WO2018190357A1 - レクチンの固定化方法 - Google Patents
レクチンの固定化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018190357A1 WO2018190357A1 PCT/JP2018/015163 JP2018015163W WO2018190357A1 WO 2018190357 A1 WO2018190357 A1 WO 2018190357A1 JP 2018015163 W JP2018015163 W JP 2018015163W WO 2018190357 A1 WO2018190357 A1 WO 2018190357A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- lectin
- peptide
- tagged
- sugar chain
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/7056—Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4726—Lectins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
- C07K17/02—Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
- C07K17/08—Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
- C07K17/14—Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54353—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/544—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
- G01N33/545—Synthetic resin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/551—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/566—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
- G01N33/57492—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/415—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from plants
- G01N2333/42—Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4724—Lectins
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2400/00—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
- G01N2400/02—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates involving antibodies to sugar part of glycoproteins
Definitions
- the present invention relates to a substrate on which a lectin is immobilized, a method for immobilizing a lectin on a substrate, a target sugar chain using the substrate, a target glycoconjugate or a cell having a target complex carbohydrate, extracellular
- the present invention relates to a method for detecting, measuring or separating vesicles or viruses (hereinafter collectively referred to as “target sugar chain-containing antigen”).
- sugar chains The surface of living cells is covered with sugar chains, and it is thought that information is exchanged with other cells via sugar chains. Changes in response to changes in the state of cells in various situations such as pathogen infection and canceration. Therefore, by analyzing the sugar chains on the cell surface, it is possible to know the degree of cell differentiation, the presence or absence of cancer or pathogens, and the severity of the disease. Also, in the development of drugs for cancer and various diseases, analysis of sugar chain antigens is important as a therapeutic target or for elucidating the cause of side effects.
- WFA-binding glycoprotein intrahepatic cholangiocarcinoma surface marker Patent No. 5787389
- WFA WFA-binding glycoprotein intrahepatic cholangiocarcinoma surface marker
- BPL BPL Examples include diagnostic techniques for various diseases such as detection of a sugar chain marker for liver disease pathology comprising a lectin-binding M2BP glycoprotein such as (patent No. 5031928).
- BC2LCN is a lectin that can specifically recognize undifferentiated sugar chain markers “Fuc ⁇ 1-2Gal ⁇ 1-3GlcNAc” and / or “Fuc ⁇ 1-2Gal ⁇ 1-3GalNAc” on the surface of stem cells such as iPS cells.
- the degree of undifferentiation of stem cells can be determined by measuring the BC2LCN-specific sugar chain contained in podocalyxin in the culture supernatant, and culturing stem cells using the BC2LCN lectin probe.
- a lectin-lectin sandwich method and a lectin-antibody sandwich ELISA method for determining the degree of undifferentiation in the supernatant have been developed (Patent Document 1).
- the present inventors obtained undifferentiated cells from a stem cell culture solution after differentiation treatment such as stem cell concentration technology using BC2LCN-immobilized carrier and biological transplantation materials.
- a technology for separation and removal has also been developed (Patent Document 2).
- the interaction between lectins and sugar chains is extremely low, and is 100 to 10,000 times smaller than the binding constant of antigen-antibody reaction (generally, the binding constant of antigen-antibody reaction is 10 6-9 M -1 whereas the binding constant between the lectin and the sugar chain is 10 4-7 M -1 ). Therefore, there are many cases where sufficient washing cannot be performed on the lectin bound to the target sugar chain antigen, and it has been difficult to perform accurate measurement because of high background in general fluorescence detection equipment such as ELISA and immunoassay detection equipment. .
- the present invention provides a lectin plate that can be sufficiently washed after binding to a target sugar chain-containing antigen, as well as an antibody plate, has a stable quality, is highly sensitive, and is inexpensive, and for producing the lectin plate.
- An object of the present invention is to provide a method for immobilizing lectins.
- Patent Documents 3 to 6 A group of peptides having specific adsorption ability was developed (Patent Documents 3 to 6). Particularly in the case of low molecular weight antibodies such as single-chain antibodies, high affinity specific to the target antigen can be exerted by immobilizing the substrate surface with a high density and high orientation by this method ( Non-patent document 1, Patent document 7).
- the peptide group mainly having affinity for hydrophilic polystyrene resin described in Patent Document 3 is referred to as “PS tag”, and the polycarbonate and / or polymethyl methacrylate resin affinity peptide group described in Patent Document 4 is used.
- PS tag polycarbonate and / or polymethyl methacrylate resin affinity peptide group described in Patent Document 4
- PMMA / PC tag silicon nitride (Si 3 N 4 ) affinity peptide group described in Patent Document 5 as “SiN tag”
- PDMS polydimethylsiloxane
- Tag is described. That is, the term “PS tag” in the present invention may refer to all “lectin immobilization tags” of the present invention including “PMMA / PC tags”, “SiN tags” and “PDMS tags”.
- a lectin is a protein having a bulky and complicated steric structure and a variety of charge states on the surface, so it is unclear how densely it can be immobilized. In addition, it was unclear whether densification was effective in the first place. Furthermore, since lectins usually have multiple target recognition sites due to multimerization, it was also unclear whether the affinity could be improved by orientation control.
- BC2LCN SEQ ID NO: 24
- a PS tag a PSI tag (RIIIRRIRR: SEQ ID NO: 2) and a PSS tag (RSSSRRSRR: SEQ ID NO: 9) are used, and a PSI tag or PSS is used on the N-terminal side or C-terminal side of BC2LCN lectin using gene recombination technology.
- RIIIRRIRR SEQ ID NO: 2
- SSRRSRR PSSSRRSRR: SEQ ID NO: 9
- PS tag has a PS tag corresponding to the type of lectin. It was found that there is a compatibility. That is, it was found that a PS tag having a good compatibility could be selected as appropriate depending on the type of lectin to be immobilized.
- a BC2LCN lectin plate with high density orientation was prepared by adsorbing the C2 end of BC2LCN lectin to a polystyrene plate modified with PSS tag or PSI tag and modified with high hydrophilicity. Can withstand sufficient cleaning.
- PSS / PSI-tagged lectin plates have lot-to-lot differences compared to the plates used for immobilization in biotin-avidin system, in addition to the advantage of eliminating the need for avidin coating in advance and cost. There is a remarkable effect that a uniform plate can be produced.
- the obtained PSS / PSI-tagged BC2LCN lectin plate was applied to the ELISA method to detect undifferentiated cell glycan markers in the iPS cell culture supernatant and compared with the detection result by the conventional biotin-avidin binding plate
- high reactivity detection sensitivity
- the detection limit value can be significantly lowered and the variation in data can be reduced by selecting the blocking agent and optimizing the blocking conditions.
- a high reactivity and a low detection limit value could be achieved.
- a fusion of various lectins and a tag peptide such as “PS tag” is also simply referred to as “lectin-peptide fusion” or “tagged lectin”.
- the present invention includes the following inventions.
- [1] A lectin-peptide fusion having a peptide having an adsorption function on the substrate surface on the N-terminal side or C-terminal side of a lectin that recognizes a target sugar chain.
- [2] The fusion according to [1], wherein the peptide is a peptide selected from the group consisting of any one of PS peptide, PMMA / PC peptide, SiN peptide, and PDMS peptide.
- the lectin is rACG, rPSL1a, rLSLN, rDiscoidin I, rDiscoidin II, rCGL2, rSRL, rF17AG, rGRFT, rOrysata, rCalsepa, rBC2LA, rAAL, rPAIIL, rRSIIL, rPPL, rCNL, rPAR, ARL
- a lectin-peptide fusion gene comprising a base sequence encoding the amino acid sequence according to [6].
- a vector comprising the lectin-peptide fusion gene according to [7] above and capable of expressing a lectin-peptide fusion.
- An immobilized lectin-peptide fusion wherein the peptide side in the lectin-peptide fusion according to any one of [1] to [6] is immobilized on a substrate.
- a resin substrate having a hydrophilic surface is preferable as the substrate.
- a substrate comprising a resin plate having a hydrophilic surface on which the lectin-PS tag fusion according to [5] or [6] is immobilized.
- a blocking agent is contained in the diluted solution of the substrate on which the lectin-peptide fusion is immobilized and / or in the diluted antibody solution.
- a step of adsorbing a sample containing a cell having a target sugar chain on the cell surface or a complex carbohydrate having a target sugar chain to the substrate according to [10], and a step of recovering a target sugar chain-containing material A method for concentrating cells or complex carbohydrates having a target sugar chain, comprising: [16] A kit or apparatus for measuring or isolating a target sugar chain-containing antigen comprising the substrate according to [10]. [17] The kit or device according to [16], further comprising an antibody that recognizes the target sugar chain-containing antigen.
- a method for producing a substrate on which a lectin-peptide fusion is immobilized comprising a step of bringing the lectin-peptide fusion according to any one of [1] to [6] into contact with the substrate.
- the production method according to [18], wherein the contacting step is performed in a buffer solution.
- a highly sensitive lectin plate with high density and orientation can be provided at low cost, and a highly accurate lectin-lectin sandwich assay and lectin-antibody sandwich assay can be easily performed. Since complex carbohydrates containing target sugar chain markers can be detected and measured simply, quickly and accurately, cancer and various diseases can be easily and accurately diagnosed at medical sites.
- the high-density, highly aligned lectin substrate of the present invention glycoproteins and cells containing the target sugar chain can be separated more quickly and accurately. For example, by using it for the isolation process of stem cells or various somatic cells differentiated from stem cells, it will lead to the provision of safe transplant materials derived from stem cells in future regenerative medicine.
- micro BCA After reacting with various plates when suspended in PBS or PBST as in the case of rBC2LCN lectin for 1 hour at room temperature and washing 5 times with PBST The adsorption amount by assay (ThemoFisher) was measured. Since the effect of the highly hydrophilic carbo plate and AGC plate was the same as that of the rBC2LCN lectin, the figure shows only the adsorption amount of the carbo plate and the AGC plate. The same applies to the following lectins.
- Amounts adsorbed at various concentrations on carboplates and AGC plates when untagged, PSI-tagged, or PSS-tagged rGal3C lectin is suspended in PBS or PBST.
- Adsorption amounts at various concentrations on carboplates and AGC plates when untagged, PSI-tagged, and PSS-tagged rPSL1a lectins are suspended in PBS or PBST.
- Adsorption amounts at various concentrations on carboplates and AGC plates when untagged, PSI-tagged, and PSS-tagged rPALa lectins are suspended in PBS or PBST.
- Lectin immobilization tag used in the present invention (1-1) Types of lectin immobilization tag used in the present invention
- the lectin immobilization tag used in the present invention was previously developed by the present inventors.
- “PS tag” consisting of hydrophilic polystyrene affinity peptide group (Patent Document 3), “PMMA / PC tag” consisting of polycarbonate and / or polymethyl methacrylate resin affinity peptide group (Patent Document 4), silicon nitride (Si 3 N 4 )
- SiN tag (patent document 5) composed of affinity peptide group and “PDMS tag” (patent document 6) composed of polydimethylsiloxane affinity peptide group are all included.
- the substrate for immobilization In accordance with the substrate for immobilization and considering compatibility with the lectin to be used, it can be appropriately selected from these various peptide groups.
- the method for binding to the lectin gene in the production of the tagged lectin fusion protein of the present invention and the method for expressing the tagged lectin from the host cell using the expression vector are the same, and the method for adsorption to the solid phase is also used.
- “PS tag” is mainly described as an immobilization tag of the present invention, but is not limited to “PS tag” because it is almost common.
- the amino acid sequence of the lectin immobilization tag used in the present invention is 10% in the amino acid sequence specifically represented by the following SEQ ID NOs within a range that does not impair the solid-phase (base material) adsorption ability. Less than%, preferably less than 8%, more preferably less than 5%, allow deletion, substitution, addition or insertion of amino acid residues.
- Less than%, preferably less than 8%, more preferably less than 5% allow deletion, substitution, addition or insertion of amino acid residues.
- the deletion, substitution, addition or insertion site at that time is only the C-terminal or N-terminal of the tag.
- PS tag that can be used in the present invention is a peptide group described in Patent Document 3 that exhibits a specific adsorption function on a solid phase surface having a hydrophilic resin surface. It refers to the peptide contained, and is particularly suitable when a polystyrene resin or polycarbonate resin having an improved surface hydrophilicity is used as the solid phase. It can be applied to general polystyrene resins or polycarbonate resins in general as a solid phase for sandwich assays with antibodies such as lectin arrays, ELISA, and immunoassay methods.
- Peptide groups represented as peptides for example, “RIIIRRIRR (SEQ ID NO: 2)” “RAIARRIRR (SEQ ID NO: 3)”, “RLLLRRLRR (SEQ ID NO: 4)”, “RVVVRRVRR (SEQ ID NO: 5)”, “RAAARRARR (sequence) No. 6), “RGGGRRGRR (SEQ ID NO: 7)”, “RMMMRRMRR (SEQ ID NO: 8)”, “RSSSRRSRR (SEQ ID NO: 9)”, or “RTTTRRTRR (SEQ ID NO: 10)”.
- KGLRGWREMISL (sequence number 11)
- ADYLSRWGSIRN (sequence number 12)”
- SRVHRAVLNGVS (sequence number 13)
- RPPGVVRRYALG (sequence number 14)”
- VRSWEEQARVTT (sequence number 15)”
- RAFIASRRIKRP (sequence) No. 16)
- RESTLKGTSRAV SEQ ID NO: 17)
- AGLRLKKAAIHR SEQ ID NO: 18
- SSLLRAVPEPTG (SEQ ID NO: 19)
- RAFIASRRIRRP (SEQ ID NO: 20)
- hydrophilic resins Since it has a specific adsorption ability for a solid phase having a surface, it can be similarly used as the “PS tag” of the present invention.
- a preferable PS tag for producing the lectin plate of the present invention is a peptide containing “RIIIRRIRR (SEQ ID NO: 2)” or “RSSSRRSRR (SEQ ID NO: 9)”, the former being a PSI tag and the latter being a PSS. Sometimes called a tag.
- PS tags have compatibility with each type of lectin, it is preferable to select and use a PS tag with good compatibility as appropriate according to the type of lectin to be immobilized.
- PMMA / PC tag that can be used in the present invention has a high solid phase affinity mainly in the case of a solid phase whose solid surface is a polycarbonate or polymethyl methacrylate resin.
- Polycarbonate is widely used as an engineering plastic, and polymethyl methacrylate resin is used as a substrate such as a protein chip (Patent Document 4).
- Patent Document 4 a peptide tag including “SEQ ID NO: 21 (DVEGIGDVDLVNYFEVGATYYFNK)”, which is referred to as PMOMP25 peptide in Patent Document 4, can be mentioned, but the invention is not limited thereto. Any of the peptides shown in can be used.
- SiN tag The PC tag that can be used in the present invention has high solid-phase affinity when the solid-phase surface is silicon nitride (Si 3 N 4 ). Silicon nitride is widely used as a semiconductor material (Patent Document 5). Specifically, among SiN tags, a peptide tag including “SEQ ID NO: 22 (GGRHTPFFKGYRPQFYFRTTDVTGTIELPE)” referred to as V821 peptide in Patent Document 5 can be mentioned, but the present invention is not limited to this and is shown in Patent Document 5. Any peptide can be used.
- the PDMS tag that can be used in the present invention has a high solid phase affinity when the solid phase surface is a solid phase that is polydimethylsiloxane, which is a kind of silicone rubber.
- Polydimethylsiloxane is known as one of microchip substrates such as microchannels (Patent Document 6).
- a peptide tag including “SEQ ID NO: 23 (MVMPGDNIKMVVTLIHPIAMDDGLRFAIRE)”, which is referred to as ELN-V81 peptide in Patent Document 6, can be mentioned. Any of the peptides shown can be used.
- the lectin according to the present invention may be any lectin that recognizes a specific target sugar chain, but is bound to the immobilization tag of the present invention such as a PS tag.
- a PS tag For this, it is preferable to connect a gene encoding a PS tag and the like to a lectin gene and obtain it in a recombinant form. Therefore, it is preferable that the full-length amino acid sequence or an amino acid sequence including at least a sugar chain recognition site is a known lectin.
- Examples include rAAL2, rBambL, and rPVL lectins, but are not limited to these lectins.
- the immobilization tag of the present invention is appropriately selected from the immobilization tags of the present invention depending on the type of lectin to be immobilized or the type of solid phase surface to be immobilized. It is preferable to select and use.
- a gene encoding the immobilization tag of the present invention such as a PS tag is bound to the 5 ′ end or 3 ′ end of the lectin gene, the opposite side is used to facilitate the detection and purification of the recombinant tagged tag lectin.
- it may be expressed as a fusion protein with a tag peptide such as a FLAG tag, 3 ⁇ FLAG tag, His tag (for example, 6 ⁇ His tag) or other protein at the 3 ′ end or 5 ′ end.
- the tag peptide for immobilization of the present invention can be directly bound to the target lectin.
- the amino acid sequence of the lectin used in the present invention does not have to be a full length as long as it retains a specific target sugar chain recognition site, and may be a partial sequence having a target sugar chain recognition site. Further, within the range that does not impair the recognition ability of a specific target sugar chain, the amino acid sequence is less than 10%, preferably less than 8%, more preferably less than 5%, still more preferably less than 3%, more preferably less than 2%. Particularly preferably, if it is less than 1%, deletion, substitution, addition or insertion of an amino acid residue is allowed.
- amino acid residues for example, 20 or less, such as 10 or less, such as 5 or less, such as 3 or less, such as 2 or less, for example 1 amino acid residue deletion or substitution. Addition or insertion is allowed. Deletion, substitution, addition or insertion at that time is preferably only at the C-terminal or N-terminal of the amino acid sequence of the lectin.
- the amino acid sequence of the lectin-peptide fusion used in the present invention is also less than 10% in the amino acid sequence, preferably within a range that does not impair the ability to recognize a specific target sugar chain and the ability to adsorb a solid phase (substrate). Less than 8%, more preferably less than 5%, even more preferably less than 3%, more preferably less than 2%, particularly preferably less than 1%, allow deletion, substitution, addition or insertion of amino acid residues. . In terms of the number of amino acid residues, for example, 20 or less, such as 10 or less, such as 5 or less, such as 3 or less, such as 2 or less, for example 1 amino acid residue deletion or substitution. Addition or insertion is allowed. The deletion, substitution, addition or insertion described on the left is preferably only at the C-terminal or N-terminal of the amino acid sequence of the lectin or peptide of the fusion.
- the expression vector is not particularly limited as long as it has a function of expressing and producing the tagging lectin for immobilization of the present invention as a fusion protein in various host cells.
- Commercially available plasmid vectors, phage vectors and viral vectors can be used.
- host cells Escherichia coli, Bacillus subtilis, actinomycetes, yeast, filamentous fungi, plant cells, insect cells, animal cells and the like can be used, but Escherichia coli is preferred.
- Transformation of a host cell with a recombinant expression vector can be performed using a conventionally known method, and when a commercially available Competent Cell is used. The transformation may be performed according to the product protocol.
- a coupling reaction between a normal protein and a peptide is performed on a lectin whose base sequence is unknown, such as a naturally-derived lectin, and an immobilizing tag peptide synthesized in advance by chemical synthesis or gene recombination.
- the present invention is not limited to these, and it is possible to obtain a fusion protein by using amine coupling or diol coupling using SH group or maleimide group. Fusion methods other than covalent bonds such as streptavidin-biotin reaction can also be used.
- Substrate for immobilizing the lectin of the present invention (2-1) Immobilized Lectin Substrate
- a plate eg, microwell plate
- a microarray substrate eg, slide for microarray
- tubes e.g, beads
- chromatographic carriers eg, Sepharose TM
- membranes eg, nitrocellulose membrane, PVDF membrane, polystyrene nonwoven fabric
- gels eg, polyacrylamide) Gel
- plates, beads and membranes are preferably used, and plates are most preferably used from the viewpoint of easy handling.
- the solid phase of the present invention is not limited to the plate alone.
- the plate material When using a PS tag, the plate material preferably has a hydrophilic resin surface, such as polystyrene, polycarbonate, polypropylene, polyethylene, polydimethylsiloxane (PDMS), polymethyl methacrylate (PMMA), etc.
- a hydrophilic resin surface such as polystyrene, polycarbonate, polypropylene, polyethylene, polydimethylsiloxane (PDMS), polymethyl methacrylate (PMMA), etc.
- a plastic resin surface that has been modified to be hydrophilic can be used. It is particularly preferable to use hydrophilic polystyrene or polycarbonate. Many of these hydrophilic resin plates are commercially available, but can be rendered hydrophilic by performing UV + O 3 treatment or plasma oxidation treatment on the hydrophobic resin surface.
- a solution or suspension containing the tagging lectin for immobilization of the present invention is adjusted to conditions optimized according to the methods described in Patent Documents 3 to 6 according to the type and plate of the tag, and immobilized. It is brought into contact with the surface of a substrate (solid phase) such as a plate to be converted.
- a PSI tag is used as the PS tag, the pH is preferably in the range of pH 6.5 to pH 7.5, and particularly preferably around pH 7.0 such as pH 6.8 to 7.2.
- PSS tag When a PSS tag is used as the PS tag, it is preferably in the range of pH 6.5 to pH 7.5, particularly preferably around pH 7.5 such as pH 7.3 to 7.7.
- the preferred salt concentration for immobilization is 0.05 to 0.30M in terms of NaCl concentration, more preferably 0.10 to 0.20M, and the most preferred concentration is around 0.15M such as 0.13 to 0.17M in terms of NaCl concentration. It is.
- sample to be measured of the present invention By using the lectin-peptide fusion immobilization substrate of the present invention (lectin plate or the like), the target sugar chain in the sample Can be detected and / or measured (hereinafter collectively referred to as “measurement”).
- the sample to be measured in the present invention is a target sugar chain, a complex carbohydrate containing the target sugar chain, or a cell, extracellular vesicle or virus having the target complex carbohydrate (that is, “target sugar chain-containing antigen”). ) Is a sample that may exist.
- the target sugar chain or complex carbohydrate examples include various cell-specific sugar chains such as undifferentiated cell markers such as the surface of cultured cells, complex carbohydrates such as glycoproteins or glycolipids, or sugar chains in the culture supernatant.
- cell-specific sugar chains such as undifferentiated cell markers such as the surface of cultured cells
- complex carbohydrates such as glycoproteins or glycolipids, or sugar chains in the culture supernatant.
- disease-specific sugar chains or glycoconjugates observed in body fluids such as blood of subjects and test animals, or on organs, tissues, and cell surfaces
- the sample to be measured in the present invention is a sample that may contain these target sugar chains or target complex carbohydrates, and includes suspensions, cell lysates, cell cultures containing cultured cells or living cells themselves.
- a supernatant or a suspension containing a body fluid such as blood derived from a subject or a test animal, or a purified solution or a diluted solution.
- a typical measurement method to which the tagged lectin immobilization substrate of the present invention can be applied is typical.
- a plurality of lectins can be immobilized on the same substrate and used as a lectin array. In the following, typical sandwich ELISAs are described, but not limited thereto.
- the tagged lectin-immobilized plate of the present invention (hereinafter also simply referred to as a lectin plate) can be used as a solid phase of a sandwich ELISA.
- the solid phase (plate) to which the PS-tagged lectin is bound is washed several times, and further washed several times after blocking.
- the sample containing the target substance is reacted with the lectin on the solid phase
- the sample is washed multiple times, and the overlaid antibody and the target substance are reacted to wash the sample multiple times. There are multiple washing steps after the reaction with the enzyme-labeled antibody that reacts with the overlay antibody.
- the enzyme-labeled antibody is reacted with the substrate, the absorbance is measured, the target substance in the sample is detected, or the concentration is measured.
- the amount of lectin is hardly reduced even when such washing steps are performed.
- the overlaying antibody is preferably an antibody having binding activity with the protein portion of the glycoprotein containing the target sugar chain, and the antibody can also be directly labeled.
- the labeling substance fluorescent substance (FITC, rhodamine, Cy3, Cy5, etc.), radioactive materials (such as 13 C, 3 H), enzymes (alkaline phosphatase, peroxidase, etc.), glucose oxidase, etc. ⁇ - galactosidase.
- the antibody may be labeled with biotin
- streptavidin may be labeled with the labeling substance
- the binding between biotin and streptavidin may be used.
- detection is performed using an appropriate substrate corresponding to the enzyme used.
- o-phenylenediamine OPD
- TMB tetramethylbenzidine
- the measurement of the label signal may be performed using an appropriate measuring device according to the labeling substance used.
- the lectin plate is treated with a surfactant (for example, 0.1% Tween20) before and after reacting with the labeled antibody for detection. It is preferable to wash with a PBS buffer solution. In particular, it is preferable to subject the lectin plate before the reaction to a blocking treatment with a blocking agent (for example, a PBS buffer containing 2% BSA 0.1% Tween 20). It is also effective to use the blocking agent (for example, a PBS buffer containing 2% BSA 0.1% Tween 20) as a diluted solution of the labeled antibody for detection to be reacted.
- a surfactant for example, 0.1% Tween20
- a PBS buffer solution for example, a PBS buffer containing 2% BSA 0.1% Tween 20
- a blocking agent for example, a PBS buffer containing 2% BSA 0.1% Tween 20
- a blocking agent As a blocking agent in that case, instead of the 2% BSA-containing blocking agent, a blocking agent “prevelex TM LS1004 (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)” containing the coating film forming composition described in WO2014 / 196650 is used. However, even if Blocking One (manufactured by Nacalai Tesque), Block Master CE210, CE510 (manufactured by JSR Life Sciences) is used, the same or higher LLOD value lowering effect is exhibited.
- ELISA kits for measuring a target sugar chain or a target complex carbohydrate are used to measure a solid phase (lectin plate) on which one or more of the PS-tagged lectins of the present invention are immobilized. It can be set as a measurement kit. Furthermore, it is preferable to combine with one or more of labeled antibodies for detection, blocking agents, buffers, diluents and the like. Instructions etc. can be added to the kit.
- the blocking agent a blocking agent “prevelex TM LS1004 (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.)” containing the coating film forming composition described in WO2014 / 196650 is preferable. Further, it is more preferable to combine a blocking agent, particularly an antibody diluent containing a coating film-forming composition-containing blocking agent, as a diluent for the labeled antibody for detection.
- Separation method using the tagged lectin of the present invention (4-1) Separation and recovery of cells
- a sugar chain present on the surface of the cell to be separated and recovered is targeted. From the sample containing the cells, only the cells can be concentrated, separated and / or recovered (hereinafter also referred to as “separation”).
- the target sugar chain-specific lectin is immobilized on a substrate (solid phase) such as a bead, particle, or plate such as a magnetic bead via the lectin immobilization tag of the present invention, and the target sugar chain is immobilized.
- a stem cell can be isolated from a body fluid sample such as blood of a mammal such as a human or a cell-containing sample derived from a tissue by targeting a stem cell sugar chain marker or an undifferentiated cell sugar chain marker.
- a cancer cell sugar chain marker or a sugar chain marker that is specifically expressed in a specific disease cancer cells and lesion cells can also be isolated.
- a PMMA tag for example, SEQ ID NO: 21
- glycoconjugates such as glycoproteins (concentration, separation, purification, recovery) Separation (concentration or isolation) can be performed in a state in which it is bound to lectin by a method similar to that for measuring glycoconjugates such as glycoproteins.
- the recovery of glycoconjugates from lectins can be easily recovered by allowing each lectin-specific monosaccharide solution to act.
- a solid phase such as a magnetic bead such as a magnetic bead, a column or a plate on which one or more kinds of lectins with a PS tag (preferably PMMA tag) of the present invention are immobilized is used as a target sugar chain or target sugar.
- a kit for concentrating, separating, and purifying a chain-containing material (a target glycoconjugate, a cell having a target glycoconjugate, an extracellular vesicle, a virus, or the like) can be obtained.
- kits in combination with one or more kinds of other lectins or antibodies that recognize the target sugar chain or target glycoconjugate, a blocking agent, a buffer solution, a diluent, and the like. Instructions for use can be added to the kit.
- a blocking agent particularly a coating film-forming composition-containing blocking agent.
- instruments, devices, and the like including a separation column and a separation filter can be included in the kit.
- Example 1 Synthesis of PSS-tagged rBC2LCN and PSI-tagged rBC2LCN lectin
- rBC2LCN lectin was used as a lectin, and a PSS tag (SEQ ID NO: 9) together with a typical PSI tag (SEQ ID NO: 2) as a PS tag. ) was selected, and four types of constructs bound to the N-terminal side or C-terminal side of the rBC2LCN lectin were synthesized.
- a PSI tag SEQ ID NO: 2 or 5 ′ end side or 3 ′ end side of a gene encoding BC2LCN (SEQ ID NO: 24; GenBank / NCBI-GI registration number: YP_002232818 (Genome ID: 206562055)) or Four types of constructs (Fig. 1) were synthesized by linking a gene encoding one of the PSS tags (SEQ ID NO: 9), and FLAG tags bound to the opposite ends of each, and each construct was constructed into a pET27b vector. Inserted. Subsequently, it was introduced into an E. coli (BL21-CodonPlus) host, and BC2LCN added with four corresponding PS tags was expressed.
- E. coli BL21-CodonPlus
- Example 2 Yield comparison of recombinant PS-tagged lectins As lectins, rACG, rPSL1a, rLSLN, rDiscoidin I, rDiscoidin II, rCGL2, rSRL, rF17AG, rGRFT, rOrysata, rCalsepa, rBC2LA, rAAL, rPAIIr, RS Select rCNL, rPAIL, rABA, rMOA, rPALa, rGal3CS, rMpL, rAAL2, rBambL, rPVL, so that the PSI tag or PSS tag is bound to the C-terminal side, and the FLAG tag is bound to the opposite side.
- Example 3 Adsorption amount of PS-tagged lectin to various plates (3-1) rBC2LCN lectin rBC2LCN lectin that is not tagged, PSI-tagged, or PSS-tagged, PBS or PBS containing 0.1% Tween20 (PBST) And reacted with various plates at room temperature for 1 hour at different concentrations.
- a hydrazide group was contained by surface treatment of Nunc (260860) (manufactured by Thermo), Polysorp (manufactured by Thermo) and Maxisorp (manufactured by Thermo) and polystyrene plate for ELISA.
- Carboplate manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd.
- an AGC plate made by glass for tissue culture, manufactured by Iwaki Co., Ltd.
- the hydrophilicity is AGC, carbo> Maxisorp, Nunc (260860) >> Polysorp.
- the amount of lectin adsorbed on the surface of each plate was measured using a protein quantification kit (ThemoFisher) of micro BCA assay (FIG. 5).
- rDiscoidinII lectin For untagged, PSI-tagged, or PSS-tagged rDiscoidinII lectin, the same method as in (3-1) was applied to measure the amount of lectin adsorbed on each plate surface did. As a result, rDiscoidinII lectin also showed the same tendency as rACG lectin in (3-2) (FIG. 8).
- rPALa lectin For untagged, PSI-tagged, or PSS-tagged rPALa lectin, the amount of lectin adsorbed on the surface of each plate is measured by applying the same method as in (3-1) did. As a result, in the case of rPALa lectin, in the presence of Tween20 (PBST), a high degree of adsorption is observed when the concentration is high when PS is tagged, and almost no adsorption is observed when Ps is not tagged (FIG. 18). ).
- rPA1L lectin For untagged, PSI-tagged, or PSS-tagged rPA1L lectin, the amount of lectin adsorbed on each plate surface is measured by applying the same method as in (3-1) did. As a result, in the case of rPA1L lectin, in the presence of Tween20 (PBST), it showed adsorptivity when PS-tagged, but hardly adsorbed without PS tag. Among PS tags, the adsorptivity in the case of PSI tags was high (FIG. 20).
- Example 4 Optimization conditions for immobilizing lectins (4-1) pH optimization conditions Detection of undifferentiated sugar chain markers in culture supernatant using PSS-tagged rBC2LCN lectin and PSI-tagged rBC2LCN lectin
- pH of the buffer solution when immobilizing the lectin was optimized.
- PSS-tagged rBC2LCN lectin or PSI-tagged rBC2LCN lectin was adjusted to a concentration of 0.5 ⁇ g / mL in various pH buffer solutions containing 0.1% Tween20 and 0.15 M NaCl, and the carboplate for ELISA (Sumitomo Bakelite) 50 ⁇ L, and allowed to stand at room temperature for 1 hour.
- the preferable salt concentration at the time of immobilization is preferably 0.10 to 0.20 M in terms of NaCl concentration, and particularly preferably adjusted to around 0.15 M.
- Example 5 Comparison of LLOD value and variation degree between PS tagging method and biotinylation method
- PSS or PSI tagged lectin plate by PS tagging method and avidin plate to which biotinylated lectin was bound were used.
- the lower limit of detection (LLOD) and the degree of variation (CV) are compared with the undifferentiated sugar chain marker in the culture supernatant of human iPS cell strain 201B7.
- test sample (iPS cells) was diluted with a medium (mTeSR1), applied with 50 ⁇ L / well, incubated at room temperature for 1 hour, and washed with a buffer solution. Subsequently, an HRP-labeled antibody (R10G (NH2)) was adjusted with a buffer (2% BSA / 0.1% Tween20 PBS) and applied at 50 ⁇ l / well. The plate was incubated at room temperature for 1 hour, washed with buffer, TMB solution was applied at 50 ⁇ l / well and incubated at room temperature.
- mTeSR1 medium
- HRP-labeled antibody R10G (NH2)
- the reaction was stopped with 50 ⁇ l / well of 1N HCL, and the absorbance was measured by scanning with a plate reader (main wavelength 450 nm, subwavelength 620 nm). The above operation was performed in triplicate and the same operation was repeated three times.
- Biotinylated rBC2LCN was diluted to 0.3 ⁇ g / mL with PBS, applied at 50 ⁇ L / well, incubated for 1 hour at room temperature, and then the plate was washed with a buffer.
- a test sample (iPS cells) was diluted with a medium (mTeSR1), applied with 50 ⁇ L / well, incubated at room temperature for 1 hour, and washed 5 times with a buffer solution. Subsequently, 1 ⁇ g / mL of HRP-labeled antibody (R10G (NH 2)) was adjusted with a buffer (2% BSA / 0.1% Tween 20 PBS), and 50 ⁇ l / well was applied.
- the plate was incubated at room temperature for 1 hour, washed with buffer, TMB solution was applied at 50 ⁇ l / well, and incubated at room temperature for 30 minutes.
- the reaction was stopped with 50 ⁇ l / well of 1N HCL, and the absorbance was measured by scanning with a plate reader (main wavelength 450 nm, subwavelength 620 nm). The above operation was performed in triplicate and the same operation was repeated three times.
- Example 6 Similar to the method of comparing the reactivity of PS-tagged rBC2LCN lectin and iPS cells (Example 1), rBC2LCN having a PSI-tagged or PSS-tagged C-terminal side was prepared, and no PS tag was added. It was suspended in PBS or PBST together with rBC2LCN (0.25 ⁇ g / well) and immobilized on a carboplate (Sumitomo Bakelite) at room temperature for 1 hour. After washing with PBST, 2% BSA / PBST was added at 250 ⁇ L / well and blocked for 1 hour at room temperature.
- the hydrophobic fraction prepared from human iPS cell 201B7 was biotinylated and reacted at different concentrations for 1 hour at room temperature. After adding 50 ⁇ L / well of 10 ng / mL peroxidase-labeled streptavidin and reacting at room temperature for 1 hour, the substrate was added to develop color. After 30 minutes at room temperature, 50 ⁇ L / well of 1N hydrochloric acid was added to stop the reaction, and measurement was performed at a main wavelength of 450 nm / subwavelength of 620 nm (FIG. 26).
- PSS-tagged rBC2LCN shows a significantly higher signal, and PSS-tagged rBC2LCN is more reactive among them.
- the PSS-tagged rBC2LCN showed almost the same level of stable reactivity even in the presence of Tween20 (PBST) (FIG. 27). This suggests that PSS-tagged rBC2LCN can maintain high reactivity with the target sugar chain even if there are contaminants derived from the test sample in the reaction system.
- the target sugar chain on the cell surface is directly detected using a cell lysate
- a technique is generally used in which the cell lysate or its hydrophobic fraction is labeled with biotin and detected with HRP-labeled streptavidin.
- the avidin plate cannot be used as the lectin plate, the usefulness of the PSS / PSI-tagged lectin plate is extremely high in that respect.
- PS tag-free rBC2LCN lectin used in the lower limit of detection (Example 7) PS tag-free, PSI or PSS-tagged rBC2LCN was suspended in PBS or PBST (0.25 ⁇ g / well) at room temperature for 1 hour. After immobilization on a carboplate (manufactured by Sumitomo Bakelite), human iPS cells 201B7 were reacted at different concentrations, and the lower limit of detection (LLOD) was measured. As a result, it was found that rBC2LCN tagged with PSS / PSI showed a sensitivity 10 to 200 times higher than that without tag.
- Example 8 Comparison of reactivity between various lectins and undifferentiated sugar chain markers
- Various PSS / PSI-tagged lectins suspended in PBS or PBST were placed on Carboplate (Sumitomo Bakelite) at 100 ⁇ g / well for 1 hour at room temperature. Immobilized. After washing with PBST, 2% BSA / PBST was added at 250 ⁇ L / well and blocked for 1 hour at room temperature. Hydrophobic fractions prepared from human iPS cells 201B7 or human skin fibroblasts (obtained from ATCC) were biotinylated and reacted at different concentrations for 1 hour at room temperature.
- Example 9 Search of optimization conditions for minimizing LLOD value and data variation of PS-tagged lectin-immobilized plate
- human iPS cells used in (Example 6) and PS-tagged rBC2LCN In combination with an ELISA carboplate with immobilized lectin, we examined optimization of the washing solution and blocking solution in each step of the reaction so that the LLOD value of the reaction intensity measurement and the degree of variation in data were minimized. The results were compared with those obtained using an avidin plate on which biotinylated lectins were immobilized.
- PS-tagged lectin (rBC2LCN) is adjusted to 0.5 ⁇ g / mL with buffer solution (50 mM HEPES / 150 mM NaCl 0.1% Tween20), and 50 ⁇ L to each well of ELISA carboplate (S-BIO MS-8708F) Apply. After standing at room temperature for 1 hour, the immobilized PS-tagged lectin is washed (0.1% Tween20 / PBS 350 ⁇ L / well, hereinafter simply referred to as “0.1% Tween20 / PBS”), and the washing solution is removed.
- buffer solution 50 mM HEPES / 150 mM NaCl 0.1% Tween20
- S-BIO MS-8708F ELISA carboplate
- ⁇ Condition 2> In the same manner as in ⁇ Condition 1>, PS-tagged lectin was immobilized in each well of an ELISA carboplate (S-BIO MS-8708F), washed (0.1% Tween20 / PBS), and subjected to a washing solution removal step. A step of reacting a dilution series of test cells (iPS cells: 201B7 sup) in each well, washing (0.1% Tween20 / PBS), and washing solution removal step are performed.
- ⁇ Condition 3> In the same manner as in ⁇ Condition 1>, the PS-tagged lectin is immobilized in each well of an ELISA carboplate (S-BIO MS-8708F), followed by washing (0.1% Tween20 / PBS) and washing solution removal step. Subsequently, 250 ⁇ L of 2% BSA / 0.1% Tween20 PBS is applied to each well, left at room temperature for 1 hour, and washed with 350 ⁇ L / well of PBS to remove the washing solution.
- S-BIO MS-8708F ELISA carboplate
- the avidin plate (blocking-less type S-BIO BS-X7603) was washed twice with a wash solution (0.1% Tween20 / PBS) at 350 ⁇ L / well, and biotinylated rBC2LCN adjusted to 0.3 ⁇ g / mL with PBS buffer was added to each. Apply 50 ⁇ l in each well. After standing at room temperature for 1 hour, 0.1% Tween20 / PBS is used as a washing solution, and washing is performed 5 times at 350 ⁇ L / well to remove the washing solution.
- iPS cells 201B7 sup
- 50 ⁇ L is applied to each well and allowed to stand at room temperature for 1 hour.
- Example 10 Search for blocking agent that minimizes LLOD value of PS-tagged lectin-immobilized plate (10-1) Examination of various blocking agents In this experiment, human iPS cells and PS were examined in the same manner as in (Example 9). Using a combination with a carboplate for ELISA to which tagged rBC2LCN lectin is immobilized, the LLOD value of the reaction intensity measurement is minimized in the same protocol as in condition 3 in which the lowest LLOD was obtained in (Example 9). A search for blocking agents was performed.
- PS-tagged rBC2LCN lectin was immobilized on each well of an ELISA carboplate (S-BIO MS-8708F) and then blocked as shown below (Table 1).
- a detection peroxidase-labeled antibody at 1 ⁇ g / mL using a 10-fold diluted 0.1% Tween20 blocking agent and other agents, and follow the protocol in condition 3 with a plate reader (main wavelength 450 nm, subwavelength 620 nm) The absorbance was measured with (FIG. 32).
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
本発明は、標的糖鎖含有抗原結合後に十分な洗浄が可能で、品質の安定した、高感度でかつ安価なレクチン固定化基材(レクチンプレートなど)を提供すること、及びそのための基材へのレクチン固定化方法を提供することを目的とする。 本発明は、標的糖鎖を認識するレクチンのN末端側もしくはC末端側に、PSタグなどの基材表面に吸着機能を有するペプチドを融合させたレクチン-ペプチド融合体を、前記ペプチドの側で基材に固定化する方法、及び当該方法で製造されたレクチン固定化基材を提供する。当該レクチン固定化基材を用いることで、標的糖鎖含有抗原を高感度に、バラツキ無く測定でき、かつ標的糖鎖を含有する細胞などの分離(濃縮、回収)も可能となった。
Description
本発明は、レクチンが固定化された基材、及び基材へのレクチンの固定化方法、並びに当該基材を用いた標的糖鎖、標的複合糖質又は標的複合糖質を有する細胞、細胞外小胞もしくはウイルスなど(以下、まとめて「標的糖鎖含有抗原」ともいう。)の検出、測定又は分離方法に関する。
生体の細胞の表面は糖鎖で覆われており、糖鎖を介して他の細胞との情報のやりとりを行っていると考えられ、細胞表面の糖鎖構造は、生物の発生段階、生命活動、病原体感染、がん化など様々な場面での細胞の状態変化に応じて変化する。そのため、細胞表面の糖鎖を解析することで、細胞の分化の程度や、がんや病原体の罹患の有無や疾患重篤度などを知ることができる。また、がんや各種疾患への医薬品開発においても、治療のターゲットとして、又は副作用の原因解明などのために糖鎖抗原の解析は重要である。
近年、特定の標的糖鎖を含有する細胞、細胞外小胞、ウイルス表面上の複合糖質又は血液など体液中に分泌された複合糖質をターゲットとした、レクチン-レクチンサンドイッチ法やレクチン-抗体サンドイッチ法の研究開発が活発化してきている。
近年、特定の標的糖鎖を含有する細胞、細胞外小胞、ウイルス表面上の複合糖質又は血液など体液中に分泌された複合糖質をターゲットとした、レクチン-レクチンサンドイッチ法やレクチン-抗体サンドイッチ法の研究開発が活発化してきている。
特に最近では疾患の病状の変化に応じて、特定の糖タンパク質上の糖鎖が変化する現象に着目し、これらサンドイッチアッセイ法によりその糖鎖含有量の変化を定量化する技術が多数提案されている。例えば、(独)産業技術総合研究所が開発した、AAL及び/又はWFAレクチン結合性糖鎖含有セルロプラスミンからなる上皮性卵巣がん表面マーカーの検出(特許第5906447号)、PVL及び/又はSSAレクチン結合性糖鎖含有トランスフェリンからなる特発性正常圧水頭症の体液による診断(特許第5696273号)、WFA結合性糖タンパク質肝内胆管がん表面マーカーの検出(特許第5787389号)、WFA,BPLなどのレクチン結合性M2BP糖タンパク質からなる肝疾患病態指標糖鎖マーカーの検出(特許第5031928号)などの各種疾患の診断技術が挙げられる。
また、本発明者らは、以前からBC2LCNが、iPS細胞など幹細胞表面の未分化糖鎖マーカー「Fucα1-2Galβ1-3GlcNAc」及び/又は「Fucα1-2Galβ1-3GalNAc」を特異的に認識できるレクチンであることを見いだしていたが、さらに、その培養上清においてもポドカリキシンが含有する当該BC2LCN特異的糖鎖を測定することで幹細胞の未分化度が判定できることを見いだし、BC2LCNレクチンプローブを用いた幹細胞の培養上清中での未分化度判定用のレクチン-レクチンサンドイッチ法及びレクチン-抗体サンドイッチELISA法を開発している(特許文献1)。
同時に、本発明者らは、BC2LCNの未分化糖鎖マーカー特異性を利用し、BC2LCN固定化担体を用いた幹細胞濃縮技術及び生体移植材料など分化処理後の幹細胞の培養液から、未分化細胞を分離除去する技術も開発した(特許文献2)。
同時に、本発明者らは、BC2LCNの未分化糖鎖マーカー特異性を利用し、BC2LCN固定化担体を用いた幹細胞濃縮技術及び生体移植材料など分化処理後の幹細胞の培養液から、未分化細胞を分離除去する技術も開発した(特許文献2)。
このように、レクチンと糖鎖との結合量を正確にかつ簡便に測定するためのレクチン-レクチン又はレクチン-抗体サンドイッチアッセイ技術の重要性はますます増大している。
また、抗体では既に実用化されている各種のがんや病原体などの標的抗原マーカーを簡便に検査、診断できるイムノアッセイ用抗体プレートのような扱いやすいレクチンプレートが提供できれば、医療現場での診断の迅速性及び的確性が大きく向上することとなる。
しかしながら、一般にレクチンと糖鎖との相互作用は極めて低く、抗原抗体反応の結合常数より100倍から10,000倍も小さいとされている(一般的に、抗原抗体反応の結合定数は106-9M-1とされているのに対し、レクチンと糖鎖間の結合定数は104-7M-1とされている)。したがって、標的糖鎖抗原と結合したレクチンに対して十分な洗浄を施すことができない場合が多く、一般的なELISAなどの蛍光検出機器やイムノアッセイ用検出機器ではバックグラウンドが高く正確な測定が難しかった。(独)産業技術総合研究所が開発したエバネッセント波励起型蛍光検出法を利用したスキャナーを用いれば、洗浄操作が不要であり、試料中の糖鎖とレクチン間の弱い相互作用も検出できるため、正確な定量も可能であるが、装置が大きく、高価なこともあり、医療、研究の現場でまだ一般的に普及している測定機器とはなってはいない。しかも、目視でも直ちに判定ができるような簡便な診断用のレクチンプレートの測定には適さない。
また、抗体では既に実用化されている各種のがんや病原体などの標的抗原マーカーを簡便に検査、診断できるイムノアッセイ用抗体プレートのような扱いやすいレクチンプレートが提供できれば、医療現場での診断の迅速性及び的確性が大きく向上することとなる。
しかしながら、一般にレクチンと糖鎖との相互作用は極めて低く、抗原抗体反応の結合常数より100倍から10,000倍も小さいとされている(一般的に、抗原抗体反応の結合定数は106-9M-1とされているのに対し、レクチンと糖鎖間の結合定数は104-7M-1とされている)。したがって、標的糖鎖抗原と結合したレクチンに対して十分な洗浄を施すことができない場合が多く、一般的なELISAなどの蛍光検出機器やイムノアッセイ用検出機器ではバックグラウンドが高く正確な測定が難しかった。(独)産業技術総合研究所が開発したエバネッセント波励起型蛍光検出法を利用したスキャナーを用いれば、洗浄操作が不要であり、試料中の糖鎖とレクチン間の弱い相互作用も検出できるため、正確な定量も可能であるが、装置が大きく、高価なこともあり、医療、研究の現場でまだ一般的に普及している測定機器とはなってはいない。しかも、目視でも直ちに判定ができるような簡便な診断用のレクチンプレートの測定には適さない。
レクチンをプレートなどの基材表面に固定化する方法としては、プレートに直接固定化する直接法もあるが、レクチンをビオチン化して、又は市販のビオチン化レクチンをアビジンコートプレートに固定化するビオチン-アビジン間接法が、感度が高いため、広く用いられている。しかしながら、ビオチン化レクチンプレートの場合は、Lotごとにばらつきが出て品質が安定しない不具合があった。
したがって、各種の糖鎖マーカーとなる糖鎖抗原を認識するレクチンを固定化したレクチンプレートであって、広くレクチン-レクチン又はレクチン-抗体サンドイッチアッセイ法に適用可能な、品質の安定した高感度のレクチンプレートを提供することが強く望まれていた。
したがって、各種の糖鎖マーカーとなる糖鎖抗原を認識するレクチンを固定化したレクチンプレートであって、広くレクチン-レクチン又はレクチン-抗体サンドイッチアッセイ法に適用可能な、品質の安定した高感度のレクチンプレートを提供することが強く望まれていた。
Kumada,Y.,et al.,Biotechnol.Prog.,22(2),401-5(2006)
Kumada,Y.,et al.,J.Immunol.Methods.,385,15-22(2012)
本発明は、抗体プレートと同様に標的糖鎖含有抗原結合後の十分な洗浄が可能で、品質の安定した、高感度でかつ安価なレクチンプレートを提供すること、及び当該レクチンプレートを製造するためのレクチン固定化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、以前、一本鎖抗体など片側に標的認識部位を有するタンパク質プローブの担体表面での配向性をそろえ、高密度化を図るための固定化技術として、各種固定化用担体それぞれに対し特異的な吸着能を有するペプチド群を開発した(特許文献3~6)。
特に一本鎖抗体などの低分子抗体においては、当該方法により基材表面へ高密度かつ高い配向性を持たせて固定化することで、標的抗原特異的な高い親和性が発揮できている(非特許文献1、特許文献7)。
なお、本明細書では、特許文献3に記載の主として親水性ポリスチレン樹脂に親和性を有するペプチド群を「PSタグ」、特許文献4に記載のポリカーボネート及び/又はポリメタクリル酸メチル樹脂親和性ペプチド群を「PMMA/PCタグ」、特許文献5に記載の窒化ケイ素(Si3N4)親和性ペプチド群を「SiNタグ」、そして特許文献6に記載のポリジメチルシロキサン(PDMS:poly dimethylsiloxane)親和性ペプチド群を「PDMSタグ」と呼ぶ。
また、これらのタグ遺伝子とレクチン遺伝子との結合方法、及び発現ベクターによる宿主細胞からのタグ化レクチンの発現方法は同一であり、固相への吸着方法もほぼ共通しているため、主として「PSタグ」について述べる。すなわち、本発明で「PSタグ」というとき、「PMMA/PCタグ」、「SiNタグ」及び「PDMSタグ」も含めた本発明の「レクチンの固定化用タグ」全般を指すこともある。
特に一本鎖抗体などの低分子抗体においては、当該方法により基材表面へ高密度かつ高い配向性を持たせて固定化することで、標的抗原特異的な高い親和性が発揮できている(非特許文献1、特許文献7)。
なお、本明細書では、特許文献3に記載の主として親水性ポリスチレン樹脂に親和性を有するペプチド群を「PSタグ」、特許文献4に記載のポリカーボネート及び/又はポリメタクリル酸メチル樹脂親和性ペプチド群を「PMMA/PCタグ」、特許文献5に記載の窒化ケイ素(Si3N4)親和性ペプチド群を「SiNタグ」、そして特許文献6に記載のポリジメチルシロキサン(PDMS:poly dimethylsiloxane)親和性ペプチド群を「PDMSタグ」と呼ぶ。
また、これらのタグ遺伝子とレクチン遺伝子との結合方法、及び発現ベクターによる宿主細胞からのタグ化レクチンの発現方法は同一であり、固相への吸着方法もほぼ共通しているため、主として「PSタグ」について述べる。すなわち、本発明で「PSタグ」というとき、「PMMA/PCタグ」、「SiNタグ」及び「PDMSタグ」も含めた本発明の「レクチンの固定化用タグ」全般を指すこともある。
本発明者らが品質の安定した、高感度レクチンプレートの製造について鋭意研究する中で、本発明者らの開発したこれらペプチド群を固定化用タグとして用いることを思いついた。
しかしながら、レクチンの場合は一本鎖抗体とは異なり、嵩高で複雑な立体構造を有するタンパク質であって表面の電荷状態も多様であるため、どの程度高密度に固定化できるか否かは不明であり、またそもそも高密度化が有効か否かも不明であった。さらに、レクチンは通常多量体化によって標的認識部位を複数有しているため配向制御により親和性が向上するか否かも不明であった。
しかしながら、レクチンの場合は一本鎖抗体とは異なり、嵩高で複雑な立体構造を有するタンパク質であって表面の電荷状態も多様であるため、どの程度高密度に固定化できるか否かは不明であり、またそもそも高密度化が有効か否かも不明であった。さらに、レクチンは通常多量体化によって標的認識部位を複数有しているため配向制御により親和性が向上するか否かも不明であった。
本発明者は、まずレクチンとして、未分化糖鎖マーカーを認識するBC2LCN(配列番号24)を選択し、固定化用タグ及び固定化用担体として、特許文献3などに記載の典型的なPSタグ及び親和性ポリスチレンプレートとの組合せを検討した。PSタグとしては、PSIタグ(RIIIRRIRR:配列番号2)及びPSSタグ(RSSSRRSRR:配列番号9)を用い、遺伝子組換え技術を利用してBC2LCNレクチンのN末側又はC末側にPSIタグ又はPSSタグが結合するような4種類のBC2LCN-PSタグを製造した。
その結果、BC2LCNレクチンの場合、C末側にPSSタグが結合したBC2LCN-PSSタグの収量が最も高かった。同様に他の14種類のリコンビナントレクチンに対してもC末側にPSIタグ又はPSSタグを結合するように発現させたところ、rBambLレクチン以外は全てでPSSタグ化レクチンの収量が高かったことから、リコンビナントレクチンの場合、一般的にPSタグとしては、PSSタグの有効性が高いことが示唆される。また、同時に、rBambLレクチンのように、PSSタグでは結合性は高まらないものの、PSIタグを用いれば結合性の向上が観察できる場合もあることから、PSタグにはレクチンの種類の応じたPSタグの相性があることがわかった。すなわち、固定化しようとするレクチンの種類に応じて、適宜相性の良いPSタグを選択すればよいこともわかった。
その結果、BC2LCNレクチンの場合、C末側にPSSタグが結合したBC2LCN-PSSタグの収量が最も高かった。同様に他の14種類のリコンビナントレクチンに対してもC末側にPSIタグ又はPSSタグを結合するように発現させたところ、rBambLレクチン以外は全てでPSSタグ化レクチンの収量が高かったことから、リコンビナントレクチンの場合、一般的にPSタグとしては、PSSタグの有効性が高いことが示唆される。また、同時に、rBambLレクチンのように、PSSタグでは結合性は高まらないものの、PSIタグを用いれば結合性の向上が観察できる場合もあることから、PSタグにはレクチンの種類の応じたPSタグの相性があることがわかった。すなわち、固定化しようとするレクチンの種類に応じて、適宜相性の良いPSタグを選択すればよいこともわかった。
次いで、BC2LCNレクチンのC末側をPSSタグ又はPSIタグ化して親水度が高く改変されたポリスチレンプレートに吸着させることで、高密度に配向させたBC2LCNレクチンプレートを作製したところ、均一なプレートが提供でき、十分な洗浄にも耐えられる。PSS/PSIタグ化したレクチンプレートは、ビオチン-アビジンの系での固定化に用いるプレートと比較して、プレートを事前にアビジンコートする手間やコストが不要であるメリットに加え、ロット間差が生じない均一なプレートが製造できるという顕著な効果を奏する。
得られたPSS/PSIタグ化したBC2LCNレクチンプレートをELISA法に適用し、iPS細胞培養上清中の未分化細胞糖鎖マーカーの検出を行い、従来のビオチン-アビジン結合プレートによる検出結果と比較したところ、ビオチン-アビジン結合プレートの場合と同等もしくはそれ以上の高い反応性(検出感度)及び低い検出限界値を達成できた。さらに、ブロッキング剤の選択、ブロッキング条件における最適化を行うことで、有意に検出限界値を低くすることができ、かつデータのバラツキも低くできることも確認できた。
また、ヒトiPS細胞との反応性及び検出限界値を調べたところ、高い反応性及び低い検出限界値を達成できた。
得られたPSS/PSIタグ化したBC2LCNレクチンプレートをELISA法に適用し、iPS細胞培養上清中の未分化細胞糖鎖マーカーの検出を行い、従来のビオチン-アビジン結合プレートによる検出結果と比較したところ、ビオチン-アビジン結合プレートの場合と同等もしくはそれ以上の高い反応性(検出感度)及び低い検出限界値を達成できた。さらに、ブロッキング剤の選択、ブロッキング条件における最適化を行うことで、有意に検出限界値を低くすることができ、かつデータのバラツキも低くできることも確認できた。
また、ヒトiPS細胞との反応性及び検出限界値を調べたところ、高い反応性及び低い検出限界値を達成できた。
他の複数のレクチンにおいても、PSSタグ化又はPSIタグ化により高密度の均一なレクチンプレートが提供できた。これらのレクチンについても、同様の高い反応性及び低い検出限界値が期待できる。
また、レクチンの種類によっては、PSSタグもしくはPSIタグ以外のPSタグを結合させることで固相親和性を増大させることができることも強く示唆された。そして、固相がポリカーボネート又はポリメタクリル酸メチル樹脂の場合には「PMMA/PCタグ」を、固相が窒化ケイ素(Si3N4)の場合には「SiNタグ」を、そして固相がポリジメチルシロキサンの場合には「PDMSタグ」を用いることができることも示唆される。
また、レクチンの種類によっては、PSSタグもしくはPSIタグ以外のPSタグを結合させることで固相親和性を増大させることができることも強く示唆された。そして、固相がポリカーボネート又はポリメタクリル酸メチル樹脂の場合には「PMMA/PCタグ」を、固相が窒化ケイ素(Si3N4)の場合には「SiNタグ」を、そして固相がポリジメチルシロキサンの場合には「PDMSタグ」を用いることができることも示唆される。
以上の実験結果が得られたことで本発明を完成した。
本発明においては、各種レクチンと「PSタグ」などのタグペプチドとの融合体を、単に「レクチン-ペプチド融合体」又は「タグ化レクチン」とも称する。
本発明においては、各種レクチンと「PSタグ」などのタグペプチドとの融合体を、単に「レクチン-ペプチド融合体」又は「タグ化レクチン」とも称する。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
〔1〕 基材表面に吸着機能を有するペプチドを、標的糖鎖を認識するレクチンのN末端側もしくはC末端側に有する、レクチン-ペプチド融合体。
〔2〕当該ペプチドが、PSペプチド、PMMA/PCペプチド、SiNペプチド、及びPDMSペプチドのいずれかのペプチドからなる群から選択されたペプチドである、前記〔1〕に記載の融合体。
〔3〕 レクチンが、rACG、rPSL1a、rLSLN、rDiscoidin I、rDiscoidin II、rCGL2、rSRL、rF17AG、rGRFT、rOrysata、rCalsepa、rBC2LA、rAAL、rPAIIL、rRSIIL、rPPL、rCNL、rPAIL、rABA、rMOA、rPALa、rGal3CS、rMpL、rAAL2、rBambL、rPVLのいずれかのリコンビナントレクチンからなる群から選択されたレクチンである、前記〔1〕又は〔2〕に記載の融合体。
〔4〕 ペプチドが、配列番号1~23に示されるいずれかのアミノ酸配列を含むペプチドである、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の融合体。
〔5〕 ペプチドが、配列番号2のアミノ酸配列を有するPSIタグ、又は配列番号9のアミノ酸を有するPSSタグを含むPSペプチドである、前記〔2〕~〔4〕のいずれかに記載の融合体。
〔6〕 前記レクチン-ペプチド融合体を構成するレクチン及び/又はペプチドのアミノ酸配列が、それぞれの全アミノ酸配列に対し10%未満のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含む、前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の融合体。
〔7〕 前記〔6〕に記載のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む、レクチン-ペプチド融合体遺伝子。
〔8〕 前記〔7〕に記載のレクチン-ペプチド融合体遺伝子を含み、レクチン-ペプチド融合体を発現可能なベクター。
〔9〕 前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の、レクチン-ペプチド融合体中のペプチドの側が基材に固定化されていることを特徴とする、固定化レクチン-ペプチド融合体。
〔10〕 前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材。
ここで、例えばレクチンと融合するペプチドがPSIタグ、PSSタグなどのPSタグの場合、基材としては親水性表面を有する樹脂製基材、特に樹脂プレートが好ましいので、その場合は、以下のように表現できる。
前記〔5〕又は〔6〕に記載の、レクチン-PSタグ融合体が固定化された親水性表面を有する樹脂プレートからなる基材。
〔11〕 標的糖鎖含有抗原を含む試料と前記〔10〕に記載の基材とを接触させる工程を含む、標的糖鎖含有抗原の測定又は単離方法。
〔12〕 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をオーバレイする工程を含む、前記〔11〕に記載の方法。
〔13〕 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をオーバレイする工程において、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材の希釈液中、及び/又は抗体希釈液中に、ブロッキング剤を含有させることを特徴とする、前記〔12〕に記載の方法。
〔14〕 前記標的糖鎖含有抗原が、被検試料由来の夾雑物を含有する溶液中に含まれる糖鎖含有抗原である、前記〔12〕又は〔13〕に記載の方法。
〔15〕 標的糖鎖を細胞表面に有する細胞又は標的糖鎖を有する複合糖質を含む試料を、前記〔10〕に記載の基材に吸着させる工程、及び標的糖鎖含有物を回収する工程を含む、標的糖鎖を有する細胞又は複合糖質の濃縮方法。
〔16〕 前記〔10〕に記載の基材を含む、標的糖鎖含有抗原を測定又は単離するための、キット又は装置。
〔17〕 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をさらに含む、前記〔16〕に記載のキット又は装置。
〔18〕 前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のレクチン-ペプチド融合体を基材に接触させる工程を含む、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材の製造方法。
〔19〕 上記接触させる工程が、緩衝液中で行われる、前記〔18〕に記載の製造方法。
〔20〕 上記緩衝液のpHが、6.5~7.5である、前記〔19〕に記載の製造方法。
〔21〕 上記緩衝液の塩濃度が、0.10~0.20Mである、前記〔19〕又は〔20〕に記載の製造方法。
〔1〕 基材表面に吸着機能を有するペプチドを、標的糖鎖を認識するレクチンのN末端側もしくはC末端側に有する、レクチン-ペプチド融合体。
〔2〕当該ペプチドが、PSペプチド、PMMA/PCペプチド、SiNペプチド、及びPDMSペプチドのいずれかのペプチドからなる群から選択されたペプチドである、前記〔1〕に記載の融合体。
〔3〕 レクチンが、rACG、rPSL1a、rLSLN、rDiscoidin I、rDiscoidin II、rCGL2、rSRL、rF17AG、rGRFT、rOrysata、rCalsepa、rBC2LA、rAAL、rPAIIL、rRSIIL、rPPL、rCNL、rPAIL、rABA、rMOA、rPALa、rGal3CS、rMpL、rAAL2、rBambL、rPVLのいずれかのリコンビナントレクチンからなる群から選択されたレクチンである、前記〔1〕又は〔2〕に記載の融合体。
〔4〕 ペプチドが、配列番号1~23に示されるいずれかのアミノ酸配列を含むペプチドである、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の融合体。
〔5〕 ペプチドが、配列番号2のアミノ酸配列を有するPSIタグ、又は配列番号9のアミノ酸を有するPSSタグを含むPSペプチドである、前記〔2〕~〔4〕のいずれかに記載の融合体。
〔6〕 前記レクチン-ペプチド融合体を構成するレクチン及び/又はペプチドのアミノ酸配列が、それぞれの全アミノ酸配列に対し10%未満のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含む、前記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の融合体。
〔7〕 前記〔6〕に記載のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む、レクチン-ペプチド融合体遺伝子。
〔8〕 前記〔7〕に記載のレクチン-ペプチド融合体遺伝子を含み、レクチン-ペプチド融合体を発現可能なベクター。
〔9〕 前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の、レクチン-ペプチド融合体中のペプチドの側が基材に固定化されていることを特徴とする、固定化レクチン-ペプチド融合体。
〔10〕 前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材。
ここで、例えばレクチンと融合するペプチドがPSIタグ、PSSタグなどのPSタグの場合、基材としては親水性表面を有する樹脂製基材、特に樹脂プレートが好ましいので、その場合は、以下のように表現できる。
前記〔5〕又は〔6〕に記載の、レクチン-PSタグ融合体が固定化された親水性表面を有する樹脂プレートからなる基材。
〔11〕 標的糖鎖含有抗原を含む試料と前記〔10〕に記載の基材とを接触させる工程を含む、標的糖鎖含有抗原の測定又は単離方法。
〔12〕 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をオーバレイする工程を含む、前記〔11〕に記載の方法。
〔13〕 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をオーバレイする工程において、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材の希釈液中、及び/又は抗体希釈液中に、ブロッキング剤を含有させることを特徴とする、前記〔12〕に記載の方法。
〔14〕 前記標的糖鎖含有抗原が、被検試料由来の夾雑物を含有する溶液中に含まれる糖鎖含有抗原である、前記〔12〕又は〔13〕に記載の方法。
〔15〕 標的糖鎖を細胞表面に有する細胞又は標的糖鎖を有する複合糖質を含む試料を、前記〔10〕に記載の基材に吸着させる工程、及び標的糖鎖含有物を回収する工程を含む、標的糖鎖を有する細胞又は複合糖質の濃縮方法。
〔16〕 前記〔10〕に記載の基材を含む、標的糖鎖含有抗原を測定又は単離するための、キット又は装置。
〔17〕 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をさらに含む、前記〔16〕に記載のキット又は装置。
〔18〕 前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のレクチン-ペプチド融合体を基材に接触させる工程を含む、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材の製造方法。
〔19〕 上記接触させる工程が、緩衝液中で行われる、前記〔18〕に記載の製造方法。
〔20〕 上記緩衝液のpHが、6.5~7.5である、前記〔19〕に記載の製造方法。
〔21〕 上記緩衝液の塩濃度が、0.10~0.20Mである、前記〔19〕又は〔20〕に記載の製造方法。
本発明により、高密度で配向性のそろった感度の高いレクチンプレートが安価に提供できたことで、より精度の高いレクチン-レクチンサンドイッチアッセイやレクチン-抗体サンドイッチアッセイが簡便に行えるようになった。標的糖鎖マーカーを含有する複合糖質を簡便で速やかにかつ的確に検出、測定できるので、医療現場でも癌や各種疾患の診断を簡単に高い精度で行える。
また、本発明の高密度で配向性のそろった感度の高いレクチン基材を用いることで、標的糖鎖を含有する糖タンパク質や細胞をより速やかに且つ的確に分離できる。例えば、幹細胞、又は幹細胞から分化させた各種体細胞の単離工程に利用することにより、今後の再生医療における幹細胞由来の安全な移植材料の提供にも繋がる。
また、本発明の高密度で配向性のそろった感度の高いレクチン基材を用いることで、標的糖鎖を含有する糖タンパク質や細胞をより速やかに且つ的確に分離できる。例えば、幹細胞、又は幹細胞から分化させた各種体細胞の単離工程に利用することにより、今後の再生医療における幹細胞由来の安全な移植材料の提供にも繋がる。
1.本発明で用いられるレクチンの固定化用タグ
(1-1)本発明で用いられるレクチン固定化用タグの種類
本発明で用いられるレクチン固定化用タグとしては、本発明者らが以前に開発した親水性ポリスチレン親和性ペプチド群からなる「PSタグ」(特許文献3)、ポリカーボネート及び/又はポリメタクリル酸メチル樹脂親和性ペプチド群からなる「PMMA/PCタグ」(特許文献4)、窒化ケイ素(Si3N4)親和性ペプチド群からなる「SiNタグ」(特許文献5)、及びポリジメチルシロキサン親和性ペプチド群からなる「PDMSタグ」(特許文献6)が全て含まれる。固定化用の基材にあわせて、また用いるレクチンとの相性も考慮してこれらの各種ペプチド群から適宜選択することができる。
上述のように本発明のタグ化レクチン融合タンパク質を製造する場合のレクチン遺伝子との結合方法、及び発現ベクターによる宿主細胞からのタグ化レクチンの発現方法は同一であり、固相への吸着方法もほぼ共通しているため、本明細書では、本発明の固定化用タグとして、主として「PSタグ」について述べるが「PSタグ」には限定されない。
また、本発明に用いるレクチンの固定化用タグのアミノ酸配列は、その固相(基材)吸着能を損なわない範囲内で、以下に具体的に示す各配列番号で示されるアミノ酸配列において、10%未満、好ましくは8%未満、より好ましくは5%未満であればアミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。上記をアミノ酸残基数で言えば、例えば3個以下、例えば2個以下、例えば1個であれば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。その際の欠失、置換、付加又は挿入箇所は、当該タグのC末端又はN末端のみであることが好ましい。
(1-1)本発明で用いられるレクチン固定化用タグの種類
本発明で用いられるレクチン固定化用タグとしては、本発明者らが以前に開発した親水性ポリスチレン親和性ペプチド群からなる「PSタグ」(特許文献3)、ポリカーボネート及び/又はポリメタクリル酸メチル樹脂親和性ペプチド群からなる「PMMA/PCタグ」(特許文献4)、窒化ケイ素(Si3N4)親和性ペプチド群からなる「SiNタグ」(特許文献5)、及びポリジメチルシロキサン親和性ペプチド群からなる「PDMSタグ」(特許文献6)が全て含まれる。固定化用の基材にあわせて、また用いるレクチンとの相性も考慮してこれらの各種ペプチド群から適宜選択することができる。
上述のように本発明のタグ化レクチン融合タンパク質を製造する場合のレクチン遺伝子との結合方法、及び発現ベクターによる宿主細胞からのタグ化レクチンの発現方法は同一であり、固相への吸着方法もほぼ共通しているため、本明細書では、本発明の固定化用タグとして、主として「PSタグ」について述べるが「PSタグ」には限定されない。
また、本発明に用いるレクチンの固定化用タグのアミノ酸配列は、その固相(基材)吸着能を損なわない範囲内で、以下に具体的に示す各配列番号で示されるアミノ酸配列において、10%未満、好ましくは8%未満、より好ましくは5%未満であればアミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。上記をアミノ酸残基数で言えば、例えば3個以下、例えば2個以下、例えば1個であれば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。その際の欠失、置換、付加又は挿入箇所は、当該タグのC末端又はN末端のみであることが好ましい。
(1-2)PSタグについて
本発明で用いることができるPSタグは、特許文献3に記載された、親水性の樹脂表面を有する固相表面に対して特異的吸着機能を発揮するペプチド群に含まれるペプチドを指し、特に表面の親水性を高めたポリスチレン樹脂又はポリカーボネート樹脂を固相とする場合に適している。レクチンアレイやELISA、イムノアッセイ法などの抗体とのサンドイッチアッセイ用の固相として一般的なポリスチレン樹脂又はポリカーボネート樹脂全般に適用できる。
具体的には、主としてアミノ酸配列「RXXXRRXRR(ここで、X=I、L、V、A、G、M、S又はTの一つ又は複数のアミノ酸残基の組み合わせ):配列番号1」を含むペプチドとして示されるペプチド群であり、例えば、「RIIIRRIRR(配列番号2)」「RAIARRIRR(配列番号3)」、「RLLLRRLRR(配列番号4)」、「RVVVRRVRR(配列番号5)」、「RAAARRARR(配列番号6)」「RGGGRRGRR(配列番号7)」、「RMMMRRMRR(配列番号8)」、「RSSSRRSRR(配列番号9)」、又は「RTTTRRTRR(配列番号10)」を含むペプチドである。
本発明で用いることができるPSタグは、特許文献3に記載された、親水性の樹脂表面を有する固相表面に対して特異的吸着機能を発揮するペプチド群に含まれるペプチドを指し、特に表面の親水性を高めたポリスチレン樹脂又はポリカーボネート樹脂を固相とする場合に適している。レクチンアレイやELISA、イムノアッセイ法などの抗体とのサンドイッチアッセイ用の固相として一般的なポリスチレン樹脂又はポリカーボネート樹脂全般に適用できる。
具体的には、主としてアミノ酸配列「RXXXRRXRR(ここで、X=I、L、V、A、G、M、S又はTの一つ又は複数のアミノ酸残基の組み合わせ):配列番号1」を含むペプチドとして示されるペプチド群であり、例えば、「RIIIRRIRR(配列番号2)」「RAIARRIRR(配列番号3)」、「RLLLRRLRR(配列番号4)」、「RVVVRRVRR(配列番号5)」、「RAAARRARR(配列番号6)」「RGGGRRGRR(配列番号7)」、「RMMMRRMRR(配列番号8)」、「RSSSRRSRR(配列番号9)」、又は「RTTTRRTRR(配列番号10)」を含むペプチドである。
その他、「KGLRGWREMISL(配列番号11)」、「ADYLSRWGSIRN(配列番号12)」、「SRVHRAVLNGVS(配列番号13)」、「RPPGVVRRYALG(配列番号14)」、「VRSWEEQARVTT(配列番号15)」「RAFIASRRIKRP(配列番号16)」、「RESTLKGTSRAV(配列番号17)」、「AGLRLKKAAIHR(配列番号18)」、「SSLLRAVPEPTG(配列番号19)」又は「RAFIASRRIRRP(配列番号20)」を含むペプチドも同様に親水性の樹脂表面を有する固相に特異的な吸着能を有するため、本発明の「PSタグ」として同様に用いることができる。
これらのPSタグのうち、本発明のレクチンプレート作製用として好ましいPSタグは「RIIIRRIRR(配列番号2)」又は「RSSSRRSRR(配列番号9)」を含むペプチドであり、前者をPSIタグ、後者をPSSタグと呼ぶこともある。
また、PSタグには、レクチンの種類ごとに相性があるため、固定化しようとするレクチンの種類に応じて、適宜、相性の良いPSタグを選択して用いることが好ましい。
また、PSタグには、レクチンの種類ごとに相性があるため、固定化しようとするレクチンの種類に応じて、適宜、相性の良いPSタグを選択して用いることが好ましい。
(1-3)PMMA/PCタグについて
本発明で用いることができるPMMA/PCタグは、主として固相表面がポリカーボネート又はポリメタクリル酸メチル樹脂である固相の場合に固相親和性が高い。ポリカーボネートはエンジニアリングプラスチックとして広範に使用されており、ポリメタクリル酸メチル樹脂はプロテインチップなどの基板として用いられている(特許文献4)。
具体的には、例えば、PMMAタグのうち、特許文献4でPMOMP25ペプチドと呼ばれている「配列番号21(DVEGIGDVDLVNYFEVGATYYFNK)」を含むペプチドタグ等があげられるが、これには限定されず特許文献4に示されたいずれのペプチドも使用できる。
本発明で用いることができるPMMA/PCタグは、主として固相表面がポリカーボネート又はポリメタクリル酸メチル樹脂である固相の場合に固相親和性が高い。ポリカーボネートはエンジニアリングプラスチックとして広範に使用されており、ポリメタクリル酸メチル樹脂はプロテインチップなどの基板として用いられている(特許文献4)。
具体的には、例えば、PMMAタグのうち、特許文献4でPMOMP25ペプチドと呼ばれている「配列番号21(DVEGIGDVDLVNYFEVGATYYFNK)」を含むペプチドタグ等があげられるが、これには限定されず特許文献4に示されたいずれのペプチドも使用できる。
(1-4)SiNタグについて
本発明で用いることができるPCタグは、固相表面が窒化ケイ素(Si3N4)である固相の場合に固相親和性が高い。窒化ケイ素は、半導体材料として広範に用いられている(特許文献5)。
具体的には、SiNタグのうち、特許文献5でV821ペプチドと呼ばれている「配列番号22(GGRHTPFFKGYRPQFYFRTTDVTGTIELPE)」を含むペプチドタグ等があげられるが、これに限定されず特許文献5に示されたいずれのペプチドも使用できる。
本発明で用いることができるPCタグは、固相表面が窒化ケイ素(Si3N4)である固相の場合に固相親和性が高い。窒化ケイ素は、半導体材料として広範に用いられている(特許文献5)。
具体的には、SiNタグのうち、特許文献5でV821ペプチドと呼ばれている「配列番号22(GGRHTPFFKGYRPQFYFRTTDVTGTIELPE)」を含むペプチドタグ等があげられるが、これに限定されず特許文献5に示されたいずれのペプチドも使用できる。
(1-5)PDMSタグについて
本発明で用いることができるPDMSタグは、固相表面がシリコーンゴムの一種であるポリジメチルシロキサンである固相の場合に固相親和性が高い。ポリジメチルシロキサンは、マイクロ流路などマイクロチップ基材の一つとして知られている(特許文献6)。
具体的には、PDMSタグのうち、特許文献6でELN-V81ペプチドと呼ばれている「配列番号23(MVMPGDNIKMVVTLIHPIAMDDGLRFAIRE)」を含むペプチドタグ等があげられるが、これに限定されず特許文献6に示されたいずれのペプチドも使用できる。
本発明で用いることができるPDMSタグは、固相表面がシリコーンゴムの一種であるポリジメチルシロキサンである固相の場合に固相親和性が高い。ポリジメチルシロキサンは、マイクロ流路などマイクロチップ基材の一つとして知られている(特許文献6)。
具体的には、PDMSタグのうち、特許文献6でELN-V81ペプチドと呼ばれている「配列番号23(MVMPGDNIKMVVTLIHPIAMDDGLRFAIRE)」を含むペプチドタグ等があげられるが、これに限定されず特許文献6に示されたいずれのペプチドも使用できる。
2.本発明の固定化対象のレクチンの種類
本発明のレクチンとしては、特定の標的糖鎖を認識するどのようなレクチンであってもよいが、PSタグなど本発明の固定化用タグと結合させるためには、PSタグなどをコードする遺伝子とレクチン遺伝子を繋ぎリコンビナント体で取得することが好ましいので、全長アミノ酸配列もしくは少なくとも糖鎖認識部位を含むアミノ酸配列が既知のレクチンであることが好ましい。
例えば、rACG、rPSL1a、rLSLN、rDiscoidin I、rDiscoidin II、rCGL2、rSRL、rF17AG、rGRFT、rOrysata、rCalsepa、rBC2LA、rAAL、rPAIIL、rRSIIL、rPPL、rCNL、rPAIL、rABA、rMOA、rPALa、rGal3CS、rMpL、rAAL2、rBambL、rPVLレクチンなどが例示できるが、これらレクチンには限られない。
またこれらレクチンの由来や糖鎖特異性などの特性は、「Lectin Frontier DataBase (LfDB)(http://acgg.asia/lfdb2/)」などに記載されており、いずれもリコンビナントレクチンとして和光純薬工業(株)などにより市販されている。
本発明のレクチンとしては、特定の標的糖鎖を認識するどのようなレクチンであってもよいが、PSタグなど本発明の固定化用タグと結合させるためには、PSタグなどをコードする遺伝子とレクチン遺伝子を繋ぎリコンビナント体で取得することが好ましいので、全長アミノ酸配列もしくは少なくとも糖鎖認識部位を含むアミノ酸配列が既知のレクチンであることが好ましい。
例えば、rACG、rPSL1a、rLSLN、rDiscoidin I、rDiscoidin II、rCGL2、rSRL、rF17AG、rGRFT、rOrysata、rCalsepa、rBC2LA、rAAL、rPAIIL、rRSIIL、rPPL、rCNL、rPAIL、rABA、rMOA、rPALa、rGal3CS、rMpL、rAAL2、rBambL、rPVLレクチンなどが例示できるが、これらレクチンには限られない。
またこれらレクチンの由来や糖鎖特異性などの特性は、「Lectin Frontier DataBase (LfDB)(http://acgg.asia/lfdb2/)」などに記載されており、いずれもリコンビナントレクチンとして和光純薬工業(株)などにより市販されている。
そして、本発明の固定化用タグは、その際固定化しようとするレクチンの種類に応じて、または固定化する固相表面の種類に応じて、適宜、本発明の固定化用タグの中から選択して用いることが好ましい。
PSタグなど本発明の固定化用タグをコードする遺伝子をレクチン遺伝子の5’末端又は3’末端に結合する際に、リコンビナントのタグ化レクチンの検出や精製を容易にするために、その反対側の3’末端又は5’末端にFLAGタグ,3×FLAGタグ,Hisタグ(例えば6×Hisタグ)等のタグペプチドや他のタンパク質との融合蛋白として発現させてもよい。
PSタグなど本発明の固定化用タグをコードする遺伝子をレクチン遺伝子の5’末端又は3’末端に結合する際に、リコンビナントのタグ化レクチンの検出や精製を容易にするために、その反対側の3’末端又は5’末端にFLAGタグ,3×FLAGタグ,Hisタグ(例えば6×Hisタグ)等のタグペプチドや他のタンパク質との融合蛋白として発現させてもよい。
なお、天然由来レクチンなど塩基配列が不明なレクチンを用いる場合は、本発明の固定化用タグペプチドを、直接対象のレクチンと化学的に結合させることもできる。
また、本発明に用いるレクチンのアミノ酸配列は、特定の標的糖鎖の認識部位を保持していれば全長である必要はなく、標的糖鎖の認識部位を有する部分配列であってもよい。
また、特定の標的糖鎖の認識能を損なわない範囲内で、アミノ酸配列において10%未満、好ましくは8%未満、より好ましくは5%未満、さらに好ましくは3%未満、もっと好ましくは2%未満、特に好ましくは1%未満であればアミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。上記をアミノ酸残基数で言えば、例えば20個以下、例えば10個以下、例えば5個以下、例えば3個以下、例えば2個以下、例えば1個であれば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。その際の欠失、置換、付加又は挿入は、当該レクチンのアミノ酸配列のC末端又はN末端のみであることが好ましい。
また、特定の標的糖鎖の認識能を損なわない範囲内で、アミノ酸配列において10%未満、好ましくは8%未満、より好ましくは5%未満、さらに好ましくは3%未満、もっと好ましくは2%未満、特に好ましくは1%未満であればアミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。上記をアミノ酸残基数で言えば、例えば20個以下、例えば10個以下、例えば5個以下、例えば3個以下、例えば2個以下、例えば1個であれば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。その際の欠失、置換、付加又は挿入は、当該レクチンのアミノ酸配列のC末端又はN末端のみであることが好ましい。
また、本発明に用いるレクチン-ペプチド融合体のアミノ酸配列についても、特定の標的糖鎖を認識能及び固相(基材)吸着能を損なわない範囲内で、アミノ酸配列において10%未満、好ましくは8%未満、より好ましくは5%未満、さらに好ましくは3%未満、もっと好ましくは2%未満、特に好ましくは1%未満であればアミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。上記をアミノ酸残基数で言えば、例えば20個以下、例えば10個以下、例えば5個以下、例えば3個以下、例えば2個以下、例えば1個であれば、アミノ酸残基の欠失、置換、付加又は挿入が許容される。左記の欠失、置換、付加又は挿入は、当該融合体のレクチン又はペプチドのアミノ酸配列のC末端又はN末端のみであることが好ましい。
3.本発明の固定化用タグ化レクチンの製造
(3-1)本発明の固定化用タグ化レクチン製造用ベクター
標的糖鎖結合性を有するレクチンのアミノ酸配列をコードする塩基配列の5’末端又は3’末端にPSタグなど本発明の固定化用タグをコードする塩基配列を繋ぎ、好ましくはその反対側末端にFLAGタグをコードする塩基配列を繋いだカセットを、常法に従って適当な発現用ベクターに組み込み、発現用組み換えベクターを得る。ここで、標的糖鎖結合性を有するレクチンのアミノ酸配列は全長でなくても、少なくとも標的糖鎖結合部分を含んでいればよい。
発現ベクターは、各種の宿主細胞中での本発明の固定化用タグ化レクチンを融合タンパク質として発現し、産生する機能を有するものであれば特に制限されない。市販されているプラスミドベクター、ファージベクター及びウイルスベクターを用いることができる。
宿主細胞としては大腸菌、枯草菌、放線菌、酵母、糸状菌、植物細胞、昆虫細胞、動物細胞などを用いることができるが、大腸菌が好ましい。
(3-1)本発明の固定化用タグ化レクチン製造用ベクター
標的糖鎖結合性を有するレクチンのアミノ酸配列をコードする塩基配列の5’末端又は3’末端にPSタグなど本発明の固定化用タグをコードする塩基配列を繋ぎ、好ましくはその反対側末端にFLAGタグをコードする塩基配列を繋いだカセットを、常法に従って適当な発現用ベクターに組み込み、発現用組み換えベクターを得る。ここで、標的糖鎖結合性を有するレクチンのアミノ酸配列は全長でなくても、少なくとも標的糖鎖結合部分を含んでいればよい。
発現ベクターは、各種の宿主細胞中での本発明の固定化用タグ化レクチンを融合タンパク質として発現し、産生する機能を有するものであれば特に制限されない。市販されているプラスミドベクター、ファージベクター及びウイルスベクターを用いることができる。
宿主細胞としては大腸菌、枯草菌、放線菌、酵母、糸状菌、植物細胞、昆虫細胞、動物細胞などを用いることができるが、大腸菌が好ましい。
(3-2)本発明の固定化用タグ化レクチンの製造方法
発現用組み換えベクターによる宿主細胞の形質転換は、従来公知の方法を用いて行うことができ、市販のCompetent Cellを用いる場合には、その製品プロトコールに従って形質転換を行えばよい。
また、天然由来レクチンなど塩基配列が不明なレクチンと、あらかじめ化学合成により又は遺伝子組換えにより合成した固定化用タグペプチドとを、通常のタンパク質とペプチドとのカップリング反応(例えば、NHS基を利用したアミンカップリングやSH基、マレイミド基を利用したジオールカップリング)を用いることで融合タンパク質を得ることができるがこれらに限定されない。ストレプトアビジン-ビオチン反応など共有結合以外の融合方法も利用できる。
発現用組み換えベクターによる宿主細胞の形質転換は、従来公知の方法を用いて行うことができ、市販のCompetent Cellを用いる場合には、その製品プロトコールに従って形質転換を行えばよい。
また、天然由来レクチンなど塩基配列が不明なレクチンと、あらかじめ化学合成により又は遺伝子組換えにより合成した固定化用タグペプチドとを、通常のタンパク質とペプチドとのカップリング反応(例えば、NHS基を利用したアミンカップリングやSH基、マレイミド基を利用したジオールカップリング)を用いることで融合タンパク質を得ることができるがこれらに限定されない。ストレプトアビジン-ビオチン反応など共有結合以外の融合方法も利用できる。
4.本発明のレクチンを固相化するための基材(固相)
(2-1)固相化レクチンの基板
本発明のレクチン-ペプチド融合体を固相化する基材(固相)としては、プレート(例、マイクロウェルプレート)、マイクロアレイ基板(例、マイクロアレイ用スライドガラス)、チューブ、ビーズ(例、プラスチックビーズ、磁気ビーズ)、クロマトグラフィー用担体(例、Sepharose(商標))、メンブレン(例、ニトロセルロースメンブレン、PVDF膜、ポリスチレン不織布)、ゲル(例、ポリアクリルアミドゲル)などが例示される。その中でもプレート、ビーズおよびメンブレンが好ましく用いられ、取り扱いの簡便性からプレートが最も好ましく用いられる。
以下、主としてプレートを用いた「レクチン-ペプチド融合体結合プレート」(「タグ化レクチンプレート」ともいう。)の場合について述べるが、本発明の固相はプレートのみに制限されない。
(2-1)固相化レクチンの基板
本発明のレクチン-ペプチド融合体を固相化する基材(固相)としては、プレート(例、マイクロウェルプレート)、マイクロアレイ基板(例、マイクロアレイ用スライドガラス)、チューブ、ビーズ(例、プラスチックビーズ、磁気ビーズ)、クロマトグラフィー用担体(例、Sepharose(商標))、メンブレン(例、ニトロセルロースメンブレン、PVDF膜、ポリスチレン不織布)、ゲル(例、ポリアクリルアミドゲル)などが例示される。その中でもプレート、ビーズおよびメンブレンが好ましく用いられ、取り扱いの簡便性からプレートが最も好ましく用いられる。
以下、主としてプレートを用いた「レクチン-ペプチド融合体結合プレート」(「タグ化レクチンプレート」ともいう。)の場合について述べるが、本発明の固相はプレートのみに制限されない。
PSタグを用いる場合は、プレートの材質は親水性の樹脂表面を有していることが好ましく、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等などのプラスチック樹脂表面を変質させて親水化処理したものを用いることができる。特に親水性ポリスチレン、又はポリカーボネートを用いることが好ましい。
これらの親水性樹脂プレートは多数市販されているが、疎水性の樹脂表面にUV+O3処理やプラズマ酸化処理を行うことにより親水性化することができる。
これらの親水性樹脂プレートは多数市販されているが、疎水性の樹脂表面にUV+O3処理やプラズマ酸化処理を行うことにより親水性化することができる。
(2-2)レクチン-ペプチド融合体結合プレートの製造方法
PSタグなど本発明の固定化用タグ化レクチンを、形質転換細胞から産生させる場合、そのままの培養液、菌体破砕液、又は菌体破砕液を遠心分離して得られた可溶性画分をそのまま、もしくは適宜希釈して用いてもよいが、通常のタンパク質精製方法により精製した融合タンパクを水性溶媒に溶解した溶液を用いることが好ましい。化学合成された融合タンパク質の場合も、水性溶媒に溶解した溶液を用いる。
これらの本発明の固定化用タグ化レクチンを含む溶液、又は懸濁液をタグの種類及びプレートに応じ、特許文献3~6に記載された方法に準じて最適化した条件に調整し、固定化しようとするプレートなどの基材(固相)表面に接触させる。
PSタグなど本発明の固定化用タグ化レクチンを、形質転換細胞から産生させる場合、そのままの培養液、菌体破砕液、又は菌体破砕液を遠心分離して得られた可溶性画分をそのまま、もしくは適宜希釈して用いてもよいが、通常のタンパク質精製方法により精製した融合タンパクを水性溶媒に溶解した溶液を用いることが好ましい。化学合成された融合タンパク質の場合も、水性溶媒に溶解した溶液を用いる。
これらの本発明の固定化用タグ化レクチンを含む溶液、又は懸濁液をタグの種類及びプレートに応じ、特許文献3~6に記載された方法に準じて最適化した条件に調整し、固定化しようとするプレートなどの基材(固相)表面に接触させる。
(2-3)タグ化レクチンを固定化する際のpH条件及び塩濃度条件
本発明のタグ化レクチンを固定化する際には、通常pH6.0~8.0の範囲で行うが、PSタグ化レクチンを、親水性ポリスチレン樹脂など親水性樹脂表面に固定化する場合は、pH=6.5~7.5が好ましく、pH=7.0~7.5の範囲がより好ましい。特に、PSタグとしてPSIタグを用いる場合は、pH6.5~pH7.5の範囲が好ましく、特にpH6.8~7.2などのpH7.0付近で用いることが特に好ましい。PSタグとしてPSSタグを用いる場合は、pH6.5~pH7.5の範囲が好ましく、特にpH7.3~7.7などのpH7.5付近で用いることが特に好ましい。
また、固定化する際の好ましい塩濃度は、NaCl濃度に換算して0.05~0.30Mであり、0.10~0.20Mがより好ましく、最も好ましい濃度はNaCl濃度換算で0.13~0.17Mなどの0.15M付近である。
本発明のタグ化レクチンを固定化する際には、通常pH6.0~8.0の範囲で行うが、PSタグ化レクチンを、親水性ポリスチレン樹脂など親水性樹脂表面に固定化する場合は、pH=6.5~7.5が好ましく、pH=7.0~7.5の範囲がより好ましい。特に、PSタグとしてPSIタグを用いる場合は、pH6.5~pH7.5の範囲が好ましく、特にpH6.8~7.2などのpH7.0付近で用いることが特に好ましい。PSタグとしてPSSタグを用いる場合は、pH6.5~pH7.5の範囲が好ましく、特にpH7.3~7.7などのpH7.5付近で用いることが特に好ましい。
また、固定化する際の好ましい塩濃度は、NaCl濃度に換算して0.05~0.30Mであり、0.10~0.20Mがより好ましく、最も好ましい濃度はNaCl濃度換算で0.13~0.17Mなどの0.15M付近である。
3.本発明の測定方法及びそのためのキット
(3-1)本発明の測定対象となる試料
本発明のレクチン-ペプチド融合体固定化基材(レクチンプレートなど)を用いることで、試料中の標的糖鎖を含有する抗原を、検出及び/又は測定(以下、あわせて「測定」という。)することができる。
本発明の測定対象となる試料は、標的となる糖鎖、標的糖鎖を含む複合糖質又は当該標的複合糖質を持つ細胞、細胞外小胞もしくはウイルス(すなわち、「標的糖鎖含有抗原」)が存在する可能性がある試料である。
標的となる糖鎖又は複合糖質としては、培養細胞表面などの未分化細胞マーカーなどの各種細胞特異的な糖鎖又は糖タンパク質もしくは糖脂質などの複合糖質、又は培養上清中の糖鎖もしくは複合糖質の他、被験者、被検動物の血液などの体液中、もしくは臓器、組織、細胞表面で観察される疾患特異的な糖鎖もしくは複合糖質などが挙げられる。
すなわち、本発明の測定対象となる試料は、これら標的糖鎖又は標的複合糖質を含む可能性のある試料であり、培養細胞もしくは生体由来の細胞自体を含む懸濁液、細胞ライセート、細胞培養上清、又は被験者、被検動物由来の血液などの体液を含む懸濁液、又は精製された溶液、希釈液などである。
(3-1)本発明の測定対象となる試料
本発明のレクチン-ペプチド融合体固定化基材(レクチンプレートなど)を用いることで、試料中の標的糖鎖を含有する抗原を、検出及び/又は測定(以下、あわせて「測定」という。)することができる。
本発明の測定対象となる試料は、標的となる糖鎖、標的糖鎖を含む複合糖質又は当該標的複合糖質を持つ細胞、細胞外小胞もしくはウイルス(すなわち、「標的糖鎖含有抗原」)が存在する可能性がある試料である。
標的となる糖鎖又は複合糖質としては、培養細胞表面などの未分化細胞マーカーなどの各種細胞特異的な糖鎖又は糖タンパク質もしくは糖脂質などの複合糖質、又は培養上清中の糖鎖もしくは複合糖質の他、被験者、被検動物の血液などの体液中、もしくは臓器、組織、細胞表面で観察される疾患特異的な糖鎖もしくは複合糖質などが挙げられる。
すなわち、本発明の測定対象となる試料は、これら標的糖鎖又は標的複合糖質を含む可能性のある試料であり、培養細胞もしくは生体由来の細胞自体を含む懸濁液、細胞ライセート、細胞培養上清、又は被験者、被検動物由来の血液などの体液を含む懸濁液、又は精製された溶液、希釈液などである。
(3-2)本発明のレクチン-ペプチド融合体結合基材(タグ化レクチン固定化基材)を用いた測定方法
本発明のタグ化レクチン固定化基材を適用できる測定方法としては、典型的にはELISAなどの免疫学的測定方法であるが、他にイムノアッセイ法、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA法)、化学発光イムノアッセイに対しても同様に適用可能である。また、複数のレクチンを同一基材上に固定化してレクチンアレイとして用いることもできる。
以下、典型的なサンドイッチELISAについて述べるが、これらには制限されない。
本発明のタグ化レクチン固定化基材を適用できる測定方法としては、典型的にはELISAなどの免疫学的測定方法であるが、他にイムノアッセイ法、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光イムノアッセイ(FIA法)、化学発光イムノアッセイに対しても同様に適用可能である。また、複数のレクチンを同一基材上に固定化してレクチンアレイとして用いることもできる。
以下、典型的なサンドイッチELISAについて述べるが、これらには制限されない。
<サンドイッチELISA>
本発明のタグ化レクチン固定化プレート(以下、単にレクチンプレートともいう。)は、サンドイッチELISAの固相として用いることができる。
例えば、PSタグ化レクチンが結合した固相(プレート)を複数回洗浄し、ブロッキング後さらに複数回洗浄する。目的物質を含有する試料と固相上のレクチンとを反応させた後、複数回洗浄し、オーバレイした抗体と目的物質と反応させて複数回洗浄する。オーバレイ抗体と反応する酵素標識抗体との反応後にも複数回の洗浄工程がある。酵素標識抗体と基質とを反応させ、吸光度を測定し、試料中の目的物質を検出し、又は濃度を測定する。
本発明のPSタグ化レクチン結合プレートの場合、これだけの洗浄工程を行っても、レクチン量はほとんど減少しない。
本発明のタグ化レクチン固定化プレート(以下、単にレクチンプレートともいう。)は、サンドイッチELISAの固相として用いることができる。
例えば、PSタグ化レクチンが結合した固相(プレート)を複数回洗浄し、ブロッキング後さらに複数回洗浄する。目的物質を含有する試料と固相上のレクチンとを反応させた後、複数回洗浄し、オーバレイした抗体と目的物質と反応させて複数回洗浄する。オーバレイ抗体と反応する酵素標識抗体との反応後にも複数回の洗浄工程がある。酵素標識抗体と基質とを反応させ、吸光度を測定し、試料中の目的物質を検出し、又は濃度を測定する。
本発明のPSタグ化レクチン結合プレートの場合、これだけの洗浄工程を行っても、レクチン量はほとんど減少しない。
オーバレイする抗体は、標的糖鎖を含有する糖タンパク質のタンパク質部分と結合活性を有する抗体が好ましく、抗体を直接標識化することもできる。
標識物質としては、蛍光物質(FITC、ローダミン、Cy3、Cy5など)、放射性物質(13C、3Hなど)、酵素(アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼなど)、グルコースオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼなどが挙げられる。また、抗体をビオチン標識し、ストレプトアビジンを上記標識物質で標識して、ビオチンとストレプトアビジンとの結合を利用してもよい。
標識物質として酵素を用いる場合、使用する酵素に応じた適切な基質を用いて検出を行なう。例えば、酵素としてペルオキシダーゼを使用する場合、基質としてはo-フェニレンジアミン(OPD)、テトラメチルベンジジン(TMB)などが使用される。酵素反応停止液、基質溶解液についても、選択した酵素に応じて、従来公知のものを適宜選択して使用することができる。また、標識シグナルの測定は、使用した標識物質に応じて適切な測定装置を用いて行なえばよい。
標識物質としては、蛍光物質(FITC、ローダミン、Cy3、Cy5など)、放射性物質(13C、3Hなど)、酵素(アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼなど)、グルコースオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼなどが挙げられる。また、抗体をビオチン標識し、ストレプトアビジンを上記標識物質で標識して、ビオチンとストレプトアビジンとの結合を利用してもよい。
標識物質として酵素を用いる場合、使用する酵素に応じた適切な基質を用いて検出を行なう。例えば、酵素としてペルオキシダーゼを使用する場合、基質としてはo-フェニレンジアミン(OPD)、テトラメチルベンジジン(TMB)などが使用される。酵素反応停止液、基質溶解液についても、選択した酵素に応じて、従来公知のものを適宜選択して使用することができる。また、標識シグナルの測定は、使用した標識物質に応じて適切な測定装置を用いて行なえばよい。
(3-3)測定条件及びブロッキング剤の選定
本発明のレクチンプレートを用いて測定する際には、検出用標識化抗体と反応させる前及び後でレクチンプレートを界面活性剤(例えば0.1%Tween20)含有PBS緩衝液で洗浄することが好ましい。特に反応前のレクチンプレートに対して、ブロッキング剤(例えば2%BSA0.1%Tween20含有PBS緩衝剤)でブロッキング処理を施すことが好ましい。また、反応させる検出用標識化抗体の希釈液として当該ブロッキング剤(例えば、2%BSA0.1%Tween20含有PBS緩衝剤)を用いることも有効である。
その際のブロッキング剤としては、2%BSA含有ブロッキング剤に代えて、WO2014/196650に記載のコーティング膜形成用組成物を含むブロッキング剤「prevelexTM LS1004(日産化学工業(株)製)」を用いても、また、ブロッキングワン(ナカライテスク社製)、ブロックマスターCE210、CE510(JSRライフサイエンス社製)を用いても同程度又はそれ以上のLLOD値低下効果を示す。
本発明のレクチンプレートを用いて測定する際には、検出用標識化抗体と反応させる前及び後でレクチンプレートを界面活性剤(例えば0.1%Tween20)含有PBS緩衝液で洗浄することが好ましい。特に反応前のレクチンプレートに対して、ブロッキング剤(例えば2%BSA0.1%Tween20含有PBS緩衝剤)でブロッキング処理を施すことが好ましい。また、反応させる検出用標識化抗体の希釈液として当該ブロッキング剤(例えば、2%BSA0.1%Tween20含有PBS緩衝剤)を用いることも有効である。
その際のブロッキング剤としては、2%BSA含有ブロッキング剤に代えて、WO2014/196650に記載のコーティング膜形成用組成物を含むブロッキング剤「prevelexTM LS1004(日産化学工業(株)製)」を用いても、また、ブロッキングワン(ナカライテスク社製)、ブロックマスターCE210、CE510(JSRライフサイエンス社製)を用いても同程度又はそれ以上のLLOD値低下効果を示す。
(3-4)測定用キット
本発明のPSタグ化レクチンの1種類以上を固定化した固相(レクチンプレート)を、標的糖鎖もしくは標的複合糖質を測定するためのELISA用キットなど各種の測定用キットとすることができる。さらに、検出用標識化抗体、ブロッキング剤、緩衝液、希釈液などの1種以上と組み合わせることが好ましい。キットには、使用説明書などを加えることもできる。ここで、ブロッキング剤としては、WO2014/196650に記載のコーティング膜形成用組成物を含むブロッキング剤「prevelexTM LS1004(日産化学工業(株)製)」などが好ましい。また、検出用標識化抗体の希釈液として、ブロッキング剤、特にコーティング膜形成用組成物含有ブロッキング剤を含む抗体希釈液を組み合わせることがさらに好ましい。
本発明のPSタグ化レクチンの1種類以上を固定化した固相(レクチンプレート)を、標的糖鎖もしくは標的複合糖質を測定するためのELISA用キットなど各種の測定用キットとすることができる。さらに、検出用標識化抗体、ブロッキング剤、緩衝液、希釈液などの1種以上と組み合わせることが好ましい。キットには、使用説明書などを加えることもできる。ここで、ブロッキング剤としては、WO2014/196650に記載のコーティング膜形成用組成物を含むブロッキング剤「prevelexTM LS1004(日産化学工業(株)製)」などが好ましい。また、検出用標識化抗体の希釈液として、ブロッキング剤、特にコーティング膜形成用組成物含有ブロッキング剤を含む抗体希釈液を組み合わせることがさらに好ましい。
4.本発明のタグ化レクチンを用いた分離法
(4-1)細胞の分離、回収
本発明のタグ化レクチンを用いることで、分離、回収をしようとする細胞の表面に存在する糖鎖を標的として、当該細胞を含有する試料から、当該細胞のみを濃縮、分離及び/又は回収(以下、あわせて「分離」ともいう。)することができる。
具体的には、標的糖鎖特異的なレクチンを、本発明のレクチン固定化用タグを介して磁気ビーズなどのビーズ、粒子、又はプレートなどの基材(固相)に固定化し、標的糖鎖を細胞表面に有する細胞を含有する試料と接触させた後、基材を十分に洗浄し、当該レクチン特異的な単糖類溶液を作用させて、細胞を回収する。
例えば、ヒトなどの哺乳動物の血液などの体液試料又は組織由来の細胞含有試料から、幹細胞糖鎖マーカー又は未分化細胞糖鎖マーカーを標的として、幹細胞のみを単離することができる。癌細胞糖鎖マーカー又は特定の疾患特異的に発現する糖鎖マーカーなどを標的とすれば、癌細胞や病変細胞を単離することもできる。
その際、細胞自身の表面はマイナスにチャージされているので、本発明の固定化用タグとしては、PMMAタグ(例えば、配列番号21)を用いることが好ましい。
(4-1)細胞の分離、回収
本発明のタグ化レクチンを用いることで、分離、回収をしようとする細胞の表面に存在する糖鎖を標的として、当該細胞を含有する試料から、当該細胞のみを濃縮、分離及び/又は回収(以下、あわせて「分離」ともいう。)することができる。
具体的には、標的糖鎖特異的なレクチンを、本発明のレクチン固定化用タグを介して磁気ビーズなどのビーズ、粒子、又はプレートなどの基材(固相)に固定化し、標的糖鎖を細胞表面に有する細胞を含有する試料と接触させた後、基材を十分に洗浄し、当該レクチン特異的な単糖類溶液を作用させて、細胞を回収する。
例えば、ヒトなどの哺乳動物の血液などの体液試料又は組織由来の細胞含有試料から、幹細胞糖鎖マーカー又は未分化細胞糖鎖マーカーを標的として、幹細胞のみを単離することができる。癌細胞糖鎖マーカー又は特定の疾患特異的に発現する糖鎖マーカーなどを標的とすれば、癌細胞や病変細胞を単離することもできる。
その際、細胞自身の表面はマイナスにチャージされているので、本発明の固定化用タグとしては、PMMAタグ(例えば、配列番号21)を用いることが好ましい。
(4-2)糖タンパク質などの複合糖質の分離(濃縮、分離、精製、回収)
糖タンパク質などの複合糖質の測定法と同様の手法でレクチンに結合させた状態で分離(濃縮又は単離)することができる。レクチンからの複合糖質の回収は、各レクチン特異的な単糖類溶液を作用させることで簡単に回収できる。
糖タンパク質などの複合糖質の測定法と同様の手法でレクチンに結合させた状態で分離(濃縮又は単離)することができる。レクチンからの複合糖質の回収は、各レクチン特異的な単糖類溶液を作用させることで簡単に回収できる。
(4-3)分離用キット
本発明のPSタグ(好ましくはPMMAタグ)付きレクチンの1種類以上を固定化した磁気ビーズなどのビーズ、カラム、プレートなどの固相を、標的糖鎖又は標的糖鎖含有物(標的複合糖質、又は標的複合糖質を持つ細胞、細胞外小胞もしくはウイルスなど)を濃縮、分離、精製するためのキットとすることができる。さらに、標的糖鎖又は標的複合糖質を認識する他のレクチンもしくは抗体、ブロッキング剤、緩衝液、希釈液などの1種以上と組み合わせてキット化することが好ましい。使用説明書などをキットに加えることもできる。
ここで、標的複合糖質を認識する抗体と組み合わせる場合は、ブロッキング剤、特にコーティング膜形成用組成物含有ブロッキング剤を含む抗体希釈液を組み合わせることが好ましい。
また、本発明の分離用キットとして、分離用カラムや分離用フィルターなどを含めた器具、装置などをキットに含めることもできる。
本発明のPSタグ(好ましくはPMMAタグ)付きレクチンの1種類以上を固定化した磁気ビーズなどのビーズ、カラム、プレートなどの固相を、標的糖鎖又は標的糖鎖含有物(標的複合糖質、又は標的複合糖質を持つ細胞、細胞外小胞もしくはウイルスなど)を濃縮、分離、精製するためのキットとすることができる。さらに、標的糖鎖又は標的複合糖質を認識する他のレクチンもしくは抗体、ブロッキング剤、緩衝液、希釈液などの1種以上と組み合わせてキット化することが好ましい。使用説明書などをキットに加えることもできる。
ここで、標的複合糖質を認識する抗体と組み合わせる場合は、ブロッキング剤、特にコーティング膜形成用組成物含有ブロッキング剤を含む抗体希釈液を組み合わせることが好ましい。
また、本発明の分離用キットとして、分離用カラムや分離用フィルターなどを含めた器具、装置などをキットに含めることもできる。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明におけるその他の用語や概念は、当該分野において慣用的に使用される用語の意味に基づくものであり、本発明を実施するために使用する様々な技術は、特にその出典を明示した技術を除いては、公知の文献等に基づいて当業者であれば容易かつ確実に実施可能である。また、各種の分析などは、使用した分析機器又は試薬、キットの取り扱い説明書、カタログなどに記載の方法を準用して行った。
なお、本明細書中に引用した技術文献、特許公報及び特許出願明細書中の記載内容は、本発明の記載内容として参照されるものとする。
本発明におけるその他の用語や概念は、当該分野において慣用的に使用される用語の意味に基づくものであり、本発明を実施するために使用する様々な技術は、特にその出典を明示した技術を除いては、公知の文献等に基づいて当業者であれば容易かつ確実に実施可能である。また、各種の分析などは、使用した分析機器又は試薬、キットの取り扱い説明書、カタログなどに記載の方法を準用して行った。
なお、本明細書中に引用した技術文献、特許公報及び特許出願明細書中の記載内容は、本発明の記載内容として参照されるものとする。
(実施例1)PSSタグ化rBC2LCNとPSIタグ化rBC2LCNレクチンの合成
本実施例では、レクチンとしてはrBC2LCNレクチンを用い、PSタグとして典型的なPSIタグ(配列番号2)と共にPSSタグ(配列番号9)を選択し、rBC2LCNレクチンのN末側又はC末側に結合した4種類のコンストラクトを合成した。
具体的には、BC2LCN(配列番号24;GenBank/NCBI-GI登録番号:YP_002232818(Genome ID:206562055))をコードする遺伝子の5’末端側又は3’末端側にPSIタグ(配列番号2)又はPSSタグ(配列番号9)のいずれかをコードする遺伝子を結合し、それぞれの反対側の末端にはFLAGタグを結合させた4種類のコンストラクト(図1)を合成し、各コンストラクトをpET27bベクターに挿入した。
続いて、大腸菌(BL21-CodonPlus)宿主に導入し、対応する4種類のPSタグを付加したBC2LCNを発現させた。
本実施例では、レクチンとしてはrBC2LCNレクチンを用い、PSタグとして典型的なPSIタグ(配列番号2)と共にPSSタグ(配列番号9)を選択し、rBC2LCNレクチンのN末側又はC末側に結合した4種類のコンストラクトを合成した。
具体的には、BC2LCN(配列番号24;GenBank/NCBI-GI登録番号:YP_002232818(Genome ID:206562055))をコードする遺伝子の5’末端側又は3’末端側にPSIタグ(配列番号2)又はPSSタグ(配列番号9)のいずれかをコードする遺伝子を結合し、それぞれの反対側の末端にはFLAGタグを結合させた4種類のコンストラクト(図1)を合成し、各コンストラクトをpET27bベクターに挿入した。
続いて、大腸菌(BL21-CodonPlus)宿主に導入し、対応する4種類のPSタグを付加したBC2LCNを発現させた。
そして、菌体破砕後、フコースアガロースで精製したところ、C末端側にタグを付加した場合には、PSIタグ化rBC2LCNで52 mg/L、PSSタグ化rBC2LCNの場合で76 mg/L精製することができた(図2)。一方、N末端にタグを付加した場合には、PSIタグ化rBC2LCNでは4mg/L、PSSタグ化rBC2LCNは1 mg/Lしか精製できなかった(図3)。
これらの結果から、少なくともBC2LCNレクチンでは、PSI及びPSSいずれのPSタグにおいてもC末端側に付加する方が、PSタグ化レクチンの収量が高いことが分かった。そして、PSIタグ及びPSSタグのうちではPSSタグ化の収量が高かった。
これらの結果から、少なくともBC2LCNレクチンでは、PSI及びPSSいずれのPSタグにおいてもC末端側に付加する方が、PSタグ化レクチンの収量が高いことが分かった。そして、PSIタグ及びPSSタグのうちではPSSタグ化の収量が高かった。
(実施例2)リコンビナントPSタグ化レクチンの収量比較
レクチンとして、rACG、rPSL1a、rLSLN、rDiscoidin I、rDiscoidin II、rCGL2、rSRL、rF17AG、rGRFT、rOrysata、rCalsepa、rBC2LA、rAAL、rPAIIL、rRSIIL、rPPL、rCNL、rPAIL、rABA、rMOA、rPALa、rGal3CS、rMpL、rAAL2、rBambL、rPVLを選択し、そのC末端側にPSIタグ、又はPSSタグが結合され、かつその反対側にFLAGタグが結合されるようにそれぞれの遺伝子を結合し、実施例1と同様に大腸菌での発現後にフコースアガロースによる精製を行い、各PSタグ化レクチンの収量を測定した。
その結果、ほぼ全てのレクチンでPSIタグ化レクチンよりもPSSタグ化レクチンのほうが収量は高い傾向にあることがわかった。唯一rBambLの場合に、PSIタグ化rBambLの方が収量が高かった(図4)。
レクチンとして、rACG、rPSL1a、rLSLN、rDiscoidin I、rDiscoidin II、rCGL2、rSRL、rF17AG、rGRFT、rOrysata、rCalsepa、rBC2LA、rAAL、rPAIIL、rRSIIL、rPPL、rCNL、rPAIL、rABA、rMOA、rPALa、rGal3CS、rMpL、rAAL2、rBambL、rPVLを選択し、そのC末端側にPSIタグ、又はPSSタグが結合され、かつその反対側にFLAGタグが結合されるようにそれぞれの遺伝子を結合し、実施例1と同様に大腸菌での発現後にフコースアガロースによる精製を行い、各PSタグ化レクチンの収量を測定した。
その結果、ほぼ全てのレクチンでPSIタグ化レクチンよりもPSSタグ化レクチンのほうが収量は高い傾向にあることがわかった。唯一rBambLの場合に、PSIタグ化rBambLの方が収量が高かった(図4)。
(実施例3)PSタグ化レクチンの各種プレートへの吸着量
(3-1)rBC2LCNレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化したrBC2LCNレクチンを、PBSもしくは0.1%Tween20を含むPBS(PBST)に懸濁し、異なる濃度で各種プレートと室温1時間反応させた。その際、プレートとしては、ELISA用のポリスチレンプレートである、Nunc(260860)(Thermo社製)、Polysorp(Thermo社製)及びMaxisorp(Thermo社製)及びCarbo-Bind表面加工によりヒドラジド基を含有させたカルボプレート(住友ベークライト社製)、表面に酸素プラズマ照射を施してカルボン酸、カルボニル、ヒドロキシル基等を含有させたAGCプレート(組織培養用ガラス製、Iwaki社製)を用いた。なお、親水度は、AGC、カルボ>Maxisorp、Nunc(260860)>>Polysorpである。
その後、PBSTで5回洗浄後、micro BCA assayのタンパク質定量用キット(ThemoFisher社)を用いて、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した(図5)。
その結果、PBS中では、どのプレートでもPSタグ化した場合に、ほぼ全てのプレートで0.5μg/wellまでの高い吸着量を示したが、PSSタグ化の場合、最も親水性の低いPolysorpでの吸着量が低いことがわかる。カルボプレートとAGCプレートでは、Tween20の存在下(PBST)でも高い吸着量を示したが、他のプレートではほとんど吸着が見られなかった。
すなわち、PSS又はPSIタグ化rBC2LCNレクチンのAGC又はカルボプレートからなる高密度のrBC2LCNレクチンプレートが提供できた。
(3-1)rBC2LCNレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化したrBC2LCNレクチンを、PBSもしくは0.1%Tween20を含むPBS(PBST)に懸濁し、異なる濃度で各種プレートと室温1時間反応させた。その際、プレートとしては、ELISA用のポリスチレンプレートである、Nunc(260860)(Thermo社製)、Polysorp(Thermo社製)及びMaxisorp(Thermo社製)及びCarbo-Bind表面加工によりヒドラジド基を含有させたカルボプレート(住友ベークライト社製)、表面に酸素プラズマ照射を施してカルボン酸、カルボニル、ヒドロキシル基等を含有させたAGCプレート(組織培養用ガラス製、Iwaki社製)を用いた。なお、親水度は、AGC、カルボ>Maxisorp、Nunc(260860)>>Polysorpである。
その後、PBSTで5回洗浄後、micro BCA assayのタンパク質定量用キット(ThemoFisher社)を用いて、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した(図5)。
その結果、PBS中では、どのプレートでもPSタグ化した場合に、ほぼ全てのプレートで0.5μg/wellまでの高い吸着量を示したが、PSSタグ化の場合、最も親水性の低いPolysorpでの吸着量が低いことがわかる。カルボプレートとAGCプレートでは、Tween20の存在下(PBST)でも高い吸着量を示したが、他のプレートではほとんど吸着が見られなかった。
すなわち、PSS又はPSIタグ化rBC2LCNレクチンのAGC又はカルボプレートからなる高密度のrBC2LCNレクチンプレートが提供できた。
(3-2)rACGレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化したrACGレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合に、カルボプレートとAGCプレートでは吸着性があるが、通常のELISA用のポリスチレンプレート(Maxisorp、Nunc、Polysorp)には、ほとんど吸着しない(data not shown)。図6としては、カルボプレートとAGCプレートの場合のみを示す。以下、(図7)~(図20)の場合も同様にカルボプレートとAGCプレートの場合のみを示している。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化したrACGレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合に、カルボプレートとAGCプレートでは吸着性があるが、通常のELISA用のポリスチレンプレート(Maxisorp、Nunc、Polysorp)には、ほとんど吸着しない(data not shown)。図6としては、カルボプレートとAGCプレートの場合のみを示す。以下、(図7)~(図20)の場合も同様にカルボプレートとAGCプレートの場合のみを示している。
(3-3)rLSLNレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rLSLNレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rLSLNレクチンも、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図7)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rLSLNレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rLSLNレクチンも、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図7)。
(3-4)rDiscoidinIIレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rDiscoidinIIレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rDiscoidinIIレクチンも、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図8)
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rDiscoidinIIレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rDiscoidinIIレクチンも、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図8)
(3-5)rCGL2レクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rCGL2レクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rCGL2レクチンの場合は、カルボプレートとAGCプレートの場合に、PBSのみならずTween20の存在下(PBST)でも、PSタグ化した場合の吸着量が高い傾向は同様であったが、PSタグなしでも濃度が高ければ高い吸着性を示した。(図9)
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rCGL2レクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rCGL2レクチンの場合は、カルボプレートとAGCプレートの場合に、PBSのみならずTween20の存在下(PBST)でも、PSタグ化した場合の吸着量が高い傾向は同様であったが、PSタグなしでも濃度が高ければ高い吸着性を示した。(図9)
(3-6)rF17AGレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rF17AGレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rF17AGレクチンの場合も、(3-5)のrCGL2レクチンと同様の傾向を示した(図10)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rF17AGレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rF17AGレクチンの場合も、(3-5)のrCGL2レクチンと同様の傾向を示した(図10)。
(3-7)rGRFTレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rGRFTレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rF17AGレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図11)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rGRFTレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rF17AGレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図11)。
(3-8)rOrysataレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rOrysataレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rOrysataレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合に濃度が高ければ少し吸着性が見られる程度で、PSタグ化していない場合はほとんど吸着しない(図12)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rOrysataレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rOrysataレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合に濃度が高ければ少し吸着性が見られる程度で、PSタグ化していない場合はほとんど吸着しない(図12)。
(3-9)rCalsepaレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rCalsepaレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rCalsepaレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図13)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rCalsepaレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rCalsepaレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図13)。
(3-10)rRSIILレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rRSIILレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rRSIILレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSIタグ化の場合はPBSよりも高い吸着性を観測したが、PSSタグ化の場合には、反対にPBSTではほとんど吸着しなかった(図14)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rRSIILレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rRSIILレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSIタグ化の場合はPBSよりも高い吸着性を観測したが、PSSタグ化の場合には、反対にPBSTではほとんど吸着しなかった(図14)。
(3-11)rCNLレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rCNLレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rCNLレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図15)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rCNLレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rCNLレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図15)。
(3-12)rGal3Cレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rGal3Cレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rGal3Cレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図16)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rGal3Cレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rGal3Cレクチンの場合は、(3-2)でのrACGレクチンと同様の傾向を示した(図16)。
(3-13)rPSL1aレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rPSL1aレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rPSL1aレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化の有無にかかわらず、濃度が高ければいずれも少し吸着性が見られる程度であった(図17)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rPSL1aレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rPSL1aレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化の有無にかかわらず、濃度が高ければいずれも少し吸着性が見られる程度であった(図17)。
(3-14)rPALaレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rPALaレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rPALaレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合に濃度が高ければ少し吸着性が見られる程度で、Psタグ化していない場合はほとんど吸着しない(図18)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rPALaレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rPALaレクチンの場合は、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合に濃度が高ければ少し吸着性が見られる程度で、Psタグ化していない場合はほとんど吸着しない(図18)。
(3-15)rBC2LAレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rBC2LAレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rBC2LAレクチンの場合、(3-1)の場合とは全く異なり、(3-14)のrPALaレクチンの場合と同様の結果が得られた(図19)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rBC2LAレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rBC2LAレクチンの場合、(3-1)の場合とは全く異なり、(3-14)のrPALaレクチンの場合と同様の結果が得られた(図19)。
(3-16)rPA1Lレクチン
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rPA1Lレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rPA1Lレクチンの場合、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合には吸着性を示したが、PSタグなしではほとんど吸着しなかった。PSタグのうちではPSIタグの場合の吸着性が高かった(図20)。
タグなし、PSIタグ化、又はPSSタグ化rPA1Lレクチンに対しても、(3-1)と同様の方法を適用して、各プレート表面に吸着されたレクチン量を測定した。
その結果、rPA1Lレクチンの場合、Tween20の存在下(PBST)では、PSタグ化した場合には吸着性を示したが、PSタグなしではほとんど吸着しなかった。PSタグのうちではPSIタグの場合の吸着性が高かった(図20)。
(実施例4)レクチンを固定化する際の最適化条件
(4-1)pHの最適化条件
PSSタグ化rBC2LCNレクチン及びPSIタグ化rBC2LCNレクチンを用い、培養上清中の未分化糖鎖マーカー検出ELISA系において、レクチンを固定化する際の緩衝液のpHの最適化を行った。
PSSタグ化rBC2LCNレクチンもしくはPSIタグ化rBC2LCNレクチンを、0.1%Tween20と0.15 M NaClを含む各種pHの緩衝液 bufferに0.5μg/mLの濃度になるように調整し、ELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)に 50μL加え、室温で1時間静置した。5回洗浄後、2%BSAと0.1%Tween20を含むPBSを250μL加え、室温で1時間静置してブロッキングした。
次いで、洗浄後ヒトiPS細胞201B7株の培養上清を50μL加え、室温で1時間静置した。洗浄後、ペルオキシダーゼ標識R10G抗体を 50μLずつアプライして室温で1時間静置した。
洗浄後、TMB(和光純薬工業社製)を 50μL加え、30分発色後、1N 塩酸を各ウェルに 50μL加えて反応を停止し、プレートリーダーで 主波長 450nm,副波長 620nmで測定した。
その結果、PSSタグ化した場合の検出下限値(LLOD)はpH6.5~pH8で低く、特にpH7.5で最も低い検出下限値(LLOD)が得られることが分かった。一方、PSIタグ化した場合は、pH6.5~pH7.5で低く、最も低い値はpH7であった。PSSタグ化した場合のpH7.5(HEPES buffer)の値が両者を併せて最も低く、LLOD=21 cells/mLであった(図21)。すなわち、レクチンを固定化する際の最適pH値は、pH=6.5~7.5、好ましくはpH=7.0~7.5であるといえる。なお、LLODの値は、n=3の平均値(Ave)と標準偏差値(SD)から、LLOD=Ave+3.3SDの式で計算した(以下、同様)。
(4-1)pHの最適化条件
PSSタグ化rBC2LCNレクチン及びPSIタグ化rBC2LCNレクチンを用い、培養上清中の未分化糖鎖マーカー検出ELISA系において、レクチンを固定化する際の緩衝液のpHの最適化を行った。
PSSタグ化rBC2LCNレクチンもしくはPSIタグ化rBC2LCNレクチンを、0.1%Tween20と0.15 M NaClを含む各種pHの緩衝液 bufferに0.5μg/mLの濃度になるように調整し、ELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)に 50μL加え、室温で1時間静置した。5回洗浄後、2%BSAと0.1%Tween20を含むPBSを250μL加え、室温で1時間静置してブロッキングした。
次いで、洗浄後ヒトiPS細胞201B7株の培養上清を50μL加え、室温で1時間静置した。洗浄後、ペルオキシダーゼ標識R10G抗体を 50μLずつアプライして室温で1時間静置した。
洗浄後、TMB(和光純薬工業社製)を 50μL加え、30分発色後、1N 塩酸を各ウェルに 50μL加えて反応を停止し、プレートリーダーで 主波長 450nm,副波長 620nmで測定した。
その結果、PSSタグ化した場合の検出下限値(LLOD)はpH6.5~pH8で低く、特にpH7.5で最も低い検出下限値(LLOD)が得られることが分かった。一方、PSIタグ化した場合は、pH6.5~pH7.5で低く、最も低い値はpH7であった。PSSタグ化した場合のpH7.5(HEPES buffer)の値が両者を併せて最も低く、LLOD=21 cells/mLであった(図21)。すなわち、レクチンを固定化する際の最適pH値は、pH=6.5~7.5、好ましくはpH=7.0~7.5であるといえる。なお、LLODの値は、n=3の平均値(Ave)と標準偏差値(SD)から、LLOD=Ave+3.3SDの式で計算した(以下、同様)。
(4-2)NaCl濃度の最適化条件
次にpH7.5のpH条件下でPSSタグ化rBC2LCNレクチンを用いて、NaCl濃度の最適化を行った。
PSSタグ化rBC2LCNレクチンを、0.1%Tween20と各種濃度のNaClを含むHEPES bufferで0.5μg/mLに調整し、ELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)に 50μLずつアプライして、室温で1時間静置した。5回洗浄後、2%BSAと0.1%Tween20を含むPBSを250μLずつ加え、室温で1時間静置した。
次いで、洗浄後、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清を50μL加えて、室温で1時間静置した。洗浄後、ペルオキシダーゼ標識R10G抗体を50μL加えて、室温で1時間静置した。洗浄後、TMB(和光純薬工業社製)を 50uL加え、30分発色後、1N 塩酸を各ウェルに 50μL加えて反応を停止し、プレートリーダーで 主波長 450nm、副波長 620nmで測定した。
その結果、PSSタグ化rBC2LCNのHEPES buffer pH7.5懸濁液において、NaCl濃度を0.15Mに調整した場合に、最も低い検出下限値のLLOD=220 cells/mLが得られることが分かった(図22)。すなわち、固定化する際の好ましい塩濃度は、NaCl濃度に換算して0.10~0.20Mが好ましく、特に0.15M付近に調整することが好ましいといえる。
次にpH7.5のpH条件下でPSSタグ化rBC2LCNレクチンを用いて、NaCl濃度の最適化を行った。
PSSタグ化rBC2LCNレクチンを、0.1%Tween20と各種濃度のNaClを含むHEPES bufferで0.5μg/mLに調整し、ELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)に 50μLずつアプライして、室温で1時間静置した。5回洗浄後、2%BSAと0.1%Tween20を含むPBSを250μLずつ加え、室温で1時間静置した。
次いで、洗浄後、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清を50μL加えて、室温で1時間静置した。洗浄後、ペルオキシダーゼ標識R10G抗体を50μL加えて、室温で1時間静置した。洗浄後、TMB(和光純薬工業社製)を 50uL加え、30分発色後、1N 塩酸を各ウェルに 50μL加えて反応を停止し、プレートリーダーで 主波長 450nm、副波長 620nmで測定した。
その結果、PSSタグ化rBC2LCNのHEPES buffer pH7.5懸濁液において、NaCl濃度を0.15Mに調整した場合に、最も低い検出下限値のLLOD=220 cells/mLが得られることが分かった(図22)。すなわち、固定化する際の好ましい塩濃度は、NaCl濃度に換算して0.10~0.20Mが好ましく、特に0.15M付近に調整することが好ましいといえる。
(実施例5)PSタグ化法とビオチン化法とのLLOD値及びバラツキ度比較
本実施例では、PSタグ化法によるPSS又はPSIタグ化レクチンプレートとビオチン化レクチンを結合させたアビジンプレートとを用いて、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清中の未分化糖鎖マーカーとの検出下限値(LLOD)及びバラツキの程度(CV)を比較する。
本実施例では、PSタグ化法によるPSS又はPSIタグ化レクチンプレートとビオチン化レクチンを結合させたアビジンプレートとを用いて、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清中の未分化糖鎖マーカーとの検出下限値(LLOD)及びバラツキの程度(CV)を比較する。
(5-1)標準曲線
PPSタグ化したrBC2LCNレクチンを、(実施例4)により決定した最適化したpH条件及びNaCl濃度条件下でELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)に固定化した(PSタグ化法という。)。比較のため、ビオチン化したrBC2LCNをアビジンプレート(住友ベークライト社製)に固定化し(この方法をビオチン化法とよぶ。Tateno et al Regenerative therapy 2017, in press)、両プレートを用いて、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清中の未分化糖鎖マーカー検出ELISA系における標準曲線を作成した(図23)。
PPSタグ化したrBC2LCNレクチンを、(実施例4)により決定した最適化したpH条件及びNaCl濃度条件下でELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)に固定化した(PSタグ化法という。)。比較のため、ビオチン化したrBC2LCNをアビジンプレート(住友ベークライト社製)に固定化し(この方法をビオチン化法とよぶ。Tateno et al Regenerative therapy 2017, in press)、両プレートを用いて、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清中の未分化糖鎖マーカー検出ELISA系における標準曲線を作成した(図23)。
(5-2)PSタグ化レクチンプレートの製造
PSS又はPSIタグ化rBC2LCNレクチンが0.05 μg/mL含まれるように調整した緩衝液(NaCl 150mMを含むHEPES緩衝剤及び0.1%Tween20含有PBS)を、ELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)上に 50 μL/wellをアプライし、室温で1hourインキュベートした。
プレートを、緩衝液で洗浄し、ブロッキング液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)を250μL/wellアプライし、室温で1hour放置し、プレートを、緩衝液で洗浄した。
被検試料(iPS細胞)を、培地(mTeSR1)で希釈し、50μL/wellアプライし、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で洗浄した。次いで、HRP標識抗体(R10G (NH2))を緩衝液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)で調整し、50μl/wellアプライした。プレートを、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で洗浄し、TMB溶液を50μl/wellアプライし、室温でインキュベートした。1N HCL 50μl/wellにより反応を停止させ、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)でスキャンし、吸光度を測定した。
以上の操作を、3連で行い、同じ操作を3回繰り返した。
PSS又はPSIタグ化rBC2LCNレクチンが0.05 μg/mL含まれるように調整した緩衝液(NaCl 150mMを含むHEPES緩衝剤及び0.1%Tween20含有PBS)を、ELISA用カルボプレート(住友ベークライト社製)上に 50 μL/wellをアプライし、室温で1hourインキュベートした。
プレートを、緩衝液で洗浄し、ブロッキング液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)を250μL/wellアプライし、室温で1hour放置し、プレートを、緩衝液で洗浄した。
被検試料(iPS細胞)を、培地(mTeSR1)で希釈し、50μL/wellアプライし、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で洗浄した。次いで、HRP標識抗体(R10G (NH2))を緩衝液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)で調整し、50μl/wellアプライした。プレートを、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で洗浄し、TMB溶液を50μl/wellアプライし、室温でインキュベートした。1N HCL 50μl/wellにより反応を停止させ、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)でスキャンし、吸光度を測定した。
以上の操作を、3連で行い、同じ操作を3回繰り返した。
(5-3)ビオチン化レクチンのアビジンプレートの製造
Streptavidinを0.5もしくは1μg/mL (in PBS)を、プレート上に 50μL/wellをアプライし、室温で1hourインキュベートした。プレートを、緩衝液で洗浄し、ブロッキング液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)を250μL/wellアプライし、室温で1hour放置し、プレートを、緩衝液で洗浄した。
ビオチン化rBC2LCNをPBSで0.3μg/mLに希釈し50μL/wellアプライし、室温で1hourインキュベートした後、プレートを、緩衝液で洗浄した。
被検試料(iPS細胞)を、培地(mTeSR1)で希釈し、50μL/wellアプライし、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で5回洗浄した。次いで、HRP標識抗体(R10G (NH2))1μg/mLを緩衝液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)で調整し、50μl/wellアプライした。プレートを、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で洗浄し、TMB溶液を50μl/wellアプライし、室温で30分インキュベートした。1N HCL 50μl/wellにより反応を停止させ、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)でスキャンし、吸光度を測定した。
以上の操作を、3連で行い、同じ操作を3回繰り返した。
Streptavidinを0.5もしくは1μg/mL (in PBS)を、プレート上に 50μL/wellをアプライし、室温で1hourインキュベートした。プレートを、緩衝液で洗浄し、ブロッキング液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)を250μL/wellアプライし、室温で1hour放置し、プレートを、緩衝液で洗浄した。
ビオチン化rBC2LCNをPBSで0.3μg/mLに希釈し50μL/wellアプライし、室温で1hourインキュベートした後、プレートを、緩衝液で洗浄した。
被検試料(iPS細胞)を、培地(mTeSR1)で希釈し、50μL/wellアプライし、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で5回洗浄した。次いで、HRP標識抗体(R10G (NH2))1μg/mLを緩衝液(2%BSA/0.1%Tween20 PBS)で調整し、50μl/wellアプライした。プレートを、室温で1hourインキュベートし、緩衝液で洗浄し、TMB溶液を50μl/wellアプライし、室温で30分インキュベートした。1N HCL 50μl/wellにより反応を停止させ、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)でスキャンし、吸光度を測定した。
以上の操作を、3連で行い、同じ操作を3回繰り返した。
(5-4)バラつき度の比較
PSS又はPSIタグ化レクチンプレートとビオチン化レクチン-アビジンプレートを用いた場合のそれぞれについて、検量線に用いた各シグナルのバラつき度を表す変動係数(CV)を算出した。3回同じ実験を行い、CVの平均値を算出した(図24)。バラつきの程度としては、PSIタグ化レクチンプレートとアビジンプレートとの間には大きな差異がなかったが、PSSタグ化レクチンプレートの場合は最も変動係数(CV)平均値が低く、バラつき度が低いという結果が得られた。
PSS又はPSIタグ化レクチンプレートとビオチン化レクチン-アビジンプレートを用いた場合のそれぞれについて、検量線に用いた各シグナルのバラつき度を表す変動係数(CV)を算出した。3回同じ実験を行い、CVの平均値を算出した(図24)。バラつきの程度としては、PSIタグ化レクチンプレートとアビジンプレートとの間には大きな差異がなかったが、PSSタグ化レクチンプレートの場合は最も変動係数(CV)平均値が低く、バラつき度が低いという結果が得られた。
(5-5)LLOD値の比較
PSS又はPSIタグ化レクチンプレートとビオチン化レクチン-アビジンプレートを用いた場合のそれぞれについて、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清中の未分化糖鎖マーカーの検出下限値(LLOD)を比較した。
なお、LLODは、同じ実験を3回繰り返した結果(cells/mL)の平均値(Ave)から、「LLOD=Ave+3.3SD」の計算式で計算している。
その結果、PSタグ化レクチンプレートはいずれも検出下限値(LLOD)において、アビジンプレートを用いた場合よりも低い値を呈しており、特にPSIタグ化レクチンプレートの場合が最も低い値を示した(図25)。
PSS又はPSIタグ化レクチンプレートとビオチン化レクチン-アビジンプレートを用いた場合のそれぞれについて、ヒトiPS細胞201B7株の培養上清中の未分化糖鎖マーカーの検出下限値(LLOD)を比較した。
なお、LLODは、同じ実験を3回繰り返した結果(cells/mL)の平均値(Ave)から、「LLOD=Ave+3.3SD」の計算式で計算している。
その結果、PSタグ化レクチンプレートはいずれも検出下限値(LLOD)において、アビジンプレートを用いた場合よりも低い値を呈しており、特にPSIタグ化レクチンプレートの場合が最も低い値を示した(図25)。
(実施例6)PSタグ化rBC2LCNレクチンとiPS細胞との反応性比較
(実施例1)の方法と同様に、C末側をPSIタグ化又はPSSタグ化したrBC2LCNを調製し、PSタグなしのrBC2LCNと共に、それぞれPBSもしくはPBSTに懸濁し(0.25 μg/well)、室温1時間でカルボプレート(住友ベークライト社製)に固定化した。PBSTで洗浄後、2%BSA/PBSTを250 μL/well添加して室温1時間ブロッキングした。
次にヒトiPS細胞201B7((独)理化学研究所バイオリソースセンターから入手)から調製した疎水性分画をビオチン化し、異なる濃度で室温1時間反応させた。10 ng/mLのペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンを50 μL/wellを添加して室温1時間反応後、基質を加えて発色した。室温30分後に1N塩酸を50 μL/well添加して反応停止後、主波長450 nm/副波長620 nmで測定した(図26)。
(実施例1)の方法と同様に、C末側をPSIタグ化又はPSSタグ化したrBC2LCNを調製し、PSタグなしのrBC2LCNと共に、それぞれPBSもしくはPBSTに懸濁し(0.25 μg/well)、室温1時間でカルボプレート(住友ベークライト社製)に固定化した。PBSTで洗浄後、2%BSA/PBSTを250 μL/well添加して室温1時間ブロッキングした。
次にヒトiPS細胞201B7((独)理化学研究所バイオリソースセンターから入手)から調製した疎水性分画をビオチン化し、異なる濃度で室温1時間反応させた。10 ng/mLのペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンを50 μL/wellを添加して室温1時間反応後、基質を加えて発色した。室温30分後に1N塩酸を50 μL/well添加して反応停止後、主波長450 nm/副波長620 nmで測定した(図26)。
その結果、PSタグなしのrBC2LCNレクチンと比べて、PSSもしくはPSIタグ化したrBC2LCNでは有意に高いシグナルを示し、両者のうちではPSSタグ化rBC2LCNの方が反応性が高い。
特に、PSSタグ化rBC2LCNの場合は、Tween20の存在下(PBST)でもほぼ同程度の安定した反応性を示した(図27)。このことは、PSSタグ化したrBC2LCNでは、反応系に被検試料に由来する夾雑物が存在しても標的糖鎖との高い反応性が維持できることが推測できる。
細胞表面上の標的糖鎖を細胞ライセートを用いて直接検出する際、細胞ライセート又はその疎水性分画をビオチン標識し、HRP標識ストレプトアビジンにより検出する手法が一般的である。その場合には、レクチンプレートとしてアビジンプレートを用いることができないので、その点でもPSS/PSIタグ化レクチンプレートの有用性は極めて高い。
特に、PSSタグ化rBC2LCNの場合は、Tween20の存在下(PBST)でもほぼ同程度の安定した反応性を示した(図27)。このことは、PSSタグ化したrBC2LCNでは、反応系に被検試料に由来する夾雑物が存在しても標的糖鎖との高い反応性が維持できることが推測できる。
細胞表面上の標的糖鎖を細胞ライセートを用いて直接検出する際、細胞ライセート又はその疎水性分画をビオチン標識し、HRP標識ストレプトアビジンにより検出する手法が一般的である。その場合には、レクチンプレートとしてアビジンプレートを用いることができないので、その点でもPSS/PSIタグ化レクチンプレートの有用性は極めて高い。
(実施例7)PSタグ化rBC2LCNレクチンの検出下限値
(実施例6)で用いたPSタグなし、PSI又はPSSタグ化rBC2LCNをPBSもしくはPBSTに懸濁し(0.25 μg/well)、室温1時間でカルボプレート(住友ベークライト社製)に固定化した後、ヒトiPS細胞201B7を異なる濃度で反応させ、検出下限値(LLOD)を測定した。
その結果、PSS/PSIタグ化したrBC2LCNは、タグなしと比べて10~200倍高い感度を示すことが分かった。PSIとPSSタグを比較すると、PSSタグの方が高い感度を示した(図28)。
(実施例6)及び(実施例7)の結果から見て、PSタグ化、特にPSSタグ化したrBC2LCNの場合は、プレート上に高密度に配向させたことでレクチン本来のクラスター効果が発揮でき、標的糖鎖との結合性が高まり、感度が飛躍的に高まったと考えられる。
(実施例6)で用いたPSタグなし、PSI又はPSSタグ化rBC2LCNをPBSもしくはPBSTに懸濁し(0.25 μg/well)、室温1時間でカルボプレート(住友ベークライト社製)に固定化した後、ヒトiPS細胞201B7を異なる濃度で反応させ、検出下限値(LLOD)を測定した。
その結果、PSS/PSIタグ化したrBC2LCNは、タグなしと比べて10~200倍高い感度を示すことが分かった。PSIとPSSタグを比較すると、PSSタグの方が高い感度を示した(図28)。
(実施例6)及び(実施例7)の結果から見て、PSタグ化、特にPSSタグ化したrBC2LCNの場合は、プレート上に高密度に配向させたことでレクチン本来のクラスター効果が発揮でき、標的糖鎖との結合性が高まり、感度が飛躍的に高まったと考えられる。
(実施例8)各種レクチンと未分化糖鎖マーカーとの反応性の比較
PBSもしくはPBSTに懸濁した各種PSS/PSIタグ化レクチンをカルボプレート(住友ベークライト社)に100 μg/wellで室温1時間固定化した。PBSTで洗浄後、2%BSA/PBSTを250 μL/well添加して室温1時間ブロッキングした。
ヒトiPS細胞201B7もしくはヒト皮膚線維芽細胞(ATCCから入手)から調製した疎水性分画をビオチン化し、異なる濃度で室温1時間反応させた。10 ng/mLのぺルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンを50 μL/well添加して室温1時間反応後、基質を加えて発色した。室温30分後に1N塩酸を50 μL/well添加して反応停止後、主波長450 nm/副波長620 nmで測定した。
その結果、rBC2LCNレクチンの場合は、PSタグなしの場合と比較して、PSSもしくはPSIタグ化すると有意に高いシグナルを示す。
一方、他のレクチンはいずれもヒトiPS細胞とヒト皮膚線維芽細胞とで反応性にほとんど差がなく、PSタグ化による反応性の差異もそれほど大きくはない。ただし、rGRFT、rPSL1a、rLSLNの場合はPSタグ化で反応性が高まり、PSIタグ化したrRSIILの場合、ヒトiPS細胞でのみ反応性が高まった。また、これらの傾向は、Tween20の存在の有無による影響は大きくなかった。
PBSもしくはPBSTに懸濁した各種PSS/PSIタグ化レクチンをカルボプレート(住友ベークライト社)に100 μg/wellで室温1時間固定化した。PBSTで洗浄後、2%BSA/PBSTを250 μL/well添加して室温1時間ブロッキングした。
ヒトiPS細胞201B7もしくはヒト皮膚線維芽細胞(ATCCから入手)から調製した疎水性分画をビオチン化し、異なる濃度で室温1時間反応させた。10 ng/mLのぺルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンを50 μL/well添加して室温1時間反応後、基質を加えて発色した。室温30分後に1N塩酸を50 μL/well添加して反応停止後、主波長450 nm/副波長620 nmで測定した。
その結果、rBC2LCNレクチンの場合は、PSタグなしの場合と比較して、PSSもしくはPSIタグ化すると有意に高いシグナルを示す。
一方、他のレクチンはいずれもヒトiPS細胞とヒト皮膚線維芽細胞とで反応性にほとんど差がなく、PSタグ化による反応性の差異もそれほど大きくはない。ただし、rGRFT、rPSL1a、rLSLNの場合はPSタグ化で反応性が高まり、PSIタグ化したrRSIILの場合、ヒトiPS細胞でのみ反応性が高まった。また、これらの傾向は、Tween20の存在の有無による影響は大きくなかった。
(実施例9)PSタグ化レクチン固定化プレートのLLOD値及びデータのバラツキ度を最小にする最適化条件の検索
本実験では、(実施例6)などで用いたヒトiPS細胞とPSタグ化rBC2LCNレクチンを固定化したELISA用カルボプレートとの組合せで、その反応強度測定のLLOD値、及びデータのバラツキ度が最小になるような、反応の各工程での洗浄液、ブロッキング液の最適化を検討し、従来法のビオチン化レクチンを固定化したアビジンプレートでの結果と比較した。
本実験では、(実施例6)などで用いたヒトiPS細胞とPSタグ化rBC2LCNレクチンを固定化したELISA用カルボプレートとの組合せで、その反応強度測定のLLOD値、及びデータのバラツキ度が最小になるような、反応の各工程での洗浄液、ブロッキング液の最適化を検討し、従来法のビオチン化レクチンを固定化したアビジンプレートでの結果と比較した。
(9-1)実験方法
<条件1>
PSタグ化レクチン(rBC2LCN)を、緩衝液(50 mM HEPES/150 mM NaCl 0.1%Tween20)で0.5μg/mLに調整し、ELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェルに50μLずつアプライする。室温で1時間静置後、固定化されたPSタグ化レクチンを洗浄(0.1% Tween20/PBS 350μL/well、以下単に「0.1%Tween20/PBS」という。)し、洗浄液を取り除く。
被検試料としてiPS細胞(201B7 sup)に培地を加えて希釈系列を作成し、それぞれを各PSタグ化レクチン固定化ウェルに 50μLずつアプライし、室温で1時間静置後、5回洗浄(0.1%Tween20/PBS)し、洗浄液を取り除く。
次いで、ペルオキシダーゼ標識抗体をPBSで2μg/mLに調整した検出用標識抗体溶液を各ウェルに50μLずつアプライし、室温で1時間静置する。
洗浄(0.1%Tween20/PBS)後基質を50μLずつアプライする。30分静置した各ウェルに、反応停止液として1N塩酸を50μLずつアプライし、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)で吸光度を測定する。なお、コントロール(Control medium)としては、細胞培養に使用していない培地のみを用いて、解析した結果を用いた。
<条件1>
PSタグ化レクチン(rBC2LCN)を、緩衝液(50 mM HEPES/150 mM NaCl 0.1%Tween20)で0.5μg/mLに調整し、ELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェルに50μLずつアプライする。室温で1時間静置後、固定化されたPSタグ化レクチンを洗浄(0.1% Tween20/PBS 350μL/well、以下単に「0.1%Tween20/PBS」という。)し、洗浄液を取り除く。
被検試料としてiPS細胞(201B7 sup)に培地を加えて希釈系列を作成し、それぞれを各PSタグ化レクチン固定化ウェルに 50μLずつアプライし、室温で1時間静置後、5回洗浄(0.1%Tween20/PBS)し、洗浄液を取り除く。
次いで、ペルオキシダーゼ標識抗体をPBSで2μg/mLに調整した検出用標識抗体溶液を各ウェルに50μLずつアプライし、室温で1時間静置する。
洗浄(0.1%Tween20/PBS)後基質を50μLずつアプライする。30分静置した各ウェルに、反応停止液として1N塩酸を50μLずつアプライし、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)で吸光度を測定する。なお、コントロール(Control medium)としては、細胞培養に使用していない培地のみを用いて、解析した結果を用いた。
<条件2>
<条件1>と同様の方法で、PSタグ化レクチンをELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェル内に固定化し、洗浄(0.1%Tween20/PBS)、洗浄液除去工程を施し、被検細胞(iPS細胞:201B7 sup)の希釈系列を各ウェルで反応させる工程、洗浄(0.1%Tween20/PBS)、洗浄液除去工程を行う。
次いで、検出用標識抗体溶液として、ペルオキシダーゼ標識抗体を 2%BSA/0.1%Tween20PBSで2μg/mLに調整した溶液を用いて、各ウェルに50μLずつアプライし、シールをして室温で1時間静置する。
<条件1>と同様の方法で、洗浄(0.1%Tween20/PBS)工程、洗浄液除去工程、TMBとの反応工程、反応停止工程、及び吸光度測定工程を行う。
<条件1>と同様の方法で、PSタグ化レクチンをELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェル内に固定化し、洗浄(0.1%Tween20/PBS)、洗浄液除去工程を施し、被検細胞(iPS細胞:201B7 sup)の希釈系列を各ウェルで反応させる工程、洗浄(0.1%Tween20/PBS)、洗浄液除去工程を行う。
次いで、検出用標識抗体溶液として、ペルオキシダーゼ標識抗体を 2%BSA/0.1%Tween20PBSで2μg/mLに調整した溶液を用いて、各ウェルに50μLずつアプライし、シールをして室温で1時間静置する。
<条件1>と同様の方法で、洗浄(0.1%Tween20/PBS)工程、洗浄液除去工程、TMBとの反応工程、反応停止工程、及び吸光度測定工程を行う。
<条件3>
<条件1>と同様の方法で、PSタグ化レクチンをELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェル内に固定化し、洗浄(0.1%Tween20/PBS)、洗浄液除去工程を施す。
続いて、各ウェルに2%BSA/0.1%Tween20 PBSを250μLずつアプライし、室温で1時間静置し、350μL/wellのPBSで洗浄して洗浄液を除去する。
被検細胞(iPS細胞:201B7 sup)の希釈系列を、各ウェルに 50μLずつアプライし、室温で1時間静置後に、洗浄液としてPBSを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去する。
次いで、検出用標識抗体溶液として、ペルオキシダーゼ標識抗体を 2%BSA/0.1%Tween20 PBSで2μg/mLに調整した溶液を用いて、各ウェルに50μLずつアプライし、室温で1時間静置する。
洗浄液としてPBSを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去した後、<条件1>と同様の方法で、TMBとの反応工程、反応停止工程、及び吸光度測定工程を行う。
<条件1>と同様の方法で、PSタグ化レクチンをELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェル内に固定化し、洗浄(0.1%Tween20/PBS)、洗浄液除去工程を施す。
続いて、各ウェルに2%BSA/0.1%Tween20 PBSを250μLずつアプライし、室温で1時間静置し、350μL/wellのPBSで洗浄して洗浄液を除去する。
被検細胞(iPS細胞:201B7 sup)の希釈系列を、各ウェルに 50μLずつアプライし、室温で1時間静置後に、洗浄液としてPBSを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去する。
次いで、検出用標識抗体溶液として、ペルオキシダーゼ標識抗体を 2%BSA/0.1%Tween20 PBSで2μg/mLに調整した溶液を用いて、各ウェルに50μLずつアプライし、室温で1時間静置する。
洗浄液としてPBSを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去した後、<条件1>と同様の方法で、TMBとの反応工程、反応停止工程、及び吸光度測定工程を行う。
<条件4>
アビジンプレート(ブロッキングレスタイプ S-BIO BS-X7603)を、洗浄液(0.1%Tween20/PBS)で350μL/well で2回洗浄し、PBS緩衝液で0.3μg/mLに調整したbiotin化rBC2LCNを、各ウェル内に50μlずつアプライする。室温で1時間静置後、洗浄液として、0.1%Tween20/PBSを用い、350μL/wellで5回洗浄し、洗浄液を除去する。
被検細胞(iPS細胞:201B7 sup)の希釈系列を、各ウェルに 50μLずつアプライし室温で1時間静置後に、洗浄液として0.1%Tween20/PBSを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去する。
次いで、検出用標識抗体溶液として、ペルオキシダーゼ標識抗体をPBSで1μg/mLに調整した溶液を用いて、各ウェルに50μLずつアプライし、室温で1時間静置する。
洗浄液として0.1%Tween20/PBSで350μL/wellを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去した後、<条件1>と同様の方法で、TMBとの反応工程、反応停止工程、及び吸光度測定工程を行う。
各条件を簡単に表にまとめると以下の(表1)となる。
アビジンプレート(ブロッキングレスタイプ S-BIO BS-X7603)を、洗浄液(0.1%Tween20/PBS)で350μL/well で2回洗浄し、PBS緩衝液で0.3μg/mLに調整したbiotin化rBC2LCNを、各ウェル内に50μlずつアプライする。室温で1時間静置後、洗浄液として、0.1%Tween20/PBSを用い、350μL/wellで5回洗浄し、洗浄液を除去する。
被検細胞(iPS細胞:201B7 sup)の希釈系列を、各ウェルに 50μLずつアプライし室温で1時間静置後に、洗浄液として0.1%Tween20/PBSを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去する。
次いで、検出用標識抗体溶液として、ペルオキシダーゼ標識抗体をPBSで1μg/mLに調整した溶液を用いて、各ウェルに50μLずつアプライし、室温で1時間静置する。
洗浄液として0.1%Tween20/PBSで350μL/wellを用いて350μL/well で洗浄し、洗浄液を除去した後、<条件1>と同様の方法で、TMBとの反応工程、反応停止工程、及び吸光度測定工程を行う。
各条件を簡単に表にまとめると以下の(表1)となる。
(9-2)最適化条件
いずれの実験も3回繰り返し、その平均を取った結果、PSIタグ及びPSSタグのいずれの場合も、<条件1>~<条件3>を比較すると、<条件1>で行った場合が最も吸光度が高い結果が得られた。そして、rBC2LCNレクチンの場合はPSIタグよりも、PSSタグの方が吸光度が高かった(図29、図30)。
また、LLOD値については、PSIタグの場合は<条件2>の場合が最も低く、PSSタグの場合は<条件2>及び<条件3>のいずれも同程度に低かった。いずれの場合もアビジンプレートを用いた<条件4>の場合よりも低く、特に<条件2>の場合は、PSIタグ及びPSSタグのいずれにおいても有意差をもってアビジンプレートの結果に勝っていた(図31)。
このことから、2次抗体(R-10G)溶液にブロッキング剤を添加する方法が有効であると考えられる。
いずれの実験も3回繰り返し、その平均を取った結果、PSIタグ及びPSSタグのいずれの場合も、<条件1>~<条件3>を比較すると、<条件1>で行った場合が最も吸光度が高い結果が得られた。そして、rBC2LCNレクチンの場合はPSIタグよりも、PSSタグの方が吸光度が高かった(図29、図30)。
また、LLOD値については、PSIタグの場合は<条件2>の場合が最も低く、PSSタグの場合は<条件2>及び<条件3>のいずれも同程度に低かった。いずれの場合もアビジンプレートを用いた<条件4>の場合よりも低く、特に<条件2>の場合は、PSIタグ及びPSSタグのいずれにおいても有意差をもってアビジンプレートの結果に勝っていた(図31)。
このことから、2次抗体(R-10G)溶液にブロッキング剤を添加する方法が有効であると考えられる。
(実施例10)PSタグ化レクチン固定化プレートのLLOD値を最小にするブロッキング剤の検索
(10-1)各種ブロッキング剤の検討
本実験では、(実施例9)と同様にヒトiPS細胞とPSタグ化rBC2LCNレクチンを固定化したELISA用カルボプレートとの組合せを用い、(実施例9)で最も低いLLODが得られた条件3と同様のプロトコールで、その反応強度測定のLLOD値を最小にするブロッキング剤の検索を行った。
具体的には、<条件3>と同様に、PSタグ化rBC2LCNレクチンを、ELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェルに固定化した後、下記(表1)に示したブロッキング剤など各種ブロッキング剤を0.1%Tween20で10倍希釈したものを用いて検出用ペルオキシダーゼ標識抗体を1μg/mLに調製し、条件3のプロトコールに従い、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)で吸光度を測定した(図32)。
N101とN102は検量線を作成することが出来なかったので、検量線を作成できた下記(表1)の5種のブロッキング剤の効果について、更に詳細にBSAと比較して検討した。何れも3回実験を行い、得られた平均値とSDでグラフを作成した。その結果、rBC2LCN-PSSとブロッキング剤のうちコーティング剤含有ブロッキング剤である「prevelexTM LS1004(日産化学工業(株)製)」で最も低いLLODが得られることが分かった(図33)。
(10-1)各種ブロッキング剤の検討
本実験では、(実施例9)と同様にヒトiPS細胞とPSタグ化rBC2LCNレクチンを固定化したELISA用カルボプレートとの組合せを用い、(実施例9)で最も低いLLODが得られた条件3と同様のプロトコールで、その反応強度測定のLLOD値を最小にするブロッキング剤の検索を行った。
具体的には、<条件3>と同様に、PSタグ化rBC2LCNレクチンを、ELISA用カルボプレート(S-BIO MS-8708F)の各ウェルに固定化した後、下記(表1)に示したブロッキング剤など各種ブロッキング剤を0.1%Tween20で10倍希釈したものを用いて検出用ペルオキシダーゼ標識抗体を1μg/mLに調製し、条件3のプロトコールに従い、プレートリーダー(主波長 450 nm、副波長 620 nm)で吸光度を測定した(図32)。
N101とN102は検量線を作成することが出来なかったので、検量線を作成できた下記(表1)の5種のブロッキング剤の効果について、更に詳細にBSAと比較して検討した。何れも3回実験を行い、得られた平均値とSDでグラフを作成した。その結果、rBC2LCN-PSSとブロッキング剤のうちコーティング剤含有ブロッキング剤である「prevelexTM LS1004(日産化学工業(株)製)」で最も低いLLODが得られることが分かった(図33)。
Claims (21)
- 基材表面に吸着機能を有するペプチドを、標的糖鎖を認識するレクチンのN末端側もしくはC末端側に有する、レクチン-ペプチド融合体。
- 当該ペプチドが、PSペプチド、PMMA/PCペプチド、SiNペプチド、及びPDMSペプチドのいずれかのペプチドからなる群から選択されたペプチドである、請求項1に記載の融合体。
- レクチンが、rACG、rPSL1a、rLSLN、rDiscoidin I、rDiscoidin II、rCGL2、rSRL、rF17AG、rGRFT、rOrysata、rCalsepa、rBC2LA、rAAL、rPAIIL、rRSIIL、rPPL、rCNL、rPAIL、rABA、rMOA、rPALa、rGal3CS、rMpL、rAAL2、rBambL、rPVLのいずれかのリコンビナントレクチンからなる群から選択されたレクチンである、請求項1又は2に記載の融合体。
- ペプチドが、配列番号1~23に示されるいずれかのアミノ酸配列を含むペプチドである、請求項1~3のいずれか一項に記載の融合体。
- ペプチドが、配列番号2のアミノ酸配列を有するPSIタグ、又は配列番号9のアミノ酸配列を有するPSSタグを含むPSペプチドである、請求項2~4のいずれか一項に記載の融合体。
- 前記レクチン-ペプチド融合体を構成するレクチン及び/又はペプチドのアミノ酸配列が、それぞれの全アミノ酸配列に対し10%未満のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入又は付加されたアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合体。
- 請求項6に記載のアミノ酸配列をコードする塩基配列を含む、レクチン-ペプチド融合体遺伝子。
- 請求項7に記載のレクチン-ペプチド融合体遺伝子を含み、レクチン-ペプチド融合体を発現可能なベクター。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の、レクチン-ペプチド融合体中のペプチドの側が基材に固定化されていることを特徴とする、固定化レクチン-ペプチド融合体。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材。
- 標的糖鎖含有抗原を含む試料と請求項10に記載の基材とを接触させる工程を含む、標的糖鎖含有抗原の測定又は単離方法。
- 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をオーバレイする工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
- 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をオーバレイする工程において、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材の希釈液中、及び/又は抗体用希釈液中にブロッキング剤を含有させることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
- 前記標的糖鎖含有抗原が、被検試料由来の夾雑物を含有する溶液中に含まれる糖鎖含有抗原である、請求項12又は13に記載の方法。
- 標的糖鎖を細胞表面に有する細胞又は標的糖鎖を有する複合糖質を含む試料を、請求項10に記載の基材に吸着させる工程、及び標的糖鎖含有物を回収する工程を含む、標的糖鎖を有する細胞又は複合糖質の濃縮又は単離方法。
- 請求項10に記載の基材を含む、標的糖鎖含有抗原を測定又は単離するための、キット又は装置。
- 前記標的糖鎖含有抗原を認識する抗体をさらに含む、請求項16に記載のキット又は装置。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載のレクチン-ペプチド融合体を基材に接触させる工程を含む、レクチン-ペプチド融合体が固定化された基材の製造方法。
- 上記接触させる工程が、緩衝液中で行われる、請求項18に記載の製造方法。
- 上記緩衝液のpHが、6.5~7.5である、請求項19に記載の製造方法。
- 上記緩衝液の塩濃度が、0.10~0.20Mである、請求項19又は20に記載の製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019512540A JP7228163B2 (ja) | 2017-04-11 | 2018-04-11 | レクチンの固定化方法 |
| US16/604,565 US11078254B2 (en) | 2017-04-11 | 2018-04-11 | Method for immobilizing lectin |
| JP2022172853A JP2023011764A (ja) | 2017-04-11 | 2022-10-28 | レクチンの固定化方法 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017-078414 | 2017-04-11 | ||
| JP2017078414 | 2017-04-11 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2018190357A1 true WO2018190357A1 (ja) | 2018-10-18 |
Family
ID=63792487
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2018/015163 Ceased WO2018190357A1 (ja) | 2017-04-11 | 2018-04-11 | レクチンの固定化方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11078254B2 (ja) |
| JP (2) | JP7228163B2 (ja) |
| TW (1) | TW201841935A (ja) |
| WO (1) | WO2018190357A1 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020218427A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 日産化学株式会社 | 体性幹細胞の品質を評価する方法 |
| WO2021070934A1 (ja) | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | がんの検査方法 |
| JP2022122816A (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-23 | 東ソー株式会社 | フコース結合性タンパク質の製造方法 |
| WO2025169902A1 (ja) * | 2024-02-05 | 2025-08-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 神経細胞集団に残存する未分化細胞を検出または除去する方法 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111217893A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-06-02 | 黑龙江大学 | 一种黑木耳凝集素及其制备方法 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009101807A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | National University Corporation Kyoto Institute Of Technology | ペプチド、当該ペプチドの用途及び生産方法並びに当該ペプチドが固定化された固相及びその生産方法 |
| JP2011168505A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Kyoto Institute Of Technology | ポリカーボネートおよび/またはポリメタクリル酸メチル親和性ペプチド、およびその利用 |
| WO2013065302A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 未分化細胞検出方法及び複合糖質検出方法 |
| WO2013122061A1 (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | 窒化ケイ素(Si3N4)親和性ペプチド、及びその利用 |
| WO2016129695A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | ポリジメチルシロキサン親和性ペプチド及びその利用 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| MXPA06006406A (es) * | 2003-12-05 | 2007-03-21 | Adnexus Therapeutics Inc | Inhibidores de receptores de factor de crecimiento endotelial vascular tipo 2. |
| US8883985B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-11-11 | National University Corporation Kyoto Institute Of Technology | Antibody-immobilized carrier, method of producing antibody-immobilized carrier, and use of said antibody-immobilized carrier |
| WO2011153464A2 (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-08 | New York University | In situ oriented immobilization of proteins on a support |
| US9529003B2 (en) * | 2011-08-26 | 2016-12-27 | Alan Marc Kleinfeld | Development and use of fluorescent probes of unbound bilirubin |
| WO2013128914A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-09-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 細胞の分化判定、細胞の分離、並びに誘導性多能性幹細胞及び分化細胞の製造のための方法 |
| WO2014125955A1 (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-21 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | 抗体のリフォールディング方法、リフォールディングされた抗体の製造方法、リフォールディングされた抗体、及びこれらの利用 |
| EP3273241B1 (en) * | 2015-03-17 | 2019-10-30 | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology | Method and kit for detecting stem cell |
-
2018
- 2018-04-11 TW TW107112391A patent/TW201841935A/zh unknown
- 2018-04-11 WO PCT/JP2018/015163 patent/WO2018190357A1/ja not_active Ceased
- 2018-04-11 US US16/604,565 patent/US11078254B2/en active Active
- 2018-04-11 JP JP2019512540A patent/JP7228163B2/ja active Active
-
2022
- 2022-10-28 JP JP2022172853A patent/JP2023011764A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009101807A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | National University Corporation Kyoto Institute Of Technology | ペプチド、当該ペプチドの用途及び生産方法並びに当該ペプチドが固定化された固相及びその生産方法 |
| JP2011168505A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Kyoto Institute Of Technology | ポリカーボネートおよび/またはポリメタクリル酸メチル親和性ペプチド、およびその利用 |
| WO2013065302A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 未分化細胞検出方法及び複合糖質検出方法 |
| WO2013122061A1 (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | 窒化ケイ素(Si3N4)親和性ペプチド、及びその利用 |
| WO2016129695A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | ポリジメチルシロキサン親和性ペプチド及びその利用 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| PROPHETER D.C. ET AL.: "Fabrication of an oriented lectin microarray", CHEMBIOCHEM, vol. 11, 7 June 2010 (2010-06-07), pages 1203 - 1207, XP055558760, Retrieved from the Internet <URL:https://doi.org/10.1002/cbic.201000106> * |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2020218427A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 日産化学株式会社 | 体性幹細胞の品質を評価する方法 |
| WO2021070934A1 (ja) | 2019-10-11 | 2021-04-15 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | がんの検査方法 |
| JPWO2021070934A1 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | ||
| EP4043881A4 (en) * | 2019-10-11 | 2022-11-23 | National Institute Of Advanced Industrial Science and Technology | CANCER SCREENING PROCEDURE |
| JP7656829B2 (ja) | 2019-10-11 | 2025-04-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | がんの検査方法 |
| JP2022122816A (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-23 | 東ソー株式会社 | フコース結合性タンパク質の製造方法 |
| WO2025169902A1 (ja) * | 2024-02-05 | 2025-08-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 神経細胞集団に残存する未分化細胞を検出または除去する方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7228163B2 (ja) | 2023-02-24 |
| US20200123222A1 (en) | 2020-04-23 |
| JPWO2018190357A1 (ja) | 2020-02-27 |
| US11078254B2 (en) | 2021-08-03 |
| TW201841935A (zh) | 2018-12-01 |
| JP2023011764A (ja) | 2023-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7228163B2 (ja) | レクチンの固定化方法 | |
| CN104245961B (zh) | 用于微生物检测的方法和系统 | |
| JP6083649B2 (ja) | 未分化細胞検出方法及び複合糖質検出方法 | |
| JP5628793B2 (ja) | 生物学的試料中の物質を検出する方法 | |
| EP2267151A1 (en) | Virus titration method | |
| KR101753580B1 (ko) | 브루셀라 캐니스 항원의 제조 방법 | |
| JP5647599B2 (ja) | 生物学的試料中の物質を検出する方法 | |
| JPWO2013018836A1 (ja) | 生物学的試料中の物質を検出する工程において、非特異的結合を抑制する方法、当該方法に使用するための剤 | |
| JP7697024B2 (ja) | サンプル検体の検出のための構造体及び方法 | |
| JP2013528283A (ja) | ヒト睾丸および副睾丸で発現される305種類の生殖関連精子局在タンパク質の検出方法 | |
| KR101032956B1 (ko) | 수청바이러스 유래 뉴클레오캡시드 단백질을 이용하여 신증후출혈열 특이 IgM과 IgG를 검출하는 신속 진단 키트 | |
| US20110039281A1 (en) | Method of immunological analysis for detection of antibodies against human gstt1 (anti-hgstt1) | |
| JP7523129B2 (ja) | ヘリコバクター・ピロリ菌株の同定方法、および同定用キット | |
| KR101311736B1 (ko) | 샌드위치 면역분석 바이오칩 및 이를 사용한 면역분석법 | |
| TWI521063B (zh) | 生物感測裝置及分離生物分子的方法 | |
| Liu et al. | Fluorescence-encoded polystyrene microspheres for the application of suspension array technology | |
| WO2016009971A1 (ja) | 抗ホスホリパーゼa2レセプター抗体の簡易測定 | |
| US20100255511A1 (en) | Immunological tests for the presence of bacteria which make use of antibodies obtained using a specific method | |
| CN110437341A (zh) | 一种具有红色荧光活性的检测蛋白及其应用 | |
| CN119979546A (zh) | 一种检测人血清/脑脊液gfap抗体的方法 | |
| CN120112542A (zh) | 针对亨廷顿舞蹈症的早期诊断的多肽探针和试剂盒 | |
| CN113831401A (zh) | 一种sle抗原表位多肽及其在sle诊断中的作用 | |
| JPH07301633A (ja) | Hiv関連抗体測定法 | |
| CN106771227A (zh) | 生物样本库快速鉴定自身免疫性荨麻疹样本的方法 | |
| HK1154408A (en) | Virus titration method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18783754 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019512540 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
| 122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18783754 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |