WO2018181018A1 - 信号処理装置および信号処理方法 - Google Patents
信号処理装置および信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018181018A1 WO2018181018A1 PCT/JP2018/011765 JP2018011765W WO2018181018A1 WO 2018181018 A1 WO2018181018 A1 WO 2018181018A1 JP 2018011765 W JP2018011765 W JP 2018011765W WO 2018181018 A1 WO2018181018 A1 WO 2018181018A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- waveform
- correlation
- cross
- signal processing
- frequency
- Prior art date
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 187
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 141
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 158
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 20
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 29
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 57
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 102100021309 Elongation factor Ts, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 1
- 101000895350 Homo sapiens Elongation factor Ts, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/52—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
- G01S13/536—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
- G01S13/583—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
- G01S13/584—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
- G01S7/354—Extracting wanted echo-signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/02—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
- G01S15/50—Systems of measurement, based on relative movement of the target
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/04—Display arrangements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/523—Details of pulse systems
- G01S7/526—Receivers
Definitions
- the present invention relates to a signal processing device and a signal processing method.
- Non-Patent Document 1 discloses that in order to measure the distance to a target object, a radio wave is transmitted, a radio wave reflected from the target object is received, a waveform of the received radio wave, a waveform of the transmitted radio wave, A technique for measuring a distance using a cross-correlation function is disclosed. Further, in Patent Document 1, a waveform obtained by modulating a frequency-modulated sine wave of an SFM waveform (a so-called ASFM (AcceleratednusSinusoidal Frequency Modulation) waveform) is used as a transmission waveform of a sound wave signal. A technique for detecting at least one of moving speeds is disclosed.
- ASFM AcceleratednusSinusoidal Frequency Modulation
- An object of the present invention is to provide a technique for solving the above-described problems.
- a signal processing apparatus provides: At least two cross-correlation calculations for calculating a cross-correlation function between a reflected signal waveform obtained by reflecting a transmission signal whose frequency varies with a target object and a different correlation waveform generated from the waveform of the transmission signal.
- a signal processing method includes: At least two cross-correlation calculations for calculating a cross-correlation function between a reflected signal waveform obtained by reflecting a transmission signal whose frequency varies with a target object and a different correlation waveform generated from the waveform of the transmission signal.
- Steps A synthesizing step of synthesizing at least two cross-correlation functions from the at least two cross-correlation calculating means so as to make it difficult to detect a target object in a predetermined speed range, and outputting to a post-processing unit; A synthesizing step of synthesizing at least two cross-correlation functions from the at least two cross-correlation calculating means so as to make it difficult to detect a target object in a predetermined speed range; including.
- the signal processing device 100 is a device that outputs a signal for detecting an object based on a signal reflected from the object.
- the signal processing apparatus 100 includes at least two cross-correlation calculation units 101 and a synthesis unit 102.
- the at least two cross-correlation calculation units 101 each calculate a cross-correlation function between a reflected signal waveform obtained by reflecting a transmission signal whose frequency is changed by a target object and a different correlation waveform generated from the waveform of the transmission signal. calculate.
- the synthesizing unit 102 synthesizes at least two cross-correlation functions from the at least two cross-correlation calculating units so as to make it difficult to detect a target object in a predetermined speed range, and outputs it to the post-processing unit.
- FIG. 1B is a display example of an object detection result by a cross-correlation function output from the signal processing apparatus 100 according to the present embodiment.
- the display example of the object detection result is not limited to FIG. 1B.
- 1B is a display example of a result of detecting an object according to the entire speed range. Only ⁇ is a stationary object, ⁇ is + is an approaching object, ⁇ is-is a separation object. Note that the stationary object ⁇ may include a predetermined speed range centered on zero speed. Further, the stationary object ⁇ is an object that moves in the same direction at the same speed when the signal processing apparatus 100 on the detection side is moving.
- the display screen 140 (upper right figure) of FIG. 1B is a display example of the result of detecting an object based on an output signal that does not detect a stationary object ⁇ in the present embodiment.
- the display of the stationary object ⁇ that is not detected as compared with the display screen 130 disappears.
- a display screen 150 (lower right diagram) of FIG. 1B is a display example of a result of detecting an object based on an output signal that does not detect an object outside the predetermined approach speed range in the present embodiment.
- the non-detected stationary object ⁇ disappears when compared with the display screen 130, and when compared with the display screen 140, the object other than the object in the predetermined approach speed range, that is, the separated object and the approach outside the predetermined approach speed range.
- the object has disappeared.
- the approaching object 141 outside the predetermined approach speed range on the display screen 140 disappears on the display screen 150 (in FIG. 1B, the approaching object 151 is indicated by a broken line).
- + is an approaching object and ⁇ is a separation object.
- ⁇ is a separation object.
- a display that can be easily discriminated by the user who monitors the display screen it may be displayed with other different marks or color differences. Good.
- the signal processing apparatus synthesizes by subtracting the absolute values of at least two cross-correlation functions.
- the predetermined speed range is a range including zero speed.
- processing including at least one of position detection and speed detection of the target object is performed except for the target object in a predetermined speed range.
- a waveform in which the mutual ambiguity function between the waveform of the transmission signal and the frequency corrected waveform is symmetric in the Doppler direction, and a gap is generated in the synthesized cross-ambiguity function Is used.
- a waveform obtained by adding a waveform obtained by correcting different frequencies with respect to the waveform of the transmission signal, or a waveform obtained by adding a waveform obtained by expanding / contracting the waveform of the transmission signal differently on the time axis is used.
- the transmission signal used in the present embodiment is a waveform in which the value of the self-ambiguity function becomes large around zero delay time and zero frequency deviation, and is a sine wave of frequency modulation of SFM (Sinusoidal Frequency Modulation) waveform.
- SFM Seusoidal Frequency Modulation
- a waveform in which the frequency increases or decreases in a curved line and the frequency bandwidth increases or decreases in a curved line in time is included.
- This transmission signal is a waveform obtained by modulating the frequency bandwidth.
- the first waveform in which the frequency increases and decreases in a curve and the frequency bandwidth increases and decreases in a curve in time, and the increase and decrease in frequency are symmetric with respect to the time direction or the frequency direction.
- a waveform obtained by superimposing the second waveform is also used.
- BM-SFM which is a waveform obtained by modulating the frequency modulation bandwidth of the SFM waveform
- TASFM Twin ASFM
- FIG. 3B is a block diagram showing a configuration of the signal processing device 350 according to the base technology.
- the signal processing device 350 includes a transmission waveform generation unit 351 and a correlation calculation unit 354.
- the transmission waveform generation unit 351 generates a transmission waveform, sends it to the wireless transmission unit 352, and sends the transmission waveform to the correlation calculation unit 354.
- the wireless transmission unit 352 performs frequency conversion or the like on the transmission waveform, converts it to a wireless signal, and transmits it from the transmission antenna 356.
- the wireless reception unit 353 receives the reflected signal 332 obtained by reflecting the transmission signal 331 by the target object 330 via the reception antenna 357, performs frequency conversion of the received wireless signal, and the like, and performs a desired frequency. It sends to the correlation calculation part 354 as a received waveform of a zone
- the correlation calculation unit 354 calculates a cross-correlation function between the transmission waveform and the reception waveform and sends it to the absolute value 355.
- the presence of the target object 330 and the distance to the target object 330 are detected from the cross-correlation function output by the absolute value 355.
- the distance detection capability is confirmed by a display called an ambiguity function.
- the ambiguity function is defined by Equation 1 as described in Non-Patent Document 2.
- a ( ⁇ , ⁇ ) is an ambiguity function
- ⁇ is a time difference
- ⁇ is a frequency shift amount (Doppler effect)
- U (t) is a waveform representing a time t. * Is the complex conjugate, e is the base of the natural logarithm, i is the imaginary unit, and ⁇ is the pi.
- the ambiguity function according to Equation 1 is also called a self-ambiguity function.
- a general ambiguity function (Cross ambiguity function) of Equation 2 is a relation between the two functions.
- U1 (t) and U2 (t) are waveforms having a cross-correlation.
- the case where U1 (t) and U2 (t) are the same is the self-ambiguity function.
- the ambiguity function has a time axis (time) and a frequency shift (doppler) axis.
- the ambiguity function is a complex number, but its absolute value is indicated by density for easy viewing of the figure.
- the spectrogram is as shown in FIG. 3C, and the self-ambiguity function (the mutual ambiguity function when the transmission waveform confidence is used as the correlation waveform). ) Is shown in FIG. 3D.
- the sensitivity decreases as the speed of the reflecting object increases.
- the doppler is 0.1 ⁇ 104 (m / s)
- the time that is, the distance can be accurately detected
- the doppler is 0.5 ⁇ 104 (m / s).
- the value of the mutual ambiguity function will be small, and not only the speed and distance will be detected.
- a stationary object or a stationary object in post-processing that detects an object position, distance, or velocity by controlling the signal processing device so as not to detect a reflection signal of a stationary object or an object in a predetermined speed range including stationary.
- processing of an object in a predetermined speed range including stillness can be omitted.
- a configuration in the case where the present invention is a specific radar device is shown.
- the correlation waveform for obtaining the correlation two types of waveforms obtained by performing frequency correction on the transmission waveform are used, and respective cross-correlation functions are synthesized.
- the feature of this embodiment is that there are a plurality of correlation processing units and the relationship between the correlation waveforms used in each correlation function processing unit.
- FIG. 2 is a diagram for explaining a processing outline 200 of the signal processing apparatus according to the present embodiment.
- the relationship between the transmission waveform and the two correlation waveforms will be described by schematically representing an ambiguity function.
- the self-ambiguity function is a mutual ambiguity function when a transmission waveform is used as a correlation waveform, but when using a waveform that has been subjected to frequency correction with a Doppler effect applied to the transmission waveform, the island is It is formed at a location shifted by the amount of the Doppler effect applied.
- each island in the generation of correlation waveforms used by a plurality of correlation processing units, each island is formed at a place shifted in the reverse direction in the Doppler direction, and when the absolute value is taken and subtracted, Doppler zero is performed.
- a correlation waveform is generated such that a gap having a value of the ambiguity function equal to or smaller than a threshold value is formed in a range including.
- FIGS. 2B and 2C show the mutual ambiguity functions 22A and 22B between the correlation waveform used in the correlation processing unit and the transmission waveform. If the amount of frequency correction is appropriately designed, islands having shapes symmetrical to each other can be formed as shown in FIGS. 2B and 2C.
- This gap formation generates an output signal that does not include the detection signal of the low-speed object including the stationary state, that is, the low-speed object including the stationary state. It is only necessary to process the received signal, thereby simplifying and speeding up the processing. Further, as shown in FIG. 2A, there are a plurality of waveforms in which the self-ambiguity function forms an island and the cross-correlation function and the mutual ambiguity function between these waveforms become small. If these waveforms are used, an effect that it is possible to operate in the same frequency band can be obtained.
- FIG. 3A is a block diagram illustrating a functional configuration of the signal processing device 310 according to the present embodiment.
- the signal processing device 310 according to the present embodiment is shown as a receiver.
- the signal processing apparatus 310 according to the present embodiment may include the transmitter 320.
- the transmitter 320 includes a transmission waveform generation unit 321, a wireless transmission unit 322, and a transmission antenna 323.
- the transmission waveform generation unit 321 generates a transmission waveform and sends the transmission waveform to the wireless transmission unit 322.
- the wireless transmission unit 352 performs frequency conversion or the like on the transmission waveform, converts the transmission waveform into a wireless signal, and transmits the transmission signal from the transmission antenna 323 toward the target object 330 as the transmission signal 331.
- the signal processing device 310 includes a wireless reception unit 311, a correlation processing unit 312, a correlation processing unit 313, a combining unit 314, and a receiving antenna 315.
- the radio reception unit 311 receives the reflected signal 332 from the target object 330 via the reception antenna 315, performs frequency conversion of the received radio signal, and the like, and performs a correlation processing unit 312 and a reception waveform in a desired frequency band as a received waveform.
- Correlation processing units 312 and 313 generate different correlation waveforms based on the transmission waveform or transmission waveform information, calculate the cross-correlation function between the received waveform and each correlation waveform, and send it to the synthesis unit 314. .
- the synthesizing unit 314 includes absolute value generating units 341 and 342, a subtracting unit 343, and an absolute value generating unit 344, and receives the cross-correlation functions from the correlation processing units 312 and 313 and takes respective absolute values. Then, the combined cross-correlation function is output from the output unit 316.
- the absolute value generation unit 344 indicated by a broken line has a post-processing unit that performs post-processing including object position detection, distance detection, speed detection, and the like using the output signal from the output unit 316.
- the combining unit 314 may not be included. The same applies to the following embodiments.
- FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the correlation processing units 312 and 313 according to the present embodiment.
- the correlation processing unit 312 includes a correlation waveform generation unit 401 and a correlation calculation unit 402.
- Correlation waveform generation section 401 receives a transmission waveform or transmission waveform information, and generates a waveform obtained by performing constant expansion and contraction on the transmission waveform as a correlation waveform.
- the correlation calculation unit 402 calculates the cross correlation between the received waveform and the correlation waveform.
- the correlation processing unit 313 has the same configuration as that of the correlation processing unit 312, but the correlation waveform generated by the correlation waveform generation unit 401 is different.
- the difference between the correlation processing units 312 and 313 is a difference in the amount of frequency correction applied to the correlation waveform.
- the correlation processing unit 312 and the correlation processing unit 313 set the amount of frequency correction so as to be symmetric with respect to the speed at which the sensitivity is desired to be lowered.
- FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration of the correlation waveform generation unit 401 according to the present embodiment.
- Correlation waveform generation section 401 generates a frequency-corrected waveform equivalent to applying the Doppler effect to the transmission waveform.
- a waveform obtained by frequency shifting the transmission waveform or a waveform obtained by expanding / contracting the transmission waveform in the time direction may be generated.
- the amount of frequency correction to be applied is appropriately set by the correlation processing unit.
- the correlation waveform generation unit 401+ indicates the correlation waveform generation unit 401 included in the correlation processing unit 312, and the correlation waveform generation unit 401 ⁇ indicates the correlation waveform generation unit 401 included in the correlation processing unit 313.
- the correlation waveform generation unit 401+ has a correction waveform generation unit 501+ that corrects the frequency to plus
- the correlation waveform generation unit 401- has a correction waveform generation unit 501- that corrects the frequency to minus.
- (Synthesizer) 6A and 6B are diagrams illustrating a synthesis process of the synthesis unit 314 when the central portion of the ambiguity function according to the present embodiment is viewed as a cross section.
- FIG. 6B is a diagram showing a composition process of the composition unit 314 when the detection range at the center of the ambiguity function according to the present embodiment is viewed as a cross section. 6B repeatedly shows the absolute value 605 of FIG. 6A.
- the speed is centered on 0 (zero).
- detection of an object in a narrower speed range can be omitted.
- the absolute value 607 when the speeds are separated from each other in the direction opposite to 0 (zero) it is possible to omit detection of an object in a wider speed range centering on the speed of 0 (zero).
- the speed range in which detection is omitted can also be changed by changing the threshold Th. For example, by increasing the threshold Th, it is possible to omit detection of an object in a wider speed range centering on the speed 0 (see 608).
- Spectrogram and ambiguity function examples of observation display of features in each part of the present embodiment are shown in FIGS. 7 to 9A.
- the ambiguity function is a complex number, but its absolute value is shown as a density for easy viewing of the drawing.
- FIG. 7 is a diagram showing spectrograms 710 and 720 of the transmission waveform according to the present embodiment.
- the transmission waveform in the present embodiment is a newly devised BM-SFM (Bandwidth Modulator-Sinusoidal Frequency Modulation) waveform as a particularly excellent waveform.
- the BM-SFM is a waveform obtained by modulating the frequency bandwidth, and the frequency increases and decreases in a curved line, and the frequency bandwidth increases and decreases in a curved line with time.
- FIG. 7 shows spectrograms 710 and 720 of two types of BM-SFM waveforms.
- this waveform is an FM modulated wave (SFM) whose frequency oscillates in a sine wave shape, and is further modulated so that the bandwidth of the FM modulation of the SFM is increased or decreased.
- SFM FM modulated wave
- the difference in the waveform examples is the difference in the number of times (periods) of the SFM sinusoidal vibration.
- the waveform of spectrogram 710 oscillates 10.5 times in 1 millisecond, whereas the waveform of spectrogram 720 oscillates 15.5 times.
- FIG. 8 is a diagram showing the self-ambiguity functions 810 and 820 according to the present embodiment. Note that the maximum value of the Doppler shift in FIG. 8 corresponds to the speed of an artificial satellite or rocket.
- the self ambiguity function 810 is a self ambiguity function of the BM-SFM waveform example of the spectrogram 710
- the self ambiguity function 820 is a self ambiguity function of the BM-SFM waveform example of the spectrogram 720.
- islands concentrated near the center are formed in the self-ambiguity function of these waveforms by complex modulation.
- the self-ambiguity function 810 there is an island at a distance, but since there are only satellites and rockets at this speed, there is no practical problem. When the number of vibrations is further increased, the distant island can be further distant from being substantially invisible as in the self-ambiguity function 820.
- FIG. 9A is a diagram showing a mutual ambiguity function synthesized by the synthesis unit 314 according to the present embodiment.
- FIG. 9A when the amount of Doppler effect in the correlation processing unit is +0.0005 percent (1.000005) and ⁇ 0.0005 percent (about 0.999995) with respect to the BM-SFM waveform example of the spectrogram 720, the synthesis unit The mutual ambiguity function of the correlation function output by 314 is shown in FIG. 9A.
- the lower view of FIG. 9A is an enlargement of the upper view of FIG. 9A in the vertical direction, that is, the Doppler direction.
- the same effect can be obtained when the BM-SFM waveform example of the spectrogram 720 is replaced with the BM-SFM waveform example of the spectrogram 710.
- the mutual ambiguity function between the BM-SFM waveform example of the spectrogram 720 and the BM-SFM waveform example of the spectrogram 710 is small and separable, and an effect of enabling a plurality of operations in the same frequency band can be obtained.
- the difference between the BM-SFM waveform example of the spectrogram 720 and the BM-SFM waveform example of the spectrogram 710 is the difference in the frequency of sinusoidal frequency modulation. You can make many possible waveforms.
- the self-ambiguity function is almost symmetrical, and a separable waveform can be created.
- different waveforms may be used depending on the radar.
- the waveform used in this embodiment has a long duration, there is an effect that the maximum power value for obtaining the same signal-to-noise ratio is smaller than that of the pulse Doppler radar.
- FIG. 9B is a diagram showing the relationship between the synthesis state of the mutual ambiguity function synthesized by the synthesis unit 314 according to this embodiment and the output cross-correlation function. Note that post-processing is not limited to this example. This includes any post-processing to which a signal generated by the processing that makes it difficult to detect an object in the predetermined speed range of the present embodiment is applied.
- the absolute value is further subtracted from the subtraction result of the absolute values of the two mutual ambiguity functions, so that the range below the threshold Th is centered on Doppler zero. Generated. Note that such a combined state is merely an example, and may be appropriately adjusted according to other conditions of the signal processing device 310.
- the lower diagram of FIG. 9B shows a cross-correlation function 940 when there are two objects having different moving speeds as an example.
- the cross-ambiguity function if the cross-correlation function value is greater than or equal to the specified value, the object is detected if the moving speed of the moving object is zero or close to zero in the Doppler shift direction. If it is not (see 942 in FIG. 9B) and is outside a predetermined range including zero, the object can be accurately detected (see 941 in FIG. 9B).
- FIG. 10 is a diagram showing a spectrogram 1000 of another transmission waveform according to the present embodiment.
- This transmission waveform is obtained by adding two waveforms obtained by reversing the direction of frequency modulation in ASFM.
- TASFM TwinFMASFM
- the center frequency was 1 GHz
- the FM modulation bandwidth was 2 MHz ( ⁇ 1 MHz)
- the waveform length was 30 microseconds.
- the resolution is insufficient, and it seems that the FM modulation bandwidth is projected, but the black solid line is the intended frequency modulation curve.
- FIG. 11 is a diagram showing a self-ambiguity function 1100 in another transmission waveform according to the present embodiment.
- the ASFM mutual ambiguity function is not symmetric with respect to the Doppler direction, but by adding waveforms with a symmetric FM modulation direction, a symmetric self-ambiguity is obtained as shown in FIG. 11. You can get a function.
- FIG. 12 is a diagram in which the mutual ambiguity function 1210 and the synthesized correlation function ambiguity function 1220 in another transmission waveform according to the present embodiment are three-dimensionally displayed over a wide time range.
- FIG. 13 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the signal processing device 310 according to the present embodiment.
- a CPU (Central Processing Unit) 1310 is a processor for arithmetic control, and implements the functional components shown in FIGS. 3A, 4 and 5 by executing a program. Note that there may be a plurality of CPUs 1310 corresponding to the respective functions.
- ROM (Read Only Memory) 1320 stores initial data and fixed data such as programs and programs.
- the network interface 1330 controls communication with other devices via the network.
- a RAM (Random Access Memory) 1340 is a random access memory used by the CPU 1310 as a work area for temporary storage.
- the RAM 1340 has an area for storing data necessary for realizing the present embodiment.
- the transmission waveform 1341 stores the transmission waveform of the transmission signal used or used.
- the reflected signal 1342 stores the reflected signal received by being reflected from the target object.
- the correlation waveform A 1343 stores one correlation waveform generated based on the transmission waveform 1341 in the present embodiment.
- the correlation waveform B1344 stores the other correlation waveform generated based on the transmission waveform 1341. Correlation waveform A 1343 and correlation waveform B 1344 are generated so that a gap is created around Doppler zero in the mutual ambiguity function when the absolute values of the two mutual ambiguity functions are subtracted.
- the cross-correlation function A 1345 moved in the velocity plus direction is a cross-correlation calculation result between the correlation waveform A and the reception waveform of the reflected signal 1342.
- a cross-correlation function B 1346 moved in the direction of negative speed is a cross-correlation calculation result between the correlation waveform B and the reception waveform of the reflected signal 1342.
- the combined cross-correlation function 1347 is a cross-correlation calculation result obtained by combining the cross-correlation function A 1345 moved in the velocity plus direction and the cross-correlation function B 1346 moved in the velocity minus direction and having a gap near zero. is there.
- the target object detection result 1348 is information including the acquired distance to the target object or the moving speed of the target object based on the combined cross correlation function 1347.
- the input / output data 1349 is data input / output to / from an input / output device including the wireless reception unit 311 via the input / output interface 1360.
- the storage 1350 stores a database, various parameters, or the following data or programs necessary for realizing the present embodiment.
- the transmission waveform database 1351 is a database that stores transmission waveforms to be used.
- the correlation waveform generation table 1352 is a table for generating the correlation waveform A 1343 and the correlation waveform B 1344 by correcting the used transmission waveform 1341.
- the target object recognition algorithm 1353 is an algorithm for detecting a target object in the present embodiment when the signal processing device 310 includes a post-processing unit.
- the storage 1350 stores the following programs.
- the signal processing program 1354 is a program that controls the overall processing of the signal processing device 310 of the present embodiment.
- the signal transmission / reception module 1355 is a module that controls transmission of transmission signals and reception of reflected signals.
- the correlation waveform generation module 1356 is a module that generates a correlation waveform A 1343 and a correlation waveform B 1344 based on the transmission waveform 1341, using the correlation waveform generation table 1352.
- the cross-correlation calculation module 1357 is a module for calculating the cross-correlation between the reception waveform of the reflected signal and each correlation waveform.
- the cross-correlation synthesis module 1358 is a module that synthesizes each cross-correlation function calculated by the cross-correlation calculation module 1357.
- the target object detection module 1359 is a module that detects a target object based on the cross-correlation function synthesized by the cross-correlation synthesis module 1358 when the signal processing device 310 includes a post-processing unit.
- the input / output interface 1360 provides an interface for controlling data input / output with the input / output device.
- a radio reception unit 311 that receives a signal from the reception antenna 315 and a radio transmission unit 322 that transmits a signal to the transmission antenna 323 are connected to the input / output interface 1360.
- the signal processing apparatus 310 is an apparatus having only a target object detection function based on reception of a reflected signal, the transmission antenna 323 and the wireless transmission unit 322 are not required.
- a display unit 1361, an operation unit 1362, and a voice input / output unit 1363 may be further connected to the input / output interface 1360.
- RAM 1340 and the storage 1350 in FIG. 13 do not show programs and data related to general-purpose functions and other realizable functions of the signal processing device 310.
- FIG. 14 is a diagram showing a configuration of the correlation waveform generation table 1352 according to the present embodiment.
- the correlation waveform generation table 1352 is used to generate a correction waveform by finely correcting the waveform based on the transmission waveform to obtain a correlation waveform.
- the correlation waveform generation table 1352 stores data 1402 for generating the correlation waveform A of this embodiment and data 1403 for generating the correlation waveform B in association with the transmission waveform 1401.
- the correlation waveform A data 1402 and the correlation waveform B data 1403 are corrected so that a gap is formed in the vicinity of zero when the absolute value is subtracted in the mutual ambiguity function.
- an appropriate correction waveform corresponding to each transmission waveform 1401 is stored as a correlation waveform.
- the plurality of transmission waveforms 1401 include, but are not limited to, the BM-SFM waveforms having different frequency change periods shown in FIGS. 6A and 6B and the TASFM waveforms shown in FIG.
- FIG. 15A is a flowchart illustrating a processing procedure of the signal processing device 310 according to the present embodiment. This flowchart is executed by the CPU 1310 of FIG. 13 using the RAM 1340, and implements the functional components of FIGS. 3A, 4 and 5.
- step S1501 the signal processing device 310 acquires a transmission waveform.
- the transmission waveform is acquired from the transmitter 320 or from a storage unit (not shown) in which the transmission waveform is stored in advance.
- the signal processing apparatus 310 has a transmission function, it is acquired from the transmission waveform generation unit 321.
- the signal processing device 310 executes correlation waveform generation processing for generating two correlation waveforms for calculating a cross-correlation function with the reception waveform based on the transmission waveform.
- step S1505 the signal processing device 310 receives the reflection signal from the target object and generates a reception waveform.
- step S1507 the signal processing device 310 calculates two cross-correlation functions from the received waveform and the two correlation waveforms generated in step S1503.
- step S1509 the signal processing device 310 synthesizes (subtracts) the absolute values of the two cross-correlation functions. If the signal processing device 310 includes a post-processing unit, the signal processing device 310 detects the target object from the combined cross-correlation function in step S1511.
- FIG. 15B is a flowchart showing a procedure of correlation waveform generation processing (S1503) according to the present embodiment.
- step S1523 the signal processing device 310 corrects the transmission waveform with the frequency correction set acquired in step S1521, and generates a correction waveform set.
- step S1525 the signal processing device 310 sets the generated correction waveform group as a correlation waveform group.
- two waveforms obtained by frequency shifting the transmission waveform are created, and the cross correlation with the reception waveform is subtracted by an absolute value, thereby making it difficult to react to reflection from an object at a specific speed. it can.
- the transmission waveform is not a short pulse, the maximum power consumption is small.
- the signal processing apparatus does not generate a gap near the Doppler zero (stationary) by subtracting the absolute value of the cross-correlation function, but instead of a predetermined speed away from the Doppler zero. It differs in that it creates a gap in the range. Since other configurations and operations are the same as those of the second embodiment, the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
- the sensitivity is lowered not only for a stationary object but also for a reflecting object at a specific speed. For example, it can be used when you want to find another airplane from an airplane and do not want to find objects on the ground. If the speed of the low sensitivity is the same as the speed of the radar installation platform, the sensitivity to the stationary object will be low even from the moving platform. Since the relative speed varies depending on the direction, the directivity of the radar antenna must also be considered. For example, if the front has a sharp directivity, it is possible to make it difficult to detect reflection from an object with an excessive speed.
- FIG. 16 is a diagram for explaining a processing outline 1600 of the signal processing apparatus according to the present embodiment.
- the same components as those in FIG. 16 are identical to FIG. 16 and the same components as those in FIG. 16
- the self-ambiguity function of the transmission waveform shown in (a) of FIG. 16 is the same as (a) of FIG. 2, but the amount of frequency correction is different, so that (b) and (c) of FIG. 2 (b) and (c) in FIG. 2 are translated in the negative direction on the doppler axis.
- (d) of FIG. 16 which is the result of the synthesis shows a speed (doppler) having a lower sensitivity in the direction of separation compared to (d) of FIG.
- FIG. 17 is a diagram showing the configuration of the correlation waveform generation table 1752 according to this embodiment.
- the configuration of this embodiment is the same as that of FIG. 3A of the second embodiment, but the amount of frequency correction in the correlation processing units 312 and 313 is different.
- the amount of Doppler effect in the correlation processing unit is +0.00015 percent (1.0000015) in the correlation waveform C1702, and ⁇ in the correlation waveform D1703. It is 0.00035 percent (about 0.9999965).
- the numerical value of the correlation waveform generation table 1752 is not limited to FIG.
- FIG. 18 is a diagram showing a mutual ambiguity function 1800 by synthesis with varying amounts of frequency shift according to the present embodiment.
- FIG. 19A is a diagram for explaining a processing outline 1910 of the signal processing device according to the present embodiment.
- the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- FIG. 19A shows the ambiguity function 230 which took the absolute value of the synthetic
- the sensitivity is low near zero speed, particularly at zero speed.
- a correlation processing unit is further added, and a correlation waveform that detects a reflecting object moving at high speed, that is, a large frequency correction is performed, and the absolute value thereof is taken (b) of FIG. 19A.
- the mutual ambiguity functions 192Y and 192Z are generated.
- the mutual ambiguity function 1930 of the cross-correlation function obtained in the output unit 316 is as shown in (d) of FIG.
- the sensitivity can be increased at all other realistic speeds.
- FIG. 19A two correlation processes are added in order to detect an extremely high-speed reflecting object, but one may be sufficient. Moreover, if more correlation processing units are added, a higher speed or a more precise speed can be detected.
- FIG. 19B is a diagram for explaining another processing outline 1920 of the signal processing apparatus according to the present embodiment.
- FIG. 19A the same components as those in FIG. 2 or FIG.
- FIG. 19B (a) shows an ambiguity function 230 that takes the absolute value of the synthesis result of the synthesis unit 314 in the second embodiment.
- the sensitivity is low near zero speed, particularly at zero speed.
- a correlation processing unit is further added to shift to the Doppler minus side in order to reduce the sensitivity to an object that moves away at a predetermined speed, as shown in FIG. 19B (e).
- the mutual ambiguity function 1630 is generated.
- a correlation waveform for detecting a reflecting object moving at high speed that is, a large frequency correction is performed, and the mutual ambiguity functions 194Y and 194Z of (b) and (c) of FIG. Generate.
- the mutual ambiguity function 1950 of the cross-correlation function obtained in the output unit 316 is ( As shown in d), in addition to the effect that the sensitivity decreases near zero speed and the sensitivity can be increased at all other realistic speeds, the sensitivity can be decreased near a predetermined separation speed.
- FIG. 19B if the predetermined separation speed is controlled to be set to the moving speed of the signal processing device, the sensitivity of the stationary object and the object moving in the same direction at the same speed can be lowered.
- description corresponding to the processing of FIG. 19B is omitted, but can be easily understood from the description of FIG. 20 to FIG. 24B.
- FIG. 20 is a block diagram illustrating a functional configuration of the signal processing device 2010 according to the present embodiment.
- the same functional components as those in FIG. 3A are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- the difference from FIG. 3A of the second embodiment is that a correlation processing unit 2015 and 2016 are added to the signal processing device 2010, and the combining unit 314 is replaced with a combining unit 2014.
- the configuration of the correlation processing units 2015 and 2016 is similar to that of the correlation processing units 312 and 313, but the number of correction waveforms for generating a correlation waveform and the amount of frequency correction in each correction waveform are different. This plurality of different frequency corrections is for detecting even a high-speed object, and is larger than the frequency correction amount in the correlation processing units 312 and 313.
- the absolute values of the cross-correlation functions obtained by the correlation processing units 2015 and 2016 are respectively taken by the absolute value generation units 2042 and 2043 so as not to interfere with each other.
- the absolute values from the absolute value generation units 2042 and 2043 are added to the absolute value from the absolute value generation unit 2041 in the addition unit 2044 and output from the output unit 316 as a combined cross-correlation function.
- FIG. 21 is a block diagram illustrating a functional configuration of the correlation processing units 2015 and 2016 according to the present embodiment.
- the same functional components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- Correlation processing units 2015 and 2016 include a correlation waveform generation unit 2101 and a correlation calculation unit 402.
- Correlation waveform generation section 2101 receives a transmission waveform or transmission waveform information, and generates a waveform obtained by adding two or more waveforms obtained by expanding and contracting the transmission waveform as a correlation waveform.
- Correlation calculator 402 calculates the cross-correlation between the received waveform and the correlation waveform.
- the correlation processing units 2015 and 2016 have the same configuration, but the correlation waveforms generated by the correlation waveform generation unit 2101 are different from each other.
- FIG. 22 is a block diagram showing a functional configuration of the correlation waveform generation unit 2101 according to this embodiment.
- the correction waveform generation unit 2201n generates a frequency-corrected waveform equivalent to the Doppler effect applied to the transmission waveform, and sends the waveform to the addition unit 2202.
- FIG. 23 is a diagram showing a configuration of the correlation waveform generation table 2352 according to the present embodiment.
- the same components as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- Correlation waveform generation table 2352 generates correlation waveform X of this embodiment in addition to correlation waveform A data 1402 and correlation waveform B data 1403 that generate a gap near Doppler zero in association with transmission waveform 1401.
- Data 2304 for generating the correlation waveform Y and data 2305 for generating the correlation waveform Y are stored.
- As the data 2304 a plurality of correction waveforms that generate the correlation waveform X and an addition waveform X obtained by adding the plurality of correction waveforms are stored.
- As the data 2305 a plurality of correction waveforms that generate the correlation waveform Y and an addition waveform X obtained by adding the plurality of correction waveforms are stored.
- the correlation waveform X data 2304 is indicated by a first correction waveform, a third correction waveform,..., And the correlation waveform Y data 2305 is indicated by a second correction waveform, a fourth correction waveform,. It shows that the degree functions are corrected so as to fill each other.
- FIG. 24A is a flowchart illustrating a processing procedure of the signal processing device 2010 according to the present embodiment. This flowchart is executed by the CPU 1310 shown in FIG. 13 using the RAM 1340, and implements the functional components shown in FIGS. In FIG. 24A, the same steps as those in FIG. 15A are denoted by the same step numbers, and redundant description is omitted.
- step S2401 the signal processing apparatus 2010 generates at least two correlation waveforms (two correlation waveforms in this example) connected to the detection speed for calculating a cross-correlation function with the reception waveform based on the transmission waveform.
- the correlation waveform generation process is executed.
- step S2403 the signal processing apparatus 2010 calculates two cross-correlation functions from the received waveform and the two correlation waveforms generated in step S2401.
- step S2405 the signal processing device 2010 synthesizes (adds) the absolute value of the subtraction result in FIG. 15A and the absolute values of the two cross-correlation functions.
- FIG. 24B is a flowchart showing a procedure of correlation waveform generation processing (S2401) according to the present embodiment.
- the cross-correlation function values of two cross-ambiguity functions are overlapped at about half of the maximum value. Note that such a combined state is merely an example, and may be appropriately adjusted according to other conditions of the signal processing device 2010.
- step S2423 the signal processing device 2010 corrects the transmission waveform with the frequency correction set acquired in step S2421, and generates a plurality of correction waveform sets.
- step S2425 the signal processing device 2010 adds the generated correction waveforms in each set to generate a correlation waveform.
- the sensitivity in addition to the effect that the sensitivity decreases near zero speed, the sensitivity can be increased at all other realistic speeds. Furthermore, the sensitivity can be lowered near a plurality of speeds.
- the signal processing apparatus according to the present embodiment is different from the second to fourth embodiments in that the approaching object (approaching object) and the approaching object (distant object) are distinguished and detected. Since other configurations and operations are the same as those in the second to fourth embodiments, the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
- FIG. 25 is a diagram for explaining a processing outline 2500 of the signal processing apparatus according to the present embodiment.
- the magnitude of the ambiguity function is given a positive or negative sign.
- 25A to 25D calculate a cross-correlation function between the correlation waveform obtained by adding the plurality of correction waveforms generated in the above embodiments and the reception waveform, and the mutual ambiguity functions 252E to 252H are calculated. Each is shown.
- This mutual ambiguity function has sensitivity at low speeds in addition to the effect of low sensitivity near zero speed, and also has positive and negative signs depending on whether the Doppler (speed) is positive or negative, that is, whether it is approaching or moving away.
- the Doppler speed
- the sign is always positive, and it is possible to distinguish between an approaching object and a moving object.
- FIG. 26 is a block diagram illustrating a functional configuration of the signal processing device 2610 according to the present embodiment.
- the same reference numerals are assigned to the same functional components as those in FIG. 3A or FIG. 20, and duplicate descriptions are omitted.
- the difference from the fourth embodiment shown in FIG. 20 is that the correlation waveforms used in the correlation processing units 2615 to 2618 are different.
- the synthesis unit 2014 is replaced with a synthesis unit 2614.
- the absolute value generation unit 2041 in the synthesis unit 2014 is deleted, and a subtraction unit 2646 is inserted in the path from the absolute value generation units 2042 and 2043 to the addition unit 2044.
- FIG. 27 is a diagram showing a composition process of the composition unit 2614 when the central portion of the ambiguity function according to the present embodiment is viewed as a cross section.
- FIG. 27 is a diagram schematically showing a cross section of FIG. 25 (e), (f), and (g) cut along the Doppler axis.
- FIG. 27E shows a mutual ambiguity function 2701 output from the subtraction unit 343.
- FIG. 27 (f) shows a mutual ambiguity function 2702 output from the subtraction unit 2646.
- FIG. 27G shows the mutual ambiguity function 2703 output from the adding unit 2044.
- the cross-correlation function corresponding to the mutual ambiguity function 2703 has the effect of reducing the sensitivity near zero speed, the sensitivity is constant at other speeds, and the object that moves away from the approaching object is separated. The effect of distinguishing is obtained.
- the signal processing apparatus distinguishes and detects a moving object (approaching object) and a moving object (distant object).
- the arrangement is different. Since other configurations and operations are the same as those of the fifth embodiment, the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
- FIG. 28 is a diagram for explaining a processing outline 2800 of the signal processing apparatus according to the present embodiment.
- the magnitude of the ambiguity function is given a positive or negative sign.
- the same components as those in FIG. 25 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- This mutual ambiguity function has sensitivity at low speeds in addition to the effect of low sensitivity near zero speed, and also has positive and negative signs depending on whether the Doppler (speed) is positive or negative, that is, whether it is approaching or moving away.
- the Doppler speed
- the sign is always positive, and it is possible to distinguish between an approaching object and a moving object.
- FIG. 29 is a block diagram showing a functional configuration of a signal processing device 2910 according to this embodiment.
- the same functional components as those in FIG. 26 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- the synthesis unit 2614 is replaced with a synthesis unit 2914.
- the subtracting units 343 and 2646 in the combining unit 2614 are replaced with adding units 2943 and 2946, and the adding unit 2044 is replaced with a subtracting unit 2947.
- FIG. 30 is a diagram showing a composition process of the composition unit 2914 when the central portion of the ambiguity function according to the present embodiment is viewed as a cross section.
- FIG. 30 is a diagram schematically showing a cross section of FIGS. 28 (h), (i), and (g) cut along the Doppler axis.
- FIG. 30 (h) shows the mutual ambiguity function 3001 output from the adder 2943.
- FIG. 30 (i) shows a mutual ambiguity function 3002 output from the adder 2946.
- FIG. 30 (g) shows a mutual ambiguity function 3003 output from the subtraction unit 2947.
- the cross-correlation function corresponding to the mutual ambiguity function 3003 has the effect of lowering the sensitivity near zero speed, the sensitivity is constant at other speeds, and the object moving away from the approaching object is separated. The effect of distinguishing is obtained.
- the signal processing apparatus according to the present embodiment is different from the fourth to sixth embodiments in that a maximum value is output from the output unit.
- Other configurations and operations are the same as those in the fourth to sixth embodiments. Therefore, the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
- FIG. 31 is a block diagram illustrating a functional configuration of the signal processing device 3110 according to the present embodiment.
- the same functional components as those in FIG. 20 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
- the combining unit 3114 includes a maximum value output unit 3145 in addition to FIG. 20 of the fourth embodiment.
- FIG. 32 is a diagram showing a composition process of the composition unit 3114 when the central portion of the ambiguity function according to the present embodiment is viewed as a cross section.
- 32 (a) when the sensitivity near zero speed is adjusted, the magnitude of the mutual ambiguity function 3201 changes as indicated by the solid line 3212 and the alternate long and short dash line 3211.
- 32 (a) is simply added to the mutual ambiguity function obtained by adding the absolute values of the mutual ambiguity functions 3202 and 3203 of FIGS. 32 (b) and 32 (c), the (d) of FIG.
- alternate long and short dash lines 3243 and 3244 As indicated by alternate long and short dash lines 3243 and 3244, the sensitivity at a part of the speed other than the vicinity of the speed of zero changes greatly.
- the maximum value is taken, it is possible to reduce the change in sensitivity other than the vicinity of zero speed, as indicated by the alternate long and short dash line 3243 and the solid line 3245.
- the sensitivity near zero speed is low, and an object at a speed other than that is detected, and the sensitivity change near zero speed is detected. Can be small.
- the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a single device. Furthermore, the present invention can also be applied to a case where an information processing program that implements the functions of the embodiments is supplied directly or remotely to a system or apparatus. Therefore, in order to realize the functions of the present invention on a computer, a program installed on the computer, a medium storing the program, and a WWW (World Wide Web) server that downloads the program are also included in the scope of the present invention. . In particular, at least a non-transitory computer readable medium storing a program for causing a computer to execute the processing steps included in the above-described embodiments is included in the scope of the present invention.
- Appendix 2 The signal processing apparatus according to claim 1, wherein the synthesizing means includes means for subtracting absolute values of the at least two cross-correlation functions.
- Appendix 3 The signal processing apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the predetermined speed range is a range including zero speed.
- Appendix 4 The signal processing apparatus according to any one of appendices 1 to 3, wherein the post-processing includes at least one of position detection and speed detection of the target object excluding the target object in the predetermined speed range.
- the at least two cross-correlation calculating means as the different correlation waveforms, have a mutual ambiguity function between the waveform of the transmission signal and the frequency-corrected waveform symmetric in the Doppler direction, and the mutual ambiguity synthesized by the synthesizing means. 5.
- the signal processing apparatus according to any one of appendices 1 to 4, wherein a waveform that generates a gap in the degree function is used.
- the at least two cross-correlation calculating means add, as the different correlation waveforms, a waveform obtained by adding waveforms obtained by correcting different frequencies with respect to the waveform of the transmission signal, or expansion / contraction that differs in time axis with respect to the waveform of the transmission signal. 6.
- the signal processing apparatus according to any one of appendices 1 to 5, further using a waveform obtained by adding the waveforms obtained by performing the steps described above.
- the transmission signal includes a waveform in which the value of the self-ambiguity function is increased around zero delay time and zero frequency deviation, and includes a waveform obtained by modulating a frequency modulation sine wave of an SFM (Sinusoidal Frequency Modulation) waveform.
- the signal processing apparatus according to appendices 1 to 6.
- Appendix 8 The signal processing according to any one of appendices 1 to 6, wherein the transmission signal includes a waveform obtained by modulating a frequency bandwidth so that a frequency increases and decreases in a curved line and a frequency bandwidth increases and decreases in a curved line with time.
- apparatus (Appendix 9)
- the transmission signal has a first waveform in which the frequency increases and decreases in a curved line and the frequency bandwidth increases and decreases in a curve in time, and a second waveform in which the frequency increase and decrease is symmetrical with respect to the time direction or the frequency direction.
- the signal processing apparatus according to any one of appendices 1 to 6, wherein the signal processing device is a superimposed waveform (Appendix 10) At least two cross-correlation calculations for calculating a cross-correlation function between a reflected signal waveform obtained by reflecting a transmission signal whose frequency varies with a target object and a different correlation waveform generated from the waveform of the transmission signal.
- Appendix 10 At least two cross-correlation calculations for calculating a cross-correlation function between a reflected signal waveform obtained by reflecting a transmission signal whose frequency varies with a target object and a different correlation waveform generated from the waveform of the transmission signal.
- a signal processing method including: (Appendix 11) At least two cross-correlation calculations for calculating a cross-correlation function between a reflected signal waveform obtained by reflecting a transmission signal whose frequency varies with a target object and a different correlation waveform generated from the waveform of the transmission signal.
- Steps A synthesizing step of synthesizing at least two cross-correlation functions from the at least two cross-correlation calculating means so as to make it difficult to detect a target object in a predetermined speed range, and outputting to a post-processing unit;
- a signal processing program for causing a computer to execute.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
所定速度範囲の物体を検知しない物体検出を実現するため、周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算部と、少なくとも2つの相互相関計算部からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成部と、を備える。
Description
本発明は、信号処理装置および信号処理方法に関する。
上記技術分野において、非特許文献1には、対象物体までの距離を測定するために、電波を送信し、対象物体から反射した電波を受信し、受信した電波の波形と送信した電波の波形との相互相関関数で距離を測定する技術が開示されている。また、特許文献1には、音波信号の送信波形としてSFM波形の周波数変調の正弦波を変調した波形(いわゆる、ASFM(Accelerated Sinusoidal Frequency Modulation)波形)を使用することによって、対象物体までの距離および移動速度の少なくともいずれかを検知する技術が開示されている。
佐藤友治、平田慎之介、黒澤実、片桐崇「M系列符号を用いた超音波距離計測におけるパルス圧縮の多チャンネル化」 音響学会講演論文集 2008年9月、p.1527-1528
横田康成 講義資料 "信号処理 第3部 非定常信号解析,ケプストラム解析"、[online]、2003年5月22日、[2017年1月26日検索]、インターネット〈URL:https://www1.gifu-u.ac.jp/~yktlab/sp3.pdf〉
しかしながら、上記文献に記載の技術では、静止物体を含めて、一定速度以下の全ての物体が検知される。静止物体を検知したくない場合に対応することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る信号処理装置は、
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算手段と、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成手段と、 を備える。
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算手段と、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成手段と、 を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係る信号処理方法は、
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成する合成ステップと、
を含む。
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成する合成ステップと、
を含む。
本発明によれば、所定速度範囲の物体を検知しない物体検出を実現することができる。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素は単なる例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての信号処理装置100について、図1A、図1Bを用いて説明する。
信号処理装置100は、物体から反射した信号により物体を検出するための信号を出力する装置である。
本発明の第1実施形態としての信号処理装置100について、図1A、図1Bを用いて説明する。
信号処理装置100は、物体から反射した信号により物体を検出するための信号を出力する装置である。
図1Aに示すように、信号処理装置100は、少なくとも2つの相互相関計算部101と、合成部102と、を含む。少なくとも2つの相互相関計算部101は、周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する。合成部102は、少なくとも2つの相互相関計算部からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する。
図1Bは、本実施形態に係る信号処理装置100から出力された相互相関関数による物体検知結果の表示例である。なお、物体検知結果の表示例は図1Bに限定されない。
図1Bの表示画面130(左図)は、全速度範囲に従って物体を検出した結果の表示例である。○のみは静止物体、○に+は接近物体、○に-は離反物体である。なお、静止物体○は、速度ゼロを中心の所定速度範囲を含んでもよい。また、静止物体○は、検出側の信号処理装置100が移動中の場合は、同じ速度で同じ方向に移動する物体となる。
図1Bの表示画面140(右上図)は、本実施形態における静止物体○の検知をしない出力信号に基づいて物体を検出した結果の表示例である。表示画面140においては、表示画面130と比較すると検知しない静止物体○の表示が消えている。図1Bの表示画面150(右下図)は、本実施形態における所定接近速度範囲外の物体の検知をしない出力信号に基づいて物体を検出した結果の表示例である。表示画面150においては、表示画面130と比較すると検知しない静止物体○の表示が消え、さらに、表示画面140と比較すると、所定接近速度範囲の物体以外、すなわち離反物体および所定接近速度範囲外の接近物体が消えている。例えば、表示画面140の所定接近速度範囲外の接近物体141は、表示画面150では消えている(図1Bでは、破線の接近物体151で図示している)。
なお、図1Bにおいては、+を接近物体、-を離反物体としたが、表示画面を監視するユーザにより容易に判別が可能な表示として、他の異なるマークや色の違いなどで表示してもよい。
本実施形態によれば、少なくとも2つの相互相関関数を所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力するので、所定速度範囲の物体を検知しない物体検出を実現することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、少なくとも2つの相互相関関数のそれぞれの絶対値を減算することにより合成する。ここで、所定速度範囲は速度ゼロを含む範囲である。出力された相互相関関数を用いた後処理においては、所定速度範囲の対象物体を除く、対象物体の位置検出および速度検出の少なくともいずれかを含む処理が行なわれる。相互相関計算において用いられる異なる相関波形として、送信信号の波形と周波数補正した波形との相互曖昧度関数がドップラー方向に対称であり、かつ、合成した相互曖昧度関数に間隙が発生するような波形を用いる。さらに、異なる相関波形として、送信信号の波形に対して異なる周波数補正をした波形を加算した波形、または、送信信号の波形に対して時間軸で異なる伸縮をさせた波形を加算した波形を用いる。
次に、本発明の第2実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、少なくとも2つの相互相関関数のそれぞれの絶対値を減算することにより合成する。ここで、所定速度範囲は速度ゼロを含む範囲である。出力された相互相関関数を用いた後処理においては、所定速度範囲の対象物体を除く、対象物体の位置検出および速度検出の少なくともいずれかを含む処理が行なわれる。相互相関計算において用いられる異なる相関波形として、送信信号の波形と周波数補正した波形との相互曖昧度関数がドップラー方向に対称であり、かつ、合成した相互曖昧度関数に間隙が発生するような波形を用いる。さらに、異なる相関波形として、送信信号の波形に対して異なる周波数補正をした波形を加算した波形、または、送信信号の波形に対して時間軸で異なる伸縮をさせた波形を加算した波形を用いる。
一方、本実施形態において用いられる送信信号は、自己曖昧度関数の値が遅延時間ゼロおよび周波数偏移ゼロの周辺で大きくなる波形であって、SFM(Sinusoidal Frequency Modulation)波形の周波数変調の正弦波を変調した波形を含み、特に、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減する波形を含む。この送信信号は、周波数帯域幅を変調した波形である。さらに、本実施形態における送信信号として、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減する第1波形と、周波数の増減が時間方向または周波数方向に対して対称である第2波形とを重畳した波形も用いられる。具体的には、SFM波形の周波数変調の帯域幅を変調した波形である、BM-SFMを使用する。また、ASFMにおける周波数変調の方向を逆にした波形を2つ加算したものである、TASFM(Twin ASFM)と呼ぶ波形を使用する。
このように、送信波形として自己曖昧度関数がドップラー方向に対称になる波形を使い、受信処理において、ドップラー効果に等価な周波数補正を行った波形による複数の相関結果の演算を行い、特定のドップラーに対する感度を低減する。
《前提技術の説明》
本実施形態の信号処理装置を説明する前に、信号処理装置の前提技術について説明する。非特許文献1では、送信波形としてM系列と呼ばれる波形を用いている。図3Bは、前提技術に係る信号処理装置350の構成を示すブロック図である。
本実施形態の信号処理装置を説明する前に、信号処理装置の前提技術について説明する。非特許文献1では、送信波形としてM系列と呼ばれる波形を用いている。図3Bは、前提技術に係る信号処理装置350の構成を示すブロック図である。
図3Bに示すように、信号処理装置350は、送信波形生成部351と、相関計算部354とを含む。送信波形生成部351は、送信波形を生成し、無線送信部352へと送るとともに、相関計算部354へ、送信波形を送る。無線送信部352は送信波形に周波数変換などを行い、無線信号へと変換して、送信アンテナ356から送信する。無線受信部353は、送信信号331が対象物体330で反射することによって得られた反射信号332を、受信アンテナ357を経由して受信し、受信した無線信号の周波数変換などを行い、所望の周波数帯域の受信波形として相関計算部354へと送る。相関計算部354は、送信波形と受信波形との相互相関関数を計算し、絶対値355へと送る。絶対値355が出力する相互相関関数から、対象物体330の存在、および、対象物体330までの距離を検出する。
(曖昧度関数について)
距離の検出能力について、曖昧度関数(ambiguity function)とよばれる表示で確認する。曖昧度関数は、非特許文献2に記載されるように、数式1で定義される。
ここでA(τ,ν)は曖昧度関数、τは時間差、νは周波数偏移量(ドップラー効果)、U(t)は波形を時刻tについて表現したものである。*は複素共役、eは自然対数の底、iは虚数単位、πは円周率をそれぞれ表す。
距離の検出能力について、曖昧度関数(ambiguity function)とよばれる表示で確認する。曖昧度関数は、非特許文献2に記載されるように、数式1で定義される。
ここでA(τ,ν)は曖昧度関数、τは時間差、νは周波数偏移量(ドップラー効果)、U(t)は波形を時刻tについて表現したものである。*は複素共役、eは自然対数の底、iは虚数単位、πは円周率をそれぞれ表す。
数式1による曖昧度関数は、自己曖昧度関数とも呼ばれる。これを一般化して2つの関数の関係としたものが、数式2の相互曖昧度関数(Cross ambiguity function)である。
ここでU1(t)とU2(t)は相互相関をとる波形である。U1(t)とU2(t)が同一である場合が自己曖昧度関数である。曖昧度関数は、時間の軸(time)と周波数偏移量(doppler)の軸を有する。
ここでU1(t)とU2(t)は相互相関をとる波形である。U1(t)とU2(t)が同一である場合が自己曖昧度関数である。曖昧度関数は、時間の軸(time)と周波数偏移量(doppler)の軸を有する。
(速度・距離の検出について)
以下、送信波形と相関波形に用いる波形によって、検出能力が変わることを、曖昧度関数を使って説明する。曖昧度関数は複素数であるが、図を見やすくするためにその絶対値を濃度で示す。
以下、送信波形と相関波形に用いる波形によって、検出能力が変わることを、曖昧度関数を使って説明する。曖昧度関数は複素数であるが、図を見やすくするためにその絶対値を濃度で示す。
送信波形と相関波形に特許文献1に開示された波形を用いた場合、そのスペクトログラムは図3Cのようになり、その自己曖昧度関数(相関波形として送信波形自信を用いた場合の相互曖昧度関数)を図3Dに示す。
このASFMでは、中心周波数1GHz、変調帯域幅10MHz(±5MHz)、波形時間長1ミリ秒で発生している。図3Cからわかるように、この変調帯域幅の範囲内で、直線状に周波数が変化している。相関波形として送信波形を用いた場合には、その相互曖昧度関数は自己曖昧度関数と同じであり、図3Dのようになる。ここで、縦軸のdopplerは、反射物体の移動速度に変換している。例えば、反射物体が移動しないことが明らかなのであれば、図3Dのdoppler=ゼロ(m/s)の軸を見ればよい。Time=0の狭い付近にのみ相互曖昧度関数が大きくなっており、時間、すなわち反射物体までの距離が正確にわかることになる。しかし、反射物体の速度が速くなるにしたがって感度が落ちてくる。例えばdopplerが0.1×104(m/s)、すなわち対象物が時速360kmの飛行機であるときには、timeすなわち距離も正確に検知できることがわかる、一方、速すぎる時、例えばdopplerが0.5×104(m/s)、すなわち対象物が時速1800km、マッハ1.5のロケットやミサイルであるときには、相互曖昧度関数の値が小さくなり、速度や距離だけでなく存在自体も検知しないことになる。
しかし、上記前提技術では、静止物体を含んで、一定速度以下の物体を含む全ての物体が検知される。実際には、静止物体は検知したくない応用も多い。防衛監視用のレーダーでは、高速で動く飛行機のみ検知できればよい。飛行機からのレーダーでは、自機から見て一定速度になる静止物体は問題ではなく、それ以外の速度である他飛行機のみを検知できればよい。
《本実施形態の説明》
本実施形態においては、静止物体、あるいは、静止を含む所定速度範囲の物体の反射信号を信号処理装置において検知しないように制御することにより、物体位置、距離または速度を検出する後処理における静止物体、あるいは、静止を含む所定速度範囲の物体の処理を省略することができる。本実施形態においては、本発明を具体的なレーダー装置とした場合の構成を示す。相関をとる相関波形として、送信波形に周波数補正を施した波形を2種類用い、それぞれの相互相関関数を合成する。本実施形態の特徴は、相関処理部を複数有していることおよび、それぞれの相関関数処理部で用いる相関波形の関係にある。
本実施形態においては、静止物体、あるいは、静止を含む所定速度範囲の物体の反射信号を信号処理装置において検知しないように制御することにより、物体位置、距離または速度を検出する後処理における静止物体、あるいは、静止を含む所定速度範囲の物体の処理を省略することができる。本実施形態においては、本発明を具体的なレーダー装置とした場合の構成を示す。相関をとる相関波形として、送信波形に周波数補正を施した波形を2種類用い、それぞれの相互相関関数を合成する。本実施形態の特徴は、相関処理部を複数有していることおよび、それぞれの相関関数処理部で用いる相関波形の関係にある。
《信号処理装置の処理概要》
図2は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要200を説明する図である。図2においては、送信波形と2つの相関波形との関係について、曖昧度関数を模式的に表して説明する。
図2は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要200を説明する図である。図2においては、送信波形と2つの相関波形との関係について、曖昧度関数を模式的に表して説明する。
送信波形として、図2の左図(a)に示すように、自己曖昧度関数210の値が大きい領域がdoppler=0、time=0に集中して島を形成する波形を用いる。例えば、図7に示す特許文献1の波形が該当する。
自己曖昧度関数は、相関波形として送信波形を用いた場合の相互曖昧度関数であるが、相関波形として、送信波形にドップラー効果を施した周波数補正を行った波形を用いる場合には、島は施したドップラー効果の分だけシフトした場所に形成される。本実施形態においては、複数の相関処理部で使用する相関波形の生成においては、それぞれの島がドップラー方向で逆にシフトした場所に形成され、かつ、絶対値を取って減算した場合にドップラーゼロを含む範囲に曖昧度関数の値が閾値以下のギャップが形成されるような相関波形を生成する。
図2の(b)および(c)は、相関処理部で用いる相関波形と、送信波形との相互曖昧度関数22Aおよび22Bを示す。周波数補正の量を適切に設計すれば、図2の(b)および図2の(c)のようにお互いに対称な形の島を形成することができる。
続いての図2の右図(d)を用いて、本実施形態の合成の処理と効果を説明する。本実施形態の合成処理では、受信波形と2つの相関波形とから計算された2つの相互相関関数のそれぞれの絶対値をとり、減算する。相互相関関数は複素数なので、そのまま減算すると干渉するが、絶対値を減算することで、干渉の問題を低減できる。その結果、図2の右図(d)に示すように、図2の中央図(b)と(c)とを単純に減算したような曖昧度関数230が得られる。この図2の右図(d)の曖昧度関数230は、ドップラーゼロを含む範囲に曖昧度関数の値が閾値以下のギャップが形成される。すなわち、この図2の(d)の曖昧度関数には、doppler=0付近のところで横にほぼまっすぐ0(ゼロ)であり、横軸すなわち速度が0(ゼロ)の反射物体を検知しないことがわかる。また、速度が0(ゼロ)付近以外の反射物体は正しいtimeすなわち距離を検知できる。
このギャップの形成は、ドップラーゼロを含む範囲、すなわち、静止を含む低速度の物体の検知信号を含まない出力信号が生成されるため、後処理においては既に静止を含む低速度の物体が除かれた受信信号を処理すればよく、処理の単純化および高速化を実現する。また、図2の(a)のように自己曖昧度関数が島を形成し、かつ、それらの波形間の相互相関関数、相互曖昧度関数が小さくなるような波形は複数存在する。これらの波形を用いれば、同一周波数帯域で運用することが可能であるという効果も得られる。
《信号処理装置の機能構成》
図3Aは、本実施形態に係る信号処理装置310の機能構成を示すブロック図である。
図3Aにおいては、本実施形態に係る信号処理装置310を受信機として示している。なお、本実施形態に係る信号処理装置310が送信機320を含む構成であってもよい。
図3Aは、本実施形態に係る信号処理装置310の機能構成を示すブロック図である。
図3Aにおいては、本実施形態に係る信号処理装置310を受信機として示している。なお、本実施形態に係る信号処理装置310が送信機320を含む構成であってもよい。
送信機320は、送信波形生成部321と、無線送信部322と、送信アンテナ323と、を備える。送信波形生成部321は、送信波形を生成し、無線送信部322へと送信波形を送る。無線送信部352は、送信波形に周波数変換などを行い、無線信号へと変換して、送信アンテナ323から送信信号331として、対象物体330に向けて送信する。
図3Aにおいて、信号処理装置310は、無線受信部311と、相関処理部312と、相関処理部313と、合成部314と、受信アンテナ315と、を備える。無線受信部311は、対象物体330からの反射信号332を、受信アンテナ315を経由して受信し、受信した無線信号の周波数変換などを行い、所望の周波数帯域の受信波形として相関処理部312および313へと送る。相関処理部312と313とでは、送信波形または送信波形の情報を基に、それぞれ異なる相関波形を生成し、受信波形とそれぞれの相関波形との相互相関関数を算出し、合成部314へと送る。それぞれの相関波形は送信波形から生成されており、サンプリングなどは同期している。合成部314は、絶対値生成部341および342と、減算部343と、絶対値生成部344とを有し、相関処理部312と313とからの相互相関関数を受けてそれぞれの絶対値を取って、合成された相互相関関数を出力部316から出力する。なお、破線で示した絶対値生成部344は、出力部316からの出力信号を用いて、物体の位置検出、距離検出、速度検出などを含む後処理をする後処理部が有する場合には、合成部314は有しなくてよい。以下の実施形態においても同様である。
(相関処理部)
図4は、本実施形態に係る相関処理部312、313の機能構成を示すブロック図である。
図4は、本実施形態に係る相関処理部312、313の機能構成を示すブロック図である。
相関処理部312は、相関波形生成部401と相関計算部402とを含む。相関波形生成部401は、送信波形または送信波形の情報を受けて、送信波形に一定の伸縮を行った波形を相関波形として生成する。相関計算部402は、受信波形と相関波形の相互相関を計算する。相関処理部313も構成としては相関処理部312と同様であるが、相関波形生成部401が生成する相関波形が異なる。相関処理部312と313との差異は、相関波形に施した周波数補正の量の差である。相関処理部312と相関処理部313とでは、感度を低くしたい速度を中心に対称になるように、周波数補正の量を設定する。
(相関波形生成部)
図5は、本実施形態に係る相関波形生成部401の機能構成を示すブロック図である。
相関波形生成部401は、送信波形にドップラー効果を施したことと等価な周波数補正した波形を生成する。ドップラー効果を施したことと等価な周波数補正された波形の生成としては、送信波形を周波数シフトさせた波形の生成、あるいは、送信波形を時間方向に伸縮させた波形の生成、を行えばよい。施す周波数補正の量は、相関処理部によって適切に設定する。
図5は、本実施形態に係る相関波形生成部401の機能構成を示すブロック図である。
相関波形生成部401は、送信波形にドップラー効果を施したことと等価な周波数補正した波形を生成する。ドップラー効果を施したことと等価な周波数補正された波形の生成としては、送信波形を周波数シフトさせた波形の生成、あるいは、送信波形を時間方向に伸縮させた波形の生成、を行えばよい。施す周波数補正の量は、相関処理部によって適切に設定する。
図5において、相関波形生成部401+は、相関処理部312が有する相関波形生成部401を示し、相関波形生成部401-は、相関処理部313が有する相関波形生成部401を示す。そして、相関波形生成部401+は、プラスに周波数補正する補正波形生成部501+を有し、相関波形生成部401-は、マイナスに周波数補正する補正波形生成部501-を有する。
(合成部)
図6Aおよび図6Bは、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部314の合成処理を示す図である。
図6Aおよび図6Bは、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部314の合成処理を示す図である。
図6Aの(a)のように左右対称な自己曖昧度関数601を持つ波形を用いて、相関処理部において対称な周波数補正を行うと、図6Aの(b)や(c)のような相互曖昧度関数602、603が得られる。絶対値が取られていることにより、単純な減算が可能であり、合成された結果、図6Aの(d)のような相互曖昧度関数604が得られる。中央のドップラーが0(ゼロ)、すなわち速度が0(ゼロ)ところで感度が低くなっている。すなわち、静止した物体、あるいは、小さな移動速度の物体に対する感度が低いことが分かる。図6Aの(d)の相互曖昧度関数604では正負の違いがあるが、これは表示の際にさらに絶対値を取るなどすれば(605)、表示には問題ない。なお、合成後の絶対値605を用いて後処理をする場合は、絶対値605が閾値Thを超える条件を設けてもよい。
図6Bは、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部の検知範囲を断面として見た合成部314の合成処理を示す図である。なお、図6Bには、図6Aの絶対値605を繰り返し図示している。
図6Aの(b)や(c)のような相互曖昧度関数602、603を互いに速度が0(ゼロ)の方向に接近させた場合の絶対値606においては、速度が0(ゼロ)を中心に、より狭い速度範囲の物体の検知を省くことができる。また、互いに速度が0(ゼロ)と逆の方向に離反させた場合の絶対値607においては、速度が0(ゼロ)を中心に、より広い速度範囲の物体の検知を省くことができる。さらに、閾値Thを変化させることによっても、検知を省く速度範囲を変化させることができる。例えば、閾値Thを高くすることで、速度が0(ゼロ)を中心に、より広い速度範囲の物体の検知を省くことができる(608参照)。
《スペクトログラムおよび曖昧度関数》
以下、本実施形態の各部における特徴の観測表示例を、図7乃至図9Aに示す。なお、曖昧度関数は複素数であるが、図面を見やすくするためにその絶対値を濃度で示している。
以下、本実施形態の各部における特徴の観測表示例を、図7乃至図9Aに示す。なお、曖昧度関数は複素数であるが、図面を見やすくするためにその絶対値を濃度で示している。
(送信波形のスペクトログラム)
図7は、本実施形態に係る送信波形のスペクトログラム710および720を示す図である。本実施形態における送信波形は、特に優れた波形として、新規に考案したBM-SFM(Bandwidth Modulator-Sinusoidal Frequency Modulation)波形である。BM-SFMは、周波数帯域幅(Bandwidth)を変調した波形であり、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減する波形である。
図7は、本実施形態に係る送信波形のスペクトログラム710および720を示す図である。本実施形態における送信波形は、特に優れた波形として、新規に考案したBM-SFM(Bandwidth Modulator-Sinusoidal Frequency Modulation)波形である。BM-SFMは、周波数帯域幅(Bandwidth)を変調した波形であり、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減する波形である。
図7には、2種のBM-SFM波形例のスペクトログラム710および720を示す。
この波形は、図7からわかるように、周波数が正弦波状に振動するFM変調波(SFM)であり、さらにSFMのFM変調の帯域幅が増減するような変調が施されている。波形例の違いは、SFMの正弦波状の振動回数(周期)の違いである。スペクトログラム710の波形では1ミリ秒の間に10.5回振動しているのに対し、スペクトログラム720の波形では15.5回振動している。
この波形は、図7からわかるように、周波数が正弦波状に振動するFM変調波(SFM)であり、さらにSFMのFM変調の帯域幅が増減するような変調が施されている。波形例の違いは、SFMの正弦波状の振動回数(周期)の違いである。スペクトログラム710の波形では1ミリ秒の間に10.5回振動しているのに対し、スペクトログラム720の波形では15.5回振動している。
(自己曖昧度関数)
図8は、本実施形態に係る自己曖昧度関数810および820を示す図である。なお、図8におけるドップラー偏移の最大値は、人工衛星やロケットの速度に相当する。
図8は、本実施形態に係る自己曖昧度関数810および820を示す図である。なお、図8におけるドップラー偏移の最大値は、人工衛星やロケットの速度に相当する。
自己曖昧度関数810は、スペクトログラム710のBM-SFM波形例の自己曖昧度関数であり、自己曖昧度関数820は、スペクトログラム720のBM-SFM波形例の自己曖昧度関数である。図8からわかるように、これらの波形の自己曖昧度関数は、複雑な変調により、中央付近に集中する島が形成される。自己曖昧度関数810では、離れたところに島があるが、ここまでの速度の物体は人工衛星やロケットくらいしかないので、実用的には困らない。さらに振動回数を増やすと、自己曖昧度関数820のように、離れた島をさらに遠ざけて実質見えなくすることができる。
(合成した相互曖昧度関数)
図9Aは、本実施形態に係る合成部314で合成した相互曖昧度関数を示す図である。
図9Aは、本実施形態に係る合成部314で合成した相互曖昧度関数を示す図である。
本実施形態においては、スペクトログラム720のBM-SFM波形例に対して、相関処理部におけるドップラー効果の量を+0.0005パーセント(1.000005)と-0.0005パーセント(約0.999995)とにした場合に、合成部314が出力した相関関数の相互曖昧度関数が図9Aである。図9Aの下図は、図9Aの上図を上下方向、すなわちドップラー方向に拡大したものである。doppler=0の付近では横にほぼまっすぐ0(ゼロ)であり、横軸すなわち速度が0の反射物体を検知せず、また速度が0以外の反射物体は正しいtimeすなわち距離を検知できるという本実施形態の効果が分かる。
同様の効果は、スペクトログラム720のBM-SFM波形例をスペクトログラム710のBM-SFM波形例に置き換えた場合にも得られる。スペクトログラム720のBM-SFM波形例とスペクトログラム710のBM-SFM波形例との相互曖昧度関数は小さく、分離可能であり、同じ周波数帯域で複数運用することが可能となる効果を得ることができる。スペクトログラム720のBM-SFM波形例とスペクトログラム710のBM-SFM波形例との差異は、正弦波的な周波数変調の回数の違いであるが、この繰り返しの回数を変えることで、分離可能で複数運用可能な波形を多数作ることができる。
この他にも自己曖昧度関数がほぼ対称で、分離可能な波形を作ることができる。このような波形のうち、レーダーによって異なる波形を用いればよい。また、本実施形態で用いた波形の継続時間は長いので、同じ信号対雑音比を得るための電力最大値はパルスドップラーレーダーの波形よりも小さいという効果もある。
(後処理部:物体の検出)
図9Bは、本実施形態に係る合成部314で合成した相互曖昧度関数の合成状態と出力される相互相関関数との関係を示す図である。なお、後処理は本例に限定されない。本実施形態の所定速度範囲の物体の検知をしにくくする処理により生成された信号が適用されるあらゆる後処理を含む。
図9Bは、本実施形態に係る合成部314で合成した相互曖昧度関数の合成状態と出力される相互相関関数との関係を示す図である。なお、後処理は本例に限定されない。本実施形態の所定速度範囲の物体の検知をしにくくする処理により生成された信号が適用されるあらゆる後処理を含む。
図9Bの上図を参照すれば、合成状態930としては、2つの相互曖昧度関数の絶対値の減算結果に対し、さらに絶対値を取ることで、ドップラーゼロを中心に閾値Thを下回る範囲が生成される。なお、かかる合成状態は一例に過ぎず、信号処理装置310の他の条件により適切に調整されてよい。
図9Bの下図は、一例として、2つの異なる移動速度の物体が存在する場合の、相互相関関数940を示している。相互曖昧度関数において、相互相関関数の値が所定の値以上の結果が、ドップラー偏移方向にゼロの周辺で切断されており、移動物体の移動速度がゼロまたはゼロに近い場合は物体が検出されず(図9Bの942参照)、かつ、ゼロを含む所定範囲外であれば物体を正確に検出することができる(図9Bの941参照)。
《本実施形態の変形例》
図10~図12を参照して、本実施形態において他の送信波形を使用した例を説明する。
図10~図12を参照して、本実施形態において他の送信波形を使用した例を説明する。
(送信波形のスペクトログラム)
図10は、本実施形態に係る他の送信波形のスペクトログラム1000を示す図である。
図10は、本実施形態に係る他の送信波形のスペクトログラム1000を示す図である。
この送信波形は、ASFMにおける周波数変調の方向を逆にした波形を2つ加算したものである。以下、TASFM(Twin ASFM)と呼ぶ。中心周波数は1GHz、FM変調の帯域幅は2MHz(±1MHz)、波形長30マイクロ秒とした。スペクトログラムでは解像度が足りず、FM変調の帯域幅をはみ出しているように見えるが、黒い実線が意図した周波数変調の曲線である。
(自己曖昧度関数)
図11は、本実施形態に係る他の送信波形における自己曖昧度関数1100を示す図である。
図11は、本実施形態に係る他の送信波形における自己曖昧度関数1100を示す図である。
ASFMの相互曖昧度関数は、図3Dに示すように、ドップラー方向に対して対称ではないが、FM変調の方向を対称にした波形を加算することで、図11のように対称な自己曖昧度関数を得ることができる。
(合成した相互曖昧度関数)
図12は、本実施形態に係る他の送信波形における相互曖昧度関数1210および合成した相関関数の曖昧度関数1220を、時間を広域にして立体表示した図である。
図12は、本実施形態に係る他の送信波形における相互曖昧度関数1210および合成した相関関数の曖昧度関数1220を、時間を広域にして立体表示した図である。
図9A、図9BのTASFM波形に対して、相関処理部におけるドップラー効果の量を+0.00025パーセント(1.0000025)と-0.00025パーセント(約0.9999975)とにした場合に、合成部314が出力した相関関数の相互曖昧度関数を図12に示す。図12の上図は、ドップラー方向に拡大して表示したもの、下図は、ドップラーの広い範囲を立体的に表示したものである。doppler=0の付近に横にほぼまっすぐ0(ゼロ)であり、横軸すなわち速度が0の反射物体を検知せず、また速度が0以外の反射物体は正しいtimeすなわち距離を検知できる。
《信号処理装置のハードウェア構成》
図13は、本実施形態に係る信号処理装置310のハードウェア構成を示すブロック図である。
図13は、本実施形態に係る信号処理装置310のハードウェア構成を示すブロック図である。
図13で、CPU(Central Processing Unit)1310は演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図3A、図4および図5の機能構成部を実現する。なお、CPU1310は、それぞれの機能に対応して複数あってもよい。ROM(Read Only Memory)1320は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびプログラムを記憶する。ネットワークインタフェース1330は、ネットワークを介して、他の装置との通信を制御する。
RAM(Random Access Memory)1340は、CPU1310が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM1340には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する領域が確保されている。送信波形1341は、使用する、あるいは使用された送信信号の送信波形を記憶する。反射信号1342は、対象物体から反射されて受信された反射信号を記憶する。相関波形A1343は、本実施形態において、送信波形1341を元に生成された一方の相関波形を記憶する。相関波形B1344は、本実施形態において、送信波形1341を元に生成された他方の相関波形を記憶する。相関波形A1343と相関波形B1344とは、2つの相互曖昧度関数の絶対値が減算されると、相互曖昧度関数においてドップラーゼロを中心にギャップができるように生成される。
速度プラス方向に移動させた相互相関関数A1345は、相関波形Aと反射信号1342の受信波形との相互相関計算結果である。速度マイナス方向に移動させた相互相関関数B1346は、相関波形Bと反射信号1342の受信波形との相互相関計算結果である。
合成した相互相関関数1347は、速度プラス方向に移動させた相互相関関数A1345と速度マイナス方向に移動させた相互相関関数B1346とを合成して得た、ゼロ付近にギャップのある相互相関計算結果である。対象物体の検出結果1348は、信号処理装置310が後処理部を含む場合、合成した相互相関関数1347に基づいて、取得した対象物体までの距離あるいは対象物体の移動速度などを含む情報である。入出力データ1349は、入出力インタフェース1360を介して、無線受信部311を含む入出力機器と入出力するデータである。
合成した相互相関関数1347は、速度プラス方向に移動させた相互相関関数A1345と速度マイナス方向に移動させた相互相関関数B1346とを合成して得た、ゼロ付近にギャップのある相互相関計算結果である。対象物体の検出結果1348は、信号処理装置310が後処理部を含む場合、合成した相互相関関数1347に基づいて、取得した対象物体までの距離あるいは対象物体の移動速度などを含む情報である。入出力データ1349は、入出力インタフェース1360を介して、無線受信部311を含む入出力機器と入出力するデータである。
ストレージ1350は、データベースや各種のパラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。送信波形データベース1351は、使用される送信波形を格納するデータベースである。相関波形生成テーブル1352は、使用した送信波形1341を補正して、相関波形A1343および相関波形B1344を生成するためのテーブルである。対象物体認識アルゴリズム1353は、信号処理装置310が後処理部を含む場合、本実施形態において対象物体を検出するアルゴリズムである。
ストレージ1350には、以下のプログラムが格納される。信号処理プログラム1354は、本実施形態の信号処理装置310の全体の処理を制御するプログラムである。信号送受信モジュール1355は、送信信号の送信および反射信号の受信を制御するモジュールである。なお、本信号処理装置310が反射信号の受信による対象物体の検出機能のみを有する装置の場合は、信号受信モジュールとしてのみ動作する。相関波形生成モジュール1356は、相関波形生成テーブル1352を用いて、送信波形1341に基づき相関波形A1343および相関波形B1344を生成するモジュールである。相互相関計算モジュール1357は、反射信号の受信波形とそれぞれの相関波形との相互相関を計算するモジュールである。相互相関合成モジュール1358は、相互相関計算モジュール1357で計算されたそれぞれの相互相関関数を合成するモジュールである。対象物体検出モジュール1359は、信号処理装置310が後処理部を含む場合、相互相関合成モジュール1358で合成された相互相関関数に基づき対象物体を検出するモジュールである。
入出力インタフェース1360は、入出力デバイスとのデータ入出力を制御するためのインタフェースを行なう。本実施形態においては、入出力インタフェース1360には、受信アンテナ315からの信号を受信する無線受信部311と、送信アンテナ323に信号を送信する無線送信部322と、が接続される。なお、本信号処理装置310が反射信号の受信による対象物体の検出機能のみを有する装置の場合は、送信アンテナ323および無線送信部322は要らない。入出力インタフェース1360には、さらに、表示部1361と、操作部1362と、音声入出力部1363と、が接続されてもよい。
なお、図13のRAM1340やストレージ1350には、信号処理装置310が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関連するプログラムやデータは図示されていない。
(相関波形生成テーブル)
図14は、本実施形態に係る相関波形生成テーブル1352の構成を示す図である。相関波形生成テーブル1352は、送信波形に基づいて波形を微妙に補正することにより補正波形を生成して、相関波形とするために使用される。
図14は、本実施形態に係る相関波形生成テーブル1352の構成を示す図である。相関波形生成テーブル1352は、送信波形に基づいて波形を微妙に補正することにより補正波形を生成して、相関波形とするために使用される。
相関波形生成テーブル1352は、送信波形1401に対応付けて、本実施形態の相関波形Aを生成するためのデータ1402と、相関波形Bを生成するためのデータ1403と、を記憶する。なお、相関波形Aのデータ1402と相関波形Bのデータ1403とは、相互曖昧度関数において絶対値を減算するとゼロ付近にギャップができるように補正されている。
また、複数の送信波形1401が選択して使用される場合は、各送信波形1401に対応する適切な補正波形を相関波形として記憶する。複数の送信波形1401としては、例えば、図6A、図6Bに示した周波数変化の周期が異なるBM-SFM波形や、図10に示したTASFM波形が含まれるが、これらに限定されない。
《信号処理装置の処理手順》
図15Aは、本実施形態に係る信号処理装置310の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図13のCPU1310がRAM1340を使用して実行し、図3A、図4および図5の機能構成部を実現する。
図15Aは、本実施形態に係る信号処理装置310の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図13のCPU1310がRAM1340を使用して実行し、図3A、図4および図5の機能構成部を実現する。
信号処理装置310は、ステップS1501において、送信波形を取得する。なお、送信波形の取得は、本信号処理装置310が送信機能を有しない場合、送信機320から取得する、あるいは、あらかじめ送信波形が記憶された記憶部(図示せず)から取得する。
本信号処理装置310が送信機能を有する場合、送信波形生成部321から取得する。信号処理装置310は、ステップS1503において、送信波形に基づいて受信波形との相互相関関数を計算するための2つの相関波形を生成する相関波形生成処理を実行する。
本信号処理装置310が送信機能を有する場合、送信波形生成部321から取得する。信号処理装置310は、ステップS1503において、送信波形に基づいて受信波形との相互相関関数を計算するための2つの相関波形を生成する相関波形生成処理を実行する。
信号処理装置310は、ステップS1505において、対象物体からの反射信号を受信して、受信波形を生成する。信号処理装置310は、ステップS1507において、受信波形と、ステップS1503で生成された2つの相関波形とから2つの相互相関関数を計算する。信号処理装置310は、ステップS1509において、2つの相互相関関数の絶対値を合成する(減算する)。そして、信号処理装置310は、後処理部を含む場合、ステップS1511において、合成された相互相関関数から対象物体を検出する。
(相関波形生成処理)
図15Bは、本実施形態に係る相関波形生成処理(S1503)の手順を示すフローチャートである。
図15Bは、本実施形態に係る相関波形生成処理(S1503)の手順を示すフローチャートである。
信号処理装置310は、ステップS1521において、送信波形に基づいて、相関波形生成テーブルから、それぞれの相互曖昧度関数がドップラー効果方向(=移動速度方向)に離間し、合成すると相互相関関数においてゼロ付近にギャップができるような周波数補正の組を取得する。かかる周波数補正の組の生成方法については、図9Aに関連して説明した。
信号処理装置310は、ステップS1523において、送信波形をステップS1521で取得した周波数補正の組で補正して、補正波形の組を生成する。そして、信号処理装置310は、ステップS1525において、生成された補正波形の組を、相関波形の組とする。
本実施形態によれば、送信波形を周波数シフトした波形を2つ作成し、受信波形との相互相関を絶対値で減算することで、特定の速度の物体からの反射に反応しにくくすることができる。
さらに、送信波形が短パルスでないので消費電力の最大値が少ない。また、長い複雑な送信波形なので、同じ周波数でも相関を小さくすることができる。すなわち、比較的低電力で、同じ周波数帯域で同時運用可能である。また、速度に関する感度(=ドップラーに関する感度)を制御した特性を演算量少なく提供できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第2実施形態と比べると、相互相関関数の絶対値を減算してドップラーゼロ(静止)付近にギャップを生成するのでなく、ドップラーゼロから離れた所定速度範囲にギャップを生成する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
次に、本発明の第3実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第2実施形態と比べると、相互相関関数の絶対値を減算してドップラーゼロ(静止)付近にギャップを生成するのでなく、ドップラーゼロから離れた所定速度範囲にギャップを生成する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
本実施形態においては、静止物体だけでなく、特定の速度の反射物体のみに感度を低くする。例えば、飛行機から別の飛行機を見つけたい、かつ、地上の物体は見つけたくない場合などに使える。感度の低い速度をレーダー設置プラットフォームの速度と同じにすれば、移動するプラットフォームからでも静止物体への感度が低くなる。相対速度は方向によって異なるので、レーダーアンテナの指向性も考慮しなければならない。例えば、正面に鋭い指向性を持たせれば、余計な速度の物体からの反射を検知しにくくすることができる。
《信号処理装置の処理概要》
図16は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要1600を説明する図である。なお、図16において、図2と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明は省略する。
図16は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要1600を説明する図である。なお、図16において、図2と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明は省略する。
図16の(a)に示す送信波形の自己曖昧度関数は図2の(a)と同じであるが、周波数補正の量が異なるので、図16の(b)と(c)とは、対応する図2の(b)と(c)とに対して、doppler軸でマイナスの方向に平行移動している。その結果、合成した結果である図16の(d)は、図2の(d)と比較して離反方向に感度の低い速度(doppler)が現れる。
(相関波形生成テーブル)
図17は、本実施形態に係る相関波形生成テーブル1752の構成を示す図である。本実施形態の構成は、第2実施形態の図3Aと同様であるが、相関処理部312と313とにおける周波数補正の量が異なる。
図17は、本実施形態に係る相関波形生成テーブル1752の構成を示す図である。本実施形態の構成は、第2実施形態の図3Aと同様であるが、相関処理部312と313とにおける周波数補正の量が異なる。
相関波形生成テーブル1752には、送信波形1401のスペクトログラム1000のTSFM波形例に対して、相関処理部におけるドップラー効果の量を、相関波形C1702では+0.00015パーセント(1.0000015)とし、相関波形D1703では-0.00035パーセント(約0.9999965)にしている。なお、相関波形生成テーブル1752の数値は、図17に限定されない。
(合成された相互曖昧度関数)
図18は、本実施形態に係る周波数シフトの量を変えた合成による相互曖昧度関数1800を示す図である。
図18は、本実施形態に係る周波数シフトの量を変えた合成による相互曖昧度関数1800を示す図である。
図18は、TASFM波形に対して、相関処理部における周波数補正量を+0.00015パーセント(1.0000015)と-0.00035パーセント(約0.9999965)とにした場合に、合成部314が出力した相関関数の相互曖昧度関数である。ドップラーが速度=-150m/sに相当する付近において感度が低く、この速度の物体を検知しにくいことが分かる。
本実施形態によれば、感度の低い速度を0(ゼロ)付近でなく、特定の速度に自由に設計することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る信号処理装置について説明する。上記第2実施形態および第3実施形態では、静止物体の検知を除けるが速度が速すぎる物体は検知できないが、本実施形態に係る信号処理装置は、物体が高速な広い速度範囲においても物体を検知する点が異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《信号処理装置の処理概要》
図19Aは、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要1910を説明する図である。
なお、図19Aにおいて、図2と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
次に、本発明の第4実施形態に係る信号処理装置について説明する。上記第2実施形態および第3実施形態では、静止物体の検知を除けるが速度が速すぎる物体は検知できないが、本実施形態に係る信号処理装置は、物体が高速な広い速度範囲においても物体を検知する点が異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《信号処理装置の処理概要》
図19Aは、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要1910を説明する図である。
なお、図19Aにおいて、図2と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図19Aの(a)は、第2実施形態における合成部314の合成結果の絶対値を取った曖昧度関数230を示す。ここでは、速度ゼロ付近、特に速度ゼロで感度が低くなっている。本実施形態においては、さらに、相関処理部を追加して、高速で移動する反射物体を検知するような相関波形、すなわち大きな周波数補正を施して、その絶対値を取った図19Aの(b)と(c)との相互曖昧度関数192Y、192Zを生成する。
そして、曖昧度関数230、相互曖昧度関数192Yおよび192Zを合成(加算)することによって、出力部316において得られる相互相関関数の相互曖昧度関数1930は、図19Aの(d)のように、速度ゼロ付近で感度が低くなるという効果に加えて、それ以外の現実的な速度全てで感度を高くすることができる。
図19Aでは、きわめて高速な反射物体まで検知するために相関処理を2つ追加したが、1つでも十分な場合はある。また、相関処理部をさらに沢山追加すれば、さらに高速な速度まで、あるいは、さらに精密な速度が検知できる。
図19Bは、本実施形態に係る信号処理装置の他の処理概要1920を説明する図である。図19Aにおいて、図2または図19Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図19Bの(a)は、第2実施形態における合成部314の合成結果の絶対値を取った曖昧度関数230を示す。ここでは、速度ゼロ付近、特に速度ゼロで感度が低くなっている。本例においては、さらに、相関処理部を追加して、所定速度で離反する物体に対して感度を低くするためにドップラーマイナス側にシフトした、図16に示したような図19Bの(e)の相互曖昧度関数1630を生成する。さらに、高速で移動する反射物体を検知するような相関波形、すなわち大きな周波数補正を施して、その絶対値を取った図19Bの(b)と(c)との相互曖昧度関数194Y、194Zを生成する。
そして、曖昧度関数230、相互曖昧度関数1630、相互曖昧度関数194Yおよび194Zを合成(加算)することによって、出力部316において得られる相互相関関数の相互曖昧度関数1950は、図19Bの(d)のように、速度ゼロ付近で感度が低くなり、それ以外の現実的な速度全てで感度を高くすることができるという効果に加えて、所定離反速度付近で感度が低くすることができる。
図19Bにおいて、所定離反速度を、信号処理装置の移動速度に設定ように制御すると、静止物体および同じ速度で同じ方向に移動する物体の感度を低くすることができる。なお、以下の図20~図24Bにおいては、図19Bの処理に対応する説明は省略するが、図20~図24Bの説明から容易に理解可能である。
《信号処理装置の機能構成》
図20は、本実施形態に係る信号処理装置2010の機能構成を示すブロック図である。なお、図20において、図3Aと同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図20は、本実施形態に係る信号処理装置2010の機能構成を示すブロック図である。なお、図20において、図3Aと同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
第2実施形態の図3Aとの差異は、信号処理装置2010には、相関処理部2015と2016とが追加され、合成部314が合成部2014に置換されていることである。相関処理部2015および2016の構成は、相関処理部312および313と類似であるが、相関波形を生成する補正波形の数と、各補正波形における周波数補正の量が異なる。
この異なる複数の周波数補正は、高速な物体までを検知するためであり、相関処理部312や313における周波数補正量よりも大きくする。相関処理部2015および2016で得られた相互相関関数は、干渉しにくいように、それぞれ絶対値生成部2042と2043とで絶対値を取られる。そして、絶対値生成部2042と2043とからの絶対値は、加算部2044において絶対値生成部2041からの絶対値と加算され、合成された相互相関関数として出力部316から出力される。
この異なる複数の周波数補正は、高速な物体までを検知するためであり、相関処理部312や313における周波数補正量よりも大きくする。相関処理部2015および2016で得られた相互相関関数は、干渉しにくいように、それぞれ絶対値生成部2042と2043とで絶対値を取られる。そして、絶対値生成部2042と2043とからの絶対値は、加算部2044において絶対値生成部2041からの絶対値と加算され、合成された相互相関関数として出力部316から出力される。
(相関処理部)
図21は、本実施形態に係る相関処理部2015、2016の機能構成を示すブロック図である。なお、図21において、図4と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図21は、本実施形態に係る相関処理部2015、2016の機能構成を示すブロック図である。なお、図21において、図4と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
相関処理部2015、2016は、相関波形生成部2101と相関計算部402とを含む。相関波形生成部2101は、送信波形または送信波形の情報を受けて、送信波形を一定の伸縮を行った波形を2つ以上加算した波形を相関波形として生成する。相関計算部402は、受信波形と相関波形との相互相関を計算する。相関処理部2015と2016とは構成として同様であるが、相関波形生成部2101が生成する相関波形がそれぞれ異なる。
(相関波形生成部)
図22は、本実施形態に係る相関波形生成部2101の機能構成を示すブロック図である。
図22は、本実施形態に係る相関波形生成部2101の機能構成を示すブロック図である。
相関波形生成部2101は、補正波形生成部2201n(n=1,2,…N)と、加算部2202と、を有する。送信波形または送信波形情報は、補正波形生成部2201n(n=1,2,…N)へと分配される。補正波形生成部2201nは、送信波形にドップラー効果を施したことと等価な周波数補正した波形を生成し、加算部2202へと送る。加算部2202は、補正波形生成部2201n(n=1,2,…N)から受けた波形を加算した波形を、相関波形として出力する。補正波形生成部2201におけるドップラー効果を施したことと等価な周波数補正された波形の生成としては、送信波形を周波数シフトさせた波形の生成、あるいは、送信波形を時間方向に伸縮させた波形の生成、を行えばよい。
(相関波形生成テーブル)
図23は、本実施形態に係る相関波形生成テーブル2352の構成を示す図である。なお、図23において、図14と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図23は、本実施形態に係る相関波形生成テーブル2352の構成を示す図である。なお、図23において、図14と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
相関波形生成テーブル2352は、送信波形1401に対応付けて、ドップラーゼロ付近にギャップを生成する相関波形Aのデータ1402および相関波形Bのデータ1403に加えて、本実施形態の相関波形Xを生成するためのデータ2304と、相関波形Yを生成するためのデータ2305と、を記憶する。データ2304としては、相関波形Xを生成する複数の補正波形と、複数の補正波形を加算した加算波形Xとが記憶される。データ2305としては、相関波形Yを生成する複数の補正波形と、複数の補正波形を加算した加算波形Xとが記憶される。なお、相関波形Xのデータ2304を、第1補正波形、第3補正波形、…で示し、相関波形Yのデータ2305を、第2補正波形、第4補正波形、…で示したが、相互曖昧度関数において互いに間を埋めるように補正されていることを示している。
《信号処理装置の処理手順》
図24Aは、本実施形態に係る信号処理装置2010の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図13のCPU1310がRAM1340を使用して実行し、図20乃至図22の機能構成部を実現する。なお、図24Aにおいて、図15Aと同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。
図24Aは、本実施形態に係る信号処理装置2010の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図13のCPU1310がRAM1340を使用して実行し、図20乃至図22の機能構成部を実現する。なお、図24Aにおいて、図15Aと同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。
信号処理装置2010は、ステップS2401において、送信波形に基づいて受信波形との相互相関関数を計算するための、検知速度を接続した少なくとも2つの相関波形(本例では2つの相関波形)を生成する相関波形生成処理を実行する。
信号処理装置2010は、ステップS2403において、受信波形と、ステップS2401で生成された2つの相関波形とから2つの相互相関関数を計算する。信号処理装置2010は、ステップS2405において、図15Aにおける減算結果の絶対値と、2つの相互相関関数の絶対値とを合成(加算)する。
(相関波形生成処理)
図24Bは、本実施形態に係る相関波形生成処理(S2401)の手順を示すフローチャートである。
図24Bは、本実施形態に係る相関波形生成処理(S2401)の手順を示すフローチャートである。
信号処理装置2010は、ステップS2421において、送信波形に基づいて、相関波形生成テーブルから、ドップラーゼロ付近が無く、かつ、それぞれの相互曖昧度関数がドップラー効果方向(=移動速度方向)に離間し、合成すると相互相関関数が高い島部分が連続するような周波数補正の組を取得する。
かかる周波数補正の組の生成方法については、例えば、2つの相互曖昧度関数の相互相関関数の値が、最大値の半分ほどで重なった状態とする。なお、かかる合成状態は一例に過ぎず、信号処理装置2010の他の条件により適切に調整されてよい。
信号処理装置2010は、ステップS2423において、送信波形をステップS2421で取得した周波数補正の組で補正して、複数の補正波形の組を生成する。そして、信号処理装置2010は、ステップS2425において、生成された複数の補正波形をそれぞれの組で加算して、相関波形を生成する。
本実施形態によれば、速度ゼロ付近で感度が低くなるという効果に加えて、それ以外の現実的な速度全てで感度を高くすることができる。さらに、複数の速度付近で感度を低くすることができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第2実施形態乃至第4実施形態と比べると、近づくもの(接近物体)と遠ざかるもの(離反物体)とを区別して検知する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態から第4実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
次に、本発明の第5実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第2実施形態乃至第4実施形態と比べると、近づくもの(接近物体)と遠ざかるもの(離反物体)とを区別して検知する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態から第4実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《信号処理装置の処理概要》
図25は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要2500を説明する図である。図25では、曖昧度関数の大きさに正負の符号をつけている。
図25は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要2500を説明する図である。図25では、曖昧度関数の大きさに正負の符号をつけている。
図25の(a)乃至(d)は、上記各実施形態において生成した複数の補正波形を加算した相関波形と、受信波形との相互相関関数を計算し、その相互曖昧度関数252E乃至252Hをそれぞれ示すものである。
図25の(a)と(b)のような相互曖昧度関数252Eと252Fとの絶対値を減算すると、図25の(e)のような正負の相互曖昧度関数252Mが得られる。一方、図25の(c)と(d)のような相互曖昧度関数252Gと252Hとの絶対値を減算すると、図25の(f)のような正負の相互曖昧度関数252Nが得られる。これらの図25の(e)と(f)とを加算すると、図25の(g)のような正負の相互曖昧度関数2530が得られる。
この相互曖昧度関数は、速度ゼロ付近では感度が小さいという効果に加えて、それ以外の速度では感度があり、さらにドップラー(速度)の正負、すなわち近づくか遠ざかるかによって正負の符号が異なる。この正負の符号によって、表示を変えれば、近づく物体と遠ざかる物体をユーザに明示できる。さらに、加算結果の絶対値を取れば、符号は常に正になり、近づく物体と遠ざかる物体を区別しないこともできる。
《信号処理装置の機能構成》
図26は、本実施形態に係る信号処理装置2610の機能構成を示すブロック図である。なお、図26において、図3Aまたは図20と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図26は、本実施形態に係る信号処理装置2610の機能構成を示すブロック図である。なお、図26において、図3Aまたは図20と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図20に示す第4実施形態との差異は、まず、相関処理部2615乃至2618において用いられる相関波形が異なることである。次に、合成部2014が合成部2614に置換されている。合成部2614では、合成部2014における絶対値生成部2041が削除され、絶対値生成部2042および2043から加算部2044の経路に、減算部2646が挿入されていることである。
(合成部)
図27は、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部2614の合成処理を示す図である。図27は、図25の(e)、(f)および(g)を、ドップラー軸に沿って切断した断面を模式的に表した図である。
図27は、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部2614の合成処理を示す図である。図27は、図25の(e)、(f)および(g)を、ドップラー軸に沿って切断した断面を模式的に表した図である。
図27の(e)には、減算部343から出力される相互曖昧度関数2701が示される。
図27の(f)には、減算部2646から出力される相互曖昧度関数2702が示される。
図27の(g)には、加算部2044から出力される相互曖昧度関数2703が示される。
図27の(f)には、減算部2646から出力される相互曖昧度関数2702が示される。
図27の(g)には、加算部2044から出力される相互曖昧度関数2703が示される。
本実施形態によれば、相互曖昧度関数2703に対応する相互相関関数によって、速度ゼロ付近の感度を低くするという効果と、それ以外の速度では感度は一定にし、かつ、近づく物体と遠ざかる物体を区別するという効果が得られる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第5実施形態と比べると、近づくもの(接近物体)と遠ざかるもの(離反物体)とを区別して検知するが、合成部における減算部と加算部との配置が異なる。その他の構成および動作は、第5実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
次に、本発明の第6実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第5実施形態と比べると、近づくもの(接近物体)と遠ざかるもの(離反物体)とを区別して検知するが、合成部における減算部と加算部との配置が異なる。その他の構成および動作は、第5実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《信号処理装置の処理概要》
図28は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要2800を説明する図である。図28では、曖昧度関数の大きさに正負の符号をつけている。なお、図28において、図25と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図28は、本実施形態に係る信号処理装置の処理概要2800を説明する図である。図28では、曖昧度関数の大きさに正負の符号をつけている。なお、図28において、図25と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図28の(a)乃至(d)は、図25の(a)乃至(d)とペアが異なっているのみである。
図28の(a)と(c)のような相互曖昧度関数252Eと252Gとの絶対値を加算すると、図28の(h)のような正の相互曖昧度関数252Pが得られる。一方、図28の(b)と(d)のような相互曖昧度関数252Fと252Hとの絶対値を加算すると、図28の(i)のような負の相互曖昧度関数252Qが得られる。これらの図28の(h)と(i)とを減算すると、図28の(g)のような、図25の(g)と同じ正負の相互曖昧度関数2530が得られる。
この相互曖昧度関数は、速度ゼロ付近では感度が小さいという効果に加えて、それ以外の速度では感度があり、さらにドップラー(速度)の正負、すなわち近づくか遠ざかるかによって正負の符号が異なる。この正負の符号によって、表示を変えれば、近づく物体と遠ざかる物体をユーザに明示できる。さらに、加算結果の絶対値を取れば、符号は常に正になり、近づく物体と遠ざかる物体を区別しないこともできる。
《信号処理装置の機能構成》
図29は、本実施形態に係る信号処理装置2910の機能構成を示すブロック図である。なお、図29において、図26と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図29は、本実施形態に係る信号処理装置2910の機能構成を示すブロック図である。なお、図29において、図26と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図26に示す第5実施形態との差異は、まず、相関処理部2615乃至2618の配置が異なる、すなわち、合成部2914との接続が異なる。次に、合成部2614が合成部2914に置換されている。合成部2914では、合成部2614における減算部343および2646が加算部2943および2946に置き換えられ、加算部2044が減算部2947に置き換えられていることである。
(合成部)
図30は、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部2914の合成処理を示す図である。図30は、図28の(h)、(i)および(g)を、ドップラー軸に沿って切断した断面を模式的に表した図である。
図30は、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部2914の合成処理を示す図である。図30は、図28の(h)、(i)および(g)を、ドップラー軸に沿って切断した断面を模式的に表した図である。
図30の(h)には、加算部2943から出力される相互曖昧度関数3001が示される。図30の(i)には、加算部2946から出力される相互曖昧度関数3002が示される。図30の(g)には、減算部2947から出力される相互曖昧度関数3003が示される。
本実施形態によれば、相互曖昧度関数3003に対応する相互相関関数によって、速度ゼロ付近の感度を低くするという効果と、それ以外の速度では感度は一定にし、かつ、近づく物体と遠ざかる物体を区別するという効果が得られる。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第4実施形態乃至第6実施形態と比べると、出力部から最大値を出力する点で異なる。その他の構成および動作は、第4実施形態から第6実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
次に、本発明の第7実施形態に係る信号処理装置について説明する。本実施形態に係る信号処理装置は、上記第4実施形態乃至第6実施形態と比べると、出力部から最大値を出力する点で異なる。その他の構成および動作は、第4実施形態から第6実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《信号処理装置の機能構成》
図31は、本実施形態に係る信号処理装置3110の機能構成を示すブロック図である。なお、図31において、図20と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図31は、本実施形態に係る信号処理装置3110の機能構成を示すブロック図である。なお、図31において、図20と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
図31の信号処理装置3110は、第4実施形態の図20に加えて、合成部3114が最大値出力部3145を有する。
(合成部)
図32は、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部3114の合成処理を示す図である。
図32は、本実施形態に係る曖昧度関数の中央部を断面として見た合成部3114の合成処理を示す図である。
図32の(a)に示すように、速度ゼロ付近の感度を調整した場合、相互曖昧度関数3201の大きさは実線3212や一点鎖線3211のように変化する。この図32の(a)を、図32の(b)と(c)の相互曖昧度関数3202および3203の絶対値を加算した相互曖昧度関数と、単純に加算すると、図32の(d)の一点鎖線3243と点線3244のように、速度ゼロ付近以外の速度の一部における感度が大きく変化してしまう。これに対し、最大値をとれば、一点鎖線3243と実線3245のように、速度ゼロ付近以外の感度の変化を小さくすることができる。
本実施形態によれば、単純な加算ではなく最大値を取ることにより、速度ゼロ付近での感度を低く、かつ、それ以外での速度の物体を検知するとともに、速度ゼロ付近での感度変化を小さくすることができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算手段と、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成手段と、 を備える信号処理装置。
(付記2)
前記合成手段は、前記少なくとも2つの相互相関関数のそれぞれの絶対値を減算する手段を含む付記1に記載の信号処理装置。
(付記3)
前記所定速度範囲は、速度ゼロを含む範囲である付記1または2に記載の信号処理装置。
(付記4)
前記後処理は、前記所定速度範囲の対象物体を除く、前記対象物体の位置検出および速度検出の少なくともいずれかを含む付記1乃至3のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記5)
前記少なくとも2つの相互相関計算手段は、前記異なる相関波形として、前記送信信号の波形と周波数補正した波形との相互曖昧度関数がドップラー方向に対称であり、かつ、前記合成手段で合成した相互曖昧度関数に間隙が発生するような波形を用いる、付記1乃至4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記6)
前記少なくとも2つの相互相関計算手段は、前記異なる相関波形として、前記送信信号の波形に対して異なる周波数補正をした波形を加算した波形、または、前記送信信号の波形に対して時間軸で異なる伸縮をさせた波形を加算した波形をさらに用いる、付記1乃至5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記7)
前記送信信号は、自己曖昧度関数の値が遅延時間ゼロおよび周波数偏移ゼロの周辺で大きくなる波形であって、SFM(Sinusoidal Frequency Modulation)波形の周波数変調の正弦波を変調した波形を含む、付記1乃至6に記載の信号処理装置。
(付記8)
前記送信信号は、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減するように周波数帯域幅を変調した波形を含む付記1乃至6のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記9)
前記送信信号は、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減する第1波形と、周波数の増減が時間方向または周波数方向に対して対称である第2波形とを重畳した波形であることを特徴とする付記1乃至6に記載の信号処理装置
(付記10)
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成する合成ステップと、
を含む信号処理方法。
(付記11)
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成ステップと、
をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算手段と、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成手段と、 を備える信号処理装置。
(付記2)
前記合成手段は、前記少なくとも2つの相互相関関数のそれぞれの絶対値を減算する手段を含む付記1に記載の信号処理装置。
(付記3)
前記所定速度範囲は、速度ゼロを含む範囲である付記1または2に記載の信号処理装置。
(付記4)
前記後処理は、前記所定速度範囲の対象物体を除く、前記対象物体の位置検出および速度検出の少なくともいずれかを含む付記1乃至3のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記5)
前記少なくとも2つの相互相関計算手段は、前記異なる相関波形として、前記送信信号の波形と周波数補正した波形との相互曖昧度関数がドップラー方向に対称であり、かつ、前記合成手段で合成した相互曖昧度関数に間隙が発生するような波形を用いる、付記1乃至4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記6)
前記少なくとも2つの相互相関計算手段は、前記異なる相関波形として、前記送信信号の波形に対して異なる周波数補正をした波形を加算した波形、または、前記送信信号の波形に対して時間軸で異なる伸縮をさせた波形を加算した波形をさらに用いる、付記1乃至5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記7)
前記送信信号は、自己曖昧度関数の値が遅延時間ゼロおよび周波数偏移ゼロの周辺で大きくなる波形であって、SFM(Sinusoidal Frequency Modulation)波形の周波数変調の正弦波を変調した波形を含む、付記1乃至6に記載の信号処理装置。
(付記8)
前記送信信号は、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減するように周波数帯域幅を変調した波形を含む付記1乃至6のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(付記9)
前記送信信号は、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減する第1波形と、周波数の増減が時間方向または周波数方向に対して対称である第2波形とを重畳した波形であることを特徴とする付記1乃至6に記載の信号処理装置
(付記10)
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成する合成ステップと、
を含む信号処理方法。
(付記11)
周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成ステップと、
をコンピュータに実行させる信号処理プログラム。
この出願は、2017年3月30日に出願された日本出願特願2017-068243を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
Claims (11)
- 周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算手段と、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成手段と、 を備える信号処理装置。 - 前記合成手段は、前記少なくとも2つの相互相関関数のそれぞれの絶対値を減算する手段を含む請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記所定速度範囲は、速度ゼロを含む範囲である請求項1または2に記載の信号処理装置。
- 前記後処理は、前記所定速度範囲の対象物体を除く、前記対象物体の位置検出および速度検出の少なくともいずれかを含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の信号処理装置。
- 前記少なくとも2つの相互相関計算手段は、前記異なる相関波形として、前記送信信号の波形と周波数補正した波形との相互曖昧度関数がドップラー方向に対称であり、かつ、前記合成手段で合成した相互曖昧度関数に間隙が発生するような波形を用いる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
- 前記少なくとも2つの相互相関計算手段は、前記異なる相関波形として、前記送信信号の波形に対して異なる周波数補正をした波形を加算した波形、または、前記送信信号の波形に対して時間軸で異なる伸縮をさせた波形を加算した波形をさらに用いる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
- 前記送信信号は、自己曖昧度関数の値が遅延時間ゼロおよび周波数偏移ゼロの周辺で大きくなる波形であって、SFM(Sinusoidal Frequency Modulation)波形の周波数変調の正弦波を変調した波形を含む、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の信号処理装置。
- 前記送信信号は、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減するように周波数帯域幅を変調した波形を含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の信号処理装置。
- 前記送信信号は、周波数が曲線状に増減し、周波数帯域幅が時間的に曲線状に増減する第1波形と、周波数の増減が時間方向または周波数方向に対して対称である第2波形とを重畳した波形であることを特徴とする請求項1乃至6に記載の信号処理装置。
- 周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数を少なくとも2つそれぞれ計算し、
計算された少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力し、
前記少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成する、
信号処理方法。 - 周波数が変化する送信信号が対象物体で反射されたことにより得られる反射信号の波形と、前記送信信号の波形から生成した異なる相関波形との相互相関関数をそれぞれ計算する、少なくとも2つの相互相関計算ステップと、
前記少なくとも2つの相互相関計算手段からの少なくとも2つの相互相関関数を、所定速度範囲の対象物体を検知し難くなるように合成して、後処理部に出力する合成ステップと、
をコンピュータに実行させる信号処理プログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019509718A JPWO2018181018A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-23 | 信号処理装置および信号処理方法 |
US16/494,811 US11231495B2 (en) | 2017-03-30 | 2018-03-23 | Signal processing device and signal processing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-068243 | 2017-03-30 | ||
JP2017068243 | 2017-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018181018A1 true WO2018181018A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63675660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/011765 WO2018181018A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-23 | 信号処理装置および信号処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11231495B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2018181018A1 (ja) |
WO (1) | WO2018181018A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109884646A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-06-14 | 广东志成冠军集团有限公司 | 一种基于低频连续声波峰值捕获的高精度远距离水声测距方法 |
JP2023546168A (ja) * | 2020-10-19 | 2023-11-01 | エヴァ インコーポレイテッド | マッチドフィルタリングを用いたコヒーレントlidarシステムにおけるミラーによるドップラー拡散を補償する技術 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187068A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | レーダー信号処理装置およびレーダー信号処理装置の信号処理方法 |
WO2013128878A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置、物体検知装置、物体検知機能付き装置および物体検知方法 |
JP2015172510A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 日本電気株式会社 | 移動目標抽出システム、移動目標抽出方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム |
JP2016050789A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 古野電気株式会社 | クラッタ抑圧装置及びそれを備えたレーダ装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3225349A (en) | 1962-12-17 | 1965-12-21 | Gen Electric | Moving target indicating radar system |
US5422646A (en) | 1983-02-24 | 1995-06-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | High frequency MTI radar |
JPH08179037A (ja) | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP2002131423A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
JP4665590B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-04-06 | 日本電気株式会社 | 干渉型レーダ |
US20150355322A1 (en) * | 2013-02-25 | 2015-12-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Passive radar device |
JP6179940B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-08-16 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 | ドップラーイメージング信号送信装置、ドップラーイメージング信号受信装置、ドップラーイメージングシステム及び方法 |
JP6365251B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-08-01 | パナソニック株式会社 | レーダ装置 |
JP6922930B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2021-08-18 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム |
WO2018146530A1 (en) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Uhnder, Inc. | Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar |
-
2018
- 2018-03-23 WO PCT/JP2018/011765 patent/WO2018181018A1/ja active Application Filing
- 2018-03-23 JP JP2019509718A patent/JPWO2018181018A1/ja active Pending
- 2018-03-23 US US16/494,811 patent/US11231495B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187068A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | レーダー信号処理装置およびレーダー信号処理装置の信号処理方法 |
WO2013128878A1 (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 日本電気株式会社 | 信号処理装置、物体検知装置、物体検知機能付き装置および物体検知方法 |
JP2015172510A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | 日本電気株式会社 | 移動目標抽出システム、移動目標抽出方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム |
JP2016050789A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 古野電気株式会社 | クラッタ抑圧装置及びそれを備えたレーダ装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
HOSYUYAMA, OSAMU ET AL.: "Radar robust to Doppler shift on the basis of operation of correlation function synthesis", COMMNUNICATION LECTURE PROCEEDINGS 1 OF THE IEICE GENERAL CONFERENCE 2017, 7 March 2017 (2017-03-07), pages 197 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109884646A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-06-14 | 广东志成冠军集团有限公司 | 一种基于低频连续声波峰值捕获的高精度远距离水声测距方法 |
JP2023546168A (ja) * | 2020-10-19 | 2023-11-01 | エヴァ インコーポレイテッド | マッチドフィルタリングを用いたコヒーレントlidarシステムにおけるミラーによるドップラー拡散を補償する技術 |
JP7692994B2 (ja) | 2020-10-19 | 2025-06-16 | エヴァ インコーポレイテッド | マッチドフィルタリングを用いたコヒーレントlidarシステムにおけるミラーによるドップラー拡散を補償する技術 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018181018A1 (ja) | 2020-03-05 |
US20200081109A1 (en) | 2020-03-12 |
US11231495B2 (en) | 2022-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101360572B1 (ko) | Fmcw 레이더의 다중 타겟 탐지방법 및 장치 | |
JP6222523B2 (ja) | 移動目標抽出システム、移動目標抽出方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム | |
TW202497B (ja) | ||
CN109164428B (zh) | 雷达数字仿真系统及方法 | |
JP5424667B2 (ja) | 画像レーダ装置 | |
EP2525238B1 (en) | Velocity/distance detection system, velocity/distance detection apparatus, and velocity/distance detection method | |
JP6536910B2 (ja) | 目標抽出システム、目標抽出方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム | |
JP5493582B2 (ja) | 水中目標物探索システム、水中目標物探索方法及び水中目標物探索用プログラム | |
CN105372657A (zh) | 基于回波数据的视频合成孔径雷达运动补偿成像方法 | |
JP2014044109A (ja) | 合成開口レーダ装置 | |
WO2018181018A1 (ja) | 信号処理装置および信号処理方法 | |
JP6922930B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム | |
CN109633622A (zh) | 基于时间反转二阶Keystone变换的雷达机动目标跨单元积累方法 | |
CA3015743C (en) | Synthetic aperture radar signal processing device | |
CN105699992B (zh) | 高动态gnss载波信号跟踪方法及系统 | |
JP6367143B2 (ja) | 合成開口レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法 | |
JP7069644B2 (ja) | 信号処理システム、信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム | |
JP2856186B2 (ja) | 合成開口レーダシステム、その情報処理装置および方法 | |
US20220163652A1 (en) | Fmcw-based vr environment interaction system and method | |
RU2472176C1 (ru) | Способ пассивного обнаружения воздушных объектов | |
WO2011158800A1 (ja) | レーダ装置 | |
RU2529523C1 (ru) | Способ картографирования земной поверхности бортовой радиолокационной станцией (брлс) | |
JP7069643B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム | |
RU73491U1 (ru) | Допплеровский измеритель скорости | |
Zhang et al. | Doppler-based satellite-borne localization of ground electromagnetic interferer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18777836 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019509718 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18777836 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |