WO2018180791A1 - 金型 - Google Patents
金型 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180791A1 WO2018180791A1 PCT/JP2018/011087 JP2018011087W WO2018180791A1 WO 2018180791 A1 WO2018180791 A1 WO 2018180791A1 JP 2018011087 W JP2018011087 W JP 2018011087W WO 2018180791 A1 WO2018180791 A1 WO 2018180791A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mold
- active material
- material layer
- flat plate
- protrusion
- Prior art date
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 79
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 73
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- 239000013543 active substance Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N boranylidynenickel Chemical compound [Ni]#B QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N molybdenum nickel Chemical compound [Ni].[Mo] DDTIGTPWGISMKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/02—Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
- B26F1/14—Punching tools; Punching dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/24—Perforating by needles or pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/72—Grids
- H01M4/74—Meshes or woven material; Expanded metal
- H01M4/742—Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Definitions
- the present invention relates to a mold for forming an opening in an active material layer constituting an electrode of a secondary battery or the like.
- Patent Document 1 an opening is formed by chemical etching or a mechanical method in which an opening is formed by causing a tip to be sharp like a needle or by causing particles to collide with an active material layer at high speed.
- Patent Document 2 it is described that an opening is formed using a flat plate press having projections.
- JP 2007-250510 A Japanese Patent No. 5633751
- the openings are formed by the method of colliding the particles at high speed, laser processing and etching processing, the number of work steps becomes relatively large, the work itself becomes difficult, and the cost of forming the openings is relatively high.
- the protrusion is worn. When such wear occurs, it is necessary to replace the mold itself, which increases the cost of the mold and the maintenance cost.
- the projection is pressed against the active material layer to form an opening, the projection may not be removed from the active material layer. If force is applied to remove the mold from the active material layer, There is a risk of damage to the material layer and mold protrusion.
- the present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a mold having excellent durability and capable of forming an opening while preventing the active material layer from being damaged. It is to provide.
- the mold of the present invention is a mold for forming a plurality of openings in the active material layer of the battery electrode, and a flat plate portion made of a metal having a hardness of HV650 or less, A plurality of frustum-shaped protrusions that are integrally formed so as to protrude from the surface of the flat plate portion, and each of the plurality of protrusion portions is made of the same metal as the material of the flat plate portion.
- the surface area of the upper surface located at the tip is 20 ⁇ m 2 or more, including inclined side surfaces that are inclined at 5 to 20 degrees with respect to the direction orthogonal to the surface of the flat plate portion.
- FIG. 1 is a perspective view of a mold according to Example 1.
- FIG. 1 is a front view of a mold according to Example 1.
- FIG. 3 is a schematic view showing a usage state of a mold according to Example 1. It is an enlarged side view of the protrusion part of the metal mold
- FIG. It is an expansion perspective view of the projection part of the metallic mold concerning a modification. It is an expansion perspective view of the projection part of the metallic mold concerning a modification. It is an expansion perspective view of the projection part of the metallic mold concerning a modification.
- 5 is an enlarged cross-sectional view of a mold according to Example 2.
- FIG. 1 is a perspective view of the mold according to the first embodiment
- FIG. 2 is a front view of the mold according to the first embodiment
- FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a usage state of the mold according to the first embodiment.
- FIG. 4 is an enlarged side view of a protrusion formed on the mold according to the first embodiment.
- the mold 10 according to the first embodiment includes a rectangular parallelepiped flat plate portion 11 and a plurality of protrusions 12 formed on the first surface 11 a side of the flat plate portion 11. .
- the protruding portion 12 protrudes from the first surface 11a of the flat plate portion 11, and becomes a portion that presses the workpiece and forms an opening.
- the second surface 11b of the flat plate portion 11 has a flat shape for attaching a jig for supporting the mold 10, but various jigs or Irregularities or the like may be formed to connect the support members.
- the battery electrode 23 in a state where the active material layer 21 is formed on the surface of the current collector foil 22 is used.
- the material layer 21 is placed on the support base 24 so as to face the mold 10, and the battery electrode 23 is sandwiched between the mold 10 and the support base 24. Then, by sandwiching the battery electrode 23 between the mold 10 and the support 24, the protrusion 12 and the active material layer 21 are in contact with each other, and a plurality of openings are formed in the active material layer 21 at the same time.
- the opening in the present invention is a so-called recess without penetrating the active material layer 21.
- the thickness of the active material layer 21 that is the processing target of the mold 10 according to Example 1 is preferably 10 ⁇ m or more.
- the reason for this is that when a secondary battery is formed using the battery electrode 23, the depth is 10 ⁇ m or more so that the electrolytic solution penetrates into the active material layer 21 to improve the performance of the secondary battery. This is because it is necessary to form an opening. Further, if a hole that penetrates the active material layer 21 is formed, the active material layer 21 may be peeled off. Therefore, the minimum thickness at which the through hole is not formed is set to 10 ⁇ m.
- the current collector foil 22 for example, copper, aluminum, titanium, nickel (including these alloys), stainless steel, or the like is used.
- the thickness of the current collector foil 22 is generally selected in the range of 5 to 40 ⁇ m, but can be appropriately changed according to the characteristics required for the secondary battery.
- the mold 10 is formed by applying a general electroforming technique to a mother mold made of a resin material in which a recess corresponding to the protrusion 12 is formed. For this reason, the flat plate part 11 and the protrusion part 12 are integrally formed of the same metal.
- the mold 10 is formed of a metal having a hardness of HV650 or less in consideration of the thickness of about 500 ⁇ m from the viewpoint of strength and the warpage of the mold 10 itself. That is, a metal exceeding the hardness HV650 cannot be used as a constituent member of the mold 10 according to the first embodiment in consideration of the shape of the mold 10 and the like.
- Example 1 what synthesize
- die 10 formed is HV650 or less, the said electroforming material uses other metals, such as nickel, copper, iron, or nickel molybdenum alloy (NiMo), alone or in mixture. Also good.
