WO2018135327A1 - 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 - Google Patents
液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018135327A1 WO2018135327A1 PCT/JP2018/000121 JP2018000121W WO2018135327A1 WO 2018135327 A1 WO2018135327 A1 WO 2018135327A1 JP 2018000121 W JP2018000121 W JP 2018000121W WO 2018135327 A1 WO2018135327 A1 WO 2018135327A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- refrigerant
- cooling
- heat
- cooling device
- electronic device
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20709—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
- H05K7/20763—Liquid cooling without phase change
- H05K7/20772—Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/427—Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/44—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20236—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20272—Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20709—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
- H05K7/20836—Thermal management, e.g. server temperature control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/20—Indexing scheme relating to G06F1/20
- G06F2200/201—Cooling arrangements using cooling fluid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/041—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/10—Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
Definitions
- the present invention relates to an immersion cooling device, an immersion cooling system, and an electronic device cooling method.
- this type of cooling method is referred to as an immersion cooling method.
- an inert and highly insulating liquid refrigerant for example, a fluorine compound
- the electronic device is immersed in the refrigerant
- the immersion tank and the heat exchanger are connected.
- the refrigerant is circulated between them (see, for example, Patent Document 1).
- a cooling method has been proposed in which only a component having a large calorific value is immersed in a liquid refrigerant that is inert and has high insulating properties (see, for example, Patent Document 2).
- a method has been proposed in which an electronic component is arranged in a container filled with a refrigerant, and the electronic component is cooled by flowing cooling water through a thin tube passing through the container (see, for example, cited document 3).
- JP 2016-46431 A JP 59-136997 A JP-A-6-169039
- the entire electronic device is immersed in a refrigerant.
- a large number of electronic devices are immersed in the refrigerant, a large amount of refrigerant and a place for installing a large liquid immersion tank are required, which increases the cost.
- a large number of electronic devices are immersed in a large immersion tank, it is difficult to take out a specific electronic device (for example, an electronic device in which an abnormality has occurred) from the immersion tank, and the maintainability of the electronic device is deteriorated.
- an immersion cooling apparatus that cools an electronic device including a plurality of heat generating components
- a part of the interior is filled with a first refrigerant, and among the plurality of heat generating components,
- a casing in which a heat generating component other than one heat generating component is immersed in the first refrigerant; and the first heat generating component disposed inside the housing is provided to cool the first heat generating component.
- a liquid cooling jacket, a first cooling device for cooling the second refrigerant by dissipating heat of the second refrigerant sent from the liquid cooling jacket via the first pipe There is provided an immersion cooling apparatus having a first pump for sending a second refrigerant cooled by one cooling apparatus to the liquid cooling jacket via a second pipe.
- the immersion cooling device in an immersion cooling system including an electronic device including a plurality of heat generating components and an immersion cooling device that cools the electronic device, the immersion cooling device includes: A part of the inside is filled with the refrigerant, and a casing in which the heat generating parts other than the first heat generating part among the plurality of heat generating parts are immersed in the first refrigerant, and the casing is disposed inside the casing.
- the liquid cooling jacket that is provided in contact with the first heat generating component and cools the first heat generating component and the heat of the second refrigerant sent from the liquid cooling jacket via the first pipe are radiated.
- a cooling device that cools the second refrigerant and a first pump that sends the second refrigerant cooled by the cooling device to the liquid cooling jacket via a second pipe.
- a cooling system is provided.
- a part of the inside is filled with the first refrigerant, and among the plurality of heat generating components, a heat generating component other than the first heat generating component is included in the first refrigerant.
- the electronic device is included in the immersion cooling device and provided in contact with the first heat generating component disposed inside the housing.
- a liquid cooling jacket cools the first heat generating component
- a cooling device included in the liquid immersion cooling device dissipates the heat of the second refrigerant sent from the liquid cooling jacket through the first pipe.
- the second refrigerant is cooled, and the pump included in the immersion cooling device sends the second refrigerant cooled by the cooling device to the liquid cooling jacket via the second pipe.
- a cooling method is provided.
- the immersion cooling device According to the immersion cooling device, the immersion cooling system, and the electronic device cooling method according to the above aspect, it is possible to sufficiently cool both a component that generates a large amount of heat and a component that generates a small amount of heat with a relatively small amount of refrigerant.
- FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an immersion cooling apparatus and an immersion cooling system according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing a cooling device and a water cooling jacket.
- FIG. 3 is a perspective view showing a rack in which the electronic device is stored.
- FIG. 4 is a diagram illustrating heat transfer in the immersion cooling system according to the first embodiment.
- FIG. 5 is a schematic diagram showing an immersion cooling system according to the second embodiment.
- FIG. 6 is a diagram illustrating heat transfer in the immersion cooling system according to the second embodiment.
- FIG. 7 is a perspective view of the electronic device of the comparative example.
- FIG. 8 is a perspective view of the electronic device of the embodiment.
- FIG. 9 is a diagram illustrating a component configuration of a comparative example and an example.
- FIG. 10 is a diagram showing simulation conditions.
- FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an immersion cooling apparatus and an immersion cooling system according to the first embodiment.
- FIG. 2 is a schematic diagram showing a cooling device and a water cooling jacket.
- the electronic device is a server is described.
- the electronic device 10 includes a housing 11 having a sealed space, and a wiring board 20 disposed in the housing 11.
- a CPU central processing unit
- a memory Dual Inline Memory Module: DIMM
- a hard disk 14 an interface card 15, a power supply unit 16, and the like are connected to the wiring board 20.
- the housing 11 contains a liquid refrigerant 17 that is inert and highly insulating, and the memory 13, the hard disk 14, the interface card 15, and the power supply unit 16 are immersed in the refrigerant 17.
- the CPU 12 is mounted on the wiring board 20 via the support base 19 and is disposed at a position above the liquid level of the refrigerant 17.
- a stirrer (fan) 24 for stirring the refrigerant 17 is provided under the CPU 12.
- the CPU 12 is an example of a first heat generating component
- the support base 19 is an example of a support member
- the refrigerant 17 is an example of a first refrigerant.
- the size and shape of the electronic device 10 are set to be the same as the size and shape of a general 1U server. Therefore, the electronic device 10 can be mounted on a 1U server rack (for example, a 24U rack, a 32U rack, a 42U rack, or the like).
- the refrigerant 17 having a lower boiling point than water is used.
- refrigerants include, for example, 3M fluorine-based inert liquids (Fluorinert TM) PF-5052 and FC-72.
- PF-5052 has a boiling point of 50 ° C., a density of 1700 kg / m 3 (25 ° C.), a specific heat of 1050 J / kgK, and a thermal conductivity of 0.062 W / mK.
- FC-72 has a boiling point of 56 ° C., a density of 1680 kg / m 3 (25 ° C.), a specific heat of 1050 J / kgK, and a thermal conductivity of 0.059 W / mK.
- a water cooling jacket 18 is mounted on the CPU 12.
- the water cooling jacket 18 is a thin plate member formed of a material having high thermal conductivity such as copper or aluminum, and as shown in FIG. 2, a flow path 18a through which cooling water flows is provided. . Between the CPU 12 and the water cooling jacket 18, a heat conductive sheet (not shown) that thermally connects them is disposed.
- the water cooling jacket 18 is connected to a cooling device 22 disposed outside the housing 11 through pipes 21a and 21b.
- a pump 23 is provided in the middle of the pipe 21 a, and the cooling water circulates between the cooling device 22 and the water cooling jacket 18 by the pump 23.
- the water cooling jacket 18 is an example of a liquid cooling jacket, and the cooling water is an example of a second refrigerant.
- the cooling device 22 is an example of a first cooling device.
- the cooling device 22 sends cooling air between the fins 22b, for example, a cooling pipe 22a curved in a zigzag shape through which cooling water flows, a number of heat radiation fins 22b connected to the cooling pipe 22a. And a fan (blower) 22c.
- high-temperature cooling water heated by the electronic device 10 flows into the cooling device 22, but the cooling water exchanges heat with air (cold air) passing between the fins 22b while passing through the cooling pipe 22a. To be cooled. Then, low-temperature cooling water is supplied from the cooling device 22 to the electronic device 10.
- a plurality of electronic devices 10 are connected to one cooling device 22, and cooling water is supplied from one cooling device 22 to the plurality of electronic devices 10.
- a commercially available air-cooled or water-cooled chiller (cooling water circulation device) may be used.
- FIG. 3 shows a rack 29 in which the electronic device 10 is stored.
- the rack 29 accommodates a plurality (four in FIG. 3) of electronic devices 10 arranged in the height direction.
- Each electronic device 10 is connected to the rack 29 via a slide rail (not shown), and the electronic device 10 can be easily pulled out from the rack 29 by sliding the slide rail at the time of maintenance and inspection. it can.
- a reference numeral 29 a in FIG. 3 indicates a fixture (screw) for fixing the electronic device 10 to the rack 29.
- the electronic device 10 When the electronic device 10 is stored in the rack 29, the electronic device 10 and wiring (LAN cable or the like) laid in the rack 29 are electrically connected via a connector (not shown).
- FIG. 3 shows a small rack (a 4U rack in which four 1U-size electronic devices 10 are housed), as described above, the electronic device 10 of this embodiment is mounted on a rack for a 1U server. Can do. For example, when a 32U rack is used, a maximum of 32 electronic devices 10 can be mounted in the vertical direction.
- FIG. 4 shows the heat transfer.
- normal temperature (20 ° C.) cooling water is supplied from the cooling device 22 to the electronic device 10 at a flow rate of 2 L (liter) / min.
- components such as the memory 13, the hard disk 14, the interface card 15, and the power supply unit 16 that are immersed in the liquid refrigerant 17 are collectively referred to as “components such as the memory 13”.
- the heat generated by the CPU 12 is transmitted to the water cooling jacket 18 and further to the cooling water passing through the water cooling jacket 18.
- the heat generated by the CPU 12 moves to the cooling water through the water cooling jacket 18, whereby the temperature of the CPU 12 is maintained below the allowable upper limit temperature of the CPU 12.
- the temperature of the cooling water passing through the water cooling jacket 18 rises due to the heat transmitted from the CPU 12.
- the temperature of the cooling water discharged from the water cooling jacket 18 is 26 ° C. to 29 ° C.
- the refrigerant 17 When the temperature of the refrigerant 17 increases, the refrigerant 17 is likely to evaporate. When the liquid refrigerant 17 evaporates into a gas, it takes away heat of evaporation from the surroundings. And the refrigerant
- the cooling water having a temperature lower than the boiling point of the refrigerant 17 flows through the pipes 21a and 21b. Therefore, in the vicinity of the pipes 21a and 21b, the vapor of the refrigerant 17 is cooled and condensed to become a liquid. At this time, the heat of condensation is released, and the temperature of the cooling water passing through the pipes 21a and 21b rises. Although depending on the flow rate of the cooling water passing through the pipes 21a and 21b, the temperature rise of the cooling water due to the heat of condensation of the refrigerant 17 is about several degrees Celsius. In order to promote the condensation of the refrigerant 17, endothermic fins may be provided in the pipes 21 a and 21 b.
- the refrigerant 17 that has become liquid adheres to the pipes 21a and 21b and becomes large to some extent, and then falls due to gravity.
- the heat generated by the CPU 12 moves to the water cooling jacket 18 and is transported from the water cooling jacket 18 to the cooling device 22 via the cooling water. Further, the heat generated by the components such as the memory 13 (components having a small calorific value) moves to the pipes 21a and 21b via the refrigerant 17 that changes phase between liquid and gas, and further passes through the pipes 21a and 21b. It is transported to the cooling device 22 through water. And in the cooling device 22, the heat
- the amount of the refrigerant 17 necessary for cooling one electronic device 10 is smaller than the volume of the electronic device 10. Therefore, according to the present embodiment, the amount of refrigerant used can be reduced as compared with the conventional method in which the entire electronic device is immersed and cooled in the refrigerant. Furthermore, since the electronic device 10 has the same size and shape as a general 1U server, for example, when a 32U rack is used, a maximum of 32 devices can be mounted in the height direction. Therefore, according to this embodiment, the installation floor area per one electronic device can be reduced.
- the construction cost of the immersion cooling system can be greatly reduced compared to the conventional method in which the entire electronic device is immersed in the refrigerant in the immersion tank.
- the electronic device 10 can be mounted on a general 1U server rack as described above, a specific electronic device (for example, an electronic device in which an abnormality has occurred) can be easily taken out from the rack. Therefore, the maintainability of the electronic device 10 is good.
- FIG. 5 is a schematic diagram showing an immersion cooling system according to the second embodiment. 5, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
- the electronic device 10 a includes the housing 11 having a sealed space, and the wiring substrate 20 disposed in the housing 11.
- the wiring board 20 includes a CPU 12 and a memory 1. 3, a hard disk 14, an interface card 15, a power supply unit 16, and the like are mounted.
- the casing 11 contains a liquid refrigerant 17a that is inert and has high insulation properties, and the memory 13, the hard disk 14, the interface card 15, and the power supply unit 16 are immersed in the refrigerant 17a.
- the CPU 12 is mounted on the wiring board 20 via the support base 19, and is arranged at a position above the liquid level of the refrigerant 17a.
- a water cooling jacket 18 is attached on the CPU 12.
- the size and shape of the electronic device 10a are set to be the same as the size and shape of a general 1U server.
- a refrigerant that does not easily evaporate is used as the refrigerant 17a.
- a refrigerant for example, 3M Fluorinart (trademark) FC-40 or FC-43 can be used.
- FC-40 has a boiling point of 155 ° C., a density of 1870 kg / m 3 (25 ° C.), a specific heat of 1050 J / kgK, and a thermal conductivity of 0.067 W / mK.
- FC-43 has a boiling point of 174 ° C., a density of 1880 kg / m 3 (25 ° C.), a specific heat of 1050 J / kg K, and a thermal conductivity of 0.06. 7 W / mK.
- the water cooling jacket 18 is connected to a cooling device 28 disposed outside the housing 11 via pipes 21a and 21b.
- a pump 23 is provided in the middle of the pipe 21 a, and the cooling water circulates between the cooling device 28 and the water cooling jacket 18 by the pump 23.
- a water-cooled or air-cooled chiller is used as the cooling device 28.
- cooling water having a temperature of 15 ° C. is supplied from the cooling device 28 to the electronic device 10a.
- the cooling water is an example of a second refrigerant, and the cooling device 28 is an example of a first cooling device.
- a cooling device 25 is disposed outside the housing 11, and pipes 27a and 27b are connected to the cooling device 25 and the housing 11 of the electronic device 10a.
- the cooling device 25 has the same structure as the cooling device 22 (see FIG. 2) of the first embodiment, for example. That is, the cooling device 25 includes a cooling pipe through which the refrigerant 17a flows, a large number of heat radiation fins connected to the cooling pipe, and a fan (blower) that sends cold air between the fins.
- a pump 26 is provided in the middle of the pipe 27 a, and the refrigerant 17 a circulates between the casing 11 and the cooling device 25 by the pump 26.
- the high-temperature refrigerant 17 a in the housing 11 is transported to the cooling device 25 by the pump 26 and exchanges heat with the outside air in the cooling device 25.
- a low-temperature (for example, 20 ° C.) refrigerant 17 a is supplied from the cooling device 25 into the housing 11.
- the refrigerant 17a is an example of a first refrigerant
- the cooling device 25 is an example of a second cooling device.
- FIG. 6 shows heat transfer.
- cooling water having a temperature of 15 ° C. is supplied from the cooling device 28 to the electronic device 10a at a flow rate of 2 L (liter) / min.
- refrigerant 17a having a temperature of 20 ° C. is supplied from the cooling device 25 to the electronic device 10a at a flow rate of 2 L (liter) / min.
- the electronic device 10a With the operation of the electronic device 10a, heat is generated in components such as the CPU 12 and the memory 13.
- the heat generated by the CPU 12 is transmitted to the water cooling jacket 18 and further to the cooling water passing through the water cooling jacket 18.
- the heat generated by the CPU 12 moves to the cooling water through the water cooling jacket 18, whereby the temperature of the CPU 12 is maintained below the allowable upper limit temperature of the CPU 12.
- the temperature of the cooling water passing through the water cooling jacket 18 rises due to the heat transmitted from the CPU 12.
- the temperature of the cooling water discharged from the water cooling jacket 18 is 26 ° C. to 27 ° C.
- This high-temperature cooling water is transported to the cooling device 28, cooled by the cooling device 28, and then sent to the water cooling jacket 18.
- the heat generated by the components such as the memory 13 moves to the refrigerant 17a around the components such as the memory 13.
- the heat moves to the refrigerant 17a, an excessive temperature rise of components such as the memory 13 is avoided and the temperature of the refrigerant 17a rises.
- the high-temperature refrigerant 17a in the housing 11 is sent to the cooling device 25 by the pump 26, and heat is exchanged with the outside air to lower the temperature. Then, the low-temperature refrigerant 17a is supplied from the cooling device 25 to the electronic device 10a.
- the CPU 12 (part with a large amount of heat generation) is cooled by cooling water passing through the water cooling jacket 18, and the parts such as the memory 13 (parts with a small amount of heat generation) are immersed in the refrigerant 17a and cooled.
- coolant 17a required for cooling of the one electronic device 10a is smaller than the volume of the electronic device 10a.
- the amount of refrigerant used per electronic device can be reduced as compared with the conventional method in which the entire electronic device is immersed and cooled in the refrigerant.
- the electronic device 10a since the electronic device 10a has the same size and shape as a general 1U server, it can store a large number of electronic devices 10a arranged in the height direction, compared to the conventional method of immersing the entire electronic device. Less installation floor space per electronic device.
- the construction cost of the immersion cooling system can be greatly reduced.
- the electronic device 10a can be mounted on a general 1U server rack, and has good maintainability.
- FIG. 7 is a perspective view of the electronic device of the comparative example
- FIG. 8 is a perspective view of the electronic device of the embodiment
- FIG. 9 is a figure which shows the components structure of a comparative example and an Example
- FIG. 10 is a diagram showing simulation conditions, and shows the heat generation amount of the CPU, memory, and hard disk, and the type, flow rate, and temperature of the refrigerant.
- the electronic device 30 of the comparative example includes two CPUs (CPU modules) 32, three hard disks (HDD) 34, four memories (DIMMs) 33, and two sets of power supplies.
- Unit 36 one interface card (I / F card) 35, and two R cards And an AID card (not shown).
- the electronic device 30 is filled with an inert refrigerant (fluorine compound), and the CPU 32, the hard disk 34, the memory 33, the power supply unit 36, the interface card 35, and the RAID card are all immersed in the refrigerant.
- refrigerant fluorine compound
- the electronic device 30 is connected to an external cooling device via a pipe.
- the refrigerant circulates between the cooling device and the cooling device.
- Reference numeral 37a in FIG. 7 indicates a refrigerant inlet
- reference numeral 37b indicates a refrigerant outlet.
- the size of the electronic device 30 of the comparative example is 484 mm in width W, 380 mm in length L, and 45 mm in height H.
- the electronic apparatus 40 of the embodiment includes two CPUs (CPU modules) 42, three hard disks (HDD) 44, four memories (DIMM) 43, and two sets.
- Power supply unit 46 one interface card (I / F card) 45, 2 And a RAID card (not shown).
- an inert refrigerant fluorine compound
- the hard disk 44, the memory 43, the power supply unit 46, the interface card 45, and the RAID card are all immersed in the refrigerant.
- CPU42 is arrange
- a water cooling jacket 48 is mounted on the CPU 42.
- the water cooling jacket 48 is connected to an external first cooling device via a pipe, and the cooling water circulates between the first cooling device and the cold water jacket 48.
- the electronic device 40 is connected to an external second cooling device via a pipe, and the refrigerant circulates between the electronic device 40 and the second cooling device.
- Reference numeral 47a in FIG. 8 indicates a refrigerant inlet
- reference numeral 47b indicates a refrigerant outlet.
- the size of the electronic device 40 of the embodiment is 484 mm in width W, 470 mm in length L, and 45 mm in height H.
- the reason why the length L of the electronic device 40 according to the embodiment is longer than the length L of the electronic device 30 according to the comparative example is that a space for arranging the piping through which the cooling water passes is necessary.
- the temperature near the CPU 32 of the electronic device 30 of the comparative example and the temperature near the CPU 42 of the electronic device 40 of the example were simulated under the above conditions and the conditions shown in FIGS.
- the temperature near the CPU 32 was 192 ° C.
- the temperature near the CPU 42 was about 26 ° C. to 27 ° C.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】比較的少ない冷媒で発熱量が大きい部品と発熱量が小さい部品とをいずれも十分に冷却できる液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法を提供する。 【解決手段】第1の冷媒17で内部の一部が満たされるとともに、複数の発熱部品12~16のうち、第1の発熱部品12以外の発熱部品13~16を第1の冷媒中17に浸す筐体11と、筐体11の内部に配置された第1の発熱部品12に接して設けられ、第1の発熱部品12を冷却する液冷ジャケット18と、第1の配管21bを介して液冷ジャケット18から送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、第2の冷媒を冷却する冷却装置22と、冷却装置22が冷却した第2の冷媒を第2の配管21aを介して液冷ジャケット18へ送出する第1のポンプ23とを有する。
Description
本発明は、液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法に関する。
高度情報化社会の到来にともない、データセンターの必要性が益々増加している。データセンターでは、室内に多数のラックを設置し、各ラックにそれぞれサーバ等の電子装置を複数収納して、それらの電子装置を一括管理している。
ところで、電子装置の高性能化にともない、電子装置の発熱量が増大している。発熱量が大きい電子装置を高密度に実装すると、電子装置の温度が許容上限温度を超えてしまい、誤動作や故障又は処理能力の低下の原因となる。そのため、発熱量が大きい電子装置を高密度に実装しても十分に冷却できる冷却方法が要求されている。
そのような冷却方法の一つとして、電子装置を液体の冷媒中に浸漬して冷却することが提案されている。以下、この種の冷却方法を、液浸冷却法と呼ぶ。液浸冷却法では、液浸槽内に不活性で絶縁性が高い液体の冷媒(例えば、フッ素化合物等)を入れ、冷媒中に電子装置を浸漬して、液浸槽と熱交換器との間で冷媒を循環させている(例えば、特許文献1参照)。
なお、発熱量が大きい部品のみを不活性で絶縁性が高い液体の冷媒中に浸漬する冷却方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、冷媒を充填した容器内に電子部品を配置し、容器内を通る細管に冷却水を通流させて電子部品を冷却する方法も提案されている(例えば、引用文献3参照)。
近年のサーバの高性能化にともない、CPU(Central Processing Unit)だけでなく
、メモリ、電源ユニット(Power Supply Unit)及び記録装置(ストレージ)等の部品の
発熱量も多くなっている。CPUに比べればそれらの部品の発熱量は少ないものの、サーバの信頼性を確保するためにはそれらの部品の冷却も重要となる。
、メモリ、電源ユニット(Power Supply Unit)及び記録装置(ストレージ)等の部品の
発熱量も多くなっている。CPUに比べればそれらの部品の発熱量は少ないものの、サーバの信頼性を確保するためにはそれらの部品の冷却も重要となる。
前述の特許文献1では、電子装置全体を冷媒中に浸漬している。しかし、多数の電子装置を冷媒中に浸漬するとなると、多量の冷媒と大型の液浸槽を設置する場所とが必要になり、コストが高くなる。また、大型の液浸槽に多数の電子装置を浸漬すると、特定の電子装置(例えば、異常が発生した電子装置)を液浸槽から取り出すことが難しくなり、電子装置のメンテナンス性が悪くなる。
開示の技術は、比較的少ない冷媒で発熱量が大きい部品と発熱量が小さい部品とをいずれも十分に冷却できる液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、複数の発熱部品を含む電子装置を冷却する液浸冷却装置において、第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する第1の冷却装置と、前記第1の冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプとを有する液浸冷却装置が提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、複数の発熱部品を含む電子装置と、前記電子装置を冷却する液浸冷却装置とを有する液浸冷却システムにおいて、前記液浸冷却装置は、第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する冷却装置と、前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプとを有する液浸冷却システムが提供される。
開示の技術の更に他の一観点によれば、第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体を有する液浸冷却装置を用いた電子装置の冷却方法において、前記液浸冷却装置に含まれ、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられた液冷ジャケットが、前記第1の発熱部品を冷却し、前記液浸冷却装置が有する冷却装置が、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却し、前記液浸冷却装置が有するポンプが、前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する電子装置の冷却方法が提供される。
上記一観点に係る液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法によれば、比較的少ない冷媒で発熱量が大きい部品と発熱量が小さい部品とをいずれも十分に冷却できる。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る液浸冷却装置及び液浸冷却システムを示す模式図である。また、図2は、冷却装置及び水冷ジャケットを示す模式図である。ここでは、電子装置がサーバの場合について説明している。
図1は、第1の実施形態に係る液浸冷却装置及び液浸冷却システムを示す模式図である。また、図2は、冷却装置及び水冷ジャケットを示す模式図である。ここでは、電子装置がサーバの場合について説明している。
図1に示すように、電子装置10は、密閉された空間を有する筐体11と、筐体11内に配置された配線基板20とを有する。配線基板20には、CPU(演算処理装置)12、メモリ(Dual Inline Memory Module:DIMM)13、ハードディスク14、インタ
ーフェースカード15及び電源ユニット16等が接続されている。
ーフェースカード15及び電源ユニット16等が接続されている。
筐体11内には不活性で絶縁性が高い液体の冷媒17が入っており、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16は、冷媒17中に浸漬されている。但し、CPU12は支持台19を介して配線基板20上に搭載されており、冷媒17の液面よりも上の位置に配置されている。また、CPU12の下には、冷媒17を撹拌するための撹拌機(ファン)24が設けられている。
なお、筐体11の上蓋はねじで固定されており、ねじを緩めて上蓋を取り外すことにより、配線基板20の保守管理等が可能である。また、撹拌機24は必要に応じて設ければよく、必須ではない。CPU12は第1の発熱部品の一例であり、支持台19は支持部材の一例であり、冷媒17は第1の冷媒の一例である。
電子装置10の大きさ及び形状は、一般的な1Uサーバの大きさ及び形状と同じに設定されている。このため、電子装置10は1Uサーバ用ラック(例えば、24Uラック、32Uラック、及び42Uラック等)に搭載することができる。1Uサーバの大きさは、高さが約45mm(1.75インチ=1U)、幅が約485mm(19インチ)である。
本実施形態では、冷媒17として、水よりも沸点が低いものを使用する。そのような冷媒として、例えば3M社のフッ素系不活性液体(フロリナート(商標))PF-5052及びFC-72がある。PF-5052の沸点は50℃、密度は1700kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱伝導度は0.062W/mKである。また、FC-72の沸点は56℃、密度は1680kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱
伝導度は0.059W/mKである。
伝導度は0.059W/mKである。
CPU12の上には、水冷ジャケット18が取り付けられている。水冷ジャケット18は銅又はアルミニウム等の熱伝導率が高い材料により形成された薄板状の部材であり、図2に示すように、内部には冷却水が通流する流路18aが設けられている。CPU12と水冷ジャケット18との間には、両者を熱的に接続する熱伝導性シート(図示せず)が配置されている。
水冷ジャケット18は、配管21a,21bを介して筐体11の外に配置された冷却装置22と接続されている。配管21aの途中にはポンプ23が設けられており、このポンプ23により冷却装置22と水冷ジャケット18との間を冷却水が循環する。水冷ジャケット18は液冷ジャケットの一例であり、冷却水は第2の冷媒の一例である。また、冷却装置22は第1の冷却装置の一例である。
図2に示すように、冷却装置22は、例えば冷却水が通流するジグザグに湾曲した冷却管22aと、冷却管22aに接続した多数の放熱用のフィン22bと、フィン22b間に
冷風を送るファン(送風機)22cとを有する。
冷風を送るファン(送風機)22cとを有する。
後述するように、冷却装置22には電子装置10で暖められた高温の冷却水が流入するが、冷却水は冷却管22aを通る間にフィン22b間を通る空気(冷風)と熱交換して冷却される。そして、冷却装置22から電子装置10に低温の冷却水が供給される。
本実施形態では、1台の冷却装置22に複数の電子装置10が接続され、1台の冷却装置22から複数の電子装置10に冷却水を供給するものとする。冷却装置22として、市販の空冷式又は水冷式のチラー(冷却水循環装置)を用いてもよい。
図3は、電子装置10を収納したラック29を示している。
図3に示すように、ラック29は、複数(図3では4台)の電子装置10を高さ方向に配列させて収納する。各電子装置10は、スライドレール(図示せず)を介してラック29に接続されており、保守点検時等にはスライドレールをスライドさせることで、電子装置10をラック29から容易に引き出すことができる。図3中の符号29aは、電子装置10をラック29に固定するための固定具(ねじ)を示している。
電子装置10をラック29内に収納すると、コネクタ(図示せず)を介して電子装置10とラック29内に敷設された配線(LANケーブル等)とが電気的に接続される。
なお、図3では小型のラック(1Uサイズの電子装置10を4台収納した4Uラック)を示しているが、前述したように本実施形態の電子装置10は1Uサーバ用のラックに搭載することができる。例えば32Uラックを使用した場合、上下方向に最大32台の電子装置10を搭載することができる。
以下、本実施形態に係る液浸冷却システムの動作について、図1及び図4を参照して説明する。図4は、熱の移動を示している。ここでは、冷却装置22から電子装置10に常温(20℃)の冷却水が2L(リットル)/minの流量で供給されるものとする。
電子装置10の稼働にともなって、CPU12、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等で熱が発生する。但し、CPU12では多量の熱が発生するが、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等で発生する熱は比較的少ない。以下、説明の便宜上、液体の冷媒17中に浸漬したメモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等の部品をまとめて「メモリ13等の部品」と呼ぶ。
CPU12で発生した熱は水冷ジャケット18に伝達され、更に水冷ジャケット18内を通る冷却水に伝達される。CPU12で発生した熱が水冷ジャケット18を介して冷却水に移動することにより、CPU12の温度はCPU12の許容上限温度以下に維持される。
水冷ジャケット18内を通る冷却水は、CPU12から伝達された熱により温度が上昇する。ここでは、水冷ジャケット18から排出される冷却水の温度は、26℃~29℃であるとする。
一方、メモリ13等の部品で発生した熱は、メモリ13等の部品の周囲の冷媒17に伝達される。熱が冷媒17に移動することより、メモリ13等の部品の過度の温度上昇が回避されるとともに、冷媒17の温度が上昇する。
冷媒17の温度が高くなると、冷媒17が蒸発しやすくなる。液体の冷媒17が蒸発して気体になるときには、周囲から蒸発熱を奪う。そして、気体となった冷媒17は、液面よりも上の空間に移動する。そのため、筐体11内の液面よりも上の空間は、冷媒17の蒸気で満たされた状態になる。
なお、冷媒17の気泡がメモリ13等の部品に付着すると、メモリ13等の部品から液体の冷媒17への熱の移動が阻害されるおそれがある。しかし、本実施形態では、撹拌機27により液体の冷媒17を撹拌するので、メモリ13等の部品への気泡の付着が抑制される。
配管21a,21bには冷媒17の沸点よりも低い温度(例えば、20℃~29℃)の冷却水が流れている。そのため、配管21a,21bの近傍では、冷媒17の蒸気が冷却されて凝縮し、液体になる。このとき、凝縮熱が放出されて、配管21a,21b内を通る冷却水の温度が上昇する。配管21a,21bを通る冷却水の流量にもよるが、冷媒17の凝縮熱による冷却水の温度上昇は数℃程度である。冷媒17の凝縮を促進するために、配管21a,21bに吸熱用のフィンを設けてもよい。
液体となった冷媒17は、例えば配管21a,21bに付着してある程度大きくなった後、重力により落下する。
このように、本実施形態では、CPU12(発熱量が大きい部品)で発生した熱は水冷ジャケット18に移動し、水冷ジャケット18から冷却水を介して冷却装置22に輸送される。また、メモリ13等の部品(発熱量が小さい部品)で発生した熱は、液体と気体とに相変化する冷媒17を介して配管21a,21bまで移動し、更に配管21a,21b内を通る冷却水を介して冷却装置22に輸送される。そして、冷却装置22では、冷却水を介して輸送されてきた熱を大気中に放散する。
その結果、本実施形態では、発熱量が大きい部品だけでなく、発熱量が小さい部品も十分に冷却することができる。
また、本実施形態において、1台の電子装置10の冷却に必要な冷媒17の量は、電子装置10の体積よりも少ない。従って、本実施形態によれば、電子装置全体を冷媒中に浸漬して冷却する従来の方法に比べて、冷媒の使用量が少なくてすむ。更に、電子装置10は一般的な1Uサーバと大きさ及び形状が同じであるので、例えば32Uラックを使用した場合は高さ方向に最大32台まで搭載することができる。従って、本実施形態によれば、電子装置1台あたりの設置床面積が少なくてすむ。
これらのことから、本実施形態によれば、液浸槽内の冷媒中に電子装置全体を浸漬する従来の方法に比べて、液浸冷却システムの構築コストを大幅に削減できる。
更にまた、上述したように電子装置10は、一般的な1Uサーバ用ラックに搭載できるので、特定の電子装置(例えば異常が発生した電子装置)をラックから容易に取り出すことができる。従って、電子装置10のメンテナンス性が良好である。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る液浸冷却システムを示す模式図である。図5において、図1と同一物には同一符号を付している。
図5は、第2の実施形態に係る液浸冷却システムを示す模式図である。図5において、図1と同一物には同一符号を付している。
本実施形態においても、電子装置10aは、密閉された空間を有する筐体11と、筐体11内に配置された配線基板20とを有する。配線基板20には、CPU12、メモリ1
3、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等が搭載されている。
3、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等が搭載されている。
筐体11内には不活性で絶縁性が高い液体の冷媒17aが入っており、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16は、冷媒17a中に浸漬されている。
第1の実施形態と同様に、CPU12は支持台19を介して配線基板20上に搭載されており、冷媒17aの液面よりも上の位置に配置されている。また、CPU12の上には水冷ジャケット18が取り付けられている。電子装置10aの大きさ及び形状は、一般的な1Uサーバの大きさ及び形状と同じに設定されている。
本実施形態では、冷媒17aとして、蒸発しにくいものを使用する。そのような冷媒として、例えば3M社のフロリナート(商標)FC-40又はFC-43を用いることができる。FC-40の沸点は155℃、密度は1870kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱伝導度は0.067W/mKである。また、FC-43の沸点は174℃、密度は1880kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱伝導度は0.06
7W/mKである。
7W/mKである。
水冷ジャケット18は、配管21a,21bを介して筐体11の外に配置された冷却装置28と接続されている。配管21aの途中にはポンプ23が設けられており、このポンプ23により冷却装置28と水冷ジャケット18との間を冷却水が循環する。
本実施形態では、冷却装置28として、水冷式又は空冷式のチラーを用いている。冷却装置28から電子装置10aには、例えば温度が15℃の冷却水が供給される。冷却水は第2の冷媒の一例であり、冷却装置28は第1の冷却装置の一例である。
また、筐体11の外には冷却装置25が配置されており、冷却装置25と電子装置10aの筐体11とは配管27a,27bが接続されている。冷却装置25は、例えば第1の実施形態の冷却装置22(図2参照)と同様の構造を有している。すなわち、冷却装置25は、冷媒17aが通流する冷却管と、冷却管に接続した多数の放熱用のフィンと、フィン間に冷風を送るファン(送風機)とを有している。
配管27aの途中にはポンプ26が設けられており、このポンプ26により筐体11と冷却装置25との間で冷媒17aが循環する。後述するように、筐体11内の高温の冷媒17aはポンプ26により冷却装置25に輸送され、冷却装置25において外気と熱交換する。そして、冷却装置25から筐体11内に、低温(例えば、20℃)の冷媒17aが供給される。冷媒17aは第1の冷媒の一例であり、冷却装置25は第2の冷却装置の一例である。
以下、本実施形態に係る液浸冷却システムの動作について、図5及び図6を参照して説明する。図6は熱の移動を示している。
ここでは、冷却装置28から電子装置10aに温度が15℃の冷却水が2L(リットル)/minの流量で供給されるものとする。また、冷却装置25から電子装置10aに温度が20℃の冷媒17aが2L(リットル)/minの流量で供給されるものとする。
電子装置10aの稼働にともなって、CPU12及びメモリ13等の部品で熱が発生する。CPU12で発生した熱は水冷ジャケット18に伝達され、更に水冷ジャケット18内を通る冷却水に伝達される。CPU12で発生した熱が水冷ジャケット18を介して冷
却水に移動することにより、CPU12の温度はCPU12の許容上限温度以下に維持される。
却水に移動することにより、CPU12の温度はCPU12の許容上限温度以下に維持される。
また、CPU12から伝達された熱により、水冷ジャケット18内を通る冷却水の温度が上昇する。ここでは、水冷ジャケット18から排出される冷却水の温度は、26℃~27℃であるとする。この高温の冷却水は冷却装置28に輸送され、冷却装置28で冷却された後、水冷ジャケット18に送られる。
一方、メモリ13等の部品で発生した熱は、メモリ13等の部品の周囲の冷媒17aに移動する。熱が冷媒17aに移動することにより、メモリ13等の部品の過度の温度上昇が回避されるとともに、冷媒17aの温度が上昇する。
筐体11内の高温の冷媒17aは、ポンプ26により冷却装置25に送られ、外気と熱交換を行って温度が下がる。そして、冷却装置25から電子装置10aに低温の冷媒17aが供給される。
本実施形態においても、CPU12(発熱量が大きい部品)は水冷ジャケット18内を通る冷却水により冷却し、メモリ13等の部品(発熱量が小さい部品)は冷媒17aに浸漬して冷却する。そして、1台の電子装置10aの冷却に必要な冷媒17aの量は、電子装置10aの体積よりも少ない。
従って、本実施形態によれば、電子装置全体を冷媒中に浸漬して冷却する従来の方法に比べて、電子装置1台あたりの冷媒使用量が少なくてすむ。
また、電子装置10aは一般的な1Uサーバと大きさ及び形状が同じであるので、多数の電子装置10aを高さ方向に配列させて収納でき、電子装置全体を浸漬する従来の方法に比べて電子装置1台あたりの設置床面積が小さくですむ。
これらのことから、本実施形態によれば、液浸冷却システムの構築コストを大幅に削減できる。また、電子装置10aは、一般的な1Uサーバ用ラックに搭載することが可能であり、メンテナンス性が良好である。
以下、本実施形態の冷却能力をシミュレーションした結果について、比較例と比較して説明する。
図7は比較例の電子装置の透視図であり、図8は実施例の電子装置の透視図である。また、図9は、比較例及び実施例の部品構成を示す図である。更に、図10はシミュレーション条件を示す図であり、CPU、メモリ及びハードディスクの発熱量と、冷媒の種類、流量、及び温度とを示している。
図7に示すように、比較例の電子装置30は、2個のCPU(CPUモジュール)32と、3台のハードディスク(HDD)34と、4枚のメモリ(DIMM)33と、2組の電源ユニット36と、1枚のインターフェースカード(I/Fカード)35と、2枚のR
AIDカード(図示せず)とを有する。
AIDカード(図示せず)とを有する。
電子装置30内には不活性冷媒(フッ素化合物)が充填されており、CPU32、ハードディスク34、メモリ33、電源ユニット36、インターフェースカード35、及びRAIDカードはいずれも冷媒中に浸漬されている。
そして、電子装置30は配管を介して外部の冷却装置に接続されており、電子装置30
と冷却装置との間で冷媒が循環するようになっている。図7中の符号37aは冷媒入り口を示し、符号37bは冷媒出口を示している。
と冷却装置との間で冷媒が循環するようになっている。図7中の符号37aは冷媒入り口を示し、符号37bは冷媒出口を示している。
比較例の電子装置30のサイズは、幅Wが484mm、長さLが380mm、高さHが45mmである。
一方、図8に示すように、実施例の電子装置40は、2個のCPU(CPUモジュール)42と、3台のハードディスク(HDD)44と、4枚のメモリ(DIMM)43と、2組の電源ユニット46と、1枚のインターフェースカード(I/Fカード)45と、2
枚のRAIDカード(図示せず)とを有する。
枚のRAIDカード(図示せず)とを有する。
電子装置40内には不活性冷媒(フッ素化合物)が入れられており、ハードディスク44、メモリ43、電源ユニット46、インターフェースカード45及びRAIDカードはいずれも冷媒中に浸漬されている。但し、CPU42は冷媒の液面よりも上に配置されている。また、CPU42の上には水冷ジャケット48が搭載されている。
水冷ジャケット48は配管を介して外部の第1の冷却装置に接続されており、第1の冷却装置と冷水ジャケット48との間で冷却水が循環する。
また、電子装置40は配管を介して外部の第2の冷却装置に接続されており、電子装置40と第2の冷却装置との間で冷媒が循環するようになっている。図8中の符号47aは冷媒入り口を示し、符号47bは冷媒出口を示している。
実施例の電子装置40のサイズは、幅Wが484mm、長さLが470mm、高さHが45mmである。実施例の電子装置40の長さLが比較例の電子装置30の長さLよりも長いのは、冷却水が通る配管を配置するスペースが必要なためである。
上記の条件、及び図9,図10に示す条件で比較例の電子装置30のCPU32の付近の温度と実施例の電子装置40のCPU42の付近の温度とをシミュレーションした。その結果、比較例ではCPU32の付近の温度が192℃となり、実施例ではCPU42の付近の温度が26℃~27℃程度となった。
このシミュレーション結果から、実施例の電子装置40ではCPU42を十分に冷却できることが確認された。
10,10a,30,40…電子装置、11…筐体、12,32,42…CPU、13,33,43…メモリ、14,34,44…ハードディスク、15,35…インターフェースカード、16,36,46…電源ユニット、17,17a…冷媒、18,48…水冷ジャケット、19…支持台、20…配線基板、21,21b,27a,27b…配管、22,25,28…冷却装置、23,26…ポンプ、24…撹拌機、29…ラック。
Claims (9)
- 複数の発熱部品を含む電子装置を冷却する液浸冷却装置において、
第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、
前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、
第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する第1の冷却装置と、
前記第1の冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプと
を有することを特徴とする液浸冷却装置。 - 前記液浸冷却装置はさらに、
第3の配管を介して前記筐体の内部から送出された第1の冷媒の熱を熱交換することにより、前記第1の冷媒を冷却する第2の冷却装置と、
前記第2の冷却装置が冷却した第1の冷媒を第4の配管を介して前記筐体の内部へ送出する第2のポンプと
を有することを特徴とする請求項1に記載の液浸冷却装置。 - 前記液浸装置はさらに、
前記筐体の内部に配置され、前記第1の発熱部品が前記第1の冷媒に浸漬しないように支持する支持部材を有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液浸冷却装置。 - 前記液浸冷却装置はさらに、
前記筐体の内部に配置され、前記第1の冷媒を撹拌するファンを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液浸冷却装置。 - 前記第1の冷媒は、前記第2の冷媒よりも沸点が低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液浸冷却装置。
- 前記第1の発熱部品は、前記複数の発熱部品のうち、最も発熱量が大きい発熱部品であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液浸冷却装置。
- 前記第1の発熱部品は、演算処理装置であることを特徴とする請求項6に記載の液浸冷却装置。
- 複数の発熱部品を含む電子装置と、前記電子装置を冷却する液浸冷却装置とを有する液浸冷却システムにおいて、
前記液浸冷却装置は、
第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、
前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、
第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する冷却装置と、
前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプと
を有することを特徴とする液浸冷却システム。 - 第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体を有する液浸冷却装置を用いた電子装置の冷却方法において、
前記液浸冷却装置に含まれ、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられた液冷ジャケットが、前記第1の発熱部品を冷却し、
前記液浸冷却装置が有する冷却装置が、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却し、
前記液浸冷却装置が有するポンプが、前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する
ことを特徴とする電子装置の冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/437,847 US10888032B2 (en) | 2017-01-18 | 2019-06-11 | Apparatus for liquid immersion cooling, system for liquid immersion cooling, and method of cooling electronic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006613A JP6790855B2 (ja) | 2017-01-18 | 2017-01-18 | 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 |
JP2017-006613 | 2017-01-18 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/437,847 Continuation US10888032B2 (en) | 2017-01-18 | 2019-06-11 | Apparatus for liquid immersion cooling, system for liquid immersion cooling, and method of cooling electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018135327A1 true WO2018135327A1 (ja) | 2018-07-26 |
Family
ID=62908168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/000121 WO2018135327A1 (ja) | 2017-01-18 | 2018-01-05 | 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10888032B2 (ja) |
JP (1) | JP6790855B2 (ja) |
WO (1) | WO2018135327A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020234600A1 (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Iceotope Group Limited | Cooling system for electronic modules |
TWI721825B (zh) * | 2020-01-03 | 2021-03-11 | 廣達電腦股份有限公司 | 冷卻單元、冷卻系統及電腦系統 |
US11490546B2 (en) | 2019-05-21 | 2022-11-01 | Iceotope Group Limited | Cooling system for electronic modules |
JP2024021034A (ja) * | 2022-08-02 | 2024-02-15 | 緯創資通股▲ふん▼有限公司 | 液浸冷却ユニット及び電子機器 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019048864A1 (en) | 2017-09-06 | 2019-03-14 | Iceotope Limited | THERMAL DISSIPATOR, THERMAL DISSIPATOR ARRANGEMENT AND MODULE FOR IMMERSION COOLING IN A LIQUID |
JP7151276B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-10-12 | 富士通株式会社 | 冷却制御装置、冷却制御方法及び冷却制御プログラム |
GB201916771D0 (en) * | 2019-11-18 | 2020-01-01 | Iceotope Group Ltd | Heat sink for liquid cooling |
US20220151112A1 (en) * | 2019-03-05 | 2022-05-12 | Iceotope Group Limited | Cooling module and cooling module rack |
GB2584991B (en) * | 2019-05-21 | 2022-01-26 | Iceotope Group Ltd | Cold plate |
CN112020265B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-06-28 | 华为技术有限公司 | 一种散热装置及处理器 |
US10750637B1 (en) * | 2019-10-24 | 2020-08-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Immersion cooling infrastructure module having compute device form factor |
GB201916768D0 (en) * | 2019-11-18 | 2020-01-01 | Iceotope Group Ltd | Cold plate and system for cooling electronic devices |
GB201916763D0 (en) * | 2019-11-18 | 2020-01-01 | Iceotope Group Ltd | Nozzle arrangement and cooling module |
JP2022030744A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | ダイキン工業株式会社 | 液浸冷却装置 |
US20210185850A1 (en) * | 2021-02-25 | 2021-06-17 | Intel Corporation | Hybrid liquid cooling |
US12137536B2 (en) * | 2021-04-01 | 2024-11-05 | Ovh | Systems and methods for autonomously activable redundant cooling of a heat generating component |
EP4068930B1 (en) | 2021-04-01 | 2024-03-13 | Ovh | A rack system for housing an electronic device |
CA3151725A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-10-01 | Ovh | Immersion cooling system with dual dielectric cooling liquid circulation |
EP4068932A1 (en) * | 2021-04-01 | 2022-10-05 | Ovh | Rack system with both immersion and forced liquid convection cooling |
CA3153037A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-10-01 | Ovh | Hybrid immersion cooling system for rack-mounted electronic assemblies |
EP4068925A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-10-05 | Ovh | Scissor structure for cable/tube management of rack-mounted liquid-cooled electronic assemblies |
CN115209675A (zh) * | 2021-04-14 | 2022-10-18 | 台达电子工业股份有限公司 | 沉浸式冷却系统 |
CN115734556A (zh) * | 2021-08-25 | 2023-03-03 | 华为技术有限公司 | 基于双冷却通路的液冷散热结构 |
US20230232524A1 (en) * | 2022-01-18 | 2023-07-20 | Liquidcool Solutions, Inc. | Liquid submersion cooled electronic device with clamshell enclosure |
US20230247795A1 (en) | 2022-01-28 | 2023-08-03 | The Research Foundation For The State University Of New York | Regenerative preheater for phase change cooling applications |
KR102745962B1 (ko) * | 2023-02-20 | 2024-12-24 | 한국해양과학기술원 | 수중 데이터센터의 무동력 냉각 장치 |
US20240381585A1 (en) * | 2023-05-09 | 2024-11-14 | Super Micro Computer, Inc. | Directing coolant to flow toward heat sinks of electric components in immersion cooling systems |
WO2024241500A1 (ja) * | 2023-05-23 | 2024-11-28 | 株式会社Zyrq | コンピュータシステムの冷却方法、及び液浸槽 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06169039A (ja) * | 1992-12-01 | 1994-06-14 | Kofu Nippon Denki Kk | 浸漬dc−dcコンバータ冷却器 |
JPH09283677A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Fuji Electric Co Ltd | 電力用半導体装置の冷却装置 |
JP2010063195A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Meidensha Corp | パルス電源の冷却装置 |
JP2018018857A (ja) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 富士通株式会社 | 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59136997A (ja) | 1983-01-27 | 1984-08-06 | 富士通株式会社 | 電源の冷却方法 |
EP0456508A3 (en) * | 1990-05-11 | 1993-01-20 | Fujitsu Limited | Immersion cooling coolant and electronic device using this coolant |
US7092254B1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-08-15 | Apple Computer, Inc. | Cooling system for electronic devices utilizing fluid flow and agitation |
US7307841B2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-12-11 | Delphi Technologies, Inc. | Electronic package and method of cooling electronics |
CN102037426B (zh) * | 2008-04-21 | 2014-08-06 | 固核电脑公司 | 一种液体浸没式冷却式服务器电脑阵列、服务器电脑 |
MY156969A (en) * | 2008-08-11 | 2016-04-15 | Green Revolution Cooling Inc | Liquid submerged, horizontal computer server rack and systems and methods of cooling such a server rack |
US7885070B2 (en) * | 2008-10-23 | 2011-02-08 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for immersion-cooling of an electronic system utilizing coolant jet impingement and coolant wash flow |
US8559173B2 (en) * | 2010-03-15 | 2013-10-15 | Panasonic Corporation | Electronic apparatus provided with cooling structure |
US8345423B2 (en) * | 2010-06-29 | 2013-01-01 | International Business Machines Corporation | Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems |
WO2012059975A1 (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-10 | 富士通株式会社 | ループ型ヒートパイプ及びこれを用いた電子機器 |
JP5017473B1 (ja) * | 2011-03-16 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | テレビジョン受像機および電子機器 |
US9429369B2 (en) * | 2011-09-06 | 2016-08-30 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Thermal module structure |
JP5853072B1 (ja) | 2014-08-25 | 2016-02-09 | 株式会社ExaScaler | 電子機器の冷却システム |
JPWO2016157397A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-01-25 | 株式会社ExaScaler | 電子機器の冷却システム |
US10123454B2 (en) * | 2015-03-30 | 2018-11-06 | Exascaler Inc. | Electronic-device cooling system |
JP6064083B1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-01-18 | 株式会社ExaScaler | 電子機器の冷却システム |
US9622379B1 (en) * | 2015-10-29 | 2017-04-11 | International Business Machines Corporation | Drawer-level immersion-cooling with hinged, liquid-cooled heat sink |
-
2017
- 2017-01-18 JP JP2017006613A patent/JP6790855B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-05 WO PCT/JP2018/000121 patent/WO2018135327A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-06-11 US US16/437,847 patent/US10888032B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06169039A (ja) * | 1992-12-01 | 1994-06-14 | Kofu Nippon Denki Kk | 浸漬dc−dcコンバータ冷却器 |
JPH09283677A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Fuji Electric Co Ltd | 電力用半導体装置の冷却装置 |
JP2010063195A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Meidensha Corp | パルス電源の冷却装置 |
JP2018018857A (ja) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 富士通株式会社 | 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020234600A1 (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Iceotope Group Limited | Cooling system for electronic modules |
US11490546B2 (en) | 2019-05-21 | 2022-11-01 | Iceotope Group Limited | Cooling system for electronic modules |
US11963338B2 (en) | 2019-05-21 | 2024-04-16 | Iceotope Group Limited | Cooling system for electronic modules |
TWI721825B (zh) * | 2020-01-03 | 2021-03-11 | 廣達電腦股份有限公司 | 冷卻單元、冷卻系統及電腦系統 |
JP2024021034A (ja) * | 2022-08-02 | 2024-02-15 | 緯創資通股▲ふん▼有限公司 | 液浸冷却ユニット及び電子機器 |
JP7555444B2 (ja) | 2022-08-02 | 2024-09-24 | 緯創資通股▲ふん▼有限公司 | 液浸冷却ユニット及び電子機器 |
US12432875B2 (en) | 2022-08-02 | 2025-09-30 | Wistron Corporation | Immersion cooling unit and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10888032B2 (en) | 2021-01-05 |
US20190297747A1 (en) | 2019-09-26 |
JP2018117039A (ja) | 2018-07-26 |
JP6790855B2 (ja) | 2020-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018135327A1 (ja) | 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 | |
JP6866816B2 (ja) | 液浸サーバ | |
US11516943B2 (en) | Direct liquid cooling system for cooling of electronic components | |
US10743438B2 (en) | Liquid cooling device, liquid cooling system, and control method of liquid cooling device | |
US7958935B2 (en) | Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices | |
US8164901B2 (en) | High efficiency heat removal system for rack mounted computer equipment | |
US7231961B2 (en) | Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices | |
CN107924896B (zh) | 电子设备的冷却系统 | |
US9750159B2 (en) | Pump-enhanced, immersion-cooling of electronic compnent(s) | |
US9210830B2 (en) | Immersion-cooled and conduction-cooled method for electronic system | |
US8369091B2 (en) | Interleaved, immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack | |
US7400505B2 (en) | Hybrid cooling system and method for a multi-component electronics system | |
US20110315355A1 (en) | Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack | |
CN103717037B (zh) | 冷却系统以及使用了该冷却系统的电子装置 | |
WO2016075838A1 (ja) | 電子機器の冷却システム、及び冷却方法 | |
JP2019501439A (ja) | 冷却された電源ユニットを備えるコンピュータ装置 | |
WO2024065847A1 (en) | Immersion cooling systems, apparatus, and related methods | |
CN115581030B (zh) | 具有可移动散热器的液冷模块及应用其之计算设备 | |
Coles et al. | Rack-Level Cooling and Cold Plate Cooling | |
WO2021038989A1 (ja) | 電子機器の冷却装置、水冷型情報処理装置、冷却モジュール及び電子機器の冷却方法 | |
JP2018010500A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18741715 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18741715 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |