WO2018181695A1 - ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ - Google Patents
ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018181695A1 WO2018181695A1 PCT/JP2018/013199 JP2018013199W WO2018181695A1 WO 2018181695 A1 WO2018181695 A1 WO 2018181695A1 JP 2018013199 W JP2018013199 W JP 2018013199W WO 2018181695 A1 WO2018181695 A1 WO 2018181695A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- airbag
- fabric
- woven fabric
- yarn
- warp
- Prior art date
Links
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 130
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 29
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 32
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 22
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 230000036314 physical performance Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/237—Inflatable members characterised by the way they are folded
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D13/00—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
- D03D13/008—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/283—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23504—Inflatable members characterised by their material characterised by material
- B60R2021/23509—Fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
- B60R2021/23533—Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
- B60R2021/23542—Weaving
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
- D03D1/02—Inflatable articles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2505/00—Industrial
- D10B2505/12—Vehicles
- D10B2505/124—Air bags
Definitions
- the present invention relates to a non-coated airbag fabric and an airbag using the same.
- nylon 66 (PA66) airbags have been the mainstream, but polyethylene terephthalate (PET) airbags have begun to be adopted for the purpose of cost reduction.
- PET polyethylene terephthalate
- polyethylene terephthalate which has a higher modulus than nylon 66, has a problem of poor flexibility and poor bag storage.
- a gap is easily formed in the thickness direction between the yarns from the height of the modulus, and it is difficult to obtain low ventilation.
- Patent Document 1 defines the fineness of the filaments constituting the woven fabric, the single fiber fineness of the filaments, the amount of fibers per unit area, the air permeability, the thickness, and the bending resistance measured by the cantilever method.
- a technique relating to an uncoated fabric for an air bag exhibiting excellent storage property and expansion response is disclosed.
- Patent Document 2 discloses that a fiber structure is made from a composite fiber yarn obtained by sea-island type composite spinning, and then ultrafine fiber is formed, so that there are few fuzz and yarn breakage, and flexibility, foldability, and low air permeability. Techniques for obtaining woven fabrics having the following are disclosed.
- Patent Document 3 uses a multifilament having a total fineness of 220D or more and less than 450D, a single yarn fineness of 0.6d or more and less than 3d, a strength of 8.0 g / d or more, an elongation of 12.0% or more, and an entanglement degree of 20 or more. And the woven fabric for airbags characterized by the cover factor K of this fabric being 2000 or more is disclosed.
- An airbag woven fabric is disclosed that is characterized by a range.
- JP-A-9-309396 JP 7-258940 A JP-A-6-306728 Japanese Patent No. 5593010
- air bag uncoated fabric disclosed in Patent Document 1 0.9 ml / cm 2 ⁇ air permeability in Frazier method is 0.5 ⁇ 3.0ml / cm 2 ⁇ sec ( Example by Frazier method sec) or more, and it cannot be said to be low ventilation. Therefore, it did not have sufficient performance as a fabric for an airbag.
- the air permeability of the woven fabric disclosed in Patent Document 2 cannot be said to be low (in the examples, 0.7 ml / cm 2 ⁇ sec or more by the Frazier method), and sea-island composite yarn should be used as the raw yarn. Therefore, the cost of raw yarn is high and the manufacturing cost is high because sea removal processing is necessary. Furthermore, when the sea removal is insufficient, the flame retardancy may be lowered, which is unsuitable as a fabric for an airbag.
- An object of the present invention is to provide a non-coated airbag fabric and an airbag having the same, which can solve the problem relating to the smoothness of the fabric surface while being low in ventilation.
- the non-coated airbag fabric of the present invention is composed of multifilament yarns using polyethylene terephthalate fibers as the wefts and warp yarns, the number of filaments of the multifilament yarns is 122 to 242, and the warp average MMD (average (Friction coefficient variation) is 0.02 or less.
- the polyethylene terephthalate fiber can be used as raw silk.
- the woven density can be 200 / dm or more and 295 / dm or less.
- the cover factor can be 2300-2800.
- the single filament fineness of the multifilament yarn can be 1.0 to 3.5 dtex.
- the airbag according to the present invention is formed of any one of the above non-coated airbag fabrics.
- flexibility of a bag, storage property are excellent, and it has the outstanding low air permeability, and there are few influences on the flow of gas at the time of expansion
- FIG. 1 Schematic of raw cloth breathability measuring device
- FIG. 1 Schematic of raw cloth breathability measuring device
- FIG. 1 Schematic of raw cloth breathability measuring device
- FIG. 1 shows a state where three annular fabrics are stitched to the base fabric on the attachment port side of the evaluation airbag
- the front view which showed the state which sewn four annular cloths to the attachment port side main body base fabric of the airbag for evaluation
- the front view which showed how to pile up the attachment base side base fabric and the passenger side base fabric of the evaluation airbag
- the density of the woven fabric is preferably 200 / dm or more. By setting the density to 200 / dm or more, the gap between the weaving yarns is reduced, and excellent low air permeability can be obtained. Moreover, it is hard to impair the softness
- cover factor (CF) can be defined as follows.
- the cover factor (CF) is obtained by the product of the woven density N and the total fineness D of the warp and weft of the woven fabric, and is represented by the following equation.
- CF Nw ⁇ ⁇ Dw + Nf ⁇ ⁇ Df
- Nw and Nf are the weave density of warp and weft (main / 2.54 cm)
- Dw and Df are the total fineness (dtex) of the warp and weft.
- the cover factor is preferably 2300 to 2800, and more preferably 2400 to 2700. By setting it within this range, excellent low air permeability, flexibility, productivity, and smoothness can be obtained.
- the total fineness of the yarn constituting the fabric of the present invention is preferably 380 dtex or more.
- the strength of the fabric becomes an excellent level as an airbag.
- the total fineness is preferably 560 dtex or less, and more preferably 470 dtex or less, in terms of easily obtaining a lightweight fabric.
- the air permeability of the woven fabric of the present invention is preferably 0.5 ml / cm 2 ⁇ sec or less, more preferably 0.3 ml / cm 2 ⁇ sec or less, as measured by the Frazier method.
- the air flow rate under 20 kPa differential pressure is 0.9 L / cm 2 ⁇ min or less.
- the single fiber fineness of the yarn constituting the woven fabric may be the same or different, and is preferably in the range of 1.0 to 3.5 dtex, for example.
- the single fiber fineness is preferably 1.0 dtex or more.
- cross-sectional shape of the single fiber may be selected from circular, oval, flat, polygonal, hollow, and other irregular shapes. If necessary, these blends, combined yarns, combined use, mixed use (different between warp and weft) may be used, and they are selected as appropriate within the range that does not affect the spinning process, fabric manufacturing process, or fabric physical properties. do it.
- These fibers include various additives that are usually used to improve spinnability, processability, durability, etc., such as heat stabilizers, antioxidants, light stabilizers, anti-aging agents, and lubricants.
- additives such as heat stabilizers, antioxidants, light stabilizers, anti-aging agents, and lubricants.
- One or more of a smoothing agent, a pigment, a water repellent, an oil repellent, a concealing agent such as titanium oxide, a gloss imparting agent, a flame retardant, and a plasticizer may be used.
- the texture of the woven fabric may be any of plain weave, oblique weave (basket weave), lattice weave (ripstop weave), twill weave, knot weave, tangle weave, imitation weave, or a composite structure thereof. If necessary, in addition to the two axes of warp and weft, a multi-axis design including 60 degrees obliquely may be used, and the arrangement of the threads in this case may be the same as that of the warp or weft. Of these, plain weaving is preferable in that the denseness of the structure, the uniformity of physical properties and performance can be ensured.
- Multifilament yarn As described above, in the airbag fabric of the present invention, the weft and the warp are formed of multifilament yarns using polyethylene terephthalate fibers.
- the number of filaments of the multifilament yarn is preferably 122 or more and 242 or less.
- the lower limit is preferably 144 or more, more preferably 160 or more, and still more preferably 180 or more.
- Average MMD of the fabric surface In the present invention, it is important that the average MMD of the fabric surface is 0.02 or less.
- the warp average MMD is obtained from the variation (MMD) of the average friction coefficient in the warp direction and the weft direction of the fabric surface by the KES method (Kawabata Evaluation System). Specifically, the average value of the MMD in the longitude direction and the latitude direction is defined as the longitude average MMD. If the average MMD is 0.02 or less, the surface smoothness is high, so there are few thread irregularities, and the part that contacts the occupant is close to the surface instead of a point. The flexibility and surface friction are low and good.
- the average MMD may be 0.02 or less, and is preferably as close to 0 as possible.
- the method of making it 0.02 or less is not limited, For example, it can be obtained by weaving a multifilament yarn having a high filament number in a raw yarn, that is, in a non-twisted state.
- the gap between the woven yarns is reduced, the degree of filling as a woven fabric is increased, and excellent low air permeability can be obtained. Moreover, since the smoothness of the surface is improved by having a high filament number, it is difficult to impair flexibility and good storage properties can be obtained, which is preferable.
- the raw yarn means a non-twisted yarn and means a yarn that has not been subjected to a twisting process as a process.
- the yarn is preferably entangled by an interlace treatment, and the degree of entanglement is more preferably 20 or less.
- the degree of entanglement is 20 or less, the pressure at the time of entanglement can be suppressed, and even when the single fiber fineness is low, the breakage of single fiber (single yarn) can be reduced, and the yarn fluff and the strength of the original yarn are reduced. It is characterized by restraining.
- the degree of entanglement can be determined as follows, for example. Put water in the container and float the entangled yarn on the surface of the water. Next, a reflecting rod emitting a color different from that of the entangled yarn is disposed below the entangled yarn in the container, and the distance between the entangled yarn and the reflecting rod is set to 1 to 5 mm. Following this, light from the light source above the container is irradiated and reflected on the reflector, and the number of entangled portions of the entangled yarn is visually measured to determine the degree of entanglement.
- the weft and the warp are formed of multifilament yarns using polyethylene terephthalate fibers.
- the number of filaments of the multifilament yarn is 122 to 242.
- the background average MMD (variation of average friction coefficient) of the fabric surface is 0.02 or less.
- the filling degree of the yarn as the woven fabric is high (the gap is small), the air flow is low, and the unevenness on the surface of the base fabric is small. Become.
- the number of filaments is moderately large and the flexibility becomes high, the base fabric is easily bent. For this reason, it is flexible and easy to store while being low in ventilation, and the fabric surface is smooth, so that the inner surface of the bag has less influence on the gas flow when the bag is deployed.
- the outer surface of the bag it is possible to prevent problems due to friction when the bag is deployed.
- the fabric slip resistance is high and the opening of the seam when the bag sewing portion is unfolded is reduced. As a result, when the bag is formed, gas leakage from the sewing portion can be reduced.
- the airbag of the present invention is obtained by joining at least one main body base fabric obtained by cutting the above-described woven fabric of the present invention into a desired shape. Although it is preferable that all the main body base fabrics which comprise an airbag consist of the said fabric, it is not limited to this, The base fabric formed in part by the other fabrics can also be used.
- the specification, shape, and capacity of the airbag may be selected according to the site to be placed, application, storage space, occupant impact absorption performance, inflator output, and the like.
- a reinforcing cloth may be added according to the required performance, and the base fabric used for the reinforcing cloth is a non-coated fabric equivalent to the main base fabric, a non-coated fabric different from the main base fabric, and different from the main base fabric. It can be selected from coated fabrics.
- Joining between the main body base fabrics, joining between the main body base fabric and the reinforcing fabric and the hanging strap, fixing between the other cut base fabrics, etc. are mainly performed by sewing, but partially using adhesion or welding together.
- a joining method by weaving or knitting may be used as long as it satisfies the robustness as an airbag, the impact resistance at the time of deployment, and the impact absorption performance of the occupant.
- the stitches between the cut base fabrics may be sewn by a sewing method applied to a normal airbag, such as main stitching, double chain stitching, one-sided stitching, over stitching, safety stitching, staggered stitching, and flat stitching.
- the thickness of the sewing thread may be 700 dtex (equivalent to 20th) to 2800 dtex (equivalent to 0th), and the number of stitches may be 2 to 10 stitches / cm. If multiple rows of stitch lines are required, a multi-needle type sewing machine with a distance between stitches of about 2 mm to 8 mm may be used. If the stitching distance is not long, a single needle sewing machine can be used. You may sew. In the case of using a plurality of base fabrics as the airbag body, the plurality of base fabrics may be overlapped and stitched one by one.
- the sewing thread used for sewing may be appropriately selected from what is generally called a synthetic fiber sewing thread and those used as industrial sewing threads.
- a synthetic fiber sewing thread For example, nylon 6, nylon 66, nylon 46, polyester, polymer polyolefin, fluorine-containing, vinylon, aramid, carbon, glass, steel and the like may be used, and any of spun yarn, filament twisted yarn or filament resin processed yarn may be used.
- a sealant, adhesive or adhesive material is applied to the upper and / or lower part of the seam, between the seams, and the seam allowance part, etc., in order to prevent gas from leaking from the seams such as the peripheral stitching part. It may be spread or laminated.
- the airbag according to the present invention is used for various passenger protection bags, for example, frontal collision protection for driver and passenger seats, sidebags for side collision protection, center bags, and rear seat occupant protection (front collision, rear collision). ), Rearrest protection headrest bags, leg / foot protection knee bags and footbags, infant protection (child seat) mini bags, air belt bags, pedestrian protection passenger cars, commercial vehicles, In addition to various uses such as buses and motorcycles, it can be applied to various uses such as ships, trains / trains, airplanes, and amusement park facilities as long as they are functionally satisfactory.
- ⁇ Single fiber fineness> The total fineness of the yarn was obtained by dividing by the number of filaments of the yarn.
- the thickness of the woven fabric is preferably 0.30 mm or less.
- the obtained fabric was cut into 20 cm ⁇ 20 cm as a sample.
- the sample 1 is fixed to a cylindrical first clamp 3 a having an inner diameter of 50 mm connected to the pressure device 4 with a ring-shaped fastener 2, and a laminar flow tube (Cosmo Co., Ltd.). It was sandwiched between a cylindrical second clamp 3b having an inner diameter of 50 mm connected to Seiki LF2-100L) 5.
- the pressure was applied from the first clamp 3a side by the pressurizing device 4, and the pressure regulating valve 7 was operated so that the pressure gauge (DP-330BA manufactured by Cosmo Seiki Co., Ltd.) 8 displayed 20 kPa.
- the pressure gauge DP-330BA manufactured by Cosmo Seiki Co., Ltd.
- the amount of air passing through the sample in the above state was detected by a flow meter 6 (DF2810P manufactured by Cosmo Seiki Co., Ltd.) connected to the laminar flow tube 5, and the amount of air flowing under a differential pressure of 20 kPa was obtained.
- a flow meter 6 (DF2810P manufactured by Cosmo Seiki Co., Ltd.) connected to the laminar flow tube 5, and the amount of air flowing under a differential pressure of 20 kPa was obtained.
- ⁇ Mean surface texture average MMD (variation of average friction coefficient>
- the surface of the obtained woven fabric was measured using a surface tester (KES-FB4-A) manufactured by Kato Tech Co., Ltd. Specifically, a sample obtained by cutting the obtained woven fabric at 10 cm ⁇ 10 cm was used as a sample. Then, this sample is set on a surface testing machine, and the MMD (variation of average friction coefficient) in the direction of the sample surface is digitized. The smaller the value, the smoother the surface and the less the roughness of the MMD. The average value of was taken as the average MMD.
- ⁇ Fabric seam opening> Two samples obtained by cutting the obtained woven fabric into a size of 10 cm ⁇ 10 cm were stacked. Then, using a sewing thread made of nylon having a seam allowance of 1.5 cm and a total fineness of 1440 dtex, a sample was prepared that was overlapped by main stitching with 35 stitches. The sample was chucked with a tensile tester (Instron) and the seam opening at 50 cmf load at 3 cm was evaluated with an electronic caliper. In the airbag, the load is applied to the sewing portion due to the gas from the inflator and the seam spreads. Therefore, the extent of the seam is predicted by this test.
- the seam opening is preferably 2.0 mm or less, and if it is larger than 2.0 mm, there is a risk of outgassing.
- the circular first main body base fabric 9 and second main body base fabric 10 having a diameter of 702 mm were cut from the prepared fabric.
- the body base fabric 9 has an inflator mounting port 11 having a diameter of 67 mm at the center, and an exhaust port 12 having a diameter of 30 mm centered at a position of 125 mm upward from the center of the mounting port 11 and 115 mm in the left-right direction. Two locations (a pair of left and right) were provided.
- a bolt fixing hole 13 having a diameter of 5.5 mm centered at a position of 34 mm vertically from the center of the mounting port 11 and 34 mm horizontally is provided (see FIG. 2).
- a non-coated base fabric having a weave density of 53 / 2.54 cm manufactured using nylon 66 fibers of 470 dtex 72f and a weave density of 46 / 2.54 cm manufactured using nylon 66 fibers of 470 dtex 72f.
- a coated base fabric obtained by applying 45 g / m 2 of a silicone resin to the base fabric was prepared.
- three first annular cloths 14a having an outer diameter of 210 mm and an inner diameter of 67 mm are formed from the non-coated base cloth, and the second annular cloth 14b having the same shape is the coated base cloth. I cut one sheet from.
- All of the annular cloths 14a and 14b were provided with bolt fixing holes having a diameter of 5.5 mm.
- the three first annular fabrics 14a are applied to the first main body base fabric 9 so that the weaving direction of the reinforcing fabric is rotated 45 degrees with respect to the weaving direction of the main body base fabric 9 (FIG. 2 weaving yarn). (See direction AB) and overlapped so that the positions of the bolt fixing holes coincide.
- the overlapped first annular cloth 14a was sewn into a circle at a position of a diameter of 126 mm (sewing part 15a) and a diameter of 188 mm (sewing part 15b).
- the second annular cloth 14b is overlapped in the same weaving direction as the annular cloth 14a, and the four annular cloths 14a, 14b are placed on the first main body base cloth 9 at a position of 75 mm in diameter (sewing portion 15c). Sewed into a circle.
- the first main body base fabric 9 after stitching is shown in FIG.
- a nylon 66 sewing thread is used, the upper thread is 1400 dtex, the lower thread is 940 dtex, and the main stitch is carried out at the number of stitches of 3.5 stitches / cm. It went by.
- the main body base fabrics 9 and 10 were overlapped.
- the first main body base fabric 9 is such that the surface on which the annular fabrics 14 a and 14 b are sewn is on the outer side, and the weaving yarn of the first main body base fabric 9 with respect to the weaving direction of the second main body base fabric 10. They were stacked so that the direction rotated 45 degrees (FIG. 4).
- the outer peripheral portion was sewn (sewn portion 15d) in two rows of double ring stitches with a stitch spacing of 2.4 mm and a seam allowance of 13 mm.
- the stitched state is shown in FIG. After the stitching, the bag was pulled out from the attachment port 11 and inverted inside and outside to obtain a circular airbag with an inner diameter of 676 mm.
- the sewing thread used for the outer periphery sewing was the same as that used for the main sewing.
- FIG. 6 is a diagram showing the occupant side as a front surface for the procedure for folding the evaluation airbag.
- FIG. 7 is a DD cross-sectional view showing a procedure for folding the evaluation airbag from the initial form 16 before folding into the intermediate form 17.
- the EE cross-sectional view in the intermediate form 17 in FIG. 6 is the final form 20 in FIG.
- FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line FF showing the procedure when the evaluation airbag is folded from the intermediate form 17 to the form 18 after the folding is completed.
- a final sectional view 22 of FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line GG in the configuration 18 of FIG. 6 after completion of folding.
- the width of the intermediate form 17 was adjusted to 110 mm, and after the folding was completed, the width of the form 18 was adjusted to 105 mm. Thereafter, as shown in FIG. 9, a 130 mm ⁇ 130 mm ⁇ 2 mm aluminum plate 24 was placed on the folded airbag 23. And the height of the folded airbag 23 was measured in the state which put the weight 25 on it further. Evaluation was performed by the magnitude of the height after folding, B was 45 mm or more, and A was less than 45 mm. Note that 45 mm refers to the storage space of a general airbag.
- Example 1 A plain woven fabric was prepared using polyethylene terephthalate yarn having a total fineness of 470 dtex, a filament number of 182 and a single fiber fineness of 2.6 dtex for both the warp and the weft. Thereafter, scouring and setting were performed to obtain a woven fabric having a weaving density of warp 224 / dm and weft 224 / dm. The obtained woven fabric had a cover factor of 2471 and an MMD of 0.0138.
- Example 2 A plain woven fabric was produced using polyethylene terephthalate yarn having a total fineness of 470 dtex, a filament number of 144, and a single fiber fineness of 3.3 dtex for both the warp and the weft. Thereafter, scouring and setting were performed to obtain a woven fabric having a weaving density of warp 224 / dm and weft 224 / dm. The obtained woven fabric had a cover factor of 2471 and an MMD of 0.0161.
- Example 3 A plain woven fabric was prepared using polyethylene terephthalate yarn having a total fineness of 470 dtex, a filament number of 182 and a single fiber fineness of 2.6 dtex for both the warp and the weft. Thereafter, scouring and setting were performed to obtain a woven fabric having a weaving density of warp 244 / dm and weft 236 / dm. The obtained woven fabric had a cover factor of 2602 and an MMD of 0.0161.
- a plain woven fabric was prepared using polyethylene terephthalate yarn having a total fineness of 550 dtex, a filament count of 96, and a single fiber fineness of 5.7 dtex for both the warp and the weft. Thereafter, scouring and setting were performed to obtain a woven fabric having a weaving density of warp 209 / dm and weft 209 / dm.
- the obtained woven fabric had a cover factor of 2493 and an MMD of 0.0292.
- the air permeability of this fabric was measured, it was 0.25 ml / cm 2 ⁇ sec in the Frazier method and 0.82 L / cm 2 ⁇ min under a 20 kPa differential pressure.
- Both the warp and the weft are made of polyethylene terephthalate yarn having a total fineness of 560 dtex, a filament count of 96, and a single fiber fineness of 5.83 dtex, scoured and set, and the weave density is warp 224 / dm.
- a woven fabric of dm was obtained.
- the obtained woven fabric had a cover factor of 2471 and an MMD of 0.0285.
- 0.43 ml / cm 2 ⁇ sec was sufficient by the Frazier method, but it was 0.94 L / cm 2 ⁇ min under a 20 kPa differential pressure, which is a concern in terms of airbag performance. It showed air permeability.
- a plain woven fabric was produced using nylon 66 yarns having a total fineness of 470 dtex, a filament count of 144, and a single fiber fineness of 3.3 dtex for both the warp and the weft. Thereafter, scouring and setting were performed to obtain a woven fabric having a weaving density of warp 209 / dm and weft 209 / dm. The obtained woven fabric had a cover factor of 2298 and an MMD of 0.04. When the air permeability of this fabric was measured, it was 0.07 ml / cm 2 ⁇ sec in the Frazier method and 0.27 L / cm 2 ⁇ min under a 20 kPa differential pressure.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
【課題】低通気でありながら、織物表面の平滑性に関する問題を解決可能な、ノンコートエアバッグ用織物、および、それを有するエアバッグを提供する。 【解決手段】本発明に係るノンコートエアバッグ用織物は、複数の緯糸と、前記緯糸に編まれた複数の経糸と、を備え、前記緯糸および経糸が、ポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸からなり、前記マルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本であり、表面の経緯平均MMD(平均摩擦係数の変動)が0.02以下である。
Description
本発明は、ノンコートエアバッグ用織物およびそれを用いてなるエアバッグに関する。
車両が衝突した時の衝撃から乗員を保護する乗員保護用の安全装置として、車両へのエアバッグ装置搭載が普及している。従来は、インフレーターから放出されるガスがバッグ内より漏れ出さないように、コーティングされた織物が主流であったが、燃費改善等の要求から軽量であること、ステアリングホイールデザインの流行などからコンパクトに収納できることが要求されており、ノンコート布の採用が広がっている。
また、これまではナイロン66(PA66)製のエアバッグが主流であったが、コストの低減を目的として、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のエアバッグが採用され始めている。
しかし、ナイロン66と比較してモジュラスの高いポリエチレンテレフタレートは柔軟性に劣り、バッグの収納性が悪いという課題があった。また、モジュラスの高さから織糸間の厚み方向に隙間が出来やすく、低通気が得られにくいという課題もあった。
これらの課題に対し、特許文献1には、織物を構成するフィラメントの繊度、フィラメントの単繊維繊度、単位面積当たりの繊維量、通気度、厚み、カンチレバー法で測定される剛軟度を規定した、優れた収納性、膨張応答性を示すエアバッグ用ノンコート織物に関する技術が開示されている。
また、特許文献2には、海島型複合紡糸によって得られる複合繊維糸条から繊維構造物とした後に極細繊維化を行うことで、毛羽や糸切れが少なく、柔軟性、折り畳み性、低通気性を有する織物を得る技術が開示されている。
また、特許文献3には、総繊度220D以上450D未満、単糸繊度0.6d以上3d未満、強度8.0g/d以上、伸度12.0%以上、交絡度20以上のマルチフィラメントを用い、且つ該布帛のカバーファクターKが2000以上である事を特徴とするエアバッグ用織布が開示されている。
最後に、特許文献4には、織物の断面において経糸と緯糸が接触する交接部の曲率半径Φの、織物の表裏における非対称性R(R=Φa/Φb)が1.05~1.50の範囲であることを特徴とするエアバッグ用織布が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたエアバッグ用ノンコート織物は、通気度がフラジール法にて0.5~3.0ml/cm2・sec(実施例ではフラジール法にて0.9ml/cm2・sec以上)であり、低通気と言えるものではない。したがって、エアバッグ用織物として十分な性能を有していなかった。
また、特許文献2に開示された織物の通気度は低通気とは言えず(実施例ではフラジール法にて0.7ml/cm2・sec以上)、また海島複合糸を原糸として使用することから原糸コストが高く、脱海加工が必要なことから製造コストも高い。さらに、脱海が不十分な場合には難燃性が低下する可能性があり、エアバッグ用織物としては不向きであった。
また、特許文献3に開示された織布は、交絡度が高いため原糸生産時の単糸切れのおそれがあることから糸のフィラメント数を多くすることができず、柔軟性の向上に限界があった。
そして、特許文献4に開示されたエアバッグは、片面カレンダーになっているので、他の面は平滑でなく、平滑でない面を乗員側に向けるのは好ましくない。一方、平滑でない面を、インフレータ側(内側)に向けると展開時にガスの流れへの影響があるという問題があった。
本発明は、低通気でありながら、織物表面の平滑性に関する問題を解決可能な、ノンコートエアバッグ用織物、および、それを有するエアバッグを提供することを目的とする。
すなわち、本発明のノンコートエアバッグ用織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸からなり、マルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本であり、織物表面の経緯平均MMD(平均摩擦係数の変動)が0.02以下であることを特徴とする。
上記ノンコートエアバッグ用織物においては、前記ポリエチレンテレフタレート繊維を生糸とすることができる。
上記各ノンコートエアバッグ用織物においては、織密度を、200/dm以上295/dm以下とすることができる。
上記ノンコートエアバッグ用織物においては、カバーファクターを、2300~2800とすることができる。
上記ノンコートエアバッグ用織物においては、前記マルチフィラメント糸の単繊維繊度を、1.0~3.5dtexとすることができる。
本発明に係るエアバッグは、上記いずれかのノンコートエアバッグ用織物によって形成されている。
本発明によれば、バッグの柔軟性、収納性が良く、かつ優れた低通気性を有し、展開時にガスの流れへの影響が少ない、ノンコートエアバッグ用織物、及び、エアバッグを提供することができる。
以下、本発明に係るノンコートエアバッグ用織物及びこれを用いたエアバッグの実施形態について説明する。まず、ノンコートエアバッグ用織物について説明した後、この織物を用いたエアバッグについて説明する。
<1.ノンコートエアバッグ用織物>
<1-1.織物の概要>
この織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。この織物の密度は、200/dm以上であることが好ましい。密度を200/dm以上とすることで、織糸間の隙間が小さくなり、優れた低通気性を得ることが出来る。また、密度が295/dm以下であると織物の柔軟性を損ないにくく、良好な収納性を得ることが出来、好ましい。なお、織密度に換算すると、50.8本/cm以上75本/cm以下であることが好ましい。
<1-1.織物の概要>
この織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。この織物の密度は、200/dm以上であることが好ましい。密度を200/dm以上とすることで、織糸間の隙間が小さくなり、優れた低通気性を得ることが出来る。また、密度が295/dm以下であると織物の柔軟性を損ないにくく、良好な収納性を得ることが出来、好ましい。なお、織密度に換算すると、50.8本/cm以上75本/cm以下であることが好ましい。
また、カバーファクター(CF)を以下のように定義することができる。カバーファクター(CF)は、織物の経糸および緯糸のそれぞれの織密度Nと総繊度Dとの積で求められ、下式にて表される。
CF=Nw×√Dw+Nf×√Df
ここで、Nw,Nfは、経糸および緯糸の織密度(本/2.54cm)であり、Dw,Dfは、経糸および緯糸の総繊度(dtex)である。
そして、このカバーファクターは、2300~2800であることが好ましく、2400~2700であることがより好ましい。この範囲にすることで、優れた低通気性、柔軟性、生産性、及び平滑性を得ることができる。
CF=Nw×√Dw+Nf×√Df
ここで、Nw,Nfは、経糸および緯糸の織密度(本/2.54cm)であり、Dw,Dfは、経糸および緯糸の総繊度(dtex)である。
そして、このカバーファクターは、2300~2800であることが好ましく、2400~2700であることがより好ましい。この範囲にすることで、優れた低通気性、柔軟性、生産性、及び平滑性を得ることができる。
本発明の織物を構成する糸の総繊度は380dtex以上であることが好ましい。糸の総繊度が380dtex以上であると、織物の強力がエアバッグとして優れた水準となる。また、軽量な織物が得られやすい面で、総繊度は560dtex以下であることが好ましく、470dtex以下であることがより好ましい。
本発明の織物の通気性は、フラジール法によって測定される通気性が0.5ml/cm2・sec以下であることが好ましく、0.3ml/cm2・sec以下であることがより好ましい。上記の値とすることで、本発明の織物でエアバッグ用の基布を形成した場合、その基布表面からのガス漏れが少なくなり、インフレーターの小型化や迅速な展開が可能となる。また、20kPa差圧下における通気量は、0.9L/cm2・min以下であることが好ましい。このような通気量とすることで、インフレーターから噴出するガスをロスすることなく、エアバッグを展開することができる。また、乗員を迅速に保護するのに適した展開速度を得ることができる。
織物を構成する糸の単繊維繊度は、同一のものを使用しても異なっていてもいずれでもよく、たとえば、1.0~3.5dtexの範囲であることが好ましい。単繊維繊度を3.5dtex以下にすることにより、織物の柔軟性が向上しエアバッグの折畳み性が改良され、通気性を低くすることができる。また、紡糸工程、製織工程などで単繊維切れが起こりにくいため、1.0dtex以上であることが好ましい。
また、単繊維の断面形状は、円形、楕円、扁平、多角形、中空、その他の異型などから選定すればよい。必要に応じて、これらの混繊、合糸、併用、混用(経糸と緯糸で異なる)などを用いればよく、紡糸工程、織物の製造工程、あるいは織物の物性などに支障のない範囲で適宜選定すればよい。
これら繊維には、紡糸性や、加工性、耐久性などを改善するために通常使用されている各種の添加剤、たとえば、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐光安定剤、老化防止剤、潤滑剤、平滑剤、顔料、撥水剤、撥油剤、酸化チタンなどの隠蔽剤、光沢付与剤、難燃剤、可塑剤などの1種または2種以上を使用してもよい。
織物の組織は、平織、斜子織(バスケット織)、格子織(リップストップ織)、綾織、畝織、絡み織、模紗織、あるいはこれらの複合組織などいずれでもよい。必要に応じて、経糸、緯糸の二軸以外に、斜め60度を含む多軸設計としてもよく、その場合の糸の配列は、経糸または緯糸と同じ配列に準じればよい。なかでも構造の緻密さ、物理特性や性能の均等性が確保できる点で、平織が好ましい。
<1-2.マルチフィラメント糸>
上記のように、本発明のエアバッグ用織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。
上記のように、本発明のエアバッグ用織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。
マルチフィラメント糸のフィラメント数は、122本以上242本以下であることが好ましい。下限については、144本以上である事が好ましく、160本以上であることがより好ましく、180本以上であることがさらに好ましい。このようなマルチフィラメント糸を用いることで、織物の柔軟性に優れることから、織物表面の平滑性も向上する。その結果、低通気および収納性に優れたエアバッグを得ることができる。一方、上限については、エアバッグとしての強度を保持するためにフィラメント数は220本以下であることが好ましく、200本以下であることがより好ましい。これは、フィラメント数が多いと、単繊維繊度(=総繊度/フィラメント数)が細くなり、強度が低くなるからである。
<1-3.織物表面の経緯の平均MMD>
本発明においては、織物表面の経緯の平均MMDが0.02以下であることが肝要である。経緯平均MMDは、KES法(Kawabata Evaluation System)による織物表面の経方向及び緯方向の平均摩擦係数の変動(MMD)から求められる。具体的には、経方向と緯方向のMMDの平均値を経緯平均MMDとする。平均MMDが0.02以下であると、表面の平滑度が高いため、糸の凹凸が少なく、乗員に対して接する部分が点ではなく、面に近くなるので、エアバッグとして展開時に乗員が衝突した場合の柔軟性および表面摩擦が低く良好である。
本発明においては、織物表面の経緯の平均MMDが0.02以下であることが肝要である。経緯平均MMDは、KES法(Kawabata Evaluation System)による織物表面の経方向及び緯方向の平均摩擦係数の変動(MMD)から求められる。具体的には、経方向と緯方向のMMDの平均値を経緯平均MMDとする。平均MMDが0.02以下であると、表面の平滑度が高いため、糸の凹凸が少なく、乗員に対して接する部分が点ではなく、面に近くなるので、エアバッグとして展開時に乗員が衝突した場合の柔軟性および表面摩擦が低く良好である。
平均MMDは、0.02以下であればよく、0にできるだけ近いことが好ましい。また、0.02以下にする方法は限定されないが、例えば、高フィラメント数のマルチフィラメント糸を生糸、すなわち、無撚の状態で製織することで得られる。
生糸を使用することによって、織糸間の隙間が小さくなり、織物としての充填度が高まるとともに、優れた低通気性を得ることが出来る。また、高フィラメント数であることで、表面の平滑性も向上するので、柔軟性を損ないにくく、良好な収納性を得ることが出来、好ましい。
本発明で生糸とは、無撚りの糸の事をいい、工程として特に撚り工程を施されていない糸のことをいう。本発明で使用可能な無撚りの糸を作製する方法としては、例えば、糸にインターレース処理による交絡を施すことが好ましく、この際の交絡度が20以下であることがより好ましい。交絡度が20以下であることで、交絡をかける場合の圧力を抑えることができ、単繊維繊度が低い場合においても単繊維(単糸)切れを軽減でき、糸の毛羽や原糸強度の低下を抑制している事を特徴としている。
交絡度は、例えば、次のように求めることができる。容器に水を入れ、水面に交絡糸条を浮かべる。次に、交絡糸条と異なる色を発する反射棒を容器内の交絡糸条の下方に配置すると共に、交絡糸条と反射棒との間隔を1~5mmとする。これに続いて、容器の上方の光源からの光を反射棒に照射して反射させ、交絡糸条の交絡部数を目視にて計測して交絡度を求める。
<1-4.特徴>
上記のように、本発明のノンコートエアバッグ用織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。そして、このマルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本である。また、この織物表面の経緯平均MMD(平均摩擦係数の変動)が0.02以下である。
上記のように、本発明のノンコートエアバッグ用織物は、緯糸および経糸がポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸によって形成されている。そして、このマルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本である。また、この織物表面の経緯平均MMD(平均摩擦係数の変動)が0.02以下である。
このように、フィラメント数が適度に多く、経緯平均MMDが所定値よりも低いため、織物としての糸の充填度が高く(空隙が少ない)なり、低通気で、且つ基布表面の凹凸が少なくなる。また、フィラメント数が適度に多く、柔軟性が高くなることにより、基布が折り曲げやすくなる。そのため、低通気でありながら、柔軟で収納性が良く、織物表面が平滑である事により、バッグの内面ではバッグ展開時にガスの流れへの影響が少なくなる。一方、バッグの外面では、バッグ展開時の摩擦による不具合を防止できる。
また、マルチフィラメントの数を適度に多くし、且つ適度な密度で織ると、織物の滑脱抵抗が高く、バッグ縫製部の展開時の縫い目の開きが少なくなる。その結果、バッグを形成した際に、縫製部からのガス漏れを軽減することができる。
<2.エアバッグ>
本発明のエアバッグは、上述した本発明の織物を所望の形状に裁断した少なくとも1枚の本体基布を接合することによって得られる。エアバッグを構成する本体基布のすべてが、前記織物からなることが好ましいが、これに限定されるものではなく、一部に他の織物で形成された基布を用いることもできる。また、エアバッグの仕様、形状および容量は、配置される部位、用途、収納スペース、乗員衝撃の吸収性能、インフレーターの出力などに応じて選定すればよい。さらに、要求性能に応じて補強布を追加しても良く、補強布に使用する基布としては、本体基布と同等のノンコート織物、本体基布とは異なるノンコート織物、本体基布とは異なるコーティング織物から選択することができる。
本発明のエアバッグは、上述した本発明の織物を所望の形状に裁断した少なくとも1枚の本体基布を接合することによって得られる。エアバッグを構成する本体基布のすべてが、前記織物からなることが好ましいが、これに限定されるものではなく、一部に他の織物で形成された基布を用いることもできる。また、エアバッグの仕様、形状および容量は、配置される部位、用途、収納スペース、乗員衝撃の吸収性能、インフレーターの出力などに応じて選定すればよい。さらに、要求性能に応じて補強布を追加しても良く、補強布に使用する基布としては、本体基布と同等のノンコート織物、本体基布とは異なるノンコート織物、本体基布とは異なるコーティング織物から選択することができる。
前記本体基布同士の接合、本体基布と補強布や吊り紐との接合、他の裁断基布同士の固定などは、主として縫製によって行われるが、部分的に接着や溶着などを併用したり、製織あるいは製編による接合法を用いたりしてもよく、エアバッグとしての堅牢性、展開時の耐衝撃性、乗員の衝撃吸収性能などを満足するものであればよい。
裁断基布同士の縫合は、本縫い、二重環縫い、片伏せ縫い、かがり縫い、安全縫い、千鳥縫い、扁平縫いなどの通常のエアバッグに適用されている縫い方により行えばよい。また、縫い糸の太さは、700dtex(20番手相当)~2800dtex(0番手相当)、運針数は2~10針/cmとすればよい。複数列の縫い目線が必要な場合は、縫い目針間の距離を2mm~8mm程度とした多針型ミシンを用いればよいが、縫合部の距離が長くない場合には、1本針ミシンで複数回縫合してもよい。エアバッグ本体として複数枚の基布を用いる場合には、複数枚を重ねて縫合してもよいし、1枚ずつ縫合してもよい。
縫合に使用する縫い糸は、一般に化合繊縫い糸と呼ばれるものや工業用縫い糸として使用されているものの中から適宜選定すればよい。たとえば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ポリエステル、高分子ポリオレフィン、含フッ素、ビニロン、アラミド、カーボン、ガラス、スチールなどがあり、紡績糸、フィラメント合撚糸またはフィラメント樹脂加工糸のいずれでもよい。
さらに、必要に応じて、外周縫合部などの縫い目からのガス抜けを防ぐために、シール材、接着剤または粘着材などを、縫い目の上部および/または下部、縫い目の間、縫い代部などに塗布、散布または積層してもよい。
本発明のエアバッグは、各種の乗員保護用バッグ、たとえば、運転席および助手席の前面衝突保護用、側面衝突保護用のサイドバッグ、センターバッグ、後部座席着座者保護用(前突、後突)、後突保護用のヘッドレストバッグ、脚部・足部保護用のニーバッグおよびフットバッグ、乳幼児保護用(チャイルドシート)のミニバッグ、エアーベルト用袋体、歩行者保護用などの乗用車、商業車、バス、二輪車などの各用途の他、機能的に満足するものであれば、船舶、列車・電車、飛行機、遊園地設備など多用途に適用することができる。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例の評価方法、及びエアバッグの作製方法について説明した後、実施例及び比較例の評価について説明する。
<糸の総繊度>
JIS L 1013 8.3.1 B法に準じて測定した。
JIS L 1013 8.3.1 B法に準じて測定した。
<糸のフィラメント数>
JIS L 1013 8.4に準じて測定した。
JIS L 1013 8.4に準じて測定した。
<単繊維繊度>
糸の総繊度を、糸のフィラメント数で除することで得た。
糸の総繊度を、糸のフィラメント数で除することで得た。
<織物の織密度>
JIS L 1096 8.6.1 A法に準じて測定した。
JIS L 1096 8.6.1 A法に準じて測定した。
<カバーファクター>
上記実施形態で説明したとおりである。
上記実施形態で説明したとおりである。
<織物の厚み>
JIS L 1096 8.4 A法に準じて測定した。織物の厚みは、0.30mm以下であることが好ましい。
JIS L 1096 8.4 A法に準じて測定した。織物の厚みは、0.30mm以下であることが好ましい。
<織物の通気性1>
JIS L 1096 8.26.1 A法(フラジール法)に準じて測定した。
JIS L 1096 8.26.1 A法(フラジール法)に準じて測定した。
<織物の通気性2>
得られた織物の20kPa差圧下における通気量を、図1に示される生布通気量測定機(京都精工株式会社製)を用いて測定した。
得られた織物の20kPa差圧下における通気量を、図1に示される生布通気量測定機(京都精工株式会社製)を用いて測定した。
具体的には、まず、得られた織物を20cm×20cmに裁断したものをサンプルとした。次に、図1に示すように、加圧装置4と接続された内径50mmの円筒状の第1クランプ3aに、サンプル1をリング状の留め具2で固定し、層流管(株式会社コスモ精機製LF2-100L)5と接続された内径50mmの円筒状の第2クランプ3bとの間に挟んだ。その後、第1クランプ3a側より加圧装置4によって加圧し、圧力計(株式会社コスモ精機製DP-330BA)8の表示が20kPaとなる様に圧力調整弁7を操作した。前記の状態においてサンプルを通過する通気量を層流管5に接続された流量計6(株式会社コスモ精機製DF2810P)によって検出し、20kPa差圧下における通気量とした。
<織物の表面経緯平均MMD(平均摩擦係数の変動>
得られた織物の表面をカトーテック株式会社製 表面試験機(KES-FB4-A)を用いて測定した。具体的には、まず、得られた織物を10cm×10cmで裁断したものをサンプルとした。そして、このサンプルを表面試験機にセットして、サンプル表面の経緯方向でのMMD(平均摩擦係数の変動)を数値化し、数値が小さいほど表面が滑らかで、ざらつきが少ない指標であるMMDの経緯の平均値を平均MMDとした。
得られた織物の表面をカトーテック株式会社製 表面試験機(KES-FB4-A)を用いて測定した。具体的には、まず、得られた織物を10cm×10cmで裁断したものをサンプルとした。そして、このサンプルを表面試験機にセットして、サンプル表面の経緯方向でのMMD(平均摩擦係数の変動)を数値化し、数値が小さいほど表面が滑らかで、ざらつきが少ない指標であるMMDの経緯の平均値を平均MMDとした。
<織物の縫い目開き>
得られた織物を10cm×10cmのサイズに裁断したサンプルを2枚重ねた。そして、縫い代1.5cmで総繊度1440dtexのナイロン製の縫製糸を使用し、運針数35針にて本縫いにて重ね合わせたサンプルを準備した。このサンプルを引張試験機(インストロン)にてチャックつかみ、3cmにて50kgf荷重時の縫い目の開きを電子ノギスにて評価した。エアバッグにおいては、インフレーターからのガスによって、縫製部に荷重が作用し縫い目が広がるため、この試験により、縫い目がどの程度広がるかを予測する。縫い目開きは、2.0mm以下であることが好ましく、2.0mmより大きくなると、ガス抜けが発生するおそれがある。
得られた織物を10cm×10cmのサイズに裁断したサンプルを2枚重ねた。そして、縫い代1.5cmで総繊度1440dtexのナイロン製の縫製糸を使用し、運針数35針にて本縫いにて重ね合わせたサンプルを準備した。このサンプルを引張試験機(インストロン)にてチャックつかみ、3cmにて50kgf荷重時の縫い目の開きを電子ノギスにて評価した。エアバッグにおいては、インフレーターからのガスによって、縫製部に荷重が作用し縫い目が広がるため、この試験により、縫い目がどの程度広がるかを予測する。縫い目開きは、2.0mm以下であることが好ましく、2.0mmより大きくなると、ガス抜けが発生するおそれがある。
<評価用エアバッグの作製方法>
評価用エアバッグの作製方法を図2~図5を用いて以下に説明する。準備した織物から、直径が702mmである円形の第1本体基布9および第2本体基布10を裁断した。本体基布9には、中央部に直径67mmのインフレーター取付け口11、および、前記取付け口11の中心から上方向に125mm、左右方向にそれぞれ115mmの位置を中心とした直径30mmの排気口12を2箇所(左右一対)設けた。さらに、前記取付け口11の中心から上下方向に34mm、左右方向に34mmの位置を中心とした直径5.5mmのボルト固定用穴13を設けた(図2参照)。
評価用エアバッグの作製方法を図2~図5を用いて以下に説明する。準備した織物から、直径が702mmである円形の第1本体基布9および第2本体基布10を裁断した。本体基布9には、中央部に直径67mmのインフレーター取付け口11、および、前記取付け口11の中心から上方向に125mm、左右方向にそれぞれ115mmの位置を中心とした直径30mmの排気口12を2箇所(左右一対)設けた。さらに、前記取付け口11の中心から上下方向に34mm、左右方向に34mmの位置を中心とした直径5.5mmのボルト固定用穴13を設けた(図2参照)。
また、補強布として、470dtex72fのナイロン66繊維を用いて作製した織密度53本/2.54cmであるノンコート基布と、470dtex72fのナイロン66繊維を用いて作製した織密度46本/2.54cmの基布にシリコーン樹脂を45g/m2を塗布して得られたコート基布とを準備した。第1本体基布9のインフレーター取付け口11の補強布として、外径210mm、内径67mmの第1環状布14aを前記ノンコート基布から3枚、同一形状の第2環状布14bを前記コート基布から1枚裁断した。これら環状布14a、14bには全て、直径5.5mmのボルト固定用穴を設けた。次に、3枚の第1環状布14aを、第1本体基布9に、本体基布9の織糸方向に対して補強布の織糸方向が45度回転するように(図2織糸方向AB参照)、かつ、ボルト固定用穴の位置が一致するように重ね合わせた。そして、重ね合わせた第1環状布14aを、直径126mm(縫製部15a)、直径188mm(縫製部15b)の位置で円形に縫製した。その上から第2環状布14bを環状布14aと同様に同じ織糸方向にして重ね合わせ、直径75mm(縫製部15c)の位置で4枚の環状布14a、14bを第1本体基布9に円形に縫い合わせた。縫合後の第1本体基布9を図3に示す。なお、これら環状布14a,14bの本体基布9への縫い付けには、ナイロン66ミシン糸を使用し上糸を1400dtex、下糸を940dtexとして、3.5針/cmの運針数で本縫いにより行った。
次に、両本体基布9、10を重ね合わせた。このとき、第1本体基布9は、環状布14a,14bを縫い付けた面が外側になるようにし、第2本体基布10の織糸方向に対して第1本体基布9の織糸方向が45度回転するように重ねた(図4)。そして、その外周部を縫い目間2.4mm、縫い代を13mmとして二重環縫い2列にて縫合(縫製部15d)した。縫合した状態を図5に示す。縫合後に取付け口11からバッグを引き出して内外を反転させ、内径φ676mmの円形エアバッグを得た。外周部縫製の縫い糸は、上記本縫いと同じ縫い糸を用いた。
<エアバッグ収納性(折り畳み性)評価>
前述の方法にて作製したエアバッグを、図6~図8に示す手順にて折り畳んだ。図6は評価用エアバッグを折り畳む際の手順について乗員側を正面として示した図である。図7は評価用エアバッグを折り畳む前の初期形態16から中間形態17に折り畳む際の手順を示したD-D断面図である。図6の中間形態17におけるE-E断面図は図7の最終形態20である。図8は評価用エアバッグを中間形態17から折り畳み完了後の形態18に折り畳む際の手順を示したF-F断面図である。図6の折り畳み完了後の形態18におけるG-G断面図が図8の最終形態22である。
前述の方法にて作製したエアバッグを、図6~図8に示す手順にて折り畳んだ。図6は評価用エアバッグを折り畳む際の手順について乗員側を正面として示した図である。図7は評価用エアバッグを折り畳む前の初期形態16から中間形態17に折り畳む際の手順を示したD-D断面図である。図6の中間形態17におけるE-E断面図は図7の最終形態20である。図8は評価用エアバッグを中間形態17から折り畳み完了後の形態18に折り畳む際の手順を示したF-F断面図である。図6の折り畳み完了後の形態18におけるG-G断面図が図8の最終形態22である。
折り畳みの際、中間形態17の通り巾が110mmとなるように調整し、折り畳み完了後形態18の通り巾が105mmとなるように調整した。その後、図9に示すように130mm×130mm×2mmのアルミ板24を、畳んだエアバッグ23に乗せた。そして、更にその上に1kgのおもり25を乗せた状態で、折り畳んだエアバッグ23の高さを測定した。評価は、折り畳み後の高さの大小で行い、45mm以上をB、45mm未満をAとした。なお、45mmとは、一般的なエアバッグの収納スペースを考慮したものである。
次に、実施例及び比較例について、説明する。以下では、実施例1~3及び比較例1,2に係るエアバッグ用織物について説明し、これらのエアバッグ用織物で作成したエアバッグについて行った上記評価について説明する。結果は、表1に示すとおりである。なお、実施例及び比較例のいずれも生糸(インターレース処理品)によって、マルチフィラメントを構成している。
[実施例1]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数182、単繊維繊度2.6dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2471、MMDが0.0138であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.19ml/cm2・sec、20kPa差圧下で0.68L/cm2・minと、非常に低い通気性が得られた。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、収納性評価を行ったところ、40.0mmであり、小さく折り畳めた。
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数182、単繊維繊度2.6dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2471、MMDが0.0138であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.19ml/cm2・sec、20kPa差圧下で0.68L/cm2・minと、非常に低い通気性が得られた。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、収納性評価を行ったところ、40.0mmであり、小さく折り畳めた。
[実施例2]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.3dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2471、MMDが0.0161であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.29ml/cm2・sec、20kPa差圧下で0.79L/cm2・minと、低い通気性が得られた。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、44.0mmであり、小さく折り畳めた。
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.3dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2471、MMDが0.0161であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.29ml/cm2・sec、20kPa差圧下で0.79L/cm2・minと、低い通気性が得られた。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、44.0mmであり、小さく折り畳めた。
[実施例3]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数182、単繊維繊度2.6dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経244/dm、緯236/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2602、MMDが0.0161であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.10ml/cm2・sec、20kPa差圧下で0.42L/cm2・minと、低い通気性を得ることができた。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、43.5mmであり、小さく折り畳めた。
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数182、単繊維繊度2.6dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経244/dm、緯236/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2602、MMDが0.0161であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.10ml/cm2・sec、20kPa差圧下で0.42L/cm2・minと、低い通気性を得ることができた。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、43.5mmであり、小さく折り畳めた。
[比較例1]
経糸、緯糸にいずれも総繊度550dtex、フィラメント数96、単繊維繊度5.7dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経209/dm、緯209/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2493、MMDが0.0292であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.25ml/cm2・sec、20kPa差圧下においては0.82L/cm2・minであった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、56.4mmであり、小さく折り畳めなかった。これは、フィラメント数が少なく、またMMDが大きいことに起因して、織物に柔軟性がなく、表面の凹凸が大きくなったためと考えられる。
経糸、緯糸にいずれも総繊度550dtex、フィラメント数96、単繊維繊度5.7dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経209/dm、緯209/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2493、MMDが0.0292であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.25ml/cm2・sec、20kPa差圧下においては0.82L/cm2・minであった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、56.4mmであり、小さく折り畳めなかった。これは、フィラメント数が少なく、またMMDが大きいことに起因して、織物に柔軟性がなく、表面の凹凸が大きくなったためと考えられる。
[比較例2]
経糸、緯糸にいずれも総繊度560dtex、フィラメント数96、単繊維繊度5.83dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2471、MMDが0.0285であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.43ml/cm2・sec十分であったが、20kPa差圧下においては0.94L/cm2・minと大きく、エアバッグの性能面で懸念のある通気性を示した。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、50.5mmであり、小さく折り畳めなかった。これは、フィラメント数が少なく、またMMDが大きいことに起因して、織物に柔軟性がなく、表面の凹凸が大きくなったためと考えられる。
経糸、緯糸にいずれも総繊度560dtex、フィラメント数96、単繊維繊度5.83dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経224/dm、緯224/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2471、MMDが0.0285であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.43ml/cm2・sec十分であったが、20kPa差圧下においては0.94L/cm2・minと大きく、エアバッグの性能面で懸念のある通気性を示した。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、50.5mmであり、小さく折り畳めなかった。これは、フィラメント数が少なく、またMMDが大きいことに起因して、織物に柔軟性がなく、表面の凹凸が大きくなったためと考えられる。
[比較例3]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.3dtexのナイロン66糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経209/dm、緯209/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2298、MMDが0.04であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.07ml/cm2・sec、20kPa差圧下においては0.27L/cm2・minであった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、48.5mmであり、小さく折り畳めなかった。これは、そもそも繊維としてポリエチレンテレフタレートではなく、ナイロン66を用いていること、またMMDが大きいことに起因して、表面の凹凸が大きくなったためと考えられる。
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.3dtexのナイロン66糸を用いて平織物を作製した。その後、精練、セットを行い、織密度が経209/dm、緯209/dmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2298、MMDが0.04であった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.07ml/cm2・sec、20kPa差圧下においては0.27L/cm2・minであった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、折り畳み性評価を行ったところ、48.5mmであり、小さく折り畳めなかった。これは、そもそも繊維としてポリエチレンテレフタレートではなく、ナイロン66を用いていること、またMMDが大きいことに起因して、表面の凹凸が大きくなったためと考えられる。
1 通気性測定用サンプル
2 リング状留め具
3a、3b 円筒状クランプ
4 加圧装置
5 層流管
6 流量計
7 圧力調整弁
8 圧力計
9 取付け口側本体基布
10 乗員側本体基布
11 インフレーター取付け口
12 通気孔
13 ボルト固定用穴
14a、14b 環状布
15a、15b、15c、15d 縫製部
16 折り畳む前の形態
17 折り畳み中間状態の形態
18 折り畳み完了後の形態
19 16におけるD-D断面図
20 17におけるE-E断面図
21 17におけるF-F断面図
22 18におけるG-G断面図
23 エアバッグ
24 アルミ板
25 おもり
A 本体基布9の織糸方向
B 環状布14aの織糸方向
C 本体基布10の織糸方向
2 リング状留め具
3a、3b 円筒状クランプ
4 加圧装置
5 層流管
6 流量計
7 圧力調整弁
8 圧力計
9 取付け口側本体基布
10 乗員側本体基布
11 インフレーター取付け口
12 通気孔
13 ボルト固定用穴
14a、14b 環状布
15a、15b、15c、15d 縫製部
16 折り畳む前の形態
17 折り畳み中間状態の形態
18 折り畳み完了後の形態
19 16におけるD-D断面図
20 17におけるE-E断面図
21 17におけるF-F断面図
22 18におけるG-G断面図
23 エアバッグ
24 アルミ板
25 おもり
A 本体基布9の織糸方向
B 環状布14aの織糸方向
C 本体基布10の織糸方向
Claims (6)
- 複数の緯糸と、
複数の経糸と、
を備え、
前記緯糸および経糸が、ポリエチレンテレフタレート繊維を用いたマルチフィラメント糸からなり、
前記マルチフィラメント糸のフィラメント数が122~242本であり、
表面の経緯平均MMD(平均摩擦係数の変動)が0.02以下である、
ノンコートエアバッグ用織物。 - 前記ポリエチレンテレフタレート繊維が生糸である、請求項1に記載のノンコートエアバッグ用織物。
- 織密度が、200/dm以上295/dm以下である、請求項1又は2に記載のノンコートエアバッグ用織物。
- カバーファクターが、2300~2800である、請求項1から3のいずれかに記載のノンコートエアバッグ用織物。
- 前記マルチフィラメント糸の単繊維繊度が、1.0~3.5dtexである、請求項1から4のいずれかに記載のエアバッグ用織物。
- 請求項1から5のいずれかに記載のノンコートエアバッグ用織物によって形成されたエアバッグ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/498,278 US11752968B2 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Non-coated air bag fabric and air bag |
CN201880021923.1A CN110461657A (zh) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | 无涂层安全气囊用织物和安全气囊 |
JP2019510114A JP7489777B2 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ |
EP18778278.4A EP3590773B1 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | Woven fabric for non-coated airbag and airbag |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071127 | 2017-03-31 | ||
JP2017-071127 | 2017-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018181695A1 true WO2018181695A1 (ja) | 2018-10-04 |
Family
ID=63677763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/013199 WO2018181695A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-03-29 | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11752968B2 (ja) |
EP (1) | EP3590773B1 (ja) |
JP (1) | JP7489777B2 (ja) |
CN (1) | CN110461657A (ja) |
WO (1) | WO2018181695A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021201049A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | セーレン株式会社 | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ |
WO2024147280A1 (ja) * | 2023-01-04 | 2024-07-11 | 旭化成株式会社 | テザー布縫合部を補強したエアバッグ |
WO2024147282A1 (ja) * | 2023-01-04 | 2024-07-11 | 旭化成株式会社 | テザー布縫合部が強化されたエアバッグ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017108493B4 (de) * | 2017-04-21 | 2019-05-09 | Autoliv Development Ab | Kniegassackmodul und Verfahren zum Packen eines Kniegassackes in ein Gehäuse |
WO2019049930A1 (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 住商エアバッグ・システムズ株式会社 | エアバッグ |
WO2019065894A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | セーレン株式会社 | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ |
CN111148871B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-10-28 | 世联株式会社 | 非涂敷气囊用基布和气囊 |
EP3760494A4 (en) * | 2018-03-30 | 2021-11-24 | Seiren Co., Ltd. | AIRBAG BASE FABRIC AND AIRBAG |
EP3760493B1 (en) * | 2018-03-30 | 2025-09-03 | Seiren Co., Ltd. | Airbag base fabric and airbag |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306728A (ja) | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布 |
JPH07258940A (ja) | 1994-02-07 | 1995-10-09 | Toray Ind Inc | 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維 |
JPH09277893A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-28 | Toray Ind Inc | エアバッグ |
JPH09309396A (ja) | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用ノンコート織物基布 |
WO2001009416A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Textile de base pour coussin gonflable de securite |
JP2004091942A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
JP5593010B1 (ja) | 2012-12-17 | 2014-09-17 | 旭化成せんい株式会社 | エアバッグ用織物 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1117502A (en) * | 1964-10-07 | 1968-06-19 | Courtaulds Ltd | Improvements relating to bulky textile yarns |
JPH02139435A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-29 | Teijin Ltd | 複合仮撚加工糸の製造方法 |
JP2853919B2 (ja) * | 1991-07-05 | 1999-02-03 | 東レ株式会社 | エアバッグ |
JP2555300B2 (ja) | 1991-09-27 | 1996-11-20 | 帝人株式会社 | エアーバック用気密性織物シート、およびその製造方法 |
JPH06316246A (ja) * | 1993-05-06 | 1994-11-15 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 車両用エアバッグ |
KR100386006B1 (ko) * | 1997-12-17 | 2003-06-02 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 안감 및 그 제조방법 |
US6134759A (en) | 1998-03-27 | 2000-10-24 | Toray Industries, Inc. | Apparatus for fluid treatment of yarn and a yarn composed of entangled multifilament |
CN102471954B (zh) * | 2009-11-09 | 2013-07-31 | 旭化成纤维株式会社 | 气囊用织物及气囊 |
HUE052010T2 (hu) | 2010-10-13 | 2021-04-28 | Mitsubishi Chem Corp | Szénszál roving és annak alkalmazásai |
KR101851050B1 (ko) * | 2012-08-28 | 2018-04-20 | 도레이 카부시키가이샤 | 코트천 및 그의 제조 방법 |
PL3279376T3 (pl) | 2015-03-30 | 2021-05-31 | Toray Industries, Inc. | Poliestrowa tkanina bazowa na poduszkę powietrzną, poliestrowa poduszka powietrzna i sposób wytwarzania poliestrowej tkaniny bazowej na poduszkę powietrzną |
JP6582939B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2019-10-02 | 東レ株式会社 | 織物 |
US10760188B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-09-01 | Seiren Co., Ltd. | Non-coated air bag fabric and air bag |
CN111148871B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-10-28 | 世联株式会社 | 非涂敷气囊用基布和气囊 |
-
2018
- 2018-03-29 WO PCT/JP2018/013199 patent/WO2018181695A1/ja unknown
- 2018-03-29 US US16/498,278 patent/US11752968B2/en active Active
- 2018-03-29 CN CN201880021923.1A patent/CN110461657A/zh active Pending
- 2018-03-29 EP EP18778278.4A patent/EP3590773B1/en active Active
- 2018-03-29 JP JP2019510114A patent/JP7489777B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06306728A (ja) | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布 |
JPH07258940A (ja) | 1994-02-07 | 1995-10-09 | Toray Ind Inc | 高強度極細繊維構造物、その製法、及び高強度複合繊維 |
JPH09277893A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-28 | Toray Ind Inc | エアバッグ |
JPH09309396A (ja) | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用ノンコート織物基布 |
WO2001009416A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Textile de base pour coussin gonflable de securite |
JP2004091942A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
JP5593010B1 (ja) | 2012-12-17 | 2014-09-17 | 旭化成せんい株式会社 | エアバッグ用織物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021201049A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | セーレン株式会社 | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ |
JPWO2021201049A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
CN115335561A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-11-11 | 世联株式会社 | 非涂敷气囊用织物和气囊 |
US12203196B2 (en) | 2020-03-31 | 2025-01-21 | Seiren Co., Ltd. | Non-coated air bag fabric and air bag |
WO2024147280A1 (ja) * | 2023-01-04 | 2024-07-11 | 旭化成株式会社 | テザー布縫合部を補強したエアバッグ |
WO2024147282A1 (ja) * | 2023-01-04 | 2024-07-11 | 旭化成株式会社 | テザー布縫合部が強化されたエアバッグ |
JPWO2024147280A1 (ja) * | 2023-01-04 | 2024-07-11 | ||
JPWO2024147282A1 (ja) * | 2023-01-04 | 2024-07-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11752968B2 (en) | 2023-09-12 |
JPWO2018181695A1 (ja) | 2020-02-06 |
JP7489777B2 (ja) | 2024-05-24 |
EP3590773A1 (en) | 2020-01-08 |
CN110461657A (zh) | 2019-11-15 |
EP3590773B1 (en) | 2023-01-04 |
US20200047704A1 (en) | 2020-02-13 |
EP3590773A4 (en) | 2020-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018181695A1 (ja) | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ | |
WO2018062333A1 (ja) | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP7118078B2 (ja) | ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP6827420B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP2010203023A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP7284704B2 (ja) | ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP2009167551A (ja) | エアバッグ用織物 | |
JP5060387B2 (ja) | エアバッグ用縫い糸およびそれを用いたエアバッグ | |
US11390241B2 (en) | Non-coated airbag fabric and airbag | |
JP2008255532A (ja) | エアバッグ用基布 | |
US12203196B2 (en) | Non-coated air bag fabric and air bag | |
JP2009127158A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP4980806B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ | |
JP6312958B2 (ja) | エアバッグおよびその製造方法 | |
JP2008081011A (ja) | エアバッグの折り畳み方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18778278 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019510114 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018778278 Country of ref document: EP Effective date: 20190930 |