- a total of 32 protrusions 12 are arranged in a matrix (4 rows ⁇ 8 columns).
- the interval between the protrusions 12 is preferably 250 ⁇ m or less, and more preferably 100 ⁇ m or less. That is, the formation density of the protrusions 12 is preferably 16 pieces / mm 2 or more, and more preferably 100 pieces / mm 2 or more.
- Example 1 the formation density of the protrusions 12 is set to 16 pieces / mm 2 or more, while reducing the number of times the certain region of the active material layer 21 is pressed by the mold 10. More openings are formed at the same time so that the reliability as the battery electrode 23 can be maintained.
- the number and arrangement of the protrusions 12 are not limited to the above-described contents, and can be appropriately changed according to the number of openings formed in the active material layer 21 and the formation location.
- the protrusions 12 may be randomly arranged so that the intervals between the protrusions 12 are different without being regularly arranged like a matrix.
- the height of the protrusion 12 is preferably 20 ⁇ m or more.
- the reason for setting the height of the protrusion 12 in this way is that when a secondary battery is formed using the battery electrode 23, the electrolytic solution penetrates into the active material layer 21 to improve the performance of the secondary battery. In order to achieve this, it is necessary to form an opening having a depth of 10 ⁇ m or more, and therefore it is important that the height of the protrusion 12 is 10 ⁇ m or more. Furthermore, although an opening having a depth of 10 ⁇ m or more can be formed when the height of the protrusion 12 is 10 ⁇ m or more and less than 20 ⁇ m, depending on the adjustment accuracy of the pressing amount of the mold 10, the protrusion 12 is not formed.
- the height of the protrusion 12 is set as described above. It is preferable to do.
- the projecting portion 12 is composed of a projecting portion 12a located on the flat plate portion 11 side and a top portion 12b located at the tip of the projecting portion 12 and having a convex curved surface shape.
- the shape of the protrusion 12a is a truncated cone, and the shape of the top 12b is hemispherical.
- the protrusion 12a includes an inclined side surface 12c that is inclined at 5 degrees or more and 20 degrees or less with respect to a direction orthogonal to the first surface 11a of the flat plate section 11.
- the inclination angle (hereinafter also referred to as draft angle) ⁇ of the inclined side surface 12c with respect to the direction orthogonal to the first surface 11a was set to 9 degrees.
- the reason for setting such an inclination angle ⁇ is that when the inclination angle is less than 5 degrees, when the opening is formed in the active material layer 21 by the mold 10, the protrusion 12 is easily caught on the active material layer 21, This is because there is a possibility that the protruding portion 12 cannot be removed from the active material layer 21.
- the active material layer 21 when the inclination angle is 20 degrees or more, an area where the active material layer 21 is pressed (pressed area) with respect to the formation of one opening increases, and the active material layer 21 may peel from the current collector foil 22. Because. By reducing the catching of the protrusions 12 and the separation of the active material layer 21, the active material layer 21 is prevented from being damaged and the reliability of the secondary battery is deteriorated, and the friction of the inclined side surface 12 c is further reduced. Damage is prevented and the durability of the mold 10 is improved.
- the diameter 2r of the upper surface of the protruding portion 12a (that is, the diameter 2r of the top portion 12b) is preferably 5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
- the surface area of the upper surface of the projecting portion 12a is about 20 [mu] m 2 or more 320 .mu.m 2 or less. This is based on the result of calculating the minimum surface area and the maximum surface area of the upper surface of the protrusion 12a because the diameter 2r of the upper surface of the protrusion 12a is 5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
- the reason for setting in this way is that the protrusion 12 is easily broken when the diameter is less than 5 ⁇ m, and the active material layer 21 is easily peeled from the current collector foil 22 when the opening is formed when the diameter is larger than 20 ⁇ m.
- the surface area of the upper surface of the protruding portion 12a is 20 ⁇ m 2 or more, and the set value is the above-described protruding portion 12a. This is consistent with the result of calculating the minimum surface area of the upper surface of the film, and no contradiction occurs. Therefore, in the first embodiment, it is necessary that the surface area of the upper surface of the protrusion 12a is 20 ⁇ m 2 or more, and the diameter 2r of the upper surface of the protrusion 12a is 5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less (that is, the upper surface of the protrusion 12a).
- the surface area of is set to about 20 [mu] m 2 or more 320 .mu.m 2 or less).
- the top portion 12b is formed on the upper surface of the protruding portion 12a, but there is no step between the top portion 12b and the protruding portion 12a. That is, the convex curved surface of the top portion 12b is smoothly continuous with the inclined side surface 12c of the protruding portion 12a. Due to the shape of the top portion 12b, the diameter 2r of the top portion 12b is the same as the diameter 2r of the upper surface of the protruding portion 12a, and the top portion 12b is a hemisphere having a diameter of 2.5 ⁇ m or more.
- the force applied to the tip of the protrusion 12 only occurs in the extending direction of the protrusion 12 (that is, the direction orthogonal to the first surface 11a).
- the force applied to the active material layer 21 acts in a complicated manner, and the force is also generated in the direction orthogonal to the extending direction of the protrusion 12.
- the hemispherical top part 12b as described above is provided to disperse the stress applied to the tip of the projection part 12 when the active material layer 21 is pressed, thereby preventing the projection part 12 from being worn.
- a concave portion corresponding to the protrusion 12 is formed on the surface of the material by a known technique with respect to the material to be a matrix.
- the material surface may be mechanical processing such as cutting, chemical processing such as etching, or laser irradiation.
- the concave portion needs to be processed with extremely high accuracy and fineness so that the various shapes and dimensions of the protrusion 12 and the above-described concave portion can be realized.
- a general electroforming technique is applied to the mother die in which the concave portion is formed, and the metal die 10 corresponding to the mother die is formed. Then, the mold 10 is completed by separating the mold 10 from the mother mold.
- the projecting portion 12 includes the truncated cone-shaped projecting portion 12a and the hemispherical top portion 12b.
- the shape of the projecting portion is not limited to this, and for example, FIG. 5 to FIG.
- or FIG. 7 is an expansion perspective view of the protrusion part of the metal mold
- a truncated cone-shaped protrusion 32 may be formed. That is, it is the same as that in which the top portion 12b in the first embodiment is absent and only the protruding portion 12a is formed. Even in such a case, if the inclination angle ⁇ of the inclined side surface of the protrusion 32 is not less than 5 degrees and not more than 20 degrees, the protrusion 32 may be caught by the active material layer 21 with respect to the active material layer 21. Thus, the damage of the active material layer 21 can be prevented and the durability of the mold 10 can be improved.
- the surface area of the upper surface of the protrusion 32 to 20 ⁇ m 2 or more and setting the diameter 2r of the upper surface of the protrusion 32 to 5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, wear of the tip of the protrusion 32 is prevented, The active material layer 21 is also prevented from peeling off.
- a triangular pyramid-shaped protrusion 42 may be formed. That is, the shape of the portion that presses the active material layer 21 is not limited to the truncated cone, and may be various types of truncated pyramids. Even in such a case, if the inclination angle ⁇ of the inclined side surface of the protrusion 42 is not less than 5 degrees and not more than 20 degrees, the protrusion 42 may be caught by the active material layer 21 with respect to the active material layer 21. Thus, the damage of the active material layer 21 can be prevented and the durability of the mold 10 can be improved.
- the protrusions 42 can be easily formed by linear machining.
- a protrusion 52 having a shape in which a side of the quadrangular pyramid is chamfered may be formed.
- FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the mold 110 according to the second embodiment.
- the mold 110 according to the second embodiment also has a rectangular parallelepiped flat plate portion 111 and a plurality of flat plates 111 formed on the first surface 111 a side, like the mold 10 according to the first embodiment.
- the protrusion 112 is provided.
- the second surface 111b of the flat plate portion 111 also has a flat shape in order to attach a jig for supporting the mold 110, similarly to the mold 10 according to the first embodiment.
- the projecting portion 112 is located on the flat plate portion 111 side, the projecting portion 112 a and the tip of the projecting portion 112, and has a convex curved surface shape.
- the top part 112b is formed.
- the shape of the protrusion part 112a is a truncated cone shape, and the shape of the top part 112b is hemispherical.
- the mold 110 according to the second embodiment has a coating layer 130 formed on the first surface 110a. That is, in the mold 110, the flat surface of the flat plate portion 111 (the surface on which the protrusion 112 is not formed) and the surface of the protrusion 112 (the convex curved surfaces of the inclined side surface 112 c and the top portion 112 b) are protected by the covering layer 130. ing.
- the layer thickness of the coating layer 130 is several ⁇ m, but can be appropriately changed according to the material and thickness of the active material layer 21 and the material of the coating layer 130.
- the covering layer 130 is made of an alloy having the same metal as the material of the flat plate portion 111 and the protruding portion 112 as a main material and having higher hardness than the material of the flat plate portion 111 and the protruding portion 112.
- the coating layer 130 may be formed using a nickel boron (NiB) alloy as an alloy mainly composed of nickel. In this case, the coating layer 130 is formed on the first surface 111a by electroless plating.
- an electroformed material that is, the flat plate portion 111 and the protruding portion 112
- a laminated material that is, the covering layer 130.
- a first aspect of the present invention is a mold for forming a plurality of openings in an active material layer of a battery electrode, the flat plate portion made of a metal having a hardness of HV650 or less, the material of the flat plate portion, A plurality of frustum-shaped protrusions made of the same metal and integrally formed so as to protrude from the surface of the flat plate portion, and each of the plurality of protrusion portions is a surface of the flat plate portion
- the surface area of the upper surface located at the tip is 20 ⁇ m 2 or more, including an inclined side surface that is inclined at 5 degrees or more and 20 degrees or less with respect to a direction orthogonal to the direction.
- the thickness as a whole can be about 500 micrometers, and curvature is prevented.
- the inclined side surface of the protruding portion is inclined at 5 degrees or more and 20 degrees or less with respect to the direction orthogonal to the surface of the flat plate portion, when pulling out the protruding portion that pressed the active material layer from the active material layer, The protrusion is reduced from being caught by the active material layer, and the active material layer is prevented from being damaged, and the frictional damage of the inclined side surface is prevented, thereby improving the durability of the mold.
- the surface area of the upper surface located at the tip of the protrusion is 20 ⁇ m 2 or more, the formation of the protrusion is facilitated and wear of the tip of the protrusion due to contact with the active material layer is prevented. Become.
- each of the plurality of protrusions has a top portion having a convex curved surface formed at the tip thereof.
- each of the plurality of protrusions has a truncated cone shape in which the upper surface located at the tip has a diameter of 5 ⁇ m to 20 ⁇ m. It is to prepare. Thereby, there is no pointed portion on the side surface of the protruding portion, the wear of the protruding portion itself is prevented, and the durability of the mold is improved. Further, when the opening is formed in the active material layer, the protrusion is prevented from being broken and the active material layer is prevented from peeling off from the current collector foil.
- the top portion has a hemispherical shape with a diameter of 5 ⁇ m or more.
- each of the plurality of protrusions has a truncated pyramid shape.
- an opening can be easily formed in the active material layer.
- the protrusions can be easily formed even by linear machining.
- each of the plurality of protrusions has a shape in which a side of the pyramid is chamfered. Thereby, there is no pointed portion on the side surface of the protruding portion, the wear of the protruding portion itself is prevented, and the durability of the mold is improved.
- the surface of the plurality of protrusions is mainly made of the same metal as the material of the protrusions, and the material of the protrusions. That is, a coating layer made of an alloy having a higher hardness is formed.
- the processed surface for forming the opening in the active material layer is covered with a harder material, the wear of the protrusion can be prevented, and the durability of the mold itself can be further improved. it can.
- the adhesiveness of a protrusion part and a coating layer can be improved, and peeling of the coating layer at the time of use of a metal mold
- the formation density of the protrusions on the surface of the flat plate portion is 16 pieces / mm 2 or more. .
- the height of the protruding portion is 20 ⁇ m or more.
- transmit the electrolyte solution to an active material layer and can aim at the performance of a secondary battery can be formed easily.
- the active material layer is pressed by the mold, it is possible to prevent the region of the flat plate portion where the protruding portion is not formed from coming into contact with the active material layer and compressing the active material layer as a whole.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Abstract
電池電極の活物質層に対して複数の開口を形成するための金型であって、硬度がHV650以下の金属からなる平板部と、前記平板部の材料と同一の金属からなり、前記平板部の表面から突出するように一体的に形成された錐台状の複数の突出部と、を有し、前記複数の突出部のそれぞれは、前記平板部の表面に直交する方向に対して5度以上20度以下で傾斜した傾斜側面を含み、先端に位置する上面の表面積が20μm2以上であること。
Description
本発明は、二次電池等の電極を構成する活物質層に対して開口を形成するための金型に関する。
従来から、二次電池の電極を構成する活物質層に対して、多数の開口(凹部)を形成することが知られている。例えば、特許文献1においては、活物質層に対して、針のように先端が尖ったもの、若しくは粒子を高速で衝突させることによって開口を形成する機械的方法、化学的なエッチングによって開口を形成する化学的方法、又はレーザによる溶解によって開口を形成する方法が記載されている。また、特許文献2においては、凸部が形成された平板プレス機を用いて、開口を形成すること記載されている。
しかしながら、粒子を高速で衝突させる方法、レーザ加工及びエッチング加工によって開口を形成すると、作業工程数が比較的に多くなるとともに、その作業自体が難しくなり、開口形成自体のコストが比較的に高くなる。一方、突起である凸部が形成された金型を活物質層に押圧して開口を形成する場合には、当該突起が摩耗してしまう。このような摩耗すると金型自体を交換する必要があり、金型のコスト、及びメンテナンス費用が増加することになる。また、当該突起を活物質層に押圧して開口を形成する場合には、当該突起が活物質層から抜けなくなることもあり、当該金型を活物質層から抜こうとして力を加えると、活物質層や金型の突起が破損する恐れがある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、優れた耐久性を備え、且つ活物質層の破損を防止しつつ開口を形成することができる金型を提供することにある。
上述した目的を達成するため、本発明の金型は、電池電極の活物質層に対して複数の開口を形成するための金型であって、硬度がHV650以下の金属からなる平板部と、前記平板部の材料と同一の金属からなり、前記平板部の表面から突出するように一体的に形成された錐台状の複数の突出部と、を有し、前記複数の突出部のそれぞれは、前記平板部の表面に直交する方向に対して5度以上20度以下で傾斜した傾斜側面を含み、先端に位置する上面の表面積が20μm2以上であることである。
本発明によれば、優れた耐久性を備え、且つ活物質層の破損を防止しつつ開口を形成することができる金型を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の金型について詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、各実施例及び変形例の説明に用いる図面は、いずれも本発明に係る金型を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、又は省略等を行っており、各構成部分の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。更に、各実施例及び変形例で用いる一部の数値は、いずれも一例を示すものであり、必要に応じて様々に変更することが可能である。
<実施例1>
先ず、図1乃至図4を参照し、実施例1に係る金型及びその使用状態について詳細に説明する。ここで、図1は、実施例1に係る金型の斜視図であり、図2は、実施例1に係る金型の正面図である。また、図3は、実施例1に係る金型の使用状態を示す概略図である。更に、図4は、実施例1に係る金型に形成された突起部の拡大側面図である。
先ず、図1乃至図4を参照し、実施例1に係る金型及びその使用状態について詳細に説明する。ここで、図1は、実施例1に係る金型の斜視図であり、図2は、実施例1に係る金型の正面図である。また、図3は、実施例1に係る金型の使用状態を示す概略図である。更に、図4は、実施例1に係る金型に形成された突起部の拡大側面図である。
図1及び図2から分かるように、実施例1に係る金型10は、直方体状の平板部11、平板部11の第1表面11a側に形成された複数の突起部12を有している。ここで、突起部12は、平板部11の第1表面11aから突出し、被加工物を押圧して開口を形成する部分となる。なお、実施例1に係る金型10において、平板部11の第2表面11bは、金型10を担持するための治具を取り付けるために平坦な形状を備えているが、各種の治具又は支持部材を接続するために凹凸等が形成されていてもよい。
図3に示すように、被加工物である活物質層21に複数の開口を形成する場合には、集電箔22の表面に活物質層21が形成された状態の電池電極23を、活物質層21が金型10と対向するように支持台24上に載置し、金型10と支持台24とによって電池電極23を挟むことになる。そして、電池電極23を金型10と支持台24とによって挟むことにより、突起部12と活物質層21が接触して、活物質層21に複数の開口が同時に形成されることになる。なお、本発明における開口は、活物質層21を貫通することがなく、いわゆる凹部のことである。
実施例1に係る金型10の加工対象である活物質層21の厚みは、10μm以上であることが好ましい。この理由としては、電池電極23を用いて二次電池を形成した際に、電解液を活物質層21に浸透させて当該二次電池の性能を向上させるためには、深さが10μm以上の開口を形成する必要があるからである。また、活物質層21を貫通するような孔を形成してしまうと、活物質層21が剥離する恐れがあるため、当該貫通孔が形成されない最小の厚みとして10μmとしている。
一方、集電箔22としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル(これらの合金含む)又はステンレス等が用いられることになる。また、集電箔22の厚みは、5~40μmの範囲で一般的に選択されることになるが、二次電池に要求される特性に応じて適宜変更することが可能である。
金型10は、突起部12に対応する凹部が形成された樹脂材料からなる母型に対して、一般的な電鋳技術を施して形成される。このため、平板部11及び突起部12は、同一の金属によって一体的に形成されている。金型10は、強度の観点からその厚みが約500μmになること、及び金型10自体の反りを考慮して、硬度HV650以下の金属から形成されている。すなわち、硬度HV650を超える金属については、金型10の形状等を考慮すると、実施例1に係る金型10の構成部材として用いることができない。実施例1においては、ニッケル及びコバルトを所望の混合比で合成したものを電鋳材料として使用し、HV600(公称値)のニッケルコバルト合金(NiCo)から金型10が形成されている。なお、当該電鋳材料は、形成される金型10の硬度がHV650以下であれば、ニッケル、銅、鉄、又はニッケルモリブデン合金(NiMo)等の他の金属を単体又は混合して使用してもよい。
また、図1及び図2に示すように、突起部12はマトリックス状(4行×8列)に並んで合計32個形成されている。ここで、突起部12同士の間隔は、250μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。すなわち、突起部12の形成密度は、16個/mm2以上であることが好ましく、100個/mm2以上であることがより好ましい。ここで、活物質層21に対してより多くの開口が形成されることが望ましくなるが、活物質層21の一定の領域に対して金型10を複数回押圧して開口を多数形成すると、活物質層21の剥がれ又は破損が生じ、電池電極23としての信頼性が低下することになる。このために、実施例1においては、突起部12の形成密度は、16個/mm2以上とすることにより、活物質層21の一定の領域を金型10によって押圧する回数を低減しつつも、より多くの開口を同時に形成し、電池電極23としての信頼性を維持できるようにしている。
なお、突起部12の数量及び配置は、上述した内容に限定されることなく、活物質層21に形成する開口の数量及び形成箇所に応じて適宜変更することができる。例えば、突起部12は、マトリックス状のような規則的に配置されることなく、突起部12同士の間隔がことなるようにランダムに配置されてもよい。
更に、突起部12の高さは、20μm以上であることが好ましい。このように突起部12の高さを設定する理由としては、電池電極23を用いて二次電池を形成した際に、電解液を活物質層21に浸透させて当該二次電池の性能を向上させるためには、深さが10μm以上の開口を形成する必要があるため、突起部12の高さが10μm以上となることが重要となるからである。更に、突起部12の高さが10μm以上20μm未満では深さが10μm以上の開口を形成することはできるものの、金型10の押圧量の調整精度によっては、突起部12が形成されていない第1表面11aの一部が活物質層21に接触して活物質層21を全体的に圧縮する恐れがあり、このようなことを防止する観点から上記のように突起部12の高さを設定することが好ましくなる。
図4に示すように、突起部12は、平板部11側に位置する突出部12a、及び突起部12の先端に位置し且つ凸曲面状をなす頂部12bから構成されている。突出部12aの形状は円錐台状であり、頂部12bの形状は半球状である。
突出部12aは、平板部11の第1表面11aに直交する方向に対して5度以上20度以下で傾斜している傾斜側面12cを含んでいる。実施例1においては、第1表面11aに直交する方向に対する傾斜側面12cの傾斜角度(以下、抜き勾配とも称する)θを9度に設定した。このような傾斜角度θを設定する理由としては、傾斜角度5度未満では金型10によって活物質層21に開口を形成した際に、活物質層21に対して突起部12が引っかかりやすくなり、活物質層21から突起部12が抜けなくなる可能性があるからである。また、傾斜角度20度以上では、1つの開口形成に対する活物質層21の押圧される領域(押圧面積)が増加することになり、活物質層21が集電箔22から剥離する可能性があるからである。このような突起部12の引っかかり及び活物質層21の剥離が低減されることにより、活物質層21の破損及びこれに伴う二次電池の信頼性悪化が防止され、更には傾斜側面12cの摩擦損傷が防止されることになり、金型10の耐久性向上につながることになる。
また、突出部12aの上面の直径2r(すなわち、頂部12bの直径2r)は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。これらのことを換言すると、突出部12aの上面の表面積が約20μm2以上320μm2以下であることと同義である。これは、突出部12aの上面の直径2rは5μm以上20μm以下であることから、突出部12aの上面の最小表面積及び最大表面積を算出した結果に基づいている。このように設定する理由は、直径が5μm未満であると突起部12が折れやすくなり、20μmより大きくなると開口形成時に活物質層21が集電箔22から剥離しやすくなるためである。
ここで、突出部12aを形成するための精度(母型の形成精度)を考慮すると、突出部12aの上面の表面積が20μm2以上であることが重要となり、かかる設定値は、上記突出部12aの上面の最小表面積を算出した結果とも一致し、矛盾が生じていない。従って、実施例1においては、突出部12aの上面の表面積が20μm2以上であることを必要条件とし、更には突出部12aの上面の直径2rが5μm以上20μm以下(すなわち、突出部12aの上面の表面積が約20μm2以上320μm2以下)とするように設定されている。このような突出部12aの上面の直径2r及び表面積を設定することにより、活物質層21に対して、突出部12aの先端(すなわち、頂部12bの形成面側)の摩耗が防止されることになる。
頂部12bは、突出部12aの上面に形成されているものの、頂部12bと突出部12aとの間には段差が存在していない。すなわち、突出部12aの傾斜側面12cに対して、頂部12bの凸曲面が平滑に連続している。このような頂部12bの形状により、頂部12bの直径2rは突出部12aの上面の直径2rと同一であり、頂部12bは直径2.5μm以上の半球体となる。ここで、突起部12が活物質層21を押圧する際には、突起部12の先端に係る力は、突起部12の延在方向(すなわち、第1表面11aに直交する方向)生じるだけでなく、活物質層21に加わる力が複雑に作用し、突起部12の延在方向に直交する方向にも力が生じることになる。このため、上記のような半球状の頂部12bを設け、活物質層21の押圧時における突起部12の先端にかかる応力を分散させ、突起部12の摩耗を防止することが図られている。
実施例1に係る金型10の製造方法の一例を以下に説明する。先ず、母型となる材料に対して公知の技術によって、突起部12に対応する凹部を当該材料の表面に形成する。凹部の形成方法としては、例えば、材料表面を切削等の機械的加工であってもよく、エッチング等の化学的加工であってもよく、レーザ照射によるものであってもよい。なお、当該凹部は、上述した突起部12及びの各種形状及び寸法を実現できるように、非常に高精度且つ微細な加工が必要となる。その後、凹部が形成された母型に一般的な電鋳技術を施して、当該母型に対応する金属の金型10が形成される。そして、当該母型から金型10を離間することで、金型10の製造が完了する。
<変形例>
実施例1においては、突起部12が円錐台状の突出部12a及び半球状の頂部12bから構成されていたが、突起部の形状はこれに限定されることなく、例えば、図5乃至図7に示すような形状であってもよい。ここで、図5乃至図7は、変形例に係る金型の突起部の拡大斜視図である。
実施例1においては、突起部12が円錐台状の突出部12a及び半球状の頂部12bから構成されていたが、突起部の形状はこれに限定されることなく、例えば、図5乃至図7に示すような形状であってもよい。ここで、図5乃至図7は、変形例に係る金型の突起部の拡大斜視図である。
図5に示すように、金型10の変形例として、円錐台状の突起部32が形成されてもよい。すなわち、実施例1における頂部12bがなく、突出部12aのみが形成されているものと同一である。このような場合であっても、突起部32の傾斜側面の傾斜角度θが5度以上20度以下であれば、活物質層21に対して、突起部32が活物質層21に引っかかることが低減され、活物質層21の破損等の防止及び金型10の耐久性向上を図ることができる。また、突起部32の上面の表面積を20μm2以上に設定し、且つ突起部32の上面の直径2rを5μm以上20μm以下に設定することにより、突起部32の先端の摩耗が防止されるとともに、活物質層21の剥離も防止されることになる。
また、図6に示すように、金型10の他の変形例として、三角錐台状の突起部42が形成されてもよい。すなわち、活物質層21を押圧する部分の形状は円錐台に限定されることなく、各種の角錐台であってもよいことになる。このような場合であっても、突起部42の傾斜側面の傾斜角度θが5度以上20度以下であれば、活物質層21に対して、突起部42が活物質層21に引っかかることが低減され、活物質層21の破損等の防止及び金型10の耐久性向上を図ることができる。また、突起部42の上面の面積を20μm2以上に設定することにより、突起部42の先端の摩耗が防止されることになる。更に、複数の突起部42のそれぞれが、三角錐台状の形状又はその他の角錐台状の形状を備える場合は、直線的な機械加工でも容易に突起部42を形成することが可能となる。
更に、図7に示すように、金型10の他の変形例として、四角錐体の側辺を面取りした形状を備える突起部52が形成されてもよい。このような面取り加工を施すことにより、突起部52の側面に尖った部分がなくなり、突起部52自体の摩耗が防止されることになる。すなわち、図6に示すような角が存在する突起部42と比較して、金型10の更なる耐久性の向上が図られることになる。
なお、図6及び図7に示す変形例においても、凸曲面状をなす頂部を設けてもよい。これにより、活物質層21の押圧時に、突起部42,52の先端にかかる応力を分散することができ、突起部42,52の摩耗を更に防止することができる。
<実施例2>
実施例1の金型10と比較して、更に耐久性の向上が図られた金型110を実施例2として、図8を参照しつつ説明する。ここで、図8は、実施例2に係る金型110の拡大断面図である。
実施例1の金型10と比較して、更に耐久性の向上が図られた金型110を実施例2として、図8を参照しつつ説明する。ここで、図8は、実施例2に係る金型110の拡大断面図である。
図8に示すように、実施例2に係る金型110も、実施例1に係る金型10と同様に、直方体状の平板部111、平板部111の第1表面111a側に形成された複数の突起部112を有している。また、平板部111の第2表面111bも、実施例1に係る金型10と同様に、金型110を担持するための治具を取り付けるため、平坦な形状を備えている。
更に、図8に示すように、実施例2に係る金型110においても、突起部112は、平板部111側に位置する突出部112a、及び突起部112の先端に位置し且つ凸曲面状をなす頂部112bから構成されている。そして、突出部112aの形状は円錐台状であり、頂部112bの形状は半球状である。以上のことから、実施例2に係る金型110と、実施例1に係る金型10とは、平板部及び突起部の形状及び寸法は同一である。このため、これらの形状及び寸法に関する作用効果についての説明は省略する。
一方、実施例2に係る金型110は、実施例1に係る金型10とは異なり、第1表面110a上に被覆層130が形成されている。すなわち、金型110においては、平板部111の平坦な面(突起部112の非形成面)、及び突起部112の表面(傾斜側面112c及び頂部112bの凸曲面)は、被覆層130によって保護されている。例えば、被覆層130の層厚は、数μmであるが、活物質層21の材料、厚みや被覆層130の材料に応じて適宜変更することができる。
被覆層130は、平板部111及び突起部112の材料と同一の金属を主材料とし、且つ平板部111及び突起部112の材料よりも高い硬度を備える合金から構成されている。例えば、平板部111及び突起部112がニッケルコバルト合金である場合には、ニッケルを主材料とする合金としてニッケルボロン(NiB)合金を用いて被覆層130を形成してもよい。この場合に、被覆層130は無電解メッキによって第1表面111a上に形成されることになる。
平板部111及び突起部112の材料と同一の金属を主材料として被覆層130を形成することにより、電鋳材料(すなわち、平板部111及び突起部112)と積層材料(すなわち、被覆層130)との密着性を向上させることができ、金型110の使用時における被覆層130の剥離を防止することができる。また、金型110自体の加工面が、より硬度な材料の被覆層130によって覆われていることにより、突起部112の摩耗を防止することができ、金型110自体の耐久性をより向上させることができる。
<本発明の態様>
本発明の第1の態様は、電池電極の活物質層に対して複数の開口を形成するための金型であって、硬度がHV650以下の金属からなる平板部と、前記平板部の材料と同一の金属からなり、前記平板部の表面から突出するように一体的に形成された錐台状の複数の突出部と、を有し、前記複数の突出部のそれぞれは、前記平板部の表面に直交する方向に対して5度以上20度以下で傾斜した傾斜側面を含み、先端に位置する上面の表面積が20μm2以上であることである。
本発明の第1の態様は、電池電極の活物質層に対して複数の開口を形成するための金型であって、硬度がHV650以下の金属からなる平板部と、前記平板部の材料と同一の金属からなり、前記平板部の表面から突出するように一体的に形成された錐台状の複数の突出部と、を有し、前記複数の突出部のそれぞれは、前記平板部の表面に直交する方向に対して5度以上20度以下で傾斜した傾斜側面を含み、先端に位置する上面の表面積が20μm2以上であることである。
第1の態様に係る金型は、硬度HV650以下の金属から形成されているため、全体としての厚みを500μm程度にすることができ、反りが防止されている。また、突出部の傾斜側面が平板部の表面に直交する方向に対して5度以上20度以下で傾斜しているため、活物質層を押圧した突出部を当該活物質層から引き抜く際に、突出部が当該活物質層に引っかかることが低減され、当該活物質層の破損等が防止されるとともに、傾斜側面の摩擦損傷が防止されることで金型の耐久性が向上することになる。更に、突出部の先端に位置する上面の表面積が20μm2以上であるため、突出部の形成が容易となるとともに、活物質層との接触に伴う突出部の先端の摩耗が防止されることになる。
本発明の第2の態様によれば、上記本発明の第1の態様において、前記複数の突出部のそれぞれの先端には凸曲面状をなす頂部が形成されていることである。これにより、活物質層の押圧時において、活物質層に対しては凸曲面の頂部が先ず接触することになり、活物質層の加工時における突出部の先端にかかる応力が分散され、突出部の摩耗を防止することができる。
本発明の第3の態様によれば、上記本発明の第2の態様において、前記複数の突出部のそれぞれは、先端に位置する上面の直径が5μm以上20μm以下である円錐台状の形状を備えることである。これにより、突出部の側面に尖った部分がなくなり、突出部自体の摩耗が防止され、金型の耐久性の向上が図られることになる。また、活物質層への開口形成の際に、突起が折れることや活物質層が集電箔から剥離することが防止される。
本発明の第4の態様によれば、上記本発明の第3の態様において、前記頂部は5μm以上の直径の半球状の形状を備えることである。これにより、活物質層の押圧時において、活物質層に対しては半球状の頂部が先ず接触することになり、活物質層の加工時における突出部の先端にかかる応力が分散され、突出部の摩耗を防止することができる。
本発明の第5の態様によれば、上記本発明の第1又は2の態様において、前記複数の突出部のそれぞれは角錐台状の形状を備えることである。これにより、活物質層に対して容易に開口を形成することができる。また、特に複数の突出部のそれぞれが三角錐台状または四角垂台状の形状を備える場合は、直線的な機械加工でも容易に突出部を形成することが可能となる。
本発明の第6の態様によれば、上記本発明の第1又は2の態様において、前記複数の突出部のそれぞれは角錐体の側辺が面取された形状を備えることである。これにより、突出部の側面に尖った部分がなくなり、突出部自体の摩耗が防止され、金型の耐久性の向上が図られることになる。
本発明の第7の態様によれば、上記本発明の第1の態様において、前記複数の突出部の表面に、前記突出部の材料と同一の金属を主材料とし、且つ前記突出部の材料よりも高い硬度を備える合金からなる被覆層が形成されていることである。これにより、活物質層に開口を形成するための加工面がより硬度な材料によって覆われることになり、突出部の摩耗を防止することができ、金型自体の耐久性をより向上させることができる。また、突出部と被覆層との密着性を向上させることができ、金型の使用時における被覆層の剥離を防止することができる。
本発明の第8の態様によれば、上記本発明の第1乃至7のいずれかの態様において、前記平板部の表面における前記突出部の形成密度は16個/mm2以上であることである。これにより、活物質層の一定の領域に対して多数の開口を形成する場合であっても、活物質層の一定の領域に対して金型の接触する回数が低減されることになり、より多くの開口が同時に形成され、二次電池の集電箔としての信頼性を維持することができる。
本発明の第9の態様によれば、上記本発明の第1乃至8のいずれかの態様において、前記突出部の高さは20μm以上であることである。これにより、電解液を活物質層に浸透させて二次電池の性能を向上を図ることができる開口を容易に形成することができる。また、金型による活物質層の押圧時において、突出部が形成されていない平板部の領域が活物質層に接触して活物質層を全体的に圧縮することを防止することができる。
10 金型
11 平板部
11a 第1表面
11b 第2表面
12 突起部
12a 突出部
12b 頂部
12c 傾斜側面
21 活物質層
22 集電箔
23 電池電極
24 支持台
110 金型
111 平板部
111a 第1表面
111b 第2表面
112 突起部
112a 突出部
112b 頂部
112c 傾斜側面
130 被覆層
11 平板部
11a 第1表面
11b 第2表面
12 突起部
12a 突出部
12b 頂部
12c 傾斜側面
21 活物質層
22 集電箔
23 電池電極
24 支持台
110 金型
111 平板部
111a 第1表面
111b 第2表面
112 突起部
112a 突出部
112b 頂部
112c 傾斜側面
130 被覆層
Claims (9)
- 電池電極の活物質層に対して複数の開口を形成するための金型であって、
硬度がHV650以下の金属からなる平板部と、
前記平板部の材料と同一の金属からなり、前記平板部の表面から突出するように一体的に形成された錐台状の複数の突出部と、を有し、
前記複数の突出部のそれぞれは、前記平板部の表面に直交する方向に対して5度以上20度以下で傾斜した傾斜側面を含み、先端に位置する上面の表面積が20μm2以上である金型。 - 前記複数の突出部のそれぞれの先端には、凸曲面状をなす頂部が形成されている請求項1に記載の金型。
- 前記複数の突出部のそれぞれは、先端に位置する上面の直径が5μm以上20μm以下である円錐台状の形状を備える請求項2に記載の金型。
- 前記頂部は、5μm以上の直径の半球状の形状を備える請求項3に記載の金型。
- 前記複数の突出部のそれぞれは、角錐台状の形状を備える請求項1又は2に記載の金型。
- 前記複数の突出部のそれぞれは、角錐体の側辺が面取された形状を備える請求項1又は2に記載の金型。
- 前記複数の突出部の表面に、前記突出部の材料と同一の金属を主材料とし、且つ前記突出部の材料よりも高い硬度を備える合金からなる被覆層が形成されている請求項1に記載の金型。
- 前記平板部の表面における前記突出部の形成密度は、16個/mm2以上である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の金型。
- 前記突出部の高さは、20μm以上である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の金型。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020197032049A KR20190133748A (ko) | 2017-03-29 | 2018-03-20 | 금형 |
CN201880022659.3A CN110476276A (zh) | 2017-03-29 | 2018-03-20 | 模具 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066018A JP2018170143A (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 金型 |
JP2017-066018 | 2017-03-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180791A1 true WO2018180791A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63677152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/011087 WO2018180791A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-20 | 金型 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018170143A (ja) |
KR (1) | KR20190133748A (ja) |
CN (1) | CN110476276A (ja) |
WO (1) | WO2018180791A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102413300B1 (ko) * | 2020-12-10 | 2022-06-27 | 와이엠티 주식회사 | 금속박, 이를 포함하는 캐리어 부착 금속박 및 이를 포함하는 인쇄회로기판 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541211A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉電池 |
JP2000268847A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池およびその製造方法 |
JP2002015764A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電池並びに、この電池の電極成形方法及び電極成形装置 |
JP2002251991A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法 |
WO2008053880A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Panasonic Corporation | Secondary cell and its manufacturing method |
JP2012190625A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Hitachi Ltd | 非水二次電池 |
JP2014218026A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 日本写真印刷株式会社 | 錐体状突起成形型製造用金型及び樹脂製錐体状突起成形型の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5633751A (en) | 1979-08-27 | 1981-04-04 | Fujitsu Ltd | Reading control system |
JPH1135189A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Minolta Co Ltd | 膜状グリップ用部材及びその製造方法、並びにグリップ用回転部材及びその製造方法 |
JP2007250510A (ja) | 2006-02-15 | 2007-09-27 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
JP5421380B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-02-19 | 株式会社東芝 | モールド |
JP5458357B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-04-02 | 昭和精工株式会社 | 多孔金属箔のロール成形装置 |
WO2011081153A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | 株式会社フジクラ | 金型及びその製造方法 |
TWI700847B (zh) * | 2015-09-10 | 2020-08-01 | 日商王子控股股份有限公司 | 有機發光二極體製造用之模具 |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017066018A patent/JP2018170143A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-20 WO PCT/JP2018/011087 patent/WO2018180791A1/ja active Application Filing
- 2018-03-20 KR KR1020197032049A patent/KR20190133748A/ko not_active Ceased
- 2018-03-20 CN CN201880022659.3A patent/CN110476276A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541211A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉電池 |
JP2000268847A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ蓄電池およびその製造方法 |
JP2002015764A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電池並びに、この電池の電極成形方法及び電極成形装置 |
JP2002251991A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法 |
WO2008053880A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Panasonic Corporation | Secondary cell and its manufacturing method |
JP2012190625A (ja) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Hitachi Ltd | 非水二次電池 |
JP2014218026A (ja) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 日本写真印刷株式会社 | 錐体状突起成形型製造用金型及び樹脂製錐体状突起成形型の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018170143A (ja) | 2018-11-01 |
CN110476276A (zh) | 2019-11-19 |
KR20190133748A (ko) | 2019-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5722479B2 (ja) | 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体 | |
DE10128952C2 (de) | Kreissägeblatt | |
JP5664506B2 (ja) | ヘッド交換式切削工具 | |
US11161197B2 (en) | Joined structure and joining method | |
TW201346145A (zh) | 穿透形螺帽 | |
JP5838637B2 (ja) | 超音波溶接装置及び超音波溶接装置で使用される超音波接合工具のローレット面加工方法 | |
WO2018180791A1 (ja) | 金型 | |
JP6288380B2 (ja) | 剪断加工方法 | |
WO2018180789A1 (ja) | 金型 | |
WO2018180790A1 (ja) | 金型 | |
CN110923783A (zh) | 一种轮毂型电镀超薄金刚石切割片的制作方法 | |
CN114776681B (zh) | 铆接方法及铆接结构 | |
JP7463139B2 (ja) | 金属加工装置および金属加工方法 | |
JP2013202662A (ja) | 金属板のかしめ接合方法 | |
WO2018052078A1 (ja) | 金属部品が鋼板に溶接された構造部材とこれを製造する方法 | |
KR20150096980A (ko) | 무른 금속 플레이트의 펀칭 방법 | |
CN116368302A (zh) | 摩擦垫片 | |
CN111653438B (zh) | 一种耐毛刺的电触点 | |
EP3950167A1 (en) | Die assembly and method of use for manufacturing backing plates of friction assemblies | |
JP6975917B2 (ja) | 接合構造体 | |
WO2009116621A1 (ja) | 軸受 | |
CN217570467U (zh) | 一种压花冲头及其通孔压花 | |
JP2017516968A (ja) | ブレーキパッド用のバッキングプレートを得る方法、およびそれにより得られるバッキングプレート | |
JP2014188550A (ja) | 金属薄板の切断方法 | |
US4811481A (en) | Method of beading deformable electrodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18777402 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20197032049 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18777402 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |