[go: up one dir, main page]

WO2018100927A1 - 二次電池およびデバイス - Google Patents

二次電池およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2018100927A1
WO2018100927A1 PCT/JP2017/038555 JP2017038555W WO2018100927A1 WO 2018100927 A1 WO2018100927 A1 WO 2018100927A1 JP 2017038555 W JP2017038555 W JP 2017038555W WO 2018100927 A1 WO2018100927 A1 WO 2018100927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
substrate
battery according
positive electrode
peripheral edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/038555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌史 樋口
徹 川合
優 佐々木
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2018100927A1 publication Critical patent/WO2018100927A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a secondary battery and a device.
  • a secondary battery generally has a structure in which an electrode assembly (electrode body) and an electrolyte are accommodated in an exterior body (case), and further includes an external terminal for achieving electrical connection of the secondary battery.
  • an electrode assembly electrode body
  • an electrolyte are accommodated in an exterior body (case)
  • an external terminal for achieving electrical connection of the secondary battery.
  • the secondary battery is generally used together with a substrate, for example, an electronic circuit substrate such as a printed circuit board, a semiconductor substrate such as a silicon wafer, and a glass substrate such as a display panel.
  • a substrate for example, an electronic circuit substrate such as a printed circuit board, a semiconductor substrate such as a silicon wafer, and a glass substrate such as a display panel.
  • the protection circuit board is often used in lithium ion secondary batteries for the purpose of preventing overcharge, overdischarge and overcurrent.
  • the secondary battery 500 has a shape provided with a notch 508, and a seal for holding an electrolyte or the like in the exterior body 506 at the entire peripheral edge of the shape. Parts 509a to 509h.
  • the substrate 600 is notched from the peripheral part (seal part 509a, 509b, 509c) of the secondary battery 500 through a predetermined gap x. It is arranged in the department.
  • the seal portion is formed by heat sealing when the outer package 506 is a flexible pouch made of, for example, a laminate film.
  • the inventors of the present invention have found that such a secondary battery 500 causes the following new problems. Since the upper part and / or the lower part of the seal part in the thickness direction of the secondary battery 500 is a dead space, the size of the secondary battery is increased due to the presence of the seal part, and the energy density of the secondary battery is lowered. In particular, the formation of a dead space was remarkable in the seal part of the longest side in the outline of the planar view of the secondary battery.
  • the present invention is a secondary battery that achieves further miniaturization and / or high capacity by effectively using a dead space based on the seal part of the longest side in the outline of the shape of the conventional secondary battery in plan view. It is a first object to provide
  • the present invention reduces the size and / or size by effectively using the dead space based on the seal portion of the longest side in the contour of the planar view shape of the conventional secondary battery and the dead space between the conventional secondary battery and the substrate.
  • a second object is to provide a secondary battery that can sufficiently achieve a higher capacity.
  • the present invention An electrode assembly including a positive electrode, a negative electrode, and a separator disposed between the positive electrode and the negative electrode, and a secondary battery in which an electrolyte is enclosed in an exterior body,
  • the secondary battery has a shape with a notch in plan view,
  • the said exterior body is related with the secondary battery comprised from the sheet
  • the secondary battery of the present invention effectively uses the dead space based on the seal portion of the longest side in the outline of the plan view shape of the conventional secondary battery, it is possible to further reduce the size and / or increase the capacity. Can be achieved. For this reason, the energy density of the secondary battery of the present invention is further improved sufficiently.
  • FIG. 1B is a schematic plan view of a device showing an example of a preferable arrangement of the secondary battery and the substrate in FIG. 1A.
  • seat when forming the exterior body of the secondary battery of FIG. 1A is shown.
  • the typical top view when the secondary battery which concerns on the 2nd embodiment of this invention is seen from the thickness direction is shown.
  • the typical top view of the device showing an example of the desirable arrangement of the secondary battery and substrate of Drawing 2A is shown.
  • the typical top view when the secondary battery which concerns on the 3rd embodiment of this invention is seen from the thickness direction is shown.
  • the typical top view of the device showing an example of the desirable arrangement of the secondary battery of Drawing 3A and a substrate is shown.
  • the typical top view when the secondary battery which concerns on the 4th embodiment of this invention is seen from the thickness direction is shown.
  • the typical top view of the device showing an example of the desirable arrangement of the secondary battery and substrate of Drawing 4A is shown.
  • the typical top view when the secondary battery which concerns on the 5th embodiment of this invention is seen from the thickness direction is shown.
  • the typical top view of the device showing an example of the desirable arrangement of the secondary battery and substrate of Drawing 5A is shown.
  • the typical top view when the secondary battery which concerns on the 6th embodiment of this invention is seen from the thickness direction is shown.
  • the typical top view of the device showing an example of the desirable arrangement of the secondary battery and substrate of Drawing 6A is shown.
  • FIG. 10B is a schematic plan view of a device representing the arrangement of the secondary battery and the substrate of FIG. 10A.
  • the present invention provides a secondary battery.
  • the term “secondary battery” refers to a battery that can be repeatedly charged and discharged.
  • the “secondary battery” is not excessively bound by the name, and may include, for example, “electric storage device”.
  • an electrode assembly and an electrolyte which will be described later, are sealed in an exterior body, and a sealing portion (sealing) for holding the electrolyte and the like inside the exterior body is provided at a predetermined peripheral edge in a plan view. Part) is formed.
  • the plan view is a state when the secondary battery is placed and viewed from directly above in the thickness (height) direction, and is in agreement with the plan view.
  • the mounting is, for example, mounting with the surface of the maximum area of the secondary battery as the bottom surface.
  • the secondary battery of the present invention has a notch portion in plan view as shown in FIGS. 1A, 2A, 3A, 4A, 5A, 6A and 7A (hereinafter referred to as FIGS. 1A to 7A).
  • 8 (including 8A, 8B, 8C, 8D, 8E, 8F and 8G).
  • the notch is a part where a part of the cutout is intentionally lost from the initial shape.
  • the initial shape of the secondary battery before the formation of the notch is usually a quadrangular shape (particularly a rectangular shape).
  • the rectangular shape includes so-called rectangles and squares, and is preferably rectangular.
  • the secondary battery before the formation of the notch is a secondary battery when it is assumed that there is no notch.
  • 1A to 7A are schematic plan views of an example of a secondary battery according to the present invention as viewed from the thickness direction.
  • the boundary line 7 between the secondary battery 100 (including 100A, 100B, 100C, 100D, 100E, 100F, and 100G) and the notch 8 includes one or more straight lines, one or more curves, or a combination thereof. It's okay.
  • the boundary line 7 includes four straight lines.
  • the boundary line 7 includes two straight lines.
  • the boundary line 7 includes one straight line.
  • the boundary line 7 includes one straight line and one curved line.
  • the boundary line 7 includes one curve.
  • the curve includes an arc-shaped curve, a parabolic curve, any other curve, and a curve in which a plurality of these curves are continuously connected.
  • the arrangement of the notches 8 included in the secondary battery is not particularly limited as long as it is appropriately selected according to the desired arrangement of the substrate.
  • the notch 8 may be arranged so as to share one or more and two or less sides with the secondary battery before forming the notch, or not to share any one side.
  • the arrangement of the notch portion 8 is preferably the secondary battery before the notch portion 8 is formed. And one or two, especially two sides are shared.
  • the arrangement in which the notch 8 shares two sides with the secondary battery before the notch is formed is an arrangement in which the notch 8 has one corner shared with the secondary battery. It means that the notch 8 has a shape including a corner in the secondary battery and is in a corner arrangement.
  • the shape of the notch 8 is not particularly limited.
  • the L-shape shown in FIG. 1A, the quadrangular shape (particularly rectangular shape) shown in FIGS. 2A and 3A, the triangular shape shown in FIG. Examples include a substantially trapezoidal shape shown in 5A and a substantially triangular shape shown in FIG. 7A.
  • the arrangement in which the cutout portion 8 shares one side with the secondary battery before the cutout portion is formed is an arrangement in which the cutout portion 8 has only one side shared with the secondary battery. It means that the notch 8 has a shape that does not include a corner in the secondary battery and is in an end portion arrangement.
  • the shape of the notch 8 is not particularly limited, and examples thereof include a quadrangular shape (particularly a rectangular shape).
  • the arrangement in which the cutout portion 8 does not share any side with the secondary battery before the cutout portion is formed is an arrangement in which the cutout portion 8 does not have any side shared with the secondary battery.
  • the notch 8 has a shape including neither a corner nor a side in the secondary battery, and is in a central arrangement.
  • the shape of the notch 8 is not particularly limited, and examples thereof include a circular shape and a quadrangular shape (particularly a rectangular shape) shown in FIG. 6A.
  • the exterior body 6 is composed of a sheet that is folded back at the longest side in the outline of the planar view of the secondary battery 100. That is, the exterior body 6 is configured such that the linear folded portion formed by folding the sheet becomes the longest side in the contour of the planar view of the secondary battery. For example, as shown in FIG. 1C, a sheet corresponding to the upper exterior member 6 a and the lower exterior member 6 b of the exterior body 6, and a linear folded portion formed by folding a continuous sheet is formed.
  • the exterior body 6 is formed by folding back so as to be the longest side 70 in the outline of the secondary battery in plan view.
  • the outline of the planar view shape is a line of the outer edge that forms the outline in the planar view shape of the secondary battery.
  • the longest side in the outline of the plan view shape is a line segment having the longest straight line shape among the lines of the outer edge forming such an outline. If there are two or more longest sides, one longest side may be selected from them.
  • a line segment is a straight line between two points.
  • FIG. 1C is a schematic perspective view of a sheet for explaining how the sheet is used when forming the outer package of the secondary battery in FIG. 1A.
  • the seal portion is formed in the longest side portion of the outline of the secondary battery in the planar view shape. It can be avoided. Thereby, formation of the dead space based on the said seal part is avoided. Therefore, the secondary battery can be reduced in size by the dead space, and / or the electrode assembly can be enlarged in the outer package to increase the capacity, and as a result, the secondary battery can be achieved. It is possible to sufficiently improve the energy density.
  • the energy density (Wh / L) of the secondary battery is one parameter indicating the battery performance obtained by dividing the energy capacity (W / h) of the battery by the battery volume (L).
  • the sheet only needs to be non-permeable so as to prevent permeation of the electrolyte, and is preferably a soft sheet having such non-permeability and flexibility enough to achieve free bending of the sheet, more preferably Is a plastic sheet.
  • a soft sheet having such non-permeability and flexibility enough to achieve free bending of the sheet, more preferably Is a plastic sheet.
  • any sheet used as a sheet constituting the outer package in the field of secondary batteries can be used.
  • the soft sheet for example, any soft sheet used as a sheet constituting a flexible pouch in the field of secondary batteries can be used.
  • the plastic sheet is a sheet having a characteristic that the deformation due to the external force is maintained when the external sheet is applied and then removed. For example, a so-called laminate film can be used.
  • An exterior body composed of a soft sheet or a plastic sheet is called a flexible pouch (soft bag body).
  • a flexible pouch made of a laminate film can form a seal portion by, for example, heat sealing an overlapped portion of the laminate film.
  • a film obtained by laminating a metal foil and a polymer film is generally used.
  • a film having a three-layer structure including an outer layer polymer film / metal foil / inner layer polymer film is exemplified.
  • the outer layer polymer film is for preventing damage to the metal foil due to permeation and contact of moisture and the like, and polymers such as polyamide and polyester can be suitably used.
  • the metal foil is for preventing the permeation of moisture and gas, and a foil of copper, aluminum, stainless steel or the like can be suitably used.
  • the inner layer polymer film is for protecting the metal foil from the electrolyte accommodated therein, and for melting and sealing at the time of heat sealing, and polyolefin or acid-modified polyolefin can be suitably used.
  • the thickness of the laminate film is not particularly limited, and is preferably 1 ⁇ m or more and 1 mm or less, for example.
  • the secondary battery 100 does not have a seal portion at the peripheral edge adjacent to the longest side 70 among the peripheral edges in the planar view shape of the secondary battery.
  • the peripheral edge adjacent to the longest side 70 has been sealed inside by the folding back of the exterior body 6, so that it is not necessary to form a seal portion.
  • the peripheral edge in the plan view shape of the secondary battery is a peripheral area at the outer peripheral edge in the plan view shape of the secondary battery, for example, 90a to 90h in FIG. 1A and the peripheral edge 91a to FIG. 2A. 91f, peripheral portions 92a to 92f in FIG. 3A, peripheral portions 93a to 93e in FIG. 4A, peripheral portions 94a to 94e in FIG. 5A, peripheral portions 95a to 95e in FIG.
  • the peripheral edge adjacent to the longest side 70 is a rectangular peripheral edge including the longest side 70 as one side among the peripheral edges in the planar view shape of the secondary battery.
  • the peripheral edge adjacent to the longest side 70 does not include a region common to the adjacent peripheral edge that is continuous with the peripheral edge.
  • the peripheral edge is not shown as a hatched area.
  • the secondary battery 100 normally has a seal portion at a peripheral edge other than the peripheral edge adjacent to the longest side among the peripheral edges in the planar view shape of the secondary battery.
  • Peripheral parts other than the peripheral part adjacent to the longest side are all peripheral parts other than the peripheral part adjacent to the longest side among the peripheral parts in the plan view shape of the secondary battery.
  • Peripheral parts 90a to 90f and 90h peripheral parts 91a to 91d and 91f in FIG. 2A, peripheral parts 92a to 92d and 92f in FIG. 3A, peripheral parts 93a to 93c and 93e in FIG. 4A, peripheral parts 94a to 94c in FIG. 94e, peripheral portions 95a to 95c and 95e in FIG.
  • peripheral portion 96a to 96b and 96d to 96e in FIG. 7A since the peripheral portion has a seal portion, the peripheral portion is shown as a hatched area. Having a seal portion means that sealing inside the exterior body is achieved at a predetermined peripheral edge.
  • the secondary battery 100 has a line segment connected to the longest side 70 as an outline of the planar view shape of the secondary battery 100.
  • the line segment connected to the longest side 70 is a line segment combined with the longest side 70 in the outline (line) in the planar view shape of the secondary battery 100, and is usually connected to one end of the longest side 70. It is a line segment.
  • Examples of line segments connected to the longest side 70 include, for example, line segments 71a and 71b in FIG. 1A, line segments 72a and 72b in FIG. 2A, line segments 73a and 73b in FIG. 3A, and line segments 74a and 74b in FIG. 5A, line segments 75a and 75b in FIG. 6A, and line segments 77a and 77b in FIG. 7A.
  • the peripheral seal portion adjacent to the line segment connected to the longest side 70 can be bent in the thickness direction of the secondary battery.
  • the peripheral edge portion adjacent to the line segment connected to the longest side 70 is a peripheral edge portion including the above-described line segment connected to the longest side 70 as one side.
  • the peripheral edge portions 90f and 90h in FIG. Peripheral edges 91d and 91f (shaded area) in FIG. 2A, peripheral edges 92d and 92f (shaded area) in FIG. 3A, peripheral edges 93c and 93e (shaded area) in FIG. 4A, peripheral edges 94c and 94e in FIG. (Shaded area), peripheral edges 95c and 95e (shaded area) in FIG. 6A, and peripheral edges 96b and 96d (hatched area) in FIG. 7A.
  • the seal part at the peripheral edge adjacent to the line segment connected to the longest side 70 can be bent in the thickness direction of the secondary battery.
  • the seal part has a linear shape as a whole, and an external terminal described later It means not having 5.
  • the bending direction is not particularly limited as long as the secondary battery can be reduced in size and / or increased in capacity.
  • the bending direction may be either the upward direction or the downward direction in the thickness direction of the secondary battery.
  • the folded seal part may be coupled to a so-called main body part of the secondary battery or may not be coupled.
  • the folded seal part is at least partially from the viewpoint of further miniaturization and / or high capacity of the secondary battery by effective utilization of the dead space, by a bonding means such as an adhesive, an adhesive tape, etc. It is preferable to be coupled to the main body.
  • the secondary battery 100 includes the secondary battery 100 and a cutout portion of the seal portion of the secondary battery from the viewpoint of further downsizing and / or increasing the capacity of the secondary battery by effectively using the dead space.
  • 8 is a substrate 60 (60A, 60B, 60C, 60D, 60E, 60F) at least partly, preferably all of the seal part of the peripheral part adjacent to the boundary line 7 (hereinafter also referred to as “boundary peripheral part”). It is preferable that the first and second end portions overlap with each other.
  • the boundary peripheral edge is a peripheral edge including the boundary line as one side. For example, the peripheral edge 90a to 90d in FIG. 1A, the peripheral edge 91a to 91b in FIG.
  • the peripheral edge 92a to 92b in FIG. Examples include a peripheral portion 93a in 4A, a peripheral portion 94a in FIG. 5A, a peripheral portion 95a in FIG. 6A, and a peripheral portion 96a in FIG. 7A.
  • the fact that at least a part of the sealing part at the boundary peripheral part overlaps with the end part of the substrate means that at least a part of the sealing part at the peripheral peripheral part of the secondary battery when the secondary battery and the substrate arranged in a plan view are seen through. And the end of the substrate overlap.
  • FIGS. 1B, 2B, 3B, 4B, 5B, 6B, and 7B hereinafter referred to as FIGS.
  • 1B to 7B are schematic plan views of devices showing examples of preferred arrangements of the secondary battery and the substrate of FIGS. 1A to 7A, respectively.
  • the ratio of the overlapping area due to the substrate in the seal portion at the peripheral edge of the boundary is usually 50% or more, preferably 60% or more, more preferably 70% or more.
  • the ratio of the overlapping area is a ratio with respect to the total area of the seal portion at the boundary peripheral portion.
  • the area of the common part of the seal part of the boundary peripheral part and the seal part other than the seal part of the boundary peripheral part is included in the area of the seal part of the boundary peripheral part.
  • the area of the boundary peripheral part 96a of FIG. 7A is taken as the area between curves.
  • the external terminal 5 usually includes a positive electrode external terminal and a negative electrode external terminal, and is electrically connected to a substrate disposed in the notch.
  • the two external terminals 5 may be independently provided so as to protrude from any seal portion.
  • the two external terminals 5 are shown in FIGS. 1A, 2A, 3A, 4A, 5A, and 6A from the viewpoint of further downsizing and / or increasing the capacity of the secondary battery by effectively using the dead space.
  • the two external terminals 5 are notched from the sealing portion at the boundary peripheral edge from the viewpoint of reducing the resistance between the secondary battery and the substrate. It is preferable that the projection is provided toward the portion 8. Thereby, since the wiring between a secondary battery and a board
  • the width w1 of the seal portion from which the external terminal 5 protrudes is usually 0.1 ⁇ D to 3 ⁇ D, particularly 0.2 ⁇ D to D, with respect to the thickness (height) D (mm) of the secondary battery. It is.
  • the width w2 of the seal portion other than the seal portion from which the external terminal 5 protrudes is usually 0.05 ⁇ D to 2 ⁇ D, particularly 0.1 ⁇ D to D, with respect to the thickness D (mm) of the secondary battery. It is.
  • the width w1 and the width w2 preferably satisfy the relationship of w1 ⁇ w2, particularly w1> w2, and more preferably satisfy the relationship of 3 ⁇ w2 ⁇ w1> w2.
  • the secondary battery 100 (especially the sealing portion at the boundary peripheral edge) and the substrate 60 may or may not be coupled to each other at some or all of their contact portions. From the viewpoint of prevention, they are preferably bonded.
  • the coupling means is not particularly limited, and for example, a coupling means such as an adhesive or an adhesive tape may be used.
  • the overlap between the sealing portion at the boundary edge of the secondary battery 100 and the substrate 60 is such that the end of the substrate 60 is placed on the sealing portion 98 at the boundary periphery. It is achieved by being arranged. The overlap may be achieved by placing the end of the substrate 60 under the seal portion 98.
  • the upper exterior member 6a constituting the exterior body 6 is a cup molded body having a thickness, but is not limited thereto.
  • both the upper exterior member 6a and the lower exterior member 6b may not have a thickness, or only the lower exterior member 6b may be a cup molded body having a thickness, or According to the thickness (height) of the electrode assembly housed in the secondary battery, as shown in FIG. 8B, both the upper exterior member 6a and the lower exterior member 6b are cup molded bodies having thicknesses. Also good.
  • the exterior body 6 when only the upper exterior member 6a constituting the exterior body 6 is a cup molded body having a thickness, the exterior body 6 is configured as follows. For example, as shown in FIG. 9, after performing cup molding only on a portion corresponding to the upper exterior member 6a of the exterior body 6 in one sheet, this one sheet (particularly a soft sheet) is formed by folding.
  • the outer folded body 6 is configured such that the straight folded portion is the longest side 70 in the outline of the secondary battery in plan view.
  • the electrode assembly includes a positive electrode 1, a negative electrode 2, and a separator 3, and the positive electrode 1 and the negative electrode 2 are alternately arranged via the separator 3.
  • the two external terminals are usually connected to an electrode (positive electrode or negative electrode) via a current collecting lead, and as a result, are led out from the seal portion.
  • the electrode assembly has a planar laminated structure in which a plurality of electrode units (electrode constituent layers) including a positive electrode 1, a negative electrode 2, and a separator 3 arranged between the positive electrode 1 and the negative electrode 2 are laminated in a planar shape. have.
  • the structure of the electrode assembly is not limited to a planar laminated structure.
  • an electrode unit electrode constituent layer including a positive electrode 1, a negative electrode 2, and a separator 3 disposed between the positive electrode 1 and the negative electrode 2 is wound in a roll shape.
  • You may have a wound structure (jelly roll type).
  • the electrode assembly may have a so-called stack and folding structure in which a positive electrode, a separator, and a negative electrode are stacked on a long film and then folded.
  • the positive electrode 1 is composed of at least a positive electrode material layer and a positive electrode current collector (foil), and it is sufficient that the positive electrode material layer is provided on at least one surface of the positive electrode current collector.
  • a positive electrode material layer may be provided on both surfaces of the positive electrode current collector, or a positive electrode material layer may be provided on one surface of the positive electrode current collector.
  • the positive electrode 1 preferable from the viewpoint of further increasing the capacity of the secondary battery is provided with a positive electrode material layer on both surfaces of the positive electrode current collector.
  • the positive electrode material layer contains a positive electrode active material.
  • the negative electrode 2 is composed of at least a negative electrode material layer and a negative electrode current collector (foil), and it is sufficient that the negative electrode material layer is provided on at least one surface of the negative electrode current collector.
  • the negative electrode material layer may be provided on both surfaces of the negative electrode current collector, or the negative electrode material layer may be provided on one surface of the negative electrode current collector.
  • the negative electrode 2 is preferably provided with a negative electrode material layer on both surfaces of the negative electrode current collector.
  • the negative electrode material layer contains a negative electrode active material.
  • the positive electrode active material included in the positive electrode material layer and the negative electrode active material included in the negative electrode material layer are materials directly involved in the transfer of electrons in the secondary battery, and are the main materials of the positive and negative electrodes that are responsible for charge / discharge, that is, the battery reaction. is there. More specifically, ions are brought into the electrolyte due to the “positive electrode active material included in the positive electrode material layer” and the “negative electrode active material included in the negative electrode material layer”, and the ions are interposed between the positive electrode and the negative electrode. Then, the electrons are transferred and the electrons are delivered and charged and discharged. As will be described later, the positive electrode material layer and the negative electrode material layer are particularly preferably layers capable of occluding and releasing lithium ions.
  • the secondary battery according to this embodiment corresponds to a so-called “lithium ion battery”.
  • the positive electrode active material of the positive electrode material layer is made of, for example, a granular material, and a binder (also referred to as a “binder”) is included in the positive electrode material layer for sufficient contact between the particles and shape retention. preferable. Furthermore, it is also preferable that a conductive additive is included in the positive electrode material layer in order to facilitate the transmission of electrons that promote the battery reaction.
  • the negative electrode active material of the negative electrode material layer is made of, for example, a granular material, and it is preferable that a binder is included for sufficient contact and shape retention between the particles, and smooth transmission of electrons that promote the battery reaction. In order to do so, a conductive aid may be included in the negative electrode material layer.
  • the positive electrode material layer and the negative electrode material layer can also be referred to as “positive electrode composite material layer” and “negative electrode composite material layer”, respectively.
  • the positive electrode active material is preferably a material that contributes to occlusion and release of lithium ions.
  • the positive electrode active material is preferably, for example, a lithium-containing composite oxide.
  • the positive electrode active material is preferably a lithium transition metal composite oxide containing lithium and at least one transition metal selected from the group consisting of cobalt, nickel, manganese, and iron. That is, in the positive electrode material layer of the secondary battery according to this embodiment, such a lithium transition metal composite oxide is preferably included as a positive electrode active material.
  • the positive electrode active material may be lithium cobaltate, lithium nickelate, lithium manganate, lithium iron phosphate, or a part of those transition metals replaced with another metal. Although such a positive electrode active material may be included as a single species, two or more types may be included in combination.
  • the positive electrode active material contained in the positive electrode material layer is lithium cobalt oxide.
  • the binder that can be included in the positive electrode material layer is not particularly limited, but includes polyvinylidene fluoride, vinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer, vinylidene fluoride-tetrafluoroethylene copolymer, and Mention may be made of at least one selected from the group consisting of polytetrafluoroethylene and the like.
  • the conductive auxiliary agent that can be included in the positive electrode material layer is not particularly limited, but carbon black such as thermal black, furnace black, channel black, ketjen black, and acetylene black, graphite, carbon nanotube, and vapor phase growth.
  • the binder of the positive electrode material layer is polyvinylidene fluoride
  • the conductive additive of the positive electrode material layer is carbon black.
  • the binder and conductive additive of the positive electrode material layer are a combination of polyvinylidene fluoride and carbon black.
  • the negative electrode active material is preferably a material that contributes to occlusion and release of lithium ions. From this point of view, the negative electrode active material is preferably, for example, various carbon materials, oxides, or lithium alloys.
  • Examples of various carbon materials of the negative electrode active material include graphite (natural graphite, artificial graphite), hard carbon, soft carbon, diamond-like carbon, and the like.
  • graphite is preferable in that it has high electron conductivity and excellent adhesion to the negative electrode current collector.
  • Examples of the oxide of the negative electrode active material include at least one selected from the group consisting of silicon oxide, tin oxide, indium oxide, zinc oxide, lithium oxide, and the like.
  • the lithium alloy of the negative electrode active material may be any metal that can be alloyed with lithium.
  • Al, Si, Pb, Sn, In, Bi, Ag, Ba, Ca, Hg, Pd, Pt, Te, Zn It may be a binary, ternary or higher alloy of a metal such as La and lithium.
  • a binary, ternary or higher alloy of a metal such as La and lithium.
  • Such an oxide is preferably amorphous in its structural form. This is because deterioration due to non-uniformity such as crystal grain boundaries or defects is less likely to be caused.
  • the negative electrode active material of the negative electrode material layer is artificial graphite.
  • the binder that can be included in the negative electrode material layer is not particularly limited, but is at least one selected from the group consisting of styrene butadiene rubber, polyacrylic acid, polyvinylidene fluoride, polyimide resin, and polyamideimide resin. Can be mentioned.
  • the binder contained in the negative electrode material layer is styrene butadiene rubber.
  • the conductive aid that can be included in the negative electrode material layer is not particularly limited, but carbon black such as thermal black, furnace black, channel black, ketjen black, and acetylene black, graphite, carbon nanotube, and vapor phase growth.
  • Examples thereof include at least one selected from carbon fibers such as carbon fibers, metal powders such as copper, nickel, aluminum and silver, and polyphenylene derivatives.
  • the component resulting from the thickener component for example, carboxymethylcellulose used at the time of battery manufacture may be contained in the negative electrode material layer.
  • the negative electrode active material and the binder in the negative electrode material layer are a combination of artificial graphite and styrene butadiene rubber.
  • the positive electrode current collector and the negative electrode current collector used for the positive electrode and the negative electrode are members that contribute to collecting and supplying electrons generated in the active material due to the battery reaction.
  • a current collector may be a sheet-like metal member and may have a porous or perforated form.
  • the current collector may be a metal foil, a punching metal, a net or an expanded metal.
  • the positive electrode current collector used for the positive electrode is preferably made of a metal foil containing at least one selected from the group consisting of aluminum, stainless steel, nickel and the like, and may be, for example, an aluminum foil.
  • the negative electrode current collector used for the negative electrode is preferably made of a metal foil containing at least one selected from the group consisting of copper, stainless steel, nickel and the like, and may be, for example, a copper foil.
  • the separator 3 is a member provided from the viewpoints of preventing a short circuit due to contact between the positive and negative electrodes and holding the electrolyte.
  • the separator can be said to be a member that allows ions to pass while preventing electronic contact between the positive electrode and the negative electrode.
  • the separator is a porous or microporous insulating member and has a film form due to its small thickness.
  • a polyolefin microporous film may be used as the separator.
  • the microporous membrane used as the separator may include, for example, only polyethylene (PE) or only polypropylene (PP) as the polyolefin.
  • the separator may be a laminate composed of “a microporous membrane made of PE” and “a microporous membrane made of PP”.
  • the surface of the separator may be covered with an inorganic particle coat layer and / or an adhesive layer.
  • the surface of the separator may have adhesiveness.
  • Electrolyte helps the movement of metal ions released from the electrodes (positive and negative electrodes).
  • the electrolyte may be a “non-aqueous” electrolyte, such as an organic electrolyte and an organic solvent, or may be a “aqueous” electrolyte containing water.
  • the secondary battery of the present invention is preferably a non-aqueous electrolyte secondary battery in which an electrolyte containing a “non-aqueous” solvent and a solute is used as an electrolyte.
  • the electrolyte may have a form such as liquid or gel (in the present specification, “liquid” non-aqueous electrolyte is also referred to as “non-aqueous electrolyte solution”).
  • a solvent containing at least carbonate is preferable.
  • Such carbonates may be cyclic carbonates and / or chain carbonates.
  • examples of the cyclic carbonates include at least one selected from the group consisting of propylene carbonate (PC), ethylene carbonate (EC), butylene carbonate (BC), and vinylene carbonate (VC). be able to.
  • examples of the chain carbonates include at least one selected from the group consisting of dimethyl carbonate (DMC), diethyl carbonate (DEC), ethyl methyl carbonate (EMC), and dipropyl carbonate (DPC).
  • non-aqueous electrolyte for example, a mixture of ethylene carbonate and diethyl carbonate.
  • nonaqueous electrolyte solutes for example, Li salts such as LiPF 6 and LiBF 4 are preferably used.
  • any current collecting lead used in the field of secondary batteries can be used.
  • a current collecting lead may be made of a material capable of achieving electron movement, and is usually made of a conductive material such as aluminum, nickel, iron, copper, and stainless steel.
  • the form of the current collecting lead is not particularly limited, and may be, for example, a linear shape or a plate shape.
  • any external terminal used in the field of secondary batteries can be used.
  • Such an external terminal may be made of a material capable of achieving electron movement, and is usually made of a conductive material such as aluminum, nickel, iron, copper, and stainless steel.
  • the form of the external terminal 5 is not particularly limited, and is usually plate-shaped.
  • the external terminal 5 may be electrically and directly connected to the substrate 60, or may be electrically and indirectly connected to the substrate 60 through another device.
  • the current collecting lead can also be used as an external terminal.
  • the substrate 60 may be a so-called rigid substrate or a flexible substrate.
  • a rigid substrate is preferred. This is because when a rigid substrate is used, formation of a dead space and damage to the secondary battery due to the substrate are likely to be a problem, and even when a rigid substrate is used in the present invention, such a problem can be sufficiently avoided.
  • the rigid substrate any rigid substrate used in the field of substrates used with secondary batteries can be used, and examples thereof include a glass / epoxy resin substrate.
  • the substrate examples include an electronic circuit substrate such as a printed circuit board, a semiconductor substrate such as a silicon wafer, and a glass substrate such as a display panel.
  • an electronic circuit substrate such as a printed circuit board
  • a semiconductor substrate such as a silicon wafer
  • a glass substrate such as a display panel.
  • a secondary battery pack is constituted by the protection circuit board and the secondary battery.
  • the secondary battery according to the present invention can be used in various fields where power storage is assumed.
  • the secondary battery according to the present invention particularly the non-aqueous electrolyte secondary battery, is merely an example, and the electric / information / communication field (for example, a mobile phone, a smart phone, a smart watch, a laptop computer) in which a mobile device is used.
  • IoT field Digital cameras, activity meters, arm computers, electronic paper, and other mobile devices
  • home / small industrial applications eg, power tools, golf carts, home / nursing / industrial robots
  • large industrial applications for example, forklifts, elevators, bay harbor cranes
  • transportation systems for example, hybrid vehicles, electric cars, buses, trains, electric assist bicycles, electric motorcycles, etc.
  • power system applications for example, various power generation, Fields such as road conditioners, smart grids, and general home storage systems
  • IoT field space and deep sea applications (for example, spacecraft, areas such as submersible research vessel) and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、従来の二次電池が有する平面視形状の輪郭における最長辺のシール部に基づくデットスペースの有効利用により、小型化および/または高容量化をより一層、十分に達成する二次電池を提供する。本発明は、正極、負極および該正極と該負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体および電解質が外装体に封入された二次電池100Aであって、前記二次電池100Aが平面視において切り欠き部8Aを備えた形状を有し、前記外装体6は、前記二次電池100Aが有する平面視形状の輪郭における最長辺70で折り返されているシートから構成されている、二次電池100Aに関する。

Description

二次電池およびデバイス
 本発明は二次電池およびデバイスに関する。
 従来、種々の電子機器の電源として、二次電池が用いられている。二次電池は一般的に外装体(ケース)内に電極組立体(電極体)および電解質が収容された構造を有し、さらに二次電池の電気的接続を達成するための外部端子を具備している(例えば特許文献1)。
 近年、電子機器の薄型化および小型化が進んでおり、それに伴い、二次電池の薄型化および小型化への要求が高まっている。また、二次電池は、基板、例えばプリント基板などの電子回路基板、シリコンウェハーなどの半導体基板、ディスプレイパネルなどのガラス基板とともに使用されるのが一般的である。特に保護回路基板は、リチウムイオン二次電池において、過充電、過放電および過電流の防止等を目的としてよく使用される。
 このため、二次電池に切り欠き部を設け、そこに基板を配置する技術が報告されている(特許文献2)。詳しくは二次電池500は、例えば図10Aに示すように、切り欠き部508を備えた形状を有し、かつ当該形状の全周縁部には外装体506内に電解質等を保持するためのシール部509a~509hを有している。このような二次電池500において一般的には、図10Bに示すように、基板600は二次電池500の周縁部(シール部509a、509b、509c)から所定の間隙xを介して、切り欠き部内に配置される。シール部は、外装体506が例えばラミネートフィルムからなるフレキシブルパウチのとき、ヒートシールにより形成される。
特開2015-518256号公報 特開2016-506606号公報
 しかしながら、本発明の発明者等は、このような二次電池500では、以下の新たな問題が生じることを見い出した。二次電池500の厚み方向においてシール部の上方および/または下方がデットスペースとなるため、シール部の存在により二次電池の寸法が大きくなり、二次電池のエネルギー密度が低下した。特に二次電池が有する平面視形状の輪郭における最長辺のシール部はデットスペースの形成が顕著であった。
 一方、二次電池と基板との間の間隙xも二次電池にとってのデットスペースとなるため、二次電池のエネルギー密度がやはり低下し、二次電池の小型化および高容量化には不利であった。
 本発明は、従来の二次電池が有する平面視形状の輪郭における最長辺のシール部に基づくデットスペースの有効利用により、小型化および/または高容量化をより一層、十分に達成する二次電池を提供することを第1の目的とする。
 本発明は、従来の二次電池が有する平面視形状の輪郭における最長辺のシール部に基づくデットスペースおよび従来の二次電池と基板との間のデットスペースの有効利用により、小型化および/または高容量化をより一層、十分に達成する二次電池を提供することを第2の目的とする。
 本発明は、
 正極、負極および該正極と該負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体および電解質が外装体に封入された二次電池であって、
 前記二次電池が平面視において切り欠き部を備えた形状を有し、
 前記外装体は、前記二次電池が有する平面視形状の輪郭における最長辺で折り返されているシートから構成されている、二次電池に関する。
 本発明の二次電池は、従来の二次電池が有する平面視形状の輪郭における最長辺のシール部に基づくデットスペースを有効に利用するため、小型化および/または高容量化をより一層、十分に達成することができる。このため、本発明の二次電池はエネルギー密度がより一層、十分に向上している。
本発明の第1実施態様に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図1Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。 図1Aの二次電池の外装体を形成するときの、シートの使用形態を説明するためのシートの模式的斜視図を示す。 本発明の第2実施態様に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図2Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。 本発明の第3実施態様に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図3Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。 本発明の第4実施態様に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図4Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。 本発明の第5実施態様に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図5Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。 本発明の第6実施態様に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図6Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。 本発明の第7実施態様に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図7Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。 二次電池の構造の一例を説明するためのデバイスの模式的断面図である。 二次電池の構造の別の一例を説明するためのデバイスの模式的断面図である。 図8Aの構造を有する本発明の二次電池の外装体を形成するときの、シートの使用形態を説明するためのシートの模式的斜視図を示す。 従来技術に係る二次電池をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。 図10Aの二次電池と基板との配置を表すデバイスの模式的平面図を示す。
[二次電池]
 本発明は二次電池を提供する。本明細書中、「二次電池」という用語は充電および放電の繰り返しが可能な電池のことを指している。「二次電池」は、その名称に過度に拘泥されるものではなく、例えば、「蓄電デバイス」なども包含し得る。
 本発明の二次電池は、後述する電極組立体および電解質が外装体に封入されており、平面視において所定の周縁部には、外装体内部に電解質等を保持するためのシール部(封止部)が形成されている。平面視とは、二次電池を載置してその厚み(高さ)方向の真上から見たときの状態のことであり、平面図と同意である。載置は、例えば二次電池の最大面積の面を底面にした載置である。
 以下、本発明の二次電池を、図面を用いて詳しく説明するが、図面における各種の要素は、本発明の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観および寸法比などは実物と異なり得る。本明細書で直接的または間接的に用いる“上下方向”、“左右方向”および“表裏方向”はそれぞれ、図中における上下方向、左右方向および表裏方向に対応した方向に相当する。特記しない限り、同じ符号または記号は、同じ部材または同じ意味内容を示すものとする。
 本発明の二次電池は、例えば図1A、図2A、図3A、図4A、図5A、図6Aおよび図7A(以下、図1A~図7Aという)に示すように、平面視において切り欠き部8(8A、8B、8C、8D、8E、8Fおよび8Gを包含する)を備えた形状を有している。切り欠き部とは、初期の形状からその一部を意図的に欠損させた部分のことである。切り欠き部形成前の二次電池の初期の形状は通常、四角形状(特に矩形形状)である。矩形形状はいわゆる長方形および正方形を包含し、好ましくは長方形である。切り欠き部形成前の二次電池とは、切り欠き部がないと仮定した場合の二次電池のことである。図1A~図7Aはいずれも本発明に係る二次電池の一例をその厚み方向からみたときの模式的平面図を示す。
 二次電池100(100A、100B、100C、100D、100E、100Fおよび100Gを包含する)と切り欠き部8との境界線7は1つ以上の直線、1つ以上の曲線またはこれらの組み合わせを含んでよい。例えば、図1Aにおいて境界線7は4つの直線を含む。また例えば、図2Aおよび図3Aにおいて境界線7は2つの直線を含む。また例えば、図4Aにおいて境界線7は1つの直線を含む。また例えば、図5Aにおいて境界線7は1つの直線および1つの曲線を含む。また例えば、図6Aおよび図7Aにおいて境界線7は1つの曲線を含む。曲線は、円弧状の曲線、放物線状の曲線、その他のあらゆる曲線、およびこれらの複数の曲線が連続して結合した曲線を包含する。
 二次電池が有する切り欠き部8の配置は、基板の所望の配置に応じて適宜選択されればよく、特に限定されるものではない。切り欠き部8は、例えば、切り欠き部形成前の二次電池と1つ以上2つ以下の辺を共有するように、または辺を1つも共有しないように配置されていてもよい。二次電池および回路基板からなるモジュールの小型化と二次電池の高容量化とのバランスの観点から好ましい切り欠き部8の配置は、当該切り欠き部8が切り欠き部形成前の二次電池と1つ~2つ、特に2つの辺を共有するような配置である。
 切り欠き部8が切り欠き部形成前の二次電池と2つの辺を共有するような配置とは、切り欠き部8が当該二次電池と共有する角部を1つ有するような配置のことであり、切り欠き部8が当該二次電池において角部を含む形状を有し、隅の配置にあることを意味する。このような切り欠き部8の形状としては、特に限定されないが、例えば、図1Aに示すL字形状、図2Aおよび図3Aに示す四角形状(特に矩形形状)、図4Aに示す三角形状、図5Aに示す略台形形状、図7Aに示す略三角形状等が挙げられる。
 切り欠き部8が切り欠き部形成前の二次電池と1つの辺を共有するような配置とは、切り欠き部8が当該二次電池と共有する辺を1つのみ有するような配置のことであり、切り欠き部8が当該二次電池において角部を含まない形状を有し、端部の配置にあることを意味する。このような切り欠き部8の形状としては、特に限定されないが、例えば、四角形状(特に矩形形状)等が挙げられる。
 切り欠き部8が切り欠き部形成前の二次電池と辺を1つも共有しないような配置とは、切り欠き部8が当該二次電池と共有する辺を1つも有さない配置のことであり、切り欠き部8が当該二次電池において角部も辺も含まない形状を有し、中央の配置にあることを意味する。このような切り欠き部8の形状としては、特に限定されないが、例えば、図6Aに示す円形形状、四角形状(特に矩形形状)等が挙げられる。
 外装体6は二次電池100が有する平面視形状の輪郭における最長辺で折り返されているシートから構成されている。すなわち、外装体6は、シートを折り返して形成された直線状の折り返し部が二次電池の平面視形状の輪郭における最長辺となるように、構成されている。例えば、図1Cに示すように、外装体6の上側外装部材6aおよび下側外装部材6bに相当するシートであって、連続する1枚のシートを、折り返しにより形成される直線状の折り返し部が二次電池の平面視形状の輪郭における最長辺70となるように、折り返し、外装体6を構成する。平面視形状の輪郭とは、二次電池の平面視形状において、その輪郭を形成する外縁の線のことである。平面視形状の輪郭における最長辺とは、そのような輪郭を形成する外縁の線のうち、最も長い直線形状を有する線分のことである。当該最長辺が2つ以上存在する場合は、それらの中から1つの最長辺を選択すればよい。線分とは2点間の直線のことである。図1Cは、図1Aの二次電池の外装体を形成するときの、シートの使用形態を説明するためのシートの模式的斜視図を示す。
 上記のようにシートを二次電池100が有する平面視形状の輪郭における最長辺で折り返して外装体を構成することにより、二次電池の平面視形状の輪郭における最長辺部分においてシール部の形成を回避することができる。これにより、当該シール部に基づくデットスペースの形成が回避される。そのため、当該デットスペースの分だけ、二次電池の小型化を達成したり、かつ/または外装体内において電極組立体を大きくして高容量化を達成したりすることができ、結果として二次電池のエネルギー密度を十分に向上させることができる。二次電池のエネルギー密度(Wh/L)とは、電池のエネルギー容量(W/h)を電池体積(L)で除することにより得られる、電池性能を示す1つのパラメータである。
 シートは電解質の透過を防止できる程度の非透過性を有していればよく、好ましくは当該非透過性と当該シートの自在な折り曲げを達成できる程度の軟質性を有する軟質シートであり、より好ましくは可塑性シートである。シートは二次電池の分野で外装体を構成するシートとして使用されているあらゆるシートが使用できる。軟質シートは、例えば二次電池の分野でフレキシブルパウチを構成するシートとして使用されているあらゆる軟質シートが使用できる。可塑性シートは、外力を付与した後、除去したとき、外力による変形が維持される特性を有するシートのことであり、例えば、いわゆるラミネートフィルムが使用できる。軟質シートまたは可塑性シートから構成された外装体はフレキシブルパウチ(軟質袋体)と称される。特にラミネートフィルムからなるフレキシブルパウチは例えば、ラミネートフィルムの重ね合わせ部分をヒートシールすることによりシール部を形成できる。ラミネートフィルムとしては、金属箔とポリマーフィルムを積層したフィルムが一般的であり、具体的には、外層ポリマーフィルム/金属箔/内層ポリマーフィルムから成る3層構成のものが例示される。外層ポリマーフィルムは水分等の透過および接触等による金属箔の損傷を防止するためのものであり、ポリアミドおよびポリエステル等のポリマーが好適に使用できる。金属箔は水分およびガスの透過を防止するためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内層ポリマーフィルムは、内部に収納する電解質から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィンまたは酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。ラミネートフィルムの厚さは特に限定されず、例えば、1μm以上1mm以下が好ましい。
 二次電池100は、当該二次電池が有する平面視形状における周縁部のうち、最長辺70と隣接する周縁部にシール部を有さない。最長辺70と隣接する周縁部は、外装体6の折り返しにより、内部の封止が達成されているため、シール部の形成を要さない。二次電池が有する平面視形状における周縁部とは、二次電池が有する平面視形状において外周縁にある周縁領域のことであり、例えば、図1Aにおける90a~90h、図2Aにおける周縁部91a~91f、図3Aにおける周縁部92a~92f、図4Aにおける周縁部93a~93e、図5Aにおける周縁部94a~94e、図6Aにおける周縁部95a~95e、図7Aにおける周縁部96a~96eが挙げられる。最長辺70と隣接する周縁部とは、二次電池が有する平面視形状における周縁部のうち、最長辺70を1辺として含む四角形状の周縁部のことであり、例えば、図1Aにおける周縁部90g、図2Aにおける周縁部91e、図3Aにおける周縁部92e、図4Aにおける周縁部93d、図5Aにおける周縁部94d、図6Aにおける周縁部95d、図7Aにおける周縁部96cが挙げられる。最長辺70と隣接する周縁部は、当該周縁部と連続する隣の周縁部と共通する領域を包含しない。図1A~図7Aにおいては、二次電池100は最長辺70と隣接する周縁部にシール部を有さないため、これらの周縁部は斜線領域として示されていない。
 二次電池100は通常、二次電池が有する平面視形状における周縁部のうち、最長辺と隣接する周縁部以外の周縁部にシール部を有する。最長辺と隣接する周縁部以外の周縁部は、二次電池が有する平面視形状における周縁部のうち、最長辺と隣接する周縁部以外の全ての周縁部のことであり、例えば、図1Aにおける周縁部90a~90fおよび90h、図2Aにおける周縁部91a~91dおよび91f、図3Aにおける周縁部92a~92dおよび92f、図4Aにおける周縁部93a~93cおよび93e、図5Aにおける周縁部94a~94cおよび94e、図6Aにおける周縁部95a~95cおよび95e、図7Aにおける周縁部96a~96bおよび96d~96eが挙げられる。図1A~図7Aにおいては、このような周縁部にシール部を有するため、これらの周縁部は斜線領域として示されている。シール部を有するとは、所定の周縁部において外装体内部の封止を達成しているという意味である。
 二次電池100は、当該二次電池100が有する平面視形状の輪郭として、前記最長辺70と接続する線分を有している。最長辺70と接続する線分とは、上記二次電池100の平面視形状における輪郭(線)のうち、最長辺70と結合した線分のことであり、通常は最長辺70の一端と繋がった線分のことである。このような最長辺70と接続する線分として、例えば、図1Aにおける線分71aおよび71b、図2Aにおける線分72aおよび72b、図3Aにおける線分73aおよび73b、図4Aにおける線分74aおよび74b、図5Aにおける線分75aおよび75b、図6Aにおける線分76aおよび76b、図7Aにおける線分77aおよび77bが挙げられる。
 二次電池100は、当該二次電池100が有する上記シール部のうち、最長辺70と接続する線分と隣接する周縁部のシール部が二次電池の厚み方向に折り曲げ可能となっている。最長辺70と接続する線分と隣接する周縁部とは、上記した最長辺70と接続する線分を一辺として含む周縁部のことであり、例えば、図1Aにおける周縁部90fおよび90h(斜線領域)、図2Aにおける周縁部91dおよび91f(斜線領域)、図3Aにおける周縁部92dおよび92f(斜線領域)、図4Aにおける周縁部93cおよび93e(斜線領域)、図5Aにおける周縁部94cおよび94e(斜線領域)、図6Aにおける周縁部95cおよび95e(斜線領域)、図7Aにおける周縁部96bおよび96d(斜線領域)が挙げられる。
 最長辺70と接続する線分と隣接する周縁部のシール部が二次電池の厚み方向に折り曲げ可能となっているとは、当該シール部が全体として直線形状を有し、かつ後述の外部端子5を有さないという意味である。当該シール部を二次電池の厚み方向に折り曲げることにより、当該シール部の分だけ、二次電池の小型化を達成したり、かつ/または外装体内において電極組立体を大きくして高容量化を達成したりすることができ、結果として二次電池のエネルギー密度をさらに十分に向上させることができる。
 折り曲げ方向は、二次電池の小型化および/または高容量化が達成される限り特に限定されず、例えば、二次電池の厚み方向における上方向または下方向のいずれの方向であってもよい。折り曲げられたシール部は二次電池のいわゆる本体部に結合されていてもよいし、または結合されていなくてもよい。しかし、折り曲げられたシール部は、デットスペースの有効利用による二次電池のさらなる小型化および/または高容量化の観点からは、少なくとも一部において、接着剤、貼着テープ等の結合手段により、本体部に結合されていることが好ましい。
 本発明において二次電池100は、デットスペースの有効利用による二次電池のさらなる小型化および/または高容量化の観点から、二次電池が有するシール部のうち、二次電池100と切り欠き部8との境界線7と隣接する周縁部(以下、「境界周縁部」ということがある)のシール部の少なくとも一部、好ましくは全部が基板60(60A、60B、60C、60D、60E、60Fおよび60Gを包含する)の端部と重複するように、配置されることが好ましい。境界周縁部とは、上記境界線を一辺として含む周縁部のことであり、例えば、図1Aにおける周縁部90a~90d、図2Aにおける周縁部91a~91b、図3Aにおける周縁部92a~92b、図4Aにおける周縁部93a、図5Aにおける周縁部94a、図6Aにおける周縁部95a、図7Aにおける周縁部96aが挙げられる。境界周縁部のシール部の少なくとも一部が基板の端部と重複するとは、配置された二次電池および基板を平面視において透視したとき、二次電池の境界周縁部のシール部の少なくとも一部と基板の端部とは重なっているという意味である。例えば、図1B、図2B、図3B、図4B、図5B、図6Bおよび図7B(以下、図1B~図7Bという)においては、二次電池100の境界周縁部のシール部の一部と基板60の端部とが重なっている。これにより、二次電池と基板との間でデットスペースの形成が回避される。そのため、当該デットスペースの分だけ、二次電池の小型化を達成したり、かつ/または外装体内において電極組立体を大きくして高容量化を達成したりすることができ、結果として二次電池のエネルギー密度をより一層、十分に向上させることができる。図1B~図7Bはそれぞれ、図1A~図7Aの二次電池と基板との好ましい配置の一例を表すデバイスの模式的平面図を示す。
 境界周縁部のシール部における基板による重複面積の割合は通常、50%以上であり、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。当該重複面積の割合は、境界周縁部のシール部の全面積に対する割合である。境界周縁部のシール部と当該境界周縁部のシール部以外のシール部との共通部分の面積は境界周縁部のシール部の面積に含まれるものとする。なお、図7Aの境界周縁部96aの面積は、曲線と曲線との間の面積とする。
 外部端子5は通常、正極用外部端子および負極用外部端子を含み、切り欠き部に配置される基板と電気的に接続される。当該2つの外部端子5はそれぞれ独立して、いずれのシール部から突出して設けられていてもよい。デットスペースの有効利用による二次電池のさらなる小型化および/または高容量化の観点から、当該2つの外部端子5は、図1A、図2A、図3A、図4A、図5Aおよび図6Aに示すように、最長辺70と接続する線分と隣接する周縁部のシール部以外のシール部から突出して設けられていることが好ましい。外部端子が最長辺70と接続する線分と隣接する周縁部のシール部に設けられていると、シール性能の観点から、通常は当該シール部を折り曲げることはしないためである。
 2つの外部端子5は、二次電池と基板の間の抵抗の低減の観点から、図2A、図3A、図4A、図5Aおよび図6Aに示すように、境界周縁部のシール部から切り欠き部8に向けて突出して設けられていることが好ましい。これにより、二次電池と基板の間の配線を短縮することができるため、二次電池と基板の間の抵抗を低減でき、配線抵抗による発熱や電力ロスを十分に防止できる。
 外部端子5が突出するシール部の幅w1は通常、二次電池の厚み(高さ)D(mm)に対して0.1×D以上3×D以下、特に0.2×D以上D以下である。外部端子5が突出するシール部以外のシール部の幅w2は通常、二次電池の厚みD(mm)に対して0.05×D以上2×D以下、特に0.1×D以上D以下である。上記幅w1および上記幅w2は、電解質の漏出防止の観点から、w1≧w2、特にw1>w2の関係を満たすことが好ましく、3×w2≧w1>w2の関係を満たすことがより好ましい。
 二次電池100(特に境界周縁部のシール部)と基板60とは、それらの接触部分の一部または全部において、相互に結合されていても、または結合されていなくてもよいが、位置ズレ防止の観点からは、結合されていることが好ましい。結合手段としては、特に限定されず、例えば、接着剤、貼着テープ等の結合手段が使用されてもよい。
 図1B~図7Bにおいては、二次電池100の境界周縁部のシール部と基板60との重複は、図8Aに示すように、境界周縁部のシール部98の上に基板60の端部が配置されることにより達成されている。当該重複は、シール部98の下に基板60の端部が配置されることにより達成されてもよい。図8Aにおいては、外装体6を構成する上側外装部材6aのみが厚みを有するカップ成形体であるが、これに限定されない。例えば、上側外装部材6aおよび下側外装部材6bの両方が厚みを有さないものであってもよいし、下側外装部材6bのみが厚みを有するカップ成形体であってもよいし、または当該二次電池内に収容される電極組立体の厚み(高さ)に応じて、図8Bに示すように、上側外装部材6aおよび下側外装部材6bの両方が厚みを有するカップ成形体であってもよい。
 図8Aに示すように外装体6を構成する上側外装部材6aのみが厚みを有するカップ成形体である場合、以下のように外装体6を構成する。例えば、図9に示すように、1枚のシートにおいて外装体6の上側外装部材6aに相当する部分のみにカップ成形を行った後、この1枚のシート(特に軟質シート)を、折り返しにより形成される直線状の折り返し部が二次電池の平面視形状の輪郭における最長辺70となるように、折り返し、外装体6を構成する。
[二次電池のその他の構成部材]
 電極組立体は、例えば、図8Aおよび図8Bに示すように、正極1、負極2およびセパレータ3を含み、正極1と負極2とがセパレータ3を介して交互に配置されている。2つの外部端子は通常、集電リードを介して電極(正極または負極)に連結され、結果としてシール部から外部に導出されている。これらの図において、電極組立体は、正極1、負極2および正極1と負極2との間に配置されたセパレータ3を含む複数の電極ユニット(電極構成層)を平面状に積層した平面積層構造を有している。電極組立体の構造は平面積層構造に限定されず、例えば、正極1、負極2および正極1と負極2との間に配置されたセパレータ3を含む電極ユニット(電極構成層)をロール状に巻回した巻回構造(ジェリーロール型)を有していてもよい。また例えば、電極組立体は、正極、セパレータ、負極を長いフィルム上に積層してから折りたたんだ、いわゆるスタックアンドフォールディング型構造を有していてもよい。
 正極1は少なくとも正極材層および正極集電体(箔)から構成されており、正極集電体の少なくとも片面に正極材層が設けられていればよい。例えば、正極1は、正極集電体の両面に正極材層が設けられていてもよいし、または正極集電体の片面に正極材層が設けられていてもよい。二次電池のさらなる高容量化の観点から好ましい正極1は正極集電体の両面に正極材層が設けられている。正極材層には正極活物質が含まれている。
 負極2は少なくとも負極材層および負極集電体(箔)から構成されており、負極集電体の少なくとも片面に負極材層が設けられていればよい。例えば、負極2は、負極集電体の両面に負極材層が設けられていてもよいし、または負極集電体の片面に負極材層が設けられていてもよい。二次電池のさらなる高容量化の観点から好ましい負極2は負極集電体の両面に負極材層が設けられている。負極材層には負極活物質が含まれている。
 正極材層に含まれる正極活物質および負極材層に含まれる負極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正負極の主物質である。より具体的には、「正極材層に含まれる正極活物質」および「負極材層に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極と負極との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。後述でも触れるが、正極材層および負極材層は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層であることが好ましい。つまり、電解質を介してリチウムイオンが正極と負極との間で移動して電池の充放電が行われる二次電池が好ましい。充放電にリチウムイオンが関与する場合、本実施態様に係る二次電池は、いわゆる“リチウムイオン電池”に相当する。
 正極材層の正極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダー(“結着材”とも称される)が正極材層に含まれていることが好ましい。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極材層に含まれていることも好ましい。同様にして、負極材層の負極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが含まれることが好ましく、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が負極材層に含まれていてもよい。このように、複数の成分が含有されて成る形態ゆえ、正極材層および負極材層はそれぞれ“正極合材層”および“負極合材層”などと称すこともできる。
 正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、正極活物質は例えばリチウム含有複合酸化物であることが好ましい。より具体的には、正極活物質は、リチウムと、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄から成る群から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。つまり、本実施態様に係る二次電池の正極材層においては、そのようなリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として好ましくは含まれている。例えば、正極活物質はコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたものであってよい。このような正極活物質は、単独種として含まれてよいものの、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。より好適な態様では正極材層に含まれる正極活物質がコバルト酸リチウムとなっている。
 正極材層に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、ポリフッ化ビリニデン、ビリニデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビリニデンフルオライド-テトラフルオロチレン共重合体およびポリテトラフルオロチレンなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極材層に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。より好適な態様では正極材層のバインダーはポリフッ化ビニリデンであり、また、別のより好適な態様では正極材層の導電助剤はカーボンブラックである。さらに好適な態様では、正極材層のバインダーおよび導電助剤が、ポリフッ化ビニリデンとカーボンブラックとの組合せとなっている。
 負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、負極活物質は例えば各種の炭素材料、酸化物、または、リチウム合金などであることが好ましい。
 負極活物質の各種の炭素材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素などを挙げることができる。特に、黒鉛は電子伝導性が高く、負極集電体との接着性が優れる点などで好ましい。負極活物質の酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウムなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質のリチウム合金は、リチウムと合金形成され得る金属であればよく、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元、3元またはそれ以上の合金であってよい。このような酸化物は、その構造形態としてアモルファスとなっていることが好ましい。結晶粒界または欠陥といった不均一性に起因する劣化が引き起こされにくくなるからである。より好適な態様では負極材層の負極活物質が人造黒鉛となっている。
 負極材層に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド系樹脂およびポリアミドイミド系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。より好適な実施態様では負極材層に含まれるバインダーはスチレンブタジエンゴムとなっている。負極材層に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。なお、負極材層には、電池製造時に使用された増粘剤成分(例えばカルボキシルメチルセルロース)に起因する成分が含まれていてもよい。
 さらに好適な態様では、負極材層における負極活物質およびバインダーが人造黒鉛とスチレンブタジエンゴムとの組合せとなっている。
 正極および負極に用いられる正極集電体および負極集電体は電池反応に起因して活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極に用いられる正極集電体は、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。一方、負極に用いられる負極集電体は、銅、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えば銅箔であってよい。
 セパレータ3は、正負極の接触による短絡防止および電解質保持などの観点から設けられる部材である。換言すれば、セパレータは、正極と負極との間の電子的接触を防止しつつイオンを通過させる部材であるといえる。好ましくは、セパレータは多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有している。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。この点、セパレータとして用いられる微多孔膜は、例えば、ポリオレフィンとしてポリエチレン(PE)のみ又はポリプロピレン(PP)のみを含んだものであってよい。更にいえば、セパレータは、“PE製の微多孔膜”と“PP製の微多孔膜”とから構成される積層体であってもよい。セパレータの表面は無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面は接着性を有していてもよい。
 電解質は電極(正極・負極)から放出された金属イオンの移動を助力する。電解質は有機電解質および有機溶媒などの“非水系”の電解質であっても、または水を含む“水系”の電解質であってもよい。本発明の二次電池は、電解質として“非水系”の溶媒と、溶質とを含む電解質が用いられた非水電解質二次電池が好ましい。電解質は液体状またはゲル状などの形態を有し得る(なお、本明細書において“液体状”の非水電解質は「非水電解質液」とも称される)。
 具体的な非水電解質の溶媒としては、少なくともカーボネートを含んで成るものが好ましい。かかるカーボネートは、環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類であってもよい。特に制限されるわけではないが、環状カーボネート類としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)から成る群から選択される少なくも1種を挙げることができる。本発明の1つの好適な実施態様では、非水電解質として環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組合せが用いられ、例えばエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物が用いられる。
 具体的な非水電解質の溶質としては、例えば、LiPFおよびLiBFなどのLi塩が好ましく用いられる。
 集電リードとしては、二次電池の分野で使用されているあらゆる集電リードが使用可能である。そのような集電リードは、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、通常はアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。集電リードの形態は特に限定されず、例えば、線状であってもよいし、または板状であってもよい。
 外部端子5としては、二次電池の分野で使用されているあらゆる外部端子が使用可能である。そのような外部端子は、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、通常はアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。外部端子5の形態は特に限定されず、通常は板状である。外部端子5は、基板60と電気的かつ直接的に接続されてもよいし、または他のデバイスを介して基板60と電気的かつ間接的に接続されてもよい。また、前記集電リードを外部端子として用いることも可能である。
[基板]
 基板60はいわゆるリジッド基板であってもよいし、またはフレキシブル基板であってもよい。好ましくはリジッド基板である。リジッド基板を用いた場合、デットスペースの形成や当該基板による二次電池の損傷が問題となりやすいところ、本発明においてリジッド基板を用いた場合においても、そのような問題を十分に回避できるためである。リジッド基板としては、二次電池とともに使用される基板の分野で使用されるあらゆるリジッド基板が使用可能であり、例えば、ガラス・エポキシ樹脂基板が挙げられる。
 基板としては、プリント基板などの電子回路基板、シリコンウェハーなどの半導体基板、ディスプレイパネルなどのガラス基板等が挙げられる。
 基板が、二次電池の過充電、過放電および過電流を防止するための、いわゆる保護回路基板であるとき、当該保護回路基板および上記二次電池より、二次電池パックが構成される。
 本発明に係る二次電池は、蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明に係る二次電池、特に非水電解質二次電池は、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコン、デジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパーなどのモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などに利用することができる。
 1:正極
 2:負極
 3:セパレータ
 5:外部端子
 6:外装体
 6a:上側外装部材
 6b:下側外装部材
 7:二次電池(周縁領域)と切り欠き部との境界線
 8:8A:B:8C:8D:8E:8F:8G:切り欠き部
 60:60A:60B:60C:60D:60E:60F:60G:基板
 70:最長辺
 71a:71b:72a:72b:73a:73b:74a:74b:75a:75b:76a:76b:77a:77b:最長辺と接続する線分
 90a~90h:91a~91f:92a~92f:93a~93e:94a~94e:95a~95e:96a~96e:周縁部
 100:100A:100B:100C:100D:100E:100F:100G:二次電池

Claims (23)

  1.  正極、負極および該正極と該負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体および電解質が外装体に封入された二次電池であって、
     前記二次電池が平面視において切り欠き部を備えた形状を有し、
     前記外装体は、前記二次電池が有する平面視形状の輪郭における最長辺で折り返されているシートから構成されている、二次電池。
  2.  前記外装体は1枚の軟質シートから構成されている、請求項1に記載の二次電池。
  3.  前記軟質シートが可塑性シートである、請求項1または2に記載の二次電池。
  4.  前記外装体がフレキシブルパウチである、請求項1~3のいずれかに記載の二次電池。
  5.  前記最長辺は直線形状を有する、請求項1~4のいずれかに記載の二次電池。
  6.  前記二次電池は、該二次電池が有する平面視形状における周縁部のうち、前記最長辺と隣接する周縁部にシール部を有さない、請求項1~5のいずれかに記載の二次電池。
  7.  前記二次電池は、該二次電池が有する平面視形状における周縁部のうち、前記最長辺と隣接する周縁部以外の周縁部にシール部を有する、請求項1~6のいずれかに記載の二次電池。
  8.  前記二次電池は、前記シール部のうち、前記最長辺と接続する線分と隣接する周縁部のシール部が前記二次電池の厚み方向に折り曲げ可能となっている、請求項7に記載の二次電池。
  9.  前記二次電池が2つの外部端子をさらに備え、
     前記2つの外部端子が、前記シール部から突出して設けられている、請求項7または8に記載の二次電池。
  10.  前記2つの外部端子が、前記シール部のうち、前記最長辺と接続する線分と隣接する周縁部のシール部以外のシール部から突出して設けられている、請求項9に記載の二次電池。
  11.  前記2つの外部端子が、前記シール部のうち、前記二次電池と前記切り欠き部との境界線と隣接する周縁部のシール部から前記切り欠き部に向けて突出して設けられている、請求項9または10に記載の二次電池。
  12.  前記2つの外部端子は、前記切り欠き部に配置される基板と電気的に接続される、請求項9~11のいずれかに記載の二次電池。
  13.  前記基板がリジッド基板またはフレキシブル基板である、請求項12に記載の二次電池。
  14.  前記基板が保護回路基板である、請求項12または13に記載の二次電池。
  15.  前記二次電池は、前記シール部のうち、前記二次電池と前記切り欠き部との境界線と隣接する周縁部のシール部の少なくとも一部が基板の端部と重複するように配置される、請求項7~14のいずれかに記載の二次電池。
  16.  前記境界線と隣接する周縁部のシール部における前記基板による重複面積の割合は50%以上である、請求項15に記載の二次電池。
  17.  前記二次電池と前記切り欠き部との境界線が1つ以上の直線、1つ以上の曲線またはこれらの組み合わせを含む、請求項1~16のいずれかに記載の二次電池。
  18.  前記切り欠き部形成前の二次電池が四角形状を有し、
     前記切り欠き部が、前記切り欠き部形成前の二次電池と2つの辺を共有するように配置されている、請求項1~17のいずれかに記載の二次電池。
  19.  前記電極組立体が、前記正極、前記負極および前記セパレータを含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有するか、または前記正極、前記負極および前記セパレータを含む電極ユニットをロール状に巻回した巻回構造を有する、請求項1~18のいずれかに記載の二次電池。
  20.  前記正極および前記負極がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する、請求項1~19のいずれかに記載の二次電池。
  21.  請求項1~20のいずれかに記載の前記二次電池;および
     前記切り欠き部に配置された基板を含む、デバイス。
  22.  前記基板が保護回路基板であり、
     前記デバイスが二次電池パックである、請求項21に記載のデバイス。
  23.  前記デバイスがモバイル機器である、請求項21または22に記載のデバイス。
PCT/JP2017/038555 2016-11-29 2017-10-25 二次電池およびデバイス WO2018100927A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-231710 2016-11-29
JP2016231710 2016-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018100927A1 true WO2018100927A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62241507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/038555 WO2018100927A1 (ja) 2016-11-29 2017-10-25 二次電池およびデバイス

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018100927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230352773A1 (en) * 2020-08-19 2023-11-02 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch-Type Secondary Battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285881A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp 薄型電池およびその製造方法
JP2004071301A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Motor Corp 蓄電素子用ケースの製造方法
JP2013546136A (ja) * 2011-06-22 2013-12-26 エルジー・ケム・リミテッド パウチおよびパウチ型二次電池
US20150044536A1 (en) * 2012-03-14 2015-02-12 Lg Chem, Ltd. Compact battery cell having improved durability and battery pack comprising the same
JP2016505204A (ja) * 2013-04-11 2016-02-18 エルジー・ケム・リミテッド ラウンドコーナーを含む電池セル
JP2016506606A (ja) * 2013-03-04 2016-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 欠落部が形成された電池セル及びそれを含む電池パック
US20170092991A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285881A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp 薄型電池およびその製造方法
JP2004071301A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Motor Corp 蓄電素子用ケースの製造方法
JP2013546136A (ja) * 2011-06-22 2013-12-26 エルジー・ケム・リミテッド パウチおよびパウチ型二次電池
US20150044536A1 (en) * 2012-03-14 2015-02-12 Lg Chem, Ltd. Compact battery cell having improved durability and battery pack comprising the same
JP2016506606A (ja) * 2013-03-04 2016-03-03 エルジー・ケム・リミテッド 欠落部が形成された電池セル及びそれを含む電池パック
JP2016505204A (ja) * 2013-04-11 2016-02-18 エルジー・ケム・リミテッド ラウンドコーナーを含む電池セル
US20170092991A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230352773A1 (en) * 2020-08-19 2023-11-02 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch-Type Secondary Battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017209052A1 (ja) 二次電池
US10998600B2 (en) Laminated secondary battery and manufacturing method of the same, and device
US11990586B2 (en) Secondary battery
US11437653B2 (en) Laminated secondary battery and manufacturing method of the same, and device
JP6879358B2 (ja) 二次電池
US20190074535A1 (en) Secondary battery
US20190296399A1 (en) Secondary battery
US20190334210A1 (en) Secondary battery
WO2018100927A1 (ja) 二次電池およびデバイス
US11929467B2 (en) Secondary battery
US12034127B2 (en) Secondary battery
US11411241B2 (en) Secondary battery
US11387493B2 (en) Secondary battery
WO2018163775A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP7115554B2 (ja) 二次電池
WO2018100846A1 (ja) 二次電池およびデバイス
JP2018206490A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2018105277A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17877240

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17877240

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP