JP2000282157A - 箔導体 - Google Patents
箔導体Info
- Publication number
- JP2000282157A JP2000282157A JP32727999A JP32727999A JP2000282157A JP 2000282157 A JP2000282157 A JP 2000282157A JP 32727999 A JP32727999 A JP 32727999A JP 32727999 A JP32727999 A JP 32727999A JP 2000282157 A JP2000282157 A JP 2000282157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foil conductor
- alloy
- resistance
- conductivity
- foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
度、耐屈曲特性、耐疲労特性、耐熱性、メッキ性などに
優れる箔導体を提供する。 【解決手段】 導電率が80%IACS以上で引張強さ
が700N/mm2 以上のCu−Ag系合金からなる箔
導体。 【効果】 信号伝送用ケーブルに要求される導電性、強
度、耐屈曲特性、耐疲労特性、耐熱性を具備しており、
また貴金属層の密着性にも優れ、有害なCdを含む従来
材に十分代替し得るものである。
Description
ルなどに適した導電率、強度、耐屈曲特性、耐疲労特
性、耐熱性、メッキ性などに優れる箔導体に関する。
衰抑制のための高導電率、機器組立時の外力に耐える強
度、繰返し曲げに耐える耐屈曲特性などが要求される。
さらにスピーカーケーブルの場合は、スピーカーの振動
で金属疲労を起こさない耐疲労特性、高出力時の自己発
熱で劣化しない耐熱性が要求される。そして、このよう
な信号伝送用ケーブルには、主にCuーCd合金の箔導
体が用いられていた。
金は、有害なCdを1%近くも含有するため、鋳造作業
者の健康や環境汚染に問題があった。そこで、本発明者
らは、Cu−Cd合金箔導体の代替材を探索し、その結
果Cu−Ag系合金箔導体は信号伝送用ケーブルに要求
される前記諸特性を満足し得ることを知見し、さらに研
究を進めて本発明を完成させるに至った。本発明は、信
号伝送用ケーブルなどに適した導電率、強度、耐屈曲特
性、耐疲労特性、耐熱性、メッキ性などに優れる箔導体
を提供することを目的とする。
導電率が80%IACS以上で引張強さが700N/m
m2 以上のCu−Ag系合金からなることを特徴とする
箔導体である。
中の酸素量が10ppm以下であることを特徴とする請
求項1記載の箔導体である。
(t)、巾(w)のリボン状であり、前記厚さ(t)が
30μm以下で、前記幅(w)と厚さ(t)の比(w/
t)が10以上であることを特徴とする請求項1または
2記載の箔導体である。
れていることを特徴とする請求項1、2、3のいずれか
に記載の箔導体である。
合金からなり、その導電率を80%IACS以上に規定
する理由は80%IACS未満では電気信号が良好に伝
送されなくなるためであり、その引張強さを700N/
mm2 以上に規定する理由は700N/mm2 未満では
機器組立時に掛かる外力に十分耐えられないことと、箔
導体に要求される耐屈曲特性や耐疲労特性が満足されな
くなるためである。前記Cu−Ag系合金のAgの含有
量は用途に応じて適宜選定されるが、素材(棒状鋳塊
等)から箔導体まで中間焼鈍を施さないで加工する場合
は、Agが0.5wt%未満では700N/mm2 以上の
引張強さが安定して得られず、Agが4.5wt%を超え
ると80%IACS以上の導電率が安定して得られなく
なる。このためAgの含有量は0.5〜4.5wt%が望
ましい。しかし、Agが10wt%程度に多量に含有され
ていても、中間焼鈍を、焼鈍回数や焼鈍条件等を調整し
て施すことにより、引張強さが780N/mm2以上、
導電率が80%IACS以上の所望の箔導体を得ること
ができる。前記Cu−Ag系合金は、特性改善に有用な
他の合金元素が含有されていても、また不可避不純物元
素が含まれていても微量であれば差支えない。Cu−A
g系合金中の酸素量が10ppm以下のものは良導電性
のAg相が短繊維状に均一に分散するので、導電率を余
り下げずに強度向上が図れる。
るときは、その厚さ(t)を30μm以下とし、且つ幅
(w)と厚さ(t)の比(w/t)を10以上にすると
耐屈曲特性および耐疲労特性が向上する。これは、前記
比(w/t)が10以上になると曲げ応力が巾方向へ良
好に分散するようになるためと考えられる。なお、スピ
ーカーケーブルに用いられる箔導体の巾(w)と厚さ
(t)の比(w/t)は13〜14が一般的である。
で被覆すると、酸化などによる変色が防止され、また高
級感が出て装飾的用途に好適である。貴金属の被覆方法
は特に限定しないが、通常の電気メッキ法が安価で望ま
しい。
たり、テフロン糸の周囲に螺旋状に巻付けたり、前記銅
箔糸を編組或いは撚合わせたりして用いることもでき
る。
る。 (実施例1)無酸素銅溶湯にAgを0.5〜4.5wt%
添加した銅合金溶湯を横型連続鋳造法により10mmφ
の棒状鋳塊に鋳造し、この棒状鋳塊を92μmφの線材
に連続伸線し、次いで圧延して、幅(w)300μm、
厚さ(t)22μmの箔導体(w/t=13. 6)を製
造した。得られた各々の箔導体について引張強さと導電
率を調べた。結果を表1に示す。比較のため同じ寸法の
従来のCu−0. 9wt%Cd合金箔導体についても同様
の調査を行った。
〜6 は信号伝送用ケーブルなどとして必要な引張強さと
導電率を有し、特にNo.3〜6 は従来材(No.7) と同等以
上の特性を示した。No.3は同じAg量のNo.2より引張強
さが高い。これはNo.3は酸素量が少ないためAg相が繊
維状により均一に分散したためである。No.2は酸素を鋳
造直前に余分に含有させて鋳造した。
φの棒状鋳塊を64〜100μmの種々径の線材に連続
伸線し、これを圧延して種々サイズの箔導体を製造し
た。得られた各々の箔導体について、図1に示す方法に
より屈曲試験を行い、破断に至るまでの繰返し曲げ回数
を調べた。結果を表2に示す。
11〜20はいづれも破断までの屈曲回数が7000回以上
で従来材と同等かそれ以上の耐屈曲特性を示した。耐屈
曲特性はAg量が多い程、また比(w/t)が大きい程
優れることが判る。
φの棒状鋳塊を連続伸線して1mmφの線材(断面円
形)とし、この線材を用いて耐疲労特性を調べた。試験
条件は、回転数3000rpm、負荷応力±196N/
mm2 とした。結果を表3に示す。
31〜36は、いずれも耐疲労特性が従来材のNo.37 より優
れた。なお、箔形状の試験材の耐疲労特性は、断面円形
の試験材の耐疲労特性で代用可能なことを別途確認し
た。
室温から800℃までの種々温度で焼鈍し、焼鈍材のビ
ッカース硬さを測定して耐熱性(軟化開始温度と半軟化
温度)を調べた。結果を表4に示す。
41〜46は、いずれも耐熱性が従来材(No.47) を大幅に上
回った。
いは高級感を出すために、用途に応じてAgやAuなど
の貴金属層を被覆して用いられる。この貴金属層は加工
途中に被覆されるため、被覆後、貴金属層は伸線加工や
圧延加工で剥離してはならない。そこで、被覆後の貴金
属層の耐剥離性を調査した。
状鋳塊を2.6mmφの線材に連続伸線し、この線材を
皮剥ぎして800μmφの線材とし、この線材にAgを
5μm厚さに電気メッキした後伸線加工して100μm
φの線材とし、次いでこの線材を圧延して幅330μ
m、厚さ25μmの箔導体(w/t=13. 2)を製造
した。100μmφ線材表面、箔導体表面、前記箔導体
の3000回屈曲試験(実施例2と同じ試験)後の表面
を走査電子顕微鏡で観察し、Agメッキ層の密着状態を
調べた。結果を、Agメッキ層が全く剥離しなかったも
の(○)、若干剥離したもの(△)、母材が露出したも
の(×)の3段階に評価して表5に示した。
51〜56はいずれもAgメッキ層が剥離するようなことが
なく、本発明の箔導体はAgメッキ層との親和性に優れ
ることが判った。これに対し、従来材(No.57) は、圧延
材にAgメッキ層の剥離が認められ、繰返し曲げ試験後
には母材の露出部分が認められた。
wt%添加した銅合金溶湯を横型連続鋳造法により10m
mφの棒状鋳塊に鋳造し、この棒状鋳塊を連続伸線して
0.9mmφの線材とし、この線材をAr雰囲気中で、
550℃で30分間焼鈍し、その後92μmφの線材に
連続伸線し、次いで圧延して、幅(w)300μm、厚
さ(t)22μmの箔導体(w/t=13. 6)を製造
した。
mm2 、導電率が80.5%IACSであった。このよ
うにAgが高濃度でも、素材から箔導体までの加工途中
で適宜中間焼鈍を施すことにより、導電率が80%IA
CS以上、引張強さが700N/mm2 以上のCu−A
g系合金の箔導体を得ることができる。
の工程により製造した箔導体について説明したが、本発
明の箔導体は、水冷鋳造→押出→ダイス引抜加工などの
他の工程によって製造しても同様の特性が得られる。ま
たCu−Ag系合金のAgの含有量は0.5〜4.5wt
%が望ましいが、Agの含有量をさらに多くしても、加
工途中で、適宜、中間焼鈍を施すことにより所望の箔導
体を得ることができる。またCu−Ag系合金に含まれ
る酸素量が20ppm以下の場合について説明したが、
本発明の箔導体はCu−Ag系合金に含まれる酸素量が
さらに多い場合にも同様の優れた特性が得られる。さら
にAgをメッキにより被覆した箔導体について説明した
が、本発明の箔導体はAuやPtなどの他の貴金属をP
VCなどの他の方法により被覆しても同様の効果が得ら
れる。
は、信号伝送用ケーブルに要求される導電性、強度、耐
屈曲特性、耐疲労特性、耐熱性を具備しており、また貴
金属層の密着性にも優れ、有害なCdを含む従来材に十
分代替し得るものであり、工業上顕著な効果を奏する。
の説明図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 導電率が80%IACS以上で引張強さ
が700N/mm2以上のCu−Ag系合金からなるこ
とを特徴とする箔導体。 - 【請求項2】 Cu−Ag系合金中の酸素量が10pp
m以下であることを特徴とする請求項1記載の箔導体。 - 【請求項3】 箔導体が厚さ(t)、巾(w)のリボン
状であり、前記厚さ(t)が30μm以下で、前記幅
(w)と厚さ(t)の比(w/t)が10以上であるこ
とを特徴とする請求項1または2記載の箔導体。 - 【請求項4】 貴金属層が被覆されていることを特徴と
する請求項1、2、3のいずれかに記載の箔導体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32727999A JP2000282157A (ja) | 1999-01-29 | 1999-11-17 | 箔導体 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2312199 | 1999-01-29 | ||
| JP11-23121 | 1999-01-29 | ||
| JP32727999A JP2000282157A (ja) | 1999-01-29 | 1999-11-17 | 箔導体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000282157A true JP2000282157A (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=26360426
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32727999A Pending JP2000282157A (ja) | 1999-01-29 | 1999-11-17 | 箔導体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2000282157A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002025353A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Hitachi Cable Ltd | 耐屈曲フラットケーブル |
| JP2005235638A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Hitachi Cable Ltd | 配線材及びそれを用いた電池パック |
| JP2010034067A (ja) * | 2009-09-25 | 2010-02-12 | Hitachi Cable Ltd | 電池パック用配線材 |
| WO2018181329A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品 |
| JP2023008472A (ja) * | 2021-07-06 | 2023-01-19 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
| KR102770394B1 (ko) * | 2023-09-28 | 2025-02-21 | 에스더블유씨씨 가부시키가이샤 | 구리은 합금제의 시트재의 제조 방법 및 프로브 카드의 전극용 시트의 제조 방법 |
-
1999
- 1999-11-17 JP JP32727999A patent/JP2000282157A/ja active Pending
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002025353A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Hitachi Cable Ltd | 耐屈曲フラットケーブル |
| JP2005235638A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Hitachi Cable Ltd | 配線材及びそれを用いた電池パック |
| JP2010034067A (ja) * | 2009-09-25 | 2010-02-12 | Hitachi Cable Ltd | 電池パック用配線材 |
| WO2018181329A1 (ja) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、導電部品、バネ用部材、バネ用部品、半導体モジュール用部材、半導体モジュール用部品、構造用部材及び構造用部品 |
| KR20190132346A (ko) | 2017-03-27 | 2019-11-27 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 알루미늄 합금재 그리고 이것을 사용한 도전 부재, 도전 부품, 스프링용 부재, 스프링용 부품, 반도체 모듈용 부재, 반도체 모듈용 부품, 구조용 부재 및 구조용 부품 |
| EP3604579A4 (en) * | 2017-03-27 | 2020-08-12 | Furukawa Electric Co., Ltd. | ALUMINUM ALLOY MATERIAL, USER CONDUCTIVE ELEMENT, CONDUCTIVE COMPONENT, SPRING ELEMENT AND COMPONENT, SEMICONDUCTOR MODULE ELEMENT AND COMPONENT, STRUCTURAL ELEMENT AND COMPONENT |
| US11466346B2 (en) | 2017-03-27 | 2022-10-11 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Aluminum alloy material, and conductive member, conductive component, spring member, spring component, semiconductor module member, semiconductor module component, structural member and structural component including the aluminum alloy material |
| JP2023008472A (ja) * | 2021-07-06 | 2023-01-19 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
| KR102770394B1 (ko) * | 2023-09-28 | 2025-02-21 | 에스더블유씨씨 가부시키가이샤 | 구리은 합금제의 시트재의 제조 방법 및 프로브 카드의 전극용 시트의 제조 방법 |
| WO2025069337A1 (ja) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | Swcc株式会社 | 銅銀合金製のシート材の製造方法およびプローブカードの電極用シートの製造方法 |
| US12305269B2 (en) | 2023-09-28 | 2025-05-20 | Swcc Corporation | Method of manufacturing sheet material made of copper-silver alloy and method of manufaturing sheet for electrode of probe card |
| CN120077158A (zh) * | 2023-09-28 | 2025-05-30 | 昭和电线电缆株式会社 | 铜银合金制的片材的制造方法和探针卡的电极用片的制造方法 |
| JP7709624B1 (ja) * | 2023-09-28 | 2025-07-16 | Swcc株式会社 | 銅銀合金製のシート材の製造方法およびプローブカードの電極用シートの製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3948203B2 (ja) | 銅合金線、銅合金撚線導体、同軸ケーブル、および銅合金線の製造方法 | |
| JP4143086B2 (ja) | 極細銅合金線、極細銅合金撚線及びそれらの製造方法 | |
| US6627009B1 (en) | Extrafine copper alloy wire, ultrafine copper alloy wire, and process for producing the same | |
| JP2001148205A (ja) | 超極細銅合金線材及びその製造方法 | |
| JPH0731939B2 (ja) | 高強度、良屈曲性導体 | |
| JP4288844B2 (ja) | 極細銅合金線 | |
| JP2000282157A (ja) | 箔導体 | |
| JPS62262315A (ja) | 可動ケ−ブル用撚線導体の製造方法 | |
| JP2001295011A (ja) | 耐屈曲銅合金線及びそれを用いたケーブル | |
| JP3775244B2 (ja) | 耐屈曲ケーブル用導体及びその製造方法 | |
| JP3279374B2 (ja) | 銅合金線,及びその製造方法 | |
| JPH0352523B2 (ja) | ||
| JP3050554B2 (ja) | マグネットワイヤ | |
| JP3010906B2 (ja) | 銅合金線 | |
| JP3376672B2 (ja) | 耐屈曲性に優れた電気電子機器用導体 | |
| JPS6047344B2 (ja) | 溶融めつき極細銅合金導体 | |
| JPH0689621A (ja) | 高導電性高強度撚り線の製造法 | |
| JP3395629B2 (ja) | 高耐屈曲複合導体 | |
| JP7171667B2 (ja) | 導電線、及びケーブル | |
| JP7574633B2 (ja) | 銅合金線、めっき線、電線、およびケーブル | |
| JP4501922B2 (ja) | 同軸ケーブル用Cu−Ag合金線 | |
| JP2006176833A (ja) | 導電用アルミニウム合金及び導電用アルミニウム合金線並びにその製造方法 | |
| JP6828444B2 (ja) | 導電線の製造方法、並びにケーブルの製造方法 | |
| JPH06240388A (ja) | 銅合金線,及びその製造方法 | |
| JP2000073153A (ja) | 銅合金線及びその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050415 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060905 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061102 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061215 |