JP2000122642A - Performance information output device - Google Patents
Performance information output deviceInfo
- Publication number
- JP2000122642A JP2000122642A JP10299967A JP29996798A JP2000122642A JP 2000122642 A JP2000122642 A JP 2000122642A JP 10299967 A JP10299967 A JP 10299967A JP 29996798 A JP29996798 A JP 29996798A JP 2000122642 A JP2000122642 A JP 2000122642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- performance information
- mode
- string
- strings
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- ZYXYTGQFPZEUFX-UHFFFAOYSA-N benzpyrimoxan Chemical compound O1C(OCCC1)C=1C(=NC=NC=1)OCC1=CC=C(C=C1)C(F)(F)F ZYXYTGQFPZEUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- 101150044146 CASP2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ギターなどの弦楽
器などに取り付けられ、弦振動の有無及びピッチを検出
して、MIDI情報に変換するピッチ・トゥ・MIDI
・コンバータ(Pitch To Converto
r)や、ピッチ・トゥ・MIDI・コンバータなどのM
IDI楽器が接続され、外部から入力されたMIDI情
報を内蔵音源(或いは外部の音源)に出力するギターシ
ンセサイザーなどに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pitch-to-MIDI device which is attached to a stringed instrument such as a guitar, detects the presence or absence of a string vibration and detects the pitch, and converts the string into MIDI information.
・ Converter (Pitch To Converto)
r) and M such as pitch-to-MIDI converter
The present invention relates to a guitar synthesizer to which an IDI musical instrument is connected and which outputs MIDI information input from the outside to a built-in sound source (or an external sound source).
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、電子楽器において複数のパート
(オーケストラやバンド演奏において、音楽演奏上の1
つの楽器に対応する楽音を生成するための音源資源)を
備えており、各パートにおいて複数種類の楽器音を同時
に発音可能である。ギターなどの弦楽器の演奏を入力す
る場合には、電子弦楽器を使用して、シーケンサにMI
DI情報のような演奏情報を入力することが行われてお
り、この場合、全ての弦で発音するMIDI情報を1 つ
のパートに入力するPOLYモードと、各弦ごとに発生
するMIDI情報を各弦ごとに割り当てられたパートに
入力するMONOモードとでの2種類の演奏入力が行わ
れていた。2. Description of the Related Art Conventionally, in an electronic musical instrument, a plurality of parts (in an orchestra or a band,
Sound source resources for generating musical tones corresponding to one musical instrument), and a plurality of types of musical instrument sounds can be simultaneously generated in each part. When inputting a performance of a stringed instrument such as a guitar, an electronic stringed instrument is used to input the MI to the sequencer.
In this case, performance information such as DI information is input. In this case, MIDI information generated by all strings is input to one part in a POLY mode, and MIDI information generated for each string is input to each string. Two types of performance input have been performed in the MONO mode for inputting to a part assigned to each part.
【0003】MIDI情報には、楽音の発生、停止を指
示するノート情報と、発生した楽音に変更、例えば効果
を加えるコントロール情報(ピッチベンド情報、ビブラ
ート情報、エクスプレッションなど)とを含んでいる。
一般に、コントロール情報は、各パートごとに効果をか
けるようになっている。[0003] The MIDI information includes note information for instructing generation and stop of a musical sound, and control information (pitch bend information, vibrato information, expression, etc.) for changing the generated musical sound, for example, adding an effect.
Generally, the control information is applied to each part.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】POLYモードでは、
全ての弦で発生する演奏情報を1つのパートに入力する
ので、このパートで発生している楽音全てに、或る弦で
発生したコントロール情報に基づく効果が付与される。
例えば、第1弦と第2弦の楽音信号が発生している状態
で、第1弦の楽音信号にピッチベンドをかけると、第2
弦で発生している楽音信号にまで、ピッチベンドがかか
る。従って、演奏者が意図しない演奏情報が音源に入力
され、聴感上耳障りな演奏となる。In the POLY mode,
Since the performance information generated in all the strings is input to one part, an effect based on the control information generated in a certain string is given to all the musical tones generated in this part.
For example, when pitch bend is applied to the tone signal of the first string in a state where tone signals of the first string and the second string are generated, the second tone is generated.
Pitch bend is applied to the tone signal generated by the string. Accordingly, performance information that is not intended by the player is input to the sound source, resulting in a performance that is unpleasant in hearing.
【0005】MONOモードでは、各弦それぞれに独立
したパートを割り当てているので、POLYモードで生
じたような聴感上の問題は生じない。しかし、弦の数だ
けパートが必要であり、例えばギターの演奏情報を入力
するためには、6パートも必要である。通常、音源が発
生可能なパートの数は有限であるので、例えばギターの
音色のような1音色の演奏情報を入力するために、6つ
ものパートを占有すると、他の音色で使用可能なパート
数が減少し、豊かな演奏が行えない。In the MONO mode, an independent part is assigned to each string, so that there is no audibility problem as in the POLY mode. However, parts are required as many as the number of strings. For example, six parts are required to input the performance information of the guitar. Usually, since the number of parts that can generate a sound source is limited, if six parts are occupied for inputting performance information of one tone such as a guitar tone, for example, parts that can be used by other tone colors are used. The number decreases, and rich performance cannot be performed.
【0006】本発明は、少ないパートしか利用しないに
も拘わらず、演奏者の意図通りの演奏が行える演奏情報
出力装置を提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a performance information output device capable of performing a performance as intended by a player, even though only a small number of parts are used.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の一態様は、複数の弦を備える弦楽器の各
弦の振動を演奏情報に変換し、該演奏情報を、音源にお
ける複数のパートに出力する演奏情報出力装置におい
て、前記各弦における非隣接弦の前記演奏情報を、同一
の前記パートに出力し、前記各弦における隣接弦の前記
演奏情報を、異なるパートに出力する。According to one aspect of the present invention, a vibration of each string of a stringed musical instrument having a plurality of strings is converted into performance information, and the performance information is converted to a sound source. In a performance information output device that outputs to a plurality of parts, the performance information of non-adjacent strings in each string is output to the same part, and the performance information of adjacent strings in each string is output to different parts. .
【0008】通常、ギターのような弦楽器では、隣接す
る弦、例えば第1弦と第2弦に、同時に異なる効果をか
けるように演奏することが多いが、非隣接の弦に、例え
ば第1弦、第3弦及び第5弦に、同時に異なる効果をか
けるような演奏をすることは殆どない。従って、本態様
では、異なるコントロール情報が与えられることのある
隣接する弦の演奏情報は、それぞれ異なる効果をかけら
れるように、異なるパートに出力し、異なる効果がかけ
られることが殆どない非隣接の弦の演奏情報は同一のパ
ートに出力することによって、弦の数よりも少ないパー
トしか使用していないのに、弦楽器の豊かな演奏表現を
可能にしている。Usually, in a stringed instrument such as a guitar, the adjacent strings, for example, the first string and the second string are often played so as to exert different effects at the same time, but non-adjacent strings, for example, the first string. , The third string and the fifth string are rarely performed simultaneously with different effects. Therefore, in the present embodiment, the performance information of adjacent strings to which different control information may be given is output to different parts so that different effects can be applied, and non-adjacent strings where different effects are hardly applied are provided. By outputting the string performance information to the same part, rich performance expression of the stringed instrument is enabled even though only fewer parts are used than the number of strings.
【0009】本発明の別の態様は、外部に並べて配置さ
れた複数の演奏情報源から入力される演奏情報を、音源
に対して出力する演奏情報出力装置であって、前記演奏
情報源からそれぞれ入力された演奏情報を、複数のパー
トを備える音源に出力する出力手段を備え、この出力手
段は、前記演奏情報のうち、非隣接の演奏情報源からの
演奏情報を、同一の前記パートに出力し、隣接する演奏
情報源からの演奏情報を、異なる前記パートに出力す
る。Another aspect of the present invention is a performance information output device for outputting performance information input from a plurality of performance information sources arranged outside to a sound source. Output means for outputting the input performance information to a sound source having a plurality of parts, wherein the output means outputs, from the performance information, performance information from a non-adjacent performance information source to the same part. Then, the performance information from the adjacent performance information source is output to the different parts.
【0010】この態様によれば、外部の演奏情報源、例
えば弦楽器の各弦からの演奏情報が入力されると、出力
手段が、非隣接の演奏情報源からの演奏情報を、同一の
パートに出力し、隣接する演奏情報源からの演奏情報
を、異なるパートに出力する。According to this aspect, when performance information from an external performance information source, for example, each string of a stringed instrument, is input, the output means converts the performance information from the non-adjacent performance information source to the same part. And outputs performance information from adjacent performance information sources to different parts.
【0011】また、別の態様は、弦楽器の複数の弦の振
動を演奏情報に変換し、該演奏情報を複数のパートに出
力する演奏情報出力装置において、少なくとも第1及び
第2のモードのいずれかを選択するモード選択手段と、
このモード選択手段によって第1のモードが選択された
場合、前記各弦の演奏情報をそれぞれ独立した、前記各
弦にそれぞれ対応した前記パートに出力し、前記モード
選択手段によって第2のモードが選択された場合、前記
各弦における非隣接の弦の演奏情報を同一のパートに出
力し、かつ隣接する弦の演奏情報を異なるパートに、出
力する。Another aspect is a performance information output device for converting vibrations of a plurality of strings of a stringed musical instrument into performance information and outputting the performance information to a plurality of parts, wherein at least one of the first and second modes is provided. Mode selection means for selecting
When the first mode is selected by the mode selection means, the performance information of each of the strings is output to the independent part corresponding to each of the strings, and the second mode is selected by the mode selection means. In this case, the performance information of the non-adjacent strings in each of the strings is output to the same part, and the performance information of the adjacent strings is output to a different part.
【0012】この態様によれば、第1のモードが選択さ
れた場合、いわゆるMONOモードに対応する状態にな
る。また、第2のモードが選択された場合、非隣接の弦
からの演奏情報を、同一のパートに出力し、隣接する弦
からの演奏情報を、異なるパートに出力する状態にな
る。従って、モード選択手段の選択操作だけで、弦の数
よりも少ないパートしか使用していないのに、弦楽器の
演奏表現を可能な状態に自動的に変更できる。According to this aspect, when the first mode is selected, a state corresponding to the so-called MONO mode is established. When the second mode is selected, performance information from non-adjacent strings is output to the same part, and performance information from adjacent strings is output to different parts. Therefore, the performance expression of the stringed instrument can be automatically changed to a state where only a part less than the number of strings is used by the selection operation of the mode selection means.
【0013】また、別の態様では、外部に並べて配置さ
れた複数の演奏情報源から入力される演奏情報を、音源
に対して出力する演奏情報出力装置であって、少なくと
も第1及び第2のモードのうちいずれかを選択するモー
ド選択手段と、前記演奏情報源からそれぞれ入力された
演奏情報を、複数のパートを備える音源に出力する出力
手段とを、備え、前記出力手段は、モード選択手段によ
って第1のモードが選択された場合、前記演奏情報源か
らの演奏情報をそれぞれ独立した、前記演奏情報源にそ
れぞれ対応したパートに出力し、第2のモードが選択さ
れた場合、前記演奏情報源における非隣接の演奏情報源
からの演奏情報を、同一のパートに出力する。[0013] In another aspect, there is provided a performance information output device for outputting performance information input from a plurality of performance information sources arranged outside to a sound source, comprising at least a first and a second output device. Mode selection means for selecting any one of the modes, and output means for outputting the performance information respectively input from the performance information source to a sound source having a plurality of parts, wherein the output means comprises: When the first mode is selected, the performance information from the performance information source is output to independent parts respectively corresponding to the performance information sources. When the second mode is selected, the performance information is output. Performance information from non-adjacent performance information sources at the source is output to the same part.
【0014】この態様によれば、第1のモードが選択さ
れた場合、いわゆるMONOモードに対応する状態にな
る。第2のモードが選択された場合、非隣接の演奏情報
源からの演奏情報を、同一のパートに出力し、隣接する
演奏情報源からの演奏情報を、異なるパートに出力する
状態になる。従って、モード選択手段の選択操作だけ
で、音源側において少ないパートしか使用していないの
に、弦楽器の演奏表現を可能な状態に自動的に変更でき
る。According to this aspect, when the first mode is selected, a state corresponding to the so-called MONO mode is established. When the second mode is selected, performance information from non-adjacent performance information sources is output to the same part, and performance information from adjacent performance information sources is output to different parts. Therefore, the performance expression of the stringed instrument can be automatically changed to a state where only a small number of parts are used on the sound source side by only the selection operation of the mode selection means.
【0015】さらに別の態様では、複数の弦を備える弦
楽器の各弦の振動を演奏情報に変換し、該演奏情報を、
外部に接続される電子楽器に送信する演奏情報出力装置
において、前記演奏情報に送信チャンネル番号を付し
て、外部に接続される電子楽器に前記演奏情報を出力す
る出力手段を備えている。送信チャンネル番号として
は、例えばMIDIにおけるMIDIチャンネルを使用
できる。前記出力手段は、前記各弦における非隣接弦の
前記弦演奏情報を、同一の前記送信チャンネル番号を付
して出力し、前記各弦における隣接弦の前記演奏情報
を、異なる前記送信チャンネル番号を付して出力する。In still another aspect, the vibration of each string of a stringed instrument having a plurality of strings is converted into performance information, and the performance information is
A performance information output device for transmitting to an externally connected electronic musical instrument is provided with output means for attaching a transmission channel number to the performance information and outputting the performance information to an externally connected electronic musical instrument. As the transmission channel number, for example, a MIDI channel in MIDI can be used. The output means outputs the string performance information of a non-adjacent string in each of the strings with the same transmission channel number attached thereto, and outputs the performance information of an adjacent string in each of the strings by a different transmission channel number. And output.
【0016】この態様では、異なるコントロール情報が
与えられることのある隣接弦の演奏情報は、それぞれ異
なる効果を外部の電子楽器の異なるパートにおいてかけ
られるように、異なる送信チャンネル番号を付して出力
し、異なる効果がかけられることが殆どない非隣接弦の
演奏情報は外部の電子楽器の同一のパートで出力される
ように異なる送信チャンネル番号を付して出力すること
によって、弦の数よりも少ないパートしか使用していな
いのに、弦楽器の豊かな演奏表現を可能にしている。In this aspect, the performance information of adjacent strings to which different control information may be given is output with different transmission channel numbers so that different effects can be applied to different parts of the external electronic musical instrument. The performance information of non-adjacent strings, to which different effects are hardly applied, is output with a different transmission channel number so as to be output by the same part of the external electronic musical instrument, so that it is less than the number of strings. Although only parts are used, rich performance expression of stringed instruments is enabled.
【0017】また、他の態様は、外部から入力される演
奏情報を、複数の受信チャンネルで受信し、それを音源
に対して出力する演奏情報出力装置である。前記演奏情
報には受信チャンネル番号が定義されている。この受信
チャンネル番号には、例えばMIDIにおけるMIDI
チャンネルを使用できる。外部から入力された演奏情報
を、前記受信チャンネル番号に基づいて複数のパートを
備える音源に出力する出力手段を備え、前記出力手段
は、前記演奏情報のうち、受信チャンネル番号が非隣接
である演奏情報を、同一の前記パートに出力し、受信チ
ャンネル番号が隣接する演奏情報を、異なる前記パート
に出力する。Another aspect is a performance information output device that receives performance information input from the outside on a plurality of reception channels and outputs the received performance information to a sound source. A reception channel number is defined in the performance information. The reception channel number includes, for example, MIDI in MIDI.
Channels can be used. Output means for outputting performance information input from the outside to a sound source having a plurality of parts based on the reception channel number, wherein the output means comprises a performance in which the reception channel number is non-adjacent in the performance information. Information is output to the same part, and performance information having adjacent reception channel numbers is output to different parts.
【0018】この態様では、隣接する受信チャンネル番
号の演奏情報は、それぞれ異なる効果をかけられるよう
に、音源の異なるパートに出力し、非隣接の受信チャン
ネル番号の演奏情報は、電子楽器の同一のパートで出力
することによって、少ないパートしか使用していないの
に、豊かな演奏表現を可能にしている。In this embodiment, the performance information of the adjacent reception channel numbers is output to different parts of the sound source so that different effects can be applied, and the performance information of the non-adjacent reception channel numbers is the same as that of the electronic musical instrument. By outputting in parts, rich performance expressions are possible even though only a few parts are used.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態の演奏
情報出力装置1を図1乃至図4を参照して説明する。こ
の演奏情報出力装置1は、図1に示すように電子弦楽
器、例えばギターシンセサイザーの演奏部の第1乃至第
6弦S1乃至S6が発生する演奏情報を、音源、例えば
外部の電子楽器(図示せず)に出力するものである。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A performance information output device 1 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the performance information output device 1 outputs performance information generated by an electronic stringed musical instrument, for example, the first to sixth strings S1 to S6 of a performance section of a guitar synthesizer, to a sound source, for example, an external electronic musical instrument (not shown). ).
【0020】この演奏情報出力装置1は、検出器2を備
えている。検出器2は、第1乃至第6弦S1乃至S6の
動作、例えば振動をそれぞれ独立に検出し、演奏情報、
例えばMIDI情報に変換する。このMIDI情報に
は、弦の振動の開始及び停止に基づく楽音の発生(ノー
トオン)と楽音の停止(ノートオフ)を指示するノート
情報、ピッチ(音高)を表わすノートナンバー情報が含
まれており、これら情報に基づいて外部の電子楽器が、
ノートナンバーに対応したピッチで、ノートオンからノ
ートオフまで発音する。MIDI情報には、この他に、
音源で発音した楽音に、変更、例えばピッチベンド、ビ
ブラート、エクスプレッション等の効果を付与すること
を指示するコントロールチェンジ情報も含まれている。The performance information output device 1 includes a detector 2. The detector 2 independently detects operations of the first to sixth strings S1 to S6, for example, vibrations, respectively, and outputs performance information,
For example, it is converted to MIDI information. The MIDI information includes note information for instructing generation (note on) and stop (note off) of a musical tone based on the start and stop of string vibration, and note number information representing a pitch (pitch). Based on this information, an external electronic musical instrument
Plays notes from note-on to note-off at a pitch corresponding to the note number. In addition to MIDI information,
It also includes control change information for instructing the tone generated by the sound source to apply a change, for example, an effect such as pitch bend, vibrato, or expression.
【0021】演奏情報それぞれは、MIDIチャンネル
情報を備えている。また、音源も複数、例えば16のパ
ートを備えており、この演奏情報出力装置1から出力さ
れたMIDI情報のMIDIチャンネル情報に対応する
パートにおいて、楽音の発音、効果の付与等が行われ
る。Each piece of performance information has MIDI channel information. The sound source also has a plurality of, for example, 16 parts. In the parts corresponding to the MIDI channel information of the MIDI information output from the performance information output device 1, the generation of musical tones and the addition of effects are performed.
【0022】この検出器2からのMIDI情報は、バス
4を介してCPU6に供給される。CPU6は、ROM
8に記憶されているプログラムに従って、RAM10を
プログラムを動作させるために必要なワーキングメモリ
領域に使用しながら、動作する。CPU6は、パネル1
2に設けられている操作スイッチ12a(図2参照)の
設定に応じて、MIDI情報のMIDIチャンネル情報
の設定を行い、MIDI_OUTインターフェース14
を介して外部の電子楽器に出力する。The MIDI information from the detector 2 is supplied to the CPU 6 via the bus 4. CPU6 is ROM
According to the program stored in the memory 8, the RAM 10 operates while using the RAM 10 as a working memory area necessary for operating the program. The CPU 6 controls the panel 1
In accordance with the setting of the operation switch 12a (see FIG. 2) provided in the MIDI 2, the MIDI channel information of the MIDI information is set, and the MIDI_OUT interface 14 is set.
Output to an external electronic musical instrument via.
【0023】図2に示すように操作スイッチ12aは入
力モードを選択するためのもので、MONOモード、2
パートモード、3パートモード及びPOLYモードの4
つの入力モードのうちいずれか1つを選択するものであ
る。As shown in FIG. 2, the operation switch 12a is used to select an input mode.
Part mode, 3 part mode and POLY mode 4
One of the two input modes is selected.
【0024】MONOモードは、図3(a)に示すよう
に、外部の電子楽器が備えている複数、例えば16のパ
ートのうち6つのパートを利用し、これら6つのパート
を第1乃至第6弦S1乃至S6に対応させて、発音させ
るものである。従って、例えば第1弦のMIDI情報の
MIDIチャンネル情報は、第1パートに、第2弦のM
IDI情報のMIDIチャンネル情報は、第2パート
に、・・・・第6弦のMIDI情報のMIDIチャンネ
ル情報は、第6パートに、それぞれ割り当てられ、第1
弦S1の振動に基づく楽音は、第1のパートで発音さ
れ、第2弦S2の振動に基づく楽音は、第2のパートで
発音され、・・・・第6弦S6の振動に基づく楽音は、
第6のパートで発音される。In the MONO mode, as shown in FIG. 3A, six parts out of a plurality of, for example, sixteen parts provided in an external electronic musical instrument are used, and these six parts are first to sixth parts. The sound is generated corresponding to the strings S1 to S6. Therefore, for example, the MIDI channel information of the MIDI information of the first string includes the M of the second string in the first part.
The MIDI channel information of the IDI information is assigned to the second part, and the MIDI channel information of the MIDI information of the sixth string is assigned to the sixth part.
The tone based on the vibration of the string S1 is pronounced in the first part, the tone based on the vibration of the second string S2 is pronounced in the second part,... ,
It is pronounced in the sixth part.
【0025】POLYモードは、図3(d)に示すよう
に、複数のパートのうち1つのパートのみ、例えば第1
パートのみを用いて、第1乃至第6弦S1乃至S6の振
動に基づく楽音を発音させるものである。従って、第1
乃至第6弦S1乃至S6のいずれが振動しても、第1パ
ートで発音される。In the POLY mode, as shown in FIG. 3D, only one of a plurality of parts, for example, the first
Using only the part, a tone is generated based on the vibration of the first to sixth strings S1 to S6. Therefore, the first
Even if any of the sixth to sixth strings S1 to S6 vibrate, the first part is sounded.
【0026】2パートモードは、図3(b)に示すよう
に、複数のパートのうち2つのパート、例えば第1及び
第2パートのみを用いて、第1弦乃至第6弦S1乃至S
6の振動に基づく楽音を発生させるもので、第1弦S
1、第3弦S3及び第5弦S5の振動に基づいて第1パ
ートで発音され、第2弦S2、第4弦S4及び第6弦S
6の振動に基づいて第2パートで発音される。即ち、奇
数弦が第1パートに割り当てられ、偶数弦が第2パート
に割り当てられている。In the two-part mode, as shown in FIG. 3B, the first to sixth strings S1 to S1 are formed by using two parts of a plurality of parts, for example, only the first and second parts.
6 generates a musical tone based on the vibration of the first string S
1, the third string S3 and the fifth string S5 are pronounced in the first part based on the vibration of the second string S2, the fourth string S4, and the sixth string S.
The second part is sounded based on the vibration of No. 6. That is, odd strings are assigned to the first part, and even strings are assigned to the second part.
【0027】3パートモードは、図3(c)に示すよう
に、複数のパートのうち3つのパート、例えば第1乃至
第3パートのみを用いて、第1弦乃至第6弦S1乃至S
6の振動に基づく楽音を発生させるもので、第1弦S
1、第4弦S4の振動に基づいて第1パートで発音さ
れ、第2弦S2及び第5弦S5の振動に基づいて第2パ
ートで発音され、第3弦S3及び第6弦S6の振動に基
づいて第3パートで発音される。In the three-part mode, as shown in FIG. 3C, the first to sixth strings S1 to S1 are formed by using three of a plurality of parts, for example, only the first to third parts.
6 generates a musical tone based on the vibration of the first string S
1. The first part is sounded based on the vibration of the fourth string S4, the second part is sounded based on the vibration of the second string S2 and the fifth string S5, and the third string S3 and the sixth string S6 are vibrated. Is pronounced in the third part based on.
【0028】これら2パートまたは3パートモードは、
弦の総数6よりも少ない複数の(例えば2または3)の
パートにおいて、非隣接の弦を同一のパートに割り当
て、隣接する弦は異なるパートに割り当てている。ま
た、2パートモードまたは3パートモードでは、弦の総
数よりも少ない複数のパートにおいて、各パートに割り
当てられる弦は、パートの数だけ隔てたもので、隣接す
る弦は、それぞれ異なるパートに割り当てられている。These two-part or three-part modes are:
In a plurality of parts (for example, two or three) less than the total number 6 of strings, non-adjacent strings are assigned to the same part, and adjacent strings are assigned to different parts. In the two-part mode or the three-part mode, in a plurality of parts smaller than the total number of strings, strings assigned to each part are separated by the number of parts, and adjacent strings are assigned to different parts. ing.
【0029】図4は、この演奏情報出力装置1の動作を
説明するためのフローチャートで、演奏動作、例えば第
1弦乃至第6弦S1乃至S6のうちいずれかが弾かれた
とき、或いはいずれかの弦のピッチが変更されたときに
実行される。FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the performance information output device 1. The performance operation, for example, when any one of the first to sixth strings S1 to S6 is played, or Executed when the pitch of the string is changed.
【0030】まず、操作スイッチ12aの操作によって
設定されている入力モードがいずれであるか判断される
(ステップS2)。入力モードがMONOモードの場
合、検出器2からの演奏情報を、動作させられた弦に対
応したパート(たとえば第1弦であれば、MIDI1c
h(パート1))のMIDI情報に変換し(ステップS
4)、その変換したMIDI情報をMIDI_OUTイ
ンターフェース14から外部の電子楽器に出力し(ステ
ップS6)、リターンする。First, it is determined which input mode is set by operating the operation switch 12a (step S2). When the input mode is the MONO mode, the performance information from the detector 2 is transmitted to the part corresponding to the operated string (for example, MIDI 1c for the first string).
h (part 1)) (step S)
4) The converted MIDI information is output from the MIDI_OUT interface 14 to an external electronic musical instrument (step S6), and the process returns.
【0031】ステップS2において、3パートモードで
あると判断されると、動作させられた弦が第1弦S1ま
たは第4弦S4であるか、即ち検出器2からの演奏情報
が第1弦S1または第4弦S4の演奏情報であるか判断
される(ステップS8)。第1弦S1または第4弦S4
の演奏情報であると、検出器2からの演奏情報がMID
I1ch(パート1)のMIDI情報に変換される(ス
テップS10)。If it is determined in step S2 that the mode is the three-part mode, the operated string is the first string S1 or the fourth string S4, that is, the performance information from the detector 2 is the first string S1. Alternatively, it is determined whether the information is performance information of the fourth string S4 (step S8). First string S1 or fourth string S4
If the performance information from the detector 2 is the MID
It is converted to MIDI information of I1ch (part 1) (step S10).
【0032】ステップS8において、第1弦S1または
第4弦S4の演奏情報でないと判断されると、第2弦S
2または第5弦S5の演奏情報であるか判断される(ス
テップS12)。第2弦S2または第5弦S5の演奏情
報であると判断されると、検出器2からの演奏情報がM
IDI2ch(パート2)のMIDI情報に変換される
(ステップS14)。If it is determined in step S8 that the performance information is not the performance information of the first string S1 or the fourth string S4, the second string S
It is determined whether the performance information is the second or fifth string S5 (step S12). If it is determined that the performance information is the performance information of the second string S2 or the fifth string S5, the performance information from the detector 2 is set to M
It is converted to MIDI information of IDI2ch (part 2) (step S14).
【0033】ステップS12において、第2弦S2また
は第4弦S4の演奏情報でないと判断されると、第3弦
S3または第6弦S6の演奏情報であるか判断される
(ステップS16)。第3弦S3または第6弦S6の演
奏情報であると、検出器2からの演奏情報をMIDI3
ch(パート3)のMIDI情報に変換する(ステップ
S18)。そして、ステップS6を実行し、ステップS
10、S14またはS18において変換されたMIDI
情報を出力する。なお、ステップS12において第2弦
S2または第5弦S5の演奏情報でないと判断される
と、ステップS16を実行せずに、直ちにステップS1
8を実行してもよい。If it is determined in step S12 that the information is not the performance information of the second string S2 or the fourth string S4, it is determined whether the information is performance information of the third string S3 or the sixth string S6 (step S16). If the performance information is the third string S3 or the sixth string S6, the performance information from the detector 2
It is converted to MIDI information of the channel (part 3) (step S18). Then, step S6 is executed, and step S6 is executed.
MIDI converted in 10, S14 or S18
Output information. If it is determined in step S12 that the information is not the performance information of the second string S2 or the fifth string S5, step S16 is immediately executed without executing step S16.
8 may be performed.
【0034】ステップS2において、2パートモードで
あると判断されると、検出器2からの演奏情報が第1弦
S1、第3弦S3または第5弦S5の演奏情報であるか
判断される(ステップS20)。演奏情報が第1弦S
1、第3弦S3または第5弦S5の演奏情報であると、
この演奏情報をMIDI1ch(パート1)のMIDI
情報に変換する(ステップS22)。If it is determined in step S2 that the mode is the two-part mode, it is determined whether the performance information from the detector 2 is the performance information of the first string S1, the third string S3, or the fifth string S5 (step S2). Step S20). Performance information is the first string S
1, if it is the performance information of the third string S3 or the fifth string S5,
This performance information is stored in the MIDI 1ch (Part 1) MIDI
It is converted into information (step S22).
【0035】ステップS20において、検出器2からの
演奏情報が第1弦S1、第3弦S3または第5弦S5の
演奏情報でないと判断されると、検出器2からの演奏情
報が第2弦S2、第4弦S4または第6弦S6の演奏情
報であるか判断される(ステップS24)。この演奏情
報が第2弦S2、第4弦S4または第6弦S6の演奏情
報であると判断されると、この演奏情報をMIDI2c
h(パート2)のMIDI情報に変換する(ステップS
26)。そして、ステップS6が実行されて、ステップ
S22またはS26において変換されたMIDI情報が
MIDI_OUTインターフェース14から出力され
る。なお、ステップS20において検出器2からの演奏
情報が第1、第3または第5弦の演奏情報でないと判断
されると、ステップS24を省略して、ステップS26
を実行するようにしてもよい。If it is determined in step S20 that the performance information from the detector 2 is not the performance information of the first string S1, the third string S3, or the fifth string S5, the performance information from the detector 2 is converted to the second string. It is determined whether the information is the performance information of S2, the fourth string S4, or the sixth string S6 (step S24). When it is determined that the performance information is the performance information of the second string S2, the fourth string S4, or the sixth string S6, the performance information is transmitted to the MIDI 2c.
h (part 2) (step S)
26). Then, step S6 is executed, and the MIDI information converted in step S22 or S26 is output from the MIDI_OUT interface 14. If it is determined in step S20 that the performance information from the detector 2 is not the performance information of the first, third or fifth strings, step S24 is omitted and step S26 is skipped.
May be executed.
【0036】ステップS2において、入力モードがPO
LYモードであると判断されると、検出器2からの演奏
情報をMIDI1chのMIDI情報に変換し(ステッ
プS28)、ステップS6を実行して、このMIDI情
報をMIDI_OUTインターフェース14を介して出
力する。In step S2, the input mode is PO
If it is determined that the mode is the LY mode, the performance information from the detector 2 is converted into MIDI information of MIDI 1ch (step S28), and step S6 is executed, and the MIDI information is output via the MIDI_OUT interface 14.
【0037】このようにして外部の電子楽器にMIDI
情報が伝送されると、外部の電子楽器では、伝送された
MIDI情報に含まれているMIDIch情報が表わす
パートで楽音を発生する。In this manner, MIDI can be added to an external electronic musical instrument.
When the information is transmitted, the external electronic musical instrument generates a musical tone at the part represented by the MIDI ch information included in the transmitted MIDI information.
【0038】上記のように2パートまたは3パートモー
ドでは、隣接する弦は、異なるMIDIchに割り当て
られ、かつ隣接しない弦は同一のMIDIchに割り当
てられている。従って、或る弦のMIDI情報にコント
ロールチェンジ情報が含まれていても、この或る弦に隣
接する弦に対応する楽音にコントロールチェンジがかけ
られることはなく、しかも使用されているパートは、2
または3と少数である。As described above, in the two-part or three-part mode, adjacent strings are assigned to different MIDI channels, and non-adjacent strings are assigned to the same MIDI channel. Therefore, even if the MIDI information of a certain string includes control change information, the musical tone corresponding to the string adjacent to the certain string is not subjected to the control change, and the used part is 2 parts.
Or 3 and a few.
【0039】この演奏情報出力装置1では、外部の電子
機器に出力するMIDIchが1chから6chと固定
されているが、演奏者によって、外部の電子機器に出力
するMIDIchを任意に変更できるようにすることも
できる。例えばパネル12に1乃至16のMIDIチャ
ンネル設定ボタンを設け、例えば9、10、11chに
対応するMIDIチャンネル設定ボタンをオンにする
と、3パートモードとなり、6弦分の演奏情報を9、1
0、11chで出力するようにすることもできる。ま
た、MIDIチャンネル設定ボタンのうち2つのボタン
がオンにされていると、オンにされている2つのボタン
に対応した2つのチャンネルを使用した2パートモー
ド、6つのMIDIチャンネル設定ボタンがオンにされ
ていると、これらオンにされているボタンに対応した6
つのチャンネルを利用したMONOモード、1つだけM
IDIチャンネル設定ボタンがオンにされていると、こ
のボタンに対応するチャンネルを利用したPOLYモー
ドとなるようにすることもできる。これら以外の数のM
IDIチャンネル設定ボタンがオンにされているときに
は、エラー表示がなされるようにするのが望ましい。In this performance information output device 1, MIDI channels to be output to an external electronic device are fixed from 1ch to 6ch, but the MIDI channels to be output to the external electronic device can be arbitrarily changed by a player. You can also. For example, when the MIDI channel setting buttons 1 to 16 are provided on the panel 12 and the MIDI channel setting buttons corresponding to channels 9, 10, and 11 are turned on, for example, a three-part mode is set, and the performance information for six strings is transmitted to the 9 and 1 channels.
It is also possible to output on channels 0 and 11. When two of the MIDI channel setting buttons are turned on, a two-part mode using two channels corresponding to the two turned-on buttons, and six MIDI channel setting buttons are turned on. The button corresponding to the button that is turned on
MONO mode using one channel, only one M
When the IDI channel setting button is turned on, the mode can be set to the POLY mode using the channel corresponding to this button. Other numbers of M
When the IDI channel setting button is turned on, it is desirable to display an error.
【0040】この演奏情報出力装置1では、6つの弦全
ての演奏情報が出力されるが、これに限ったものではな
く、特定の弦の演奏情報だけを外部の電子楽器に出力す
るようにすることもできる。例えばパネル12に4弦ボ
タンというボタンを設け、このボタンがオンである場合
には、第1弦から第4弦までの演奏情報が、MONO、
2パート、3パート、POLYのいずれかのモードで出
力されるようにする。このようにすれば、例えばベース
の演奏情報をこの演奏情報出力装置1から他の電子楽器
に出力することができ、第5弦S5、第6弦S6の不要
なデータを出力しなくなる。The performance information output device 1 outputs performance information of all six strings. However, the present invention is not limited to this. Only performance information of a specific string is output to an external electronic musical instrument. You can also. For example, a button called a 4-string button is provided on the panel 12, and when this button is on, performance information of the first to fourth strings is MONO,
Output is performed in any of the two-part, three-part, and POLY modes. In this way, for example, the performance information of the bass can be output from the performance information output device 1 to another electronic musical instrument, and unnecessary data of the fifth string S5 and the sixth string S6 is not output.
【0041】また、この演奏情報出力装置1では、操作
スイッチ12aの操作によって、各モードのうちいずれ
かを選択することができるが、これに限定されたもので
はなく、2パートモードのみを設けてもよい。例えば、
予め第1弦S1、第3弦S3、第5弦S5の演奏情報
は、MIDIch1の情報として、第2弦S2、第4弦
S4、第6弦S6の演奏情報は、MIDIch2の演奏
情報として、出力するものであってもよい。同様に、3
パートモードのみを設けてもよい。例えば、予め第1弦
S1、第4弦S4の演奏情報は、MIDIch1の演奏
情報として、第2弦S2、第5弦S5の演奏情報は、M
IDIch2の演奏情報として、第3弦S3、第6弦S
6の演奏情報は、MIDIch3の演奏情報として、出
力するものであってもよい。In the performance information output device 1, any one of the modes can be selected by operating the operation switch 12a. However, the present invention is not limited to this, and only the two-part mode is provided. Is also good. For example,
The performance information of the first string S1, the third string S3, and the fifth string S5 is previously defined as MIDI ch1 information, and the performance information of the second string S2, fourth string S4, and sixth string S6 is defined as MIDI ch2 performance information. It may be output. Similarly, 3
Only the part mode may be provided. For example, the performance information of the first string S1 and the fourth string S4 is the performance information of MIDI ch1 in advance, and the performance information of the second string S2 and the fifth string S5 is M
The third string S3 and the sixth string S as the performance information of IDIch2.
The performance information 6 may be output as MIDI ch3 performance information.
【0042】図5乃至図14に第2の実施の形態の演奏
情報出力装置を有する電子弦楽器、例えばギターシンセ
サイザーを示す。図5に示すように、ギターシンセサイ
ザーの本体部20には、演奏部22からMIDI情報が
伝送される。ギターシンセサイザーの演奏部22は、第
1の実施の形態の演奏情報出力装置1における検出器2
と同様に、演奏情報源、例えば第1弦乃至第6弦の動
作、例えば振動をそれぞれ独立に検出し、演奏情報、例
えばMIDI情報に変換する検出器24を備えている。FIGS. 5 to 14 show an electronic stringed musical instrument having a performance information output device according to the second embodiment, for example, a guitar synthesizer. As shown in FIG. 5, MIDI information is transmitted from the playing section 22 to the main body section 20 of the guitar synthesizer. The performance section 22 of the guitar synthesizer is a detector 2 in the performance information output device 1 of the first embodiment.
Similarly to the above, a performance information source, for example, a detector 24 that independently detects the movement of the first to sixth strings, for example, vibrations, and converts it into performance information, for example, MIDI information.
【0043】このMIDI情報は、例えば第1弦のMI
DI情報の入力MIDIチャンネル情報が1チャンネ
ル、第2弦のMIDI情報の入力MIDIチャンネル情
報が2チャンネル・・・・・第6弦のMIDI情報の入
力MIDIチャンネル情報が6チャンネルとして、ギタ
ーシンセサイザーの演奏部22の演奏情報出力器25、
MIDI_OUTインターフェース26、MIDI_I
Nインターフェース28を介して本体部20側に伝送さ
れる。The MIDI information includes, for example, the MI of the first string.
Input of MIDI information MIDI channel information is 1 channel, input MIDI channel information of 2nd string MIDI information is 2 channels ... Input MIDI channel information of 6th string MIDI information is 6 channels, and guitar synthesizer performance A performance information output device 25 of the section 22;
MIDI_OUT interface 26, MIDI_I
The data is transmitted to the main unit 20 via the N interface 28.
【0044】本体部20は、CPU28を有し、CPU
28には、バス30を介してギターシンセサイザー演奏
部22から各MIDI情報が入力される。本体部20に
は、シーケンサー32によって制御される音源34が設
けられている。この音源34は16個のパートを有し、
これらパートにおいて、シーケンサ32に付属するRA
M32aに記憶されている演奏情報、及び演奏部22か
ら入力されたMIDI情報(CPU28によって、発音
するパートが設定されたMIDI情報、詳細は後述す
る。)に従って、演奏が行われ、例えば増幅器33とス
ピーカ35を備えるサウンドシステムに供給される。The main body 20 has a CPU 28,
The MIDI information is input from the guitar synthesizer playing section 22 to the 28 via the bus 30. The main body 20 is provided with a sound source 34 controlled by the sequencer 32. This sound source 34 has 16 parts,
In these parts, the RA attached to the sequencer 32
A performance is performed in accordance with the performance information stored in the M32a and the MIDI information (MIDI information in which a part to be sounded is set by the CPU 28, details will be described later) input from the performance unit 22, and the amplifier 33 and the amplifier 33, for example. The sound is supplied to a sound system including the speaker 35.
【0045】シーケンサ32は、音源のパート数に対応
して16のパートを備えており、MIDI_INインタ
ーフェース28から入力されるMIDI情報を各パート
に録音することができると共に、音源32に対してパー
トを指定して演奏情報を送るようになっている。また、
このシーケンサ32には、ギター以外のパートも録音・
再生することが可能であり、例えばバンド演奏で言うと
ころのベースパート、ドラムパート、キーボードパート
や、オーケストラで言うところのバイオリン、チェロ、
コントラバスなどの複数のパートの録音、それらの同時
再生が可能である。The sequencer 32 has 16 parts corresponding to the number of parts of the sound source. The sequencer 32 can record MIDI information input from the MIDI_IN interface 28 in each part. The performance information is specified and sent. Also,
This sequencer 32 also records parts other than the guitar.
It is possible to play, for example, a bass part, a drum part, a keyboard part in a band performance, a violin, a cello in an orchestra,
Recording of multiple parts, such as a contrabass, and their simultaneous playback are possible.
【0046】RAM32aは、演奏部22から伝送され
たMIDI情報をパート毎に記憶する。シーケンサ82
は、CPU28より再生が指示された場合にパート毎に
記憶したMIDI情報をパート毎に音源34に送る。R
OM36には、CPU28が実行するプログラムや音源
34が発生する音色に関するデータテーブルが記憶さ
れ、本体RAM38にはCPU28がプログラムを実行
する際のワーキングエリアやレジスタが記憶される。The RAM 32a stores the MIDI information transmitted from the performance section 22 for each part. Sequencer 82
Sends the MIDI information stored for each part to the sound source 34 for each part when reproduction is instructed by the CPU 28. R
The OM 36 stores a program executed by the CPU 28 and a data table relating to a tone generated by the sound source 34, and the main body RAM 38 stores a working area and a register when the CPU 28 executes the program.
【0047】本体部20には、パネル40も設けられて
おり、ギターシンセサイザーを制御する各種スイッチ、
スライダーや、制御状態を表示するための表示装置が設
けられている。The main body 20 is also provided with a panel 40, and various switches for controlling the guitar synthesizer,
A slider and a display device for displaying a control state are provided.
【0048】図6にパネル40の詳細を示す。パネル4
0には、入力モード選択ボタン(スイッチ)として、M
ONOボタン42a、3パートボタン42b、2パート
ボタン42c及びPOLYボタン42dが設けられてい
る。FIG. 6 shows details of the panel 40. Panel 4
0, M as an input mode selection button (switch)
An ONO button 42a, a three-part button 42b, a two-part button 42c, and a POLY button 42d are provided.
【0049】MONOボタン42aが押されると、入力
モードがMONOモードとなり、ギターシンセサイザー
演奏部22からの6弦のMIDI情報が、音源34の6
つのパートにそれぞれ出力され、これらパートにおい
て、各MIDI情報に従って楽音の発生が行われる。When the MONO button 42a is pressed, the input mode changes to the MONO mode, and the MIDI information of the six strings from the guitar synthesizer performance section 22
Are output to each of the parts, and in these parts, musical tones are generated in accordance with the MIDI information.
【0050】3パートボタン42bが押されると、3パ
ートモードとなり、第1弦と第4弦のMIDI情報、第
2弦と第5弦のMIDI情報、第3弦と第6弦のMID
I情報が、音源34のそれぞれ独立した3つのパートに
割り当てられ、これらのMIDI情報の入力MIDIチ
ャンネル情報が、これら3つのパートに出力され、各M
IDI情報に従って、楽音の発生が行われる。When the three-part button 42b is pressed, a three-part mode is set, and MIDI information of the first and fourth strings, MIDI information of the second and fifth strings, and MID of the third and sixth strings
I information is assigned to three independent parts of the sound source 34, and the input MIDI channel information of the MIDI information is output to these three parts.
A tone is generated according to the IDI information.
【0051】2パートボタン42cが押されると、2パ
ートモードとなり、第1、第3、第5弦(奇数弦)のM
IDI情報と、第2、第4、第6弦(偶数弦)のMID
I情報が、音源34のそれぞれ独立した2つのパートに
割り当てられ、即ち、これらのMIDI情報の入力MI
DIチャンネル情報が、これら2つのパートに出力さ
れ、各MIDI情報に従って楽音の発生が行われる。When the two-part button 42c is pressed, a two-part mode is set, and the first, third, and fifth strings (odd strings) of M
IDI information and MID of the 2nd, 4th, 6th strings (even strings)
I information is assigned to two independent parts of the sound source 34, that is, the input MI
DI channel information is output to these two parts, and a tone is generated according to each MIDI information.
【0052】POLYボタン42dが押されると、PO
LYモードとなり、全ての弦のMIDI情報が、音源3
4の1つのパートに出力され、各MIDI情報に従って
楽音の発生が行われる。When the POLY button 42d is pressed, the PO
The LY mode is set, and MIDI information of all strings is
4 is output to one part, and a tone is generated according to each piece of MIDI information.
【0053】このように入力モード選択ボタンの操作に
よって、或る入力モード、例えばMONOモードから、
他のモード、例えば3パートモード、2パートモードま
たはPOLYモードに自動的に切換えられる。As described above, by operating the input mode selection button, a certain input mode, for example, the MONO mode,
The mode is automatically switched to another mode, for example, a three-part mode, a two-part mode, or a POLY mode.
【0054】これらボタン42a乃至42dで選択可能
な入力モードは、音色によりそれぞれ異なり、ROM3
6に備えられているデータテーブルによって規定されて
いる。デフォルトの入力モードは、MONOモードであ
る。このMONOモードの状態から、3パートボタン4
2b、2パートボタン42cまたはPOLYボタン42
dのいずれかを押すと、その押されたボタンに対応する
モードに自動的に切換えられる。但し、シーケンサー3
2が再生中、または録音中である場合には、入力モード
は切り換わらない。The input modes that can be selected with these buttons 42a to 42d differ depending on the tone color.
6 is specified by a data table provided in the data table 6. The default input mode is the MONO mode. From this MONO mode state, 3 part button 4
2b, 2 part button 42c or POLY button 42
When any one of the buttons d is pressed, the mode is automatically switched to the mode corresponding to the pressed button. However, sequencer 3
When 2 is playing or recording, the input mode is not switched.
【0055】パネル40には、共通/独立ボタン(スイ
ッチ)44も設けられている。このボタン44は、複数
のパートを使用して楽音を発生する場合(MONOモー
ド、2パートモード、3パートモード)、このボタン4
4を押すことによって、現在共通モードにあれば独立モ
ードに、また現在独立モードにあれば共通モードに、そ
れぞれ切換えられる。The panel 40 is also provided with a common / independent button (switch) 44. This button 44 is used when a musical tone is generated using a plurality of parts (MONO mode, 2-part mode, 3-part mode).
By pressing 4, the mode is switched to the independent mode if the current mode is the common mode, and to the common mode if the current mode is the independent mode.
【0056】共通モードでは、音色の設定、パン、ボリ
ューム等のパラメータを、MONOモード、2パートモ
ード、3パートモードで使用している複数のパートに共
通に設定することができる。また、独立モードでは、音
色の設定、パン、ボリューム等のパラメータを、MON
Oモード、2パートモード、3パートモードで使用して
いる複数のパートに、それぞれ独立して設定することが
できる。なお、デフォルトでは、共通モードに設定され
ている。In the common mode, parameters such as tone setting, pan, volume, etc., can be commonly set for a plurality of parts used in the MONO mode, the two-part mode, and the three-part mode. In the independent mode, parameters such as tone setting, pan, volume, etc. are set to MON.
A plurality of parts used in the O mode, the two-part mode, and the three-part mode can be independently set. Note that, by default, the common mode is set.
【0057】パネル40には、複数のパート選択ボタン
(スイッチ)46が設けられている。これらパート選択
ボタン46は、図6では4つしか示していないが、実際
には音源34に備えられているパートにそれぞれ対応し
て設けられている。これらパート選択ボタン46は、シ
ーケンサー32によって録音されるパートや、編集の対
象となるパートを選択するためのものである。シーケン
サー32が録音、再生等の動作を行っている最中には、
これらボタン46を押しても、パートの変更が受け付け
られない。このギターシンセサイザーに電源を入れてか
ら一度もこれらボタン46が操作されていないと(デフ
ォルト状態であると)、第1パートが選択されている。The panel 40 is provided with a plurality of part selection buttons (switches) 46. Although only four of these part selection buttons 46 are shown in FIG. 6, they are actually provided corresponding to the parts provided in the sound source 34. These part selection buttons 46 are used to select a part recorded by the sequencer 32 or a part to be edited. While the sequencer 32 is performing operations such as recording and playback,
Even if these buttons 46 are pressed, the change of the part is not accepted. If these buttons 46 have not been operated (turned to the default state) even once after turning on the power to the guitar synthesizer, the first part is selected.
【0058】MONOモード、2パートモードまたは3
パートモードが選択されている状態では、共通/独立ボ
タン44が押されると、共通モードでは、押されたパー
ト選択ボタン46に対応するパートを含む複数のパート
(6、2または3パート)が選択され、独立モードで
は、押されたパート選択ボタン46に対応するパートの
みが選択される。MONO mode, 2 part mode or 3
When the common / independent button 44 is pressed in the state where the part mode is selected, a plurality of parts (6, 2 or 3 parts) including the part corresponding to the pressed part selection button 46 are selected in the common mode. In the independent mode, only the part corresponding to the pressed part selection button 46 is selected.
【0059】パネル40には、複数の音色選択ボタン
(スイッチ)48も設けられている。これらボタン48
は、図6では4つしか示していないが、実際には音源3
4によって発生可能な音色に対応した数だけ設けられて
いる。共通モードの場合、MONOモード、2パートモ
ード、3パートモードで使用されている複数のパートを
全て共通の音色に設定し、独立モードの場合、選択され
たパートのみの音色を後述するシーケンサーMIDI_
IN設定に設定する。無論、シーケンサー32が再生、
録音等の動作を行っている最中には、音色の変更が受け
付けられない。The panel 40 is also provided with a plurality of tone color selection buttons (switches) 48. These buttons 48
Although only four are shown in FIG. 6, the sound source 3 is actually
4 are provided in a number corresponding to the tone colors that can be generated. In the case of the common mode, a plurality of parts used in the MONO mode, the two-part mode, and the three-part mode are all set to a common tone color. In the case of the independent mode, the tone color of only the selected part is set to a sequencer MIDI_
Set to IN setting. Of course, sequencer 32 plays,
While performing an operation such as recording, a change in timbre cannot be accepted.
【0060】パネル40には、複数のシーケンサ制御ボ
タン(スイッチ)50も設けられている。これらボタン
50には、巻き戻し指示を与える巻き戻しボタン50a
と、再生指示を与える再生ボタン50bと、停止指示を
与える停止ボタン50cと、録音指示を与える録音ボタ
ン50dとが含まれている。既にシーケンサーRAM3
2aに録音されている演奏情報をシーケンサー32で再
生する動作や、MIDI_INインターフェース28を
介して入力され、シーケンサー32に演奏指示されたM
IDI情報を録音する動作は、本装置の制御とは独立し
て行われる。The panel 40 is also provided with a plurality of sequencer control buttons (switches) 50. These buttons 50 include a rewind button 50a for giving a rewind instruction.
And a playback button 50b for giving a playback instruction, a stop button 50c for giving a stop instruction, and a recording button 50d for giving a recording instruction. Sequencer RAM3 already
The operation of reproducing the performance information recorded in the sequencer 2a by the sequencer 32 or the M-mode input through the MIDI_IN interface 28 and instructed by the sequencer 32 to perform.
The operation of recording the IDI information is performed independently of the control of the present apparatus.
【0061】パネル40には、複数のスライダー52も
設けられている。これらスライダー52は、各パラメー
タを制御するためのもので、パン、ボリューム、キーシ
フト等のパラメータにそれぞれ対応して設けられてい
る。これらスライダー52は、共通モードでは、MON
Oモード、2パートモードまたは3パートモードで使用
している複数のパートに共通のパラメータを設定する。
これらスライダー52は、独立モードでは、パート選択
ボタン46によって選択されているパートに各パラメー
タを設定する。これらの設定は、後述するシーケンサー
MIDI_IN設定に記憶される。The panel 40 is also provided with a plurality of sliders 52. The sliders 52 are for controlling each parameter, and are provided corresponding to parameters such as pan, volume, key shift, and the like. These sliders 52 are MON in the common mode.
Parameters common to a plurality of parts used in the O mode, the two-part mode, or the three-part mode are set.
In the independent mode, the sliders 52 set parameters for the part selected by the part selection button 46. These settings are stored in a sequencer MIDI_IN setting described later.
【0062】パネル40には、表示装置52も設けられ
ている。この表示装置52の表示画面は、上下に2分割
されており、上側の領域には、パート選択ボタン46に
よって選択されている現在のパート、そのパートの音
色、現在のパートが関連している入力モード、共通/独
立モードの状態が表示されている。The display device 52 is also provided on the panel 40. The display screen of the display device 52 is vertically divided into two parts. In the upper area, the input part relating to the current part selected by the part selection button 46, the timbre of the part, and the current part is provided. Mode and the state of the common / independent mode are displayed.
【0063】例えば、図6の場合、パート1がパート選
択ボタン46で選択され、その音色はディストーション
ギター、入力モードが2パートモードで、パート1とパ
ート2が使用されていることが表示されている。さら
に、パート1には、入力MIDIインターフェース28
を介して入力された入力MIDIチャンネルの1、3、
5チャンネル(入力MIDIチャンネルの1乃至6チャ
ンネルが第1弦乃至第6弦に対応しているとすると、第
1、第3、第5弦)のMIDI情報が入力され、パート
2には、入力MIDIチャンネルの2、4、6のMID
I情報が入力されていることが表示されている。無論、
MONOモード、3パートモード、POLYモードの場
合、それぞれのモードで使用するパートと、そのパート
を使用して発音する入力チャンネル(弦の番号)が表示
される。また、共通モードであり、パンが60、ボリュ
ームが70であることが表示されている。For example, in the case of FIG. 6, it is displayed that the part 1 is selected by the part selection button 46, the tone color thereof is the distortion guitar, the input mode is the two-part mode, and the parts 1 and 2 are used. I have. Further, part 1 includes an input MIDI interface 28
1, 3 of the input MIDI channels input via
Assuming that channels 1 to 6 of the input MIDI channels correspond to the first to sixth strings, MIDI information of the first, third, and fifth strings is input. MID of MIDI channel 2, 4, 6
It is displayed that I information has been input. Of course,
In the case of the MONO mode, the three-part mode, and the POLY mode, a part used in each mode and an input channel (string number) that sounds using the part are displayed. Further, it is displayed that the mode is the common mode, the pan is 60 and the volume is 70.
【0064】MONOモード、3パートモード、POL
Yモードの場合にも、上記と同様に音色、共通/独立モ
ード、パン、ボリュームの状態が表示される。MONO mode, 3 part mode, POL
Also in the case of the Y mode, the states of the tone color, the common / independent mode, the pan, and the volume are displayed in the same manner as described above.
【0065】表示画面の下側の領域には、図7に拡大し
て示すように演奏情報の内容が表示されている。下側の
領域の上半分には、演奏情報がピアノロールの形式で表
示され、各演奏情報に、どのパートの演奏情報であるか
を示すパート識別子が表示されている。図7の場合、
(1)はパート1を、(2)はパート2を表わしてい
る。下側領域の下半分には、各パートのコントロールチ
ェンジ情報が表示されている。図7の場合、パート1、
2のピッチベンドの状態を表示している。詳細な説明は
省略するが、周知の技術を利用して、各演奏情報の1つ
1つを細かく編集することができる。In the lower area of the display screen, the contents of performance information are displayed as shown in an enlarged manner in FIG. In the upper half of the lower area, performance information is displayed in the form of a piano roll, and each performance information displays a part identifier indicating which part the performance information is. In the case of FIG.
(1) represents part 1 and (2) represents part 2. In the lower half of the lower area, control change information of each part is displayed. In the case of FIG. 7, part 1,
The state of pitch bend No. 2 is displayed. Although detailed description is omitted, it is possible to finely edit each piece of performance information using a known technique.
【0066】図8に、本体RAM38に設定されている
ワーキングエリアを示す。パネル40の各種ボタンやス
ライダーの操作によって、現在の入力モード、選択して
いるパート、共通モードか独立モードか、後述する使用
番号等を記憶している。また、シーケンサーMIDI_
IN設定も記憶されている。FIG. 8 shows a working area set in the main body RAM 38. A current input mode, a selected part, a common mode or an independent mode, a later-described use number, and the like are stored by operating various buttons and sliders on the panel 40. Also, the sequencer MIDI_
The IN setting is also stored.
【0067】図9は、シーケンサーMIDI_IN設定
の詳細を示したものである。シーケンサーMIDI_I
Nは、音源34における16のパートに、どのような使
用番号が割り当てられ、どの入力MIDIチャンネルが
割り当てられ、どの音色が割り当てられ、パンやボリュ
ームのような各パラメータがどのように割り当てられて
いるかを示したものである。FIG. 9 shows details of the sequencer MIDI_IN setting. Sequencer MIDI_I
N indicates what use numbers are assigned to the 16 parts in the sound source 34, which input MIDI channels are assigned, which timbres are assigned, and how each parameter such as pan and volume is assigned. It is shown.
【0068】使用番号は、MIDI_INインターフェ
ース28を介して入力されたMIDI情報に基づいて発
音させる複数のパートをグループ分けするための情報で
ある。MIDI_INインターフェース28を介して入
力された演奏情報が使用するパートには、同じ使用番号
が記憶される。The use number is information for grouping a plurality of parts to be sounded based on MIDI information input via the MIDI_IN interface 28. The same use numbers are stored in the parts used by the performance information input via the MIDI_IN interface 28.
【0069】例えば、電源投入時には、デフォルトでM
ONOモードになっているので、第1パートから第6パ
ートまでの使用番号の欄に使用番号1が記憶されてい
る。入力モード選択ボタン42a乃至42dのうちいず
れかが操作されると、操作されたモードに応じて第1パ
ートから第6パートまでの使用番号に1または0が書き
込まれる。なお、0は、そのパートが不使用であること
を表わしている。For example, when the power is turned on, M
Since the mode is the ONO mode, the use number 1 is stored in the use number column for the first to sixth parts. When any one of the input mode selection buttons 42a to 42d is operated, 1 or 0 is written in the use number of the first part to the sixth part according to the operated mode. Note that 0 indicates that the part is not used.
【0070】例えば、電源投入時の状態(MONOモー
ド)から2パートモードに切換えると、第3パートから
第6パートまでの使用番号に書き込まれていた1が0に
書き換えられる。また、2パートモードから3パートモ
ードに変更すると、第3パートの使用番号0が1に書き
換えられる。このように1つのモードにおいて同時に使
用されるパートの使用番号が同一の値とされる。For example, when the mode is switched from the power-on state (MONO mode) to the two-part mode, “1” written in the use numbers of the third to sixth parts is rewritten to “0”. When the mode is changed from the two-part mode to the three-part mode, the use number 0 of the third part is rewritten to 1. In this way, the use numbers of the parts used simultaneously in one mode have the same value.
【0071】なお、図9に示すように、パート1乃至3
を3パートモードで使用し、パート4、5を2パートモ
ードで使用し、パート6をPOLYモードで、同時に使
用することもできる。As shown in FIG. 9, parts 1 to 3
Can be used in the three-part mode, parts 4 and 5 can be used in the two-part mode, and part 6 can be used simultaneously in the POLY mode.
【0072】入力MIDIチャンネルは、対応するパー
トにMIDI_INインターフェース28を介して入力
される入力MIDIチャンネル番号を表わしている。音
色は、対応するパートに割り当てられている音色名を表
わし、パン、ボリューム等のパラメータは、対応するパ
ートのパン、ボリューム等のパラメータの内容を表わし
ている。The input MIDI channel indicates the input MIDI channel number input to the corresponding part via the MIDI_IN interface 28. The timbre represents the name of the timbre assigned to the corresponding part, and the parameters such as pan and volume represent the contents of the parameters such as pan and volume of the corresponding part.
【0073】図10は、この実施の形態のギターシンセ
サイザーの動作を説明するためのメインフローチャート
を示したもので、電源が投入されると、まず初期化が行
われる(ステップS30)。この初期化として、例えば
本体RAM38の内容のクリアや、入力モード、パート
の選択等をデフォルトに設定することが行われる。FIG. 10 shows a main flowchart for explaining the operation of the guitar synthesizer of this embodiment. When the power is turned on, initialization is first performed (step S30). As this initialization, for example, the contents of the main body RAM 38 are cleared, and the input mode, part selection, and the like are set to defaults.
【0074】次に、パート選択ボタン46が操作されて
いるか判断される(ステップS32)。パート選択ボタ
ン46が操作されていると、パート選択処理が実行され
る(ステップS34)。パート選択処理の内容について
は、後述する。Next, it is determined whether the part selection button 46 has been operated (step S32). When the part selection button 46 is operated, a part selection process is executed (step S34). The details of the part selection process will be described later.
【0075】パート選択ボタン46が操作されていない
場合、或いはパート選択処理が行われた場合、入力モー
ド選択ボタン42a乃至42dのいずれかが操作されて
いるか判断される(ステップS36)。入力モード選択
ボタンが操作されていると、入力モード選択処理が実行
される(ステップS38)。入力モード選択処理の内容
も後述する。If the part selection button 46 has not been operated or if the part selection processing has been performed, it is determined whether any of the input mode selection buttons 42a to 42d has been operated (step S36). If the input mode selection button has been operated, an input mode selection process is executed (step S38). The contents of the input mode selection process will also be described later.
【0076】入力モード選択ボタンが42a乃至42d
のいずれかが操作されなかった場合、または入力モード
選択処理が行われた場合、音色選択ボタン48が操作さ
れたか判断される(ステップS40)。音色選択ボタン
48が操作されている場合、音色選択処理が実行される
(ステップS42)。音色選択処理の内容については後
述する。When the input mode selection buttons are 42a to 42d
If any of the above has not been operated, or if the input mode selection processing has been performed, it is determined whether the tone color selection button 48 has been operated (step S40). When the tone color selection button 48 is operated, a tone color selection process is executed (step S42). The details of the tone color selection processing will be described later.
【0077】音色選択ボタン48が操作されなかった場
合、または音色選択処理が実行された場合、共通/独立
ボタン44が操作されたか判断する(ステップS4
4)。共通/独立ボタン44が操作されていると、現状
が独立モードであると、共通モードに切換えられ、逆に
現状が共通モードであると、独立モードに切換えられる
(ステップS46)。即ち、トグル動作が行われる。こ
れに続いて、独立、共通モードが切換えられたことを表
示する処理が行われる(ステップS48)。If the tone color selection button 48 has not been operated or if the tone color selection processing has been executed, it is determined whether the common / independent button 44 has been operated (step S4).
4). When the common / independent button 44 is operated, if the current state is the independent mode, the mode is switched to the common mode, and if the current state is the common mode, the mode is switched to the independent mode (step S46). That is, a toggle operation is performed. Subsequently, a process of displaying that the independent and common modes have been switched is performed (step S48).
【0078】共通/独立ボタン44が操作されていない
場合、またはステップS48の表示処理が実行された場
合、スライダー52が操作されたか判断される(ステッ
プS50)。スライダー52が操作されていると判断さ
れると、スライダー処理が実行される(ステップS5
2)。スライダー処理の内容は、後述する。If the common / independent button 44 has not been operated, or if the display processing in step S48 has been executed, it is determined whether the slider 52 has been operated (step S50). If it is determined that the slider 52 has been operated, a slider process is executed (step S5).
2). Details of the slider process will be described later.
【0079】スライダー52の操作が行われなかった場
合、またはスライダー処理が実行された後、シーケンサ
ー制御ボタン50が操作されたか判断される(ステップ
S54)。シーケンサ制御ボタン50が操作されている
と、押されたボタンに対応する指示、例えば録音、再生
または巻き戻し、停止の指示がシーケンサー32に送ら
れる(ステップS56)。そして、シーケンサー32の
ボタンが操作されたことを表示するように表示処理が行
われる(ステップS58)。If the operation of the slider 52 has not been performed, or after the slider processing has been executed, it is determined whether or not the sequencer control button 50 has been operated (step S54). When the sequencer control button 50 is operated, an instruction corresponding to the pressed button, for example, an instruction for recording, reproducing, rewinding, or stopping is sent to the sequencer 32 (step S56). Then, a display process is performed so as to display that the button of the sequencer 32 has been operated (step S58).
【0080】シーケンサー制御ボタン50が操作されて
いないと判断された場合、またはステップS58の表示
処理が実行された後、MIDI_INインターフェース
28を介してMIDI情報が入力されているか判断され
る(ステップS60)。When it is determined that the sequencer control button 50 has not been operated, or after the display processing in step S58 has been executed, it is determined whether MIDI information has been input via the MIDI_IN interface 28 (step S60). .
【0081】MIDI情報が入力されていると、そのM
IDI情報に含まれているMIDIチャンネル情報が、
図9に示すMIDI_IN設定における入力MIDIc
hに等しいパートにおいて、入力されたMIDI情報で
発音するように、シーケンサーに指示が与えられる
((ステップS62)。When MIDI information is input, the M
MIDI channel information included in the IDI information is
Input MIDIc in MIDI_IN setting shown in FIG.
In the part equal to h, an instruction is given to the sequencer so as to sound the input MIDI information (step S62).
【0082】MIDI情報が入力されなかったと判断さ
れた場合、或いはステップS62の処理の終了後、再び
ステップS32乃至ステップS62が実行される。When it is determined that the MIDI information has not been input, or after the process of step S62 is completed, steps S32 to S62 are executed again.
【0083】図11はパート選択処理の詳細を示したも
ので、まずシーケンサー32が動作中、即ち、再生中で
あるか録音中であるか判断する(ステップS64)。シ
ーケンサー32が動作中であると、エラーメッセージを
表示し(ステップS66)、パート選択処理が終了す
る。即ち、再生または録音中には、パートの変更は行わ
れない。FIG. 11 shows the details of the part selection processing. First, it is determined whether the sequencer 32 is operating, that is, whether it is being played back or being recorded (step S64). If the sequencer 32 is operating, an error message is displayed (step S66), and the part selection process ends. That is, the part is not changed during reproduction or recording.
【0084】シーケンサー32が動作中でないと判断さ
れると、操作されたパート選択ボタン46に対応するパ
ートを本体RAM38のワーキングエリアに記憶する
(ステップS68)。そして、この記憶されたパートに
対応するMIDI_IN設定におけるパートに、使用番
号が書き込まれているか判断する(ステップS70)。
使用番号が書き込まれていると、選択されたパートは既
に使用されているので、表示処理を行って(ステップS
72)、このパート選択処理を終了する。従って、既に
使用されているパートに対しては、パート選択の処理は
行われない。If it is determined that the sequencer 32 is not operating, the part corresponding to the operated part selection button 46 is stored in the working area of the main body RAM 38 (step S68). Then, it is determined whether or not the use number is written in the part in the MIDI_IN setting corresponding to the stored part (step S70).
If the use number is written, the selected part has already been used, so display processing is performed (step S
72), this part selection process ends. Therefore, the part selection processing is not performed on the parts that have already been used.
【0085】使用番号が書き込まれていないと判断され
ると、選択されたパートから、現在の入力モードに応じ
て使用するパートの数だけ使用番号をMIDI_IN設
定に書き込む(ステップS74)。例えば、選択された
パートが、パート1であり、入力モードが2パートであ
り、使用番号が1であると、パート1、パート2に使用
番号1が書き込まれる。If it is determined that the use number has not been written, the use numbers are written in the MIDI_IN setting from the selected part by the number of parts to be used according to the current input mode (step S74). For example, if the selected part is Part 1, the input mode is 2 parts, and the use number is 1, the use number 1 is written to Part 1 and Part 2.
【0086】そして、使用番号をインクリメントする
(ステップS76)。例えば現在の使用番号が1である
と、使用番号は2にインクリメントされ、本体RAM3
8のワーキングエリアに書き込まれる。これは、次にパ
ート選択が行われたときに、現在と異なる使用番号を使
用するためである。そして、ステップS72の表示処理
が行われ、パート選択処理が終了する。Then, the use number is incremented (step S76). For example, if the current usage number is 1, the usage number is incremented to 2 and the main body RAM 3
8 is written to the working area. This is to use a different use number from the current time when the next part selection is performed. Then, the display processing in step S72 is performed, and the part selection processing ends.
【0087】図12は、入力モード選択処理の詳細なフ
ローチャートである。まずシーケンサー32が動作(再
生または録音)中であるか判断する(ステップS7
8)。シーケンサー32が動作中であると判断される
と、エラーメッセージが表示され(ステップS80)、
この処理を終了する。FIG. 12 is a detailed flowchart of the input mode selection process. First, it is determined whether the sequencer 32 is operating (playing or recording) (step S7).
8). If it is determined that the sequencer 32 is operating, an error message is displayed (step S80)
This processing ends.
【0088】シーケンサー32が動作中でないと判断さ
れると、現在、パート選択ボタン48によって選択され
ているパートは録音済みであるか判断される(ステップ
S82)。録音済みであると判断されると、エラーメッ
セージが表示され(ステップS84)、この処理を終了
する。即ち、入力モードの選択は、シーケンサー32が
動作中には行われず、シーケンサー32が動作していな
くても、選択されているパートが既に録音されている場
合にも、行われない。If it is determined that the sequencer 32 is not operating, it is determined whether the part currently selected by the part selection button 48 has been recorded (step S82). If it is determined that recording has been completed, an error message is displayed (step S84), and this process ends. That is, the selection of the input mode is not performed while the sequencer 32 is operating, and is not performed even when the sequencer 32 is not operating or when the selected part is already recorded.
【0089】現在選択しているパートが録音済みでない
と判断されると、パート選択ボタン48の操作によって
選択された入力モードを、本体RAM38内のレジスタ
に記憶させる(ステップS86)。次に、選択された入
力モードがいずれのモードであるか判断される(ステッ
プS88)。If it is determined that the currently selected part has not been recorded, the input mode selected by operating the part selection button 48 is stored in a register in the main body RAM 38 (step S86). Next, it is determined which of the input modes is selected (step S88).
【0090】MONOモードであると判断されると、パ
ート選択ボタンに操作によって現在選択されているパー
トの使用番号が全部で6つのパートに書き込まれた状態
になるように、MIDI_IN設定の使用番号の欄に、
使用番号の書き込みや消去が行われる(ステップS9
2)。次に、パート番号の小さいものから入力MIDI
chの1チャンネルから6チャンネルをそれぞれ割り当
てる(ステップS94)。そして、この割当て状態が表
示され(ステップS96)、この入力モード選択処理が
終了する。If it is determined that the mode is the MONO mode, the use number of the MIDI_IN setting is set so that the use number of the part currently selected by the operation on the part selection button is written in all six parts. In the column,
The use number is written or erased (step S9).
2). Next, input MIDI
Channels 1 to 6 are assigned (step S94). Then, this assignment state is displayed (step S96), and this input mode selection processing ends.
【0091】例えばパート1が選択されて、ワーキング
エリアに書き込まれている使用番号が(1)であるとす
ると、パート1からパート6までに使用番号(1)が書
き込まれ、パート1に入力MIDIch1が、パート2
に入力MIDIch2が、・・・・・・パート6に入力
MIDIch6がそれぞれ割り当てられる。For example, if part 1 is selected and the use number written in the working area is (1), the use number (1) is written from part 1 to part 6 and the input MIDI ch1 is input to part 1. But part 2
, And the input MIDI channel 6 is assigned to the part 6, respectively.
【0092】入力モードが3パートであると判断される
と、パート選択ボタン46の操作によって現在選択され
ているパートの使用番号が3つのパートに書き込まれた
状態になるように、MIDI_IN設定の使用番号の欄
に、書き込みや消去が行われる(ステップS98)。When it is determined that the input mode is three parts, the MIDI_IN setting is used so that the use number of the part currently selected by operating the part selection button 46 is written in the three parts. Writing and erasing are performed in the column of numbers (step S98).
【0093】次に、選択しているパートの使用番号が書
き込まれているパートのうち、最小番号のパートに、入
力MIDIch1、4が割り当てられ、2番目のパート
に入力MIDIch2、5が割り当てられ、3番目のパ
ートに入力MIDIch3、6が割り当てられる(ステ
ップS100)。そして、この割当ての状態が表示され
(ステップS102)、この入力モード選択処理が終了
する。Next, among the parts in which the use numbers of the selected parts are written, the input MIDI channels 1 and 4 are allocated to the lowest numbered part, and the input MIDI channels 2 and 5 are allocated to the second part. Input MIDI channels 3 and 6 are assigned to the third part (step S100). Then, the state of the assignment is displayed (step S102), and the input mode selection process ends.
【0094】例えば、パート1が選択され、ワーキング
エリアに書き込まれている使用番号が(1)であるとす
ると、パート1からパート3までに使用番号(1)が書
き込まれ、パート1に入力MIDIch1、3が、パー
ト2に入力MIDIch2、4が、パート3に入力MI
DIch3、6がそれぞれ割り当てられる。For example, assuming that part 1 is selected and the use number written in the working area is (1), the use number (1) is written in parts 1 to 3 and the input MIDI ch1 is written in part 1. , 3 are input to part 2 MIDI ch2, 4 are input to part 3
DIchs 3 and 6 are assigned respectively.
【0095】2パートモードであると判断されると、パ
ート選択ボタン46の操作によって現在選択されている
パートの使用番号がで2つのパートに書き込まれた状態
になるように、MIDI_IN設定の使用番号の欄の書
き込みや消去が行われる(ステップS104)。If it is determined that the mode is the two-part mode, the use number of the MIDI_IN setting is set so that the use number of the part currently selected by operating the part selection button 46 is written in the two parts. Is written or erased (step S104).
【0096】次に、選択しているパートの使用番号が書
き込まれている2つのパートのうち、最初のパートに入
力MIDI_ch1、3、5が、2番目のパートに入力
MIDIch2、4、6が割り当てられる(ステップS
106)。この割当て状態を表示する処理が行われ(ス
テップS108)、この入力モード選択処理が終了す
る。Next, of the two parts in which the use numbers of the selected parts are written, the input MIDI_ch 1, 3, 5 are assigned to the first part, and the input MIDI ch 2, 4, 6 are assigned to the second part. (Step S
106). A process for displaying the assignment state is performed (step S108), and the input mode selection process ends.
【0097】例えば、パート1が選択され、ワーキング
エリアに書き込まれている使用番号が(1)であるとす
ると、パート1からパート2までに使用番号(1)が書
き込まれ、パート1に入力MIDIch1、3、5が、
パート2に入力MIDIch2、4、6が、それぞれ割
り当てられる。For example, if part 1 is selected and the use number written in the working area is (1), the use number (1) is written from part 1 to part 2 and the input MIDI ch1 3, 5 are
Input MIDI channels 2, 4, and 6 are assigned to part 2, respectively.
【0098】入力モードがPOLYモードであると判断
されると、パート選択ボタン46の操作によって現在選
択されているパートのみに、現在選択されているパート
の使用番号が書き込まれた状態になるように、MIDI
_IN設定の使用番号の欄に書き込みや消去が行われる
(ステップS110)。When it is determined that the input mode is the POLY mode, the use number of the currently selected part is written only in the part currently selected by operating the part selection button 46. , MIDI
Writing or erasing is performed in the column of the use number in the _IN setting (step S110).
【0099】次に、選択しているパートに、入力MID
Ich1乃至6が割り当てられる(ステップS11
2)。そして、この割当て状態を表示する処理が行われ
(ステップS114)、この入力モード選択処理が終了
する。Next, the input MID is added to the selected part.
Ich1 to Ich6 are allocated (step S11)
2). Then, a process of displaying the assignment state is performed (step S114), and the input mode selection process ends.
【0100】例えば、パート1が選択され、ワーキング
エリアに書き込まれている使用番号が(1)であるとす
ると、パート1にのみ使用番号(1)が書き込まれ、パ
ート1に入力MIDI_ch1乃至6が割り当てられ
る。For example, assuming that part 1 is selected and the usage number written in the working area is (1), the usage number (1) is written only in part 1 and the input MIDI_ch1 to MIDI_ch1 to 6 are input to part 1. Assigned.
【0101】図13は、音色選択処理の詳細なフローチ
ャートで、まず共通/独立ボタン44の状態が共通モー
ドであるか、独立モードであるか判断される(ステップ
S116)。共通モードであると判断されると、パート
選択ボタン46の操作で現在選択されているパートの使
用番号と同じ使用番号が書き込まれている全てのパート
を、音色選択ボタン48の操作によって選択されている
音色にセットし、この音色情報をシーケンサーに送る
(ステップS118)。そして、この状態を表示する処
理を行い(ステップS120)、この音色選択処理を終
了する。FIG. 13 is a detailed flowchart of the tone color selection process. First, it is determined whether the state of the common / independent button 44 is the common mode or the independent mode (step S116). If it is determined that the current mode is the common mode, all parts in which the same use number as that of the part currently selected by the operation of the part selection button 46 is written are selected by the operation of the tone selection button 48. Is set to the present tone color, and this tone color information is sent to the sequencer (step S118). Then, a process for displaying this state is performed (step S120), and the tone color selection process is terminated.
【0102】独立モードであると判断されると、パート
選択ボタン46の操作で現在選択されているパートのみ
に、音色選択ボタン48の操作で選択されている音色を
セットし、この音色情報をシーケンサー32に送り(ス
テップS122)、この音色選択状態を表示する処理を
行い(ステップS124)、この音色選択処理を終了す
る。If it is determined that the mode is the independent mode, the tone selected by the operation of the tone selection button 48 is set to only the part currently selected by the operation of the part selection button 46, and this tone color information is stored in the sequencer. 32 (step S122), a process of displaying the tone color selection state is performed (step S124), and the tone color selection process ends.
【0103】図14は、スライダー操作の処理の詳細な
フローチャートで、まず、共通/独立ボタン44の状態
が共通モードであるか、独立モードであるか判断される
(ステップS126)。共通モードであると判断される
と、パート選択ボタン46の操作で現在選択されている
パートの使用番号と同じ使用番号が書き込まれている全
てのパートに、操作されたスライダー52に応じたパラ
メータを設定し(ステップS128)、この音色選択処
理を終了する。FIG. 14 is a detailed flowchart of the slider operation process. First, it is determined whether the state of the common / independent button 44 is the common mode or the independent mode (step S126). If it is determined that the mode is the common mode, the parameter corresponding to the operated slider 52 is assigned to all the parts in which the same use number as that of the part currently selected by the operation of the part selection button 46 is written. The setting is made (step S128), and this tone color selection processing is terminated.
【0104】独立モードであると判断されると、パート
選択ボタン46の操作で現在選択されているパートのみ
に、操作されたスライダー52に応じたパラメータの値
をセットし(ステップS130)、この音色選択処理を
終了する。If it is determined that the mode is the independent mode, the parameter value corresponding to the operated slider 52 is set only for the part currently selected by operating the part selection button 46 (step S130), and this tone color is set. The selection processing ends.
【0105】この実施の形態のギターシンセサイザーで
は、演奏部22からのMIDI情報を、当初に選択した
MONO、3パート、2パート、POLYモードのいず
れかで録音するように説明したが、例えば当初にはMO
NOモードで録音しておき、後に2パートモードまたは
3パートモードに編集することも可能である。In the guitar synthesizer of this embodiment, the MIDI information from the performance section 22 is described as being recorded in any of the initially selected MONO, three-part, two-part, and POLY modes. Is MO
It is also possible to record in the NO mode and then edit to the two-part mode or the three-part mode later.
【0106】また、入力モード選択ボタンの操作によっ
て、MONO、3パート、2パート、POLYモードの
いずれかを選択できるようにしたが、これに限ったもの
ではなく、2パートモードのみを設けてもよい。例えば
入力MIDIch1、3、5のMIDI情報は、パート
1の演奏情報として、入力MIDIch2、4、6のM
IDI情報は、パート2の演奏情報として出力するよう
に、予め定めていてもよい。同様に、3パートモードの
みを設けてもよい。例えば、入力MIDIch1、4は
パート1のMIDI情報として、入力MIDIch2、
5はパート2のMIDI情報として、入力MIDIch
3、6はパート3のMIDI情報として出力するように
予め定めていてもよい。上記の実施の形態では、演奏情
報をMIDI情報により音源で発生させるように構成し
たが、複数のパートで楽音を発生可能なものであれば、
MIDI情報に代わる情報であってもよい。Further, any one of the MONO, three-part, two-part, and POLY modes can be selected by operating the input mode selection button. However, the present invention is not limited to this, and only the two-part mode may be provided. Good. For example, the MIDI information of the input MIDI channels 1, 3, and 5 is the M information of the input MIDI channels 2, 4, and 6 as the performance information of the part 1.
The IDI information may be determined in advance so as to be output as performance information of part 2. Similarly, only the three-part mode may be provided. For example, the input MIDI channels 1 and 4 are input MIDI channels 2 and
5 is an input MIDI channel as MIDI information of part 2
Items 3 and 6 may be determined in advance so as to be output as MIDI information of part 3. In the above embodiment, the performance information is generated by the sound source using the MIDI information. However, if the musical information can be generated by a plurality of parts,
It may be information instead of MIDI information.
【0107】[0107]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、異なるコ
ントロール情報が与えられることのある隣接する弦の演
奏情報は、それぞれ異なる効果をかけられるように、異
なるパートに出力し、異なる効果がかけられることが殆
どない非隣接の弦の演奏情報は同一のパートに出力して
いるので、弦の数よりも少ないパートしか使用していな
いのに、弦楽器の演奏表現が可能である。According to the first aspect of the present invention, the performance information of adjacent strings to which different control information can be given is output to different parts so that different effects can be applied, and the different effects are output. Since the performance information of non-adjacent strings that are rarely applied is output to the same part, it is possible to express the performance of a stringed musical instrument even though only fewer parts are used than the number of strings.
【0108】請求項2記載の発明によれば、外部の演奏
情報源側で演奏情報の変更を行わなくても、音源側にお
いて、異なるコントロール情報が与えられることのある
隣接する演奏情報源の演奏情報を、異なるパートに出力
し、異なるコントロール情報が与えられることがない非
隣接の演奏情報源の演奏情報を同一のパートに出力する
ので、少ないパートしか使用しなくても、例えば弦楽器
の演奏表現を実現することができる。According to the second aspect of the present invention, even if the performance information is not changed on the external performance information source side, the performance of the adjacent performance information source to which different control information may be given on the sound source side. The information is output to different parts, and the performance information of non-adjacent performance information sources to which different control information is not given is output to the same part. Can be realized.
【0109】請求項3記載の発明によれば、第1のモー
ドが選択された場合、いわゆるMONOモードとなり、
第2のモードが選択された場合、非隣接の弦からの演奏
情報を、同一のパートに出力し、隣接する弦からの演奏
情報を、異なるパートに出力する状態になる。従って、
モード選択手段の選択操作だけで、MONOモードか
ら、少ないパートしか使用していないのに、弦楽器の演
奏表現を可能な状態に自動的に切換えることができる。According to the third aspect of the invention, when the first mode is selected, a so-called MONO mode is set,
When the second mode is selected, performance information from non-adjacent strings is output to the same part, and performance information from adjacent strings is output to different parts. Therefore,
By simply selecting the mode selecting means, it is possible to automatically switch from the MONO mode to a state in which the performance expression of the stringed instrument can be performed even though only a few parts are used.
【0110】請求項4記載の発明によれば、第1のモー
ドが選択された場合、いわゆるMONOモードに対応す
る状態に、音源側でなる。第2のモードが選択された場
合、非隣接の演奏情報源からの第1の演奏情報を、同一
のパートに出力し、隣接する演奏情報源からの第1の演
奏情報を、異なるパートに出力する状態に音源側でな
る。従って、モード選択手段の選択操作だけで、音源側
において少ないパートしか使用していないのに、例えば
弦楽器の演奏表現を可能な状態に自動的にできる。According to the fourth aspect of the present invention, when the first mode is selected, the sound source side is set to a state corresponding to the so-called MONO mode. When the second mode is selected, the first performance information from the non-adjacent performance information source is output to the same part, and the first performance information from the adjacent performance information source is output to a different part. To be in the sound source side. Therefore, by using only the selection operation of the mode selection means, even when only a small number of parts are used on the sound source side, for example, the performance expression of a stringed instrument can be automatically performed.
【0111】請求項5記載の発明によれば、異なるコン
トロール情報が与えられることのある隣接する弦の演奏
情報は、それぞれ異なる効果をかけられるように、異な
る送信チャンネル番号を付して外部に接続される電子楽
器に伝送し、異なる効果がかけられることが殆どない非
隣接の弦の演奏情報は同一の送信チャンネル番号を付し
て外部に接続される電子楽器に出力しているので、外部
の電子楽器において、弦の数よりも少ないパートしか使
用せずに、弦楽器の豊かな演奏表現が可能である。According to the fifth aspect of the present invention, the performance information of adjacent strings to which different control information may be given is connected to the outside by assigning different transmission channel numbers so that different effects can be applied. Since the performance information of non-adjacent strings, which are hardly affected by different effects, are transmitted to the externally connected electronic musical instrument, the same transmission channel number is assigned to the externally connected electronic musical instrument. In an electronic musical instrument, a rich performance expression of a stringed musical instrument can be achieved by using only a smaller number of parts than the number of strings.
【0112】請求項6記載の発明によれば、隣接する受
信チャンネル番号が付された演奏情報は、それぞれ異な
る効果をかけられるように、音源の異なるパートに伝送
し、非隣接の受信チャンネル番号が付された演奏情報
は、音源の同一のパートに出力しているので、音源にお
いて少ないパートしか使用せずに、例えば弦楽器の豊か
な演奏表現が可能である。According to the sixth aspect of the present invention, the performance information to which adjacent reception channel numbers are assigned is transmitted to different parts of a sound source so that different effects can be applied, and non-adjacent reception channel numbers are transmitted. Since the attached performance information is output to the same part of the sound source, rich performance expression of, for example, a stringed instrument can be performed without using a small number of parts in the sound source.
【図1】本発明の第1の実施の形態の演奏情報出力装置
を備えたギターシンセサイザーのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a guitar synthesizer including a performance information output device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】図1のギターシンセサイザーの外観図である。FIG. 2 is an external view of the guitar synthesizer of FIG.
【図3】図1のギターシンセサイザーにおける各入力モ
ードにおける弦とパートとの関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a relationship between strings and parts in each input mode in the guitar synthesizer of FIG. 1;
【図4】図1のギターシンセサイザーの動作を示すフロ
ーチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the guitar synthesizer of FIG.
【図5】本発明の第2の実施の形態の演奏情報出力装置
を備えたギターシンセサイザーのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a guitar synthesizer including a performance information output device according to a second embodiment of the present invention.
【図6】図5のギターシンセサイザーのパネルを示す図
である。6 is a diagram showing a panel of the guitar synthesizer of FIG. 5;
【図7】図5のギターシンセサイザーのパネルに設けら
れている表示装置を示す図である。7 is a diagram showing a display device provided on a panel of the guitar synthesizer of FIG.
【図8】図5のギターシンセサイザーの本体RAM内に
形成されるワーキングエリアを示す図である。8 is a diagram showing a working area formed in a main body RAM of the guitar synthesizer of FIG. 5;
【図9】図8のシーケンサーMIDI_IN設定の詳細
を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing details of a sequencer MIDI_IN setting in FIG. 8;
【図10】図5のギターシンセサイザーのメインルーチ
ンを示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a main routine of the guitar synthesizer of FIG.
【図11】図10のパート選択処理の詳細なフローチャ
ートである。FIG. 11 is a detailed flowchart of a part selection process of FIG. 10;
【図12】図10の入力モード選択処理の詳細なフロー
チャートである。FIG. 12 is a detailed flowchart of an input mode selection process of FIG. 10;
【図13】図10の音色選択処理の詳細なフローチャー
トである。FIG. 13 is a detailed flowchart of a tone color selection process of FIG. 10;
【図14】図10のスライダー処理の詳細なフローチャ
ートである。FIG. 14 is a detailed flowchart of a slider process of FIG. 10;
2 24 検出器 6 28 CPU 10 38 RAM 8 36 ROM 32シーケンサー 34 音源 2 24 detector 6 28 CPU 10 38 RAM 8 36 ROM 32 sequencer 34 sound source
Claims (6)
演奏情報に変換し、該演奏情報を複数のパートに出力す
る演奏情報出力装置において、 前記各弦における非隣接弦の前記演奏情報を、同一の前
記パートに出力し、前記各弦における隣接弦の前記演奏
情報を、異なるパートに出力することを特徴とする演奏
情報出力装置。1. A performance information output device for converting vibration of each string of a stringed musical instrument having a plurality of strings into performance information and outputting the performance information to a plurality of parts, wherein the performance information of a non-adjacent string in each of the strings. Output to the same part, and output the performance information of adjacent strings in each of the strings to different parts.
源から入力される演奏情報を、音源に対して出力する演
奏情報出力装置であって、 前記演奏情報源からそれぞれ入力された演奏情報を、複
数のパートを備える音源に出力する出力手段を備え、 前記出力手段は、前記演奏情報のうち、非隣接の演奏情
報源からの演奏情報を、同一のパートに出力し、隣接す
る演奏情報源からの演奏情報を、異なる前記パートに出
力することを、特徴とする演奏情報出力装置。2. A performance information output device for outputting, to a sound source, performance information input from a plurality of performance information sources arranged side by side externally, wherein the performance information input from the performance information sources is provided. Output means for outputting to a sound source having a plurality of parts, wherein the output means outputs, to the same part, performance information from a non-adjacent performance information source among the performance information, and outputs an adjacent performance information source. A performance information output device for outputting the performance information to the different parts.
換し、該演奏情報を複数のパートに出力する演奏情報出
力装置において、 少なくとも第1及び第2のモードのいずれかを選択する
モード選択手段と、 モード選択手段によって第1のモードが選択された場
合、前記各弦の演奏情報をそれぞれ独立した、前記各弦
にそれぞれ対応したパートに出力し、 前記モード選択手段によって第2のモードが選択された
場合、前記各弦における非隣接弦の前記演奏情報を、同
一のパートに出力し、前記各弦における隣接弦の前記演
奏情報を、異なるパートに出力することを特徴とする演
奏情報出力装置。3. A performance information output device that converts vibrations of a plurality of strings of a stringed musical instrument into performance information and outputs the performance information to a plurality of parts, wherein at least one of a first mode and a second mode is selected. When the first mode is selected by the selection means and the mode selection means, the performance information of each of the strings is output to a part corresponding to each of the strings independently, and the second mode is output by the mode selection means. Is selected, the performance information of non-adjacent strings in each of the strings is output to the same part, and the performance information of adjacent strings in each of the strings is output to different parts. Output device.
源から入力される演奏情報を、音源に対して出力する演
奏情報出力装置であって、 第1及び第2のモードのうち一方を選択するモード選択
手段と、 前記演奏情報源からそれぞれ入力される演奏情報を、複
数のパートを備える音源に出力する出力手段とを、 備え、前記出力手段は、 前記モード選択手段によって第1のモードが選択された
場合、前記各演奏情報源からの演奏情報をそれぞれ独立
した、前記各演奏情報源にそれぞれ対応したパートに出
力し、 前記モード選択手段によって第2のモードが選択された
場合、前記各演奏情報源における非隣接の演奏情報源か
らの演奏情報を、同一の前記パートに出力し、前記各演
奏情報源における隣接する演奏情報源からの演奏情報
を、異なるパートに出力することを特徴とする演奏情報
出力装置。4. A performance information output device for outputting performance information input from a plurality of performance information sources arranged outside to a sound source, wherein one of a first mode and a second mode is selected. Mode selecting means for performing, and output means for outputting performance information respectively input from the performance information source to a sound source having a plurality of parts, wherein the output means sets a first mode by the mode selecting means. When selected, the performance information from each of the performance information sources is output to a separate part corresponding to each of the performance information sources, and when the second mode is selected by the mode selection means, Performance information from non-adjacent performance information sources in the performance information source is output to the same part, and performance information from adjacent performance information sources in each of the performance information sources is different. Performance information output device and outputs the over and.
演奏情報に変換し、該演奏情報を、外部に接続される電
子楽器に送信する演奏情報出力装置において、 前記演奏情報に送信チャンネル番号を付して、外部に接
続される電子楽器に前記演奏情報を出力する出力手段を
備え、 前記出力手段は、前記各弦における非隣接弦の前記弦演
奏情報を、同一の前記送信チャンネル番号を付して出力
し、前記各弦における隣接弦の前記演奏情報を、異なる
前記送信チャンネル番号を付して出力することを特徴と
する演奏情報出力装置。5. A performance information output device for converting the vibration of each string of a stringed musical instrument having a plurality of strings into performance information and transmitting the performance information to an externally connected electronic musical instrument. Numbering means for outputting the performance information to an externally connected electronic musical instrument, wherein the output means converts the string performance information of a non-adjacent string in each of the strings to the same transmission channel number. And outputting the performance information of an adjacent string in each of the strings with a different transmission channel number.
受信チャンネルで受信し、それを音源に対して出力する
演奏情報出力装置であって、 前記演奏情報には受信チャンネル番号が定義されてお
り、外部から入力された演奏情報を、前記受信チャンネ
ル番号に基づいて複数のパートを備える音源に出力する
出力手段を備え、 前記出力手段は、前記演奏情報のうち、受信チャンネル
番号が非隣接である演奏情報を、同一の前記パートに出
力し、受信チャンネル番号が隣接する演奏情報を、異な
る前記パートに出力することを特徴とする演奏情報出力
装置。6. A performance information output device for receiving performance information input from the outside on a plurality of reception channels and outputting the received performance information to a sound source, wherein the performance information defines a reception channel number. Output means for outputting performance information input from the outside to a sound source having a plurality of parts based on the reception channel number, wherein the output means includes a reception channel number that is non-adjacent in the performance information. A performance information output device for outputting certain performance information to the same part and outputting performance information having adjacent reception channel numbers to different parts.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10299967A JP2000122642A (en) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | Performance information output device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10299967A JP2000122642A (en) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | Performance information output device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000122642A true JP2000122642A (en) | 2000-04-28 |
Family
ID=17879147
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10299967A Withdrawn JP2000122642A (en) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | Performance information output device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000122642A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010266680A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Nec Fielding Ltd | System, method, and program for generating accompaniment |
-
1998
- 1998-10-21 JP JP10299967A patent/JP2000122642A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010266680A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Nec Fielding Ltd | System, method, and program for generating accompaniment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6538188B2 (en) | Electronic musical instrument with display function | |
| JP3470596B2 (en) | Information display method and recording medium on which information display program is recorded | |
| JP4848371B2 (en) | Music output switching device, musical output switching method, computer program for switching musical output | |
| JP5163100B2 (en) | Automatic accompaniment apparatus and program | |
| JP3928529B2 (en) | Electronic musical instruments | |
| JP3383108B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| JP4787258B2 (en) | Tone storage device, tone storage method, computer program for storing tone | |
| JPH06202654A (en) | Electronic musical instrument | |
| JP3632536B2 (en) | Part selection device | |
| JP2000122642A (en) | Performance information output device | |
| JP3214623B2 (en) | Electronic music playback device | |
| JP2001022354A (en) | Arpeggio generator and its recording medium | |
| JP4821505B2 (en) | Electronic keyboard instrument and program used there | |
| JP3366812B2 (en) | Electronic musical instrument effect imparting device | |
| JP3821117B2 (en) | Wind instrument type electronic musical instrument | |
| JP5560584B2 (en) | Electronic percussion instrument | |
| JP4835434B2 (en) | Performance pattern playback device and computer program therefor | |
| JP4402853B2 (en) | Performance data generation method and electronic keyboard instrument | |
| JP2011099895A (en) | Electronic keyboard musical instrument | |
| JPH06195071A (en) | Part information recording device | |
| JP2000020059A (en) | Electronic musical instrument | |
| JP4835433B2 (en) | Performance pattern playback device and computer program therefor | |
| JP2802489B2 (en) | Test sound generator for electronic musical instruments | |
| JP4082184B2 (en) | Musical sound generator and musical sound generation processing program | |
| JPH09190183A (en) | Musical sound control unit of electronic musical instrument |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |