[go: up one dir, main page]

WO2018139437A1 - 車両のシートベルト装置 - Google Patents

車両のシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018139437A1
WO2018139437A1 PCT/JP2018/001916 JP2018001916W WO2018139437A1 WO 2018139437 A1 WO2018139437 A1 WO 2018139437A1 JP 2018001916 W JP2018001916 W JP 2018001916W WO 2018139437 A1 WO2018139437 A1 WO 2018139437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
shoulder anchor
vehicle
opening
retractor
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/001916
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 遠藤
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201880008426.8A priority Critical patent/CN110214100B/zh
Publication of WO2018139437A1 publication Critical patent/WO2018139437A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/24Anchoring devices secured to the side, door, or roof of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle seat belt device.
  • a vehicle such as a truck is equipped with a seat belt device for restraining an occupant seated on a vehicle seat.
  • the seat belt device includes a retractor that winds up one end side of the belt, a shoulder anchor that is fixed to the passenger compartment and changes the direction of the belt, and a buckle that can connect a tongue on the other end side of the belt. The occupant seated on the seat is restrained by the belt by connecting the tongue of the belt via the shoulder anchor to the buckle.
  • the shoulder anchor has a limited place where it can be fixed in the passenger compartment, and is usually fixed to a pillar in the passenger compartment located directly above the retractor.
  • the shoulder anchor changes the direction of the belt in accordance with the position of the retractor and the shoulder of the occupant so that the belt pulled out from the retractor is stretched from the shoulder of the occupant to the waist.
  • the shoulder anchor is located directly above the retractor as described above, it is difficult to pull out the belt due to the restriction by the shoulder anchor that changes the direction of the belt.
  • An object of the present disclosure is to provide a vehicle seat belt device that can improve the ease of pulling out a belt.
  • a seat belt device for a vehicle includes a retractor that winds up one end side of a belt, a buckle that can be connected to the other end side of the belt, and a rear side of a seat in a vehicle cabin so as to change the direction of the belt.
  • the retractor is positioned on the opposite side of the buckle when viewed in the vehicle width direction from a virtual line drawn vertically downward from the shoulder anchor.
  • the shoulder anchor is located away from the imaginary line on the side opposite to the buckle with respect to the retractor in the vehicle width direction of the passenger compartment. For this reason, compared with the case where a shoulder anchor is located just above a retractor, the angle which the direction of the belt after folding and passing a shoulder anchor and a horizontal direction makes becomes small. As a result, the ease of pulling out the belt can be improved without increasing the size of the shoulder anchor.
  • the shoulder anchor may have an opening in which an opening through which the belt pulled out from the retractor passes while changing its direction is formed.
  • the opening of the opening may be formed obliquely with respect to the horizontal direction.
  • shoulder anchor may be fixed to a back panel that forms the vehicle compartment.
  • the ease of pulling out the belt can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a vehicle according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the seat belt device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the shoulder anchor. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the angle of the opening with respect to the horizontal direction.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a vehicle 1 according to an embodiment.
  • the vehicle 1 is a pickup truck as an example. As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes a cabin 2 and a loading platform 4.
  • the cabin 2 is a passenger compartment of the vehicle 1. That is, the cabin 2 is a compartment of the vehicle 1.
  • the cabin 2 is formed by a plurality of panels.
  • the cabin 2 is formed by a front panel, a side panel, a floor panel, a back panel, and the like.
  • the cabin 2 is provided with a vehicle seat on which an occupant is seated. Specifically, a front seat and a rear seat are provided in the cabin 2 as vehicle seats.
  • a seat belt device is attached to the vehicle seat.
  • the loading platform 4 is a part on which the luggage is placed.
  • the loading platform 4 is provided behind the cabin 2.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the seat belt device 10 according to the embodiment.
  • the seat belt device 10 provided on the rear seat 3 in the cabin 2 will be described as an example.
  • FIG. 2 is a view of the rear seat 3 and the like viewed from the front seat in the cabin 2 toward the rear side in the horizontal direction. For this reason, the left-right direction when FIG.
  • the seat belt device 10 is a three-point seat belt device and restrains an occupant seated on the rear seat 3. As shown in FIG. 2, the seat belt device 10 includes a belt 12, a retractor 14, a shoulder anchor 16, and a buckle 18.
  • the belt 12 is formed in a belt shape, and the other end side in the longitudinal direction is connected to the buckle 18 to restrain the occupant.
  • the belt 12 is a shoulder belt that is stretched obliquely from the shoulder portion of the occupant to the waist portion. Note that the belt 12 may also have a function of a lap belt extending along the vehicle width direction so as to straddle the occupant's waist.
  • the retractor 14 accommodates one end side in the longitudinal direction of the belt 12 so that the belt 12 can be wound and pulled out.
  • the retractor 14 has a winding portion that winds one end side in the longitudinal direction of the belt 12.
  • the retractor 14 is fixed to the floor panel of the cabin 2, for example.
  • the shoulder anchor 16 is fixed behind the rear seat 3 and supports the belt 12. Further, the shoulder anchor 16 guides the belt 12 drawn from the retractor 14 so as to change the direction toward the buckle 18. For example, the shoulder anchor 16 turns the belt 12 to change its direction.
  • the shoulder anchor 16 is provided in the vicinity of the shoulder of the occupant. Thereby, compared with the case where the shoulder anchor 16 is attached to the pillar or ceiling of the cabin 2, the distance between the shoulder anchor 16 and the occupant's shoulder can be shortened, so that the restraint of the belt 12 can be improved.
  • the shoulder anchor 16 is fixed to the back panel 2a located behind the rear seat 3 by a fastening member 40 such as a bolt. Specifically, the shoulder anchor 16 is fixed in the vicinity of the window opening 2b to which the rear window of the back panel 2a is attached. The detailed configuration of the shoulder anchor 16 will be described later.
  • the buckle 18 is a portion that can be connected to the other end side in the longitudinal direction of the belt 12. Specifically, the buckle 18 can be connected to a tongue attached to the other end side of the belt 12. By connecting the buckle 18 and the tongue, the belt 12 is mounted so as to restrain the occupant.
  • the retractor 14, the shoulder anchor 16, and the buckle 18 have the following positional relationship in order to improve the ease of pulling out the belt 12. Specifically, as shown in FIG. 2, the retractor 14 is located away from the imaginary line L on the side opposite to the buckle 18 when viewed in the vehicle width direction from the imaginary line L drawn vertically downward from the shoulder anchor 16. To do.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the configuration of the shoulder anchor 16. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In FIG. 3, for convenience of explanation, the portion of the belt 12 whose direction is changed by the shoulder anchor 16 is omitted.
  • the shoulder anchor 16 has a base 20 and an opening 30 as shown in FIG.
  • the shoulder anchor 16 is an integral product in which, for example, a metal base 20 and a resin opening 30 are insert-molded.
  • the base 20 is a base part obtained by bending a sheet metal member into a hat shape, and is fixed to the back panel 2a (FIG. 2). As shown in FIG. 4, the base 20 is configured such that the belt 12 can pass between the base 20 and the back panel 2a. As shown in FIG. 3, the base 20 has a flat plate portion 22 and a bent portion 24.
  • the flat plate portion 22 is formed in a flat plate shape and faces the back panel 2a via a gap.
  • the distance between the flat plate portion 22 and the back panel 2a is set to such a size that the belt 12 can be inserted.
  • the back surface 22a of the flat plate portion 22 is a contact portion that can contact the main surface of the belt 12 when the belt 12 is pulled. For this reason, the belt 12 is easily brought into contact with the back surface 22a of the flat plate portion 22, and the force acting on the shoulder anchor 16 is easily dispersed when the belt 12 is pulled.
  • the flat plate portion 22 is formed with a bead 22 b that is a protruding portion protruding from the back surface 22 a to the belt 12.
  • two beads 22 b are formed at a predetermined interval in the vehicle width direction along the longitudinal direction of the belt 12.
  • the belt 12 slides with respect to the bead 22b when pulled. Thereby, since the slidability of the belt 12 with respect to the base 20 is improved, the belt 12 is smoothly pulled out from the shoulder anchor 16, and as a result, the ease of pulling out the belt 12 is improved.
  • the bead 22b has a function of reinforcing the base 20. Therefore, even if an excessive force (moment) acts on the shoulder anchor 16 when the belt 12 is pulled out, the base 20 can be prevented from being deformed.
  • the bent portion 24 is an extending portion that extends from both ends of the flat plate portion 22 toward the back panel 2a.
  • the bent portion 24 is disposed so as to sandwich both sides of the belt 12 in the short direction, and guides the belt 12. Moreover, the bending part 24 is being fixed to the back panel 2a with the fastening member 40 (FIG. 2).
  • the opening 30 is configured to be integrated with the base 20 above the base 20. As shown in FIG. 4, an opening 31 through which the belt 12 passes is formed in the opening 30.
  • the opening 31 is formed in a rectangular shape that is slightly larger than the cross-sectional shape of the belt 12.
  • the belt 12 is bent on the back side of the opening 30 in order to pass through the opening 31, and the direction of the belt 12 is changed.
  • the belt 12 when the belt 12 is pulled out, the belt 12 contacts the edge of the opening 31 of the opening 30, and a force acts on the edge.
  • the action point of the opening 30 where the force acts and the fixing point (the portion fixed by the fastening member 40) of the base 20 to the back panel 2a are located close to each other. It is possible to suppress an increase in the moment generated.
  • the shoulder anchor 16 can be provided in the vicinity of the passenger's shoulder. .
  • the opening 31 is formed obliquely with respect to the horizontal direction so that the belt 12 is obliquely stretched toward the buckle 18. Thereby, the ease at the time of pulling out the belt 12 is improved.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the angle of the opening 31 with respect to the horizontal direction H.
  • the angle of the opening 31 with respect to the horizontal direction H is determined as follows.
  • an angle formed by a direction D1 from the center of the opening 31 toward the retractor 14 (specifically, the winding portion 14a) and a direction D2 from the center of the opening 31 toward the shoulder P1 of the occupant P seated on the rear seat 3 is formed.
  • the direction of the bisector is the direction D3.
  • the opening 31 is formed obliquely with respect to the horizontal direction H so that the longitudinal direction D4 of the opening 31 is perpendicular to the direction D3.
  • the angle formed by the longitudinal direction D4 of the opening 31 and the horizontal direction H is smaller than when the shoulder anchor 16 is positioned directly above the retractor 14, so that the size of the opening 30 is increased. You do n’t have to. As a result, the shoulder anchor 16 can be fixed to the back panel 2a with limited space.
  • the shoulder anchor 16 is fixed to the rear (specifically, the back panel 2a) of the rear seat 3 of the cabin 2.
  • the retractor 14 is located away from the imaginary line L on the side opposite to the buckle 18 when viewed in the vehicle width direction from the imaginary line L (FIG. 2) drawn vertically downward from the shoulder anchor 16.
  • the shoulder anchor 16 is located away from the retractor 14 in the vehicle width direction of the cabin 2, the shoulder anchor 16 is folded and passed through the shoulder anchor 16 as compared with the case where the shoulder anchor 16 is located directly above the retractor 14.
  • the angle formed by the direction of the belt 12 and the horizontal direction H becomes small. As a result, the ease of pulling out the belt 12 can be improved without increasing the size of the shoulder anchor 16 (specifically, the opening 30).
  • the cabin 2 has two rows of seats (a front seat and a rear seat 3), but is not limited to this.
  • the cabin 2 may have one row of sheets.
  • the vehicle 1 is a pickup truck.
  • the present invention is not limited to this.
  • the vehicle 1 may be a cab over type truck in which a cab is disposed above an engine.
  • the vehicle seat belt device of the present disclosure is useful in terms of ease of pulling out the belt.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

車両のシートベルト装置は、ベルトの一端側を巻き取るリトラクタと、ベルトの他端側と連結可能なバックルと、キャビン内のリアシートの背後に固定され、ベルトを方向変換するようにガイドするショルダーアンカーとを備える。リトラクタは、ショルダーアンカーから鉛直下向きに引いた仮想線から車幅方向に見て、バックルとは反対側に位置する。

Description

車両のシートベルト装置
 本開示は、車両のシートベルト装置に関する。
 トラック等の車両においては、車両用シートに着座した乗員を拘束するためのシートベルト装置が搭載されている。
 シートベルト装置は、ベルトの一端側を巻き取るリトラクタと、車室に固定され、ベルトを方向変換するショルダーアンカーと、ベルトの他端側のタングが連結可能なバックルとを有する。シートに着座した乗員は、ショルダーアンカーを経由したベルトのタングをバックルと連結することで、ベルトによって拘束される。
日本国特開2010-179705号公報
 ショルダーアンカーは、車室内で固定可能な場所が限られており、通常リトラクタの真上に位置する車室のピラーに固定されている。一方で、ショルダーアンカーは、リトラクタから引き出されるベルトが乗員の肩部から腰部へ掛け渡されるようにするために、リトラクタと乗員の肩との位置に応じてベルトを方向変換させている。
 しかし、上記のようにショルダーアンカーがリトラクタの真上に位置する場合には、ベルトを方向変換するショルダーアンカーによる制約のために、ベルトを引き出し難い。
 本開示の目的は、ベルトを引き出す際の容易性を向上可能な車両のシートベルト装置を提供することである。
 本開示の車両のシートベルト装置は、ベルトの一端側を巻き取るリトラクタと、前記ベルトの他端側と連結可能なバックルと、車室内のシートの背後に固定され、前記ベルトを方向変換するようにガイドするショルダーアンカーと、を備え、前記リトラクタは、前記ショルダーアンカーから鉛直下向きに引いた仮想線から車幅方向に見て、前記バックルとは反対側に位置する。
 このシートベルト装置によれば、ショルダーアンカーは、車室の車幅方向においてリトラクタに対してバックルとは反対側に仮想線から離れて位置する。このため、ショルダーアンカーがリトラクタの真上に位置する場合に比べて、ショルダーアンカーを折り返して通過した後のベルトの向きと水平方向との成す角度が小さくなる。その結果、ショルダーアンカーを大型化せずに、ベルトを引き出す際の容易性を向上できる。
 また、前記ショルダーアンカーは、前記リトラクタから引き出された前記ベルトが方向変換しながら通過する開口が形成された開口部を有してもよい。
 また、前記開口部の前記開口は、水平方向に対して斜めに形成されてもよい。
 また、前記ショルダーアンカーは、前記車室を形成するバックパネルに固定されてもよい。
 本開示の車両のシートベルト装置によれば、ベルトを引き出す際の容易性を向上できる。
図1は、本開示の一実施形態に係る車両の構成の一例を説明する図である。 図2は、一実施形態に係るシートベルト装置の構成の一例を説明する図である。 図3は、ショルダーアンカーの構成の一例を説明する図である。 図4は、図2のA-A断面図である。 図5は、開口の水平方向に対する角度を説明する模式図である。
 <シートベルト装置の構成>
 本開示に係るシートベルト装置の構成を説明する前に、まず、図1を参照しながら、シートベルト装置が搭載される車両1の概要について説明する。
 図1は、一実施形態に係る車両1の構成の一例を説明する図である。車両1は、一例としてピックアップトラックである。車両1は、図1に示すように、キャビン2と、荷台4とを有する。
 キャビン2は、車両1の乗員室である。すなわち、キャビン2は、車両1の車室である。キャビン2は、複数のパネルにより形成されている。例えば、キャビン2は、フロントパネル、サイドパネル、フロアパネル及びバックパネル等によって形成されている。また、キャビン2内には、乗員が着座する車両用シートが設けられている。具体的には、キャビン2内には、車両用シートとして、フロントシート及びリアシートが設けられている。また、車両用シートには、シートベルト装置が装着されている。
 荷台4は、荷物を載せる部分である。荷台4は、キャビン2の後方に設けられている。
 次に、図2を参照しながら、本開示の一実施形態に係るシートベルト装置10の構成について説明する。
 図2は、一実施形態に係るシートベルト装置10の構成の一例を説明する図である。本実施形態では、キャビン2内のリアシート3に設けられたシートベルト装置10を例に挙げて説明する。なお、図2は、キャビン2内のフロントシートからリア側にリアシート3等を水平方向に見た際の図である。このため、図2を符号の向きに見た際の左右方向が車両1の車幅方向である。
 シートベルト装置10は、3点式のシートベルト装置であり、リアシート3に着座した乗員を拘束する。シートベルト装置10は、図2に示すように、ベルト12と、リトラクタ14と、ショルダーアンカー16と、バックル18とを有する。
 ベルト12は、帯状に形成されており、長手方向の他端側がバックル18と連結されることで乗員を拘束する。ベルト12は、乗員の肩部から腰部にかけて斜めに掛け渡されるショルダーベルトである。なお、ベルト12は、乗員の腰部を跨ぐように車幅方向に沿って延びるラップベルトの機能も有してもよい。
 リトラクタ14は、ベルト12の長手方向の一端側を巻き取りかつ引き出し可能に収容する。リトラクタ14は、ベルト12の長手方向の一端側を巻回する巻回部を有する。リトラクタ14は、例えばキャビン2のフロアパネルに固定されている。
 ショルダーアンカー16は、リアシート3の背後に固定されており、ベルト12を支持する。また、ショルダーアンカー16は、リトラクタ14から引き出されたベルト12をバックル18へ向けて方向転換するようにガイドする。例えば、ショルダーアンカー16は、ベルト12を折り返して方向転換する。
 ショルダーアンカー16は、乗員の肩部の近傍に位置するように設けられている。これにより、ショルダーアンカー16をキャビン2のピラーや天井に取り付ける場合に比べて、ショルダーアンカー16と乗員の肩部との距離を短くできるので、ベルト12の拘束性を向上できる。
 本実施形態では、ショルダーアンカー16は、ボルト等の締結部材40によって、リアシート3の後方に位置するバックパネル2aに固定されている。具体的には、ショルダーアンカー16は、バックパネル2aのリアウィンドウが装着されるウィンドウ開口2bの近傍に固定されている。なお、ショルダーアンカー16の詳細構成については後述する。
 バックル18は、ベルト12の長手方向の他端側と連結可能な部分である。具体的には、バックル18は、ベルト12の他端側に取り付けられているタングと連結可能である。バックル18とタングが連結されることで、ベルト12が乗員を拘束するように装着されることになる。
 そして、本実施形態では、詳細は後述するが、ベルト12を引き出す際の容易性を向上させるために、リトラクタ14、ショルダーアンカー16、及びバックル18が以下のような位置関係になっている。具体的には、図2に示すように、リトラクタ14は、ショルダーアンカー16から鉛直下向きに引いた仮想線Lから車幅方向に見て、バックル18とは反対側に仮想線Lから離れて位置する。
 <ショルダーアンカーの詳細構成>
 図3及び図4を参照しながら、ショルダーアンカー16の詳細構成について説明する。
 図3は、ショルダーアンカー16の構成の一例を説明する図である。図4は、図2のA-A断面図である。なお、図3では、説明の便宜上、ベルト12のショルダーアンカー16で方向変換された部分が省略されている。
 ショルダーアンカー16は、図3に示すように、ベース20と、開口部30とを有する。ショルダーアンカー16は、例えば金属製のベース20と樹脂製の開口部30とがインサート成形された一体品である。
 ベース20は、板金部材をハット形状に曲げた基部であり、バックパネル2aに固定されている(図2)。ベース20は、図4に示すように、バックパネル2aとの間でベルト12が通過可能に構成されている。ベース20は、図3に示すように、平板部22と、曲げ部24とを有する。
 平板部22は、平板形状に形成されており、バックパネル2aに空隙を介して対向している。平板部22とバックパネル2aとの間の距離は、ベルト12が挿通できるような大きさに設定されている。平板部22の裏面22aは、ベルト12が引っ張られた際にベルト12の主面が接触可能な接触部となっている。このため、ベルト12は、平板部22の裏面22aに対して面当てしやすくなり、ベルト12が引っ張られる際にショルダーアンカー16に作用する力を分散しやすくなる。
 平板部22には、図4に示すように、裏面22aからベルト12へ突出する突出部であるビード22bが形成されている。ビード22bは、図3に示すように、ベルト12の長手方向に沿うように車幅方向に所定間隔だけ離れて2つ形成されている。ベルト12は、引っ張られる際に、ビード22bに対して摺動する。これにより、ベース20に対するベルト12の摺動性が向上するので、ベルト12がショルダーアンカー16から円滑に引き出され、この結果、ベルト12を引き出す際の容易性が向上する。
 また、ビード22bは、ベース20を補強する機能を有する。これにより、ベルト12が引き出される際にショルダーアンカー16に過大な力(モーメント)が作用しても、ベース20が変形等することを抑制できる。
 曲げ部24は、平板部22の両端部からバックパネル2aに向かって延出した延出部である。曲げ部24は、ベルト12の短手方向の両側を挟むように配置されており、ベルト12をガイドする。また、曲げ部24は、締結部材40によってバックパネル2aに固定されている(図2)。
 開口部30は、ベース20の上方にベース20と一体となるように構成されている。開口部30には、図4に示すように、ベルト12が通過する開口31が形成されている。開口31は、例えば、ベルト12の断面形状より若干大きい矩形状に形成されている。ベルト12は、開口31を通過するために開口部30の裏側で曲げられて、方向変換されることになる。
 ベルト12は、例えば引き出される際に開口部30の開口31の縁に接触し、当該縁には力が作用する。本実施形態では、力が作用する開口部30の作用点とベース20のバックパネル2aへの固定点(締結部材40によって固定されている部分)とが近くに位置するので、前記力に起因して発生するモーメントが大きくなることを抑制できる。
 また、ベース20が開口部30と一体構成されているため、ウィンドウ開口2b(図2)を有するバックパネル2aであっても、乗員の肩部の近傍にショルダーアンカー16を設けることが可能となる。
 また、開口31は、ベルト12がバックル18へ向かって斜めに掛け渡されるように、水平方向に対して斜めに形成されている。これにより、ベルト12を引き出す際の容易性が向上することになる。
 図5は、開口31の水平方向Hに対する角度を説明する模式図である。開口31の水平方向Hに対する角度は、以下のように決められる。
 ここでは、開口31の中心からリトラクタ14(具体的には、巻回部14a)へ向かう方向D1と、開口31の中心からリアシート3に着席する乗員Pの肩P1へ向かう方向D2とが成す角度の二等分線の方向が、方向D3であるものとする。本実施形態では、開口31の長手方向D4が方向D3と垂直となるように、開口31は水平方向Hに対して斜めに形成されている。これは、開口31の長手方向D4と方向D3との成す角度が垂直に近づくほど、ベルト12を引き出す際の容易性が良くなるからである。また、本実施形態では、ショルダーアンカー16がリトラクタ14の真上に位置する場合に比べて、開口31の長手方向D4と水平方向Hとの成す角度が小さくなるので、開口部30を大型化せずに済む。この結果、スペースが限られたバックパネル2aにショルダーアンカー16を固定できる。
 <本実施形態における効果>
 上述した実施形態によれば、ショルダーアンカー16は、キャビン2のリアシート3の後方(具体的には、バックパネル2a)に固定されている。そして、リトラクタ14は、ショルダーアンカー16から鉛直下向きに引いた仮想線L(図2)から車幅方向に見て、バックル18とは反対側に仮想線Lから離れて位置する。
 このように、ショルダーアンカー16がキャビン2の車幅方向においてリトラクタ14から離れて位置するため、ショルダーアンカー16がリトラクタ14の真上に位置する場合に比べて、ショルダーアンカー16を折り返して通過した後のベルト12の向きと水平方向Hとの成す角度が小さくなる。この結果、ショルダーアンカー16(具体的には、開口部30)を大型化せずに、ベルト12を引き出す際の容易性を向上できる。
 なお、上記実施形態では、キャビン2は、2列のシート(フロントシート及びリアシート3)を有することとしたが、これに限定されない。例えば、キャビン2は、1列のシートを有してもよい。
 また、上記実施形態では、車両1がピックアップトラックであるとしたが、これに限定されない。例えば、車両1は、エンジンの上方にキャブが配置されるキャブオーバー型のトラックであってもよい。
 本開示の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本開示の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
 本出願は、2017年1月26日付で出願された日本国特許出願(特願2017-012269)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示の車両のシートベルト装置は、ベルトを引き出す際の容易性という点において有用である。
1 車両
2 キャビン
2a バックパネル
3 リアシート
10 シートベルト装置
12 ベルト
14 リトラクタ
16 ショルダーアンカー
18 バックル
20 ベース
30 開口部
31 開口

Claims (4)

  1.  ベルトの一端側を巻き取るリトラクタと、
     前記ベルトの他端側と連結可能なバックルと、
     車室内のシートの背後に固定され、前記ベルトを方向変換するようにガイドするショルダーアンカーと、
     を備え、
     前記リトラクタは、前記ショルダーアンカーから鉛直下向きに引いた仮想線から車幅方向に見て、前記バックルとは反対側に位置する、車両のシートベルト装置。
  2.  前記ショルダーアンカーは、前記リトラクタから引き出された前記ベルトが方向変換しながら通過する開口が形成された開口部を有する、
     請求項1に記載の車両のシートベルト装置。
  3.  前記開口部の前記開口は、水平方向に対して斜めに形成されている、
     請求項2に記載の車両のシートベルト装置。
  4.  前記ショルダーアンカーは、前記車室を形成するバックパネルに固定されている、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の車両のシートベルト装置。
PCT/JP2018/001916 2017-01-26 2018-01-23 車両のシートベルト装置 WO2018139437A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880008426.8A CN110214100B (zh) 2017-01-26 2018-01-23 车辆的座椅安全带装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-012269 2017-01-26
JP2017012269A JP6834531B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 車両のシートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018139437A1 true WO2018139437A1 (ja) 2018-08-02

Family

ID=62978090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/001916 WO2018139437A1 (ja) 2017-01-26 2018-01-23 車両のシートベルト装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6834531B2 (ja)
CN (1) CN110214100B (ja)
WO (1) WO2018139437A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059612A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 いすゞ自動車株式会社 シートベルト装置
CN113895392A (zh) * 2021-10-13 2022-01-07 浙江吉利控股集团有限公司 车辆后排总成和车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430972B2 (ja) * 2021-11-18 2024-02-14 ダイハツ工業株式会社 車両構造
JP2023140550A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両のシート構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135351A (ja) * 1983-11-19 1985-07-18 ブリタツクス(ウインガード)リミテツド 安全ベルト装置
JP2009166639A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp ウェビングガイド構造
JP2011116192A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mazda Motor Corp 乗員保護装置
JP2013067282A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Isuzu Motors Ltd 車両の後部構造
JP2016068840A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 車両におけるシートベルト装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846709B2 (ja) * 2002-03-18 2006-11-15 スズキ株式会社 シートベルト装置におけるシートベルト連結具の収納構造
CN201970958U (zh) * 2010-12-14 2011-09-14 浙江吉利汽车研究院有限公司 一点式双锁扣
CN205149782U (zh) * 2015-10-21 2016-04-13 郑州日产汽车有限公司 座椅安全带上固定点引出机构
CN105459857A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 上海汽车集团股份有限公司 集成三点式安全带的单边调角器座椅骨架

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135351A (ja) * 1983-11-19 1985-07-18 ブリタツクス(ウインガード)リミテツド 安全ベルト装置
JP2009166639A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp ウェビングガイド構造
JP2011116192A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mazda Motor Corp 乗員保護装置
JP2013067282A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Isuzu Motors Ltd 車両の後部構造
JP2016068840A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 本田技研工業株式会社 車両におけるシートベルト装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059612A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 いすゞ自動車株式会社 シートベルト装置
JP2020045003A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 いすゞ自動車株式会社 シートベルト装置
CN112739582A (zh) * 2018-09-19 2021-04-30 五十铃自动车株式会社 座椅安全带装置
JP7259241B2 (ja) 2018-09-19 2023-04-18 いすゞ自動車株式会社 シートベルト装置
CN113895392A (zh) * 2021-10-13 2022-01-07 浙江吉利控股集团有限公司 车辆后排总成和车辆
CN113895392B (zh) * 2021-10-13 2023-01-24 浙江吉利控股集团有限公司 车辆后排总成和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN110214100A (zh) 2019-09-06
JP2018118663A (ja) 2018-08-02
JP6834531B2 (ja) 2021-02-24
CN110214100B (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139437A1 (ja) 車両のシートベルト装置
US5364170A (en) Seat belt webbing guide
JP2016060334A (ja) 車体側部構造
JP2010089673A (ja) 車両用シート
JP5835657B2 (ja) 車両の後部構造
US10179528B2 (en) Vehicle seat
CN108973927A (zh) 座椅安全带装置
KR101282527B1 (ko) 자동차용 3점식 시트벨트 웨빙의 끼임 방지구조
JP2009051306A (ja) 乗物用シート並びにウェビングの保護構造及び保護カバー
WO2018139428A1 (ja) 車両のシートベルト装置
JP6025361B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4407683B2 (ja) シートベルト装置
CN203780617U (zh) 车体后部结构
US20160031410A1 (en) Seatbelt apparatus
JP5510284B2 (ja) シートベルト用バックル構造
CN204688047U (zh) 一种安全带安装支架
JP2017119463A (ja) シートベルト装置のショルダアンカ取付け構造
JP2019077378A (ja) 車両用乗員保護装置
CN114537320B (zh) 安全带装置
US7192056B2 (en) Webbing insertion member
JP2015182561A (ja) シートベルト装置を備えた乗物用シート
JP6601462B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2008100625A (ja) シートベルトのアンカー構造
KR20150034869A (ko) 리어시트의 안전벨트
JP3212257U (ja) クロスシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18744959

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18744959

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1