WO2018180332A1 - フィラー強化樹脂構造体 - Google Patents
フィラー強化樹脂構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180332A1 WO2018180332A1 PCT/JP2018/008948 JP2018008948W WO2018180332A1 WO 2018180332 A1 WO2018180332 A1 WO 2018180332A1 JP 2018008948 W JP2018008948 W JP 2018008948W WO 2018180332 A1 WO2018180332 A1 WO 2018180332A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- carbodiimide
- polyolefin
- filler
- group
- resin
- Prior art date
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 125
- VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N carbodiimide group Chemical group N=C=N VPKDCDLSJZCGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 82
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 70
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 63
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 45
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 18
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical group O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid group Chemical group C(\C=C/C(=O)O)(=O)O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 3
- 229920005673 polypropylene based resin Polymers 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 28
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 20
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 17
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 8
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 8
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 3
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNCMCDMEYCLVBO-UHFFFAOYSA-N 3-aminopropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCN SNCMCDMEYCLVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 826-62-0 Chemical compound C1C2C3C(=O)OC(=O)C3C1C=C2 KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- RWNKSTSCBHKHTB-UHFFFAOYSA-N Hexachloro-1,3-butadiene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)Cl RWNKSTSCBHKHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N benzene-d6 Chemical compound [2H]C1=C([2H])C([2H])=C([2H])C([2H])=C1[2H] UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHWXYKUZSUKPCM-ALCCZGGFSA-N (z)-2-pentan-3-ylbut-2-enedioic acid Chemical compound CCC(CC)C(\C(O)=O)=C\C(O)=O PHWXYKUZSUKPCM-ALCCZGGFSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTNISGZEGZHIS-UHFFFAOYSA-N 2-$l^{1}-oxidanyloxy-2-methylpropane Chemical group CC(C)(C)O[O] YKTNISGZEGZHIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLIBJPGWWSHWBF-UHFFFAOYSA-N 2-aminoethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN QLIBJPGWWSHWBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDRAKJQFCQVBMP-UHFFFAOYSA-N 2-but-2-enyl-3-methylbutanedioic acid Chemical compound CC=CCC(C(O)=O)C(C)C(O)=O XDRAKJQFCQVBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 5-ethenylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C=C)CC1C=C2 INYHZQLKOKTDAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 5-methylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C)CC1C=C2 PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 108700018427 F 327 Proteins 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHWUGQBRUYYZNM-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]hept-2-ene-3,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1CC2(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC1C2 IHWUGQBRUYYZNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L calcium sulfite Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])=O GBAOBIBJACZTNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010261 calcium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N diethyl fumarate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-methylidenebutanedioate Chemical compound COC(=O)CC(=C)C(=O)OC ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBZFNIMEOXVZMC-UHFFFAOYSA-N dimethyl cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1CCC=CC1C(=O)OC IBZFNIMEOXVZMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- PTKRHFQQMJPPJN-UHFFFAOYSA-N dipotassium;oxido-(oxido(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium;sulfuric acid Chemical compound [K+].[K+].OS(O)(=O)=O.[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O PTKRHFQQMJPPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005677 ethylene-propylene-butene terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N fumaric acid monomethyl ester Natural products COC(=O)C=CC(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Inorganic materials Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N isocrotonic acid Chemical compound C\C=C/C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N methyl hydrogen fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-diene Chemical compound C=CCC=C QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N tetracyclo[6.2.1.1(3,6).0(2,7)]dodec-4-ene Chemical compound C1C(C23)C=CC1C3C1CC2CC1 XBFJAVXCNXDMBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/30—Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2810/00—Chemical modification of a polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/26—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08J2423/36—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with nitrogen-containing compounds, e.g. by nitration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
Definitions
- the present invention relates to a novel filler reinforced resin structure.
- Polyolefins such as polypropylene and polyethylene are molded by various methods and used for various purposes.
- Polyolefins, particularly polypropylene may not have sufficient heat resistance, rigidity, and strength depending on applications, and in this case, they are reinforced with a filler such as talc or glass fiber.
- the filler reinforcing effect is often insufficient due to insufficient dispersion of the filler or low adhesion between the filler and polypropylene.
- silane coupling agents and titanate coupling agents may be added during melt compounding, or the filler surface may be treated with higher fatty acids, etc., but the effect is sufficient. It cannot be said.
- Patent Document 1 discloses a carbon fiber resin composition obtained by treating carbon fiber treated with a sizing agent with maleic anhydride-modified polypropylene.
- a sizing agent with maleic anhydride-modified polypropylene.
- the familiarity between propylene and carbon fibers is improved in the composition, the strength of the molded product obtained from the composition is still insufficient.
- Patent Document 2 As an improvement measure, it has been attempted to use a composition containing a polyolefin resin modified with an amino group or an epoxy group in place of maleic anhydride-modified polypropylene (eg, Patent Document 2). It is still insufficient.
- carbodiimide group-containing compounds are known as polyolefin modifiers.
- Patent Document 3 it is used as a compatibilizer between a polar group-containing polymer and an olefin polymer
- Patent Document 4 it is used as a compatibilizer between a filler and an olefin polymer.
- Patent Document 4 discloses that a molded product having excellent mechanical properties such as impact resistance and bending strength can be obtained. However, regarding durability such as tensile fatigue and bending creep required for automobile parts and home appliance parts. Is not disclosed at all.
- One embodiment of the present invention provides a filler reinforced resin structure excellent in tensile fatigue and bending creep.
- a filler-reinforced resin structure comprising a carbodiimide-modified polyolefin (A) having a carbodiimide group content of 1 to 200 mmol / 100 g, or A filler-reinforced resin structure containing a carbodiimide-modified polyolefin (A) having a carbodiimide group content of 1 to 200 mmol / 100 g, a polypropylene resin, and carbon fibers, wherein carbodiimide groups are added to 100 g of the resin component in the structure.
- the present invention relates to a filler reinforced resin structure containing 0.0001 to 140 mmol. These filler-reinforced resin structures are collectively referred to as “the present structure”.
- the reinforcing property and dispersibility of the filler can be improved, and a structure excellent in durability such as tensile fatigue and bending creep can be easily obtained. Therefore, the structure according to one embodiment of the present invention includes an automobile part, a motorcycle / bicycle part, a housing-related part, a medical device, a robot part, an aircraft part, a household appliance part, an electric / electronic part, a mechanical mechanism part, and an electric tool part. It can be suitably used for food containers, sporting goods, building material-related parts, etc., especially parts that require durability such as tensile fatigue and bending creep.
- the filler-reinforced resin structure includes a carbodiimide-modified polyolefin (A) having a carbodiimide group content of 1 to 200 mmol / 100 g.
- the structure preferably further contains unmodified polyolefin (B), filler (C) and the like.
- the content of the carbodiimide-modified polyolefin (A) is preferably 0.01 to 50 parts by weight, more preferably 0.05 to 30 parts by weight.
- the content of the unmodified polyolefin (B) is preferably 20 to 99 parts by weight, more preferably 30 to 95 parts by weight, particularly preferably 50 to 90 parts by weight,
- the content of C) is preferably 1 to 80 parts by weight, more preferably 5 to 70 parts by weight, and particularly preferably 10 to 50 parts by weight (provided that the total of polyolefin (B) and filler (C) is 100). Parts by weight).
- the filler reinforcing property and dispersibility are improved, and a filler structure excellent in tensile fatigue and bending creep can be easily obtained.
- the filler (C) is carbon fiber, if the content is less than 1 part by weight, the reinforcing effect of the unmodified polyolefin (B) by the carbon fiber may not be exhibited. If the content exceeds 80 parts by weight, the structure obtained Body toughness may be lost.
- this structure includes the carbodiimide-modified polyolefin (A), polypropylene resin, and carbon fiber, and is also a structure including 0.0001 to 140 mmol of carbodiimide groups with respect to 100 g of the resin component in the structure.
- A carbodiimide-modified polyolefin
- polypropylene resin polypropylene resin
- carbon fiber carbon fiber
- a structure including 0.0001 to 140 mmol of carbodiimide groups with respect to 100 g of the resin component in the structure is excellent in tensile fatigue and bending creep.
- the content of the carbodiimide group is preferably from 0.0005 to 100 mmol, more preferably from 100 g of the resin component in the structure, from the viewpoint that an excellent structure can be easily obtained by tensile fatigue and bending creep. 0.001 to 60 mmol.
- the amount of the resin component in the structure can be measured by dissolving and separating the resin component.
- the content of the carbodiimide group can also be calculated from the amount of the polyolefin (A) used when producing the structure, the amount of the carbodiimide group in the polyolefin (A), and the amount of the resin.
- the tensile fatigue of this structure measured at 23 ° C. (tensile strength at break after repeated 200,000 cycles) measured by the method described in Examples below is preferably 46 to 100 MPa, more preferably 50 to
- the tensile fatigue at 80 ° C. is preferably 20 to 80 MPa, more preferably 30 to 80 MPa.
- the bending creep of this structure measured at 23 ° C. measured by the method described in the following examples is preferably 0.1 to 1%, more preferably 0.1 to 0.9%.
- the bending creep at 0 ° C. is preferably 0.5 to 5%, more preferably 0.5 to 4%.
- the shape of the structure is not particularly limited, and may be appropriately selected based on a desired application. According to one embodiment of the present invention, structures having various shapes can be easily formed.
- This structure can be used for a wide range of applications from household items to industrial items.
- automobile parts eg, front end, fan shroud, cooling fan, engine under cover, engine cover, radiator box, side door, back door inner, back door outer, skin, roof rail, door handle, luggage box, wheel cover , Handles, cooling modules, air cleaners, spoilers, fuel tanks, platforms and side members
- motorcycles and bicycle parts eg luggage boxes, handles and wheels
- housing-related parts eg hot water flush toilet seat parts, bathroom parts, Chair legs, valves and meter boxes
- medical equipment eg robot forks and frames
- other parts eg aircraft parts, home appliance parts, electrical and electronic parts, mechanical mechanism parts
- Automobile parts front end modules (fan shrouds, etc.)
- front end modules fan shrouds, etc.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) is a resin having a carbodiimide group content of 1 to 200 mmol / 100 g.
- the polyolefin (A) acts as an auxiliary for filler reinforced resin, and can improve the reinforcing property and dispersibility of the filler.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) contained in this structure may be one type or two or more types.
- the content of the carbodiimide group is the content of carbodiimide groups with respect to 100 grams of the carbodiimide-modified polyolefin (A), preferably 5 to 150 mmol / 100 g, more preferably 10 to 100 mmol / 100 g.
- the content of the carbodiimide group is in the above range, the reinforcing property and dispersibility of the filler can be further improved, and a desired structure can be produced easily and economically.
- the content of the carbodiimide group is too small, the reinforcing property and dispersibility of the filler cannot be expressed, and if it is too large, the molding processability deteriorates and the effect of improving the reinforcing property and dispersibility of the filler does not increase so much. Disappear.
- the content of the carbodiimide group may be calculated from the amount of the raw material of the polyolefin (A), or may be measured by 13 C-NMR, IR, titration method or the like. It can be grasped as a carbodiimide equivalent. Peaks can be observed at 130-142 ppm in 13 C-NMR and 2130-2140 cm ⁇ 1 in IR.
- the 13 C-NMR measurement can be performed, for example, as follows. That is, 0.35 g of a sample is dissolved by heating in 2.0 ml of hexachlorobutadiene. After the obtained solution is filtered through a glass filter (G2), 0.5 ml of deuterated benzene is added to the filtrate and charged into an NMR tube having an inner diameter of 10 mm. Then, 13 C-NMR measurement is performed at 120 ° C. using a GX-500 type NMR measurement apparatus manufactured by JEOL. The number of integration is 10,000 times or more.
- the IR measurement can be performed as follows, for example. That is, after a sample was hot pressed at 250 ° C. for 3 minutes to prepare a sheet, the sheet and an infrared spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation, FT-IR 410 type) were used for transmission. An infrared absorption spectrum is measured. The measurement conditions are a resolution of 2 cm ⁇ 1 and an integration count of 32 times.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) is preferably a resin having excellent fluidity at 190 ° C or 230 ° C.
- the melt flow rate (MFR) at 190 ° C. or 230 ° C. under a load of 2.16 kg of the carbodiimide-modified polyolefin (A) is usually 0.01 to 400 g / 10 minutes, preferably 0.1 to 300 g / 10 minutes, particularly preferably. Is 1 to 200 g / 10 min.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) is preferable because it is excellent in the reinforcing property and dispersibility of the filler.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) is not particularly limited as long as it is a resin obtained by modifying polyolefin with carbodiimide, but is a polyolefin resin (a1) having a group that reacts with a carbodiimide group (hereinafter also referred to as “reactive olefin resin (a1)”). And a carbodiimide group-containing compound (a2). Specifically, it is preferably obtained by melt-kneading the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2) as in the case of melt modification, but is not limited to this method.
- the reactive olefin resin (a1) used for the reaction may be one type or two or more types.
- the carbodiimide group-containing compound (a2) used for the reaction may be one kind or two or more kinds.
- the kneading method in the melt kneading is not particularly limited, but the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2) are simultaneously or sequentially used, for example, a Henschel mixer, a V-type blender, a tumbler blender, Examples thereof include a method of charging into a ribbon blender and kneading, and then melt-kneading with a single-screw extruder, a multi-screw extruder, a kneader, a Banbury mixer, and the like.
- an apparatus having excellent kneading performance such as a multi-screw extruder, a kneader, or a Banbury mixer because each component can be more uniformly dispersed and a reacted resin can be obtained.
- the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2) are a method of supplying from the hopper after pre-mixing, a part of the components being supplied from the hopper, and an arbitrary portion between the vicinity of the hopper and the tip of the extruder It is possible to take any method of supplying other components from the supply port installed in the part.
- the melting and kneading temperature is preferably not less than the highest melting point of the components to be mixed, specifically 150 to 300 ° C., preferably 200 to 280 ° C., particularly preferably 230 to 270 ° C. is there.
- molar ratios (moles of resin (a1): moles of compound (a2)) when reacting the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2) are high in reaction efficiency, and In view of obtaining a carbodiimide-modified polyolefin (A) having excellent fluidity, it is preferably 1: 0.2 to 3.2, more preferably 1: 0.4 to 2.6, and particularly preferably 1: 0. 7 to 2.2. Moreover, it is preferable that the usage-amount of the said carbodiimide group containing compound (a2) is an quantity that the content of the carbodiimide group in the carbodiimide modified polyolefin (A) obtained becomes the said range.
- reaction it is preferable to control the reaction between the group that reacts with the carbodiimide group in the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group in the carbodiimide group-containing compound (a2).
- the degree can be confirmed, for example, by calculating the reaction rate by the following method.
- the reaction rate determined by the above method is preferably 40 to 100%, more preferably 60 to 100%, and particularly preferably 80 to 100%.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) is a carbodiimide in which a certain amount of carbodiimide groups are consumed in the course of the reaction between the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2) and is connected to the polyolefin as the same molecular chain. It is considered that the residue of the group interacts with the filler and contributes to the reinforcing property and dispersibility.
- the amount of the carbodiimide residue can be determined from the size of the peak due to the contraction vibration of the N ⁇ C ⁇ N group at 2130 to 2140 cm ⁇ 1 by IR measurement.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) may contain an unreacted reactive olefin resin (a1) or an unreacted carbodiimide group-containing compound (a2). Two or more of these unreacted materials may be contained.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) may contain a known process stabilizer, heat stabilizer, heat aging agent, etc., as long as the object of the present invention is not impaired.
- the reactive olefin resin (a1) has a group that reacts with a carbodiimide group. 1 type may be sufficient as this group, and 2 or more types may be sufficient as it.
- Examples of the group that reacts with the carbodiimide group include a group containing active hydrogen having reactivity with a carbodiimide group, specifically, a carboxyl group, an amino group, a hydroxy group, a thiol group, and these Examples include groups derived from groups (eg, acid anhydride groups).
- a group that can be easily converted into a group having active hydrogen by water or the like is also preferred other than a group having active hydrogen, specifically, an epoxy group, a glycidyl group, and the like. Can be mentioned.
- the MFR of the reactive olefin resin (a1) according to ASTM D1238 at a load of 2.16 kg at 190 ° C. or 230 ° C. is usually 0.01 to 500 g / 10 minutes, preferably 0.05 to 300 g / 10 minutes.
- a carbodiimide-modified polyolefin (A) that is excellent due to the effect of improving the reinforcing property and dispersibility of the filler can be easily obtained.
- the density of the reactive olefin resin (a1) is usually 0.8 to 1.1 g / cm 3 , preferably 0.8 to 1.05 g / cm 3 , more preferably 0.8 to 1.0 g / cm 3. It is.
- the number average molecular weight (Mn) of the reactive olefin resin (a1) measured by gel permeation chromatography (GPC) is preferably 5,000 to 500,000, more preferably 10,000 to 100,000. . If Mn is in this range, the resin is excellent in handling.
- the reactive olefin resin (a1) is not particularly limited, but reacts a compound (x) having a group that reacts with a carbodiimide group (hereinafter also referred to as “reactive compound (x)”) with an olefin or a polyolefin. Can be obtained at
- the reactive compound (x) used in the reaction may be one type or two or more types.
- the olefin and polyolefin used for this reaction may also be 1 type, and 2 or more types may be sufficient as them.
- reaction method of the reactive compound (x) and the olefin or polyolefin a known method can be adopted.
- a method of graft copolymerizing the reactive compound (x) to a polyolefin The method of radical copolymerizing an olefin and the said reactive compound (x) is mentioned.
- the graft copolymerization method is not particularly limited.
- the reactive compound (x) and, if necessary, other ethylenically unsaturated monomers are radically added to the polyolefin to be the main chain of the graft.
- examples thereof include a graft copolymerization method in the presence of an initiator. More specifically, conventionally known graft polymerization methods such as a solution method and a melt kneading method can be employed.
- the method for copolymerizing the olefin and the reactive compound (x) is not particularly limited, and a conventionally known radical copolymerization method can be employed.
- a carboxyl group or a compound having a group derived from a carboxyl group is preferably used, and among them, an unsaturated carboxylic acid and / or a derivative thereof is particularly preferable.
- an unsaturated carboxylic acid and / or a derivative thereof is used as the reactive compound (x), an unsaturated compound having one or more carboxyl groups, an unsaturated compound having one or more carboxylic anhydride groups, and these Derivatives can be mentioned, and examples of the unsaturated group include a vinyl group, a vinylene group, and an unsaturated cyclic hydrocarbon group.
- unsaturated carboxylic acid and derivatives thereof include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, fumaric acid, tetrahydrophthalic acid, itaconic acid, citraconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, norbornene dicarboxylic acid, bicyclo [2, And unsaturated carboxylic acids such as 2,1] hept-2-ene-5,6-dicarboxylic acid, acid anhydrides thereof, and derivatives thereof (eg, acid halides, amides, imides, esters).
- the acid anhydride and derivative include maleenyl chloride, maleenylimide, maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, bicyclo [2,2,1] hept-2-ene-5, 6-dicarboxylic anhydride, dimethyl maleate, monomethyl maleate, diethyl maleate, diethyl fumarate, dimethyl itaconate, diethyl citraconic acid, dimethyl tetrahydrophthalate, bicyclo [2,2,1] hept-2-ene- Examples include dimethyl 5,6-dicarboxylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, aminoethyl methacrylate and aminopropyl methacrylate.
- maleic anhydride, (meth) acrylic acid, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, bicyclo [2,2,1] hept-2-ene-5,6-dicarboxylic anhydride Hydroxyethyl (meth) acrylate, glycidyl methacrylate and aminopropyl methacrylate are preferred.
- it is a dicarboxylic anhydride such as maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, bicyclo [2,2,1] hept-2-ene-5,6-dicarboxylic anhydride. It is particularly preferred.
- the amount of the reactive compound (x) used in the reaction of the reactive compound (x) with the olefin or polyolefin is usually 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0 with respect to 100 parts by weight of the olefin and polyolefin. 0.1 to 3.0 parts by weight, more preferably 0.1 to 2.0 parts by weight.
- the amount of the reactive compound (x) used exceeds the above range, the reactive compound (x) will remain excessively, and the compound (x) will become the carbodiimide group-containing compound (a2). It may become difficult to manufacture the said carbodiimide modified polyolefin (A) by reacting and bridge
- the obtained carbodiimide-modified polyolefin (A) may not have sufficient reinforcing ability and dispersibility of the filler.
- the reactive olefin resin (a1) preferably has a low Mn, and the molar ratio of the raw materials used for the reaction of the reactive compound (x) with the olefin or polyolefin (reactivity)
- the filler can be sufficiently reinforced and can be sufficiently dispersed.
- the reactive olefin resin (a1) satisfies the following formula (1). 0.1 ⁇ Mn / ⁇ (100-M) ⁇ f / M ⁇ ⁇ 6 (1) [F: Molecular weight (g / mol) of the reactive compound (x) used M: Content of structure derived from reactive compound (x) in the reactive olefin resin (a1) (wt%) Mn: Number average molecular weight of the reactive olefin resin (a1)]
- Olefin and polyolefin examples of the olefin and olefin as a raw material for the polyolefin include aliphatic ⁇ -olefins having 2 to 20 carbon atoms, cyclic olefins, non-conjugated dienes, aromatic olefins, and preferably 2 to 10 carbon atoms. ⁇ -olefins, more preferably ⁇ -olefins having 2 to 8 carbon atoms.
- the olefin used as the raw material for the polyolefin may be one type or two or more types.
- the polyolefin may be a copolymer of an olefin as a main component and an olefin as a comonomer.
- the amount of the comonomer used is usually less than 50 mol%, preferably 40 mol% or less, More preferably, it is 30 mol% or less.
- the polyolefin may use a comonomer other than olefin, and examples of the comonomer include styrene and vinyl acetate.
- polystyrene examples include ethylene, propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-butene, 1-hexene, 1-octene, tetracyclododecene, norbornene, a homopolymer of styrene, A copolymer can be preferably used.
- the polyolefin is a resin having a high ethylene content such as linear low density polyethylene, it is easier to crosslink during the production of the carbodiimide-modified polyolefin (A) than a resin having a low ethylene content such as an ethylene-butene copolymer. Tend. Therefore, in order to produce a carbodiimide-modified polyolefin (A) using a resin having a high ethylene content and suppressing cross-linking, the structure derived from the reactive compound (x) is the reactive olefin resin (a1). It is preferable to adjust so that it may exist in the number close
- the polyolefin is a resin that tends to have a low molecular weight due to thermal decomposition, such as polypropylene, the phenomenon of high viscosity due to crosslinking hardly occurs. Therefore, when a resin that is easily pyrolyzed is used as the graft main chain, a plurality of structures derived from the reactive compound (x) exist on the molecular chain of the reactive olefin resin (a1) that becomes the graft main chain. In some cases, the carbodiimide-modified polyolefin (A) can be produced without increasing the viscosity.
- the density of the polyolefin is usually 0.8 to 1.1 g / cm 3 , preferably 0.8 to 1.05 g / cm 3 , more preferably 0.8 to 1.0 g / cm 3 , according to ASTM D1238.
- the MFR at 190 ° C. or 230 ° C. and a load of 2.16 kg is usually 0.01 to 500 g / 10 minutes, preferably 0.05 to 300 g / 10 minutes, more preferably 0.1 to 100 g / 10 minutes. If the density and MFR are in this range, the density and MFR of the resulting reactive olefin resin (a1) will be comparable, and handling is easy.
- the crystallinity of the polyolefin is usually 2% or more, preferably 5% or more, more preferably 10% or more. When the crystallinity is within this range, the resulting reactive olefin resin (a1) is excellent in handling.
- the Mn measured by GPC of the polyolefin is preferably 5,000 to 500,000, more preferably 10,000 to 100,000. If Mn exists in this range, the reactive olefin resin (a1) obtained will be excellent in handling.
- Mn can be determined in terms of polyethylene when the comonomer amount is 10 mol% or less and in terms of ethylene-propylene (based on an ethylene content of 70 mol%) if it is 10 mol% or more. is there.
- Mn can be determined in terms of polypropylene in a propylene-based polyolefin if the comonomer amount is 10 mol% or less and in terms of propylene-ethylene (based on a propylene content of 70 mol%) if it is 10 mol% or more. is there.
- the polyolefin can be produced by any conventionally known method.
- the polyolefin can be polymerized using a titanium catalyst, a vanadium catalyst, a metallocene catalyst, or the like.
- the polyolefin may be in any form of a resin and an elastomer, and both an isotactic structure and a syndiotactic structure can be used, and the stereoregularity is not particularly limited. Commercially available resins can be used as they are.
- Carbodiimide group-containing compound (a2) Although it does not restrict
- polycarbodiimide can be synthesized by reacting an organic polyisocyanate in the presence of a catalyst that promotes a carbodiimidization reaction of an isocyanate group.
- the polystyrene-converted Mn obtained by GPC of the carbodiimide group-containing compound (a2) is usually 400 to 500,000, preferably 1,000 to 10,000, particularly preferably 2,000 to 4,000.
- Mn is in this range, a carbodiimide-modified polyolefin (A) having an excellent effect of improving the reinforcing property and dispersibility of the filler can be easily obtained.
- the carbodiimide group-containing compound (a2) may contain monocarbodiimide in polycarbodiimide.
- a carbodiimide group containing compound (a2) it is also possible to use a commercially available carbodiimide group containing compound as it is.
- commercially available carbodiimide group-containing compounds include carbodilite HMV-8CA, carbodilite HMV-15CA and LA1 (all manufactured by Nisshinbo Co., Ltd.).
- the unmodified polyolefin (B) may be appropriately selected based on the use, purpose, type of filler, and the like.
- the term “unmodified” means that the polyolefin itself is not modified, and the unmodified polyolefin blended with other components is also referred to as unmodified polyolefin (B).
- the unmodified polyolefin (B) is a polyolefin similar to the polyolefin portion in the carbodiimide-modified polyolefin (A) in that it has excellent mechanical strength and can easily obtain a structure excellent in tensile fatigue and bending creep.
- the unmodified polyolefin (B) is preferably unmodified polypropylene.
- the number of unmodified polyolefins (B) that can be contained in the structure may be one, or two or more.
- Examples of the unmodified polyolefin (B) include the same resins as the polyolefin that can be used as a raw material for the reactive olefin resin (a1). Specific examples of the unmodified polyolefin (B) include low density polyethylene, high density polyethylene, linear low density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-butene copolymer, and ethylene-hexene copolymer.
- Polymer ethylene-octene copolymer, ethylene-polar group-containing vinyl copolymer, polybutene-1, poly-4-methyl-1-pentene, poly-3-methyl-1-butene, cyclic polyolefin (eg ethylene- Tetracyclododecene copolymer) and the like.
- ethylene-propylene- which uses a non-conjugated diene such as 5-ethylidene norbornene, 5-methylnorbornene, 5-vinyl norbornene, dicyclopentadiene, 1,4-pentadiene as the third component in the polymer.
- a polymer using non-conjugated diene copolymer rubber (EPDM), ethylene-propylene-butene terpolymer rubber, or the like is also preferably used.
- this structure when used at a high temperature close to 100 ° C., it is used for applications such as gasoline and oil that directly contact a substance that swells polyolefin, such as polypropylene, high density. It is desirable to use polyolefin with high melting point and crystallinity such as polyethylene and linear low density polyethylene.
- the method for producing the unmodified polyolefin (B) is not particularly limited, and can be performed by any conventionally known method.
- polymerization is performed using a titanium catalyst, a vanadium catalyst, a metallocene catalyst, or the like. Can do.
- the unmodified polyolefin (B) may be in any form of a resin and an elastomer, and both an isotactic structure and a syndiotactic structure can be used, and the stereoregularity is not particularly limited. Commercially available resins can also be used as they are.
- the unmodified polyolefin (B) is preferably a polypropylene resin, more preferably a propylene homopolymer or a propylene / ⁇ -olefin copolymer, which has any three-dimensional structure such as isotactic or syndiotactic. But you can.
- the ⁇ -olefin content in the propylene / ⁇ -olefin copolymer is more than 0 mol%, usually 30 mol% or less, preferably 20 mol% or less, particularly preferably 10 mol% or less.
- the filler (C) is not particularly limited, and may be an inorganic filler or an organic filler.
- the filler (C) contained in this structure may be one kind or two or more kinds.
- inorganic fillers silica, diatomaceous earth, alumina, titanium oxide, magnesium oxide, pumice powder, pumice balloon, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, basic magnesium carbonate, dolomite, calcium sulfate, calcium titanate, barium sulfate, calcium sulfite Talc, clay, mica, asbestos, glass fiber, glass flake, glass bead, calcium silicate, montmorillonite, bentonite, boron fiber, carbon fiber, carbon black, carbon nanofiber, aluminum powder, molybdenum sulfide and the like. Furthermore, the thing which combined the organic substance chemically with respect to these inorganic fillers is also mentioned.
- organic filler examples include fibers such as wholly aromatic polyamide fibers, aliphatic polyamide fibers, polyester fibers, and cellulose fibers, and fine dispersions such as liquid crystal polyester and polyamide. Furthermore, what decomposed
- carbon fiber As a filler effective for reinforcing the unmodified polyolefin (B), carbon fiber is preferable.
- the filler (C) is carbon fiber, it is possible to obtain a structure that can be reduced in weight while being as strong as carbon fiber reinforced engineering plastic, and has good fluidity when the structure is molded. There are advantages such as being suitable for thinning the body.
- carbon fiber various conventionally known carbon fibers can be used. Specific examples include carbon fibers such as polyacrylonitrile-based, rayon-based, pitch-based, polyvinyl alcohol-based, regenerated cellulose, and pitch-based manufactured from mesophase pitch.
- the fiber diameter of the carbon fiber is preferably 3 to 30 ⁇ m, more preferably 4 to 10 ⁇ m. If the fiber diameter is too small, the fiber is likely to break, so the productivity of the reinforcing fiber bundle may be reduced, and when pellets are continuously produced, a large number of fibers must be bundled. A troublesome work to connect the two is required, and the productivity may be reduced. When the pellet length is determined, if the fiber diameter is excessive, the aspect ratio of the fiber is lowered, and the reinforcing effect by the filler may not be sufficiently exhibited.
- the average aspect ratio (fiber length / fiber diameter) of the carbon fiber is usually 5 to 6000, preferably 30 to 3000, more preferably 100 to 2000. If the aspect ratio is too small, the strength of the resulting structure may be reduced, and if it is too large, the moldability at the time of molding the structure may be reduced.
- the aspect ratio of the carbon fiber can be determined by the average fiber length / average fiber diameter from the average fiber diameter and the average fiber length.
- the carbon fiber may be a carbon long fiber.
- a continuous fiber bundle is used as a raw material for the carbon long fiber.
- the average fiber diameter is 3 to 30 ⁇ m, and the number of filaments is 500 to 24,000.
- the average fiber diameter is 4 to 10 ⁇ m, and the number of filament bundles is 6,000 to 15,000.
- a chopped strand can also be used as carbon fiber.
- the chopped strand include those having a length of usually 1 to 20 mm and a fiber diameter of about 3 to 30 ⁇ m, preferably 4 to 10 ⁇ m.
- the carbon fiber is preferably a fiber that has been surface-treated by oxidation etching or coating.
- Oxidation etching treatment includes air oxidation treatment, oxygen treatment, treatment with oxidizing gas, treatment with ozone, corona treatment, flame treatment, (atmospheric pressure) plasma treatment, oxidizing liquid (nitric acid, alkali metal hypochlorite) Aqueous solution, potassium dichromate-sulfuric acid, potassium permanganate-sulfuric acid) treatment, and the like.
- the substance covering the carbon fiber include carbon, silicon carbide, silicon dioxide, silicon, plasma monomer, ferrocene, iron trichloride and the like.
- the manufacturing method of this structure will not be restrict
- the structure obtained from the composition has excellent impact resistance, rigidity, and the adhesiveness at the interface between the unmodified polyolefin (B) and the filler (C). Excellent mechanical properties such as heat resistance and durability such as tensile fatigue and bending creep.
- the filler-reinforced resin composition contains a carbodiimide-modified polyolefin (A), an unmodified polyolefin (B), and a filler (C), the amount thereof is such an amount that these contents in the resulting structure are in the above range.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) contained in the filler reinforced resin composition may be one type or two or more types. The same applies to the other components.
- the filler-reinforced resin composition has a known softener, tackifier, anti-aging agent, processing aid, adhesion promoter, heat stabilizer, and weather stabilizer as long as the object of the present invention is not impaired. It is also possible to add an antistatic agent, a coloring agent, a lubricant, a flame retardant, an antiblooming agent and the like.
- the filler-reinforced resin composition may contain other resins that can be mixed within a range that does not impair the object of the present invention.
- the other resins include vinyl resins, polystyrenes, polyamides, acrylic resins, polyphenylene sulfide resins, polyether ether ketone resins, polyesters, polysulfones, polyphenylene oxides, polyimides, polyether imides, acrylonitrile / butadiene / styrene copolymers ( ABS), styrene rubber, phenol resin, melamine resin, polyester resin, silicone resin, epoxy resin and the like.
- ABS acrylonitrile / butadiene / styrene copolymers
- styrene rubber is preferable, and specifically, styrene / butadiene / styrene-based SBS rubber, styrene / butadiene / butylene / styrene-based SBBS rubber, styrene / ethylene / butylene / styrene-based SEBS rubber, and the like. It is done.
- the composition can be specifically obtained by melt-kneading, but is not limited to this method.
- Examples of the method and conditions for melt kneading include the same methods and conditions as the methods and conditions for melt kneading the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2).
- melt-kneading carbodiimide modified polyolefin (A), unmodified polyolefin (B), and filler (C) you may add these and knead these simultaneously or sequentially.
- the carbodiimide-modified polyolefin (A) used here the carbodiimide-modified polyolefin (A) itself obtained by the above-mentioned method may be used, and after forming the following auxiliary composition in advance, the auxiliary composition is used. Also good.
- Other methods for producing the filler reinforced resin composition include, for example, the following methods, but are not limited thereto. 1) A method of dry blending and kneading a predetermined amount of maleated polypropylene, polycarbodiimide, propylene resin and filler (C) (collective addition method described in JP-A-2005-213478) 2) Filling the filler (C) with polycarbodiimide in advance, or coating the surface of the filler (C) with polycarbodiimide, then kneading this with propylene resin and maleated polypropylene (impregnated with polycarbodiimide) Examples of the treatment or the method of coating the surface include a method of coating the filler (C) surface with molten polycarbodiimide or immersing the filler in a polycarbodiimide solution to coat the filler (C) surface.
- the auxiliary composition reacts, for example, melt-kneads the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2) in the presence of the unmodified polyolefin (B).
- the reactive olefin resin (a1) contained in the auxiliary composition may be one type or two or more types. The same applies to the other components.
- Examples of the method and conditions for melting and kneading include the same methods and conditions as the methods and conditions for melting and kneading the reactive olefin resin (a1) and the carbodiimide group-containing compound (a2).
- the auxiliary composition is preferably 10 to 99 parts by weight, more preferably 30 to 95 parts by weight, particularly preferably 50 to 90 parts by weight of the reactive olefin resin (a1), and the carbodiimide group-containing compound (a2). Is preferably 0.1 to 40 parts by weight, more preferably 0.5 to 25 parts by weight, particularly preferably 1 to 15 parts by weight, and unmodified polyolefin (B), preferably 1 to 90 parts by weight, more preferably Is preferably contained in an amount of 5 to 70 parts by weight, particularly preferably 10 to 50 parts by weight (provided that the total of the resin (a1) and the polyolefin (B) is 100 parts by weight).
- the auxiliary composition can be stably produced.
- the carbodiimide group content is too low, or if the unmodified polyolefin (B) content is too high, the reinforcing effect or dispersion effect of the filler by the auxiliary composition may not be exhibited, and the carbodiimide group content is too high, or If the content of the unmodified polyolefin (B) is too small, the molding processability may be lowered, and the reinforcing effect and dispersibility improvement effect of the filler by the auxiliary composition may not be improved so much and may not be economical.
- auxiliary composition known process stabilizers, heat stabilizers, heat aging agents, fillers, and the like can be added to the extent that the object of the present invention is not impaired.
- the auxiliary composition is preferably a composition having excellent fluidity at 190 ° C. or 230 ° C.
- the MFR of the auxiliary composition at 190 ° C. or 230 ° C. under a load of 2.16 kg is usually 0.01 to 400 g / 10 minutes, preferably 0.1 to 300 g / 10 minutes, more preferably 1 to 200 g / 10 minutes. It is.
- the auxiliary composition is preferable because the effect of improving the reinforcing property and dispersibility of the filler is excellent.
- strengthening resin composition or its dilution is not restrict
- a stretched film may be produced by stretching an extruded sheet or an extruded film (unstretched) by a method such as a tenter method (longitudinal and transverse stretching or transverse and longitudinal stretching), a simultaneous biaxial stretching method, a uniaxial stretching method, or the like. it can.
- a filament can be produced by extruding a molten filler-reinforced resin composition through a spinneret.
- MFR Melt flow rate
- the number average molecular weight (Mn) was measured by GPC. Specifically, a gel permeation chromatograph Alliance GPC-2000 manufactured by Waters was used. The separation column uses two TSKgel GMH6-HT and two TSKgel GMH6-HTL, the column size is 7.5 mm in diameter and 300 mm in length, the column temperature is 140 ° C., and the mobile phase is Using 0.025 wt% antioxidant (butylhydroxytoluene, Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.)-Containing o-dichlorobenzene (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) The concentration was 15 mg / 10 mL, the sample injection amount was 500 microliters, and a differential refractometer was used as a detector.
- the standard polystyrene used was manufactured by Tosoh Corporation when the molecular weights were Mw ⁇ 1000 and Mw> 4 ⁇ 10 6 , and those manufactured by Pressure Chemical Co. were used when 1000 ⁇ Mw ⁇ 4 ⁇ 10 6 .
- Mn was calculated in terms of polypropylene.
- a three-point bending creep test was performed in an air atmosphere at 23 ° C. and 80 ° C. using an injection-molded test piece having a length of 127 mm, a width of 12.7 mm, and a thickness of 3 mm. Specifically, the distance between the fulcrums was set to 48 mm, and a load of 32 kgf was applied to the center thereof, and then the distortion of the test piece after 1000 hours was measured.
- PP1 Polypropylene (Random PP, trade name: F327, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., MFR (230 ° C.): 7 g / 10 min)
- PP2 Polypropylene (Homo PP, trade name: J106G, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., MFR (230 ° C.): 15 g / 10 min)
- CF PAN chopped fiber (trade name: HTA-C6-S, manufactured by Toho Tenax Co., Ltd., fiber length: 6 mm, fiber diameter: 6 ⁇ m)
- MAH maleic anhydride
- TEX-30 twin-screw kneader
- the resulting mixture was extruded under the conditions of a cylinder temperature of 220 ° C., a screw speed of 200 rpm, and a discharge rate of 80 g / min to obtain maleic anhydride-modified polypropylene (hereinafter abbreviated as “MAH-PP1”).
- the obtained MAH-PP1 was dissolved in xylene, and then the obtained xylene solution was poured into acetone to reprecipitate MAH-PP1 and purified, and the graft amount of maleic anhydride was measured by IR. It was 0.7% by weight.
- the Mn of MAH-PP1 was 28,000.
- the value of Mn / ⁇ (100-M) ⁇ f / M ⁇ was 2.0.
- F Molecular weight of maleic anhydride 98 (g / mol)
- M content of maleic anhydride-derived structure in MAH-PP1 0.7 (wt%)
- Mn Number average molecular weight of MAH-PP1 28,000]
- a carbodiimide group-containing compound trade name: Carbodilite HMV-8CA, manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd., carbodiimide group equivalent: 278, Mn: 2500
- the obtained CDI-PP1 had an MFR (230 ° C., 2.16 kg load) of 130 g / 10 min. According to IR analysis, since the maleic acid peak disappeared, the reaction rate was 100%, and the carbodiimide group content was 27 mmol / 100 g when calculated from the amount charged.
- the filler reinforced resin composition is injection molded into the shape of the test piece of each test under the conditions of a cylinder temperature of 230 ° C. and a mold temperature of 40 ° C. using an injection molding machine (PS20E5ASE, manufactured by Nissei Plastic Industry Co., Ltd.) Thus, a structure was obtained, and a tensile fatigue test and a bending creep test were performed on the obtained structure. The results are shown in Table 1.
- Example 1 A composition and a structure were produced in the same manner as in Example 1 except that CDI-PP1 was not used, and the physical properties of the structure were measured. The results are shown in Table 1. In addition, when the bending creep test was performed at 80 ° C., the structure broke in 1 hour after applying the load.
- Example 2 A composition and a structure were produced in the same manner as in Example 1 except that MAH-PP1 was used instead of CDI-PP1, and the physical properties of the structure were measured. The results are shown in Table 1. In addition, when the bending creep test was performed at 80 ° C., the structure broke in 20 hours after the load was applied.
- Example 3 In the production of MAH-PP1, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the amount of MAH used was changed to 0.05 parts by weight, the amount of perhexine 25B was changed to 0.02 parts by weight, and the cylinder temperature was changed to 260 ° C. Thus, a maleic anhydride-modified polypropylene (hereinafter abbreviated as “MAH-PP2”) was obtained.
- MAH-PP2 maleic anhydride-modified polypropylene
- the amount of maleic anhydride grafted on the obtained MAH-PP2 was measured by IR and found to be 0.03% by weight.
- the Mn of MAH-PP2 was 29,000.
- Mn / ⁇ (100-M) ⁇ f / M ⁇ was 0.09.
- F molecular weight of maleic anhydride 98 (g / mol)
- M Content of structure derived from maleic anhydride in MAH-PP2 0.03 (wt%)
- Mn Number average molecular weight of MAH-PP2 29,000
- CDI-PP2 A carbodiimide-modified polyolefin (hereinafter “CDI-PP2”) was used in the same manner as in Example 1 except that MAH-PP2 was used instead of MAH-PP1 and the amount of the carbodiimide group-containing compound was changed to 0.25 parts by weight. Abbreviation.)
- the obtained CDI-PP2 had a carbodiimide group content of 0.09 mmol / 100 g as calculated from the charged amount.
- the amount of maleic anhydride grafted on the obtained MAH-PP3 was measured by IR and found to be 5.0% by weight.
- the Mn of MAH-PP3 was 18,000.
- the value of Mn / ⁇ (100-M) ⁇ f / M ⁇ was 10.
- F molecular weight of maleic anhydride 98 (g / mol)
- M Content of structure derived from maleic anhydride in MAH-PP3 5.0 (wt%)
- Mn Number average molecular weight of MAH-PP3 18,000
- a carbodiimide-modified polyolefin (hereinafter abbreviated as “CDI-PP3”) in the same manner as in Example 1 except that MAH-PP3 was used instead of MAH-PP1 and the amount of the carbodiimide group-containing compound was changed to 150 parts by weight. ) The extruded resin was slightly gelled.
- the obtained CDI-PP3 had a carbodiimide group content of 220 mmol / 100 g as calculated from the charged amount.
- Example 1 using CDI-PP1 improved both tensile fatigue and bending creep compared to Comparative Example 1.
- Example 1 using CDI-PP1 both tensile fatigue and bending creep improved compared to Comparative Example 2 using MAH-PP1. This is presumably because CDI-PP1 reacted with the surface functional group of the carbon fiber to form a strong bond between the carbon fiber and polypropylene.
- CDI-PP2 has a low Mn / ⁇ (100-M) ⁇ f / M ⁇ value of MAH-PP2, which is the raw material, of 0.09, and it is a CDI-PP2 produced according to the content of grafted MAH.
- the carbodiimide group content was as low as 0.09 mmol / 100 g. It can be seen that the structure using the CDI-PP2 did not improve either tensile fatigue or bending creep.
- CDI-PP3 has a high Mn / ⁇ (100-M) ⁇ f / M ⁇ value of MAH-PP3, which is a raw material, and is prepared by adjusting a carbodiimide group-containing compound to suppress gelation as much as possible. However, it was difficult to produce due to some gelation. It can be seen that the structure using CDI-PP3 thus obtained did not improve either tensile fatigue or bending creep.
- the present invention it is possible to improve the reinforcing property and dispersibility of the filler in the filler-reinforced resin structure, and a structure excellent in tensile fatigue and bending creep can be obtained.
- This structure is used in applications that require durability such as tensile fatigue and bending creep, such as automobile parts, motorcycle / bicycle parts, housing-related parts, medical equipment, robot parts, aircraft parts, home appliance parts, electrical and electronic parts. It can be suitably used as machine mechanism parts, power tool parts, food containers, sporting goods, building material-related parts, and the like.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
本発明はフィラー強化樹脂構造体に関し、該構造体は、カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を含む構造体、または、カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、ポリプロピレン系樹脂および炭素繊維を含み、該構造体中の樹脂成分100gに対し、カルボジイミド基を0.0001~140mmol含む構造体である。
Description
本発明は、新規なフィラー強化樹脂構造体に関する。
ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンは、種々の方法により成形され、多方面の用途に供されている。
ポリオレフィン、特にポリプロピレンは、用途によって、耐熱性、剛性、強度が十分でない場合があり、この場合、例えばタルクやガラスファイバーなどのフィラーで補強される。しかしながら、フィラーの分散が不十分だったり、フィラーとポリプロピレンとの接着性が低いことなどにより、フィラーの補強効果が十分でない場合が多かった。
ポリオレフィン、特にポリプロピレンは、用途によって、耐熱性、剛性、強度が十分でない場合があり、この場合、例えばタルクやガラスファイバーなどのフィラーで補強される。しかしながら、フィラーの分散が不十分だったり、フィラーとポリプロピレンとの接着性が低いことなどにより、フィラーの補強効果が十分でない場合が多かった。
この問題を解決するため、溶融コンパウンドの際に、各種シランカップリング剤やチタネート系カップリング剤を添加したり、高級脂肪酸などでフィラーの表面を処理したりする場合もあるが、その効果は十分であるとはいえない。
また、炭素繊維をより分散させて補強効果を向上させようとする試みがなされている。
例えば、特許文献1では、サイジング剤で処理した炭素繊維を無水マレイン酸変性ポリプロピレンで処理した炭素繊維樹脂組成物を開示している。しかしながら、該組成物は、プロピレンと炭素繊維とのなじみは向上しているものの、該組成物から得られる成形体の強度は相変わらず不足していた。
例えば、特許文献1では、サイジング剤で処理した炭素繊維を無水マレイン酸変性ポリプロピレンで処理した炭素繊維樹脂組成物を開示している。しかしながら、該組成物は、プロピレンと炭素繊維とのなじみは向上しているものの、該組成物から得られる成形体の強度は相変わらず不足していた。
この改善策として、無水マレイン酸変性ポリプロピレンに代えて、アミノ基またはエポキシ基で変性したポリオレフィン樹脂を含有する組成物を用いることが試みられている(例:特許文献2)が、実用強度としては未だ不十分である。
一方、ポリオレフィンの変性剤として、カルボジイミド基含有化合物が知られている。具体的には、特許文献3では、極性基含有ポリマーとオレフィン重合体との相溶化剤として用いられており、特許文献4では、フィラーとオレフィン重合体との相容化剤として用いられている。
特許文献4には、耐衝撃性や曲げ強度などの機械物性に優れる成形品が得られることは開示されているが、自動車部品や家電部品等に求められる引張疲労や曲げクリープなどの耐久性に関しては何ら開示されていない。
本発明の一実施形態は、引張疲労および曲げクリープに優れるフィラー強化樹脂構造体を提供する。
本発明者が鋭意検討した結果、下記構成例によれば、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の一実施形態は、
カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、を含むフィラー強化樹脂構造体、または、
カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、ポリプロピレン系樹脂および炭素繊維を含むフィラー強化樹脂構造体であって、該構造体中の樹脂成分100gに対し、カルボジイミド基を0.0001~140mmol含む、フィラー強化樹脂構造体
に関する。
これらのフィラー強化樹脂構造体をまとめて、「本構造体」ともいう。
カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、を含むフィラー強化樹脂構造体、または、
カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、ポリプロピレン系樹脂および炭素繊維を含むフィラー強化樹脂構造体であって、該構造体中の樹脂成分100gに対し、カルボジイミド基を0.0001~140mmol含む、フィラー強化樹脂構造体
に関する。
これらのフィラー強化樹脂構造体をまとめて、「本構造体」ともいう。
本発明の一実施形態によれば、フィラーの補強性や分散性を向上させることができ、引張疲労や曲げクリープなどの耐久性に優れる構造体を容易に得ることができる。
従って、本発明の一実施形態に係る構造体は、自動車部品、二輪自動車・自転車部品、住宅関連部品、医療機器、ロボット部品、航空機部品、家電部品、電気電子部品、機械機構部品、電動工具部品、食品容器、スポーツ用品、建材関連部品等の、特に引張疲労や曲げクリープなどの耐久性が要求される部品等に好適に用いることができる。
従って、本発明の一実施形態に係る構造体は、自動車部品、二輪自動車・自転車部品、住宅関連部品、医療機器、ロボット部品、航空機部品、家電部品、電気電子部品、機械機構部品、電動工具部品、食品容器、スポーツ用品、建材関連部品等の、特に引張疲労や曲げクリープなどの耐久性が要求される部品等に好適に用いることができる。
≪フィラー強化樹脂構造体≫
本発明の一実施形態に係るフィラー強化樹脂構造体は、カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を含む。
本構造体は、さらに、未変性ポリオレフィン(B)やフィラー(C)等を含んでいることが好ましい。
本発明の一実施形態に係るフィラー強化樹脂構造体は、カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を含む。
本構造体は、さらに、未変性ポリオレフィン(B)やフィラー(C)等を含んでいることが好ましい。
本構造体が未変性ポリオレフィン(B)およびフィラー(C)を含む場合、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)の含量は、好ましくは0.01~50重量部、より好ましくは0.05~30重量部、特に好ましくは0.1~20重量部、未変性ポリオレフィン(B)の含量は、好ましくは20~99重量部、より好ましくは30~95重量部、特に好ましくは50~90重量部、フィラー(C)の含量は、好ましくは1~80重量部、より好ましくは5~70重量部、特に好ましくは10~50重量部である(但し、ポリオレフィン(B)とフィラー(C)との合計を100重量部とする)。
(A)~(C)の含量が前記範囲にあることで、フィラーの補強性および分散性が向上し、引張疲労および曲げクリープに優れるフィラー構造体を容易に得ることができる。
前記フィラー(C)が炭素繊維である場合、その含量が1重量部未満では、炭素繊維による未変性ポリオレフィン(B)の補強効果が表れない場合があり、80重量部を超えると、得られる構造体の靱性が失われる場合がある。
(A)~(C)の含量が前記範囲にあることで、フィラーの補強性および分散性が向上し、引張疲労および曲げクリープに優れるフィラー構造体を容易に得ることができる。
前記フィラー(C)が炭素繊維である場合、その含量が1重量部未満では、炭素繊維による未変性ポリオレフィン(B)の補強効果が表れない場合があり、80重量部を超えると、得られる構造体の靱性が失われる場合がある。
また、本構造体は、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、ポリプロピレン系樹脂および炭素繊維を含み、該構造体中の樹脂成分100gに対し、カルボジイミド基を0.0001~140mmol含む構造体でもある。
このような構造体は、引張疲労および曲げクリープにより優れる。
このような構造体は、引張疲労および曲げクリープにより優れる。
前記カルボジイミド基の含量は、引張疲労および曲げクリープにより優れる構造体を容易に得ることができる等の点から、本構造体中の樹脂成分100gに対し、好ましくは0.0005~100mmol、さらに好ましくは0.001~60mmolである。
なお、本構造体中の樹脂成分の量は、該樹脂成分を溶解させて分離することで測定できる。また、前記カルボジイミド基の含量は、本構造体を製造する際に用いるポリオレフィン(A)の使用量、該ポリオレフィン(A)中のカルボジイミド基の量、および、樹脂の量から算出することもできる。
なお、本構造体中の樹脂成分の量は、該樹脂成分を溶解させて分離することで測定できる。また、前記カルボジイミド基の含量は、本構造体を製造する際に用いるポリオレフィン(A)の使用量、該ポリオレフィン(A)中のカルボジイミド基の量、および、樹脂の量から算出することもできる。
本構造体の、下記実施例に記載の方法で測定された23℃での引張疲労(20万回の繰り返し引張で破断する引張強度)は、好ましくは46~100MPaであり、より好ましくは50~100MPaであり、80℃での引張疲労は、好ましくは20~80MPaであり、より好ましくは30~80MPaである。
引張疲労が前記範囲にあることで、耐久性により優れる構造体を得ることができ、該構造体は、様々な用途、特に、自動車のフロントエンドモジュール、自動車のエアークリーナー部品、自動車のドア部品、医療機器およびロボット用フォーク・フレームに好適に用いることができる。
引張疲労が前記範囲にあることで、耐久性により優れる構造体を得ることができ、該構造体は、様々な用途、特に、自動車のフロントエンドモジュール、自動車のエアークリーナー部品、自動車のドア部品、医療機器およびロボット用フォーク・フレームに好適に用いることができる。
本構造体の、下記実施例に記載の方法で測定された23℃での曲げクリープは、好ましくは0.1~1%であり、より好ましくは0.1~0.9%であり、80℃での曲げクリープは、好ましくは0.5~5%であり、より好ましくは0.5~4%である。
曲げクリープが前記範囲にあることで、耐久性により優れる構造体を得ることができ、該構造体は、様々な用途、特に、自動車のフロントエンドモジュール、自動車のエアークリーナー部品、自動車のドア部品、医療機器およびロボット用フォーク・フレームに好適に用いることができる。
曲げクリープが前記範囲にあることで、耐久性により優れる構造体を得ることができ、該構造体は、様々な用途、特に、自動車のフロントエンドモジュール、自動車のエアークリーナー部品、自動車のドア部品、医療機器およびロボット用フォーク・フレームに好適に用いることができる。
本構造体の形状は特に制限されず、所望の用途に基づいて適宜選択すればよい。本発明の一実施形態によれば、様々な形状の構造体を容易に形成することができる。
本構造体は、家庭用品から工業用品に至る広い用途に用いることができる。例えば、自動車部品(例:フロントエンド、ファンシェラウド、クーリングファン、エンジンアンダーカバー、エンジンカバー、ラジエターボックス、サイドドア、バックドアインナー、バックドアアウター、外板、ルーフレール、ドアハンドル、ラゲージボックス、ホイールカバー、ハンドル、クーリングモジュール、エアークリーナー、スポイラー、燃料タンク、プラットフォームおよびサイドメンバー)、二輪自動車・自転車部品(例:ラゲージボックス、ハンドルおよびホイール)、住宅関連部品(例:温水洗浄便座部品、浴室部品、椅子の脚、バルブ類およびメーターボックス)、医療機器、ロボット部品(例:ロボット用フォーク・フレーム)ならびにその他の部品(例:航空機部品、家電部品、電気電子部品、機械機構部品、食品容器、スポーツ用品、電動工具部品、建材関連部品、草刈り機ハンドル、ホースジョイント、樹脂ボルトおよびコンクリート型枠)に用いられ、特に剛性および耐久性の要求される自動車部品(フロントエンドモジュール(ファンシェラウド、ファンおよびクーリングモジュールを含む)、エアークリーナーおよびドア部品)、バルブ類、医療機器、ロボット用フォーク・フレームおよびICトレイなどが挙げられる。
<カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)>
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gである樹脂である。
該ポリオレフィン(A)は、フィラー強化樹脂用助剤として作用し、フィラーの補強性や分散性を向上させることができる。
本構造体中に含まれるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gである樹脂である。
該ポリオレフィン(A)は、フィラー強化樹脂用助剤として作用し、フィラーの補強性や分散性を向上させることができる。
本構造体中に含まれるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記カルボジイミド基の含量は、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)100グラムに対する、カルボジイミド基の含量であり、好ましくは5~150mmol/100g、より好ましくは10~100mmol/100gである。
カルボジイミド基の含量が前記範囲にあると、フィラーの補強性や分散性をより向上させることができ、所望の構造体を容易に、また、経済的に製造することができる。
カルボジイミド基の含量が少なすぎるとフィラーの補強性や分散性を発現できず、また、多すぎると成形加工性が低下したり、フィラーの補強性や分散性の向上効果がそれほど上がらず経済的でなくなる。
カルボジイミド基の含量が前記範囲にあると、フィラーの補強性や分散性をより向上させることができ、所望の構造体を容易に、また、経済的に製造することができる。
カルボジイミド基の含量が少なすぎるとフィラーの補強性や分散性を発現できず、また、多すぎると成形加工性が低下したり、フィラーの補強性や分散性の向上効果がそれほど上がらず経済的でなくなる。
本発明において、カルボジイミド基の含量は、ポリオレフィン(A)の原料の仕込み量から算出してもよく、13C-NMR、IR、滴定法等により測定してもよい。カルボジイミド当量として把握することができる。
13C-NMRでは130~142ppm、IRでは2130~2140cm-1にピ-クを観察することができる。
13C-NMRでは130~142ppm、IRでは2130~2140cm-1にピ-クを観察することができる。
13C-NMR測定は、例えば、次のようにして行うことができる。
すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。得られた溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、濾液に重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子(株)製GX-500型NMR測定装置を用い、120℃で13C-NMR測定を行う。積算回数は10,000回以上とする。
すなわち、試料0.35gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させる。得られた溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した後、濾液に重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mmのNMRチューブに装入する。そして日本電子(株)製GX-500型NMR測定装置を用い、120℃で13C-NMR測定を行う。積算回数は10,000回以上とする。
IR測定は、例えば、次のようにして行うことができる。
すなわち、試料を250℃で3分間熱プレスすることで、シートを作製した後に、該シートと赤外分光光度計(日本分光(株)製、FT-IR 410型)を用いて、透過法で赤外吸収スペクトルを測定する。測定条件は、分解能を2cm-1、積算回数を32回とする。
すなわち、試料を250℃で3分間熱プレスすることで、シートを作製した後に、該シートと赤外分光光度計(日本分光(株)製、FT-IR 410型)を用いて、透過法で赤外吸収スペクトルを測定する。測定条件は、分解能を2cm-1、積算回数を32回とする。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、190℃または230℃において、流動性に優れる樹脂であることが好ましい。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)の190℃または230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)は、通常0.01~400g/10分、好ましくは0.1~300g/10分、特に好ましくは1~200g/10分である。
MFRが前記範囲にあると、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、フィラーの補強性や分散性により優れるため好ましい。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)の190℃または230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)は、通常0.01~400g/10分、好ましくは0.1~300g/10分、特に好ましくは1~200g/10分である。
MFRが前記範囲にあると、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、フィラーの補強性や分散性により優れるため好ましい。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、ポリオレフィンをカルボジイミド変性した樹脂であれば特に制限されないが、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン系樹脂(a1)(以下「反応性オレフィン樹脂(a1)」ともいう。)と、カルボジイミド基含有化合物(a2)との反応物であることが好ましい。
具体的には、溶融変性などのように、前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)とを溶融混練することにより得ることが好ましいが、この方法に限定されない。
前記反応に用いる反応性オレフィン樹脂(a1)は、1種でもよく、2種以上でもよい。また、前記反応に用いるカルボジイミド基含有化合物(a2)も、1種でもよく、2種以上でもよい。
具体的には、溶融変性などのように、前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)とを溶融混練することにより得ることが好ましいが、この方法に限定されない。
前記反応に用いる反応性オレフィン樹脂(a1)は、1種でもよく、2種以上でもよい。また、前記反応に用いるカルボジイミド基含有化合物(a2)も、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記溶融混練における混練方法としては、特に限定されないが、前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)とを同時に、または逐次的に、例えばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダーなどに装入して混練した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどで溶融混練する方法等が挙げられる。
これらのうちでも、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練性能に優れる装置を使用すると、各成分がより均一に分散し、反応した樹脂を得ることができるため好ましい。
これらのうちでも、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練性能に優れる装置を使用すると、各成分がより均一に分散し、反応した樹脂を得ることができるため好ましい。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)とは、予め混合した後にホッパーから供給する方法、一部の成分をホッパーから供給し、ホッパー部付近から押出機先端の間の任意の部分に設置した供給口よりその他の成分を供給する方法のいずれの方法を取ることも可能である。
前記溶融混練の温度は、混合する各成分の融点のうち、最も高い融点以上であることが好ましく、具体的には150~300℃、好ましくは200~280℃、特に好ましくは230~270℃である。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)とを反応させる際のこれらのモル比(樹脂(a1)のモル:化合物(a2)のモル)は、反応効率が高く、かつ、流動性により優れるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)が得られる等の点で、好ましくは1:0.2~3.2、より好ましくは1:0.4~2.6、特に好ましくは1:0.7~2.2である。
また、前記カルボジイミド基含有化合物(a2)の使用量は、得られるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)におけるカルボジイミド基の含量が前記範囲となるような量であることが好ましい。
また、前記カルボジイミド基含有化合物(a2)の使用量は、得られるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)におけるカルボジイミド基の含量が前記範囲となるような量であることが好ましい。
なお、前記反応では、前記反応性オレフィン樹脂(a1)中のカルボジイミド基と反応する基と、前記カルボジイミド基含有化合物(a2)中のカルボジイミド基との反応を制御することが好ましく、該反応の進行度合いは、例えば、以下の方法により反応率を算出することで確認することができる。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)、および、前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)との反応物から、それぞれ熱プレスシ-トを作成した後に、赤外吸収分析装置を用いて、それぞれのシートの赤外線吸収を測定する。
得られたチャートから、反応前後のカルボジイミド基と反応する基のピ-ク強度に起因する吸収帯(無水マレイン酸を用いた場合は、1790cm-1)の吸光度を比較して、下記式を用いて反応率を計算できる。
反応率(%)=X/Y×100
〔X:カルボジイミド基と反応する基の吸光度の差(反応前-反応後)、Y:反応前のカルボジイミド基と反応する基の吸光度〕
得られたチャートから、反応前後のカルボジイミド基と反応する基のピ-ク強度に起因する吸収帯(無水マレイン酸を用いた場合は、1790cm-1)の吸光度を比較して、下記式を用いて反応率を計算できる。
反応率(%)=X/Y×100
〔X:カルボジイミド基と反応する基の吸光度の差(反応前-反応後)、Y:反応前のカルボジイミド基と反応する基の吸光度〕
前記方法で求めた反応率は、好ましくは40~100%、より好ましくは60~100%、特に好ましくは80~100%である。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)との反応の過程で、ある程度のカルボジイミド基が消費され、ポリオレフィンと同一分子鎖としてつながっているカルボジイミド基の残基がフィラーと相互作用し、補強性や分散性に寄与すると考えられる。
このカルボジイミド残基量は、IR測定で2130~2140cm-1にあるN=C=N基の収縮振動に起因するピークの大きさから判断することができる。
このカルボジイミド残基量は、IR測定で2130~2140cm-1にあるN=C=N基の収縮振動に起因するピークの大きさから判断することができる。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、未反応の反応性オレフィン樹脂(a1)を含んでいてもよく、未反応のカルボジイミド基含有化合物(a2)を含んでいてもよい。これらの未反応物は、それぞれ2種以上含まれていてもよい。
また、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、本発明の目的を損なわない範囲で、公知のプロセス安定剤、耐熱安定剤、耐熱老化剤等を含んでいてもよい。
[カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン系樹脂(a1)]
前記反応性オレフィン樹脂(a1)は、カルボジイミド基と反応する基を有する。該基は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記カルボジイミド基と反応する基としては、カルボジイミド基との反応性を有する活性水素を含有する基等が挙げられ、具体的には、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシ基、チオール基、および、これらの基に由来する基(例:酸無水物基)等が挙げられる。
また、前記カルボジイミド基と反応する基としては、活性水素を有する基以外でも、水などにより、容易に活性水素を有する基に変換され得る基も好ましく、具体的にはエポキシ基、グリシジル基等が挙げられる。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)は、カルボジイミド基と反応する基を有する。該基は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記カルボジイミド基と反応する基としては、カルボジイミド基との反応性を有する活性水素を含有する基等が挙げられ、具体的には、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシ基、チオール基、および、これらの基に由来する基(例:酸無水物基)等が挙げられる。
また、前記カルボジイミド基と反応する基としては、活性水素を有する基以外でも、水などにより、容易に活性水素を有する基に変換され得る基も好ましく、具体的にはエポキシ基、グリシジル基等が挙げられる。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)のASTM D1238による荷重2.16kg、190℃または230℃におけるMFRは、通常0.01~500g/10分、好ましくは0.05~300g/10分である。
MFRが前記範囲にあると、フィラーの補強性や分散性の向上効果により優れるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を容易に得ることができる。
MFRが前記範囲にあると、フィラーの補強性や分散性の向上効果により優れるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を容易に得ることができる。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)の密度は、通常0.8~1.1g/cm3、好ましくは0.8~1.05g/cm3、より好ましくは0.8~1.0g/cm3である。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量(Mn)は、好ましくは5,000~500,000、より好ましくは10,000~100,000である。
Mnがこの範囲にあれば、該樹脂はハンドリングにより優れる。
Mnがこの範囲にあれば、該樹脂はハンドリングにより優れる。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)は、特に制限されないが、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(x)(以下「反応性化合物(x)」ともいう。)とオレフィンまたはポリオレフィンとを反応させることで得ることができる。
該反応に用いる反応性化合物(x)は、1種でもよく、2種以上でもよい。また、該反応に用いるオレフィンおよびポリオレフィンも、1種でもよく、2種以上でもよい。
該反応に用いる反応性化合物(x)は、1種でもよく、2種以上でもよい。また、該反応に用いるオレフィンおよびポリオレフィンも、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記反応性化合物(x)とオレフィンまたはポリオレフィンとの反応方法としては、周知の方法を採用することが可能であるが、例えば、ポリオレフィンに前記反応性化合物(x)をグラフト共重合する方法や、オレフィンと前記反応性化合物(x)とをラジカル共重合する方法が挙げられる。
グラフト共重合の方法としては、特に制限されないが、例えば、グラフトの主鎖となる前記ポリオレフィンに、前記反応性化合物(x)、さらに必要に応じてその他のエチレン性不飽和単量体等をラジカル開始剤の存在下でグラフト共重合する方法が挙げられる。
より具体的には、溶液法、溶融混練法等、従来公知のグラフト重合法を採用することができる。
より具体的には、溶液法、溶融混練法等、従来公知のグラフト重合法を採用することができる。
オレフィンと前記反応性化合物(x)とを共重合させる方法については特に限定されず、従来公知のラジカル共重合法を採用することができる。
・カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(x)
前記反応性化合物(x)におけるカルボジイミド基と反応する基としては、前記反応性オレフィン樹脂(a1)の欄で例示した基と同様の基等が挙げられる。
前記反応性化合物(x)におけるカルボジイミド基と反応する基としては、前記反応性オレフィン樹脂(a1)の欄で例示した基と同様の基等が挙げられる。
前記反応性化合物(x)としては、カルボキシル基またはカルボキシル基に由来する基を有する化合物が好適に用いられ、中でも不飽和カルボン酸および/またはその誘導体が特に好ましい。
前記反応性化合物(x)として、不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を用いる場合、カルボキシル基を1つ以上有する不飽和化合物、無水カルボン酸基を1つ以上有する不飽和化合物、および、これらの誘導体を挙げることができ、不飽和基としては、ビニル基、ビニレン基、不飽和環状炭化水素基等が挙げられる。
前記不飽和カルボン酸およびその誘導体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、これらの酸無水物、これらの誘導体(例:酸ハライド、アミド、イミド、エステル)が挙げられる。
該酸無水物および誘導体の具体例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ-ト、グリシジル(メタ)アクリレ-ト、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルが挙げられる。
該酸無水物および誘導体の具体例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ-ト、グリシジル(メタ)アクリレ-ト、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルが挙げられる。
これらの中では、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、グリシジルメタクリレ-ト、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。
更には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物などのジカルボン酸無水物であることが特に好ましい。
更には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物などのジカルボン酸無水物であることが特に好ましい。
前記反応性化合物(x)とオレフィンまたはポリオレフィンとの反応における反応性化合物(x)の使用量は、オレフィンおよびポリオレフィンの使用量100重量部に対し、通常0.1~10重量部、好ましくは0.1~3.0重量部、より好ましくは0.1~2.0重量部である。
前記反応性化合物(x)の使用量が前記範囲を超えて過剰になると、反応性化合物(x)が過剰に残存することになり、該化合物(x)が前記カルボジイミド基含有化合物(a2)と反応して架橋されて、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を製造することが困難となる場合がある。また、前記範囲の下限を下回ると、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)の製造は可能であるものの、前記カルボジイミド基含有化合物(a2)と反応性オレフィン樹脂(a1)との結合部分が少なくなるため、得られるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、フィラーの補強能や分散能を十分に有さない場合がある。
前記反応性化合物(x)の使用量が前記範囲を超えて過剰になると、反応性化合物(x)が過剰に残存することになり、該化合物(x)が前記カルボジイミド基含有化合物(a2)と反応して架橋されて、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を製造することが困難となる場合がある。また、前記範囲の下限を下回ると、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)の製造は可能であるものの、前記カルボジイミド基含有化合物(a2)と反応性オレフィン樹脂(a1)との結合部分が少なくなるため、得られるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、フィラーの補強能や分散能を十分に有さない場合がある。
前記架橋を防止するためには、前記反応性オレフィン樹脂(a1)のMnが低いことが好ましく、また、前記反応性化合物(x)とオレフィンまたはポリオレフィンとの反応に用いる原料のモル比(反応性化合物(x)のモル数/オレフィンおよびポリオレフィンのモル数)が小さいことが好ましい。
これは即ち、反応性オレフィン樹脂(a1)の分子鎖上に、反応性化合物(x)由来の構造が複数ではなく、単数に近い状態で存在している場合には、カルボジイミド基含有化合物(a2)のカルボジイミド基(N=C=N)がカルボジイミド基と反応する基と反応する際に生じ得る、架橋、ゲル化等を抑制して反応できることを意味している。
これは即ち、反応性オレフィン樹脂(a1)の分子鎖上に、反応性化合物(x)由来の構造が複数ではなく、単数に近い状態で存在している場合には、カルボジイミド基含有化合物(a2)のカルボジイミド基(N=C=N)がカルボジイミド基と反応する基と反応する際に生じ得る、架橋、ゲル化等を抑制して反応できることを意味している。
前記反応性オレフィン樹脂(a1)のMnと、該樹脂(a1)中の反応性化合物(x)由来の構造の含有量とを制御することにより、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)の製造において、架橋が起こって製造安定性が低下することを抑制でき、このように架橋が抑制されたカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)によれば、フィラーを十分に補強することができ、かつ、十分に分散させることができる。
以上のことから、前記反応性オレフィン樹脂(a1)は、下記式(1)を満足していることが好ましい。
0.1<Mn/{(100-M)×f/M}<6 (1)
[f:用いた反応性化合物(x)の分子量(g/mol)
M:前記反応性オレフィン樹脂(a1)中の反応性化合物(x)由来の構造の含有量(wt%)
Mn:前記反応性オレフィン樹脂(a1)の数平均分子量]
0.1<Mn/{(100-M)×f/M}<6 (1)
[f:用いた反応性化合物(x)の分子量(g/mol)
M:前記反応性オレフィン樹脂(a1)中の反応性化合物(x)由来の構造の含有量(wt%)
Mn:前記反応性オレフィン樹脂(a1)の数平均分子量]
また、より架橋が起こりにくく、より製造安定性に優れる等の点から、下記式(2)を満足することがより好ましく、下記式(3)を満足することが特に好ましい。
0.3<Mn/{(100-M)×f/M}<4 (2)
0.5<Mn/{(100-M)×f/M}<2.5 (3)
[これらの式中のf、MおよびMnは、前記式(1)と同義である。]
0.3<Mn/{(100-M)×f/M}<4 (2)
0.5<Mn/{(100-M)×f/M}<2.5 (3)
[これらの式中のf、MおよびMnは、前記式(1)と同義である。]
・オレフィンおよびポリオレフィン
前記オレフィンおよびポリオレフィンの原料となるオレフィンとしては、炭素数2~20の脂肪族α-オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエン、芳香族オレフィン等が挙げられ、好ましくは炭素数2~10のα-オレフィン、より好ましくは炭素数2~8のα-オレフィンが挙げられる。
ポリオレフィンの原料として用いられるオレフィンは、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記オレフィンおよびポリオレフィンの原料となるオレフィンとしては、炭素数2~20の脂肪族α-オレフィン、環状オレフィン、非共役ジエン、芳香族オレフィン等が挙げられ、好ましくは炭素数2~10のα-オレフィン、より好ましくは炭素数2~8のα-オレフィンが挙げられる。
ポリオレフィンの原料として用いられるオレフィンは、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記ポリオレフィンは、主成分となるオレフィンとコモノマーとなるオレフィンとの共重合体であってもよく、この場合、該コモノマーの使用量は、通常50モル%未満であり、好ましくは40モル%以下、より好ましくは30モル%以下である。
さらに、前記ポリオレフィンは、オレフィン以外のコモノマーを用いてもよく、該コモノマーとしては、スチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。
さらに、前記ポリオレフィンは、オレフィン以外のコモノマーを用いてもよく、該コモノマーとしては、スチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。
前記ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、テトラシクロドデセン、ノルボルネン、スチレンの単独重合体または共重合体を好ましく用いることができる。
前記ポリオレフィンは、線状低密度ポリエチレンなどのエチレン含量の多い樹脂であると、エチレン-ブテン共重合体などのエチレン含量の少ない樹脂に比較して、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)の製造時に架橋しやすい傾向がある。
そのため、エチレン含有量の多い樹脂を用い、かつ、架橋を抑制してカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を製造するためには、反応性化合物(x)由来の構造が、反応性オレフィン樹脂(a1)のグラフト主鎖(前記オレフィンの重合物またはポリオレフィン)上に単数に近い数で存在するよう調整することが好ましい。
そのため、エチレン含有量の多い樹脂を用い、かつ、架橋を抑制してカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を製造するためには、反応性化合物(x)由来の構造が、反応性オレフィン樹脂(a1)のグラフト主鎖(前記オレフィンの重合物またはポリオレフィン)上に単数に近い数で存在するよう調整することが好ましい。
また、前記ポリオレフィンが、ポリプロピレンのような熱分解により低分子量化しやすい樹脂である場合には、架橋による高粘度化の現象は起こりにくい。
そのため、熱分解しやすい樹脂をグラフト主鎖として用いる場合には、反応性化合物(x)由来の構造が、グラフト主鎖となる反応性オレフィン樹脂(a1)の分子鎖上に複数存在していても、高粘度化せずにカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を製造できる場合がある。
そのため、熱分解しやすい樹脂をグラフト主鎖として用いる場合には、反応性化合物(x)由来の構造が、グラフト主鎖となる反応性オレフィン樹脂(a1)の分子鎖上に複数存在していても、高粘度化せずにカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を製造できる場合がある。
前記ポリオレフィンの密度は、通常0.8~1.1g/cm3、好ましくは0.8~1.05g/cm3、より好ましくは0.8~1.0g/cm3であり、ASTM D1238による190℃または230℃、2.16kg荷重におけるMFRは、通常0.01~500g/10分、好ましくは0.05~300g/10分、さらに好ましくは0.1~100g/10分である。
密度およびMFRがこの範囲にあれば、得られる反応性オレフィン樹脂(a1)の密度、MFRも同程度となることからハンドリングしやすい。
密度およびMFRがこの範囲にあれば、得られる反応性オレフィン樹脂(a1)の密度、MFRも同程度となることからハンドリングしやすい。
前記ポリオレフィンの結晶化度は、通常2%以上、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上である。
結晶化度がこの範囲にあれば、得られる反応性オレフィン樹脂(a1)はハンドリングにより優れる。
結晶化度がこの範囲にあれば、得られる反応性オレフィン樹脂(a1)はハンドリングにより優れる。
前記ポリオレフィンのGPCで測定したMnは、好ましくは5,000~500,000、より好ましくは10,000~100,000である。
Mnがこの範囲にあれば、得られる反応性オレフィン樹脂(a1)はハンドリングにより優れる。
なお、Mnは、エチレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリエチレン換算、10モル%以上であればエチレン-プロピレン換算(エチレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
また、Mnは、プロピレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリプロピレン換算、10モル%以上であればプロピレン-エチレン換算(プロピレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
Mnがこの範囲にあれば、得られる反応性オレフィン樹脂(a1)はハンドリングにより優れる。
なお、Mnは、エチレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリエチレン換算、10モル%以上であればエチレン-プロピレン換算(エチレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
また、Mnは、プロピレン系ポリオレフィンにおいては、コモノマー量が10モル%以下であればポリプロピレン換算、10モル%以上であればプロピレン-エチレン換算(プロピレン含量70モル%を基準)で求めることが可能である。
前記ポリオレフィンの製造は、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。
前記ポリオレフィンは、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。
市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
前記ポリオレフィンは、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。
市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
[カルボジイミド基含有化合物(a2)]
前記カルボジイミド基含有化合物(a2)としては特に制限されないが、下記式(4)で表される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドであることが好ましい。
―N=C=N―R1― (4)
[式中、R1は2価の有機基を示す。]
前記カルボジイミド基含有化合物(a2)としては特に制限されないが、下記式(4)で表される繰り返し単位を有するポリカルボジイミドであることが好ましい。
―N=C=N―R1― (4)
[式中、R1は2価の有機基を示す。]
ポリカルボジイミドの合成法は特に限定されないが、例えば有機ポリイソシアネートを、イソシアネート基のカルボジイミド化反応を促進する触媒の存在下で反応させることにより、ポリカルボジイミドを合成することができる。
前記カルボジイミド基含有化合物(a2)のGPCにより求めたポリスチレン換算のMnは、通常400~500,000、好ましくは1,000~10,000、特に好ましくは2,000~4,000である。
Mnがこの範囲にあると、フィラーの補強性や分散性の向上効果に優れるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を容易に得ることができるため好ましい。
Mnがこの範囲にあると、フィラーの補強性や分散性の向上効果に優れるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を容易に得ることができるため好ましい。
前記カルボジイミド基含有化合物(a2)は、ポリカルボジイミド中にモノカルボジイミドを含んでいてもよい。
なお、カルボジイミド基含有化合物(a2)としては、市販のカルボジイミド基含有化合物をそのまま使用することも可能である。市販のカルボジイミド基含有化合物としては、カルボジライトHMV-8CA、カルボジライトHMV-15CAやLA1(いずれも日清紡績(株)製)などが挙げられる。
なお、カルボジイミド基含有化合物(a2)としては、市販のカルボジイミド基含有化合物をそのまま使用することも可能である。市販のカルボジイミド基含有化合物としては、カルボジライトHMV-8CA、カルボジライトHMV-15CAやLA1(いずれも日清紡績(株)製)などが挙げられる。
<未変性ポリオレフィン(B)>
前記未変性ポリオレフィン(B)は、用途、目的、フィラーの種類等に基づいて適宜選定すればよい。なお、「未変性」とは、ポリオレフィン自体が変性されていないことをいい、未変性ポリオレフィンに他の成分を配合したものも、未変性ポリオレフィン(B)という。
前記未変性ポリオレフィン(B)は、機械的強度に優れ、引張疲労および曲げクリープに優れる構造体を容易に得ることができる等の点から、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)中のポリオレフィン部分と同様のポリオレフィンであることが好ましく、すなわち、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)がカルボジイミド変性ポリプロピレンである場合には、未変性ポリオレフィン(B)は、未変性ポリプロピレンであることが好ましい。
本構造体中に含まれ得る未変性ポリオレフィン(B)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記未変性ポリオレフィン(B)は、用途、目的、フィラーの種類等に基づいて適宜選定すればよい。なお、「未変性」とは、ポリオレフィン自体が変性されていないことをいい、未変性ポリオレフィンに他の成分を配合したものも、未変性ポリオレフィン(B)という。
前記未変性ポリオレフィン(B)は、機械的強度に優れ、引張疲労および曲げクリープに優れる構造体を容易に得ることができる等の点から、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)中のポリオレフィン部分と同様のポリオレフィンであることが好ましく、すなわち、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)がカルボジイミド変性ポリプロピレンである場合には、未変性ポリオレフィン(B)は、未変性ポリプロピレンであることが好ましい。
本構造体中に含まれ得る未変性ポリオレフィン(B)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記未変性ポリオレフィン(B)としては、前記反応性オレフィン樹脂(a1)の原料として用いることのできるポリオレフィンと同様の樹脂等が挙げられる。
前記未変性ポリオレフィン(B)としては、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体、エチレン-オクテン共重合体、エチレン-極性基含有ビニル共重合体、ポリブテン-1、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、ポリ-3-メチル-1-ブテン、環状ポリオレフィン(例:エチレン-テトラシクロドデセン共重合体)等が挙げられる。
前記未変性ポリオレフィン(B)としては、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体、エチレン-オクテン共重合体、エチレン-極性基含有ビニル共重合体、ポリブテン-1、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、ポリ-3-メチル-1-ブテン、環状ポリオレフィン(例:エチレン-テトラシクロドデセン共重合体)等が挙げられる。
また、前記重合体に第3成分として、例えば、5-エチリデンノルボルネン、5-メチルノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4-ペンタジエンなどの非共役ジエンを用いた、エチレン-プロピレン-非共役ジエン共重合体ゴム(EPDM)やエチレン-プロピレン-ブテン3元共重合体ゴムなどを用いた重合体も好適に用いられる。
これらの中でも、本構造体を、100℃に近い高温下で使用する場合、ガソリンやオイルなど、ポリオレフィンを膨潤させるような物質に直接接触するような用途に使用する場合には、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンなど融点や結晶性が高いポリオレフィンを使用することが望ましい。
前記未変性ポリオレフィン(B)の製造方法としては特に制限されず、従来から公知のいずれの方法によっても行うことができ、例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒などを用いて重合することができる。
前記未変性ポリオレフィン(B)は、樹脂およびエラストマーのいずれの形態でもよく、アイソタクチック構造、シンジオタクチック構造の両者ともに使用可能であり、立体規則性についても特段の制限はない。
また、市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
また、市販の樹脂をそのまま利用することも可能である。
前記未変性ポリオレフィン(B)としては、ポリプロピレン系樹脂であることが好ましく、より好ましくはプロピレンホモポリマー、プロピレン・α-オレフィンコポリマーであり、アイソタクチック、シンジオタクチック等いずれの立体構造を有するものでもよい。
プロピレン・α-オレフィンコポリマー中のα-オレフィン含量は、0モル%を超え、通常30モル%以下、好ましくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下である。
プロピレン・α-オレフィンコポリマー中のα-オレフィン含量は、0モル%を超え、通常30モル%以下、好ましくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下である。
<フィラー(C)>
前記フィラー(C)としては特に制限されず、無機フィラーでもよく、有機フィラーでもよい。
本構造体中に含まれるフィラー(C)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
前記フィラー(C)としては特に制限されず、無機フィラーでもよく、有機フィラーでもよい。
本構造体中に含まれるフィラー(C)は、1種でもよく、2種以上でもよい。
無機フィラーとしては、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カルシウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、ボロン繊維、炭素繊維、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、アルミニウム粉、硫化モリブデン等が挙げられる。
さらには、これらの無機フィラーに対し、有機物を化学的に結合させたものも挙げられる。
さらには、これらの無機フィラーに対し、有機物を化学的に結合させたものも挙げられる。
有機フィラーとしては、全芳香族ポリアミド繊維、脂肪族ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、セルロース繊維などの繊維や、液晶ポリエステル、ポリアミドなどの微分散体等が挙げられる。
さらには植物を繊維状あるいは粉体状に分解処理したものも挙げられる。
さらには植物を繊維状あるいは粉体状に分解処理したものも挙げられる。
未変性ポリオレフィン(B)の補強に効果的なフィラーとしては、炭素繊維が好ましい。
フィラー(C)が炭素繊維であると、炭素繊維強化エンジニアリングプラスチック並みの強度でありながら、軽量化が可能な構造体を得ることができ、かつ、構造体の成形時の流動性がよく、構造体の薄肉化などに適するなどの利点がある。
フィラー(C)が炭素繊維であると、炭素繊維強化エンジニアリングプラスチック並みの強度でありながら、軽量化が可能な構造体を得ることができ、かつ、構造体の成形時の流動性がよく、構造体の薄肉化などに適するなどの利点がある。
前記炭素繊維としては、従来公知の種々の炭素繊維を使用することができる。
具体的には、ポリアクリルニトリル系、レーヨン系、ピッチ系、ポリビニルアルコール系、再生セルロース、メゾフェーズピッチから製造されたピッチ系等の炭素繊維が挙げられる。
具体的には、ポリアクリルニトリル系、レーヨン系、ピッチ系、ポリビニルアルコール系、再生セルロース、メゾフェーズピッチから製造されたピッチ系等の炭素繊維が挙げられる。
炭素繊維の繊維径は、好ましくは3~30μmであり、より好ましくは4~10μmである。
繊維径が過小であると、繊維が破損しやすいため、強化繊維束の生産性が低下する場合があり、また、ペレットを連続製造するときに、繊維を多数本束ねなければならなくなり、繊維束をつなぐ煩雑な手間が必要となり、生産性が低下する場合がある。
ペレット長が決まっている場合は、繊維径が過大であると、繊維のアスペクト比が低下することとなり、フィラーによる補強効果が充分発揮されなくなる場合がある。
繊維径が過小であると、繊維が破損しやすいため、強化繊維束の生産性が低下する場合があり、また、ペレットを連続製造するときに、繊維を多数本束ねなければならなくなり、繊維束をつなぐ煩雑な手間が必要となり、生産性が低下する場合がある。
ペレット長が決まっている場合は、繊維径が過大であると、繊維のアスペクト比が低下することとなり、フィラーによる補強効果が充分発揮されなくなる場合がある。
炭素繊維の平均アスペクト比(繊維長/繊維径)は、通常5~6000、好ましくは30~3000、より好ましくは100~2000である。
アスペクト比が過小であると、得られる構造体の強度が低下する場合があり、大きすぎると本構造体を成形する際の成形性が低下する恐れがある。
炭素繊維のアスペクト比は、平均繊維径と平均繊維長から、平均繊維長/平均繊維径によって求めることができる。
アスペクト比が過小であると、得られる構造体の強度が低下する場合があり、大きすぎると本構造体を成形する際の成形性が低下する恐れがある。
炭素繊維のアスペクト比は、平均繊維径と平均繊維長から、平均繊維長/平均繊維径によって求めることができる。
前記炭素繊維は、炭素長繊維であってもよい。該炭素長繊維の原料としては、連続状繊維束が用いられる。
通常、その平均繊維径は3~30μm、フィラメント集束本数は500~24,000本である。好ましくは、平均繊維径が4~10μmであり、フィラメント集束本数が6,000~15,000本である。
通常、その平均繊維径は3~30μm、フィラメント集束本数は500~24,000本である。好ましくは、平均繊維径が4~10μmであり、フィラメント集束本数が6,000~15,000本である。
また、炭素繊維として、チョップドストランドを用いることもできる。
このチョップドストランドとしては、長さが通常1~20mm、繊維径が3~30μm程度、好ましくは4~10μmのものが挙げられる。
このチョップドストランドとしては、長さが通常1~20mm、繊維径が3~30μm程度、好ましくは4~10μmのものが挙げられる。
炭素繊維としては、酸化エッチングや被覆等で表面処理を行った繊維が好ましい。
酸化エッチング処理としては、空気酸化処理、酸素処理、酸化性ガスによる処理、オゾンによる処理、コロナ処理、火炎処理、(大気圧)プラズマ処理、酸化性液体(硝酸、次亜塩素酸アルカリ金属塩の水溶液、重クロム酸カリウム-硫酸、過マンガン酸カリウム-硫酸)処理等が挙げられる。
炭素繊維を被覆する物質としては、炭素、炭化珪素、二酸化珪素、珪素、プラズマモノマー、フェロセン、三塩化鉄等が挙げられる。
酸化エッチング処理としては、空気酸化処理、酸素処理、酸化性ガスによる処理、オゾンによる処理、コロナ処理、火炎処理、(大気圧)プラズマ処理、酸化性液体(硝酸、次亜塩素酸アルカリ金属塩の水溶液、重クロム酸カリウム-硫酸、過マンガン酸カリウム-硫酸)処理等が挙げられる。
炭素繊維を被覆する物質としては、炭素、炭化珪素、二酸化珪素、珪素、プラズマモノマー、フェロセン、三塩化鉄等が挙げられる。
<フィラー強化樹脂構造体の製造方法>
本構造体の製造方法は、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を含む構造体を製造できれば特に制限されない。
好ましくは、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を含むフィラー強化樹脂組成物、より好ましくは、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、未変性ポリオレフィン(B)、特にポリプロピレン系樹脂、および、フィラー(C)、特に炭素繊維を含むフィラー強化樹脂組成物をそのまま、または、希釈剤とドライブレンドして成形する方法等が挙げられる。
本構造体の製造方法は、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を含む構造体を製造できれば特に制限されない。
好ましくは、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を含むフィラー強化樹脂組成物、より好ましくは、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、未変性ポリオレフィン(B)、特にポリプロピレン系樹脂、および、フィラー(C)、特に炭素繊維を含むフィラー強化樹脂組成物をそのまま、または、希釈剤とドライブレンドして成形する方法等が挙げられる。
前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、未変性ポリオレフィン(B)、特にポリプロピレン系樹脂、および、フィラー(C)、特に炭素繊維を含むフィラー強化樹脂組成物は、フィラー(C)を未変性ポリオレフィン(B)中に非常に良好に分散させることができ、かつ未変性ポリオレフィン(B)とフィラー(C)との界面の接着性に優れるため、該組成物から得られる構造体は、耐衝撃性、剛性、耐熱性などの機械物性バランスに優れるとともに、引張疲労、曲げクリープなどの耐久性にも優れる。
前記フィラー強化樹脂組成物が、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、未変性ポリオレフィン(B)およびフィラー(C)を含む場合、その量は、得られる構造体中のこれらの含量が前記範囲となる量であることが好ましい。
フィラー強化樹脂組成物に含まれるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、1種でもよく、2種以上でもよい。他の成分についても同様である。
フィラー強化樹脂組成物に含まれるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、1種でもよく、2種以上でもよい。他の成分についても同様である。
また、前記フィラー強化樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、公知の軟化剤、粘着付与剤、老化防止剤、加工助剤、密着性付与剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止剤等を添加することも可能である。
さらに、前記フィラー強化樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、混合できる他の樹脂を含んでいてもよい。
該他の樹脂としては、ビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、アクリル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、スチレン系ゴム、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、スチレン系ゴムが好ましく、具体的にはスチレン・ブタジエン・スチレン系のSBSラバー、スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレン系のSBBSラバー、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン系のSEBSラバーなどが挙げられる。
該他の樹脂としては、ビニル系樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、アクリル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、スチレン系ゴム、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの中でも、スチレン系ゴムが好ましく、具体的にはスチレン・ブタジエン・スチレン系のSBSラバー、スチレン・ブタジエン・ブチレン・スチレン系のSBBSラバー、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン系のSEBSラバーなどが挙げられる。
前記フィラー強化樹脂組成物が2種以上の成分を含む場合、該組成物は、具体的には、溶融混練することにより得ることが可能であるが、この方法に限定されない。
溶融混錬する方法、条件等については、前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)とを溶融混練する方法、条件等と同様の方法、条件等が挙げられる。
なお、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、未変性ポリオレフィン(B)およびフィラー(C)を溶融混練する場合、これらを同時に、または、逐次的に、加えて混練してもよい。
ここで用いるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、前述の方法で得られたカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)自体を用いてもよく、下記助剤組成物を予め形成した後、該助剤組成物を用いてもよい。
なお、カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、未変性ポリオレフィン(B)およびフィラー(C)を溶融混練する場合、これらを同時に、または、逐次的に、加えて混練してもよい。
ここで用いるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)は、前述の方法で得られたカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)自体を用いてもよく、下記助剤組成物を予め形成した後、該助剤組成物を用いてもよい。
前記フィラー強化樹脂組成物の他の製造方法としては、例えば、以下のような方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
1)マレイン化ポリプロピレンとポリカルボジイミドと、プロピレン系樹脂とフィラー(C)とを所定量ドライブレンドし、混練する方法(特開2005-213478号公報に記載の一括添加法)
2)予めフィラー(C)にポリカルボジイミドを含浸処理、または、ポリカルボジイミドをフィラー(C)の表面にコーティング処理した後に、これとプロピレン系樹脂とマレイン化ポリプロピレンとを混練する方法
(ポリカルボジイミドを含浸処理、または、表面にコーティング処理する方法としては、溶融したポリカルボジイミドでフィラー(C)表面を被覆する、または、ポリカルボジイミド溶液にフィラーを浸し、フィラー(C)表面をコーティングする方法等が挙げられる。)
3)カルボジイミド変性ポリプロピレンを予めフィラー(C)に含浸処理、または、カルボジイミド変性ポリプロピレンをフィラー(C)の表面にコーティング処理した後に、これとプロピレン系樹脂とを混練する方法
(カルボジイミド変性ポリプロピレンを含浸処理、または、表面にコーティング処理する方法としては、溶融したカルボジイミド変性ポリプロピレンでフィラー(C)表面を被覆する、または、良溶媒(例:キシレン)に溶かしたカルボジイミド変性ポリプロピレン溶液にフィラー(C)を浸し、フィラー表面をコーティングする方法等が挙げられる。)
4)予めPPとカルボジイミド変性ポリプロピレンとの組成物を製造し、この組成物の溶融物でフィラーを被覆する方法
1)マレイン化ポリプロピレンとポリカルボジイミドと、プロピレン系樹脂とフィラー(C)とを所定量ドライブレンドし、混練する方法(特開2005-213478号公報に記載の一括添加法)
2)予めフィラー(C)にポリカルボジイミドを含浸処理、または、ポリカルボジイミドをフィラー(C)の表面にコーティング処理した後に、これとプロピレン系樹脂とマレイン化ポリプロピレンとを混練する方法
(ポリカルボジイミドを含浸処理、または、表面にコーティング処理する方法としては、溶融したポリカルボジイミドでフィラー(C)表面を被覆する、または、ポリカルボジイミド溶液にフィラーを浸し、フィラー(C)表面をコーティングする方法等が挙げられる。)
3)カルボジイミド変性ポリプロピレンを予めフィラー(C)に含浸処理、または、カルボジイミド変性ポリプロピレンをフィラー(C)の表面にコーティング処理した後に、これとプロピレン系樹脂とを混練する方法
(カルボジイミド変性ポリプロピレンを含浸処理、または、表面にコーティング処理する方法としては、溶融したカルボジイミド変性ポリプロピレンでフィラー(C)表面を被覆する、または、良溶媒(例:キシレン)に溶かしたカルボジイミド変性ポリプロピレン溶液にフィラー(C)を浸し、フィラー表面をコーティングする方法等が挙げられる。)
4)予めPPとカルボジイミド変性ポリプロピレンとの組成物を製造し、この組成物の溶融物でフィラーを被覆する方法
・助剤組成物
前記助剤組成物は、前記反応性オレフィン樹脂(a1)と、カルボジイミド基含有化合物(a2)とを未変性ポリオレフィン(B)の存在下で反応、例えば、溶融混練することにより得ることができる。
助剤組成物に含まれる反応性オレフィン樹脂(a1)は、1種でもよく、2種以上でもよい。他の成分についても同様である。
前記助剤組成物は、前記反応性オレフィン樹脂(a1)と、カルボジイミド基含有化合物(a2)とを未変性ポリオレフィン(B)の存在下で反応、例えば、溶融混練することにより得ることができる。
助剤組成物に含まれる反応性オレフィン樹脂(a1)は、1種でもよく、2種以上でもよい。他の成分についても同様である。
溶融混錬する方法、条件等については、前記反応性オレフィン樹脂(a1)とカルボジイミド基含有化合物(a2)とを溶融混練する方法、条件等と同様の方法、条件等が挙げられる。
前記助剤組成物は、前記反応性オレフィン樹脂(a1)を、好ましくは10~99重量部、より好ましくは30~95重量部、特に好ましくは50~90重量部、カルボジイミド基含有化合物(a2)を、好ましくは0.1~40重量部、より好ましくは0.5~25重量部、特に好ましくは1~15重量部、未変性ポリオレフィン(B)を、好ましくは1~90重量部、より好ましくは5~70重量部、特に好ましくは10~50重量部、含有することが望ましい(但し、樹脂(a1)とポリオレフィン(B)の合計を100重量部とする)。
各成分の含量が前記範囲にあると、助剤組成物を安定して製造することができる。
各成分の含量が前記範囲にあると、助剤組成物を安定して製造することができる。
カルボジイミド基含量が少なすぎる、または、未変性ポリオレフィン(B)含量が多すぎると、助剤組成物によるフィラーの補強効果や分散効果が発現しない場合があり、また、カルボジイミド基含量が多すぎる、または、未変性ポリオレフィン(B)含量が少なすぎると、成形加工性が低下する場合があり、助剤組成物によるフィラーの補強性や分散性の向上効果がそれほど上がらず経済的でなくなる場合がある。
助剤組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、公知のプロセス安定剤、耐熱安定剤、耐熱老化剤、フィラー等を添加することも可能である。
前記助剤組成物は、190℃または230℃で流動性に優れる組成物であることが好ましい。
該助剤組成物の190℃または230℃、2.16kg荷重におけるMFRは、通常0.01~400g/10分、好ましくは0.1~300g/10分、より好ましくは1~200g/10分である。
MFRがこのような範囲にあると、助剤組成物は、フィラーの補強性や分散性の向上効果により優れるため好ましい。
該助剤組成物の190℃または230℃、2.16kg荷重におけるMFRは、通常0.01~400g/10分、好ましくは0.1~300g/10分、より好ましくは1~200g/10分である。
MFRがこのような範囲にあると、助剤組成物は、フィラーの補強性や分散性の向上効果により優れるため好ましい。
・成形方法
前記フィラー強化樹脂組成物またはその希釈物を成形する方法は特に制限されず、公知のあらゆる方法を使用することが可能である。
具体的には射出成形、ブロー成形、プレス成形、カレンダー成形、押出成形、スタンピングモールド成形等が挙げられ、特に射出成形法、プレス成形法が好ましい。
前記フィラー強化樹脂組成物またはその希釈物を成形する方法は特に制限されず、公知のあらゆる方法を使用することが可能である。
具体的には射出成形、ブロー成形、プレス成形、カレンダー成形、押出成形、スタンピングモールド成形等が挙げられ、特に射出成形法、プレス成形法が好ましい。
押出成形では、シートまたはフィルム(未延伸)、パイプ、チューブ、電線などを成形することができる。押出シートまたは押出フィルム(未延伸)を、例えば、テンター法(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法などの方法により、延伸することで、延伸フィルムを製造することもできる。
例えば溶融したフィラー強化樹脂組成物を、紡糸口金を通して押出すことにより、フィラメントを製造することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例になんら制約されない。
(各種測定方法)
本実施例等においては、以下の方法に従って測定を実施した。
本実施例等においては、以下の方法に従って測定を実施した。
[メルトフローレート(MFR)]
ASTM D1238に従い、2.16荷重の下、190℃または230℃にてMFRを測定した。
ASTM D1238に従い、2.16荷重の下、190℃または230℃にてMFRを測定した。
[数平均分子量(Mn)]
数平均分子量(Mn)はGPCにより測定した。
具体的には、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC-2000型を用いた。
分離カラムは、TSKgel GMH6-HTを2本およびTSKgel GMH6-HTLを2本使用し、カラムサイズはいずれも直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相には、0.025重量%の酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン、武田薬品工業(株)製)含有o-ジクロロベンゼン(和光純薬工業(株)製)を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は15mg/10mLとし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。
標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106の場合には東ソー(株)製を用い、1000≦Mw≦4×106の場合にはプレッシャーケミカル社製を用いた。
無水マレイン酸変性ポリプロピレンの際には、ポリプロピレン換算によりMnを算出した。
数平均分子量(Mn)はGPCにより測定した。
具体的には、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC-2000型を用いた。
分離カラムは、TSKgel GMH6-HTを2本およびTSKgel GMH6-HTLを2本使用し、カラムサイズはいずれも直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相には、0.025重量%の酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン、武田薬品工業(株)製)含有o-ジクロロベンゼン(和光純薬工業(株)製)を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は15mg/10mLとし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。
標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106の場合には東ソー(株)製を用い、1000≦Mw≦4×106の場合にはプレッシャーケミカル社製を用いた。
無水マレイン酸変性ポリプロピレンの際には、ポリプロピレン換算によりMnを算出した。
[引張疲労]
長さ115mm、幅19mm、厚さ3mmの射出成形試験片(ダンベル試験片)を用いて、23℃および80℃の大気雰囲気中、周波数10Hzの条件で繰り返し引張荷重をかけて引張疲労試験を行った。試験は複数の引張荷重で行い、各引張荷重に対する、試験片が破断するまでの引張回数を記録した。なお、本実施例・比較例では、引張回数20万回で試験片が破断したときの引張荷重を引張疲労性の指標とした。
長さ115mm、幅19mm、厚さ3mmの射出成形試験片(ダンベル試験片)を用いて、23℃および80℃の大気雰囲気中、周波数10Hzの条件で繰り返し引張荷重をかけて引張疲労試験を行った。試験は複数の引張荷重で行い、各引張荷重に対する、試験片が破断するまでの引張回数を記録した。なお、本実施例・比較例では、引張回数20万回で試験片が破断したときの引張荷重を引張疲労性の指標とした。
[曲げクリープ]
長さ127mm、幅12.7mm、厚さ3mmの射出成形試験片を用い、23℃および80℃の大気雰囲気中で3点曲げクリープ試験を行った。具体的には、支点間距離を48mmとし、その中央に32kgfの荷重をかけてから、1000時間後の試験片の歪みを測定した。
長さ127mm、幅12.7mm、厚さ3mmの射出成形試験片を用い、23℃および80℃の大気雰囲気中で3点曲げクリープ試験を行った。具体的には、支点間距離を48mmとし、その中央に32kgfの荷重をかけてから、1000時間後の試験片の歪みを測定した。
(使用した原料)
・PP1:ポリプロピレン(ランダムPP、商品名:F327、(株)プライムポリマー製、MFR(230℃):7g/10分)
・PP2:ポリプロピレン(ホモPP、商品名:J106G、(株)プライムポリマー製、MFR(230℃):15g/10分)
・CF:PAN系チョップドファイバー(商品名:HTA-C6-S、東邦テナックス(株)製、繊維長:6mm、繊維径:6μm)
・PP1:ポリプロピレン(ランダムPP、商品名:F327、(株)プライムポリマー製、MFR(230℃):7g/10分)
・PP2:ポリプロピレン(ホモPP、商品名:J106G、(株)プライムポリマー製、MFR(230℃):15g/10分)
・CF:PAN系チョップドファイバー(商品名:HTA-C6-S、東邦テナックス(株)製、繊維長:6mm、繊維径:6μm)
[実施例1]
<カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン系樹脂の製造>
100重量部のPP1、無水マレイン酸(MAH、和光純薬工業(株)製)1重量部および2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3(商品名:パーヘキシン25B、日油(株)製)0.25重量部を混合し、該混合物を二軸混練機(TEX-30、(株)日本製鋼所製、L/D=40、真空ベント使用)を用いてシリンダー温度220℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量80g/分の条件にて押し出し、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(以下「MAH-PP1」と略記。)を得た。
<カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン系樹脂の製造>
100重量部のPP1、無水マレイン酸(MAH、和光純薬工業(株)製)1重量部および2,5-ジメチル-2,5-ビス(tert-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3(商品名:パーヘキシン25B、日油(株)製)0.25重量部を混合し、該混合物を二軸混練機(TEX-30、(株)日本製鋼所製、L/D=40、真空ベント使用)を用いてシリンダー温度220℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量80g/分の条件にて押し出し、無水マレイン酸変性ポリプロピレン(以下「MAH-PP1」と略記。)を得た。
得られたMAH-PP1をキシレンに溶解し、次いで、得られたキシレン溶液をアセトンに注ぐことで、MAH-PP1を再沈させて精製し、無水マレイン酸のグラフト量をIRにて測定したところ0.7重量%であった。
MAH-PP1のMnは、28,000であった。
また、MAH-PP1について、Mn/{(100-M)×f/M}の値は、2.0であった。
[f:無水マレイン酸の分子量98(g/mol)
M:MAH-PP1中の無水マレイン酸由来の構造の含有量0.7(wt%)
Mn:MAH-PP1の数平均分子量28,000]
MAH-PP1のMnは、28,000であった。
また、MAH-PP1について、Mn/{(100-M)×f/M}の値は、2.0であった。
[f:無水マレイン酸の分子量98(g/mol)
M:MAH-PP1中の無水マレイン酸由来の構造の含有量0.7(wt%)
Mn:MAH-PP1の数平均分子量28,000]
<カルボジイミド変性ポリオレフィンの製造>
100重量部の前記MAH-PP1と、8.8重量部のカルボジイミド基含有化合物(商品名:カルボジライトHMV-8CA、日清紡ケミカル(株)製、カルボジイミド基当量:278、Mn:2500)とを混合し、得られた混合物を二軸混練機(TEX-30、(株)日本製鋼所製、L/D=40、真空ベント使用)を用いてシリンダー温度250℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量80g/分の条件にて押し出し、カルボジイミド変性ポリオレフィン(以下「CDI-PP1」と略記。)を得た。
100重量部の前記MAH-PP1と、8.8重量部のカルボジイミド基含有化合物(商品名:カルボジライトHMV-8CA、日清紡ケミカル(株)製、カルボジイミド基当量:278、Mn:2500)とを混合し、得られた混合物を二軸混練機(TEX-30、(株)日本製鋼所製、L/D=40、真空ベント使用)を用いてシリンダー温度250℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量80g/分の条件にて押し出し、カルボジイミド変性ポリオレフィン(以下「CDI-PP1」と略記。)を得た。
得られたCDI-PP1は、MFR(230℃、2.16kg荷重)が130g/10分であった。
なお、IR分析によれば、マレイン酸ピークが消失していたことから、反応率は100%であり、仕込み量より計算すると、カルボジイミド基含有量は27mmol/100gである。
なお、IR分析によれば、マレイン酸ピークが消失していたことから、反応率は100%であり、仕込み量より計算すると、カルボジイミド基含有量は27mmol/100gである。
<フィラー強化樹脂組成物の製造>
前記CDI-PP1(1重量部)、PP2(90重量部)およびCF(10重量部)を混合し、二軸混練機(KZW-15、(株)テクノベル製、L/D=30)を用いてシリンダー温度230℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量30g/分の条件にて押し出し、フィラー強化樹脂組成物を得た。
フィラー強化樹脂組成物を製造するための配合処方を表1に示す。
前記CDI-PP1(1重量部)、PP2(90重量部)およびCF(10重量部)を混合し、二軸混練機(KZW-15、(株)テクノベル製、L/D=30)を用いてシリンダー温度230℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量30g/分の条件にて押し出し、フィラー強化樹脂組成物を得た。
フィラー強化樹脂組成物を製造するための配合処方を表1に示す。
<フィラー強化樹脂構造体の製造>
前記フィラー強化樹脂組成物を、射出成形機(PS20E5ASE、日精樹脂工業(株)製)を用いてシリンダー温度230℃、金型温度40℃の条件にて前記各試験の試験片の形状に射出成形することで構造体を得、得られた構造体の引張疲労試験および曲げクリープ試験を実施した。結果を表1に示す。
前記フィラー強化樹脂組成物を、射出成形機(PS20E5ASE、日精樹脂工業(株)製)を用いてシリンダー温度230℃、金型温度40℃の条件にて前記各試験の試験片の形状に射出成形することで構造体を得、得られた構造体の引張疲労試験および曲げクリープ試験を実施した。結果を表1に示す。
[比較例1]
CDI-PP1を用いない以外は、実施例1と同様に組成物および構造体の製造を行い、構造体の物性を測定した。結果を表1に示す。
なお、80℃で曲げクリープ試験を行った場合、荷重をかけてから1時間で構造体が破断したため、破断直前の歪みを表1に示す。
CDI-PP1を用いない以外は、実施例1と同様に組成物および構造体の製造を行い、構造体の物性を測定した。結果を表1に示す。
なお、80℃で曲げクリープ試験を行った場合、荷重をかけてから1時間で構造体が破断したため、破断直前の歪みを表1に示す。
[比較例2]
CDI-PP1の代わりにMAH-PP1を用いた以外は、実施例1と同様に組成物および構造体の製造を行い、構造体の物性を測定した。結果を表1に示す。
なお、80℃で曲げクリープ試験を行った場合、荷重をかけてから20時間で構造体が破断したため、破断直前の歪みを表1に示す。
CDI-PP1の代わりにMAH-PP1を用いた以外は、実施例1と同様に組成物および構造体の製造を行い、構造体の物性を測定した。結果を表1に示す。
なお、80℃で曲げクリープ試験を行った場合、荷重をかけてから20時間で構造体が破断したため、破断直前の歪みを表1に示す。
[比較例3]
MAH-PP1の製造において、MAHの使用量を0.05重量部に、パーヘキシン25Bの使用量を0.02重量部に変更し、シリンダー温度を260℃に変更した以外は実施例1と同様にして無水マレイン酸変性ポリプロピレン(以下「MAH-PP2」と略記。)を得た。
MAH-PP1の製造において、MAHの使用量を0.05重量部に、パーヘキシン25Bの使用量を0.02重量部に変更し、シリンダー温度を260℃に変更した以外は実施例1と同様にして無水マレイン酸変性ポリプロピレン(以下「MAH-PP2」と略記。)を得た。
得られたMAH-PP2の無水マレイン酸のグラフト量をIRにて測定したところ0.03重量%であった。
MAH-PP2のMnは、29,000であった。
また、MAH-PP2について、Mn/{(100-M)×f/M}の値は、0.09であった。
(f:無水マレイン酸の分子量98(g/mol)
M:MAH-PP2中の無水マレイン酸由来の構造の含有量0.03(wt%)
Mn:MAH-PP2の数平均分子量29,000)
MAH-PP2のMnは、29,000であった。
また、MAH-PP2について、Mn/{(100-M)×f/M}の値は、0.09であった。
(f:無水マレイン酸の分子量98(g/mol)
M:MAH-PP2中の無水マレイン酸由来の構造の含有量0.03(wt%)
Mn:MAH-PP2の数平均分子量29,000)
MAH-PP1の代わりにMAH-PP2を用い、カルボジイミド基含有化合物の使用量を0.25重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、カルボジイミド変性ポリオレフィン(以下「CDI-PP2」と略記。)を得た。
得られたCDI-PP2は、仕込み量より計算すると、カルボジイミド基含有量が0.09mmol/100gであった。
得られたCDI-PP2は、仕込み量より計算すると、カルボジイミド基含有量が0.09mmol/100gであった。
CDI-PP1の代わりにCDI-PP2を用いた以外は、実施例1と同様に組成物および構造体の製造を行い、構造体の物性を測定した。結果を表1に示す。
[比較例4]
100重量部のPP2、30重量部のMAHおよび5重量部のジクミルパーオキサイド(商品名:パークミルD、日油(株)製)を混合し、トルエン溶液中にて5時間反応し、マレイン酸変性ポリプロピレン(以下「MAH-PP3」と略記。)を得た。
100重量部のPP2、30重量部のMAHおよび5重量部のジクミルパーオキサイド(商品名:パークミルD、日油(株)製)を混合し、トルエン溶液中にて5時間反応し、マレイン酸変性ポリプロピレン(以下「MAH-PP3」と略記。)を得た。
得られたMAH-PP3の無水マレイン酸のグラフト量をIRにて測定したところ5.0重量%であった。
MAH-PP3のMnは、18,000であった。
また、MAH-PP3について、Mn/{(100-M)×f/M}の値は、10であった。
(f:無水マレイン酸の分子量98(g/mol)
M:MAH-PP3中の無水マレイン酸由来の構造の含有量5.0(wt%)
Mn:MAH-PP3の数平均分子量18,000)
MAH-PP3のMnは、18,000であった。
また、MAH-PP3について、Mn/{(100-M)×f/M}の値は、10であった。
(f:無水マレイン酸の分子量98(g/mol)
M:MAH-PP3中の無水マレイン酸由来の構造の含有量5.0(wt%)
Mn:MAH-PP3の数平均分子量18,000)
MAH-PP1の代わりにMAH-PP3を用い、カルボジイミド基含有化合物の使用量を150重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、カルボジイミド変性ポリオレフィン(以下「CDI-PP3」と略記。)を得た。
なお、押し出した樹脂の様子は、ややゲル化を伴っていた。
なお、押し出した樹脂の様子は、ややゲル化を伴っていた。
得られたCDI-PP3は、仕込み量より計算すると、カルボジイミド基含有量が220mmol/100gであった。
CDI-PP1の代わりにCDI-PP3を用いた以外は、実施例1と同様に組成物および構造体の製造を行い、構造体の物性を測定した。結果を表1に示す。
表1の結果から、CDI-PP1を用いた実施例1は、比較例1と比較して、引張疲労および曲げクリープがいずれも向上したことがわかる。
さらに、CDI-PP1を用いた実施例1では、MAH-PP1を用いた比較例2に対して、引張疲労、曲げクリープがいずれも向上したことがわかる。これは、CDI-PP1が炭素繊維の表面官能基と反応し、炭素繊維とポリプロピレンとの間で強い結合を形成したためであると考えられる。
CDI-PP2は、その原料であるMAH-PP2のMn/{(100-M)×f/M}の値が0.09と低く、グラフトされたMAHの含量にあわせて製造したCDI-PP2のカルボジイミド基含有量は0.09mmol/100gと低かった。該CDI-PP2を用いた構造体は、引張疲労、曲げクリープがいずれも向上しなかったことがわかる。
CDI-PP3は、その原料であるMAH-PP3のMn/{(100-M)×f/M}の値が10と高く、ゲル化をできるだけ抑制するためにカルボジイミド基含有化合物を調整して製造したが、ややゲル化を伴うなど製造困難であった。
このようにして得られたCDI-PP3を用いた構造体は、引張疲労、曲げクリープがいずれも向上しなかったことがわかる。
このようにして得られたCDI-PP3を用いた構造体は、引張疲労、曲げクリープがいずれも向上しなかったことがわかる。
本発明の一実施形態によれば、フィラー強化樹脂構造体におけるフィラーの補強性や分散性を向上させることが可能となり、引張疲労および曲げクリープに優れる構造体を得ることができる。
本構造体は、引張疲労および曲げクリープ等の耐久性が必要とされる用途、例えば自動車部品、二輪自動車・自転車部品、住宅関連部品、医療機器、ロボット部品、航空機部品、家電部品、電気電子部品、機械機構部品、電動工具部品、食品容器、スポーツ用品、建材関連部品等として好適に利用できる。
Claims (13)
- カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、を含むフィラー強化樹脂構造体。
- 前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)が、カルボジイミド基と反応する基を有するポリオレフィン系樹脂(a1)と、カルボジイミド基含有化合物(a2)との反応物である、請求項1に記載の構造体。
- 前記ポリオレフィン系樹脂(a1)が、カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(x)とオレフィンまたはポリオレフィンとの反応物であり、下記式(1)を満たす樹脂である、請求項2に記載の構造体。
0.1<Mn/{(100-M)×f/M}<6 ・・・(1)
[f:前記カルボジイミド基と反応する基を有する化合物(x)の分子量(g/mol)
M:前記ポリオレフィン系樹脂(a1)中のカルボジイミド基と反応する基を有する化合物(x)由来の構造の含有量(wt%)
Mn:前記ポリオレフィン系樹脂(a1)の数平均分子量] - 前記ポリオレフィン系樹脂(a1)が、マレイン酸基または無水マレイン酸基を有するポリオレフィン系樹脂である、請求項2または3に記載の構造体。
- 未変性ポリオレフィン(B)とフィラー(C)との合計100重量部に対し、前記カルボジイミド変性ポリオレフィン(A)を0.01~50重量部、未変性ポリオレフィン(B)を20~99重量部、フィラー(C)を1~80重量部含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の構造体。
- 前記未変性ポリオレフィン(B)がポリプロピレン系樹脂である、請求項5に記載の構造体。
- 前記フィラー(C)が炭素繊維である、請求項5または6に記載の構造体。
- フィラー強化樹脂構造体であって、
該構造体が、カルボジイミド基の含量が1~200mmol/100gであるカルボジイミド変性ポリオレフィン(A)、ポリプロピレン系樹脂および炭素繊維を含み、該構造体中の樹脂成分100gに対し、カルボジイミド基を0.0001~140mmol含む、フィラー強化樹脂構造体。 - 自動車のフロントエンドモジュールである、請求項1~8のいずれか1項に記載の構造体。
- 自動車のエアークリーナー部品である、請求項1~8のいずれか1項に記載の構造体。
- 自動車のドア部品である、請求項1~8のいずれか1項に記載の構造体。
- 医療機器である、請求項1~8のいずれか1項に記載の構造体。
- ロボット用フォーク・フレームである、請求項1~8のいずれか1項に記載の構造体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880010574.3A CN110248997A (zh) | 2017-03-30 | 2018-03-08 | 填料强化树脂结构体 |
JP2019509132A JPWO2018180332A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-08 | フィラー強化樹脂構造体 |
US16/488,403 US20190375903A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-08 | Filler-reinforced resin structure |
EP18774682.1A EP3604426A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-08 | Filler-reinforced resin structure |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-067882 | 2017-03-30 | ||
JP2017067882 | 2017-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180332A1 true WO2018180332A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63675605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/008948 WO2018180332A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-08 | フィラー強化樹脂構造体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190375903A1 (ja) |
EP (1) | EP3604426A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2018180332A1 (ja) |
CN (1) | CN110248997A (ja) |
WO (1) | WO2018180332A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3889216A1 (en) * | 2020-03-30 | 2021-10-06 | Sumitomo Chemical Company Limited | Carbon fiber-containing polypropylene composition |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003277525A (ja) | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系複合材料 |
JP2005213479A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
JP2005213478A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
WO2005097840A1 (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | 新規樹脂改質材及びそれを含む極性基含有ポリマー組成物 |
JP2008088360A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 自動車部品 |
WO2009069649A1 (ja) | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品 |
JP2011016909A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Mitsui Chemicals Inc | 炭素繊維強化プロピレン系複合材料およびその成形体 |
WO2013108811A1 (ja) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | 東レ株式会社 | 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005281466A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 反り変形の少ない炭素繊維含有繊維強化樹脂組成物及びその成形体 |
JP5134594B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2013-01-30 | 三井化学株式会社 | 炭素繊維強化プロピレン系複合材料およびその成形体 |
JP2011178914A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Teijin Chem Ltd | ポリプロピレン系炭素繊維強化樹脂組成物 |
-
2018
- 2018-03-08 WO PCT/JP2018/008948 patent/WO2018180332A1/ja unknown
- 2018-03-08 JP JP2019509132A patent/JPWO2018180332A1/ja active Pending
- 2018-03-08 CN CN201880010574.3A patent/CN110248997A/zh not_active Withdrawn
- 2018-03-08 EP EP18774682.1A patent/EP3604426A1/en not_active Withdrawn
- 2018-03-08 US US16/488,403 patent/US20190375903A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003277525A (ja) | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン系複合材料 |
JP2005213479A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
JP2005213478A (ja) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 |
WO2005097840A1 (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | 新規樹脂改質材及びそれを含む極性基含有ポリマー組成物 |
JP2008088360A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 自動車部品 |
WO2009069649A1 (ja) | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品 |
JP2011016909A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Mitsui Chemicals Inc | 炭素繊維強化プロピレン系複合材料およびその成形体 |
WO2013108811A1 (ja) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | 東レ株式会社 | 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3604426A1 (en) | 2020-02-05 |
JPWO2018180332A1 (ja) | 2019-12-19 |
US20190375903A1 (en) | 2019-12-12 |
CN110248997A (zh) | 2019-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2221339B1 (en) | Molded article of filler-reinforced polypropylene resin composition | |
JP6155652B2 (ja) | 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
US10730988B2 (en) | Modified polyolefin particles and methods for producing the same | |
WO2009088033A1 (ja) | 変性プロピレン樹脂 | |
JP5134594B2 (ja) | 炭素繊維強化プロピレン系複合材料およびその成形体 | |
CN101296986A (zh) | 具有非常好的耐刮擦性和柔软触感的由填料增强的热塑性材料组成的模塑组合物 | |
JP5053334B2 (ja) | 炭素繊維強化プロピレン系複合材料およびその成形体 | |
JP2016074779A (ja) | 繊維強化プロピレン系樹脂組成物 | |
WO2000063288A1 (en) | Improvement in processing of coupled, filled polyolefins | |
JP7422637B2 (ja) | 炭素繊維含有ポリプロピレン組成物 | |
JP7581481B2 (ja) | 再生炭素繊維強化ポリオレフィン組成物およびその用途 | |
WO2018180332A1 (ja) | フィラー強化樹脂構造体 | |
JP6142539B2 (ja) | 成形材料 | |
JP2020105503A (ja) | 複合材および成形体 | |
WO2023053852A1 (ja) | 炭素繊維含有ポリプロピレン組成物 | |
CN113462072A (zh) | 含有碳纤维的聚丙烯组合物 | |
JP2018024765A (ja) | 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2018027999A (ja) | フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2025109350A (ja) | フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化樹脂組成物、その成形体、およびフィラー強化樹脂組成物の製造方法 | |
JP2024125549A (ja) | 4-メチル-1-ペンテン系重合体組成物、および成形体 | |
JP2020105367A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH05112694A (ja) | 変性ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH05279433A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH05287134A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05287165A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18774682 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019509132 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018774682 Country of ref document: EP Effective date: 20191030 |