WO2024143179A1 - Ferrule for optical fiber and ferrule with optical fiber - Google Patents
Ferrule for optical fiber and ferrule with optical fiber Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024143179A1 WO2024143179A1 PCT/JP2023/046072 JP2023046072W WO2024143179A1 WO 2024143179 A1 WO2024143179 A1 WO 2024143179A1 JP 2023046072 W JP2023046072 W JP 2023046072W WO 2024143179 A1 WO2024143179 A1 WO 2024143179A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- gate
- ferrule
- insertion hole
- optical fiber
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/40—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
Definitions
- the present invention relates to a ferrule for an optical fiber and a ferrule with an optical fiber.
- Aspect 3 of the present invention is an optical fiber ferrule according to aspect 1 or 2, further comprising a second gate mark formed on a second gate surface located on the opposite side of the first gate surface, which is one of the plurality of wall surfaces, and which is a gate mark formed by filling the resin into a mold for molding the housing, and the fiber insertion hole further comprises, in the cross section, a second straight line portion that is linear and located on the opposite side of the first straight line portion, and a second arc portion that is arc-shaped, and the second straight line portion is parallel to the second gate surface.
- FIG. 2 is a perspective view showing the ferrule with optical fiber according to the first embodiment.
- 3A to 3C are diagrams illustrating an example of a molding process for the optical fiber ferrule according to the first embodiment.
- FIG. 2B is a diagram showing a state subsequent to FIG. 2A.
- 2 is a perspective view showing a plurality of optical fibers extracted from the ferrule with optical fiber shown in FIG. 1 .
- 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV shown in FIG.
- FIG. 1 is a cross-sectional view showing a conventional ferrule with an optical fiber.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing a ferrule with an optical fiber according to a modified example of the first embodiment.
- FIG. 4 is a diagram showing an optical fiber ferrule according to a second embodiment.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing an optical fiber ferrule according to a second embodiment.
- the ferrule 10 comprises a housing H molded from resin and a gate mark 40.
- the housing H has a connection end face 10a, a rear end face 10b, a fiber insertion hole 11, and two positioning holes 12.
- the connection end face 10a is the surface that is butted against another ferrule when the ferrule 10 is connected to the other ferrule.
- the fiber insertion hole 11 and the two positioning holes 12 open in the connection end face 10a.
- the fiber insertion hole 11 according to this embodiment is arranged between the two positioning holes 12 in the connection end face 10a.
- An introduction hole (not shown) that communicates with the connection end face 10a opens in the rear end face 10b.
- a plurality of optical fibers 20 are introduced into the fiber insertion hole 11 in the ferrule 10 through the introduction hole.
- a positioning pin 30 is inserted into each of the two positioning holes 12. If the ferrule 1 with optical fiber does not have a positioning pin 30, the housing H does not need to have a positioning hole 12.
- the housing H may have an injection hole that communicates with the internal space of the housing H and the fiber insertion hole 11. In this case, adhesive can be injected into the internal space of the housing H and the fiber insertion hole 11 through the injection hole.
- the molten resin filled in the internal space 51 is cooled and solidified.
- the resin solidified in the internal space 51 casing H of the ferrule 10
- the resin solidified at the gate 52 gate portion G
- the resin solidified at the runner 53 runner portion R
- the casing H of the ferrule 10 the gate portion G
- the runner portion R are integrated with each other.
- the gate portion G is cut with nippers or the like to remove the gate portion G and the runner portion R, and the casing H is obtained.
- a part of the gate portion G remains in the casing H.
- the remaining part is the gate mark 40.
- the gate mark 40 is a mark of the gate 52.
- the gate mark 40 has a shape that protrudes from the wall surface 11s2 of the casing H in the filling direction (first direction X), for example.
- Figure 4 is a cross-sectional view of the ferrule 10. More specifically, Figure 4 is a cross-sectional view showing the vicinity of the fiber insertion hole 11 at the connection end face 10a.
- the bare fiber 21 has a core 21c and a clad 21d.
- the clad 21d is arranged to surround the core 21c.
- the refractive index of the clad 21d is lower than the refractive index of the core 21c. Therefore, the optical fiber 20 can confine light inside the core 21c.
- the fiber insertion hole 11 in this embodiment has one arc portion 11a (first arc portion 11a1) and one straight portion 11b (first straight portion 11b1).
- the arc portion 11a extends in an arc shape in a cross-sectional view.
- the straight portion 11b extends in a straight line in a cross-sectional view. In other words, the fiber insertion hole 11 is D-shaped in a cross-sectional view.
- the straight portion 11b extends parallel to the gate surface S. In other words, the straight portion 11b extends in the second direction Y in a cross-sectional view.
- the straight portion 11b is located between the gate surface S and the arc portion 11a.
- the gate surface S, the straight portion 11b, and the arc portion 11a are arranged in this order in the first direction X.
- the straight section 11b in this embodiment is formed on the left side (-X side) of the fiber insertion hole 11.
- Figure 5 shows an example of such deformation that occurs in a conventional ferrule.
- the straight portion 11b of the fiber insertion hole 11 faces the filling direction (first direction X). That is, the straight portion 11b extends parallel to the gate surface S. This makes it less likely for the arc portion 11a to deform into an elliptical shape compared to, for example, a case in which the straight portion 11b faces the intersecting direction (second direction Y). Therefore, it is possible to suppress a decrease in the positioning accuracy of the bare fiber 21 in the fiber insertion hole 11.
- the straight portion 11b may be disposed on the opposite side of the gate surface S (see FIG. 1) in the first direction X. That is, the straight portion 11b may be formed on the right side (+X side) of the fiber insertion hole 11.
- the gate surface S, the arc portion 11a, and the straight portion 11b may be arranged in this order in the first direction X.
- the straight portion 11b faces the filling direction, it is possible to suppress a decrease in the positioning accuracy of the bare fiber 21 in the fiber insertion hole 11 compared to the case where the straight portion 11b faces the intersecting direction.
- the configuration of FIG. 4 in which the straight portion 11b is adjacent to the first region R1 is more preferable than the configuration shown in FIG. 6 in which the straight portion 11b is adjacent to the second region R2. The reason for this is explained below.
- the straight portion 11b faces the filling direction (first direction X), so that deformation of the straight portion 11b after molding of the housing H can be suppressed compared to, for example, a case in which the straight portion 11b is parallel to the filling direction.
- the curvature of the straight portion 11b caused by the force of the bare fiber 21 pressing against the fiber insertion hole 11 can be suppressed.
- the ferrule (optical fiber ferrule) 10 has a connection end surface 10a and a plurality of wall surfaces 11s2 surrounding the connection end surface 10a, and includes a housing H molded from resin, a fiber insertion hole 11 that opens in the connection end surface 10a and through which an optical fiber 20 can be inserted, and a gate mark 40 (first gate mark 41) that is a mark of a gate 52 that filled a mold 50 for molding the housing H with resin, formed on a gate surface S (first gate surface S1) that is one of the plurality of wall surfaces 11s2, and the fiber insertion hole 11 has a straight straight portion 11b (first straight portion 11b1) and an arc-shaped arc portion 11a (first arc portion 11a1) in a cross section perpendicular to the central axis O of the fiber insertion hole 11, and the straight portion 11b is parallel to the gate surface S.
- This configuration makes it possible to suppress unintended deformation of the fiber insertion hole 11 during the molding process of the ferrule 10, compared to, for example, a case in which the straight portion 11b faces the intersecting direction (second direction Y). More specifically, the arc portion 11a is less likely to deform into an elliptical shape. This makes it possible to suppress a decrease in the positioning accuracy of the bare fiber 21 within the fiber insertion hole 11. Furthermore, when the ferrule 10 is molded using a resin containing glass filler, it is possible to suppress deformation of the straight portion 11b after molding, such as bending of the straight portion 11b due to the pressing force of the bare fiber 21.
- the straight portion 11b is located between the gate surface S and the arc portion 11a in a direction perpendicular to the gate surface S.
- the ferrule with optical fiber 1 includes the ferrule 10 described above and a plurality of optical fibers 20 inserted into the fiber insertion hole 11.
- a configuration in which a plurality of optical fibers 20 are inserted into one fiber insertion hole 11 requires higher accuracy in positioning the optical fibers 20 compared to a case in which only one optical fiber 20 is inserted into one fiber insertion hole 11. Since the straight portion 11b of the fiber insertion hole 11 has the characteristics described above, positioning accuracy can be maintained even in a configuration in which a plurality of optical fibers 20 are inserted into one fiber insertion hole 11.
- the ferrule 2 with optical fiber according to this embodiment has two gate marks 40. That is, the housing H has two gate surfaces S.
- the two gate marks 40 are referred to as the first gate mark 41 and the second gate mark 42, respectively.
- the wall surface 11s2 on which the first gate mark 41 is formed is referred to as the first gate surface S1
- the wall surface 11s2 on which the second gate mark 42 is formed is referred to as the second gate surface S2.
- the two wall surfaces 11s2 facing the first direction X correspond to the first gate surface S1 and the second gate surface S2.
- the second gate surface S2 is located on the opposite side of the first gate surface S1.
- the filling direction is the first direction X
- the intersecting direction is the second direction Y.
- the fiber insertion hole 11 has two arc portions 11a and two straight portions 11b.
- Each of the two straight portions 11b extends parallel to the first gate surface S1 and the second gate surface S2.
- the straight portion 11b closer to the first gate surface S1 of the two straight portions 11b is referred to as the first straight portion 11b1
- the straight portion 11b closer to the second gate surface S2 is referred to as the second straight portion 11b2.
- the second straight portion 11b2 is located on the opposite side of the first straight portion 11b1 in the first direction X.
- the two arc portions 11a connect both ends of the first straight portion 11b1 and the second straight portion 11b2 in the second direction Y.
- One of the two arc portions 11a is referred to as the first arc portion 11a1, and the other is referred to as the second arc portion 11a2.
- the second arc portion 11a2 is located on the opposite side to the first arc portion 11a1 in the second direction Y.
- the ferrule 2 with optical fiber further includes a second gate mark 42, which is a mark of a gate 52 that fills a resin into a mold 50 for molding a housing H, formed on the second gate surface S2, which is one of the multiple wall surfaces 11s2 and is located opposite to the first gate surface S1, and the fiber insertion hole 11 further includes a second straight portion 11b2 that is on a straight line and located opposite to the first straight portion 11b1, and a second arc portion 11a2 that is arc-shaped, in a cross section, and the second straight portion 11b2 is parallel to the second gate surface S2.
- a second gate mark 42 is a mark of a gate 52 that fills a resin into a mold 50 for molding a housing H, formed on the second gate surface S2, which is one of the multiple wall surfaces 11s2 and is located opposite to the first gate surface S1
- the fiber insertion hole 11 further includes a second straight portion 11b2 that is on a straight line and located opposite to the first straight portion 11b1, and a
- the first straight portion 11b1 and the second straight portion 11b2 face in the filling direction (the first direction X in the illustrated example). This makes it possible to suppress unintended deformation of the fiber insertion hole 11 during the molding process of the ferrule 10, compared to the case where the straight portion 11b faces in the intersecting direction (the second direction Y in the illustrated example). This makes it possible to prevent a decrease in the positioning accuracy of the bare fiber 21 within the fiber insertion hole 11.
- the gate surface S was the wall surface 11s2 of the flange portion H2
- the gate surface S may be the wall surface 11s1 of the connection portion H1.
- the housing H in this embodiment includes the connection portion H1 and the flange portion H2, the shape of the housing H can be modified as appropriate. Regardless of the shape of the housing H, at least one of the multiple wall surfaces (multiple surfaces surrounding the connection end surface 10a) of the housing H can be made the gate surface S, and a straight portion 11b can be provided parallel to the gate surface S, thereby providing the same effect as in the above embodiment.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ファイバ用フェルール、および光ファイバ付きフェルールに関する。
本願は、2022年12月28日に、日本に出願された特願2022-211239号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
The present invention relates to a ferrule for an optical fiber and a ferrule with an optical fiber.
This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-211239, filed on December 28, 2022, the contents of which are incorporated herein by reference.
特許文献1には、ファイバ挿通孔を有する光ファイバ用フェルールが開示されている。ファイバ挿通孔は、横断面視において、直線部と円弧部とを含むD字状の形状を有する。このフェルールにおいては、直線部がファイバ挿通孔の内部での光ファイバの回転を抑制することにより、光ファイバがファイバ挿通孔の周方向において位置決めされる。
樹脂によって成形されるフェルールは、成形過程における樹脂の収縮によって、意図しない変形が生じることがある。例えば特許文献1に記載のフェルールにおいてこのような変形が生じた場合、ファイバ挿通孔が所望の形状とは異なる形状に変形し、ファイバ挿通孔と光ファイバとの位置決めの精度が低下する可能性があった。
Ferrules molded from resin can undergo unintended deformation due to the shrinkage of the resin during the molding process. For example, if such deformation occurs in the ferrule described in
本発明は、このような事情を考慮してなされ、成形過程におけるファイバ挿通孔の変形に起因するファイバ挿通孔と光ファイバとの位置決めの精度の低下を抑制可能な光ファイバ用フェルール、および光ファイバ付きフェルールを提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to provide a ferrule for optical fiber and a ferrule with optical fiber that can suppress a decrease in the accuracy of positioning between the fiber insertion hole and the optical fiber caused by deformation of the fiber insertion hole during the molding process.
上記課題を解決するために、本発明の態様1に係る光ファイバ用フェルールは、接続端面と、前記接続端面を囲う複数の壁面と、を有し、樹脂で成形された筐体と、前記接続端面に開口し、光ファイバを挿通可能なファイバ挿通孔と、前記複数の壁面の内の1つである第1ゲート面に形成された、前記筐体を成形するための金型に前記樹脂を充填したゲートの痕である第1ゲート痕と、を備え、前記ファイバ挿通孔は、前記ファイバ挿通孔の中心軸線に直交する横断面において、直線状の第1直線部と、円弧状の第1円弧部と、を有し、前記第1直線部は、前記第1ゲート面に対して平行である。
In order to solve the above problem, the optical fiber ferrule according to
本発明の態様2は、態様1の光ファイバ用フェルールにおいて、前記第1直線部は、前記第1ゲート面に直交する方向において、前記第1ゲート面と前記第1円弧部との間に位置する。
本発明の態様3は、態様1または態様2の光ファイバ用フェルールにおいて、前記複数の壁面の内の1つであって前記第1ゲート面の反対側に位置する第2ゲート面に形成され、前記筐体を成形するための金型に前記樹脂を充填したゲートの痕である第2ゲート痕をさらに備え、前記ファイバ挿通孔は、前記横断面において、直線状であって前記第1直線部とは反対側に位置する第2直線部と、円弧状の第2円弧部と、をさらに有し、前記第2直線部は、前記第2ゲート面に対して平行である。
Aspect 3 of the present invention is an optical fiber ferrule according to
本発明の態様4に係る光ファイバ付きフェルールは、態様1から態様3のいずれか一つの光ファイバ用フェルールと、前記ファイバ挿通孔に挿通された複数の光ファイバと、を備える。
The ferrule with optical fiber according to aspect 4 of the present invention comprises an optical fiber ferrule according to any one of
本発明の上記態様によれば、成形過程におけるファイバ挿通孔の変形に起因するファイバ挿通孔と光ファイバとの位置決めの精度の低下を抑制可能な光ファイバ用フェルール、および光ファイバ付きフェルールを提供できる。 The above aspects of the present invention provide a ferrule for optical fiber and a ferrule with optical fiber that can suppress a decrease in the accuracy of positioning between the fiber insertion hole and the optical fiber caused by deformation of the fiber insertion hole during the molding process.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る光ファイバ用フェルールおよび光ファイバ付きフェルールについて図面に基づいて説明する。
First Embodiment
Hereinafter, a ferrule for optical fiber and a ferrule with an optical fiber according to a first embodiment will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、本実施形態に係る光ファイバ付きフェルール1は、フェルール(光ファイバ用フェルール)10と、複数の光ファイバ20と、2つの位置決めピン30と、を備える。なお、光ファイバ付きフェルール1は位置決めピン30を備えていなくてもよい。光ファイバ付きフェルール1は、例えば、フェルール10を付勢するための付勢部材等とともに、光コネクタ(不図示)を構成する。
As shown in FIG. 1, the ferrule with
フェルール10は、樹脂で成形された筐体Hと、ゲート痕40と、を備える。筐体Hは、接続端面10aと、後端面10bと、ファイバ挿通孔11と、2つの位置決め孔12と、を有している。接続端面10aは、フェルール10が他のフェルールと接続される際に、他のフェルールに突き当てられる面である。
The
ファイバ挿通孔11および2つの位置決め孔12は、接続端面10aに開口している。本実施形態に係るファイバ挿通孔11は、接続端面10aにおいて、2つの位置決め孔12に挟まれるように配置されている。後端面10bには、接続端面10aに連通する不図示の導入孔が開口している。複数の光ファイバ20は、当該導入孔を通じて、フェルール10内のファイバ挿通孔11に導入されている。2つの位置決め孔12には各々、位置決めピン30が挿通されている。光ファイバ付きフェルール1が位置決めピン30を備えない場合、筐体Hは位置決め孔12を有していなくてもよい。なお、筐体Hは、筐体Hの内部空間およびファイバ挿通孔11に連通する、注入孔を有していてもよい。この場合、注入孔を通して、接着剤を筐体Hの内部空間およびファイバ挿通孔11に注入することができる。
The
(方向定義)
本明細書では、ファイバ挿通孔11の中心軸線Oと平行な方向を、Z方向、軸方向、または長手方向Zと称する。長手方向Zに直交する一方向を、第1方向Xと称する。本実施形態において、第1方向Xは、2つの位置決め孔12が並べられた方向でもある。第1方向Xに沿う一つの向きを、+Xの向きまたは右方と称する。+Xの向きとは反対の向きを、-Xの向きまたは左方と称する。長手方向Zおよび第1方向Xの双方に直交する方向を、第2方向Yと称する。長手方向Zに沿って、フェルール10の後端面10bから接続端面10aに向かう向きを、+Zの向き、前方、または先端側と称する。+Zの向きとは反対の向きを、-Zの向き、後方、または基端側と称する。長手方向Zから見て、中心軸線Oに直交する方向を、径方向と称する。径方向に沿って、中心軸線Oに接近する向きを、径方向内側と称する。長手方向Zから見て、中心軸線Oから離反する向きを、径方向外側と称する。長手方向Zから見て、中心軸線Oまわりに周回する方向を、周方向と称する。
長手方向Zに直交する断面を、横断面と称する。すなわち、横断面とは、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って延在する断面である。
(Direction definition)
In this specification, the direction parallel to the central axis O of the
A cross section perpendicular to the longitudinal direction Z is referred to as a transverse cross section. That is, a transverse cross section is a cross section extending along the first direction X and the second direction Y.
図1に示すように、本実施形態に係る筐体Hは、接続部H1およびフランジ部H2を含む。フランジ部H2は、接続部H1の後方に位置する。第1方向Xおよび第2方向Yにおいて、フランジ部H2の寸法は、接続部H1の寸法よりも大きい。接続部H1およびフランジ部H2は、同一の樹脂によって一体に成形されている。 As shown in FIG. 1, the housing H according to this embodiment includes a connection portion H1 and a flange portion H2. The flange portion H2 is located behind the connection portion H1. In the first direction X and the second direction Y, the dimensions of the flange portion H2 are greater than the dimensions of the connection portion H1. The connection portion H1 and the flange portion H2 are integrally molded from the same resin.
本実施形態において、接続部H1およびフランジ部H2は、各々、直方体状の形状を有する。接続部H1は、前述した接続端面10aに加えて、4つの壁面(接続部壁面)11s1を有する。4つの壁面11s1は、長手方向Zから見て、接続端面10aを囲っている。また、フランジ部H2は、前述した後端面10bに加えて、フランジ面10cと、4つの壁面(フランジ部壁面)11s2と、を有する。フランジ面10cは、前方を向いている。フランジ面10cは、環形状を有し、接続部H1の4つの壁面11s1と接続されている。4つの壁面11s2は、長手方向Zから見て、接続端面10aを囲っている。各壁面11s1、11s2は、径方向外側を向いており、接続端面10aと交差する方向に延在している。
In this embodiment, the connection portion H1 and the flange portion H2 each have a rectangular parallelepiped shape. In addition to the
図1に示すように、フェルール10の外周面には、少なくとも1つのゲート痕40が形成されている。以下、ゲート痕40が形成された面を、ゲート面Sと称する。本実施形態において、光ファイバ付きフェルール1は、1つのみのゲート面S(第1ゲート面S1)と、1つのみのゲート痕40(第1ゲート痕41)と、を備える。図示の例においては、フランジ部H2が有する4つの壁面11s2のうち、左方(-X側)を向く1つの壁面11s2が、ゲート面Sに該当する。
As shown in FIG. 1, at least one
図2Aおよび図2Bは、フェルール10の成形過程の一例を示す図である。この図2Aおよび図2Bを用いて、ゲート痕40が形成される過程を説明する。図2Aに示すように、フェルール10を製造する際には、フェルール10を樹脂で成形(射出成形)するための金型50が用いられる。金型50は、フェルール10の外形と略同一の形状を有する内部空間51と、内部空間51に開口するゲート52と、ゲート52に連通するランナー53と、を有する。内部空間51には、ランナー53およびゲート52を通じて、加熱溶融した樹脂が充填される。以下、ゲート52から内部空間51に樹脂が充填される方向を充填方向と称し、横断面において充填方向と直交する方向を交差方向と称する。本実施形態において、充填方向は第1方向Xであり、交差方向は第2方向Yである。
2A and 2B are diagrams showing an example of the molding process of the
内部空間51に充填された溶融樹脂は、冷却されて固化する。その後、内部空間51で固化した樹脂(フェルール10の筐体H)と、ゲート52で固化した樹脂(ゲート部G)と、ランナー53で固化した樹脂(ランナー部R)とが、金型50から取り除かれる。このとき、フェルール10の筐体Hと、ゲート部Gと、ランナー部Rとは、互いに一体となっている。その後、例えばゲート部Gをニッパー等で切断することでゲート部Gおよびランナー部Rが除去され、筐体Hが得られる。このとき、図2Bに示すように、ゲート部Gの一部は、筐体Hに残留する。当該残留した部分が、ゲート痕40である。つまり、ゲート痕40は、ゲート52の痕である。ゲート痕40は、例えば、筐体Hの壁面11s2から充填方向(第1方向X)に突出した形状を有する。
The molten resin filled in the
図3は、図1に示す複数の光ファイバ20を抜き出して示す図である。図3に示すように、本実施形態に係る光ファイバ付きフェルール1は、4本の光ファイバ20を有する。ただし、光ファイバ20の本数は1本以上であれば適宜変更可能である。各光ファイバ20は、ベアファイバ21と、被覆22と、を有している。
FIG. 3 is a diagram showing the multiple
ベアファイバ21は、例えば石英ガラス等によって形成されている。被覆22は、ベアファイバ21を部分的に覆っており、ベアファイバ21を保護する役割を有する。被覆22は、樹脂等によって形成されている。例えば、被覆22の材質はUV硬化型樹脂であってもよい。ベアファイバ21は、フェルール10のファイバ挿通孔11に挿通される。ベアファイバ21(光ファイバ20)は、不図示の接着剤によってファイバ挿通孔11に固定されていてもよい。
The
ベアファイバ21は、小径部21aと、大径部21bと、を有している。小径部21aの外径は、大径部21bの外径よりも小さい。本実施形態では、小径部21aがフェルール10のファイバ挿通孔11に挿通されている。
The
図4は、フェルール10の横断面図である。より具体的に、図4は、接続端面10aにおけるファイバ挿通孔11付近を示す横断面図である。図4に示すように、ベアファイバ21は、コア21cおよびクラッド21dを有している。クラッド21dは、コア21cを囲むように配置される。クラッド21dの屈折率は、コア21cの屈折率よりも低い。このため、光ファイバ20は、コア21cの内部に光を閉じ込めることができる。
Figure 4 is a cross-sectional view of the
図4に示すように、本実施形態に係るファイバ挿通孔11は、1つの円弧部11a(第1円弧部11a1)および1つの直線部11b(第1直線部11b1)を有している。円弧部11aは、横断面視において円弧状に延びている。直線部11bは、横断面視において直線状に延びている。すなわち、ファイバ挿通孔11は、横断面視においてD字形状である。直線部11bは、ゲート面Sに対して平行に延びている。つまり、直線部11bは、横断面視において第2方向Yに延びている。また、ゲート面Sに直交する方向(第1方向X)において、直線部11bは、ゲート面Sと円弧部11aとの間に位置する。言い換えれば、ゲート面S、直線部11b、および円弧部11aが第1方向Xにおいてこの順に並んでいる。つまり、本実施形態に係る直線部11bは、ファイバ挿通孔11の左側(-X側)に形成される。
As shown in FIG. 4, the
4本のベアファイバ21のうち、2本のベアファイバ21は、円弧部11aおよび直線部11bの双方に当接する。残り2本のベアファイバ21は、円弧部11aには当接するが、直線部11bには当接しない。これら4本のベアファイバ21は、上記のようにファイバ挿通孔11の内面に当接することで、隣接するベアファイバ21同士が互いに当接した状態で、ファイバ挿通孔11内において位置決めされる。このように、4本のベアファイバ21は、ファイバ挿通孔11の内面に正方配置される。
Of the four
次に、以上のように構成された光ファイバ付きフェルール1およびフェルール10の作用について説明する。
Next, the operation of the
従来、横断面視においてD字状のファイバ挿通孔を有するフェルールが知られている。このようなフェルールにおいては、直線部がファイバ挿通孔の内部での光ファイバの回転を抑制することにより、ファイバ挿通孔と光ファイバとの周方向における位置決めがなされる。 Conventionally, ferrules are known that have a fiber insertion hole that is D-shaped in cross section. In such ferrules, the straight portion prevents the optical fiber from rotating inside the fiber insertion hole, thereby positioning the fiber insertion hole and the optical fiber in the circumferential direction.
しかしながら、樹脂によって成形されるフェルールにおいては、成形過程における樹脂の収縮によって意図しない変形が生じることがある。図5は、従来のフェルールにおいて生じるこのような変形の一例を示す図である。 However, in ferrules molded from resin, unintended deformation can occur due to the shrinkage of the resin during the molding process. Figure 5 shows an example of such deformation that occurs in a conventional ferrule.
以下、説明を容易とするために、第1領域R1、第2領域R2、および一対の第3領域R3を定義する。第1領域R1は、ファイバ挿通孔11の左側(-X側)に隣接する領域である。つまり、第1領域R1は、ファイバ挿通孔11のゲート面S側に隣接する領域である。第2領域R2は、ファイバ挿通孔11の右側(+X側)に隣接する領域である。つまり、第2領域R2は、ファイバ挿通孔11に関して第1領域R1の反対側に位置する領域である。一対の第3領域R3は、ファイバ挿通孔11の交差方向(第2方向Y)における両側に隣接する領域である。充填方向(第1方向X)において、第1領域R1は、第2領域R2よりも、ゲート面Sに近い。言い換えれば、第1領域R1とゲート面Sとの間の距離は、第2領域R2とゲート面Sとの間の距離よりも、短い。
To facilitate the explanation, the first region R1, the second region R2, and a pair of third regions R3 are defined below. The first region R1 is a region adjacent to the left side (-X side) of the
一般に、金型に流し込まれた樹脂が冷却されて固化する過程において、第3領域R3における樹脂の収縮は、第1領域R1および第2領域R2における樹脂の収縮よりも大きくなる。つまり、フェルールは、成形過程において、充填方向(第1方向X)よりも交差方向(第2方向Y)に大きく収縮する。したがって、直線部11bが交差方向を向いている場合、円弧部11aは、長軸が第1方向Xに延びる楕円弧状に変形する。このような変形は、ベアファイバ21とファイバ挿通孔11との間に隙間が生じさせ、ファイバ挿通孔11内におけるベアファイバ21の位置決め精度を低下させる可能性がある。
Generally, when the resin poured into the mold cools and solidifies, the resin shrinks more in the third region R3 than in the first region R1 and the second region R2. That is, during the molding process, the ferrule shrinks more in the intersecting direction (second direction Y) than in the filling direction (first direction X). Therefore, when the
この問題を鑑み、本実施形態に係るフェルール10においては、図4に示すように、ファイバ挿通孔11の直線部11bが、充填方向(第1方向X)を向いている。すなわち、直線部11bがゲート面Sと平行に延びている。これにより、例えば直線部11bが交差方向(第2方向Y)を向いている場合と比較して、円弧部11aが楕円形状に変形しにくくなる。したがって、ファイバ挿通孔11内におけるベアファイバ21の位置決め精度の低下を抑制することができる。
In consideration of this problem, in the
なお、図6に示す例のように、直線部11bは、第1方向Xにおいてゲート面S(図1参照)とは反対側に配置されていてもよい。つまり、直線部11bがファイバ挿通孔11の右側(+X側)に形成されていてもよい。言い換えれば、ゲート面S、円弧部11a、および直線部11bが第1方向Xにおいてこの順に並んでいてもよい。この場合においても、直線部11bが充填方向に向いているため、直線部11bが交差方向を向いている場合と比較して、ファイバ挿通孔11内におけるベアファイバ21の位置決め精度の低下を抑制することができる。ただし、直線部11bが第1領域R1に隣接する図4の構成は、直線部11bが第2領域R2に隣接する図6に示す構成と比較してより好適である。以下、その理由を説明する。
As shown in the example of FIG. 6, the
直線部11bが第1領域R1に隣接する図4の構成においては、円弧部11aが、第2領域R2と、一対の第3領域R3と、に隣接する。一方、直線部11bが第2領域R2に隣接する図6の構成においては、円弧部11aが、第1領域R1と、一対の第3領域R3と、に隣接する。ここで、一般に、第1領域R1における樹脂の収縮は、第2領域R2における樹脂の収縮よりも小さい。よって、第1領域R1と第3領域R3との間における樹脂の収縮量の差は、第2領域R2と第3領域R3との間における樹脂の収縮量の差よりも大きくなる。したがって、円弧部11aが第1領域R1および第3領域R3に隣接している図6の構成よりも、円弧部11aが第2領域R2および第3領域R3に隣接している図4の構成の方が、円弧部11aに隣接している部分における樹脂の収縮量のバラつきを抑制できる。これにより、円弧部11aの形状をより真円に近づけ、ベアファイバ21の位置決め精度の低下をより抑制することができる。
In the configuration of FIG. 4 in which the
ところで、フェルール10の筐体Hを成形する樹脂は、一般に、ガラスフィラーを含んでいる。また、ガラスフィラーを構成する分子は、柱形状を有する。金型50を用いて筐体Hを成形する際、ゲート52から内部空間51に充填された樹脂の流れに起因して、当該柱状分子は略充填方向(第1方向X)に延びた状態で固化する。したがって、成形後の筐体Hにおいては、充填方向(第1方向X)における強度が、交差方向(第2方向Y)における強度よりも高くなる。本実施形態に係るフェルール10においては、直線部11bが充填方向(第1方向X)を向いているため、例えば直線部11bが充填方向に平行である場合と比較して、筐体Hの成形後における直線部11bの変形を抑制することができる。例えば、ベアファイバ21がファイバ挿通孔11を押圧する力に起因した直線部11bの湾曲を抑制することができる。
The resin used to mold the housing H of the
以上説明したように、本実施形態に係るフェルール(光ファイバ用フェルール)10は、接続端面10aと、接続端面10aを囲う複数の壁面11s2と、を有し、樹脂で成形された筐体Hと、接続端面10aに開口し、光ファイバ20を挿通可能なファイバ挿通孔11と、複数の壁面11s2の内の1つであるゲート面S(第1ゲート面S1)に形成された、筐体Hを成形するための金型50に樹脂を充填したゲート52の痕であるゲート痕40(第1ゲート痕41)と、を備え、ファイバ挿通孔11は、ファイバ挿通孔11の中心軸線Oに直交する横断面において、直線状の直線部11b(第1直線部11b1)と、円弧状の円弧部11a(第1円弧部11a1)と、を有し、直線部11bは、ゲート面Sに対して平行である。
As described above, the ferrule (optical fiber ferrule) 10 according to this embodiment has a
この構成により、例えば直線部11bが交差方向(第2方向Y)を向いている場合と比較して、フェルール10の成形過程におけるファイバ挿通孔11の意図せぬ変形を抑制することができる。より具体的には、円弧部11aが楕円形状に変形しにくくなる。したがって、ファイバ挿通孔11内におけるベアファイバ21の位置決め精度の低下を抑制することができる。また、ガラスフィラーを含む樹脂によってフェルール10を成形した場合、ベアファイバ21の押圧力に起因した直線部11bの湾曲等、成形後における直線部11bの変形を抑制することができる。
This configuration makes it possible to suppress unintended deformation of the
また、直線部11bは、ゲート面Sに直交する方向において、ゲート面Sと円弧部11aとの間に位置する。この構成により、直線部11bが、ゲート面Sとは反対側に位置する場合と比較して、ベアファイバ21の位置決め精度の低下をより抑制することができる。
In addition, the
また、本実施形態に係る光ファイバ付きフェルール1は、上記したフェルール10と、ファイバ挿通孔11に挿通された複数の光ファイバ20と、を備える。一般に、1つのファイバ挿通孔11に対して複数の光ファイバ20が挿通される構成は、1つのファイバ挿通孔11に対して1本のみの光ファイバ20が挿通される場合と比較して、光ファイバ20の位置決めにより高い精度が要求される。ファイバ挿通孔11の直線部11bが上述したような特徴を有していることにより、1つのファイバ挿通孔11に対して複数の光ファイバ20が挿通される構成においても、位置決め精度を保つことができる。
The ferrule with
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described, but the basic configuration is similar to that of the first embodiment, so the same components are given the same reference numerals and the description thereof will be omitted, and only the differences will be described.
図7に示すように、本実施形態に係る光ファイバ付きフェルール2は、2つのゲート痕40を備える。つまり、筐体Hが、2つのゲート面Sを有する。以下、2つのゲート痕40を、各々第1ゲート痕41および第2ゲート痕42と称する。また、第1ゲート痕41が形成された壁面11s2を第1ゲート面S1と称し、第2ゲート痕42が形成された壁面11s2を第2ゲート面S2と称する。図示の例においては、フランジ部H2が有する4つの壁面11s2のうち、第1方向Xを向く2つの壁面11s2が、第1ゲート面S1および第2ゲート面S2に該当する。第2ゲート面S2は、第1ゲート面S1の反対側に位置する。本実施形態においても、充填方向は第1方向Xであり、交差方向は第2方向Yである。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、本実施形態に係るファイバ挿通孔11は、2つの円弧部11aおよび2つの直線部11bを有している。2つの直線部11bの各々は、第1ゲート面S1および第2ゲート面S2と平行に延びている。以下、2つの直線部11bのうち第1ゲート面S1に近い直線部11bを第1直線部11b1と称し、第2ゲート面S2に近い直線部11bを第2直線部11b2と称する。第2直線部11b2は、第1方向Xにおいて第1直線部11b1とは反対側に位置する。2つの円弧部11aは、第1直線部11b1および第2直線部11b2の第2方向Yにおける両端部同士を接続している。2つの円弧部11aのうち一方を第1円弧部11a1と称し、他方を第2円弧部11a2と称する。第2円弧部11a2は、第2方向Yにおいて第1円弧部11a1とは反対側に位置する。
As shown in FIG. 8, the
以上説明したように、本実施形態に係る光ファイバ付きフェルール2は、複数の壁面11s2の内の1つであって第1ゲート面S1の反対側に位置する第2ゲート面S2に形成され、筐体Hを成形するための金型50に樹脂を充填するゲート52の痕である第2ゲート痕42をさらに備え、ファイバ挿通孔11は、横断面において、直線上であって第1直線部11b1とは反対側に位置する第2直線部11b2と、円弧状の第2円弧部11a2と、をさらに有し、第2直線部11b2は、第2ゲート面S2に対して平行である。この構成においても、第1直線部11b1および第2直線部11b2が、充填方向(図示の例においては第1方向X)を向いている。これにより、例えば直線部11bが交差方向(図示の例においては第2方向Y)を向いている場合と比較して、フェルール10の成形過程におけるファイバ挿通孔11の意図せぬ変形を抑制することができる。したがって、ファイバ挿通孔11内におけるベアファイバ21の位置決め精度の低下を抑制することができる。
As described above, the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、前記実施形態では、ゲート面Sが第1方向Xを向いていたが、ゲート面Sは第2方向Yを向いていてもよい。つまり、充填方向が第2方向Yであり、交差方向が第1方向Xであってもよい。この場合、直線部11bは第1方向Xに延びていてもよい。
For example, in the above embodiment, the gate surface S faces the first direction X, but the gate surface S may face the second direction Y. In other words, the filling direction may be the second direction Y, and the intersecting direction may be the first direction X. In this case, the
また、前記実施形態においてはゲート面Sがフランジ部H2の壁面11s2であったが、ゲート面Sは接続部H1の壁面11s1であってもよい。なお、本実施形態に係る筐体Hは接続部H1およびフランジ部H2を含んでいたが、筐体Hの形状は適宜変更可能である。筐体Hの形状によらず、筐体Hが有する複数の壁面(接続端面10aを囲う複数の面)の内の少なくとも1つをゲート面Sとし、当該ゲート面Sと平行に直線部11bを設けることにより、前記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In addition, while in the above embodiment the gate surface S was the wall surface 11s2 of the flange portion H2, the gate surface S may be the wall surface 11s1 of the connection portion H1. Note that while the housing H in this embodiment includes the connection portion H1 and the flange portion H2, the shape of the housing H can be modified as appropriate. Regardless of the shape of the housing H, at least one of the multiple wall surfaces (multiple surfaces surrounding the
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, the components in the above-described embodiments may be replaced with well-known components as appropriate without departing from the spirit of the present invention, and the above-described embodiments and variations may be combined as appropriate.
1、2…光ファイバ付きフェルール 10…フェルール(光ファイバ用フェルール) 10a…接続端面 11…ファイバ挿通孔 11a1…第1円弧部 11a2…第2円弧部 11b1…第1直線部 11b2…第2直線部 11s1、11s2…壁面 20…光ファイバ 41…第1ゲート痕 42…第2ゲート痕 50…金型 52…ゲート O…中心軸線
1, 2...Ferrule with
Claims (4)
前記接続端面に開口し、光ファイバを挿通可能なファイバ挿通孔と、
前記複数の壁面の内の1つである第1ゲート面に形成された、前記筐体を成形するための金型に前記樹脂を充填したゲートの痕である第1ゲート痕と、を備え、
前記ファイバ挿通孔は、前記ファイバ挿通孔の中心軸線に直交する横断面において、直線状の第1直線部と、円弧状の第1円弧部と、を有し、
前記第1直線部は、前記第1ゲート面に対して平行である、
光ファイバ用フェルール。 a housing molded from resin, the housing having a connection end surface and a plurality of wall surfaces surrounding the connection end surface;
a fiber insertion hole that opens in the connection end surface and through which an optical fiber can be inserted;
a first gate mark, which is a mark of a gate formed on a first gate surface that is one of the plurality of wall surfaces and which is formed by filling the resin into a mold for molding the housing;
the fiber insertion hole has a first linear portion and a first arc portion in a cross section perpendicular to a central axis of the fiber insertion hole,
the first linear portion is parallel to the first gate surface;
Ferrules for optical fibers.
請求項1に記載の光ファイバ用フェルール。 the first linear portion is located between the first gate surface and the first arc portion in a direction perpendicular to the first gate surface.
2. The optical fiber ferrule according to claim 1.
前記ファイバ挿通孔は、前記横断面において、直線状であって前記第1直線部とは反対側に位置する第2直線部と、円弧状の第2円弧部と、をさらに有し、
前記第2直線部は、前記第2ゲート面に対して平行である、
請求項2に記載の光ファイバ用フェルール。 a second gate mark formed on a second gate surface which is one of the plurality of wall surfaces and is located on the opposite side of the first gate surface, the second gate mark being a mark of a gate where the resin was filled into a metal mold for molding the housing;
the fiber insertion hole further has a second linear portion that is linear and located on an opposite side to the first linear portion in the cross section, and a second arc portion that is arc-shaped,
the second linear portion is parallel to the second gate surface;
3. The optical fiber ferrule according to claim 2.
前記ファイバ挿通孔に挿通された複数の光ファイバと、を備える、
光ファイバ付きフェルール。 The optical fiber ferrule according to any one of claims 1 to 3,
A plurality of optical fibers are inserted into the fiber insertion holes.
Ferrule with optical fiber.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024567727A JPWO2024143179A1 (en) | 2022-12-28 | 2023-12-22 |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022-211239 | 2022-12-28 | ||
| JP2022211239 | 2022-12-28 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| WO2024143179A1 true WO2024143179A1 (en) | 2024-07-04 |
Family
ID=91717815
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2023/046072 Pending WO2024143179A1 (en) | 2022-12-28 | 2023-12-22 | Ferrule for optical fiber and ferrule with optical fiber |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPWO2024143179A1 (en) |
| WO (1) | WO2024143179A1 (en) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001004872A (en) * | 1999-04-23 | 2001-01-12 | Fujikura Ltd | Optical ferrule and optical connector using this optical ferrule |
| JP2002148484A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Manufacturing method of ferrule for multi-core optical connector and ferrule for multi-core optical connector |
| JP2004219797A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Hakusan Mfg Co Ltd | Multifiber optical connector and metal mold for manufacturing same |
| JP2013195528A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber branching device |
| US20140219613A1 (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Transitioning multi-core fiber to plural single core fibers |
| JP2015179267A (en) * | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 住友電気工業株式会社 | optical connector ferrule |
| WO2022113435A1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | 株式会社フジクラ | Ferrule and optical connector |
-
2023
- 2023-12-22 JP JP2024567727A patent/JPWO2024143179A1/ja active Pending
- 2023-12-22 WO PCT/JP2023/046072 patent/WO2024143179A1/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001004872A (en) * | 1999-04-23 | 2001-01-12 | Fujikura Ltd | Optical ferrule and optical connector using this optical ferrule |
| JP2002148484A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Manufacturing method of ferrule for multi-core optical connector and ferrule for multi-core optical connector |
| JP2004219797A (en) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Hakusan Mfg Co Ltd | Multifiber optical connector and metal mold for manufacturing same |
| JP2013195528A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber branching device |
| US20140219613A1 (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Transitioning multi-core fiber to plural single core fibers |
| JP2015179267A (en) * | 2014-02-28 | 2015-10-08 | 住友電気工業株式会社 | optical connector ferrule |
| WO2022113435A1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | 株式会社フジクラ | Ferrule and optical connector |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2024143179A1 (en) | 2024-07-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100375670C (en) | Method and metal mold for manufacturing optical connector ferrule, optical connector ferrule manufactured by using the method, and optical connector and optical wiring system using the ferrule | |
| US20100014815A1 (en) | Ferrule, and method of producing an optical waveguide connector, and optical waveguide connector which use the ferrule | |
| JP4321078B2 (en) | Molded lens | |
| JPWO2018055930A1 (en) | Optical connector ferrule and optical connector | |
| WO2024143179A1 (en) | Ferrule for optical fiber and ferrule with optical fiber | |
| WO2019234968A1 (en) | Method for manufacturing optical connector ferrule and optical connector ferrule | |
| WO2020121618A1 (en) | Ferrule, ferrule provided with fiber, and method for manufacturing ferrule provided with fiber | |
| JP4873054B2 (en) | Molded lens | |
| TW202223466A (en) | Optical fiber connector member and manufacturing method thereof | |
| US6503422B2 (en) | Method of fabricating holding devices for fiber optic connector ferrules | |
| JP7388368B2 (en) | Ferrules and optical connectors | |
| JP7737887B2 (en) | Ferrule, optical connector, and method of manufacturing the optical connector | |
| WO2018168141A1 (en) | Method for manufacturing optical connector ferrule, optical connector ferrule, and optical fiber with connector | |
| WO2025192561A1 (en) | Ferrule | |
| JPH03291606A (en) | Manufacturing method of ferrule for optical connector | |
| JP3221799B2 (en) | Optical connector ferrule and method of manufacturing the same | |
| JP4379495B2 (en) | Molded lens and molded lens mold | |
| US20210011225A1 (en) | Optical fiber ferrule assembly, optical connector, and method for producing an optical fiber ferrule assembly | |
| JP2024112098A (en) | Ferrules and Optical Connectors | |
| JP2001215360A (en) | Plastic ferrule and its manufacturing method | |
| JP2009204943A (en) | Sleeve for optical fiber, and core pin | |
| JP3346753B2 (en) | Injection mold | |
| JP2024112097A (en) | Ferrules and Optical Connectors | |
| WO2025032947A1 (en) | Optical connector, method for manufacturing optical connector, and method for manufacturing ferrule | |
| JP2003294983A (en) | Mold for manufacturing ferrule for optical connector, method for manufacturing ferrule for optical connector, and ferrule for optical connector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| 121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23911959 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
| WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2024567727 Country of ref document: JP |
|
| NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |