WO2018131555A1 - バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体 - Google Patents
バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018131555A1 WO2018131555A1 PCT/JP2018/000161 JP2018000161W WO2018131555A1 WO 2018131555 A1 WO2018131555 A1 WO 2018131555A1 JP 2018000161 W JP2018000161 W JP 2018000161W WO 2018131555 A1 WO2018131555 A1 WO 2018131555A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- valve
- refrigerant
- opening
- cooled
- fluid
- Prior art date
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 128
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 8
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 abstract 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/34—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
- F25B41/345—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/34—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
- F25B41/35—Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F27/00—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/063—Feed forward expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Definitions
- the present invention relates to a technique for controlling a valve provided in a cooling device.
- an electronic device with high information processing capacity consumes a large amount of power, and most of the power consumption is heat. Therefore, when a large number of electronic devices with high information processing capabilities are installed in the data center, the temperature in the data center rises due to the exhaust heat. In order to maintain the functions of the electronic equipment, it is necessary to lower the temperature in the data center with the air conditioner. However, the power consumption of the air conditioner is large, and it is an issue to reduce the power consumption of the air conditioner from an economical viewpoint. It has become.
- a method for reducing the power consumption of the air conditioner has been proposed. For example, a technique has been proposed in which exhaust heat of an electronic device is directly transported outdoors without passing through an air conditioner and radiated to the outside air.
- phase change cooling method uses latent heat
- the phase change cooling method can reduce the amount of circulating refrigerant as compared to the water cooling method.
- the phase change type cooling method is economical because it requires less power for circulating the refrigerant than the water cooling method.
- the phase change cooling method uses an insulating refrigerant, so that even if the internal refrigerant leaks due to damage or the like, the influence on the electronic device is smaller than that of the water cooling method.
- the phase change type cooling method is attracting attention as a method for absorbing and transporting the exhaust heat of an electronic device such as a server in a data center that cannot be stopped.
- Patent Document 1 discloses a phase change cooling system.
- a heat receiving part is provided in the vicinity of the server, and the liquid-phase refrigerant flowing in the heat receiving part vaporizes while taking exhaust heat from the server as vaporization heat.
- a heat radiating part is provided at a higher position than the heat receiving part, and the vaporized refrigerant vaporized in the heat receiving part rises and flows to the heat radiating part, and is cooled and condensed by outside air in the heat radiating part, so that the exhaust heat of the server is Released to the outside.
- the cooled and condensed refrigerant is supplied again to the heat receiving unit, and the heat receiving unit absorbs the exhaust heat of the server.
- Patent Document 1 discloses a control method in which when the exhaust temperature after cooling becomes too lower than the target temperature, the valve opening is reduced to reduce the supply flow rate of the refrigerant.
- Patent Document 2 a refrigerant compressor is provided in the refrigerant circulation line, and the heat dissipation capability resulting from an increase in the outside air temperature in the condenser is achieved by operating the refrigerant compressor when the outside air temperature is high such as in summer.
- a configuration is shown in which the running cost is reduced throughout the year while suppressing the decrease.
- Patent Document 3 discloses an evaporator that supplies hot air to a server to be cooled by cooling hot air, and also shows a configuration for detecting an abnormality of the evaporator.
- Patent Document 4 discloses a technique for fixing the opening of an indoor expansion valve that controls the flow rate of refrigerant when the refrigerant temperature is not stable due to hunting.
- the temperature of the exhaust gas cooled by the heat receiving unit is measured, and the opening of the valve is adjusted based on the measured temperature.
- Such adjustment of the opening degree of the valve can improve the efficiency of the cooling efficiency by supplying an appropriate amount of refrigerant according to the load of the server to be cooled to the heat receiving unit.
- the amount of liquid phase refrigerant in the heat receiving part becomes too large, phase change is hindered by the pressure of the refrigerant, and normal liquid cooling with sensible heat rather than latent heat with a large amount of heat transfer occurs, resulting in a decrease in cooling efficiency. Resulting in.
- valve opening adjustment may cause the following problems. That is, in the phase change cooling system in which a small amount of refrigerant absorbs a large amount of heat, the measured temperature of the exhaust gas is likely to fluctuate, so that the valve opening is finely adjusted. For this reason, the valve of the valve frequently moves, and this tends to cause mechanical deterioration of the valve quickly and shorten the life of the valve, resulting in shortening the durability of the cooling system equipment. There is a fear. In addition, it is necessary to reduce the timing interval for maintenance of equipment for stable operation of the cooling system, which causes a problem that maintenance costs increase.
- a refrigerant pump is used for refrigerant circulation in order to more actively absorb heat according to the amount of heat generation that changes from moment to moment depending on the operation status of the server, and forcibly transport the exhaust heat to the outdoors.
- a forced circulation system using sapphire has been developed. In such a cooling system, the valve opening is adjusted more finely, so the problem due to the life of the valve becomes more prominent.
- a main object of the present invention is to provide a technique for suppressing a shortening of the life of a valve in a cooling system without causing a decrease in cooling efficiency.
- the valve control device of the present invention provides: An evaporator that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant, and a condenser that dissipates the heat of the refrigerant are provided by the evaporator in the refrigerant circulation path.
- An opening degree control unit that variably controls the opening degree of a valve that is interposed in the circulation path and controls the flow rate of the refrigerant circulating in the circulation path according to a difference between the measured temperature and a predetermined target temperature.
- the cooling device of the present invention includes an evaporator that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant, and a condenser that dissipates heat from the refrigerant.
- a valve interposed in the circulation path for controlling the flow rate of the refrigerant circulating in the circulation path;
- a temperature measuring device for measuring the temperature of the cooling target fluid cooled by the evaporator;
- a valve control device for controlling the opening of the valve;
- the valve control device A receiving unit for receiving information on the measured temperature of the fluid measured by the temperature measuring device;
- An opening degree control unit that controls the opening degree of the valve according to the difference between the measured temperature and a predetermined target temperature;
- the valve control method of the present invention includes: An evaporator that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant, and a condenser that dissipates the heat of the refrigerant are provided by the evaporator in the refrigerant circulation path.
- Received information on the measured temperature of the fluid to be cooled Variably controlling the opening degree of a valve that is interposed in the circulation path and controls the flow rate of the refrigerant circulating in the circulation path according to the difference between the measured temperature and a predetermined target temperature;
- the valve opening is fixed with priority over the variable opening control.
- the shortening of the life of the valve can be suppressed without causing a decrease in cooling efficiency.
- FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the valve control apparatus according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device in which the valve control device of the first embodiment is incorporated.
- the valve control device 1 of the first embodiment is a device that controls the valve 12 provided in the cooling device 10 shown in FIG. That is, the cooling device 10 includes a refrigerant circulation path 11, a valve 12, and a temperature measuring device 13.
- the circulation path 11 is a path through which the refrigerant circulates, and an evaporator 16 and a condenser 15 are interposed.
- the evaporator 16 is a part that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled (for example, exhaust gas that has absorbed the heat of the electronic device and cooled the electronic device) and the refrigerant.
- the condenser 15 is a part where the refrigerant flows from the evaporator 16 and dissipates the heat of the refrigerant. That is, in the circulation path 11, the refrigerant cools the fluid to be cooled by receiving heat (heat absorption) of the fluid to be cooled in the evaporator 16. Then, the refrigerant flows from the evaporator 16 to the condenser 15, dissipates heat in the condenser 15, and flows again to the evaporator 16 to cool the fluid to be cooled.
- the temperature measuring device 13 is provided, for example, in a path through which the cooled fluid cooled by the evaporator 16 flows, and has a configuration for measuring the temperature of the fluid.
- the valve 12 is provided in the circulation path 11 and has a configuration for variably controlling the flow rate of the refrigerant flowing through the circulation path 11 by changing the opening degree thereof.
- the valve control device 1 has a function of controlling the opening degree of the valve 12.
- the valve control device 1 includes a receiving unit 2, an opening degree control unit 3, and a fixed control unit 4 as illustrated in FIG. 1.
- the receiving unit 2 has a function of receiving, from the temperature measuring device 13, the measured temperature of the cooling target fluid cooled by the evaporator 16 in the circulation path 11.
- the opening degree control unit 3 has a function of controlling the opening degree of the valve 12 according to the difference between the temperature measured by the temperature measuring device 13 and the target temperature given in advance.
- the fixed control unit 4 has priority over the variable control of the opening control unit 3 when the fixed condition based on the difference between the temperature measured by the temperature measuring device 13 and the target temperature and the opening variation state of the valve 12 is satisfied.
- a function of fixedly controlling the opening degree of the valve 12 is provided.
- the flow rate of the fluid in the circulation path 11 is controlled by controlling the valve 12 by the function of the opening degree control unit 3 so that the temperature of the fluid to be cooled becomes the target temperature.
- the valve control device 1 fixes the opening degree of the valve 12 with priority over the opening degree control unit 3 by the function of the fixing control unit 4 when the fixing condition is satisfied. For example, when the condition indicating that the cooling state by the cooling device 10 is stable is set as a fixed condition, the valve control device 1 maintains the target cooling state and sets the opening degree of the valve 12. The movement of the valve 12 can be suppressed by fixing. Thereby, the valve control device 1 can suppress shortening of the life of the valve 12.
- FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a cooling device including the valve control device of the second embodiment.
- the cooling device 20 is a phase change cooling device, and includes a heat receiving portion 22 that is an evaporator, a heat radiating portion 23 that is a condenser, a vapor passage 24, a liquid passage 25, a refrigerant pump 26, a valve 27, and a temperature.
- a measuring instrument 28, and a valve control device 30 is a control device.
- the heat receiving unit 22 is disposed on the exhaust side of a housing (not shown) in which an electronic device such as a server that generates a high calorific value is housed. That is, the intake and exhaust by the rotational drive of the fan 38 is performed inside the storage body of the electronic device, and the wind (exhaust) that has absorbed the heat generated from the electronic device is discharged from the storage body.
- the heat receiving portion 22 is disposed in a path through which the exhaust discharged from the storage body passes.
- the heat receiving unit 22 includes a plurality of tubes. These tubes are juxtaposed between a pair of headers, and both ends are connected to a common header. Further, fins are disposed between the tubes. The refrigerant flows into one side of the paired headers, the refrigerant branches and flows from the header to each tube, and the refrigerant flowing through each tube joins at the other header and flows out from the heat receiving unit 22. .
- the exhaust gas that has absorbed the heat of the electronic device passes through the gaps between the fins, exchanges heat with the refrigerant flowing through the tubes via the fins, and is thereby cooled. That is, the heat receiving unit 22 has a configuration for cooling the exhaust by heat exchange between the exhaust and the refrigerant.
- a material that changes phase from a liquid phase to a gas phase by heat received from exhaust gas at the heat receiving unit 22 is employed as the refrigerant.
- the refrigerant include hydrofluorocarbon (HFC) and hydrofluoroether (HFE) which are insulating materials in consideration of use in electronic equipment.
- the refrigerant absorbs heat from the exhaust gas, thereby changing the phase from the liquid phase to the gas phase, and the refrigerant in the gas phase flows out of the heat receiving part 22. Go.
- One end side of the steam passage 24 communicates with the refrigerant outlet side in the heat receiving portion 22, and the other end side of the steam passage 24 communicates with the heat radiating portion 23.
- the heat dissipating part 23 is disposed at a higher position than the heat receiving part 22, and the gas phase (vapor) refrigerant flowing out of the heat receiving part 22 flows toward the heat dissipating part 23 through the vapor passage 24.
- the heat dissipating unit 23 has a configuration in which the gas-phase refrigerant is cooled to change into a liquid phase by heat exchange between the gas-phase refrigerant flowing from the vapor passage 24 and water or air.
- the water or air that has received heat from the refrigerant is cooled by, for example, a chiller or a cooling tower, and the heat of the water or air is conveyed by the chiller or cooling tower from the room in which the cooling device 20 is disposed to the outside.
- the heat generated by the electronic device is transmitted from the electronic device by the ventilation by the fan 38, the refrigerant that passes through the heat receiving unit 22, the vapor passage 24, and the heat radiating unit 23 in order, and water or air that cools the heat radiating unit 23. For example, it is propagated outside and discharged.
- One end side of the liquid passage 25 communicates with the refrigerant outlet side in the heat radiating portion 23, and the other end side of the liquid passage 25 communicates with the refrigerant inlet side in the heat receiving portion 22 via the refrigerant pump 26 and the valve 27.
- the volume of the refrigerant expands about 1000 times in the heat receiving part 22 by changing the phase from the liquid phase to the gas phase.
- the steam passage 24 is a thicker passage than the liquid passage 25.
- the refrigerant pump 26 is provided in the liquid passage 25 and has a function of flowing the refrigerant in the direction from the heat radiating unit 23 toward the heat receiving unit 22 in the liquid passage 25.
- the heat receiving portion 22, the vapor passage 24, the heat radiating portion 23, the liquid passage 25, and the refrigerant pump 26 constitute the circulation path 21 through which the refrigerant circulates.
- the liquid phase refrigerant changes phase from the liquid phase to the gas phase while cooling the exhaust gas by absorbing heat at the heat receiving unit 22, and the gas phase refrigerant is cooled by the heat radiating unit 23 and is cooled from the gas phase to the liquid phase.
- the phase of the liquid phase is changed and the liquid phase refrigerant returns to the heat receiving unit 22 and circulates in the circulation path 21 while changing the phase.
- the circulation path 21 is hermetically sealed after the refrigerant is injected, and is decompressed by evacuation.
- the valve 27 is provided in the circulation path 21 and has a function of controlling the flow rate of the refrigerant flowing through the circulation path 21 by varying the cross-sectional area (opening degree) of the flow path through which the refrigerant flows.
- the valve 27 generally includes an electric valve and an electromagnetic valve.
- the electric valve is configured to vary the cross-sectional area (opening degree) of the flow path through which the fluid (refrigerant) flows by rotating the valve with a motor and a gear, thereby controlling the flow rate of the fluid.
- This electric valve is often combined with a ball valve or a butterfly valve that opens and closes as the valve rotates.
- the electromagnetic valve has a configuration in which the cross-sectional area (opening degree) of the flow path is varied by moving the valve linearly in the direction of opening and closing the flow path by the solenoid, thereby controlling the flow rate of the fluid. .
- the opening degree of both the electric valve and the electromagnetic valve is variably controlled by controlling the motor and the solenoid by an electric signal.
- solenoid valves are operated by solenoids, power is required not only when the valve is moved to vary the opening, but also when the opening is maintained (that is, power is consumed). is doing).
- the electric valve consumes electric power when the valve is moved, and does not consume electric power when the opening degree is not changed. Therefore, the electric valve has an advantage that power consumption is smaller than that of the electromagnetic valve.
- the electric valve since the electric valve has more movable parts than the electromagnetic valve, the deterioration of parts due to friction or the like is more likely to occur than the electromagnetic valve, and the life tends to be shorter than that of the electromagnetic valve.
- the temperature measuring device 28 is arranged at a position where the temperature of the wind (exhaust gas) passing through the heat receiving unit 22 from the electronic device side by the rotational drive of the fan 38 can be measured. That is, the temperature measuring instrument 28 measures the temperature of the exhaust gas that has passed through the heat receiving unit 22 (that is, the exhaust gas cooled by the heat receiving unit 22).
- the temperature measuring instrument 28 measures the temperature of the exhaust gas that has passed through the heat receiving unit 22 (that is, the exhaust gas cooled by the heat receiving unit 22).
- thermocouples and platinum resistance thermometers there are a plurality of types of temperature measuring instruments 28 such as thermocouples and platinum resistance thermometers.
- an appropriate thermometer that takes into consideration the installation environment, the assumed measurement temperature of the fluid, the required measurement accuracy, and the like is employed as the temperature measuring device 28.
- the valve control device 30 has a function of controlling the opening degree of the valve 27.
- FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the valve control device 30. That is, the valve control device 30 includes a receiving unit 32, an opening degree control unit 33, a fixed control unit 34, and a storage device 35 as functional units.
- the storage device 35 includes a storage medium capable of storing data and computer programs.
- the receiving unit 32 has a function of receiving an electrical signal corresponding to the measured temperature output from the temperature measuring device 28.
- the receiving unit 32 has a function of writing information on the measured temperature (hereinafter, the measured temperature may be expressed using Tk) in the storage device 35.
- the valve control device 30 has a built-in clock mechanism (not shown), and the receiving unit 32 obtains the measurement time Tk at the acquisition time (receiving unit 32) when writing the information on the measured temperature Tk into the storage device 35. ) Is received.
- the opening degree control unit 33 is given a target temperature of the exhaust gas flowing out from the heat receiving unit 22 (hereinafter, the target temperature may be expressed using Tsp).
- the target temperature may be expressed using Tsp.
- the opening degree control unit 33 has a function of variably controlling the opening degree of the valve 27 according to the difference between the measured temperature Tk and the target temperature Tsp in order to stabilize the measured temperature Tk received by the receiving unit 32 to the target temperature Tsp. I have.
- variable control of the opening degree of the valve 27 for example, a PID (Proportional Integral Differential) control method is used.
- the opening degree control unit 33 calculates the opening degree Or of the valve 27 based on the following equation (1).
- Equation (1) represents the opening degree of the valve 27.
- e represents the difference between the measured temperature Tk and the target temperature Tsp.
- t represents time.
- G, Ti, and Td are parameters that determine the relative contribution ratios of the proportional term, the integral term, and the derivative term, respectively, and are also called proportional gain, integral time, and derivative time. The values of these parameters are appropriately set in consideration of the performance of the cooling device 20 and the like.
- the opening degree control unit 33 performs on / off control and electric energy control of electric power supplied to a drive mechanism (motor, solenoid, etc.) 36 that drives the valve 27 so that the opening degree of the valve 27 becomes the calculated opening degree. Do. Further, the opening degree control unit 33 has a function of writing information on the calculated opening degree Or of the valve 27 in the storage device 35 in a state in which the information is associated with the information on the calculation time.
- the fixed control unit 34 has a function of fixing the opening degree of the valve 27 with priority over the variable control of the opening degree of the valve 27 by the opening degree control unit 33 when a preset fixing condition is satisfied.
- the fixed condition is a condition indicating that the fluctuation of the opening degree of the valve 27 is small and stable, and the temperature of the exhaust gas cooled by the heat receiving unit 22 has achieved the target temperature Tsp. In such a situation, it is assumed that even if the opening degree of the valve 27 is fixed, the temperature of the exhaust gas can be lowered to the target temperature Tsp or less at the heat receiving portion 22. In other words, when the fixing condition is satisfied, the cooling device 20 can fix the opening degree of the valve 27 without lowering the cooling performance.
- the standard deviation ⁇ representing (width) is a threshold value ⁇ or less.
- the fixed control unit 34 acquires information on the opening degree variation of the valve 27 under the control of the opening degree control unit 33 from the storage device 35, and sets the standard deviation ⁇ of the opening degree variation of the valve 27 in the set detection period D. calculate.
- the detection period D is, for example, a period from the most recent temperature information acquisition timing to a point in time that goes back a preset time.
- ⁇ in Expression (2) is a threshold value, and is a value for determining whether or not the opening degree variation of the valve 27 by the variable control of the opening degree control unit 33 is small and the opening degree is stable, and is set as appropriate. .
- the fixing control unit 34 fixes the opening degree of the valve 27 when determining that the fixing condition in the expression (2) is satisfied. In this way, the fixed control unit 34 fixes the opening degree of the valve 27, so that the movable portion of the valve 27 stops moving. For this reason, the cooling device 20 of 2nd Embodiment can suppress shortening of the lifetime of the valve
- the fixing control unit 34 determines whether or not the release condition is satisfied while the opening degree of the valve 27 is fixed, and releases the opening degree fixed state of the valve 27 when the release condition is satisfied. It has a function.
- the fixed control unit 34 determines whether or not the difference e between the target temperature Tsp and the measured temperature Tk is larger than zero (e> 0) while the opening degree of the valve 27 is fixed. This determination operation is performed every set time interval. When it is determined that the difference e between the target temperature Tsp and the measured temperature Tk is equal to or less than zero, the fixed control unit 34 continues the opening degree fixed state of the valve 27. When the fixed control unit 34 determines that the difference e of the target temperature Tsp with respect to the measured temperature Tk is larger than zero (e> 0), in order to maintain a good cooling state of the cooling device 20, the valve The fixed opening state of 27 is released.
- the fixing control unit 34 determines that e> 0, and immediately releases the opening degree fixing state of the valve 27.
- the fixed control unit 34 determines that e> 0 continuously N times, which is the upper limit value of the setting, by the determination operation for each set time interval while the opening degree of the valve 27 is fixed, You may cancel a fixed opening state.
- the upper limit value N is appropriately set in consideration of the installation environment in which the cooling device 20 is installed, the time interval for performing the determination operation, and the like. For example, when the installation environment of the cooling device 20 is air-conditioned by an air conditioner, it is assumed that rapid changes in the refrigerant in the circulation path 21 and the exhaust gas passing through the heat receiving unit 22 are suppressed.
- the upper limit value N is set larger than in the case where the air conditioning is not performed.
- the cooling device 20 is a cooling system that uses the phase change of the refrigerant, but the state change of the refrigerant caused by the installation environment is faster when there is no air conditioning, and the opening degree of the valve 27 is variable. If the control is not performed, there is a risk that the refrigerant will fall into a state where the phase does not change.
- the upper limit value N is set smaller when the installation environment of the cooling device 20 is air-conditioned, and the upper limit value N is set larger when the installation environment of the cooling device 20 is air-conditioned. Is done.
- the upper limit value N is set to be larger, the time during which the valve 27 is fixed is longer, so the cooling device 20 can better obtain the effect of suppressing the shortening of the life of the valve 27.
- the receiving part 32, the opening degree control part 33, and the fixed control part 34 which comprise the valve control apparatus 30 are comprised as mentioned above.
- the receiving unit 32, the opening degree control unit 33, and the fixed control unit 34 are realized by, for example, a computer (CPU (Central Processing Unit)) executing a computer program showing the processing procedure of these functions.
- the receiving part 32, the opening degree control part 33, and the fixed control part 34 are comprised by the arithmetic circuit containing the control circuit which performs PID control.
- the fixed control unit 34 acquires information on the measured temperature Tk from the receiving unit 32 or the storage device 35 at a preset information acquisition timing (step S101), and stores the opening information of the valve 27 in the storage device 35. (Step S102).
- the opening degree information acquired by the fixed control unit 34 from the storage device 35 includes a plurality of opening information associated with the time information in the detection period D from the information acquisition timing at this point to the time point that is set back from the set time. It is degree information.
- the fixed control unit 34 determines whether or not the calculated difference e is equal to or less than zero (step S105). Then, when the calculated difference e is less than or equal to zero, the fixed control unit 34 determines whether or not the calculated standard deviation ⁇ is less than or equal to the threshold value ⁇ (step S106). When the calculated standard deviation ⁇ is equal to or less than the threshold value ⁇ , the fixed control unit 34 is in a state where the cooling performance required for the cooling device 20 can be maintained even if the opening degree of the valve 27 is fixed. Since it is assumed, the opening degree of the valve 27 is fixed (step S107). And the fixing control part 34 will be in a standby state, maintaining the opening degree fixed state of the valve
- step S105 If it is determined by the determination operation in step S105 that the difference e is equal to or less than zero, the fixed control unit 34 determines whether the standard deviation ⁇ is equal to or less than the threshold value ⁇ in step S106 as described above. Judging. Here, since the opening degree of the valve 27 is being fixed, the standard deviation ⁇ is equal to or less than the threshold value ⁇ . For this reason, the fixing control unit 34 continues the opening degree fixing state of the valve 27 in step S107. Then, the fixed control unit 34 enters a standby state in step S112.
- the fixed control unit 34 determines whether or not the opening degree of the valve 27 is being fixed (step S108). Then, when the opening degree of the valve 27 is being fixed, the fixed control unit 34 counts up the determination number C that represents the number of times that the difference e is determined to be greater than zero (step S109). Thereafter, the fixed control unit 34 determines whether or not the number of determinations C is less than or equal to a preset upper limit value N (step S110). If the number of determinations C is less than or equal to the upper limit value N, the valve 27 The standby state is maintained while maintaining the opening degree fixed state (step S112). Thereafter, when it is detected that the preset standby period has ended (in other words, the setting information acquisition timing), the fixed control unit 34 repeats the operations after step S101.
- the fixing control unit 34 resets the determination number C and opens the valve 27.
- the fixed degree state is released (S111). Then, the fixed control unit 34 enters a standby state (step S112) and prepares for the start of the next operation.
- the cooling device 20 of the second embodiment includes the valve control device 30 having the fixed control unit 34, the opening degree of the valve 27 can be fixed while preventing the cooling performance from being lowered. Thereby, since the movement of the movable part related to the opening degree of the valve 27 can be suppressed, the deterioration of the parts due to the friction of the movable part is suppressed, and the shortening of the life of the valve 27 is suppressed. As a result, the cooling device 20 can prevent the problem that the durable years are shortened due to the deterioration of the parts of the movable part of the valve 27.
- the electric valve is likely to cause friction of the movable part related to variable opening as compared with the electromagnetic valve, and there is a concern that the durability years may be reduced due to the friction.
- the valve control device of the second embodiment By adopting 30, the concern about the durability of such a valve can be reduced.
- opening degree of the valve 27 is variably controlled by PID control in a state where the cooling state by the cooling device 20 is stable, when a sudden disturbance not related to the cooling state occurs, Opening may vary greatly. This may cause a problem that the cooling state by the cooling device 20 becomes unstable.
- the cooling device 20 according to the second embodiment reduces the opening degree of the valve 27 when the cooling state is stable. Since it is fixed, the effect of preventing such a problem can be obtained.
- FIG. 6 is an explanatory diagram showing a simplified configuration of the cooling device of the third embodiment.
- the cooling device 20 of the third embodiment includes a plurality of heat receiving portions 22a to 22c.
- the liquid passage 25 branches into branch passages 40a to 40c communicating with the heat receiving portions 22a to 22c on the heat radiating portion side of the refrigerant pump 26, and the branch passages 40a to 40c are connected to the heat receiving portions 22a to 22c, respectively.
- Valves 27a to 27c are interposed in the respective branch passages 40a to 40c.
- the end of the steam passage 24 on the heat radiating portion side has, for example, a manifold-like aspect and is connected to each of the heat receiving portions 22a to 22c.
- the steam passage 24 is branched into branch passages 41a to 41c whose end portions on the heat receiving portion side communicate with the respective heat receiving portions 22a to 22c, and the branch passages 41a to 41c are connected to the heat receiving portions 22a to 22c, respectively. Yes.
- temperature measuring devices 28a to 28c for measuring the temperature of the exhaust are arranged downstream of the heat receiving portions 22a to 22c.
- the receiving unit 32 of the valve control device 30 has a function of receiving an electrical signal corresponding to the measured temperature output from each of the temperature measuring devices 28a to 28c.
- the receiving unit 32 has a function of writing information on the measured temperatures Tka, Tkb, Tkc of the temperature measuring devices 28a to 28c into the storage device 35.
- the receiving unit 32 writes the information on the measured temperatures Tka, Tkb, and Tkc into the storage device 35, the receiving unit 32 gives the information on the acquisition time and the identification information on the measured temperature measuring devices 28a to 28c in the measured temperatures Tka, Tkb, and Tkc. Associate.
- the opening degree control unit 33 is given a target temperature Tsp common to the heat receiving units 22a to 22c (temperature measuring devices 28a to 28c). Opening control unit 33, the measured temperature TKA, TKB, difference e a of Tkc and the target temperature Tsp, e b, is variably controlled by individually example PID controlling the opening of the valves 27a ⁇ 27c according to e c.
- the fixing control unit 34 individually fixes the opening degrees of the valves 27a to 27c when the fixing condition is satisfied. And its fixed condition, in each valve 27a ⁇ 27c, measurement temperature TKA, TKB, a Tkc following target temperature Tsp (difference e a, e b, e c is zero or less), and open the valves 27a ⁇ 27c This is a condition that the standard deviations ⁇ a , ⁇ b , and ⁇ c representing the degree variation are not more than the threshold value ⁇ .
- the fixing control unit 34 the measured temperature TKA, TKB, TKC the target temperature Tsp large became than when (the difference e a, e b, e c is greater than zero), the valves 27a ⁇ 27c Release the fixed position.
- the fixed control unit 34, the difference e a, e b, may be immediately release the opening fixed state of the valves 27a ⁇ 27c when e c is greater than zero Then, after the set period elapses, the fixed opening states of the valves 27a to 27c may be individually released.
- the cooling device 20 of the third embodiment can obtain the same effects as those of the second embodiment. Further, the cooling device 20 can individually control the plurality of valves 27a to 27c. For this reason, for example, when the conditions of the heat receiving parts 22a to 22c are different due to different sources of heat of the exhaust gas cooled by the heat receiving parts 22a to 22c, depending on the conditions of the heat receiving parts 22a to 22c. The opening degree of the valves 27a to 27c can be controlled.
- the number of heat receiving portions 22a to 22c is not limited and may be two or four or more. There may be.
- the opening degree control unit 33 and the fixed control unit 34 individually set the opening degree of the valve corresponding to each heat receiving unit. To control.
- the cooling device 20 of the fourth embodiment includes a plurality of heat receiving portions 22a to 22c, similarly to the cooling device 20 of the third embodiment.
- the fixing control unit 34 of the valve control device 30 determines whether or not the opening degree of the valves 27a to 27c is fixed for each of the valves 27a to 27c, and the fixing conditions used for the determination are as follows. It is a condition. That is, in the fourth embodiment, fixing conditions, measurement temperature TKA, TKB, difference e a of Tkc and the target temperature Tsp, e b, and the average value E of e c is zero or less, and the valves 27a ⁇ 27c
- the standard deviations ⁇ a , ⁇ b , and ⁇ c representing the variations in the opening degree are conditions that are equal to or less than the threshold value ⁇ .
- the fixing control unit 34 the measured temperature TKA, TKB, difference e a of Tkc and the target temperature Tsp, e b, when the average value E of e c is greater than zero, opening is fixed The fixed state of opening of the valves 27a to 27c is released.
- cooling device 20 in the fourth embodiment are the same as those of the cooling device 20 in the third embodiment.
- the cooling device 20 takes into account the cooling of the refrigerant not in the heat receiving portions 22a to 22c but in the entire heat receiving portions 22a to 22c, and the difference e a , the difference between the measured temperatures Tka, Tkb, Tkc and the target temperature Tsp.
- the opening degree of the valves 27a to 27c is controlled using the average value E of e b and e c .
- the cooling device 20 of the fourth embodiment can control the opening degree of the valves 27a to 27c and can fix the opening degree while maximizing the amount of heat received from the refrigerant in the entire heat receiving parts 22a to 22c.
- the present invention is not limited to the first to fourth embodiments, and can take various forms.
- a refrigerant pump 26 is interposed in the refrigerant circulation path 21 constituting the cooling device 20.
- the present invention can also be applied to a cooling device or a valve control device of the type in which the refrigerant pump 26 in the circulation path 21 is omitted. Since the cooling device 20 in which the refrigerant pump 26 is omitted does not require power consumption for driving the refrigerant pump 26, power consumption can be reduced.
- An evaporator that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant, and a condenser that dissipates the heat of the refrigerant are provided by the evaporator in the refrigerant circulation path.
- a receiver for receiving information on the measured temperature of the fluid to be cooled;
- An opening degree control unit that variably controls the opening degree of a valve that is interposed in the circulation path and controls the flow rate of the refrigerant circulating in the circulation path according to a difference between the measured temperature and a predetermined target temperature.
- the fixed condition is a condition in which the measured temperature is equal to or lower than the target temperature, and a variation range of the valve opening by the opening control unit in a predetermined detection period is equal to or less than a threshold value.
- the standard deviation of the valve opening is used as information of the valve opening fluctuation range by the valve opening control unit in the detection period, the fixed condition is that the measured temperature is equal to or lower than the target temperature, and
- the valve control device according to supplementary note 2 which is a condition that a standard deviation of the opening degree of the valve by the opening degree control unit in the detection period is equal to or less than a threshold value.
- the fixed control unit releases the valve opening fixed state when the release condition based on the measured temperature is satisfied in the opening fixed state in which the valve opening is fixed. 4.
- the valve control device according to any one of 3.
- Appendix 7 The valve control device according to appendix 6, wherein the fixed condition is a condition using an average value of a difference between the measured temperature of the fluid to be cooled and the target temperature corresponding to each of the plurality of evaporators.
- An evaporator that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant; and a condenser circulation path that dissipates heat from the refrigerant; and A valve interposed in the circulation path for controlling the flow rate of the refrigerant circulating in the circulation path;
- a temperature measuring device for measuring the temperature of the cooling target fluid cooled by the evaporator;
- a valve control device for controlling the opening of the valve;
- the valve control device A receiving unit for receiving information on the measured temperature of the fluid measured by the temperature measuring device;
- An opening degree control unit that controls the opening degree of the valve according to the difference between the measured temperature and a predetermined target temperature; When the fixed condition based on the difference between the measured temperature and the target temperature and the valve opening variation state is satisfied, the valve opening is fixed with priority over the variable control of the valve opening control unit.
- a cooling device comprising a fixed control unit.
- appendix 9 The cooling device according to appendix 8, which is a phase change cooling device in which the refrigerant changes phase from a liquid phase to a gas phase in the evaporator, and the refrigerant changes phase from a gas phase to a liquid phase in the condenser. .
- An evaporator that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant, and a condenser that dissipates the heat of the refrigerant are provided by the evaporator in the refrigerant circulation path.
- Received information on the measured temperature of the fluid to be cooled Variably controlling the opening degree of a valve that is interposed in the circulation path and controls the flow rate of the refrigerant circulating in the circulation path according to the difference between the measured temperature and a predetermined target temperature; Valve control that fixes the opening of the valve with priority over the variable control of the opening when the fixed condition based on the difference between the measured temperature and the target temperature and the opening variation state of the valve is satisfied.
- An evaporator that cools the fluid to be cooled by heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant, and a condenser that dissipates the heat of the refrigerant are provided by the evaporator in the refrigerant circulation path.
- the computer program in which the process sequence which makes a computer perform is shown.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
冷却効率の低下を招くことなく、バルブの寿命の短縮化を抑制すべく、バルブ制御装置1は、受取部2と、開度制御部3と、固定制御部4とを備えている。受取部2は、冷却対象の流体と冷媒との熱交換により冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている冷媒の循環路における蒸発器によって冷却された冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る。開度制御部3は、循環路に介設され循環路を循環する冷媒の流量を制御するバルブの開度を、計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する。固定制御部4は、計測温度と目標温度との差分およびバルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、開度制御部3の可変制御よりも優先的にバルブの開度を固定する。
Description
本発明は、冷却装置に備えられているバルブを制御する技術に関する。
近年の情報社会の進展に伴い、扱うべき情報量が大幅に増加している。その大量の情報を取り扱うために、情報処理能力の高いサーバなどの電子機器を多数設置したデータセンタが設けられている。このようなデータセンタを安定的かつ経済的に運用することが要求されている。
一般に、情報処理能力の高い電子機器は消費電力が多く、その消費電力のほとんどが熱となる。そのため、データセンタ内に多数の情報処理能力の高い電子機器を設置すると、その排熱のためにデータセンタ内の温度が上昇する。電子機器の機能維持のために、空調機によりデータセンタ内の温度を下げる必要があるが、その空調機での消費電力が多く、経済的な面から空調機の消費電力を削減することが課題となっている。
そこで、電子機器の熱を吸熱して他所に輸送することによって、電子機器から室内への放熱量を抑え、これにより、データセンタ内の室内温度上昇を抑制する結果、空調機の負荷を軽減し、当該空調機の消費電力を削減する方法が提案されている。例えば、電子機器の排気熱を、空調機を介さずに直接屋外に輸送して外気に放熱する手法が提案されている。
そのような電子機器の排熱の全てまたは一部を吸熱し輸送する手法として、冷媒の相変化時の吸熱を利用する相変化方式の冷却方法を用いた技術が開発されている。相変化方式の冷却方法では、潜熱を利用することから、当該相変化方式の冷却方法は、水冷方式に比べて、循環する冷媒量を少なくできる。このため、相変化方式の冷却方法は、水冷方式に比べて、冷媒循環の動力が小さくて済むので、経済的である。また、相変化方式の冷却方法は、絶縁性の冷媒を用いることで、内部冷媒が破損等の理由で漏れたとしても電子機器に与える影響が水冷方式に比べて小さい。このように、相変化方式の冷却方法は、停止することの許されないデータセンタ内のサーバ等の電子機器の排熱を吸熱し輸送する手法として注目されている。
特許文献1には、相変化方式の冷却システムが開示されている。この冷却システムでは、サーバの近傍に受熱部が設けられ、その受熱部内を流れる液相冷媒がサーバからの排気熱を気化熱として奪いながら気化する。また、受熱部よりも高所に放熱部が設けられ、受熱部で気化された気化冷媒が上昇し放熱部に流れ、当該放熱部で外気によって冷却・凝縮されることで、サーバの排気熱が外部へ放出される。冷却・凝縮された冷媒は、再び受熱部に供給され、当該受熱部でサーバの排気熱を吸熱する。このような冷却システムにおいて、冷媒の流路にバルブが設けられ、当該バルブの開度を調節することによって冷媒流量が調節され、これにより、排気の冷却具合が調整されることが行われる。例えば、特許文献1では、冷却後の排気温度が目標温度よりも低くなりすぎた場合には、バルブの開度を絞り冷媒の供給流量を減少させる制御手法が開示されている。
なお、特許文献2には、冷媒の循環ラインに冷媒圧縮機を介設し、夏などの外気温が高い場合に冷媒圧縮機を稼働することにより凝縮器での外気温上昇に起因した放熱能力低下を抑制しつつ、年間を通じてランニングコストの低減を図る構成が示されている。また、特許文献3には、温熱空気を冷却することにより冷却対象のサーバに冷風を供給する蒸発器が示され、また、当該蒸発器の異常を検知する構成が示されている。さらに、特許文献4には、冷媒温度がハンチングして安定しない場合に、冷媒の流量を制御する室内膨張弁の開度を固定する技術が開示されている。
特許文献1に記載された相変化冷却方式の冷却システムでは、受熱部で冷却された排気の温度が計測され、当該計測温度に基づいてバルブの開度が調整される。このようなバルブの開度調整は、冷却対象のサーバの負荷に応じた適切な冷媒量を受熱部に供給することによって、冷却効率の効率化を図ることができる。つまり、受熱部における液相冷媒量が多くなりすぎると、冷媒の圧力によって相変化が阻害され、熱移動量の大きな潜熱ではなく顕熱による通常の液冷却となってしまうので、冷却効率が低下してしまう。また反対に液相冷媒量が不足しても、冷媒による熱輸送量が低下し冷却効率が低下してしまう。このようなことから、バルブの開度調整により冷媒量を調整することは、冷却効率の効率化を図ることを容易にする。
しかしながら、そのようなバルブの開度調整は以下のような問題を招く虞がある。すなわち、少量の冷媒が多量の熱を吸熱する相変化冷却方式においては、排気の計測温度が変動し易いことから、バルブの開度が細かく調整される。このため、バルブの弁が頻繁に可動し、これにより、バルブの機械的な劣化が早くバルブの寿命が短くなる傾向にあり、これに起因して冷却システムの設備の耐久年数が短くなってしまう虞がある。また、冷却システムの安定稼働のために設備のメンテナンスを行うタイミングの間隔を狭くする必要が生じ、これにより、メンテナンスコストが増大するという問題が生じる。
さらに、最近では、サーバの運用状況により時々刻々と変動する発熱量に応じて、より能動的に吸熱を行い、その排気熱を室外に強制的に熱輸送するために、冷媒の循環に冷媒ポンプを用いた強制循環方式が開発されている。そのような冷却システムにおいては、より細かなバルブの開度調整がなされるため、バルブの寿命に起因した問題がより顕著となる。
本発明は上記課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明の主な目的は、冷却システムにおいて、冷却効率の低下を招くことなく、バルブの寿命の短縮化を抑制する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のバルブ制御装置は、
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備える。
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備える。
本発明の冷却装置は、冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブと、
前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の温度を計測する温度計測器と、
前記バルブの開度を制御するバルブ制御装置と
を備え、
前記バルブ制御装置は、
前記温度計測器により計測された前記流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて前記バルブの開度を制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備える。
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブと、
前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の温度を計測する温度計測器と、
前記バルブの開度を制御するバルブ制御装置と
を備え、
前記バルブ制御装置は、
前記温度計測器により計測された前記流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて前記バルブの開度を制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備える。
本発明のバルブ制御方法は、
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取り、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御し、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する。
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取り、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御し、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する。
本発明によれば、冷却効率の低下を招くことなく、バルブの寿命の短縮化を抑制できる。
以下に、本発明に係る実施の形態を図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態のバルブ制御装置の機能構成を表すブロック図である。図2は、第1実施形態のバルブ制御装置が組み込まれる冷却装置の構成を説明する図である。
図1は、本発明に係る第1実施形態のバルブ制御装置の機能構成を表すブロック図である。図2は、第1実施形態のバルブ制御装置が組み込まれる冷却装置の構成を説明する図である。
第1実施形態のバルブ制御装置1は、図2に表される冷却装置10に備えられているバルブ12を制御する装置である。すなわち、冷却装置10は、冷媒の循環路11と、バルブ12と、温度計測器13とを備えている。
循環路11は、冷媒が循環する流路であり、蒸発器16と凝縮器15が介設されている。蒸発器16は、冷却対象の流体(例えば、電子機器の熱を吸熱し当該電子機器を冷却した排気)と冷媒との熱交換により冷却対象の流体を冷却する部位である。凝縮器15は、蒸発器16から冷媒が流れ込み当該冷媒の熱を放熱させる部位である。つまり、循環路11において、冷媒は、蒸発器16にて、冷却対象の流体の熱を受熱(吸熱)することにより冷却対象の流体を冷却する。そして、当該冷媒は、蒸発器16から凝縮器15に流れ、当該凝縮器15にて放熱し、再び、冷却対象の流体を冷却すべく蒸発器16に流れる。
温度計測器13は、例えば、蒸発器16により冷却された冷却後の流体が流れる経路に設けられ、当該流体の温度を計測する構成を備えている。
バルブ12は、循環路11に介設されており、その開度が可変することにより循環路11を流れている冷媒の流量を可変制御する構成を備えている。
バルブ制御装置1は、バルブ12の開度を制御する機能を備えている。第1実施形態では、バルブ制御装置1は、図1に表されているように、受取部2と、開度制御部3と、固定制御部4とを備えている。受取部2は、循環路11における蒸発器16にて冷却された冷却対象の流体の計測温度を温度計測器13から受け取る機能を備えている。開度制御部3は、温度計測器13による計測温度と、予め与えられている目標温度との差分に応じてバルブ12の開度を制御する機能を備えている。固定制御部4は、温度計測器13による計測温度と目標温度との差分およびバルブ12の開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合に、開度制御部3の可変制御よりも優先的にバルブ12の開度を固定制御する機能を備えている。
第1実施形態のバルブ制御装置1は、冷却対象の流体の温度が目標温度となるように開度制御部3の機能によりバルブ12を制御することによって、循環路11の流体の流量が制御され、これにより、冷却対象の流体を目標温度に向けて冷却できる。その上、バルブ制御装置1は、固定条件が満たされる場合には、固定制御部4の機能によって、開度制御部3よりも優先的にバルブ12の開度を固定する。例えば、冷却装置10による冷却状況が安定していることを表す条件が固定条件として設定されている場合には、バルブ制御装置1は、目標の冷却状況を維持しつつ、バルブ12の開度の固定によりバルブ12の可動を抑えることができる。これにより、バルブ制御装置1は、バルブ12の寿命の短縮化を抑制することができる。
<第2実施形態>
以下に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
以下に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
図3は、第2実施形態のバルブ制御装置を備えている冷却装置の構成を説明する図である。この冷却装置20は相変化冷却装置であり、蒸発器である受熱部22と、凝縮器である放熱部23と、蒸気通路24と、液通路25と、冷媒ポンプ26と、バルブ27と、温度計測器28とを備え、さらに、バルブ制御装置30を備えている。
受熱部22は、例えば、高発熱量を発するサーバ等の電子機器が収納されている収納体(図示せず)の排気側に配置されている。つまり、電子機器の収納体の内部には、ファン38の回転駆動による吸排気が行われており、電子機器から発せられた熱を吸熱した風(排気)が収納体から排出されている。この収納体から排出された排気が通る経路に受熱部22が配置されている。
受熱部22は、複数のチューブを備えている。これらチューブは、対を成すヘッダ間に並設され、両端部がそれぞれ共通のヘッダに接続されている。また、チューブ間にはフィンが配設されている。対を成すヘッダの一方側には冷媒が流れ込み、当該冷媒はヘッダから各チューブに分岐して流れ、さらに、各チューブを流れた冷媒は、他方側のヘッダで合流し受熱部22から流れ出ていく。
このような受熱部22において、電子機器の熱を吸熱した排気は、フィン間の隙間を通り抜けることにより、フィンを介してチューブを流れる冷媒と熱交換し、これにより、冷却される。すなわち、受熱部22は、排気と冷媒との熱交換により排気を冷却する構成を備えている。
第2実施形態では、冷媒は、受熱部22にて排気から受け取る熱によって液相から気相に相変化する材料が採用されている。例えば、冷媒の具体例として、電子機器での使用であることを考慮し、絶縁性の材料であるハイドロフルオロカーボン(HFC:Hydrofluorocarbon)や、ハイドロフルオロエーテル(HFE:Hydrofluoroether)を挙げることができる。
このような冷媒を採用することにより、受熱部22において、冷媒は、排気からの熱を吸熱することにより、液相から気相に相変化し、当該気相の冷媒が受熱部22から流れ出ていく。
受熱部22における冷媒の出側には、蒸気通路24の一端側が連通され、蒸気通路24の他端側は放熱部23に連通されている。放熱部23は、受熱部22よりも高所に配設されており、受熱部22から流れ出た気相(蒸気)の冷媒は、蒸気通路24を通って放熱部23に向けて流れる。
放熱部23は、蒸気通路24から流れ込んだ気相の冷媒と、水や空気との熱交換によって、気相の冷媒を冷却し液相に相変化させる構成を備えている。冷媒から熱を受け取った水や空気は、例えば、チラーや冷却塔によって冷却され、当該チラーや冷却塔により当該水や空気の熱は、冷却装置20が配設されている室内から室外に運搬される。つまり、電子機器で発せられた熱は、ファン38による通風と、受熱部22と蒸気通路24と放熱部23とを順に通る冷媒と、放熱部23を冷却する水あるいは空気とによって、電子機器から例えば室外に伝搬されて排出される。
放熱部23における冷媒の出側には液通路25の一端側が連通され、液通路25の他端側は、冷媒ポンプ26とバルブ27を介して受熱部22における冷媒の入側に連通されている。なお、冷媒は、受熱部22において、液相から気相に相変化することにより体積が1000倍程度に膨張する。このことを考慮し、蒸気通路24は液通路25よりも太い通路と成している。
冷媒ポンプ26は、液通路25に介設されており、液通路25において、冷媒を放熱部23から受熱部22に向かう方向に流す機能を備えている。
第2実施形態では、受熱部22と蒸気通路24と放熱部23と液通路25と冷媒ポンプ26によって、冷媒が循環する循環路21が構成されている。循環路21において、液相の冷媒は、受熱部22にて吸熱により排気を冷却しつつ液相から気相に相変化し、気相の冷媒は放熱部23にて冷却され気相から液相に相変化し、液相の冷媒が受熱部22に戻るという如く、相変化しながら循環路21を循環する。なお、循環路21は、冷媒が注入された後に気密封止され、真空引きによって減圧されている。
バルブ27は、循環路21に介設され、冷媒が流れる流路の断面積(開度)を可変することによって循環路21を流れる冷媒の流量を制御する機能を備えている。
バルブ27には、大概して、電動バルブと電磁バルブがある。電動バルブは、モータとギアによって弁を回転運動させることにより、流体(冷媒)が流れる流路の断面積(開度)を可変し、これにより、流体の流量を制御する構成を備えている。この電動バルブは、弁が回転することにより開閉するボールバルブやバタフライバルブと組み合わせられることが多い。電磁バルブは、ソレノイドによって弁を、流路を開閉する方向に直線状に動かすことにより、流路の断面積(開度)を可変し、これにより、流体の流量を制御する構成を備えている。電動バルブも電磁バルブも、電気信号によりモータやソレノイドが制御されることにより開度が可変制御される。
電磁バルブは、ソレノイドにより弁を動かしていることから、開度を可変するために弁を動かす時だけでなく、開度を維持している状態においても電力が必要である(つまり、電力を消費している)。これに対し、電動バルブは、弁を動かす時に電力を消費し、開度を変更しない場合には電力を消費しないことから、電磁バルブに比べて、消費電力が少ないという利点がある。一方、電動バルブは、電磁バルブよりも可動部位が多いことから、摩擦等に因る部品の劣化が電磁バルブよりも発生し易く、電磁バルブよりも寿命が短い傾向にある。
温度計測器28は、第2実施形態では、ファン38の回転駆動によって電子機器側から受熱部22を通り抜けた風(排気)の温度を計測できる位置に配置されている。すなわち、温度計測器28は、受熱部22を通った排気(つまり、受熱部22により冷却された排気)の温度を計測する。温度計測器28には、熱電対や白金測温抵抗体等の複数の種類がある。ここでは、設置環境や、想定される流体の計測温度や、要求される計測精度等を考慮した適宜な温度計が温度計測器28として採用される。
バルブ制御装置30は、バルブ27の開度を制御する機能を備えている。図4は、バルブ制御装置30の機能構成を表すブロック図である。すなわち、バルブ制御装置30は、機能部として、受取部32と、開度制御部33と、固定制御部34と、記憶装置35とを備えている。記憶装置35は、データやコンピュータプログラムを記憶することが可能な記憶媒体を備えている。
受取部32は、温度計測器28から出力された計測温度に応じた電気信号を受け取る機能を備えている。また、受取部32は、計測温度(以下、計測温度をTkを用いて表す場合もある)の情報を記憶装置35に書き込む機能を備えている。バルブ制御装置30は、例えば、時計機構(図示せず)を内蔵しており、受取部32は、計測温度Tkの情報を記憶装置35に書き込む際に、計測温度Tkに取得時刻(受取部32が受け取った時刻)の情報を関連付ける。
開度制御部33には、受熱部22から流れ出る排気の目標温度(以下、目標温度をTspを用いて表す場合もある)が与えられている。ここでは、受熱部22が設置されている室内の温度(環境温度)や、ファン38の風量や、冷却装置20の冷却性能などを考慮し、受熱部22が実現可能な排気の冷却温度が目標温度Tspとして設定される。
開度制御部33は、受取部32により受け取られた計測温度Tkを目標温度Tspに安定化すべく、計測温度Tkと目標温度Tspとの差分に応じてバルブ27の開度を可変制御する機能を備えている。
バルブ27の開度の可変制御には、例えば、PID(Proportional Integral Differential)制御手法が利用される。PID制御手法を利用する場合には、開度制御部33は、次のような式(1)に基づいてバルブ27の開度Orを算出する。
ここで、式(1)におけるOrはバルブ27の開度を表す。eは計測温度Tkと目標温度Tspとの差分を表す。tは時間を表す。さらに、G,Ti,Tdは、それぞれ、比例項、積分項、微分項の相対的な寄与率を決定するパラメータであり、比例ゲイン、積分時間、微分時間とも呼ばれる。これらパラメータの値は、冷却装置20の性能等を考慮して適宜設定される。
開度制御部33は、バルブ27の開度が算出した開度となるように、バルブ27の弁を駆動する駆動機構(モータやソレノイドなど)36に供給する電力のオンオフ制御や電力量制御を行う。また、開度制御部33は、算出したバルブ27の開度Orの情報を算出時刻の情報に関連付けた状態で記憶装置35に書き込む機能を備えている。
固定制御部34は、予め設定されている固定条件が満たされる場合に、開度制御部33によるバルブ27の開度の可変制御よりも優先的にバルブ27の開度を固定する機能を備えている。固定条件は、バルブ27の開度の変動が小さく安定しており、かつ、受熱部22により冷却される排気の温度が目標温度Tspを達成している状況であることを表す条件である。このような状況にある場合には、バルブ27の開度を固定しても、受熱部22にて排気の温度を目標温度Tsp以下に下げることができると想定される。換言すれば、固定条件を満たす場合には、冷却装置20は、冷却性能を下げることなく、バルブ27の開度を固定できる。
固定条件の具体例として、第2実施形態では、計測温度Tkに対する目標温度Tspの差分e(e=Tk-Tsp)が零以下であり、かつ、バルブ27の開度変動のばらつき(開度変動幅)を表す標準偏差σが閾値α以下であるという条件である。
この場合、固定制御部34は、開度制御部33の制御によるバルブ27の開度変動の情報を記憶装置35から取得し、設定の検知期間Dにおけるバルブ27の開度変動の標準偏差σを算出する。検知期間Dは、例えば、直近の温度情報取得タイミングから予め設定された時間分を遡った時点までの期間である。
また、固定制御部34は、温度計測器28による計測温度Tkを受取部32あるいは記憶装置35から取得し、計測温度Tkと目標温度Tspの差分e(e=Tk-Tsp)を算出する。そして、固定制御部34は、式(2)に表される固定条件が満たされるか否かを判断する。
ただし、式(2)におけるαは閾値であり、開度制御部33の可変制御によるバルブ27の開度変動が小さく開度が安定しているか否かを判断する値であり、適宜設定される。
固定制御部34は、式(2)における固定条件が満たされると判断した場合には、バルブ27の開度を固定する。このように、固定制御部34がバルブ27の開度を固定することにより、バルブ27の可動部位の可動が停止する。このため、第2実施形態の冷却装置20は、バルブ27の寿命の短縮化を抑制することができる。なお、固定制御部34は、固定条件を満たしているか否かを判断する動作を予め設定された時間間隔毎に実行する。
また、固定制御部34は、バルブ27の開度固定中には、解除条件が満たされたか否かを判断し、解除条件が満たされた場合には、バルブ27の開度固定状態を解除する機能を備えている。
解除条件の具体例として、例えば、計測温度Tkに対する目標温度Tspの差分eが零よりも大きい(e>0)という条件が固定制御部34に与えられる。この場合には、固定制御部34は、バルブ27の開度固定中に、計測温度Tkに対する目標温度Tspの差分eが零よりも大きいか(e>0)否かを判断する。この判断動作は、設定時間間隔毎に行われる。固定制御部34は、計測温度Tkに対する目標温度Tspの差分eが零以下であると判断した場合には、バルブ27の開度固定状態を継続させる。また、固定制御部34は、計測温度Tkに対する目標温度Tspの差分eが零よりも大きい(e>0)と判断した場合には、冷却装置20の良好な冷却状況を維持するために、バルブ27の開度固定状態を解除する。
なお、固定制御部34は、上述したように、e>0であると判断して直ちにバルブ27の開度固定状態を解除する。あるいは、固定制御部34は、バルブ27の開度固定中における設定時間間隔毎の判断動作により、設定の上限値であるN回連続してe>0であると判断した場合に、バルブ27の開度固定状態を解除してもよい。上限値Nは、冷却装置20が設置されている設置環境や、判断動作を行う時間間隔等を考慮して適宜設定される。例えば、冷却装置20の設置環境が空調機により空調されている場合には、循環路21の冷媒や、受熱部22を通る排気の急激な変化が抑制されると想定されるので、設置環境が空調されていない場合に比べて、上限値Nは大きめに設定される。つまり、冷却装置20は、冷媒の相変化を利用した冷却方式であるが、設置環境に起因した冷媒の状態変化は空調がある場合よりも無い場合の方が早く、バルブ27の開度の可変制御を行わない場合に冷媒が相変化しない状態に陥る危険性がある。このことを考慮し、冷却装置20の設置環境が空調されている場合には上限値Nが小さめに設定され、冷却装置20の設置環境が空調されている場合には上限値Nは大きめに設定される。上限値Nが大きめに設定されることにより、バルブ27の開度固定状態の時間が長くなるので、冷却装置20は、バルブ27の寿命短縮化を抑制する効果をより良く得ることができる。
バルブ制御装置30を構成する受取部32と開度制御部33と固定制御部34は上記のように構成されている。これら受取部32と開度制御部33と固定制御部34は、例えば、それら機能の処理手順が示されているコンピュータプログラムをコンピュータ(CPU(Central Processing Unit))が実行することにより実現される。あるいは、受取部32と開度制御部33と固定制御部34は、PID制御を行う制御回路を含む演算回路により構成される。
以下に、バルブ制御装置30における固定制御部34の動作の一例を図5のフローチャートに基づいて説明する。例えば、固定制御部34は、予め設定された情報取得タイミングで、受取部32あるいは記憶装置35から計測温度Tkの情報を取得し(ステップS101)、また、バルブ27の開度情報を記憶装置35から取得する(ステップS102)。この際、固定制御部34が記憶装置35から取得する開度情報は、このときの情報取得タイミングから設定の時間分を遡った時点までの検知期間Dにおける時刻情報が関連付けられている複数の開度情報である。
そして、固定制御部34は、計測温度Tkに対する目標温度Tspの差分e(e=Tk-Tsp)を算出する(ステップS103)。また、固定制御部34は、検知期間Dにおける複数の開度情報に基づいた標準偏差σを算出する(ステップS104)。
その後、固定制御部34は、算出した差分eが零以下であるか否かを判断する(ステップS105)。そして、固定制御部34は、算出した差分eが零以下である場合には、算出した標準偏差σが閾値α以下であるか否かを判断する(ステップS106)。固定制御部34は、算出した標準偏差σが閾値α以下である場合には、バルブ27の開度を固定しても、冷却装置20に対して要求される冷却性能を維持できる状態であると想定されることから、バルブ27の開度を固定する(ステップS107)。そして、固定制御部34は、バルブ27の開度固定状態を維持しながら待機状態となる(ステップS112)。然る後に、予め設定された待機期間が終了したこと(換言すれば、設定の情報取得タイミングであること)を検知すると、固定制御部34は、ステップS101以降の動作を繰り返す。
そして、固定制御部34は、ステップS105の判断動作により、差分eが零以下であると判断した場合には、前述したようにステップS106にて、標準偏差σが閾値α以下であるか否かを判断する。ここでは、バルブ27は開度固定中であることから、標準偏差σは閾値α以下である。このため、固定制御部34は、ステップS107においてバルブ27の開度固定状態を継続する。そして、固定制御部34は、ステップS112において待機状態となる。
また、固定制御部34は、ステップS105の判断動作により、差分eが零よりも大きいと判断した場合には、バルブ27の開度固定中であるか否かを判断する(ステップS108)。そして、固定制御部34は、バルブ27の開度が固定中である場合には、差分eが零よりも大きいと判断された回数を表す判断回数Cをカウントアップする(ステップS109)。その後、固定制御部34は、判断回数Cが予め設定されている上限値N以下であるか否かを判断し(ステップS110)、判断回数Cが上限値N以下である場合には、バルブ27の開度固定状態を維持しながら待機状態となる(ステップS112)。然る後に、予め設定された待機期間が終了したこと(換言すれば、設定の情報取得タイミングであること)を検知すると、固定制御部34は、ステップS101以降の動作を繰り返す。
さらに、バルブ27の開度固定中に、ステップS110の判断動作により、判断回数Cが上限値Nを超えた場合には、固定制御部34は、判断回数Cをリセットすると共に、バルブ27の開度固定状態を解除する(S111)。そして、固定制御部34は、待機状態となり(ステップS112)、次の動作開始に備える。
第2実施形態の冷却装置20は、固定制御部34を有するバルブ制御装置30を備えているので、冷却性能の低下を防止しつつ、バルブ27の開度を固定することができる。これにより、バルブ27の開度に関係する可動部位の可動を抑制できるため、可動部位の摩擦に起因した部品劣化が抑えられ、バルブ27の寿命の短縮化が抑制される。このことにより、冷却装置20は、バルブ27における可動部位の部品劣化に起因して耐久年数が短くなるという問題を防止できる。電動バルブは、前述したように、電磁バルブに比べて、開度可変に関わる可動部位の摩擦が生じ易く当該摩擦に因る耐久年数の低下が懸念されるが、第2実施形態のバルブ制御装置30を採用することにより、そのようなバルブの耐久年数の懸念を軽減できる。
このように耐久年数の懸念が軽減されることにより、電動バルブは冷却装置20に採用され易くなり、しかも、電動バルブは電磁バルブよりも消費電力が少ないことから、冷却装置20の消費電力の削減に寄与することができる。
また、冷却装置20による冷却状態が安定している状態において、PID制御によりバルブ27の開度が可変制御されていると、冷却状態に関係無い突発的な外乱が発生した場合に、バルブ27の開度が大きく可変してしまうことがある。これにより、冷却装置20による冷却状態が不安定になるという問題が発生する虞があるが、第2実施形態の冷却装置20は、冷却状態が安定している場合にはバルブ27の開度を固定することから、そのような問題を防止できるという効果をも得ることができる。
<第3実施形態>
以下に、本発明に係る第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態の説明において、第2実施形態の冷却装置を構成する構成部分と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
以下に、本発明に係る第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態の説明において、第2実施形態の冷却装置を構成する構成部分と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
図6は、第3実施形態の冷却装置の構成を簡略化して表す説明図である。第3実施形態の冷却装置20は、複数の受熱部22a~22cを備えている。また、液通路25は、冷媒ポンプ26よりも放熱部側において各受熱部22a~22cにそれぞれ連通する分岐通路40a~40cに分岐し、各分岐通路40a~40cがそれぞれ受熱部22a~22cに接続されている。各分岐通路40a~40cにバルブ27a~27cが介設されている。
さらに、蒸気通路24の放熱部側の端部は、例えば、マニホールド状の態様を備え、各受熱部22a~22cに接続されている。つまり、蒸気通路24は、受熱部側の端部が各受熱部22a~22cにそれぞれ連通する分岐通路41a~41cに分岐し、各分岐通路41a~41cがそれぞれ受熱部22a~22cに接続されている。
さらに、各受熱部22a~22cよりも排気の下流側には、排気の温度を計測する温度計測器28a~28cが配置されている。
バルブ制御装置30の受取部32は、各温度計測器28a~28cから出力された計測温度に応じた電気信号を受け取る機能を備えている。また、受取部32は、各温度計測器28a~28cの計測温度Tka,Tkb,Tkcの情報を記憶装置35に書き込む機能を備えている。受取部32は、計測温度Tka,Tkb,Tkcの情報を記憶装置35に書き込む際に、計測温度Tka,Tkb,Tkcに取得時刻の情報と、計測した温度計測器28a~28cの識別情報とを関連付ける。
開度制御部33には、受熱部22a~22c(温度計測器28a~28c)に共通の目標温度Tspが与えられている。開度制御部33は、計測温度Tka,Tkb,Tkcと目標温度Tspとの差分ea,eb,ecに応じてバルブ27a~27cの開度を個別に例えばPID制御により可変制御する。
固定制御部34は、固定条件を満たす場合に、バルブ27a~27cの開度を個別に固定する。その固定条件とは、各バルブ27a~27cにおいて、計測温度Tka,Tkb,Tkcが目標温度Tsp以下(差分ea,eb,ecが零以下)であり、かつ、バルブ27a~27cの開度のばらつきを表す標準偏差σa,σb,σcが閾値α以下であるという条件である。
また、固定制御部34は、計測温度Tka,Tkb,Tkcが目標温度Tspよりも大きくなった(差分ea,eb,ecが零よりも大きくなった)場合に、バルブ27a~27cの開度固定状態を解除する。なお、第2実施形態と同様に、固定制御部34は、差分ea,eb,ecが零よりも大きくなった場合に直ちにバルブ27a~27cの開度固定状態を解除してもよいし、設定期間を経過した後にバルブ27a~27cの開度固定状態を個別に解除してもよい。
第3実施形態における冷却装置20の上記以外の構成は、第2実施形態と同様である。
第3実施形態の冷却装置20は、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。また、冷却装置20は、複数のバルブ27a~27cを個別に制御することができる。このため、例えば、受熱部22a~22cにより冷却される排気の熱の発生源が互いに異なる等の原因により、受熱部22a~22cの状況が異なる場合に、受熱部22a~22cの状況に応じてバルブ27a~27cの開度を制御することができる。
なお、第3実施形態では、受熱部として3つの受熱部22a~22cが配設されている例を示したが、受熱部の数は、限定されず、2個でもよいし、4個以上であってもよい。上記の如く、複数の受熱部が配置され、これに応じて複数のバルブが設けられる場合には、開度制御部33と固定制御部34は、各受熱部に対応するバルブの開度を個別に制御する。
<第4実施形態>
以下に、本発明に係る第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態の説明において、第2と第3の実施形態の冷却装置を構成する構成部分と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
以下に、本発明に係る第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態の説明において、第2と第3の実施形態の冷却装置を構成する構成部分と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
第4実施形態の冷却装置20は、第3実施形態の冷却装置20と同様に、複数の受熱部22a~22cを備えている。
第4実施形態では、バルブ制御装置30の固定制御部34がバルブ27a~27cの開度を固定するか否かをバルブ27a~27c毎に判断し、その判断に利用する固定条件は次のような条件である。すなわち、第4実施形態では、固定条件は、計測温度Tka,Tkb,Tkcと目標温度Tspの差分ea,eb,ecの平均値Eが零以下であり、かつ、各バルブ27a~27cの開度のばらつきを表す標準偏差σa,σb,σcが閾値α以下であるという条件である。
また、固定制御部34は、計測温度Tka,Tkb,Tkcと目標温度Tspの差分ea,eb,ecの平均値Eが零よりも大きくなった場合に、開度が固定されているバルブ27a~27cの開度固定状態を解除する。
第4実施形態における冷却装置20の上記以外の構成は第3実施形態の冷却装置20の構成と同様である。
第4実施形態の冷却装置20は、受熱部22a~22c毎ではなく、受熱部22a~22c全体での冷媒の冷却を考慮し、計測温度Tka,Tkb,Tkcと目標温度Tspの差分ea,eb,ecの平均値Eを利用してバルブ27a~27cの開度を制御している。このため、第4実施形態の冷却装置20は、受熱部22a~22c全体で冷媒から受け取る熱量の最大化を図りつつ、バルブ27a~27cの開度を制御でき、かつ、開度を固定できる。
<その他の実施形態>
なお、本発明は第1~第4の実施形態に限定されず、様々な実施の態様を採り得る。例えば、第2~第4の実施形態では、冷却装置20を構成する冷媒の循環路21には冷媒ポンプ26が介設されている。これに代えて、本発明は、循環路21における冷媒ポンプ26が省略されているタイプの冷却装置やバルブ制御装置にも適用することができる。冷媒ポンプ26が省略されている冷却装置20は、冷媒ポンプ26を駆動する消費電力が不要であることから、消費電力を低減することができる。
なお、本発明は第1~第4の実施形態に限定されず、様々な実施の態様を採り得る。例えば、第2~第4の実施形態では、冷却装置20を構成する冷媒の循環路21には冷媒ポンプ26が介設されている。これに代えて、本発明は、循環路21における冷媒ポンプ26が省略されているタイプの冷却装置やバルブ制御装置にも適用することができる。冷媒ポンプ26が省略されている冷却装置20は、冷媒ポンプ26を駆動する消費電力が不要であることから、消費電力を低減することができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備えるバルブ制御装置。
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備えるバルブ制御装置。
(付記2)
前記固定条件は、前記計測温度が前記目標温度以下であり、かつ、予め定められた検知期間における前記開度制御部による前記バルブの開度変動幅が閾値以下であるという条件である付記1に記載のバルブ制御装置。
前記固定条件は、前記計測温度が前記目標温度以下であり、かつ、予め定められた検知期間における前記開度制御部による前記バルブの開度変動幅が閾値以下であるという条件である付記1に記載のバルブ制御装置。
(付記3)
前記検知期間における前記開度制御部による前記バルブの開度変動幅の情報として前記バルブの開度の標準偏差が利用され、前記固定条件は、前記計測温度が前記目標温度以下であり、かつ、前記検知期間における前記開度制御部による前記バルブの開度の標準偏差が閾値以下であるという条件である付記2に記載のバルブ制御装置。
前記検知期間における前記開度制御部による前記バルブの開度変動幅の情報として前記バルブの開度の標準偏差が利用され、前記固定条件は、前記計測温度が前記目標温度以下であり、かつ、前記検知期間における前記開度制御部による前記バルブの開度の標準偏差が閾値以下であるという条件である付記2に記載のバルブ制御装置。
(付記4)
前記固定制御部は、前記バルブの開度を固定している開度固定状態において、前記計測温度に基づいた解除条件を満たす場合には、前記バルブの開度固定状態を解除する付記1乃至付記3の何れか一つに記載のバルブ制御装置。
前記固定制御部は、前記バルブの開度を固定している開度固定状態において、前記計測温度に基づいた解除条件を満たす場合には、前記バルブの開度固定状態を解除する付記1乃至付記3の何れか一つに記載のバルブ制御装置。
(付記5)
前記解除条件は、前記計測温度が前記目標温度よりも高いという条件である付記4に記載のバルブ制御装置。
前記解除条件は、前記計測温度が前記目標温度よりも高いという条件である付記4に記載のバルブ制御装置。
(付記6)
前記循環路に複数の前記蒸発器が並列状態で介設され前記蒸発器における冷媒の流量を制御するバルブが前記複数の蒸発器にそれぞれ対応させて設けられている場合に、固定制御部は、前記複数の蒸発器にそれぞれ対応する前記冷却対象の流体の計測温度と前記目標温度との差分、および、前記各バルブの開度変動状況に基づいた固定条件に基づいて、各バルブの開度を個別に制御する付記1乃至付記5の何れか一つに記載のバルブ制御装置。
前記循環路に複数の前記蒸発器が並列状態で介設され前記蒸発器における冷媒の流量を制御するバルブが前記複数の蒸発器にそれぞれ対応させて設けられている場合に、固定制御部は、前記複数の蒸発器にそれぞれ対応する前記冷却対象の流体の計測温度と前記目標温度との差分、および、前記各バルブの開度変動状況に基づいた固定条件に基づいて、各バルブの開度を個別に制御する付記1乃至付記5の何れか一つに記載のバルブ制御装置。
(付記7)
固定条件は、前記複数の蒸発器にそれぞれ対応する前記冷却対象の流体の計測温度と前記目標温度との差分の平均値を利用する条件である付記6に記載のバルブ制御装置。
固定条件は、前記複数の蒸発器にそれぞれ対応する前記冷却対象の流体の計測温度と前記目標温度との差分の平均値を利用する条件である付記6に記載のバルブ制御装置。
(付記8)
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブと、
前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の温度を計測する温度計測器と、
前記バルブの開度を制御するバルブ制御装置と
を備え、
前記バルブ制御装置は、
前記温度計測器により計測された前記流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて前記バルブの開度を制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備える冷却装置。
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブと、
前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の温度を計測する温度計測器と、
前記バルブの開度を制御するバルブ制御装置と
を備え、
前記バルブ制御装置は、
前記温度計測器により計測された前記流体の計測温度の情報を受け取る受取部と、
前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて前記バルブの開度を制御する開度制御部と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御部の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御部とを備える冷却装置。
(付記9)
前記蒸発器にて前記冷媒が液相から気相に相変化し、また、前記凝縮器にて前記冷媒が気相から液相に相変化する相変化冷却装置である付記8に記載の冷却装置。
前記蒸発器にて前記冷媒が液相から気相に相変化し、また、前記凝縮器にて前記冷媒が気相から液相に相変化する相変化冷却装置である付記8に記載の冷却装置。
(付記10)
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取り、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御し、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定するバルブ制御方法。
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取り、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御し、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定するバルブ制御方法。
(付記11)
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る処理と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する処理と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する処理とをコンピュータにより実行させる処理手順が示されているコンピュータプログラム。
冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る処理と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する処理と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する処理とをコンピュータにより実行させる処理手順が示されているコンピュータプログラム。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2017年1月16日に出願された日本出願特願2017-005182を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1,30 バルブ制御装置
2,32 受取部
3,33 開度制御部
4,34 固定制御部
10,20 冷却装置
11,21 循環路
12,27 バルブ
13,28 温度計測器
15 凝縮器
16 蒸発器
22 受熱部
23 放熱部
2,32 受取部
3,33 開度制御部
4,34 固定制御部
10,20 冷却装置
11,21 循環路
12,27 バルブ
13,28 温度計測器
15 凝縮器
16 蒸発器
22 受熱部
23 放熱部
Claims (11)
- 冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る受取手段と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する開度制御手段と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御手段の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御手段とを備えるバルブ制御装置。 - 前記固定条件は、前記計測温度が前記目標温度以下であり、かつ、予め定められた検知期間における前記開度制御手段による前記バルブの開度変動幅が閾値以下であるという条件である請求項1に記載のバルブ制御装置。
- 前記検知期間における前記開度制御手段による前記バルブの開度変動幅の情報として前記バルブの開度の標準偏差が利用され、前記固定条件は、前記計測温度が前記目標温度以下であり、かつ、前記検知期間における前記開度制御手段による前記バルブの開度の標準偏差が閾値以下であるという条件である請求項2に記載のバルブ制御装置。
- 前記固定制御手段は、前記バルブの開度を固定している開度固定状態において、前記計測温度に基づいた解除条件を満たす場合には、前記バルブの開度固定状態を解除する請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載のバルブ制御装置。
- 前記解除条件は、前記計測温度が前記目標温度よりも高いという条件である請求項4に記載のバルブ制御装置。
- 前記循環路に複数の前記蒸発器が並列状態で介設され前記蒸発器における冷媒の流量を制御するバルブが前記複数の蒸発器にそれぞれ対応させて設けられている場合に、固定制御手段は、前記複数の蒸発器にそれぞれ対応する前記冷却対象の流体の計測温度と前記目標温度との差分、および、前記各バルブの開度変動状況に基づいた固定条件に基づいて、各バルブの開度を個別に制御する請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載のバルブ制御装置。
- 固定条件は、前記複数の蒸発器にそれぞれ対応する前記冷却対象の流体の計測温度と前記目標温度との差分の平均値を利用する条件である請求項6に記載のバルブ制御装置。
- 冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブと、
前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の温度を計測する温度計測器と、
前記バルブの開度を制御するバルブ制御装置と
を備え、
前記バルブ制御装置は、
前記温度計測器により計測された前記流体の計測温度の情報を受け取る受取手段と、
前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて前記バルブの開度を制御する開度制御手段と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度制御手段の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する固定制御手段とを備える冷却装置。 - 前記蒸発器にて前記冷媒が液相から気相に相変化し、また、前記凝縮器にて前記冷媒が気相から液相に相変化する相変化冷却装置である請求項8に記載の冷却装置。
- 冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取り、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御し、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定するバルブ制御方法。 - 冷却対象の流体と冷媒との熱交換により前記冷却対象の流体を冷却する蒸発器と、前記冷媒の熱を放熱させる凝縮器とが備えられている前記冷媒の循環路における前記蒸発器によって冷却された前記冷却対象の流体の計測温度の情報を受け取る処理と、
前記循環路に介設され前記循環路を循環する前記冷媒の流量を制御するバルブの開度を、前記計測温度と予め与えられている目標温度との差分に応じて可変制御する処理と、
前記計測温度と前記目標温度との差分および前記バルブの開度変動状況に基づいた固定条件を満たす場合には、前記開度の可変制御よりも優先的に前記バルブの開度を固定する処理とをコンピュータにより実行させるコンピュータプログラムを記憶するプログラム記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/477,935 US11226130B2 (en) | 2017-01-16 | 2018-01-09 | Valve control device, cooling device, and valve control method |
JP2018561354A JP7028191B2 (ja) | 2017-01-16 | 2018-01-09 | バルブ制御装置、冷却装置およびバルブ制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-005182 | 2017-01-16 | ||
JP2017005182 | 2017-01-16 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018131555A1 true WO2018131555A1 (ja) | 2018-07-19 |
Family
ID=62840258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/000161 WO2018131555A1 (ja) | 2017-01-16 | 2018-01-09 | バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11226130B2 (ja) |
JP (1) | JP7028191B2 (ja) |
WO (1) | WO2018131555A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020235475A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 機器温調装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10330358B2 (en) * | 2014-05-15 | 2019-06-25 | Lennox Industries Inc. | System for refrigerant pressure relief in HVAC systems |
JP2019120448A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置の熱源ユニット |
US10663199B2 (en) | 2018-04-19 | 2020-05-26 | Lennox Industries Inc. | Method and apparatus for common manifold charge compensator |
US10830514B2 (en) | 2018-06-21 | 2020-11-10 | Lennox Industries Inc. | Method and apparatus for charge compensator reheat valve |
CN117170285B (zh) * | 2023-09-05 | 2024-07-30 | 中广核工程有限公司 | 一种稳压器喷淋阀控制装置和方法 |
CN120466048B (zh) * | 2025-07-14 | 2025-09-30 | 安徽峰泰技术开发有限公司 | 一种利用沙储热的循环发电系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164250A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2011171499A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 電子機器の冷却方法及び冷却システム |
JP2012243035A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 電子機器の冷却システム |
US20150135746A1 (en) * | 2012-01-16 | 2015-05-21 | Parker-Hannifin Corporation | Parallel evaporator circuit with balanced flow |
WO2016152111A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 日本電気株式会社 | 相変化冷却装置および相変化冷却方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352106B1 (en) * | 1999-05-07 | 2002-03-05 | Thomas B. Hartman | High-efficiency pumping and distribution system incorporating a self-balancing, modulating control valve |
JP4780479B2 (ja) | 2008-02-13 | 2011-09-28 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 電子機器の冷却システム |
JP5676966B2 (ja) | 2010-08-10 | 2015-02-25 | 株式会社日立製作所 | 冷却システム |
FR2964450B1 (fr) * | 2010-09-02 | 2012-10-19 | Valeo Systemes Thermiques | Procede de controle d'une vanne de detente |
JP2012146331A (ja) | 2012-04-16 | 2012-08-02 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 電子機器の冷却システム |
JP6012757B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2016-10-25 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
RU2660721C2 (ru) * | 2013-05-16 | 2018-07-09 | Белимо Холдинг Аг | Устройство и способ управления открытием клапана в системе hvac |
EP2894421A1 (en) * | 2014-01-14 | 2015-07-15 | Danfoss A/S | A method for controlling a supply of refrigerant to an evaporator based on temperature measurements |
-
2018
- 2018-01-09 JP JP2018561354A patent/JP7028191B2/ja active Active
- 2018-01-09 US US16/477,935 patent/US11226130B2/en active Active
- 2018-01-09 WO PCT/JP2018/000161 patent/WO2018131555A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008164250A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP2011171499A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 電子機器の冷却方法及び冷却システム |
JP2012243035A (ja) * | 2011-05-18 | 2012-12-10 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 電子機器の冷却システム |
US20150135746A1 (en) * | 2012-01-16 | 2015-05-21 | Parker-Hannifin Corporation | Parallel evaporator circuit with balanced flow |
WO2016152111A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 日本電気株式会社 | 相変化冷却装置および相変化冷却方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020235475A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 株式会社デンソー | 機器温調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200124313A1 (en) | 2020-04-23 |
US11226130B2 (en) | 2022-01-18 |
JP7028191B2 (ja) | 2022-03-02 |
JPWO2018131555A1 (ja) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018131555A1 (ja) | バルブ制御装置、冷却装置、バルブ制御方法およびプログラム記憶媒体 | |
JP7454918B2 (ja) | 流体の調整方法、及び試験チャンバー | |
CN103063068B (zh) | 冷却系统及其控制方法 | |
JP5514787B2 (ja) | 環境試験装置 | |
US11231185B2 (en) | Air conditioner | |
WO2016152111A1 (ja) | 相変化冷却装置および相変化冷却方法 | |
JP4767879B2 (ja) | 恒温恒湿器 | |
US20190383713A1 (en) | Test Chamber and Method | |
JP2009231529A (ja) | 電子機器の冷却システム | |
JP2011171499A (ja) | 電子機器の冷却方法及び冷却システム | |
WO2017164326A1 (ja) | 冷却装置、制御方法および記憶媒体 | |
JP6133129B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JP2012233641A (ja) | 空調システム、その屋外空冷熱交換ユニット、制御装置 | |
JP6211799B2 (ja) | 装置冷却システムおよび装置冷却システムの制御方法 | |
WO2016157895A1 (ja) | 相変化冷却装置およびその制御方法 | |
JP2009115442A (ja) | 温度調整装置 | |
JP5777589B2 (ja) | 環境試験装置及び空調システムの制御方法 | |
JP7069660B2 (ja) | 空調システムおよびシステム制御方法 | |
JP6115079B2 (ja) | 局所空調システム | |
JP6496346B2 (ja) | 温度制御装置 | |
JP5453444B2 (ja) | 無線ネットワークノード内の環境制御 | |
CN118361872B (zh) | 热泵系统的控制方法及装置、介质、热泵系统和储能设备 | |
CN223345618U (zh) | 一种空调器 | |
JP2015135207A (ja) | 冷媒を自然循環させるシステム | |
JP5217721B2 (ja) | 冷却システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18739314 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018561354 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18739314 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |