[go: up one dir, main page]

WO2018135042A1 - アームレスト - Google Patents

アームレスト Download PDF

Info

Publication number
WO2018135042A1
WO2018135042A1 PCT/JP2017/035551 JP2017035551W WO2018135042A1 WO 2018135042 A1 WO2018135042 A1 WO 2018135042A1 JP 2017035551 W JP2017035551 W JP 2017035551W WO 2018135042 A1 WO2018135042 A1 WO 2018135042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
armrest
base
main body
wall
upper wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/035551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴弘 清水
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017007339A external-priority patent/JP6446482B2/ja
Priority claimed from JP2017066408A external-priority patent/JP6522681B2/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2018135042A1 publication Critical patent/WO2018135042A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to an armrest provided on a door of a vehicle.
  • an apparatus in which an armrest is provided movably in a door body of a vehicle, and the position of the armrest can be moved relative to the door according to the positions of the elbows of various sized occupants (for example, Patent Documents 1, 2 and 3) .
  • the armrest of Patent Document 1 can be moved in the front-rear direction with respect to the door according to the position of the occupant's elbow.
  • the amount by which the armrest projects inward can be adjusted by sliding the armrest inward.
  • the height of the armrest can be adjusted by sliding the armrest in the vertical direction.
  • the movement of the armrest as in Patent Documents 1, 2 and 3 does not take into consideration the position of the trunk of the occupant in the vehicle width direction, and the armrest is disposed at an optimum position for the occupant. It is hard to say.
  • the position of the elbow of the small passenger is located forward of the position of the elbow of the large passenger and inward in the vehicle width direction. Therefore, the armrest is preferably configured to be displaceable forward and inward in the vehicle width direction.
  • the armrest is required to have a function of absorbing the collision load. Since the armrest of Patent Document 1 is attached to a slider provided on a rail provided in the door body, the armrest directly collides with the door body at the side collision and the occupant receives a reaction force from the door body. The effect of reducing the load is small.
  • the present invention has an object to provide an armrest that can be disposed at an appropriate position according to the physical constitution of a passenger and that can absorb a side collision load.
  • an armrest (11) is a main body (2) provided on the inner side in the vehicle width direction of a door of a vehicle, and an armrest base portion projecting inward in the vehicle width direction from the main body (7) and an armrest main body (9) coupled to the armrest base, and provided between the armrest base and the armrest main, the armrest main being at an initial position with respect to the armrest base, and And a sliding mechanism (10) for sliding movement between the initial position and a projecting position located inward and forward in the vehicle width direction, the sliding mechanism being provided on the side wall of the armrest base portion A support hole (18C) and a rod (8) extending from the armrest body and supported by the support hole; End side of the serial armrest body is characterized by being arranged with a gap in the horizontal direction with respect to the side wall of the armrest base portion.
  • the armrest main body moves between the initial position and the projecting position positioned inward and forward, the armrest can be disposed at an appropriate position according to the physical constitution of the occupant. Furthermore, since a space for lateral movement and deformation of the rod is provided by a side collision between the projecting end of the rod and the side wall of the armrest base portion, the side collision load can be reduced. it can.
  • the rod may move in a direction parallel to or away from the side wall of the armrest base as the armrest body moves from the initial position to the projecting position.
  • the rod moves in a direction parallel to or away from the side wall of the armrest base while the armrest body moves between the initial position and the protruding position. Therefore, the gap between the projecting end of the rod and the side wall of the armrest base does not disappear due to the movement of the armrest main body, and a space for lateral movement or deformation of the rod is secured regardless of the position of the armrest main body.
  • the armrest base may have an upper guide wall (19A) in sliding contact with the upper surface of the rod and a lower guide wall (20A) in sliding contact with the lower surface of the rod.
  • At least one of the upper guide wall and the lower guide wall may have a guide wall projection (19B) that abuts on the rod.
  • the vertical wall of the rod abuts on the guide wall projection, and the rod is reliably held between the upper guide wall and the lower guide wall, so that the vertical rattling of the rod with respect to the armrest base portion It is prevented.
  • the rod and the armrest base may engage with each other in response to the movement of the rod and have a locking structure (90) for giving a feeling of moderation.
  • the support hole may be formed in a rectangular shape having upper and lower sides extending in the vehicle width direction and side sides extending up and down.
  • the support hole is a through hole that penetrates the plate-like portion of the armrest base portion in the thickness direction, and has a protrusion (18D) in contact with the rod at an edge portion in the vehicle width direction. Good.
  • the rod is coupled to the armrest base so as to penetrate through the plate-like portion of the armrest base, the rod is likely to move or deform laterally with respect to the support hole.
  • the rod and the projection provided in the support hole abut, rattling of the rod with respect to the armrest base portion is prevented.
  • the armrest base portion has a base upper wall portion (12) facing upward, and the armrest main body is a main body upper wall portion slidably supported by the base upper wall portion ( 32.
  • the base upper wall and the main body upper wall engage with each other to restrict the upward movement of the main body upper wall relative to the base upper wall. It is good to have.
  • the base upper wall portion and the main body upper wall portion engage with each other to restrict movement of the main body upper wall portion in the vehicle width direction with respect to the base upper wall portion. It is good to have
  • the armrest main body does not easily come off from the armrest base.
  • the left and right restricting structure deforms when receiving a predetermined load from the vehicle width direction, and releases the restriction on the movement of the main body upper wall relative to the base upper wall in the vehicle width direction. It is good to do.
  • the left and right regulating structure is deformed by the load caused by the collision from the side, so the side collision load is absorbed.
  • a first base (21F) projecting upward from the upper surface of the base upper wall and extending parallel to the sliding direction of the armrest main body, and a protruding edge of the first base from a car
  • a locked portion (42) provided with a second protrusion (42G) that protrudes from the edge in the vehicle width direction and is engageable with the first protrusion is provided, and the locking portion and the locked portion
  • the upper restriction structure and the left and right restriction structure are formed.
  • the upper restricting structure and the left and right restricting structure for supporting the armrest main body on the armrest base portion are simply configured.
  • an armrest that can be disposed at an appropriate position according to the physical constitution of the occupant and that can absorb a side collision load.
  • the perspective view of the door concerning a 1st embodiment The perspective view of the armrest which shows the case where the armrest main body which concerns on 1st Embodiment exists in an initial position (broken line), and exists in a protrusion position (solid line) IIIA-IIIA sectional view when the armrest main body is in (A) initial position (dotted line in FIG. 2), and IIIB-IIIB sectional view when (B) projecting position (solid line in FIG.
  • FIG. 11 11, and (B) XIIB-XIIB cross-sectional end view in FIG. (A) schematic cross-sectional view when side impact load is applied to the armrest main body according to the first embodiment, and (B) a schematic view showing an example of displacement of a rod
  • a perspective view of a door provided with a door trim according to a second embodiment Transparent perspective view of the door trim main body according to the second embodiment XVI-XVI sectional view of FIG. Operation explanatory drawing of the door trim when the armrest is moved upward from the position (two-dot chain line) shown in FIG. 16 (solid line) Operation explanatory drawing of the door trim when the armrest is moved downward from the position (two-dot chain line) shown in FIG. 16 (solid line)
  • the interior member 1 of the right front seat door which is the driver's seat of the vehicle, is mounted so as to cover the lower cabin side (left side) of the door panel formed of steel plates.
  • the interior member 1 is formed substantially in a plate shape by a resin material, and is provided around the main body portion 2 whose main surface is directed in the vehicle width direction (left and right direction) with the door closed as a reference. And an edge 3.
  • the edge 3 of the interior member 1 is disposed outward with respect to the main body 2 in the vehicle width direction and abuts on the door panel.
  • An upper opening 2 ⁇ / b> B penetrating in the thickness direction (vehicle width direction) is formed in the upper portion of the main body 2.
  • a door handle provided on the door panel is disposed.
  • a grip 2C is formed on the side surface of the main body 2 below the upper opening 2B and on the inner side of the vehicle.
  • the grip portion 2C is a concave portion recessed from the main body portion 2 outward and downward of the vehicle. The passenger can open and close the door by hooking a finger on the grip 2C.
  • a body convex portion 2D is formed on a side surface inside the vehicle in the vehicle width direction of the main body 2 and bulges to the vehicle compartment side in an intermediate portion in the vertical direction to define a space opened toward the vehicle outside (right side) ing.
  • the switch portion 5, the connecting portion 6, and the armrest base portion 7 are coupled to the main body convex portion 2D in the order described from the front side.
  • the slide mechanism 10 is configured by connecting the armrest main body 9 to the armrest base portion 7 via the rod 8, and the armrest main body 9 functions as the armrest 11 which slides relative to the main body 2.
  • the switch unit 5 is formed in a box shape extending in the front and back direction. Inside the switch unit 5, a switch box (not shown) for operating the lock device of the power window or the door is disposed. Each switch button of the switch box is exposed upward from each switch opening 5B provided in the upper wall 5A of the switch section 5.
  • the armrest base portion 7 is a base upper wall portion 12 and a base lower wall portion 13 projecting substantially horizontally from the main body portion 2 to the vehicle compartment side, and the vehicle compartment from the main body portion 2
  • a base front wall 14 that protrudes to the side and connects the front edges of the base upper wall 12 and the base lower wall 13, and an inner side of the base upper wall 12, the base lower wall 13 and the base front wall 14
  • a base side wall portion 15 provided to connect the projecting end edges, and a base rear wall portion 16 connecting rear edges of the base lower wall portion 13 and the base front wall portion 14 are provided.
  • the base front wall portion 14 is provided with a base connecting portion 14A having an upper surface, a side surface on the vehicle compartment side, and a lower surface and protruding in a U-shape forward. As shown in FIGS. 1 and 2, the base connecting portion 14A is connected to the connecting portion 6 in such a manner that the upper surface, the side surface inside the vehicle, and the lower surface are respectively continuous with the upper surface, the side surface inside the vehicle, and the lower surface. Join.
  • the base upper wall portion 12 and the base lower wall portion 13 decrease in width in the vehicle width direction toward the rear in a plan view, in other words, the projection length from the main body 2 decreases toward the rear with respect to the front It is formed as.
  • the front edge of the base upper wall portion 12 and the base lower wall portion 13 and the base front wall portion 14 are formed substantially parallel to the vehicle width direction.
  • the base side wall 15 is inclined rearward in the vehicle width direction toward the rear, and is joined to the main body 2 at the rear end edge.
  • the base side wall portion 15 is divided into two regions of a first portion 15A that is directed generally toward the cabin from the front, and a second portion 15B that slopes outward in the vehicle width direction and that is coupled to the main body 2 at its rear end edge ing.
  • a through hole 17 penetrating substantially in the vehicle width direction is provided.
  • the through hole 17 is formed as a circular through hole provided substantially at the center of the first portion 15A in the vertical direction.
  • An accommodation recess 18 is formed at the central portion in the vertical direction and the front-rear direction of the first portion 15A.
  • the housing recess 18 is formed as a bottomed hole recessed outward in the vehicle width direction.
  • a front hole wall 18A which is a side wall on the front side of the housing recess 18 is formed in a plate shape which is inclined forward toward the inside in the vehicle width direction. The inclination angle of the front hole wall 18A with respect to the front-rear direction is set larger than the inclination angle of the first portion 15A with respect to the front-rear direction.
  • a rear hole wall 18B which is a side wall on the rear side of the housing recess 18, is formed in a plate shape that is inclined rearward toward the compartment side in the vehicle width direction.
  • the rear wall 18B is formed to be substantially orthogonal to the front wall 18A.
  • a support hole penetrating in the vehicle width direction on the vehicle compartment side relative to the vehicle outer edge 18C is formed in the rear hole wall 18 ⁇ / b> B which is a plate-like portion of the housing recess 18, a support hole penetrating in the vehicle width direction on the vehicle compartment side relative to the vehicle outer edge 18C is formed.
  • the support hole 18C is opened in a substantially rectangular shape having an upper side and a lower side extending in the vehicle width direction (left and right direction) in the rear hole wall 18B and a left and right side extending in the vertical direction.
  • the upper wall of the housing recess 18 is provided with an upper wall projection 19 which protrudes downward on the front side of the rear hole wall 18B.
  • the upper guide wall 19A which is the lower surface of the upper wall projection 19, is formed to be continuous with the upper edge of the opening of the support hole 18C and form a substantially horizontal surface.
  • the lower wall of the housing recess 18 is provided with a lower wall projecting portion 20 projecting upward at the front of the rear hole wall 18B similarly to the upper wall, and a lower guide wall 20A which is the upper surface of the lower wall projecting portion 20 Are formed to form a substantially horizontal surface continuous with the lower edge of the support hole 18C.
  • the upper guide wall 19A is formed with a guide wall projection 19B projecting downward.
  • the guide wall projection 19B is formed to extend from the substantially central position of the upper edge of the opening of the support hole 18C to a direction perpendicular to the rear hole wall 18B (parallel to the front hole wall 18A) and in the form of a rib.
  • one guide recess 19C having a predetermined width and being recessed upward is provided.
  • two opening projections 18D that protrude toward the passenger compartment side in the vehicle width direction are formed vertically in line.
  • an upper wall locking portion 21 is provided on the upper surface of the base upper wall portion 12.
  • the upper wall locking portion 21 protrudes upward from the upper surface of the base upper wall 12, and each extends in a direction parallel to the front hole wall 18A (vertical to the rear hole wall 18B) in top view
  • the locking portion 21A, the upper wall second locking portion 21B, the upper wall third locking portion 21C, and the upper wall fourth locking portion 21D are provided.
  • the upper wall first locking portion 21A, the upper wall second locking portion 21B, and the upper wall third locking portion 21C are sequentially described from the rear hole wall 18B in top view It is arranged to line up in the direction away.
  • the upper wall first locking portion 21A and the upper wall third locking portion 21C are formed in a plate shape in a cross sectional view.
  • the upper wall second locking portion 21B is a first protrusion extending in a plate shape toward the vehicle compartment side in the vehicle width direction from the first base 21F protruding in a plate shape upward and the protruding edge of the first base 21F. It has a piece 21G and forms a substantially L shape in a cross sectional view.
  • the width in the front-rear direction of the upper wall first locking portion 21A, the upper wall second locking portion 21B, and the base upper wall front third protrusion is set to be substantially equal.
  • the upper wall fourth locking portion 21D is disposed parallel to each other behind the upper wall first locking portion 21A, the upper wall second locking portion 21B, and the upper wall third locking portion 21C.
  • the width of the four locking portions 21D in the front-rear direction is set to be about three times the width of the upper wall first locking portion 21A.
  • a fragile portion 21E which is a wedge-shaped notch is formed substantially at the center of the upper wall second locking portion 21B in the front-rear direction.
  • the lower wall locking portion 22 is provided on the base lower wall portion 13 in the same manner as the base upper wall portion 12.
  • the lower wall locking portion 22 has a lower wall projection 22A which is a convex portion extending in a stripe shape in parallel to the front hole wall 18A in a top view.
  • the lower wall projection 22A is disposed at a predetermined position between the upper wall second locking portion 21B and the upper wall fourth locking portion 21D in top view.
  • the rod 8 has a substantially rectangular rod base 8A extending in the front-rear direction and having a surface facing in the vehicle width direction, and a plate-like rod engaging plate 8B coupled to the rear end of the rod base 8A.
  • the cross section in the direction perpendicular to the extending direction of the rod base 8A is formed to be substantially equal to the opening of the support hole 18C, and the rod base 8A extends from the vehicle outer side to the vehicle compartment side in the vehicle width direction to the support hole 18C. Can be inserted.
  • the rod engaging plate 8B is set to be larger than the opening of the support hole 18C.
  • a rod recess 8C is formed at the front end portion of the side wall of the rod base 8A facing the compartment side in the vehicle width direction.
  • the rod recess 8C is provided with a rod through hole 8D which is a through hole penetrating a surface generally facing in the vehicle width direction.
  • the upper wall of the rod base 8A is provided with a plurality of rod side protrusions 8E projecting upward.
  • the rod-side protrusions 8E are arranged in line along the extending direction of the rods 8.
  • three rod-side protrusions 8E are arranged substantially at equal intervals, and each rod-side protrusion 8E is formed in the same cylindrical shape.
  • the diameter of the rod-side protrusion 8E substantially matches the width of the guide recess 19C. Further, the rod-side protrusion 8E located at the foremost position is spaced apart from the front end of the rod 8 by a predetermined distance in the rear.
  • the armrest main body 9 is a main body side wall which connects the vehicle compartment side edges in the vehicle width direction of the main body upper wall portion 32 and the main body lower wall portion 33 of the main body upper wall portion 32 and the main body lower wall portion 33 It has a portion 35, a main body rear wall portion 36 connecting rear edges of the main body upper wall portion 32 and the main body lower wall portion 33, and is formed in a box shape opening outward in the vehicle width direction.
  • a connecting portion 38 is provided on the outer surface of the main body side wall 35 in the vehicle width direction.
  • the connecting portion 38 is further boss-shaped from the surface of the connecting portion base 38A projecting from the main body side wall portion 35 inward in the vehicle width direction and facing the vehicle outer side and from the surface facing the vehicle outer side of the connecting portion base 38A. It has a projecting joint boss 38B.
  • the coupling boss 38B is formed with a screw hole recessed inward of the vehicle.
  • an upper wall engaged portion 42 which protrudes downward and extends in a streak shape rearward toward the vehicle outer side in the vehicle width direction.
  • the upper wall engaged portion 42 is an upper wall first engaged portion 42A and an upper wall first portion disposed parallel to the upper wall first engaged portion 42A behind the upper wall first engaged portion 42A. 2 has a locked portion 42B.
  • the upper wall first engaged portion 42A protrudes substantially horizontally like a plate from the lower end of the lower end of the second base 42F and the lower end of the second base 42F to the outside in the vehicle width direction.
  • a second projecting piece 42G and is formed to have a substantially L shape in a cross sectional view.
  • the thickness of the second base 42F is between the front surfaces of the upper wall first locking portion 21A and the upper wall third locking portion 21C of the armrest base portion 7 and the rear end surface of the base of the upper wall second locking portion 21B. And the distance in the direction parallel to the wall surface of the back hole wall 18B. Further, the length in the extending direction of the upper wall first engaged portion 42A is set to about twice the length in the extending direction of the upper wall first locking portion 21A.
  • the upper wall second engaged portion 42B is formed by two parallel ribs formed in a plate shape, and the distance between them is set to be substantially equal to the thickness of the upper wall fourth locking portion 21D. . Further, a fragile portion 42E which is a hook-shaped notch is provided at a position substantially at the center of the upper wall first engaged portion 42A.
  • a lower wall engaged portion 43 which protrudes upward from the upper surface and extends in a stripe shape forward toward the vehicle outer side in the vehicle width direction.
  • the lower wall engaged portion 43 is formed by two parallel ribs formed in a plate shape.
  • the lower wall engaged portion 43 is the upper wall first engaged portion 42A and the upper wall second engaged between the upper wall first engaged portion 42A and the upper wall second engaged portion 42B in top view. It is disposed in parallel with the locking portion 42B.
  • the rod 8 is inserted from the side of the rod base 8A into the support hole 18C from the outer side of the vehicle in the vehicle width direction toward the cabin side (FIG. 7).
  • the upper wall is located between the upper wall third locking portion 21C and the upper wall first locking portion 21A and the upper wall second locking portion 21B.
  • the lower wall projections 22A are respectively inserted.
  • the armrest body 9 is slidably coupled to the armrest base 7 (FIG. 8).
  • the position when the armrest main body 9 is at the outermost position in the vehicle width direction is taken as the initial position of the armrest main body 9 (see the broken line in FIG. 2, and FIGS. 3A and 10).
  • the rod-side protrusion 8E located at the forefront of the rod 8 is received by the guide recess 19C, and the armrest main body 9 is held at the initial position (see FIG. 3A).
  • the armrest main body 9 is set so as not to move from the initial position to the outer side in the vehicle width direction by a stopper (not shown).
  • the front end of the rod 8 protrudes from the back hole wall 18B and is separated from the front hole wall 18A by a predetermined distance.
  • the side surface of the upper wall fourth locking portion 21D in the vehicle width direction is the upper wall second It comes in sliding contact with the side surface of the locked portion 42B.
  • the lower wall projection 22A is sandwiched between the two ribs of the lower wall engaged portion 43, the side surface in the vehicle width direction of the lower wall projection 22A is in sliding contact with the side surface of the lower wall engaged portion 43 .
  • the movement of the armrest main body 9 is restricted in a direction parallel to the front hole wall 18A which is inward in the vehicle width direction and forward, and in a direction parallel to the front hole wall 18A (in other words, the rear hole wall 18B Is the sliding direction of the armrest main body 9). Further, when the armrest main body 9 is between the initial position and the protruding position, as shown in FIGS. 10 and 11, the upper surface and the upper wall of the second projection 42G of the upper wall first engaged portion 42A. The lower surface of the first protrusion 21G of the second locking portion 21B is always in contact.
  • the rod engaging plate 8B abuts on the rear wall 18B to restrict the movement of the armrest main body 9 in the vehicle width direction toward the passenger compartment. Therefore, when the armrest main body 9 is in the projecting position, the armrest main body 9 is at the most inward position in the vehicle width direction with respect to the armrest base portion 7. At this time, the rod side projection 8E located at the rearmost position of the rod 8 is engaged with the guide recess 19C so as to be opposed to each other, and the armrest main body 9 is held at the projecting position. Thus, the armrest main body 9 translates horizontally and linearly between the initial position and the projecting position located inward in the vehicle width direction and forward with respect to the initial position (FIGS. 2 and 3 ( See the white arrows in A)).
  • the armrest main body 9 is initial position from the projecting position. It is possible to move towards. In this manner, the occupant can slide the armrest body 9 between the initial position and the projecting position.
  • the armrest main body 9 moves to a projecting position located inward and forward in the vehicle width direction with respect to the initial position. Therefore, the armrest main body 9 can be disposed at an appropriate position according to the physical constitution of the occupant.
  • the rod 8 is inserted into the support hole 18C formed on the vehicle compartment side of the rear edge of the rear hole wall 18B in the vehicle width direction, and the rod 8 slides vertically to the rear hole wall 18B.
  • a gap is provided between the rod 8 and the front hole wall 18A, and the size of the gap does not change due to the displacement of the rod 8 as shown in FIG. Therefore, at the time of a side collision, the side collision load is reduced by the lateral movement or deformation of the rod 8 (see, for example, FIG. 13A) in the gap.
  • the front end of the rod 8 is disposed away from the back hole wall 18B even when the armrest main body 9 is in the initial position. Since the front end of the rod 8 moves away from the back hole wall 18B when the armrest main body 9 moves toward the projecting position, the front end of the rod 8 is at a position away from the back hole wall 18B. Further, since the rear hole wall 18B is formed in a plate shape, the rod 8 is pivoted around the opening and the front end of the rod 8 moves in the vehicle width direction (for example, by the arrow in FIG. 13B). It is possible to carry out a movement between the solid line shown and the dashed-two dotted line. At the time of a side collision, the rod 8 swings and the side impact load is reduced.
  • the cross-sectional shape in the direction orthogonal to the extending direction of the rod 8 and the shape of the opening of the support hole 18C are substantially the same. Therefore, the rotation which makes the horizontal direction of the rod 8 an axis line is prevented.
  • the upper guide wall 19A and the lower guide wall 20A are provided to extend forward from the upper and lower edges of the opening of the support hole 18C, respectively. Therefore, when the rod 8 is inserted into the support hole 18C, the upper surface of the rod base 8A is in sliding contact with the upper guide wall 19A, and the lower surface is in sliding contact with the lower guide wall 20A. That is, the rod base 8A is vertically sandwiched by the upper guide wall 19A and the lower guide wall 20A. Therefore, the rod 8 is less likely to wobble in the vertical direction with respect to the armrest base portion 7, and the connection of the armrest main body 9 to the armrest base portion 7 is stabilized.
  • the upper guide wall 19A is provided with a guide wall projection 19B projecting downward. Therefore, the upper surface of the rod 8 is in sliding contact with the guide wall projection 19B with certainty, and the rod 8 is more reliably held by the upper guide wall 19A and the lower guide wall 20A. Therefore, the rod 8 is less likely to wobble in the vertical direction with respect to the armrest base portion 7, and the connection of the armrest main body 9 to the armrest base portion 7 becomes more stable.
  • a rod-side protrusion 8E is provided on the top surface of the rod 8 at a position in contact with the guide wall protrusion 19B.
  • the guide wall projection 19B is provided with a guide recess 19C which is received by the rod side projection 8E.
  • the rod side protrusion 8E and the guide recess 19C form a locking structure 90 for holding the position of the armrest main body 9, and the locking structure 90 can provide a sense of moderation in the movement of the armrest main body 9. It is.
  • the rod engaging plate 8B is set to be larger than the opening of the support hole 18C. Therefore, the rod 8 does not easily come off from the armrest base 7, and the armrest main body 9 does not move from the projecting position to the vehicle compartment side and does not easily come off the armrest base 7.
  • the upper wall first engaged portion 42A is the upper wall third locking portion 21C and the upper wall
  • the upper wall fourth locking portion 21D is inserted between the first rib 21A and the upper wall second locking portion 21B, and between the two ribs of the upper wall second locked portion 42B.
  • the lower wall projection 22A is inserted between the two ribs of the lower wall engaged portion 43.
  • the upper wall first engaged portion 42A is in sliding contact with each other, and the upward movement of the upper wall second engaged portion 21B is restricted by the upper wall second engaged portion 21B. That is, the first projecting piece 21G and the second projecting piece 42G are formed to be engageable, and by their engagement, the upper restricting structure 100 is formed which restricts the upward movement of the armrest main body 9 from the armrest base portion 7 ing.
  • the upper restricting structure 100 restricts, for example, the rotation of the armrest main body 9 with respect to the armrest base 7 with respect to the horizontal direction (arrow in FIG. 12), and the armrest main 9 does not easily come off the armrest base 7.
  • the armrest main body 9 while the armrest main body 9 is displaced between the initial position and the protruding position, the upper surface and the upper surface of the second projection 42G of the upper wall first engaged portion 42A. Since the lower surface of the first protrusion 21G of the wall second locking portion 21B is in contact, the armrest main body 9 is from the armrest base portion 7 regardless of the position between the initial position and the projecting position. It is hard to come off.
  • the upper wall second The rotation of the armrest main body 9 with respect to the armrest base portion 7 can be more effectively suppressed than when the upward movement is restricted by providing the second projection 42G in the engaged portion 42B.
  • the armrest main body 9 when the armrest main body 9 is between the initial position and the projecting position, at least the upper side of the vehicle outer side in the vehicle width direction of the upper wall first engaged portion 42A is Either one of the wall first locking portion 21A or the upper wall third locking portion 21C abuts, restricting the movement of the outer side of the vehicle in the direction perpendicular to the front hole wall 18A of the upper wall first locked portion 42A
  • the left and right regulating structure 110 is formed.
  • the armrest main body 9 is not easily detached from the armrest base portion 7 by the left and right restricting structure 110.
  • the projecting end of the second projection 42G of the upper wall first engaged portion 42A is in sliding contact with the first base 21F of the upper wall second locking portion 21B, and the upper wall fourth locking portion 21D is the upper wall fourth portion
  • the lower wall projection 22A is sandwiched between the two ribs of the lower wall engaged portion 43, which is sandwiched between the two ribs of the second engaged portion 42B. Therefore, the movement of the armrest main body 9 in the direction perpendicular to the front hole wall 18A is restricted, and the armrest main body 9 does not easily come off from the armrest base portion 7.
  • the rigidity is higher than the plate-like protrusion.
  • the upper wall first engaged portion 42A and the upper wall second engaged portion 21B are formed with weakened portions 21E and 42E, respectively, and the rigidity is reduced. Therefore, at the time of a collision from the side, the upper wall first engaged portion 42A and the upper wall second locking portion 21B are deformed by the deformation of the fragile portions 21E and 42E.
  • the upper wall first locked portion 42A and the upper wall second locking portion 21B are deformed, and the upper wall first locked portion 42A and the upper wall first locking portion 21A or the upper wall third engagement
  • the stopper 21C is deformed, and the lower wall engaged portion 43 and the lower wall projection 22A are deformed.
  • the restriction of the movement of the armrest main body 9 in the vehicle width direction (left and right) with respect to the armrest base portion 7 is released.
  • the fragile portions 21E and 42E in the high rigidity portions when a collision load from the side is applied, the upper wall locking portion 21, the lower wall locking portion 22, and the upper wall engaged The portion 42 and the lower wall engaged portion 43 are easily deformed, and the side collision load is easily reduced.
  • a door trim 201 having an armrest movable in the vertical direction and in the vehicle width direction is formed on a door on the right front seat which is a driver's seat of a vehicle will be described with reference to FIGS. .
  • the door trim 201 is formed substantially in a plate shape, and is attached so as to cover a lower inner side surface (left side surface) of a door panel (not shown) formed of a steel plate.
  • the vehicle width direction (left and right direction), the vehicle inside direction, the vehicle outside direction, the front and rear direction, and the up and down direction are defined with reference to the state in which the door is closed.
  • the door trim 201 has a door trim main body 202 whose main surface is directed in the vehicle width direction, and an edge portion 203 corresponding to the peripheral edge of the door trim main body 202.
  • the edge portion 203 is located outside the central portion of the door trim main body 202 on the vehicle side and abuts on the door panel.
  • An upper opening 202A penetrating in the vehicle width direction is formed in the upper portion of the door trim main body 202, and a door handle is provided inside thereof.
  • the door trim main body 202 is provided with a grip portion 202B recessed downward and outward from the vehicle below the upper opening 202A, and an occupant can hold a finger on the grip portion 202B to open and close the door.
  • a support wall 204 generally facing the vehicle inner side (right side) is formed at an intermediate portion in the vertical direction of the door trim main body 202, and the support wall 204 has a switch portion 205 for the occupant to open and close the window, a connecting portion 206, and the occupant
  • the arm rest 207 which supports the elbow of the and the tail part 208 are provided in order of description from the front side.
  • the switch portion 205, the connection portion 206, and the tail portion 208 are each formed as a convex portion 209 which bulges inward from the support wall 204 and extends in the front-rear direction.
  • the arm rest 207 has a substantially horizontal upper surface and has a substantially rectangular parallelepiped shape extending in the front-rear direction, and is disposed between the switch portion 205 and the tail portion 208.
  • the arm rest 207 has an upper wall 207U, a lower wall 207D, a front wall 207F, a rear wall 207B, and a side wall 207L (left wall) located on the vehicle inner side, each formed in a plate shape.
  • the armrest 207 is defined by the rear surface of the front wall 207F, the front surface of the rear wall 207B, the side surface outside the side wall 207L, the lower surface of the upper wall 207U, and the upper surface of the lower wall 207D, and opens toward the vehicle outer side.
  • a recess 212 is provided.
  • FIG. 15 shows a perspective view of the door trim main body 202 when it is cut between the connecting portion 206 and the armrest 207 and between the armrest 207 and the tail portion 208.
  • the support wall 204 is formed with a substantially square opening 210 between the connection portion 206 and the tail portion 208 and on the outer side of the armrest 207.
  • projections 211 At the substantially vertical center of the front edge and the rear edge of the opening 210, there are provided projections 211 which respectively project outward.
  • the protrusions 211 are paired in the front and back direction, and formed in a plate shape having main surfaces facing in the front and back direction.
  • a pair of plate-like links 213 extending in the vehicle width direction and connecting them are provided between the armrest 207 and the support wall 204 in the front and rear direction.
  • Each link 213 is pivotably connected to the surface on the side of the opening 210 of the protrusion 211 at one end side (vehicle outer side) so as to be rotatable about an axis X extending in the front-rear direction.
  • the link 213 extends from one end to the recess 212 of the armrest 207, and on the other end (inward), the front wall 207F and the rear wall 207B of the armrest 207 extend in the front-rear direction It is pivotally connected to the center.
  • a holding mechanism R which holds the angle of the link 213 with respect to the door trim main body 202 at an arbitrary angle.
  • the holding mechanism R for example, it is preferable to use a known ratchet type mechanism having a lock gear provided with a plurality of teeth and a locking claw biased toward the teeth and engageable with the teeth. .
  • the holding mechanism R can support the load of the armrest 207 so that the link 213 does not rotate due to the load of the armrest 207. Further, even if the holding mechanism R is provided only between the rear side link 213 and the projection 211, the front side link 213 and the projection 211 and between the rear side link 213 and the projection 211 Between the two.
  • an upper regulating member 215U and a lower regulating member 215D for regulating the displacement of the armrest 207 are further paired in a vertically symmetrical manner with each other. It is provided.
  • the upper regulating member 215U has a first coupling portion 216U which extends in a plate shape upward along the side surface on the outer side of the support wall 204, as shown in FIG.
  • the outer side surface of the support wall 204 is provided with a locking portion 217 which engages with the first coupling portion 216U and restricts its movement to the outer side.
  • the locking portions 217 are formed above and below the opening 210 in pairs.
  • the locking portions 217 each have a base portion 218A protruding from the support wall to the vehicle outer side, and a locking claw portion 218B extending in a direction opposite to the tip end of the base portion. Movement of the first coupling portion 216U in the vehicle width direction is restricted by being sandwiched between the support wall 204 and the locking claws 218B. Furthermore, the distance of the base portion 218A is set to be substantially equal to the width in the front-rear direction of the first coupling portion 216U. Therefore, the first coupling portion 216U is sandwiched from the front and back by the base portion 218A, and the movement of the first coupling portion 216U in the front-rear direction is restricted.
  • the first coupling portion 216U is slidably coupled to the support wall 204 only in the vertical direction.
  • the width in the front-rear direction of the first coupling portion 216U is set to be substantially equal to the width in the front-rear direction of the opening 210 so that the outside of the door trim main body 202 is not exposed from the vehicle inside through the opening 210 .
  • the first coupling portion 216U is arranged to extend along the side surface of the support wall 204 on the outer side of the vehicle, the upper end of the first coupling portion 216U is not exposed to the inner side of the vehicle, and the design is enhanced. .
  • the upper regulating member 215U further passes through the opening 210 from the lower end of the first coupling portion 216U, substantially horizontally in the vehicle interior, and protrudes parallel to the upper surface of the armrest 207.
  • the second coupling portion 219U extends in the front-rear direction between the support wall 204 and the armrest 207, and the width in the front-rear direction is set to be substantially equal to the width in the front-rear direction of the recess 212. Therefore, since the gap between the support wall 204 and the armrest 207 is covered from the upper side by the second coupling portion 219U, it is difficult for foreign matter to be caught in the gap. In addition, the design is enhanced because the gap is not exposed to the eye by being covered from above.
  • Projections 214A and 214B are formed on the facing surfaces of the front wall 207F and the rear wall 207B of the armrest 207 so as to project in opposite directions.
  • the second coupling portion 219U extends to the recess 212 of the armrest 207, is sandwiched between the protrusions 214A and 214B and the upper wall 207U, and is accommodated slidably in the vehicle width direction with respect to the armrest 207. Accordingly, the armrest 207 is slidably coupled to the second coupling portion 219U in the vehicle width direction.
  • the first coupling portion 216U is slidably coupled to the support wall 204 in the vertical direction
  • the armrest 207 is slidably coupled to the second coupling portion 219U in the vehicle width direction. Therefore, the displacement of the armrest 207 is restricted by the upper restricting member 215U only to parallel movement in the vertical direction with respect to the door trim main body 202 and in the vehicle width direction.
  • the lower regulating member 215D is provided below the upper regulating member 215U.
  • the lower regulation member 215D has a first coupling portion 216D extending downward along the lower support wall 204 of the opening 210 and a second coupling portion 219D extending inward from the upper end of the first coupling portion 216D. .
  • Below the opening 210 similarly to the locking portion 217 formed above the opening 210, a pair of locking portions 217 are formed in the front and back.
  • the first coupling portion 216D is vertically and slidably coupled to the support wall 204 by a locking portion 217 provided below the opening 210, similarly to the first coupling portion 216U of the upper regulating member 215U.
  • the second coupling portion 219D extends to a recess 212 formed in the armrest 207, and has projections 214C and 214D provided on the opposite surfaces of the front wall 207F and the rear wall 207B of the armrest 207, and a lower wall 207D of the armrest 207. In between. Therefore, the armrest 207 is slidably supported in the vehicle width direction with respect to the second coupling portion 219D of the lower regulation member 215D. Therefore, similarly to the upper regulating member 215U, the displacement of the armrest 207 is regulated only by the lower regulating member 215D to move up and down with respect to the door trim main body 202 and parallel movement in the vehicle width direction.
  • the link 213 is attached to the door trim main body 202 with the projection 211. It pivots upward about an axis X which extends through the coupling part and extends back and forth. Since the end of the link 213 on the armrest 207 side moves upward and outward by turning the link 213, the armrest 207 moves upward and outward (solid line in FIG. 17). Thus, the armrest 207 can be arranged to match the position of the elbow of a large occupant.
  • the displacement of the armrest 207 is limited to parallel movement only by the upper regulation member 215U and the lower regulation member 215D. Therefore, in accordance with the displacement of the end of the link 213 on the side of the armrest 207, it rotates about the axis Y (see FIG. 16), and the armrest 207 is maintained so that its upper surface is always horizontal. Therefore, by keeping the upper surface of the armrest 207 horizontal regardless of the pivot angle of the link 213 with respect to the door trim main body 202, the occupant can easily place the elbow on the upper surface of the armrest 207, and the usability of the armrest 207 is improved. .
  • the turning angle of the armrest 207 with respect to the door trim main body 202 is held by the holding mechanism R. Therefore, the armrest 207 does not move regardless of the intention of the occupant. Further, when the armrest 207 is moved downward from the projecting position (two-dot chain line in FIG. 18), the armrest 207 is displaced downward and to the outside of the vehicle to be in the storage position (solid line in FIG. 18). At this time, since the armrest 207 is moved downward and to the outside of the vehicle, the armrest 207 does not disturb the occupant.
  • the gap between the armrest 207 and the support wall 204 is sandwiched from above and below by the upper regulating member 215U and the lower regulating member 215D, and from the front side by the connecting portion 206 and by the tail portion 208 from the rear side. Therefore, the gap between the armrest 207 and the support wall 204 is covered from the front, rear, up and down by the upper regulating member 215U, the lower regulating member 215D, the connecting portion 206, and the tail portion 208. Therefore, the gap between the armrest 207 and the support wall 204 is not exposed to light, it is difficult for foreign matter to be caught in the gap, and the gap is not exposed to light, so that the design is enhanced.
  • the present invention can be widely modified and implemented without being limited to the above embodiment.
  • the armrest 11 of the door corresponding to the driver's seat of a vehicle was described in the said embodiment, the armrest 11 which concerns on this invention is applicable also to other seats, such as a front passenger seat and a rear seat.
  • the armrest base portion 7 may be a portion integrally formed with the main body portion 2 of the interior member 1, and is formed as a separate member from the main body portion 2 of the interior member 1 It may be a portion coupled to the main body 2.
  • upper wall locking portion 21 and the lower wall engagement portion 22 may be formed by a slider that engages the upper wall engaged portion 42 and the lower wall engaged portion 43 as a rail.
  • the upper wall second locking portion 21B of the upper wall locking portion 21 is formed in a substantially L shape, and all the other protrusions are formed in a plate shape. The assembly of the armrest main body 9 to the armrest base 7 is easy.
  • the fragile portions 21E and 42E are formed in the upper wall first engaged portion 42A and the upper wall second engaged portion 21B, but the upper wall engaged portion 21 and the lower wall engaged portion A fragile portion may be provided on all the projections included in the upper wall engaged portion 42 and the lower wall engaged portion 43.
  • the fragile portions 21E and 42E may not necessarily be notches, and the rigidity of the upper wall locking portion 21, the lower wall locking portion 22, the upper wall locked portion 42, and the lower wall locked portion 43 is reduced. Any mode may be used as long as the mode (for example, the thickness of the protruding portion is locally reduced).
  • the locking structure 90 is formed by the rod-side protrusion 8E and the guide recess 19C, but the present invention is not limited to this.
  • the projection may be provided on the guide wall projection 19B, and the upper wall of the rod base 8A may be provided with a recess that engages with the projection.
  • the guide wall projection 19B may be provided with projections spaced apart by a predetermined distance, and the rod 8 may be engaged with the guide wall projection 19B by interposing the rod side projection 8E between the projections.
  • the rod 8 and the front hole wall 18A are arranged in parallel, but the arrangement is not limited thereto.
  • the rod 8 may be supported by the support hole 18C so as to slide parallel to or away from the side wall of the armrest base 7 as the armrest body 9 moves from the initial position to the projecting position.
  • the movement direction of the rod 8 shows an example in which the extending direction does not change, but the rod 8 is rotated about an axis extending through the center of the support hole and extending up and down. It may be configured. At this time, when the armrest main body 9 is moved to the initial position, the rod 8 may be gradually rotated so as to extend in the front-rear direction. As a result, the rod 8 does not protrude outward in the vehicle width direction, and the slide mechanism 10 becomes compact.
  • the opening 210 is formed in the support wall 204 so as to penetrate in the vehicle width direction.
  • the opening 210 may be in any form that allows the outside of the vehicle to communicate with the inside of the vehicle.
  • a bulging portion 250 in which a part of the support wall 204 is bulging inward is formed, and the opening 252 is formed in the bulging portion 250 as a hole penetrating vertically. It is also good.
  • the first coupling portions 216D and 216U are disposed along the outer wall surface of the support wall 204, the upper and lower end portions of the first coupling portions 216D and 216U are not exposed to the inside of the vehicle, The design is enhanced.
  • the projection 211 is not limited to the aspect of projecting from the support wall 204 to the outside of the vehicle, and may be provided to project to the inside of the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 乗員の体格に応じて適切な位置に配置することができ、且つ、側突荷重を吸収することのできるアームレストを提供する。 【解決手段】 車両のドアの車幅方向内側に設けられた本体部2と、本体部から車幅方向内方に突出したアームレストベース部7と、アームレストベース部に結合するアームレスト本体9と、アームレスト本体をアームレストベース部に対して初期位置と、初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間でスライド移動させるスライド機構とを有し、スライド機構10は、アームレストベース部の側壁に設けられた支持孔18Cと、アームレスト本体から延び、支持孔に支持されたロッド8とを有し、ロッドのアームレスト本体の側の端部は、アームレストベース部の側壁18Aに対して水平方向に間隙を介して配置されている。

Description

アームレスト
 本発明は、車両のドアに設けられるアームレストに関する。
 車両のドア本体に移動可能にアームレストを設け、様々な体格の乗員の肘の位置に応じてアームレストの位置をドアに対して移動可能にしたものがある(例えば、特許文献1、2及び3)。例えば、特許文献1のアームレストは、乗員の肘の位置に応じてドアに対して前後方向に移動させることができる。特許文献2では、アームレストを車内側へスライド移動させると、アームレストの車内側への突出量が調節できる。特許文献3では、アームレストを上下方向にスライド移動させると、アームレストの高さが調節できる。
特開2005-96528号公報 特開平11-321419号公報 特開2008-308163号公報
 しかしながら、特許文献1、2、及び3のようなアームレストの移動態様は、乗員の胴部の車幅方向の位置が考慮されておらず、乗員にとって最適な位置にアームレストが配置されているとは言い難い。小柄な乗員の肘の位置は、大柄な乗員の肘の位置よりも前方、且つ、車幅方向内側に位置する。そのため、アームレストは、前方かつ車幅方向内方に変位可能に構成されることが好ましい。
 更に、車体に対する側方からの衝突時に乗員に加わる衝突荷重を軽減するため、アームレストには衝突荷重を吸収する機能が求められている。特許文献1のアームレストは、ドア本体に設けられたレールに設けられたスライダに取り付けられているため、側突時にはアームレストは直接ドア本体に衝突し、乗員はドア本体から反力を受けるため、衝突荷重を軽減する効果が小さい。
 本発明は、以上の背景を鑑み、乗員の体格に応じて適切な位置に配置することができ、且つ、側突荷重を吸収することのできるアームレストを提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、アームレスト(11)が、車両のドアの車幅方向における内側に設けられた本体部(2)と、前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部(7)と、前記アームレストベース部に結合するアームレスト本体(9)と、前記アームレストベース部と前記アームレスト本体との間に設けられ、前記アームレスト本体を前記アームレストベース部に対して初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間でスライド移動させるスライド機構(10)とを有し、前記スライド機構は、前記アームレストベース部の側壁に設けられた支持孔(18C)と、前記アームレスト本体から延び、前記支持孔に支持されたロッド(8)とを有し、前記ロッドの前記アームレスト本体の側の端部は、前記アームレストベース部の側壁に対して水平方向に間隙を介して配置されていることを特徴とする。
 この構成によれば、アームレスト本体が初期位置と内方かつ前方に位置する突出位置との間で移動するため、アームレストを乗員の体格に応じて適切な位置に配置することが可能となる。更に、ロッドの突出端とアームレストベース部の側壁との間に側方からの衝突によってロッドの側方への移動や変形のためのスペースが設けられているため、側突荷重を低減することができる。
 また、上記の構成において、前記ロッドは、前記アームレスト本体が前記初期位置から前記突出位置に移動するにつれて、前記アームレストベース部の側壁に対して平行、又は離れる方向へ移動するとよい。
 この構成によれば、アームレスト本体が初期位置と突出位置との間を移動する間、ロッドがアームレストベース部の側壁に対して平行、又は離れる方向に移動する。そのため、ロッドの突出端とアームレストベース部の側壁との間に間隙がアームレスト本体の移動によって消失しないため、アームレスト本体の位置に寄らずロッドの側方への移動や変形のためのスペースが確保される。
 また、上記の構成において、前記アームレストベース部は、前記ロッドの上面に摺接する上ガイド壁(19A)及び前記ロッドの下面に摺接する下ガイド壁(20A)を有するとよい。
 この構成によれば、ロッドは上ガイド壁及び下ガイド壁によって挟持されるため、アームレスト本体のアームレストベース部に対する上下方向のがたつきが防止される。また、ロッドは上下方向から挟持されているため、ロッドは支持孔に対して側方に移動や変形することができる。
 また、上記の構成において、前記上ガイド壁及び前記下ガイド壁の少なくとも一方は、前記ロッドと当接するガイド壁突起(19B)を有するとよい。
 この構成によれば、ガイド壁突起にロッドの上下方向の壁が当接し、ロッドが上ガイド壁及び下ガイド壁により確実に挟持されるため、ロッドのアームレストベース部に対する上下方向のがたつきが防止される。
 また、上記の構成において、前記ロッド及び前記アームレストベース部は、前記ロッドの移動に応じて互いに係合し、節度感を与える係止構造(90)を有するとよい。
 この構成によれば、アームレスト本体の位置をアームレストベース部の所定の位置に保持することが可能となる。
 また、上記の構成において、前記支持孔は、車幅方向に延びる上辺及び下辺と、上下に延びる側辺とを有して長方形に形成されているとよい。
 この構成によれば、ロッドの支持孔への挿入が容易であり、ロッドの支持孔に対する回転が防止できる。
 また、上記の構成において、前記支持孔は、前記アームレストベース部の板状部分を厚み方向に貫通する貫通孔であり、車幅方向の縁部に前記ロッドと当接する突起(18D)を有するとよい。
 この構成によれば、ロッドはアームレストベース部の板状部分に設けられた貫通するようにアームレストベース部に結合するため、ロッドは支持孔に対して側方に移動や変形しやすい。また、ロッドと支持孔に設けられた突起が当接することによってロッドのアームレストベース部に対するがたつきが防止される。
 また、上記の構成において、前記アームレストベース部は、上方を向くベース上壁部(12)を有し、前記アームレスト本体は、前記ベース上壁部に摺動可能に支持された本体上壁部(32)を有し、前記ベース上壁部及び前記本体上壁部は、互いに係合して前記ベース上壁部に対する前記本体上壁部の上方への移動を規制する上方規制構造(100)を有するとよい。
 この構成によれば、アームレスト本体のアームレストベース部に対して水平方向を軸線とする回転し難くなり、アームレスト本体がアームレストベース部から外れ難くなる。
 また、上記の構成において、前記ベース上壁部及び前記本体上壁部は、互いに係合して前記ベース上壁部に対する前記本体上壁部の車幅方向の移動を規制する左右規制構造(110)を有するとよい。
 この構成によれば、アームレスト本体がアームレストベース部から外れ難くなる。
 また、上記の構成において、前記左右規制構造は、車幅方向から所定の荷重を受けたときに変形し、前記ベース上壁部に対する前記本体上壁部の車幅方向への移動の規制を解除するとよい。
 この構成によれば、側方からの衝突による荷重によって左右規制構造が変形するため、側突荷重が吸収される。
 また、上記の構成において、前記ベース上壁部の上面から上方に突出すると共に、前記アームレスト本体のスライド方向に平行に延在する第1基部(21F)と、前記第1基部の突出縁から車幅方向に突出した第1突片(21G)とを備えた係止部(21)と、前記本体上壁部の下面から下方に突出する第2基部(42F)と、前記第2基部の突出縁から車幅方向に突出し前記第1突片と係合可能な第2突片(42G)を備えた被係止部(42)とが設けられ、前記係止部と前記被係止部とによって、前記上方規制構造及び前記左右規制構造が形成されるとよい。
 この構成によれば、アームレスト本体をアームレストベース部に支持させる上方規制構造及び左右規制構造が簡素に構成される。
 以上の構成によれば、乗員の体格に応じて適切な位置に配置することができ、且つ、側突荷重を吸収することのできるアームレストを提供することが可能となる。
第1実施形態に係るドアの斜視図 第1実施形態に係るアームレスト本体が初期位置(破線)にある場合と突出位置にある(実線)場合を示すアームレストの斜視図 アームレスト本体が(A)初期位置(図2の破線)にあるときのIIIA-IIIA断面図、及び(B)突出位置(図2の実線)にあるときのIIIB-IIIB断面図 第1実施形態に係るアームレストベース部を前上方から見たときの斜視図 第1実施形態に係るアームレストベース部の前下方から見たときの斜視図 第1実施形態に係るアームレスト本体を前上方から見たときの斜視図 第1実施形態に係るアームレスト本体を前下方から見たときの斜視図 第1実施形態に係るアームレストベース部、及びロッドの組立斜視図 第1実施形態に係るアームレストベース部、ロッド、及びアームレスト本体の組立斜視図 第1実施形態に係るアームレスト本体が初期位置にあるときのアームレストの上面図 第1実施形態に係るアームレスト本体が突出位置にあるときのアームレストの上面図 (A)図11におけるXIIA-XIIA断面端面図、及び(B)図10におけるXIIB-XIIB断面端面図 第1実施形態に係るアームレスト本体に側突荷重が加わったときの(A)模式断面図、及び(B)ロッドの変位の例を示す模式図 第2実施形態に係るドアトリムが設けられたドアの斜視図 第2実施形態にドアトリム本体の透視斜視図 図15のXVI-XVI断面図 アームレストを図16に示される位置(二点鎖線)から上方に移動させたとき(実線)のドアトリムの動作説明図 アームレストを図16に示される位置(二点鎖線)から下方に移動させたとき(実線)のドアトリムの動作説明図 別実施形態に係るドアトリム本体の透視斜視図
 以下、本発明のアームレストを車両用ドアの内装部材に適用した第1実施形態について図1~図13を参照して説明する。
<<第1実施形態>>
 図1に示されるように、車両の運転席である右前席のドアの内装部材1は、鋼板から形成されたドアパネルの下部の車室側面(左側面)を覆うように取り付けられるものである。内装部材1は、樹脂材料によって概ね板状に形成され、ドアが閉じられた状態を基準として主面が車幅方向(左右方向)を向く本体部2と、本体部2の周囲に設けられた縁部3とを有する。内装部材1の縁部3は、本体部2に対して車幅方向における外方に配置され、ドアパネルに当接している。
 本体部2の上部には、厚み方向(車幅方向)に貫通する上部開口2Bが形成されている。上部開口2B内には、ドアパネルに設けられたドアハンドルが配置される。本体部2における上部開口2Bの下方であり車内側の側面には、把持部2Cが形成されている。把持部2Cは、本体部2から車外側かつ下方に窪んだ凹部である。乗員は把持部2Cに指を引っ掛けてドアを開閉することができる。
 本体部2の車幅方向における車内側の側面には、上下方向における中間部において、車室側に膨出し、車外側(右側)に向けて開口した空間を画定する本体凸部2Dが形成されている。その本体凸部2Dには、図2に示されるように、前側からスイッチ部5、連結部6、及びアームレストベース部7が記載の順序で結合している。図3に示されるように、アームレスト本体9がアームレストベース部7にロッド8を介して結合することによってスライド機構10が構成され、アームレスト本体9が本体部2に対してスライド移動するアームレスト11として機能する。
 図1、及び図2に示されるように、スイッチ部5は、前後に延びる箱形に形成されている。スイッチ部5の内部には、パワーウインドウやドアのロック装置を操作するためのスイッチボックス(不図示)が配置されている。スイッチボックスの各スイッチボタンは、スイッチ部5の上壁部5Aに設けられた各スイッチ開口5Bから上方に露出する。
 次に、図4~図6を参照して、アームレストベース部7、ロッド8、及びアームレスト本体9を含むアームレスト11の詳細について説明する。
 図4、及び図5に示されるように、アームレストベース部7は、本体部2から車室側に略水平に突出したベース上壁部12及びベース下壁部13と、本体部2から車室側に突出し、ベース上壁部12及びベース下壁部13の前縁同士を連結するベース前壁部14と、ベース上壁部12、ベース下壁部13及びベース前壁部14の車内側の突出端縁を連結するように設けられたベース側壁部15と、ベース下壁部13及びベース前壁部14の後縁同士を連結するベース後壁部16とを有する。
 ベース前壁部14には上面、車室側の側面、及び下面を有し前方に向けてコの字状に突出するベース連結部14Aが設けられている。図1及び図2に示されるように、ベース連結部14Aは、その上面、車内側の側面、及び下面がそれぞれ連結部6の上面、車内側の側面、下面と連続する態様で連結部6に結合する。
 ベース上壁部12及びベース下壁部13は、平面視において、後方に向けて車幅方向における幅が減少する、換言すると前部に対して後部ほど本体部2からの突出長さが短くなるように形成されている。ベース上壁部12及びベース下壁部13の前縁とベース前壁部14とは、概ね車幅方向に平行に形成されている。ベース側壁部15は後方に向けて車幅方向における外方に傾斜し、後端縁において本体部2に結合している。
 ベース側壁部15は前方から概ね車室側に向く第1部分15A、及び車幅方向における外方に傾斜し、その後端縁において本体部2に結合する第2部分15Bの2つの領域に区画されている。
 ベース側壁部15の第1部分15Aの前端には概ね車幅方向に貫通する通し孔17が設けられている。本実施形態では、通し孔17は第1部分15Aの上下方向における概ね中央に設けられた円形の貫通孔として形成されている。
 第1部分15Aの上下方向、及び前後方向における中央部には、収容凹部18が形成されている。本実施形態では、収容凹部18は車幅方向外方に凹んだ有底孔として形成されている。収容凹部18の前側の側壁である前孔壁18Aは車幅方向内方に向けて前方に傾斜した板状に形成されている。前孔壁18Aの前後方向に対する傾斜角は、第1部分15Aの前後方向に対する傾斜角よりも大きく設定されている。
 収容凹部18の後側の側壁である後孔壁18Bは、図3に示されるように、車幅方向の車室側に向けて後方に傾斜した板状に形成されている。後孔壁18Bは前孔壁18Aに概ね直交するように形成されている。また、収容凹部18の板状部分である後孔壁18Bには、図4に示されるように、後孔壁18Bの車外側端縁よりも車室側において、車幅方向に貫通する支持孔18Cが形成されている。支持孔18Cは後孔壁18Bにおいて車幅方向(左右方向)に延びる上辺及び下辺と、上下に延びる左右側辺とを有する略長方形状に開口している。
 収容凹部18の上壁には後孔壁18Bの前側において下方に向けて突出する上壁突出部19が設けられている。上壁突出部19の下面である上ガイド壁19Aは支持孔18Cの開口部上縁に連続し略水平な面をなすように形成されている。収容凹部18の下壁には、上壁と同様に、後孔壁18Bの前方において上方に向けて突出する下壁突出部20が設けられ、下壁突出部20の上面である下ガイド壁20Aは支持孔18Cの下縁に連続し略水平な面をなすように形成されている。
 図5に示されるように、上ガイド壁19Aには下方へ突出するガイド壁突起19Bが形成されている。ガイド壁突起19Bは支持孔18Cの開口部上縁の概ね中央の位置から後孔壁18Bに垂直(前孔壁18Aに平行)に且つ前方にリブ状に延びるように形成されている。ガイド壁突起19Bの前後方向における概ね中央の位置には所定の幅を有し上方に凹んだ1つのガイド凹部19Cが設けられている。更に、支持孔18Cの車幅方向の車外側の側壁には、車幅方向の車室側に向けて突出する開口部突起18Dが上下に並んで2つ形成されている。
 図4に示されるように、ベース上壁部12の上面には上壁係止部21が設けられている。上壁係止部21は、ベース上壁部12の上面から上方に突出し、それぞれ上面視で前孔壁18Aに平行(後孔壁18Bに対して垂直)な方向に延在する上壁第1係止部21A、上壁第2係止部21B、上壁第3係止部21C、及び上壁第4係止部21Dを有する。図4に示されるように、上壁第1係止部21A、上壁第2係止部21B、及び上壁第3係止部21Cは、記載された順番に上面視で後孔壁18Bから離れる方向に並ぶように配置されている。上壁第1係止部21A、及び上壁第3係止部21Cは断面視で板状に形成されている。一方、上壁第2係止部21Bは、上方に板状に突出する第1基部21Fとその第1基部21Fの突出縁から車幅方向の車室側に向けて板状に延びる第1突片21Gとを有し、断面視で略L字をなす。上壁第1係止部21A、上壁第2係止部21B、及びベース上壁前側第3突起の前後方向の幅は概ね等しくなるように設定されている。上壁第4係止部21Dは、上壁第1係止部21A、上壁第2係止部21B、及び上壁第3係止部21Cの後方に、互いに平行に配置され、上壁第4係止部21Dの前後方向の幅は上壁第1係止部21Aの3倍程度になるように設定されている。また、図4に示されるように、上壁第2係止部21Bの前後方向における略中央に楔型の切欠である脆弱部21Eが形成されている。
 図5に示されるように、ベース下壁部13にはベース上壁部12と同様に、下壁係止部22が設けられている。下壁係止部22は上面視で前孔壁18Aに平行に筋状に延在する凸部である下壁突起22Aを有する。下壁突起22Aは、上面視で上壁第2係止部21B及び上壁第4係止部21Dとの間の所定の位置に配置されている。
 図6に示されるように、ロッド8は、前後に延び車幅方向に向く面を有する略直方体状のロッド基部8Aと、ロッド基部8Aの後端に結合した板状のロッド係合板8Bを有する。ロッド基部8Aの延在方向に垂直な方向の断面は概ね支持孔18Cの開口部と等しくなるように形成され、ロッド基部8Aは車幅方向の車外側から車室側に向けて支持孔18Cに挿入することができる。ロッド係合板8Bは支持孔18Cの開口部分よりも大きくなるように設定されている。
 ロッド基部8Aの車幅方向の車室側に向く側壁の前端部分には、車外方向に凹むロッド凹部8Cが形成されている。ロッド凹部8Cには概ね車幅方向に向く面を貫通する貫通孔であるロッド貫通孔8Dが設けられている。
 ロッド基部8Aの上壁には上方に突出する複数のロッド側突起8Eが設けられている。ロッド側突起8Eはロッド8の延在方向に沿って並ぶように配置されている。本実施形態では、図7に示されるように、3つのロッド側突起8Eが概ね等間隔に並んで配置され、それぞれのロッド側突起8Eは同形の円柱状に形成されている。ロッド側突起8Eの直径は概ねガイド凹部19Cの幅と一致している。また、最前に位置するロッド側突起8Eはロッド8の前端から所定の距離だけ後方に離間して配置されている。
 アームレスト本体9は、前後に長い平板状の本体上壁部32及び本体下壁部33と、本体上壁部32及び本体下壁部33の車幅方向における車室側縁同士を連結する本体側壁部35と、本体上壁部32及び本体下壁部33の後縁同士を連結する本体後壁部36とを有し、車幅方向外方に向けて開口する箱形に形成されている。
 本体側壁部35の車幅方向における車外側の面には結合部38が設けられている。結合部38は本体側壁部35から車幅方向における内側に突出し車外側に向く面を有する結合部基台38A、及び、結合部基台38Aの車外側に向く面から更に車外側にボス状に突出する結合部ボス38Bを有する。結合部ボス38Bには車内側に凹んだねじ孔が形成されている。
 本体上壁部32の下面には下方に突出し車幅方向における車外側に向けて後方に筋状に延びる上壁被係止部42が設けられている。上壁被係止部42は、上壁第1被係止部42A及び、上壁第1被係止部42Aの後方に上壁第1被係止部42Aに平行に配置された上壁第2被係止部42Bを有する。上壁第1被係止部42Aは下面から下方に板状に突出した第2基部42Fと、第2基部42Fの下端の突出端から更に車幅方向における車外側に板状に略水平に突出する第2突片42Gとを有し、断面視において略L字状をなすように形成されている。第2基部42Fの厚さは、アームレストベース部7の上壁第1係止部21A及び上壁第3係止部21Cの前面と上壁第2係止部21Bの基部の後端面と間の、後孔壁18Bの壁面に平行な方向における距離と概ね等しくなるように設定されている。また、上壁第1被係止部42Aの延在方向の長さは上壁第1係止部21Aの延在方向の長さの2倍程度に設定されている。上壁第2被係止部42Bはそれぞれ板状に形成され平行をなす2本のリブによって形成され、その間隔は上壁第4係止部21Dの厚さと概ね等しくなるように設定されている。また、上壁第1被係止部42Aの概ね中央の位置には楔状の切欠である脆弱部42Eが設けられている。
 本体下壁部33の上面には、上面から上方に突出し車幅方向における車外側に向けて前方に筋状に延びる下壁被係止部43が設けられている。下壁被係止部43はそれぞれ板状に形成され平行をなす2本のリブによって形成されている。下壁被係止部43は上面視において上壁第1被係止部42Aと上壁第2被係止部42Bとの間において、上壁第1被係止部42A及び上壁第2被係止部42Bと平行に配置されている。
 次に、本実施形態に係るアームレスト11の組立方法について説明する。ロッド8を車幅方向の車外側から車室側に向けてロッド基部8A側から支持孔18Cに挿入する(図7)。その後、図10(A)及び(B)に示されるように、上壁第3係止部21C及び上壁第1係止部21Aと、上壁第2係止部21Bとの間に上壁第1被係止部42Aを、上壁第2被係止部42Bの2つのリブの間に上壁第4係止部21Dを、下壁被係止部43の対をなすリブの間に下壁突起22Aをそれぞれ挿入する。挿入後、アームレスト本体9はアームレストベース部7に対して摺動可能に結合される(図8)。
 アームレストベース部7にアームレスト本体9を結合させた後、所定の螺子を第1部分15Aに設けられた通し孔17を通す。その後、図3、及び図8に示されるように、ロッド貫通孔8Dと結合部ボス38Bの雌ねじ部の位置が合うようにロッド8及びアームレスト本体9をアームレストベース部7に対して移動させ、ロッド貫通孔8Dを介してロッド8を結合部ボス38Bに螺子止めする。これによってロッド8とアームレスト本体9とが結合されアームレスト11が完成する。
 次に、本実施形態に係るアームレスト11の動作について説明する。アームレスト本体9が車幅方向において最も外方にあるときの位置をアームレスト本体9の初期位置とする(図2の破線、図3(A)及び図10参照)。このとき、ロッド8の最前に位置するロッド側突起8Eはガイド凹部19Cに受容され、アームレスト本体9が初期位置に保持されている(図3(A)参照)。また、図示しないストッパによって、アームレスト本体9は初期位置から車幅方向における車外側に移動できないように設定されている。アームレスト本体9が初期位置にあるとき、ロッド8の前端は後孔壁18Bから突出し、前孔壁18Aから所定の間隔だけ離れている。
 乗員がアームレスト本体9をアームレストベース部7に対して車幅方向の車室側に引っ張ると、ロッド側突起8E及びガイド凹部19Cが弾性変形し、ロッド側突起8Eとガイド凹部19Cとの係合が解除される。これにより、ロッド8は支持孔18Cの開口部から車内側に向けて突出となる。
 アームレスト本体9がアームレストベース部7に対して車幅方向の車室側に移動するとき、図12(A)及び(B)に示されるように、上壁第1係止部21A及び上壁第3係止部21Cの車外側側面は、上壁第1被係止部42Aの第2基部42Fの車室側側面と摺接し、上壁第2係止部21Bの第1基部21Fには上壁第1被係止部42Aの第2突片42Gの突端が摺接する。更に、上壁第4係止部21Dは上壁第2被係止部42Bの2つのリブに挟まれているため、上壁第4係止部21Dの車幅方向の側面は上壁第2被係止部42Bの側面に摺接する。また、下壁突起22Aは下壁被係止部43の2つのリブに挟まれているため、下壁突起22Aの車幅方向の側面は下壁被係止部43の側面に摺接している。したがって、アームレスト本体9の移動は車幅方向内方且つ前方である前孔壁18Aに対して平行な方向に制限され、前孔壁18Aに対して平行な方向(換言すれば、後孔壁18Bに対して垂直な方向)がアームレスト本体9のスライド方向となる。また、アームレスト本体9が初期位置と突出位置との間にあるときには、図10、及び図11に示されるように、上壁第1被係止部42Aの第2突片42Gの上面及び上壁第2係止部21Bの第1突片21Gの下面は常に接している。
 ロッド側突起8E及びガイド凹部19Cが相対する位置まで移動すると、ロッド側突起8Eがガイド凹部19Cに係合し、アームレスト本体9の位置がその位置に保持される。
 乗員がアームレスト本体9をアームレストベース部7に対して車幅方向の車室側に引っ張ると、ロッド側突起8E及びガイド凹部19Cが弾性変形し、ロッド8が支持孔18Cの開口部から突出し、ロッド8の突出方向にスライド移動可能となる。乗員がアームレスト本体9をスライドさせるとロッド係合板8Bが後孔壁18Bの後側面に当接する突出位置(図2の実線、図3(B)及び図11参照)となる。このとき、図3(B)に示されるようにロッド係合板8Bが後孔壁18Bに当接することによってアームレスト本体9の車幅方向における車室側への移動が規制されている。そのため、アームレスト本体9が突出位置にあるとき、アームレスト本体9はアームレストベース部7に対して車幅方向において最も内方となる位置にある。このとき、ロッド8の最も後側の位置にあるロッド側突起8Eとガイド凹部19Cが相対する位置となって係合し、アームレスト本体9が突出位置に保持されている。このように、アームレスト本体9は、初期位置と、初期位置に対して車幅方向内方且つ前方に位置する突出位置との間で、水平且つ直線状に平行移動する(図2及び図3(A)の白抜き矢印参照)。
 また、アームレスト本体9が突出位置にあるときに、乗員が車幅方向の車外側へ押し出すと、ロッド側突起8Eとガイド凹部19Cとの係合が解除され、アームレスト本体9が突出位置から初期位置に向けて移動可能となる。このように、乗員はアームレスト本体9を初期位置と突出位置との間においてスライド移動させることができる。
 次に、本実施形態に係るアームレスト11の効果について説明する。アームレスト本体9は、初期位置に対して車幅方向内方且つ前方に位置する突出位置に移動する。そのため、アームレスト本体9を乗員の体格に応じて適切な位置に配置することが可能となる。
 後孔壁18Bの車幅方向における車外側の端縁よりも車室側に形成された支持孔18Cにロッド8が挿入され、後孔壁18Bに対して垂直にロッド8がスライド移動する。ロッド8と前孔壁18Aとの間に間隙が設けられ、その間隙の大きさは図3に示されるように、ロッド8の変位によって変化しない。そのため、側方からの衝突時には、その間隙内でロッド8が側方への移動や変形(例えば、図13(A)参照)することによって、側突荷重が低減される。
 図3に示されるように、アームレスト本体9が初期位置にあるときでもロッド8の前端は後孔壁18Bから離れて配置されている。アームレスト本体9が突出位置に向かって移動するとロッド8の前端は後孔壁18Bから離れる方向に移動するため、ロッド8の前端は後孔壁18Bから離れた位置にある。また、後孔壁18Bは板状に形成されているため、ロッド8は開口部近傍を基点とし、ロッド8の前端が車幅方向へ移動する揺動(例えば、図13(B)の矢印で示される実線と二点鎖線との間の移動)を行うことができる。側方からの衝突時にはロッド8が揺動し側突荷重が低減される。
 図7及び図8に示されるように、ロッド8の延在方向に直交する方向の断面形状と支持孔18Cの開口部の形状とが概ね同じである。そのため、ロッド8の水平方向を軸線とする回転が防止される。
 また、上ガイド壁19A及び下ガイド壁20Aは支持孔18Cの開口部上縁及び下縁からそれぞれ前方に延びるように設けられている。したがって、ロッド8が支持孔18Cに挿入されたときに、ロッド基部8Aの上面は上ガイド壁19Aに摺接し、下面は下ガイド壁20Aに摺接する。すなわち、ロッド基部8Aは上ガイド壁19A及び下ガイド壁20Aによって上下から挟持されている。そのため、ロッド8がアームレストベース部7に対して上下方向にぐらつきにくくなり、アームレスト本体9のアームレストベース部7への結合が安定する。
 上ガイド壁19Aには下方に突出するガイド壁突起19Bが設けられている。そのため、ロッド8の上面はガイド壁突起19Bにより確実に摺接し、ロッド8は上ガイド壁19A及び下ガイド壁20Aによってより確実に挟持される。そのため、ロッド8がアームレストベース部7に対して上下方向にぐらつきにくくなり、アームレスト本体9のアームレストベース部7への結合がより安定する。
 ロッド8の上面にはガイド壁突起19Bに当接する位置にロッド側突起8Eが設けられている。ガイド壁突起19Bにはロッド側突起8Eに受容するガイド凹部19Cが設けられている。ガイド壁突起19Bにロッド側突起8Eに受容されているときに、アームレスト本体9を移動させるためには、乗員はアームレスト本体9に対して車幅方向の車室側又は車外側に力を加える必要がある。したがって、ロッド側突起8E及びガイド凹部19Cによって、アームレスト本体9の位置を保持する係止構造90が形成されており、係止構造90によって、アームレスト本体9の移動に節度感を持たせることが可能である。
 ロッド係合板8Bは支持孔18Cの開口部よりも大きくなるように設定されている。そのため、ロッド8がアームレストベース部7から抜け落ちにくく、アームレスト本体9が突出位置から車室側へ移動せずアームレストベース部7から外れ難い。
 図10、図11、及び図12に示されるように、アームレスト本体9がアームレストベース部7に取り付けられたときには、上壁第1被係止部42Aは上壁第3係止部21C及び上壁第1係止部21Aと上壁第2係止部21Bとの間に挿入され、上壁第2被係止部42Bの2つのリブの間に上壁第4係止部21Dが挿入され、下壁被係止部43の2つのリブの間に下壁突起22Aが挿入されている。このとき、図10、及び図11に示されるように、上壁第1被係止部42Aの第2突片42Gの上面及び上壁第2係止部21Bの第1突片21Gの下面が互いに摺接し、上壁第1被係止部42Aは上壁第2係止部21Bによって上方への移動を規制している。すなわち、第1突片21G及び第2突片42Gが係合可能に形成され、それらの係合によって、アームレスト本体9のアームレストベース部7から上方への移動を規制する上方規制構造100が形成されている。上方規制構造100によって、例えば、アームレスト本体9のアームレストベース部7に対する水平方向を軸線とする回転(図12の矢印)が規制され、アームレスト本体9がアームレストベース部7から外れ難い。
 また、図10、及び図11に示されるように、アームレスト本体9が初期位置と突出位置との間を変位する間、上壁第1被係止部42Aの第2突片42Gの上面及び上壁第2係止部21Bの第1突片21Gの下面が接しているため、アームレスト本体9が初期位置と突出位置との間のどの位置にあっても、アームレスト本体9がアームレストベース部7から外れ難い。
 図12に示されるように、上壁第2被係止部42Bよりも車外側に位置する上壁第1被係止部42Aに第2突片42Gが設けられているため、上壁第2被係止部42Bに第2突片42Gを設けることで上方への移動を規制するよりも、アームレスト本体9のアームレストベース部7に対する回転を効果的に抑制することができる。
 図9、及び図10に示されるように、アームレスト本体9が初期位置及び突出位置の間にあるときには、上壁第1被係止部42Aの車幅方向における車外側の側面には、少なくとも上壁第1係止部21A又は上壁第3係止部21Cのいずれか一方が当接し、上壁第1被係止部42Aの前孔壁18Aに垂直な方向であり車外側の移動を規制する左右規制構造110が形成されている。左右規制構造110によってアームレスト本体9がアームレストベース部7から外れ難い。
 また、上壁第2係止部21Bの第1基部21Fに上壁第1被係止部42Aの第2突片42Gの突端が摺接すると共に、上壁第4係止部21Dは上壁第2被係止部42Bの2つのリブに挟まれ、下壁突起22Aは下壁被係止部43の2つのリブに挟まれている。そのため、アームレスト本体9の前孔壁18Aに垂直な方向の移動が規制され、アームレスト本体9がアームレストベース部7から外れ難い。
 上壁第1被係止部42A及び上壁第2係止部21Bは断面視で略L字状に形成されているため、板状に形成された突起に比べて剛性が高い。図4及び図7に示されるように、上壁第1被係止部42A及び上壁第2係止部21Bには、それぞれ脆弱部21E、42Eが形成され剛性が低下している。そのため側方からの衝突時には、まずこれらの脆弱部21E、42Eが変形することによって、上壁第1被係止部42A及び上壁第2係止部21Bが変形する。更に、上壁第1被係止部42Aと上壁第2係止部21Bとが変形し、上壁第1被係止部42Aと、上壁第1係止部21A又は上壁第3係止部21Cとが変形し、且つ、下壁被係止部43と下壁突起22Aとが変形する。その結果、アームレストベース部7に対するアームレスト本体9の車幅方向(左右)の移動の規制が解除される。このように、剛性の高い部分に脆弱部21E、42Eを設けることによって、側方からの衝突荷重が加わったときに、上壁係止部21、下壁係止部22、上壁被係止部42、下壁被係止部43が変形しやすくなり、側突荷重が低減されやすくなる。
<<第2実施形態>>
 大柄な体格の乗員の肘は小柄な体格の乗員に比べて、上方且つ車外側にあるため、アームレストの上下方向且つ車幅方向への移動が必要となる場合がある。そこで、第2実施形態として、上下方向且つ車幅方向へ可動なアームレストを有するドアトリム201を車両の運転席である右前席のドアに形成した例を、図14~図19を参照して説明する。図14に示すように、ドアトリム201は概ね板状に形成され、鋼板から形成されたドアパネル(図示せず)の下部の車内側面(左側面)を覆うように取り付けられている。以下では、ドアが閉じられた状態を基準として、車幅方向(左右方向)、車内方向、車外方向、前後方向、及び上下方向を規定して説明する。
 ドアトリム201は、主面が車幅方向を向くドアトリム本体202と、ドアトリム本体202の周縁に対応する縁部203とを有する。縁部203は、ドアトリム本体202の中央部分よりも車外側に位置し、ドアパネルに当接している。ドアトリム本体202の上部には車幅方向に貫通する上部開口202Aが形成され、その内部にはドアハンドルが設けられている。ドアトリム本体202には、上部開口202Aの下方において、車外側且つ下方に窪む把持部202Bが形成され、乗員は把持部202Bに指を引っ掛けてドアを開閉することができる。
 ドアトリム本体202の上下方向における中間部には概ね車内側(右側)に向く支持壁204が形成され、その支持壁204に乗員が窓の開閉動作を行うためのスイッチ部205、連結部206、乗員の肘を支持するアームレスト207、及び、尾部208が前側から記載の順に設けられている。スイッチ部205、連結部206及び尾部208はそれぞれ、支持壁204から車内側に膨出し、前後に延びる凸部209として形成されている。
 図15及び図16に示されるように、アームレスト207は概ね水平な上面を有して前後に延びる略直方体状をなし、スイッチ部205と尾部208との間に配置されている。アームレスト207はそれぞれ板状に形成された上壁207U、下壁207D、前壁207F、後壁207B、及び、車内側に位置する側壁207L(左壁)を有する。更に、アームレスト207は、前壁207Fの後面、後壁207Bの前面、側壁207Lの車外側の側面、上壁207Uの下面、及び、下壁207Dの上面によって画定され、車外側に向けて開口する凹部212を備えている。
 図15には、連結部206とアームレスト207との間、及び、アームレスト207と尾部208の間で切断したときの、ドアトリム本体202の透視斜視図が示されている。支持壁204には、連結部206と尾部208との間であり、アームレスト207の車外側に略方形に貫通する開口部210が形成されている。開口部210の前縁及び後縁の概ね上下方向中央にはそれぞれ車外側に突出した突起部211が設けられている。突起部211は前後に対をなし、それぞれ前後を向く主面を有する板状に形成されている。
 図15及び図16に示されるように、アームレスト207と支持壁204との間には、車幅方向に延び、それらを繋ぐ板状のリンク213が前後に一対設けられている。各リンク213は一端側(車外側)において、突起部211の開口部210の側の面にそれぞれ前後方向に延びる軸線Xを中心とする回動可能に結合されている。また、リンク213は一端側からアームレスト207の凹部212へ延び、他端側(車内側)においてアームレスト207の前壁207F、及び後壁207Bが互いに相対する面にそれぞれ、前後方向に延びる軸線Yを中心とする回動可能に結合されている。更に、前側のリンク213と突起部211との間には、リンク213のドアトリム本体202に対する角度を任意の角度に保持する保持機構Rが設けられている。保持機構Rとしては、例えば、歯部を複数備えたロックギアと、歯部に向けて付勢され、その歯部に係合可能なロック爪とを有する公知のラチェット式の機構を用いるとよい。アームレスト207の荷重によってリンク213が回動しないように、保持機構Rはアームレスト207の荷重を支持することができる。また、保持機構Rは、後側のリンク213と突起部211との間のみに設けられても、前側のリンク213と突起部211との間、及び、後側のリンク213と突起部211との間の両方に設けられてもよい。
 図16に示されるように、アームレスト207と支持壁204との間には、更に、アームレスト207の変位を規制する上側規制部材215U、及び下側規制部材215Dが、互いに上下対称に対をなして設けられている。上側規制部材215Uは、図16に示されるように、支持壁204の車外側の側面に沿って上方に板状に延びる第1結合部216Uを有している。支持壁204の車外側の側面には、第1結合部216Uに係合し、その車外側への移動を規制する係止部217が設けられている。本実施形態では、係止部217は開口部210の上方に前後に対をなすように形成されている。係止部217は、それぞれ支持壁から車外側へ突出する基部218Aと、基部の突端から対向する方向に延びる係止爪部218Bとを有する。第1結合部216Uは支持壁204と係止爪部218Bとの間に挟まれることによって、車幅方向への移動が規制されている。更に、基部218Aの距離は概ね第1結合部216Uの前後方向の幅と等しくなるように設定されている。そのため、第1結合部216Uは基部218Aによって前後から挟まれ、第1結合部216Uの前後方向への移動が規制されている。よって、第1結合部216Uは支持壁204に上下にのみスライド可能に結合している。開口部210を介して車内側からドアトリム本体202の車外側が露出しないように、第1結合部216Uの前後方向の幅は開口部210の前後方向の幅と概ね等しくなるように設定されている。また、第1結合部216Uが支持壁204の車外側の側面に沿って延びるように配置されているため、第1結合部216Uの上端が車内側に露出せず、意匠性が高められている。
 上側規制部材215Uは、更に、第1結合部216Uの下端から開口部210を通過して車内側に略水平に、且つ、アームレスト207の上面に平行に突出する板状の第2結合部219Uを有する。第2結合部219Uは、支持壁204とアームレスト207との間において前後方向に延在し、その前後方向の幅は凹部212の前後方向の幅と概ね等しくなるように設定されている。そのため、第2結合部219Uによって、支持壁204とアームレスト207との隙間を上方から覆われるため、その隙間に異物が挟まり難くなる。また、その隙間が上方から覆われることによって顕には露出しないため、意匠性が高められている。アームレスト207の前壁207F及び後壁207Bの対向する面それぞれに、対向する方向に突出する突起214A、214Bが形成されている。第2結合部219Uはアームレスト207の凹部212にまで延び、突起214A、214Bと上壁207Uとの間に挟まれて、アームレスト207に対して車幅方向にスライド移動可能に収容されている。よって、アームレスト207は第2結合部219Uに車幅方向にスライド移動可能に結合している。
 このように、第1結合部216Uは支持壁204に対して上下にスライド移動可能に結合し、アームレスト207は第2結合部219Uに対して、車幅方向にスライド移動可能に結合している。そのため、アームレスト207の変位は上側規制部材215Uによって、ドアトリム本体202に対する上下、及び車幅方向の平行移動のみに規制される。
 図15、及び図16に示されるように、下側規制部材215Dは上側規制部材215Uの下側に設けられている。下側規制部材215Dは、開口部210の下側の支持壁204に沿って下方に延びる第1結合部216Dと、第1結合部216Dの上端から車内側へ延びる第2結合部219Dとを有する。開口部210の下方には、開口部210の上方に形成された係止部217と同様に、前後に対をなす係止部217が形成されている。第1結合部216Dは、開口部210の下方に設けられた係止部217によって、上側規制部材215Uの第1結合部216Uと同様に、支持壁204に上下にスライド可能に結合している。第2結合部219Dはアームレスト207に形成された凹部212にまで延び、アームレスト207の前壁207F、及び後壁207Bの対向する面に設けられた突起214C、214Dと、アームレスト207の下壁207Dとの間に挟まれている。そのため、アームレスト207は下側規制部材215Dの第2結合部219Dに対して、車幅方向にスライド可能に支持されている。よって、上側規制部材215Uと同様に、アームレスト207の変位は下側規制部材215Dによってドアトリム本体202に対する上下、及び車幅方向の平行移動のみに規制される。
 次に、ドアトリム201の動作、及び効果について説明する。アームレスト207が最も車内側に突出した突出位置(図17の二点鎖線)にあるとき、乗員がアームレスト207に上方に向かう荷重を加えると、リンク213はドアトリム本体202に対して突起部211との結合部分を通り前後に延びる軸線Xを中心として上方に回動する。リンク213の回動によって、リンク213のアームレスト207側の端部は上方且つ車外側に移動するため、アームレスト207は上方且つ車外側に移動する(図17の実線)。よって、アームレスト207を大柄な乗員の肘の位置に合うように配置することができる。
 上側規制部材215U、及び、下側規制部材215Dによって、アームレスト207の変位は平行移動のみに制限されている。そのため、リンク213のアームレスト207側の端部の変位にあわせて軸線Y(図16参照)を中心として回転し、アームレスト207は常にその上面が水平となるように維持される。よって、アームレスト207の上面がリンク213のドアトリム本体202に対する回動角度に依らず、水平に保たれることで、乗員は肘をアームレスト207の上面に載置し易く、アームレスト207の使い勝手が向上する。
 また、アームレスト207のドアトリム本体202に対する回動角度は、保持機構Rによって、保持される。そのため、乗員の意図に依らず、アームレスト207が移動することがない。更に、アームレスト207を突出位置(図18の二点鎖線)から下方に移動させると、アームレスト207は下方且つ車外側へ変位し、収納位置(図18の実線)となる。このとき、アームレスト207を下方且つ車外側に移動しているため、アームレスト207が乗員の邪魔にならない。
 アームレスト207と支持壁204との隙間は上下から上側規制部材215U、及び下側規制部材215Dによって挟まれ、前側から連結部206によって、後側から尾部208によって挟まれている。そのため、アームレスト207と支持壁204との隙間は、上側規制部材215U、下側規制部材215D、連結部206、及び尾部208によって、前後及び上下から覆われている。したがって、アームレスト207と支持壁204との隙間が顕には露出せず、その隙間に異物を挟まれ難く、また、その隙間が顕に露出しないため、意匠性が高められている。
 以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、車両の運転席に対応したドアのアームレスト11について記載したが、本発明に係るアームレスト11は助手席や後部座席等の他の座席にも適用することができる。
 第1実施形態では、アームレストベース部7は、内装部材1の本体部2と一体に形成された部分であってもよく、内装部材1の本体部2と別部材として形成され、内装部材1の本体部2に結合された部分であってもよい。
 上壁係止部21、下壁係止部22、上壁被係止部42、及び下壁被係止部43の上記態様には限定されない。例えば、上壁被係止部42、及び下壁被係止部43をレールとし、そのレールに係合するスライダによって上壁係止部21及び下壁係止部22が形成されていてもよい。但し、上記実施形態では、上壁係止部21のうち上壁第2係止部21Bのみが略L字状に形成され、他の突起はすべて板状に突出する態様で形成されているため、アームレスト本体9のアームレストベース部7への組み付けが容易である。
 また、第1実施形態では上壁第1被係止部42A及び上壁第2係止部21Bに脆弱部21E、42Eが形成されていたが、上壁係止部21、下壁係止部22、上壁被係止部42、及び下壁被係止部43に含まれる全ての突起に脆弱部を設けてもよい。脆弱部をすべての突起に設けることによって、側突時に上壁係止部21、下壁係止部22、上壁被係止部42、及び下壁被係止部43に側突荷重がより吸収されやすくなる。また、脆弱部21E、42Eは必ずしも切欠でなくてもよく、上壁係止部21、下壁係止部22、上壁被係止部42、及び下壁被係止部43の剛性を低下させる態様(例えば、局所的に突出部分の厚みを薄くする等)であれば、いかなる態様であってもよい。
 第1実施形態ではロッド側突起8E及びガイド凹部19Cによって係止構造90が形成されていたが、この形態には限定されない。例えば、ガイド壁突起19Bに突起を設け、ロッド基部8Aの上壁にその突起に係合する凹部を設けてもよい。また、ガイド壁突起19Bに所定の間隔だけ離間した突起を設け、その突起の間にロッド側突起8Eが挟まれることによって、ロッド8がガイド壁突起19Bに係合するようにしてもよい。
 第1実施形態では、ロッド8と前孔壁18Aとは平行に配置されていたがその配置には限定されない。ロッド8はアームレスト本体9が初期位置から突出位置に移動するにつれて、アームレストベース部7の側壁に対して平行、又は離れる方向へスライド移動するように支持孔18Cに支持されていればよい。
 第1実施形態では、ロッド8の移動によって、その延在方向が変化しない例を示したが、支持孔の略中心を通過し、上下に延びる軸線を中心として、ロッド8が回動するように構成してもよい。このとき、アームレスト本体9が初期位置に移動したときに、次第にロッド8が前後方向に延在するように回動するとよい。これによって、ロッド8が車幅方向外方に突出せず、スライド機構10をコンパクトになる。
 第2実施形態では、開口部210は支持壁204に車幅方向に貫通するように形成されていたが、車外側と車内側とを連通させるいかなる態様であってもよい。例えば、図19に示されるように支持壁204の一部が車内側に膨出した膨出部250が形成され、開口部252はその膨出部250に上下に貫通する穴として形成されていてもよい。この場合であっても、第1結合部216D、216Uは支持壁204の車外側の壁面に沿って配置されるため、第1結合部216D、216Uの上下端部が車内側に露出せず、意匠性が高められている。また、突起部211は支持壁204から車外側に突出する態様には限定されず、車内側に突出するように設けられてもよい。
2   :本体部
7   :アームレストベース部
8   :ロッド
9   :アームレスト本体
10  :スライド機構
11  :アームレスト
12  :ベース上壁部
18C :支持孔
18D :開口部突起
19A :上ガイド壁
19B :ガイド壁突起
20A :下ガイド壁
21  :上壁係止部
21F :第1基部
21G :第1突片
32  :本体上壁部
42  :上壁被係止部
42F :第2基部
42G :第2突片
90  :係止構造
100 :上方規制構造
110 :左右規制構造

Claims (11)

  1.  車両のドアの車幅方向における内側に設けられた本体部と、
     前記本体部から車幅方向における内方に突出したアームレストベース部と、
     前記アームレストベース部に結合するアームレスト本体と、
     前記アームレストベース部と前記アームレスト本体との間に設けられ、前記アームレスト本体を前記アームレストベース部に対して初期位置と、前記初期位置に対して車幅方向における内方かつ前方に位置する突出位置との間でスライド移動させるスライド機構とを有し、
     前記スライド機構は、前記アームレストベース部の側壁に設けられた支持孔と、前記アームレスト本体から延び、前記支持孔に支持されたロッドとを有し、
     前記ロッドの前記アームレスト本体の側の端部は、前記アームレストベース部の側壁に対して水平方向に間隙を介して配置されていることを特徴とするアームレスト。
  2.  前記ロッドは、前記アームレスト本体が前記初期位置から前記突出位置に移動するにつれて、前記アームレストベース部の側壁に対して平行、又は離れる方向へ移動することを特徴とする請求項1に記載のアームレスト。
  3.  前記アームレストベース部は、前記ロッドの上面に摺接する上ガイド壁及び前記ロッドの下面に摺接する下ガイド壁を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアームレスト。
  4.  前記上ガイド壁及び前記下ガイド壁の少なくとも一方は、前記ロッドと当接するガイド壁突起を有することを特徴とする請求項3に記載のアームレスト。
  5.  前記ロッド及び前記アームレストベース部は、前記ロッドの移動に応じて互いに係合し、節度感を与える係止構造を有することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1つの項に記載のアームレスト。
  6.  前記支持孔は、前記アームレストベース部の板状部分を厚み方向に貫通する貫通孔であり、車幅方向の縁部に前記ロッドと当接する突起を有することを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか1つの項に記載のアームレスト。
  7.  前記支持孔は、車幅方向に延びる上辺及び下辺と、上下に延びる側辺とを有して長方形に形成されていることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1つの項に記載のアームレスト。
  8.  前記アームレストベース部は、上方を向くベース上壁部を有し、
     前記アームレスト本体は、前記ベース上壁部に摺動可能に支持された本体上壁部を有し、
     前記ベース上壁部及び前記本体上壁部は、互いに係合して前記ベース上壁部に対する前記本体上壁部の上方への移動を規制する上方規制構造を有することを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか1つの項に記載のアームレスト。
  9.  前記ベース上壁部及び前記本体上壁部は、互いに係合して前記ベース上壁部に対する前記本体上壁部の車幅方向の移動を規制する左右規制構造を有することを特徴とする請求項8に記載のアームレスト。
  10.  前記左右規制構造は、車幅方向から所定の荷重を受けたときに変形し、前記ベース上壁部に対する前記本体上壁部の車幅方向への移動の規制を解除することを特徴とする請求項9に記載のアームレスト。
  11.  前記ベース上壁部の上面から上方に突出すると共に、前記アームレスト本体のスライド方向に平行に延在する第1基部と、前記第1基部の突出縁から車幅方向に突出した第1突片とを備えた係止部と、
     前記本体上壁部の下面から下方に突出する第2基部と、前記第2基部の突出縁から車幅方向に突出し前記第1突片と係合可能な第2突片を備えた被係止部とが設けられ、
     前記係止部と前記被係止部とによって、前記上方規制構造及び前記左右規制構造が形成されることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のアームレスト。
PCT/JP2017/035551 2017-01-19 2017-09-29 アームレスト WO2018135042A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-007339 2017-01-19
JP2017007339A JP6446482B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 アームレスト
JP2017066408A JP6522681B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ドアトリム
JP2017-066408 2017-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018135042A1 true WO2018135042A1 (ja) 2018-07-26

Family

ID=62908901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/035551 WO2018135042A1 (ja) 2017-01-19 2017-09-29 アームレスト

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018135042A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023182310A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147132U (ja) * 1981-03-12 1982-09-16
JP2001204582A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Itoki Crebio Corp 肘掛け装置
JP2004097350A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Richell Corp 樹脂製部材のスライド構造
WO2017022247A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 アームレスト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147132U (ja) * 1981-03-12 1982-09-16
JP2001204582A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Itoki Crebio Corp 肘掛け装置
JP2004097350A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Richell Corp 樹脂製部材のスライド構造
WO2017022247A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 アームレスト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023182310A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28
WO2023182310A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 森六テクノロジー株式会社 車両用ドアアームレスト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294623B2 (ja) 車両用収納装置
CN100560402C (zh) 车用座椅装置
CN104797171B (zh) 头枕
WO2014192824A1 (ja) 車両用シート
JPH06211079A (ja) 引き出しユニット
JP2017101700A (ja) ケーブル装置
EP4146508B1 (en) Apparatus for retaining a seat belt
WO2018135042A1 (ja) アームレスト
US9421911B2 (en) Sliding conversation mirror assembly with magnetic assist for vehicle overhead console
US11891018B2 (en) Storage compartments having inertia force closure mechanisms, console assemblies, and vehicles incorporating the same
JP6446482B2 (ja) アームレスト
JP2007118623A (ja) スライド部材のロック構造
GB2442120A (en) Vehicle overhead assembly having a combination mirror and storage bin assembly
CN111328311B (zh) 头枕控制装置
JP6755740B2 (ja) コンソールボックス
US20180178689A1 (en) Armrest Release System
JP4494171B2 (ja) 助手席シートの位置調節装置
JP5954232B2 (ja) スイッチの取付構造
JP4938535B2 (ja) コンソールボックス構造
JP6613406B2 (ja) 乗物用シートにおけるシートバック又はアームレストのロック機構
JP4301139B2 (ja) シート用レリーズレバー装置
EP2752336B1 (en) Sliding conversation mirror assembly with friction tabs for vehicle
JP2012171503A (ja) 乗り物用物入れ装置
JP4158643B2 (ja) 車両用シート装置
JP6632427B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17892524

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17892524

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1