[go: up one dir, main page]

WO2018139352A1 - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
WO2018139352A1
WO2018139352A1 PCT/JP2018/001519 JP2018001519W WO2018139352A1 WO 2018139352 A1 WO2018139352 A1 WO 2018139352A1 JP 2018001519 W JP2018001519 W JP 2018001519W WO 2018139352 A1 WO2018139352 A1 WO 2018139352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
cam
pair
fixed frame
cam pin
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 吉川
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2018564530A priority Critical patent/JPWO2018139352A1/ja
Publication of WO2018139352A1 publication Critical patent/WO2018139352A1/ja
Priority to US16/504,232 priority patent/US20190331874A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Definitions

  • This disclosure relates to a retractable lens barrel.
  • Patent Document 1 discloses that a lens frame that moves relative to a fixed frame has three linear keys that are guided by the fixed frame and cam pins (follower pins) that are guided by the cam frame equally in the circumferential direction.
  • a lens barrel provided is disclosed.
  • This disclosure provides a lens barrel that can increase the positional accuracy of the lens frame while suppressing the lens frame from being over-constrained.
  • the lens barrel in the present disclosure includes a fixed frame, a cam frame that rotates with respect to the fixed frame, and a lens frame that moves linearly with respect to the fixed frame by interlocking with the rotation of the cam frame.
  • the frame is formed with a pair of first groove portions that pass through the fixed frame and extend substantially parallel to the optical axis, and the lens frame projects from one of the pair of first groove portions.
  • a first cam pin that engages with the cam frame, a pair of rectilinear keys guided by each of the pair of first groove portions, and a biasing portion that biases the first cam pin in the protruding direction of the first cam pin.
  • the pair of first groove portions face each other in the urging direction of the first cam pin so as to sandwich the optical axis.
  • the lens barrel in the present disclosure can prevent the lens frame from being over-constrained and can increase the positional accuracy of the lens frame.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a lens barrel according to the embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the lens barrel according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the fixed frame according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a front view illustrating a schematic configuration of the fixed frame according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of the second group unit according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a front view showing a schematic configuration of the second group unit according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a front view showing a state in which the second group unit according to the embodiment is assembled to the fixed frame.
  • FIG. 8 is a side view showing the first support portion assembled to the fixed frame according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram illustrating the internal structure of the first support portion according to the embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a state where the urging unit according to the embodiment is compressed.
  • FIG. 11 is a side view showing a second support portion assembled to the fixed frame according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration outline of a lens barrel 100 according to the embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the lens barrel 100 according to the embodiment.
  • the lens barrel 100 is a zoom lens barrel that is detachably attached to the camera body 1.
  • the lens barrel 100 includes a first group unit 101, a second group unit 102, a three-fourth group unit 103, a fifth group unit 104, a fixed frame 105, a cam frame 106, and an exterior unit 107.
  • the lens barrel 100 is completed by assembling the parts in the following order. First, the fixed frame 105, the fifth group unit 104, the third-fourth group unit 103, and the second group unit 102 are sequentially assembled to the cam frame 106. Thereafter, the cam frame 106 in which each component is assembled is assembled in the first group unit 101 and further incorporated in the exterior unit 107. The lens barrel 100 is completed by assembling the parts in this procedure.
  • the lens barrel 100 is attached to the camera body 1 via the lens mount 110 and the light shielding frame 111 in a state where the lens barrel 100 is assembled to the rear frame unit 109 together with the substrate unit 108.
  • the board unit 108 is a unit for driving the lens barrel 100, and includes a printed board on which electrical components, electrical contact portions, and the like are mounted.
  • the rear frame unit 109 is a member that covers the outer periphery of the end of the exterior unit 107 on the camera body 1 side.
  • the lens mount 110 is a connecting component for connecting and fixing the lens barrel 100 and the rear frame unit 109 to the camera body 1.
  • the light shielding frame 111 is a member that is disposed between the lens mount 110 and the camera body 1 and shields unnecessary light.
  • the lens barrel 100 is configured such that when the zoom ring provided in the exterior unit 107 is rotated, the cam frame 106 is rotated according to the rotation of the zoom ring.
  • the lens barrel 100 is configured such that when the cam frame 106 rotates, the first group unit 101, the second group unit 102, the third-fourth group unit 103, and the fifth group unit 104 move in the optical axis direction.
  • Each unit has a cam pin that engages with a cam groove formed in the cam frame 106.
  • Each unit has a linear key that engages with groove portions (first groove portions 61 a and 61 b and second groove portions 62 a and 62 b) formed in the fixed frame 105. As a result, each unit is configured to move relative to the fixed frame 105 and the cam frame 106 in the optical axis direction.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a schematic configuration of the fixed frame 105 according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a front view showing a schematic configuration of the fixed frame 105 according to the embodiment.
  • the fixed frame 105 includes a cylindrical tube portion 51 and a flange portion 52 formed integrally with the subject side end of the tube portion 51.
  • the cylindrical portion 51 is formed with a pair of first groove portions 61 a and 61 b that penetrate the cylindrical portion 51 and extend substantially parallel to the optical axis L of the lens barrel 100.
  • the pair of first groove portions 61 a and 61 b are guide portions that guide the straight movement of the second group unit 102.
  • the pair of first groove portions 61a and 61b are disposed to face each other with the optical axis L interposed therebetween.
  • the first groove portions 61 a and 61 b pass through the cylindrical portion 51, and a pair of non-penetrating slit portions 611 extending substantially parallel to the optical axis L and non-penetrating portions extending substantially parallel to the slit portion 611.
  • the first cam pin 41 of the second group unit 102 passes through one first groove 61a of the pair of first groove parts 61a and 61b and protrudes radially outward (see FIG. 7).
  • a pair of second groove portions 62 a and 62 b extending through the tube portion 51 and extending substantially parallel to the optical axis L of the lens barrel 100 are formed in the tube portion 51.
  • the pair of second groove portions 62 a and 62 b and the first groove portion 61 a are equally disposed in the circumferential direction of the cylindrical portion 51.
  • the second cam pins 42 and 43 of the second group unit 102 protrude through the pair of second groove portions 62a and 62b outward in the radial direction (see FIG. 7).
  • the second cam pin 42 projects radially outward from the second groove 62 a of the fixed frame 105 and engages with the cam groove of the cam frame 106.
  • the second cam pin 43 protrudes radially outward from the second groove 62 b of the fixed frame 105 and engages with the cam groove of the cam frame 106.
  • the collar portion 52 extends radially outward from the subject side end of the cylindrical portion 51 over the entire circumference.
  • the flange portion 52 has notches 53 to 56 at positions corresponding to the pair of first groove portions 61a and 61b and the pair of second groove portions 62a and 62b.
  • a notch 53 having a shape corresponding to the first cam pin 41 and the rectilinear key 44 of the second group unit 102 is formed at a position corresponding to the first groove 61 a in the flange portion 52.
  • the notch 53 and the first groove 61a are continuous.
  • a notch 54 having a shape corresponding to the rectilinear key 45 of the second group unit 102 is formed at a position corresponding to the first groove portion 61 b in the flange portion 52.
  • the notch 54 and the first groove 61b are continuous.
  • a notch 55 having a shape corresponding to the second cam pin 42 of the second group unit 102 is formed at a position corresponding to the second groove portion 62 a in the flange portion 52.
  • the notch 55 and the second groove 62a are continuous.
  • a notch 56 having a shape corresponding to the second cam pin 43 of the second group unit 102 is formed at a position corresponding to the second groove portion 62 b in the flange portion 52.
  • the notch 56 and the second groove 62b are continuous.
  • the “corresponding shape” is a shape through which the object can pass.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of the second group unit 102 according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a front view showing a schematic configuration of the second group unit 102 according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a front view showing a state in which the second group unit 102 according to the embodiment is assembled to the fixed frame 105.
  • the cylinder part 51 of the fixed frame 105 is shown with sectional drawing.
  • the second group unit 102 includes a lens 21 and a lens frame 22 that holds the lens 21.
  • the lens frame 22 is a frame body that moves linearly with respect to the fixed frame 105 by interlocking with the rotation of the cam frame 106.
  • the lens frame 22 includes a circular holding portion 221 that holds the lens 21, and a cylindrical wall portion 222 that is continuous over the entire circumference of the holding portion 221.
  • the wall portion 222 has four support portions (a first support portion 31, a second support portion 32, a third support portion 33, and a fourth support portion 34) spaced at a predetermined interval in the circumferential direction. It is provided so as to protrude.
  • the first support portion 31, the second support portion 32, the third support portion 33, and the fourth support portion 34 are arranged so as to correspond to the pair of first groove portions 61a and 61b and the pair of second groove portions 62a and 62b, respectively.
  • the unit 222 is disposed. Specifically, the first support portion 31 corresponds to one first groove portion 61a, the second support portion 32 corresponds to the other first groove portion 61b, and the third support portion 33 corresponds to one of the first groove portions 61a.
  • the fourth support part 34 corresponds to the second groove part 62b, and the fourth support part 34 corresponds to the other second groove part 62b.
  • the first support part 31, the third support part 33, and the fourth support part 34 are equally arranged in the circumferential direction of the wall part 222.
  • the first support part 31 and the second support part 32 are arranged so as to face each other with the optical axis L interposed therebetween.
  • Each of these support portions supports a distributed one of the first cam pin 41, the pair of second cam pins 42 and 43, the pair of rectilinear keys 44 and 45, and the urging portion 46.
  • FIG. 8 is a side view showing the first support portion 31 assembled to the fixed frame 105 according to the embodiment.
  • FIG. 8 illustrates a state in which the rectilinear key 44 of the first support portion 31 is viewed in plan.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the internal structure of the first support portion 31 according to the embodiment.
  • the first support portion 31 supports the first cam pin 41, the straight advance key 44, and the urging portion 46.
  • the first cam pin 41 is a cam pin that protrudes radially outward from the first groove portion 61 a and engages with the cam groove of the cam frame 106 by passing through one first groove portion 61 a.
  • the first cam pin 41 is integrally provided with a head portion 411, a shaft portion 412, and a restriction portion 413.
  • the head 411 is formed in a substantially truncated cone shape, and protrudes outward in the radial direction from the first support portion 31.
  • the shaft portion 412 is a shaft body that connects the head portion 411 and the restriction portion 413.
  • the restricting portion 413 is a portion having a larger diameter than the shaft portion 412.
  • the restricting portion 413 protrudes from the first support portion 31 toward the optical axis L side and is caught by the first support portion 31. Thereby, even if the urging force from the urging portion 46 is applied, the first cam pin 41 is prevented from coming off from the first support portion 31.
  • the straight advance key 44 is a plate-like portion guided by the first groove portion 61a.
  • the straight cam 44 has a first cam pin 41 protruding from the center thereof.
  • the rectilinear key 44 is disposed between the pair of edge portions 612 in the first groove portion 61a.
  • the rectilinear key 44 is formed in a rectangular shape.
  • Protrusions 441 having convex curved surfaces are formed at both ends of the linear key 44 facing the pair of edge portions 612. The pair of protrusions 441 are in contact with the inner peripheral surfaces forming the pair of edge portions 612, respectively, and thereby the rotation of the linear key 44 around the optical axis L is restricted.
  • the protrusion 441 is in point contact with the inner peripheral surface forming the first groove portion 61a in a plan view of the linear key 44. Thereby, the frictional force when the rectilinear key 44 moves linearly along the first groove 61a is reduced.
  • the first support portion 31 has the first groove 61a (slit portion 611). It is away from the inner peripheral surface. That is, the 1st support part 31 is not guided by the 1st groove part 61a at the time of rectilinear movement.
  • the urging portion 46 is an elastic member that urges the first cam pin 41 in the protruding direction of the first cam pin 41 as shown in FIG.
  • the urging portion 46 is a coil spring and is disposed between the head portion 411 and the restricting portion 413 in a state where the shaft portion 412 of the first cam pin 41 is inserted.
  • the urging portion 46 extends as shown in FIG. In this state, the restriction portion 413 of the first cam pin 41 is caught by the first support portion 31, and the head portion 411 protrudes most from the first support portion 31.
  • This state is a state before the second group unit 102 is assembled to the cam frame 106.
  • FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a state in which the urging unit 46 according to the embodiment is compressed. Specifically, FIG. 10 corresponds to FIG. As shown in FIG. 10, when the biasing portion 46 is compressed, the restoring force becomes a biasing force (see arrow Y ⁇ b> 1 in FIG. 10) that biases the first cam pin 41 in the protruding direction. Act on. As a result, an urging force (see arrow Y ⁇ b> 2 in FIG. 7) acting from the first cam pin 41 toward the optical axis L acts on the lens frame 22.
  • FIG. 11 is a side view showing the second support portion 32 assembled to the fixed frame 105 according to the embodiment.
  • FIG. 11 shows a state in which the rectilinear key 45 of the second support portion 32 is viewed in plan.
  • the second support portion 32 supports the straight key 45 at a position facing the first support portion 31 across the optical axis L.
  • the biasing force in the direction of the arrow Y ⁇ b> 2 (the biasing direction) is applied from the first cam pin 41 to the lens frame 22 as described above. That is, the first groove portion 61a, the first support portion 31, and the rectilinear key 44 are opposed to the first groove portion 61b, the second support portion 32, and the rectilinear key 45 in the urging direction so as to sandwich the optical axis L. .
  • the straight key 45 is a plate-like portion guided by the first groove portion 61b.
  • the rectilinear key 45 is disposed between the pair of edge portions 612 in the first groove portion 61b.
  • the rectilinear key 45 is formed in a rectangular shape.
  • Both end portions of the straight key 45 facing the pair of edge portions 612 are curved surfaces that are convex outward in the circumferential direction.
  • the end portions 451 and 452 of the rectilinear key 45 are in contact with the inner peripheral surfaces forming the pair of edge portions 612, respectively, thereby restricting the rotation of the rectilinear key 45 around the optical axis L.
  • the end portions 451 and 452 of the rectilinear key 45 are in point contact with the inner peripheral surface forming the first groove portion 61b in a plan view of the rectilinear key 45. Thereby, the frictional force when the rectilinear key 45 moves linearly along the first groove 61b is reduced.
  • the 3rd support part 33 is supporting the 2nd cam pin 42, as shown in FIG.6 and FIG.7.
  • the second cam pin 42 is a cam pin that protrudes radially outward from the second groove portion 62 a and engages with the cam groove of the cam frame 106 by passing through the second groove portion 62 a of the fixed frame 105.
  • the second cam pin 42 is formed in a truncated cone shape.
  • the second cam pin 42 protrudes outward in the radial direction from the third support portion 33. This 2nd cam pin 42 is being fixed to the 3rd support part 33, and protrusion amount does not fluctuate.
  • the third support portion 33 is separated from the inner peripheral surface forming the second groove portion 62a. That is, the third support portion 33 is not guided by the second groove portion 62a when the lens frame 22 moves linearly.
  • the fourth support portion 34 supports the second cam pin 43.
  • the second cam pin 43 is a cam pin that protrudes radially outward from the second groove 62 b of the fixed frame 105 and engages with the cam groove of the cam frame 106.
  • the second cam pin 43 is formed in a truncated cone shape.
  • the second cam pin 43 protrudes outward in the radial direction from the fourth support portion 34.
  • the second cam pin 43 is fixed to the fourth support portion 34, and the amount of protrusion does not vary.
  • the fourth support portion 34 is separated from the inner peripheral surface forming the second groove portion 62b. That is, the fourth support portion 34 is not guided by the second groove portion 62b when the lens frame 22 moves linearly.
  • the lens barrel 100 is interlocked with the fixed frame 105, the cam frame 106 that rotates with respect to the fixed frame 105, and the rotation of the cam frame 106. And a lens frame 22 that moves linearly with respect to the fixed frame 105.
  • the fixed frame 105 is formed with a pair of first groove portions 61 a and 61 b that penetrate the fixed frame 105 and extend substantially parallel to the optical axis L.
  • the lens frame 22 is a first cam pin 41 having a substantially truncated cone shape. The first cam pin 41 protrudes from one of the pair of first groove portions 61 a and 61 b and engages with the cam frame 106.
  • first cam pin 41 a pair of rectilinear keys 44 and 45 guided by the pair of first groove portions 61a and 61b, and a biasing portion 46 that biases the first cam pin 41 in the protruding direction of the first cam pin 41, respectively.
  • the pair of first groove portions 61a and 61b oppose each other in the urging direction of the first cam pin 41 so as to sandwich the optical axis L.
  • the pair of first groove portions 61a and 61b oppose each other in the urging direction of the first cam pin 41 so as to sandwich the optical axis L. Therefore, each of the pair of first groove portions 61a and 61b
  • the pair of guided straight keys 44 and 45 have the same arrangement relationship.
  • the lens frame 22 is provided with a first cam pin 41 that protrudes from one of the first groove portions 61 a and engages with the cam frame 106, and the biasing portion 46 is connected to the lens frame 22 through the first cam pin 41. Energize the whole.
  • the pair of rectilinear keys 44 and 45 are opposed to each other in the urging direction of the first cam pin 41, the pair of rectilinear keys 44 and 45 are stretched in the cam frame 106 by the urging from the first cam pin 41. become.
  • the lens frame 22 can be restrained by the pair of linearly-moving keys 44 and 45, the restrained portions can be reduced as compared with the conventional case. Therefore, the lens frame 22 is in a direction orthogonal to the optical axis L and is urged with respect to the direction in which the pair of rectilinear keys 44 and 45 oppose each other, while the pair of rectilinear keys 44 and 45 Movement in the rotation direction around the optical axis L can be restricted.
  • the fixed frame 105 is formed with a pair of second groove portions 62a and 62b that penetrate the fixed frame 105 and extend substantially parallel to the optical axis L.
  • the lens frame 22 is a second cam pin having a truncated cone shape, and includes a pair of second cam pins 42 and 43 that protrude from the pair of second groove portions 62 a and 62 b and engage with the cam grooves of the cam frame 106. .
  • the pair of second cam pins 42 and 43 that engage with the cam grooves of the cam frame 106 are provided on the lens frame 22, and the lens frame 22 is orthogonal to the optical axis L as described above. And the pair of rectilinear keys 44 and 45 are urged in the direction opposite to each other, so that the pair of second cam pins 42 and 43 are surely stretched against the cam frame 106. Since the first cam pin 41 and the pair of second cam pins 42 and 43 have a truncated cone shape, each of the first cam pin 41 and the pair of second cam pins 42 and 43 is reliable with respect to the position in the optical axis L direction and the position on the plane perpendicular to the optical axis.
  • the position of the lens frame 22 can be determined.
  • the shape of the first cam pin 41 and the pair of second cam pins 42 and 43 is a truncated cone.
  • the truncated cone shape is used, not only the height in the direction of the optical axis L but also the position in the direction perpendicular to the optical axis L is determined, but the plane perpendicular to the optical axis L direction and the optical axis L is fixed by the fixed frame 105. If the upper position is determined, it becomes over-restrained. In order to avoid this over-constraint, it is conceivable to play back, but the positional accuracy is likely to deteriorate.
  • the fixed frame 105 instead of positioning the lens frame 22 by the fixed frame 105 as described above, the fixed frame 105 regulates the rotation of the lens frame 22 and urges the first cam pin 41 to avoid over-constraint. In addition, positioning accuracy can be improved.
  • first groove portions 61 a and 61 b and the pair of second groove portions 62 a and 62 b are equally arranged in the circumferential direction of the fixed frame 105.
  • one of the first groove portions 61a and 61b and each of the pair of second groove portions 62a and 62b are evenly arranged in the circumferential direction of the fixed frame 105.
  • the second cam pins 42 and 43 are also equally arranged in the circumferential direction of the fixed frame 105.
  • straight advance keys 44 and 45 are in point contact with the inner peripheral surface forming the first groove portions 61a and 61b in a plan view of the straight advance keys 44 and 45.
  • the rectilinear keys 44 and 45 are in point contact with the inner peripheral surface forming the first groove portions 61a and 61b in a plan view, the rectilinear keys 44 and 45 are in contact with the first groove portions 61a and 61b.
  • the frictional force when moving straight along can be reduced. Therefore, the straight movement of the lens frame 22 can be made smoother.
  • the “point contact in plan view” mentioned here substantially includes point contact and line contact.
  • the moving mechanism between the fixed frame 105 and the second group unit 102 has been described.
  • the feature of the present disclosure is that the fixed frame 105 and other units (three-four group unit 103, five group unit) 104) and the like.
  • the lens frame 22 is provided with the first cam pin 41 and the pair of second cam pins 42 and 43 is described as an example.
  • first cam pin is provided on the lens frame. It may be done.
  • second groove portions 62a and 62b are also unnecessary.
  • the straight keys 44 and 45 are in point contact with the inner peripheral surfaces forming the first groove portions 61a and 61b in a plan view.
  • the rectilinear keys 44 and 45 may be in surface contact with the inner peripheral surface forming the first groove portions 61a and 61b.
  • the third support portion 33 and the fourth support portion 34 support only the second cam pins 42 and 43 has been described as an example.
  • the first support portion 31 and the second support portion 32 are described.
  • the third support part 33 and the fourth support part 34 may support a straight key guided by the second groove parts 62a and 62b.
  • This disclosure can be applied to a zoom lens barrel.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

レンズ鏡筒(100)は、固定枠(105)と、固定枠(105)に対して回動するカム枠(106)と、カム枠(106)の回動に連動することで固定枠(105)に対して直進移動するレンズ枠(22)とを備えている。固定枠(105)には、固定枠(105)を貫通し光軸(L)に略平行に延在する一対の第一溝部(61a、61b)が形成されている。レンズ枠(22)は、円錐台形状を有する第一カムピン(41)であって、一対の第一溝部(61a、61b)のうち、一方の第一溝部(61a)から突出して、カム枠(106)に係合する第一カムピン(41)と、一対の第一溝部(61a、61b)のそれぞれで案内される一対の直進キー(44、45)と、第一カムピン(41)を、当該第一カムピン(41)の突出方向に付勢する付勢部(46)とを備えている。一対の第一溝部(61a、61b)は、光軸(L)を挟むように、第一カムピン(41)の付勢方向で対向している。

Description

レンズ鏡筒
 本開示は、沈胴式のレンズ鏡筒に関する。
 特許文献1は、固定枠に対して相対的に移動するレンズ枠には、固定枠によって案内される直進キーと、カム枠によって案内されるカムピン(フォロアピン)とがそれぞれ周方向に均等に3つ設けられたレンズ鏡筒を開示している。
特開2016-145969公報
 本開示は、レンズ枠が過拘束されてしまうことを抑制しつつ、レンズ枠の位置精度を高めることのできるレンズ鏡筒を提供する。
 本開示におけるレンズ鏡筒は、固定枠と、固定枠に対して回動するカム枠と、カム枠の回動に連動することで、固定枠に対して直進移動するレンズ枠とを備え、固定枠には、当該固定枠を貫通し、光軸に略平行に延在する一対の第一溝部が形成されており、レンズ枠は、一対の第一溝部のうち、一方の第一溝部から突出して、カム枠に係合する第一カムピンと、一対の第一溝部のそれぞれで案内される一対の直進キーと、第一カムピンを、第一カムピンの突出方向に付勢する付勢部とを備え、一対の第一溝部は、光軸を挟むように、第一カムピンの付勢方向で対向している。
 本開示におけるレンズ鏡筒は、レンズ枠が過拘束されてしまうことを抑制して、レンズ枠の位置精度を高めることが可能である。
図1は、実施の形態に係るレンズ鏡筒の構成概要を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係るレンズ鏡筒の分解斜視図である。 図3は、実施の形態に係る固定枠の概略構成を示す斜視図である。 図4は、実施の形態に係る固定枠の概略構成を示す正面図である。 図5は、実施の形態に係る二群ユニットの概略構成を示す斜視図である。 図6は、実施の形態に係る二群ユニットの概略構成を示す正面図である。 図7は、実施に形態に係る二群ユニットが固定枠に組み付けられた状態を示す正面図である。 図8は、実施の形態に係る固定枠に組み付けられた第一支持部を示す側面図である。 図9は、実施の形態に係る第一支持部の内部構造を示す模式図である。 図10は、実施の形態に係る付勢部が圧縮された状態を示す模式図である。 図11は、実施の形態に係る固定枠に組み付けられた第二支持部を示す側面図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。また、以下の実施の形態の説明において、略平行、略直交のような「略」を伴った表現が、用いられる場合がある。例えば、略平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を伴った表現についても同様である。
 なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 [1.レンズ鏡筒の構成概要]
 以下、図面を参照しつつ、実施の形態に係るレンズ鏡筒の構成を説明する。図1は、実施の形態に係るレンズ鏡筒100の構成概要を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係るレンズ鏡筒100の分解斜視図である。
 図1に示すように、レンズ鏡筒100は、カメラ本体1に対して着脱自在に取り付けられたズームレンズ鏡筒である。図2に示すように、レンズ鏡筒100は、一群ユニット101、二群ユニット102、三-四群ユニット103、五群ユニット104、固定枠105、カム枠106及び外装ユニット107を備えている。
 レンズ鏡筒100は、各部品を次の順に組み立てることで完成される。まず、カム枠106に対して、固定枠105、五群ユニット104、三-四群ユニット103、二群ユニット102が順に組み付けられる。その後、各部品が組み付けられたカム枠106は、一群ユニット101に組み付けられ、さらに外装ユニット107に組み込まれている。この手順で各部品を組み付けることで、レンズ鏡筒100は完成される。
 そして、レンズ鏡筒100は、基板ユニット108とともに後枠ユニット109に組み付けられた状態で、レンズマウント110及び遮光枠111を介して、カメラ本体1に取り付けられる。
 基板ユニット108は、レンズ鏡筒100を駆動するためユニットであり、電気部品や電気接点部等が実装されたプリント基板を備えている。後枠ユニット109は、外装ユニット107におけるカメラ本体1側の端部外周を覆う部材である。レンズマウント110は、レンズ鏡筒100及び後枠ユニット109をカメラ本体1に接続固定するための接続用構成部材である。遮光枠111は、レンズマウント110とカメラ本体1との間に配置されて、不要光を遮蔽する部材である。
 レンズ鏡筒100は、外装ユニット107に設けられたズームリングが回転されると、ズームリングの回転に従ってカム枠106が回転するように構成されている。レンズ鏡筒100は、カム枠106が回転すると、一群ユニット101、二群ユニット102、三-四群ユニット103及び五群ユニット104が、光軸方向に移動するように構成されている。各ユニットは、カム枠106に形成されたカム溝に対して係合するカムピンを有している。また、各ユニットは、固定枠105に形成される溝部(第一溝部61a、61b及び第二溝部62a、62b)に対して係合する直進キーを有している。これによって、各ユニットは、固定枠105及びカム枠106に対して、相対的に光軸方向に移動できるように構成されている。
 [2.移動機構]
 次に、固定枠105と二群ユニット102とを例示して、各ユニットと固定枠105及び樹脂からなるカム枠106との移動機構について詳細に説明する。
 [2-1.固定枠]
 まず固定枠105について説明する。
 図3は、実施の形態に係る固定枠105の概略構成を示す斜視図である。図4は、実施の形態に係る固定枠105の概略構成を示す正面図である。図3及び図4に示すように、固定枠105は、円筒状の筒部51と、筒部51の被写体側端部に一体的に形成された鍔部52とを備えている。
 筒部51には、筒部51を貫通して、レンズ鏡筒100の光軸Lに略平行に延在する一対の第一溝部61a、61bが形成されている。一対の第一溝部61a、61bは、二群ユニット102の直進移動を案内するガイド部である。この一対の第一溝部61a、61bは、光軸Lを挟んで対向して配置されている。具体的には第一溝部61a、61bは、筒部51を貫通して、光軸Lに略平行に延在するスリット部611と、スリット部611と略平行に延在する非貫通な一対の縁部612とを備えている。二群ユニット102の第一カムピン41は、一対の第一溝部61a、61bのうち、一方の第一溝部61aを貫通して、径方向外方に向けて突出している(図7参照)。
 また、筒部51には、筒部51を貫通して、レンズ鏡筒100の光軸Lに略平行に延在する一対の第二溝部62a、62bが形成されている。一対の第二溝部62a、62bと、一方の第一溝部61aとは、筒部51の周方向に均等に配置されている。二群ユニット102の第二カムピン42、43は、一対の第二溝部62a、62bを貫通して径方向外方に向けて突出している(図7参照)。第二カムピン42は、固定枠105の第二溝部62aから径方向外方に突出して、カム枠106のカム溝に係合する。第二カムピン43は、固定枠105の第二溝部62bから径方向外方に突出して、カム枠106のカム溝に係合する。
 鍔部52は、筒部51の被写体側端部から全周にわたって径方向外方に延在している。鍔部52には、一対の第一溝部61a、61b及び一対の第二溝部62a、62bのそれぞれに対応する位置に切欠き53~56が形成されている。具体的には、鍔部52における第一溝部61aに対応する位置には、二群ユニット102の第一カムピン41及び直進キー44に対応した形状の切欠き53が形成されている。切欠き53と第一溝部61aとは連続している。また、鍔部52における第一溝部61bに対応する位置には、二群ユニット102の直進キー45に対応した形状の切欠き54が形成されている。切欠き54と第一溝部61bとは連続している。鍔部52における第二溝部62aに対応する位置には、二群ユニット102の第二カムピン42に対応した形状の切欠き55が形成されている。切欠き55と第二溝部62aとは連続している。また、鍔部52における第二溝部62bに対応する位置には、二群ユニット102の第二カムピン43に対応した形状の切欠き56が形成されている。切欠き56と第二溝部62bとは連続している。ここで「対応した形状」とは、その対象が通過可能な形状のことである。これにより、固定枠105に対して、二群ユニット102を組み付ける際に、二群ユニット102の各突起(第一カムピン41、第二カムピン42、43及び直進キー44、45)が各切欠き53~56を通過することになる。
 [2-2.二群ユニット]
 次に、二群ユニット102について説明する。
 図5は、実施の形態に係る二群ユニット102の概略構成を示す斜視図である。図6は、実施の形態に係る二群ユニット102の概略構成を示す正面図である。図7は、実施に形態に係る二群ユニット102が固定枠105に組み付けられた状態を示す正面図である。なお、図7においては、固定枠105の筒部51を断面図で示している。
 図5~図7に示すように、二群ユニット102は、レンズ21と、当該レンズ21を保持するレンズ枠22とを備えている。
 レンズ枠22は、カム枠106の回動に連動することで、固定枠105に対して直進移動する枠体である。レンズ枠22は、レンズ21を保持する円形状の保持部221と、保持部221の全周にわたって連続する円筒状の壁部222とを備えている。
 壁部222には、周方向に所定の間隔を空けた四つの支持部(第一支持部31、第二支持部32、第三支持部33、第四支持部34)が、径方向外方に突出するように設けられている。第一支持部31、第二支持部32、第三支持部33及び第四支持部34はそれぞれ、一対の第一溝部61a、61b及び一対の第二溝部62a、62bに対応するように、壁部222に配置されている。具体的には、第一支持部31は一方の第一溝部61aに対応しており、第二支持部32は、他方の第一溝部61bに対応しており、第三支持部33は一方の第二溝部62aに対応しており、第四支持部34は他方の第二溝部62bに対応している。これにより、第一支持部31と、第三支持部33と、第四支持部34とは、壁部222の周方向に均等に配置されている。また、第一支持部31と第二支持部32とは、光軸Lを挟んで対向するように配置されている。これら各支持部は、第一カムピン41、一対の第二カムピン42、43、一対の直進キー44、45及び付勢部46のうち、振り分けられたものを支持している。
 図8は、実施の形態に係る固定枠105に組み付けられた第一支持部31を示す側面図である。この図8においては、第一支持部31の直進キー44を平面視した状態を図示している。図9は、実施の形態に係る第一支持部31の内部構造を示す模式図である。
 図6~図9に示すように、第一支持部31は、第一カムピン41と、直進キー44と、付勢部46とを支持している。第一カムピン41は、一方の第一溝部61aを貫通することで、当該第一溝部61aから径方向外方に突出して、カム枠106のカム溝に係合するカムピンである。第一カムピン41は、頭部411と、軸部412と、規制部413とを一体的に備えている。頭部411は、略円錐台形状に形成されており、第一支持部31から径方向外方に向けて突出している。軸部412は、頭部411と規制部413とを連結する軸体である。規制部413は、軸部412よりも大径な部位である。規制部413は、第一支持部31から光軸L側に向けて突出し、第一支持部31に引っかかっている。これにより、付勢部46からの付勢力が作用したとしても第一カムピン41が第一支持部31から抜けることを防止している。
 直進キー44は、第一溝部61aによって案内される板状部である。直進キー44は、その中央部から第一カムピン41が突出している。直進キー44は、第一溝部61aにおける一対の縁部612の間に配置されている。直進キー44は、矩形状に形成されている。直進キー44における一対の縁部612に対向する両端部には、凸曲面を有する突起441が形成されている。この一対の突起441は、それぞれ一対の縁部612をなす内周面に当接しており、これにより直進キー44における光軸Lを中心とした回転が規制されている。また、この突起441は、第一溝部61aをなす内周面に対して、当該直進キー44の平面視で点接触している。これにより、直進キー44が第一溝部61aに沿って直進移動する際の摩擦力が低減されている。なお、第一溝部61a(一対の縁部612)をなす内周面に対して直進キー44が当接している場合には、第一支持部31は、第一溝部61a(スリット部611)をなす内周面から離れている。つまり、第一支持部31は、直進移動時には第一溝部61aによって案内されないことになる。
 付勢部46は、図9に示すように第一カムピン41を当該第一カムピン41の突出方向に付勢する弾性部材である。具体的には、付勢部46はコイルばねであり、第一カムピン41の軸部412が挿通された状態で頭部411と規制部413との間に配置されている。第一カムピン41に対して押圧力が作用していない場合には、図9に示すように付勢部46は伸長している。この状態では、第一カムピン41の規制部413が第一支持部31に引っかかって、頭部411が第一支持部31から最も突出している。この状態は、カム枠106に対して二群ユニット102が組み付けられる前の状態である。
 一方、二群ユニット102がカム枠106に組み付けられて、第一カムピン41がカム枠106のカム溝に係合すると、第一カムピン41には押圧力が作用する。これにより、第一カムピン41の頭部411が第一支持部31内に後退し、付勢部46が圧縮される。図10は、実施の形態に係る付勢部46が圧縮された状態を示す模式図である。具体的には、図10は図9に対応する図である。図10に示すように、付勢部46は圧縮されると、その復元力が、第一カムピン41の突出方向に付勢する付勢力(図10における矢印Y1参照)となって第一カムピン41に作用する。これにより、レンズ枠22には、第一カムピン41から光軸Lに向けた付勢力(図7における矢印Y2参照)が作用する。
 図11は、実施の形態に係る固定枠105に組み付けられた第二支持部32を示す側面図である。この図11においては、第二支持部32の直進キー45を平面視した状態を図示している。
 第二支持部32は、図6、図7及び図11に示すように、光軸Lを挟んで第一支持部31に対向する位置で、直進キー45を支持している。第一支持部31では、上述したように第一カムピン41からレンズ枠22に矢印Y2方向(付勢方向)の付勢力が作用している。つまり、第一溝部61a、第一支持部31及び直進キー44と、第一溝部61b、第二支持部32及び直進キー45とは、光軸Lを挟むように付勢方向で対向している。
 直進キー45は、第一溝部61bによって案内される板状部である。直進キー45は、第一溝部61bにおける一対の縁部612の間に配置されている。直進キー45は、矩形状に形成されている。直進キー45における、一対の縁部612に対向する両端部は、周方向外方に向けて凸となる湾曲面となっている。この直進キー45の端部451、452は、それぞれ一対の縁部612をなす内周面に当接しており、これにより直進キー45における光軸Lを中心とした回転が規制されている。直進キー45が第一溝部61bをなす内周面に当接し、上述した直進キー44が第一溝部61aをなす内周面に当接しているので、レンズ枠22の回転を確実に規制することができる。
 また、直進キー45の端部451、452は、第一溝部61bをなす内周面に対して、直進キー45の平面視で点接触している。これにより、直進キー45が第一溝部61bに沿って直進移動する際の摩擦力が低減されている。
 第三支持部33は、図6及び図7に示すように、第二カムピン42を支持している。第二カムピン42は、固定枠105の第二溝部62aを貫通することで、当該第二溝部62aから径方向外方に突出して、カム枠106のカム溝に係合するカムピンである。具体的には、第二カムピン42は、円錐台形状に形成されている。第二カムピン42は、第三支持部33から径方向外方に向けて突出している。この第二カムピン42は、第三支持部33に固定されており、突出量が変動しない。
 また、第三支持部33は、第二溝部62aをなす内周面から離れている。つまり、第三支持部33は、レンズ枠22の直進移動時には第二溝部62aによって案内されないことになる。
 第四支持部34は、第二カムピン43を支持している。第二カムピン43は、固定枠105の第二溝部62bから径方向外方に突出して、カム枠106のカム溝に係合するカムピンである。具体的には、第二カムピン43は、円錐台形状に形成されている。第二カムピン43は、第四支持部34から径方向外方に向けて突出している。この第二カムピン43は、第四支持部34に固定されており、突出量が変動しない。
 また、第四支持部34は、第二溝部62bをなす内周面から離れている。つまり、第四支持部34は、レンズ枠22の直進移動時には第二溝部62bによって案内されないことになる。
 [3.効果等]
 以上のように、本実施の形態によれば、レンズ鏡筒100は、固定枠105と、固定枠105に対して回動するカム枠106と、カム枠106の回動に連動することで、固定枠105に対して直進移動するレンズ枠22とを備えている。固定枠105には、当該固定枠105を貫通し、光軸Lに略平行に延在する一対の第一溝部61a、61bが形成されている。レンズ枠22は、略円錐台形状を有する第一カムピン41であって、一対の第一溝部61a、61bのうち、一方の第一溝部61aから突出して、カム枠106に係合する第一カムピン41と、一対の第一溝部61a、61bのそれぞれで案内される一対の直進キー44、45と、第一カムピン41を、当該第一カムピン41の突出方向に付勢する付勢部46とを備えている。一対の第一溝部61a、61bは、光軸Lを挟むように、第一カムピン41の付勢方向で対向している。
 この構成によれば、一対の第一溝部61a、61bが、光軸Lを挟むように第一カムピン41の付勢方向で対向しているので、これら一対の第一溝部61a、61bのそれぞれで案内される一対の直進キー44、45も同様の配置関係となる。また、レンズ枠22には、一方の第一溝部61aから突出してカム枠106に係合する第一カムピン41が設けられており、この第一カムピン41を介して付勢部46がレンズ枠22全体を付勢する。このとき、一対の直進キー44、45が第一カムピン41の付勢方向で対向しているので、第一カムピン41からの付勢によって一対の直進キー44、45がカム枠106内で突っ張ることになる。これにより、一対の直進キー44、45でレンズ枠22を拘束することができるので、拘束箇所を従来よりも少なくすることができる。したがって、レンズ枠22は、光軸Lに直交する方向であり、かつ一対の直進キー44、45が互いに対向する方向に対して、確実に付勢されつつ、一対の直進キー44、45により、光軸Lを中心とする回転方向への移動を規制することができる。
 また、固定枠105には、当該固定枠105を貫通し、光軸Lに略平行に延在する一対の第二溝部62a、62bが形成されている。レンズ枠22は、円錐台形状を有する第二カムピンであって、一対の第二溝部62a、62bからそれぞれ突出して、カム枠106のカム溝に係合する一対の第二カムピン42、43を備える。
 この構成によれば、カム枠106のカム溝に係合する一対の第二カムピン42、43がレンズ枠22に設けられており、前述のように、レンズ枠22は、光軸Lに直交する方向であり、かつ一対の直進キー44、45が互いに対向する方向に対し付勢されるので、一対の第二カムピン42、43が確実にカム枠106に対し突っ張ることになる。そして、第一カムピン41、一対の第二カムピン42、43は円錐台形状を有しているため、光軸L方向の位置、及び光軸に直行する平面上の位置のそれぞれに対して、確実にレンズ枠22の位置を決めることが可能となる。通常、樹脂でカム枠106を構成する場合、第一カムピン41、一対の第二カムピン42、43の形状は円錐台となる。円錐台形状になると、光軸L方向の高さだけでなく、光軸Lに直交する方向の位置も決まることになるが、固定枠105で光軸L方向、及び光軸Lに直交する平面上の位置を決めしまうと、過拘束となる。この過拘束を避けるために、ガタを取ることが考えられるが、位置精度が悪化しやすい。これに対して、前述のように固定枠105によるレンズ枠22の位置決めではなく、固定枠105がレンズ枠22の回転規制を行い、第一カムピン41による付勢を行うことで、過拘束を避けつつ、位置決め精度を向上させることができる。
 また、一方の第一溝部61a、61bと、一対の第二溝部62a、62bのそれぞれとは、固定枠105の周方向に均等に配置されている。
 この構成によれば、一方の第一溝部61a、61bと、一対の第二溝部62a、62bのそれぞれとが、固定枠105の周方向に均等に配置されているので、第一カムピン41及び一対の第二カムピン42、43も固定枠105の周方向に均等に配置されている。このように、第一カムピン41及び一対の第二カムピン42、43が周方向に均等に配置されていれば、カム枠106に対してバランス良く係合することができる。したがって、カム枠106の回転をより安定してレンズ枠22の直進移動に変換することができる。
 また、直進キー44、45は、第一溝部61a、61bをなす内周面に対して、当該直進キー44、45の平面視で点接触している。
 この構成によれば、第一溝部61a、61bをなす内周面に対して、直進キー44、45が平面視で点接触しているので、直進キー44、45が第一溝部61a、61bに沿って直進移動する際の摩擦力を低減することができる。したがって、レンズ枠22の直進移動をよりスムーズにすることができる。なお、ここで言う「平面視で点接触」とは、実質的には点接触及び線接触を含んでいる。
 (他の実施の形態)
 以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
 例えば、上記実施の形態では、固定枠105と二群ユニット102との移動機構について説明したが、本開示における特徴部分は、固定枠105とその他のユニット(三-四群ユニット103、五群ユニット104等)との移動機構に対しても適用可能である。
 また、上記実施の形態では、レンズ枠22に第一カムピン41と、一対の第二カムピン42、43とが設けられている場合を例示して説明したが、レンズ枠に第一カムピンだけが設けられていてもよい。この場合、第二溝部62a、62bも不要となる。
 また、上記実施の形態では、一方の第一溝部61aと、一対の第二溝部62a、62bのそれぞれとが、固定枠105の周方向に均等に配置されている場合を例示して説明したが、これらは均等に配置されていなくてもよい。
 また、上記実施の形態では、直進キー44、45が、第一溝部61a、61bをなす内周面に、平面視で点接触している場合を例示して説明した。しかし、直進キー44、45は第一溝部61a、61bをなす内周面に対して面接触していてもよい。
 また、上記実施の形態では、第三支持部33及び第四支持部34が第二カムピン42、43のみを支持する場合を例示して説明したが、第一支持部31及び第二支持部32と同様に、第三支持部33及び第四支持部34が、第二溝部62a、62bによって案内される直進キーを支持していてもよい。
 (その他)
 以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
 したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
 また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。さらに、上記実施の形態等をそれぞれ組み合わせてもよい。
 本開示は、ズームレンズ鏡筒に適用可能である。
1 カメラ本体
21 レンズ
22 レンズ枠
31 第一支持部
32 第二支持部
33 第三支持部
34 第四支持部
41 第一カムピン
42、43 第二カムピン
44、45 直進キー
46 付勢部
51 筒部
52 鍔部
53、54、55、56 切欠き
61a、61b 第一溝部
62a、62b 第二溝部
100 レンズ鏡筒
101 一群ユニット
102 二群ユニット
103 三-四群ユニット
104 五群ユニット
105 固定枠
106 カム枠
107 外装ユニット
108 基板ユニット
109 後枠ユニット
110 レンズマウント
111 遮光枠
221 保持部
222 壁部
411 頭部
412 軸部
413 規制部
441 突起
451、452 端部
611 スリット部
612 縁部
L 光軸

Claims (4)

  1.  固定枠と、
     前記固定枠に対して回動するカム枠と、
     前記カム枠の回動に連動することで、前記固定枠に対して直進移動するレンズ枠とを備え、
     前記固定枠には、当該固定枠を貫通し、光軸に略平行に延在する一対の第一溝部が形成されており、
     前記レンズ枠は、
     円錐台形状を有する第一カムピンであって、前記一対の第一溝部のうち、一方の第一溝部から突出して、前記カム枠に係合する第一カムピンと、
     前記一対の第一溝部のそれぞれで案内される一対の直進キーと、
     前記第一カムピンを、当該第一カムピンの突出方向に付勢する付勢部とを備え、
     前記一対の第一溝部は、前記光軸を挟むように、前記第一カムピンの付勢方向で対向している
     レンズ鏡筒。
  2.  前記固定枠には、当該固定枠を貫通し、光軸に略平行に延在する一対の第二溝部が形成されており、
     前記レンズ枠は、円錐台形状を有する第二カムピンであって、前記一対の第二溝部からそれぞれ突出して、前記カム枠に係合する一対の第二カムピンを備える
     請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3.  前記一方の第一溝部と、前記一対の第二溝部のそれぞれとは、前記固定枠の周方向に均等に配置されている
     請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4.  前記直進キーは、前記第一溝部をなす内周面に対して、当該直進キーの平面視で点接触している
     請求項1~3のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
PCT/JP2018/001519 2017-01-24 2018-01-19 レンズ鏡筒 WO2018139352A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018564530A JPWO2018139352A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-19 レンズ鏡筒
US16/504,232 US20190331874A1 (en) 2017-01-24 2019-07-06 Lens barrel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-010662 2017-01-24
JP2017010662 2017-01-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/504,232 Continuation US20190331874A1 (en) 2017-01-24 2019-07-06 Lens barrel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139352A1 true WO2018139352A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62979193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001519 WO2018139352A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-19 レンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190331874A1 (ja)
JP (1) JPWO2018139352A1 (ja)
WO (1) WO2018139352A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248287A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2004093630A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc レンズ鏡筒、投写型画像表示装置および光学機器
WO2014136162A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2016114799A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ鏡胴及び撮像装置
JP2016145969A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650599B2 (ja) * 2001-10-31 2005-05-18 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248287A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2004093630A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc レンズ鏡筒、投写型画像表示装置および光学機器
WO2014136162A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2016114799A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ鏡胴及び撮像装置
JP2016145969A (ja) * 2015-01-28 2016-08-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190331874A1 (en) 2019-10-31
JPWO2018139352A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020204647A5 (ja)
JP2020204645A5 (ja)
US20100039626A1 (en) Handheld projector
US11579464B2 (en) Optical unit
WO2013114908A1 (ja) レンズ鏡筒
US11668950B2 (en) Optical unit
JP4443381B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007292821A5 (ja)
WO2018139352A1 (ja) レンズ鏡筒
JP4343569B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2015158629A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
JP6435518B2 (ja) レンズ鏡筒
US10712580B2 (en) Driving mechanism and camera module
US7139138B2 (en) Lens device
JP7380876B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2023010855A5 (ja)
JP2002258134A (ja) レンズ鏡筒
JP7336731B1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP2014048452A (ja) レンズ鏡筒
JP2005077935A (ja) レンズ鏡筒
US20240176213A1 (en) Lens barrel and camera equipped with same
US20250004239A1 (en) Lens barrel
JP7505280B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US12313903B2 (en) Lens support mechanism, and lens barrel and camera provided with the lens support mechanism
JP2005084406A (ja) ズームレンズ鏡筒および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18745057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018564530

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18745057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1