[go: up one dir, main page]

WO2018123650A1 - 波長多重信号の波長の調整方法および光伝送システム - Google Patents

波長多重信号の波長の調整方法および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018123650A1
WO2018123650A1 PCT/JP2017/045085 JP2017045085W WO2018123650A1 WO 2018123650 A1 WO2018123650 A1 WO 2018123650A1 JP 2017045085 W JP2017045085 W JP 2017045085W WO 2018123650 A1 WO2018123650 A1 WO 2018123650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wavelength
optical
difference
wavelengths
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
PCT/JP2017/045085
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
船田 知之
川瀬 大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of WO2018123650A1 publication Critical patent/WO2018123650A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • H04B10/2563Four-wave mixing [FWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control

Definitions

  • a control unit acquires information on a plurality of wavelengths from an optical transmitter for transmitting a wavelength multiplexed signal in which a plurality of wavelengths are multiplexed.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an optical communication system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration related to optical wavelength division multiplexing communication in an embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of an optical transceiver applicable to this embodiment.
  • FIG. 4 is a block diagram schematically showing the configuration of the optical transmission module 50 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a thermal connection between the laser diode, the submount, and the thermoelectric cooler shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of the relationship between the drive current and the center wavelength of the laser beam for the laser diode (DFB-LD) applicable to this embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an optical communication system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a configuration related to optical wavelength division multiplexing communication in an embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of
  • the wavelengths of the optical signals emitted from the three light emitting units are the shortest first wavelength, the second wavelength longer than the first wavelength, and the third wavelength longer than the second wavelength.
  • the control unit calculates a first difference between the third wavelength and the second wavelength, and a second difference between the second wavelength and the first wavelength, thereby calculating the first difference. The condition is satisfied when the difference between the second difference and the second difference is smaller than the reception band of the receiver that selects the one-wavelength signal from the wavelength multiplexed signal and converts the one-wavelength signal into an electric signal. Judge that.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an optical communication system according to an embodiment.
  • a PON system 300 is an optical communication system according to an embodiment.
  • the PON system 300 includes a station side device 301, a home side device 302, a PON line 303, and an optical splitter 304.
  • the “station side device” and “home side device” may be read as “OLT (Optical Line Terminal)” and “ONU (Optical Network Unit)”, respectively.
  • OLT Optical Line Terminal
  • ONU Optical Network Unit
  • the station-side device 301 is installed in a telecommunications carrier's office building.
  • the station side device 301 mounts a host substrate (not shown).
  • an optical transceiver (not shown) that converts electrical signals and optical signals into each other.
  • the electrical interface 43 inputs and outputs electrical signals.
  • the optical transmission module 50 outputs data from the clock data recovery IC 44 in the form of an optical signal.
  • the electrical interface 43 is an interface for outputting wavelength information from the inside of the optical transmitter to the outside of the optical transmitter.
  • the electrical interface 43 is also an interface for receiving a control signal from the outside of the optical transmitter.
  • the optical transmission module 50 is configured to change at least one operating point of the plurality of light emitting units (see FIG. 4) according to the control signal.
  • FIG. 4 is a block diagram schematically showing the configuration of the optical transmission module 50 shown in FIG.
  • the optical transmission module 50 includes a temperature monitor 10, laser diodes 11, 12, 13, 14, submounts 21, 22, 23, 24, a driver 30, and an optical wavelength multiplexer ( Optical MUX) 42 and a thermoelectric cooler 48.
  • the optical transmission module 50 may be a TOSA (Transmitter Optical SubAssembly) type optical transmission module.
  • the optical output power when the operating point is changed by changing the drive current, the optical output power also changes. For this reason, the optical output power may vary.
  • the optical output is obtained by changing the drive current of the DFB-LD section. Even if the power increases, the light absorption amount of the EA modulator can be increased by changing the bias level of the EA modulator. Thereby, in the EA modulator, the optical output power can be corrected in the direction of reducing the optical output power. Note that the change in the bias level of the EA modulator does not contribute to the change in wavelength, but the optical waveform can change somewhat. Therefore, it is preferable to change the duty ratio of the modulation signal output of the driver 30.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of a controller included in the optical transceiver.
  • the controller 41 can include a storage unit 65.
  • the storage unit 65 may be provided inside the optical transceiver separately from the controller 41.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of wavelength information.
  • each of the wavelength information 71 to 74 includes transmission wavelength information ( ⁇ d1, ⁇ d2, ⁇ d3, ⁇ d4) and information indicating whether the wavelength control function is valid or invalid (for example, flag ), And a wavelength adjustment register.
  • the wavelength adjustment register receives any value from + A to -A (A is a positive integer) and holds the value.
  • the adjustment range of the transmission wavelength is determined by the value written in the wavelength adjustment register. For example, the transmission wavelength changes by 0.05 nm every time the register value is changed by one step.
  • the value of the wavelength adjustment register is linked to the change in the temperature of the laser diode or the change in the drive current of the laser diode.
  • the controller 41 can adjust the transmission wavelength specified by the wavelength information.
  • the controller 41 determines the operating point of the corresponding laser diode among the laser diodes 11 to 14 based on the value written in the wavelength adjustment register.
  • the controller 41 controls the drive current of the laser diode according to the operating point.
  • the driver 30 controls the drive current of the laser diode.
  • the controller 41 may further control the temperature of the thermoelectric cooler 48.
  • the storage unit 65 only needs to store information on the wavelength to be changed among the wavelengths ⁇ d1, ⁇ d2, ⁇ d3, and ⁇ d4. Accordingly, the storage unit 65 stores at least one wavelength information.
  • the phase matching condition between the wavelengths is satisfied. It occurs strongly. It is known that when the frequency of the input light is (fi, fj, fk), the frequency of the generated light is (fi + fj ⁇ fk). It is considered that the zero dispersion wavelength of the single mode fiber is distributed around 1312 nm near the center of the standard 1300 nm to 1324 nm.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating a transmission wavelength adjustment method that can be performed when the influence of four-wave mixing is not considered.
  • step S01 the value of the laser diode drive current Ild is set to the initial value, and the value of the laser diode temperature Tld is set to the initial value.
  • step S05 the center wavelength of the laser light emitted from each laser diode is measured again.
  • step S06 the drive current Ild is corrected according to the wavelength shift of each channel.
  • the optical transmitter described below transmits an optical signal having three or more wavelengths ( ⁇ 2, ⁇ 3, ⁇ 4).
  • the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4 For the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4, the relationship of ⁇ 2 ⁇ 3 ⁇ 4 is established, and the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4 are arranged at equal intervals.
  • the zero dispersion wavelength of the optical fiber exists at a wavelength greater than ( ⁇ 2 + ⁇ 3) / 2, and one of the wavelengths ⁇ 3 and ⁇ 4 may match the zero dispersion wavelength of the optical fiber (for example, 1303 to 1322 nm).
  • the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4 correspond to the “first wavelength”, the “second wavelength”, and the “third wavelength”, respectively.
  • steps S11 to S13 are executed.
  • the processes of steps S11 to S13 may be performed simultaneously or sequentially.
  • step S11 the wavelength ⁇ 4 is adjusted.
  • step S12 the wavelength ⁇ 3 is adjusted.
  • step S13 the wavelength ⁇ 2 is adjusted.
  • the adjustment results of the wavelengths ⁇ 2 to ⁇ 4 are stored in the controller 41 (storage unit 65).
  • the wavelengths ⁇ 4, ⁇ 3, and ⁇ 2 are adjusted according to the first adjustment width.
  • the first adjustment width is represented as “adjustment width 1”.
  • the wavelengths ⁇ 4, ⁇ 3, and ⁇ 2 are adjusted to the transmission wavelengths (1009.14 nm, 1304.58 nm, and 1300.05 nm, respectively) at 100 GbE.
  • step S14 the wavelength ⁇ FWM of the light generated by the four-wave mixing is calculated. Specifically, the wavelength ⁇ FWM is calculated from the wavelengths ⁇ 4, ⁇ 3, and ⁇ 2 as follows.
  • step S15 the process proceeds to step S16.
  • step S15 when the difference between ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2) is 0.3 nm or more, it is determined that there is no influence due to the four-wave mixing. In this case (NO in step S15), the wavelength adjustment process ends.
  • the transmission wavelength is adjusted so that crosstalk noise due to four-wave mixing does not enter the reception band B. Due to the characteristics of an optical fiber that transmits a wavelength division multiplexed signal, noise due to four-wave mixing may occur, but as shown in FIG. For example, when shifted by 0.3 nm, the noise can be cut by the reception low-pass filter.
  • the wavelengths ⁇ 4, ⁇ 3, and ⁇ 2 are shifted by 0.1 nm in appropriate directions. This allows the wavelength that can be generated by four-wave mixing to be separated from the signal wavelength by 0.4 nm.
  • 0.4 nm is equivalent to 70 GHz, and thus is sufficiently larger than the NRZ signal band of 25.8 Gbps. Therefore, even if noise due to four-wave mixing occurs, the noise can be treated as power crosstalk noise that can be removed by the low-pass filter of the receiver. As a result, it is possible to greatly reduce reception characteristic deterioration on the receiver side.
  • FIG. 16 is a schematic diagram for explaining the wavelength adjustment processing shown in FIG.
  • adjustment widths d1 and d2 represent a first adjustment width and a second adjustment width, respectively.
  • at least one of the two wavelengths is adjusted so that the wavelength interval becomes narrower for two wavelengths that have a narrow wavelength interval.
  • at least one of the two wavelengths is adjusted so that the wavelength interval becomes wider for two wavelengths that have a wide wavelength interval. Since the difference between ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2) can be increased to ⁇ 0.3 nm or more, the influence of four-wave mixing distortion can be suppressed.
  • Such adjustment is possible by adjusting only the wavelength ⁇ 3, adjusting two of the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4, or adjusting all of the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4.
  • the embodiment of the present invention it is possible to realize an optical transmitter configured so as not to cause four-wave mixing distortion. Furthermore, in the embodiment of the present invention, it is possible to realize an optical transceiver including an optical transmitter and an optical transmission system that can reduce the possibility of four-wave mixing distortion. Furthermore, in the embodiment of the present invention, the wavelength of the wavelength multiplexed signal can be adjusted by controlling the optical transmitter so that the optical wave mixing distortion does not occur.
  • a laser diode chip is designed and manufactured to emit light of a desired wavelength.
  • the emission wavelength of the completed laser diode chip is not always as designed, and the emission wavelength may vary within a relatively wide range of specifications.
  • the temperature from each laser diode can be controlled by the thermoelectric cooler 48 and the thermal resistance (corresponding submount of the submounts 21 to 24).
  • the wavelength can be adjusted after the assembly of the optical transmitter so that the influence of the four-wave mixing distortion does not occur.
  • the optical transmitter can store the adjusted wavelength information.
  • information on the wavelength of the optical signal can be acquired from the optical transmitter through the interface. If the optical transmitter does not have wavelength information, it is necessary to actually output light from the optical transmitter and measure the wavelength in order to obtain wavelength information. According to the embodiment of the present invention, it is possible to acquire information about the wavelength of an optical signal while making it unnecessary to actually output light from an optical transmitter.
  • FIG. 17 is a schematic view showing one configuration example of the host substrate according to this embodiment.
  • the optical transceivers 112 and 111 a are mounted on the host substrate 1.
  • the optical transceiver 111a is a three-wavelength optical transceiver, and outputs optical signals having wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4.
  • the optical transceiver 112 outputs an optical signal having a wavelength ⁇ 1.
  • the optical wavelength multiplexer receives an optical signal from each of the optical transceivers 112 and 111a and generates a wavelength multiplexed optical signal.
  • the three wavelengths of the optical transceiver 111a may be any three of the wavelengths ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4.
  • the optical transceiver monitoring control block 20 reads information indicating the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4 from the controller 41 of the optical transceiver 111a through the management interface.
  • the optical transceiver monitoring control block 20 may read information indicating the wavelength ⁇ 1 from the controller 51 of the optical transceiver 112 through the management interface.
  • wavelength information is sent from the optical transceiver to the optical transceiver monitoring control block 20. Since the configuration of controllers 41 and 51 is the same as the configuration shown in FIG. 9, the following description will not be repeated.
  • the optical transceiver monitoring control block 20 calculates ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2) according to the flowchart shown in FIG.
  • the optical transceiver monitoring control block 20 determines the presence or absence of the influence of the four-wave mixing distortion based on the difference between ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2).
  • the optical transceiver monitoring control block 20 sends a control signal to the controller 51 of the optical transceiver 112 to adjust the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4.
  • FIG. 18 is a schematic view showing another configuration example of the host substrate according to this embodiment.
  • the optical transceivers 113 a and 113 b are mounted on the host substrate 1.
  • Each of the optical transceivers 113a and 113b is a two-wavelength optical transceiver.
  • the optical transceiver 113a outputs optical signals having wavelengths ⁇ 1 and ⁇ 2.
  • the optical transceiver 113b outputs an optical signal having wavelengths ⁇ 3 and ⁇ 4.
  • the combination of the two wavelengths of the optical transceivers 113a and 113b is not limited.
  • the optical transceiver monitoring control block 20 reads information indicating the wavelengths ⁇ 1 and ⁇ 2 from the controller 41a of the optical transceiver 113a through the management interface. Similarly, the optical transceiver monitoring control block 20 reads information indicating the wavelengths ⁇ 3 and ⁇ 4 from the controller 41b of the optical transceiver 113b through the management interface. The optical transceiver supervisory control block 20 calculates ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2) according to the flowchart shown in FIG. The optical transceiver monitoring control block 20 determines the presence or absence of the influence of the four-wave mixing distortion based on the difference between ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2).
  • the optical transceiver monitoring control block 20 sends a control signal to the controllers 41a and 41b to adjust the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, and ⁇ 4. Since the configuration of controllers 41a and 41b is the same as the configuration shown in FIG. 9, the following description will not be repeated.
  • the optical transceiver monitoring control block 20 reads information indicating the wavelength ⁇ 1 from the controller 51a of the optical transceiver 114a through the management interface. Similarly, the optical transceiver monitoring control block 20 transmits information indicating the wavelength ⁇ 2 and information indicating the wavelength ⁇ 3 from the controller 51b of the optical transceiver 111b, the controller 51c of the optical transceiver 111c, and the controller 51d of the optical transceiver 111d, respectively, through the management interface. Information indicating the wavelength ⁇ 4 is read. The optical transceiver supervisory control block 20 calculates ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2) according to the flowchart shown in FIG.
  • the optical transceiver monitoring control block 20 determines whether or not there is an influence of four-wave mixing based on the difference between ( ⁇ 4- ⁇ 3) and ( ⁇ 3- ⁇ 2). When there is an influence of four-wave mixing, the optical transceiver monitoring control block 20 sends a control signal to the controllers 51b, 51c, 51d to adjust the wavelengths ⁇ 2, ⁇ 3, ⁇ 4. Since the configurations of controllers 51a, 51b, 51c, and 51d are the same as those shown in FIG. 9, the following description will not be repeated.
  • 1 host board 10 temperature monitor, 11, 12, 13, 14 laser diode, 20 optical transceiver monitoring control block, 21, 22, 23, 24 submount, 30 drivers, 41, 41a, 41b, 51, 51a, 51b, 51c, 51d controller, 42 optical wavelength multiplexer, 43 electrical interface, 44 clock data recovery IC, 45 power supply IC, 46 temperature control IC, 48 thermoelectric cooler, 50 optical transmission module, 60 optical reception module, 61, 65 storage unit, 70 lane information, 71-74 wavelength information, 111, 111a, 111b, 111c, 111d, 112, 113a, 113b, 114a, 114b, 114c, 114d optical transceiver, 200 management device, 300 PON system, 301 station side Location, 302 optical network unit, 303 PON line, 304 an optical splitter, 305 trunk optical fiber, 306 branch optical fibers, S01 ⁇ S08, S1 ⁇ S16 step.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る波長多重信号の波長の調整方法は、複数の波長が多重化された波長多重信号を送信するための光送信器から、制御部が複数の波長に関する情報を取得して、複数の波長が4光波混合を発生させるための条件を満たすかどうかを判定するステップと、複数の波長が条件を満たすと判定される場合に、制御部が光送信器を制御することにより、複数の波長のうちの少なくとも1つを調整するステップとを備える。

Description

波長多重信号の波長の調整方法および光伝送システム
 本発明は、波長多重信号の波長の調整方法および光伝送システムに関する。本出願は、2016年12月28日に出願した日本特許出願である特願2016-256478号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
 光通信における伝送容量は飛躍的に高められている。近年では、100Gbpsの伝送容量を有する光通信が提案されている。
 たとえば、100ギガビットイーサネット(注:イーサネットは登録商標)あるいは100G-EPON(Ethernet(登録商標) Passive Optical Network)では、速度25.8Gbpsの互いに波長が異なる4本の光信号が送信される。具体的には、これら4本の光信号は波長分割多重(WDM)方式に従って多重化される。波長多重光は、光ファイバを通して伝送される。
 光ファイバのゼロ分散波長と波長多重信号の複数の波長とが、所定の条件を満たす場合に、その光ファイバの内部において4光波混合が生じる。4光波混合によって発生した光は、複数のチャネルのうちのあるチャネルの光信号に重畳することによって、クロストークノイズを誘発する。このために通信品質の劣化という問題が起こり得る。光信号の長距離の伝送のために光信号(波長多重光)のパワーを大きくするほど、4光波混合による信号の歪が大きくなる。
 特開2007-5484号公報(特許文献1)は、4光波混合の低減に向けられた光増幅装置を開示する。この光増幅装置は、信号帯域で正の波長分散を持ち、かつ波長多重化信号を増幅する光ファイバと、その光ファイバに励起光を入射する励起部とを有する。
 小林 亘、外5名、「SOA集積EADFBレーザによる消費電力削減と伝送距離延伸」、信学技報、電気情報通信学会、2015年10月、OSC2015-78(非特許文献1)は、SOA(半導体光増幅器)が集積されたEADFBレーザ(電界吸収型変調器集積分布帰還型レーザ)によって、従来のEADFBレーザに比べて消費電力の低減および光出力の増加が可能であることを報告する。
特開2007-5484号公報
小林 亘、外5名、「SOA集積EADFBレーザによる消費電力削減と伝送距離延伸」、信学技報、電気情報通信学会、2015年10月、OSC2015-78
 本発明の一態様に係る波長多重信号の波長の調整方法は、複数の波長が多重化された波長多重信号を送信するための光送信器から、制御部が複数の波長に関する情報を取得して、複数の波長が4光波混合を発生させるための条件を満たすかどうかを判定するステップと、複数の波長が条件を満たすと判定される場合に、制御部が光送信器を制御することにより、複数の波長のうちの少なくとも1つを調整するステップとを備える。
 本発明の一態様に係る光伝送システムは、波長多重信号を光ファイバに送信する光伝送システムであって、波長の異なる光信号をそれぞれ発する少なくとも3つの発光部と、少なくとも3つの発光部の動作点に関する情報を記憶する記憶部と、記憶部から動作点に関する情報を読み出して、少なくとも3つの発光部から発せられる光信号の波長の間で4光波混合が発生する条件が成立しないように、少なくとも3つの発光部のうちの少なくとも1つの動作点を調整する制御部とを備える。
図1は、一実施形態に係る光通信システムの構成例を示した図である。 図2は、一実施形態における、光波長多重通信に関する構成の概略を示したブロック図である。 図3は、この実施の形態に適用可能な光トランシーバの概略的な構成を示した図である。 図4は、図3に示された光送信モジュール50の構成を概略的に示したブロック図である。 図5は、図4に示されたレーザダイオード、サブマウントおよび熱電クーラの間の熱的な接続を説明するための模式図である。 図6は、この実施の形態に適用可能なレーザダイオード(DFB-LD)について、駆動電流とレーザ光の中心波長との間の関係の例を示した図である。 図7は、この実施の形態に適用可能なレーザダイオード(EA-DFB-LD)について、駆動電流と光出力との間の関係の例を示した図である。 図8は、この実施の形態に適用可能なレーザダイオード(EA-DFB-LD)について、EA変調器への逆バイアス電圧とDC消光比との間の関係の例を示した図である。 図9は、光トランシーバに含まれるコントローラの構成例を示したブロック図である。 図10は、波長情報の一例を示した図である。 図11は、4光波混合の影響を考慮しない場合に実施可能な、送信波長の調整方法を示したフローチャートである。 図12は、この実施の形態に係る光送信器の波長調整方法を説明するフローチャートである。 図13は、この実施の形態に係る光送信器の波長調整方法を詳細に説明するフローチャートである。 図14は、25.8Gbps NRZ信号の信号光と4光波混合ノイズの波長が同じ場合における、信号光の波長分布と4光波混合歪のクロストークノイズ(コヒーレントクロストークノイズ)の波長分布の例を示したグラフである。 図15は、25.8Gbps NRZ信号の信号光の波長に対して4光波混合ノイズの波長を0.3nmずらした場合における、信号光の波長分布と4光波混合歪のクロストークノイズ(パワークロストークノイズ)の波長分布の例を示したグラフである。 図16は、図13に示された波長調整処理を説明するための模式図である。 図17は、この実施の形態に係るホスト基板の1つの構成例を示した概略図である。 図18は、この実施の形態に係るホスト基板の別の構成例を示した概略図である。 図19は、この実施の形態に係るホスト基板のさらに別の構成例を示した概略図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 本開示の目的は、4光波混合によるクロストークノイズ(4光波混合歪み)の影響が抑制されるように、光送信器から発せられる光信号の波長を調整することである。
[本開示の効果]
 本開示によれば、4光波混合によるクロストークノイズ(4光波混合歪み)の影響が抑制されるように、光送信器から発せられる光信号の波長を調整することができる。
 [本発明の実施形態の説明]
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
 (1)本発明の一態様に係る波長多重信号の波長の調整方法は、複数の波長が多重化された波長多重信号を送信するための光送信器から、制御部が複数の波長に関する情報を取得して、複数の波長が4光波混合歪みを発生させるための条件を満たすかどうかを判定するステップと、複数の波長が条件を満たすと判定される場合に、制御部が光送信器を制御することにより、複数の波長のうちの少なくとも1つを調整するステップとを備える。
 上記によれば、4光波混合によるクロストークノイズ(4光波混合歪み)の影響が抑制されるように光送信器から発せられる光信号の波長を調整することができる。
 (2)好ましくは、複数の波長は、複数の波長は、最も短い第1の波長と、第1の波長よりも長い第2の波長と、第2の波長よりも長い第3の波長とを含む。判定するステップにおいて、制御部は、第3の波長と第2の波長との間の第1の差分と、第2の波長と第1の波長との間の第2の差分とを算出して、第1の差分と第2の差分との間の差が、波長多重信号から1波長の信号を選択して前記1波長の信号を電気信号に変換する受信機の受信帯域に比べて小さい場合に、条件が成立すると判定する。
 上記によれば、受信側における受信特性の劣化を抑制することが可能になる。「受信機の受信帯域」について、受信機が実際に使用されているように限定されない。たとえば、受信機は使用されていないが、仕様あるいは規格等に従って受信帯域が予め定められていてもよい。
 (3)好ましくは、調整するステップにおいて、制御部は、第1の差分と第2の差分とのうちの小さいほうが、より小さくなる一方で、第1の差分と第2の差分とのうちの大きいほうが、より大きくなるように、第1の波長、第2の波長および第3の波長のうちの少なくとも1つの波長を調整する。
 上記によれば、受信側における受信特性の劣化を抑制することが可能になる。
 (4)本発明の一態様に係る光伝送システムは、波長多重信号を光ファイバに送信する光伝送システムであって、波長の異なる光信号をそれぞれ発する少なくとも3つの発光部と、少なくとも3つの発光部の動作点に関する情報を記憶する記憶部と、記憶部から動作点に関する情報を読み出して、少なくとも3つの発光部から発せられる光信号の波長の間で4光波混合が発生する条件が成立しないように、少なくとも3つの発光部のうちの少なくとも1つの発光部の動作点を調整する制御部とを備える。
 上記によれば、4光波混合によるクロストークノイズの影響が抑制される光伝送システムを実現することができる。
 (5)好ましくは、3つの発光部から発せられる光信号の波長は、最も短い第1の波長と、第1の波長よりも長い第2の波長と、第2の波長よりも長い第3の波長とである。制御部は、第3の波長と第2の波長との間の第1の差分と、第2の波長と第1の波長との間の第2の差分とを算出して、第1の差分と第2の差分との間の差が、波長多重信号から1波長の信号を選択して前記1波長の信号を電気信号に変換する受信機の受信帯域に比べて小さい場合に、条件が成立すると判定する。
 上記によれば、受信側における特性の劣化を抑制することが可能になる。なお、「受信機の受信帯域」について、受信機が実際に使用されているように限定されない。たとえば、受信機は使用されていないが、仕様あるいは規格等に従って受信帯域が予め定められていてもよい。
 (6)好ましくは、制御部は、第1の差分と第2の差分とのうちの小さいほうが、より小さくなる一方で、第1の差分と第2の差分とのうちの大きいほうが、より大きくなるように、第1の波長、第2の波長および第3の波長のうちの少なくとも1つの波長を調整する。
 上記によれば、受信側における特性の劣化を抑制することが可能になる。
 [本発明の実施形態の詳細]
 以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 図1は、一実施形態に係る光通信システムの構成例を示した図である。図1において、PONシステム300は、一実施形態に係る光通信システムである。PONシステム300は、局側装置301と、宅側装置302と、PON回線303と、光スプリッタ304とを備える。「局側装置」および「宅側装置」は「OLT(Optical Line Terminal)」および「ONU(Optical Network Unit)」とそれぞれ読み替えてもよい。
 局側装置301は、通信事業者の局舎に設置される。局側装置301は、ホスト基板(図示せず)を搭載する。ホスト基板には、電気信号と光信号とを相互に変換する光トランシーバ(図示せず)が接続される。
 宅側装置302は、ユーザ側に設置される。複数の宅側装置302の各々は、PON回線303を介して局側装置301に接続される。
 PON回線303は、光ファイバにより構成された光通信回線である。PON回線303は、幹線光ファイバ305、および、少なくとも1つの支線光ファイバ306を含む。光スプリッタ304は、幹線光ファイバ305および支線光ファイバ306に接続される。PON回線303には、複数の宅側装置302が接続可能である。
 局側装置301から送信された光信号は、PON回線303を通り、光スプリッタ304によって複数の宅側装置302へと分岐される。一方、各々の宅側装置302から送信された光信号は、光スプリッタ304によって集束されるとともに、PON回線303を通って局側装置301に送られる。光スプリッタ304は、外部からの電源供給を特に必要とすることなく、入力された信号から受動的に信号を分岐または多重する。
 高速PONシステムとして、上り信号または下り信号に複数波長が割り当てられ、複数波長を波長多重して上り信号または下り信号を構成する波長多重型PONシステムが検討されている。たとえば100Gbps級PONでは、上りおよび下りに、1波長あたりの伝送容量が25.8Gbpsの光信号をそれぞれ4波長割り当て、それらを波長多重する構成とすることができる。
 図2は、一実施形態における、光波長多重通信に関する構成の概略を示したブロック図である。図2を参照して、光トランシーバ111が、ホスト基板1に実装される。この実施の形態において、光トランシーバ111およびホスト基板1は光伝送システムを構成する。光トランシーバ111は、25.8Gbps×4波長光トランシーバである。光トランシーバ111は、光トランシーバ111の動作を制御するコントローラ41を含む。
 ホスト基板1は、光トランシーバ監視制御ブロック20を有する。光トランシーバ監視制御ブロック20は、半導体集積回路により実現可能である。光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、光トランシーバ111から波長多重光の少なくとも1つの波長に関する情報を取得することができる。波長情報はコントローラ41の内部に記憶される。
 光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、コントローラ41に制御信号を送ることができる。コントローラ41は、制御信号に応じて、光トランシーバ111から出力される波長多重光の少なくとも1つの波長を調整することができる。光トランシーバ監視制御ブロック20は、光トランシーバ111から出力される情報に基づいて、光トランシーバ111の異常を検出してもよい。この場合、光トランシーバ監視制御ブロック20は、管理装置200にその異常の発生を通知してもよい。たとえば4光波混合によるクロストークノイズ(4光波混合歪み)の影響が生じる可能性がある場合は、光トランシーバ監視制御ブロック20は、管理装置200に通知する。
 図3は、この実施の形態に適用可能な光トランシーバの概略的な構成を示した図である。図3に示されるように、光トランシーバ111は、コントローラ41と、電気インタフェース43と、クロックデータ再生(CDR(Clock Data Recovery))IC44と、電源IC45と、温度制御IC46と、光送信モジュール50と、光受信モジュール60とを含む。この実施の形態において、光受信モジュール60は、光トランシーバに含まれる光受信器を実現する。
 コントローラ41は、光トランシーバ111を監視および制御する。コントローラ41は、光トランシーバ111から出力される波長多重光の波長に関する情報を記憶することができる。波長に関する情報を記憶するメモリが、コントローラ41とは別に光トランシーバ111の内部に設けられてもよい。コントローラ41は、温度制御IC46などの他のICと統合されていてもよい。
 電気インタフェース43は、電気信号を入力および出力する。光送信モジュール50は、クロックデータ再生IC44からのデータを光信号の形態で出力する。電気インタフェース43は、波長情報を光送信器の内部から光送信器の外部に出力するためのインタフェースである。電気インタフェース43は、光送信器の外部から制御信号を受けるためのインタフェースでもある。光送信モジュール50は、制御信号に応じて、複数の発光部(図4を参照)のうちの少なくとも1つの動作点を変化させるように構成される。
 光送信モジュール50は、光送信モジュール50内に配置された複数の発光素子の温度を制御する熱電クーラ(TEC)48を含む。熱電クーラ48は、ペルチェ素子によって実現可能である。温度制御IC46は、熱電クーラ48の温度を制御するために熱電クーラ48に制御信号を送る。後述するように、光送信モジュール50の内部には、1つの熱電クーラ(TEC)48が複数の発光素子(レーザダイオード)に対して共通して設けられる。
 光受信モジュール60は、光信号を受信して、その光信号を電気信号に変換する。光受信モジュール60からの電気信号は、クロックデータ再生IC44へと送られる。クロックデータ再生IC44は、光トランシーバ111に内蔵されるよう限定されず、光トランシーバ111の外部、かつホスト基板1上に設けられてもよい。
 送信側のクロックデータ再生ICと受信側のクロックデータ再生ICとは個別に設けられてもよい。それぞれのICは、光トランシーバ111に内蔵されてもよく、光トランシーバ111の外部、かつホスト基板1上に設けられてもよい。
 図4は、図3に示された光送信モジュール50の構成を概略的に示したブロック図である。図4に示されるように、光送信モジュール50は、温度モニタ10と、レーザダイオード11,12,13,14と、サブマウント21,22,23,24と、ドライバ30と、光波長多重器(光MUX)42と、熱電クーラ48とを備える。光送信モジュール50は、TOSA(Transmitter Optical SubAssembly)型の光送信モジュールであってもよい。
 ドライバ30は、光送信モジュール50の外部(たとえば図3に示されたクロックデータ再生IC44)からの信号に応答して、レーザダイオード11,12,13,14の各々に駆動電流を供給する。レーザダイオード11,12,13,14の各々は、ドライバ30から電流が供給されることにより、レーザ光を出力する。レーザ光の中心波長は、レーザダイオード11,12,13,14の間で互いに異なる。
 発光部としてのレーザダイオード11,12,13,14は、各々供給される駆動電流に応じて発振波長を変化させることができる。レーザダイオード11,12,13,14には、たとえば分布帰還型レーザダイオード(DFB-LD)あるいは、電界吸収型変調器集積分布帰還型レーザダイオード(EA-DFB-LD)あるいは、半導体光増幅器(SOA)が集積されたSOA集積EA-DFB-LDを用いることができる。
 光波長多重器42は、レーザダイオード11,12,13,14から出力された、異なる波長を有する4つの光信号を合波する。光波長多重器42は、複数の波長を有する光信号を、図示しない光ファイバ(PON回線)へと出力する。
 レーザダイオード11,12,13,14は、サブマウント21,22,23,24にそれぞれ実装される。サブマウント21,22,23,24は、比較的高い熱伝導率を有する材料からなる。一実施形態では、サブマウント21,22,23,24は、窒化アルミニウム(AlN)からなる。
 サブマウント21,22,23,24は熱電クーラ48に接触している。熱電クーラ48の表面において、サブマウント21,22,23,24は、互いに分離されて配置される。温度モニタ10は、熱電クーラ48の表面の温度をモニタする。
 図5は、図4に示されたレーザダイオード、サブマウントおよび熱電クーラの間の熱的な接続を説明するための模式図である。図5に示されるように、サブマウント21,22,23,24の各々は、対応するレーザダイオードに熱的に接続されるとともに、熱電クーラ48に熱的に接続される。サブマウント21,22,23,24の各々は、熱抵抗を有する素子である。レーザダイオード11,12,13,14は、互いに熱的に分離されている。
 ドライバ30(図4参照)は、レーザダイオード11,12,13,14にそれぞれ駆動電流I1,I2,I3,I4を供給する。ドライバ30は、駆動電流I1,I2,I3,I4を個別に調整することができる。これによりレーザダイオード11,12,13,14の各々から出力されるレーザ光の中心波長を個別に調整することができる。なお、波長の調整の際には、4つのレーザダイオード11,12,13,14のうち少なくとも1つが駆動電流に応じて発振波長を変化させるのでもよい。
 波長を調整するために、駆動電流を調整するだけでなく、熱電クーラ48の温度も調整してもよい。この実施の形態において、ドライバ30およびサブマウント21,22,23,24は、光信号の波長を発光部(レーザダイオード)ごとに個別に調整できるように構成される。
 図6は、この実施の形態に適用可能なレーザダイオード(DFB-LD)について、駆動電流とレーザ光の中心波長との間の関係の例を示した図である。一例として、レーザダイオードの温度Tldが50℃であるときの駆動電流と中心波長との間の関係が示される。図6には、25.8Gbps特性と、信頼性保証との観点から調整可能な、駆動電流Iopの範囲の一例が示される。たとえば32mAから46mAまでの駆動電流Iopの範囲内では、中心波長を1299.8nmから1300.0nmまで変化させることが可能である。この駆動電流Iopの範囲の中から、所望の波長を有する光信号を出力するための駆動電流が決定される。すなわち、レーザダイオードの動作点が決定される。図6は、レーザダイオード11~14のうちのいずれか1つの特性の例を示す。レーザダイオード11~14の残りのレーザダイオードについても、中心波長は異なるものの、駆動電流に応じて中心波長を変化させることができる。
 DFB-LDの場合には、駆動電流を変更することにより動作点を変更した場合には、光出力パワーも変化する。このために、光出力パワーがばらつくことが起こり得る。一方、レーザダイオード11,12,13,14にEA-DFB-LDを採用した実施の形態では、たとえば図7および図8に示されるように、DFB-LD部の駆動電流を変えることにより光出力パワーが上がったとしても、EA変調器のバイアスレベルを変えることによってEA変調器の光吸収量を増やすことができる。これにより、EA変調器において、光出力パワーを減らす方向に光出力パワーを補正することができる。なお、EA変調器のバイアスレベルの変化は、波長の変化に寄与しないが、光波形は多少変化しうる。したがって、ドライバ30の変調信号出力のデューティ比も変化させることが好ましい。
 同様に、レーザダイオード11,12,13,14がSOA集積EA-DFB-LDである場合、DFB-LD部に供給される電流によって波長を調整できるとともに、EA部およびSOA部において光出力パワーを調整することができる。したがって、レーザダイオード11,12,13,14にSOA集積EA-DFB-LDを採用した実施の形態では、よりフレキシブルな調整を実現できるので、波長の調整範囲を広げることができる。
 図9は、光トランシーバに含まれるコントローラの構成例を示したブロック図である。図9に示されるように、コントローラ41は、記憶部65を備えることができる。記憶部65は、コントローラ41とは別に光トランシーバの内部に設けられてもよい。
 記憶部65は、レーン情報70と、波長情報71~74とを記憶することができる。レーン情報70は、レーン1,レーン2,レーン3,レーン4の4つのレーン(通信路)と、各レーンで伝送される光信号の波長(λd1,λd2,λd3,λd4)とを関連付ける情報である。送信波長λd1,λd2,λd3,λd4は、それぞれ、レーザダイオード11,12,13,14から送信される光信号の波長である。波長情報71~74は、それぞれ、送信波長λd1,λd2,λd3,λd4に関する情報であり、レーザダイオード11~14の動作点の情報に相当する。
 図10は、波長情報の一例を示した図である。図10に示されるように、波長情報71~74の各々は、送信波長の情報(λd1,λd2,λd3,λd4)と、波長制御機能が有効または無効のいずれであるかを示す情報(たとえばフラグ)、および波長調整レジスタを含む。波長調整レジスタは、たとえば+Aから-A(Aは正の整数)までのいずれかの値を受けて、その値を保持する。波長調整レジスタに書き込まれた値によって、送信波長の調整幅が決定される。たとえば、レジスタの値を一段階変化させるごとに送信波長が0.05nm変化する。波長調整レジスタの値は、レーザダイオードの温度の変化分またはレーザダイオードの駆動電流の変化分に紐づけられている。
 ある波長情報において波長制御機能が有効であるように波長制御機能が設定されている場合には、コントローラ41は、その波長情報によって指定される送信波長を調整することができる。コントローラ41は、波長調整レジスタに書き込まれた値に基づいて、レーザダイオード11~14のうちの対応するレーザダイオードの動作点を決定する。コントローラ41は、その動作点に従って、レーザダイオードの駆動電流を制御する。これによりドライバ30は、レーザダイオードの駆動電流を制御する。コントローラ41は、さらに、熱電クーラ48の温度を制御してもよい。なお、記憶部65は、波長λd1,λd2,λd3,λd4のうち、変化させる波長の情報のみを記憶していればよい。したがって、記憶部65は、少なくとも1つの波長情報を記憶する。
 たとえばITU-T G.652 で示されているシングルモードファイバのゼロ分散波長の仕様は、1300nm~1324nmとして規定されている。100GbEでの送信波長は、λ1=1295.56nm(1294.53nm~1296.59 nm)、λ2=1300.05nm(1299.02nm~1301.09nm)、λ3=1304.58nm(1303.54nm~1305.63nm)、λ4=1309.14nm(1308.09nm~1310.19nm)であると規定される。
 4光波混合は、光ファイバのゼロ分散波長と送信波長が一致、あるいは光ファイバのゼロ分散波長と2つの異なる送信波長の中間値が一致する場合に、各波長間の位相整合条件が満たされて強く発生する。入力光の周波数が(fi,fj,fk)の場合、発生する光の周波数は(fi+fj-fk)となることが知られている。シングルモードファイバのゼロ分散波長は、規格1300nm~1324nmの中心付近1312nmを中心に分布していると考えられる。このため、100GbEの波長配置において、4光波混合の発生波長が自送信波長に重なってクロストークの問題となるのは、波長(λ2+λ3)/2が光ファイバのゼロ分散波長と一致する場合、または波長λ3が光ファイバのゼロ分散波長と一致する場合であり、後者の確率が支配的となる。
 4つの光信号の波長が等間隔に配置されている場合、4光波混合により発生した光の波長は信号光の波長と同一となる。このため、受信側では、O/E変換前に光バンドパスフィルタでの除去が不可能となる。したがって受信側における受信特性に影響が生じる。特に、4光波混合により発生した光の波長が信号光の波長に非常に近接する場合には、4光波混合により発生した光がコヒーレントクロストークノイズになる。受信機側では、コヒーレントクロストークノイズは、光バンドパスフィルタで除去できないだけでなく、O/E変換後の低域通過フィルタでも除去することができない。したがって、コヒーレントクロストークノイズは、受信特性の大きな劣化を引き起こす要因となる。
 たとえば波長λ3がゼロ分散波長に一致する場合を想定する。4光波混合が発生した場合に、送信波長領域と同一波長領域に入る可能性がある波長λFWMは、下記のとおりである。
 λFWM=λ3+λ3-λ2≒λ4
 λFWM=λ3+λ3-λ4≒λ2
 λFWM=λ4+λ2-λ3≒λ3
 図11は、4光波混合の影響を考慮しない場合に実施可能な、送信波長の調整方法を示したフローチャートである。図11に示されるように、ステップS01において、レーザダイオードの駆動電流Ildの値が初期値に設定されるとともに、レーザダイオードの温度Tldの値が初期値に設定される。
 ステップS02において、各レーザダイオードから発せられるレーザ光の中心波長が測定される。ステップS03において、中心波長のずれ(ΔWL)の平均値が算出される。ステップS04において、中心波長のずれの平均値に基づいて、レーザダイオードの温度Tldが補正される。
 ステップS05において、再度、各レーザダイオードから発せられるレーザ光の中心波長が測定される。ステップS06において、各チャネルの波長ずれに応じて、駆動電流Ildを補正する。
 ステップS07において、中心波長のずれΔWLが目標値(Target)未満であるかどうかが判定される。ずれΔWLが目標値未満である場合(ステップS07においてYES)には、波長調整処理は終了する。
 一方、中心波長のずれΔWLが目標値(Target)以上である場合(ステップS07においてNO)、ステップS08において、駆動電流Ildの値が下限値未満である、または駆動電流Ildの値が上限値を上回る、のいずれか一方が成立するかどうかが判断される。駆動電流Ildの値が下限値以上かつ上限値以下である場合(ステップS08においてNO)、ステップS06の処理が再度実行される。駆動電流Ildの値が下限値未満あるいは上限値を上回る場合(ステップS08においてYES)、波長調整処理は終了する。
 この実施の形態では、4つの光信号の波長λd1,λd2,λd3,λd4を個別に調整することが可能である。波長λd1,λd2,λd3,λd4の調整のタイミングは特に限定されるものではない。一実施形態では、製造段階において、4つの光信号の波長λd1,λd2,λd3,λd4が個別に調整されてもよい。あるいは、ホスト基板への光トランシーバのプラグインをトリガとして、波長調整処理が実行されてもよい。
 図12は、この実施の形態に係る光送信器の波長調整方法を説明するフローチャートである。図12を参照して、ステップS1において、レーザダイオードから出力される光信号の波長が、4光波混合歪の発生条件を満たさない所定の波長となるように、レーザダイオード11,12,13,14の動作点を設定する。ステップS2において、ステップS1の処理により決定されたレーザダイオードの動作点を記憶部61に記憶させる。すなわち、光送信器は、レーザダイオードの動作点の情報を保持する。
 図13は、この実施の形態に係る光送信器の波長調整方法を詳細に説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば、ホスト基板1上の光トランシーバ監視制御ブロック20により実行される。
 以下に説明される光送信器は、3波長(λ2,λ3,λ4)以上の波長を有する光信号を送信する。波長λ2,λ3,λ4について、λ2<λ3<λ4の関係が成立し、波長λ2,λ3,λ4が等間隔で配置される。なお、光ファイバのゼロ分散波長は、(λ2+λ3)/2より大きい波長に存在し、波長λ3と波長λ4のいずれか一方が光ファイバのゼロ分散波長に一致する可能性がある波長(たとえば1303~1322nm)であるとする。なお、本発明の実施の形態において、波長λ2,λ3,λ4は、それぞれ「第1の波長」、「第2の波長」および「第3の波長」に相当する。
 図9および図13を参照して、ステップS11~S13の処理が実行される。ステップS11~S13の処理は同時に実行されてもよく、順に実行されてもよい。ステップS11において、波長λ4が調整される。ステップS12において、波長λ3が調整される。ステップS13において、波長λ2が調整される。波長λ2~λ4の各々の調整の結果は、コントローラ41(記憶部65)に記憶される。
 ステップS11~S13では、第1の調整幅に従って波長λ4,λ3,λ2が調整される。図13では、第1の調整幅を「調整幅1」と表す。たとえば波長規格が中心波長+/-1nmである場合には、第1の調整幅は、+/-0.5nmとすることができる。ステップS11~S13での処理により、波長λ4,λ3,λ2が、100GbEでの送信波長(それぞれ1309.14nm,1304.58nm,1300.05nm)に調整される。
 ステップS14において、4光波混合によって生じる光の波長λFWMが計算される。具体的には、波長λ4,λ3,λ2から以下のように波長λFWMが計算される。
 λFWM332=λ3+λ3-λ2
 λFWM423=λ4+λ2-λ3
 λFWM334=λ3+λ3-λ4
 ステップS15において、4光波混合による影響(クロストークノイズ)の有無が判定される。以下のように、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差が所定の範囲内である場合に、4光波混合による影響が有ると判定される。所定の範囲は、25.8Gbpsの場合の受信機(波長多重信号から1波長の信号を選択して1波長の信号を電気信号に変換する受信機)の必要な受信帯域を考慮して定められる。一例では、所定の範囲は、+/-0.3nmである。
 |λ4-λFWM332|<0.3nm
 |λ3-λFWM423|<0.3nm
 |λ2-λFWM334|<0.3nm
 いずれの場合も、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差が0.3nmよりも小さい場合に相当する。したがって、4光波混合による影響が有りと判定される。この場合(ステップS15においてYES)、処理はステップS16に進む。
 ステップS16において、第2の調整幅に従って波長λ4,λ3,λ2が調整される。図13では、第2の調整幅を「調整幅2」と表す。たとえば第2の調整幅は、+/-0.6nmとすることができる。ステップS16では、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差が0.3nmよりも大きくなるように波長λ4,λ3,λ2が調整される。ステップS16の処理が実行された後、ステップS15の処理が実行される。
 なお、ステップS15において、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差が0.3nm以上である場合に、4光波混合による影響なしと判断される。この場合(ステップS15においてNO)、波長調整処理は終了する。
 さらに、本実施の形態では、図11に示されたフローチャートの処理と、図13に示されたフローチャートのステップS14,S15,S16の処理とを組み合わせた波長調整処理を実行してもよい。この組み合わせの波長調整処理では、まず、図11に示されたフローチャートに従って波長λ2~λ4の粗調整を実行する。次に、図13に示されたフローチャートのステップS14,S15,S16の処理を実行することにより波長λ2~λ4の微調整を実行する。
 一般にNRZ(Non Return Zero)伝送において、光受信機の望ましい受信帯域B(3dBダウンポイント)は(ビットレート)×0.7とされる。25.8Gbpsの場合、受信機に必要な受信帯域Bは約17.5GHzであり、それより高周波の信号及びノイズは、受信器の低域通過特性(または受信器に内蔵された低域通過フィルタ)によって除去される。4光波混合によるクロストークノイズがこの受信帯域Bの中に入る場合はコヒーレントクロストークノイズとなり、受信特性が大きく劣化する。たとえば図14に示されるように、4光波混合により発生した光の波長が信号光の波長に非常に近接する場合には、4光波混合により発生した光がコヒーレントクロストークノイズになる。
 この実施の形態では、送信波長を調整して4光波混合によるクロストークノイズが、受信帯域Bに入らないようにする。波長多重信号を伝送する光ファイバの特性のために、4光波混合によるノイズが発生する可能性があるが、図15に示されるように、4光波混合によるノイズの波長を信号光の波長に対して、たとえば0.3nmずらした場合、そのノイズを受信低域通過フィルタでカットすることができる。信号波長と4光波混合で発生した光の波長との間の間隔を受信帯域Bの2倍(=2B)以上にすることによって、潜在的な4光波混合歪による通信品質の劣化を防ぐことができる。
 一例では、波長λ4,λ3,λ2をそれぞれ0.1nm適切な方向にずらす。これにより4光波混合によって発生する可能性がある波長を、信号波長から0.4nm離すことができる。光信号波長1300nmにおいて、0.4nmは70GHz相当であるため、25.8GbpsのNRZ信号帯域に比べて十分大きい。したがって、4光波混合によるノイズが仮に発生したとしても、そのノイズは、受信機の低域通過フィルタで除去することのできる、パワークロストークノイズとして扱うことができる。これにより、受信機側での受信特性劣化を大きく低減することができる。
 図16は、図13に示された波長調整処理を説明するための模式図である。図16において、調整幅d1,d2は、それぞれ、第1の調整幅および第2の調整幅を表す。この実施の形態では、波長λ2,λ3,λ4のうち、波長間隔の狭い2つの波長について、波長間隔がより狭くなるように、2つの波長の少なくとも一方を調整する。一方、波長λ2,λ3,λ4のうち、波長間隔の広い2つの波長について、波長間隔がより広くなるように、2つの波長の少なくとも一方を調整する。(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差を±0.3nm以上に広げることができるので、4光波混合歪みの影響を抑制することができる。このような調整は、波長λ3のみを調整する、波長λ2,λ3,λ4のうちの2つを調整する、または、波長λ2,λ3,λ4のすべてを調整する、のいずれによっても可能である。
 以上のように、本発明の実施の形態では、4光波混合歪みを生じさせないように構成された光送信器を実現できる。さらに、本発明の実施の形態では、4光波混合歪が生じる可能性を低下させることが可能な光送信器を含む光トランシーバ、および光伝送システムを実現できる。さらに、本発明の実施の形態では、光送信器を制御して、光波混合歪が生じないように、波長多重信号の波長を調整することができる。
 通常では、レーザダイオードチップは、所望の波長の光を出射するように設計および製造される。しかしながら出来上がったレーザダイオードチップの発光波長は必ずしも設計通りではなく、発光波長が仕様上の比較的広い範囲内でばらついている可能性がある。本発明の実施の形態によれば、各レーザダイオードからの温度を、熱電クーラ48および熱抵抗(サブマウント21~24のうちの対応するサブマウント)によって制御可能である。これにより、光送信器の組み立て後において、4光波混合歪の影響が生じないように波長を調整することができる。
 さらに、光送信器は、調整後の波長の情報を記憶することができる。光送信器が波長の情報を記憶することにより、インタフェースを通じて、光信号の波長についての情報を光送信器から取得することができる。光送信器が波長の情報を有さない場合には、波長の情報を得るために、光送信器から実際に光を出力して、波長を測定する必要がある。本発明の実施の形態によれば、光送信器から実際に光を出力することを不要にしながら光信号の波長についての情報を取得することができる。
 本発明の実施の形態は、互いに異なる波長を有する複数の光信号をそれぞれ出力する発光部を備えた光伝送システムに適用可能である。したがって以下に例示されるように、この実施の形態において、光トランシーバは、4波長光トランシーバに限定されるものではない。また、1台の光トランシーバから少なくとも3つの波長情報を取得するように限定されず、複数の光トランシーバから少なくとも3つの波長に関する情報を取得してもよい。
 図17は、この実施の形態に係るホスト基板の1つの構成例を示した概略図である。図17に示されるように、光トランシーバ112,111aがホスト基板1に実装される。光トランシーバ111aは、3波長光トランシーバであり、波長λ2,λ3,λ4を有する光信号を出力する。光トランシーバ112は、波長λ1を有する光信号を出力する。図示しないが、光波長多重器が光トランシーバ112,111aの各々から光信号を受けて、波長多重光信号を生成する。なお、光トランシーバ111aの3つの波長は、波長λ1,λ2,λ3,λ4のうちの任意の3つであってもよい。
 光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、光トランシーバ111aのコントローラ41から、波長λ2,λ3,λ4を示す情報を読み取る。光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、光トランシーバ112のコントローラ51から、波長λ1を示す情報を読み取ってもよい。光トランシーバ112,111aの各々がホスト基板1にプラグインされたときに、波長の情報が、その光トランシーバから光トランシーバ監視制御ブロック20へと送られる。コントローラ41,51の構成は、図9に示された構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。
 光トランシーバ監視制御ブロック20は、図13に示されたフローチャートに従って、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)とを計算する。光トランシーバ監視制御ブロック20は、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差分に基づいて4光波混合歪の影響の有無を判定する。4光波混合歪の影響がある場合には、光トランシーバ監視制御ブロック20は、光トランシーバ112のコントローラ51に制御信号を送り、波長λ2,λ3,λ4を調整する。
 図18は、この実施の形態に係るホスト基板の別の構成例を示した概略図である。図18に示されるように、光トランシーバ113a,113bがホスト基板1に実装される。光トランシーバ113a,113bの各々は、2波長光トランシーバである。光トランシーバ113aは、波長λ1,λ2を有する光信号を出力する。光トランシーバ113bは波長λ3,λ4を有する光信号を出力する。光トランシーバ113a,113bの2つの波長の組み合わせは限定されない。
 光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、光トランシーバ113aのコントローラ41aから、波長λ1,λ2を示す情報を読み取る。同じく、光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、光トランシーバ113bのコントローラ41bから、波長λ3,λ4を示す情報を読み取る。光トランシーバ監視制御ブロック20は、図13に示されたフローチャートに従って、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)とを計算する。光トランシーバ監視制御ブロック20は、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差分に基づいて4光波混合歪の影響の有無を判定する。4光波混合歪の影響がある場合には、光トランシーバ監視制御ブロック20は、コントローラ41a,41bに制御信号を送り、波長λ2,λ3,λ4を調整する。コントローラ41a,41bの構成は、図9に示された構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。
 図19は、この実施の形態に係るホスト基板のさらに別の構成例を示した概略図である。図19に示されるように、光トランシーバ114a,114b,114c,114dがホスト基板1に実装される。光トランシーバ114a,114b,114c,114dは、それぞれ、波長λ1,λ2,λ3,λ4を有する光信号を出力する。
 光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、光トランシーバ114aのコントローラ51aから、波長λ1を示す情報を読み取る。同じく、光トランシーバ監視制御ブロック20は、マネージメントインタフェースを通じて、光トランシーバ111bのコントローラ51b、光トランシーバ111cのコントローラ51c、光トランシーバ111dのコントローラ51dから、それぞれ、波長λ2を示す情報、波長λ3を示す情報、波長λ4を示す情報を読み取る。光トランシーバ監視制御ブロック20は、図13に示されたフローチャートに従って、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)とを計算する。
 光トランシーバ監視制御ブロック20は、(λ4-λ3)と(λ3-λ2)との差分に基づいて4光波混合の影響の有無を判定する。4光波混合の影響がある場合には、光トランシーバ監視制御ブロック20は、コントローラ51b,51c,51dに制御信号を送り、波長λ2,λ3,λ4を調整する。コントローラ51a,51b,51c,51dの構成は、図9に示された構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ホスト基板、10 温度モニタ、11,12,13,14 レーザダイオード、20 光トランシーバ監視制御ブロック、21,22,23,24 サブマウント、30 ドライバ、41,41a,41b,51,51a,51b,51c,51d コントローラ、42 光波長多重器、43 電気インタフェース、44 クロックデータ再生IC、45 電源IC、46 温度制御IC、48 熱電クーラ、50 光送信モジュール、60 光受信モジュール、61,65 記憶部、70 レーン情報、71~74 波長情報、111,111a,111b,111c,111d,112,113a,113b,114a,114b,114c,114d 光トランシーバ、200 管理装置、300 PONシステム、301 局側装置、302 宅側装置、303 PON回線、304 光スプリッタ、305 幹線光ファイバ、306 支線光ファイバ、S01~S08,S1~S16 ステップ。

Claims (6)

  1.  複数の波長が多重化された波長多重信号を送信するための光送信器から、制御部が前記複数の波長に関する情報を取得して、前記複数の波長が4光波混合歪みを発生させるための条件を満たすかどうかを判定するステップと、
     前記複数の波長が前記条件を満たすと判定される場合に、前記制御部が前記光送信器を制御することにより、前記複数の波長のうちの少なくとも1つを調整するステップとを備える、波長多重信号の波長の調整方法。
  2.  前記複数の波長は、最も短い第1の波長と、前記第1の波長よりも長い第2の波長と、前記第2の波長よりも長い第3の波長と、を含み、
     前記判定するステップにおいて、前記制御部は、前記第3の波長と前記第2の波長との間の第1の差分と、前記第2の波長と前記第1の波長との間の第2の差分とを算出して、前記第1の差分と前記第2の差分との間の差が、前記波長多重信号から1波長の信号を選択して前記1波長の信号を電気信号に変換する受信機の受信帯域に比べて小さい場合に、前記条件が成立すると判定する、請求項1に記載の波長多重信号の波長の調整方法。
  3.  前記調整するステップにおいて、前記制御部は、前記第1の差分と前記第2の差分とのうちの小さいほうが、より小さくなる一方で、前記第1の差分と前記第2の差分とのうちの大きいほうが、より大きくなるように、前記第1の波長、前記第2の波長および前記第3の波長のうちの少なくとも1つの波長を調整する、請求項2に記載の波長多重信号の波長の調整方法。
  4.  波長多重信号を光ファイバに送信する光伝送システムであって、
     波長の異なる光信号をそれぞれ発する少なくとも3つの発光部と、
     前記少なくとも3つの発光部の動作点に関する情報を記憶する記憶部と、
     前記記憶部から前記動作点に関する前記情報を読み出して、前記少なくとも3つの発光部から発せられる前記光信号の波長の間で4光波混合が発生する条件が成立しないように、前記少なくとも3つの発光部のうちの少なくとも1つの発光部の前記動作点を調整する制御部とを備える、光伝送システム。
  5.  前記3つの発光部から発せられる前記光信号の波長は、最も短い第1の波長と、前記第1の波長よりも長い第2の波長と、前記第2の波長よりも長い第3の波長とであり、
     前記制御部は、前記第3の波長と前記第2の波長との間の第1の差分と、前記第2の波長と前記第1の波長との間の第2の差分とを算出して、前記第1の差分と前記第2の差分との間の差が、前記波長多重信号から1波長の信号を選択して前記1波長の信号を電気信号に変換する受信機の受信帯域に比べて小さい場合に、前記条件が成立すると判定する、請求項4に記載の光伝送システム。
  6.  前記制御部は、前記第1の差分と前記第2の差分とのうちの小さいほうが、より小さくなる一方で、前記第1の差分と前記第2の差分とのうちの大きいほうが、より大きくなるように、前記第1の波長、前記第2の波長および前記第3の波長のうちの少なくとも1つの波長を調整する、請求項5に記載の光伝送システム。
PCT/JP2017/045085 2016-12-28 2017-12-15 波長多重信号の波長の調整方法および光伝送システム Ceased WO2018123650A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256478 2016-12-28
JP2016-256478 2016-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018123650A1 true WO2018123650A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62707314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045085 Ceased WO2018123650A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-15 波長多重信号の波長の調整方法および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018123650A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151510A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長多重光送信器およびその波長多重光送信器を用いた波長多重光伝送システム
JP2003234701A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 四光波混合による伝送品質劣化を低減可能な光伝送装置および光伝送システム
JP2008245162A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 波長多重光伝送システム並びに波長多重光伝送方法
US20090208223A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Harmonic Inc. Four wave mixing suppression
JP2012023607A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nec Corp 波長多重光伝送システムおよび波長間隔設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151510A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長多重光送信器およびその波長多重光送信器を用いた波長多重光伝送システム
JP2003234701A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 四光波混合による伝送品質劣化を低減可能な光伝送装置および光伝送システム
JP2008245162A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 波長多重光伝送システム並びに波長多重光伝送方法
US20090208223A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Harmonic Inc. Four wave mixing suppression
JP2012023607A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nec Corp 波長多重光伝送システムおよび波長間隔設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9455782B2 (en) Monitoring a multiplexed laser array in an optical communication system
JP4885175B2 (ja) ファブリー・ペロ・レーザーダイオードを基礎とするレーザー装置及びその注入方法
US9160455B2 (en) External cavity laser array system and WDM optical system including same
EP3008844B1 (en) Tunable laser with multiple in-line sections
US20160142151A1 (en) Wavelength Stabilizer For TWDM-PON Burst Mode DBR Laser
US9628175B2 (en) Tunable transceivers for colorless spectrum-sliced WDM passive optical networks
JP2006121639A (ja) 自己注入ロックされたファブリ・ペローレーザダイオードの光源を有する波長分割多重方式の受動型光通信網
EP2904726B1 (en) Wdm system with externally modulated filtered laser array
KR101600014B1 (ko) 파장분할 다중화 광통신 시스템 및 이를 위한 출력신호의 광 성능 측정 방법
US10020636B2 (en) Tunable laser with multiple in-line sections including sampled gratings
Pachnicke et al. Tunable WDM-PON system with centralized wavelength control
WO2018123122A1 (ja) 光送信器、光トランシーバおよび光送信器の製造方法
US9768585B2 (en) Tunable laser including parallel lasing cavities with a common output
US8818208B2 (en) Laser mux assembly for providing a selected wavelength
US20100322624A1 (en) Bidirectional transmission network apparatus based on tunable rare-earth-doped fiber laser
CN107113061B (zh) 具有集成加热区域的半导体激光二极管
US20170040774A1 (en) Extended cavity fabry-perot laser assembly capable of high speed optical modulation with narrow mode spacing and wdm optical system including same
WO2018123650A1 (ja) 波長多重信号の波長の調整方法および光伝送システム
Mathlouthi et al. High-bit-rate dense SS-WDM PON using SOA-based noise reduction with a novel balanced detection
KR100947345B1 (ko) Wdm-pon 광 송신기의 구동 전류 제어 시스템
Lee et al. 16-channel tunable VCSEL array with 50-GHz channel spacing for TWDM-PON ONUs
Eun-Gu et al. 16-Channel Tunable VCSEL Array with 50-GHz Channel Spacing for TWDM-PON ONUs
Yeh et al. Using simply self-injection technology for low cost upstream signal in 10 Gbps TDM-PON

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17885706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17885706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP