WO2018180928A1 - 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 - Google Patents
電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018180928A1 WO2018180928A1 PCT/JP2018/011525 JP2018011525W WO2018180928A1 WO 2018180928 A1 WO2018180928 A1 WO 2018180928A1 JP 2018011525 W JP2018011525 W JP 2018011525W WO 2018180928 A1 WO2018180928 A1 WO 2018180928A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- radio wave
- absorption layer
- wave absorption
- absorber
- wave absorber
- Prior art date
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 131
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 206
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 165
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 claims description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 15
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 9
- -1 methacryloyl group Chemical group 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;iron Chemical compound [Fe].O[Fe]=O.O[Fe]=O UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical compound [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWESVXSMPKAFAS-UHFFFAOYSA-N Isopropylcyclohexane Natural products CC(C)C1CCCCC1 GWESVXSMPKAFAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002650 laminated plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
- H05K9/0081—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
- H05K9/0088—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/14—Containers for dispensing liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant
- B65D83/28—Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q17/00—Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
- H01Q17/007—Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems with means for controlling the absorption
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q17/00—Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
- H01Q17/008—Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems with a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
- H05K9/0081—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
- H05K9/0083—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/19—Details relating to the geometry of the reactor
- B01J2219/194—Details relating to the geometry of the reactor round
- B01J2219/1941—Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
- B01J2219/1946—Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped conical
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/118—Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q17/00—Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
- H01Q17/001—Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems for modifying the directional characteristic of an aerial
Definitions
- the present disclosure relates to a radio wave absorber and a method for manufacturing the radio wave absorber.
- radio waves that absorb unnecessary electromagnetic waves that may cause malfunctions around the devices or devices.
- an absorbent material is provided. More specifically, as a method for preventing external leakage of radiation noise, a method of surrounding a device that is a noise generation source using a metal plate, a shield material, or the like is known.
- the radio wave absorber is used for the purpose of preventing leakage of radio wave radiation noise radiated from an electronic device to the outside.
- radio wave shielding materials used to block radio wave radiation noise emitted from electronic devices, such as metal plates and shield materials containing metal particles are reflected by the diffused reflection of radio wave radiation noise on the surface. Electromagnetic waves can cause malfunctions inside electronic equipment. For this reason, a method of using a radio wave absorber including a radio wave absorbing material instead of the radio wave shielding material has been tried to prevent leakage of noise radiated from an electronic device.
- a radio wave absorber for example, a radio wave absorber capable of mixing and melting waste ferrite and waste synthetic resin material and molding the mixture into a desired shape has been proposed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-351493). According to this radio wave absorber, the manufacturing cost is low, and for example, the radio wave absorber can be easily formed in a region where the installation area is desired. Moreover, the aspect which provided the various unevenness
- the radio wave absorber described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-351493 uses waste ferrite, the quality is not constant, and a waste synthetic resin melting facility and mold are required. When trying to manufacture a radio wave absorber having a shape, the manufacturing process becomes complicated. Further, according to the study by the present inventors, it has been found that when waste ferrite is used as a radio wave absorption material, sufficient radio wave absorption ability may not be obtained depending on the surface shape of the radio wave absorber. If the content of the radio wave absorbing material with respect to the binder is increased in order to improve the radio wave absorbing ability of the radio wave absorber, molding becomes more difficult and manufacturing problems also increase.
- the problem to be solved by an embodiment of the present invention is to provide a radio wave absorber excellent in radio wave absorption ability in which irregular reflection of radio waves due to the uneven structure on the surface of the radio wave absorber is suppressed.
- Another problem to be solved by another embodiment of the present invention is to provide a method of manufacturing a radio wave absorber that can easily manufacture a radio wave absorber excellent in radio wave absorption ability.
- Means for solving the above problems include the following embodiments. ⁇ 1> A flat plate-shaped first radio wave absorption layer that is disposed on a support, a surface of the support, and includes a radio wave absorption material and a binder; and a radio wave absorption material that is erected on the surface of the first radio wave absorption layer; and a binder, a cone-shaped convex portion outer peripheral part of the bottom surface are in contact with each other, the distance between the top of the cone shaped protrusions adjacent, when the wavelength of the radio wave to be absorbed was lambda a, 0
- the height of the cone-shaped convex portion in the second wave absorbing layer is defined as ⁇ a .
- ⁇ 3> The radio wave absorber according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the second radio wave absorption layer is formed of a single radio wave absorption layer forming composition containing a radio wave absorption material and a binder.
- the radio wave absorber material is a magnetic material.
- a step of forming a flat plate-shaped first wave absorption layer using a radio wave absorption layer-forming composition containing a radio wave absorption material on the surface of the support, and a radio wave on the surface of the first wave absorption layer By discharging a composition for forming a second radio wave absorption layer containing an absorbing material, a binder, and a solvent from the nozzle, and moving the nozzle in a direction away from the surface of the first radio wave absorption layer, the second radio wave having a cone shape is obtained. And a step of forming an absorption layer.
- a radio wave absorber excellent in radio wave absorption capability in which irregular reflection of radio waves due to the influence of the incident angle of radio waves is suppressed.
- a method of manufacturing a radio wave absorber that can easily manufacture a radio wave absorber excellent in radio wave absorption ability.
- a numerical range indicated by using “to” indicates a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
- the amount of each component in the composition means the total amount of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific notice when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. To do.
- an upper limit value or a lower limit value described in a numerical range may be replaced with an upper limit value or a lower limit value in another numerical range.
- the upper limit value or the lower limit value described in a certain numerical range may be replaced with the values shown in the examples.
- a combination of preferred embodiments is a more preferred embodiment.
- the “acrylic resin” means a resin including a structural unit derived from an acrylic monomer having a (meth) acryloyl group.
- the “(meth) acryloyl group” is a concept including a methacryloyl group and an acryloyl group.
- the term “process” is included in the term as long as the intended purpose of the process is achieved, even when the process is not clearly distinguished from other processes.
- the radio wave absorber according to the present disclosure is disposed on a surface of a support, a support, and includes a flat plate-like first radio wave absorption layer including a radio wave absorption material and a binder, and a surface of the first radio wave absorption layer.
- a radio wave absorber comprising: a second radio wave absorption layer that includes a radio wave absorption material and a binder and has a conical shape in which outer peripheral portions of the bottom surface are in contact with each other.
- the radio wave absorber of the present disclosure includes a flat plate-like first radio wave absorber layer and a conical second radio wave absorber layer on a support.
- a difference in refractive index is generated at the interface between the air and the absorber, so that reflection occurs on the surface of the absorber and the radio wave absorption characteristics deteriorate.
- the refractive index gradually changes at the interface between the air and the absorber, and the surface reflection of incident radio waves is suppressed.
- the radio wave absorber of the present disclosure having the first radio wave absorption layer and the second radio wave absorption layer is hardly affected by the incident angle of the radio wave and has a good radio wave absorption capability in a wide range of the incident angle of the radio wave. it is conceivable that. In addition, this indication is not restrict
- radio wave absorptivity is evaluated by measuring a return loss (dB) in a range of an incident angle of 30 ° and a predetermined frequency (GHz) by a free space method.
- dB return loss
- GHz predetermined frequency
- FIG. 1A is a perspective view of a radio wave absorber according to an embodiment of the present invention
- FIG. 1B is a plan view thereof
- FIG. 1C is a schematic sectional view thereof.
- the radio wave absorber 10 includes a support 12 and a flat plate-like first radio wave absorption layer 14 on the surface of the support 12.
- a second radio wave is further provided that is erected on the surface of the first radio wave absorption layer, includes a radio wave absorption material and a binder, and has a conical shape whose outer peripheral portions are in contact with each other.
- An absorbent layer 16 is provided.
- the cone-shaped convex portions are provided in parallel in the longitudinal direction and the width direction.
- the components indicated by using the same reference numerals mean the same components.
- FIG. 2A is a perspective view of a radio wave absorber according to another embodiment of the present invention
- FIG. 2B is a plan view thereof
- FIG. 2C is a schematic sectional view thereof.
- the radio wave absorber 20 shown in FIG. 2A is the same as the radio wave absorber 10 shown in FIG. 1 with the support 12 and the flat first radio wave absorption layer 14 on the surface of the support 12.
- the radio wave absorber 20 shown in FIG. 2A differs from the mode shown in FIG. 1A in that the conical protrusions are formed in the second radio wave absorption layer 22 erected on the surface of the first radio wave absorption layer.
- the body-shaped convex portions are provided in parallel in the width direction, and are formed so as to be shifted in the longitudinal direction by a length that is 1 ⁇ 2 of the diameter of the outer peripheral portion of the bottom surface of the cone-shaped convex portion.
- the radio wave absorber of the present disclosure includes a flat plate-like first radio wave absorber layer disposed on at least one surface of a support described later.
- the first radio wave absorption layer includes a radio wave absorption material.
- the first radio wave absorption layer can be obtained using a radio wave absorption layer forming composition containing a radio wave absorption material and a binder.
- the radio wave absorbing material contained in the first radio wave absorbing layer is not particularly limited as long as it can absorb radio waves. Examples of the radio wave absorbing material include a magnetic material, a dielectric material, and a conductive material.
- the magnetic material that can be used as the radio wave absorbing material.
- magnetic materials include metals such as Fe, Co, and Ni, alloys containing these metals (so-called magnetic alloys), compounds containing these metals [oxides (so-called magnetic oxides), nitrides (so-called magnetics). Nitride), carbide (so-called magnetic carbide), etc.].
- a magnetic oxide is preferable, and a magnetic oxide mainly composed of Fe is more preferable.
- the “main component” means a component containing 50% by mass or more in terms of the constituent ratio of the magnetic oxide.
- the magnetic oxide containing Fe as a main component include hexagonal ferrite (such as barium ferrite and strontium ferrite), magnetite, and ⁇ -ferrite.
- magnetic materials include Al, Si, S, Sc, Ti, V, Cu, Y, Mo, Rh, Pd, Ag, Sn, Sb, Te, Ba, Ta, and W.
- Re, Au, Bi, La, Ce, Pr, Nd, P, Zn, Sr, and B may be included.
- dielectric material that can be used as the radio wave absorbing material
- dielectric material examples include powdered barium titanate, powdered titanium oxide, and various resin fibers (polyethylene fibers and the like).
- Conductive materials that can be used as radio wave absorbing materials include carbon fibers, powdered conductive carbon, various metal powders (powdered nickel, copper, tin, etc.), various metal fibers (fibrous nickel, copper, tin, etc.) Etc.
- a magnetic material is preferable as the radio wave absorbing material.
- a magnetic material is preferable as the radio wave absorbing material.
- the content of the radio wave absorbing material in the first radio wave absorbing layer is not particularly limited, and is preferably 5% by mass or more with respect to the total solid content of the absorber, for example, from the viewpoint of ensuring good absorption characteristics. 20 mass% or more is more preferable, and 50 mass% or more is still more preferable.
- the content of the radio wave absorbing material in the first radio wave absorbing layer is preferably 98% by mass or less, and 95% by mass or less, with respect to the total solid content of the absorber, for example, from the viewpoint of manufacturing suitability, durability, and the like. More preferred is 92% by mass or less.
- the first radio wave absorption layer includes a binder.
- the “binder” in the first radio wave absorption layer is a substance that can maintain the radio wave absorption material in a dispersed state and can form the first radio wave absorption layer and the second radio wave absorption layer described later. Is a general term.
- the binder is not particularly limited as long as it can disperse the radio wave absorption material and can form the first radio wave absorption layer and the second radio wave absorption layer described later.
- acrylic acid esters ethyl acrylate, butyl acrylate, Acrylic rubber obtained by copolymerization of 2-ethylhexyl acrylate
- ethylene-propylene rubber obtained by reaction of ethylene and propylene with a catalyst
- copolymerization of isobutylene and isoprene A butyl rubber obtained by copolymerization of butadiene and styrene
- an acrylonitrile butadiene rubber obtained by copolymerization of acrylonitrile and butadiene
- a synthetic rubber such as silicone rubber
- the first radio wave absorption layer may contain only one type of binder or may contain two or more types.
- the binder content in the first radio wave absorption layer is not particularly limited.
- 2 mass% or more is preferable with respect to a quantity, 5 mass% or more is more preferable, and 10 mass% or more is still more preferable.
- the binder content in the first radio wave absorption layer is preferably 90% by mass or less, and preferably 70% by mass with respect to the total solid content of the first radio wave absorption layer, for example, from the viewpoint of ensuring good radio wave absorption performance. The following is more preferable, and 50% by mass or less is further preferable.
- the first radio wave absorption layer may contain components (so-called other components) other than the radio wave absorption material and the binder as necessary.
- components such as other components
- the first radio wave absorption layer may contain include a curing agent, a crosslinking agent, a reaction initiator, a plasticizer, and a dispersant.
- the thickness of the first radio wave absorption layer is not particularly limited, and is preferably 0.1 mm or more and 500 mm or less, more preferably 0.5 mm or more and 100 mm or less, for example, from the viewpoint of ease of handling and securing of installation space. More preferably, it is 30 mm or less.
- the radio wave absorber of the present disclosure has a support.
- the support contributes to maintaining the shape of the absorber.
- the material constituting the support examples include metal plates (metal plates such as aluminum, zinc and copper), plastic sheets (polyester (polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, etc.), polyethylene (linear low Density polyethylene, low density polyethylene, high density polyethylene, etc.), polypropylene, polystyrene, polycarbonate, polyimide, polyamide, polyamideimide, polysulfone, polyvinyl chloride, polyacrylonitrile, polyphenylene sulfide, polyetherimide, polyethersulfone, polyvinyl acetal, acrylic A sheet of resin, etc.], and a plastic sheet on which the above-mentioned metal is laminated or deposited.
- a plastic sheet for example, a sheet formed by a known film formation method (T-die method, inflation method, etc.) using at least one of the above materials may be used as the support. Alternatively, commercially available products may be used.
- the material constituting the support is preferably a metal plate and more preferably an aluminum plate from the viewpoint of durability and form retention of the absorber.
- a metal plate is used as the support, the radio wave entering from the flat plate-shaped first radio wave absorption layer is reflected, the reflected radio wave and the radio wave that has entered cancel each other, and the radio wave absorption is further improved.
- the diameter with respect to the height gradually changes due to the shape, so that the interface between the air and the substance recognized by the radio wave becomes unclear, and this causes reflection on the absorber surface. Difficult, absorbed radio waves are attenuated within a cone-like shape. Therefore, since the means for canceling the reflection on the surface of the absorber is not particularly required, the support is not necessarily made of metal.
- the shape, structure, size, etc. of the support can be appropriately selected according to the purpose.
- Examples of the shape of the support include a flat plate shape.
- the structure of the support may be a single layer structure or a laminated structure of two or more layers.
- the size of the support that is, the size observed from the normal direction of the support can be appropriately selected according to the desired size of the radio wave absorber according to the application.
- the thickness of the support is not particularly limited, and is usually about 0.01 mm to 10 mm.
- it is preferably 0.02 mm to 3 mm, and preferably 0.05 mm to 1 mm. More preferred.
- the support When the support is a rigid plate such as a metal plate or a flat resin plate, for example, the support itself forms a housing as a radio wave absorber having radio wave absorption capability, a radio wave shielding plate, or the like. can do.
- the support when the support is, for example, a flexible plastic sheet, a metal laminated plastic sheet, or the like, the radio wave absorber can be easily formed in an arbitrary region, for example, a curved surface.
- the radio wave absorber of the present disclosure is a second radio wave absorber that is erected on the surface of the above-described first radio wave absorption layer, includes a radio wave absorption material and a binder, and has a conical shape whose outer peripheral portions are in contact with each other. Has a layer.
- the second radio wave absorption layer is formed of conical convex portions in which outer peripheral portions of adjacent bottom surfaces are in contact with each other.
- the distance between the apexes of adjacent cone-shaped convex portions is 0.5 mm or more and ⁇ a mm or less when the wavelength of the absorbed radio wave is ⁇ a , so that the radio wave absorption capability is improved.
- the distance between the apexes of adjacent conical convex portions is a distance represented by a in the cross-sectional view shown in FIG. 1C. As shown in FIG. 1C and FIG. 2C, the distance a between the tops of the protrusions is the same as the diameter of the bottom surface of the cone-like top.
- the distance between the top of the cone-shaped convex portion is a second radio wave absorbing layer is less 0.5mm or lambda a mm, preferably in the range of less 0.2? A mm or 0.8 ⁇ a mm, 0. and more preferably 3 [lambda] a mm or more 0.5 [lambda a mm or less.
- the internal reflectance varies due to the change in diameter with respect to the height, and the absorbed radio wave attenuates within the cone-shaped shape.
- this has the advantage. Especially, it is thought that the effect becomes remarkable by making the distance between the top parts of the adjacent cone-shaped convex part into the said range.
- the characteristics of radio waves are usually represented by frequency.
- the relationship between the frequency and the wavelength of the radio wave of the frequency, that is, the length of one frequency is expressed by the following expression.
- ⁇ C / F [Formula]
- ⁇ represents the wavelength (mm)
- C represents the speed of light [3 ⁇ 10 11 ] (mm)
- F represents the frequency (GHz).
- the height of the cone-shaped convex part is generally said to be higher as the height is higher.
- increasing the height of the convex part increases the thickness of the electromagnetic wave absorber and makes it easier to handle. Decreases or places where it is installed are limited.
- good radio wave absorptivity can be obtained by setting the distance between adjacent conical convex portions within the appropriate range. Therefore, even when the height of the convex portion in the second radio wave absorption layer is lower than the height of the convex portion in the known radio wave absorber having irregularities on the surface, the excellent effect of the present disclosure can be achieved.
- the height of the conical convex portion in the second radio wave absorption layer is in the range of 0.5 ⁇ a mm to 9 ⁇ a mm.
- the height of the cone-shaped convex portion is preferably in the range of 0.5 ⁇ a mm ⁇ 9 ⁇ a mm, more preferably in a range of 1.0 ⁇ a mm ⁇ 4.0 ⁇ a mm, 1.0 ⁇ a mm ⁇ 1.
- a range of 5 ⁇ a mm is more preferable.
- the relationship between the frequency and wavelength of radio waves and the height of the cone-shaped convex portion is 25 mm in height when the frequency is 110 GHz (wavelength 2.73 mm). It is described that there is a sufficient radio wave attenuation effect at ⁇ 90 mm. That is, the wavelength is 9.17 to 33.0 times.
- the frequency is 40 GHz (wavelength 7.5 mm) and the frequency is 50 GHz (wavelength 6.0 mm)
- a height of 7 mm has a sufficient radio wave attenuation effect. It was confirmed that there was. That is, it is 0.93 times to 1.16 times the wavelength.
- the radio wave absorber of the present disclosure exhibits a practically sufficient radio wave absorption ability.
- the convex part height is higher, it shows a further better radio wave absorption ability.
- the second radio wave absorption layer is preferably made of a single radio wave absorption layer forming composition containing a radio wave absorption material and a binder.
- the cone-shaped convex part in the second radio wave absorption layer is made of a single radio wave absorption layer forming composition containing a radio wave absorption material and a binder, that is, a solid structure having no voids.
- the composition for forming a radio wave absorption layer containing a radio wave absorption material is densely filled into the body-shaped convex portion. Therefore, the second radio wave absorption layer in the present disclosure is more effective than the radio wave absorption layer having a gap inside or containing a different material inside. It has the advantage that the damping effect is further increased.
- the second wave absorbing layer includes a wave absorbing material and a binder.
- Radio wave absorbing material There is no restriction
- the radio wave absorption material included in the second radio wave absorption layer may be the same as or different from the radio wave absorption material included in the first radio wave absorption layer. From the viewpoint of production suitability, the same is preferable.
- the content of the radio wave absorbing material in the second radio wave absorbing layer is not particularly limited.
- the content rate of the radio wave absorption material in the second radio wave absorption layer can be the same as the content rate of the radio wave absorption material in the first radio wave absorption layer, and the preferred range is also the same.
- binder If the binder contained in the second radio wave absorption layer can disperse the radio wave absorption material, and the radio wave absorption material is dispersed in the binder, an absorption layer having an arbitrary thickness can be formed. There is no particular limitation.
- the materials mentioned as the binder in the above-described first radio wave absorption layer can be mentioned in the same manner, and preferable examples are also the same.
- the 2nd electromagnetic wave absorption layer may contain only 1 type of binders, and may contain 2 or more types.
- the binder contained in the second radio wave absorption layer may be the same as or different from the binder contained in the first radio wave absorption layer described above.
- the binder content in the second electromagnetic wave absorbing layer is not particularly limited.
- the content rate of the binder in the second radio wave absorption layer can be the same content rate as that in the first radio wave absorption layer, and the preferable content range is also the same.
- a method for producing a radio wave absorber of the present disclosure uses a radio wave absorption layer-forming composition containing a radio wave absorbing material on a surface of a support.
- a step of forming the first radio wave absorption layer (step (A)), and a second radio wave absorption layer forming composition containing a radio wave absorption material, a binder, and a solvent are ejected from the nozzle on the surface of the first radio wave absorption layer.
- a step of forming a conical second wave absorbing layer by moving the nozzle in a direction away from the surface of the first wave absorbing layer step (B)).
- the manufacturing method of this indication may have other processes if needed. As other processes, for example, a process of drying the first radio wave absorption layer formed in the process (A) (process (C)), a process of drying the second radio wave absorption layer discharged in the process (B) (process) (D)).
- Step (A) is a step of forming a flat first wave absorbing layer on the surface of the support.
- a radio wave absorption layer forming composition containing a radio wave absorption material and a binder and further containing other components such as a solvent is provided on a support.
- the radio wave absorption layer forming composition may contain other components such as a curing agent, a cross-linking agent, a reaction initiator, a plasticizer, and a dispersant, as necessary, in addition to the radio wave absorbing material, the binder, and the solvent. Good.
- a solvent in the composition for electromagnetic wave absorption layer formation Water, an organic solvent, the mixed solvent of water and an organic solvent, etc. are mentioned.
- the organic solvent include alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol and methoxypropanol, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexane, tetrahydrofuran, acetonitrile, ethyl acetate and toluene.
- the solvent methyl ethyl ketone is preferable from the viewpoint of having a relatively low boiling point and being easily dried.
- the composition for forming a radio wave absorption layer is mixed with, for example, a radio wave absorption material, a binder, and a solvent, and other components such as a curing agent, a crosslinking agent, a reaction initiator, a plasticizer, and a dispersing agent, as necessary.
- a radio wave absorption material for example, a radio wave absorption material, a binder, and a solvent, and other components such as a curing agent, a crosslinking agent, a reaction initiator, a plasticizer, and a dispersing agent, as necessary.
- the content of the radio wave absorbing material and the binder in the radio wave absorbing layer forming composition is the content of the radio wave absorbing material and the binder in the finally formed absorber, as described in the section of the radio wave absorber described above. What is necessary is just to adjust to the range used as a content rate, respectively.
- the radio wave absorption material, the binder, and the solvent may be simply mixed.
- the radio wave absorbing material, the binder, and the solvent may be mixed at one time, or another component may be added to one component while being divided and mixed. Also good.
- limiting in particular as a method of mixing an electromagnetic wave absorption material, a binder, and a solvent For example, the method of mixing by stirring is mentioned.
- the stirring means is not particularly limited, and a general stirring device can be used. Examples of the stirring device include mixers such as a paddle mixer and an impeller mixer.
- the stirring time is not particularly limited, and can be appropriately set according to, for example, the type of the stirring device, the composition of the absorber-forming composition, and the like.
- the first radio wave absorption layer can be formed by drying the formed layer of the radio wave absorption layer forming composition, if necessary. That is, the manufacturing method of the present disclosure may further include a step of drying the first radio wave absorption layer (step (C)).
- a method for drying the first radio wave absorption layer known methods such as natural drying, heat drying, and reduced pressure drying can be applied singly or in combination.
- a method for drying the first radio wave absorption layer for example, a composition for forming a radio wave absorption layer is applied on a support, left for several hours to 24 hours, and then set using a vacuum oven at a set temperature of 50 ° C. Examples include a method of drying at 100 ° C. for 0.5 to 3 hours.
- the second radio wave absorption layer forming composition is discharged from the nozzle onto the surface of the first radio wave absorption layer.
- a nozzle is arrange
- the discharged composition for forming the second radio wave absorption layer comes into contact with the surface of the first radio wave absorption layer
- the nozzle is moved in a direction away from the surface of the first radio wave absorption layer, thereby Conical convex portions are formed on the surface of the layer by the second radio wave absorption layer forming composition.
- FIG. 3A and 3B are schematic diagrams illustrating an example of the movement of the nozzle in the method of manufacturing a radio wave absorber according to the present disclosure.
- FIG. 3A illustrates that the nozzle 24 is disposed on the surface of the first radio wave absorption layer 14.
- FIG. 3B shows a mode at the time when the discharge of the second radio wave absorption layer forming composition 26 from the nozzle 24 is started, and
- FIG. 3B shows the second radio wave absorption layer forming composition by separating the nozzle 24 from the first radio wave absorption layer 14. The aspect which formed the cone-shaped convex part by 26 is shown.
- the nozzle diameter (inner diameter) of the nozzle used for discharge By adjusting the nozzle diameter (inner diameter) of the nozzle used for discharge, the material of the nozzle, the amount of the second radio wave absorption layer forming composition discharged from the nozzle, the composition of the second radio wave absorption layer forming composition, etc.
- the size of the cone-shaped convex portion to be selected can be appropriately selected.
- the method for manufacturing a radio wave absorber according to the present disclosure may further include a step of drying the conical second radio wave absorber layer formed by discharging the second radio wave absorber layer forming composition.
- a drying method includes drying by contact heating that is heated from the support side with a heater or the like, drying by non-contact heating in which warm air is blown, or the inside of the heating zone is transported.
- the heating condition is a condition in which the solvent in the absorber-forming composition volatilizes, and is not particularly limited as long as it is performed under the condition of maintaining the shape of the formed cone-shaped convex portion.
- the discharged second electromagnetic wave absorbing layer can be heated at 40 ° C. to 250 ° C. for 1 hour to 48 hours and dried.
- the step of drying the second radio wave absorption layer in addition to the second radio wave absorption layer, the first radio wave absorption layer on which the second radio wave absorption layer is erected may be dried.
- the step (C) which is an arbitrary step described above can be omitted.
- Radio wave absorber 1 The components shown in the following “Composition of the composition for forming a first radio wave absorption layer” were mixed with a stirring device (product name: Nertaro Awatori ARE-310, Sinky Co., Ltd.) and rotated at 2000 rpm (rotations per minute). The same shall apply hereinafter) for 10 minutes and mixed to prepare a first radio wave absorption layer forming composition.
- a stirring device product name: Nertaro Awatori ARE-310, Sinky Co., Ltd.
- composition- ⁇ Barium ferrite [Model number: BMXF-5, BGRIMM (Beljing General Research Institute of Mining & Metallurgy) 100.0 parts by mass-Acrylonitrile butadiene rubber (NBR) [Grade: JSR N215SL, JSR Corporation, binder] 11.7 parts by mass ⁇ Cyclohexanone (solvent) 134.1 parts by mass
- Ethylene propylene diene rubber (EPDM rubber, thickness: 2 mm) was cut into a length of 75 mm and a width of 10 mm.
- EPDM rubber thickness: 2 mm
- the aluminum plate thickness: 0.1 mm
- the cut EPDM rubber is observed from the normal direction of the support using a double-sided tape, it is at a position where a square is formed.
- Four sheets were attached to form a square frame (inside the inner mold 65 mm ⁇ 65 mm), which was a mold for forming the absorption layer.
- the composition for forming the first radio wave absorption layer is poured into the prepared mold, and the surface of the composition for forming the absorption layer is brought to the same height as the mold using a stainless spatula.
- composition of the composition for forming a second radio wave absorption layer were mixed for 10 minutes at a rotational speed of 2000 rpm using a stirrer [Product name: Nertaro Awatori ARE-310, Sinky Corporation]. By stirring and mixing, a second radio wave absorption layer forming composition was prepared.
- composition- ⁇ Barium ferrite (model number: BMXF-5, BGRIMM, magnetic material) 100.0 parts by mass-Acrylonitrile butadiene rubber (NBR) [Grade: JSR N215SL, JSR Corporation, binder] 11.7 parts by mass-34.8 parts by mass of methyl ethyl ketone (solvent)
- the prepared composition for forming a second radio wave absorption layer was loaded into a syringe having an inner diameter of a discharge nozzle of 0.5 mm.
- discharge of the loaded composition for forming the second radio wave absorption layer is started with the nozzle tip close to the surface of the first radio wave absorption layer on the surface of the first radio wave absorption layer formed above.
- the tip of the nozzle is moved in a direction away from the surface of the first radio wave absorption layer, and the ejection of the second radio wave absorption layer forming composition is stopped in the middle, so that a cone-shaped convex with a height of 7.5 mm is formed. Part was formed.
- Conical convex portions were arranged vertically and horizontally at intervals of 3 mm to form a second radio wave absorption layer. After formation, it was left overnight. After standing, it was dried at a set temperature of 80 ° C. for 1 hour using a vacuum oven to obtain a radio wave absorber 1.
- Radio wave absorber 2 A radio wave absorber 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the inner diameter of the discharge nozzle was 1.0 mm and the interval between the conical convex portions was 6 mm.
- Radio wave absorber 3 A radio wave absorber 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the inner diameter of the discharge nozzle was 1.8 mm and the interval between the conical convex portions was 8 mm.
- Radio wave absorber 4 A radio wave absorber 4 was produced in the same manner as in Example 1 except that the inner diameter of the discharge nozzle was 3.0 mm and the interval between the conical convex portions was 10 mm.
- Example 1 the first wave absorbing layer was formed, and then the second wave absorbing layer was not formed, and the wave absorber 5 having only the flat plate-like first wave absorbing layer was obtained on the support.
- the return loss (dB) of the radio wave absorber 1 to the radio wave absorber 5 was measured.
- the return loss (dB) of the radio wave absorber is measured using a vector network analyzer (product name: MS4647B) of Anritsu Corporation and a horn antenna (product name: RH19R) of Keycom Corporation as a measuring device.
- the return loss (dB) at an incident angle of 30 ° and a frequency of 40 GHz to 50 GHz was measured.
- the reflection attenuation amount indicates that the higher the numerical value, the better the radio wave absorptivity. In view of the radio wave absorptivity, it is preferable that the return loss exceeds 20.0 dB. Table 1 below shows the bandwidths where the return loss in the radio wave absorber exceeds 20 dB at a frequency of 40 GHz to 50 GHz.
- the radio wave absorber 1 having an interval between the convex portions of 3 mm and the radio wave absorber 2 having an interval between the convex portions of 6 mm have a frequency of 40 GHz (radio wave wavelength ⁇ a : 7.5 mm) to a frequency of 50 GHz (radio wave wavelength).
- ⁇ a : 6.0 mm it is an example in the present disclosure.
- the distance between the convex portions is 3 mm and 6 mm, and the radio wave absorber 1 and the radio wave absorber 2 having the second radio wave absorption layer having a wavelength of radio wave of 50 GHz or less of 6.0 mm or less.
- a high return loss exceeding 20 dB can be obtained over the entire frequency range of 10 GHz, that is, a frequency range of 40 GHz to 50 GHz, and the cone-shaped second radio wave absorption layer can be applied to the absorber surface. It is presumed that this is a radio wave absorber that is suppressed in reflection and has good radio wave absorptivity.
- the radio wave absorbers 3 and 4 having the second radio wave absorption layer having a longer interval between the convex portions than the wavelength 6 mm of the 50 GHz radio wave have a band exceeding the return loss of 20 dB compared to the radio wave absorbers 1 and 2.
- the width was small. Therefore, in the radio wave absorbers 3 and 4 in which the interval between the convex portions is larger than the wavelength of the radio wave, the reflection suppressing effect on the absorber surface as obtained in the radio wave absorbers 1 and 2 is not sufficiently obtained. Is shown.
- the radio wave absorber 5 having only the absorption layer corresponding to the first radio wave absorption layer having the edge plate shape in the first embodiment and having no conical second radio wave absorption layer is also used as the radio wave absorbers 1 and 2. The bandwidth exceeding the return loss of 20 dB was smaller than that of.
- Radio wave absorber 12
- Support body 14
- First radio wave absorption layer flat first radio wave absorption layer
- Second wave absorbing layer conical second wave absorbing layer
- Nozzle 26 Composition for forming second radio wave absorption layer a Distance between tops of adjacent cone-shaped projections (distance between tops of adjacent cone-shaped projections in second wave absorption layer)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Abstract
支持体と、支持体の面上に配置され、電波吸収材料とバインダーとを含む平板状の第1電波吸収層と、第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状の凸部であり、隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、吸収する電波の波長をλaとしたとき、0.5mm以上λamm以下である第2電波吸収層と、を備える電波吸収体及び電波吸収体の製造方法。
Description
本開示は、電波吸収体及び電波吸収体の製造方法材に関する。
通常、通信機器、レーダー等の電波を発生する装置又は機器(以下、電子機器と総称することがある)においては、装置又は機器の周辺に、誤動作を起こす恐れのある不要な電磁波を吸収する電波吸収材を備えることがしばしば行われる。より具体的には、放射ノイズの外部漏洩を防止する方法として、金属板、シールド材等を用いて、ノイズ発生源である装置を囲む方法が知られている。
電波吸収体は、電子機器から放射される電波の放射ノイズを外部に漏洩するのを防止する目的等で用いられる。
一般に、電子機器から放射される電波の放射ノイズを遮断するために用いられる電波遮蔽材料、例えば、金属板、金属粒子を含むシールド材等は、表面で電波の放射ノイズが乱反射され、反射された電磁波により、電子機器内部で誤動作を起こすことがある。
このため、電子機器から放射されるノイズの漏洩防止に、電波遮蔽材に代え、電波吸収材料を含む電波吸収体を用いる方法が試みられている。
電波吸収体は、電子機器から放射される電波の放射ノイズを外部に漏洩するのを防止する目的等で用いられる。
一般に、電子機器から放射される電波の放射ノイズを遮断するために用いられる電波遮蔽材料、例えば、金属板、金属粒子を含むシールド材等は、表面で電波の放射ノイズが乱反射され、反射された電磁波により、電子機器内部で誤動作を起こすことがある。
このため、電子機器から放射されるノイズの漏洩防止に、電波遮蔽材に代え、電波吸収材料を含む電波吸収体を用いる方法が試みられている。
電波吸収体としては、例えば、廃フェライトおよび廃合成樹脂材を混合、溶融し、所望の形状に成型することができる電波吸収体が提案されている(特開2006-351693号公報参照)。この電波吸収体によれば、製造コストが安価となり、例えば、設置面積が所望の領域に、簡易に電波吸収体を形成し得るとされている。また、電波吸収体の電波を吸収する側の面に種々の凹凸を設けた態様が記載されている。
しかし、特開2006-351693号公報に記載の電波吸収体は、廃フェライトを用いているため、品質が一定しない、廃合成樹脂の溶融設備、成形型が必要であり、例えば、表面に凹凸を有する形状の電波吸収体を製造しようとする場合、製造工程が煩雑になるという問題がある。
また、本発明者らの検討によれば、廃フェライトを電波吸収材料として用いた場合、電波吸収体における表面形状によっては、充分な電波吸収能等が得られない場合があることがわかった。
電波吸収体の電波吸収能を向上させるため、バインダーに対する電波吸収材料の含有量を多くすると、成形がさらに困難となり、製造上の問題も大きくなる。
また、本発明者らの検討によれば、廃フェライトを電波吸収材料として用いた場合、電波吸収体における表面形状によっては、充分な電波吸収能等が得られない場合があることがわかった。
電波吸収体の電波吸収能を向上させるため、バインダーに対する電波吸収材料の含有量を多くすると、成形がさらに困難となり、製造上の問題も大きくなる。
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、電波吸収体表面の凹凸構造による電波の乱反射が抑制された、電波吸収能に優れた電波吸収体を提供することである。
本発明の別の実施形態が解決しようとする課題は、電波吸収能に優れた電波吸収体を簡易に製造し得る電波吸収体の製造方法を提供することである。
本発明の別の実施形態が解決しようとする課題は、電波吸収能に優れた電波吸収体を簡易に製造し得る電波吸収体の製造方法を提供することである。
上記の課題を解決する手段は、以下の実施形態を含む。
<1> 支持体と、支持体の面上に配置され、電波吸収材料とバインダーとを含む平板状の第1電波吸収層と、第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状の凸部であり、隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、吸収する電波の波長をλaとしたとき、0.5mm以上λamm以下である第2電波吸収層と、を備える電波吸収体
<2> 第2電波吸収層における円錐体状の凸部の高さは、吸収する電波の波長をλaとしたとき、0.5λamm~9λa mmである<1>に記載の電波吸収体。
<3> 第2電波吸収層は、電波吸収材料とバインダーとを含む単一の電波吸収層形成用組成物からなる<1>又は<2>に記載の電波吸収体。
<4> 電波吸収材料が、磁性材料である<1>~<3>のいずれか1つに記載の電波吸収体。
<1> 支持体と、支持体の面上に配置され、電波吸収材料とバインダーとを含む平板状の第1電波吸収層と、第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状の凸部であり、隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、吸収する電波の波長をλaとしたとき、0.5mm以上λamm以下である第2電波吸収層と、を備える電波吸収体
<2> 第2電波吸収層における円錐体状の凸部の高さは、吸収する電波の波長をλaとしたとき、0.5λamm~9λa mmである<1>に記載の電波吸収体。
<3> 第2電波吸収層は、電波吸収材料とバインダーとを含む単一の電波吸収層形成用組成物からなる<1>又は<2>に記載の電波吸収体。
<4> 電波吸収材料が、磁性材料である<1>~<3>のいずれか1つに記載の電波吸収体。
<5> 支持体の面上に、電波吸収材料を含む電波吸収層形成用組成物を用いて平板状の第1電波吸収層を形成する工程と、第1電波吸収層の面上に、電波吸収材料、バインダー、及び溶媒を含む第2電波吸収層形成用組成物をノズルから吐出し、ノズルを第1電波吸収層の表面から離間する方向に移動させることで、円錐体状の第2電波吸収層を形成する工程と、を含む電波吸収体の製造方法。
本発明の一実施形態によれば、電波の入射角の影響による電波の乱反射が抑制された、電波吸収能に優れた電波吸収体を提供することができる。
また、本発明の別の実施形態によれば、電波吸収能に優れた電波吸収体を簡易に製造し得る電波吸収体の製造方法を提供することができる。
また、本発明の別の実施形態によれば、電波吸収能に優れた電波吸収体を簡易に製造し得る電波吸収体の製造方法を提供することができる。
以下、本開示における実施形態の例について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定はされない。その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
なお、本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本開示において「アクリル樹脂」とは、(メタ)アクリロイル基を有するアクリルモノマーに由来の構造単位を含む樹脂を意味する。「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基及びアクリロイル基を包含する概念である。
本開示において、「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
<電波吸収体>
本開示の電波吸収体は、支持体と、支持体の面上に配置され、電波吸収材料とバインダーとを含む平板状の第1電波吸収層と、第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状である第2電波吸収層と、を備える電波吸収体である。
本開示の電波吸収体は、支持体と、支持体の面上に配置され、電波吸収材料とバインダーとを含む平板状の第1電波吸収層と、第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状である第2電波吸収層と、を備える電波吸収体である。
本開示の電波吸収体がこのような効果を奏し得る理由については明らかではないが、本発明者は、以下のように推測している。
本開示の電波吸収体は、支持体上に、平板状の第1電波吸収層と、円錐体状の第2電波吸収層を備える。平板状吸収体層のみの場合、空気と吸収体の界面に屈折率の差を生じるため、吸収体表面において反射を生じ、電波吸収特性が低下する。一方、平板状吸収層の上に円錐体状の吸収層を設けることにより、空気と吸収体界面において屈折率が徐々に変化し、入射した電波の表面反射が抑制される。このため、円錐体状の吸収層を設けることにより、高い反射減衰が得られる。
円錐体状の吸収層を設ける場合、円錐体状の凸部の頂部間の距離を電波の波長よりも小さくすることにより回折光が生じ難くなる。従って、入射した電波は、電波吸収体の表面で反射せず、電波吸収体内部に入射し、電波吸収体内部により効率よく吸収され、高い反射減衰量が得られる。他方、円錐体状の吸収層の凸部の頂部間の距離が電波の波長よりも大きいと、回折光を生じ易くなるため、電波吸収体に入射した電波の減衰が不十分となる。
このため、第1電波吸収層と第2電波吸収層とを有する本開示の電波吸収体は、電波の入射角に影響され難く、電波の入射角の広い範囲において、電波吸収能が良好であると考えられる。
なお、本開示は、上記の推定機構に何ら制限されない。
本開示の電波吸収体は、支持体上に、平板状の第1電波吸収層と、円錐体状の第2電波吸収層を備える。平板状吸収体層のみの場合、空気と吸収体の界面に屈折率の差を生じるため、吸収体表面において反射を生じ、電波吸収特性が低下する。一方、平板状吸収層の上に円錐体状の吸収層を設けることにより、空気と吸収体界面において屈折率が徐々に変化し、入射した電波の表面反射が抑制される。このため、円錐体状の吸収層を設けることにより、高い反射減衰が得られる。
円錐体状の吸収層を設ける場合、円錐体状の凸部の頂部間の距離を電波の波長よりも小さくすることにより回折光が生じ難くなる。従って、入射した電波は、電波吸収体の表面で反射せず、電波吸収体内部に入射し、電波吸収体内部により効率よく吸収され、高い反射減衰量が得られる。他方、円錐体状の吸収層の凸部の頂部間の距離が電波の波長よりも大きいと、回折光を生じ易くなるため、電波吸収体に入射した電波の減衰が不十分となる。
このため、第1電波吸収層と第2電波吸収層とを有する本開示の電波吸収体は、電波の入射角に影響され難く、電波の入射角の広い範囲において、電波吸収能が良好であると考えられる。
なお、本開示は、上記の推定機構に何ら制限されない。
本開示において、「電波吸収性」は、自由空間法にて、入射角30°であり、かつ、所定の周波数(GHz)の範囲における反射減衰量(dB)を測定することによって評価される。
反射減衰量は、数値が高いほど、電波吸収性に優れることを示し、20.0dB以上であることが好ましい。
反射減衰量は、数値が高いほど、電波吸収性に優れることを示し、20.0dB以上であることが好ましい。
以下、図面を参照して本開示の電波吸収体について説明する。図面は本開示の電波吸収体の一実施形態を示し、本開示は以下に例示される実施形態に制限されない。
図1Aは、本発明の一実施形態である電波吸収体の斜視図であり、図1Bは、その平面図であり、図1Cは、その概略断面図である。
図1Aに示すように、電波吸収体10は、支持体12と、支持体12の面上に平板状の第1電波吸収層14とを備える。第1電波吸収層の面上には、さらに、第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状である第2電波吸収層16を備える。
図1Aに示す電波吸収体10では、円錐体状の凸部は、長手方向、幅方向に並列に設けられている。
なお、図1A~図3Bにおいて、同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。
図1Aは、本発明の一実施形態である電波吸収体の斜視図であり、図1Bは、その平面図であり、図1Cは、その概略断面図である。
図1Aに示すように、電波吸収体10は、支持体12と、支持体12の面上に平板状の第1電波吸収層14とを備える。第1電波吸収層の面上には、さらに、第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状である第2電波吸収層16を備える。
図1Aに示す電波吸収体10では、円錐体状の凸部は、長手方向、幅方向に並列に設けられている。
なお、図1A~図3Bにおいて、同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。
図2Aは、本発明の別の実施形態である電波吸収体の斜視図であり、図2Bは、その平面図であり、図2Cは、その概略断面図である。
図2Aに示す電波吸収体20は、支持体12と、支持体12の面上に平板状の第1電波吸収層14とは、図1に示す電波吸収体10と同じである。
図2Aに示す電波吸収体20は、第1電波吸収層の面上に立設された第2電波吸収層22における円錐体状の凸部の形成位置が、図1Aに示す態様と異なり、円錐体状の凸部は、幅方向には並列に設けられ、長手方向には、円錐体状の凸部底面の外周部の直径の1/2の長さ分ずれて形成されている。
図2Aに示す電波吸収体20は、支持体12と、支持体12の面上に平板状の第1電波吸収層14とは、図1に示す電波吸収体10と同じである。
図2Aに示す電波吸収体20は、第1電波吸収層の面上に立設された第2電波吸収層22における円錐体状の凸部の形成位置が、図1Aに示す態様と異なり、円錐体状の凸部は、幅方向には並列に設けられ、長手方向には、円錐体状の凸部底面の外周部の直径の1/2の長さ分ずれて形成されている。
〔平板状の第1電波吸収層〕
本開示の電波吸収体は、後述の支持体の少なくとも片方の面上に配置された平板状の第1電波吸収層を有する。
本開示の電波吸収体は、後述の支持体の少なくとも片方の面上に配置された平板状の第1電波吸収層を有する。
(電波吸収材料)
第1電波吸収層は、電波吸収材料を含む。
第1電波吸収層は、電波吸収材料とバインダーとを含む電波吸収層形成用組成物を用いて得ることができる。
第1電波吸収層に含まれる電波吸収材料としては、電波を吸収することができれば、特に制限はない。
電波吸収材料の例としては、磁性材料、誘電材料、導電材料等が挙げられる。
第1電波吸収層は、電波吸収材料を含む。
第1電波吸収層は、電波吸収材料とバインダーとを含む電波吸収層形成用組成物を用いて得ることができる。
第1電波吸収層に含まれる電波吸収材料としては、電波を吸収することができれば、特に制限はない。
電波吸収材料の例としては、磁性材料、誘電材料、導電材料等が挙げられる。
電波吸収材料として用い得る磁性材料には、特に制限はない。磁性材料としては、Fe、Co、Ni等の金属、これらの金属を含む合金(所謂、磁性合金)、これらの金属を含む化合物〔酸化物(所謂、磁性酸化物)、窒化物(所謂、磁性窒化物)、炭化物(所謂、磁性炭化物)等〕の粉末などが挙げられる。
これらの中でも、磁性材料としては、耐腐食性等の観点から、磁性酸化物が好ましく、Feを主成分とする磁性酸化物がより好ましい。ここで、「主成分」とは、磁性酸化物の構成比率で50質量%以上含む成分を意味する。
Feを主成分とする磁性酸化物としては、六方晶フェライト(バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等)、マグネタイト、γ-フェライトなどが挙げられる。
これらの中でも、磁性材料としては、耐腐食性等の観点から、磁性酸化物が好ましく、Feを主成分とする磁性酸化物がより好ましい。ここで、「主成分」とは、磁性酸化物の構成比率で50質量%以上含む成分を意味する。
Feを主成分とする磁性酸化物としては、六方晶フェライト(バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等)、マグネタイト、γ-フェライトなどが挙げられる。
磁性材料は、Fe、Co、Ni等の金属以外に、Al、Si、S、Sc、Ti、V、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Zn、Sr、B等の元素を含んでいてもよい。
電波吸収材料として用い得る誘電材料としては、粉末状のチタン酸バリウム、粉末状の酸化チタン、各種樹脂繊維(ポリエチレン系繊維等)などが挙げられる。
電波吸収材料として用い得る導電材料としては、炭素繊維、粉末状の導電性カーボン、各種金属粉(粉末状のニッケル、銅、スズ等)、各種金属繊維(繊維状のニッケル、銅、スズ等)などが挙げられる。
電波吸収材料として用い得る導電材料としては、炭素繊維、粉末状の導電性カーボン、各種金属粉(粉末状のニッケル、銅、スズ等)、各種金属繊維(繊維状のニッケル、銅、スズ等)などが挙げられる。
これらの中でも、電波吸収材料としては、磁性材料が好ましい。電波吸収材料として磁性材料を用いることにより、所望の周波数の電波の吸収を効率良く高めることができる。
第1電波吸収層における電波吸収材料の含有率は、特に制限されず、例えば、良好な吸収特性を確保し得るという観点から、吸収体の全固形分量に対して、5質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、50質量%以上が更に好ましい。
また、第1電波吸収層における電波吸収材料の含有率は、例えば、製造適性、耐久性等の観点から、吸収体の全固形分量に対して、98質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、92質量%以下が更に好ましい。
第1電波吸収層に含まれる電波吸収材料の種類、及び含有量を調製することで、用途に応じて、吸収する電波の周波数帯を選択することができる。
また、第1電波吸収層における電波吸収材料の含有率は、例えば、製造適性、耐久性等の観点から、吸収体の全固形分量に対して、98質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、92質量%以下が更に好ましい。
第1電波吸収層に含まれる電波吸収材料の種類、及び含有量を調製することで、用途に応じて、吸収する電波の周波数帯を選択することができる。
(バインダー)
第1電波吸収層は、バインダーを含む。
本明細書において、第1電波吸収層における「バインダー」とは、電波吸収材料を分散させた状態に保ち、かつ、第1電波吸収層及び後述の第2電波吸収層の形態を形成し得る物質の総称である。
バインダーは、電波吸収材料を分散することができ、かつ、第1電波吸収層及び後述の第2電波吸収層の形態を形成できれば、特に制限されない。
バインダーとしては、電波吸収材料との混合性や密着性、耐衝撃性、長期間保存時の耐久性、耐候性がより良好となるという観点から、アクリル酸エステル(アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル等のアクリル酸エステル)と他のモノマーとの共重合で得られるアクリルゴム;エチレンとプロピレンとを触媒にて反応させて得られるエチレン-プロピレンゴム;イソブチレンとイソプレンとの共重合で得られるブチルゴム;ブタジエンとスチレンとの共重合で得られるスチレンブタジエンゴム;アクリロニトリルとブタジエンとの共重合で得られるアクリロニトリルブタジエンゴム;シリコーンゴム等の合成ゴムが好ましい。
第1電波吸収層は、バインダーを含む。
本明細書において、第1電波吸収層における「バインダー」とは、電波吸収材料を分散させた状態に保ち、かつ、第1電波吸収層及び後述の第2電波吸収層の形態を形成し得る物質の総称である。
バインダーは、電波吸収材料を分散することができ、かつ、第1電波吸収層及び後述の第2電波吸収層の形態を形成できれば、特に制限されない。
バインダーとしては、電波吸収材料との混合性や密着性、耐衝撃性、長期間保存時の耐久性、耐候性がより良好となるという観点から、アクリル酸エステル(アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル等のアクリル酸エステル)と他のモノマーとの共重合で得られるアクリルゴム;エチレンとプロピレンとを触媒にて反応させて得られるエチレン-プロピレンゴム;イソブチレンとイソプレンとの共重合で得られるブチルゴム;ブタジエンとスチレンとの共重合で得られるスチレンブタジエンゴム;アクリロニトリルとブタジエンとの共重合で得られるアクリロニトリルブタジエンゴム;シリコーンゴム等の合成ゴムが好ましい。
第1電波吸収層は、バインダーを1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
第1電波吸収層におけるバインダーの含有率は、特に制限されず、例えば、電波吸収材料の分散性、電波吸収材料同士の結合力等を制御しやすいという観点から、第1電波吸収層の全固形分量に対して、2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上が更に好ましい。
また、第1電波吸収層におけるバインダーの含有率は、例えば、良好な電波吸収性能確保等の観点から、第1電波吸収層の全固形分量に対して、90質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。
また、第1電波吸収層におけるバインダーの含有率は、例えば、良好な電波吸収性能確保等の観点から、第1電波吸収層の全固形分量に対して、90質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。
第1電波吸収層は、必要に応じて、電波吸収材料及びバインダー以外の成分(所謂、他の成分)を含んでいてもよい。
第1電波吸収層が含んでいてもよい他の成分としては、硬化剤、架橋剤、反応開始剤、可塑剤、分散剤等が挙げられる。
第1電波吸収層が含んでいてもよい他の成分としては、硬化剤、架橋剤、反応開始剤、可塑剤、分散剤等が挙げられる。
第1電波吸収層の厚さとしては、特に制限はなく、例えば、取り扱いやすさ、設置スペース確保などの観点から、0.1mm以上500mm以下が好ましく、0.5mm以上100mm以下がより好ましく、1mm以上30mm以下が更に好ましい。
〔支持体〕
本開示の電波吸収体は、支持体を有する。
本開示の電波吸収体において、支持体は、吸収体の形態保持に寄与する。
支持体としては、特に制限はなく、公知の支持体を用いることができる。
支持体を構成する材料としては、例えば、金属板(アルミニウム、亜鉛、銅等の金属の板)、プラスチックシート〔ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、ポリスチレ、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等のシート〕、上述した金属がラミネートされ又は蒸着されたプラスチックシートなどが挙げられる。
なお、支持体がプラスチックシートの場合、支持体としては、例えば、上記材料の少なくとも1種を用いて、公知の成膜法(Tダイ法、インフレーション法等)によって成膜したシートを用いてもよいし、上市されている市販品を用いてもよい。
本開示の電波吸収体は、支持体を有する。
本開示の電波吸収体において、支持体は、吸収体の形態保持に寄与する。
支持体としては、特に制限はなく、公知の支持体を用いることができる。
支持体を構成する材料としては、例えば、金属板(アルミニウム、亜鉛、銅等の金属の板)、プラスチックシート〔ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、ポリスチレ、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等のシート〕、上述した金属がラミネートされ又は蒸着されたプラスチックシートなどが挙げられる。
なお、支持体がプラスチックシートの場合、支持体としては、例えば、上記材料の少なくとも1種を用いて、公知の成膜法(Tダイ法、インフレーション法等)によって成膜したシートを用いてもよいし、上市されている市販品を用いてもよい。
上記の中でも、支持体を構成する材料としては、耐久性及び吸収体の形態保持性の観点から、金属板が好ましく、アルミニウムの板がより好ましい。
なお、支持体として、金属板を用いる場合、平板状の第1電波吸収層から進入した電波が反射し、反射した電波と進入した電波が打ち消し合い、電波の吸収性がより向上するという利点をも有する。
後述する第2電波吸収層では、形状に起因して高さに対する直径が徐々に変化することで、電波が認識する空気と物質の界面が明確でなくなり、このため、吸収体表面における反射が生じ難く、吸収された電波は円錐体状の形状内で減衰する。従って、吸収体表面における反射を打ち消す手段が特に必要とされないため、支持体は必ずしも金属である必要はない。
なお、支持体として、金属板を用いる場合、平板状の第1電波吸収層から進入した電波が反射し、反射した電波と進入した電波が打ち消し合い、電波の吸収性がより向上するという利点をも有する。
後述する第2電波吸収層では、形状に起因して高さに対する直径が徐々に変化することで、電波が認識する空気と物質の界面が明確でなくなり、このため、吸収体表面における反射が生じ難く、吸収された電波は円錐体状の形状内で減衰する。従って、吸収体表面における反射を打ち消す手段が特に必要とされないため、支持体は必ずしも金属である必要はない。
支持体の形状、構造、大きさ等については、目的に応じて適宜選択することができる。
支持体の形状としては、例えば、平板状が挙げられる。
支持体の構造としては、単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。
支持体の大きさ、即ち、支持体の法線方向から観察した大きさは、用途に応じた電波吸収体の所望の大きさ等に応じて、適宜選択することができる。
支持体の形状としては、例えば、平板状が挙げられる。
支持体の構造としては、単層構造であってもよいし、2層以上の積層構造であってもよい。
支持体の大きさ、即ち、支持体の法線方向から観察した大きさは、用途に応じた電波吸収体の所望の大きさ等に応じて、適宜選択することができる。
支持体の厚みは、特に限定されず、通常は0.01mm~10mm程度であり、例えば、取り扱い性の観点から、0.02mm~3mmであることが好ましく、0.05mm~1mmであることがより好ましい。
なお、支持体が、例えば、金属板、平板状の樹脂板など剛直な板状物の場合には、支持体自体により、電波吸収能を有する電波吸収体としての筺体、電波遮蔽板などを形成することができる。
また、支持体が、例えば、可撓性を有するプラスチックシート、金属ラミネートしたプラスチックシート等の場合には、電波吸収体を任意の領域、例えば、曲面などの領域に形成し易くなる。
また、支持体が、例えば、可撓性を有するプラスチックシート、金属ラミネートしたプラスチックシート等の場合には、電波吸収体を任意の領域、例えば、曲面などの領域に形成し易くなる。
〔円錐体状である第2電波吸収層〕
本開示の電波吸収体は、既述の第1電波吸収層の面上に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状である第2電波吸収層を有する。
第2電波吸収層は、図1A、図1B、図2A及び図2Bに示すように、隣接する底面の外周部同士が互いに接触する円錐体状の凸部からなる。隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、吸収する電波の波長をλaとしたとき、0.5mm以上λamm以下であることにより、電波吸収能が良好となる。隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、図1Cで示す断面図において、aで表される距離である。
図1C及び図2Cに示す如く、凸部の頂部の間隔aは、円錐体状の頂部の底面の直径と同じである。
第2電波吸収層である円錐体状の凸部の頂部間の距離は、0.5mm以上λa mm以下であり、0.2λamm以上0.8λa mm以下の範囲が好ましく、0.3λamm以上0.5λa mm以下の範囲であることがより好ましい。
本開示の電波吸収体は、既述の第1電波吸収層の面上に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状である第2電波吸収層を有する。
第2電波吸収層は、図1A、図1B、図2A及び図2Bに示すように、隣接する底面の外周部同士が互いに接触する円錐体状の凸部からなる。隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、吸収する電波の波長をλaとしたとき、0.5mm以上λamm以下であることにより、電波吸収能が良好となる。隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、図1Cで示す断面図において、aで表される距離である。
図1C及び図2Cに示す如く、凸部の頂部の間隔aは、円錐体状の頂部の底面の直径と同じである。
第2電波吸収層である円錐体状の凸部の頂部間の距離は、0.5mm以上λa mm以下であり、0.2λamm以上0.8λa mm以下の範囲が好ましく、0.3λamm以上0.5λa mm以下の範囲であることがより好ましい。
第2電波吸収層では、円錐体状の凸部において、形状に起因して内部における反射率は、高さに対する直径の変化により変動し、吸収された電波が円錐体状の形状内で減衰するという利点を有するのは既述の通りである。なかでも、隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離を上記範囲とすることにより、その効果が著しくなると考えられる。
なお、通常、電波の特性は周波数で表される。周波数と、当該周波数の電波の波長、即ち、1周波の長さとの関係は以下の式で表される。
λ=C/F 〔式〕
上記式中、λは波長(mm)を表し、Cは光速〔3×1011〕(mm)を表し、Fは周波数(GHz)を表す。
なお、通常、電波の特性は周波数で表される。周波数と、当該周波数の電波の波長、即ち、1周波の長さとの関係は以下の式で表される。
λ=C/F 〔式〕
上記式中、λは波長(mm)を表し、Cは光速〔3×1011〕(mm)を表し、Fは周波数(GHz)を表す。
円錐体状の凸部の高さは、一般には、高さが高いほど電波吸収能が高くなるといわれているが、凸部の高さを高くすると電波吸収体の厚みが大きくなり、取り扱い性が低下したり、設置する場所が制限されたりする。
本開示の電波吸収体では、隣接する円錐体状の凸部間の距離を上記の適切な範囲とすることにより、良好な電波吸収能が得られる。従って、表面に凹凸を有する公知の電波吸収体における凸部の高さよりも、第2電波吸収層における凸部の高さが低い場合においても、本開示の優れた効果を奏することができる。
より具体的には、例えば、吸収する電波の波長をλaとしたとき、第2電波吸収層における円錐体状の凸部の高さを、0.5λamm~9λa mmの範囲とすることで、より良好な電波吸収能を得ることができる。円錐体状の凸部の高さは、0.5λa mm~9λammの範囲が好ましく、1.0λa mm~4.0λa mmの範囲がより好ましく、1.0λa mm~1.5λammの範囲がより好ましい。
本開示の電波吸収体では、隣接する円錐体状の凸部間の距離を上記の適切な範囲とすることにより、良好な電波吸収能が得られる。従って、表面に凹凸を有する公知の電波吸収体における凸部の高さよりも、第2電波吸収層における凸部の高さが低い場合においても、本開示の優れた効果を奏することができる。
より具体的には、例えば、吸収する電波の波長をλaとしたとき、第2電波吸収層における円錐体状の凸部の高さを、0.5λamm~9λa mmの範囲とすることで、より良好な電波吸収能を得ることができる。円錐体状の凸部の高さは、0.5λa mm~9λammの範囲が好ましく、1.0λa mm~4.0λa mmの範囲がより好ましく、1.0λa mm~1.5λammの範囲がより好ましい。
例えば、既述の特開2006-351693号公報においては、電波の周波数、波長と、円錐体状の凸部の高さの関係は、周波数:110GHz(波長2.73mm)の場合、高さ25mm~90mmで充分な電波の減衰効果があると記載されている。即ち、波長の9.17倍~33.0倍である。他方、後述の本開示の実施例によれば、周波数:40GHz(波長7.5mm)の場合、及び、周波数:50GHz(波長6.0mm)の場合、高さ7mmで充分な電波の減衰効果があることが確認できた。即ち、波長の0.93倍~1.16倍である。このことから、第2電波吸収層における円錐体状の凸部高さを低くしても、本開示の電波吸収体は、実用上充分な電波吸収能を示すことが確認できる。なお、凸部高さがより高い場合には、さらに良好な電波吸収能を示す。
第2電波吸収層は、電波吸収材料とバインダーとを含む単一の電波吸収層形成用組成物からなることが好ましい。
第2電波吸収層における円錐体状の凸部が、電波吸収材料とバインダーとを含む単一の電波吸収層形成用組成物からなる、即ち、空隙を有しない中実構造であることで、円錐体状の凸部の内部に、電波吸収材料を含む電波吸収層形成用組成物が密に充填されている。従って、本開示における第2電波吸収層は、内部に空隙を有したり、内部に異種素材を含んだりする電波吸収層に比較して、円錐体状の凸部の内部における吸収された電波の減衰効果がより高まるという利点を有する。
第2電波吸収層における円錐体状の凸部が、電波吸収材料とバインダーとを含む単一の電波吸収層形成用組成物からなる、即ち、空隙を有しない中実構造であることで、円錐体状の凸部の内部に、電波吸収材料を含む電波吸収層形成用組成物が密に充填されている。従って、本開示における第2電波吸収層は、内部に空隙を有したり、内部に異種素材を含んだりする電波吸収層に比較して、円錐体状の凸部の内部における吸収された電波の減衰効果がより高まるという利点を有する。
第2電波吸収層は、電波吸収材料及びバインダーを含む。
(電波吸収材料)
第2電波吸収層に含まれる電波吸収材料としては、特に制限はなく、既述の第1電波吸収層に含まれる電波吸収体と同様のものが挙げられる。
第2電波吸収層に含まれる電波吸収材料は、第1電波吸収層に含まれる電波吸収材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
製造適性の観点からは、同じであることが好ましい。
第2電波吸収層に含まれる電波吸収材料としては、特に制限はなく、既述の第1電波吸収層に含まれる電波吸収体と同様のものが挙げられる。
第2電波吸収層に含まれる電波吸収材料は、第1電波吸収層に含まれる電波吸収材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
製造適性の観点からは、同じであることが好ましい。
第2電波吸収層における電波吸収材料の含有率は、特に制限されない。第2電波吸収層における電波吸収材料の含有率は、第1電波吸収層における電波吸収材料の含有率と同様とすることができ好ましい範囲も同様である。
(バインダー)
第2電波吸収層に含まれるバインダーは、電波吸収材料を分散することができ、かつ、電波吸収材料をバインダーに分散させた状態で、任意の厚みの吸収層を形成することがでれば、特に制限はない。
第2電波吸収層に含まれるバインダーは、電波吸収材料を分散することができ、かつ、電波吸収材料をバインダーに分散させた状態で、任意の厚みの吸収層を形成することがでれば、特に制限はない。
バインダーとしては、既述の第1電波吸収層においてバインダーとして挙げた材料を同様に挙げることができ、好ましい例も同様である。
第2電波吸収層は、バインダーを1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
第2電波吸収層に含まれるバインダーは、既述の第1電波吸収層に含まれるバインダーと同じであっても、異なっていてもよい。
第2電波吸収層に含まれるバインダーは、既述の第1電波吸収層に含まれるバインダーと同じであっても、異なっていてもよい。
第2電波吸収層中におけるバインダーの含有率は、特に制限されない。例えば、第2電波吸収層中におけるバインダーの含有率は、第1電波吸収層におけるのと同様の含有率とすることができ、好ましい含有率の範囲も同様である。
<電波吸収体の製造方法>
本開示の電波吸収体を製造する際の製造方法には特に制限はない。
なかでも、以下に記載する本開示の電波吸収体の製造方法を、既述の本開示の電波吸収体の製造に適用することが好ましい。
本開示の電波吸収体を製造する際の製造方法には特に制限はない。
なかでも、以下に記載する本開示の電波吸収体の製造方法を、既述の本開示の電波吸収体の製造に適用することが好ましい。
本開示の電波吸収体の製造方法(以下、「本開示の製造方法」ともいう。)は、支持体の面上に、電波吸収材料を含む電波吸収層形成用組成物を用いて平板状の第1電波吸収層を形成する工程(工程(A))と、第1電波吸収層の面上に、電波吸収材料、バインダー、及び溶媒を含む第2電波吸収層形成用組成物をノズルから吐出し、ノズルを第1電波吸収層の表面から離間する方向に移動させることで、円錐体状の第2電波吸収層を形成する工程(工程(B))と、を含む。
本開示の製造方法は、必要に応じ、その他の工程を有していてもよい。
その他の工程としては、例えば、工程(A)で形成した第1電波吸収層を乾燥する工程(工程(C))、工程(B)にて吐出した第2電波吸収層を乾燥する工程(工程(D))などが挙げられる。
本開示の製造方法は、必要に応じ、その他の工程を有していてもよい。
その他の工程としては、例えば、工程(A)で形成した第1電波吸収層を乾燥する工程(工程(C))、工程(B)にて吐出した第2電波吸収層を乾燥する工程(工程(D))などが挙げられる。
以下、本開示の製造方法における工程について詳細に説明する。
なお、各工程で用いる成分の具体例、及び好ましい態様については、既述の電波吸収体の項に記載したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
なお、各工程で用いる成分の具体例、及び好ましい態様については、既述の電波吸収体の項に記載したとおりであるため、ここでは説明を省略する。
(支持体の面上に、電波吸収材料を含む電波吸収層形成用組成物を用いて平板状の第1電波吸収層を形成する工程:工程(A))
工程(A)は、支持体の面上に、平板状の第1電波吸収層を形成する工程である。
第1電波吸収層を形成する方法の一例としては、支持体上に、電波吸収材料とバインダーとを含み、必要に応じてさらに溶剤などの他の成分を含む電波吸収層形成用組成物を付与する方法、予め電波吸収材料とバインダーとを含む電波吸収層形成用組成物により形成されたシート状の第1電波吸収層を、支持体上に転写する方法などが挙げられる。
工程(A)は、支持体の面上に、平板状の第1電波吸収層を形成する工程である。
第1電波吸収層を形成する方法の一例としては、支持体上に、電波吸収材料とバインダーとを含み、必要に応じてさらに溶剤などの他の成分を含む電波吸収層形成用組成物を付与する方法、予め電波吸収材料とバインダーとを含む電波吸収層形成用組成物により形成されたシート状の第1電波吸収層を、支持体上に転写する方法などが挙げられる。
電波吸収層形成用組成物は、電波吸収材料、バインダー、及び溶剤以外に、必要に応じて、硬化剤、架橋剤、反応開始剤、可塑剤、分散剤等の他の成分を含んでいてもよい。
電波吸収層形成用組成物における溶剤としては、特に制限はなく、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合溶媒等が挙げられる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエンなどが挙げられる。
これらの中でも、溶媒としては、沸点が比較的低く、乾燥させやすいとの観点から、メチルエチルケトンが好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエンなどが挙げられる。
これらの中でも、溶媒としては、沸点が比較的低く、乾燥させやすいとの観点から、メチルエチルケトンが好ましい。
電波吸収層形成用組成物は、例えば、電波吸収材料、バインダー、及び溶剤、並びに、必要に応じて、硬化剤、架橋剤、反応開始剤、可塑剤、分散剤等の他の成分を混合することにより調製することができる。
電波吸収層形成用組成物中における電波吸収材料及びバインダーの含有率は、最終的に形成される吸収体中における電波吸収材料及びバインダーの含有率が、既述の電波吸収体の項に記載の含有率となる範囲に、それぞれ調整すればよい。
電波吸収層形成用組成物中における溶剤の含有率としては、特に制限はなく、例えば、電波吸収層形成用組成物に配合される成分の種類、量等の条件により、適宜選択される。
電波吸収層形成用組成物中における電波吸収材料及びバインダーの含有率は、最終的に形成される吸収体中における電波吸収材料及びバインダーの含有率が、既述の電波吸収体の項に記載の含有率となる範囲に、それぞれ調整すればよい。
電波吸収層形成用組成物中における溶剤の含有率としては、特に制限はなく、例えば、電波吸収層形成用組成物に配合される成分の種類、量等の条件により、適宜選択される。
電波吸収層形成用組成物中において、電波吸収材料とバインダーと溶剤とは、単に混合されていればよい。
電波吸収層形成用組成物の調製に際しては、電波吸収材料とバインダーと溶剤とは、一度に混合してもよく、或いは、1つの成分に別の成分を、分割して添加しながら混合してもよい。
電波吸収材料とバインダーと溶剤とを混合する方法としては、特に制限はなく、例えば、撹拌により混合する方法が挙げられる。
撹拌手段は、特に制限されず、一般的な撹拌装置を用いることができる。
撹拌装置としては、パドルミキサー、インペラーミキサー等のミキサーが挙げられる。
撹拌時間は、特に制限されず、例えば、撹拌装置の種類、吸収体形成用組成物の組成等に応じて、適宜設定することができる。
電波吸収層形成用組成物の調製に際しては、電波吸収材料とバインダーと溶剤とは、一度に混合してもよく、或いは、1つの成分に別の成分を、分割して添加しながら混合してもよい。
電波吸収材料とバインダーと溶剤とを混合する方法としては、特に制限はなく、例えば、撹拌により混合する方法が挙げられる。
撹拌手段は、特に制限されず、一般的な撹拌装置を用いることができる。
撹拌装置としては、パドルミキサー、インペラーミキサー等のミキサーが挙げられる。
撹拌時間は、特に制限されず、例えば、撹拌装置の種類、吸収体形成用組成物の組成等に応じて、適宜設定することができる。
(平板状の第1電波吸収層を乾燥する工程:工程(C))
形成した電波吸収層形成用組成物からなる層を、必要に応じて、乾燥させることにより第1電波吸収層を形成することができる。
即ち、本開示の製造方法は、第1電波吸収層を乾燥する工程(工程(C))をさらに含んでもよい。
第1電波吸収層を乾燥する方法としては、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥等の公知の方法を、単独で、又は複数組み合わせて適用することができる。
第1電波吸収層を乾燥する方法としては、例えば、電波吸収層形成用組成物を支持体上に付与し、数時間~24時間放置し、その後、真空オーブンを用いて、設定温度50℃~100℃にて、0.5時間~3時間乾燥させる方法などが挙げられる。
形成した電波吸収層形成用組成物からなる層を、必要に応じて、乾燥させることにより第1電波吸収層を形成することができる。
即ち、本開示の製造方法は、第1電波吸収層を乾燥する工程(工程(C))をさらに含んでもよい。
第1電波吸収層を乾燥する方法としては、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥等の公知の方法を、単独で、又は複数組み合わせて適用することができる。
第1電波吸収層を乾燥する方法としては、例えば、電波吸収層形成用組成物を支持体上に付与し、数時間~24時間放置し、その後、真空オーブンを用いて、設定温度50℃~100℃にて、0.5時間~3時間乾燥させる方法などが挙げられる。
(第1電波吸収層の面上に、第2電波吸収層形成用組成物をノズルから吐出し、ノズルを第1電波吸収層の表面から離間する方向に移動させることで、円錐体状の第2電波吸収層を形成する工程:工程(B))
工程(B)では、第2電波吸収層形成用組成物をノズルから第1電波吸収層の面上に吐出する。
まず、ノズルを第1電波吸収層の面上に、接触又は非接触で配置し、ノズルから第2電波吸収層形成用組成物を吐出する。吐出された第2電波吸収層形成用組成物が、第1電波吸収層の面上に接触した後、ノズルを第1電波吸収層の表面から離間する方向に移動させることで、第1電波吸収層の面上に、第2電波吸収層形成用組成物により円錐体状の凸部が形成される。
まず、ノズルを第1電波吸収層の面上に、接触又は非接触で配置し、ノズルから第2電波吸収層形成用組成物を吐出する。吐出された第2電波吸収層形成用組成物が、第1電波吸収層の面上に接触した後、ノズルを第1電波吸収層の表面から離間する方向に移動させることで、第1電波吸収層の面上に、第2電波吸収層形成用組成物により円錐体状の凸部が形成される。
図3A及び図3Bは、本開示の電波吸収体の製造方法におけるノズルの動きの一例を解説した概略図であり、図3Aは、ノズル24を第1電波吸収層14の表面上に配置し、ノズル24から第2電波吸収層形成用組成物26の吐出を開始した時点における態様を示し、図3Bは、ノズル24を第1電波吸収層14から離間させ、第2電波吸収層形成用組成物26により円錐体状の凸部を形成した態様を示す。
吐出に用いるノズルにおけるノズル径(内径)、ノズルの素材、ノズルから吐出する第2電波吸収層形成用組成物の量、第2電波吸収層形成用組成物の組成等を調整することにより、形成される円錐体状の凸部のサイズを適宜選択することができる。
吐出に用いるノズルにおけるノズル径(内径)、ノズルの素材、ノズルから吐出する第2電波吸収層形成用組成物の量、第2電波吸収層形成用組成物の組成等を調整することにより、形成される円錐体状の凸部のサイズを適宜選択することができる。
(吐出した第2電波吸収層形成用組成物を乾燥する工程:工程(C))
本開示の電波吸収体の製造方法は、さらに、第2電波吸収層形成用組成物が吐出されて形成された円錐体状の第2電波吸収層を乾燥する工程を含んでいてもよい。
工程(C)における乾燥方法には特に制限はない。乾燥方法としては、例えば、支持体側からヒーター等で加熱する接触加熱による乾燥、温風を吹き付けたり、加熱ゾーン内を搬送したりする非接触加熱による乾燥等が挙げられる。
加熱条件としては、吸収体形成用組成物における溶剤が揮発する条件であり、形成された円錐体状の凸部の形状を保持する条件で行われれば特に制限はない。
乾燥方法の一例を挙げれば、吐出した第2電波吸収層を40℃~250℃で、1時間~48時間、加熱し、乾燥する方法を挙げることができる。
第2電波吸収層を乾燥する工程(工程(D))において、第2電波吸収層に加え、第2電波吸収層が立設される第1電波吸収層を乾燥してもよい。この場合には、既述の任意の工程である工程(C)を省略することができる。
本開示の製造方法により、既述の本開示の電波吸収体を簡易に製造することができる。
本開示の電波吸収体の製造方法は、さらに、第2電波吸収層形成用組成物が吐出されて形成された円錐体状の第2電波吸収層を乾燥する工程を含んでいてもよい。
工程(C)における乾燥方法には特に制限はない。乾燥方法としては、例えば、支持体側からヒーター等で加熱する接触加熱による乾燥、温風を吹き付けたり、加熱ゾーン内を搬送したりする非接触加熱による乾燥等が挙げられる。
加熱条件としては、吸収体形成用組成物における溶剤が揮発する条件であり、形成された円錐体状の凸部の形状を保持する条件で行われれば特に制限はない。
乾燥方法の一例を挙げれば、吐出した第2電波吸収層を40℃~250℃で、1時間~48時間、加熱し、乾燥する方法を挙げることができる。
第2電波吸収層を乾燥する工程(工程(D))において、第2電波吸収層に加え、第2電波吸収層が立設される第1電波吸収層を乾燥してもよい。この場合には、既述の任意の工程である工程(C)を省略することができる。
本開示の製造方法により、既述の本開示の電波吸収体を簡易に製造することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[電波吸収体の作製]
<電波吸収体1>
下記の「第1電波吸収層形成用組成物の組成」に示した成分を、撹拌装置〔製品名:あわとり練太郎 ARE-310、シンキー(株)〕を用い、回転数2000rpm(rotations per minute ;以下同じ。)にて10分間撹拌し、混合することにより、第1電波吸収層形成用組成物を調製した。
<電波吸収体1>
下記の「第1電波吸収層形成用組成物の組成」に示した成分を、撹拌装置〔製品名:あわとり練太郎 ARE-310、シンキー(株)〕を用い、回転数2000rpm(rotations per minute ;以下同じ。)にて10分間撹拌し、混合することにより、第1電波吸収層形成用組成物を調製した。
-第1電波吸収層形成用組成物の組成-
・バリウムフェライト〔型番:BMXF-5、BGRIMM(Beljing General
Research Institute of Mining & Metallurgy)、磁性材料〕
100.0質量部
・アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)〔グレード:JSR N215SL、JSR(株)、バインダー〕
11.7質量部
・シクロへキサノン(溶剤) 134.1質量部
・バリウムフェライト〔型番:BMXF-5、BGRIMM(Beljing General
Research Institute of Mining & Metallurgy)、磁性材料〕
100.0質量部
・アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)〔グレード:JSR N215SL、JSR(株)、バインダー〕
11.7質量部
・シクロへキサノン(溶剤) 134.1質量部
エチレンプロピレンジエンゴム(EPDMゴム、厚さ:2mm)を、長さ75mm、幅10mmに切断した。次に、支持体としてのアルミニウム板(厚さ:0.1mm)の上に、切断したEPDMゴムを、両面テープを用いて、支持体の法線方向から観察した場合、正方形を形成する位置に4枚を貼り付け、吸収層形成用の型となる正方形の枠(内側の型枠内部が65mm×65mm)を作製した。
次いで、作製した型に第1電波吸収層形成用組成物を注ぎ入れ、ステンレス製のヘラを用いて、吸収層形成用組成物の液面が、型の高さと同じ高さになる状態に表面をならした後、一昼夜放置した。放置後、真空オーブンを用いて、設定温度80℃にて1時間乾燥させた。
次いで、EPDMゴムで作製した型を取り除くことで、支持体であるアルミニウム板の上に、支持体の法線方向から観察した場合の形状が65mm×65mmの正方形であり、厚さが約0.7mmの吸収層(第1電波吸収層)を形成した。
次いで、作製した型に第1電波吸収層形成用組成物を注ぎ入れ、ステンレス製のヘラを用いて、吸収層形成用組成物の液面が、型の高さと同じ高さになる状態に表面をならした後、一昼夜放置した。放置後、真空オーブンを用いて、設定温度80℃にて1時間乾燥させた。
次いで、EPDMゴムで作製した型を取り除くことで、支持体であるアルミニウム板の上に、支持体の法線方向から観察した場合の形状が65mm×65mmの正方形であり、厚さが約0.7mmの吸収層(第1電波吸収層)を形成した。
下記の「第2電波吸収層形成用組成物の組成」に示した成分を、撹拌装置〔製品名:あわとり練太郎 ARE-310、シンキー(株)〕を用い、回転数2000rpmにて10分間撹拌し、混合することにより、第2電波吸収層形成用組成物を調製した。
-第2電波吸収層形成用組成物の組成-
・バリウムフェライト(型番:BMXF-5、BGRIMM、磁性材料)
100.0質量部
・アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)〔グレード:JSR N215SL、JSR(株)、バインダー〕
11.7質量部
・メチルエチルケトン(溶剤) 34.8質量部
・バリウムフェライト(型番:BMXF-5、BGRIMM、磁性材料)
100.0質量部
・アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)〔グレード:JSR N215SL、JSR(株)、バインダー〕
11.7質量部
・メチルエチルケトン(溶剤) 34.8質量部
調製した第2電波吸収層形成用組成物を、吐出ノズルの内径が0.5mmのシリンジに装填した。次に、装填した第2電波吸収層形成用組成物を、上記にて形成した第1電波吸収層の面上で、ノズル先端を第1電波吸収層の面上に近接した状態で吐出を開始、ノズル先端を第1電波吸収層の面上から離間する方向に移動させ、途中で第2電波吸収層形成用組成物の吐出を停止することで、高さ7.5mmの円錐体状の凸部を形成した。円錐体状の凸部を間隔3mmで縦横に配置して、第2電波吸収層を形成した。
形成後は、一昼夜放置した。放置後、真空オーブンを用いて、設定温度80℃にて1時間乾燥させ、電波吸収体1を得た。
形成後は、一昼夜放置した。放置後、真空オーブンを用いて、設定温度80℃にて1時間乾燥させ、電波吸収体1を得た。
<電波吸収体2>
吐出ノズルの内径を1.0mm、円錐体状の凸部の間隔を6mmとした以外は実施例1と同様にして、電波吸収体2を作製した。
吐出ノズルの内径を1.0mm、円錐体状の凸部の間隔を6mmとした以外は実施例1と同様にして、電波吸収体2を作製した。
<電波吸収体3>
吐出ノズルの内径を1.8mm、円錐体状の凸部の間隔を8mmとした以外は実施例1と同様にして、電波吸収体3を作製した。
吐出ノズルの内径を1.8mm、円錐体状の凸部の間隔を8mmとした以外は実施例1と同様にして、電波吸収体3を作製した。
<電波吸収体4>
吐出ノズルの内径を3.0mm、円錐体状の凸部の間隔を10mmとした以外は実施例1と同様にして、電波吸収体4の電波吸収体を作製した。
吐出ノズルの内径を3.0mm、円錐体状の凸部の間隔を10mmとした以外は実施例1と同様にして、電波吸収体4の電波吸収体を作製した。
<電波吸収体5>
実施例1において、第1電波吸収層を形成し、その後、第2電波吸収層を形成せず、支持体上に、平板状の第1電波吸収層のみを有する電波吸収体5を得た。
実施例1において、第1電波吸収層を形成し、その後、第2電波吸収層を形成せず、支持体上に、平板状の第1電波吸収層のみを有する電波吸収体5を得た。
[反射減衰量の測定]
電波吸収体1~電波吸収体5の反射減衰量(dB)を測定した。
電波吸収体の反射減衰量(dB)は、測定装置として、アンリツ(株)のベクトルネットワークアナライザ(製品名:MS4647B)及びキーコム(株)のホーンアンテナ(製品名:RH19R)を用い、自由空間法にて、入射角30°及び周波数40GHz~50GHzにおける反射減衰量(dB)を測定した。反射減衰量は、数値が高いほど、電波吸収性に優れることを示し、電波吸収性の特性に鑑みて、20.0dBを超えることが好ましい。周波数40GHz~50GHzにおいて、電波吸収体における反射減衰量が20dBを超える帯域幅を下記表1に示す。
電波吸収体1~電波吸収体5の反射減衰量(dB)を測定した。
電波吸収体の反射減衰量(dB)は、測定装置として、アンリツ(株)のベクトルネットワークアナライザ(製品名:MS4647B)及びキーコム(株)のホーンアンテナ(製品名:RH19R)を用い、自由空間法にて、入射角30°及び周波数40GHz~50GHzにおける反射減衰量(dB)を測定した。反射減衰量は、数値が高いほど、電波吸収性に優れることを示し、電波吸収性の特性に鑑みて、20.0dBを超えることが好ましい。周波数40GHz~50GHzにおいて、電波吸収体における反射減衰量が20dBを超える帯域幅を下記表1に示す。
凸部間の間隔が3mmである電波吸収体1及び、凸部間の間隔が6mmである電波吸収体2は、周波数40GHz(電波の波長λa:7.5mm)~周波数50GHz(電波の波長λa:6.0mm)の範囲では、本開示における実施例である。
表1より明らかなように、凸部間の間隔が3mm及び6mmであり、周波数50GHzの電波の波長6.0mm以下である第2電波吸収層を有する電波吸収体1及び電波吸収体2によれば、反射減衰量20dBを超える帯域幅が10GHz、即ち、周波数40GHz~50GHz波長範囲に全域において、20dBを超える高い反射減衰量が得られ、円錐体状の第2電波吸収層により吸収体表面における反射が抑制され、良好な電波吸収性を有する電波吸収体であることが推察される。
表1より明らかなように、凸部間の間隔が3mm及び6mmであり、周波数50GHzの電波の波長6.0mm以下である第2電波吸収層を有する電波吸収体1及び電波吸収体2によれば、反射減衰量20dBを超える帯域幅が10GHz、即ち、周波数40GHz~50GHz波長範囲に全域において、20dBを超える高い反射減衰量が得られ、円錐体状の第2電波吸収層により吸収体表面における反射が抑制され、良好な電波吸収性を有する電波吸収体であることが推察される。
一方、50GHzの電波の波長6mmよりも凸部間の間隔が長い第2電波吸収層を有する電波吸収体3及び4は、電波吸収体1及び2と比較して、反射減衰量20dBを超える帯域幅が小さい値を示した。このことから、凸部の間隔が電波の波長よりも大きい電波吸収体3及び4では、電波吸収体1及び2において得られた如き吸収体表面での反射抑制効果が十分に得られていないことを示している。また、実施例1における縁板状の第1電波吸収層に相当する吸収層のみを有し、円錐体状の第2電波吸収層を有しない電波吸収体5もまた、電波吸収体1及び2と比較して反射減衰量20dBを超える帯域幅が小さい値を示した。
10、20 電波吸収体
12 支持体
14 第1電波吸収層(平板状の第1電波吸収層)
16、22 第2電波吸収層(円錐体状の第2電波吸収層)
24 ノズル
26 第2電波吸収層形成用組成物
a 隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離(第2電波吸収層における隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離)
12 支持体
14 第1電波吸収層(平板状の第1電波吸収層)
16、22 第2電波吸収層(円錐体状の第2電波吸収層)
24 ノズル
26 第2電波吸収層形成用組成物
a 隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離(第2電波吸収層における隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離)
2017年3月30日に出願された日本国特許出願2017-068887の開示は参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
Claims (5)
- 支持体と、
前記支持体の面上に配置され、電波吸収材料とバインダーとを含む平板状の第1電波吸収層と、
前記第1電波吸収層の表面に立設され、電波吸収材料とバインダーとを含み、底面の外周部が互いに接触する円錐体状の凸部であり、隣接する円錐体状の凸部の頂部間の距離は、吸収する電波の波長をλa mmとしたとき、0.5mm以上λamm以下である第2電波吸収層と、を備える電波吸収体。 - 前記第2電波吸収層における円錐体状の凸部の高さは、吸収する電波の波長をλa mmとしたとき、0.5λamm以上9λa mm以下である請求項1に記載の電波吸収体。
- 前記第2電波吸収層は、電波吸収材料とバインダーとを含む単一の電波吸収層形成用組成物からなる請求項1又は請求項2に記載の電波吸収体。
- 前記電波吸収材料が、磁性材料である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電波吸収体。
- 支持体の面上に、電波吸収材料を含む電波吸収層形成用組成物を用いて平板状の第1電波吸収層を形成する工程と、
前記第1電波吸収層の面上に、電波吸収材、バインダー、及び溶媒を含む第2電波吸収層形成用組成物をノズルから吐出し、ノズルを第1電波吸収層の表面から離間する方向に移動させることで、円錐体状の第2電波吸収層を形成する工程と、
を含む電波吸収体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18776666.2A EP3606309B1 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-22 | Electromagnetic wave absorber and method for producing electromagnetic wave absorber |
JP2019509683A JP6790238B2 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-22 | 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 |
US16/580,103 US10777904B2 (en) | 2017-03-30 | 2019-09-24 | Radio wave absorber and manufacturing method of radio wave absorber |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-068887 | 2017-03-30 | ||
JP2017068887 | 2017-03-30 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/580,103 Continuation US10777904B2 (en) | 2017-03-30 | 2019-09-24 | Radio wave absorber and manufacturing method of radio wave absorber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018180928A1 true WO2018180928A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63676063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/011525 WO2018180928A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-22 | 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10777904B2 (ja) |
EP (1) | EP3606309B1 (ja) |
JP (1) | JP6790238B2 (ja) |
WO (1) | WO2018180928A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019217945A1 (de) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Absorberstruktur für Kraftfahrzeug-Radar |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022168885A1 (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-11 | マクセル株式会社 | 電波吸収体、および電波吸収装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52106048U (ja) * | 1976-02-10 | 1977-08-12 | ||
JPH07193388A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Tdk Corp | マイクロ波・ミリ波用電波吸収体 |
JP2006351693A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Yoshihiko Kondo | 電磁波吸収板及び電磁波吸収体 |
JP2011005245A (ja) * | 2009-05-27 | 2011-01-13 | Kagawa Univ | 剣山型マイクロニードルの製造方法およびマイクロニードル |
JP2017068887A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 塗布型磁気記録媒体製造用金属酸化物粒子分散物、塗布型磁気記録媒体の磁性層形成用組成物の製造方法、および塗布型磁気記録媒体の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB609060A (en) * | 1946-03-05 | 1948-09-24 | Athur Harold Stevens | Improvements in or relating to an absorption device for ultra high frequency radiant energy |
US4023174A (en) * | 1958-03-10 | 1977-05-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Magnetic ceramic absorber |
JPH10246805A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 拡散光制御用光学シート、バックライト装置及び液晶表示装置 |
US20010032701A1 (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-25 | Teruaki Kawanaka | Wave absorber and production method thereof |
WO2003056894A1 (en) * | 2001-12-31 | 2003-07-10 | Dong-Il Kim | Broad-band ferrite electromagnetic wave absorber |
JP3708885B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2005-10-19 | 三菱電線工業株式会社 | 電波音波吸収体 |
JP2003279705A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 反射防止部材 |
JP2004146801A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Murata Mfg Co Ltd | 多孔質磁性体、多孔質磁性体の製造方法、電波吸収体、及び磁性体レンズ |
JP2005286195A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Geltec Co Ltd | 押出し可能な架橋済グリース状電磁波吸収材、これを充填・封入した容器、その容器の製法、及びこれらを利用した電磁波吸収方法 |
KR100714016B1 (ko) * | 2005-12-13 | 2007-05-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시장치 |
WO2007139210A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
WO2008069223A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anti-reflection film and display device |
WO2008069164A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Antireflection film and display device |
WO2008069163A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
WO2008069221A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Plasma display panel and field emission display |
JP5079722B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP5770055B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-08-26 | 富士フイルム株式会社 | 針状アレイ経皮吸収シートの製造方法 |
JP5583718B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2014-09-03 | 株式会社リケン | 電波吸収体 |
US10537963B2 (en) * | 2014-04-18 | 2020-01-21 | Apple Inc. | Coated substrate and process for cutting a coated substrate |
-
2018
- 2018-03-22 JP JP2019509683A patent/JP6790238B2/ja active Active
- 2018-03-22 EP EP18776666.2A patent/EP3606309B1/en active Active
- 2018-03-22 WO PCT/JP2018/011525 patent/WO2018180928A1/ja unknown
-
2019
- 2019-09-24 US US16/580,103 patent/US10777904B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52106048U (ja) * | 1976-02-10 | 1977-08-12 | ||
JPH07193388A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Tdk Corp | マイクロ波・ミリ波用電波吸収体 |
JP2006351693A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Yoshihiko Kondo | 電磁波吸収板及び電磁波吸収体 |
JP2011005245A (ja) * | 2009-05-27 | 2011-01-13 | Kagawa Univ | 剣山型マイクロニードルの製造方法およびマイクロニードル |
JP2017068887A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 塗布型磁気記録媒体製造用金属酸化物粒子分散物、塗布型磁気記録媒体の磁性層形成用組成物の製造方法、および塗布型磁気記録媒体の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019217945A1 (de) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Absorberstruktur für Kraftfahrzeug-Radar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10777904B2 (en) | 2020-09-15 |
JPWO2018180928A1 (ja) | 2019-07-11 |
US20200021036A1 (en) | 2020-01-16 |
EP3606309B1 (en) | 2023-09-06 |
EP3606309A4 (en) | 2020-04-08 |
EP3606309A1 (en) | 2020-02-05 |
JP6790238B2 (ja) | 2020-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI773656B (zh) | 電磁波吸收體 | |
CN108084908B (zh) | 吸波片 | |
EP3598862A1 (en) | Electromagnetic wave absorption sheet | |
WO2018084234A1 (ja) | 電磁波吸収シート | |
EP2381756A2 (en) | Electromagnetic wave absorber | |
JP7350048B2 (ja) | 電磁波吸収体 | |
WO2018180928A1 (ja) | 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 | |
WO2015094915A1 (en) | Electromagnetic interference (emi) shielding products using titanium monoxide (tio) based materials | |
JP2001156487A (ja) | 電波吸収体及びその製造方法 | |
CN105034483A (zh) | 具有散热功能的屏蔽贴膜 | |
KR20110113999A (ko) | 전자파 차폐용 시트 조성물, 시트 및 이의 제조방법 | |
JP2000244167A (ja) | 電磁波障害防止材 | |
JP6727408B2 (ja) | 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 | |
JP2004146801A (ja) | 多孔質磁性体、多孔質磁性体の製造方法、電波吸収体、及び磁性体レンズ | |
JPH06244583A (ja) | 積層型電波反射防止体及び電波反射防止方法 | |
CN108811477B (zh) | 用于降低电磁辐射的电子产品贴膜 | |
CN114750471B (zh) | 一种石墨烯复合膜材料及其制备方法与应用 | |
JP2005158960A (ja) | 電波吸収体 | |
JPH1027986A (ja) | 電波吸収体 | |
KR20130009532A (ko) | 소성 페라이트 파우더, 이를 적용한 전자파 흡수체 시트 어셈블리 및 그 제조방법 | |
JP2004006436A (ja) | 電波吸収材料及び電波吸収体 | |
KR101174412B1 (ko) | 페라이트 시트 복합체 및 그 제조 방법과 이를 이용한 안테나 및 그 제조 방법 | |
JP2003209388A (ja) | 積層体 | |
WO2025117916A1 (en) | Articles for electromagnetic wave attenuation | |
WO2025133799A1 (en) | Electromagnetically absorptive materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18776666 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019509683 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018776666 Country of ref document: EP Effective date: 20191030 |