと共に、バッグ等に収容して可搬が可能であり、そして、搬送先において、机上に設置して壁面や机の表面などに簡易に設置して、投射することが可能となるように設計されている。
<光学系>
ここで、図3は、上述した光学系の構成の一例を示した断面図である。例えば、ここでは図示しない半導体レーザ等からなる光源からの光を、外部からの映像信号(例えば、携帯端末からの映像信号)に応じて、例えば、DLP(デジタルライトプロセッシング)(登録商標)装置100など、マイクロミラーや反射型液晶パネル(LCOS(登録商標):Liquid crystal on silicon)からなる反射式や、液晶パネル等からなる透過式の光変調装置100により変調する。それによって得られた映像は、TIRプリズム101で合成され、複数のレンズからなる投射レンズ系102を介して反射ミラー32に投射され、その表面で反射されて拡大投射される。なお、上述した複数のレンズから構成される投射レンズ系102は、映像の拡大投射に伴う各種の歪、例えば、斜め入射による歪や台形歪などを補正するために必要な、回転対称でない自由曲面形状のレンズ等を含めて、各種のレンズを含んでいる。また、投射レンズ系102は、投射レンズベース103上に移動可能に搭載されており、図のレンズ調整機構104の働きにより、図の上下方向に投射レンズの一部のレンズ又はレンズ群を移動させることでフォーカス性能の調整が可能となる。
ここで、図3は、上述した光学系の構成の一例を示した断面図である。例えば、ここでは図示しない半導体レーザ等からなる光源からの光を、外部からの映像信号(例えば、携帯端末からの映像信号)に応じて、例えば、DLP(デジタルライトプロセッシング)(登録商標)装置100など、マイクロミラーや反射型液晶パネル(LCOS(登録商標):Liquid crystal on silicon)からなる反射式や、液晶パネル等からなる透過式の光変調装置100により変調する。それによって得られた映像は、TIRプリズム101で合成され、複数のレンズからなる投射レンズ系102を介して反射ミラー32に投射され、その表面で反射されて拡大投射される。なお、上述した複数のレンズから構成される投射レンズ系102は、映像の拡大投射に伴う各種の歪、例えば、斜め入射による歪や台形歪などを補正するために必要な、回転対称でない自由曲面形状のレンズ等を含めて、各種のレンズを含んでいる。また、投射レンズ系102は、投射レンズベース103上に移動可能に搭載されており、図のレンズ調整機構104の働きにより、図の上下方向に投射レンズの一部のレンズ又はレンズ群を移動させることでフォーカス性能の調整が可能となる。
また、この図では、上述した光学系により拡大されて反射ミラー32上に投射され(図中の破線を参照)、その後、その表面で反射されて、例えば、スクリーンや壁面や机やテーブルなどの被投射表面上に投射され、当該映像光の上限光LUと下限光LDが、図中に矢印で示されている。
そして、反射ミラー32として、自由曲面レンズを含む投射レンズ系102からなる光学系を採用することにより、当該装置から映像投射面までの距離が短くても十分に拡大された映像を投射して表示可能な優れた投射性能を確保している。例えば、当該投射型映像表示装置を、映像投射面にその先端部を当接した状態で配置し、その状態で映像の投射を行った場合、30.5インチ×19.1インチ(対角36インチの画面サイズ16:10)の画面を得ることができた。
上記に加え、投射型映像表示装置の筺体である下側ケース2と上側ケース3の内部には、ここでは図示はしないが、例えば、装置の各部に必要な電力を供給するための電源ユニット、発熱を伴う各部の冷却を行うための軸流ファンやシロッコファンやヒートパイプや冷却フィン等の、いわゆる、冷却装置、緑色(G)光、赤色(R)光、青色(B)光発光用のLED等を含むLED照明ユニット、更には、各部の動作を制御するCPU等を含む制御部、映像処理等を行うプロセッサーなどが、適宜、配置されて収納されている。
以上にその概略を述べた投射型映像表示装置の使用形態について、以下に説明する。即ち、本発明の一実施の形態に係る投射型映像表示装置は、基本的には、(A)平板状の外形を有する装置本体を、机やデーブル、或いは、床の表面に横置きに設置し、それに垂直となる面(例えば、設置したスクリーンや壁面など)に映像を投射する横置きの使用形態、(B)本発明の一実施の形態に係る投射型映像表示装置を垂直方向に立てた状態で使用する使用形態であり、装置本体を、机やデーブル、或いは、床の表面に縦置きに設置し、そして、当該机やテーブル、床の表面に映像を投射する横置きの使用形態で使用される。
<A:横置きの使用形態>
この使用形態では、上記の図1や図2に示したように、装置本体1を、例えば、テーブルTの表面に、その底面を下にして横置きに設置し、開閉式ミラーカバー31を開く。そして、当該開閉式ミラーカバー31の内側に取り付けられた反射ミラー32が、映像が投射されるスクリーンや壁面(図示せず)に対向するように位置を調整する。なお、その際、上述した自由曲面レンズを含む投射レンズ系からなる光学系の採用により、スクリーンまでの距離が小さくても(例えば、スクリーンまでの距離d=0~数十cm)、即ち、スクリーンに隣接して設置されても、十分な大きさの投射映像が得られる。なお、スクリーンまでの投射距離dの変化により所望のフォーカスが得られなくなる場合には、上述したフォーカス調整用のツマミ33を、適宜、回転することにより、再度、調整すればよい。
この使用形態では、上記の図1や図2に示したように、装置本体1を、例えば、テーブルTの表面に、その底面を下にして横置きに設置し、開閉式ミラーカバー31を開く。そして、当該開閉式ミラーカバー31の内側に取り付けられた反射ミラー32が、映像が投射されるスクリーンや壁面(図示せず)に対向するように位置を調整する。なお、その際、上述した自由曲面レンズを含む投射レンズ系からなる光学系の採用により、スクリーンまでの距離が小さくても(例えば、スクリーンまでの距離d=0~数十cm)、即ち、スクリーンに隣接して設置されても、十分な大きさの投射映像が得られる。なお、スクリーンまでの投射距離dの変化により所望のフォーカスが得られなくなる場合には、上述したフォーカス調整用のツマミ33を、適宜、回転することにより、再度、調整すればよい。
<B:縦置きの使用形態>
この使用形態では、上記図2の状態の装置本体1から、下側ケース2の一側面(上記開閉式ミラーカバー31が設けられた側とは反対側)に本体と一体に取り付けた一対のスタンド脚5、5を、それぞれ、所定の方向(図の矢印を参照)に回転することにより取り出し、図4のような状態とする。その後、図5に示すように、取り出した一対のスタンド脚5、5の面を、例えば、机の表面上に当接するように設置することにより、装置本体1を縦置きの形態とする。なお、この図5には、上述したが、下側ケース2の側面に取り付けられた端子板65の一例が、詳細に示されている。即ち、ここでは、端子板65は、USB端子である「USB A」と「USB B」、コンピュータからの映像信号を入力するためのVGA端子「COMPUTER IN」、HDMI(登録商標)端子、音声入力端子である「AUDIO IN」を備えている。
この使用形態では、上記図2の状態の装置本体1から、下側ケース2の一側面(上記開閉式ミラーカバー31が設けられた側とは反対側)に本体と一体に取り付けた一対のスタンド脚5、5を、それぞれ、所定の方向(図の矢印を参照)に回転することにより取り出し、図4のような状態とする。その後、図5に示すように、取り出した一対のスタンド脚5、5の面を、例えば、机の表面上に当接するように設置することにより、装置本体1を縦置きの形態とする。なお、この図5には、上述したが、下側ケース2の側面に取り付けられた端子板65の一例が、詳細に示されている。即ち、ここでは、端子板65は、USB端子である「USB A」と「USB B」、コンピュータからの映像信号を入力するためのVGA端子「COMPUTER IN」、HDMI(登録商標)端子、音声入力端子である「AUDIO IN」を備えている。
即ち、上述した投射型映像表示装置では、装置の一部に形成された上述の一対のスタンド脚5、5の働きにより、横置きの使用形態だけでなく、縦置きの使用形態をも含め、装置を机の表面上に設置することを可能とする。
そこで、以下には、本発明の一実施の形態に係る投射型映像表示装置における、上記一対のスタンド脚5、5のより具体的な構造について、図6及び図7を参照しながら、詳細に説明する。
<スタンド脚の取付構造>
まず、図6(a)は、上述した一対のスタンド脚5、5、特に、その一方の、上記下側ケース2の側面への取付構造を示している。図にも示すように、スタンド脚5は、例えば、樹脂等の射出成型により形成され、下側ケース2の側面に適合する外観形状を有すると共に、本例では、厚み方向において上述した所望の傾斜角度(θ)を備えた脚本体部51と、当該脚本体部の下側ケース2の側面への当接面の一部に形成された、二重円筒状の外形を備えた突起部52と、当該本体部の外側の面に取り付けられるワッシャ付ナット53と、意匠シート54(具体的には、ワッシャ付ナットを隠すための一方の面に接着材が塗布されたシート状部材)などを備えている。
まず、図6(a)は、上述した一対のスタンド脚5、5、特に、その一方の、上記下側ケース2の側面への取付構造を示している。図にも示すように、スタンド脚5は、例えば、樹脂等の射出成型により形成され、下側ケース2の側面に適合する外観形状を有すると共に、本例では、厚み方向において上述した所望の傾斜角度(θ)を備えた脚本体部51と、当該脚本体部の下側ケース2の側面への当接面の一部に形成された、二重円筒状の外形を備えた突起部52と、当該本体部の外側の面に取り付けられるワッシャ付ナット53と、意匠シート54(具体的には、ワッシャ付ナットを隠すための一方の面に接着材が塗布されたシート状部材)などを備えている。
上述したスタンド脚5は、その脚本体部51の突起部52が、下側ケース2の高さ方向の略中央部(=H/2)に形成した貫通穴21を介して、下側ケースの内部に達するように挿入される。なお、その際、スタンド脚5と下側ケース2との接触面の摩擦抵抗等を低減するための部材として、例えば、摺動シート55等を介在させることが好ましい。
一方、下側ケース2の内部には、ブロック状の摺動ストッパ/ロック部品56が配置されている。この摺動ストッパ/ロック部品56の中央部には、図からも明らかなように、上述したスタンド脚5側の突起部52が挿入される開口部や、以下にも説明するラチェット機構等が、一体に形成されている。そして、当該摺動ストッパ/ロック部品56は、ワッシャ57、ウェーブワッシャ(ワッシャばね)58、更には、他のワッシャ59(このワッシャはスタンド脚5に追従して回転する)を介して、貫通するネジ60により、上述した脚本体部51に対して取り付けられ、具体的には、上述したワッシャ付ナット53に螺合される。
上述した構成からなるスタンド脚の取付構造の完成後の断面を、図6(b)に示す。また、図7は、スタンド脚の取付構造の完成後における機能/動作を説明するため、特に、上記脚本体部51の一部から伸びた突起部52と、当該突起部52がその中央に形成した開口部に挿入される摺動ストッパ/ロック部品56を中心として示した一部拡大図である。
特に、図7から明らかなように、上記脚本体部51の一部から伸びた円筒状の突起部52の外周には、凸部521と、一対の半円状の凹部522、522とが形成されている。他方、当該突起部52が挿入される摺動ストッパ/ロック部品56は、その矩形形状の本体の中央部に円盤状の部材を備えており、そして、当該円盤状部材の略中央部には、上記脚本体部51の円筒状の突起部52が円周方向に摺動可能に挿入される開口部561が形成されている。なお、この開口部561は、突起部52の凸部521が所定の角度(本例では、0度~90度)の範囲内で回動可能とするため、図からも明らかなように、所定の角度(本例では、90度)で広がる扇形の開口となっている。また、円盤状部材は、上記の開口と共に、更に、所定の角度(本例では、0度と90度)において突起部52(即ち、スタンド脚5)を安定的に保持するための、いわゆる、ラチェット機構562を備えている。
即ち、上述したワッシャばねによる緩み止め機構やラチェット機構を含んだスタンド脚の取付構造によれば、スタンド脚を別体とした場合のような不具合(例えば、搬送忘れによる利用不能)はなく、また、投射型映像表示装置の一部に形成された一対のスタンド脚5、5を取り出す際にも、その取り出す方向を間違えることなく、かつ、例えば、上述したラチェット機構によるクリック音により、最適な位置への設定を確認することにより、所望の取り出し角度(即ち、90度)において、安定的に固定することが容易に可能となる。
<スタンド脚の傾斜調整機構>
しかしながら、上記にも述べたように、投射型映像表示装置を机やテーブル上に設置して映像光を拡大投射する場合、当該机やテーブルの表面上の凹凸や僅かな傾斜による影響を受けやすく、そのため、不好な歪んだ画面が表示されてしまう。そこで、本発明では、かかる机やテーブルの表面上の凹凸や僅かな傾斜による悪影響を解消して好適な画面を得るため、上記一対のスタンド脚5,5の一部に傾斜調整機構を設けている。
しかしながら、上記にも述べたように、投射型映像表示装置を机やテーブル上に設置して映像光を拡大投射する場合、当該机やテーブルの表面上の凹凸や僅かな傾斜による影響を受けやすく、そのため、不好な歪んだ画面が表示されてしまう。そこで、本発明では、かかる机やテーブルの表面上の凹凸や僅かな傾斜による悪影響を解消して好適な画面を得るため、上記一対のスタンド脚5,5の一部に傾斜調整機構を設けている。
図8(a)及び(b)は、上述した傾斜調整機構の一例である、いわゆる、ネジ式の調整機構の上面図と側面図を示す。この傾斜調整機構100は、具体的には、例えば、金属や樹脂からなる円筒状の部材からなり、その外周にはネジ溝110を形成すると共に、その軸方向には、例えば、十円玉等のコインの端部が挿入可能な溝121を形成した頭部120と、机やテーブルの表面上に接する接触(脚)部130を有している。
一方、上記一対のスタンド脚5,5の一部には、上記の図5にも示すように、開口部140、140が形成されると共に、その内周面には、傾斜調整機構100を構成する円筒部材のネジ溝110と螺合するためのネジ溝(ここでは図示せず)が形成されている。そして、これらの開口部140、140には、上記円筒状の調整機構100,100が、それぞれ、互いにネジ溝を螺合しながら挿入されている。なお、机やテーブルの表面に対する投射型映像表示装置は、図9にも示すように、装置を立てた状態、即ち、B:縦置きの使用形態では、十円玉等のコインの端部を傾斜調整機構100の溝121内に挿入して回転することにより、その接触部130がスタンド脚5の底面から突出を調節することが可能であり、もって、投射型映像表示装置の傾斜角度を調整することが可能となることは当業者であれば明らかであろう。なお、ここで、装置の傾斜角度の変化と共に、投射される映像(画像)の面との位置関係を示しているが、この図では、図示の便宜のため、投射型映像表示装置に替えて、当該装置が立てた状態で設置されて映像(画像)が投射される面が、その位置を変えて、実線や鎖線により描画されている。
また、図10にも示すように、傾斜調整機構100の高さ「t」は、その取り付け位置にも依存するが、例えば、スタンド脚5の厚さ「T」よりも小さく(T≧t)設定することが好ましい。このような設定とすることによれば、スタンド脚5を装置の側面に収納する際にも、傾斜調整機構100が飛び出して邪魔することなく、好適であろう。なお、この例では、スタンド脚5の開口部140の上部は、十円玉等のコインの端部が挿入可能な寸法となっている。また、この図には、上述した傾斜調整機構100を構成する円筒部材のネジ溝110と螺合するためのネジ溝が、符号141により示されている。
続いて、図11(a)及び(b)には、上記とは異なる、いわゆる、スライド式の傾斜調整機構100’をそのスタンド脚5に備えた投射型映像表示装置の側面図と上面図を示す。なお、このスライド式の傾斜調整機構100’は、A:横置きの使用形態、及び、B:縦置きの使用形態を含め、その位置を移動する(図に矢印で示す)ことにより、投射型映像表示装置の傾斜状態を調整するものである。なお、本例では、これらの図からも明らかなように、各スタンド脚5には、それぞれ、2個の調整機構100’、100’が取り付けられている。より具体的には、図の左側のスタンド脚5には、その左右の端部に近い位置には、それぞれ、前部調整機構100’-f、後部調整機構100’-bが取り付けられている。
また、これらの調整機構100’…には、それぞれ、机やテーブルの表面上に接するための接触(脚)部130’が設けられている。より具体的には、前部調整機構100’-fには、1個の接触(脚)部130’が、そして、後部調整機構100’-bには、2個の接触(脚)部130’が、互いに直行する面に、それぞれ、取り付けられている。そして、それらは、それぞれ、例えば、図に矢印で示した方向に移動可能である。
図12~図15には、上述した調整機構100’の位置を移動することによってその接触(脚)部130’の位置(突出量)が可変となるための機構の一例を示す。
図12(a)及び(b)に示すように、調整機構100’は、スタンド脚5の外周面に沿って移動(摺動)可能となるように形成(本例では、断面が略「コ」の字状に形成)されたスライド部材となっている。他方、スタンド脚5の外周の一部には、所定の傾斜角でガイド溝gが形成されると共に、このガイド溝gには、上記調整機構100’の一部(本例では、内側に伸びた突起部)が挿入されて取り付けられている。即ち、かかる構成によれば、調整機構100’は、図の左右方向に移動可能(図12(a)の矢印を参照)であると同時に、その移動に伴って、調整機構100’が垂直方向に移動する。これにより、図14にも示すように、調整機構100’の一部(例えば、底部)に取り付けられた接触(脚)部130’の高さを自在に調整することが可能となる。
同様にして、図13(a)及び(b)に示すように、更に、上述したと同様の機構を直交する方向にも設けることによれば、図15にも示すように、スタンド脚5の一部に設けられた調整機構100’(特に、後部調整機構100’b)を移動することにより、その一部(例えば、底部と側面)に取り付けられた接触(脚)部130’の高さ(図のy軸方向やz軸方向の高さ)を自在に調整することが可能となっている。
即ち、上記図9に示したB:縦置きの使用形態と同様に、図16に示すA:横置きの使用形態でも、スタンド脚5の一部に設けられたスライド部材である調整機構100’を移動することにより、横置きされた投射型映像表示装置の机やテーブルの表面に対する傾斜角を微細に調整することが可能である。このことにより、机やテーブルの表面上の凹凸や僅かな傾斜による不好な歪んだ画面の表示を解消して、好適な画面を得ることができる。なお、この場合には、投射型映像表示装置は、その底面に位置する傾斜調整脚8と、スタンド脚5の2個の後部調整機構100’-bの2個の接触(脚)部130’(合計3点:図11(a)を参照)が、机やテーブルの表面に接触して設置される。また、ここでも、装置の傾斜角度の変化と共に、投射される映像(画像)の面との位置関係を示しているが、この図では、図示の便宜のため、投射型映像表示装置の位置に替えて、当該装置が横置きした状態で設置される机やテーブルの表面、及び、映像(画像)が投射される面が、その位置を変えて、実線や鎖線により描画されている。
<スタンド脚の高さ調整機構>
続いて、投射型映像表示装置を机やテーブル上に設置して映像光を拡大投射する場合、投射される映像(画像)の大きさを調整するために利用可能な一対のスタンド脚の高さ調整機構について、以下に詳述する。
続いて、投射型映像表示装置を机やテーブル上に設置して映像光を拡大投射する場合、投射される映像(画像)の大きさを調整するために利用可能な一対のスタンド脚の高さ調整機構について、以下に詳述する。
以上に述べた投射型映像表示装置では、その内部に反射ミラー(自由曲面ミラー)32が取り付けられた開閉式ミラーカバー31は、通常、装置の上面側に設けられている。そのため、特に、B:縦置きの使用形態で使用する場合、投射される映像(画像)が表示される机やテーブルの表面までの距離は、本体1における反射ミラー32の位置によって決定されてしまう。
そこで、図17に示すように、装置本体1に対するスタンド脚5の位置、即ち、スタンド脚の高さ(長さ)を調整することが提案される。なお、この例では、スタンド脚の高さを調整可能とするため、スタンド脚5の脚本体部51の一部から伸びた突起部52(図6(a)や図7を参照)を延長し(図17には、符号52’で示す)、その内周面にネジ溝523を形成すると共に、下側ケース2(図6(a)を参照)の内部には、当該ネジ溝523に螺合するネジ溝601を備えたネジ600が固定的に取り付けられている。かかる構成によれば、一対のスタンド脚5を下側ケース2から取り出す際、それぞれ、これらを回転することによって、その高さを、独立して、所望の高さ(長さ)に調整することが可能となる。
続いて、図18(a)及び(b)には、上述したスタンド脚の高さ調整機構による効果について説明する。これらの図からも明らかなように、まず、特に、B:縦置きの使用形態で使用する場合、一対のスタンド脚5を回転してその高さを調整することにより(図の矢印を参照)、映像光を机やテーブル上に設置して拡大投射する大きさを、所望の大きさに調整することが可能となる(図18(b)参照)。また、その際、机やテーブルの表面上の凹凸や僅かな傾斜による影響を受けやすく、不好に歪んだ画面が表示されてしまうが、そのような場合においても、一対のスタンド脚5を、それぞれ独立して、その高さ(図18(a)の「d1」及び「d2」参照)を、適宜、調整することによって、好適な画面を得ることが可能となる。
<その他>
上記にその詳細を説明した投射型映像表示装置では、上述したスタンド脚等に加え、特に、USB端子、VGA端子、HDMI端子など、当該装置の外部(例えば、PC、又は、スマートフォンやタブレット等の携帯端末)からの映像信号を入力するための端子を備えた端子板65が、更には、電源ケーブルが差し込まれる電源インレット部6が、本体1を形成する下側ケース2の側面に取り付けられている。
上記にその詳細を説明した投射型映像表示装置では、上述したスタンド脚等に加え、特に、USB端子、VGA端子、HDMI端子など、当該装置の外部(例えば、PC、又は、スマートフォンやタブレット等の携帯端末)からの映像信号を入力するための端子を備えた端子板65が、更には、電源ケーブルが差し込まれる電源インレット部6が、本体1を形成する下側ケース2の側面に取り付けられている。
そのため、実際の使用の際には、複数のケーブルが投射型映像表示装置の側面に接続された状態となる。特に、一対のスタンド脚5、5を取り出して装置本体1を机の上に立てた状態で使用する「縦置きの使用形態」においては、これらのケーブルに操作者の指が引っ掛かる等の場合には、上記の電源インレット部6や端子板65に力が掛かり、そのため、投射型映像表示装置が移動し(投射画像が乱れる)、或いは、転倒してしまう(投射画像が消える)などの不都合が考えられる。
そこで、本実施の形態では、上記の図5や図9にも示したように、それら端子板65や電源インレット部6は、特に、「縦置きの使用形態」において、装置の下方に位置する位置に取り付けられている。即ち、端子板65や電源インレット部6は、一対のスタンド脚5、5を取り出して装置本体1を立てた状態で使用する場合には、当該取り出したスタンド脚5、5に近接した位置に来るように設置されている。
以上に詳細に述べた本発明の投射型映像表示装置によれば、簡単な操作により、使用状況に応じて設置状態を適切に変更可能で、かつ、実用的にも優れた投射型映像表示装置が提供される。
なお、本発明は、上述した実施の形態にのみ限定されるものではなく、様々な変形例が含まれることは明らかであろう。例えば、上記した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために、詳細を説明したものであり、従って、本発明は、必ずしも、説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の構成を加えることも可能である。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1…本体(筺体)、2…下側ケース、3…上側ケース、31…開閉式ミラーカバー、32…反射ミラー(自由曲面ミラー)、35…開口部、5、5…スタンド脚、100…ネジ式傾斜調整機構、100’…スライド式傾斜調整機構、130’…接触(脚)部、g…ガイド溝、52…突起部、523…ネジ溝、ネジ…600。
Claims (11)
- 筺体の内部に、少なくとも、投射レンズを含む、拡大投射される映像光を出射するための光学系を収納し、前記筺体に、前記光学系から射出される映像光を被表示面に向かって拡大投射する手段が取り付けられた投射型映像表示装置であって、
前記投射型映像表示装置は、前記筺体の底面又はその一側面により水平方向又は垂直方向に設置可能であって、
当該水平方向又は垂直方向において前記投射型映像表示装置の傾斜角度を調整可能な傾斜角度調整機構を備えている、投射型映像表示装置。 - 請求項1に記載の投射型映像表示装置において、
前記筺体の前記一側面には、前記傾斜角度調整機構として、一対のスタンド脚が、前記筐体と一体に、かつ、取り出し可能に収納されており、
前記スタンド脚は、取り出して前記一側面を底面とした縦置きの使用形態において、前記投射型映像表示装置の傾斜角度を調整可能な第1の調整機構を備えている、投射型映像表示装置。 - 請求項2に記載の投射型映像表示装置において、
前記第1の調整機構は、前記スタンド脚が設置される第一の設置面に対して第一の脚で接触し、前記第一の設置面に垂直な方向に移動可能な第二の脚部を備えている、投射型映像表示装置。 - 請求項2又は3に記載の投射型映像表示装置において、
前記スタンド脚は、更に、収納して前記筺体の前記底面による横置きの使用形態において当該装置の傾斜角度を調整可能な第2の調整機構を備えている、投射型映像表示装置。 - 請求項4に記載の投射型映像表示装置において、
前記第2の調整機構は、前記筺体の前記底面に設置される第二の設置面に対して第二の脚で接触し、前記第二の設置面に垂直な方向に移動可能な第一の脚部を備えている、投射型映像表示装置。 - 請求項5に記載の投射型映像表示装置において、
前記スタンド脚が備える前記第1の調整機構と前記第2の調整機構は一体に構成されている、投射型映像表示装置。 - 請求項6に記載の投射型映像表示装置において、
前記第1の調整機構と前記第2の調整機構は、前記スタンド脚の一部に摺動可能に取り付けられたスライド部材として構成されている、投射型映像表示装置。 - 請求項7に記載の投射型映像表示装置において、
前記第1の調整機構を構成する前記第一の脚部及び前記第2の調整機構を構成する前記第二の脚部は、前記スライド部材の一部において、互いに直交する方向に向かって取り付けられている、投射型映像表示装置。 - 請求項5に記載の投射型映像表示装置において、
前記スタンド脚は、更に、取り出して前記一側面を底面とした縦置きの使用形態において、当該投射型映像表示装置の前記設置面に対する高さを調整可能な第3の調整機構を備えている、投射型映像表示装置。 - 請求項9に記載の投射型映像表示装置において、
前記スタンド脚の前記第3の調整機構は、前記投射型映像表示装置に対する前記スタンド脚の位置を、前記第1の調整機構を構成する前記第一の脚部が移動可能な方向において調整可能である、投射型映像表示装置。 - 請求項10に記載の投射型映像表示装置において、
前記スタンド脚の前記第3の調整機構は、前記筺体の内部に収納可能である、投射型映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/013357 WO2018179267A1 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 投射型映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/013357 WO2018179267A1 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 投射型映像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018179267A1 true WO2018179267A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63677282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/013357 WO2018179267A1 (ja) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | 投射型映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2018179267A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3087733U (ja) * | 2002-02-04 | 2002-08-16 | 船井電機株式会社 | ビデオプロジェクタ |
JP2003005279A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Fujitsu General Ltd | プロジェクタのチルト装置 |
JP2006184441A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Casio Comput Co Ltd | チルト機構及びプロジェクタ |
JP2010191269A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2011002504A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2011158522A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2012137707A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2014232199A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、支持板、及び、投影装置の投影方法 |
WO2015037138A1 (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 日立マクセル株式会社 | 投写型映像表示装置 |
-
2017
- 2017-03-30 WO PCT/JP2017/013357 patent/WO2018179267A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005279A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Fujitsu General Ltd | プロジェクタのチルト装置 |
JP3087733U (ja) * | 2002-02-04 | 2002-08-16 | 船井電機株式会社 | ビデオプロジェクタ |
JP2006184441A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Casio Comput Co Ltd | チルト機構及びプロジェクタ |
JP2010191269A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP2011002504A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2011158522A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2012137707A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2014232199A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、支持板、及び、投影装置の投影方法 |
WO2015037138A1 (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 日立マクセル株式会社 | 投写型映像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901648B2 (ja) | 投写型表示装置用のスタンド | |
JP6170164B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2007114753A (ja) | 垂直位置に取り付けられた投写装置から画像を表示する装置及び方法 | |
CN115143350B (zh) | 带投影仪的照明装置以及照明装置 | |
KR101138065B1 (ko) | 휴대용 빔 프로젝터 | |
US8403505B2 (en) | Projector for adjusting projection direction | |
JP6626971B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
US20070146651A1 (en) | Projector with rotatable lens module | |
JP6315228B2 (ja) | 投影装置、支持板、及び、投影装置の投影方法 | |
JP2011237724A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2019133092A (ja) | プロジェクタ装置一体型壁掛け式照明器具 | |
WO2018179267A1 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
CN100582925C (zh) | 投影仪 | |
JP6918938B2 (ja) | 取付け部材とそれを用いたプロジェクタ装置および照明装置 | |
JP2015082582A (ja) | 電子機器 | |
TWI537672B (zh) | 投影裝置 | |
JP6251895B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
US8672283B2 (en) | Projection device | |
CN101458436B (zh) | 投影仪 | |
US20130321778A1 (en) | Image projection apparatus | |
EP3438743B1 (en) | Projecting device and electronic device having the same | |
JP6008243B2 (ja) | 画像投影装置 | |
WO2019150707A1 (ja) | プロジェクタ装置一体型壁掛け式照明器具 | |
JP2015176035A (ja) | 投影装置及び投影方法 | |
CN101470333B (zh) | 投影仪 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17904308 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17904308 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |