WO2018128157A1 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018128157A1 WO2018128157A1 PCT/JP2017/047172 JP2017047172W WO2018128157A1 WO 2018128157 A1 WO2018128157 A1 WO 2018128157A1 JP 2017047172 W JP2017047172 W JP 2017047172W WO 2018128157 A1 WO2018128157 A1 WO 2018128157A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- connection portion
- side electrodes
- connection
- electrode
- transmission line
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 310
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 99
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 94
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- 102100035861 Cytosolic 5'-nucleotidase 1A Human genes 0.000 description 46
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 102220215119 rs1060503548 Human genes 0.000 description 9
- 102220632628 Immunoglobulin heavy variable 1-69_E22A_mutation Human genes 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 8
- 102200082881 rs33936254 Human genes 0.000 description 8
- 102220285764 rs876658288 Human genes 0.000 description 8
- 102220616482 Endoplasmic reticulum protein SC65_C12A_mutation Human genes 0.000 description 7
- 102220502369 Golgin subfamily A member 1_E11A_mutation Human genes 0.000 description 7
- 102220624984 Protein SERAC1_C13A_mutation Human genes 0.000 description 7
- 102220371036 c.22C>A Human genes 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 102220214961 rs1060503561 Human genes 0.000 description 7
- 102200024044 rs1555523872 Human genes 0.000 description 7
- 102200110699 rs61491953 Human genes 0.000 description 7
- 102220096711 rs876659744 Human genes 0.000 description 7
- 102100027417 Cytochrome P450 1B1 Human genes 0.000 description 6
- 101000725164 Homo sapiens Cytochrome P450 1B1 Proteins 0.000 description 6
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000012787 coverlay film Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
- H05K1/114—Pad being close to via, but not surrounding the via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Definitions
- the present invention relates to an electronic device, and more particularly, to an electronic device including a circuit board and an element bonded to the surface of the circuit board.
- first element a flat cable including a transmission line formed by laminating thin base sheets
- Patent Document 1 discloses a configuration in which a first element is connected to a circuit formed on a circuit board by joining a plurality of electrodes exposed at the end of the first element to a plurality of electrodes formed on the circuit board.
- An electronic device is disclosed. With the above configuration, a small electronic device can be realized as compared with a case where a connector (receptacle) or the like is used to connect to a circuit formed on a circuit board. In the above configuration, since there is no need to provide a connector (receptacle) or the like, the number of parts can be reduced.
- the electronic device of the present invention A circuit board; A first element having a first surface and at least part of which is bonded to the surface of the circuit board; A second element having a second surface and at least a portion bonded to the surface of the circuit board; With The first element includes a first connection portion having a first recess, a third connection portion, a first transmission line portion that connects the first connection portion and the third connection portion to each other, and the first connection portion.
- a plurality of first connection portion side electrodes exposed on the first surface of The second element includes a second connection part and a plurality of second connection part side electrodes exposed on the second surface of the second connection part
- the circuit board includes a plurality of first substrate side electrodes, a plurality of second substrate side electrodes, a plurality of electrode connection patterns that connect the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes to each other.
- the plurality of first connection portion side electrodes and the plurality of first substrate side electrodes are opposed to each other and bonded by a conductive bonding material
- the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are opposed to each other and bonded by a conductive bonding material
- the plurality of first connection portion side electrodes and the plurality of first substrate side electrodes are arranged along the first recesses, respectively, in plan view of the circuit board
- the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are arranged at positions facing each other in plan view of the circuit board.
- the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are arranged so that at least a part thereof overlaps the first recess when the circuit board is viewed in plan view. It is preferred that With this configuration, the line length of the electrode connection pattern for connecting the first substrate side electrode and the second substrate side electrode can be further shortened. Therefore, the occupied area required for the connection between the first connection portion and the second connection portion is further reduced, and the conductor loss can be further reduced.
- the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are arranged along the first recesses when the circuit board is viewed in plan view. Is preferred.
- the second connection portion side electrode and the second substrate side electrode are not arranged along the first recess, and between the plurality of first connection portion side electrodes, It becomes easy to secure distances (isolation) between the plurality of second connection portion side electrodes, between the plurality of first substrate side electrodes, and between the plurality of second substrate side electrodes, thereby facilitating the design of characteristic impedance.
- it is easy to ensure the distance between the plurality of electrode connection patterns it is not necessary to reduce the line width of the plurality of electrode connection patterns, and the conductor loss of the electrode connection patterns does not increase.
- the width of the first connection portion in the width direction of the first transmission line portion is larger than the width of the first transmission line portion.
- the first element includes a plurality of third connection portion side electrodes exposed on the first surface of the third connection portion, and the circuit board.
- the first element Preferably has a plurality of third substrate-side electrodes, and the plurality of third connection portion-side electrodes and the plurality of third substrate-side electrodes are opposed to each other and are joined by a conductive bonding material.
- the width of the first connection portion in the width direction of the first transmission line portion and the width of the third connection portion in the width direction of the first transmission line portion are It is preferably thicker than the width of one transmission line part.
- the first transmission line portion includes a first signal conductor, and the plurality of first connection portion side electrodes are electrically connected to the first signal conductor.
- the first signal electrode may be included.
- the first transmission line portion has a first ground conductor
- the first connection portion side electrode has a first ground electrode connected to the first ground conductor. It may be.
- the number of the first signal conductors may be plural.
- the second element includes a fourth connection portion, a second transmission line portion that connects the second connection portion and the fourth connection portion, and May further be included.
- the width of the second connection portion in the width direction of the second transmission line portion is larger than the width of the second transmission line portion.
- the second element has a plurality of fourth connection part side electrodes exposed on the second surface of the fourth connection part, and the circuit board includes a plurality of circuit boards.
- the plurality of fourth connection portion side electrodes and the plurality of fourth substrate side electrodes are opposed to each other, and are each joined by a conductive bonding material.
- the width of the second connection portion in the width direction of the second transmission line portion and the width of the fourth connection portion in the width direction of the second transmission line portion are the second value. It is preferably thicker than the width of the transmission line portion.
- the second transmission line section includes a second signal conductor, and the second connection section side electrode is connected to the second signal conductor. You may have a 2nd signal electrode.
- the second transmission line portion has a second ground conductor
- the second connection portion side electrode has a second ground electrode connected to the second ground conductor. It may be.
- the number of the second signal conductors may be plural.
- the second connection portion has a second recess
- the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are:
- the circuit board is disposed along the second recess when viewed in plan, and the plurality of first connection portion side electrodes and the plurality of first substrate side electrodes are at least one in plan view of the circuit board. It is preferable that the portion is disposed so as to overlap the second recess. In this configuration, a part of the second connection part CN2 is disposed in the first recess, and a part of the first connection part CN1 is disposed in the second recess. Therefore, the occupied area required for the connection between the first connection portion and the second connection portion can be further reduced, and the conductor loss can be further reduced.
- the connection between the first element and the second element it is possible to realize an electronic device having a small occupied area on a circuit board.
- FIG. 1A is an external perspective view showing the main part of the electronic device 401 according to the first embodiment
- FIG. 1B is an exploded perspective view showing the main part of the electronic device 401
- 2A is an external perspective view of the first element 101 according to the first embodiment
- FIG. 2B is a plan view showing the first connection portion CN1 of the first element 101.
- FIG. FIG. 3 is an external perspective view of the second element 201 according to the first embodiment.
- FIG. 4 is a plan view showing the main part of the electronic device 401.
- FIG. 5 is a plan view showing a main part of an electronic apparatus 400A of a comparative example.
- FIG. 6 is a plan view showing a main part of an electronic device 400B of another comparative example.
- FIG. 7A is an external perspective view of the first element 101 according to the first embodiment
- FIG. 7B is an exploded plan view of the first element 101
- FIG. 8A is an external perspective view of the second element 201 according to the first embodiment
- FIG. 8B is an exploded plan view of the second element 201
- FIG. 9A is an external perspective view showing the main part of the electronic device 402 according to the second embodiment
- FIG. 9B is an exploded perspective view showing the main part of the electronic device 402.
- FIG. 10A is an external perspective view of the first element 102 according to the second embodiment
- FIG. 10B is an external perspective view of the second element 202 according to the second embodiment
- 11A is a plan view showing the main part of the electronic device 402, and FIG.
- FIG. 11B is a plan view of the electronic device 402 showing the entire first element 102 and the entire second element 202.
- FIG. FIG. 12 is a plan view showing a main part of an electronic device 403 according to the third embodiment.
- FIG. 13A is a plan view showing a first connection portion CN1A of the first element 103A according to the third embodiment
- FIG. 13B is a first view of the first element 103B according to the third embodiment. It is a top view which shows connection part CN1B.
- FIG. 14 is a plan view showing the second connection portion CN2 of the second element 203 according to the third embodiment.
- FIG. 15 is a plan view showing a main part of an electronic apparatus 404 according to the fourth embodiment.
- FIG. 16 is a plan view of the first element 104 according to the fourth embodiment.
- FIG. 17 is a plan view showing a main part of an electronic device 405 according to the fifth embodiment.
- FIG. 18 is a plan view of the first element 105 according
- FIG. 1A is an external perspective view showing the main part of the electronic device 401 according to the first embodiment
- FIG. 1B is an exploded perspective view showing the main part of the electronic device 401
- 2A is an external perspective view of the first element 101 according to the first embodiment
- FIG. 2B is a plan view showing the first connection portion CN1 of the first element 101.
- FIG. FIG. 3 is an external perspective view of the second element 201 according to the first embodiment.
- the first connection portion CN1 of the first element 101 and the second connection portion CN2 of the second element are joined to the surface of the circuit board 301 for easy understanding of the structure. Only the part is shown.
- the electronic device 401 includes a circuit board 301, a first element 101 having a first surface S1, a second element 201 having a second surface S2, surface mount components 91, 92, 93, and the like.
- each of the first element 101 and the second element 201 is bonded to the surface of the circuit board 301.
- the surface mount components 91, 92, 93 are surface mounted on the circuit board 301.
- elements other than the 1st element 101, the 2nd element 201, and the surface mounting components 91, 92, and 93 are mounted on the circuit board 301, they do not appear in FIG. 1 (A) and FIG. 1 (B). .
- the first element 101 has a long shape whose longitudinal direction coincides with the X-axis direction.
- the first element 101 includes a first connection portion CN1, a third connection portion CN3, a first transmission line portion CA1, a connector 3, a first signal electrode E11, and first ground electrodes E12 and E13.
- the first connection part CN1 has a first concave part NP1 having a right triangle, and is an L-shaped part for joining to the surface of the circuit board 301.
- the second connection part CN2 is a rectangular part for connecting to another circuit.
- the first transmission line part CA1 is a part that extends in the X-axis direction and connects the first connection part CN1 and the third connection part CN3 to each other.
- the “first recess” in the present invention refers to a portion that is recessed inward from a straight line passing through two arbitrary points of the first connection portion CN1 when the first element is viewed in plan (viewed from the Z-axis direction).
- the first recess NP1 is a portion that is recessed inward from a straight line passing through the points A and B shown in FIG.
- the first signal electrode E11 and the first ground electrodes E12 and E13 are exposed on the first surface S1 of the first connection portion CN1, and the connector 3 is provided on the first surface S1 of the third connection portion CN3.
- the first signal electrode E11 and the first ground electrodes E12 and E13 correspond to “a plurality of first connection portion side electrodes” in the present invention.
- the second element 201 has a long shape whose longitudinal direction coincides with the Y-axis direction.
- the second element 201 includes a second connection portion CN2, a fourth connection portion CN4, a second transmission line portion CA2, a connector 4, a second signal electrode E21, and second ground electrodes E22 and E23.
- the second connection portion CN2 is a rectangular portion for joining to the surface of the circuit board 301.
- the fourth connection portion CN4 is a rectangular portion for connecting to another circuit.
- the second transmission line part CA2 is a part that extends in the Y-axis direction and connects the second connection part CN2 and the fourth connection part CN4 to each other.
- the second signal electrode E21 and the second ground electrodes E22 and E23 are exposed on the second surface S2 of the second connection portion CN2, and the connector 4 is provided on the second surface S2 of the fourth connection portion CN4.
- the second signal electrode E21 and the second ground electrodes E22 and E23 correspond to “a plurality of second connection portion side electrodes” in the present invention.
- the circuit board 301 includes a first signal conductor pattern C11, a second signal conductor pattern C21, first ground conductor patterns C12 and C13, second ground conductor patterns C22 and C23, and a plurality of Electrode connection patterns CP1, CP2, and CP3 are provided.
- the first signal conductor pattern C11, the second signal conductor pattern C21, the first ground conductor patterns C12, C13, and the second ground conductor patterns C22, C23 are electrodes formed on the surface of the circuit board 301.
- the electrode connection patterns CP1, CP2, and CP3 are conductor patterns formed on the surface of the circuit board 301.
- the first signal conductor pattern C11 and the first ground conductor patterns C12 and C13 correspond to “a plurality of first substrate side electrodes” in the present invention.
- the second signal conductor pattern C21 and the second ground conductor patterns C22 and C23 correspond to “a plurality of second substrate side electrodes” in the present invention.
- the electrode connection pattern CP1 connects the first signal conductor pattern C11 and the second signal conductor pattern C21 to each other.
- the electrode connection pattern CP2 connects the first ground conductor pattern C12 and the second ground conductor pattern C22 to each other.
- the electrode connection pattern CP3 connects the first ground conductor pattern C13 and the second ground conductor pattern C23 to each other.
- FIG. 4 is a plan view showing the main part of the electronic device 401.
- the first connection portion CN1 of the first element 101 and the second connection portion CN2 of the second element 201 are both of the circuit board 301. Bonded to the surface. Specifically, a plurality of first connection portion side electrodes (first signal electrode E11 and first ground electrodes E12, E13) and a plurality of first substrate side electrodes (first signal conductor pattern C11 and first ground conductor pattern C12). , C13) are opposed to each other and are joined by a conductive joining material such as solder.
- second connection side electrodes (second signal electrode E21 and second ground electrodes E22, E23) and a plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21 and second ground conductor patterns C22, C23).
- second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21 and second ground conductor patterns C22, C23).
- the first signal electrode E11 is electrically connected to the second signal electrode E21 via the first signal conductor pattern C11, the electrode connection pattern CP1, and the second signal conductor pattern C21.
- the first ground electrode E12 is electrically connected to the second ground electrode E22 via the first ground conductor pattern C12, the electrode connection pattern CP2, and the second ground conductor pattern C22.
- the first ground electrode E13 is electrically connected to the second ground electrode E23 via the first ground conductor pattern C13, the electrode connection pattern CP3, and the second ground conductor pattern C23.
- a plurality of first connection portion side electrodes (first signal electrode E11, first ground electrodes E12, E13) and a plurality of first substrate side electrodes (first signal conductor pattern C11, first ground conductor).
- the patterns C12 and C13) are arranged along the first recess (first recess NP1 shown in FIGS. 2A and 2B), respectively, when the circuit board is viewed in plan (viewed from the Z-axis direction).
- the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21, second ground conductor patterns C22, C23) are arranged at positions facing each other when viewed from the Z-axis direction. Has been.
- “arranged at opposite positions” in the present invention means that no other electrode or conductor pattern is arranged between the electrodes connected to each other in the electrode connection pattern in plan view of the circuit board. Say. That is, it is not necessary to form an electrode connection pattern by detouring so as to avoid other electrodes and conductor patterns, and that the electrodes are arranged at positions where they can be connected by a linear electrode connection pattern. To tell.
- At least a part of the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes is viewed from the Z-axis direction.
- the first recess (NP1) is overlapped with the first recess.
- the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are arranged along the first recess (NP1) when viewed from the Z-axis direction.
- FIG. 5 is a plan view showing a main part of an electronic apparatus 400A of a comparative example.
- the electronic device 400A includes a first element 100A, a second element 200A, and a circuit board 301.
- the electronic device 400A is an example in which a first connection portion and a second connection portion that do not have a recess are connected by an electrode formed on the circuit board 301 and an electrode connection pattern.
- the first element 100A includes a first connection portion CN1A, a plurality of first connection portion side electrodes (first signal electrode E11A and first ground electrodes E12A, E13A), and the like.
- the first element 100A is different from the first element 101 in the configuration of the first connection part CN1A and the arrangement of the plurality of first connection part side electrodes. Other configurations are the same as those of the first element 101.
- the first connection portion CN1A is a rectangular portion and does not have a recess.
- the plurality of first connection portion side electrodes are arranged along the outer shape of the first connection portion CN1A.
- the plurality of first connection portion side electrodes are respectively connected to the plurality of first substrate side electrodes (first signal conductor pattern C11A and first ground conductor patterns C12A, C13A) formed on the circuit board 301 by a conductive bonding material. Be joined.
- the second element 200A includes a second connection part CN2A, a plurality of second connection part side electrodes (second signal electrode E21A and second ground electrodes E22A, E23A), and the like.
- the second element 200A is different from the second element 201 according to the present embodiment in the shape of the second connection portion CN2A and the arrangement of the second signal electrode E21A and the second ground electrodes E22A and E23A.
- Other configurations are the same as those of the second element 201.
- the plurality of second connection portion side electrodes are arranged along the outer shape of the second connection portion CN2A.
- the plurality of second connection portion side electrodes are respectively connected to the plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21A and second ground conductor patterns C22A, C23A) formed on the circuit board 301 by a conductive bonding material. Be joined.
- the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are connected to each other by a plurality of electrode connection patterns CP1A, CP2A, CP3A formed on the circuit board 301, respectively.
- the electrode connection pattern CP1A is a linear conductor pattern that connects the first signal conductor pattern C11A and the second signal conductor pattern C21A to each other.
- the electrode connection pattern CP2A is an L-shaped conductor pattern that is formed around other conductor patterns and connects the first ground conductor pattern C12A and the second ground conductor pattern C22A to each other.
- the electrode connection pattern CP3A is an L-shaped conductor pattern that is formed to bypass other conductor patterns and connects the first ground conductor pattern C13A and the second ground conductor pattern C23A to each other.
- the electrode connection pattern is formed so as to bypass other conductor patterns, the occupied area necessary for connection between the first connection portion CN1A and the second connection portion CN2A (bonded to the circuit board)
- the area of the first connection portion to be combined, the area of the second connection portion joined to the circuit board, and the area of the plurality of electrode connection patterns formed on the circuit board is large (see FIG. 5). (See occupied area OA2 shown).
- the plurality of first connection portion side electrodes and the plurality of first substrate side electrodes are each first viewed from the Z-axis direction. It arrange
- a plurality of electrode connection patterns are provided so as to bypass other electrodes and conductor patterns.
- the line lengths of the plurality of electrode connection patterns CP1, CP2, CP3 can be shortened. Therefore, with this configuration, it is possible to reduce the occupation area necessary for connection between the first connection portion CN1 and the second connection portion CN2, and reduce the conductor loss (see the occupation area OA1 shown in FIG. 4).
- the first concave portion (NP1) is disposed so as to be seen from the Z-axis direction.
- the line length of the electrode connection pattern that connects the first substrate side electrode and the second substrate side electrode (or between the first connection portion side electrode and the second connection portion side electrode) is further shortened. it can. Therefore, the occupied area required for the connection between the first connection part CN1 and the second connection part CN2 is further reduced, and the conductor loss can be further reduced.
- the plurality of first connection part side electrodes and the plurality of second connection part side electrodes are arranged along the first recess (NP1) when viewed from the Z-axis direction.
- the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are arranged along the first recess (NP1) when viewed from the Z-axis direction.
- FIG. 6 is a plan view showing the main part of an electronic device 400B of another comparative example.
- the electronic device 400B includes a first element 100B, a second element 200B, and a circuit board 301.
- the electronic device 400B is an example in which the first connection part (first connection part side electrode) of the first element 100B and the second connection part (second connection part side electrode) of the second element are connected with the shortest distance. .
- the first element 100B includes a first connection portion CN1B, a plurality of first connection portion side electrodes (first signal electrode E11B and first ground electrodes E12B, E13B), and the like.
- the first element 100B is different from the first element 101 in the configuration of the first connection part CN1B and the arrangement of the plurality of first connection part side electrodes. Other configurations are the same as those of the first element 101.
- the first connection portion CN1B is a rectangular portion and does not have a recess.
- the plurality of first connection portion side electrodes are arranged in the vicinity of the first side of the first connection portion CN1B (the right side of the first connection portion CN1B in FIG. 6), and are arranged along one direction (Y-axis direction). .
- the plurality of first connection portion side electrodes are respectively connected to the plurality of first substrate side electrodes (first signal conductor pattern C11B and first ground conductor patterns C12B, C13B) formed on the circuit board 301 by a conductive bonding material. Be joined.
- the second element 200B includes a second connection part CN2B, a plurality of second connection part side electrodes (second signal electrode E21B, second ground electrodes E22B, E23B), and the like.
- the second element 200B is different from the second element 201 according to the present embodiment in the shape of the second connection part CN2B and the arrangement of the plurality of second connection part side electrodes. Other configurations are the same as those of the second element 201.
- the plurality of second connection portion side electrodes are arranged in the vicinity of the second side of the second connection portion CN2B (the left side of the second connection portion CN2B in FIG. 6), and are arranged along one direction (Y-axis direction). .
- the plurality of second connection portion side electrodes are respectively connected to the plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21B and second ground conductor patterns C22B, C23B) formed on the circuit board 301 by a conductive bonding material. Be joined.
- the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are shortest by a plurality of linear electrode connection patterns CP1B, CP2B, CP3B extending in the other direction (X-axis direction). Connected to each other at a distance.
- the plurality of electrode connection patterns CP1B, CP2B, CP3B are arranged in one direction (Y-axis direction).
- a plurality of electrodes (a plurality of first connection portion side electrodes, a plurality of first connections)
- the arrangement of the two connection portion side electrodes, the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes), the shape of the plurality of electrode connection patterns, and the like are limited to such a configuration. Is low.
- the distance between the signal conductor and the ground conductor (a plurality of electrodes and a plurality of electrode connection patterns) is close.
- the line width of multiple electrode connection patterns (signal electrode connection pattern and ground electrode connection pattern) is narrowed and the distance between the multiple electrode connection patterns is increased. In this case, the conductor loss of the electrode connection pattern is increased.
- a plurality of electrodes (first connection unit side electrode, second connection unit side electrode, first substrate side electrode, and second substrate side electrode).
- they are arranged along the first recesses NP1 as viewed from the Z-axis direction, it is easy to secure a distance (isolation) between the plurality of electrodes or between the plurality of electrode connection patterns, and the characteristic impedance can be designed. It becomes easy. Further, in this configuration, since the distance between the plurality of electrode connection patterns is easily secured, it is not necessary to reduce the line width of the plurality of electrode connection patterns, and the conductor loss of the electrode connection patterns does not increase.
- the width of the first connection portion CN1 in the width direction of the first transmission line portion CA1 is the same as that of the first transmission line portion CA1. Thicker than the width. Therefore, the degree of freedom of the shape of the first recess NP1 formed in the first connection portion CN1 can be increased, and between the first connection portion side electrodes (the first signal electrode E11 and the first ground electrodes E12, E13). The distance (isolation) can be further ensured.
- the first element 101 according to the present embodiment has the following structure, for example.
- FIG. 7A is an external perspective view of the first element 101 according to the first embodiment
- FIG. 7B is an exploded plan view of the first element 101.
- the first element 101 includes a first base material 10 and various conductor patterns (described in detail later) formed on the first base material 10.
- the first base material 10 is a flexible base material having a dielectric constant lower than that of the circuit board (301) to which the first element 101 is bonded, and elastically or plastically deformed by an external force.
- the first base material 10 is formed by sequentially laminating a plurality of insulating base material layers 11, 12, 13 and a protective layer 1 as shown in FIG.
- the plurality of insulating base material layers 11, 12, and 13 are flat plates each having flexibility and having a longitudinal direction coinciding with the X-axis direction.
- the plurality of insulating base layers 11, 12, and 13 are, for example, liquid crystal polymer sheets, and the first base material 10 is, for example, a laminate of liquid crystal polymer sheets.
- the protective layer 1 is, for example, a solder resist film or a coverlay film.
- Various conductor patterns are obtained by patterning a copper foil attached to a liquid crystal polymer sheet.
- a first ground conductor 41 is formed on the back surface of the insulating base layer 11.
- the first ground conductor 41 is a conductor pattern formed on substantially the entire surface of the insulating base material layer 11.
- the first signal conductor 31 and the three conductor patterns 51, 52, 53 are formed on the back surface of the insulating base layer 12.
- the first signal conductor 31 is a linear conductor pattern extending in the longitudinal direction (X-axis direction) of the insulating base layer 12a.
- the conductor pattern 51 is a rectangular conductor pattern formed near the first end of the insulating base layer 12 (the right end of the insulating base layer 12 in FIG. 7B).
- the conductor patterns 52 and 53 are rectangular conductor patterns formed near the second end of the insulating base layer 12 (the left end of the insulating base layer 12 in FIG. 7B).
- interlayer connection conductors V11, V12, V13 are formed on the insulating base material layer 12.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 11 is disposed near the first end of the insulating base layer 12 and is connected to the first ground conductor 41 and the conductor pattern 51.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 12 is disposed in the vicinity of the second end of the insulating base material layer 12 and is connected to the first ground conductor 41 and the conductor pattern 52.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 13 is disposed near the second end of the insulating base material layer 12 and is connected to the first ground conductor 41 and the conductor pattern 53.
- the first ground conductor 42, the first signal electrode E11, and the conductor pattern 54 are formed on the back surface of the insulating base layer 13.
- the first ground conductor 42 is a conductor pattern formed on substantially the entire surface of the insulating base layer 13 and having openings at positions where the first signal electrode E11 and the conductor pattern 54 are formed.
- the first signal electrode E11 is a rectangular conductor pattern formed near the first end of the insulating base layer 13 (the right end of the insulating base layer 13 in FIG. 7B).
- the conductor pattern 54 is a rectangular conductor pattern formed near the second end of the insulating base layer 13 (the left end of the insulating base layer 13 in FIG. 7B).
- interlayer connection conductors V14, V15, V16, V17, and V18 are formed on the insulating base material layer 13.
- the interlayer connection conductor V14 is disposed near the first end of the insulating base layer 13, and is connected to one end of the first signal conductor 31 and the first signal electrode E11.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 15 is disposed near the second end of the insulating base layer 13 and is connected to the other end of the first signal conductor 31 and the conductor pattern 54. That is, the first signal electrode E11 and the conductor pattern 54 are both electrically connected to the first signal conductor 31.
- the interlayer connection conductor V16 is disposed in the vicinity of the first end of the insulating base layer 13 and is connected to the conductor pattern 51 and the first ground conductor.
- the interlayer connection conductors V ⁇ b> 17 and V ⁇ b> 18 are disposed near the second end of the insulating base material layer 13 and are connected to the conductor patterns 52 and 53 and the first ground conductor 42.
- the protective layer 1 has a plurality of openings H1a, H1b, H1c, H1d, H1e, H1f, and H1g.
- the first signal electrode E11 formed on the insulating base material layer 13 is exposed from the opening H1a.
- a part of the first ground conductor 42 formed on the insulating base layer 13 is exposed from the openings H1b, H1c, H1d, H1e, and H1f.
- a part of the first ground conductor 42 exposed from the opening H1b becomes the ground electrode E12 shown in FIG. 7A, and a part of the first ground conductor 42 exposed from the opening H1c is shown in FIG. 7A.
- the first base material 10 in a collective substrate state is formed by laminating the plurality of insulating base material layers 11, 12, 13 and the protective layer 1 and applying heat and pressure. Thereafter, the first substrate 10 in the aggregate substrate state is separated into individual pieces to obtain the first element 101.
- the first recess NP1 shown in FIG. 7A is formed when the first base material 10 in the aggregate substrate state is separated into individual pieces.
- a stripline-type first transmission line portion CA1 including the insulating base material layer 13 sandwiched therebetween is configured. That is, the first transmission line portion CA1 of the first element 101 includes the first signal conductor 31 and the first ground conductors 41 and 42.
- the first element 101 according to the present embodiment has the following effects.
- the first base material 10 of the first element 101 has a dielectric constant lower than that of the circuit board (301) to which the first element 101 is bonded.
- the capacitance generated between the first signal conductor 31 and the first ground conductors 41 and 42 shown in FIG. 7B can be reduced. Therefore, the first element 101 can be thinned.
- the dielectric loss when the high frequency signal is transmitted to the first transmission line portion CA1 (first signal conductor 31) is reduced. It is suppressed.
- FIG. 8A is an external perspective view of the second element 201 according to the first embodiment
- FIG. 8B is an exploded plan view of the second element 201.
- the 2nd element 201 has the 2nd substrate 20, and various conductor patterns (it explains in full detail later) formed in this 2nd substrate 20, as shown in Drawing 8 (A).
- the second base material 20 is a flexible base material having a dielectric constant lower than that of the circuit board (301) to which the second element 201 is bonded and elastically or plastically deformed by an external force.
- the second base material 20 is formed by sequentially laminating a plurality of insulating base material layers 21, 22, 23 and a protective layer 2, as shown in FIG.
- the plurality of insulating base layers 21, 22, and 23 are flat plates each having flexibility and having a longitudinal direction coinciding with the X-axis direction.
- the plurality of insulating base layers 21, 22 and 23 are, for example, liquid crystal polymer sheets, and the second base 20 is, for example, a laminate of liquid crystal polymer sheets.
- the protective layer 2 is, for example, a solder resist film or a cover lay film.
- Various conductor patterns are obtained by patterning a copper foil attached to a liquid crystal polymer sheet.
- a second ground conductor 71 is formed on the back surface of the insulating base layer 21.
- the second ground conductor 71 is a conductor pattern formed on substantially the entire surface of the insulating base material layer 21.
- the second signal conductor 61 and the three conductor patterns 81, 82, 83 are formed on the back surface of the insulating base layer 22.
- the second signal conductor 61 is a linear conductor pattern extending in the longitudinal direction (X-axis direction) of the insulating base layer 22.
- the conductor pattern 81 is a rectangular conductor pattern formed near the third end of the insulating base layer 22 (the right end of the insulating base layer 22 in FIG. 8B).
- the conductor patterns 82 and 83 are rectangular conductor patterns formed near the fourth end of the insulating base layer 22 (the left end of the insulating base layer 22 in FIG. 8B).
- interlayer connection conductors V21, V22, V23 are formed on the insulating base material layer 22.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 21 is disposed near the third end of the insulating base material layer 22 and is connected to the second ground conductor 71 and the conductor pattern 81.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 22 is disposed near the fourth end of the insulating base layer 22 and is connected to the second ground conductor 71 and the conductor pattern 82.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 23 is disposed near the fourth end of the insulating base layer 22 and is connected to the second ground conductor 71 and the conductor pattern 83.
- the second ground conductor 72, the second signal electrode E21, and the conductor pattern 84 are formed on the back surface of the insulating base layer 23.
- the second ground conductor 72 is a conductor pattern formed on substantially the entire surface of the insulating base layer 23 and having openings at positions where the second signal electrode E21 and the conductor pattern 84 are formed.
- the second signal electrode E21 is a rectangular conductor pattern formed near the third end of the insulating base layer 23 (the right end of the insulating base layer 23 in FIG. 8B).
- the conductor pattern 84 is a rectangular conductor pattern formed near the fourth end of the insulating base layer 23 (the left end of the insulating base layer 23 in FIG. 8B).
- interlayer connection conductors V24, V25, V26, V27, and V28 are formed on the insulating base layer 23.
- the interlayer connection conductor V24 is disposed near the third end of the insulating base layer 23, and is connected to one end of the second signal conductor 61 and the second signal electrode E21.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 25 is disposed near the fourth end of the insulating base material layer 23 and is connected to the other end of the second signal conductor 61 and the conductor pattern 84. That is, the second signal electrode E21 and the conductor pattern 84 are both electrically connected to the second signal conductor 61.
- the interlayer connection conductor V ⁇ b> 26 is disposed near the third end of the insulating base layer 23 and is connected to the second ground conductor 72 and the conductor pattern 81.
- the interlayer connection conductors V27 and V28 are disposed near the fourth end of the insulating base layer 23 and are connected to the conductor patterns 82 and 83 and the second ground conductor 72.
- a plurality of openings H2a, H2b, H2c, H2d, H2e, H2f, and H2g are formed.
- the second signal electrode E21 formed on the insulating base material layer 23 is exposed from the opening H2a.
- a part of the second ground conductor 72 formed on the insulating base layer 23 is exposed from the openings H2b, H2c, H2d, H2e, and H2f.
- a part of the second ground conductor 72 exposed from the opening H2b becomes the second ground electrode E23 shown in FIG. 8A, and a part of the second ground conductor 72 exposed from the opening H2c is shown in FIG.
- the second base material 20 in a collective substrate state is formed by laminating the plurality of insulating base material layers 21, 22, 23 and the protective layer 2 and applying heat and pressure. Thereafter, the second substrate 20 in the aggregate substrate state is separated into individual pieces to obtain the second element 201.
- the second element 201 according to this embodiment has the following effects.
- the second ground electrode E23 of the second connection portion CN2 is partially exposed in the second ground conductor 72 as shown in FIGS. 8A and 8B. Part. Therefore, it is not necessary to form an electrode specifically for the second ground electrode E23, the conductor pattern formed on the second base material 20 is simplified, and the second element 201 can be thinned.
- the second base material 20 of the second element 201 has a dielectric constant lower than that of the circuit board (301) to which the second element 201 is bonded.
- the capacitance generated between the second signal conductor 61 and the second ground conductors 71 and 72 shown in FIG. 8B can be reduced. Therefore, the second element 201 can be thinned.
- the dielectric loss when the high frequency signal is transmitted to the second transmission line portion CA2 (second signal conductor 61) is reduced. It is suppressed.
- Second Embodiment an electronic device in which the third connection portion of the first element is bonded to the surface of the circuit board and the fourth connection portion of the second element is bonded to the surface of the circuit board will be described.
- FIG. 9A is an external perspective view showing the main part of the electronic device 402 according to the second embodiment
- FIG. 9B is an exploded perspective view showing the main part of the electronic device 402.
- FIG. 10A is an external perspective view of the first element 102 according to the second embodiment
- FIG. 10B is an external perspective view of the second element 202 according to the second embodiment.
- the insulating bonding material 5 is not shown.
- the first narrow portion TP1 and the third narrow portion TP3 of the first element 102 are shown in a dot pattern
- the second narrow portion TP1 of the second element 202 is shown.
- the width portion TP2 and the fourth narrow width portion TP4 are indicated by dot patterns.
- the electronic device 402 includes a circuit board 301, a first element 102 having a first surface S1, a second element 202 having a second surface S2, surface mount components 91 and 92, an insulating bonding material 5 (to be described in detail later), and the like. Is provided.
- the first element 102 is different from the first element 101 according to the first embodiment in the configuration of the third connection portion CN3. Other configurations are substantially the same as those of the first element 101.
- the second element 202 is different from the second element 201 according to the first embodiment in the configuration of the second connection part CN2 and the fourth connection part CN4.
- the second element 202 is different from the second element 201 in that the longitudinal direction coincides with the X-axis direction.
- Other configurations are substantially the same as those of the second element 201.
- the first element 102 includes a first connection portion CN1, a third connection portion CN3, a first transmission line portion CA1, first signal electrodes E11 and E31, and first ground electrodes E12 and E13. , E32, E33.
- the first signal electrode E11 and the first ground electrodes E12 and E13 are exposed on the first surface S1 of the first connection portion CN1.
- the first signal electrode E31 and the first ground electrodes E32 and E33 are exposed on the first surface S1 of the third connection part CN3.
- first signal electrode E11 and the first ground electrodes E12 and E13 correspond to “a plurality of first connection portion side electrodes” in the present invention.
- first signal electrode E31 and the first ground electrodes E32 and E33 correspond to “a plurality of third connection portion side electrodes” in the present invention.
- the first connection portion CN1 of the first element 102 is an L-shaped portion having a first triangular recess NP1.
- the third connection portion CN3 is an L-shaped portion having a right triangular third recess NP3.
- the width of the first connection portion CN1 in the width direction (Y-axis direction) of the first transmission line portion CA1 and the width of the third connection portion CN3 in the width direction (Y-axis direction) of the first transmission line portion CA1 are: Both are thicker than the width of the first transmission line portion CA1.
- the “third recessed portion” refers to a portion recessed inward from a straight line passing through two arbitrary points of the third connecting portion CN3 when the first element is viewed in plan (viewed from the Z-axis direction).
- the second element 202 includes a second connection portion CN2, a fourth connection portion CN4, a second transmission line portion CA2, second signal electrodes E21 and E41, and second ground electrodes E22 and E23. , E42, E43.
- the second signal electrode E21 and the second ground electrodes E22 and E23 are exposed on the second surface S2 of the second connection portion CN2.
- the second signal electrode E41 and the second ground electrodes E42 and E43 are exposed on the second surface S2 of the fourth connection portion CN4.
- the second signal electrode E21 and the second ground electrodes E22 and E23 correspond to “a plurality of second connection portion side electrodes” in the present invention.
- the second signal electrode E41 and the second ground electrodes E42 and E43 correspond to “a plurality of fourth connection portion side electrodes” in the present invention.
- the second connection portion CN2 of the second element 202 is an L-shaped portion having a right triangular second recess NP2, and the fourth connection portion CN4 is an L-shaped portion having a right triangular fourth recess NP4. It is. Further, the width of the second connection portion CN2 in the width direction (Y-axis direction) of the second transmission line portion CA2 and the width of the fourth connection portion CN4 in the width direction (Y-axis direction) of the second transmission line portion CA2 are: Both are thicker than the width of the second transmission line portion CA2.
- the “second recess” in the present invention refers to a portion that is recessed inward from a straight line passing through two arbitrary points of the second connection portion CN2 when the second element is viewed in plan (viewed from the Z-axis direction).
- the “fourth recess” refers to a portion that is recessed inward from a straight line passing through two arbitrary points of the fourth connection portion CN4 when viewed from the Z-axis direction.
- the circuit board 301 includes a plurality of first substrate side electrodes (first signal conductor pattern C11 and first ground conductor patterns C12, C13) and a plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21 and second ground conductor pattern). In addition to C22 and C23), a plurality of third substrate side electrodes (not shown) and a plurality of fourth substrate side electrodes (not shown) are further provided.
- the first element 102 and the second element 202 have substantially the same configuration in shape, electrode position, and the like. That is, the first element 102 and the second element 202 have substantially the same shape.
- FIG. 11A is a plan view showing the main part of the electronic device 402
- FIG. 11B is a plan view of the electronic device 402 showing the entire first element 102 and the entire second element 202.
- FIG. 11A is a plan view showing the main part of the electronic device 402
- FIG. 11B is a plan view of the electronic device 402 showing the entire first element 102 and the entire second element 202.
- the first connection portion CN1 and the third connection portion CN3 of the first element 102 are bonded to the surface of the circuit board 301. Further, the second connection portion CN2 and the fourth connection portion CN4 of the second element 202 are bonded to the surface of the circuit board 301.
- first connection portion side electrodes first signal electrode E11, first ground electrodes E12, E13
- first substrate side electrodes first signal conductor pattern C11, first ground conductor pattern C12.
- C13 are opposed to each other and are joined by a conductive joining material such as solder.
- second connection side electrodes second signal electrode E21, second ground electrodes E22, E23
- second substrate side electrodes second signal conductor pattern C21, second ground conductor patterns C22, C23
- first signal electrode E31, first ground electrodes E32, E33 and the plurality of third substrate side electrodes (not shown) are opposed to each other, and conductive bonding materials such as solder, respectively. Joined by.
- a plurality of fourth connection portion side electrodes (second signal electrode E41, second ground electrodes E42, E43) and a plurality of fourth substrate side electrodes (not shown) face each other and are joined by a conductive joining material such as solder. Is done.
- the first element 102 and the second element 202 are mounted as surface-mounted components in the same manner as other elements.
- the first element 102 and the second element 202 are placed together with other surface mount components 91, 92, etc. at a predetermined position on the surface of the circuit board 301 by a mounter, and then collectively mounted with the surface mount components 91, 92, etc. Soldered by reflow soldering.
- a plurality of second connection portion side electrodes (second signal electrode E21, second ground electrodes E22, E23) and a plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21, second electrode).
- the two ground conductor patterns C22 and C23) are arranged along the second recesses (the second recesses NP2 in FIG. 10B), respectively, when viewed from the Z-axis direction.
- at least a part of the plurality of first connection portion side electrodes and the plurality of first substrate side electrodes (first signal electrode E11, first ground electrode E12, first signal conductor pattern C11, first ground conductor pattern C12) is provided.
- the second concave portion (NP2) is disposed so as to overlap.
- the insulating bonding material 5 is formed on the surface of the circuit board 301. As shown in FIG. 11A, at least a part of the first narrow portion of the first connection portion CN1 and the second narrow portion of the second connection portion CN2 are covered with the insulating bonding material 5.
- the insulating bonding material 5 is, for example, an epoxy thermosetting resin adhesive or an underfill.
- the first narrow portion TP1 shown in FIG. 10A is formed in the first connection portion CN1 by the first recess NP1, and is a portion (in the Y-axis direction) narrower than the width of the first transmission line portion CA1.
- the width in the X-axis direction may be used.
- the second narrow width portion TP2 shown in FIG. 10B is formed in the second connection portion CN2 by the second recess NP2, and is a portion (in the Y-axis direction) narrower than the width of the second transmission line portion CA2.
- the width in the X-axis direction may be used.
- the third narrow portion TP3 and the fourth narrow portion TP4 have the same concept as the first narrow portion TP1 and the second narrow portion TP2.
- the electronic device 402 according to the present embodiment has the following effects in addition to the effects described in the first embodiment.
- the first element 102 and the second element 202 are mounted as a surface mount component by a reflow process in the same manner as other surface mount components. Therefore, the manufacturing process can be simplified. Further, in this configuration, since the first surface S1 of the first element 101 and the second surface S2 of the second element 202 can be fixed to face the surface of the circuit board 301, position variation as in the case where a coaxial cable is used. Is unlikely to occur.
- the first element 102 includes the third recess NP3 in the third connection portion CN3.
- the third connection portion CN3 and another component for example, a third element not shown
- the operation described in the first embodiment regarding the connection between the third connection portion CN3 and the other component is obtained.
- the third recess NP3 is not essential when the third connection portion CN3 is not connected to other components.
- the second element 202 has a fourth recess NP4 in the fourth connection portion CN4.
- the fourth connection portion CN4 is connected to another component (for example, a fourth element (not shown))
- the operation described in the first embodiment regarding the connection between the fourth connection portion CN4 and the other component is described in the first embodiment regarding the connection between the fourth connection portion CN4 and the other component. ⁇ Same effect and effect as effect.
- the fourth recess NP4 is not essential when the fourth connection portion CN4 is not connected to other components.
- the third connection portion CN3 (a plurality of third connection portion side electrodes) of the first element 102 is connected to the circuit board 301 by the conductive bonding material, and the second element 202
- the four connection portions CN4 are connected to the circuit board 301 by the conductive bonding material. That is, in this embodiment, since the connection is not performed using the connector and the receptacle, the transmission loss is reduced compared to the electronic device 401 according to the first embodiment.
- the first element 102 and the second element 202 are mounted on the surface of the circuit board 301.
- a plurality of elements are mounted on the surface of the circuit board, and the plurality of elements are connected by a conductor formed on the circuit board.
- the small elements (first element and second element) separated from the mother substrate are connected to each other, compared with the case where one long (or large) element is separated from the mother substrate. Manufacturing is easy and the number of elements can be increased.
- the width of the third connection part CN3 is thicker than the width of the first transmission line part CA1.
- the planar shape of the first connection portion CN1 and the second connection portion CN2 is such that they are fitted to each other when viewed from the Z-axis direction, so that the same collective substrate More first elements 102 and second elements 202 can be separated from the substrate in the state.
- the width of the second connection part CN2 in the width direction (Y-axis direction) of the second transmission line part CA2 and the width of the fourth connection part CN4 in the width direction of the second transmission line part CA2 are the second transmission line part. Even when the width is larger than the width of CA2, the same actions and effects are obtained.
- a plurality of second connection portion side electrodes (second signal electrode E21, second ground electrodes E22, E23) and a plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21, second ground)
- the conductor patterns C22 and C23) are arranged along the second recess (NP2), respectively, when viewed from the Z-axis direction.
- at least a part of the plurality of first connection portion side electrodes and the plurality of first substrate side electrodes is disposed so as to overlap the second recess (NP2) when viewed from the Z-axis direction.
- a part of the second connection part CN2 is disposed in the first recess (NP1), and a part of the first connection part CN1 is disposed in the second recess (NP2). Therefore, the occupied area required for the connection between the first connection part CN1 and the second connection part CN2 can be further reduced, and the conductor loss can be further reduced.
- the narrow part (the first narrow part TP1, the second narrow part TP2, the third narrow part TP3, and the fourth narrow part TP4) is in other parts. Compared with low strength. Therefore, after mounting the first element 102 and the second element 202 on the surface of the circuit board 301, the narrow width portion is easily peeled and damaged. However, as in this embodiment, by covering at least a part of the narrow portion with the insulating bonding material 5, peeling / breaking of the narrow portion is suppressed.
- the insulating bonding material 5 preferably covers the entire narrow portion (the first narrow portion, the second narrow portion, the third narrow portion, and the fourth narrow portion).
- the insulating bonding material 5 is preferably an adhesive that is thermoset at a temperature similar to the melting temperature of the conductive bonding material used for bonding a plurality of electrodes. In that case, since the insulating bonding material 5 can be formed simultaneously with the mounting of the first element 102 and the second element 202 by the reflow process, the manufacturing process can be simplified.
- the first transmission line portion CA1 may be bonded to the surface of the circuit board 301 via a double-sided adhesive tape or the like.
- an electrode may be formed on the first surface S1 of the first transmission line portion CA1 and bonded to the electrode formed on the circuit board 301 with a conductive bonding material.
- the second transmission line portion CA2 may be bonded to the surface of the circuit board 301 via a double-sided adhesive tape or the like.
- an electrode may be formed on the second surface S2 of the second transmission line portion CA2 and bonded to the electrode formed on the circuit board 301 with a conductive bonding material.
- FIG. 12 is a plan view showing the main part of an electronic device 403 according to the third embodiment.
- FIG. 13A is a plan view showing a first connection portion CN1A of the first element 103A according to the third embodiment
- FIG. 13B is a first view of the first element 103B according to the third embodiment. It is a top view which shows connection part CN1B.
- FIG. 14 is a plan view showing the second connection portion CN2 of the second element 203 according to the third embodiment.
- the electronic device 403 includes a circuit board 301, first elements 103A and 103B, a second element 203, a surface mounting component 91, and the like.
- the first elements 103A and 103B are different from the first element 101 according to the first embodiment in the planar shape of the first connection portion. Other configurations are substantially the same as those of the first element 101.
- the second element 203 is different from the second element 201 according to the first embodiment in the configuration of the second connection portion.
- the second element 202 is different from the second element 201 in that the longitudinal direction coincides with the X-axis direction. Other configurations are substantially the same as those of the second element 201.
- the first element 103A includes a first connection portion CN1A, a third connection portion (not shown), a first transmission line portion CA1A, a first signal electrode E11A, a first ground electrode E12A, E13A etc.
- the first signal electrode E11A and the first ground electrodes E12A, E13A are exposed on the first surface of the first connection portion CN1 (the back surface of the first element 103A in FIG. 13A).
- the first element 103B includes a first connection portion CN1B, a third connection portion (not shown), a first transmission line portion CA1B, a first signal electrode E11B, a first ground electrode E12B, E13B etc.
- the first signal electrode E11B and the first ground electrodes E12B, E13B are exposed on the first surface of the first connection portion CN1B (the back surface of the first element 103B in FIG. 13B).
- the first signal electrodes E11A, E11B and the first ground electrodes E12A, E12B, E13A, E13B correspond to “a plurality of first connection side electrodes” in the present invention.
- the first connection portion CN1A of the first element 103A is an L-shaped portion having a first concave portion NP1A having a right triangle.
- the first connection portion CN1B of the first element 103B is an L-shaped portion having a first concave portion NP1B having a right triangle.
- the second element 203 includes a second connection portion CN2, a fourth connection portion (not shown), a second transmission line portion CA2, second signal electrodes E21A and E21B, and second ground electrodes E22A and E22B. , E23A, E23B, E24, etc.
- the second transmission line section CA2 has two second signal conductors (see the second signal conductor 61 shown in FIG. 8B).
- the second signal electrodes E21A, E21B and the second ground electrodes E22A, E22B, E23A, E23B, E24 are exposed on the second surface of the second connection portion CN2 (the back surface of the second element 203 in FIG. 14).
- the second signal electrode E21A is electrically connected to one second signal conductor
- the second signal electrode E21B is electrically connected to the other second signal conductor.
- the second signal electrodes E21A, E21B and the second ground electrodes E22A, E22B, E23A, E23B, E24 correspond to “a plurality of second connection portion side electrodes” in the present invention.
- the second connection part CN2 of the second element 203 is a rectangular part.
- the circuit board 301 includes a plurality of first substrate side electrodes (first signal conductor patterns C11A, C11B and first ground conductor patterns C12A, C12B, C13A, C13B), a plurality of second substrate side electrodes. (Second signal conductor patterns C21A, C21B and second ground conductor patterns C22A, C22B, C23A, C23B, C24), and a plurality of electrode connection patterns CP1A, CP1B, CP2A, CP2B, CP3A, CP3B, and the like.
- the electrode connection pattern CP1A connects the first signal conductor pattern C11A and the second signal conductor pattern C21A to each other.
- the electrode connection pattern CP2A connects the first ground conductor pattern C12A and the second ground conductor pattern C22A to each other.
- the electrode connection pattern CP3A connects the first ground conductor pattern C13A and the second ground conductor pattern C23A to each other.
- the electrode connection pattern CP1B connects the first signal conductor pattern C11B and the second signal conductor pattern C21B to each other.
- the electrode connection pattern CP2B connects the first ground conductor pattern C12B and the second ground conductor pattern C22B to each other.
- the electrode connection pattern CP3B connects the first ground conductor pattern C13B and the second ground conductor pattern C23B to each other.
- the first connection portion CN1A of the first element 103A, the first connection portion CN1B of the first element 103B, and the second connection portion CN2 of the second element 203 are arranged on the surface of the circuit board 301. To be joined.
- first connection portion side electrodes face each other and are joined by a conductive joining material such as solder.
- first substrate side electrodes face each other and are joined by a conductive joining material such as solder.
- second connection portion side electrodes (second signal electrodes E21A, E21B, second ground electrodes E22A, E22B, E23A, E23B) and a plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor patterns C21A, C21B, second The two ground conductor patterns C22A, C22B, C23A, C23B) are joined by a conductive joining material such as solder.
- the first signal electrode E11A is electrically connected to the second signal electrode E21A via the first signal conductor pattern C11A, the electrode connection pattern CP1A, and the second signal conductor pattern C21A.
- the first ground electrode E12A is electrically connected to the second ground electrode E22A via the first ground conductor pattern C12A, the electrode connection pattern CP2A, and the second ground conductor pattern C22A.
- the first ground electrode E13A is electrically connected to the second ground electrode E23A via the first ground conductor pattern C13A, the electrode connection pattern CP3A, and the second ground conductor pattern C23A.
- the first signal electrode E11B is electrically connected to the second signal electrode E21B via the first signal conductor pattern C11B, the electrode connection pattern CP1B, and the second signal conductor pattern C21B.
- the first ground electrode E12B is electrically connected to the second ground electrode E22B through the first ground conductor pattern C12B, the electrode connection pattern CP2B, and the second ground conductor pattern C22B.
- the first ground electrode E13B is electrically connected to the second ground electrode E23B through the first ground conductor pattern C13B, the electrode connection pattern CP3B, and the second ground conductor pattern C23B.
- the occupation area necessary for the connection between the first connection portions CN1A and CN1B and the second connection portion CN2 can be reduced, and the conductor loss can be reduced. Can be reduced.
- the first element and the second element are adopted by adopting the above configuration.
- the conductor length can be reduced by shortening the line length of the plurality of electrode connection patterns.
- connection portion of the second element branches to a plurality of first elements
- the present invention is not limited to this configuration.
- the structure which branches to the several 2nd element in the connection part of a 1st element may be sufficient.
- connection portion CN2 of the second element is connected to the two first connection portions CN1A and CN1B
- present invention is not limited to this configuration.
- the second connection part CN2 may be connected to three or more first connection parts.
- the first connection unit may be connected to two or more second connection units.
- the present invention is not limited to this configuration.
- the number of second signal conductors can be changed as appropriate within the range where the functions and effects of the present invention are exhibited, and may be three or more.
- the number of first signal conductors may be two or more.
- the fourth embodiment shows an example in which the structure of the second element is different from that of the second element according to the first, second, and third embodiments.
- FIG. 15 is a plan view showing a main part of an electronic apparatus 404 according to the fourth embodiment.
- FIG. 16 is a plan view of the first element 104 according to the fourth embodiment.
- the electronic device 404 includes a circuit board 301, a first element 104, a second element 204, surface mount components 91 and 92, and the like.
- the first element 104 is substantially the same as the first element 102 according to the second embodiment.
- the second element 204 is different from the second element 202 according to the second embodiment in that the planar shape is a rectangle.
- the second element 204 includes a second connection portion CN2, a second signal electrode E21, and second ground electrodes E22 and E23.
- the second element 204 is, for example, a semiconductor microprocessor chip or a semiconductor IC chip.
- the second signal electrode E21 and the second ground electrodes E22 and E23 are exposed on the second surface (the back surface of the second element 204 in FIG. 15).
- the second signal electrode E21 and the second ground electrodes E22 and E23 correspond to “a plurality of second connection portion side electrodes” in the present invention.
- the first connection portion CN1 and the third connection portion CN3 of the first element 104 are bonded to the surface of the circuit board 301.
- the second connection portion CN2 of the second element 202 is bonded to the surface of the circuit board 301.
- a plurality of first connection portion side electrodes (first signal electrode E11, first ground electrodes E12, E13) and a plurality of first substrate side electrodes (first signal conductor pattern C11, first ground conductor).
- the patterns C12 and C13) are arranged along the first recesses (first recesses NP1 shown in FIG. 16), respectively, when viewed from the Z-axis direction.
- the plurality of first substrate side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes (second signal conductor pattern C21, second ground conductor patterns C22, C23) are arranged at positions facing each other when viewed from the Z-axis direction. Has been.
- At least a part of the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes is viewed from the Z-axis direction.
- the first recess (NP1) is overlapped with the first recess.
- the plurality of second connection portion side electrodes and the plurality of second substrate side electrodes are disposed along the first recess (NP1) when viewed from the Z-axis direction.
- the basic configuration of the electronic device 403 is the same as that of the electronic device 402 according to the second embodiment, and the same operations and effects as the electronic device 402 are achieved.
- FIG. 17 is a plan view showing the main part of an electronic device 405 according to the fifth embodiment.
- FIG. 18 is a plan view of the first element 105 according to the fifth embodiment.
- the first element 105 is different from the first element 104 according to the fourth embodiment in the configuration of the first transmission line unit CA1 and the configuration of the third connection unit CN3. Other configurations are the same as those of the first element 104.
- the width is almost the same as the width of the first transmission line portion CA1.
- the plurality of third connection portion side electrodes (first signal electrode E31 and first ground electrodes E32, E33) are arranged in the width direction (Y-axis direction) of the first transmission line portion CA1 when viewed from the Z-axis direction. Yes.
- the basic configuration of the electronic device 404 is the same as that of the electronic device 404 according to the fourth embodiment, and the same operations and effects as the electronic device 404 are achieved.
- planar shape of the first connection portion, the second connection portion, the third connection portion, and the fourth connection portion is L-shaped or rectangular
- the planar shapes of the first connection portion, the second connection portion, the third connection portion, and the fourth connection portion can be changed as appropriate within the scope of the operation and effect of the present invention, such as a polygon, a circle, and an ellipse. There may be. That is, the planar shapes of the first recess, the second recess, the third recess, and the fourth recess are not limited to right triangles.
- planar shapes of the first concave portion, the second concave portion, the third concave portion, and the fourth concave portion can be appropriately changed within the scope of the operation and effect of the present invention, and may be, for example, a polygon, a circle, an ellipse, or the like. .
- the 1st substrate 10 and the 2nd substrate 20 showed the example which is a layered product formed by laminating a plurality of insulating substrate layers which consist of thermoplastic resins, It is not limited to this configuration.
- the first base material 10 and the second base material 20 may be a laminate formed by laminating a plurality of insulating base material layers made of, for example, a thermosetting resin.
- the 1st base material 10 and the 2nd base material 20 showed the example formed by laminating
- the 1st base material was shown.
- 10 and the 2nd base material 20 are not limited to this structure.
- the number of insulating base material layers forming the first base material 10 and the second base material 20 can be changed as appropriate within the range where the functions and effects of the present invention are exhibited.
- a protective layer is not essential.
- first transmission line portion of the first element and the second transmission line portion of the second element have been shown as examples that are linear extending in the X-axis direction or the Y-axis direction. It is not limited to this configuration.
- the first transmission line part and the second transmission line part may be curved.
- the 1st transmission line part has the 1st signal conductor 31 and the 1st ground conductors 41 and 42
- the 2nd transmission line part has the 2nd signal conductor 61 and the 2nd ground conductor.
- the first transmission line unit may have only the first signal conductor 31, and the second transmission line unit may have only the second signal conductor 61.
- the example of the 1st element which has a stripline type 1st transmission line part or the 2nd element which has a stripline type 2nd transmission line part was shown, this structure was shown. It is not limited to.
- the first transmission line portion of the first element and the second transmission line portion of the second element can be similarly applied to a case where other types of transmission lines such as a microstrip line, a coplanar line, and a slot line are configured.
- First base material 20 ... Second base material 11, 12, 13 ... Insulating base material layer 21, 22, 23 ... Insulating base material layer 31 ... First signal conductor 61 ... Second signal conductor 41 42 ... 1st ground conductor 71, 72 ... 2nd ground conductor 51, 52, 53, 54, 81, 82, 83, 84 ... Conductor pattern 91, 92, 93 ... Surface mount components 100A, 100B, 101, 102, 103A , 103B, 104, 105 ... first elements 200A, 200B, 201, 202, 203, 204 ... second elements 301 ... circuit boards 400A, 400B, 401, 402, 403, 404, 405 ... electronic devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Abstract
電子機器(401)は、回路基板(301)、第1素子(101)、第2素子(201)を備える。第1素子(101)は、凹部を有する第1接続部(CN1)、第1接続部(CN1)に露出する第1接続部側電極(E11,E12,E13)を有する。第2素子(201)は、第2接続部(CN2)、第2接続部(CN2)に露出する第2接続部側電極(E21,E22,E23)を有する。回路基板(301)は、平面視で、それぞれ対向する位置に配置される第1基板側電極(C11,C12,C13)および第2基板側電極(C21,C22,C23)を有する。第1接続部側電極および第2接続部側電極は、互いに接続された第1基板側電極および第2接続部側電極に接合される。第1接続部側電極および第1基板側電極は、回路基板(301)を平面視して、凹部に沿って配置される。
Description
本発明は、電子機器に関し、特に回路基板と、この回路基板の表面に接合される素子とを備える電子機器に関する。
近年、移動体通信端末をはじめとする高周波電子機器の高機能化や小型化に伴って、端末筐体内に同軸ケーブルを収納するためのスペースを十分に確保できない場合がある。そこで、薄い基材シートを積層化して形成される伝送線路を備えたフラットケーブル(以下、「第1素子」。)が利用されることがある。
特許文献1には、第1素子の端部に露出する複数の電極を、回路基板に形成された複数の電極に接合することによって、回路基板に形成される回路に第1素子を接続する構成の電子機器が開示されている。上記構成では、コネクタ(レセプタクル)等を用いて回路基板に形成された回路に接続する場合と比べて、小型の電子機器を実現できる。また、上記構成では、コネクタ(レセプタクル)等を設ける必要がないため、部品点数が削減される。
また、上記第1素子を回路基板に形成された回路に接続する構成だけでなく、上記第1素子の端部と、回路基板に実装される他の素子(以下、「第2素子」。)とを、回路基板の表面に形成される複数の導体パターンを介して接続した構成の電子機器も考えられる。
しかし、このような電子機器では、以下に示す(a)(b)のような問題が生じる場合があり、結果的に、第1素子と第2素子との接続に必要な回路基板上の占有面積が大きくなってしまう虞がある。
(a)上記第1素子の端部に多数の電極が集中して配置される場合、第1素子の端部の面積が大きくなってしまう。
(b)上記第1素子の端部に露出する多数の電極の配置、および第2素子に露出する多数の電極の配置によっては、電極同士を接続する複数の導体パターンを最短距離で引き回すことができない。そのため、複数の導体パターンの線路長が長くなり、回路基板の表面に、複数の導体パターンを引き回すための大きなスペースが必要となる。
本発明の目的は、接続部に複数の電極を有する第1素子および第2素子を、回路基板に形成される導体パターンを介して互いに接続する構成において、第1素子と第2素子との接続に必要な回路基板上の占有面積の小さな電子機器を提供することにある。
(1)本発明の電子機器は、
回路基板と、
第1面を有し、少なくとも一部が前記回路基板の表面に接合される第1素子と、
第2面を有し、少なくとも一部が前記回路基板の表面に接合される第2素子と、
を備え、
前記第1素子は、第1凹部を有する第1接続部と、第3接続部と、前記第1接続部および前記第3接続部を互いに接続する第1伝送線路部と、前記第1接続部の前記第1面に露出する複数の第1接続部側電極と、を有し、
前記第2素子は、第2接続部と、前記第2接続部の前記第2面に露出する複数の第2接続部側電極と、を有し、
前記回路基板は、複数の第1基板側電極と、複数の第2基板側電極と、前記複数の第1基板側電極および前記複数の第2基板側電極を互いに接続する複数の電極接続パターンと、を有し、
前記複数の第1接続部側電極と前記複数の第1基板側電極とは対向し、それぞれ導電性接合材によって接合され、
前記複数の第2接続部側電極と前記複数の第2基板側電極とは対向し、それぞれ導電性接合材によって接合され、
前記複数の第1接続部側電極および前記複数の第1基板側電極は、前記回路基板を平面視して、それぞれ前記第1凹部に沿って配置され、
前記複数の第1基板側電極と前記複数の第2基板側電極とは、前記回路基板を平面視して、それぞれ対向する位置に配置されることを特徴とする。
回路基板と、
第1面を有し、少なくとも一部が前記回路基板の表面に接合される第1素子と、
第2面を有し、少なくとも一部が前記回路基板の表面に接合される第2素子と、
を備え、
前記第1素子は、第1凹部を有する第1接続部と、第3接続部と、前記第1接続部および前記第3接続部を互いに接続する第1伝送線路部と、前記第1接続部の前記第1面に露出する複数の第1接続部側電極と、を有し、
前記第2素子は、第2接続部と、前記第2接続部の前記第2面に露出する複数の第2接続部側電極と、を有し、
前記回路基板は、複数の第1基板側電極と、複数の第2基板側電極と、前記複数の第1基板側電極および前記複数の第2基板側電極を互いに接続する複数の電極接続パターンと、を有し、
前記複数の第1接続部側電極と前記複数の第1基板側電極とは対向し、それぞれ導電性接合材によって接合され、
前記複数の第2接続部側電極と前記複数の第2基板側電極とは対向し、それぞれ導電性接合材によって接合され、
前記複数の第1接続部側電極および前記複数の第1基板側電極は、前記回路基板を平面視して、それぞれ前記第1凹部に沿って配置され、
前記複数の第1基板側電極と前記複数の第2基板側電極とは、前記回路基板を平面視して、それぞれ対向する位置に配置されることを特徴とする。
この構成では、他の導体パターンを迂回するように複数の電極接続パターンを形成する必要がないため、他の導体パターンを迂回するように複数の電極接続パターンを形成する場合に比べて、複数の電極接続パターンの線路長を短くできる。したがって、この構成により、第1接続部と第2接続部との接続に必要な占有面積を小さくでき、且つ、導体損失を低減できる。
(2)上記(1)において、前記複数の第2接続部側電極および前記複数の第2基板側電極は、前記回路基板を平面視して、少なくとも一部が前記第1凹部に重なって配置されることが好ましい。この構成により、第1基板側電極と第2基板側電極との間を接続する電極接続パターンの線路長をさらに短くできる。したがって、第1接続部と第2接続部との接続に必要な占有面積がさらに小さくなり、導体損失をさらに低減できる。
(3)上記(2)おいて、前記複数の第2接続部側電極および前記複数の第2基板側電極は、前記回路基板を平面視して、前記第1凹部に沿って配置されることが好ましい。この構成により、回路基板を平面視して、第2接続部側電極および第2基板側電極が第1凹部に沿って配置されていない場合に比べて、複数の第1接続部側電極間、複数の第2接続部側電極間、複数の第1基板側電極間、および複数の第2基板側電極間の距離(アイソレーション)が確保しやすくなり、特性インピーダンスの設計が容易となる。また、複数の電極接続パターン間の距離が確保しやすいため、複数の電極接続パターンの線幅を細くする必要がなく、電極接続パターンの導体損失が大きくなることもない。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記第1伝送線路部の幅方向における前記第1接続部の幅は、前記第1伝送線路部の幅よりも太いことが好ましい。この構成により、第1接続部に形成される第1凹部の形状の自由度を高めることができ、且つ、第1接続部側電極間の距離(アイソレーション)をさらに確保しやすくできる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記第1素子は、前記第3接続部の前記第1面に露出する複数の第3接続部側電極を有し、前記回路基板は、複数の第3基板側電極を有し、前記複数の第3接続部側電極と前記複数の第3基板側電極は対向し、それぞれ導電性接合材によって接合されることが好ましい。この構成により、それ以外の表面実装部品と同様に、第1素子を表面実装部品としてリフロープロセスにより実装できる。そのため、製造工程が簡素化できる。また、この構成により、コネクタおよびレセプタクルを用いて第1素子を接続した場合に比べて、伝送損失が低減される。
(6)上記(5)において、前記第1伝送線路部の幅方向における前記第1接続部の幅、および前記第1伝送線路部の前記幅方向における前記第3接続部の幅は、前記第1伝送線路部の幅よりも太いことが好ましい。この構成により、第1伝送線路部が細長い形状であっても、回路基板の表面に第1素子を配置したときに、回路基板の表面に配置される第1素子の安定性が高まり、第1素子の実装性を高めることができる。
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記第1伝送線路部は、第1信号導体を有し、前記複数の第1接続部側電極は、前記第1信号導体に導通する第1信号電極を有していてもよい。
(8)上記(7)において、前記第1伝送線路部は、第1グランド導体を有し、前記第1接続部側電極は、前記第1グランド導体に接続される第1グランド電極を有していてもよい。
(9)上記(7)または(8)において、前記第1信号導体の本数は、複数であってもよい。
(10)上記(1)から(9)のいずれかにおいて、前記第2素子は、第4接続部と、前記第2接続部および前記第4接続部を互いに接続する第2伝送線路部と、をさらに有していてもよい。
(11)上記(10)において、前記第2伝送線路部の幅方向における前記第2接続部の幅は、前記第2伝送線路部の幅よりも太いことが好ましい。この構成により、第2接続部に形成される第2凹部の形状の自由度を高めることができ、且つ、第2接続部側電極間の距離(アイソレーション)をさらに確保しやすくできる。
(12)上記(10)または(11)において、前記第2素子は、前記第4接続部の前記第2面に露出する複数の第4接続部側電極を有し、前記回路基板は、複数の第4基板側電極を有し、前記複数の第4接続部側電極と前記複数の第4基板側電極は対向し、それぞれ導電性接合材によって接合されることが好ましい。この構成により、それ以外の表面実装部品と同様に、第2素子を表面実装部品としてリフロープロセスにより実装できる。そのため、製造工程が簡素化できる。また、この構成により、コネクタおよびレセプタクルを用いて第2素子を接続した場合に比べて、伝送損失を低減できる。
(13)上記(12)において、前記第2伝送線路部の幅方向における前記第2接続部の幅、および前記第2伝送線路部の幅方向における前記第4接続部の幅は、前記第2伝送線路部の幅よりも太いことが好ましい。この構成により、第2伝送線路部が細長い形状であっても、回路基板の表面に第2素子を配置したときに、回路基板の表面に配置される第2素子の安定性が高まり、第2素子の実装性を高めることができる。
(14)上記(10)から(13)のいずれかにおいて、前記第2伝送線路部は、第2信号導体を有し、前記第2接続部側電極は、前記第2信号導体に接続される第2信号電極を有していてもよい。
(15)上記(14)において、前記第2伝送線路部は、第2グランド導体を有し、前記第2接続部側電極は、前記第2グランド導体に接続される第2グランド電極を有していてもよい。
(16)上記(14)または(15)において、前記第2信号導体の本数は、複数であってもよい。
(17)上記(1)から(16)のいずれかにおいて、前記第2接続部は、第2凹部を有し、前記複数の第2接続部側電極および前記複数の第2基板側電極は、前記回路基板を平面視して、前記第2凹部に沿って配置され、前記複数の第1接続部側電極および前記複数の第1基板側電極は、前記回路基板を平面視して、少なくとも一部が前記第2凹部に重なって配置されることが好ましい。この構成では、第1凹部に第2接続部CN2の一部が配置され、第2凹部に第1接続部CN1の一部が配置される。そのため、第1接続部と第2接続部との接続に必要な占有面積をさらに小さくでき、且つ、導体損失をさらに低減できる。
本発明によれば、接続部に複数の電極を有する第1素子および第2素子を、回路基板に形成される導体パターンを介して互いに接続する構成において、第1素子と第2素子との接続に必要な回路基板上の占有面積の小さな電子機器を実現できる。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る電子機器401の主要部を示す外観斜視図であり、図1(B)は電子機器401の主要部を示す分解斜視図である。図2(A)は第1の実施形態に係る第1素子101の外観斜視図であり、図2(B)は第1素子101の第1接続部CN1を示す平面図である。図3は第1の実施形態に係る第2素子201の外観斜視図である。図1(A)および図1(B)では、構造を解りやすくするため、第1素子101の第1接続部CN1および第2素子の第2接続部CN2が回路基板301の表面に接合された部分のみ図示している。
図1(A)は第1の実施形態に係る電子機器401の主要部を示す外観斜視図であり、図1(B)は電子機器401の主要部を示す分解斜視図である。図2(A)は第1の実施形態に係る第1素子101の外観斜視図であり、図2(B)は第1素子101の第1接続部CN1を示す平面図である。図3は第1の実施形態に係る第2素子201の外観斜視図である。図1(A)および図1(B)では、構造を解りやすくするため、第1素子101の第1接続部CN1および第2素子の第2接続部CN2が回路基板301の表面に接合された部分のみ図示している。
電子機器401は、回路基板301、第1面S1を有する第1素子101、第2面S2を有する第2素子201、表面実装部品91,92,93等を備える。
図1(A)および図1(B)に示すように、第1素子101および第2素子201は、いずれも少なくとも一部が回路基板301の表面に接合されている。また、表面実装部品91,92,93は、回路基板301に表面実装されている。なお、回路基板301には、第1素子101、第2素子201および表面実装部品91,92,93以外の素子も実装されるが、図1(A)および図1(B)では現れていない。
第1素子101は、図2(A)に示すように、長手方向がX軸方向に一致する長尺状である。第1素子101は、第1接続部CN1、第3接続部CN3、第1伝送線路部CA1、コネクタ3、第1信号電極E11、第1グランド電極E12,E13を有する。
第1接続部CN1は、直角三角形の第1凹部NP1を有し、回路基板301の表面に接合するためのL字状の部位である。第2接続部CN2は他の回路に接続するための矩形状の部位である。第1伝送線路部CA1は、X軸方向に延伸し、第1接続部CN1および第3接続部CN3を互いに接続する部位である。
本発明における「第1凹部」とは、第1素子を平面視(Z軸方向から視た)ときに、第1接続部CN1の任意の2点を通る直線よりも内側に凹んでいる部分を言う。具体的には、第1凹部NP1は、図2(B)に示す点Aと点Bとを通る直線よりも内側に凹んでいる部分である。
第1信号電極E11および第1グランド電極E12,E13は、第1接続部CN1の第1面S1に露出しており、コネクタ3は第3接続部CN3の第1面S1に設けられている。
本実施形態では、これら第1信号電極E11および第1グランド電極E12,E13が、本発明における「複数の第1接続部側電極」に相当する。
第2素子201は、図3に示すように、長手方向がY軸方向に一致する長尺状である。第2素子201は、第2接続部CN2、第4接続部CN4、第2伝送線路部CA2、コネクタ4、第2信号電極E21、第2グランド電極E22,E23を有する。
第2接続部CN2は、回路基板301の表面に接合するための矩形状の部位である。第4接続部CN4は、他の回路に接続するための矩形状の部位である。第2伝送線路部CA2は、Y軸方向に延伸し、第2接続部CN2および第4接続部CN4を互いに接続する部位である。
第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23は、第2接続部CN2の第2面S2に露出しており、コネクタ4は第4接続部CN4の第2面S2に設けられている。
本実施形態では、これら第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23が、本発明における「複数の第2接続部側電極」に相当する。
回路基板301は、図1(B)に示すように、第1信号導体パターンC11、第2信号導体パターンC21、第1グランド導体パターンC12,C13、第2グランド導体パターンC22,C23、および複数の電極接続パターンCP1,CP2,CP3等を備える。
第1信号導体パターンC11、第2信号導体パターンC21、第1グランド導体パターンC12,C13および第2グランド導体パターンC22,C23は、回路基板301の表面に形成される電極である。また、電極接続パターンCP1,CP2,CP3は、回路基板301の表面に形成される導体パターンである。
本実施形態では、これら第1信号導体パターンC11および第1グランド導体パターンC12,C13が、本発明における「複数の第1基板側電極」に相当する。また、本実施形態では、これら第2信号導体パターンC21および第2グランド導体パターンC22,C23が、本発明における「複数の第2基板側電極」に相当する。
電極接続パターンCP1は、第1信号導体パターンC11と第2信号導体パターンC21とを互いに接続する。電極接続パターンCP2は、第1グランド導体パターンC12と第2グランド導体パターンC22とを互いに接続する。また、電極接続パターンCP3は、第1グランド導体パターンC13と第2グランド導体パターンC23とを互いに接続する。
図4は、電子機器401の主要部を示す平面図である。
図1(A)、図1(B)および図4等に示すように、第1素子101の第1接続部CN1、および第2素子201の第2接続部CN2は、いずれも回路基板301の表面に接合される。具体的には、複数の第1接続部側電極(第1信号電極E11および第1グランド電極E12,E13)と複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11および第1グランド導体パターンC12,C13)とが対向し、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。また、複数の第2接続部側電極(第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23)と複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21および第2グランド導体パターンC22,C23)とが対向し、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。
したがって、第1信号電極E11は、第1信号導体パターンC11、電極接続パターンCP1および第2信号導体パターンC21を介して、第2信号電極E21に電気的に接続される。第1グランド電極E12は、第1グランド導体パターンC12、電極接続パターンCP2および第2グランド導体パターンC22を介して、第2グランド電極E22に電気的に接続される。また、第1グランド電極E13は、第1グランド導体パターンC13、電極接続パターンCP3および第2グランド導体パターンC23を介して、第2グランド電極E23に電気的に接続される。
図4に示すように、複数の第1接続部側電極(第1信号電極E11、第1グランド電極E12,E13)および複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11、第1グランド導体パターンC12,C13)は、回路基板を平面視して(Z軸方向から視て)、それぞれ第1凹部(図2(A)および図2(B)に示す第1凹部NP1)に沿って配置されている。また、複数の第1基板側電極と複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21、第2グランド導体パターンC22,C23)とは、Z軸方向から視て、それぞれ対向する位置に配置されている。
ここで、本発明の「対向する位置に配置される」とは、回路基板を平面視して、電極接続パターンで互いに接続される電極間に、他の電極や導体パターンが配置されていないことを言う。すなわち、他の電極や導体パターンを避けるように迂回して電極接続パターンを形成する必要がなく、電極同士が直線状の電極接続パターンで接続することができるような位置に配置されていることを言う。
また、複数の第2接続部側電極および複数の第2基板側電極の少なくとも一部(第2信号電極E21、第2信号導体パターンC21)は、図4に示すように、Z軸方向から視て、第1凹部(NP1)に重なって配置されている。さらに、複数の第2接続部側電極および複数の第2基板側電極は、Z軸方向から視て、第1凹部(NP1)に沿って配置されている。
次に、本実施形態に係る構成を採用した場合の利点について、いくつか比較例を挙げて説明する。図5は、比較例の電子機器400Aの主要部を示す平面図である。
電子機器400Aは、第1素子100A、第2素子200A、回路基板301を備える。電子機器400Aは、凹部を有していない第1接続部と第2接続部とを、回路基板301に形成した電極および電極接続パターンで接続した例である。
第1素子100Aは、第1接続部CN1A、複数の第1接続部側電極(第1信号電極E11Aおよび第1グランド電極E12A,E13A)等を有する。第1素子100Aは、第1接続部CN1Aの構成、および複数の第1接続部側電極の配置が、第1素子101と異なる。その他の構成については、第1素子101と同じである。
第1接続部CN1Aは、矩形状の部位であり、凹部を有していない。複数の第1接続部側電極は、第1接続部CN1Aの外形に沿って配置されている。これら複数の第1接続部側電極は、導電性接合材によって、回路基板301に形成された複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11Aおよび第1グランド導体パターンC12A,C13A)にそれぞれ接合される。
第2素子200Aは、第2接続部CN2A、複数の第2接続部側電極(第2信号電極E21Aおよび第2グランド電極E22A,E23A)等を有する。第2素子200Aは、第2接続部CN2Aの形状、第2信号電極E21Aおよび第2グランド電極E22A,E23Aの配置が、本実施形態に係る第2素子201と異なる。その他の構成については、第2素子201と同じである。
複数の第2接続部側電極は、第2接続部CN2Aの外形に沿って配置されている。これら複数の第2接続部側電極は、導電性接合材によって、回路基板301に形成された複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21Aおよび第2グランド導体パターンC22A,C23A)にそれぞれ接合される。
図5に示すように、複数の第1基板側電極および複数の第2基板側電極は、回路基板301に形成された複数の電極接続パターンCP1A,CP2A,CP3Aによって、それぞれ互いに接続される。電極接続パターンCP1Aは、第1信号導体パターンC11Aと第2信号導体パターンC21Aとを互いに接続する直線状の導体パターンである。電極接続パターンCP2Aは、他の導体パターンを迂回に形成され、第1グランド導体パターンC12Aと第2グランド導体パターンC22Aとを互いに接続するL字状の導体パターンである。電極接続パターンCP3Aは、他の導体パターンを迂回するように形成され、第1グランド導体パターンC13Aと第2グランド導体パターンC23Aとを互いに接続するL字状の導体パターンである。
比較例の電子機器400Aでは、他の導体パターンを迂回するように電極接続パターンが形成されるため、第1接続部CN1Aと第2接続部CN2Aとの接続に必要な占有面積(回路基板に接合される第1接続部の面積と、回路基板に接合される第2接続部の面積と、回路基板に形成される複数の電極接続パターンの面積と、を合わせた面積)が大きい(図5に示す占有面積OA2を参照)。
これに対して、本実施形態に係る電子機器401では、図4に示すように、複数の第1接続部側電極および複数の第1基板側電極が、Z軸方向から視て、それぞれ第1凹部(NP1)に沿って配置されている。また、複数の第1基板側電極と複数の第2基板側電極とが、Z軸方向から視て、それぞれ対向する位置に配置されている。この構成では、他の電極や導体パターンを迂回するように複数の電極接続パターンCP1,CP2,CP3を形成する必要がないため、他の電極や導体パターンを迂回するように複数の電極接続パターンを形成する場合に比べて、複数の電極接続パターンCP1,CP2,CP3の線路長を短くできる。したがって、この構成により、第1接続部CN1と第2接続部CN2との接続に必要な占有面積を小さくでき、且つ、導体損失を低減できる(図4に示す占有面積OA1を参照)。
さらに、本実施形態では、図4に示すように、複数の第2接続部側電極および複数の第2基板側電極の少なくとも一部(第2信号電極E21、第2信号導体パターンC21)が、図4に示すように、Z軸方向から視て、第1凹部(NP1)に重なって配置されている。この構成により、第1基板側電極と第2基板側電極との間(または、第1接続部側電極と第2接続部側電極との間)を接続する電極接続パターンの線路長をさらに短くできる。したがって、第1接続部CN1と第2接続部CN2との接続に必要な占有面積がさらに小さくなり、導体損失をさらに低減できる。
また、本実施形態では、複数の第1接続部側電極および複数の第2接続部側電極が、Z軸方向から視て、第1凹部(NP1)に沿って配置される。また、本実施形態では、複数の第1基板側電極および複数の第2基板側電極が、Z軸方向から視て、第1凹部(NP1)に沿って配置されている。この構成により、Z軸方向から視て、第2接続部側電極および第2基板側電極が第1凹部(NP1)に沿って配置されていない場合に比べて、複数の第1接続部側電極間、複数の第2接続部側電極間、複数の第1基板側電極間、および複数の第2基板側電極間の距離(アイソレーション)が確保しやすくなり、特性インピーダンスの設計が容易となる。また、複数の電極接続パターン間の距離が確保しやすいため、複数の電極接続パターンの線幅を細くする必要がなく、電極接続パターンの導体損失が大きくなることもない。
図6は、別の比較例の電子機器400Bの主要部を示す平面図である。
電子機器400Bは、第1素子100B、第2素子200B、回路基板301を備える。電子機器400Bでは、第1素子100Bの第1接続部(第1接続部側電極)と第2素子の第2接続部(第2接続部側電極)とを、最短距離で接続した例である。
第1素子100Bは、第1接続部CN1B、複数の第1接続部側電極(第1信号電極E11Bおよび第1グランド電極E12B,E13B)等を有する。第1素子100Bは、第1接続部CN1Bの構成、および複数の第1接続部側電極の配置が、第1素子101と異なる。その他の構成については、第1素子101と同じである。
第1接続部CN1Bは、矩形状の部位であり、凹部を有していない。複数の第1接続部側電極は、第1接続部CN1Bの第1辺(図6における第1接続部CN1Bの右辺)近傍に配置され、一方向(Y軸方向)に沿って配列されている。これら複数の第1接続部側電極は、導電性接合材によって、回路基板301に形成された複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11Bおよび第1グランド導体パターンC12B,C13B)にそれぞれ接合される。
第2素子200Bは、第2接続部CN2B、複数の第2接続部側電極(第2信号電極E21B、第2グランド電極E22B,E23B)等を有する。第2素子200Bは、第2接続部CN2Bの形状、および複数の第2接続部側電極の配置が、本実施形態に係る第2素子201と異なる。その他の構成については、第2素子201と同じである。
複数の第2接続部側電極は、第2接続部CN2Bの第2辺(図6における第2接続部CN2Bの左辺)近傍に配置され、一方向(Y軸方向)に沿って配列されている。これら複数の第2接続部側電極は、導電性接合材によって、回路基板301に形成された複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21Bおよび第2グランド導体パターンC22B,C23B)にそれぞれ接合される。
図6に示すように、複数の第1基板側電極および複数の第2基板側電極は、他方向(X軸方向)に延伸する直線状の複数の電極接続パターンCP1B,CP2B,CP3Bによって、最短距離で互いに接続される。複数の電極接続パターンCP1B,CP2B,CP3Bは、一方向(Y軸方向)に配列されている。
別の比較例の電子機器400Bのように、第1接続部CN1Bと第2接続部CN2Bとを最短距離で接続しようとした場合、複数の電極(複数の第1接続部側電極、複数の第2接続部側電極、複数の第1基板側電極および複数の第2基板側電極)の配置や、複数の電極接続パターンの形状等は、このような構成に限定されるため、設計の自由度は低い。また、複数の電極または複数の電極接続パターンが同方向(例えば、Y軸方向)に配列されるため、信号用とグランド用の導体(複数の電極および複数の電極接続パターン)同士の距離が近接し、特性インピーダンスの設計が困難となる虞もある。逆に、特性インピーダンスを保つために複数の電極接続パターン(信号用の電極接続パターンおよびグランド用の電極接続パターン)の線幅を細くして、複数の電極接続パターン間の距離を離間させた場合には、電極接続パターンの導体損失が大きくなってしまう。
これに対して、本実施形態に係る電子機器401では、上述したように、複数の電極(第1接続部側電極、第2接続部側電極、第1基板側電極および第2基板側電極)が、Z軸方向から視て、それぞれ第1凹部NP1に沿って配置されるため、複数の電極間または複数の電極接続パターン間の距離(アイソレーション)が確保しやすくなり、特性インピーダンスの設計が容易となる。また、この構成では、複数の電極接続パターン間の距離が確保しやすいため、複数の電極接続パターンの線幅を細くする必要がなく、電極接続パターンの導体損失が大きくなることもない。
さらに、本実施形態では、第1伝送線路部CA1の幅方向(延伸方向に直交する方向(本実施形態ではY軸方向))における第1接続部CN1の幅が、第1伝送線路部CA1の幅よりも太い。そのため、第1接続部CN1に形成される第1凹部NP1の形状の自由度を高めることができ、且つ、第1接続部側電極(第1信号電極E11および第1グランド電極E12,E13)間の距離(アイソレーション)をさらに確保しやすくできる。
本実施形態に係る第1素子101は、例えば次のような構造である。図7(A)は第1の実施形態に係る第1素子101の外観斜視図であり、図7(B)は第1素子101の分解平面図である。
第1素子101は、図7(A)に示すように、第1基材10と、この第1基材10に形成された各種導体パターン(後に詳述する)とを有する。第1基材10は、第1素子101が接合される回路基板(301)よりも誘電率が低く、外力により弾性変形または塑性変形する可撓性の基材である。
第1基材10は、図7(B)に示すように、複数の絶縁基材層11,12,13および保護層1を順に積層して形成される。複数の絶縁基材層11,12,13は、それぞれ可撓性を有し、長手方向がX軸方向に一致する平板である。複数の絶縁基材層11,12,13は例えば液晶ポリマーシートであり、第1基材10は例えば液晶ポリマーシートの積層体である。保護層1は例えばソルダーレジスト膜またはカバーレイフィルム等である。各種導体パターンは液晶ポリマーシートに貼付された銅箔がパターンニングされたものである。
絶縁基材層11の裏面には、第1グランド導体41が形成される。第1グランド導体41は、絶縁基材層11の略全面に形成される導体パターンである。
絶縁基材層12の裏面には、第1信号導体31および3つの導体パターン51,52,53が形成される。第1信号導体31は、絶縁基材層12aの長手方向(X軸方向)に延伸する線状の導体パターンである。導体パターン51は、絶縁基材層12の第1端(図7(B)における絶縁基材層12の右端)付近に形成される矩形の導体パターンである。導体パターン52,53は、絶縁基材層12の第2端(図7(B)における絶縁基材層12の左端)付近に形成される矩形の導体パターンである。
また、絶縁基材層12には3つの層間接続導体V11,V12,V13が形成されている。層間接続導体V11は、絶縁基材層12の第1端付近に配置され、第1グランド導体41および導体パターン51に接続される。層間接続導体V12は、絶縁基材層12の第2端付近に配置され、第1グランド導体41および導体パターン52に接続される。層間接続導体V13は、絶縁基材層12の第2端付近に配置され、第1グランド導体41および導体パターン53に接続される。
絶縁基材層13の裏面には、第1グランド導体42、第1信号電極E11および導体パターン54が形成される。第1グランド導体42は、絶縁基材層13の略全面に形成され、第1信号電極E11および導体パターン54が形成される位置に開口を有する導体パターンである。第1信号電極E11は、絶縁基材層13の第1端(図7(B)における絶縁基材層13の右端)付近に形成される矩形の導体パターンである。導体パターン54は、絶縁基材層13の第2端(図7(B)における絶縁基材層13の左端)付近に形成される矩形の導体パターンである。
また、絶縁基材層13には、5つの層間接続導体V14,V15,V16,V17,V18が形成されている。層間接続導体V14は、絶縁基材層13の第1端付近に配置され、第1信号導体31の一端および第1信号電極E11に接続される。層間接続導体V15は、絶縁基材層13の第2端付近に配置され、第1信号導体31の他端および導体パターン54に接続される。すなわち、第1信号電極E11および導体パターン54は、いずれも第1信号導体31に導通する。層間接続導体V16は、絶縁基材層13の第1端付近に配置され、導体パターン51および第1グランド導体42に接続される。層間接続導体V17,V18は、絶縁基材層13の第2端付近に配置され、導体パターン52,53および第1グランド導体42に接続される。
保護層1には、複数の開口H1a,H1b,H1c,H1d,H1e,H1f,H1gが形成されている。保護層1が絶縁基材層13の表面に形成されることにより、絶縁基材層13に形成されている第1信号電極E11は開口H1aから露出する。また、絶縁基材層13に形成されている第1グランド導体42の一部は、開口H1b,H1c,H1d,H1e,H1fから露出する。この開口H1bから露出した第1グランド導体42の一部が、図7(A)に示すグランド電極E12となり、この開口H1cから露出した第1グランド導体42の一部が、図7(A)に示す第1グランド電極E13となる。また、保護層1が絶縁基材層13の表面に形成されることにより、絶縁基材層13に形成されている導体パターン54は開口H1gから露出する。図2(A)に示すように、コネクタ3を第2接続部CN2の第1面S1に実装することにより、コネクタ3は導体パターン54および開口H1d,H1e,H1fから露出する第1グランド導体42の一部に接続される。
これら複数の絶縁基材層11,12,13および保護層1を積層して加熱加圧することにより、集合基板状態の第1基材10が形成される。その後、集合基板状態の第1基材10を個片に分離して第1素子101を得る。なお、図7(A)に示す第1凹部NP1は、集合基板状態の第1基材10を個片に分離したときに形成される。
このように、第1信号導体31、第1グランド導体41,42、第1信号導体31および第1グランド導体41で挟まれる絶縁基材層12、第1信号導体31および第1グランド導体42で挟まれる絶縁基材層13、を含んだストリップライン型の第1伝送線路部CA1が構成される。すなわち、第1素子101の第1伝送線路部CA1は、第1信号導体31および第1グランド導体41,42を有する。
本実施形態に係る第1素子101によれば、次のような効果を奏する。
(a)第1素子101は、図7(A)および図7(B)に示すように、第1接続部CN1の第1グランド電極E13は、第1グランド導体42のうち部分的に露出した部分である。そのため、第1グランド電極E13用に特別に電極を形成する必要はなく、第1基材10に形成される導体パターンが簡素化され、第1素子101を薄型化できる。
(b)また、第1素子101の第1基材10は、第1素子101が接合される回路基板(301)よりも誘電率が低い。この構成により、図7(B)に示す第1信号導体31と第1グランド導体41,42との間に発生する容量を低減できる。そのため、第1素子101を薄型化できる。また、この構成により、回路基板(301)に高周波線路部を直接形成する場合と比較して、第1伝送線路部CA1(第1信号導体31)に高周波信号を伝送したときの誘電体損失が抑制される。
また、本実施形態に係る第2素子201は、例えば次のような構造である。図8(A)は第1の実施形態に係る第2素子201の外観斜視図であり、図8(B)は第2素子201の分解平面図である。
第2素子201は、図8(A)に示すように、第2基材20と、この第2基材20に形成された各種導体パターン(後に詳述する)とを有する。第2基材20は、第2素子201が接合される回路基板(301)よりも誘電率が低く、外力により弾性変形または塑性変形する可撓性の基材である。
第2基材20は、図8(B)に示すように、複数の絶縁基材層21,22,23および保護層2を順に積層して形成される。複数の絶縁基材層21,22,23は、それぞれ可撓性を有し、長手方向がX軸方向に一致する平板である。複数の絶縁基材層21,22,23は例えば液晶ポリマーシートであり、第2基材20は例えば液晶ポリマーシートの積層体である。保護層2は例えばソルダーレジスト膜またはカバーレイフィルム等である。各種導体パターンは液晶ポリマーシートに貼付された銅箔がパターンニングされたものである。
絶縁基材層21の裏面には、第2グランド導体71が形成される。第2グランド導体71は、絶縁基材層21の略全面に形成される導体パターンである。
絶縁基材層22の裏面には、第2信号導体61および3つの導体パターン81,82,83が形成される。第2信号導体61は、絶縁基材層22の長手方向(X軸方向)に延伸する線状の導体パターンである。導体パターン81は、絶縁基材層22の第3端(図8(B)における絶縁基材層22の右端)付近に形成される矩形の導体パターンである。導体パターン82,83は、絶縁基材層22の第4端(図8(B)における絶縁基材層22の左端)付近に形成される矩形の導体パターンである。
また、絶縁基材層22には3つの層間接続導体V21,V22,V23が形成されている。層間接続導体V21は、絶縁基材層22の第3端付近に配置され、第2グランド導体71および導体パターン81に接続される。層間接続導体V22は、絶縁基材層22の第4端付近に配置され、第2グランド導体71および導体パターン82に接続される。層間接続導体V23は、絶縁基材層22の第4端付近に配置され、第2グランド導体71および導体パターン83に接続される。
絶縁基材層23の裏面には、第2グランド導体72、第2信号電極E21および導体パターン84が形成される。第2グランド導体72は、絶縁基材層23の略全面に形成され、第2信号電極E21および導体パターン84が形成される位置に開口を有する導体パターンである。第2信号電極E21は、絶縁基材層23の第3端(図8(B)における絶縁基材層23の右端)付近に形成される矩形の導体パターンである。導体パターン84は、絶縁基材層23の第4端(図8(B)における絶縁基材層23の左端)付近に形成される矩形の導体パターンである。
また、絶縁基材層23には、5つの層間接続導体V24,V25,V26,V27,V28が形成されている。層間接続導体V24は、絶縁基材層23の第3端付近に配置され、第2信号導体61の一端および第2信号電極E21に接続される。層間接続導体V25は、絶縁基材層23の第4端付近に配置され、第2信号導体61の他端と導体パターン84に接続される。すなわち、第2信号電極E21および導体パターン84は、いずれも第2信号導体61に導通する。層間接続導体V26は、絶縁基材層23の第3端付近に配置され、第2グランド導体72および導体パターン81に接続される。層間接続導体V27,V28は、絶縁基材層23の第4端付近に配置され、導体パターン82,83および第2グランド導体72に接続される。
保護層2には、複数の開口H2a,H2b,H2c,H2d,H2e,H2f,H2gが形成されている。保護層2が絶縁基材層23の表面に形成されることにより、絶縁基材層23に形成されている第2信号電極E21は開口H2aから露出する。また、絶縁基材層23に形成されている第2グランド導体72の一部は、開口H2b,H2c,H2d,H2e,H2fから露出する。この開口H2bから露出した第2グランド導体72の一部が、図8(A)に示す第2グランド電極E23となり、この開口H2cから露出した第2グランド導体72の一部が、図8(A)に示す第2グランド電極E22となる。また、絶縁基材層23に形成されている導体パターン84が開口H2gから露出する。図8(A)に示すように、コネクタ4を第4接続部CN4の第2面S2に実装することにより、コネクタ4は導体パターン84および開口H2d,H2e,H2fから露出する第2グランド導体72の一部に接続される。
これら複数の絶縁基材層21,22,23および保護層2を積層して加熱加圧することにより、集合基板状態の第2基材20が形成される。その後、集合基板状態の第2基材20を個片に分離して第2素子201を得る。
このように、第2信号導体61、第2グランド導体71,72、第2信号導体61および第2グランド導体71で挟まれる絶縁基材層22、第2信号導体61および第2グランド導体72で挟まれる絶縁基材層23、を含んだストリップライン型の第2伝送線路部CA2が構成される。すなわち、第2素子201の第2伝送線路部CA2は、第2信号導体61および第2グランド導体71,72を有する。
本実施形態に係る第2素子201によれば、次のような効果を奏する。
(c)第2素子201は、図8(A)および図8(B)に示すように、第2接続部CN2の第2グランド電極E23は、第2グランド導体72のうち部分的に露出した部分である。そのため、第2グランド電極E23用に特別に電極を形成する必要はなく、第2基材20に形成される導体パターンが簡素化され、第2素子201を薄型化できる。
(d)また、第2素子201の第2基材20は、第2素子201を接合する回路基板(301)よりも誘電率が低い。この構成により、図8(B)に示す第2信号導体61と第2グランド導体71,72との間に発生する容量を低減できる。そのため、第2素子201を薄型化できる。また、この構成により、回路基板(301)に高周波線路部を直接形成する場合と比較して、第2伝送線路部CA2(第2信号導体61)に高周波信号を伝送したときの誘電体損失が抑制される。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、第1素子の第3接続部が回路基板の表面に接合され、第2素子の第4接続部が回路基板の表面に接合される電子機器について示す。
第2の実施形態では、第1素子の第3接続部が回路基板の表面に接合され、第2素子の第4接続部が回路基板の表面に接合される電子機器について示す。
図9(A)は第2の実施形態に係る電子機器402の主要部を示す外観斜視図であり、図9(B)は電子機器402の主要部を示す分解斜視図である。図10(A)は第2の実施形態に係る第1素子102の外観斜視図であり、図10(B)は第2の実施形態に係る第2素子202の外観斜視図である。なお、図9(A)では、絶縁性接合材5の図示を省略している。また、図10(A)では、第1素子102の第1狭幅部TP1および第3狭幅部TP3をドットパターンで示しており、図10(B)では、第2素子202の第2狭幅部TP2および第4狭幅部TP4をドットパターンで示している。
電子機器402は、回路基板301、第1面S1を有する第1素子102、第2面S2を有する第2素子202、表面実装部品91,92、絶縁性接合材5(後に詳述する)等を備える。
第1素子102は、第3接続部CN3の構成が第1の実施形態に係る第1素子101と異なる。その他の構成については、第1素子101と実質的に同じである。第2素子202は、第2接続部CN2および第4接続部CN4の構成が、第1の実施形態に係る第2素子201と異なる。また、第2素子202は長手方向がX軸方向に一致している点で、第2素子201と異なる。その他の構成については、第2素子201と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る電子機器401と異なる部分について説明する。
第1素子102は、図10(A)に示すように、第1接続部CN1、第3接続部CN3、第1伝送線路部CA1、第1信号電極E11,E31、第1グランド電極E12,E13,E32,E33を有する。
第1信号電極E11および第1グランド電極E12,E13は、第1接続部CN1の第1面S1に露出している。また、第1信号電極E31および第1グランド電極E32,E33は、第3接続部CN3の第1面S1に露出している。
本実施形態では、これら第1信号電極E11および第1グランド電極E12,E13が、本発明における「複数の第1接続部側電極」に相当する。また、本実施形態では、これら第1信号電極E31および第1グランド電極E32,E33が、本発明における「複数の第3接続部側電極」に相当する。
第1素子102の第1接続部CN1は、直角三角形の第1凹部NP1を有するL字状の部位である。第3接続部CN3は、直角三角形の第3凹部NP3を有するL字状の部位である。また、第1伝送線路部CA1の幅方向(Y軸方向)における第1接続部CN1の幅、および第1伝送線路部CA1の幅方向(Y軸方向)における第3接続部CN3の幅は、いずれも第1伝送線路部CA1の幅よりも太い。
なお「第3凹部」とは、第1素子を平面視(Z軸方向から視た)ときに、第3接続部CN3の任意の2点を通る直線よりも内側に凹んでいる部分を言う。
第2素子202は、図10(B)に示すように、第2接続部CN2、第4接続部CN4、第2伝送線路部CA2、第2信号電極E21,E41、第2グランド電極E22,E23,E42,E43を有する。
第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23は、第2接続部CN2の第2面S2に露出している。また、第2信号電極E41および第2グランド電極E42,E43は、第4接続部CN4の第2面S2に露出している。
本実施形態では、これら第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23が、本発明における「複数の第2接続部側電極」に相当する。また、本実施形態では、これら第2信号電極E41および第2グランド電極E42,E43が、本発明における「複数の第4接続部側電極」に相当する。
第2素子202の第2接続部CN2は、直角三角形の第2凹部NP2を有するL字状の部位であり、第4接続部CN4は、直角三角形の第4凹部NP4を有するL字状の部位である。また、第2伝送線路部CA2の幅方向(Y軸方向)における第2接続部CN2の幅、および第2伝送線路部CA2の幅方向(Y軸方向)における第4接続部CN4の幅は、いずれも第2伝送線路部CA2の幅よりも太い。
本発明における「第2凹部」とは、第2素子を平面視(Z軸方向から視た)ときに、第2接続部CN2の任意の2点を通る直線よりも内側に凹んでいる部分を言う。また、「第4凹部」とは、Z軸方向から視たときに、第4接続部CN4の任意の2点を通る直線よりも内側に凹んでいる部分を言う。
回路基板301は、複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11および第1グランド導体パターンC12,C13)および複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21および第2グランド導体パターンC22,C23)の他に、複数の第3基板側電極(図示省略)および複数の第4基板側電極(図示省略)をさらに備える。
図10(A)および図10(B)に示すように、本実施形態に係る第1素子102および第2素子202は、形状、電極の位置等が略同じ構成をしている。すなわち、第1素子102および第2素子202は、略同一形状である。
図11(A)は電子機器402の主要部を示す平面図であり、図11(B)は第1素子102全体および第2素子202全体を示す、電子機器402の平面図である。
本実施形態に係る電子機器402では、第1素子102の第1接続部CN1および第3接続部CN3が、回路基板301の表面に接合される。また、第2素子202の第2接続部CN2および第4接続部CN4は、回路基板301の表面に接合される。
具体的には、複数の第1接続部側電極(第1信号電極E11、第1グランド電極E12,E13)と複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11、第1グランド導体パターンC12,C13)とが対向し、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。また、複数の第2接続部側電極(第2信号電極E21、第2グランド電極E22,E23)と複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21、第2グランド導体パターンC22,C23)は、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。さらに、複数の第3接続部側電極(第1信号電極E31、第1グランド電極E32,E33)と複数の第3基板側電極(図示省略)とが対向し、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。複数の第4接続部側電極(第2信号電極E41、第2グランド電極E42,E43)と複数の第4基板側電極(図示省略)とが対向し、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。
本実施形態では、第1素子102および第2素子202が、これ以外の素子と同様に、表面実装部品として実装される。第1素子102および第2素子202は、例えば、他の表面実装部品91,92等と共にマウンタ-で回路基板301の表面の所定位置に載置された後、表面実装部品91,92等と共に一括リフローはんだ法によりはんだ付けされる。
図11(A)に示すように、複数の第2接続部側電極(第2信号電極E21、第2グランド電極E22,E23)および複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21、第2グランド導体パターンC22,C23)は、Z軸方向から視て、それぞれ第2凹部(図10(B)における第2凹部NP2)に沿って配置されている。また、複数の第1接続部側電極および複数の第1基板側電極の少なくとも一部(第1信号電極E11、第1グランド電極E12、第1信号導体パターンC11、第1グランド導体パターンC12)は、Z軸方向から視て、第2凹部(NP2)に重なって配置されている。
また、本実施形態に係る電子機器402では、回路基板301の表面に絶縁性接合材5が形成されている。図11(A)に示すように、第1接続部CN1の第1狭幅部および第2接続部CN2の第2狭幅部の少なくとも一部は、絶縁性接合材5によって被覆されている。絶縁性接合材5は、例えばエポキシ系熱硬化性樹脂の接着材、またはアンダーフィル等である。
ここで、図10(A)に示す第1狭幅部TP1とは、第1凹部NP1によって第1接続部CN1に形成され、第1伝送線路部CA1の幅よりも細い部分(Y軸方向の幅に限定されず、例えばX軸方向の幅でもよい。)を言う。また、図10(B)に示す第2狭幅部TP2とは、第2凹部NP2によって第2接続部CN2に形成され、第2伝送線路部CA2よりも幅よりも細い部分(Y軸方向の幅に限定されず、例えばX軸方向の幅でもよい。)を言う。なお、第3狭幅部TP3および第4狭幅部TP4についても、上述した第1狭幅部TP1および第2狭幅部TP2と考え方は同じである。
本実施形態に係る電子機器402によれば、第1の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態に係る電子機器402では、第1素子102および第2素子202が、それ以外の表面実装部品と同様に、表面実装部品としてリフロープロセスにより実装される。そのため、製造工程が簡素化できる。また、この構成では、第1素子101の第1面S1および第2素子202の第2面S2を回路基板301の表面に対面して固定できるため、同軸ケーブルを用いた場合のような位置変動は起こり難い。
(b)本実施形態に係る第1素子102は、第3接続部CN3に第3凹部NP3を有する。この構成により、第3接続部CN3と他部品(例えば、図示しない第3素子)とを接続する場合に、第3接続部CN3と他部品との接続に関し、第1の実施形態で述べた作用・効果(第1接続部CN1と第2接続部CN2との接続に関する作用・効果)と同様の作用・効果を奏する。なお、第3接続部CN3を他部品に接続しない場合には、第3凹部NP3は必須ではない。
同様に、本実施形態に係る第2素子202は、第4接続部CN4に第4凹部NP4を有する。この構成により、第4接続部CN4と他部品(例えば、図示しない第4素子)とを接続する場合に、第4接続部CN4と他部品との接続に関し、第1の実施形態で述べた作用・効果と同様の作用・効果を奏する。なお、第4接続部CN4を他部品に接続しない場合には、第4凹部NP4は必須ではない。
(c)また、本実施形態では、第1素子102の第3接続部CN3(複数の第3接続部側電極)が、導電性接合材によって回路基板301に接続され、第2素子202の第4接続部CN4が、導電性接合材によって回路基板301に接続される。すなわち、本実施形態では、コネクタおよびレセプタクルを用いて接続しないため、第1の実施形態に係る電子機器401に比べて、伝送損失が低減される。
(d)また、本実施形態では、第1素子102および第2素子202を回路基板301の表面に実装される。本実施形態では、回路基板の表面に複数の素子を実装し、複数の素子同士を回路基板に形成される導体で接続する構成である。一般に、長尺状の素子を回路基板に表面実装することは困難である。そのため、長い伝送線路が必要なときに、図11(B)に示すように、第1素子102および第2素子202を接続することにより、長い伝送線路を有する一つの素子を回路基板301の表面に実装する場合に比べて、実装しやすい。また、本実施形態では、マザー基板から分離した小さな素子同士(第1素子および第2素子)を接続する構成のため、マザー基板から長い(または大きな)形状の一つの素子を分離する場合に比べて、製造が容易であり、素子の取り個数を多くできる。
(e)さらに、本実施形態に係る第1素子102では、第1伝送線路部CA1の幅方向(Y軸方向)における第1接続部CN1の幅、および第1伝送線路部CA1の幅方向における第3接続部CN3の幅が、第1伝送線路部CA1の幅よりも太い。この構成により、第1伝送線路部CA1が細長い形状であっても、回路基板301の表面に第1素子102を配置したときに第1素子102を転倒し難くでき、回路基板301の表面に第1素子101を配置しやすくできる。すなわち、この構成により、回路基板301の表面に配置される第1素子102の安定性が高まり、第1素子102の実装性を高めることができる。
また、図11(B)に示すように、第1接続部CN1および第2接続部CN2の平面形状が、Z軸方向から視て、互いに嵌合するような形状とすることにより、同じ集合基板状態の基材から、第1素子102および第2素子202をより多く分離することもできる。
なお、第2伝送線路部CA2の幅方向(Y軸方向)における第2接続部CN2の幅、および第2伝送線路部CA2の幅方向における第4接続部CN4の幅が、第2伝送線路部CA2の幅よりも太い場合にも、同様の作用・効果を奏する。
(f)本実施形態では、複数の第2接続部側電極(第2信号電極E21、第2グランド電極E22,E23)および複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21、第2グランド導体パターンC22,C23)が、Z軸方向から視て、それぞれ第2凹部(NP2)に沿って配置されている。また、本実施形態では、複数の第1接続部側電極および複数の第1基板側電極の少なくとも一部(第1信号電極E11、第1グランド電極E12、第1信号導体パターンC11、第1グランド導体パターンC12)が、Z軸方向から視て、第2凹部(NP2)に重なって配置されている。この構成では、第1凹部(NP1)に第2接続部CN2の一部が配置され、第2凹部(NP2)に第1接続部CN1の一部が配置される。そのため、第1接続部CN1と第2接続部CN2との接続に必要な占有面積をさらに小さくでき、且つ、導体損失をさらに低減できる。
(g)本実施形態では、第1接続部CN1の第1狭幅部と第2接続部CN2の第2狭幅部の少なくとも一部が、絶縁性接合材5によって被覆されている。第1素子102および第2素子202のうち、狭幅部(第1狭幅部TP1、第2狭幅部TP2、第3狭幅部TP3および第4狭幅部TP4)は、他の部分に比べて強度が低い。そのため、回路基板301の表面に第1素子102および第2素子202を実装した後に、狭幅部が剥離・破損しやすい。しかし、本実施形態のように、狭幅部の少なくとも一部を絶縁性接合材5で被覆することにより、狭幅部の剥離・破損が抑制される。なお、絶縁性接合材5は、狭幅部(第1狭幅部、第2狭幅部、第3狭幅部および第4狭幅部)全体を被覆していることが好ましい。
また、絶縁性接合材5は、複数の電極同士の接合に使用する導電性接合材の溶融温度と同程度の温度で熱硬化する接着剤であることが好ましい。その場合には、リフロープロセスによって、第1素子102および第2素子202の実装と同時に絶縁性接合材5を形成できるため、製造工程が簡素化できる。
なお、本実施形態に係る電子機器402では、第1素子101の第1接続部CN1および第3接続部CN3のみが回路基板301の表面に接合される例を示したが、この構成に限定されるものではない。両面粘着テープ等を介して、第1伝送線路部CA1を回路基板301の表面に接合してもよい。また、第1伝送線路部CA1の第1面S1に電極を形成して、導電性接合材によって回路基板301に形成した電極に接合してもよい。同様に、両面粘着テープ等を介して、第2伝送線路部CA2を回路基板301の表面に接合してもよい。また、第2伝送線路部CA2の第2面S2に電極を形成して、導電性接合材によって回路基板301に形成した電極に接合してもよい。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、複数の第1素子を備える電子機器の例を示す。
第3の実施形態では、複数の第1素子を備える電子機器の例を示す。
図12は、第3の実施形態に係る電子機器403の主要部を示す平面図である。図13(A)は第3の実施形態に係る第1素子103Aの第1接続部CN1Aを示す平面図であり、図13(B)は第3の実施形態に係る第1素子103Bの第1接続部CN1Bを示す平面図である。図14は、第3の実施形態に係る第2素子203の第2接続部CN2を示す平面図である。
電子機器403は、図12に示すように、回路基板301、第1素子103A,103B、第2素子203、表面実装部品91等を備える。
第1素子103A,103Bは、第1接続部の平面形状が、第1の実施形態に係る第1素子101と異なる。その他の構成については、第1素子101と実質的に同じである。第2素子203は、第2接続部の構成が、第1の実施形態に係る第2素子201と異なる。また、第2素子202は長手方向がX軸方向に一致している点で、第2素子201と異なる。その他の構成については、第2素子201と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る電子機器401と異なる部分について説明する。
第1素子103Aは、図13(A)に示すように、第1接続部CN1A、第3接続部(図示省略)、第1伝送線路部CA1A、第1信号電極E11A、第1グランド電極E12A,E13A等を有する。第1信号電極E11Aおよび第1グランド電極E12A,E13Aは、第1接続部CN1の第1面(図13(A)における第1素子103Aの裏面)に露出している。
第1素子103Bは、図13(B)に示すように、第1接続部CN1B、第3接続部(図示省略)、第1伝送線路部CA1B、第1信号電極E11B、第1グランド電極E12B,E13B等を有する。第1信号電極E11Bおよび第1グランド電極E12B,E13Bは、第1接続部CN1Bの第1面(図13(B)における第1素子103Bの裏面)に露出している。
本実施形態では、これら第1信号電極E11A,E11Bおよび第1グランド電極E12A,E12B,E13A,E13Bが、本発明における「複数の第1接続部側電極」に相当する。
第1素子103Aの第1接続部CN1Aは、直角三角形の第1凹部NP1Aを有するL字状の部位である。第1素子103Bの第1接続部CN1Bは、直角三角形の第1凹部NP1Bを有するL字状の部位である。
第2素子203は、図14に示すように、第2接続部CN2、第4接続部(図示省略)、第2伝送線路部CA2、第2信号電極E21A,E21B、第2グランド電極E22A,E22B,E23A,E23B,E24等を有する。本実施形態では、第2伝送線路部CA2が2本の第2信号導体(図8(B)に示す第2信号導体61を参照。)を有する。
第2信号電極E21A,E21B、第2グランド電極E22A,E22B,E23A,E23B,E24は、第2接続部CN2の第2面(図14における第2素子203の裏面)に露出している。第2信号電極E21Aは一方の第2信号導体に導通しており、第2信号電極E21Bは他方の第2信号導体に導通している。
本実施形態では、これら第2信号電極E21A,E21Bおよび第2グランド電極E22A,E22B,E23A,E23B,E24が、本発明における「複数の第2接続部側電極」に相当する。
第2素子203の第2接続部CN2は、矩形状の部位である。
回路基板301は、図12に示すように、複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11A,C11Bおよび第1グランド導体パターンC12A,C12B,C13A,C13B)、複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21A,C21Bおよび第2グランド導体パターンC22A,C22B,C23A,C23B,C24)、および複数の電極接続パターンCP1A,CP1B,CP2A,CP2B,CP3A,CP3B等を有する。
図12に示すように、電極接続パターンCP1Aは、第1信号導体パターンC11Aと第2信号導体パターンC21Aとを互いに接続する。電極接続パターンCP2Aは、第1グランド導体パターンC12Aと第2グランド導体パターンC22Aとを互いに接続する。電極接続パターンCP3Aは、第1グランド導体パターンC13Aと第2グランド導体パターンC23Aとを互いに接続する。また、電極接続パターンCP1Bは、第1信号導体パターンC11Bと第2信号導体パターンC21Bとを互いに接続する。電極接続パターンCP2Bは、第1グランド導体パターンC12Bと第2グランド導体パターンC22Bとを互いに接続する。電極接続パターンCP3Bは、第1グランド導体パターンC13Bと第2グランド導体パターンC23Bとを互いに接続する。
本実施形態に係る電子機器403では、第1素子103Aの第1接続部CN1A、第1素子103Bの第1接続部CN1B、および第2素子203の第2接続部CN2が、回路基板301の表面に接合される。
具体的には、複数の第1接続部側電極(第1信号電極E11A,E11B、第1グランド電極E12A,E12B,E13A,E13A)と複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11A,C11B、第1グランド導体パターンC12A,C12B,C13A,C13B)とが対向し、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。また、複数の第2接続部側電極(第2信号電極E21A,E21B、第2グランド電極E22A,E22B,E23A,E23B)と複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21A,C21B、第2グランド導体パターンC22A,C22B,C23A,C23B)は、それぞれはんだ等の導電性接合材によって接合される。
したがって、第1信号電極E11Aは、第1信号導体パターンC11A、電極接続パターンCP1Aおよび第2信号導体パターンC21Aを介して、第2信号電極E21Aに電気的に接続される。第1グランド電極E12Aは、第1グランド導体パターンC12A、電極接続パターンCP2Aおよび第2グランド導体パターンC22Aを介して、第2グランド電極E22Aに電気的に接続される。第1グランド電極E13Aは、第1グランド導体パターンC13A、電極接続パターンCP3Aおよび第2グランド導体パターンC23Aを介して、第2グランド電極E23Aに電気的に接続される。また、第1信号電極E11Bは、第1信号導体パターンC11B、電極接続パターンCP1Bおよび第2信号導体パターンC21Bを介して、第2信号電極E21Bに電気的に接続される。第1グランド電極E12Bは、第1グランド導体パターンC12B、電極接続パターンCP2Bおよび第2グランド導体パターンC22Bを介して、第2グランド電極E22Bに電気的に接続される。第1グランド電極E13Bは、第1グランド導体パターンC13B、電極接続パターンCP3Bおよび第2グランド導体パターンC23Bを介して、第2グランド電極E23Bに電気的に接続される。
このような構成でも、第1の実施形態で説明した電子機器401と同様に、第1接続部CN1A,CN1Bと第2接続部CN2との接続に必要な占有面積を小さくでき、且つ、導体損失を低減できる。なお、本実施形態のように、複数の信号導体を有する第2素子の接続部で、複数の第1素子に分岐する場合には、上記構成を採用することにより、第1素子と第2素子との配置の自由度を高めた上で、複数の電極接続パターンの線路長を短くして、導体損失を低減できる。
なお、本実施形態では、第2素子の接続部で複数の第1素子に分岐する例を示したが、この構成に限定されるものではない。逆に、第1素子の接続部で複数の第2素子に分岐する構成であってもよい。
また、本実施形態では、第2素子の第2接続部CN2で2つの第1接続部CN1A,CN1Bに接続される構成について示したが、この構成に限定されるものではない。第2接続部CN2で、3つ以上の第1接続部に接続されていてもよい。逆に、第1接続部で2つ以上の第2接続部に接続される構成であってもよい。
また、本実施形態では、第2信号導体の本数が2本である例を示したが、この構成に限定されるものではない。第2信号導体の本数は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、3本以上であってもよい。同様に、第1信号導体の本数は2本以上でもよい。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、第2素子の構造が、第1・第2・第3の実施形態に係る第2素子とは異なる例を示す。
第4の実施形態では、第2素子の構造が、第1・第2・第3の実施形態に係る第2素子とは異なる例を示す。
図15は、第4の実施形態に係る電子機器404の主要部を示す平面図である。図16は、第4の実施形態に係る第1素子104の平面図である。
電子機器404は、図15に示すように、回路基板301、第1素子104、第2素子204、表面実装部品91,92等を備える。
第1素子104は、第2の実施形態に係る第1素子102と実質的に同じである。第2素子204は、平面形状が矩形である点で、第2の実施形態に係る第2素子202と異なる。
以下、第2の実施形態に係る電子機器402と異なる部分について説明する。
第2素子204は、第2接続部CN2、第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23を有する。第2素子204は、例えば半導体マイクロプロセッサチップや半導体ICチップである。
第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23は、第2面(図15における第2素子204の裏面)に露出している。
本実施形態では、これら第2信号電極E21および第2グランド電極E22,E23が、本発明における「複数の第2接続部側電極」に相当する。
本実施形態に係る電子機器404では、第1素子104の第1接続部CN1および第3接続部CN3が、回路基板301の表面に接合される。また、第2素子202の第2接続部CN2は、回路基板301の表面に接合される。
図15に示すように、複数の第1接続部側電極(第1信号電極E11、第1グランド電極E12,E13)および複数の第1基板側電極(第1信号導体パターンC11、第1グランド導体パターンC12,C13)は、Z軸方向から視て、それぞれ第1凹部(図16に示す第1凹部NP1)に沿って配置されている。また、複数の第1基板側電極と複数の第2基板側電極(第2信号導体パターンC21、第2グランド導体パターンC22,C23)とは、Z軸方向から視て、それぞれ対向する位置に配置されている。
さらに、複数の第2接続部側電極および複数の第2基板側電極の少なくとも一部(第2信号電極E21、第2信号導体パターンC21)は、図15に示すように、Z軸方向から視て、第1凹部(NP1)に重なって配置されている。また、複数の第2接続部側電極および複数の第2基板側電極は、Z軸方向から視て、第1凹部(NP1)に沿って配置されている。
このような構成でも、電子機器403の基本的な構成は、第2の実施形態に係る電子機器402と同じであり、電子機器402と同様の作用・効果を奏する。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、第1伝送線路部の構成が、第4の実施形態とは異なる例を示す。
第5の実施形態では、第1伝送線路部の構成が、第4の実施形態とは異なる例を示す。
図17は、第5の実施形態に係る電子機器405の主要部を示す平面図である。図18は、第5の実施形態に係る第1素子105の平面図である。
第1素子105は、第1伝送線路部CA1の構成、および第3接続部CN3の構成が、第4の実施形態に係る第1素子104と異なる。その他の構成については、第1素子104と同じである。
以下、第4の実施形態に係る電子機器404と異なる部分について説明する。
図17および図18に示すように、第1伝送線路部CA1の幅方向(Y軸方向)における第1接続部CN1の幅、および第1伝送線路部CA1の幅方向における第3接続部CN3の幅は、いずれも第1伝送線路部CA1の幅と略同じである。
複数の第3接続部側電極(第1信号電極E31および第1グランド電極E32,E33)は、Z軸方向から視て、第1伝送線路部CA1の幅方向(Y軸方向)に配列されている。
このような構成でも、電子機器404の基本的な構成は、第4の実施形態に係る電子機器404と同じであり、電子機器404と同様の作用・効果を奏する。
《その他の実施形態》
なお、以上に示した各実施形態では、第1接続部および第3接続部を有する第1素子、および第2接続部および第4接続部を有する第2素子の例を示したが、本発明における第1素子および第2素子はこの構成に限定されるものではない。第1素子は、第1接続部および第3接続部以外の別の接続部を有していてもよく、第2素子は、第2接続部および第4接続部以外の別の接続部を有していてもよい。
なお、以上に示した各実施形態では、第1接続部および第3接続部を有する第1素子、および第2接続部および第4接続部を有する第2素子の例を示したが、本発明における第1素子および第2素子はこの構成に限定されるものではない。第1素子は、第1接続部および第3接続部以外の別の接続部を有していてもよく、第2素子は、第2接続部および第4接続部以外の別の接続部を有していてもよい。
以上に示した各実施形態では、第1接続部、第2接続部、第3接続部および第4接続部の平面形状がL字状または矩形状である例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1接続部、第2接続部、第3接続部および第4接続部の平面形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、例えば多角形、円形、楕円形等であってもよい。すなわち、第1凹部、第2凹部、第3凹部および第4凹部の平面形状は直角三角形に限定されるものではない。第1凹部、第2凹部、第3凹部および第4凹部の平面形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能であり、例えば多角形、円形、楕円形等であってもよい。
以上に示した各実施形態では、第1基材10および第2基材20が、熱可塑性樹脂からなる複数の絶縁基材層を積層して形成される積層体である例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1基材10および第2基材20は、例えば熱硬化性樹脂からなる複数の絶縁基材層を積層して形成される積層体であってもよい。
以上に示した各実施形態では、第1基材10および第2基材20が、3つの絶縁基材層と1つの保護層を積層して形成される例を示したが、第1基材10および第2基材20はこの構成に限定されるものではない。第1基材10および第2基材20を形成する絶縁基材層の層数は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。なお、第1基材10および第2基材20において、保護層は必須ではない。
以上に示した各実施形態では、第1素子の第1伝送線路部および第2素子の第2伝送線路部が、X軸方向またはY軸方向に延伸する直線状である例について示したが、この構成に限定されるものではない。第1伝送線路部および第2伝送線路部は、曲線状であってもよい。
また、以上に示した各実施形態では、第1伝送線路部が第1信号導体31と第1グランド導体41,42を有し、第2伝送線路部が第2信号導体61と第2グランド導体71,72を有する構成について示したが、この構成に限定されるものではない。第1伝送線路部は第1信号導体31のみ有する構成であってもよく、第2伝送線路部は第2信号導体61のみ有する構成であってもよい。
さらに、以上に示した各実施形態では、ストリップライン型の第1伝送線路部を有する第1素子、またはストリップライン型の第2伝送線路部を有する第2素子の例を示したが、この構成に限定されるものではない。第1素子の第1伝送線路部および第2素子の第2伝送線路部は、例えばマイクロストリップライン、コプレーナライン、スロットライン等の他の形式の伝送線路を構成する場合にも同様に適用できる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
C11,C11A,C11B…第1信号導体パターン(第1基板側電極)
C12,C12A,C12B,C13,C13A,C13B…第1グランド導体パターン(第1基板側電極)
C21,C21A,C21B…第2信号導体パターン(第2基板側電極)
C22,C22A,C22B,C23,C23A,C23B,C24…第2グランド導体パターン(第2基板側電極)
C31…第2信号導体パターン(第3基板側電極)
C32,C33…第2グランド導体パターン(第3基板側電極)
CA1,CA1A,CA1B…第1伝送線路部
CA2…第2伝送線路部
CN1,CN1A,CN1B…第1接続部
CN2,CN2A,CN2B…第2接続部
CN3,CN3A…第3接続部
CN4…第4接続部
CP1,CP1A,CP1B,CP2,CP2A,CP2B,CP3,CP3A,CP3B…電極接続パターン
E11,E11A,E11B…第1信号電極(第1接続部側電極)
E12,E12A,E12B,E13,E13A,E13B…第1グランド電極(第1接続部側電極)
E21,E21A,E21B…第2信号電極(第2接続部側電極)
E22,E22A,E22B,E23,E23A,E23B…第2グランド電極(第2接続部側電極)
E31…第2信号電極(第3接続部側電極)
E32,E33…第2グランド電極(第3接続部側電極)
E33…第2グランド電極(第3接続部側電極)
E41…第2信号電極(第4接続部側電極)
E42,E43…第2グランド電極(第4接続部側電極)
H1a,H1b,H1c,H1d,H1e,H1f,H1g…開口
H2a,H2b,H2c,H2d,H2e,H2f,H2g…開口
NP1,NP1A,NP1B…第1凹部
NP2…第2凹部
NP3…第3凹部
NP4…第4凹部
OA1,OA1…占有面積
S1…第1素子の第1面
S2…第2素子の第2面
TP1…第1狭幅部
TP2…第2狭幅部
TP3…第3狭幅部
TP4…第4狭幅部
V11,V12,V13,V14,V15,V16,V17,V18…層間接続導体
V21,V22,V23,V24,V25,V26,V27,V28…層間接続導体
1,2…保護層
3,4…コネクタ
5…絶縁性接合材
10…第1基材
20…第2基材
11,12,13…絶縁基材層
21,22,23…絶縁基材層
31…第1信号導体
61…第2信号導体
41,42…第1グランド導体
71,72…第2グランド導体
51,52,53,54,81,82,83,84…導体パターン
91,92,93…表面実装部品
100A,100B,101,102,103A,103B,104,105…第1素子
200A,200B,201,202,203,204…第2素子
301…回路基板
400A,400B,401,402,403,404,405…電子機器
C12,C12A,C12B,C13,C13A,C13B…第1グランド導体パターン(第1基板側電極)
C21,C21A,C21B…第2信号導体パターン(第2基板側電極)
C22,C22A,C22B,C23,C23A,C23B,C24…第2グランド導体パターン(第2基板側電極)
C31…第2信号導体パターン(第3基板側電極)
C32,C33…第2グランド導体パターン(第3基板側電極)
CA1,CA1A,CA1B…第1伝送線路部
CA2…第2伝送線路部
CN1,CN1A,CN1B…第1接続部
CN2,CN2A,CN2B…第2接続部
CN3,CN3A…第3接続部
CN4…第4接続部
CP1,CP1A,CP1B,CP2,CP2A,CP2B,CP3,CP3A,CP3B…電極接続パターン
E11,E11A,E11B…第1信号電極(第1接続部側電極)
E12,E12A,E12B,E13,E13A,E13B…第1グランド電極(第1接続部側電極)
E21,E21A,E21B…第2信号電極(第2接続部側電極)
E22,E22A,E22B,E23,E23A,E23B…第2グランド電極(第2接続部側電極)
E31…第2信号電極(第3接続部側電極)
E32,E33…第2グランド電極(第3接続部側電極)
E33…第2グランド電極(第3接続部側電極)
E41…第2信号電極(第4接続部側電極)
E42,E43…第2グランド電極(第4接続部側電極)
H1a,H1b,H1c,H1d,H1e,H1f,H1g…開口
H2a,H2b,H2c,H2d,H2e,H2f,H2g…開口
NP1,NP1A,NP1B…第1凹部
NP2…第2凹部
NP3…第3凹部
NP4…第4凹部
OA1,OA1…占有面積
S1…第1素子の第1面
S2…第2素子の第2面
TP1…第1狭幅部
TP2…第2狭幅部
TP3…第3狭幅部
TP4…第4狭幅部
V11,V12,V13,V14,V15,V16,V17,V18…層間接続導体
V21,V22,V23,V24,V25,V26,V27,V28…層間接続導体
1,2…保護層
3,4…コネクタ
5…絶縁性接合材
10…第1基材
20…第2基材
11,12,13…絶縁基材層
21,22,23…絶縁基材層
31…第1信号導体
61…第2信号導体
41,42…第1グランド導体
71,72…第2グランド導体
51,52,53,54,81,82,83,84…導体パターン
91,92,93…表面実装部品
100A,100B,101,102,103A,103B,104,105…第1素子
200A,200B,201,202,203,204…第2素子
301…回路基板
400A,400B,401,402,403,404,405…電子機器
Claims (17)
- 回路基板と、
第1面を有し、少なくとも一部が前記回路基板の表面に接合される第1素子と、
第2面を有し、少なくとも一部が前記回路基板の表面に接合される第2素子と、
を備え、
前記第1素子は、第1凹部を有する第1接続部と、第3接続部と、前記第1接続部および前記第3接続部を互いに接続する第1伝送線路部と、前記第1接続部の前記第1面に露出する複数の第1接続部側電極と、を有し、
前記第2素子は、第2接続部と、前記第2接続部の前記第2面に露出する複数の第2接続部側電極と、を有し、
前記回路基板は、複数の第1基板側電極と、複数の第2基板側電極と、前記複数の第1基板側電極および前記複数の第2基板側電極を互いに接続する複数の電極接続パターンと、を有し、
前記複数の第1接続部側電極と前記複数の第1基板側電極とは対向し、それぞれ導電性接合材によって接合され、
前記複数の第2接続部側電極と前記複数の第2基板側電極とは対向し、それぞれ導電性接合材によって接合され、
前記複数の第1接続部側電極および前記複数の第1基板側電極は、前記回路基板を平面視して、それぞれ前記第1凹部に沿って配置され、
前記複数の第1基板側電極と前記複数の第2基板側電極とは、前記回路基板を平面視して、それぞれ対向する位置に配置される、
電子機器。 - 前記複数の第2接続部側電極および前記複数の第2基板側電極は、前記回路基板を平面視して、少なくとも一部が前記第1凹部に重なって配置される、請求項1に記載の電子機器。
- 前記複数の第2接続部側電極および前記複数の第2基板側電極は、前記回路基板を平面視して、前記第1凹部に沿って配置される、請求項2に記載の電子機器。
- 前記第1伝送線路部の幅方向における前記第1接続部の幅は、前記第1伝送線路部の幅よりも太い、請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。
- 前記第1素子は、前記第3接続部の前記第1面に露出する複数の第3接続部側電極を有し、
前記回路基板は、複数の第3基板側電極を有し、
前記複数の第3接続部側電極と前記複数の第3基板側電極は対向し、それぞれ導電性接合材によって接合される、請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。 - 前記第1伝送線路部の幅方向における前記第1接続部の幅、および前記第1伝送線路部の前記幅方向における前記第3接続部の幅は、前記第1伝送線路部の幅よりも太い、請求項5に記載の電子機器。
- 前記第1伝送線路部は、第1信号導体を有し、
前記複数の第1接続部側電極は、前記第1信号導体に導通する第1信号電極を有する、請求項1から6のいずれかに記載の電子機器。 - 前記第1伝送線路部は、第1グランド導体を有し、
前記第1接続部側電極は、前記第1グランド導体に接続される第1グランド電極を有する、請求項7に記載の電子機器。 - 前記第1信号導体の本数は、複数である、請求項7または8に記載の電子機器。
- 前記第2素子は、第4接続部と、前記第2接続部および前記第4接続部を互いに接続する第2伝送線路部と、をさらに有する、請求項1から9のいずれかに記載の電子機器。
- 前記第2伝送線路部の幅方向における前記第2接続部の幅は、前記第2伝送線路部の幅よりも太い、請求項10に記載の電子機器。
- 前記第2素子は、前記第4接続部の前記第2面に露出する複数の第4接続部側電極を有し、
前記回路基板は、複数の第4基板側電極を有し、
前記複数の第4接続部側電極と前記複数の第4基板側電極は対向し、それぞれ導電性接合材によって接合される、請求項10または11に記載の電子機器。 - 前記第2伝送線路部の幅方向における前記第2接続部の幅、および前記第2伝送線路部の前記幅方向における前記第4接続部の幅は、前記第2伝送線路部の幅よりも太い、請求項12に記載の電子機器。
- 前記第2伝送線路部は、第2信号導体を有し、
前記第2接続部側電極は、前記第2信号導体に接続される第2信号電極を有する、請求項10から13のいずれかに記載の電子機器。 - 前記第2伝送線路部は、第2グランド導体を有し、
前記第2接続部側電極は、前記第2グランド導体に接続される第2グランド電極を有する、請求項14に記載の電子機器。 - 前記第2信号導体の本数は、複数である、請求項14または15に記載の電子機器。
- 前記第2接続部は、第2凹部を有し、
前記複数の第2接続部側電極および前記複数の第2基板側電極は、前記回路基板を平面視して、前記第2凹部に沿って配置され、
前記複数の第1接続部側電極および前記複数の第1基板側電極は、前記回路基板を平面視して、少なくとも一部が前記第2凹部に重なって配置される、請求項1から16のいずれかに記載の電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201790001537.7U CN210641132U (zh) | 2017-01-05 | 2017-12-28 | 电子设备 |
JP2018560392A JP6683264B2 (ja) | 2017-01-05 | 2017-12-28 | 電子機器 |
US16/437,166 US10772204B2 (en) | 2017-01-05 | 2019-06-11 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-000567 | 2017-01-05 | ||
JP2017000567 | 2017-01-05 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/437,166 Continuation US10772204B2 (en) | 2017-01-05 | 2019-06-11 | Electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018128157A1 true WO2018128157A1 (ja) | 2018-07-12 |
Family
ID=62791066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/047172 WO2018128157A1 (ja) | 2017-01-05 | 2017-12-28 | 電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10772204B2 (ja) |
JP (1) | JP6683264B2 (ja) |
CN (1) | CN210641132U (ja) |
WO (1) | WO2018128157A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7167988B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-11-09 | 株式会社村田製作所 | 伝送線路基板、および伝送線路基板の接合構造 |
JP7518395B2 (ja) * | 2021-12-20 | 2024-07-18 | 日亜化学工業株式会社 | 回路基板、発光装置及びそれらの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003000009A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-07 | Sanpo Kogyo Kk | ホールディガー |
JP2003273491A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Minolta Co Ltd | フレキシブル弾性基板の接続構造及び該接続構造を有する光学モジュール |
WO2016088592A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 株式会社村田製作所 | 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2900541B2 (ja) | 1990-06-27 | 1999-06-02 | ミノルタ株式会社 | 基板接続構造 |
US5631446A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-20 | Hughes Electronics | Microstrip flexible printed wiring board interconnect line |
JPH11239020A (ja) * | 1997-04-18 | 1999-08-31 | Murata Mfg Co Ltd | 円偏波アンテナおよびそれを用いた無線装置 |
JP3588444B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2004-11-10 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品、部品実装装置及び部品実装方法 |
JP2006179821A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | プリント回路基板 |
JP2008004908A (ja) * | 2006-03-20 | 2008-01-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 回路板 |
JP2011018665A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Murata Mfg Co Ltd | 回路基板 |
EP2456005B1 (en) * | 2009-07-13 | 2014-12-17 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Signal line and circuit board |
WO2012074101A1 (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-07 | 株式会社村田製作所 | 高周波信号線路及び電子機器 |
JP5484299B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2014-05-07 | 三菱電機株式会社 | プリント配線板 |
KR101244318B1 (ko) * | 2011-12-06 | 2013-03-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치용 회로기판 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP5725205B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2015-05-27 | 株式会社村田製作所 | 高周波信号線路及び電子機器 |
CN103733427B (zh) * | 2012-02-03 | 2015-08-26 | 株式会社村田制作所 | 高频信号传输线路及电子设备 |
JP5794218B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2015-10-14 | 株式会社村田製作所 | 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器 |
CN104412448B (zh) * | 2012-06-28 | 2017-08-01 | 株式会社村田制作所 | 高频传输线路及电子设备 |
CN205882136U (zh) * | 2013-02-01 | 2017-01-11 | 株式会社村田制作所 | 高频滤波器、高频双工器以及电子设备 |
JP5743037B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-07-01 | 株式会社村田製作所 | 樹脂多層基板および電子機器 |
WO2015146448A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | 株式会社村田製作所 | 伝送線路部材および電子機器 |
-
2017
- 2017-12-28 WO PCT/JP2017/047172 patent/WO2018128157A1/ja active Application Filing
- 2017-12-28 CN CN201790001537.7U patent/CN210641132U/zh active Active
- 2017-12-28 JP JP2018560392A patent/JP6683264B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-11 US US16/437,166 patent/US10772204B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003000009A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-07 | Sanpo Kogyo Kk | ホールディガー |
JP2003273491A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Minolta Co Ltd | フレキシブル弾性基板の接続構造及び該接続構造を有する光学モジュール |
WO2016088592A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 株式会社村田製作所 | 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10772204B2 (en) | 2020-09-08 |
CN210641132U (zh) | 2020-05-29 |
US20190297727A1 (en) | 2019-09-26 |
JPWO2018128157A1 (ja) | 2019-06-27 |
JP6683264B2 (ja) | 2020-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10374304B2 (en) | Electronic apparatus and antenna device | |
US11245171B2 (en) | Transmission line device comprising a plurality of substrates each having signal and ground conductor patterns thereon that are joined to each other | |
US10756462B2 (en) | Resin multilayer substrate and an electronic device and a joint structure of a resin multilayer substrate | |
US20190297722A1 (en) | Electronic device | |
US10342125B2 (en) | Multilayer substrate | |
JP5790907B1 (ja) | アンテナ装置、無線通信端末 | |
US20190296414A1 (en) | Multilayer board and electronic device | |
US10993329B2 (en) | Board joint structure | |
JP6683264B2 (ja) | 電子機器 | |
US12328857B2 (en) | Electronic component module and method of manufacturing electronic component module | |
US9019048B1 (en) | High-frequency signal transmission line and electronic device | |
US12341233B2 (en) | Signal transmission line | |
US12191553B2 (en) | Transmission line | |
JP6137789B2 (ja) | フラットケーブル | |
CN210745655U (zh) | 电子设备 | |
JP2025139675A (ja) | 多層基板及び電子機器 | |
JP2007165752A (ja) | プリント配線板およびその接続構造 | |
JP5673891B1 (ja) | アンテナ装置、無線通信端末 | |
WO2017002836A1 (ja) | 樹脂基板、樹脂基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17889909 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018560392 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17889909 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |