WO2018180981A1 - 車両空調用送風装置 - Google Patents
車両空調用送風装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180981A1 WO2018180981A1 PCT/JP2018/011694 JP2018011694W WO2018180981A1 WO 2018180981 A1 WO2018180981 A1 WO 2018180981A1 JP 2018011694 W JP2018011694 W JP 2018011694W WO 2018180981 A1 WO2018180981 A1 WO 2018180981A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- air
- air passage
- blower
- vehicle
- passage
- Prior art date
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 53
- 238000007664 blowing Methods 0.000 title claims description 46
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 31
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00457—Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
- B60H1/00471—The ventilator being of the radial type, i.e. with radial expulsion of the air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00507—Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
- B60H1/00514—Details of air conditioning housings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D25/00—Pumping installations or systems
- F04D25/16—Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
- F04D25/166—Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows using fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/40—Casings; Connections of working fluid
- F04D29/42—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
- F04D29/4206—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
- F04D29/422—Discharge tongues
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/40—Casings; Connections of working fluid
- F04D29/42—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
- F04D29/4206—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
- F04D29/4226—Fan casings
- F04D29/424—Double entry casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00078—Assembling, manufacturing or layout details
- B60H2001/00092—Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00114—Heating or cooling details
- B60H2001/00135—Deviding walls for separate air flows
Definitions
- the present invention relates to a vehicle air-conditioning blower that is mounted on, for example, an automobile and blows air for air-conditioning, and particularly belongs to the technical field of a structure capable of simultaneously blowing air in a vehicle interior and air outside the vehicle interior.
- an air conditioner mounted on a vehicle selects one of air in the vehicle interior (inside air) and air outside the vehicle interior (outside air) and blows it as air-conditioning air, a cooling heat exchanger and a heating heat exchanger. After the temperature is adjusted by the above, it is configured to be supplied to each part of the passenger compartment.
- the casing of the air conditioning device for vehicle air conditioning has an inside air introduction port and an outside air introduction port, and an upper air passage and a lower air passage.
- a blower fan is provided in each of the upper air passage and the lower air passage, and these two blower fans are driven by a common motor.
- the casing is provided with an inside / outside air switching damper for opening and closing the inside air introduction port and the outside air introduction port, the inside air circulation mode for opening only the inside air introduction port by the inside / outside air switching damper, the outside air introduction mode for opening only the outside air introduction port, The inside / outside air two-layer flow mode that opens the inside air introduction port and the outside air introduction port can be switched.
- the inside air introduced from the inside air introduction port flows into the upper air passage and the lower air passage, and when the outside air introduction mode is set, the upper air passage and the lower air passage.
- the outside air introduced from the outside air introduction port flows and the inside / outside air two-layer flow mode is set, the outside air introduced from the outside air introduction port flows into the upper air passage while the inside air introduced from the inside air introduction port into the lower air passage Flows.
- Patent Document 4 discloses providing a cooling air passage through which the cooling air of the motor flows.
- the cooling air passage is formed so as to communicate with the lower air passage.
- the inside / outside air two-layer flow mode is switched during heating, but in the inside / outside air two-layer flow mode, the inside air is introduced into the lower air passage and the inside air is the air in the passenger compartment. Is expensive. If the cooling air passage is communicated with the lower air passage, air having a high temperature is supplied to the motor in the inside / outside air two-layer flow mode, so that the cooling performance of the motor may be lowered.
- the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to improve the cooling performance of the motor and to suppress the intrusion of water into the motor in a two-layer air blower for inside and outside air. This is to prevent the motor from malfunctioning.
- the cooling air passage is communicated with the upper air passage.
- the first invention is formed such that an inside air introduction port for introducing the air inside the vehicle interior and an outside air introduction port for introducing the air outside the vehicle compartment are opened to the outside, and both the inside air introduction port and the outside air introduction port are formed.
- An upper layer blower fan arranged to extend in the vertical direction, a lower layer blower fan arranged so that a rotation center line extends in the vertical direction in the lower layer air passage, the upper layer blower fan, and the lower layer blower fan
- the air in the upper air passage is blown as air-conditioning air by the upper air blowing fan, and the air in the lower air passage is blown by the lower air blowing fan.
- the vehicle air-conditioning air blower configured to blow air as conditioning air, the upstream end of the cooling air
- the inside air circulation mode in which the inside air is introduced from the inside air introduction port is set.
- the upper layer blowing fan and the lower layer blowing fan rotate, so that the inside air introduced from the inside air introduction port flows through the upper layer air passage and the lower layer air passage and is blown as air for air conditioning.
- the outside air introduction mode in which outside air is introduced from the outside air introduction port is set.
- the upper layer blowing fan and the lower layer blowing fan rotate, so that the outside air introduced from the outside air inlet flows through the upper layer air passage and the lower layer air passage and is blown as air for air conditioning.
- the inside air / outside air inlet and the outside air inlet are opened by the operation of the inside / outside air switching damper, the inside / outside air two-layer flow mode is set, and the upper layer blowing fan and the lower layer blowing fan are rotated to be introduced from the outside air introduction port.
- the outside air flows through one of the upper air passage and the lower air passage, and the inside air introduced from the inside air inlet flows through the other and is blown as air for air conditioning.
- the cooling air passage for supplying the cooling air to the motor communicates with the upper air passage, the air flowing through the upper air passage is supplied to the motor.
- outside air is introduced into the upper air passage, and the outside air is at a lower temperature than the inside air. Therefore, since the low-temperature cooling air is supplied to the motor, the cooling performance of the motor is enhanced.
- the cooling air passage communicates with the upper air passage, the water accumulated in the lower air passage does not flow into the motor, and the ingress of water into the motor is suppressed.
- the second invention is characterized in that, in the first invention, an upstream end of the cooling air passage is opened in a side wall portion of the casing.
- the third invention is characterized in that, in the second invention, the casing is provided with a lower vertical plate portion covering the lower portion of the opening at the upstream end of the cooling air passage.
- the casing is provided with a partition plate for partitioning the inside of the casing into the upper air passage and the lower air passage.
- the lower vertical plate portion is provided.
- the fifth invention is characterized in that, in the second invention, the casing is provided with an upper vertical plate portion covering the upper portion of the opening at the upstream end of the cooling air passage.
- the sixth invention is characterized in that, in the fifth invention, the upper vertical plate portion is formed so as to extend from an edge of the opening at the upstream end of the cooling air passage.
- the casing is formed with an upper plate portion extending from the upper edge of the opening at the upstream end of the cooling air passage toward the upper air passage.
- the cooling air passage is communicated with the upper air passage, the cooling performance of the motor can be further improved, and the intrusion of water into the motor can be suppressed to prevent the motor from malfunctioning. It can be prevented from occurring.
- the upstream end of the cooling air passage is open to the side wall portion of the casing, if water enters the upper air passage, the water in the upper air passage becomes the cooling air passage. It becomes difficult to flow in and it is possible to prevent the motor from malfunctioning.
- the flow of water in the upper air passage can be blocked by the lower vertical plate portion, and water hardly flows toward the opening at the upstream end of the cooling air passage.
- the vertical plate portion is provided in the partition plate for partitioning the upper air passage and the lower air passage, the flow of water in the upper air passage is reliably blocked by the lower vertical plate portion. Can do.
- the water flow when water flows from above, the water flow can be blocked by the upper vertical plate portion, and it becomes difficult for water to flow toward the opening at the upstream end of the cooling air passage. .
- the upper vertical plate portion extends from the edge of the opening at the upstream end of the cooling air passage, the water flowing through the side wall of the casing is the opening at the upstream end of the cooling air passage. It becomes difficult to reach.
- the upper plate portion extending from the upper edge of the opening at the upstream end of the cooling air passage toward the upper air passage is formed, when water flows from above, the water The flow can be blocked by the upper plate portion.
- FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2. It is the expansion perspective view which looked at the upper layer air passage neighborhood from the downstream.
- FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 4 according to the second embodiment. It is the perspective view which looked at the upper air passage case part concerning Embodiment 2 from the left side. It is the VII-VII sectional view taken on the line of FIG. It is the perspective view which looked at the partition plate which concerns on Embodiment 2 from the left side. 6 is a plan view of a partition plate according to Embodiment 2.
- FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 2.
- FIG. 6 is the expansion perspective view which looked at the upper layer air passage neighborhood from the downstream.
- FIG. 6 is a view corresponding to FIG. 4 according to the second embodiment. It is the perspective view which looked at the upper air passage case part concerning Embodiment 2 from the left side.
- It is the VII-VII sectional view taken on the line of FIG.
- FIG. 1 is a perspective view of a vehicle air-conditioning blower 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
- This vehicle air-conditioning blower 1 is disposed, for example, in a passenger compartment of an automobile to blow air-conditioning air, and constitutes a vehicle air-conditioning device together with an air-conditioning unit (temperature adjustment unit) (not shown).
- the air conditioning unit includes a cooling heat exchanger, a heating heat exchanger, an air mix damper, a blowing direction switching damper, and an air conditioning casing that accommodates these.
- the air-conditioning air blown from the vehicle air-conditioning blower 1 is introduced into the inside of the air-conditioning casing and passes through the cooling heat exchanger and the heating heat exchanger to be conditioned air at a desired temperature. It is supplied to each part of the passenger compartment according to the blowing mode set by the switching damper. The temperature of the conditioned air is adjusted by the amount of air passing through the heating heat exchanger set by the air mix damper.
- front side of the vehicle is simply referred to as “front”
- rear side of the vehicle is simply referred to as “rear”
- left side of the vehicle is simply referred to as “left”
- right side of the vehicle is simply referred to as “right”. This is for convenience of explanation and does not limit the present invention.
- the vehicle air-conditioning blower 1 is housed together with an air-conditioning unit inside an instrument panel provided at a front end portion of a vehicle interior (not shown).
- the air-conditioning unit is disposed at a substantially central portion in the left-right direction inside the instrument panel, while the vehicle air-conditioning blower 1 is located on the passenger seat side of the air-conditioning unit inside the instrument panel (left side in the case of a right-hand drive vehicle). In the case of a left-hand drive vehicle, it is arranged on the right side).
- This embodiment demonstrates the case where the vehicle air conditioning blower 1 is arrange
- the vehicle on which the vehicle air-conditioning blower 1 is provided includes a dash panel (partition member) 100 for partitioning the engine room E and the passenger compartment R.
- the engine room E is provided in the front part of the vehicle, and an engine, a transmission, and the like are arranged therein.
- the dash panel 100 extends substantially in the vertical direction.
- a cowl 101 extending in the left-right direction is disposed on the upper portion of the dash panel 100.
- the cowl 101 is formed with a communication port 101a that communicates with the outside of the passenger compartment. Since the cowl 101 is disposed outside the passenger compartment, rainwater, water during car washing, snow, or the like may enter the cowl 101.
- the vehicle air-conditioning blower 1 includes an upper layer blower fan (first blower fan) 40, a lower layer blower fan (second blower fan) 50, and blower fans 40, 50.
- An air switching actuator 7 and a blower casing 8 are provided.
- the blower casing 8 includes an air introduction case portion 81, an upper air passage case portion 82, a lower air passage case portion 83, a lower case portion 84, and a partition plate 85.
- the air introduction case 81, the upper air passage case 82, the lower air passage case 83, the lower case 84, and the partition plate 85 are integrated by a fastening member or the like.
- an upper layer blower fan 40, a lower layer blower fan 50, a first inside / outside air switching damper 4, a second inside / outside air switching damper 5, and an air filter 6 are housed.
- the upper wall portion of the air introduction case portion 81 of the air blowing casing 8 has an outside air introduction port for introducing air outside the vehicle compartment (outside air) into the air blowing casing 8 at the front portion thereof. 9 is formed.
- An outside air introduction duct 10 extending upward is provided at the peripheral edge of the outside air introduction port 9 in the blower casing 8, and an upstream end of the outside air introduction duct 10 is connected to the communication port 101 a of the cowl 101. That is, the outside air introduction port 9 communicates with the outside of the passenger compartment through the outside air introduction duct 10 and the communication port 101a.
- the outside air inlet 9 can have a shape that is long in the left-right direction. Rainwater, water at the time of car washing, snow, or the like may enter the outside air introduction duct 10.
- the inside air introduction port 11 is formed adjacent to the rear side of the outside air introduction port 9 in the rear side portion.
- the inside air introduction port 11 is open to the vehicle interior and is for introducing air (inside air) in the vehicle interior into the blower casing 8.
- the inside air introduction port 11 can also be formed in a shape that is long in the left-right direction, and has a sufficient opening area.
- a filter housing space S through which the outside air inlet 9 and the inside air inlet 11 communicate is provided on the upper side of the peripheral wall portion 8b of the blower casing 8.
- the filter 6 is disposed in the filter housing space S.
- the filter 6 closes the filter insertion portion of the blast casing 8 and the filter medium 6a for air filtration formed in pleats, the frame 6b provided so as to surround the filter medium 6a and integrated with the filter medium 6a.
- a lid 6c The filter 6 is disposed so as to extend in a substantially horizontal direction in the filter housing space S, and is supported on the inner surface of the blower casing 8.
- the filter housing space S is provided in the air introduction case portion 81 of the blower casing 8.
- An upper air passage (first air passage) 17 and a lower air passage (second air passage) are located below the filter housing space S (downstream in the air flow direction) inside the peripheral wall portion 8b of the blower casing 8 and the lower air passage (second air passage). 18 are formed. That is, the upper layer scroll portion 13 is formed in the upper layer air passage case portion 82 of the blower casing 8 at a portion spaced downward from the filter housing space S, and the upper layer scroll portion 13 is formed in the lower air passage case portion 83.
- a lower layer scroll portion 14 is formed so as to be adjacent to the lower side. The upper scroll part 13 and the lower scroll part 14 are located substantially concentrically.
- a partition plate 85 is disposed between the upper scroll portion 13 and the lower scroll portion 14.
- an upper bell mouth 13 a is opened upward on the upper wall portion of the upper scroll portion 13.
- the upper bell mouth 13a is offset from the central portion in the left-right direction to the left inward of the peripheral wall portion 8b of the blower casing 8.
- a lower partition plate 15 protruding upward is provided at the right edge of the upper bell mouth 13a.
- the lower partition plate 15 extends into the filter housing space S, whereby the filter housing space S and the space downstream of the filter housing space S are divided into two on the left and right.
- a lower bell mouth 14a is opened downward in the lower wall portion of the lower scroll portion 14.
- the lower bellmouth 14a and the upper bellmouth 13a are located substantially concentrically.
- the upper partition plate 16 is disposed inside the blower casing 8 so as to be positioned on the line extending upward from the lower partition plate 15.
- the upper partition plate 16 divides the space upstream of the filter housing space S in the air flow direction into two on the left and right.
- the space on the left side of the lower partition plate 15 and the upper partition plate 16 is the upstream side of the upper air passage 17, and the upstream side of the upper air passage 17 extends to the upper bell mouth 13a.
- the downstream side of the upper layer air passage 17 extends from the upper layer bell mouth 13 a to the inside of the upper layer scroll part 13, extends in the circumferential direction inside the upper layer scroll part 13, and then extends to the left side.
- a space on the right side of the lower partition plate 15 and the upper partition plate 16 is a lower air passage 18.
- the upstream side of the lower layer air passage 18 extends downward between the outer surfaces of the upper layer scroll portion 13 and the lower layer scroll portion 14 and the inner surface of the peripheral wall portion 8b of the blower casing 8, and reaches the bottom wall portion 8a of the blower casing 8. Yes. That is, the lower layer air passage 18 extends below the upper layer air passage 17. The upstream side of the lower air passage 18 extends to the lower bell mouth 14a.
- the downstream side of the lower air passage 18 extends from the lower bell mouth 14 a to the inside of the lower scroll portion 14, extends in the circumferential direction inside the lower scroll portion 14, and then extends to the left side.
- the downstream side of the lower air passage 18 is located below the downstream side of the upper air passage 17.
- the downstream side of the upper air passage 17 and the downstream side of the lower air passage 18 are partitioned by a partition plate 85.
- the motor 65 has a motor flange 65b fixed to the bottom wall portion 8a of the blower casing 8.
- the output shaft 65 a of the motor 65 extends in the vertical direction and reaches the inside of the upper scroll portion 13 from the lower scroll portion 14 of the blower casing 8.
- the output shaft 65a may have a circular cross section or a substantially D-shaped cross section that is partially flat.
- the upper layer blowing fan 40 and the lower layer blowing fan 50 are each formed by a resin material and are separated. That is, the upper layer blower fan 40 is integrally molded by an injection molding method using a dedicated mold, and the lower layer blower fan 50 is also injected entirely using a dedicated mold. It is integrally formed by a molding method.
- the upper air blowing fan 40 is a centrifugal fan, and is disposed in the upper scroll portion 13, that is, in the upper air passage 17 so that the rotation center line extends in the vertical direction.
- the upper air blowing fan 40 rotates to blow out the air sucked from above in the radial direction.
- a circular plate portion 41 is provided below the upper layer blowing fan 40.
- a plurality of blades 42 extending upward are provided on the peripheral edge of the circular plate portion 41 at intervals in the circumferential direction.
- the upper end portion of the blade 42 is connected in the circumferential direction.
- the circular plate portion 41 is formed so that the rotation center portion of the upper layer blower fan 40 is positioned at the uppermost position, and is curved so as to be gradually positioned downward from there toward the peripheral portion.
- the vicinity of the peripheral edge portion of the circular plate portion 41 extends in the radial direction of the rotation center line of the upper layer blowing fan 40.
- the fan diameter of the upper layer blowing fan 40 is a dimension in the radial direction of the upper layer blowing fan 40
- the height of the upper layer blowing fan 40 is a dimension in the center line direction of the upper layer blowing fan 40.
- An upper cylindrical portion 43 that protrudes upward and opens at both ends and a lower cylindrical portion 44 that protrudes downward and opens at both ends are provided at the central portion of the circular plate portion 41 of the upper layer blowing fan 40. Yes.
- the upper cylindrical portion 43 and the lower cylindrical portion 44 are located concentrically with the rotation center line of the upper air blowing fan 40, and the lower end portion of the upper cylindrical portion 43 and the upper end portion of the lower cylindrical portion 44 are Communicate.
- the upper cylindrical portion 43 has a smaller diameter than the lower cylindrical portion 44.
- the length of the lower cylindrical portion 44 in the center line direction is longer than the length of the upper cylindrical portion 43 in the center line direction.
- the lower layer blower fan 50 is a centrifugal fan, and has a posture in which the rotation center line extends vertically in the lower layer scroll portion 14, that is, in the lower layer air passage 18. It is arranged like this. The lower-layer blower fan 50 is rotated so that the air sucked from below is blown out in the radial direction.
- a circular plate portion 51 is provided on the upper side of the lower layer blower fan 50.
- the circular plate portion 51 of the lower layer blower fan 50 and the circular plate portion 41 of the upper layer blower fan 40 face each other with a predetermined gap in the vertical direction.
- a plurality of blades 52 extending downward are provided at the peripheral edge portion of the circular plate portion 51 of the lower layer blower fan 50 at intervals in the circumferential direction. The lower end of the blade 52 is connected in the circumferential direction.
- the circular plate portion 51 is formed so that the rotation center portion of the lower layer blower fan 50 is positioned at the lowest position, and is curved so as to be gradually positioned upward from the lower portion toward the peripheral portion.
- the vicinity of the peripheral edge portion of the circular plate portion 51 extends in the radial direction of the rotation center line of the lower layer blower fan 50.
- the fan diameter of the lower layer blowing fan 50 is the dimension in the radial direction of the lower layer blowing fan 50
- the height of the lower layer blowing fan 50 is the dimension in the center line direction of the lower layer blowing fan 50.
- an upper cylindrical portion 53 that protrudes upward and opens at both ends, and a lower cylinder that protrudes downward and opens at both ends.
- Part 54 is provided at the center of the circular plate portion 51 of the lower fan 50.
- the upper cylindrical portion 53 and the lower cylindrical portion 54 are located concentrically with the rotation center line of the lower fan 50, and the lower end portion of the upper cylindrical portion 53 and the upper end portion of the lower cylindrical portion 54 are Communicate.
- the lower cylindrical portion 54 has a smaller diameter than the upper cylindrical portion 53. Further, the length in the center line direction of the upper cylindrical portion 53 is longer than the length in the center line direction of the lower cylindrical portion 54.
- the coupling member 60 includes a cylindrical member inserted into the lower cylindrical portion 44 of the upper layer blowing fan 40 and the upper cylindrical portion 53 of the lower layer blowing fan 50, and extends along the center line of the output shaft 65 a of the motor 65. It extends in the vertical direction.
- the coupling member 60 is formed by injection molding a resin material having higher strength than the resin materials constituting the upper layer blowing fan 40 and the lower layer blowing fan 50.
- the coupling member 60 is fitted with the output shaft 65a of the motor 65 inserted. In the fitted state, the relative rotation between the output shaft 65a and the coupling member 60 is suppressed.
- the first inside / outside air switching damper 4 and the second inside / outside air switching damper 5 shown in FIGS. 2 and 3 operate independently, and are both rotary dampers that open and close the outside air introduction port 9 and the inside air introduction port 11.
- the first inside / outside air switching damper 4 is disposed on the upstream side of the upper air passage 17 and opens and closes the outside air introduction port 9 and the inside air introduction port 11 to open only the outside air, only the inside air, or any one of both. Is selected to flow into the upper air passage 17.
- the second inside / outside air switching damper 5 is disposed on the upstream side of the lower air passage 18 and opens and closes the outside air introduction port 9 and the inside air introduction port 11 to open only the outside air, only the inside air, or any of the both. One is selected and flows into the lower air passage 18.
- a left cylindrical portion 4a is provided at the left end portion of the first inside / outside air switching damper 4, and a right cylindrical portion 4b is provided at the right end portion.
- the left cylindrical portion 4a and the right cylindrical portion 4b extend in the left-right direction and are located concentrically with each other.
- a portion between the left cylindrical portion 4a and the right cylindrical portion 4b of the first inside / outside air switching damper 4 is a closing plate portion 4c extending in the left-right direction so as to connect the left cylindrical portion 4a and the right cylindrical portion 4b.
- the left cylindrical portion 4a and the right cylindrical portion 4b are rotatably supported by the blower casing 8. Accordingly, the closing plate portion 4c rotates in the front-rear direction around the center line extending in the left-right direction.
- the second inside / outside air switching damper 5 is basically configured in the same manner as the first inside / outside air switching damper 4, and includes a left shaft portion 5a and a right shaft portion 5b extending in the left-right direction, and a closing plate portion 5c.
- the closing plate portion 5c rotates in the front-rear direction around the center line extending in the left-right direction, whereby only the outside air is introduced, only the inside air is introduced, and the outside air and the inside air are introduced. It can be switched to either.
- the left shaft portion 5a and the right shaft portion 5b are rotatably supported by the blower casing 8.
- a right end portion of a drive shaft 41 extending in the left-right direction is coupled to the left shaft portion 5a so as not to be relatively rotatable.
- the driving force of the inside / outside air switching actuator 7 is transmitted to the driving shaft 41 via the link member 40, whereby the second inside / outside air switching damper 5 is rotated.
- the driving force is separately transmitted to the first inside / outside air switching damper 4 and the second inside / outside air switching damper 5, which can be achieved by, for example, a well-known link mechanism.
- the first inside / outside air switching damper 4 and the second inside / outside air switching damper 5 can be driven by separate actuators.
- cooling air passage 70 (Configuration of cooling air passage 70) As shown in FIGS. 1 and 3, the air blowing casing 8 is provided with a cooling air passage 70 for supplying cooling air to the motor 65.
- the cooling air passage 70 can be formed, for example, in a duct or the like integrally formed in the blower casing 8, or can be formed in a duct or the like made of a member different from the blower casing 8.
- the downstream end of the cooling air passage 70 communicates with the inside of the motor 65. Since the communication structure at the downstream end of the cooling air passage 70 is well known in the art, a detailed description thereof will be omitted.
- the cooling air passage 70 can be formed to extend in the vertical direction.
- the upstream end (upper end) of the cooling air passage 70 communicates with the upper air passage 17. That is, as shown in FIG. 4, the opening 71 at the upstream end of the cooling air passage 70 opens in a portion above the partition plate 85 in the side wall portion extending in the vertical direction of the blower casing 8. Specifically, the opening 71 opens in the side wall portion of the upper air passage case portion 82.
- the opening 71 opens so as to face the downstream side of the upper layer air passage 17, that is, the portion extending to the left side, and the air flowing on the downstream side of the upper layer air passage 17 flows into the opening 71. .
- the opening 71 at the upstream end of the cooling air passage 70 has a predetermined width dimension W in the longitudinal direction of the upper air passage 17, and in the height direction of the upper air passage 17. It has a predetermined height dimension H.
- the width dimension W and the height dimension H can be arbitrarily set, and are set so as to have an opening area into which a sufficient amount of cooling air can be introduced.
- the lower edge of the opening 71 at the upstream end of the cooling air passage 70 is located at substantially the same height as the upper surface of the partition plate 85.
- the partition plate 85 of the blower casing 8 is provided with a lower vertical plate portion 85 a that covers the lower portion of the opening 71 at the upstream end of the cooling air passage 70.
- the lower vertical plate portion 85 a protrudes upward from the upper surface of the partition plate 85 and extends along the air flow direction of the upper air passage 17.
- the height dimension of the lower vertical plate portion 85 a is set to be shorter than the height dimension H of the opening portion 71, and the upper edge portion of the lower vertical plate portion 85 a is higher than the vertical center portion of the opening portion 71. Located below. As a result, the area of the opening 71 that is blocked by the lower vertical plate portion 85a is sufficiently small, and it is possible to hardly adversely affect the intake of the cooling air.
- the length of the lower vertical plate portion 85a is set to be longer than the width dimension W of the upper air passage 17.
- the length of the lower vertical plate portion 85 a can be set to be the same as the width dimension W of the upper air passage 17.
- an outside air introduction mode for introducing outside air into the upper air passage 17 and the lower air passage 18 by independently operating the first inside / outside air switching damper 4 and the second inside / outside air switching damper 5;
- By setting the inside / outside air two-layer flow mode in winter, relatively dry outside air is supplied to the defrost outlet, and the windshield glass is well cleared, while relatively warm inside air is supplied to the heat outlet. Heating efficiency can be improved.
- the cooling air passage 70 for supplying the cooling air to the motor 65 communicates with the upper air passage 17, the air flowing through the upper air passage 17 is supplied to the motor 65.
- the air flowing through the upper air passage 17 is supplied to the motor 65.
- outside air is introduced into the upper air passage 17, and the outside air is cooler than the inside air. Accordingly, since the low-temperature cooling air is supplied to the motor 65, the cooling performance of the motor 65 is enhanced.
- the cooling air passage 70 communicates with the upper air passage 17, the water accumulated in the lower air passage 18 does not flow into the motor 65, and the ingress of water into the motor 65 is suppressed.
- various dimensions such as the fan diameter and the fan height of one of the upper layer blower fan 40 and the lower layer blower fan 50 depending on the vehicle type on which the vehicle air conditioning blower 1 is mounted. Changes may be made.
- the upper layer fan 40 and the lower layer fan 50 are separate, even if the size of one fan is changed, the other fan is not affected. There is no need to newly install the other blower fan, and it can be provided at a low cost.
- the upper layer blowing fan 40 and the lower layer blowing fan 50 are separate bodies, a slide mold as in the case of integral molding becomes unnecessary, and the mold cost can be reduced.
- Embodiment 2 5 to 9 relate to Embodiment 2 of the present invention.
- the structure for preventing water intrusion into the cooling air passage 70 is different from that in the first embodiment, and the other parts are the same as those in the first embodiment. A description will be omitted with reference numerals, and different parts will be described in detail.
- the blower casing 8 is provided with an upper vertical plate portion 82 a that covers the upper portion of the opening 71 at the upstream end of the cooling air passage 70.
- the upper vertical plate portion 82 a is integrally formed with the side wall portion of the upper air passage case portion 82 and extends from the edge portion of the opening 71 at the upstream end of the cooling air passage 70. That is, the base end portion of the upper vertical plate portion 82 a is continuous with the edge portion on the upstream side in the flow direction of the upper air passage 17 in the opening 71.
- the upper vertical plate part 82a extends from the upstream edge of the upper air passage 17 in the flow direction in the opening 71 toward the downstream side, and is located on the front side (side away from the opening 71) as it goes downstream.
- the upper air passage 17 is inclined with respect to the main flow direction.
- an upper plate portion 82 b extending from the upper edge of the opening 71 at the upstream end of the cooling air passage 70 toward the upper air passage 17 is formed in the blower casing 8.
- the upper plate portion 82b extends from the upper edge of the opening 71 to the upper edge of the upper vertical plate portion 82a, and is a connecting wall portion that connects the inner wall of the upper air passage 17 and the upper edge of the upper vertical plate portion 82a.
- the width of the upper plate portion 82 b corresponds to the inclination of the upper vertical plate portion 82 a and becomes wider toward the downstream side in the flow direction of the upper air passage 17.
- the lower inclined plate portion 85 b is provided on the partition plate 85 of the blower casing 8.
- the lower inclined plate portion 85 b protrudes upward from the upper surface of the partition plate 85.
- the lower inclined plate portion 85b is located immediately below the upper vertical plate portion 82a, and is inclined with respect to the main flow direction of the upper air passage 17 in the same manner as the upper vertical plate portion 82a.
- the upper edge of the lower inclined plate portion 85b and the lower edge of the upper vertical plate portion 82a can be brought into contact with each other.
- the cooling air passage 70 for supplying the cooling air to the motor 65 communicates with the upper air passage 17, the same effects as those of the first embodiment can be achieved. Further, if water enters the upper air passage 17 from above, the flow of the water can be blocked by the upper vertical plate portion 82a and hardly flows toward the opening 17 at the upstream end of the cooling air passage 70. can do.
- the present invention is applied to the semi-center unit in which the vehicle air-conditioning blower 1 is disposed in front of the passenger seat has been described. You may apply this invention to the full center unit which has arrange
- vehicle air conditioning blower 1 and the air conditioning unit may be integrated.
- the vehicle air-conditioning blower according to the present invention can be used, for example, as a blower unit of a vehicle air-conditioner.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
ケーシング8にはファンを駆動するモーターに冷却風を供給する冷却風通路70が設けられている。冷却風通路70の上流端が上層空気通路17に連通している。
Description
本発明は、例えば自動車等に搭載されて空調用空気を送風する車両空調用送風装置に関し、特に、車室内の空気と車室外の空気とを同時に送風可能な構造の技術分野に属する。
一般に、車両に搭載される空調装置は、車室内の空気(内気)と車室外の空気(外気)の一方を選択して空調用空気として送風し、冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器によって温度調節した後に、車室の各部に供給するように構成されている。
近年では、空調用空気を送風する車両空調用送風装置として、上記内気のみを送風する内気循環モードと、上記外気のみを送風する外気導入モードの他、内気と外気の両方を送風する内外気2層流モードにも切り替えられる装置が実用化されている。すなわち、特許文献1~4に開示されているように、車両空調用送風装置のケーシングには、内気導入口と外気導入口が形成されるとともに、上層空気通路と下層空気通路が形成されている。上層空気通路と下層空気通路の内部には、それぞれ送風用ファンが設けられており、これら2つの送風用ファンは共通のモーターによって駆動される。また、ケーシングには、内気導入口及び外気導入口を開閉する内外気切替ダンパが設けられ、この内外気切替ダンパによって内気導入口のみを開く内気循環モード、外気導入口のみを開く外気導入モード、内気導入口及び外気導入口を開く内外気2層流モードの切替が可能になっている。そして、上記2つの送風用ファンを回転させて内気循環モードにすると上層空気通路と下層空気通路に内気導入口から導入された内気が流れ、また、外気導入モードにすると上層空気通路と下層空気通路に外気導入口から導入された外気が流れ、さらに、内外気2層流モードにすると上層空気通路に外気導入口から導入された外気が流れる一方、下層空気通路に内気導入口から導入された内気が流れる。
また、特許文献4には、モーターの冷却風が流通する冷却風通路を設けることが開示されている。この冷却風通路は、下層空気通路に連通するように形成されている。
ところで、特許文献1~4のように内外気2層流モードへの切替が可能な送風装置によれば、例えば暖房時に内外気2層流モードにすることにより、上層空気通路に導入された低湿度の外気をフロントウインド近傍に供給して曇りを抑制しながら、下層空気通路に導入された内気を循環させて足元近傍に供給して暖房効率を向上できるという利点がある。
ところが、内外気2層流の送風装置では、2つの送風用ファンを共通のモーターによって駆動することになるので、モーターへの負担が大きくなることは避けられず、モーターの冷却性能の更なる向上が課題となる。
そこで、特許文献4に記載されているように、下層空気通路に連通するように冷却風通路を設けることが考えられるが、冷却風通路を下層空気通路に連通させた場合には次のような問題が起こる可能性がある。
すなわち、上述したように、暖房時には内外気2層流モードへ切り替えられるのであるが、内外気2層流モードでは下層空気通路に内気が導入され、この内気は車室内の空気であることから温度が高い。冷却風通路を下層空気通路に連通させていると、内外気2層流モード時に温度の高い空気がモーターに供給されることになるので、モーターの冷却性能が低下する恐れがある。
また、外気導入口が開かれるモードでは、雨水や洗車時の水が外気導入口からケーシングの内部に浸入し、この水が重力によって下層空気通路に流入してしまい、ケーシングの底壁部に溜まることになる。ケーシングの底壁部に溜まった水は送風用ファンが回転しても全てを吸い出すことはできず、水が下層空気通路に溜まったままとなりやすい。また、下層空気通路に溜まった水を排水するための排水用通路を設けることが考えられるが、排水用通路を設けたとしても、送風用ファンが回転すると排水用通路内が負圧になるので、下層空気通路に一旦水が溜まると排水することは困難である。冷却風通路を下層空気通路に連通させていると、下層空気通路に溜まった水がモーターへ流れ込んでしまう恐れがある。水がモーターに浸入するとモーターに不具合を発生させる原因になる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内外気2層流の送風装置において、モーターの冷却性能を向上させるとともに、モーターへの水の浸入を抑制してモーターに不具合が発生しないようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、冷却風通路を上層空気通路に連通させるようにした。
第1の発明は、車室内の空気を導入する内気導入口と、車室外の空気を導入する外気導入口とが外部に開放するように形成され、上記内気導入口及び上記外気導入口の両方に連通する上層空気通路及び下層空気通路が内部に形成されるとともに、上記内気導入口及び上記外気導入口を開閉する内外気切替ダンパを有するケーシングと、上記上層空気通路に回転中心線が上下方向に延びるように配設される上層送風用ファンと、上記下層空気通路に回転中心線が上下方向に延びるように配設される下層送風用ファンと、上記上層送風用ファン及び上記下層送風用ファンを回転駆動するモーターとを備え、上記上層送風用ファンによって上記上層空気通路内の空気を空調用空気として送風し、上記下層送風用ファンによって上記下層空気通路内の空気を空調用空気として送風するように構成された車両空調用送風装置において、上記モーターに冷却風を供給する冷却風通路の上流端が上記上層空気通路に連通していることを特徴とする。
この構成によれば、内外気切替ダンパの動作によって内気導入口を開き、かつ、外気導入口を閉じると、内気導入口から内気が導入される内気循環モードになる。内気循環モードでは、上層送風用ファン及び下層送風用ファンが回転することで、内気導入口から導入された内気が上層空気通路及び下層空気通路を流れて空調用空気として送風される。また、内外気切替ダンパの動作によって内気導入口を閉じ、かつ、外気導入口を開くと、外気導入口から外気が導入される外気導入モードになる。外気導入モードでは、上層送風用ファン及び下層送風用ファンが回転することで、外気導入口から導入された外気が上層空気通路及び下層空気通路を流れて空調用空気として送風される。さらに、内外気切替ダンパの動作によって内気導入口及び外気導入口を開くと、内外気2層流モードになり、上層送風用ファン及び下層送風用ファンが回転することで、外気導入口から導入された外気が上層空気通路及び下層空気通路の一方を流れ、内気導入口から導入された内気が他方を流れ、空調用空気として送風される。
モーターに冷却風を供給する冷却風通路が上層空気通路に連通しているので、上層空気通路を流れる空気がモーターに供給されることになる。暖房時、内外気2層流モードにおいては、上層空気通路に外気が導入され、この外気は内気に比べて低温である。従って、モーターに低温の冷却風が供給されるので、モーターの冷却性能が高まる。
また、冷却風通路が上層空気通路に連通しているので、下層空気通路に溜まった水がモーターへ流れ込んでしまうことはなく、モーターへの水の浸入が抑制される。
第2の発明は、第1の発明において、上記冷却風通路の上流端は、上記ケーシングの側壁部に開口していることを特徴とする。
この構成によれば、仮に上層空気通路内に水が浸入した場合に、冷却風通路の上流端を側壁部に開口させていることで、上層空気通路内の水が冷却風通路に流入し難くなる。
第3の発明は、第2の発明において、上記ケーシングには、上記冷却風通路の上流端の開口部の下部を覆う下側縦板部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、仮に上層空気通路内に水が浸入した場合に、上層空気通路内の水の流れが下側縦板部によって遮られ、冷却風通路の上流端の開口部へ向けて流れ難くなる。
第4の発明は、第3の発明において、上記ケーシングには、該ケーシングの内部を上記上層空気通路と上記下層空気通路とに仕切るための仕切板が配設されており、上記仕切板には、上記下側縦板部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、仮に上層空気通路内に水が浸入した場合には、仕切板の上面に水が溜まることになる。この仕切板に下側縦板部を設けたことで、仕切板の上面に水が溜まったとしてもその水が冷却風通路の上流端の開口部へ向けて流れ難くなる。
第5の発明は、第2の発明において、上記ケーシングには、上記冷却風通路の上流端の開口部の上部を覆う上側縦板部が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、仮に上層空気通路内に上方から水が浸入した場合に、その水の流れが上側縦板部によって遮られ、冷却風通路の上流端の開口部へ向けて流れ難くなる。
第6の発明は、第5の発明において、上記上側縦板部は、上記冷却風通路の上流端の開口部の縁部から延びるように形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、ケーシングの側壁部を流れている水が冷却風通路の上流端の開口部に達し難くなる。
第7の発明は、第5の発明において、上記ケーシングには、上記冷却風通路の上流端の開口部の上縁から上記上層空気通路内へ向けて延びる上板部が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、仮に上層空気通路内に上方から水が浸入した場合に、その水の流れが上板部によって遮られ、冷却風通路の上流端の開口部へ向けて流れ難くなる。
第1の発明によれば、冷却風通路を上層空気通路に連通させるようにしたので、モーターの冷却性能を更に向上させることができるとともに、モーターへの水の浸入を抑制してモーターに不具合が発生しないようにすることができる。
第2の発明によれば、冷却風通路の上流端がケーシングの側壁部に開口しているので、仮に上層空気通路内に水が浸入した場合に、上層空気通路内の水が冷却風通路に流入し難くなり、モーターに不具合が発生しないようにすることができる。
第3の発明によれば、上層空気通路内の水の流れを下側縦板部によって遮ることができ、水が冷却風通路の上流端の開口部へ向けて流れ難くなる。
第4の発明によれば、上層空気通路と下層空気通路とを仕切るための仕切板に縦板部を設けたので、上層空気通路内の水の流れを下側縦板部によって確実に遮ることができる。
第5の発明によれば、上方から水が流れてきた場合に、その水の流れを上側縦板部によって遮ることができ、水が冷却風通路の上流端の開口部へ向けて流れ難くなる。
第6の発明によれば、上側縦板部が冷却風通路の上流端の開口部の縁部から延びているので、ケーシングの側壁部を流れている水が冷却風通路の上流端の開口部に達し難くなる。
第7の発明によれば、冷却風通路の上流端の開口部の上縁から上層空気通路内へ向けて延びる上板部を形成したので、上方から水が流れてきた場合に、その水の流れを上板部によって遮ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る車両空調用送風装置1の斜視図である。この車両空調用送風装置1は、例えば自動車の車室内に配設されて空調用空気を送風するためのものであり、図示しない空調ユニット(温度調整ユニット)と共に車両用空調装置を構成している。空調ユニットは、冷却用熱交換器と、加熱用熱交換器と、エアミックスダンパと、吹出方向切替ダンパと、これらを収容する空調ケーシングとを備えている。車両空調用送風装置1から送風された空調用空気は、空調ケーシングの内部に導入されて冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器を通過して所望温度の空調風とされた後、吹出方向切替ダンパによって設定された吹出モードに応じて車室の各部に供給される。空調風の温度調整は、エアミックスダンパによって設定される加熱用熱交換器の空気通過量よって行われる。
図1は、本発明の実施形態1に係る車両空調用送風装置1の斜視図である。この車両空調用送風装置1は、例えば自動車の車室内に配設されて空調用空気を送風するためのものであり、図示しない空調ユニット(温度調整ユニット)と共に車両用空調装置を構成している。空調ユニットは、冷却用熱交換器と、加熱用熱交換器と、エアミックスダンパと、吹出方向切替ダンパと、これらを収容する空調ケーシングとを備えている。車両空調用送風装置1から送風された空調用空気は、空調ケーシングの内部に導入されて冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器を通過して所望温度の空調風とされた後、吹出方向切替ダンパによって設定された吹出モードに応じて車室の各部に供給される。空調風の温度調整は、エアミックスダンパによって設定される加熱用熱交換器の空気通過量よって行われる。
尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとするが、これは説明の便宜を図るためであり、本発明を限定するものではない。
車両空調用送風装置1は、図示しないが車室内の前端部に設けられているインストルメントパネルの内部に空調ユニットと共に収容されている。空調ユニットは、インストルメントパネルの内部において左右方向の略中央部に配置される一方、車両空調用送風装置1は、インストルメントパネルの内部において空調ユニットの助手席側(右ハンドル車の場合は左側、左ハンドル車の場合は右側)に配置される。この実施形態では、車両空調用送風装置1が右側に配置されている場合について説明する。
(車両の構成)
図2に示すように、車両空調用送風装置1が配設される車両は、エンジンルームEと、車室Rとを区画するためのダッシュパネル(区画部材)100を備えている。エンジンルームEは車両の前部に設けられていて、エンジンや変速機等が配設されるようになっている。ダッシュパネル100は略上下方向に延びている。ダッシュパネル100の上部には、左右方向に延びるカウル101が配設されている。カウル101には、車室外に連通する連通口101aが形成されている。カウル101は車室外に配設されているものなので、カウル101には、雨水や洗車時の水、雪等が入ることがある。
図2に示すように、車両空調用送風装置1が配設される車両は、エンジンルームEと、車室Rとを区画するためのダッシュパネル(区画部材)100を備えている。エンジンルームEは車両の前部に設けられていて、エンジンや変速機等が配設されるようになっている。ダッシュパネル100は略上下方向に延びている。ダッシュパネル100の上部には、左右方向に延びるカウル101が配設されている。カウル101には、車室外に連通する連通口101aが形成されている。カウル101は車室外に配設されているものなので、カウル101には、雨水や洗車時の水、雪等が入ることがある。
(車両空調用送風装置の構成)
図3にも示すように、車両空調用送風装置1は、上層送風用ファン(第1送風用ファン)40と、下層送風用ファン(第2送風用ファン)50と、送風用ファン40、50を結合するための結合部材60と、送風用ファン40、50を回転駆動するためのモーター65と、第1内外気切替ダンパ4と、第2内外気切替ダンパ5と、エアフィルタ6と、内外気切替用アクチュエータ7と、送風ケーシング8とを備えている。
図3にも示すように、車両空調用送風装置1は、上層送風用ファン(第1送風用ファン)40と、下層送風用ファン(第2送風用ファン)50と、送風用ファン40、50を結合するための結合部材60と、送風用ファン40、50を回転駆動するためのモーター65と、第1内外気切替ダンパ4と、第2内外気切替ダンパ5と、エアフィルタ6と、内外気切替用アクチュエータ7と、送風ケーシング8とを備えている。
送風ケーシング8は、図1に示すように、空気導入ケース部81と、上層空気通路ケース部82と、下層空気通路ケース部83と、下側ケース部84と、仕切板85とで構成されている。空気導入ケース部81、上層空気通路ケース部82、下層空気通路ケース部83、下側ケース部84及び仕切板85は締結部材等によって一体化されている。この送風ケーシング8の内部には、上層送風用ファン40、下層送風用ファン50、第1内外気切替ダンパ4、第2内外気切替ダンパ5及びエアフィルタ6が収容されている。
図2及び図3に示すように、送風ケーシング8の空気導入ケース部81の上壁部には、その前側部分に、車室外の空気(外気)を送風ケーシング8に導入するための外気導入口9が形成されている。送風ケーシング8における外気導入口9の周縁部には、上方へ延びる外気導入ダクト10が設けられており、この外気導入ダクト10の上流端がカウル101の連通口101aに接続されている。つまり、外気導入口9は、外気導入ダクト10及び連通口101aを介して車室外と連通している。外気導入口9は、左右方向に長い形状とすることができる。外気導入ダクト10には、雨水や洗車時の水、雪等が浸入することがある。
送風ケーシング8の空気導入ケース部81の上壁部には、その後側部分に、内気導入口11が外気導入口9の後側に隣接するように形成されている。内気導入口11は車室内に開口しており、車室内の空気(内気)を送風ケーシング8に導入するためのものである。内気導入口11も、左右方向に長い形状とすることができ、開口面積を十分に確保している。
送風ケーシング8の周壁部8bの内方における上側には、外気導入口9及び内気導入口11が連通するフィルタ収容空間Sが設けられている。フィルタ収容空間Sには、上記フィルタ6が配設されている。フィルタ6は、プリーツ成形された空気濾過用の濾材6aと、濾材6aを囲むように設けられて該濾材6aと一体化されている枠材6bと、送風ケーシング8のフィルタ挿入部を閉塞するための蓋6cとを備えている。フィルタ6は、フィルタ収容空間Sにおいて略水平方向に延びるように配置され、送風ケーシング8の内面に支持されている。フィルタ収容空間Sは、送風ケーシング8の空気導入ケース部81に設けられている。
送風ケーシング8の周壁部8bの内方におけるフィルタ収容空間Sよりも下側(空気流れ方向下流側)には、上層空気通路(第1空気通路)17と、下層空気通路(第2空気通路)18とが形成されている。すなわち、送風ケーシング8の上層空気通路ケース部82には、フィルタ収容空間Sから下方に離れた部分に、上層スクロール部13が形成され、また、下層空気通路ケース部83には、上層スクロール部13の下側に隣接するように、下層スクロール部14が形成されている。上層スクロール部13と下層スクロール部14とは略同心上に位置している。また、上層スクロール部13と下層スクロール部14との間には、仕切板85が配設されている。
図3に示すように、上層スクロール部13の上壁部には上層ベルマウス13aが上方に向けて開口している。この上層ベルマウス13aは、送風ケーシング8の周壁部8bの内方において左右方向中央部から左側に偏位している。上層ベルマウス13aの右縁部には、上方へ突出する下側仕切板15が設けられている。下側仕切板15はフィルタ収容空間S内まで延びており、これにより、フィルタ収容空間S及びフィルタ収容空間Sよりも下流側の空間が左右に2つに区画される。また、下層スクロール部14の下壁部には、下層ベルマウス14aが下方に向けて開口している。下層ベルマウス14aと上層ベルマウス13aは、略同心上に位置している。
送風ケーシング8の内方には、下側仕切板15の上方への延長線上に位置するように上側仕切板16が配設されている。上側仕切板16により、フィルタ収容空間Sよりも空気流れ方向上流側の空間が左右に2つに区画される。
下側仕切板15及び上側仕切板16よりも左側の空間が上層空気通路17の上流側とされており、この上層空気通路17の上流側は上層ベルマウス13aまで延びている。そして、上層空気通路17の下流側は、上層ベルマウス13aから上層スクロール部13の内部まで延び、上層スクロール部13の内部において周方向に延びた後、左側へ延びている。
また、下側仕切板15及び上側仕切板16よりも右側の空間が下層空気通路18とされている。下層空気通路18の上流側は、上層スクロール部13及び下層スクロール部14の外面と、送風ケーシング8の周壁部8bの内面との間を下方へ延びて送風ケーシング8の底壁部8aに達している。つまり、下層空気通路18は、上層空気通路17よりも下方まで延びている。下層空気通路18の上流側は下層ベルマウス14aまで延びている。
下層空気通路18の下流側は、下層ベルマウス14aから下層スクロール部14の内部まで延び、下層スクロール部14の内部において周方向に延びた後、左側へ延びている。下層空気通路18の下流側は、上層空気通路17の下流側の下側に位置している。
図1に示すように、上層空気通路17の下流側と、下層空気通路18の下流側とは、仕切板85によって仕切られている。
上記モーター65は、送風ケーシング8の底壁部8aに固定されるモーターフランジ65bを有している。モーター65の出力軸65aは、上下方向に延び、送風ケーシング8の下層スクロール部14から上層スクロール部13の内部に達している。出力軸65aの断面は円形状の場合や、一部が平坦な略D字形状の場合等がある。
上層送風用ファン40及び下層送風用ファン50は、それぞれ樹脂材により成形されて別体とされている。つまり、上層送風用ファン40は専用の金型を使用して全体が射出成形法により一体成形されてなるものであり、また、下層送風用ファン50も専用の金型を使用して全体が射出成形法により一体成形されてなるものである。
上記上層送風用ファン40は、遠心式ファンであり、上層スクロール部13の内部、即ち上層空気通路17の内部において回転中心線が上下方向に延びる姿勢となるように配設されている。上層送風用ファン40が回転することでその上方から吸い込んだ空気を径方向に吹き出すように構成されている。
図3に示すように、上層送風用ファン40の下側には円形板部41が設けられている。この円形板部41の周縁部には、上方へ延びる複数のブレード42が周方向に互いに間隔をあけて設けられている。ブレード42の上端部は周方向に連結されている。円形板部41は、上層送風用ファン40の回転中心部が最も上に位置するように形成され、そこから周縁部に向かって徐々に下に位置するように湾曲形成されている。円形板部41の周縁部近傍は、上層送風用ファン40の回転中心線の径方向に延出している。上層送風用ファン40のファン径は、上層送風用ファン40の径方向の寸法であり、上層送風用ファン40の高さは、上層送風用ファン40の中心線方向の寸法である。
上層送風用ファン40の円形板部41の中心部には、上方へ突出するとともに両端に開放する上側円筒部43と、下方へ突出するとともに両端に開放する下側円筒部44とが設けられている。上側円筒部43と下側円筒部44とは、上層送風用ファン40の回転中心線と同心上に位置しており、上側円筒部43の下端部と、下側円筒部44の上端部とは連通している。上側円筒部43は下側円筒部44よりも小径とされている。また、下側円筒部44における中心線方向の長さは、上側円筒部43における中心線方向の長さよりも長くなっている。
図1及び図2に示すように、上記下層送風用ファン50は、遠心式ファンであり、下層スクロール部14の内部、即ち下層空気通路18の内部において回転中心線が上下方向に延びる姿勢となるように配設されている。下層送風用ファン50が回転することでその下方から吸い込んだ空気を径方向に吹き出すように構成されている。
図3に示すように、下層送風用ファン50の上側には円形板部51が設けられている。図1及び図2に示すように、下層送風用ファン50の円形板部51と、上層送風用ファン40の円形板部41とは互いに上下方向に所定の隙間をあけた状態で対向している。下層送風用ファン50の円形板部51の周縁部には、下方へ延びる複数のブレード52が周方向に互いに間隔をあけて設けられている。ブレード52の下端部は周方向に連結されている。円形板部51は、下層送風用ファン50の回転中心部が最も下に位置するように形成され、そこから周縁部に向かって徐々に上に位置するように湾曲形成されている。円形板部51の周縁部近傍は、下層送風用ファン50の回転中心線の径方向に延出している。下層送風用ファン50のファン径は、下層送風用ファン50の径方向の寸法であり、下層送風用ファン50の高さは、下層送風用ファン50の中心線方向の寸法である。
図3に示すように、下層送風用ファン50の円形板部51の中心部には、上方へ突出するとともに両端に開放する上側円筒部53と、下方へ突出するとともに両端に開放する下側円筒部54とが設けられている。上側円筒部53と下側円筒部54とは、下層送風用ファン50の回転中心線と同心上に位置しており、上側円筒部53の下端部と、下側円筒部54の上端部とは連通している。下側円筒部54は上側円筒部53よりも小径とされている。また、上側円筒部53における中心線方向の長さは、下側円筒部54における中心線方向の長さよりも長くなっている。
結合部材60は、上層送風用ファン40の下側円筒部44及び下層送風用ファン50の上側円筒部53に挿入される筒状部材で構成され、モーター65の出力軸65aの中心線に沿って上下方向に延びている。この結合部材60は、上層送風用ファン40及び下層送風用ファン50を構成する樹脂材よりも高い強度を有する樹脂材を射出成形してなるものである。
図3に示すように、結合部材60には、モーター65の出力軸65aが挿入された状態で嵌合する。嵌合状態では、出力軸65aと結合部材60との相対的な回転が抑制される。
(内外気切替ダンパの構成)
図2及び図3に示す第1内外気切替ダンパ4及び第2内外気切替ダンパ5は独立して動作し、共に、外気導入口9と内気導入口11を開閉するロータリーダンパである。第1内外気切替ダンパ4は、上層空気通路17の上流側に配置されており、外気導入口9と内気導入口11を開閉することによって外気だけ、内気だけ及び両方のうちの任意の1つを選択して上層空気通路17に流入させる。また、第2内外気切替ダンパ5は、下層空気通路18の上流側に配置されており、外気導入口9と内気導入口11を開閉することによって外気だけ、内気だけ及び両方のうちの任意の1つを選択して下層空気通路18に流入させる。
図2及び図3に示す第1内外気切替ダンパ4及び第2内外気切替ダンパ5は独立して動作し、共に、外気導入口9と内気導入口11を開閉するロータリーダンパである。第1内外気切替ダンパ4は、上層空気通路17の上流側に配置されており、外気導入口9と内気導入口11を開閉することによって外気だけ、内気だけ及び両方のうちの任意の1つを選択して上層空気通路17に流入させる。また、第2内外気切替ダンパ5は、下層空気通路18の上流側に配置されており、外気導入口9と内気導入口11を開閉することによって外気だけ、内気だけ及び両方のうちの任意の1つを選択して下層空気通路18に流入させる。
具体的には、第1内外気切替ダンパ4の左端部には左側円筒部4aが設けられ、右端部には右側円筒部4bが設けられている。左側円筒部4a及び右側円筒部4bは、左右方向に延びており、互いに同心上に位置している。そして、第1内外気切替ダンパ4の左側円筒部4aと右側円筒部4bとの間の部分は、左側円筒部4a及び右側円筒部4bを連結するように左右方向に延びる閉塞板部4cとされている。左側円筒部4a及び右側円筒部4bは送風ケーシング8に回動可能に支持されている。従って、閉塞板部4cは左右方向に延びる中心線周りに前後方向に回動する。
図2及び図3に示すように閉塞板部4cが後側に回動すると外気導入口9が全開となり、かつ、内気導入口11が全閉となって外気だけが導入される。一方、図示しないが、閉塞板部4cが前側に回動すると外気導入口9が全閉となり、かつ、内気導入口11が全開となって内気だけが導入される。また、閉塞板部4cを中間位置で停止させることにより、外気導入口9及び内気導入口11が開き、外気と内気が導入される。左側円筒部4aは、送風ケーシング8の周壁部8bを貫通して外方へ突出している。左側円筒部4aに内外気切替用アクチュエータ7の駆動力が伝達部材42を介して伝達されて第1内外気切替ダンパ4が回動するようになっている。
第2内外気切替ダンパ5も基本的には第1内外気切替ダンパ4と同様に構成されており、左右方向に延びる左側軸部5a及び右側軸部5bと、閉塞板部5cとを有していて、閉塞板部5cは左右方向に延びる中心線周りに前後方向に回動し、これにより、外気だけが導入される状態、内気だけが導入される状態、外気と内気が導入される状態のいずれかに切り替えられる。左側軸部5a及び右側軸部5bは送風ケーシング8に回動可能に支持されている。左側軸部5aには、左右方向に延びる駆動軸41の右端部が相対回転不能に結合されている。この駆動軸41には、リンク部材40を介して内外気切替用アクチュエータ7の駆動力が伝達され、これにより、第2内外気切替ダンパ5が回動するようになっている。尚、第1内外気切替ダンパ4と第2内外気切替ダンパ5とには別々に駆動力が伝達されるようになっており、これは例えば周知のリンク機構によって可能となっている。また、第1内外気切替ダンパ4と第2内外気切替ダンパ5とを別々のアクチュエータで駆動することも可能である。
(冷却風通路70の構成)
図1や図3に示すように、送風ケーシング8には、モーター65に冷却風を供給するための冷却風通路70が設けられている。冷却風通路70は、たとえば送風ケーシング8に一体成形したダクト等の内部に形成することもできるし、送風ケーシング8とは別部材からなるダクト等の内部に形成することもできる。冷却風通路70の下流端は、モーター65の内部に連通している。この冷却風通路70の下流端の連通構造は、従来から周知のものであるので詳細な説明は省略する。
図1や図3に示すように、送風ケーシング8には、モーター65に冷却風を供給するための冷却風通路70が設けられている。冷却風通路70は、たとえば送風ケーシング8に一体成形したダクト等の内部に形成することもできるし、送風ケーシング8とは別部材からなるダクト等の内部に形成することもできる。冷却風通路70の下流端は、モーター65の内部に連通している。この冷却風通路70の下流端の連通構造は、従来から周知のものであるので詳細な説明は省略する。
図1や図3に示すように、冷却風通路70は上下方向に延びるように形成することができる。この冷却風通路70の上流端(上端)は上層空気通路17に連通している。すなわち、図4に示すように、冷却風通路70の上流端の開口部71は、送風ケーシング8の上下方向に延びる側壁部において、仕切板85よりも上側の部分に開口している。具体的には、開口部71は、上層空気通路ケース部82の側壁部に開口している。開口部71は、上層空気通路17の下流側、即ち左側へ延びる部分に臨むように開口しており、この上層空気通路17の下流側を流れる空気が開口部71に流入するようになっている。
図4に示すように、冷却風通路70の上流端の開口部71は、上層空気通路17の長手方向に所定の幅寸法Wを有しており、また、上層空気通路17の高さ方向に所定の高さ寸法Hを有している。幅寸法W及び高さ寸法Hは任意に設定することができ、十分な量の冷却風を導入可能な開口面積となるように設定されている。
冷却風通路70の上流端の開口部71の下縁部は、仕切板85の上面と略同じ高さに位置している。この実施形態では、送風ケーシング8の仕切板85に、冷却風通路70の上流端の開口部71の下部を覆う下側縦板部85aが設けられている。下側縦板部85aは、仕切板85の上面から上方へ突出するとともに、上層空気通路17の空気流れ方向に沿って延びている。下側縦板部85aの高さ寸法は、開口部71の高さ寸法Hよりも短く設定されており、下側縦板部85aの上縁部は、開口部71の上下方向中央部よりも下に位置している。これにより、下側縦板部85aによって閉塞されてしまう開口部71の面積が十分に小さくなり、冷却風の取り込みに殆ど悪影響を与えないようにすることができる。
また、下側縦板部85aの長さは、上層空気通路17の幅寸法Wよりも長く設定されている。下側縦板部85aの長さは、上層空気通路17の幅寸法Wと同じに設定することもできる。
(実施形態の作用効果)
車両への搭載状態では、第1内外気切替ダンパ4及び第2内外気切替ダンパ5を独立して作動させることで、上層空気通路17及び下層空気通路18に外気を導入する外気導入モードと、上層空気通路17及び下層空気通路18に内気を導入する内気循環モードと、上層空気通路17に外気を導入し、下層空気通路18に内気を導入する内外気2層流モードとの3つのモードのうち、任意の1つに切り替えられる。内気循環モード、外気導入モード及び内外気2層流モードの切替は、従来から周知のオートエアコン制御によって行われる。内外気2層流モードにすることで、冬季には比較的乾燥した外気をデフロスト吹出口に供給してフロントウインドガラスの曇りを良好に晴らしながら、比較的暖かい内気をヒート吹出口に供給して暖房効率を向上させることができる。
車両への搭載状態では、第1内外気切替ダンパ4及び第2内外気切替ダンパ5を独立して作動させることで、上層空気通路17及び下層空気通路18に外気を導入する外気導入モードと、上層空気通路17及び下層空気通路18に内気を導入する内気循環モードと、上層空気通路17に外気を導入し、下層空気通路18に内気を導入する内外気2層流モードとの3つのモードのうち、任意の1つに切り替えられる。内気循環モード、外気導入モード及び内外気2層流モードの切替は、従来から周知のオートエアコン制御によって行われる。内外気2層流モードにすることで、冬季には比較的乾燥した外気をデフロスト吹出口に供給してフロントウインドガラスの曇りを良好に晴らしながら、比較的暖かい内気をヒート吹出口に供給して暖房効率を向上させることができる。
モーター65に冷却風を供給する冷却風通路70が上層空気通路17に連通しているので、上層空気通路17を流れる空気がモーター65に供給されることになる。暖房時、内外気2層流モードにおいては、上層空気通路17に外気が導入され、この外気は内気に比べて低温である。従って、モーター65に低温の冷却風が供給されるので、モーター65の冷却性能が高まる。
また、冷却風通路70が上層空気通路17に連通しているので、下層空気通路18に溜まった水がモーター65へ流れ込んでしまうことはなく、モーター65への水の浸入が抑制される。
また、上層空気通路17内に水が浸入した場合を想定すると、上層空気通路17内の水の流れが下側縦板部85aによって遮られる。また、仕切板85の上面に水が溜まったとしてもその水が冷却風通路70の上流端の開口部71へ向けて流れ難くなる。従って、モーター65への水の浸入を抑制できる。
また、例えば車両の開発過程において、車両空調用送風装置1が搭載される車種によって上層送風用ファン40及び下層送風用ファン50のうち、一方の送風ファンのファン径やファン高さ等の各種寸法変更を行う場合がある。この実施形態では、上層送風用ファン40と下層送風用ファン50とが別体であるため、一方の送風ファンの寸法変更を行ったとしても、他方の送風ファンには影響を与えることはなく、他方の送風ファンまで新設する必要はなく、安価に対応できる。また、上層送風用ファン40と下層送風用ファン50とが別体であるため、一体成形する場合のようなスライド型は不要になり、金型費用を削減できる。
(実施形態2)
図5~図9は、本発明の実施形態2に係るものである。実施形態2では、冷却風通路70への水浸入防止構造が実施形態1のものと異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
図5~図9は、本発明の実施形態2に係るものである。実施形態2では、冷却風通路70への水浸入防止構造が実施形態1のものと異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
実施形態2では、送風ケーシング8に、冷却風通路70の上流端の開口部71の上部を覆う上側縦板部82aが設けられている。上側縦板部82aは、上層空気通路ケース部82の側壁部に一体成形されていて、冷却風通路70の上流端の開口部71の縁部から延びている。すなわち、上側縦板部82aの基端部は、開口部71における上層空気通路17の流れ方向上流側の縁部に連なっている。上側縦板部82aは、開口部71における上層空気通路17の流れ方向上流側の縁部から下流側へ向かって延びており、下流側へ行くほど、前側(開口部71から離れる側)に位置するように、上層空気通路17の主流方向に対して傾斜している。
また、実施形態2では、送風ケーシング8に、冷却風通路70の上流端の開口部71の上縁から上層空気通路17内へ向けて延びる上板部82bが形成されている。上板部82bは、開口部71の上縁から上側縦板部82aの上縁まで延びており、上層空気通路17の内壁と上側縦板部82aの上縁とを連結する連結壁部である。上板部82bの幅は、上側縦板部82aの傾斜に対応しており、上層空気通路17の流れ方向下流側へ行くほど広くなっている。
また、実施形態2では、送風ケーシング8の仕切板85に、下側傾斜板部85bが設けられている。下側傾斜板部85bは、仕切板85の上面から上方へ突出している。下側傾斜板部85bは、上側縦板部82aの直下方に位置しており、上側縦板部82aと同様に、上層空気通路17の主流方向に対して傾斜している。下側傾斜板部85bの上縁と、上側縦板部82aの下縁とは当接させることができる。
この実施形態2では、モーター65に冷却風を供給する冷却風通路70が上層空気通路17に連通しているので、実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。また、仮に上層空気通路17内に上方から水が浸入した場合に、その水の流れを上側縦板部82aによって遮ることができ、冷却風通路70の上流端の開口部17へ向けて流れ難くすることができる。
また、上記実施形態1、2では、車両空調用送風装置1が助手席の前方に配設されているセミセンタユニットに本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、車両空調用送風装置1を車両の左右方向中央部に配設したフルセンタユニットに本発明を適用してもよい。
また、車両空調用送風装置1と空調ユニットとは一体化されていてもよい。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明に係る車両空調用送風装置は、例えば、車両用空調装置の送風ユニットとして使用することができる。
1 車両空調用送風装置
4 第1内外気切替ダンパ
5 第2内外気切替ダンパ
8 送風ケーシング
9 外気導入口
11 内気導入口
17 上層空気通路
18 下層空気通路
40 上層送風用ファン
50 下層送風用ファン
65 モーター
70 冷却風通路
71 開口部
82a 上側縦板部
82b 上板部
85 仕切板
85a 下側縦板部
4 第1内外気切替ダンパ
5 第2内外気切替ダンパ
8 送風ケーシング
9 外気導入口
11 内気導入口
17 上層空気通路
18 下層空気通路
40 上層送風用ファン
50 下層送風用ファン
65 モーター
70 冷却風通路
71 開口部
82a 上側縦板部
82b 上板部
85 仕切板
85a 下側縦板部
Claims (7)
- 車室内の空気を導入する内気導入口と、車室外の空気を導入する外気導入口とが外部に開放するように形成され、上記内気導入口及び上記外気導入口の両方に連通する上層空気通路及び下層空気通路が内部に形成されるとともに、上記内気導入口及び上記外気導入口を開閉する内外気切替ダンパを有するケーシングと、
上記上層空気通路に回転中心線が上下方向に延びるように配設される上層送風用ファンと、
上記下層空気通路に回転中心線が上下方向に延びるように配設される下層送風用ファンと、
上記上層送風用ファン及び上記下層送風用ファンを回転駆動するモーターとを備え、
上記上層送風用ファンによって上記上層空気通路内の空気を空調用空気として送風し、上記下層送風用ファンによって上記下層空気通路内の空気を空調用空気として送風するように構成された車両空調用送風装置において、
上記モーターに冷却風を供給する冷却風通路の上流端が上記上層空気通路に連通していることを特徴とする車両空調用送風装置。 - 請求項1に記載の車両空調用送風装置において、
上記冷却風通路の上流端は、上記ケーシングの側壁部に開口していることを特徴とする車両空調用送風装置。 - 請求項2に記載の車両空調用送風装置において、
上記ケーシングには、上記冷却風通路の上流端の開口部の下部を覆う下側縦板部が設けられていることを特徴とする車両空調用送風装置。 - 請求項3に記載の車両空調用送風装置において、
上記ケーシングには、該ケーシングの内部を上記上層空気通路と上記下層空気通路とに仕切るための仕切板が配設されており、
上記仕切板には、上記下側縦板部が設けられていることを特徴とする車両空調用送風装置。 - 請求項2に記載の車両空調用送風装置において、
上記ケーシングには、上記冷却風通路の上流端の開口部の上部を覆う上側縦板部が設けられていることを特徴とする車両空調用送風装置。 - 請求項5に記載の車両空調用送風装置において、
上記上側縦板部は、上記冷却風通路の上流端の開口部の縁部から延びるように形成されていることを特徴とする車両空調用送風装置。 - 請求項5に記載の車両空調用送風装置において、
上記ケーシングには、上記冷却風通路の上流端の開口部の上縁から上記上層空気通路内へ向けて延びる上板部が形成されていることを特徴とする車両空調用送風装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18774451.1A EP3581410B1 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-23 | Air-blowing device for vehicle air conditioning |
CN201880022763.2A CN110475682B (zh) | 2017-03-29 | 2018-03-23 | 车辆空调用送风装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-064795 | 2017-03-29 | ||
JP2017064795A JP7061842B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | 車両空調用送風装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180981A1 true WO2018180981A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63675707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/011694 WO2018180981A1 (ja) | 2017-03-29 | 2018-03-23 | 車両空調用送風装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3581410B1 (ja) |
JP (1) | JP7061842B2 (ja) |
CN (1) | CN110475682B (ja) |
WO (1) | WO2018180981A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6925910B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-08-25 | 株式会社ヴァレオジャパン | 車両用空調装置のための遠心送風機 |
KR102292952B1 (ko) * | 2019-11-21 | 2021-08-23 | 덴소코리아 주식회사 | 차량의 이층류 공조기용 송풍장치 |
CN116464670A (zh) * | 2023-05-30 | 2023-07-21 | 上海松芝酷能汽车技术有限公司 | 一种双层流鼓风机及汽车空调 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121817A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-30 | Hitachi Ltd | 自動車用ブロワ装置 |
JPS61184118A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用送風装置のブロアモ−タ冷却構造 |
JP2000016050A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2000296710A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置 |
JP2001206044A (ja) | 1996-06-26 | 2001-07-31 | Denso Corp | 送風ユニット |
JP3823480B2 (ja) | 1997-10-06 | 2006-09-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP2011201501A (ja) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Denso Corp | 内外気切替装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0688490B2 (ja) * | 1985-01-28 | 1994-11-09 | 株式会社日立製作所 | 車両用ブロワモ−タ装置 |
FR2766882B1 (fr) * | 1997-07-31 | 2002-01-11 | Valeo Climatisation | Ventilateur centrifuge a conduit perfectionne de refroidissement du moteur, notamment pour vehicule automobile |
FR2899654B1 (fr) * | 2006-04-10 | 2008-07-04 | Valeo Systemes Thermiques | Canal de refroidissement pour un moteur de ventilateur d'un systeme de ventilation, chauffage et/ou de climatisation |
FR2899519B1 (fr) * | 2006-04-11 | 2015-04-10 | Halla Climate Control Corp | Dispositif de soufflage pour un vehicule |
KR101492144B1 (ko) * | 2010-09-06 | 2015-02-10 | 한라비스테온공조 주식회사 | 차량용 공조장치 |
JP5772709B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2015-09-02 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
DE102015113785B4 (de) * | 2015-08-20 | 2018-11-29 | Halla Visteon Climate Control Corporation | Kühlluftschnittstelle in einem Gebläsegehäuse |
JP6925910B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-08-25 | 株式会社ヴァレオジャパン | 車両用空調装置のための遠心送風機 |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017064795A patent/JP7061842B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-23 WO PCT/JP2018/011694 patent/WO2018180981A1/ja unknown
- 2018-03-23 EP EP18774451.1A patent/EP3581410B1/en active Active
- 2018-03-23 CN CN201880022763.2A patent/CN110475682B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121817A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-30 | Hitachi Ltd | 自動車用ブロワ装置 |
JPS61184118A (ja) * | 1985-02-12 | 1986-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用送風装置のブロアモ−タ冷却構造 |
JP2001206044A (ja) | 1996-06-26 | 2001-07-31 | Denso Corp | 送風ユニット |
JP3823480B2 (ja) | 1997-10-06 | 2006-09-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP2000016050A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2000296710A (ja) | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置 |
JP2011201501A (ja) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Denso Corp | 内外気切替装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3581410A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110475682A (zh) | 2019-11-19 |
EP3581410A1 (en) | 2019-12-18 |
EP3581410A4 (en) | 2020-03-25 |
CN110475682B (zh) | 2022-11-22 |
EP3581410B1 (en) | 2020-12-23 |
JP2018167628A (ja) | 2018-11-01 |
JP7061842B2 (ja) | 2022-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017163631A1 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
WO2017154441A1 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
WO2018180981A1 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
JP6604792B2 (ja) | 送風装置 | |
WO2018180980A1 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
CN111867861B (zh) | 车辆空调用空气吹送装置 | |
JP2008013117A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2017144757A (ja) | 車両用送風機 | |
JP6966369B2 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
JP6979911B2 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
EP3718799B1 (en) | Blower device for air-conditioning of vehicle | |
JP7029307B2 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
KR102027763B1 (ko) | 자동차 공기 조화기용 내외기 | |
KR20150124243A (ko) | 자동차 공기 조화기용 내외기 | |
WO2019188365A1 (ja) | 車両空調用送風装置 | |
JP5527302B2 (ja) | 送風装置 | |
JP4492517B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4130185B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
KR20180117440A (ko) | 차량용 공조장치 | |
KR102293608B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
JP3991702B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
KR101566307B1 (ko) | 차량용 후석 공조장치 | |
JPH11165523A (ja) | 車両用空調装置の送風ユニット | |
KR20180117442A (ko) | 차량용 공조장치 | |
KR20160013455A (ko) | 차량용 공조기의 송풍장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18774451 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018774451 Country of ref document: EP Effective date: 20190912 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |