WO2018123256A1 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018123256A1 WO2018123256A1 PCT/JP2017/039515 JP2017039515W WO2018123256A1 WO 2018123256 A1 WO2018123256 A1 WO 2018123256A1 JP 2017039515 W JP2017039515 W JP 2017039515W WO 2018123256 A1 WO2018123256 A1 WO 2018123256A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- absorbent article
- waistline
- front waistline
- locking
- locked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/56—Supporting or fastening means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/56—Supporting or fastening means
- A61F13/62—Mechanical fastening means ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
Definitions
- the present invention relates to an absorbent article such as a disposable diaper.
- Patent Document 1 discloses a so-called single-open pants-type diaper. It is disclosed.
- the diaper 1 ′ has a front waistline portion 20 ′ along the lateral direction and a waistline opening BH ′ on the upper side in the vertical direction intersecting the lateral direction in cooperation with the front waistline portion 20 ′.
- Crotch part 10 ' provided between the two.
- the one end 20eW1 ′ in the lateral direction of the front waistline portion 20 ′ and the one end 30eW1 ′ in the lateral direction of the rear waistline portion 30 ′ are joined by the joint j1 ′, thereby Only one leg opening LH1 ′ is formed on the one side.
- a locking portion 40 'that can be locked to the front waistline portion 20' is provided at the other end 30eW2 'in the lateral direction of the rear waistline portion 30'.
- the wearing of the diaper 1 'to the wearer is performed as follows. First, as shown in FIG. 2A, one leg ML1 'in the lateral direction of the wearer is put into the leg opening LH1' on one side. The diaper 1 ′ is pulled up toward the wearer's crotch (inseam) so that the crotch portion 10 ′ forming a part of the leg opening LH ⁇ b> 1 ′ is in contact with the buttocks ML ⁇ b> 1 ⁇ / b> P ′ of the one leg ML ⁇ b> 1 ′. Then, as shown in FIG.
- the locking portion 40 'of the other end 30eW2' of the rear waistline portion 30 ' is locked to the front waistline portion 20'.
- the other leg ML2 ′ is also formed with the other leg opening LH2 ′ so as to cover it, and the waist opening BH ′ is formed so as to cover the wearer's waist. With this, the wearing operation of the diaper 1 ′ to the wearer is completed.
- the other leg ML2 ′ when the locking portion 40 ′ is locked to the front waistline portion 20 ′, from the viewpoint of preventing leakage at the flange ML2P ′ of the other leg ML2 ′, the other leg ML2 ′ as shown in FIG. 2A.
- the locking portion 40 ′ of the other end portion 20eW2 ′ of the front waistline portion 20 ′ and the other end portion 30eW2 ′ of the rear waistline portion 30 ′ is arranged so that the crotch portion 10 ′ is in contact with the flange portion ML2P ′.
- Each hand must be grasped by each hand and pulled in the direction of the arrow in FIG. 2A, that is, the other side in the lateral direction and upward.
- the front waistline portion 20 ′ of the diaper 1 ′ described in Patent Document 1 is used.
- the other end portion 20eW2 ′ in FIG. 2 does not have a shape suitable for such a laterally diagonally upward pulling operation. That is, in Patent Document 1, as shown in FIG. 2A, the shape of the other end 20eW2 ′ is a straight line along the vertical direction. Therefore, it may be easy to grasp by hand when simply pulling to the other side in the lateral direction, but when pulling upward at the same time as pulling to the other side in the horizontal direction, it is more suitable than such a linear shape. It is thought that there is a different shape.
- the present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to attach the other end in the lateral direction of the front waistline portion to the other side in order to attach the absorbent article to the wearer. This is to make it easier to grip the end portion by hand when pulling upward.
- the main invention for achieving the above object is: An absorbent article having a longitudinal direction, a transverse direction intersecting the longitudinal direction, and a longitudinal direction perpendicular to the longitudinal direction and the transverse direction, A front waistline portion along the lateral direction; In cooperation with the front waistline portion, a rear waistline portion along the lateral direction for forming a waistline opening on the upper side in the vertical direction, A crotch part provided between the front waistline part and the rear waistline part, while being positioned below the longitudinal direction than the front waistline part and the rear waistline part, An end portion on one side in the lateral direction in the front waistline portion and an end portion on the one side in the lateral direction in the rear waistline portion are joined at a joint portion, A locking portion that can be locked to the front surface of the front waistline portion in the front-rear direction is provided at the other end portion in the lateral direction of the rear waistline portion, The end on the other side of the front waistline portion is a portion of the other end that protrudes to the other
- the end portion on the other side in the lateral direction in the front waistline portion is pulled upward to the other side, the end portion can be easily grasped by hand.
- FIG. 2A and FIG. 2B are schematic explanatory views of a procedure for mounting the single-open pant diaper 1 ′. It is a schematic perspective view of the single-opening pants-type diaper 1 of the present embodiment. It is the schematic plan view which looked at the diaper 1 of the unfolding state from the wearer's non-skin side.
- FIG. 4B is a sectional view taken along line BB in FIG. 4A.
- FIG. 5A to FIG. 5C are schematic explanatory views of a procedure for attaching the diaper 1. It is a schematic enlarged view of the front waistline part 20 in FIG. 4A.
- FIG. 9A and 9B show a problem that occurs when a non-woven female material 55 is provided as the locking target portion 50 on the front side surface of the front waistline portion 20 while a male material 45 is provided as the locking portion 40 of the back waistline portion 30. It is a schematic explanatory drawing.
- An absorbent article having a longitudinal direction, a transverse direction intersecting the longitudinal direction, and a longitudinal direction perpendicular to the longitudinal direction and the transverse direction, A front waistline portion along the lateral direction;
- a rear waistline portion along the lateral direction for forming a waistline opening on the upper side in the vertical direction,
- a crotch part provided between the front waistline part and the rear waistline part, while being positioned below the longitudinal direction than the front waistline part and the rear waistline part
- An end portion on one side in the lateral direction in the front waistline portion and an end portion on the one side in the lateral direction in the rear waistline portion are joined at a joint portion,
- a locking portion that can be locked to the front surface of the front waistline portion in the front-rear direction is provided at the other end portion in the lateral direction of the rear waistline portion,
- the end on the other side of the front waistline portion is a portion of the
- the end on the other side of the front waistline portion is a portion that protrudes to the other side in the lateral direction from the central portion in the vertical direction at the same end portion. At the upper position. Therefore, when pulling the end portion to the other side and upward, the end portion can be easily grasped by hand. Further, in the state where the locking portion of the rear waistline portion is locked to the front waistline portion, the rear waistline portion is in a state of being overlapped from the front side on the other side end portion in the front waistline portion, Compared to the case where the other end does not have the protruding portion, the other end can ensure a large contact area with the rear waistline by the area of the protruding portion. it can. And thereby, the position shift of the front waistline part and the back waistline part which can occur after the latching of the said latching
- the other end portion of the front waistline portion is a second portion projecting to the lower side in the vertical direction from the central portion in the vertical direction and to the other side in the horizontal direction from the central portion. It is desirable to have
- the other end portion of the front waistline portion has the second portion projecting to the other side in the horizontal direction on the lower side in the vertical direction than the central portion. Therefore, the end portion on the other side can secure a larger contact area with the rear waistline portion, and thereby the positions of the front waistline portion and the rear waistline portion that can occur after the locking portion is locked. The shift can be prevented more effectively.
- the other end portion of the front waistline portion has the protruding portion and the protruding second portion one by one.
- the other end portion of the front waistline portion has a recessed portion on one side in the lateral direction at the central portion between the protruding portion and the protruding second portion. It has only one shape. Therefore, when the locking portion is locked to the front waistline portion, the recessed portion is used as a mark indicating the longitudinal center of the front waistline portion, while the rear waistline portion is positioned on the front side of the front waistline portion. Can be stacked. And thereby, a front waistline part and a back waistline part can be piled up by the appropriate positional relationship in the vertical direction.
- the front waistline portion has a portion to be locked to which the locking portion is to be locked, In the front waistline portion, it is desirable that the portion on the one side with respect to the portion to be locked is provided with a stretchable region having the stretchability in the lateral direction.
- the portion provided with the portion to be locked in the front waistline portion is a low expansion / contraction region in which the lateral stretchability is lower than that of the expansion / contraction region.
- Such an absorbent article It is desirable that the largest projecting portion of the projecting portion that projects to the other side is located below the upper end in the longitudinal direction of the end portion on the other side of the front waistline portion.
- the protruding portion protrudes most on the other side at a position below the upper end in the longitudinal direction of the other end portion of the front waistline portion. Therefore, compared with the case where it protrudes most at the upper end, a sharp image can be reduced, and this gives a wearer or a wearer such as a mother who wears the absorbent article to the wearer. be able to. Further, when the rear waistline portion is overlapped with the other end portion of the front waistline portion so as to lock the above-mentioned locking portion to the front waistline portion, the rear waistline portion is shifted downward from the appropriate position of the front waistline portion. It is possible to end up.
- the probability that the maximum protruding portion overlaps the rear waistline portion can be increased. And it becomes easy to ensure a large contact area with the rear waistline part by the end part of the other side by this.
- Such an absorbent article It is preferable that the contour of the maximum projecting portion and the peripheral portion thereof is formed with a curve.
- the portion on the other side of the crotch part in the rear waistline portion includes a stretchable region having the stretchability in the lateral direction, In a state where the locking portion is locked to the front waistline portion, it is desirable that the stretchable region of the rear waistline portion overlaps the front waistline portion.
- the stretchable region of the rear waistline portion contracts in the horizontal direction after the locking portion is locked to the front waistline portion
- the stretchable region has a plurality of wrinkles along the vertical direction. Although these are generated side by side in the lateral direction, these heels abut against the front waistline where the stretchable regions overlap. Therefore, the stretchable region is easily caught by the front waistline portion based on the heel. This also effectively contributes to prevention of displacement between the front waistline portion and the rear waistline portion that may occur after the locking portion is locked to the front waistline portion.
- the locking portion has a female material that can be locked by a male material
- the front surface in the front-rear direction of the front waistline portion is provided with the male material as a locking target portion to which the female material is to be locked, In a state where the female material is locked to the male material, it is desirable that the rear waistline portion overlaps the front waistline portion from the front side.
- the male material is provided in the front portion of the front waistline portion. Therefore, it is possible to prevent the wearer's skin from being damaged by the male material when the rear waistline portion is stacked on the front waistline portion from the front side in order to lock the female material of the locking portion to the male material.
- Such an absorbent article When viewed from the front-rear direction, it is preferable that a portion to be engaged with the engagement portion is provided in a portion overlapping the crotch portion in the front waistline portion.
- the rigidity of the above-described locking target portion can be supplemented not only by the rigidity of the front waistline portion but also by the rigidity of the crotch part. It's harder to catch a spider. For this reason, a problem that may occur when the hooked portion approaches, that is, the area that contributes to the locking on the locking target portion due to the hook is reduced, and the engagement with the locking portion is reduced. The problem that the stopping force becomes small can be effectively prevented.
- the center line of the protruding portion faces the other side and upward. Therefore, when pulling the other end portion of the front waistline portion to the other side and upward, it becomes easier to grasp the end portion by hand.
- the center line is directed to the other side and upward, it is associated with a person who grasps and pulls the end part by hand and should pull not only to the other side in the lateral direction but also to the upper side. Can be made. Therefore, the said edge part can be reliably pulled on the other side and upward.
- the engaging portion is joined to the other end portion of the rear waistline portion as a separate member from the rear waistline portion by a joint portion, and the latching portion is located on the other side of the end portion.
- the lateral size of the portion located on the other side of the center portion is larger than that of the joint portion in the locking portion of the rear waistline portion. It is desirable that the size of the portion to be positioned is smaller than the horizontal size.
- the lateral size of the protruding portion can be made relatively small. Therefore, it is possible to effectively prevent a problem that may occur when the protruding part is large in the lateral direction, that is, a problem that the protruding part is easily bent due to a decrease in bending rigidity of the protruding part. it can. As a result, it is possible to prevent the absorbent article from being worn in a state in which the protruding portion is bent and causing the wearer to feel a sense of incongruity such as stiffness.
- FIG. 3 is a schematic perspective view of the diaper 1.
- This diaper 1 has a “vertical direction”, a “horizontal direction” orthogonal to the vertical direction, and a “front-rear direction” orthogonal to the vertical direction and the horizontal direction in a single-open pants-type state before wearing as shown in FIG. ,have. And while wearing the diaper 1, the vertical direction often faces the vertical direction. Therefore, hereinafter, the vertical direction is also referred to as “vertical direction”.
- corresponds to a wearer's waistline side
- corresponds to a wearer's inseam side
- corresponds to a wearer's belly side
- corresponds to a wearer's back side
- corresponds to a wearer's left side
- corresponds to a wearer's right side.
- the terms “one side” and “the other side” refer to the one side and the other side in the horizontal direction.
- the diaper 1 is located in the front waistline portion 20 along the horizontal direction and the front waistline portion 20, while being in cooperation with the front waistline portion 20.
- the absorptive main body 10 protrudes and is located below the front waistline part 20 and the back waistline part 30 in the vertical direction.
- the one end 20eW1 in the lateral direction of the front waistline portion 20 and the one end 30eW1 in the lateral direction of the rear waistline portion 30 are joined by a joint j1.
- the front waistline portion 20 and the rear waistline portion 30 together with the absorbent main body 10 form one leg opening LH1 at a position on one side and below in the lateral direction.
- the junction j1 is formed by welding or adhesion.
- a locking portion 40 that can be locked to the front surface of the front waistline portion 20 is provided at the other end 30eW2 in the lateral direction of the rear waistline portion 30. Then, as virtually indicated by a two-dot chain line in FIG.
- the locking portion 40 is locked to the front surface of the front waistline portion 20, so that the front waistline portion 20 and the rear waistline portion 30 Jointly form the waistline opening BH on the upper side, and the front waistline part 20, the rear waistline part 30, and the absorbent main body 10 together, so that the leg circumference opening LH2 is also provided at the other side and the lower position. Form one. And thereby, the said diaper 1 will be in the state worn by the wearer.
- FIG. 4A is a schematic plan view of the unfolded diaper 1 as seen from the non-skin side of the wearer.
- 4B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 4A.
- the unfolded state means that the front waistline portion 20 and the rear waistline portion 30 are formed by unbonding the above-described joint portion j1 that the diaper 1 in the single-open pants-type state of FIG. 3 has on one side in the lateral direction. It is the state which expanded the diaper 1 on the plane by separating and opening the diaper 1 longitudinally.
- the diaper 1 is shown in a virtual state in which each member constituting the diaper 1 has no elasticity.
- the diaper 1 is provided with a plurality of elastic members 16, 23, 33 for the purpose of imparting stretchability to the diaper 1.
- the elastic members 16, 23, 33 are provided in this expanded state.
- the diaper 1 is shown in a virtual state where there is no 33 stretchability (contraction force).
- the diaper 1 In the unfolded state, the diaper 1 has a longitudinal direction, a lateral direction, and a thickness direction (a direction penetrating the paper surface in FIG. 4A) as three directions orthogonal to each other.
- the longitudinal direction is along the above-described longitudinal direction.
- One side in the longitudinal direction corresponds to the ventral side, and the other side corresponds to the back side.
- the outer side in the longitudinal direction corresponds to the upper side in the vertical direction
- the inner side in the longitudinal direction corresponds to the lower side in the vertical direction. Since the longitudinal direction and the longitudinal direction are similar to each other as described above, hereinafter, for the convenience of explanation, even in this expanded state, the longitudinal direction may be used instead of the longitudinal direction. .
- the lateral direction is synonymous with the lateral direction in the above-described single-opening pants type state.
- corresponds to the skin side which contact
- the thickness direction is along the aforementioned front-rear direction. For this reason, in the following description, even in this expanded state, the front-rear direction may be used instead of the thickness direction for the convenience of explanation.
- the front waistline portion 20 is disposed along the lateral direction, and the rear waistline portion 30 is laterally spaced from the front waistline portion 20 at a predetermined interval in the longitudinal direction. Arranged along the direction. And while the absorptive main body 10 is spanned along the longitudinal direction between the front waistline part 20 and the rear waistline part 30, the longitudinal ends 10ea, 10eb of the absorptive body 10 are nearest to each other. Are joined and fixed to the waist portions 20 and 30, so that the external shape thereof is substantially H-shaped in plan view.
- the absorbent main body 10 has a substantially rectangular shape in plan view in the expanded state of FIG. 4A. And the longitudinal direction of the absorptive main body 10 is distribute
- the absorbent body 11 has a liquid absorbent absorbent core 11c and a core wrap sheet (not shown) that covers the outer peripheral surface of the core 11c.
- the absorbent core 11c is a molded body obtained by molding a predetermined liquid absorbent material into a substantially hourglass shape in plan view as an example of a predetermined shape.
- a liquid absorptive material liquid absorptive granular materials, such as liquid absorptive fibers, such as pulp fiber, and superabsorbent polymer (what is called SAP) can be illustrated.
- the core wrap sheet may be a liquid permeable sheet such as tissue paper or non-woven fabric, but the core wrap sheet may be omitted.
- the shape of the absorptive core 11c is not limited to the above-mentioned substantially hourglass shape in plan view, but may be other shapes.
- the top sheet 13 is a liquid-permeable flexible sheet such as a nonwoven fabric.
- the back sheet 15 is a liquid-impermeable flexible sheet.
- a liquid-impermeable leak-proof sheet 15 a such as a polyethylene film or a polypropylene film and a non-woven exterior sheet 15 b bonded to the non-skin side of the leak-proof sheet 15 a are provided.
- the laminated sheet 15 having a two-layer structure is given (FIG. 4B).
- At least the back sheet 15 is a flat sheet that protrudes from the absorbent body 11 in the longitudinal direction and the lateral direction.
- the leg gather LG which each expands-contracts in a longitudinal direction is formed in the part protruded in the horizontal direction. That is, a plurality of elastic members 16, 16... Such as rubber thread are fixed to the protruding portion in the longitudinal direction along the longitudinal direction. LG is formed.
- the rear waistline portion 30 is a sheet member having a substantially rectangular shape in plan view made of a flexible sheet such as a nonwoven fabric as shown in FIG. 4A.
- the back trunk part 30 is formed by joining the nonwoven fabrics 31 and 32 on 2 sheets.
- the rear waistline portion 30 is arranged so as to protrude on both sides in the lateral direction from the absorbent main body 10, while the back end portion 10 eb of the absorbent main body 10 has no skin. It is overlapped and joined from the side.
- a plurality of elastic members 33, 33, etc. such as rubber thread along the horizontal direction, are vertically disposed between the two nonwoven fabrics 31, 32 associated with the rear waistline portion 30.
- the nonwoven fabrics 31 and 32 are joined and fixed in a state of being stretched in the lateral direction while being inserted side by side in the direction.
- the rear waistline portion 30 is provided with lateral stretchability.
- the elastic members 33, 33... Generally extend from one side end to the other side end in the vertical direction of the upper end 30 eu of the rear waistline portion 30. It is arranged continuously.
- the elastic member 33 is disposed so as to be discontinuous at a part in the lateral direction with respect to a portion 30d below the upper end portion 30eu. That is, the elastic member 33 is not disposed in the lower portion 30d that overlaps the central portion in the horizontal direction of the absorbent core 11c, but one side and the other in the horizontal direction relative to the portion 30c.
- a plurality of elastic members 33 along the horizontal direction are arranged side by side in the vertical direction. And thereby, the elastic member 33 is arrange
- the elastic member 33 does not have to be disposed at all in a portion overlapping the absorbent core 11c in the lower portion 30d.
- the aforementioned locking portion 40 is joined to the other end 30eW2 in the lateral direction of the rear waistline 30 as a separate member from the rear waistline 30 by the joint j2. ing.
- the locking portion 40 is made of a flexible sheet such as a nonwoven fabric as in the case of the rear waistline portion 30.
- the two nonwoven fabrics 41 and 42 are bonded together.
- locking part 40 made from this nonwoven fabric 41 and 42 functions as a female material in the case of the above-mentioned latching. That is, the locking portion 40 is hooked on a male material 50 of a locking target portion 50 described later of the front waistline portion 20 to lock the locking portion 40 to the front waistline portion 20.
- the joint j2 is formed by welding or adhesion.
- FIG. 4A also shows a center line CL30 indicating the center position in the lateral direction in the rear waistline portion 30, and this center line CL30 is used by the wearer of FIG. 5A described later to diaper the leg ML1 on one side. It is designed to coincide with the center position CLM in the lateral direction of the wearer's body in a state where it is placed in one leg opening LH1 on one side.
- the center line CL ⁇ b> 30 is shifted laterally with respect to the center line CL ⁇ b> 10 indicating the horizontal center position of the absorbent main body 10.
- the center line CL10 of the absorbent main body 10 matches the center position CLM of the wearer's body.
- the front waistline portion 20 is also a sheet member having a substantially rectangular shape in a plan view made of a flexible sheet such as a nonwoven fabric as shown in FIG. 4A.
- the front waistline portion 20 is formed by joining the nonwoven fabrics 21 and 22 in a stacked manner.
- the said front waist part 20 is arranged so that it may protrude on the both sides of the horizontal direction rather than the absorptive main body 10, and the non-skin is formed in the abdominal end part 10ea in the absorptive main body 10. It is overlapped and joined from the side.
- a plurality of elastic members 23, 23..., Such as rubber thread, along the transverse direction are also vertically disposed between the two nonwoven fabrics 21, 22 associated with the front waistline portion 20.
- the nonwoven fabrics 21 and 22 are joined and fixed in a state of being stretched in the lateral direction while being inserted side by side in the direction. As a result, the front waistline portion 20 is given lateral stretchability.
- the elastic member 23 is provided only in the portion 20 w 1 on the one side in the lateral direction from the central portion in the lateral direction of the absorbent core 11 c in the front waistline portion 20, and absorbs in the front waistline portion 20.
- the portion 20c corresponding to the central portion in the horizontal direction of the core 11c and the portion 20w2 on the other side in the horizontal direction from the portion 20c are not provided. Therefore, with respect to the front waistline portion 20, only the one-side portion 20w1 is given lateral stretchability, and the other-side portion 20w2 is not given stretchability.
- the non-skin side surface (corresponding to the front surface described above in the front-rear direction) of the other side portion 20w2 is provided with a locking target portion 50 that locks with the above-described locking portion 40.
- the locking target portion 50 is, for example, a male material 50 of a hook-and-loop fastener. That is, a plurality of locking projections (not shown) are provided on the substantially rectangular non-skin side surface of the male material 50. Therefore, the locking portion 40 is locked to the locking target portion 50 when these locking projections are hooked on the fibers of the locking portion 40 formed by the nonwoven fabrics 41 and 42 described above.
- Examples of the shape of the locking protrusion include a fishhook type and a mushroom type.
- FIGS. 5A to 5C are explanatory diagrams of a procedure for attaching the diaper 1.
- one leg ML1 in the lateral direction of the wearer is put into one leg opening LH1 on one side of the diaper 1.
- the diaper 1 is placed toward the wearer's crotch (inseam) so that the absorbent main body 10 forming a part of the leg opening LH1 hits the buttocks ML1P of the one leg ML1.
- Pull up the state of FIG. 5B, as shown in FIG. 5C, the locking portion 40 of the other end 30 e W 2 in the lateral direction in the rear waistline portion 30 is locked to the male member 50 of the front waistline portion 20.
- the leg opening LH2 on the other side is formed so as to cover the other leg ML2, and the waist opening BH is formed so as to cover the wearer's waist.
- work of the diaper 1 to a wearer is complete
- FIG. 6 is an explanatory view thereof, and is a schematic enlarged view of the front waistline portion 20 in FIG. 4A.
- the other end 20eW2 of the front waistline portion 20 is a portion 20eW2pa that protrudes to the other side in the horizontal direction from the vertical center 20eW2c of the end 20eW2. It is in a position on the upper side in the vertical direction.
- the protruding portion 20eW2pa can also be quickly grasped, whereby the end portion 20eW2 can be easily grasped by hand.
- the rear waistline portion 30 in the state where the locking portion 40 of the rear waistline portion 30 is locked to the male member 50 of the front waistline portion 20, the rear waistline portion 30 is the end 20eW2 on the other side of the front waistline portion 20.
- the other side of the protruding portion 20eW2pa is equivalent to the area of the protruding portion 20eW2pa.
- the end portion 20eW2 can secure a large contact area with the rear waistline portion 30. And thereby, the position shift of the front waistline part 20 and the back waistline part 30 which can occur after the latching
- the maximum protruding portion 20eW2pam when the portion 20eW2pam that protrudes to the other side in the horizontal direction among the protruding portions 20eW2pa is referred to as the “maximum protruding portion 20eW2pam”, preferably, The maximum protruding portion 20eW2pam is preferably located below the upper end 20eW2eu in the vertical direction of the other end portion 20eW2.
- the contour of the maximum projecting portion 20eW2pam and its peripheral portion is formed by a substantially arc-shaped curve convex on the other side, thereby realizing the positional relationship as described above.
- the sharp image of appearance can be reduced, and, thereby, a wearer or wearing work Can give people a sense of security.
- the fact that the contours of the maximum projecting portion 20eW2pam and its peripheral portion are formed by the above-described curves also contribute to the reduction of the sharp image. Further, as shown in FIG.
- the rear waistline portion 30 when the rear waistline portion 30 is overlapped with the other end 20eW2 of the front waistline portion 20 in order to lock the locking portion 40 to the male member 50 of the front waistline portion 20, the rear waistline portion 30 May be shifted downward from the appropriate position of the front waistline portion 20.
- the maximum protrusion 20eW2pam is positioned below the upper end 20eW2eu as described above with reference to FIG. 6, the probability that the maximum protrusion 20eW2pam overlaps the rear waistline 30 is increased. Can do. As a result, the end portion 20eW2 on the other side can easily secure a large contact area with the rear waistline portion 30.
- the shape of the maximum projecting portion 20eW2pam and its peripheral portion should be a polygonal shape or a composite shape combining straight lines and curves. You can also.
- the center line CL20eW2pa of the portion 20eW2pa is focused on as an indication of the protruding direction of the protruding portion 20eW2pa
- the center line CL20eW2pa is preferably directed to the other side in the lateral direction and upward. And good.
- the direction of the center line CL20eW2pa may face a direction parallel to the horizontal direction.
- the size L20eW2pa is It is preferable that the locking portion 40 of the waistline portion 30 is smaller than the lateral size L40 (FIG. 4A) of the portion located on the other side in the lateral direction with respect to the joint portion j2.
- the horizontal dimension L20eW2pa (FIG. 6) of said protruding part 20eW2pa can be made comparatively small, and, thereby, the said protruding part 20eW2pa becomes horizontal. It is possible to prevent problems that may occur when the size is large. That is, it is possible to prevent a problem that the protruding portion 20eW2pa is easily bent in the lateral direction in a curled shape due to the bending rigidity of the protruding portion 20eW2pa being reduced. As a result, it is possible to effectively prevent the diaper 1 from being worn while the protruding portion 20eW2pa is bent at a predetermined position PB in the lateral direction (FIG. 6) and causing the wearer to feel uncomfortable such as stiffness. Can do.
- the portion 20eW2pa2 on the other side in the lateral direction from the bent position PB is a portion on the one side in the lateral direction. It is desirable to bend back so as to be located on the non-skin side rather than bend back so as to be located on the skin side of 20eW2pa1. Then, since the folded portion 20eW2pa2 which is the other side portion 20eW2pa2 having the maximum projecting portion 20eW2pam is pressed against the wearer's skin through the one side portion 20eW2pa1, It becomes possible to reduce the stress on.
- the realization of bending in this way can be achieved as follows. That is, among the two nonwoven fabrics 21 and 22 constituting the front waistline portion 20, the bending stiffness value when the nonwoven fabric 21 positioned on the skin side bends at a predetermined position PB in the lateral direction is the nonwoven fabric 22 positioned on the non-skin side. May be larger than the bending rigidity value at the time of bending at the predetermined position PB.
- the bending stiffness value can be measured by, for example, the Gurley method (Japanese Industrial Standard JIS L1085).
- the basis weight of the nonwoven fabric 21 of the skin-side basis weight (g / m 2), and the non-skin side nonwoven fabric 22 (g / m 2 This can be realized by making it larger than.
- the other end 20eW2 is located at a position lower than the vertical center 20eW2c at the other end 20eW2, and the other end in the lateral direction from the central 20eW2c. It is good to have the 2nd part 20eW2pb which protruded in the side.
- the said edge part 20eW2 of the said other side can ensure a much larger contact area with the rear waistline part 30, Thereby, after the latching
- the contours of the maximum protruding portion 20eW2pbm and its peripheral portion in the second portion 20eW2pb are also formed by a substantially arc-shaped curve convex on the other side. Therefore, the sharp image of appearance can be reduced, and this also contributes to giving a sense of security to the wearer or the wearer.
- the shape of the maximum projecting portion 20eW2pbm and its peripheral portion may be a polygon, or may be a composite shape combining straight lines and curves.
- the second portion 20eW2pb itself may not be provided at the other end portion 20eW2 in the lateral direction as in the example of FIG.
- the other end 20eW2 may include the protruding portion 20eW2pa and the protruding second portion 20eW2pb one by one.
- the other end portion 20eW2 is indented on one side in the lateral direction to the central portion 20eW2c between the protruding portion 20eW2pa and the protruding second portion 20eW2pb.
- the shape has only one. Therefore, when the locking portion 40 is locked to the front waistline portion 20, the recessed portion 20eW2h is used as a mark indicating the longitudinal center portion 20eW2c of the front waistline portion 20, while the front waistline portion 20 is used. Further, the rear waistline portion 30 can be stacked from the front side. And thereby, the front waistline part 20 and the back waistline part 30 can be piled up by the appropriate positional relationship in the vertical direction.
- the front waistline portion 20 is provided with the elastic members 23, 23... Thereby imparting lateral stretchability. That is, the portion provided with the elastic members 23, 23... In the front waistline portion 20 functions as a stretchable region AEL having lateral stretchability. And if the said expansion-contraction area
- the locking force between the locking portion 40 and the male material 50 of the front waistline portion 20 can be increased.
- the locking portion 40 is intended from the male material 50 of the front waistline portion 20 while the diaper 1 is worn. Can be effectively prevented from coming off.
- the part in which the male material 50 was provided in the front waistline part 20 will be contained in the low expansion-contraction area
- the front waistline portion 20 is configured to have lateral stretchability
- the front waistline portion 20 can be made to have no stretchability in the portion where the male material 50 is provided,
- the wrinkle along the vertical direction of the male material 50 which may arise when the said part has a stretching property can be suppressed reliably. That is, the male material 50 can be maintained substantially flat.
- a large area contributing to the locking with the locking portion can be secured on the male member 50, thereby increasing the locking force between the male member 50 and the locking portion 40. Can do.
- the direction of the locking protrusions of the male member 50 can be aligned with the appropriate design direction for all the locking protrusions. It contributes effectively to the improvement.
- the male member 50 when viewed from the thickness direction (also the front-rear direction, the direction penetrating the paper surface in FIG. 6), is formed in the front waistline portion 20 at the absorbent main body. 10 may be provided in a portion overlapping with 10.
- the rigidity of the said male material 50 can be supplemented not only by the rigidity of the nonwoven fabrics 21 and 22 of the front waistline part 20, but by the rigidity of the absorptive main body 10, Thereby, the male material 50 In some cases, it will be harder to lean on.
- the upper end portion 50eu of the male member 50 protrudes upward from the absorbent main body 10 and does not overlap the main body 10, but more desirably, the entire male member 50 is completely absorbed by the absorbent main body. 10 is good to overlap.
- the male member 50 is provided so as to overlap with a portion where the absorbent core 11 c is not located in the absorbent main body 10 when viewed from the thickness direction (front-rear direction).
- the male material 50 may be provided so as to overlap the absorbent core 11c.
- the rigidity of the male material 50 can be supplemented also by the big rigidity of the same core 11c, Thereby, the wrinkle of the same male material 51 can be suppressed further.
- at least a part of the male material 50 may overlap the core 11c, but preferably the entire male material 50 overlaps the core 11c.
- the rear waistline portion 30 is also provided with the elastic members 33, 33... Is granted. That is, the portion where the elastic members 33, 33,... Are provided in the rear waistline portion 30 functions as a stretchable region AEL having lateral stretchability.
- the stretchable region AEL is also located in the other side portion 30 ps 2 in the lateral direction from the absorbent main body 10 in the rear waistline portion 30. Further, the other side portion 30ps2 overlaps the front waistline portion 20 from the front side when the locking portion 40 is locked to the male member 50 as shown in FIG. 5C.
- the portion 30ps2 has a wrinkle along the vertical direction. Are formed side by side in the lateral direction.
- these scissors abut against the front waistline portion 20 where the same portion 30 ps 2 overlaps. Therefore, the same portion 30ps2 is easily caught on the front waistline portion 20 based on the heel. Therefore, this also contributes to prevention of misalignment between the front waistline portion 20 and the rear waistline portion 30 that may occur after the locking portion 40 is locked to the front waistline portion 20.
- the female material made of the nonwoven fabrics 41 and 42 is illustrated as the locking portion 40 of the rear waistline portion 30, but this is not a limitation. That is, a so-called hook-and-loop female member having a plurality of loops protruding on one side may be used.
- the front surface of the front waistline portion 20 is provided with a male material 50 as a portion to be locked, and the rear waistline portion 30 has a non-woven fabric as the locking portion 40.
- the female material made from 41 and 42 was provided, it is not limited to this, and the arrangement relationship between the male material and the female material may be reversed. That is, as shown in FIG. 9A, a non-woven female material 55 is provided as the locking target portion 50 on the front surface of the front waistline portion 20, while a male material 45 may be provided as the locking portion 40 of the rear waistline portion 30. .
- this configuration from the state of FIG. 9A to the state of FIG.
- the rear waistline portion 30 is moved to the front side so that the male material 45 of the rear waistline portion 30 is locked to the female material 55 of the front waistline portion 20.
- the skin of the wearer's skin may be damaged by the male material 45 of the rear waistline portion 30 when being stacked on the front waistline portion 20. Therefore, from the viewpoint of preventing such a problem, it is preferable to arrange the male member 50 and the female member 40 in the arrangement relationship of this embodiment as shown in FIG.
- a so-called three-piece type disposable diaper 1 is illustrated as an example of an absorbent article. That is, in the diaper 1, the front waistline portion 20, the rear waistline portion 30, and the absorbent main body 10 that is the crotch portion are separate members, but the invention is not limited thereto.
- a so-called two-piece having an exterior sheet in which a rear waistline part and a front waistline part are integrated via a crotch as a first part and an absorbent main body 10 fixed to the skin side surface of the exterior sheet as a second part. It may be a disposable disposable diaper.
- the rubber thread is illustrated as an example of the elastic members 16, 23, and 33, but the present invention is not limited thereto.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
縦方向と横方向と前後方向とを有した吸収性物品(1)である。横方向に沿った前胴回り部(20)と、前胴回り部(20)と共同して、縦方向の上側に胴回り開口(BH)を形成するための横方向に沿った後胴回り部(30)と、これら(20,30)よりも下方に位置しつつ、これら(20,30)の間に設けられた股下部(10)とを備える。前胴回り部(20)の横方向の一方側の端部(20eW1)と後胴回り部(30)の一方側の端部(30eW1)とは接合されている。後胴回り部(30)における横方向の他方側の端部(30eW2)には、前胴回り部(20)に係止可能な係止部(40)が設けられている。前胴回り部(20)における他方側の端部(20eW2)は、同端部(20eW2)の縦方向の中央部(20eW2c)よりも他方側に突出した部分(20eW2pa)を、中央部(20eW2c)よりも上側の位置に有する。
Description
本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
従来、排泄物を吸収する吸収性物品として所謂テープ型おむつやパンツ型おむつ等の使い捨ておむつが知られている。また、このテープ型おむつやパンツ型おむつが抱える問題、すなわち、両脚をばたつかせる乳幼児等に履かせるのが難しいという問題を解決可能なおむつとして、特許文献1には所謂片開きパンツ型おむつが開示されている。
かかるおむつ1’は、図1に示すように、横方向に沿った前胴回り部20’と、前胴回り部20’と共同して、横方向と交差する縦方向の上側に胴回り開口BH’を形成するための横方向に沿った後胴回り部30’と、前胴回り部20’及び後胴回り部30’よりも縦方向の下方に位置しつつ、前胴回り部20’と後胴回り部30’との間に設けられた股下部10’と、を有している。また、前胴回り部20’における横方向の一方側の端部20eW1’と後胴回り部30’における横方向の一方側の端部30eW1’とは、接合部j1’で接合されていて、これにより、当該一方側には脚回り開口LH1’が一つだけ形成されている。更に、後胴回り部30’における横方向の他方側の端部30eW2’には、前胴回り部20’に係止可能な係止部40’が設けられている。
かかるおむつ1’の着用者への装着は、次のようにしてなされる。先ず、図2Aに示すように、着用者の横方向の一方の脚ML1’を一方側の上記脚回り開口LH1’に入れる。そして、当該脚回り開口LH1’の一部をなす股下部10’が上記一方の脚ML1’の鼠蹊部ML1P’に当たるように着用者の股間(股下)の方へ同おむつ1’を引き上げる。そうしたら、図2Bに示すように、後胴回り部30’における他方側の端部30eW2’の係止部40’を前胴回り部20’に係止する。すると、これにより、他方の脚ML2’にも、これを覆うように他方側の脚回り開口LH2’が形成されるとともに、着用者の胴回りを覆うように胴回り開口BH’が形成されて、以上をもって、着用者へのおむつ1’の装着作業が終了する。
但し、この係止部40’を前胴回り部20’に係止する際には、他方の脚ML2’の鼠蹊部ML2P’での漏れ防止の観点から、図2Aの如く当該他方の脚ML2’の鼠蹊部ML2P’に股下部10’が当接するように、前胴回り部20’における他方側の端部20eW2’及び後胴回り部30’における他方側の端部30eW2’の係止部40’をそれぞれ各手で掴んで、図2A中の矢印の方向に、すなわち横方向の他方側且つ上方に引っ張る必要があるが、この点につき、特許文献1に記載のおむつ1’の前胴回り部20’における他方側の端部20eW2’は、そのような横斜め上方向の引っ張り操作に適した形状になっていない。
すなわち、この特許文献1では、同図2Aに示すように当該他方側の端部20eW2’の形状が、縦方向に沿った直線状となっている。そのため、単に横方向の他方側へ引っ張る場合には手で掴み易いかもしれないが、かかる横方向の他方側への引っ張りと同時に上方へも引っ張る場合には、かかる直線状の形状よりももっと適した形状があるものと考えられる。
すなわち、この特許文献1では、同図2Aに示すように当該他方側の端部20eW2’の形状が、縦方向に沿った直線状となっている。そのため、単に横方向の他方側へ引っ張る場合には手で掴み易いかもしれないが、かかる横方向の他方側への引っ張りと同時に上方へも引っ張る場合には、かかる直線状の形状よりももっと適した形状があるものと考えられる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収性物品を着用者に装着すべく、前胴回り部における横方向の他方側の端部を他方側且つ上方へ引っ張る際に、当該端部を手で掴み易くすることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と直交する前後方向と、を有した吸収性物品であって、
前記横方向に沿った前胴回り部と、
前記前胴回り部と共同して、前記縦方向の上側に胴回り開口を形成するための前記横方向に沿った後胴回り部と、
前記前胴回り部及び前記後胴回り部よりも前記縦方向の下方に位置しつつ、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備え、
前記前胴回り部における前記横方向の一方側の端部と前記後胴回り部における前記横方向の一方側の端部とは、接合部で接合されており、
前記後胴回り部における前記横方向の他方側の端部には、前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面に係止可能な係止部が設けられており、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、当該他方側の端部における前記縦方向の中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した部分を、前記中央部よりも前記縦方向の上側の位置に有していることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と直交する前後方向と、を有した吸収性物品であって、
前記横方向に沿った前胴回り部と、
前記前胴回り部と共同して、前記縦方向の上側に胴回り開口を形成するための前記横方向に沿った後胴回り部と、
前記前胴回り部及び前記後胴回り部よりも前記縦方向の下方に位置しつつ、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備え、
前記前胴回り部における前記横方向の一方側の端部と前記後胴回り部における前記横方向の一方側の端部とは、接合部で接合されており、
前記後胴回り部における前記横方向の他方側の端部には、前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面に係止可能な係止部が設けられており、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、当該他方側の端部における前記縦方向の中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した部分を、前記中央部よりも前記縦方向の上側の位置に有していることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品を着用者に装着すべく、前胴回り部における横方向の他方側の端部を他方側且つ上方へ引っ張る際に、当該端部を手で掴み易くなる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と直交する前後方向と、を有した吸収性物品であって、
前記横方向に沿った前胴回り部と、
前記前胴回り部と共同して、前記縦方向の上側に胴回り開口を形成するための前記横方向に沿った後胴回り部と、
前記前胴回り部及び前記後胴回り部よりも前記縦方向の下方に位置しつつ、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備え、
前記前胴回り部における前記横方向の一方側の端部と前記後胴回り部における前記横方向の一方側の端部とは、接合部で接合されており、
前記後胴回り部における前記横方向の他方側の端部には、前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面に係止可能な係止部が設けられており、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、当該他方側の端部における前記縦方向の中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した部分を、前記中央部よりも前記縦方向の上側の位置に有していることを特徴とする吸収性物品である。
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と直交する前後方向と、を有した吸収性物品であって、
前記横方向に沿った前胴回り部と、
前記前胴回り部と共同して、前記縦方向の上側に胴回り開口を形成するための前記横方向に沿った後胴回り部と、
前記前胴回り部及び前記後胴回り部よりも前記縦方向の下方に位置しつつ、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備え、
前記前胴回り部における前記横方向の一方側の端部と前記後胴回り部における前記横方向の一方側の端部とは、接合部で接合されており、
前記後胴回り部における前記横方向の他方側の端部には、前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面に係止可能な係止部が設けられており、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、当該他方側の端部における前記縦方向の中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した部分を、前記中央部よりも前記縦方向の上側の位置に有していることを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部における他方側の端部は、同端部における縦方向の中央部よりも横方向の他方側に突出した部分を、当該中央部よりも縦方向の上側の位置に有している。よって、当該端部を他方側且つ上方へ引っ張る際に、同端部を手で掴み易くなる。
また、前胴回り部に後胴回り部の係止部を係止した状態においては、後胴回り部は、前胴回り部における上記他方側の端部に前側から重なった状態となるが、その際に、当該他方側の端部が上記突出した部分を有していない場合と比べて、当該突出した部分の面積分、当該他方側の端部は、後胴回り部との接触面積を大きく確保することができる。そして、これにより、上記係止部の係止後に起こり得る前胴回り部と後胴回り部との位置ずれを有効に防ぐことができる。
また、前胴回り部に後胴回り部の係止部を係止した状態においては、後胴回り部は、前胴回り部における上記他方側の端部に前側から重なった状態となるが、その際に、当該他方側の端部が上記突出した部分を有していない場合と比べて、当該突出した部分の面積分、当該他方側の端部は、後胴回り部との接触面積を大きく確保することができる。そして、これにより、上記係止部の係止後に起こり得る前胴回り部と後胴回り部との位置ずれを有効に防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、前記縦方向の前記中央部よりも前記縦方向の下側の位置に、前記中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した第2部分を有しているのが望ましい。
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、前記縦方向の前記中央部よりも前記縦方向の下側の位置に、前記中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した第2部分を有しているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部における他方側の端部は、横方向の他方側に突出した第2部分を、当該中央部よりも縦方向の下側に有している。よって、当該他方側の端部は、後胴回り部との接触面積をより大きく確保することができて、これにより、上記係止部の係止後に起こり得る前胴回り部と後胴回り部との位置ずれをより有効に防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、前記突出した部分及び前記突出した第2部分を一つずつ有しているのが望ましい。
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、前記突出した部分及び前記突出した第2部分を一つずつ有しているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部における他方側の端部は、突出した部分と突出した第2部分との間の上記中央部に、横方向の一方側にへこんだ部分を一つだけ有した形状となっている。よって、上記係止部を前胴回り部に係止する際には、当該へこんだ部分を、前胴回り部における縦方向の中央部を示す目印として用いながら、当該前胴回り部に後胴回り部を前側から重ねることができる。そして、これにより、前胴回り部と後胴回り部とを縦方向に適正な位置関係で重ねることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記前胴回り部は、前記係止部が係止されるべき係止対象部分を有し、
前記前胴回り部において前記係止対象部分よりも前記一方側の部分は、前記横方向の伸縮性を有した伸縮領域を備えているのが望ましい。
前記前胴回り部は、前記係止部が係止されるべき係止対象部分を有し、
前記前胴回り部において前記係止対象部分よりも前記一方側の部分は、前記横方向の伸縮性を有した伸縮領域を備えているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部への上記係止部の係止後に上記の伸縮領域が横方向に収縮すると、当該係止部は横方向の一方側に引っ張られるが、この引っ張りにより、係止部と前胴回り部との間に横方向の剪断力が付与される。そして、これにより、係止部と前胴回り部との係止力を高めることができて、その結果、吸収性物品の着用中に係止部が前胴回り部から意図せずに外れてしまうことを有効に防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記前胴回り部において前記係止対象部分が設けられた部分は、前記伸縮領域よりも前記横方向の伸縮性が低い低伸縮領域であるのが望ましい。
前記前胴回り部において前記係止対象部分が設けられた部分は、前記伸縮領域よりも前記横方向の伸縮性が低い低伸縮領域であるのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部が横方向の伸縮性を有するようにしながらも、当該伸縮性に伴って生じ得る係止対象部分の皺を確実に抑制することができて、これにより、当該係止対象部分を略平坦状に維持可能となる。そして、その結果、当該係止対象部分上に、上記係止部との係止に寄与する面積を大きく確保することができて、これにより、前胴回り部と係止部との係止力を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記突出した部分のうちで最も前記他方側に突出した最大突出部分は、前記前胴回り部における前記他方側の前記端部の前記縦方向の上端よりも下側に位置しているのが望ましい。
前記突出した部分のうちで最も前記他方側に突出した最大突出部分は、前記前胴回り部における前記他方側の前記端部の前記縦方向の上端よりも下側に位置しているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部における他方側の端部の縦方向の上端よりも下側の位置で、上記の突出した部分は、最も他方側に突出している。よって、上端で最も突出している場合と比べて、鋭利なイメージを軽減することができて、これにより、着用者又は着用者に吸収性物品を装着する母親等の着用作業者に安心感を与えることができる。
また、前胴回り部に上記の係止部を係止すべく後胴回り部を前胴回り部における他方側の端部に重ねる際に、後胴回り部が前胴回り部の適正位置よりも下方にずれてしまうことが考えられる。しかし、上述のように最大突出部分を上端よりも下側に位置させておけば、当該最大突出部分が後胴回り部に重なった状態となる確率を高めることができる。そして、これにより、当該他方側の端部は、後胴回り部との接触面積を大きく確保し易くなる。
また、前胴回り部に上記の係止部を係止すべく後胴回り部を前胴回り部における他方側の端部に重ねる際に、後胴回り部が前胴回り部の適正位置よりも下方にずれてしまうことが考えられる。しかし、上述のように最大突出部分を上端よりも下側に位置させておけば、当該最大突出部分が後胴回り部に重なった状態となる確率を高めることができる。そして、これにより、当該他方側の端部は、後胴回り部との接触面積を大きく確保し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記最大突出部分及びその周辺部分の輪郭は、曲線で形成されているのが望ましい。
前記最大突出部分及びその周辺部分の輪郭は、曲線で形成されているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、上記の最大突出部分及びその周辺部分を見た者が感じる鋭利なイメージを軽減することができる。よって、着用者又は当該着用者に吸収性物品を装着する母親等の着用作業者に安心感を与えることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記後胴回り部において前記股下部よりも前記他方側の部分は、前記横方向の伸縮性を有した伸縮領域を備えており、
前記係止部が前記前胴回り部に係止された状態においては、前記後胴回り部の前記伸縮領域が、前記前胴回り部に重なるのが望ましい。
前記後胴回り部において前記股下部よりも前記他方側の部分は、前記横方向の伸縮性を有した伸縮領域を備えており、
前記係止部が前記前胴回り部に係止された状態においては、前記後胴回り部の前記伸縮領域が、前記前胴回り部に重なるのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部への上記係止部の係止後に後胴回り部の伸縮領域が横方向に収縮すると、当該伸縮領域には縦方向に沿った複数の皺が横方向に並んで生じるが、ここで、これらの皺は、当該伸縮領域が重なる前胴回り部に当接する。よって、当該皺に基づいて、伸縮領域が前胴回り部に引っ掛かり易くなる。そして、このことも、前胴回り部への上記係止部の係止後に起こり得る前胴回り部と後胴回り部との位置ずれの防止に有効に寄与する。
かかる吸収性物品であって、
前記係止部は、雄材が係止可能な雌材を有し、
前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面には、前記雌材が係止されるべき係止対象部分として前記雄材が設けられており、
前記雌材を前記雄材に係止した状態では、前記後胴回り部が前側から前記前胴回り部に重なった状態となっているのが望ましい。
前記係止部は、雄材が係止可能な雌材を有し、
前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面には、前記雌材が係止されるべき係止対象部分として前記雄材が設けられており、
前記雌材を前記雄材に係止した状態では、前記後胴回り部が前側から前記前胴回り部に重なった状態となっているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、雄材は、前胴回り部における前側の部分に設けられている。よって、当該雄材に上記係止部の雌材を係止すべく後胴回り部を前側から前胴回り部に重ねる際に、雄材で着用者の肌を傷つけてしまうことを防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記前後方向から見た場合に、前記前胴回り部において前記股下部と重なる部分には、前記係止部が係止されるべき係止対象部分が設けられているのが望ましい。
前記前後方向から見た場合に、前記前胴回り部において前記股下部と重なる部分には、前記係止部が係止されるべき係止対象部分が設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、上記の係止対象部分の剛性を、前胴回り部の剛性だけでなく股下部の剛性によっても補うことができて、これにより、当該係止対象部分には皺が寄り難くなる。そのため、当該係止対象部分に皺が寄った場合に起こり得る問題、すなわち当該皺に起因して係止対象部分上において係止に寄与する面積が減少してしまって、上記係止部に対する係止力が小さくなってしまうという問題を有効に防ぐことができる。
かかる吸収性物品であって、
前記突出した部分の中心線は、前記他方側且つ上方を向いているのが望ましい。
前記突出した部分の中心線は、前記他方側且つ上方を向いているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、上記突出した部分の中心線は、他方側且つ上方を向いている。よって、前胴回り部における他方側の端部を他方側且つ上方へ引っ張る際に、同端部をより一層手で掴み易くなる。
また、上記の中心線が、他方側且つ上方を向いているので、当該端部を手で掴んで引っ張る者に、横方向の他方側に引っ張るだけでなく上方にも引っ張るべきである旨を連想させることができる。よって、当該端部を他方側且つ上方に確実に引っ張ることができる。
また、上記の中心線が、他方側且つ上方を向いているので、当該端部を手で掴んで引っ張る者に、横方向の他方側に引っ張るだけでなく上方にも引っ張るべきである旨を連想させることができる。よって、当該端部を他方側且つ上方に確実に引っ張ることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記後胴回り部における前記他方側の端部には、前記後胴回り部とは別部材として前記係止部が接合部で接合されていて、当該係止部は、前記端部よりも前記他方側に突出しており、
前記前胴回り部の前記突出した部分において前記中央部よりも前記他方側に位置する部分の前記横方向の大きさは、前記後胴回り部の前記係止部において前記接合部よりも前記他方側に位置する部分の前記横方向の大きさよりも小さいのが望ましい。
前記後胴回り部における前記他方側の端部には、前記後胴回り部とは別部材として前記係止部が接合部で接合されていて、当該係止部は、前記端部よりも前記他方側に突出しており、
前記前胴回り部の前記突出した部分において前記中央部よりも前記他方側に位置する部分の前記横方向の大きさは、前記後胴回り部の前記係止部において前記接合部よりも前記他方側に位置する部分の前記横方向の大きさよりも小さいのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、上記突出した部分の横方向の大きさを比較的小さくすることができる。よって、当該突出した部分が横方向に大きい場合に起こり得る不具合、すなわち、同突出した部分の曲げ剛性が小さくなることに起因して当該突出した部分が折れ曲がり易くなるという不具合を有効に防ぐことができる。そして、その結果、当該突出した部分が折れ曲がった状態で吸収性物品が着用されて着用者にごわつき等の違和感を感じさせてしまうことを防ぐことができる。
===本実施形態===
本実施形態の吸収性物品は使い捨ておむつ1である。また、同おむつ1の着用者は新生児や乳幼児等である。
図3は、当該おむつ1の概略斜視図である。
このおむつ1は、図3のような着用前の片開きパンツ型状態において、「縦方向」と、縦方向と直交する「横方向」と、縦方向及び横方向と直交する「前後方向」と、を有している。そして、同おむつ1の着用中に、縦方向は、上下方向を向いていることが多い。そのため、以下では、縦方向のことを「上下方向」とも言う。
なお、上下方向については、上側が、着用者の胴回り側に対応し、下側が、着用者の股下側に対応している。また、前後方向については、前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応している。更に、横方向については、一方側が着用者の左側に対応し、他方側が着用者の右側に対応している。なお、以下の説明で、単に「一方側」及び「他方側」と言う場合には、横方向の一方側及び他方側を指しているものとする。
本実施形態の吸収性物品は使い捨ておむつ1である。また、同おむつ1の着用者は新生児や乳幼児等である。
図3は、当該おむつ1の概略斜視図である。
このおむつ1は、図3のような着用前の片開きパンツ型状態において、「縦方向」と、縦方向と直交する「横方向」と、縦方向及び横方向と直交する「前後方向」と、を有している。そして、同おむつ1の着用中に、縦方向は、上下方向を向いていることが多い。そのため、以下では、縦方向のことを「上下方向」とも言う。
なお、上下方向については、上側が、着用者の胴回り側に対応し、下側が、着用者の股下側に対応している。また、前後方向については、前側が着用者の腹側に対応し、後側が着用者の背側に対応している。更に、横方向については、一方側が着用者の左側に対応し、他方側が着用者の右側に対応している。なお、以下の説明で、単に「一方側」及び「他方側」と言う場合には、横方向の一方側及び他方側を指しているものとする。
図3の片開きパンツ型状態においては、おむつ1は、横方向に沿った前胴回り部20と、この前胴回り部20の後側に位置しつつ、当該前胴回り部20と共同して、縦方向の上側に胴回り開口BHを形成するための横方向に沿った後胴回り部30と、前胴回り部20と後胴回り部30との間に設けられた股下部としての吸収性本体10と、を備えている。そして、吸収性本体10は、前胴回り部20及び後胴回り部30よりも縦方向の下方に突出して位置している。
また、前胴回り部20における横方向の一方側の端部20eW1と後胴回り部30における横方向の一方側の端部30eW1とは、接合部j1で接合されている。そして、これにより、前胴回り部20及び後胴回り部30が、吸収性本体10と共同して、横方向の一方側且つ下側の位置に脚回り開口LH1を一つ形成している。ちなみに、接合部j1は、溶着又は接着等で形成されている。
更に、後胴回り部30における横方向の他方側の端部30eW2には、前胴回り部20における前側の面に係止可能な係止部40が設けられている。そして、図3中に2点鎖線で仮想的に示すように、当該係止部40が前胴回り部20の上記前側の面に係止されることで、前胴回り部20と後胴回り部30とが共同して上側に胴回り開口BHを形成するとともに、前胴回り部20と後胴回り部30と吸収性本体10とが共同することで、他方側且つ下側の位置にも脚回り開口LH2を一つ形成する。そして、これにより、当該おむつ1は、着用者に着用された状態となる。
また、前胴回り部20における横方向の一方側の端部20eW1と後胴回り部30における横方向の一方側の端部30eW1とは、接合部j1で接合されている。そして、これにより、前胴回り部20及び後胴回り部30が、吸収性本体10と共同して、横方向の一方側且つ下側の位置に脚回り開口LH1を一つ形成している。ちなみに、接合部j1は、溶着又は接着等で形成されている。
更に、後胴回り部30における横方向の他方側の端部30eW2には、前胴回り部20における前側の面に係止可能な係止部40が設けられている。そして、図3中に2点鎖線で仮想的に示すように、当該係止部40が前胴回り部20の上記前側の面に係止されることで、前胴回り部20と後胴回り部30とが共同して上側に胴回り開口BHを形成するとともに、前胴回り部20と後胴回り部30と吸収性本体10とが共同することで、他方側且つ下側の位置にも脚回り開口LH2を一つ形成する。そして、これにより、当該おむつ1は、着用者に着用された状態となる。
図4Aは、展開状態のおむつ1を着用者の非肌側から見た概略平面図である。また、図4Bは、図4A中のB-B断面図である。
ここで、展開状態とは、図3の片開きパンツ型状態のおむつ1が横方向の一方側に有する前述の接合部j1の接合を解くことで、前胴回り部20と後胴回り部30とを分離するとともに、おむつ1を縦方向に開くことで、おむつ1を平面上に展開した状態のことである。
また、この展開状態においては、おむつ1を構成する各部材の伸縮性が皆無であるという仮想的状態で同おむつ1を示している。例えば、この例では、おむつ1には、同おむつ1に伸縮性を付与する目的で複数の弾性部材16,23,33が設けられているが、この展開状態では、かかる弾性部材16,23,33の伸縮性(収縮力)が全く無いという仮想的状態で同おむつ1を示している。
ここで、展開状態とは、図3の片開きパンツ型状態のおむつ1が横方向の一方側に有する前述の接合部j1の接合を解くことで、前胴回り部20と後胴回り部30とを分離するとともに、おむつ1を縦方向に開くことで、おむつ1を平面上に展開した状態のことである。
また、この展開状態においては、おむつ1を構成する各部材の伸縮性が皆無であるという仮想的状態で同おむつ1を示している。例えば、この例では、おむつ1には、同おむつ1に伸縮性を付与する目的で複数の弾性部材16,23,33が設けられているが、この展開状態では、かかる弾性部材16,23,33の伸縮性(収縮力)が全く無いという仮想的状態で同おむつ1を示している。
展開状態においては、おむつ1は、互いに直交する三方向として長手方向と横方向と厚さ方向(図4Aでは紙面を貫通する方向)とを有している。なお、長手方向は、前述の縦方向に沿っている。そして、長手方向の一方側が腹側に対応し、他方側が背側に対応している。また、長手方向の外側が、縦方向の上側に対応し、長手方向の内側が、縦方向の下側に対応している。そして、このように長手方向と縦方向とは互いに似通った方向であることから、以下では、説明の都合上、この展開状態においても、長手方向に代えて縦方向を用いて説明することもある。一方、横方向は、前述の片開きパンツ型状態における横方向と同義である。また、厚さ方向については、一方側が、着用者の身体に接する肌側に対応し、他方側が、その逆側の非肌側に対応している。なお、厚さ方向は、前述の前後方向に沿っている。そのため、以下では、説明の都合上、この展開状態においても、厚さ方向に代えて前後方向を用いて説明することもある。
図4Aの展開状態においては、前胴回り部20は、横方向に沿って配されており、また、後胴回り部30は、前胴回り部20と長手方向に所定の間隔をあけた位置で、横方向に沿って配されている。そして、これら前胴回り部20と後胴回り部30との間に吸収性本体10が長手方向に沿って掛け渡されつつ、同吸収性本体10の長手方向の各端部10ea,10ebが、それぞれ最寄りの胴回り部20,30に接合固定されていて、これにより、その外観形状は、平面視略H型状をなしている。
吸収性本体10は、図4Aの展開状態において平面視略長方形状をなしている。そして、吸収性本体10の長手方向が、おむつ1の長手方向に沿うように配されている。また、図4Bに示すように、吸収性本体10は、吸収体11と、同吸収体11を肌側から覆って設けられたトップシート13と、同吸収体11を非肌側から覆って設けられたバックシート15と、を備えている。
吸収体11は、液体吸収性の吸収性コア11cと、同コア11cの外周面を被覆する不図示のコアラップシートと、を有する。吸収性コア11cは、所定の液体吸収性素材を所定形状の一例としての平面視略砂時計形状に成形した成形体である。液体吸収性素材としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を例示できる。また、コアラップシートには、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを使用可能であるが、コアラップシートについては無くても良い。また、吸収性コア11cの形状は、何等上記の平面視略砂時計形状に限らず、他の形状でも良い。
トップシート13は、不織布等の液透過性の柔軟なシートである。また、バックシート15は、液不透過性の柔軟なシートである。そして、同バックシート15の一例としては、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等の液不透過性の防漏シート15aと、防漏シート15aの非肌側に貼り合わされた不織布製の外装シート15bとを有した二層構造のラミネートシート15が挙げられる(図4B)。
なお、図4Aに示すように、少なくともバックシート15は、吸収体11から長手方向及び横方向に突出するような平面サイズのシートである。そして、横方向に突出した部分に、それぞれ長手方向に伸縮するレッグギャザーLGが形成されている。すなわち、当該突出した部分には、長手方向に沿って糸ゴム等の複数の弾性部材16,16…が長手方向に伸長した状態で固定されていて、これにより、当該部分に伸縮性のレッグギャザーLGが形成されている。
後胴回り部30は、同図4Aに示すように、不織布等の柔軟なシートを素材とした平面視略矩形形状のシート部材である。この例では、図4Bに示すように、不織布31,32を二枚重ねに接合することで後胴回り部30は形成されている。そして、図4Aに示すように、当該後胴回り部30は、吸収性本体10よりも横方向の両側に突出するように配されつつ、同吸収性本体10における背側の端部10ebに非肌側から重ねられて接合されている。
また、図4A及び図4Bに示すように、後胴回り部30に係る2枚の不織布31,32同士の間には、横方向に沿った糸ゴム等の複数の弾性部材33,33…が縦方向に並んで介挿されつつ、横方向に伸長した状態で同不織布31,32に接合固定されている。そして、これにより、後胴回り部30には、横方向の伸縮性が付与されている。
詳しくは、図4Aに示すように、かかる弾性部材33,33…は、後胴回り部30の縦方向の上端部30euについては、概ね横方向の一方側の端から他方側の端までに亘って連続して配置されている。一方、後胴回り部30のうちで上端部30euよりも下側の部分30dについては、弾性部材33は、横方向の一部で非連続となるように配されている。すなわち、当該下側の部分30dのうちで吸収性コア11cの横方向の中央部と重なる部分30cについては、弾性部材33が配置されていないが、当該部分30cよりも横方向の一方側及び他方側の部分30w1,30w2については、それぞれ、横方向に沿った弾性部材33が縦方向に複数並んで配置されている。そして、これにより、吸収性コア11cの横方向の端部11ceと重なる部分にも弾性部材33が配置されている。しかし、何等これに限らない。例えば、当該下側の部分30dにおいて吸収性コア11cと重なる部分に弾性部材33を全く配置しなくても良い。
更に、図4Aに示すように、後胴回り部30における横方向の他方側の端部30eW2には、後胴回り部30とは別部材として、前述の係止部40が、接合部j2で接合されている。係止部40は、後胴回り部30と同様に不織布等の柔軟なシートからなり、本実施形態では、2枚の不織布41,42を貼り合わせたものである。そして、かかる不織布41,42製の係止部40は、前述の係止の際に雌材として機能する。すなわち、かかる係止部40を、前胴回り部20の後述の係止対象部分50の雄材50に引っ掛けて、当該係止部40を前胴回り部20に係止する。なお、接合部j2は、溶着又は接着等で形成されている。
また、図4A中には、後胴回り部30における横方向の中心位置を示す中心線CL30も示しているが、この中心線CL30は、後述の図5Aの着用者が一方側の脚ML1をおむつ1の一方側の脚回り開口LH1に入れた状態において、着用者の身体における横方向の中心位置CLMと一致するように設計されている。しかし、図4Aを参照してわかるように、当該中心線CL30は、吸収性本体10における横方向の中心位置を示す中心線CL10に対しては横方向にずれている。詳しくは横方向の他方側にずれているが、このようにすることで、おむつ1を着用者に装着すべく後述の図5Bに示すように後胴回り部30の係止部40で横方向の他方側へ引っ張った際に、吸収性本体10の中心線CL10が、着用者の身体の中心位置CLMに一致するようにしている。
一方、前胴回り部20も、同図4Aに示すように不織布等の柔軟なシートを素材とした平面視略矩形形状のシート部材である。この例では、図4Bに示すように、不織布21,22を二枚重ねに接合することで前胴回り部20は形成されている。そして、図4Aに示すように、当該前胴回り部20は、吸収性本体10よりも横方向の両側に突出するように配されつつ、同吸収性本体10における腹側の端部10eaに非肌側から重ねられて接合されている。
また、図4A及び図4Bに示すように、前胴回り部20に係る2枚の不織布21,22同士の間にも、横方向に沿った糸ゴム等の複数の弾性部材23,23…が縦方向に並んで介挿されつつ、横方向に伸長した状態で同不織布21,22に接合固定されている。そして、これにより、前胴回り部20には、横方向の伸縮性が付与されている。
詳しくは、かかる弾性部材23は、前胴回り部20のうちで吸収性コア11cの横方向の中央部よりも横方向の一方側の部分20w1にのみ設けられていて、前胴回り部20において吸収性コア11cの横方向の中央部に相当する部分20c及び同部分20cよりも横方向の他方側の部分20w2には設けられていない。よって、前胴回り部20については、かかる一方側の部分20w1にのみ横方向の伸縮性が付与されていて、上記他方側の部分20w2については伸縮性が付与されていない。
また、当該他方側の部分20w2の非肌側面(前後方向で言えば、前述の前側の面に相当)には、前述の係止部40と係止する係止対象部分50が設けられている。係止対象部分50は、例えば面ファスナーの雄材50である。すなわち、同雄材50の略矩形状の非肌側面には、複数の係止用突起(不図示)が設けられている。よって、これら係止用突起が、前述の不織布41,42で形成された係止部40の繊維に引っ掛かることにより、係止部40が係止対象部分50に係止される。なお、係止用突起の形状例としては、釣り針型やキノコ型等を挙げることができる。
図5A乃至図5Cは、おむつ1の装着手順の説明図である。
先ず、着用者の横方向の一方の脚ML1をおむつ1の一方側の脚回り開口LH1に入れる。そして、図5Aに示すように、当該脚回り開口LH1の一部をなす吸収性本体10が上記一方の脚ML1の鼠蹊部ML1Pに当たるように着用者の股間(股下)の方へ同おむつ1を引き上げる。そうしたら、図5Bの状態を経て図5Cの如く、後胴回り部30における横方向の他方側の端部30eW2の係止部40を前胴回り部20の雄材50に係止する。すると、これにより、他方の脚ML2を覆うように他方側の脚回り開口LH2が形成されるとともに、着用者の胴回りを覆うように胴回り開口BHが形成される。そして、着用者へのおむつ1の装着作業が終了する。
先ず、着用者の横方向の一方の脚ML1をおむつ1の一方側の脚回り開口LH1に入れる。そして、図5Aに示すように、当該脚回り開口LH1の一部をなす吸収性本体10が上記一方の脚ML1の鼠蹊部ML1Pに当たるように着用者の股間(股下)の方へ同おむつ1を引き上げる。そうしたら、図5Bの状態を経て図5Cの如く、後胴回り部30における横方向の他方側の端部30eW2の係止部40を前胴回り部20の雄材50に係止する。すると、これにより、他方の脚ML2を覆うように他方側の脚回り開口LH2が形成されるとともに、着用者の胴回りを覆うように胴回り開口BHが形成される。そして、着用者へのおむつ1の装着作業が終了する。
但し、冒頭で説明したように、図5Bの係止部40を図5Cに示すように前胴回り部20の雄材50に係止する際には、図5Bの他方の脚ML2の鼠蹊部ML2Pでの漏れ防止の観点から、当該鼠蹊部ML2Pに吸収性本体10が当接するように、前胴回り部20における他方側の端部20eW2及び後胴回り部30における他方側の端部30eW2の係止部40をそれぞれ各手で掴んで、同図5B中の矢印の方向たる他方側且つ上方に引っ張る必要がある。すなわち、単に横方向の他方側にだけ引っ張るのではなく、上方にも引っ張る必要がある。
そこで、本実施形態では、このような横方向の他方側且つ上方への引っ張り操作を行い易い形状に、前胴回り部20における他方側の端部20eW2は形成されている。図6は、その説明図であって、図4A中の前胴回り部20の概略拡大図である。
同図6に示すように、前胴回り部20における他方側の端部20eW2は、同端部20eW2における縦方向の中央部20eW2cよりも横方向の他方側に突出した部分20eW2paを、当該中央部20eW2cよりも縦方向の上側の位置に有している。
よって、当該端部20eW2を他方側且つ上方へ引っ張る際には、当該突出した部分20eW2paも速やかに掴むことができて、これにより、同端部20eW2を手で掴み易くなる。
また、図5Cのように前胴回り部20の雄材50に後胴回り部30の係止部40を係止した状態においては、後胴回り部30は、前胴回り部20における上記他方側の端部20eW2に前側から重なった状態となるが、その際に、当該他方側の端部20eW2が上記の突出した部分20eW2paを有していない場合と比べて、当該突出した部分20eW2paの面積分、当該他方側の端部20eW2は、後胴回り部30との接触面積を大きく確保することができる。そして、これにより、上記係止部40の係止後に起こり得る前胴回り部20と後胴回り部30との位置ずれを有効に防ぐことができる。
また、図5Cのように前胴回り部20の雄材50に後胴回り部30の係止部40を係止した状態においては、後胴回り部30は、前胴回り部20における上記他方側の端部20eW2に前側から重なった状態となるが、その際に、当該他方側の端部20eW2が上記の突出した部分20eW2paを有していない場合と比べて、当該突出した部分20eW2paの面積分、当該他方側の端部20eW2は、後胴回り部30との接触面積を大きく確保することができる。そして、これにより、上記係止部40の係止後に起こり得る前胴回り部20と後胴回り部30との位置ずれを有効に防ぐことができる。
なお、ここで、図6に示すように上記の突出した部分20eW2paのうちで最も横方向の他方側に突出した部分20eW2pamのことを「最大突出部分20eW2pam」と言った場合に、望ましくは、この最大突出部分20eW2pamが、上記の他方側の端部20eW2における縦方向の上端20eW2euよりも下側に位置していると良い。この例では、最大突出部分20eW2pam及びその周辺部分の輪郭が、他方側に凸の略円弧形状の曲線で形成されていて、これにより、上記のような位置関係が実現されている。
そして、このようになっていれば、図7の例のように上端20eW2euで最も突出している場合と比べて、見た目の鋭利なイメージを軽減することができて、これにより、着用者又は着用作業者に安心感を与えることができる。また、図6に示すように最大突出部分20eW2pam及びその周辺部分の輪郭が上述のような曲線で形成されていることも、上記の鋭利なイメージの軽減に有効に寄与する。
更に、図5Cに示すように前胴回り部20の雄材50に係止部40を係止すべく後胴回り部30を前胴回り部20における他方側の端部20eW2に重ねる際に、後胴回り部30が前胴回り部20の適正位置よりも下方にずれてしまうことが考えられる。しかし、図6を参照して上述したように最大突出部分20eW2pamを上端20eW2euよりも下側に位置させておけば、当該最大突出部分20eW2pamが後胴回り部30に重なった状態となる確率を高めることができる。そして、これにより、当該他方側の端部20eW2は、後胴回り部30との接触面積を大きく確保し易くなる。
更に、図5Cに示すように前胴回り部20の雄材50に係止部40を係止すべく後胴回り部30を前胴回り部20における他方側の端部20eW2に重ねる際に、後胴回り部30が前胴回り部20の適正位置よりも下方にずれてしまうことが考えられる。しかし、図6を参照して上述したように最大突出部分20eW2pamを上端20eW2euよりも下側に位置させておけば、当該最大突出部分20eW2pamが後胴回り部30に重なった状態となる確率を高めることができる。そして、これにより、当該他方側の端部20eW2は、後胴回り部30との接触面積を大きく確保し易くなる。
ちなみに、上記の鋭利なイメージの軽減効果を奏さなくても良い場合には、上記の最大突出部分20eW2pam及びその周辺部分の形状を多角形としたり、直線と曲線とを組み合わせた複合形状とすることもできる。
また、図6において上記突出した部分20eW2paの突出方向を示すものとして、当該部分20eW2paの中心線CL20eW2paに着目した場合に、望ましくは、当該中心線CL20eW2paが横方向の他方側且つ上方を向いていると良い。
そして、このようになっていれば、前胴回り部20における他方側の端部20eW2を他方側且つ上方へ引っ張る際に、同端部20eW2をより一層手で掴み易くなる。また、当該端部20eW2を手で掴んで引っ張る者に、横方向の他方側に引っ張るだけでなく上方にも引っ張るべきである旨を連想させることができて、これにより、上記の引っ張る者は、当該端部20eW2を他方側且つ上方に確実に引っ張るようになる。
但し、何等これに限らない。例えば、上記の作用効果を奏さなくても良い場合には、当該中心線CL20eW2paの方向が、横方向と平行な方向を向いていても良い。
更に、当該突出した部分20eW2paにおいて上記中央部20eW2cよりも横方向の他方側に位置する部分の横方向の大きさL20eW2pa(図6)に注目した場合に、望ましくは、当該大きさL20eW2paが、後胴回り部30の係止部40において前述の接合部j2よりも横方向の他方側に位置する部分の横方向の大きさL40(図4A)よりも小さくなっていると良い。
そして、このようになっていれば、上記の突出した部分20eW2paの横方向の大きさL20eW2pa(図6)を、比較的小さくすることができて、これにより、当該突出した部分20eW2paが横方向に大きい場合に起こり得る不具合を防ぐことができる。すなわち、同突出した部分20eW2paの曲げ剛性が小さくなることに起因して当該突出した部分20eW2paがカール状に横方向に折れ曲がり易くなるという不具合を防ぐことができる。そして、その結果、当該突出した部分20eW2paが横方向の所定位置PB(図6)で折れ曲がった状態でおむつ1が着用されて着用者にごわつき等の違和感を感じさせてしまうことを有効に防ぐことができる。
但し、何等これに限らない。例えば、上記の作用効果を奏さなくても良い場合には、大小関係が上述の逆になっていても良い。
また、この突出した部分20eW2paが横方向の上記所定位置PB(図6)で折れ曲がってしまう場合には、当該折れ曲がり位置PBよりも横方向の他方側の部分20eW2pa2が、横方向の一方側の部分20eW2pa1の肌側に位置するように折れ返るよりも、非肌側に位置するように折れ返るのが望ましい。そして、このように折れ返れば、最大突出部分20eW2pamを有する上記他方側の部分20eW2pa2たる折れ返り部分20eW2pa2が、上記一方側の部分20eW2pa1を介して着用者の肌に押し付けられるので、着用者の肌へのストレスを軽減可能となる。
ちなみに、このように折れ曲がるようにすることの実現は、次のようにしてなすことができる。すなわち、前胴回り部20を構成する2枚の不織布21,22のうちで肌側に位置する不織布21が横方向の所定位置PBで曲がる際の曲げ剛性値を、非肌側に位置する不織布22が上記所定位置PBで曲がる際の曲げ剛性値よりも大きくすれば良い。なお、曲げ剛性値については、例えばガーレ法(日本工業規格JIS L1085)で測定することができる。また、上記のような曲げ剛性値の大小関係にすることについては、例えば、肌側の不織布21の坪量(g/m2)を、非肌側の不織布22の坪量(g/m2)よりも大きくすることで実現可能である。
また、望ましくは、図6に示すように、当該他方側の端部20eW2が、同端部20eW2における縦方向の中央部20eW2cよりも下側の位置に、当該中央部20eW2cよりも横方向の他方側に突出した第2部分20eW2pbを有していると良い。
そして、このようになっていれば、当該他方側の端部20eW2は、後胴回り部30との接触面積をより一層大きく確保することができて、これにより、上記係止部40の係止後に起こり得る前胴回り部20と後胴回り部30との位置ずれをより有効に防ぐことができる。また、この例では、前述の突出した部分20eW2paと同じく、この第2部分20eW2pbにおける最大突出部分20eW2pbm及びその周辺部分の輪郭についても、他方側に凸の略円弧形状の曲線で形成されている。よって、見た目の鋭利なイメージを軽減することができて、このことも、着用者又は着用作業者に安心感を与えることに有効に寄与する。
但し、何等これに限らない。例えば、鋭利なイメージの軽減効果を奏さなくても良い場合には、上記の最大突出部分20eW2pbm及びその周辺部分の形状を多角形としたり、直線と曲線とを組み合わせた複合形状とすることもできる。また、位置ずれ防止効果を奏さなくても良い場合には、図8の例のように、当該第2部分20eW2pb自体を、横方向の他方側の端部20eW2に設けないようにしても良い。
更に、望ましくは、図6に示すように、当該他方側の端部20eW2は、上記の突出した部分20eW2pa及び上記の突出した第2部分20eW2pbを一つずつ有していると良い。
そして、このようになっていれば、当該他方側の端部20eW2は、突出した部分20eW2paと突出した第2部分20eW2pbとの間の上記中央部20eW2cに、横方向の一方側にへこんだ部分20eW2hを一つだけ有した形状となっている。よって、上記係止部40を前胴回り部20に係止する際には、当該へこんだ部分20eW2hを、前胴回り部20における縦方向の中央部20eW2cを示す目印として用いながら、当該前胴回り部20に後胴回り部30を前側から重ねることができる。そして、これにより、前胴回り部20と後胴回り部30とを縦方向に適正な位置関係で重ねることができる。
ところで、この図6の例では、前述したように前胴回り部20には弾性部材23,23…が設けられていて、これにより、横方向の伸縮性が付与されている。すなわち、前胴回り部20において弾性部材23,23…が設けられた部分は、横方向の伸縮性を有した伸縮領域AELとして機能する。そして、図5Cのような前胴回り部20の雄材50への上記係止部40の係止後に上記伸縮領域AELが横方向に収縮すると、当該係止部40は横方向の一方側に引っ張られるが、この引っ張りにより、係止部40と前胴回り部20の雄材50との間に横方向の剪断力が付与される。
よって、係止部40と前胴回り部20の雄材50との係止力を高めることができて、その結果、おむつ1の着用中に係止部40が前胴回り部20の雄材50から意図せずに外れてしまうことを有効に防ぐことができる。
よって、係止部40と前胴回り部20の雄材50との係止力を高めることができて、その結果、おむつ1の着用中に係止部40が前胴回り部20の雄材50から意図せずに外れてしまうことを有効に防ぐことができる。
ここで、望ましくは、同図6に示すように、かかる弾性部材23,23…が、前胴回り部20において雄材50が設けられた部分よりも横方向の一方側にのみ設けられていると良い。そして、このようになっていれば、前胴回り部20において雄材50が設けられた部分は、前胴回り部20が有する前述の伸縮領域AELよりも横方向の伸縮性が低い低伸縮領域ANELに含まれていることになる。より正確には、伸縮性が無い非伸縮領域ANELに含まれていることになる。
よって、当該前胴回り部20を、横方向の伸縮性を有するように構成しながらも、同前胴回り部20において雄材50が設けられた部分については伸縮性が無いようにすることができて、これにより、当該部分に伸縮性がある場合に生じ得る雄材50の縦方向に沿った皺を確実に抑制することができる。つまり、当該雄材50を略平坦状に維持可能となる。そして、その結果、当該雄材50上に、上記係止部との係止に寄与する面積を大きく確保することができて、これにより、雄材50と係止部40との係止力を高めることができる。また、雄材50の皺を抑制できることから、雄材50の係止用突起の向きを全ての係止用突起について設計上の適正な向きに揃えることができて、このことも、上記の係止力の向上に有効に寄与する。
また、望ましくは、同図6に示すように、厚さ方向(前後方向でもあり、図6中では紙面を貫通する方向)から見た場合に、雄材50が、前胴回り部20において吸収性本体10と重なる部分に設けられていると良い。
そして、このようになっていれば、当該雄材50の剛性を、前胴回り部20の不織布21,22の剛性だけでなく吸収性本体10の剛性によっても補うことができて、これにより、雄材50には、より皺が寄り難くなる。
ちなみに、この図6の例では、雄材50における上端部50euが、吸収性本体10よりも上方に突出していて同本体10に重なっていないが、より望ましくは、雄材50の全部が、吸収性本体10に重なっていると良い。
また、この図6の例では、厚さ方向(前後方向)から見た場合に、吸収性本体10において吸収性コア11cが位置していない部分に重なるように雄材50が設けられているが、何等これに限らない。すなわち、当該吸収性コア11cにも重なるように雄材50を設けても良い。そして、このようにすれば、同コア11cの大きな剛性によっても、雄材50の剛性を補うことができて、これにより、同雄材51の皺をより一層抑制可能となる。ちなみに、その場合には、雄材50の少なくとも一部が、同コア11cに重なるようにしても良いが、望ましくは、雄材50の全部が、同コア11cに重なるようにすると良い。
一方、この例では、図4Aを参照して前述したように、後胴回り部30にも弾性部材33,33…が設けられていて、これにより、当該後胴回り部30にも横方向の伸縮性が付与されている。すなわち、後胴回り部30において弾性部材33,33…が設けられた部分は、横方向の伸縮性を有した伸縮領域AELとして機能する。そして、かかる伸縮領域AELは、後胴回り部30において吸収性本体10よりも横方向の他方側の部分30ps2にも位置している。また、当該他方側の部分30ps2は、図5Cのように係止部40を雄材50に係止した状態では、前側から前胴回り部20に重なっている。
よって、前胴回り部20の雄材50への上記係止部40の係止後に、後胴回り部30における上記他方側の部分30ps2が横方向に収縮すると、当該部分30ps2には縦方向に沿った皺が横方向に複数並んで生じるが、ここで、これらの皺は、同部分30ps2が重なる前胴回り部20に当接する。そのため、当該皺に基づいて、同部分30ps2が前胴回り部20に引っ掛かり易くなる。よって、このことも、前胴回り部20への上記係止部40の係止後に起こり得る前胴回り部20と後胴回り部30との位置ずれの防止に有効に寄与する。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、図4Aに示すように、後胴回り部30の係止部40として不織布41,42製の雌材を例示したが、何等これに限らない。すなわち、片面に複数のループが突出した所謂面ファスナーの雌材を使用しても良い。
上述の実施形態では、図3に示すように前胴回り部20の前側の面には、係止対象部分として雄材50が設けられているとともに、後胴回り部30には、係止部40として不織布41,42製の雌材が設けられていたが、何等これに限らず、雄材と雌材との配置関係を逆にしても良い。すなわち、図9Aに示すように、前胴回り部20の前側の面に係止対象部分50として不織布の雌材55を設ける一方、後胴回り部30の係止部40として雄材45を設けても良い。但し、この構成の場合には、図9Aの状態から図9Bの状態へと、後胴回り部30の上記雄材45を、前胴回り部20の雌材55に係止すべく後胴回り部30を前側から前胴回り部20に重ねる際に、当該後胴回り部30の雄材45で着用者の肌を傷つけてしまう恐れがある。そのため、このような不具合を防ぐ観点からは、図3のような本実施形態の配置関係で雄材50及び雌材40を配置するのが好ましい。
上述の実施形態においては、図4Aに示すように吸収性物品の一例として所謂3ピースタイプの使い捨ておむつ1を例示した。すなわち、同おむつ1では、前胴回り部20と後胴回り部30と股下部たる吸収性本体10とが互いに別部材であったが、何等これに限られない。例えば、後胴回り部と前胴回り部とを股下を介して一体化した外装シートを第1部品とし、また外装シートの肌側面に固定される吸収性本体10を第2部品として有した所謂2ピースタイプの使い捨ておむつであっても良い。
上述の実施形態では、弾性部材16,23,33の一例として糸ゴムを例示したが、何等これに限らない。例えば、不織布やフィルム等の素材自体に伸縮性が発現されたシートを弾性部材16,23,33として使用しても良い。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)、
10 吸収性本体(股下部)、10ea 端部、10eb 端部、
11 吸収体、11c 吸収性コア、11ce 端部、
13 トップシート、
15 バックシート、15a 防漏シート、15b 外装シート、
16 弾性部材、
20 前胴回り部、
20eW1 一方側の端部、
20eW2 他方側の端部、
20eW2c 中央部、20eW2eu 上端、
20eW2h 部分、
20eW2pa 他方側に突出した部分、
20eW2pam 最大突出部分、
20eW2pa1 一方側の部分、20eW2pa2 他方側の部分、
20eW2pb 他方側に突出した第2部分、
20eW2pbm 最大突出部分、
20c 部分、20w1 一方側の部分、20w2 他方側の部分、
21 不織布、22 不織布、23 弾性部材、
30 後胴回り部、
30eu 上端部、30c 下側の部分、
30eW1 一方側の端部、30eW2 他方側の端部、
30c 部分、30w1 一方側の部分、30w1 他方側の部分、
30ps2 他方側の部分、
31 不織布、32 不織布、33 弾性部材、
40 雌材(係止部)、41 不織布、42 不織布、
45 雄材、
50 雄材(係止対象部分)、50eu 上端部、
55 雌材、
BH 胴回り開口、LH1 脚回り開口、LH2 脚回り開口、
LG レッグギャザー、
j1 接合部、j2 接合部、
AEL 伸縮領域、ANEL 非伸縮領域(低伸縮領域)、
CL20eW2pa 中心線、
CL10 中心線、CL30 中心線、CLM 中心位置、
ML1 脚、ML2 脚、ML1P 鼠蹊部、ML2P 鼠蹊部、
PB 折れ曲がり位置(所定位置)、
10 吸収性本体(股下部)、10ea 端部、10eb 端部、
11 吸収体、11c 吸収性コア、11ce 端部、
13 トップシート、
15 バックシート、15a 防漏シート、15b 外装シート、
16 弾性部材、
20 前胴回り部、
20eW1 一方側の端部、
20eW2 他方側の端部、
20eW2c 中央部、20eW2eu 上端、
20eW2h 部分、
20eW2pa 他方側に突出した部分、
20eW2pam 最大突出部分、
20eW2pa1 一方側の部分、20eW2pa2 他方側の部分、
20eW2pb 他方側に突出した第2部分、
20eW2pbm 最大突出部分、
20c 部分、20w1 一方側の部分、20w2 他方側の部分、
21 不織布、22 不織布、23 弾性部材、
30 後胴回り部、
30eu 上端部、30c 下側の部分、
30eW1 一方側の端部、30eW2 他方側の端部、
30c 部分、30w1 一方側の部分、30w1 他方側の部分、
30ps2 他方側の部分、
31 不織布、32 不織布、33 弾性部材、
40 雌材(係止部)、41 不織布、42 不織布、
45 雄材、
50 雄材(係止対象部分)、50eu 上端部、
55 雌材、
BH 胴回り開口、LH1 脚回り開口、LH2 脚回り開口、
LG レッグギャザー、
j1 接合部、j2 接合部、
AEL 伸縮領域、ANEL 非伸縮領域(低伸縮領域)、
CL20eW2pa 中心線、
CL10 中心線、CL30 中心線、CLM 中心位置、
ML1 脚、ML2 脚、ML1P 鼠蹊部、ML2P 鼠蹊部、
PB 折れ曲がり位置(所定位置)、
Claims (12)
- 縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、前記縦方向及び前記横方向と直交する前後方向と、を有した吸収性物品であって、
前記横方向に沿った前胴回り部と、
前記前胴回り部と共同して、前記縦方向の上側に胴回り開口を形成するための前記横方向に沿った後胴回り部と、
前記前胴回り部及び前記後胴回り部よりも前記縦方向の下方に位置しつつ、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備え、
前記前胴回り部における前記横方向の一方側の端部と前記後胴回り部における前記横方向の一方側の端部とは、接合部で接合されており、
前記後胴回り部における前記横方向の他方側の端部には、前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面に係止可能な係止部が設けられており、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、当該他方側の端部における前記縦方向の中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した部分を、前記中央部よりも前記縦方向の上側の位置に有していることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1に記載の吸収性物品であって、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、前記縦方向の前記中央部よりも前記縦方向の下側の位置に、前記中央部よりも前記横方向の前記他方側に突出した第2部分を有していることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項2に記載の吸収性物品であって、
前記前胴回り部における前記他方側の端部は、前記突出した部分及び前記突出した第2部分を一つずつ有していることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1乃至3の何れかに記載の吸収性物品であって、
前記前胴回り部は、前記係止部が係止されるべき係止対象部分を有し、
前記前胴回り部において前記係止対象部分よりも前記一方側の部分は、前記横方向の伸縮性を有した伸縮領域を備えていることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項4に記載の吸収性物品であって、
前記前胴回り部において前記係止対象部分が設けられた部分は、前記伸縮領域よりも前記横方向の伸縮性が低い低伸縮領域であることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1乃至5の何れかに記載の吸収性物品であって、
前記突出した部分のうちで最も前記他方側に突出した最大突出部分は、前記前胴回り部における前記他方側の前記端部の前記縦方向の上端よりも下側に位置していることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項6に記載の吸収性物品であって、
前記最大突出部分及びその周辺部分の輪郭は、曲線で形成されていることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1乃至7の何れかに記載の吸収性物品であって、
前記後胴回り部において前記股下部よりも前記他方側の部分は、前記横方向の伸縮性を有した伸縮領域を備えており、
前記係止部が前記前胴回り部に係止された状態においては、前記後胴回り部の前記伸縮領域が、前記前胴回り部に重なることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1乃至8の何れかに記載の吸収性物品であって、
前記係止部は、雄材が係止可能な雌材を有し、
前記前胴回り部における前記前後方向の前側の面には、前記雌材が係止されるべき係止対象部分として前記雄材が設けられており、
前記雌材を前記雄材に係止した状態では、前記後胴回り部が前側から前記前胴回り部に重なった状態となっていることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1乃至9の何れかに記載の吸収性物品であって、
前記前後方向から見た場合に、前記前胴回り部において前記股下部と前記前後方向に重なる部分には、前記係止部が係止されるべき係止対象部分が設けられていることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1乃至10の何れかに記載の吸収性物品であって、
前記突出した部分の中心線は、前記他方側且つ上方を向いていることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1乃至11の何れかに記載の吸収性物品であって、
前記後胴回り部における前記他方側の端部には、前記後胴回り部とは別部材として前記係止部が接合部で接合されていて、当該係止部は、前記端部よりも前記他方側に突出しており、
前記前胴回り部の前記突出した部分において前記中央部よりも前記他方側に位置する部分の前記横方向の大きさは、前記後胴回り部の前記係止部において前記接合部よりも前記他方側に位置する部分の前記横方向の大きさよりも小さいことを特徴とする吸収性物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-250717 | 2016-12-26 | ||
JP2016250717A JP6402165B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 吸収性物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018123256A1 true WO2018123256A1 (ja) | 2018-07-05 |
Family
ID=62708092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/039515 Ceased WO2018123256A1 (ja) | 2016-12-26 | 2017-11-01 | 吸収性物品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6402165B2 (ja) |
WO (1) | WO2018123256A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003079665A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-18 | Uni Charm Corp | パンツ型使い捨て着用物品 |
JP2003533278A (ja) * | 2000-05-16 | 2003-11-11 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法 |
JP2006314771A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-11-24 | Oji Nepia Kk | パンツ型使い捨ておむつ |
JP2008104874A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Daio Paper Corp | 紙おむつ及びその製造における外装シート部分の形成方法 |
WO2012011366A1 (ja) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 株式会社瑞光 | 予めパンツ型に形成された使い捨て着用物品およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016250717A patent/JP6402165B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-01 WO PCT/JP2017/039515 patent/WO2018123256A1/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533278A (ja) * | 2000-05-16 | 2003-11-11 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 再締結可能なラップシームを備える衣類の製造方法 |
JP2003079665A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-18 | Uni Charm Corp | パンツ型使い捨て着用物品 |
JP2006314771A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-11-24 | Oji Nepia Kk | パンツ型使い捨ておむつ |
JP2008104874A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Daio Paper Corp | 紙おむつ及びその製造における外装シート部分の形成方法 |
WO2012011366A1 (ja) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 株式会社瑞光 | 予めパンツ型に形成された使い捨て着用物品およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018102493A (ja) | 2018-07-05 |
JP6402165B2 (ja) | 2018-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4350791B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつカバー | |
TWI687213B (zh) | 短褲型用後即棄式紙尿布 | |
CN103826588A (zh) | 一次性穿戴物品 | |
JP6424085B2 (ja) | 展開型使い捨ておむつ | |
JP5243642B1 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6297437B2 (ja) | 使い捨て着用品 | |
JP3166677U (ja) | 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー | |
JP2009195647A (ja) | 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー | |
JP2016030201A (ja) | 展開型使い捨ておむつ | |
JP6402165B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2020170899A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6419768B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6709842B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012200479A (ja) | 紙おむつ | |
JP6709843B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2017175292A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019000720A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7432565B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP7423307B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP2023096780A (ja) | テープ型おむつ | |
JP6953784B2 (ja) | テープ型おむつ | |
JP6761724B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2023175996A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6091147B2 (ja) | 開放型の使い捨ておむつ | |
JP6676422B2 (ja) | 使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17888694 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17888694 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |