WO2018180705A1 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180705A1 WO2018180705A1 PCT/JP2018/010816 JP2018010816W WO2018180705A1 WO 2018180705 A1 WO2018180705 A1 WO 2018180705A1 JP 2018010816 W JP2018010816 W JP 2018010816W WO 2018180705 A1 WO2018180705 A1 WO 2018180705A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- exhaust gas
- layer
- pore
- catalyst
- trapping layer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/022—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
Definitions
- the present invention relates to an exhaust gas purifying catalyst. Specifically, the present invention relates to an exhaust gas purifying catalyst having a catalyst layer containing a metal catalyst.
- Exhaust gas discharged from an internal combustion engine such as a diesel engine or a gasoline engine contains particulate matter (PM) mainly composed of carbon (PM).
- PM particulate matter
- an exhaust gas purification filter In order to efficiently collect and remove this from the exhaust gas, an exhaust gas purification filter has been conventionally used.
- an exhaust gas purification catalyst in which an exhaust gas purification filter and another catalyst are integrated has been promoted from the viewpoint of the mountability of an exhaust gas purification system.
- a catalyst layer containing a three-way catalyst is formed on an exhaust gas purification filter for collecting PM, and simultaneously with the collection of PM, carbon monoxide (CO), hydrocarbon (HC), nitrogen oxide ( NO x) an exhaust gas purifying catalyst for purifying (gasoline particulate filter (GPF)) is proposed.
- the catalyst layer is formed containing a SCR catalyst in the exhaust gas purifying filter for PM trapping, at the same time as the trapping of PM, is proposed an exhaust gas purifying catalyst (SCR filter) to perform the purification of the NO x Yes.
- SCR filter exhaust gas purifying catalyst
- Patent Document 1 discloses a catalytic filter (exhaust gas purification catalyst) in which a base material having porous partition walls is used and a catalyst layer containing a three-way catalyst is provided inside the partition walls of the base material. .
- this catalytic filter the diameter of the pores of the partition walls is reduced by the catalyst layer, so that PM in the exhaust gas can be collected by functioning the partition walls as a filter medium.
- Patent Document 2 discloses an exhaust gas purification filter catalyst in which a fiber layer in which fibrous materials made of a heat-resistant material are intertwined is formed on the outermost surface of a cell partition wall of an entry side cell.
- PM having a large particle size can be collected by the fiber layer before reaching the cell partition wall surface.
- Patent Document 3 discloses that a catalyst layer having a gap of 0.5 ⁇ m to 1.0 ⁇ m in diameter can be filtered by adding a foaming agent (pore forming agent) such as citric acid or starch to the slurry for catalyst formation. Techniques for forming the surface and the pores of the filter are disclosed.
- the diameter of the gap is set to 0.5 ⁇ m or more so that PM secondary particles (about 0.5 ⁇ m in diameter) in which a plurality of PMs are aggregated easily enter the gap of the catalyst layer, and the contact ratio between PM and the catalyst is increased.
- the diameter of the gap is set to 1.0 ⁇ m or less.
- the acicular material constituting the fiber layer may be oriented in the same direction.
- the gas permeability in a fiber layer falls and the problem that a pressure loss raises significantly generate
- voids are formed in the catalyst layer.
- the voids are slightly larger than the PM secondary particles, the voids are clogged when the collected PM is deposited. There is a problem that a sudden rise in pressure loss occurs.
- the present invention has been created to solve such a problem.
- the purpose of the present invention is to suppress an increase in pressure loss, to suitably collect PM, and to further purify harmful components other than PM. It is to provide a purification catalyst.
- the exhaust gas-purifying catalyst disclosed herein is disposed in the exhaust passage of the internal combustion engine, and collects particulate matter in the exhaust gas discharged from the internal combustion engine.
- Such an exhaust gas purifying catalyst includes a base material having porous partition walls, a catalyst layer provided inside the partition walls of the base material, and a porous PM trapping layer provided on the partition walls of the base material.
- the catalyst layer includes a support and a metal catalyst.
- PM collection layer contains a metal oxide, and when the said PM collection layer is made into 100% in the electron microscope observation image of a cross section, a large pore with a circle equivalent diameter larger than 5 micrometers is 45% or more. Accounted for.
- a porous PM trapping layer is formed on the catalyst layer.
- Such a porous PM collection layer functions as a filtration layer, and when exhaust gas passes through the PM collection layer, PM in the exhaust gas can be collected.
- the PM trapping layer of the exhaust gas purifying catalyst disclosed here is formed such that large pores having an equivalent circle diameter larger than 5 ⁇ m occupy 45% or more of the PM trapping layer. Since this PM collection layer has relatively large pores at a high ratio compared to the fiber layer of Patent Document 2 and the catalyst layer of Patent Document 3 described above, it has a significantly high gas permeability. Have. For this reason, in such an exhaust gas purifying catalyst, a good gas flow path is secured, and an increase in pressure loss can be suitably suppressed.
- this PM collection layer can exhibit a PM collection function as a filtration layer as above-mentioned, it can suppress invasion of PM into the partition of a base material. For this reason, compared with the technique described in Patent Document 3, for example, an increase in pressure loss during PM deposition can be suppressed relatively low. Moreover, pressure loss hysteresis can be reduced.
- the catalytic function is exhibited when the exhaust gas passes through the partition wall of the filter, so that the gas flow into the partition wall becomes uneven or hindered. If it does, there exists a tendency for the purification performance with respect to harmful components other than PM to fall.
- the present inventor has confirmed that the purification performance of the exhaust gas purification catalyst disclosed herein can be maintained in a relatively good state. This is because a PM trapping layer having a large proportion of large pores has good gas permeability, so that a sufficient amount of exhaust gas is discharged to the catalyst layer formed under the PM trapping layer. Presumably because it can be supplied uniformly.
- the amount of PM (PM accumulation amount) collected by the exhaust gas purification catalyst (or exhaust gas purification filter) is estimated based on pressure loss. That is, when the pressure loss exceeds a predetermined value, it is determined that the PM accumulation amount has increased, and the regeneration process is performed.
- the pressure loss stably increases in accordance with the amount of PM trapped. Therefore, the amount of PM trapped can be accurately estimated based on the pressure loss rise, and the regeneration controllability can be achieved. Can be improved.
- the large pores are 60% or more when the entire pores are 100%. Accounted for. Thereby, the gas permeability of the PM trapping layer becomes better, and an increase in pressure loss and PM deposition pressure loss associated with the formation of the PM trapping layer can be suppressed better. Therefore, the effect of the present invention can be exhibited at a high level.
- the porosity of the PM trapping layer is 70% or more in the electron microscope observation image of the cross section of the PM trapping layer.
- the PM trapping layer has a first pore having a pore diameter of 1 ⁇ m or more and less than 10 ⁇ m, and a pore diameter of 0.5 ⁇ m or more and 1 ⁇ m.
- a multi-pore structure having second pores that are less than thereby, since the PM collection layer has a structure having multistage pore diameters (openings), a more excellent PM collection function can be exhibited. As a result, PM can be highly inhibited from entering the catalyst layer. Therefore, the effect of the present invention can be exhibited at a high level.
- the pore volume of the first pore is the pore volume of the second pore. 4 times or more. Thereby, the gas permeability of PM collection layer becomes still better, and suppression of pressure loss can be exhibited at a still higher level.
- the surface aperture ratio is 25% or more in the electron microscope observation image of the surface of the skeleton portion of the PM trapping layer.
- the pore diameter P corresponding to 5% cumulative from the small pore side 5 and a pore diameter P 95 corresponding to a cumulative 95% from the small pore side are both 0.02 ⁇ m or more and 4 ⁇ m or less.
- the PM trapping layer provided on the catalyst layer has an extension direction of the partition walls from an end on the exhaust gas inflow side when the total length in the extension direction of the partition walls is 100%. Is provided with a length of 90% or more.
- FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an exhaust gas purification apparatus according to an embodiment.
- FIG. 2 is a perspective view schematically showing an exhaust gas purifying catalyst according to an embodiment.
- FIG. 3 is a diagram schematically showing a cross section along the cylinder axis direction of the exhaust gas purifying catalyst according to the embodiment.
- FIG. 4 is a cross-sectional SEM observation image (magnification: 200 times) of the exhaust gas purifying catalyst according to an embodiment.
- FIG. 5 is a graph showing the pressure loss increase rate measured in the test example.
- FIG. 6 is a graph showing the PM collection rate measured in the test example.
- FIG. 7 is a graph showing the PM discharge behavior measured in the test example.
- FIG. 8 is a cross-sectional SEM observation image of the exhaust gas purifying catalyst of Example 1.
- FIG. 9 is a surface SEM observation image of the PM trapping layer of Example 1.
- Drawing 1 is a mimetic diagram of exhaust gas purification device 1 concerning one embodiment.
- the exhaust gas purification device 1 is provided in the exhaust system of the internal combustion engine 2.
- the internal combustion engine (engine) 2 is supplied with an air-fuel mixture containing oxygen and fuel gas.
- the internal combustion engine 2 burns this air-fuel mixture and converts the combustion energy into mechanical energy.
- the air-fuel mixture combusted at this time becomes exhaust gas and is discharged to the exhaust system.
- the internal combustion engine 2 having the configuration shown in FIG. 1 is mainly composed of an automobile gasoline engine.
- the exhaust gas purifying apparatus 1 can also be applied to engines other than gasoline engines (for example, diesel engines).
- the exhaust gas purifying apparatus 1 includes an exhaust passage (exhaust manifold 3 and exhaust pipe 4), an ECU 5, an exhaust temperature increasing catalyst 9 including a carrier and a metal catalyst, and an exhaust gas purifying catalyst 10.
- the exhaust gas purification device 1 purifies harmful components (for example, carbon monoxide (CO), hydrocarbons (HC), nitrogen oxides (NO x )) contained in the exhaust gas discharged from the internal combustion engine 2, and converts the exhaust gas into the exhaust gas. Collect particulate matter (PM) contained.
- One end of the exhaust manifold 3 is connected to an exhaust port (not shown) that connects the internal combustion engine 2 and the exhaust system.
- the other end of the exhaust manifold 3 is connected to the exhaust pipe 4.
- the arrow in a figure has shown the distribution direction of waste gas.
- the exhaust manifold 3 and the exhaust pipe 4 constitute an exhaust gas exhaust passage.
- An exhaust gas temperature raising catalyst 9 and an exhaust gas purification catalyst 10 are arranged in the exhaust pipe 4.
- the exhaust gas temperature raising catalyst 9 is provided upstream of the exhaust gas purifying catalyst 10.
- the exhaust gas temperature increasing catalyst 9 has a function of increasing the exhaust gas temperature flowing into the exhaust gas purifying catalyst 10 when the exhaust gas purifying catalyst 10 is regenerated.
- the exhaust temperature raising catalyst 9 may be, for example, a conventionally known three-way catalyst, typically a catalyst including a noble metal such as platinum (Pt), palladium (Pd), rhodium (Rh).
- a noble metal such as platinum (Pt), palladium (Pd), rhodium (Rh).
- the exhaust temperature raising catalyst 9 is not necessarily required, and may be omitted depending on circumstances. Note that the configuration of the exhaust gas temperature raising catalyst 9 does not characterize the present invention, and thus the description thereof is omitted here.
- the ECU 5 is an engine control unit that controls the internal combustion engine 2 and the exhaust gas purification device 1.
- the ECU 5 includes a digital computer, for example, like a general control device.
- the ECU 5 further includes a central processing unit (CPU: central processing unit) that executes instructions of the control program, a ROM (read only memory) that stores the control program executed by the CPU, and a working area for developing the control program.
- CPU central processing unit
- ROM read only memory
- a RAM random access memory
- storage device recording medium
- the ECU 5 is provided with an input port (not shown).
- the ECU 5 is electrically connected to sensors (for example, a pressure sensor 8) installed in each part of the internal combustion engine 2 and the exhaust gas purification device 1. Thereby, the information detected by each sensor is transmitted to the ECU 5 as an electrical signal through the input port.
- the ECU 5 is also provided with an output port (not shown).
- the ECU 5 controls the internal combustion engine 2 and the exhaust gas purification device 1 by transmitting a control signal via the output port.
- the ECU 5 estimates how much PM is collected in the exhaust gas purification catalyst 10 (PM accumulation amount) based on the pressure loss value of the pressure sensor 8.
- PM accumulation amount the pressure loss value exceeds a predetermined value
- the ECU 5 raises the exhaust gas purifying catalyst 10 to a predetermined temperature, and burns and removes PM.
- the exhaust gas purification apparatus 1 provided with the exhaust gas purification catalyst 10 is excellent in regeneration controllability. Further, the exhaust gas purification device 1 can improve fuel efficiency by minimizing the frequency of the regeneration process.
- FIG. 2 is a perspective view of the exhaust gas purifying catalyst 10 according to one embodiment.
- FIG. 3 is a view schematically showing a cross section along the cylinder axis direction of the exhaust gas purifying catalyst 10 according to one embodiment.
- FIG. 4 is a cross-sectional SEM observation image (magnification: 200 times) of the exhaust gas purifying catalyst 10 according to an embodiment.
- the exhaust gas flow direction is depicted by the arrow direction. That is, the left side of FIGS. 2 and 3 is the upstream side of the exhaust passage (exhaust pipe 4), and the right side is the downstream side of the exhaust path (exhaust pipe 4).
- the exhaust gas purification catalyst 10 has a function of collecting particulate matter (PM) contained in the exhaust gas and purifying the exhaust gas.
- the exhaust gas purifying catalyst 10 of this embodiment includes a base material 11 having porous partition walls 16, a catalyst layer 30 formed inside the partition walls 16 of the base material 11, and a porous layer formed on the catalyst layer 30.
- the PM collection layer 20 is provided.
- each member which comprises this exhaust gas purification catalyst 10 is demonstrated.
- the base material 11 constitutes the framework of the exhaust gas purifying catalyst 10.
- various materials and forms conventionally used for this type of application can be appropriately employed.
- those formed of a high heat-resistant material such as ceramics such as cordierite, aluminum titanate, silicon carbide (SiC), and alloys such as stainless steel can be suitably used.
- the outer shape of the substrate 11 can be a cylindrical shape, an elliptical cylindrical shape, a polygonal cylindrical shape, or the like.
- a base material 11 having a cylindrical outer shape is employed.
- the shape of the base material 11 can be, for example, a honeycomb shape, a foam shape, a pellet shape, and the like. In the embodiment of FIG. 2, the honeycomb-shaped base material 11 is employed.
- the base material 11 includes an inlet cell 12 having an open end on the exhaust gas inflow side, an exit cell 14 having an end on the exhaust gas outflow side, and an inlet cell 12.
- a partition wall 16 that partitions the outlet cell 14 is provided.
- a sealing portion 12a is disposed and sealed at the end of the inlet side cell 12 on the exhaust gas outflow side.
- a sealing portion 14a is disposed and sealed at the end of the outlet cell 14 on the exhaust gas inflow side.
- the shapes of the entrance side cell 12 and the exit side cell 14 are various geometric shapes such as a square, a parallelogram, a rectangle such as a rectangle and a trapezoid, a triangle, other polygons (for example, a hexagon, an octagon), and a circle. It can be a shape.
- the partition wall 16 that partitions the inlet side cell 12 and the outlet side cell 14 has a porous structure through which exhaust gas can pass.
- the average pore diameter of the partition wall 16 is not particularly limited, but is preferably about 5 to 30 ⁇ m, for example, 10 to 20 ⁇ m, from the viewpoint of improving PM collection performance and suppressing an increase in pressure loss.
- the thickness of the partition wall 16 is not particularly limited, but is preferably about 1 to 30 mils (1 mil is about 25.4 ⁇ m) from the viewpoint of improving PM collection performance and suppressing an increase in pressure loss.
- the porosity of the partition wall 16 is not particularly limited, but is preferably about 20 to 70% by volume, for example, 30 to 60% by volume, from the viewpoint of improving PM collection performance and suppressing an increase in pressure loss.
- the catalyst layer 30 is provided inside the partition wall 16 of the base material 11 described above.
- the catalyst layer 30 in the present embodiment includes two types of layers, that is, an entry side catalyst layer 32 and an exit side catalyst layer 34.
- the entry side catalyst layer 32 is provided on the exhaust gas inflow side inside the partition wall 16, and the exit side catalyst layer 34 is provided on the exhaust gas outflow side inside the partition wall 16.
- the inlet side catalyst layer 32 is formed with a predetermined thickness from the surface of the partition wall 16 in contact with the inlet side cell 12 toward the inside of the partition wall 16, and from the vicinity of the end on the exhaust gas inflow side. It is formed in a predetermined length along 16 extending directions X.
- the outlet side catalyst layer 34 is formed with a predetermined thickness from the surface of the partition wall 16 in contact with the outlet side cell 14 toward the inner side of the partition wall 16 and extends from the vicinity of the end on the exhaust gas outflow side.
- a predetermined length is formed along the direction X.
- Each layer (incoming catalyst layer 32 and outgoing catalyst layer 34) constituting the catalyst layer 30 in the present embodiment includes a carrier and a metal catalyst supported on the carrier.
- a metal catalyst that can be used for this type of exhaust gas purifying catalyst can be used without particular limitation.
- a metal catalyst for example, a three-way catalyst that oxidizes CO and HC in exhaust gas and reduces NO x can be used.
- the three-way catalyst include platinum group elements such as platinum (Pt), palladium (Pd), rhodium (Rh), ruthenium (Ru), osmium (Os), and iridium (Ir).
- the metal catalyst included in the catalyst layer 30 is not limited to the above-described three-way catalyst.
- an SCR catalyst that reduces NO x in an atmosphere in which a predetermined reducing agent (such as urea) is present. can also be used.
- a transition metal ion exchange zeolite in which a transition metal (such as Cu or Fe) is supported on zeolite can be used.
- the content of the metal catalyst is not particularly limited, but for example, in the range of 0.01% by mass to 10% by mass (for example, 0.05% by mass to 5% by mass) with respect to the total mass of the support contained in the catalyst layer 30. It is good to do.
- the composition of harmful components in the exhaust gas and the exhaust gas inside the substrate It is preferable to appropriately change the type and content of the metal catalyst used for the inlet side catalyst layer 32 and the outlet side catalyst layer 34 in consideration of the distribution route and the like. Thereby, more preferable exhaust gas purification performance can be exhibited.
- a metal oxide having a large specific surface area and high durability (particularly heat resistance) is preferably used for the carrier supporting the metal catalyst.
- the metal oxide used in such a carrier include alumina (Al 2 O 3 ), ceria (CeO 2 ), zirconia (ZrO 2 ), silica (SiO 2 ), titania (TiO 2 ), and the like.
- the catalyst layer 30 may contain various additives in addition to the metal catalyst and the carrier.
- an OSC material can be used as the additive.
- Such an OSC material has a function of occluding and releasing oxygen, and the exhaust gas atmosphere inside the catalyst layer 30 can be stably maintained in the vicinity of stoichiometric (theoretical air-fuel ratio). Can be exhibited stably.
- Examples of such OSC materials include ceria-zirconia composite oxide.
- Another example of additives contained in the catalyst layer 30 is, like the NO x adsorbing agent and stabilizer with the NO x storage capacity.
- the catalyst layer 30 is formed inside the partition wall 16, whereby the pores of the partition wall 16 are narrowed.
- the thickness of the catalyst layer 30 formed in the pores of the partition wall 16 is about 0.1 ⁇ m to 6 ⁇ m (for example, about 3 ⁇ m), and the pores of the partition wall 16 after the formation of the catalyst layer 30 is 5 ⁇ m to 15 ⁇ m (for example, about 12 ⁇ m).
- PM trapping layer As shown in FIGS. 3 and 4, in the exhaust gas purifying catalyst 10 according to this embodiment, PM is formed on the partition wall 16 of the base material 11 (the surface on the side in contact with the inlet cell 12). A collection layer 20 is provided. As shown in FIG. 4, the PM trapping layer 20 is a layer in which large pores are formed at a high rate. By providing such a PM trapping layer 20 on the partition wall 16, an increase in pressure loss of the exhaust gas purifying catalyst 10 can be suppressed and PM can be trapped suitably. Further, since the PM trapping layer 20 does not greatly hinder the catalytic action of the metal catalyst in the catalyst layer 30, in this embodiment, harmful components (CO, HC, NO x ) other than PM are suitably used. It can also be purified. Hereinafter, the PM collection layer 20 in the present embodiment will be specifically described.
- the skeleton portion of the PM trapping layer 20 mainly contains a metal oxide.
- a metal oxide a material having predetermined heat resistance and strength can be preferably used.
- alumina Al 2 O 3
- ceria CeO 2
- zirconia ZrO 2
- silica SiO 2
- a material formed of a heat-resistant material such as titania (TiO 2 ) can be preferably used.
- the shape of the metal oxide contained in the skeleton portion of the PM trapping layer 20 is preferably a needle shape having a high aspect ratio.
- the “needle shape” in the present specification is a concept including a shape called a long bar shape, a wire shape, a scale shape, or the like.
- the average aspect ratio of such acicular metal oxide particles is approximately 3 or more, preferably Is preferably 5 or more, for example, about 10 to 50.
- the average length of the metal oxide particles in the major axis direction is generally about 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.5 ⁇ m or more, for example, 1 to 10 ⁇ m.
- the average length (typically the diameter) of the metal oxide particles in the minor axis direction is generally about 0.01 ⁇ m or more, preferably 0.05 ⁇ m or more, for example, 0.1 to 1 ⁇ m.
- the width of the PM collection layer 20 is not particularly limited.
- the PM trapping layer 20 may be provided on the entire wall surface of the partition wall 16 or may be provided only on a part thereof. In one example, when the total surface area of the partition 16 is 100%, the PM trapping layer 20 may cover the surface of approximately 50% or more, for example, 80% or more, preferably 90% or more.
- the length of the PM trapping layer 20 is approximately when the total length Lw of the partition wall 16 in the extending direction X (in the exhaust gas flow direction) is 100%.
- the PM trapping layer 20 may be provided continuously on the wall surface of the partition wall 16 or may be provided intermittently. Further, the length of the PM trapping layer 20 can be adjusted by, for example, the amount of slurry introduced in the manufacturing method described later.
- the average thickness of PM collection layer 20 (the length perpendicular to the extending direction of partition wall 16) is not particularly limited, but from the viewpoint of exhibiting the effect of the present invention at a high level and from the viewpoint of better exhibiting PM collection performance. It is generally about 1 to 300 ⁇ m, typically 5 to 100 ⁇ m, for example, about 10 to 50 ⁇ m. Further, the coating amount per 1 L of the base material of the PM trapping layer 20 is not particularly limited, but from the viewpoint of reducing the pressure loss at a higher level, it is generally 100 g / L or less, preferably 50 g / L or less, for example, 30 g. / L or less.
- the PM trapping layer 20 has a high porosity and has structural characteristics excellent in gas permeability.
- the porosity of the PM collection layer 20 calculated based on observation with an electron microscope (that is, the ratio of pores in the PM collection layer 20) Va is approximately 60% or more, preferably 70% or more, It may be 90% or less, typically 85% or less, for example 80% or less.
- the mechanical strength of PM collection layer 20 can be improved by making said porosity Va into a predetermined value or less.
- the porosity Va can be adjusted, for example, by controlling the mixing ratio of the carrier and the pore-forming agent in the slurry and the size (particle size) of the carrier and / or the pore-forming agent in the production method described later. .
- the porosity Va of the PM collection layer 20 can be calculated as follows. (1) First, a sample piece including the PM collection layer 20 is embedded with a resin, and the cross section of the PM collection layer 20 is cut out. (2) Next, the cross section of the cut specimen is observed with a scanning electron microscope (SEM) to obtain a cross-sectional SEM observation image (reflection electron image, observation magnification 600 times). The observation visual field is set so that approximately 20 or more, for example, 50 or more pores partitioned by the skeleton portion of the PM collection layer 20 are included, and a cross-sectional SEM observation image is obtained.
- SEM scanning electron microscope
- the porosity of large pores calculated based on observation with an electron microscope (that is, the ratio of pores having an equivalent circle diameter larger than 5 ⁇ m in the PM collection layer 20) Vb is about 45. % Or more, for example, 50% or more, and is not more than Va as described above, and is generally 85% or less, typically 80% or less, for example, 70% or less.
- Vb of the large pores By setting the porosity Vb of the large pores to a predetermined value or more, gas permeability can be improved, and an increase in pressure loss accompanying the formation of the PM trapping layer 20 can be suppressed.
- the mechanical strength of PM collection layer 20 can be improved by making said Vb into a predetermined value or less.
- the porosity Vb can be adjusted, for example, by controlling the mixing ratio of the carrier and the pore-forming agent in the slurry and the size (particle size) of the carrier and / or the pore-forming agent in the production method described later. .
- the porosity Vb of the large pores of the PM collection layer 20 is a pore portion having an equivalent circle diameter of 5 ⁇ m or less from the porosity (the porosity calculated in the above (6)) Va of the PM collection layer 20. After removing, the ratio (area%) of the area occupied by the pores can be measured and calculated.
- the ratio of the porosity Vb of the large pores to the porosity Va is approximately 60% or more, preferably 70% or more, and approximately 99% or less, typically It may be 98% or less, for example 90% or less, and in one example 80% or less.
- the PM trapping layer 20 typically has a first pore defined by a skeleton portion and a second pore formed inside the skeleton portion and communicating with the first pore. And have.
- the PM collection layer 20 has a multi-pore structure (for example, a binary pore structure), and is configured so that PM can be collected also in the skeleton portion.
- the average pore diameter of the first pore and the second pore is equal to or less than the average pore diameter of the pores of the partition wall 16 after the catalyst layer 30 (typically, the entrance catalyst layer 32) is formed. Preferably, it is smaller than the average pore diameter of the pores of the partition wall 16 after the catalyst layer 30 is formed.
- the average pore size relationship satisfies the following relationship: second pore ⁇ first pore ⁇ pore of partition wall 16 after formation of catalyst layer 30.
- the PM trapping layer 20 has first pores partitioned by a skeleton portion, and is configured in a three-dimensional network.
- the arbitrary cross section of the PM trapping layer 20 may have a plurality of divided portions by dividing the skeleton portion. It is considered that the greater the number of divided parts (number of divisions), the higher the pore connectivity. That is, the number of divisions can be an index indicating the connectivity of the pores in the PM collection layer 20.
- the number of divisions per unit cross-sectional area (0.01 mm 2 ) is approximately 10 or more, typically 20 or more, preferably 30.
- the number of divisions per unit cross-sectional area of the skeleton portion can be calculated as follows. (1) First, a sample piece including the PM collection layer 20 is embedded with a resin, and the cross section of the PM collection layer 20 is cut out. (2) Next, the cross section of the cut specimen is observed with a scanning electron microscope (SEM) to obtain a cross-sectional SEM observation image (reflection electron image, observation magnification 600 times). (3) Next, using the two-dimensional image analysis software winroof (registered trademark), the processing range is set in the PM trapping layer 20, and the skeleton portion is extracted by automatic binarization (discriminant analysis method). Get a value image.
- SEM scanning electron microscope
- the average thickness of the skeleton portion is approximately 5 ⁇ m or less, typically 4 ⁇ m or less, preferably 3.5 ⁇ m or less, for example, 3 ⁇ m or less. Thereby, the increase in the pressure loss accompanying formation of PM collection layer 20 can be suppressed.
- the lower limit of the average thickness is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the mechanical strength, it is preferably about 0.5 ⁇ m or more, typically 1 ⁇ m or more, for example, 1.5 ⁇ m or more.
- the average thickness of the skeleton part is the same as the calculation of the number of divisions described above, and after performing (1) to (4), the length of the shortest part (minimum length passing through the center of gravity) for each divided part is It is obtained by calculating and arithmetically averaging the values.
- the surface opening ratio of the skeleton portion is approximately 20% or more, typically 25% or more, preferably 30% or more, and generally 60% or less, typically 55%.
- the surface aperture ratio of the skeleton portion of the PM trapping layer 20 can be calculated as follows. (1) First, the sample piece including the PM trapping layer 20 is fixed to the surface of the sample table so that the extending direction of the substrate 11 and the surface of the sample table are parallel to each other. (2) Next, the surface of the sample piece was observed with a field emission scanning electron microscope (FE-SEM), and a surface SEM observation image (secondary electron image, observation magnification 20000 times) from the outermost surface side of the PM collection layer 20. ) (3) Next, using a two-dimensional image analysis software winroof (registered trademark), a surface opening is extracted by automatic binarization (discriminant analysis method) to obtain a binary image.
- FE-SEM field emission scanning electron microscope
- a surface SEM observation image secondary electron image, observation magnification 20000 times
- the average pore diameter of the second pores formed in the skeleton portion of the PM trapping layer 20 is typically smaller than the average pore diameter of the first pores, for example, smaller than 5 ⁇ m.
- the pore diameter P 5 corresponding to a cumulative 5% from the small pore side having a smaller pore diameter is, for example, 0.01 ⁇ m or more, preferably 0.02 ⁇ m or more, typically 0.03 ⁇ m or more, for example, 0.035 ⁇ m or more. In general, it is preferably 0.1 ⁇ m or less, typically 0.05 ⁇ m or less, for example 0.04 ⁇ m or less.
- the pore diameter P 95 corresponding to 95% cumulative from the small pore side having a small pore diameter is generally 1 ⁇ m or more, typically 1.5 ⁇ m or more, for example, 2 ⁇ m or more, for example, 5 ⁇ m or less, preferably 4 ⁇ m. Hereinafter, it is typically 3.5 ⁇ m or less, for example, 3 ⁇ m or less.
- the pore diameter P 5 and the pore diameter P 95 are both 0.01 to 5 ⁇ m, preferably 0.02 to 4 ⁇ m.
- the average pore diameter of the second pores was determined by measuring the shape characteristics in the analyzed image after performing steps (1) to (4) in the same procedure as the calculation of the surface opening ratio. It is obtained by measuring the equivalent diameter.
- the pores included in the PM collection layer 20 have pores that are equal to or smaller than the pore size of the partition wall 16 after the catalyst layer 30 is formed.
- the PM trapping layer 20 has two pore peaks in the pore diameter range of 0.5 to 10 ⁇ m.
- the peak A may have a peak A in a range of 1 ⁇ m or more and less than 10 ⁇ m
- the peak B may have a peak B in a range of a pore size of 0.5 ⁇ m or more and less than 1 ⁇ m.
- the two peaks A and B are the first pores defined by the skeleton portion of the PM trapping layer 20 and the first pores formed inside the skeleton portion and communicating with the first pores. 2 pores may be suggested.
- the pore volume (V1) of the peak A derived from the first pore is approximately 0.03 cm 3 / g or more, preferably 0.04 cm 3 / g or more, More preferably, it is 0.05 cm 3 / g or more. Thereby, the increase in the pressure loss accompanying formation of PM collection layer 20 can be suppressed.
- V1 is approximately 0.1 cm 3 / g or less, for example, may is 0.08 cm 3 / g or less.
- the pore volume (V2) of the peak B derived from the second pore is typically smaller than the peak A.
- V2 is approximately 0.02 cm 3 / g or less, for example, it is 0.015 cm 3 / g or less may.
- the ratio (V1 / V2) of the pore volume of the first pore to the pore volume of the second pore is approximately 3 or more, preferably 4 or more, more preferably 5 or more, for example 6 or more. . Thereby, the increase in the pressure loss accompanying formation of PM collection layer 20 can be suppressed.
- an upper limit is not specifically limited, From a viewpoint of improving mechanical strength, it is generally 30 or less, preferably 20 or less, for example, 10 or less.
- the pore distribution of the PM trapping layer 20 can be calculated as follows. First, a sample piece of the base material 11 provided with the PM collection layer 20 and the catalyst layer 30 is prepared, and the pore distribution of the sample piece is measured in a pressure range of 1 to 60000 psi using a commercially available mercury porosimeter. To do. Thereby, the pore distribution curve which shows the relationship between pore diameter and pore volume is obtained. By comparing the obtained pore distribution curve with the pore distribution curve of the substrate 11 on which only the catalyst layer 30 is provided, the state of the pores formed in the PM collection layer 20 is confirmed. Moreover, the pore volume of each peak can be calculated
- the integrated pore volume (cm 3 / g) of each peak of the sample piece including the PM collection layer 20 is calculated from the integrated pore volume distribution curve, and the base material on which only the catalyst layer 30 is provided.
- the pore volume (cm 3 / g) per unit mass of the PM trapping layer 20 can be obtained by subtracting the pore volume in the region of 11 in the same range.
- the PM trapping layer 20 having large pores at a relatively high ratio as compared with the prior art is formed.
- gas permeability is improved, so that an increase in pressure loss accompanying the formation of the PM trapping layer 20 can be suppressed.
- the exhaust gas purifying catalyst according to the present embodiment can simultaneously purify (detoxify) harmful components other than PM in the exhaust gas while the exhaust gas passes through the catalyst layer 30.
- the purification performance of the metal catalyst in the catalyst layer tends to decrease, but in this embodiment, Since the PM trapping layer 20 having a relatively high proportion of large pores is formed, a sufficient amount of exhaust gas can be supplied to the catalyst layer 30, and the purification performance of the catalyst layer 30 can be improved. Degradation can be kept to a minimum.
- the PM collection layer 20 according to the present embodiment has a multi-pore structure (for example, a binary pore structure) including first pores and second pores, and the skeleton of the PM collection layer 20. The part has a PM trapping function. Therefore, an excellent PM collecting function can be exhibited.
- the PM trapping layer 20 has a multi-pore structure, so that PM is prevented from being deposited in the pores inside the partition wall 16. Therefore, pressure loss hysteresis can be suppressed.
- the exhaust gas-purifying catalyst 10 having the above-described configuration can be produced, for example, based on the following procedure.
- the catalyst layer 30 is formed inside the partition wall 16 of the base material 11.
- a mixed liquid is prepared by mixing a metal oxide serving as a support and a compound serving as a metal catalyst supply source at a predetermined ratio.
- the prepared mixed liquid is dried and then fired at a predetermined temperature and time to produce a composite material powder in which a metal catalyst is supported on a carrier.
- a slurry for forming a catalyst layer is prepared by mixing the composite material together with a desired additive in an appropriate solvent (for example, ion-exchanged water).
- the catalyst layer 30 is formed inside the partition wall 16 by applying the slurry for forming the catalyst layer to the partition wall 16 of the substrate 11 and then drying the slurry.
- the catalyst layer forming slurry is supplied to the inlet cell 12 of the substrate 11.
- suction is performed from the exit side cell 14.
- the slurry permeates from the inlet side cell 12 into the partition wall 16, so that the inlet side catalyst layer 32 can be formed inside the partition wall 16 by drying the base material 11 in this state.
- the slurry for forming the catalyst layer is supplied to the exit side cell 14 of the base material 11 and sucked from the entrance side cell 12, so that the slurry is infiltrated into the partition wall 16 from the exit side cell 14.
- the outlet catalyst layer 34 can be formed inside the partition wall 16.
- the PM collection layer 20 is formed on the partition wall 16 of the substrate 11. Specifically, first, a metal oxide powder serving as a skeleton of the PM collection layer 20 is prepared, and the metal oxide powder, a pore-forming agent, and an appropriate solvent (for example, ion-exchanged water) are in a predetermined ratio. To prepare a slurry for forming a PM trapping layer. Next, the PM collection layer forming slurry is supplied into the inlet cell 12 of the base material 11, and the PM collection layer forming slurry is applied onto the partition wall 16 of the base material 11. By drying and baking the base material 11 in this state, the PM trapping layer 20 is formed on the partition wall 16 of the base material 11.
- a metal oxide powder serving as a skeleton of the PM collection layer 20 is prepared, and the metal oxide powder, a pore-forming agent, and an appropriate solvent (for example, ion-exchanged water) are in a predetermined ratio.
- an appropriate solvent for example, ion-exchanged water
- the pore-forming agent contained in the PM trapping layer forming slurry is thermally decomposed and removed during firing, and the portions where the pore-forming agent was present become pores.
- a porous PM trapping layer in which large pores having an equivalent circle diameter larger than 5 ⁇ m occupy 45% or more of the volume of the PM trapping layer can be formed.
- the metal oxide is prevented from being aligned in the same direction by the action of the pore forming agent, the skeleton portion of the PM trapping layer is also formed to be relatively porous, and suitable gas permeation is achieved. Can demonstrate its sexuality.
- any pore forming agent may be used as long as it can be thermally decomposed and removed during firing.
- examples include starch, carbon powder, activated carbon, and polymer organic materials (for example, polyethylene, polypropylene, melamine resin, polymethyl methacrylate (PMMA) resin) and the like.
- the average particle diameter of the pore former is approximately 2 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, for example, about 5 to 20 ⁇ m.
- the mixing ratio of the metal oxide powder and the pore forming agent can be an important factor from the viewpoint of realizing the PM trapping layer 20 described above.
- the mixing ratio of the metal oxide powder and the pore forming agent may vary depending on, for example, the physical properties of the metal oxide powder (for example, the aspect ratio and the length in the long axis direction).
- the volume may be adjusted to be approximately 3 times or more and approximately 15 times or less, for example, 10 times or less.
- the PM collection layer 20 with good gas permeability can be realized better.
- the rate of increase in pressure loss due to the formation of the PM collection layer 20 can be suppressed to approximately 1.6 times or less that of the base material 11 alone.
- the viscosity of the slurry can also be an important factor from the viewpoint of realizing the PM trapping layer 20 described above.
- the viscosity of the slurry for forming the PM trapping layer is approximately 30 mPa ⁇ s or more, preferably 50 mPa ⁇ s or more and approximately 500 mPa ⁇ s or less when the measurement temperature is 25 ° C. and the shear rate is 300 to 500 s ⁇ 1. It is good to adjust so that it becomes.
- the slurry viscosity can be measured with a commercially available viscometer (for example, a dynamic viscoelasticity measuring device). By using the slurry having such a viscosity, the PM trapping layer 20 can be satisfactorily formed on the surface of the substrate.
- various additives such as a thickener, a surfactant, and a dispersant can be used.
- the thickener include cellulose polymers such as hydroxyethyl cellulose (HEC), methyl cellulose (MC), carboxymethyl cellulose (CMC), hydroxypropyl methyl cellulose (HPMC), and hydroxyethyl methyl cellulose (HEMC).
- surfactant a nonionic (nonionic) thing is mentioned, for example.
- the conditions for drying and firing each slurry are not particularly limited. For example, after drying at about 80 to 300 ° C. for about 1 to 10 hours, about 2 to 4 at about 400 to 1000 ° C. It is good to perform baking for about an hour.
- the exhaust gas purifying catalyst disclosed herein is not limited to the above-described embodiment.
- the catalyst layer 30 including two layers of the inlet side catalyst layer 32 and the outlet side catalyst layer 34 is provided, but the catalyst layer of the exhaust gas purifying catalyst disclosed here is It may be composed of a single layer.
- the catalyst layer of the exhaust gas purifying catalyst disclosed herein only one of the above-mentioned inlet side catalyst layer and outlet side catalyst layer may be formed, or the entire partition wall may be covered. A single catalyst layer may be formed. Even in this case, the effect of the present invention can be appropriately exhibited.
- the PM collection layer 20 described above may contain various materials other than metal oxides.
- An example of the additive to the PM trapping layer 20 is a PM combustion metal oxide such as CeO 2 .
- a PM combustion metal oxide such as CeO 2 .
- SCR catalyst for the NO x purification such as transition metal ion exchanged zeolite was supported zeolite transition metal (Cu or Fe).
- Example 1 Formation of catalyst layer >> (Example 1) First, a honeycomb substrate (manufactured by cordierite, number of cells: 300 cpsi, partition wall thickness: 12 mil) was prepared as a substrate. Next, a rhodium nitrate solution (Rh content: 0.2 g) and Al 2 O 3 ( ⁇ -Al 2 O 3 ) powder (40 g) as a carrier are mixed with an appropriate amount of ion-exchanged water, and the mixture is mixed. The liquid was dried and then fired (500 ° C., 1 hour) to obtain Rh-supported-Al 2 O 3 powder.
- Rh content 0.2 g
- Al 2 O 3 ⁇ -Al 2 O 3
- the Rh-supported Al 2 O 3 powder, a ceria-zirconia composite oxide (60 g) as an OSC material, and ion-exchanged water were mixed to prepare an inlet catalyst layer slurry.
- the prepared slurry for the inlet side catalyst layer is supplied to the inlet side cell of the honeycomb base material from the end portion on the exhaust gas inflow side and then dried, so that the total length Lw of the partition wall is within the partition wall in contact with the inlet side cell.
- An inlet catalyst layer having a length of 70% was formed.
- the coating amount of the slurry for the inlet side catalyst layer was adjusted so that the formed inlet side catalyst layer was 45 g / L per base material volume.
- the outgoing catalyst layer was formed next.
- the slurry for the exit catalyst layer is the same as the entrance catalyst layer described above except that palladium nitrate as the Pd source is used instead of rhodium nitrate as the Rh source.
- the prepared slurry for the outlet catalyst layer is supplied to the outlet cell of the honeycomb base material from the exhaust gas outlet end, and then dried, so that the total length Lw of the partition wall is increased in the partition wall in contact with the outlet cell.
- An outgoing catalyst layer having a length of 50% was formed.
- the coating amount of the slurry for the inlet side catalyst layer was adjusted so that the formed inlet side catalyst layer was 20 g / L per base material volume.
- a porous PM trapping layer was formed on the surface of the partition wall on which the catalyst layer was formed.
- the bead made from melamine resin (average particle diameter of 10 micrometers) was added to this liquid mixture as a pore making material.
- CMC carboxymethylcellulose
- the PM trapping layer forming slurry is introduced into the inlet side cell from the end portion on the exhaust gas inflow side, and then sucked from the end portion on the exhaust gas outflow side, whereby the partition wall is formed on the wall surface of the partition wall on the exhaust gas inflow side.
- the slurry was applied over a region of 100% of the length in the stretching direction. This was dried at 150 ° C. and then calcined at 500 ° C. for 1 hour to thermally decompose and remove the pore former component.
- a catalyst for exhaust gas purification in which a catalyst layer was formed in the partition and a PM trapping layer was formed on the surface of the partition was produced.
- the coating amount of the slurry for forming the PM collection layer was adjusted so that the formed catalyst layer was 25 g / L per base material volume.
- Reference Example 2 A PM collection layer forming slurry is prepared under the same conditions as in Example 1 except that no pore-forming agent is added, and a metal oxide layer is formed on the partition wall surface using the slurry. Thus, an exhaust gas purification catalyst was produced. Other conditions were set to the same conditions as in Example 1 above.
- Example 3 A slurry for forming a PM collection layer was prepared under the same conditions as in Example 1 except that citric acid (foaming agent) was added instead of melamine resin beads, and a partition wall was prepared using the slurry. A metal oxide layer was formed on the surface to produce an exhaust gas purification catalyst. Other conditions were set to the same conditions as in Example 1 above.
- Example 7 As a result of investigating the PM emission behavior in the exhaust gas purifying catalysts of Example 1 and Reference Example 1, in Example 1, the PM was appropriately obtained even immediately after the engine was started (within 100 seconds from the start of the test). Was collected and the number of exhausted PM particles was reduced. This is because a normal catalyst such as Reference Example 1 causes a phenomenon that minute PM passes through immediately after the engine starts and the number of discharged PM particles increases, but the PM trapping layer in which large pores are formed at a high rate is used. In the catalyst as in Example 1, it is considered that minute PM is collected in the PM collection layer, and the PM passing immediately after the engine is started is suppressed.
- the exhaust gas purifying catalyst of Example 1 has no significant decrease in the catalytic activity of the metal catalyst even though a separate PM trapping layer is provided on the catalyst layer. Similar to Example 1. This is presumably because a sufficient amount of exhaust gas could be supplied to the catalyst layer because the PM trapping layer formed on the catalyst layer had high gas permeability.
- FIGS. 8 is a cross-sectional SEM observation image of the exhaust gas purifying catalyst of Example 1
- FIG. 9 is a surface SEM observation image of the PM trapping layer of Example 1.
- a binary pore structure having two types of pores as shown in FIGS. 8 and 9 was formed in the PM trapping layer. That is, in the PM collection layers of Example 1 and Example 2, the relatively large first pores defined by the skeleton portion of the PM collection layer and the relatively small pores formed inside the skeleton portion. Second pores. Further, when looking closely at the second pore, as shown in FIG. 9, in the skeleton portion of the PM trapping layer, the needle-like materials used as carriers are connected to each other to form a network, The pores smaller than the first pore (less than 1 ⁇ m) were distributed.
- illustration is abbreviate
- the porosity Va of the PM trapping layer was as high as 70% or more (for example, about 70 to 75%). Further, the porosity Vb of the large pores (pores having an equivalent circle diameter larger than 5 ⁇ m) occupied 45% or more (for example, 60% or more) of the entire PM trapping layer. In Examples 1 and 2, the ratio of Vb to Va (Vb / Va) occupied 60% or more (for example, 85% or more). In contrast, in Reference Example 3, the porosity Va of the PM trapping layer was only about 25%.
- the PM trapping layer has a binary pore structure, and the pores dispersed in the PM trapping layer are connected to each other.
- the skeleton part was divided in an arbitrary cross section, and the number of divisions was as large as about 50 to 80 / 0.01 mm 2 .
- the average thickness of the skeleton portion was also suppressed to 4 ⁇ m or less (for example, 2 ⁇ m or less).
- the number of divisions was as small as about 2, and the average thickness of the skeleton parts exceeded 30 ⁇ m. It was.
- the surface area ratio of the skeleton portion was in the range of 25 to 55%. Also, the pore diameter of the skeleton portion was in the range of about 0.02 to 4 ⁇ m.
- Example 1 and Example 2 have a relatively large pore volume V1 at the first pore peak compared to Reference Example 3, and are relative to the pore volume V2 at the second pore peak.
- the ratio (V1 / V2) of the pore volume V1 of the first pore peak was also as high as 4 or more (for example, 5 or more).
- V1 / V2 was about 2.
- an exhaust gas purification catalyst that can suppress an increase in pressure loss and can appropriately collect PM.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
ここで開示される排ガス浄化用触媒は、内燃機関の排気通路に配置され、該内燃機関から排出される排ガス中の粒子状物質を捕集する。かかる排ガス浄化用触媒は、多孔質の隔壁16を有する基材と、該基材の隔壁16内部に形成された触媒層30と、基材の隔壁16上に設けられた多孔質のPM捕集層20とを備えている。そして、かかる排ガス浄化用触媒の触媒層30は担体と金属触媒とを含んでいる。また、PM捕集層20は、金属酸化物を含み、断面の電子顕微鏡観察画像において、PM捕集層を100%としたときに、円相当径が5μmよりも大きな大細孔が45%以上を占めている。
Description
本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。詳しくは、金属触媒を含む触媒層を備えた排ガス浄化用触媒に関する。なお、本国際出願は2017年3月31日に出願された日本国特許出願第2017-072785号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関から排出される排ガスには、炭素を主体とする粒子状物質(PM:Particulate Matter)が含まれる。これを排ガス中から効率よく捕集・除去するために、従来から排ガス浄化フィルタが利用されている。
近年、排ガス浄化システムの搭載性の観点から、排ガス浄化フィルタと他の触媒を一体化させた排ガス浄化用触媒の開発が進められている。
例えば、ガソリンエンジンでは、PM捕集用の排ガス浄化フィルタに三元触媒を含む触媒層を形成し、PMの捕集と同時に、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の浄化を行う排ガス浄化用触媒(ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF))が提案されている。また、ディーゼルエンジンでは、PM捕集用の排ガス浄化フィルタにSCR触媒を含む触媒層を形成し、PMの捕集と同時に、NOxの浄化を行う排ガス浄化用触媒(SCRフィルタ)が提案されている。
例えば、ガソリンエンジンでは、PM捕集用の排ガス浄化フィルタに三元触媒を含む触媒層を形成し、PMの捕集と同時に、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の浄化を行う排ガス浄化用触媒(ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF))が提案されている。また、ディーゼルエンジンでは、PM捕集用の排ガス浄化フィルタにSCR触媒を含む触媒層を形成し、PMの捕集と同時に、NOxの浄化を行う排ガス浄化用触媒(SCRフィルタ)が提案されている。
また、近年では、PMの中でも微小粒子の健康への影響が関心を集めており、排ガス中のPMの個数(PN:Particulate Number)に対する規制が設けられたことから、PMをより効率よく捕集・除去することができる排ガス浄化フィルタ(排ガス浄化用触媒)の開発が求められている。特に、内燃機関の始動直後においては、微少なPMが排ガス浄化フィルタ(排ガス浄化用触媒)をすり抜けてしまう現象が起こりやすいため、かかる内燃機関の始動直後のPMを適切に捕集・除去できるような技術が望まれている。
例えば、特許文献1には、多孔質な隔壁を有する基材を用い、当該基材の隔壁内部に三元触媒を含む触媒層を付与した触媒化フィルタ(排ガス浄化用触媒)が記載されている。この触媒化フィルタでは、触媒層によって隔壁の細孔の径が小さくなるため、当該隔壁を濾過材として機能させて排ガス中のPMを捕集することができる。
また、特許文献2には、耐熱性材料よりなる繊維状物が絡み合ったファイバー層が、入側セルのセル隔壁の最表面に形成されている排ガス浄化フィルタ触媒が開示されている。この排ガス浄化フィルタ触媒では、セル隔壁表面に到達する前に、粒径の大きなPMをファイバー層で捕集することができる。
また、特許文献3には、触媒形成用のスラリーにクエン酸やでんぷんなどの発泡剤(造孔剤)を添加することによって、直径が0.5μm~1.0μmの空隙を有する触媒層をフィルタの表面及びフィルタの細孔内に形成する技術が開示されている。かかる技術では、複数のPMが凝集したPM二次粒子(直径0.5μm程度)が触媒層の空隙内に入り込み易いように空隙の直径を0.5μm以上とし、PMと触媒との接触率の低下を回避するために当該空隙の直径を1.0μm以下としている。
また、特許文献3には、触媒形成用のスラリーにクエン酸やでんぷんなどの発泡剤(造孔剤)を添加することによって、直径が0.5μm~1.0μmの空隙を有する触媒層をフィルタの表面及びフィルタの細孔内に形成する技術が開示されている。かかる技術では、複数のPMが凝集したPM二次粒子(直径0.5μm程度)が触媒層の空隙内に入り込み易いように空隙の直径を0.5μm以上とし、PMと触媒との接触率の低下を回避するために当該空隙の直径を1.0μm以下としている。
しかしながら、上記した従来の技術は、それぞれ何らかの問題を有していたため、更なる改良が望まれていた。
例えば、特許文献1に記載の技術の場合、基材の隔壁に大きな径の細孔が生じていると、触媒層が形成された後でも隔壁内に大きな細孔が残ることがある。このような場合、当該大きな細孔に優先的に排ガスが流れ込み、排ガス中のPMが触媒層を通過してしまうため、想定しているPM捕集率を得られなくなることがある。
例えば、特許文献1に記載の技術の場合、基材の隔壁に大きな径の細孔が生じていると、触媒層が形成された後でも隔壁内に大きな細孔が残ることがある。このような場合、当該大きな細孔に優先的に排ガスが流れ込み、排ガス中のPMが触媒層を通過してしまうため、想定しているPM捕集率を得られなくなることがある。
一方、針状材料(繊維状材料)からなるファイバー層を設ける特許文献2のような技術の場合、ファイバー層を構成する針状材料が同じ向きに配向することがある。このような場合、ファイバー層におけるガス透過性が低下して圧損が大きく上昇するという問題が発生する。また、特許文献3の技術では、触媒層に空隙が形成されているが、かかる空隙がPM二次粒子よりも僅かに大きい程度のものであるため、捕集したPMが堆積すると空隙が詰まって急激な圧損上昇が生じるという問題を有している。
また、PM捕集用の排ガス浄化フィルタと他の触媒を一体化させた排ガス浄化用触媒の場合、PMの捕集だけでなく、触媒層における触媒機能を十分に発揮させて、PM以外の有害成分(CO、HC、NOx)を好適に浄化することも求められている。
本発明はかかる課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、圧損の増大を抑制するとともにPMを好適に捕集でき、さらにPM以外の有害成分を好適に浄化することができる排ガス浄化用触媒を提供することである。
ここで開示される排ガス浄化用触媒は、内燃機関の排気通路に配置され、該内燃機関から排出される排ガス中の粒子状物質を捕集する。かかる排ガス浄化用触媒は、多孔質の隔壁を有する基材と、該基材の隔壁内部に設けられた触媒層と、基材の隔壁上に設けられた多孔質のPM捕集層と、を備えている。上記触媒層は、担体と金属触媒とを含んでいる。そして、PM捕集層は、金属酸化物を含み、断面の電子顕微鏡観察画像において、上記PM捕集層を100%としたときに、円相当径が5μmよりも大きな大細孔が45%以上を占めている。
ここで開示される排ガス浄化用触媒では、触媒層上に多孔質のPM捕集層が形成されている。かかる多孔質のPM捕集層は濾過層として機能し、当該PM捕集層を排ガスが通過する際に、該排ガス中のPMを捕集することができる。
そして、ここで開示される排ガス浄化用触媒のPM捕集層は、円相当径が5μmよりも大きな大細孔がPM捕集層の45%以上を占めるように形成されている。かかるPM捕集層は、上記した特許文献2のファイバー層や特許文献3の触媒層などに比べて、相対的に大きな細孔を高い割合で有しているため、顕著に高いガス透過性を有している。このため、かかる排ガス浄化用触媒では、良好なガス流路が確保されており、圧損の増大を好適に抑制することができる。
また、かかるPM捕集層は、上記したように、濾過層としてPM捕集機能を発揮することができるため、基材の隔壁内へのPMの侵入を抑制することができる。このため、例えば特許文献3に記載の技術に比べて、PM堆積時の圧損の上昇を相対的に低く抑えることができる。また、圧損ヒステリシスを低減することができる。
そして、ここで開示される排ガス浄化用触媒のPM捕集層は、円相当径が5μmよりも大きな大細孔がPM捕集層の45%以上を占めるように形成されている。かかるPM捕集層は、上記した特許文献2のファイバー層や特許文献3の触媒層などに比べて、相対的に大きな細孔を高い割合で有しているため、顕著に高いガス透過性を有している。このため、かかる排ガス浄化用触媒では、良好なガス流路が確保されており、圧損の増大を好適に抑制することができる。
また、かかるPM捕集層は、上記したように、濾過層としてPM捕集機能を発揮することができるため、基材の隔壁内へのPMの侵入を抑制することができる。このため、例えば特許文献3に記載の技術に比べて、PM堆積時の圧損の上昇を相対的に低く抑えることができる。また、圧損ヒステリシスを低減することができる。
さらに、隔壁内に触媒層を形成させた排ガス浄化フィルタでは、排ガスがフィルタの隔壁内を通過する際に触媒機能が発揮されるため、隔壁内へのガス流れが不均一になったり、妨げられたりすると、PM以外の有害成分に対する浄化性能が低下する傾向がある。しかし、ここで開示される排ガス浄化用触媒では浄化性能を比較的良好な状態で維持できることを本発明者が確認している。これは、大きな細孔を高い割合で有したPM捕集層が良好なガス透過性を有しているため、当該PM捕集層の下側に形成された触媒層に十分な量の排ガスを均一に供給できるからと推測される。
また、典型的な排ガス浄化装置では、排ガス浄化用触媒(または排ガス浄化フィルタ)に捕集されたPMの量(PM堆積量)を、圧損に基づいて推定している。つまり、圧損が所定値以上になると、PM堆積量が増したと判断し、再生処理を行うようにしている。ここに開示される排ガス浄化用触媒ではPM捕集量に応じて安定的に圧損が上昇するため、当該圧損上昇に基づいてPM捕集量を精度よく推定することができ、再生制御性をも向上することができる。
ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の一態様では、上記PM捕集層の断面の電子顕微鏡観察画像において、細孔全体を100%としたときに、上記大細孔が60%以上を占めている。これにより、PM捕集層のガス透過性がより良好になり、PM捕集層の形成に伴う圧損の増大やPM堆積圧損をより良く抑えることができる。したがって、本発明の効果を高いレベルで発揮することができる。
また、ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の一態様では、上記PM捕集層の断面の電子顕微鏡観察画像において、上記PM捕集層の空隙率が70%以上である。これにより、PM捕集層の形成に伴う圧損の増大やPM堆積圧損をより良く抑えることができる。したがって、本発明の効果を高いレベルで発揮することができる。
また、ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の一態様では、上記PM捕集層は、細孔径が1μm以上10μm未満である第1の細孔と、細孔径が0.5μm以上1μm未満である第2の細孔と、を有する多元細孔構造である。これにより、PM捕集層が多段階の細孔径(目開き)を有する構造となるため、より一層優れたPM捕集機能を発揮することができる。その結果、触媒層へのPMの侵入を高度に抑制することができる。したがって、本発明の効果を高いレベルで発揮することができる。
また、ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の一態様では、水銀ポロシメータの細孔分布測定において、上記第1の細孔の細孔容積が、上記第2の細孔の細孔容積の4倍以上である。これにより、PM捕集層のガス透過性がより一層良好になり、圧損の抑制をさらに高いレベルで発揮することができる。
また、ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の一態様では、上記PM捕集層の骨格部分の表面の電子顕微鏡観察画像において、表面開口率が25%以上である。これにより、PM捕集層へのPM捕集効率を高めて、排出PM粒子数をより良く削減することができる。
また、ここに開示される排ガス浄化用触媒の好ましい他の一態様では、上記PM捕集層の骨格部分の表面の電子顕微鏡観察画像において、小細孔側から累積5%に相当する細孔径P5と小細孔側からの累積95%に相当する細孔径P95とがいずれも0.02μm以上4μm以下である。これにより、PM捕集層におけるPM捕集効率と機械的強度とを高いレベルで両立させることができる。
更に好ましい一態様では、上記触媒層上に設けられているPM捕集層は、上記隔壁の延伸方向の全長を100%としたときに、上記排ガス流入側の端部から上記隔壁の上記延伸方向に沿って90%以上の長さで設けられている。これによって、上述した効果(PM堆積圧損の低減、圧損ヒステリシスの抑制、PM捕集効率の向上)のうち少なくとも1つの効果をより高いレベルで発揮することができる。したがって、本発明の効果を更に高いレベルで発揮することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適ないくつかの実施形態を説明する。以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さなど)は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば排ガス浄化用触媒の自動車における配置に関するような一般的事項)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術知識とに基づいて実施することができる。
<排ガス浄化装置1>
先ず、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10を備えた排ガス浄化装置1の構成について説明する。図1は、一実施形態に係る排ガス浄化装置1の模式図である。排ガス浄化装置1は、内燃機関2の排気系に設けられている。
先ず、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10を備えた排ガス浄化装置1の構成について説明する。図1は、一実施形態に係る排ガス浄化装置1の模式図である。排ガス浄化装置1は、内燃機関2の排気系に設けられている。
内燃機関(エンジン)2には、酸素と燃料ガスとを含む混合気が供給される。内燃機関2は、この混合気を燃焼させ、燃焼エネルギーを力学的エネルギーに変換する。このときに燃焼された混合気は排ガスとなって排気系に排出される。図1に示す構成の内燃機関2は、自動車のガソリンエンジンを主体として構成されている。なお、排ガス浄化装置1は、ガソリンエンジン以外のエンジン(例えばディーゼルエンジン等)にも、勿論適用可能である。
排ガス浄化装置1は、排気通路(エキゾーストマニホールド3および排気管4)と、ECU5と、担体と金属触媒とを含んだ排気温度上昇用触媒9と、排ガス浄化用触媒10とを備えている。排ガス浄化装置1は、内燃機関2から排出される排ガスに含まれる有害成分(例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx))を浄化するとともに、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集する。
内燃機関2と排気系とを連通する排気ポート(図示せず)には、エキゾーストマニホールド3の一端が接続されている。エキゾーストマニホールド3の他の一端は、排気管4に接続されている。なお、図中の矢印は、排ガスの流通方向を示している。ここでは、エキゾーストマニホールド3と排気管4によって排ガスの排気通路が構成されている。排気管4には、排気温度上昇用触媒9と排ガス浄化用触媒10とが配置されている。本実施形態では、排ガス浄化用触媒10の上流側に排気温度上昇用触媒9が設けられている。排気温度上昇用触媒9は、排ガス浄化用触媒10の再生時に、排ガス浄化用触媒10に流入する排気温度を上昇させる機能を有する。排気温度上昇用触媒9には、例えば、従来公知の三元触媒、典型的には白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属を備えた触媒であってもよい。ただし、排気温度上昇用触媒9は必ずしも必要ではなく、場合によっては省略することも可能である。なお、排気温度上昇用触媒9の構成は本発明を特徴付けるものではないため、ここでは説明を省略する。
ECU5は、内燃機関2と排ガス浄化装置1の制御を行うエンジンコントロールユニットである。ECU5は、例えば、一般的な制御装置と同様に、デジタルコンピュータを備えている。ECU5は、さらに、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:central processing unit)と、CPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、制御プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、各種データを格納するメモリなどの記憶装置(記録媒体)とを備え得る。
ECU5には、入力ポート(図示せず)が設けられている。ECU5は、内燃機関2や排ガス浄化装置1の各部位に設置されているセンサ(例えば圧力センサ8)と電気的に接続されている。これにより、各々のセンサで検知した情報が上記入力ポートを介して電気信号としてECU5に伝達される。ECU5にはまた、出力ポート(図示せず)が設けられている。ECU5は、出力ポートを介して制御信号を送信することにより、内燃機関2や排ガス浄化装置1を制御している。
一例として、ECU5は、圧力センサ8の圧損値に基づいて、排ガス浄化用触媒10にどの程度PMが捕集されたか(PM堆積量)を推定する。ECU5は、圧損値が所定値以上になると、排ガス浄化用触媒10を所定の温度まで上昇させて、PMを燃焼・除去する。ここに開示される排ガス浄化用触媒10では、上記したように、圧損ヒステリシスを小さく抑えることができるため、圧力センサ8の圧損値に基づいてPM堆積量を精度よく推定することができる。したがって、排ガス浄化用触媒10を備えた排ガス浄化装置1は、再生制御性に優れている。また、排ガス浄化装置1は、再生処理の頻度を最小限に抑えて燃費を向上することができる。
<排ガス浄化用触媒10>
次に、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10について説明する。
図2は、一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の斜視図である。図3は、一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の筒軸方向に沿った断面を模式的に示す図である。また、図4は一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の断面SEM観察画像(倍率:200倍)である。なお、図2,3では、排ガス流動方向を矢印方向で描いている。即ち、図2,3の左側が排気通路(排気管4)の上流側であり、右側が排気通路(排気管4)の下流側である。
次に、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10について説明する。
図2は、一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の斜視図である。図3は、一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の筒軸方向に沿った断面を模式的に示す図である。また、図4は一実施形態に係る排ガス浄化用触媒10の断面SEM観察画像(倍率:200倍)である。なお、図2,3では、排ガス流動方向を矢印方向で描いている。即ち、図2,3の左側が排気通路(排気管4)の上流側であり、右側が排気通路(排気管4)の下流側である。
排ガス浄化用触媒10は、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集して、排ガスを浄化する機能を有する。本実施形態の排ガス浄化用触媒10は、多孔質な隔壁16を有する基材11と、該基材11の隔壁16内部に形成された触媒層30と、触媒層30上に形成された多孔質なPM捕集層20とを備えている。以下、かかる排ガス浄化用触媒10を構成する各々の部材について説明する。
(1)基材
基材11は、排ガス浄化用触媒10の骨組みを構成するものである。基材11としては、従来この種の用途に用いられている種々の素材及び形態のものを適宜採用することができる。例えば、コージェライト、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素(SiC)などのセラミックや、ステンレス鋼などの合金に代表されるような高耐熱性の素材で形成されたものを好適に採用することができる。基材11の外形は、円筒形、楕円筒形、多角筒形などとすることができる。一例として、図2では、外形が円筒形の基材11が採用されている。また、基材11の形状は、例えば、ハニカム形状、フォーム形状、ペレット形状などとすることができ、図2の態様では、ハニカム形状の基材11が採用されている。
基材11は、排ガス浄化用触媒10の骨組みを構成するものである。基材11としては、従来この種の用途に用いられている種々の素材及び形態のものを適宜採用することができる。例えば、コージェライト、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素(SiC)などのセラミックや、ステンレス鋼などの合金に代表されるような高耐熱性の素材で形成されたものを好適に採用することができる。基材11の外形は、円筒形、楕円筒形、多角筒形などとすることができる。一例として、図2では、外形が円筒形の基材11が採用されている。また、基材11の形状は、例えば、ハニカム形状、フォーム形状、ペレット形状などとすることができ、図2の態様では、ハニカム形状の基材11が採用されている。
基材11の性状(例えば、基材11の容量や排ガス流動方向の全長Lw)は特に限定されない。基材11は、図2および図3に示すように、排ガス流入側の端部が開口した入側セル12と、排ガス流出側の端部が開口した出側セル14と、入側セル12と出側セル14とを仕切る隔壁16とを有している。入側セル12の排ガス流出側の端部には封止部12aが配置され、目封じされている。出側セル14の排ガス流入側の端部には、封止部14aが配置され、目封じされている。入側セル12および出側セル14の形状は、正方形、平行四辺形、長方形、台形などの矩形状、三角形状、その他の多角形状(例えば、六角形、八角形)、円形など種々の幾何学形状とすることができる。
入側セル12と出側セル14とを仕切る隔壁16は、排ガスが通過可能な多孔質構造である。隔壁16の平均細孔径は特に限定されないが、PMの捕集性能向上や圧損上昇を抑制する観点などから、概ね5~30μm、例えば10~20μmであるとよい。隔壁16の厚みは特に限定されないが、PMの捕集性能の向上や圧損上昇を抑制する観点などから、概ね1~30ミル(1ミルは約25.4μm)程度であるとよい。隔壁16の気孔率は特に限定されないが、PMの捕集性能の向上や圧損上昇を抑制する観点などから、概ね20~70体積%、例えば30~60体積%であるとよい。
(2)触媒層
触媒層30は、上記した基材11の隔壁16内部に設けられている。本実施形態における触媒層30は、入側触媒層32と出側触媒層34の2種類の層を備えている。
かかる触媒層30を構成する2つの層のうち、入側触媒層32は隔壁16内部の排ガス流入側に設けられており、出側触媒層34は隔壁16内部の排ガス流出側に設けられている。具体的には、入側触媒層32は、入側セル12に接する隔壁16の表面から隔壁16の内方に向かって所定の厚みで形成されているとともに、排ガス流入側の端部近傍から隔壁16の延伸方向Xに沿って所定の長さで形成されている。一方、出側触媒層34は、出側セル14に接する隔壁16の表面から隔壁16の内方に向かって所定の厚みで形成されているとともに、排ガス流出側の端部近傍から隔壁16の延伸方向Xに沿って所定の長さで形成されている。
触媒層30は、上記した基材11の隔壁16内部に設けられている。本実施形態における触媒層30は、入側触媒層32と出側触媒層34の2種類の層を備えている。
かかる触媒層30を構成する2つの層のうち、入側触媒層32は隔壁16内部の排ガス流入側に設けられており、出側触媒層34は隔壁16内部の排ガス流出側に設けられている。具体的には、入側触媒層32は、入側セル12に接する隔壁16の表面から隔壁16の内方に向かって所定の厚みで形成されているとともに、排ガス流入側の端部近傍から隔壁16の延伸方向Xに沿って所定の長さで形成されている。一方、出側触媒層34は、出側セル14に接する隔壁16の表面から隔壁16の内方に向かって所定の厚みで形成されているとともに、排ガス流出側の端部近傍から隔壁16の延伸方向Xに沿って所定の長さで形成されている。
そして、本実施形態における触媒層30を構成する各層(入側触媒層32、出側触媒層34)には、担体と、当該担体に担持された金属触媒とが含まれている。
本実施形態における触媒層30には、この種の排ガス浄化用触媒に用いられ得る金属触媒を特に制限なく使用することができる。かかる金属触媒には、例えば、排ガス中のCOおよびHCを酸化し、かつ、NOxを還元する三元触媒を用いることができる。この三元触媒としては、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)などの白金族元素などが用いられる。これらの三元触媒の少なくとも何れかを金属触媒として用いることによって、排ガスに含まれるCO、HC、NOxの各々を効率良く浄化することができる。なかでも、酸化活性が高い白金、パラジウム、ロジウムの何れかを好ましく用いることができる。
なお、上記したように、触媒層30に含まれる金属触媒は、上記した三元触媒に限定されず、例えば、所定の還元剤(尿素など)が存在する雰囲気でNOxを還元するSCR触媒などを使用することもできる。かかるSCR触媒としては、ゼオライトに遷移金属(CuやFeなど)を担持させた遷移金属イオン交換ゼオライトなどを用いることができる。
また、金属触媒の含有量は特に制限されないが、例えば触媒層30に含まれる担体の全質量に対して0.01質量%~10質量%の範囲(例えば0.05質量%~5質量%)とするとよい。
本実施形態における触媒層30には、この種の排ガス浄化用触媒に用いられ得る金属触媒を特に制限なく使用することができる。かかる金属触媒には、例えば、排ガス中のCOおよびHCを酸化し、かつ、NOxを還元する三元触媒を用いることができる。この三元触媒としては、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)などの白金族元素などが用いられる。これらの三元触媒の少なくとも何れかを金属触媒として用いることによって、排ガスに含まれるCO、HC、NOxの各々を効率良く浄化することができる。なかでも、酸化活性が高い白金、パラジウム、ロジウムの何れかを好ましく用いることができる。
なお、上記したように、触媒層30に含まれる金属触媒は、上記した三元触媒に限定されず、例えば、所定の還元剤(尿素など)が存在する雰囲気でNOxを還元するSCR触媒などを使用することもできる。かかるSCR触媒としては、ゼオライトに遷移金属(CuやFeなど)を担持させた遷移金属イオン交換ゼオライトなどを用いることができる。
また、金属触媒の含有量は特に制限されないが、例えば触媒層30に含まれる担体の全質量に対して0.01質量%~10質量%の範囲(例えば0.05質量%~5質量%)とするとよい。
なお、本実施形態のように、入側触媒層32と出側触媒層34の2つの層を備えた触媒層30を設ける場合には、排ガス中の有害成分の組成や基材内部における排ガスの流通経路などを考慮して、入側触媒層32と出側触媒層34に使用する金属触媒の種類や含有量を適宜変更すると好ましい。これによって、より好適な排ガス浄化性能を発揮させることができる。
また、上記した金属触媒を担持する担体には、大きな比表面積を有していると共に高い耐久性(特に耐熱性)を有する金属酸化物が好ましく用いられる。かかる担体に用いられる金属酸化物としては、例えば、アルミナ(Al2O3)、セリア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)、シリカ(SiO2)、チタニア(TiO2)などが挙げられる。これらの金属酸化物を含む担体を用いることによって、当該担体に担持された金属触媒の触媒作用を適切に発揮させることができる。
また、触媒層30には、上記した金属触媒と担体以外に各種添加剤が含まれていてもよい。例えば、上記した三元触媒を金属触媒に使用する場合には、上記添加剤として、OSC材を用いることができる。かかるOSC材は、酸素を吸蔵・放出する機能を有しており、触媒層30内部における排ガス雰囲気を安定的にストイキ(理論空燃比)近傍に維持することができるため、三元触媒の触媒作用を安定して発揮させることができる。かかるOSC材としては、例えばセリア-ジルコニア複合酸化物などが挙げられる。また、触媒層30に含まれる添加剤の他の例としては、NOx吸蔵能を有するNOx吸着剤や安定化剤などが挙げられる。
また、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒では、触媒層30が隔壁16内部に形成されることによって、上記した隔壁16の細孔が狭められる。特に限定されないが、隔壁16の細孔内に形成される触媒層30の厚みは、0.1μm~6μm(例えば3μm程度)程度であり、触媒層30形成後の隔壁16の細孔は5μm~15μm(例えば12μm程度)になる。
(3)PM捕集層
図3および図4に示すように、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10では、基材11の隔壁16の上(入側セル12に接する側の表面)にPM捕集層20が設けられている。図4に示すように、かかるPM捕集層20は、大きな細孔が高い割合で形成されている層である。このようなPM捕集層20を隔壁16上に設けることによって、排ガス浄化用触媒10の圧損の増大を抑制するとともにPMを好適に捕集できる。また、かかるPM捕集層20は、触媒層30中の金属触媒の触媒作用を大きく阻害することがないため、本実施形態では、PM以外の有害成分(CO、HC、NOx)を好適に浄化することもできる。以下、本実施形態におけるPM捕集層20について具体的に説明する。
図3および図4に示すように、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒10では、基材11の隔壁16の上(入側セル12に接する側の表面)にPM捕集層20が設けられている。図4に示すように、かかるPM捕集層20は、大きな細孔が高い割合で形成されている層である。このようなPM捕集層20を隔壁16上に設けることによって、排ガス浄化用触媒10の圧損の増大を抑制するとともにPMを好適に捕集できる。また、かかるPM捕集層20は、触媒層30中の金属触媒の触媒作用を大きく阻害することがないため、本実施形態では、PM以外の有害成分(CO、HC、NOx)を好適に浄化することもできる。以下、本実施形態におけるPM捕集層20について具体的に説明する。
かかるPM捕集層20の骨格部分には、主に金属酸化物が含まれている。かかる金属酸化物には、所定の耐熱性と強度を有する材料を好ましく用いることができ、例えば、アルミナ(Al2O3)、セリア(CeO2)、ジルコニア(ZrO2)、シリカ(SiO2)、チタニア(TiO2)等の耐熱性素材で形成されたものを好適に採用することができる。かかるPM捕集層20の骨格部分に含まれる金属酸化物の形状は、高アスペクト比を有する針状であるとよい。なお、本明細書でいう「針状」は、例えば長棒状、ワイヤ状、鱗片状などと称される形状を含む概念である。かかる針状の金属酸化物粒子の平均アスペクト比(長軸方向の長さを短軸方向の長さ(典型的には直径)で除すことによって得られる値。)は、概ね3以上、好ましくは5以上、例えば10~50程度であるとよい。また、かかる金属酸化物粒子の長軸方向の平均長さは、概ね0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、例えば1~10μmであるとよい。金属酸化物粒子の短軸方向の平均長さ(典型的には直径)は、概ね0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、例えば0.1~1μmであるとよい。
また、PM捕集層20の広さ(隔壁16上における配設面積)は特に限定されない。PM捕集層20は、例えば、隔壁16の壁表面の全体に設けられていてもよく、一部のみに設けられていてもよい。一例では、隔壁16の全表面積を100%としたときに、PM捕集層20が概ね50%以上、例えば80%以上、好ましくは90%以上の表面を覆っているとよい。図3に示すようなウォールフロー構造の排ガス浄化用触媒10では、隔壁16の延伸方向Xの(排ガス流動方向の)全長Lwを100%としたときに、PM捕集層20の長さが概ね50%以上、典型的には80%以上、好ましくは90%以上、例えば隔壁16の延伸方向の全長Lwと同じ長さであるとよい。これによって、PM捕集性能をより良く向上することができる。また、隔壁16の全表面積の90%以上がPM捕集層20によって覆われていると、基材11の隔壁16内部へPMが侵入し難くなる。そのため、隔壁16内部にPMが堆積することを抑制して、圧損ヒステリシスを顕著に小さく抑えることができる。なお、PM捕集層20は隔壁16の壁表面に連続的に設けられていてもよく、断続的に設けられていてもよい。また、PM捕集層20の長さは、例えば後述する製造方法において、スラリーの投入量によって調整することができる。
PM捕集層20の平均厚み(隔壁16の延伸方向に直交する長さ)は特に限定されないが、本願発明の効果を高いレベルで発揮する観点とPM捕集性能をより良く発揮する観点とから、概ね1~300μm、典型的には5~100μm、例えば10~50μm程度であるとよい。また、PM捕集層20の基材の体積1Lあたりのコート量は特に制限されないが、圧損をより高いレベルで低減する観点からは、概ね100g/L以下、好ましくは50g/L以下、例えば30g/L以下であるとよい。
そして、図4に示すように、本実施形態におけるPM捕集層20では、実体的な部分、特にはPM捕集層20の骨格部分の占める割合が小さく抑えられている。言い換えれば、PM捕集層20は空隙率が高く、ガス透過性に優れた構造的特性を有する。電子顕微鏡観察に基づいて算出されるPM捕集層20の空隙率(すなわち、PM捕集層20に占める細孔の割合)Vaは、概ね60%以上、好ましくは70%以上であって、概ね90%以下、典型的には85%以下、例えば80%以下であるとよい。上記空隙率Vaを所定値以上とすることで、PM捕集層20のガス透過性がより良好になり、圧損ヒステリシスをより良く抑制することができる。また、上記空隙率Vaを所定値以下とすることで、PM捕集層20の機械的強度を向上することができる。空隙率Vaは、例えば後述する製造方法において、スラリー中の担体と造孔剤との混合比や、担体および/または造孔剤の大きさ(粒径)を制御することで調整することができる。
なお、PM捕集層20の空隙率Vaは、次のようにして算出することができる。
(1)先ず、PM捕集層20を含む試料片を樹脂で包埋し、PM捕集層20の断面を削りだす。
(2)次に、削りだした試料片の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、断面SEM観察画像(反射電子像、観察倍率600倍)を得る。なお、観察視野は、PM捕集層20の骨格部分によって区画されている細孔が、概ね20個以上、例えば50個以上含まれるように設定し、断面SEM観察画像を得る。
(3)次に、二次元画像解析ソフト winroof(登録商標)を使用して、処理範囲をPM捕集層20に設定し、自動2値化(判別分析法)によって細孔が占める部分を抽出し、2値画像を得る。
(4)次に、2値画像に対して膨張・収縮処理を各2回ずつ行う。
(5)次に、円形分離計測(自動処理)によって、各細孔を円形状に分離する。
(6)そして、上記解析済みの画像内において、触媒層の面積を100%としたときの細孔の占める面積の割合(面積%)を計測し、空隙率Vaを算出する。
(1)先ず、PM捕集層20を含む試料片を樹脂で包埋し、PM捕集層20の断面を削りだす。
(2)次に、削りだした試料片の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、断面SEM観察画像(反射電子像、観察倍率600倍)を得る。なお、観察視野は、PM捕集層20の骨格部分によって区画されている細孔が、概ね20個以上、例えば50個以上含まれるように設定し、断面SEM観察画像を得る。
(3)次に、二次元画像解析ソフト winroof(登録商標)を使用して、処理範囲をPM捕集層20に設定し、自動2値化(判別分析法)によって細孔が占める部分を抽出し、2値画像を得る。
(4)次に、2値画像に対して膨張・収縮処理を各2回ずつ行う。
(5)次に、円形分離計測(自動処理)によって、各細孔を円形状に分離する。
(6)そして、上記解析済みの画像内において、触媒層の面積を100%としたときの細孔の占める面積の割合(面積%)を計測し、空隙率Vaを算出する。
PM捕集層20では、電子顕微鏡観察に基づいて算出される大細孔の空隙率(すなわち、PM捕集層20に占める円相当径が5μmよりも大きな細孔の割合)Vbが、概ね45%以上、例えば50%以上であって、上記したVa以下であり、概ね85%以下、典型的には80%以下、例えば70%以下であるとよい。上記大細孔の空隙率Vbを所定値以上とすることで、ガス透過性が向上して、PM捕集層20の形成に伴う圧損の増大を抑えることができる。また、上記Vbを所定値以下とすることで、PM捕集層20の機械的強度を向上することができる。空隙率Vbは、例えば後述する製造方法において、スラリー中の担体と造孔剤との混合比や、担体および/または造孔剤の大きさ(粒径)を制御することで調整することができる。
なお、PM捕集層20の大細孔の空隙率Vbは、PM捕集層20全体の空隙率(上記(6)で算出された空隙率)Vaから円相当径が5μm以下の細孔部分を除いた後、細孔の占める面積の割合(面積%)を計測し、算出することができる。
なお、PM捕集層20の大細孔の空隙率Vbは、PM捕集層20全体の空隙率(上記(6)で算出された空隙率)Vaから円相当径が5μm以下の細孔部分を除いた後、細孔の占める面積の割合(面積%)を計測し、算出することができる。
PM捕集層20では、空隙率Vaに対する大細孔の空隙率Vbの割合(Vb/Va)が、概ね60%以上、好ましくは70%以上であって、概ね99%以下、典型的には98%以下、例えば90%以下、一例では80%以下であるとよい。これにより、本発明の効果と、機械的強度の維持向上とを高いレベルで両立させることができる。
PM捕集層20は、典型的には、骨格部分によって区画されている第1の細孔と、当該骨格部分の内部に形成され上記第1の細孔と連通している第2の細孔とを有している。換言すれば、PM捕集層20は多元細孔構造(例えば2元細孔構造)を有しており、骨格部分にもPMが捕集可能なように構成されている。第1の細孔および第2の細孔の平均細孔径は、触媒層30(典型的には、入側触媒層32)が形成された後の隔壁16の細孔の平均細孔径以下であり、好ましくは、かかる触媒層30形成後の隔壁16の細孔の平均細孔径よりも小さい。
好適な一態様では、平均細孔径の大小関係が、第2の細孔<第1の細孔<触媒層30形成後の隔壁16の細孔、を満たしている。第2の細孔の細孔径を相対的に小さくすることで、骨格部分の機械的強度や耐久性を向上することができる。また、上記構成によれば、PM捕集層20が多段階の細孔径(例えば2段階の細孔径)を有する構造となるため、一層優れたPM捕集機能を発揮することができる。その結果、隔壁内部の細孔にPMが堆積することを抑制して、圧損ヒステリシスをより良く抑制することができる。
PM捕集層20は骨格部分によって区画されている第1の細孔を有し、立体網目状に構成されている。PM捕集層20の任意の断面は、骨格部分が分断されて複数の分割された部分を有し得る。この分割された部分の数(分割数)が多ければ多いほど細孔の連通性が高いと考えられる。つまり、分割数は、PM捕集層20内の細孔の連通性を示す指標となり得る。PM捕集層20の断面において、ガス透過性を向上する観点からは、単位断面積(0.01mm2)あたりの分割数が、概ね10個以上、典型的には20個以上、好ましくは30個以上、より好ましくは50個以上、例えば60個以上、一例では80個以上であるとよい。機械的強度を向上する観点からは、単位断面積あたりの分割数が、概ね200個以下、好ましくは180個以下、例えば120個以下であるとよい。
なお、骨格部分の単位断面積あたりの分割数は、次のようにして算出することができる。
(1)先ず、PM捕集層20を含む試料片を樹脂で包埋し、PM捕集層20の断面を削りだす。
(2)次に、削りだした試料片の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、断面SEM観察画像(反射電子像、観察倍率600倍)を得る。
(3)次に、二次元画像解析ソフト winroof(登録商標)を使用して、処理範囲をPM捕集層20に設定し、自動2値化(判別分析法)によって骨格部分を抽出し、2値画像を得る。
(4)次に、2値画像に対して膨張・収縮処理を各2回ずつ行った後、面積が0.9μm2よりも小さい点を削除して、ノイズを除去する。
(5)そして、上記解析済みの画像内において骨格部分の分割数を読み取り、単位断面積(0.01mm2)あたりに換算する。
(1)先ず、PM捕集層20を含む試料片を樹脂で包埋し、PM捕集層20の断面を削りだす。
(2)次に、削りだした試料片の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、断面SEM観察画像(反射電子像、観察倍率600倍)を得る。
(3)次に、二次元画像解析ソフト winroof(登録商標)を使用して、処理範囲をPM捕集層20に設定し、自動2値化(判別分析法)によって骨格部分を抽出し、2値画像を得る。
(4)次に、2値画像に対して膨張・収縮処理を各2回ずつ行った後、面積が0.9μm2よりも小さい点を削除して、ノイズを除去する。
(5)そして、上記解析済みの画像内において骨格部分の分割数を読み取り、単位断面積(0.01mm2)あたりに換算する。
骨格部分の平均厚みは、概ね5μm以下、典型的には4μm以下、好ましくは3.5μm以下、例えば3μm以下であるとよい。これにより、PM捕集層20の形成に伴う圧損の増大を抑えることができる。平均厚みの下限は特に限定されないが、機械的強度を向上する観点からは、概ね0.5μm以上、典型的には1μm以上、例えば1.5μm以上であるとよい。
なお、骨格部分の平均厚みは、上記分割数の算出と同じ手順で(1)~(4)までを実施した後、各分割部分について最も短い箇所の長さ(重心を通る最小長さ)を求め、その値を算術平均することで求められる。
なお、骨格部分の平均厚みは、上記分割数の算出と同じ手順で(1)~(4)までを実施した後、各分割部分について最も短い箇所の長さ(重心を通る最小長さ)を求め、その値を算術平均することで求められる。
PM捕集層20の表面において、骨格部分の表面開口率は、概ね20%以上、典型的には25%以上、好ましくは30%以上であって、概ね60%以下、典型的には55%以下、例えば50%以下であるとよい。上記表面開口率を所定値以上とすることで、PM捕集層の形成に伴う圧損の増大を劇的に低く抑えることができる。また、上記表面開口率を所定値以下とすることで、PM捕集性能や機械的強度を向上することができる。
なお、PM捕集層20の骨格部分の表面開口率は、次のようにして算出することができる。
(1)先ず、PM捕集層20を含む試料片を、基材11の延伸方向と試料台の表面とが平行になるように試料台の表面に固定する。
(2)次に、試料片の表面を電界放射形走査電子顕微鏡(FE-SEM)で観察し、PM捕集層20の最表面側から表面SEM観察画像(2次電子像、観察倍率20000倍)を得る。
(3)次に、二次元画像解析ソフト winroof(登録商標)を使用して、自動2値化(判別分析法)によって表面開口部を抽出し、2値画像を得る。
(4)次に、2値画像に対して収縮処理を2回と、穴埋め処理とを行った後、面積が0.001μm2以下の点を削除して、ノイズを除去する。
(5)そして、上記解析済みの画像内において、PM捕集層の面積を100%としたときの表面開口部の占める面積の割合(面積%)を計測し、表面開口率を算出する。
(1)先ず、PM捕集層20を含む試料片を、基材11の延伸方向と試料台の表面とが平行になるように試料台の表面に固定する。
(2)次に、試料片の表面を電界放射形走査電子顕微鏡(FE-SEM)で観察し、PM捕集層20の最表面側から表面SEM観察画像(2次電子像、観察倍率20000倍)を得る。
(3)次に、二次元画像解析ソフト winroof(登録商標)を使用して、自動2値化(判別分析法)によって表面開口部を抽出し、2値画像を得る。
(4)次に、2値画像に対して収縮処理を2回と、穴埋め処理とを行った後、面積が0.001μm2以下の点を削除して、ノイズを除去する。
(5)そして、上記解析済みの画像内において、PM捕集層の面積を100%としたときの表面開口部の占める面積の割合(面積%)を計測し、表面開口率を算出する。
PM捕集層20の骨格部分に形成されている第2の細孔の平均細孔径は、典型的には、第1の細孔の平均細孔径よりも小さく、例えば5μmよりも小さい。また、細孔径の小さい小細孔側から累積5%に相当する細孔径P5は、例えば0.01μm以上、好ましくは0.02μm以上、典型的には0.03μm以上、例えば0.035μm以上であって、概ね0.1μm以下、典型的には0.05μm以下、例えば0.04μm以下であるとよい。また、細孔径の小さい小細孔側から累積95%に相当する細孔径P95は、概ね1μm以上、典型的には1.5μm以上、例えば2μm以上であって、例えば5μm以下、好ましくは4μm以下、典型的には3.5μm以下、例えば3μm以下であるとよい。換言すれば、細孔径P5と細孔径P95とが、いずれも0.01~5μm、好ましくは0.02~4μmであるとよい。これにより、PM捕集機能と機械的強度とを高いレベルで両立させることができ、本願発明の効果をより高いレベルで発揮することができる。
なお、第2の細孔の平均細孔径は、上記表面開口率の算出と同じ手順で(1)~(4)までを実施した後、上記解析済みの画像内において形状特徴測定を行い、円相当径を測定することで求められる。
上述の通り、PM捕集層20に含まれる細孔は、触媒層30形成後の隔壁16の細孔の大きさと同等か、それ以下の細孔を有する。一典型例では、水銀ポロシメータの測定で得られる微分細孔分布曲線において、PM捕集層20が、細孔径0.5~10μmの範囲に2つの細孔ピークを有している。例えば、細孔径が1μm以上10μm未満の範囲にピークAを有し、細孔径が0.5μm以上1μm未満の範囲にピークBを有し得る。この2つのピークA,Bは、それぞれ、PM捕集層20の骨格部分によって区画されている第1の細孔と、当該骨格部分の内部に形成され第1の細孔と連通している第2の細孔と、を示唆するものであり得る。
基材11の種類などによっても異なり得るが、第1の細孔に由来するピークAの細孔容積(V1)は、概ね0.03cm3/g以上、好ましくは0.04cm3/g以上、より好ましくは0.05cm3/g以上であるとよい。これにより、PM捕集層20の形成に伴う圧損の増大を抑えることができる。また、機械的強度を向上する観点からは、V1が、概ね0.1cm3/g以下、例えば0.08cm3/g以下であるとよい。
基材11の種類などによっても異なり得るが、第2の細孔に由来するピークBの細孔容積(V2)は、典型的にはピークAよりも小さい。本発明の効果を高いレベルで発揮する観点から、概ね0.001cm3/g以上、好ましくは0.002cm3/g以上であるとよい。また、V1を確保する観点や機械的強度を向上する観点からは、V2が、概ね0.02cm3/g以下、例えば0.015cm3/g以下であるとよい。
基材11の種類などによっても異なり得るが、第2の細孔に由来するピークBの細孔容積(V2)は、典型的にはピークAよりも小さい。本発明の効果を高いレベルで発揮する観点から、概ね0.001cm3/g以上、好ましくは0.002cm3/g以上であるとよい。また、V1を確保する観点や機械的強度を向上する観点からは、V2が、概ね0.02cm3/g以下、例えば0.015cm3/g以下であるとよい。
第2の細孔の細孔容積に対する第1の細孔の細孔容積の比(V1/V2)は、概ね3以上、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、例えば6以上であるとよい。これにより、PM捕集層20の形成に伴う圧損の増大を抑えることができる。上限値は特に限定されないが、機械的強度を向上する観点からは、概ね30以下、好ましくは20以下、例えば10以下であるとよい。
なお、PM捕集層20の細孔分布は、次のようにして算出することができる。先ず、PM捕集層20と触媒層30とが設けられた基材11の試料片を用意し、市販の水銀ポロシメータを用いて、圧力が1~60000psiの範囲で試料片の細孔分布を測定する。これにより、細孔径と細孔容積との関係を示す細孔分布曲線が得られる。得られた細孔分布曲線を、触媒層30のみが設けられた基材11の細孔分布曲線と比較することで、PM捕集層20に形成された細孔の状態が確認される。
また、各ピークの細孔容積は、上記得られた細孔分布曲線から求めることができる。具体的には、積算細孔容積分布曲線より、PM捕集層20を含む試料片の各ピークの積算細孔容積(cm3/g)を算出し、触媒層30のみが設けられた基材11の同範囲の領域における細孔容積を差し引くことで、PM捕集層20の単位質量当たりの細孔容積(cm3/g)を求めることができる。
また、各ピークの細孔容積は、上記得られた細孔分布曲線から求めることができる。具体的には、積算細孔容積分布曲線より、PM捕集層20を含む試料片の各ピークの積算細孔容積(cm3/g)を算出し、触媒層30のみが設けられた基材11の同範囲の領域における細孔容積を差し引くことで、PM捕集層20の単位質量当たりの細孔容積(cm3/g)を求めることができる。
<排ガス浄化用触媒に供給された排ガスの説明>
図3に示すように、内燃機関2(図1参照)から排出された排ガスは、基材11の排ガス流入側の端部から排ガス浄化用触媒10の入側セル12へと流入する。入側セル12に流入した排ガスは、多孔質構造のPM捕集層20を通過した後、隔壁16内部の入側触媒層32と出側触媒層34とを通過して出側セル14に到達する。このとき、排ガス中のPMがPM捕集層20の表面及び/又は内部に捕集され、他の有害成分(CO、HC、NOxなど)が触媒層30において金属触媒によって浄化される。そして、出側セル14に到達した排ガスは、出側セルの排ガス流出側の端部から排ガス浄化用触媒10の外部へと流出する。
図3に示すように、内燃機関2(図1参照)から排出された排ガスは、基材11の排ガス流入側の端部から排ガス浄化用触媒10の入側セル12へと流入する。入側セル12に流入した排ガスは、多孔質構造のPM捕集層20を通過した後、隔壁16内部の入側触媒層32と出側触媒層34とを通過して出側セル14に到達する。このとき、排ガス中のPMがPM捕集層20の表面及び/又は内部に捕集され、他の有害成分(CO、HC、NOxなど)が触媒層30において金属触媒によって浄化される。そして、出側セル14に到達した排ガスは、出側セルの排ガス流出側の端部から排ガス浄化用触媒10の外部へと流出する。
そして、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒は、上記したように、従来技術に比べて大きな細孔を相対的に高い割合で有するPM捕集層20が形成されている。このようなPM捕集層20を備えることで、ガス透過性が向上するため、PM捕集層20の形成に伴う圧損の増大を抑えることができる。
加えて、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒では、排ガスが触媒層30を通過する間に、排ガス中のPM以外の有害成分を同時に浄化(無害化)することができる。なお、一般的には、隔壁内部に触媒層を設け、当該隔壁の上に別の層を設けた場合、触媒層中の金属触媒の浄化性能が低下する傾向があるが、本実施形態では、大きな細孔を相対的に高い割合で有しているPM捕集層20が形成されているため、触媒層30に十分な量の排ガスを供給することができ、当該触媒層30の浄化性能の低下を最小限に留めることができる。
さらに、本実施形態に係るPM捕集層20は、第1の細孔と第2の細孔とを含む多元細孔構造(例えば2元細孔構造)であり、PM捕集層20の骨格部分がPM捕集機能を有する。したがって、優れたPM捕集機能を発揮することができる。また、PM捕集層20が多元細孔構造を有することによって、隔壁16内部の細孔にPMが堆積することが抑制される。したがって、圧損ヒステリシスを抑制することができる。
加えて、本実施形態に係る排ガス浄化用触媒では、排ガスが触媒層30を通過する間に、排ガス中のPM以外の有害成分を同時に浄化(無害化)することができる。なお、一般的には、隔壁内部に触媒層を設け、当該隔壁の上に別の層を設けた場合、触媒層中の金属触媒の浄化性能が低下する傾向があるが、本実施形態では、大きな細孔を相対的に高い割合で有しているPM捕集層20が形成されているため、触媒層30に十分な量の排ガスを供給することができ、当該触媒層30の浄化性能の低下を最小限に留めることができる。
さらに、本実施形態に係るPM捕集層20は、第1の細孔と第2の細孔とを含む多元細孔構造(例えば2元細孔構造)であり、PM捕集層20の骨格部分がPM捕集機能を有する。したがって、優れたPM捕集機能を発揮することができる。また、PM捕集層20が多元細孔構造を有することによって、隔壁16内部の細孔にPMが堆積することが抑制される。したがって、圧損ヒステリシスを抑制することができる。
<排ガス浄化用触媒10の製造方法>
上述のような構成の排ガス浄化用触媒10は、例えば、次の手順に基づいて作製することができる。
上述のような構成の排ガス浄化用触媒10は、例えば、次の手順に基づいて作製することができる。
上述の構成の排ガス浄化用触媒10を作製するに際しては、先ず、基材11の隔壁16内部に触媒層30を形成する。
具体的には、担体となる金属酸化物と金属触媒の供給源となる化合物とを所定の比率で混合して混合液を調製する。そして、調製した混合液を乾燥させた後に所定の温度および時間で焼成することによって、担体に金属触媒が担持された複合材料の粉末を作製する。そして、かかる複合材料を所望の添加物と共に適当な溶媒(例えばイオン交換水)に混合して触媒層形成用スラリーを調製する。
次に、触媒層形成用スラリーを基材11の隔壁16に付与した後、乾燥することによって隔壁16内部に触媒層30を形成する。例えば、上述のような入側触媒層32と出側触媒層34とを備えた触媒層30を形成する場合には、先ず、基材11の入側セル12に触媒層形成用スラリーを供給して出側セル14から吸引を行う。これによって、入側セル12から隔壁16内部にスラリーが浸透するため、この状態で基材11を乾燥することによって隔壁16内部に入側触媒層32を形成することができる。そして、基材11の出側セル14に触媒層形成用スラリーを供給し、入側セル12から吸引を行うことによって、出側セル14から隔壁16内部にスラリーを浸透させる。この状態で乾燥を行うことによって、隔壁16内部に出側触媒層34を形成することができる。
具体的には、担体となる金属酸化物と金属触媒の供給源となる化合物とを所定の比率で混合して混合液を調製する。そして、調製した混合液を乾燥させた後に所定の温度および時間で焼成することによって、担体に金属触媒が担持された複合材料の粉末を作製する。そして、かかる複合材料を所望の添加物と共に適当な溶媒(例えばイオン交換水)に混合して触媒層形成用スラリーを調製する。
次に、触媒層形成用スラリーを基材11の隔壁16に付与した後、乾燥することによって隔壁16内部に触媒層30を形成する。例えば、上述のような入側触媒層32と出側触媒層34とを備えた触媒層30を形成する場合には、先ず、基材11の入側セル12に触媒層形成用スラリーを供給して出側セル14から吸引を行う。これによって、入側セル12から隔壁16内部にスラリーが浸透するため、この状態で基材11を乾燥することによって隔壁16内部に入側触媒層32を形成することができる。そして、基材11の出側セル14に触媒層形成用スラリーを供給し、入側セル12から吸引を行うことによって、出側セル14から隔壁16内部にスラリーを浸透させる。この状態で乾燥を行うことによって、隔壁16内部に出側触媒層34を形成することができる。
本実施形態においては、次に、基材11の隔壁16上にPM捕集層20を形成する。
具体的には、先ず、PM捕集層20の骨格となる金属酸化物の粉末を用意し、かかる金属酸化物の粉末と造孔剤と適当な溶媒(例えばイオン交換水)とを所定の比率で混合して、PM捕集層形成用スラリーを調製する。
次に、かかるPM捕集層形成用スラリーを基材11の入側セル12内に供給し、基材11の隔壁16上にPM捕集層形成用スラリーを付与する。この状態で基材11を乾燥、焼成することによって、基材11の隔壁16上にPM捕集層20が形成される。
このとき、PM捕集層形成用スラリーに含まれている造孔剤が焼成中に熱分解除去され、当該造孔剤が存在していた箇所が細孔となる。これによって、円相当径が5μmよりも大きな大細孔がPM捕集層の体積の45%以上を占める多孔質なPM捕集層を形成することができる。また、このとき、造孔剤の作用によって金属酸化物が同じ向きに揃って配向することが阻害されるため、PM捕集層の骨格部分も比較的に多孔質に形成され、好適なガス透過性を発揮することができる。
具体的には、先ず、PM捕集層20の骨格となる金属酸化物の粉末を用意し、かかる金属酸化物の粉末と造孔剤と適当な溶媒(例えばイオン交換水)とを所定の比率で混合して、PM捕集層形成用スラリーを調製する。
次に、かかるPM捕集層形成用スラリーを基材11の入側セル12内に供給し、基材11の隔壁16上にPM捕集層形成用スラリーを付与する。この状態で基材11を乾燥、焼成することによって、基材11の隔壁16上にPM捕集層20が形成される。
このとき、PM捕集層形成用スラリーに含まれている造孔剤が焼成中に熱分解除去され、当該造孔剤が存在していた箇所が細孔となる。これによって、円相当径が5μmよりも大きな大細孔がPM捕集層の体積の45%以上を占める多孔質なPM捕集層を形成することができる。また、このとき、造孔剤の作用によって金属酸化物が同じ向きに揃って配向することが阻害されるため、PM捕集層の骨格部分も比較的に多孔質に形成され、好適なガス透過性を発揮することができる。
なお、上記したPM捕集層形成用スラリーの調製において、造孔剤としては焼成時に熱分解除去が可能なものであればよい。一例として、澱粉、カーボン粉末、活性炭、高分子有機材料(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、メラミン樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂)などが挙げられる。造孔剤の平均粒径は、概ね2μm以上、好ましくは5μm以上、例えば5~20μm程度であるとよい。
また、PM捕集層形成用スラリーの調製において、金属酸化物の粉末と造孔剤との混合比率は、上述したPM捕集層20を実現するという観点から一つの重要なファクターとなり得る。金属酸化物粉末と造孔剤との混合比率は、例えば金属酸化物粉末の物性(例えばアスペクト比や長軸方向の長さ)などによっても異なり得るが、造孔剤の体積が金属酸化物粉末の体積の概ね3倍以上であって、概ね15倍以下、例えば10倍以下となるように調整するとよい。これにより、ガス透過性の良好なPM捕集層20をより良く実現することができる。その結果、例えばPM捕集層20の形成による圧損の増加割合を、基材11のみの場合の概ね1.6倍以下に抑えることができる。
上記PM捕集層形成用スラリーの調製において、スラリーの粘度もまた、上述したPM捕集層20を実現するという観点から一つの重要なファクターとなり得る。PM捕集層形成用スラリーの粘度は、測定温度:25℃、せん断速度:300~500s-1のときに、概ね30mPa・s以上、好ましくは50mPa・s以上であって、概ね500mPa・s以下になるように調整するとよい。上記スラリー粘度は、市販の粘度計(例えば動的粘弾性測定装置)により測定することができる。このような粘度のスラリーを用いることにより、基材の表面にPM捕集層20を良好に形成することができる。
かかるPM捕集層形成用スラリーの粘度の調整には、例えば、増粘剤、界面活性剤、分散剤などの各種添加剤を用いることができる。増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルセルロース(MC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)等のセルロース系のポリマーが挙げられる。また、界面活性剤としては、例えば、ノニオン性(非イオン性)のものが挙げられる。
また、上記した製造工程において、各スラリーを乾燥・焼成する際の条件は特に限定されないが、例えば、80~300℃程度で1~10時間程度乾燥した後、400~1000℃程度で2~4時間程度の焼成を行うとよい。
<排ガス浄化用触媒の他の形態>
なお、ここで開示される排ガス浄化用触媒は、上記した実施形態に限定されない。例えば、上記した実施形態においては、入側触媒層32と出側触媒層34の2つの層を備えた触媒層30が設けられているが、ここで開示される排ガス浄化用触媒の触媒層は単一の層で構成されていてもよい。具体的には、ここで開示される排ガス浄化用触媒の触媒層として、上記した入側触媒層および出側触媒層の何れか一方のみが形成されていてもよいし、隔壁の全域に亘って単一の触媒層が形成されていてもよい。この場合でも、本発明の効果を適切に発揮することができる。
また、上記したPM捕集層20には金属酸化物以外の種々の材料が含まれていてもよい。かかるPM捕集層20への添加剤の一例として、CeO2などのPM燃焼用金属酸化物が挙げられる。かかるPM燃焼用金属酸化物をPM捕集層20に添加することによって、PM捕集層20に捕集されたPMを効率良く燃焼除去することができる。また、PM捕集層20への添加剤の他の例として、ゼオライトに遷移金属(CuやFeなど)を担持させた遷移金属イオン交換ゼオライトなどのNOx浄化用のSCR触媒が挙げられる。
なお、ここで開示される排ガス浄化用触媒は、上記した実施形態に限定されない。例えば、上記した実施形態においては、入側触媒層32と出側触媒層34の2つの層を備えた触媒層30が設けられているが、ここで開示される排ガス浄化用触媒の触媒層は単一の層で構成されていてもよい。具体的には、ここで開示される排ガス浄化用触媒の触媒層として、上記した入側触媒層および出側触媒層の何れか一方のみが形成されていてもよいし、隔壁の全域に亘って単一の触媒層が形成されていてもよい。この場合でも、本発明の効果を適切に発揮することができる。
また、上記したPM捕集層20には金属酸化物以外の種々の材料が含まれていてもよい。かかるPM捕集層20への添加剤の一例として、CeO2などのPM燃焼用金属酸化物が挙げられる。かかるPM燃焼用金属酸化物をPM捕集層20に添加することによって、PM捕集層20に捕集されたPMを効率良く燃焼除去することができる。また、PM捕集層20への添加剤の他の例として、ゼオライトに遷移金属(CuやFeなど)を担持させた遷移金属イオン交換ゼオライトなどのNOx浄化用のSCR触媒が挙げられる。
[第1の試験]
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明をかかる試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明をかかる試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
≪I.触媒層の形成≫
(例1) 先ず、基材として、ハニカム基材(コージェライト製、セル数300cpsi、隔壁厚み12ミル)を準備した。
次に、硝酸ロジウム溶液(Rh含有量:0.2g)と、担体としてのAl2O3(γ-Al2O3)の粉末(40g)とを適量のイオン交換水と混合し、当該混合液を乾燥した後、焼成(500℃、1時間)し、Rh担持-Al2O3粉末を得た。そして、かかるRh担持Al2O3粉末と、OSC材としてのセリア-ジルコニア複合酸化物(60g)とイオン交換水とを混合して入側触媒層用スラリーを調製した。
そして、調製した入側触媒層用スラリーを、排ガス流入側端部からハニカム基材の入側セル内に供給した後に乾燥させることにより、入側セルに接する隔壁の内部に、隔壁の全長Lwの70%の長さの入側触媒層を形成した。なお、入側触媒層用スラリーのコート量は、形成される入側触媒層が基材容量あたり45g/Lとなるように調整した。
(例1) 先ず、基材として、ハニカム基材(コージェライト製、セル数300cpsi、隔壁厚み12ミル)を準備した。
次に、硝酸ロジウム溶液(Rh含有量:0.2g)と、担体としてのAl2O3(γ-Al2O3)の粉末(40g)とを適量のイオン交換水と混合し、当該混合液を乾燥した後、焼成(500℃、1時間)し、Rh担持-Al2O3粉末を得た。そして、かかるRh担持Al2O3粉末と、OSC材としてのセリア-ジルコニア複合酸化物(60g)とイオン交換水とを混合して入側触媒層用スラリーを調製した。
そして、調製した入側触媒層用スラリーを、排ガス流入側端部からハニカム基材の入側セル内に供給した後に乾燥させることにより、入側セルに接する隔壁の内部に、隔壁の全長Lwの70%の長さの入側触媒層を形成した。なお、入側触媒層用スラリーのコート量は、形成される入側触媒層が基材容量あたり45g/Lとなるように調整した。
本試験例では、次に出側触媒層の形成を行った。かかる出側触媒層の形成においては、Rh源となる硝酸ロジウムの代わりに、Pd源となる硝酸パラジウムを用いたことを除いて、上記した入側触媒層と同じ手順で出側触媒層用スラリーを調製した。
そして、調製した出側触媒層用スラリーを、排ガス流出側端部からハニカム基材の出側セル内に供給した後に乾燥させることにより、出側セルに接する隔壁の内部に、隔壁の全長Lwの50%の長さの出側触媒層を形成した。なお、入側触媒層用スラリーのコート量は、形成される入側触媒層が基材容量あたり20g/Lとなるように調整した。
そして、調製した出側触媒層用スラリーを、排ガス流出側端部からハニカム基材の出側セル内に供給した後に乾燥させることにより、出側セルに接する隔壁の内部に、隔壁の全長Lwの50%の長さの出側触媒層を形成した。なお、入側触媒層用スラリーのコート量は、形成される入側触媒層が基材容量あたり20g/Lとなるように調整した。
次に、上記した触媒層が形成された隔壁の表面に多孔質なPM捕集層を形成した。
具体的には、針状TiO2粉末(平均繊維径φ=0.2μm、平均繊維長L=3μm)と、TiO2ゾル(TiO2含有量:6%)と、水とを、200:1200:200の割合で混合した。そして、かかる混合液に、造孔材としてメラミン樹脂製のビーズ(平均粒径10μm)を添加した。さらに、本試験例においては、増粘剤としてCMC(カルボキシメチルセルロース)を添加し、これらを攪拌することによって、PM捕集層形成用スラリーを得た。
そして、このPM捕集層形成用スラリーを排ガス流入側の端部から入側セル内へ投入した後、排ガス流出側の端部から吸引することによって、排ガス流入側の隔壁の壁表面に隔壁の延伸方向の長さの100%の領域にわたってスラリーを付与した。これを150℃で乾燥した後、500℃で1時間焼成して造孔剤成分を熱分解除去した。これによって、隔壁内に触媒層が形成され、隔壁の表面にPM捕集層が形成された排ガス浄化用触媒を作製した。なお、PM捕集層形成用スラリーのコート量は、形成される触媒層が基材容量あたり25g/Lとなるように調整した。
具体的には、針状TiO2粉末(平均繊維径φ=0.2μm、平均繊維長L=3μm)と、TiO2ゾル(TiO2含有量:6%)と、水とを、200:1200:200の割合で混合した。そして、かかる混合液に、造孔材としてメラミン樹脂製のビーズ(平均粒径10μm)を添加した。さらに、本試験例においては、増粘剤としてCMC(カルボキシメチルセルロース)を添加し、これらを攪拌することによって、PM捕集層形成用スラリーを得た。
そして、このPM捕集層形成用スラリーを排ガス流入側の端部から入側セル内へ投入した後、排ガス流出側の端部から吸引することによって、排ガス流入側の隔壁の壁表面に隔壁の延伸方向の長さの100%の領域にわたってスラリーを付与した。これを150℃で乾燥した後、500℃で1時間焼成して造孔剤成分を熱分解除去した。これによって、隔壁内に触媒層が形成され、隔壁の表面にPM捕集層が形成された排ガス浄化用触媒を作製した。なお、PM捕集層形成用スラリーのコート量は、形成される触媒層が基材容量あたり25g/Lとなるように調整した。
(例2) PM捕集層に使用する金属酸化物をAl2O3に変更し、針状Al2O3粉末(平均繊維径Φ=0.5μm、平均繊維長L=5μm)と、Al2O3ゾル(Al2O3含有量:15%)と、水との混合比率を、100:600:800の割合としたこと以外は上記例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を作製した。
(参考例1) 基材の隔壁表面にPM捕集層を形成せず、隔壁内に触媒層のみが形成された排ガス浄化用触媒を作製した。なお、触媒層は上記例1と同じ条件で基材の隔壁内に形成した。
(参考例2) 造孔剤が添加されていないことを除いて、例1と同じ条件でPM捕集層形成用スラリーを調製し、当該スラリーを用いて隔壁表面に金属酸化物の層を形成し、排ガス浄化用触媒を作製した。なお、他の条件については、上記例1と同条件に設定した。
(参考例3) メラミン樹脂製のビーズの代わりにクエン酸(発泡剤)を添加したことを除いて、例1と同じ条件でPM捕集層形成用スラリーを調製し、当該スラリーを用いて隔壁表面に金属酸化物の層を形成し、排ガス浄化用触媒を作製した。なお、他の条件については、上記例1と同条件に設定した。
≪II.製品圧損の評価≫
上記した各例において作製した排ガス浄化用触媒に5m3/minの流量で空気を供給し、各々のフィルタの圧損(製品圧損)を測定した。結果を図5に示す。なお、図5中の縦軸に示す「圧損上昇割合」は、触媒層やPM捕集層が形成されていない状態の基材の圧損を1とした場合の比率を示している。
図5に示すように、参考例2のように、触媒層が形成された隔壁表面に金属酸化物の層を別途設けると、排ガス浄化用触媒の圧損が基材に比べて2.5倍以上に上昇することが確認できた。そして、参考例3の結果より、かかる圧損の上昇はクエン酸をスラリーに添加することによって一応は低減できるが、依然として高いままであり、製品として使用するには不十分であることが確認された。
これに対して、例1および例2の排ガス浄化用触媒10では、圧損が基材の約1.5倍程度まで低減していた。このことから、焼成時に熱分解除去される造孔剤をスラリーに添加し、大きな細孔が高い割合で形成されたPM捕集層を形成した場合、基材の隔壁表面に金属酸化物の層を別途設けているにも関わらず、十分なガス透過性を確保して圧損の上昇を抑制できることが分かった。
上記した各例において作製した排ガス浄化用触媒に5m3/minの流量で空気を供給し、各々のフィルタの圧損(製品圧損)を測定した。結果を図5に示す。なお、図5中の縦軸に示す「圧損上昇割合」は、触媒層やPM捕集層が形成されていない状態の基材の圧損を1とした場合の比率を示している。
図5に示すように、参考例2のように、触媒層が形成された隔壁表面に金属酸化物の層を別途設けると、排ガス浄化用触媒の圧損が基材に比べて2.5倍以上に上昇することが確認できた。そして、参考例3の結果より、かかる圧損の上昇はクエン酸をスラリーに添加することによって一応は低減できるが、依然として高いままであり、製品として使用するには不十分であることが確認された。
これに対して、例1および例2の排ガス浄化用触媒10では、圧損が基材の約1.5倍程度まで低減していた。このことから、焼成時に熱分解除去される造孔剤をスラリーに添加し、大きな細孔が高い割合で形成されたPM捕集層を形成した場合、基材の隔壁表面に金属酸化物の層を別途設けているにも関わらず、十分なガス透過性を確保して圧損の上昇を抑制できることが分かった。
≪III.PM捕集性の評価≫
上記作製した排ガス浄化用触媒のうち、例1、例2および参考例1について、車両評価でPM捕集性能を評価した。具体的には、各々の排ガス浄化用触媒を車両(2Lガソリンエンジン)の排気経路に設置して、当該車両をNEDCモードで1200秒間走行させた。そして、排ガス浄化用触媒の下流側の排出PM粒子数(個/km)を測定し、エンジン直下における排出PM粒子数に対する割合をPM捕集率(%)として算出した。結果を図6に示す。
図6に示すように、例1および例2の排ガス浄化用触媒では、いずれも90%を超えるPM捕集率を有していた。かかる結果より、隔壁の表面に多孔質のPM捕集層を形成することによって、当該PM捕集層においてPMを好適に捕集して、排ガス浄化用触媒全体のPM捕集効率を向上できることが分かった。
上記作製した排ガス浄化用触媒のうち、例1、例2および参考例1について、車両評価でPM捕集性能を評価した。具体的には、各々の排ガス浄化用触媒を車両(2Lガソリンエンジン)の排気経路に設置して、当該車両をNEDCモードで1200秒間走行させた。そして、排ガス浄化用触媒の下流側の排出PM粒子数(個/km)を測定し、エンジン直下における排出PM粒子数に対する割合をPM捕集率(%)として算出した。結果を図6に示す。
図6に示すように、例1および例2の排ガス浄化用触媒では、いずれも90%を超えるPM捕集率を有していた。かかる結果より、隔壁の表面に多孔質のPM捕集層を形成することによって、当該PM捕集層においてPMを好適に捕集して、排ガス浄化用触媒全体のPM捕集効率を向上できることが分かった。
また、図7に示すように、例1と参考例1の排ガス浄化用触媒におけるPM排出挙動を調べた結果、例1では、エンジン始動直後(試験開始から100秒以内)においても、適切にPMが捕集されて排出PM粒子数が少なくなっていた。これは、参考例1のような通常の触媒ではエンジン始動直後に微小なPMがすりぬける現象がおこり排出PM粒子数が多くなるが、大きな細孔が高い割合で形成されているPM捕集層を有する例1のような触媒においては、かかるPM捕集層に微小なPMが捕集されて、エンジン始動直後のPMのすりぬけが抑えられるためと考えられる。
以上の実験の結果より、大きな細孔が高い割合で形成されているPM捕集層を隔壁の表面に設けることによって、圧損の増大が十分に抑制されているとともにPMを好適に捕集することができる排ガス浄化用触媒が得られることが確認された。
≪IV.触媒活性の評価≫
次に、上記した排ガス浄化用触媒について、基材の隔壁内部の触媒層における金属触媒の活性について調べた。具体的には、上記した例1および参考例1の排ガス浄化用触媒を車両(2Lガソリンエンジン)の排気経路に設置して、当該車両をNEDCモードで走行させた。そして、排ガス浄化用触媒の下流側におけるCO、HC、NOxの排出量(g/km)を測定した。結果を下記の表1に示す。なお、本試験例における炭化水素(HC)の測定では、排ガス中の総炭化水素量(THC:Total Hydrocarbon)を測定した。
次に、上記した排ガス浄化用触媒について、基材の隔壁内部の触媒層における金属触媒の活性について調べた。具体的には、上記した例1および参考例1の排ガス浄化用触媒を車両(2Lガソリンエンジン)の排気経路に設置して、当該車両をNEDCモードで走行させた。そして、排ガス浄化用触媒の下流側におけるCO、HC、NOxの排出量(g/km)を測定した。結果を下記の表1に示す。なお、本試験例における炭化水素(HC)の測定では、排ガス中の総炭化水素量(THC:Total Hydrocarbon)を測定した。
表1に示すように、例1の排ガス浄化用触媒は、触媒層の上に別途PM捕集層を設けているにも関わらず、金属触媒の触媒活性の大きな低下が生じておらず、参考例1と同程度であった。これは、触媒層の上に形成されたPM捕集層のガス透過性が高いため、十分な量の排ガスを触媒層に供給することができたからと考えられる。
[第2の試験]
第2の試験では、上記した第1の試験において作製した例1~例2および参考例3の排ガス浄化用触媒のPM捕集層の細孔構造を種々の手段で観察した。
第2の試験では、上記した第1の試験において作製した例1~例2および参考例3の排ガス浄化用触媒のPM捕集層の細孔構造を種々の手段で観察した。
≪I.SEM観察≫
上記した試験用の排ガス浄化用触媒のうち、例1、例2および参考例3の排ガス浄化用触媒の断面および表面を電子顕微鏡(SEM)で観察し解析した。代表的な観察結果を図8~9に示す。図8は、例1の排ガス浄化用触媒の断面SEM観察画像であり、図9は、例1のPM捕集層の表面SEM観察画像である。
上記した試験用の排ガス浄化用触媒のうち、例1、例2および参考例3の排ガス浄化用触媒の断面および表面を電子顕微鏡(SEM)で観察し解析した。代表的な観察結果を図8~9に示す。図8は、例1の排ガス浄化用触媒の断面SEM観察画像であり、図9は、例1のPM捕集層の表面SEM観察画像である。
例1および例2の排ガス浄化用触媒では、図8および図9に示すような、2種類の細孔を有する2元細孔構造がPM捕集層に形成されていた。つまり、例1および例2のPM捕集層では、当該PM捕集層の骨格部分によって区画される相対的に大きな第1の細孔と、骨格部分の内部に形成されている相対的に小さな第2の細孔とを有していた。また、第2の細孔を詳しく見てみると、図9に示すように、PM捕集層の骨格部分では、担体として使用した針状の材料が相互に接続しネットワークを形成することで、第1の細孔よりも小さい(1μm未満の)細孔が分布していた。なお、図示は省略するが、参考例3では、PM捕集層に明確な2元細孔構造の形成が認められなかった。これは、PM捕集層形成用スラリーに適切な造孔剤を使用しなかったためと考えられる。
≪II.SEM観察画像の解析(1)≫
PM捕集層の断面SEM観察画像(倍率600倍)を用いて、PM捕集層全体に占める空隙全体の割合(面積%);空隙率Va(%)と、PM捕集層に占める大細孔(円相当径が5μmよりも大きな細孔)の空隙の割合(面積%);空隙率Vb(%)とを算出した。結果を表2に示す。なお、算出方法は既に上述した通りである。
PM捕集層の断面SEM観察画像(倍率600倍)を用いて、PM捕集層全体に占める空隙全体の割合(面積%);空隙率Va(%)と、PM捕集層に占める大細孔(円相当径が5μmよりも大きな細孔)の空隙の割合(面積%);空隙率Vb(%)とを算出した。結果を表2に示す。なお、算出方法は既に上述した通りである。
表2に示すように、例1および例2では、PM捕集層の空隙率Vaが70%以上(例えば70~75%程度)と高かった。また、大細孔(円相当径が5μmよりも大きな細孔)の空隙率VbがPM捕集層全体の45%以上(例えば60%以上)を占めていた。また、例1および例2では、Vaに対するVbの比(Vb/Va)は、60%以上(例えば85%以上)を占めていた。これに対して、参考例3では、PM捕集層の空隙率Vaが25%程度にとどまっていた。
≪III.SEM観察画像の解析(2)≫
PM捕集層の断面SEM観察画像(倍率600倍)を用いて、PM捕集層の単位断面積あたりの分割数(個/0.01mm2)と、骨格部分の平均厚み(μm)とを算出した。画像処理は、各例につきN=5で行い、得られた値を平均した。結果を表3に示す。なお、算出方法は既に上述した通りである。また、「分割数」は、PM捕集層の単位断面積(0.01mm2)あたりの個数を示しており、分割数の値が大きいほどPM捕集層内の細孔が連通しているといえる。
PM捕集層の断面SEM観察画像(倍率600倍)を用いて、PM捕集層の単位断面積あたりの分割数(個/0.01mm2)と、骨格部分の平均厚み(μm)とを算出した。画像処理は、各例につきN=5で行い、得られた値を平均した。結果を表3に示す。なお、算出方法は既に上述した通りである。また、「分割数」は、PM捕集層の単位断面積(0.01mm2)あたりの個数を示しており、分割数の値が大きいほどPM捕集層内の細孔が連通しているといえる。
上述のように、例1および例2では、PM捕集層が2元細孔構造を有し、PM捕集層内に分散した細孔が互いに連結している。このため、表3に示すように、例1および例2では、任意の断面において骨格部分が分断されており、その分割数が50~80個/0.01mm2程度と大きかった。また、例1および例2では、骨格部分の平均厚みも、4μm以下(例えば2μm以下)に抑えられていた。これに対して、2元細孔構造が認められなかった参考例3では、骨格部分に分割している箇所が殆ど無く、分割数が2程度と少なく、骨格部分の平均厚みが30μmを超えていた。
≪IV.SEM観察画像の解析(3)≫
PM捕集層の骨格部分の表面SEM観察画像を用いて、骨格部分の表面開口率(面積%)と細孔径(μm)を算出した。結果を表4に示す。なお、算出方法は既に上述した通りである。また、表4中の「P5」は小細孔側から累積5%に相当する細孔径を、「P95」は、小細孔側からの累積95%に相当する細孔径を、それぞれ表している。
PM捕集層の骨格部分の表面SEM観察画像を用いて、骨格部分の表面開口率(面積%)と細孔径(μm)を算出した。結果を表4に示す。なお、算出方法は既に上述した通りである。また、表4中の「P5」は小細孔側から累積5%に相当する細孔径を、「P95」は、小細孔側からの累積95%に相当する細孔径を、それぞれ表している。
表4に示すように、例1~例2および参考例3では、骨格部分の表面開口率が25~55%の範囲内であった。また、骨格部分の細孔径についても、0.02~4μm程度の範囲にあった。
≪V.水銀ポロシメータの測定≫
上記作製した排ガス浄化用触媒について、水銀ポロシメータで細孔分布を測定し、PM捕集層と基材の細孔容積との差分から、PM捕集層の細孔容積を算出した。ここでは、細孔径1μm以上10μm未満における細孔容積の差分を、「第1の細孔ピークの細孔容積V1」、細孔径0.5μm以上1μm未満における細孔容積の差分を、「第2の細孔ピークの細孔容積V2」とした。結果を表5に示す。
上記作製した排ガス浄化用触媒について、水銀ポロシメータで細孔分布を測定し、PM捕集層と基材の細孔容積との差分から、PM捕集層の細孔容積を算出した。ここでは、細孔径1μm以上10μm未満における細孔容積の差分を、「第1の細孔ピークの細孔容積V1」、細孔径0.5μm以上1μm未満における細孔容積の差分を、「第2の細孔ピークの細孔容積V2」とした。結果を表5に示す。
表5に示すように、例1および例2は、参考例3に比べて、相対的に第1の細孔ピークの細孔容積V1が大きく、第2の細孔ピークの細孔容積V2に対する第1の細孔ピークの細孔容積V1の比(V1/V2)も4以上(例えば5以上)と高かった。一方、参考例3ではV1/V2が2程度であった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本発明によれば、圧損の増大を抑制するとともにPMを好適に捕集できる排ガス浄化用触媒を提供することができる。
Claims (8)
- 内燃機関の排気通路に配置され、該内燃機関から排出される排ガス中の粒子状物質を捕集する排ガス浄化用触媒であって、
多孔質の隔壁を有する基材と、該基材の隔壁内部に形成された触媒層と、前記基材の隔壁上に設けられた多孔質のPM捕集層と、を備え、
前記触媒層は担体と金属触媒とを含み、
前記PM捕集層は、金属酸化物を含み、断面の電子顕微鏡観察画像において、前記PM捕集層を100%としたときに、円相当径が5μmよりも大きな大細孔が45%以上を占めている、排ガス浄化用触媒。 - 前記PM捕集層の断面の電子顕微鏡観察画像において、細孔全体を100%としたときに、前記大細孔が60%以上を占めている、請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記PM捕集層の断面の電子顕微鏡観察画像において、前記PM捕集層の空隙率が70%以上である、請求項1または請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記PM捕集層は、細孔径が1μm以上10μm未満である第1の細孔と、細孔径が0.5μm以上1μm未満である第2の細孔と、を有する多元細孔構造である、請求項1~3のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
- 水銀ポロシメータの細孔分布測定において、前記第1の細孔の細孔容積が、前記第2の細孔の細孔容積の4倍以上である、請求項4に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記PM捕集層の骨格部分の表面の電子顕微鏡観察画像において、表面開口率が25%以上である、請求項1~5のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記PM捕集層の骨格部分の表面の電子顕微鏡観察画像において、小細孔側から累積5%に相当する細孔径P5と小細孔側からの累積95%に相当する細孔径P95とがいずれも0.02μm以上4μm以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記PM捕集層は、前記隔壁の延伸方向の全長を100%としたときに、前記排ガス流入側の端部から前記隔壁の前記延伸方向に沿って90%以上の長さで設けられている、請求項1~7のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072785 | 2017-03-31 | ||
JP2017-072785 | 2017-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180705A1 true WO2018180705A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63675705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/010816 WO2018180705A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-19 | 排ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2018180705A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113039015A (zh) * | 2018-11-15 | 2021-06-25 | 株式会社科特拉 | 微粒过滤器 |
JPWO2022130978A1 (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098337A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-05-19 | Ibiden Co Ltd | ハニカムフィルタ |
WO2011125772A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP2012075989A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体の製造方法 |
JP2014198654A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2016175045A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日本碍子株式会社 | 目封止ハニカム構造体 |
-
2018
- 2018-03-19 WO PCT/JP2018/010816 patent/WO2018180705A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098337A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-05-19 | Ibiden Co Ltd | ハニカムフィルタ |
WO2011125772A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-13 | 日本碍子株式会社 | ハニカムフィルタ |
JP2012075989A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体の製造方法 |
JP2014198654A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体 |
JP2016175045A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日本碍子株式会社 | 目封止ハニカム構造体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113039015A (zh) * | 2018-11-15 | 2021-06-25 | 株式会社科特拉 | 微粒过滤器 |
JPWO2022130978A1 (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 | ||
WO2022130978A1 (ja) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 | ユミコア日本触媒株式会社 | 微粒子フィルタ、内燃機関の排ガスから粒子状物質を除去する方法、及び微粒子フィルタの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6934311B2 (ja) | 排ガス浄化フィルタ | |
JP4971166B2 (ja) | ハニカム触媒体、ハニカム触媒体製造用のプレコート担体及びハニカム触媒体の製造方法 | |
JP7023770B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
CN107073463B (zh) | 废气净化用催化剂 | |
JP4819814B2 (ja) | ハニカム構造体、及びハニカム触媒体 | |
CN109973176B (zh) | 排气净化过滤器 | |
CN111980785B (zh) | 废气净化装置 | |
JP2011104524A (ja) | 触媒担持フィルタ、及び排ガス浄化システム | |
EP3673996A1 (en) | Catalyst for exhaust gas purification | |
JP7381372B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
WO2020100582A1 (ja) | パティキュレートフィルタ | |
WO2020031975A1 (ja) | 触媒塗工ガソリンパティキュレートフィルター及びその製造方法 | |
CN115263496A (zh) | 排气净化装置 | |
WO2018180705A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
WO2020202253A1 (ja) | 排気浄化フィルタ | |
EP4571062A1 (en) | Particulate filter | |
JP7332530B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP7271610B2 (ja) | パティキュレートフィルタ | |
JP7475138B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2020193568A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP6542690B2 (ja) | フィルタ触媒の製造方法 | |
US20250177921A1 (en) | Method for Producing Exhaust Gas Purification Catalyst | |
JP2025101761A (ja) | パティキュレートフィルタおよび内部コート用スラリー | |
WO2022269947A1 (ja) | パティキュレートフィルタ | |
CN112512687A (zh) | 废气净化催化剂及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18776238 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18776238 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |