[go: up one dir, main page]

WO2018193830A1 - 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018193830A1
WO2018193830A1 PCT/JP2018/014221 JP2018014221W WO2018193830A1 WO 2018193830 A1 WO2018193830 A1 WO 2018193830A1 JP 2018014221 W JP2018014221 W JP 2018014221W WO 2018193830 A1 WO2018193830 A1 WO 2018193830A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
idt electrode
wavelength
idt
piezoelectric substrate
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/014221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三村 昌和
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2019513540A priority Critical patent/JP6652221B2/ja
Priority to CN201880025475.2A priority patent/CN110521118B/zh
Priority to KR1020197029942A priority patent/KR102306240B1/ko
Publication of WO2018193830A1 publication Critical patent/WO2018193830A1/ja
Priority to US16/589,195 priority patent/US10862451B2/en
Priority to US17/088,635 priority patent/US11394367B2/en
Priority to US17/843,327 priority patent/US11799444B2/en
Priority to US18/367,008 priority patent/US12273094B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • H03H7/0161Bandpass filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02905Measures for separating propagation paths on substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/74Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency or frequency band, to a common load or source
    • H03H9/76Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Definitions

  • the present invention relates to an elastic wave device using a Rayleigh wave, a high frequency front end circuit, and a communication device.
  • a technique for forming a plurality of band pass filters having different pass bands on the same piezoelectric substrate is required.
  • a technique for forming a plurality of IDT electrodes having greatly different electrode finger pitches on the same piezoelectric substrate is required for widening the band.
  • Patent Document 1 an example of an acoustic wave device is described.
  • This elastic wave device uses Rayleigh waves propagating through a piezoelectric substrate made of LiNbO 3 .
  • a dielectric layer is provided on the piezoelectric substrate so as to cover the IDT electrode.
  • An object of the present invention is to provide an acoustic wave device and a high-frequency front-end circuit capable of effectively suppressing unnecessary waves even when a plurality of IDT electrodes having different electrode finger pitches are provided on the same piezoelectric substrate. And providing a communication device.
  • a piezoelectric substrate made of LiNbO 3 and a plurality of IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate and including a first IDT electrode and a second IDT electrode; And a dielectric film provided on the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of IDT electrodes, wherein the first IDT electrode and the second IDT electrode have a main electrode layer.
  • the wavelength defined by the electrode finger pitch of the first IDT electrode is ⁇ 1
  • the wavelength defined by the electrode finger pitch of the second IDT electrode is ⁇ 2
  • B 1 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 and B 2 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 , and A 1 , B 1 , C 1 , A 2 , B 2 and C 2 in Formula 1 above. are represented by the following formulas 2 to 8 using X.
  • a 1 0.056 ⁇ 10 ⁇ 4.93 ⁇ X +0.0016 ...
  • B 1 ⁇ 0.088 ⁇ X 2 + 0.066 ⁇ X + 0.0386 (0.05 ⁇ X ⁇ 0.375) (Formula 3)
  • B 1 0.051 (0.375 ⁇ X ⁇ 0.65)
  • C 1 0.714 ⁇ 10 ⁇ 5.26 ⁇ X +29.37 Equation 5
  • a 2 0.0987 ⁇ X 2 ⁇ 0.0918 ⁇ X + 0.0644 ...
  • Formula 6 B 2 ⁇ 0.0651 ⁇ X 2 + 0.1114 ⁇ X + 0.0351
  • Formula 7 C 2 0.7830 ⁇ X 2 1.7424 ⁇ X + 32.70 ... Equation 8
  • a piezoelectric substrate made of LiNbO 3 and a plurality of IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate and including a first IDT electrode and a second IDT electrode And a dielectric film provided on the piezoelectric substrate so as to cover the plurality of IDT electrodes, and the first IDT electrode and the second IDT electrode have a main electrode layer.
  • the wavelength defined by the electrode finger pitch of the first IDT electrode is ⁇ 1
  • the wavelength defined by the electrode finger pitch of the second IDT electrode is ⁇ 2
  • the wavelength ⁇ 2 is ⁇ 1
  • ⁇ 1 / ⁇ 0 1 + X
  • ⁇ 2 / ⁇ 0 1 ⁇ X, 0.05 ⁇ X ⁇ 0.65
  • Serial wavelength lambda 1 is the longest, and the wavelength lambda 2 of the second IDT electrodes is the shortest, least of the main electrode layers of the main electrode layer and the second IDT electrode of said first IDT electrode
  • the thickness obtained by normalizing one of the thicknesses with the average value ⁇ 0 is T and the density ratio between the material of the main electrode layer and Pt is r
  • B 1 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.12 ⁇ 0 and B 2 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.12 ⁇ 0 , A 1 , B 1 , C 1 , A 2 , B 2 and C 2 in the above formula 1 are represented by the following formulas 2 to 8 using X.
  • a 1 0.056 ⁇ 10 ⁇ 4.93 ⁇ X +0.0016 ...
  • B 1 ⁇ 0.088 ⁇ X 2 + 0.066 ⁇ X + 0.0386 (0.05 ⁇ X ⁇ 0.375) (Formula 3)
  • B 1 0.051 (0.375 ⁇ X ⁇ 0.65)
  • C 1 0.714 ⁇ 10 ⁇ 5.26 ⁇ X +29.37 Equation 5
  • a 2 0.0987 ⁇ X 2 ⁇ 0.0918 ⁇ X + 0.0644 ...
  • Formula 6 B 2 ⁇ 0.0651 ⁇ X 2 + 0.1114 ⁇ X + 0.0351
  • Formula 7 C 2 0.7830 ⁇ X 2 1.7424 ⁇ X + 32.70 ... Equation 8
  • the film thickness and material of the main electrode layer of the first IDT electrode and the main electrode layer of the second IDT electrode are substantially the same,
  • the thickness of the portion of the dielectric film provided on the first IDT electrode and the thickness of the portion provided on the second IDT electrode are substantially the same.
  • the dielectric film contains silicon oxide as a main component.
  • the frequency temperature characteristic can be improved.
  • a plurality of band-pass filters belonging to communication bands having different pass bands are configured in the piezoelectric substrate.
  • an antenna terminal connected to an antenna is provided on the piezoelectric substrate, and the plurality of band-pass filters are commonly connected to the antenna terminal. And a composite filter is configured.
  • a composite filter is not configured by the plurality of bandpass filters.
  • the high-frequency front-end circuit according to the present invention includes an elastic wave device configured according to the present invention and a power amplifier.
  • the communication device includes a high-frequency front-end circuit configured according to the present invention and an RF signal processing circuit.
  • the elastic wave device the high-frequency front-end circuit, and the communication device according to the present invention, even when a plurality of IDT electrodes having different electrode finger pitches are provided on the same piezoelectric substrate, unnecessary waves are effectively suppressed. can do.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an elastic wave device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic front sectional view of the acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing the electrode structure of the first acoustic wave resonator according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged front cross-sectional view of the first IDT electrode in the first embodiment of the present invention.
  • Figure 5 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 1.00 ⁇ 0.
  • Figure 6 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 0.90 ⁇ 0.
  • Figure 7 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 0.95 ⁇ 0.
  • Figure 8 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 1.05 ⁇ 0.
  • Figure 9 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 1.10 ⁇ 0.
  • Figure 10 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the first embodiment of the acoustic wave resonator of the present invention was 1.00 ⁇ 0.
  • Figure 11 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the first embodiment of the acoustic wave resonator of the present invention was 0.90 ⁇ 0.
  • Figure 12 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the first embodiment of the acoustic wave resonator of the present invention was 0.95 ⁇ 0.
  • Figure 13 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the first embodiment of the acoustic wave resonator of the present invention was 1.05 ⁇ 0.
  • FIG. 14 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the first embodiment of the acoustic wave resonator of the present invention was 1.10 ⁇ 0.
  • FIG. 15 is a diagram showing the return loss when the acoustic wave resonator having the wavelength of the IDT electrode of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 28 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • Figure 16 is a diagram illustrating the elastic wave resonator wavelength of the IDT electrode is 1.00 ⁇ 0 of the present invention, the Euler angles of the piezoelectric substrate ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the return loss when theta in is 29 ° It is.
  • FIG. 17 is a diagram showing a wavelength of the IDT electrode of the present invention is an elastic wave resonator is 1.00Ramuda 0, the Euler angles of the piezoelectric substrate ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the return loss when theta is 30 ° in It is.
  • FIG. 18 is a diagram showing the return loss of the elastic wave resonator in which the wavelength of the IDT electrode of the present invention is 1.00 ⁇ 0 when ⁇ at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate is 31 °. It is.
  • Figure 19 is a diagram showing a wavelength of the IDT electrode of the present invention is an elastic wave resonator is 1.00Ramuda 0, the Euler angles of the piezoelectric substrate ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the return loss when theta in is 32 ° It is.
  • Figure 20 is a wavelength of the IDT electrode in the elastic wave resonator is 1.00Ramuda 0, is a diagram showing a theta in the Euler angles of the piezoelectric substrate ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ), the relationship between the fractional bandwidth of the unnecessary wave .
  • FIG. 29 is a configuration diagram of a communication apparatus having a high-frequency front end circuit.
  • FIG. 29 is a configuration diagram of a communication apparatus having a high-frequency front end circuit.
  • FIG. 30 is a diagram illustrating the pass characteristic of the elastic wave filter when a spurious signal having a size of 0.2 dB is generated in the pass band of the elastic wave filter.
  • FIG. 31 is a diagram showing the pass characteristic of the elastic wave filter when a spurious signal having a size of 0.27 dB is generated in the pass band of the elastic wave filter.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an elastic wave device according to a first embodiment of the present invention.
  • the acoustic wave device 1 has an antenna terminal 12 connected to an antenna and a plurality of band-pass filters commonly connected to the antenna terminal 12.
  • the passbands of the plurality of bandpass filters are different from each other.
  • the elastic wave device 1 of the present embodiment is a composite filter device used for carrier aggregation or the like.
  • the plurality of band-pass filters include a first band-pass filter 3A, a second band-pass filter 3B, and a third band-pass filter 3C.
  • the acoustic wave device 1 also includes a band-pass filter other than the first band-pass filter 3A, the second band-pass filter 3B, and the third band-pass filter 3C.
  • the number of band pass filters is not particularly limited.
  • the passband of the first bandpass filter 3A is located on the lowest frequency side.
  • the passband of the second bandpass filter 3B is located on the highest frequency side.
  • the elastic wave device 1 has a piezoelectric substrate.
  • the first band-pass filter 3A and the second band-pass filter 3B are configured on the same piezoelectric substrate.
  • the first bandpass filter 3A has a plurality of elastic wave resonators including the first elastic wave resonator.
  • the second band-pass filter 3B has a plurality of acoustic wave resonators including the second acoustic wave resonator.
  • the first band-pass filter 3A, the second band-pass filter 3B, and the third band-pass filter 3C may be ladder-type filters or have longitudinally coupled resonator-type elastic wave filters. It may be.
  • the first bandpass filter 3A only needs to have at least a first elastic wave resonator.
  • the second band-pass filter 3B only needs to have at least a second elastic wave resonator.
  • the circuit configurations of the first band-pass filter 3A, the second band-pass filter 3B, and the third band-pass filter 3C are not particularly limited.
  • FIG. 2 is a schematic front sectional view of the acoustic wave device according to the first embodiment.
  • the piezoelectric substrate 2 shown in FIG. 2 is made of LiNbO 3 .
  • ⁇ at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate 2 is 0 ° ⁇ 5 °, and ⁇ is 0 ° ⁇ 10 °.
  • the ⁇ at the Euler angles (0 ° ⁇ 5 °, ⁇ , 0 ° ⁇ 10 °) will be described later.
  • 0 ° ⁇ 5 ° indicates a range of ⁇ 5 ° to 5 °.
  • the first elastic wave resonator 13A and the second elastic wave resonator 13B are configured.
  • the first elastic wave resonator 13 ⁇ / b> A and the second elastic wave resonator 13 ⁇ / b> B are disposed at adjacent positions, but the first elastic wave resonator 13 ⁇ / b> A and the second elastic wave resonator 13 ⁇ / b> B.
  • the arrangement of the child 13B is not particularly limited.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing the electrode structure of the first acoustic wave resonator according to the first embodiment.
  • the first acoustic wave resonator 13A has a first IDT electrode 4A provided on the piezoelectric substrate. By applying an AC voltage to the first IDT electrode 4A, an elastic wave is excited.
  • the elastic wave device 1 uses a Rayleigh wave as an elastic wave. Reflectors 7a and 7b are disposed on both sides of the first IDT electrode 4A in the elastic wave propagation direction.
  • the first IDT electrode 4A has a first bus bar 5a and a second bus bar 6a facing each other.
  • the first IDT electrode 4A has a plurality of first electrode fingers 5b, one end of which is connected to the first bus bar 5a.
  • the first IDT electrode 4A has a plurality of second electrode fingers 6b, one end of which is connected to the second bus bar 6a.
  • the plurality of first electrode fingers 5b and the plurality of second electrode fingers 6b are interleaved with each other.
  • FIG. 4 is an enlarged front cross-sectional view of the first IDT electrode in the first embodiment.
  • the first IDT electrode 4A has a main electrode layer 14a provided on the piezoelectric substrate 2 and a conductive auxiliary electrode layer 14b provided on the main electrode layer 14a.
  • a main electrode layer is a metal layer which occupies the largest mass among the metal layers which comprise an IDT electrode.
  • the material used for the first IDT electrode 4A is not particularly limited, but in the present embodiment, the main electrode layer 14a is made of Pt. In addition to Pt, for example, a metal having a relatively high density such as Au, W, Mo, or Cu is suitably used for the main electrode layer 14a.
  • the conductive auxiliary electrode layer 14b is made of Al. By including the conductive auxiliary electrode layer 14b having a relatively low electrical resistance, the electrical resistance of the first IDT electrode 4A can be reduced.
  • the reflector of the first acoustic wave resonator is made of each metal layer similar to the first IDT electrode 4A.
  • the first IDT electrode 4A includes the main electrode layer 14a and the conductive auxiliary electrode layer 14b, but may have an adhesion layer.
  • the adhesion layer can be disposed, for example, between the piezoelectric substrate 2 and the main electrode layer 14a or on the conductive auxiliary electrode layer 14b.
  • the adhesion layer for example, NiCr, Ti, or Cr can be used.
  • a diffusion prevention layer may be provided between the main electrode layer 14a and the conductive auxiliary electrode layer 14b.
  • Ti can be used. Note that the first IDT electrode 4A may consist of only the main electrode layer 14a.
  • the second acoustic wave resonator also includes the second IDT electrode 4B and the reflector shown in FIG.
  • a plurality of other acoustic wave resonators of the first band-pass filter and the second band-pass filter also have IDT electrodes and reflectors, respectively.
  • the first IDT electrode 4A, the second IDT electrode 4B, the other IDT electrodes and the thicknesses of the reflectors in the first bandpass filter and the second bandpass filter The material is substantially the same. In the present specification, “substantially the same” means that the electrical properties of the acoustic wave device 1 are the same so as not to deteriorate.
  • the film thickness difference does not deteriorate the electrical characteristics. If so, it can be said that the film thickness is substantially the same.
  • ⁇ 1 is a wavelength defined by the electrode finger pitch of the first IDT electrode 4A
  • ⁇ 2 is a wavelength defined by the electrode finger pitch of the second IDT electrode 4B.
  • the wavelength ⁇ 1 of the first IDT electrode is the longest and the wavelength ⁇ 2 of the second IDT electrode is the shortest among the wavelengths of the plurality of IDT electrodes.
  • 0.05 ⁇ X ⁇ 0.65.
  • a first dielectric film 8 is provided on the piezoelectric substrate 2.
  • the first dielectric film 8 covers the first IDT electrode 4A, the second IDT electrode 4B, and each reflector.
  • the thickness of the portion of the first dielectric film 8 provided on the first IDT electrode 4A and the thickness of the portion provided on the second IDT electrode 4B are substantially the same.
  • the first dielectric film 8 contains silicon oxide such as SiO 2 as a main component.
  • silicon oxide such as SiO 2 as a main component.
  • the main component means a component containing 50% by weight or more.
  • the material of the first dielectric film 8 is not limited to the above, and may be, for example, silicon oxynitride or tellurium oxide.
  • the second dielectric film 9 is provided on the first dielectric film 8.
  • the second dielectric film 9 is made of silicon nitride such as SiN.
  • the material of the second dielectric film 9 is not limited to the above, and may be, for example, aluminum oxide, aluminum nitride, or silicon oxynitride.
  • a feature of the present embodiment is that a piezoelectric substrate 2 made of LiNbO 3 , a plurality of IDT electrodes provided on the piezoelectric substrate 2 and including the first IDT electrode 4A and the second IDT electrode 4B, and a plurality of IDT electrodes
  • T a thickness of at least one of the film thickness is normalized by the mean value lambda 0 of the main electrode layers of the main electrode layer and the second IDT electrode 4B of the first IDT electrode 4A, the main electrode layer material ⁇ at the Euler angles (0 ° ⁇ 5 °, ⁇ , 0 ° ⁇ 10 °) of the piezoelectric substrate 2 satisfies the following formulas 1 to 8, where r is the density ratio between Pt and Pt.
  • the density ratio r is a value obtained by dividing the density of the material of the main electrode layer by the density of Pt.
  • a 1 , B 1 , C 1 , A 2 , B 2 and C 2 in Formula 1 are represented by the following Formulas 2 to 8 using X.
  • a 1 0.056 ⁇ 10 ⁇ 4.93 ⁇ X +0.0016 ...
  • B 1 ⁇ 0.088 ⁇ X 2 + 0.066 ⁇ X + 0.0386 (0.05 ⁇ X ⁇ 0.375) (Formula 3)
  • B 1 0.051 (0.375 ⁇ X ⁇ 0.65)
  • C 1 0.714 ⁇ 10 ⁇ 5.26 ⁇ X +29.37 Equation 5
  • a 2 0.0987 ⁇ X 2 ⁇ 0.0918 ⁇ X + 0.0644 ...
  • Formula 6 B 2 ⁇ 0.0651 ⁇ X 2 + 0.1114 ⁇ X + 0.0351
  • Formula 7 C 2 0.7830 ⁇ X 2 1.7424 ⁇ X + 32.70 ... Equation 8
  • the comparative example is different from the first embodiment in that the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate do not satisfy the above formula 1.
  • the elastic wave used in the first embodiment and the comparative example is a Rayleigh wave, and the SH wave becomes an unnecessary wave.
  • the return loss characteristics were compared by changing the wavelengths of the IDT electrode of the elastic wave resonator of the first embodiment and the IDT electrode of the elastic wave resonator of the comparative example.
  • the following conditions are used.
  • Piezoelectric substrate material LiNbO 3 , Euler angles (0 °, 30 °, 0 °)
  • Main electrode layer material Pt, film thickness 0.085 ⁇ 0
  • Conductive auxiliary electrode layer material Al, film thickness 0.08 ⁇ 0
  • Duty ratio 0.60
  • First dielectric film material SiO 2 , film thickness 0.35 ⁇ 0
  • Second dielectric film material SiN, film thickness 0.01 ⁇ 0
  • Piezoelectric substrate material LiNbO 3 , Euler angles (0 °, 19 °, 0 °)
  • Main electrode layer material Pt, film thickness 0.0425 ⁇ 0
  • Conductive auxiliary electrode layer material Al, film thickness 0.08 ⁇ 0
  • Duty ratio 0.60
  • First dielectric film material SiO 2 , film thickness 0.35 ⁇ 0
  • Second dielectric film material SiN, film thickness 0.01 ⁇ 0
  • Figure 5 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 1.00 ⁇ 0.
  • Figure 6 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 0.90 ⁇ 0.
  • Figure 7 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 0.95 ⁇ 0.
  • Figure 8 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 1.05 ⁇ 0.
  • Figure 9 is a diagram showing the return loss when the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the comparative example was set to 1.10 ⁇ 0.
  • the horizontal axis is the normalized frequency normalized by the resonance frequency of each elastic wave resonator.
  • the return loss characteristic of the first elastic wave resonator corresponds to FIG.
  • the return loss characteristic of the acoustic wave resonator corresponds to FIG.
  • the wavelength of the IDT electrode, 0.90Ramuda 0 or more it is desirable to be able to also suppress spurious due to unwanted wave when take any value 1.10Ramuda 0 or less.
  • Figure 10 is a diagram showing a return loss in the case where the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the first embodiment and 1.00 ⁇ 0.
  • Figure 11 is a diagram showing a return loss in the case where the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the first embodiment and 0.90 ⁇ 0.
  • Figure 12 is a diagram showing a return loss in the case where the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the first embodiment and 0.95 ⁇ 0.
  • Figure 13 is a diagram showing a return loss in the case where the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the first embodiment and 1.05 ⁇ 0.
  • Figure 14 is a diagram showing a return loss in the case where the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator of the first embodiment and 1.10 ⁇ 0.
  • the wavelength of the IDT electrode 0.90Ramuda 0 above also in case of varying the 1.10Ramuda 0 following range, unnecessary wave effectively It turns out that it is suppressed.
  • the wavelength of the IDT electrode is 0.90 ⁇ 0 or more, it can be seen that spurious is effectively suppressed by the take unnecessary waves any value of 1.10Ramuda 0 or less.
  • the values of A 1 , B 1 , C 1 , A 2 , B 2 , and C 2 at this time are the same as those in the comparative example.
  • Equation 1 is 29.09 ⁇ ⁇ ⁇ 31.27, and ⁇ in the first embodiment is Equation 1. Fulfill. Therefore, even if the electrode finger pitch of the IDT electrode is different and the wavelength is different on the same piezoelectric substrate, unnecessary waves can be effectively suppressed.
  • Equation 1 to Equation 8 the details of Equation 1 to Equation 8 will be described. For this purpose, first, reference will be made to the ratio band of unnecessary waves that can sufficiently suppress unnecessary waves, with reference to FIGS. Next, each example in the case of changing the value of X is shown, and it is shown that unnecessary waves can be effectively suppressed by satisfying the above formulas 1 to 8.
  • Wavelength of the IDT electrode was set to 1.00 ⁇ 0, Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) ⁇ of 28 ° or more in were varied in the range of 32 ° or less.
  • ⁇ at Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) was set to 0 °, and ⁇ was set to 0 °.
  • FIG. 15 is a diagram showing the return loss when the acoustic wave resonator having the wavelength of the IDT electrode of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 28 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • FIG. 16 is a diagram showing the return loss when the acoustic wave resonator having the IDT electrode wavelength of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 29 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • FIG. 16 is a diagram showing the return loss when the acoustic wave resonator having the IDT electrode wavelength of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 29 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • FIG. 17 is a diagram showing a return loss when the acoustic wave resonator having the IDT electrode wavelength of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 30 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • FIG. 18 is a diagram showing the return loss when the acoustic wave resonator having the IDT electrode wavelength of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 31 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • FIG. 18 is a diagram showing the return loss when the acoustic wave resonator having the IDT electrode wavelength of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 31 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • FIG. 19 is a diagram showing a return loss when an acoustic wave resonator having an IDT electrode wavelength of 1.00 ⁇ 0 has a ⁇ of 32 ° at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate.
  • the spurious magnitude of the return loss of the elastic wave resonator is 1 in the pass band of the elastic wave filter. It has been found that spurious magnitudes of / 2 to 2/3 occur. Accordingly, in the return loss of the acoustic wave resonator, when the absolute value of the spurious due to the unnecessary wave is 0.3 dB, a spurious signal having a magnitude of 0.15 dB to 0.2 dB is present in the passband of the acoustic wave filter. Will occur.
  • FIG. 30 shows the pass characteristic of the elastic wave filter when a spurious signal having a size of 0.2 dB occurs in the pass band of the elastic wave filter.
  • the horizontal axis in FIG. 30 is a normalized frequency with the frequency at which spurious is generated as 1.
  • Spurious to the extent shown in FIG. 30 is generally not a problem. Therefore, in the return loss of the acoustic wave resonator, if the absolute value of the spurious due to the unnecessary wave is 0.3 dB, an acoustic wave filter, a high-frequency front-end circuit using the acoustic wave resonator, and a communication device The adverse effect on the operation is greatly suppressed.
  • FIG. 31 shows the pass characteristics of the elastic wave filter when a spurious signal having a size of 0.27 dB is generated in the pass band of the elastic wave filter. Note that the horizontal axis of FIG. 31 is a normalized frequency where the frequency at which spurious is generated is 1. The spurious magnitude as shown in FIG. 31 may cause a problem in the elastic wave filter.
  • the elastic wave filter, the high-frequency front end circuit using the elastic wave resonator, and the communication may be adversely affected. Therefore, by suppressing the magnitude of the absolute value of the spurious to 0.3 dB or less in the return loss characteristic of the elastic wave resonator, an elastic wave filter, a high-frequency front end circuit using this elastic wave resonator, and a communication Deterioration of the filter characteristics of the device can be suppressed.
  • Figure 20 is a wavelength of the IDT electrode in the elastic wave resonator is 1.00Ramuda 0, is a diagram showing a theta in the Euler angles of the piezoelectric substrate ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ), the relationship between the fractional bandwidth of the unnecessary wave .
  • the unnecessary wave in FIG. 20 is an SH wave. Since the size of the band of the unwanted wave corresponds to the size of the spurious, the spurious can be suppressed as the size of the specific band is smaller.
  • the elastic wave resonator used for the measurement in FIG. 20 is the same as the elastic wave resonator of the first embodiment used for the return loss measurement shown in FIG. 10 except that ⁇ is changed. . The same applies to elastic wave resonators in FIGS. 21, 23, 25, and 27 described later.
  • the relative band of unnecessary waves is almost equal when ⁇ at the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate is around 30 °. 0%. As ⁇ becomes a value farther from 30 °, the ratio band of unnecessary waves becomes larger.
  • the magnitude of the absolute value of spurious due to unnecessary waves may be set to 0.3 dB or less. It was shown that it can be sufficiently suppressed.
  • the band ratio of unnecessary waves is 0.005% or less. Therefore, spurious due to the unnecessary wave can be sufficiently suppressed in the range of ⁇ where the specific band of the unnecessary wave is 0.005% or less.
  • the range of ⁇ where the specific band of unnecessary waves is 0.005% or less is 28.9 ° ⁇ ⁇ ⁇ 31.4 °. Therefore, when the wavelength of the IDT electrode is a single in 1.00Ramuda 0, by choosing the range of the above theta, it is possible to sufficiently suppress spurious due to an unnecessary wave.
  • the wavelength ⁇ 1 of the first IDT electrode is the longest and the wavelength ⁇ 2 of the second IDT electrode is the shortest among the plurality of IDT electrodes.
  • ⁇ 1 (1 + X) ⁇ 0
  • ⁇ 2 (1 ⁇ X) ⁇ 0 using the average value ⁇ 0 of the wavelengths ⁇ 1 and ⁇ 2.
  • a range of ⁇ that can sufficiently suppress spurious due to an unnecessary wave when the wavelength is any value between ⁇ 2 and ⁇ 1 among a plurality of IDT electrodes is set. Ask.
  • the solid line shows the results when the wavelength of the IDT electrode is lambda 0. Dashed line wavelength is 1.05 ⁇ 0, it shows the results corresponding to the first IDT electrode. Dashed line wavelength is 0.95 ⁇ 0, it shows the results corresponding to the second IDT electrode.
  • the result indicated by the solid line is the same as the result shown in FIG.
  • the range of ⁇ in the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric substrate where the unwanted wave ratio band is 0.005% or less varies depending on the wavelength of the IDT electrode.
  • Wavelength of the IDT electrode is 0.95 ⁇ 0 or more, in the 1.05Ramuda 0 following ranges, in the range of 29.01 ° ⁇ ⁇ ⁇ 31.29 ° indicated by the arrow D1 in FIG. 21, the fractional bandwidth of the unnecessary wave It can be 0.005% or less.
  • Wavelength of the IDT electrode is 0.95 ⁇ 0 or more, lines representing ⁇ and the fractional bandwidth relationship when the 1.05Ramuda 0 following range, which exists in the region between the dashed lines and one-dot chain line in FIG. 21, by choosing ⁇ in the regions shown by the arrow D1, it is the wavelength of the IDT electrode is 0.95 ⁇ 0 or more, to sufficiently suppress the very unnecessary waves any value of 1.05Ramuda 0 or less.
  • a curve E1 indicated by a solid line in FIG. 22 shows the relationship between the film thickness of the main electrode layer and the lower limit value of ⁇ at which the relative band of unnecessary waves is 0.005% or less.
  • a curved line F1 indicated by a broken line shows the relationship between the film thickness of the main electrode layer and the upper limit value of ⁇ at which the unnecessary wave ratio band is 0.005% or less.
  • a region surrounded by the curve E1 and the curve F1 in FIG. 22 is a region where unnecessary waves can be sufficiently suppressed. This region can be represented by Equation 9 below.
  • the main electrode layer of the IDT electrode in the first embodiment is made of Pt.
  • T Pt in Formula 9 is the value obtained by normalizing the thickness of the case main electrode layer is Pt at lambda 0.
  • the thickness T Pt when the main electrode layer is made of Pt is preferably at 0.12Ramuda 0 or less, and more preferably 0.10Ramuda 0 or less.
  • the aspect ratio of the IDT electrode is the ratio of the film thickness of the electrode finger of the IDT electrode to the dimension along the transverse direction of the electrode finger.
  • the aspect ratio of the gap between the IDT electrodes is the ratio of the film thickness of the electrode fingers adjacent to each other across the gap to the dimension along the transverse direction of the gap.
  • the film thickness of the main electrode layer may be set in accordance with the density ratio between the metal and Pt. More specifically, when the density of Pt is ⁇ Pt and the density of the metal used for the main electrode layer is ⁇ , the density ratio is represented by ⁇ / ⁇ Pt .
  • T ⁇ r is preferably in the range of 0.049 ⁇ 0 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 .
  • Expression 10 is an expression in which each numerical value is substituted for A 1 , B 1 , C 1 , A 2 , B 2, and C 2 in Expression 1 below.
  • the solid line shows the results when the wavelength of the IDT electrode is lambda 0.
  • Dashed line wavelength shows the results of 1.10 ⁇ 0.
  • Dashed line shows the results of wavelength 0.90 ⁇ 0.
  • Wavelength of the IDT electrode is 0.90 ⁇ 0 or more, lines representing ⁇ and the fractional bandwidth relationship when the 1.10Ramuda 0 following range, which exists in the region between the dashed lines and one-dot chain line in FIG. 23, by choosing ⁇ in the regions shown by the arrow D2, so the wavelength of the IDT electrode is 0.90 ⁇ 0 or more, to sufficiently suppress the very unnecessary waves any value of 1.10Ramuda 0 or less.
  • the thickness of the main electrode layer is changed and the same evaluation as in FIG. 23 is performed.
  • the relationship between the upper limit value and the lower limit value of ⁇ was determined. The results are shown in Table 2 below and FIG.
  • a curve E2 indicated by a solid line in FIG. 24 shows the relationship between the film thickness of the main electrode layer and the lower limit value of ⁇ at which the relative band of unnecessary waves is 0.005% or less.
  • a curved line F2 indicated by a broken line shows a relationship between the film thickness of the main electrode layer and the upper limit value of ⁇ at which the unnecessary wave ratio band is 0.005% or less.
  • T ⁇ r in Formula 11 is preferably in the range of 0.058 ⁇ 0 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 .
  • the solid line shows the results when the wavelength of the IDT electrode is lambda 0.
  • Dashed line wavelength shows the results of 1.15 ⁇ 0.
  • Dashed line shows the results of wavelength 0.85 ⁇ 0.
  • the wavelength of the IDT electrode is 0.85 ⁇ 0 or more, in the 1.15Ramuda 0 following ranges, in 29.18 ° ⁇ ⁇ ⁇ 30.94 range ° indicated by arrow D3, the unnecessary wave
  • the specific band can be 0.005% or less.
  • Wavelength of the IDT electrode is 0.85 ⁇ 0 or more, lines representing ⁇ and the fractional bandwidth relationship when the 1.15Ramuda 0 following range, which exists in the region between the dashed lines and one-dot chain line in FIG. 25, by choosing ⁇ range indicated by an arrow D3, it is the wavelength of the IDT electrode is 0.85 ⁇ 0 or more, to sufficiently suppress the very unnecessary waves any value of 1.15Ramuda 0 or less.
  • the thickness of the main electrode layer is changed and the same evaluation as in FIG. 25 is performed.
  • the relationship between the upper limit value and the lower limit value of ⁇ was determined. The results are shown in Table 3 below and FIG.
  • a curve E3 indicated by a solid line in FIG. 26 shows the relationship between the film thickness of the main electrode layer and the lower limit value of ⁇ at which the relative band of unnecessary waves is 0.005% or less.
  • a curved line F3 indicated by a broken line indicates a relationship between the film thickness of the main electrode layer and the upper limit value of ⁇ at which the unnecessary wave ratio band is 0.005% or less.
  • T ⁇ r in Equation 12 is preferably in the range of 0.064 ⁇ 0 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 .
  • the solid line shows the results when the wavelength of the IDT electrode is lambda 0.
  • Dashed line wavelength shows the results of 1.20 ⁇ 0.
  • Dashed line shows the results of wavelength 0.80 ⁇ 0.
  • the wavelength of the IDT electrode is 0.80 ⁇ 0 or more, in the 1.20Ramuda 0 following ranges, in 29.24 ° ⁇ ⁇ ⁇ 30.73 range ° indicated by arrow D4, the unnecessary wave
  • the specific band can be 0.005% or less.
  • Wavelength of the IDT electrode is 0.80 ⁇ 0 or more, lines representing ⁇ and the fractional bandwidth relationship when the 1.20Ramuda 0 following range, which exists in the region between the dashed lines and one-dot chain line in FIG. 27, by choosing ⁇ in the regions shown by the arrow D4, so the wavelength of the IDT electrode is 0.80 ⁇ 0 or more, to sufficiently suppress the very unnecessary waves any value of 1.20Ramuda 0 or less.
  • the thickness of the main electrode layer is changed and the same evaluation as in FIG. 27 is performed.
  • the relationship between the upper limit value and the lower limit value of ⁇ was determined. The results are shown in Table 4 below and FIG.
  • a curve E4 indicated by a solid line in FIG. 28 shows the relationship between the film thickness of the main electrode layer and the lower limit value of ⁇ at which the relative band of unnecessary waves is 0.005% or less.
  • a curved line F4 indicated by a broken line indicates a relationship between the film thickness of the main electrode layer and the upper limit value of ⁇ at which the unnecessary wave ratio band is 0.005% or less.
  • T ⁇ r in Equation 13 is preferably in the range of 0.069 ⁇ 0 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 .
  • a 1 , B 1 , C 1 , A 2 , B 2 and C 2 were determined as the following formulas 2 to 8 using X, respectively.
  • a 1 , B 1 , C 1 , A 2 , B 2 and C 2 in Formula 1 are represented by Formulas 2 to 8 below using X.
  • a 1 0.056 ⁇ 10 ⁇ 4.93 ⁇ X +0.0016 ...
  • B 1 ⁇ 0.088 ⁇ X 2 + 0.066 ⁇ X + 0.0386 (0.05 ⁇ X ⁇ 0.375) (Formula 3)
  • B 1 0.051 (0.375 ⁇ X ⁇ 0.65)
  • C 1 0.714 ⁇ 10 ⁇ 5.26 ⁇ X +29.37 Equation 5
  • a 2 0.0987 ⁇ X 2 ⁇ 0.0918 ⁇ X + 0.0644 ...
  • Formula 6 B 2 ⁇ 0.0651 ⁇ X 2 + 0.1114 ⁇ X + 0.0351
  • Formula 7 C 2 0.7830 ⁇ X 2 1.7424 ⁇ X + 32.70 ... Equation 8
  • Expressions 1 to 8 can effectively suppress unwanted waves even when IDT electrodes having different electrode finger pitches are formed on the same piezoelectric substrate.
  • the thickness of the main electrode layer of the IDT electrode is preferably at 0.12Ramuda 0 or less, and more preferably 0.10Ramuda 0 or less. Therefore, in the present embodiment, B 1 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 and B 2 ⁇ T ⁇ r ⁇ 0.10 ⁇ 0 .
  • the X is more than 0.65, eliminates has a range that the ⁇ can sufficiently suppress unnecessary waves. Therefore, in the first embodiment, X is set to 0.65 or less.
  • the film thickness of the first IDT electrode 4A and the film thickness of the second IDT electrode 4B are substantially the same.
  • the thickness of the portion of the first dielectric film 8 provided on the first IDT electrode 4A and the thickness of the portion provided on the second IDT electrode 4B are substantially the same. Therefore, the first band-pass filter and the second band-pass filter in the acoustic wave device 1 can be formed simultaneously.
  • unnecessary waves can be effectively suppressed without complicating the process.
  • the elastic wave device 1 of the first embodiment is a composite filter device used for carrier aggregation and the like. Hereinafter, it will be described that the elastic wave device 1 can effectively suppress unnecessary waves in various combinations of communication bands.
  • Table 6 below shows examples of combinations of communication bands used in carrier aggregation and the center frequency ratio of the reception bands of the respective communication bands.
  • the passband of the bandpass filter In order to set the passband of the bandpass filter to a desired band, it is necessary to set the wavelength defined by the electrode finger pitch of the IDT electrode in the acoustic wave resonator to a wavelength corresponding to the desired band. As the center frequency ratio of the combined communication band is larger, the difference in the electrode finger pitch of the IDT electrode in the acoustic wave resonator between the one band-pass filter and the other band-pass filter becomes larger.
  • the first bandpass filter 3A shown in FIG. 1 includes a first elastic wave resonator including a first IDT electrode wavelength is the longest lambda 1. Therefore, the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator in the acoustic wave device 1 is ⁇ 1 or less.
  • the second bandpass filter 3B has a second acoustic wave resonator including a second IDT electrode wavelength is shortest lambda 2. Therefore, the wavelength of the IDT electrode of the acoustic wave resonator in the acoustic wave device 1 is ⁇ 2 or more.
  • the center frequency ratio between the communication band to which the first band-pass filter 3A belongs and the communication band to which the second band-pass filter 3B belongs is (1 + X) / (1-X) or less, It can be set as the structure of 1st Embodiment. In this case, unnecessary waves can be effectively suppressed.
  • the center frequency ratio between Band 4 and Band 30 shown in Table 6 is 1.104. Therefore, unnecessary waves can be effectively suppressed when a combination of communication bands equal to or less than the center frequency ratio between Band 4 and Band 30 is used.
  • the elastic wave device 1 of the first embodiment is a composite filter.
  • the elastic wave device of the present invention is not limited to the above, and may be, for example, an elastic wave device having a plurality of elastic wave filters that are configured on the same piezoelectric substrate and are not connected in common. A plurality of elastic wave filters commonly connected and an elastic wave filter not commonly connected may be mixed.
  • the acoustic wave device of the present invention may be a ladder type filter. As in these cases, even if a plurality of IDT electrodes having different electrode finger pitches are provided on the same piezoelectric substrate, unnecessary waves can be effectively suppressed.
  • the elastic wave device can be used as a duplexer for a high-frequency front end circuit. This example is described below.
  • FIG. 29 is a configuration diagram of the communication device and the high-frequency front-end circuit.
  • components connected to the high-frequency front-end circuit 230 for example, the antenna element 202 and the RF signal processing circuit (RFIC) 203 are also shown.
  • the high-frequency front end circuit 230 and the RF signal processing circuit 203 constitute a communication device 240.
  • the communication device 240 may include a power supply, a CPU, and a display.
  • the high-frequency front-end circuit 230 includes a switch 225, duplexers 201A and 201B, filters 231, 232, low-noise amplifier circuits 214, 224, and power amplifier circuits 234a, 234b, 244a, 244b. Note that the high-frequency front-end circuit 230 and the communication device 240 in FIG. 29 are examples of the high-frequency front-end circuit and the communication device, and are not limited to this configuration.
  • the duplexer 201A includes filters 211 and 212.
  • the duplexer 201B includes filters 221 and 222.
  • the duplexers 201 ⁇ / b> A and 201 ⁇ / b> B are connected to the antenna element 202 via the switch 225.
  • the said elastic wave apparatus may be duplexers 201A and 201B, and may be filters 211, 212, 221 and 222.
  • the elastic wave device is also applicable to a multiplexer having three or more filters, such as a triplexer in which the antenna terminals of three filters are shared, and a hexaplexer in which the antenna terminals of six filters are shared. Can do.
  • the acoustic wave device includes an acoustic wave resonator, a filter, a duplexer, and a multiplexer including three or more filters.
  • the multiplexer is not limited to the configuration including both the transmission filter and the reception filter, and may be configured to include only the transmission filter or only the reception filter.
  • the switch 225 connects the antenna element 202 and a signal path corresponding to a predetermined band in accordance with a control signal from a control unit (not shown), and is configured by, for example, a SPDT (Single Pole Double Throw) type switch. .
  • a SPDT Single Pole Double Throw
  • the number of signal paths connected to the antenna element 202 is not limited to one and may be plural. That is, the high frequency front end circuit 230 may support carrier aggregation.
  • the low noise amplifier circuit 214 is a reception amplification circuit that amplifies a high frequency signal (here, a high frequency reception signal) via the antenna element 202, the switch 225, and the duplexer 201A and outputs the amplified signal to the RF signal processing circuit 203.
  • the low noise amplifier circuit 224 is a reception amplification circuit that amplifies a high-frequency signal (here, a high-frequency reception signal) that has passed through the antenna element 202, the switch 225, and the duplexer 201B, and outputs the amplified signal to the RF signal processing circuit 203.
  • the power amplifier circuits 234a and 234b are transmission amplifier circuits that amplify the high frequency signal (here, the high frequency transmission signal) output from the RF signal processing circuit 203 and output the amplified signal to the antenna element 202 via the duplexer 201A and the switch 225.
  • the power amplifier circuits 244a and 244b are transmission amplifier circuits that amplify the high-frequency signal (here, the high-frequency transmission signal) output from the RF signal processing circuit 203 and output the amplified signal to the antenna element 202 via the duplexer 201B and the switch 225. .
  • the RF signal processing circuit 203 processes the high-frequency reception signal input from the antenna element 202 via the reception signal path by down-conversion or the like, and outputs a reception signal generated by the signal processing. In addition, the RF signal processing circuit 203 performs signal processing on the input transmission signal by up-conversion or the like, and outputs the high-frequency transmission signal generated by the signal processing to the power amplifier circuits 234a, 234b, 244a, and 244b.
  • the RF signal processing circuit 203 is, for example, an RFIC.
  • the communication apparatus may include a BB (baseband) IC. In this case, the BBIC processes the received signal processed by the RFIC. The BBIC processes the transmission signal and outputs it to the RFIC.
  • the reception signal processed by the BBIC and the transmission signal before the signal processing by the BBIC are, for example, an image signal or an audio signal.
  • the high-frequency front end circuit 230 may include a duplexer according to a modification of the duplexers 201A and 201B instead of the duplexers 201A and 201B.
  • the filters 231 and 232 in the communication device 240 are connected between the RF signal processing circuit 203 and the switch 225 without passing through the low noise amplifier circuits 214 and 224 and the power amplifier circuits 234a, 234b, 244a and 244b.
  • the filters 231 and 232 are also connected to the antenna element 202 via the switch 225, similarly to the duplexers 201A and 201B.
  • the elastic wave device, the high-frequency front-end circuit, and the communication device according to the embodiment of the present invention have been described with reference to the embodiment and the modified examples thereof.
  • a high-frequency front-end circuit according to the present invention a modification obtained by making various modifications conceived by those skilled in the art without departing from the gist of the present invention, and a high-frequency front-end circuit according to the present invention.
  • Various devices incorporating the communication device are also included in the present invention.
  • the present invention can be widely used in communication devices such as mobile phones as an elastic wave resonator, a filter, a duplexer, a multiplexer, a front end circuit and a communication device that can be applied to a multiband system.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられている場合においても不要波を効果的に抑制することができる、弾性波装置を提供する。 弾性波装置1は、LiNbO3からなる圧電基板2と、圧電基板2上に設けられた第1,第2のIDT電極4A,4Bを覆うように圧電基板2上に設けられた第1の誘電体膜8(誘電体膜)とを備える。第1,第2のIDT電極4A,4Bは主電極層を有する。第1,第2のIDT電極4A,4Bの電極指ピッチにより規定される波長をλ1,λ2、その平均値をλ0とし、λ1/λ0=1+X、かつλ2/λ0=1-Xとしたときに、0.05≦X≦0.65である。波長λ1が最も長く、波長λ2が最も短い。圧電基板2のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが式1を満たす。式1において、B1<T×r≦0.10λ0であり、かつB2<T×r≦0.10λ0である。

Description

弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
 本発明は、レイリー波を利用した弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
 近年では、携帯情報端末におけるデータ通信の高速化のニーズがますます高まっており、キャリアアグリゲーションなどにより多数の帯域で同時に通信を行う技術や、1つの帯域においても広帯域化する技術が必要となっている。同時に、携帯情報端末の小型化に対する要求も常に存在するため、携帯情報端末に使用される弾性波装置においても、より一層の小型化が要求されている。
 上記小型化の要求を満たすために、同一の圧電基板上において、通過帯域が異なる複数の帯域通過型フィルタを構成する技術が求められている。このためには、同一の圧電基板上に、電極指ピッチが大きく異なる複数のIDT電極を形成する必要がある。また、同一圧電基板上に単一のフィルタを形成する場合においても、広帯域化のため、電極指ピッチが大きく異なる複数のIDT電極を同一の圧電基板上に形成する技術が求められている。
 ここで、下記の特許文献1には、弾性波装置の一例が記載されている。この弾性波装置は、LiNbOからなる圧電基板を伝搬するレイリー波を利用する。圧電基板上には、IDT電極を覆うように誘電体層が設けられている。
国際公開第2017/006742号
 本発明の目的は、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる、弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することにある。
 本発明に係る弾性波装置のある広い局面では、LiNbOからなる圧電基板と、前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜とが備えられており、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1-Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たす。
 -A/(T×r-B)+C≦θ≦-A/(T×r-B)+C…式1
 B<T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λであり、上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2~式8により表される。
 A=0.056×10-4.93×X+0.0016…式2
 B=-0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
 B=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
 C=0.714×10-5.26×X+29.37…式5
 A=0.0987×X-0.0918×X+0.0644…式6
 B=-0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
 C=0.7830×X-1.7424×X+32.70…式8
 本発明に係る弾性波装置の他の広い局面では、LiNbOからなる圧電基板と、前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜とが備えられており、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1-Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たす。
 -A/(T×r-B)+C≦θ≦-A/(T×r-B)+C…式1
 B<T×r≦0.12λであり、かつB<T×r≦0.12λであり、
 上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2~式8により表される。
 A=0.056×10-4.93×X+0.0016…式2
 B=-0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
 B=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
 C=0.714×10-5.26×X+29.37…式5
 A=0.0987×X-0.0918×X+0.0644…式6
 B=-0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
 C=0.7830×X-1.7424×X+32.70…式8
 本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層の膜厚及び材料が実質的に同じであり、前記誘電体膜における前記第1のIDT電極上に設けられた部分の膜厚及び前記第2のIDT電極上に設けられた部分の膜厚が実質的に同じである。
 本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記誘電体膜が酸化ケイ素を主成分とする。この場合には、周波数温度特性を改善することができる。
 本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記圧電基板において、通過帯域が異なる通信バンドに属する複数の帯域通過型フィルタが構成されている。
 本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電基板上に、アンテナに接続されるアンテナ端子が設けられており、前記アンテナ端子に前記複数の帯域通過型フィルタが共通接続されており、複合フィルタが構成されている。
 本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記複数の帯域通過型フィルタにより複合フィルタが構成されていない。
 本発明に係る高周波フロントエンド回路は、本発明に従い構成された弾性波装置と、パワーアンプとを備える。
 本発明に係る通信装置は、本発明に従い構成された高周波フロントエンド回路と、RF信号処理回路とを備える。
 本発明に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置によれば、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における第1の弾性波共振子の電極構造を示す模式的平面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態における第1のIDT電極の拡大正面断面図である。 図5は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。 図6は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。 図7は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。 図8は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。 図9は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。 図10は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。 図11は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。 図12は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。 図13は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。 図14は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。 図15は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが28°である場合のリターンロスを示す図である。 図16は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが29°である場合のリターンロスを示す図である。 図17は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが30°である場合のリターンロスを示す図である。 図18は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが31°である場合のリターンロスを示す図である。 図19は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが32°である場合のリターンロスを示す図である。 図20は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子における、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、不要波の比帯域との関係を示す図である。 図21は、X=0.05の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図22は、X=0.05の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図23は、X=0.10の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図24は、X=0.10の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図25は、X=0.15の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図26は、X=0.15の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図27は、X=0.20の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図28は、X=0.20の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図29は、高周波フロントエンド回路を有する通信装置の構成図である。 図30は、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.2dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を示す図である。 図31は、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.27dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を示す図である
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。
 弾性波装置1は、アンテナに接続されるアンテナ端子12と、アンテナ端子12に共通接続されている複数の帯域通過型フィルタを有する。複数の帯域通過型フィルタの通過帯域は互いに異なる。本実施形態の弾性波装置1は、キャリアアグリゲーションなどに用いられる複合フィルタ装置である。
 複数の帯域通過型フィルタは、第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3Cを含む。弾性波装置1は、第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3C以外の帯域通過型フィルタも有する。なお、帯域通過型フィルタの個数は特に限定されない。
 複数の帯域通過型フィルタのうち、第1の帯域通過型フィルタ3Aの通過帯域は最も低周波側に位置する。他方、複数の帯域通過型フィルタのうち、第2の帯域通過型フィルタ3Bの通過帯域は最も高周波側に位置する。
 ここで、弾性波装置1は圧電基板を有する。第1の帯域通過型フィルタ3Aと、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、同一圧電基板上において構成されている。
 第1の帯域通過型フィルタ3Aは、第1の弾性波共振子を含む複数の弾性波共振子を有する。同様に、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、第2の弾性波共振子を含む複数の弾性波共振子を有する。第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3Cは、ラダー型フィルタであってもよく、あるいは、縦結合共振子型弾性波フィルタを有していてもよい。第1の帯域通過型フィルタ3Aは、少なくとも第1の弾性波共振子を有していればよい。第2の帯域通過型フィルタ3Bは、少なくとも第2の弾性波共振子を有していればよい。第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3Cの回路構成は特に限定されない。
 図2は、第1の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。
 図2に示す圧電基板2は、LiNbOからなる。本実施形態では、圧電基板2のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφは0°±5°であり、ψは0°±10°である。オイラー角(0°±5°,θ,0°±10°)におけるθについては後述する。なお、本明細書においては、例えば、0°±5°は-5°以上、5°以下の範囲を示す。
 圧電基板2において、上記第1の弾性波共振子13A及び上記第2の弾性波共振子13Bが構成されている。なお、図2においては、第1の弾性波共振子13A及び第2の弾性波共振子13Bは隣り合う位置に配置されているが、第1の弾性波共振子13A及び第2の弾性波共振子13Bの配置は、特に限定されない。
 図3は、第1の実施形態における第1の弾性波共振子の電極構造を示す模式的平面図である。
 第1の弾性波共振子13Aは、圧電基板上に設けられている第1のIDT電極4Aを有する。第1のIDT電極4Aに交流電圧を印加することにより、弾性波が励振される。弾性波装置1は、弾性波としてレイリー波を利用する。第1のIDT電極4Aの弾性波伝搬方向両側には、反射器7a及び反射器7bが配置されている。
 第1のIDT電極4Aは、互いに対向し合う第1のバスバー5a及び第2のバスバー6aを有する。第1のIDT電極4Aは、第1のバスバー5aに一端が接続されている、複数の第1の電極指5bを有する。さらに、第1のIDT電極4Aは、第2のバスバー6aに一端が接続されている、複数の第2の電極指6bを有する。複数の第1の電極指5bと複数の第2の電極指6bとは、互いに間挿し合っている。
 図4は、第1の実施形態における第1のIDT電極の拡大正面断面図である。
 第1のIDT電極4Aは、圧電基板2上に設けられている主電極層14aと、主電極層14a上に設けられている導電補助電極層14bとを有する。本明細書において、主電極層は、IDT電極を構成する金属層のうち、最も大きな質量を占める金属層である。
 第1のIDT電極4Aに用いられる材料は、特に限定されないが、本実施形態では、主電極層14aはPtからなる。なお、主電極層14aには、Pt以外にも、例えば、Au、W、MoまたはCuなど、比較的密度が高い金属が好適に用いられる。導電補助電極層14bはAlからなる。比較的電気抵抗が小さい導電補助電極層14bを有することにより、第1のIDT電極4Aの電気抵抗を小さくすることができる。なお、第1の弾性波共振子の反射器は、第1のIDT電極4Aと同様の各金属層からなる。
 本実施形態では、第1のIDT電極4Aは主電極層14a及び導電補助電極層14bからなるが、密着層を有していてもよい。密着層は、例えば、圧電基板2と主電極層14aとの間や導電補助電極層14b上に配置することができる。密着層には、例えば、NiCr、TiやCrを用いることができる。主電極層14aと導電補助電極層14bとの間には、拡散防止層が設けられていてもよい。拡散防止層には、例えば、Tiを用いることができる。なお、第1のIDT電極4Aは主電極層14aのみからなっていてもよい。
 第1の弾性波共振子と同様に、第2の弾性波共振子も、図2に示す第2のIDT電極4B及び反射器を有する。第1の帯域通過型フィルタ及び第2の帯域通過型フィルタの他の複数の弾性波共振子も、それぞれIDT電極及び反射器を有する。本実施形態においては、第1の帯域通過型フィルタ及び第2の帯域通過型フィルタにおける第1のIDT電極4A、第2のIDT電極4B、他の複数のIDT電極及び各反射器の膜厚及び材料は、実質的に同じである。本明細書において、実質的に同じとは、弾性波装置1の電気的特性を劣化させない程度に同じであることをいう。例えば、実際には、複数のIDT電極や各反射器などを同じ膜厚となるように形成した際にも、膜厚に製造ばらつきが生じるが、電気的特性を劣化させない程度の膜厚の差であれば、実質的に同じ膜厚といえる。
 ここで、第1のIDT電極4Aの電極指ピッチにより規定される波長をλ、第2のIDT電極4Bの電極指ピッチにより規定される波長をλとする。このとき、複数のIDT電極の波長のうち第1のIDT電極の波長λが最も長く、かつ第2のIDT電極の波長λが最も短い。本実施形態では、波長λ及び波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xとし、かつλ/λ=1-Xとしたときに、0.05≦X≦0.65である。
 図2に示すように、圧電基板2上には、第1の誘電体膜8が設けられている。第1の誘電体膜8は第1のIDT電極4A、第2のIDT電極4B及び各反射器を覆っている。第1の誘電体膜8における第1のIDT電極4A上に設けられた部分の膜厚及び第2のIDT電極4B上に設けられた部分の膜厚は、実質的に同じである。
 本実施形態では、第1の誘電体膜8はSiOなどの酸化ケイ素を主成分とする。これにより、周波数温度係数の絶対値を小さくすることができ、周波数温度特性を改善することができる。加えて、複数のIDT電極の表面を保護することができ、複数のIDT電極が破損し難い。本明細書において、主成分とは50重量%以上含む成分をいう。なお、第1の誘電体膜8の材料は上記に限定されず、例えば、酸窒化ケイ素や酸化テルルなどであってもよい。
 第1の誘電体膜8上には、第2の誘電体膜9が設けられている。本実施形態では、第2の誘電体膜9はSiNなどの窒化ケイ素からなる。第2の誘電体膜9の膜厚を調整することにより、周波数調整を容易に行うことができる。なお、第2の誘電体膜9の材料は上記に限定されず、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムや酸窒化ケイ素であってもよい。
 本実施形態の特徴は、LiNbOからなる圧電基板2と、圧電基板2上に設けられており、かつ第1のIDT電極4A及び第2のIDT電極4Bを含む複数のIDT電極と、複数のIDT電極を覆うように、圧電基板2上に設けられている第1の誘電体膜8とを備えており、かつ、以下の構成を有することにある。1)第1のIDT電極4A及び第2のIDT電極4Bにおいて、λ/λ=1+Xであり、λ/λ=1-Xであり、かつ0.05≦X≦0.65である。2)第1のIDT電極4Aの主電極層及び第2のIDT電極4Bの主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を平均値λにより規格化される膜厚をT、主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、圧電基板2のオイラー角(0°±5°,θ,0°±10°)におけるθが下記式1~式8を満たす。なお、密度比rは、主電極層の材料の密度をPtの密度により割った値である。
 -A/(T×r-B)+C≦θ≦-A/(T×r-B)+C…式1
 B<T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λである。式1におけるA、B、C、A、B及びCは、Xを用いた下記式2~式8により表される。
 A=0.056×10-4.93×X+0.0016…式2
 B=-0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
 B=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
 C=0.714×10-5.26×X+29.37…式5
 A=0.0987×X-0.0918×X+0.0644…式6
 B=-0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
 C=0.7830×X-1.7424×X+32.70…式8
 上記構成を有することによって、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる。これを、第1の実施形態と比較例とを比較することにより示す。
 なお、比較例は、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が上記式1を満たさない点において、第1の実施形態と異なる。第1の実施形態及び比較例において利用する弾性波はレイリー波であり、SH波が不要波となる。
 第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極及び比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を変化させて、リターンロス特性を比較した。波長は、第1のIDT電極の波長λ及び第2のIDT電極の波長λの平均値λを基準値として、0.90λ以上、1.10λ以下の範囲において変化させた。なお、第1の実施形態においては以下の条件とした。
 圧電基板:材料LiNbO、オイラー角(0°,30°,0°)
 主電極層:材料Pt、膜厚0.085λ
 導電補助電極層:材料Al、膜厚0.08λ
 デューティ比:0.60
 第1の誘電体膜:材料SiO、膜厚0.35λ
 第2の誘電体膜:材料SiN、膜厚0.01λ
 比較例においては以下の条件とした。
 圧電基板:材料LiNbO、オイラー角(0°,19°,0°)
 主電極層:材料Pt、膜厚0.0425λ
 導電補助電極層:材料Al、膜厚0.08λ
 デューティ比:0.60
 第1の誘電体膜:材料SiO、膜厚0.35λ
 第2の誘電体膜:材料SiN、膜厚0.01λ
 図5は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。図6は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。図7は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。図8は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。図9は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。これらの図において、横軸は各弾性波共振子の共振周波数で規格化した、規格化周波数である。
 図5に示すように、比較例においては、IDT電極の波長を1.00λとした場合には、スプリアスは抑制されている。しかしながら、図6~図9に示すように、波長が0.95λ以下である場合及び波長が1.05λ以上である場合においては、不要波による大きなスプリアスが生じていることがわかる。
 ここで、X=0.10とすると、λ=1.10λ、λ=0.90λであり、第1の弾性波共振子のリターンロス特性が図9に相当し、第2の弾性波共振子のリターンロス特性が図6に相当する。このとき、IDT電極の波長が、0.90λ以上、1.10λ以下の範囲のいかなる値をとる場合においても不要波によるスプリアスを抑制できることが望ましい。しかしながら、図5~図9に示すように、IDT電極の波長が1.00λの場合はスプリアスが生じていないものの、0.90λ、0.95λ、1.05λ、1.10λの場合には大きなスプリアスが生じている。一方、このとき、A=0.0196、B=0.0311、C=29.58、A=0.0562、B=0.0456、C=32.53となるため、T×r<Bとなって、上述したB<T×r≦0.10λの条件を満たさない。従って、比較例の場合は、所望のIDT電極の波長の範囲内において、大きなスプリアスが生じる場合があり、同一の圧電基板上においてIDT電極の電極指ピッチが異なり波長が異なると、不要波を抑制することは困難となる。
 図10は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。図11は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。図12は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。図13は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。図14は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。
 図10~図14に示すように、第1の実施形態においては、IDT電極の波長を0.90λ以上、1.10λ以下の範囲において変化させた場合においても、不要波が効果的に抑制されていることがわかる。
 ここで、上記と同様に、X=0.10とすると、λ=1.10λ、λ=0.90λであり、第1の弾性波共振子のリターンロス特性が図14に相当し、第2の弾性波共振子のリターンロス特性が図11に相当する。図10~図14に示すように、IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波によるスプリアスが効果的に抑制されていることがわかる。一方、このときのA、B、C、A、B、Cの値は上記の比較例の場合と同一である。この場合、第1の実施形態におけるIDT電極の主電極層の膜厚Tに対しては、式1は、29.09≦θ≦31.27となり、第1の実施形態のθは式1を満たす。従って、同一の圧電基板上においてIDT電極の電極指ピッチが異なり波長が異なっていても、不要波を効果的に抑制することができる。
 以下において、上記式1~式8の詳細を説明する。そのために、まず下記の図15~図20を用いて、不要波を十分に抑制することができる不要波の比帯域の基準を示す。次に、Xの値を変化させた場合の各例を示し、上記式1~式8を満たすことにより、不要波を効果的に抑制し得ることを示す。
 下記の図15~図19は、図10で示したリターンロスの測定に用いた第1の実施形態の弾性波共振子と同様の条件である弾性波共振子において、θを変化させてリターンロスを測定した結果を示す。IDT電極の波長は1.00λとし、オイラー角(φ,θ,ψ)におけるθを28°以上、32°以下の範囲において変化させた。なお、上述した通り、オイラー角(φ,θ,ψ)におけるφを0°とし、ψを0°とした。
 図15は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが28°である場合のリターンロスを示す図である。図16は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが29°である場合のリターンロスを示す図である。図17は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが30°である場合のリターンロスを示す図である。図18は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが31°である場合のリターンロスを示す図である。図19は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが32°である場合のリターンロスを示す図である。
 図15に示すように、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが28°である場合には、不要波によるスプリアスが十分に抑制されていないことがわかる。一般的に、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBより大きい場合に、弾性波装置の特性が大きく劣化し、問題となる。
 例えば、スプリアスを生じる弾性波共振子を用いてラダー型の弾性波フィルタを形成した場合、弾性波フィルタの通過帯域内に、弾性波共振子のリターンロスにおいて見られているスプリアスの大きさの1/2~2/3の大きさのスプリアスが生じることがわかっている。従って、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBの場合には、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさ0.15dB~0.2dBのスプリアスが生じることになる。
 ここで、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.2dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を図30に示す。なお、図30の横軸は、スプリアスが生じる周波数を1とした規格化周波数である。図30に示す程度のスプリアスは一般的に問題とはならない。従って、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBであれば、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置の動作に悪影響を与えることは大きく抑制される。
 一方、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.4dBの場合には、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさ0.2~0.27dBのスプリアスが生じることになる。弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.27dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を図31に示す。なお、図31の横軸は、スプリアスが生じる周波数を1とした規格化周波数である。図31に示す程度の大きさのスプリアスは、弾性波フィルタにおいて問題となる場合がある。従って、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.4dBのときには、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置の動作に悪影響を与え得ることがわかる。
 以上より、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBより大きければ、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置の動作に悪影響を与える可能性がある。従って、スプリアスの絶対値の大きさを、弾性波共振子のリターンロス特性において0.3dB以下に抑制することにより、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置のフィルタ特性の劣化を抑制することができる。
 図16~図18に示すように、IDT電極の波長が1.00λである場合、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθを29°以上、31°以下とした場合において、スプリアスの絶対値の大きさを0.3dB以下に抑制することができている。他方、図19に示すように、θが32°の場合においては、不要波によるスプリアスを十分に抑制することができていない。
 図20は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子における、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、不要波の比帯域との関係を示す図である。なお、図20における不要波はSH波である。不要波の比帯域の大きさと、スプリアスの大きさは対応するため、比帯域の大きさが小さいほどスプリアスを抑制することができる。図20における測定に用いた弾性波共振子は、図10で示したリターンロスの測定に用いた第1の実施形態の弾性波共振子と、θを変化させたこと以外は同様の条件である。後述する図21、図23、図25、図27における弾性波共振子も同様である。
 図20に示すように、IDT電極の波長が1.00λの場合には、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが30°付近の場合において、不要波の比帯域がほぼ0%となっている。θが30°から離れた値になるほど、不要波の比帯域が大きくなっている。上記において、図16を用いて、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが29°である場合に、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさを0.3dB以下とすることができ、十分に抑制し得ることを示した。図20に示すように、θが29°のとき、不要波の比帯域は0.005%以下の値となっていることがわかる。よって、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの範囲において、不要波によるスプリアスを十分に抑制することができる。
 図20に示す第1の実施形態の条件において、不要波の比帯域が、0.005%以下となるθの範囲は、28.9°≦θ≦31.4°である。従って、IDT電極の波長が1.00λで単一の場合には、上記のθの範囲を選ぶことによって、不要波によるスプリアスを十分に抑制することができる。
 次に、以下においてXの値を変化させた各例を示す。
 第1の実施形態の弾性波装置1においては、複数のIDT電極のうち、第1のIDT電極の波長λが最も長く、第2のIDT電極の波長λが最も短い。上述したように、波長λ及び波長λは、波長λ及び波長λの平均値λを用いて、λ=(1+X)λ及びλ=(1-X)λと表すことができる。以下において、弾性波装置1において、複数のIDT電極のうち、波長がλ以上、λ以下のいかなる値をとった場合においても不要波によるスプリアスを十分に抑制することができるθの範囲を求める。
 ここで、X=0.05とした場合に、第1のIDT電極及び第2のIDT電極において、不要波の比帯域が0.005%以下となる上記θの範囲を下記の図21に示す。
 図21は、X=0.05の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.05λである、第1のIDT電極に相当する結果を示す。一点鎖線は波長が0.95λである、第2のIDT電極に相当する結果を示す。なお、実線により示す結果は、図20において示した結果と同様である。
 図21に示すように、不要波の比帯域が0.005%以下となる、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの範囲は、IDT電極の波長により異なることがわかる。IDT電極の波長が0.95λ以上、1.05λ以下の範囲においては、図21中の矢印D1により示す29.01°≦θ≦31.29°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.95λ以上、1.05λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図21中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D1に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.95λ以上、1.05λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
 IDT電極の主電極層の膜厚が異なる場合には、オイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと不要波の比帯域の関係が変化する。主電極層の厚みを変化させて図21と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表1及び図22に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図22は、X=0.05の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図22中の実線で示す曲線E1は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F1は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
 図22中の曲線E1は、主電極層の膜厚をTPtとしたときに、θ=-0.028/(TPt-0.043)+29.70により表される。曲線F1は、θ=-0.060/(TPt-0.041)+32.62により表される。図22における曲線E1及び曲線F1により囲まれる領域が、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は下記の式9により表すことができる。
 -0.028/(TPt-0.043)+29.70≦θ≦-0.060/(TPt-0.041)+32.62…式9
 上述したように第1の実施形態におけるIDT電極の主電極層はPtからなる。式9中のTPtは、主電極層がPtである場合の膜厚をλで規格化した値である。X=0.05の場合の膜厚TPtの下限値は、曲線E1と曲線F1との交点における膜厚であり、0.049λである。
 他方、主電極層の膜厚が大きくなりすぎると、IDT電極のアスペクト比が過度に大きくなり、IDT電極の形成が困難となる。さらに、IDT電極のアスペクト比が大きい場合には、IDT電極間のギャップのアスペクト比も大きくなり、この部分の第1の誘電体膜中にボイドやクラックが生じ易くなる。よって、主電極層がPtからなる場合の膜厚TPtは、0.12λ以下であることが好ましく、0.10λ以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、IDT電極のアスペクト比は、IDT電極の電極指の膜厚の、電極指の横断方向に沿う寸法に対する比である。IDT電極間のギャップのアスペクト比は、ギャップを隔てて隣り合う電極指の膜厚の、ギャップの横断方向に沿う寸法に対する比である。
 主電極層にPt以外の金属を用いる場合には、主電極層の膜厚は、上記金属とPtとの密度比に応じた膜厚とすればよい。より具体的には、Ptの密度をρPt、主電極層に用いる金属の密度をρとしたときに、密度比はρ/ρPtにより表される。主電極層の膜厚をT、密度比をr=ρ/ρPtとしたときに、膜厚Tと上記式9中の膜厚TPtとの関係は、TPt=T/(ρPt/ρ)=T×rにより表される。これを式9に代入することにより、下記の式10を求めることができる。
 -0.028/(T×r-0.043)+29.70≦θ≦-0.060/(T×r-0.041)+32.62…式10
 なお、式10中におけるT×rは、0.049λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
 式10は、X=0.05の場合において、不要波を効果的に抑制することができるθの範囲を示す。式10は、下記の式1におけるA、B、C、A、B及びCに各数値を代入した式である。
 -A/(T×r-B)+C≦θ≦-A/(T×r-B)+C…式1
 Xが0.05以外の場合においても、式1におけるA、B、C、A、B及びCに各数値を代入した式により、不要波を効果的に抑制することができるθの範囲を示すことができる。以下において、Xが0.05以外の場合の例を示し、上記式1~式8を満たすことにより、Xを変化させても不要波を抑制し得ることを示す。
 図23は、X=0.10の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.10λの結果を示す。一点鎖線は波長が0.90λの結果を示す。
 図23に示すように、IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲においては、矢印D2により示す29.11°≦θ≦31.13°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図23中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D2に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
 さらに、主電極層の厚みを変化させて図23と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表2及び図24に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図24は、X=0.10の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図24中の実線で示す曲線E2は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F2は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
 図24における曲線E2及び曲線F2により囲まれる領域が、X=0.10の場合において、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は、TPt=T×rとすることにより、下記の式11により表すことができる。なお、X=0.10の場合のT×rの下限値は、曲線E2と曲線F2との交点であり、0.058λである。
 -0.020/(T×r-0.044)+29.61≦θ≦-0.057/(T×r-0.045)+32.53…式11
 式11中におけるT×rは、0.058λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
 図25は、X=0.15の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.15λの結果を示す。一点鎖線は波長が0.85λの結果を示す。
 図25に示すように、IDT電極の波長が0.85λ以上、1.15λ以下の範囲においては、矢印D3により示す29.18°≦θ≦30.94°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.85λ以上、1.15λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図25中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D3に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.85λ以上、1.15λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
 さらに、主電極層の厚みを変化させて図25と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表3及び図26に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図26は、X=0.15の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図26中の実線で示す曲線E3は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F3は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
 図26における曲線E3及び曲線F3により囲まれる領域が、X=0.15の場合において、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は、TPt=T×rとすることにより、下記の式12により表すことができる。なお、X=0.15の場合のT×rの下限値は、曲線E3と曲線F3との交点であり、0.064λである。
 -0.012/(T×r-0.047)+29.50≦θ≦-0.055/(T×r-0.049)+32.48…式12
 式12中におけるT×rは、0.064λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
 図27は、X=0.20の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.20λの結果を示す。一点鎖線は波長が0.80λの結果を示す。
 図27に示すように、IDT電極の波長が0.80λ以上、1.20λ以下の範囲においては、矢印D4により示す29.24°≦θ≦30.73°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.80λ以上、1.20λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図27中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D4に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.80λ以上、1.20λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
 さらに、主電極層の厚みを変化させて図27と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表4及び図28に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図28は、X=0.20の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図28中の実線で示す曲線E4は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F4は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
 図28における曲線E4及び曲線F4により囲まれる領域が、X=0.20の場合において、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は、TPt=T×rとすることにより、下記の式13により表すことができる。なお、X=0.20の場合のT×rの下限値は、曲線E4と曲線F4との交点であり、0.069λである。
 -0.008/(T×r-0.048)+29.45≦θ≦-0.050/(T×r-0.054)+32.36…式13
 式13中におけるT×rは、0.069λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
 上記においては、Xが0.05、0.10、0.15及び0.20である場合において、不要波を効果的に抑制することができる上記θの範囲を求めた。同様に、Xが0.25以上、0.65以下である場合においても、不要波を効果的に抑制することができる上記θの範囲を求めた。Xを変化させた場合の各θの範囲は、それぞれ、下記の式1におけるA、B、C、A、B及びCに各数値を代入した式として求めた。それぞれのA、B、C、A、B及びCの値を下記の表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 これらの結果に基づき、A、B、C、A、B及びCを、それぞれXを用いた下記の式2~式8として求めた。
 -A/(T×r-B)+C≦θ≦-A/(T×r-B)+C…式1
 式1におけるA、B、C、A、B及びCは、Xを用いた下記の式2~式8により表される。
 A=0.056×10-4.93×X+0.0016…式2
 B=-0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
 B=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
 C=0.714×10-5.26×X+29.37…式5
 A=0.0987×X-0.0918×X+0.0644…式6
 B=-0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
 C=0.7830×X-1.7424×X+32.70…式8
 以上のように、式1~式8を満たすことにより、電極指ピッチが異なるIDT電極が同一の圧電基板に形成されている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる。
 なお、式1の左辺において、T×r=Bとなった場合には分母が0になりθが発散する。同様に、式1の右辺において、T×r=Bとなった場合には分母が0になりθが発散する。さらに、上述したように、IDT電極の主電極層の膜厚は、0.12λ以下であることが好ましく、0.10λ以下であることがより好ましい。よって、本実施形態においては、B<T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λとしている。主電極層の膜厚が0.10λ以下である場合、Xが0.65を超えると、上記θが不要波を十分に抑制し得る範囲を有しなくなる。よって、第1の実施形態においては、Xを0.65以下としている。
 弾性波装置1においては、図2に示すように、第1のIDT電極4Aの膜厚及び第2のIDT電極4Bの膜厚が実質的に同じである。第1の誘電体膜8における第1のIDT電極4A上に設けられた部分の膜厚及び第2のIDT電極4B上に設けられた部分の膜厚も実質的に同じである。よって、弾性波装置1における第1の帯域通過型フィルタ及び第2の帯域通過型フィルタは、同時に形成することができる。このように、第1の実施形態においては、工程の煩雑化を招くことなく、不要波を効果的に抑制することができる。
 第1の実施形態の弾性波装置1は、キャリアアグリゲーションなどに用いられる複合フィルタ装置である。以下において、弾性波装置1が、多様な通信バンドの組み合わせにおいて、不要波を効果的に抑制し得ることを説明する。下記の表6に、キャリアアグリゲーションにおいて用いられる通信バンドの組み合わせの例及び各通信バンドの受信帯域の中心周波数比を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 帯域通過型フィルタの通過帯域を所望の帯域とするためには、弾性波共振子におけるIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長を、所望の帯域に応じた波長とする必要がある。組み合わせた通信バンドの中心周波数比が大きいほど、一方の帯域通過型フィルタと他方の帯域通過型フィルタとの間において、弾性波共振子におけるIDT電極の電極指ピッチの差は大きくなる。
 ここで、上述したように、図1に示す第1の帯域通過型フィルタ3Aは、波長が最も長いλである第1のIDT電極を含む第1の弾性波共振子を有する。よって、弾性波装置1における弾性波共振子のIDT電極の波長はλ以下である。他方、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、波長が最も短いλである第2のIDT電極を含む第2の弾性波共振子を有する。よって、弾性波装置1における弾性波共振子のIDT電極の波長はλ以上である。
 第1の帯域通過型フィルタ3Aの弾性波共振子と第2の帯域通過型フィルタ3Bの弾性波共振子とにおける最大の波長比は、λ/λ=(1+X)λ/(1-X)λ=(1+X)/(1-X)により表すことができる。よって、第1の帯域通過型フィルタ3Aの通過帯域を構成する弾性波共振子と、第2の帯域通過型フィルタ3Bの通過帯域を構成する弾性波共振子との間における波長比は、(1+X)/(1-X)以下である。第1の帯域通過型フィルタ3Aが属する通信バンドと、第2の帯域通過型フィルタ3Bが属する通信バンドとの間における中心周波数比が(1+X)/(1-X)以下である場合には、第1の実施形態の構成とすることができる。この場合には、不要波を効果的に抑制することができる。
 ここで、第1の実施形態では0.05≦X≦0.65である。例えば、X=0.05である場合、λ/λ=(1+X)/(1-X)=1.105となる。他方、表6に示すBand4-Band30間の中心周波数比は1.104である。よって、Band4-Band30間の中心周波数比以下の通信バンドの組み合わせとした場合において、不要波を効果的に抑制することができる。
 さらに、例えば、X=0.20である場合、λ/λ=1.50となる。よって、表6に示すBand66-Band11間の中心周波数比以下の通信バンドの組み合わせとした場合において、不要波を効果的に抑制することができる。このように、多様な通信バンドの組み合わせにおいて、不要波を効果的に抑制することができる。
 第1の実施形態の弾性波装置1は複合フィルタである。本発明の弾性波装置は、上記に限られず、例えば、同一の圧電基板上に構成されており、かつ共通接続されていない複数の弾性波フィルタを有する弾性波装置であってもよい。共通接続された複数の弾性波フィルタと、共通接続されていない弾性波フィルタとが混在していてもよい。あるいは、本発明の弾性波装置は、ラダー型フィルタであってもよい。これらの場合のように、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられていても、不要波を効果的に抑制することができる。
 上記弾性波装置は、高周波フロントエンド回路のデュプレクサなどとして用いることができる。この例を下記において説明する。
 図29は、通信装置及び高周波フロントエンド回路の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素、例えば、アンテナ素子202やRF信号処理回路(RFIC)203も併せて図示されている。高周波フロントエンド回路230及びRF信号処理回路203は、通信装置240を構成している。なお、通信装置240は、電源、CPUやディスプレイを含んでいてもよい。
 高周波フロントエンド回路230は、スイッチ225と、デュプレクサ201A,201Bと、フィルタ231,232と、ローノイズアンプ回路214,224と、パワーアンプ回路234a,234b,244a,244bとを備える。なお、図29の高周波フロントエンド回路230及び通信装置240は、高周波フロントエンド回路及び通信装置の一例であって、この構成に限定されるものではない。
 デュプレクサ201Aは、フィルタ211,212を有する。デュプレクサ201Bは、フィルタ221,222を有する。デュプレクサ201A,201Bは、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。なお、上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bであってもよいし、フィルタ211,212,221,222であってもよい。
 さらに、上記弾性波装置は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサなど、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサについても適用することができる。
 すなわち、上記弾性波装置は、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサを含む。そして、該マルチプレクサは、送信フィルタ及び受信フィルタの双方を備える構成に限らず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもかまわない。
 スイッチ225は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、アンテナ素子202と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子202と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路230は、キャリアアグリゲーションに対応していてもよい。
 ローノイズアンプ回路214は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Aを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。ローノイズアンプ回路224は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Bを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。
 パワーアンプ回路234a,234bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201A及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。パワーアンプ回路244a,244bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201B及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。
 RF信号処理回路203は、アンテナ素子202から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号を出力する。また、RF信号処理回路203は、入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bへ出力する。RF信号処理回路203は、例えば、RFICである。なお、通信装置は、BB(ベースバンド)ICを含んでいてもよい。この場合、BBICは、RFICで処理された受信信号を信号処理する。また、BBICは、送信信号を信号処理し、RFICに出力する。BBICで処理された受信信号や、BBICが信号処理する前の送信信号は、例えば、画像信号や音声信号等である。
 以上のように構成された高周波フロントエンド回路230及び通信装置240によれば、不要波を効果的に抑制することができる。
 なお、高周波フロントエンド回路230は、上記デュプレクサ201A,201Bに代わり、デュプレクサ201A,201Bの変形例に係るデュプレクサを備えていてもよい。
 他方、通信装置240におけるフィルタ231,232は、ローノイズアンプ回路214,224及びパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bを介さず、RF信号処理回路203とスイッチ225との間に接続されている。フィルタ231,232も、デュプレクサ201A,201Bと同様に、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。
 以上、本発明の実施形態に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、実施形態及びその変形例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施形態及び変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
 本発明は、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、マルチバンドシステムに適用できるマルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話機などの通信装置に広く利用できる。
1…弾性波装置
2…圧電基板
3A~3C…第1~第3の帯域通過型フィルタ
4A,4B…第1,第2のIDT電極
5a,6a…第1,第2のバスバー
5b,6b…第1,第2の電極指
7a,7b…反射器
8,9…第1,第2の誘電体膜
12…アンテナ端子
13A,13B…第1,第2の弾性波共振子
14a…主電極層
14b…導電補助電極層
201A,201B…デュプレクサ
202…アンテナ素子
203…RF信号処理回路
211,212…フィルタ
214…ローノイズアンプ回路
221,222…フィルタ
224…ローノイズアンプ回路
225…スイッチ
230…高周波フロントエンド回路
231,232…フィルタ
234a,234b…パワーアンプ回路
240…通信装置
244a,244b…パワーアンプ回路

Claims (9)

  1.  LiNbOからなる圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、
     前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜と、
    を備え、
     前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、
     前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1-Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、
     前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、
     前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たし、
     -A/(T×r-B)+C≦θ≦-A/(T×r-B)+C…式1
     B<T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λであり、
     上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2~式8により表される、弾性波装置。
     A=0.056×10-4.93×X+0.0016…式2
     B=-0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
     B=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
     C=0.714×10-5.26×X+29.37…式5
     A=0.0987×X-0.0918×X+0.0644…式6
     B=-0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
     C=0.7830×X-1.7424×X+32.70…式8
  2.  LiNbOからなる圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、
     前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜と、
    を備え、
     前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、
     前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1-Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、
     前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、
     前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たし、
     -A/(T×r-B)+C≦θ≦-A/(T×r-B)+C…式1
     B<T×r≦0.12λであり、かつB<T×r≦0.12λであり、
     上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2~式8により表される、弾性波装置。
     A=0.056×10-4.93×X+0.0016…式2
     B=-0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
     B=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
     C=0.714×10-5.26×X+29.37…式5
     A=0.0987×X-0.0918×X+0.0644…式6
     B=-0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
     C=0.7830×X-1.7424×X+32.70…式8
  3.  前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層の膜厚及び材料が実質的に同じであり、
     前記誘電体膜における前記第1のIDT電極上に設けられた部分の膜厚及び前記第2のIDT電極上に設けられた部分の膜厚が実質的に同じである、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4.  前記誘電体膜が酸化ケイ素を主成分とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5.  前記圧電基板において、通過帯域が異なる通信バンドに属する複数の帯域通過型フィルタが構成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6.  前記圧電基板上に、アンテナに接続されるアンテナ端子が設けられており、
     前記アンテナ端子に前記複数の帯域通過型フィルタが共通接続されており、複合フィルタが構成されている、請求項5に記載の弾性波装置。
  7.  前記複数の帯域通過型フィルタにより複合フィルタが構成されていない、請求項5に記載の弾性波装置。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波装置と、
     パワーアンプと、
    を備える、高周波フロントエンド回路。
  9.  請求項8に記載の高周波フロントエンド回路と、
     RF信号処理回路と、
    を備える、通信装置。
PCT/JP2018/014221 2017-04-17 2018-04-03 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 WO2018193830A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019513540A JP6652221B2 (ja) 2017-04-17 2018-04-03 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN201880025475.2A CN110521118B (zh) 2017-04-17 2018-04-03 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
KR1020197029942A KR102306240B1 (ko) 2017-04-17 2018-04-03 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US16/589,195 US10862451B2 (en) 2017-04-17 2019-10-01 Acoustic wave device, high frequency front end circuit, and communication apparatus
US17/088,635 US11394367B2 (en) 2017-04-17 2020-11-04 Acoustic wave device, high frequency front end circuit, and communication apparatus
US17/843,327 US11799444B2 (en) 2017-04-17 2022-06-17 Acoustic wave device, high frequency front end circuit, and communication apparatus
US18/367,008 US12273094B2 (en) 2017-04-17 2023-09-12 Acoustic wave device, high frequency front end circuit, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081432 2017-04-17
JP2017-081432 2017-04-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/589,195 Continuation US10862451B2 (en) 2017-04-17 2019-10-01 Acoustic wave device, high frequency front end circuit, and communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018193830A1 true WO2018193830A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63856564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/014221 WO2018193830A1 (ja) 2017-04-17 2018-04-03 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10862451B2 (ja)
JP (1) JP6652221B2 (ja)
KR (1) KR102306240B1 (ja)
CN (1) CN110521118B (ja)
WO (1) WO2018193830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105249A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6652221B2 (ja) * 2017-04-17 2020-02-19 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11394364B2 (en) * 2019-02-15 2022-07-19 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with anti-reflection layer
US11183987B2 (en) * 2019-09-26 2021-11-23 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic resonator device
DE102023204439A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stöpsel für mems-hohlraum

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049288A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 複数段接続縦結合多重モード弾性表面波フィルタ
WO2007145057A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2010103621A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60219385T2 (de) * 2001-02-27 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Antennenduplexer und mobile Kommunikationseinrichtung, die diesen benutzt
JP2003188675A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波素子及びそれを備えたデュプレクサ
JP3979279B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US8106726B2 (en) * 2005-01-21 2012-01-31 National University Corporation Chiba University Elastic surface wave device comprising dummy electrodes
WO2007125734A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2008085562A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Renesas Technology Corp 弾性波フィルタおよびその製造方法
JPWO2008108113A1 (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP4943514B2 (ja) * 2007-12-17 2012-05-30 太陽誘電株式会社 弾性波素子、通信モジュール、および通信装置
US8314991B2 (en) * 2008-10-31 2012-11-20 Cpfilms Inc. Variable transmission composite interference filter
US8598968B2 (en) * 2008-11-10 2013-12-03 Panasonic Corporation Elastic wave element and electronic device using the same
WO2010119796A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2012060420A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP5601377B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-08 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2012132238A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Panasonic Corporation Acoustic wave device with reduced higher order transverse modes
WO2012176455A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
DE112013003118B4 (de) * 2012-06-22 2017-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bauelement für elastische Wellen
KR102067310B1 (ko) * 2012-07-30 2020-01-16 스카이워크스 필터 솔루션즈 재팬 씨오., 엘티디. 탄성파 소자와 이것을 사용한 안테나 공용기
US9496846B2 (en) * 2013-02-15 2016-11-15 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Acoustic wave device and electronic apparatus including same
JP2014187568A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Panasonic Corp 弾性波装置
JP6355328B2 (ja) * 2013-12-19 2018-07-11 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP6332101B2 (ja) * 2015-03-26 2018-05-30 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP6573668B2 (ja) * 2015-05-22 2019-09-11 京セラ株式会社 弾性波装置および通信装置
CN107710614B (zh) 2015-06-24 2021-05-28 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、多工器、双工器、高频前端电路以及通信装置
JP6398895B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-03 株式会社村田製作所 分波器
KR102345524B1 (ko) 2015-07-06 2021-12-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
KR102115177B1 (ko) * 2015-10-23 2020-05-26 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
JP6461036B2 (ja) * 2016-04-06 2019-01-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US10848121B2 (en) * 2016-10-14 2020-11-24 Qorvo Us, Inc. Guided SAW device
JP6652221B2 (ja) * 2017-04-17 2020-02-19 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11206007B2 (en) * 2017-10-23 2021-12-21 Qorvo Us, Inc. Quartz orientation for guided SAW devices
KR102608527B1 (ko) * 2019-03-11 2023-12-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
US11264969B1 (en) * 2020-08-06 2022-03-01 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator comprising small cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049288A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 複数段接続縦結合多重モード弾性表面波フィルタ
WO2007145057A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2010103621A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6652221B2 (ja) 2020-02-19
KR20190124786A (ko) 2019-11-05
US10862451B2 (en) 2020-12-08
US11394367B2 (en) 2022-07-19
US20240048120A1 (en) 2024-02-08
US11799444B2 (en) 2023-10-24
CN110521118A (zh) 2019-11-29
US20220321092A1 (en) 2022-10-06
US12273094B2 (en) 2025-04-08
KR102306240B1 (ko) 2021-09-30
US20210050841A1 (en) 2021-02-18
JPWO2018193830A1 (ja) 2019-11-07
CN110521118B (zh) 2023-04-28
US20200036361A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915466B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6652221B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6791266B2 (ja) 弾性表面波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN116488605A (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
CN110268628B (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
JP6964603B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10396758B2 (en) Elastic wave device, high-frequency front end circuit, and communication apparatus
KR102186693B1 (ko) 탄성파 장치, 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR20190054916A (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
CN110178307B (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
WO2020050401A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US11367829B2 (en) Elastic wave device, high-frequency front end circuit, and communication apparatus
JP6601503B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10680578B2 (en) Elastic wave device, filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device
CN109155622B (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18788623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019513540

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197029942

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18788623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1